JP2003503668A - 二重密封弁 - Google Patents

二重密封弁

Info

Publication number
JP2003503668A
JP2003503668A JP2001507967A JP2001507967A JP2003503668A JP 2003503668 A JP2003503668 A JP 2003503668A JP 2001507967 A JP2001507967 A JP 2001507967A JP 2001507967 A JP2001507967 A JP 2001507967A JP 2003503668 A JP2003503668 A JP 2003503668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
shaft
annular
opening
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001507967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4522034B2 (ja
Inventor
ジェンセン、 カール−エイジ リンドホルム
ペアー シュナイデライト、
Original Assignee
アルファ ラァヴァル エルケーエム アー/エス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルファ ラァヴァル エルケーエム アー/エス filed Critical アルファ ラァヴァル エルケーエム アー/エス
Publication of JP2003503668A publication Critical patent/JP2003503668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4522034B2 publication Critical patent/JP4522034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/34Cutting-off parts, e.g. valve members, seats
    • F16K1/44Details of seats or valve members of double-seat valves
    • F16K1/443Details of seats or valve members of double-seat valves the seats being in series
    • F16K1/446Details of seats or valve members of double-seat valves the seats being in series with additional cleaning or venting means between the two seats
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/4238With cleaner, lubrication added to fluid or liquid sealing at valve interface
    • Y10T137/4245Cleaning or steam sterilizing
    • Y10T137/4259With separate material addition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87917Flow path with serial valves and/or closures
    • Y10T137/88038One valve head carries other valve head

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lift Valve (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 上部管路と下部管路の間に形成された連絡管路内の弁座と、第1垂直シャフトおよびその第1弁シャフトを囲む中空で摺動可能な第2垂直弁シャフトとから構成され、前記第1シャフトは第1弁プラグを有し、前記第2シャフトは第2弁プラグを有し、弁駆動機構は前記両シャフトに連結され、第1弁シャフト(8)と第2弁シャフト(10)の間に洗浄液用管路を設け、弁駆動軸側は密封して第1および第2弁プラグ間の環状スペース側に出口開口を設け、管路の出口開口には環状スペース(24)を洗浄するため環状スペースに螺旋流を生じさせる出口方向に噴射開口を有するスプレイディスク(23)を形成する二重密閉弁。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は二重密封弁に関するものであり、上部管路と下部管路間に形成された
連絡管路内の弁座と、第1垂直弁シャフトおよび中空でこの第1弁シャフトを摺
動可能に囲む第2垂直弁シャフトと、第1弁プラグを有する前記第1シャフトと
、第2弁プラグを有する前記第2シャフトと、前記シャフトに連結される弁駆動
機構とから構成される。
【0002】 この種の弁は EP 0 819 876 A3 により知られている。これらの弁は主として
食品原料生産プラントで使用される。 弁の洗浄や保守のために、上部管路と下部管路とは上部および下部管路の隣接
する2つのフランジを接続固定している締付けリングを開放することで簡単に分
離できる。この接続フランジには両方とも弁座を保持するレセスがある。上部お
よび下部管路の反対側の上部および下部フランジも同様のやり方で設計されてお
り、上部および下部密封装置は前記締付けリングで上部および下部フランジに直
接締め付けられている。
【0003】 さらに、シャフトを作動させる弁駆動機構が設けられている。この弁駆動機構
は二重密封弁を共同で形成する上部または下部管路にも固定されるようになって
いる。フランジを有し、かつ上部管路のフランジに締付けリングで締め付けられ
るヨークで弁駆動機構は保持される。
【0004】 食品技術や他の保健上の無殺菌処理技術では、弁の部分はすべてその場所で洗
浄できる(CIP:Cleaned In Place )ことが非常に大切である。しかし完全
に洗浄するためには一定の時間間隔で弁は取り外す必要がある。すべてのポート
および弁内部のすべての管路に洗浄液を流すようにするため弁構造が一層複雑に
なり、このため取り外すことが一層困難になる。
【0005】 供給する洗浄液の洗浄効率を向上させて洗浄間隔を延ばす必要がある。しかし
洗浄液の流量を増加することは好ましくないコストアップにつながる。このよう
な装置を使用するときはコストを削減する必要がある。これらの課題は部分的に
相反するものである。なんとしても、できるだけ少ないCIP液と時間で漏出室
とシャフトを十分に洗浄する必要の有る、表面のCIP(その場での洗浄)装置
を完成することが本発明の課題である。
【0006】 さらに、本発明の課題はプラントの停止時間を減少させるために弁の取付け取
外しを一層簡単にすることである。 この課題を解決するため、第1垂直弁シャフトと第2垂直弁シャフトの間に洗
浄液の管路を有する本発明の主題である二重密封弁を規定する。弁駆動機構側が
密封され、第1および第2弁プラグ間の環状スペース側が出口開口となるものが
提案される。管路の出口開口は、弁シャフトの半径方向に対して傾斜する水平の
出口方向に噴出開口を有するスプレイディスクで形成され、その結果、環状スペ
ースを洗浄する際に環状スペース内に螺旋状の流れが生じる。意外にも、洗浄液
が螺旋状流れを引き起こす平面角度で表面にほぼ水平に当たったときには、この
点から半径方向に流れて表面に直角に当たったときに比べ洗浄効率がよいことが
分かった。これは、洗浄液が螺旋状溝に導かれてジェット噴射を形成し、これが
円周方向に成分を有する速度ベクトルで壁に当たり、それから重力と圧力差に影
響されて環状スペースの壁に沿って螺旋状に流れることを意味する。
【0007】 好ましい実施例では、スプレイディスクは第1弁シャフトから摺動可能に突出
した中空の第2弁シャフトにスナップ・ロックにより取付けられる。これにより
スプレイディスクの取付けが容易になり、洗浄のための停止時間を減少させるこ
とになる。ディスクは第2弁プラグに形成された環状溝に簡単に圧入できる。
【0008】 別の好ましい実施例では、スナップ・ロックは密封リング受けと同じ寸法の溝
に適合する。CIP洗浄をしない従来の弁には、この溝に密封リングが取付けら
れている。弁はCIP洗浄装置を設けることで、スナップ・ロックが密封リング
受けと同じ寸法の溝に適合するので、容易にグレードアップできる。
【0009】 スプレイディスクは、プラスチックで、好ましくは射出成形により形成すると
、コストが有利に低減する。スプレイディスクでは螺旋状溝でノズルを形成する
ことができ、形成された噴射で漏出室の表面が螺旋状流れで洗浄されることにな
る。
【0010】 好ましい実施例では、第2垂直中空弁シャフトは2つの部分に分割し、洗浄液
のポートを有するカップリングで接続される。弁駆動機構は弁シャフトを分離す
ることで容易に取り外せる。同時にCIP液の供給部品も分離できる。
【0011】 別の好ましい実施例では、カップリングは中空弁シャフトのアンダーカットま
たは溝に突出して軸方向に分割されたブリッジ部で構成される。このブリッジ部
は分割されないスリーブで保持される。このデザインによると、弁シャフトは特
別の工具を使用しないで簡単に接続できる。
【0012】 有利な実施例では洗浄液のポートは2つの役目をもっている。それはCIP液
を供給するだけでなく、カップリング部分をロックすることであり、分割された
ブリッジ部はスリーブおよび分割されたブリッジ部のうちの1つから突出する洗
浄液用ポートによりロックされる。
【0013】 中空シャフトの部分を密封管部材で追加してブリッジを設ければ、カップリン
グからのいかなる漏出も防げる。 本発明の課題は、洗浄液の環状管路を有するスリーブとして形成した密封装置
で密封された頂部および底部開口を有する本発明の主題による弁によっても解決
できる。ここで環状管路には部品の塞がれた開口端部に交差する開口として形成
され供給部品を環状管路に突出して備え、交差する開口の軸はほぼ水平に配置さ
れる。このデザインにより、環状管路内に密封面に沿ったCIP液の螺旋流が生
じ、そのため加圧されたCIP液で不純物部分が密封間隙に押し込まれるのが防
げる。密封および密封面の磨耗はこれにより有利に減少する。
【0014】 供給開口領域を好ましくは超える領域に開口を有する出口部品を環状管路に設
けるとコストが減少され、部品は供給部品と同じ形状ではあるが閉鎖端および交
差孔のない形状に形成される。
【0015】 本発明の課題は洗浄液用の環状管路を有するスリーブとして形成された密封装
置で密封された頂部および/または底部開口を有する発明の主題による弁によっ
て解決でき、密封装置はフランジと固定リングを接続する上部および下部管路間
に取り付けられ、固定リングは上部および下部密封装置が保持される固定溝をと
もに形成する。このことで、すべての密封装置により簡単にアクセスできるので
、弁の保守がより簡単になる。
【0016】 上部および下部密封装置を同じ形状とすると、部品点数は有利に減少する。 発明を説明するために好ましい実施例を添付図を参照して下記に詳細に記載す
る。
【0017】
【発明の実施の形態】
図1に示すように二重密封弁はその断面が円形であり、垂直軸を有している。
上部管路1と下部管路2とは互いに平行かあるいは交差して水平に延びる。管路
1と2は弁座6で決まる連絡管路3で接続される。上部管路1には頂部開口4と
底部開口5とが壁に形成される。連絡管路3と開口4、5は断面が円形で、かつ
共通の垂直軸を有する。液状食品または洗浄液が各管路1、2を通って流れる。
【0018】 第1弁シャフトは円形断面で垂直軸と同軸となっている。シャフト8は開口4
、5および連絡管路3を通って延伸する。シャフト8には頂部開口4を通って延
伸する中間円筒シャフト部8bと、底部開口5を通って延伸する下部円筒シャフ
ト部8cとが含まれる。シャフト部8bと8cの間にこれらと同軸の第1弁プラ
グ7が形成される。プラグ7は弁座6の内周縁に係合する。シャフト8には中間
シャフト部8bの頂部に同軸に螺合した上部中実シャフト部8aも含まれる(図
1および2)。
【0019】 円筒状の第2弁シャフト10は第1弁シャフト8の上部シャフト部8aと中間
シャフト部8bとを同軸に囲む。このシャフト10には互いに同軸に連結された
上部シャフト部10aと下部シャフト部10bとが含まれる。下部シャフト部1
0bの底部には第2弁プラグ9が形成される。シャフト10は下方に付勢される
ので、プラグ9は弁座6の上面に押圧係合し第1弁プラグ7の上方に位置する。
プラグ9と7、座6、および中間シャフト部8bの底部とで環状スペース24が
形成される。
【0020】 図1で明らかなように、第1弁プラグ7の外周には環状溝7aが形成される。
この溝7aには主環状パッキン材12が液密に保持されるが、弁座6の内周面6
aに接して摺動可能となっている。第2弁プラグ9にもその底部に環状溝9aが
形成される。溝9aには座6の上部円錐面6bに押圧接触する環状パッキン材1
3が保持される。上部管路1の頂部開口4には環状密封部材14が設けられてお
り、これで第2弁シャフト10の外部シャフト部10bが摺動案内される。環状
密封部材14はヨーク15の根元15aと上部管路の間に取付けられる。部材1
4にはその底部にパッキン材16があり液密になっているが、水圧バランスシャ
フト10bに相当する下部シャフト部と摺動可能に係合する。下部管路2の底部
開口5には環状密封部材17が設けられ、これで第1弁シャフト8の下部シャフ
ト部8cが摺動可能に案内される。環状密封部材17にはスリーブ18の厚肉の
根元18aが含まれる。根元18aはその頂部にパッキン材19が液密に設けら
れ、下部シャフト部8cと摺動可能に係合する。
【0021】 図1で明らかなように、第1弁シャフト8の中間シャフト部8bと第2垂直弁
シャフト10の間に、環状管路22が形成される。孔21とスプレイディスク2
3が管路22を介して連絡できる。第2弁シャフト10の下部シャフト部10b
にはその円筒壁を通って形成された供給口20があり、カップリング30を使用
して第1弁シャフト8の孔21と連絡する。ポート20には洗浄液を供給するホ
ース(図示しない)を接続する雄ねじ27が切ってある。ポート20はヨーク1
5内の窓15bを通って延伸する。洗浄液はポート20から供給される。液は孔
21を通って環状管路22に導かれ、スプレイディスク23のオリフィスまたは
ノズルを通って排出される。図示しない弁駆動機構側で管路22はOリング52
により密封される。
【0022】 第2垂直弁シャフト10は簡単に取り付け、取り外しできるように、上部弁シ
ャフト部10aと下部弁シャフト部10cとに分割されている。同様に、第1垂
直弁シャフト8も上部8aと下部8bに分割されている。前述のように上部8a
と下部8bはねじで互いに連結している。上部シャフト部10aと下部シャフト
部10cの端部は、ポート20が密封状態で固定された連絡孔21を有する管部
材31に固定される。上部10aと下部10cの端面は管31の円筒内面で液密
に囲まれたレセス32に対して軸方向に接する。上部10aと下部10cを連結
するために軸方向に分割した2つのブリッジ部33および34を設ける。これは
第2垂直シャフト部10aと10cに形成された溝37よりも多少大きい径の頂
部開口35と底部開口36を有する環状リングを互いに形成する。ブリッジ部3
3,34が離れないようにベル状スリーブ38を設け、ブリッジ部33,34を
覆うようにする。スリーブ38には第2垂直弁シャフト10aの径よりも多少大
きい径の上部開口39を設ける。ポート20はスリーブ38およびブリッジ部3
3と交差して、管部材31に保持される。この装置により、洗浄液はポート20
の連絡孔21から環状管路22に導くことができる。図示しない弁駆動機構側で
管路22はOリング52により密封される。Oリング52が損傷したときは、漏
出孔45があるので、CIP液はアクチュエータに入らないし、またアクチュエ
ータに故障があってもアクチェータからの空気が漏出室に入らない。
【0023】 カップリングは次のように取付ける。まず、弁シャフト10aおよび10cの
端面を管部材31に固定する。その後、ブリッジ部33と34を横から取り付け
て、その上面に、ポート20がスリーブ38の側部開口40に挿入できるところ
までスリーブ38を摺動固定させて、ブリッジ部33の通過開口41を管部材3
1の連絡孔21に合わせる。
【0024】 環状管路22は第1弁シャフト8の中間シャフト部8bの外周と第2弁シャフ
ト10の下部シャフト部10bの内周との間に形成される。ポート20を通って
供給される洗浄液は環状管路22に導入され、中間シャフト部8bの底部でスプ
レーディスクから排出される。
【0025】 例えば、ポート20から供給された洗浄液は連絡孔21を通って環状管路22
に流入する。環状管路22内の液はスプレーディスク23の底部オリフィスから
環状スペース24内に噴出する。噴出液で弁座6の内周や弁プラグ7および9の
内面を含むスペース24内は洗浄される。それから、第1弁シャフト8に形成さ
れた穴25を通って、さらに下部シャフト部8cの穴26を通って外部に排出さ
れる。
【0026】 このように供給ポート20から洗浄液を供給することで、弁座6の内周や弁プ
ラグ7および9の内面を洗浄することが可能となる。同時に、第1弁シャフト8
の中間シャフト部8bの外周と第2弁シャフト10の下部シャフト部10bの内
周との間の摺動用間隙部分を自動的に完全に洗浄することも可能となる。
【0027】 図1で環状管路46が、下部管路2から下方に延伸する第1弁シャフト8の下
部シャフト部8cの外周と、このシャフトを移動案内する環状部材17の内周と
の間に形成される。別の環状管路47が、上部管路1から上方に延伸する第2弁
シャフト10の下部シャフト部10bの外周と、このシャフトを移動案内する環
状部材14の内周との間に形成される。管路46と47はそれぞれの頂部に供給
ポート48および49が形成され、またそれぞれの頂部に排出ポート50および
51が形成される。供給ポート48および49はそれぞれ排出ポート50および
51よりも径が小さい。供給ポート48および49にはそれぞれノズル48aお
よび49aが取付けられ、改良した洗浄のための螺旋流を導入するため洗浄液が
接線方向に供給される。排出ポート50および51は液を排出するのに加わる危
険な圧力を避けるためにかなり大きな径になっている。
【0028】 上部管路1と下部管路2の頂部開口4と底部開口5には連結フランジ42があ
る。フランジ42と締めつけリング44は密封部材14,18の環状カラー29
を固定するのに形成される。容易に理解できるように、密封部材14はヨーク1
5から分離した部分である。
【0029】 上記のとおり、環状管路46および47はそれぞれ弁シャフト8および10の
最大ストロークよりも長い。このようにシャフト8および10の全ストロークは
それぞれ環状部材17および14内の環状管路46および47でカバーされてい
るので、シャフト8および10の露出部分がそれぞれ管路2および1で洗浄され
ずに入ることが確実に防げることになる。さらに、弁の位置や状態によって空気
に露出していたシャフト8および10の部分はそれぞれポート48および49か
ら環状管路46および47に洗浄液を供給することにより直ちに洗浄されること
になる。CIP液の代わりに蒸気バリアも可能である。したがって汚染に対して
は迅速にかつ十分に対処することができる。また蒸気バリアも必要に応じて可能
である。
【0030】 図1に示すように下部管路2から下方に延びる第1弁シャフト8の下部シャフ
ト部8cを清浄にするために、加圧した洗浄液をポート48から供給する。液が
環状管路46を流れる間にシャフト部8cの外周が十分に洗浄される。それから
液はポート50から排出される。管路46に流れ込む液はノズル48aにより螺
旋状に形成される。螺旋状流れによりシャフト部8cの外周は効率よく洗浄でき
る。螺旋流れにより液は面に直角でなく面にそって流れるので、パッキン19お
よび16の磨耗が防げる。このことでパッキンの寿命も長くなる。同様に、第2
弁シャフト10を洗浄するするために、加圧洗浄液をポート49から供給する。
液が環状管路47を流れる間に下部シャフト部10bの外周が十分に洗浄される
。それから液はポート51から排出される。液はノズル49aで螺旋状に形成さ
れる。螺旋状流れによりシャフト部10bの外周が効率よく洗浄される。排出ポ
ート50および51の径はそれぞれ供給ポートの径よりも大きいので、液を環状
管路46および47からそれぞれ排出ポート50および51に効率的に排出でき
る。
【0031】 本発明によるヨーク15から密封スリーブ14を分離する構造やスプレイディ
スク23の配置は、弁にCIP液を供給するためのカップリングとともに、プラ
グが下方に開いている状態の弁でも勿論使用できる。水圧バランス10bおよび
8cを使用しない構成のものにも同様のものが適用される。
【0032】 図3および4にスプレイディスクを示す。これは、1つ以上の、ここでは2つ
の螺旋状溝54を有するプレート53で構成される。プレート53には弁シャフ
ト8が通せるオリフィス55が中央に配置されている。オリフィス55の周りに
4つに分割したハブ状の円筒延長部56をプレート53に取付ける。プレ−トを
第2弁プラグ9の位置に固着するために形成された溝66(図1)に対してスナ
ップ挿入するノーズ57がプレート53に設けられている。洗浄液は環状管路2
2を下方に流れて、水平に配置された溝54に流れ込む。溝54は螺旋状に形成
されているので、スプレイディスク23の出口方向は半径方向ではなく、弁シャ
フト中心まわりに描いた円の接線方向となる。
【0033】 図5および6には環状スリーブ46および47(図1)に入る入口ノズル48
および49を示す。これらは接続部品59(図9)で接続するため一方の端に雄
ねじ60を切った短管として形成される。これを所定の角度位置に固定するため
、環状スリーブ46,47(図1)に設けたカラー63(図1)に接するフラッ
ト面62を有するフランジ61で反対側の端を閉じる。このフラット面62に平
行に部品に供給開口48a,49aを形成して内部スペース64に連絡する。こ
の配置により洗浄液は環状スリーブ内に接線方向に導かれ、その結果、出口部品
50,51(図7および8)まで螺旋状流れが続く。これら部品は部品48およ
び49とほぼ同一であるが閉鎖端はない。出口開口58は供給開口48a,49
aの面積よりもかなり大きい。
【0034】 図9に接続部品59を示す。これは、部品48,49,50,51の雄ねじと
螺合する雌ねじ65を切った管として形成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】駆動機構を省略した本発明の二重密封弁下部の軸方向断面
【図2】本発明によるCIP液ポートとのカップリングの軸方向断面の部分
拡大図
【図3】ノズルを有するスプレイディスクの平面図
【図4】図3のIV−IV線で切断したスプレイディスクの軸方向断面図
【図5】環状スリーブの入口ノズルの軸方向断面図
【図6】図5のVI−VI線で切断した断面図
【図7】環状スリーブの出口ノズルの軸方向断面図
【図8】図7のVIII−VIII線で切断した断面図
【図9】環状スリーブのノズルに対するポートカップリングの軸方向断面
【符号の説明】
1 上部管路 2 下部管路 3 連絡管路 4 頂部開口 5 底部開口 6 座 7 第1弁プラグ 7a 環状溝 8 第1垂直シャフト 8a 中実シャフト部 8b 下部中実弁シャフト部 8c 円筒シャフト部 9 第2弁プラグ 9a 環状溝 10 第2垂直弁シャフト 10a 上部シャフト部 10b 下部シャフト部 10c 外部シャフト部 12 環状パッキン材 14 環状密封部材 15 ヨーク 15a 根元 15b 窓 16 パッキン材 17 環状密封部材 18 スリーブ 18a 根元 19 環状パッキン材 20 ポート 21 連絡孔 22 環状管路 23 スプレイディスク 24 環状スペース 25 穴 26 穴 27 雄ねじ 28 弁駆動機構 29 カラー 30 カップリング 31 管部材 32 レセス 33 ブリッジ部 34 ブリッジ部 35 頂部開口 36 底部開口 37 溝 38 スリーブ 39 上部開口 40 側部開口 41 開口 42 連結フランジ 43 保護カバー 44 締めつけリング 45 漏出指示孔 46 環状管路 47 環状管路 48 ポート、供給部品 48a ノズル、供給開口 49 ポート、供給部品 49a ノズル、供給開口 50 排出口、排出部品 50a 排出ノズル、開口 51 排出口、排出部品 51a 排出ノズル、開口 52 O−リング 53 プレート 54 溝 55 オリフィス 56 延長部 57 ノーズ 58 開口 59 接続部品 60 雄ねじ 61 フランジ 62 フラット面 63 カラー 64 内部スペース 65 雌ねじ山 66 溝
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年6月9日(2001.6.9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【発明の名称】 二重密封弁
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は二重密封弁に関するものであり、上部管路と下部管路間に形成された
連絡管路内の弁座と、第1垂直弁シャフトおよび中空でこの第1弁シャフトを摺
動可能に囲む第2垂直弁シャフトと、第1弁プラグを有する前記第1シャフトと
、第2弁プラグを有する前記第2シャフトと、前記シャフトに連結される弁駆動
機構とから構成される。
【0002】 この種の弁は EP 0 819 876 A3 により知られている。これらの弁は主とし て食品原料生産プラントで使用される。 弁の洗浄や保守のために、上部管路と下部管路とは上部および下部管路の隣接
する2つのフランジを接続固定している締付けリングを開放することで簡単に分
離できる。この接続フランジには両方とも弁座を保持するレセスがある。上部お
よび下部管路の反対側の上部および下部フランジも同様のやり方で設計されてお
り、上部および下部密封装置は前記締付けリングで上部および下部フランジに直
接締め付けられている。
【0003】 さらに、シャフトを作動させる弁駆動機構が設けられている。この弁駆動機構
は二重密封弁を共同で形成する上部または下部管路にも固定されるようになって
いる。フランジを有し、かつ上部管路のフランジに締付けリングで締め付けられ
るヨークで弁駆動機構は保持される。
【0004】 洗浄液は供給開口から2つの管路、すなわち、第1および第2垂直弁シャフト 間の環状スペースである第1管路と、第1弁シャフト内の軸開口である第2管路 とに供給される。第1および第2弁プラグ間の環状スペース内に第1管路の出口 開口を離れる洗浄液の流れは軸方向に向かい、一方第2管路の洗浄液の流れは出 口開口を離れるとき部分的に水平に向かう。2つの流れは干渉して弁プラグ間の 環状スペースで洗浄効果に互いに悪い影響を与える。洗浄液を供給するのに2つ の管路を設けることは弁の設計をより複雑にして、高価なものになる。
【0005】 EP 0 760 447 A1 には、洗浄および/または殺菌操作を行なうとき連結具に雑 菌が侵入するのを防ぐためキャップ付きの自動管接続装置が開示されている。上 部弁シャフト内にホースで洗浄液が供給され、例えば、洗浄室の上部および下部 弁要素の密封装置を洗浄するため渦巻き状にそれぞれの流体を噴射するのに接線 方向に開けた小孔を使用したスプレイ手段で噴射されている。洗浄液の唯一の管 路は上部弁シャフトの軸方向開口である。2つの伸縮自在の弁シャフトが配置さ れず、弁シャフトは反対側から操作される。したがって、2つの伸縮自在に配置 された弁シャフト間の管路はない。洗浄液をどのように上部弁シャフト内の開口 に供給するのかは開示されていない。
【0006】 米国特許4,605,035には弁ハウジングとハウジング内で開および閉位置間で軸
方向に互いに相対的に移動できる2つの閉鎖部材を含む二重弁座が開示されてい る。頂部および/または底部開口は洗浄液用の環状管路のあるスリーブとして形 成された密封装置により密封され、環状管路には供給開口を有する供給部品が設 けられている。この装置の欠点は、洗浄液が直接経路上のこの供給開口から排出 開口まで流れるが行き止まり個所で十分な洗浄効果がでないことである。
【0007】 食品技術や他の保健上の無殺菌処理技術では、弁の部分はすべてその場所で洗
浄できる(CIP:Cleaned In Place )ことが非常に大切である。しかし完全
に洗浄するためには一定の時間間隔で弁は取り外す必要がある。すべてのポート
および弁内部のすべての管路に洗浄液を流すようにするため弁構造が一層複雑に
なり、このため取り外すことが一層困難になる。
【0008】 供給する洗浄液の洗浄効率を向上させて洗浄間隔を延ばす必要がある。しかし
洗浄液の流量を増加することは好ましくないコストアップにつながる。このよう
な装置を使用するときはコストを削減する必要がある。これらの課題は部分的に
相反するものである。なんとしても、できるだけ少ないCIP液と時間で漏出室
とシャフトを十分に洗浄する必要の有る、表面のCIP(その場での洗浄)装置
を完成することが本発明の課題である。
【0009】 さらに、本発明の課題はプラントの停止時間を減少させるために弁の取付け取
外しを一層簡単にすることである。 この課題を解決するため、第1垂直弁シャフトと第2垂直弁シャフトの間に洗
浄液の管路を有する本発明の主題である二重密封弁を規定する。弁駆動機構側が
密封され、第1および第2弁プラグ間の環状スペース側が出口開口となるものが
提案される。管路の出口開口は、弁シャフトの半径方向に対して傾斜する水平の
出口方向に噴出開口を有するスプレイディスクで形成され、その結果、環状スペ
ースを洗浄する際に環状スペース内に螺旋状の流れが生じる。意外にも、洗浄液
が螺旋状流れを引き起こす平面角度で表面にほぼ水平に当たったときには、この
点から半径方向に流れて表面に直角に当たったときに比べ洗浄効率がよいことが
分かった。これは、洗浄液が螺旋状溝に導かれてジェット噴射を形成し、これが
円周方向に成分を有する速度ベクトルで壁に当たり、それから重力と圧力差に影
響されて環状スペースの壁に沿って螺旋状に流れることを意味する。
【0010】 好ましい実施例では、スプレイディスクは第1弁シャフトから摺動可能に突出
した中空の第2弁シャフトにスナップ・ロックにより取付けられる。これにより
スプレイディスクの取付けが容易になり、洗浄のための停止時間を減少させるこ
とになる。ディスクは第2弁プラグに形成された環状溝に簡単に圧入できる。
【0011】 別の好ましい実施例では、スナップ・ロックは密封リング受けと同じ寸法の溝
に適合する。CIP洗浄をしない従来の弁には、この溝に密封リングが取付けら
れている。弁はCIP洗浄装置を設けることで、スナップ・ロックが密封リング
受けと同じ寸法の溝に適合するので、容易にグレードアップできる。
【0012】 スプレイディスクは、プラスチックで、好ましくは射出成形により形成すると
、コストが有利に低減する。スプレイディスクでは螺旋状溝でノズルを形成する
ことができ、形成された噴射で漏出室の表面が螺旋状流れで洗浄されることにな
る。
【0013】 好ましい実施例では、第2垂直中空弁シャフトは2つの部分に分割し、洗浄液
のポートを有するカップリングで接続される。弁駆動機構は弁シャフトを分離す
ることで容易に取り外せる。同時にCIP液の供給部品も分離できる。
【0014】 別の好ましい実施例では、カップリングは中空弁シャフトのアンダーカットま
たは溝に突出して軸方向に分割されたブリッジ部で構成される。このブリッジ部
は分割されないスリーブで保持される。このデザインによると、弁シャフトは特
別の工具を使用しないで簡単に接続できる。
【0015】 有利な実施例では洗浄液のポートは2つの役目をもっている。それはCIP液
を供給するだけでなく、カップリング部分をロックすることであり、分割された
ブリッジ部はスリーブおよび分割されたブリッジ部のうちの1つから突出する洗
浄液用ポートによりロックされる。
【0016】 中空シャフトの部分を密封管部材で追加してブリッジを設ければ、カップリン
グからのいかなる漏出も防げる。 本発明の課題は、洗浄液の環状管路を有するスリーブとして形成した密封装置
で密封された頂部および底部開口を有する本発明の主題による弁によっても解決
できる。ここで環状管路には部品の塞がれた開口端部に交差する開口として形成
され供給部品を環状管路に突出して備え、交差する開口の軸はほぼ水平に配置さ
れる。このデザインにより、環状管路内に密封面に沿ったCIP液の螺旋流が生
じ、そのため加圧されたCIP液で不純物部分が密封間隙に押し込まれるのが防
げる。密封および密封面の磨耗はこれにより有利に減少する。
【0017】 供給開口領域を好ましくは超える領域に開口を有する出口部品を環状管路に設
けるとコストが減少され、部品は供給部品と同じ形状ではあるが閉鎖端および交
差孔のない形状に形成される。
【0018】 本発明の課題は洗浄液用の環状管路を有するスリーブとして形成された密封装
置で密封された頂部および/または底部開口を有する発明の主題による弁によっ
て解決でき、密封装置はフランジと固定リングを接続する上部および下部管路間
に取り付けられ、固定リングは上部および下部密封装置が保持される固定溝をと
もに形成する。このことで、すべての密封装置により簡単にアクセスできるので
、弁の保守がより簡単になる。
【0019】 上部および下部密封装置を同じ形状とすると、部品点数は有利に減少する。 発明を説明するために好ましい実施例を添付図を参照して下記に詳細に記載す
る。
【0020】
【発明の実施の形態】 図1に示すように二重密封弁はその断面が円形であり、垂直軸を有している。
上部管路1と下部管路2とは互いに平行かあるいは交差して水平に延びる。管路
1と2は弁座6で決まる連絡管路3で接続される。上部管路1には頂部開口4と
底部開口5とが壁に形成される。連絡管路3と開口4、5は断面が円形で、かつ
共通の垂直軸を有する。液状食品または洗浄液が各管路1、2を通って流れる。
【0021】 第1弁シャフトは円形断面で垂直軸と同軸となっている。シャフト8は開口4
、5および連絡管路3を通って延伸する。シャフト8には頂部開口4を通って延
伸する中間円筒シャフト部8bと、底部開口5を通って延伸する下部円筒シャフ
ト部8cとが含まれる。シャフト部8bと8cの間にこれらと同軸の第1弁プラ
グ7が形成される。プラグ7は弁座6の内周縁に係合する。シャフト8には中間
シャフト部8bの頂部に同軸に螺合した上部中実シャフト部8aも含まれる(図
1および2)。
【0022】 円筒状の第2弁シャフト10は第1弁シャフト8の上部シャフト部8aと中間
シャフト部8bとを同軸に囲む。このシャフト10には互いに同軸に連結された
上部シャフト部10aと下部シャフト部10bとが含まれる。下部シャフト部1
0bの底部には第2弁プラグ9が形成される。シャフト10は下方に付勢される
ので、プラグ9は弁座6の上面に押圧係合し第1弁プラグ7の上方に位置する。
プラグ9と7、座6、および中間シャフト部8bの底部とで環状スペース24が
形成される。
【0023】 図1で明らかなように、第1弁プラグ7の外周には環状溝7aが形成される。
この溝7aには主環状パッキン材12が液密に保持されるが、弁座6の内周面6
aに接して摺動可能となっている。第2弁プラグ9にもその底部に環状溝9aが
形成される。溝9aには座6の上部円錐面6bに押圧接触する環状パッキン材1
3が保持される。上部管路1の頂部開口4には環状密封部材14が設けられてお
り、これで第2弁シャフト10の外部シャフト部10bが摺動案内される。環状
密封部材14はヨーク15の根元15aと上部管路の間に取付けられる。部材1
4にはその底部にパッキン材16があり液密になっているが、水圧バランスシャ
フト10bに相当する下部シャフト部と摺動可能に係合する。下部管路2の底部
開口5には環状密封部材17が設けられ、これで第1弁シャフト8の下部シャフ
ト部8cが摺動可能に案内される。環状密封部材17にはスリーブ18の厚肉の
根元18aが含まれる。根元18aはその頂部にパッキン材19が液密に設けら
れ、下部シャフト部8cと摺動可能に係合する。
【0024】 図1で明らかなように、第1弁シャフト8の中間シャフト部8bと第2垂直弁
シャフト10の間に、環状管路22が形成される。孔21とスプレイディスク2
3が管路22を介して連絡できる。第2弁シャフト10の下部シャフト部10b
にはその円筒壁を通って形成された供給口20があり、カップリング30を使用
して第1弁シャフト8の孔21と連絡する。ポート20には洗浄液を供給するホ
ース(図示しない)を接続する雄ねじ27が切ってある。ポート20はヨーク1
5内の窓15bを通って延伸する。洗浄液はポート20から供給される。液は孔
21を通って環状管路22に導かれ、スプレイディスク23のオリフィスまたは
ノズルを通って排出される。図示しない弁駆動機構側で管路22はOリング52
により密封される。
【0025】 第2垂直弁シャフト10は簡単に取り付け、取り外しできるように、上部弁シ
ャフト部10aと下部弁シャフト部10cとに分割されている。同様に、第1垂
直弁シャフト8も上部8aと下部8bに分割されている。前述のように上部8a
と下部8bはねじで互いに連結している。上部シャフト部10aと下部シャフト
部10cの端部は、ポート20が密封状態で固定された連絡孔21を有する管部
材31に固定される。上部10aと下部10cの端面は管31の円筒内面で液密
に囲まれたレセス32に対して軸方向に接する。上部10aと下部10cを連結
するために軸方向に分割した2つのブリッジ部33および34を設ける。これは
第2垂直シャフト部10aと10cに形成された溝37よりも多少大きい径の頂
部開口35と底部開口36を有する環状リングを互いに形成する。ブリッジ部3
3,34が離れないようにベル状スリーブ38を設け、ブリッジ部33,34を
覆うようにする。スリーブ38には第2垂直弁シャフト10aの径よりも多少大
きい径の上部開口39を設ける。ポート20はスリーブ38およびブリッジ部3
3と交差して、管部材31に保持される。この装置により、洗浄液はポート20
の連絡孔21から環状管路22に導くことができる。図示しない弁駆動機構側で
管路22はOリング52により密封される。Oリング52が損傷したときは、漏
出孔45があるので、CIP液はアクチュエータに入らないし、またアクチュエ
ータに故障があってもアクチェータからの空気が漏出室に入らない。
【0026】 カップリングは次のように取付ける。まず、弁シャフト10aおよび10cの
端面を管部材31に固定する。その後、ブリッジ部33と34を横から取り付け
て、その上面に、ポート20がスリーブ38の側部開口40に挿入できるところ
までスリーブ38を摺動固定させて、ブリッジ部33の通過開口41を管部材3
1の連絡孔21に合わせる。
【0027】 環状管路22は第1弁シャフト8の中間シャフト部8bの外周と第2弁シャフ
ト10の下部シャフト部10bの内周との間に形成される。ポート20を通って
供給される洗浄液は環状管路22に導入され、中間シャフト部8bの底部でスプ
レーディスクから排出される。
【0028】 例えば、ポート20から供給された洗浄液は連絡孔21を通って環状管路22
に流入する。環状管路22内の液はスプレーディスク23の底部オリフィスから
環状スペース24内に噴出する。噴出液で弁座6の内周や弁プラグ7および9の
内面を含むスペース24内は洗浄される。それから、第1弁シャフト8に形成さ
れた穴25を通って、さらに下部シャフト部8cの穴26を通って外部に排出さ
れる。
【0029】 このように供給ポート20から洗浄液を供給することで、弁座6の内周や弁プ
ラグ7および9の内面を洗浄することが可能となる。同時に、第1弁シャフト8
の中間シャフト部8bの外周と第2弁シャフト10の下部シャフト部10bの内
周との間の摺動用間隙部分を自動的に完全に洗浄することも可能となる。
【0030】 図1で環状管路46が、下部管路2から下方に延伸する第1弁シャフト8の下
部シャフト部8cの外周と、このシャフトを移動案内する環状部材17の内周と
の間に形成される。別の環状管路47が、上部管路1から上方に延伸する第2弁
シャフト10の下部シャフト部10bの外周と、このシャフトを移動案内する環
状部材14の内周との間に形成される。管路46と47はそれぞれの頂部に供給
ポート48および49が形成され、またそれぞれの頂部に排出ポート50および
51が形成される。供給ポート48および49はそれぞれ排出ポート50および
51よりも径が小さい。供給ポート48および49にはそれぞれノズル48aお
よび49aが取付けられ、改良した洗浄のための螺旋流を導入するため洗浄液が
接線方向に供給される。排出ポート50および51は液を排出するのに加わる危
険な圧力を避けるためにかなり大きな径になっている。
【0031】 上部管路1と下部管路2の頂部開口4と底部開口5には連結フランジ42があ
る。フランジ42と締めつけリング44は密封部材14,18の環状カラー29
を固定するのに形成される。容易に理解できるように、密封部材14はヨーク1
5から分離した部分である。
【0032】 上記のとおり、環状管路46および47はそれぞれ弁シャフト8および10の
最大ストロークよりも長い。このようにシャフト8および10の全ストロークは
それぞれ環状部材17および14内の環状管路46および47でカバーされてい
るので、シャフト8および10の露出部分がそれぞれ管路2および1で洗浄され
ずに入ることが確実に防げることになる。さらに、弁の位置や状態によって空気
に露出していたシャフト8および10の部分はそれぞれポート48および49か
ら環状管路46および47に洗浄液を供給することにより直ちに洗浄されること
になる。CIP液の代わりに蒸気バリアも可能である。したがって汚染に対して
は迅速にかつ十分に対処することができる。また蒸気バリアも必要に応じて可能
である。
【0033】 図1に示すように下部管路2から下方に延びる第1弁シャフト8の下部シャフ
ト部8cを清浄にするために、加圧した洗浄液をポート48から供給する。液が
環状管路46を流れる間にシャフト部8cの外周が十分に洗浄される。それから
液はポート50から排出される。管路46に流れ込む液はノズル48aにより螺
旋状に形成される。螺旋状流れによりシャフト部8cの外周は効率よく洗浄でき
る。螺旋流れにより液は面に直角でなく面にそって流れるので、パッキン19お
よび16の磨耗が防げる。このことでパッキンの寿命も長くなる。同様に、第2
弁シャフト10を洗浄するするために、加圧洗浄液をポート49から供給する。
液が環状管路47を流れる間に下部シャフト部10bの外周が十分に洗浄される
。それから液はポート51から排出される。液はノズル49aで螺旋状に形成さ
れる。螺旋状流れによりシャフト部10bの外周が効率よく洗浄される。排出ポ
ート50および51の径はそれぞれ供給ポートの径よりも大きいので、液を環状
管路46および47からそれぞれ排出ポート50および51に効率的に排出でき
る。
【0034】 本発明によるヨーク15から密封スリーブ14を分離する構造やスプレイディ
スク23の配置は、弁にCIP液を供給するためのカップリングとともに、プラ
グが下方に開いている状態の弁でも勿論使用できる。水圧バランス10bおよび
8cを使用しない構成のものにも同様のものが適用される。
【0035】 図3および4にスプレイディスクを示す。これは、1つ以上の、ここでは2つ
の螺旋状溝54を有するプレート53で構成される。プレート53には弁シャフ
ト8が通せるオリフィス55が中央に配置されている。オリフィス55の周りに
4つに分割したハブ状の円筒延長部56をプレート53に取付ける。プレ−トを
第2弁プラグ9の位置に固着するために形成された溝66(図1)に対してスナ
ップ挿入するノーズ57がプレート53に設けられている。洗浄液は環状管路2
2を下方に流れて、水平に配置された溝54に流れ込む。溝54は螺旋状に形成
されているので、スプレイディスク23の出口方向は半径方向ではなく、弁シャ
フト中心まわりに描いた円の接線方向となる。
【0036】 図5および6には環状スリーブ46および47(図1)に入る入口ノズル48
および49を示す。これらは接続部品59(図9)で接続するため一方の端に雄
ねじ60を切った短管として形成される。これを所定の角度位置に固定するため
、環状スリーブ46,47(図1)に設けたカラー63(図1)に接するフラッ
ト面62を有するフランジ61で反対側の端を閉じる。このフラット面62に平
行に部品に供給開口48a,49aを形成して内部スペース64に連絡する。こ
の配置により洗浄液は環状スリーブ内に接線方向に導かれ、その結果、出口部品
50,51(図7および8)まで螺旋状流れが続く。これら部品は部品48およ
び49とほぼ同一であるが閉鎖端はない。出口開口58は供給開口48a,49
aの面積よりもかなり大きい。
【0037】 図9に接続部品59を示す。これは、部品48,49,50,51の雄ねじと
螺合する雌ねじ65を切った管として形成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】駆動機構を省略した本発明の二重密封弁下部の軸方向断面
【図2】本発明によるCIP液ポートとのカップリングの軸方向断面の部分
拡大図
【図3】ノズルを有するスプレイディスクの平面図
【図4】図3のIV−IV線で切断したスプレイディスクの軸方向断面図
【図5】環状スリーブの入口ノズルの軸方向断面図
【図6】図5のVI−VI線で切断した断面図
【図7】環状スリーブの出口ノズルの軸方向断面図
【図8】図7のVIII−VIII線で切断した断面図
【図9】環状スリーブのノズルに対するポートカップリングの軸方向断面
【符号の説明】 1 上部管路 2 下部管路 3 連絡管路 4 頂部開口 5 底部開口 6 座 7 第1弁プラグ 7a 環状溝 8 第1垂直シャフト 8a 中実シャフト部 8b 下部中実弁シャフト部 8c 円筒シャフト部 9 第2弁プラグ 9a 環状溝 10 第2垂直弁シャフト 10a 上部シャフト部 10b 下部シャフト部 10c 外部シャフト部 12 環状パッキン材 14 環状密封部材 15 ヨーク 15a 根元 15b 窓 16 パッキン材 17 環状密封部材 18 スリーブ 18a 根元 19 環状パッキン材 20 ポート 21 連絡孔 22 環状管路 23 スプレイディスク 24 環状スペース 25 穴 26 穴 27 雄ねじ 28 弁駆動機構 29 カラー 30 カップリング 31 管部材 32 レセス 33 ブリッジ部 34 ブリッジ部 35 頂部開口 36 底部開口 37 溝 38 スリーブ 39 上部開口 40 側部開口 41 開口 42 連結フランジ 43 保護カバー 44 締めつけリング 45 漏出指示孔 46 環状管路 47 環状管路 48 ポート、供給部品 48a ノズル、供給開口 49 ポート、供給部品 49a ノズル、供給開口 50 排出口、排出部品 50a 排出ノズル、開口 51 排出口、排出部品 51a 排出ノズル、開口 52 O−リング 53 プレート 54 溝 55 オリフィス 56 延長部 57 ノーズ 58 開口 59 接続部品 60 雄ねじ 61 フランジ 62 フラット面 63 カラー 64 内部スペース 65 雌ねじ山 66 溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C U,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD ,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN, IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,L K,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK ,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO, RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,T M,TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU ,ZW (72)発明者 シュナイデライト、 ペアー デンマーク国 デーケー−6580 ヴァンド ルップ、 フロージプジャーグヴェージュ 51 Fターム(参考) 3H052 AA01 BA35 CD02 CD06 EA13 3H066 AA01 BA38

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部管路と下部管路の間に形成された連絡管路内の弁座と、 第1垂直弁シャフトおよび前記第1弁シャフトを囲む中空で摺動可能な第2垂
    直弁シャフトとから構成され、 前記第1シャフトは第1弁プラグを有し、 前記第2シャフトは第2弁プラグを有し、弁駆動機構が前記両シャフトに接続
    され、 第1垂直弁シャフト(8)と第2弁シャフト(10)の間に洗浄液用の管路が
    設けられ、弁駆動機構側は密封され、第1および第2弁プラグ間の環状スペース
    側に出口開口がある二重密封弁において、 管路の出口開口には、弁シャフトの半径方向に対して傾斜した水平の出口方向
    に噴射開口を有するスプレイディスク(23)が形成されて、環状スペース(2
    4)を洗浄するため環状スペースに螺旋流を生じさせることを特徴とする二重密
    封弁。
  2. 【請求項2】 スプレイディスク(23)は第1弁シャフトが摺動可能に突出する中空状の第
    2弁シャフトにスナップ・ロックで取り付けたことを特徴とする請求項1記載の
    二重密封弁。
  3. 【請求項3】 スナップ・ロックは密封リング受け用と同一寸法の溝に適合することを特徴と
    する請求項1または2記載の二重密封弁。
  4. 【請求項4】 スプレイディスクは好ましくは射出成形によるプラスチックで形成されること
    を特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の二重密封弁。
  5. 【請求項5】 第2垂直中空弁シャフトは2つの部分(10a,10c)に分割されて、洗浄液
    のポート(20)を有するカップリング(30)で連結されることを特徴とする
    請求項1ないし4のいずれか1項に記載の二重密封弁。
  6. 【請求項6】 カップリング(30)は、中空弁シャフト(10)のアンダカット(37)内
    に突出し軸方向に分割されたブリッジ部(33,34)から構成され、ブリッジ
    部は分割されないスリーブ(38)で保持されることを特徴とする請求項1ない
    し5のいずれか1項に記載の二重密封弁。
  7. 【請求項7】 スリーブ(38)と分割されたブリッジ部(33,34)はスリーブ(38)
    および分割されたブリッジ部のうちの1つから突出する洗浄液用ポートでロック
    されることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の二重密封弁。
  8. 【請求項8】 中空シャフト(10)の部分は密封管部材によってブリッジ連結されることを
    特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の二重密封弁。
  9. 【請求項9】 上部管路と下部管路の間に形成された連絡管路内の弁座と、 第1垂直弁シャフトおよび前記第1弁シャフトを囲む中空で摺動可能な第2垂
    直弁シャフトとから構成され、 前記第1シャフトは第1弁プラグを有し、 前記第2シャフトは第2弁プラグを有し、弁駆動機構が前記両シャフトに接続
    され、 頂部(4)および/または底部開口(5)は、洗浄液用環状管路(46,47
    )を有するスリーブ(18)として形成された密封装置(14,17)で密封さ
    れた二重密封弁において、 環状管路(46,47)には供給開口(48a,49a)を有する供給部品(
    48,49)を設け、供給開口には一端が閉鎖される部品孔に環状管路内に突出
    する交差孔が形成され、交差孔の軸はほぼ水平に配置されていることを特徴とす
    る二重密封弁。
  10. 【請求項10】 環状管路(46,47)には、好ましくは供給開口面積よりも大きい開口面積
    を有する出口部品(50,51)が設けられていることを特徴とする請求項1な
    いし9のいずれか1項に記載の二重密封弁。
JP2001507967A 1999-07-02 2000-06-30 二重密封弁 Expired - Fee Related JP4522034B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99/04622 1999-07-02
PCT/EP1999/004622 WO2001002762A1 (en) 1999-07-02 1999-07-02 Double sealing valve
PCT/EP2000/006112 WO2001002763A1 (en) 1999-07-02 2000-06-30 Double sealing valve

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003503668A true JP2003503668A (ja) 2003-01-28
JP4522034B2 JP4522034B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=8167355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001507967A Expired - Fee Related JP4522034B2 (ja) 1999-07-02 2000-06-30 二重密封弁

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6676047B1 (ja)
JP (1) JP4522034B2 (ja)
AU (1) AU5822700A (ja)
DE (1) DE60004838T3 (ja)
DK (1) DK1190192T4 (ja)
WO (2) WO2001002762A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009515125A (ja) * 2005-11-12 2009-04-09 トゥヘンハーゲン ゲーエムベーハー 複座弁

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1318787C (zh) * 2004-10-26 2007-05-30 大众阀门有限公司 阀门启闭件双密封装置
DE102007005915B3 (de) * 2007-02-01 2008-08-28 Kendrion Binder Magnete Gmbh Magnetventil mit Ventilöffnungen in einer Ebene
DE202007018740U1 (de) * 2007-06-14 2009-03-12 Gea Tuchenhagen Gmbh Doppelsitzventil
DE202007018735U1 (de) * 2007-06-16 2009-03-12 Gea Tuchenhagen Gmbh Doppelsitzventil
US8430110B2 (en) * 2007-10-30 2013-04-30 Gea Tuchenhagen Gmbh Double-seat valve having a seat-cleaning function, and method for cleaning said double-seat valve having a seat-cleaning function
DK200801182A (en) * 2008-08-28 2010-03-01 Alfa Laval Kolding As Cleaning system for cleaning a valve seat
US8327881B2 (en) * 2008-09-19 2012-12-11 Spx Corporation Double seat valve apparatus
SE534199C2 (sv) * 2009-10-02 2011-05-31 Alfa Laval Corp Ab En blandningssäker ventil innefattande en rengöringsanordning samt ett rengöringsarrangemang för rengöring av en ventils utloppsutrymme
DK200970139A (en) * 2009-10-02 2011-04-03 Alfa Laval Corp Ab Nozzie design on mixproof valves
DE102011103371A1 (de) * 2011-06-01 2012-12-06 Krones Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Ventils einer prozesstechnischen produktführenden Anlage, Ventilvorrichtung mit einem derartigem Ventil sowie Verwendung eines derartigen Ventils
DE102011077717B4 (de) * 2011-06-17 2015-05-21 Neumo Gmbh + Co. Kg Doppelsitzventil-Vorrichtung mit Festkörperkontakt
DE102017007028A1 (de) * 2017-07-25 2019-01-31 Gea Tuchenhagen Gmbh Doppelsitzventil mit Membran
DE102018207522A1 (de) * 2018-05-15 2019-11-21 Evoguard Gmbh Ventilkombination
US10830358B2 (en) * 2019-04-15 2020-11-10 Fisher Controls International Llc Valve trim having adjustable fluid flow characteristics and related methods
DE102021100754A1 (de) * 2021-01-15 2022-07-21 Marco Systemanalyse Und Entwicklung Gmbh Dosierventil

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58142463U (ja) * 1982-03-19 1983-09-26 東洋ステンレス工業株式会社 食品等のパイプライン用バルブ
US4605035A (en) * 1984-09-14 1986-08-12 Lavrids Knudsen Maskinefabrik A/S Double seat valve
JPH1030739A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Toyo Stainless Kogyo Kk 二重シール弁
JPH1030737A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Toyo Stainless Kogyo Kk 二重シール弁
JP2000502165A (ja) * 1995-12-20 2000-02-22 トゥヘンハーゲン ゲーエムベーハー ダブルシートバルブに対する駆動系のための装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE432982B (sv) * 1980-04-24 1984-04-30 Alfa Laval Ab Blandningsseker ventil
JPS58180255A (ja) * 1982-04-16 1983-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 噴霧装置
DE3224852A1 (de) * 1982-07-02 1984-01-05 Albert Handtmann Armaturenfabrik GmbH & Co KG, 7950 Biberach Doppelsitzventil
DE4118874C2 (de) * 1991-06-07 1995-02-16 Tuchenhagen Otto Gmbh Verfahren zur Reinigung eines leckagefrei schaltenden Doppelsitzventils und Ventilvorrichtung zum Durchführen des Verfahrens
IL102693A (en) * 1992-07-31 1997-06-10 Plastro Gvat Static sprayer including protective cover
DE9320801U1 (de) * 1993-09-29 1995-02-09 Tuchenhagen Otto Gmbh Doppelsitzventil
JP2772248B2 (ja) 1995-02-15 1998-07-02 東洋エンジニアリング株式会社 配管自動接続装置
EP0819876B1 (en) 1996-07-15 2002-12-11 Toyo Stainless Steel Industries Co., Ltd. Double sealed valve

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58142463U (ja) * 1982-03-19 1983-09-26 東洋ステンレス工業株式会社 食品等のパイプライン用バルブ
US4605035A (en) * 1984-09-14 1986-08-12 Lavrids Knudsen Maskinefabrik A/S Double seat valve
JP2000502165A (ja) * 1995-12-20 2000-02-22 トゥヘンハーゲン ゲーエムベーハー ダブルシートバルブに対する駆動系のための装置
JPH1030739A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Toyo Stainless Kogyo Kk 二重シール弁
JPH1030737A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Toyo Stainless Kogyo Kk 二重シール弁

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009515125A (ja) * 2005-11-12 2009-04-09 トゥヘンハーゲン ゲーエムベーハー 複座弁
JP4934673B2 (ja) * 2005-11-12 2012-05-16 ゲーエーアー トゥヘンハーゲン ゲーエムベーハー 複座弁

Also Published As

Publication number Publication date
DE60004838T2 (de) 2004-07-08
JP4522034B2 (ja) 2010-08-11
DK1190192T3 (da) 2003-12-22
DE60004838D1 (de) 2003-10-02
DK1190192T4 (da) 2008-01-21
US6676047B1 (en) 2004-01-13
WO2001002763A1 (en) 2001-01-11
WO2001002762A1 (en) 2001-01-11
AU5822700A (en) 2001-01-22
DE60004838T3 (de) 2008-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003503668A (ja) 二重密封弁
US4529515A (en) Valve
US7608184B2 (en) Liquid filter
US5584411A (en) Tank assembly and method for water treatment
CN201512831U (zh) 阀组件
KR20040004180A (ko) 원하지 않는 재료의 축척 방지 조립체
CZ110595A3 (en) Hydraulic clutch
JP2013545610A (ja) 濾過システムおよびその構成要素
US5890750A (en) Tank assembly and method for water treatment
US11738296B2 (en) Filter device, in particular for gas filtration
CN100482313C (zh) 滤芯的反向脉冲清洗
US7749148B2 (en) Separator drum having a screw connection
CN106224656A (zh) 水箱进出水口结构及水箱
CA2594293A1 (en) Sanitary drain valve
US7055865B2 (en) Lateral connection system
EP1190192B1 (en) Double sealing valve
CN110462175A (zh) 将处理装置连接到特别是液态流体用处理设备的连接头上的连接适配器,连接头和处理设备
US20060272997A1 (en) Reverse osmosis filtering assembly
KR102195296B1 (ko) 드레인 기능을 갖는 3방향 밸브
US2283985A (en) Shutoff nozzle
US5056828A (en) Modular, multi-passage rotary coupling for transferring fluids
US678870A (en) Filter.
US6077428A (en) Disk filter
JPH05507647A (ja) 液体サイクロン組立体
JP4010569B6 (ja) 遠心分離機用接続装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4522034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees