JP2003502430A - カリウムチャンネル開放剤 - Google Patents

カリウムチャンネル開放剤

Info

Publication number
JP2003502430A
JP2003502430A JP2001504934A JP2001504934A JP2003502430A JP 2003502430 A JP2003502430 A JP 2003502430A JP 2001504934 A JP2001504934 A JP 2001504934A JP 2001504934 A JP2001504934 A JP 2001504934A JP 2003502430 A JP2003502430 A JP 2003502430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dioxide
hexahydrothieno
quinolin
fluorophenyl
bromo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001504934A
Other languages
English (en)
Inventor
キヤロル,ウイリアム・エイ
チエン,イーユアン
ハラデイ,マーク・ダブリユ
コート,マイケル・イー
キム,フイリツプ・アール
サリバン,ジエイムズ・ピー
タン,ロイ
イー,リン
チヤン,ヘンリー・キユー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Laboratories
Original Assignee
Abbott Laboratories
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Abbott Laboratories filed Critical Abbott Laboratories
Publication of JP2003502430A publication Critical patent/JP2003502430A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/02Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for disorders of the vagina
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/44Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by —CHO groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/29Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation of hydroxy groups
    • C07C45/298Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation of hydroxy groups with manganese derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/41Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by hydrogenolysis or reduction of carboxylic groups or functional derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/63Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by introduction of halogen; by substitution of halogen atoms by other halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/70Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction with functional groups containing oxygen only in singly bound form
    • C07C45/71Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction with functional groups containing oxygen only in singly bound form being hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/36Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D495/14Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I)の構造を有する化合物は、カリウムチャンネル開放剤によって予防または改善される疾患の治療において有用である。カリウムチャンネル開放性組成物および哺乳動物においてカリウムチャンネルを開放する方法も開示されている。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本願は、1997年12月18日出願の米国特許出願08/993392号の
一部継続出願である1998年12月18日出願の米国特許出願09/2166
51号の一部継続出願であり、これら出願の内容はいずれも引用によって本明細
書に含まれる。
【0002】 (技術分野) 新規なジヒドロピリジン化合物およびそれの誘導体は、カリウムチャンネルを
開放することができ、各種医学的状態の治療において有用である。
【0003】 (背景技術) カリウムチャンネルは、細胞膜興奮を調節する上で重要な役割を果たす。カリ
ウムチャンネルが開くと、細胞膜内外での電位に変化が生じ、より分極した状態
となる。多くの疾患または状態が、カリウムチャンネルを開放する治療薬で治療
することができる(K. Lawson, Pharmacol. Ther., v.70, pp.39-63 (1996); D.
R. Gehlert et al., Prog. Neuro-Psychopharmacol & Biol. Psychiat., v.18,
pp. 1093-1102 (1994); M. Gopalakrishnan et al., Drug Development Resear
ch, v.28, pp.95-127 (1993); J. E. Freedman et al., The Neuroscientist, v
.2, pp.145-152 (1996)参照)。そのような疾患または状態には、喘息、癲癇、
高血圧、男性の性的機能障害、女性の性的機能障害、片頭痛、疼痛、尿失禁、卒
中、レイノルズ症候群、摂食障害、機能性腸疾患および神経変性などがある。
【0004】 カリウムチャンネル開放剤は、平滑筋弛緩剤としても働く。尿失禁は膀胱の平
滑筋の自発的な未制御の収縮によって生じ得ることから、カリウムチャンネル開
放剤の膀胱細胞を過分極化し、膀胱平滑筋を弛緩させる能力によって、尿失禁を
改善または予防する方法が提供される。
【0005】 WO94/08966およびEP0539154A1には、尿失禁の治療に有
用であると謳われているアクリジンジオン化合物およびキノロン化合物の群が開
示されている。これらの化合物は、ジヒドロピリジン類というより大きい一般的
な化学分類に属するものである。本発明の化合物は、ジヒドロピリジン環の3位
に結合した1以上のスルホニル基を有することから、WO94/08966およ
びEP0539154A1の化合物とは化学的に異なるものである。
【0006】 異なる化学構造を有するジヒドロピリジン類は、各種生理活性を有することが
できる。例えば米国特許4879384号には、ジヒドロピリジン類に属し、カ
リウムチャンネル拮抗薬であるチアシクロアルケノ[3,2−b]ピリジン類が
開示されている。本発明の化合物は、ジヒドロピリジン環の3位に結合したカル
ボン酸誘導体を持たないことから、米国特許4879384号の化合物とは化学
的に異なっている。
【0007】 従って本発明の化合物は、先行技術とは化学的に異なっており、細胞膜を過分
極化し、カリウムチャンネルを開放し、平滑筋細胞を弛緩させ、膀胱収縮を阻害
し、カリウムチャンネルを開放することで改善し得る疾患の治療に有用である。
【0008】 (発明の開示) 主要な実施態様において本発明は、下記式Iの構造を有する化合物またはその
化合物の医薬的に許容される塩、エステル、アミドまたはプロドラッグを開示す
る。
【0009】
【化2】 式中、 nは0〜2であり; Rは、アルキルおよびハロアルキルからなる群から選択され; Rは、置換されていても良いアリールおよび置換されていても良いヘテロア
リールからなる群から選択され; Aは水素、アルキル、ハロアルキル、シアノ、ヘテロアリール、ニトロおよび
−XRからなる群から選択され; XはC(O)およびS(O)からなる群から選択され; pは1〜2であり; Rはアルキル、ハロアルキルおよび水酸基からなる群から選択され; Rは水素、アルコキシアルコキシアルキル、アルコキシアルキル、アルキル
、アリールアルコキシアルキル、アリールオキシアルキル、ハロアルキル、ヘテ
ロアリールアルコキシアルキル、ヘテロアリールオキシアルキル、(NZ )アルコキシアルキルおよび(NZ)アルキルからなる群から選択され;
およびZは独立に、水素、アルコキシカルボニル、アルキル、アルキルカ
ルボニル、アルキルスルホニル、アミノカルボニル、アリール、アリールアルキ
ル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ホルミル、ヘテロアリールおよ
びヘテロアリールアルキルからなる群から選択されるか、あるいはZ、Z
よびそれらが結合している窒素原子が3員、4員、5員、6員、7員または8員
の環を形成しているか;あるいは RとRが一体となって、1〜2個の二重結合ならびにアルケニル、アルコ
キシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルキル、アルキニル、ア
リールアルコキシ、アミノ、アミノアルコキシ、アミノアルキル、ハロアルケニ
ル、ハロアルキル、ハロゲン、水酸基、ヒドロキシアルケニル、ヒドロキシアル
キルおよびオキソからなる群から選択される0〜4個の置換基を有する5員、6
員または7員の炭素環、ならびに1〜2個の二重結合ならびにアルケニル、アル
コキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルキル、アルキニル、
アリールアルコキシ、アミノ、アミノアルコキシ、アミノアルキル、ハロアルケ
ニル、ハロアルキル、ハロゲン、水酸基、ヒドロキシアルケニル、ヒドロキシア
ルキルおよびオキソからなる群から選択される0〜4個の置換基を有する5員、
6員または7員の含硫黄環からなる群から選択される環を形成しており; Rは水素、アルキルおよびハロアルキルから選択され;あるいは RとRが、それらが結合している環と一体となって、1〜2個の二重結合
ならびにアルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル
、アルキル、アルキニル、アリールアルコキシ、アミノ、アミノアルコキシ、ア
ミノアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキル、ハロゲン、水酸基、ヒドロキシ
アルケニル、ヒドロキシアルキルおよびオキソからなる群から選択される0〜4
個の置換基を有する5員、6員または7員の含硫黄環を形成しており; ただし、RとRあるいはRとRの少なくとも一つが環を形成している
【0010】 本発明の別の実施態様は、医薬的に許容される担体との組合せで治療上有効量
の式Iの化合物あるいはその化合物の医薬的に許容される塩、エステル、アミド
またはプロドラッグを含む医薬組成物に関するものである。
【0011】 本発明のさらに別の実施態様は、男性勃起機能障害および早漏など(これらに
限定されない)の男性性的機能障害の治療方法に関するものである。
【0012】 本発明のさらに別の実施態様は、女性無オルガスム症、陰核勃起機能障害、膣
充血、不感症および膣痙など(これらに限定されるものではない)の女性性的機
能障害の治療方法に関するものである。
【0013】 本発明のさらに別の態様は、喘息、癲癇、高血圧、レイノルズ症候群、片頭痛
、疼痛、摂食障害、尿失禁、機能性腸疾患、神経変性および卒中の治療方法であ
って、治療上有効量の式Iの化合物あるいはその化合物の医薬的に許容される塩
、エステル、アミドまたはプロドラッグを投与する段階を有する方法に関するも
のである。
【0014】 (発明の詳細な説明) 主要な実施態様において本発明は、下記式Iの構造を有する化合物またはその
化合物の医薬的に許容される塩、エステル、アミドまたはプロドラッグを開示す
る。
【0015】
【化3】 式中、 nは0〜2であり; Rは、アルキルおよびハロアルキルからなる群から選択され; Rは、置換されていても良いアリールおよび置換されていても良いヘテロア
リールからなる群から選択され; Aは水素、アルキル、ハロアルキル、シアノ、ヘテロアリール、ニトロおよび
−XRからなる群から選択され; XはC(O)およびS(O)からなる群から選択され; pは1〜2であり; Rはアルキル、ハロアルキルおよび水酸基からなる群から選択され; Rは水素、アルコキシアルコキシアルキル、アルコキシアルキル、アルキル
、アリールアルコキシアルキル、アリールオキシアルキル、ハロアルキル、ヘテ
ロアリールアルコキシアルキル、ヘテロアリールオキシアルキル、(NZ )アルコキシアルキルおよび(NZ)アルキルからなる群から選択され;
およびZは独立に、水素、アルコキシカルボニル、アルキル、アルキルカ
ルボニル、アルキルスルホニル、アミノカルボニル、アリール、アリールアルキ
ル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ホルミル、ヘテロアリールおよ
びヘテロアリールアルキルからなる群から選択されるか、あるいはZ、Z
よびそれらが結合している窒素原子が3員、4員、5員、6員、7員または8員
の環を形成しているか;あるいは RとRが一体となって、1〜2個の二重結合ならびにアルケニル、アルコ
キシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルキル、アルキニル、ア
リールアルコキシ、アミノ、アミノアルコキシ、アミノアルキル、ハロアルケニ
ル、ハロアルキル、ハロゲン、水酸基、ヒドロキシアルケニル、ヒドロキシアル
キルおよびオキソからなる群から選択される0〜4個の置換基を有する5員、6
員または7員の炭素環、ならびに1〜2個の二重結合ならびにアルケニル、アル
コキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルキル、アルキニル、
アリールアルコキシ、アミノ、アミノアルコキシ、アミノアルキル、ハロアルケ
ニル、ハロアルキル、ハロゲン、水酸基、ヒドロキシアルケニル、ヒドロキシア
ルキルおよびオキソからなる群から選択される0〜4個の置換基を有する5員、
6員または7員の含硫黄環からなる群から選択される環を形成しており; Rは水素、アルキルおよびハロアルキルから選択され;あるいは RとRが、それらが結合している環と一体となって、1〜2個の二重結合
ならびにアルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル
、アルキル、アルキニル、アリールアルコキシ、アミノ、アミノアルコキシ、ア
ミノアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキル、ハロゲン、水酸基、ヒドロキシ
アルケニル、ヒドロキシアルキルおよびオキソからなる群から選択される0〜4
個の置換基を有する5員、6員または7員の含硫黄環を形成しており; ただし、RとRあるいはRとRの少なくとも一つが環を形成している
【0016】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、Aが−XRであり;XがC
(O)であり;RおよびRが一体となって1個の二重結合を有する6員炭素
環を形成しており;R、R、Rおよびnが上記で定義した通りである式I
の構造を有する。
【0017】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、Aが−XRであり;XがC
(O)であり;RおよびRが一体となって1個の二重結合を有する6員炭素
環を形成しており;RおよびRが、それらが結合している環と一体となって
、1個の二重結合を有する6員の含硫黄環を形成しており;nが2であり;R が上記で定義した通りである式Iの構造を有する。
【0018】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、Aが−XRであり;XがC
(O)であり;RおよびRが一体となって1個の二重結合を有する6員炭素
環を形成しており;RおよびRが、それらが結合している環と一体となって
、1個の二重結合を有する6員の含硫黄環を形成しており;nが2であり;R が置換されていても良いアリール基である式Iの構造を有する。
【0019】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、Aが−XRであり;XがC
(O)であり;RおよびRが一体となって1個の二重結合を有する6員炭素
環を形成しており;RおよびRが、それらが結合している環と一体となって
、1個の二重結合を有する6員の含硫黄環を形成しており;nが2であり;R が置換されていても良いヘテロアリール基である式Iの構造を有する。
【0020】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、Aが−XRであり;XがC
(O)であり;RおよびRが一体となって1個の二重結合を有する6員炭素
環を形成しており;RおよびRが、それらが結合している環と一体となって
、1個の二重結合を有する5員の含硫黄環を形成しており;nが2であり;R が上記で定義した通りである式Iの構造を有する。
【0021】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、Aが−XRであり;XがC
(O)であり;RおよびRが一体となって1個の二重結合を有する6員炭素
環を形成しており;RおよびRが、それらが結合している環と一体となって
、1個の二重結合を有する5員の含硫黄環を形成しており;nが2であり;R が置換されていても良いアリール基である式Iの構造を有する。
【0022】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、Aが−XRであり;XがC
(O)であり;RおよびRが一体となって1個の二重結合を有する6員炭素
環を形成しており;RおよびRが、それらが結合している環と一体となって
、1個の二重結合を有する5員の含硫黄環を形成しており;nが2であり;R が置換されていても良いヘテロアリール基である式Iの構造を有する。
【0023】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、Aが−XRであり;XがC
(O)であり;RおよびRが一体となって1個の二重結合を有する6員炭素
環を形成しており;RおよびRが、それらが結合している環と一体となって
、1個の二重結合を有する5員の含硫黄環を形成しており;nが1であり;R が上記で定義した通りである式Iの構造を有する。
【0024】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、Aが−XRであり;XがC
(O)であり;RおよびRが一体となって1個の二重結合を有する6員炭素
環を形成しており;RおよびRが、それらが結合している環と一体となって
、1個の二重結合を有する5員の含硫黄環を形成しており;nが1であり;R が置換されていても良いアリール基である式Iの構造を有する。
【0025】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、Aが−XRであり;XがC
(O)であり;RおよびRが一体となって1個の二重結合を有する6員炭素
環を形成しており;RおよびRが、それらが結合している環と一体となって
、1個の二重結合を有する5員の含硫黄環を形成しており;nが1であり;R が置換されていても良いヘテロアリール基である式Iの構造を有する。
【0026】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、Aが−XRであり;XがC
(O)であり;RおよびRが一体となって1個の二重結合を有する6員炭素
環を形成しており;RおよびRが、それらが結合している環と一体となって
、1個の二重結合を有する7員の含硫黄環を形成しており;nが2であり;R が上記で定義した通りである式Iの構造を有する。
【0027】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、Aが−XRであり;XがC
(O)であり;RおよびRが一体となって1個の二重結合を有する6員炭素
環を形成しており;RおよびRが、それらが結合している環と一体となって
、1個の二重結合を有する7員の含硫黄環を形成しており;nが2であり;R が置換されていても良いアリール基である式Iの構造を有する。
【0028】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、Aが−XRであり;XがC
(O)であり;RおよびRが一体となって1個の二重結合を有する6員炭素
環を形成しており;RおよびRが、それらが結合している環と一体となって
、1個の二重結合を有する7員の含硫黄環を形成しており;nが2であり;R が置換されていても良いヘテロアリール基である式Iの構造を有する。
【0029】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、Aが−XRであり;XがC
(O)であり;RおよびRが一体となって1個の二重結合を有する6員炭素
環を形成しており;Rがアルキルであり;Rがアルキルであり;nが2であ
り;Rが上記で定義した通りである式Iの構造を有する。
【0030】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、Aが−XRであり;XがC
(O)であり;RおよびRが一体となって1個の二重結合を有する6員炭素
環を形成しており;Rがアルキルであり;Rがアルキルであり;nが2であ
り;Rが置換されていても良いアリール基である式Iの構造を有する。
【0031】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、Aが−XRであり;XがC
(O)であり;RおよびRが一体となって1個の二重結合を有する6員炭素
環を形成しており;Rがアルキルであり;Rがアルキルであり;nが2であ
り;Rが置換されていても良いヘテロアリール基である式Iの構造を有する。
【0032】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、Aが−XRであり;XがC
(O)であり;RおよびRが一体となって1個の二重結合を有する5員炭素
環を形成しており;R、R、Rおよびnが上記で定義した通りである式I
の構造を有する。
【0033】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、Aが−XRであり;XがC
(O)であり;RおよびRが一体となって1個の二重結合を有する5員炭素
環を形成しており;RおよびRが、それらが結合している環と一体となって
、1個の二重結合を有する6員の含硫黄環を形成しており;nが2であり;R が上記で定義した通りである式Iの構造を有する。
【0034】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、Aが−XRであり;XがC
(O)であり;RおよびRが一体となって1個の二重結合を有する5員炭素
環を形成しており;RおよびRが、それらが結合している環と一体となって
、1個の二重結合を有する6員の含硫黄環を形成しており;nが2であり;R が置換されていても良いアリール基である式Iの構造を有する。
【0035】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、Aが−XRであり;XがC
(O)であり;RおよびRが一体となって1個の二重結合を有する5員炭素
環を形成しており;RおよびRが、それらが結合している環と一体となって
、1個の二重結合を有する6員の含硫黄環を形成しており;nが2であり;R が置換されていても良いヘテロアリール基である式Iの構造を有する。
【0036】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、Aが−XRであり;XがC
(O)であり;RおよびRが一体となって1個の二重結合を有する5員炭素
環を形成しており;RおよびRが、それらが結合している環と一体となって
、1個の二重結合を有する5員の含硫黄環を形成しており;nが2であり;R が上記で定義した通りである式Iの構造を有する。
【0037】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、Aが−XRであり;XがC
(O)であり;RおよびRが一体となって1個の二重結合を有する5員炭素
環を形成しており;RおよびRが、それらが結合している環と一体となって
、1個の二重結合を有する5員の含硫黄環を形成しており;nが2であり;R が置換されていても良いアリール基である式Iの構造を有する。
【0038】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、Aが−XRであり;XがC
(O)であり;RおよびRが一体となって1個の二重結合を有する5員炭素
環を形成しており;RおよびRが、それらが結合している環と一体となって
、1個の二重結合を有する5員の含硫黄環を形成しており;nが2であり;R が置換されていても良いヘテロアリール基である式Iの構造を有する。
【0039】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、Aが−XRであり;XがC
(O)であり;RおよびRが一体となって1個の二重結合を有する5員炭素
環を形成しており;RおよびRが、それらが結合している環と一体となって
、1個の二重結合を有する7員の含硫黄環を形成しており;nが2であり;R が上記で定義した通りである式Iの構造を有する。
【0040】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、Aが−XRであり;XがC
(O)であり;RおよびRが一体となって1個の二重結合を有する5員炭素
環を形成しており;RおよびRが、それらが結合している環と一体となって
、1個の二重結合を有する7員の含硫黄環を形成しており;nが2であり;R が置換されていても良いアリール基である式Iの構造を有する。
【0041】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、Aが−XRであり;XがC
(O)であり;RおよびRが一体となって1個の二重結合を有する5員炭素
環を形成しており;RおよびRが、それらが結合している環と一体となって
、1個の二重結合を有する7員の含硫黄環を形成しており;nが2であり;R が置換されていても良いヘテロアリール基である式Iの構造を有する。
【0042】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、Aが−XRであり;XがC
(O)であり;RおよびRが一体となって1個の二重結合を有する5員炭素
環を形成しており;Rがアルキルであり;Rがアルキルであり;nが2であ
り;Rが上記で定義した通りである式Iの構造を有する。
【0043】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、Aが−XRであり;XがC
(O)であり;RおよびRが一体となって1個の二重結合を有する5員炭素
環を形成しており;Rがアルキルであり;Rがアルキルであり;nが2であ
り;Rが置換されていても良いアリール基である式Iの構造を有する。
【0044】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、Aが−XRであり;XがC
(O)であり;RおよびRが一体となって1個の二重結合を有する5員炭素
環を形成しており;Rがアルキルであり;Rがアルキルであり;nが2であ
り;Rが置換されていても良いヘテロアリール基である式Iの構造を有する。
【0045】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、Aが−XRであり;XがC
(O)であり;Rがアルキルであり;Rがアルキルであり;R、R、R およびnが上記で定義した通りである式Iの構造を有する。
【0046】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、Aが−XRであり;XがC
(O)であり;Rがアルキルであり;Rがアルキルであり;RおよびR が、それらが結合している環と一体となって、1個の二重結合を有する6員の含
硫黄環を形成しており;nが2であり;Rが上記で定義した通りである式Iの
構造を有する。
【0047】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、Aが−XRであり;XがC
(O)であり;Rがアルキルであり;Rがアルキルであり;RおよびR が、それらが結合している環と一体となって、1個の二重結合を有する6員の含
硫黄環を形成しており;nが2であり;Rが置換されていても良いアリール基
である式Iの構造を有する。
【0048】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、Aが−XRであり;XがC
(O)であり;Rがアルキルであり;Rがアルキルであり;RおよびR が、それらが結合している環と一体となって、1個の二重結合を有する6員の含
硫黄環を形成しており;nが2であり;Rが置換されていても良いヘテロアリ
ール基である式Iの構造を有する。
【0049】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、RおよびRが、それらが
結合している環と一体となって、1個の二重結合を有する6員の含硫黄環を形成
しており;nが2であり;A、RおよびRが上記で定義した通りである式I
の構造を有する。
【0050】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、RおよびRが、それらが
結合している環と一体となって、1個の二重結合を有する6員の含硫黄環を形成
しており;nが2であり;Aが−XRであり;XがC(O)であり;Rが水
酸基であり;Rがアルキルであり;Rが上記で定義した通りである式Iの構
造を有する。
【0051】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、RおよびRが、それらが
結合している環と一体となって、1個の二重結合を有する6員の含硫黄環を形成
しており;nが2であり;Aが−XRであり;XがC(O)であり;Rが水
酸基であり;Rがアルキルであり;Rが置換されていても良いアリール基で
ある式Iの構造を有する。
【0052】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、RおよびRが、それらが
結合している環と一体となって、1個の二重結合を有する6員の含硫黄環を形成
しており;nが2であり;Aが−XRであり;XがC(O)であり;Rが水
酸基であり;Rがアルキルであり;Rが置換されていても良いヘテロアリー
ル基である式Iの構造を有する。
【0053】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、RおよびRが、それらが
結合している環と一体となって、1個の二重結合を有する6員の含硫黄環を形成
しており;nが2であり;Aが水素であり;Rがハロアルキルであり;R
上記で定義の通りである式Iの構造を有する。
【0054】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、RおよびRが、それらが
結合している環と一体となって、1個の二重結合を有する6員の含硫黄環を形成
しており;nが2であり;Aが水素であり;Rがハロアルキルであり;R
置換されていても良いアリール基である式Iの構造を有する。
【0055】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、RおよびRが、それらが
結合している環と一体となって、1個の二重結合を有する6員の含硫黄環を形成
しており;nが2であり;Aが水素であり;Rがハロアルキルであり;R
置換されていても良いヘテロアリール基である式Iの構造を有する。
【0056】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、RおよびRが、それらが
結合している環と一体となって、1個の二重結合を有する6員の含硫黄環を形成
しており;nが2であり;Aが水素であり;Rがアルキルであり;Rが上記
で定義の通りである式Iの構造を有する。
【0057】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、RおよびRが、それらが
結合している環と一体となって、1個の二重結合を有する6員の含硫黄環を形成
しており;nが2であり;Aが水素であり;Rがアルキルであり;Rが置換
されていても良いアリール基である式Iの構造を有する。
【0058】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、RおよびRが、それらが
結合している環と一体となって、1個の二重結合を有する6員の含硫黄環を形成
しており;nが2であり;Aが水素であり;Rがアルキルであり;Rが置換
されていても良いヘテロアリール基である式Iの構造を有する。
【0059】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、RおよびRが、それらが
結合している環と一体となって、1個の二重結合を有する6員の含硫黄環を形成
しており;nが2であり;Aがシアノであり;Rがアルキルであり;Rが上
記で定義の通りである式Iの構造を有する。
【0060】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、RおよびRが、それらが
結合している環と一体となって、1個の二重結合を有する6員の含硫黄環を形成
しており;nが2であり;Aがシアノであり;Rがアルキルであり;Rが置
換されていても良いアリール基である式Iの構造を有する。
【0061】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、RおよびRが、それらが
結合している環と一体となって、1個の二重結合を有する6員の含硫黄環を形成
しており;nが2であり;Aがシアノであり;Rがアルキルであり;Rが置
換されていても良いヘテロアリール基である式Iの構造を有する。
【0062】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、RおよびRが、それらが
結合している環と一体となって、1個の二重結合を有する6員の含硫黄環を形成
しており;nが2であり;Aがアルキルであり;Rがハロアルキルであり;R が上記で定義の通りである式Iの構造を有する。
【0063】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、RおよびRが、それらが
結合している環と一体となって、1個の二重結合を有する6員の含硫黄環を形成
しており;nが2であり;Aがアルキルであり;Rがハロアルキルであり;R が置換されていても良いアリール基である式Iの構造を有する。
【0064】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、RおよびRが、それらが
結合している環と一体となって、1個の二重結合を有する6員の含硫黄環を形成
しており;nが2であり;Aがアルキルであり;Rがハロアルキルであり;R が置換されていても良いヘテロアリール基である式Iの構造を有する。
【0065】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、Aが−XRであり;XがS
(O)であり;pが1〜2であり;RおよびRが一体となって1個の二重
結合を有する6員の含硫黄環を形成しており;R、R、Rおよびnが上記
で定義した通りである式Iの構造を有する。
【0066】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、Aが−XRであり;XがS
(O)であり;pが1〜2であり;RおよびRが一体となって1個の二重
結合を有する6員の含硫黄環を形成しており;RおよびRが、それらが結合
している環と一体となって、1個の二重結合を有する6員の含硫黄環を形成して
おり;nが2であり;Rが上記で定義した通りである式Iの構造を有する。
【0067】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、Aが−XRであり;XがS
(O)であり;pが1〜2であり;RおよびRが一体となって1個の二重
結合を有する6員の含硫黄環を形成しており;RおよびRが、それらが結合
している環と一体となって、1個の二重結合を有する6員の含硫黄環を形成して
おり;nが2であり;Rが置換されていても良いアリール基である式Iの構造
を有する。
【0068】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、Aが−XRであり;XがS
(O)であり;pが1〜2であり;RおよびRが一体となって1個の二重
結合を有する6員の含硫黄環を形成しており;RおよびRが、それらが結合
している環と一体となって、1個の二重結合を有する6員の含硫黄環を形成して
おり;nが2であり;Rが置換されていても良いヘテロアリール基である式I
の構造を有する。
【0069】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、Aが−XRであり;XがS
(O)であり;pが1〜2であり;RおよびRが一体となって1個の二重
結合を有する5員の含硫黄環を形成しており;R、R、Rおよびnが上記
で定義の通りである式Iの構造を有する。
【0070】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、Aが−XRであり;XがS
(O)であり;pが1〜2であり;RおよびRが一体となって1個の二重
結合を有する5員の含硫黄環を形成しており;RおよびRが、それらが結合
している環と一体となって、1個の二重結合を有する5員の含硫黄環を形成して
おり;nが2であり;Rが上記で定義した通りである式Iの構造を有する。
【0071】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、Aが−XRであり;XがS
(O)であり;pが1〜2であり;RおよびRが一体となって1個の二重
結合を有する5員の含硫黄環を形成しており;RおよびRが、それらが結合
している環と一体となって、1個の二重結合を有する5員の含硫黄環を形成して
おり;nが2であり;Rが置換されていても良いアリール基である式Iの構造
を有する。
【0072】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、Aが−XRであり;XがS
(O)であり;pが1〜2であり;RおよびRが一体となって1個の二重
結合を有する5員の含硫黄環を形成しており;RおよびRが、それらが結合
している環と一体となって、1個の二重結合を有する5員の含硫黄環を形成して
おり;nが2であり;Rが置換されていても良いヘテロアリール基である式I
の構造を有する。
【0073】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、RおよびRが、それらが
結合している環と一体となって、1個の二重結合を有する5員の含硫黄環を形成
しており;nが2であり;A、RおよびRが上記で定義した通りである式I
の構造を有する。
【0074】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、RおよびRが、それらが
結合している環と一体となって、1個の二重結合を有する5員の含硫黄環を形成
しており;nが2であり;Aが−XRであり;XがC(O)であり;Rが水
酸基であり;Rがアルキルであり;Rが上記で定義した通りである式Iの構
造を有する。
【0075】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、RおよびRが、それらが
結合している環と一体となって、1個の二重結合を有する5員の含硫黄環を形成
しており;nが2であり;Aが−XRであり;XがC(O)であり;Rが水
酸基であり;Rがアルキルであり;Rが置換されていても良いアリール基で
ある式Iの構造を有する。
【0076】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、RおよびRが、それらが
結合している環と一体となって、1個の二重結合を有する5員の含硫黄環を形成
しており;nが2であり;Aが−XRであり;XがC(O)であり;Rが水
酸基であり;Rがアルキルであり;Rが置換されていても良いヘテロアリー
ル基である式Iの構造を有する。
【0077】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、RおよびRが、それらが
結合している環と一体となって、1個の二重結合を有する5員の含硫黄環を形成
しており;nが2であり;Aが水素であり;Rがハロアルキルであり;R
上記で定義の通りである式Iの構造を有する。
【0078】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、RおよびRが、それらが
結合している環と一体となって、1個の二重結合を有する5員の含硫黄環を形成
しており;nが2であり;Aが水素であり;Rがハロアルキルであり;R
置換されていても良いアリール基である式Iの構造を有する。
【0079】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、RおよびRが、それらが
結合している環と一体となって、1個の二重結合を有する5員の含硫黄環を形成
しており;nが2であり;Aが水素であり;Rがハロアルキルであり;R
置換されていても良いヘテロアリール基である式Iの構造を有する。
【0080】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、RおよびRが、それらが
結合している環と一体となって、1個の二重結合を有する5員の含硫黄環を形成
しており;nが2であり;Aが水素であり;Rがアルキルであり;Rが上記
で定義の通りである式Iの構造を有する。
【0081】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、RおよびRが、それらが
結合している環と一体となって、1個の二重結合を有する5員の含硫黄環を形成
しており;nが2であり;Aが水素であり;Rがアルキルであり;Rが置換
されていても良いアリール基である式Iの構造を有する。
【0082】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、RおよびRが、それらが
結合している環と一体となって、1個の二重結合を有する5員の含硫黄環を形成
しており;nが2であり;Aが水素であり;Rがアルキルであり;Rが置換
されていても良いヘテロアリール基である式Iの構造を有する。
【0083】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、RおよびRが、それらが
結合している環と一体となって、1個の二重結合を有する5員の含硫黄環を形成
しており;nが2であり;Aがアルキルであり;Rがハロアルキルであり;R が上記で定義の通りである式Iの構造を有する。
【0084】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、RおよびRが、それらが
結合している環と一体となって、1個の二重結合を有する5員の含硫黄環を形成
しており;nが2であり;Aがアルキルであり;Rがハロアルキルであり;R が置換されていても良いアリール基である式Iの構造を有する。
【0085】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、RおよびRが、それらが
結合している環と一体となって、1個の二重結合を有する5員の含硫黄環を形成
しており;nが2であり;Aがアルキルであり;Rがハロアルキルであり;R が置換されていても良いヘテロアリール基である式Iの構造を有する。
【0086】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、RおよびRが、それらが
結合している環と一体となって、1個の二重結合を有する5員の含硫黄環を形成
しており;nが2であり;Aがシアノであり;Rがアルキルであり;Rが上
記で定義の通りである式Iの構造を有する。
【0087】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、RおよびRが、それらが
結合している環と一体となって、1個の二重結合を有する5員の含硫黄環を形成
しており;nが2であり;Aがシアノであり;Rがアルキルであり;Rが置
換されていても良いアリール基である式Iの構造を有する。
【0088】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、RおよびRが、それらが
結合している環と一体となって、1個の二重結合を有する5員の含硫黄環を形成
しており;nが2であり;Aがシアノであり;Rがアルキルであり;Rが置
換されていても良いヘテロアリール基である式Iの構造を有する。
【0089】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、Aが−XRであり;XがC
(O)であり;RおよびRが一体となって1個の二重結合およびアルキルか
ら独立に選択される1〜2個の置換基を有する6員炭素環を形成しており;R 、R、Rおよびnが上記で定義した通りである式Iの構造を有する。
【0090】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、Aが−XRであり;XがC
(O)であり;RおよびRが一体となって1個の二重結合およびアルキルか
ら独立に選択される1〜2個の置換基を有する6員炭素環を形成しており;R およびRが、それらが結合している環と一体となって、1個の二重結合を有す
る5員の含硫黄環を形成しており;nが2であり;Rが上記で定義した通りで
ある式Iの構造を有する。
【0091】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、Aが−XRであり;XがC
(O)であり;RおよびRが一体となって1個の二重結合およびアルキルか
ら独立に選択される1〜2個の置換基を有する6員炭素環を形成しており;R およびRが、それらが結合している環と一体となって、1個の二重結合を有す
る5員の含硫黄環を形成しており;nが2であり;Rが置換されていても良い
アリール基である式Iの構造を有する。
【0092】 本発明のさらに別の実施態様において化合物は、Aが−XRであり;XがC
(O)であり;RおよびRが一体となって1個の二重結合およびアルキルか
ら独立に選択される1〜2個の置換基を有する6員炭素環を形成しており;R およびRが、それらが結合している環と一体となって、1個の二重結合を有す
る5員の含硫黄環を形成しており;nが2であり;Rが置換されていても良い
ヘテロアリール基である式Iの構造を有する。
【0093】 本発明はさらに、医薬的に許容される担体との組合せで治療上有効量の式Iの
化合物あるいはその化合物の医薬的に許容される塩、エステル、アミドまたはプ
ロドラッグを含む医薬組成物に関するものでもある。
【0094】 本発明はさらに、哺乳動物における疾患の治療方法であって、有効量の式Iの
化合物あるいはその化合物の医薬的に許容される塩、エステル、アミドまたはプ
ロドラッグを投与する段階を有する方法に関するものでもある。
【0095】 特に本発明は、喘息、癲癇、高血圧、レイノルズ症候群、片頭痛、疼痛、摂食
障害、尿失禁、機能性腸疾患、神経変性、男性勃起機能障害、早漏、女性無オル
ガスム症、陰核勃起機能障害、膣充血、不感症、膣痙および卒中の治療方法であ
って、有効量の式Iの化合物あるいはその化合物の医薬的に許容される塩、エス
テル、アミドまたはプロドラッグを投与する段階を有する方法に関するものであ
る。
【0096】 用語の定義 本明細書で使用される「アルケニル」という用語は、1個の水素原子の脱離に
よって1以上の炭素−炭素二重結合を有する炭化水素から誘導される1価の基を
指す。アルケニル基の例としては例えば、ビニル(エテニル)、アリル(プロペ
ニル)、ブテニル、1−メチル−2−ブテン−1−イルなどがある。
【0097】 本明細書で使用される「アルコキシ」という用語は、本明細書で定義のオキシ
基を介して親分子部分に結合した、本明細書で定義のアルキル基を指す。アルコ
キシの代表例としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、2−プロポキシ、ブ
トキシ、tert−ブトキシ、ペントキシ、ヘキシルオキシなどがあるが、これ
らに限定されるものではない。
【0098】 本明細書で使用される「アルコキシアルコキシ」という用語は、本明細書で定
義の別のアルコキシ基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアルコキ
シ基を指す。アルコキシアルコキシの代表例としては、tert−ブトキシメト
キシ、2−エトキシエトキシ、2−メトキシエトキシ、メトキシメトキシなどが
あるが、これらに限定されるものではない。
【0099】 本明細書で使用される「アルコキシアルコキシアルキル」という用語は、本明
細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアルコ
キシアルコキシ基を指す。アルコキシアルコキシアルキルの代表例としては、t
ert−ブトキシメトキシメチル、エトキシメトキシメチル、(2−メトキシエ
トキシ)メチル、2−(メトキシエトキシ)エチルなどがあるが、これらに限定
されるものではない。
【0100】 本明細書で使用される「アルコキシアルケニル」という用語は、本明細書で定
義のアルケニル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアルコキシ基
を指す。アルコキシアルケニルの代表例としては、3−メトキシプロペン−1−
イル、4−メトキシブテン−1−イル、5−tert−ブトキシペンテン−1−
イルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0101】 本明細書で使用される「アルコキシアルキル」という用語は、本明細書で定義
のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアルコキシ基を指
す。アルコキシアルキルの代表例としては、tert−ブトキシメチル、2−エ
トキシエチル、2−メトキシエチル、メトキシメチルなどがあるが、これらに限
定されるものではない。
【0102】 本明細書で使用される「アルコキシカルボニル」という用語は、本明細書で定
義のカルボニル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアルコキシ基
を指す。アルコキシカルボニルの代表例としては、メトキシカルボニル、エトキ
シカルボニル、tert−ブトキシカルボニルなどがあるが、これらに限定され
るものではない。
【0103】 本明細書で使用される「アルコキシカルボニルアルケニル」という用語は、本
明細書で定義のアルケニル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のア
ルコキシカルボニル基を指す。アルコキシカルボニルアルケニルの代表例として
は、3−メトキシカルボニルプロペン−1−イル、4−エトキシカルボニルブテ
ン−1−イルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0104】 本明細書で使用される「アルコキシカルボニルアルキル」という用語は、本明
細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアルコ
キシカルボニル基を指す。アルコキシカルボニルアルキルの代表例としては、3
−メトキシカルボニルプロピル、4−エトキシカルボニルブチル、2−tert
−ブトキシカルボニルエチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0105】 本明細書で使用される「アルコキシカルボニルオキシ」という用語は、本明細
書で定義のオキシ基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアルコキシ
カルボニル基を指す。アルコキシカルボニルオキシの代表例としては、3−メト
キシカルボニルオキシ、4−エトキシカルボニルオキシ、2−tert−ブトキ
シカルボニルオキシなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0106】 本明細書で使用される「アルキル」という用語は、炭素原子数1〜10個の直
鎖または分岐のアルキル基を指し、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピ
ル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、1
−メチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2−メチルペンチル、2,2−ジメ
チルプロピル、n−ヘキシルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0107】 本明細書で使用される「アルキルカルボニル」という用語は、本明細書で定義
のカルボニル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアルキル基を指
す。アルキルカルボニルの代表例としては、アセチル、1−オキソプロピル、2
,2−ジメチル−1−オキソプロピル、1−オキソブチル、1−オキソペンチル
などがあるが、これらに限定されるものではない。
【0108】 本明細書で使用される「アルキルスルフィニル」という用語は、本明細書で定
義のスルフィニル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアルキル基
を指す。アルキルスルフィニルの代表例としては、メチルスルフィニル、エチル
スルフィニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0109】 本明細書で使用される「アルキルスルフィニルアルキル」という用語は、本明
細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアルキ
ルスルフィニル基を指す。アルキルスルフィニルアルキルの代表例としては、メ
チルスルフィニルメチル、エチルスルフィニルメチルなどがあるが、これらに限
定されるものではない。
【0110】 本明細書で使用される「アルキルスルホニル」という用語は、本明細書で定義
のスルホニル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアルキル基を指
す。アルキルスルホニルの代表例としては、メチルスルホニル、エチルスルホニ
ルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0111】 本明細書で使用される「アルキルスルホニルアルキル」という用語は、本明細
書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアルキル
スルホニル基を指す。アルキルスルホニルアルキルの代表例としては、メチルス
ルホニルメチル、エチルスルホニルメチルなどがあるが、これらに限定されるも
のではない。
【0112】 本明細書で使用される「アルキルチオ」という用語は、本明細書で定義のチオ
基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアルキル基を指す。アルキル
チオの代表例としては、メチルスルファニル、エチルスルファニル、tert−
ブチルスルファニル、ヘキシルスルファニルなどがあるが、これらに限定される
ものではない。
【0113】 本明細書で使用される「アルキルチオアルキル」という用語は、本明細書で定
義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアルキルチオ基
を指す。アルキルチオアルキルの代表例としては、メチルスルファニルメチル、
2−(エチルスルファニル)エチルなどがあるが、これらに限定されるものでは
ない。
【0114】 本明細書で使用される「アルキニル」という用語は、炭素原子数2〜10個で
1以上の炭素−炭素三重結合を有する直鎖または分岐の炭化水素基を指す。アル
キニルの代表例には、アセチレニル、1−プロピニル、2−プロピニル、3−ブ
チニル、2−ペンチニル、1−ブチニルなどがあるが、これらに限定されるもの
ではない。
【0115】 本明細書で使用される「アミノ」という用語は−NR6566基を指し、R 65 およびR66は独立に、本明細書で定義の水素、アルキル、アリールおよび
アリールアルキルから選択される。アミノの代表例には、アミノ、エチルアミノ
、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ベンジルアミノ、ベンジル
メチルアミノ、フェニルアミノ(アニリノ)、ジフェニルアミノ、フェニルメチ
ルアミノなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0116】 本明細書で使用される「アミノアルケニル」という用語は、本明細書で定義の
アルケニル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアミノ基を指す。
アミノアルケニルの代表例としては、3−アミノプロペン−1−イル、4−エチ
ルアミノブテン−1−イルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0117】 本明細書で使用される「アミノアルコキシ」という用語は、本明細書で定義の
アルコキシ基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアミノ基を指す。
アミノアルコキシの代表例としては、アミノメトキシ、エチルアミノメトキシ、
メチルアミノメトキシ、ジメチルアミノメトキシ、ジエチルアミノメトキシ、ベ
ンジルアミノメトキシ、ベンジルメチルアミノメトキシなどがあるが、これらに
限定されるものではない。
【0118】 本明細書で使用される「アミノアルキル」という用語は、本明細書で定義のア
ルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアミノ基を指す。アミ
ノアルキルの代表例としては、アミノメチル、エチルアミノメチル、メチルアミ
ノメチル、ジメチルアミノメチル、ジエチルアミノメチル、ベンジルアミノメチ
ル、ベンジルメチルアミノメチルなどがあるが、これらに限定されるものではな
い。
【0119】 本明細書で使用される「アミノアルキニル」という用語は、本明細書で定義の
アルキニル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアミノ基を指す。
アミノアルキニルの代表例としては、3−アミノプロピン−1−イル、4−エチ
ルアミノブチン−1−イルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0120】 本明細書で使用される「アミノカルボニル」または「アミド」という用語は、
本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義の
アミノ基を指す。アミノカルボニルまたはアミドの代表例としては、アミノカル
ボニル、エチルアミノカルボニル、メチルアミノカルボニル、ジメチルアミノカ
ルボニル、ジエチルアミノカルボニル、ベンジルアミノカルボニル、ベンジルメ
チルアミノカルボニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0121】 本明細書で使用される「アミノスルホニル」という用語は、本明細書で定義の
スルホニル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアミノ基を指す。
アミノスルホニルの代表例としては、アミノスルホニル、エチルアミノスルホニ
ル、メチルアミノスルホニル、ジメチルアミノスルホニル、ジエチルアミノスル
ホニル、ベンジルアミノスルホニル、ベンジルメチルアミノスルホニルなどがあ
るが、これらに限定されるものではない。
【0122】 本明細書で使用される「アリール」という用語は、1以上の芳香環を有する単
環式または二環式の炭素環系を指し、フェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチ
ル、ナフチリジニル、インダニル、インデニルなどがあるが、これらに限定され
るものではない。
【0123】 本発明のアリール基は、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、ア
ルコキシアルケニル、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニルアルケニル、
アルコキシカルボニルアルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルスル
フィニル、アルキルスルホニル、アルキルチオ、アルキルチオアルキル、アルコ
キシカルボニル、アルコキシカルボニルオキシ、アルキニル、アルキルスルホニ
ルアルキル、アミノ、アミノアルケニル、アミノアルキル、アミノアルキニル、
アミノカルボニル、アミノスルホニル、アリール、アリールアルケニル、アリー
ルアルキル、アリールアルキニル、アジド、カルボキシ、シアノ、シアノアルキ
ル、シアノアルケニル、シアノアルキニル、ハロゲン、ハロアルコキシ、ハロア
ルケニル、ハロアルキル、ハロアルキルカルボニル、ハロアルキニル、ヘテロア
リール、水酸基、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルケニル、ヒドロキシアル
キニル、ニトロ、チオウレイドおよびウレイドから独立に選択される1〜5個の
置換基で置換されていても良い。さらに置換アリール基には、テトラフルオロフ
ェニルおよびペンタフルオロフェニルなどがある。
【0124】 本明細書で使用される「アリールアルコキシ」という用語は、本明細書で定義
のアルコキシ基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアリール基を指
す。アリールアルコキシの代表例としては、2−フェニルエトキシ、3−ナフト
−2−イルプロポキシ、5−フェニルペンチルオキシなどがあるが、これらに限
定されるものではない。
【0125】 本明細書で使用される「アリールアルコキシアルキル」という用語は、本明細
書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアリール
アルコキシ基を指す。アリールアルコキシアルキルの代表例としては、2−フェ
ニルエトキシメチル、3−ナフト−2−イルプロポキシメチル、5−フェニルペ
ンチルオキシメチル、フェニルメトキシメチルなどがあるが、これらに限定され
るものではない。
【0126】 本明細書で使用される「アリールアルケニル」という用語は、本明細書で定義
のアルケニル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアリール基を指
す。アリールアルケニルの代表例としては、3−フェニルプロペン−1−イル、
4−フェニルブテン−1−イル、3−ナフト−2−イルプロペン−1−イルなど
があるが、これらに限定されるものではない。
【0127】 本明細書で使用される「アリールアルキル」という用語は、本明細書で定義の
アルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアリール基を指す。
アリールアルキルの代表例としては、ベンジル、2−フェニルエチル、3−フェ
ニルプロピル、2−ナフト−2−イルエチルなどがあるが、これらに限定される
ものではない。
【0128】 本明細書で使用される「アリールアルキニル」という用語は、本明細書で定義
のアルキニル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアリール基を指
す。アリールアルキニルの代表例としては、3−フェニルプロピン−1−イル、
4−フェニルブチン−1−イル、3−ナフト−2−イルプロピン−1−イルなど
があるが、これらに限定されるものではない。
【0129】 本明細書で使用される「アリールオキシ」という用語は、本明細書で定義のオ
キシ基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアリール基を指す。アリ
ールオキシの代表例としては、フェノキシ、ナフチルオキシ、3−ブロモフェノ
キシ、4−クロロフェノキシ、4−メチルフェノキシ、3,5−ジメトキシフェ
ノキシなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0130】 本明細書で使用される「アリールオキシアルキル」という用語は、本明細書で
定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアリールオキ
シ基を指す。アリールオキシアルキルの代表例としては、2−フェノキシエチル
、3−ナフト−2−イルオキシプロピル、3−ブロモフェノキシメチルなどがあ
るが、これらに限定されるものではない。
【0131】 本明細書で使用される「アジド」という用語は、−Nを指す。
【0132】 本明細書で使用される「カルボニル」という用語は、−C(O)−基を指す。
【0133】 本明細書で使用される「カルボキシ」という用語は、−COHを指す。
【0134】 本明細書で使用される「シアノ」という用語は、−CN基を指す。
【0135】 本明細書で使用される「シアノアルケニル」という用語は、本明細書で定義の
アルケニル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のシアノ基を指す。
シアノアルケニルの代表例としては、3−シアノプロペン−1−イル、4−シア
ノブテン−1−イルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0136】 本明細書で使用される「シアノアルキル」という用語は、本明細書で定義のア
ルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のシアノ基を指す。シア
ノアルキルの代表例としては、シアノメチル、2−シアノエチル、3−シアノプ
ロピルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0137】 本明細書で使用される「シアノアルキニル」という用語は、本明細書で定義の
アルキニル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のシアノ基を指す。
シアノアルキニルの代表例としては、3−シアノプロピン−1−イル、4−シア
ノブチン−1−イルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0138】 本明細書で使用される「シクロアルキル」という用語は、3〜8個の炭素を有
する飽和環状炭化水素基を指す。シクロアルキルの代表例としては、シクロプロ
ピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シク
ロオクチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0139】 本明細書で使用される「シクロアルキルアルキル」という用語は、本明細書で
定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のシクロアルキ
ル基を指す。シクロアルキルアルキルの代表例としては、シクロプロピルメチル
、2−シクロブチルエチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチルおよ
び4−シクロヘプチルブチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0140】 本明細書で使用される「ホルミル」という用語は、−C(O)H基を指す。
【0141】 本明細書で使用される「ハロゲン」という用語は、I、Br、ClまたはFを
指す。
【0142】 本明細書で使用される「ハロアルケニル」という用語は、本明細書で定義のア
ルケニル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義の1以上のハロゲンを
指す。ハロアルケニルの代表例としては、2,2−ジフルオロエテニル、ジフル
オロエテニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0143】 本明細書で使用される「ハロアルコキシ」という用語は、本明細書で定義のア
ルコキシ基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義の1以上のハロゲンを
指す。ハロアルコキシの代表例としては、トリフルオロメトキシ、2,2,2−
トリフルオロエトキシ、ペンタフルオロエトキシなどがあるが、これらに限定さ
れるものではない。
【0144】 本明細書で使用される「ハロアルキル」という用語は、本明細書で定義のアル
キル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義の1以上のハロゲンを指す
。ハロアルキルの代表例としては、クロロメチル、2−フルオロエチル、トリフ
ルオロメチル、ペンタフルオロエチル、2−クロロ−3−フルオロペンチル、ブ
ロモジフルオロメチル、ジフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチルな
どがあるが、これらに限定されるものではない。
【0145】 本明細書で使用される「ハロアルキルカルボニル」という用語は、本明細書で
定義のカルボニル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のハロアルキ
ルを指す。ハロアルキルカルボニルの代表例としては、クロロメチルカルボニル
、2−フルオロエチルカルボニル、トリフルオロメチルカルボニル、ペンタフル
オロエチルカルボニル、2,2,2−トリフルオロエチルカルボニルなどがある
が、これらに限定されるものではない。
【0146】 本明細書で使用される「ハロアルキニル」という用語は、本明細書で定義のア
ルキニル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義の1以上のハロゲンを
指す。ハロアルキニルの代表例としては、3,3,3−トリフルオロプロピン−
1−イル、3−クロロプロピン−3−イルなどがあるが、これらに限定されるも
のではない。
【0147】 本明細書で使用される「ヘテロアリール」という用語は、窒素、酸素および硫
黄からなる群から独立に選択される1個、2個または3個のヘテロ原子を有する
5員、6員または7員の芳香環を表す。5員環は2個の二重結合を有し、6員環
および7員環は3個の二重結合を有する。「ヘテロアリール」という用語には、
上記のヘテロアリール環のいずれかが、アリール環、シクロヘキサン環、シクロ
ヘキセン環、シクロペンタン環、シクロペンテン環および別の単環式複素環から
なる群から独立に選択される1個または2個の環と縮合している二環式、三環式
および四環式の基をも含む。ヘテロアリールの例としては、インドリル、キノリ
ル、イソキノリル、テトラヒドロキノリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ピ
ロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピ
リダジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、
ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、フリル、チエニ
ル、ベンゾオキサジアゾールおよびベンゾチアジアゾールなどがあるが、これら
に限定されるものではない。
【0148】 本発明のヘテロアリール基は、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキ
シ、アルコキシアルケニル、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニルアルケ
ニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキ
ルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキルチオ、アルキルチオアルキル、
アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルオキシ、アルキニル、アルキルス
ルホニルアルキル、アミノ、アミノアルケニル、アミノアルキル、アミノアルキ
ニル、アミノカルボニル、アミノスルホニル、アリール、アリールアルケニル、
アリールアルキル、アリールアルキニル、アジド、カルボキシ、シアノ、シアノ
アルキル、シアノアルケニル、シアノアルキニル、ハロゲン、ハロアルコキシ、
ハロアルケニル、ハロアルキル、ハロアルキルカルボニル、ハロアルキニル、ヘ
テロアリール、水酸基、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルケニル、ヒドロキ
シアルキニル、ニトロ、チオウレイドおよびウレイドから独立に選択される1〜
4個の置換基で置換されていても良い。
【0149】 本明細書で使用される「ヘテロアリールアルコキシ」という用語は、本明細書
で定義のアルコキシ基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のヘテロア
リール基を指す。ヘテロアリールアルコキシの代表例としては、2−イミダゾー
ル−2−イルエトキシ、2−ピリド−3−イルエトキシ、3−キノリン−3−イ
ルプロポキシ、5−ピリド−4−イルペンチルオキシなどがあるが、これらに限
定されるものではない。
【0150】 本明細書で使用される「ヘテロアリールアルコキシアルキル」という用語は、
本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のヘ
テロアリールアルコキシ基を指す。ヘテロアリールアルコキシアルキルの代表例
としては、2−イミダゾール−2−イルエトキシメチル、2−ピリド−3−イル
エトキシメチル、3−キノリン−3−イルプロポキシメチル、5−ピリド−4−
イルペンチルオキシメチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0151】 本明細書で使用される「ヘテロアリールアルキル」という用語は、本明細書で
定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のヘテロアリー
ル基を指す。ヘテロアリールアルキルの代表例としては、2−イミダゾール−2
−イルエチル、ピリド−3−イルメチル、ピリド−3−イルヒドロキシメチル、
1−ヒドロキシ−3−ピリド−3−イルプロピル、2−ピリミジン−2−イルプ
ロピルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0152】 本明細書で使用される「ヘテロアリールオキシ」という用語は、本明細書で定
義のオキシ基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のヘテロアリール基
を指す。ヘテロアリールオキシの代表例としては、ピリド−3−イルオキシ、キ
ノリン−3−イルオキシなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0153】 本明細書で使用される「ヘテロアリールオキシアルキル」という用語は、本明
細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のヘテロ
アリールオキシ基を指す。ヘテロアリールオキシアルキルの代表例としては、ピ
リド−3−イルオキシメチル、2−キノリン−3−イルオキシエチルなどがある
が、これらに限定されるものではない。
【0154】 本明細書で使用される「水酸基」という用語は、−OH基を指す。
【0155】 本明細書で使用される「ヒドロキシアルキル」という用語は、本明細書で定義
のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義の水酸基を指す。ヒ
ドロキシアルキルの代表例としては、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル
、1−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピルなどがあるが、これらに限定
されるものではない。
【0156】 本明細書で使用される「ヒドロキシアルケニル」という用語は、本明細書で定
義のアルケニル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義の水酸基を指す
。ヒドロキシアルケニルの代表例としては、3−ヒドロキシプロペン−1−イル
、4−ヒドロキシブテン−1−イルなどがあるが、これらに限定されるものでは
ない。
【0157】 本明細書で使用される「ヒドロキシアルキニル」という用語は、本明細書で定
義のアルキニル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義の水酸基を指す
。ヒドロキシアルキニルの代表例としては、3−ヒドロキシプロピン−1−イル
、4−ヒドロキシブチン−1−イル、3−ヒドロキシ−3−メチルブチン−1−
イルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0158】 本明細書で使用される「低級アルコキシ」という用語は、本明細書で定義のオ
キシ基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義の低級アルキル基を指す。
低級アルコキシの代表例としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、2−プロ
ポキシ、ブトキシ、tert−ブトキシなどがあるが、これらに限定されるもの
ではない。
【0159】 本明細書で使用される「低級アルキル」という用語は、炭素原子数1〜4個の
直鎖または分岐の炭化水素基を指す。低級アルキルの代表例としては、メチル、
エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブ
チルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0160】 本明細書で使用される「N−保護基」という用語は、合成手順時に望ましくな
い反応に対してアミノ基を保護するための基を指す。N−保護基には、アミド類
、カーバメート類およびスルホンアミド類などがあり、アリール基を有するもの
も含まれる。好ましいN−保護基はホルミル、アセチル、ベンゾイル、ピバロイ
ル、フェニルスルホニル、t−ブチルオキシカルボニル(Boc)、ベンジルオ
キシカルボニル(Cbz)などがある。一般に使用されるN−保護基は、グリー
ンらの著作(T. H. Greene and P. G. M. Wuts, Protective Groups in Organic Synthesis , 2nd edition, John Wiley & Sons, New York (1991);引用によっ
て本明細書に含まれる)に開示されている。
【0161】 本明細書で使用される「−NZ」という用語は、窒素原子を介して親分
子部分に懸垂した2個の基ZおよびZを指す。ZおよびZは独立に、水
素、アルコキシカルボニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニ
ル、アミノカルボニル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロ
アルキルアルキル、ホルミル、ヘテロアリールおよびヘテロアリールアルキルか
ら選択されるか、あるいはZ、Zおよびそれらが結合している窒素原子とで
3員、4員、5員、6員、7員または8員環を形成している。−NZの代
表例には、アミノ、ベンジルアミノ、メチルアミノ、アセチルアミノ、アセチル
メチルアミノ、シクロヘキシルアミノなどがあるが、これらに限定されるもので
はない。
【0162】 本明細書で使用される「(NZ)アルコキシ」という用語は、本明細書
で定義のアルコキシ基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義の−NZ基を指す。(NZ)アルコキシの代表例には、2−(メチルフェニル
アミノ)エトキシ、2−(ベンジルメチルアミノ)エトキシ、ベンジルアミノメ
トキシ、(2−クロロベンジル)メチルアミノメトキシ、ベンジルメチルアミノ
メトキシなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0163】 本明細書で使用される「(NZ)アルコキシアルキル」という用語は、
本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義の(
NZアルコキシ)基を指す。(NZ)アルコキシアルキルの代表例
には、2−(メチルフェニルアミノ)エトキシメチル、2−(ベンジルメチルア
ミノ)エトキシメチル、ベンジルアミノメトキシメチル、(2−クロロベンジル
)メチルアミノメトキシメチル、2−ベンジルメチルアミノメトキシエチルなど
があるが、これらに限定されるものではない。
【0164】 本明細書で使用される「(NZ)アルキル」という用語は、本明細書で
定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義の−NZ 基を指す。(NZ)アルキルの代表例には、2−(メチルフェニルアミノ
)エチル、2−(ベンジルメチルアミノ)エチル、ベンジルアミノメチル、(2
−クロロベンジル)メチルアミノメチル、ベンジルメチルアミノメチルなどがあ
るが、これらに限定されるものではない。
【0165】 本明細書で使用される「ニトロ」という用語は、−NO基を指す。
【0166】 本明細書で使用される「オキソ」という用語は、(=O)を指す。
【0167】 本明細書で使用される「オキシ」という用語は、−O−を指す。
【0168】 本明細書で使用される「スルフィニル」という用語は、−S(O)−基を指す
【0169】 本明細書で使用される「スルホニル」という用語は、−SO−基を指す。
【0170】 本明細書で使用される「チオウレイド」という用語は、−NHC(S)NH 基を指す。
【0171】 本明細書で使用される「ウレイド」という用語は、−NHC(O)NH基を
指す。
【0172】 本明細書で使用される「医薬的に許容されるプロドラッグ」という用語は、妥
当な医学的判断の範囲内で、ヒトおよびそれより下等な動物の組織と接触しての
使用に好適であって、不適当な毒性、刺激およびアレルギー応答などを起こさず
、妥当な利益/危険比を有し、所期の用途において有効である本発明の化合物、
ならびに可能な場合には両性イオンの形の本発明の化合物のプロドラッグを表す
。本発明のプロドラッグは、例えば血液中での加水分解によって急速に上記式の
親化合物に変換され得るものであり、本発明の化合物エステルおよびアミド類縁
体を含むものである。詳細な考察が、ヒグチらの著作(T. Higuchi and V. Stel
la, Pro-drugs as Novel Delivery Systems, V.14 of the A.C.S. Symposium Se
ries)およびロッシェの編著(Edward B. Roche, ed., Bioreversible Carriers in Drug Design , American Pharmaceutical Association and Pergamon Press
(1987))(これらは引用によって本明細書に含まれる)にある。
【0173】 本発明は、式Iの化合物のin vivoでの生体変換によって形成される医薬的に
活性な代謝物を想到するものである。本明細書で使用される医薬的に活性な代謝
物とは、式Iの化合物のin vivo生体変換によって形成される化合物を指す。本
発明は、式Iの化合物およびそれの代謝物を想到するものである。生体変換につ
いての詳細な考察が、グッドマンらの著作にある(Goodman and Gilman′s, The Pharmacological Basis of Therapeutics , seventh edition;引用によって本
明細書に含まれる)。
【0174】 本発明の化合物は、不斉中心またはキラル中心が存在する場合に立体異性体と
して存在することができる。それらの立体異性体は、キラル炭素原子周囲の置換
基の配置に応じて「R」または「S」である。本発明は、各種立体異性体および
それらの混合物を想到するものである。立体異性体には、エナンチオマーおよび
ジアステレオマー、ならびにエナンチオマーまたはジアステレオマーの混合物な
どがある。本発明の化合物の個々の立体異性体は、不斉中心またはキラル中心を
有する市販の原料から合成的に、あるいはラセミ混合物の製造とそれに続く当業
者には公知の分割によって製造することができる。その分割方法の例を挙げると
、(1)キラル補助剤へのエナンチオマー混合物の結合、得られるジアスレオマ
ー混合物の再結晶もしくはクロマトグラフィーによる分離および補助剤からの光
学的に純粋な生成物の遊離;あるいは(2)キラルクロマトグラフィーカラムで
の光学エナンチオマー混合物の直接分離がある。
【0175】 本発明の代表的化合物には以下のものなどがあるが、これらに限定されるもの
ではない。
【0176】 3,4,6,7,8,10−ヘキサヒドロ−10−(3−ニトロフェニル)−
2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン,1,1−ジオキ
サイド; 10−(3,4−ジクロロフェニル)−3,4,6,7,8,10−ヘキサヒ
ドロ−2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン,1,1−
ジオキサイド; 10−(3−クロロ−1−フルオロフェニル)−3,4,6,7,8,10−
ヘキサヒドロ−2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン,
1,1−ジオキサイド; 10−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−3,4,6,7,8,10−
ヘキサヒドロ−2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン,
1,1−ジオキサイド; 10−(3−シアノフェニル)−3,4,6,7,8,10−ヘキサヒドロ−
2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン,1,1−ジオキ
サイド; 3,4,6,7,8,10−ヘキサヒドロ−10−[3−(トリフルオロメチ
ル)フェニル]−2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン
,1,1−ジオキサイド; 10−(3,4−ジフルオロフェニル)−3,4,6,7,8,10−ヘキサ
ヒドロ−2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン,1,1
−ジオキサイド; 10−(3−ブロモフェニル)−3,4,6,7,8,10−ヘキサヒドロ−
2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン,1,1−ジオキ
サイド; 3,4,6,7,8,10−ヘキサヒドロ−10−(3,4,5−トリフルオ
ロフェニル)−2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン,
1,1−ジオキサイド; 10−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4,6
,7,8,10−ヘキサヒドロ−2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9
(5H)−オン,1,1−ジオキサイド; 10−(3−フルオロフェニル)−3,4,6,7,8,10−ヘキサヒドロ
−2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン,1,1−ジオ
キサイド; 3,4,6,7,8,10−ヘキサヒドロ−10−フェニル−2H−チオピラ
ノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン,1,1ジオキサイド; 10−[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4,6
,7,8,10−ヘキサヒドロ−2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9
(5H)−オン,1,1−ジオキサイド; 3,4,6,7,8,10−ヘキサヒドロ−10−(4−メチル−3−ニトロ
フェニル)−2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン,1
,1−ジオキサイド; 10−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3,4,6,7,8,10−
ヘキサヒドロ−2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン,
1,1−ジオキサイド; 10−(3−クロロフェニル)−3,4,6,7,8,10−ヘキサヒドロ−
2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン,1,1−ジオキ
サイド; 3,4,6,7,8,10−ヘキサヒドロ−10−[4−(トリフルオロメチ
ル)フェニル]−2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン
,1,1−ジオキサイド; 10−(4−ブロモフェニル)−3,4,6,7,8,10−ヘキサヒドロ−
2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン,1,1−ジオキ
サイド; 10−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−3,4,6,7,8,10−ヘ
キサヒドロ−2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン,1
,1−ジオキサイド; 4−(3,4−ジクロロフェニル)−4,6,7,8−テトラヒドロ−2−メ
チル−3−(メチルスルホニル)−5(1H)−キノリンオン; 4−(3−シアノフェニル)−4,6,7,8−テトラヒドロ−2−メチル−
3−(メチルスルホニル)−5(1H)−キノリンオン; 4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−4,6,7,8−テトラヒドロ
−2−メチル−3−(メチルスルホニル)−5(1H)キノリンオン; 4,6,7,8−テトラヒドロ−2−メチル−4−(4−メチル−3−ニトロ
フェニル)−3−(メチルスルホニル)−5(1H)−キノリンオン; 4−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−4,6,7,8−テトラヒドロ−
2−メチル−3−(メチルスルホニル)−5(1H)−キノリンオン; 4−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−4,6,7,8−テトラヒドロ
−2−メチル−3−(メチルスルホニル)−5(1H)−キノリンオン; 4,6,7,8−テトラヒドロ−2−メチル−3−(メチルスルホニル)4−
(3−ニトロフェニル)−5(1H)−キノリンオン; 4−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−4,6,7,8−テトラヒドロ
−2−メチル−3−(メチルスルホニル)−5(1H)−キノリンオン; 4,6,7,8−テトラヒドロ−2−メチル−3−(メチルスルホニル)−4
−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5(1H)−キノリンオン; 9−(3,4−ジクロロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロ
チエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド; 9−(3−シアノフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ
[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド; 9−[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,5,
6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,
1,1−ジオキサイド; 2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロ−9−(4−メチル−3−ニトロフェ
ニル)チエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイ
ド; 9−(3,4−ジフルオロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒド
ロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド; 9−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサ
ヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイ
ド; 1−[8−(3,4−ジクロロフェニル)−3,4,5,8−テトラヒドロ−
6−メチル−1,1−ジオキシド−2H−チオピラノ[3,2−b]ピリジン−
7−イル]エタン−1−オン; 1−[8−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−3,4,5,8−テトラヒ
ドロ−6−メチル−1,1−ジオキシド−2H−チオピラノ[3,2−b]ピリ
ジン−7−イル]エタン−1−オン; 9−(3,4−ジクロロフェニル)−3,4,5,6,7,9−ヘキサヒドロ
シクロペンタ[b]チオピラノ[2,3−e]ピリジン−8(2H)−オン,1
,1−ジオキサイド; 9−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−3,4,5,6,7,9−ヘキサ
ヒドロシクロペンタ[b]チオピラノ[2,3−e]ピリジン−8(2H)−オ
ン,1,1−ジオキサイド; 9−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3,4,5,6,7,9−ヘキ
サヒドロシクロペンタ[b]チオピラノ−[2,3−e]ピリジン−8(2H)
−オン,1,1−ジオキサイド; 9−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−3,4,5,6,7,9−ヘキ
サヒドロシクロペンタ[b]チオピラノ−[2,3−e]ピリジン−8(2H)
−オン,1,1−ジオキサイド; 9−(3−ニトロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ
−[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド; 9−(3−シアノ)−3,4,5,6,7,9−ヘキサヒドロシクロペンタ[
b]チオピラノ−[2,3−e]ピリジン−8(2H)−オン,1,1−ジオキ
サイド; 9−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキ
サヒドロチエノ−[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキ
サイド; 8−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキサ
ヒドロ−7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン,
1,1−ジオキサイド; 10−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−3,4,6,7,8,10−ヘ
キサヒドロ−2H,5H−ビスチオピラノ[3,2−b:2′,3′−e]ピリ
ジン,1,1,9,9−テトラオキサイド; 10−(3−ピリジル)−3,4,6,7,8,10−ヘキサヒドロ−2H−
チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン,1,1−ジオキサイド
; 10−(4−ピリジル)−3,4,6,7,8,10−ヘキサヒドロ−2H−
チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン,1,1−ジオキサイド
; 9−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル)−3,4,5,6,7,9−
ヘキサヒドロシクロペンタ[b]チオピラノ[2,3−e]ピリジン−8(2H
)−オン,1,1−ジオキサイド; 9−(4−メチル−3−ニトロ)−3,4,5,6,7,9−ヘキサヒドロシ
クロペンタ[b]チオピラノ[2,3−e]ピリジン−8(2H)−オン,1,
1−ジオキサイド; 9−(3,4−ジフルオロフェニル)−3,4,5,6,7,9−ヘキサヒド
ロシクロペンタ[b]チオピラノ[2,3−e]ピリジン−8(2H)−オン,
1,1−ジオキサイド,1,1,7,7−テトラオキサイド; 8−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキサ
ヒドロジチエノ[3,2−b:2′,3′−e]ピリジン,1,1,7,7−テ
トラオキサイド; 8−(3−シアノフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキサヒドロ−7H
−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン,1,1−ジオ
キサイド; 8−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキ
サヒドロジチエノ[3,2−b:2′,3′−e]ピリジン,1,1,7,7−
テトラオキサイド; 10−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−3,4,6,7,8,10−
ヘキサヒドロ−2H,5H−ジチオピラノ[3,2−b:2′,3′−e]ピリ
ジン,1,1,9,9−テトラオキサイド; 3,4,5,6,7,9−ヘキサヒドロ−9−(3−ニトロフェニル)シクロ
ペンタ[b]チオピラノ[2,3−e]ピリジン−8(2H)−オン,1,1−
ジオキサイド; 8−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキ
サヒドロ−7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン
,1,1−ジオキサイド; 8−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−2,3,4,5,
6,8−ヘキサヒドロ−7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジ
ン−7−オン,1,1−ジオキサイド; 2,3,4,5,6,8−ヘキサヒドロ−8−(3−ニトロフェニル)−7H
−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン,1,1−ジオ
キサイド; 3,4,6,7,8,10−ヘキサヒドロ−10−(3−ニトロフェニル)−
2H,5H−ジチオピラノ[3,2−b:2′,3′−e]ピリジン,1,1,
9,9−テトラオキサイド; 8−(3,4−ジクロロフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキサヒドロ
−7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン,1,1
−ジオキサイド; 8−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキ
サヒドロ−7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン
,1,1−ジオキサイド; 8−(3−シアノフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキサヒドロジチエ
ノ[3,2−b:2′,3′−e]ピリジン,1,1,7,7−テトラオキサイ
ド; 8−(2−シアノ−4−ピリジンイル)−2,3,4,5,6,8−ヘキサヒ
ドロ−7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン,1
,1−ジオキサイド; 8−(3−ブロモフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキサヒドロ−7H
−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン,1,1−ジオ
キサイド; 8−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−2,3,4,5,
6,8−ヘキサヒドロジチエノ[3,2−b:2′,3′−e]ピリジン,1,
1,7,7−テトラオキサイド; 1−[8−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−3,4,5,8−テトラ
ヒドロ−6−メチル−1,1−ジオキシド−2H−チオピラノ[3,2−b]ピ
リジン−7−イル)]エタン−1−オン; 8−(4−ブロモ−2−チエニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキサヒドロ
−7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン,1,1
−ジオキサイド; 8−(5−ブロモ−2−チエニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキサヒドロ
−7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン,1,1
−ジオキサイド; 2,3,4,5,6,8−ヘキサヒドロ−8−(5−ニトロ−3−チエニル)
−7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン,1,1
−ジオキサイド; 2,3,4,5,6,8−ヘキサヒドロ−8−(5−ニトロ−2−チエニル)
−7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン,1,1
−ジオキサイド; 2,3,4,5,6,8−ヘキサヒドロ−8−(5−ニトロ−2−フリル)−
7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン7−オン,1,1−ジ
オキサイド; 8−(3,4−ジブロモフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキサヒドロ
−7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−c]ピリジン−7−オン,1,1
−ジオキサイド; 2,3,4,5,6,8−ヘキサヒドロ−8−(3−ニトロフェニル)ジチエ
ノ[3,2−b:2′,3′−e]ピリジン,1,1,7,7−テトラオキサイ
ド; 8−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキ
サヒドロジチエノ[3,2−b:2′,3′−e]ピリジン,1,1,7,7−
テトラオキサイド; 4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,4,6,7−テトラヒドロ−2−メ
チル−3−(メチルスルホニル)−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−5−オ
ン; 4−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−1,4,6,7−テトラヒドロ−
2−メチル−3−(メチルスルホニル)−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−
5−オン; 8−(3,4−ジクロロフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキサヒドロ
ジチエノ[3,2−b:2′,3′−e]ピリジン,1,1,7,7−テトラオ
キサイド; 8−(4−ブロモフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキサヒドロ−7H
−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン7−オン,1,1−ジオキ
サイド; 8−(3,4−ジフルオロフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキサヒド
ロ−7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン,1,
1−ジオキサイド; 8−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキ
サヒドロ−7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン
,1,1−ジオキサイド; 9−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキ
サヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサ
イド; 8−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキ
サヒドロジチエノ[3,2−b:2′,3′−e]ピリジン,1,1,7,7−
テトラオキサイド; (+)−9−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−2,3,5,6,7,
9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−
ジオキサイド; (−)−9−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−2,3,5,6,7,
9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−
ジオキサイド; 8−(2,1,3−ベンゾオキサジアゾール−5−イル)−2,3,4,5,
6,8−ヘキサヒドロ−7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジ
ン−7−オン,1,1−ジオキサイド; (−)−8−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−2,3,4,5,6,
8−ヘキサヒドロ−7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−
7−オン,1,1−ジオキサイド; (+)−8−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−2,3,4,5,6,
8−ヘキサヒドロ−7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−
7−オン,1,1−ジオキサイド; 9−(2,1,3−ベンゾオキサジアゾール−5−イル)−2,3,5,6,
7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,
1−ジオキサイド; 9−(4−フルオロ−3−ヨードフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキ
サヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサ
イド; 8−(4−フルオロ−3−ヨードフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキ
サヒドロ−7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン
,1,1−ジオキサイド; (+)9−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−3,4,5,6,7,9
−ヘキサヒドロシクロペンタ[b]チオピラノ[2,3−e]ピリジン−8(2
H)−オン,1,1−ジオキサイド; (−)9−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−3,4,5,6,7,9
−ヘキサヒドロシクロペンタ[b]チオピラノ[2,3−e]ピリジン−8(2
H)−オン,1,1−ジオキサイド; (+)10−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−3,4,6,7,8,
10−ヘキサヒドロ−2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−
オン,1,1−ジオキサイド; (−)10−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−3,4,6,7,8,
10−ヘキサヒドロ−2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−
オン,1,1−ジオキサイド; (+)−9−(3,4−ジクロロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキ
サヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサ
イド; (−)−9−(3,4−ジクロロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキ
サヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサ
イド; (+)−9−(2,1,3−ベンゾオキサジアゾール−5−イル)−2,3,
5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オ
ン,1,1−ジオキサイド; (−)−9−(2,1,3−ベンゾオキサジアゾール−5−イル)−2,3,
5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オ
ン,1,1−ジオキサイド; (+)−9−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−2,3,5,6,7,9
−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジ
オキサイド; (−)−9−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−2,3,5,6,7,9
−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジ
オキサイド; 11−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−2,3,4,5,7,8,9
,11−オクタヒドロチエピノ[3,2−b]キノリン−10(6H)−オン,
1,1−ジオキサイド; 10−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−2,3,4,5,6,7,8
,10−オクタヒドロ−9H−シクロペンタ[b]チエピノ[2,3−e]ピリ
ジン−9−オン; 9−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−3,4,5,6,7,9−
ヘキサヒドロシクロペンタ[b]チオピラノ[2,3−e]ピリジン−8(2H
)−オン,1,1−ジオキサイド; 9−(5−ブロモ−2−ヒドロキシフェニル)−3,4,5,6,7,9−ヘ
キサヒドロシクロペンタ[b]チオピラノ[2,3−e]ピリジン−8(2H)
−オン,1,1−ジオキサイド; 9−(5−シアノ−6−メチルチオピリド−2−イル)−3,4,5,6,7
,9−ヘキサヒドロシクロペンタ[b]チオピラノ[2,3−e]ピリジン−8
(2H)−オン,1,1−ジオキサイド; 7−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−5−メチル−2,3,4,7−
テトラヒドロチエノ[3,2−b]ピリジン−6−カルボン酸,1,1−ジオキ
サイド; 8−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−6−メチル−5,8−ジヒドロ
チオピラノ[3,2−b]ピリジン−7−カルボン酸,1,1−ジオキサイド; 9−(5−ブロモ−2−ヒドロキシフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘ
キサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキ
サイド; (+)−9−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2,3,5,6,7,
9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−
ジオキサイド; (−)−9−(3−クロロ−1−フルオロフェニル)−2,3,5,6,7,
9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−
ジオキサイド; 9−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキ
サヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサ
イド; 7−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−
2,3,4,7−テトラヒドロチエノ[3,2−b]ピリジン,1,1−ジオキ
サイド; (+)−9−(3−シアノフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒド
ロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド; (−)−9−(3−シアノフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒド
ロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド; 9−(5−ブロモ−4−フルオロ−2−ヨードフェニル)−2,3,5,6,
7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,
1−ジオキサイド; 9−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−7,7−ジメチル−2,3,5
,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン
,1,1−ジオキサイド; 9−(3−ピリジンイル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[
3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド; 9−(4−ピリジンイル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[
3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1,ジオキサイド; 9−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−2,3,5,6,7,9−
ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオ
キサイド; 9−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘ
キサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキ
サイド; 9−(5−ブロモ−4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−2,3,5,
6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,
1,1−ジオキサイド; 8−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5
,6,8−ヘキサヒドロジチエノ[3,2−b:2′,3′−e]ピリジン−1
,1,7,7−テトラオキサイド; 8−(2,1,3−ベンゾオキサジアゾール−5−イル)−2,3,4,5,
6,8−ヘキサヒドロジチエノ[3,2−b:2′,3′−e]ピリジン−1,
1,7,7−テトラオキサイド; 8−(3,4−ジブロモフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキサヒドロ
ジチエノ[3,2−b:2′,3′−e]ピリジン−1,1,7,7−テトラオ
キサイド; 9−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキ
サヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1−オキサイド; (+)−9−(4−メチル−3−ニトロフェニル)−2,3,5,6,7,9
−ヘキサヒドロ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサ
イド; (−)−9−(4−メチル−3−ニトロフェニル)−2,3,5,6,7,9
−ヘキサヒドロ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサ
イド; 9−(3,4−ジクロロフェニル)−7,7−ジメチル−2,3,5,6,7
,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1
−ジオキサイド; 9−(5−ブロモ−2−チエニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロ
チエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド; 9−(4−ブロモ−2−チエニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロ
チエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド; 9−(4−フルオロ−3−ビニルフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキ
サヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサ
イド; 9−(3−アセチル−1−フルオロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘ
キサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキ
サイド; 9−[4−フルオロ−3−(2−フリル)フェニル]−2,3,5,6,7,
9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−
ジオキサイド; 9−[6−フルオロ−(1,1′−ビフェニル)−3−イル]−2,3,5,
6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,
1,1−ジオキサイド; 9−[4−フルオロ−3−フェニルエチニル)フェニル]−2,3,5,6,
7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,
1−ジオキサイド; (+)−7−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−5−(トリフルオロメ
チル)−2,3,4,7−テトラヒドロチエノ[3,2−b]ピリジン,1,1
−ジオキサイド; (−)−7−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−5−(トリフルオロメ
チル)−2,3,4,7−テトラヒドロチエノ[3,2−b]ピリジン,1,1
−ジオキサイド; 9−(3,4−ジブロモフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロ
チエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド; (+)−9−[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,
3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)
−オン,1,1ジオキサイド; (−)−9−[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,
3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)
−オン,1,1−ジオキサイド; 9−[4−フルオロ−3−(2−チエニル)フェニル]−2,3,5,6,7
,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1
−ジオキサイド; 9−[4−フルオロ−3−(3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブチニル)フ
ェニル]−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリ
ン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド; 8−(4−フルオロ−3−ヨードフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキ
サヒドロジチエノ[3,2−b:2′,3′−e]ピリジン,1,1,7,7−
テトラオキサイド; (+)−9−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−2,3,5,6,7,
9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−
ジオキサイド; (−)−9−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−2,3,5,6,7,
9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−
ジオキサイド; (+)−8−(3,4−ジクロロフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキ
サヒドロシクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン,1,1
−ジオキサイド; (−)−8−(3,4−ジクロロフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキ
サヒドロシクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン,1,1
−ジオキサイド; (+)−9−(3,4−ジブロモフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキ
サヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサ
イド; (−)−9−(3,4−ジブロモフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキ
サヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサ
イド; (+)−9−(4−フルオロ−3−ヨードフェニル)−2,3,5,6,7,
9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−
ジオキサイド; (−)−9−(4−フルオロ−3−ヨードフェニル)−2,3,5,6,7,
9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1ジ
オキサイド; 9−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,5,6
,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1
,1−ジオキサイド;. (+)−9−(3−エチニル−4−フルオロフェニル)−2,3,5,6,7
,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1
−ジオキサイド; (−)−9−(3−エチニル−4−フルオロフェニル)−2,3,5,6,7
,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1
−ジオキサイド; 9−(3−シアノ−4−メチルフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサ
ヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイ
ド; (+)−9−(3−シアノ−4−メチルフェニル)−2,3,5,6,7,9
−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジ
オキサイド; (−)−9−(3−シアノ−4−メチルフェニル)−2,3,5,6,7,9
−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジ
オキサイド; 9−[4−フルオロ−3−(3−ピリジンイル)フェニル]−2,3,5,6
,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1
,1−ジオキサイド; 7−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−5−メチル−2,3,4,7−
テトラヒドロチエノ[3,2−b]ピリジン−6−カルボニトリル,1,1−ジ
オキサイド; 8−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−5−トリフルオロメチル−5,
8−ジヒドロチオピラノ[3,2−b]ピリジン,1,1−ジオキサイド; (+)−8−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−2,3,4,5,6,8
−ヘキサヒドロシクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン,
1,1−ジオキサイド; (−)−8−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−2,3,4,5,6,8
−ヘキサヒドロシクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン,
1,1−ジオキサイド; (−)−8−(3−シアノフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキサヒド
ロシクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン,1,1−ジオ
キサイド; 7−(3−クロロ−1−フルオロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−
2,3,4,7−テトラヒドロチエノ[3,2−b]ピリジン,1,1−ジオキ
サイド; (+)−8−(3−シアノフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキサヒド
ロシクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン,1,1−ジオ
キサイド; (+)−9−[4−フルオロ−3−(2−フリル)フェニル]−2,3,5,
6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,
1,1−ジオキサイド; (−)−9−[4−フルオロ−3−(2−フリル)フェニル]−2,3,5,
6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,
1,1−ジオキサイド; (+)−9−(5−ブロモ−2−チエニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキ
サヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサ
イド; (−)−9−(5−ブロモ−2−チエニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキ
サヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサ
イド; 9−(3−アリル−1−フルオロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキ
サヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサ
イド; 9−[3−(1−エトキシビニル)−1−フルオロフェニル]−2,3,5,
6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,
1,1−ジオキサイド; 8−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−5−メチル−3,4,5,8−
テトラヒドロ−2H−チオピラノ[3,2−b]ピリジン−7−カルボニトリル
,1,1−ジオキサイド; (−)−9−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3
,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−
オン,1,1−ジオキサイド; (+)−9−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3
,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−
オン,1,1−ジオキサイド; (9S)−9−(3−エチル−1−フルオロフェニル)−2,3,5,6,7
,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1
−ジオキサイド; 9−(5−シアノ−2−チエニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロ
チエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド; (+)−9−(3,4−ジフルオロ)−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒド
ロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド; (9S)−9−(3−エテニル−4−フルオロフェニル)−2,3,5,6,
7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,
1−ジオキサイド; 9−(5−ブロモ−4−フルオロ−2−ニトロフェニル)−3,4,5,6,
7,9−ヘキサヒドロシクロペンタ[b]チオピラノ[2,3−e]ピリジン−
8(2H)−オン,1,1−ジオキサイド; (−)−9−(3,4−ジフルオロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘ
キサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキ
サイド; (+)−9−(4−ブロモ−2−チエニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキ
サヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサ
イド; (−)−9−(4−ブロモ−2−チエニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキ
サヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサ
イド; 9−(3,4−ジフルオロフェニル)−7,7−ジメチル−2,3,5,6,
7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,
1−ジオキサイド; 9−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7,7−ジメチル−2,3,5
,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン
,1,1−ジオキサイド; 9−[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−7,7−ジメ
チル−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−
8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド; 9−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−7,7−ジメチル−2,3,5
,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン
,1,1−ジオキサイド; 9−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−7,7−ジメチル−2,3,5,
6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,
1,1−ジオキサイド; 9−(3,4−ジブロモフェニル)−7,7−ジメチル−2,3,5,6,7
,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1
−ジオキサイド; 9−[3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−7,7−ジメ
チル−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−
8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド; 7,7−ジメチル−9−(3−ニトロフェニル)−2,3,5,6,7,9−
ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオ
キサイド; 9−(3−シアノフェニル)−7,7−ジメチル−2,3,5,6,7,9−
ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオ
キサイド; 9−(4−ブロモ−2−チエニル)−7,7−ジメチル−2,3,5,6,7
,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1
−ジオキサイド; 9−(5−クロロ−2−チエニル)−7,7−ジメチル−2,3,5,6,7
,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1
−ジオキサイド; 9−(5−ブロモ−2−チエニル)−7,7−ジメチル−2,3,5,6,7
,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1
−ジオキサイド; 7,7−ジメチル−9−(5−ニトロ−3−チエニル)−2,3,5,6,7
,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1
−ジオキサイド; 9−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−7,7−ジメチル−2,3,
5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オ
ン,1,1−ジオキサイド; 9−(2−ヒドロキシ−5−ニトロフェニル)−7,7−ジメチル−2,3,
5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オ
ン,1,1−ジオキサイド; 9−(2−ヒドロキシ−3,5−ジニトロフェニル)−7,7−ジメチル−2
,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H
)−オン,1,1−ジオキサイド 9−(3,5−ジブロモ−2−ヒドロキシフェニル)−7,7−ジメチル−2
,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H
)−オン,1,1−ジオキサイド; 9−(3−ブロモ−5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−7,7−ジメチ
ル−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8
(4H)−オン,1,1−ジオキサイド; 9−(3−ブロモ−2−ヒドロキシ−5−ニトロフェニル)−7,7−ジメチ
ル−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8
(4H)−オン,1,1−ジオキサイド; 9−(3,5−ジクロロ−2−ヒドロキシフェニル)−7,7−ジメチル−2
,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H
)−オン,1,1−ジオキサイド; 9−(2−ヒドロキシ−3−ニトロフェニル)−7,7−ジメチル−2,3,
5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オ
ン,1,1−ジオキサイド; 9−(5−ブロモ−2−ヒドロキシ−3−ニトロフェニル)−7,7−ジメチ
ル−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8
(4H)−オン,1,1−ジオキサイド; 7,7−ジメチル−9−(2,4,5−トリフルオロフェニル)−2,3,5
,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン
,1,1−ジオキサイド; 7,7−ジメチル−9−(2,3,4−トリフルオロフェニル)−2,3,5
,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン
,1,1−ジオキサイド; 7,7−ジメチル−9−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−2,3,5
,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン
,1,1−ジオキサイド; 9−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)−7,7−ジメチル−2
,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H
)−オン,1,1−ジオキサイド; 9−(4−クロロフェニル)−7,7−ジメチル−2,3,5,6,7,9−
ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオ
キサイド; 9−(3−クロロフェニル)−7,7−ジメチル−2,3,5,6,7,9−
ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオ
キサイド; 9−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキ
サヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサ
イド; 9−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,5,6,7,9−
ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオ
キサイド; 9−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−5,5−ジメチル−2,3,5
,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン
,1,1−ジオキサイド; 9−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,5,6,7,9−
ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオ
キサイド; 9−(2,1,3−ベンゾチアジアゾール−5−イル)−2,3,5,6,7
,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1
−ジオキサイド; 9−(4−ブロモ−3−ニトロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサ
ヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイ
ド; 9−(4−エチル−3−ニトロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサ
ヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイ
ド; 9−[3−ニトロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,5,
6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,
1,1−ジオキサイド; 9−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,5,6,7,9−ヘ
キサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキ
サイド; 9−(3−メチル−1−ニトロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサ
ヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイ
ド; 9−[3−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,5,6
,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1
,1−ジオキサイド; 9−[4−(ジフルオロメトキシ)−3−ニトロフェニル]−2,3,5,6
,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1
,1−ジオキサイド; 9−(4−クロロ−3−メチルフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサ
ヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイ
ド; 9−(3−ブロモ−4−メチルフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサ
ヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイ
ド; (+)−9−(3−ブロモ−4−メチルフェニル)−2,3,5,6,7,9
−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジ
オキサイド; (−)−9−(3−ブロモ−4−メチルフェニル)−2,3,5,6,7,9
−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジ
オキサイド; 9−[4−メチル−3−(メチルスルファニル)フェニル]−2,3,5,6
,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1
,1−ジオキサイド; (−)−9−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−2,3,5,6,7,
9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−
ジオキサイド; (+)−9−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−2,3,5,6,7,
9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−
ジオキサイド; 9−[4−メチル−3−(メチルスルホニル)フェニル]−2,3,5,6,
7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,
1−ジオキサイド; (−)−9−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−5,5−ジメチル−2
,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H
)−オン,1,1−ジオキサイド; (+)−9−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−5,5−ジメチル−2
,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H
)−オン,1,1−ジオキサイド; (−)−9−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−7,7−ジメチル−2
,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H
)−オン,1,1−ジオキサイド; (+)−9−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−7,7−ジメチル−2
,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H
)−オン,1,1−ジオキサイド; (+)−9−(4−ブロモ−3−ニトロフェニル)−2,3,5,6,7,9
−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジ
オキサイド; (−)−9−(4−ブロモ−3−ニトロフェニル)−2,3,5,6,7,9
−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジ
オキサイド; 9−(3−ヨード−1−メチルフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサ
ヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイ
ド; (+)−9−[3−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3
,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−
オン,1,1−ジオキサイド; (−)−9−[3−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3
,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−
オン,1,1−ジオキサイド; (+)−9−(2,1,3−ベンゾチアジアゾール−5−イル)−2,3,5
,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン
,1,1−ジオキサイド; (−)−9−(2,1,3−ベンゾチアジアゾール−5−イル)−2,3,5
,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン
,1,1−ジオキサイド; (+)−9−(3−ヨード−1−メチルフェニル)−2,3,5,6,7,9
−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジ
オキサイド; (−)−9−(3−ヨード−4−メチルフェニル)−2,3,5,6,7,9
−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジ
オキサイド; 9−(5−シアノ−2−チエニル)−7,7−ジメチル−2,3,5,6,7
,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1
−ジオキサイド; 9−(4−クロロ−2−チエニル)−7,7−ジメチル−2,3,5,6,7
,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1
−ジオキサイド; 9−(4−シアノ−2−チエニル)−7,7−ジメチル−2,3,5,6,7
,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1
ジオキサイド; 9−(5−ブロモ−3−チエニル)−7,7−ジメチル−2,3,5,6,7
,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1
−ジオキサイド; 9−(5−クロロ−3−チエニル)−7,7−ジメチル−2,3,5,6,7
,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1
−ジオキサイド; 9−(5−シアノ−3−チエニル)−7,7−ジメチル−2,3,5,6,7
,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1
−ジオキサイド; 7,7−ジメチル−9−(5−ニトロ−2−フラニル)−2,3,5,6,7
,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1
−ジオキサイド; 9−(5−ブロモ−2−フラニル)−7,7−ジメチル−2,3,5,6,7
,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1
−ジオキサイド; 9−(5−クロロ−2−フラニル)−7,7−ジメチル−2,3,5,6,7
,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1
−ジオキサイド; 9−(5−シアノ−2−フラニル)−7,7−ジメチル−2,3,5,6,7
,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1
−ジオキサイド; 9−[4−フルオロ−3−(2−フラニル)フェニル]−7,7−ジメチル−
2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4
H)−オン,1,1−ジオキサイド; 9−(3−エテニル−4−フルオロフェニル)−7,7−ジメチル−2,3,
5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オ
ン,1,1−ジオキサイド; 9−(3−エチニル−4−フルオロフェニル)−7,7−ジメチル−2,3,
5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オ
ン,1,1−ジオキサイド; 9−[3−(1−エトキシエテニル)−1−フルオロフェニル]−7,7−ジ
メチル−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン
−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド; 9−(3−フルオロ−1−クロロフェニル)−7,7−ジメチル−2,3,5
,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン
,1,1−ジオキサイド; 7,7−ジメチル−9−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3
,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−
オン,1,1−ジオキサイド; 9−[2−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−7,7−
ジメチル−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリ
ン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド; 9−[5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル]−7,7−ジメチル−2,3,
5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オ
ン,1,1−ジオキサイド; 9−(5−ブロモ−4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−7,7−ジメ
チル−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−
8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド; 9−[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−7,7−ジメ
チル−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−
8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド; 7,7−ジメチル−9−(4−メチル−3−ニトロフェニル)−2,3,5,
6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,
1,1−ジオキサイド; 9−(5−ブロモ−2−ヒドロキシ−3−ニトロフェニル)−7,7−ジメチ
ル−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8
(4H)−オン,1,1−ジオキサイド; 9−(5−ブロモ−2−ヒドロキシフェニル)−7,7−ジメチル−2,3,
5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オ
ン,1,1−ジオキサイド; 9−(3−フルオロフェニル)−7,7−ジメチル−2,3,5,6,7,9
−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジ
オキサイド; 9−(3−ブロモフェニル)−7,7−ジメチル−2,3,5,6,7,9−
ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオ
キサイド; 7,7−ジメチル−9−(4−ニトロフェニル)−2,3,5,6,7,9−
ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオ
キサイド; 9−(4−シアノフェニル)−7,7−ジメチル−2,3,5,6,7,9−
ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオ
キサイド; 9−(4−ブロモフェニル)−7,7−ジメチル−2,3,5,6,7,9−
ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオ
キサイド; 9−(4−フルオロフェニル)−7,7−ジメチル−2,3,5,6,7,9
−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジ
オキサイド; 9−(3−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−7,7−ジメチル−2,3
,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−
オン,1,1−ジオキサイド; 9−(2,3,4−トリフルオロフェニル)−7,7−ジメチル−2,3,5
,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン
,1,1−ジオキサイド; 7,7−ジメチル−9−(5−ニトロ−2−チエニル)−2,3,5,6,7
,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1
−ジオキサイド; 7,7−ジメチル−9−(4−ニトロ−2−チエニル)−2,3,5,6,7
,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1
−ジオキサイド; 9−(2,1,3−ベンゾオキサジアゾール−5−イル)−7,7−ジメチル
−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(
4H)−オン,1,1−ジオキサイド; 9−(2,1,3−ベンゾチアジアゾール−5−イル)−7,7−ジメチル−
2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4
H)−オン,1,1−ジオキサイド; 9−[3−ブロモ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,5,
6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,
1,1−ジオキサイド; (9S)−9−(5−ブロモ−4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−2
,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H
)−オン,1,1−ジオキサイド; (9R)−9−(5−ブロモ−4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−2
,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H
)−オン,1,1−ジオキサイド; 9−(4−フルオロ−2−ヒドロキシ−5−ニトロフェニル)−2,3,5,
6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,
1,1−ジオキサイド; 9−[5−ブロモ−4−(トリフルオロメトキシ)−2−ヒドロキシフェニル
]−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8
(4H)−オン,1,1−ジオキサイド; 9−(2−ヒドロキシ−4−メチル−5−ニトロフェニル)−2,3,5,6
,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1
,1−ジオキサイド; 9−(4,5−ジクロロ−2−ヒドロキシフェニル)−2,3,5,6,7,
9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−
ジオキサイド; 9−(5−クロロ−4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−2,3,5,
6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,
1,1−ジオキサイド; 9−(3−ブロモフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ
[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド; 9−[3−(2−フラニル)−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2
,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H
)−オン,1,1−ジオキサイド; 9−[4−(トリフルオロメトキシ)−3−[1−(トリフルオロメチル)エ
テニル]フェニル]−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−
b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド; 9−[4−(トリフルオロメトキシ)−3−ヨードフェニル]−2,3,5,
6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,
1,1−ジオキサイド; 9−(2−ナフタレニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[
3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド; 9−(3−メチル−5−ニトロ−2−チエニル)−2,3,5,6,7,9−
ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオ
キサイド; 9−(5−ニトロ−2−チエニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロ
チエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド; 9−(4−ニトロ−2−チエニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロ
チエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド; 9−[4−フルオロ−3−(1−メトキシエテニル)フェニル]−2,3,5
,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン
,1,1−ジオキサイド; 9−[4−フルオロ−3−(1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−2
,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H
)−オン,1,1−ジオキサイド; 9−[4−フルオロ−3−(3−フラニル)フェニル]−2,3,5,6,7
,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1
−ジオキサイド; 9−[4−フルオロ−3−(1−プロピニル)フェニル]−2,3,5,6,
7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,
1−ジオキサイド; 9−[3−(ジフルオロメトキシ)−4−フルオロフェニル]−2,3,5,
6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,
1,1ジオキサイド; 9−[3−(ブロモジフルオロメトキシ)−4−フルオロフェニル]−2,3
,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−
オン,1,1−ジオキサイド; 9−[4−フルオロ−3−(2−チアゾリル)フェニル]−2,3,5,6,
7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,
1−ジオキサイド; 9−[4−フルオロ−3−(1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]−2,
3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)
−オン,1,1−ジオキサイド; 9−[4−フルオロ−3−(1−ヒドロキシメチル)エテニル]フェニル]−
2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4
H)−オン,1,1−ジオキサイド; 9−[4−フルオロ−3−(1−メチルエテニル)フェニル]−2,3,5,
6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,
1,1−ジオキサイド; 9−[3−[1−[(ブロモジフルオロメトキシ)メチル]エテニル]−4−
フルオロフェニル]−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−
b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド; 9−[4−フルオロ−3−[1−(トリフルオロメチル)エテニル]フェニル
]−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8
(4H)−オン,1,1−ジオキサイド; 9−[3−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]−4−フルオロフェニル]−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエ
ノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド; 9−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサ
ヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイ
ド; 9−[4−メチル−3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル]−
2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4
H)−オン,1,1−ジオキサイド; 9−[4−メチル−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)フェニル]−2
,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H
)−オン,1,1−ジオキサイド; 9−[4−メチル−3−[1−(トリフルオロメチル)エテニル]フェニル]
−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(
4H)−オン,1,1−ジオキサイド; 2−メチル−5−(1,1−ジオキシド−8−オキソ−2,3,4,5,6,
7,8,9−オクタヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−9−イル)ベンゼン
スルホンアミド, 9−[3−(ジフルオロメトキシ)−4−メチルフェニル]−2,3,5,6
,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1
,1−ジオキサイド; 9−[3−(ブロモジフルオロメトキシ)−4−メチルフェニル]−2,3,
5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オ
ン,1,1−ジオキサイド; 9−[4−メチル−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)フェニル]−
2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4
H)−オン,1,1−ジオキサイド; 9−(3−アミノ−4−メチルフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサ
ヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイ
ド; N−[2−メチル−5−(1,1−ジオキシド−8−オキソ−2,3,4,5
,6,7,8,9−オクタヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−9−イル)フ
ェニル]メタンスルホンアミド, 9−(3−アセチル−4−メチルフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキ
サヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサ
イド; 9−[4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3−(トリフルオロメトキ
シ)フェニル]−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]
キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド; 9−[3−(トリフルオロメトキシ)−4−ニトロフェニル]−2,3,5,
6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,
1,1−ジオキサイド; 9−[4−ブロモ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,5,
6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,
1,1−ジオキサイド; 9−[3−(トリフルオロメトキシ)−4−メチルフェニル]−2,3,5,
6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,
1,1−ジオキサイド; 9−[4−エチル−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,5,
6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,
1,1−ジオキサイド; 9−[4−エテニル−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,5
,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン
,1,1−ジオキサイド; 9−[4−クロロ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,5,
6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,
1,1−ジオキサイド; 9−(3−ブロモ−4−エチルフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサ
ヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイ
ド;. 9−[3−ブロモ−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)フェニル]−2
,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H
)−オン,1,1−ジオキサイド; 9−[4−ブロモ−3−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,5,6
,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1
,1−ジオキサイド; 9−[4−(2−フラニル)−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2
,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H
)−オン,1,1−ジオキサイド; 9−[3−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−
イル]−4−メチルフェニル]−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ
[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド; (9S)−9−[3−(1−エトキシエテニル)−4−フルオロフェニル]−
2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4
H)−オン,1,1−ジオキサイド; 9−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[b]チオフェン−6−
イル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン
−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド; 9−(2,3−ジヒドロ−3−オキソ−1H−インデン−5−イル)−2,3
,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−
オン,1,1−ジオキサイド; 9−(1,3−ジヒドロ−3−オキソ−5−イソベンゾフラニル)−2,3,
5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オ
ン,1,1−ジオキサイド; 9−(2,3−ジヒドロ−3−オキソ−1H−イソインドール−5−イル)−
2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4
H)−オン,1,1−ジオキサイド; 9−(2,3−ジヒドロ−2−アルキル−3−オキソ−1H−イソインドール
−5−イル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キ
ノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド; 9−(2,3−ジヒドロ−2−アシル−3−オキソ−1H−イソインドール−
5−イル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノ
リン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド; 9−(1,1−ジオキシド−1,3−ジヒドロベンゾ[c]チオフェン−5−
イル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン
−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド; 9−(1,3−ジヒドロ−5−イソベンゾフラニル)−2,3,5,6,7,
9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−
ジオキサイド; 9−(4−エテニル−3−ニトロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキ
サヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサ
イド; 9−(4−エチニル−3−ニトロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキ
サヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサ
イド; 9−(4−アセチル−3−ニトロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキ
サヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサ
イド; 9−[4−(1−メチルエテニル)−3−ニトロフェニル]−2,3,5,6
,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1
,1−ジオキサイド; 9−[4−(1−メトキシエテニル)−3−ニトロフェニル]−2,3,5,
6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,
1,1−ジオキサイド; 9−[3−ニトロ−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)フェニル]−2
,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H
)−オン,1,1−ジオキサイド; 9−[4−(1−メチルエチル)−3−ニトロフェニル]−2,3,5,6,
7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,
1−ジオキサイド; 9−[4−(2−フラニル)−3−ニトロフェニル]−2,3,5,6,7,
9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−
ジオキサイド; 9−[3−ニトロ−4−(2−チエニル)フェニル]−2,3,5,6,7,
9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−
ジオキサイド; 9−(2−ニトロ[1,1′−ビフェニル]−4−イル)−2,3,5,6,
7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,
1−ジオキサイド; 9−[3−ニトロ−4−(3−ピリジンイル)フェニル]−2,3,5,6,
7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,
1−ジオキサイド; 9−[3−ブロモ−1−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,5,6
,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1
,1−ジオキサイド; 9−[3−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,5,6
,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1
,1−ジオキサイド; 9−(3−ブロモ−4−クロロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサ
ヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイ
ド; 9−(4−ブロモ−3−クロロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサ
ヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイ
ド; 9−[4−クロロ−3−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,5,6
,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1
,1−ジオキサイド; 9−[3−ブロモ−1−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,5,6
,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1
,1−ジオキサイド; 9−(4−ブロモ−3−メチルフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサ
ヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイ
ド; 9−[3−(ジフルオロメトキシ)−4−ニトロフェニル]−2,3,5,6
,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1
,1−ジオキサイド; 9−[3−(1−シクロペンテン−1−イル)−4−フルオロフェニル]−2
,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H
)−オン,1,1−ジオキサイド; 9−(4−フルオロ−3−(1−プロペニル)フェニル)−2,3,5,6,
7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,
1−ジオキサイド; 9−[3−(2,2−ジフルオロビニル)−4−フルオロフェニル]−2,3
,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−
オン,1,1−ジオキサイドおよび 9−[4−フルオロ−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)フェニル]−
2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4
H)−オン,1,1−ジオキサイド。
【0177】 略語 後述の図式および実施例の説明で使用されている略称は以下の通りである。B
INAPは2,2′−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1′−ビナフチルで
あり;Bocはtert−ブトキシカルボニルであり;BocOはジ−ter
t−ブチルジカルボニルであり;BuLiはブチルリチウムであり;CsCO は炭酸セシウムであり;DIBALは水素化ジイソブチルアルミニウムであり
;DMAPは4−ジメチルアミノピリジンであり;DMFはN,N−ジメチルホ
ルムアミドであり;EtNはトリエチルアミンであり;KCOは炭酸カリ
ウムであり;HClは塩酸であり;LiAlHは水素化リチウムアルミニウム
であり;LDAはリチウムジイソプロピルアミドであり;MeCNはアセトニト
リルであり;MeOHはメタノールであり;MgSOは硫酸マグネシウムであ
り;MnOは二酸化マンガンであり;NMOはN−メチルモルホリンN−オキ
サイドであり;PPhはトリフェニルホスフィンであり;pyrはピリジンで
あり;Tfはトリフレートであり;TFAはトリフルオロ酢酸であり;THFは
テトラヒドロフランであり;TPAPは過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニ
ウムである。
【0178】 本発明の化合物の製造 本発明の化合物および方法については、本発明の製造が可能な手段を示した以
下の合成図式および方法との関連で理解が深まるであろう。
【0179】 本発明の化合物は、各種合成経路によって製造することができる。代表的な手
順を以下の図式1〜48に示してある。
【0180】
【化4】
【0181】 図式1に示したように、エチルアルコールなどのプロトン性溶媒中で、アルデ
ヒド(ii)およびエナミン(iii)とともにケトン(i)を加熱することで
、式Iのジヒドロピリジン類を製造した。RおよびRが5員環を形成してい
る場合、追加の加熱段階を行って生成物を得る必要がある場合がある。
【0182】
【化5】
【0183】 図式2に示したように、A=XR、X=S(O)であり、pが2であり、
=RおよびR=Rである例の場合、式Iのジヒドロピリジン類を、エ
チルアルコールなどのプロトン性溶媒中で1当量の(ii)および濃水酸化アン
モニウムとともに2当量の(i)を加熱することで、式Iのジヒドロピリジン類
を製造した。
【0184】
【化6】
【0185】 キラル中心を有することからラセミ体で存在する本発明の例は、図式3に示し
た方法によって個々のエナンチオマーに分離した。一般式Iのラセミ化合物を、
テトラヒドロフラン中でt−ブトキシド(1当量)と反応させ、次にクロロギ酸
8−フェニルメンチルと反応させて、ジアステレオマーのカルバミン酸8−フェ
ニルメチル(i)および(ii)の混合物を得た。ジアステレオマー(i)およ
び(ii)をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって分離し、メタノ
ール中ナトリウムメトキシドと反応させることで8−フェニルメントール部分を
脱離させて、示したような単独のエナンチオマーを得た。
【0186】 図式3に示した方法を用いる以外に、本発明の化合物の個々のエナンチオマー
をキラルクロマトグラフィーによっても分離した。
【0187】
【化7】
【0188】 R、R、R、R、Aおよびnが式Iにおいて定義の通りである一般式
(4)のジヒドロピリジン類の別の製造方法を図式4に示してある。一般式(1
)のエナミンを一般式(2)のアルデヒドと反応させ、一般式(3)のカルボニ
ル成分を、エタノール、メタノールまたは同様のアルコール系溶媒、アセトニト
リルまたはジメチルホルムアミドなどの溶媒中で加熱して、一般式(4)の化合
物を得る。ある場合には、酸(好ましい酸は塩酸、パラトルエンスルホン酸など
である)とともに加熱を行う別の段階を行って、反応を完結させる必要がある場
合がある。これは、Rがトリフルオロメチルの場合、あるいはRおよびR が5員環を形成している場合に当てはまる場合がある。
【0189】
【化8】
【0190】 R、R、R、R、Aおよびnが式Iにおいて定義の通りである一般式
(4)のジヒドロピリジン類の別の製造方法を図式5に示してある。最初に一般
式(2)のアルデヒドを、クネーベナーゲル反応またはアルドール反応で、一般
式(3)のカルボニル化合物と反応させ、一般式(5)のα,β−不飽和カルボ
ニル中間体を製造する。これらの反応を行う条件は、有機化学の当業者には公知
である。中間体(5)を、図式4について説明したものなどの溶媒中で加熱しな
がら、一般式(6)のカルボニル成分およびアンモニアまたは酢酸アンモニウム
もしくは水酸化アンモニウムなどの他の類似の試薬と反応させて、一般式(4)
の化合物を得る。ある場合には、酸(好ましい酸は塩酸、パラトルエンスルホン
酸などである)とともに加熱を行う別の段階を行って、反応を完結させる必要が
ある場合がある。これは、Rがトリフルオロメチルの場合、あるいはRおよ
びRが5員環を形成している場合に当てはまる場合がある。
【0191】
【化9】
【0192】 R、R、R、R、Aおよびnが式Iにおいて定義の通りである一般式
(4)のジヒドロピリジン類の別の製造方法を図式6に示してある。最初に一般
式(6)のカルボニル成分をクネーフェナーゲル反応で一般式(2)のアルデヒ
ド成分と縮合して、一般式(7)のα,β−不飽和カルボニルを製造する。これ
らの反応を行う条件は、有機化学の当業者には公知である。一般式(7)のα,
β−不飽和カルボニルを、図式4について説明したものなどの溶媒中で加熱しな
がら、一般式(3)のカルボニル成分およびアンモニアまたは酢酸アンモニウム
もしくは水酸化アンモニウムなどの他の類似の試薬と反応させて、一般式(4)
の化合物を得る。ある場合には、酸(好ましい酸は塩酸、パラトルエンスルホン
酸などである)とともに加熱を行う別の段階を行って、反応を完結させる必要が
ある場合がある。これは、Rがトリフルオロメチルの場合、あるいはRおよ
びRが5員環を形成している場合に当てはまる場合がある。
【0193】
【化10】
【0194】 R、R、Rおよびnが式Iにおいて定義の通りである一般式(9)のジ
ヒドロピリジン類の好ましい製造方法を図式7に示してある。一般式(6)のカ
ルボニル成分、一般式(2)のアルデヒド成分、4,4−ジメチル−1,3−シ
クロヘキサンジオン(8)およびアンモニアまたは酢酸アンモニウムもしくは水
酸化アンモニウムなどの類似の試薬を、図式4について説明したものなどの溶媒
中で加熱しながら混合して、一般式(9)のジヒドロピリジン類を得る。ある場
合には、酸(好ましい酸は塩酸、パラトルエンスルホン酸などである)とともに
加熱を行う別の段階を行って、反応を完結させる必要がある場合がある。
【0195】
【化11】
【0196】 RおよびAが式Iにおいて定義の通りであり、nが1〜3の整数である一般
式(13)のジヒドロピリジン類の好ましい製造方法を図式8に示してある。一
般式(10)のケトスルホンを、図式4について説明したものなどの溶媒中で加
熱しながら、一般式(11)のカルボニル成分およびアンモニアまたは酢酸アン
モニウムもしくは水酸化アンモニウムなどの類似の試薬と反応させて、一般式(
12)の二環式化合物を得る。一般式(12)の化合物を、塩酸またはパラトル
エンスルホン酸などの酸の非存在下または存在下に、エタノールまたはトルエン
などの適切な溶媒中高温にて加熱することで、一般式(13)の最終的な二環式
生成物に変換する。
【0197】
【化12】
【0198】 RおよびRが式Iにおいて定義の通りであり、nが1〜3の整数である一
般式(16)および(17)のジヒドロピリジン類の製造方法を図式9に示して
ある。一般式(10)のケトスルホン、一般式(2)のアルデヒド成分および一
般式(14)のエナミン成分(Rは低級アルキル、ベンジル、シアノエチルなど
から選択される)を、図式4について記載のものなどの溶媒中で加熱することで
反応させて、一般式(15)の二環式化合物を得る。(15)の別の製造方法で
は、図式4〜6に変更を加える。図式4〜6で用いられる反応条件および試薬は
、ジヒドロピリジン環の3位にエステル基を組み込むような適切な変更を行って
、一般式(15)の化合物の製造にそのまま転用および利用可能である。一般式
(15)の化合物のエステル基は、三塩化ホウ素で処理することで、あるいはベ
ンジルエステルが存在する場合には水素化によって、あるいはRがシアノエチル
の場合にはメタノールもしくはエタノールなどのアルコール系溶媒中水酸化カリ
ウムなどの塩基で処理することで開裂させてカルボン酸とすることができる。カ
ルボン酸エステルからカルボン酸への変換のためのそのような方法および条件は
、有機化学の当業者には公知である。一般式(16)のカルボン酸はさらに、脱
炭酸によって反応させて、一般式(17)の化合物を得ることができる。脱炭酸
の代表的な反応条件では、塩酸またはパラトルエンスルホン酸などの酸の非存在
下または存在下に、トルエン、キシレン、ジメチルホルムアミド、ジフェニルエ
ーテル、N−メチルピロリジノンまたはエタノールなどの溶媒中、高温で加熱を
行う。
【0199】
【化13】
【0200】 RおよびRが式Iにおいて定義の通りであり、nが1〜3の整数であり、
ラセミ混合物として存在する一般式(16)のジヒドロピリジン類は、図式10
に示した方法によってRおよびSエナンチオマーに分離することができる。一般
式(16)のラセミカルボン酸は最初に、塩化チオニルまたはオキサリルクロラ
イドと反応させることで中間体の酸塩化物(不図示)に変換して、さらに単離を
行わずにマンデル酸のいずれかのエナンチオマーと反応させて、一般式(18)
および(19)のジアステレオマーエステルの混合物を得ることができる。これ
らのエステル(18)および(19)はカラムクロマトグラフィーによって分離
され、マンデルエステル基は三塩化ホウ素または水素化によって開裂される。そ
のように得られるエナンチオマー的に純粋なカルボン酸について図式9に示した
条件を用いてさらに脱炭酸することで、一般式(20)および(21)のエナン
チオマー的に純粋な二環式化合物を得ることができる。
【0201】
【化14】
【0202】 R、R、R、RおよびAが式Iにおいて定義の通りである一般式(2
7)および(28)のジヒドロピリジン類の好ましい製造方法を図式11に示し
てある。一般式(22)のカルボニル成分を、モルホリンとの反応によって一般
式(23)のモルホリンエナミンに変換する。使用可能な他のエナミン類には、
ピペリジンエナミンまたはピロリジンエナミンなどがある。この変換は有機化学
の当業者には公知である。エナミン(23)を一般式(2)のアルデヒド成分と
反応させて、中間体である一般式(24)のα,β−不飽和カルボニル成分を形
成する。中間体(24)を、メタクロロ過安息香酸またはスルフィドをスルホキ
シドに変換する上で役立つことが知られている多くの他の酸化剤のいずれかなど
の好適な酸化剤で処理する。一般式(25)の中間体スルホキシドを、図式4に
示したものなどの溶媒中で加熱しながら一般式(26)のエナミンと反応させて
、一般式(27)および(28)のジアステレオマースルホキシドの混合物を得
る。これらのスルホキシドはカラムクロマトグラフィーによって分離することが
できる。図式6に例示した一連の手順の最終段階を行う別法では、図式11に示
したエナミン成分(26)に代えて好適なカルボニル成分およびアンモニアまた
は酢酸アンモニウムもしくは水酸化アンモニウムなどの他の類似の試薬を用いる
。この別法は特に、RおよびRが5員環を形成し、AおよびRが5員また
は6員の炭素環を形成している場合に適している。
【0203】
【化15】
【0204】 R、RおよびAが式Iにおいて定義の通りである一般式(36)および(
37)のスルホキシド類の好ましい製造方法を図式12に示してある。Rが低級
アルキル、ベンジルおよびシアノエチルから選択される一般式(29)の好適な
アクリレート成分を、ピペリジンを触媒としてチオグリコール酸メチル(30)
と反応させて、一般式(31)の中間体スルフィドを製造する。この中間体(3
1)を、メタノールおよびトルエン中ナトリウムメトキシドによって環化させて
、一般式(32)の環状中間体を得る。中間体(32)を、加熱およびピペリジ
に触媒条件下で一般式(2)のアルデヒド成分と縮合させることで、中間体(3
3)を得る。中間体(33)をメタクロロ過安息香酸で酸化することで、一般式
(34)のスルホキシドを得る。(34)のエステル官能基の開裂は、存在する
R基に応じて多くの各種方法によって行うことができる。図式9に示したものな
どの代表的な条件もここでは利用可能である。塩酸、パラトルエンスルホン酸ま
たは硫酸などの酸の非存在下または存在下にトルエン、キシレン、ジフェニルエ
ーテル、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリジノンまたはジ
メチルアセトアミドなどの溶媒中高温で加熱することで脱炭酸を行うことで、一
般式(35)のスルホキシドを得る。脱炭酸したスルホキシド(35)を、図式
4に示したものなどの溶媒中で加熱しながら一般式(26)のエナミン成分と反
応させて、一般式(36)および(37)のジアステレオマースルホキシドの混
合物を得る。これらのスルホキシドはカラムクロマトグラフィーによって分離す
ることができる。図式6に例示した一連の手順の最終段階を行う別法では、図式
12に示したエナミン成分(26)に代えて好適なカルボニル成分およびアンモ
ニアまたは酢酸アンモニウムもしくは水酸化アンモニウムなどの他の類似の試薬
を用いる。
【0205】
【化16】
【0206】 R、RおよびAが式Iにおいて定義の通りであり、Rが低級アルキル、ベ
ンジルおよびシアノエチルから選択される一般式(38)および(39)のスル
ホキシド含有化合物類の製造方法を図式13に示してある。図式12からの一般
式(34)のスルホキシドを、図式4に示したものなどの溶媒中で加熱しながら
一般式(26)のエナミン成分と反応させて、一般式(38)および(39)の
化合物を得る。図式6に例示したこの段階を行う別法では、図式13に示したエ
ナミン成分(26)に代えて好適なカルボニル成分およびアンモニアまたは酢酸
アンモニウムもしくは水酸化アンモニウムなどの他の類似の試薬を用いる。一般
式(38)および(39)のスルホキシドはさらに、酸化によってスルホンに変
換して、スルホン含有環に置換基を有する本発明のスルホン含有化合物を得るこ
ともできる。さらにそのエステル基は、いくつか代表的な例を挙げるとアミド、
酸、アルコール、アミン、アルデヒド、シアノまたはアルキルなどの他の官能基
に変換することができる。しかしながら、エステル基を介して可能な置換がここ
に示したものに限定されると解釈すべきではない。これらの例はスルホンまたは
スルホキシド上に置換を有する本発明の例を製造する手段を説明することのみを
目的としたものである。これらの変換は有機化学分野の当業者には公知でありス
ルホキシドからスルホンへの変換の前後いずれかで行うことができる。
【0207】 以上の図式に示した方法を実施する上で必要な原料の多くが商業的入手先から
購入可能であるが、他のものは化学文献で公知である。適切な参考文献に関して
は、そのような公知のものについて、以下のセクションまたは実施例に記載して
いる。文献にこれまで報告されていない原料の場合、以下の図式において、一般
法によるその製造を説明する。
【0208】
【化17】
【0209】 nが1〜3の整数であり、Bが非存在であるかまたはアルケニル、アルコキシ
、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルキル、アルキニル、アリー
ルアルコキシ、アミノ、アミノアルコキシ、アミノアルキル、ハロアルケニル、
ハロアルキル、ハロゲン、水酸基、ヒドロキシアルケニル、ヒドロキシアルキル
およびオキソから独立に選択される(好ましくはアルキルである)1、2もしく
は3個の置換基であることができる一般式(42)のエナミンは、図式14に示
した一般法に従って製造することができる。この方法では、硫酸または塩酸その
他の同様の酸などの酸を触媒として、エタノールまたはメタノールなどのアルコ
ールと一般式(40)の適切なシクロアルカンジオンの反応を行って、一般式(
41)の中間体エノールエーテルを形成する。エノールエーテル(41)は、代
表的にはメタノール、エタノールまたはテトラヒドロフランなどの溶媒中でアン
モニアと反応させることで、一般式(42)のエナミンに変換することができる
。この方法は、3−アミノ−4,4−ジメチル−2−シクロヘキセン−1−オン
および3−アミノ−6,6−ジメチル−2−シクロヘキセン−1−オンの製造に
おいて好ましい。
【0210】
【化18】
【0211】 図式15に示したように、nが1〜3の整数であり、Bが非存在であるかまた
はアルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アル
キル、アルキニル、アリールアルコキシ、アミノ、アミノアルコキシ、アミノア
ルキル、ハロアルケニル、ハロアルキル、ハロゲン、水酸基、ヒドロキシアルケ
ニル、ヒドロキシアルキルおよびオキソから独立に選択される1、2もしくは3
個の置換基であることができる一般式(45)のエナミンは、図式14に示した
方法と全く同様に製造することができる。この方法では、一般式(43)のカル
ボニル化合物を一般式(44)の中間体エノールエーテルに変換してからエナミ
ン(45)に変換する。
【0212】 以上および以下の図式に示した方法を実施する上で必要な原料のアリールおよ
びヘテロアリールアルデヒドの多くが商業的入手先から購入可能であるか、ある
いは化学文献に記載の公知の手順によって合成可能である。アリールおよびヘテ
ロアリールアルデヒド類製造の適切な参考文献に関しては、以下のセクションま
たは実施例に記載している。文献にこれまで報告されていない原料の場合、以下
の図式において、一般法によるその製造を説明する。
【0213】 本発明の多くの好ましい化合物を合成する上で使用されるアルデヒド類の製造
については参考文献に記載されている(Pearson, Org. Synth. Coll. Vol V (19
73), 117; Nwaukwa, Tetrahedron Lett. (1982), 23, 3131; Badder, J. Indian
Chem. Soc., (1976), 53, 1O53; Khanna, J. Med. Chem. (1997), 40, 1634; R
inkes, Recl. Trav. Chim. Pays-Bas (l945), 64, 205; van der Lee, Recl. Tr
av. Chim. Pays-Bas (1926), 45, 687; Widman, Chem. Ber. (1882), 15, 167;
Hodgson, J. Chem. Soc. (1927), 2425; Clark, J. Fluorine Chem. (1990), 50
, 411; Hodgson, J. Chem. Soc. (1929), 1635; Duff, J. Chem. Soc. (1951),
1512; Crawford, J. Chem. Soc. (1956), 2155; Tanouchi, J. Med. Chem. (198
1), 24, 1149; Bergmann, J. Am. Chem. Soc. (1959), 81, 5641;その他: Eiste
rt, Chem. Ber. (1964), 97, 1470; Sekikawa, Bull. Chem. Soc. Jpn. (1959),
32, 551)。
【0214】
【化19】
【0215】 R10がアルキル、アミノ、アミド、ハロアルキル、ハロゲン、ハロアルコキ
シ、アルコキシおよびチオアルコキシから選択され、R12がニトロ、ハロゲン
およびアルキルカルボニルから選択される一般式(49)の多くのメタ、パラ−
ジ置換アルデヒドは、図式16に示した方法に従って製造することができる。R
がアルキルから選択されるかあるいはそれらが結合している酸素原子と一体とな
って5員または6員の環(1,3−ジオキソラン類が好ましい)を形成している
一般式(46)のパラ置換アルデヒドまたは一般式(47)の相当するアセター
ル保護アルデヒドに対して、求電子芳香族置換反応の条件を行って、一般式(4
9)のアルデヒドまたは一般式(48)の保護アルデヒドを得ることができる。
一般式(47)および(48)の化合物に好ましい保護基には、ジメチルもしく
はジエチルアセタールまたは1,3−ジオキソサン類などがある。これらの保護
基は、有機化学の当業者には公知の方法を用いて最初に導入し、最後に脱離させ
て一般式(49)の置換アルデヒドを得ることができる。
【0216】
【化20】
【0217】 R10がニトロ、ハロゲンおよびアルキルカルボニルから選択され、R12
アルキル、アミノ、アミド、ハロアルキル、ハロゲン、ハロアルコキシ、アルコ
キシおよびチオアルコキシから選択される一般式(49)のメタ、パラ−ジ置換
アルデヒドの別途合成方法を図式17に示してある。この方法では、Rがアルキ
ルから選択されるかあるいはそれらが結合している酸素原子と一体となって5員
または6員の環(1,3−ジオキソラン類が好ましい)を形成している一般式(
50)のメタ置換アルデヒドまたは一般式(51)の相当するアセタール保護ア
ルデヒドに対して、求電子芳香族置換反応の条件を行って、一般式(49)のア
ルデヒドまたは一般式(48)の保護アルデヒドを得ることができる。好ましい
保護基には、ジメチルもしくはジエチルアセタールまたは1,3−ジオキソサン
類などがある。これらの保護基は、有機化学の当業者には公知の方法を用いて最
初に導入し、最後に脱離させて一般式(49)の置換アルデヒドを得ることがで
きる。
【0218】
【化21】
【0219】 R10がアルキル、アミノ、アミド、ハロアルキル、ハロゲン、ハロアルコキ
シ、アルコキシおよびチオアルコキシから選択され、R12がニトロ、ハロゲン
およびアルキルカルボニルから選択される一般式(54)のアルデヒドは図式1
8に示した方法によって製造することができる。水酸化ナトリウムなどの塩基お
よびトリクロロメタンもしくはトリブロモメタンなどの試薬との反応によって、
メタ置換フェノール(52)をパラ置換サリチルアルデヒド(53)に変換する
。この反応は、ライマー−ティーマン反応として知られている。別の反応条件で
は、マグネシウムメトキシドおよびパラホルムアルデヒドとの反応を行う(Aldr
ed, J. Chem. Soc. Perkin Trans., 1 (1994), 1823)。このアルデヒド(53
)に対して、求電子芳香族置換反応の条件を行って、一般式(54)のメタ、パ
ラ−ジ置換サリチルアルデヒドを得ることができる。
【0220】
【化22】
【0221】 R10がアルキル、アミノ、アミド、ハロアルキル、ハロゲン、ハロアルコキ
シ、アルコキシおよびチオアルコキシから選択され、R12がニトロ、ハロゲン
およびアルキルカルボニルから選択される一般式(54)のメタ、パラ−ジ置換
サリチルアルデヒドを得る別法を図式19に示してある。水酸化ナトリウムなど
の塩基およびトリクロロメタンもしくはトリブロモメタンなどの試薬と、メタ、
パラ−ジ置換フェノール(55)とを反応させる。この反応はライマー−ティー
マン反応として知られている。別の反応条件では、マグネシウムメトキシドおよ
びパラホルムアルデヒドとの反応を行う(Aldred, J. Chem. Soc. Perkin Trans
., 1 (1994), 1823)。
【0222】
【化23】
【0223】 R12がアルキル、アミノ、アミド、ハロアルキル、ハロゲン、ハロアルコキ
シ、アルコキシ、チオアルコキシ、ニトロおよびアルキルカルボニルから選択さ
れる一般式(58)のメタ、パラ−ジ置換ベンズアルデヒドは図式20に示した
2法のうちのいずれかに従って製造することができる。金属−ハロゲン交換(好
ましい金属はマグネシウム(グリニャール)およびリチウム(有機リチウム)で
ある)を介した臭化物のアニオンへの変換によって、一般式(56)のパラ臭素
置換保護ベンズアルデヒドを一般式(57)の4−トリフルオロアセチルベンズ
アルデヒドに変換することができる。このアニオンを無水トリフルオロ酢酸で処
理することで、一般式(57)のトリフルオロアセチル化合物を得る。それは、
ウォルフ−キッシュナー還元などのそのような変換を行う多くの方法のいずれか
によって、一般式(58)の4−トリフルオロエチルベンズアルデヒドに変換す
ることができる。一般式(58)のベンズアルデヒドの別途製造方法では、上記
のアニオン化法とそれに続いてウォルフ−キッシュナー還元を行って、保護4−
ブロモベンズアルデヒド(59)を保護4−トリフルオロアセチルベンズアルデ
ヒド(60)に変換して(61)とし、最後に求電子芳香族置換を行って(58
)とする。これら2法の間での方法の選択は、R12置換基の性質によって決め
る。
【0224】
【化24】
【0225】 メタ位へのトリフルオロエチル基の組み込みによるR10がアルキル、アミノ
、アミド、ハロアルキル、ハロゲン、ハロアルコキシ、アルコキシおよびチオア
ルコキシから選択される一般式(64)のベンズアルデヒドの製造は、図式20
の方法と同様の方法によって行われ、図式21に示してある。図式20に示した
アニオン化学反応により、一般式(62)の保護4−置換−3−ブロモベンズア
ルデヒドを一般式(63)の4−置換−3−トリフルオロアセチルベンズアルデ
ヒドに変換する。ウォルフ−キッシュナー還元および脱保護によって、一般式(
64)の4−置換−3−トリフルオロアセチルベンズアルデヒドを得る。
【0226】
【化25】
【0227】 R12がアルキル、アミノ、アミド、ハロアルキル、塩素、フッ素、ハロアル
コキシ、アルコキシ、チオアルコキシ、ニトロ、アルキルカルボニルおよびアリ
ールカルボニルから選択され、R10がアルキル、ヒドロキシアルキル、チオア
ルコキシ、アルキルカルボニルおよびホルミルから選択される一般式(49)の
3,4−ジ置換ベンズアルデヒドの別途製造方法を図式22に示してある。Rが
アルキルから選択されるかあるいはそれらが結合している酸素原子と一体となっ
て5員または6員の環(1,3−ジオキソラン類が好ましい)を形成している一
般式(56)の図式20からの適切に保護された4−ブロモ−3−置換ベンズア
ルデヒドを、図式20に示したアニオン発生を行い、次にアルデヒド、ジアルキ
ルジスルフィド、ワインレブアミド、ジメチルホルムアミド、アルキルハライド
その他の求電子剤などの適切な求電子剤と反応させて一般式(48)の3,4−
ジ置換ベンズアルデヒドに変換し、次にアセタールの脱保護を行うことで一般式
(49)のベンズアルデヒドを得ることができる。
【0228】
【化26】
【0229】 図式22に示したものと同様の別の方法を用い、Rがアルキルから選択される
かあるいはそれらが結合している酸素原子と一体となって5員または6員の環(
1,3−ジオキソラン類が好ましい)を形成している一般式(62)の保護ベン
ズアルデヒドを原料として、R10がアルキル、アミノ、アミド、ハロアルキル
、塩素、フッ素、ハロアルコキシ、アルコキシおよびチオアルコキシから選択さ
れ、R12がアルキル、ヒドロキシアルキル、チオアルコキシ、アルキルカルボ
ニル、アリールカルボニルおよびホルミルから選択される一般式(49)の3,
4−ジ置換ベンズアルデヒドを得ることができる。
【0230】
【化27】
【0231】 R10が水素、アルキル、アミノ、アミド、ハロアルキル、ハロゲン、ハロア
ルコキシおよびアルコキシから選択される一般式(66)の3−メチルスルホニ
ル−4−置換ベンズアルデヒドは、図式24に示した方法に従って製造すること
ができる。上記の図式に記載の方法によって製造されるRがアルキルから選択さ
れるかあるいはそれらが結合している酸素原子と一体となって5員または6員の
環(1,3−ジオキソラン類が好ましい)を形成している一般式(65)の3−
メチルチオ−4−置換保護ベンズアルデヒドを、メタクロロ過安息香酸などの好
適な酸化剤で酸化し、次に脱保護を行って、一般式(66)の化合物を得ること
ができる。この方法はさらに、3位に別の置換基を持ったあるいは持たないアル
キルスルホニル基が4位に結合したベンズアルデヒドの製造にも使用可能である
ことが類推される。
【0232】
【化28】
【0233】 R10が水素、アルキル、アミノ、アミド、ハロアルキル、ハロゲン、ハロア
ルコキシ、アルコキシおよびチオアルコキシから選択され、Rがアルキルおよび
ハロアルキルから選択される、それぞれ一般式(68)および(69)のアミノ
含有およびスルホンアミド含有ベンズアルデヒドは、図式25に示した方法に従
って製造することができる。一般式(67)の芳香族ニトロ化合物を還元するこ
とで、一般式(68)の相当するアニリンを得る。この変換は、有機化学の当業
者には公知である多くの異なる方法を用いて行うことができる。一般式(69)
のスルホンアミドは、アルキルスルホニルクロライドまたはハロアルキルスルホ
ニルクロライドとの反応によってアニリン(68)から製造され、通常はピリジ
ンなどの塩基を介在させる。この手順はアミノまたはスルホンアミド基がベンズ
アルデヒドの3位に結合した場合について具体的に示してあるが、この方法は、
3位に別の置換基を持ったまたは持たない4位にアミノ基もしくはスルホンアミ
ド基が結合した類似のベンズアルデヒドを製造するのにも利用可能である。
【0234】
【化29】
【0235】 R10が水素、アルキル、アミノ、アミド、ハロアルキル、ハロゲン、ハロア
ルコキシ、アルコキシおよびチオアルコキシから選択される一般式(71)のベ
ンズアルデヒドの製造方法を図式26に示してある。相当するベンズアルデヒド
のクロロスルホン化によって製造される一般式(70)のクロロスルホニルベン
ズアルデヒドをアンモニアと反応させて、一般式(71)のスルホンアミド置換
ベンズアルデヒドを得る。この手順はスルホンアミド基がベンズアルデヒドの3
位に結合した場合について具体的に示してあるが、この方法は、3位に別の置換
基を持ったまたは持たない4位にアミノ基もしくはスルホンアミド基が結合した
類似のベンズアルデヒドを製造するのにも利用可能である。
【0236】
【化30】
【0237】 R10が水素、アルキル、アルキルスルホニル、アミノ、アミド、アリール、
ヘテロアリール、シアノ、ハロアルキル、ハロゲン、ハロアルコキシ、ニトロ、
アルコキシおよびチオアルコキシから選択され、R13が水素、アルキル、アリ
ールアルキルおよびハロアルキルから選択され、好ましいハロアルキル基がジフ
ルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチルおよびブロモジフルオロメチル
から選択される一般式(73)のベンズアルデヒドの製造を図式27に示してあ
る。一般式(72)の3−ヒドロキシベンズアルデヒドを、炭酸カリウム、カリ
ウムtert−ブトキシドまたはナトリウムtert−ブトキシドなどの塩基存
在下に臭化ベンジル、ヨウ化メチル、2−ヨード−1,1,1−トリフルオロエ
タン、クロロジフルオロメタンまたはジブロモジフルオロメタンなどの好適なア
ルキル化試薬と反応させて、一般式(73)のベンズアルデヒドを得る。一般式
(72)の有用な3−ヒドロキシベンズアルデヒドの合成は、参考文献に記載さ
れいている(J. Chem. Soc. (1923), 2820; J. Med. Chem. (1986), 29, 1982;
Monatsh. Chem. (1963), 94, 1262; Justus Liebigs Ann. Chem. (1897), 294,
381; J. Chem. Soc. Perkin Trans. 1 (1990), 315; Tetrahedron Lett. (1990)
, 5495; J. Chem. Soc. Perkin Trans. 1 (1981), 2677)。
【0238】
【化31】
【0239】 R12が水素、アルキル、アルキルスルホニル、アミノ、アミド、アリール、
ヘテロアリール、シアノ、ハロアルキル、ハロゲン、ハロアルコキシ、ニトロ、
アルコキシおよびチオアルコキシから選択され、R13が水素、アルキル、アリ
ールアルキルおよびハロアルキルから選択され、好ましいハロアルキル基がジフ
ルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチルおよびブロモジフルオロメチル
から選択される一般式(75)のベンズアルデヒドの製造を図式28に示してあ
る。一般式(74)の4−ヒドロキシベンズアルデヒドを、炭酸カリウム、カリ
ウムtert−ブトキシドまたはナトリウムtert−ブトキシドなどの塩基存
在下に臭化ベンジル、ヨウ化メチル、2−ヨード−1,1,1−トリフルオロエ
タン、クロロジフルオロメタンまたはジブロモジフルオロメタンなどの好適なア
ルキル化試薬と反応させて、一般式(75)のベンズアルデヒドを得る。一般式
(74)の有用な4−ヒドロキシベンズアルデヒドの合成は、参考文献に記載さ
れいている(Angyal, J. Chem. Soc. (1950), 2141; Ginsburg, J. Am. Chem. S
oc. (1951), 73, 702; Claisen, Justus Liebigs Ann. Chem. (1913), 401, 107
; Nagao, Tetrahedron Lett. (1980), 21, 4931; Ferguson, J. Am. Chem. Soc.
(1950), 72, 4324; Barnes, J. Chem. Soc. (1950), 2824; Villagomez-Ibarra
, Tetrahedron (1995), 51, 9285; Komiyama, J. Am. Chem. Soc. (1983), 105,
2018; DE 87255; Hodgson, J. Chem. Soc. (1929), 469; Hodgson, J. Chem. S
oc. (1929), 1641)。
【0240】
【化32】
【0241】 R10が水素、アルキル、アルキルスルホニル、アミド、アリール、ヘテロア
リール、シアノ、ハロアルキル、ハロゲン、ハロアルコキシ、ニトロ、アルコキ
シおよびチオアルコキシから選択される一般式(49)のベンズアルデヒドの3
位に置換基を導入する別法を図式29に示してある。サンドマイヤー反応とも称
されるこの方法では、亜硝酸ナトリウムで一般式(76)の3−アミノベンズア
ルデヒドを中間体のジアゾニウム塩に変換し、それをさらに適切な試薬と反応さ
せて所望のR12基を得る。このようにして導入可能なR12置換基の種類には
、シアノ、水酸基またはハロゲンなどがある。サンドマイヤー反応およびその変
換を行う条件は、有機化学の当業者には公知である。この変換を良好に実施する
には、ある特定の状況下において、保護アルデヒドについてサンドマイヤー反応
を行うことが有利な場合がある。
【0242】
【化33】
【0243】 R12が水素、アルキル、アルキルスルホニル、アミド、アリール、ヘテロア
リール、シアノ、ハロアルキル、ハロゲン、ハロアルコキシ、ニトロ、アルコキ
シおよびチオアルコキシから選択される一般式(49)のベンズアルデヒドの4
位に置換基を導入する別法を図式30に示してある。サンドマイヤー反応とも称
されるこの方法では、亜硝酸ナトリウムで一般式(77)の4−アミノベンズア
ルデヒドを中間体のジアゾニウム塩に変換し、それをさらに適切な試薬と反応さ
せて所望のR10基を得る。このようにして導入可能なR10置換基の種類には
、シアノ、水酸基またはハロゲンなどがある。サンドマイヤー反応およびその変
換を行う条件は、有機化学の当業者には公知である。この変換を良好に実施する
には、ある特定の状況下において、保護アルデヒドについてサンドマイヤー反応
を行うことが有利な場合がある。
【0244】
【化34】
【0245】 図式31には、4−ブロモ−3−(トリフルオロメトキシ)ベンズアルデヒド
または4−クロロ−3−(トリフルオロメトキシ)ベンズアルデヒドの合成に使
用可能な2種類の方法を示してある。方法1:市販の4−アミノ−3−(トリフ
ルオロメトキシ)安息香酸をエステルに変換してから、図式30に示したサンド
マイヤー反応を行って、臭化物または塩化物を得ることができる。そのエステル
を還元することで、4−ブロモ−3−(トリフルオロメトキシ)ベンジルアルコ
ールを得る。アルコールを酸化してアルデヒドとすることで、所望の置換ベンズ
アルデヒドを得ることができる。方法2:市販の4−ブロモ−2−(トリフルオ
ロメトキシ)アニリンについて、有機化学の当業者には公知の好適なアミノ保護
基でアミノ基の保護を行うことができる。次に臭化物をリチウム誘導体またはマ
グネシウム誘導体に変換し、直接ジメチルホルムアミドと反応させて、4−アミ
ノ保護−3−(トリフルオロメトキシ)ベンズアルデヒド誘導体を得ることがで
きる。N−保護基の脱離とそれに続くアルデヒドの保護によって、4−(1,3
−ジオキソラン−2−イル)−2−(トリフルオロメトキシ)アニリンを得る。
図式30のサンドマイヤー法によってアミンを臭化物に変換し、次にジオキソラ
ン化合物を加水分解することで、4−ブロモ−3−(トリフルオロメトキシ)ベ
ンズアルデヒドを得る。
【0246】
【化35】
【0247】 本発明に有用なアルデヒドの別の合成法を図式32に示してある。この方法で
は、XがOおよびSOから選択される一般式(78)のベンジルアルコールを
、二酸化マンガンその他の同様の酸化剤などの好適な酸化剤と反応させて、一般
式(79)のベンズアルデヒドを得る。この方法は(78)または(79)の具
体例について示してあるが、この一般法は他のベンジルアルコール類のベンズア
ルデヒド類への変換にも利用可能である。本発明に有用なベンジルアルコールは
、参考文献に記載の手順に従って合成することができる(Grigg, J. Chem. Soc.
Perkin Trans. 1 (1988), 1357)。
【0248】
【化36】
【0249】 本発明に有用なアルデヒドの別の一般的合成法を図式33に示してある。この
方法では、安息香酸を好ましくはボランによってベンジルアルコールに還元し、
次に二酸化マンガンその他の同様の酸化剤でベンジルアルコールを酸化してベン
ズアルデヒドとする。この方法は3−オキソ−5−インダンカルボンサンから3
−オキソ−5−インダンカルボアルデヒドの具体例について示してあるが、この
一般法は他の安息香酸類のベンズアルデヒド類への変換にも利用可能である。本
発明に有用な安息香酸類は、参考文献に記載の手順に従って合成することができ
る(Baddeley, J. Chem. Soc. (1956), 4647)。
【0250】
【化37】
【0251】 本発明に有用なアルデヒドの別の合成法を図式34に示してある。この方法で
は、臭化ベンジルをベンジルアルコールに変換し、有機化学での標準的な変換を
行い、次に二酸化マンガンその他の同様の酸化剤でベンジルアルコールを酸化し
てベンズアルデヒドとする。この方法は6−(ブロモメチル)−2−ベンゾフラ
ン−1(3H)−オンから3−オキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−
5−カルボアルデヒドの具体例について示してあるが、この一般法は他の臭化ベ
ンジル類のベンズアルデヒド類への変換にも利用可能である。本発明に有用な臭
化ベンジル類は、参考文献に記載の手順に従って合成することができる(Neudec
k, Monatsh. Chem. (1996), 127, 201)。
【0252】
【化38】
【0253】 本発明に有用なベンズアルデヒドの別途合成方法を図式35に示してある。1
−ベンゾチオフェン−6−イルメタノールを、メタクロロ過安息香酸その他の類
似の酸化剤などの酸化剤で相当するスルホンに酸化し、二酸化マンガンその他の
関連する酸化剤を用いてさらに酸化してベンゾ[b]チオフェン−6−カルボキ
シアルデヒド、1,1−ジオキサイドとすることで、ベンジルアルコールをベン
ズアルデヒドに変換することができる。ベンゾ[b]チオフェン−6−カルボキ
シアルデヒド、1,1−ジオキサイド自体が本発明の化合物を製造する上で有用
であるが、水素化によってさらに変換して、2,3−ジヒドロベンゾ[b]チオ
フェン−6−カルボキシアルデヒド、1,1−ジオキサイドとすることができる
。この手順で記載の順序は単に方法を説明するために示したのみであり、1以上
の変換反応の順序を変えることで、1−ベンゾチオフェン−6−イルメタノール
の2,3−ジヒドロベンゾ[b]チオフェン−6−カルボキシアルデヒド、1,
1−ジオキサイドへの変換を行うことも可能である。2,3−ジヒドロベンゾ[
b]チオフェン−6−カルボキシアルデヒド、1,1−ジオキサイドの合成に好
適なこの手順に対する変更では、ベンゾ[b]チオフェン−6−メタノール、1
,1−ジオキサイドを水素化して2,3−ジヒドロベンゾ[b]チオフェン−6
−メタノール、1,1−ジオキサイドとし、次にそのアルコールをアルデヒドに
酸化して、2,3−ジヒドロベンゾ[b]チオフェン−6−カルボキシアルデヒ
ド、1,1−ジオキサイドを得る。
【0254】
【化39】
【0255】 R13が水素、アルキル、アリールアルキルおよびハロアルキルから選択され
、R10が水素、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、アミド
、アリール、ヘテロアリール、シアノ、ハロアルキル、塩素、フッ素、ハロアル
コキシ、ニトロ、アルコキシおよびチオアルコキシから選択される一般式(83
)および(84)のベンズアルデヒドの製造方法を図式36に示してある。Xが
臭素、ヨウ素およびトリフレートから選択され、Rがアルキルから選択されるか
あるいはそれらが結合している酸素原子と一体となって5または6員環を(1,
3−ジオキソラン類が好ましい)形成している一般式(80)の保護ベンズアル
デヒドを、シュティレ(Stille)カップリングで好適なビニルスズ試薬と反応さ
せて、一般式(81)の保護ベンズアルデヒドを得ることができる。この保護ベ
ンズアルデヒド(81)を脱保護され、直接本発明の化合物を合成するのに使用
され、さらに水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化アルミニウムリチウムそ
れに類似する試薬で還元することで一般式(82)の保護ベンズアルデヒドに置
換されうる。(82)の脱保護によって、本発明の化合物の直接製造に有用なア
ルデヒドを得る。(82)の(83)へのさらなる変換では、(82)を中間体
メタンスルホン酸エステルに変換し、メタンスルホン酸基を還元的に脱離し、最
後に脱保護を行って一般式(83)のベンズアルデヒドを得る。別法として、中
間体(82)を、炭酸カリウム、カリウムtert−ブトキシドまたはナトリウ
ムtert−ブトキシドなどの塩基で処理し、次に臭化ベンジル、ヨウ化メチル
、2−ヨード−1,1,1−トリフルオロエタン、クロロジフルオロメタンまた
はジブロモジフルオロメタンなどの適切なアルキル化剤と反応させることでアル
キル化またはハロアルキル化することで(84)に変換することができる。この
手順は、シュティレカップリングを保護ベンズアルデヒドの3位で行い、得られ
た生成物をさらに変換する場合について具体的に示してあるが、この方法は、3
位に別の置換を持ったまたは持たない保護ベンズアルデヒドの4位でシュティレ
カップリングおよびその後の変換を行う類似のベンズアルデヒドの製造にも使用
可能である。
【0256】 本発明の化合物におけるRのある種の芳香環置換では、アルデヒドを本発明
の核構造に組み込んだ後に芳香環置換の変換を行うことが好ましい。本発明の化
合物はそれ自体でさらに、本発明の他の異なる化合物に変換することができる。
その変換では、シュティレ、スズキおよびヘックのカップリング反応を行うが、
それらの反応はいずれも有機化学の当業者には公知である。以下に、本発明の化
合物の本発明の他の化合物へのそのような変換の代表的方法をいくつか示す。
【0257】
【化40】
【0258】 R、R、RおよびAが式Iで定義の通りであり、R10が水素、アルキ
ル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、アミド、アリール、ヘテロアリ
ール、シアノ、ハロアルキル、塩素、フッ素、ハロアルコキシ、ニトロ、アルコ
キシおよびチオアルコキシから選択され、R11が水素、水酸基、アルコキシ、
ハロアルコキシおよびアリールアルコキシから選択され、R12がアルキル、ビ
ニル、アリール、ヘテロアリール、シアノなどから選択され、nが0〜2の整数
である一般式(86)のジヒドロピリジン類の製造方法を図式37に示してある
。Xが臭素、ヨウ素およびトリフレートから選択される一般式(85)の化合物
を、標準法を用いてtert−ブトキシカルボニル(Boc)基で保護する。芳
香族臭化物、ヨウ化物またはトリフレートXを、ジメチルホルムアミドなどの溶
媒中で加熱しながら、パラジウム触媒存在下に好適なスズまたはボロン酸試薬と
反応させて、新たな置換基R12を与えるカップリング反応を行う。この変換の
条件で、Boc保護基の脱離も行う。
【0259】
【化41】
【0260】 R、R、RおよびAが式Iで定義の通りであり、R12が水素、アルキ
ル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、アミド、アリール、ヘテロアリ
ール、シアノ、ハロアルキル、塩素、フッ素、ハロアルコキシ、ニトロ、アルコ
キシおよびチオアルコキシから選択され、R11が水素、水酸基、アルコキシ、
ハロアルコキシおよびアリールアルコキシから選択され、R10がアルキル、ビ
ニル、アリール、ヘテロアリール、シアノなどから選択され、nが0〜2の整数
である一般式(86)のジヒドロピリジン類の製造方法を図式37に示してある
。Xが臭素、ヨウ素およびトリフレートから選択される一般式(87)の化合物
を、標準法を用いてtert−ブトキシカルボニル(Boc)基で保護する。芳
香族臭化物、ヨウ化物またはトリフレートXを、ジメチルホルムアミドなどの溶
媒中で加熱しながら、パラジウム触媒存在下に好適なスズまたはボロン酸試薬と
反応させて、新たな置換基R10を与えるカップリング反応を行う。この変換の
条件で、Boc保護基の脱離も行う。
【0261】
【化42】
【0262】 R、R、RおよびAが式Iで定義の通りであり、R10が水素、アルキ
ル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、アミド、アリール、ヘテロアリ
ール、シアノ、ハロアルキル、塩素、フッ素、ハロアルコキシ、ニトロ、アルコ
キシおよびチオアルコキシから選択され、R11が水素、水酸基、アルコキシ、
ハロアルコキシおよびアリールアルコキシから選択され、nが0〜2の整数であ
る一般式(88)のジヒドロピリジン類の製造方法を図式39に示してある。X
が臭素、ヨウ素およびトリフレートから選択される一般式(85)のジヒドロピ
リジン類を、標準法を用いてtert−ブトキシカルボニル(Boc)基で保護
する。芳香族臭化物、ヨウ化物またはトリフレートXを、ジメチルホルムアミド
などの溶媒中で加熱しながら、パラジウム触媒存在下に好適なハロ亜鉛試薬と反
応させて、メタ位に新たな置換基を与えるカップリング反応を行う。この変換の
条件で、Boc保護基の脱離も行う。このようにして導入可能なメタ置換基の種
類としては、トリハロプロペニルなどがあり、より具体的にはトリフルオロプロ
ペニル基がある。
【0263】
【化43】
【0264】 R、R、RおよびAが式Iで定義の通りであり、R12が水素、アルキ
ル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、アミド、アリール、ヘテロアリ
ール、シアノ、ハロアルキル、塩素、フッ素、ハロアルコキシ、ニトロ、アルコ
キシおよびチオアルコキシから選択され、R11が水素、水酸基、アルコキシ、
ハロアルコキシおよびアリールアルコキシから選択され、nが0〜2の整数であ
る一般式(89)のジヒドロピリジン類の製造方法を図式40に示してある。X
が臭素、ヨウ素およびトリフレートから選択される一般式(87)のジヒドロピ
リジン類を、標準法を用いてtert−ブトキシカルボニル(Boc)基で保護
する。芳香族臭化物、ヨウ化物またはトリフレートXを、ジメチルホルムアミド
などの溶媒中で加熱しながら、パラジウム触媒存在下に好適なハロ亜鉛試薬と反
応させて、パラ位に新たな置換基を与えるカップリング反応を行う。この変換の
条件で、Boc保護基の脱離も行う。このようにして導入可能なパラ置換基の種
類としては、トリハロプロペニルなどがあり、より具体的にはトリフルオロプロ
ペニル基がある。
【0265】
【化44】
【0266】 R、R、RおよびAが式Iで定義の通りであり、R10が水素、アルキ
ル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、アミド、アリール、ヘテロアリ
ール、シアノ、ハロアルキル、塩素、フッ素、ハロアルコキシ、ニトロ、アルコ
キシおよびチオアルコキシから選択され、R11が水素、水酸基、アルコキシ、
ハロアルコキシおよびアリールアルコキシから選択され、Rが水素、アルキル、
ハロアルキル、ヒドロキシアルキルから選択され、nが0〜2の整数である一般
式(90)のジヒドロピリジン類の製造方法を図式41に示してある。Xが臭素
、ヨウ素およびトリフレートから選択される一般式(85)のジヒドロピリジン
類を、標準法を用いてtert−ブトキシカルボニル(Boc)基で保護する。
芳香族臭化物、ヨウ化物またはトリフレートXを、ピリジンなどの溶媒中で加熱
しながら、パラジウム触媒、ヨウ化銅、トリフェニルホスフィンおよびトリエチ
ルアミン存在下に末端アルキンと反応させて、メタ位に新たな置換基を与えるカ
ップリング反応を行う。この変換の条件で、Boc保護基の脱離を行うこともで
きる。Boc基がその位置に残る場合は、Boc保護基を当業者には公知の化学
反応を用いて脱離させることができる。
【0267】
【化45】
【0268】 R、R、RおよびAが式Iで定義の通りであり、R12が水素、アルキ
ル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、アミド、アリール、ヘテロアリ
ール、シアノ、ハロアルキル、塩素、フッ素、ハロアルコキシ、ニトロ、アルコ
キシおよびチオアルコキシから選択され、R11が水素、水酸基、アルコキシ、
ハロアルコキシおよびアリールアルコキシから選択され、Rが水素、アルキル、
ハロアルキル、ヒドロキシアルキルから選択され、nが0〜2の整数である一般
式(91)のジヒドロピリジン類の製造方法を図式42に示してある。Xが臭素
、ヨウ素およびトリフレートから選択される一般式(87)のジヒドロピリジン
類を、標準法を用いてtert−ブトキシカルボニル(Boc)基で保護する。
芳香族臭化物、ヨウ化物またはトリフレートXを、ピリジンなどの溶媒中で加熱
しながら、パラジウム触媒、ヨウ化銅、トリフェニルホスフィンおよびトリエチ
ルアミン存在下に末端アルキンと反応させて、メタ位に新たな置換基を与えるカ
ップリング反応を行う。この変換の条件で、Boc保護基の脱離を行うこともで
きる。Boc基がその位置に残る場合は、Boc保護基を当業者には公知の化学
反応を用いて脱離させることができる。
【0269】
【化46】
【0270】 R、R、RおよびAが式Iで定義の通りであり、R10が水素、アルキ
ル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、アミド、アリール、ヘテロアリ
ール、シアノ、ハロアルキル、塩素、フッ素、ハロアルコキシ、ニトロ、アルコ
キシおよびチオアルコキシから選択され、R11が水素、水酸基、アルコキシ、
ハロアルコキシおよびアリールアルコキシから選択され、Rが水素およびアルキ
ルから選択され、nが0〜2の整数である一般式(93)のジヒドロピリジン類
の製造方法を図式43に示してある。Xが臭素、ヨウ素およびトリフレートから
選択される一般式(85)のジヒドロピリジン類を、標準法を用いてtert−
ブトキシカルボニル(Boc)基で保護する。芳香族臭化物、ヨウ化物またはト
リフレートXを、シュティレカップリングで好適なビニルスズ試薬と反応させて
、一般式(92)のジヒドロピリジン類を得る。この変換の条件で、Boc保護
基の脱離を行うこともできる。(92)の加水分解によって、一般式(93)の
ジヒドロピリジン類が得られる。
【0271】
【化47】
【0272】 R、R、RおよびAが式Iで定義の通りであり、R12が水素、アルキ
ル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、アミド、アリール、ヘテロアリ
ール、シアノ、ハロアルキル、塩素、フッ素、ハロアルコキシ、ニトロ、アルコ
キシおよびチオアルコキシから選択され、R11が水素、水酸基、アルコキシ、
ハロアルコキシおよびアリールアルコキシから選択され、Rが水素およびアルキ
ルから選択され、nが0〜2の整数である一般式(95)のジヒドロピリジン類
の製造方法を図式44に示してある。Xが臭素、ヨウ素およびトリフレートから
選択される一般式(87)のジヒドロピリジン類を、標準法を用いてtert−
ブトキシカルボニル(Boc)基で保護する。芳香族臭化物、ヨウ化物またはト
リフレートXを、シュティレカップリングで好適なビニルスズ試薬と反応させて
、一般式(94)のジヒドロピリジン類を得る。この変換の条件で、Boc保護
基の脱離を行うこともできる。(94)の加水分解によって、一般式(95)の
ジヒドロピリジン類が得られる。
【0273】
【化48】
【0274】 R、R、RおよびAが式Iで定義の通りであり、R10が水素、アルキ
ル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、アミド、アリール、ヘテロアリ
ール、シアノ、ハロアルキル、塩素、フッ素、ハロアルコキシ、ニトロ、アルコ
キシおよびチオアルコキシから選択され、R11が水素、水酸基、アルコキシ、
ハロアルコキシおよびアリールアルコキシから選択され、nが0〜2の整数であ
る一般式(96)のジヒドロピリジン類の製造方法を図式45に示してある。X
が臭素、ヨウ素およびトリフレートから選択される一般式(85)のジヒドロピ
リジン類を、標準法を用いてtert−ブトキシカルボニル(Boc)基で保護
し、好適な溶媒中でトリフ酸銅、炭酸セシウム、ジベンジリデンアセトンおよび
1,10−フェナントロリン存在下に置換されていても良いイミダゾールと反応
させて、メタ位に置換されていても良いイミダゾールを与えるカップリング反応
を行う。この変換の条件で、Boc保護基の脱離を行うこともできる。このよう
にして導入可能なメタ置換基の種類には、イミダゾールおよび置換イミダゾール
などがある。
【0275】
【化49】
【0276】 R、R、RおよびAが式Iで定義の通りであり、R12が水素、アルキ
ル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、アミド、アリール、ヘテロアリ
ール、シアノ、ハロアルキル、塩素、フッ素、ハロアルコキシ、ニトロ、アルコ
キシおよびチオアルコキシから選択され、R11が水素、水酸基、アルコキシ、
ハロアルコキシおよびアリールアルコキシから選択され、nが0〜2の整数であ
る一般式(97)のジヒドロピリジン類の製造方法を図式46に示してある。X
が臭素、ヨウ素およびトリフレートから選択される一般式(87)のジヒドロピ
リジン類を、標準法を用いてtert−ブトキシカルボニル(Boc)基で保護
し、好適な溶媒中でトリフ酸銅、炭酸セシウム、ジベンジリデンアセトンおよび
1,10−フェナントロリン存在下に置換されていても良いイミダゾールと反応
させて、パラ位に置換されていても良いイミダゾールを与えるカップリング反応
を行う。この変換の条件で、Boc保護基の脱離を行うこともできる。このよう
にして導入可能なメタ置換基の種類には、イミダゾールおよび置換イミダゾール
などがある。
【0277】
【化50】
【0278】 R、R、RおよびAが式Iで定義の通りであり、R10が水素、アルキ
ル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、アミド、アリール、ヘテロアリ
ール、シアノ、ハロアルキル、塩素、フッ素、ハロアルコキシ、ニトロ、アルコ
キシおよびチオアルコキシから選択され、R11が水素、水酸基、アルコキシ、
ハロアルコキシおよびアリールアルコキシから選択され、Rが水素、アルキルお
よびハロアルキルから選択され、R′が水素、アルキルおよびハロアルキルから
選択され、nが0〜2の整数である一般式(99)のジヒドロピリジン類の製造
方法を図式47に示してある。Xが臭素、ヨウ素およびトリフレートから選択さ
れる一般式(85)のジヒドロピリジン類を、標準法を用いてtert−ブトキ
シカルボニル(Boc)基で保護する。芳香族臭化物、ヨウ化物またはトリフレ
ートXを、溶媒中で加熱しながら、パラジウム触媒、BINAPおよび炭酸カリ
ウム存在下に、モノBoc保護ヒドラジンと反応させて、メタ位に保護ヒドラジ
ン置換基を与えるカップリング反応を行う。一般式(98)のジヒドロピリジン
類を1,3−ジカルボニルと反応させることでさらに変換して、ピラゾール化合
物および置換ピラゾール化合物を得ることができる。この変換の条件で、Boc
保護基の脱離を行うこともできる。このようにして導入可能なメタ置換基の種類
には、ピラゾールおよび置換ピラゾールなどがある。
【0279】
【化51】
【0280】 R、R、RおよびAが式Iで定義の通りであり、R12が水素、アルキ
ル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、アミド、アリール、ヘテロアリ
ール、シアノ、ハロアルキル、塩素、フッ素、ハロアルコキシ、ニトロ、アルコ
キシおよびチオアルコキシから選択され、R11が水素、水酸基、アルコキシ、
ハロアルコキシおよびアリールアルコキシから選択され、Rが水素、アルキルお
よびハロアルキルから選択され、R′が水素、アルキルおよびハロアルキルから
選択され、nが0〜2の整数である一般式(101)のジヒドロピリジン類の製
造方法を図式48に示してある。Xが臭素、ヨウ素およびトリフレートから選択
される一般式(87)のジヒドロピリジン類を、標準法を用いてtert−ブト
キシカルボニル(Boc)基で保護する。芳香族臭化物、ヨウ化物またはトリフ
レートXを、溶媒中で加熱しながら、パラジウム触媒、BINAPおよび炭酸カ
リウム存在下に、モノBoc保護ヒドラジンと反応させて、パラ位に保護ヒドラ
ジン置換基を与えるカップリング反応を行う。一般式(100)のジヒドロピリ
ジン類を1,3−ジカルボニルと反応させることでさらに変換して、ピラゾール
化合物および置換ピラゾール化合物を得ることができる。この変換の条件で、B
oc保護基の脱離を行うこともできる。このようにして導入可能なパラ置換基の
種類には、ピラゾールおよび置換ピラゾールなどがある。
【0281】 キラル中心を有することからラセミ体で存在する本発明の例は、図式3に示し
た方法によって個々のエナンチオマーに分離した。一般式Iのラセミ化合物を、
テトラヒドロフラン中カリウムt−ブトキシド(1当量)と反応させ、クロロギ
酸8−フェニルメンチルと反応させて、ジアステレオマーのカルバミン酸8−フ
ェニルメンチル(i)および(ii)の混合物を得た。ジアステレオマー(i)
および(ii)をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって分離し、8
−フェニルメントール部分をメタノール中ナトリウムメトキシドとの反応によっ
て脱離させて、ここに示した単独のエナンチオマーを得た。
【0282】 図式3に示した方法の使用以外に、本発明の化合物の個々のエナンチオマーは
キラルクロマトグラフィーによっても分離した。
【0283】 実施例1 3,4,6,7,8,10−ヘキサヒドロ−10−(3−ニトロフェニル)−
2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン,1,1−ジオキ
サイド。
【0284】 3−ニトロベンズアルデヒド(151mg、1.00mmol)、文献(J. H
eterocycl. Chem. (1990), 27, 1453)に記載の方法に従って製造したテトラヒ
ドロチオピラン−3−オン−1,1−ジオキサイド(148mg、1.00mm
ol)および3−アミノ−2−シクロヘキセン−1−オン(111mg、1.0
0mmol)のエタノール(7mL)溶液を24時間加熱還流し、冷却した。沈
殿固体をエタノールで洗浄し、乾燥し、熱メタノールで磨砕して、標題化合物を
得た。
【0285】
【化52】
【0286】 実施例2 10−(3,4−ジクロロフェニル)−3,4,6,7,8,10−ヘキサヒ
ドロ−2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン,1,1−
ジオキサイド。
【0287】 実施例1の方法と同様にして3,4−ジクロロベンズアルデヒド(175mg
、1.00mmol)を処理して、標題化合物を得た。
【0288】
【化53】
【0289】 実施例3 10−(3−クロロ−1−フルオロフェニル)−3,4,6,7,8,10−
ヘキサヒドロ−2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン,
1,1−ジオキサイド。
【0290】 実施例1の方法と同様にして3−クロロ−4−フルオロベンズアルデヒド(1
59mg、1.00mmol)を処理して、標題化合物を得た。
【0291】
【化54】
【0292】 実施例4 10−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−3,4,6,7,8,10−
ヘキサヒドロ−2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン,
1,1−ジオキサイド。
【0293】 実施例1の方法と同様にして3−ブロモ−4−フルオロベンズアルデヒド(2
03mg、1.00mmol)を処理して、標題化合物を得た。
【0294】
【化55】
【0295】 実施例5 10−(3−シアノフェニル)−3,4,6,7,8,10−ヘキサヒドロ−
2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン,1,1−ジオキ
サイド。
【0296】 実施例1の方法と同様にして3−シアノベンズアルデヒド(131mg、1.
00mmol)を処理して、標題化合物を得た。
【0297】
【化56】
【0298】 実施例6 3,4,6,7,8,10−ヘキサヒドロ−10−[3−(トリフルオロメチ
ル)フェニル]−2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン
,1,1−ジオキサイド。
【0299】 実施例1の方法と同様にして3−トリフルオロメチルベンズアルデヒド(13
4μL、1.00mmol)を処理して、標題化合物を得た。
【0300】
【化57】
【0301】 実施例7 10−(3,4−ジフルオロフェニル)−3,4,6,7,8,10−ヘキサ
ヒドロ−2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン,1,1
−ジオキサイド。
【0302】 実施例1の方法と同様にして3,4−ジフルオロベンズアルデヒド(110μ
L、1.00mmol)を処理して、標題化合物を得た。
【0303】
【化58】
【0304】 実施例8 10−(3−ブロモフェニル)−3,4,6,7,8,10−ヘキサヒドロ−
2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン,1,1−ジオキ
サイド。
【0305】 実施例1の方法と同様にして3−ブロモベンズアルデヒド(117μL、1.
00mmol)を処理して、標題化合物を得た。
【0306】
【化59】
【0307】 実施例9 3,4,6,7,8,10−ヘキサヒドロ−10−(3,4,5−トリフルオ
ロフェニル)−2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン,
1,1−ジオキサイド。
【0308】 実施例1の方法と同様にして3,4,5−トリフルオロベンズアルデヒド(1
60mg、1.00mmol)を処理して、標題化合物を得た。
【0309】
【化60】
【0310】 実施例10 10−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4,6
,7,8,10−ヘキサヒドロ−2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9
(5H)−オン,1,1−ジオキサイド。
【0311】 実施例1の方法と同様にして3−フルオロ−6−トリフルオロメチルベンズア
ルデヒド(192mg、1.00mmol)を処理して、標題化合物を得た。
【0312】
【化61】
【0313】 実施例11 10−(3−フルオロフェニル)−3,4,6,7,8,10−ヘキサヒドロ
−2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン,1,1−ジオ
キサイド。
【0314】 実施例1の方法と同様にして3−フルオロベンズアルデヒド(106μL、1
.00mmol)を処理して、標題化合物を得た。
【0315】
【化62】
【0316】 実施例12 3,4,6,7,8,10−ヘキサヒドロ−10−フェニル−2H−チオピラ
ノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン,1,1ジオキサイド。
【0317】 実施例1の方法と同様にしてベンズアルデヒド(102μL、1.00mmo
l)を処理して、標題化合物を得た。
【0318】
【化63】
【0319】 実施例13 10−[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4,6
,7,8,10−ヘキサヒドロ−2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9
(5H)−オン,1,1−ジオキサイド。
【0320】 実施例1の方法と同様にして4−フルオロ−3−トリフルオロメチルベンズア
ルデヒド(194mg、1.01mmol)を処理して、標題化合物を得た。
【0321】
【化64】
【0322】 実施例14 3,4,6,7,8,10−ヘキサヒドロ−10−(4−メチル−3−ニトロ
フェニル)−2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン,1
,1−ジオキサイド。
【0323】 実施例1の方法と同様にして4−メチル−3−ニトロベンズアルデヒド(16
5mg、1.00mmol)を処理して、標題化合物を得た。
【0324】
【化65】
【0325】 実施例15 10−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3,4,6,7,8,10−
ヘキサヒドロ−2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン,
1,1−ジオキサイド。
【0326】 実施例1の方法と同様にして4−クロロ−3−フルオロベンズアルデヒド(1
59mg、1.00mmol)を処理して、標題化合物を得た。
【0327】
【化66】
【0328】 実施例16 10−(3−クロロフェニル)−3,4,6,7,8,10−ヘキサヒドロ−
2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン,1,1−ジオキ
サイド。
【0329】 実施例1の方法と同様にして3−クロロベンズアルデヒド(113μL、1.
00mmol)を処理して、標題化合物を得た。
【0330】
【化67】
【0331】 実施例17 3,4,6,7,8,10−ヘキサヒドロ−10−[4−(トリフルオロメチ
ル)フェニル]−2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン
,1,1−ジオキサイド。
【0332】 実施例1の方法と同様にして4−トリフルオロメチルベンズアルデヒド(13
7μL、1.00mmol)を処理して、標題化合物を得た。
【0333】
【化68】
【0334】 実施例18 10−(4−ブロモフェニル)−3,4,6,7,8,10−ヘキサヒドロ−
2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン,1,1−ジオキ
サイド。
【0335】 実施例1の方法と同様にして4−ブロモベンズアルデヒド(185mg、1.
00mmol)を処理して、標題化合物を得た。
【0336】
【化69】
【0337】 実施例19 10−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−3,4,6,7,8,10−ヘ
キサヒドロ−2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン,1
,1−ジオキサイド。
【0338】 実施例1の方法と同様にして4−クロロ−3−ニトロベンズアルデヒド(18
5mg、1.00mmol)を処理して、標題化合物を得た。
【0339】
【化70】
【0340】 実施例20 4−(3,4−ジクロロフェニル)−4,6,7,8−テトラヒドロ−2−メ
チル−3−(メチルスルホニル)−5(1H)−キノリンオン。
【0341】 メタンスルホニルアセトン(135mg、1.00mmol)、3,4−ジク
ロロベンズアルデヒド(175mg、1.00mmol)および3−アミノ−2
−シクロヘキセン−1−オン(111mg、1.00mmol)のエタノール(
7mL)溶液を24時間加熱還流し、冷却した。沈殿固体を回収し、エタノール
で洗浄し、乾燥し、メタノールで磨砕して標題化合物を得た。
【0342】
【化71】
【0343】 実施例21 4−(3−シアノフェニル)−4,6,7,8−テトラヒドロ−2−メチル−
3−(メチルスルホニル)−5(1H)−キノリンオン。
【0344】 実施例20の方法と同様にして3−シアノベンズアルデヒド(131mg、1
.00mmol)を処理して、標題化合物を得た。
【0345】
【化72】
【0346】 実施例22 4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−4,6,7,8−テトラヒドロ
−2−メチル−3−(メチルスルホニル)−5(1H)キノリンオン。
【0347】 実施例20の方法と同様にして3,4,5−トリフルオロメチルベンズアルデ
ヒド(160mg、1.00mmol)を処理して、標題化合物を得た。
【0348】
【化73】
【0349】 実施例23 4,6,7,8−テトラヒドロ−2−メチル−4−(4−メチル−3−ニトロ
フェニル)−3−(メチルスルホニル)−5(1H)−キノリンオン。
【0350】 実施例20の方法と同様にして4−メチル−3−ニトロベンズアルデヒド(1
65mg、1.00mmol)を処理して、標題化合物を得た。
【0351】
【化74】
【0352】 実施例24 4−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−4,6,7,8−テトラヒドロ−
2−メチル−3−(メチルスルホニル)−5(1H)−キノリンオン。
【0353】 実施例20の方法と同様にして4−クロロ−3−ニトロベンズアルデヒド(1
85mg、1.00mmol)を処理して、標題化合物を得た。
【0354】
【化75】
【0355】 実施例25 4−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−4,6,7,8−テトラヒドロ
−2−メチル−3−(メチルスルホニル)−5(1H)−キノリンオン。
【0356】 実施例20の方法と同様にして3−ブロモ−4−フルオロベンズアルデヒド(
203mg、1.00mmol)を処理して、標題化合物を得た。
【0357】
【化76】
【0358】 実施例26 4,6,7,8−テトラヒドロ−2−メチル−3−(メチルスルホニル)4−
(3−ニトロフェニル)−5(1H)−キノリンオン。
【0359】 実施例20の方法と同様にして3−ニトロベンズアルデヒド(151mg、1
.00mmol)を処理して、標題化合物を得た。
【0360】
【化77】
【0361】 実施例27 4−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−4,6,7,8−テトラヒドロ
−2−メチル−3−(メチルスルホニル)−5(1H)−キノリンオン。
【0362】 実施例20の方法と同様にして4−クロロ−3−フルオロベンズアルデヒド(
159mg、1.00mmol)を処理して、標題化合物を得た。
【0363】
【化78】
【0364】 実施例28 4,6,7,8−テトラヒドロ−2−メチル−3−(メチルスルホニル)−4
−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5(1H)−キノリンオン。
【0365】 実施例20の方法と同様にして4−トリフルオロメチルベンズアルデヒド(1
37μL、1.00mmol)を処理して、標題化合物を得た。
【0366】
【化79】
【0367】 実施例29 9−(3,4−ジクロロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロ
チエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド。
【0368】 文献(J. Heterocycl. Chem. v.27, pp 1453 (1990))に記載の方法に従って
製造したテトラヒドロチオフェン−3−オキソ−1,1−ジオキサイド(144
mg、1.07mmol)、3,4−ジクロロベンズアルデヒド(175mg、
1.00mmol)および3−アミノ−2−シクロヘキセン−1−オン(111
mg、1.00mmol)のエタノール(7mL)溶液を24時間加熱還流した
。沈殿を単離し、トルエン(5mL)中で24時間加熱還流し、冷却した。沈殿
固体を回収し、トルエンおよびエタノールで洗浄し、磨砕して、標題化合物を得
た。
【0369】
【化80】
【0370】 実施例30 9−(3−シアノフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ
[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド。
【0371】 実施例29の方法と同様にして3−シアノベンズアルデヒド(136mg、1
.04mmol)を処理して、標題化合物を得た。
【0372】
【化81】
【0373】 実施例31 9−[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,5,
6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,
1,1−ジオキサイド。
【0374】 実施例29の方法と同様にして4−フルオロ−3−トリフルオロメチルベンズ
アルデヒド(130μL)を処理して、標題化合物を得た。
【0375】
【化82】
【0376】 実施例32 2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロ−9−(4−メチル−3−ニトロフェ
ニル)チエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイ
ド。
【0377】 実施例29の方法と同様にして4−メチル−3−ニトロベンズアルデヒド(1
65mg、1.00mmol)を処理して、標題化合物を得た。
【0378】
【化83】
【0379】 実施例33 9−(3,4−ジフルオロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒド
ロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド。
【0380】 実施例29の方法と同様にして3,4−ジフルオロベンズアルデヒド(110
μL、1.00mmol)を処理して、標題化合物を得た。
【0381】
【化84】
【0382】 実施例34 9−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサ
ヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイ
ド。
【0383】 実施例29の方法と同様にして4−クロロ−3−ニトロベンズアルデヒド(1
85mg、1.00mmol)を処理して、標題化合物を得た。
【0384】
【化85】
【0385】 実施例35 1−[8−(3,4−ジクロロフェニル)−3,4,5,8−テトラヒドロ−
6−メチル−1,1−ジオキシド−2H−チオピラノ[3,2−b]ピリジン−
7−イル]エタン−1−オン。
【0386】 テトラヒドロチオピラン−3−オン−1,1−ジオキサイド(255mg、1
.72mmol)、3,4−ジクロロベンズアルデヒド(250mg、1.43
mmol)および4−アミノ−3−ペンテン−2−オン(140mg、1.41
mmol)のエタノール(5mL)溶液を24時間加熱還流し、冷却した。沈殿
固体を回収し、エタノールで洗浄し、乾燥して、標題化合物を得た。
【0387】
【化86】
【0388】 実施例36 1−[8−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−3,4,5,8−テトラヒ
ドロ−6−メチル−1,1−ジオキシド−2H−チオピラノ[3,2−b]ピリ
ジン−7−イル]エタン−1−オン。
【0389】 実施例35の方法と同様にして4−クロロ−3−ニトロベンズアルデヒド(2
20mg、1.19mmol)を処理して、標題化合物を得た。
【0390】
【化87】
【0391】 実施例37 9−(3,4−ジクロロフェニル)−3,4,5,6,7,9−ヘキサヒドロ
シクロペンタ[b]チオピラノ[2,3−e]ピリジン−8(2H)−オン,1
,1−ジオキサイド。
【0392】 テトラヒドロチオピラン−3−オン−1,1−ジオキサイド(175mg、1
.20mmol)、3,4−ジクロロベンズアルデヒド(175mg、1.00
mmol)および文献(Synthesis, p.176 (1990))記載の方法によって製造し
た3−アミノ−2−シクロペンテン−1−オン(101mg、1.05mmol
)のエタノール(5mL)溶液を24時間加熱還流し、冷却した。沈殿固体を回
収し、エタノールで洗浄し、乾燥して、標題化合物を得た。
【0393】
【化88】
【0394】 実施例38 9−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−3,4,5,6,7,9−ヘキサ
ヒドロシクロペンタ[b]チオピラノ[2,3−e]ピリジン−8(2H)−オ
ン,1,1−ジオキサイド。
【0395】 実施例37の方法と同様にして4−クロロ−3−ニトロベンズアルデヒド(1
87mg、1.01mmol)を処理して、標題化合物を得た。
【0396】
【化89】
【0397】 実施例39 9−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3,4,5,6,7,9−ヘキ
サヒドロシクロペンタ[b]チオピラノ−[2,3−e]ピリジン−8(2H)
−オン,1,1−ジオキサイド。
【0398】 実施例37の方法と同様にして3−クロロ−4−フルオロベンズアルデヒド(
158mg、1.00mmol)を処理し、メタノール/酢酸エチルから再結晶
することで標題化合物を得た。
【0399】
【化90】
【0400】 実施例40 9−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−3,4,5,6,7,9−ヘキ
サヒドロシクロペンタ[b]チオピラノ−[2,3−e]ピリジン−8(2H)
−オン,1,1−ジオキサイド。
【0401】 実施例37の方法と同様にして3−ブロモ−4−フルオロベンズアルデヒド(
212mg、1.04mmol)を処理して、標題化合物を得た。
【0402】
【化91】
【0403】 実施例41 9−(3−ニトロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ
−[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド。
【0404】 実施例29の方法と同様にして3−ニトロベンズアルデヒド(153mg、1
.01mmol)を処理して、標題化合物を得た。
【0405】
【化92】
【0406】 実施例42 9−(3−シアノ)−3,4,5,6,7,9−ヘキサヒドロシクロペンタ[
b]チオピラノ−[2,3−e]ピリジン−8(2H)−オン,1,1−ジオキ
サイド。
【0407】 実施例37の方法と同様にして3−シアノベンズアルデヒド(131mg、1
.0mmol)を処理して、標題化合物を得た。
【0408】
【化93】
【0409】 実施例43 9−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキ
サヒドロチエノ−[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキ
サイド。
【0410】 実施例29の方法と同様にして3−ブロモ−4−フルオロベンズアルデヒド(
201mg、0.99mmol)を処理し、メタノール/クロロホルムから再結
晶して、標題化合物を得た。
【0411】
【化94】
【0412】 実施例44 8−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキサ
ヒドロ−7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン,
1,1−ジオキサイド。
【0413】 テトラヒドロチオフェン−3−オキソ−1,1−ジオキサイド(171mg、
1.28mmol)、4−クロロ−3−ニトロベンズアルデヒド(210mg、
1.13mmol)および3−アミノ−2−シクロペンテン−1−オン(110
mg、1.13mmol)のエタノール(3mL)溶液を24時間加熱還流し、
冷却した。沈殿を回収し、エタノールで洗浄し、乾燥し、メタノール/クロロホ
ルムから再結晶して標題化合物を得た。
【0414】
【化95】
【0415】 実施例45 10−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−3,4,6,7,8,10−ヘ
キサヒドロ−2H,5H−ビスチオピラノ[3,2−b:2′,3′−e]ピリ
ジン,1,1,9,9−テトラオキサイド。
【0416】 テトラヒドロチオピラン−3−オン−1,1−ジオキサイド(150mg、1
.01mmol)、4−クロロ−3−ニトロベンズアルデヒド(95mg、0.
51mmol)および濃水酸化アンモニウム(0.5mL)の溶液を、封管中で
24時間にわたり、エタノール(1mL)にて78℃まで加熱し、冷却した。沈
殿固体をエタノールで洗浄し、乾燥し、熱アセトンで磨砕して標題化合物を得た
【0417】
【化96】
【0418】 実施例46 10−(3−ピリジル)−3,4,6,7,8,10−ヘキサヒドロ−2H−
チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン,1,1−ジオキサイド
【0419】 実施例1の方法と同様にして3−ピリジンカルボキシアルデヒド(294μL
、1.0mmol)を処理し、メタノールから再結晶して、標題化合物を得た。
【0420】
【化97】
【0421】 実施例47 10−(4−ピリジル)−3,4,6,7,8,10−ヘキサヒドロ−2H−
チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン,1,1−ジオキサイド
【0422】 実施例1の方法と同様にして4−ピリジンカルボキシアルデヒド(95μL、
1.0mmol)を処理し、メタノールから再結晶して、標題化合物を得た。
【0423】
【化98】
【0424】 実施例48 9−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル)−3,4,5,6,7,9−
ヘキサヒドロシクロペンタ[b]チオピラノ[2,3−e]ピリジン−8(2H
)−オン,1,1−ジオキサイド。
【0425】 実施例37の方法と同様にして4−フルオロ−3−トリフルオロメチルベンズ
アルデヒド(130μL)を処理して、標題化合物を得た。
【0426】
【化99】
【0427】 実施例49 9−(4−メチル−3−ニトロ)−3,4,5,6,7,9−ヘキサヒドロシ
クロペンタ[b]チオピラノ[2,3−e]ピリジン−8(2H)−オン,1,
1−ジオキサイド。
【0428】 実施例37の方法と同様にして4−メチル−3−ニトロベンズアルデヒド(1
65mg、1.00mmol)を処理して、標題化合物を得た。
【0429】
【化100】
【0430】 実施例50 9−(3,4−ジフルオロフェニル)−3,4,5,6,7,9−ヘキサヒド
ロシクロペンタ[b]チオピラノ[2,3−e]ピリジン−8(2H)−オン,
1,1−ジオキサイド,1,1,7,7−テトラオキサイド。
【0431】 実施例37に記載の手順に従って3,4−ジフルオロベンズアルデヒド(11
0μL)を処理して、標題化合物を107mg白色固体として得た。
【0432】
【化101】
【0433】 実施例51 8−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキサ
ヒドロジチエノ[3,2−b:2′,3′−e]ピリジン,1,1,7,7−テ
トラオキサイド。
【0434】 封管中、4−クロロ−3−ニトロベンズアルデヒド(215mg、1.16m
mol)、テトラヒドロチオフェン−3−オキソ−1,1−ジオキサイド(31
0mg、2.32mmol)およびNHの2.0Mエチルアルコール溶液(0
.75mL、1.5mmol)をエチルアルコール(4mL)中にて80℃で3
日間加熱し、冷却し、固体沈殿を回収し、エチルアルコールで洗浄した。固体を
、触媒のパラトルエンスルホン酸とともにトルエン中で加熱還流し、冷却し、固
体を回収し、トルエン、エチルアルコール、メチルアルコールで洗浄し、脱水し
た。熱メチルアルコール/クロロホルム(1:1)で磨砕して、オフホワイト固
体184mgを得た。
【0435】
【化102】
【0436】 実施例52 8−(3−シアノフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキサヒドロ−7H
−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン,1,1−ジオ
キサイド。
【0437】 封管中、3−シアノベンズアルデヒド(206mg、1.57mmol)、テ
トラヒドロチオフェン−3−オキソ−1,1−ジオキサイド(212mg、1.
58mmol)および3−アミノ−2−シクロペンテン−1−オン(150mg
、1.55mmol)をエチルアルコール(4mL)中にて80℃で3日間加熱
し、冷却し、固体沈殿を回収し、エタノールで洗浄した。固体を、1N HCl
エーテル溶液(0.5mL)とともにエタノール(10mL)中で2時間加熱還
流し、冷却し、溶媒を留去した。粗油状物を酢酸エチルで磨砕し、得られた固体
を回収し、酢酸エチルで洗浄し、乾燥して、黄褐色固体252mgを得た。
【0438】
【化103】
【0439】 実施例53 8−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキ
サヒドロジチエノ[3,2−b:2′,3′−e]ピリジン,1,1,7,7−
テトラオキサイド。
【0440】 封管中、3−ブロモ−4−フルオロベンズアルデヒド(305mg、1.5m
mol)、テトラヒドロチオフェン−3−オキソ−1,1−ジオキサイド(40
2mg、3.00mmol)および2.0M NHエタノール溶液(1.1m
L、2.2mmol)のエタノール(3mL)溶液を80℃で3日間加熱し、冷
却し、固体沈殿を回収し、エタノールで洗浄した。固体を、1.0M HClエ
ーテル溶液(1mL)とともにエタノール中で終夜加熱還流し、冷却し、固体を
回収し、エタノールで洗浄し、乾燥して、標題化合物185mgをオフホワイト
固体として得た。
【0441】
【化104】
【0442】 実施例54 10−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−3,4,6,7,8,10−
ヘキサヒドロ−2H,5H−ジチオピラノ[3,2−b:2′,3′−e]ピリ
ジン,1,1,9,9−テトラオキサイド。
【0443】 封管中、3−ブロモ−4−フルオロベンズアルデヒド(202mg、1.0m
mol)、テトラヒドロチオピラン−3−オン−1,1−ジオキサイド(305
mg、2.06mmol)および2.0M NHエタノール溶液(0.70m
L、1.4mmol)をエタノール(3mL)中にて80℃で5日間加熱し、冷
却し、固体沈殿を回収し、エタノールで洗浄した。固体のトルエン(10mL)
溶液を終夜加熱還流し、冷却し、固体を回収し、エタノールで洗浄し、乾燥して
、標題化合物129mgを白色固体として得た。
【0444】
【化105】
【0445】 実施例55 3,4,5,6,7,9−ヘキサヒドロ−9−(3−ニトロフェニル)シクロ
ペンタ[b]チオピラノ[2,3−e]ピリジン−8(2H)−オン,1,1−
ジオキサイド。
【0446】 封管中、3−ニトロベンズアルデヒド(153mg、1.0mmol)、テト
ラヒドロチオピラン−3−オン−1,1−ジオキサイド(148mg、1.00
mmol)および3−アミノ−2−シクロペンテン−1−オン(97mg、1.
00mmol)をエタノール(3mL)中にて80℃で5日間加熱し、冷却し、
固体沈殿を回収し、エタノールで洗浄し、乾燥して、標題化合物145mgを黄
褐色固体として得た。
【0447】
【化106】
【0448】 実施例56 8−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキ
サヒドロ−7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン
,1,1−ジオキサイド。
【0449】 加熱段階を3日間とし、再結晶が必要なかった以外、実施例44に記載の手順
に従って3−ブロモ−4−フルオロベンズアルデヒド(250mg、1.23m
mol)を処理して、標題化合物241mgをオフホワイト固体として得た。
【0450】
【化107】
【0451】 実施例57 8−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−2,3,4,5,
6,8−ヘキサヒドロ−7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジ
ン−7−オン,1,1−ジオキサイド。
【0452】 封管中、4−フルオロ−3−トリフルオロメチルベンズアルデヒド(0.20
mL)、テトラヒドロチオフェン−3−オキソ−1,1−ジオキサイド(136
mg、1.01mmol)および3−アミノ−2−シクロペンテン−1−オン(
97mg、1.00mmol)をエタノール(4mL)中で80℃にて3日間加
熱し、冷却し、溶媒留去した。シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(
10%メタノール/クロロホルム)と次に生成物の酢酸エチルでの磨砕によって
、標題化合物を白色固体として得た。
【0453】
【化108】
【0454】 実施例58 2,3,4,5,6,8−ヘキサヒドロ−8−(3−ニトロフェニル)−7H
−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン,1,1−ジオ
キサイド。
【0455】 封管中、3−ニトロベンズアルデヒド(225mg、1.49mmol)、テ
トラヒドロチオフェン−3−オキソ−1,1−ジオキサイド(202mg、1.
51mmol)および3−アミノ−2−シクロペンテン−1−オン(144mg
、1.48mmol)をエタノール(5mL)中にて80℃で3日間加熱し、冷
却し、固体沈殿を濾去した。濾液を1.0M HClエーテル溶液(0.1mL
)で処理し、1.5時間加熱還流し、冷却し、溶媒を留去した。エタノールから
の再結晶によって、標題化合物130mgを明黄色固体として得た。
【0456】
【化109】
【0457】 実施例59 3,4,6,7,8,10−ヘキサヒドロ−10−(3−ニトロフェニル)−
2H,5H−ジチオピラノ[3,2−b:2′,3′−e]ピリジン,1,1,
9,9−テトラオキサイド。
【0458】 実施例54に記載の手順に従って3−ニトロベンズアルデヒド(153mg、
1.0mmol)を処理して、標題化合物188mgを白色固体として得た。
【0459】
【化110】
【0460】 実施例60 8−(3,4−ジクロロフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキサヒドロ
−7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン,1,1
−ジオキサイド。
【0461】 実施例52に記載の手順に従って3,4−ジクロロベンズアルデヒド(175
mg、1.0mmol)を処理して、標題化合物204mgを白色固体として得
た。
【0462】
【化111】
【0463】 実施例61 8−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキ
サヒドロ−7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン
,1,1−ジオキサイド。
【0464】 実施例56に記載の手順に従って3−クロロ−4−フルオロベンズアルデヒド
(0.16mL)を処理して、標題化合物107mgを白色固体として得た。
【0465】
【化112】
【0466】 実施例62 8−(3−シアノフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキサヒドロジチエ
ノ[3,2−b:2′,3′−e]ピリジン,1,1,7,7−テトラオキサイ
ド。
【0467】 封管中、3−シアノベンズアルデヒド(132mg、1.01mmol)、テ
トラヒドロチオフェン−3−オキソ−1,1−ジオキサイド(272mg、2.
03mmol)および2.0M NHエタノール溶液(0.75mL、1.5
mmol)をエタノール(4mL)中にて80℃で3日間加熱し、冷却し、1.
0M HClエーテル溶液(1mL)で処理し、1時間加熱還流し、冷却し、溶
媒留去した。粗取得物についてシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(
15%メタノール/クロロホルム)を行い、生成物を酢酸エチルで磨砕して、標
題化合物87mgをオフホワイト固体として得た。
【0468】
【化113】
【0469】 実施例63 8−(2−シアノ−4−ピリジンイル)−2,3,4,5,6,8−ヘキサヒ
ドロ−7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン,1
,1−ジオキサイド。
【0470】 アシモリの方法(Ashimori, Chem Pharm Bull 1990, 38, 2446)に従って製造
した2−シアノピリジン−4−カルボキシアルデヒド(0.20g、1.52m
mol)、テトラヒドロチオフェン−3−オキソ−1,1−ジオキサイド(24
1mg、1.8mmol)および3−アミノ−2−シクロペンテン−1−オン(
0.146g、1.5mmol)をイソプロパノール中40〜50℃で3日間加
熱し、冷却し、溶媒留去し、フラッシュクロマトグラフィーを行った(10%メ
タノール/塩化メチレン)。生成物をイソプロパノールに溶かし、1.0M H
Clエーテル溶液(1.5mL)で処理し、10分間50℃で加熱し、冷却し、
溶媒留去した。残留物をエーテルで磨砕し、回収し、エーテルで洗浄し、脱水し
て、標題化合物63.5mgを明黄色粉末として得た。
【0471】
【化114】
【0472】 実施例64 8−(3−ブロモフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキサヒドロ−7H
−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン,1,1−ジオ
キサイド。
【0473】 封管中、3−ブロモベンズアルデヒド(0.12mL、1.0mmol)、テ
トラヒドロチオフェン−3−オキソ−1,1−ジオキサイド(137mg、1.
02mmol)および3−アミノ−2−シクロペンテン−1−オン(98mg、
1.0mmol)をエタノール(4mL)中にて80℃で3日間加熱し、1.0
M HClエーテル溶液(0.5mL)で処理し、3時間加熱還流し、冷却し、
溶媒留去した。粗取得物についてシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー
(10%メタノール/クロロホルム)を行い、生成物を酢酸エチルで磨砕して、
標題化合物147mgをオフホワイト固体として得た。融点246℃。
【0474】
【化115】
【0475】 実施例65 8−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−2,3,4,5,
6,8−ヘキサヒドロジチエノ[3,2−b:2′,3′−e]ピリジン,1,
1,7,7−テトラオキサイド。
【0476】 実施例62に記載の手順に従って4−フルオロ−3−トリフルオロメチルベン
ズアルデヒド(0.19mL)を処理して、標題化合物35mgを白色固体とし
て得た。
【0477】
【化116】
【0478】 実施例66 1−[8−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−3,4,5,8−テトラ
ヒドロ−6−メチル−1,1−ジオキシド−2H−チオピラノ[3,2−b]ピ
リジン−7−イル)]エタン−1−オン。
【0479】 実施例35に記載の手順に従って3−ブロモ−4−フルオロベンズアルデヒド
(246mg、1.21mmol)を処理して、標題化合物325mgを白色固
体として得た。
【0480】
【化117】
【0481】 実施例67 8−(4−ブロモ−2−チエニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキサヒドロ
−7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン,1,1
−ジオキサイド。
【0482】 封管中、4−ブロモチオフェン−2−カルボキシアルデヒド(500mg、2
.6mmol)、テトラヒドロチオフェン−3−オキソ−1,1−ジオキサイド
(295mg、2.2mmol)および3−アミノ−2−シクロペンテン−1−
オン(215mg、2.2mmol)をエチルアルコール(5mL)中にて80
℃で2日間加熱し、冷却し、固体沈殿を回収し、エタノールで洗浄し、メタノー
ル/塩化メチレン1:3溶液に溶かし、綿濾過し、スチーム浴で濃縮し、結晶化
させて、標題化合物0.34gを明褐色固体として得た。
【0483】
【化118】
【0484】 実施例68 8−(5−ブロモ−2−チエニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキサヒドロ
−7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン,1,1
−ジオキサイド。
【0485】 実施例67に記載の手順に従って5−ブロモチオフェン−2−カルボキシアル
デヒド(500mg、2.6mmol)を処理して、標題化合物0.297gを
褐色固体として得た。
【0486】
【化119】
【0487】 実施例69 2,3,4,5,6,8−ヘキサヒドロ−8−(5−ニトロ−3−チエニル)
−7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン,1,1
−ジオキサイド。
【0488】 実施例67に記載の手順に従って2−ニトロチオフェン−4−カルボキシアル
デヒド(0.41g、2.6mmol)を処理して、標題化合物0.423gを
褐色粉末として得た。
【0489】
【化120】
【0490】 実施例70 2,3,4,5,6,8−ヘキサヒドロ−8−(5−ニトロ−2−チエニル)
−7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン,1,1
−ジオキサイド。
【0491】 実施例67に記載の手順に従って5−ニトロチオフェン−2−カルボキシアル
デヒド(205mg、1.30mmol)を処理して、標題化合物238mgを
褐色固体として得た。
【0492】
【化121】
【0493】 実施例71 2,3,4,5,6,8−ヘキサヒドロ−8−(5−ニトロ−2−フリル)−
7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン7−オン,1,1−ジ
オキサイド。
【0494】 実施例67に記載の手順に従って5−ニトロ−2−フルアルデヒド(185m
g、1.30mmol)を処理して、標題化合物117mgを褐色固体として得
た。
【0495】
【化122】
【0496】 実施例72 8−(3,4−ジブロモフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキサヒドロ
−7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−c]ピリジン−7−オン,1,1
−ジオキサイド。
【0497】 封管中、3,4−ジブロモベンズアルデヒド(293mg、1.11mmol
)、テトラヒドロチオフェン−3−オキソ−1,1−ジオキサイド(146mg
、1.09mmol)および3−アミノ−2−シクロペンテン−2−オン(10
7mg、1.10mmol)をエタノール(4mL)中にて80℃で3日間加熱
し、冷却し、固体沈殿を回収し、エタノールで洗浄し、乾燥して、標題化合物2
11mgを得た。濾液を1.0M HClエーテル溶液(1mL)で処理し、2
時間加熱還流し、冷却し、溶媒留去した。残留物をエタノールで処理し、加熱し
、得られた固体を回収し、エタノールで洗浄し、乾燥して、追加の標題化合物2
9mgを得た。この2種類の取得物ロットを合わせ、熱酢酸エチルで磨砕し、回
収し、酢酸エチルで洗浄し、乾燥して、標題化合物197mgを黄褐色固体とし
て得た。
【0498】
【化123】
【0499】 実施例73 2,3,4,5,6,8−ヘキサヒドロ−8−(3−ニトロフェニル)ジチエ
ノ[3,2−b:2′,3′−e]ピリジン,1,1,7,7−テトラオキサイ
ド。
【0500】 封管中、3−ニトロベンズアルデヒド(155mg、1.03mmol)、テ
トラヒドロチオフェン−3−オキソ−1,1−ジオキサイド(273mg、2.
04mmol)および2.0M NHエタノール溶液(0.7mL、1.4m
mol)をエタノール(4mL)中にて80℃で3日間加熱し、冷却し、1.0
M HClエーテル溶液(1mL)で処理し、15分間加熱還流し、冷却し、固
体沈殿を回収し、エタノールで洗浄し、乾燥した。固体を熱酢酸エチルで磨砕し
、回収し、酢酸エチルで洗浄し、乾燥して、標題化合物174mgを橙赤色−黄
色固体として得た。
【0501】
【化124】
【0502】 実施例74 8−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキ
サヒドロジチエノ[3,2−b:2′,3′−e]ピリジン,1,1,7,7−
テトラオキサイド。
【0503】 封管中、3−クロロ−4−フルオロベンズアルデヒド(160mg、1.0m
mol)、テトラヒドロチオフェン−3−オキソ−1,1−ジオキサイド(27
3mg、2.04mmol)および2.0M NHエタノール溶液(0.7m
L、1.4mmol)をエタノール(4mL)中にて80℃で3日間加熱し、冷
却し、固体沈殿を回収し、エタノールで洗浄し、乾燥して、標題化合物146m
gを明黄色固体として得た。
【0504】
【化125】
【0505】 実施例75 4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,4,6,7−テトラヒドロ−2−メ
チル−3−(メチルスルホニル)−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−5−オ
ン。
【0506】 封管中、3,4−ジクロロベンズアルデヒド(175mg、1.0mmol)
、メタンスルホニルアセトン(137mg、1.01mmol)および3−アミ
ノシクロペンテノン(95mg、0.98mmol)をエタノール(4mL)中
にて80℃で3日間加熱し、冷却し、溶媒を留去した。粗取得物についてシリカ
ゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(5%メタノール/クロロホルム)を行
って、標題化合物80mgを黄褐色固体として得た。
【0507】
【化126】
【0508】 実施例76 4−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−1,4,6,7−テトラヒドロ−
2−メチル−3−(メチルスルホニル)−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−
5−オン。
【0509】 実施例75に記載の手順に従って4−クロロ−3−ニトロベンズアルデヒド(
186mg、1.0mmol)を処理して、標題化合物105mgをオフホワイ
ト固体として得た。
【0510】
【化127】
【0511】 実施例77 8−(3,4−ジクロロフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキサヒドロ
ジチエノ[3,2−b:2′,3′−e]ピリジン,1,1,7,7−テトラオ
キサイド。
【0512】 実施例74に記載の手順に従って3,4−ジクロロベンズアルデヒド(196
mg)を処理して、標題化合物165mgを明黄色固体として得た。
【0513】
【化128】
【0514】 実施例78 8−(4−ブロモフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキサヒドロ−7H
−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン7−オン,1,1−ジオキ
サイド。
【0515】 封管中、4−ブロモベンズアルデヒド(377mg、2.00mmol)、テ
トラヒドロチオフェン−3−オキソ−1,1−ジオキサイド(230mg、1.
7mmol)および3−アミノ−2−シクロペンテン−1−オン(165mg、
1.7mmol)を80℃で2日間加熱し、冷却し、固体沈殿を回収し、エタノ
ールで洗浄した。濾液を1.0M HCl/ジエチルエーテル(4mL)で処理
し、15分間加熱還流し、冷却し、濃縮し、固体沈殿と合わせ、シリカゲルでの
フラッシュクロマトグラフィー(5%メタノール/塩化メチレン)を行った。生
成物をエタノールから結晶化させて、標題化合物218mgを得た。
【0516】
【化129】
【0517】 実施例79 8−(3,4−ジフルオロフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキサヒド
ロ−7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン,1,
1−ジオキサイド。
【0518】 実施例56に記載の手順に従って3,4−ジフルオロベンズアルデヒド(16
2mg)を処理して、標題化合物169mgを白色粉末として得た。
【0519】
【化130】
【0520】 実施例80 8−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキ
サヒドロ−7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン
,1,1−ジオキサイド。
【0521】 実施例56に記載の手順に従って4−クロロ−3−フルオロベンズアルデヒド
(180mg、1.13mmol)を処理して、標題化合物135mgを黄褐色
固体として得た。
【0522】
【化131】
【0523】 実施例81 9−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキ
サヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサ
イド。
【0524】 実施例43に記載の手順に従って3−クロロ−4−フルオロベンズアルデヒド
(264mg、1.66mmol)を処理して、標題化合物317mgを白色固
体として得た。
【0525】
【化132】
【0526】 実施例82 8−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキ
サヒドロジチエノ[3,2−b:2′,3′−e]ピリジン,1,1,7,7−
テトラオキサイド。
【0527】 実施例82A 3−シアノ−4−フルオロベンジルブロマイド。
【0528】 3−シアノ−4−フルオロトルエン(1.0g、7.4mmol)、N−ブロ
モコハク酸イミド(1.3g、7.4mmol)および触媒の2,2′−アゾビ
スイソブチロニトリル(AIBN)のベンゼン溶液を16時間加熱還流し、溶媒
留去して乾固させ、溶離液を10%酢酸エチル/ヘキサンとするシリカゲルでの
フラッシュクロマトグラフィーを行って、3−シアノ−4−フルオロベンジルブ
ロマイド1.0gを得た。
【0529】
【化133】
【0530】 実施例82B 3−シアノ−4−フルオロベンジルアルコール。
【0531】 85%ギ酸(0.63mL)およびトリエチルアミン(2.32mL、16.
7mmol)のアセトニトリル溶液を0℃で、実施例82Aからの生成物(1.
3g、5.6mmol)で処理し、室温で3時間撹拌し、反応液の溶媒留去を行
って乾固させ、酢酸エチル/水の間で分配し、有機層を硫酸ナトリウムで脱水し
、濾過し、溶媒留去して、粗ギ酸エステルを得た。この残留物をメタノール:水
(5:1)に溶かし、触媒量の濃塩酸で処理し、室温で終夜撹拌し、溶媒留去し
て乾固させ、溶離液を酢酸エチル:ヘキサン(1:1)とするシリカゲルでのフ
ラッシュクロマトグラフィーを行って、3−シアノ−4−フルオロベンジルアル
コール0.40gを得た。
【0532】
【化134】
【0533】 実施例82C 3−シアノ−4−フルオロベンズアルデヒド。
【0534】 実施例82Bからの生成物(0.40g、2.6mmol)のクロロホルム(
50mL)溶液を二酸化マンガン(0.55g、7.8mmol)で処理し、室
温で終夜撹拌し、濾過し、溶媒留去し、残留物について溶離液を酢酸エチル:ヘ
キサン(1:1)とするシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーを行って
、3−シアノ−4−フロオロベンズアルデヒド0.21gを得た。
【0535】
【化135】
【0536】 実施例82D 8−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキ
サヒドロジチエノ[3,2−b:2′,3′−e]ピリジン,1,1,7,7−
テトラオキサイド。
【0537】 実施例62に記載の手順に従って、3−シアノ−4−フロオロベンズアルデヒ
ド(0.21g、1.4mmol)を処理して、標題化合物0.20gを黄褐色
固体として得た。
【0538】
【化136】
【0539】 実施例83 (+)−(9R)−9−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−2,3,5
,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン
,1,1−ジオキサイド。
【0540】 実施例43からの生成物(0.50g)について、流量117mL/分で移動
相としてヘキサン:メタノール:塩化メチレン(77.5/15/7.5)で溶
離を行う280g充填の5×25cmレジス・ウェルク(Regis Whelk)O2キ
ラルカラムでのクロマトグラフィーを行って、標題化合物220mgを相対的に
極性の高いエナンチオマーとして得た。
【0541】
【化137】
【0542】 実施例84 (−)−(9S)−9−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−2,3,5
,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン
,1,1−ジオキサイド。
【0543】 実施例83に記載のキラルクロマトグラフィーから、標題化合物210mgを
極性の低い方のエナンチオマーとして得た。
【0544】
【化138】
【0545】 実施例85 8−(2,1,3−ベンゾオキサジアゾール−5−イル)−2,3,4,5,
6,8−ヘキサヒドロ−7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジ
ン−7−オン,1,1−ジオキサイド。
【0546】 封管中、ガスコの方法(Gasco, Eur. J. Med. Chem., 1996, 31, 3)に従って
製造した2,1,3−ベンゾオキサジアゾール−5−カルボキシアルデヒド(0
.296g、2.00mmol)、テトラヒドロチオフェン−3−オキソ−1,
1−ジオキサイド(0.27g、2.0mmol)および3−アミノ−2−シク
ロペンテン−1−オン(0.194g、2.00mmol)をエタノール(4m
L)中にて80℃で2日間加熱し、1.0M HClエーテル溶液(1mL)で
処理し、3時間加熱還流し、冷却し、固体沈殿を回収し、エタノールで洗浄し、
乾燥して、標題化合物0.27gを得た。
【0547】
【化139】
【0548】 実施例86 (−)−8−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−2,3,4,5,6,
8−ヘキサヒドロ−7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−
7−オン,1,1−ジオキサイド。
【0549】 実施例56からの生成物(0.80g)について、流量117mL/分で移動
相としてヘキサン:メタノール:塩化メチレン(70/15/15)で溶離を行
う280g充填の5×25cmレジス・ウェルクO2キラルカラムでのクロマト
グラフィーを行って、標題化合物250mgを相対的に極性の低いエナンチオマ
ーとして得た。
【0550】
【化140】
【0551】 実施例87 (+)−8−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−2,3,4,5,6,
8−ヘキサヒドロ−7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−
7−オン,1,1−ジオキサイド。
【0552】 実施例86に記載のキラルクロマトグラフィーから、標題化合物264mgを
極性の高い方のエナンチオマーとして得た。
【0553】
【化141】
【0554】 実施例88 9−(2,1,3−ベンゾオキサジアゾール−5−イル)−2,3,5,6,
7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,
1−ジオキサイド。
【0555】 2,1,3−ベンゾオキサジアゾール−5−カルボキシアルデヒド(0.29
6g、2.00mmol)を、実施例89に記載の手順に従って処理して、標題
化合物0.42gを得た。
【0556】
【化142】
【0557】 実施例89 9−(4−フルオロ−3−ヨードフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキ
サヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサ
イド。
【0558】 実施例89A 3−アミノ−4−フルオロベンジルアルコール。
【0559】 3−アミノ−4−フルオロ安息香酸(15g、97mmol)のTHF溶液を
0℃で、1.0M BHTHF(50mL)で処理し、室温で終夜撹拌し、追
加の1.0M BHTHF 130mLで処理し、10時間撹拌し、メタノー
ルを加えることで反応停止し、室温で3時間撹拌し、溶媒を留去し、生成物を重
炭酸ナトリウム水溶液/塩化メチレンで分配し、有機層を脱水し(硫酸ナトリウ
ム)、濾過し、溶媒を留去した。生成物について、シリカゲルでのフラッシュク
ロマトグラフィー精製(酢酸エチル/ヘキサン1:1)を行って、標題化合物7
.0gを得た。
【0560】
【化143】
【0561】 実施例89B 4−フルオロ−3−ヨードベンジルアルコール。
【0562】 0℃とした実施例89Aからの生成物(7.0g、50mmol)の水溶液(
水100mL)に、温度を10℃以下に維持するような速度で濃硫酸(30mL
)をゆっくり加え、亜硝酸ナトリウム水溶液(3.45g、50mmol)を滴
下した。この溶液を、ヨウ化カリウム(8.13g、50mmol)の水溶液(
水15mL)に加え、60℃で2時間加熱し、塩化メチレンで抽出し、有機層を
10%水酸化ナトリウム、1Mチオ硫酸ナトリウム、10%塩酸、重炭酸ナトリ
ウム水溶液で洗浄し、脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、溶媒を留去した。取
得物について、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー精製を行って(酢
酸エチル/ヘキサン7:3)、標題化合物6.4gを得た。
【0563】
【化144】
【0564】 実施例89C 4−フルオロ−3−ヨードベンズアルデヒド。
【0565】 実施例89Bからの生成物(6.4g、26mmol)のクロロホルム(30
0mL)溶液を二酸化マンガン(4.5g、50mmol)で処理し、終夜撹拌
し、追加の二酸化マンガン(2.25g)で処理し、終夜撹拌し、濾過し、溶媒
を留去した。取得物について、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー精
製を行って(酢酸エチル/ヘキサン1:4)、標題化合物1.9gを得た。
【0566】
【化145】
【0567】 実施例89D 9−(4−フルオロ−3−ヨードフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキ
サヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサ
イド。
【0568】 封管中、4−フルオロ−3−ヨードベンズアルデヒド(0.25g、1.0m
mol)、テトラヒドロチオフェン−3−オキソ−1,1−ジオキサイド(0.
13g、1.0mmol)、3−アミノ−2−シクロヘキセン−2−オン(0.
11g、1.0mmol)およびトリエチルアミン(0.07mL)をエタノー
ル(2mL)中にて80℃で96時間加熱し、冷却し、溶媒を留去し、シリカゲ
ルでのフラッシュクロマトグラフィー(10%エタノール/塩化メチレン)を行
い、生成物をエタノールに溶かし、1.0M HClエーテル溶液(1mL)で
処理し、2時間加熱還流し、冷却し、固体沈殿を回収し、エタノールで洗浄し、
乾燥して、標題化合物0.20gを得た。
【0569】
【化146】
【0570】 実施例90 8−(4−フルオロ−3−ヨードフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキ
サヒドロ−7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン
,1,1−ジオキサイド。
【0571】 封管中、4−フルオロ−3−ヨードベンズアルデヒド(0.25g、1.0m
mol)、テトラヒドロチオフェン−3−オキソ−1,1−ジオキサイド(0.
13g、1.0mmol)および3−アミノ−2−シクロペンテン−2−オン(
97mg、1.0mmol)をエタノール(2mL)中にて80℃で96時間加
熱し、冷却し、溶媒を留去し、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(
10%エタノール/塩化メチレン)を行い、生成物をエタノールに溶かし1.0
M HClエーテル溶液(1mL)で処理し、2時間加熱還流し、冷却し、固体
沈殿を回収し、エタノールで洗浄し、乾燥して、標題化合物0.10gを得た。
【0572】
【化147】
【0573】 実施例91 (+)9−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−3,4,5,6,7,9
−ヘキサヒドロシクロペンタ[b]チオピラノ[2,3−e]ピリジン−8(2
H)−オン,1,1−ジオキサイド。
【0574】 THF(20mL)中スラリーとしての実施例40からの生成物(1.476
g、3.58mmol)に窒素下5℃で、1.0Mカリウムtert−ブトキシ
ドのTHF溶液(3.9mL)を滴下し、20分間かけて昇温させて室温とし、
クロロギ酸(−)−8−フェニルメチル(1.17g、3.97mmol)のT
HF(5mL)溶液で処理し、室温で終夜撹拌し、重炭酸ナトリウム水溶液で反
応停止し、ジエチルエーテルで抽出し(2回)、有機層を硫酸ナトリウムで脱水
し、濾過し、溶媒を留去して、ジアステレオマーカーバメートの混合物を得た。
この混合物について、エーテル:ヘキサン(85/15)を溶離液とする6×3
6cmシリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィーを行って、極性の低
い方のジアステレオマー746mgを得た。この取得物をメタノール(10mL
)中スラリーとし、窒素下に触媒量のナトリウムメトキシドで処理し、室温で2
4時間撹拌し、氷酢酸(3滴)で処理し、固体沈殿を回収し、エチルアルコール
で洗浄し、乾燥して、標題化合物227mgを白色固体として得た。
【0575】
【化148】
【0576】 実施例92 (−)9−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−3,4,5,6,7,9
−ヘキサヒドロシクロペンタ[b]チオピラノ[2,3−e]ピリジン−8(2
H)−オン,1,1−ジオキサイド。
【0577】 実施例91に記載のジアステレオマーのクロマトグラフィーから、純度の低い
極性が高い方のジアステレオマー824mgを得た。その取得物について、溶離
液としてエーテル:ヘキサン(9/1)を用いる6×36cmシリカゲルカラム
でのフラッシュクロマトグラフィーを行って、極性が高い方のジアステレオマー
695mgを得た。この取得物をメタノール(10mL)中スラリーとし、窒素
下に触媒量のナトリウムメトキシドで処理し、室温で5日間撹拌し、氷酢酸(3
滴)で処理し、固体沈殿を回収し、エチルアルコールで洗浄し、乾燥して、標題
化合物120mgを白色固体として得た。濾液のフラッシュクロマトグラフィー
(5から15%エタノール/塩化メチレン)を行い、生成物を酢酸エチルで磨砕
して、追加の標題化合物186mgを得た。
【0578】
【化149】
【0579】 実施例93 (+)10−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−3,4,6,7,8,
10−ヘキサヒドロ−2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−
オン,1,1−ジオキサイド。
【0580】 実施例91に記載の方法によって実施例4からの生成物(1.646g、3.
86mmol)を処理して、標題化合物223mgを白色固体として得た。
【0581】
【化150】
【0582】 実施例94 (−)10−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−3,4,6,7,8,
10−ヘキサヒドロ−2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−
オン,1,1−ジオキサイド。
【0583】 実施例91および実施例92に記載の方法によって実施例4からの生成物(1
.646g、3.86mmol)を処理して、標題化合物148mgを白色固体
として得た。
【0584】
【化151】
【0585】 実施例95 (+)−9−(3,4−ジクロロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキ
サヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサ
イド。
【0586】 THF(20mL)中スラリーとしての実施例29からの生成物(1.65g
、4.30mmol)に窒素下5℃で、1.0Mカリウムtert−ブトキシド
のTHF溶液(3.9mL)を滴下し、20分間かけて昇温させて室温とし、ク
ロロギ酸(−)−8−フェニルメチル(4.3mmol)のTHF(5mL)溶
液で処理し、室温で終夜撹拌し、重炭酸ナトリウム水溶液で反応停止し、ジエチ
ルエーテルで抽出し(3回)、有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒
を留去して、ジアステレオマーカーバメートの混合物を得た。この混合物につい
て、クロロホルム:ヘキサン:エーテル(7:2:1)を溶離液とする6×40
cmシリカゲルカラムでのフラッシュクロマトグラフィーを行って、極性の低い
方のジアステレオマー664mgを得た。この取得物をメタノール(10mL)
中スラリーとし、窒素下に触媒量のナトリウムメトキシドで処理し、室温で終夜
撹拌し、氷酢酸(2滴)で処理し、固体沈殿を回収し、エチルアルコールで洗浄
し、乾燥して、標題化合物295mgを白色固体として得た。
【0587】
【化152】
【0588】 実施例96 (−)−9−(3,4−ジクロロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキ
サヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサ
イド。
【0589】 実施例95に記載のジアステレオマーのクロマトグラフィーから、純度の低い
極性が高い方のジアステレオマーを得た。その取得物について、溶離液としてク
ロロホルム:ヘキサン:エーテル(7:2:1)を用いる6×40cmシリカゲ
ルカラムでのフラッシュクロマトグラフィーを行って、極性が高い方のジアステ
レオマー628mgを得た。このジアステレオマーをメタノール(10mL)中
スラリーとし、窒素下に触媒量のナトリウムメトキシドで処理し、室温で終夜撹
拌し、氷酢酸(2滴)で処理し、固体沈殿を回収し、エチルアルコールで洗浄し
、乾燥して、標題化合物228mgを白色固体として得た。
【0590】
【化153】
【0591】 実施例97 (+)−9−(2,1,3−ベンゾオキサジアゾール−5−イル)−2,3,
5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オ
ン,1,1−ジオキサイド。
【0592】 実施例95に記載の方法を用いて実施例88からの生成物(1.34g)を処
理して、標題化合物120mgを白色固体として得た。
【0593】
【化154】
【0594】 実施例98 (−)−9−(2,1,3−ベンゾオキサジアゾール−5−イル)−2,3,
5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オ
ン,1,1−ジオキサイド。
【0595】 実施例95および96に記載の方法を用いて実施例88からの生成物(1.3
4g)を処理して、標題化合物110mgを白色固体として得た。
【0596】
【化155】
【0597】 実施例99 (+)−9−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−2,3,5,6,7,9
−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジ
オキサイド。
【0598】 実施例95に記載の方法に従って実施例34からの生成物(1.64g)を処
理して、標題化合物300mgを得た。
【0599】
【化156】
【0600】 実施例100 (−)−9−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−2,3,5,6,7,9
−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジ
オキサイド。
【0601】 実施例95および96に記載の方法を用いて実施例34からの生成物(1.6
4g)を処理して、標題化合物424mgを白色固体として得た。
【0602】
【化157】
【0603】 実施例101 11−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−2,3,4,5,7,8,9
,11−オクタヒドロチエピノ[3,2−b]キノリン−10(6H)−オン,
1,1−ジオキサイド。
【0604】 トリエチルアミン(0.4mL)を含む3−ブロモ−4−フルオロベンズアル
デヒド(1.22g、6.00mmol)、3−アミノ−2−シクロヘキセン−
1−オン(667mg、6.00mmol)およびチアシクロヘプタン−3−オ
ン1,1−ジオキサイド(973mg、6.00mmol)(J. Heterocycl. C
hem. (1990), 27, 1453に記載の方法に従って製造)のエチルアルコール(10
mL)溶液を封管中80℃で3日間加熱し、冷却し、固体沈殿を回収し、エチル
アルコールで洗浄し、乾燥して、標題化合物1.8gを白色固体として得た。
【0605】
【化158】
【0606】 実施例102 10−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−2,3,4,5,6,7,8
,10−オクタヒドロ−9H−シクロペンタ[b]チエピノ[2,3−e]ピリ
ジン−9−オン。
【0607】 3−ブロモ−4−フルオロベンズアルデヒド(639mg、3.14mmol
)、3−アミノ−2−シクロペンテン−1−オン(305mg、3.14mmo
l)およびチアシクロヘプタン−3−オン1,1−ジオキサイド(510mg、
3.14mmol)のエチルアルコール(10mL)溶液を封管中80℃で3日
間加熱し、冷却し、固体沈殿を回収し、エチルアルコールで洗浄し、乾燥して、
標題化合物700mgを白色固体として得た。
【0608】
【化159】
【0609】 実施例103 9−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−3,4,5,6,7,9−
ヘキサヒドロシクロペンタ[b]チオピラノ[2,3−e]ピリジン−8(2H
)−オン,1,1−ジオキサイド。
【0610】 実施例37に記載の方法に従って3−(トリフルオロメトキシ)ベンズアルデ
ヒド(38mg、0.2mmol)を処理して、標題化合物36mgを得た。
【0611】
【化160】
【0612】 実施例104 9−(5−ブロモ−2−ヒドロキシフェニル)−3,4,5,6,7,9−ヘ
キサヒドロシクロペンタ[b]チオピラノ[2,3−e]ピリジン−8(2H)
−オン,1,1−ジオキサイド。
【0613】 実施例37に記載の方法に従って5−ブロモサリチルアルデヒド(40mg、
0.2mmol)を処理して、標題化合物33mgを得た。
【0614】
【化161】
【0615】 実施例105 9−(5−シアノ−6−メチルチオピリド−2−イル)−3,4,5,6,7
,9−ヘキサヒドロシクロペンタ[b]チオピラノ[2,3−e]ピリジン−8
(2H)−オン,1,1−ジオキサイド。
【0616】 3−アミノ−2−シクロペンテン−1−オン(38.8mg、0.4mmol
)、テトラヒドロチオピラン−3−オン−1,1−ジオキサイド(59.2mg
、0.40mmol)および3−シアノ−2−(メチルチオ)ピリジン(71.
2mg、0.40mmol)の純粋エタノール(3mL)溶液を封管中80℃で
3日間加熱した。溶媒を留去し、残留物を分取TLCによって精製して、標題化
合物85mgを得た。
【0617】
【化162】
【0618】 実施例106 7−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−5−メチル−2,3,4,7−
テトラヒドロチエノ[3,2−b]ピリジン−6−カルボン酸,1,1−ジオキ
サイド。
【0619】 実施例106A 7−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−5−メチル−2,3,4,7−
テトラヒドロチエノ[3,2−b]ピリジン−6−カルボン酸メチル,1,1−
ジオキサイド。
【0620】 3−ブロモ−4−フルオロベンズアルデヒド(2.03g、10.0mmol
)、3−アミノクロトン酸メチル(1.15g、10.0mmol)およびテト
ラヒドロチオフェン−3−オキソ−1,1−ジオキサイド(1.29g、9.6
0mmol)のメタノール(30mL)溶液を65℃で終夜加熱した。白色沈殿
を回収し、アセトンで洗浄し、乾燥し、1.0M HClエーテル溶液(10m
L)を含むメタノール(30mL)中で2時間加熱還流した。反応液を冷却し、
溶媒を留去し、固体をエーテルで磨砕し、回収し、エーテルで洗浄し、乾燥して
、標題化合物2.88gを白色固体として得た。
【0621】
【化163】
【0622】 実施例106B 7−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−5−メチル−2,3,4,7−
テトラヒドロチエノ[3,2−b]ピリジン−6−カルボン酸,1,1−ジオキ
サイド。
【0623】 実施例106Aからのエステル(416mg、1.00mmol)の塩化メチ
レン(4mL)溶液を0℃で、BClの1.0M塩化メチレン溶液(6mL)
で処理し、昇温させて室温とし、4時間撹拌し、氷水(50mL)で希釈し、酢
酸エチルで抽出した(4回)。有機抽出液を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し
、溶媒を留去した。粗取得物を少量の酢酸エチルで磨砕し、固体沈殿を回収し、
酢酸エチルで洗浄し、乾燥して、標題化合物271mgを黄色固体として得た。
【0624】
【化164】
【0625】 実施例107 8−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−6−メチル−5,8−ジヒドロ
チオピラノ[3,2−b]ピリジン−7−カルボン酸,1,1−ジオキサイド。
【0626】 実施例107A 8−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−6−メチル−5,8−ジヒドロ
チオピラノ[3,2−b]ピリジン−7−カルボン酸メチル,1,1−ジオキサ
イド。
【0627】 3−ブロモ−4−フルオロベンズアルデヒド(2.03g、10.0mmol
)、3−アミノクロトン酸メチル(1.15g、10.0mmol)およびテト
ラヒドロピラン−3−オン−1,1−ジオキサイド(1.48g、10.0mm
ol)のメタノール(30mL)溶液を65℃で終夜加熱した。白色沈殿を回収
し、アセトンで洗浄し、乾燥して、標題化合物3.11gを白色固体として得た
【0628】
【化165】
【0629】 実施例107B 8−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−6−メチル−5,8−ジヒドロ
チオピラノ[3,2−b]ピリジン−7−カルボン酸,1,1−ジオキサイド。
【0630】 実施例107Aからのエステル(430mg、1.00mmol)の塩化メチ
レン(4mL)溶液を0℃で、BClの1.0M塩化メチレン溶液(6mL)
で処理し、昇温させて室温とし、4時間撹拌し、氷水(50mL)で希釈し、酢
酸エチルで抽出した(4回)。有機抽出液を脱水し(MgSO)、濾過し、溶
媒を留去した。粗取得物を少量の酢酸エチルで磨砕し、固体沈殿を回収し、酢酸
エチルで洗浄し、乾燥して、標題化合物180mgを黄色固体として得た。
【0631】
【化166】
【0632】 実施例108 9−(5−ブロモ−2−ヒドロキシフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘ
キサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキ
サイド。
【0633】 5−ブロモサリチルアルデヒド(0.201g、1.0mmol)、テトラヒ
ドロチオフェン−3−オキソ−1,1−ジオキサイド(0.13g、1.0mm
ol)、3−アミノ−2−シクロヘキセン−1−オン(0.11g、1.0mm
ol)およびトリエチルアミン(0.85mL)を、エタノール中(4mL)に
て封管中80℃で72時間加熱し、冷却し、溶媒を留去した。粗中間体のエタノ
ール(5mL)溶液を1.0M HClエーテル溶液(1mL)で処理し、1時
間加熱還流し、冷却し、固体沈殿を回収し、エタノールで洗浄し、乾燥して、標
題化合物0.13gを橙赤色−黄色固体として得た。
【0634】
【化167】
【0635】 実施例109 (+)−9−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2,3,5,6,7,
9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−
ジオキサイド。
【0636】 実施例95の方法に従って実施例81の化合物を処理して、標題化合物を得た
【0637】
【化168】
【0638】 実施例110 (−)−9−(3−クロロ−1−フルオロフェニル)−2,3,5,6,7,
9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−
ジオキサイド。
【0639】 実施例96の方法に従って実施例81の化合物を処理して、標題化合物を得た
【0640】
【化169】
【0641】 実施例111 9−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキ
サヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサ
イド。
【0642】 3−メチル−4−フルオロベンズアルデヒド(77mg、0.56mmol)
(Khanna, J. Med. Chem. (1997), 40, 1634)、テトラヒドロチオフェン−3−
オキソ−1,1−ジオキサイド(68mg、0.51mmol)、3−アミノ−
2−シクロヘキセン−1−オン(55mg、0.50mmol)およびトリエチ
ルアミン(35μL)を、エタノール中(2mL)にて封管中80℃で48時間
加熱し、冷却し、溶媒を留去した。粗反応生成物について、溶離液をメタノール
:塩化メチレン(7:93)とするシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィ
ーを行って、中間体のヘミアミナール92mgを得た。それをエタノール(6m
L)中で加熱還流し、1.0M HClエーテル溶液(0.5mL)で処理し、
1時間加熱し、冷却し、固体沈殿を回収し、エタノールで洗浄し、乾燥して、標
題化合物55mgを白色固体として得た。
【0643】
【化170】
【0644】 実施例112 7−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−
2,3,4,7−テトラヒドロチエノ[3,2−b]ピリジン,1,1−ジオキ
サイド。
【0645】 実施例112A 4−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−1,1,1−トリフルオロ−3
−ブテン−2−オン。
【0646】 ピペリジン(0.08mL)および酢酸(0.01mL)を含む3−ブロモ−
4−フルオロベンズアルデヒド(406mg、2.0mmol)のベンゼン(1
0mL)溶液に、1,1,1−トリフルオロアセトン(1.8mL、20mmo
l)を注射器で容器底部に加えた。反応容器を封止し、50℃で終夜加熱した。
溶媒を留去し、残留物について、溶離液をヘキサン:酢酸エチル(4:1)とす
るシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーを行って、標題化合物226m
gを得た。
【0647】
【化171】
【0648】 実施例112B 7−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−
2,3,4,7−テトラヒドロチエノ[3,2−b]ピリジン,1,1−ジオキ
サイド。
【0649】 実施例112Aの化合物(800mg、2.69mmol)、テトラヒドロチ
オフェン−3−オキソ−1,1−ジオキサイド(361mg、2.69mmol
)および2.0M NHエタノール溶液(2.1mL)のEtOH(5mL)
溶液を終夜加熱還流した。溶媒を留去し、残留物をトルエンに溶かし、パラトル
エンスルホン酸(触媒量)で処理し、0.5〜1.5時間加熱還流した。溶媒を
留去し、粗生成物について、溶離液をメタノール:塩化メチレン(5:95)と
するシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーを行って、標題化合物630
mgを白色固体として得た。
【0650】
【化172】
【0651】 実施例113 (+)−9−(3−シアノフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒド
ロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド。
【0652】 実施例95の方法に従って実施例30の化合物(1.27g、3.70mmo
l)を処理して、標題化合物245mgを得た。
【0653】
【化173】
【0654】 実施例114 (−)−9−(3−シアノフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒド
ロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド。
【0655】 実施例96の方法に従って実施例30の化合物(1.27g、3.70mmo
l)を処理して、標題化合物280mgを得た。
【0656】
【化174】
【0657】 実施例115 9−(5−ブロモ−4−フルオロ−2−ヨードフェニル)−2,3,5,6,
7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,
1−ジオキサイド。
【0658】 実施例115A 5−ブロモ−4−フルオロ−2−ニトロベンズアルデヒド。
【0659】 3−ブロモ−4−フルオロベンズアルデヒド(5.00g、24.6mmol
)の硫酸(25mL)溶液に0℃で、発煙硝酸(3mL)の硫酸(30mL)溶
液を滴下し、室温で終夜撹拌し、氷に投入し、沈殿を回収し、水で洗浄し、乾燥
した。粗生成物について溶離液を酢酸エチル/ヘキサン(3:7)とするシリカ
ゲルでのフラッシュクロマトグラフィー精製を行って、標題化合物3.9gを黄
色結晶として得た。
【0660】
【化175】
【0661】 実施例115B 5−ブロモ−4−フルオロ−2−ヨードベンズアルデヒド。
【0662】 実施例115Aの化合物(1.0g、4.0mmol)の1:1エタノール−
水(50mL)溶液に、鉄粉(0.6g)を加え、次に6N塩酸(1mL)を加
えた。反応混合物を終夜で加熱還流し、冷却し、1N水酸化ナトリウムで中和し
、濾過し、濾液を酢酸エチルで抽出した(3回)。有機抽出液を硫酸マグネシウ
ムで脱水し、濾過し、溶媒を留去して、5−ブロモ−4−フルオロ−2−アミノ
ベンズアルデヒド0.68gを得た。2−アミノ−5−ブロモ−4−フルオロベ
ンズアルデヒド(0.68g、3.1mmol)の水溶液(水10mL)に0℃
で、硫酸(2mL)を加え、次に亜硝酸ナトリウム(0.23g、3.4mmo
l)の水溶液(水20mL)を温度を10℃以下に維持しながらゆっくり加えた
。この温度で1時間撹拌した後、その懸濁液をヨウ化カリウム(0.50g、3
.1mmol)の水溶液(水20mL)に加え、反応混合物を室温で終夜撹拌し
、酢酸エチルで抽出した(3回)。有機抽出液をチオ硫酸ナトリウム水溶液、5
%重炭酸ナトリウム溶液および水で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し
、溶媒を留去した。粗残留物について、溶離液として酢酸エチル:ヘキサン(1
:9)を用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー精製を行って、標
題化合物0.16gを黄褐色固体として得た。
【0663】
【化176】
【0664】 実施例115C 9−(5−ブロモ−4−フルオロ−2−ヨードフェニル)−2,3,5,6,
7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,
1−ジオキサイド。
【0665】 実施例115Bの化合物(0.14g、0.43mmol)、テトラヒドロチ
オフェン−3−オキソ−1,1−ジオキサイド(0.058g、0.43mmo
l)、3−アミノ−2−シクロヘキセン−1−オン(0.048g、0.43m
mol)およびトリエチルアミン(0.1mL)を、エタノール中(2mL)に
て48時間加熱還流し、冷却し、沈殿を回収した(0.11g)。沈殿をエタノ
ール(5mL)に懸濁させ、1.0M HClエーテル溶液(1.0mL)で処
理し、2時間加熱し、固体沈殿を回収し、エタノールで洗浄し、乾燥して、標題
化合物0.08を得た。
【0666】
【化177】
【0667】 実施例116 9−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−7,7−ジメチル−2,3,5
,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン
,1,1−ジオキサイド。
【0668】 3−ブロモ−4−フルオロベンズアルデヒド(725mg、3.57mmol
)、4,4−ジメチル−1,3−シクロヘキサンジオン(500mg、3.57
mmol)およびテトラヒドロチオフェン−3−オキソ−1,1−ジオキサイド
(479mg、3.57mmol)のエタノール(4mL)溶液を撹拌しながら
、無水酢酸アンモニウム(330mg、4.29mmol)で処理し、混合物を
60時間加熱還流した。反応混合物を冷却して室温とし、沈殿した白色固体を濾
過によって単離した。固体を10%酢酸エチル/エタノール、ジエチルエーテル
、そして25%ジエチルエーテル/エタノールの順で磨砕して、標題化合物54
3mgを白色固体として得た。
【0669】
【化178】
【0670】 実施例117 9−(3−ピリジンイル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[
3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド。
【0671】 実施例115Cの方法に従って3−ピリジンカルボキシアルデヒド(214m
g、2.00mmol)を処理して、標題化合物500mgを得た。
【0672】
【化179】
【0673】 実施例118 9−(4−ピリジンイル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[
3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1,ジオキサイド。
【0674】 実施例115Cの方法に従って4−ピリジンカルボキシアルデヒド(214m
g、2.00mmol)を処理して、標題化合物550mgを得た。
【0675】
【化180】
【0676】 実施例119 9−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−2,3,5,6,7,9−
ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオ
キサイド。
【0677】 実施例119A 4−フルオロ−2−ヒドロキシベンズアルデヒド。
【0678】 マグネシウムメトキシド(13g、150mmol、6%メタノール溶液)の
メタノール(50mL)溶液を撹拌しながら、それに3−フルオロフェノール(
22.4g、200mmol)を加えた。溶液を加熱還流し、メタノールの約半
量を留去し、トルエン(300mL)を加え、溶媒を共沸除去しながら、蒸留物
の温度が95℃に達するまで反応液を加熱した。パラホルムアルデヒド(22g
、720mmol)のトルエン(20mL)中スラリーを、蒸留によって揮発分
を同時に除去しながら、1時間かけて少量ずつ反応液に加えた。撹拌を95℃で
1時間継続し、冷却して25℃とし、10%硫酸をゆっくり加えることで反応停
止し、30〜40℃で2時間撹拌した。分液を行い、水層をトルエンで抽出した
(50mLで2回)。合わせた有機層を10%硫酸、水で洗浄し、硫酸ナトリウ
ムで脱水し、濾過し、溶媒を留去した。得られた黄色油状物について、ヘキサン
:酢酸エチル(5:1)を溶離液とするシリカゲルでのフラッシュクロマトグラ
フィー精製を行って、標題化合物9.7gを白色固体として得た。
【0679】
【化181】
【0680】 実施例119B 9−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−2,3,5,6,7,9−
ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオ
キサイド。
【0681】 実施例115Cの方法に従って実施例119Aの化合物(280mg、2.0
0mmol)を処理して、標題化合物620mgを得た。
【0682】
【化182】
【0683】 実施例120 9−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘ
キサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキ
サイド。
【0684】 実施例115Cの方法に従って5−クロロ−2−ヒドロキシベンズアルデヒド
(940mg、6.00mmol)を処理して、標題化合物1.7gを得た。
【0685】
【化183】
【0686】 実施例121 9−(5−ブロモ−1−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−2,3,5,
6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,
1,1−ジオキサイド。
【0687】 実施例121A 4−フルオロ−5−ブロモ−2−ヒドロキシベンズアルデヒド。
【0688】 実施例119Aの化合物(2.00g、14.3mmol)のクロロホルム(
10mL)溶液を、室温にて臭素(0.70mL、13mmol)のクロロホル
ム(6mL)溶液でゆっくり処理した。遊離の臭素が消失した後、混合物を20
%水酸化ナトリウム(20mL)とともに4時間還流させ、冷却し、クロロホル
ムを留去し、固体を酢酸エチルに溶かし、1N塩酸で酸性とし(pH=5)、溶
媒を留去した。粗生成物について、溶離液としてヘキサン:酢酸エチル(6:1
)を用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー精製を行って、標題化
合物1.95gを得た。
【0689】
【化184】
【0690】 実施例121B 9−(5−ブロモ−1−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−2,3,5,
6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,
1,1−ジオキサイド。
【0691】 実施例115Cの方法に従って実施例121Bの化合物(657mg、3.0
0mmol)を処理して、標題化合物1.1gを得た。
【0692】
【化185】
【0693】 実施例122 8−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5
,6,8−ヘキサヒドロジチエノ[3,2−b:2′,3′−e]ピリジン−1
,1,7,7−テトラオキサイド。
【0694】 実施例53の方法に従って4−クロロ−3−トリフルオロメチルベンズアルデ
ヒド(210mg、1.00mmol)を処理して、標題化合物185mgを白
色固体として得た。
【0695】
【化186】
【0696】 実施例123 8−(2,1,3−ベンゾオキサジアゾール−5−イル)−2,3,4,5,
6,8−ヘキサヒドロジチエノ[3,2−b:2′,3′−e]ピリジン−1,
1,7,7−テトラオキサイド。
【0697】 実施例53の方法に従って2,1,3−ベンゾオキサジアゾール−5−カルボ
キシアルデヒド(0.148g、1.00mmol)を処理して、標題化合物1
75mgを黄褐色固体として得た。
【0698】
【化187】
【0699】 実施例124 8−(3,4−ジブロモフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキサヒドロ
ジチエノ[3,2−b:2′,3′−e]ピリジン−1,1,7,7−テトラオ
キサイド。
【0700】 実施例53の方法に従って3,4−ジブロモベンズアルデヒド(263mg、
1.00mmol)を処理して、標題化合物150mgを白色固体として得た。
【0701】
【化188】
【0702】 実施例125 9−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキ
サヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1−オキサイド。
【0703】 実施例125A 2−[(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)メチリデン]ジヒドロ−3−チ
オフェノン。
【0704】 4−(4,5−ジヒドロ−3−チオフェニル)モルホリン(2.0g、11.
6mmol)(Buiter, Rec. Trav. Chim. (1964), 83, 1160)および3−ブロ
モ−4−フルオロベンズアルデヒド(2.38g、11.6mmol)の溶液を
トルエン中室温で5日間撹拌し、飽和塩化アンモニウムで処理し、酢酸エチルで
抽出した。酢酸エチル抽出液をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾
過し、濃縮した。残留物について、酢酸エチル:ヘキサン(1:5)を溶離液と
するシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー精製を行って、標題化合物3
50mgを得た。
【0705】
【化189】
【0706】 実施例125B 2−[(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)メチリデン]ジヒドロ−3−チ
オフェノン、1−オキサイド。
【0707】 実施例125Aの化合物(306mg、1.07mmol)およびメタクロロ
過安息香酸(77%品242mg、1.07mmol)の溶液を塩化メチレン中
0℃で1時間撹拌し、飽和重炭酸ナトリウムで処理し、酢酸エチルで抽出した。
抽出液をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留
物について、メタノール:塩化メチレン(5:95)を溶離液とするシリカゲル
でのフラッシュクロマトグラフィー精製を行って、所望の化合物234mgを得
た。
【0708】
【化190】
【0709】 実施例125C 9−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキ
サヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1−オキサイド。
【0710】 封管中、実施例125Bの化合物(110mg、0.36mmol)および3
−アミノ−2−シクロヘキセン−1−オン(61mg、0.55mmol)の溶
液をエタノール中にて90℃で3日間撹拌し、冷却して室温とし、飽和重炭酸ナ
トリウムで処理し、酢酸エチルで抽出した。抽出液をブラインで洗浄し、硫酸ナ
トリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物について、5%から15%メタノ
ール/塩化メチレンを溶離液とするシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィ
ー精製を行って、ジアステレオマーのジヒドロピリジン(25mg、17%)お
よび(5.0mg、3.4%)を得た。
【0711】 主要ジアステレオマーを、極性の高い方のジアステレオマーとしてカラムから
溶出した。
【0712】
【化191】
【0713】 少量ジアステレオマーを、極性の低い方のジアステレオマーとしてカラムから
溶出した。
【0714】
【化192】
【0715】 実施例126 9−(4−メチル−3−ニトロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサ
ヒドロ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド。
【0716】 実施例96の方法に従って実施例32の標題化合物(1.24g、3.32m
mol)を処理して、標題化合物63mgを白色固体として得た。
【0717】
【化193】
【0718】 実施例127 9−(3,4−ジクロロフェニル)−7,7−ジメチル−2,3,5,6,7
,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1
−ジオキサイド。
【0719】 実施例116の方法に従って3,4−ジクロロベンズアルデヒド、4,4−ジ
メチル−1,3−シクロヘキサンジオンおよびテトラヒドロチオフェン−3−オ
キソ−1,1−ジオキサイドを処理して、標題化合物を白色固体として得た。
【0720】
【化194】
【0721】 実施例128 9−(5−ブロモ−2−チエニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロ
チエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド。
【0722】 実施例115Cの方法に従って5−ブロモ−2−チオフェンカルボキシアルデ
ヒド(1.1g、6.0mmol)を処理して、標題化合物1.9gを得た。
【0723】
【化195】
【0724】 実施例129 9−(4−ブロモ−2−チエニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロ
チエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド。
【0725】 実施例115Cの方法に従って4−ブロモ−2−チオフェンカルボキシアルデ
ヒド(1.1g、6.0mmol)を処理して、標題化合物1.85gを得た。
【0726】
【化196】
【0727】 実施例130 9−(4−フルオロ−3−ビニルフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキ
サヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサ
イド。
【0728】 実施例130A 9−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−8−オキソ−3,5,6,7,
8,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−4(2H)−カルボン酸
1,1−ジメチルエチル、1,1−ジオキサイド。
【0729】 実施例43の化合物(1.0g、2.4mmol)およびジ−tert−ブチ
ルジカーボネート(1.0g、24mmol)のアセトニトリル溶液を4−ジメ
チルアミノピリジン(29mg、0.1mmol)で処理し、1時間加熱還流し
、冷却して室温とし、濃縮した。残留物について、50%酢酸エチル/ヘキサン
を用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー精製を行って、標題化合
物900mgを得た。
【0730】
【化197】
【0731】 実施例130B 9−(4−フルオロ−3−ビニルフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキ
サヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサ
イド。
【0732】 ジメチルホルムアミド(0.1M)中の実施例130Aの化合物(200mg
、0.39mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウ
ム(0)(10mol%)の溶液をトリブチルスタナンビニル(0.6mL、1
.85mmol)で処理し、110℃で24時間加熱し、冷却して室温とし、飽
和フッ化カリウムで処理し、酢酸エチルで抽出した。抽出液をブラインで洗浄し
、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物について、5%メタノー
ル/塩化メチレンを溶離液をするシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー
精製を行い、次にエタノールからの再結晶を行って、標題化合物100mgをオ
フホワイト固体として得た。
【0733】
【化198】
【0734】 実施例131 9−(3−アセチル−4−フルオロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘ
キサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキ
サイド。
【0735】 実施例170の化合物(108mg、0.27mmol)のエーテル溶液を0
℃で、塩酸/エーテル(1mL、1mmol)で処理し、2時間撹拌し、飽和重
炭酸ナトリウムで処理し、酢酸エチルで抽出した。残留物について、5%メタノ
ール/塩化メチレンを溶離液とするシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィ
ー精製を行い、次にエタノールからの再結晶を行って、標題化合物93mgを得
た。
【0736】
【化199】
【0737】 実施例132 9−[4−フルオロ−3−(2−フリル)フェニル]−2,3,5,6,7,
9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−
ジオキサイド。
【0738】 実施例130の方法に従って、実施例130Aの化合物(200mg、0.3
9mmol)および2−(トリブチルスタニル)フランを処理して、標題化合物
64mgを得た。
【0739】
【化200】
【0740】 実施例133 9−[6−フルオロ−(1,1′−ビフェニル)−3−イル]−2,3,5,
6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,
1,1−ジオキサイド。
【0741】 実施例130の方法に従って、実施例130Aの化合物(200mg、0.3
9mmol)およびテトラフェニルスズを処理して、標題化合物95mgを得た
【0742】
【化201】
【0743】 実施例134 9−[4−フルオロ−3−フェニルエチニル)フェニル]−2,3,5,6,
7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,
1−ジオキサイド。
【0744】 実施例130の方法に従って、実施例130Aの化合物(200mg、0.3
9mmol)およびトリブチル(フェニルエチニル)スズを処理して、標題化合
物118mgを得た。
【0745】
【化202】
【0746】 実施例135 7−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−
2,3,4,7−テトラヒドロチエノ[3,2−b]ピリジン,1,1−ジオキ
サイド。
【0747】 実施例112の化合物(0.7g)からのラセミ化合物について、ヘキサン:
エタノール(8:2)を溶離液とする4.6×250cmのキラルセル(Chiral
cel)OJキラルカラムを用いてクロマトグラフィーを行って、極性の低い方の
エナンチオマーとしての標題化合物0.28gを白色固体として得た。
【0748】
【化203】
【0749】 実施例136 7−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−
2,3,4,7−テトラヒドロチエノ[3,2−b]ピリジン,1,1−ジオキ
サイド。
【0750】 実施例135に記載のキラルクロマトグラフィーから、極性の高い方のエナン
チオマーとしての標題化合物0.26gを白色固体として得た。
【0751】
【化204】
【0752】 実施例137 9−(3,4−ジブロモフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロ
チエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド。
【0753】 実施例115Cの方法に従って3,4−ジブロモベンズアルデヒド(1.58
g、6.00mmol)を処理して、標題化合物1.8gを得た。
【0754】
【化205】
【0755】 実施例138 (+)−9−[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,
3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)
−オン,1,1ジオキサイド。
【0756】 実施例115Cおよび95の方法に従って4−フルオロ−3−トリフルオロメ
チルベンズアルデヒド(1.9g、5.4mmol)を処理して、標題化合物3
00mgを得た。
【0757】
【化206】
【0758】 実施例139 (−)−9−[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,
3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)
−オン,1,1−ジオキサイド。
【0759】 実施例115Cおよび96の方法に従って4−フルオロ−3−トリフルオロメ
チルベンズアルデヒド(1.9g、5.4mmol)を処理して、標題化合物3
12mgを得た。
【0760】
【化207】
【0761】 実施例140 9−[4−フルオロ−3−(2−チエニル)フェニル]−2,3,5,6,7
,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1
−ジオキサイド。
【0762】 実施例130の方法に従って、実施例130Aの化合物(200mg、0.3
9mmol)および2−(トリブチルスタニル)チオフェンを処理して、標題化
合物119mgを白色固体として得た。
【0763】
【化208】
【0764】 実施例141 9−[4−フルオロ−3−(3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブチニル)フ
ェニル]−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリ
ン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド。
【0765】 実施例130Aの化合物(400mg、0.78mmol)のトリエチルアミ
ン:ピリジン(3:7)(10mL)中スラリーに、トリフェニルホスフィン(
21mg、0.08mmol)、PdCl(PhP)(5.5mg、0.
008mmol)およびヨウ化銅(21mg、0.028mmol)を加えた。
2−メチル−3−ブチン−2−オール(98μL、1.014mmol)を注射
器で加え、その混合物を40分間加熱還流し、冷却して室温とし、濃縮した。得
られた残留物について、塩化メチレン:メタノール(19:1)を溶離液とする
シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー精製を行って、標題化合物28m
gをオフホワイト固体として得た。
【0766】
【化209】
【0767】 実施例142 8−(4−フルオロ−3−ヨードフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキ
サヒドロジチエノ[3,2−b:2′,3′−e]ピリジン,1,1,7,7−
テトラオキサイド。
【0768】 実施例53の方法に従って、4−フルオロ−3−ヨードベンズアルデヒド(2
50mg、1.00mmol)を処理して、標題化合物150mgを白色固体と
して得た。
【0769】
【化210】
【0770】 実施例143 9−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキ
サヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサ
イド。
【0771】 実施例130の方法に従って実施例130Aの化合物(200mg、0.39
0mmol)およびシアン化亜鉛を処理して、所望のラセミ体を得た。そのラセ
ミ体(30mgで2回)について、移動相としてヘキサン:メタノール:塩化メ
チレン(60:27:13)で流量10mL/分にて溶離を行う2×25cmレ
ジス・ウェルク−O1カラムでのクロマトグラフィーを行って、標題化合物の極
性の低い方のエナンチオマー18mgを白色固体として得た。
【0772】
【化211】
【0773】 実施例144 9−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキ
サヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサ
イド。
【0774】 実施例143からの生成物(30mgで2回)について、移動相としてヘキサ
ン:メタノール:塩化メチレン(60:27:13)で流量10mL/分にて溶
離を行う2×25cmレジス・ウェルク−O1カラムでのクロマトグラフィーを
行って、標題化合物の極性の高い方のエナンチオマー24mgを白色固体として
得た。
【0775】
【化212】
【0776】 実施例145 8−(3,4−ジクロロフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキサヒドロ
シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン,1,1−ジオキ
サイド。
【0777】 実施例143の方法に従って実施例60からの生成物(150mg)を処理し
て、標題化合物の極性の低い方のエナンチオマー37mgを得た。
【0778】
【化213】
【0779】 実施例146 8−(3,4−ジクロロフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキサヒドロ
シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン,1,1−ジオキ
サイド。
【0780】 実施例144の方法に従って実施例60からの生成物(150mg)を処理し
て、標題化合物の極性の高い方のエナンチオマーを得た。
【0781】
【化214】
【0782】 実施例147 9−(3,4−ジブロモフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロ
チエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド。
【0783】 実施例143の方法に従って実施例137の化合物(180mg)を処理して
、標題化合物の極性の低い方のエナンチオマー44mgを得た。
【0784】
【化215】
【0785】 実施例148 9−(3,4−ジブロモフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロ
チエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド。
【0786】 実施例144の方法に従って実施例137の化合物(180mg)を処理して
、標題化合物の極性の高い方のエナンチオマー45mgを得た。
【0787】
【化216】
【0788】 実施例149 9−(4−フルオロ−3−ヨードフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキ
サヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサ
イド。
【0789】 実施例89Dの化合物(110mg)について、ヘキサン:メタノール:塩化
メチレン(60:27:13)を溶離液として流量10mL/分でのレジス・ウ
ェルク−O1 2×25cmキラルカラムでのクロマトグラフィーを行って、標
題化合物の極性の低い方のエナンチオマー45mgをオフホワイト固体として得
た。
【0790】
【化217】
【0791】 実施例150 9−(4−フルオロ−3−ヨードフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキ
サヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1ジオキサイ
ド。
【0792】 実施例149のキラルクロマトグラフィーから、標題化合物の極性の高い方の
エナンチオマー45mgをオフホワイト固体として得た。
【0793】
【化218】
【0794】 実施例151 9−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,5,6
,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1
,1−ジオキサイド。
【0795】 実施例115Cの方法に従って4−クロロ−3−トリフルオロメチルベンズア
ルデヒド(1.16g、6.00mmol)を処理して、標題化合物1.6gを
得た。
【0796】
【化219】
【0797】 実施例152 9−(3−エチニル−4−フルオロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘ
キサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキ
サイド。
【0798】 実施例152A 9−[4−フルオロ−3−(3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブチニル)フ
ェニル]−8−オキソ−3,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2
−b]キノリン−4(2H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチル,1,1−ジ
オキサイド。
【0799】 実施例130Aの化合物(400mg、0.78mmol)のトリエチルアミ
ン:ピリジン(3:7)(10mL)中スラリーに、トリフェニルホスフィン(
21mg、0.08mmol)、PdCl(PhP)(5.5mg、0.
008mmol)およびヨウ化銅(21mg、0.028mmol)を加えた。
2−メチル−3−ブチン−2−オール(98μL、1.014mmol)を注射
器で加え、その混合物を40分間加熱還流し、冷却して室温とし、濃縮した。得
られた残留物について、塩化メチレン:メタノール(19:1)を溶離液とする
シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー精製を行って、所望の化合物11
0mgをオフホワイト固体として得た。
【0800】
【化220】
【0801】 実施例152B 9−(3−エチニル−4−フルオロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘ
キサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキ
サイド。
【0802】 実施例152Aの化合物(110.4mg、0.2mmol)のn−ブタノー
ル(48mg、0.85mmol)溶液に、水酸化カリウム48mgを加え、反
応液を20分間加熱還流し、冷却して室温とし、酢酸エチルで希釈し、飽和重炭
酸ナトリウム、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、溶媒を留
去した。粗残留物について、溶離液として塩化メチレン:メタノール(19:1
)を用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー精製を行って、ラセミ
混合物としての標題化合物50mgを白色固体として得た。得られたラセミ混合
物(50mg)について、移動相としてのヘキサン:メタノール:塩化メチレン
(5:2:1)を溶離液として流量10mL/分でのレジス・ウェルク−O1
2×25cmキラルカラムでのクロマトグラフィーを行って、標題化合物の極性
の低い方のエナンチオマー14mgを白色固体として得た。
【0803】
【化221】
【0804】 実施例153 9−(3−エチニル−4−フルオロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘ
キサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキ
サイド。
【0805】 実施例152Bに記載のキラルクロマトグラフィーによって、極性の高い方の
エナンチオマーも白色固体として得られた(15mg、30%)。
【0806】
【化222】
【0807】 実施例154 9−(3−シアノ−4−メチルフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサ
ヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイ
ド。
【0808】 実施例154A 3−アミノ−4−メチルベンジルアルコール。
【0809】 4−メチル−3−ニトロベンジルアルコール(9.7g、58mmol)のエ
タノール(200mL)溶液を、10%Pd/C(0.5g)存在下に4気圧の
水素ガス下で、4時間にわたって還元し、標準的な後処理後に標題化合物7.5
4g(93%)を得た。
【0810】
【化223】
【0811】 実施例154B 3−シアノ−4−メチルベンジルアルコール。
【0812】 実施例154Aの化合物(7.54g、55mmol)の2N塩酸(200m
L)溶液に、亜硝酸ナトリウム(5.67g、82mmol)の水溶液(水65
mL)を、温度を10℃以下に維持しながら滴下した。2時間撹拌後、ジアゾニ
ウム塩溶液を、シアン化銅(9.4g、0.1mol)およびシアン化ナトリウ
ム(3.0g、61mmol)の水溶液(水75mL)の懸濁液に、温度を10
℃以下に維持しながら加えた。反応混合物を昇温させて室温とし、終夜撹拌し、
セライト(登録商標)濾過し、酢酸エチルで抽出した(3回)。有機抽出液を1
N塩酸、ブライン、5%重炭酸ナトリウム、水で洗浄し、脱水し(MgSO
、濾過し、溶媒を留去した。粗残留物について、酢酸エチル:ヘキサン(3:7
)を溶離液とするシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー精製を行って、
標題化合物1.4gを得た。
【0813】
【化224】
【0814】 実施例154C 3−シアノ−4−メチルベンズアルデヒド。
【0815】 実施例154Bの化合物(1.4g、10mmol)のクロロホルム(30m
L)溶液を二酸化マンガン(3.3g、40mmol)で処理した。反応混合物
を室温で12時間撹拌し、濾過し、溶媒を留去し、粗残留物について酢酸エチル
:ヘキサン(5:95)を溶離液とするシリカゲルでのフラッシュクロマトグラ
フィー精製を行って、標題化合物0.9gを得た。
【0816】
【化225】
【0817】 実施例154D 9−(3−シアノ−4−メチルフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサ
ヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイ
ド。
【0818】 実施例111の方法に従って実施例154Cの化合物(0.87g、6mmo
l)を処理して、標題化合物0.68gを得た。
【0819】
【化226】
【0820】 実施例155 9−(3−シアノ−4−メチルフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサ
ヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイ
ド。
【0821】 実施例154Dからのラセミ化合物(0.11g)について、ヘキサン:メタ
ノール:塩化メチレン(70:20:10)を溶離液とし、流量10mL/分と
するレジス・ウェルクO−1 2×25cmキラルカラムでのクロマトグラフィ
ーを行って、標題化合物の極性の低い方のエナンチオマー0.030gを得た。
【0822】
【化227】
【0823】 実施例156 9−(3−シアノ−4−メチルフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサ
ヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイ
ド。
【0824】 実施例155に記載のキラルクロマトグラフィーから、標題化合物の極性の高
い方のエナンチオマー0.047gを得た。
【0825】
【化228】
【0826】 実施例157 9−[4−フルオロ−3−(3−ピリジンイル)フェニル]−2,3,5,6
,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1
,1−ジオキサイド。
【0827】 実施例130の方法に従って、実施例130Aの化合物(200mg、0.3
9mmol)および3−(トリブチルスタニル)ピリジンを処理して、標題化合
物89mgを白色固体として得た。
【0828】
【化229】
【0829】 実施例158 7−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−5−メチル−2,3,4,7−
テトラヒドロチエノ[3,2−b]ピリジン−6−カルボニトリル,1,1−ジ
オキサイド。
【0830】 3−ブロモ−4−フルオロベンズアルデヒド(1.02g、5.00mmol
)、テトラヒドロチオフェン−3−オキソ−1,1−ジオキサイド(0.67g
、5.0mmol)および3−アミノクロトンニトリル(0.41g、5.0m
mol)のメタノール(10mL)溶液を65℃で2日間加熱し、冷却し、溶媒
留去し、粗生成物について、メタノール:塩化メチレン(5:95)を溶離液と
するシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー精製を行って、標題化合物5
20mgを白色固体として得た。
【0831】
【化230】
【0832】 実施例159 8−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−5−トリフルオロメチル−5,
8−ジヒドロチオピラノ[3,2−b]ピリジン,1,1−ジオキサイド。
【0833】 実施例112に従って実施例112Aの化合物(226mg、0.76mmo
l)およびテトラヒドロチオピラン−3−オン−1,1−ジオキサイド(112
mg、0.76mmol)を処理して、標題化合物187mgをオフホワイト固
体として得た。
【0834】
【化231】
【0835】 実施例160 8−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキサ
ヒドロシクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン,1,1−
ジオキサイド。
【0836】 実施例44の化合物(200mg)について、流量10mL/分でヘキサン:
メタノール:塩化メチレン(50:33:17)を溶離液とするレジス・ウェル
クO−1 2×25cmキラルカラムでのクロマトグラフィーを行って、標題化
合物の極性の低い方のエナンチオマー60mgを得た。
【0837】
【化232】
【0838】 実施例161 8−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキサ
ヒドロシクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン,1,1−
ジオキサイド。
【0839】 実施例160に記載のキラルクロマトグラフィーから、標題化合物の極性の高
い方のエナンチオマー48mgをオフホワイト固体として得た。
【0840】
【化233】
【0841】 実施例162 (−)−8−(3−シアノフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキサヒド
ロシクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン,1,1−ジオ
キサイド。
【0842】 実施例86の方法に従って実施例52の化合物(300mg)を処理して、標
題化合物95mgを極性の低い方のエナンチオマーとして得た。
【0843】
【化234】
【0844】 実施例163 7−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−
2,3,4,7−テトラヒドロチエノ[3,2−b]ピリジン,1,1−ジオキ
サイド。
【0845】 実施例112の方法に従って3−クロロ−4−フルオロベンズアルデヒド(3
17mg)を処理して、標題化合物162mgを白色固体として得た。
【0846】
【化235】
【0847】 実施例164 (+)−8−(3−シアノフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキサヒド
ロシクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン,1,1−ジオ
キサイド。
【0848】 実施例87の方法に従って実施例52の化合物(300mg)を処理して、標
題化合物102mgを極性の高い方のエナンチオマーとして得た。
【0849】
【化236】
【0850】 実施例165 9−[4−フルオロ−3−(2−フリル)フェニル]−2,3,5,6,7,
9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−
ジオキサイド。
【0851】 実施例132のラセミ体フランについて、流量10mL/分で移動相としてヘ
キサン:メタノール:塩化メチレン(78:14:8)で溶離を行う2×25c
mレジス・ウェルクO−1カラムでのクロマトグラフィーを行って、標題化合物
の極性の低い方のエナンチオマー40mgを白色固体として得た。
【0852】
【化237】
【0853】 実施例166 9−[4−フルオロ−3−(2−フリル)フェニル]−2,3,5,6,7,
9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−
ジオキサイド。
【0854】 実施例132のラセミ体フランについて、流量10mL/分で移動相としてヘ
キサン:メタノール:塩化メチレン(78:14:8)で溶離を行う2×25c
mレジス・ウェルクO−1カラムでのクロマトグラフィーを行って、標題化合物
の極性の高い方のエナンチオマー21mgを白色固体として得た。
【0855】
【化238】
【0856】 実施例167 9−(5−ブロモ−2−チエニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロ
チエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド。
【0857】 実施例128からの生成物(150mg)について、流量10mL/分で移動
相としてヘキサン:メタノール:塩化メチレン(50:33:17)で溶離を行
う2×25cmレジス・ウェルクO−1カラムでのクロマトグラフィーを行って
、標題化合物の極性の低い方のエナンチオマー37mgを白色固体として得た。
【0858】
【化239】
【0859】 実施例168 9−(5−ブロモ−2−チエニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロ
チエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド。
【0860】 実施例167に記載のキラルクロマトグラフィーから、標題化合物の極性の高
い方のエナンチオマー49mgを白色固体として得た。
【0861】
【化240】
【0862】 実施例169 9−(3−アリル−4−フルオロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキ
サヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサ
イド。
【0863】 実施例130の方法に従って、実施例130Aの化合物(100mg、0.1
95mmol)およびアリルトリブチルスズを処理して、標題化合物36.5m
gを白色固体として得た。
【0864】
【化241】
【0865】 実施例170 9−[3−(1−エトキシビニル)−1−フルオロフェニル]−2,3,5,
6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,
1,1−ジオキサイド。
【0866】 実施例130の方法に従って、実施例130Aの化合物(100mg、0.1
95mmol)およびトリブチル(1−エトキシビニル)スズを処理して、標題
化合物54.2mgを白色固体として得た。
【0867】
【化242】
【0868】 実施例171 8−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−6−メチル−3,4,5,8−
テトラヒドロ−2H−チオピラノ[3,2−b]ピリジン−7−カルボニトリル
,1,1−ジオキサイド。
【0869】 3−ブロモ−4−フルオロベンズアルデヒド(1.02g、5.00mmol
)、テトラヒドロチオピラン−3−オン−1,1−ジオキサイド(0.74g、
5.0mmol)および3−アミノクロトンニトリル(0.41g、5.0mm
ol)のメタノール(10mL)溶液を65℃で2日間加熱し、冷却し、溶媒を
留去し、粗生成物についてメタノール:塩化メチレン(5:95)を溶離液とす
るシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー精製を行って、標題化合物78
0mgを白色固体として得た。
【0870】
【化243】
【0871】 実施例172 (−)−9−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3
,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−
オン,1,1−ジオキサイド。
【0872】 実施例149の方法に従って実施例151の化合物(200mg)を処理して
、標題化合物57mgを極性の低い方のエナンチオマーとして得た。
【0873】
【化244】
【0874】 実施例173 (+)−9−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3
,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−
オン,1,1−ジオキサイド。
【0875】 実施例172に記載のキラルクロマトグラフィーから、標題化合物76mgを
極性の高い方のエナンチオマーとして得た。
【0876】
【化245】
【0877】 実施例174 (9S)−9−(3−エチル−1−フルオロフェニル)−2,3,5,6,7
,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1
−ジオキサイド。
【0878】 実施例177Bの方法に従って、実施例177Aの化合物(32mg、0.0
6mmol)およびテトラエチルスズを処理して、標題化合物を白色固体として
得た。
【0879】
【化246】
【0880】 実施例175 9−(5−シアノ−2−チエニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロ
チエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド。
【0881】 実施例128の化合物(1.00g、2.50mmol)のジメチルホルムア
ミド(10mL)溶液を撹拌しながら、それにシアン化銅(694mg、7.7
4mmol)を加え、反応液を3時間加熱還流し、冷却して室温とし、シアン化
カリウム(732mg)の水溶液(水10mL)に投入し、40分間撹拌し、濾
過した。得られた溶液を塩化メチレンで抽出し(3回)、合わせた有機抽出液を
水およびブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、溶媒留去した。粗
生成物について、溶離液をメタノール:クロロホルム(3:97)とするシリカ
ゲルでのフラッシュクロマトグラフィー精製を行って、標題化合物750mgを
得た。
【0882】
【化247】
【0883】 実施例176 (+)−9−(3,4−ジフルオロ)−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒド
ロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド。
【0884】 実施例95の方法に従って実施例33の化合物(1.2g、3.4mmol)
を処理して、標題化合物105mgを得た。
【0885】
【化248】
【0886】 実施例177 (9S)−9−(3−エテニル−4−フルオロフェニル)−2,3,5,6,
7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,
1−ジオキサイド。
【0887】 実施例177A (9S)−9−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−8−オキソ−3,5
,6,7,8,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−4(2H)−
カルボン酸1,1−ジメチルエチル,1,1−ジオキサイド。
【0888】 実施例84の化合物(1.0g、2.4mmol)およびジ−tert−ブチ
ルジカーボネート(1.0g、24mmol)のアセトニトリル溶液を4−メチ
ルアミノピリジン(29mg、0.1mmol)で処理し、1時間加熱還流し、
冷却して室温とし、濃縮した。残留物について、溶離液として酢酸エチル:ヘキ
サン(1:1)を用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー精製を行
って、標題化合物900mgを得た。
【0889】
【化249】
【0890】 実施例177B (9S)−9−(3−エテニル−4−フルオロフェニル)−2,3,5,6,
7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,
1−ジオキサイド。
【0891】 実施例177Aの化合物(150mg、0.29mmol)およびテトラキス
(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0)(10モル%)のジメチルホル
ムアミド溶液(0.1M)をビニルトリブチルスタンナン(0.45mL、1.
4mmol)で処理し、110℃で24時間加熱し、冷却して室温とし、飽和フ
ッ化カリウムで処理し、酢酸エチルで抽出した。抽出液をブラインで洗浄し、硫
酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物について、溶離液としてメタ
ノール:塩化メチレン(5:95)を用いるシリカゲルでのフラッシュクロマト
グラフィー精製を行い、次にエタノールからの再結晶を行って、標題化合物82
を白色固体として得た。
【0892】
【化250】
【0893】 実施例178 9−(5−ブロモ−4−フルオロ−2−ニトロフェニル)−3,4,5,6,
7,9−ヘキサヒドロシクロペンタ[b]チオピラノ[2,3−e]ピリジン−
8(2H)−オン,1,1−ジオキサイド。
【0894】 実施例37の方法に従って実施例115Aの化合物(0.249g、1.00
mmol)を処理した。粗生成物について、エタノール/塩化メチレン(5:9
5)を溶離液とするシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー精製を行って
、標題化合物0.17gを得た。
【0895】
【化251】
【0896】 実施例179 (−)−9−(3,4−ジフルオロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘ
キサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキ
サイド。
【0897】 実施例96の方法に従って実施例33からの生成物(1.2g、3.4mmo
l)を処理して、標題化合物200mgを得た。
【0898】
【化252】
【0899】 実施例180 9−(4−ブロモ−2−チエニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロ
チエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド。
【0900】 実施例129の化合物について、流量10mL/分で移動相としてヘキサン:
メタノール:塩化メチレン(50:34:16)で溶離を行う2×25cmレジ
ス・ウェルク−O1キラルカラムでのクロマトグラフィーを行って、標題化合物
を極性の低い方のエナンチオマーとして得た。
【0901】
【化253】
【0902】 実施例181 9−(4−ブロモ−2−チエニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロ
チエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド。
【0903】 上記実施例のキラルクロマトグラフィーから、標題化合物を極性の高い方のエ
ナンチオマーとして得た。
【0904】
【化254】
【0905】 実施例182 9−(3,4−ジフルオロフェニル)−7,7−ジメチル−2,3,5,6,
7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,
1−ジオキサイド。
【0906】 実施例116の方法に従って3,4−ジフルオロベンズアルデヒド(0.2m
mol)を処理して、標題化合物を得た。
【0907】
【化255】
【0908】 実施例183 9−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7,7−ジメチル−2,3,5
,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン
,1,1−ジオキサイド。
【0909】 実施例116の方法に従って3−クロロ−4−フルオロベンズアルデヒド(0
.2mmol)を処理して、標題化合物を得た。
【0910】
【化256】
【0911】 実施例184 9−[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−7,7−ジメ
チル−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−
8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド。
【0912】 実施例116の方法に従って4−フルオロ−3−トリフルオロメチルベンズア
ルデヒド(0.2mmol)を処理して、標題化合物を得た。
【0913】
【化257】
【0914】 実施例185 9−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−7,7−ジメチル−2,3,5
,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン
,1,1−ジオキサイド。
【0915】 実施例116の方法に従って4−クロロ−3−フルオロベンズアルデヒド(0
.2mmol)を処理して、標題化合物を得た。
【0916】
【化258】
【0917】 実施例186 9−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−7,7−ジメチル−2,3,5,
6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,
1,1−ジオキサイド。
【0918】 実施例116の方法に従って4−クロロ−3−ニトロベンズアルデヒド(0.
2mmol)を処理して、標題化合物を得た。
【0919】
【化259】
【0920】 実施例187 9−(3,4−ジブロモフェニル)−7,7−ジメチル−2,3,5,6,7
,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1
−ジオキサイド。
【0921】 実施例116の方法に従って3,4−ジブロモベンズアルデヒド(0.2mm
ol)を処理して、標題化合物を得た。
【0922】
【化260】
【0923】 実施例188 9−[3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−7,7−ジメ
チル−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−
8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド。
【0924】 実施例116の方法に従って3−フルオロ−4−トリフルオロメチルベンズア
ルデヒド(0.2mmol)を処理して、標題化合物を得た。
【0925】
【化261】
【0926】 実施例189 7,7−ジメチル−9−(3−ニトロフェニル)−2,3,5,6,7,9−
ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオ
キサイド。
【0927】 実施例116の方法に従って3−ニトロベンズアルデヒド(0.2mmol)
を処理して、標題化合物を得た。
【0928】
【化262】
【0929】 実施例190 9−(3−シアノフェニル)−7,7−ジメチル−2,3,5,6,7,9−
ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオ
キサイド。
【0930】 実施例116の方法に従って3−シアノベンズアルデヒド(0.2mmol)
を処理して、標題化合物を得た。
【0931】
【化263】
【0932】 実施例191 9−(4−ブロモ−2−チエニル)−7,7−ジメチル−2,3,5,6,7
,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1
−ジオキサイド。
【0933】 実施例116の方法に従って4−ブロモ−2−チオフェンカルボキシアルデヒ
ド(0.2mmol)を処理して、標題化合物を得た。
【0934】
【化264】
【0935】 実施例192 9−(5−クロロ−2−チエニル)−7,7−ジメチル−2,3,5,6,7
,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1
−ジオキサイド。
【0936】 実施例116の方法に従って5−クロロ−2−チオフェンカルボキシアルデヒ
ド(0.2mmol)を処理して、標題化合物を得た。
【0937】
【化265】
【0938】 実施例193 9−(5−ブロモ−2−チエニル)−7,7−ジメチル−2,3,5,6,7
,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1
−ジオキサイド。
【0939】 実施例116の方法に従って5−ブロモ−2−チオフェンカルボキシアルデヒ
ド(0.2mmol)を処理して、標題化合物を得た。
【0940】
【化266】
【0941】 実施例194 7,7−ジメチル−9−(5−ニトロ−3−チエニル)−2,3,5,6,7
,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1
−ジオキサイド。
【0942】 実施例116の方法に従って5−ニトロ−3−チオフェンカルボキシアルデヒ
ド(0.2mmol)を処理して、標題化合物を得た。
【0943】
【化267】
【0944】 実施例195 9−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−7,7−ジメチル−2,3,
5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オ
ン,1,1−ジオキサイド。
【0945】 実施例116の方法に従って5−クロロサリチルアルデヒド(0.2mmol
)を処理して、標題化合物を得た。
【0946】
【化268】
【0947】 実施例196 9−(2−ヒドロキシ−5−ニトロフェニル)−7,7−ジメチル−2,3,
5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オ
ン,1,1−ジオキサイド。
【0948】 実施例116の方法に従って5−ニトロサリチルアルデヒド(0.2mmol
)を処理して、標題化合物を得た。
【0949】
【化269】
【0950】 実施例197 9−(2−ヒドロキシ−3,5−ジニトロフェニル)−7,7−ジメチル−2
,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H
)−オン,1,1−ジオキサイド 実施例116の方法に従って3,5−ジニトロサリチルアルデヒド(0.2m
mol)を処理して、標題化合物を得た。
【0951】
【化270】
【0952】 実施例198 9−(3,5−ジブロモ−2−ヒドロキシフェニル)−7,7−ジメチル−2
,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H
)−オン,1,1−ジオキサイド。
【0953】 実施例116の方法に従って3,5−ジブロモサリチルアルデヒド(0.2m
mol)を処理して、標題化合物を得た。
【0954】
【化271】
【0955】 実施例199 9−(3−ブロモ−5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−7,7−ジメチ
ル−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8
(4H)−オン,1,1−ジオキサイド。
【0956】 実施例116の方法に従って3−ブロモ−5−クロロサリチルアルデヒド(0
.2mmol)を処理して、標題化合物を得た。
【0957】
【化272】
【0958】 実施例200 9−(3−ブロモ−2−ヒドロキシ−5−ニトロフェニル)−7,7−ジメチ
ル−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8
(4H)−オン,1,1−ジオキサイド。
【0959】 実施例116の方法に従って3−ブロモ−5−ニトロサリチルアルデヒド(0
.2mmol)を処理して、標題化合物を得た。
【0960】
【化273】
【0961】 実施例201 9−(3,5−ジクロロ−2−ヒドロキシフェニル)−7,7−ジメチル−2
,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H
)−オン,1,1−ジオキサイド。
【0962】 実施例116の方法に従って3,5−ジクロロサリチルアルデヒド(0.2m
mol)を処理して、標題化合物を得た。
【0963】
【化274】
【0964】 実施例202 9−(2−ヒドロキシ−3−ニトロフェニル)−7,7−ジメチル−2,3,
5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オ
ン,1,1−ジオキサイド。
【0965】 実施例116の方法に従って3−ニトロサリチルアルデヒド(0.2mmol
)を処理して、標題化合物を得た。
【0966】
【化275】
【0967】 実施例203 9−(5−ブロモ−2−ヒドロキシ−3−ニトロフェニル)−7,7−ジメチ
ル−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8
(4H)−オン,1,1−ジオキサイド。
【0968】 実施例116の方法に従って5−ブロモ−3−ニトロサリチルアルデヒド(0
.2mmol)を処理して、標題化合物を得た。
【0969】
【化276】
【0970】 実施例204 7,7−ジメチル−9−(2,4,5−トリフルオロフェニル)−2,3,5
,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン
,1,1−ジオキサイド。
【0971】 実施例116の方法に従って2,4,5−トリフルオロベンズアルデヒド(0
.2mmol)を処理して、標題化合物を得た。
【0972】
【化277】
【0973】 実施例205 7,7−ジメチル−9−(2,3,4−トリフルオロフェニル)−2,3,5
,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン
,1,1−ジオキサイド。
【0974】 実施例116の方法に従って2,3,4−トリフルオロベンズアルデヒド(0
.2mmol)を処理して、標題化合物を得た。
【0975】
【化278】
【0976】 実施例206 7,7−ジメチル−9−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−2,3,5
,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン
,1,1−ジオキサイド。
【0977】 実施例116の方法に従って3,4,5−トリフルオロベンズアルデヒド(0
.2mmol)を処理して、標題化合物を得た。
【0978】
【化279】
【0979】 実施例207 9−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)−7,7−ジメチル−2
,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H
)−オン,1,1−ジオキサイド。
【0980】 実施例116の方法に従って3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシベンズアルデ
ヒド(0.2mmol)を処理して、標題化合物を得た。
【0981】
【化280】
【0982】 実施例208 9−(4−クロロフェニル)−7,7−ジメチル−2,3,5,6,7,9−
ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオ
キサイド。
【0983】 実施例116の方法に従って4−クロロベンズアルデヒド(0.2mmol)
を処理して、標題化合物を得た。
【0984】
【化281】
【0985】 実施例209 9−(3−クロロフェニル)−7,7−ジメチル−2,3,5,6,7,9−
ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオ
キサイド。
【0986】 実施例116の方法に従って3−クロロベンズアルデヒド(0.2mmol)
を処理して、標題化合物を得た。
【0987】
【化282】
【0988】 実施例210 9−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキ
サヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサ
イド。
【0989】 実施例115Cの方法に従って4−クロロ−3−フルオロベンズアルデヒド(
0.95g、6.0mmol)を処理して、標題化合物を得た。
【0990】
【化283】
【0991】 実施例211 9−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,5,6,7,9−
ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオ
キサイド。
【0992】 実施例115Cの方法に従って3−トリフルオロメトキシベンズアルデヒド(
1.0g、4.7mmol)を処理して、標題化合物を得た。
【0993】
【化284】
【0994】 実施例212 9−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−5,5−ジメチル−2,3,5
,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン
,1,1−ジオキサイド。
【0995】 実施例212A 3−メトキシ−4,4−ジメチル−2−シクロヘキセン−1−オン。
【0996】 4,4−ジメチル−1,3−シクロヘキサンジオン(3.04g、21.7m
mol)およびp−トルエンスルホン酸1水和物(413mg、2.17mmo
l)のメタノール(40mL)溶液を撹拌しながら、2時間加熱還流した。反応
混合物を冷却し、濃縮して油状残留物を得た。残留物をフラッシュクロマトグラ
フィーによって精製して(3%メタノール/酢酸エチルで溶離)、標題化合物8
05mgを無色液体として得た。
【0997】
【化285】
【0998】 実施例212B 3−アミノ−4,4−ジメチル−2−シクロヘキセン−1−オン。
【0999】 3−メトキシ−4,4−ジメチル−2−シクロヘキセン−1−オンの濃アンモ
ニア水(50mL)溶液を100℃で(約5.86MPa(850psi))3
4時間加熱した。アンモニアを留去によって除去し、残留物を酢酸エチル(5m
L)に溶かし、フロリジル(Florisil)で濾過して、標題化合物1.14gを淡
黄褐色油状物として得た。
【1000】
【化286】
【1001】 実施例212C 9−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−5,5−ジメチル−2,3,5
,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン
,1,1−ジオキサイド。
【1002】 3−ブロモ−4−フルオロベンズアルデヒド(725mg、3.57mmol
)、3−アミノ−4,4−ジメチル−2−シクロヘキセン−1−オン(496m
g、3.57mmol)およびテトラヒドロチオフェン−3−オキソ−1,1−
ジオキサイド(473mg、3.57mmol)のエタノール(30mL)溶液
を撹拌しながら、96時間加熱還流した。反応混合物を冷却し、濃縮して黄色残
留物を得た。それをエタノール(30mL)に溶かし、2M HClのジエチル
エーテル溶液(2.0mL)で処理した。溶液を9時間加熱還流し、冷却して室
温とし、沈殿した白色固体を酢酸エチルで磨砕した。固体をフラッシュクロマト
グラフィー(8%メタノール/塩化メチレンで溶離)によって精製して、標題化
合物267mgをオフイエロー固体として得た。
【1003】
【化287】
【1004】 実施例213 9−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,5,6,7,9−
ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオ
キサイド。
【1005】 実施例115Cの方法に従って4−トリフルオロメトキシベンズアルデヒド(
1.14g、6.00mmol)を処理して、標題化合物2.0gを得た。
【1006】
【化288】
【1007】 実施例214 9−(2,1,3−ベンゾチアジアゾール−5−イル)−2,3,5,6,7
,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1
−ジオキサイド。
【1008】 実施例214A 5−ブロモメチルベンゾ−2,1,3−チアジアゾール。
【1009】 5−メチルベンゾ−2,1,3−チアジアゾール(5.0g、33mmol)
、N−ブロモコハク酸イミド(5.92g、33.3mmol)および触媒の2
,2′−アゾビスイソブチロニトリルをクロロホルム(75mL)中で16時間
加熱還流した。反応混合物を冷却し、得られた沈殿を濾過し、廃棄した。濾液を
溶媒留去し、エタノールから再結晶して、標題化合物4.8gを得た。
【1010】
【化289】
【1011】 実施例214B 5−ヒドロキシメチルベンゾ−2,1,3−チアジアゾール。
【1012】 5−ブロモメチルベンゾ−2,1,3−チアジアゾール(4.8g)および炭
酸カルシウム(10g)を1:1ジオキサン/水(120mL)中で3時間加熱
還流した。溶媒を留去し、残留物を2N塩酸と塩化メチレンの間で分配した。有
機層を脱水し(硫酸マグネシウム)、溶媒留去し、溶離液を1:1酢酸エチル/
ヘキサンとするシリカゲルでのクロマトグラフィーを行って、標題化合物2.6
6gを得た。
【1013】
【化290】
【1014】 実施例214C 2,1,3−ベンゾチアジアゾール−5−カルボキシアルデヒド。
【1015】 5−ヒドロキシメチルベンゾ−2,1,3−チアジアゾール(2.6g、16
mmol)および二酸化マンガン(6.0g、64mmol)のクロロホルム(
150mL)中混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液の溶媒
留去を行って、標題化合物1.9gを得た。
【1016】
【化291】
【1017】 実施例214D 9−(2,1,3−ベンゾチアジアゾール−5−イル)−2,3,5,6,7
,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1
−ジオキサイド。
【1018】 実施例115Cの方法に従って2,1,3−ベンゾチアジアゾール−5−カル
ボキシアルデヒド(0.33g、2mmol)を処理して、標題化合物0.35
gを得た。
【1019】
【化292】
【1020】 実施例215 9−(4−ブロモ−3−ニトロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサ
ヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイ
ド。
【1021】 実施例215A 4−ブロモ−3−ニトロベンズアルデヒド。
【1022】 4−ブロモベンズアルデヒド(5.0g、27mmol)を濃硫酸(25mL
)に0℃でゆっくり加え、次に発煙硝酸(1.7mL、40.5mmol)の濃
硫酸(8mL)溶液を滴下した。反応混合物を室温で終夜撹拌し、氷水に投入し
て、標題化合物5.7gを得た。
【1023】
【化293】
【1024】 実施例215B 9−(4−ブロモ−3−ニトロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサ
ヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイ
ド。
【1025】 実施例115Cの方法に従って4−ブロモ−3−ニトロベンズアルデヒド(5
.7g、24.6mmol)を処理して、標題化合物8.4gを得た。
【1026】
【化294】
【1027】 実施例216 9−(4−エチル−3−ニトロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサ
ヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイ
ド。
【1028】 実施例115Cの方法に従って4−エチル−3−ニトロベンズアルデヒド(0
.165g、1mmol)(Rinkes, Recl. Trav. Chim. Pays-Bas 1945, 64, 2
05)を処理して、標題化合物0.145gを得た。
【1029】
【化295】
【1030】 実施例217 9−[3−ニトロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,5,
6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,
1,1−ジオキサイド。
【1031】 実施例217A 3−ニトロ−4−トリフルオロメトキシベンズアルデヒド。
【1032】 4−トリフルオロメトキシベンズアルデヒド(1.9g、10mmol)を濃
硫酸(8mL)に0℃で溶かし、70%硝酸(1.1mL)を滴下した。反応混
合物を0℃で2時間撹拌し、氷水に投入し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水
、重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、溶媒
留去した。残留物について、溶離液を20%酢酸エチル/ヘキサンとするシリカ
ゲルでのクロマトグラフィーを行って、標題化合物1.55gを得た。
【1033】
【化296】
【1034】 実施例217B 9−[3−ニトロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,5,
6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,
1,1−ジオキサイド。
【1035】 3−ニトロ−4−トリフルオロメトキシベンズアルデヒド(0.35g、1.
5mmol)、テトラヒドロチオフェン−3−オキソ−1,1−ジオキサイド(
0.2g、1.5mmol)および3−アミノ−2−シクロヘキセン−1−オン
(0.17g、1.5mmol)のエタノール(2mL)溶液を、トリエチルア
ミン(0.1mL)とともに48時間加熱還流した。反応混合物を真空中で溶媒
留去し、残留物について10%エタノール/塩化メチレンを溶離液とするシリカ
ゲルでのクロマトグラフィーを行って、中間体のヘミアミナール0.4gを得た
。それをエタノール(10mL)に懸濁させ、1M HCl/エーテル2mLと
ともに2時間加熱還流した。反応混合物を冷却し、沈殿を回収して、標題化合物
0.31gを得た。
【1036】
【化297】
【1037】 実施例218 9−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,5,6,7,9−ヘ
キサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキ
サイド。
【1038】 実施例115Cの方法に従って4−ジフルオロメトキシベンズアルデヒド(0
.50g、2.9mmol)を処理して、標題化合物0.82gを得た。
【1039】
【化298】
【1040】 実施例219 9−(3−メチル−4−ニトロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサ
ヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイ
ド。
【1041】 実施例219A 3−メチル−4−ニトロベンズアルデヒド。
【1042】 3−メチル−4−ニトロベンジルアルコール(3.0g、18mmol)、N
−メチルモルホリン−N−オキサイド(3.2g、27mmol)および粉末4
Åモレキュラーシーブ(8.98g)の塩化メチレン(40mL)溶液に、過ル
テニウム酸テトラプロピルアンモニウム(0.315g、0.898mmol)
を一気に加え、反応液を室温で撹拌した。反応液を、塩化メチレンで溶出しなが
らシリカゲルで濾過し、溶媒を留去し、残留物についてフラッシュクロマトグラ
フィー精製を行って標題化合物2.2gを得た。
【1043】 実施例219B 9−(3−メチル−4−ニトロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサ
ヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイ
ド。
【1044】 実施例115Cの方法に従って3−メチル−4−ニトロベンズアルデヒド(0
.99g、6.0mmol)を処理して、標題化合物を得た。
【1045】
【化299】
【1046】 実施例220 9−[3−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,5,6
,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1
,1−ジオキサイド。
【1047】 3−ニトロ−4−トリフルオロメチルベンズアルデヒド(0.33g、1.5
mmol)(Clark, J. Fluorine Chem., 1990, 50, 411)、テトラヒドロチオ
フェン−3−オキソ−1,1−ジオキサイド(0.2g、1.5mmol)およ
び3−アミノ−2−シクロヘキセン−1−オン(0.17g、1.5mmol)
のエタノール(2mL)溶液をトリエチルアミン(0.1mL)とともに48時
間加熱還流した。反応混合物を真空中で溶媒留去し、残留物について10%エタ
ノール/塩化メチレンを溶離液とするシリカゲルでのクロマトグラフィーを行っ
て、中間体のヘミアミナール0.32gを得た。それをエタノール(10mL)
に溶かし、1M HCl/エーテル2mLとともに2時間加熱還流した。反応混
合物を冷却し、沈殿を回収して、標題化合物0.24gを得た。
【1048】
【化300】
【1049】 実施例221 9−[4−(ジフルオロメトキシ)−3−ニトロフェニル]−2,3,5,6
,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1
,1−ジオキサイド。
【1050】 実施例221A 4−ジフルオロメトキシ−3−ニトロベンズアルデヒド。
【1051】 4−ジフルオロメトキシベンズアルデヒド(1.7g、10mmol)を濃硫
酸(8mL)に0℃で溶かし、70%硝酸(1.1mL)を滴下した。反応混合
物を0℃で2時間撹拌し、氷水に投入し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、
重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、溶媒留
去した。残留物について、溶離液を25%酢酸エチル/ヘキサンとするシリカゲ
ルでのクロマトグラフィーを行って、標題化合物1.1gを得た。
【1052】
【化301】
【1053】 実施例221B 9−[4−(ジフルオロメトキシ)−3−ニトロフェニル]−2,3,5,6
,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1
,1−ジオキサイド。
【1054】 4−ジフルオロメトキシ−3−ニトロベンズアルデヒド(0.32g、1.5
mmol)、テトラヒドロチオフェン−3−オキソ−1,1−ジオキサイド(0
.2g、1.5mmol)および3−アミノ−2−シクロヘキセン−1−オン(
0.17g、1.5mmol)のエタノール(2mL)溶液をトリエチルアミン
(0.1mL)とともに48時間加熱還流した。反応混合物を真空中で溶媒留去
し、残留物について10%エタノール/塩化メチレンを溶離液とするシリカゲル
でのクロマトグラフィーを行って、中間体のヘミアミナール0.4gを得た。そ
れをエタノール(10mL)に溶かし、1M HCl/エーテル2mLとともに
2時間加熱還流した。反応混合物を冷却し、沈殿を回収して、標題化合物0.1
9gを得た。
【1055】
【化302】
【1056】 実施例222 9−(4−クロロ−3−メチルフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサ
ヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイ
ド。
【1057】 実施例115Cの方法に従って、4−クロロ−3−メチルベンズアルデヒド(
0.93g、6.0mmol)(Khanna, J. Med. Chem. 1997, 40, 1634)を処
理して、標題化合物を得た。
【1058】
【化303】
【1059】 実施例223 9−(3−ブロモ−4−メチルフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサ
ヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイ
ド。
【1060】 実施例115Cの方法に従って、3−ブロモ−4−メチルベンズアルデヒド(
0.70g、3.5mmol)(Pearson; Org. Synth. Coll. Vol. V, 1973, 1
17)を処理して、標題化合物0.87gを得た。
【1061】
【化304】
【1062】 実施例224 9−(3−ブロモ−4−メチルフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサ
ヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイ
ド。
【1063】 実施例223からの生成物(600mg)について、流量10mL/分で移動
相としてヘキサン:メタノール:塩化メチレン(65:24:11)で溶離を行
う2×25cmレジス・ウェルク−O1カラムでのクロマトグラフィーを行って
、極性の低い方のエナンチオマー250mgを白色固体として得た。
【1064】
【化305】
【1065】 実施例225 9−(3−ブロモ−4−メチルフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサ
ヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイ
ド。
【1066】 実施例223からの生成物(600mg)について、流量10mL/分で移動
相としてヘキサン:メタノール:塩化メチレン(65:24:11)で溶離を行
う2×25cmレジス・ウェルク−O1カラムでのクロマトグラフィーを行って
、極性の高い方のエナンチオマー230mgを白色固体として得た。
【1067】
【化306】
【1068】 実施例226 9−[4−メチル−3−(メチルスルファニル)フェニル]−2,3,5,6
,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1
,1−ジオキサイド。
【1069】 実施例226A 2−(3−ブロモ−4−メチルフェニル)−1,3−ジオキソラン。
【1070】 3−ブロモ−4−メチルベンズアルデヒド(10.0g、50.5mmol)
のベンゼン(100mL)溶液に、エチレングリコール(10mL)およびp−
トルエンスルホン酸(0.05g)を加えた。反応液を4時間加熱還流し、ディ
ーン・スターク装置を用いてベンゼンとの共沸で水を除去した。反応液を冷却し
て室温とし、酢酸エチル(100mL)で希釈し、重炭酸ナトリウム水溶液で反
応停止した。有機層を脱水し(NaSO)、濾過し、濃縮して、標題化合物
11.5gを油状物として得た。
【1071】
【化307】
【1072】 実施例226B 2−[4−メチル−3−(メチルスルファニル)フェニル]−1,3−ジオキ
ソラン。
【1073】 実施例226Aからの生成物(6.95g、28.7mmol)の脱水テトラ
ヒドロフラン(100mL)溶液に−78℃でn−ブチルリチウム(1.6M溶
液19.7mL、31.5mmol)を加え、反応液を−78℃で30分間撹拌
した。その時点でジメチルジスルフィド(4.05g、43.0mmol)のテ
トラヒドロフラン(10mL)溶液を10分間かけて滴下した。反応液を−78
℃で30分間撹拌し、昇温させて室温とし、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で反応
停止し、酢酸エチルで抽出した(50mLで2回)。有機層を脱水し(Na
)、濾過し、濃縮して、標題化合物5.0gを得た。
【1074】
【化308】
【1075】 実施例226C 4−メチル−3−(メチルスルファニル)ベンズアルデヒド。
【1076】 実施例226Bからの生成物(1.4g、6.7mmol)のアセトニトリル
(50mL)溶液に、2.0M HCl(50mL)を加え、反応混合物を室温
で2時間撹拌した。反応混合物を氷および飽和重炭酸ナトリウム水溶液の混合液
に投入し、酢酸エチルで希釈し、分液を行った。有機層を脱水し(NaSO )、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーによって精製して(ヘキサン/酢酸
エチル5:1)、標題化合物1.1gを得た。
【1077】
【化309】
【1078】 実施例226D 9−[4−メチル−3−(メチルスルファニル)フェニル]−2,3,5,6
,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1
,1−ジオキサイド。
【1079】 実施例115Cの方法に従って実施例226Cからの生成物(0.77g、4
.64mmol)を処理して、標題化合物0.725gを得た。
【1080】
【化310】
【1081】 実施例227 9−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキ
サヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサ
イド。
【1082】 実施例210からの生成物について、流量10mL/分で移動相としてヘキサ
ン:メタノール:塩化メチレン(60:27:13)で溶離を行う2×25cm
レジス・ウェルク−O1カラムでのクロマトグラフィーを行って、極性の低い方
のエナンチオマーを得た。
【1083】
【化311】
【1084】 実施例228 9−[4−メチル−3−(メチルスルホニル)フェニル]−2,3,5,6,
7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,
1−ジオキサイド。
【1085】 実施例228A 4−メチル−3−(メチルスルホニル)ベンズアルデヒド。
【1086】 実施例226Bからの生成物(3.6g、17.1mmol)の塩化メチレン
(100mL)溶液に0℃で、m−クロロ安息香酸(11.81g、68.4m
mol)を加え、反応液を0℃で30分間撹拌した。反応を飽和重炭酸ナトリウ
ム水溶液で停止し、有機層を脱水し(NaSO)、濾過し、濃縮して、スル
ホン3.8gを得た。
【1087】 上記スルホン(3.8g、15.7mmol)のアセトニトリル(50mL)
溶液に2.0M HCl(50mL)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌し
た。反応混合物を氷および飽和重炭酸ナトリウム水溶液の混合液に投入し、酢酸
エチルで希釈し、分液を行った。有機層を脱水し(NaSO)、濾過し、濃
縮し、フラッシュクロマトグラフィーによって精製して(ヘキサン/酢酸エチル
2:1)、標題化合物2.2gを得た。
【1088】
【化312】
【1089】 実施例228B 9−[4−メチル−3−(メチルスルホニル)フェニル]−2,3,5,6,
7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,
1−ジオキサイド。
【1090】 実施例115Cの方法に従って実施例228Aからの生成物(0.80g、4
.04mmol)の溶液を処理して、標題化合物0.425gを白色固体として
得た。
【1091】
【化313】
【1092】 実施例229 (−)−9−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−5,5−ジメチル−2
,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H
)−オン,1,1−ジオキサイド。
【1093】 実施例212からの生成物について、3%MeOH−CHCl(2:1)
/ヘキサンから25%MeOH−CHCl(2:1)/ヘキサンの勾配溶離
を行う(R,R)−ウェルク−O1カラム(2.1cm×25cm)でのクロマ
トグラフィーを行った。保持時間は49分であった。
【1094】
【化314】
【1095】 実施例230 (+)−9−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−5,5−ジメチル−2
,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H
)−オン,1,1−ジオキサイド。
【1096】 実施例212からの生成物について、3%MeOH−CHCl(2:1)
/ヘキサンから25%MeOH−CHCl(2:1)/ヘキサンの勾配溶離
を行う(R,R)−ウェルク−O1カラム(2.1cm×25cm)でのクロマ
トグラフィーを行った。保持時間=53分。
【1097】
【化315】
【1098】 実施例231 (−)−9−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−7,7−ジメチル−2
,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H
)−オン,1,1−ジオキサイド。
【1099】 実施例116からの生成物について、3%MeOH−CHCl(2:1)
/ヘキサンから25%MeOH−CHCl(2:1)/ヘキサンの勾配溶離
を行う(R,R)−ウェルク−O1カラム(2.1cm×25cm)でのクロマ
トグラフィーを行った。保持時間=41分。
【1100】
【化316】
【1101】 実施例232 (+)−9−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−7,7−ジメチル−2
,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H
)−オン,1,1−ジオキサイド。
【1102】 実施例116からの生成物について、3%MeOH−CHCl(2:1)
/ヘキサンから25%MeOH−CHCl(2:1)/ヘキサンの勾配溶離
を行う(R,R)−ウェルク−O1カラム(2.1cm×25cm)でのクロマ
トグラフィーを行った。保持時間=47分。
【1103】
【化317】
【1104】 実施例233 9−(4−ブロモ−3−ニトロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサ
ヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイ
ド。
【1105】 実施例215からの生成物(1.48g)について、ヘキサン:メタノール:
塩化メチレン(20:54:27)を溶離液とするレジス・ウェルク−O1キラ
ルカラムでのクロマトグラフィーを行って、標題化合物0.64gを極性の高い
方のエナンチオマーとして得た。
【1106】
【化318】
【1107】 実施例234 9−(4−ブロモ−3−ニトロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサ
ヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイ
ド。
【1108】 実施例215からの生成物(1.48g)について、ヘキサン:メタノール:
塩化メチレン(20:54:27)を溶離液とするレジス・ウェルク−O1キラ
ルカラムでのクロマトグラフィーを行って、標題化合物0.64gを極性の低い
方のエナンチオマーとして得た。
【1109】
【化319】
【1110】 実施例235 9−(3−ヨード−1−メチルフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサ
ヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイ
ド。
【1111】 実施例235A 3−ヨード−4−メチルベンズアルデヒド。
【1112】 3−ヨード−4−メチル安息香酸(1.0g、3.96mmol)の脱水CH Cl−THF(1:1)(200mL)中スラリーに、オキサリルクロライ
ド(1mL、11.9mmol)およびDMF数滴を加えた。この混合物を65
℃で30分間加熱し、冷却して室温とし、濃縮して明黄色固体を形成した。固体
をTHF 200mLに溶かし、冷却して−78℃とした。リチウムトリ−te
rt−ブトキシアルミノハイドライドの溶液(4.1mL、4.1mmol)を
注射器で反応混合物に加えた。−78℃で30分後、−78℃で飽和ロッシェル
塩の溶液を加えて反応停止した。混合物を昇温させて室温とし、分液を行った。
有機層を1N HCl、飽和NaHCOおよびブラインで洗浄し、脱水し(N
SO)、濃縮し、得られた残留物について、ヘキサン/EtOAc(4:
1)を溶離液として用いるフラッシュクロマトグラフィー精製を行って、標題化
合物を白色固体として得た(300mg、18%)。
【1113】 実施例235B 9−(3−ヨード−4−メチルフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサ
ヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイ
ド。
【1114】 実施例235Aからの生成物(300mg、1.63mmol)のエタノール
(8mL)中スラリーに、3−アミノ−2−シクロヘキセン−1−オン(199
mg、1.79mmol)、ジヒドロ−3(2H)−チオフェノン1,1−ジオ
キサイド(240mg、1.79mmol)およびトリエチルアミン1滴を加え
た。この混合物を封止した高圧管中、110℃の油浴で終夜加熱し、冷却して室
温とし、濃縮した。エタノール(5mL)および1M HCl/EtO(1m
L)の溶液を加え、得られた混合物を密封耐圧管中110℃で1時間加熱し、冷
却して室温とし、濾過して、標題化合物を白色固体として得た(314mg、4
3%)。
【1115】
【化320】
【1116】 実施例236 9−[3−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,5,6
,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1
,1−ジオキサイド。
【1117】 実施例220からの生成物(0.16g)について、ヘキサン:メタノール:
塩化メチレン(40:40:20)を溶離液とするレジス・ウェルク−O1キラ
ルカラムでのクロマトグラフィーを行って、標題化合物0.05gを極性の低い
方のエナンチオマーとして得た。
【1118】
【化321】
【1119】 実施例237 9−[3−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,5,6
,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1
,1−ジオキサイド。
【1120】 実施例220からの生成物(0.16g)について、ヘキサン:メタノール:
塩化メチレン(40:40:20)を溶離液とするレジス・ウェルク−O1キラ
ルカラムでのクロマトグラフィーを行って、標題化合物0.06gを極性の高い
方のエナンチオマーとして得た。
【1121】
【化322】
【1122】 実施例238 9−(2,1,3−ベンゾチアジアゾール−5−イル)−2,3,5,6,7
,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1
−ジオキサイド。
【1123】 実施例214からの生成物(0.14g)について、ヘキサン:メタノール:
塩化メチレン(65:24:11)を溶離液とするレジス・ウェルク−O1キラ
ルカラムでのクロマトグラフィーを行って、標題化合物0.06gを極性の低い
方のエナンチオマーとして得た。
【1124】
【化323】
【1125】 実施例239 9−(2,1,3−ベンゾチアジアゾール−5−イル)−2,3,5,6,7
,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1
−ジオキサイド。
【1126】 実施例214からの生成物(0.14g)について、ヘキサン:メタノール:
塩化メチレン(65:24:11)を溶離液とするレジス・ウェルク−O1キラ
ルカラムでのクロマトグラフィーを行って、標題化合物0.06gを極性の高い
方のエナンチオマーとして得た。
【1127】
【化324】
【1128】 実施例240 9−(3−ヨード−4−メチルフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサ
ヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイ
ド。
【1129】 実施例235からの生成物について、ヘキサン:メタノール:塩化メチレン(
50:34:16)を溶離液とするレジス・ウェルク−O1キラルカラムでのク
ロマトグラフィーを行って、標題化合物を極性の低い方のエナンチオマーとして
得た。
【1130】
【化325】
【1131】 実施例241 9−(3−ヨード−4−メチルフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサ
ヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイ
ド。
【1132】 実施例235からの生成物について、ヘキサン:メタノール:塩化メチレン(
50:34:16)を溶離液とするレジス・ウェルク−O1キラルカラムでのク
ロマトグラフィーを行って、標題化合物を極性の高い方のエナンチオマーとして
得た。
【1133】
【化326】
【1134】 カリウムチャンネル開放活性の測定 膜過分極アッセイ ラット胸部大動脈平滑筋A10細胞系または一次培養モルモット膀胱(GPB
)細胞を用いて、化合物のカリウムチャンネル開放活性を評価hした。
【1135】 A10細胞系は購入した(American Type Culture Collection, Rockville, M
D;カタログ番号30−2002)。細胞を96ウェルの透明底黒色プレート(P
ackard)にて、加湿室内37℃、5%COで培地(組成:20%ウシ胎仔血清
、100単位/mLペニシリン、100単位/mLストレプトマイシンおよび0
.25mg/mLアンフォテリシンBを補給したダルベッコの調製イーグル培地
)中において成長させて、集密単層を形成した。
【1136】 膀胱平滑筋細胞の取得では、体重300〜400gの雄モルモットHartley, C
harles River, Wilmington, MA)から膀胱を摘出し、氷冷したCa2+を含まな
いクレブス液(組成、mM;KCl、2.7;KHPO、1.5;NaCl
、75;NaHPO、9.6;NaHPO・7HO、8;MgSO 、2;グルコース、5;HEPES、10;pH7.4)に入れた。既報の方法
に若干の変更を加えたものに従って(Klockner, U. and Isenberg, G., Pfluger
s Arch. 1985, 405, 329-339)酵素解離を行うことで細胞を単離した。膀胱を小
片に切り、1mg/mLコラゲナーゼ(Sigma, St. Louis, MO)および0.2m
g/mLプロナーゼ(Calbiochem, La Jolla, CA)を含むクレブス液5mL中、
細胞インキュベータで30分間連続撹拌しながらインキュベートした。混合物を
1300×gで5分間遠心し、ペレットをダルベッコのPBS(GIBCO, Gaither
sburg, MD)中に再度懸濁させ、再度遠心して残存する酵素を除去した。細胞ペ
レットを、成長培地(組成:10%ウシ胎仔血清、100単位/mLペニシリン
、100単位/mLストレプトマイシンおよび0.25mg/mLアンフォテリ
シンBを補給したダルベッコの調製イーグル培地)5mLに再度懸濁させ、懸濁
液を火炎消毒したパスツールピペットでピペット採取し、それをプロピレンメッ
シュ膜(Spectrum, Houston, TX)に通すことでさらに解離させた。成長培地に
再懸濁させることで細胞密度を細胞100000個/mLに調節した。細胞を、
密度20000個/ウェルで膜電位試験用に透明底黒色96ウェルプレート(Pa
ckard)に入れ、細胞インキュベータで90%空気:10%COに集密となる
まで維持した。細胞は、モノクローナルマウス抗ヒト−α−平滑筋アクチン(Bi
omeda, Foster City, CA)を用いる細胞骨格染色によって、平滑筋型であること
が確認された。
【1137】 96ウェル細胞基準動態アッセイシステム(Fluorescent Imaging Plate Read
er (FLIPR)(K. S. Schroeder et al., J. Biomed. Screen., v.1 pp.75-81 (199
6))で、ビス−オキソノール色素DiBAC(4)(Molecular Probes)を用
いて膜電位における変化を評価することで、カリウムチャンネルでの機能活性を
測定した。DiBAC(4)は、膜電位依存的に細胞と細胞外液との間で分配
するアニオン系電位差プローブである。膜電位が上昇すると(例えば、K脱分
極)、プローブはさらに細胞中に分配する。それが、細胞内脂質および蛋白と色
素の相互作用による蛍光増加として測定される。逆に、膜電位が低下すると(カ
リウムチャンネル開放剤による過分極化)、蛍光の低下が誘発される。
【1138】 黒色透明底96ウェルプレートで培養した集密平滑筋A10またはモルモット
膀胱細胞を、5μM DiBAC(4)を含むアッセイ緩衝液(組成、mM;
HEPES、20;NaCl、120;KCl、2;CaCl、2;MgCl 、1;グルコース、5;25℃でのpH7.4)200mLで2回洗浄し、そ
の緩衝液180mLとともに細胞インキュベータで37℃にて30分間インキュ
ベートして、膜内外での色素分布を確実に行った。5分間にわたって基底線蛍光
を記録した後、アッセイ緩衝液中で10倍濃度で調製した基準化合物または被験
化合物をウェルに直接加えた。さらに25分間にわたって、蛍光における変化を
モニタリングした。バックグラウンドノイズについて過分極応答を補正し、10
μMの平滑筋KATPチャンネルの強力な開放剤である(Quast et al., Mol. P
harmacol., v. 43 pp.474-481 (1993))基準化合物P1075で認められた応答
(100%とする)に対して正規化した。
【1139】 常法にて、5種類の濃度のP1075または被験化合物(対数または1/2対
数希釈)について評価を行い、最大定常状態過分極値(P1075に対する%と
して表す)を濃度の関数としてプロットした。4パラメータS字式を用いる非線
形回帰分析によってEC50(被験サンプルにおける最大応答の50%を誘発す
る濃度)を計算した。各化合物の最大応答(P1075に対する%として表す)
を報告している。化合物の原液を100%DMSO中で調製し、アッセイ緩衝液
でさらなる希釈を行い、96ウェルプレートに加えた。
【1140】
【表1】
【1141】 In vitroでの機能モデル 化合物について、ランドレースブタ膀胱およびヒト膀胱から得た組織片を用い
て、機能性カリウムチャンネル開放活性を評価した。
【1142】 ランドレースブタ膀胱は、体重9〜30kgのメスランドレースブタから得た
。ランドレースブタは、ペントバルビタール液(Somlethal(登録商標), J. A.
Webster Inc., Sterling MA)の腹腔内注射によって屠殺した。膀胱全体を摘出
し、直ちにクレブスリンゲル重炭酸液(組成、mM:NaCl、120;NaH
CO、20;ブドウ糖、11;KCl、4.7;CaCl、2.5;MgS
、1.5;KHPO、1.2;KEDTA、0.01、5%CO
95Oで平衡、37℃でpH7.4)に入れた。プロプラノロール(0.00
4mM)を全てのアッセイに含めてβ−アドレナリン受容体を遮断した。三角形
部分および穹窿部は廃棄した。円形に切った残りの組織から幅3〜5mmおよび
長さ20mmの帯片を得た。粘膜層を除去した。一方の端を固定ガラス棒に固定
し、他端を基底予重量1.0gでグラス(Grass)FT03変換器に固定した。
固定ガラス棒には2本の平行白金電極を設けて、20ボルトで0.05Hz、0
.5ミリ秒の電場刺激を行った。この低周波刺激によって、100〜500セン
チグラムの安定な攣縮応答を生じた。組織を少なくとも60分間平衡状態とし、
80mM KClでプライミングした。対照作働薬としてのカリウムチャンネル
開放剤P1075を用い、各組織について対照濃度応答曲線(累積)を得た。P
1075によって、1/2対数増加を用いた10−9〜10−5Mの濃度範囲全
体で用量依存的に刺激攣縮がなくなった。60分間の洗浄期間後、対照作働薬P
1075の場合に用いたものと同じ方法で被験作働薬について濃度応答曲線(累
積)を得た。各化合物の最大効力(P1075に対する%として表す)を報告し
ている。薬剤の最大応答の50%を引き起こすのに必要な薬剤量(ED50)を
、「ALLFIT」(DeLean et al., Am. J. Physiol., 235, E97 (1980))を
用いて計算し、作働薬効力をpD2(負の対数)として表した。作働薬効力も、
P1075に対する指数として表した。指数は、特定の組織においてP1075
についてのED50を被験作働薬についてのED50で割ることで計算した。各
組織は1種類の被験作働薬のみに使用し、各組織から得られた指数の平均を求め
て、平均効力指数を得た。そのデータは表2に示してある。
【1143】 ヒト膀胱は、45歳を超えた女性から得た。ヒト組織はアナトミック・ギフト
・ファウンデーション(Anatomic Gift Foundation, Phoenix AZ)から入手した
。ヒト組織は、クレブスリンゲル重炭酸液(組成、mM:NaCl、120;N
aHCO、20;ブドウ糖、11;KCl、4.7;CaCl、2.5;M
gSO、1.5;KHPO、1.2;KEDTA、0.01、5%CO /95Oで平衡、37℃でpH7.4)に入れ、濡れた氷上に乗せて夜間搬
送した後に入手した。プロプラノロール(0.004mM)を全てのアッセイに
含めてβ−アドレナリン受容体を遮断した。三角形部分および穹窿部は廃棄した
。円形に切った残りの組織から幅3〜5mmおよび長さ20mmの帯片を得た。
粘膜層を除去した。ヒト利尿筋片の場合、組織を25mM KClで収縮させて
、約400センチグラムの定常状態張力を生じさせた。対照作働薬としてのカリ
ウムチャンネル開放剤P1075を用い、各組織について対照濃度応答曲線(累
積)を得た。P1075によって、1/2対数増加を用いた10−9〜10−4 Mの濃度で完全な弛緩が生じた。60分間の洗浄期間後、対照作働薬P1075
の場合に用いたものと同じ方法で被験作働薬について濃度応答曲線(累積)を得
た。化合物の最大効力(P1075に対する%として表す)を報告している。薬
剤の最大応答の50%を引き起こすのに必要な薬剤量(ED50)を、「ALL
FIT」(DeLean et al., Am. J. Physiol., 235, E97 (1980))を用いて計算
し、作働薬効力をpD2(負の対数)として表した。作働薬効力も、P1075
に対する指数として表した。指数は、特定の組織においてP1075についての
ED50を被験作働薬についてのED50で割ることで計算した。各組織は1種
類の被験作働薬のみに使用し、各組織から得られた指数の平均を求めて、平均効
力指数を得た。そのデータは表2に示してある。
【1144】
【表2】
【1145】 表1および2のデータで示したように、本発明の化合物はカリウムチャンネル
を開放することで膀胱の刺激収縮を低減することから、カリウムチャンネル開放
剤によって予防または改善される疾患の治療において用途を有する。
【1146】 尿失禁、膀胱過活動および膀胱不安定の治療における本発明の化合物の用途は
、本発明の化合物がin vivoで膀胱収縮に影響する能力によって示される。以下
の方法は、本発明の化合物のin vivo膀胱効力を説明するものである。
【1147】 in vivo膀胱効力プロトコール(定容量収縮モデル) 雄CDラット(400〜450g)に対してウレタンで麻酔を施した(腹腔内
0.6g/kg+皮下注射0.6g/kg)。左大腿静脈に被験化合物投与用に
ポリエチレン(PE−50)管をカニューレ挿入した。第2のポリエチレンカテ
ーテル(PE−60)を膀胱穹窿部の頂部に3〜4mm挿入し、5−0絹巾着縫
合を用いて固定した。カテーテルを用い、さらに下腹部に軽く手で圧を加えるこ
とで、膀胱を空にした。圧変換器およびシリンジポンプの療養にY字管コネクタ
ーを用いて尿道カテーテルをつないだ。次に、尿度を4−0絹縫合糸を用いて結
紮し、自発的律動収縮が明らかになるまで、0.1mL/分の速度で室温の生理
食塩水を定速注入することで膀胱を徐々に満たした(1.0〜1.3mL)。収
縮が一定パターンに安定した後、媒体(等量のβ−シクロデキストリン原液(2
00mLにβ−シクロデキストリン100gを溶かしたもの)および無菌水)単
独の投与前後20分間にわたって膀胱圧をモニタリングした。3種類の用量の被
験化合物を20分間隔で静脈投与にて蓄積投与した。各投与液(1mL/kg)
を体温まで昇温させてから投与し、3分間かけて注入して、膀胱圧記録における
投与アーチファクトを最小限とした。各期間の最後の10分間にわたってデータ
の平均を求め、対照からの変化パーセントとして表した。膀胱収縮の曲線下面積
(AUC)を、コンピュータデータ取得システム(Modular Instruments, Inc.
)を用いて個々の波形から求め、各20分期間の最後の10分間にわたって平均
を求めた。膀胱収縮の曲線下面積を対照と比較して30%低減するのに必要な用
量(AUC ED30%)を、カスタマイズしたエクセルスプレッドシートを用
いて計算した。実施例87の化合物は、0.01、0.1および1μmol/k
gの用量範囲にわたって、膀胱AUCに用量依存的低下を示した。実施例87の
化合物についてのAUC ED30を求めたところ、0.06μmol/kgで
あった。
【1148】 本明細書で使用される「医薬的に許容される担体」という用語は、無毒性で不
活性な固体、半固体もしくは液体の充填剤、希釈剤、包埋材またはあらゆる種類
の製剤補助剤を意味する。医薬的に許容される担体として役立ち得る材料の例を
いくつか挙げると、乳糖、グルコースおよびショ糖などの糖類;コーンスターチ
およびジャガイモデンプンなどのデンプン類;カルボキシメチルセルロースナト
リウム、エチルセルロースおよび酢酸セルロースなどのセルロースおよびその誘
導体;粉末トラガカントガム;モルト;ゼラチン;タルク;カカオ脂および坐剤
用ロウなどの賦形剤;落花生油、綿実油、ベニバナ油、ゴマ油、オリーブ油、ト
ウモロコシ油および大豆油などのオイル;プロピレングリコールなどのグリコー
ル類;オレイン酸エチルおよびラウリン酸エチルなどのエステル類;寒天;水酸
化マグネシウムおよび水酸化アルミニウムなどの緩衝剤;アルギン酸;発熱物質
を含まない水;等張性生理食塩水;リンゲル液;エチルアルコールおよびリン酸
緩衝液;ならびにラウリル硫酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウムなど
の他の無毒性で適合性の潤滑剤がある。さらには、着色剤、離型剤、コーティン
グ剤、甘味剤、香味剤ならびに芳香剤、保存剤および酸化防止剤を、製剤者の判
断で組成物中に存在させることもできる。本発明は、1以上の無毒性で医薬的に
許容される担体とともに製剤される本発明の化合物を含む医薬組成物を提供する
。さらに本発明の範囲には、1以上の医薬的に許容される組成物と組み合わせて
製造および製剤された1以上の式Iの化合物を含む医薬組成物が含まれる。その
医薬組成物は、固体または液体での経口投与用に、非経口注射用に、あるいは直
腸投与用に製剤することができる。
【1149】 本発明の医薬組成物は、ヒトおよび他の動物に対して、経口投与、直腸投与、
非経口投与、大槽内投与、経膣投与、腹腔内投与、局所投与(粉剤、軟膏または
滴剤として)、口腔投与で投与することができるか、あるいは経口もしくは経鼻
の噴霧剤として投与することができる。本明細書で使用される「非経口」という
用語は、静脈投与、腹腔内投与、大槽内投与、皮下投与、動脈注射および注入な
どの投与形態を指す。
【1150】 非経口注射用の本発明の医薬組成物には、医薬的に許容される無菌の水系また
は非水系の液剤、分散液、懸濁液または乳濁液ならびに無菌の注射用の液剤もし
くは分散液に入れて再生する無菌粉剤などがある。好適な水系および非水系の担
体、希釈剤、溶媒または媒体には、水、エタノール、多価アルコール(プロピレ
ングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリンなど)、それらの好適な混
合物、植物油(オリーブ油など)ならびにオレイン酸エチルなどの注射用有機エ
ステル類などがある。例えば、レシチンなどのコーティング剤を用いたり、分散
液の場合には必要な粒径を維持することで、そして界面活性剤を用いることで適
切な流動性を維持することができる。
【1151】 これらの組成物には、保存剤、湿展剤、乳化剤および分散剤などの補助剤を含
有させることもできる。微生物の活動の防止は、例えばパラベン類、クロロブタ
ノール、フェノール、ソルビン酸などの各種抗細菌剤および抗真菌剤によって確
実に行うことができる。例えば糖類、塩化ナトリウムなどの等張性薬剤を含有さ
せることも望ましい場合がある。例えばモノステアリン酸アルミニウムおよびゼ
ラチンなどの吸収を遅延させる薬剤の使用によって、注射用医薬製剤の吸収を延
長させることができる。
【1152】 場合によっては、薬剤の効果を延長するために、皮下注射または筋肉注射から
の薬剤の吸収を遅延させることが望ましい場合が多い。それは、水溶性が低い結
晶または非晶質材料の液体懸濁液を用いることで行うことができる。薬剤の吸収
速度はそれ自体の溶解速度によって決まり、溶解速度は次に、結晶径および結晶
形によって決まり得る。別法として、非経口投与製剤の吸収遅延は、薬剤をオイ
ル媒体に溶解または懸濁させることで行うことができる。
【1153】 懸濁液には活性化合物以外に、例えばエトキシ化イソステアリルアルコール類
、ポリオキシエチレンソルビトールおよびソルビタンエステル類、微結晶セルロ
ース、アルミニウムメタヒドロキシド、ベントナイト、寒天、トラガカントガム
およびそれらの混合物などの懸濁剤を含有させることができる。
【1154】 所望に応じ、そしてより有効な分布を行うために、本発明の化合物を、ポリマ
ー基材、リポソームおよびミクロスフィアなどの徐放系または標的投与系に組み
込むことができる。それらは例えば、細菌保持フィルターによる濾過、あるいは
使用直前に無菌水もしくは何らかの他の無菌注射媒体に溶かすことができる無菌
固体組成物の形での滅菌剤の組み込みによって滅菌することができる。
【1155】 活性化合物は適宜に、上記のような1以上の賦形剤とともにマイクロカプセル
の形とすることもできる。錠剤、糖衣丸、カプセル、丸薬および粒剤という固体
製剤は、腸溶コーティング、徐放コーティングおよび他の医薬製剤業界で公知の
コーティングを施して製造することができる。そのような固体製剤では活性化合
物を、ショ糖、乳糖またはデンプンなどの1以上の不活性希釈剤と混合すること
ができる。通常の実務同様に、そのような製剤には、打錠潤滑剤およびステアリ
ン酸マグネシウムおよび微結晶セルロースなどの他の打錠補助剤のような、不活
性希釈剤以外の別の物質を含有させることもできる。カプセル、錠剤および丸薬
の場合、製剤にはさらに緩衝剤を含有させることができる。それには適宜に乳白
剤を含有させることができ、腸管のある一定の部分のみまたはその部分で優先的
に、適宜に遅延的に有効成分を放出する組成物とすることもできる。使用可能な
包埋組成物の例としては、ポリマー物質およびロウ類などがある。
【1156】 注射用デポー製剤は、ポリラクチド−ポリグリコリドなどの生体分解性ポリマ
ー中に薬剤のマイクロカプセルマトリクスを形成することで製造される。ポリマ
ーに対する薬剤の比および使用する特定のポリマーの性質に応じて、薬剤放出速
度を制御することができる。他の生体分解性ポリマーの例としては、ポリ(オル
トエステル)類およびポリ(無水物)類などがある。デポー注射製剤は、身体組
織と適合性であるリポソームまたはマイクロ乳濁液に薬剤を捕捉させることでも
製造される。
【1157】 注射製剤は例えば、細菌保持フィルターによる濾過、あるいは使用直前に無菌
水その他の無菌注射媒体に溶解または分散させることができる無菌固体組成物の
形での滅菌剤の組み込みによって滅菌することができる。
【1158】 無菌の注射可能な水系もしくは油系の懸濁液のような注射製剤は、好適な分散
剤もしくは湿展剤および懸濁剤を用いて公知の技術によって製剤することができ
る。無菌注射製剤は、例えば1,3−ブタンジオール溶液のように、無毒性で非
経口的に許容される希釈剤もしくは溶媒中での、無菌で注射可能な液剤、懸濁液
または乳濁液であることもできる。使用することができる許容される媒体および
溶媒には、水、リンゲル液、U.S.P.および等張性塩化ナトリウム液がある
。さらに、無菌の固定油は、溶媒または懸濁媒体として簡便に使用される。その
点においては、合成のモノもしくはジグリセリドなどのいかなる商品の固定油も
使用することができる。さらに、オレイン酸などの脂肪酸が注射剤の調製に使用
される。
【1159】 経口投与用の固体製剤には、カプセル、錠剤、丸薬、粉剤および粒剤などがあ
る。そのような固体製剤においては、活性化合物を、クエン酸ナトリウムもしく
はリン酸二カルシウムなどの1以上の不活性で医薬的に許容される賦形剤もしく
は担体、および/またはa)デンプン類、乳糖、ショ糖、グルコース、マニトー
ルおよびケイ酸などの充填剤もしくは増量剤;b)カルボキシメチルセルロース
、アルギン酸塩類、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、ショ糖およびアカシアガ
ムなどの結合剤;c)グリセリンなどの湿潤剤;d)寒天、炭酸カルシウム、ジ
ャガイモもしくはタピオカデンプン、アルギン酸、ある種のケイ酸化合物および
炭酸ナトリウムなどの崩壊剤;e)パラフィンなどの溶液遅延剤;f)4級アン
モニウム化合物などの吸収促進剤;g)セチルアルコールおよびモノステアリン
酸グリセリンなどの湿展剤;カオリンおよびベントナイトクレーなどの吸収剤;
ならびにi)タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固
体ポリエチレングリコール類、ラウリル硫酸ナトリウムおよびそれらの混合物な
どの潤滑剤と混合する。カプセル、錠剤および丸薬の場合、製剤にはさらに緩衝
剤を含有させることができる。
【1160】 同様の種類の固体組成物は、ラクトースすなわち乳糖などの賦形剤と高分子量
ポリエチレングリコール類などを用いる軟および硬充填ゼラチンカプセルでの充
填剤として使用することもできる。
【1161】 錠剤、糖衣剤、カプセル、丸薬および粒剤の固体製剤は、腸溶コーティング剤
および医薬製剤業界で公知の他のコーティング剤などのコーティング剤および外
殻を用いて製剤することができる。それには適宜に乳白剤を含有させることがで
き、腸管のある一定の部分のみまたはその部分で優先的に、遅延的に有効成分を
放出する組成物とすることもできる。使用可能な包埋組成物の例としては、ポリ
マー物質およびロウ類などがある。
【1162】 直腸投与または経膣投与用の組成物は好ましくは、室温では固体であって体温
では液体であることから、直腸または膣腔で融解して活性化合物を放出するカカ
オバター、ポリエチレングリコールまたは坐剤ロウなどの好適な非刺激性賦形剤
または担体と本発明の化合物を混合することで製造することができる坐剤である
【1163】 経口投与用の液体製剤には、医薬的に許容される乳濁液、微細乳濁液、液剤、
懸濁液、シロップおよびエリキシル剤などがある。活性化合物以外に、液体製剤
には、例えば水その他の溶媒などの当業界で一般的に使用される不活性希釈剤、
溶解剤、ならびにエチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢
酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1
,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、オイル類(詳細には、綿実
油、落花生油、トウモロコシ油、胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油およびゴマ油)
、グリセリン、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコール類
およびソルビタンの脂肪酸エステル類などの乳化剤、ならびにそれらの混合物を
含有させることができる。
【1164】 不活性希釈剤以外に、経口組成物には、湿展剤、乳化剤および懸濁剤、甘味剤
、香味剤ならびに芳香剤などの補助剤を含有させることもできる。
【1165】 本発明の化合物の局所投与もしくは経皮投与用の製剤には、軟膏、ペースト、
クリーム、ローション、ゲル、粉剤、液剤、噴霧剤、吸入剤または膏薬などがあ
る。活性化合物は、医薬的に許容される担体および必要に応じて要求される保存
剤もしくは緩衝剤とともに、無菌条件下に混合される。眼科製剤、点耳剤、耳軟
膏、粉剤および液剤も、本発明の範囲に含まれるものである。
【1166】 軟膏、ペースト、クリームおよびゲルには、本発明の活性化合物に加えて、動
物性および植物性の油脂、オイル、ロウ、パラフィン、デンプン、トラガカント
ガム、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール類、シリコーン類、ベントナ
イト類、ケイ酸、タルクおよび酸化亜鉛、またはそれらの混合物などの賦形剤を
含有させることができる。
【1167】 粉剤および噴霧剤には、本発明の化合物に加えて、乳糖、タルク、ケイ酸、水
酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウムおよびポリアミド粉末、あるいはこれら物
質の混合物などの賦形剤を含有させることができる。噴霧剤にはさらに、クロロ
フルオロ炭化水素類などの通常の発射剤を含有させることができる。
【1168】 経皮膏薬には、身体への化合物の搬送制御を行うというさらなる利点がある。
そのような製剤は、適切な媒体にその化合物を溶解もしくは分散させることで製
造することができる。吸収促進剤を用いて、皮膚を通る化合物の流量を増加させ
ることもできる。その速度は、速度制御膜を使用するか、あるいはポリマー基材
もしくはゲルに化合物を分散させることによって制御することができる。
【1169】 本発明の化合物はリポソームの形で投与することもできる。当業界で公知のよ
うに、リポソームは通常、リン脂質その他の脂質から誘導される。リポソームは
、水系媒体に分散した単ラメラまたは多ラメラ水和液晶によって形成される。リ
ポソームを形成することができるあらゆる無毒性で生理的に許容される、代謝可
能な脂質を用いることができる。リポソームの形での本発明の組成物は、本発明
の化合物以外に、安定剤、保存剤、賦形剤などを含有することができる。好まし
い脂質は、天然および合成のリン脂質およびホスファチジルコリン類(レシチン
類)などであり、個別または併用で使用される。
【1170】 リポソームの形成方法は当業界では公知である。例えばプレスコットの編著を
参照する(Prescott, Ed., Methods in Cell Biology, Volume XIV, Academic P
ress, New York, N.Y.., (1976), p33 et seq)。
【1171】 本明細書で使用される「医薬的に許容されるカチオン」という用語は、一般に
ヒトによる消費に好適であると考えられる正電荷を有する無機もしくは有機イオ
ンを指す。医薬的に許容されるカチオンの例としては、水素、アルカリ金属(リ
チウム、ナトリウムおよびカリウム)、マグネシウム、カルシウム、第一鉄、第
二鉄、アンモニウム、アルキルアンモニウム、ジアルキルアンモニウム、トリア
ルキルアンモニウム、テトラアルキルアンモニウム、ジエタノールアンモニウム
およびコリンである。カチオンは、イオン交換などの当業界で公知の方法によっ
て互換である。本発明の化合物をカルボン酸の形で製造する場合、塩基(水酸化
物または遊離アミンなど)を加えることで適切なカチオンの形となる。
【1172】 本明細書で使用される「医薬的に許容される塩、エステル、アミドおよびプロ
ドラッグ」という用語は、式Iの化合物のカルボン酸塩、アミノ酸付加塩、両性
イオン、エステル、アミドおよびプロドラッグであって、妥当な医学的判断の範
囲内で、ヒトおよびそれより下等な動物の組織と接触しての使用に好適であって
、不適当な毒性、刺激、アレルギー応答などを起こさず、妥当な利益/危険比を
有し、所期の用途で有効であるものを指す。
【1173】 本発明の化合物は、無機または有機酸から誘導される医薬的に許容される塩の
形で使用することができる。「医薬的に許容される塩」とは、妥当な医学的判断
の範囲内で、ヒトおよびそれより下等な動物の組織と接触しての使用に好適であ
って、不適当な毒性、刺激、アレルギー応答などを起こさず、妥当な利益/危険
比を有する塩を意味する。医薬的に許容される塩は、当業界で公知である。例え
ば、バージらは医薬的に許容される塩について詳細に記載している(S.M.Berge,
et al, J.Pharmaceutical Sciences, 1977, 66: 1 et seq)。そのような塩は
、本発明の化合物の最終的単離および精製の際にin situで製造することができ
るか、あるいは遊離塩基官能基を好適な有機酸と反応させることで別個に製造す
ることができる。代表的な酸付加塩には、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩
、クエン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸
塩、酪酸塩、樟脳酸塩、カンファースルホン酸塩、ジグルコン酸塩、グリセロリ
ン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、フマル酸塩、塩酸塩、臭化
水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシ−エタンスルホン酸塩(イセチオン
酸塩)、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、2−ナフ
タレンスルホン酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フ
ェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバリン酸塩、プロピオン酸塩、コハク
酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、リン酸塩、グルタミン酸塩、重炭酸塩、p−
トルエンスルホン酸塩およびウンデカン酸塩などがあるが、これらに限定される
ものではない。さらに、塩基性含窒素基は、塩化、臭化およびヨウ化メチル、エ
チル、プロピルおよびブチルなどの低級アルキルハロゲン化物;硫酸ジメチル、
ジエチル、ジブチルおよびジアミルなどの硫酸ジアルキル;塩化、臭化およびヨ
ウ化デシル、ラウリル、ミリスチルおよびステアリルなどの長鎖ハロゲン化物;
臭化ベンジルおよびフェネチルなどのアリールアルキルハロゲン化物その他など
の薬剤で4級化することができる。水または油に可溶性または分散性の生成物が
そのようにして得られる。医薬的に許容される酸付加塩を形成するのに用いるこ
とが可能な酸の例としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸およびリン酸などの無機酸
ならびにシュウ酸、マレイン酸、コハク酸またはクエン酸などの有機酸などがあ
る。
【1174】 塩基性付加塩は、医薬的に許容される金属カチオンの水酸化物、炭酸塩もしく
は重炭酸塩などの好適な塩基と、あるいはアンモニアまたは有機1級、2級もし
くは3級アミンとカルボン酸含有部分を反応させることで、本発明の化合物の最
終的な単離および精製の際にin situで製造することができる。医薬的に許容さ
れる塩には、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシ
ウム塩およびアルミニウム塩などのアルカリ金属またはアルカリ土類金属に基づ
いたカチオン、ならびにアンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチ
ルアンモニウム、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチ
ルアミン、ジエチルアミン、エチルアミンなどの無毒性の4級アンモニアおよび
アミンカチオンなどがあるが、これらに限定されるものではない。塩基付加塩の
形成に有用な他の代表的な有機アミンには、エチレンジアミン、エタノールアミ
ン、ジエタノールアミン、ピペリジン、ピペラジンなどがある。本発明の好まし
い塩には、三リン酸塩および酢酸塩などがる。
【1175】 本明細書で使用される「医薬的に許容されるエステル」または「エステル」と
いう用語は、in vivoで加水分解する本発明の化合物のエステルを指し、人体内
で容易に開裂して親化合物またはそれの塩を放出するものなどがある。医薬的に
許容される本発明の無毒性エステルには、C〜Cアルキルエステル類および
〜Cシクロアルキルエステル類などがあるが、C〜Cアルキルエステ
ル類が好ましい。式Iの化合物のエステル類は、従来の方法に従って製造するこ
とができる。
【1176】 本明細書で使用される「医薬的に許容されるアミド」または「アミド」という
用語は、アンモニア、1級C〜Cアルキルアミン類および2級C〜C
アルキルアミン類から誘導される本発明の無毒性アミドを指す。2級アミンの場
合、そのアミンは1個の窒素原子を有する5員または6員の複素環の形であるこ
ともできる。アンモニアから誘導されるアミド、C〜Cアルキル1級アミド
類およびC〜Cジアルキル2級アミド類が好ましい。式Iの化合物のアミド
類は、従来の方法に従って製造することができる。本発明のアミドには、式Iの
化合物のアミノ酸誘導体およびペプチド誘導体も含まれる。
【1177】 本明細書で使用される「医薬的に許容されるプロドラッグ」または「プロドラ
ッグ」という用語は、妥当な医学的判断の範囲内で、ヒトおよびそれより下等な
動物の組織と接触しての使用に好適であって、不適当な毒性、刺激、アレルギー
応答などを起こさず、妥当な利益/危険比を有し、所期の用途において有効であ
る本発明の化合物のプロドラッグを指す。本発明のプロドラッグは、例えば血液
中での加水分解によって急速に親化合物にin vivoで変換され得るものである。
詳細な考察が、ヒグチらの著作(T. Higuchi and V. Stella, Pro-drugs as Nov el Delivery Systems , V.14 of the A.C.S. Symposium Series)およびロッシェ
の編著(Edward B. Roche, ed., Bioreversible Carriers in Drug Design, Ame
rican Pharmaceutical Association and Pergamon Press (1987))(これらは引
用によって本明細書に含まれる)にある。
【1178】 本明細書で使用される「プロドラッグエステル基」という用語は、生理条件下
で加水分解されるいくつかのエステル形成基のいずれかを指す。プロドラッグエ
ステル基の例としては、ピバロイルメチル、アセトキシメチル、フタリジル、イ
ンダニルおよびメトキシメチル、ならびに当業界で公知の他のそのような基など
がある。プロドラッグエステル基の他の例が、上記で引用のヒグチらの著作(「
Pro-drugs as Novel Delivery Systems」)にある。
【1179】 実施例に示したものなどの(ただしそれらに限定されない)本発明の化合物は
、カリウムチャンネルを開放することで膀胱の刺激収縮を低下させることから、
カリウムチャンネル開放剤によって予防または改善される疾患の治療において用
途があり得る。カリウムチャンネル開放剤として本発明の化合物は、喘息、癲癇
、高血圧、レイノルズ症候群、片頭痛、疼痛、男性性的機能障害、女性性的機能
障害、摂食障害、尿失禁、機能性腸疾患、神経変性および卒中などの疾患の治療
および予防において有用である。
【1180】 本発明の化合物が喘息、癲癇、高血圧、レイノルズ症候群、男性性的機能障害
、女性性的機能障害、片頭痛、疼痛、摂食障害、尿失禁、機能性腸疾患、神経変
性および卒中を治療する能力は、文献記載の方法に従って示すことができる(D.
E. Nurse et al., Br. J. Urol., v.68 pp.27-31 (1991); B. B. Howe et al.,
J. Pharmacol. Exp. Ther., v. 274 pp.884-890 (1995); K. Lawson, Pharmaco l. Ther ., v.70 pp.39-63 (1996); D. R. Gehlert et al., Neuro-Psychopharma col & Biol. Psychiat. , v.18 pp.1093-1102 (1994); M. Gopalakrishnan et al
., Drug Development Research, v.28 pp.95-127 (1993); J. E. Freedman et a
l., The Neuroscientist, v.2, pp.145-152 (1996); D. Spanswick et al., Nat ure , v.390 pp.521-25 (December 4, 1997))。
【1181】 本発明の水系液体組成物は、喘息、癲癇、高血圧、レイノルズ症候群、男性性
的機能障害、女性性的機能障害、片頭痛、疼痛、摂食障害、尿失禁、機能性腸疾
患、神経変性および卒中の治療および予防において特に有用である。
【1182】 上記その他の治療で使用する場合、治療上有効量の本発明の化合物のいずれか
を、純粋な形あるいはそのような形が存在する場合には医薬的に許容される塩、
エステル、アミドまたはプロドラッグの形で用いることができる。別形態として
その化合物を、1以上の医薬的に許容される賦形剤と組み合わせて当該化合物を
含む医薬組成物として投与することができる。本発明の化合物の「治療上有効量
」という表現は、あらゆる医学的処置に適用可能な妥当な利益/危険比で、障害
を治療する上で十分な量の化合物を意味する。しかしながら、本発明の化合物お
よび組成物の総1日用量は、妥当な医学的判断の範囲内で、担当医が決定するも
のであることは明らかであろう。特定の患者における具体的な治療上有効な用量
レベルは、治療対象の障害およびその障害の重度;使用する具体的な化合物の活
性;使用する具体的な組成物;患者の年齢、体重、全身の健康状態、性別および
食事;使用される具体的化合物の投与時刻、投与経路および排泄速度;投与の期
間;使用される具体的化合物との併用でもしくは同時に使用される薬剤;ならび
に医学の分野で公知の同様の要素などの各種要素によって決まるものである。例
えば、所望の治療効果を達成するのに必要なレベルより低いレベルで化合物の用
量を開始し、所望の効果が達成されるまでその用量を徐々に上昇させることは、
当業界の技術の範囲内である。
【1183】 ヒトまたはそれより下等な動物に対して投与される本発明の化合物の総1日用
量は、約0.003〜約10mg/kg/日の範囲とすることができる。経口投
与に関しては、より好ましい用量は約0.01〜約5mg/kg/日の範囲とす
ることができる。所望に応じて、その有効1日用量を、投与に関して複数の用量
に分割することができる。従って、単一用量組成物には、1日用量を構成する量
またはその整数分の1の量を含有させることができる。
【1184】 本発明の医薬組成物中の有効成分の実際の投与レベルを変動させて、特定の患
者、組成物および投与形態において所望の治療応答を達成するのに有効な活性化
合物量を得るようにすることができる。選択される用量レベルは、特定の化合物
の活性、投与経路、処置対象の状態の重度、ならびに治療対象患者の状態および
病歴によって決まる。しかしながら、所望の治療効果を達成するのに必要なレベ
ルより低いレベルで化合物の用量を開始し、所望の効果が達成されるまでその用
量を徐々に上昇させることは、当業界の技術の範囲内である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 1/14 A61P 1/14 9/08 9/08 9/12 9/12 11/06 11/06 13/02 13/02 15/00 15/00 15/02 15/02 15/10 15/10 25/00 25/00 25/06 25/06 25/08 25/08 43/00 111 43/00 111 C07D 221/04 C07D 221/04 495/04 105 495/04 105A 111 111 116 116 495/14 495/14 D F (72)発明者 チエン,イーユアン アメリカ合衆国、イリノイ・60085、ウオ ーキーガン、レークハースト・ドライブ・ 1012、アパートメント・207 (72)発明者 ハラデイ,マーク・ダブリユ アメリカ合衆国、イリノイ・85750、トウ ーソン、イースト・プラシタ・アカンバ イ・64800 (72)発明者 コート,マイケル・イー アメリカ合衆国、イリノイ・60044−1529、 レイク・ブラフ、ノース・グリーン・アベ ニユー・507 (72)発明者 キム,フイリツプ・アール アメリカ合衆国、イリノイ・60030、グレ イズレイク、ヒルサイド・アベニユー・ 141 (72)発明者 サリバン,ジエイムズ・ピー アメリカ合衆国、イリノイ・60015、デイ アフイールド、デイミイデイル・ドライ ブ・711 (72)発明者 タン,ロイ アメリカ合衆国、イリノイ・60031、ガー ニー、ブキヤナン・ドライブ・7227 (72)発明者 イー,リン アメリカ合衆国、イリノイ・60031、ガー ニー、ヒルサイド・コート・1738 (72)発明者 チヤン,ヘンリー・キユー アメリカ合衆国、イリノイ・60030、グレ イズレイク、サフオーク・レイン・107 Fターム(参考) 4C031 HA01 4C034 CB06 4C071 AA01 AA07 BB01 BB02 BB05 CC01 CC21 EE13 EE15 EE16 FF06 GG02 GG05 JJ01 LL01 4C086 AA01 AA02 AA03 BC27 BC28 CB29 MA01 MA04 NA14 ZA01 ZA06 ZA08 ZA39 ZA42 ZA59 ZA66 ZA81 ZA84 ZC41

Claims (82)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式Iの化合物または該化合物の医薬的に許容される塩、
    エステル、アミドまたはプロドラッグ。 【化1】 [式中、 nは0〜2であり; Rは、アルキルおよびハロアルキルからなる群から選択され; Rは、置換されていても良いアリールおよび置換されていても良いヘテロア
    リールからなる群から選択され; Aは水素、アルキル、ハロアルキル、シアノ、ヘテロアリール、ニトロおよび
    −XRからなる群から選択され; XはC(O)およびS(O)からなる群から選択され; pは1〜2であり; Rはアルキル、ハロアルキルおよび水酸基からなる群から選択され; Rは水素、アルコキシアルコキシアルキル、アルコキシアルキル、アルキル
    、アリールアルコキシアルキル、アリールオキシアルキル、ハロアルキル、ヘテ
    ロアリールアルコキシアルキル、ヘテロアリールオキシアルキル、(NZ )アルコキシアルキルおよび(NZ)アルキルからなる群から選択され;
    およびZは独立に、水素、アルコキシカルボニル、アルキル、アルキルカ
    ルボニル、アルキルスルホニル、アミノカルボニル、アリール、アリールアルキ
    ル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ホルミル、ヘテロアリールおよ
    びヘテロアリールアルキルからなる群から選択されるか、あるいはZ、Z
    よびそれらが結合している窒素原子が3員、4員、5員、6員、7員または8員
    の環を形成しているか;あるいは RとRが一体となって、1〜2個の二重結合ならびにアルケニル、アルコ
    キシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルキル、アルキニル、ア
    リールアルコキシ、アミノ、アミノアルコキシ、アミノアルキル、ハロアルケニ
    ル、ハロアルキル、ハロゲン、水酸基、ヒドロキシアルケニル、ヒドロキシアル
    キルおよびオキソからなる群から選択される0〜4個の置換基を有する5員、6
    員または7員の炭素環、ならびに1〜2個の二重結合ならびにアルケニル、アル
    コキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルキル、アルキニル、
    アリールアルコキシ、アミノ、アミノアルコキシ、アミノアルキル、ハロアルケ
    ニル、ハロアルキル、ハロゲン、水酸基、ヒドロキシアルケニル、ヒドロキシア
    ルキルおよびオキソからなる群から選択される0〜4個の置換基を有する5員、
    6員または7員の含硫黄環からなる群から選択される環を形成しており; Rは水素、アルキルおよびハロアルキルから選択され;あるいは RとRが、それらが結合している環と一体となって、1〜2個の二重結合
    ならびにアルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル
    、アルキル、アルキニル、アリールアルコキシ、アミノ、アミノアルコキシ、ア
    ミノアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキル、ハロゲン、水酸基、ヒドロキシ
    アルケニル、ヒドロキシアルキルおよびオキソからなる群から選択される0〜4
    個の置換基を有する5員、6員または7員の含硫黄環を形成しており; ただし、RとRあるいはRとRの少なくとも一つが環を形成している
    。]
  2. 【請求項2】 Aが−XRであり;XがC(O)であり;RおよびR が一体となって1個の二重結合を有する6員炭素環を形成している請求項1に記
    載の化合物。
  3. 【請求項3】 RおよびRが、それらが結合している環と一体となって
    、1個の二重結合を有する6員の含硫黄環を形成しており;nが2である請求項
    2に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 Rが置換されていても良いアリールである請求項3に記載
    の化合物。
  5. 【請求項5】 3,4,6,7,8,10−ヘキサヒドロ−10−(3−ニトロフェニル)−
    2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン,1,1−ジオキ
    サイド; 10−(3,4−ジクロロフェニル)−3,4,6,7,8,10−ヘキサヒ
    ドロ−2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン,1,1−
    ジオキサイド; 10−(3−クロロ−1−フルオロフェニル)−3,4,6,7,8,10−
    ヘキサヒドロ−2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン,
    1,1−ジオキサイド; 10−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−3,4,6,7,8,10−
    ヘキサヒドロ−2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン,
    1,1−ジオキサイド; 10−(3−シアノフェニル)−3,4,6,7,8,10−ヘキサヒドロ−
    2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン,1,1−ジオキ
    サイド; 3,4,6,7,8,10−ヘキサヒドロ−10−[3−(トリフルオロメチ
    ル)フェニル]−2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン
    ,1,1−ジオキサイド; 10−(3,4−ジフルオロフェニル)−3,4,6,7,8,10−ヘキサ
    ヒドロ−2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン,1,1
    −ジオキサイド; 10−(3−ブロモフェニル)−3,4,6,7,8,10−ヘキサヒドロ−
    2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン,1,1−ジオキ
    サイド; 3,4,6,7,8,10−ヘキサヒドロ−10−(3,4,5−トリフルオ
    ロフェニル)−2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン,
    1,1−ジオキサイド; 10−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4,6
    ,7,8,10−ヘキサヒドロ−2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9
    (5H)−オン,1,1−ジオキサイド; 10−(3−フルオロフェニル)−3,4,6,7,8,10−ヘキサヒドロ
    −2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン,1,1−ジオ
    キサイド; 3,4,6,7,8,10−ヘキサヒドロ−10−フェニル−2H−チオピラ
    ノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン,1,1ジオキサイド; 10−[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4,6
    ,7,8,10−ヘキサヒドロ−2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9
    (5H)−オン,1,1−ジオキサイド; 3,4,6,7,8,10−ヘキサヒドロ−10−(4−メチル−3−ニトロ
    フェニル)−2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン,1
    ,1−ジオキサイド; 10−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3,4,6,7,8,10−
    ヘキサヒドロ−2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン,
    1,1−ジオキサイド; 10−(3−クロロフェニル)−3,4,6,7,8,10−ヘキサヒドロ−
    2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン,1,1−ジオキ
    サイド; 3,4,6,7,8,10−ヘキサヒドロ−10−[4−(トリフルオロメチ
    ル)フェニル]−2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン
    ,1,1−ジオキサイド; 10−(4−ブロモフェニル)−3,4,6,7,8,10−ヘキサヒドロ−
    2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン,1,1−ジオキ
    サイド; 10−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−3,4,6,7,8,10−ヘ
    キサヒドロ−2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン,1
    ,1−ジオキサイド;ならびに (+)−10−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−3,4,6,7,8
    ,10−ヘキサヒドロ−2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)
    −オン,1,1−ジオキサイド;および (−)−10−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−3,4,6,7,8
    ,10−ヘキサヒドロ−2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)
    −オン,1,1−ジオキサイド からなる群から選択される請求項4に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 Rが置換されていても良いヘテロアリールである請求項3
    に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 10−(3−ピリジル)−3,4,6,7,8,10−ヘキサヒドロ−2H−
    チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン,1,1−ジオキサイド
    および 10−(4−ピリジル)−3,4,6,7,8,10−ヘキサヒドロ−2H−チ
    オピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン,1,1−ジオキサイド からなる群から選択される請求項6に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 RおよびRが、それらが結合している環と一体となって
    、1個の二重結合を有する5員の含硫黄環を形成しており;nが2である請求項
    2に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 Rが置換されていても良いアリールである請求項8に記載
    の化合物。
  10. 【請求項10】 9−(3,4−ジクロロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロ
    チエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド; 9−(3−シアノフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ
    [3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド; 9−[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,5,
    6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,
    1,1−ジオキサイド; 2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロ−9−(4−メチル−3−ニトロフェ
    ニル)チエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイ
    ド; 9−(3,4−ジフルオロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒド
    ロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド; 9−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサ
    ヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイ
    ド; 9−(3−ニトロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ
    [3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド; 9−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキ
    サヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサ
    イド; 9−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキ
    サヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサ
    イド; (+)−9−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−2,3,5,6,7,
    9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−
    ジオキサイド; (−)−9−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−2,3,5,6,7,
    9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−
    ジオキサイド; 9−(4−フルオロ−3−ヨードフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキ
    サヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサ
    イド; (+)−9−(3,4−ジクロロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキ
    サヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサ
    イド; (−)−9−(3,4−ジクロロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキ
    サヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサ
    イド; (+)−9−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−2,3,5,6,7,9
    −ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジ
    オキサイド; (−)−9−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−2,3,5,6,7,9
    −ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジ
    オキサイド; 9−(5−ブロモ−2−ヒドロキシフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘ
    キサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキ
    サイド; (+)−9−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2,3,5,6,7,
    9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−
    ジオキサイド; (−)−9−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2,3,5,6,7,
    9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−
    ジオキサイド; 9−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキ
    サヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサ
    イド; (+)−9−(3−シアノフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒド
    ロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド; (−)−9−(3−シアノフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒド
    ロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド; 9−(5−ブロモ−4−フルオロ−2−ヨードフェニル)−2,3,5,6,
    7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,
    1−ジオキサイド; 9−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−2,3,5,6,7,9−
    ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオ
    キサイド; 9−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘ
    キサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキ
    サイド; 9−(5−ブロモ−4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−2,3,5,
    6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,
    1,1−ジオキサイド; (+)−9−(4−メチル−3−ニトロフェニル)−2,3,5,6,7,9
    −ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジ
    オキサイド; (−)−9−(4−メチル−3−ニトロフェニル)−2,3,5,6,7,9
    −ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジ
    オキサイド; 9−(4−フルオロ−3−ビニルフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキ
    サヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサ
    イド; 9−(3−アセチル−4−フルオロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘ
    キサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキ
    サイド; 9−[4−フルオロ−3−(2−フリル)フェニル]−2,3,5,6,7,
    9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−
    ジオキサイド; 9−[6−フルオロ−(1,1′−ビフェニル)−3−イル]−2,3,5,
    6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,
    1,1−ジオキサイド; 9−[4−フルオロ−3−(フェニルエチニル)フェニル]−2,3,5,6
    ,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1
    ,1−ジオキサイド; 9−(3,4−ジブロモフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロ
    チエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド; (+)−9−[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,
    3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)
    −オン,1,1−ジオキサイド; (−)−9−[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,
    3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)
    −オン,1,1−ジオキサイド; 9−[4−フルオロ−3−(2−チエニル)フェニル]−2,3,5,6,7
    ,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1
    −ジオキサイド; 9−[4−フルオロ−3−(3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブチニル)フ
    ェニル]−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリ
    ン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド; (+)−9−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−2,3,5,6,7,
    9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−
    ジオキサイド; (−)−9−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−2,3,5,6,7,
    9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−
    ジオキサイド; (+)−9−(3,4−ジブロモフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキ
    サヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサ
    イド; (−)−9−(3,4−ジブロモフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキ
    サヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサ
    イド; (+)−9−(4−フルオロ−3−ヨードフェニル)−2,3,5,6,7,
    9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−
    ジオキサイド; (−)−9−(4−フルオロ−3−ヨードフェニル)−2,3,5,6,7,
    9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−
    ジオキサイド; 9−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,5,6
    ,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1
    ,1−ジオキサイド; (+)−9−(3−エチニル−4−フルオロフェニル)−2,3,5,6,7
    ,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1
    −ジオキサイド; (−)−9−(3−エチニル−4−フルオロフェニル)−2,3,5,6,7
    ,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1
    −ジオキサイド; (+)−9−(3−シアノ−4−メチルフェニル)−2,3,5,6,7,9
    −ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジ
    オキサイド; (+)−9−(3−シアノ−4−メチルフェニル)−2,3,5,6,7,9
    −ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジ
    オキサイド; (−)−9−(3−シアノ−4−メチルフェニル)−2,3,5,6,7,9
    −ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジ
    オキサイド; 9−[4−フルオロ−3−(3−ピリジニル)フェニル]−2,3,5,6,
    7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,
    1−ジオキサイド; (+)−9−[4−フルオロ−3−(2−フリル)フェニル]−2,3,5,
    6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,
    1,1−ジオキサイド; (−)−9−[4−フルオロ−3−(2−フリル)フェニル]−2,3,5,
    6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,
    1,1−ジオキサイド; 9−(3−アリール−4−フルオロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘ
    キサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキ
    サイド; 9−[3−(1−エトキシビニル)−4−フルオロフェニル]−2,3,5,
    6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,
    1,1−ジオキサイド; (−)−9−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3
    ,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−
    オン,1,1−ジオキサイド; (+)−9−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3
    ,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−
    オン,1,1−ジオキサイド; (9S)−9−(3−エチル−4−フルオロフェニル)−2,3,5,6,7
    ,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1
    −ジオキサイド; (+)−9−(3,4−ジフルオロ)−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒド
    ロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド; (9S)−9−(3−エテニル−4−フルオロフェニル)−2,3,5,6,
    7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,
    1−ジオキサイド; (−)−9−(3,4−ジフルオロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘ
    キサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキ
    サイド; 9−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキ
    サヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサ
    イド; 9−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,5,6,7,9−
    ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオ
    キサイド; 9−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,5,6,7,9−
    ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオ
    キサイド; 9−(4−ブロモ−3−ニトロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサ
    ヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイ
    ド; 9−(4−エチル−3−ニトロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサ
    ヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイ
    ド; 9−[3−ニトロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,5,
    6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,
    1,1−ジオキサイド; 9−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,5,6,7,9−ヘ
    キサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキ
    サイド; 9−(3−メチル−4−ニトロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサ
    ヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイ
    ド; 9−[3−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,5,6
    ,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1
    ,1−ジオキサイド; 9−[4−(ジフルオロメトキシ)−3−ニトロフェニル]−2,3,5,6
    ,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1
    ,1−ジオキサイド; 9−(4−クロロ−3−メチルフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサ
    ヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイ
    ド; 9−(3−ブロモ−4−メチルフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサ
    ヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイ
    ド; (+)−9−(3−ブロモ−4−メチルフェニル)−2,3,5,6,7,9
    −ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジ
    オキサイド; (−)−9−(3−ブロモ−4−メチルフェニル)−2,3,5,6,7,9
    −ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジ
    オキサイド; 9−[4−メチル−3−(メチルスルファニル)フェニル]−2,3,5,6
    ,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1
    ,1−ジオキサイド; (−)−9−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−2,3,5,6,7,
    9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−
    ジオキサイド; (+)−9−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−2,3,5,6,7,
    9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−
    ジオキサイド; 9−[4−メチル−3−(メチルスルホニル)フェニル]−2,3,5,6,
    7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,
    1−ジオキサイド; (+)−9−(4−ブロモ−3−ニトロフェニル)−2,3,5,6,7,9
    −ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジ
    オキサイド; (−)−9−(4−ブロモ−3−ニトロフェニル)−2,3,5,6,7,9
    −ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジ
    オキサイド; 9−(3−ヨード−4−メチルフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサ
    ヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイ
    ド; (+)−9−[3−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3
    ,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−
    オン,1,1−ジオキサイド; (−)−9−[3−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3
    ,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−
    オン,1,1−ジオキサイド; (+)−9−(3−ヨード−4−メチルフェニル)−2,3,5,6,7,9
    −ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジ
    オキサイド;および (−)−9−(3−ヨード−4−メチルフェニル)−2,3,5,6,7,9
    −ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジ
    オキサイド からなる群から選択される請求項9に記載の化合物。
  11. 【請求項11】 Rが置換されていても良いヘテロアリールである請求項
    8に記載の化合物。
  12. 【請求項12】 9−(2,1,3−ベンゾオキサジアゾール−5−イル)−2,3,5,6,
    7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,
    1−ジオキサイド; (+)−9−(2,1,3−ベンゾオキサジアゾール−5−イル)−2,3,
    5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オ
    ン,1,1−ジオキサイド; (−)−9−(2,1,3−ベンゾオキサジアゾール−5−イル)−2,3,
    5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オ
    ン,1,1−ジオキサイド; 9−(3−ピリジニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3
    ,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド; 9−(4−ピリジニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3
    ,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド; 9−(5−ブロモ−2−チエニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロ
    チエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド; 9−(4−ブロモ−2−チエニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロ
    チエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド; (+)−9−(5−ブロモ−2−チエニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキ
    サヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサ
    イド; (−)−9−(5−ブロモ−2−チエニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキ
    サヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサ
    イド; 9−(5−シアノ−2−チエニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロ
    チエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド; (+)−9−(4−ブロモ−2−チエニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキ
    サヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサ
    イド; (−)−9−(4−ブロモ−2−チエニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキ
    サヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサ
    イド; 9−(2,1,3−ベンゾチアジアゾール−5−イル)−2,3,5,6,7
    ,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1
    −ジオキサイド; (+)−9−(2,1,3−ベンゾチアジアゾール−5−イル)−2,3,5
    ,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン
    ,1,1−ジオキサイド;および (−)−9−(2,1,3−ベンゾチアジアゾール−5−イル)−2,3,5
    ,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン
    ,1,1−ジオキサイド からなる群から選択される請求項11に記載の化合物。
  13. 【請求項13】 RおよびRが、それらが結合している環と一体となっ
    て、1個の二重結合を有する5員の含硫黄環を形成しており;nが1である請求
    項2に記載の化合物。
  14. 【請求項14】 Rが置換されていても良いアリールである請求項13に
    記載の化合物。
  15. 【請求項15】 9−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−2,3,5
    ,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン
    ,1−オキサイドである請求項14に記載の化合物。
  16. 【請求項16】 RおよびRが、それらが結合している環と一体となっ
    て、1個の二重結合を有する7員の含硫黄環を形成しており;nが2である請求
    項2に記載の化合物。
  17. 【請求項17】 Rが置換されていても良いアリールである請求項16に
    記載の化合物。
  18. 【請求項18】 11−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−2,3,
    4,5,7,8,9,11−オクタヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−10
    (6H)−オン,1,1−ジオキサイドである請求項17に記載の化合物。
  19. 【請求項19】 Rがアルキルであり;Rがアルキルである請求項2に
    記載の化合物。
  20. 【請求項20】 Rが置換されていても良いアリールである請求項19に
    記載の化合物。
  21. 【請求項21】 4−(3,4−ジクロロフェニル)−4,6,7,8−テトラヒドロ−2−メ
    チル−3−(メチルスルホニル)−5(1H)−キノリノン; 4−(3−シアノフェニル)−4,6,7,8−テトラヒドロ−2−メチル−
    3−(メチルスルホニル)−5(1H)−キノリノン; 4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−4,6,7,8−テトラヒドロ
    −2−メチル−3−(メチルスルホニル)−5(1H)−キノリノン; 4,6,7,8−テトラヒドロ−2−メチル−4−(4−メチル−3−ニトロ
    フェニル)−3−(メチルスルホニル)−5(1H)−キノリノン; 4−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−4,6,7,8−テトラヒドロ−
    2−メチル−3−(メチルスルホニル)−5(1H)−キノリノン; 4−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−4,6,7,8−テトラヒドロ
    −2−メチル−3−(メチルスルホニル)−5(1H)−キノリノン; 4,6,7,8−テトラヒドロ−2−メチル−3−(メチルスルホニル)−4
    −(3−ニトロフェニル)−5(1H)−キノリノン; 4−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−4,6,7,8−テトラヒドロ
    −2−メチル−3−(メチルスルホニル)−5(1H)−キノリノン;および 4,6,7,8−テトラヒドロ−2−メチル−3−(メチルスルホニル)−4
    −[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5(1H)−キノリノン からなる群から選択される請求項20に記載の化合物。
  22. 【請求項22】 Aが−XRであり;XがC(O)であり;RおよびR が一体となって1個の二重結合を有する5員炭素環を形成している請求項1に
    記載の化合物。
  23. 【請求項23】 RおよびRが、それらが結合している環と一体となっ
    て、1個の二重結合を有する6員の含硫黄環を形成しており;nが2である請求
    項22に記載の化合物。
  24. 【請求項24】 Rが置換されていても良いアリールである請求項23に
    記載の化合物。
  25. 【請求項25】 9−(3,4−ジクロロフェニル)−3,4,5,6,7,9−ヘキサヒドロ
    シクロペンタ[b]チオピラノ[2,3−e]ピリジン−8(2H)−オン,1
    ,1−ジオキサイド; 9−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−3,4,5,6,7,9−ヘキサ
    ヒドロシクロペンタ[b]チオピラノ[2,3−e]ピリジン−8(2H)−オ
    ン,1,1−ジオキサイド; 9−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3,4,5,6,7,9−ヘキ
    サヒドロシクロペンタ[b]チオピラノ[2,3−e]ピリジン−8(2H)−
    オン,1,1−ジオキサイド; 9−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−3,4,5,6,7,9−ヘキ
    サヒドロシクロペンタ[b]チオピラノ[2,3−e]ピリジン−8(2H)−
    オン,1,1−ジオキサイド; 9−(3−シアノ)−3,4,5,6,7,9−ヘキサヒドロシクロペンタ[
    b]チオピラノ[2,3−e]ピリジン−8(2H)−オン,1,1−ジオキサ
    イド; 9−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル)−3,4,5,6,7,9−
    ヘキサヒドロシクロペンタ[b]チオピラノ[2,3−e]ピリジン−8(2H
    )−オン,1,1−ジオキサイド; 9−(4−メチル−3−ニトロ)−3,4,5,6,7,9−ヘキサヒドロシ
    クロペンタ[b]チオピラノ[2,3−e]ピリジン−8(2H)−オン,1,
    1−ジオキサイド; 9−(3,4−ジフルオロフェニル)−3,4,5,6,7,9−ヘキサヒド
    ロシクロペンタ[b]チオピラノ[2,3−e]ピリジン−8(2H)−オン,
    1,1−ジオキサイド; 3,4,5,6,7,9−ヘキサヒドロ−9−(3−ニトロフェニル)シクロ
    ペンタ[b]チオピラノ[2,3−e]ピリジン−8(2H)−オン,1,1−
    ジオキサイド; (+)−9−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−3,4,5,6,7,
    9−ヘキサヒドロシクロペンタ[b]チオピラノ[2,3−e]ピリジン−8(
    2H)−オン,1,1−ジオキサイド; (−)−9−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−3,4,5,6,7,
    9−ヘキサヒドロシクロペンタ[b]チオピラノ[2,3−e]ピリジン−8(
    2H)−オン,1,1−ジオキサイド; 9−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−3,4,5,6,7,9−
    ヘキサヒドロシクロペンタ[b]チオピラノ[2,3−e]ピリジン−8(2H
    )−オン,1,1−ジオキサイド; 9−(5−ブロモ−2−ヒドロキシフェニル)−3,4,5,6,7,9−ヘ
    キサヒドロシクロペンタ[b]チオピラノ[2,3−e]ピリジン−8(2H)
    −オン,1,1−ジオキサイド;および 9−(5−ブロモ−4−フルオロ−2−ニトロフェニル)−3,4,5,6,
    7,9−ヘキサヒドロシクロペンタ[b]チオピラノ[2,3−e]ピリジン−
    8(2H)−オン,1,1−ジオキサイド からなる群から選択される請求項24に記載の化合物。
  26. 【請求項26】 Rが置換されていても良いヘテロアリールである請求項
    23に記載の化合物。
  27. 【請求項27】 9−(5−シアノ−6−メチルチオピリド−2−イル)−
    3,4,5,6,7,9−ヘキサヒドロシクロペンタ[b]チオピラノ[2,3
    −e]ピリジン−8(2H)−オン,1,1−ジオキサイドである請求項26に
    記載の化合物。
  28. 【請求項28】 RおよびRが、それらが結合している環と一体となっ
    て、1個の二重結合を有する5員の含硫黄環を形成しており;nが2である請求
    項22に記載の化合物。
  29. 【請求項29】 Rが置換されていても良いアリールである請求項28に
    記載の化合物。
  30. 【請求項30】 8−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキサ
    ヒドロ−7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン,
    1,1−ジオキサイド; 8−(3−シアノフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキサヒドロ−7H
    −シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン,1,1−ジオ
    キサイド; 8−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキ
    サヒドロ−7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン
    ,1,1−ジオキサイド; 8−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−2,3,4,5,
    6,8−ヘキサヒドロ−7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジ
    ン−7−オン,1,1−ジオキサイド; 2,3,4,5,6,8−ヘキサヒドロ−8−(3−ニトロフェニル)−7H
    −シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン,1,1−ジオ
    キサイド; 8−(3,4−ジクロロフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキサヒドロ
    −7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン,1,1
    −ジオキサイド; 8−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキ
    サヒドロ−7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン
    ,1,1−ジオキサイド; 8−(3−ブロモフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキサヒドロ−7H
    −シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン,1,1−ジオ
    キサイド; 8−(3,4−ジブロモフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキサヒドロ
    −7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン,1,1
    −ジオキサイド; 8−(4−ブロモフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキサヒドロ−7H
    −シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン,1,1−ジオ
    キサイド; 8−(3,4−ジフルオロフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキサヒド
    ロ−7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン,1,
    1−ジオキサイド; 8−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキ
    サヒドロ−7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン
    ,1,1−ジオキサイド; (−)−8−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−2,3,4,5,6,
    8−ヘキサヒドロ−7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−
    7−オン,1,1−ジオキサイド; (+)−8−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−2,3,4,5,6,
    8−ヘキサヒドロ−7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−
    7−オン,1,1−ジオキサイド; 8−(4−フルオロ−3−ヨードフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキ
    サヒドロ−7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン
    ,1,1−ジオキサイド; (+)−8−(3,4−ジクロロフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキ
    サヒドロ−7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン
    ,1,1−ジオキサイド; (−)−8−(3,4−ジクロロフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキ
    サヒドロ−7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン
    ,1,1−ジオキサイド; (+)−8−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−2,3,4,5,6,8
    −ヘキサヒドロ−7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7
    −オン,1,1−ジオキサイド; (−)−8−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−2,3,4,5,6,8
    −ヘキサヒドロ−7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7
    −オン,1,1−ジオキサイド; (−)−8−(3−シアノフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキサヒド
    ロ−7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン,1,
    1−ジオキサイド;および (+)−8−(3−シアノフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキサヒド
    ロ−7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン,1,
    1−ジオキサイド からなる群から選択される請求項29に記載の化合物。
  31. 【請求項31】 Rが置換されていても良いヘテロアリールである請求項
    28に記載の化合物。
  32. 【請求項32】 8−(2−シアノ−4−ピリジニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキサヒド
    ロ−7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン,1,
    1−ジオキサイド; 8−(4−ブロモ−2−チエニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキサヒドロ
    −7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン,1,1
    −ジオキサイド; 8−(5−ブロモ−2−チエニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキサヒドロ
    −7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン,1,1
    −ジオキサイド; 2,3,4,5,6,8−ヘキサヒドロ−8−(5−ニトロ−3−チエニル)
    −7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン,1,1
    −ジオキサイド; 2,3,4,5,6,8−ヘキサヒドロ−8−(5−ニトロ−2−チエニル)
    −7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン,1,1
    −ジオキサイド; 2,3,4,5,6,8−ヘキサヒドロ−8−(5−ニトロ−2−フリル)−
    7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン,1,1−
    ジオキサイド;および 8−(2,1,3−ベンゾオキサジアゾール−5−イル)−2,3,4,5,
    6,8−ヘキサヒドロ−7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジ
    ン−7−オン,1,1−ジオキサイド からなる群から選択される請求項31に記載の化合物。
  33. 【請求項33】 RおよびRが、それらが結合している環と一体となっ
    て、1個の二重結合を有する7員の含硫黄環を形成しており;nが2である請求
    項22に記載の化合物。
  34. 【請求項34】 Rが置換されていても良いアリールである請求項33に
    記載の化合物。
  35. 【請求項35】 10−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−2,3,
    4,5,6,7,8,10−オクタヒドロ−9H−シクロペンタ[b]チエピノ
    [2,3−e]ピリジン−9−オンである請求項34に記載の化合物。
  36. 【請求項36】 Rがアルキルであり;Rがアルキルである請求項22
    に記載の化合物。
  37. 【請求項37】 Rが置換されていても良いアリールである請求項36に
    記載の化合物。
  38. 【請求項38】 4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,4,6,7−テトラヒドロ−2−メ
    チル−3−(メチルスルホニル)−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−5−オ
    ン;および 4−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−1,4,6,7−テトラヒドロ−
    2−メチル−3−(メチルスルホニル)−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−
    5−オン からなる群から選択される請求項37に記載の化合物。
  39. 【請求項39】 Aが−XRであり;XがC(O)であり;Rがアルキ
    ルであり;Rがアルキルである請求項1に記載の化合物。
  40. 【請求項40】 RおよびRが、それらが結合している環と一体となっ
    て、1個の二重結合を有する6員の含硫黄環を形成しており;nが2である請求
    項39に記載の化合物。
  41. 【請求項41】 Rが置換されていても良いアリールである請求項40に
    記載の化合物。
  42. 【請求項42】 1−[8−(3,4−ジクロロフェニル)−3,4,5,8−テトラヒドロ−
    6−メチル−1,1−ジオキシド−2H−チオピラノ[3,2−b]ピリジン−
    7−イル]エタン−1−オン; 1−[8−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−3,4,5,8−テトラヒ
    ドロ−6−メチル−1,1−ジオキシド−2H−チオピラノ[3,2−b]ピリ
    ジン−7−イル]エタン−1−オン;および 1−[8−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−3,4,5,8−テトラ
    ヒドロ−6−メチル−1,1−ジオキシド−2H−チオピラノ[3,2−b]ピ
    リジン−7−イル]エタン−1−オン からなる群から選択される請求項41に記載の化合物。
  43. 【請求項43】 RおよびRが、それらが結合している環と一体となっ
    て、1個の二重結合を有する6員の含硫黄環を形成しており;nが2である請求
    項1に記載の化合物。
  44. 【請求項44】 Aが−XRであり;XがC(O)であり;Rが水酸基
    であり;Rがアルキルである請求項43に記載の化合物。
  45. 【請求項45】 Rが置換されていても良いアリールである請求項44に
    記載の化合物。
  46. 【請求項46】 8−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−6−メチル
    −5,8−ジヒドロチオピラノ[3,2−b]ピリジン−7−カルボン酸1,1
    −ジオキサイドである請求項45に記載の化合物。
  47. 【請求項47】 Aが水素であり;Rがハロアルキルである請求項43に
    記載の化合物。
  48. 【請求項48】 Rが置換されていても良いアリールである請求項47に
    記載の化合物。
  49. 【請求項49】 8−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−6−トリフ
    ルオロメチル−5,8−ジヒドロチオピラノ[3,2−b]ピリジン、1,1−
    ジオキサイドである請求項48に記載の化合物。
  50. 【請求項50】 Aがシアノであり;Rがアルキルである請求項43に記
    載の化合物。
  51. 【請求項51】 Rが置換されていても良いアリールである請求項50に
    記載の化合物。
  52. 【請求項52】 8−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−6−メチル
    −3,4,5,8−テトラヒドロ−2H−チオピラノ[3,2−b]ピリジン−
    7−カルボニトリル、1,1−ジオキサイドである請求項51に記載の化合物。
  53. 【請求項53】 Aが−XRであり;XがS(O)であり;Rおよび
    が一体となって1個の二重結合を有する6員の含硫黄環を形成している請求
    項1に記載の化合物。
  54. 【請求項54】 RおよびRが、それらが結合している環と一体となっ
    て、1個の二重結合を有する6員の含硫黄環を形成しており;nが2である請求
    項53に記載の化合物。
  55. 【請求項55】 Rが置換されていても良いアリールである請求項54に
    記載の化合物。
  56. 【請求項56】 10−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−3,4,6,7,8,10−ヘ
    キサヒドロ−2H,5H−ビスチオピラノ[3,2−b:2′,3′−e]ピリ
    ジン、1,1,9,9−テトラオキサイド; 10−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−3,4,6,7,8,10−
    ヘキサヒドロ−2H,5H−ジチオピラノ[3,2−b:2′,3′−e]ピリ
    ジン、1,1,9,9−テトラオキサイド;および 3,4,6,7,8,10−ヘキサヒドロ−10−(3−ニトロフェニル)−
    2H,5H−ジチオピラノ[3,2−b:2′,3′−e]ピリジン、1,1,
    9,9−テトラオキサイド からなる群から選択される請求項55に記載の化合物。
  57. 【請求項57】 Aが−XRであり;XがS(O)であり;Rおよび
    が一体となって1個の二重結合を有する5員の含硫黄環を形成している請求
    項1に記載の化合物。
  58. 【請求項58】 RおよびRが、それらが結合している環と一体となっ
    て、1個の二重結合を有する5員の含硫黄環を形成しており;nが2である請求
    項57に記載の化合物。
  59. 【請求項59】 Rが置換されていても良いアリールである請求項58に
    記載の化合物。
  60. 【請求項60】 8−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキサ
    ヒドロジチエノ[3,2−b:2′,3′−e]ピリジン、1,1,7,7−テ
    トラオキサイド; 8−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキ
    サヒドロジチエノ[3,2−b:2′,3′−e]ピリジン、1,1,7,7−
    テトラオキサイド; 8−(3−シアノフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキサヒドロジチエ
    ノ[3,2−b:2′,3′−e]ピリジン、1,1,7,7−テトラオキサイ
    ド; 8−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−2,3,4,5,
    6,8−ヘキサヒドロジチエノ[3,2−b:2′,3′−e]ピリジン、1,
    1,7,7−テトラオキサイド; 2,3,4,5,6,8−ヘキサヒドロ−8−(3−ニトロフェニル)ジチエ
    ノ[3,2−b:2′,3′−e]ピリジン、1,1,7,7−テトラオキサイ
    ド; 8−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキ
    サヒドロジチエノ[3,2−b:2′,3′−e]ピリジン、1,1,7,7−
    テトラオキサイド; 8−(3,4−ジクロロフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキサヒドロ
    ジチエノ[3,2−b:2′,3′−e]ピリジン、1,1,7,7−テトラオ
    キサイド; 8−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキ
    サヒドロジチエノ[3,2−b:2′,3′−e]ピリジン、1,1,7,7−
    テトラオキサイド; 8−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5
    ,6,8−ヘキサヒドロジチエノ[3,2−b:2′,3′−e]ピリジン−1
    ,1,7,7−テトラオキサイド; 8−(3,4−ジブロモフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキサヒドロ
    ジチエノ[3,2−b:2′,3′−e]ピリジン−1,1,7,7−テトラオ
    キサイド;および 8−(4−フルオロ−3−ヨードフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキ
    サヒドロジチエノ[3,2−b:2′,3′−e]ピリジン−1,1,7,7−
    テトラオキサイド からなる群から選択される請求項59に記載の化合物。
  61. 【請求項61】 Rが置換されていても良いヘテロアリールである請求項
    58に記載の化合物。
  62. 【請求項62】 8−(2,1,3−ベンゾオキサジアゾール−5−イル)
    −2,3,4,5,6,8−ヘキサヒドロジチエノ[3,2−b:2′,3′−
    e]ピリジン−1,1,7,7−テトラオキサイドである請求項61に記載の化
    合物。
  63. 【請求項63】 RおよびRが、それらが結合している環と一体となっ
    て、1個の二重結合を有する5員の含硫黄環を形成しており;nが2である請求
    項1に記載の化合物。
  64. 【請求項64】 Aが−XRであり;XがC(O)であり;Rが水酸基
    であり;Rがアルキルである請求項63に記載の化合物。
  65. 【請求項65】 Rが置換されていても良いアリールである請求項64に
    記載の化合物。
  66. 【請求項66】 7−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−5−メチル
    −2,3,4,7−テトラヒドロチエノ[3,2−b]ピリジン−6−カルボン
    酸1,1−ジオキサイドである請求項65に記載の化合物。
  67. 【請求項67】 Aが水素であり;Rがハロアルキルである請求項63に
    記載の化合物。
  68. 【請求項68】 Rが置換されていても良いアリールである請求項67に
    記載の化合物。
  69. 【請求項69】 7−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−
    2,3,4,7−テトラヒドロチエノ[3,2−b]ピリジン,1,1−ジオキ
    サイド; (+)−7−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−5−(トリフルオロメ
    チル)−2,3,4,7−テトラヒドロチエノ[3,2−b]ピリジン,1,1
    −ジオキサイド; (−)−7−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−5−(トリフルオロメ
    チル)−2,3,4,7−テトラヒドロチエノ[3,2−b]ピリジン,1,1
    −ジオキサイド;および 7−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−
    2,3,4,7−テトラヒドロチエノ[3,2−b]ピリジン,1,1−ジオキ
    サイド からなる群から選択される請求項68に記載の化合物。
  70. 【請求項70】 Aがシアノであり;Rがアルキルである請求項63に記
    載の化合物。
  71. 【請求項71】 Rが置換されていても良いアリールである請求項70に
    記載の化合物。
  72. 【請求項72】 7−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−5−メチル
    −2,3,4,7−テトラヒドロチエノ[3,2−b]ピリジン−6−カルボニ
    トリル,1,1−ジオキサイドである請求項71に記載の化合物。
  73. 【請求項73】 Aが−XRであり;XがC(O)であり;RおよびR が一体となって1個の二重結合およびアルキルから独立に選択される1〜2個
    の置換基を有する6員炭素環を形成している請求項1に記載の化合物。
  74. 【請求項74】 RおよびRが、それらが結合している環と一体となっ
    て、1個の二重結合を有する5員の含硫黄環を形成しており;nが2である請求
    項73に記載の化合物。
  75. 【請求項75】 Rが置換されていても良いアリールである請求項74に
    記載の化合物。
  76. 【請求項76】 9−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−7,7−ジメチル−2,3,5
    ,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン
    ,1,1−ジオキサイド; 9−(3,4−ジクロロフェニル)−7,7−ジメチル−2,3,5,6,7
    ,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1
    −ジオキサイド; 9−(3,4−ジフルオロフェニル)−7,7−ジメチル−2,3,5,6,
    7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,
    1−ジオキサイド; 9−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7,7−ジメチル−2,3,5
    ,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン
    ,1,1−ジオキサイド; 9−[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−7,7−ジメ
    チル−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−
    8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド; 9−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−7,7−ジメチル−2,3,5
    ,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン
    ,1,1−ジオキサイド; 9−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−7,7−ジメチル−2,3,5,
    6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,
    1,1−ジオキサイド; 9−(3,4−ジブロモフェニル)−7,7−ジメチル−2,3,5,6,7
    ,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1
    −ジオキサイド; 9−[3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−7,7−ジメ
    チル−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−
    8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド; 7,7−ジメチル−9−(3−ニトロフェニル)−2,3,5,6,7,9−
    ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオ
    キサイド; 9−(3−シアノフェニル)−7,7−ジメチル−2,3,5,6,7,9−
    ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオ
    キサイド; 9−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−7,7−ジメチル−2,3,
    5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オ
    ン,1,1−ジオキサイド; 9−(2−ヒドロキシ−5−ニトロフェニル)−7,7−ジメチル−2,3,
    5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オ
    ン,1,1−ジオキサイド; 9−(2−ヒドロキシ−3,5−ジニトロフェニル)−7,7−ジメチル−2
    ,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H
    )−オン,1,1−ジオキサイド; 9−(3,5−ジブロモ−2−ヒドロキシフェニル)−7,7−ジメチル−2
    ,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H
    )−オン,1,1−ジオキサイド; 9−(3−ブロモ−5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−7,7−ジメチ
    ル−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8
    (4H)−オン,1,1−ジオキサイド; 9−(3−ブロモ−2−ヒドロキシ−5−ニトロフェニル)−7,7−ジメチ
    ル−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8
    (4H)−オン,1,1−ジオキサイド; 9−(3,5−ジクロロ−2−ヒドロキシフェニル)−7,7−ジメチル−2
    ,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H
    )−オン,1,1−ジオキサイド; 9−(2−ヒドロキシ−3−ニトロフェニル)−7,7−ジメチル−2,3,
    5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オ
    ン,1,1−ジオキサイド; 9−(5−ブロモ−2−ヒドロキシ−3−ニトロフェニル)−7,7−ジメチ
    ル−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8
    (4H)−オン,1,1−ジオキサイド; 7,7−ジメチル−9−(2,4,5−トリフルオロフェニル)−2,3,5
    ,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン
    ,1,1−ジオキサイド; 7,7−ジメチル−9−(2,3,4−トリフルオロフェニル)−2,3,5
    ,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン
    ,1,1−ジオキサイド; 7,7−ジメチル−9−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−2,3,5
    ,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン
    ,1,1−ジオキサイド; 9−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)−7,7−ジメチル−2
    ,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H
    )−オン,1,1−ジオキサイド; 9−(4−クロロフェニル)−7,7−ジメチル−2,3,5,6,7,9−
    ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオ
    キサイド; 9−(3−クロロフェニル)−7,7−ジメチル−2,3,5,6,7,9−
    ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオ
    キサイド; 9−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−5,5−ジメチル−2,3,5
    ,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン
    ,1,1−ジオキサイド; (−)−9−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−5,5−ジメチル−2
    ,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H
    )−オン,1,1−ジオキサイド; (+)−9−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−5,5−ジメチル−2
    ,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H
    )−オン,1,1−ジオキサイド; (−)−9−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−7,7−ジメチル−2
    ,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H
    )−オン,1,1−ジオキサイド;および (+)−9−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−7,7−ジメチル−2
    ,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H
    )−オン,1,1−ジオキサイド からなる群から選択される請求項75に記載の化合物。
  77. 【請求項77】 Rが置換されていても良いヘテロアリールである請求項
    74に記載の化合物。
  78. 【請求項78】 9−(4−ブロモ−2−チエニル)−7,7−ジメチル−2,3,5,6,7
    ,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1
    −ジオキサイド; 9−(5−クロロ−2−チエニル)−7,7−ジメチル−2,3,5,6,7
    ,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1
    −ジオキサイド; 9−(5−ブロモ−2−チエニル)−7,7−ジメチル−2,3,5,6,7
    ,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1
    −ジオキサイド;および 7,7−ジメチル−9−(5−ニトロ−3−チエニル)−2,3,5,6,7
    ,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1
    −ジオキサイド からなる群から選択される請求項77に記載の化合物。
  79. 【請求項79】 3,4,6,7,8,10−ヘキサヒドロ−10−(3−ニトロフェニル)−
    2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン,1,1−ジオキ
    サイド; 10−(3,4−ジクロロフェニル)−3,4,6,7,8,10−ヘキサヒ
    ドロ−2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン,1,1−
    ジオキサイド; 10−(3−クロロ−1−フルオロフェニル)−3,4,6,7,8,10−
    ヘキサヒドロ−2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン,
    1,1−ジオキサイド; 10−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−3,4,6,7,8,10−
    ヘキサヒドロ−2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン,
    1,1−ジオキサイド; 10−(3−シアノフェニル)−3,4,6,7,8,10−ヘキサヒドロ−
    2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン,1,1−ジオキ
    サイド; 3,4,6,7,8,10−ヘキサヒドロ−10−[3−(トリフルオロメチ
    ル)フェニル]−2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン
    ,1,1−ジオキサイド; 10−(3,4−ジフルオロフェニル)−3,4,6,7,8,10−ヘキサ
    ヒドロ−2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン,1,1
    −ジオキサイド; 10−(3−ブロモフェニル)−3,4,6,7,8,10−ヘキサヒドロ−
    2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン,1,1−ジオキ
    サイド; 3,4,6,7,8,10−ヘキサヒドロ−10−(3,4,5−トリフルオ
    ロフェニル)−2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン,
    1,1−ジオキサイド; 10−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4,6
    ,7,8,10−ヘキサヒドロ−2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9
    (5H)−オン,1,1−ジオキサイド; 10−(3−フルオロフェニル)−3,4,6,7,8,10−ヘキサヒドロ
    −2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン,1,1−ジオ
    キサイド; 3,4,6,7,8,10−ヘキサヒドロ−10−フェニル−2H−チオピラ
    ノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン,1,1ジオキサイド; 10−[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4,6
    ,7,8,10−ヘキサヒドロ−2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9
    (5H)−オン,1,1−ジオキサイド; 3,4,6,7,8,10−ヘキサヒドロ−10−(4−メチル−3−ニトロ
    フェニル)−2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン,1
    ,1−ジオキサイド; 10−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3,4,6,7,8,10−
    ヘキサヒドロ−2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン,
    1,1−ジオキサイド; 10−(3−クロロフェニル)−3,4,6,7,8,10−ヘキサヒドロ−
    2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン,1,1−ジオキ
    サイド; 3,4,6,7,8,10−ヘキサヒドロ−10−[4−(トリフルオロメチ
    ル)フェニル]−2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン
    ,1,1−ジオキサイド; 10−(4−ブロモフェニル)−3,4,6,7,8,10−ヘキサヒドロ−
    2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン,1,1−ジオキ
    サイド; 10−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−3,4,6,7,8,10−ヘ
    キサヒドロ−2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン,1
    ,1−ジオキサイド; 4−(3,4−ジクロロフェニル)−4,6,7,8−テトラヒドロ−2−メ
    チル−3−(メチルスルホニル)−5(1H)−キノリンオン; 4−(3−シアノフェニル)−4,6,7,8−テトラヒドロ−2−メチル−
    3−(メチルスルホニル)−5(1H)−キノリンオン; 4−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−4,6,7,8−テトラヒドロ
    −2−メチル−3−(メチルスルホニル)−5(1H)キノリンオン; 4,6,7,8−テトラヒドロ−2−メチル−4−(4−メチル−3−ニトロ
    フェニル)−3−(メチルスルホニル)−5(1H)−キノリンオン; 4−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−4,6,7,8−テトラヒドロ−
    2−メチル−3−(メチルスルホニル)−5(1H)−キノリンオン; 4−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−4,6,7,8−テトラヒドロ
    −2−メチル−3−(メチルスルホニル)−5(1H)−キノリンオン; 4,6,7,8−テトラヒドロ−2−メチル−3−(メチルスルホニル)4−
    (3−ニトロフェニル)−5(1H)−キノリンオン; 4−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−4,6,7,8−テトラヒドロ
    −2−メチル−3−(メチルスルホニル)−5(1H)−キノリンオン; 4,6,7,8−テトラヒドロ−2−メチル−3−(メチルスルホニル)−4
    −[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5(1H)−キノリンオン; 9−(3,4−ジクロロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロ
    チエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド; 9−(3−シアノフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ
    [3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド; 9−[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,5,
    6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,
    1,1−ジオキサイド; 2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロ−9−(4−メチル−3−ニトロフェ
    ニル)チエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイ
    ド; 9−(3,4−ジフルオロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒド
    ロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド; 9−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサ
    ヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイ
    ド; 1−[8−(3,4−ジクロロフェニル)−3,4,5,8−テトラヒドロ−
    6−メチル−1,1−ジオキシド−2H−チオピラノ[3,2−b]ピリジン−
    7−イル]エタン−1−オン; 1−[8−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−3,4,5,8−テトラヒ
    ドロ−6−メチル−1,1−ジオキシド−2H−チオピラノ[3,2−b]ピリ
    ジン−7−イル]エタン−1−オン; 9−(3,4−ジクロロフェニル)−3,4,5,6,7,9−ヘキサヒドロ
    シクロペンタ[b]チオピラノ[2,3−e]ピリジン−8(2H)−オン,1
    ,1−ジオキサイド; 9−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−3,4,5,6,7,9−ヘキサ
    ヒドロシクロペンタ[b]チオピラノ[2,3−e]ピリジン−8(2H)−オ
    ン,1,1−ジオキサイド; 9−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3,4,5,6,7,9−ヘキ
    サヒドロシクロペンタ[b]チオピラノ−[2,3−e]ピリジン−8(2H)
    −オン,1,1−ジオキサイド; 9−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−3,4,5,6,7,9−ヘキ
    サヒドロシクロペンタ[b]チオピラノ−[2,3−e]ピリジン−8(2H)
    −オン,1,1−ジオキサイド; 9−(3−ニトロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ
    −[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド; 9−(3−シアノ)−3,4,5,6,7,9−ヘキサヒドロシクロペンタ[
    b]チオピラノ−[2,3−e]ピリジン−8(2H)−オン,1,1−ジオキ
    サイド; 9−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキ
    サヒドロチエノ−[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキ
    サイド; 8−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキサ
    ヒドロ−7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン,
    1,1−ジオキサイド; 10−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−3,4,6,7,8,10−ヘ
    キサヒドロ−2H,5H−ビスチオピラノ[3,2−b:2′,3′−e]ピリ
    ジン,1,1,9,9−テトラオキサイド; 10−(3−ピリジル)−3,4,6,7,8,10−ヘキサヒドロ−2H−
    チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン,1,1−ジオキサイド
    ; 10−(4−ピリジル)−3,4,6,7,8,10−ヘキサヒドロ−2H−
    チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−オン,1,1−ジオキサイド
    ; 9−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル)−3,4,5,6,7,9−
    ヘキサヒドロシクロペンタ[b]チオピラノ[2,3−e]ピリジン−8(2H
    )−オン,1,1−ジオキサイド; 9−(4−メチル−3−ニトロ)−3,4,5,6,7,9−ヘキサヒドロシ
    クロペンタ[b]チオピラノ[2,3−e]ピリジン−8(2H)−オン,1,
    1−ジオキサイド; 9−(3,4−ジフルオロフェニル)−3,4,5,6,7,9−ヘキサヒド
    ロシクロペンタ[b]チオピラノ[2,3−e]ピリジン−8(2H)−オン,
    1,1−ジオキサイド,1,1,7,7−テトラオキサイド; 8−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキサ
    ヒドロジチエノ[3,2−b:2′,3′−e]ピリジン,1,1,7,7−テ
    トラオキサイド; 8−(3−シアノフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキサヒドロ−7H
    −シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン,1,1−ジオ
    キサイド; 8−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキ
    サヒドロジチエノ[3,2−b:2′,3′−e]ピリジン,1,1,7,7−
    テトラオキサイド; 10−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−3,4,6,7,8,10−
    ヘキサヒドロ−2H,5H−ジチオピラノ[3,2−b:2′,3′−e]ピリ
    ジン,1,1,9,9−テトラオキサイド; 3,4,5,6,7,9−ヘキサヒドロ−9−(3−ニトロフェニル)シクロ
    ペンタ[b]チオピラノ[2,3−e]ピリジン−8(2H)−オン,1,1−
    ジオキサイド; 8−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキ
    サヒドロ−7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン
    ,1,1−ジオキサイド; 8−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−2,3,4,5,
    6,8−ヘキサヒドロ−7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジ
    ン−7−オン,1,1−ジオキサイド; 2,3,4,5,6,8−ヘキサヒドロ−8−(3−ニトロフェニル)−7H
    −シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン,1,1−ジオ
    キサイド; 3,4,6,7,8,10−ヘキサヒドロ−10−(3−ニトロフェニル)−
    2H,5H−ジチオピラノ[3,2−b:2′,3′−e]ピリジン,1,1,
    9,9−テトラオキサイド; 8−(3,4−ジクロロフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキサヒドロ
    −7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン,1,1
    −ジオキサイド; 8−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキ
    サヒドロ−7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン
    ,1,1−ジオキサイド; 8−(3−シアノフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキサヒドロジチエ
    ノ[3,2−b:2′,3′−e]ピリジン,1,1,7,7−テトラオキサイ
    ド; 8−(2−シアノ−4−ピリジンイル)−2,3,4,5,6,8−ヘキサヒ
    ドロ−7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン,1
    ,1−ジオキサイド; 8−(3−ブロモフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキサヒドロ−7H
    −シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン,1,1−ジオ
    キサイド; 8−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−2,3,4,5,
    6,8−ヘキサヒドロジチエノ[3,2−b:2′,3′−e]ピリジン,1,
    1,7,7−テトラオキサイド; 1−[8−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−3,4,5,8−テトラ
    ヒドロ−6−メチル−1,1−ジオキシド−2H−チオピラノ[3,2−b]ピ
    リジン−7−イル)]エタン−1−オン; 8−(4−ブロモ−2−チエニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキサヒドロ
    −7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン,1,1
    −ジオキサイド; 8−(5−ブロモ−2−チエニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキサヒドロ
    −7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン,1,1
    −ジオキサイド; 2,3,4,5,6,8−ヘキサヒドロ−8−(5−ニトロ−3−チエニル)
    −7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン,1,1
    −ジオキサイド; 2,3,4,5,6,8−ヘキサヒドロ−8−(5−ニトロ−2−チエニル)
    −7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン,1,1
    −ジオキサイド; 2,3,4,5,6,8−ヘキサヒドロ−8−(5−ニトロ−2−フリル)−
    7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン7−オン,1,1−ジ
    オキサイド; 8−(3,4−ジブロモフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキサヒドロ
    −7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−c]ピリジン−7−オン,1,1
    −ジオキサイド; 2,3,4,5,6,8−ヘキサヒドロ−8−(3−ニトロフェニル)ジチエ
    ノ[3,2−b:2′,3′−e]ピリジン,1,1,7,7−テトラオキサイ
    ド; 8−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキ
    サヒドロジチエノ[3,2−b:2′,3′−e]ピリジン,1,1,7,7−
    テトラオキサイド; 4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,4,6,7−テトラヒドロ−2−メ
    チル−3−(メチルスルホニル)−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−5−オ
    ン; 4−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−1,4,6,7−テトラヒドロ−
    2−メチル−3−(メチルスルホニル)−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−
    5−オン; 8−(3,4−ジクロロフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキサヒドロ
    ジチエノ[3,2−b:2′,3′−e]ピリジン,1,1,7,7−テトラオ
    キサイド; 8−(4−ブロモフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキサヒドロ−7H
    −シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン7−オン,1,1−ジオキ
    サイド; 8−(3,4−ジフルオロフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキサヒド
    ロ−7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン,1,
    1−ジオキサイド; 8−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキ
    サヒドロ−7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン
    ,1,1−ジオキサイド; 9−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキ
    サヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサ
    イド; 8−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキ
    サヒドロジチエノ[3,2−b:2′,3′−e]ピリジン,1,1,7,7−
    テトラオキサイド; (+)−9−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−2,3,5,6,7,
    9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−
    ジオキサイド; (−)−9−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−2,3,5,6,7,
    9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−
    ジオキサイド; 8−(2,1,3−ベンゾオキサジアゾール−5−イル)−2,3,4,5,
    6,8−ヘキサヒドロ−7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジ
    ン−7−オン,1,1−ジオキサイド; (−)−8−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−2,3,4,5,6,
    8−ヘキサヒドロ−7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−
    7−オン,1,1−ジオキサイド; (+)−8−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−2,3,4,5,6,
    8−ヘキサヒドロ−7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−
    7−オン,1,1−ジオキサイド; 9−(2,1,3−ベンゾオキサジアゾール−5−イル)−2,3,5,6,
    7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,
    1−ジオキサイド; 9−(4−フルオロ−3−ヨードフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキ
    サヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサ
    イド; 8−(4−フルオロ−3−ヨードフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキ
    サヒドロ−7H−シクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン
    ,1,1−ジオキサイド; (+)9−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−3,4,5,6,7,9
    −ヘキサヒドロシクロペンタ[b]チオピラノ[2,3−e]ピリジン−8(2
    H)−オン,1,1−ジオキサイド; (−)9−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−3,4,5,6,7,9
    −ヘキサヒドロシクロペンタ[b]チオピラノ[2,3−e]ピリジン−8(2
    H)−オン,1,1−ジオキサイド; (+)10−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−3,4,6,7,8,
    10−ヘキサヒドロ−2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−
    オン,1,1−ジオキサイド; (−)10−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−3,4,6,7,8,
    10−ヘキサヒドロ−2H−チオピラノ[3,2−b]キノリン−9(5H)−
    オン,1,1−ジオキサイド; (+)−9−(3,4−ジクロロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキ
    サヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサ
    イド; (−)−9−(3,4−ジクロロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキ
    サヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサ
    イド; (+)−9−(2,1,3−ベンゾオキサジアゾール−5−イル)−2,3,
    5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オ
    ン,1,1−ジオキサイド; (−)−9−(2,1,3−ベンゾオキサジアゾール−5−イル)−2,3,
    5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オ
    ン,1,1−ジオキサイド; (+)−9−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−2,3,5,6,7,9
    −ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジ
    オキサイド; (−)−9−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−2,3,5,6,7,9
    −ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジ
    オキサイド; 11−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−2,3,4,5,7,8,9
    ,11−オクタヒドロチエピノ[3,2−b]キノリン−10(6H)−オン,
    1,1−ジオキサイド; 10−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−2,3,4,5,6,7,8
    ,10−オクタヒドロ−9H−シクロペンタ[b]チエピノ[2,3−e]ピリ
    ジン−9−オン; 9−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−3,4,5,6,7,9−
    ヘキサヒドロシクロペンタ[b]チオピラノ[2,3−e]ピリジン−8(2H
    )−オン,1,1−ジオキサイド; 9−(5−ブロモ−2−ヒドロキシフェニル)−3,4,5,6,7,9−ヘ
    キサヒドロシクロペンタ[b]チオピラノ[2,3−e]ピリジン−8(2H)
    −オン,1,1−ジオキサイド; 9−(5−シアノ−6−メチルチオピリド−2−イル)−3,4,5,6,7
    ,9−ヘキサヒドロシクロペンタ[b]チオピラノ[2,3−e]ピリジン−8
    (2H)−オン,1,1−ジオキサイド; 7−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−5−メチル−2,3,4,7−
    テトラヒドロチエノ[3,2−b]ピリジン−6−カルボン酸,1,1−ジオキ
    サイド; 8−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−6−メチル−5,8−ジヒドロ
    チオピラノ[3,2−b]ピリジン−7−カルボン酸,1,1−ジオキサイド; 9−(5−ブロモ−2−ヒドロキシフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘ
    キサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキ
    サイド; (+)−9−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2,3,5,6,7,
    9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−
    ジオキサイド; (−)−9−(3−クロロ−1−フルオロフェニル)−2,3,5,6,7,
    9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−
    ジオキサイド; 9−(4−フルオロ−3−メチルフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキ
    サヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサ
    イド; 7−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−
    2,3,4,7−テトラヒドロチエノ[3,2−b]ピリジン,1,1−ジオキ
    サイド; (+)−9−(3−シアノフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒド
    ロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド; (−)−9−(3−シアノフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒド
    ロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド; 9−(5−ブロモ−4−フルオロ−2−ヨードフェニル)−2,3,5,6,
    7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,
    1−ジオキサイド; 9−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−7,7−ジメチル−2,3,5
    ,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン
    ,1,1−ジオキサイド; 9−(3−ピリジンイル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[
    3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド; 9−(4−ピリジンイル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[
    3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1,ジオキサイド; 9−(4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−2,3,5,6,7,9−
    ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオ
    キサイド; 9−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘ
    キサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキ
    サイド; 9−(5−ブロモ−4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−2,3,5,
    6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,
    1,1−ジオキサイド; 8−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5
    ,6,8−ヘキサヒドロジチエノ[3,2−b:2′,3′−e]ピリジン−1
    ,1,7,7−テトラオキサイド; 8−(2,1,3−ベンゾオキサジアゾール−5−イル)−2,3,4,5,
    6,8−ヘキサヒドロジチエノ[3,2−b:2′,3′−e]ピリジン−1,
    1,7,7−テトラオキサイド; 8−(3,4−ジブロモフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキサヒドロ
    ジチエノ[3,2−b:2′,3′−e]ピリジン−1,1,7,7−テトラオ
    キサイド; 9−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキ
    サヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1−オキサイド; (+)−9−(4−メチル−3−ニトロフェニル)−2,3,5,6,7,9
    −ヘキサヒドロ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサ
    イド; (−)−9−(4−メチル−3−ニトロフェニル)−2,3,5,6,7,9
    −ヘキサヒドロ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサ
    イド; 9−(3,4−ジクロロフェニル)−7,7−ジメチル−2,3,5,6,7
    ,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1
    −ジオキサイド; 9−(5−ブロモ−2−チエニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロ
    チエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド; 9−(4−ブロモ−2−チエニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロ
    チエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド; 9−(4−フルオロ−3−ビニルフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキ
    サヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサ
    イド; 9−(3−アセチル−1−フルオロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘ
    キサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキ
    サイド; 9−[4−フルオロ−3−(2−フリル)フェニル]−2,3,5,6,7,
    9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−
    ジオキサイド; 9−[6−フルオロ−(1,1′−ビフェニル)−3−イル]−2,3,5,
    6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,
    1,1−ジオキサイド; 9−[4−フルオロ−3−フェニルエチニル)フェニル]−2,3,5,6,
    7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,
    1−ジオキサイド; (+)−7−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−5−(トリフルオロメ
    チル)−2,3,4,7−テトラヒドロチエノ[3,2−b]ピリジン,1,1
    −ジオキサイド; (−)−7−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−5−(トリフルオロメ
    チル)−2,3,4,7−テトラヒドロチエノ[3,2−b]ピリジン,1,1
    −ジオキサイド; 9−(3,4−ジブロモフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロ
    チエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド; (+)−9−[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,
    3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)
    −オン,1,1ジオキサイド; (−)−9−[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,
    3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)
    −オン,1,1−ジオキサイド; 9−[4−フルオロ−3−(2−チエニル)フェニル]−2,3,5,6,7
    ,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1
    −ジオキサイド; 9−[4−フルオロ−3−(3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブチニル)フ
    ェニル]−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリ
    ン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド; 8−(4−フルオロ−3−ヨードフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキ
    サヒドロジチエノ[3,2−b:2′,3′−e]ピリジン,1,1,7,7−
    テトラオキサイド; (+)−9−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−2,3,5,6,7,
    9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−
    ジオキサイド; (−)−9−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−2,3,5,6,7,
    9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−
    ジオキサイド; (+)−8−(3,4−ジクロロフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキ
    サヒドロシクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン,1,1
    −ジオキサイド; (−)−8−(3,4−ジクロロフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキ
    サヒドロシクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン,1,1
    −ジオキサイド; (+)−9−(3,4−ジブロモフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキ
    サヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサ
    イド; (−)−9−(3,4−ジブロモフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキ
    サヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサ
    イド; (+)−9−(4−フルオロ−3−ヨードフェニル)−2,3,5,6,7,
    9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−
    ジオキサイド; (−)−9−(4−フルオロ−3−ヨードフェニル)−2,3,5,6,7,
    9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1ジ
    オキサイド; 9−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,5,6
    ,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1
    ,1−ジオキサイド;. (+)−9−(3−エチニル−4−フルオロフェニル)−2,3,5,6,7
    ,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1
    −ジオキサイド; (−)−9−(3−エチニル−4−フルオロフェニル)−2,3,5,6,7
    ,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1
    −ジオキサイド; 9−(3−シアノ−4−メチルフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサ
    ヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイ
    ド; (+)−9−(3−シアノ−4−メチルフェニル)−2,3,5,6,7,9
    −ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジ
    オキサイド; (−)−9−(3−シアノ−4−メチルフェニル)−2,3,5,6,7,9
    −ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジ
    オキサイド; 9−[4−フルオロ−3−(3−ピリジンイル)フェニル]−2,3,5,6
    ,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1
    ,1−ジオキサイド; 7−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−5−メチル−2,3,4,7−
    テトラヒドロチエノ[3,2−b]ピリジン−6−カルボニトリル,1,1−ジ
    オキサイド; 8−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−5−トリフルオロメチル−5,
    8−ジヒドロチオピラノ[3,2−b]ピリジン,1,1−ジオキサイド; (+)−8−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−2,3,4,5,6,8
    −ヘキサヒドロシクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン,
    1,1−ジオキサイド; (−)−8−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−2,3,4,5,6,8
    −ヘキサヒドロシクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン,
    1,1−ジオキサイド; (−)−8−(3−シアノフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキサヒド
    ロシクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン,1,1−ジオ
    キサイド; 7−(3−クロロ−1−フルオロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−
    2,3,4,7−テトラヒドロチエノ[3,2−b]ピリジン,1,1−ジオキ
    サイド; (+)−8−(3−シアノフェニル)−2,3,4,5,6,8−ヘキサヒド
    ロシクロペンタ[b]チエノ[2,3−e]ピリジン−7−オン,1,1−ジオ
    キサイド; (+)−9−[4−フルオロ−3−(2−フリル)フェニル]−2,3,5,
    6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,
    1,1−ジオキサイド; (−)−9−[4−フルオロ−3−(2−フリル)フェニル]−2,3,5,
    6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,
    1,1−ジオキサイド; (+)−9−(5−ブロモ−2−チエニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキ
    サヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサ
    イド; (−)−9−(5−ブロモ−2−チエニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキ
    サヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサ
    イド; 9−(3−アリル−1−フルオロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキ
    サヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサ
    イド; 9−[3−(1−エトキシビニル)−4−フルオロフェニル]−2,3,5,
    6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,
    1,1−ジオキサイド; 8−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−5−メチル−3,4,5,8−
    テトラヒドロ−2H−チオピラノ[3,2−b]ピリジン−7−カルボニトリル
    ,1,1−ジオキサイド; (−)−9−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3
    ,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−
    オン,1,1−ジオキサイド; (+)−9−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3
    ,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−
    オン,1,1−ジオキサイド; (9S)−9−(3−エチル−1−フルオロフェニル)−2,3,5,6,7
    ,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1
    −ジオキサイド; 9−(5−シアノ−2−チエニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロ
    チエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド; (+)−9−(3,4−ジフルオロ)−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒド
    ロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド; (9S)−9−(3−エテニル−4−フルオロフェニル)−2,3,5,6,
    7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,
    1−ジオキサイド; 9−(5−ブロモ−4−フルオロ−2−ニトロフェニル)−3,4,5,6,
    7,9−ヘキサヒドロシクロペンタ[b]チオピラノ[2,3−e]ピリジン−
    8(2H)−オン,1,1−ジオキサイド; (−)−9−(3,4−ジフルオロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘ
    キサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキ
    サイド; (+)−9−(4−ブロモ−2−チエニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキ
    サヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサ
    イド; (−)−9−(4−ブロモ−2−チエニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキ
    サヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサ
    イド; 9−(3,4−ジフルオロフェニル)−7,7−ジメチル−2,3,5,6,
    7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,
    1−ジオキサイド; 9−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7,7−ジメチル−2,3,5
    ,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン
    ,1,1−ジオキサイド; 9−[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−7,7−ジメ
    チル−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−
    8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド; 9−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−7,7−ジメチル−2,3,5
    ,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン
    ,1,1−ジオキサイド; 9−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−7,7−ジメチル−2,3,5,
    6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,
    1,1−ジオキサイド; 9−(3,4−ジブロモフェニル)−7,7−ジメチル−2,3,5,6,7
    ,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1
    −ジオキサイド; 9−[3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−7,7−ジメ
    チル−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−
    8(4H)−オン,1,1−ジオキサイド; 7,7−ジメチル−9−(3−ニトロフェニル)−2,3,5,6,7,9−
    ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオ
    キサイド; 9−(3−シアノフェニル)−7,7−ジメチル−2,3,5,6,7,9−
    ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオ
    キサイド; 9−(4−ブロモ−2−チエニル)−7,7−ジメチル−2,3,5,6,7
    ,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1
    −ジオキサイド; 9−(5−クロロ−2−チエニル)−7,7−ジメチル−2,3,5,6,7
    ,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1
    −ジオキサイド; 9−(5−ブロモ−2−チエニル)−7,7−ジメチル−2,3,5,6,7
    ,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1
    −ジオキサイド; 7,7−ジメチル−9−(5−ニトロ−3−チエニル)−2,3,5,6,7
    ,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1
    −ジオキサイド; 9−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−7,7−ジメチル−2,3,
    5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オ
    ン,1,1−ジオキサイド; 9−(2−ヒドロキシ−5−ニトロフェニル)−7,7−ジメチル−2,3,
    5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オ
    ン,1,1−ジオキサイド; 9−(2−ヒドロキシ−3,5−ジニトロフェニル)−7,7−ジメチル−2
    ,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H
    )−オン,1,1−ジオキサイド 9−(3,5−ジブロモ−2−ヒドロキシフェニル)−7,7−ジメチル−2
    ,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H
    )−オン,1,1−ジオキサイド; 9−(3−ブロモ−5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−7,7−ジメチ
    ル−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8
    (4H)−オン,1,1−ジオキサイド; 9−(3−ブロモ−2−ヒドロキシ−5−ニトロフェニル)−7,7−ジメチ
    ル−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8
    (4H)−オン,1,1−ジオキサイド; 9−(3,5−ジクロロ−2−ヒドロキシフェニル)−7,7−ジメチル−2
    ,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H
    )−オン,1,1−ジオキサイド; 9−(2−ヒドロキシ−3−ニトロフェニル)−7,7−ジメチル−2,3,
    5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オ
    ン,1,1−ジオキサイド; 9−(5−ブロモ−2−ヒドロキシ−3−ニトロフェニル)−7,7−ジメチ
    ル−2,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8
    (4H)−オン,1,1−ジオキサイド; 7,7−ジメチル−9−(2,4,5−トリフルオロフェニル)−2,3,5
    ,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン
    ,1,1−ジオキサイド; 7,7−ジメチル−9−(2,3,4−トリフルオロフェニル)−2,3,5
    ,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン
    ,1,1−ジオキサイド; 7,7−ジメチル−9−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−2,3,5
    ,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン
    ,1,1−ジオキサイド; 9−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)−7,7−ジメチル−2
    ,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H
    )−オン,1,1−ジオキサイド; 9−(4−クロロフェニル)−7,7−ジメチル−2,3,5,6,7,9−
    ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオ
    キサイド; 9−(3−クロロフェニル)−7,7−ジメチル−2,3,5,6,7,9−
    ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオ
    キサイド; 9−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキ
    サヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサ
    イド; 9−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,5,6,7,9−
    ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオ
    キサイド; 9−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−5,5−ジメチル−2,3,5
    ,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン
    ,1,1−ジオキサイド; 9−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,5,6,7,9−
    ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオ
    キサイド; 9−(2,1,3−ベンゾチアジアゾール−5−イル)−2,3,5,6,7
    ,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1
    −ジオキサイド; 9−(4−ブロモ−3−ニトロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサ
    ヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイ
    ド; 9−(4−エチル−3−ニトロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサ
    ヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイ
    ド; 9−[3−ニトロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,5,
    6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,
    1,1−ジオキサイド; 9−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,5,6,7,9−ヘ
    キサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキ
    サイド; 9−(3−メチル−4−ニトロフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサ
    ヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイ
    ド; 9−[3−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,5,6
    ,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1
    ,1−ジオキサイド; 9−[4−(ジフルオロメトキシ)−3−ニトロフェニル]−2,3,5,6
    ,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1
    ,1−ジオキサイド; 9−(4−クロロ−3−メチルフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサ
    ヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイ
    ド; 9−(3−ブロモ−4−メチルフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサ
    ヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイ
    ド; (+)−9−(3−ブロモ−4−メチルフェニル)−2,3,5,6,7,9
    −ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジ
    オキサイド; (−)−9−(3−ブロモ−4−メチルフェニル)−2,3,5,6,7,9
    −ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジ
    オキサイド; 9−[4−メチル−3−(メチルスルファニル)フェニル]−2,3,5,6
    ,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1
    ,1−ジオキサイド; (−)−9−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−2,3,5,6,7,
    9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−
    ジオキサイド; (+)−9−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−2,3,5,6,7,
    9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−
    ジオキサイド; 9−[4−メチル−3−(メチルスルホニル)フェニル]−2,3,5,6,
    7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,
    1−ジオキサイド; (−)−9−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−5,5−ジメチル−2
    ,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H
    )−オン,1,1−ジオキサイド; (+)−9−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−5,5−ジメチル−2
    ,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H
    )−オン,1,1−ジオキサイド; (−)−9−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−7,7−ジメチル−2
    ,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H
    )−オン,1,1−ジオキサイド; (+)−9−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−7,7−ジメチル−2
    ,3,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H
    )−オン,1,1−ジオキサイド; (+)−9−(4−ブロモ−3−ニトロフェニル)−2,3,5,6,7,9
    −ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジ
    オキサイド; (−)−9−(4−ブロモ−3−ニトロフェニル)−2,3,5,6,7,9
    −ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジ
    オキサイド; 9−(3−ヨード−1−メチルフェニル)−2,3,5,6,7,9−ヘキサ
    ヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジオキサイ
    ド; (+)−9−[3−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3
    ,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−
    オン,1,1−ジオキサイド; (−)−9−[3−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3
    ,5,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−
    オン,1,1−ジオキサイド; (+)−9−(2,1,3−ベンゾチアジアゾール−5−イル)−2,3,5
    ,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン
    ,1,1−ジオキサイド; (−)−9−(2,1,3−ベンゾチアジアゾール−5−イル)−2,3,5
    ,6,7,9−ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン
    ,1,1−ジオキサイド; (+)−9−(3−ヨード−1−メチルフェニル)−2,3,5,6,7,9
    −ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジ
    オキサイド;および (−)−9−(3−ヨード−4−メチルフェニル)−2,3,5,6,7,9
    −ヘキサヒドロチエノ[3,2−b]キノリン−8(4H)−オン,1,1−ジ
    オキサイド からなる群から選択される化合物あるいは該化合物の医薬的に許容される塩、
    エステル、アミドまたはプロドラッグ。
  80. 【請求項80】 医薬的に許容される担体との組合せで治療上有効量の請求
    項1に記載の化合物を含む医薬組成物。
  81. 【請求項81】 治療を必要とする宿主哺乳動物における疾患の治療方法で
    あって、治療上有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を有する方法。
  82. 【請求項82】 前記疾患が、喘息、癲癇、高血圧、レイノルズ症候群、男
    性勃起機能障害、早漏、女性無オルガスム症、陰核勃起機能障害、膣充血、不感
    症、膣痙、片頭痛、疼痛、摂食障害、尿失禁、機能性腸疾患、神経変性および卒
    中からなる群から選択される請求項81に記載の方法。
JP2001504934A 1999-06-23 2000-06-23 カリウムチャンネル開放剤 Withdrawn JP2003502430A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/338,889 US6593335B1 (en) 1997-12-18 1999-06-23 Potassium channel openers
US09/338,889 1999-06-23
PCT/US2000/017340 WO2000078768A1 (en) 1999-06-23 2000-06-23 Potassium channel openers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003502430A true JP2003502430A (ja) 2003-01-21

Family

ID=23326575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001504934A Withdrawn JP2003502430A (ja) 1999-06-23 2000-06-23 カリウムチャンネル開放剤

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6593335B1 (ja)
EP (1) EP1194429B1 (ja)
JP (1) JP2003502430A (ja)
AT (1) ATE292133T1 (ja)
CA (1) CA2375282A1 (ja)
DE (1) DE60019121D1 (ja)
ES (1) ES2239013T3 (ja)
HK (1) HK1047088A1 (ja)
MX (1) MXPA01013410A (ja)
WO (1) WO2000078768A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002528454A (ja) * 1998-10-28 2002-09-03 アボット・ラボラトリーズ ピラノ、ピペリジノ及びチオピラノ化合物及び使用方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050089559A1 (en) * 2003-10-23 2005-04-28 Istvan Szelenyi Combinations of potassium channel openers and sodium channel inhibitors or sodium channel-influencing active compounds for treating pains
UA92008C2 (en) * 2005-05-04 2010-09-27 Н.В. Органон 4-PHENYL-5-OXO-l,4,5,6,7,8-HEXAHYDROQUINOLINE DERIVATIVES AS MEDICAMENTS FOR THE TREATMENT OF INFERTILITY
UA92007C2 (ru) 2005-05-04 2010-09-27 Н.В. Органон Производные 4-фенил-5-оксо-1,4,5,6,7,8-гексагидрохинолина для лечения бесплодности
CN101171234B (zh) 2005-05-04 2011-11-16 欧加农股份有限公司 二氢吡啶衍生物
UA92009C2 (ru) 2005-05-04 2010-09-27 Н.В. Органон Производные 4-фенил-5-оксо-1,4,5,6,7,8-гексагидрохинолина для лечения бесплодия
US7960436B2 (en) * 2006-06-05 2011-06-14 Valeant Pharmaceuticals International Substituted arylamino-1,2,3,4-tetrahydro naphthalenes and-2,3-dihydro-1H-indenes as potassium channel modulators
US20080045534A1 (en) * 2006-08-18 2008-02-21 Valeant Pharmaceuticals North America Derivatives of 1,3-diamino benzene as potassium channel modulators
US8993593B2 (en) * 2006-08-23 2015-03-31 Valeant Pharmaceuticals International N-(4-(6-fluoro-3,4-dihydroisoquinolin-2(1H)-yl)-2,6-dimethylphenyl)-3,3-dimethylbutanamide as potassium channel modulators
AU2007288253B2 (en) * 2006-08-23 2013-05-02 Xenon Pharmaceuticals Inc. Derivatives of 4-(N-azacycloalkyl) anilides as potassium channel modulators
US8722929B2 (en) * 2006-10-10 2014-05-13 Valeant Pharmaceuticals International N-[2-amino-4-(phenylmethoxy)phenyl] amides and related compounds as potassium channel modulators
KR20090083479A (ko) * 2006-11-28 2009-08-03 밸리언트 파마슈티컬즈 인터내셔널 칼륨 채널 조절제로서의 1,4 디아미노 이환 레티가빈 유사체
US8367684B2 (en) * 2007-06-13 2013-02-05 Valeant Pharmaceuticals International Derivatives of 4-(N-azacycloalkyl) anilides as potassium channel modulators
US8563566B2 (en) 2007-08-01 2013-10-22 Valeant Pharmaceuticals International Naphthyridine derivatives as potassium channel modulators
US7786146B2 (en) * 2007-08-13 2010-08-31 Valeant Pharmaceuticals International Derivatives of 5-amino-4,6-disubstituted indole and 5-amino-4,6-disubstituted indoline as potassium channel modulators
ES2426609T3 (es) 2009-02-18 2013-10-24 Bayer Intellectual Property Gmbh Derivados de 1,4-dihidropiridina sustituidos con indazol bi- y tricíclicos y usos de los mismos
US8147848B2 (en) 2009-08-26 2012-04-03 Allergan, Inc. Method for treating premature ejaculation with a botulinum neurotoxin
CN114907234A (zh) * 2022-05-07 2022-08-16 南京杰运医药科技有限公司 一种2-氟-5-甲酰基苯腈的制备方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2616995A1 (de) 1976-04-17 1977-10-27 Bayer Ag 1.4-dihydropyridine mit schwefelhaltigen substituenten mehrere verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als arzneimittel
DE2658804A1 (de) 1976-12-24 1978-07-06 Bayer Ag Kreislaufbeeinflussende mittel
DE2747513A1 (de) 1977-10-22 1979-05-03 Bayer Ag Dihydropyridine mit schwefelhaltigen estergruppierungen
NZ201395A (en) * 1981-07-30 1987-02-20 Bayer Ag Pharmaceutical compositions containing 1,4-dihydropyridines and certain of these dihydropyridines
EP0145956A1 (de) 1983-11-16 1985-06-26 Ciba-Geigy Ag Neue Amid-Verbindungen
DE3501695A1 (de) 1985-01-19 1986-07-24 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verwendung von sulfonyl-dihydropyridinen als arzneimittel zur behandlung von asthma
US4777167A (en) 1986-04-09 1988-10-11 Ortho Pharmaceutical Corporation Pharmaceutically useful substituted thiacycloalkeno [3,2-b]pyridines, compositions and method of use
US4879384A (en) 1988-06-15 1989-11-07 Ortho Pharmaceutical Corporation Preparation of thiocycloalkno [3,2-b] pyridines
JPH032161A (ja) 1989-05-31 1991-01-08 Fujirebio Inc 1,4―ジヒドロピリジン誘導体
US5075440A (en) 1990-05-03 1991-12-24 Ortho Pharmaceutical Corporation Novel pyrido[2,3-f](1,4)thiazepines and pyrido[3,2-b](1,5)benzothiazepines
CN1060467A (zh) * 1990-09-25 1992-04-22 武田药品工业株式会社 1,3-苯并嗪衍生物、其生产方法和用途
CA2080949A1 (en) 1991-10-21 1993-04-22 Cyrus John Ohnmacht Therapeutic agents
US5455253A (en) * 1992-10-20 1995-10-03 Zeneca Limited Heterocyclic derivatives
GB9318935D0 (en) 1992-10-20 1993-10-27 Zeneca Ltd Heterocyclic derivatives
DE4424678A1 (de) 1994-07-13 1996-01-18 Bayer Ag Dioxo-thiopyrano-pyridin-carbonsäure-derivate
DE4430092A1 (de) 1994-08-25 1996-02-29 Bayer Ag 2,3-Cyclisch kondensierte 1,4-Dihydropyridine, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
TR200001715T2 (tr) 1997-12-18 2000-12-21 Abbott Laboratories Potasyum kanalı açıcıları.
US6191140B1 (en) 1998-10-28 2001-02-20 Abbott Laboratories Pyrano, piperidino, and thiopyrano compounds and methods of use
US6518279B2 (en) 1999-03-04 2003-02-11 Abbott Laboratories Cyclopentanone dihydropyridine compounds useful as potassium channel openers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002528454A (ja) * 1998-10-28 2002-09-03 アボット・ラボラトリーズ ピラノ、ピペリジノ及びチオピラノ化合物及び使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2239013T3 (es) 2005-09-16
WO2000078768A1 (en) 2000-12-28
DE60019121D1 (de) 2005-05-04
EP1194429B1 (en) 2005-03-30
MXPA01013410A (es) 2002-07-22
CA2375282A1 (en) 2000-12-28
ATE292133T1 (de) 2005-04-15
HK1047088A1 (zh) 2003-02-07
EP1194429A1 (en) 2002-04-10
US6593335B1 (en) 2003-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003502430A (ja) カリウムチャンネル開放剤
US6780872B2 (en) Tricyclic dihydropyrazolone and tricyclic dihydroisoxazolone potassium channel openers
AU764163B2 (en) Pyrano, piperidino, and thiopyrano compounds and methods of use
US20010036950A1 (en) Potassium channel openers
EP1259510B1 (en) Tricyclic dihydropyrazolone and tricyclic dihydroisoxazolone potassium channel openers
JP2004505081A (ja) ジヒドロナフチリジンカリウムチャンネルオープナー
US6642222B2 (en) Pyrano, piperidino, and thiopyrano compounds and methods of use
US20020099070A1 (en) Dihydronaphthyridine potassium channel openers
EP1131322A2 (en) Dihydropyridine compounds and methods of use
WO2001083480A2 (en) Dihydropyridine compounds and methods of use
MXPA01004248A (en) Pyrano, piperidino, and thiopyrano compounds and methods of use

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070904