JP2003504110A - 美容外科用のレーザー放射線制御伝送装置 - Google Patents

美容外科用のレーザー放射線制御伝送装置

Info

Publication number
JP2003504110A
JP2003504110A JP2001508886A JP2001508886A JP2003504110A JP 2003504110 A JP2003504110 A JP 2003504110A JP 2001508886 A JP2001508886 A JP 2001508886A JP 2001508886 A JP2001508886 A JP 2001508886A JP 2003504110 A JP2003504110 A JP 2003504110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser radiation
stem
handle
optical fiber
dermis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001508886A
Other languages
English (en)
Inventor
イヴ−マリ ウルリヒ,
Original Assignee
イヴ−マリ ウルリヒ,
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イヴ−マリ ウルリヒ, filed Critical イヴ−マリ ウルリヒ,
Publication of JP2003504110A publication Critical patent/JP2003504110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/20Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser
    • A61B18/22Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser the beam being directed along or through a flexible conduit, e.g. an optical fibre; Couplings or hand-pieces therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/20Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser
    • A61B18/201Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser with beam delivery through a hollow tube, e.g. forming an articulated arm ; Hand-pieces therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/20Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser
    • A61B18/203Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser applying laser energy to the outside of the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/0046Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets with a releasable handle; with handle and operating part separable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22072Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with an instrument channel, e.g. for replacing one instrument by the other
    • A61B2017/22074Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with an instrument channel, e.g. for replacing one instrument by the other the instrument being only slidable in a channel, e.g. advancing optical fibre through a channel
    • A61B2017/22077Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with an instrument channel, e.g. for replacing one instrument by the other the instrument being only slidable in a channel, e.g. advancing optical fibre through a channel with a part piercing the tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00452Skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00452Skin
    • A61B2018/0047Upper parts of the skin, e.g. skin peeling or treatment of wrinkles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/20Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser
    • A61B2018/2005Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser with beam delivery through an interstitially insertable device, e.g. needle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/20Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser
    • A61B18/22Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser the beam being directed along or through a flexible conduit, e.g. an optical fibre; Couplings or hand-pieces therefor
    • A61B2018/2255Optical elements at the distal end of probe tips
    • A61B2018/2272Optical elements at the distal end of probe tips with reflective or refractive surfaces for deflecting the beam

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Laser Surgery Devices (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】この発明はレーザー放射線制御伝送装置(1)に関するものであり、そのハンドル(8)にはソケット(31)と先端(17)を具えたプラグ(9)を介して交換可能なレーザー放射線ガイド機構(30)とが固定されており、光学繊維内で循環するレーザー放射線がハンドル(8)を通過し、端部プラグ(9)の先端(17)にあり、レーザー放射線ガイド機構(30)の剛性中空ステム(2)をレーザー放射線が通過し、該ステムはその端部(5)付近に窓(4)を有しており、これを通ってレーザー放射線が屈折光学器を通過する。該ステムは尖った先端(6)を有している。レーザー放射線制御伝送装置は真皮の部位においてレーザー放射線の直接の熱挙動により皮膚の皺を処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 この発明は美容外科用のレーザー制御伝送装置に関するものである。美容外科
の処理のひとつとして脈管腫や皺などの顔面皮膚の血管を抑制したり少なくとも
低減する処理がある。
【0002】 永久性の皺に関しては、真皮が弾性喪失して永久的に弛むものであり、折り重
ねを形成する。この弾性喪失は主としてコラーゲンと呼ばれる真皮を形成する要
素の繊維の弾性が劣化することによる。
【0003】 このような弾性喪失を補うには、美容外科は皺の伸展に関連して種々の手法を
使って来たし使っている。顔の皮膚を張らせたり、プロテーゼを挿入してコラー
ゲンの減量により形成された空所を満たしたり、例えば皺の道筋に沿って真皮の
真下に1ミリほどの直径の可撓性プラスチック製の糸を配置したりする。これら
の解決法はそれぞれの問題の性質と程度に応じて選ばれるものである。その他に
も表皮の真下にコラーゲンを挿入する方法があるが、効果は短期的なものであり
定期的に更新する必要がある。
【0004】 さらに美容外科においては種々の処置にレーザー放射線の皮膚に対する作用を
使っている。処置に応じて種々のタイプのレーザー放射線が用いられ、炭素ガス
を用いたレーザー放射線は「長レーザー放射線」と呼ばれ、その波長は遠赤外線
の領域で10μくらいであり、ガラスおよび水により吸収される。その他には「
ヤグレーザー放射線」と呼ばれるものがあり、近赤外線スペクトル内のレーザー
放射線であって波長は1064ナノメートルであり、深い透過性を有していて、
筋肉により吸収される。
【0005】 その他エルビウムレーザー放射線と呼ばれるものは近赤外線内に位置していて
波長はほぼ2080ナノメートルであって、水により吸収され、光学繊維により
伝送できるものである。その他「ダブルヤグレーザー放射線」と呼ばれるものは
、波長が532ナノメートルであって、血液により吸収される。
【0006】 ヤグレーザー放射線、ダブルヤグレーザー放射線およびエルビウムレーザー放
射線は「短レーザー放射線」と呼ばれ、空気および光学繊維を通って伝播でき、
光学繊維はレーザー放射線のガイド機構として機能して使用部位に容易にレーザ
ー放射線をもたらすことができる。
【0007】 皮膚に向けられた長レーザー放射線はまず表皮の細胞に作用し、その水を含ん
だ細胞は破裂して、この結果皮膚摩擦により皺が消えてしまう。この場合の超パ
ルス性の長レーザー放射線はミリ秒当りの放射パワーが非常に高く、周波数が数
十ヘルツのものを使える。超パルス性の長レーザー放射線は真皮の炎症を抑える
。また長レーザー放射線は空気を通って伝播するが、光学繊維内を伝播すること
もできる。特定の部位に指向させる必要がある場合には、頭上型波ガイド機構装
置を適宜な鏡と組み合わせて用いる。
【0008】 ダブルヤグレーザー放射線は表皮を顕著に劣化させることなく表皮の細胞を透
過して、血管の壁とその中の血液とを攻撃して、脈管腫を減少させる。超パルス
性の長レーザー放射線を用いる技術は皮膚摩擦を行って、例えば唇の上や下瞼の
小さな皺をなくする。
【0009】 超パルス性のレーザー放射線が真皮の近くに来ると、表皮の痩化により真皮の
部位で熱効果が発生し収縮反応が起きる一方、真皮によるコラーゲンの生成が再
活性化される。長レーザー放射線照査による真皮への減皺熱効果は、真皮の深い
層へは熱伝導だけであるので、限りがある。真皮を透過する熱流を制御すること
は困難である。これは可視傷の現われを起こす損傷が原因である。ヤグレーザー
またはエルビウムレーザー放射線は真皮の部位に熱効果を引き起こすが、表皮を
劣化させ、その浸透深度を制御するのも難しい。深部の筋肉に損傷を起こすので
ある。
【0010】 この発明の目的は、熱効果により直接真皮に作用して、表皮を傷めることなく
、しかも真皮の真下の筋肉を保護するレーザー放射線の制御伝送装置を提供する
ことにある。
【0011】 図1においてレーザー放射線制御伝送装置1は交換可能なレーザー放射線ガイ
ド機構30を有しており、このガイド機構はハンドル8に連結されている。ガイ
ド機構30の本体は剛性中空のステム2を有しており、このステムはレーザー放
射線ガイド手段を収容している。レーザー放射線は第1の端部3(図2)に入り
、屈折機構による偏倚の後に、第2の端部5の近傍においてステム2に刻設され
た側窓4(図1)を通って出て行く。該端部は適宜形状の先端6を有しており、
これによりステム2は皮膚に至る。
【0012】 ステム2は真皮の真下または真皮中に入り皺の道に従う。これにより側窓4は
真皮を指向する。レーザー放射線は側窓4を通り、真皮に直接作用して収縮させ
る。外科医はステム2を執り、レーザー放射線を放射して処理される皺に沿った
筋肉への熱効果を及ぼさせる。処理中側窓4の配列はレーザー放射線ガイド機構
30が固定されたハンドル8と一体の外部位置決め手段により制御される。
【0013】 好ましき実施例において使用されるレーザー放射線は短レーザー放射線であっ
て、公知の光学繊維により伝送される。ステム2はステンレスなどの金属製の回
転円筒管であって、その第1の端部3(図2)は例えばステム2上に組み付けら
れたプラスチック製のソケット31を有している。これは使捨て式注射器の針ま
たはトロカールのようなものである。
【0014】 このソケット31は、ステム2の締結芯出し手段により、制御手段として機能
するハンドル8と一体のプラグ9に組み付けられる。この締結芯出し手段は例え
ば円錐台状の中央凹部10を有しており、ステムの第1の端部3は光学繊維12
の第1の端部11と会合位置する。これはステム2の第2の端部5(図1,3)
を指向するスリーブ49により中央位置に保持される。
【0015】 ハンドル8の寸法は外科医が操作し易いものとする。レーザー放射線発生器か
らの光学繊維13(図2)はハンドル8を貫通延在している鞘14(図1,2)
に入っており、例えばハンドル8の後端部15に入り、プラグ9の位置で前端部
16から出る。このプラグ9は円錐台状の構造であり、中央凹部10内に収受さ
れる。光学繊維13はプラグ9の先端17で終わっており、その端部18は先端
17の面上に位置している。
【0016】 上記の実施例においては、ステム2のソケット31はハンドル8のプラグ9に
嵌合している。しかしソケットとプラグとは結合をより確実とするべく螺旋ネジ
を具えていてもよい。この状態で、光学繊維13の端部18はステム2中に位置
する光学繊維12の第1の端部11と相対している。かくしてレーザー放射線は
光学繊維から光学繊維へと通過できるのである。ソケット31はステム2と一体
であり、プラグ9はハンドル8と一体であるが、この関係は逆にすることもでき
る。
【0017】 ステム2の第2の端部5(図1,3,4) の近傍には側窓4が位置していて
、ステム2の中空部19と大きく連通しており、該中空部には反射器が配置され
てレーザー放射線を偏向させる。この反射器はプラスチック製の光学プリズム2
0(図3,5)であって、短レーザー放射線に対して透過性である。この光学プ
リズム20は短レーザー放射線の入力面32と反射面23と出力面2とを具えて
いる。ステム2内部の光学繊維12の第2の端部21は、充分な深さの凹部によ
り、面32を通ってステム2の主たる方向と平行に光学プリズム20に入り、嵌
合状態で保持される。
【0018】 光学プリズム20の反射面23は例えば平坦であって、光学繊維12の方向2
2に対して収斂角24をもって傾斜しており、短レーザー放射線を全反射して側
窓4に偏向させる。反射面23の形状は側窓4を通って出るときにレーザー放射
線を集中させたい角度に応じて変わる。短レーザー放射線は出力面26(図3,
5)を通ってプリズム20から出て行く。この出力面はステム2の延在面上に位
置しており、側窓4を完全に覆ってプリズム20の光学的特性を変化させる液体
の侵入を防止する。
【0019】 光学繊維12に接した後、光学プリズム20は側窓4中に位置して、例えば側
窓4の縁部に挟持されるクリップ29により保持される。ステム2の第2の端部
5の先端6の形状は所望の結果に応じて変わり、第2の端部5内に先端6が嵌合
して遮蔽するためのジャーナル27を具えている。反射面23の後には空気溜り
28があって、液体が侵入して光学プリズム20の光学的特性を変えるのを防止
している。
【0020】 ステム2(図1)がハンドル8の端部に固定されるとき、側窓4はハンドル8
に対向して位置されなければならない。ついで外科医はステム2を真皮または真
皮の真下に挿入し、走査しながら左右に少し回転させてゆっくりと引き抜く。真
皮の内面がレーザー放射線により照射され、一方側窓4の位置を認識する。つい
で例えば平坦な位置決め領域7を形成してハンドル8を位置させる。外科医は処
理中ハンドルの前端部16に親指を置く。この領域7はハンドル8に対して処理
される皮膚表面と反対側に保持される。ステム2のハンドル8への嵌合は強制的
に行われ、側窓4は領域7の反対側に位置される。
【0021】 変化実施例においては、ガイド機構33(図6,7)の内部には光学繊維を配
置せず、ステム34を金属製で筒状の形状として、その内壁35を鏡状に研磨す
る。短レーザー放射線が用いられる場合には、光学繊維37の端部36(図6)
をステム34の第1の端部3内に若干入り込ませ、ステム34の第2の端部39
の近傍に側窓4を位置させ、この中に光学プリズム41を位置させる。このプリ
ズムはステム34の主方向43に垂直な入力面42、全反射面44および出力面
45を有している。
【0022】 長レーザー放射線が用いられる場合には、ハンドル8のプラグの端部で終わる
ガイド機構によりレーザー放射線が伝送され、ステム34(図7)を通って金属
鏡46により偏向されて、側窓40に至る。変化実施例では先端48を締結する
ジャーナル47が形成され、研磨されて金属製の金属鏡46を提供する。使用す
るパワーについては、空気走査機構により作用されるステム34の排煙機構をス
テムの第2の端部に接続して、ステム34を囲繞する鞘を通して吸出す。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明のレーザー放射線制御伝送装置を放射線伝送源を具えたハンドルを具
えたレーザー放射線ガイド機構を取り付ける前の状態で示す斜視図である。
【図2】 ハンドルとレーザー放射線ガイド機構の第1の端部との断面平面図である。
【図3】 レーザー放射線ガイド機構の第2の端部の断面平面図である。
【図4】 側窓を具えたレーザー放射線ガイド機構の第2の端部の斜視図である。
【図5】 図4の側窓に組み込む光学プリズムの斜視図である。
【図6】 レーザー放射線ガイド機構の2つの実施例の断面図である。
【図7】 レーザー放射線ガイド機構の2つの実施例の断面図である。
【符号の説明】
2 ステム 4 側窓 7 位置決め手段(位置決め領域) 8 ハンドル 9 プラグ 12 光学繊維 13 光学繊維 20 反射器 30 レーザー放射線発生器 33 レーザー放射線ガイド機構
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年8月31日(2001.8.31)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【発明の名称】 美容外科用のレーザー放射線制御伝送装置
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】 この発明は美容外科用のレーザー制御伝送装置に関するものであり、特に脈管
腫や小皺などの顔面皮膚内の抑制または少なくとも低減のためのものである。
【0002】 空気および光学繊維内部を伝播可能なレーザー放射線を用いてレーザー放射線
の制御伝送を行う装置はEP−A−0610991号、WO−A−92/171
38号、WO−A−93/03678号、US−A5498260号、US−A
−4122853号などから公知である。それら装置は主として外科用であり、
筋肉剥離用のメスとして用いられ、自然の通路や器具により形成された刻み目な
どを経て身体内に入る。US−A−5578029号には静脈の処置に用いられ
る装置が開示されており、ハンドルに連結された光学繊維内をレーザー放射線が
伝播して、その端部は中空のプローブ状であって、真皮内に侵入し易いようにな
っている。
【0003】 この発明の装置は美容外科のみに適用されるもので、その作用のひとつは永久
性の皮膚皺に関するもので、折目を形成する真皮の弾性喪失にも関連するもので
ある。この弾性喪失は特に真皮を形成するコラーゲンと呼ばれる繊維の弾性劣化
によるものである。
【0004】 このような弾性喪失を補うべく、美容外科は皺の程度に応じて種々の解決法を
用いており、張力喪失を補って顔面皮膚を伸長させ、プロテーゼを注入してコラ
ーゲンの量減少に関する空所を満たして、皺の道順に沿って直径1ミリ程度の可
撓性プラスチック糸を真皮の真下に入れる。これらの解決法は問題の性質と程度
とに応じて適宜選択される。他の解決法ではコラーゲンを表皮の真下に挿入する
方法があるが、その効果は短期間で定期的に更新する必要がある。
【0005】 美容外科では種々の処置において皮膚に対するレーザー放射線の作用を使用す
る。また処置の性質に応じて使用するレーザー放射線も種々ある。カーボンガス
を用いたものは「長レーザー放射線」と呼ばれ、その波長は遠赤外線中で10μ
くらいであり、ガラスおよび水に吸収される性質を有している。また「ヤグレー
ザー放射線」と呼ばれるものもあり、その波長は近赤外線中で1064ナノメー
トルであり、筋肉に深く浸透して吸収される性質を有している。さらに「エルビ
ウムレーザー放射線」と呼ばれるものもあり、その波長は近赤外線中でほぼ20
80ナノメートルであって、水に吸収されしかも光学繊維により伝送可能である
性質を有している。
【0006】 さらに「ダブルヤグレーザー放射線」と呼ばれるものもあり、その波長は53
2ナノメートルであって、血液により吸収される性質がある。ヤグレーザー放射
線、ダブルヤグレーザー放射線またはエルビウムレーザー放射線は「短レーザー
放射線」と呼ばれて、空気および光学繊維中を伝播することができる。光学繊維
は放射線ガイド機構として機能し、所要部位に簡単に位置させることができる。
【0007】 皮膚に指向された長レーザー放射線はまず表皮の細胞に作用する。するとその
多量の水を含んだ細胞はレーザー放射線により破裂するが、これにより皮下摩擦
で小皺が消える。超パルス性の長レーザー放射線の場合には周波数が数十ヘルツ
でマイクロ秒当りの放射パワーが非常に高いものが使われ、真皮の炎症腫を効果
的に抑制する。長レーザー放射線は空気を通って伝播するが、所望の部位に指向
させたい場合には光学繊維中をも伝播する。これには頭上波ガイド機構と適宜な
鏡を用いる。
【0008】 ダブルヤグレーザー放射線は表皮の細胞を透過する性質があり、このとき表皮
を顕著に劣化させることもなく、真皮内に位置する血管の壁を攻撃するので、脈
管腫の低減に用いられる。超パルス性の長レーザー放射線を用いると例えば上唇
や下瞼の小皺を除く皮下摩擦を行う。
【0009】 超パルス性のレーザー放射線が真皮の近くに至ると、表皮の痩化により真皮の
中に熱効果が発生して、収縮作用を起こし、真皮によるコラーゲンの生成を再活
性化する。
【0010】 皺低減のために長レーザー放射線による真皮への熱効果を利用する可能性には
それでも制約がある。なぜなら真皮の深層には熱伝導が全んど達しないのである
。真皮を透過する熱流は制御するのが難しい。これは恐らく可視傷の顕現を招く
傷の所為であろう。ヤグレーザー放射線またはエルビウムレーザー放射線は真皮
の部位で熱効果を発現するが、表皮を劣化させ浸透深度を制御するのも難しく、
深度筋肉において傷を起こす。
【0011】 この発明の目的は、真皮へレーザー放射線を直接制御伝送して熱効果を奏し、
しかも表皮を損傷することなく、真皮真下の筋肉を保護することのできる装置を
提供することにある。該装置は自由端に先端を具えた剛性中空のステムを有して
おり、該先端により皮下の真皮真下にステムを侵入せしめて皺の道筋に沿わしめ
、その側窓を通ってレーザー放射線が出て真皮を指向して収縮させるものである
【0012】 この発明によれば各処置後に針を交換でき、該装置は2部からなる波ガイド機
構を有しており、該ガイド機構は発生器からハンドルまでの第1の光学繊維を有
しており、この光学繊維が針を皮下に移動させて保持する。また該ガイド機構は
ハンドルと針との間の仲介機構を具えており、これがガイド機構の第2の部分を
通って、レーザー放射線を針中の伝播システムに導くのである。
【0013】 図1においてレーザー放射線制御伝送装置1は交換可能なレーザー放射線ガイ
ド機構30を有しており、このガイド機構はハンドル8に連結されている。ガイ
ド機構30の本体は剛性中空のステム2を有しており、このステムはレーザー放
射線ガイド手段を収容している。レーザー放射線は第1の端部3(図2)に入り
、屈折機構による偏倚の後に、第2の端部5の近傍においてステム2に刻設され
た側窓4(図1)を通って出て行く。該端部は適宜形状の先端6を有しており、
これによりステム2は皮膚に至る。
【0014】 ステム2は真皮の真下または真皮中に入り皺の道に従う。これにより側窓4は
真皮を指向する。レーザー放射線は側窓4を通り、真皮に直接作用して収縮させ
る。外科医はステム2を執り、レーザー放射線を放射して処理される皺に沿った
筋肉への熱効果を及ぼさせる。処理中側窓4の配列はレーザー放射線ガイド機構
30が固定されたハンドル8と一体の外部位置決め手段により制御される。
【0015】 好ましき実施例において使用されるレーザー放射線は短レーザー放射線であっ
て、公知の光学繊維により伝送される。ステム2はステンレスなどの金属製の回
転円筒管であって、その第1の端部3(図2)は例えばステム2上に組み付けら
れたプラスチック製のソケット31を有している。これは使捨て式注射器の針ま
たはトロカールのようなものである。
【0016】 このソケット31は、ステム2の締結芯出し手段により、制御手段として機能
するハンドル8と一体のプラグ9に組み付けられる。この締結芯出し手段は例え
ば円錐台状の中央凹部10を有しており、ステムの第1の端部3は光学繊維12
の第1の端部11と会合位置する。これはステム2の第2の端部5(図1,3)
を指向するスリーブ49により中央位置に保持される。
【0017】 ハンドル8の寸法は外科医が操作し易いものとする。レーザー放射線発生器か
らの光学繊維13(図2)はハンドル8を貫通延在している鞘14(図1,2)
に入っており、例えばハンドル8の後端部15に入り、プラグ9の位置で前端部
16から出る。このプラグ9は円錐台状の構造であり、中央凹部10内に収受さ
れる。光学繊維13はプラグ9の先端17で終わっており、その端部18は先端
17の面上に位置している。
【0018】 上記の実施例においては、ステム2のソケット31はハンドル8のプラグ9に
嵌合している。しかしソケットとプラグとは結合をより確実とするべく螺旋ネジ
を具えていてもよい。この状態で、光学繊維13の端部18はステム2中に位置
する光学繊維12の第1の端部11と相対している。かくしてレーザー放射線は
光学繊維から光学繊維へと通過できるのである。ソケット31はステム2と一体
であり、プラグ9はハンドル8と一体であるが、この関係は逆にすることもでき
る。
【0019】 ステム2の第2の端部5(図1,3,4) の近傍には側窓4が位置していて
、ステム2の中空部19と大きく連通しており、該中空部には反射器が配置され
てレーザー放射線を偏向させる。この反射器はプラスチック製の光学プリズム2
0(図3,5)であって、短レーザー放射線に対して透過性である。この光学プ
リズム20は短レーザー放射線の入力面32と反射面23と出力面2とを具えて
いる。ステム2内部の光学繊維12の第2の端部21は、充分な深さの凹部によ
り、面32を通ってステム2の主たる方向と平行に光学プリズム20に入り、嵌
合状態で保持される。
【0020】 光学プリズム20の反射面23は例えば平坦であって、光学繊維12の方向2
2に対して収斂角24をもって傾斜しており、短レーザー放射線を全反射して側
窓4に偏向させる。反射面23の形状は側窓4を通って出るときにレーザー放射
線を集中させたい角度に応じて変わる。短レーザー放射線は出力面26(図3,
5)を通ってプリズム20から出て行く。この出力面はステム2の延在面上に位
置しており、側窓4を完全に覆ってプリズム20の光学的特性を変化させる液体
の侵入を防止する。
【0021】 光学繊維12に接した後、光学プリズム20は側窓4中に位置して、例えば側
窓4の縁部に挟持されるクリップ29により保持される。ステム2の第2の端部
5の先端6の形状は所望の結果に応じて変わり、第2の端部5内に先端6が嵌合
して遮蔽するためのジャーナル27を具えている。反射面23の後には空気溜り
28があって、液体が侵入して光学プリズム20の光学的特性を変えるのを防止
している。
【0022】 ステム2(図1)がハンドル8の端部に固定されるとき、側窓4はハンドル8
に対向して位置されなければならない。ついで外科医はステム2を真皮または真
皮の真下に挿入し、走査しながら左右に少し回転させてゆっくりと引き抜く。真
皮の内面がレーザー放射線により照射され、一方側窓4の位置を認識する。つい
で例えば平坦な位置決め領域7を形成してハンドル8を位置させる。外科医は処
理中ハンドルの前端部16に親指を置く。この領域7はハンドル8に対して処理
される皮膚表面と反対側に保持される。ステム2のハンドル8への嵌合は強制的
に行われ、側窓4は領域7の反対側に位置される。
【0023】 変化実施例においては、ガイド機構33(図6,7)の内部には光学繊維を配
置せず、ステム34を金属製で筒状の形状として、その内壁35を鏡状に研磨す
る。短レーザー放射線が用いられる場合には、光学繊維37の端部36(図6)
をステム34の第1の端部3内に若干入り込ませ、ステム34の第2の端部39
の近傍に側窓4を位置させ、この中に光学プリズム41を位置させる。このプリ
ズムはステム34の主方向43に垂直な入力面42、全反射面44および出力面
45を有している。
【0024】 長レーザー放射線が用いられる場合には、ハンドル8のプラグの端部で終わる
ガイド機構によりレーザー放射線が伝送され、ステム34(図7)を通って金属
鏡46により偏向されて、側窓40に至る。変化実施例では先端48を締結する
ジャーナル47が形成され、研磨されて金属製の金属鏡46を提供する。使用す
るパワーについては、空気走査機構により作用されるステム34の排煙機構をス
テムの第2の端部に接続して、ステム34を囲繞する鞘を通して吸出す。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明のレーザー放射線制御伝送装置を放射線伝送源を具えたハンドルを具
えたレーザー放射線ガイド機構を取り付ける前の状態で示す斜視図である。
【図2】 ハンドルとレーザー放射線ガイド機構の第1の端部との断面平面図である。
【図3】 レーザー放射線ガイド機構の第2の端部の断面平面図である。
【図4】 側窓を具えたレーザー放射線ガイド機構の第2の端部の斜視図である。
【図5】 図4の側窓に組み込む光学プリズムの斜視図である。
【図6】 レーザー放射線ガイド機構の2つの実施例の断面図である。
【図7】 レーザー放射線ガイド機構の2つの実施例の断面図である。
【符号の説明】 2 ステム 4 側窓 7 位置決め手段(位置決め領域) 8 ハンドル 9 プラグ 12 光学繊維 13 光学繊維 20 反射器 30 レーザー放射線発生器 33 レーザー放射線ガイド機構

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空気および第1の端部(11)と第2の端部(21)とを具
    えた光学繊維(12)内および光学繊維(13または37)内を伝播しかつ端部
    (18または36)を有した反射器(20,41,46)内を通過することので
    きるレーザー放射線を用いてレーザー放射線の伝送を制御する装置(1)であっ
    て、前後端部(16,15)を具えたハンドル(8)と交換可能なレーザー放射
    線発生器(30,33)に連結された位置決め手段(7)とからなり、該レーザ
    ー放射線発生器の本体は第1の端部(3,38)と先端(6,48)で終わる第
    2の端部(5,39)を具えた剛性中空のステム(2,34)であり、第1の端
    部(3,38)は組立て手段により前端部(16)と組み付けられ、反射装置(
    20,41,46)に連結されたステム(2,34)は第2の端部(5,39)
    の近傍に刻設された側窓(4,40)を有していることを特徴とするレーザー放
    射線制御伝送装置。
  2. 【請求項2】 組立て手段がステム(2,33)の第1の端部(3)と一体
    のソケット(31)を有しており、このステムが円錐台状の回転プラグ(9)と
    組み付けられており、該プラグ(9)の先端(17)はステム(2,33)の締
    結芯出し手段によりハンドル(8)の前端部(16)と一体となっており、該締
    結芯出し手段は円錐台状の中央凹部(10)を有しており、その底部は第1の端
    部(3)により構成されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 ソケットとプラグとが螺旋ネジを有していることを特徴とす
    る請求項2に記載の装置。
  4. 【請求項4】 交換可能なレーザー放射線発生器(30)が光学繊維(12
    )を有したステム(2)により構成され、該光学繊維の第1の端部(11)は第
    1の端部(3)の中央内に位置し、端部(18)は先端(17)の中央に位置し
    、第2の端部(21)は側窓(4)を通ってレーザー放射線を放射する反射器(
    20)に組み付けられていることを特徴とする請求項1および2に記載の装置。
  5. 【請求項5】 交換可能なレーザー放射線ガイド機構(33)が円筒状の金
    属製の剛性中空ステム(34)からなり、その内壁(35)は鏡面処理されて反
    射器(41,46)により放射されたレーザー放射線を端部(36)から側窓(
    40)に導くことを特徴とする請求項1および2に記載の装置。
  6. 【請求項6】 先端(6)が剛性中空ステム(2,34)の第2の端部(5
    ,39)に挿入されて塞ぐジャーナル(27)を有していることを特徴とする請
    求項1および4または5に記載の装置。
  7. 【請求項7】 ハンドル(8)の位置の外部位置決め手段がハンドル(8)
    の前端部(16)における位置決め領域(7)により与えられ、これを外科医が
    親指でセットすることを特徴とする請求項1に記載の装置。
JP2001508886A 1999-07-12 2000-07-07 美容外科用のレーザー放射線制御伝送装置 Pending JP2003504110A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR99/09357 1999-07-12
FR9909357A FR2796262B1 (fr) 1999-07-12 1999-07-12 Dispositif de transfert controle de rayonnement laser pour la chirurgie esthetique
PCT/FR2000/001957 WO2001003597A1 (fr) 1999-07-12 2000-07-07 Dispositif de transfert controle de rayonnement laser pour la chirurgie esthetique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003504110A true JP2003504110A (ja) 2003-02-04

Family

ID=9548272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001508886A Pending JP2003504110A (ja) 1999-07-12 2000-07-07 美容外科用のレーザー放射線制御伝送装置

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1200000B1 (ja)
JP (1) JP2003504110A (ja)
AT (1) ATE279158T1 (ja)
AU (1) AU6295100A (ja)
DE (1) DE60014909T2 (ja)
ES (1) ES2231227T3 (ja)
FR (1) FR2796262B1 (ja)
WO (1) WO2001003597A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004020619B4 (de) * 2004-04-27 2011-05-05 Schölly Fiberoptic GmbH Hilfsvorrichtung
US20090156958A1 (en) * 2007-12-12 2009-06-18 Mehta Bankim H Devices and methods for percutaneous energy delivery
WO2009108933A2 (en) * 2008-02-28 2009-09-03 Palomar Medical Technologies, Inc. Systems and methods for treatment of soft tissue

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4122853A (en) * 1977-03-14 1978-10-31 Spectra-Med Infrared laser photocautery device
CA2107687A1 (en) * 1991-04-04 1992-10-05 D. Michael Colvard Laser surgical probe
AU669666B2 (en) * 1991-08-16 1996-06-20 Myriadlase, Inc Laterally reflecting tip for laser transmitting fiber
EP0610991A3 (en) * 1993-02-08 1995-04-19 Xintec Corp Device for laser-assisted transurethral resection of the prostate.
US5498260A (en) * 1993-02-08 1996-03-12 Xintec Corporation Internal reflectance angle firing fiber optic laser delivery device and method of use
US5531739A (en) * 1994-09-23 1996-07-02 Coherent, Inc. Method of treating veins
DE19703208C2 (de) * 1997-01-29 1999-03-04 Baasel Carl Lasertech Vorrichtung zur Laserablation von Gewebe

Also Published As

Publication number Publication date
FR2796262A1 (fr) 2001-01-19
ATE279158T1 (de) 2004-10-15
DE60014909T2 (de) 2005-10-27
EP1200000B1 (fr) 2004-10-13
AU6295100A (en) 2001-01-30
DE60014909D1 (de) 2004-11-18
FR2796262B1 (fr) 2002-02-01
EP1200000A1 (fr) 2002-05-02
WO2001003597A1 (fr) 2001-01-18
ES2231227T3 (es) 2005-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6203540B1 (en) Ultrasound and laser face-lift and bulbous lysing device
US4564011A (en) Laser optic device and method
US6197020B1 (en) Laser apparatus for subsurface cutaneous treatment
CA2606772C (en) Cosmetic laser treatment device and method for localized lipodystrophies and flaccidity
US7217265B2 (en) Treatment of cellulite with mid-infrared radiation
ES2640937T3 (es) Procedimiento para el direccionamiento selectivo de glándulas sebáceas
EP0529823B1 (en) Medical laser delivery system with internally reflecting probe
US20070173799A1 (en) Treatment of fatty tissue adjacent an eye
KR20100115748A (ko) 지방 조직 치료 장치, 기기, 및 방법
US20220047330A1 (en) Laser shaving
US20070083190A1 (en) Compression device for a laser handpiece
JP2003504110A (ja) 美容外科用のレーザー放射線制御伝送装置
US9333037B2 (en) Method for effective and uniform fat cell lysing and melting of the released fat
US20110015621A1 (en) Laser device for minimally invasive treatment of soft tissue
US10765883B2 (en) Vaginal tightening and treatment of wrinkles
JP2960756B2 (ja) 局所照射のできる光脱毛用の光照射プローブ
Hüttenbrink et al. Lasers in otorhinolaryngology
KR102650092B1 (ko) 고강도 집속초음파를 이용한 리프팅 미용기기
CN209966549U (zh) 下肢静脉曲张消融术用激光治疗仪
RU2379071C1 (ru) Устройство для внутритканевого облучения биологической ткани лазерным излучением
Kersten et al. Laser beam delivery system for medical applications
JPH0464352A (ja) 医療器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080318

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080625