JP2003502620A - ポリイオンを含む蛍光分極アッセイ - Google Patents
ポリイオンを含む蛍光分極アッセイInfo
- Publication number
- JP2003502620A JP2003502620A JP2000620353A JP2000620353A JP2003502620A JP 2003502620 A JP2003502620 A JP 2003502620A JP 2000620353 A JP2000620353 A JP 2000620353A JP 2000620353 A JP2000620353 A JP 2000620353A JP 2003502620 A JP2003502620 A JP 2003502620A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reagent
- mixture
- channel
- fluorescence polarization
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002875 fluorescence polarization Methods 0.000 title claims abstract description 145
- 229920000831 ionic polymer Polymers 0.000 title claims abstract description 101
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims abstract description 272
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 131
- 238000003556 assay Methods 0.000 claims abstract description 116
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 114
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 102
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 68
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 62
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 61
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 claims description 55
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 claims description 48
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 claims description 48
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 36
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 31
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 claims description 30
- 108091093037 Peptide nucleic acid Proteins 0.000 claims description 28
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 27
- 108091000080 Phosphotransferase Proteins 0.000 claims description 21
- 102000020233 phosphotransferase Human genes 0.000 claims description 21
- 102000004160 Phosphoric Monoester Hydrolases Human genes 0.000 claims description 17
- 108090000608 Phosphoric Monoester Hydrolases Proteins 0.000 claims description 17
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 17
- 108091028043 Nucleic acid sequence Proteins 0.000 claims description 14
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 14
- 108010039918 Polylysine Proteins 0.000 claims description 13
- 229920000724 poly(L-arginine) polymer Polymers 0.000 claims description 13
- 108010011110 polyarginine Proteins 0.000 claims description 13
- 229920000656 polylysine Polymers 0.000 claims description 13
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 claims description 13
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 12
- 125000003729 nucleotide group Chemical class 0.000 claims description 12
- 125000002467 phosphate group Chemical group [H]OP(=O)(O[H])O[*] 0.000 claims description 12
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 claims description 12
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 claims description 12
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 11
- 239000002773 nucleotide Substances 0.000 claims description 11
- 229920002704 polyhistidine Polymers 0.000 claims description 11
- -1 cationic nucleic acid Chemical class 0.000 claims description 9
- 238000006366 phosphorylation reaction Methods 0.000 claims description 9
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 claims description 9
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 8
- 230000026731 phosphorylation Effects 0.000 claims description 7
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 7
- 108091005804 Peptidases Proteins 0.000 claims description 6
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 102100037486 Reverse transcriptase/ribonuclease H Human genes 0.000 claims description 5
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000012634 fragment Substances 0.000 claims description 5
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 claims description 5
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 4
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 claims description 4
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 claims description 4
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 claims description 4
- 229920001184 polypeptide Polymers 0.000 claims description 4
- 239000013522 chelant Substances 0.000 claims description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 3
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 3
- 102000054765 polymorphisms of proteins Human genes 0.000 claims description 2
- YACKEPLHDIMKIO-UHFFFAOYSA-N methylphosphonic acid Chemical compound CP(O)(O)=O YACKEPLHDIMKIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 230000002797 proteolythic effect Effects 0.000 claims 2
- 108700028369 Alleles Proteins 0.000 claims 1
- 108020004635 Complementary DNA Proteins 0.000 claims 1
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 claims 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 110
- 239000000047 product Substances 0.000 description 92
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 56
- 238000009739 binding Methods 0.000 description 25
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 23
- 230000027455 binding Effects 0.000 description 22
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 22
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 20
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 16
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 16
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 description 16
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 15
- 102000008130 Cyclic AMP-Dependent Protein Kinases Human genes 0.000 description 12
- 108010049894 Cyclic AMP-Dependent Protein Kinases Proteins 0.000 description 12
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 10
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 10
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 10
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 10
- 108090000317 Chymotrypsin Proteins 0.000 description 8
- 229960002376 chymotrypsin Drugs 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000009396 hybridization Methods 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 7
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 7
- 238000000159 protein binding assay Methods 0.000 description 7
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 7
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004365 Protease Substances 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 description 5
- 238000001952 enzyme assay Methods 0.000 description 5
- GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N fluorescein Chemical compound O1C(=O)C2=CC=CC=C2C21C1=CC=C(O)C=C1OC1=CC(O)=CC=C21 GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000001215 fluorescent labelling Methods 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 5
- 229920000729 poly(L-lysine) polymer Polymers 0.000 description 5
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 5
- 238000011160 research Methods 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 241000894007 species Species 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- JKMHFZQWWAIEOD-UHFFFAOYSA-N 2-[4-(2-hydroxyethyl)piperazin-1-yl]ethanesulfonic acid Chemical compound OCC[NH+]1CCN(CCS([O-])(=O)=O)CC1 JKMHFZQWWAIEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 102000003903 Cyclin-dependent kinases Human genes 0.000 description 4
- 108090000266 Cyclin-dependent kinases Proteins 0.000 description 4
- 239000007995 HEPES buffer Substances 0.000 description 4
- 108091008611 Protein Kinase B Proteins 0.000 description 4
- 102000005765 Proto-Oncogene Proteins c-akt Human genes 0.000 description 4
- 238000005251 capillar electrophoresis Methods 0.000 description 4
- 239000013626 chemical specie Substances 0.000 description 4
- 238000000021 kinase assay Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 4
- 229920001308 poly(aminoacid) Polymers 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 102000005962 receptors Human genes 0.000 description 4
- 108020003175 receptors Proteins 0.000 description 4
- 238000007423 screening assay Methods 0.000 description 4
- KDXKERNSBIXSRK-RXMQYKEDSA-N D-lysine Chemical compound NCCCC[C@@H](N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-RXMQYKEDSA-N 0.000 description 3
- KDXKERNSBIXSRK-YFKPBYRVSA-N L-lysine Chemical compound NCCCC[C@H](N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 3
- 108090000315 Protein Kinase C Proteins 0.000 description 3
- 102000003923 Protein Kinase C Human genes 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 3
- 239000012636 effector Substances 0.000 description 3
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 3
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 3
- 150000002605 large molecules Chemical class 0.000 description 3
- 229920002521 macromolecule Polymers 0.000 description 3
- 230000028161 membrane depolarization Effects 0.000 description 3
- 239000013642 negative control Substances 0.000 description 3
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 3
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 3
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 3
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 3
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 3
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 3
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 3
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QUDAEJXIMBXKMG-UHFFFAOYSA-N 1-[2-[[2-[2-[[6-amino-2-[[2-[[2-amino-5-(diaminomethylideneamino)pentanoyl]amino]-5-(diaminomethylideneamino)pentanoyl]amino]hexanoyl]amino]propanoylamino]-3-hydroxypropanoyl]amino]acetyl]pyrrolidine-2-carboxylic acid Chemical compound NC(N)=NCCCC(N)C(=O)NC(CCCN=C(N)N)C(=O)NC(CCCCN)C(=O)NC(C)C(=O)NC(CO)C(=O)NCC(=O)N1CCCC1C(O)=O QUDAEJXIMBXKMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004472 Lysine Substances 0.000 description 2
- 108020004711 Nucleic Acid Probes Proteins 0.000 description 2
- 108091034117 Oligonucleotide Proteins 0.000 description 2
- 102000001253 Protein Kinase Human genes 0.000 description 2
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 2
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 2
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 2
- 239000005557 antagonist Substances 0.000 description 2
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 2
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 2
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 2
- 238000002820 assay format Methods 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 2
- 238000002716 delivery method Methods 0.000 description 2
- 238000004925 denaturation Methods 0.000 description 2
- 230000036425 denaturation Effects 0.000 description 2
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 2
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 2
- 238000007824 enzymatic assay Methods 0.000 description 2
- 238000012188 high-throughput screening assay Methods 0.000 description 2
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007826 nucleic acid assay Methods 0.000 description 2
- 239000002853 nucleic acid probe Substances 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000144 pharmacologic effect Effects 0.000 description 2
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 2
- 108060006633 protein kinase Proteins 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N rhodamine B Chemical class [Cl-].C=12C=CC(=[N+](CC)CC)C=C2OC2=CC(N(CC)CC)=CC=C2C=1C1=CC=CC=C1C(O)=O PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 125000004354 sulfur functional group Chemical group 0.000 description 2
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 2
- MTCFGRXMJLQNBG-REOHCLBHSA-N (2S)-2-Amino-3-hydroxypropansäure Chemical compound OC[C@H](N)C(O)=O MTCFGRXMJLQNBG-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- KQZLRWGGWXJPOS-NLFPWZOASA-N 1-[(1R)-1-(2,4-dichlorophenyl)ethyl]-6-[(4S,5R)-4-[(2S)-2-(hydroxymethyl)pyrrolidin-1-yl]-5-methylcyclohexen-1-yl]pyrazolo[3,4-b]pyrazine-3-carbonitrile Chemical compound ClC1=C(C=CC(=C1)Cl)[C@@H](C)N1N=C(C=2C1=NC(=CN=2)C1=CC[C@@H]([C@@H](C1)C)N1[C@@H](CCC1)CO)C#N KQZLRWGGWXJPOS-NLFPWZOASA-N 0.000 description 1
- WIGDGIGALMYEBW-LLINQDLYSA-N 2-[[(2s)-2-[[(2s)-2-[[(2s)-2-[[(2s)-2-[[(2s)-2-[[(2s)-2-amino-4-methylpentanoyl]amino]-5-(diaminomethylideneamino)pentanoyl]amino]-5-(diaminomethylideneamino)pentanoyl]amino]propanoyl]amino]-3-hydroxypropanoyl]amino]-4-methylpentanoyl]amino]acetic acid Chemical compound CC(C)C[C@H](N)C(=O)N[C@@H](CCCN=C(N)N)C(=O)N[C@@H](CCCN=C(N)N)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)NCC(O)=O WIGDGIGALMYEBW-LLINQDLYSA-N 0.000 description 1
- 102100031126 6-phosphogluconolactonase Human genes 0.000 description 1
- 108010029731 6-phosphogluconolactonase Proteins 0.000 description 1
- 101100181134 Caenorhabditis elegans pkc-2 gene Proteins 0.000 description 1
- 102000014914 Carrier Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108010078791 Carrier Proteins Proteins 0.000 description 1
- 102000053602 DNA Human genes 0.000 description 1
- 108020003215 DNA Probes Proteins 0.000 description 1
- 239000003298 DNA probe Substances 0.000 description 1
- 108090000371 Esterases Proteins 0.000 description 1
- 108010018962 Glucosephosphate Dehydrogenase Proteins 0.000 description 1
- 101001059454 Homo sapiens Serine/threonine-protein kinase MARK2 Proteins 0.000 description 1
- 102000004157 Hydrolases Human genes 0.000 description 1
- 108090000604 Hydrolases Proteins 0.000 description 1
- 229930194542 Keto Natural products 0.000 description 1
- 235000019766 L-Lysine Nutrition 0.000 description 1
- KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N Lysine Natural products NCCCCC(N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 102000004316 Oxidoreductases Human genes 0.000 description 1
- 108090000854 Oxidoreductases Proteins 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 102000035195 Peptidases Human genes 0.000 description 1
- 102000009097 Phosphorylases Human genes 0.000 description 1
- 108010073135 Phosphorylases Proteins 0.000 description 1
- 244000208734 Pisonia aculeata Species 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 102000009516 Protein Serine-Threonine Kinases Human genes 0.000 description 1
- 108010009341 Protein Serine-Threonine Kinases Proteins 0.000 description 1
- 101710201186 Protein kinase C-like 1 Proteins 0.000 description 1
- 102000004022 Protein-Tyrosine Kinases Human genes 0.000 description 1
- 108090000412 Protein-Tyrosine Kinases Proteins 0.000 description 1
- MTCFGRXMJLQNBG-UHFFFAOYSA-N Serine Natural products OCC(N)C(O)=O MTCFGRXMJLQNBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100028904 Serine/threonine-protein kinase MARK2 Human genes 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- 102000005262 Sulfatase Human genes 0.000 description 1
- 102000003929 Transaminases Human genes 0.000 description 1
- 108090000340 Transaminases Proteins 0.000 description 1
- 208000034953 Twin anemia-polycythemia sequence Diseases 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000000556 agonist Substances 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 239000012131 assay buffer Substances 0.000 description 1
- 238000013096 assay test Methods 0.000 description 1
- 230000037429 base substitution Effects 0.000 description 1
- 108091008324 binding proteins Proteins 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- OWMVSZAMULFTJU-UHFFFAOYSA-N bis-tris Chemical compound OCCN(CCO)C(CO)(CO)CO OWMVSZAMULFTJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 1
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 1
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 1
- 235000014633 carbohydrates Nutrition 0.000 description 1
- 125000005392 carboxamide group Chemical group NC(=O)* 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000001444 catalytic combustion detection Methods 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 230000003915 cell function Effects 0.000 description 1
- 150000001793 charged compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000002801 charged material Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000013065 commercial product Substances 0.000 description 1
- 230000009918 complex formation Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229940125877 compound 31 Drugs 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000021615 conjugation Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007405 data analysis Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000368 destabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 230000003292 diminished effect Effects 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 1
- 208000018459 dissociative disease Diseases 0.000 description 1
- 231100000673 dose–response relationship Toxicity 0.000 description 1
- 238000007876 drug discovery Methods 0.000 description 1
- 239000012799 electrically-conductive coating Substances 0.000 description 1
- 238000000804 electron spin resonance spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 238000005370 electroosmosis Methods 0.000 description 1
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 230000002255 enzymatic effect Effects 0.000 description 1
- 238000006911 enzymatic reaction Methods 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005529 exchange spectroscopy Methods 0.000 description 1
- RZTAMFZIAATZDJ-UHFFFAOYSA-N felodipine Chemical compound CCOC(=O)C1=C(C)NC(C)=C(C(=O)OC)C1C1=CC=CC(Cl)=C1Cl RZTAMFZIAATZDJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002060 fluorescence correlation spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 238000001917 fluorescence detection Methods 0.000 description 1
- 238000002376 fluorescence recovery after photobleaching Methods 0.000 description 1
- 238000002866 fluorescence resonance energy transfer Methods 0.000 description 1
- 238000001506 fluorescence spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- DWRNSCDYNYYYHT-UHFFFAOYSA-K gallium(iii) iodide Chemical compound I[Ga](I)I DWRNSCDYNYYYHT-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 238000012252 genetic analysis Methods 0.000 description 1
- 238000003018 immunoassay Methods 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 108010082683 kemptide Proteins 0.000 description 1
- 125000000468 ketone group Chemical group 0.000 description 1
- 229940043355 kinase inhibitor Drugs 0.000 description 1
- 238000000608 laser ablation Methods 0.000 description 1
- 235000018977 lysine Nutrition 0.000 description 1
- 230000001404 mediated effect Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- CAAULPUQFIIOTL-UHFFFAOYSA-N methyl dihydrogen phosphate Chemical compound COP(O)(O)=O CAAULPUQFIIOTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000003068 molecular probe Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 238000007899 nucleic acid hybridization Methods 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 229920001523 phosphate polymer Polymers 0.000 description 1
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000003757 phosphotransferase inhibitor Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920000172 poly(styrenesulfonic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 1
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 1
- 229920000137 polyphosphoric acid Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 229940005642 polystyrene sulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 230000035755 proliferation Effects 0.000 description 1
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 239000002683 reaction inhibitor Substances 0.000 description 1
- 238000001525 receptor binding assay Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000012163 sequencing technique Methods 0.000 description 1
- 125000003607 serino group Chemical group [H]N([H])[C@]([H])(C(=O)[*])C(O[H])([H])[H] 0.000 description 1
- 230000007781 signaling event Effects 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003384 small molecules Chemical class 0.000 description 1
- 230000009870 specific binding Effects 0.000 description 1
- 230000002966 stenotic effect Effects 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 108060007951 sulfatase Proteins 0.000 description 1
- 230000004083 survival effect Effects 0.000 description 1
- 230000005469 synchrotron radiation Effects 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 238000003631 wet chemical etching Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/536—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase
- G01N33/542—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with steric inhibition or signal modification, e.g. fluorescent quenching
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/34—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
- C12Q1/37—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving peptidase or proteinase
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/34—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
- C12Q1/42—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving phosphatase
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/48—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving transferase
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6813—Hybridisation assays
- C12Q1/6816—Hybridisation assays characterised by the detection means
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/90—Enzymes; Proenzymes
- G01N2333/91—Transferases (2.)
- G01N2333/912—Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
- G01N2333/91205—Phosphotransferases in general
- G01N2333/9121—Phosphotransferases in general with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. general tyrosine, serine or threonine kinases
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Immunology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
Abstract
Description
,447の部分継続出願であり、また1999年6月16日に出願された仮特許
出願No.60/139,562および1999年9月28日に出願された仮特
許出願No.60/156,366に対する優先権を主張する。これら関連出願
の各開示をあらゆる目的のため参考として全て取り入れた。
イすることにより研究の方向性を決定する場合、事実上全ての化学的、生物学的
、生化学的研究は研究者の能力に依存している。簡単な例として、反応の速度ま
たは効率は、反応生成物の製造速度または反応基質の減少量を測定することによ
りアッセイされる。同様に、相互作用、例えば結合または解離反応は、得られる
反応混合物中の結合またはフリー物質の量を測定することによりアッセイされる
。 ある種の反応では、関心のある化学種または適切な代用品は、残存する試薬か
ら容易に検出可能且つ区別可能である。したがって、このような化学種(spe
cies)を検出するには、これを探し出すだけでよい。多くの場合、これは、
生成物または基質上にただ存在するかまたは活性である光信号発生エレメントま
たは部分(moiety)を用いて、反応生成物を任意にこれらの試薬とは検出
可能且つ区別可能にすることにより達成される。この光信号量を測定することに
より、生成物または残存基質の量を直接確認できる。
ような代用試薬が容易に入手可能であるという利点がなかった。例えば、生物学
の研究分野で極めて関心のある多くの反応では、これらの試薬は実質的に光特性
を変化し得る改質型にならない。研究者は、光特性の変化をもたらす基質をうま
く処理するようにしている。例えば、2つの分子間の一般的な結合反応では、こ
れら分子が結合した錯体が得られる。しかし、結合性対の一方の部材を標識した
場合でさえ、一般に錯体の形成によっても光検出が可能な、錯体と標識した分子
との差は生じない。その結果、殆どの結合アッセイ(binding assa
y)は、結合対の一方の部材、即ち分子の不動化(immobilizatio
n)に頼っている。次に、この標識分子は不動化した分子と接触し、さらにこの
不動化性基質を洗浄する。次に、洗浄後の基質を標識分子の存在について検査し
、標識成分と標識しない不動化成分との結合性を得る。アッセイフォーマットの
処理量を増進するため、各種結合性部材の対を調製することが多い。例えばPi
rrung等のUSP5,143,854参照。 或いは、核酸の混成アッセイの場合、研究者は、結合したエレメントの近接性
を利用して結合状態または非結合状態で蛍光信号を生じる補足的な標識用システ
ムを開発している。例えばFRET染料の記載については、Mathies等の
USP5,668,648、同5,707,804、同5,853,992、同
5,869,255参照、また分子ビーコンの記載についてはTyagi等、N
ature Biotech.14:303−8(1996)参照。
一範疇に過ぎない。同様に、光検出が可能なエレメントを導入しても試薬および
/または生成物が互いに容易に区別できないアッセイ方法が他にも多数ある。例
えばホスフェート基をホスホリル化可能な基質上に導入するキナーゼアッセイで
は、一般にホスホリル化反応の終了時に検出可能な信号を生じる代用基質を用い
ている。その代わり、これらの反応は一般に生成物の構造変化に頼っている。こ
のような構造変化を用いて反応剤を生成物から分離する。次いで分離された生成
物が検出される。さらに分離工程を必要とするアッセイ方法は、各種アッセイ工
程間での損失の結果、非常に時間がかかるし、非効率的となる。 一般に固体基質、別途の分離工程等を必要としないで、上記種類のアッセイを
達成できることが望ましい。本発明は、これらの要件および他の各種の重要な要
件を満足するものである。
提供する。これらのアッセイ方法は、一般に、蛍光標識を付けた第一試薬を含む
第一試薬混合物を供給する工程を含む。該第一試薬混合物に第二試薬を導入して
、第二試薬混合物を作製する。ここで該第二試薬は第一試薬と反応して、第一試
薬とは異なる電荷を有する蛍光標識生成物を生じる。該第一試薬混合物および第
二試薬混合物の少なくとも一種にポリイオンを導入し、次いで第一試薬混合物に
対する第二試薬混合物の蛍光分極量を測定する。この蛍光分極量は反応の速度ま
たは程度を示すものである。 本発明の他の面は反応の検出方法である。この方法は、蛍光標識を付けた第一
試薬を含む第一試薬混合物を供給する工程を含む。該第一試薬混合物に第二試薬
を導入して、第二試薬混合物を作製する。該第二試薬は第一試薬と反応して、第
一試薬とは異なる電荷を有する蛍光標識生成物を生成する。該第一試薬混合物お
よび第二試薬混合物の少なくとも一種にポリイオンを導入し、第二試薬混合物の
蛍光分極量を第一試薬混合物と比較する。
する方法である。この方法は、該標的核酸配列を第一反応混合物中で、正帯電し
ているかまたは実質的に帯電していない蛍光標識の核酸類似体と接触させる工程
を含む。該核酸類似体は前記部分列に補足的であり、これにより該核酸類似体は
特に該部分列に混成して第一混成物を形成し得るものである。前記第一反応混合
物は、ポリイオンと接触させ、次に該ポリイオンの存在下での前記第一反応混合
物の蛍光分極量を前記標的核酸配列の不存在下での前記核酸類似体の蛍光分極量
と比較する。蛍光分極量の増加は、前記第一混成物の存在を示すものである。 本発明の他の面は、ホスホリリル化可能な化合物のホスホリル化検出方法であ
る。この方法は、蛍光標識を付けたホスホリル化可能な化合物を供給する工程を
含む。該ホスホリル化可能な化合物を第一混合物中でホスフェート基の存在下に
キナーゼ酵素と接触させ、次いで該第一混合物をポリイオンと接触させる。該ポ
リイオンの存在下での第一混合物からの蛍光分極量を、前記キナーゼ酵素の不存
在下での前記蛍光標識付きホスホリル化可能な化合物からの蛍光分極量と比較す
る。
る。この方法は、蛍光標識を付けたホスホリル化可能な化合物を供給する工程を
含む。該ホスホリル化可能な化合物を第一混合物中でホスフェート基の存在下に
キナーゼ酵素と接触させる。該第一混合物を、蛋白質と会合したキレート基を有
する該蛋白質とFe3+、Ca2+、Ni2+およびZn2+から選ばれた金属イオンと
を含む第二試薬混合物と接触させる。該第二混合物の存在下での第一混合物から
の蛍光分極量を、前記キナーゼ酵素の不存在下での前記蛍光標識付きホスホリル
化可能な化合物からの蛍光分極量と比較する。 本発明の更なる面は流体容器からなるアッセイシステムである。このシステム
は、蛍光標識を付けた第一試薬を含む第一試薬混合物を含有する第一反応帯と、
該第一試薬と反応して第一試薬とは実質的に異なる電荷を有する蛍光標識生成物
を生じる第二試薬と、ポリイオンとを含んでいる。また、このシステムは検出帯
と、該検出帯と感知可能に連絡配置された検出器とを含んでいる。該検出器は、
検出帯中で試薬の蛍光分極量を検出するように構成されている。 本発明の他の面は、本体構造内に配置された第一チャンネルを有するアッセイ
システムである。この第一チャンネルは、蛍光標識を付けた第一試薬を含む第一
試薬混合物源と、該第一試薬と反応して第一試薬とは実質的に異なる電荷を有す
る蛍光標識生成物を生じる第二試薬源と、ポリイオン源とに流動可能に接続され
ている。また、このシステムは前記第一試薬、第二試薬およびポリイオンを前記
第一チャンネル内に導入する材料搬送システムと、前記第一チャンネルと感知可
能に連絡配置された検出器とを有する。この検出器は、前記検出帯中で試薬の蛍
光分極量を検出するように構成されている。
の容積部分と;該第一試薬と反応して、第一試薬とは異なる電荷を有する蛍光生
成物を生じる第二試薬の容積部分と;ポリイオンの容積部分とを含んでいる。ま
た、このキットは、前記第一試薬の蛍光分極量を測定し、該第一試薬、第二試薬
およびポリイオンを第一混合物中で混合し、該第一混合物の蛍光分極量を測定し
、次いで前記第一試薬の蛍光分極量を前記第一混合物の蛍光分極量と比較すると
いう内容の使用説明書を含んでいる。 本発明の他の面は、反応パラメーターの定量用アッセイシステムで、このシス
テムは第一試薬混合物を供給する工程を含んでいる。該第一試薬混合物は、蛍光
標識を付けた第一試薬を含んでいる。該第一試薬混合物に第二試薬を導入して第
二試薬混合物を作製する。ここで該第二試薬は、前記第一試薬と反応して該第一
試薬とは異なる電荷を有する蛍光標識生成物を生じる。前記第一試薬混合物およ
び第二試薬混合物の少なくとも一種にポリイオンを導入する。また、このシステ
ムは、前記第一試薬混合物の蛍光分極の第一の量を測定する工程、前記第二試薬
混合物の蛍光分極の第二の量を測定する工程、および前記蛍光分極の第一量と第
二量とを比較する工程、および反応パラメーターを計算する工程からなるコンピ
ューターによる実施方法を含んでいる。
である。 図2は、本発明に従って実施される結合アッセイ、例えば核酸混成アッセイの
概略説明図である。 図3は、本発明に従って実施される酵素アッセイ、例えばキナーゼアッセイの
概略説明図である。 図4は、本発明に従って実施されるホスファターゼアッセイの概略説明図であ
る。 図5は、本発明のアッセイ方法を実施するために使用される全体のシステムの
一般的な概略説明図である。 図6は、本発明において反応/アッセイ容器として任意に使用される多層微小
流体(microfuluidic)デバイスの概略説明図である。 図7は、本発明において反応/アッセイ容器として外部サンプリングピペット
器(pipettor)を組み入れた微小流体デバイスの概略説明図である。 図8は、本発明と併用される光検出システムの一例の概略説明図である。 図9は、本発明のアッセイを行う際、アッセイシステムによって実施されるソ
フトウエアプログラムまたはコンピューターによる実施方法のフローチャートで
ある。 図10は、本発明と併用される好例のコンピューターシステムを示す。 図11は、材料の移動を制御し、微小流体システムからのアッセイ結果を検出
し、次いでこれらの結果を分析するシステムの他のエレメントを備えた微小流体
デバイスのインターフェースを示す。 図12A〜Eは、ポリカチオン量を増加させた際の各種蛍光ホスホリル化化合
物の蛍光分極量をプロットしたものである。 図13は、ポリカチオンの存在下で基質と生成物との相対濃度を変化させた場
合のホスホリル化可能な蛍光基質とホスホリル化生成物との混合物の蛍光分極量
をプロットしたものである。 図14は、異なるホスホリル化可能な基質とホスホリル化生成物を用いた他は
図13と同様な混合物の蛍光分極量をプロットしたものである。 図15は、毛細管電気泳動分離/検出(縦軸)および蛍光分極検出(横軸)を
用いて検出した際の蛋白質キナーゼB(PKB)の活性間の相関関係をプロット
したものである。 図16は、反応混合物中のATPを幾つかの異なる濃度で存在させてPKAア
ッセイを行った際の蛍光分極量対反応時間をプロットしたものである。 図17は、図16に示すデータから誘導した初期反応速度対ATP濃度をプロ
ットしたものである。 図18は、図16および17に示すアッセイデータから誘導したラインウエー
バー−バーク(Lineweaver−Burke)プロットである。 図19は、対照混合物および酵素アッセイ混合物について経時によるホスファ
ターゼ活性をプロットしたものである。 図20は、3つの異なるプロテアーゼアッセイ試験(run)(負対照および
2つの異なる濃度の酵素)の各々について蛍光分極量対時間をプロットしたもの
である。 図21は、非補足的標的DNA配列および補足的標的DNA配列を調査するた
めに使用した蛍光PNAプローブの蛍光分極量についてポリカチオンの不存在下
および変化した量で存在させた際の棒グラフである。 図22は、標的核酸配列と完全補足的蛍光PNAプローブとの混合物(上の線
、菱形点)および単独塩基以外は補足的な標的配列と蛍光PNAプローブとの混
合物(下の線、正方形点)の蛍光分極量をプロットしたものである。 図23A、23Bおよび23Cは、標的配列およびプローブが3つの異なる構
造(configuration)を有するDNA/PNA混成物についての溶
融曲線をプロットしたものである。標的に対し完全に適正するもの、および2つ
の適正しないもの(それぞれ、図23A、23Bおよび23C)、並びに各プロ
ットの3つの線で表わすように、3つの異なるプローブ長(9−mer、11−
−merおよび13−mer) が示されている。 図24は、本発明方法を用いたSNP検出、蛍光分極検出およびこの検出法と
単独の蛍光強度測定値とを比較してプロットしたものである。
なる状況(context)で広範に有用なアッセイ方法およびシステムを提供
する。反応生成物は反応基質、例えば蛍光標識基と分け合う特性により検出され
るという事実にも拘わらず、本発明方法およびシステムは、反応基質の存在下で
反応生成物を検出できる。 一般に本発明方法およびシステムは、反応の結果として生じた反応生成物と反
応基質との電荷量の差により反応生成物を反応基質と区別する。これら反応成分
の一方の電荷は、基質上にあっても生成物上にあっても、該成分を比較的大きい
ポリイオン化合物と会合させるのに使用される。この大きなポリイオン化合物が
基質または生成物のいずれかに優先的に会合することにより、分極光を用いて励
起させた時、該成分からの蛍光放射の分極量に実質的な差が生じる。この大きい
化合物は、基質または生成物のいずれか1つだけと優先的に会合するので、関心
のある反応による電荷を利用または除去する結果、この会合およびそれによる蛍
光分極量の変化は、該反応の進行を示す指示薬となる。
出する方法を提供する。この方法は、蛍光標識を付けた第一試薬を含む第一混合
物を供給する工程を有する。該第一試薬混合物に第二試薬を導入して、第二試薬
混合物を作製する。該第二試薬は一般に第一試薬と反応するか、さもなければ相
互作用して、第一試薬とは実質的に異なる電荷を有する蛍光標識した生成物を生
じ得る。ここで使用した語句“異なる電荷”または“実質的に異なる電荷”とは
、基質および生成物とここに記載したようなポリイオン化合物との示差的な会合
を起こすのに充分な量により、生成物上の正味電荷が第一試薬の電荷とは異なる
ことを意味する。この示差的な電荷は、全試薬分子上の平均の電荷の断片であっ
てよい。しかし、好ましい面では、基質および生成物は、アッセイを行う部分の
pHでは少なくとも1つの電荷単位だけ異なる。例えば正味単独の正または負の
電荷を持つ生成物は、正味中性の電荷を有する第一試薬とは、実質的に異なる(
この語句はここで使用した)電荷を有する。同様に2つの正の電荷を有する生成
物は、単独の正の電荷を有する第一試薬とは実質的に異なる電荷を有する。第一
試薬とは実質的に異なる電荷を有する生成物は正味電荷が少なくとも2つの電荷
単位だけ異なり、またある面、例えば以下に詳細に説明した核酸を用いた場合は
、2つよりも多い多数の電荷単位差があることが好ましい。
性質によって第一試薬混合物および第二試薬混合物のいずれかまたは両方と接触
させる。この反応は、基質とは実質的に異なる電荷を有する生成物を生じるので
、ポリイオンと、基質とは全く異なる相互作用(例えば会合/相互作用の増大ま
たは減少)する。会合の有無は、放射された蛍光を脱分極する(depolar
ize)生成物の能力に対し意味深い効果を有する。具体的には、以下に詳細に
説明するように、比較的小さい第一試薬は、比較的速い回転拡散速度を有する。
この回転拡散速度は、分極光で励起した時、脱分極された蛍光を放つ蛍光化合物
の能力によるものである。しかし、小さい蛍光分子を有する大きいポリイオン化
合物の会合は、該分子の回転拡散速度を非常に遅くし、脱分極された蛍光を放射
する能力を低下させる。 次に、第二試薬混合物の蛍光分極量を第一試薬混合物からの蛍光分極量と比較
する。これらの値を比較することにより、ポリイオンに結合した材料から放射さ
れる蛍光量を定量できる。以下に詳細に説明するように、このアッセイは、例え
ばpH、イオン強度等を調整することにより調整され、その結果、第一試薬また
は生成物の1つだけがポリイオンと会合可能となる。こうして、蛍光分極量の変
化を用いて、得られた生成物または消費した第一試薬の量の定量程度を計算し、
反応の尺度とする。
する原理は、比較的判りやすい。要するに、蛍光分子を分極光源で励起すると、
この分子は、固定面中で蛍光を放ち、例えば分子が空間中で固定されていれば、
放射光も分極するというものである。しかし、上記分子は通常空間中で回転し、
また転回しているので、蛍光の放射面は、分子の回転に従って変化する(分子の
回転拡散ともいわれる)。繰り返しいえば、放射された蛍光は一般に脱分極され
ている。溶液中での分子の回転が速いほど、ますます脱分極される。逆に、溶液
中での分子の回転が遅いほど、脱分極が少ないか、或いはますます分極される。
所定の分子についての分極値(P)は、分子の“回転相関時間”に比例するか、
或いは分子を57.3°(1ラジアン)回転させる時間を要する。回転相関時間
が短いほど、分子の回転は速く、また分極が少ないことが観察される。回転相関
時間が長いほど、分子の回転は遅く、また分極が多いことが観察される。回転緩
和時間は、粘度(η)、絶対温度(T)、モル容積(V)およびガスコンスタン
ト(R)に関係する。この回転緩和時間は、一般に下記式に従って計算される。 回転緩和時間=3ηV/RT (1) 上記式から判るように、温度および粘度を一定に維持すれば、回転緩和時間、
したがって分極値は、分子の容積に直接関係する。即ち、分子が大きいほど、そ
の蛍光分極値は高く、逆に分子が小さいほど、その蛍光分極値は低い。
付けた小さい分子、例えば配位子、抗原等が非常に大きい分子、例えば回転相関
時間が非常に遅い受容体蛋白質、抗体等に結合させるために使用される。この小
さい標識分子を上記大分子に結合させると、結合していないフリーの標識分子に
比べて前記標識化学種、即ち、標識錯体の回転相関時間が著しく増大する(回転
量が減少する)。これは検出可能な分極量に対応する効果である。具体的には、
標識錯体は、結合していない標識分子よりも遥かに多い蛍光分極量を与える。 一般に、蛍光分極量は、下記式を用いて計算される。
光に垂直な面中で検出された蛍光である。
)、拮抗剤についてスクリーニングアッセイを行う場合は、異なる化合物の存在
下または不存在下で反応混合物の蛍光分極量を比較し、これらの異なる化合物が
前記の結合機能に何らの効果を示さないかどうか決める。特に、結合機能の抑制
剤の存在下では、アッセイ時にさらに多くのフリーの標識配位子が存在するよう
に、蛍光分極量は減少する。逆に、結合機能の増進剤が存在すると、アッセイ時
にさらに多くの錯体およびさらに少ないフリーの標識配位子が存在するように、
蛍光分極量は増大する。 本発明の好ましい方法は、通常、蛍光分極の検出、例えば所定の反応後の反応
混合物から放射された脱分極蛍光量の変化を検出することを含む。しかし、本発
明では、他の蛍光検出計画も有用である。例えば、反応混合物から放射された脱
分極蛍光量を変える他、該混合物中のポリイオンの会合も反応混合物から放射さ
れた全蛍光量、即ち蛍光強度に対し効果を示し得ることが発見された。こうして
本発明の広範な面では、反応後の種々の蛍光特性の変化を検出するだけでよい。
用いる。この第一試薬の性質は、実施されているアッセイの種類に依存する。通
常、本発明を用いて行い得るアッセイは、酵素アッセイは勿論、広範囲な結合ま
たは他の会合式アッセイ等、無数にある。したがって、ここで説明した第一試薬
としては、一般に例えば特定の結合対、即ち抗体/抗原対、受容体/配位子対、
補足的核酸またはそれらの類似体、結合性蛋白質およびそれらの結合性部位の一
方の部材が挙げらる。或いはさらに、第一試薬は、関心のある反応、例えばその
他、第一試薬の化学構造の減成または変化により変性される基質であってもよい
。これら基質の幾つかの特定例としては、例えばホスホリル化可能な部分、例え
ばセリン−、スレオニン−およびチロシン−ホスホリル化部位等を有するキナー
ゼ基質、ホスファターゼ酵素用のホスホリル化基質、アミノトランスフェラーゼ
を必要とするアミノ−またはケト−含有基質、カルボキシルに転化されるアルコ
ール(例えばグルコース−6−ホスフェートデヒドロゲナーゼにより)、同様に
スルファターゼ、ホスホリラーゼ、エステラーゼ、ハイドロリラーゼ(例えばプ
ロテアーゼ)、オキシダーゼ等用の基質が挙げられる。 第一試薬は、実施すべきアッセイの性質によって、正または負のいずれかに帯
電していてもよいし、或いは中性であってもよい。第一試薬に付ける蛍光標識は
、各種の異なる蛍光標識用化合物のいずれからも選択できる。一般に、これらの
蛍光標識用材料は例えばMolecular Probes(Eugene,O
R)から市販品として入手できる。通常、ここで説明したアッセイ方法にはフル
オレッセンまたはローダミン誘導体が好適である。これらの蛍光標識は、第一試
薬に例えば周知のカップリング化学により共有的に結合している。標識基および
化学については、例えば参考のためここに取り入れた国際特許出願公開No.W
O 98/00231参照。
さもなければ会合または結合して、第一試薬とは実質的に異なる電荷を有する蛍
光生成物を生じる。第一試薬と同様、第二試薬も任意に、特定の結合対の一方の
部材、例えば、結合対の両部材、または第一試薬および第二試薬の両部材の混成
物、結合対の第一試薬部材の電荷とは実質的に異なる電荷を有するならば、第一
試薬に補足的な部材からなる。多くの場合、第二試薬は帯電しているが、第一試
薬は中性であるか、或いは第二試薬は、単に適度に帯電した第一試薬に比べて高
度に帯電したものである。さもなければ、第一試薬および第二試薬の会合によっ
て帯電生成物を生じるか、或いは第一試薬上の帯電残査に結合するかマスクする
構造的な変化を与えるものである。 第一試薬と第二試薬との相互作用によって作製された生成物は、第一試薬単独
とは異なる電荷を持つので、他の帯電分子と別々に相互作用する。特に、かなり
の数の電荷を持つポリイオン化合物は、電荷に依存して、帯電した材料と相互作
用する。本発明の場合は、生成物の脱分極蛍光放射能力に影響を与える比較的大
きい化合物を生成物(場合によっては、第一試薬)に“付ける(tag)“ため
、大きなポリイオン化合物が使用される。
質、ポリペプチド、例えばポリリシン、ポリヒスチジンおよびポリアルギニンが
挙げられる。本発明に有用な他のポリイオンとしては、有機ポリイオン、即ちポ
リアクリル酸、ポリカルボン酸、ポリアミン(例えばポリエチルアミン)、ポリ
スルホン酸(例えばポリスチレンスルホン酸)、ポリ燐酸(例えばポリビニル燐
酸)、またはこれらのいずれかもしくはすべてのコポリマー、例えばこれらポリ
アミノ酸の混合ポリマー等が挙げられる。これらポリイオンは、通常この関心の
あるアッセイに使用される第一試薬および/または第二試薬および/または生成
物に比べて比較的大きい。このように、ポリイオンの大きさは第一試薬および/
または第二試薬および/または生成物の大きさにより変化し得る。通常、ポリイ
オンの大きさは、約5kD〜約1000kD、好ましくは約10kD〜約200
kD、さらに好ましくは約10kD〜約100kDの範囲である。ポリアミノ酸
の場合、長さが通常、約50〜約10,000個、好ましくは約100〜100
0個のモノマーのポリマーで構成される。 本発明で使用されるポリイオンは、一般に不特定の電荷に依存して(in a
non−specific depending manner)、反応混合
物の他の成分と相互作用できる。不特定の相互作用として、本発明で使用できる
ポリイオンは、生成物(または基質)中の特定の認識部位(recogniti
on site)の存在を必要としないことが理解されよう。したがって、不特
定の相互作用は、電荷に依存して生成物(または基質)と相互作用する。その結
果、適定可能なポリイオンの場合、この相互作用で使用される電荷の存在を可能
にする緩衝条件を必要とし得る。通常、ポリイオン材料は、アッセイ条件に関係
するpH値で顕著な電荷量を与える等電点(pI)を有するこが好ましい。通常
、本発明のアッセイが行われる緩衝液は、ポリイオン化合物が帯電した試薬と相
互作用するのに充分な電荷量を有する生理的に関係する範囲、例えばpH約6〜
約8である。しかし、理解されるように、一般に電荷量に従ってポリイオンおよ
び生成物(または基質)が配置される緩衝液を調節することにより、これらのエ
レメント間の相互作用の程度(level)を調節でき、こうしてポリイオンま
たは生成物の一方または両方の電荷量に作用する。ポリイオン成分と生成物(ま
たは基質)との相互作用は勿論、最適な反応速度を生じる所定のいかなるアッセ
イも最適化するために、決まりの反応チューニングを用いることができる。
相互作用は、得られた生成物の量を比較する手段として使用される。具体的には
、比較的小さい蛍光化合物、例えば第一試薬は、分極した励起光により励起され
ると、比較的分極した蛍光を放射しやすい。生成物にポリイオンの状態で大きい
“標識”を付けることにより、生成物の脱分極した蛍光を放射する能力を変化さ
せる。次に、この特性を第一試薬と第二試薬との反応の尺度として検出、定量す
る。分析結果も前(pre−)反応蛍光分極量と後(post−)反応蛍光分極
量との差として検出でき、この差は反応速度および/または反応の完成度を示す
が、通常、前述のようにして検出された蛍光分極量またはP値は、結合した標識
とフリーの標識との比率の尺度となる。 図1は、本発明のアッセイ方法を概略的且つ一般的に図示するものである。こ
れらの図示は、例示の目的のみであり、本発明の限定を意味するものではない。
要するに、図12に示すように、蛍光標識した第一試薬102が供給される。こ
の第一試薬は、比較的速い回転拡散速度を有する。第一試薬102は、第二試薬
、例えば酵素Iと接触する。酵素Iは、第一試薬102と会合して、帯電化合物
106を作る帯電量104の付加を仲介するか、或いはそれ自体で基104を構
成する。得られた帯電生成物は、通常、第一試薬とは実質的に変らない回転拡散
速度を有する。
光生成物106と会合する。得られたポリイオン/帯電蛍光生成物110の回転
拡散速度は、元の第一試薬に比べて実質的に低下する。前述のように、このよう
な回転拡散速度の差は、例えば蛍光分極検出法を用いて定量的に測定可能である
。 関心のある反応生成物と会合するポリイオンについて一般的に説明したが、こ
こに説明する方法も逆方向に操作する。具体的には、第一試薬は任意に、必要と
する特性を全て備えたポリイオンと会合させる。次に、この反応は、生成物を作
製時に第一試薬の電荷を変える。次に、生成物は、第一試薬に比べてポリイオン
との相互作用性が低下するか除去される。次いで、この低下した相互作用は、第
一試薬に対し生成物の分極蛍光を放射する能力の変化を生じさせる。幾つかの場
合は、関心のある反応に対するポリイオンの潜在的な妨害作用の結果として、ア
ッセイに異質のフォーマット、例えば、この反応を行った後に、ポリイオンを導
入することを用いる必要があるかもしれない。本発明のアッセイ方法を均質なフ
ォーマットおよび異質のフォーマットに従って行う方法で以下に説明する。
て、ポリイオンに結合した標識の量の指標となる。通常、蛍光分極データは、一
般に平行な蛍光放射量および垂直の蛍光放射量の差と、これら蛍光放射量の合計
との比として報告されている。したがって、これらの蛍光放射量の差が小さいほ
ど、例えば蛍光放射の脱分極量が多いほど、分極量は小さい。逆に、蛍光放射の
分極量が多いほど、この数値は大きくなる。前述のように、アッセイ結果を比較
する際、反応混合物についての分極値(P)が決定される。結合した蛍光画分(
fraction)、例えばポリイオンと会合した蛍光画分は、次のように決定
される。 Fb =(P−Pf )/(Pb −Pf ) (3) 式中、Pb は、結合した化学種のP値であり、Pf はフリーの化学種のP値であ
る。したがって、この分極値は、生成物と基質との比の絶対的な定量尺度として
使用できる。但し、一方は測定済みであるか、或いは完全結合の標識および完全
フリーの標識についてのP値が既知であると仮定する。或いは、前述のように、
得られた生成物量の指標として、反応前蛍光分極量と反応後蛍光分極量との差を
用いて、両分極量を測定できる。前述のように、このアッセイ方法は、例えばポ
リイオンが第一試薬と会合しているが、蛍光生成物とは会合していない逆のフォ
ーマットに対しても働く。この場合は、第一試薬の蛍光分極量と生成物の蛍光分
極量との差が測定される。
薬として役立つ。以下に詳細に説明するように、いったんアッセイ反応が定量可
能になると、このアッセイを多くの異なる利用、例えば特に反応の潜在的な抑制
剤または増進剤をスクリーニングするための診断等の利用に利用できる。これは
、通常、ここで説明した反応の1つ以上を利用する薬理学的な関係の標的、例え
ば結合性、酵素的変性等に対して化合物の蔵書(libr aries)をスクリ
ーニングするのに有用である。 一般に蛍光分極の検出について説明したが、分子の回転速度または分子の大き
さに関係する分子の変形(translation)または横方向の拡散を検出
する各種の検出計画が使用できることは容易に理解されよう。分子の回転を検出
する方法としては、例えば核磁気共鳴分光分析、電子スピン共鳴分光分析および
三重状態吸収異方性(triplet state absorbance a
nisotropy)が挙げられる。分子の変形速度検出方法としては、例えば
蛍光相関分光分析、光漂白後の蛍光回復および磁気共鳴スピン交換分光分析が挙
げられる。
反応、結合反応および混成反応等の各種の異なる種類の生物学的または生化学的
に関係する反応に使用できる。 結合反応の場合、蛍光標識を付けた第一試薬は、第一試薬に結合して蛍光標識
生成物を生じる第二試薬と接触する。第二試薬は、通常、第二試薬の第一試薬へ
の結合によって生じる生成物が第一試薬単独とは実質的に異なる電荷を持つよう
な電荷量を有する。 このような結合アッセイの簡単な例は、核酸混成アッセイである。具体的には
、サンプルまたは標的の核酸中の特定の核酸配列または部分列の存在を測定する
際、標的核酸を短い核酸プローブで情報調査することが多い。このようなプロー
ブは、標的中の関心のある配列または部分列に補足的であり、したがって混成可
能である。もしプローブが標的配列に混成すれば、関心のある部分列の存在が示
される。先に説明した高処理量方法は、一般にプローブまたは標的配列の少なく
とも1つは、例えば固体支持体上またはオリゴヌクレオチド配列に不動化する必
要があった(例えばUSP No.5、143、854およびNo.5,744
,305参照)。ある種の溶液をベースとする混成検出方法が記載されているが
、これらの方法は、情報調査すべき配列用に特別に合成した試薬、例えばFRE
T染料対、分子ビーコン等を必要とする。
か或いは正帯電の核酸類似体である。好適な核酸類似体は、一般に公知であり、
例えばペプチド核酸(PNA)、メチルホスフェートポリマー、およびカチオン
性核酸類似体である。一例として、PNAは、核酸分子の高度に帯電したグリコ
ホスフェート主鎖とは対照的に、一般に、主鎖(backbone)上に核塩基
(nucleobase)が配列された非帯電のペプチド主鎖を有する。PNA
は、補足的な核酸ストランドに対し有利な混成特性、例えば高融点を示すことは
勿論、市販品として広く入手できるので好ましい。これらの核酸類似体は中性か
或いは幾つかの場合は正帯電しているので、このアッセイのポリカチオンとは電
荷ベースの会合を形成しない。本発明の核酸アッセイの場合は正帯電のポリイオ
ンである。本発明の目的には、核酸類似体の1つの重要な特徴は、別々にポリイ
オン成分と相互作用する能力がないことが理解されよう。通常、これは、核酸類
似体が実質的に帯電していない、例えばポリイオンと相互作用するのに十分な電
荷を持っていないことを意味する。勿論、多くの場合、核酸類似体は、ある量の
電荷、例えば蛍光標識と会合した電荷を持っているし、或いは正味電荷が正であ
っても負であっても、相互作用を防止するようにポリイオンと同じ種類の電荷を
持っている。例えば、核酸アッセイの場合は、核酸類似体は、正帯電していても
或いは実質的に帯電していなくてもよい。
した核酸類似体は、第一試薬として使用される。これは、フリーのプローブと、
標的配列の存在による混成物上の電荷により標的配列と混成するプローブとに差
を生じさせる。ポリイオンは、プローブと混成しないものを含む全ての標的配列
と会合するが、この相互作用が蛍光標識を付けていない結果として、調査者は相
互作用を見ることができない。この核酸混成アッセイを図2に図示する。 図示したように、標的核酸202は、通常、正帯電しているか或いは実質的に
帯電していない核酸類似体、例えばPNAプローブからなる蛍光プローブ204
(蛍光標識は* として示す)で情報調査される。このプローブは、標的核酸20
2中に特別なヌクレオチド配列、例えば関心のある配列に対し補足的なものが存
在すれば、この配列と選択的に混成するように選択される。個々のプローブは、
矢印206で図示したように、その最小の大きさにより比較的高い回転拡散速度
を有し、これにより高度に分極した蛍光を放射する。
ローブ204は標的配列202と混成して第一混成物208を形成する場合を示
している。プローブに比べて混成物は長いので、この混成反応により、矢印21
0で示したように、蛍光標識した化合物(この場合は、混成物)の拡散の回転速
度は低下する。しかし、標的物を超える混成物の大きさ増大ばかりでなく核酸の
可とう性により、この低下は重大にはなり得ないし、また容易に検出可能になり
得ない。しかし、本発明の方法によれば、この信号(P )は、混成物にポリイオ
ン化合物212を添加することにより、効果的に増幅される。具体的には、核酸
、即ち標的配列は、その負帯電のホスフェート/糖主鎖により高度に帯電した化
学種である。したがって、この電荷は、核酸が2重のストランド状態で存在して
いても、存在する。 混成物208にポリイオン化合物、例えばポリカチオン212、即ちポリリシ
ンを添加すると、ポリカチオンは、混成物208と会合錯体214状に会合し、
これにより矢印222で図示したように、全錯体214の回転拡散を実質的に増
大させる。この差はいっそう容易に検出される。
04の配列に補足的な関心のある配列を含まない例を示す。この場合、プローブ
および標的の配列は、混成できず、また蛍光成分(混成していないプローブ)の
回転拡散は矢印216で示すように、元のままである。さらに、この反応にポリ
カチオン性ポリイオンを添加しても、ポリイオンは高度に帯電した標的配列と会
合錯体218として再び会合する。しかし、このポリカチオンはプローブの帯電
していないかまたは帯電したような性質のため蛍光プローブ204とは会合しな
い。このように、蛍光化合物(再び、混成していないプローブ204)の回転拡
散は、矢印220に示すように、元のままである。その結果、混成が生じる場合
、即ち関心のある配列が標的中に存在する場合、分極した励起光で励起した時、
反応からの蛍光放射は、混成していないプローブに比べて実質的に分極される。
逆に、混成が起きない場合、即ち関心のある配列が存在しない場合、蛍光分極量
に変化はない。したがって、蛍光分極の変化は、この配列の存在の指示薬となる
。 本発明の方法およびシステムは、得られる錯体が結合対の中の蛍光標識した部
材とは実質的に異なる電荷を有する場合、他の各種結合アッセイを実施するのに
も有用である。例えば、蛍光配位子が標識のない帯電受容体に結合する受容体結
合アッセイでは、本発明方法は、大きいポリイオン化合物を錯体と会合させるこ
とにより、錯体からの蛍光分極信号を増幅するのに役立つ。理解されるように、
本発明にしたがって広範な各種の結合アッセイを行うことができる。多数のアッ
セイでさえ、例えば結合した錯体が最終錯体の蛍光標識したフリーの部材とは実
質的に異なる電荷を有する場合、これらの方法に従って機能するように構成する
ことができる。
とは実質的に異なる電荷を有する生成物を作製する酵素活性のアッセイに特に有
用であることが判る。本発明の方法およびシステムに好適な各種酵素アッセイの
一例は、適当な基質へまたは該基質からホスフェート基を添加または移動する方
法、例えばキナーゼアッセイおよびホスファターゼアッセイである。これらの活
性に対する関心は、生体中の各種の生理学的に関係する応答反応を媒介する際、
実質的にそれらの役割によるものである。特に、キナーゼおよびホスファターゼ
反応は前駆体となることが多く、或いは生存および増殖のような錯体細胞の働き
において信号用イベント(signaling events)を媒介する。こ
のように、錯体細胞の活性は、その働きが機能していない疾病、例えば癌等を伝
える(address)点で特に関心がある。 前述のように、本発明はキナーゼ酵素の活性のアッセイに特に有用である。キ
ナーゼ酵素は通常、ホスホリル化可能な基質、例えば蛋白質、ペプチド、ヌクレ
オチド、炭水化物等にホスフェート基を添加することにより機能する。ホスファ
ターゼ基は高度に帯電しているので、これらを特定の基質に添加すると、通常、
基質に対する(over)生成物の電荷に相当な変化が起こる。前述のアッセイ
方法のように、このような基質に対する生成物の電荷の変化は、基質に対する生
成物の蛍光分極量に顕著な差を与えるポリイオン化合物を添加することにより利
用できる。
る。このホスホリル化可能な基質は、中性であっても帯電していてもよい。好ま
しい基質は、関連のアッセイ条件下で中性である。各種のホスホリル化可能な基
質が市販品として入手できる。例えば蛋白質キナーゼ用のローダミン標識した基
質は、一般にPromega Inc.から市販されているし、他のホスホリル
化可能な基質はReserch Genetics, Inc.から得られる。 蛍光ホスホリル化可能な基質は、通常、比較的小さく、例えば約2kD未満な
ので、比較的高い回転拡散速度を有し、またこれにより分極光で励起すると、脱
分極した蛍光を放射する。ホスフェートドナー、例えばATPの存在下にキナー
ゼ酵素を接触させると、基質はホスホリル化され、導入された各ホスフェートに
対し、2つの更なる負電荷を与える。特に、予め除電した基質の場合は、この正
味2つの電荷は、生成物と、ポリイオン化合物、例えばポリリシンまたはポリヒ
スチジンのようなポリイオン化合物との相互作用の基礎となる。いったんこのポ
リイオンがホスホリル化した基質と会合すると、ポリイオンは顕著な回転拡散速
度を示し、これにより蛍光脱分極の速度は低下し、例えば蛍光分極を増大させる
。次に、この分極変化を検出し、キナーゼ反応の定量に用いる。
質302は、例えばATP状のホスフェート304の存在下にキナーゼ酵素30
6と接触させる。この反応は、ホスホリル化した生成物308を生じる。蛍光基
質302およびホスホリル化蛍光生成物308の両方とも小さいため、比較的高
い回転拡散速度を有する。次に、この蛍光ホスホリル化生成物をポリカチオンと
接触させる。好ましいポリカチオンとしては、ポリリシン、ポリヒスチジン等の
ポリアミノ酸が挙げられるが、ポリヒスチジンが最も好ましい。次に、ポリカチ
オンは負帯電の蛍光生成物と会合し、これによりその大きさおよび回転拡散速度
に劇的な影響を与える。次に、この会合物を前記繰り返し説明したように検出す
る。理解されるように、ポリイオン成分は或いは例えばFe3+、Ca2+、Ni2+ およびZn2+から選ばれた多価金属カチオンと会合させた大分子、例えば蛋白質
等で構成されてもよい。このような分子の例としては、これらのイオンをキレー
トする金属キレート性蛋白質等が挙げられる。具体的には、これら金属イオンは
、酸素、窒素および硫黄基に対し比較的高い親和性を有する。その結果、金属イ
オンは、例えば核酸またはホスホリル化基質中のホスフェート基や、酸素、窒素
または硫黄基を有する他の基に対し、大分子(ポリイオンとして)との顕著な結
合親和性を与え、ここに説明したように、顕著な蛍光化学種の回転拡散速度を与
えるのに使用される相互作用を生じる。
化基質からホスフェート基を除去するホスファターゼ反応である。この反応は、
図3に示した反応とはほぼ逆の経路をたどり、図4に図示した。要するに、本例
では基質であるホスホリル化した蛍光化合物308は、ポリカチオン化合物31
0と接触させ、ポリカチオンがホスフェート基により付与された電荷と会合した
会合錯体312を生じる。上記図3についても述べたように、この錯体は、回転
拡散速度の遅いものである。この錯体をホスファターゼ酵素414上で作用させ
ると、本例では生成物である蛍光成分302から帯電ホスフェート基およびその
会合したポリカチオン404の開裂が起きる。大きいポリカチオン化合物がない
と、蛍光生成物の回転拡散速度は非常に増大し、例えば脱分極した蛍光を放射す
る。この蛍光分極量の変化は、前述のように再び検出される。前述のように、幾
つかの場合には、このアッセイは、例えばポリイオンの存在による関心のある反
応への悪影響を避けるため、反応後にポリイオン成分を添加する異質のフォーマ
ットで行ってもよい。
いる特定の利用は通常、最大の価値がある。特別な関心は、前述の各種活性に対
する潜在的な薬学的候補の化合物の効果をテストする能力である。具体的には、
薬学的な発見プロセスでは一般に薬理学的関係の標的に対し化学的化合物の大き
な蔵書がスクリーニングされる。これらの標的としては、受容体、酵素、輸送体
等が挙げられる。各種スクリーニングアッセイおよびシステムについて記載され
ている。例えば、参考のためここに取り入れた国際特許出願公開No.WO 9
8/00231参照。 要するに、生物学または生化学的に関係する特定の反応は、スクリーニングす
べき化合物の存在下または不存在下に行われ、該化合物の効果が測定される。具
体的には、反応がテスト化合物の存在によって低下するか、阻止されるならば、
該化合物は反応の抑制剤として同定される。逆に、反応がテスト化合物の存在下
で急速にまたはかなりの程度まで進行する場合、該化合物は反応の増進剤として
同定される。次に、これらのスクリーニングアッセイは、関心のある反応につい
ての散在的な効果剤(effector)を手早く発見するために、多数の異な
る化合物について直列または並列に行われる。
る。通常、ここで説明するアッセイシステムは、該アッセイを行うために内部に
試薬を入れた流体容器を含む。この流体容器は、通常、内部に第一試薬混合物を
配置した第一反応帯を有する。該第一試薬混合物は、蛍光標識を付けた第一試薬
と、該第一試薬と反応して第一試薬とは実質的に異なる電荷を有する蛍光標識生
成物を生じる第二試薬と、ポリイオン化合物とからなる。 図5は、本発明を実施する際に使用される全体のアッセイシステムの概略図で
ある。要するに、全体システム500は、前述のような反応容器502を有する
。この反応容器に近接し且つ反応容器の感知連絡内に検出器または検出システム
504が配置されている。ここで“感知連絡内”という語句は、容器からの特定
の信号を受信することができるように容器に対して位置する検出器をいう。光検
出器、例えば蛍光検出器または蛍光分極検出器の場合、感知連絡は通常、検出器
が光信号、例えば蛍光信号がこれら信号を充分検出する検出器に搬送される容器
に充分に近接して検出器が配置されていることを意味する。通常、レンズ、光学
トレーン(optical train)または他の検出エレメント、例えば容
器の関係部分に収束して効果的にこれらの光信号を集め記録するCCDが使用さ
れる。
が理解可能な方式、例えばディスプレー508で表示できる適当なデータ保存部
および/または分析ユニット、例えばコンピューターまたは他のプロセッサーに
接続している。ある態様、例えば微小流体容器を用いる態様では、コンピュータ
ー506は任意に適当なコントローラーユニット510に接続している。コント
ローラーユニットは微小流体デバイス容器のチャンネル内の流体材料の動きをコ
ントロールし、および/または例えばx−y−z解釈段階(translati
on stage)を経て容器502と検出器504との相対位置をコントロー
ルするものである。 この容器はまた、検出帯および該検出帯と感知連絡可能に配置された検出器を
有する。本発明に従って使用される検出器は、通常、検出帯中で試薬の蛍光分極
量を検出するように構成されている。 ここで使用されるように、容器は各種の形状を取ってよい。例えば、単独の反
応容器、ウエル(well)、チューブ、キュベット(cuvette)等であ
ってよい。或いは、容器は、毛細管またはチャンネルを単独で、或いは1つ以上
の流体チャンネル、流体チェンバー等を有する集積流体システムの前後関係(c
ontext)で備えていてもよい。 単独の反応容器、ウエル、チューブ、キュベット等の場合、反応帯および検出
帯は通常、容器の同じ流体含有部分をいう。例えばキュベットの液体含有部分内
で試薬を混合し、反応させ、次いで検出する。通常、アッセイ、例えばスクリー
ニングアッセイ方法を利用するには、複合容器が使用できる。このような容器の
例としては、多数のウエルを有する板(multiwell plate)、即
ち96ウエル、384ウエルまたは1536ウエル板が挙げられる。
の同じ流体含有部分からなる。しかし、多くの場合、反応帯および検出帯は、容
器の別々の流体含有部分である。具体的には、試薬は容器の一部で混合、反応さ
せ、次いで別途の検出帯に移し、そこで生成物等を検出する。 特に好ましい面では、容器は微小流体デバイスからなる。ここで使用する用語
“微小流体デバイス”は、少なくとも1つの流体成分、例えばチャンネル、チェ
ンバー、ウエル等を有するデバイスまたは本体構造をいい、少なくとも1つの横
断面寸法が約0.1〜約500μmで、これらチャンネルおよびチェンバーの多
くは少なくとも1つの横断面寸法が、約0.1〜約200μm、幾つかの場合、
約0.1〜約100μm、多くの場合、約0.1〜約20μmのものである。こ
のような横断面寸法としては、例えば幅、深さ、高さ、直径等が挙げられる。通
常、これらの寸法を有する構造は、“微小規模”として説明する。本発明による
微小流体デバイスとしては、単独の本体構造中に配置された少なくとも1つ、好
ましくは1つ以上の、チャンネルおよび/またはチェンバーが挙げられる。これ
らチャンネル/チェンバーは、別々に離れていても、或いは流動可能に接続され
ていてもよい。このような流体接続はチャンネル、チャンネル交差、バルブ等に
よって得られる。チャンネル交差は多数のフォーマットに存在させてよく、十字
交差、“T”交差、幾つかの他の構造によって2つのチャンネルが流動可能に連
絡するもの等がある。
セイの異質形態を実施するのに特に有用である。特に、反応は微小規模のチャン
ネルネットワークの第一領域で行われる。次に、反応の生成物はこのチャンネル
ネットワークの他の部分に移行されるか、或いは追加成分をチャンネルネットワ
ークの元の部分に導入し、反応生成物と混合する。例えば、関心のある反応後に
、ここで説明したアッセイ方法のポリイオン成分を添加して、該成分が反応を妨
害しないことを保証することができる。微小流体システムは、各種試薬がデバイ
スの各種チャンネルを正確に通過して試薬の正確な測定および適時添加を可能に
する能力を提供する。一例として、微小流体デバイスの第一チャンネル領域中の
ホスホリル化基質上でホスファターゼ反応を行って、ホスホリル基、例えばAT
P、および未反応基質共に未ホスホリル化生成物を生じることができる。次に、
反応混合物をポリイオンを含有する別のチャンネルに移すか、或いは元のチャン
ネル断片中の反応混合物にポリイオンを導入することにより、反応混合物をポリ
イオン成分、例えばポリヒスチジンと混合する。次いで得られた混合物を、蛍光
分極を検出する検出点を超えて移動させる。 ここで説明した微小流体デバイスの本体構造は、通常、適切に合体または結合
した時、例えばここで説明したチャンネルおよび/またはチェンバーを含む本発
明の微小流体デバイスを形成するような2つ以上の個別成分を集合したものであ
る。ここで説明した微小流体デバイスは、通常、基質層の集合体として組み立て
られる。特に、この種の好ましいデバイスは、頂部、底部、および内部からなり
、該内部が実質的にデバイスのチャンネルおよびチェンバーを形成するものであ
る。
ましい面では、デバイスの底部612は、構造が実質的に平坦な固体基質からな
り、少なくとも1つの実質的に平坦な上表面614を有する。底部としては、各
種の基質材料が使用できる。通常、デバイスは微小の組み立て品なので、基質材
料は公知の微小組み立て技術、例えばホトリソグラフィ、ウエット化学エッチン
グ、レーザーアブレーション(ablation)、エアー摩耗技術、射出成形
、エンボス法、その他の技術との両立性に基づいて選択される。基質材料は一般
に、各々極限のpH、温度、塩濃度、電場の適用等、微小流体デバイスを暴露し
得る充分な範囲の条件との両立性についても選択される。したがって、幾つかの
好ましい面では、基質材料としては、これらの微小組み立て技術が正規に使用さ
れている半導体業界と普通に組み合わせた材料で、例えばガラス、石英、シリコ
ンまたはポリシリコン等、その他、ヒ化ガリウム等の他の基質材料が挙げられる
。半導体材料の場合、特にデバイスまたはその内容物に電場が適用されるような
利用において、絶縁性のコーティングまたは層、例えば基質材料上の酸化シリコ
ンを付与するのが望ましいことが多い。
レート(PMMA)、ポリカーボネート、ポリテトラフルオロエチレン〔TEF
LON(商標)〕、ポリ塩化ビニル、ポリジメチルシロキサン(PDMS)、ポ
リスルホン、ポリメチルペンテン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ弗化ビ
ニリデン、ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体)等のプ
ラスチックからなる。これらのポリマー基質は前述のような利用可能な微小組み
立て技術を用いるか、或いは微小組み立てマスターから周知の技術、例えば射出
成形、エンボス、スタンピング等を用いて容易に製造できる。このようなポリマ
ー基質材料は、最も極限の反応条件に対し一般に不活性である他、製造の容易さ
、低価格、処分性等のため好ましい。また、これらポリマー材料としては、例え
ば、USP No.5,885,470に記載されるように、微小流体システム
での有用性を増進する、例えば流体の方向を増進する処理表面、例えば誘導化し
た(derivatized)表面またはコーティング表面が挙げられる。前記
文献は、あらゆる目的で参考のため全体をここに取り入れた。 微小流体デバイスのチャンネルおよび/またはチェンバーは、通常、前述の微
小組み立て技術を用いて底部基質または底部612の上表面のいずれかまたは両
方の中に微小規模の溝または刻み目として組み込まれる(任意に、底部基質の上
表面または上部基質の下表面のいずれか、または両方に組み込まれるが)。頂部
または基質618も第一平坦表面620および第一平坦表面の対面の第二表面6
22からなる。ここで説明した方法に従って製造した微小流体デバイスにおいて
、頂部も、例えば第一平坦表面620から第一平坦表面の対面の第二表面622
まで貫通配置された、各々複数の開口、孔または入口(port)を有する。
底部基質612の平坦表面614と接触して置かれるか、或いはこれと結合し、
底部基質の表面中の溝および/または刻み目616を覆うと共にシールして、こ
れら2つの成分の界面にデバイスのチャンネルおよび/またはチェンバー(即ち
、内部)を形成する。デバイス頂部の孔624は、底部基質の溝および/または
刻み目からデバイスの内部に形成されたチャンネルおよび/またはチェンバーの
少なくとも1つと連絡するように配向されている。完成したデバイスでは、これ
らの孔は、電極をデバイス内の流体と接触して置くことが可能な入口を供給する
他、デバイス内部のチャンネルおよび/またはチェンバーへの流体の導入を容易
にするリザーバーとして機能し、デバイス内の流体の搬送を制御、管理するデバ
イスのチャンネルに沿って電場の適用を可能にする。 多くの態様では、微小流体デバイスは、デバイスのチャンネルおよび/または
チェンバーの少なくとも1つを横断して配置された光検出窓を有する。光検出窓
は、これらの設置箇所上のチャンネルおよび/またはチェンバーから光信号を送
ることができるように、通常、透明である。光検出窓は、ガラスまたは石英、或
いは透明なポリマー材料、例えばPMMA、ポリカーボネート等である。或いは
、デバイスの製造に不透明な材料を用いた場合は、上記材料から作った透明検出
窓を別途にデバイス中に入れて製造してもよい。
発見、免疫アッセイ、診断、遺伝子分析等において、高処理量スクリーニングア
ッセイを実施するのに使用できる。このように、ここで説明したデバイスは、多
数(multiple)のサンプルを並列にまたは直列に導入するための多数サ
ンプル導入口またはリザーバーを有することが多い。或いは、これらのデバイス
は、サンプル導入口、例えば多数のサンプルを分析用のデバイスに直列に導入す
るピペット器に結合させてもよい。このようなサンプル導入システムの例は、U
SP No.5,779,868、国際特許出願公開No.WO98/0070
5およびNo.WO98/00231に記載されている。これらの各文献は、あ
らゆる目的で参考のため全体をここに取り入れた。外部サンプルピペット器を入
れた微小流体デバイスの概略を下記図7に図示する。 幾つかの基質、例えばガラス、石英またはシリカの場合、微小流体デバイスの
チャンネル中にコーティング材料を含むのことが時には好ましい。これは主とし
てポリイオン成分と基質の帯電表面間の相互作用の程度を減じるためである。こ
の点、公知の各種コーティング材料のずれも有用であり、通常電気泳動的利用に
使用されるポリマーコーティング、例えば直鎖状ポリアクリルアミド、例えばポ
リジメチルアクリルアミド(PDMA)等(例えば、USP No.5,948
,227、同5,567,292、同5,264,101参照。各々参考のため
取り入れた)が挙げられる。これらのポリマーは、シリカ吸収性であってもよく
、或いは反応混合物中のポリイオン化学種と相互作用可能な基質上の表面電荷を
マスクするために、基質の表面に、例えばポリマー鎖上に含まれるエポキシド基
により共有的に結着していてもよい(例えば、Chiari等、HPCE Co
nference,March,2000参照)。
ものを供給する。このデバイスは本体構造702を有し、この本体構造は内部チ
ャンネルのネットワーク704を含む。これらのチャンネルは、本体構造702
中に配置された一連のリザーバー706に接続している。デバイスのチャンネル
704に各種試薬を導入するため、各種のリザーバーが使用される。本体構造7
02には毛細管エレメント708が結合し、こうしてエレメント708の長さ内
に配置され、走行するチャンネル710が本体構造中のチャンネルネットワーク
704と流動可能に接続される。次に、毛細管エレメント708は、デバイス内
で分析するため、各種の異なるサンプルまたはテスト材料を直列に引き上げるの
に使用される。 前述のように、本発明補方法およびシステムは、通常、関心のある反応の結果
としての反応混合物の蛍光分極量の変化に応答する。このように、適切な検出シ
ステムは、通常、分極した放射蛍光を脱分極した放射蛍光から識別するために利
用される。一般的にいえば、このような検出システムは、通常、分極した励起光
の同じ平面で放射した蛍光、およびこの励起光の平面とは異なる平面で放射した
蛍光を別々に検出する。
セイシステム中に存在する蛍光物質に対し適切な励起波長の光を発生する光源8
04を含む。通常、レーザー、レーザーダイオード等の干渉光源は、生じる光が
高度に分極した性質を有するので好ましい。この励起光を、一平面中の光、例え
ば分極光だけを通す光分極化フィルター806に向けて通す。次に、この分極励
起光を光学トレーン、例えば2色(dichromic)ミラー810および顕
微鏡対物レンズ812(および任意に、基準ビームスプリッター808)に向け
て通す。光学トレーンは、アッセイすべきサンプルを入れたサンプル容器(微小
流体デバイス802中のチャンネルとして示す)上に分極光を収束する。 次に、サンプルから放射した蛍光を例えば対物レンズ812により収集し、2
色ミラー810により戻す。2色ミラーは、放射した蛍光を通し、反射した励起
光を反射し、2つの光に分離する。次に、この放射蛍光をビームスプリッター8
14に向けて通す。ここで蛍光の一部はフィルター814に向かってここを通る
。フィルター814は、励起光の平面に平行な平面に存在する蛍光をろ過すると
共に、垂直の蛍光を第一光検出器818上に向ける。蛍光の他の部分は、フィル
ター820を通過する。フィルター820は励起光の平面に垂直の蛍光をろ過す
ると共に、平行な蛍光を第二光検出器822に向ける。代わりの面では、ビーム
スプリッター814は、分極性ビームスプリッター、例えばグラン(Glan)
プリズムと置換し、フィルター816および820の必要性をなくす。次に、こ
れらの検出器818および822は、適切なレコーダーまたはプロセッサー(図
8には図示せず)に結合させ、ここで、以下に詳細に説明するように、光信号を
記録し、およびまたは処理する。光増幅管(PMT)は、一般に光量の定量用光
検出器として好ましいが、他の光検出器、例えばホトダイオード等も任意に使用
される。
は、光検出器からのデータを受信し、また各検出器からの値を比較してサンプル
からの分極量を測定するために、適切なプログラミングを含んでいる。特にコン
ピューターは、通常、各異なる検出器からの蛍光強度、例えば平行な蛍光および
垂直の蛍光を入力として受信するソフトウエアプログラミングを含んでいる。次
に、蛍光強度を各検出器について比較し、蛍光分極値を得る。このような比較の
一例は、式:
、前述の通りである。コンピューターは関心のある反応についての蛍光分極値を
決定する。この分極値から、およびフリーの蛍光および結合した蛍光についての
蛍光値に基づいて、コンピューターは結合した蛍光とフリーの蛍光との比を計算
する。或いは、反応前の分極値と反応後の分極値とを比較し、分極差(ΔP)を
決定する。次に、計算した分極差は、例えば特定の反応の潜在的エフェクター(
effector)を同定するための絶対値として使用してもよいし、或いは特
定化合物による、関心のある反応の抑制または増進の程度を定量するために、該
反応の公知の抑制剤または増進剤の存在下に得られた分極差と比較してもよい。
プロセスのフローチャートを示す。図示するように、プログラムのプロセスは、
工程902で始まる。ここで、コンピューターは2つの検出器、例えば図8の検
出器818および820から、反応帯(例えば、図5の容器502)中の未反応
試薬についての蛍光強度データを受信する。次に、工程904では、例えばここ
で説明した式に従って蛍光分極値(P)が計算される。工程906では、コンピ
ューターは上記2つの検出器から、反応した試薬についての蛍光強度データを受
信する。工程910では、反応した試薬および未反応の試薬のP値が比較され、
一方の値を他方の値から引いて反応についてのΔP値を得る。この点において、
ΔP値は反応の尺度、例えば反応の速度または完成度として表示できる。しかし
、任意にこのΔP値を標準のΔP値、即ち、例えば工程912で既知の速度、抑
制または増進の程度を有する反応から得られたΔP値と比較してもよい。この比
較により、次にコンピューターは反応の定量尺度を内挿または外挿する。この定
量測定は、例えば工程914で反応の抑制または増進の程度を調査者に表示する
ことができる。前述のように、コンピューターは、完全にフリーのまたは完全に
結合した蛍光について測定した分極値を任意に含むことができる。この場合、蛍
光差の測定は必要としないので、プログラムの中の数工程を除くことができる。
この場合、コンピューターは、反応混合物について検出器から蛍光データを受信
する。次いで、コンピューターは単に反応混合物についてのP値を計算し、結合
した蛍光とフリーの蛍光との比を測定する(例えば上記式(3)に従って測定す
る)。次に、この比は反応を定量するのに使用される。 高処理量スクリーニングアッセイシステムの場合、コンピューターのソフトウ
エアは、特定のサンプルまたはサンプル獲得(acquisition)位置に
対する特定のスクリーニング結果の相関関係を指示する。これにより、調査者は
いずれか1つのアッセイで使用した特定の試薬を同定できる。
特に、図10Aは、本発明方法を実施する際または本発明のデバイスおよび/ま
たはシステムと協同で使用されるソフトウエアを実行するために使用できるコン
ピューターシステムの一例を示す。コンピューターシステム1000は、通常、
ディスプレー1002、スクリーン1004、キャビネット1006、キーボー
ド1008およびマウス1010を有する。マウス1010は、クラフィックユ
ーザーインターフェース(GUI)と相互作用するボタンを1つ以上有する。キ
ャビネット1006は通常、CD−ROMドライブ1012、システムメモリー
およびハードドライブ(図10B参照)を収容している。これらは、本発明方法
を行い、および/または本発明のデバイスおよびシステムの操作、本発明と併用
するデータ等をコントロールするコンピューターコードを取り入れたソフトウエ
アプログラムを保存し、検索するのに使用できる。保存媒体の読み出し可能な好
例のコンピューターとして、CD−ROM1014を示したが、フロピーディス
ク、テープ、フラッシュメモリー、システムメモリーおよびハードドライブを含
む他の保存媒体読み出し可能なコンピューターも使用できる。さらに、キャリア
ウエーブ(例えばインターネット、イントラネット等のネットワーク)中に含ま
れるデータ信号は、保存媒体読み出し可能なコンピューターとなり得る。 図10Bは、前述のコンピューターシステム1000のブロックダイアグラム
の概略を示す。図10Aの場合のように、コンピューターシステム1000は、
モニターまたはディスプレー1002、キーボード1008およびマウス101
0を有する。コンピューターシステム1000は通常、中央プロセッサー101
6、システムメモリー1018、固定保存部1020(例えばハードドライブ)
、除去可能な保存部1022(例えばCD−ROMドライブ)、ディスプレーア
ダプター1024、音声カード1026、スピーカー1028およびネットワー
クインターフェース1030等の副システムも含んでいる。本発明を使用するの
に利用可能な他のコンピューターシステムは、もっと少ないか多い副システムを
含んでいてもよい。例えば他のコンピューターシステムは、任意にプロセッサー
1014を2つ以上含む。
ecture)を矢印1032で示す。しかし、これらの矢印は、副システムの
接続に役立つ相互連絡計画(scheme)を示すものであればよい。例えばロ
ーカルバスを利用して、中央プロセッサーをシステムメモリーおよびディスプレ
ーアダプターに接続することができる。図10Aに示したコンピューターシステ
ム1000は、本発明と併用するのに好適なコンピューターシステムの一例にす
ぎない。コントローラー検出器設備(instrumentation)上に設
けた内蔵(on−boad)プロセッサーや“インターネット器具”構成のよう
な埋め込みシステムを含む異なる構成の副システムを有する他のコンピューター
構成も利用できる。なお、前記システムはインターネット接続により主プロセッ
サーに接続している。 コンピューターシステムは通常、設定したパラメーターフィールド中に、例え
ばGUIにユーザーが入力する形態で、或いは予めプログラムした指示、例えば
各種の異なる特定の操作に対して予めプログラムした指示の形態で、ユーザーの
指示を受けるための適切なソフトウエアを含んでいる。次に、ソフトウエアは、
これらの指示を、任意の材料搬送システムの操作を指示するため、および/また
は検出システムから受信したデータをコントロールする、保存する等のために、
適切な言語に変換する。特に、コンピューターは通常、検出器からデータを受信
し、このデータを解釈し、次いでこれをユーザーが理解したか或いは便利なフォ
ーマット、例えば生のデータのプロット、計算服用量の応答カーブ、酵素の運動
定数等の1つ以上を提供するか、或いはこのデータを用いてプログラミングに従
って更なるコントローラの指示、例えば流速、適用温度、試薬濃度等の制御を開
始する。
。このように、一般に材料を、これらのデバイスに含まれる各種のチャンネル、
チェンバーおよび帯域の中および間を移動させる手段またはシステムを提供する
ことが望ましい。このような微小流体デバイスに従って、任意に各種の材料搬送
方法が使用される。例えば、1つの好ましい面では、デバイスのチャンネルを通
る材料の移動は、材料流の通過が望ましいチャンネルを横断する圧力差の適用に
よって生じる。これは、チャンネルの一端に正圧を適用するか或いは他端に負圧
を適用するすることにより達成される。複雑なチャンネルネットワークでは、各
種の相互接続した全てのチャンネルにおける制御された流速は、デバイス構造中
に例えば所定チャンネルを通る流れを停止させ、また開始させるバルブ等を入れ
ることにより制御できる。或いは、チャンネルの抵抗を調節して、単独の適用圧
力差、例えば単独のチャンネル入口に真空を適用した場合でさえも、異なるチャ
ンネルを通る材料の移動する速度、タイミングおよび/または量を指示してもよ
い。このようなチャンネルネットワークの例は、1999年1月28日出願の米
国特許出願No.09/238,467;1999年1月19日出願の同No.
09/233,700;および1999年3月26日出願の同No.09/27
7,367に図示されている。これらの文献は、あらゆる目的で参考のため全体
をここに取り入れた。
etic)搬送システムを使用することができる。この種の動電搬送については
、RamseyのUSP5,858,195に詳しく記載されている。この文献
は、あらゆる目的で参考のためここに取り入れた。このような動電材料搬送・配
向システムとしては、前記構造に適用される電場内での帯電した化学種の電気泳
動移動性に応答するシステムがある。このようなシステムは、電気泳動材料搬送
システムとしてさらに詳しく言及されている。他の動電材料搬送・配向システム
は、チャンネルまたはチェンバー構造を横断する電場の適用で生じる該構造内の
流体および材料の電気浸透(electroosmotic)流に応答するもの
である。要するに、表面に帯電した官能基を有するチャンネル、例えば表面にヒ
ドロキシル基を有する、エッチングしたガラス製チャンネルまたはガラス製微小
毛細管に流体を入れると、ヒドロキシル基はイオン化可能である。ヒドロキシル
官能基の場合、例えば中性のpHでイオン化すると、表面からプロトンが遊離し
て流体中に入り、流体/表面の界面近くにある濃度のプロトンを作るか、或いは
チャンネル中の大きな流体の周囲に正帯電のさやを作る。チャンネルの長さに亘
って(across)電圧勾配を適用すると、プロトンのさやは電圧降下の方向
、例えば負電極に向かって移動する。
りも多い電極に適用された電圧を積極的に制御するのに使用する動電システムを
いう。換言すれば、このような制御された動電システムは、少なくとも2つの交
差するチャンネルを横断して適用される電圧勾配を付随的に調節する。特に、こ
こで説明した好ましい微小流体デバイスおよびシステムは、少なくとも2つの交
差するチャンネルまたは流体導管、例えば相互接続する囲まれたチェンバーを有
し、またこれらのチャンネルは少なくとも3つの交差していない末端を有する。
2つのチャンネルの交差とは、2つ以上のチャンネルが互いに流動可能に連絡し
ている点をいい、多数チャンネルの“T”交差、十字交差、“荷馬車の車輪(w
agon wheel)”交差、または2つ以上のチャンネルがこのような流動
可能に連絡している他の何らかの幾何学的交差を包含する。チャンネルの交差し
ていない末端は、1つのチャンネルが他の1つのチャンネルと例えば“T”交差
のように、交差して終点となっていない点である。好ましい面では、このデバイ
スは、少なくとも4つの交差していないチャンネルを有する少なくとも3つの交
差するチャンネルを含む。単独の水平なチャンネルが単独の垂直のチャンネルと
交差し、横断する基本的な十字チャンネル構造では、制御された動電材料搬送は
、他のチャンネルから交差点に抑制的な(constraining)流れを供
給することにより、材料流を制御可能に交差点に向けて通すように作用する。例
えば第一材料を水平チャンネル中を例えば左から右に搬送したいと仮定すれば、
垂直チャンネルとの交差点を横断させる。この交差点を横断する材料の簡単な動
電材料流は、水平チャンネルの長さに亘って電圧勾配を適用する、即ち該チャン
ネルの左末端に第一電圧を適用すると共に、該チャンネルの右末端に前記電圧よ
りも低い第二電圧を適用するか、或いは右末端を浮かせる(電圧を適用しない)
ことにより達成できる。しかし、この種の交差点を通る材料流は、交差点での対
流効果の他、材料が使用媒体中で搬送される際の自然の拡散特性から、交差点で
かなりの量の拡散を生じる。
のチャンネル、例えば頂部および底部のチャンネルからの低レベルの流れにより
抑制(constrain)される。これは僅かな電圧勾配を材料流の通路に沿
って、例えば垂直チャンネルの頂部末端または底部末端から右末端に向けて適用
することにより達成される。この結果、交差点で材料流が“狭窄(pinchi
ng)”し、材料の垂直チャンネルへの拡散が防止される。次に、交差点で狭窄
した容量分は、垂直チャンネルの長さに亘って、例えば頂部末端から底部末端ま
で、電圧勾配を適用することにより、垂直チャンネル内に注入することができる
。この注入中、水平チャンネルからの材料のいかなる溢出(bleeding
over)も避けるため、低レベルの流れを側方のチャンネルに向けて戻し、こ
れにより材料の交差点からの“引き戻し”が起こる。 制御された動電材料搬送は、狭窄注入計画(scheme)の他、機械的また
は作動性部品を含まない仮想バルブを作るのに容易に利用される。具体的には、
前述の十字交差の場合、1つのチャンネル断片から他の1つのチャンネル断片、
例えば水平チャンネルの左アームから右アームへの材料流は、垂直チャンネルの
制御された流れ、例えば垂直チャンネルの底部アームから頂部アームまでの流れ
により、効果的に調節し、停止し、また再開することができる。具体的には、‘
オフ’モードでは左末端および頂部末端を横断して電圧勾配を適用することによ
り、材料は左アームから交差点を通って頂部アーム中に搬送される。抑制流は、
底部末端から頂部末端までの通路に沿って同様な電圧勾配を適用することにより
、底部アームから頂部アームに向けられる。次に、左アームから頂部アームまで
の適用電圧勾配を、左アームから右アームまでに切り替えることにより、測定量
の材料を水平チャンネルの左アームから右アームの中に分配する(dispen
se)。適用される時間および電圧勾配は、この方法で分配される材料の量を指
示する。4方向十字交差について例示の目的で説明したが、これらの制御された
動電材料搬送システムは、さらに複雑に相互接続したチャンネルネットワーク、
例えば相互接続した平行チャンネルの配列に容易に適用できる。
に用いたシステムの一例を図11に示す。図示するように、このシステム110
0は、集積ピペット器/毛細管エレメント708を組み込んだ微小流体デバイス
700を有する。電気アクセスリザーバー706の各々は、例えばリザーバー中
の流体に接触して内部に配置された別々の電極1128〜1136を持っている
。電極1128〜1136の各々は、操作可能に電気コントローラー508に結
合している。このコントローラーは、多数の異なる電圧および/または電流を各
種電極に送達することができる。別の電極1138も操作可能にコントローラー
1108に結合し、毛細管エレメント708をサンプル材料中に浸漬した時、該
材料と電気的に接触する位置にあるように、例えば多数ウエル板502中に配置
されている。電極1138は、例えば毛細管708上に塗布され、コントローラ
ー508に操作可能に結合した電気リード線に接続された電気伝導性コーティン
グであってよい。或いは、電極1138は、毛細管エレメント708の端部と一
緒に沿ってサンプル材料中に浸漬されるか、或いは該材料と接触するように毛細
管に近接して配置された電極ワイヤーを含むだけでもよい。或いは、この電極は
、材料源ウエル上の導電性コーティングとして、または材料源ウエルの組み立て
用導電性材料として材料源と組み合わせ(associate)てもよい。次に
、電場を形成するには、前記電気リードを単に源ウエル材料またはコーティング
と接触させるだけでよい。追加(additional)材料は、ピペット器1
138をウエル中に浸漬する前にウエル板502および/またはデバイス700
の一つ以上を互いに対し移動することにより、多数ウエル板502上の異なるウ
エルからサンプリングされる(sampled)。このような移動は、通常、デ
バイス700または多数ウエル板502の1つ以上を解釈段階、例えば概略的に
図示したx −y −z 解釈段階1142上に置くことにより達成される。
きる。要するに、このような混成システムは、一態様は、微小流体システム内で
圧力差を生じさせるための動電力の使用例である。この混成システムは、動電シ
ステムの制御性を、例えば電気泳動のバイアス効果のない、圧力をベースとする
システムの長所と組み合わせたものである。このような混成システムは、例えば
国際特許出願公開No.WO 99/16162に記載されている。この文献は
、あらゆる目的で参考のため全体をここに取り入れた。他の混成システムは任意
に、材料をチャンネルネットワークの一部で移動させるため、動電力を使用し、
一方、チャンネルネットワークの他の部分には圧力をベースとした力を使用して
いる。本発明を実施する際、他の各種システム、例えばローターシステム、計量
棒システム、スポット配列システム等を限定することなく使用することができる
。
利用を容易にするためにキットの形態で任意に提供される。このようなキットも
通常、該アッセイを行うための指示を含み、また任意に、本発明を行うための流
体容器、例えばキュベット、多数ウエル板、微小流体デバイス等を含んでいてよ
い。 通常、キットに含まれる試薬は、蛍光標識を付けた第一試薬やポリイオン化合
物を含んでいる。これらの試薬は、ユーザーの測定用小瓶または目盛付きの小瓶
またはアンプルに供給することができ、これらは単に組み合わせるだけで適切な
反応混合物を生じる。これらの試薬は、液体および/または親油化した状態で供
給してもよいし、また試薬の希釈および/または再水和用に適切な緩衝溶液を任
意に含んでいてもよい。通常、全ての試薬および指示は、直ぐ使用できるように
、単独の箱、ポーチ等に一緒に梱包されている。
H2 )のアリコートを一夜、ATPおよびCDK2(サイクリン依存キナーゼ)
で培養した。この混合物を標準毛細管電気泳動法で分析し、基質の生成物への完
全転化を示した。負の対照(酵素を含まず)も製造した。これら2つの反応生成
物を50mM TAPS pH9.0緩衝液(1:40)中に希釈した。これら
サンプルを490nmで励起し、次いで蛍光分極量の測定用に備えた蛍光計のキ
ュベット中、520nmで放射された蛍光を測定することにより、蛍光分極値を
測定した。ポリ−D−リシンおよび水の複数のアリコートを加えた(添加した各
アリコートは、ポリ−D−リシンの濃度を6μm上げた)。アッセイの結果を、
サンプルの蛍光分極量対ポリ−D−リシンの添加量をプロットした図12Aに図
示する。 図示したように、ポリリシン不存在下の基質(正方形点)および生成物(菱形
点)の両方の蛍光分極量は、約38ミリ分極単位(mP)であった。ポリリシン
を添加すると、生成物の蛍光分極量は顕著に増大した(72mPに増大、また次
に過剰量のポリリシンを添加すると、この値から100mPに増大)。基質だけ
の蛍光分極量は約42mPに増大した。
ナーゼA(PKA)基質および蛋白質キナーゼC(PKC)基質の蛍光分極量を
プロットしたものである。具体的には、多数のPKC基質およびこれらのホスホ
リル化誘導体について、ポリアルギニンの濃度を増加させた際の蛍光分極量を分
析した。以下の基質およびこれらのホスホリル化誘導体は、125nMの濃度で
使用した。ホスホリル化しないペプチドは図12B〜12Eの各々に正方形点で
示し、一方、ホスホリル化ペプチドは菱形点で示す。いずれの場合も、ホスホリ
ル化基質は高度の分極を生じる。使用したペプチドは、次の通りである。
使用した緩衝液は50mM Bis Tris pH6.5であり、使用したポ
リヒスチジンの分子量は、15800ダルトン(Sigma Chemical
,St.Louis,MOから入手可能)である。 2つのセリン/スレオニンキナーゼの基質と生成物との比を種々変えた混合物
を製造した。CDK2および蛋白質キナーゼA(PKA)。このCDK基質は上
記例1に記載したものと同じである。PKA基質は、C−末端がカルボキシル基
またはカルボキシアミド基のいずれかであるFluor−LRRASLGである
。これらの混合物を基質の転化程度を種々変えたキナーゼ反応用のモデルとして
用いた。これら基質と生成物との混合物にポリヒスチジン溶液および水の複数の
アリコートを加えた。この水性原料の濃度は約1.3mMで、また最終濃度は1
0〜25mMであった。 再び、490nmで励起し、次いで520nmで放射された蛍光を測定するこ
とにより、蛍光分極値の読みを得た(両基質はフルオレッセンで標識した)。こ
れらの実験結果を図13および図14に示す。要するに、図13および図14は
、ホスホリル化生成物の濃度を増加させた際の蛍光分極量を基質と比較してプロ
ットしたものである(%転化率で示す)。図13の場合、基質および生成物は、
CDK2のモデル基質/生成物であり、一方、図14は、PKA基質/生成物混
合物(例えば、前述のような混合物)についての同様なデータを示す。図に見ら
れるように、蛍光分極信号と基質の生成物への転化率との間に非常に良好な直線
依存性が観察された。したがって、この方法はキナーゼ反応の進行の追跡やキナ
ーゼ抑制剤についての化学蔵書のスクリーニングによく適正している。
ギニンを用いた他は、蛋白質キナーゼA(PKA)およびその他の蛋白質キナー
ゼについて同様なアッセイ方法でテストした。特に、3種の異なるセリンキナー
ゼ酵素またはチロシンキナーゼ酵素用の基質認識配列を有する5種の異なるフル
オレッセン標識ベプチドを製造した。ホスホリル化していない状態の異なる基質
は、pH7.5で正味+2〜−1の電荷を持っていた。したがって、これらの電
荷は、それぞれ0〜−3の電荷を有するホスホリル化化合物を生じる。 各種ペプチドをATPの存在下にそれぞれのキナーゼで処理し、基質および生
成物の毛細管電気泳動分離を用いると共に、蛍光分極量により転化量を測定した
。全てのサンプルは、CE検出法とFP検出法との相関関係が良好であった。一
例として、P KBαに対するCE検出とFP検出との相関関係を図15に示す。
アルギニン、184nM PKAおよび125nM Kemptide基質(F
l−LRRASLG−COO- )中でATP濃度(0μM、0.5μM、1μM
、2μM、4μM、8μM、16μM、32μM)を変化させて他のPKAアッ
セイを行った。本発明の蛍光分極量検出方法が反応の経時監視に及ぼす効力を測
定するため、得られたアッセイを経時的に監視した。図16は、反応混合物中の
各々異なる濃度のATPに対する蛍光分極量対反応時間をプロットしたものであ
る。この図から判るように、一般にATPの濃度が増加すると、反応速度は速く
なる。対照を除く全ての場合、蛍光分極の測定値は、時間と共に増加する。特に
、反応が進行するにつれて、蛍光基質は、添加したホスフェート基により、いっ
そう多く帯電し、こうしてポリアルギニンの結合力を増大させ、また蛍光分極量
と組み合わさった(associated)変化を生じる(例えば分極が多いほ
ど、脱分極は少なくなる)。図17は、初期速度対ATP濃度をプロットしたも
ので、アッセイした反応についての特徴的な運動プロットを生じる。次にこの運
動プロットをLineweaver−Burkeプロット(図18)に使用して
特定のキナーゼ酵素のKmを測定した。
要するに、公知のホスファターゼ酵素用基質を50mM HEPES、pH7.
5、5mM DTT、200mM NaClおよび300nMポリアルギニンの
アッセイ緩衝液中に入れた。対照反応混合物(酵素を含まず)および各種濃度の
ホスファターゼ酵素を含む反応混合物について、相対蛍光分極量を監視した。図
19は、対照混合物および酵素アッセイ混合物についてプロットしたものである
。この図から判るように、相対蛍光分極測定値は、ホスファターゼの存在下では
経時と共に減少する。特に、この混合物は、ポリアルギニンの結合を容易にする
基質上の帯電ホスフェート基が除去されるため、ポリアルギニンと蛍光基質との
相互作用が低下する結果、経時と共に蛍光分極量が少なくなる。
の方法を用い、また一端に蛍光基を有し、他端にポリリシン端部を有する中性帯
電キモトリプシン特定蛍光基質(Fl−EGIYGVLFKKK−CONH2 )
を用いてキモトリプシンアッセイを行った。 具体的には、キモトリプシンによる上記基質の開裂により正味電荷が−4のF
l−EGIYおよび正味電荷が+4のGVLFKKKを生じる。ここで説明した
ように、ポリカチオンは優先的に反応生成物の高度に負帯電した蛍光部分を会合
し、標識部分の蛍光分極シフトを生じる。要するに、このアッセイでは、pH7
.5、5mM CaCl2 、500mMキモトリプシン基質の3つの別々のラン
、即ち酵素を含まない対照ラン、および異なる濃度の酵素(0.125μg/m
lおよび1.25μg/mlのキモトリプシン)について2つのアッセイランを
行った。図20は、異なるアッセイランの各々についての蛍光分極量対時間をプ
ロットしたものである。図示したように、対照ラン(菱形点)は、経時による蛍
光分極量の増加がなかったのに対し、低濃度のキモトリプシン(0.125μg
/ml、大きい正方形点、中央の線)および高濃度のキモトリプシン(1.25
μg/ml、小さい正方形点、上の線)は、経時による分極量の増加を示し、酵
素濃度が高いほど、初期増加が速かった。いったん正帯電末端がキモトリプシン
の開裂により除去されると、分極蛍光量の増加は、ポリアルギニンと基質の負帯
電蛍光部との相互作用量を高めることを示している。
すべき不動化標的配列の欠如のため、特に関心がある。特に、全体のアッセイは
溶液中で行った。 DNA標的192および182との混成実験にフルオレッセンで標識したペプ
チド核酸分子202を使用した。PNAは一般にPerkin−Elmer C
orporation(Foster City,CA)のApplied B
iosystems Divisionから市販品として入手できる。これら分
子の配列を下記に示す。PNA分子の場合、所定の配列は、DNA分子の類似体
配列を示す。これら3つの分子の配列は以下の通りである。
太字で示す)を含むが、182は非補足的なオリゴヌクレオチドである。
92または5μMの182のいずれかと混合した。これらの混合物を室温で約1
0分間放置し、次いで蛍光分極量を測定するために備えた蛍光計のキュベットに
入れた。励起用の490nMおよび蛍光放射検出用の520nMを用いて測定を
行った。蛍光分極値は、まず分子量約70〜100kDのポリ−L−リシン臭酸
塩(Sigma Chemicals)の不存在下、続いて存在下に記録した。
このポリ−L−リシンを原料溶液から水(約440μM)に加えた。このポリ−
L−リシンの最終濃度は、4.4μMおよび8μMであった。得られた蛍光分極
値を図21に示す。 図から判るように、202および非補足的182を含む混合物については、8
6mPの分極値が得られた。この値は、ポリ−L−リシンの存在下では140m
Pに増加した。これに対し202と補足的192配列との混成物をは、ポリ−L
−リシンの不存在下では約100mP(図21に示さず)、また存在下では22
9mPの分極値を示した。これらの結果は、ポリ−L−リシンの存在下の蛍光分
極量は、溶液中の特定のPNA/DNA混成物の形成の検出に使用できることを
示している。これらのアッセイは、例えば混成による配列化(sequenci
ng)、配列のチェック、配列変体(variant)、例えば多形現象、即ち
SNP,STR等についてのスクリーニングの際、サンプル内の特定配列の存在
または不存在の検出に容易に使用される。
ド多形現象を取り入れた標的配列との示差混成(differential h
ybridization)を検出するため、これらのアッセイ方法を使用した
。部分列および異なる塩基を部分列の内部塩基に置換した標的を含む標的を探査
するため、特に、標的配列の部分列に補足的な配列を有するフルオレッセン化P
NAプローブを用いた。 PNAプローブ(PNA7637)(SEQ ID NO: )の5’〜3
’の配列、標的DNA配列(DNA244)(SEQ ID NO: )およ
び単独塩基不適切標的DNA表面(DNA245)(SEQ ID NO: )は、次の通りである。
で示した。
使用した。使用した緩衝液は、50mM HEPES pH7.5、100mM
NaClである。1μlアリコートのDNA標的244および245をこのP
NA溶液に繰り返し加え、各アリコート添加後の蛍光分極量(励起490nm、
放射520nm)を記録した。図22に、この実験で得られたデータを示す。完
全に補足的な標的/プローブ混成物(菱形点)は、単独塩基不適切混合物(正方
形点)よりもかなり高いレベルの傾向分極を示した。これは高レベルの混成が起
こったことを示している。図から判るように、混成は、完全補足的な例では約1
M過剰の標的配列で高かった(plateaued)。
性実験を行った。特に、下記配列を有する3つの異なる標的DNA分子を使用し
た。
る3つの異なるフルオレッセン化PNAの各々で調べ、混合物の蛍光分極値を監
視しながら、温度を上昇させた。
、23Bおよび23Cは、それぞれ3つの異なるプローブの各々で調べた各標的
を示す。データ点は、3つの別々の実験の平均データである。溶融曲線は全て標
準に合わせたが、PNAプローブの溶融曲線だけはDNA標的配列の存在下で得
られた溶融カーブから差し引いた。
くへ押出される。特に、図23A(9−mer)は、標的およびプローブに対し
図23B(11−mer)および図23C(13−mer)よりも遥かに低い融
点を示している。さらに各標的配列について、完全適正混成物(菱形点)と単独
塩基不適正混成物(正方形点および三角形点)との間に明確な区別が見られ、表
示した2つのうちC /T 不適正物は最も脱安定化(destabilizing
)、即ち溶融曲線に最もシフトを生じている。この例は、明らかに現在説明して
いる方法が標的配列、例えば複数のSNP間の単独ヌクレオチド差を区別するの
に使用できることを示している。 前記アッセイを蛍光分極量検出に用いたが、これらのアッセイ方法は、混成す
ると、蛍光強度に変化することも発見された。特に、単独ヌクレオチド置換アッ
セイを前述の置換アッセイと同様に、2つの別々の核酸配列上で操作(ラン)し
た。各実験では、自然(wild)のタイプに補足的なPNAプローブ(250
nM)および単独塩基置換を有するものを用いて、標的配列(50mM HEP
ES、pH7.5、100mM NaCl中)を探査し、次いでポリ−L−リシ
ン(3.3μM)で処理した。混合物を、増加する濃度の標的配列に曝し、蛍光
分極量および全体の蛍光強度を測定した。図24は、テストした完全混成物およ
び単独塩基不適正物の各々について蛍光強度および蛍光分極量をプロットしたも
のである。図から判るように、蛍光強度および傾向分極量の両方法とも、完全適
正反応と単独塩基不適正反応とを区別する基礎となる。
時、所定の成分を変えたり、或いは他の1つの異なる化学種に変性するいかなる
転化、解離、反応に関係なく、混合物または溶液に加えた時の所定成分の濃度を
いう。ここで説明した方法工程は、ある順序が特に与えられるか、或いは所要の
順序が、列挙した工程の前後関係から明白である限り、一般に以下なる順序でも
達成できる。 個々の刊行物または特許出願が、ここに参考のため取り入れるように指示され
るならば、刊行物および特許出願は全て、参考のためここに同じ程度に取りえれ
られる。以上、本発明を明確化および理解の目的で図示および例により若干詳し
く説明したが、ある種の変化および変形を付属の請求の範囲内で実施することが
できる。
図。
の概略説明図。
の概略説明図。
の一般的な概略説明図。
小流体デバイスの概略説明図。
ト器を組み入れた微小流体デバイスの概略説明図。
ソフトウエアプログラムまたはコンピューターによる実施方法のフローチャート
。
出し、次いでこれらの結果を分析するシステムの他のエレメントを備えた微小流
体デバイスのインターフェース。
の蛍光分極量をプロットした図。
の蛍光分極量をプロットした図。
の蛍光分極量をプロットした図。
の蛍光分極量をプロットした図。
の蛍光分極量をプロットした図。
場合のホスホリル化可能な蛍光基質とホスホリル化生成物との混合物の蛍光分極
量をプロットした図。
は図13と同様な混合物の蛍光分極量をプロットした図。
を用いて検出した際の蛋白質キナーゼB(PKB)の活性間の相関関係をプロッ
トした図。
アッセイを行った際の蛍光分極量対反応時間をプロットしたものである。
ロットした図。
ーバー−バークプロット。
ァターゼ活性をプロットした図。
なる濃度の酵素)の各々について蛍光分極量対時間をプロットした図。
ために使用した蛍光PNAプローブの蛍光分極量についてポリカチオンの不存在
下および変化した量で存在させた際の棒グラフ。
線、菱形点)および単独塩基以外は補足的な標的配列と蛍光PNAプローブとの
不適正混合物(下の線、正方形点)の蛍光分極量をプロットした図。
混成物についての溶融曲線をプロットした図。
混成物についての溶融曲線をプロットした図。
混成物についての溶融曲線をプロットした図。
法を単独の蛍光強度測定値と比較してプロットした図。
Claims (62)
- 【請求項1】蛍光標識を付けた第一試薬を含む第一試薬混合物を供給する工
程;該第一試薬混合物に第二試薬を導入して、第二試薬混合物を作製する工程、
ここで該第二試薬は第一試薬と反応して、第一試薬とは異なる電荷を有する蛍光
標識生成物を生じる;該第一試薬混合物および第二試薬混合物の少なくとも一種
にポリイオンを導入する工程;および第二試薬混合物の蛍光分極量を第一試薬混
合物と比較する工程を含む反応検出方法。 - 【請求項2】前記ポリイオンが前記生成物と会合する請求項1に記載の方法
。 - 【請求項3】前記ポリイオンが前記第一試薬と会合する請求項1に記載の方
法。 - 【請求項4】前記ポリイオンが前記生成物の電荷とは反対の電荷を有する請
求項1に記載の方法。 - 【請求項5】前記ポリイオンがポリカチオンである請求項1に記載の方法。
- 【請求項6】前記ポリカチオンがポリアミノ酸である請求項5に記載の方法
。 - 【請求項7】前記ポリアミノ酸が、電荷に依存して前記蛍光第一試薬または
生成物の中の一種と会合する蛋白質からなる請求項6に記載の方法。 - 【請求項8】前記ポリアミノ酸がポリリシン、ポリヒスチジン、ポリアルギ
ニンまたはそれらのコポリマーから選ばれる請求項6に記載の方法。 - 【請求項9】前記第一試薬が、実質的に帯電していないかまたは正帯電の核
酸類似体からなり、前記第二試薬が一連のヌクレオチド類似体に補足的なヌクレ
オチド配列を有する核酸からなり、前記生成物が核酸類似体と核酸との混成物か
らなる請求項1に記載の方法。 - 【請求項10】前記核酸類似体がペプチド核酸(PNA)、ホスホン酸メチ
ルポリマーおよびカチオン性核酸から選ばれる請求項9に記載の方法。 - 【請求項11】前記第一試薬がホスホリル化可能な化合物からなり、前記生
成物がホスホリル化した第一試薬からなる - 【請求項12】前記第二試薬がキナーゼ酵素からなる請求項1に記載の方法
。 - 【請求項13】前記ホスホリル化可能な化合物がホスホリル化部位を有する
ペプチドからなる請求項11に記載の方法。 - 【請求項14】前記第一試薬がホスホリル化した化合物からなり、前記生成
物が脱ホスホリル化した第一試薬からなる請求項1に記載の方法。 - 【請求項15】前記第二試薬がホスファターゼ酵素からなる請求項14に記
載の方法。 - 【請求項16】前記第一試薬が蛍光標識したホスホリル化ペプチドからなる
請求項14に記載の方法。 - 【請求項17】前記第一試薬が第一ポリペプチド配列からなり、前記生成物
がポリペプチド配列の断片からなり、前記断片は前記第一ポリペプチド配列とは
異なる電荷を有する請求項1に記載の方法。 - 【請求項18】前記第二試薬が蛋白質分解試薬からなる請求項17に記載の
方法。 - 【請求項19】前記蛋白質分解試薬がプロテアーゼ酵素からなる請求項18
に記載の方法。 - 【請求項20】前記第一試薬が第一チャンネルに沿って搬送され、前記第二
試薬が該第一チャンネルに導入されて第一試薬と混合する請求項1に記載の方法
。 - 【請求項21】前記第一試薬および第二試薬がそれぞれ第二チャンネルおよ
び第三チャンネルを経由して前記第一チャンネルに導入され、該第二チャンネル
および第三チャンネルはそれぞれ第一端部および第二端部を有し、且つそれらの
第二端部で第一チャンネルと交差している請求項20に記載の方法。 - 【請求項22】前記第二チャンネルおよび第三チャンネルの第一端部が流動
可能にそれぞれ第一容器および第二容器に接続され、該第一容器および第二容器
はそれぞれ前記第一試薬および第二試薬を収容している請求項21に記載の方法
。 - 【請求項23】さらに、前記第一試薬に励起光を向けて該第一試薬中の蛍光
分極量を測定する工程;前記第二試薬混合物に励起光を向けて該第二試薬混合物
からの蛍光分極量を測定する工程を含むと共に、前記比較工程が該第一試薬から
の蛍光分極量と該第二試薬混合物の蛍光分極量との第一の差を測定する工程であ
る請求項1に記載の方法。 - 【請求項24】さらに、前記第一試薬混合物および第二試薬混合物の少なく
とも一種中にテスト化合物を導入する工程を含むと共に、前記比較工程を該テス
ト化合物の存在下または不存在下に行って、テスト化合物の存在下での蛍光分極
量の前記第一差の減少または増加を、前記第一試薬と第二試薬との反応の抑制剤
か促進剤かを示すテスト化合物の不存在下の場合の差と比較する請求項23に記
載の方法。 - 【請求項25】前記第二混合物が第一チャンネルに沿って搬送され、一方、
前記テスト化合物が該第一チャンネルに導入される請求項24に記載の方法。 - 【請求項26】前記第一チャンネルが、毛細管エレメントの集積部分に流動
可能に接続しているかまたは該集積部分であり、前記テスト化合物がそのテスト
化合物源から該毛細管部分に引き入れられる請求項25に記載の方法。 - 【請求項27】複数の異なるテスト化合物が、別個の容積部分に分けた、前
記第一試薬混合物および第二試薬混合物の少なくとも一種に別々に導入される請
求項24に記載の方法。 - 【請求項28】前記第二試薬混合物が、第一チャンネルに沿って搬送され、
一方、前記複数のテスト化合物が別個の流体領域として該第一チャンネルに導入
される請求項24に記載の方法。 - 【請求項29】標的の核酸におけるヌクレオチドの部分列の存在を同定する
方法において、該標的核酸配列を第一反応混合物中で、実質的に帯電していない
かまたは正帯電した蛍光標識の核酸類似体と接触させる工程、ここで、該核酸類
似体は前記部分列に補足的であり、これにより該核酸類似体は特に該部分列に混
成して第一混成物を形成し得るものである;前記第一反応混合物をポリイオンと
接触させる工程、および該ポリイオンの存在下での前記第一反応混合物の蛍光分
極量を前記標的核酸配列の不存在下での前記核酸類似体の蛍光分極量と比較する
工程、ここで、蛍光分極量の増加は、前記第一混成物の存在を示すものである;
を含む前記方法。 - 【請求項30】前記核酸類似体がペプチド核酸(PNA)、ホスホン酸メチ
ルポリマーおよびカチオン性核酸から選ばれる請求項29に記載の方法。 - 【請求項31】前記ポリイオンがポリカチオンである請求項29に記載の方
法。 - 【請求項32】前記ポリカチオンがポリアミノ酸である請求項31に記載の
方法。 - 【請求項33】前記ポリアミノ酸が、電荷に依存して前記蛍光第一試薬また
は生成物の中の一種と会合する蛋白質からなる請求項32に記載の方法。 - 【請求項34】前記ポリアミノ酸がポリリシン、ポリヒスチジン、ポリアル
ギニンまたはそれらのコポリマーから選ばれる請求項32に記載の方法。 - 【請求項35】前記標的核酸配列が単独ヌクレオチド多形用の少なくとも一
種の軌跡からなる請求項29に記載の方法。 - 【請求項36】前記核酸類似体が、前記標的核酸配列における単独ヌクレオ
チド多形の1つの対立遺伝子に補足的である請求項29に記載の方法。 - 【請求項37】蛍光標識を付けたホスホリル化可能な化合物を供給する工程
;該ホスホリル化可能な化合物を第一混合物中でホスフェートドナーの存在下に
キナーゼ酵素と接触させる工程;該第一混合物をポリイオンと接触させる工程;
該ポリイオンの存在下での第一混合物からの蛍光分極量を、前記キナーゼ酵素の
不存在下での前記蛍光標識付きホスホリル化可能な化合物からの蛍光分極量と比
較する工程を含むホスホリリル化可能な化合物のホスホリル化検出方法。 - 【請求項38】前記ポリイオンが前記生成物と会合する請求項37に記載の
方法。 - 【請求項39】前記ポリイオンが前記第一試薬と会合する請求項37に記載
の方法。 - 【請求項40】前記ポリイオンが前記帯電した生成物の電荷とは反対の電荷
を有する請求項37に記載の方法。 - 【請求項41】前記ポリイオンがポリカチオンである請求項37に記載の方
法。 - 【請求項42】前記ポリカチオンがポリアミノ酸である請求項41に記載の
方法。 - 【請求項43】前記ポリアミノ酸が、電荷に依存して前記蛍光第一試薬また
は生成物の中の一種と会合する蛋白質からなる請求項42に記載の方法。 - 【請求項44】前記ポリアミノ酸がポリリシン、ポリヒスチジン、ポリアル
ギニンまたはそれらのコポリマーから選ばれる請求項42に記載の方法。 - 【請求項45】蛍光標識を付けたホスホリル化可能な化合物を供給する工程
;該ホスホリル化可能な化合物を第一混合物中でホスフェート基の存在下にキナ
ーゼ酵素と接触させる工程;該第一混合物を、蛋白質と会合したキレート基を有
する該蛋白質とFe3+、Ca2+、Ni2+およびZn2+から選ばれた金属イオンと
を含む第二試薬混合物と接触させる工程;該第二混合物の存在下での第一混合物
からの蛍光分極量を、前記キナーゼ酵素の不存在下での蛍光標識付きホスホリル
化可能な化合物からの蛍光分極量と比較する工程を含むホスホリリル化可能な化
合物のホスホリル化検出方法。 - 【請求項46】流体容器内に設けた第一反応帯と、蛍光標識を付けた第一試
薬を含む第一試薬混合物と、該第一試薬と反応して第一試薬とは実質的に異なる
電荷を有する蛍光標識生成物を生じる第二試薬と、ポリイオンと、検出帯と、該
検出帯と感知可能に連絡配置され、検出帯中で試薬の蛍光分極量を検出するよう
に構成された検出器とを含む流体容器からなるアッセイシステム。 - 【請求項47】前記流体容器が少なくとも第一チャンネルを内部に設けた本
体構造からなり、該第一チャンネルの一部は前記反応帯を構成し、また該第一チ
ャンネルの一部は前記検出帯を構成する請求項46に記載のアッセイシステム。 - 【請求項48】さらに、前記第一試薬、第二試薬およびポリイオンを前記第
一チャンネルの反応帯部から該第一チャンネルの検出帯部に搬送する材料搬送シ
ステムを有する請求項47に記載のアッセイシステム。 - 【請求項49】前記材料搬送システムが、前記第一チャンネルの一端に圧力
または真空を適用して流体を反応帯から検出帯まで押出すか引き入れる圧力源ま
たは真空源からなる請求項48に記載のアッセイシステム。 - 【請求項50】前記材料搬送システムが、前記第一チャンネルの異なる点に
操作可能に結合して、該第一チャンネルの長さの少なくとも一部に亘って電場を
形成する電力源からなり、該電場によって材料を反応帯から検出帯に移動させる
請求項48に記載のアッセイシステム。 - 【請求項51】前記反応容器が多数ウエル板のウエルからなる請求項46に
記載のアッセイシステム。 - 【請求項52】前記反応容器が試験管からなる請求項46に記載のアッセイ
システム。 - 【請求項53】本体構造内に配置され、下記各源に流動可能に接続された第
一チャンネルと、蛍光標識を付けた第一試薬を含む第一試薬混合物源と、該第一
試薬と反応して第一試薬とは実質的に異なる電荷を有する蛍光標識生成物を生じ
る第二試薬源と、ポリイオン源と、前記第一試薬、第二試薬およびポリイオンを
前記第一チャンネル内に導入する材料搬送システムと、前記第一チャンネルと感
知可能に連絡配置され、前記検出帯中で試薬の蛍光分極量を検出するように構成
された検出器とを有するアッセイシステム。 - 【請求項54】前記第一試薬源、第二試薬源およびポリイオン源がそれぞれ
前記本体構造中に設けた第一容器、第二容器および第三容器からなり、該第一容
器、第二容器および第三容器は前記第一チャンネルに流動可能に接続している請
求項53に記載のアッセイシステム。 - 【請求項55】さらに、内部を通って毛細管チャンネルを設けた外部サンプ
リング毛細管を有し、該毛細管チャンネルは第一端部および第二端部を有し、該
第一端部は前記第一チャンネルに流動可能に接続し、該第二端部は開いている請
求項54に記載のアッセイシステム。 - 【請求項56】さらに、前記検出器に操作可能に結合したコンピューターを
有し、該コンピューターは、該検出器からの蛍光分極データを受信して前記第一
試薬混合物の蛍光分極量を前記第一試薬、第二試薬およびポリイオンを含む第二
試薬混合物の蛍光分極量と比較するようにプログラムされている請求項53に記
載のアッセイシステム。 - 【請求項57】蛍光標識を付けた、第一試薬の容積部分と;該第一試薬と反
応して、第一試薬とは実質的に異なる電荷を有する蛍光生成物を生じる第二試薬
の容積部分と;ポリイオンの容積部分と;前記第一試薬の蛍光分極量を測定し、
該第一試薬、第二試薬およびポリイオンを第一混合物中で混合し、該第一混合物
の蛍光分極量を測定し、次いで前記第一試薬の蛍光分極量を前記第一混合物の蛍
光分極量と比較するという内容の使用説明書とを含むキット。 - 【請求項58】さらに、流体容器を含む請求項57に記載のキット。
- 【請求項59】前記流体容器が多数ウエル板の少なくとも第一ウエルからな
る請求項58に記載のキット。 - 【請求項60】前記流体容器が、内部に設けた少なくとも第一チャンネルを
有する本体構造からなる請求項57に記載のキット。 - 【請求項61】前記流体容器が、内部に設けた複数の交差チャンネルを有す
る本体構造からなる請求項60に記載のキット。 - 【請求項62】蛍光標識を付けた第一試薬を含む第一試薬混合物を供給する
工程、該第一試薬混合物に第二試薬を導入して第二試薬混合物を作製する工程、
ここで第二試薬は前記第一試薬と反応して該第一試薬とは実質的に異なる電荷を
有する蛍光標識生成物を生じる、および前記第一試薬混合物および第二試薬混合
物の少なくとも一種にポリイオンを導入する工程を含む反応パラメーターの定量
用アッセイシステムにおいて、前記第一試薬混合物の蛍光分極の第一の量を測定
する工程、前記第二試薬混合物の蛍光分極の第二の量を測定する工程、および前
記蛍光分極の第一量と第二量とを比較して、前記反応パラメーターを計算する工
程からなるコンピューターでの実施方法を含む前記システム。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/316,447 US6287774B1 (en) | 1999-05-21 | 1999-05-21 | Assay methods and system |
US09/316,447 | 1999-05-21 | ||
US13956299P | 1999-06-16 | 1999-06-16 | |
US60/139,562 | 1999-06-16 | ||
US15636699P | 1999-09-28 | 1999-09-28 | |
US60/156,366 | 1999-09-28 | ||
PCT/US2000/013293 WO2000072016A1 (en) | 1999-05-21 | 2000-05-11 | Fluorescence polarization assays involving polyions |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003502620A true JP2003502620A (ja) | 2003-01-21 |
JP4472879B2 JP4472879B2 (ja) | 2010-06-02 |
Family
ID=27385362
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000620353A Expired - Lifetime JP4472879B2 (ja) | 1999-05-21 | 2000-05-11 | ポリイオンを含む蛍光分極アッセイ |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1183536B1 (ja) |
JP (1) | JP4472879B2 (ja) |
CN (1) | CN1130564C (ja) |
AT (2) | ATE332978T1 (ja) |
AU (1) | AU762155B2 (ja) |
CA (1) | CA2373747A1 (ja) |
DE (2) | DE60014365T2 (ja) |
IL (1) | IL146375A0 (ja) |
MX (1) | MXPA01011831A (ja) |
NZ (1) | NZ515384A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015508000A (ja) * | 2012-02-28 | 2015-03-16 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ | エネルギーベースの皮膚トリートメントのための装置 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104048922A (zh) * | 2014-06-26 | 2014-09-17 | 北京理工大学 | 一种荧光光谱偏振度和偏振角的测量方法 |
CN113091808A (zh) * | 2021-03-29 | 2021-07-09 | 江苏利宏科技发展有限公司 | 一种具有综合信息管理系统的化工工控仪表及其系统 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5445935A (en) * | 1992-11-23 | 1995-08-29 | Royer; Catherine A. | Quantitative detection of macromolecules with fluorescent oligonucleotides |
EP0938586A4 (en) * | 1996-10-28 | 2002-01-30 | Panvera Corp | MEASURING KINASE ACTIVITY BY MEANS OF FLUORESCENT POLARISATION |
-
2000
- 2000-05-11 DE DE60014365T patent/DE60014365T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-11 MX MXPA01011831A patent/MXPA01011831A/es active IP Right Grant
- 2000-05-11 CA CA002373747A patent/CA2373747A1/en not_active Abandoned
- 2000-05-11 EP EP00935963A patent/EP1183536B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-11 CN CN00807851.3A patent/CN1130564C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-11 JP JP2000620353A patent/JP4472879B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-11 NZ NZ515384A patent/NZ515384A/en unknown
- 2000-05-11 IL IL14637500A patent/IL146375A0/xx unknown
- 2000-05-11 AU AU51343/00A patent/AU762155B2/en not_active Ceased
- 2000-05-11 AT AT04001161T patent/ATE332978T1/de not_active IP Right Cessation
- 2000-05-11 DE DE60029363T patent/DE60029363T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-11 AT AT00935963T patent/ATE278190T1/de not_active IP Right Cessation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015508000A (ja) * | 2012-02-28 | 2015-03-16 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ | エネルギーベースの皮膚トリートメントのための装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60014365T2 (de) | 2005-10-13 |
AU762155B2 (en) | 2003-06-19 |
NZ515384A (en) | 2003-08-29 |
ATE278190T1 (de) | 2004-10-15 |
EP1183536A1 (en) | 2002-03-06 |
AU5134300A (en) | 2000-12-12 |
DE60029363T2 (de) | 2007-08-02 |
MXPA01011831A (es) | 2003-09-04 |
DE60029363D1 (de) | 2006-08-24 |
JP4472879B2 (ja) | 2010-06-02 |
CN1130564C (zh) | 2003-12-10 |
CN1355884A (zh) | 2002-06-26 |
CA2373747A1 (en) | 2000-11-30 |
ATE332978T1 (de) | 2006-08-15 |
IL146375A0 (en) | 2002-07-25 |
EP1183536B1 (en) | 2004-09-29 |
DE60014365D1 (de) | 2004-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7122659B2 (en) | Assay methods and systems | |
US6699655B2 (en) | Fluorescent polarization assays involving multivalent metal ions and systems | |
US7063946B2 (en) | Methods, reagents, kits and apparatus for protein function analysis | |
AU2001261523B2 (en) | Detection of nucleic acid hybridization by fluorescence polarization | |
US12153013B2 (en) | Detection methods for epitachophoresis workflow automation | |
JP7441243B2 (ja) | 試料分析のための装置および方法 | |
US20030059850A1 (en) | Fluorescence proximity assay | |
US6498005B1 (en) | Homogeneous assay methods | |
US20040043398A1 (en) | Use of the multipin platform as anchor device | |
US20020192719A1 (en) | Homogeneous assay methods | |
US20010036626A1 (en) | Screening assay methods and systems using target pooling | |
JP4472879B2 (ja) | ポリイオンを含む蛍光分極アッセイ | |
EP1418239B1 (en) | Fluorescence assays for measuring enzyme activities involving polyions | |
AU2003231698B2 (en) | Fluorescence polarization assays involving polyions | |
EP1701163A1 (en) | Fluorescence polarization assays involving polyions | |
AU2006202952A1 (en) | Fluorescence polarization assays involving polyions |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070305 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090826 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091013 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100202 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100304 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4472879 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |