JP2003501358A - 4置換ミルベマイシン誘導体 - Google Patents

4置換ミルベマイシン誘導体

Info

Publication number
JP2003501358A
JP2003501358A JP2001500635A JP2001500635A JP2003501358A JP 2003501358 A JP2003501358 A JP 2003501358A JP 2001500635 A JP2001500635 A JP 2001500635A JP 2001500635 A JP2001500635 A JP 2001500635A JP 2003501358 A JP2003501358 A JP 2003501358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
alkyl
edition
london
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001500635A
Other languages
English (en)
Inventor
ゲーベル,トーマス
Original Assignee
ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2003501358A publication Critical patent/JP2003501358A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/22Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains four or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/12Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof containing a —O—CO—N< group, or a thio analogue thereof, neither directly attached to a ring nor the nitrogen atom being a member of a heterocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/18Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof containing a —O—CO—N< group, or a thio analogue thereof, directly attached to a heterocyclic or cycloaliphatic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/20N-Aryl derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、一般式Iの化合物であって、 【化1】 式中、R、R、R、R、R、R、X、YおよびZは請求項1に記載の意味を有する化合物および任意にそれらのエナンチオマに関する。この活性成分は、有利な殺虫剤特性を有する。これらは特に家畜および牧畜の有害生物を駆除するために適している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 有機化合物 本発明は、新規の式Iの4−アミノカルボニルオキシメチル置換および4−ア
ミノチオカルボニルオキシメチル置換ミルベマイシン誘導体、それらの調製法お
よび有害生物(pests)の防除におけるそれらの使用、およびまたこれらの化合
物の少なくとも1種を含む殺虫剤(pesticides)に関する。
【0002】 殺虫作用(pesticidal action)を有するミルベマイシン(milbemycin)は、
たとえばEP−B1−0274871に記載されている。しかし、そこで具体的
に開示された活性成分は、活性の強度および活性スペクトルに関して常に必要を
満たすことはできない。したがって、改善された殺虫特性を有する活性成分が必
要とされている。4−アミノカルボニルオキシメチル置換および4−アミノチオ
カルボニルオキシメチル置換ミルベマイシン誘導体が、優れた殺虫特性を有する
ことがみいだされた。
【0003】 この新規化合物は、一般式Iに対応し、
【0004】
【化3】 式中、RはH、ハロゲン、OH、C〜C−アルキル、C〜C−アル
コキシ、フェノキシ、C〜C−アルキルカルボニルオキシ、C〜C−ア
ルコキシカルボニルオキシまたはα−L−オレアンドロシル−α−L−オレアン
ドロシルオキシを表し、RはC〜C−アルキル、C〜C−アルケニル
、C〜C−アルキニル、C〜C−アルコキシ−C〜C−アルキル、
〜C−アルキルチオ−C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキ
ル、C〜C−シクロアルケニルまたは3〜7員の複素環を表し、Rはメチ
ルまたはエチルを表し、RはHを表し、RはOH、C〜C−アルコキシ
、トリ(C〜C−アルキル)シリルオキシ、C〜C−アルキルカルボニ
ルオキシまたはC〜C−アルコキシカルボニルオキシを表すか、または、R およびRが一緒にO、NHまたはNORを表し、RはC〜C−アル
キル、C〜C−ハロアルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C
ハロシクロアルキル、C〜C−アルキル−C〜C−シクロアルキル、非
置換もしくはモノ〜ペンタ置換のフェニルまたは非置換もしくはモノ〜ペンタ置
換のベンジルを表し、前記置換基はそれぞれ、ハロゲン、NO、C〜C
アルキル、C〜C−ハロアルキル、C〜C−アルコキシ、C〜C
ハロアルコキシおよびCNを含む群から選択され、RはH、C〜C−アル
キルまたはベンジルを表し、X−YはCHCH、CH(CH)OH、CH
=CH、CHC(=O)またはCH(OH)CHを表し、ZはOまたはSを
表し、nは1、2、3、4または5を表す。
【0005】 置換基の定義に存在するアルキル基は、直鎖または枝分かれであることが可能
で、たとえば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s
ec.−ブチル、イソブチル、tert.−ブチル、ペンチルおよびヘキシル、
並びにそれらの枝分かれした異性体である。アルコキシ、アルケニルおよびアル
キニルラジカルは、前記アルキルラジカルから生じる。このアルケニルおよびア
ルキニル基は、モノ、または繰り返して不飽和化されることが可能である。
【0006】 一般に、ハロゲンはフッ素、塩素、臭素およびヨウ素を表している。同様のこ
とが、ハロゲンアルキルまたはハロゲンフェニルなど他の意味と組み合わせたハ
ロゲンに適用される。
【0007】 ハロゲンアルキル基は、1から6個の炭素原子の鎖長を有することが好ましい
。ハロゲンアルキルは、たとえば、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフ
ルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、2,2,2
−トリフルオロエチル、2−フルオロエチル、2−クロロエチル、ペンタフルオ
ロエチル、1,1−ジフルオロ−2,2,2−トリクロロエチル、2,2,3,
3−テトラフルオロエチルおよび2,2,2−トリクロロエチルで、好ましくは
トリクロロメチル、ジフルオロクロロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロ
メチルおよびジクロロフルオロメチルである。
【0008】 アルコキシ基は、1から6個の炭素原子の鎖長を有することが好ましい。アル
コキシは、たとえば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、n−
ブトキシ、イソブトキシ、sec.−ブトキシおよびtert.−ブトキシ、並
びに異性体ペンチルオキシおよびヘキシルオキシで、好ましくはメトキシおよび
エトキシである。アルキルカルボニルは、アセチルまたはプロピオニルが好まし
い。アルコキシカルボニルは、たとえば、メトキシカルボニル、エトキシカルボ
ニル、プロポキシカルボニル、イソ−プロポキシカルボニル、n−ブトキシカル
ボニル、イソ−ブトキシカルボニル、sec−ブトキシカルボニルまたはter
t.−ブトキシカルボニルで、好ましくはメトキシカルボニルまたはエトキシカ
ルボニルである。ハロゲンアルコキシ基は、炭素原子1から6個の鎖長を有する
ことが好ましい。ハロゲンアルコキシは、たとえばフルオロメトキシ、ジフルオ
ロメトキシ、トリフルオロメトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、1,
1,2,2−テトラフルオロエトキシ、2−フルオロエトキシ、2−クロロエト
キシ、2,2−ジフルオロエトキシおよび2,2,2−トリクロロエトキシで、
好ましくはジフルオロメトキシ、2−クロロエトキシおよびトリフルオロメトキ
シである。アルキルチオ基は、炭素原子1から6個の鎖長を有することが好まし
い。アルキルチオはたとえばメチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロ
ピルチオ、n−ブチルチオ、イソブチルチオ、sec.−ブチルチオまたはte
rt.−ブチルチオで、好ましくはメチルチオおよびエチルチオである。
【0009】 複素環は、置換されているか、部分飽和または飽和されていることが可能で、
O、SまたはNを含む群から選択された1から3個のヘテロ原子を含む。
【0010】 本発明の範囲内である好ましい実施形態は、 (1)RはH、ハロゲン、OH、C〜C−アルキル、C〜C−アル
コキシ、またはα−L−オレアンドロシル−α−L−オレアンドロシルオキシで
あり、より好ましくはH、ハロゲンまたはOHであり、最も好ましくはHである
式Iの化合物、 (2)RはC〜C−アルキル、C〜C−アルケニル、C〜C
シクロアルキルまたはC〜C−シクロアルケニルであり、より好ましくはC 〜C−アルキルまたはC〜C−シクロアルキルであり、最も好ましくは
メチルまたはエチルである式Iの化合物、 (3)Rはメチルである式Iの化合物、 (4)RはHで、RがOH、C〜C−アルコキシまたはC〜C
アルキルカルボニルオキシであり、より好ましくはOHまたはC〜C−アル
コキシであり、最も好ましくはOHである式Iの化合物、 (5)RはC〜C−アルキル、C〜C−ハロアルキル、C〜C −シクロアルキル、C〜C−アルキル−C〜C−シクロアルキルまたは
非置換もしくはモノ〜トリ置換のフェニルもしくは非置換またはモノ〜トリ置換
のベンジルであり、置換基はそれぞれハロゲン、NO、C〜C−アルキル
、C〜C−ハロアルキル、C〜C−アルコキシおよびC〜C−ハロ
アルコキシを含む群から選択され、より好ましくはC〜C−アルキル、C 〜C−シクロアルキル、C〜C−アルキル−C〜C−シクロアルキル
または非置換もしくはモノ〜ジ置換のフェニルまたは非置換もしくはモノ〜ジ置
換のベンジルであり、置換基はそれぞれハロゲン、NO、C〜C−アルキ
ル、C〜C−ハロアルキル、C〜C−アルコキシおよびC〜C−ハ
ロアルコキシを含む群から選択され、最も好ましくはC〜C−アルキル、C 〜C−シクロアルキルまたは非置換もしくはモノ〜ジ置換のフェニルまたは
非置換もしくはモノ置換のベンジルであり、置換基はそれぞれハロゲン、NO 、C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシおよびC〜C−ハロアル
コキシを含む群から選択された式Iの化合物、 (6)X−YはCHCHまたはCH=CHである式Iの化合物、 (7)ZはOである式Iの化合物、 (8)RはH、ハロゲン、OH、C〜C−アルキル、C〜C−アル
コキシまたはα−L−オレアンドロシル−α−L−オレアンドロシルオキシであ
り、RはC〜C−アルキル、C〜C−アルケニル、C〜C−シク
ロアルキルまたはC〜C−シクロアルケニルであり、Rはメチルであり、
はHであり、RはOH、C〜C−アルコキシまたはC〜C−アル
キルカルボニルオキシであり、RはC〜C−アルキル、C〜C−ハロ
アルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−アルキル−C〜C
シクロアルキルまたは非置換もしくはモノ〜トリ置換のフェニルまたは非置換も
しくはモノ〜トリ置換のベンジルを表し、置換基はハロゲン、NO、C〜C −アルキル、C〜C−ハロアルキル、C〜C−アルコキシおよびC 〜C−ハロアルコキシを含む群から選択され、X−YはCHCHまたはC
H=CHであり、およびZはOである式Iの化合物、 (9)RはH、ハロゲンまたはOHであり、RはC〜C−アルキルま
たはC〜C−シクロアルキルであり、Rはメチルであり、RはHであり
、RはOHまたはC〜C−アルコキシであり、RはC〜C−アルキ
ル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−アルキル−C〜C−シクロ
アルキルまたは非置換もしくはモノ〜ジ置換のフェニルまたは非置換もしくはモ
ノ〜ジ置換のベンジルであり、置換基がそれぞれハロゲン、NO、C〜C −アルキル、C〜C−ハロアルキル、C〜C−アルコキシ、C〜C −ハロアルコキシを含む群から選択され、X−YはCHCHであり、および
ZがOである式Iの化合物、 (10)RはHであり、Rはメチルまたはエチルであり、Rはメチルで
あり、RはHであり、RはOHであり、RはC〜C−アルキル、C 〜C−シクロアルキルまたは非置換もしくはモノ〜ジ置換のフェニルまたは非
置換もしくはモノ置換のベンジルであり、置換基がそれぞれハロゲン、NO
〜C−アルキル、C〜C−アルコキシおよびC〜C−ハロアルコ
キシを含む群から選択され、X−YはCHCHであり、およびZがOである
式Iの化合物、および (11)RはHであり、Rはエチルであり、Rはメチルであり、R
Hであり、RはOHであり、RはC〜C−アルキル、C〜C−シク
ロアルキルまたは非置換もしくはモノ〜ジ置換のフェニル(置換基はハロゲン、
NO、C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシおよびC〜C−ハ
ロアルコキシを含む群から選択される)またはベンジルであり、X−YはCH CHであり、およびZがOである式Iの化合物である。
【0011】 本発明の他の目的は、式Iの化合物および任意にそれらのエナンチオマの製造
方法であって、たとえば知られているか、または対応する知られた化合物と同様
に生成することが可能な式IIの化合物であって、
【0012】
【化4】 式中、R、R、R、R、RおよびX−Yは式Iで定義した通りであ
り、RはOHである化合物または任意にそれらのエナンチオマを、知られてい
るか、または対応する知られた化合物と同様に生成することが可能で、Rおよ
びZは式Iで定義した通りである式 R−NCZ III の化合物と、任意に塩基性触媒の存在下で反応させ、所望するならば、この方
法または他の方法によって得ることが可能な式Iの化合物またはそれらのエナン
チオマを式Iの他の化合物またはそれらのエナンチオマに変換することができ、
この方法によって得ることが可能なエナンチオマの混合物を分離し、所望するエ
ナンチオマを単離することを特徴とする製造方法である。
【0013】 反応促進に適した塩基は、たとえば塩基性複素環またはホスフィンである。ピ
リジン、4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン、キヌクリジン、1,5−ジ
アザビシクロ[5.4.0]ウンデク−5−エン(DBU)およびトリフェニル
ホスフィンを例として挙げることが可能である。ピリジンが好ましい。
【0014】 試薬は、それ自体だけ一緒にして、すなわち、たとえば溶解物中に溶媒または
希釈剤を添加しないで、反応させることが可能である。しかし、多くの場合不活
性溶媒または希釈剤またはそれらの混合物を添加すると便利である。記載するこ
とが可能なこのような溶媒または希釈剤は、ベンゼン、トルエン、キシレン、メ
シチレン、テトラリン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ブロモベンゼン、
石油エーテル、ヘキサン、シクロヘキサン、ジクロロメタン、トリクロロメタン
、テトラクロロメタン、ジクロロエタン、トリクロロエタンまたはテトラクロロ
エタンなどの芳香族、脂肪族および脂環式炭化水素およびハロゲン炭化水素、ジ
エチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエー
テル、tert.−ブチルメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエー
テル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエ
ーテル、ジメトキシジエチルエーテル、テトラヒドロフランまたはジオキサンな
どのエーテル、アセトン、メチルエチルケトンまたはメチルイソブチルケトンな
どのケトン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、
N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−ピロリドンまたはヘキサメチルホ
スホン酸トリアミドなどのアミド、アセトニトリルまたはプロピオニトリルなど
のニトリル、およびジメチルスルホキシドなどのスルホキシドである。脂肪族お
よび環状エーテル、特にテトラヒドロフランが好ましい。
【0015】 この反応は、約−20℃から約+150℃、好ましくは約−10℃から約+1
00℃、最も好ましくは約0℃から約+80℃の温度範囲で実施すると有利であ
る。
【0016】 好ましい実施形態では、式IIの化合物を式IIIの化合物と0℃から120
℃、好ましくは20℃で、エーテル、好ましくはテトラヒドロフラン中で反応さ
せる。
【0017】 化合物IおよびIIは、たとえば鏡像異性体および/またはジアステレオマな
ど純粋な異性体として、またはエナンチオマ混合物、たとえばラセミ体、ジアス
テレオマ混合物またはラセミ混合物といった異性体混合物として、不斉炭素原子
の絶対的および相対的配置の数に応じて、可能な異性体の1つの形態またはそれ
らの混合物として存在することが可能である。本発明は、純粋な異性体および可
能な異性体混合物全ての両方に関しており、立体化学についてはそれぞれの場合
について具体的に詳述はしていなくても、前述および後述したものとして理解さ
れるものである。
【0018】 出発物質および方法の選択に応じて、本発明または他の方法によって得られた
化合物IおよびIIのジアステレオマ混合物およびラセミ混合物は、知られた方
法で、構成要素の物理化学的差異に基づいて、たとえば分別結晶、蒸留および/
またはクロマトグラフィによって、純粋なジアステレオマ異性体またはラセミ体
に分離することが可能である。
【0019】 結果的に得られたラセミ体などエナンチオマ混合物は、知られた方法、たとえ
ば光学活性溶媒による再結晶化によって、キラル吸着剤によるクロマトグラフィ
、たとえばアセチルセルロースによる高速液体クロマトグラフィ(HPLC)に
よって、適切な微生物の助けを借りて特異的に固定した酵素による切断によって
、たとえばキラルクラウンエーテルを使用して、1種類のエナンチオマのみが複
合体となった包含化合物を形成することによって、光学鏡像異性体に分離するこ
とが可能である。
【0020】 本発明によれば、対応する異性体混合物の単離とは別に、一般に知られたジア
ステレオマ選択的、またはエナンチオマ選択的合成方法もまた適用して、たとえ
ば、立体化学に応じて適切な抽出物を使用して本発明の方法を実施することによ
って、純粋なジアステレオマまたはエナンチオマを得ることができる。
【0021】 個々の成分が異なる生物学的効果を示すならば、それぞれの場合、たとえば、
エナンチオマまたは異性体混合物、たとえばエナンチオマ混合物において、生物
学的により活性のある異性体を単離または合成することが有利である。
【0022】 本発明の方法では、使用した出発物質および中間体は、冒頭に特に有用である
ことを説明した化合物Iを導くものが好ましい。
【0023】 本発明は、特に実施例で説明した調製方法に関する。
【0024】 新規かつ本発明によって化合物Iの調製のために使用した出発物質および中間
体、並びにその用途およびそれらの調製方法は、同様に本発明の目的となる。
【0025】 本発明による化合物Iは、その広い活性スペクトルが注目に値し、温血動物、
魚および植物は非常に耐性である一方、特に動物の内部および外部寄生虫を駆除
することを含めた有害生物を駆除するために使用される有益な活性成分である。
内部および外部寄生虫には、ダニ目、特にlxodidae科、Dermany
ssidae科、Sarcoptidae科およびPsoroptidae科の
有害生物、ハジラミ目、ノミ目、シラミ目(たとえば、Haemotopini
dae科)、双翅目、特にMuscidae科、Calliphoridae科
、Oestridae科、Tabanidae科、Hippoboscidae
科およびGastrophilidae科の有害生物が含まれる。
【0026】 化合物Iはまた、衛生上の有害生物、特に双翅目Sarcophagidae
科、Anophilidae科およびCulicidae科、直翅目、網翅類(
たとえば、Blattidae科)および膜翅目(たとえば、Formicid
ae科)に対して使用することができる。
【0027】 化合物Iはまた、植物の寄生ダニおよび昆虫に持続的な効果を有する。ダニ目
のハダニの場合、これらはTetranychidae(Tetranychu
s種およびPanonychus種)の卵、若虫および成虫に対して効果的であ
る。
【0028】 これらは、同翅目、特にAphididae科、Delphacidae科、
Cicadellidae科、Psyllidae科、Loccidae科、D
iaspididae科およびEriophydidae科(たとえば、柑橘類
のサビダニ)、半翅目、異翅目および総翅目の吸虫、および鱗翅目、甲虫目、双
翅目および直翅目の植物を食する昆虫に対して高い活性を有する。
【0029】 これらは、土壌虫の有害生物に対する土壌殺虫剤としても同様に適している。
【0030】 したがって、式Iの化合物は、穀類、綿、米、トウモロコシ、ダイズ、ジャガ
イモ、野菜、果実、タバコ、ホップ、柑橘類、アボカドおよびその他の作物など
作物を吸う昆虫および食する昆虫の成長の段階全てに対して効果的である。
【0031】 式Iの化合物はまた、Meloidogyne種、Heterodera種、
Pratylenchus種、Ditylenchus種、Radopholu
s種、Rizoglyphus種などの植物線虫に対して効果的である。
【0032】 さらに、この化合物は蠕虫に対して効果的で、内部寄生線虫はほ乳類および家
禽、たとえばヒツジ、ブタ、ヤギ、ウシ、ウマ、ロバ、イヌ、ネコ、モルモット
および外来種の鳥類の重篤な疾患の原因となる可能性がある。これが危惧される
一般的な線虫は、Haemonchus、Trichostrongylus、
Ostertagia、Nematodirus、Cooperia、Asca
ris、Bunostonum、Oesophagostonum、Charb
ertia、Trichuris、Strongylus、Trichonem
a、Dictyocaulus、Capillaria、Haterakis、
Toxocara、Ascaridia、Oxyuris、Ancylosto
ma、Uncinaria、ToxascarisおよびParascaris
である。式Iの化合物の特に有利な点は、ベンズイミダゾールをベースにした活
性成分に対して耐性の寄生虫に対して有効なことである。
【0033】 Nematodirus種、Cooperia種およびOesophagos
tonum種のある種の有害生物は、宿主動物の腸管内に寄生し、一方他のHa
emonchus種およびOstertagia種は胃内に、Dictyoca
ulus種のものは肺組織内に寄生する。Filariidae科およびSet
ariidae科の寄生虫は、内部細胞組織内および器官内、たとえば心臓、血
管、リンパ管および皮下組織に発見される可能性がある。特に注目される寄生虫
は、イヌの心糸状虫、Dirofilaria immitisである。式Iの
化合物は、これらの寄生虫に対して非常に有効である。
【0034】 さらに、式Iの化合物はヒトの病原寄生虫の駆除に適している。これらの中で
、消化管に発生する典型的なものは、Ancylostoma種、Necato
r種、Ascaris種、Strongyloides種、Trichinel
la種、Capillaria種、Trichuris種およびEnterob
ius種である。本発明の化合物はまた、血液内、組織内および種々の器官内に
発生するFilariidae科のWuchereria種、Brugia種、
Onchocerca種およびLoa種の寄生虫に対して効果的で、特に胃腸管
に感染するDracunculusおよびStrongyloides種および
Trichinella種の寄生虫に対してもまた有効である。
【0035】 良好な式Iの化合物の殺虫活性は、記載した有害生物の少なくとも50〜60
%の死滅率に対応する。特に、式Iの化合物は、非常に長期間効果的であること
が特筆すべきことである。
【0036】 本発明による化合物およびこれらを含む組成物の動物有害生物に対する活性は
、実質的に広げることが可能で、他の殺生物剤、たとえば殺虫剤または殺ダニ剤
を添加することによって現行の状況に適応することが可能である。問題の添加物
は、たとえば以下の種類の活性成分、有機リン化合物、ニトロフェノールおよび
誘導体、ホルムアミジン、尿素、カルバメート、ピレスロイド、塩素化炭化水素
、ネオニコチノイドおよびBacillus thuringiensis調製
物を表している。したがって、本発明の式Iの化合物は単独で、または他の殺生
物剤と併用して使用することが可能である。これらは、同様の活性範囲を有する
殺虫剤と併用して、たとえば活性を増強させたり、または他の活性範囲を有する
物質と併用して、たとえば活性の範囲を広げたりすることが可能である。いわゆ
る防虫剤を添加することが合理的である可能性がある。活性の範囲が内部寄生虫
に及ぶ場合、たとえば駆虫剤では、式Iの合物は内部寄生特性を有する物質と組
み合わせることが適している。もちろん殺菌剤と併用して使用することも可能で
ある。式Iの化合物は殺成虫剤なので、すなわち特に標的寄生虫の成虫段階に対
して効果的なので、代わりに寄生虫の幼若期を攻撃する殺虫剤を添加することが
非常に有利な可能性がある。この方法で、極めて大きな経済的損害を引き起こす
寄生虫の大部分に対処できるだろう。さらに、この作用は実質的に耐性形成を回
避するために役立つだろう。多くの組み合わせはまた、相乗効果を引き起こし、
すなわち活性成分の総量を減じることができるので、生態学的観点から望ましい
。好ましい組み合わせ要素の群および特に好ましい組み合わせ要素は、以下に列
挙しており、組み合わせは式Iの化合物に加えて、1種または複数のこれらの要
素を含むことが可能である。
【0037】 混合物において適切な要素は、殺生物剤、たとえば以下に列挙した当業者にと
って長い間知られてきた様々な活性機構を有する殺虫剤および殺ダニ剤、たとえ
ばキチン合成阻害剤、成長調節因子、幼若ホルモンとして作用する活性成分、殺
成虫剤として作用する活性成分、広域殺虫剤、広域殺ダニ剤および殺線虫剤、お
よびまたよく知られた駆虫薬および昆虫および/またはダニ抑止物質、前記忌避
剤および脱離剤(detacher)であることが可能である。
【0038】 適切な殺虫剤および殺ダニ剤の非限定的な例は、 (I) アルジカルブ (II) アジンホスメチル (III) ベンフラカルブ (IV) ビフェントリン (V) ブプロフェジン (VI) カルボフラン (VII) ジブチルアミノチオ (VIII) カルタップ (IX) クロルフルアズロン (X) クロルピリホス (XI) シフルスリン (XII) ラムダ−シハロトリン (XIII) アルファ−シペルメトリン (XIV) ゼータ−シペルメトリン (XV) デルタメスリン (XVI) ジフルベンズロン (XVII) エンドサルファン (XVIII) エチオフェンカルブ (XIX) フェニトロチオン (XX) フェノブカルブ (XXI) フェンバレレート (XXII) ホルモチオン (XXIII) メチオカーブ (XXIV) ヘプテノホス (XXV) イミダクロプリド (XXVI) イソプロカルブ (XXVII) メタミドフォス (XXVIII) メトミル (XXIX) メビンフォス (XXX) パラチオン (XXXI) パラチオンメチル (XXXII) フォサローン (XXXIII) ピリミカルブ (XXXIV) プロポクスール (XXXV) テフルベンズロン (XXXVI) テルブホス (XXXVII) トリアザメート (XXXVIII) アバメクチン (XXXIX) フェノブカルブ (XL) テブフェノジド (XLI) フィプロニル (XLII) ベータ−シフルスリン (XLII) シラフルオフェン (XLIV) フェンピロキシメート (XLV) ピリダベン (XLVI) フェナザキン (XLVII) ピリプロキシフェン (XLVIII) ピリミジフェン (XLIX) ニテンピラム (L) NI−25、アセタミプリド (LI) (LII) アベルメクチン B (LIII) 植物の昆虫に対して活性のある抽出物 (LIV) 昆虫に対して活性のある線虫を含む調製物 (LV) Bacillus subtilisから得られた調製物 (LVI) 昆虫に対して活性のある真菌を含む調製物 (LVII) 昆虫に対して活性のあるウイルスを含む調製物 (LVIII) (LIX) AC303 630 (LX) アセファット (LXI) アクリナトリン (LXII) アラナイカルブ (LXIII) アルファメトリン (LXIV) アミトラズ (LXV) AZ 60541 (LXVI) アジホス A (LXVII) アジホス M (LXVIII) アゾシクロチン (LXIX) ベンジオカルブ (LXX) ベンスルタップ (LXXI) ベンタシフルスリン (LXXII) BPMC (LXXIII) ブロフェンプロックス (LXXIV) ブロモフォス A (LXXV) ブフェンカルブ (LXXVI) ブトカルボキシン (LXXVII) ブチルピリダベン (LXXVIII) カズサホス (LXXIX) カルバリル (LXXX) カルボフェノチオン (LXXXI) クロエトカルブ (LXXXII) クロロエトキシフォス (LXXXIII) クロルメホス (LXXXIV) シス−レスメトリン (LXXXV) クロサイトリン (LXXXVI) クロフェンテジン (LXXXVII) シアノホス (LXXXVIII) シクロプロトリン (LXXXIX) シヘキサチン (XC) デメトン X (XCI) デメトン S (XCII) デメトン−S−メチル (XCIII) ジクロロフェンチオン (XCIV) ジクリフォス (XCV) ジエチオン (XCVI) ジメトエート (XCVII) ジメチルビンホス (XCVIII) ジオキサチオン (XCIX) エジフェンホス (C) エマメクチン (CI) エスフェンバレレート (CII) エチオン (CIII) エトフェンプロックス (CIV) エトプロホス (CV) エトリムホス (CVI) フェナミホス (CVII)フェンブタチンオキシド (CVIII) フェノチオカルブ (CIX) フェンプロパトリン (CX) フェンピラド (CXI) フェンチオン (CXII) フルアジナム (CXIII) フルシクロキスロン (CXIV) フルシトリネート (CXV) フルフェノクスウロン (CXVI) フルフェンプロックス (CXVII) ホノホス (CXVIII) ホスチアゼート (CXIX) ファブフェンプロックス (CXX) HCH (CXXI) ヘキサフルムロン (CXXII) ヘキシチアゾックス (CXXIII) イプロベンホス (CXXIV) イソフェンホス (CXXV) イソキサチオン (CXXVI) イベルメクチン (CっXVII) ラムダ−シハロトリン (CXXVIII) マラチオン (CXXIX) メカルバム (CXXX) メスルフェンホス (CXXXI) メタアルデヒド (CXXXII) メトルカルブ (CXXXIII) ミルベメクチン (CXXXIV) モキシデクチン (CXXXV) ナレド (CXXXVI) NC 184 (CXXXVII) オメトエート (CXXXVIII) オキサミル (CXXXIX) オキサデメトン M (CXL) オキサデプロフォス (CXLI) ペルメトリン (CXLII) フェントエート (CXLIII) フォレート (CXLIV) ホスメット (CXLV) ホキシム (CXLVI) ピリミホス M (CXLVII) ピリミホス A (CXLVIII) プロメカルブ (CXLIX) プロパホス (CL) プロチオホス (CLI) プロトエート (CLII) ピラクロホス (CLIII) ピラダ−フェンチオン (CLIV) ピレスメトリン (CLV) ピレトラム (CLVI) RH 5992 (CLVII) サリチオン (CLVIII) セブフォス (CLIX) スルホテップ (CLX) スルプロホス (CLXI) テブフェンピラド (CLXII) テブピリンフォス (CLXIII) テフルトリン (CLXIV) テメホス (CLXV) テルバム (CLXVI) テトラクロロビンホス (CLXVII) チアフェノックス (CLXVIII) チオジカルブ (CLXIX) チオファノックス (CLXX) チオナジン (CLXXI) スリンジエンシン (CLXXII) トラロメトリン (CLXXIII) トリアルテン (CLXXIV) トリアゾホス (CLXXV) トリアズロン (CLXXVI) トリクロルホン (CLXXVII) トリフルムロン (CLXXVIII) トリメタカルブ (CLXXIX) バミドチオン (CLXXX) キシリルカルブ (CLXXXI) YI 5301/5302 (CLXXXII) ゼータメトリン (CLXXXIII) DPX−MP062 (CLXXXIV) RH−2485 (CLXXXV) D 2341 (CLXXXVI) XMC(3,5−Xy−lyl−メチルカルバメート) (CLXXXVII) ルフェヌロン (CLXXXVIII) フルアズロン (CLXXXIX) メトプレン (CXC) ヒドロプレン (CXCI) フェノキシカルブ (CXCII)クロロフェナピルまたは (CXCIII) スピノサド である。
【0039】 適切な駆虫薬の非限定的例を以下に挙げる。表記した2、3のものが、駆虫活
性に加えて殺虫および殺ダニ活性を有しており、いくつかは既に前記リストに挙
げられている。
【0040】 (A1) プラジカンテル=2−シクロヘキシルカルボニル−4−オキソ−1
,2,3,6,7,11b−ヘキサヒドロ−4H−ピラジノ[2,1−α]イソ
キノリン (A2) クロサンテル=3,5−ジヨード−N−[5−クロロ−2−メチル
−4−(a−シアノ−4−クロロベンジル)フェニル]−サリシルアミド (A3) トリクラベンダゾール=5−クロロ−6−(2,3−ジクロロフェ
ノキシ)−2−メチルチオ−1H−ベンズイミダゾール (A4) レバミゾール=L−(−)−2,3,5,6−テトラヒドロ−6−
フェニルイミダゾ[2,1b]チアゾール (A5) メベンダゾール=(5−ベンゾイル−1H−ベンズイミダゾール−
2−イル)カルバミン酸メチルエステル (A6) オムファロチン=WO97/20857に記載された真菌Omph
alotus oleariusの大環状発酵生成物 (A7) アバメクチン=アベルメクチン B1 (A8) イベルメクチン=22,23−ジヒドロアベルメクチン B1 (A9) モキシデクチン=5−O−デメチル−28−デオキシ−25−(1
,3−ジメチル−1−ブテニル)−6,28−エポキシ−23−(メトキシイミ
ノ)−ミルベマイシンB (A10) ドラメクチン=25−シクロヘキシル−5−O−デメチル−25
−デ(1−メチルプロピル)−アベルメクチン A1a (A11) ミルベメクチン=ミルベマイシンのA3とミルベマイシンA4の
混合物 (A12) ミルベマイシンオキシム=ミルベメクチンの5−オキシム 適切な忌避剤および脱離剤の非限定的例は、 (R1) DEET(N,N−ジエチル−m−トルアミド) (R2) KBR3023 N−ブチル−2−オキシカルボニル−(2−ヒド
ロキシ)−ピペリジン (R3) キミアゾール(cymiazole)=N−2,3−ジヒドロ−3
−メチル−1,3−チアゾール−2−イリデン−2,4−キシリデン である。
【0041】 混合物中の前記要素は、当分野の技術者らに最もよく知られている。ほとんど
は、「Pesticide Manual」、The British Cro
p Protection Council、Londonの種々の版および「
The Merck Index」、Merck&Co.,Inc.、Rahw
ay、New Jersy、USAの種々の版、または特許文献に記載されてい
る。したがって、以下のリストは、例として見いだすことが可能ないくつかの場
合に限定される。
【0042】 (I) 「The Pesticide Manual」、11版、(199
7)、The British Corp Protection Counc
il、London、page26の2−メチル−2−(メチルチオ)プロピオ
ンアルデヒド−O−メチルカルバモイルオキシム(アルジカルブ)、 (II) 「The Pesticide Manual」、11版、(19
97)、The British Corp Protection Coun
cil、London、page67のS−(3,4−ジヒドロ−4−オキソベ
ンゾ[d]−[1,2,3]−トリアジン−3−イルメチル)O,O−ジメチル
ホスホロジチオエート(アジンホス−メチル) (III) 「The Pesticide Manual」、11版、(1
997)、The British Corp Protection Cou
ncil、London、page96のエチル−N−[2,3−ジヒドロ−2
,2−ジメチルベンゾフラン−7−イルオキシカルボニル−(メチル)アミノチ
オ]−N−イソプロピル−β−アラニネート(ベンフラカルブ)、 (IV) 「The Pesticide Manual」、11版、(19
97)、The British Corp Protection Coun
cil、London、page118の2−メチルビフェニル−3−イルメチ
ル−(Z)−(1RS)−シス−3−(2−クロロ−3,3,3−トリフルオロ
プロプ−1−エニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート(ビ
フェントリン)、 (V) 「The Pesticide Manual」、11版、(199
7)、The British Corp Protection Counc
il、London、page157の2−tert−ブチルイミノ−3−イソ
プロピル−5−フェニル−1,3,5−チアジアジアン−4−オン(ブプロフェ
ジン)、 (VI) 「The Pesticide Manual」、11版、(19
97)、The British Corp Protection Coun
cil、London、page186の2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル
ベンゾフラン−7−イル−メチルカルバメート(カルボフラン)、 (VII) 「The Pesticide Manual」、11版、(1
997)、The British Corp Protection Cou
ncil、London、page188の2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチ
ルベンゾフラン−7−イル−(ジブチルアミノチオ)メチルカルバメート(カル
ボスルファン)、 (VIII) 「The Pesticide Manual」、11版、(
1997)、The British Corp Protection Co
uncil、London、page193のS,S’−(2−ジメチルアミノ
トリメチレン)−ビス(チオカルバメート)(カルタップ)、 (IX) 「The Pesticide Manual」、11版、(19
97)、The British Corp Protection Coun
cil、London、page213の1−[3,5−ジクロロ−4−(3−
クロロ−5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)フェニル]−3−(2
,6−ジフルオロベンゾイル)−ウレア(クロロフルアズロン)、 (X) 「The Pesticide Manual」、11版、(199
7)、The British Corp Protection Counc
il、London、page235のO,O−ジエチル−O−3,5,6−ト
リクロロ−2−ピリジル−ホスホロチオエート(クロロピリホス)、 (XI) 「The Pesticide Manual」、11版、(19
97)、The British Corp Protection Coun
cil、London、page293の(RS)−α−シアノ−4−フルオロ
−3−フェノキシベンジル−(1RS,3RS;1RS,3RS)−3−(2,
2−ジクロロビニル)−2,2−ジ−メチルシクロプロパンカルボキシレート(
シフルスリン)、 (XII) 「The Pesticide Manual」、11版、(1
997)、The British Corp Protection Cou
ncil、London、page300の(S)−α−シアノ−3−フェノキ
シベンジル−(Z)−(1R,3R)−3−(2−クロロ−3,3,3−トリフ
ルオロプロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレートおよび
(R)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル−(Z)−(1R,3R)−3−
(2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペニル)−2,2−ジメチルシク
ロプロパンカルボキシレートの混合物(ラムダ−シハロトリン)、 (XIII) 「The Pesticide Manual」、11版、(
1997)、The British Corp Protection Co
uncil、London、page308の(S)−α−シアノ−3−フェノ
キシベンジル−(Z)−(1R,3R)−3−(2,2−ジクロロビニル)−2
,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレートおよび(R)−α−シアノ−3
−フェノキシベンジル−(1S,3S)−3−(2,2−ジクロロビニル)−2
,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレートから成るラセミ体(アルファ−
シペルメトリン)、 (XIV) 「The Pesticide Manual」、11版、(1
997)、The British Corp Protection Cou
ncil、London、page314の(S)−α−シアノ−3−フェノキ
シベンジル(1RS,3RS,−1RS,3RS)−3−(2,2−ジクロロビ
ニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート(ゼータ−シペルメ
トリン)、 (XV) 「The Pesticide Manual」、11版、(19
97)、The British Corp Protection Coun
cil、London、page344の(S)−α−シアノ−3−フェノキシ
ベンジル−(1R,3R)−3−(2,2−ジブロモビニル)−2,2−ジメチ
ルシクロプロパンカルボキシレート(デルタメスリン)、 (XVI) 「The Pesticide Manual」、11版、(1
997)、The British Corp Protection Cou
ncil、London、page395の(4−クロロフェニル)−3−(2
,6−ジフルオロベンゾイル)ウレア(ジフルベンツロン)、 (XVII) 「The Pesticide Manual」、11版、(
1997)、The British Corp Protection Co
uncil、London、page459の(1,4,5,6,7,7−ヘキ
サクロロ−8,9,10−トリノルボルン−5−エン−2,3−イレンビスメチ
レン)−サルファイト(エンドスルファン)、 (XVIII) 「The Pesticide Manual」、11版、
(1997)、The British Corp Protection C
ouncil、London、page479のα−エチルチオ−O−トリル−
メチルカルバメート(エチオフェンカルブ)、 (XIX) 「The Pesticide Manual」、11版、(1
997)、The British Corp Protection Cou
ncil、London、page514のO,O−ジメチル−O−4−ニトロ
−m−トリル−ホスホロチオエート(フェニトロチオン) (XX) 「The Pesticide Manual」、11版、(19
97)、The British Corp Protection Coun
cil、London、page516の2−sec−ブチルフェニル−メチル
カルバメート(フェノブカルブ)、 (XXI) 「The Pesticide Manual」、11版、(1
997)、The British Corp Protection Cou
ncil、London、page539の(RS)−α−シアノ−3−フェノ
キシベンジル−(RS)−2−(4−クロルフェニル)−3−メチルブチレート
(フェンバレレート)、 (XXII) 「The Pesticide Manual」、11版、(
1997)、The British Corp Protection Co
uncil、London、page625のS−[ホルミル(メチル)カルバ
モイルメチル]−O,O−ジメチルホスホロジチオエート(ホルモチオン)、 (XXIII)「The Pesticide Manual」、11版、(
1997)、The British Corp Protection Co
uncil、London、page813の4−メチルチオ−3,5−キシリ
ル−メチルカルバメート(メチオカルブ)、 (XXIV) 「The Pesticide Manual」、11版、(
1997)、The British Corp Protection Co
uncil、London、page670の7−クロロビシクロ[3.2.0
]ヘプタ−2,6−ジエン−6−イル−ジメチルホスフェート(ヘプテンホス)
、 (XXV) 「The Pesticide Manual」、11版、(1
997)、The British Corp Protection Cou
ncil、London、page706の1−(6−クロロ−3−ピリジルメ
チル)−N−ニトロイミダゾリジン−2−イリデンアミン(イミダクロピリド)
、 (XXVI) 「The Pesticide Manual」、11版、(
1997)、The British Corp Protection Co
uncil、London、page729の2−イソプロピルフェニル−メチ
ルカルバメート(イソプロカルブ)、 (XXVII) 「The Pesticide Manual」、11版、
(1997)、The British Corp Protection C
ouncil、London、page808のO,S−ジメチル−ホスホルア
ミドチオエート(メタミドフォス)、 (XXVIII) 「The Pesticide Manual」、11版
、(1997)、The British Corp Protection
Council、London、page815のS−メチル−N−(メチルカ
ルバモイルオキシ)チオアセチミデート(メトミル)、 (XXIX) 「The Pesticide Manual」、11版、(
1997)、The British Corp Protection Co
uncil、London、page844のメチル−3−(ジメトキシホスフ
ィノイルオキシ)ブト−2−エノエート(メビンフォス)、 (XXX) 「The Pesticide Manual」、11版、(1
997)、The British Corp Protection Cou
ncil、London、page926のO,O−ジエチル−O−4−ニトロ
フェニル−ホスホロチオエート(パラチオン)、 (XXXI) 「The Pesticide Manual」、11版、(
1997)、The British Corp Protection Co
uncil、London、page928のO,O−ジメチル−O−4−ニト
ロフェニル−ホスホロチオエート(パラチオン−メチル)、 (XXXII) 「The Pesticide Manual」、11版、
(1997)、The British Corp Protection C
ouncil、London、page963のS−6−クロロ−2,3−ジヒ
ドロ−2−オキソ−1,3−ベンゾオキサゾール−3−イルメチル−O,O−ジ
エチル−ホスファジチオエート(フォサローン)、 (XXIII) 「The Pesticide Manual」、11版、
(1997)、The British Corp Protection C
ouncil、London、page985の2−ジメチルアミノ−5,6−
ジメチルピリミジン−4−イル−ジメチルカルバメート(ピリミカルブ)、 (XXXIV) 「The Pesticide Manual」、11版、
(1997)、The British Corp Protection C
ouncil、London、page1036の2−イソプロポキシフェニル
−メチルカルバメート(プロポクスール)、 (XXXV) 「The Pesticide Manual」、11版、(
1997)、The British Corp Protection Co
uncil、London、page1158の1−(3,5−ジクロロ−2,
4−ジフルオロフェニル)−3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレア(テ
フルベンツロン)、 (XXXVI) 「The Pesticide Manual」、11版、
(1997)、The British Corp Protection C
ouncil、London、page1165のS−tert−ブチルチオメ
チル−O,O−ジメチル−ホスホロジチオエート(テルブフォス)、 (XXXVII) 「The Pesticide Manual」、11版
、(1997)、The British Corp Protection
Council、London、page1224のエチル−(3−tert.
−ブチル−1−ジメチルカルバモイル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−
イル−チオ)−アセテート(トリアザメート)、 (XXXVIII) 「The Pesticide Manual」、11
版、(1997)、The British Corp Protection
Council、London、page3のアバメクチン、 (XXXIX) 「The Pesticide Manual」、11版、
(1997)、The British Corp Protection C
ouncil、London、page516の2−sec−ブチルフェニル−
メチルカルバメート(フェノブカルブ)、 (XL) 「The Pesticide Manual」、11版、(19
97)、The British Corp Protection Coun
cil、London、page1147のN−tert.−ブチル−N’−(
4−エチルベンゾイル)−3,5−ジメチルベンゾヒドラジド(テブフェノジド
)、 (XLI) 「The Pesticide Manual」、11版、(1
997)、The British Corp Protection Cou
ncil、London、page545の(±)−5−アミノ−1−(2,6
−ジクロロ−α,α,α−トリフルオロ−p−トリル)−4−トリフルオロメチ
ル−スルフィニルピラゾール−3−カルボニトリル(フィプロニル)、 (XLII) 「The Pesticide Manual」、11版、(
1997)、The British Corp Protection Co
uncil、London、page295の(RS)−α−シアノ−4−フル
オロ−3−フェノキシベンジル(1RS,3RS;1RS,3RS)−3−(2
,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート(
ベータ−シフルスリン)、 (XLIII) 「The Pesticide Manual」、11版、
(1997)、The British Corp Protection C
ouncil、London、page1105の(4−エトキシフェニル)−
[3−(4−フルオロ−3−フェノキシフェニル)プロピル](ジメチル)シラ
ン(シラフルオフェン)、 (XLIV) 「The Pesticide Manual」、11版、(
1997)、The British Corp Protection Co
uncil、London、page530のtert.−ブチル(E)−α−
(1,3−ジメチル−5−フェノキシピラゾール−4−イル−メチレンアミノ−
オキシ)−p−トルエート(フェノピロキシメート)、 (XLV) 「The Pesticide Manual」、11版、(1
997)、The British Corp Protection Cou
ncil、London、page1161の2−tert.−ブチル−5−(
4−tert.−ブチルベンジルチオ)−4−クロロピリダジン−3(2H)−
オン(ピリダベン)、 (XLVI) 「The Pesticide Manual」、11版、(
1997)、The British Corp Protection Co
uncil、London、page507の4−[[4−(1−ジメチルフェ
ニル)フェニル]エトキシ]−キナゾリン(フェナザキン)、 (XLVII) 「The Pesticide Manual」、11版、
(1997)、The British Corp Protection C
ouncil、London、page1073の4−フェノキシフェニル−(
RS)−2−(ピリジルオキシ)プロピル−エーテル(ピリプロキシフェン)、 (XLVIII) 「The Pesticide Manual」、11版
、(1997)、The British Corp Protection
Council、London、page1070の5−クロロ−N{2−[4
−(2−エトキシエチル)−2,3−ジメチルフェノキシ]エチル}−6−エチ
ルピリミジン−4−アミン(ピリミジフェン)、 (XLIX) 「The Pesticide Manual」、11版、(1
997)、The British Corp Protection Cou
ncil、London、page880の(E)−N−(6−クロロ−3−ピ
リジルメチル)−N−エチル−N’−メチル−2−ニトロビニリデンジアミン(
ニテンピラム)、 (L) 「The Pesticide Manual」、11版、(199
7)、The British Corp Protection Counc
il、London、page9の (E)−N−[(6−クロロ−3−ピリ
ジル)メチル]−N−シアノ−N−メチルアセトアミジン(NI−25、ア
セタミプリド)、 (LI) 「The Pesticide Manual」、11版、(19
97)、The British Corp Protection Coun
cil、London、page3のアベルメクチンB、 (LII) 「The Pesticide Manual」、11版、(1
997)、The British Corp Protection Cou
ncil、London、page1097の植物の昆虫に対して活性のある抽
出物、特に(2R,6aS,12aS)−1,2,6,6a,12,12a−ヘ
キシヒドロ−2−イソプロペニル−8,9−ジメトキシ−クロメノ[3,4−b
]フロ[2,3−h]クロメン−6−オン(ロテノン)および 「The Pe
sticide Manual」、11版、(1997)、The Briti
sh Corp Protection Council、London、pa
ge59のAzadirachta indicaの抽出物、特にアザジラクチ
ン、 (LIII) 昆虫に対して活性のある線虫、好ましくは「The Pest
icide Manual」、11版、(1997)、The British
Corp Protection Council、London、page
671のHeterorhabditis bacteriophoraおよび
Heterorhabditis megidisおよび 「The Pest
icide Manual」、11版、(1997)、The British
Corp Protection Council、London、page
1115のSteinernema feltiaeおよび「The Pest
icide Manual」、11版、(1997)、The British
Corp Protection Council、London、page
1116のSteinernema scapterisciを含む調製物、お
よび、 (LIV) 「The Pesticide Manual」、11版、(1
997)、The British Corp Protection Cou
ncil、London、page72のBacillus subtilis
から得られた調製物または 「The Pesticide Manual」、
11版、(1997)、The British Corp Protecti
on Council、London、page73のGC91またはNCTC
11821から単離された化合物以外のBacillus thuringie
nsis種から得られた抽出物、 (LV) 昆虫に対して活性のある真菌、好ましくは「The Pestic
ide Manual」、11版、(1997)、The British C
orp Protection Council、London、page12
66のVerticillium lecaniiおよび「The Pesti
cide Manual」、11版、(1997)、The British
Corp Protection Council、London、page8
5のBeauveria brogniartii、および「The Pest
icide Manual」、11版、(1997)、The British
Corp Protection Council、London、page
83のBeauveria bassianaを含む調製物、 (LVI) 昆虫に対して活性のあるウイルス、好ましくは「The Pes
ticide Manual」、11版、(1997)、The Britis
h Corp Protection Council、London、pag
e1342のNeodipridon Sertifer NPVおよび「Th
e Pesticide Manual」、11版、(1997)、The B
ritish Corp Protection Council、Londo
n、page759のMamestra brassicae NPVおよび「
The Pesticide Manual」、11版、(1997)、The
British Corp Protection Council、Lon
don、page291のCydia pomonella顆粒症(granu
losis)ウイルスを含む調製物、 (CLXXXI) 「The Pesticide Manual」、11版
、(1997)、The British Corp Protection
Council、London、page453の7−クロロ−2,3,4a,
5−テトラヒドロ−2−[メトキシカルボニル(4−トリフルオロメトキシフェ
ニル)−カルバモイル]インド[1,2e]オキサゾリン−4a−カルボキレー
ト(DPX−MP062、インドキシカルブ)、 (CLXXXII) 「The Pesticide Manual」、11
版、(1997)、The British Corp Protection
Council、London、page1094のN’−tert.−ブチ
ル−N’−(3,5−ジメチルベンゾイル)−3−メトキシ−2−メチルベンゾ
ヒドラジン(RH−2485、メトキシフェノジド)、 (CLXXXIII) 「Brighton Crop Protectio
n Conference」、1996、487〜493の(N’−[4−メト
キシ−ビフェニル−3−イル]−ヒドラジンカルボン酸イソプロピルエステル(
D2341)、 (R2) 「Book of Abstracts、212th ACS N
ational Meeting Orlando、FL、August 25
〜29(1996)、AGRO−020」。出版社:American Che
mical Society、Washington、D.C.CONEN:6
3BFAF。
【0043】 前記の詳述の結果、本発明のさらに本質的な態様は、式Iの化合物に加えて、
少なくとも1種の同一または異なった活性範囲を有するさらに活性のある成分お
よび少なくとも1種の生理学的に許容される担体を含むことを特徴とする温血動
物の寄生虫を駆除する組み合わせ調製物に関している。本発明は、2要素の組み
合わせに限定されるものではない。
【0044】 式Iの化合物は、非修飾形態で、または好ましくは製薬業界で通常使用される
補助剤と共に使用することが好ましく、したがって、知られた方法で加工して、
たとえば乳化性濃縮物、直接散布可能または希釈可能な溶剤、希釈エマルジョン
、湿潤性粉末、可溶性粉末、ダスト、顆粒剤または高分子物質に封入したミクロ
カプセル剤にすることが可能である。組成物によって、達成されるべき企図およ
び現行の状況に応じて、適用方法、例えば噴霧、アトマイジング、ダスト化、散
乱または流し込みが選ばれる。
【0045】 製剤、すなわち式Iの活性成分を含む薬剤、調製物または組成物またはこれら
の活性成分と他の農薬活性成分および任意に固形または液体の補助剤との組み合
わせは、これ自体知られた方法で、たとえば、活性成分を拡散組成物、たとえば
溶媒、固形担体、および任意に表面活性化合物(界面活性剤)とよく混合し、お
よび/または粉砕して製造する。
【0046】 問題の溶媒は、芳香族炭化水素、好ましくはキシレン混合物またはアルキル化
ナフタレンなど8から12個の炭素原子を有するアルキルベンゼン画分、シクロ
ヘキサン、パラフィンまたはテトラヒドロナフタレンなど脂肪族または脂環式炭
化水素、エタノール、プロパノールまたはブタノールなどアルコール、プロピレ
ングリコール、ジプロピレングリコールエーテル、エチレングリコールまたはエ
チレングリコールモノメチルまたは−エチルエーテルなどグリコールおよびその
エーテルおよびエステル、シクロヘキサノン、イソホロンまたはジアセタールア
ルコールなどケトン、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシドまた
はジメチルホルムアミドなど強い極性溶媒、または水、ナタネ油、ヒマシ油、コ
コナツ油またはダイズ油など植物油、また適切ならばシリコーン油である。
【0047】 たとえば、ダストおよび分散性粉末に使用する固形担体は、通常方解石、滑石
、カオリン、モンモリロナイトまたはアタパルガイトなど天然の鉱物充填剤であ
る。物理的特性を向上させるために、分散性の高い珪酸または分散性の高い吸収
性ポリマーを添加することも可能である。適切な顆粒化吸着性担体は、多孔型、
たとえば軽石、破壊した煉瓦、海泡石またはベントナイトであり、適切な非吸着
担体は、軽石または砂などの物質である。さらに、多数の無機質または有機質を
予め顆粒化した物質、たとえば特にドロマイトまたは粉砕した植物残渣を使用す
ることができる。
【0048】 製剤する式Iの活性成分の種類、またはこれらの活性成分と他の殺虫剤または
殺ダニ剤との組み合わせに応じた適切な表面活性化合物は、良好な乳化、分散お
よび湿潤特性を有する陽イオンおよび/または陰イオン界面活性剤である。界面
活性剤はまた、界面活性剤混合物と理解される。
【0049】 適切な陰イオン界面活性剤は、いわゆる水溶性石鹸および水溶性合成海面活性
化合物の両者であることが可能である。
【0050】 適切な石鹸は、高級脂肪酸(C10〜C22)のアルカリ金属塩、アルカリ度
類金属または非置換または置換アンモニウム塩、たとえばオレイン酸またはステ
アリン酸またはたとえばココナツ油または獣脂から得ることができる天然脂肪酸
混合物のナトリウム塩またはカリウム塩である。脂肪酸メチルタウリン塩もまた
、界面活性剤として挙げられる。
【0051】 しかし、いわゆる合成界面活性剤、特に脂肪スルホン酸塩、脂肪硫酸塩、スル
ホン化ベンズイミダゾール誘導体またはアルキルアリールスルホン酸塩がより頻
繁に使用される。
【0052】 脂肪スルホン酸塩または脂肪硫酸塩は、通常アルカリ金属塩、アルカリ度類金
属塩または非置換または置換アンモニウム塩の形態であり、8から22個の炭素
原子のアルキルラジカルを有し、アシルラジカル、たとえばリグニンスルホン酸
、ドデシルスルホン酸または天然脂肪酸から得られた脂肪族アルコールの混合物
のナトリウム塩またはカルシウム塩のアルキル部分もまた含まれる。これらの化
合物はまた、脂肪族アルコール/エチレンオキシド付加物の硫酸エステルおよび
スルホン酸の塩を含む。スルホン化ベンズイミダゾール誘導体は、2個のスルホ
ン酸基および8から22個の炭素原子を含む脂肪酸ラジカル1個を含むことが好
ましい。アルキルアリールスルホン酸塩の例は、ドデシルベンゼンスルホン酸、
ジブチルナフタレンスルホン酸、またはナフタレンスルホン酸/ホルムアルデヒ
ド縮合生成物のナトリウム、カルシウムまたはトリエタノールアミン塩である。
対応するリン酸塩、たとえばエチレンオキシド4から14モルを有するp−ノニ
ルフェノール付加物のリン酸エステルの塩またはリン脂質もまた適している。
【0053】 非イオン性界面活性剤は、脂肪族または脂環式アルコールまたは飽和または不
飽和脂肪酸およびアルキルフェノールのポリグリコールエーテル誘導体であるこ
とが好ましく、前記誘導体は(脂肪族)炭化水素部分に3から30個のグリコー
ルエーテル基および8から20個の炭素原子を含み、アルキルフェノールのアル
キル部分に6から18個の炭素原子を含む。さらに適切な非イオン性界面活性剤
は、ポリエチレンオキシドとポリプロピレングリコール、エチレンジアミンポリ
プロピレングリコールおよびアルキル鎖に1から10個の炭素原子を含むアルキ
ルポリプロピレングリコールの水溶性付加物で、この付加物はエチレングリコー
ルエーテル基20から250個およびポリエチレングリコールエーテル基10か
ら100個を含む。これらの化合物には通常プロピレングリコール単位当たり1
から5個のエチレングリコールが含まれる。
【0054】 非イオン性界面活性剤の例は、ノニルフェノールポリエトキシエタノール、ヒ
マシ油ポリグリコールエーテル、ポリプロピレン/ポリエチレンオキシド付加物
、トリブチルフェノキシポリエトキシエタノール、ポリエチレングリコールおよ
びオクチルフェノキシポリエトキシエタノールである。トリオレイン酸ポリオキ
シエチレンソルビタンなどポリオキシエチレンソルビタンの脂肪酸エステルもま
た適している。
【0055】 陽イオン界面活性剤は、N置換基として少なくとも1個のC〜C22アルキ
ルラジカルおよび、他の置換基として低級(適切であれば)ハロゲン化アルキル
、ベンジルまたは低級ヒドロキシアルキルラジカルを有する四級アンモニウム塩
が好ましい。これらの塩は、ハロゲン化物、硫酸メチルまたは硫酸エチルとして
、好ましくは塩化ステアリルトリメチルアンモニウムまたは臭化ベンジル−ジ−
(2−クロロエチル)−エチルアンモニウムとして存在する。
【0056】 製薬技術で一般的な界面活性剤は、たとえば以下の出版物に記載されている。
「Mc Cutcheon’s Detergents and Emulsi
fiers Annual」、Mc Publishing Corp.、Gl
en Rock、NJ、USA、1988、 H.Stache著「Tensid−Taschenbuch」(Surfa
ctants Handbook)、第2版、C.Hanser Publis
hing Munich、Vienna 1981。
【0057】 M.and J.Ash.著「Encyclopedia of Surfa
ctants」Vol.I〜III、Chemical Publishing
Co.、New York、1980〜1981。
【0058】 寄生虫の駆除に際して、温血動物に使用する好ましい適用形態には、液剤、エ
マルジョン、懸濁剤(ドレンチ)、食品添加物、散剤、発泡錠剤を含む錠剤、ボ
ーラス、カプセル剤、ミクロカプセル剤および振り掛け製剤が含まれ、生理学的
に適合した製剤添加物を考慮しなければならない。
【0059】 錠剤およびボーラスの結合剤は、デンプン、セルロースまたは蛋白質誘導体(
たとえば、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、エチルヒドロキシ
エチルセルロース、ゼイン、ゼラチンなどの蛋白質)など水またはアルコールに
溶解する化学的に修飾した高分子天然物質、並びにポリビニルアルコール、ポリ
ビニルピロリドンなど合成ポリマーであることが可能である。錠剤にはまた、充
填剤(たとえば、デンプン、微結晶性セルロース、糖、ラクトースなど)、流動
促進剤および崩壊剤が含まれる。
【0060】 駆虫薬が飼料濃縮物の形態で存在する場合、使用する担体はたとえば性能飼料
、飼料用穀類または蛋白質濃縮物である。このような飼料濃縮物または組成物に
はまた、活性成分以外に添加物、ビタミン、抗生物質、化学療法剤またはその他
の殺虫剤、主に静菌剤、静真菌剤、コクゾウムシ抑制薬、またはさらにホルモン
製剤、蛋白同化作用を有する物質または成長を促進する物質を含めることが可能
で、殺処分する動物の肉質に影響を与えるか、または他の点で生体に有益である
。組成物またはそれに含まれる式Iの活性成分を直接飼料または飲料の飼漕に添
加する場合、調合飼料または飲料には、濃度約0.0005から0.02重量%
(5〜200ppm)の濃度の活性成分が含まれることが好ましい。
【0061】 本発明による組成物を治療する動物に対して、局所的、経口的または皮下に適
用することが可能で、組成物は溶剤、エマルジョン、懸濁剤、(ドレンチ)、散
剤、錠剤、ボーラス、カプセル剤および振り掛け製剤の形態で存在する。
【0062】 一般に、本発明の駆虫組成物には、式I、Iaの活性成分またはそれらの混合
物が0.1から99重量%、特に0.1から95重量%、固形または液体混和物
が99.9から1重量%、特に99.8から5重量%、界面活性剤が0から25
重量%、特に0.1から25重量%含まれる。
【0063】 振り掛け法または滴下法は、皮膚または被毛の特定の位置に式Iの化合物を適
用することであり、動物の首または背骨に適用すると便利である。これは、たと
えば振り掛け式または滴下式製剤の綿棒またはスプレーを比較的狭い外皮領域に
適用して、そこから製剤中の成分の拡散性によって、および動物の活動によって
助けられて、活性成分を被毛の広範な領域にわたってほとんど自動的に分散させ
ることによって実施される。
【0064】 振り掛け式または滴下式製剤は、宿主動物の皮膚表面上または外被に迅速な分
散を促進し、通常拡散油として見なされる担体を含むことが適切である。適切な
担体は、たとえば油状溶液、2−オクチルドデカノールまたはオレイルアルコー
ルの溶液などのアルコール性およびイソプロパノール性溶液、ミリスチン酸イソ
プロピル、パルミチン酸イソプロピル、ラウリン酸オキザレート、オレイン酸オ
レイルエステル、オレイン酸デシルエステル、ラウリル酸ヘキシル、オレイン酸
オレイル、オレイン酸デシル、鎖長C12〜C18の飽和脂肪族アルコールのカ
プリン酸エステルなどのモノカルボン酸のエステルの溶液、フタル酸ジブチル、
イソフタル酸ジイソプロピル、アジピン酸ジイソプロピルエステル、アジピン酸
ジ−n−ブチルなどのジカルボン酸のエステル溶液、またはさらに脂肪族系酸、
たとえばグリコールのエステルの溶液である。医薬または化粧品産業で知られた
ものなどの追加的に存在させる分散剤は有利な可能性がある。例としては、2−
ピロリドン、2−(N−アルキル)ピロリドン、アセトン、ポリエチレングリコ
ールおよびそれらのエーテルおよびエステル、プロピレングリコールまたは合成
トリグリセリドがある。
【0065】 油状溶液には、たとえばオリーブ油、ラッカセイ油、ゴマ油、パイン油、アマ
ニ油またはヒマシ油など植物油が含まれる。この植物油はまた、エポキシド化し
た形態で存在することが可能である。パラフィンおよびシリコーン油もまた使用
することが可能である。
【0066】 振り掛け式または滴下式製剤には、一般に1から20重量%の式Iの化合物、
0.1から50重量%の分散剤および45から98.9重量%の溶媒が含まれる
【0067】 振り掛け式または滴下式方法は、特にウシ、ウマ、ヒツジまたはブタなど、経
口的または注射によって動物全てを治療することが困難であるか、または時間が
かかる牧畜に使用する場合に便利である。この方法は簡単なので、個人用家畜ま
たはペットを含めたその他の動物全てにももちろん使用することが可能で、獣医
学の専門家がいなくても実施することができることが多いので、動物飼育者に非
常に好まれている。
【0068】 市販製品は濃縮物として製造することが好ましいが、最終消費者は通常希釈し
た製剤を使用するだろう。
【0069】 このような組成物はまた、特定の効果を実現するために、安定化剤、消泡剤、
粘度調節剤、結合剤または粘着付与剤など他の添加物並びにその他の活性成分を
含むことが可能である。
【0070】 最終消費者によって使用されるこの種の駆虫組成物は、同様に本発明の構成要
素となる。
【0071】 有害生物を駆除するための本発明による方法それぞれ、または本発明による有
害生物駆除組成物それぞれにおいて、全立体配置またはそれらの混合物の式Iの
活性成分を使用することができる。
【0072】 本発明にはまた、温血動物、特に生産性家畜、家畜およびペットを寄生虫から
予防的に防御する方法が含まれ、式Iの活性成分またはそれらから調製した活性
成分製剤を飼料または飲料への添加物として、または固形または液体形態で、経
口的または注射または非経口的に動物に投与することを特徴とする。本発明には
また、前記方法の1種で使用するための本発明による式Iの化合物が含まれる。
【0073】 以下の実施例は本発明を制限することなく例示するためだけのものであり、活
性成分名は表1から3に挙げた物質を表わす。
【0074】 特に、好ましい製剤は以下の通りに作製する。 (%=重量パーセント) (製剤実施例)
【0075】 1.エマルジョン濃縮物 a) b) c) 表1〜3の活性成分 25% 40% 50% ドデシルベンゼンスルホン酸Ca 5% 8% 6% ヒマシ油ポリエチレングリコールエー 5% − − テル(エチレンオキシド36モル) トリブチルフェノールポリエチレング − 12% 4% リコールエーテル(エチレンオキシド 30モル) シクロヘキサノン − 15% 20% キシレン混合物 65% 25% 20% これらの濃縮物から、水で希釈して所望する濃度のエマルジョンを調製するこ
とが可能である。
【0076】 2.エマルジョン濃縮物 a) b) c) 表1〜3の活性成分 10% 8% 60% オクチルフェノールポリエチレングリ 3% 3% 2% コールエーテル(エチレンオキシド 4〜5モル) ドデシルベンゼンスルホン酸Ca 3% 4% 4% ヒマシ油ポリエチレングリコールエー 4% 5% 4% テル(エチレンオキシド35モル) シクロヘキサノン 30% 40% 15% キシレン混合物 50% 40% 15% これらの濃縮物から、水で希釈して所望する濃度のエマルジョンを調製するこ
とが可能である。
【0077】 3.懸濁濃縮物 表1〜3の活性成分 40% エチレングリコール 10% ノニルフェノールポリエチレングリコールエーテ 6% ル(エチレンオキシド15モル) リグニンスルホン酸Na 10% カルボキシメチルセルロース 1% 37%ホルムアルデヒド水溶液 0.2% シリコーン油75%水溶液エマルジョン 0.8% 水 32% 微細な粉にした活性成分を混合物と完全に混合する。この方法で懸濁濃縮物が
得られ、水で希釈することによって所望する濃度の懸濁液を調製することができ
る。
【0078】 4.水分散性粉末混合物 a) b) c) 表1〜3の活性成分 25% 50% 75% リグニンスルホン酸Na 5% 5% − オレイン酸 3% − 5% ジイソブチルナフタレンスルホン酸Na − 6% 10% オクチルフェノールポリエチレングリコ − 2% − ールエーテル(エチレンオキシド7〜8 モル) 高度に分散したケイ酸 5% 10% 10% カオリン 62% 27% − 活性成分を混合物と徹底的に混合し、適切な粉砕器でよく粉砕する。湿潤性粉
末が得られ、水で希釈して所望する濃度の懸濁液を形成することが可能である。
【0079】 5.ダスト a) b) 表1〜3の活性成分 2% 5% 高度に分散したケイ酸 1% 5% タルク 97% − カオリン − 90% 担体と活性成分を完全に混合し、混合物を粉砕することによって、すぐに使用
できる粉剤が得られる。
【0080】 6.顆粒剤 a) b) 表1〜3の活性成分 5% 10% カオリン 94% − 高度に分散したケイ酸 1% − アタパルガイト − 90% 活性成分を塩化メチレンに溶解して、担体上に噴霧して、その後真空下で留去
することによって溶媒を濃縮する。この種の顆粒剤は、飼料と混合することがで
きる。
【0081】 7.顆粒剤 表1〜3の活性成分 10% リグニンスルホン酸Na 2% カルボキシメチルセルロース 1% カオリン 87% 活性成分を混合物と混合し、粉砕して水で湿潤する。この混合物を押し出して
、その後空気流で乾燥する。
【0082】 8.顆粒剤 表1〜3の活性成分 3% ポリエチレングリコール(mw200) 3% カオリン 94% (mw=分子量) 細かく粉砕した活性成分を均等にミキサ内でポリエチレングリコールで湿潤し
たカオリンに加える。この方法で、ダストのないコーティングした顆粒が得られ
る。
【0083】 9.錠剤またはボーラス I 表1〜3の活性成分 33.00% メチルセルロース 0.80% 高度に分散したケイ酸 0.80% コーンスターチ 8.40% II結晶性ラクトース 22.50% コーンスターチ 17.00% 微結晶性セルロース 16.50% ステアリン酸マグネシウム 1.00% I メチルセルロースを水中で攪拌する。物質が膨張した後、ケイ酸を入れて攪
拌し、混合物を均質に懸濁させる。活性成分およびコーンスターチを混合する。
水性懸濁液をこの混合物に混合し、生地を練り上げる。得られた塊を12Mシー
ブに通過させて顆粒を形成し乾燥する。 II 4種の医薬添加物全てを徹底的に混合する。 III IおよびIIによって得られた予備混合物を混合し、錠剤またはボーラ
スに圧縮する。
【0084】 10.注射剤 A.油性賦形剤(徐放性) 1.表1〜3の活性成分 0.1〜1.0g ラッカセイ油 100mlまで 2.表1から3の活性成分 0.1〜1.0g ゴマ油 100mlまで 調製:活性成分を攪拌しながら、必要ならばゆっくり加熱して、油の1部に溶解
し、冷却後所望する量にして、孔の大きさ0.22mmの適切な膜フィルタで滅
菌濾過する。 B.水混和性溶媒(中程度放出速度) 表1〜3の活性成分 0.1〜1.0g 4−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキソラン(グリセロール型) 40g 1,2−プロパンジオール 100mlまで 表1の活性成分 0.1〜1.0g グリセロジメチルケタール 40g 1,2−プロパンジオール 100mlまで 調製:活性成分を攪拌しながら溶媒の1部に溶解し、所望する量にして、孔の大
きさ0.22mmの適切な膜フィルタで滅菌濾過する。 C.水性溶解物(速放性) 1.表1〜3の活性成分 0.1〜1.0g ポリエトキシル化ヒマシ油(40エチレンオキシド単位) 10g 1,2−プロパンジオール 20g ベンジルアルコール 1g 注射用水 100mlまで 2.表1〜3の活性成分 0.1〜1.0g ポリエトキシル化ソルビタンモノオレエート(20エチレンオキシド単位) 8g 4−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキソラン(グリセロール型) 20g ベンジルアルコール 1g 注射用水 100mlまで 調製:活性成分を溶媒および界面活性剤に溶解し、水で所望する量にする。孔の
大きさ0.22mmの適切な膜フィルタで滅菌濾過する。
【0085】 11.振り掛け剤 A. 表1〜3の活性成分 5g ミリスチン酸イソプロピル 10g イソプロパノール 100mlまで B. 表1〜3の活性成分 2g ラウリン酸ヘキシル 5g 中鎖トリグリセリド 15g エタノール 100mlまで C. 表1〜3の活性成分 2g オレイン酸オレイル 5g N−メチル−ピロリドン 40g イソプロパノール 100mlまで 水性系はまた、好ましくは経口および/またはルーメン内適用に使用すること
が可能である。
【0086】 これらの組成物はさらに、安定化剤、たとえば、適切ならばエポキシ化植物油
(エポキシ化ココナツ油、ナタネ油、またはダイズ油)、消泡剤、たとえばシリ
コーン油、保存剤、粘度調節剤、結合剤、粘着付与剤、並びに肥料または特定の
効果を実現するその他の活性成分を含むことが可能である。
【0087】 さらに、式Iの化合物に対して中性で、治療する宿主動物に有害な影響を与え
ない生物活性物質または添加物、並びに無機塩またはビタミンを記載した化合物
に添加することが可能である。
【0088】 以下の実施例は本発明の例示のためのものである。それらは本発明を制限しな
い。「h」という字は時間を表す。
【0089】 調製例 実施例1
【0090】
【化5】
【0091】 A135mg、4−クロロフェニルイソチアネート46mgおよびピリジン2
9μlをテトラヒドロフラン10mlに溶解し、室温で24h攪拌し、次いでジ
クロロメタン25mlを添加する。有機相を水25mlで2回、次いで飽和塩化
ナトリウム溶液25mlで2回洗浄し、MgSOで乾燥して留去によって濃縮
する。残渣をシリカゲル(酢酸エチル:ヘキサン、1:4)でクロマトグラフィ
を行い、その結果Bが白色泡状物として得られる。 実施例2
【0092】
【化6】
【0093】 B136mgをポリエチレン瓶中でアセトニトリル/水(95:5)に溶かし
たHF2%溶液5mlに溶解し、室温で24h攪拌する。その後、反応混合物を
ジメチルエーテル10mlに注ぎ、有機相を飽和炭酸水素ナトリウム溶液10m
lで2回および飽和塩化ナトリウム溶液10mlで抽出する。MgSOで乾燥
後、有機相を留去によって濃縮し、残渣をシリカゲル(酢酸エチル:ヘキサン、
1:2)でクロマトグラフィを行い、その結果Cが白色泡状物として得られる。
【0094】 以下の表1、2および3に挙げた物質はまた、前述の方法と同様に調製するこ
とが可能である。融点の値を℃で示す。
【0095】
【表1】
【0096】
【表2】
【0097】
【表3】
【0098】 生物学的実施例 1.皮下注射を使用してMongolian gerbils(Merione
s unguiculatus)のTrichostrongylus col
ubriformisおよびHaemonchus contortusのin
−vivo試験 6から8週齢のMongolian gerbisに第3期のT.colub
riformisおよびH.contortusそれぞれの幼生約2000匹を
人工的に給餌することによって感染させる。感染6日後に、このネズミをN
で軽く麻酔してDMSOを2部およびポリエチレングリコール400を1部の混
合物に、試験化合物を100、32および10〜0.1mg/kgの量になるよ
うに溶解して首部位に皮下注射することによって処置した。9日目に(処置後3
日目)、まだ存在するH.contortusのほとんどが第4期の幼生になり
、T.colubriformisのほとんどが未熟成虫になったとき、寄生虫
の数を計数するためにネズミを殺処分する。効果は、感染し治療を行わなかった
ネズミ8匹の寄生虫の数の幾何学平均と比較して、各ネズミの寄生虫数の減少%
として計算した。 この試験で、式Iの化合物によって線虫感染の大幅な減少が実現する。
【0099】 2.Spodoptera littoralisに対する胃内殺虫活性 5葉期の鉢植え綿それぞれに試験する化合物1、3、12.5または50pp
mを含むアセトン性/水性試験溶液を噴霧する。
【0100】 噴霧堆積物の乾燥後、植物にSpodoptera littoralisの
幼生(L期)約30匹を生育させる。試験化合物および試験種当たり2植物を
使用する。試験は約24℃および相対湿度60%で実施する。瀕死状態の動物、
幼生および摂食障害の評価および中間評価を24、48および72h後に行う。 式Iの化合物は、ほんの3ppmの活性成分濃度で24h後に全滅が達成され
る。
【0101】 3.植物に有害なダニに対する活性 OP−感受性Tetranychus urticae 豆科植物(Phaseolus vulgaris)の初生葉を試験前に、T
.urticaeが大量寄生した葉片で16時間被覆する。葉片を除去し、あら
ゆる段階のダニが寄生した植物に、試験化合物0.2、0.4または1.6pp
mを含む試験溶液を滴るまで噴霧する。温室内の温度は約25℃とする。7日後
、移動期(成虫および若虫)および卵のパーセントを顕微鏡で調べる。 式Iの化合物は、活性成分濃度0.4ppmで全滅を達成した。
【0102】 4.Lucilia sericataのL幼生に対する活性 試験する活性生物の水性懸濁液1mlを特定の幼生生育培地3mlと約50℃
で混合すると、その結果活性成分含量250または125ppmのホモジェネー
トが得られる。Luciliaの幼生(L)約30匹を各試験管試料に使用す
る。4日後、死滅率を測定する。式Iの化合物は250ppmで100%の活性
を達成した。
【0103】 5.Boophilus microplus(Biarra種)に対する殺ダ
ニ活性 接着用テープ片をPVCシートに水平に付着させると、その結果十分に吸血し
たBoophilus microplus(Biarra種)のメスダニ10
匹がその背面に一列に並んで接着することが可能である。注射針を使用して、液
体1μlをダニそれぞれに注射する。この液体はポリエチレングリコールおよび
アセトンの1:1混合物で、活性成分をダニ当たり1、0.1または0.01μ
gから選択された量で溶解して含む。対照動物には活性成分を含まない注射が与
えられる。処置後、産卵が行われ、幼生が対照動物の卵から羽化するまで、動物
を昆虫飼育場で、通常の条件下、約28℃および相対湿度80%で飼育する。試
験物質の活性は、IR90によって測定し、10匹中9匹(=90%)のメスダ
ニが30日経ても孵らない卵を産卵する活性成分の用量を調べる。 式Iの化合物では、IR900.1μgが得られる。
【0104】 6.Aphis craccivoraに対する接触作用 あらゆる生育段階にあるアブラムシが寄生したエンドウ豆の苗木に、エマルジ
ョン濃縮物から調製した、所望通りに活性成分50、25または12.5ppm
を含む活性成分の溶液を噴霧する。3日後、80%を上回るアブラムシの死滅ま
たは落下ついて評価する。この活性レベルの調製物だけが、効果的として分類さ
れる。 式Iの化合物は、12.5ppmの濃度で全滅(=100%)を達成した。
【0105】 7.Aedes aegyptiに対する殺幼生活性 選択した濃度10、3.3または1.6ppmを達成するために活性成分の0
.1%アセトン溶液の十分量を容器に入れた水150mlの表面にピペットで添
加する。アセトンを留去した後、容器を3日齢のヤブカ幼生約30〜40匹でい
っぱいにする。1、2および5日後、死滅率を調べる。 この試験において、濃度1.6ppmの式Iの化合物はほんの1日後に全ての
幼生を完全に死滅させる効果を有する。
【0106】 8.イエネコ上の成虫Ctenocephalides felisに対する経
口処理によるin vivoの効果 試験物質は用量を0.5から20mg/kgの間で変動させて、ゼラチンカプ
セルに入れて給餌前後にイエネコに経口投与する。処置後、1、3、7および1
0日目に、以前のノミ生育の結果に応じて、それぞれのネコをノミ100匹(オ
ス約50匹およびメス約50匹)に暴露する。効果(ノミの数の減少%)は、新
しいノミがそれぞれ生育した1日後、10分間櫛で梳いた後認められる生きたノ
ミの数をベースにし、それによって%効果は、対照動物の生きたノミの数の相加
平均から処理動物の生きたノミの数を差し引いたものを対照動物の生きたノミの
数の相加平均で割って100を乗じたものに相当する。
【0107】 ネコのオリの中で、および梳くことによって認められる瀕死のノミを集めて、
28℃で相対湿度70%のインキュベータに入れて、24時間後生存数/死滅数
を調べる。瀕死のノミの大部分が死んだ場合、試験化合物はノミの殺成虫剤と見
なされ、大部分が生存する場合、この試験化合物は「ノックダウン」活性を示す
。 この試験では、式Iの化合物は少なくともノミ80%の死滅率を達成する。
【0108】 9.滴下式処置後、イエネコ上のCtenocephalides felis
成虫に対するin vivoでの効果 試験化合物は、用量を0.5から10mg/kgの間で変動させて、滴下式処
置としてイエネコに投与する。処置後1、3、7および10日目に、それぞれの
ネコを、以前の生育の結果に応じて、ノミ100匹(オス約50匹およびメス約
50匹)に暴露する。
【0109】 効果は(ノミの数の減少%)は、新しいノミそれぞれが生育した1日後、10
分間櫛で梳いた後認められる生きたノミの数をベースにし、それによって%効果
は、対照動物の生きたノミの数の相加平均から処置動物の生きたノミの数を差し
引いたものを対照動物の生きたノミの数の相加平均で割って100を乗じたもの
に相当する。
【0110】 ネコのオリの中で、および梳くことによって認められる瀕死のノミを集めて、
28℃で相対湿度70%のインキュベータに入れて、24時間後生存/死滅を調
べる。瀕死のノミの大部分が死んだ場合、試験化合物はノミの殺成虫剤と見なさ
れ、大部分が生存する場合、この試験化合物は「ノックダウン」活性を示す。 この試験では、式Iの化合物は35日後90%を上回る死滅率を達成する。
【0111】 10.吸血したメスBoophilus microplus(BIARRA)
に対するin vitro効果 OP耐性BIARRA種の吸血したメスダニ4×10匹を接着テープに付着さ
せ、それぞれ濃度500、125、31および8ppmの試験化合物のエマルジ
ョンまたは懸濁液に浸した生綿のボールで1時間覆う。28日後、死滅率、産卵
および孵化した幼生をベースして評価する。
【0112】 試験化合物の活性の指標は、 −産卵前に速やかに死んだ、 −産卵せずにしばらく生存した、 −胚のない卵を産卵した、 −胚は形成するが、幼生が孵化しない卵を産卵した、および −胚を形成し、幼生が通常26から27日以内に孵化する卵を産卵したメスの数
によって示される。 この試験で、式Iの化合物は80%を上回るメスダニの迅速な死滅率を達成す
る。
【0113】 11.Amblyomma hebraeumの若虫に対するin vitro
効果 絶食させた若虫約5匹を溶液、懸濁液またはエマルジョンの試験化合物2ml
を含んだポリスチレン試験管に入れる。
【0114】 10分間浸漬した後、ボルテックスミキサで2×10秒間振盪して、試験管に
生綿の詰め物を詰めて、反転させる。液体が全て生綿ボールに浸み込んだら、ま
だ反転している試験管の途中まで押し込むと、その結果ほとんどの液体が生綿ボ
ールから絞られて下のペトリ皿に流れる。
【0115】 次にこの試験管を室内の室温で明るい状態で評価するまで維持する。14日後
、試験管を沸騰水の入ったビーカーに浸漬する。ダニが熱に対して動き始めた場
合、この試験化合物はこの試験濃度では不活性であり、そうでなければダニは死
んでいると見なされ、その試験化合物はその試験濃度で活性であると見なされる
。物質は全て0.1から100ppmの濃度範囲で試験する。
【0116】 この試験で、式Iの化合物は80%を上回るダニの死滅率を達成する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07M 7:00 C07M 7:00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM, HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,K G,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT ,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW, MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR ,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN,YU, ZA,ZW

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I: 【化1】 [式中、RはH、ハロゲン、OH、C〜C−アルキル、C〜C−ア
    ルコキシ、フェノキシ、C〜C−アルキルカルボニルオキシ、C〜C
    アルコキシカルボニルオキシまたはα−L−オレアンドロシル−α−L−オレア
    ンドロシルオキシを表し、RはC〜C−アルキル、C〜C−アルケニ
    ル、C〜C−アルキニル、C〜C−アルコキシ−C〜C−アルキル
    、C〜C−アルキルチオ−C〜C−アルキル、C〜C−シクロアル
    キル、C〜C−シクロアルケニルまたは3〜7員の複素環を表し、Rはメ
    チルまたはエチルを表し、RはHを表し、RはOH、C〜C−アルコキ
    シ、トリ(C〜C−アルキル)シリルオキシ、C〜C−アルキルカルボ
    ニルオキシまたはC〜C−アルコキシカルボニルオキシを表すか、または、
    およびRが一緒にO、NHまたはNORを表し、RはC〜C−ア
    ルキル、C〜C−ハロアルキル、C〜C−シクロアルキル、C〜C −ハロシクロアルキル、C〜C−アルキル−C〜C−シクロアルキル、
    非置換もしくはモノ〜ペンタ置換のフェニルまたは非置換もしくはモノ〜ペンタ
    置換のベンジルを表し、前記置換基はそれぞれ、ハロゲン、NO、C〜C −アルキル、C〜C−ハロアルキル、C〜C−アルコキシ、C〜C −ハロアルコキシおよびCNを含む群から選択され、RはH、C〜C−ア
    ルキルまたはベンジルを表し、X−YはCHCH、CH(CH)OH、C
    H=CH、CHC(=O)またはCH(OH)CHを表し、ZはOまたはS
    を表し、nは1、2、3、4または5を表す] で表わされる化合物。
  2. 【請求項2】 請求項1の式Iの化合物の製造方法であって、 公知であるかまたは対応する公知化合物と同様に生成することが可能な式II: 【化2】 [式中、R、R、R、R、RおよびX−Yは式Iと同様に定義され
    、RはOHである]の化合物または場合によりそのエナンチオマを、公知であ
    るかまたは対応する公知化合物と同様に生成することが可能な式III: R−NCZ III [式中、RおよびZは式Iと同様に定義される]の化合物と場合により塩基
    性触媒の存在下で反応させ、所望するならば、この方法または他の方法によって
    得ることが可能な式Iの化合物またはそれらのエナンチオマを式Iの他の化合物
    またはそれらのエナンチオマに変換することもでき、この方法によって得ること
    が可能なエナンチオマ混合物を分離し、所望するエナンチオマを単離する、前記
    方法。
  3. 【請求項3】 担体および/または分散剤に加えて、活性成分として請求項
    1の式Iの少なくとも1の化合物を含む、有害生物を防除するための組成物。
  4. 【請求項4】 式Iの化合物に加えてさらに殺生物剤を含む、より広い活性
    スペクトルを有する請求項3に記載の組成物。
  5. 【請求項5】 有害生物を防除するための請求項1に記載の式Iの化合物の
    使用。
  6. 【請求項6】 殺虫活性量の請求項1に記載の式Iの少なくとも1の化合物
    を有害生物またはそれらの所在位置に使用する、有害生物の防除方法。
  7. 【請求項7】 温血動物の寄生虫を駆除する方法における請求項1に記載の
    式Iの化合物の使用。
  8. 【請求項8】 寄生虫に対する医薬組成物を調製することにおける請求項1
    に記載の式Iの化合物の使用。
JP2001500635A 1999-05-26 2000-05-24 4置換ミルベマイシン誘導体 Withdrawn JP2003501358A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH984/99 1999-05-26
CH98499 1999-05-26
PCT/EP2000/004740 WO2000073310A1 (en) 1999-05-26 2000-05-24 4-substituted milbemycin derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003501358A true JP2003501358A (ja) 2003-01-14

Family

ID=4199778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001500635A Withdrawn JP2003501358A (ja) 1999-05-26 2000-05-24 4置換ミルベマイシン誘導体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20020173473A1 (ja)
EP (1) EP1180106A1 (ja)
JP (1) JP2003501358A (ja)
CN (1) CN1352645A (ja)
AU (1) AU4925100A (ja)
BR (1) BR0010942A (ja)
CA (1) CA2372240A1 (ja)
MX (1) MXPA01012085A (ja)
WO (1) WO2000073310A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113772732B (zh) * 2021-09-26 2022-05-06 江南大学 一种利用deet剥离制备二维材料纳米片的方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2587241B2 (ja) * 1986-07-24 1997-03-05 ビ−チヤム・グル−プ・ピ−エルシ− 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
AR243528A1 (es) * 1986-12-11 1993-08-31 Sankyo Co Procedimiento para preparar compuestos de macrolida y un procedimiento para producir con los mismos una composicion parasiticida.
US5290804A (en) * 1991-05-01 1994-03-01 Merck & Co., Inc. Anthelmintic milbemycin analogs of novel microorganisms

Also Published As

Publication number Publication date
AU4925100A (en) 2000-12-18
EP1180106A1 (en) 2002-02-20
BR0010942A (pt) 2002-02-26
CN1352645A (zh) 2002-06-05
MXPA01012085A (es) 2002-06-04
US20020173473A1 (en) 2002-11-21
WO2000073310A1 (en) 2000-12-07
CA2372240A1 (en) 2000-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100620470B1 (ko) 비고리형 및 고리형 구아니딘 및 아세트아미딘 유도체,이들의 제조 방법 및 살충제, 특히 구충제로서 이들의 용도
RU2259370C2 (ru) Аминогетероцикламидные производные, обладающие пестицидной активностью
AU764826B2 (en) Pesticidal N-heteroaryl alpha-alkoximino-carboxamides
JP2003515608A (ja) 殺虫剤及び駆虫剤としてのアミノヘテロシクリルアミド
JP4124661B2 (ja) ベンズアミドアセトニトリルおよび駆虫薬としてのその用途
US6667326B1 (en) Pesticidal aminoheterocyclamide compounds
JP2003501358A (ja) 4置換ミルベマイシン誘導体
RU2233838C2 (ru) Энантиомерночистый 2,4-дизамещенный 2-(2,6-дифторфенил)-4-(4&#39;-трифторметилбифенил-4-ил)-4,5-дигидрооксазол, способ его получения, пестицидная композиция и способ ее приготовления, способ борьбы с вредителями, материал для размножения растений и композиция для уничтожения эктопаразитов и эндопаразитов
WO2000042047A1 (en) 4-phenoxymethyl-substituted milbemycins

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070807