JP2003504643A - 哺乳類における前腫瘍状態および/または腫瘍状態の同定方法 - Google Patents

哺乳類における前腫瘍状態および/または腫瘍状態の同定方法

Info

Publication number
JP2003504643A
JP2003504643A JP2001510845A JP2001510845A JP2003504643A JP 2003504643 A JP2003504643 A JP 2003504643A JP 2001510845 A JP2001510845 A JP 2001510845A JP 2001510845 A JP2001510845 A JP 2001510845A JP 2003504643 A JP2003504643 A JP 2003504643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody reagent
cells
purinergic receptor
receptor
tissues
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001510845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4633984B2 (ja
Inventor
マイケル スレイター、
ジュリアン バーデン、
Original Assignee
バイオセプター プロプライアタリー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイオセプター プロプライアタリー リミテッド filed Critical バイオセプター プロプライアタリー リミテッド
Publication of JP2003504643A publication Critical patent/JP2003504643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4633984B2 publication Critical patent/JP4633984B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57484Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites
    • G01N33/57492Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites involving compounds localized on the membrane of tumor or cancer cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/975Kit

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、哺乳類における前腫瘍状態および/または腫瘍状態を同定する方法、特に、組織および体液内の前腫瘍細胞および腫瘍細胞を、これら細胞中のピュリナージック受容体の区別的発現に基づいて同定する方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、哺乳類における前腫瘍状態および/または腫瘍状態を同定する方法
、特に、組織および体液内の前腫瘍細胞および腫瘍細胞を、これら細胞中のピュ
リナージック受容体の区別的発現に基づいて同定する方法に関する。
【0002】 (背景) 癌を診断するとき、癌細胞の大きさや形状の変異性の程度、活発に分裂する細
胞の割合、周辺構造物への浸潤など、生検サンプル中の細胞的特徴が考慮される
。一般的に用いられる組織学的染料は、細胞下エレメントを区別的に標識するヘ
マトキシリン(一次染色)およびエオシン(対比染色)である。その他の診断方
法では、例えば癌胎児性抗原(CEA)など、顕微鏡的分析のために可視化できる
、細胞または組織の内部(細胞内エピトープを介する)あるいは表面上(細胞外
エピトープを介する)の特別な診断的分子に対する抗体を用いる。以下で、幾つ
かの具体例を考察する。
【0003】 (前立腺癌) 西側世界では、前立腺癌の発生率が、過去5年間で2倍以上と驚くべき割合で増
加している。これはどの腫瘍と比べても最も高い発生率であり、全世界で男性の
癌による死亡の原因としては肺癌に次いで最も多く、またオーストラリアでは主
要な死亡原因となっている[1]。良性前立腺過形成(BPH)は、50歳以上の男性
によく見られ、前立腺上皮内新生物(PIN)の前駆体の可能性があり、それ自身
、前立腺癌の前駆体である。剖検によると、男性の70%で80歳になるまでに前立
腺に悪性細胞が見られることが判明している[2]。この疾患は人種による変動
が顕著なことが特徴で、アフリカ系米国人に最も多く見られ、コーカサス人が中
位、ラテンアメリカ系が僅かに低く、そしてアジア人が最も少ない。とはいえ後
者のグループでは、これは最も急速に増加している腫瘍形態である。最近まで、
この違いが人種上の遺伝的変異によるものか、あるいは食事によるものなのか明
らかではなかった。研究により、今では食事が主な影響要因であることが分かっ
ている[3]。
【0004】 (前立腺癌の現在の診断および治療) この疾患の重大性にもかかわらず、診断方法は殆どなく、かつ不正確である。
直腸診(DRE)、超音波、前立腺酸性ホスファターゼ値、アンドロゲン破壊(abl
ation)、前立腺特異的抗原(PSA)の密度、PSAの速度(velocity)、PSA年齢
特異的参照範囲、およびGleasonの組織病理学的悪性度分類など現在行われてい
る予後判定方法は、前立腺癌の臨床的結果についての信頼できる予測情報を提供
できない[4]。例えば、研究によるとDREでは偽陰性率が36.9%という結果を示
している[5]。PSAは、前立腺以外の多くの組織に関与する33-kDaセリンプロ
テアーゼであり[6]、アンドロゲン、グルココルチコイドおよびプロゲスチン
によってアップレギュレーションされ、成長因子の調節に関わっていると考えら
れている。残念ながら、血清PSAレベルでは偽陰性診断が23%、偽陽性診断が36.7
%の発生率となっている[6]。新しいスクリーニング法で検出されたケースの半
分以上が、実際には偽陽性であると示唆されている[7]。PSA密度、速度、およ
び年齢特異的参照範囲などの追加的試験を導入することで、スクリーニング法を
改善しようとする試みは、まだ明確ではない。ある研究は、正常PSAの上限を4.5
ng/mLに引き上げた年齢特異的PSA参照範囲を適用すると、実質的な数の臨床的に
重要な癌の検出に失敗するという結果を示している[8]。このような不確実さ
を考えると、前立腺の生検は、悪性度を確認するためにしばしば実施されるが、
この検査はまた偽陰性診断が23%という非常に不満足な成績を有している[9]。
【0005】 治療法の選択は、組織切片の顕微鏡的分析に基づく臨床的病期分類に大きく依
存する[10]。この方法は、組織学的外観を臨床的結果に関連づける相当な経験
と判断に左右される。残念ながら、前立腺癌組織は、非常に不均一であり、検査
対象の切片において、診断上重要な特徴が簡単に見逃されてしまう可能性がある
。状況をさらに複雑にしているのは、手術および放射線治療の結果を検討するた
めの無作為抽出および対照型の臨床試験が過去に行われていないことである[2
]。治療法の選択肢には、根治的な前立腺切除、放射線治療、アンドロゲン剥奪
(deprivation)、および「経過観察」がある。「経過観察」か根治的介入か、
という問題に対する決定的な答えには、前立腺癌の介入対観察対照試験の結果が
待たれる[11]。患者にとって、これら決定の結果は重大問題である。例えば根
治的前立腺切除は、しばしば尿失禁、インポテンス、膀胱頚狭窄および抑うつを
引き起こす[12]。良性前立腺過形成(BPH)、前立腺上皮内新生物(PIN)、異
型腺腫様過形成(AAH)、および前立腺癌を確実に区別する改良されたマーカー
が、早急に必要とされていることは明白である。
【0006】 (癌におけるP2X受容体の役割) ノルアドレナリン、アセチルコリンといった神経伝達物質は、シナプスおよび
神経筋接合部においてのみならず、様々な組織および器官における伝達物質特異
細胞受容体においても作用する。これらの受容体は、細胞内にイオンを導入する
孔様の膜貫型チャンネルである。細胞内エネルギー貯蔵の分子的カレンシー(cu
rrency)として最も良く知られているアデノシン3リン酸(ATP)は、最初は、平
滑筋を収縮させるその能力に基づき、末梢神経伝達物質として取り上げられた[
13]。ATPは他の神経伝達物質と同様の方法で作用し、(比較的遅い)Gタンパク
質共役組織受容体(P2Y)、比較的最近になって特徴が明らかにされた(速時性
)リガンド・ゲート性のピュリナージック(purinergic)(P2X1-7)イオンチャ
ンネルの双方を活性化させることができ、さらに共伝達物質(co-transmitter)
としても作用できる。比較的最近発見されたにもかかわらず、ピュリナージック
伝達系は、進化の極めて早い段階で進化したようである[14]。
【0007】 現在、遺伝的に異なるP2X受容体のサブタイプが、7個ある。それらは、コリン
作動性およびアドレナリン作動性のシステムと同じくらい広く分布し、ほとんど
の哺乳類の細胞で見られる[14]。これらの受容体は、神経末端もしくは局所的
組織源からの細胞外ATPによって活性化される、即時反応性、膜結合性、リガン
ド依存性、カルシウム透過性、陽イオン選択性のチャンネルの新たなクラスを構
成する[15-18]。それらは、専らカルシウムイオン透過性であるが、カリウム
、ナトリウムなどその他の陽イオンも通し、それによって脱分極を仲介する[19
]。例えば、肺上皮では、P2XチャンネルはCl-チャンネルのアップレギュレーシ
ョン、K+分泌を刺激し、Na+吸収を阻害する(21)。ATPは、P2X受容体のアップ
レギュレーションを介して、DNA合成および細胞増殖を刺激し得る[14]。この
機能は、ホスホリパーゼCの刺激、およびイノシトール-ホスフェート感受性細胞
内貯蔵からのイオン化カルシウムの放出、並びに他のシグナル導入経路に関連し
ている。これらの作用は、ATPとポリペプチド成長因子の相乗作用によって増強
される[20]。P2X受容体を通じてのカルシウム流入はまた、他の神経伝達物質
の分泌をトリガーし、カルシウム依存性カリウムチャンネルを活性化するシグナ
ルの役目を果たし、他のタイプのカルシウムチャンネルを不活性化し、シナプス
小胞膜のエンドサイトーシス性修復を制御し、神経伝達物質の合成を促進し、分
泌に利用可能なシナプス小胞のプールを調整し、さらに複数の形態のシナプス性
柔軟性をトリガーする。P2X受容体の単一刺激作用に対する反応の多様性は、カ
ルシウムで活性化される経路が多数あることを示唆している[21]。
【0008】 ピュリナージック受容体を介して作用する細胞外ATPも、ヒト乳癌細胞、前立
腺癌細胞、ヒト腺癌細胞、および線維芽細胞の細胞系に対して直接的な抗癌作用
を有する。細胞障害性のTリンパ球およびナチュラルキラー細胞(NK)は、腫瘍
細胞を攻撃する際にATPを放出する[22]。S期ブロック、アポトーシス、ヌクレ
オチドに対する透過性増大、糖ホスフェート、イオン、および他の抗癌剤との相
乗作用を誘導することにより、形質転換された細胞増殖のみが阻害される。非形
質転換細胞に対して、これらの効果は認められていない[14]。
【0009】 奇妙なことに、腫瘍細胞は、異常に高レベルのATPを含むことが知られている
[23]。アデノシンおよびATPは共に、内皮からの一酸化窒素合成を刺激して腫
瘍内血流を増大させ、その結果、強力な血管拡張を引き起こす[24]。この場合
、ATPは、2PY受容体を介して作用する(26)。一酸化窒素放出は、P2X受容体の
機能にも関連する。例えば、非妊娠ヒツジの子宮筋層に見られる一酸化窒素合成
活動の90%は、カルシウムイオンチャンネル依存性である[25]。
【0010】 上皮接着タンパク質も、癌の拡大に重要な役割を果たしている[26]。創傷の
治癒において、細胞損傷シグナルは、細胞外P2X受容体と細胞間細隙(gap)結合
を介して広がり、カルシウムイオンによって誘発される波動伝播を刺激する[27
]。P2Xチャンネルによって通された細胞内カルシウムイオンは、微小細管に沿
った膜結合性オルガネラの輸送、ECMの再モデル化、および接着分子であるE-カ
ドヘリンのアップレギュレーションをトリガーする[28]。前立腺上皮腺房に見
られる筋上皮細胞は、in situおよびインビトロの両方で、癌細胞に対し重要な
パラクリン効果を発揮する。癌細胞は、ECM分子、タンパク質分解酵素インヒビ
ター、および脈管形成インヒビターの高レベル発現によっても影響を受ける[29
]。転移性浸潤の際、細胞外カルシウム流入は、浸潤性細胞による組織内浸透を
助長する膜会合型の金属結合タンパク質分解酵素を活性化させる。ウロキナーゼ
・プラスミノゲン活性化因子もまた、乳癌および前立腺癌を含む幾つかの悪性疾
患の進行に深く関与している[30]。
【0011】 比較的簡便な技術を用いて、より信頼度の高い結果を提供するためには、癌の
病期分類ならびに診断に関する現在の技術を改善する必要がある。自動化が可能
な診断方法も有益であろう。
【0012】 本発明の目的は、従来技術の少なくとも幾つかの欠陥を克服あるいは大幅に改
善するか、または有益な代替法を提供する、前腫瘍性の(pre-neoplastic)細胞
および/または腫瘍性の(neoplastic)細胞を同定する方法を提供することである
【0013】 (発明の概要) ピュリナージック神経系は、これよりもよく知られているが作用のより遅いア
ドレナリン作動性およびコリン作動性の神経系と並行に作動する。これらと同様
、ピュリナージック神経系は、脳、シナプス、神経筋接合部、末梢神経系および
平滑筋において作動する。これら作用の速いリガンド・ゲート性陽イオン受容体
チャンネルを活性化させる伝達物質はATPであり、これは組織内のピュリナージ
ック受容体をトリガーすることによって作用し、細胞内へのイオン流入を含む様
々な代謝性反応を生じる。
【0014】 P2Xピュリナージック受容体のサブタイプそれぞれの細胞外ドメインを区別
できる、高度に特異的でユニークな一揃いの抗体が開発されている。これらの受
容体は、免疫細胞化学法を用いて容易に可視化でき、細胞表面、管状および点状
の標識など、様々な発現パターンで存在で存在する。驚くべきことに、P2X受
容体の発現が、前癌(pre-cancer)および癌の各病期、さらには若年対老齢の哺
乳類の各組織についても特徴的であることが明らかにされている。これらの変化
は、成長、細胞外マトリックス、代謝性因子および神経支配因子の際立った差異
、並びに上皮下イオン化カルシウムおよび微小細管の増大を随伴する。本発明は
従って、前癌状態(例えば、過形成)、癌病期を診断し、発癌の基礎的な生理と
病因を研究するための新しいツールを提供する。
【0015】 第1の態様によると、本発明は、哺乳類における前腫瘍および/または腫瘍状
態を病期分類および/または診断する方法であって、該哺乳類からの細胞および
/または組織のP2Xピュリナージック受容体発現プロフィールの検出、並びに正
常な細胞および/または組織の予め定められた発現プロフィールと該プロフィー
ルとの比較を包含する方法、を提供する。
【0016】 第2の態様によると、本発明は、哺乳類における発癌の病因を決定する方法で
あって、哺乳類からの細胞および/または組織のP2Xピュリナージック受容体発
現プロフィールの検出、並びに正常な細胞および/または組織の予め定められた
発現プロフィールと該プロフィールとの比較を包含する方法、を提供する。
【0017】 第3の態様によると、本発明は、被験体における前立腺癌を診断する方法であ
って、P2X1、P2X2、P2X3、および/またはP2X7抗体を各々用いて、被験体からの
前立腺の細胞および/または組織のP2X1、P2X2、P2X3、および/またはP2X7ピュ
リナージック受容体の発現プロフィールを検出することを包含し、ここで、良性
前立腺過形成を有する前立腺からの細胞および/または組織の発現プロフィール
と比較した、前立腺の細胞および/または組織内のP2Xピュリナージック受容体
発現プロフィールの密度増大が前立腺癌の存在の診断となる方法、を提供する。
【0018】 第4の態様によると、本発明は、被験体における乳癌を診断する方法であって
、P2X2、P2X3および/またはP2X7を抗体を各々用いて、被験体からの乳房の細胞
および/または組織のP2X2、P2X3および/またはP2X7ピュリナージック受容体の
発現プロフィールを検出することを包含し、ここで、正常被験体の乳房からの乳
房細胞および/または組織の発現プロフィールと比較した、乳房細胞および/ま
たは組織内のP2Xピュリナージック受容体発現プロフィールの密度減少が乳癌の
存在の診断である方法、を提供する。
【0019】 第5の態様によると、本発明は、哺乳類の被験体における前腫瘍および/また
は腫瘍状態を病期分類および/または診断するためのP2Xピュリナージック受容
体抗体試薬の使用を提供する。
【0020】 第6の態様によると、本発明は、哺乳類の被験体における発癌の病因を決定す
るためのP2Xピュリナージック受容体抗体試薬の使用を提供する。
【0021】 第7の態様によると、本発明は、P2Xピュリナージック受容体特異的抗体試薬と
複合体化された、哺乳類の単離された細胞または組織サンプルを提供する。
【0022】 第8の態様によると、本発明は、哺乳類における前腫瘍および/または腫瘍状
態を診断するキットであって、哺乳類からの細胞および/または組織を含むサン
プルにおいてP2Xピュリナージック受容体発現プロフィールを検出する手段、並
びに予め定められた発現レベルと該発現レベルを比較する手段を含むキット、を
提供する。
【0023】 第9の態様によると、本発明は、P2Xピュリナージック受容体に特異的な抗体試
薬であって、前腫瘍または腫瘍状態にある細胞および/または組織と正常な細胞
および/または組織とを区別し得る試薬、を提供する。
【0024】 第10の態様によると、本発明は、前腫瘍または腫瘍状態にある細胞および/ま
たは組織と正常な細胞および/または組織とを区別するのに使用されるとき、P2
Xピュリナージック受容体に特異的である抗体試薬を提供する。
【0025】 第11の態様によると、本発明は、細胞および/または組織中の機能性P2X受容
体と非機能性P2X受容体を区別するのに使用されるとき、P2Xピュリナージック受
容体に特異的である抗体試薬を提供する。
【0026】 好ましくは、哺乳類はヒトであるが、該方法がどのような哺乳類にも適用し得
ることは当業者に明白であろう。好ましくは、細胞は、前立腺の組織および/ま
たは細胞、或いは、乳房の組織および/または細胞である。これら細胞は、生検
により入手し得るが、体液、あるいは前立腺の組織および/または細胞の場合は
直腸診滲出物または精液からも入手し得る。
【0027】 好ましくは、抗体試薬は、ポリクロナール抗血清を含む。好ましくは、P2X抗
体試薬は、P2X1、P2X2、P2X3、P2X4、P2X5、P2X6、またはP2X7 受容体に特異的
であり、最も好ましいのは、P2X1、P2X2、P2X3、またはP2X7 受容体に特異的で
ある。抗体試薬は、ポリクロナールまたはモノクロナールである1揃いの抗体で
あり得ることは当業者に明白であろう。この1揃いのP2X受容体抗体は、P2X受容
体サブタイプの何れかの組み合わせ、特にP2X1、P2X2、P2X3、およびP2X7 の組
み合わせを含み得ることも当業者に明白であろう。
【0028】 好ましくは、P2X受容体発現プロフィールの検出は、免疫組織化学的手段によ
る。細胞または組織サンプルのソースおよび入手可能な試薬によっては、P2X受
容体がELISA、RIAあるいは類似の免疫学的技法を含む別の手段によって検出でき
ることは当業者に明白であろう。好ましくは、P2X受容体は、比色分析アッセイ
によって検出される。ウェスタンブロット法およびP2Xピュリナージック受容体m
RANの検出が、P2X受容体発現プロフィールの決定に有用であり得ることも当業者
に明白であろう。
【0029】 本発明に関連して、「前腫瘍(pre-neoplastic)細胞」という用語は、過形成
(hyperplastic)または肥大性(hypertrophic)である細胞を含む。 本発明に関連して、「1揃いの抗体(suite of antibodies)」という用語は
、同一または異なる抗原に特異的な幾つかの異なる抗体を含み、P2X受容体サブ
タイプの各々を特異的に区別できる、ポリクロナール抗体を含む。抗体がモノク
ロナールの場合、「1揃いの抗体」という用語は、P2X受容体サブタイプの各々
を特異的に区別できる抗体のパネルも含む。
【0030】 本発明に関連して、「発現プロフィール」の検出は、発現のパターンまたは密
度の検出を含む。
【0031】 文脈において別途明確に定められていない場合には、「含む」、「含んでいる
」、および類似の語は、詳細な説明および特許請求の範囲全てにわたり、排他的
あるいは網羅的な意味と対立するものとしての包括的な意味、即ち、「を含むが
、これらに限定されるものではない」という意味に解釈されるものとする。
【0032】 (発明の説明) 本発明の望ましい実施態様を、実施例のみ、および添付の図面を参照しながら
説明する。
【0033】 実施例1 − 免疫組織化学的手法 本研究で用いられた免疫組織化学的方法は、バークレー(Barclay)から翻案
したものである[31]。厚さ8μmの切片を、冷凍切断器リヒャルト・ユング2800
フリゴカット(Reichert Jung 2800 Frigocut)を使って、未固定の凍結組織か
ら切除した。切片を室温で1時間風乾した後、‐20℃でアセトンにて12時間固定
し、抗体標識化に先立って室温で1時間風乾した。続いて、切片を、ウサギまた
はヒツジの抗P2X1、P2X2、P2X3、P2X4、P2X5、P2X6、またはP2X7抗体のいずれか
1つと共に室温でインキュベートした。洗浄後、切片は、二次抗体中でインキュ
ベートした(ウサギ一次物には、HRP共役ヤギ抗ウサギ二次抗体(Dako)の1:30
の希釈物で30分、ヒツジ一次物には、HRP共役ヤギ抗ヒツジ二次抗体(Dako)で
)。スライドを再度すすぎ、続いて、15%のジアミノベンジジン4塩酸塩(DAB−
シグマ)に10分間浸漬した。切片をすすぎ、風乾し、DPX(メルクMerck)にマウ
ントした。対照スライドは、一次培養の間は希釈緩衝液中でインキュベートし、
その後、実験用スライドと同様の方法で処理した。陰性対照スライドは、一次抗
体を非免疫血清に置き換えたこと以外、実験用スライドと同様の方法で処理した
【0034】 実施例2 − 抗体産生 ハンセン(Hansen)ら[15]が採用したアプローチに従い、ラットP2X1[32]
、P2X2[33]、P2X3[34]、ラットP2X4[35]、ラットP2X5[36]、ラットP2X6 [36]、ラットP2X7[37]、ヒトP2X7[38]、ヒトP2X1[39]、ヒトP2X3[40]
、ヒトP2X4[41]、およびヒトP2X5[42]のクローン化した受容体のコンセンサ
ス配列を、適切なエピトープについて調べた。ラットP2X1に使用されているセグ
メント、Lys199‐Cys217に対応する非相同エピトープが、ラットP2X3、ラットP2
X6、およびラットP2X7で用いられた。6kDaジフテリア毒素ドメインとの架橋結合
のためのC末端側Cys残基が付着した配列、Ile235-Gly251を使用したラットP2X4 には、様々な変異が適用された。Cys130-Gly153のClドメイン[15]内にある領
域からP2X2エピトープが選択された。第2の膜貫ドメイン近傍ではあるが、依然
として細胞外(やはり共役のためにC末端側Cysが付着しているLys314-Ile333)
である領域から、ラットP2X5エピトープが選択された。ラットP2X4とはおおむね
相同ではあるが、P2X4とP2X5との交叉標識は発生しなかった。ラットの配列に対
する全ての抗体は、対応するヒト受容体の標識が可能であった。ヒトP2X1および
P2X7の配列には、別の一個のエピトープが使用された。これは、正にLys68-Val8
4から第1膜貫ドメインにC末端側を取り、マレイミドカプロイルNヒドロキシス
クシンイミドを使って、ジフテリア毒素ドメインを介して共役のためにN末端側C
ysを付着させたものである。ヒトP2X3抗体に関するエピトープはラットに用いら
れたものと等価な配列であり、一方、ヒトP2X4およびヒトP2X5に関するエピトー
プはそれぞれCys270-Asn287とCys272-Ser288であった。合成はすべて、ABIシン
セサイザー[43]で標準的なt-BOCケミストリーを用いて行われた。ペプチド抗
原複合体は、5mg/mLで水に懸濁し、フロイント完全アジュバントと混合してアリ
コートを乳化した。ペプチド2mgを含む1mLの乳剤を筋肉注射し、フロイント不完
全アジュバントを使用して、2週間の間隔で2回目、3回目、4回目、および5回目
の免疫化を引き続き行なった。各々のエピトープに使用されたウサギまたはヒツ
ジにおいて適切な抗体力価が得られたことが明らかになった後、静脈穿刺により
最終血を10-12週間目に採取した。この血液は37℃で30分間インキュベートされ
、4℃で15時間保存された後、遠心法で血清が採取され、小さなアリコートとし
て-20℃で保存された。血清は各々のペプチドに特異的な抗体について、ELISA検
定法で試験された[15]。ELISA検定法で、バックグラウンドを超える吸収度1.0
となる血清希釈の逆数として定められる抗体力価は、免疫前サンプルの225±25
と比較して、75,000±4,000の範囲であった。 抗体の特定エピトープに対する各々の抗体のアフィニティ精製は、バックグラ
ウンドの低下を引き起こしたが、同一の標識傾向を示した。
【0035】 実施例3 ‐ 抗体の特異性 使用されたそれぞれのP2X抗血清は、多くのケースで類似の分布を有している
が、他のケースでは、区別的に異なる分布になっており、抗血清が特異性を欠如
していないことを示す。特異性は、同族ペプチドに対する血清のアフィニティ精
製によって実証された。抗体の特異性をさらに検証するため、10mM濃度のP2X1
ピトープの存在下および非存在下で、対応するP2X1cDNAをトランスフェクトされ
た細胞に、P2X1に対する抗体のような個々の抗体を加えた。トランスフェクトさ
れたXenopusの卵母細胞に免疫学的標識および共焦点画像撮影を実施した
結果、予想した通り、発現されたP2X1が細胞膜内に位置し、吸収コントロールと
しての10mM濃度の同族ペプチドの存在は、P2X1染色をブロックすることを実証し
た[18]。 他の全ての抗体の個々の特異性についても、同様に実証された。
【0036】 実施例4 ‐ 形態の超微細構造検査のための組織標本 組織は、形態学的検査のために以下のように処理された: 大きさ約3mm x 3m
mの切片を0.1Mトリス緩衝液、pH7.2中2.5%グルタルアルデヒドで1時間固定した
。その後、切片を洗浄し、2%の4酸化オスミウム水溶液中で2時間、後固定した。
さらに洗浄した後、組織を一連の等級のアルコールで脱水し、スパー(Spurr's
)樹脂に包埋した。50℃で18時間硬化を行った。ダイヤモンドナイフで100nm切
片を切り出し、酢酸ウラニルおよびレイノルドクエン酸鉛を用いて通常の方法で
染色してから、フィリップス(Phillips)400の透過型電子顕微鏡で検査した。
【0037】 実施例5 ‐ 超微細構造の免疫細胞化学 スレイター(Slater)の方法[44]を使用した。簡単に述べると、薄い切片(
100nm)を切り出し、300番ニッケル製のメッシュグリッドに載せた。30分間ブロ
ッキング液(PBS中1%のBSA)中でインキュベートした後、室温で1時間、HRP共役
ヤギ抗ウサギ二次抗体またはHRP共役ヤギ抗ヒツジ二次抗体(1:100に希釈)を
含むブロッキング液(0.05%のトゥイーン20を添加したもの)の液滴表面上に切
片を置いた。グリッドはその後、PBSの中で10分間3回すすいでから、10nmのゴー
ルド(ナノプローブ)と共役させたヤギ抗ウサギ二次抗体の液滴上に1時間室温
にて置いた。グリッドはさらにPBSで2回、ついで蒸留水で1回、各々10分間洗浄
し、その後、2%の4酸化オスミウム水溶液の蒸気下に1分間置いた。次に切片を、
酢酸ウラニル水溶液で20分間、クエン酸鉛で10分間染色し、蒸留水で10分間2回
すすいだ後、フィリップス(Phillips)400透過型電子顕微鏡で、80kVで検査し
た。
【0038】 実施例6 ‐ ヒト癌組織内のP2X受容体 正常な4例とヒト前立腺癌6例の研究において、P2X1、P2X3、およびP2X4サブタ
イプは、ヒト前立腺癌組織で顕著な増加を示した。正常な組織では、これらサブ
タイプに関する標識は全く認められなかった。癌組織内のP2X1の標識パターン(
図1)は、前立腺疾患の各病期ごとに標識された腺房上皮細胞の比率が増えると
いう点で特に興味深く、腫瘍性形質転換とP2X1腺房標識の程度の直接的な相関を
示唆する。幾つかの前立腺癌細胞では、P2X5も増加した(結果は示されていない
)。正常な組織では、P2X5の標識はごく僅かか又は全く見られなかった。
【0039】 実施例7 ‐ 若年対高齢ウィスターラットにおけるP2X受容体、成長、神経支配
、および代謝性因子、イオン化カルシウム・モジュレーションP2X受容体とアポトーシス : 12週齢のラット4匹と1.5年齢のラット4匹の前立腺を比較した研究から、加齢
ラットで、ヒトにおけるBPHに類似した、上皮過形成の著しい増加が検出された
(図2)。ヒトの癌組織におけるように、P2X1、P2X3、およびP2X4の受容体、な
らびにチロシンキナーゼA受容体抗体は、若いラットのそれと比較した場合、加
齢ラットの前立腺上皮でアップレギュレーションされていた。先に論じた通り、
これは、タンパク質リン酸化(活性化)、DNA合成、細胞内微小細管の発現(オ
ルガネラ輸送)、他の神経伝達物質に関する周辺受容体のアップレギュレーショ
ン、細胞増殖、およびアポトーシスを示唆する上皮細胞へのイオン(主として、
イオン化カルシウム)流入の増大を示す。アルファ(1B)(電圧・ゲート性カル
シウムチャンネル)の増加、およびカルシウム調節ホルモンであるスタニオカル
シン(stanniocalcin)の低下も、加齢ラットの前立腺に見られた。PDGFとIGF−
1は共にアポトーシスを阻害し、加齢ラットで減少した。この様に、加齢ラット
の前立腺は、アポトーシスおよびヒト前立腺癌組織と類似するP2X受容体発現の
変化を受けるのであり、従って、前立腺癌の病因の研究に利用され得る。
【0040】神経支配、他の受容体、および代謝性因子 : 加齢ラットでは、前立腺上皮下の線維筋性隔壁において微小細管構造の増加が
あった。これら構造は、アポトーシスに関連したピュリナージック受容体P2X1
P2X7、イオン化カルシウム、および神経支配因子VAMP、ムスカリン性受容体(M2
)、SV-2、SNAP-25、S-100、トランスフェリン受容体を写した顕微鏡写真像に類
似して見え、加齢ラットではそのいずれもがアップレギュレーションされていた
。アルファ(1B)電圧・ゲート性カルシウムチャンネルおよびチロシンキナーゼ
A受容体も、加齢ラットでアップレギュレーションされていた。スタニオカルシ
ンはダウンレギュレーションされていたが、P2X1およびP2X7のアポトーシス性カ
ルシウムチャンネル受容体はアップレギュレーションされていた。これらのデー
タは、加齢ラットにおける前立腺上皮のカルシウムイオン流入、代謝速度、微小
細管輸送および神経支配の増大を示すと同時に、このモデルがヒト前立腺癌の研
究にも使用できることを示唆する。
【0041】 実施例8 − 乳癌細胞系 凍結切片として供給された6例の乳癌細胞系において、P2X1、P2X3、およびP2X 4 ピュリナージック・サブタイプを、前立腺組織の標識に用いたのと同様の技法
で標識した。標識のパターン(図3)は、ヒト前立腺癌組織(図1)および加齢の
雄ウィスター(Wistar)ラットの前立腺(図2)の双方で見られた標識パターン
を起想させるものであった。
【0042】 実施例9 ‐ 前立腺癌の診断(図4a-f、および5a-f) ピュリナージック受容体カルシウムチャンネル(P2X1-7)に特徴的である発現
を、正常な前立腺組織と前立腺疾患の各期を示す65例の病理学的な前立腺組織に
おいて調査した。即ち、正常、BPH、前腫瘍、および癌性(Gleason分類によるス
コアスコア5-9)の各病期である。明瞭な転移の特徴がP2X1、P2X2、P2X3、および
P2X7で標識された組織に認められた。P2X抗体産生と標識化のプロトコルの長々
しい最適化と標準化のプロセスの後、標準化されたプロトコルが開発された。各
々濃度0.5μg/mL IgGで、1:100でPBSに希釈したP2X1、P2X2、P2X3、およびP
2X7サブタイプの混合物は、上記の転移の特徴を実証するのに最適の試薬である
ことが判明した。P2X4、P2X5、またはP2X6標識は、それほど有意ではなかった。
前立腺癌の各カテゴリーに属する組織切片の標識にこの試薬を用いたところ、癌
の進行に伴なって、核から細胞質および外側原形質膜へのP2X標識の連続的発現
と転移が起こり、最後は、主に尖端上皮で発現することが明らかになった(図4f
、5c、5f)。
【0043】 P2X標識は、BPH組織では完全に脱発現化されていた(図4b、4e)。前腫瘍性P2
Xの転移は、3つの異なる病期で起きた。第1期は、薄いバックグラウンド上に密
で顕著なP2X標識された上皮核(PEN)で特徴付けられた(図4c、4f)。第2期は
、PENの進行する脱発現化と、密で顕著な点状の細胞質標識の外観、核膜および
外側原形質膜の標識、ならびに尖端上皮上のシグナル増加が特徴的であった(図
5b、5c)。第3期は、核膜上でのみ標識された核(NO)、細胞質シグナルの不在
、点状標識というより均質で、尖端上皮に密な標識で示された(図5e、5f)。
【0044】 本研究では、ケースの56%がヘマトキシリン‐エオシン(H&E)染色法によ
り正常もしくはBPHと診断され、第1期または第2期のP2X標識を示した。残りのケ
ースは、Gleason分類でG5からG9の範囲のスコアで、P2Xは第2期または第3期の標
識の特徴を有していた。第3期の標識は、常に癌の組織学的特徴を随伴していた
(図5e)。真性非腫瘍性BPH組織は、全てのP2Xサブタイプの完全な脱発現化が上
皮および間質で起こったため、容易に見分けられた。組織学的には正常と診断さ
れたが、P2X標識の特徴を示している生検組織は、代謝レベルで初期の(前腫瘍
性)形質転換過程にあり得ると我々は提起する。「正常」組織における第2期の
特徴の呈示は、前腫瘍性過程がこの組織内でさらに進行していることを示唆する
。記載されたP2X標識の特徴は、それぞれの組織学的分類を代表する細胞の全領
域にわたって、病期特異的であり、均一である。BPHおよび癌領域の双方を含ん
でいた穿刺では、P2Xの標識は明確かつ一様に、BPHまたは癌標識パターンの1つ
のいずれかに区別された。本技法は、非腫瘍性前立腺疾患の患者を早期癌の患者
から除外し(および勇気付ける)、悪性に転じる可能性のある急速に発達してい
る前腫瘍状態も同定できると提案されている。このような情報により、より早く
かつ正確に治療決定を下すことが可能になり得る。
【0045】 実施例10 ‐ 乳癌の診断 サブタイプP2X2、P2X3、およびP2X7は、正常なものと比較すると、乳癌の生検
組織で著しくダウンレギュレーションされる。サブタイプP2X1、P2X4、P2X5、お
よびP2X6は、正常、癌性いずれの組織でも標識されなかった。内因性ペルオキシ
ダーゼ活性を抑制するために、組織を3%の過酸化水素、および5%のウマ血清で予
備インキュベートした。染色パターンの例は、図6a-mに示す。
【0046】 本発明は、特定の実施例に関連して記述されているが、本発明がその他の多く
の形態で実施できることは当業者に認識可能であろう。
【0047】 文献 1. リアン(Lian)FR、ビュイアン(Bhuiyan)M、リー(Li)YW、ウォール(Wal
l)N、クロート(Kraut)M、サーカー(Sarkar)FH: 非小細胞肺癌の細胞系に
おけるゲニステイン誘発G(2)-m阻止、P21(Wafl)のアップレギュレーション
、およびアポトーシス(Genistein-Induced G(2)-M Arrest, P21 (Wafl) Upregu
lation, and Apoptosis in a Non-Small-Cell Lung Cancer Cell Line)。Nutr.
& Cancer, 31: 184-191, 1998。 2. ヒューイー(Hoey)J: 前立腺癌:進行と不安(Prostate cancer: progres
s and perplexity)。CMAJ, 159: 1-3, 1998。 3. コロネル(Kolonel)LN、ノムラAM、ハインズ(Hinds)MW、ヒロハタT、ハン
キン(Hankin)JH、リー(Lee)J: ハワイにおける癌発症での食事の役割(Ro
le of diet in cancer incidence in Hawaii)。Cancer Res., 43: 2397s-2402s
, 1983。 4. フェストゥッチャ(Festuccia)C、ヴィンセンティーニ(Vincentini)C、デ
ィ・パスクヮーレ(di Pasquale)AB、アチェート(Aceto)G、ザッツェローニ
(Zazzeroni)F、ミアーノ(Miano)L、ボローニャ(Bologna)M: 良性前立腺
過形成と前立腺癌の短期組織培養物におけるプラスミノゲン活性化因子の活動(
Plasminogen activator activities in short-term tissue cultures of benign
prostatic hyperplasia and prostatic carcinoma)。Oncol. Res., 7: 131-13
8, 1995。 5. サクセナ(Saxena)S、ムハンティ(Mohanty)NK、ジャイン(Jain)AK:
前立腺症男性における前立腺癌のスクリーニング(Screening of prostate canc
er in males with prostatism)。Ind. J. Pathol. Micro., 40: 441-450, 1997
。 6. ディアマンディス(Diamandis)EP、ユー(Yu)H: 前立腺以外を源とする
前立腺特異抗原(Nonprostatic source of prostate-specific antigen)。Urol
. Clin. Nth. Am., 24: 275-282, 1997。 7. ウェイラー(Weyler)J: 前立腺癌:スクリーニングか経過観察か?(Pros
tate cancer: screening or watchful waiting?)Ann. Oncol., 9: 9-11, 1999
。 8. バスラー(Bassler)TJ、オロースコー(Orozco)R、バスラー(Bassler)IC
、オダード(Odowd)GJ、ステイミー(Stamey)TA: 正常前立腺特異抗原の上
限引き上げにより見逃される60代男性の前立腺癌のほとんどは臨床的に有意であ
る(Most Prostate Cancers Missed By Raising the Upper Limit of Normal Pr
ostate-Specific Antigen For Men in Their Sixties Are Clinically Signific
ant)。Urol., 52: 1064-1069, 1998。 9. ラッバーニ(Rabbani)F、ストラウムバーキス(Stroumbakis)N、カーヴァ
(Kava)BR、クックソン(Cookson)MS、フェア(Fair)WR: 偽陰性6分の一
前立腺生検の事例および臨床的重要性(Incidence and clinical significance
of false-negative sextant prostate biopsies)。J. Urol., 159: 1247-1250,
1998。 10. ガオ(Gao)X、ポーター(Porter)AT、グリニョン(Grignon)DJ、ポンテ
(Pontes)JE、ホン(Honn)KV: ヒト前立腺癌ための診断および予後のマーカ
ー(Diagnostic and prognostic markers for human prostate cancer)。Prost
ate, 31: 264-281, 1997。 11. スモール(Small)EJ: 前立腺癌(Prostate cancer)。Curr. Opin. Onco
l., 9: 277-286, 1997。 12. ミュール(Moul)JW、ムーニアン(Mooneyhan)RM、カゥ(Kao)TC、マクラ
ウド(McLeod)DG、クリューイス(Cruess)DF: 根治的前立腺切除後の失禁、
インポテンスおよび狭窄を予測する術前および手術要因(Preoperative and Ope
rative Factors to Predict Incontinence, Impotence and Stricture After Ra
dical Prostatectomy)。Prost. Can. & Prost. Dis., 1: 242-249, 1998。 13. ドゥルーリー(Drury)A、セント=ジェルジ(Szent-Gyorgyi)A: アデニ
ン化合物の哺乳類の心臓に対する作用に関連したその生理学的活動(The physio
logical activity of adenine compounds with special reference to their ac
tion upon their mammalian Heart)。J. Physiol., 68: 213-237, 1929。 14. アッブラッキオ(Abbracchio)M、バーンストック(Burnstock)G: ピュ
リナージックシグナル:病態生理学的役割(Purinergic signaling: pathophysi
ological roles)。Jap. J. Pharmacol., 78: 113-145, 1998。 15. ハンセン(Hansen)MA、バーデン(Barden)JA、バルカー(Balcar)VJ、キ
ーイー(Keay)KA、ベネット(Bennett)MR: P2X受容体の細胞外ドメインの構
造的モチーフと特徴(Structural motif and characteristics of the extracel
lular domain of P2X receptors)。BiocH&Em. Biophys. Res. Comm., 236:
670-675, 1997。 16. ハンセン(Hansen)MA、バルカー(Balcar)VJ、バーデン(Barden)JA、ベ
ネット(Bennett)MR: ラット膀胱内の神経結節状構造での平滑筋におけるP2X
1受容体の単一クラスタの分布(The distribution of single P2X1 receptor cl
usters on smooth muscle in relation to nerve varicosities in the rat uri
nary bladder)。J. Neurocytol, 27: 529-539, 1998。 17. ハンセン(Hansen)M、ダットン(Dutton)J、バルカー(Balcar)V、バー
デン(Barden)J、ベネット(Bennett)M: ラットの血管におけるP2X(ピュリ
ナージック)受容体の分布(P2X (purinergic) receptor distributions in rat
blood vessels)。J. Auton. Nerv. Syst., 75: 147-155, 1999。 18. ダットン(Dutton)J、ハンセン(Hansen)M、バルカー(Balcar)V、バー
デン(Barden)J、ベネット(Bennett)M:ラット膀胱の神経結節状構造での平
滑筋細胞におけるP2X受容体クラスタの発達(Development of P2X receptor clu
sters on smooth muscle cells in relation to nerve varicosities in the ra
t urinary bladder)。J. Neurocytol, 1998。 19. フィリポヴィック(Filipovic)DM、アデバンジョー(Adebanjo)OA、ザイ
ーディ(Zaidi)M、リーヴス(Reeves)WB: Llc-Pkl細胞内のP2X受容体の機能
的、分子的根拠(Functional and molecular evidence for P2x receptors in L
lc-Pkl Cells)。Am. J. Physiol., 43: F1070-F1077, 1998。 20. アッブラッキオ(Abbracchio)M: 細胞の成長と分化におけるP1およびP2
受容体(P1 and P2 receptors in cell growth and differentiation)。Drug D
ev. Res., 39: 393-406, 1996。 21. オーガスティン(Augustine)G、ベッツ(Betz)H、ボマート(Bommert)K
、チャールトン(Charlton)M、デベロ(DeBello)W、ハンス(Hans)M、スワン
ドゥラ(Swandulla)D: シナプス前部のカルシウムシグナルの分子経路、ステ
ィアーン(Stjarne)ら「神経伝達物質放出における分子および細胞機序」より
(Molecular pathways for presynaptic calcium signaling, in Molecular and
Cellular Mechanisms of Neurotransmitter Release)。 Editors Raven Press
, New York : 139-155, 1994。 22. ディフィルジリオ(DiFirgilio)F、ピッツォ(Pizzo)P、ザノヴェッロ(Z
anovello)P、ブロンテ(Bronte)V、コッラーヴォ(Collavo)D: 細胞介在細
胞毒性のメディエータとしての可能性を有する細胞外ATP(Extracellular ATP a
s a possible mediator of cell-mediated cytotoxicity)。Immunol. Today, 1
1: 274-277, 1990。 23. シームス(Siems)W、グリューン(Grune)T、シュミット(Schmidt)H、テ
ィコノフ(Tikhonov)Y、ピメノフ(Pimenov)A: 異なる腫瘍成長段階にある
エールリッヒ腹水腫瘍のマウスの宿主細胞におけるプリンヌクレオチドのレベル
(Purine nucleotide levels in host tissues of Ehrlich ascities tumor-bea
ring mice in different growth phases of the tumor)。Cancer Res., 53: 51
43-5147, 1993。 24. ナトリ(Natori)Y、モリグチ(Moriguchi)M、フジワラ(Fujiwara)S、タ
ケシタ(Takeshita)I、フクイ(Fukui)M、イワキ(Iwaki)T、カナイデ(Kana
ide)H: ATP誘発性腫瘍内血流増大におけるL-NMMAおよびL-NNAの効果(Effec
ts of L-NMMA and L-NNA on the selective ATP-induced enhancement of intra
tumoral blood flow)。J. Cereb., Bolld Flow Metab., 12: 120-127, 1992。 25. フィグエロア(Figueroa)JP、マースマーン(Massmann)GA: 非妊娠ヒツ
ジの子宮における一酸化窒素シンターゼ活動のエストロゲンによる増加(Estrog
en increases nitric oxide synthase activity in the uterus of nonpregnant
sheep)。Am. J. Obstet. Gynecol., 173: 1539-1545, 1995。 26. ラッバーニ(Rabbani)SA、シン(Xing)RH: ホルモン依存性悪性疾患の
浸潤と転移におけるウロキナーゼ(uPA)の役割とその受容体(uPAR)(Role of
urokinase (uPA) and its receptor (uPAR) in invasion and metastasis of h
ormone-dependent malignancies)。Int. J. Oncol., 12: 911-920, 1998。 27. チッカレッリ(Ciccarelli)R、ディロリオ(DiIorio)P、バッレリーニ(B
allerini)P、アンボロシーニ(Ambrosini)G、ジュリアーニ(Giuliani)P、テ
ィボーン(Tibone)G、カチャーリ(Caciagli)F: 外因性ATPおよび関連類似
体の星状神経膠細胞の分離一次培養物の増殖率に対する効果(Effects of exoge
nous ATP and related analogues on the proliferation rate of dissociated
primary cultures of rat astrocytes)。J. Neurosci. Res., 39: 556-566, 19
94。 28. ポッター(Potter)SW、ガザ(Gaza)G、モリス(Morris)JE: 発情期お
よび妊娠初期におけるマウス子宮のE-カドヘリンのデグラデーション(Estradio
l induces E-cadherin degradation in mouse uterine epitheium during the e
strous cycle and early pregnancy)。J.Cell. Physiol., 169: 1-14, 1996。 29. ケデシアン(Kedeshian)P、スターンリヒト(Sternlicht)MD、ニューイア
ン(Nguyen)M、シャオ(Shao)ZM、バースキー(Barsky)SH: ヒューマトリ
ックス、独自の生化学的生物学的属性を有する新しい筋上皮性の基質ゲル(Huma
trix, a Novel Myoepithelial Matrical Gel With Unique Biochemical and Bio
logical Properties)。Cancer Lett., 123: 215-226, 1998。 30. デトルフセン(Dethlefsen)SM、ラーブ(Raab)G、モーゼズ(Moses)MA、
アダム(Adam)RM、クラーグスブルーン(Klagsbrun)M、フリードマン(Freema
n)MR: 細胞外カルシウム流入により助長された金属タンパク質分解酵素の分
裂とプロテインキナーゼに依存しないヘパリン結合EGF様成長因子の分泌(Extra
cellular calcium influx stimulates metalloproteinase cleavage and secret
ion of heparin-binding EGF-like growth factor independently of protein k
inase)。C. J. Dell. Biochem., 69: 143-153, 1998。 31. バークレー(Barclay)A: ラットのリンパ球組織のモノクロナール抗体で
決定されるリンパ細胞個体群の局在(The localization of populations of lym
phocytes defined by monoclonal antibodies in rat lymphoid tissues)。Imm
unology 42: 593-600, 1981。 32. ヴァレラ(Valera)S、ハッシー(Hussy)N、エヴァンス(Evans)RJ、アダ
ミ(Adami)N、ノース(North)RA、サープレナント(Surprenant)A、ビュエル
(Buell)G: (細胞外ATPのP2X受容体によって決定されるリガンド依存性イオ
ンチャンネルの新しいクラス(A new class of ligand-gated ion channel defi
ned by P2x receptor for extracellular ATP)[コメント参照]。Nature, 371
: 516-519, 1994。 33. ブレーク(Brake)AJ、ヴァーゲンバッハ(Wagenbach)MJ、ジュリアス(Ju
lius)D: イオン向性ATP受容体によって決定されるリガンド依存性イオンチャ
ンネルの新しい構造モチーフ(New structural motif for ligand-gated ion ch
annels defined by an ionotropic ATP receptor)。Nature, 371: 519-523, 19
94。 34. ルイス(Lewis)C、ナイトハート(Neidhart)S、ホーリー(Holy)C、ノー
ス(North)RA、ビュエル(Buell)G、サープレナント(Surprenant)A: P2X2
およびP2X3受容体サブユニットの同時発現による感覚ニューロンのATP依存性電
流(Coexpression of P2X2 and P2X3 receptor subunits can account for ATP-
gated currents in sensory neurons)[コメント参照]。Nature, 377: 423-43
5, 1995。 35. ビュエル(Buell)G、コロー(Collo)G、ラーセンドレン(Rassendren)F
: P2X受容体:明らかになってきたチャンネル系統群(P2X receptors: an eme
rging channel family)。Eur. J. Neurosci., 8: 2221-2228, 1996。 36. コロー(Collo)G、ノース(North)RA、カワシマ(Kawashim)E、マーロ=
ピッチ(Merlo-Pich)E、ナイトハート(Neidhart)S、サープレナント(Surpre
nant)A、ビュエル(Buell)G: P2X5およびP2X6受容体のクローン化ならびにA
TP依存性イオンチャンネル拡大系統群の分布と属性(Cloning of P2X5 and P2X6
receptors and the distribution and properties of an extended family of
ATP-gated ion channels)。J.Neurosci., 16: 2495-2507, 1996。 37. サープレナント(Surprenant)A、ラーセンドレン(Rassendren)F、カワシ
マ(Kawashim)E、ノース(North)RA、ビュエル(Buell)G: P2X受容体(P2X
7)として識別された細胞外ATPの細胞崩壊P2Z受容体(The cytolytic P2Z recep
tor for extracellular ATP identified as a P2X receptor (P2X7))。Science
, 272: 735-738, 1996。 38. ラーセンドレン(Rassendren)F、ビュエル(Buell)GN、ヴィルジーニョ(
Virginio)A、コロー(Collo)G、ノース(North)RA、サープレナント(Surpre
nant)A: ATP受容体、P2X7の透過。ヒトcDNAのクローン化と発現(The permea
bilizing ATP receptors, P2X7. Cloning and expression of a human cDNA)。
J. Biol. CH&Em., 272: 5482-5486, 1997。 39. ロングハースト(Longhurst)PA、シュヴェーゲル(Schwegel)T、フォラン
ダー(Folander)K、スヴァンソン(Swanson)R: ヒトP2X1受容体:分子のク
ローン化、組織の分布、および染色体17への局在(The human P2X1 receptor: m
olecular cloning, tissue distribution, and localization to chromosome 17
)。Biochim. Biophys. Acta., 1308: 185-188, 1996。 40. ガルシア=ガズマン(Garcia-Guzman)M、ステューマー(Stuhmer)W、サト
ウ(Soto)F: ヒトP2X3プリノセプタの分子的特徴付けおよび薬理学的属性(M
olecular characterization and pharmacological properties of the human P2
X3 purinoceptor)。Brain Res. Mol. Brain Res., 47: 59-66, 1997。 41. ゴメス=ヘルナンデス(Gomez-H&Ernandez)JM、ルンド(Lund)PE、ステ
ューマー(Stuhmer)W: ヒト組換え型P2X4受容体の特徴づけにより明らかにさ
れるラット同族体との薬理学的差(Characterization of recombinant human P2
X4 receptor reveals pharmacological differences to the rat homologue)。
Mol. Pharmacol., 51: 109-118, 1997。 42. リー(Le)KT、パーケット(Paquet)M、ニューエル(Nouel)D、バビンス
キー(Babinski)K、セギュエラ(Seguela)P: 脳および免疫機構からの天然
切型のヒトP2XATP受容体サブユニットの一次構造および発現(Primary structur
e and expression of a naturally truncated human P2X ATP receptor subunit
from brain and immune system)。FEBS Lett., 418: 195-199, 1997。 43. バーデン(Barden)JA、カスバートソン(Cuthbertson)RM、ジア=ゼン(Ji
a-ZH&En)W、モーズリー(Moseley)JM、ケンプ(Kemp)BE: 15位 (PTHrP[
Ala15]-(1-34)のIle置換Alaを含む上皮小体ホルモン関連プロテイン(残基1-34
)の解離構造(Solution structure of parathyroid hormone related protein
(residues 1-34) containing an Ala substituted for an Ile in position 15
(PTHrP[Ala15]-(1-34))。J. Biol. Chem., 272: 29572-29578, 1997。 44. スレーター(Slater)M、パタヴァ(Patava)J、キングハム(Kingham)K、
メイソン(Mason)RS: 生体内ヒト骨芽組織様細胞への17βエストラジオール
による細胞外マトリックスへの成長因子取り込みのモジュレーション(Modulati
on of growth factor incorporation into the extracelluar matrix of human
osteoblast-like cells in vitro by 17βestradiol)。 Am. J. Physiol., 267
: E990-E1001, 1994。 45. キース(Kiess)W、ギャラハー(Gallaher)B: プログラムされた細胞死
/アポトーシスに対するホルモンの制御(Hormonal control of programmed cel
l death/apoptosis)。Eur. J. Endocrinol., 138: 482-491, 1998。
【図面の簡単な説明】
【図1】 正常なヒト前立腺(左)と、進行した前立腺癌患者(右)から採った生検サン
プルにおけるP2X1標識化のレべルの例を示す。
【図2】 若い(12週齢)ラット(左)の前立腺上皮(E)と、顕著な過形成(右)を示
す加齢ラット(18月齢;右)の組織の比較を示す。
【図3】 正常な乳房(左)と、乳房の腫瘍組織の実質的なダウンレギュレーション(右
)におけるP2X1標識化の例を示す。
【図4】 図4a、b、dおよびeは、PSAが増加している71歳男性から採ったコア生検を示す
。診断はBPH。H&E染色(4a)により、前立腺腺房(A)の尖端上皮(矢印)に
軽度の過形成が見られる。図4dは、この領域(矢印)の高倍率顕微鏡写真である
。同一領域の抗P2Xによる標識(4b)は、BPH(4b矢印)の特徴であるP2X受容体
の完全な脱発現化(de-expression)を示す。図4eは、軽度の過形成上皮(4e矢
印)中のP2Xの完全な脱発現化を示す、この領域の高倍率顕微鏡写真である。図4
c。69歳男性のコア生検切片。PSAは不明。このケースはまた、H&E染色(図示
されていない)によりBPHと診断されているが、隆起上皮核(PEN)(4c矢印)に
特徴付けられるように、異なる第1期のP2X標識が特徴である。図4fは、図4cに示
されるように、これら密に標識された核(4f矢印)の高倍率顕微鏡写真である。
図4aおよび4dは、H&E染色である。図4b、c、eおよびfは、抗P2X免疫ペルオキ
シダーゼ標識である。対比染色なし。低倍率顕微鏡写真(4a、bおよびc)の目盛
りは、1cm=150μm。高倍率顕微鏡写真(4d、eおよびf)の目盛りは、1cm=40μm
である。
【図5】 図5a-cは、PSAが増加している57歳男性のコア生検(3回穿刺とし
て提供)を示す。2個所の穿刺では、進行癌領域に隣接するBPH領域が含まれると
診断された。Gleason分類によるスコアは8。図5aは、H&E染色で癌性マーカー
(5a矢印)のないBPHの一領域を示す。図5bは、P2X1抗体で標識された同一ブロ
ックの連続切片である。P2X標識は、転移(translocation)第2期の特徴である
。H&E染色法によりBPHと診断された組織において、これら特徴が認められる
ということは、前腫瘍性変化の存在のみならず、こうした変化が一層進んでいる
ことを示唆する。図5cは、図5b矢印部分の腺房の連続切片の高倍率顕微鏡写真で
ある。これは以下のような第2期の特徴を示している: 若干のPENが残存する(
N矢印先端)が、標識の殆どは、点状で細胞質(P矢印)であることを示した。先
の実験では、各々の点は個別に標識されたP2X受容体、もしくは受容体の小さな
限局性斑(patch)である。側方の原形質膜は鮮明に標識され(L矢印)、尖端上
皮(A矢印)に標識がある。 図5d-fは、PSAが8.1である81歳男性のコア生検(3回穿刺)を示す。このケース
では、診断は浸潤性腺癌で、Gleason分類によるスコアは6であった。H&E染色
(図5d)で、BPHと侵襲性癌(隆起小核、基底膜浸潤、および異常な腺房構造)
の両方の領域を示した。図5eは、尖端上皮(矢印)においてはP2X標識が増加す
るが、シグナル全体では一般的に減少することを示す。高倍率顕微鏡写真(図5f
)では、P2X転移第3期に典型的なこれらP2X標識の特徴が示されている。標識は
尖端上皮に集中しているため、第2期(図5b)に比べるとそれほど密ではない。
核膜(N矢印)のものを除き、核は標識を有していない。標識は点状というより
均質で、ほとんどが尖端上皮で認められる(A矢印)。転移過程が完了すると、P
2Xの標識は通常尖端上皮に集中し、その後、標識は脱発現化される(D)。図5a
および5dはH&E染色である。図5b、c、eおよびfは、P2X免疫ペルオキシダーゼ
標識。対比染色なし。低倍率顕微鏡写真(5a、b、dおよびe)の目盛りは、1cm=1
50μm。高倍率顕微鏡写真(5cおよびf)の目盛りは、1cm=40μmである。
【図6a】 正常な組織と比較した乳癌生検組織での染色パターンを示す。
【図6b】 正常な組織と比較した乳癌生検組織での染色パターンを示す。
【図6c】 正常な組織と比較した乳癌生検組織での染色パターンを示す。
【図6d】 正常な組織と比較した乳癌生検組織での染色パターンを示す。
【図6e】 正常な組織と比較した乳癌生検組織での染色パターンを示す。
【図6f】 正常な組織と比較した乳癌生検組織での染色パターンを示す。
【図6g】 正常な組織と比較した乳癌生検組織での染色パターンを示す。
【図6h】 正常な組織と比較した乳癌生検組織での染色パターンを示す。
【図6i】 正常な組織と比較した乳癌生検組織での染色パターンを示す。
【図6j】 正常な組織と比較した乳癌生検組織での染色パターンを示す。
【図6k】 正常な組織と比較した乳癌生検組織での染色パターンを示す。
【図6l】 正常な組織と比較した乳癌生検組織での染色パターンを示す。
【図6m】 正常な組織と比較した乳癌生検組織での染色パターンを示す。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年7月12日(2001.7.12)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項6
【補正方法】変更
【補正の内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項7
【補正方法】変更
【補正の内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項8
【補正方法】変更
【補正の内容】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項10
【補正方法】変更
【補正の内容】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項11
【補正方法】変更
【補正の内容】
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項13
【補正方法】変更
【補正の内容】
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0018】 第4の態様によると、本発明は、被験体における乳癌を診断する方法であって
、P2X2またはP2X3抗体を各々用いて、被験体からの乳房の細胞および/または組
織のP2X2またはP2X3ピュリナージック受容体の発現プロフィールを検出すること
を包含し、ここで、正常被験体の乳房からの乳房の細胞および/または組織のP2
Xピュリナージック受容体発現プロフィールの密度減少が乳癌の存在の診断であ
る方法、を提供する。
【手続補正8】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正の内容】
【図3】
【手続補正書】
【提出日】平成14年3月20日(2002.3.20)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0018】 第4の態様によると、本発明は、被験体における乳癌を診断する方法であって
、P2X2またはP2X3抗体を各々用いて、被験体からの乳房の細胞および/または組
織のP2X2またはP2X3ピュリナージック受容体の発現プロフィールを検出すること
を包含し、ここで、正常被験体の乳房からの乳房の細胞および/または組織の発
現プロフィールと比較した、乳房の細胞および/または組織のP2Xピュリナージ
ック受容体発現プロフィールの密度減少が乳癌の存在の診断である方法、を提供
する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 バーデン、 ジュリアン オーストラリア国 2122 ニューサウスウ ェールズ州 マーズフィールド マワラ クレセント 48 Fターム(参考) 4B063 QA07 QQ08 QR48 QS33 4B065 AA93X AC20 CA46

Claims (56)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 哺乳類における前腫瘍および/または腫瘍状態を病期分類お
    よび/または診断する方法であって、該哺乳類からの細胞および/または組織の
    P2Xピュリナージック受容体発現プロフィールを検出すること、並びに正常な細
    胞および/または組織の予め定められた発現プロフィールと該プロフィールとの
    比較を包含する、方法。
  2. 【請求項2】 哺乳類における発癌の病因を決定する方法であって、該哺乳
    類からの細胞および/または組織のP2Xピュリナージック受容体発現プロフィー
    ルを検出すること、並びに正常な細胞および/または組織の予め定められた発現
    プロフィールと該プロフィールとの比較を包含する、方法。
  3. 【請求項3】 哺乳類がヒトである請求項1または請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 細胞が前立腺組織の細胞である請求項1〜3のいずれか1つに
    記載の方法。
  5. 【請求項5】 細胞が乳房組織の細胞である請求項1〜3のいずれか1つに記
    載の方法。
  6. 【請求項6】 細胞が生検によって得たものである請求1〜5のいずれか1
    つに記載の方法。
  7. 【請求項7】 細胞が直腸診による滲出物および/または精液から得たもの
    である請求項1〜4のいずれか1つに記載の方法。
  8. 【請求項8】 細胞が体液から得られたものである請求項1〜3のいずれか
    1つに記載の方法。
  9. 【請求項9】 P2Xピュリナージック受容体発現プロフィールの検出が抗体
    試薬の使用を含む請求項1〜8のいずれか1つに記載の方法。
  10. 【請求項10】 P2X抗体試薬がP2X1、P2X2、P2X3、P2X4、P2X5、P2X6、ま
    たはP2X7に特異的である請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】抗体試薬がP2X1、P2X2、P2X3、またはP2X7に特異的である請
    求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 被験体における前立腺癌を診断する方法であって、P2X1
    P2X2、P2X3、および/またはP2X7抗体を各々用いて、被験体からの前立腺の細胞
    および/または組織のP2X1、P2X2、P2X3、および/またはP2X7ピュリナージック
    受容体の発現プロフィールを検出することを包含し、ここで、良性前立腺過形成
    を有する前立腺からの前立腺細胞および/または組織の発現プロフィールと比較
    した、前立腺の細胞および/または組織内のP2Xピュリナージック受容体発現プ
    ロフィールの密度増大が前立腺癌の存在の診断となる、方法。
  13. 【請求項13】 被験体における乳癌を診断する方法であって、P2X2、P2X3 および/またはP2X7抗体を各々用いて、被験体からの乳房の細胞および/または
    組織のP2X2、P2X3および/またはP2X7ピュリナージック受容体の発現プロフィー
    ルを検出することを包含し、ここで、正常被験体の乳房からの乳房細胞および/
    または組織の発現プロフィールと比較した、乳房の細胞および/または組織内の
    P2Xピュリナージック受容体発現プロフィールの密度減少が乳癌の存在の診断で
    ある、方法。
  14. 【請求項14】 抗体試薬がポリクロナール抗血清を含む請求項9〜13のい
    ずれか1つに記載の方法。
  15. 【請求項15】 抗体試薬がモノクロナール抗血清を含む請求項9〜13のい
    ずれか1つに記載の方法。
  16. 【請求項16】 抗体試薬が1揃いのポリクロナール抗体である請求項9〜14
    のいずれか1つに記載の方法。
  17. 【請求項17】 抗体試薬が1揃いのモノクロナール抗体である請求項9〜13
    、または15のいずれか1つに記載の方法。
  18. 【請求項18】 1揃いのP2X受容体抗体がP2X受容体サブタイプ抗体の組み
    合わせを含む請求項16また請求項17に記載の方法。
  19. 【請求項19】 P2X受容体発現プロフィールの検出が免疫組織化学的手段
    によって行なわれる請求項1〜18のいずれか1つに記載の方法。
  20. 【請求項20】 P2X受容体発現プロフィールの検出がELISAによって行なわ
    れる請求項1〜18のいずれか1つに記載の方法。
  21. 【請求項21】 P2X受容体発現プロフィールの検出がRIAによって行なわれ
    る請求項1〜18のいずれか1つに記載の方法。
  22. 【請求項22】 P2X受容体発現プロフィールの検出がウェスタンブロット
    によって行なわれる請求項1〜18のいずれか1つに記載の方法。
  23. 【請求項23】 P2Xピュリナージック受容体発現の検出がP2Xピュリナージ
    ック受容体mRAN検出によるものである請求項1〜18のいずれか1つに記載の方法
  24. 【請求項24】 哺乳類の被験体における前腫瘍および/または腫瘍状態を
    病期分類および/または診断するためのP2Xピュリナージック受容体抗体試薬の
    使用。
  25. 【請求項25】 哺乳類の被験体における発癌の病因を決定するためのP2X
    ピュリナージック受容体抗体試薬の使用。
  26. 【請求項26】 哺乳類がヒトである請求項24または請求項25に記載の使用
  27. 【請求項27】 P2Xピュリナージック受容体抗体試薬がポリクロナール抗
    血清を含む請求項24〜26のいずれか1つに記載の使用。
  28. 【請求項28】 P2Xピュリナージック受容体抗体試薬がモノクロナール抗
    血清である請求項24〜26のいずれか1つに記載の使用。
  29. 【請求項29】 P2Xピュリナージック受容体抗体試薬がP2X1、P2X2、P2X3
    、P2X4、P2X5、P2X6、またはP2X7に特異的である請求項27または請求項28に記載
    の使用。
  30. 【請求項30】 P2Xピュリナージック受容体抗体試薬がP2X1、P2X2、P2X3
    、またはP2X7に特異的である請求項29に記載の使用。
  31. 【請求項31】 P2Xピュリナージック受容体抗体試薬が1揃いのポリクロ
    ナール抗体である請求項26〜27または29および30のいずれか1つに記載の使用。
  32. 【請求項32】 P2Xピュリナージック受容体抗体試薬が1揃いのモノクロナ
    ール抗体である請求項24〜26または28〜30のいずれか1つに記載の使用。
  33. 【請求項33】 P2X受容体抗体の前記1揃いがP2X1、P2X2、P2X3、およびP
    2X7に特異的である抗体の組み合わせを含む請求項31または請求項32に記載の使
    用。
  34. 【請求項34】 P2Xピュリナージック受容体特異的抗体試薬と複合体化さ
    れた、哺乳類の単離された細胞または組織サンプル。
  35. 【請求項35】 P2Xピュリナージック受容体特異的抗体試薬がポリクロナ
    ール抗血清を含む請求項34に記載の哺乳類の単離された細胞または組織サンプル
  36. 【請求項36】 P2Xピュリナージック受容体抗体試薬がモノクロナール抗
    血清を含む請求項34に記載の哺乳類の単離された細胞または組織サンプル。
  37. 【請求項37】 P2Xピュリナージック受容体特異的抗体試薬がP2X1、P2X2
    、P2X3、P2X4、P2X5、P2X6、またはP2X7に特異的である請求項35または請求項36
    に記載の哺乳類の単離された細胞または組織サンプル。
  38. 【請求項38】 P2Xピュリナージック受容体特異的抗体試薬がP2X1、P2X2
    、P2X3、またはP2X7に特異的である請求項37に記載の哺乳類の単離された細胞ま
    たは組織サンプル。
  39. 【請求項39】 哺乳類における前腫瘍および/または腫瘍状態を診断する
    キットであって、哺乳類からの細胞および/または組織を含むサンプルにおいて
    P2Xピュリナージック受容体発現プロフィールを検出する手段、並びに予め定め
    られた発現レベルと該発現レベルを比較する手段を含む、キット。
  40. 【請求項40】 検出手段がP2Xピュリナージック受容体に特異的である抗
    体試薬を含む請求項39に記載のキット。
  41. 【請求項41】 P2Xピュリナージック受容体抗体試薬がポリクロナール抗
    血清を含む請求項40に記載のキット。
  42. 【請求項42】 P2Xピュリナージック受容体抗体試薬がモノクロナール抗
    血清を含む請求項40に記載のキット。
  43. 【請求項43】 P2Xピュリナージック受容体抗体試薬がP2X1、P2X2、P2X3
    、P2X4、P2X5、P2X6、またはP2X7に特異的である請求項42に記載のキット。
  44. 【請求項44】 抗体試薬がP2X1、P2X2、P2X3、またはP2X7に特異的である
    請求項43に記載のキット。
  45. 【請求項45】 P2Xピュリナージック受容体発現プロフィールが比色分析
    検定法によって検出される請求項39〜44のいずれか1つに記載のキット。
  46. 【請求項46】 検定法がELISAである請求項45に記載のキット。
  47. 【請求項47】 検定法がRIAである請求項45に記載のキット。
  48. 【請求項48】 サンプルが体液である請求項39〜47のいずれか1つに記載
    のキット。
  49. 【請求項49】 サンプルが直腸診滲出物である請求項39〜47のいずれか1
    つに記載のキット。
  50. 【請求項50】 サンプルが生検サンプルである請求項39〜48のいずれか1
    つに記載のキット。
  51. 【請求項51】 P2Xピュリナージック受容体に特異的な抗体試薬であって
    、前腫瘍または腫瘍状態にある細胞および/または組織と正常な細胞および/ま
    たは組織とを区別し得る、試薬。
  52. 【請求項52】 細胞および/または組織中の機能性P2X受容体と非機能性P
    2X受容体を区別するのに使用されるとき、P2Xピュリナージック受容体に特異的
    である抗体試薬。
  53. 【請求項53】 抗体試薬がポリクロナール抗血清を含む請求項51または請
    求項52に記載の抗体試薬。
  54. 【請求項54】 抗体試薬がモノクロナール抗血清を含む請求項51または請
    求項52に記載の抗体試薬。
  55. 【請求項55】 P2X抗体試薬がP2X1、P2X2、P2X3、P2X4、P2X5、P2X6、ま
    たはP2X7に特異的である請求項51〜54のいずれか1つに記載の抗体試薬。
  56. 【請求項56】 抗体試薬がP2X1、P2X2、P2X3、またはP2X7に特異的である
    請求項55に記載の抗体試薬。
JP2001510845A 1999-04-21 2000-04-26 哺乳類における前腫瘍状態および/または腫瘍状態の同定方法 Expired - Lifetime JP4633984B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPP9911A AUPP991199A0 (en) 1999-04-21 1999-04-21 Methods for diagnosing pre-cancerous and cancerous conditions
AU9911 1999-04-21
PCT/AU2000/000363 WO2001006259A1 (en) 1999-04-21 2000-04-26 A method for identifying pre-neoplastic and/or neoplastic states in mammals

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003504643A true JP2003504643A (ja) 2003-02-04
JP4633984B2 JP4633984B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=3814111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001510845A Expired - Lifetime JP4633984B2 (ja) 1999-04-21 2000-04-26 哺乳類における前腫瘍状態および/または腫瘍状態の同定方法

Country Status (15)

Country Link
US (3) US7183064B1 (ja)
EP (1) EP1179183B1 (ja)
JP (1) JP4633984B2 (ja)
KR (1) KR100819395B1 (ja)
CN (1) CN100557445C (ja)
AT (1) ATE456799T1 (ja)
AU (2) AUPP991199A0 (ja)
CA (1) CA2371163A1 (ja)
DE (1) DE60043775D1 (ja)
DK (1) DK1179183T3 (ja)
ES (1) ES2340137T3 (ja)
HK (1) HK1044190A1 (ja)
NO (1) NO331018B1 (ja)
WO (1) WO2001006259A1 (ja)
ZA (1) ZA200108616B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010539454A (ja) * 2007-09-14 2010-12-16 バイオセプター・インターナショナル・リミテッド 細胞外体液中のプリン作動性(p2x)受容体
JP2017515473A (ja) * 2014-05-02 2017-06-15 メディミューン リミテッド イオンチャネルモジュレーターおよびその使用

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPP991199A0 (en) * 1999-04-21 1999-05-13 University Of Sydney, The Methods for diagnosing pre-cancerous and cancerous conditions
AUPR201500A0 (en) * 2000-12-11 2001-01-11 Biosceptre Pty Ltd Methods for identifying pre-neoplastic and neoplastic states in mammals
ES2320421T3 (es) 2001-01-17 2009-05-22 Intreat Pty Limited Anticuerpos para el diagnostico de un receptor p2x7 no funcional y el tratamiento de canceres y otras afecciones.
WO2008043145A1 (en) * 2006-10-10 2008-04-17 Biosceptre International Limited Hybridomas producing antibodies against non functional p2x7 receptor
ES2619681T3 (es) * 2007-09-14 2017-06-26 Biosceptre (Aust) Pty Ltd Novedosos epítopos P2X7
AU2013238152B2 (en) * 2007-09-14 2015-09-24 Biosceptre International Limited Purinergic (P2X) receptors in extra-cellular body fluid
ES2610225T3 (es) 2008-07-04 2017-04-26 Biosceptre (Aust) Pty Ltd Péptidos y epítopos anti P2X7
CA2747644C (en) * 2008-12-19 2023-01-24 Ablynx N.V. Method for generation of immunoglobulin sequences
WO2011020155A1 (en) 2009-08-20 2011-02-24 Biosceptre International Limited Anti p2x7 receptor antibodies and fragments thereof
EP3321285B1 (en) 2009-12-24 2019-04-24 Biosceptre (Aust) Pty Ltd Antibodies to non-functional oligomeric p2x7 receptors
ES2656971T3 (es) 2010-09-10 2018-03-01 Biosceptre (Aust) Pty Ltd Tratamientos para el cáncer en animales de compañía con un anticuerpo anti P2X7
BR112013033974A2 (pt) 2011-07-01 2017-02-14 Biosceptre Int Ltd terapia de combinação
JP7127021B2 (ja) 2016-10-21 2022-08-29 バイオセプター・(オーストラリア)・ピーティーワイ・リミテッド 細胞傷害性粒子

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10501122A (ja) * 1994-05-27 1998-02-03 グラクソ、グループ、リミテッド P▲下2x▼レセプター(プリノセプターファミリー)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE920765A1 (en) * 1991-03-12 1992-09-23 Scripps Research Inst Cell surface receptors homologous to coagulation factors v¹and viii
JP3084982B2 (ja) * 1992-11-25 2000-09-04 富士電機株式会社 半導体装置
CA2228999A1 (en) * 1995-08-09 1997-02-20 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale Isolated nucleic acid molecules useful as leukemia markers and in breast cancer prognosis
EP0907729A1 (en) * 1996-04-30 1999-04-14 Smithkline Beecham Plc HUMAN P2x4 RECEPTOR SPLICE-VARIANTS
US6303338B1 (en) * 1996-08-16 2001-10-16 Human Genome Sciences, Inc. Pancreas-derived plasminogen activator inhibitor
JP3885177B2 (ja) * 1997-03-26 2007-02-21 大塚製薬株式会社 ヒト遺伝子
US6133434A (en) * 1997-04-28 2000-10-17 Glaxo Group Limited Purinergic receptor
DE19829473C2 (de) * 1998-07-01 2000-08-10 Magnus Von Knebel Doeberitz Ch Verfahren zur frühen Diagnose von Carcinomen
AUPP991199A0 (en) * 1999-04-21 1999-05-13 University Of Sydney, The Methods for diagnosing pre-cancerous and cancerous conditions
AUPR201500A0 (en) * 2000-12-11 2001-01-11 Biosceptre Pty Ltd Methods for identifying pre-neoplastic and neoplastic states in mammals
ES2320421T3 (es) * 2001-01-17 2009-05-22 Intreat Pty Limited Anticuerpos para el diagnostico de un receptor p2x7 no funcional y el tratamiento de canceres y otras afecciones.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10501122A (ja) * 1994-05-27 1998-02-03 グラクソ、グループ、リミテッド P▲下2x▼レセプター(プリノセプターファミリー)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010539454A (ja) * 2007-09-14 2010-12-16 バイオセプター・インターナショナル・リミテッド 細胞外体液中のプリン作動性(p2x)受容体
JP2014238416A (ja) * 2007-09-14 2014-12-18 バイオセプター・インターナショナル・リミテッド 細胞外体液中のプリン作動性(p2x)受容体
JP2017515473A (ja) * 2014-05-02 2017-06-15 メディミューン リミテッド イオンチャネルモジュレーターおよびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
HK1044190A1 (en) 2002-10-11
NO20015157L (no) 2001-12-21
US20070248963A1 (en) 2007-10-25
WO2001006259A1 (en) 2001-01-25
NO20015157D0 (no) 2001-10-22
ES2340137T3 (es) 2010-05-31
EP1179183A4 (en) 2003-01-22
AUPP991199A0 (en) 1999-05-13
NO331018B1 (no) 2011-09-12
AU3949000A (en) 2001-02-05
AU779845B2 (en) 2005-02-17
US20110111431A1 (en) 2011-05-12
EP1179183A1 (en) 2002-02-13
EP1179183B1 (en) 2010-01-27
JP4633984B2 (ja) 2011-02-16
CN1355886A (zh) 2002-06-26
ATE456799T1 (de) 2010-02-15
ZA200108616B (en) 2002-06-13
DK1179183T3 (da) 2010-05-25
KR20020022651A (ko) 2002-03-27
CN100557445C (zh) 2009-11-04
CA2371163A1 (en) 2001-01-25
KR100819395B1 (ko) 2008-04-04
DE60043775D1 (de) 2010-03-18
US7183064B1 (en) 2007-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110111431A1 (en) Method for identifying pre-neoplastic and/or neoplastic states in mammals
US20080227122A1 (en) P2y purinergic receptor expression for identifying preneoplastic and neoplastic states
JP5792121B2 (ja) 癌、特に乳癌、甲状腺癌及び肺癌のインビトロ診断のためのProNGFアッセイのための方法とProNGFの治療的使用
Schulz et al. Immunohistochemical determination of five somatostatin receptors in meningioma reveals frequent overexpression of somatostatin receptor subtype sst2A
Pietras et al. Estrogen and growth factor receptor interactions in human breast and non-small cell lung cancer cells
US11175290B2 (en) Senescent cell biomarkers
US7767789B2 (en) Truncated proteins as cancer markers
EP2342568A1 (en) Cadherin-17 as diagnostic marker and therapeutic target for liver cancer
Mandalà et al. Postoperative hyperprolactinemia could predict longer disease-free and overall survival in node-negative breast cancer patients
AU2002215689B2 (en) P2Y purinergic receptor expression for identifying preneoplastic and neoplastic states
Hiasa et al. Establishment of estrogen receptor-positive transplantable rat thyroid tumor cell lines in vivo
AU2002215689A1 (en) P2Y purinergic receptor expression for identifying preneoplastic and neoplastic states
Iyengar The adipocyte as an integral stromal contributor to mammary tumor development

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4633984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term