JP2003502365A - Rasアンタゴニストによる非悪性疾患処置 - Google Patents

Rasアンタゴニストによる非悪性疾患処置

Info

Publication number
JP2003502365A
JP2003502365A JP2001504367A JP2001504367A JP2003502365A JP 2003502365 A JP2003502365 A JP 2003502365A JP 2001504367 A JP2001504367 A JP 2001504367A JP 2001504367 A JP2001504367 A JP 2001504367A JP 2003502365 A JP2003502365 A JP 2003502365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fts
ras
mice
cells
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001504367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003502365A5 (ja
Inventor
クルーグ,ヨエル
ブラウンスタイン,マイクル
チャプマン,ジョアブ
ブルック,ラファエル
レイフ,シモン
Original Assignee
サイリオス・コーポレイション
ラモット・ユニバーシティ・オーソリティ・フォー・アプライド・リサーチ・アンド・インダストリアル・ディベロップメント・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サイリオス・コーポレイション, ラモット・ユニバーシティ・オーソリティ・フォー・アプライド・リサーチ・アンド・インダストリアル・ディベロップメント・リミテッド filed Critical サイリオス・コーポレイション
Publication of JP2003502365A publication Critical patent/JP2003502365A/ja
Publication of JP2003502365A5 publication Critical patent/JP2003502365A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/18Sulfonamides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/196Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino group being directly attached to a ring, e.g. anthranilic acid, mefenamic acid, diclofenac, chlorambucil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/465Nicotine; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/60Salicylic acid; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/60Salicylic acid; Derivatives thereof
    • A61K31/606Salicylic acid; Derivatives thereof having amino groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 非悪性疾患、障害または異常状態と連係する細胞のRas誘発または仲介増殖を抑制する方法が開示されている。この方法は、増殖を抑制するのに有効な量のRasアンタゴニストを患者に投与する工程を備えている。本発明は、自己疾患、例えば、タイプIの糖尿病、狼瘡及び多発性硬化症のようなT細胞の増殖を特徴とする疾患、並びに、疾患状態(例えば、腎不全)に応答して移植片のような異種抗体の存在により誘発される移植拒否反応のような異常状態に特に適用される。細胞の増殖を特徴とする他の非悪性疾患には、肝硬変及び再狭窄が含まれる。好ましいRasアンタゴニストは、S−トランス−トランスファルネシルチオサリチル酸(FTS)及びその構造的に関連する化合物(または類似体)である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (関連する出願の相互参照) 本願は、1999年6月18日付け出願の米国特許出願第60/140,19
2号からの35USC§119(e)の規定に基づく優先権を主張するものであ
る。
【0002】 (技術分野) 本発明は、非悪性腫瘍の発病の抑制または処置、より特定すると、Ras誘発
増殖に関連する異常を有する疾患の抑制に関する。
【0003】 (背景) 自己免疫疾患には、組織の損傷を仲介する、免疫系の機能不全に関連する疾患
が含まれるが。器官は、免疫複合体の沈降、細胞免疫、またはサイトカインのよ
うな免疫ホルモンの不適正な発生もしくは作用を介してかかるプロセスの影響を
受ける。疫学的には、自己免疫疾患は、かかる疾患が影響を及ぼす患者の数並び
にかかる疾患がもたらす深刻な罹患率及び死亡率を考えると、重要である。この
グループの一般的な慢性全身疾患には、糖尿病、甲状腺疾患、リューマチ性関節
炎、全身性狼瘡紅斑(SLE)、一時的な抗リン脂質症候群(APS)及び中枢
神経系に影響を及ぼす種々の疾患が含まれる。神経学的な自己免疫疾患には、重
症筋無力症、ランバートイートン筋無力症候群、ギャンバレー症候群、多節炎及
び多発性硬化症が含まれる。更に、全身性自己免疫疾患の神経系合併症がある。
自己免疫疾患に素因を与えるファクタには、遺伝子的素因と、ある種の感染症及
び薬剤品のような環境的な素因がある。かかる因子により、一般にTリンパ球(
T細胞)により制御される、罹りやすい個体の免疫応答は、病理学的に活性化さ
れる。T細胞及びB亜型の活性化は、細胞表面のレセプタの複雑な相互作用が関
連し、遺伝子の規制に最終的に影響を及ぼす同等に複雑な信号変換経路をもたら
す。リンパ球を完全に活性化させるには、幾つかの信号変換経路を並列に刺激す
る必要がある。Biochim. Biophys. Acta.、第1310巻、第223−232頁
(1996年)に掲載のオーツカ(Ohtsuka)等の論文を参照されたい。
【0004】 免疫応答におけるT細胞についての理解が高まっているが、ほとんどの自己免
疫疾患の本質は、説明されていない。正常な個体における自己に対するトレラン
スがどのように保持されているのか、トレランスが自己免疫においてどのように
壊されるのか、及びどの自己抗原が免疫系をトリガして特定の疾患を形成するの
かといったような、解決されるべき問題が依然としてある。Clin. Invest.、第
101巻、第921−926頁(1998年)に掲載の)ブイ・タネジャ(V. Ta
neja)及びシー・エス・デイビッド(C.S. David)の論文においては、本技術分野
における重要な問題が総括されているとともに、機能性HLA分子を発現する遺
伝形質転換マウスの発生が自己免疫疾患の誘発におけるある分子の機能、更には
外因性バリヤの包囲を理解するうえで如何に重要であるかということが強調され
ている。自己免疫疾患の誘発または移植の拒否に関連する機構とは関係なく、こ
れらの事態に共通の経路には、比較的少数のTリンパ球の活性化が含まれる。
【0005】 幾つかの免疫抑制及び免疫調節処置が、自己免疫疾患の治療おいて試験され、
その後適用されてきた。Biochem. Biophys. Res. Commun.、第239巻、第90
0−904頁(1997年)に掲載のガナ−ワイツ・エム(Gana-Weisz, M)、ハ
マイ・アール(HaMai, R)、マルシアノ・ディ(Marciano D)、エゴジ・ワイ(Egozi
Y)、ベン・バルチ・ジー(Ben-Baruch G)及びクルーグ・ワイ(Kloog Y)の「Ra
sアンタゴニストS−ファルネシルチオサリチル酸はMAPK活性化の抑制を誘
発する(The Ras antagonist S-farnesylthiosalicylic acid induces inhibitio
n of MAPK activation)」と題する論文、Bioerg. Med. Chem. Lett.、第7巻、
第1709−1714頁(1997年)に掲載のマルシアノ・ディー(Marciano
D)、アハロンソン(Aharonson)、バルサノ・ティー(Varsano T)、ハクライ・アー
ル(Haklai R)及びコ・ワイ(KO Y.)の「プレニル化タンパク質メチルトランスフ
ェラーゼの新規なインヒビタは、顕著な構造的要件を明らかにしている(Novel i
nhibitors of the prenylated protein methyltransferase reveal distinctive
structural requirements)」と題する論文。ボストンに所在するリトル・ブラ
ウン・アンド・カンパニ(Little, Brown and Company)発行の、「免疫学的疾患
(Immunological Deseases)」、第3版、[エム・スマータ(M. Smater)、エヌ
・アレキサンダ(N.Alexander)、ビー・ローズ(B.Rose)、ダブリュビー・シャー
マン(W.B.Sherman)ディーダブリュ・タルメージ(D.W. Talmage)及びジェイエイ
チ・ボーン(J.H.Vaughn)編]第1400頁(1978年)に掲載のパターソン・
ピー・ワイ(Paterson P.Y.)の「脱離疾患:動物及び人間における臨床的及び実
験的研究」と題する論文。
【0006】 免疫抑制理学療法の主な欠点として、全てのT細胞及び免疫機能の一般化抑制
の誘発は、長期の累積副作用と関連しているという点がある。更に、免疫細胞の
広範囲の抑制はまた、自己免疫リンパ球に及ぼす抑圧遺伝子及び抑圧遺伝子誘発
因子のような低下調節細胞またはIL−10のようなサイトカインの有利な作用
をなくし、または中和することが考えられている。上記したカルシス(Karussis)
等の論文、上記したガナ−ワイツ等の文献、Science、第239巻、第181頁
に掲載のリーダー・オウ(Lieder O)、ティー・レシェフ(T. Reshef)、イー・ベ
ラウード(E. Berauud)、エイ・ベン−ナン(A. Ben-Nun)及びアイアール・コーエ
ン(I.R. Cohen)の「実験的自己免疫脳脊随炎に対するT細胞接種により誘発され
る抗イディオタイプネットワーク(Anti-idiotypic network induced by T cell
vaccination against experimental autoimmune encephalomyelitis)」と題する
論文、Immuno. Today、バレラ・エフジェイ(Varela F.J.)及びエイ・クーチンホ
(A. Coutinho)の「第二世代免疫ネットワーク(Second generation immune netwo
rks)」と題する論文、Immunol. Today、第12巻、第105頁(1991年)に
掲載のコーエン・アイアール(Cohen I.R.)及びディービー・ヤング(D.B. Young)
の「自己免疫、微生物免疫及び免疫ホマンキュラス(Autoimmunity, microbial i
mmunity and the immunological homunculus)」と題する論文、Clin Immunopath
ol、第85巻、第202頁(1997年)に掲載のレーマン・ディー(Lehmann D
)、ディー・カルシス(D. Karussis)、アール・ミツラチ−コール(R. Mizrachi-K
oll)、エイエスリンデ(A.S Linde)及びオウ・アブラムスキー(O. Abramsky)の「
リノミドによる多発性硬化症の進行の抑制はCD4+/CD45RA+細胞の上
昇調節及びCD4+/CD45RO+細胞の低下調節と関連する(Inhibition of
the progression of multiple sclerosis by linomide is associated with up
regulation of CD4+/CD45RO+ cells)」と題する論文。
【0007】 従って、自己免疫疾患の処置に関する現在の方法は、免疫調節剤または特異免
疫抑制薬剤の使用を示している。かかる研究の目的は、自己免疫能力を有するリ
ンパ球だけの特異抑制である。このような特異的な抑圧遺伝子に関する研究は、
恐るべき挑戦であり、特に、リンパ球の成長と分化に関連する信号変換経路の複
雑なネットワークを検討しなければならない。この場合、かかる経路の多くは、
全てのリンパ球の系統及び他の細胞に共通している。
【0008】 自己免疫疾患のほかに、T細胞以外の正常細胞の増殖が病理学の一部を構成す
る幾つかの他の疾患がある。
【0009】 (発明の概要) 本発明の一の観点によれば、非悪性(non-malignant)疾患、障害または病的状
態と関連する細胞のRas誘発増殖(Ras-induced proliferation)を抑制する方
法が提供されている。この方法は、増殖を抑制するのに有効な量のRasアンタ
ゴニスト(antagonist)を患者(人間その他の哺乳類)に投与する工程を含む。本
発明は、特に、タイプIの糖尿病、狼瘡及び多発性硬化症のようなT細胞(例え
ば、正常(normal)T細胞)の増殖に特徴がある自己免疫疾患に関する。T細胞の
増殖に関連する非自己免疫疾患に、移植拒否反応がある。他の疾患には、肝硬変
、血管形成術後の再狭窄及び移植拒否反応がある。
【0010】 本発明の別の観点によれば、非悪性疾患、病的状態または障害(総称して、「
疾患」("disease")という)に関連する細胞のRas仲介増殖を抑制する方法が
提供されていて、この方法は、細胞を増殖を抑制するのに有効な量のRasアン
タゴニストと接触させる工程を備えている。
【0011】 これらの疾患に共通する細胞の増殖、過栄養または過成長は、Rasによって
仲介される。このタンパク質は、細胞膜の内面の特定のサイトに結合し、または
ドッキングした後に、一連の生化学的な事象により活性化される。次いで、Ra
sの活性化により、細胞の成長と分化を最終的にもたらす別の一連の、相互に関
連する生化学反応または信号変換(signal transduction)カスケードがもたらさ
れる。本発明のRasアンタゴニストは、細胞膜に対するRasの結合に影響を
及ぼし(例えば、抑制し)、次いで、所望しない細胞の増殖を低下させまたは抑
制する。
【0012】 好ましいRasアンタゴニストには、ファルネシルチオサリチル酸(FTS)
及びその構造的に関連する化合物または類似体が含まれるが、これらは、Ras
を、Rasが固定されている膜から排除しまたは除去することにより機能を行う
ものと考えられる。これらの有機化合物は、非経口投与または経口投与すること
ができる。特に好ましい実施の形態においては、Rasアンタゴニストは、シク
ロデキストリンとの錯化により、経口または非経口投与用に配合することができ
る。
【0013】 FTSは、黒色腫、並びに、肺、結腸、膵臓、子宮及びメルケル細胞の癌を含
む、Rasの癌遺伝子形態物により仲介される、動物における癌の成長に影響を
及ぼすことが示されている。これらの実験の結果により、FTSは、標準的な癌
の化学療法と関連する有意の毒性作用を引き起こすことなく、幾つかの場合には
、癌細胞の成長を90%を越えるレベルまで低減させることがわかった。この結
果からはまた、癌治療において使用されるFTSの同様の用量によっては、正常
細胞はほとんど影響を受けないことがわかった。Biochim. Biophys. Acta、第1
406巻、第40−50頁(1998年)に掲載のアハロンソン(Aharonson)等
の論文を参照されたい。種々の非悪性疾患と関連する正常細胞(例えば、種々の
自己免疫疾患に関連するT細胞、硬化症と関連する星状細胞及び血管形成術後の
再狭窄と関連する平滑筋細胞)の増殖は、正常のまたは非発癌性のRasにより
、少なくとも一部が仲介されることが知られている。更に、FTS及び同様に活
性な化合物は、正常細胞の増殖を特徴とする疾患に罹っている患者を治療するの
に使用することは考えられていなかった。
【0014】 本発明の方法は、現在の免疫抑制及び免疫調節治療の理学療法では得られない
幾つかの利点を提供することができる。本発明の方法は、全ての分化細胞に非毒
性であり、治療有効用量で非毒性であり、しかも全身免疫抑制を引き起こすこと
がない。
【0015】 (発明を実施するための最良の形態) 本発明の方法は、細胞のRas誘起増殖を特徴としあるいは含む非悪性疾患、
病的状態その他の疾患の治療に関する。1つのかかるカテゴリの疾患の病因学は
、1つ以上の成長因子の解放を誘発し、次いで、正常細胞のRas仲介肥大また
は過成長を誘発する組織の損傷またはダメージにより開始される。これには、例
えば、正常な肝細胞の増殖と関連がある肝硬変、星状細胞及び結合組織細胞があ
る。他の例として、血管形成術後の再狭窄がある。この場合、動脈内ステントの
挿入は、正常な平滑筋細胞の損傷、成長因子の放出及び増殖を引き起こす。T細
胞レセプタを介しての自己抗原の提示に応答する正常なT細胞の過成長を特徴と
する自己免疫疾患は、第2のカテゴリの疾患を構成する。このカテゴリの疾患に
は、全身狼瘡紅斑(SLE)、多発性硬化症(MS)、抗リン脂質症候群(AP
S)、乾癬、タイプ1(即ち自己免疫)糖尿病及びリューマチ様関節炎が含まれ
る。移植拒否反応は、異種抗原(即ち移植片)の提示に応答するT細胞の増殖に
関連する自己免疫疾患である。従って、ターゲットとされる細胞は、非悪性であ
り、かつ、正常であるが、影響全体が疾患病理学に寄与するように刺激に応答し
て機能する意味において正常である。
【0016】 Tリンパ球の活性化は、最終的に遺伝子規制に影響を及ぼす同等に複雑な信号
変換経路の活性化を引き起こす細胞表面のレセプタの複雑な相互作用を必要とす
る。J. Biol. Chem.、第268巻、第2693頁(1993年)に掲載のバルダ
リ(Baldari)等の論文及びSemin Immunol.、第3巻、第325頁(1991年)
に掲載のシーゲル(Siegel)等の論文を参照されたい。リンパ球を完全に活性化
させるには、2つの顕著な経路、即ち、src様のチロシンキナーゼ1ck、G
TP結合タンパク質Ras及びMAPKカスケードを含む経路と、ZAP−70
チロシンキナーゼ、PLCγ及びカルシウム流入を含む経路とを含む異なる信号
変換経路(上記シーゲルの論文)の刺激を並列に必要とする(Biochim. Biophys
. Acta、第1310巻、第223頁(1996年)に掲載のオーツカ(Ohtsuka)
等の論文)。Ras経路のレセプタ仲介活性化は、細胞膜の特殊のドメインに対
するアダプタタンパク質及びグァニンヌクレオチド交換因子(GEF)のリクル
ートメントを必要とし、RasGEF(SOS)は、GDPとRasのGTPと
の交換を誘起することにより、このGTP結合タンパク質を活性化する。Nature
、第366巻、第643頁(1993年)に掲載のボグスキ(Boguski)等の論文
、Biochim. Biophys. Acta、第1333巻、第F51頁(1997年)に掲載の
コックス(Cox)等の論文、Curr. Opin. Cell Biol.、第8巻、第197頁に掲載
のマーシャル(Marshall)の論文及びScience、第277巻、第333頁(199
7年)に掲載のシェフゼク(Scheffzek)等の論文を参照されたい。Rasの活性
化及びその依存経路のMAPRカスケードは、リンパ球の活性及び増殖の際の主
要の完全に必要な生化学事象であり、IL−2レセプタ遺伝子のような即時の早
期遺伝子を誘起させる。
【0017】 Rasタンパク質は、細胞分裂をもたらす調節カスケーディングとホルモン/
成長因子レセプタとの間のオン/オフスイッチである。調節カスケードに刺激を
与えるようにRasを活性化させる(即ち、オンにする)には、先づ、Rasを
細胞膜の内側に取り付けなければならない。調節カスケードに対するRasの作
用をブロックすることを目的とするRasアンタゴニスト薬剤の開発が、Ras
の細胞膜との連係を遮断し、Rasの活性化をブロックし、あるいは活性化され
たRasを抑制することに向けて行われた。Rasアンタゴニストの開発の方法
の詳細が、Exp. Opin. Invest. Drugs、第8(12)巻、第2121−2140
頁(1999年)に掲載のクルーグ(Kloog)等の論文に記載されている。かく
して、「Rasアンタゴニスト」("Ras antagonist")とは、細胞の増殖を抑制す
るようにこれらの現象の1つ以上をターゲットとする化合物または試薬を意味す
るものである。
【0018】 一の実施の形態においては、Rasアンタゴニストは、下記の式1により表さ
れ、
【化1】 上記式において、 Rは、ファルネシル、ゲラニルまたはゲラニル−ゲラニルを示し、 Zは、C−RまたはNを示し、 Rは、H、CN、COOR基、SO基、CONR基、COOM
基、SOM基またはSONR基を示し、R及びRはそれぞれ独立
して水素、アルキルまたはアルケニルであり、Mは陽イオンであり、 R、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素、カルボキシル、アルキ
ル、アルケニル、アミノアルキル、ニトロアルキル、ニトロ、ハロ、アミノ、モ
ノもしくはジアルキルアミノ、メルカプト、メルカプトアルキル、アキシド(axi
do)またはチオシアナート(thiocyanato)であり、 Xは、O、S、SO、SO、NHまたはSeであり、 式1の化合物の第四アンモニウム塩及びN酸化物であり、ZはNである。
【0019】 これらの化合物は、ファルネシル−チオサリチル酸(FTS)(例えば、S−
トランス、トランス−FTS)及びその類似体を表す。RがHを表す実施の形
態においては、Rはカルボキシル基であるのが好ましい。FTS及び2つの好
ましい類似体の構造は、次の通りである。 (i)FTS
【化2】 (ii)2−クロロ−5−ファルネシルアミノ安息香酸(NFCB)
【化3】 (iii)ファルネシルチオニコチン酸(FTN)
【化4】
【0020】 これらの化合物は、米国特許第5,705,528号の要旨である。この化合
物を合成する方法も同様に、記載されている。
【0021】 式Iにより包含される更に別のFTS類似体には、5−フルオロ−FTS、5
−クロロ−FTS、4−クロロ−FTS及びS−ファルネシル−メチルチオサリ
チル酸(FMTS)が含まれる。これらの化合物の構造は次の通りである。
【化5】
【化6】
【化7】
【化8】
【0022】 これらの化合物を合成する方法は、実施例7に記載されている。本発明におい
て有用な化合物は、更に、J. Med. Chem.、第38巻、第1267頁(1995
年)に掲載のマルシアーノ(Marciano)等の論文、Biochemistry、第37巻、第
1306頁(1998年)に掲載のハクライ(Haklai)等の論文、Proc. Natl.
Acad. Sci. USA、第86巻、第8323頁に掲載のケーシー(Casey)等の論文
、Cell、第57巻、第1167頁(1989年)に掲載のハンコック(Hancock
)等の論文及びBiochim. Biophys. Acta、第1406巻、第40頁(1998年
)に掲載のアハロンソン(Aharonson)等の論文に記載されている。
【0023】 特に好ましい試薬は、FTSである。この化合物は、Rasの信号化に必要な
Rasカルボキシファルネシルシステインにより促進される、Rasの細胞膜に
対する適正な取着を不安定にする。本発明の中で、偽のRas固定成分がFTS
に与える化合物の中で特にFTSの独特の特性は、Rasの、生きている細胞に
おける細胞膜との相互作用を細胞毒性なしに途絶させる能力である。動作に関す
る特定の理論により拘束されるものではないが、作用の機構は、膜Rasに対す
る二重の影響を必要とし、最初(30分以内)は、FTSが側方の移動性(later
al mobility)に対する拘束からRasを解放し、続いて、Rasを細胞形質の中
に放出し、その後、Rasの分解が行われる。次に、Rasの減少量と、FTS
処理された線維芽細胞と、ヒト腫瘍細胞の変化した膜移動性とが、ミトゲン活性
化タンパク質キナーゼ(MAPK)Erkに対するRas仲介信号化の抑制にお
いて示される。これもまた、FTSがRas形質転換細胞の増殖を抑制するとと
もに、T細胞抗原のミトゲン刺激及びトロンビン並びにEGF、PDGF及びF
GFのような成長因子のミトゲン刺激を抑制する。
【0024】 本発明において有用な他のアンタゴニストは、WO98/38509号に記載
の無細胞の膜(cell free membrane)検定及び細胞検定を使用して、識別すること
ができる。この特許公報には、候補となる試薬の能力を測定して、活性化された
Rasをその膜から除去するように構成された幾つかの検定系が記載されている
。一般に、既知のかつ検出することができる量のRasが固定された特定の膜を
含む検定材料を、候補の試薬に曝す。次に、検定材料を、膜を含む膜フラクショ
ンと、特定の膜が除去された後に残る材料の残りの部分のサイトソルフラクショ
ン(cytosolic fraction)とに分離される。膜とサイトソルフラクションに含まれ
る既知の量の、標識が付されたRasのフラクションは、候補試薬がRasの膜
連合を壊す能力の目安として測定される。活性化されたRas固定膜の特に好都
合な源は、Panc−1細胞のようなRas形質転換癌細胞から単離した膜であ
る。候補試薬に曝した後に膜に残っているRasは、抗Ras抗体を使用して標
準的な免疫検定により測定することができる。
【0025】 一般に、本発明のRasアンタゴニスト即ち試薬は、水及びPBSのような生
理食塩水に実質上不溶性である。かくして、一の実施の形態においては、試薬は
、塩化され(例えば、NA、KまたはNHの形態)、没食子酸アルキル並
びにレシチン及び/またはクエン酸あるいは燐酸を含むブチル化ヒドロキシアニ
ソールのような有機溶媒と配合される。これらの配合物においては、没食子酸ア
ルキルなどは、約0.02%乃至約0.05%の量が存在し、クエン酸あるいは
燐酸は、約0.01%の量が存在する。これらの配合物は、非経口投与に適して
いる。
【0026】 FTS及びその類似体のような種々のRasは、水に不溶性であることにに加
えて、経口投与されるときには活性ではない。本発明の一の実施の形態において
は、かかる欠点の双方は、試薬をシクロデキストリンに配合することにより解消
される。これらの技術は、米国特許第5,681,828及び5,935,94
1号の要旨となっている。シクロデキストリンは、3つの親のシクロデキストリ
ン、即ち、アルファ、ベータ及びガンマシクロデキストリンからなり、あるいは
これらのシクロデキストリンから誘導される化合物の群である。アルファ、ベー
タ及びガンマシクロデキストリンは、アルファ(1乃至4)グリコシド結合によ
り大環状体にそれぞれ結合された6、7または8つのアンヒドログルコース残留
物からなる単純なオリゴ糖である。シクロデキストリンの各グルコース残留物は
、置換することができ、例えば、メチル化することができる1つの一次ヒドロキ
シル(O6)と2つの二次ヒドロキシル(O2及びO3)とを含む。多くのシク
ロデキストリンは、実際に使用される場合には、ヒドロキシ基の一部だけが置換
され、かつ、これらの置換基の数及び位置が異なる化学的に個別の誘導体の混合
物である。
【0027】 シクロデキストリンは、シクロデキストリンと不溶性化合物との間で、包接錯
体として知られている物質を形成することにより不溶性化合物を極性媒体に安定
化させるが、シクロデキストリンの安定化力は、錯体の安定性と直接比例する。
包接錯体は、分子の非共有結合会合体であり、ホストと呼ばれる1つの化合物の
分子は、ゲストと呼ばれる他の化合物の分子が含まれるキャビティを有している
。シクロデキストリンの誘導体は、ホストとして使用され、不溶性化合物はゲス
トである。
【0028】 本発明においては、数多くの異なるシクロデキストリン誘導体を使用すること
ができる。これらの誘導体には、部分メチル化されたデキストリンの幾つかのタ
イプの混合物が含まれる。一のタイプは、メチル基がグルコピラノース残留物の
一次及び二次ヒドロキシル間に略均等に分布している商業的な製剤(ワッカーケ
ミー(Wacker Chemie)、ベータ(Beta)W7M1.8)であり、RAMEBと略記
されている。第2のタイプは、主として二次ヒドロキシルにメチルを有している
。これらの誘導体は、米国特許第5,681,828号に記載されている。メチ
ル化シクロデキストリンの第3のタイプは、二次ヒドロキシ基(即ち、O2及び
O3)の半分を超える部分がメチル化されたシクロデキストリンまたはその混合
物により形成される。シクロデキストリン誘導体の他の混合物は、部分2−ヒド
ロキシプロピルエーテルがあり、アルファ、ベータ及びガンマシクロデキストリ
ンの誘導体について、それぞれHPACD、HPBCD及びHPGCDと略記さ
れている。
【0029】 シクロデキストリンとRasアンタゴニストとの包接錯体の形成を促進するた
めに、高度にメチル化されたシクロデキストリンを、置換の少ないシクロデキス
トリンと共有または非共有的に錯体化させることができる。
【0030】 簡単に説明すると、Rasは、塩化されかつ適宜の溶媒に溶解され、次いで、
メチル化されたシクロヘキサンのPBS溶液に加える。溶液を殺菌し、次いで、
溶媒を除去する。経口投与に適した配合物を調製するために、得られたシクロデ
キストリン/FTS錯体を、適宜のバインダと混合し、次いで、圧力をかけてバ
ッカル(buccal)錠剤にした。これらの錠剤は、口内で粘膜に対して保持すると溶
解する。錠剤が溶解すると、シクロデキストリン粒子が膜と接触し、薬剤が放出
されるとともに口の膜を通って血流に入ると考えられている。あるいは、シクロ
デキストリン/Rasアンタゴニスト錯体は、非経口(例えば、静脈または皮下
)投与に適した適宜の溶液に再構成することができる。一般に、本発明の目的を
達成するのに有効なRasの量は、隔日に5mg/kg乃至1日当たり5mg/
kgの範囲にある。応答は、1回の処理で投与量を1日当たり約20mg/kg
以下まで増加させるとともに、処理の頻度を多くすることにより、増幅させるこ
とができる。
【0031】 Rasアンタゴニストの投与のタイミングは、Rasアンタゴニストが増殖前
または増殖の際に細胞と接触するように血行中にあるという点で重要である。例
えば、再狭窄の場合には、アンタゴニストは、ほぼ血管形成術の際に静脈内注入
(i.v.infusion)によるように予防的に投与するのが好ましい。投与は、約14日
継続される。iv投与のほかに、試薬は、クリーム、ゲルまたはパッチのような
経皮製剤に配合することができ、あるいはシクロデキストリンと任意に錯体化ま
たは複合体化されるプロドラッグ(prodrug)の形態とすることができる。別の実
施の形態においては、試薬は、疾患で苦しんでいる患者に投与される。
【0032】 以下、本発明を実施例に関して説明する。これらの実施例は、幾つかの自己免
疫疾患、肝硬変症及び再狭窄の動物モデルを含む種々の疾患状態と関連する正常
細胞の増殖を抑制しまたは低下させる本発明のRasアンタゴニストの効能を示
すものである。これらの実施例は、単に例示のためにのみ提供されているのであ
って、本発明を限定するものではない。理解を容易にするために、引用された科
学刊行物を、各実施例の最後に掲げる。
【0033】 実施例1 Ras経路インヒビタ、S−トランス−トランスファルネシル チオサリチル酸(FTS)が実験的なアレルギ性脳脊随炎を抑制 本実施例は、急性及び慢性の実験的な自己免疫脳髄炎(EAE及びCR−EA
E)に及ぼすFTSの抑止効果を示す。
【0034】 実験的アレルギ性脳脊随炎(EAE)は、多発性硬化症(MS)の急性期のモ
デルとして作用するT細胞仲介疾患である(1−3)。慢性再発性EAEは、M
Sにより近い臨床的及び組織病理学的類似性を有するEAEのモデルである(4
−5)。臨床学的には、EAEの双方のモデルにおいては、疾患は、急性または
再発性の麻痺の徴候が与えられ、中枢神経系(CNS)の白質へのリンパ球の浸
潤と、その結果であるミエリンの破壊とにより組織病理学的に提示される。T細
胞が活性化され、続いてマクロファージによるミエリン抗原の提示が行われると
ともに、T細胞は、血液−脳バリヤを介してCNSに侵入しかつミエリンを攻撃
する能力を獲得する。従って、EAE及びMSの処置は、増殖するミエリン−反
応性Tリンパ球の低下調節を目的とする免疫抑制に基づく(6−10)。
【0035】 結果は、FTSが、ミエリン反応性の(myelin-reactive)活性化されたTリン
パ球の低下調節によりEAEを抑制したことを示している。更に、FTSは、一
般化された(generalized)免疫抑制作用は誘起しなかった。かくして、広範囲に
亘る免疫抑制理学療法に対して有意の利点を提供する。
【0036】 材料及び方法 マウス (アメリカ合衆国に所在するジャクソン・ラボラトリ(Jackson Laboratory)か
ら購入した)8週齢の雌のSJL/Jマウスを、上部にフィルタを備えたケージ
において標準的な条件において飼った。マウスには、規則的に餌を与えるととも
に、抗生物質を含まない酸性水を与えた。
【0037】 抗原 種々の遺伝的傾向(strain)の3乃至10月齢のマウスから、脊髄ホモジェネー
ト(MSCH)を、ガス注入法により得た。MSCHは、脊髄をPBS(1:1
v/v)において均質化することによりつくった。ホモジェネートを、凍結乾燥
し、PBSにおいて100mg/mlの濃度に再生し、使用するまで−20℃で
保存した。ツベルクリン精製したタンパク質誘導体(PPD)を、デンマーク国
、コペンハーゲンに所在するスタテンス・セラミンスチチュート(Statens Serum
institut)から得た。テンジクネズミのミエリン塩基性タンパク質(GMBP)
を、テンジクネズミの脊髄から上記のようにして得た(11)。プロテオリピッ
ドタンパク質(PLP)ペプチド139−151を、(イスラエル国、エルサレ
ムに所在する)ヘブリュー・ユニバーシティ、メディカル・スクール(Hebrew Un
iversity, Medical School)のインターデパートメント・イクイップメント・ユ
ニット(Interdepartment Equipment Unit)において自動固相ペプチドシンセサイ
ザを使用して合成した(12)。
【0038】 EAEの誘発及び評価 急性EAEの誘発を、ベルナルドのプロトコール(Bernard's protocol)の修正
手順に基づいて行った(13)。簡単に述べると、等量のMSCH(PBSにお
ける10mg/ml)と、結核菌(Mycobacterium tuberculosis)H37Ra(6
mg/ml)(ミシガン州、デトロイトに所在するディフコ・ラボラトリーズ(D
ifco Laboratories))で富化した完全フロイントアジュバント(complete Freud'
s adjuvant)とを、ブレンダにおいて均質化した。各マウスに対して、このエマ
ルジョン0.1ml(0.5mg)を4つのフットパッド(footpad)に皮下(s
.c.)注射した。その後直ちに及び2日後に、マウスに百日咳菌(Bordetella
pertussis)(マウス当たり2.7x10)(イスラエル国、エルサレムに所在
するラファ・ラボラトリーズ(Rafa Laboratories))を静脈内(i.v.)注射
した。動物を、疾患の徴候に関して毎日試験した。最初の臨床的な徴候は、免疫
化後10−12日で現れ、6つのポイントスケール、即ち、0:異常なし、1:
穏やかな尾の弱化(フロッピーテイル(floppy tail))、2:尾の麻痺、3:尾
の麻痺及び後ろ足の進行麻痺、4:後ろ足の麻痺または穏やかな前肢の弱化、5
:四肢麻痺または瀕死状態、6:死亡に従って評価を行った。
【0039】 CR−EAEは、上記のように、PLP感作リンパ球の移動とともに誘起され
た(5)。簡単に説明すると、未実験(naive)のSJL/Jマウス(8−12週
齢)を、結核菌400μg含むCFAにおいてPLPの139−151ペプチド
(150μg/マウス)を脇腹に皮下注射して(sc)免疫化を行った。免疫化
後10日後に、流出リンパ節を除去し、1つの細胞懸濁液をつくった。リンパ球
を完全RPMI培地(5)においてPLPペプチド400μgを用いてインビト
ロで4日間培養した。その後、リンパ球を、未実験のSJL/J宿主(8−12
週齢)に静脈内(iv)注射した。各宿主動物は、60x10の細胞を受けた
。最初の麻痺の徴候は、7−8日で現れ、疾患は慢性及び再発性の軽減コースを
たどった。全ての動物を毎日検査し、疾患の重さを上記した0−6のスケールに
従って等級づけを行った。
【0040】 FTS処置 (粉末としての)FTSを、クロロホルムに希釈(FTS=0.1Mの35.
8mg/ml)し、アリコートに保持した。一のアリコートの内容物(25μl
)を窒素雰囲気の下で蒸発させ、次いで、絶対エタノール6μlと1NのNaO
H7μlに溶解し、次いで、PBSを890μl加えた。各マウスは、この溶液
0.1ml(0.1mg/マウスまたは5mg/kg)を毎日、腹腔内で(ip
)受けた。
【0041】 リンパ球の増殖応答 リンパ節細胞のプールされた(グループ当たり2−3匹の動物)単細胞懸濁液
を、EAE誘発後10日目に得て、抗原及びミトゲン(結核菌精製タンパク質誘
導体(PPD))、テンジクネズミのミエリン塩基性タンパク質(GMBP)、
PLP139−151ペプチド、リポ多糖(LPS)並びにコンカナバリン(C
onA)に対する応答性に関して、標準的な増殖検定によりインビトロ検定を行
った。検定は、最適濃度の以下の抗原、即ち、GMBP50μg、PPD50μ
g、PLPペプチド20μg/ml及びConA1μg/mlを含む増殖媒質0
.2mlにおける4x10の細胞を各ミクロ培養溜めに播種することにより行
った。培養を、96の溜めを有する平底のマイクロタイタプレート(アメリカ合
衆国、ケンブリッジに所在するコスタ(Costar))において3回反復して行ったが
、この培養基を、空気95%とCO25%からなる37℃の加湿雰囲気におて7
2時間培養に供し、次いで、H−チミジン(ニュー・イングランド・ニューク
リア(New England Nuclear))の1.0マイクロCiを用いて18時間パルス処
理した。各ミクロ培養基からの細胞を、マルチハーベスタ(アメリカ合衆国、バ
ージニア州、アレキサンダに所在するダイナテック・ラボラトリーズ(Dynatech
Laboratories))を用いてガラス繊維フィルタに取り、標準的なシンチレーショ
ン技術を使用して放射能を測定した。刺激指数(SI)は、抗原の存在下で培養
された細胞の平均cpmを、抗原が存在しない状態で培養した細胞の平均cpm
で除することにより算出した。
【0042】 リンパ球におけるRasの測定 未実験のSJLマウスに、ビヒクルまたはFTS(10mg/kg、ip、1
日に2回)を2日間受けさせた。次に、Rasの全量を、(14)において詳述
されているようにしてつくった細胞溶解産物おいて測定した。簡単に説明すると
、対照とFTS処理したマウスの脾臓のリンパ球を従来詳述されている(14−
15)ようにして、均質化緩衝液において均質化させた。全細胞タンパク質は、
12.5%のドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS
−PAGE)により分離し、ニトロセルロース膜にブロットされた状態で、1.
2x10個の細胞に対応していた。パン−Ras Ab(パン−Ras Ab−
3、カルビオケム(Calbiochem))を用いた免疫ブロット法、高機能化学発光検定
(ECL)及びデンシトメトリ分析を、従来詳述されている(14−15)よう
にして行った。
【0043】 FACS分析 単細胞懸濁液を、EAE誘発のための免疫処理後10日目にEAEが誘発され
たマウスの流出リンパ節からつくった。細胞を、単クローンFITC共役抗−C
D62L、抗−IA−k(MHCクラスI)及び抗−Vb17抗体(アメリカ合
衆国に所在するベクトン・アンド・ディキンソン(Becton and Dickinson))20
μlを用いて30分間氷上で培養した。これらの表面マーカを表す細胞の割合を
、蛍光標示式細胞分取器(FACS)により試験し、計数した10,000の細
胞の中で確実に染色された細胞の割合として計算した。
【0044】 結果 FTSは、リンパ球のインビトロ増殖を抑制する: 第1組の実験は、FTSがリンパ球のインビトロミトゲン応答を抑制するかど
うかを試験するように構成した。リンパ球を、未実験のSJLマウスから得て、
3H−チミジン増殖検定に供した。細胞に、種々の濃度のFTSの存在下でまた
は存在なしに48時間、LPSまたはConAで刺激を与えた。これらの実験の
結果は、ConA及びLPS誘発リンパ球増殖の量依存(dose-dependent)抑制を
示していて、12.5μM、25μM及び50μMのFTSは、それぞれ、22
−50%、66−71%及び95−98%の抑制を示した。
【0045】 第2組の実験においては、EAEマウスのリンパ球におけるインビトロミトゲ
ン応答を抑制するかどうかを試験した。リンパ球は、EAEの誘発に関してMS
CHで免疫処理した動物のリンパ節から免疫化の10日後に得た。次に、細胞を
種々の濃度のFTSの存在下であるいは不存在下で培養し、LPSまたは特定の
ミエリン関連抗原であるPLP139−151ペプチドで刺激を与えた。典型的
な実験の結果によれば、LPS及びPLPの双方に対する応答は、FTSにより
量依存態様で抑制された。25マイクロMのFTSは、LPS及びPLPミトゲ
ン応答の91%及び62%をそれぞれ抑制するのに十分であった。
【0046】 FTSインビボ処理は、リンパ球のRasの量を減少させる: ビヒクル及びFTS処理(5mg/kg/日)のSJLマウスのリンパ球を、
処理後48時間でマウスの脾臓から得た。次に、細胞を均質化し、Rasの全量
をパンRas抗体を用いてウエスタン免疫ブロットにより測定した(14)。F
TS処理のマウスのリンパ球におけるRasの見かけの量は、対照リンパ球のも
のよりも低かった。FTS処理によりRasの量が36±7%減少したことが、
データのデンシトメトリ分析によりわかった。
【0047】 EAEマウスにおけるFTS処理によるミエリン抗原に対するリンパ球増殖応答 の特異抑制: EAEを、MSCHを用いてSJLマウスにおいて誘発させた。動物を2つの
グループに分けた。一方のグループは、ビヒクルで腹腔内(ip)処理し、もう
一方のグループは、FTS(5mg/kg、ip、毎日)を与えたが、これはE
AE誘発の日から始めた。リンパ球を、(疾患の臨床立上り前に)MSCHでの
免疫化の10日後の流出リンパ節から得て、インビトロ3H−チミジン摂取増殖
検定に供した。対照またはFTS処理動物とから得た細胞に、48時間インビト
ロでミトゲンを用いて刺激を与えた。これらの実験の結果を表1に示すが、対照
と比較して、FTS処理のマウスのリンパ球のミエリン抗原であるPLPペプチ
ド(72%)及びGMBP(83%)に対する反応性が著しく低下していること
がわかる。
【0048】
【表1】 *p<0.01(2つの尾t−テスト) 3つの繰り返し実験のうちの1つからの結果が示されている。
【0049】 (免疫接種源の一部である)PPDとLPS(50−57%)に対する反応性
の比較的穏やかな減少もまた認められたが、ConAに対する反応性の変化は検
出することができなかった。以上のように、これらの結果から、FTSはミエリ
ン関連抗原に対するリンパ球の感作を抑制するが、一般化された免疫抑制効果は
示していないことがわかる。
【0050】 FTSによる免疫活性化の膜細胞表面マーカの発現の抑制: 表2に示すように、FTSで処理した動物からのリンパ球に関する表面マーカ
の蛍光標示式細胞分取器(FACS)の分析により、CD621、IA−k(M
HCクラスI)及びVb17T細胞レセプタ(TCR)を発現するリンパ球の割
合が減少していることがわかる。
【0051】
【表2】 *P<0.05、2つの尾t−テスト
【0052】 後者は、EAEのこのモデル(16−17)における浸潤するCNS損傷に応
答するリンパ球において発現される主要TCRの1つであると考えられる。これ
らのデータ、更には(表1に示す)増殖検定のデータから、FTSによる処理は
、ミエリン(PLP)反応リンパ球の発生及びリンパ球の活性化を低下調節して
いる(CD62L発現の低下)ことがわかる。
【0053】 FTS処理マウスにおけるEAEの臨床徴候の抑制: 6つの別個の実験において、38匹のビヒクル処理動物のうち32匹(71.
7%)が、FTS処理マウスの16/38(44.7%)と比較して、EAEの
臨床徴候を発現した。表3参照。対照グループにおける最大の平均スコアは、2
.94±2.2であり、一方、FTSグループにおいては、これは有意に低かっ
た(1.63±2.2、p=0.01)。死亡率は、2つのグループで、それぞ
れ26.3%及び10.5%であった(p=0.03)。
【0054】
【表3】 *:p<0.05、2つの尾t−試験
【0055】 FTS処理のマウスと対照グループとにおけるEAEの臨床過程(clinical co
urse)を図1に示す。図1は、FTS処理されたマウスにおけるEAEの経過が
、対照と比較して有意に改善されたことを示している。
【0056】 FTS処理マウスにおけるCR−EAEの臨床徴候の抑制 CR−EAEが、139−151PLPペプチド活性化リンパ球の受動転移に
より誘発された。(PLPで活性化されたリンパ球の)宿主マウスを、FTS(
5mg/kg/日)で処理したが、細胞転移の日から開始した。図2に示すよう
に、処理されたマウスは、CR−EAEの一層穏やかな形態(ビヒクル処理の対
象と比較して、p=0.02、2つの尾t−試験)を示し、ビヒクル処理のグル
ープにおける30%(3/10)の死亡率と比較して、死亡したものはなかった
。第2の実験においては、PLP感作化リンパ球を注入したマウスを、(3日を
越える期間の疾患スコアの増加として定義される)麻痺疾患の再発に、2−3ヶ
月の期間供した。対照のグループ(n=7)においては、全部で9つの再発が観
察されたが、FTS処理のマウスでは5つ(n=7)であった。この傾向は、統
計学的な有意性に達していなかった。
【0057】 結論 実験の結果から、急性及び慢性再発EAEのマウスモデルにおいては、FTS
は、Ras経路を抑制することにより、リンパ球の活性化を低下させるとともに
、ミエリン抗原に対するリンパ球の増殖を低下調節し、かつ、疾患の臨床麻痺徴
候を抑制していることがわかる。FTSにより、リンパ球のRasの量を有意に
減少させるとともに、これらの細胞におけるミトゲンの応答を抑制した。
【0058】 反応性リンパ球の特異集団の発生を抑制するという事実の判明は、重要である
。データは、FTSが、エクスビボ(ex vivo)実験の証拠としてミエリン反応性
リンパ球の発生を抑制していることを示している。FTSのインビボ臨床効果が
、明白になるとともに、インビトロにおいて明らかに示されている。即ち、ミエ
リン特異抗原に対する応答の大きな低下(>78%の低下)と、非特異抗原に対
するごく穏やかな低下が、観察された。かくして、FTSは、一般化された免疫
抑制を引き起こすのではなく、ミエリン反応性リンパ球を特異的に低下調節して
いる。FTSで処理した動物の細胞における表面リンパ球マーカのFACS分析
によると、この薬剤が、ミエリン反応リンパ球の発生を抑制していることが更に
わかった(これらは、Vb17TCR、EAEリンパ球における主要でかつ特異
のTCRを発現している(16−17))。FTSはまた、CD62Lポジティ
ブ細胞(活性化リンパ球のマーカ)の割合と、IA−kの誘発された増加とを抑
制している。他のリンパ球細胞表面マーカ(CD3、CD4及びCD8)の発現
は、EAEマウスにおけるFTSによる影響を受けなかった。
【0059】 更に、FTSは、Ras−GTPレベルが低い細胞においてよりも、Ras−
GTPレベルが高い細胞において一層有効である。これにより、FTSの観察さ
れた選択性が明らかとなり、EAEの誘発の際にミエリン抗原により感作され(
かくして高進されたRas活性を示す)リンパ球は、その時点で活性化されてい
ないリンパ球の残りの部分よりも、FTSに対して一層受攻性を有する。かくし
て、EAEにおいてFTSの選択性を提供するのは、Ras活性化である。従っ
て、FTSに対する一般化免疫抑制応答の欠如は、刺激を受けないリンパ球の非
選択性によるものとすることができる。
【0060】 これらのインビトロ効果により、急性疾患のモデルと慢性再発性EAEとの双
方におけるEAEに対するFTSの臨床効果が明らかとなる。(FTSが急性だ
けでなく慢性再発性EAEを抑制することができるという)後の事実は、CR−
EAEが、多発性硬化症の臨床経過に一層の信頼性を持って刺激を与えるので、
臨床上大きな重要性を有している。FTSにより得られる選択的な非一般化免疫
抑制は、MS及び他の自己免疫疾患において新たな治療方法を提供することがで
きる。
【0061】 文献 1.Crit Rev Clin Lab Sci、第32巻、第121頁(1995年)に掲載の
マーチン・アール(Martin, R.)及びエイチ・エフ・マックファーランド(H.F. Mc
Farland)の「実験的アレルギ脳脊随炎及び多発性硬化症の免疫学的観点(Immunol
ogical aspects of experimental allergic encephalomyelitis and multiple s
clerosis)」と題する論文。
【0062】 2.Ann Neurol、第36巻(増補)、第S61頁(1994年)に掲載のレイ
ン・シー・エス(Raine, C.S.)の「デイル・イー・マックファーリン記念講演:
多発性硬化症病巣の免疫学(The Dale E. McFarlin Memorial Lecture: the immu
nology of the multiple sclerosis lesion)」と題する論文。
【0063】 3.Immunol Today、第10巻、第104頁(1989年)に掲載のハフラー
・ディーエイ(Hafler, D.A.)及びエイチ・エル・ウエイナー(H.L. Weiner)の「
MS:CNS及び全身自己免疫疾患(MS: a CNS and systemic autoimmune disea
se)」と題する論文。
【0064】 4.Springer Semin Immunopathol、第8巻、第197頁(1985年)に掲
載のルブリン・エフ・ディ(Lublin, F.D.)の「再発性実験的アレルギ脳脊随炎。
多発性硬化症の自己免疫モデル(Relapsing experimental allergic encephalomy
elitis. An autoimmune model of multiple sclerosis.)」と題する論文。
【0065】 5.J Neuroimmunol、第21巻、第183頁(1989年)に掲載のファンデ
ル・ビーン・アール・シー(van den Veen R.C.)、ジェイ・エル・トロッタ(J.L. Trotter)、エイチ・ビー・クラーク(H.B.Clark)及びジェイ・エイ・カップ(J.A
.Kapp)の「ミエリンプロテオリッピドタンパク質に対して感作されたリンパ節細
胞を有する慢性再発性実験的アレルギ脳髄炎の養子転移(The adoptive transfer
of chronic relapsing experimental allergic encephalomyelitis with lymph
node cells sensitized to myelin proteolipid protein)」と題する論文。
【0066】 6.J Neurol Sci、第153巻、第239頁(1998年)に掲載のカルシス
・ディー・エム(Karussis, D.M.)及びオウ・アブラムスキー(O. Abramsky)の「
多発性硬化症の免疫調節治療方法(Immunomodulating therapeutic approaches f
or multiple sclerosis)」と題する論文。
【0067】 7.Ann Neurol、第37(増補1)巻、第S2頁(1995年)に掲載のダラ
カス・エム・シー(Dalakas, M.C.)の「免疫治療ターゲットに関する神経免疫学
の基本的観点:現在及び将来の展望(Basic aspects of neuroimmunology as the
y relate to immunotherapeutic targets: present and future prospects)」と
題する論文。
【0068】 8.Neurology(1988年)に掲載のリサック・アール・ピー(Lisak, R.P.)
の「多発性硬化症における免疫調節治療の原理の概要(Overview of the rationa
le for iimunomodulating therapies in multiple sclerosis)」と題する論文。
【0069】 9.J. Immunol.、第148巻、第1693頁(1992年)に掲載のカルシ
ス・ディー・エム(Karussis, D.M.)、エス・スラビン(S.Slavin)、ディー・レー
マン(D.Lehmann)、アール・ミズラッチ−コル(R.Mizrachi-Kol)、オウ・アブラ
ムスキー(O.Abramsky)及びエイ・ベン−ナン(A.Ben-Nun)の「実験的自己免疫脳
髄膜炎の予防及び急性免疫抑制による寛容免疫の誘発その後の有性生殖骨髄移植
(Prevention of experimental autoimmune encephalomyelitis and induction o
f tolerance with acute immunosuppression followed by syngeneic bone marr
ow transplaantation)」と題する論文。
【0070】 10.J. Neutoimmunol.、第39巻、第201頁(1992年)に掲載のカル
シス・ディー・エム(Karussis, D.M.)、エス・スラビン(S. Slavin)、エイ・ベ
ン−ナン(A. Ben-Nun)、エイチ・オバディア(H.Ovadia)、ユー・ボルカ−カルシ
ス(U. Vourka-Karussis)、ディー・レーマン(D. Lehmann)、アール・ミズラッチ
−コル(R. Mizrachi-Koll)及びエイ・アブラムスキー(O. Abramsky)の「慢性再
発性実験的自己免疫脳髄炎(CR−EAE):高用量シクロホスファミドを用い
た寛容免疫の処理及び誘発とその後の有性生殖骨髄移植(Chrone-relapsing expe
rimental autoimmune encephalomyelitis(CR-EAE): treatment and induction o
f tolerance with high dose cyclophosphamide followed by syngeneic bone m
arrow transplantation)」と題する論文。
【0071】 11.Prep. Biochem.、第2巻、第139頁(1972年)に掲載のディーブ
ラ・ジー・イー(Diebler, G.E.)、アール・イー・マーテンソン(R.E. Martenson
)、エム・ダブリュ・キース(M.W. Kies)の「幾つかの哺乳類種の中枢神経組織か
らのMBPの大規模調製(Large scale preparation of MBP from central nervo
us tissue of several mammalian species)」と題する論文。
【0072】 12.ニューヨーク州に所在するアカデミー・プレス(Academic Press)発行、
イー・グロス(E.Gross)及びジェイ・メイエンホファー(J. Meienhofer)編のIn T
he Peptide、第2巻(1980年)に掲載のバラニー・ジー(Barany, G.)及びア
ール・ビー・メリフィールド(R.B. Merrifield)の「ザ・ペプチド(The peptide)
」と題する論文。
【0073】 13.J Immunol、第114巻、第1537頁(1975年)に掲載のバーナ
ード・シー・シー・エイ(Bernard, C.C.A.)及びピー・アール・カーネギー(P.R.
Carnegie)の「マウスの実験的自己免疫脳脊随炎:マウスの脊髄及びミエリン塩
基性タンパク質に対する免疫学的応答(Experimental autoimmune encephalomyel
itis in mice: immunological response to mouse spinal cord and myelin bas
ic protein)」と題する論文。
【0074】 14.Biochemistry、第37巻、第1306頁(1998年)に掲載のハクラ
イ・アール(Haklai, R.)、エム・ジー・ワイツ(M.G. Weisz)、ジー・エラッド(G
. Elad)、エイ・パズ(A. Paz)、ディー・マルシアノ(D. Marciano)、ワイ・エゴ
ジ(Y. Egozi)、ジー・ベン−バルチ(G. Ben-Baruch)及びワイ・クルーグ(Y. Klo
og)の「Rasの除去と加速分解(Dislodgment and accelerated degradation of
Ras)」と題する論文。
【0075】 15.J Biol Chem、第274巻、第1606頁(1999年)に掲載のニブ
・エイチ(Niv, H.)、オウ・ガットマン(O.Gutman)、ワイ・アイ・ヘニス(Y.I. H
enis)及びワイ・クルーグ(Y. Kloog)の「構造活性GFP−Ki−Ras4Bの
膜相互作用及び信号化におけるその役割。側方移動性の研究からの証明(Membran
e interactions of a constitutively active GFP-Ki-Ras 4B and their role i
n signaling. Evidence from lateral mobility studies)」と題する論文。
【0076】 16.J Immunol、第146巻、第879頁(1991年)に掲載のパドゥラ
・エス・ジェイ(Padula, S.J.)、イー・ジー・リンゲンヘルド(E.G. Lingenheld
)、ピー・アール・スタバッチ(P.R. Stabach)、シー・エイチ・チョウ(C.H. Cho
u)、ディー・エイチ・コノ(D.H.Kono)及びアール・ビー・クラーク(R.B. Clark)
の「SJLマウスにおける脳炎誘発性Vベータ−4−担持T細胞の識別。V領域
疾患の仮説の更なる証明?(Identification of encephalitogenic V beta-4-bea
ring T cells in SJL mice. Further evidence for the V region disease hypo
thesis?)」と題する論文。
【0077】 17.J Immunol、第148巻、第3776頁(1992年)に掲載のクチュ
ルー・ブイ・ケイ(Kuchroo, V.K.)、アール・エイ・ソベル(R.A. Sobel)、ジェ
イ・シー・ラニング(J.C.Laning)、シー・エイ・マーチン(C.A. Martin)、イー
・グリーンフィールド(E.Greenfield)、エム・イー・ドルフ(M.E. Dorf)及びエ
ム・ビー・リーズ(M.B. Lees)の「ミエリンプロテオリピッドタンパク質の合成
ペプチドに特異のクローン化T細胞により仲介される実験的アレルギ性脳脊随炎
。ファイン特異性及びT細胞レセプタVベータの用途。(Experimental allergic
encephalomyelitis mediated by cloned T cells specific for a synthetic p
eptide of myelin proteolipd protein. Fine specificity and T cell recepto
r V beta usage)」と題する論文。
【0078】 実施例2 Rasインヒビタ、S−ファルネシルチオサリチル酸 (FTS)による実験的自己免疫神経炎(EAN)の処置 この実験は、EANに関してリンパ球の増殖に対するFTSの抑制作用を示す
ものである。
【0079】 ギャンバレー症候群(GBS)は、急性の一般化弛緩性麻痺の最も一般的な原
因であり、人口100,000人当たり年間0.75乃至2症例の発生率である
。イスラエルだけにおいては、年間100件以下の新しい症例があり、その多く
は、呼吸サポートと、長期間に亘る集中治療入院と、その後のリハビリテーショ
ンを必要とする。最適の治療にも拘わらず、有意の死亡率と罹患率がある。
【0080】 GBSの病理学は、十分に特徴づけられていて、ほとんどの場合に自己免疫感
染後応答に関する。疾患の理解の進歩とは逆に、GBSに関して有効な処置が見
つかったのは、ほんのここ10年である。かかる治療には、血漿交換及び静脈内
免疫グロブリンがあるが、これらはいずれも費用がかかり、最終結果を代えず、
しかも有意の副作用を引き起こす。
【0081】 EANは、人間におけるギャンバレー症候群に関する優れたモデルである。動
物モデルの臨床的な特徴は、人間の疾患に著しく類似しており、上行性の弱化と
脱髄神経障害の電気生理学的な証拠を伴う一相性の疾患である。この疾患は、コ
ルチコステロイドのような従来の免疫抑制治療には応答しないので、FTSの使
用に特に関連する。GBSにおける立証された効能の治療は、血漿交換療法と静
脈内免疫グロブリンである。
【0082】 この結果から、FTSは、リンパ球増殖に対してインビトロで抑制効果を発揮
していることがわかる。更に、種々の臨床的及び電気生理学的データは、モデル
の生活能力と、早期のまたは後期の治療の有利な効果とを示している。
【0083】 方法 EANモデル モデルは、6週齢で購入し、研究に供する前に200gの体重に到達させた雌
のルイスラットを使用した。疾患の誘発は、ウシの脊髄根と神経から抽出した抹
消性ミエリンタンパク質で免疫化することにより行った(1)。5−10mgの
調剤を、2mgの結核菌(菌株H37RA:ディフコ(Difco))を添加した完全
フロイントアジュバントと混合して、各動物に注入した。このプロトコールのほ
かに、抹消性ミエリン(2)に特異のP2タンパク質からの合成ペプチド53−
78も使用した。これにより、一層均質な臨床応答が得られ、末梢神経の脱髄疾
患に一層特異的であった。各治療と対照グループは、5−10匹のラットを含ん
でいた。
【0084】 処置プロトコール FTSを、クロロホルムに保管し、クロロホルムを、窒素流の下で蒸発させた
。次に、粉末をエタノールに溶解し、NaOHで塩基性にした燐酸塩緩衝生理食
塩水において所望の濃度に希釈した。1−2mgのFTS(5mg/kg)を含
むキャリヤ溶液1000μl以下を、各ラットに腹腔内注射した。クロロホルム
溶液を用いて、対照溶液を同時につくった。投与を疾患の開始と平行して始め、
日に2−3回毎日、3日ごとにまたは週1回継続するとともに、遅延処置プロト
コールを開始後5及び10日に始めた。
【0085】 免疫試験 細胞免疫機能を、種々の刺激に応答して標識チミジンの取込を利用する増殖検
定により測定した。これらの刺激には、T細胞を活性化するConAまたは抗−
CD3、B細胞及びマクロファージを活性化するLPS並びにミエリンのような
モデルに関連する特異抗原のような一般的なミトゲンが含まれる。これらの細胞
は、脾臓から集めるとともに、刺激薬の存在下で、72時間、96個の溜めのプ
レートにおいて成長させた。[H]チミジンを加え、更に16−18時間後に
、細胞をフィルタに取り出し、フィルタを洗浄し、シンチレーションカウンタに
おいて計数した。全ての検定を、3回行った。
【0086】 Rasタンパク質に対するFTS処置の生化学的評価 膜及びFTS処置(時間経過、量依存性)後のシトゾルに存在するRasの量
を、パン抗Ras抗体(3、4、5)を用いたウエスタン免疫ブロットにより測
定した。これらの実験では、インビトロ薬剤処置を受けた未実験のラットのリン
パ球と、対照及びFTS処理されたラットのリンパ球とを使用した。
【0087】 この方法の利点は、Rasタンパク質の膜会合と、同じ実験条件(即ち、成長
条件、薬剤処理の期間、薬剤濃度)の下でRas依存信号経路とに対する薬剤の
影響を試験することができるという点にある。これはまた、成長抑制活性を欠如
するイソプレノイド類似体を用いた適宜の制御を可能にする(6)。従って、リ
ンパ球の膜に対する種々のRasイソ形態の見かけの親和性とRas依存信号と
の明確な相互関係が得られた。
【0088】 神経系試験 ラットは尾の進行性弱化が、開始後10乃至12日発現し始め、その後、下肢
及び上肢の弱化が進行した。この進行を、0−9の標準スケールで評価した(7
)。所定の時点で、動物を犠牲にし、その脊髄及び座骨神経を組織学のために固
定し、あるいは生化学検定のために凍結した。運動機能を、ロタロッド(Rotarod
)試験により評価した。この試験においては、ラットを、一定の速度で回転する
水平棒で走行するように予め訓練した。動物を、各試行において最大1分間走行
させるとともに、60”のスコアを得るようにさせた。動物を装置から取り出し
た場合、この状況の秒単位の潜伏を、この試行のスコアとして記録した。かかる
試行の3回の平均を、検定を行った各日に記録した。
【0089】 電気生理学的試験 動物を、フェノバルビトールで麻酔処理した。十分な麻酔薬を与えて、処置に
より苦痛を与えないようにした。これまでの経験では、死亡率を避けるために、
急性EAE疾患段階においては一層少量が必要であることがわかっている。単極
針電極を使用して座骨神経を刺激するとともに、表面リング電極により足底筋に
おける応答を測定した(8)。あるいは、尾の神経に刺激を与え、尾の筋肉の応
答を同じ電極で測定した。予備実験から、尾の応答は、疾患の早期の段階に対し
て一層感受性があることが判明したが、足底筋の応答は、下肢の注射ブイの膨潤
により影響を同時に受けた。従って、尾の応答を、疾患の早期の段階(18−2
2日)において使用した。遠位及び近位刺激に対する応答の刺激潜伏性(latency
)を使用して、神経伝達速度を計算した。応答の大きさは、伝導遮断の評価を行
うのに使用した。
【0090】 インビトロリンパ球増殖のFTS抑制 Rasレベルに対するFTSの影響が、2ICRマウスから得た脾細胞におい
て機能上重要であるかどうかに関して試験を行った。DNAへのHチミジンの
取込の刺激を、リポ多糖(LPS)またはコンカナバリンA(ConA)の存在
下で、かつ、0、10及び50μMのFTSの存在下での脾細胞増殖の測定とし
て使用した。使用したこの方法を、以下において詳述する。図3に示すように、
FTSにより、LPS及びConA誘発増殖は有意に低下したが、この増殖は、
使用されたFTSの濃度範囲においてLPSに関しては用量依存性であった。F
TSは、これらの条件下ではリンパ球細胞の死亡は誘発しなかったが、トリパン
ブルー除去染色により明らかであった。更に、FTSは、DNAへの基本的な Hチミジン取込に対しては影響を及ぼさなかった。リンパ球細胞の成長が観察さ
れたFTSの濃度は、動物に、5−10mg/kgの用量で与えられたときに、
薬剤の予測レベルを反映している。
【0091】 ルイスラットにおけるEANの誘発 疾患を、ウシの脊髄根から得た抹消ミエリンで免疫化することにより誘発させ
た。正常な応答は、足底筋から座骨神経の刺激までであった。遠位及び近位刺激
は、明確な単波を生じ、その後、H波と並列する遅い応答があった。病理学上の
最も早い徴候は、尾の神経の刺激に対する尾の筋肉の応答において見受けられた
。応答の大きさは、近位刺激において低く、遠位刺激では消失したが、これは、
GBSを持つ人間において広く見受けられる伝導ブロックに対応する。H応答は
、もはや見られなかった。疾患のピークにおいて、足底筋の応答は、遠位刺激に
おいて消失した。動物は臨床的に改善されたとき、筋肉応答の一時的な分散があ
り、続いて、誘発の後4ヶ月で完全な回復となった。
【0092】 EANラットに対する早期のFTS処理の臨床的効果 予備実験においては、EANが、実験の0日に15匹のルイスラットにおいて
誘発された。これらのラットのうち、5匹を0−28日にかけて毎日5mg/k
g/日のFTSを腹腔内投与して処理した。別の5匹のラットは、0−10日に
かけて同じ処理を受けるとともに、5匹はキャリヤ溶液で偽性処理した。図4A
及び4Bは、臨床スコアデータとロタロッドでの性能とを概略示する。FTSで
の処理は、FTSで連続して処理したラットにおける疾患のピークを有意に改善
した。処理を10日目で停止したラットは、対照と同等の重度を有する疾患に罹
ったが、他のグループよりも早く回復した。このグループの5匹のラットのうち
3匹は、回復段階で臨床徴候の簡単な再発があった。
【0093】 FTS処理のラット及び対照ラットからの電気生理学的データ 電気生理学的検定を、前項に記載の3グループのラットに20日目で行った。
尾の神経の刺激と尾の筋肉測定から得た結果を、図5に示す。偽性処理したEA
Nラットは、未実験のラットと比較して、有意に低下した複合筋動作ポテンシャ
ル(CMPA)を示した。FTSでの処理は、この作用を有意に改善し、わずか
10日間処理したラットにおいてより良好な結果が得られる傾向を示した。
【0094】 別の実験においては、10日目からのEANラットの処理は、未処理の対照よ
りも臨床上の徴候は有意に小さかった(図6参照)。15−19日の平均臨床ス
コアは、FTS処理グループでは2.74±0.66(±SE)であったのに対
し、両方のグループでは(n=10、t−試験によりp<0.05)4.12±
0.61であった。更にまた、FTS処理のEANグループにおける動物は、対
照EANグループにおける動物よりも有意に早く回復した。この実験はまた、0
−28日及び0−15日にFTSで処理したグループ(n=10)を含んでいた
。これらにより、図4に示す結果が確認された(p<0.001、20日でAN
OVAを繰り返し測定)。アジュバント調剤だけで免疫化したグループは、臨床
疾患が見られなかったが、座骨神経の電気生理学検査により非特異的な変化(2
1日)が明らかになった(21日)。
【0095】 文献 1.Brain Res、第184巻、第439−454頁(1980年)に掲載のカ
ラドルボウスキ・エム(Kaladlubwski M)、ヒューエス・アールエイシー(Hughes
RAC)及びグレグソン・エヌエイ(Gregson NA)の「ルイスラットにおける実験的ア
レルギ性神経炎:抹消ミエリンとその主要塩基性タンパク質の活性の特徴(Exper
imental allergic neuritis in the lewis rat: characterization of the acti
vity of peripheral myelin and its major basic protein P2)」と題する論文
【0096】 2.Biochim.Biophys.Res.Commun.、第224巻、第5−9頁(1996年)
に掲載のシン・エイチシー(Shin HC)、スチュアート・ビー(Stuart B)及びマク
ファーレン・イーエフ(Mcfarlane EF)の「実験的アレルギ性神経炎の抗原の決定
基の構造(Conformation of antigenic determinant for experimental autoimmu
ne neuritis)」と題する論文。
【0097】 3.J.Biol.Chem.第270巻、第22263−22270頁(1995年)に
掲載のマロム・エム(Marom M)、ハクライ・アール(Haklai R)、ベン−バルチ・
ジー(Ben-Baruch G)、エゴジ・ワイ(Egozi Y)及びクルーグ・ワイ(Kloog Y)の「
ファルネシルチオサリチル酸によるRas依存細胞成長の選択的抑制(Selective
inhibition of Ras-dependent cell growth by farnesylthiosalisylic acid)
」と題する論文。
【0098】 4.Biochemistry、第37巻、第1306−1314頁に掲載のハクライ・ア
ール(Haklai R)、ワイツ・エムジー(Weisz MG)、エラッド・ジー(Elad G)、パズ
・エイ(Paz A)、マルシアノ・ディー(Marciano D)、エゴジ・ワイ(Egozi Y)ベン
−バルチ・ジー(Ben-Baruch G)及びクルーグ・ワイ(Kloog Y)の「Rasの除去
及び加速分解(Dislodgement and accelerated degradation of Ras)」と題する
論文。
【0099】 5.J Biol Chem、第274巻、第1606−1613頁(1999年)に掲
載のニブ・エイチ(Niv H)、ガットマン・オウ(Gutman O)、ヘニス・ワイアイ(He
nis YI)及びクルーグ・ワイ(Kloog Y)の「構造的に活性のGFP−Ki−Ras
4Bの膜相互作用及び信号化におけるその役割。側方運動性の研究からの証明(M
embrane interactions of a constitutively active GFP-Ki-Ras 4B and their
role in signaling. Evidence from lateral mobility studies)」と題する論文
【0100】 6.Biochim Biophys Acta、第1406巻、第40−50頁(1998年)に
掲載のアハロンソン・ズィー(Aharonson Z)、ガナ−ワイツ・エム(Gana-Weisz M
)、バルサノ・ティー(Varsano T)、ハクライ・アール(Haklai R)、マルシアノ・
ディー(Marciano D)及びクルーグ・ワイ(Kloog Y)の「S−プレニル類似体の抗
Ras活性の緊縮構造要件(Stringent structural requirements for anti-Ras
activity of Sprenyl analogues)」と題する論文。
【0101】 7.Lab Invetst、第59巻、第115−125頁(1988年)に掲載のハ
ン・エイエフ(Hann AF)、フィースビー・ティーイー(Feasby TE)、ステレ・エイ
(Stelle A)、ロブグレン・ディーエス(Lovgren DS)及びベリー・ジェイ(Berry J
)の「ルイスラットの実験的アレルギ性神経炎における脱髄及び軸索はミエリン
用量に依存する(Demyelination and axonal degeration in Lewis rat experime
ntal allergic neuritis depends on the myelinn dosage)」と題する論文。
【0102】 8.Muscle Nerve、第21巻、第1405−1413頁(1998年)のクリ
フ・ケイディー(Cliff KD)、トンラ・ジェイアール(Tonra JR)、カーソン・エス
アール(Carson SR)、ラドリー・エイチイー(Radley HE)、カブナー・シー(Cavno
r C)、リンゼイ・アールエム(Lindsay RM)、ボディン・エスシー(Bodine SC)及
びディステファノ・ピーエス(Distefano PS)の「ラットの後肢におけるばらつき
のない繰り返しM−及びH−波記録(Consistent repeated M- and H-wave recor
ding in the hind limb of rats)」と題する論文。
【0103】 実施例3 MRL/lprマウスの処置、全身性狼瘡の動物モデル及び 二次抗リン脂質症候群(APS)、並びに、 Ras抑制剤ファルネシルチオサリチル酸(FTS) この実験は、MRL/lprマウスにおける実験室及び臨床パラメータに及ぼ
すFTSの影響をみるために行った。MRL/lprマウスは、免疫系の病理学
及び疾患の全身症状発現における全身性狼瘡紅斑(SLE)及び抗リン脂質症候
群(APS)に類似する一般化自己免疫疾患の遺伝モデルである。
【0104】 SLE及びAPSは、複数の器官に影響を及ぼす比較的一般的な慢性疾患であ
る。病因は、知られておらず、乾癬剤のような環境因子と相互に作用する遺伝処
置に関連する可能性がある(1、2)。SLEとAPSの有効な処置には、コル
チコステロイド及び抗腫瘍性/化学療法剤が含まれる(3)。これらの薬剤の使
用は、自己免疫疾患の慢性的な特徴、従って、長期間の投与を必要とする点を特
に考慮して、副作用により制限される。SLEとAPSの実験モデルは、疾患の
病因論と実験治療の効能の研究に有用な手段として作用する。遺伝学的に定めら
れたMRL/lpr及びNZB/Wマウスは、循環自己抗体、トロンボン血球減
少症、腎機能不全、自然流産、運動欠乏、神経筋不全、認識欠損及び行動変化(
4、5、6)並びに高レベルのRas(7)を含むSLE及びAPSの全身性及
び神経系の症状発現の双方に関してモデルとして作用する。SLE及びAPSの
誘発モデルには、モノクローン抗体を含む病原性イディオタイプでの免疫化(8
、9)またはβ2−グリコプロテイン−1(β2−GPI、アポリポタンパクH
としても知られる)のような自己抗原での免疫化(10、11、12)が含まれ
る。遺伝子モデル及び誘発モデルの双方とも、慢性かつ持続性であり、SLE及
びAPSの経過に大きく刺激する。これらは、種々の可能な症状発現に対するF
TSの慢性的な使用を評価する機会を提供する。
【0105】 材料及び方法 マウス 雌のMRL/Mpj/lpr/lpr(MRL/lpr)マウスと、年齢がマ
ッチしたMRL/Mpl/+/+(MRL/++)マウスをジャクソン・ラボラ
トリーズ(Jackson Laboratories)(メイン州、バー・ハーバーに所在)から4週
齢で購入するとともに、3月齢のICRマウスを、テルアビブ大学、サクラー・
メディカル・スクール、アニマル・リソーシーズ(Animal Resources, Sackler M
edical School, Tel-Aviv University)。マウスを、テルアビブ大学、メディカ
ルスクールのラボラトリーズ・アニマル・ハウジング(Laboratory Animal Housi
ng) において飼育した。この施設は、標準的な条件、即ち、23±1℃、12時
間光サイクル(午前7時−午後7時)、任意量の餌及び飲料にアクセスすること
ができる条件に保持されている。マウスの体重を実験の開始前及びその後毎週、
測定した。アニマル・ウエルフェア・コミッティー(Animal Welfare Committee)
が、全ての手順を承認した。
【0106】 薬剤 FTSを、従来説明されている(13)ようにして合成した。FTSをクロロ
ホルムに保存し、クロロホルム使用の直前に窒素流の下で蒸発させた。得られた
粉末を絶対エタノールに溶解し、NaOHで塩基性にした無菌生理食塩水におい
て所望の濃度に希釈した。FTS100μg(5mg/kg)を含むキャリヤ溶
液200μlの腹腔内注射を各マウスに行った。対照溶液を、同時に、クロロホ
ルム溶液を用いてつくった。
【0107】 マウスの処置を、6または10週齢から18週齢まで、1日に1回、週に3−
5回行った。
【0108】 脾臓リンパ球増殖 マウスを、頸部脱臼により犠牲にし、脾臓を無菌処置により取り出し、ダルベ
ッコの(Dulbecco's)燐酸塩緩衝生理食塩水(DPBS)を含む使い捨てのプラス
チックペトリ皿に入れた。注射器と19ゲージの針を使用して、DPBSを脾臓
を介して発現させることにより、単細胞懸濁体を得た。細胞を、DPBSに懸濁
させ、1100rpmで7分間遠心分離に供した。赤血球を、0.83%(重量
/容量)塩化アンモニウムにおける7分温育により溶解し、細胞をDPBSを用
いて3回直ちに洗浄した。脾臓細胞を、ウシ胎児血清(FCS)を5%、100
ユニット/mlのペニシリン、100μg/mlのストレプトマイシン、2ml
のL−グルタミン、0.1mMの非必須アミノ酸、ピルビン酸ナトリウムを1m
M及び2−メルカプトエタノールを50μM含むRPMI−1640媒質におい
て3x10細胞/mlの濃度に懸濁させた。細胞を、96個の溜めを有する平
底のミクロ培養プレートにおいて6x10細胞/200μl培地の濃度で培養
し、空気95%及びCO5%からなる37℃の加湿雰囲気において72時間温
育した。この時間の最後に、1μCiトリチウムチミジン(3H−TdR)10
μlを各溜めに加え、培養体を更に18時間温育した。各ミクロ培養からの細胞
を、マルチハーベスタを用いてガラス繊維(fibroglass)フィルタの上に取り出し
、液体シンチレーションβカウンタにおいて計数を行った。
【0109】 ミトゲン及び抗原を、温育培地において適宜の濃度に希釈し、温育期間の開始
時に溜めに加え、1.0μg/mlリポ多糖(LPS)、1.0μg/mlコン
カナバリンA(ConA)または10μg/mlβ2−グリコプロテインI(β
2−GPI)の最終濃度を得た。(ミトゲンまたは抗原を含まない)自然増殖も
評価を行った。
【0110】 インビトロ脾細胞増殖に対するFTSの影響をみるため、脾臓細胞懸濁体を2
匹の未実験ICRマウスからつくった。脾細胞増殖の評価を、LPSまたはCo
nAの存在下で、かつ、0、10及び50μMのFTSの存在下で行った。
【0111】 MRL/lpr及びMRL/++マウス脾細胞のエクスビボ増殖に対するFT
Sの影響をみるために、脾細胞懸濁体を、グループ当たり3つの別個の脾臓から
得るとともに、培地において(3回)別々に分析した。脾細胞増殖の評価を、L
PS、ConAまたはβ2ーGPIの存在下で行った。
【0112】 結果を、グループ当たりの刺激インデックスの平均値として示す。刺激インデ
ックスは、ミトゲン/抗原の存在下で培養した細胞の平均dpmを、ミトゲン/
抗原の不存在下で培養した細胞の平均dpmにより除することにより算出した。
【0113】 脾臓リンパ球におけるRasの測定 上記のようにして6匹のマウスから得た脾臓細胞リンパ球を、プールし、プレ
ート当たり2.3x10個の細胞の密度を有するRPMI/5%FCSを含む
10cmの皿において平板培養した。培養体を、加湿した温育器(5%CO
95%空気)において37℃に保持し、FTS(12.5及び25μM)または
ビヒクル(0.1%DMSO)を平板培養1時間後に加えた。24時間後に、細
胞を集め(各処置について2枚のプレートのプール)、PBSにおいて洗浄した
。次に、細胞を、プロテアーゼインヒビタを含む均質化緩衝液において均質化し
た。Rasを、遠心分離(100,000g、30分、4℃)により得た全細胞
膜(P100)及びサイトソル(S100)において測定した。簡単に説明する
と、全細胞タンパク質25μgを、12.5%ドデシル硫酸ナトリウムポリアク
リルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)により分離し、ニトロセルロース
膜にブロットした。次に、パン−Rasを用いた免疫ブロット法、強化化学発光
検定(ECL)及び比重分析を、従来詳述されている(14)ようにして行った
【0114】 血清学評価 マウスを逆眼窩空洞穿刺(retro-orbital sinus puncture)により16週齢で殺
し、血清を遠心分離により分離するとともに、検定まで−70℃に保存した。血
清は、従来説明されている(15、16)ように、異なる自己抗体の存在に関し
てELISAにより試験に供した。これは、カルジオリピンに対する血清依存(
β2−GPI依存)及び非依存抗体と、1本鎖及び2本鎖DNA(抗−ssDN
A、抗−dsDNA)に対する抗体とを含んでいた。
【0115】 リンパ節炎及び脾腫 (生理食塩水及びFTS処理した)MRL/lprマウスにおける一般化リン
パ節炎の発現の評価を、腋及び鼠径部リンパ節の触診により行った。(両側の)
腋及び鼠径部のリンパ節が触診可能であったときに、各マウスにおける最大のリ
ンパ節のスコアは4とした。マウスは、18週齢で犠牲にし、脾臓とリンパ節(
腋、鼠径部及び頸部)を取り出し、秤量した。
【0116】 腎機能 タンパク尿の存在を、週間隔で、新しく発現した尿サンプルに関して測定した
。タンパク含量を、商業的なディップスティック法(ドイツ国に所在するマケレ
イ−ナーゲル)を使用して半定量的に測定した。この比色検定は、アルブミンに
特異的であり、おおよそのタンパク濃度は0、30、100及び500mg/d
l(mg%)である。
【0117】 げっ歯類神経系検査 マウスの4つのグループを、グリップ強度試験を使用して毎週検査した。筋肉
の強さを、マウスが固定バーにぶら下がることができる秒数により測定した。神
経学的に正常なマウスは、30秒以上(ぶら下がり時間)ぶら下がったままでい
ることができる(17)。
【0118】 オープンフィールド 生理食塩水処理及びFTS処理を行ったMRL/lprマウスと、生理食塩水
処理したMRL/++マウス(n=5)を、オープンフィールドにおける新たな
環境で空間挙動に関して試験に供した。円形プール(直径120cmx高さ50
cm)からなる装置を、照明を付けた部屋に配置した。試験を、昼/夜サイクル
の明るい段階において行った。マウスを、試験の1時間前に実験室に入れた。各
マウスを、かごから穏やかに取り出し、フィールドの中央に個別に置き、30分
間、カムコーダを用いてビデオテープ処理(videotaped)に供した。各活動の終わ
りに、プールを、アンモニウムガラスクリーナで湿らせたペーパタオルで掃除し
て、尿の跡を除去した。オープンフィールドにおける前進と停止の頻度及び持続
時間を、デイビッド・エイラム博士(テルアビブ大学、ライフ・サイエンシーズ
・デパートメント(Life Sciences Department))により作成されたソフトウエア
により、ビデオ記録の再生の際に分析した。全走行距離、運動時間、運動の速度
、診査の空間的分布及びホームベースを形成する潜在性並びに、そこに滞在する
時間を引き出した。
【0119】 リンパ球のインビトロRas抑制 可溶性(S100)及び不溶性(P100)Rasのレベルを、上記した方法
において説明したように、パンRas抗体を用いてウエスタン免疫ブロット法に
より測定した。12.5及び25μMのFTSの存在下でリンパ球を培養したと
ころ、不溶性Ras(FTS・0μM−100±8%、FTS・12.5μM−
84±9.8%、FTS・50μM−52±16%)の量の有意の用量依存減少
がみられ、可溶性Ras(ゲルの写真は図示せず)のレベルでは、これに伴う観
察可能な変化はなかった。
【0120】 リンパ球増殖のインビトロFTS抑制 Rasのレベルに対するFTSの影響が脾臓リンパ球において機能的に重要で
あるかどうかに関して試験を行った。H−TdRのDNAへの取込の刺激を、
リンパ球の増殖の手段として使用した。10及び50μMのFTSの存在下で、
LPS及びConAに関して刺激インデックスを測定した。図7に示すように、
FTSは、使用されるFTSの濃度範囲においてLPSに関して用量依存である
LPS及びConA誘発増殖を有意に低減させた。FTSは、これらの条件の下
ではリンパ球細胞の死亡は誘発しなかったが、これは、トリパンブルー除去染色
により明らかにされた。更に、FTSは、DNAへの基底H−TdRの取込に
影響を与えなかった。リンパ球細胞成長の抑制が観察されるFTSの濃度は、5
−10mg/kgの用量が動物に与えられるときに、薬剤の予測レベルを反映し
ている。これらの用量レベルは、狼瘡のMRL/lprマウス/モデルのその後
の実験において使用された。
【0121】 MRL/lprマウスと対照MRL/++におけるリンパ球のインビボ増殖に
及ぼすFTSの影響をエクスビボ実験により測定した。マウスに、5mg/kg
のFTS(週に5日)を3ヶ月に亘って与え、その後、脾臓リンパ球増殖検定を
、FTSを加えることなくインビトロで行った。結果を、図8A及び8Bに示す
。ベースライン3H−TdRの取込は、FTSで処理されたMRL/++マウス
において一層高い値を示す傾向があった点を除き、試験された4つ全てのグルー
プにおいて同様であった。刺激インデックスは、FTS処理のマウスにおけるL
PSに対する応答と比べて、2倍減少していることを示している。従来説明され
ている(18、19)ように、ConAに対するMRL/lprマウスの応答は
、MRL/++対照マウスにおけるよりも著しく低かった。この応答では、FT
S処理のMRL/lprマウスのリンパ球が更に減少していたが、FTS処理の
MRL/++のリンパ球ではみられなかった。β2−GPIに対する抗原特異増
殖応答を測定し、FTS処理マウスのリンパ球の応答における有意の50%減少
が、MRL/lpr及びMRL/++マウスの双方において測定された。
【0122】 MRL/lpr及びMRL/++マウスにおける免疫系のパラメータに対するF TSの影響 リンパ球の増殖に及ぼすFTSの影響を考慮して、β2−GPI依存aCL、
aCL、抗−ssDNA及び抗−dsDNAを含む関連の自己抗原に対するマウ
スの自己抗体も測定した。図9に示すように、MRL/++対照と比較して、M
RL/lprグループにおいてはこれら、全ての抗体のレベルが有意に一層高か
った(p<0.014ワンウエイ(one way)ANOVA)。FTS処理は、MR
L/lprマウスにおいてβ2−GPI依存aCL(β2−GPI)抗体と抗−
dsDNA抗体のレベルを有意に低下させた(p<0.049、ワンウエイAN
OVA)が、このグループにおける非血清依存aCL及び抗−ssDNAのレベ
ルには影響を及ぼさなかった。未処理のMRL/++マウスに比較して、FTS
処理マウスにおいては抗体がより高いレベルになる有意の傾向はみられなかった
【0123】 MRL/lprマウスにおける疾患進行の重要な臨床測定は、リンパ節炎であ
る。これは、MRL/lprグループにおける実験(図10)の途中において測
定した。FTS処理のマウスにおいては有意に遅延したが、全てのマウスは、1
7週齢で測定可能なリンパ節炎を発現した。この段階で、動物を犠牲にし、切除
したリンパ節を秤量したところ、FTSの有意の効果が明らかとなった(p<0
.017、ワンウエイANOVA、図10B)。17週齢の脾臓を同様に測定し
たところ、未処理のマウス(0.54±0.04g、p<0.023、ワンウエ
イANOVA)と比較して、FTS処理のMRL/lprマウス(0.41±0
.04g、平均±SE)は、体重が減少していることがわかった。MRL/++
マウスは、より小さい脾臓(0.13±0.01g)を有しており、これは、F
TSによる有意の影響は受けなかった(0.19±0.03g)。
【0124】 MRL/lprマウスにおける自己免疫誘発損傷のパラメータに対するFTSの 影響 タンパク尿は、このモデルの一貫した特徴である(20)。図11に示すよう
に、15週齢のはじめにおいて、MRL/lprマウスは、有意のタンパク尿を
発現した。これに対して、FTSで処理したMRL/lprマウスは、mrl/
++グループと同様にタンパク尿のレベルは著しく低かった(繰り返し測定によ
りp=0.007、ANOVA)。得られた結果は、6週齢から週5日処理した
マウス(各グループ10匹)からのものである。10週齢から週3回だけ処理し
たマウスからの結果は、同様であったが、明白性は低かった(図示せず)。
【0125】 運動機能を、水平バーでのぶら下がり時間により測定した。図12Aは、MR
L/lprマウス及びFTS処理MRL/lprマウスが、12乃至17週齢か
らの週ごとの試験においてバーにぶら下がることができた時間を比較して示す。
MRL/lprマウスは、FTS処理グループと比較して、14週からこの試験
において有意に損傷を受けたが、FTS処理グループは、観察期間を通じて機能
にある程度の減退を示した(繰り返し測定によりp<0.001、ANOVA)
。図12Bは、15−17週齢のマウスの全部で4つのグループの機能を総括す
るものである。MRL/lprグループは、互いに異ならない他のグループと比
較して、有意に損傷を受けた(p<0.001、ワンウエイANOVA、ポスト
ホック試験(post hoc test)においてp<0.01)。FTSはMRL/++グ
ループにおける機能を損なう傾向があった。
【0126】 行動のオープンフィールド試験においては、FTS処理したMRL/lprマ
ウスと未処理のMRL/lprマウスは、MRL/++対照と比較して有意に低
下した運動を示した(p<0.001ワンウエイANOVA、図13A)。これ
に対して、運動の純粋な挙動の観点においては、フィールドの中央で費やす時間
は、未処理のMRL/lprマウスとFTS処理MRL/lprマウスとの間に
は有意な差があり(p<0.048ワンウエイANOVA)、後者は、MRL/
++対照と行動パターンが同様であった(図13B)。かくして、FTS処理は
、カバーされる全距離に影響を及ぼさなかったが、オープンフィールドの中央に
おいて費やされる時間には有意の影響を及ぼした。オープンフィールドにおける
行動の他の測定は、FTSの有利な効果は示さなかった。
【0127】 この結果は、6乃至18週間に亘るFTS処理(5mg/kg/日)が、疾患
のあるMRL/lprマウスに有意に有利な影響を及ぼし、有意の毒性は、これ
らのマウスまたは疾患のないMRL/++対照マウスにはなかったことを示して
いる。この処理により、ConA、LPS、疾患特異抗原に対する脾細胞増殖が
50%減少するとともに、カルジオリピンに対する血清依存抗体及びdsDNA
に対する抗体の有意の減少がみられた。タンパク尿は、グリップ強度及びオープ
ンフィールドにおける行動のある観点に関して、FTS処理MRL/lprマウ
スにおいて正規化された。リンパ節炎及び死後のリンパ節並びに脾臓の重量は、
FTS処理のMRL/lprマウスにおいて有意に少なくなっていた。
【0128】 Ras機能に直接影響を及ぼすインヒビタは、SLE及びAPSのモデルにお
ける潜在的選択性免疫系モジュレータとしては試験しなかった。MRL/lpr
の処理の他の研究には、コルチコステロイド(21)、シクロホスファミドのよ
うなアポプトシス誘発細胞毒性剤(21、22)並びにシクロスポリンA(23
)、FK506(22)、ラパマイシン(23)、抗−ICAM抗体(17)及
び抗リンパ球マーカ抗体(24、25)のような免疫抑制剤が含まれる。タンパ
ク尿、グリップ強度、抗体生産及びリンパ球刺激に及ぼすFTSの影響は、免疫
抑制薬剤を用いて得られる結果に十分匹敵している。これに対して、リンパ節炎
のようなパラメータに及ぼすFTSの影響は、顕著性が低かった。
【0129】 文献 1.N Engl J Med、第311巻、第1019−29頁(1984年)に掲載の
シューンフェルド・ワイ(Shoenfeld Y)及びシュワルツ・アールエス(Schwartz R
S)の「自己免疫疾患における免疫及び遺伝子因子(Immunologic and genetic fac
tors in autoimmune disease)」と題する論文。
【0130】 2.Immunol Today、第10巻、第123−6頁(1989年)に掲載のシュ
ーンフェルド・ワイ(Shoenfeld Y)及びアイゼンバーグ・ディーエイ(Isenberg D
A)の「自己免疫のモザイク(The mosaic of autoimmunity)」と題する論文。
【0131】 3.JAMA、第278巻、第2008−17頁(1997念)に掲載のバロウ・
エム(Ballow M)及びネルソン・アール(Nelson R)の「免疫薬理学:免疫抑制及び
免疫治療(Immunopharmacology: immunomodulation and immunotherapy)」と題す
る論文。
【0132】 4.Haemostasis、第24巻、第204−7頁(1994年)に掲載のガラビ
・エイイー(Gharavi AE)及びアロン・エイエル(Aron AL)の「抗リン脂質研究の
実験的モデル(Experimental models for antiphospholipid studies)」と題する
論文。
【0133】 5.Curr Opin Rheumatol、第1巻、第360−8頁(1989年)に掲載の
シューンフェルド・ワイ(Shoenfeld Y)の「全身狼瘡紅斑及び紅蓮症候群の実験
的及び誘発動物モデル(Experimental and induced animal models of systemic
lupus erythematosus and Sjö gren's syndrome)」と題する論文。
【0134】 6.Ann NY Acd Sci、第823巻、第97−106頁(1997年)に掲載の
ブレイ・アール・エル(Brey RL)、サキック・ビー(Sakic B)、ツエフトマン・エ
イチ(Szechtman H)及びデンバーグ・ジェイ・エイ(Denburg JA)の「全身狼瘡紅
斑における神経系疾患の動物モデル(Animal models for nervous system diseas
e in systemic lupu erythematosus)」と題する論文。
【0135】 7.Proc Ntl Acad Sci USA、第85巻、第2260−4頁(1988年)に
掲載のメンドロヴィッチ・エム(Mendlovic S)、ブロック・エス(Brocke S)、シ
ューンフェルド・ワイ(Shoenfeld Y)、ベン−バサット・エム(Ben-Bassat M)、
メショーラ・エイ(Meshorer A)及びバキマー・アール(Bakimer R)の「共通のヒ
ト抗DNAイディオタイプによるマウスにおける全身狼瘡紅斑の誘発(Induction
of a systemic lupus erythematosus-like disease in mice by a common huma
n anti-DNA idiotype)」と題する論文。
【0136】 8.Isr J Med Sci、第30巻、第10−8頁(1994年)に掲載のシュー
ンフェルド・ワイ(Shoenfeld Y)の「イディオタイプ操作により誘発される抗リ
ン脂質症候群と全身狼瘡紅斑の実験的モデルの有意性(The significance of exp
erimental models of systemic lupus eruthematosus and antiphospholipid sy
ndrome induced by idiotype manipulation)」と題する論文。
【0137】 9.Int Arch Allergy Immunol、第111巻、第355−61頁(1996年
)に掲載のクラウス・アイ(Krause I)、ブランク・エム(Blank M)及びシューン
フェルド・ワイ(Shoenfled Y)等の「全身性狼瘡紅斑と抗リン脂質の治療:実験
的モデルから患者の枕元へ(Treatment of systemic lupus erythematosus and a
ntiphospholipid syndrome: from experimental models to patients' bedside)
」と題する論文。
【0138】 10.J Autoimmun、第7巻、第441−55頁(1994年)に掲載のブラ
ンク・エム(Blank M)、ファーデン・エイ(Faden D)、チンカニ・エイ(Tincani A
)コポロビッチ・ジェイ(Kopolovic J)、ゴールドバーグ・アイ(Goldberg I)及び
ギルバード・ビー(Gilburd B)等の「抗カルジオリピン補因子(β−2−グリコ
プロテインI)による免疫化は未実験マウスにおける実験的抗リン脂質を誘発す
る(Immunization with anticardiolipin cofactor (beta-2-glycoprotein I) in
duces experimental antiphospholipid syndrome in naive mice)」と題する論
文。
【0139】 11.J Clin Invest、第90巻、第1105−9頁(1992年)に掲載の
ガラビ・エイイー(Gharavi AE)等の「ベータ2糖タンパク質(アポリポプロテイ
ンH)での免疫化による抗リン脂質の誘発(Induction of antiphospholipid aut
oantibodies by immunization with beta 2 glycoprotein I)(apolipoprotein H
)」と題する論文」と題する論文。
【0140】 12.Am J Reprod Immunoal、第37巻、第118−24頁(1997年)に
掲載のガルシア・シーオウ(Garcia CO)等の「ベータ2GPIを用いた免疫化後
のPL/Jマウスにおける実験的抗リン脂質抗体症候群の誘発(Induction of ex
perimental antiphospholipid antibody syndrome in PL/J mice following imm
unization with beta 2 GPI)」と題する論文。
【0141】 13.J Med Chem、第38巻、第1267−72頁(1995年)に掲載のマ
ルシアノ・ディー(Marciano D)等の「Ras依存細胞成長の固定カルボン酸抑制
剤のファルネシル誘導体(Farnesyl derivatives of rigid carboxylic acids-in
hibotos of ras-dependent cell growth)」と題する論文。
【0142】 14.Biochemistry、第37巻、第1306−14頁(1998年)に掲載の
ハクライ・アール(Haklai R)等の「Rasの除去と加速分解(Dislodgement and
accelerated degradation of Ras)」と題する論文。
【0143】 15.Clin Immunol Immunopathol、第54巻、第87−97頁(1990年
)に掲載のブランク・エム(Blank M)等の「ブドウ膜炎をもつ患者におけるシク
ロスポリン及びブロモクリプチン治療の抗体レベルの低下調節(Down-regulation
of autoantibody levels of cyclosporine and bromocriptine treatment in p
atients with uveitis)」と題する論文。
【0144】 16.Circulation、第97巻、第900−6頁(1998年)に掲載のジョ
ージ・ジェイ(George J)等の「内皮細胞及び実験的抗リン脂質症候群の発現に及
ぼす抗ベータ2糖タンパク質I抗体の差動効果(Differential effects of anti-
beta2-glycoprotein I antibodies on endothelial cells and on the manifest
ations of experimental antiphospholipid syndrome)」と題する論文。
【0145】 17.Lupus、第6巻、第645−51頁(1997年)に掲載のブレイ・ア
ールエル(Brey RL)等の「抗細胞間接着分子−1(ICAM−1)抗体治療は自
己免疫感受性マウスにおける中枢及び抹消神経系疾患を防止する(Anti-intercel
lular adhesion molecule-1(ICAM-) antibody treatment prevents central and
peripheral nervous system disease in autoimmune-prone mice)」と題する論
文。
【0146】 18.Immunology、第59巻、第第187−93頁(1986年)に掲載のカ
メロン・アール(Cameron R)等の「MRL類遺伝子性マウスにおけるコンカナバ
リンAに対するT細胞応答低下の原因となる2つの異常の概要(Delineation of
two defects responsible for T-cell hyporesponsiveness to concanavalin A
in MRL congenic mice)」と題する論文。
【0147】 19.J Clin Lab Immunol、第16巻、第93−109頁(1985年)に掲
載のドジアルスキー・アール(Dziarski R)の「正常及び自己免疫マウスにおける
ペプチドグリカン、LPS、タンパク質A、PWN、PHA及びConAに対す
るインビトロ及びインビボミトゲン及び多クローン抗体並びに自己抗体応答の比
較(Comparison of in vitro and in vivo mitogenic and polyclonal antibody
and autoantibody responses to peptidoglycan, LPS, protein A, PWN, PHA an
d ConA in norrnal and autoimmune mice)」と題する論文。
【0148】 20.Clin Exp Immunol、第93巻、第418−23頁(1993年)に掲載
のバーンステイン・ケイエイ(Bernstein KA)等の「血清糸球体結合活性は、MR
L/lprマウスの腎臓疾患と著しい相互関係がある(Serum glomerular bindin
g activity is highly correlated with renal disease in MRL/lpr mice)」と
題する論文。
【0149】 21.J Lab Clin Med、第124巻、第496−506頁(1994年)に掲
載のキバード・ビーエイ(Kiberd BA)等の「メチルプレドニソロン及びシクロホ
スファミドによるネズミの狼瘡腎炎における糸球体構造及び機能の調節(Modulat
ion of glomerular structure and function in murine lupus nephritis by me
thylprednisolone and cyclophosphamide)」と題する論文。
【0150】 22.Clin Exp Immunol、第100巻、第118−25頁(1995年)に掲
載のウー・ジェイ(Woo J)等の「MRL/Mpj−lprマウスにおける異型B
200T細胞、サイトカイン遺伝子発現及び疾患活性に及ぼすFK506(タ
クロリムス)並びにシクロホスファミドの組合せ効果(Combined effects of FK5
06 (tacrolimus) and cyclophosphamide on atypical B200+T cells, cytokine
gene expression and disease activity in MRL/MpJ-lpr/lpr mice)」と題する
論文。
【0151】 23.Arthritis Rheum、第37巻、第289−97頁(1994年)に掲載
のワーナー・エルエム(Warner LM)等の「ラパマイシンは生存を長くし、ネズミ
の全身狼瘡紅斑における病態生理学的変化を止める(Rapamycin prolongs surviv
al and arrsts pathophysiologic changes in murine systemic lupus erythema
tosus)」と題する論文。
【0152】 24.Arthritis Rheum、第37巻、第587−94頁(1994年)に掲載
のヘンリクソン・エム(Henrickson M)等の「非ミトゲン抗CD3タンクローン抗
体で処理したMRL−lpr/lprマウスにおける死亡率とリンパ節炎の減少
(Reduction of mortality and lymphadenopathy in MRL-lpr/lpr mice treated
with nonmitogenic anti-CD3 monoclonal antibody)」と題する論文。
【0153】 25.J Autoimmun、第8巻、第33−45頁(1995年)に掲載のメリオ
・アール(Merino R)等の「MRL−lpr/lprマウスにおけるlprCD4 CD8二重陰性T細胞と自己免疫症候群の発現に及ぼす長期抗CD4または
抗CD8処置の影響(Effect of long-term anti-CD4 or anti-CD8 treatment on
the cevelopment of lpr CD4- CD8- double negative T cells and of the aut
oimmune syndrome in MRL-lpr/lpr mice)」と題する論文。
【0154】 実施例4 RasアンタゴニストS−トランス、トランスファルネシル チオサリチル酸(FTS)は、MRL/lprマウス及び ApoHグルコタンパクで誘発された抗リン脂質症候群(APS) のモデルにおける遺伝学的に定められたAPSを抑制する。 抗リン脂質症候群の2つのモデルを比較した。Fas遺伝子における突然変異
による遺伝子モデルであるMRL/lprマウスと、誘発モデルである、Apo
H(β2グルコタンパク1)で免疫化したバルブ−Cマウスである。MRLマウ
ス(10乃至18週)における自己抗体に及ぼす2ヶ月のFTS(週当たり5日
、5mg/kg)処理の影響を、図14に示す。自己抗体のレベルを、通常のE
LISA検定により19週齢で測定した(繰り返し測定p=0.016)。抗A
poHと抗2本鎖DNA(dsDNA)の有意に低いレベルが、FTS処理され
たMRL/lprマウスにおいて見受けられた。抗ApoH及び抗dsDNAは
、見受けられた主要抗体グループであった。リン脂質及び1本鎖DNAに対する
自己抗体の有意であるが、より低いレベルが、MLR/++対照と比較して、M
RL/lprマウスにおいて見受けられた。FTSは、対照におけるこれらの非
主要(minor)抗体のレベルを有意に低下させなかった。FTSは、MRL/lp
rグループにおいて自然にみられるよりもはるかに低いレベルではあるが、対照
グループにおける幾つかの自己抗体のレベルを実際に高めた。
【0155】 同様の抗体検定を、完全フロイントアジュバントにおいてApoH10μgで
免疫化したBalb−Cマウスの血清を用いて行ない、ブースト(boost)が不完
全アジュバントにおいて2及び6週後に与えられた。抗ApoH及び抗dsDN
Aレベル、更には抗ホスファチジル−エタノールアミンに対するFTS処理の有
意の影響があった(図示せず)。この場合にも、アジュバント単独で免疫化した
対照グループにおける自己抗体のレベルは、FTS処理したマウスよりも高かっ
たが、これらのレベルは、ApoH免疫化グループよりも依然として低かった。
【0156】 MRL/lprマウスにおける疾患活性の重要な測定の1つとして、タンパク
尿がある。タンパク尿のレベルは、FTSまたはビヒクル単独で毎日処理したM
RL/lpr及びMRL/++マウスにおいてディップスティックを用いて毎週
測定した。12乃至18月齢からのこれらの検定の結果が、図15に示されてい
る。有意のタンパク尿が、MRL/++グループに比較して、ビヒクルで処理し
たMRL/lprにおいて発現した。これに対して、FTSで処理したMRL/
lprマウスは、有意のタンパク尿を発現せず、対照とは区別することができな
かった。リンパ節炎及びリンパ球の増殖を含む疾患活性の他の全身測定が、FT
S処理したMRL/lprマウスにおいて正規化された(図示せず)。神経学的
には、水平バーでのグリップ強さによって測定される弱化が損なわれたが、MR
L/lprマウスにおいて16週齢で始まり、これもFTS処理により正規化さ
れた。
【0157】 実施例5 Rasアンタゴニスト、ファルネシルチオサリチル酸(FTS) は、ラットにおいて実験的に誘発される肝硬変症を抑制する 本実施例の目的は、FTSが、ラットにおいて実験的に誘発される肝硬変症を
防止することができるかどうかを試験することにあった。結果は、繰り返し発作
の再生の際の肝臓におけるRas発現の抑制により、実験的に誘発される肝硬変
症の発現を防止することを示している。
【0158】 動物及び材料 テルアビブ大学アニマル・ブリーディング・センタ(Animal Breeding Center)
から入手した雄のウイスタラット(Wistar rat)を、ウルフソン・メディカル・セ
ンタ(Wolfson Medical Center)の動物飼育ハウスに保管し、プリナ(Purina)げっ
歯類餌アドリビタム(ad libitum)を与えた。全ての動物が、研究所のガイドライ
ンに従って、研究プロトコールの際に人間の手当てを受けた。チオアセトアミド
(TAA)を、シグマ・ケミカル・カンパニ(Sigma Chemical Co.)(ミーズーリ
ー州、セントルイス)から入手した。
【0159】 ファルネシルサリチル酸(FTS)の合成及び調製 FTSを、室温のアセトン75mlにおいて、サリチル酸(0.9g、6ミリ
モル)と、炭酸グアニジン(1.3g、7ミリモル)と、トランス、トランス−
ファルネシルブロミド(1.7g、6ミリモル)とを一晩混合してつくった。ア
セトンを蒸発後、クロロホルムを、2NのHCl数滴とともに加えた。混合物を
水で洗浄し、有機層を分離して硫酸マグネシウム上で乾燥し、次いで、蒸発させ
た。生成物のFTSを、クロロホルム及び酢酸エチルの混合物を用いてシリカゲ
ル上で精製した。
【0160】 各組の実験に関して、FTSをクロロホルム(0.1Mストック溶液)におい
て調製し、−70℃に保持した。使用に先立ち、クロロホルムを、窒素流により
ストック溶液から除去し、次いで、FTSを、DMSO(インビトロ実験)また
はエタノール(インビボ実験)に溶解した。FTS/DMSO溶液をDMEM/
10%ウシ胎児血清(FCS)で希釈して、10%のDMSOを含む100x薬
剤ストック溶液を得た。この溶液の一部を、1:100の希釈比で細胞に適用し
た。FTS/エタノール溶液を、1NのNaOHを添加してアルカリ性にし、次
いで、燐酸塩緩衝生理食塩水(PBS)で希釈して、1.0mgFTS/ml(
pH8.0、0.5%エタノール)の溶液を得た。この溶液(ラット当たり1−
1.5ml)を、インビボ実験に使用した。別の組の実験においては、血漿及び
肝臓におけるFTSの分布を、3H−FTS(12.5ci/ミリモル、ミズー
リー州、セントルイスに所在するARC)を使用して検定した。これらの実験に
より、薬剤は、注入された用量(5mg/kg)の10.7%に相当するピーク
血漿レベルと、注射された用量の1.75%に相当するピーク肝臓レベルに到達
していることがわかった。ピーク時間(20乃至60分)の肝臓におけるFTS
の推測濃度は29μMであった。肝臓における薬剤レベルは、その後、24時間
で0.5μMのレベルに減少した。
【0161】 肝硬変症の誘発 従来説明されている(1、2)ように、TAA200mg/kgを、週2回、
12週に亘って腹腔内(ip)投与することにより、ラットにおいて肝硬変を誘
発させた。TAAのこのような長期間に亘る投与により、ラットの肝臓に微小節
状肝硬変を示す特徴的な病巣が生じた。
【0162】 急性肝臓損傷の誘発 肝線維症に対するFTSの影響が、抗線維活性によるのではなく抗炎症性によ
る可能性を除外するために、急性肝損傷を、FTSで予め処理したラットの別の
グループにおいてTAA(400mg/kgを3回腹腔内注入)により誘発させ
た。最初にTAAを注入してから52時間後に、血液を取り出して、肝酵素及び
血液アンモニアの血清レベルを測定し、更に、肝組織の組織病理学的評価を行っ
た。
【0163】 実験構成 FTSを、PBSに溶解し、割り当てられたグループに従ってラットに週3回
腹腔内投与した。6匹のラットを含む4つの各グループを、次のように処理した
。1つのグループには、週2回、TAAを200mg/kg腹腔内投与するとと
もに、PBSを週3日、12週間に亘って、腹腔内注入した(FTS処理グルー
プに対する肝硬変対照)。第2のグループは、TAAを12週間及びFTS5m
g/kgを週3回受けた。この用量は、3−10mg/kgの用量のFTSが、
腫瘍の成長を有効に抑制することを示す以前の動物研究を考慮して選択された。
2つの対照グループは、12週間、TAAなしにPBSを受けたグループ(通常
の対照)と、FTS5mg/kgだけを12週間腹腔内投与して、悪影響の出現
を監視する5匹のラットのグループであった。
【0164】 肝臓の組織病理学的分析 ラットを、処理プロトコールの終了時に犠牲にした。肝臓を取り出し、肝臓の
左葉の中央部を光顕微鏡処理した。この処理は、検体を5%中性ホルモール溶液
に固定し、検体をパラフィンに埋め込み、5μmの厚さの切片をつくり、切片を
ヘマトキシリン及びエオシンで染色した。レチクリン染色を、肝線維症の程度及
び分布を目視し易くするように行った。組織のスライスを、サンプル源を承知し
ていない2人の病理学の専門家が走査して、評点即ちスコアをつけた。炎症と線
維症の程度を、ミューラ等(3)に従って0−3のスケールで分類された各スラ
イドの10の異なるフィールドの平均として表した。
【0165】 肝のヒドロキシプロリンレベルの測定 肝のヒドロキシプロリンレベルの定量を、従来説明されている(2)ようにし
て行った。ヒドロキシプロリンのレベルを、各肝臓に関して、2回別々に分析し
た。
【0166】 Ras発現の測定 ラットの肝臓のRasタンパクのレベルを、従来説明されている(4、5)よ
うに、抗Ras抗体(サンタ・クルーズのパンRasAb03)を使用して免疫
ブロット検定することにより測定した。簡単に説明すると、肝臓を、0.32M
のスクロース、50mM のトリスHCl、3mMのEDTAを含むpH7.4
の緩衝液、5μgのペプスタイン及び5単位/mlのオプソトニンにおいて均質
化した(10%重量/容量)。血漿膜に富んだフラクションを、20,000X
g、30分の回転により得た。得られたペレットを、均質化緩衝液に再懸濁し、
タンパク質を20μg含むサンプルを、12.5%SDS−PAGE(ミニゲル
)に使用した。ゲルを、従来説明されている(4)ようにして免疫ブロット検定
に供した。各ウエスタンブロットを3回分析した。図17のデータは、これら3
つのブロットの平均±SD ODを示している。更に、Rasを免疫組織化学に
より測定した。
【0167】 ヒト星状細胞の単離と培養 ヒトHSCを、従来報告されている(6、7)ようにして、移植には適してい
ない正常な人間の肝臓細胞のウエッジ部から単離した。簡単に説明すると、コラ
ゲナーゼ/プロナーゼによる組合せ消化の後に、HSCを、ストラクタン(strac
tan)(ミネソタ州、セントポールに所在するラレックス・インコーポレイテッド
(Larex Inc.)のCellsep(商標)等張溶液)の傾きに亘って超遠心分離により、
他の肝臓の非実質性細胞から分離した。広範に亘る特徴づけを、(7)に記載の
ようにして行った。細胞を、0.6U/mlのインスリン、グルタミン2.9m
M、非必須アミノ酸0.1mM、ピルビン酸ナトリウム1.0mM、抗生抗かび
溶液(いずれもニューヨーク州、グランドアイランドのジブコ・ラボラトリーズ
(Gibco Laboratories)により提供)及びウシ胎児血清20%(英国、アンドバー
に所在するインペリアル・ラボラトリーズ(Imperial Laboratories))を補給し
たアイスコーブの改質したダルベッコ媒質(Iscove's modified Dulbecco's medi
um)においてプラスチックの培養皿(ニュージャージ州、リンカーン・パーク、
ファルコン、ベクトン・ディッキンソン)で培養した。この研究において説明さ
れている実験を、3つの独立した細胞系統を使用して、第3の連続パッセージ(s
erial passage)と第4の連続パッセージとの間(分割比:1:3)で細胞に対し
て行った。従来報告されている(7)ように、培養のこれらの段階においては、
ヒトHSCは、「筋線維芽細胞様の細胞」の透過電子顕微鏡特性を示した。これ
は、活性化表現型への完全な移行を示している。
【0168】 DNA合成 DNA合成を、トリクロロ酢酸沈殿可能物質に取り込まれる〔メチル−H〕
チミジン(〔H〕TdR)の量として測定した。細胞を、20%FBSを含む
完全培地において2x10細胞/溜めの密度で24個の溜めの皿において平板
培養した。融合(confluent)細胞(約1x10細胞/溜め)を無血清/無イン
スリン(SFIF)培地において24時間温育し、次いで、異なる濃度のFTS
を含む新鮮なSFIFにおいて更に24時間温育した。次に、細胞に、10ng
/mlのPDGF−BBを用いて20時間刺激を与え、次いで、1.0μCi/
ml〔H〕TdR(6.7Ci/ミリモル)を用いて更に4時間パルス処理し
た。パルス処理期間の最後に、〔H〕TdRの細胞DNAへの取込を、従来報
告されている(8)ように測定した。細胞数を、各皿からの3つの異なる溜めに
おいて測定し、結果をcpm/105細胞として示した。
【0169】 化学走性(chemotactic)検定 細胞の移行を、従来説明されている(9、10)ようにして行った。簡単に説
明すると、実験を、8μm穿孔の無ポリビニルピロリドンのポリカーボネートフ
ィルタ(13mm直径)を備えた改良されたボイデンチャンバ技術(Boyden's ch
amber technique)を使用して行った。ポリカーボネートフィルタに、ヒトタイプ
Iコラーゲン20μg/mlを30分間、37℃でプレコートし、上部室と下部
室との間に配置した。6つの溜め/皿の融合HSCを無血清/無インスリン(S
FIF)培地において24時間温育し、次いで、異なる濃度のFTSを含む新鮮
なSFIFにおいて、更に24時間温育した。次に、これらを、穏やかなトリプ
シン化(0.05%トリプシン/EDTA)により懸濁させた。4x10細胞
に相当する、得られた細胞懸濁体のアリコート(210μl)を、頂部溜めに加
えて、37℃で6時間温育した。下部室に、無血清/無インスリン培地(対照)
またはPDGF−BB(10ng/ml)を満たした。96%メタノールに固定
し、ハリス(Harris')ヘマトキシリン溶液で染色してから、フィルタの下側に移
行した細胞を、10のハイパワーフィールド(HPF)における細胞の数として
定量した。全ての実験を、3回行った。各3重検定を、異なるHSC製剤を用い
て2回繰り返した。可能性のある細胞毒性作用を、トリパンブルー除去試験によ
り監視した。
【0170】 統計学的分析 示した実験の番号に対する結果を、平均±SDとして表す。インビトロ実験の
統計学的分析を、ワンウエイANOVAにより行うとともに、F値が有意である
ときにダンカン試験(Duncan's test)により行った。異なるインビトロ実験間の
差の有意性を、スチューデントt試験(Student's t-test)により定めた。
【0171】 結果 FTSによるラットの肝硬変の抑制 12週に亘るTAAの腹腔内投与により、ラットの肝臓の表面に均一の細かい
肉芽(granulation)が形成された。顕微鏡分析により、これらのTAA処理のラ
ットにおいては、混合サイズの線維芽結節を特徴とする肝硬変様の構造パターン
が明らかとなった。これに対して、TAAとFTSを12週間受けたラットの肝
臓は、穏やかなブリッジ線維症をもつ門脈及び門脈周囲炎症を極くわずかに示す
だけであったが、肝硬変結節(0.8±0.5対2.6±0.5、p<0.00
1、表4)または線維症中隔(0.9±0.5対2.7±0.5、p<0.00
1、表4)はなかった。これらの事実は、ラットにおけるRasアンタゴニスト
の、FTSがTAA誘発の肝硬変の発現を抑制することを示している。
【0172】
【表4】 *TAA:200mg/kgを週2回、12週間腹腔内投与 **0−3のスケール:変化なし=0、わずかな変化=1、大きい変化=2、強
い変化=3。FTS(5mg/kg)を週3回、12週間投与した。
【0173】 肝のヒドロキシプロリン含量 肝線維症を、肝のヒドロキシプロリンレベルを測定することにより定量した。
図16に示すように、TAA処理したグループの平均ヒドロキシプロリンレベル
は、FTSだけで処理した対象グループの1.6±0.1mg/gタンパク質と
比較して、TAAプラスFTSのグループ及び対照グループ(7.7±0.9対
3.8±0.5mg/gタンパク質)よりも有意に高かった。これらの定量測定
値は、定性的な組織病理学的評価と十分に相関するものである。
【0174】 定量Ras発現 ラットの肝臓から抽出した膜のRasレベルを、パン抗Ras抗体を使用する
ウエスタンブロット分析により測定した。図17に示すように、TAA処理のグ
ループは、対照グループと比較して、Rasレベルが17.6±2.0倍大きく
、一方、Rasレベルは、TAA+FTS処理グループの対照グループよりも4
.9±1.2倍高いだけであった。同様の結果が、肝臓全体のホモジェネートを
試験したときにも得られた。従って、FTS処理により、TAA処理ラットの肝
臓におけるRas発現は、70%低下した。
【0175】 生存ラット TAA投与の12週後、TAAで処理したラットのグループ及びTAA+FT
Sで処理したラットのグループ(各グループともn=6)のいずれにおいても、
ラットの死亡はなかった。
【0176】 FTSによるTAA誘発急性肝障害の抑制の欠如 FTSによる肝線維症の抑制が炎症及び細胞壊死の低下によるものであるとす
る可能性を排除するため、本発明者は、急性肝壊死のモデルにおいてTAAとF
TSを使用した。表5に示すように、FTSは、肝酵素及び血液アンモニアレベ
ルの上昇により示されるように、急性TAA投与に応答する肝壊死を防止するこ
とができなかった。これらの結果により、FTSによる肝線維症の抑制は、炎症
及び細胞壊死の消滅によるものでないことがわかる。
【0177】
【表5】 各グループにおいて平均±SD、n=5。2つのグループの差は、上記したパラ
メータのいずれにおいても統計学的に有意ではない。
【0178】 TAAを、24時間の間隔で、400mg/kgを3回連続して腹腔内投与し
た。肝臓酵素の血清レベル、血液アンモニア及び肝臓組織学を、最初のTAA投
与から52時間後に測定した。FTS投与(1日5mg/kg)を、最初のTA
A注入の3日前に開始した。
【0179】 FTS副作用の欠如 FTSの長期投与により引き起こされる悪影響の存在を監視するために、対象
グループに、Rasアンタゴニストを12週間与えた。処理の最後に、死亡また
は大きな悪影響は、処理されたラットに観察されなかった。肝臓、腎臓及び甲状
腺機能を含む血液化学並びに完全血球計算は、正常の範囲内にあった。このグル
ープの肝臓組織学は、完全に正常であった(表4)。これらの結果は、早期の研
究に従うものであり、FTS処理の動物の体重、特定の器官サイズ、血球計算及
び化学に変化はなかった。しかしながら、これらの予備結果は、Rasアンタゴ
ニストの長期の投与後に現れる可能性のある潜在的な副作用を完全に除外するも
のではく、更なる毒性研究が、FTS投与の安全性を十分に定めるのに必要であ
ると考えられる。
【0180】 HSC活性化に及ぼすFTSの影響 FTSによる肝硬変症の抑制を星状細胞の活性化の抑制と関連させる可能性を
試験するために、ヒトHCSを培地に使用した(6、7、8)。最初の組の実験
においては、HSCにおけるDNAへのPDGF刺激3Hチミジンの取込に及ぼ
すFTSの影響を試験した。これらの実験の結果から、FTS(25−50μM
)は、HSCにおけるDNAへのPDGF刺激3Hチミジンの取込に影響を及ぼ
すことがわかった。第2の組の実験においては、FTSがPDGF誘発細胞の移
行に影響を及ぼすかどうかに関して試験を行った。この実験の結果から、HSC
は、FTSに対し著しい感受性を示し、2.0−2.5μMのFTSは、PDG
F刺激細胞の移行を抑制した(50%)。
【0181】 結論 肝線維症は、マトリックスの合成と分解との不釣り合いがあると生じて、細胞
外マトリックスの析出が増大する。この線維症処理の際には、コラーゲン、非コ
ラーゲングリコタンパク及びプロテオグリカンのような細胞外マトリックス成分
が、肝臓の細胞間スペースに蓄積する。線維形成の初期においては、HSCは、
PDGF及びTGF−βのようなサイトカインに応答して、細胞外スペースにお
いてマトリックス成分を増殖させるとともに、析出させる(11、12、13、
14)。
【0182】 FTSが、成長因子刺激HSCの移行及び増殖に影響を及ぼし、かつ、TAA
の慢性投与により誘発される肝線維症の発現を抑制することができるかどうかを
みるために、FTSの試験を行った。投与後すぐに、FTSは、混合機能オキシ
ダーゼ系により、広範な代謝を行う(15)。フリーラジカル仲介の脂質過酸化
が、TAA誘発肝線維症の発現に寄与しているものと考えられる。慢性TAA中
毒においては、実質的な肝線維症及び顕著な再性結節が、肝硬変の特徴である門
脈高血圧及び筋力過多血行と関連して、TAA投与の3ヶ月後に発現することが
示された(3)。
【0183】 結果から、FTSが、Rasタンパク質に対するftsの作用に関する上記し
たモードと一致し、かつ、FTSが肝硬変の発現を抑制することができる可能性
と一致して、インビトロのHSCのPDGF誘発活性化を容量依存の態様で抑制
したことがわかった。実際に、比較的低用量(5mg/kg)を週に3回投与す
ると、FTSは、TAAで慢性的に処理したラットの肝硬変の発現を抑制すると
ともに、肝のRasの量を低下させた。肝硬変の抑制は、光学顕微鏡により評価
されたように、肝のヒドロプロリンレベルの測定と相関していた。更にまた、R
asのレベルも、TAAだけで処理したものと比較して、TAA及びFTSで処
理したラットの肝臓では著しく減少していた。FTSによる明らかな副作用は、
Rasアンタゴニストだけを12週間受けたラットのグループにはみられなかっ
た。FTSによる肝硬変の抑制の機構を明らかにするため、更に実験を行ったが
、FTSは、TAAの急な投与により誘発される肝臓の炎症及び壊死を防止し得
なかった。これらの結果から、FTSによる肝線維症の低減は、炎症及び細胞の
壊死の抑制によるものではないことがわかる。
【0184】 文献 1.Dig Dis Sci、第38巻、第2195−202頁(1993年)に掲載の
ホリ・エヌ(Hori N)、オカノウエ・ティー(Okanoue T)、サワ・ワイ(Sawa Y)、
モリ・ティー(Mori T)及びカシマ・ケイ(Kashima K)の「チオアセトアミド投与
に誘発される実験的肝硬変における血流力学的特徴(Hemodynamic characterizat
ion in experimental liver cirrhosis induced by thioacetamide administrat
ion)」と題する論文。
【0185】 2.Arch Biochem Biophs、第93巻、第440−447頁(1961)年に
掲載のウースナー・ジェイエフ(Woessner JF)の「組織におけるヒドロキシプロ
リン及びこのタンパク質を小さい割合で含むタンパク質サンプルの測定(The det
ermination of hydroxyproline in tissue and protein samples containing sm
all proportions of this imino acid)」と題する論文。
【0186】 3.Exp Pathol、第34巻、第229−36頁(1988年)に掲載のミュー
ラ・エイ(Muller A)等の「ラットにおけるチオアセトアミド誘発肝硬変様の病巣
−動物モデルの有用性及び信頼性(Thioacetamide-induced cirrhosis-like lesi
ons in rats-usefulness and reliability of this anomal model)」と題する論
文。
【0187】 4.J Biol Chem、第270巻、第22263−22270頁(1995年)
に掲載のマロム・エム(Marom M)等の「ファルネシルチオサリチル酸によるRa
s依存細胞成長の選択的抑制(Selective inhibition of ras-dependent cell gr
owth by farnesyl thiosalicylic acid)」と題する論文。
【0188】 5.Biochemistry、第37巻、第1306−1314頁に掲載のハクライ・ア
ール(Haklai R)等の「Rasの除去加速分解(Dislodgment accelerated degrada
tion of Ras)」と題する論文。
【0189】 6.J Clin Invest、第90巻、第642−646頁(1992年)に掲載の
ピンザニ・エム(Pinzani M)等に掲載の「肝特異ペリサイトとしての脂肪蓄積細
胞:アゴニスト刺激細胞間カルシウム移行の空間ダイナミックス(Fat-storing c
ells as liver-specific pericytes: spatial dynamics of agonist-stimulated
intracellular calcium transients)」と題する論文。
【0190】 7.Gastroenteroly、第105巻、第245−253頁(1993年)に掲載
のカシーニ・エイ(Casini A)等の「人脂肪蓄積細胞における成長因子−β1の形
質変換による細胞外マトリックス合成の規制(Regulation of extracellular mat
rix synthesis by transforming growth factor-β1 in human fat-storing cel
ls)」と題する論文。
【0191】 8.J Clin Invest、第84巻、第1786−1793頁(1989年)に記
載のピンザニ・エム(Pinzani M)等の「DNA合成及び培養肝脂肪蓄積細胞の成
長に及ぼす血小板誘発成長因子その他のポリペプチドミトゲンの影響(Effects o
f platelet-derived growth factor and other polypeptide mitogens on DNA s
ynthesis and growth of cultured liver fat-storing cells)」と題する論文。
【0192】 9.Gastroenterology、第112巻、第1197−1306頁(1997年)
に掲載のマラ・エフ(Marra F)等の「イノシトールリン脂質3−キナーゼは肝星
状細胞に対する血小板誘発成長因子の作用に必要である(Phosphaticylinositol
3-kinase is required for platelet-derived growth factor's action on hepa
tic stellate cell)」と題する論文。
【0193】 10.Gastroenterology、第110巻、第1127−1136頁(1996年
)に掲載のカルロニ・ブイ(Carloni V.)等の「培養ヒト肝星状細胞におけるコラ
ーゲン及びラミニンに関するインテグリンレセプタの発現及び機能(Expression
and function of integrin receoptors for collagen and laminin in cultured
human hepatic stellate cells)」と題する論文。
【0194】 11.Paris:John Libbery Eurotext, Les Editions INSERM、第216巻、第
115−34頁(1992年)に掲載のシュッパン・ディー(Schuppann D)等の
「細胞外マトリックス:主要信号導入ネットワーク。ビー・クレメント、エイ・
ギロウゾ編集、肝硬変の細胞及び分子状の観点。パリ:ジョン・リベイ・ユーロ
テキスト・レス編集(The etracellular matrix: a major signal transduction
network. In: B. Clement A. Guillouzo, eds.)」と題する論文。
【0195】 12.Dordre: Kluwer Academic Publishers、第85−98頁(1992年)
に掲載のクレメント・ビー(Clement B)等の肝細胞外マトリックスの細胞起源。
グレスナー・エイエム、ラマドリ・ジー編集、肝臓線維形成の分子及び細胞生物
学(Cellular origin of the hepatic extracellular matrix. In: Gressner AM,
Ramadori G, eds. Molecular and Cell Biology Biology of Liver Fibrogenes
is)」と題する論文。
【0196】 13.Am J Pathol、第125巻、第611−19頁(1986年)に掲載の
オガワ・ケイ(Ogawa K)等の「細胞外マトリックスの逐次変化と病巣肝損傷にお
けるデスミンとアクチンの強化発現を伴うイトウ細胞の増殖(Sequential change
s of extracellular matric and proliferation of Ito cells with enhanced e
xpression of desmin and actin in focal hepatic injury)」と題する論文。
【0197】 14.Eur Surg Res、第21巻、第83−91頁(1989年)に掲載のダシ
ュティ・エイチ(Dashti H)の「チオアセトアミド及び四塩化炭素誘発肝硬変(Thi
oacetamide- and carbon tetrachloride induced-liver cirrhosis)」と題する
論文。
【0198】 15.Toxicology、第31巻、第41−52頁(1984年)に掲載のキエリ
・イー(Chieli E)及びマラブルジ・ジー(Malavldi G)の「チオアセトアミドS−
酸化物の肝毒性におけるミクロソームFAD含有モノオキシゲナーゼの役割(Rol
e of the microsomal FAD-containing monooxygenase in the liver toxicity o
f thioacetamide S-oxide)」と題する論文。
【0199】 実施例6 ラットにおける頸動脈バルーンの損傷のモデル における内膜過形成に及ぼすFTSの影響 本実施例の目的は、FTSが平滑筋細胞の増殖及び移行を低下させることによ
り再狭窄を改善することができるかどうかを示すものとして、ラットの頸動脈バ
ルーン損傷における内膜過形成(intimal hyperplasia)に及ぼすFTSの影響を
調べることにある。
【0200】 関節硬化症と再狭窄(restenosis)は、かなりの罹患率と死亡率もたらす血管の
機能制限を最終的に引き起こす細胞増殖と関係する2つのプロセスである(1−
4)。バルーンの裸出に続く新内膜の形成は、内側平滑筋細胞または改質した外
膜線維芽細胞の増殖及び移行に関係があると考えられている(4、5、6、7)
。最近では、活性化されたTリンパ球の局所的な存在(3、4)とCRP、IL
−6その他のマーカのような炎症マーカの増大(8−10)とにより示されるよ
うに、間接硬化症と再狭窄における免疫系の関わりを示す証拠が集められている
【0201】 経皮バルーン冠状血管形成術(PTCA)とステント移植の長期間の有効性は
、内膜の厚肉化の後にルーメンのロスを引き起こすことにより、依然として大き
く制限されている。幾つかの実験的な対策は、動物の内膜の厚肉化を小さくする
うえで、ある程度の成功を収めているが、人間に行われている臨床上の試みでは
、有意の改良を達成していない(10−17)。再狭窄の割合を小さくするうえ
での有効な臨床上の用途は、歯冠内照射治療に関してのみ、最近では示されてい
るだけである(18−19)。
【0202】 方法 動物 6週齢の雄のウイスタラット(体重250−280グラム)。この動物を、テ
ルアビブ大学から購入して、地方の動物ハウスに保管した。
【0203】 研究構成 グループA:4匹のラットに、損傷誘発の日から、14日後に犠牲になるまで
、FTS(5mg/kg)を毎日腹腔内注入した。
【0204】 グループB:4匹のラットに、損傷誘発の日から、14日後に犠牲になるまで
、対照ビヒクルを毎日腹腔内注入した。
【0205】 ラットの頸動脈損傷方法 動物に、ケタミン(80mg/kg)とキシラジン(5mg/kg)を腹腔内
注入することにより麻酔をかけた。内皮露出と血管損傷を、(6)に記載のよう
にして、左頸動脈において行った。簡単に説明すると、バルーンカテーテル(2
Fフォガーティ(forgaty))を、外頸動脈を介して大動脈に通し、バルーンを頸
動脈を膨張させるように十分な水で膨らませ、次いで、外頸動脈に引き戻した。
この処置を3回繰り返し、次いで、カテーテルを取り出した。14日後に、動物
を犠牲にし、左右の頸動脈を取り出し、14%パラホルムアルデヒドに固定して
から、パラフィンに埋め込んだ。頸動脈を10μmの切片に切断し、H&Eで染
色し、コンピュータ援用体型測定分析を行った。試験されたパラメータは、内膜
面積、内側(medial)面積、内膜/内側比及びルーメン面積であった。更に、%C
SAN−N(%横断面積新内膜−ネオインタマル)(% cross sectional area ne
ointimal-neointamal)を算出した〔IEL面積−ルーメン面積)x100/IE
L〕(血管壁のサイズの変化の影響を一層大きく正規化して、IELが新内膜に
より減少される程度の測定)。血管再モデル化プロセスの評価を、EEL(外部
弾性薄層(external elastic lamina))面積に対するプラークの量をコンピュー
タ処理することにより更に行った。
【0206】 免疫組織化学 全てのパラメータの結果を、2つの尾のスチューデントのt−検定を使用して
コンピュータ処理した。結果を、平均±SEMとして表した。p<0.05は、
有意であると考えられた。
【0207】 結果 内膜面積は、対照処理した動物(1.61mm、p=0.02)と比較して
、FTSで処理したラット(0.38mm)では有意に減少(76%)してい
た。FTSは、対照グループ(1.2±0.14mm)と比較して、処理グル
ープ(0.91mm)では内側面積に有意の影響は及ぼさなかった。内膜対内
側比は、対照(1.29±0.20mm、p=0.02)と比較して、FTS
処理のラット(0.49±0.19mm)では有意に低くなっていた。管腔の
面積は、対照動物(2.30±0.32、p=0.015)と比較して、FTS
処理のラット(1.45±0.34mm)では有意に増大していた。FTSの
%CSAN−Nは、対照処理の動物(52.4±7.4%、p=0.004)に
比較して、有意に低下していた(14.5±4.3%)。図18A及び18Bに
示すように、新内膜増殖の増大量は、より大きなEEL面積とは連係していなか
った。Rasは、新内膜細胞に豊富に存在し、極低い発現が内側と外膜に認めら
れた。
【0208】 結論 FTSは、ラットにおける頸動脈バルーン損傷により誘起される内膜過形成の
重要なインヒビタと考えられる。FTSによる血管ルーメンの大きな開通性(pat
ency)は、主として、新内膜の増殖の阻止によるものであって、血管壁再モデリ
ングプロセルによるものではなかった。かくして、再狭窄の再発を抑制すること
ができ、あるいは再狭窄は、ステントの展開、PTCAに続くRasアンタゴニ
ストでの全身処理または加速された動脈硬化を抑制するための心臓移植もしくは
冠状動脈バイパス移植の前に、ステントをRasアンタゴニストでコーティング
しあるいはRasアンタゴニストと接触させることにより処置することができる
【0209】 文献 1.Circulation、第79巻、第1374−1387頁(1989年)に掲載
のリー(Lie)等の論文。
【0210】 2.N. Engl. J. Med.、第236巻、第242−250頁(1992年)に掲
載のファスタ(Fuster)等の論文。
【0211】 3.Circulation、第86(増補)巻、第III47−III52頁(199
2年)に掲載のリビー(Libby)等の論文。
【0212】 4.Nature(Lond)、第362巻、第801−809頁(1993年)に掲載の
ロス(Ross)等の論文。
【0213】 5.Circulation Res.、第67巻、第651−659頁(1990年)に掲載
のハンケ(Hanke)等の論文。
【0214】 6.Circulation、第94巻、第1655−1664頁(1996年)に掲載
のシ(Shi)等の論文。
【0215】 7.Circulation、第93巻、第1716−1724頁(1996年)に掲載
のアンダーソン(Andersen)の論文。
【0216】 8.Engl. J. Med.、第336巻、第973−979頁(1997年)に掲載
のリドカー(Ridker)等の論文。
【0217】 9.Circulation、第98巻、第731−733頁(1998年)に掲載のリ
ドカー(Ridker)等の論文。
【0218】 10.Eur. Heart J. Suppl.第1巻、第T19−T26頁に掲載のコーイング
(Koeing)の論文。
【0219】 11.Lab Invest.、第49巻、第327−334頁に掲載のクロウズ(Clowes
)等の論文。
【0220】 12.Eur. Heart J.、第6巻、第276−281頁(1985年)に掲載の(
Kaltenbach)等の論文。
【0221】 13.J. Am. Coll. Cardiol.、第12巻、第616−623頁(1988年
)に掲載のノブヨシ(Nobuyoshi)等の論文。
【0222】 14.Lancet.、第341巻、第573−580頁に掲載の「RITA試験参
加者(1993年)冠状血管形成術対冠状動脈バイパス手術:アンギナのランダ
ム化介入治療(RITA)試験(RITA Trial Participants (1993) Coronary ang
ioplasty versus coronary artery bypass surgery: the Randomised Intervent
ion Treatment of Angina (RIA) trial)」と題する論文。
【0223】 15.J.Am.Coll.Cardiol.、第17巻、第2B−13B頁(1991年)に掲
載のカリフ(Califf)等の論文。
【0224】 16.Circulation、第84巻、第1426−1436頁(1991年)に掲
載のポプマ(Popma)等の論文。
【0225】 17.Coronary Artery Dis.、第4巻、第232−242頁(1993年)に
掲載のフランクリン(Franklin)等の論文。
【0226】 18.N.Eng.J.Med、第336巻、第1697−1703頁(1997年)に
掲載のテアステイン(Teirstein)等の論文。
【0227】 19.Circulation、第96巻、第727−732頁(1997年)に掲載の
コンダド(Condado)等の論文。
【0228】 実施例7 種々のFTS類似体の合成 材料 :メチルチオサリチル酸塩(カタログ番号35,775−8) 2−アミノ−5−クロロ安息香酸(カタログ番号37,80406) 2−アミノ−4−クロロ安息香酸(カタログ番号A4,546−7)及び 2−アミノ−5−フルオロ安息香酸(カタログ番号36798−2) をアルドリッチ(Aldrich)から得た。
【0229】 合成 4−クロロチオサリチル酸、5−クロロチオサリチル酸及び5−フルオロチオ
サリチル酸を、従来説明されている一般的手順により調製した〔JOC、第18巻
、第1380−1402頁(1953年)に掲載のカッツ(Katz)等の論文、Org.
Synthesis、第11巻、第580頁に掲載のアレン・シーエフエイチ(Allen CFH
)及びマッケイ(McKay)の論文、Ogr. Synthesis、第IV巻、第295頁、J. Med
Chem.、第28巻、第1772−1779頁(1985年)に掲載のオカチ(Oka
chi)等の論文、J.Med.Chem.、第29巻、第743−751頁(1994年)に
掲載のカーメリン(Carmelin)等の論文、Am.Soc.、第74巻、第48頁(195
2年)に掲載のターベル(Tarbell)の論文、Org.React.、第5巻、第193−2
28頁(1949年)に掲載の論文〕。
【0230】 5−クロロチオサリチル酸及び4−クロロチオサリチル酸の合成 結晶の硫化ナトリウム(39g、0.17モル)と粉末の硫黄(5.1g)を
、43.5ccの沸騰水中で加熱し、攪拌することにより溶解した。次に、15
ccの水に40gの水酸化ナトリウムを入れてつくった溶液を加え、混合物を、
最初は冷水で、次に、氷と塩の凍結混合物により徐々に冷却した。水75cc、
5−クロロアントラニル酸または4−クロロアントラニル酸25g(0.15モ
ル)、及び濃縮塩化水素酸30ccを、凍結混合物により0℃に設定した別のビ
ーカに加えた。混合物を攪拌し、約6℃に冷却した。一方、亜硝酸ナトリウム1
0.35g(0.15モル)を、42ccの熱水に溶解し、溶液を氷上で冷却し
た。温度が5℃に低下したとき、亜硝酸溶液を、分液漏斗を介してアントラニル
酸溶液に流し込んだ。砕いた氷約75gを、温度を5℃未満に保持するように加
えた。次に、ジアゾ溶液を、(2−4℃の温度に保持された)アルカリ硫化物溶
液に、氷150gとともに加え、温度を5℃未満に保持した。混合物を、室温に
加温し、窒素の発生が止まったときに(約2時間)、濃縮塩化水素酸(27cc
)を、溶液がコンゴーレッド試験紙で酸性になるまで加えた。ジスルフィドの沈
殿をろ過し、水で洗浄した。
【0231】 過剰の硫黄を除去するため、水300ccに9gの無水炭酸ナトリウムを入れ
てつくった溶液を用いて沸騰することにより溶解し、混合物を、熱い状態でろ過
した。次に、溶液を塩化水素酸で酸性にし、沈殿をろ過し、ケークを吸引により
乾燥した。ケークを、トルエンを添加し、次いで、共沸蒸発により更に乾燥させ
た。手順を2回繰り返した。ケークを、亜鉛末4.05g及び氷酢酸45ccと
混合し、混合物を一晩還流させた。混合物を冷却し、吸引によりろ過した。フィ
ルタケークを水で1回洗浄し、150ccのビーカに移した。ケークを水30c
cに懸濁させ、懸濁体を加熱して沸騰させた。高温溶液を、33%水酸化ナトリ
ウム溶液約6ccを加えることにより強アルカリ性にした。アルカリ溶液を約2
0分間沸騰させ、不溶物質をフィルタ処理した。次に、生成物を、濃縮塩化水素
酸を添加することにより沈殿させ、溶液をコンゴーレッド試験紙で酸性にした。
生成物をろ過し、水で1回洗浄し、100−130℃の炉で乾燥させた(5−ク
ロロチオサリチル酸、融点162℃)。
【0232】 5−フルオロチオサリチル酸の合成 結晶の硫化ナトリウム(1.8g、0.01モル)と粉末の硫黄(0.24g
)を、2ccの沸騰水中で加熱し、攪拌することにより溶解した。次に、1cc
の水に0.3gの水酸化ナトリウムを入れてつくった溶液を加え、混合物を、上
記のようにして、徐々に冷却した。水4cc、5−フルオロアントラニル酸1g
(0.007モル)及び濃縮塩化水素酸1.4ccを、凍結混合物により0℃に
設定した別のビーカに加えた。混合物を攪拌し、約6℃に冷却した。一方、亜硝
酸ナトリウム0.48g(0.007モル)を、2ccの熱水に溶解し、溶液を
氷上で冷却した。温度が5℃に低下したとき、亜硝酸溶液を、分液漏斗を介して
アントラニル酸溶液に流し込んだ。砕いた氷約3.5gを、温度を5℃未満に保
持するように加えた。次に、ジアゾ溶液を、(2−4℃の温度に保持された)ア
ルカリ硫化物溶液に、氷10gとともに加え、温度を5℃未満に保持した。混合
物を、室温に加温し、窒素の発生が止まったときに(約2時間)、濃縮塩化水素
酸(〜1.5cc)を、溶液がコンゴーレッド試験紙で酸性になるまで加えた。
ジスルフィドの沈殿をろ過し、水で洗浄した。過剰の硫黄を除去するため、水1
5ccに0.5gの無水炭酸ナトリウムを入れてつくった溶液を用いて沸騰する
ことにより溶解し、混合物を、熱い状態でろ過した。次に、溶液を塩化水素酸で
酸性にし、沈殿をろ過し、ケークを吸引により乾燥した。ケークを、トルエンを
添加し、次いで、共沸蒸発により更に乾燥させた。この手順を2回繰り返した。
ケークを、亜鉛末0.2g及び氷酢酸2ccと混合し、混合物を一晩還流させた
。混合物を冷却し、吸引によりろ過した。フィルタケークを水で1回洗浄し、1
0ccのビーカに移した。ケークを水2ccに懸濁させ、懸濁体を加熱して沸騰
させた。高温溶液を、33%水酸化ナトリウム溶液約0.3ccを加えることに
より強アルカリ性にした。アルカリ溶液を約20分間沸騰させ、不溶物質をフィ
ルタ処理した。次に、生成物を、濃縮塩化水素酸を添加することにより沈殿させ
、溶液をコンゴーレッド試験紙で酸性にした。生成物を吸引ろ過し、水で1回洗
浄し、100−130℃の炉で乾燥させた。融点は、185℃であった。
【0233】 5−クロロ−FTSの合成 5−クロロ−チオサリチル酸(1.9g、12ミリモル)、炭酸グァニジン(
2.6g、14.0ミリモル)及びトランス、トランス−ファルネシルブロミド
(3.4g、12ミリモル)をアセトン150mlにおいて、一晩、室温で混合
した。アセトンを蒸発させてから、クロロホルムを2NのHCl数滴とともに加
えた。混合物を水で洗浄し、有機相を分離し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、次
いで、蒸発させた。黄色がかった粉末を得た。生成物の5−Cl−FTSを、ア
セトン及びクロロホルムと酢酸エチルとの混合物を溶離剤として用いてシリカゲ
ルの上で精製した(収率13%)。5−CL−FTS:IUPAC(純正応用化
学国際連合)の名称:5−クロロ−2−(3,7,11−トリメチル−ドデカ−2
,6,10−トリエニルスルファニル)安息香酸。
【0234】 外観:淡黄色オイル、TLC(シリカゲル、クロロホルム酢酸エチル1:1)
Rf=0.70、HRMSm/e394,392[M+](C2229
Cl);H−NMR(CDCl,TMS)δ1.6(bs,9H)、1.6
5(s,3H)2.1(m,8H)3.6(d、2H)、5.1(m,2H)、
5.3(bt,1H)、7.2(m,1H,アロム(Arom))、7.4(m、1H
、アロム)、7.9(m,1H,アロム)ppm。
【0235】 4−クロロ−FTSの合成 4−クロロ−チオサリチル酸(0.9g、5ミリモル)、炭酸グァニジン(1
.3g、7ミリモル)及びトランス、トランス−ファルネシルブロミド(1.4
g、5ミリモル)をアセトン75mlにおいて、一晩、室温で混合した。アセト
ンを蒸発させてから、クロロホルムを2NのHCl数滴とともに加えた。混合物
を水で洗浄し、有機相を分離し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、次いで、蒸発さ
せた。黄色がかった粉末を得た。生成物の4−Cl−FTSを、クロロホルムと
ヘキサンの混合物(100%クロロホルムに対して19:1)を溶離剤として用
いてシリカゲルの上で精製した(収率17.8%)。4−CL−FTS:IUP
ACの名称:4−クロロ−2−(3,7,11−トリメチル−ドデカ−2,6,1
0−トリエニルスルファニル)安息香酸。
【0236】 外観:黄色のオイル、TLC(シリカゲル、クロロホルム酢酸エチル1:1)
Rf=0.66、HRMSm/e394,392[M+](C2229
Cl);H−NMR(CDCl,TMS)δ1.6(s,6H)、1.74
(d,6H)2.1(m,8H)3.6(d、2H)、5.1(bt,2H)、
5.3(bt,1H)、7.16(m,1H,アロム)、7.29(m、1H、
アロム)、8.06(m,1H,アロム)ppm。
【0237】 5−フルオロ−FTSの合成 5−フルオロ−チオサリチル酸(0.31g、2ミリモル)、炭酸グァニジン
(0.46g、2.4ミリモル)及びトランス、トランス−ファルネシルブロミ
ド(0.61g、2.15ミリモル)をアセトン25mlにおいて、一晩、室温
で混合した。アセトンを蒸発させてから、クロロホルムを2NのHCl数滴とと
もに加えた。混合物を水で洗浄し、有機相を分離し、硫酸マグネシウム上で乾燥
し、次いで、蒸発させた。黄色の固体を得た。生成物の5−F−FTSを、クロ
ロホルムと酢酸エチルとの混合物(5:1−1:5)を溶離剤として用いてシリ
カゲルの上で精製した(収率18%)。5−F−FTS:IUPACの名称:4
−フルオロ−2−(3,7,11−トリメチル−ドデカ−2,6,10−トリエニ
ルスルファニル)安息香酸。
【0238】 外観:黄色の固体、TLC(シリカゲル、クロロホルム酢酸エチル1:1)R
f=0.71、HRMSm/e376[M+](C2229SCl); H−NMR(CDCl)δ1.6(s,6H)、1.7(s,6H)2.1(
m,8H)、3.6(d、2H)、5.1(m,2H)、5.3(bt,1H)
、7.3(m,1H,アロム)、7.43(m、1H、アロム)、8.1(m,
1H,アロム)ppm。
【0239】 S−ファルネシル−メチルチオサリチル酸(FMTS)の合成 メチルチオサリチル酸(0.3g、1.76ミリモル)、炭酸グァニジン(0
.38g、2.0ミリモル)及びトランス、トランス−ファルネシルブロミド(
0.5g、1.76ミリモル)をアセトン22mlにおいて、一晩、室温で混合
した。アセトンを蒸発させてから、ヘキサンを加え、沈殿物を吸引ろ過した。F
MTS:IUPACの名称:メチル−2−(3,7,11−トリメチル−ドデカ−
2,6,10−トリエニルスルファニル)安息香酸。
【0240】 外観:黄褐色のペースト、TLC(シリカゲル、クロロホルムペンタン1:1
)Rf=0.71、HRMSm/e372[M+](C2332S); H−NMR(CDCl)δ1.6(s,6H)、1.65(d,6H)2.1
(m,8H)、3.47(s、3H)、3.6(d,2H)、5.1(bt,2
H)、5.35(bt,1H)、7.2(m,1H,アロム)、7.35(m、
1H、アロム)、7.45(m,1H,アロム)、8.15(m,1H,アロム)
ppm。
【0241】 (産業上の利用可能性) 本発明は、所望しない細胞の増殖に関連する非悪性疾患、障害その他の病理学
的状態の処置に適用することができる。
【0242】 本明細書において引用されている全ての特許及び非特許刊行物は、当業者の技
術レベルを示すものである。本明細書においては、これら全ての刊行物を引用し
てその説明に代える。
【0243】 上記した本発明の種々の修正は、当業者に明らかである。かかる修正は、本発
明の範囲に含まれるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 日グループ当たりの平均臨床スコアに基づいてFTSにより処置された急性E
AEの臨床経過を示すグラフ図であり、疾患の重度が0乃至6のスケールに従っ
て等級づけがされている。
【図2】 日グループ当たりの平均臨床スコアに基づいてFTSによる慢性再発性EAE
の臨床経過を示すグラフ図であり、EAEの重度が0−6のスケールに従って等
級づけがされており、平均臨床評点が日グループごとにされている。
【図3】 0、10及び50μMのFTS(+SE)の存在下におけるLPSとConA
に対する刺激表示に基づいてインビトロ脾細胞増殖の抑制を示す棒グラフである
【図4A】 FTSを用いて10日間(FTS+10)もしくは28日間(FTS+28)
処理し、または偽性キャリヤ(対照)で処理したEANラットにおける回転バー
(ロタロッド(rotarod))に関する臨床スコアを示すグラフである。
【図4B】 FTSを用いて10日間(FTS+10)もしくは28日間(FTS+28)
処理し、または偽性キャリヤ(対照)で処理したEANラットにおける回転バー
(ロタロッド)に関する平均時間を示すグラフである。
【図5】 10日及び20日間FTSと反応させたEANラット及び通常の(未実験の(n
aive))ラットの尾細胞の近位刺激及び遠位刺激による尾筋において引き起こさ
れる平均(+SE)複合筋活動ポテンシャルを示す棒グラフである。
【図6】 0−15日、0−3日または10−20日からFTSで処理し、生理食塩水(
対照)で処理し、またはアジュバントで免疫処理されたラットのグループ(n=
10)におけるEANの接種後の指示されている日にちにおける平均(+SE)
臨床スコアを示すグラフ図である。
【図7】 3H−TdR摂取により三重反復で測定され、平均±SEとして与えられてい
る0、10(FTS10)及び50(FTS)μMftsの存在下でLPS及び
ConAに対する刺激指数を測定することにより、正常のマウスのインビトロ脾
細胞増殖のFTSによるMRL/lprマウスのFTS抑制を示す棒グラフ図で
あり、ミトゲンなしに培養された細胞におけるdpmの平均値は1192±23
9であった。
【図8A】 LPS、ConAまたはベータ2−GPIに応答して平均(±SE)刺激指数
を測定することによりMRL/lprマウス脾臓リンパ球の増殖のFTSによる
エキスビボ抑制を示す棒グラフ図であり、ミトゲン/抗原なしに培養された細胞
におけるdpmの平均値は、生理食塩水処理のMRL/lprグループ(密にハ
ッチングが入った棒)に関しては3146±891であり、FTS処理のMRL
/lprグループ(充填された棒)に関しては5321±1106であった。
【図8B】 LPS、ConAまたはベータ2−GPIに応答して平均(±SE)刺激指数
を測定することにより、MRL/++マウス脾臓リンパ球の増殖のFTSによる
エキスビボ抑制を示す棒グラフ図であり、ミトゲン/抗原なしに培養された細胞
におけるdpmの平均値は、生理食塩水処理のMRL/++グループ(粗にハッ
チングが入った棒)については5863±1382であり、FTS処理のMRL
/++グループ(空の棒)については9092±1678であった。
【図9】 FTS処理及び生理食塩水処理した16週齢のMRL/lpr及びMRL/+
+マウスの血清における自己抗体を示す棒グラフであり、自己抗体のレベルは標
準誤差を有する平均平均吸光殿値として表されており、血清(β2−GPI)依
存aCL抗体(抗β2−GPI)、血清独立aCL抗体(抗CL)、抗ssDN
A及び抗dsDNA抗体のレベルは、生理食塩水処理(粗にハッチングが入った
棒)とFTS処理(空の棒)のMRL/++マウスと比較してMRL/lprま
うす(密にハッチングが入った棒)において測定した。
【図10A】 MRL/lprマウスにおけるFTS処理による一般化されたリンパ節炎の減
衰を示すグラフ図であり、腋部と鼠径部のリンパ節の触診により及び切除により
アデノパシが測定され、値は、生理食塩水処理(円)マウスにおけるn=16マ
ウス及びFTS処理(方形)MRL/lprにおけるn=17マウスの平均であ
る。
【図10B】 MRL/lprマウスにおけるFTS処理による一般化されたリンパ節炎の減
衰を示すグラフ図であり、18週齢において秤量することによりアデノパシが測
定されている。
【図11】 表示されている週のFTS処理及び生理食塩水処理のMRL/lpr及びMR
L/++マウスの尿において測定されたタンパク尿(平均±SE)を示す棒グラ
フ図であり、生理食塩水処理のMRL/lprマウス(密にハッチングが入った
棒)はFTS処理のMRL/lprマウス(充填された棒グラフ)、MRL/+
+マウス(粗にハッチングが入った棒)及び生理食塩水処理のMRL/++マウ
ス(空の棒)マウスにおいて検出された微量のタンパク質と比較して、有意のタ
ンパク尿を示した。
【図12A】 生理食塩水処理されたMRL/lprマウス、FTS処理されたMRL/lp
rマウス、生理食塩水処理のMRL/++マウス及びFTS処理されたMRL/
++マウスにおけるグリップ強度を示すグラフ図であり、12−17週齢の生理
食塩水処理された(丸)MRL/lprマウス(丸)とFTS処理のMRL/l
prマウス(方形)の性能の平均±SE値を示す。
【図12B】 生理食塩水処理されたMRL/lprマウス、FTS処理されたMRL/lp
rマウス、生理食塩水処理のMRL/++マウス及びFTS処理されたMRL/
++マウスにおけるグリップ強度を示すグラフ図であり、15−17週齢の4つ
のグループ(MRL/lprマウス(n=25)、FTS処理のMRL/lpr
マウス(n=25)、生理食塩水処理のMRL/++マウス(n=20)及びF
TS処理のMRL/++マウス(n=15))の性能の平均±SE値を示す。
【図13A】 20分間におけるMRL/lprマウス(生理食塩水及びFTS処理)と生理
食塩水処理MRL/++マウスのオープンフィールドでの性能を示すグラフ図で
あり、カバーされた全距離を示す。
【図13B】 20分間におけるMRL/lprマウス(生理食塩水及びFTS処理)と生理
食塩水処理MRL/++マウスのオープンフィールドでの性能を示すグラフ図で
あり、各グループの5匹のマウスに関する平均SE値値として測定された3つの
グループのオープンフィールドの中心で費やされた時間を示す。
【図14】 405nmにおける吸光度として測定された、FTSで処理された14匹のM
RL/lprマウスと14の対照における種々の自己抗体のレベルを示す棒グラ
フ図であり、標準誤差の棒は標準偏差を示す。
【図15】 表示された年齢の、ビヒクルだけで処理され及びFTS(FTS)で処理され
たMRL/++(mrl++)及びMRL/lpr(lpr)マウス(グループ
当たり10匹)からの尿の平均+SEレベルを示す棒グラフである。
【図16】 ラットのチアセトアミド誘起肝硬変における肝ヒドロキシプロリンに及ぼすF
TSの影響を示す棒グラフであり、ヒドロキシプロリンは、mg/gタンパク質
で表され、平均±SDで、各グループにおいてn=6であり、TAAと比較して
p<0.01である。
【図17】 ODパーセント/対照として表されるウエスタンブロット分析により測定され
た定量Ras発現を示す棒グラフである。
【図18A】 FTS処理のラットにおいて測定された、外部弾性薄膜領域に対する新内膜の
関係をリモデリングの測定値として示すグラフ図である。
【図18B】 対照処理のラットにおいて測定された、外部弾性薄膜領域に対する新内膜の関
係をリモデリングの測定値として示すグラフ図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 1/16 A61P 1/16 25/00 101 25/00 101 37/00 37/00 // C07D 213/70 C07D 213/70 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN,YU, ZA,ZW (71)出願人 ラモット・ユニバーシティ・オーソリテ ィ・フォー・アプライド・リサーチ・アン ド・インダストリアル・ディベロップメン ト・リミテッド RAMOT UNIVERSITY AU THORITY FOR APPLIED RESEARCH & INDUSTR IAL DEVELOPMENT LT D. イスラエル61392テル・アビブ、ピー・オ ー・ボックス39296、ハイム・レバノン・ ストリート32番 (72)発明者 クルーグ,ヨエル イスラエル国ヘルスリヤ,ノルドヴ・スト リート・17 (72)発明者 ブラウンスタイン,マイクル アメリカ合衆国20852メリーランド州ロッ クヴィル,オールド・ファーム・ロード・ 6515 (72)発明者 チャプマン,ジョアブ イスラエル国キルヤト・オノ・5520,ゴー ドン・ストリート・15 (72)発明者 ブルック,ラファエル イスラエル国75675リション・レ−シオン, ヤミット・ストリート・55 (72)発明者 レイフ,シモン イスラエル国44855カーニィ・ショムロン, エリアシヴ・ストリート・5 Fターム(参考) 4C055 AA01 BA02 BA33 CA02 CA47 DA01 4C084 AA17 ZA02 ZA75 ZB07 ZC42 4C086 AA01 AA02 BC17 MA01 NA14 ZA02 ZA75 ZB07 ZC42 4C206 AA01 AA02 DA17 DB15 MA01 NA14 ZA02 ZA75 ZB07 ZC42

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非悪性疾患または病的状態に関連する細胞のRas誘発増殖を
    抑制する方法であって、増殖を抑制するのに有効な量のRasアンタゴニストを
    患者に投与することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】患者はT細胞の増殖に特徴がある自己免疫疾患に罹っているこ
    とを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】自己免疫疾患は全身性狼瘡紅斑であることを特徴とする請求項
    2に記載の方法。
  4. 【請求項4】自己免疫疾患は多発性硬化症であることを特徴とする請求項2
    に記載の方法。
  5. 【請求項5】自己免疫疾患は二次抗リン脂質症候群であることを特徴とする
    請求項2に記載の方法。
  6. 【請求項6】患者は肝硬変に罹っていることを特徴とする請求項1に記載の
    方法。
  7. 【請求項7】前記Rasアンタゴニストは下記の式で表され、 【化1】 上記式において、 Rはファルネシル、ゲラニルまたはゲラニル−ゲラニルを表し、 ZはC−RまたはNを表し、 RはH、CN、COOR基、SO基、CONR基、COOM
    基、SOM基またはSONR基であり、 R及びRはそれぞれ独立して水素、アルキルまたはアルケニルであり、M
    はカチオンであり、 R、R、R及びRは、それぞれ独立して水素、カルボキシル、アルキ
    ル、アルケニル、アミノアルキル、ニトロアルキル、ニトロ、ハロ、アミノ、モ
    ノ−もしくはジ−アルキルアミノ、メルカプト、メルカプトアルキル、アキシド
    またはチオシアナートであり、 XはO、S、SO、SO、NHまたはSeを表し、 ZがNであるときに前記式の化合物の第四アンモニウム塩及びN酸化物である
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】前記Rasアンタゴニストはファルネシルチオサリチル酸(F
    TS)であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】Rasアンタゴニストは2−クロロ−5−ファルネシルアミノ
    安息香酸(NFCB)であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】Rasアンタゴニストはファルネシルチオニコアチン酸(N
    FCB)であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 【請求項11】Rasアンタゴニストは5−フルオロ−FTSであることを
    特徴とする請求項1に記載の方法。
  12. 【請求項12】Rasアンタゴニストは5−クロロ−FTSであることを特
    徴とする請求項1に記載の方法。
  13. 【請求項13】Rasアンタゴニストは4−クロロ−FTSであることを特
    徴とする請求項1に記載の方法。
  14. 【請求項14】RasアンタゴニストはS−ファルネシルメチルチオサリチ
    ル酸であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  15. 【請求項15】前記Rasアンタゴニストは非経口投与されることを特徴と
    する請求項1に記載の方法。
  16. 【請求項16】前記Rasアンタゴニストは経口投与されることを特徴とす
    る請求項1に記載の方法。
  17. 【請求項17】非悪性疾患または病的状態に関連する細胞のRas誘発増殖
    を抑制する方法であって、細胞を増殖を抑制するのに有効な量のRasアンタゴ
    ニストと接触させる工程を備えることを特徴とする方法。
JP2001504367A 1999-06-18 2000-06-19 Rasアンタゴニストによる非悪性疾患処置 Pending JP2003502365A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14019299P 1999-06-18 1999-06-18
US60/140,192 1999-06-18
PCT/US2000/016863 WO2000078303A1 (en) 1999-06-18 2000-06-19 Non-malignant disease treatment with ras antagonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003502365A true JP2003502365A (ja) 2003-01-21
JP2003502365A5 JP2003502365A5 (ja) 2007-08-02

Family

ID=22490144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001504367A Pending JP2003502365A (ja) 1999-06-18 2000-06-19 Rasアンタゴニストによる非悪性疾患処置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6462086B1 (ja)
EP (1) EP1187605A4 (ja)
JP (1) JP2003502365A (ja)
AU (1) AU5497000A (ja)
CA (1) CA2377254C (ja)
WO (1) WO2000078303A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2477604A1 (en) 2002-03-13 2003-09-25 Signum Biosciences, Inc. Modulation of protein methylation and phosphoprotein phosphate
WO2004103352A1 (en) * 2003-05-23 2004-12-02 Ramot At Tel Aviv University, Ltd. Ras antagonists for treating neurodegenerative disorders
US20070037887A1 (en) * 2003-08-22 2007-02-15 University Of Virginia Patent Foundation Blockade of mtor to prevent a hormonal adaptive response
US20050216049A1 (en) * 2004-03-29 2005-09-29 Jones Donald K Vascular occlusive device with elastomeric bioresorbable coating
US7416757B2 (en) * 2004-04-08 2008-08-26 Cordis Neurovascular, Inc. Method of making active embolic coil
US8338648B2 (en) * 2004-06-12 2012-12-25 Signum Biosciences, Inc. Topical compositions and methods for epithelial-related conditions
CA2577310C (en) * 2004-08-18 2011-01-11 Concordia Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for oral delivery of fts
EP1843734A4 (en) 2005-02-03 2008-09-10 Signum Biosciences Inc COMPOSITIONS AND METHOD FOR INTENSIFYING COGNITIVE FUNCTIONS
US7923041B2 (en) 2005-02-03 2011-04-12 Signum Biosciences, Inc. Compositions and methods for enhancing cognitive function
WO2007064448A2 (en) * 2005-11-28 2007-06-07 Ramot At Tel Aviv University, Ltd. Cancer treatment using fts and 2-deoxyglucose
CA2648518C (en) * 2006-04-11 2012-06-26 Ramot At Tel Aviv University Ltd. Treatment of hematological malignancies with fts and a bcr-abl tyrosine kinase inhibitor
WO2008126094A1 (en) * 2007-04-17 2008-10-23 Ramot At Tel Aviv University Ltd. Treatment of myocarditis using fts
US20130035390A1 (en) * 2010-01-13 2013-02-07 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Treatment of multiple sclerosis
WO2012104846A1 (en) * 2011-01-07 2012-08-09 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Ras inhibitors for treating diseases or pathological conditions characterized insulin resistance
US9738614B2 (en) 2011-10-07 2017-08-22 Pisces Therapeutics, Llc Malignant and non-malignant disease treatment with Ras antagonists
EP2763681B1 (en) 2011-10-07 2017-08-16 Pisces Therapeutics LLC Malignant and non-malignant disease treatment with ras antagonists

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19644422A1 (de) * 1996-10-25 1998-04-30 Stefan Dr Schulz Verwendung von Terpenen zur immunsuppressiven, antileukämischen und antiretroviralen Therapie
WO1999013079A1 (en) * 1997-09-11 1999-03-18 Beth Israel Deaconess Medical Center Rin2, a novel inhibitor of ras-mediated signaling

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU7096194A (en) * 1993-06-01 1994-12-20 Ludwig Institute For Cancer Research Fragments of neurofibromin (nf1) and method to reverse activated ras induced malignant transformation in mammalian cells
IL107587A (en) * 1993-11-12 1998-08-16 Univ Ramot Farnesyl geranyl or geranyl-geranyl derivatives pharmaceutical compositions containing them and methods for their preparation
US6011029A (en) * 1996-02-26 2000-01-04 Bristol-Myers Squibb Company Inhibitors of farnesyl protein transferase
CA2260216A1 (en) * 1996-07-15 1998-01-22 Bristol-Myers Squibb Company Thiadioxobenzodiazepine inhibitors of farnesyl protein transferase
AU735366B2 (en) * 1997-09-29 2001-07-05 Bristol-Myers Squibb Company Inhibitors of farnesyl protein transferase

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19644422A1 (de) * 1996-10-25 1998-04-30 Stefan Dr Schulz Verwendung von Terpenen zur immunsuppressiven, antileukämischen und antiretroviralen Therapie
WO1999013079A1 (en) * 1997-09-11 1999-03-18 Beth Israel Deaconess Medical Center Rin2, a novel inhibitor of ras-mediated signaling

Also Published As

Publication number Publication date
US6462086B1 (en) 2002-10-08
CA2377254C (en) 2009-08-18
EP1187605A4 (en) 2004-05-26
WO2000078303A1 (en) 2000-12-28
EP1187605A1 (en) 2002-03-20
AU5497000A (en) 2001-01-09
CA2377254A1 (en) 2000-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003502365A (ja) Rasアンタゴニストによる非悪性疾患処置
Cuthrell et al. Burden of Autoimmune Disorders; a review
Naparstek et al. The role of autoantibodies in autoimmune disease
Corna et al. Mycophenolate mofetil limits renal damage and prolongs life in murine lupus autoimmune disease
HUT70489A (en) Pharmaceutical compositions containing rapamycin for the treatment of systemic lupus erythematosus and process for preparing them
JP2012176956A (ja) 炎症関連疾患の治療法
JP5117189B2 (ja) プリン及びピリミジンcdk阻害剤、並びに自己免疫疾患の治療のためのそれらの使用
EP2561868A1 (en) Pharmaceutical compositions comprising hydroxychloroquine (HCQ), Curcumin, Piperine/BioPerine and uses thereof in the medical field
Rosenthale et al. Comparative effects of some immunosuppressive and anti-inflammatory drugs on allergic encephalomyelitis and adjuvant arthritis
Krenn et al. Pathomechanisms and clinical implications of myasthenic syndromes exacerbated and induced by medical treatments
Katzav et al. Treatment of MRL/lpr mice, a genetic autoimmune model, with the Ras inhibitor, farnesylthiosalicylate (FTS)
Wong Non-steroidal anti-inflammatory agents
CN111836633A (zh) 新的用途
JP2004513922A (ja) 神経炎症性疾患の治療におけるタンパク質プレニル化抑制因子
US20110152202A1 (en) Development of c-reactive protein mutant with improved therapeutic benefit in immune thrombocytopenia and lupus nephritis
Passeron et al. Inhibition of T-cell activity in alopecia areata: Recent developments and new directions
US6946485B2 (en) Treatment of post-angioplasty restenosis and atherosclerosis with Ras antagonists
US20050119237A1 (en) Non-malignant disease treatment with Ras antagonists
van Beek et al. Autoimmune bullous diseases
JPH06500775A (ja) 新規な5HT1a受容体を介する悪性細胞増殖の調節
Ratajczak Drug-induced hypersensitivity: role in drug development
Zweiman et al. Cell-mediated immunity in neurologic disease
Liszewska et al. Hemophagocytic syndrome in systemic lupus erythematosus
EP1140118A1 (en) Cyclic adenosine diphosphate ribose analogues for modulating t cell activity
Stafford et al. Autoimmune bullous diseases and drugs

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060407

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100901

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101124