JP2003500392A - Heterocyclic analgesic compounds and methods of use - Google Patents

Heterocyclic analgesic compounds and methods of use

Info

Publication number
JP2003500392A
JP2003500392A JP2000619775A JP2000619775A JP2003500392A JP 2003500392 A JP2003500392 A JP 2003500392A JP 2000619775 A JP2000619775 A JP 2000619775A JP 2000619775 A JP2000619775 A JP 2000619775A JP 2003500392 A JP2003500392 A JP 2003500392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
independently
aryl
alkyl
heteroaryl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000619775A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
グレゴリー ディー クニー
リミング シャオ
ジェームス アール ハウスク
ミシェル エル アール ヘファーナン
ブライアン エム アキラ
シィンヘ ウー
フェンジァン ワン
トーマス ディー バニスター
Original Assignee
セプラコール, インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セプラコール, インク. filed Critical セプラコール, インク.
Publication of JP2003500392A publication Critical patent/JP2003500392A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/04Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/26Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/42Oxygen atoms attached in position 3 or 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/56Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/02Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D223/04Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings with only hydrogen atoms, halogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/04Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D243/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D243/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4
    • C07D243/08Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4 not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/301,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D267/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D267/02Seven-membered rings
    • C07D267/08Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4
    • C07D267/10Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems

Abstract

(57)【要約】 本発明の一つの態様は、新規の複素環式化合物に関する。本発明の第二の態様は、オピオイド受容体、他のGタンパク質共役受容体及びイオンチャンネルを含めて、多様な細胞性受容体に関するリガンドとして、前記新規な複素環式化合物を使用することに関する。本発明の更なる態様は、鎮痛薬として、前記新規な複素環式化合物を使用することに関する。   (57) [Summary] One aspect of the present invention relates to novel heterocyclic compounds. A second aspect of the present invention relates to the use of the novel heterocyclic compounds as ligands for a variety of cellular receptors, including opioid receptors, other G-protein coupled receptors and ion channels. A further aspect of the present invention relates to the use of said novel heterocyclic compounds as analgesics.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】 関連出願 本願は、2000年4月11日に出願された米国仮特許出願第60/195,
809号、1999年12月3日に出願された米国仮特許出願第60/168,
979号及び1999年5月25日に出願された米国仮特許出願第60/135
,721号に対して優先権の利益を主張する。
Related Application This application is related to US provisional patent application No. 60/195, filed April 11, 2000.
No. 809, U.S. Provisional Patent Application No. 60/168, filed December 3, 1999,
979 and US Provisional Patent Application No. 60/135, filed May 25, 1999.
, 721 claim the benefit of priority.

【0002】 発明の背景 疼痛は、身体局部または身体の幾つかの部分における、激しさの度合いが様々
な不快な感覚であり、傷害、疾病または情緒障害に起因する。疼痛はその持続期
間によって分類できる。急性の疼痛は、一ヶ月以上は持続せず、通常は容易に特
定可能な原因が存在し、組織損傷のシグナルである。さらに、急性の疼痛症候群
は、例えば関節炎からくる反復性の不快感のように挿間的である。慢性の疼痛は
、急性の病気や傷害の辿る通常の経過を超えて一ヶ月以上も持続し、何ヶ月も又
は何年にも亘る間隔で反復し、あるいは慢性の病的な過程に伴う痛みとして定義
できる。急性の疼痛とは対照的に、慢性の疼痛は、その適応生体作用を失う。抑
うつ症が共通して見られ、異常な病的作用が患者の障害を悪化させることが多い
BACKGROUND OF THE INVENTION Pain is an unpleasant sensation of varying degrees of severity, either on a localized area of the body or on some part of the body, resulting from an injury, illness or affective disorder. Pain can be classified by its duration. Acute pain does not last for more than a month and usually has an easily identifiable cause and is a signal of tissue damage. Moreover, acute pain syndromes are interstitial, such as recurrent discomfort resulting from arthritis. Chronic pain is more than one month beyond the usual course of acute illness or injury, repeats at intervals of months or years, or as pain associated with chronic pathological processes. Can be defined. In contrast to acute pain, chronic pain loses its adaptive biological effect. Depression is common and abnormal pathological effects often exacerbate a patient's disability.

【0003】 何百万の人々が慢性的な又は根治しにくい疼痛に苦しんでいる。場合によって
は、傷害の発生後或いはガンやエイズなどの発病後、数週間から数ヶ月以内に症
状および兆候を呈することがある。かつては余りよく理解されていなかった多く
の病気のように、疼痛およびその症状が適切に治療されなかったり、ひどく軽視
されてきた。疼痛が適切に治療されなかったことによって、患者の生活の質が著
しく損なわれ、情緒的な苦しみを引き起こしたり、生計を失う危険を増大させた
り、社会生活を破綻させてきた。激しい慢性的な疼痛は、小児と成人の双方を冒
し、抑うつ症や希には自殺も含め情緒障害に陥れることがよくある。
Millions of people suffer from chronic or difficult to cure pain. In some cases, symptoms and signs may appear within a few weeks to several months after the occurrence of injury or the onset of cancer or AIDS. As with many illnesses that were once poorly understood, pain and its symptoms have not been properly treated or have been grossly neglected. The inadequate treatment of pain has significantly impaired the quality of life of patients, causing emotional suffering, increasing the risk of losing their livelihoods and disrupting social life. Intense chronic pain affects both children and adults and often results in depression and, in rare cases, emotional disorders, including suicide.

【0004】 ここ数年の間に、保健に携わる議員、保健専門家、監督官および一般の人々が
、より良い疼痛治療を提供することに次第に関心を寄せるようになった。こうし
た関心の現れは、急性の疼痛およびガンによる疼痛を処置するための「臨床指針
」を一部では米国保健福祉省が普及に務めていることによって明らかである。ガ
ン性ではない慢性的な疼痛の処置に関して、現在のところ国民的に受容された共
通認識はなく、慢性的な疼痛による経済的および社会的損失は依然としてかなり
の額に昇り、推計では、毎年数百億ドルに及んでいる。
During the last few years, health lawmakers, health professionals, supervisors and the general public have become increasingly interested in providing better pain treatment. The manifestation of this interest is manifested in part by the US Department of Health and Human Services' dissemination of "clinical guidelines" for treating acute and cancer pain. There is currently no nationally accepted consensus on the treatment of non-cancerous chronic pain, and the economic and social losses from chronic pain are still substantial, with estimates estimated at a few years each year. It amounts to 10 billion dollars.

【0005】 非ステロイド系抗炎症薬、オピオイドおよびアジュバント鎮痛薬という三つの
一般クラスの薬剤が疼痛処理用に現在入手可能である。この非ステロイド系抗炎
症薬クラスには、アスピリン、イブプロフェン、ジクロフェナク、アセトアミノ
フェン、セレコキシブおよびロフェコキシブ等がある。オピオイドクラスには、
モルヒネ、オキシコドン、フェンタニールおよびペンタゾシンがある。アジュバ
ント鎮痛薬には、様々な抗うつ薬、抗痙攣薬、神経遮断薬および副腎皮質ホルモ
ンが含まれる。
Three general classes of drugs are currently available for pain management: non-steroidal anti-inflammatory drugs, opioids and adjuvant analgesics. This class of non-steroidal anti-inflammatory drugs includes aspirin, ibuprofen, diclofenac, acetaminophen, celecoxib and rofecoxib. In the opioid class,
There are morphine, oxycodone, fentanyl and pentazocine. Adjuvant analgesics include various antidepressants, anticonvulsants, neuroleptics and corticosteroids.

【0006】 オピオイドは、それらの効果、滴定の容易さ及び良好な対利益危険度のために
、中程度から強度の疼痛の管理に用いられる鎮痛薬の主なクラスである。オピオ
イドは、CNS(中枢神経系)の内部および外部の双方で、特定のリセプタに結
合することによって痛覚消失を生じさせる。オピオイド鎮痛薬は、それらが結合
する受容体および各受容体におけるそれらの固有の活性に従って、全的作動薬、
部分的作動薬または作動/拮抗混合薬とに分類される。
Opioids are the main class of analgesics used in the management of moderate to severe pain because of their effectiveness, ease of titration and good risk-of-benefits. Opioids cause analgesia by binding to specific receptors both inside and outside the CNS (Central Nervous System). Opioid analgesics are total agonists, according to the receptors they bind to and their unique activity at each receptor.
It is classified as a partial agonist or a mixed agonist / antagonist.

【0007】 オピオイド受容体の三つのサブクラスは、ヒトおいて識別されており、即ちδ
(デルタ)、κ(カッパ)及びμ(ミュー)オピオイド受容体である。痛覚消失
は、μ及び/又はκ受容体の活性化が関与すると考えられている。モルヒネおよ
びモルヒネ様オピオイド作動薬は、κ受容体よりもμ受容体に関するそれらの選
択性が低いにも拘わらず、おそらく、これらオピオイド作動薬は、まず始めにμ
受容体との相互作用を通じて痛覚消失を生じさせ、次にヒトのκ受容体の選択的
作動薬が痛覚消失を生じさせるようだ。なぜならば、モルヒネおよびその同属種
に伴う多幸感よりは、これらの化合物によって不快感および精神異常発現効果を
生じることがよくあるからである。ヒトのδ受容体が活性化すると何をもたらす
かは、依然として不明である。
Three subclasses of opioid receptors have been identified in humans, namely δ
(Delta), kappa (kappa) and mu (mu) opioid receptors. Analgesia is believed to involve activation of the mu and / or kappa receptors. Morphine and morphine-like opioid agonists, despite their lower selectivity for the μ receptor over the kappa receptor, are probably the first choice for these opioid agonists.
It appears that analgesia occurs through interaction with receptors, and then selective agonists of human kappa receptors cause analgesia. This is because these compounds often cause discomfort and psychopathic effects rather than the euphoria associated with morphine and its congeners. What results when the human delta receptor is activated remains unclear.

【0008】 オピオイドは疼痛管理に非常に効果的であり得るが、それらは呼吸抑制、便秘
症、身体的依存症、耐性、禁断症状などの幾つかの副作用を確実に引き起こす。
こうした望ましくない効果のために、それらの使用は厳しく制限される場合があ
る。
Although opioids can be very effective in pain management, they do cause some side effects such as respiratory depression, constipation, physical dependence, tolerance, withdrawal.
These undesirable effects can severely limit their use.

【0009】 オピオイドは、その痛覚消失に比例して呼吸抑制を引き起こすことが知られて
いる。こうした呼吸抑制は、生命を脅かす恐れがある。したがって、その効果的
な投与量と呼吸抑制を引き起こす投与量との間の幅は狭い。このように治療指数
が小さいために、オピオイド治療を受ける患者は、呼吸不全の兆候の有無を厳重
に監視されねばならない。
Opioids are known to cause respiratory depression in proportion to their analgesia. Such respiratory depression can be life threatening. Therefore, there is a narrow gap between the effective dose and the dose that causes respiratory depression. Due to this low therapeutic index, patients receiving opioid therapy must be closely monitored for signs of respiratory failure.

【0010】 オピオイドはまたそれらを投与された人に便秘症を引き起こす。この副作用は
ひどい場合があり、長い入院加療や、外科的な介入さえも必要なことがある。
Opioids also cause constipation in those who receive them. This side effect can be terrible and may require lengthy hospitalization and even surgical intervention.

【0011】 一般的に用いられる全的作動薬には、モルヒネ、ヒドロモルホン、メペリジン
、メタドン、レボルファノールおよびフェンタニールがある。これらのオピオイ
ドは、鎮痛効力性に限度がなく、同時に投与しても、このクラスに分類されてい
る他のオピオイドの効果を逆作用や拮抗させたりもしないので、全的作動薬に分
類される。副作用には、呼吸抑制、便秘症、吐き気、尿閉、錯乱および鎮静があ
る。モルヒネは、その多様な剤形の有用性、その薬物動態学および薬力学的特性
の良さ、および比較的に低いコストの故に、中程度から強度の疼痛に対して最も
一般的に用いられるオピオイドである。メペリジンは、急性の疼痛治療および投
薬によって引き起こされる硬直(震え)を処置するために短期クール(例えば、
数日間)に有用であろうが、その作用持続性が短く(二時間半ないし三時間半)
またその代謝産物、即ちノルメペリジン(原語:normeperidine)が有害である
ために、一般的にガン患者には避けるべきである。特に腎機能に障害がある場合
は、このような代謝物は蓄積され、更に、CNS(中枢神経系)の興奮を引き起
こし、そのために不快感、興奮および発作をもたらす恐れがある。したがって、
オピオイドが継続的に使用されることが予想される場合は、メペリジンを用いる
べきではない。
All commonly used agonists include morphine, hydromorphone, meperidine, methadone, levorphanol and fentanyl. These opioids are classified as full agonists because they have unlimited analgesic potency and, when administered simultaneously, do not counteract or antagonize the effects of other opioids in this class. . Side effects include respiratory depression, constipation, nausea, urinary retention, confusion and sedation. Morphine is the most commonly used opioid for moderate to severe pain due to its versatile dosage form utility, its good pharmacokinetic and pharmacodynamic properties, and its relatively low cost. is there. Meperidine is a short-term course (eg, to treat the stiffness (quivering) caused by acute pain treatment and medications.
It may be useful for several days) but its duration of action is short (two and a half to three and a half hours)
Also, its metabolite, normeperidine, is harmful and should generally be avoided in cancer patients. Especially in the case of impaired renal function, such metabolites can accumulate and cause excitement of the CNS (central nervous system), which can lead to discomfort, agitation and seizures. Therefore,
Meperidine should not be used if opioids are expected to be used on a continuous basis.

【0012】 反復使用によって身体的依存症を発症することが、これらのオピオイド薬剤の
顕著な特徴であり、薬物依存症の発症可能性は、それらの臨床使用に関する主な
制約の一つである。オピオイド使用者のほとんど全ての人が、無気力、体重減、
性欲喪失、不安感および薬物渇望をもたらす恐れのある薬物依存症を発症する。
身体的依存症が共通して見られるが、オピオイド薬を適切に処方された疼痛患者
には、中毒および濫用は一般的に見られない。
The development of physical addiction by repeated use is a hallmark of these opioid drugs, and the potential for drug addiction is one of the major constraints on their clinical use. Almost all opioid users are lethargic, lose weight,
It develops drug addiction that can lead to loss of libido, anxiety and drug cravings.
Physical dependence is common, but poisoning and abuse are not commonly seen in pain patients who are properly prescribed opioid drugs.

【0013】 歴史的には、鎮痛薬耐性を発症させるために、疼痛処置に効力を失わずに長期
にわたってオピオイドを用いる能力が制約されると思われていた。耐性、即ち時
間経過によって同じ投与量では疼痛の軽減効果が低下してくることが、長期オピ
オイド使用の一般的な制約である証明にはならない。ガン性疼痛の治療に関する
経験で分かったことは、初期には耐性であるように思われたことが、大抵の場合
はその疾病の進行であることであった。更には、ほとんどのオピオイドに関して
、かつて考えられていたように、上限投与量があるとは思われない。
Historically, the development of analgesic resistance was thought to limit the ability to use opioids for long periods of time without losing efficacy in pain treatment. Tolerance, i.e., less pain relief at the same dose over time, does not prove to be a general limitation of long-term opioid use. Experience with treating cancer pain revealed that what initially appeared to be resistant was, in most cases, the progression of the disease. Furthermore, for most opioids, there is no expected upper dose limit, as was once thought.

【0014】 オピオイド投与の中断によって、禁断症候群をもたらす可能性はある。禁断症
候群は、この薬物によって得られる効果の逆であることが多いが、モルヒネによ
る禁断症状は、その効果とは無関係に見えるような複合的な症状をもたらす。麻
薬中毒に対する誤解および患者を麻薬常用者と誤ってレッテルを貼ることによっ
て、結果的にオピオイド投薬法が不必要に抑制される。中毒とは、人がある物質
を入手かつ使用することに固執するようになる強迫的な障害であり、それを使用
続けることによって、生活の質が次第に悪化していくようになることである。研
究によって指摘されていることは、麻薬中毒の新規発症は、疼痛を除去するため
にオピオイドを用いる場合は低いことである。更に、ガン、手術あるいは鎌状赤
血球症などの反復性の疼痛を伴う疾病による疼痛治療のためには、たとえオピオ
イド常用者であっても、注意深く管理された適切な判断によるオピオイドの使用
によって恩恵を得ることができる
Withdrawal of opioid administration can result in withdrawal syndrome. Withdrawal syndrome is often the opposite of the effect obtained with this drug, but withdrawal symptoms with morphine result in complex symptoms that appear to be independent of its effect. Misconceptions about drug addiction and mislabeling patients with drug addicts result in unnecessary suppression of opioid dosing. Poisoning is an obsessive-compulsive disorder in which a person becomes obsessed with obtaining and using a substance, and continued use of it causes the quality of life to gradually deteriorate. Studies have pointed out that new onset of drug addiction is low when opioids are used to eliminate pain. Furthermore, for the treatment of pain from recurrent painful illnesses such as cancer, surgery or sickle cell disease, even opioid addicts benefit from the use of opioids with careful and appropriate judgment. Obtainable

【0015】 公知のオピオイドは、疼痛処置には非常に効果的である。しかし、それらは、
幾つかの潜在的な深刻な副作用の故に使用が制限されてきた。したがって、公知
のオピオイドの鎮痛特性を保持するが、副作用の側面を抑えた薬剤の必要が今日
存在する。
Known opioids are very effective in treating pain. But they are
Its use has been limited due to some potentially serious side effects. Therefore, there is a need today for a drug that retains the known analgesic properties of opioids, but with reduced side-effect profile.

【0016】 発明の概要 本発明の一つの態様は、新規の複素環式化合物に関する。本発明の二つ目の態
様は、モルフィン受容体、他のGタンパク質共役受容体およびイオンチャンネル
を含む種々の細胞性受容体に関するリガンドとしての新規な複素環式化合物の使
用に関する。本発明の他の態様は、鎮痛薬としてのこれら新規な複素環式化合物
の使用に関する。
SUMMARY OF THE INVENTION One aspect of the present invention relates to novel heterocyclic compounds. A second aspect of the invention relates to the use of the novel heterocyclic compounds as ligands for various cellular receptors including morphine receptors, other G protein coupled receptors and ion channels. Another aspect of the invention relates to the use of these novel heterocyclic compounds as analgesics.

【0017】 発明の詳細な説明 疼痛は、身体局部または身体の幾つかの部分における激しさの度合いが様々な
不快な感覚であり、傷害、疾病または情緒障害に起因する。疼痛はその持続期間
によって分類できる。急性の疼痛は、一ヶ月以上は持続しないが、通常は容易に
特定可能な原因(例えば、股関節骨折)が存在し、組織損傷のシグナルである。
それに伴う影響は、不安感であることが多く、付随する生理学的所見は、交感神
経の刺激によるもの(例えば、頻脈、多呼吸、発汗)である。さらに、急性の疼
痛症候群は、例えば関節炎からくる反復性の不快感のように挿間的である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Pain is an unpleasant sensation of varying degrees of locality or some part of the body, resulting from an injury, illness or emotional disorder. Pain can be classified by its duration. Although acute pain does not last for more than a month, it usually has an easily identifiable cause (eg, hip fracture) and is a signal of tissue damage.
The associated effects are often anxiety and the associated physiological findings are due to sympathetic nerve stimulation (eg tachycardia, polypnea, sweating). Moreover, acute pain syndromes are interstitial, such as recurrent discomfort resulting from arthritis.

【0018】 慢性の疼痛は、急性の病気や傷害の辿る通常の経過を超えて一ヶ月以上も持続
し、何ヶ月も或いは何年にも亘る間隔で反復し、あるいは慢性の病的な過程に伴
う痛みとして定義できる。急性の疼痛とは対照的に、慢性の疼痛は、その適応生
体作用を喪失させる。抑うつ症が共通して見られ、異常な病的作用が患者の障害
を悪化させることが多い。慢性的な疼痛は、主に体形成性であると推定されるも
のと、主に心因性であると推定されるものとに大きく分けることができる。病態
生理学的推定に基づく同様の分類によって言えば、侵害受容性(痛みに感受性の
ある神経線維の進行中の活性化に対応する)、神経障害性(求心性ニューロン経
路における異常体性感覚プロセッシングに起因する)または 心因性となる。
Chronic pain lasts for more than a month beyond the usual course of acute illness or injury, repeats at intervals of months or years, or is associated with chronic pathological processes. It can be defined as accompanying pain. In contrast to acute pain, chronic pain loses its adaptive biological effect. Depression is common and abnormal pathological effects often exacerbate a patient's disability. Chronic pain can be broadly divided into those that are presumed to be predominantly somatogenic and those that are predominantly psychogenic. By similar classification based on pathophysiological inference, nociceptive (corresponding to ongoing activation of pain-sensitive nerve fibers), neuropathic (abnormal somatosensory processing in afferent neuronal pathways) Caused) or psychogenic.

【0019】 侵害受容性疼痛は、身体的または臓器的でありうる。老人の慢性的疼痛のほ
とんどが侵害受容的および身体的であり、関節炎、ガン性疼痛および 筋膜疼痛
がもっとも一般的である。鎮痛には、周辺的な原因の除去(例えば、関節周囲の
炎症の抑制)が有効であり、鎮痛薬が効果的なことが多い。
Nociceptive pain can be physical or organ. Most of the chronic pain in the elderly is nociceptive and physical, with arthritis, cancer pain and fascia pain being the most common. For analgesia, removal of peripheral causes (for example, suppression of inflammation around joints) is effective, and analgesics are often effective.

【0020】 末梢神経疾患痛と総称されて知られる神経障害性疼痛の共通のサブタイプは、
末梢神経または神経根において疾患が関与するメカニズムによって引き起こされ
るものと考えられており、軸索損傷後に神経腫が形成されること及び神経が圧迫
されることが、その疾患の二つの大きなプロセスである。神経障害性疼痛の他の
サブタイプは、中枢神経系による侵害受容情報プロセッシングの再組織化に関連
しており、その痛みは、痛みに感受性のある線維の活性化状態が続かなくとも頑
固に続く。このタイプの疼痛には、求心路遮断症候群と総称されて知られている
が、帯状疱疹後神経痛、中枢性疼痛(中枢神経系のどんな程度であれ、その損傷
に起因する)、幻想肢痛などがある。神経障害性疼痛の三つ目のサブタイプには
、総称して交感神経維持疼痛と呼ばれるが、痛む領域に至る交感神経を中断させ
ることによって、その痛みを軽減することができる。原型疾患は、反射交感神経
ジストロフィー症候群である。これらの障害に関与する正確なメカニズムは、推
測的であるが、どれもかつて経験したことがないような疼痛を引き起こすことが
あり、燃えるようなとか、突き刺すようなとか、しばしば形容される。今のとこ
ろ、このようなタイプの疼痛は鎮痛薬に対して効き目が乏しい。
Common subtypes of neuropathic pain, collectively known as peripheral neuropathic pain, include:
It is thought to be caused by a mechanism involved in disease in peripheral nerves or nerve roots, and formation of neuromas and nerve compression after axonal injury are two major processes of the disease. . Another subtype of neuropathic pain is associated with reorganization of nociceptive information processing by the central nervous system, which persists stubbornly even if the activation state of pain-sensitive fibers does not persist . This type of pain, commonly known as deafferentation syndrome, includes postherpetic neuralgia, central pain (caused by any damage to the central nervous system), and phantom limb pain. There is. The third subtype of neuropathic pain, collectively referred to as sympathetic nerve maintenance pain, can be alleviated by interrupting the sympathetic nerve to the aching area. The prototypical disease is reflex sympathetic dystrophy syndrome. The precise mechanisms involved in these disorders are speculative but can cause pain that none of them have ever experienced, often described as burning, piercing, and so on. For now, these types of pain have little effect on analgesics.

【0021】 患者の中には、痛みに関する神経障害メカニズムの侵害受容病巣または証拠の
何れも存在しないのにしつこい疼痛がある人がいる。他に、疼痛の程度および能
力障害には十分にその説明が付かないが侵害受容性の病変をもっている人が多い
。精神病理学的経過によって、これらの愁訴に説明が付く人もいる。心理的な原
因に関する証拠が一切見つからない場合、その疼痛は突発性と呼ばれる。多くの
患者が、一般的な診断によって慢性良性疼痛症候群とでも説明できる突発性疼痛
症候群を患っているが、この症候群は、特定可能な身体的原因に対してそぐわな
いものであり、もっと広がりをもつ一組の異常作用と大抵の場合に関係している
疼痛および能力障害を指す一つの用語である。これらの患者の中には、身体型疼
痛障害というより正式な心理学的診断によって表現される人もいる。他には、特
定の疼痛診断となる愁訴をする人がいるが、最も一般的なものは、不全腰痛症候
群または非定型顔面痛である。さらには、重大な臓器的病変(例えば、腰椎クモ
膜炎)があるが、過剰な能力障害を伴う、明らかに心理的なものが寄与している
人がいる。診断が困難かもしれないが、疼痛の臓器的および心理学的要素の双方
の相対的な寄与を明確にすることができる。
[0021] Some patients have persistent pain who have no nociceptive lesions or evidence of neuropathic mechanisms of pain. Others often have nociceptive lesions, although the degree of pain and disability are poorly explained. Some people may explain these complaints by their psychopathological course. If no evidence of a psychological cause is found, the pain is called idiopathic. Many patients have an idiopathic pain syndrome that can be described as a chronic benign pain syndrome by common diagnosis, but this syndrome does not fit the identifiable physical cause and is more widespread. A term that refers to pain and disability most often associated with a set of abnormal effects. Some of these patients are described by a more formal psychological diagnosis of somatic pain disorder. Others have complaints that result in specific pain diagnoses, but the most common are paroxysmal back pain syndrome or atypical facial pain. In addition, some have significant organ involvement (eg, lumbar arachnoid), but apparently psychological contributions with excessive disability. Although difficult to diagnose, the relative contributions of both the organ and psychological components of pain can be defined.

【0022】 慢性的疼痛に関する別の臨床的に有用な分類は、広い範囲に亘る症候性のもの
である。例えば、慢性的疼痛が内科的病気(例えば、ガンまたは関節炎)の一部
である場合がある。異常病態生理学的メカニズムが入り混ざっていることが関係
する場合があり、例えば、神経および骨を腫瘍が冒すことによって、神経障害性
および身体的な侵害受容性疼痛をそれぞれ引き起こし、心理的な要因が顕著な場
合がある。
Another clinically useful class of chronic pain is the widespread symptomatic. For example, chronic pain may be part of a medical condition (eg cancer or arthritis). A mixture of abnormal pathophysiological mechanisms may be involved, for example, tumors affecting nerves and bones may cause neuropathic and physical nociceptive pain, respectively, with psychological factors. It may be noticeable.

【0023】 非ステロイド系抗炎症剤、オピオイドおよびアジュバント鎮痛剤という三つの
一般クラスの薬剤が疼痛治療用に現在入手可能である。この非ステロイド系抗炎
症剤クラスには、アスピリン、イブプロフェン、ジクロフェナク、アセトアミノ
フェン、セレコキシブおよびロフェコキシブ等がある。オピオイドクラスには、
モルヒネ、オキシコドン、フェンタニールおよびペンタゾシンがある。アジュバ
ント鎮痛薬には、様々な抗うつ薬、抗痙攣薬、神経遮断薬および副腎皮質ホルモ
ンが含まれる。
Three general classes of drugs are currently available for treating pain: non-steroidal anti-inflammatory agents, opioids and adjuvant analgesics. This class of non-steroidal anti-inflammatory agents includes aspirin, ibuprofen, diclofenac, acetaminophen, celecoxib and rofecoxib. In the opioid class,
There are morphine, oxycodone, fentanyl and pentazocine. Adjuvant analgesics include various antidepressants, anticonvulsants, neuroleptics and corticosteroids.

【0024】 疼痛管理に用いられる薬剤物質の三つのクラスのうちで、中程度から強度の疼
痛に対する治療には、通常はオピオイドが最も効力がある。オピオイドは疼痛処
置には非常に効果的であるが、それらは呼吸抑制、便秘症、身体的依存症、耐性
、禁断症状など幾つかの副作用を引き起こすことが分かっている。こうした望ま
しくない効果によって、それらの使用が厳しく制限される恐れがある。したがっ
て、公知のオピオイドの鎮痛特性を保持するが、疼痛管理に関して副作用の側面
を抑えた薬剤物質に対する要求が今日存在する。
Of the three classes of drug substances used in pain management, opioids are usually the most effective for treating moderate to severe pain. Although opioids are highly effective in treating pain, they have been shown to cause several side effects including respiratory depression, constipation, physical addiction, tolerance and withdrawal. These undesirable effects can severely limit their use. Therefore, there is today a need for drug substances that retain the analgesic properties of known opioids, but with reduced side-effect aspects with respect to pain management.

【0025】 オピオイド、特にμ−オピオイド受容体に関するリガンドは、その効果、適定
の容易さ及び好ましい対利益危険度の故に、中程度から強度の疼痛に対する管理
に用いられる鎮痛薬の主要なクラスである。不幸なことに、現在入手可能なオピ
オイドには、呼吸抑制および便秘症など望ましくない副作用が幾つかある。さら
に、これらの薬剤によって、耐性および依存症に陥る恐れがある。オピオイド受
容体に関する新規の選択的なリガンドの開発研究によって、モルヒネおよびその
同属類の副作用がない潜在的な鎮痛薬の生成が有望である。出願人は本明細書に
おいてオピオイド受容体に関する選択的なリガンドを含めて、新規の鎮痛薬を開
示する。ここに説明の個々の化合物によって、オピオイド及び他の細胞性受容体
に対して作動的、拮抗的および複合的効果を有する見込みがある。その上、ここ
に報告されている新規の化合物は、呼吸抑制およびモルヒネ及びフェンタニール
等のμ−オピオイド受容体−リガンドに伴う身体的依存症に関する潜在性をもた
ない鎮痛特性を有することができる。また、ここに報告されている新規の化合物
は、身体的または心理的中毒症、精神医学的障害および耳鳴り等の神経学的異常
の治療に関する特性も保持しうる。
Opioids, especially ligands for the μ-opioid receptor, are a major class of analgesics used in the management of moderate to severe pain because of their effectiveness, ease of titration, and favorable risk of benefit. is there. Unfortunately, currently available opioids have some undesirable side effects such as respiratory depression and constipation. Moreover, these agents can lead to resistance and addiction. Developmental studies of new selective ligands for opioid receptors hold promise for the production of potential analgesics without the side effects of morphine and its congeners. Applicants herein disclose novel analgesics, including selective ligands for opioid receptors. The individual compounds described herein have the potential to have agonistic, antagonistic and combined effects on opioids and other cellular receptors. Moreover, the novel compounds reported herein may have analgesic properties with no potential for respiratory depression and physical dependence associated with μ-opioid receptor-ligands such as morphine and fentanyl. The novel compounds reported herein may also retain properties for the treatment of neurological disorders such as physical or psychotoxicity, psychiatric disorders and tinnitus.

【0026】 μオピオイド受容体は、細胞外シグナルを細胞内に伝達させる細胞表面タンパ
ク質系統群の一つである。真核細胞および原核細胞に対して、細胞表面タンパク
質は、細胞外シグナルを検出し、最終的には細胞性反応または協奏的な組織もし
くは臓器反応をもたらすような態様で、このようなシグナルを細胞内に伝達する
ための手段を与える。細胞外環境に関する情報を特定の細胞内経路を介して細胞
内に伝達することによって、細胞表面タンパク質は、個々の刺激に対して適切な
反応を誘導する。この反応は、直接的かつ過渡的であったり、緩慢かつ持続的で
あったり、或いはそうした反応態様の幾つかが入り混ざったものである。数多く
の様々な膜表面タンパク質のおかげで、真核細胞はその環境に対して著しく感受
性がある。
The μ opioid receptor is one of a group of cell surface protein systems that transduce extracellular signals into cells. For eukaryotic cells and prokaryotic cells, cell surface proteins detect such signals in a manner such that they detect extracellular signals and ultimately result in a cellular or concerted tissue or organ response. Gives the means to communicate within. By transmitting information about the extracellular environment into the cell via specific intracellular pathways, cell surface proteins elicit appropriate responses to individual stimuli. The reaction may be direct and transient, slow and persistent, or a mixture of several such reaction modes. Thanks to a number of different membrane surface proteins, eukaryotic cells are extremely sensitive to their environment.

【0027】 成長ホルモン、血管拡張薬および神経伝達物質のような細胞外シグナル分子は
、細胞表面タンパク質との相互作用を介して、少なくとも部分的にその効果を発
揮する。例えば、幾つかの細胞外シグナル分子は、cアンフェタミンのような二
次メッセンジャー段階の変化を介して、標的遺伝子の転写反応に変化を引き起こ
す。他のシグナルは、調節タンパク質を符号化する前初期遺伝子等の遺伝子の発
現を活性化させ、今度はそれらの遺伝子が転写調節タンパク質を符号化する他の
遺伝子を活性化させることによって、遺伝子の発現を間接的に変化させる。例え
ば、神経細胞遺伝子の発現は、神経伝達物質および膜電気活性を含めて、数多く
の細胞外シグナルによって調節される。経シナプスシグナルは、リガンド依存性
チャンネルの開口のように数ミリ秒から二次メッセンジャーを介した事象のよう
に数秒および数分までの幅の時間経過で生起するニューロンにおける高速反応を
生じさせる。経シナプスシグナルおよび膜電気活性に反応性がある神経細胞の遺
伝子には、前初期遺伝子と呼ばれ、その転写が数分の間に迅速にかつ過渡的に(
参照:例えば、 Sheng et al. (1990) Neuron 4: 477-485)活性化される遺伝子
と、その発現にはタンパク質合成が必要で、かつ数時間の経過時間で誘導あるい
は変化する遺伝子がある。
Extracellular signal molecules such as growth hormones, vasodilators and neurotransmitters exert their effect, at least in part, through interaction with cell surface proteins. For example, some extracellular signaling molecules cause alterations in the transcriptional response of target genes through alterations in secondary messenger stages such as c-amphetamine. Other signals activate the expression of genes such as immediate-early genes that encode regulatory proteins, which in turn activate other genes that encode transcriptional regulatory proteins, resulting in expression of genes. Change indirectly. For example, expression of neuronal genes is regulated by numerous extracellular signals, including neurotransmitters and membrane electrical activity. Transsynaptic signals give rise to fast responses in neurons that occur over a time course ranging from milliseconds, such as the opening of ligand-gated channels, to seconds and minutes, such as events mediated by second messengers. Neuronal genes that are responsive to transsynaptic signals and membrane electrical activity, called immediate-early genes, whose transcription is rapid and transient within minutes (
Reference: For example, Sheng et al. (1990) Neuron 4: 477-485) There are genes that are activated, and genes that require protein synthesis for their expression and are induced or changed in the course of several hours.

【0028】 細胞表面受容体およびイオンチャンネルは、細胞外シグナルに反応し、このよ
うな様々な遺伝子発現および反応へ導く事象を開始させる細胞表面タンパク質間
に存在する。イオンチャンネルおよび細胞表面に局在する受容体は、偏在的であ
り、生理学的に重要な細胞表面膜タンパク質である。これらは、種々のイオンお
よび化学物質の細胞内段階を調節するする際に中心的な役割を演じ、それらの多
くは、細胞生存能力および機能に関して重要である。
Cell surface receptors and ion channels reside between cell surface proteins that respond to extracellular signals and initiate events leading to such various gene expressions and responses. Ion channels and cell surface localized receptors are ubiquitous and physiologically important cell surface membrane proteins. They play a central role in regulating the intracellular steps of various ions and chemicals, many of which are important for cell viability and function.

【0029】 細胞表面に局在する受容体は、細胞外からシグナルを送る分子または細胞外環
境における変化を結合し、かつそのシグナルをシグナル伝達経路を介して伝達し
て細胞性反応を起こさせる、膜を貫通して存在するタンパク質である。細胞表面
受容体は、無数の細胞内経路の誘導における開始段階時に、神経伝達物質、成長
因子およびホルモンなどの循環するシグナルポリペプチドを結合する。受容体は
、誘導される経路の個別のタイプに基づいて分類される。これらの受容体類の中
に含まれるのは、Gタンパク質依存性受容体およびGタンパク質とそれぞれ呼ば
れる、ヘパリン結合成長因子(HBGF)受容体のような成長因子を結合しかつ
内在的なチロシンキナーゼ活性を有するもの、およびグアニン・ヌクレオチド結
合調節タンパク質を介して作動因子タンパク質に依存するものがある。
Receptors localized on the cell surface bind extracellularly signaling molecules or changes in the extracellular environment and transduce that signal via a signaling pathway to initiate a cellular response, It is a protein that exists across the membrane. Cell surface receptors bind circulating signal polypeptides such as neurotransmitters, growth factors and hormones during the initiation step in the induction of myriad intracellular pathways. Receptors are classified based on the distinct type of pathway that is induced. Included among these receptors are G-protein dependent receptors and G-proteins, which bind growth factors such as heparin-binding growth factor (HBGF) receptors and which have intrinsic tyrosine kinase activity, respectively. , And those that rely on agonist proteins through guanine nucleotide binding regulatory proteins.

【0030】 このGタンパク質経膜的シグナル経路は、受容体、Gタンパク質および作動因
子という三つのタンパク質からなる。Gタンパク質は、経膜的シグナル経路にお
ける媒介物であるが、ヘテロ二量体であり、アルファ、ベータ及びガンマ・サブ
ユニットからなる。Gタンパク質系統群の仲間の中では、このアルファ・サブユ
ニットは異質である。Gタンパク質の働きは、GTPによるアルファ・サブユニ
ットとの周期的な結合によって規制され、次いでGTPからGDPへ加水分解お
よびGDPの解離が生じる。
This G protein transmembrane signal pathway is composed of three proteins, a receptor, a G protein and an agonist. The G protein, a mediator in the transmembrane signaling pathway, is a heterodimer and consists of alpha, beta and gamma subunits. Within the G-protein family, this alpha subunit is foreign. The function of the G protein is regulated by periodic binding of the GTP to the alpha subunit, which then causes hydrolysis of GTP to GDP and dissociation of GDP.

【0031】 Gタンパク質依存性受容体は、Gタンパク質に結合することによってシグナル
伝達を媒介する広いクラスの受容体である。シグナル伝達は、細胞膜受容体に結
合するリガンドを介して開始され、それによってこの受容体がGタンパク質に結
合するのを刺激する。受容体とGタンパク質の相互作用は、GDP(Gタンパク
質に特定的に結合される)を遊離させて、GTP(Gタンパク質を活性化させる
)を結合させる。活性化されたGタンパク質は、この受容体から解離して、特定
の二次メッセンジャーの細胞内段階を調節する作動因子タンパク質を活性化する
。このような作動因子タンパク質の例には、アデニル酸シクラーゼ、グアニル酸
シクラーゼ、ホスホリパーゼC等がある。
G protein-dependent receptors are a broad class of receptors that mediate signal transduction by binding to G proteins. Signal transduction is initiated via a ligand that binds to a cell membrane receptor, thereby stimulating this receptor to bind to a G protein. The interaction of the G protein with the receptor releases GDP, which is specifically bound to the G protein, and binds GTP, which activates the G protein. Activated G-proteins dissociate from this receptor and activate agonistic proteins that regulate the intracellular steps of specific second messengers. Examples of such agonist proteins include adenylate cyclase, guanylate cyclase, phospholipase C and the like.

【0032】 Gタンパク質依存性受容体は、糖タンパク質であるが、ある構造的な類似性お
よび相同性を共有することが知られている(参照:例えば、 Gilman, A.G., Ann
. Rev. Biochem.56: 615-649 (1987), Strader, C.D. et al. The FASEB Journa
l 3: 1825-1832 (1989), Kobilka, B.K., et al. Nature 329:75-79 (1985)及び
Young et al. Cell 45: 711-719 (1986))。特定されかつクローン化されたGタ
ンパク質依存性受容体の中に、物質P受容体、アンギオテンシン受容体、アルフ
ァ−及びベータ−アドレナリン受容体およびセロトニン受容体がある。Gタンパ
ク質依存性受容体は、保存された構造モチーフが共通である。Gタンパク質依存
性受容体の一般的および共通の構造的特徴は、種々の長さの八箇所の親水性領域
によってそれぞれ囲まれた約20乃至25のアミノ酸の七つの部分の存在である
。これらの七つの疎水性領域のそれぞれが経膜的アルファヘリックスを形成し、
介在する親水性領域が交互に細胞内と細胞外に臨むループを形成する。経膜領域
5および6の間の第三シトソルループは、Gタンパク質との相互作用を担う細胞
内領域である。
G-protein dependent receptors, which are glycoproteins, are known to share certain structural similarities and homologies (see eg Gilman, AG, Ann.
Rev. Biochem. 56: 615-649 (1987), Strader, CD et al. The FASEB Journa
l 3: 1825-1832 (1989), Kobilka, BK, et al. Nature 329: 75-79 (1985) and
Young et al. Cell 45: 711-719 (1986)). Among the identified and cloned G-protein dependent receptors are the substance P receptor, the angiotensin receptor, alpha- and beta-adrenergic receptors and the serotonin receptor. G protein-dependent receptors share a conserved structural motif. A common and common structural feature of G-protein dependent receptors is the presence of seven moieties of about 20-25 amino acids each surrounded by eight hydrophilic regions of varying length. Each of these seven hydrophobic regions forms a transmembrane alpha helix,
The intervening hydrophilic regions alternately form loops facing inside and outside the cell. The third cytosol loop between transmembrane regions 5 and 6 is an intracellular region responsible for interaction with G proteins.

【0033】 Gタンパク質依存性受容体は、誘導性であることが知られている。この誘導性
は、元来、下等真核生物において記載された。例えば、細胞様粘菌類、即ち細胞
性粘菌のcアンフェタミン受容体は、分化の間に誘導される(Klein et al., Sc
ience 241: 1467-1472 (1988))。細胞性粘菌の分化の間、経路即ちcアンフェ
タミンは、そのGタンパク質依存性受容体の高レベルの発現を誘導する。このよ
うな受容体は、多細胞性集合体を配列させたり、有機的構造を与えたり、また有
柄を形成させる走化性に関与する、他の遺伝子の発現を誘導するためのシグナル
を形質導入する(参照:Firtel, R.A., et al. Cell 58: 235-239 (1989)及びDe
vreotes, P., Science 245: 1054-1058 (1989))。
G protein-dependent receptors are known to be inducible. This inducibility was originally described in lower eukaryotes. For example, the c-amphetamine receptor of cell-like slime molds, namely cellular slime molds, is induced during differentiation (Klein et al., Sc
ience 241: 1467-1472 (1988)). During the differentiation of Dictyostelium discoideum, the pathway or c-amphetamine, induces high level expression of its G protein-dependent receptor. Such receptors drive signals to induce the expression of other genes involved in chemotaxis that sequence multicellular aggregates, provide organic structure, and form stalks. Introduce (Ref: Firtel, RA, et al. Cell 58: 235-239 (1989) and De
vreotes, P., Science 245: 1054-1058 (1989)).

【0034】 定義 便宜のために、本明細書、例および添付の特許請求の範囲において用いられる
幾つかの用語をここに集める。
Definitions For convenience, some terms used in the specification, examples, and appended claims are collected here.

【0035】 「CNS」という略語は、生体の中枢神経系を指す。[0035]   The abbreviation "CNS" refers to the central nervous system of an organism.

【0036】 「細胞表面タンパク質」という用語は、細胞表面上に存在し、細胞外環境と相
互作用し、その環境に関する情報を細胞内に伝達または伝達する分子を含む。
The term “cell surface protein” includes molecules that are present on the cell surface, interact with the extracellular milieu, and convey or convey information about the milieu into the cell.

【0037】 「細胞外シグナル」という用語は、そのシグナルと直接または間接に相互作用
する細胞表面タンパク質を介して細胞内に伝達される環境における分子または変
化を含む。細胞外シグナルは、細胞表面タンパク質の活性を何らかの態様で特定
的に変化させる任意の化合物または物質である。このようなシグナルの例には、
細胞表面受容体およびイオンチャンネルに結合し、このような受容体およびチャ
ンネルの活性を調節する、アセチルコリン、成長因子、ホルモン、および酢酸ミ
リスチン酸ホルボール(原語:phorbol mistric acetate)(PMA)のような
他の細胞分裂物質のような分子が含まれるが、これらに限定されない。また細胞
外シグナルには、細胞表面タンパク質の活性を調節し、それによって細胞内の働
きに影響を及ぼすと共に、特定の細胞表面受容体の活性を調節することによって
特定の疾病治療に用いることが見込まれる潜在的な薬理学的薬剤である未確認物
質も含まれる。
The term “extracellular signal” includes a molecule or change in the environment that is transduced intracellularly via a cell surface protein that interacts directly or indirectly with that signal. An extracellular signal is any compound or substance that in some way specifically alters the activity of cell surface proteins. Examples of such signals include:
Acetylcholine, growth factors, hormones, and others such as phorbol mistric acetate (PMA), which bind to cell surface receptors and ion channels and regulate the activity of such receptors and channels. Molecules, such as, but not limited to. In addition, extracellular signals are expected to be used for the treatment of specific diseases by regulating the activity of cell surface proteins, thereby affecting the intracellular function, and regulating the activity of specific cell surface receptors. It also includes unidentified substances that are potential pharmacological agents.

【0038】 「50%有効量]という用語は、薬物の投与量であり、その薬物の最高の反応
または効果の50%をもたらす投与量をいう。あるいは、被験者または組織標本
の50%に所定の反応を生じさせる投与量。
The term “50% effective dose” is the dose of a drug that results in 50% of the drug's maximal response or effect, or for a given dose in 50% of subjects or tissue specimens. The dose that produces the reaction.

【0039】 「50%致死量」という用語は、被験者の50%に致死量となる薬物投与量を
いう。
The term “50% lethal dose” refers to the dose of a drug that is lethal to 50% of subjects.

【0040】 「治療指数」という用語は、50%致死量/50%有効量と定義された薬物の
治療指数を指す。
The term “therapeutic index” refers to the therapeutic index of a drug defined as 50% lethal dose / 50% effective dose.

【0041】 「構造活性相関(SAR)」という用語は、薬物の分子構造を変更することで
、その薬物が受容体、酵素等との相互作用を変化させる方法を指す。
The term “Structure Activity Relationship (SAR)” refers to a method by which a drug alters its molecular structure, thereby altering its interaction with receptors, enzymes and the like.

【0042】 「作動薬」という用語は、自然の伝達物質の作用を模倣したり、或いはその自
然の伝達物質が未知の場合に、他の受容体リガンドが存在しない状態で受容体錯
体に変化を引き起こす化合物を指す。
The term “agonist” mimics the action of a natural mediator, or when the natural mediator is unknown, changes in the receptor complex in the absence of other receptor ligands. Refers to the compound that causes it.

【0043】 「逆性作動薬」および「陰性拮抗薬」という用語は、活性および不活性形の平
衡混合物として存在する細胞性受容体の不活性形に関する選択的リガンドである
化合物を指す。
The terms “inverse agonist” and “negative antagonist” refer to compounds that are selective ligands for the inactive form of cellular receptors that exist as an equilibrium mixture of active and inactive forms.

【0044】 「拮抗薬」という用語は、受容体部位に結合するが、他の受容体−リガンドが
存在しなければ如何なる生理学的変化も引き起こさない化合物を指す。
The term “antagonist” refers to a compound that binds to a receptor site but does not cause any physiological change in the absence of other receptor-ligands.

【0045】 「競合的拮抗薬」という用語は、受容体部位に結合するが、その効果が作動薬
の濃度が高まることによって打ち消される化合物を指す。
The term “competitive antagonist” refers to a compound that binds to a receptor site but whose effect is counteracted by increasing concentrations of agonist.

【0046】 「部分的作動薬」という用語は、受容体部位に結合するが、その濃度に関係な
く最大の効果を生まない化合物を指す。
The term “partial agonist” refers to a compound that binds to a receptor site but produces no maximal effect regardless of its concentration.

【0047】 「リガンド」という用語は、受容体部位で結合する化合物を指す。[0047]   The term "ligand" refers to a compound that binds at a receptor site.

【0048】 「ヘテロ原子」は、ここで用いる場合は、炭素または水素以外の任意の元素の
原子をいう。好適なヘテロ原子は、ホウ素、窒素、酸素、リン、硫黄およびセレ
ンである。
“Heteroatom” as used herein refers to an atom of any element other than carbon or hydrogen. Suitable heteroatoms are boron, nitrogen, oxygen, phosphorus, sulfur and selenium.

【0049】 「電子求引性基」という用語は、本発明の分野では公知であり、隣接する原子
から価電子を引き寄せる置換基の傾向を意味する。即ち、この置換基は隣接する
原子に対して電気陰性である。電子求引性能水準の数量化は、ハメットのシグマ
(σ)定数によって与えられる。この公知の定数は、例えば、J・マーチ著「高
等有機化学」(1977年版)251乃至259頁、マグローヒル社刊、ニュー
ヨーク(J. March, Advanced Organic Chemistry, McGraw Hill Book Company,
New York, (1977 edition) pp. 251-259)など多くの参考文献に説明されている
。ハメットの定数値は、電子供与性基に関しては一般的に負であり(NHに関
してσ[P]=−0.66)、また電子求引性基に関しては正である(ニトロ基
にかんしてσ[P]=0.78)。典型的な電子求引性基には、ニトロ、アシル
、ホルミル、スルホニル、トリフルオロメチル、シアノ、塩化物などがある。典
型的な電子供与性基には、アミノ、メトキシなどがある。
The term “electron-withdrawing group” is known in the art of the invention and refers to the tendency of a substituent to attract a valence electron from an adjacent atom. That is, the substituent is electronegative with respect to the adjacent atom. The quantification of the electron withdrawing performance level is given by the Hammett sigma (σ) constant. This known constant is, for example, J. March, "Higher Organic Chemistry" (1977 edition), pages 251 to 259, published by McGraw-Hill, New York (J. March, Advanced Organic Chemistry, McGraw Hill Book Company,
New York, (1977 edition) pp. 251-259). Hammett's constant values are generally negative for electron-donating groups (σ [P] = − 0.66 for NH 2 ) and positive for electron-withdrawing groups (for nitro groups). σ [P] = 0.78). Typical electron withdrawing groups include nitro, acyl, formyl, sulfonyl, trifluoromethyl, cyano, chloride and the like. Typical electron donating groups include amino, methoxy and the like.

【0050】 「アルキル」という用語は、直鎖アルキル基、側鎖アルキル基、シクロアルキ
ル基(脂環式)、アルキル置換シクロアルキル基およびシクロアルキル置換アル
キル基を含む飽和脂肪族の遊離基を指す。好適な実施例では、直鎖または側鎖ア
ルキル基は、そのバックボーンに30個又はそれより少ない炭素原子を有し(例
えば、直鎖ではC乃至C30、側鎖ではC乃至C30)、より好適には20
個又はそれより少ない炭素原子を有する。同様に、好適なシクロアルキルは、3
乃至10個の炭素原子をそれらの環構造に有し、より好適には5,6又は7個の
炭素を環構造に有する。
The term “alkyl” refers to saturated aliphatic radicals including straight chain alkyl groups, side chain alkyl groups, cycloalkyl groups (alicyclic), alkyl-substituted cycloalkyl groups and cycloalkyl-substituted alkyl groups. . In a preferred embodiment, a straight chain or branched alkyl groups have 30 or fewer carbon atoms in its backbone (eg, C 1 to C 30 for straight chain, C 3 to C 30 in the side chain) , More preferably 20
Have or less carbon atoms. Similarly, a suitable cycloalkyl is 3
To 10 carbon atoms in their ring structure, more preferably 5, 6 or 7 carbons in the ring structure.

【0051】 更に、本明細書、例および特許請求の範囲全体を通して使われている「アルキ
ル」(又は「低級アルキル」)という用語は、「非置換アルキル」および「置換
アルキル」の双方を含み、その内の後者は、炭化水素のバックボーンの一つ又は
それ以上の炭素上の水素を置換する置換基を有するアルキル部分を指す。このよ
うな置換基に含まれうるのは、例えば、ハロゲン、ヒドロキシル、カルボニル(
カルボキシル、アルコキシカルボニル、ホルミルまたはアシル等)、チオカルボ
ニル(チオエステル、チオアセテートまたはチオホルメート等)、アルコキシル
、ホスホリル、ホスホネート、ホスフィン酸塩、アミノ、アミド、アミジン、イ
ミン、シアノ、ニトロ、アジド、スルフヒドリル、アルキルチオ、硫酸塩、スル
ホン酸塩、スルファモイル(原語:sulfamoyl)、スルホンアミド(原語:sulfo
namido)、スルホニル、ヘテロシクリル(原語:heterocyclyl)、アラルキル、
又は芳香族もしくは複素環式芳香族化合物の部分である。炭化水素鎖上で置換さ
れる部分は、適正であれば、それ自身が置換され得ることは、当業者には明らか
であろう。例えば、置換されたアルキルの置換基に含まれうるのは、次のような
基の置換および非置換形であり、それにはエーテル類、アルキルチオ(原語:al
kylthio)、カルボニル(ケトン、アルデヒド、カルボン酸塩およびエステルを
含む)、−CF、−CN等ばかりでなく、アミノ、アジド、イミノ、アミド、
ホスホリル(ホスホン酸塩およびホスフィン酸塩を含む)、スルホニル(硫酸塩
、スルホンアミド(原語:sulfonamido)、スルファモイル(原語:sulfamoyl)
及び スルホン酸塩を含む)及びシリル基がある。典型的な置換アルキルが以下
に説明される。シクロアルキルは、アルキル、アルケニル、アルコキシル、アル
キルチオ、アミノアルキル、カルボニル置換アルキル、−CF、−CN等でさ
らに置換され得る。
Furthermore, the term “alkyl” (or “lower alkyl”) as used throughout the specification, examples and claims includes both “unsubstituted alkyl” and “substituted alkyl”, The latter of which refers to an alkyl moiety having a substituent that replaces a hydrogen on one or more carbons of the hydrocarbon backbone. Such substituents may include, for example, halogen, hydroxyl, carbonyl (
Carboxyl, alkoxycarbonyl, formyl or acyl etc.), thiocarbonyl (thioester, thioacetate or thioformate etc.), alkoxyl, phosphoryl, phosphonate, phosphinate, amino, amide, amidine, imine, cyano, nitro, azide, sulfhydryl, alkylthio. , Sulfate, sulfonate, sulfamoyl (original: sulfamoyl), sulfonamide (original: sulfo
namido), sulfonyl, heterocyclyl (original: heterocyclyl), aralkyl,
Or it is part of an aromatic or heteroaromatic compound. It will be apparent to those skilled in the art that the moieties that are substituted on the hydrocarbon chain can themselves be substituted, if appropriate. For example, substituted alkyl substituents can include substituted and unsubstituted forms of groups such as the ethers, alkylthio (original: al.
kylthio), carbonyl (including ketones, aldehydes, carboxylates and esters), —CF 3 , —CN, etc., as well as amino, azide, imino, amide,
Phosphoryl (including phosphonate and phosphinate), sulfonyl (sulfate, sulfonamide (original: sulfonamido), sulfamoyl (original: sulfamoyl))
And sulfonates) and silyl groups. Typical substituted alkyls are described below. Cycloalkyl, alkyl, alkenyl, alkoxyl, alkylthio, aminoalkyl, carbonyl-substituted alkyls, -CF 3, may be further substituted with -CN or the like.

【0052】 「アラルキル」という用語は、ここでは、アリール基(例えば、芳香族または
複素環式芳香族化合物群)と置換されたアルキル基を指す。
The term “aralkyl” refers herein to an alkyl group substituted with an aryl group (eg, a group of aromatic or heteroaromatic compounds).

【0053】 「アルケニル」および「アルキニル」という用語は、長さ及び上述のアルキル
との置換可能性において類似性がある非飽和脂肪族群を指すが、少なくとも一つ
の2重または3重結合をそれぞれ含む。
The terms “alkenyl” and “alkynyl” refer to unsaturated aliphatic groups which are similar in length and displaceability with the alkyls described above, but which contain at least one double or triple bond, respectively. .

【0054】 炭素数が別途特定されていなければ、ここに使用される「低級アルキル」は、
上記で定義されたように、アルキル基を意味するが、そのバックボーン構造中に
一個乃至十個の炭素原子を有しており、好適には一個乃至六個の炭素を有する。
同様に、「低級アルケニル」及び「低級アルキニル」は、類似の鎖長を有する。
好適なアルキル基は、低級アルキルである。好適な実施例では、本明細書でアル
キルと呼ぶ置換基は、低級アルキルである。
Unless otherwise specified, the “lower alkyl” used herein is
As defined above, means an alkyl group, but having 1 to 10 carbon atoms in its backbone structure, preferably 1 to 6 carbons.
Similarly, "lower alkenyl" and "lower alkynyl" have similar chain lengths.
A preferred alkyl group is lower alkyl. In a preferred embodiment, the substituents referred to herein as alkyl are lower alkyl.

【0055】 ここで使用される「アリール」という用語は、例えば、ベンゼン、ピロール、
フラン、チオフェン、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、トリアゾール
、ピラゾール、*ピリダジン(原語:pyridazine)及びピリミジン等のゼロ個か
ら四個までのヘテロ原子を含み得る5−、6−及び7−員単一環芳香族を含む。
環構造においてヘテロ原子を有するアリール基はまた、「アリール複素環式化合
物」または「複素環式芳香族化合物」を指すこともある。この芳香族化合物の環
は、上述ような置換基によって一つまたはそれ以上の環位置において置換され得
る。このような置換基の例として、ハロゲン、アジ化物、アルキル、アラルキル
、アルケニル、アルキニル、チクロアルキル、ヒドロキシル、アルコキシル、ア
ミノ、ニトロ、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホン酸塩、ホスフィン酸
塩、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル
、スルホンアミド、ケトン、アルデヒド、エステル、ヘテロシクリル(原語:he
terocyclyl)、ヘテロ芳香族もしくは複素環式芳香族化合物部分、−CF、−
CN等がある。同様に「アリール」という用語も、二つまたはそれ以上の環を有
する多環式の構造を含み、これらの二つまたはそれ以上の環には、二つの隣接す
る環(これらの環は「縮合環」である)に二つ又はそれ以上の炭素が共有されて
いるが、その内の少なくとも一つの環は芳香族化合物であり、例えば、他方の環
式環構造は、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール
及び/又はヘテロシクリルでよい。
The term “aryl” as used herein includes, for example, benzene, pyrrole,
5-, 6- and 7-membered single ring aromatics that may contain from zero to four heteroatoms such as furan, thiophene, imidazole, oxazole, thiazole, triazole, pyrazole, * pyridazine and pyrimidine. including.
An aryl group having a heteroatom in the ring structure may also refer to “aryl heterocyclic compound” or “heteroaromatic compound”. The ring of the aromatic compound may be substituted at one or more ring positions with a substituent as described above. Examples of such substituents are halogen, azide, alkyl, aralkyl, alkenyl, alkynyl, cycloalkyl, hydroxyl, alkoxyl, amino, nitro, sulfhydryl, imino, amide, phosphonate, phosphinate, carbonyl, carboxyl. , Silyl, ether, alkylthio, sulfonyl, sulfonamide, ketone, aldehyde, ester, heterocyclyl (original: he
terocyclyl), heteroaromatic or heterocyclic aromatic compound moieties, -CF 3, -
There are CN etc. Similarly, the term "aryl" also includes polycyclic structures having two or more rings, wherein the two or more rings have two adjacent rings (these rings are "fused"). Two or more carbons are shared by a “ring”), but at least one of the rings is an aromatic compound, for example, the other cyclic ring structure is cycloalkyl, cycloalkenyl, It may be cycloalkynyl, aryl and / or heterocyclyl.

【0056】 「オルト」、「メタ」及び「パラ」という用語は、1,2−、1,3−及び1
,4−二置換型ベンゼンにそれぞれ使用される。例えば、1,2−ジメチルベン
ゼンとオルト−ジメチルベンゼンいう名称は同義である。
The terms “ortho”, “meta” and “para” refer to 1,2-, 1,3- and 1
, 4-disubstituted benzene. For example, the names 1,2-dimethylbenzene and ortho-dimethylbenzene are synonymous.

【0057】 「ヘテロシクリル」又は「複素環基」という用語は、3−乃至10−員環構造
を指し、より好適には、その環構造に一つ乃至四個のヘテロ原子が含まれる3−
乃至7−員環構造である。複素環式はまた多環式でもある。ヘテロシクリル基に
は、例えば、アゼチジン、アゼピン(原語:azepine)、チオフェン、チアント
レン、フラン、ピラン、イソベンゾフラン、クロメン、キサンテン、フェノキサ
チイン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、イソチアゾール、イソオキサゾ
ール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、インドリジン、イソイン
ドール、インドール、インダゾール、プリン、キノリジン(原語:quinolizine
)、イソキノリン、キノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナ
ゾリン、シンノリン、プテリジン、カルバゾール、カルボリン、フェナントリジ
ン、アクリジン、ピリミジン、フェナントロリン、フェナジン、フェナルサジン
、フェノチアジン、フラザン、フェノキサジン、ピロリジン、オコソレーン(原
語:oxolane)、チオレーン(原語:thiolane)、オキサゾール、ピペリジン、
ピペラジン、モルホリン、ラクトン、アゼチジノン(原語:azetidinone)及び
ピルロリジノン(原語:pyrrolidinone)等のラクタム、スルタム、スルトン等
がある。複素環の環は、上記の置換基等で、一つ又はそれ以上の位置において置
換され得る。例えば、ハロゲン、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニ
ル、シクロアルキル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、スルフヒドリル、イミノ
、アミド、ホスホナート、ホスフィナート、カルボニル、カルボキシル、シリル
、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、ケトン、アルデヒド、エステル、ヘテ
ロシクリル(原語:heterocyclyl)、芳香族化合物もしくは複素環式芳香族化合
物部分、−CF、−CN等である。
The term “heterocyclyl” or “heterocyclic group” refers to a 3- to 10-membered ring structure, more preferably a 3- to 10-membered ring structure in which the ring structure contains from 1 to 4 heteroatoms.
To 7-membered ring structure. Heterocyclic is also polycyclic. Heterocyclyl groups include, for example, azetidine, azepine (original: azepine), thiophene, thianthrene, furan, pyran, isobenzofuran, chromene, xanthene, phenoxathine, pyrrole, imidazole, pyrazole, isothiazole, isoxazole, pyridine, pyrazine. , Pyrimidine, pyridazine, indolizine, isoindole, indole, indazole, purine, quinolizine (original: quinolizine
), Isoquinoline, quinoline, phthalazine, naphthyridine, quinoxaline, quinazoline, cinnoline, pteridine, carbazole, carboline, phenanthridine, acridine, pyrimidine, phenanthroline, phenazine, phenalthazine, phenothiazine, furazan, phenoxazine, pyrrolidine, ocosolane (original: oxolane) ), Thiolane (original: thiolane), oxazole, piperidine,
There are lactams such as piperazine, morpholine, lactones, azetidinone (original: azedidinone) and pyrrolidinone (original: pyrrrolidinone), sultams, sultones, and the like. The ring of the heterocycle may be substituted at one or more positions, such as with the substituents described above. For example, halogen, alkyl, aralkyl, alkenyl, alkynyl, cycloalkyl, hydroxyl, amino, nitro, sulfhydryl, imino, amide, phosphonate, phosphinate, carbonyl, carboxyl, silyl, ether, alkylthio, sulfonyl, ketone, aldehyde, ester, heterocyclyl. (Original term: heterocyclyl), aromatic compound or heterocyclic aromatic compound moiety, —CF 3 , —CN and the like.

【0058】 「ポリシクリル」又は「多環基」という用語は、二つ又はそれ以上の炭素を二
つの隣接する環(例えば、これらの環は「縮合環」である)に共通である二つ又
はそれ以上の環(例えば、シクロアルキル、シクロアルキニル、アリール及び/
又はヘテロシクリル)を指す。隣接していない原子を介して結合した環は、「架
橋」環と称する。多環基の各々の環は、上述の置換基で置換され得る。それらの
例としてはハロゲン、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、シクロ
アルキル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、スルフヒドリル、イミノ、アミド、
ホスホナート、ホスフィナート、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル
、アルキルチオ、スルホニル、ケトン、アルデヒド、エステル、ヘテロシクリル
(原語:heterocyclyl)、芳香族化合物もしくは複素環式芳香族化合物部分、−
CF、−CN等がある、
The term “polycyclyl” or “polycyclic group” refers to two or more carbons that are common to two adjacent rings (eg, these rings are “fused rings”). Further rings (eg cycloalkyl, cycloalkynyl, aryl and / or
Or heterocyclyl). Rings that are joined through non-adjacent atoms are referred to as "bridged" rings. Each ring of the polycyclic group may be substituted with the substituents described above. Examples thereof are halogen, alkyl, aralkyl, alkenyl, alkynyl, cycloalkyl, hydroxyl, amino, nitro, sulfhydryl, imino, amide,
Phosphonates, phosphinates, carbonyls, carboxyls, silyls, ethers, alkylthios, sulfonyls, ketones, aldehydes, esters, heterocyclyls, aromatic compounds or heterocyclic aromatic compound moieties,-
CF 3 , -CN, etc.,

【0059】 「カルボシクル(原語:carbocycle)」という用語は、ここで使われているよ
うに、環の各原子が炭素である芳香族もしくは非芳香族環を指す。
The term “carbocycle”, as used herein, refers to an aromatic or non-aromatic ring in which each atom of the ring is carbon.

【0060】 本明細書で用いているように、「ニトロ」という用語は、−NOを意味し、
「ハロゲン」という用語は、−F、−Cl、−Br又は−Iを指す。また、「ス
ルフヒドリル」という用語は−SHを、「ヒドロキシル」という用語は−OHを
、そして「スルホニル」という用語は−SO−を意味する。
As used herein, the term “nitro” means —NO 2 .
The term "halogen" refers to -F, -Cl, -Br or -I. Also, the term "sulfhydryl" means -SH, terms "hydroxyl" means -OH, and "sulfonyl" -SO 2 - means.

【0061】 「アミン」及び「アミノ」という用語は、本発明の分野ではは公知であり、非置
換及び置換アミンの双方を指し、一部分を次の一般式によって表すことができる
The terms "amine" and "amino" are known in the art of the present invention and refer to both unsubstituted and substituted amines, some of which may be represented by the general formula:

【0062】[0062]

【化1】 [Chemical 1]

【0063】 上記式において、R、R10及びR’10は、それぞれ水素、アルキル、ア
ルケニル、(CH−R、を別個に表しており、又は、R及びR10
、これらが結合したNと一緒に捉えると、環構造内に四個から八個までの原子を
有する複素環を完成させ、Rはアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル
、複素環もしくは多環を表し、mはゼロまたは1乃至8の値域内の整数である。
好適な実施例では、R又はR10の一方のみがカルボニルであることが可能で
あり、例えば、R、R10および窒素とがイミドを形成しない。より好適な実
施例においてさえも、RおよびR10(および任意の選択肢としてR’10
は、それぞれ水素、アルキル、アルケニル又は−(CH−Rを別個に表
す。したがって、ここで使われる「アルキルアミン」という用語は、上記の定義
のようなアミン基を意味し、それに付着した置換又は非置換アルキルを有する。
即ち、RおよびR10の内の少なくとも一つは、アルキル基である。
In the above formula, R 9 , R 10 and R ′ 10 each independently represent hydrogen, alkyl, alkenyl, (CH 2 ) m —R 8 , or R 9 and R 10 are When taken together with N to which they are attached, a heterocycle having 4 to 8 atoms in the ring structure is completed, and R 8 represents aryl, cycloalkyl, cycloalkenyl, heterocycle or polycycle, m is zero or an integer in the range of 1 to 8.
In a preferred embodiment, only one of R 9 or R 10 can be a carbonyl, eg R 9 , R 10 and nitrogen do not form an imide. R 9 and R 10 (and optionally R ′ 10 ) even in the more preferred embodiment
Are each hydrogen, alkyl, alkenyl, or - separately represents a (CH 2) m -R 8. Thus, the term "alkylamine", as used herein, means an amine group, as defined above, having a substituted or unsubstituted alkyl attached thereto.
That is, at least one of R 9 and R 10 is an alkyl group.

【0064】 「アシルアミノ」という用語は、本発明の分野ではは公知であり、次の一般式
で表すことができる一部分を指す。
The term “acylamino” is known in the art of the present invention and refers to a moiety that can be represented by the general formula:

【0065】[0065]

【化2】 [Chemical 2]

【0066】 上記式において、Rは上記に定義された通りであり、R’11は、水素、アル
キル、アルケニル又は−(CH−R(m及びRは上記定義の通りであ
る)を表す。
In the above formula, R 9 is as defined above and R ′ 11 is hydrogen, alkyl, alkenyl or — (CH 2 ) m —R 8 (m and R 8 are as defined above). There is).

【0067】 「アミド」という用語は、アミド置換カルボニルとして本発明の分野ではは公
知であり、次の一般式で表すことができる一部分を含む。
The term “amido” is known in the art as an amide-substituted carbonyl and includes a moiety that can be represented by the general formula:

【0068】[0068]

【化3】 [Chemical 3]

【0069】 上記式において、R、R10は、上記定義通りである。アミドの好適な実施例
には、不安定性の恐れがあるイミドは含まれないであろう。
In the above formula, R 9 and R 10 are as defined above. Preferred examples of amides would not include imides which could be unstable.

【0070】 「アルキルチオ」という用語は、上記に定義されたようにアルキル基を指し、
そこに付着した硫黄遊離基を有する。好適な実施例には、「アルキルチオ」部分
は、−S−アルキル、−S−アルケニル、−S−アルキニル及び−S−(CH−R(m及びRは上記定義の通りである)の内の一つで表される。代表
的なアルキルチオ基は、メチルチオ、エチルチオ等を含む。
The term “alkylthio” refers to an alkyl group, as defined above,
It has sulfur radicals attached to it. The preferred embodiment, the "alkylthio" moiety is represented, -S- alkyl, -S- alkenyl, -S- alkynyl and -S- (CH 2) m -R 8 (m and R 8 are as defined above It is represented by one of Representative alkylthio groups include methylthio, ethylthio and the like.

【0071】 「カルボニル」という用語は、本発明の分野ではは公知であり、次の一般式で
表すことができるような部分を含む。
The term “carbonyl” is known in the field of the invention and includes moieties such as can be represented by the general formula:

【0072】[0072]

【化4】 [Chemical 4]

【0073】 上記式において、Xは化学結合または酸素または硫黄であり、R11は水素、ア
ルキル、アルケニル、−(CH−R又は薬学的に許容される塩であり、
R’11は水素、アルキル、アルケニル又は−(CH−R(m及びR は上記定義の通りである)である。Xが酸素で、R11又はR’11が水素では
ない場合は、この一般式は「エステル」である。Xが酸素で、R11が上記定義
通りである場合は、この部分は本明細書ではカルボキシル基と呼び、特にR11 が水素の場合は、この一般式は「カルボキシル酸」である。Xが酸素で、R’ が水素の場合は、この一般式は「ギ酸エステル」である。一般に、上記式の酸
素原子が硫黄と置換されると、この式は「チオールカルボニル」基である。Xが
硫黄で、R11及びR’11が水素でない場合は、この式は「チオールエステル
」である。Xが硫黄で、R11が水素であれば、この式は「チオールカルボキシ
ル酸」である。Xが硫黄で、R’11が水素であれば、この式は「チオールギ酸
エステル」である。他方、Xが化学結合で、R11が水素でない場合は、上記式
は「ケトン」基である。Xが化学結合で、R11が水素である場合は、上記式は
「アルデヒド」基である。
In the above formula, X is a chemical bond or oxygen or sulfur, R 11 is hydrogen, alkyl, alkenyl, — (CH 2 ) m —R 8 or a pharmaceutically acceptable salt,
R '11 is hydrogen, alkyl, alkenyl or - (CH 2) m -R 8 ( m and R 8 are as defined above). When X is oxygen and R 11 or R ′ 11 is not hydrogen, this general formula is an “ester”. When X is oxygen and R 11 is as defined above, this moiety is referred to herein as a carboxyl group, especially when R 11 is hydrogen, this general formula is a “carboxylic acid”. X is oxygen, when R '1 1 is hydrogen, the formula is a "formate ester". Generally, when the oxygen atom of the above formula is replaced with sulfur, the formula is a "thiolcarbonyl" group. When X is sulfur and R 11 and R ′ 11 are not hydrogen, the formula is a “thiol ester”. If X is sulfur and R 11 is hydrogen then the formula is a “thiolcarboxylic acid”. X is sulfur, if R '11 is hydrogen, the formula is a "thiolformate ester". On the other hand, when X is a chemical bond and R 11 is not hydrogen, the above formula is a “ketone” group. When X is a chemical bond and R 11 is hydrogen, the above formula is an “aldehyde” group.

【0074】 本明細書に用いる「アルコキシル」又は「アルコキシ」という用語は、上記に
定義したようなアルキル基を指し、それに付着した酸素遊離基を有する。代表的
なアルコキシル基には、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、t‐ブトキシ等
がある。「エーテル」は、一つの酸素原子によって共有結合された二つの炭化水
素である。したがって、かのアルキルをエーテルにするアルキル置換基は、−O
−アルキル、−O−アルケニル、−O−アルキニル、−O−(CH−R (mおよびRは上記定義の通りである)の内の一つによって表すことができる
ようなアルコキシルであり、あるいはアルコキシルに類似している。
The term “alkoxyl” or “alkoxy” as used herein refers to an alkyl group, as defined above, having an oxygen radical attached thereto. Representative alkoxyl groups include methoxy, ethoxy, propyloxy, t-butoxy and the like. An "ether" is two hydrocarbons covalently linked by one oxygen atom. Thus, the alkyl substituent that turns the alkyl into an ether is -O.
- alkyl, -O- alkenyl, -O- alkynyl, -O- (CH 2) alkoxyl, such as can be represented by one of the m -R 8 (m and R 8 are as defined above) Or similar to alkoxyl.

【0075】 「スルホン酸塩」という用語は、本発明の分野ではは公知であり、次の一般式
で表すことができるような部分を含む。
The term “sulfonate” is known in the art of the present invention and includes moieties as represented by the general formula:

【0076】[0076]

【化5】 [Chemical 5]

【0077】 上記式において、R41は、電子対、水素、アルキル、シクロアルキルまたはア
リールである。
In the above formula, R41 is an electron pair, hydrogen, alkyl, cycloalkyl or aryl.

【0078】 トリフリル、トシル、メシル及びノナフリル(原語:nonaflyl) という用語
は、本発明の分野ではは公知であり、それぞれトリフルオロメタンスルフォニル
(原語:trifluoromethanesulfonyl)、p−トルエンスルホニル、フルオリド、
メタンスルホニル及びノナフルオロブタンスルフォニル(原語:nonafluorobuta
nesulfonyl)基を指す。トリフレート(原語:triflate)、トシレート(原語:
tosylate)、 メシレート及びノナフレート(原語:nonaflate)という用語は
、本発明の分野ではは公知であり、それぞれ、トリフルオロメタンスルフォニル
(原語:trifluoromethanesulfonyl)エステル、p−トルエンスルホン酸エステ
ル、メタンスルホン酸エステル及びノナフルオロブタンスルフォニル(原語:no
nafluorobutanesulfonyl)エステル官能基および前記の基を含む分子である。
The terms trifuryl, tosyl, mesyl and nonaflyl (original: nonaflyl) are known in the field of the invention, respectively trifluoromethanesulfonyl (original: trifluoromethanesulfonyl), p-toluenesulfonyl, fluoride,
Methanesulfonyl and nonafluorobutane sulfonyl (original: nonafluorobuta
nesulfonyl) group. Triflate (original: triflate), Tosylate (original:
The terms tosylate), mesylate and nonaflate (nonaflate) are known in the field of the present invention, respectively, trifluoromethanesulfonyl (trifluoromethanesulfonyl) ester, p-toluenesulfonate, methanesulfonate and nonarate, respectively. Fluorobutanesulfonyl (original: no
nafluorobutanesulfonyl) ester functional group and a molecule containing the above groups.

【0079】 略語Me、Et、Ph、Tf、Nf、Ts、Msは、それぞれメチル、エチル
、フェニル、トリフルオロメタンスルフォニル(原語:trifluoromethanesulfon
yl)、ノナフルオロブタンスルフォニル(原語:nonafluorobutanesulfonyl)、
p−トルエンスルホニルおよびメタンスルフォニル(原語:methanesulfonyl)
を表す。本発明の分野で通常の技術を有する有機化学者が使う略語のより包括的
な一覧表は、「有機化学ジャーナル」の各巻の第一号に載っている。この一覧表
は、「標準略語一覧表」と題された表に提供されているのが典型的なものである
。前記一覧表に含まれる略語および本発明の分野では通常の技術を有する有機化
学者が使う全ての略語は、参照によって本明細書に編入する。
The abbreviations Me, Et, Ph, Tf, Nf, Ts, and Ms are methyl, ethyl, phenyl, and trifluoromethanesulfonyl (original: trifluoromethanesulfon
yl), nonafluorobutanesulfonyl (original: nonafluorobutanesulfonyl),
p-toluenesulfonyl and methanesulfonyl (original language: methanesulfonyl)
Represents A more comprehensive list of abbreviations used by organic chemists of ordinary skill in the art in the present invention can be found in the first issue of each volume of the "Organic Chemistry Journal". This list is typically provided in the table entitled "List of Standard Abbreviations". The abbreviations included in the above list and all abbreviations used by organic chemists of ordinary skill in the art are incorporated herein by reference.

【0080】 「硫酸塩」という用語は、本発明の分野ではは公知であり、次の一般式で表す
ことができる一部分を含む。
The term “sulfate” is known in the art of the present invention and includes a moiety that can be represented by the general formula:

【0081】[0081]

【化6】 [Chemical 6]

【0082】 上記式において、R41は上記定義の通りである。In the above formula, R 41 is as defined above.

【0083】 「スルホンアミド」という用語は、本発明の分野ではは公知であり、次の一般
式で表すことができる一部分を含む。
The term “sulfonamide” is known in the art of the present invention and includes moieties that can be represented by the general formula:

【0084】[0084]

【化7】 [Chemical 7]

【0085】 上記式において、RおよびR’11は上記定義の通りである。In the above formula, R 9 and R ′ 11 are as defined above.

【0086】 「スルファモイル(原語:sulfamoyl)」という用語は、本発明の分野ではは
公知であり、次の一般式で表すことができる一部分を含む。
The term “sulfamoyl” is known in the art of the present invention and includes a moiety that can be represented by the general formula:

【0087】[0087]

【化8】 [Chemical 8]

【0088】 上記式において、RおよびR10は上記定義の通りである。In the above formula, R 9 and R 10 are as defined above.

【0089】 ここで使う「スルホニル」という用語は、次の一般式で表すことができる一部
分を指す。
The term “sulfonyl” as used herein refers to a moiety that can be represented by the general formula:

【0090】[0090]

【化9】 [Chemical 9]

【0091】 上記式において、R44は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロ
アルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールからなる基から選択さ
れる。
In the above formula, R 44 is selected from the group consisting of hydrogen, alkyl, alkenyl, alkynyl, cycloalkyl, heterocyclyl, aryl or heteroaryl.

【0092】 ここで使う「スルホキシド(原語:sulfoxido)」という用語は、次の一般式
で表すことができる一部分を指す。
As used herein, the term “sulfoxido” refers to a moiety that can be represented by the general formula:

【0093】[0093]

【化10】 [Chemical 10]

【0094】 上記式において、R44は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロ
アルキル、ヘテロシクリル、アラルキル又はアリールからなる基から選択される
In the above formula, R 44 is selected from the group consisting of hydrogen, alkyl, alkenyl, alkynyl, cycloalkyl, heterocyclyl, aralkyl or aryl.

【0095】 「ホスホリル」は、次の一般式によって表すことができる。[0095]   “Phosphoryl” can be represented by the general formula:

【0096】[0096]

【化11】 [Chemical 11]

【0097】 上記式において、Q1はSまたはOを表し、R46は水素、低級アルキルまたは
アリールを表す。例えばアルキルを置換するために用いると、ホスホリルアルキ
ルのホスホリル基は次の一般式によって表すことができる。
In the above formula, Q1 represents S or O, and R46 represents hydrogen, lower alkyl or aryl. When used, for example, to replace alkyl, the phosphoryl group of phosphorylalkyl can be represented by the general formula:

【0098】[0098]

【化12】 [Chemical 12]

【0099】 上記式において、Q1はSまたはOを表し、各R46は水素、下級アルキルまた
はアリールを別々に表しており、Q2はO、SまたはNを表す。Q1がSの場合
は、そのホスホリル部分は「フォスフォロチオエート」である。
In the above formula, Q1 represents S or O, each R46 represents hydrogen, lower alkyl or aryl separately, and Q2 represents O, S or N. When Q1 is S, the phosphoryl moiety is a "phosphorothioate".

【0100】 「セレノアルキル(原語:selenoalkyl)」はアルキル基を指し、そのアルキ
ル基に付着した置換セレン基を有している。アルキル上で置換されうる典型的な
「セレンエーテルselenoether」は、−Se−アルキル、−Se−アルケニル、
−Se−アルキニル及び−Se−(CH−R(mおよびRは上記で定
義されている)の内の一つから選択される。
“Selenoalkyl” refers to an alkyl group having a substituted selenium group attached to the alkyl group. Typical "selenoethers" which may be substituted on alkyl are -Se-alkyl, -Se-alkenyl,
-Se- alkynyl and -Se- (CH 2) m -R 7 (m and R 7 are the defined in) is selected from one of the.

【0101】 類似置換(原語:Analogous substitutions)は、アルケニル及びアルキニル
基に対して起こり、例えば、アミノアルケニル(原語:aminoalkenyls)、アミ
ノアルキニル(原語:aminoalkynyls)、アミドアルケニル(原語:amidoalkeny
ls)、アミドアルキニル(原語:amidoalkynyls)、イミノアルケニル(原語:i
minoalkenyl)、イミノアルキニル(原語:iminoalkynyls)、チオアルケニル(
原語:thioalkenyls)、チオアルキニル(原語:thioalkynyls)、カルボニル置
換アルケニル又はアルキニルを生成する。
Analogous substitutions occur on alkenyl and alkynyl groups and include, for example, aminoalkenyls, aminoalkynyls, amidoalkenyls.
ls), amidoalkynyls (original: amidoalkynyls), iminoalkenyl (original: i
minoalkenyl), iminoalkynyls (original: iminoalkynyls), thioalkenyl (
Produces thioalkenyls, thioalkynyls, carbonyl-substituted alkenyls or alkynyls.

【0102】 本明細書に用いられているような、例えば、アルキル、m、n等の表現の定義
は、任意の構造内で一回より多く出現する場合、同じ構造内の他の場所における
それの定義からは独立していることが意図されている。
As used herein, the definition of an expression such as, for example, alkyl, m, n, etc., when it occurs more than once in any structure, that in other places within the same structure. Is intended to be independent of the definition of.

【0103】 「置換された」又は「と置換された」は、このような置換は置換原子および置
換基の可能な結合化に従ったものであり、この置換の結果、例えば、再構成、環
化、削除などの変形を自発的には行わないなど、安定な化合物が形成される、と
いう暗黙条件を含むことが分かるであろう。
“Substituted” or “substituted with” is such a substitution is subject to possible attachment of substituent atoms and substituents, the result of which is, for example, rearrangement, ring It will be understood that there is an implicit condition that a stable compound is formed, such as not spontaneously performing transformations such as modification and deletion.

【0104】 本明細書に用いられている「置換された」という用語は、あらゆる有機化合物
の許容される置換基を含むことが意図されている。幅広い態様では、これらの許
容置換基には、有機化合物の、非環式および環式置換基、分岐および非分岐置換
基、炭素環式および複素環式置換基、芳香族および非芳香族置換基を含む。例示
された置換基には、例えば、本明細書の上記のものが含まれている。これらの許
容置換基は、一つ又はそれ以上存在でき、かつ適正な有機化合物に関して同じか
又は異なることがあり得る。本発明の目的に関して、窒素などのヘテロ原子は、
これらのヘテロ原子の原子価を満たすような、本明細書に説明されている有機化
合物の水素置換基及び/又は任意の許容置換基を有することができる。本発明は
、如何なる態様においても、有機化合物のこれらの許容置換基によって限定され
るものではない。
The term “substituted” as used herein is intended to include permissible substituents of any organic compound. In a broad aspect, these permissible substituents include acyclic and cyclic substituents, branched and unbranched substituents, carbocyclic and heterocyclic substituents, aromatic and non-aromatic substituents of organic compounds. including. Exemplified substituents include, for example, those described herein above. These permissible substituents can be present one or more and can be the same or different for the appropriate organic compound. For purposes of this invention, a heteroatom such as nitrogen is
It is possible to have hydrogen substituents and / or any permissible substituents of the organic compounds described herein so as to meet the valency of these heteroatoms. The present invention in no way is limited by these permissible substituents of organic compounds.

【0105】 本明細書で使用される「保護基」という語句は、潜在的に反応性がある官能基
を、望ましくない化学的変形から保護するための一時的な置換基を意味する。こ
のような保護基の例としては、カルボンの酸エステル、アルコールのシリルエス
テル及びアルデヒドとケトンのそれぞれのアセタールとケタールがある。保護基
化学の分野は検討されている(Greene, T.W.; Wuts, P.G.M.「有機合成における
保護基」第二版.; Wiley: New York, 1991)。
The term “protecting group” as used herein means temporary substituents to protect a potentially reactive functional group from undesired chemical transformations. Examples of such protecting groups are acid esters of carvone, silyl esters of alcohols and acetals and ketals of aldehydes and ketones, respectively. The field of protecting group chemistry is being investigated (Greene, TW; Wuts, PGM "Protecting Groups in Organic Synthesis", Second Edition .; Wiley: New York, 1991).

【0106】 本発明のある化合物は、特定の幾何学的または立体異性体的形態において存在
してもよい。シス型又はトランス型異性体、R型及びS型光学異性体、ジアステ
レオ異性体、(D)型異性体、それらのラセミ混合物、及びそれらの他の混合物
を、含む全ての化合物を、本発明の範囲内に包含することを本発明は意図してい
る。
Certain compounds of the present invention may exist in particular geometric or stereoisomeric forms. All compounds, including cis or trans isomers, R and S optical isomers, diastereomers, (D) isomers, racemic mixtures thereof, and other mixtures thereof, are included in the invention. The present invention is intended to be included within the scope of.

【0107】 例えば、本発明の化合物の特定の光学異性体が所望の場合は、不斉合成によっ
て調製しても、キラルクロマトグラフィーを用いて隔離しても、あるいはキラル
佐剤で誘導することで調製してもよく、生成するジアステレオマー混合物は分離
され且つこの佐剤が開裂されて純粋な望ましい光学異性体が提供される。或いは
、アミノ等の基本的な官能基またはカルボキシル等の酸性官能基を分子が含んで
いる場合は、ジアステレオマー塩が適正な光学活性酸または塩基で形成され、次
いで分別結晶または本発明の分野では公知のクロマトグラフィー手段によってこ
のように形成されたジアステレオ異性体が分解され、続いて純粋な光学異性体が
回収される。
For example, if a particular optical isomer of a compound of the invention is desired, it may be prepared by asymmetric synthesis, isolated using chiral chromatography, or derivatized with a chiral adjuvant. It may be prepared and the resulting diastereomeric mixture is separated and the adjuvant cleaved to provide the pure desired optical isomer. Alternatively, if the molecule contains a basic functional group such as amino or an acidic functional group such as carboxyl, the diastereomeric salt is formed with the appropriate optically active acid or base, then fractionated crystals or the field of the invention. The diastereoisomer thus formed is decomposed by known chromatographic means, followed by recovery of the pure optical isomer.

【0108】 上記化合物の考えられる同等物には、それらに対応する化合物およびそれらと
同じ一般的な特性(例えば、鎮痛薬としての働き)を有する化合物があり、その
場合、置換基の一つ又はそれ以上の単純な変化を含むが、この化合物のオピオイ
ド受容体への結合効力を阻害するように働くものではない。一般的に、本発明の
化合物は、例えば以下に説明する一般的な反応スキームで示す方法によって調製
できるし、或いはすぐに入手可能な出発原料、試薬および通常の合成法を用いて
、その方法を改良することで調製してもよい。これらの反応において、それ自体
公知であるが、本明細書では言及されていない変異体を利用することも可能であ
る。
Possible equivalents of the above compounds include their corresponding compounds and compounds having the same general properties as them (eg, acting as an analgesic), in which case one of the substituents or It includes simpler changes, but does not act to inhibit the binding potency of this compound at opioid receptors. In general, the compounds of the present invention can be prepared, for example, by the methods shown in the general reaction schemes described below, or by using readily available starting materials, reagents and conventional synthetic methods. It may be prepared by improving. In these reactions, it is also possible to make use of variants which are known per se, but are not mentioned here.

【0109】 本発明の目的に関し、化学物質は元素周期表(CAS版、「化学と物理学の手
引き」67版、1986乃至87年、裏表紙)に準拠して識別されている。同様
に、本発明に関して、「炭化水素」という用語は、少なくとも一個の水素と一個
の炭素原子を有する全ての許容される化合物を含むものと考慮される。幅広い態
様では、これらの許容される炭化水素には、非環式および環式、分枝および非分
枝、炭素環式および複素環式、芳香族および非芳香族の、置換可能な又は非置換
の有機化合物が含まれる。
For the purposes of the present invention, chemicals are identified in accordance with the Periodic Table of the Elements (CAS edition, “Guide to Chemistry and Physics” 67th edition, 1986-87, back cover). Similarly, for the purposes of the present invention, the term "hydrocarbon" is considered to include all permissible compounds having at least one hydrogen and one carbon atom. In a broad aspect, these acceptable hydrocarbons include acyclic and cyclic, branched and unbranched, carbocyclic and heterocyclic, aromatic and non-aromatic, substitutable or unsubstituted. Organic compounds are included.

【0110】 本発明の化合物 ある実施例においては、本発明の化合物は式Aによって表される。[0110] Compounds of the invention   In certain embodiments, the compounds of the present invention are represented by formula A.

【0111】[0111]

【化13】 [Chemical 13]

【0112】 但し、上記式において、 mは、1、2、3又は4であり、 nは、1又は2であり、 yは、1又は2であり、 Rは、アルキル、アリール、ヘテロアリール又はシクロアルキルであり、 Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、フルオロアルキル、アリール、ヘテ
ロアリール又はシクロアルキルであり、 R及びRは、共有結合を介して結合してもよく、 Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、アリール、OR,OC(O)R ,CHOR又はCOであり、ここで、Rの任意の二つは、そのバッ
クボーンが1、2、3又は4個の炭素原子からなる共有結合による結合でもよく
、 Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アルケ
ニル又はシクロアルキルであり、 Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、CHY、アリール、ヘテロアリー
ル、F、OR又はOC(O)Rであり、 Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、CHY、アリール、ヘテロアリー
ル、F、OR又はOC(O)Rであり、 Yは、それぞれ別個に、OR、N(R、SR、S(O)R,S(
O)又はP(O)(ORであり、 式Aに明示したRと環上窒素との間にある炭素鎖に結合したR又はR
、Rと、共有結合によって接続していてもよく、 ジェミナル又はビシナルに二つ並んでいる場合のR及びRは共有結合で接
続していてもよく、 Xは、C(R、O、S、SO、SO、NR、NC(O)OR又は
C=0であり、 式Aで表される化合物の立体中心における立体化学的配置が、R型、S型、又
はこれらの配置の混合である。
However, in the above formula, m is 1, 2, 3 or 4, n is 1 or 2, y is 1 or 2, R 1 is alkyl, aryl or heteroaryl Or cycloalkyl, R 2 is each independently H, alkyl, fluoroalkyl, aryl, heteroaryl or cycloalkyl, R 1 and R 2 may be bonded via a covalent bond, R 1 3 are each independently H, alkyl, aryl, OR 2 , OC (O) R 2 , CH 2 OR 2 or CO 2 R 2 , where any two of R 3 have their backbones It may also be a covalent bond consisting of 1, 2, 3 or 4 carbon atoms, each R 4 independently being H, alkyl, aryl, heteroaryl, alkenyl or cycloalkyl, R 4 5 are each independently H, alkyl, CH 2 Y, aryl, heteroaryl, F, OR 2 or OC (O) R 2 , and R 6 are each independently H, alkyl, CH 2 Y, Aryl, heteroaryl, F, OR 2 or OC (O) R 2 , and Y is each independently OR 2 , N (R 2 ) 2 , SR 2 , S (O) R 2 , S (
O) 2 R 2 or P (O) (OR 2 ) 2 and R 5 or R 6 bonded to the carbon chain between R 4 specified in formula A and the nitrogen on the ring is R 4 , They may be connected by a covalent bond, R 5 and R 6 in the case where two geminals or vicinals are aligned may be connected by a covalent bond, and X is C (R 3 ) 2 , O, S. , SO, SO 2 , NR 2 , NC (O) OR 2 or C = 0, and the stereochemical configuration at the stereocenter of the compound represented by formula A is R-type, S-type, or It is mixed.

【0113】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式A及びその付帯定義によって表
され、Xは、C(R、O、NR、又はC=0である。
In certain examples, compounds of the present invention are represented by formula A and its attendant definitions, wherein X is C (R 3 ) 2 , O, NR 2 , or C = 0.

【0114】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式A及びその付帯定義によって表
され、Xは、C(R、O又はNRである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula A and its attendant definitions, wherein X is C (R 3 ) 2 , O or NR 2 .

【0115】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式A及びその付帯定義によって表
され、XはC(Rである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula A and its attendant definitions, wherein X is C (R 3 ) 2 .

【0116】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式A及びその付帯定義によって表
され、mは2又は3である。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula A and its attendant definitions, wherein m is 2 or 3.

【0117】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式A及びその付帯定義によって表
され、nは1である。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula A and its attendant definitions, wherein n is 1.

【0118】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式A及びその付帯定義によって表
され、yは1である。
In certain examples, compounds of the present invention are represented by formula A and its attendant definitions, wherein y is 1.

【0119】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式A及びその付帯定義によって表
され、Rは、アリール又はヘテロアリールである。
In certain examples, compounds of the present invention are represented by formula A and its attendant definitions, wherein R 1 is aryl or heteroaryl.

【0120】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式A及びその付帯定義によって表
され、Rは、それぞれ別個に、アルキルである。
In certain examples, compounds of the present invention are represented by formula A and its attendant definitions, wherein each R 2 is independently alkyl.

【0121】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式A及びその付帯定義によって表
され、Rは、それぞれ別個に、H又はアルキルである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula A and its attendant definitions, R 3 is each independently H or alkyl.

【0122】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式A及びその付帯定義によって表
され、Rは、シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula A and its attendant definitions, R 4 is cycloalkyl, aryl or heteroaryl.

【0123】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式A及びその付帯定義によって表
され、Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール又は
Fである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula A and its attendant definitions, wherein R 5 is each independently H, alkyl, aryl, heteroaryl or F.

【0124】 ある実施例においては、本発明の化合物は、式A及びその付帯定義によって表
され、Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール又は
Fである。
In certain examples, compounds of the present invention are represented by formula A and its attendant definitions, wherein R 6 is each independently H, alkyl, aryl, heteroaryl or F.

【0125】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式A及びその付帯定義によって表
され、Xは、C(R、O、NR、又はC=0であり、nは1である。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula A and its attendant definitions, X is C (R 3 ) 2 , O, NR 2 , or C = 0 and n is 1 Is.

【0126】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式A及びその付帯定義によって表
され、Xは、C(R、O、又はNRであり、nは1である。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula A and its attendant definitions, X is C (R 3 ) 2 , O, or NR 2 and n is 1.

【0127】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式A及びその付帯定義によって表
され、XはC(Rであり、nは1である。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula A and its attendant definitions, X is C (R 3 ) 2 and n is 1.

【0128】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式A及びその付帯定義によって表
され、Xは、C(R、O、NR、又はC=0であり、yは1である。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula A and its attendant definitions, X is C (R 3 ) 2 , O, NR 2 , or C = 0 and y is 1 Is.

【0129】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式A及びその付帯定義によって表
され、Xは、C(R、O、又はNRであり、yは1である。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula A and its attendant definitions, X is C (R 3 ) 2 , O, or NR 2 and y is 1.

【0130】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式A及びその付帯定義によって表
され、XはC(Rであり、yは1である。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula A and its attendant definitions, X is C (R 3 ) 2 and y is 1.

【0131】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式A及びその付帯定義によって表
され、Xは、C(R、O、NR、又はC=0であり、Rは、アリール
又はヘテロアリールである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula A and its attendant definitions, X is C (R 3 ) 2 , O, NR 2 , or C = 0 and R 1 is , Aryl or heteroaryl.

【0132】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式A及びその付帯定義によって表
され、Xは、C(R、O、又はNRであり、Rは、アリール又はヘテ
ロアリールである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula A and its attendant definitions, X is C (R 3 ) 2 , O, or NR 2 and R 1 is aryl or hetero. Aryl.

【0133】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式A及びその付帯定義によって表
され、XはC(Rであり、Rは、アリール又はヘテロアリールである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula A and its attendant definitions, X is C (R 3 ) 2 and R 1 is aryl or heteroaryl.

【0134】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式A及びその付帯定義によって表
され、Xは、C(R、O、NR、又はC=0であり、Rは、それぞれ
別個にアルキルである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula A and its attendant definitions, X is C (R 3 ) 2 , O, NR 2 , or C = 0 and R 2 is , Each independently alkyl.

【0135】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式A及びその付帯定義によって表
され、Xは、C(R、O、又はNRであり、Rはそれぞれ別個にアル
キルである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula A and its attendant definitions, wherein X is C (R 3 ) 2 , O, or NR 2 and each R 2 is independently alkyl. Is.

【0136】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式A及びその付帯定義によって表
され、XはC(Rであり、Rは、それぞれ別個にアルキルである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula A and its attendant definitions, X is C (R 3 ) 2 and R 2 is each independently alkyl.

【0137】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式A及びその付帯定義によって表
され、Xは、C(R、O、NR、又はC=0であり、nは1であり、R はアリール又はヘテロアリールである。
[0137]   In certain embodiments, the compounds of the invention are represented by Formula A and its attendant definitions.
And X is C (RThree)Two, O, NRTwo, Or C = 0, n is 1, and R 1 Is aryl or heteroaryl.

【0138】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式A及びその付帯定義によって表
され、Xは、C(R、O、又はNRであり、nは1であり、Rはアリ
ール又はヘテロアリールである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula A and its attendant definitions, X is C (R 3 ) 2 , O, or NR 2 , n is 1, and R 1 is aryl or heteroaryl.

【0139】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式A及びその付帯定義によって表
され、XはC(Rであり、nは1であり、Rはアリール又はヘテロアリ
ールである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula A and its attendant definitions, wherein X is C (R 3 ) 2 , n is 1 and R 1 is aryl or heteroaryl. is there.

【0140】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式A及びその付帯定義によって表
され、Xは、C(R、O、NR、又はC=0であり、nは1であり、R はアリール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルである
[0140]   In certain embodiments, the compounds of the invention are represented by Formula A and its attendant definitions.
And X is C (RThree)Two, O, NRTwo, Or C = 0, n is 1, and R 1 Is aryl or heteroaryl, RTwoAre each independently alkyl
.

【0141】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式A及びその付帯定義によって表
され、Xは、C(R、O、又はNRであり、nは1であり、Rはアリ
ール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula A and its attendant definitions, X is C (R 3 ) 2 , O, or NR 2 , n is 1, and R 1 is aryl or heteroaryl and each R 2 is independently alkyl.

【0142】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式A及びその付帯定義によって表
され、XはC(Rであり、nは1であり、Rはアリール又はヘテロアリ
ールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula A and the attendant definitions, wherein X is C (R 3 ) 2 , n is 1 and R 1 is aryl or heteroaryl. And each R 2 is independently alkyl.

【0143】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式A及びその付帯定義によって表
され、Xは、C(R、O、NR、又はC=0であり、nは1であり、R はアリール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルであり
、Rはそれぞれ別個にH又はアルキルである。
[0143]   In certain embodiments, the compounds of the invention are represented by Formula A and its attendant definitions.
And X is C (RThree)Two, O, NRTwo, Or C = 0, n is 1, and R 1 Is aryl or heteroaryl, RTwoAre each independently alkyl
, RThreeAre each independently H or alkyl.

【0144】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式A及びその付帯定義によって表
され、Xは、C(R、O、又はNRであり、nは1であり、Rはアリ
ール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルであり、R
それぞれ別個にH又はアルキルである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula A and its attendant definitions, X is C (R 3 ) 2 , O, or NR 2 , n is 1, and R 1 is aryl or heteroaryl, R 2 is independently alkyl, and R 3 is independently H or alkyl.

【0145】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式A及びその付帯定義によって表
され、XはC(Rであり、nは1であり、Rはアリール又はヘテロアリ
ールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルであり、Rはそれぞれ別個にH又
はアルキルである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula A and its attendant definitions, wherein X is C (R 3 ) 2 , n is 1 and R 1 is aryl or heteroaryl. And R 2 is each independently alkyl and R 3 is each independently H or alkyl.

【0146】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式A及びその付帯定義によって表
され、Xは、C(R、O、NR、又はC=0であり、nは1であり、R はアリール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルであり
、Rはそれぞれ別個にH又はアルキルであり、Rはそれぞれ別個に、シクロ
アルキル、アリール又はヘテロアリールである。
[0146]   In certain embodiments, the compounds of the invention are represented by Formula A and its attendant definitions.
And X is C (RThree)Two, O, NRTwo, Or C = 0, n is 1, and R 1 Is aryl or heteroaryl, RTwoAre each independently alkyl
, RThreeAre each independently H or alkyl, and RFourAre each a cyclo
Alkyl, aryl or heteroaryl.

【0147】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式A及びその付帯定義によって表
され、Xは、C(R、O、又はNRであり、nは1であり、Rはアリ
ール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルであり、R
それぞれ別個にH又はアルキルであり、Rはそれぞれ別個に、シクロアルキル
、アリール又はヘテロアリールである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula A and its attendant definitions, X is C (R 3 ) 2 , O, or NR 2 and n is 1 and R 1 is aryl or heteroaryl, R 2 is independently alkyl, R 3 is independently H or alkyl, and R 4 is independently cycloalkyl, aryl or heteroaryl.

【0148】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式A及びその付帯定義によって表
され、XはC(Rであり、nは1であり、Rはアリール又はヘテロアリ
ールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルであり、Rはそれぞれ別個にH又
はアルキルであり、Rはそれぞれ別個に、シクロアルキル、アリール又はヘテ
ロアリールである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula A and its attendant definitions, wherein X is C (R 3 ) 2 , n is 1 and R 1 is aryl or heteroaryl. Where R 2 is independently alkyl, R 3 is independently H or alkyl, and R 4 is independently cycloalkyl, aryl or heteroaryl.

【0149】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式A及びその付帯定義によって表
され、Xは、C(R、O、NR、又はC=0であり、nは1であり、R はアリール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルであり
、Rはそれぞれ別個にH又はアルキルであり、Rはシクロアルキル、アリー
ル又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個に、H、アルキル、アリール
、ヘテロアリール、又はFである。
[0149]   In certain embodiments, the compounds of the invention are represented by Formula A and its attendant definitions.
And X is C (RThree)Two, O, NRTwo, Or C = 0, n is 1, and R 1 Is aryl or heteroaryl, RTwoAre each independently alkyl
, RThreeAre each independently H or alkyl, and RFourIs cycloalkyl, ally
R or heteroaryl, R5Are each independently H, alkyl, aryl
, Heteroaryl, or F.

【0150】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式A及びその付帯定義によって表
され、Xは、C(R、O、又はNRであり、nは1であり、Rはアリ
ール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルであり、R
それぞれ別個にH又はアルキルであり、Rはシクロアルキル、アリール又はヘ
テロアリールであり、Rはそれぞれ別個に、H、アルキル、アリール、ヘテロ
アリール、又はFである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula A and its attendant definitions, X is C (R 3 ) 2 , O, or NR 2 and n is 1 and R 1 is aryl or heteroaryl, R 2 is independently alkyl, R 3 is independently H or alkyl, R 4 is cycloalkyl, aryl or heteroaryl, and R 5 is independently , H, alkyl, aryl, heteroaryl, or F.

【0151】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式A及びその付帯定義によって表
され、XはC(Rであり、nは1であり、Rはアリール又はヘテロアリ
ールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルであり、Rはそれぞれ別個にH又
はアルキルであり、Rはシクロアルキル、アリール又はヘテロアリールであり
、Rはそれぞれ別個に、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、又はFで
ある。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula A and its attendant definitions, wherein X is C (R 3 ) 2 , n is 1 and R 1 is aryl or heteroaryl. R 2 is each independently alkyl, R 3 is each independently H or alkyl, R 4 is cycloalkyl, aryl or heteroaryl, R 5 is each independently H, alkyl, aryl, Heteroaryl, or F.

【0152】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式A及びその付帯定義によって表
され、Xは、C(R、O、NR、又はC=0であり、nは1であり、R はアリール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルであり
、Rはそれぞれ別個にH又はアルキルであり、Rはそシクロアルキル、アリ
ール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個に、H、アルキル、アリー
ル、ヘテロアリール、又はFであり、Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、
アリール、ヘテロアリール、又はFである。
[0152]   In certain embodiments, the compounds of the invention are represented by Formula A and its attendant definitions.
And X is C (RThree)Two, O, NRTwo, Or C = 0, n is 1, and R 1 Is aryl or heteroaryl, RTwoAre each independently alkyl
, RThreeAre each independently H or alkyl, and RFourHaso cycloalkyl, ant
Or heteroaryl, R5Are each independently H, alkyl, aryl
R, heteroaryl, or F, and R6Are each independently H, alkyl,
Aryl, heteroaryl, or F.

【0153】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式A及びその付帯定義によって表
され、Xは、C(R、O、又はNRであり、nは1であり、Rはアリ
ール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルであり、R
それぞれ別個にH又はアルキルであり、Rはシクロアルキル、アリール又はヘ
テロアリールであり、Rはそれぞれ別個に、H、アルキル、アリール、ヘテロ
アリール、又はFであり、Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、アリール、
ヘテロアリール、又はFである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula A and its attendant definitions, X is C (R 3 ) 2 , O, or NR 2 , and n is 1 and R 1 is aryl or heteroaryl, R 2 is independently alkyl, R 3 is independently H or alkyl, R 4 is cycloalkyl, aryl or heteroaryl, and R 5 is independently , H, alkyl, aryl, heteroaryl, or F, and each R 6 is independently H, alkyl, aryl,
Heteroaryl, or F.

【0154】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式A及びその付帯定義によって表
され、XはC(Rであり、nは1であり、Rはアリール又はヘテロアリ
ールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルであり、Rはそれぞれ別個にH又
はアルキルであり、Rはシクロアルキル、アリール又はヘテロアリールであり
、Rはそれぞれ別個に、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、又はFで
あり、Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、又
はFである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula A and its attendant definitions, wherein X is C (R 3 ) 2 , n is 1 and R 1 is aryl or heteroaryl. R 2 is each independently alkyl, R 3 is each independently H or alkyl, R 4 is cycloalkyl, aryl or heteroaryl, R 5 is each independently H, alkyl, aryl, Heteroaryl, or F, and each R 6 is independently H, alkyl, aryl, heteroaryl, or F.

【0155】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式A及びその付帯定義によって表
され、XはC(Rであり、mは2であり、nは1であり、Rはアリール
であり、Rはそれぞれ別個にアルキルであり、Rはそれぞれ別個にHであり
、Rはアリールであり、Rはそれぞれ別個に、H又はアルキルであり、R は、それぞれ別個に、H又はアルキルである。
In certain examples, compounds of the present invention are represented by formula A and its attendant definitions, wherein X is C (R 3 ) 2 , m is 2, n is 1, and R 1 Is aryl, R 2 is independently alkyl, R 3 is independently H, R 4 is aryl, R 5 is independently H or alkyl, and R 6 is independently Separately, it is H or alkyl.

【0156】 哺乳動物の脳からのオピオイド受容体に基づくアッセイでは、一般的な構造A
によるある化合物の50%阻止濃度(原語:IC50)の値が、少なくとも一つ
の部分集合のオピオイド受容体に対しては、10μMol未満となり、更に好適
には、5μMol未満となり、最も好適には、1μMol未満となる。
In the assay based on opioid receptors from mammalian brain, the general structure A
The value of 50% inhibitory concentration (original: IC 50 ) of a compound according to is less than 10 μMol, more preferably less than 5 μMol, most preferably for at least one subset of opioid receptors. It is less than 1 μMol.

【0157】 ある実施例においては、本発明の化合物は式Bによって表される。[0157]   In certain examples, the compounds of the present invention are represented by formula B:

【0158】[0158]

【化14】 [Chemical 14]

【0159】 但し、上記式において、 mは、1、2、3又は4であり、 nは、1又は2であり、 Rは、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール又はシクロアルキルであり
、 Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、フルオロアルキル、アリール、ヘテ
ロアリール又はシクロアルキルであり、 R及びRは、共有結合を介して結合してもよく、 Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、アリール、OR,OC(O)R ,CHOR又はCOであり、ここで、Rの任意の二つは、そのバッ
クボーンが1、2、3又は4個の炭素原子からなる共有結合による結合でもよく
、 Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アルケ
ニル又はシクロアルキルであり、 Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、CHY、アリール、ヘテロアリー
ル、F、OR又はOC(O)Rであり、 Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、CHY、アリール、ヘテロアリー
ル、F、OR又はOC(O)Rであり、 Yは、それぞれ別個に、OR、N(R、SR、S(O)R,S(
O)又はP(O)(ORであり、 式Bに明示したRと環上窒素との間にある炭素鎖に結合したR又はR
、Rと、共有結合によって接続していてもよく、 ジェミナル又はビシナルに二つ並んでいる場合のR及びRは共有結合で接
続していてもよく、 Xは、C(R、O、S、SO、SO、NR、NC(O)OR又は
C=0であり、 式Bで表される化合物の立体中心における立体化学的配置が、R型又はS型で
ある。
However, in the above formula, m is 1, 2, 3 or 4, n is 1 or 2, R 1 is H, alkyl, aryl, heteroaryl or cycloalkyl; 2 are each independently H, alkyl, fluoroalkyl, aryl, heteroaryl or cycloalkyl, R 1 and R 2 may be linked via a covalent bond, and R 3 is independently each H, alkyl, aryl, oR 2, OC (O) R 2, CH 2 oR 2 or CO 2 R 2, wherein any two of R 3 include its backbone 1, 2, 3 or 4 may be a covalent attachment consisting of carbon atoms, R 4 are each independently, H, alkyl, aryl, heteroaryl, alkenyl or cycloalkyl, R 5 are each independently , H, alkyl, CH 2 Y, aryl, heteroaryl, F, an OR 2 or OC (O) R 2, R 6 are each independently, H, alkyl, CH 2 Y, aryl, heteroaryl, F , OR 2 or OC (O) R 2 , and Y is each independently OR 2 , N (R 2 ) 2 , SR 2 , S (O) R 2 , S (
O) 2 R 2 or P (O) (OR 2 ) 2 and R 5 or R 6 bonded to the carbon chain between R 4 specified in formula B and the ring nitrogen is R 4 and It may be connected by a covalent bond, R 5 and R 6 in the case where two geminals or vicinals are aligned may be connected by a covalent bond, and X is C (R 3 ) 2 , O, S. , SO, SO 2 , NR 2 , NC (O) OR 2 or C = 0, and the stereochemical configuration at the stereocenter of the compound represented by Formula B is R-type or S-type.

【0160】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式B及びその付帯定義によって表
され、Xは、C(R、O、NR、又はC=0である。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula B and its attendant definitions, wherein X is C (R 3 ) 2 , O, NR 2 , or C = 0.

【0161】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式B及びその付帯定義によって表
され、Xは、C(R、O又はNRである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula B and its attendant definitions, wherein X is C (R 3 ) 2 , O or NR 2 .

【0162】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式B及びその付帯定義によって表
され、XはC(Rである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula B and the attendant definitions, wherein X is C (R 3 ) 2 .

【0163】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式B及びその付帯定義によって表
され、mは2又は3である。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula B and its attendant definitions, wherein m is 2 or 3.

【0164】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式B及びその付帯定義によって表
され、nは1である。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula B and the attendant definitions, wherein n is 1.

【0165】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式B及びその付帯定義によって表
され、Rは、アリール又はヘテロアリールである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula B and its attendant definitions, wherein R 1 is aryl or heteroaryl.

【0166】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式B及びその付帯定義によって表
され、Rは、それぞれ別個に、アルキルである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula B and its attendant definitions, wherein R 2 is each independently alkyl.

【0167】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式B及びその付帯定義によって表
され、Rは、それぞれ別個に、H又はアルキルである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula B and its attendant definitions, R 3 is each independently H or alkyl.

【0168】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式B及びその付帯定義によって表
され、Rは、シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula B and the attendant definitions, wherein R 4 is cycloalkyl, aryl or heteroaryl.

【0169】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式B及びその付帯定義によって表
され、Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール又は
Fである。
In certain examples, compounds of the present invention are represented by formula B and its attendant definitions, wherein each R 5 is independently H, alkyl, aryl, heteroaryl or F.

【0170】 ある実施例においては、本発明の化合物は、式B及びその付帯定義によって表
され、Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール又は
Fである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula B and its attendant definitions, wherein R 6 is each independently H, alkyl, aryl, heteroaryl or F.

【0171】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式B及びその付帯定義によって表
され、Xは、C(R、O、NR、又はC=0であり、nは1である。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula B and its attendant definitions, X is C (R 3 ) 2 , O, NR 2 , or C = 0 and n is 1 Is.

【0172】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式B及びその付帯定義によって表
され、Xは、C(R、O、又はNRであり、nは1である。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula B and its attendant definitions, X is C (R 3 ) 2 , O, or NR 2 and n is 1.

【0173】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式B及びその付帯定義によって表
され、XはC(Rであり、nは1である。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula B and its attendant definitions, X is C (R 3 ) 2 and n is 1.

【0174】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式B及びその付帯定義によって表
され、Xは、C(R、O、NR、又はC=0であり、Rは、アリール
又はヘテロアリールである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula B and its attendant definitions, X is C (R 3 ) 2 , O, NR 2 , or C = 0 and R 1 is , Aryl or heteroaryl.

【0175】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式B及びその付帯定義によって表
され、Xは、C(R、O、又はNRであり、Rは、アリール又はヘテ
ロアリールである。
In certain examples, compounds of the present invention are represented by formula B and the attendant definitions, wherein X is C (R 3 ) 2 , O, or NR 2 , and R 1 is aryl or hetero. Aryl.

【0176】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式B及びその付帯定義によって表
され、XはC(Rであり、Rは、アリール又はヘテロアリールである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula B and its attendant definitions, X is C (R 3 ) 2 and R 1 is aryl or heteroaryl.

【0177】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式B及びその付帯定義によって表
され、Xは、C(R、O、NR、又はC=0であり、Rは、それぞれ
別個にアルキルである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula B and the attendant definitions, wherein X is C (R 3 ) 2 , O, NR 2 , or C = 0, and R 2 is , Each independently alkyl.

【0178】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式B及びその付帯定義によって表
され、Xは、C(R、O、又はNRであり、Rはそれぞれ別個にアル
キルである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula B and its attendant definitions, X is C (R 3 ) 2 , O, or NR 2 , and R 2 is each independently alkyl. Is.

【0179】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式B及びその付帯定義によって表
され、XはC(Rであり、Rは、それぞれ別個にアルキルである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula B and its attendant definitions, X is C (R 3 ) 2 and R 2 is each independently alkyl.

【0180】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式B及びその付帯定義によって表
され、Xは、C(R、O、NR、又はC=0であり、nは1であり、R はアリール又はヘテロアリールである。
[0180]   In certain examples, compounds of the present invention are represented by Formula B and its attendant definitions.
And X is C (RThree)Two, O, NRTwo, Or C = 0, n is 1, and R 1 Is aryl or heteroaryl.

【0181】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式B及びその付帯定義によって表
され、Xは、C(R、O、又はNRであり、nは1であり、Rはアリ
ール又はヘテロアリールである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula B and its attendant definitions, X is C (R 3 ) 2 , O, or NR 2 , n is 1, and R 1 is aryl or heteroaryl.

【0182】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式B及びその付帯定義によって表
され、XはC(Rであり、nは1であり、Rはアリール又はヘテロアリ
ールである。
In certain examples, compounds of the present invention are represented by formula B and the attendant definitions, wherein X is C (R 3 ) 2 , n is 1 and R 1 is aryl or heteroaryl. is there.

【0183】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式B及びその付帯定義によって表
され、Xは、C(R、O、NR、又はC=0であり、nは1であり、R はアリール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルである
[0183]   In certain examples, compounds of the present invention are represented by Formula B and its attendant definitions.
And X is C (RThree)Two, O, NRTwo, Or C = 0, n is 1, and R 1 Is aryl or heteroaryl, RTwoAre each independently alkyl
.

【0184】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式B及びその付帯定義によって表
され、Xは、C(R、O、又はNRであり、nは1であり、Rはアリ
ール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula B and its attendant definitions, X is C (R 3 ) 2 , O, or NR 2 , n is 1, and R 1 is aryl or heteroaryl and each R 2 is independently alkyl.

【0185】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式B及びその付帯定義によって表
され、XはC(Rであり、nは1であり、Rはアリール又はヘテロアリ
ールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula B and its attendant definitions, wherein X is C (R 3 ) 2 , n is 1 and R 1 is aryl or heteroaryl. And each R 2 is independently alkyl.

【0186】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式B及びその付帯定義によって表
され、Xは、C(R、O、NR、又はC=0であり、nは1であり、R はアリール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルであり
、Rはそれぞれ別個にH又はアルキルである。
[0186]   In certain examples, compounds of the present invention are represented by Formula B and its attendant definitions.
And X is C (RThree)Two, O, NRTwo, Or C = 0, n is 1, and R 1 Is aryl or heteroaryl, RTwoAre each independently alkyl
, RThreeAre each independently H or alkyl.

【0187】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式B及びその付帯定義によって表
され、Xは、C(R、O、又はNRであり、nは1であり、Rはアリ
ール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルであり、R
それぞれ別個にH又はアルキルである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula B and its attendant definitions, X is C (R 3 ) 2 , O, or NR 2 , n is 1, and R 1 is aryl or heteroaryl, R 2 is independently alkyl, and R 3 is independently H or alkyl.

【0188】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式B及びその付帯定義によって表
され、XはC(Rであり、nは1であり、Rはアリール又はヘテロアリ
ールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルであり、Rはそれぞれ別個にH又
はアルキルである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula B and the attendant definitions, wherein X is C (R 3 ) 2 , n is 1 and R 1 is aryl or heteroaryl. And R 2 is each independently alkyl and R 3 is each independently H or alkyl.

【0189】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式B及びその付帯定義によって表
され、Xは、C(R、O、NR、又はC=0であり、nは1であり、R はアリール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルであり
、Rはそれぞれ別個にH又はアルキルであり、Rはそれぞれ別個に、シクロ
アルキル、アリール又はヘテロアリールである。
[0189]   In certain examples, compounds of the present invention are represented by Formula B and its attendant definitions.
And X is C (RThree)Two, O, NRTwo, Or C = 0, n is 1, and R 1 Is aryl or heteroaryl, RTwoAre each independently alkyl
, RThreeAre each independently H or alkyl, and RFourAre each a cyclo
Alkyl, aryl or heteroaryl.

【0190】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式B及びその付帯定義によって表
され、Xは、C(R、O、又はNRであり、nは1であり、Rはアリ
ール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルであり、R
それぞれ別個にH又はアルキルであり、Rはそれぞれ別個に、シクロアルキル
、アリール又はヘテロアリールである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula B and its attendant definitions, X is C (R 3 ) 2 , O, or NR 2 , n is 1, and R 1 is aryl or heteroaryl, R 2 is independently alkyl, R 3 is independently H or alkyl, and R 4 is independently cycloalkyl, aryl or heteroaryl.

【0191】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式B及びその付帯定義によって表
され、XはC(Rであり、nは1であり、Rはアリール又はヘテロアリ
ールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルであり、Rはそれぞれ別個にH又
はアルキルであり、Rはそれぞれ別個に、シクロアルキル、アリール又はヘテ
ロアリールである。
In certain examples, compounds of the present invention are represented by formula B and the attendant definitions, wherein X is C (R 3 ) 2 , n is 1 and R 1 is aryl or heteroaryl. Where R 2 is independently alkyl, R 3 is independently H or alkyl, and R 4 is independently cycloalkyl, aryl or heteroaryl.

【0192】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式B及びその付帯定義によって表
され、Xは、C(R、O、NR、又はC=0であり、nは1であり、R はアリール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルであり
、Rはそれぞれ別個にH又はアルキルであり、Rはそれぞれ別個に、シクロ
アルキル、アリール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個に、H、ア
ルキル、アリール、ヘテロアリール、又はFである。
[0192]   In certain examples, compounds of the present invention are represented by Formula B and its attendant definitions.
And X is C (RThree)Two, O, NRTwo, Or C = 0, n is 1, and R 1 Is aryl or heteroaryl, RTwoAre each independently alkyl
, RThreeAre each independently H or alkyl, and RFourAre each a cyclo
Alkyl, aryl or heteroaryl, R5H and a
It is alkyl, aryl, heteroaryl, or F.

【0193】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式B及びその付帯定義によって表
され、Xは、C(R、O、又はNRであり、nは1であり、Rはアリ
ール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルであり、R
それぞれ別個にH又はアルキルであり、Rはそれぞれ別個に、シクロアルキル
、アリール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個に、H、アルキル、
アリール、ヘテロアリール、又はFである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula B and its attendant definitions, X is C (R 3 ) 2 , O, or NR 2 , n is 1, and R 1 is aryl or heteroaryl, R 2 is independently alkyl, R 3 is independently H or alkyl, R 4 is independently cycloalkyl, aryl or heteroaryl, R 5 Are each independently H, alkyl,
Aryl, heteroaryl, or F.

【0194】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式B及びその付帯定義によって表
され、XはC(Rであり、nは1であり、Rはアリール又はヘテロアリ
ールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルであり、Rはそれぞれ別個にH又
はアルキルであり、Rはそれぞれ別個に、シクロアルキル、アリール又はヘテ
ロアリールであり、Rはそれぞれ別個に、H、アルキル、アリール、ヘテロア
リール、又はFである。
In certain examples, compounds of the present invention are represented by formula B and the attendant definitions, wherein X is C (R 3 ) 2 , n is 1 and R 1 is aryl or heteroaryl. R 2 are each independently alkyl, R 3 are each independently H or alkyl, R 4 are each independently cycloalkyl, aryl or heteroaryl, R 5 are each independently H, Alkyl, aryl, heteroaryl, or F.

【0195】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式B及びその付帯定義によって表
され、Xは、C(R、O、NR、又はC=0であり、nは1であり、R はアリール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルであり
、Rはそれぞれ別個にH又はアルキルであり、Rはそれぞれ別個に、シクロ
アルキル、アリール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個に、H、ア
ルキル、アリール、ヘテロアリール、又はFであり、Rは、それぞれ別個に、
H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、又はFである。
[0195]   In certain examples, compounds of the present invention are represented by Formula B and its attendant definitions.
And X is C (RThree)Two, O, NRTwo, Or C = 0, n is 1, and R 1 Is aryl or heteroaryl, RTwoAre each independently alkyl
, RThreeAre each independently H or alkyl, and RFourAre each a cyclo
Alkyl, aryl or heteroaryl, R5H and a
Rualkyl, aryl, heteroaryl, or F, R6Respectively,
H, alkyl, aryl, heteroaryl, or F.

【0196】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式B及びその付帯定義によって表
され、Xは、C(R、O、又はNRであり、nは1であり、Rはアリ
ール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルであり、R
それぞれ別個にH又はアルキルであり、Rはそれぞれ別個に、シクロアルキル
、アリール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個に、H、アルキル、
アリール、ヘテロアリール、又はFであり、Rは、それぞれ別個に、H、アル
キル、アリール、ヘテロアリール、又はFである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula B and its attendant definitions, X is C (R 3 ) 2 , O, or NR 2 , n is 1, and R 1 is aryl or heteroaryl, R 2 is independently alkyl, R 3 is independently H or alkyl, R 4 is independently cycloalkyl, aryl or heteroaryl, R 5 Are each independently H, alkyl,
Aryl, heteroaryl, or F, and each R 6 is independently H, alkyl, aryl, heteroaryl, or F.

【0197】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式B及びその付帯定義によって表
され、XはC(Rであり、nは1であり、Rはアリール又はヘテロアリ
ールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルであり、Rはそれぞれ別個にH又
はアルキルであり、Rはそれぞれ別個に、シクロアルキル、アリール又はヘテ
ロアリールであり、Rはそれぞれ別個に、H、アルキル、アリール、ヘテロア
リール、又はFであり、Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、アリール、ヘ
テロアリール、又はFである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula B and the attendant definitions, wherein X is C (R 3 ) 2 , n is 1 and R 1 is aryl or heteroaryl. R 2 are each independently alkyl, R 3 are each independently H or alkyl, R 4 are each independently cycloalkyl, aryl or heteroaryl, R 5 are each independently H, Alkyl, aryl, heteroaryl, or F, and each R 6 is independently H, alkyl, aryl, heteroaryl, or F.

【0198】 哺乳動物の脳からのオピオイド受容体に基づくアッセイでは、一般的な構造B
によるある化合物の50%阻止濃度(原語:IC50)の値が、少なくとも一つ
の部分集合のオピオイド受容体に対しては、10μMol未満となり、更に好適
には、5μMol未満となり、最も好適には、1μMol未満となる。
In an assay based on opioid receptors from mammalian brain, the general structure B
The value of 50% inhibitory concentration (original: IC 50 ) of a compound according to is less than 10 μMol, more preferably less than 5 μMol, most preferably for at least one subset of opioid receptors. It is less than 1 μMol.

【0199】 ある実施例においては、本発明の化合物は式Cによって表される。[0199]   In certain embodiments, the compounds of the present invention are represented by formula C.

【0200】[0200]

【化15】 [Chemical 15]

【0201】 但し、上記式において、 mは、1、2、3又は4であり、 yは、0、1又は2であり、 Rは、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール又はシクロアルキルであり
、 Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、フルオロアルキル、アリール、ヘテ
ロアリール又はシクロアルキルであり、 R及びRは、共有結合を介して結合してもよく、 Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、アリール、OR,OC(O)R ,CHOR又はCOであり、 Rは、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アルケニル又はシクロア
ルキルであり、 Rは、H、アルキル、CHY、アリール、ヘテロアリール、F、OR
はOC(O)Rであり、 Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、CHY、アリール、ヘテロアリー
ル、F、OR又はOC(O)Rであり、 Yは、それぞれ別個に、OR、N(R、SR、S(O)R,S(
O)又はP(O)(ORであり、 式Cに明示したRと環上窒素との間にある炭素鎖に結合したR又はR
、Rと、共有結合によって接続していてもよく、 ジェミナル又はビシナルに二つ並んでいる場合のR及びRは共有結合で接
続していてもよく、 式Cで表される化合物の立体中心における立体化学的配置が、R型、S型、又
はこれらの配置の混合である。
However, in the above formula, m is 1, 2, 3 or 4, y is 0, 1 or 2, and R 1 is H, alkyl, aryl, heteroaryl or cycloalkyl. , R 2 are each independently H, alkyl, fluoroalkyl, aryl, heteroaryl or cycloalkyl, R 1 and R 2 may be bonded via a covalent bond, and R 3 is each independently. to, H, alkyl, aryl, oR 2, OC (O) R 2, CH 2 oR 2 or CO 2 R 2, R 4 is, H, alkyl, aryl, heteroaryl, alkenyl or cycloalkyl, R 5 is H, alkyl, CH 2 Y, aryl, heteroaryl, F, OR 2 or OC (O) R 2 , and R 6 is each independently H, alkyl, CH 2 Y, aryl, heteroaryl, F, OR 2 or OC (O) R 2 , wherein Y is independently OR 2 , N (R 2 ) 2 , SR 2 , S (O) R 2 , S (
O) 2 R 2 or P (O) (OR 2 ) 2 and R 5 or R 6 bonded to the carbon chain between R 4 specified in Formula C and the ring nitrogen is R 4 and R 5 and R 6 may be connected by a covalent bond, and R 5 and R 6 in the case where two geminals or vicinals are aligned may be connected by a covalent bond, and stereochemistry at the stereocenter of the compound represented by the formula C The target configuration is R-type, S-type, or a mixture of these configurations.

【0202】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式C及びその付帯定義によって表
され、mは2又は3である。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula C and its attendant definitions, wherein m is 2 or 3.

【0203】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式C及びその付帯定義によって表
され、yは1である。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula C and its attendant definitions, wherein y is 1.

【0204】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式C及びその付帯定義によって表
され、Rは、アリール又はヘテロアリールである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula C and its attendant definitions, R 1 is aryl or heteroaryl.

【0205】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式C及びその付帯定義によって表
され、Rは、それぞれ別個に、アルキルである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula C and its attendant definitions, R 2 is each independently alkyl.

【0206】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式C及びその付帯定義によって表
され、Rは、それぞれ別個に、H又はアルキルである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula C and its attendant definitions, R 3 is each independently H or alkyl.

【0207】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式C及びその付帯定義によって表
され、Rは、シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula C and the attendant definitions, wherein R 4 is cycloalkyl, aryl or heteroaryl.

【0208】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式C及びその付帯定義によって表
され、Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール又は
Fである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula C and its attendant definitions, R 5 is each independently H, alkyl, aryl, heteroaryl or F.

【0209】 ある実施例においては、本発明の化合物は、式C及びその付帯定義によって表
され、Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール又は
Fである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula C and its attendant definitions, wherein R 6 is each independently H, alkyl, aryl, heteroaryl or F.

【0210】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式C及びその付帯定義によって表
され、Rは、アリール又はヘテロアリールであり、Rは、それぞれ別個に、
アルキルである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula C and its attendant definitions, R 1 is aryl or heteroaryl, and R 2 are each independently
It is alkyl.

【0211】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式C及びその付帯定義によって表
され、Rは、アリール又はヘテロアリールであり、Rは、それぞれ別個に、
アルキルであり、Rは、それぞれ別個に、H又はアルキルである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula C and its attendant definitions, R 1 is aryl or heteroaryl, and R 2 are each independently
Alkyl and R 3 are each independently H or alkyl.

【0212】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式C及びその付帯定義によって表
され、Rは、アリール又はヘテロアリールであり、Rは、それぞれ別個に、
アルキルであり、Rは、それぞれ別個に、H又はアルキルであり、Rは、シ
クロアルキル、アリール又はヘテロアリールである。
In certain embodiments, a compound of the present invention is represented by formula C and its attendant definitions, R 1 is aryl or heteroaryl, and R 2 are each independently
Alkyl, R 3 is each independently H or alkyl, and R 4 is cycloalkyl, aryl or heteroaryl.

【0213】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式C及びその付帯定義によって表
され、Rは、アリール又はヘテロアリールであり、Rは、それぞれ別個に、
アルキルであり、Rは、それぞれ別個に、H又はアルキルであり、Rは、シ
クロアルキル、アリール又はヘテロアリールであり、Rは、それぞれ別個に、
H、アルキル、アリール、ヘテロアリール又はFである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula C and its attendant definitions, R 1 is aryl or heteroaryl, and R 2 are each independently
Alkyl, R 3 is each independently H or alkyl, R 4 is cycloalkyl, aryl or heteroaryl, and R 5 is each independently
H, alkyl, aryl, heteroaryl or F.

【0214】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式C及びその付帯定義によって表
され、Rは、アリール又はヘテロアリールであり、Rは、それぞれ別個に、
アルキルであり、Rは、それぞれ別個に、H又はアルキルであり、Rは、シ
クロアルキル、アリール又はヘテロアリールであり、Rは、それぞれ別個に、
H、アルキル、アリール、ヘテロアリール又はFであり、Rは、それぞれ別個
に、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール又はFである。
In certain embodiments, a compound of the present invention is represented by formula C and its attendant definitions, R 1 is aryl or heteroaryl, and R 2 is each independently
Alkyl, R 3 is each independently H or alkyl, R 4 is cycloalkyl, aryl or heteroaryl, and R 5 is each independently
H, alkyl, aryl, heteroaryl or F, and each R 6 is independently H, alkyl, aryl, heteroaryl or F.

【0215】 哺乳動物の脳からのオピオイド受容体に基づくアッセイでは、一般的な構造C
によるある化合物の50%阻止濃度(原語:IC50)の値が、少なくとも一つ
の部分集合のオピオイド受容体に対しては、10μMol未満となり、更に好適
には、5μMol未満となり、最も好適には、1μMol未満となる。
In the assay based on opioid receptors from mammalian brain, the general structure C
The value of 50% inhibitory concentration (original: IC 50 ) of a compound according to is less than 10 μMol, more preferably less than 5 μMol, most preferably for at least one subset of opioid receptors. It is less than 1 μMol.

【0216】 ある実施例においては、本発明の化合物は式Dによって表される。[0216]   In certain embodiments, the compounds of the present invention are represented by formula D.

【0217】[0217]

【化16】 [Chemical 16]

【0218】 但し、上記式において、 mは、1、2、3又は4であり、 yは、0、1又は2であり、 Rは、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール又はシクロアルキルであり
、 Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、フルオロアルキル、アリール、ヘテ
ロアリール又はシクロアルキルであり、 R及びRは、共有結合を介して結合してもよく、 Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、アリール、OR,OC(O)R ,CHOR又はCOであり、 Rは、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アルケニル又はシクロア
ルキルであり、 Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、CHY、アリール、ヘテロアリー
ル、F、OR又はOC(O)Rであり、 Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、CHY、アリール、ヘテロアリー
ル、F、OR又はOC(O)Rであり、 Yは、それぞれ別個に、OR、N(R、SR、S(O)R,S(
O)又はP(O)(ORであり、 式Dに明示したRと環上窒素との間にある炭素鎖に結合したR又はR
、Rと、共有結合によって接続していてもよく、 ジェミナル又はビシナルに二つ並んでいる場合のR及びRは共有結合で接
続していてもよく、 式Dで表される化合物の立体中心における立体化学的配置が、R型又はS型で
ある。
However, in the above formula, m is 1, 2, 3 or 4, y is 0, 1 or 2, and R 1 is H, alkyl, aryl, heteroaryl or cycloalkyl. , R 2 are each independently H, alkyl, fluoroalkyl, aryl, heteroaryl or cycloalkyl, R 1 and R 2 may be bonded via a covalent bond, and R 3 is each independently. to, H, alkyl, aryl, oR 2, OC (O) R 2, CH 2 oR 2 or CO 2 R 2, R 4 is, H, alkyl, aryl, heteroaryl, alkenyl or cycloalkyl, R 5 are each independently, H, alkyl, CH 2 Y, aryl, heteroaryl, F, an oR 2 or OC (O) R 2, R 6 are each independently, H, Alkyl, CH 2 Y, aryl, heteroaryl, F, an OR 2 or OC (O) R 2, Y are each independently, OR 2, N (R 2 ) 2, SR 2, S (O) R 2 , S (
O) 2 R 2 or P (O) (OR 2 ) 2 and R 5 or R 6 bonded to the carbon chain between R 4 specified in formula D and the ring nitrogen is R 4 and R 5 and R 6 may be connected by a covalent bond, and R 5 and R 6 in the case where two geminals or vicinals are aligned may be connected by a covalent bond, and the stereochemistry at the stereocenter of the compound represented by formula D The physical arrangement is R-type or S-type.

【0219】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式D及びその付帯定義によって表
され、mは2又は3である。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula D and its attendant definitions, wherein m is 2 or 3.

【0220】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式D及びその付帯定義によって表
され、yは1である。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula D and its attendant definitions, wherein y is 1.

【0221】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式D及びその付帯定義によって表
され、Rは、アリール又はヘテロアリールである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula D and its attendant definitions, wherein R 1 is aryl or heteroaryl.

【0222】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式D及びその付帯定義によって表
され、Rは、それぞれ別個に、アルキルである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula D and its attendant definitions, R 2 is each independently alkyl.

【0223】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式D及びその付帯定義によって表
され、Rは、それぞれ別個に、H又はアルキルである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula D and its attendant definitions, R 3 is each independently H or alkyl.

【0224】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式D及びその付帯定義によって表
され、Rは、シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula D and its attendant definitions, wherein R 4 is cycloalkyl, aryl or heteroaryl.

【0225】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式D及びその付帯定義によって表
され、Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール又は
Fである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula D and the attendant definitions, wherein each R 5 is independently H, alkyl, aryl, heteroaryl or F.

【0226】 ある実施例においては、本発明の化合物は、式D及びその付帯定義によって表
され、Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール又は
Fである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula D and its attendant definitions, wherein R 6 is each independently H, alkyl, aryl, heteroaryl or F.

【0227】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式D及びその付帯定義によって表
され、Rは、アリール又はヘテロアリールであり、Rは、それぞれ別個に、
アルキルである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula D and its attendant definitions, R 1 is aryl or heteroaryl, and R 2 are each independently:
It is alkyl.

【0228】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式D及びその付帯定義によって表
され、Rは、アリール又はヘテロアリールであり、Rは、それぞれ別個に、
アルキルであり、Rは、それぞれ別個に、H又はアルキルである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula D and its attendant definitions, R 1 is aryl or heteroaryl, and R 2 are each independently:
Alkyl and R 3 are each independently H or alkyl.

【0229】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式D及びその付帯定義によって表
され、Rは、アリール又はヘテロアリールであり、Rは、それぞれ別個に、
アルキルであり、Rは、それぞれ別個に、H又はアルキルであり、Rは、シ
クロアルキル、アリール又はヘテロアリールである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula D and its attendant definitions, wherein R 1 is aryl or heteroaryl and R 2 is each independently
Alkyl, R 3 is each independently H or alkyl, and R 4 is cycloalkyl, aryl or heteroaryl.

【0230】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式D及びその付帯定義によって表
され、Rは、アリール又はヘテロアリールであり、Rは、それぞれ別個に、
アルキルであり、Rは、それぞれ別個に、H又はアルキルであり、Rは、シ
クロアルキル、アリール又はヘテロアリールであり、Rは、それぞれ別個に、
H、アルキル、アリール、ヘテロアリール又はFである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula D and its attendant definitions, wherein R 1 is aryl or heteroaryl and R 2 is each independently:
Alkyl, R 3 is each independently H or alkyl, R 4 is cycloalkyl, aryl or heteroaryl, and R 5 is each independently
H, alkyl, aryl, heteroaryl or F.

【0231】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式D及びその付帯定義によって表
され、Rは、アリール又はヘテロアリールであり、Rは、それぞれ別個に、
アルキルであり、Rは、それぞれ別個に、H又はアルキルであり、Rは、シ
クロアルキル、アリール又はヘテロアリールであり、Rは、それぞれ別個に、
H、アルキル、アリール、ヘテロアリール又はFであり、Rは、それぞれ別個
に、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール又はFである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula D and its attendant definitions, wherein R 1 is aryl or heteroaryl and R 2 is each independently
Alkyl, R 3 is each independently H or alkyl, R 4 is cycloalkyl, aryl or heteroaryl, and R 5 is each independently
H, alkyl, aryl, heteroaryl or F, and each R 6 is independently H, alkyl, aryl, heteroaryl or F.

【0232】 哺乳動物の脳からのオピオイド受容体に基づくアッセイでは、一般的な構造D
によるある化合物の50%阻止濃度(原語:IC50)の値が、少なくとも一つ
の部分集合のオピオイド受容体に対しては、10μMol未満となり、更に好適
には、5μMol未満となり、最も好適には、1μMol未満となる。
In the assay based on opioid receptors from mammalian brain, the general structure D
The value of 50% inhibitory concentration (original: IC 50 ) of a compound according to is less than 10 μMol, more preferably less than 5 μMol, most preferably for at least one subset of opioid receptors. It is less than 1 μMol.

【0233】 ある実施例においては、本発明の化合物は式Eによって表される。[0233]   In certain embodiments, the compounds of the present invention are represented by formula E.

【0234】[0234]

【化17】 [Chemical 17]

【0235】 但し、上記式において、 mは、1、2、3又は4であり、 nは、1又は2であり、 Rは、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール又はシクロアルキルであり
、 Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、フルオロアルキル、アリール、ヘテ
ロアリール又はシクロアルキルであり、 R及びRは、共有結合を介して結合してもよく、 Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、アリール、OR,OC(O)R ,CHOR又はCOであり、ここで、Rの任意の二つは、そのバッ
クボーンが1、2、3又は4個の炭素原子からなる共有結合による結合でもよく
、 Rは、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アルケニル又はシクロア
ルキルであり、 Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、CHY、アリール、ヘテロアリー
ル、F、OR又はOC(O)Rであり、 Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、CHY、アリール、ヘテロアリー
ル、F、OR又はOC(O)Rであり、 Yは、それぞれ別個に、OR、N(R、SR、S(O)R,S(
O)又はP(O)(ORであり、 式Eに明示したRと環上窒素との間にある炭素鎖に結合したR又はR
、Rと、共有結合によって接続していてもよく、 ジェミナル又はビシナルに二つ並んでいる場合のR及びRは共有結合で接
続していてもよく、 Xは、C(R、O、S、SO、SO、NR、NC(O)OR又は
C=0であり、 式Eで表される化合物の立体中心における立体化学的配置が、R型、S型、又
はこれらの配置の混合である。
However, in the above formula, m is 1, 2, 3 or 4, n is 1 or 2, R 1 is H, alkyl, aryl, heteroaryl or cycloalkyl, 2 are each independently H, alkyl, fluoroalkyl, aryl, heteroaryl or cycloalkyl, R 1 and R 2 may be linked via a covalent bond, and R 3 is independently each H, alkyl, aryl, oR 2, OC (O) R 2, CH 2 oR 2 or CO 2 R 2, wherein any two of R 3 include its backbone 1, 2, 3 or 4 may be a covalent attachment consisting of carbon atoms, R 4 is H, alkyl, aryl, heteroaryl, alkenyl or cycloalkyl, R 5 are each independently, H, alkyl CH 2 Y, aryl, heteroaryl, F, an OR 2 or OC (O) R 2, R 6 are each independently, H, alkyl, CH 2 Y, aryl, heteroaryl, F, OR 2 or OC (O) R 2 and Y are each independently OR 2 , N (R 2 ) 2 , SR 2 , S (O) R 2 , S (
O) 2 R 2 or P (O) (OR 2 ) 2 and R 5 or R 6 bonded to the carbon chain between R 4 specified in formula E and the ring nitrogen is R 4 and They may be connected by a covalent bond, R 5 and R 6 in the case where two geminals or vicinals are aligned may be connected by a covalent bond, and X is C (R 3 ) 2 , O, S. , SO, SO 2 , NR 2 , NC (O) OR 2 or C = 0, and the stereochemical configuration at the stereocenter of the compound represented by formula E is R-type, S-type, or It is mixed.

【0236】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式E及びその付帯定義によって表
され、Xは、C(R、O、NR、又はC=0である。
In certain examples, compounds of the present invention are represented by formula E and its attendant definitions, wherein X is C (R 3 ) 2 , O, NR 2 , or C = 0.

【0237】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式E及びその付帯定義によって表
され、Xは、C(R、O又はNRである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula E and its attendant definitions, wherein X is C (R 3 ) 2 , O or NR 2 .

【0238】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式E及びその付帯定義によって表
され、XはC(Rである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula E and its attendant definitions, wherein X is C (R 3 ) 2 .

【0239】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式E及びその付帯定義によって表
され、mは2又は3である。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula E and the attendant definitions, wherein m is 2 or 3.

【0240】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式E及びその付帯定義によって表
され、nは1である。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula E and its attendant definitions, wherein n is 1.

【0241】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式E及びその付帯定義によって表
され、Rは、アリール又はヘテロアリールである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula E and the attendant definitions, wherein R 1 is aryl or heteroaryl.

【0242】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式E及びその付帯定義によって表
され、Rは、それぞれ別個に、アルキルである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula E and its attendant definitions, wherein each R 2 is independently alkyl.

【0243】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式E及びその付帯定義によって表
され、Rは、それぞれ別個に、H又はアルキルである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula E and its attendant definitions, R 3 is each independently H or alkyl.

【0244】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式E及びその付帯定義によって表
され、Rは、シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula E and the attendant definitions, wherein R 4 is cycloalkyl, aryl or heteroaryl.

【0245】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式E及びその付帯定義によって表
され、Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール又は
Fである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula E and its attendant definitions, wherein R 5 is each independently H, alkyl, aryl, heteroaryl or F.

【0246】 ある実施例においては、本発明の化合物は、式E及びその付帯定義によって表
され、Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール又は
Fである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula E and its attendant definitions, wherein R 6 is each independently H, alkyl, aryl, heteroaryl or F.

【0247】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式E及びその付帯定義によって表
され、Xは、C(R、O、NR、又はC=0であり、nは1である。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula E and its attendant definitions, X is C (R 3 ) 2 , O, NR 2 , or C = 0 and n is 1 Is.

【0248】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式E及びその付帯定義によって表
され、Xは、C(R、O、又はNRであり、nは1である。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula E and its attendant definitions, X is C (R 3 ) 2 , O, or NR 2 and n is 1.

【0249】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式E及びその付帯定義によって表
され、XはC(Rであり、nは1である。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula E and its attendant definitions, X is C (R 3 ) 2 and n is 1.

【0250】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式E及びその付帯定義によって表
され、Xは、C(R、O、NR、又はC=0であり、Rは、アリール
又はヘテロアリールである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula E and its attendant definitions, X is C (R 3 ) 2 , O, NR 2 , or C = 0 and R 1 is , Aryl or heteroaryl.

【0251】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式E及びその付帯定義によって表
され、Xは、C(R、O、又はNRであり、Rは、アリール又はヘテ
ロアリールである。
In certain embodiments, a compound of the present invention is represented by formula E and its attendant definitions, X is C (R 3 ) 2 , O, or NR 2 and R 1 is aryl or hetero. Aryl.

【0252】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式E及びその付帯定義によって表
され、XはC(Rであり、Rは、アリール又はヘテロアリールである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula E and its attendant definitions, X is C (R 3 ) 2 and R 1 is aryl or heteroaryl.

【0253】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式E及びその付帯定義によって表
され、Xは、C(R、O、NR、又はC=0であり、Rは、それぞれ
別個にアルキルである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula E and its attendant definitions, X is C (R 3 ) 2 , O, NR 2 , or C = 0 and R 2 is , Each independently alkyl.

【0254】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式E及びその付帯定義によって表
され、Xは、C(R、O、又はNRであり、Rはそれぞれ別個にアル
キルである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula E and its attendant definitions, wherein X is C (R 3 ) 2 , O, or NR 2 and each R 2 is independently alkyl. Is.

【0255】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式E及びその付帯定義によって表
され、XはC(Rであり、Rは、それぞれ別個にアルキルである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula E and its attendant definitions, X is C (R 3 ) 2 and R 2 is each independently alkyl.

【0256】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式E及びその付帯定義によって表
され、Xは、C(R、O、NR、又はC=0であり、nは1であり、R はアリール又はヘテロアリールである。
[0256]   In certain embodiments, the compounds of the present invention are represented by formula E and its attendant definitions.
And X is C (RThree)Two, O, NRTwo, Or C = 0, n is 1, and R 1 Is aryl or heteroaryl.

【0257】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式E及びその付帯定義によって表
され、Xは、C(R、O、又はNRであり、nは1であり、Rはアリ
ール又はヘテロアリールである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula E and its attendant definitions, X is C (R 3 ) 2 , O, or NR 2 and n is 1 and R 1 is aryl or heteroaryl.

【0258】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式E及びその付帯定義によって表
され、XはC(Rであり、nは1であり、Rはアリール又はヘテロアリ
ールである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula E and the attendant definitions, wherein X is C (R 3 ) 2 , n is 1 and R 1 is aryl or heteroaryl. is there.

【0259】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式E及びその付帯定義によって表
され、Xは、C(R、O、NR、又はC=0であり、nは1であり、R はアリール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルである
[0259]   In certain embodiments, the compounds of the present invention are represented by formula E and its attendant definitions.
And X is C (RThree)Two, O, NRTwo, Or C = 0, n is 1, and R 1 Is aryl or heteroaryl, RTwoAre each independently alkyl
.

【0260】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式E及びその付帯定義によって表
され、Xは、C(R、O、又はNRであり、nは1であり、Rはアリ
ール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula E and its attendant definitions, X is C (R 3 ) 2 , O, or NR 2 , n is 1, and R 1 is aryl or heteroaryl and each R 2 is independently alkyl.

【0261】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式E及びその付帯定義によって表
され、XはC(Rであり、nは1であり、Rはアリール又はヘテロアリ
ールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula E and the attendant definitions, wherein X is C (R 3 ) 2 , n is 1 and R 1 is aryl or heteroaryl. And each R 2 is independently alkyl.

【0262】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式E及びその付帯定義によって表
され、Xは、C(R、O、NR、又はC=0であり、nは1であり、R はアリール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルであり
、Rはそれぞれ別個にH又はアルキルである。
[0262]   In certain embodiments, the compounds of the present invention are represented by formula E and its attendant definitions.
And X is C (RThree)Two, O, NRTwo, Or C = 0, n is 1, and R 1 Is aryl or heteroaryl, RTwoAre each independently alkyl
, RThreeAre each independently H or alkyl.

【0263】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式E及びその付帯定義によって表
され、Xは、C(R、O、又はNRであり、nは1であり、Rはアリ
ール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルであり、R
それぞれ別個にH又はアルキルである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula E and its attendant definitions, X is C (R 3 ) 2 , O, or NR 2 , n is 1, and R 1 is aryl or heteroaryl, R 2 is independently alkyl, and R 3 is independently H or alkyl.

【0264】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式E及びその付帯定義によって表
され、XはC(Rであり、nは1であり、Rはアリール又はヘテロアリ
ールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルであり、Rはそれぞれ別個にH又
はアルキルである。
In certain embodiments, a compound of the present invention is represented by formula E and its attendant definitions, wherein X is C (R 3 ) 2 , n is 1 and R 1 is aryl or heteroaryl. And R 2 is each independently alkyl and R 3 is each independently H or alkyl.

【0265】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式E及びその付帯定義によって表
され、Xは、C(R、O、NR、又はC=0であり、nは1であり、R はアリール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルであり
、Rはそれぞれ別個にH又はアルキルであり、Rはそれぞれ別個に、シクロ
アルキル、アリール又はヘテロアリールである。
[0265]   In certain embodiments, the compounds of the present invention are represented by formula E and its attendant definitions.
And X is C (RThree)Two, O, NRTwo, Or C = 0, n is 1, and R 1 Is aryl or heteroaryl, RTwoAre each independently alkyl
, RThreeAre each independently H or alkyl, and RFourAre each a cyclo
Alkyl, aryl or heteroaryl.

【0266】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式E及びその付帯定義によって表
され、Xは、C(R、O、又はNRであり、nは1であり、Rはアリ
ール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルであり、R
それぞれ別個にH又はアルキルであり、Rはそれぞれ別個に、シクロアルキル
、アリール又はヘテロアリールである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula E and its attendant definitions, X is C (R 3 ) 2 , O, or NR 2 and n is 1 and R 1 is aryl or heteroaryl, R 2 is independently alkyl, R 3 is independently H or alkyl, and R 4 is independently cycloalkyl, aryl or heteroaryl.

【0267】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式E及びその付帯定義によって表
され、XはC(Rであり、nは1であり、Rはアリール又はヘテロアリ
ールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルであり、Rはそれぞれ別個にH又
はアルキルであり、Rはそれぞれ別個に、シクロアルキル、アリール又はヘテ
ロアリールである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula E and its attendant definitions, wherein X is C (R 3 ) 2 , n is 1 and R 1 is aryl or heteroaryl. Where R 2 is independently alkyl, R 3 is independently H or alkyl, and R 4 is independently cycloalkyl, aryl or heteroaryl.

【0268】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式E及びその付帯定義によって表
され、Xは、C(R、O、NR、又はC=0であり、nは1であり、R はアリール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルであり
、Rはそれぞれ別個にH又はアルキルであり、Rはそれぞれ別個に、シクロ
アルキル、アリール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個に、H、ア
ルキル、アリール、ヘテロアリール、又はFである。
[0268]   In certain embodiments, the compounds of the present invention are represented by formula E and its attendant definitions.
And X is C (RThree)Two, O, NRTwo, Or C = 0, n is 1, and R 1 Is aryl or heteroaryl, RTwoAre each independently alkyl
, RThreeAre each independently H or alkyl, and RFourAre each a cyclo
Alkyl, aryl or heteroaryl, R5H and a
It is alkyl, aryl, heteroaryl, or F.

【0269】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式E及びその付帯定義によって表
され、Xは、C(R、O、又はNRであり、nは1であり、Rはアリ
ール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルであり、R
それぞれ別個にH又はアルキルであり、Rはそれぞれ別個に、シクロアルキル
、アリール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個に、H、アルキル、
アリール、ヘテロアリール、又はFである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula E and its attendant definitions, X is C (R 3 ) 2 , O, or NR 2 and n is 1 and R 1 is aryl or heteroaryl, R 2 is independently alkyl, R 3 is independently H or alkyl, R 4 is independently cycloalkyl, aryl or heteroaryl, R 5 Are each independently H, alkyl,
Aryl, heteroaryl, or F.

【0270】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式E及びその付帯定義によって表
され、XはC(Rであり、nは1であり、Rはアリール又はヘテロアリ
ールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルであり、Rはそれぞれ別個にH又
はアルキルであり、Rはそれぞれ別個に、シクロアルキル、アリール又はヘテ
ロアリールであり、Rはそれぞれ別個に、H、アルキル、アリール、ヘテロア
リール、又はFである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula E and the attendant definitions thereof, wherein X is C (R 3 ) 2 , n is 1 and R 1 is aryl or heteroaryl. R 2 are each independently alkyl, R 3 are each independently H or alkyl, R 4 are each independently cycloalkyl, aryl or heteroaryl, R 5 are each independently H, Alkyl, aryl, heteroaryl, or F.

【0271】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式E及びその付帯定義によって表
され、Xは、C(R、O、NR、又はC=0であり、nは1であり、R はアリール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルであり
、Rはそれぞれ別個にH又はアルキルであり、Rはそれぞれ別個に、シクロ
アルキル、アリール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個に、H、ア
ルキル、アリール、ヘテロアリール、又はFであり、Rは、それぞれ別個に、
H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、又はFである。
[0271]   In certain embodiments, the compounds of the present invention are represented by formula E and its attendant definitions.
And X is C (RThree)Two, O, NRTwo, Or C = 0, n is 1, and R 1 Is aryl or heteroaryl, RTwoAre each independently alkyl
, RThreeAre each independently H or alkyl, and RFourAre each a cyclo
Alkyl, aryl or heteroaryl, R5H and a
Rualkyl, aryl, heteroaryl, or F, R6Respectively,
H, alkyl, aryl, heteroaryl, or F.

【0272】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式E及びその付帯定義によって表
され、Xは、C(R、O、又はNRであり、nは1であり、Rはアリ
ール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルであり、R
それぞれ別個にH又はアルキルであり、Rはそれぞれ別個に、シクロアルキル
、アリール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個に、H、アルキル、
アリール、ヘテロアリール、又はFであり、Rは、それぞれ別個に、H、アル
キル、アリール、ヘテロアリール、又はFである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula E and its attendant definitions, X is C (R 3 ) 2 , O, or NR 2 and n is 1 and R 1 is aryl or heteroaryl, R 2 is independently alkyl, R 3 is independently H or alkyl, R 4 is independently cycloalkyl, aryl or heteroaryl, R 5 Are each independently H, alkyl,
Aryl, heteroaryl, or F, and each R 6 is independently H, alkyl, aryl, heteroaryl, or F.

【0273】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式E及びその付帯定義によって表
され、XはC(Rであり、nは1であり、Rはアリール又はヘテロアリ
ールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルであり、Rはそれぞれ別個にH又
はアルキルであり、Rはそれぞれ別個に、シクロアルキル、アリール又はヘテ
ロアリールであり、Rはそれぞれ別個に、H、アルキル、アリール、ヘテロア
リール、又はFであり、Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、アリール、ヘ
テロアリール、又はFである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula E and the attendant definitions, wherein X is C (R 3 ) 2 , n is 1 and R 1 is aryl or heteroaryl. R 2 are each independently alkyl, R 3 are each independently H or alkyl, R 4 are each independently cycloalkyl, aryl or heteroaryl, R 5 are each independently H, Alkyl, aryl, heteroaryl, or F, and each R 6 is independently H, alkyl, aryl, heteroaryl, or F.

【0274】 哺乳動物の脳からのオピオイド受容体に基づくアッセイでは、一般的な構造E
によるある化合物の50%阻止濃度(原語:IC50)の値が、少なくとも一つ
の部分集合のオピオイド受容体に対しては、10μMol未満となり、更に好適
には、5μMol未満となり、最も好適には、1μMol未満となる。
In the assay based on opioid receptors from mammalian brain, the general structure E
The value of 50% inhibitory concentration (original: IC 50 ) of a compound according to is less than 10 μMol, more preferably less than 5 μMol, most preferably for at least one subset of opioid receptors. It is less than 1 μMol.

【0275】 ある実施例においては、本発明の化合物は式Fによって表される。[0275]   In certain embodiments, the compounds of the present invention are represented by formula F.

【0276】[0276]

【化18】 [Chemical 18]

【0277】 但し、上記式において、 mは、1、2、3又は4であり、 yは、0、1又は2であり、 Rは、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール又はシクロアルキルであり
、 Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、フルオロアルキル、アリール、ヘテ
ロアリール又はシクロアルキルであり、 R及びRは、共有結合を介して結合してもよく、 Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、アリール、OR,OC(O)R ,CHOR又はCOであり、 Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アルケ
ニル又はシクロアルキルであり、 Rは、H、アルキル、CHY、アリール、ヘテロアリール、F、OR
はOC(O)Rであり、 Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、CHY、アリール、ヘテロアリー
ル、F、OR又はOC(O)Rであり、 Yは、それぞれ別個に、OR、N(R、SR、S(O)R,S(
O)又はP(O)(ORであり、 式Fに明示したRと環上窒素との間にある炭素鎖に結合したR又はR
、Rと、共有結合によって接続していてもよく、 ジェミナル又はビシナルに二つ並んでいる場合のR及びRは共有結合で接
続していてもよく、 Xは、O、S、SO、SO、NR、NC(O)OR又はC=0であり、 式Fで表される化合物の立体中心における立体化学的配置が、R型、S型、又
はこれらの配置の混合である。
However, in the above formula, m is 1, 2, 3 or 4, y is 0, 1 or 2, and R 1 is H, alkyl, aryl, heteroaryl or cycloalkyl. , R 2 are each independently H, alkyl, fluoroalkyl, aryl, heteroaryl or cycloalkyl, R 1 and R 2 may be bonded via a covalent bond, and R 3 is each independently. to, H, alkyl, aryl, oR 2, OC (O) R 2, CH 2 oR 2 or CO 2 R 2, R 4 are each independently, H, alkyl, aryl, heteroaryl, alkenyl or cycloalkyl alkyl, R 5 is H, alkyl, CH 2 Y, aryl, heteroaryl, F, an oR 2 or OC (O) R 2, R 6 are each independently, H, Alkyl, CH 2 Y, aryl, heteroaryl, F, an OR 2 or OC (O) R 2, Y are each independently, OR 2, N (R 2 ) 2, SR 2, S (O) R 2 , S (
O) 2 R 2 or P (O) (OR 2 ) 2 and R 5 or R 6 bonded to the carbon chain between R 4 specified in formula F and the ring nitrogen is R 4 and They may be connected by a covalent bond, R 5 and R 6 in the case where two geminals or vicinals are aligned may be connected by a covalent bond, and X is O, S, SO, SO 2 , NR. 2 , NC (O) OR 2 or C = 0, and the stereochemical configuration at the stereocenter of the compound represented by Formula F is R-type, S-type, or a mixture of these configurations.

【0278】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式F及びその付帯定義によって表
され、Xは、O、NR、又はC=0である。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula F and its attendant definitions, wherein X is O, NR 2 , or C = 0.

【0279】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式F及びその付帯定義によって表
され、Xは、O又はNRである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula F and its attendant definitions, wherein X is O or NR 2 .

【0280】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式F及びその付帯定義によって表
され、XはNRである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula F and its attendant definitions, wherein X is NR 2 .

【0281】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式F及びその付帯定義によって表
され、mは2又は3である。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula F and its attendant definitions, wherein m is 2 or 3.

【0282】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式F及びその付帯定義によって表
され、yは1である。
In certain examples, compounds of the present invention are represented by formula F and its attendant definitions, wherein y is 1.

【0283】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式F及びその付帯定義によって表
され、Rは、アリール又はヘテロアリールである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula F and the attendant definitions, wherein R 1 is aryl or heteroaryl.

【0284】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式F及びその付帯定義によって表
され、Rは、それぞれ別個に、アルキルである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula F and its attendant definitions, wherein each R 2 is independently alkyl.

【0285】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式F及びその付帯定義によって表
され、Rは、それぞれ別個に、H又はアルキルである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula F and its attendant definitions, R 3 is each independently H or alkyl.

【0286】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式F及びその付帯定義によって表
され、Rは、シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula F and its attendant definitions, R 4 is cycloalkyl, aryl or heteroaryl.

【0287】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式F及びその付帯定義によって表
され、Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール又は
Fである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula F and the attendant definitions, wherein each R 5 is independently H, alkyl, aryl, heteroaryl or F.

【0288】 ある実施例においては、本発明の化合物は、式F及びその付帯定義によって表
され、Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール又は
Fである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula F and its attendant definitions, wherein R 6 is each independently H, alkyl, aryl, heteroaryl or F.

【0289】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式F及びその付帯定義によって表
され、Xは、O、NR、又はC=0であり、yは1である。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula F and its attendant definitions, X is O, NR 2 , or C = 0 and y is 1.

【0290】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式F及びその付帯定義によって表
され、Xは、O又はNRであり、yは1である。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula F and its attendant definitions, X is O or NR 2 and y is 1.

【0291】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式F及びその付帯定義によって表
され、XはNRであり、yは1である。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula F and its attendant definitions, X is NR 2 and y is 1.

【0292】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式F及びその付帯定義によって表
され、Xは、O、NR、又はC=0であり、Rは、アリール又はヘテロアリ
ールである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula F and its attendant definitions, X is O, NR 2 , or C = 0 and R 1 is aryl or heteroaryl. .

【0293】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式F及びその付帯定義によって表
され、Xは、O又はNRであり、Rは、アリール又はヘテロアリールである
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula F and its attendant definitions, X is O or NR 2 and R 1 is aryl or heteroaryl.

【0294】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式F及びその付帯定義によって表
され、XはNRであり、Rは、アリール又はヘテロアリールである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula F and its attendant definitions, X is NR 2 and R 1 is aryl or heteroaryl.

【0295】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式F及びその付帯定義によって表
され、Xは、O、NR、又はC=0であり、Rは、それぞれ別個にアルキル
である。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula F and its attendant definitions, X is O, NR 2 , or C = 0, and R 2 is each independently alkyl. .

【0296】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式F及びその付帯定義によって表
され、Xは、O又はNRであり、Rはそれぞれ別個にアルキルである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula F and its attendant definitions, X is O or NR 2 and R 2 is each independently alkyl.

【0297】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式F及びその付帯定義によって表
され、XはNRであり、Rは、それぞれ別個にアルキルである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula F and its attendant definitions, X is NR 2 and R 2 is each independently alkyl.

【0298】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式F及びその付帯定義によって表
され、Xは、O、NR、又はC=0であり、Rはアリール又はヘテロアリー
ルであり、Rはそれぞれ別個にアルキルである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula F and its attendant definitions, X is O, NR 2 , or C = 0, R 1 is aryl or heteroaryl, Each R 2 is independently alkyl.

【0299】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式F及びその付帯定義によって表
され、Xは、O又はNRであり、Rはアリール又はヘテロアリールであり、
はそれぞれ別個にアルキルである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula F and its attendant definitions, X is O or NR 2 , R 1 is aryl or heteroaryl,
Each R 2 is independently alkyl.

【0300】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式F及びその付帯定義によって表
され、XはNRであり、Rはアリール又はヘテロアリールであり、Rはそ
れぞれ別個にアルキルである。
In certain embodiments, a compound of the present invention is represented by formula F and its attendant definitions, X is NR 2 , R 1 is aryl or heteroaryl, and R 2 is each independently alkyl. is there.

【0301】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式F及びその付帯定義によって表
され、Xは、O、NR、又はC=0であり、Rはアリール又はヘテロアリー
ルであり、Rはそれぞれ別個にアルキルであり、Rはそれぞれ別個にH又は
アルキルである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula F and its attendant definitions, X is O, NR 2 , or C = 0, R 1 is aryl or heteroaryl, R 2 is independently alkyl and R 3 is independently H or alkyl.

【0302】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式F及びその付帯定義によって表
され、Xは、O又はNRであり、Rはアリール又はヘテロアリールであり、
はそれぞれ別個にアルキルであり、Rはそれぞれ別個にH又はアルキルで
ある。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula F and the attendant definitions, wherein X is O or NR 2 , R 1 is aryl or heteroaryl,
R 2 is independently alkyl and R 3 is independently H or alkyl.

【0303】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式F及びその付帯定義によって表
され、XはNRであり、Rはアリール又はヘテロアリールであり、Rはそ
れぞれ別個にアルキルであり、Rはそれぞれ別個にH又はアルキルである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula F and its attendant definitions, X is NR 2 , R 1 is aryl or heteroaryl, and R 2 is each independently alkyl. And R 3 is each independently H or alkyl.

【0304】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式F及びその付帯定義によって表
され、Xは、O、NR、又はC=0であり、Rはアリール又はヘテロアリー
ルであり、Rはそれぞれ別個にアルキルであり、Rはそれぞれ別個にH又は
アルキルであり、Rはそれぞれ別個に、シクロアルキル、アリール又はヘテロ
アリールである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula F and its attendant definitions, X is O, NR 2 , or C = 0, R 1 is aryl or heteroaryl, R 2 is independently alkyl, R 3 is independently H or alkyl, and R 4 is independently cycloalkyl, aryl or heteroaryl.

【0305】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式F及びその付帯定義によって表
され、Xは、O又はNRであり、Rはアリール又はヘテロアリールであり、
はそれぞれ別個にアルキルであり、Rはそれぞれ別個にH又はアルキルで
あり、Rはシクロアルキル、アリール又はヘテロアリールである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula F and the attendant definitions, wherein X is O or NR 2 , R 1 is aryl or heteroaryl,
R 2 is independently alkyl, R 3 is independently H or alkyl, and R 4 is cycloalkyl, aryl or heteroaryl.

【0306】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式F及びその付帯定義によって表
され、XはNRであり、Rはアリール又はヘテロアリールであり、Rはそ
れぞれ別個にアルキルであり、Rはそれぞれ別個にH又はアルキルであり、R はシクロアルキル、アリール又はヘテロアリールである。
[0306]   In certain embodiments, the compounds of the invention are represented by Formula F and its attendant definitions.
And X is NRTwoAnd R1Is aryl or heteroaryl, RTwoHaso
Each independently alkyl, RThreeAre each independently H or alkyl, and R Four Is cycloalkyl, aryl or heteroaryl.

【0307】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式F及びその付帯定義によって表
され、Xは、O、NR、又はC=0であり、Rはアリール又はヘテロアリー
ルであり、Rはそれぞれ別個にアルキルであり、Rはそれぞれ別個にH又は
アルキルであり、Rはシクロアルキル、アリール又はヘテロアリールであり、
はそれぞれ別個に、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、又はFであ
る。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula F and its attendant definitions, X is O, NR 2 , or C = 0, R 1 is aryl or heteroaryl, R 2 is each independently alkyl, R 3 is each independently H or alkyl, R 4 is cycloalkyl, aryl or heteroaryl,
Each R 5 is independently H, alkyl, aryl, heteroaryl, or F.

【0308】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式F及びその付帯定義によって表
され、Xは、O又はNRであり、Rはアリール又はヘテロアリールであり、
はそれぞれ別個にアルキルであり、Rはそれぞれ別個にH又はアルキルで
あり、Rはシクロアルキル、アリール又はヘテロアリールであり、Rはそれ
ぞれ別個に、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、又はFである。
In certain embodiments, compounds of the present invention are represented by formula F and its attendant definitions, X is O or NR 2 , R 1 is aryl or heteroaryl,
R 2 is independently alkyl, R 3 is independently H or alkyl, R 4 is cycloalkyl, aryl or heteroaryl, and R 5 is independently H, alkyl, aryl, heteroaryl. , Or F.

【0309】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式F及びその付帯定義によって表
され、XはNRであり、Rはアリール又はヘテロアリールであり、Rはそ
れぞれ別個にアルキルであり、Rはそれぞれ別個にH又はアルキルであり、R はシクロアルキル、アリール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個
に、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、又はFである。
[0309]   In certain embodiments, the compounds of the invention are represented by Formula F and its attendant definitions.
And X is NRTwoAnd R1Is aryl or heteroaryl, RTwoHaso
Each independently alkyl, RThreeAre each independently H or alkyl, and R Four Is cycloalkyl, aryl or heteroaryl, R5Are separate
Are H, alkyl, aryl, heteroaryl, or F.

【0310】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式F及びその付帯定義によって表
され、Xは、O、NR、又はC=0であり、Rはアリール又はヘテロアリー
ルであり、Rはそれぞれ別個にアルキルであり、Rはそれぞれ別個にH又は
アルキルであり、Rはシクロアルキル、アリール又はヘテロアリールであり、
はそれぞれ別個に、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、又はFであ
り、Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、又は
Fである。
In certain embodiments, the compounds of the present invention are represented by formula F and its attendant definitions, X is O, NR 2 , or C = 0, R 1 is aryl or heteroaryl, R 2 is each independently alkyl, R 3 is each independently H or alkyl, R 4 is cycloalkyl, aryl or heteroaryl,
Each R 5 is independently H, alkyl, aryl, heteroaryl, or F, and each R 6 is independently H, alkyl, aryl, heteroaryl, or F.

【0311】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式F及びその付帯定義によって表
され、Xは、O又はNRであり、Rはアリール又はヘテロアリールであり、
はそれぞれ別個にアルキルであり、Rはそれぞれ別個にH又はアルキルで
あり、Rはシクロアルキル、アリール又はヘテロアリールであり、Rはそれ
ぞれ別個に、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、又はFであり、R
、それぞれ別個に、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、又はFである。
In certain embodiments, the compounds of the present invention are represented by formula F and its attendant definitions, X is O or NR 2 , R 1 is aryl or heteroaryl,
R 2 is independently alkyl, R 3 is independently H or alkyl, R 4 is cycloalkyl, aryl or heteroaryl, and R 5 is independently H, alkyl, aryl, heteroaryl. , Or F, and each R 6 is independently H, alkyl, aryl, heteroaryl, or F.

【0312】 ある実施例においては、本発明の化合物が、式F及びその付帯定義によって表
され、XはNRであり、Rはアリール又はヘテロアリールであり、Rはそ
れぞれ別個にアルキルであり、Rはそれぞれ別個にH又はアルキルであり、R はシクロアルキル、アリール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個
に、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、又はFであり、Rは、それぞ
れ別個に、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、又はFである。
[0312]   In certain embodiments, the compounds of the invention are represented by Formula F and its attendant definitions.
And X is NRTwoAnd R1Is aryl or heteroaryl, RTwoHaso
Each independently alkyl, RThreeAre each independently H or alkyl, and R Four Is cycloalkyl, aryl or heteroaryl, R5Are separate
Is H, alkyl, aryl, heteroaryl, or F, and R6Is that
Independently, H, alkyl, aryl, heteroaryl, or F.

【0313】 哺乳動物の脳からのオピオイド受容体に基づくアッセイでは、一般的な構造F
によるある化合物の50%阻止濃度(原語:IC50)の値が、少なくとも一つ
の部分集合のオピオイド受容体に対しては、10μMol未満となり、更に好適
には、5μMol未満となり、最も好適には、1μMol未満となる。
In the assay based on opioid receptors from mammalian brain, the general structure F
The value of 50% inhibitory concentration (original: IC 50 ) of a compound according to is less than 10 μMol, more preferably less than 5 μMol, most preferably for at least one subset of opioid receptors. It is less than 1 μMol.

【0314】 ある実施例において、本発明は、式A、C、E又はF及びその付帯定義により
表される化合物に関し、当該化合物が単一の立体異性体である。
In certain embodiments, the present invention relates to compounds according to formula A, C, E or F and the attendant definitions, wherein the compound is a single stereoisomer.

【0315】 ある実施例において、本発明は、式A、B、C、D、E又はF及びそれに対応
した付帯定義により表される化合物と、薬学的に許容可能な添加剤とを包含した
調合物に関する。
In certain embodiments, the present invention provides a formulation comprising a compound of formula A, B, C, D, E or F and its corresponding supplementary definitions, and a pharmaceutically acceptable additive. Regarding things.

【0316】 ある実施例においては、本発明は、哺乳動物における疼痛、薬物嗜癖又は耳鳴
りに関し、A、B、C、D、E又はF及びそれらに対応する付帯定義によって表
わされる化合物を包含する製剤の有効量及び薬学的に許容される賦形剤を、疼痛
、薬物嗜癖又は耳鳴りを患う哺乳動物に投与する段階を包含する。
In certain embodiments, the present invention relates to pain, drug addiction or tinnitus in a mammal, comprising a compound represented by A, B, C, D, E or F and their corresponding supplementary definitions. And an effective amount of a pharmaceutically acceptable excipient to a mammal suffering from pain, drug addiction or tinnitus.

【0317】 このような方法のある実施例においては、前記哺乳動物は霊長類、ウマ、イヌ
又はネコである。このような方法のある実施例においては、前記哺乳動物はヒト
である。このような方法のある実施例においては、前記製剤は経口投与される。
このような方法のある実施例においては、前記調合物は静脈内投与される。この
ような方法のある実施例においては、前記製剤は舌下投与される。このような方
法のある実施例においては、前記製剤は目に投与される。
In certain embodiments of such methods, the mammal is a primate, horse, dog or cat. In some embodiments of such methods, the mammal is a human. In one embodiment of such method, the formulation is administered orally.
In one embodiment of such method, the formulation is administered intravenously. In certain embodiments of such methods, the formulation is administered sublingually. In certain embodiments of such methods, the formulation is administered to the eye.

【0318】 ある実施例においては、本発明は、Gタンパク質共役受容体又はオピオイド受
容体に関するリガンドに関し、これらのリガンドは、一般化された構造A、B、
C、D、E及びFの何れか、及びこれらの構造の一つに関連する一連の付帯定義
の内の何れかである。好適には、本発明のリガンドは、一つ又はそれ以上のGタ
ンパク質共役受容体又はオピオイド受容体の拮抗薬、作動薬、部分的作動薬又は
逆性作動薬である。任意の事象において、好ましくは、本発明のリガンドは、約
10マイクロモルより低い濃度で、より好適には1マイクロモルより低い濃度で
、また最も好適には、100ナノモルより低い濃度で、これらの受容体に対して
有効である。別の実施例においては、本発明のリガンドは、複数の系統群のGタ
ンパク質共役受容体に結合する。ある実施例においては、本発明のリガンドは、
単一系統群のGタンパク質共役受容体又はオピオイド受容体に選択的に結合する
。他の実施例においては、本発明のリガンドは、ある系統群のGタンパク質共役
受容体又はオピオイド受容体に属する受容体の一つのサブタイプに選択的に結合
する。
In certain embodiments, the present invention relates to ligands for G protein-coupled or opioid receptors, which ligands include the generalized structures A, B,
Any of C, D, E, and F, and any of a set of supplementary definitions associated with one of these structures. Suitably, the ligands of the invention are antagonists, agonists, partial agonists or inverse agonists of one or more G protein coupled receptors or opioid receptors. In any event, preferably the ligands of the invention will be present at a concentration below about 10 micromolar, more preferably below 1 micromolar, and most preferably below 100 nanomolar. Effective against receptors. In another example, the ligands of the invention bind to G protein-coupled receptors of multiple families. In one embodiment, the ligand of the invention is
It selectively binds to a single family of G protein-coupled or opioid receptors. In another embodiment, the ligands of the invention selectively bind to a subtype of receptors belonging to a family of G protein-coupled or opioid receptors.

【0319】 ある実施例においては、特定系統群又はサブタイプの受容体に関するリガンド
の選択性によって、このリガンドは、急性又は慢性の病気、疾病又は疾患に対す
る有効な治療薬剤になる。ある実施例においては、特定系統群又はサブタイプの
受容体に関するリガンドの選択性は、他の系統群又はサブタイプのGタンパク質
共役受容体又はオピオイド受容体に関する、そのリガンドの結合親和性よりも、
少なくとも10倍より大きな、それら特定系統群又はサブタイプの受容体に関す
る結合親和性を備えている。ある実施例においては、特定の系統群又はサブタイ
プの受容体に関するリガンドの選択性は、他の系統群又はサブタイプのGタンパ
ク質共役受容体又はオピオイド受容体に関するそのリガンドの結合親和性よりも
、少なくとも100倍より大きな、それら特定系統群又はサブタイプの受容体に
関する結合親和性を備えている。ある実施例においては、特定の系統群又はサブ
タイプの受容体に関するリガンドの選択性は、他の系統群又はサブタイプのGタ
ンパク質共役受容体又はオピオイド受容体に関するそのリガンドの結合親和性よ
りも、少なくとも1000倍より大きな、それら特定系統群又はサブタイプの受
容体に関する結合親和性を備えている。本発明の意図は、本発明によるリガンド
の薬学的製剤(下記参照)である。ある実施例においては、薬学的製剤は、本発
明のリガンドを包含し、それらのリガンドは、特定の一系統群又はサブタイプの
Gタンパク質受容体又はオピオイド受容体にのみ有効であり、故に、このような
受容体に関連する生化学的又は生理学的過程に、少なくとも部分的に起因する急
性又は慢性の病気、疾病又は疾患に対して治療効果を発揮する。ある実施例にお
いては、薬学的製剤は、本発明のリガンドを包含し、それらのリガンドは、唯一
つのサブタイプの受容体にのみ有効であり、故に、このような特定のサブタイプ
の受容体に関連する生化学的又は生理学的過程に、少なくとも部分的に起因する
急性又は慢性の病気、疾病又は疾患に対して治療効果を発揮する。「発明の背景
」(上記参照)で、特定のGタンパク質共役受容体又はオピオイド受容体に関連
する生化学的又は生理学的過程によって発症又は悪化する急性又は慢性の病気、
疾病又は疾患の諸例が教示されている。当業者であれば、科学的文献を参照する
ことによって、特定のGタンパク質共役受容体又はオピオイド受容体に関連する
生化学的又は生理学的過程によって発症又は悪化する急性又は慢性の病気、疾病
又は疾患のより包括的なリストを蓄積することができよう。本発明は、上述の急
性又は慢性の病気、疾病又は疾患に対して医学的価値を有する本発明によるリガ
ンドの薬学的製剤を意図するものである。
In certain embodiments, the selectivity of a ligand for a particular family or subtype of receptor makes the ligand an effective therapeutic agent for acute or chronic illnesses, diseases or disorders. In certain embodiments, the selectivity of a ligand for a particular family or subtype of receptor is greater than the binding affinity of that ligand for G protein-coupled or opioid receptors of other families or subtypes.
It has a binding affinity for receptors of those particular families or subtypes that is at least 10 times greater. In certain embodiments, the selectivity of a ligand for a receptor of a particular family or subtype is greater than the binding affinity of that ligand for G protein-coupled or opioid receptors of other families or subtypes. It has a binding affinity for receptors of those particular lineages or subtypes that is at least 100-fold greater. In certain embodiments, the selectivity of a ligand for a receptor of a particular family or subtype is greater than the binding affinity of that ligand for G protein-coupled or opioid receptors of other families or subtypes. It has a binding affinity for receptors of those particular lineages or subtypes that is at least 1000-fold greater. The intent of the present invention is a pharmaceutical formulation of a ligand according to the invention (see below). In certain embodiments, pharmaceutical formulations include ligands of the invention, which ligands are effective only at a particular family or subtype of G protein or opioid receptor, and thus Exert a therapeutic effect on an acute or chronic illness, disease or disorder that is at least in part due to biochemical or physiological processes associated with such receptors. In certain embodiments, pharmaceutical formulations include ligands of the invention, which ligands are effective at only one subtype of receptor, and, thus, at such particular subtype of receptor. It exerts a therapeutic effect on acute or chronic illnesses, diseases or disorders which are at least partly due to the associated biochemical or physiological processes. In the Background of the Invention (see above), an acute or chronic illness that is initiated or exacerbated by a biochemical or physiological process associated with a particular G protein-coupled or opioid receptor,
Examples of diseases or disorders are taught. One of ordinary skill in the art, by referring to the scientific literature, an acute or chronic illness, disease or disorder that is caused or exacerbated by a biochemical or physiological process associated with a particular G protein-coupled or opioid receptor. You could accumulate a more comprehensive list of. The present invention contemplates pharmaceutical formulations of the ligands according to the present invention having medical value against the acute or chronic illnesses, diseases or disorders mentioned above.

【0320】 細胞性受容体における生化学的活性及びそのような活性を検出するアッセイ 試薬を試料に加え、その試料と試薬の測定を行い、その試薬に誘導された試料
属性を識別するアッセイの手順は当業者に既知である。例えば、このようなアッ
セイプロセスの一つは、生物学的試料又は溶液中に存在する酵素の量を色素産生
アッセイで測定することに関する。このようなアッセイは、反応溶液中の着色生
成物の発生に基づいている。酵素の触媒作用によって無色の色素産生基質が着色
生成物に転換されるにつれてこのような反応が進展する。
Biochemical Activities at Cellular Receptors and Assays for Detecting Such Activities Reagents are added to a sample, the sample and the reagent are measured, and the assay's procedure to identify sample attributes induced by the reagent. Are known to those skilled in the art. For example, one such assay process involves measuring the amount of enzyme present in a biological sample or solution in a chromogenic assay. Such assays are based on the generation of colored products in the reaction solution. Such reactions proceed as the colorless chromogenic substrate is converted to a colored product by the catalytic action of the enzyme.

【0321】 本発明において有用な別のアッセイは、当業者に既知の放射リガンド結合アッ
セイと呼ばれる技法を用いて生物学的な受容体に結合するリガンドの能力を測定
することに関する。このようなアッセイは、その全ての及び非特異的な結合成分
を表現することによって、標的受容体への放射リガンドの特異的な結合を正確に
測定する。総結合量は、受容体プレパラート(細胞ホモジネート又は組換え型受
容体)において、結合放射リガンドが非結合放射リガンドから急速に分離した後
の残留放射リガンド量として定義される。非特異的な結合成分は、受容体、放射
リガンド及び余剰の非標識リガンドからなる反応混合物が分離した後の残留放射
リガンド量として定義される。このような条件下で、残留する放射リガンドのみ
が、受容体以外の成分に結合するものを表す。放射リガンド結合物は、全放射能
結合物から非特異的な結合物を減算することによって測定される。μ受容体に関
する放射リガンドアッセイの具体例については、Wang, J. B. et al FEBS Lette
rs 1994, 338, 217を参照のこと。
Another assay useful in the present invention involves measuring the ability of a ligand to bind to a biological receptor using a technique known to those skilled in the art as a radioligand binding assay. Such an assay accurately measures the specific binding of the radioligand to the target receptor by expressing all and non-specific binding components thereof. Total binding is defined as the amount of residual radioligand in the receptor preparation (cell homogenate or recombinant receptor) after the bound radioligand is rapidly separated from the unbound radioligand. Non-specific binding component is defined as the amount of residual radioligand after the reaction mixture consisting of receptor, radioligand and excess unlabeled ligand is separated. Under such conditions, only the remaining radioligand represents those that bind to components other than the receptor. Radioligand binding is determined by subtracting non-specific binding from total radioactive binding. For a specific example of a radioligand assay for the μ receptor, see Wang, JB et al FEBS Lette.
See rs 1994, 338, 217.

【0322】 本発明において有用な別のアッセイは、受容体の活性度を測定することに関し
、この受容体の活性化によって、細胞内に蓄えられたカルシウムイオンが二次メ
ッセンジャーとして用いるために放出される細胞内事象を誘導する。幾つかのG
タンパク質共役受容体の活性化によって、ホスファチジルイノシトールのホスホ
リパーゼC媒介加水分解(Berridge 及び Irvine (1984)、 Nature 312:315-21
)を介して、イノシトール3リン酸(IP3、Gタンパク質共役受容体二次メッ
センジャー)の形成が誘導され、今度は、その形成によって細胞内に蓄えられた
カルシウムイオンの放出が誘導される。
Another assay useful in the present invention involves measuring the activity of a receptor, where activation of the receptor releases intracellularly stored calcium ions for use as a second messenger. Induce an intracellular event. Some G
Phospholipase C-mediated hydrolysis of phosphatidylinositol by activation of protein-coupled receptors (Berridge and Irvine (1984) Nature 312: 315-21.
) Induces the formation of inositol triphosphate (IP3, a G protein-coupled receptor second messenger), which in turn induces the release of intracellularly stored calcium ions.

【0323】 細胞内に蓄積されたものからカルシウムイオンが切り離されることによって生
じる細胞質内のカルシウムイオンレベルの変化が、Gタンパク質共役受容体の作
用を測定するのに用いられる。これは別のタイプの間接アッセイである。Gタン
パク質共役受容体は、ムスカリン性アセチルコリン受容体(mAChR)、アド
レナリン受容体、シグマ受容体、セロトニン受容体、ドーパミン受容体、アンギ
オテンシン受容体、アデノシン受容体、ブラジキニン受容体、代謝性向のある興
奮性アミノ酸受容体などである。このようなGタンパク質共役受容体を発現する
細胞は、細胞内蓄積物による寄与の結果であると共にイオンチャンネルの活性化
による結果としても、細胞質内カルシウムレベルの上昇を示すが、この場合、E
GTA(エチレングリコール‐ジエチルアミン4酢酸)のようなキレート剤を任
意に補充した無カルシウム緩衝剤でこのようなアッセイを行う必要はないが、内
部蓄積から放出されたカルシウムによる蛍光反応を識別することが望ましいであ
ろう。他のタイプの間接アッセイは、活性化されると、例えば、cAMP(アン
フェタミン)、cGMP(グアノシン−3’,5’−環状リン酸)などの細胞内
の環式ヌクレオチドのレベル変化をもたらすような受容体の活性を測定すること
に関する。例えば、ある種のドーパミン、セロトニン、代謝性向のあるグルタミ
ン酸塩受容体及びムスカリン性アセチルコリン受容体の活性化は、細胞質のcA
MP又はcGMPレベルの低下をもたらす。
Changes in calcium ion levels in the cytoplasm caused by the detachment of calcium ions from their intracellular accumulation are used to measure the action of G protein coupled receptors. This is another type of indirect assay. G protein-coupled receptors include muscarinic acetylcholine receptors (mAChRs), adrenergic receptors, sigma receptors, serotonin receptors, dopamine receptors, angiotensin receptors, adenosine receptors, bradykinin receptors, and metabolic excitability. Such as amino acid receptors. Cells expressing such G protein-coupled receptors show elevated cytosolic calcium levels, both as a result of intracellular accumulation contributions and as a result of ion channel activation, but in this case E
It is not necessary to perform such an assay with a calcium-free buffer optionally supplemented with a chelating agent such as GTA (ethylene glycol-diethylamine tetraacetic acid), but it is possible to discriminate the fluorescent response due to calcium released from internal accumulation. Would be desirable. Other types of indirect assays, when activated, result in altered levels of intracellular cyclic nucleotides such as, for example, cAMP (amphetamine), cGMP (guanosine-3 ′, 5′-cyclic phosphate). It relates to measuring the activity of a receptor. For example, activation of certain dopamine, serotonin, metabotropic glutamate and muscarinic acetylcholine receptors results in cytoplasmic cA activation.
It results in a decrease in MP or cGMP levels.

【0324】 さらに、cAMP又はcGMPの結合によって活性化されると、陽イオンに対
して浸透性がある杆状光受容体細胞チャンネル及び嗅覚神経細胞チャンネルのよ
うな環式ヌクレオチド依存性イオンチャンネル(参照: Altenhofen, W. et al.
(1991) Proc. Natl. Acad. Sci U.S.A. 88:9868-9872 and Dhallan et al. (19
90) Nature 347:184-187)がある。光受容体又は嗅覚神経細胞チャンネルの環式
ヌクレオチドの活性化量の変化によって生じる細胞質内のイオンレベル変化は、
活性化されるとcAMP又はcGMPの変化を生じる受容体の作用を測定するた
めに用いられる。この受容体が活性化されると、環式ヌクレオチドのレベルの低
下をもたらす場合は、測定中の細胞に受容体活性化合物を付加する前に、細胞内
の環式ヌクレオチドのレベルを上昇させる受容体(例えば、フォルスコリン(原
語:forskolin)等)に細胞を暴露することが好ましいであろう。このようなタ
イプのアッセイのための細胞は、環式ヌクレオチド依存性イオンチャンネルを符
号化するDNA、及び受容体を符号化するある種のDNA(活性化されると、細
胞質において環式ヌクレオチドのレベル変化を引き起こすある種の代謝性向性グ
ルタミン酸塩受容体、ムスカリン性アセチルコリン受容体、ドーパミン受容体、
セロトニン受容体など)によって、ホスト細胞を同時トランスフェクションする
ことで作成することができる。
In addition, cyclic nucleotide-gated ion channels such as rod photoreceptor cell channels and olfactory nerve cell channels that are permeable to cations when activated by binding of cAMP or cGMP (see : Altenhofen, W. et al.
(1991) Proc. Natl. Acad. Sci USA 88: 9868-9872 and Dhallan et al. (19
90) Nature 347: 184-187). Changes in ion levels in the cytoplasm caused by changes in the activation amount of cyclic nucleotides of photoreceptors or olfactory nerve cell channels
It is used to measure the action of receptors that, when activated, result in changes in cAMP or cGMP. If activation of this receptor results in a decrease in the level of cyclic nucleotides, a receptor that increases the level of cyclic nucleotides in the cell before adding the receptor-active compound to the cell being measured. It may be preferable to expose the cells to (eg forskolin, etc.). Cells for these types of assays have DNA encoding cyclic nucleotide-gated ion channels, and certain DNA encoding receptors (when activated, levels of cyclic nucleotides in the cytoplasm Certain metabolic tropotropic glutamate receptors, muscarinic acetylcholine receptors, dopamine receptors that cause changes,
It can be prepared by co-transfecting host cells with a serotonin receptor or the like).

【0325】 依存性カルシウムチャンネルを開くこと等によって、活性化するとカルシウム
の細胞内濃度を直接的に高める能力を具えていたり、或いは、二次メッセンジャ
ー(例えば、Gタンパク質結合受容体など)としてCa〈2+〉を利用する反応
を誘導すること等によって、細胞内のカルシウム濃度に間接的に影響を与える能
力を具えている受容体タンパク質を発現する、任意の細胞を用いてアッセイのベ
ースとしてもよい。内生的にこのような受容体又はイオンチャンネルを発現する
細胞、及び一つ又はそれ以上のこのような細胞表面タンパク質を符号化する適切
な媒介体にとってトランスフェクションすることができる細胞は、当業者には既
知であるか、或いは当業者によって識別され得る。本質的には、内生的なイオン
チャンネル及び/又は受容体活性を発現する任意の細胞を用いてもよいが、単一
タイプのイオンチャンネル又は受容体をすぐれて発現させるようなイオンチャン
ネル及び/又は受容体を符号化する異種のDNAによって転換又はトランスフェ
クションされた細胞を用いるのが好ましい。異種細胞表面タンパク質を発現する
ように遺伝子設計できる多くの細胞が既知である。このような細胞には、誕生直
後のハムスタの腎臓(BHK)細胞、(ATCC第CCL10番)、マウスL細
胞(ATCC第CCLI.3番),DG44細胞(参照:Chasin (1986) Cell.
Molec. Genet. 12:555 )、ヒト胎芽腎臓(HEK)(ATCC第CRL157
3番)チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞(ATCC第CRL9618
番、CCL61番、CRL9096番)、 PC12細胞(ATCC第CRL1
721番)及びCOS−7細胞(ATCC第CRL1721番)があるが、これ
らに限定されない。異種細胞表面タンパク質発現に関する好ましい細胞は、容易
にかつ効率的にトランスフェクションできるものである。好ましい細胞には、例
えば米国特許第5,024,939号に記載のHEK239細胞が含まれる。
When activated by, for example, opening a dependent calcium channel, it has the ability to directly increase the intracellular concentration of calcium, or as a second messenger (eg, G protein-coupled receptor), Ca < The assay may be based on any cell that expresses a receptor protein that has the ability to indirectly influence intracellular calcium concentration, such as by inducing a reaction utilizing 2+>. Those cells that express endogenously such receptors or ion channels, and cells that can be transfected with suitable mediators that encode one or more such cell surface proteins are known to those of skill in the art. Are known to or can be identified by one of ordinary skill in the art. Essentially any cell that expresses an endogenous ion channel and / or receptor activity may be used, but an ion channel and / or an ion channel that favorably expresses a single type of ion channel or receptor Alternatively, it is preferred to use cells which have been transformed or transfected with heterologous DNA encoding the receptor. Many cells are known that can be genetically engineered to express heterologous cell surface proteins. Examples of such cells include hamster kidney (BHK) cells immediately after birth (ATCC No. CCL10), mouse L cells (ATCC No. CCLI.3), and DG44 cells (see Chasin (1986) Cell.
Molec. Genet. 12: 555), human embryonic kidney (HEK) (ATCC No. CRL157).
No. 3) Chinese Hamster Ovary (CHO) cells (ATCC No. CRL9618
No., CCL61, CRL9096), PC12 cells (ATCC No. CRL1)
721) and COS-7 cells (ATCC No. CRL1721), but are not limited thereto. Preferred cells for heterologous cell surface protein expression are those that can be easily and efficiently transfected. Preferred cells include, for example, HEK239 cells described in US Pat. No. 5,024,939.

【0326】 対象とするイオンチャンネル又は受容体を活性化させることが知られている任
意の化合物をアッセイを開始するのに用いてもよい。対象とするイオンチャンネ
ル又は受容体に依存する適正なイオンチャンネル又は受容体に関する活性試薬の
選択は、当業者の技術範囲内にある。カルシウムチャンネル活性を測定するため
に細胞膜を直接的に脱分極することは、細胞を含有する細胞を保持したウェル内
のカリウムイオン濃度が約50乃至150ミリモル(例えば、50ミリモルの塩
化カリウム)の範囲内にあるように適切なカリウムイオン濃度を有するカリウム
塩を付加することによって達成できる。リガンド依存性受容体及びリガンド依存
性イオンチャンネルに関して、このような受容体に親和性があり、かつ受容体を
活性化させるリガンドが既知である。例えば、ニコチン様アセチロホリン受容体
が、ニコチン又はアセチロホリンによって活性化されることが知られている。同
様に、ムスカリン及びアセチロホリン受容体は、ムスカリン又はカルバミルコリ
ンを付加することによって活性化することができる。
Any compound known to activate the ion channel or receptor of interest may be used to initiate the assay. Selection of the active reagent for the appropriate ion channel or receptor depending on the ion channel or receptor of interest is within the skill of the art. Direct depolarization of the cell membrane to measure calcium channel activity has been demonstrated for potassium ion concentrations in the cell-containing wells containing cells in the range of about 50 to 150 millimolar (eg, 50 millimolar potassium chloride). It can be achieved by adding a potassium salt having an appropriate potassium ion concentration as in. With respect to ligand-gated receptors and ligand-gated ion channels, ligands that have an affinity for such receptors and that activate them are known. For example, nicotine-like acetylophorin receptors are known to be activated by nicotine or acetylophorin. Similarly, muscarinic and acetylophorin receptors can be activated by the addition of muscarinic or carbamylcholine.

【0327】 ある化合物が、対象とするイオンチャンネル又は受容体の活性化又は強化作用
に対して効果があるとすれば、如何なる効果を及ぼすのかを測定するために、イ
オンチャンネル又は受容体を含有することが知られている細胞に、作動薬アッセ
イを実施することができる。作動薬アッセイはまた、ある細胞が、対象とする作
用性イオンチャンネル又は受容体をそれぞれ発現するかどうかを測定するために
、イオンチャンネル又は受容体を活性化する能力を保有することが知られている
試薬を用いて実施することができる。
[0327] If a compound has an effect on the activation or enhancement action of the target ion channel or receptor, the compound contains the ion channel or receptor in order to determine what effect it has. Agonist assays can be performed on cells known to be. Agonist assays are also known to possess the ability to activate ion channels or receptors in order to determine whether a cell expresses a working ion channel or receptor of interest, respectively. It can be carried out by using a reagent.

【0328】 作用性受容体又はイオンチャンネルを作動薬に接触させると、典型的には過渡
的反応を活性化させ、また作動薬に長く暴露すると、この受容体又はイオンチャ
ンネルを除感作することができ、以後の活性を低下させる。したがって、一般的
に言えば、イオンチャンネル又は受容体の作用を測定するためのアッセイは、作
動薬の付加によって(即ち、反応を誘導するために用いられる試薬液において)
開始すべきである。同じ細胞であれ或いは実質的に同一の細胞であれ、作動薬(
即ち、制御薬)が存在しない試薬がウェルに付加されること以外は実質的に同一
の処理を施される細胞における可観測物のレベルと比較すると、作動薬活性を有
する化合物の潜在能は、細胞内の何らかの可観測物における変化(ある受容体の
活性化によって減少するものもあるが、典型的には、増加する)を検出すること
によって測定される。ある細胞が、対象とする作用性受容体又はイオンチャンネ
ルを発現するかどうかをテストするために、作動薬アッセイを実施する場合、試
験細胞を含有するウェル及び対照細胞を含有するウェルに既知の作動薬を付加し
て、可観測物のレベルを比較する。このようなアッセイによると、対象とするイ
オンチャンネル及び/又は受容体が存在しない細胞では、その既知の作動薬に対
する反応において可観測物の増加を実質的に示すことはないはずである。組換え
型細胞を調製するための細胞であるが、異種DNAの導入によって変更されてい
ない同じ細胞から、実質的に同一の細胞を誘導してもよい。或いは、特定の受容
体又はイオンチャンネルが除去されている細胞であってもよい。可観測物のレベ
ルにおける統計的又はそれ以外の有意な差異は、如何なるものであっても、試験
化合物が、特定の受容体又はイオンチャンネルの活性を何らかの態様で変化させ
たか、或いは試験細胞が、特定の作用性受容体又はイオンチャンネルを保有する
かの何れかを示す。
Contacting an agonistic receptor or ion channel with an agonist typically activates a transient response, and prolonged exposure to the agonist desensitizes the receptor or ion channel. And the subsequent activity is reduced. Therefore, generally speaking, assays for measuring the action of ion channels or receptors are performed by the addition of agonists (ie, in the reagent solution used to induce the reaction).
Should start. Agonists (whether the same cells or substantially the same cells)
That is, the potency of a compound having agonist activity compared to the level of observables in cells subjected to substantially the same treatment except that a reagent without (control agent) is added to the wells, It is measured by detecting a change in some observable within the cell, some of which are reduced by activation of a receptor, but typically increased. When conducting an agonist assay to test whether a cell expresses an agonistic receptor or ion channel of interest, a known agonist in wells containing test cells and wells containing control cells is used. Add pills and compare observable levels. According to such an assay, cells lacking the ion channel and / or receptor of interest should show substantially no observable increase in response to their known agonists. Cells for preparing recombinant cells, but substantially the same cells may be derived from the same cells that have not been modified by the introduction of heterologous DNA. Alternatively, it may be a cell in which a specific receptor or ion channel is removed. Whatever the statistical or otherwise significant difference in the level of observables is that the test compound in some way altered the activity of a particular receptor or ion channel, or Indicates either possessing a specific agonist or ion channel.

【0329】 対象とするイオンチャンネル又は受容体を調節する能力を有する化合物を特定
するための薬物スクリーニング・アッセイの例では、個々のウェル(又は重複ウ
ェルなど)は、別種の細胞型、又は、対象とする受容体又はイオンチャンネルの
均質集団を発現する別種の組換え型細胞系を含有しており、未確認の活性を有す
る化合物をスクリーニングして、種々の作用性イオンチャンネル又は受容体の内
の一つ又はそれ以上のイオンチャンネル又は受容体に関して、その化合物が調節
的な活性を備えるか否かを測定することができる。また多くの化合物(装置内の
様々な試薬源から得られる又は様々なウェル内に含有される)をスクリーニング
し、かつ一つの特定の受容体又はイオンチャンネルに関して調節的活性の有無を
比較することができるように、個々のウェルはどれも同じ細胞型を含有していて
もよいことも意図している。
In an example of a drug screening assay for identifying compounds that have the ability to modulate an ion channel or receptor of interest, individual wells (or duplicate wells, etc.) can be of different cell types or of different types. Containing a recombinant cell line of another species expressing a homogeneous population of receptors or ion channels, and screening for compounds with unidentified activity to select one of the various active ion channels or receptors. For one or more ion channels or receptors it can be determined whether the compound has a modulatory activity. It is also possible to screen a large number of compounds (obtained from different reagent sources in the device or contained in different wells) and to compare for the presence or absence of regulatory activity on one particular receptor or ion channel. It is also contemplated that all individual wells may contain the same cell type, as possible.

【0330】 薬剤スクリーニングを含めて、拮抗薬アッセイは、以下のように実施すること
ができる。即ち、一つ又はそれ以上の化合物の存在下及び非存在下で、対象とす
る受容体及び/又はイオンチャンネルに化合物が結合するように十分な時間をか
けて(この化合物に、対象とするイオンチャンネル及び/又は受容体に関する親
和性が生じるまで)、微量定量プレートのそれぞれのウェルの中で細胞を浸す溶
液に付加した作用性イオンチャンネル及び/又は受容体を有する細胞を培養し、
次に既知の作動薬を付加することによって、このイオンチャンネル又は受容体を
活性化させ、そして、推定される拮抗薬が存在しない条件で、培養した細胞と同
じ細胞か又は実質的に同一の細胞内の可観測物のレベルと比較しながら、これら
の培養した細胞内の可観測物のレベルを測定する。
Antagonist assays, including drug screening, can be performed as follows. That is, in the presence and absence of one or more compounds, sufficient time is allowed for the compounds to bind to the receptor and / or ion channel of interest (this compound is Culturing cells with working ion channels and / or receptors added to a solution in which the cells are soaked in each well of the microtiter plate until an affinity for the channels and / or receptors occurs),
This ion channel or receptor is then activated by the addition of a known agonist, and in the absence of the putative antagonist the same or substantially the same cells as the cultured cells. The levels of observables within these cultured cells are measured while being compared to the levels of observables within.

【0331】 したがって、アッセイは細胞内の任意の受容体又はイオンチャンネルを調節す
るものを識別するために化合物を迅速にスクリーニングするのに有用である。特
に、リガンド依存性イオンチャンネル、電位依存性イオンチャンネル、Gタンパ
ク質共役受容体及び成長因子受容体を含む細胞受容体に関する作用性リガンドと
受容体間、又はリガンドとイオンチャンネル間の相互作用をテストするためにア
ッセイを用いることができる。
Thus, the assay is useful for rapidly screening compounds to identify those that modulate any receptor or ion channel within the cell. In particular, test the effector ligand-receptor or ligand-ion channel interaction on cellular receptors including ligand-gated ion channels, voltage-gated ion channels, G protein coupled receptors and growth factor receptors. Assays can be used to:

【0332】 種々の特徴を具えることができる化合物は細胞性事象に応じてその特徴を変化
させうるが、この細胞性事象の結果として生じる、ある溶液の検出可能な変化を
測定することがアッセイに包含されることは、当業者には明らかであろう。細胞
性事象が生起すると、様々な特徴を具えることができる特定の化合物を選択する
ことによって、種々のアッセイを実施できる。例えば、細胞損傷又は細胞死を誘
導する化合物の能力を測定するためのアッセイは、BCECF(モルキュラ・プ
ローブ社 Eugene, Oreg. 97402, カタログ番号B1150)等のpH感受性を有
する蛍光性指示薬を細胞に負荷し、時間経過に伴う蛍光の変化の関数として細胞
損傷又は細胞死を測定することによって実施できる。
Compounds that can have a variety of characteristics can change their characteristics in response to a cellular event, but it is an assay to measure the detectable change in a solution that results from this cellular event. It will be apparent to those skilled in the art. When a cellular event occurs, different assays can be performed by selecting particular compounds that can have different characteristics. For example, an assay for measuring the ability of a compound to induce cell damage or cell death involves loading cells with a fluorescent indicator that is pH sensitive, such as BCECF (Molecular Probes Eugene, Oreg. 97402, Catalog No. B1150). However, it can be performed by measuring cell damage or cell death as a function of changes in fluorescence over time.

【0333】 有用なアッセイの別の例においては、活性化の結果、細胞質の環式ヌクレオチ
ドのレベル変化が生じる受容体の作用は、このような受容体を発現し、かつ、c
AMPと結合すると蛍光を変化させる蛍光性化合物を注入した、細胞におけるア
ッセイによって直接的に測定できる。こうした蛍光性化合物は、触媒作用及び調
節サブユニットが種々の蛍光色素でそれぞれ標識されるcAMP依存性タンパク
質キナーゼを包含する(Adams et al. (1991) Nature 349:694-697)。cAMP
がこの調節性サブユニットに結合すると、蛍光放射スペクトルが変化するので、
こうした変化をcAMP濃度変化の指標として利用することができる。
In another example of a useful assay, the action of a receptor, which results in a change in the level of cytoplasmic cyclic nucleotides upon activation, expresses such a receptor and c
It can be measured directly by an assay in cells injected with a fluorescent compound that changes fluorescence upon binding to AMP. Such fluorescent compounds include cAMP-dependent protein kinases whose catalytic and regulatory subunits are each labeled with various fluorescent dyes (Adams et al. (1991) Nature 349: 694-697). cAMP
Binding to this regulatory subunit changes the fluorescence emission spectrum,
Such changes can be used as an index of changes in cAMP concentration.

【0334】 二つのニューロン間の接合点におけるシナプス間隙に存在するある種の神経伝
達物質輸送体の作用は、アミン酸及び蛍光指示薬の共役結合体(原語:conjugat
e)が、エステラーゼ活性によってエステル基を切り離した細胞内の細胞質へ神
経伝達物質が輸送され、これらの共役結合体が蛍光を発するようになった時点で
、このような神経細胞内の細胞質における蛍光発生によって測定することができ
る(このような共役結合体の蛍光指示薬には、アセトキシメチルエステル誘導体
、例えば5−(アミノアセトアミド)フルオレセイン(モルキュラプローブ社、
カタログ番号第A1363がある)。
The action of certain neurotransmitter transporters located in the synaptic cleft at the junction between two neurons is described by the conjugate conjugate of an amine acid and a fluorescent indicator.
e), when the neurotransmitter is transported to the intracellular cytoplasm where the ester group is cleaved by esterase activity, and these conjugated conjugates start to fluoresce, fluorescence in the cytoplasm of such neuronal cells Can be measured by generation (fluorescent indicators of such conjugated conjugates include acetoxymethyl ester derivatives such as 5- (aminoacetamido) fluorescein (Molecular Probes, Inc.
There is catalog number A1363).

【0335】 このようなタイプのアッセイを実施するに際して、レポーター遺伝子作成物が
真核細胞に挿入され、ある特定のタイプの細胞表面タンパク質をその表面に有す
る組換え型細胞が生成される。この細胞表面受容体は、内生的に発現されても、
或いは細胞内に導入された異種遺伝子によって発現されてもよい。異種DNAを
真核細胞に導入する諸々の方法は、当業者には既知であり、このような方法は何
れを用いてもよい。また、種々の表面タンパク質を符号化するDNAも当業者に
は既知であり、或いはこれらのDNAが当業者に既知の任意の方法によってクロ
ーン化されてもよい。
In carrying out these types of assays, reporter gene constructs are inserted into eukaryotic cells to produce recombinant cells having certain types of cell surface proteins on their surface. Even though this cell surface receptor is expressed endogenously,
Alternatively, it may be expressed by a heterologous gene introduced into the cell. Various methods for introducing heterologous DNA into eukaryotic cells are known to those skilled in the art, and any such method may be used. DNAs encoding various surface proteins are also known to those of skill in the art, or these DNAs may be cloned by any method known to those of skill in the art.

【0336】 組換え型細胞は、試験化合物と接触され、レポーター遺伝子発現のレベルが測
定される。このような接触は、任意の媒介体において実施することができ、この
ようなテストは、特定分子の相互作用を評価するための連続希釈等の、当業者に
既知の任意のプロトコルを用いる任意手段で実施してもよい。任意の相互作用を
生じさせるために、十分に時間をかけてこの組換え型細胞を接触させた後で、遺
伝子発現のレベルを測定する。こうした相互作用を実現する時間は経験的に特定
することができ、例えば、時間の推移を計測して、時間の関数として転写レベル
を測定すればよい。転写量は、当業者に既知の任意適切な方法を用いて測定して
もよい。例えば、特定のmRNAの発現は、ノーザン法を用いて検出してもよく
、或いは特定タンパク質生成物は、特性ステインによって識別してもよい。その
後、転写量は、試験化合物が存在しない同じ細胞における転写量と比較するか、
或いは、これら特定の受容体が存在しない実質的に同一の細胞における転写量と
比較してもよい。実質的に同一の細胞は、組換え型細胞を調製した同じ細胞であ
るが異種DNAの導入によって変更されていない細胞から誘導できる。或いは、
その細胞は、これらの特定の受容体が除去されていてもよい。転写量の統計的又
はそれ以外の有意な差異は、如何なるものであっても、このような試験化合物が
何らかの態様で特定の受容体活性を変化させたことを示す。
Recombinant cells are contacted with a test compound and the level of reporter gene expression is measured. Such contacting can be performed in any medium, and such testing is by any means using any protocol known to those of skill in the art, such as serial dilution to assess interactions of particular molecules. May be carried out in. The level of gene expression is measured after contacting the recombinant cells for sufficient time to allow any interaction to occur. The time for realizing such interaction can be empirically specified, and for example, the transition of time may be measured to measure the transcription level as a function of time. The amount of transcription may be measured using any suitable method known to those skilled in the art. For example, expression of a particular mRNA may be detected using the Northern method, or a particular protein product may be identified by a characteristic stain. The transcript is then compared to the transcript in the same cells without the test compound, or
Alternatively, it may be compared with the amount of transcription in substantially the same cells in which these specific receptors are not present. Substantially identical cells can be derived from the same cells from which recombinant cells were prepared but unaltered by the introduction of heterologous DNA. Alternatively,
The cell may be depleted of these particular receptors. Any statistically or otherwise significant difference in the amount of transcript indicates that such test compound in any way altered the specific receptor activity.

【0337】 試験化合物が、細胞表面タンパク質の活性を強化、活性化又は誘導しないよう
な場合は、アッセイを繰返したり、又は一つの段階を導入してこのアッセイを変
更してもよく、その段階において、まず組換え型細胞を、特定の受容体の既知の
作動薬又は活性薬の能力に関して、転写を導入した場合の転写活性能力の有無を
テストした後で、試験化合物がこの作動薬の活性を抑止したり、阻害したり又は
それ以外の影響を及ぼす能力があるかどうか試験化合物をアッセイする。
If the test compound does not potentiate, activate or induce the activity of cell surface proteins, the assay may be repeated, or a step may be introduced to modify this assay at which stage. , The recombinant cells are first tested for the ability of a known agonist or activator of a particular receptor to be transcriptionally active when transcribed, and then a test compound determines the activity of this agonist. Test compounds are assayed for their ability to inhibit, inhibit or otherwise affect.

【0338】 このような転写に基づくアッセイは、活性によって遺伝子発現を最終的に変化
させるような任意の細胞表面タンパク質と相互作用する化合物を識別するために
有用である。特に、こうしたアッセイは、リガンド依存性イオンチャンネル及び
電位依存性イオンチャンネル、及びGタンパク質共役受容体を含む細胞表面に局
在する受容体の数多くの範疇に関する作用性リガンドと受容体間の、又はリガン
ドとイオンチャンネル間の相互作用のテストに用いることができる。
Such transcription-based assays are useful for identifying compounds that interact with any cell surface protein whose activity ultimately alters gene expression. In particular, such an assay is for ligand-gated and voltage-gated ion channels, as well as for agonists between and / or ligands for numerous categories of cell surface-localized receptors, including G protein-coupled receptors. And can be used to test the interaction between ion channels.

【0339】 タンパク質が作用して細胞外シグナルを細胞内に伝達するような態様で、所望
の細胞表面タンパク質を発現することができる任意のトランスフェクション可能
な細胞を用いてもよい。このような細胞は、内生的に細胞表面タンパク質を発現
するように選択しても、あるいはそのように作用するように遺伝子的に設計して
もよい。このような細胞は多くのものが当業者に知られている。このような細胞
には、Ltk〈−〉細胞、PC12細胞及びCOS−7細胞が含まれるが、これ
らに限定されない。
Any transfectable cell capable of expressing the desired cell surface protein in such a way that the protein acts to transduce an extracellular signal into the cell may be used. Such cells may be selected to express cell surface proteins endogenously or may be genetically engineered to act in that way. Many such cells are known to those skilled in the art. Such cells include, but are not limited to, Ltk <−> cells, PC12 cells and COS-7 cells.

【0340】 受容体又はイオンチャンネル及びレポーター遺伝子発現作成物を発現し、それ
らの活性を評価するために化合物をテストするのに有用な細胞の調製は、ほ乳類
のLtk〈−〉細胞及びCOS−7細胞系を参照して本明細書に編入された例で
示されており、このような細胞系は、I型ヒト・ムスカリン様(HM1)受容体
を発現し、c−fos促進因子−CATレポーター遺伝子発現作成物、又はc−
fos促進因子−ルシフェラーゼ・レポーター遺伝子発現作成物の何れかによっ
て変換される。
Preparations of cells useful for testing compounds to express receptors or ion channels and reporter gene expression constructs and to assess their activity are available in mammalian Ltk <−> cells and COS-7. Shown in the examples incorporated herein by reference to cell lines, such cell lines express the human type I muscarinic (HM1) receptor, and the c-fos enhancer-CAT reporter. Gene expression construct, or c-
Converted by any of the fos facilitator-luciferase reporter gene expression constructs.

【0341】 当業者に既知であるか、又は当業者によって識別されうる任意の細胞表面タン
パク質をアッセイに用いてもよい。この細胞表面タンパク質は、選択された細胞
上で内生的に発現するか、又はクローン化されたDNAによって発現できる。代
表的な細胞表面タンパク質には、細胞表面受容体及びイオンチャンネルがあるが
、これらに限定されない。細胞表面受容体には、以下のようなものがあるが、こ
れらに限定されることはない。即ち、ムスカリン様受容体(例えば、ヒトM2(
ジェンバンク社許可番号M16404)、ラットM3(ジェンバンク社許可番号
M16407)、ヒトM4(ジェンバンク社許可番号M16405)、ヒトM5
(Bonner et al. (1988)「ニューロン」1:403-410 等)、ニューロン・ニコチン
様アセチルコリン受容体、(例えば、米国特許第504,455号(1990年
4月3日出願)アルファ2,アルファ3及びベータ2サブタイプ、ここで参照に
よってその全体を本明細書に明白に編入する。)、ラット・アルファ2サブユニ
ット(Wada et al. (1988) 「サイエンス」240:330-334)、ラット・アルファ3
サブユニット(Boulter et al. (1986) Nature 319:368-374)、ラット・アルフ
ァ4サブユニット(Goldman et al. (1987) cell 48:965-973)、ラット・アル
ファ5サブユニット(Boulter et al. (1990) J. Biol. Chem. 265:4472-4482)
、ラット・ベータ2サブユニット(Deneris et al. (1988)「ニューロン」1:45-
54)、ラット・ベータ3サブユニット(Deneris et al. (1989) J. Biol. Chem.
264: 6268-6272)、ラット・ベータ4サブユニット(Duvoisin et al. (1989)
「ニューロン」3:487-496)、ラット・アルファサブユニット、ベータサブユニ
ット及び、アルファ及びベータの組合せ、GABA受容体(例えば、ウシ属アル
ファ1及びベータ1サブユニット(Schofield et al. (1987) Nature 328:221-
227)、ウシ属アルファ2及びアルファ3サブユニット(Levitan et al. (1988)
Nature 335:76-79)、ガンマ−サブユニット(Pritchett et al. (1989) Natur
e 338:582-585)、ベータ2及びベータ3サブユニット(Ymer et alo (1989) EM
BO J. 8:1665-1670)、デルタサブユニット(Shivers, B.D. (1989)「ニューロ
ン」3:327-337)、及びその他)、グルタミン受容体(例えば、ラットの脳から
分離された受容体(Hollmann et al. (1989) Nature 342:643-648)、及びその
他)、アドレナリン作動レセプタ(例えば、ヒト・ベータ1(Frielle et al. (
1987) Proc. Natl. Acad. Sci. 84.:7920-7924))、ヒト・アルファ2(Kobilk
a et al. (1987)「サイエンス」238:650-656)、ハムスター・ベータ2(Dixon
et al. (1986) Nature 321:75-79)、及びその他)ドーパミン受容体(例えば、
ヒトD2(Stormann et al. (1990) Molec. Pharm.37:1-6)、ラット(Bunzow e
t al. (1988) Nature 336:783-787)、及びその他)、NGF受容体(例えば、
ヒトNGF受容体(Johnson et al. (1986) Cell 47:545-554)、及びその他)
、セロトニン受容体(例えば、ヒト5HT1a(Kobilka et al. (1987) Natur
e 329:75-79)、ラット5HT2(Julius et al. (1990) PNAS 87:928-932)、
ラット5HT1c(Julius et al. (1988) 「サイエンス」241:558-564)等)。
Any cell surface protein known to or identifiable by one of skill in the art may be used in the assay. This cell surface protein can be expressed endogenously on the selected cell or can be expressed by cloned DNA. Representative cell surface proteins include, but are not limited to, cell surface receptors and ion channels. Cell surface receptors include, but are not limited to: That is, a muscarinic receptor (eg, human M2 (
Genbank permission number M16404), rat M3 (Genbank permission number M16407), human M4 (Genbank permission number M16405), human M5
(Bonner et al. (1988) "Neurons" 1: 403-410, etc.), neuronal nicotine-like acetylcholine receptors (for example, US Pat. No. 504,455 (filed on Apr. 3, 1990) alpha 2, alpha. 3 and beta 2 subtypes, which are expressly incorporated herein by reference in their entirety), rat alpha 2 subunit (Wada et al. (1988) "Science" 240: 330-334), rat.・ Alpha 3
Subunit (Boulter et al. (1986) Nature 319: 368-374), rat alpha 4 subunit (Goldman et al. (1987) cell 48: 965-973), rat alpha 5 subunit (Boulter et al. (1990) J. Biol. Chem. 265: 4472-4482)
, Rat beta 2 subunit (Deneris et al. (1988) "Neuron" 1: 45-
54), rat beta 3 subunit (Deneris et al. (1989) J. Biol. Chem.
264: 6268-6272), rat beta 4 subunit (Duvoisin et al. (1989)
"Neuron" 3: 487-496), rat alpha subunit, beta subunit and combinations of alpha and beta, GABA receptors (eg Bovine alpha 1 and beta 1 subunits (Schofield et al. (1987). Nature 328: 221-
227), the bovine alpha 2 and alpha 3 subunits (Levitan et al. (1988).
Nature 335: 76-79), gamma-subunit (Pritchett et al. (1989) Natur
e 338: 582-585), beta 2 and beta 3 subunits (Ymer et alo (1989) EM
BO J. 8: 1665-1670), delta subunit (Shivers, BD (1989) "neurons" 3: 327-337), and others), glutamine receptors (eg, receptors isolated from rat brain ( Hollmann et al. (1989) Nature 342: 643-648), and others), adrenergic receptors such as human beta 1 (Frielle et al.
1987) Proc. Natl. Acad. Sci. 84.:7920-7924)), human alpha 2 (Kobilk
a et al. (1987) "Science" 238: 650-656), Hamster Beta 2 (Dixon)
et al. (1986) Nature 321: 75-79), and others) dopamine receptors (eg,
Human D2 (Stormann et al. (1990) Molec. Pharm.37: 1-6), rat (Bunzow e
(1988) Nature 336: 783-787), and others), NGF receptors (eg,
Human NGF receptor (Johnson et al. (1986) Cell 47: 545-554, and others)
, Serotonin receptors (eg human 5HT1a (Kobilka et al. (1987) Natur
e 329: 75-79), rat 5HT2 (Julius et al. (1990) PNAS 87: 928-932),
Rat 5HT1c (Julius et al. (1988) "Science" 241: 558-564) and the like).

【0342】 レポーター遺伝子作成物は、レポーター遺伝子を少なくとも一つの転写調節要
素と作用的に結合させることで調製できる。含まれているのがたった一つだけの
転写調節要素である場合は、それは調節可能な促進因子に間違いない。選択され
た転写調節要素の少なくとも一つは、選択された細胞表面受容体の活性によって
間接的又は直接的に調節でき、受容体の活性がレポーター遺伝子の転写を介して
モニターできる。
Reporter gene constructs can be prepared by operatively linking a reporter gene with at least one transcriptional regulatory element. If it contains only one transcriptional regulatory element, it is arguably a regulatable enhancer. At least one of the selected transcriptional regulatory elements can be indirectly or directly regulated by the activity of the selected cell surface receptor, and the activity of the receptor can be monitored via transcription of the reporter gene.

【0343】 この作成物は、FIRE配列又は他の配列等の付加的な転写調節要素を含むこ
とができるが、このような配列は、必ずしも細胞表面タンパク質によって調節さ
れないが、この作成物は、背景レベルの転写を減少させたり、又は伝達シグナル
を増幅させてアッセイの感受性及び信頼性を向上させる能力を具えているので選
択される。
This construct may contain additional transcriptional regulatory elements, such as FIRE sequences or other sequences, although such sequences are not necessarily regulated by cell surface proteins, this construct has a background It is selected because it has the ability to reduce levels of transcription or amplify transduction signals to increase the sensitivity and reliability of the assay.

【0344】 数多くのレポーター遺伝子及び転写調節要素が当業者に既知であり、その他に
も当業者に既知の方法によって識別又は合成されるものがあり得る。
Many reporter genes and transcriptional regulatory elements are known to those of skill in the art, and others may be identified or synthesized by methods known to those of skill in the art.

【0345】 レポーター遺伝子には、検出可能な遺伝子生成物(RNA又はタンパク質でよ
い)を発現する任意の遺伝子が含まれる。好ましいレポーター遺伝子は、容易に
検出可能なものである。このレポーター遺伝子は、望ましい転写調節配列を含む
か又は他の望ましい特質を示す遺伝子との融合遺伝子という形態で作成物内に含
まれ得る。
Reporter genes include any gene that expresses a detectable gene product, which may be RNA or protein. Preferred reporter genes are those that are readily detectable. The reporter gene may be included in the construct in the form of a fusion gene with a gene that contains the desired transcriptional regulatory sequences or exhibits other desired traits.

【0346】 レポーター遺伝子の例としては以下のものがあるが、これらに限定されない。
即ち、CAT(クロラムフェニコール・アセチル・トランスフェラーゼ)(Alto
n and Vapnek (1979), Nature 282: 864-869)、ルシフェラーゼ及び他の酵素検
出系、例えば、ベータ−ガラクトシダーゼ、ホタル・ルシフェラーゼ(deWet et
al. (1987), Mol. Cell. Biol. 7:725-737)、細菌性のルシフェラーゼ(Engeb
recht and Silverman (1984), PNAS 1: 4154-4158; Baldwin et al. (1984), Bi
ochemistry 23: 3663-3667)、アルカリ性ホスファターゼ(Toh et al. (1989)
Eur. J. Biochem. 182: 231-238, Hall et al. (1983) J. Mol. Appl. Gen. 2:
101)。
Examples of reporter genes include, but are not limited to:
That is, CAT (chloramphenicol acetyl transferase) (Alto
n and Vapnek (1979), Nature 282: 864-869), luciferase and other enzyme detection systems such as beta-galactosidase, firefly luciferase (deWet et
al. (1987), Mol. Cell. Biol. 7: 725-737), bacterial luciferase (Engeb
recht and Silverman (1984), PNAS 1: 4154-4158; Baldwin et al. (1984), Bi
ochemistry 23: 3663-3667), alkaline phosphatase (Toh et al. (1989)
Eur. J. Biochem. 182: 231-238, Hall et al. (1983) J. Mol. Appl. Gen. 2:
101).

【0347】 転写制御要素には、促進因子、エンハンサー及び、抑制因子及び活性化因子の
結合部位があるが、これらに限定されない。適正な転写調節要素は、その発現が
、細胞表面タンパク質と、この細胞表面タンパク質の活性を調節するエフェクタ
ー・タンパク質との間における接触から誘導される、遺伝子の転写調節領域から
急速に、一般的には数分以内に誘導することができる。このような遺伝子の例に
は、c−fos等の前初期遺伝子(参照:Sheng et al. (1990) Neuron 4: 477-
485)が含まれるが、これに限定されない。前初期遺伝子は、リガンドが細胞表
面タンパク質に結合すると急速に誘導される遺伝子である。遺伝子作成物に用い
るのに好ましい転写制御要素には、前初期遺伝子から誘導される転写制御要素、
前初期遺伝子の特徴の一部か又は全てを示すその他の遺伝子から誘導される合成
要素、或いは作用的に結合された遺伝子がこのような特徴を示すように構成され
る要素が含まれる。転写制御要素が由来する好ましい遺伝子の特徴は、静止性細
胞における低水準の又は検出不可能な発現、転写レベルにおける細胞外シミュレ
ーションが起こってから数分以内の急速な誘導、過渡的及び新しいタンパク質合
成とは無関係の誘導があるが、これらに限定されない。転写の遮断には新しいタ
ンパク質合成が必要であり、これらの遺伝子から転写されたmRNAは寿命が短
い。これらの特質は、必ずしも全て具わっている必要はない。
Transcriptional regulatory elements include, but are not limited to, promoters, enhancers and binding sites for repressors and activators. Appropriate transcriptional regulatory elements are expressed rapidly, generally from the transcriptional regulatory region of a gene, the expression of which is derived from contact between a cell surface protein and an effector protein that regulates the activity of this cell surface protein. Can be induced within minutes. Examples of such genes include immediate early genes such as c-fos (see: Sheng et al. (1990) Neuron 4: 477-
485), but is not limited to this. An immediate early gene is a gene that is rapidly induced when a ligand binds to a cell surface protein. Transcriptional control elements preferred for use in genetic constructs include transcriptional control elements derived from immediate early genes,
Included are synthetic elements derived from other genes that exhibit some or all of the characteristics of the immediate-early gene, or elements in which the operably linked gene is constructed to exhibit such characteristics. Preferred gene features from which transcriptional regulatory elements are derived include low level or undetectable expression in quiescent cells, rapid induction within minutes of extracellular simulation at transcriptional levels, transient and new protein synthesis. There is, but is not limited to, induction unrelated to. Blocking transcription requires new protein synthesis and mRNA transcribed from these genes has a short lifespan. Not all of these attributes need to be implemented.

【0348】 生体内における活性アッセイ 化合物の鎮痛効果を評価するための種々の実験法、例えば、「しっぽ振り」及
び「ホットプレート」テスト等が、当業者には既知であるが、本発明において有
用である。「しっぽ振り」テストは、不快な温度的刺激をラットのしっぽに加え
て、侵害受容性のしっぽ振りが起こるまでの時間を測定することによって実施で
きる。痛覚消失は、しっぽ振り反応が出現するまでの時間が長くなることで証明
される。「ホットプレート」テストは、同じように実施されるが、異なる点は、
不快な温度的刺激がラットの前足に加えられることである。
In Vivo Activity Assays Various experimental methods for assessing the analgesic effect of compounds, such as the “tailing” and “hot plate” tests, are known to those of skill in the art, but are useful in the present invention. Is. The “tail movement” test can be performed by applying an unpleasant thermal stimulus to the rat's tail and measuring the time until nociceptive tail movement occurs. Analgesia is evidenced by the increased time until the appearance of a tail swing response. The "hot plate" test is carried out in the same way, except that
An unpleasant thermal stimulus is applied to the rat's forepaws.

【0349】 当業者に既知であり、本発明において有用な、呼吸抑制を引き起こす化合物の
評価をするための一つの実験法は、血中ガスのモニターである。この方法は、化
合物の投与に引き続き、動物から採取した血液標本中の酸素及び二酸化炭素の分
圧を測定することを利用する。酸素の分圧の減少と二酸化炭素の分圧の増加が、
呼吸抑制の指標となり得る。
One experimental method known to those of skill in the art and useful in the present invention for evaluating compounds that cause respiratory depression is blood gas monitoring. This method utilizes the administration of the compound followed by measuring the partial pressures of oxygen and carbon dioxide in a blood sample taken from the animal. A decrease in the partial pressure of oxygen and an increase in the partial pressure of carbon dioxide
It can be an index of respiratory depression.

【0350】 当業者に既知であり、本発明において有用な、胃腸運動性の抑止を引き起こす
化合物を評価するための一つの実験法は、「チャーコール食事テスト」である。
この方法は、試験化合物の投与後、腸内内容物の移動を測定する。腸内内容物の
移動の減衰が、胃腸運動性の抑止の指標となり得る。
One experimental method known to those of skill in the art and useful in the present invention for evaluating compounds that cause inhibition of gastrointestinal motility is the “charcoal diet test”.
This method measures the migration of intestinal contents after administration of a test compound. Attenuated migration of intestinal contents can be an indicator of inhibition of gastrointestinal motility.

【0351】 化合物の耐性を引き起こす能力を評価するための種々の実験法が、当業者には
既知であるが、本発明において有用である。耐性は、最初に暴露した時の反応性
と比較して、長く又は多量にある化合物に暴露した後の反応性の喪失又は反応性
の低下によって特徴付けられる状態と定義することができる。
Various experimental methods for assessing the ability of a compound to elicit tolerance are known to those of skill in the art and are useful in the present invention. Tolerance can be defined as a condition characterized by a loss of reactivity or a diminished reactivity after long-term or abundant exposure to a compound compared to the reactivity upon initial exposure.

【0352】 化合物の身体的依存症を引き起こす能力を評価するための種々の実験法が、当
業者には既知であるが、本発明において有用である。本発明においては、試験化
合物の身体的依存症を引き起こす能力は、五日間、投与量を増大させながら動物
に試験化合物を与えることによって評価する。最終投与後、この動物にナロキソ
ン、即ちオピオイド拮抗薬を投与し、垂直ジャンプのような依存症の動作徴候の
有無を観察した。
A variety of experimental methods for assessing the ability of compounds to cause physical addiction are known to those of skill in the art, but are useful in the present invention. In the present invention, the ability of test compounds to cause physical addiction is evaluated by giving test compounds to animals at increasing doses for 5 days. After the final administration, the animals were administered naloxone, an opioid antagonist, and observed for any behavioral signs of dependence such as vertical jumps.

【0353】 薬学的組成物 別の態様では、一つ又はそれ以上の上記化合物の治療有効量を包含し、一つ又
はそれ以上の薬学的に許容される担体(添加剤)及び/又は希釈剤と共に製剤し
た、薬学的に許容される組成物が本発明によって提供される。以下に詳細に説明
するように、本発明の薬学的組成物は、次のようになされたものを包含する固相
又は液相の形態で投与するために製剤できる。即ち、(1)経口投与、例えば、
飲薬(水様又は非水様溶剤もしくは懸濁剤)、バッカル剤、舌下剤及び全身系吸
収を対象にした錠剤、ボルス、粉末剤、顆粒剤、舌に塗布するための糊剤、(2
)非経口投与、例えば、無菌溶剤又は懸濁剤としての皮下、筋肉、静脈又は硬膜
外注射、又は持続放出投与、(3)局所適用、乳剤、軟膏又は制御放出パッチ又
は、例えば、皮膚、肺又は口腔に適用する噴霧剤、(4)膣内用又は直腸内用、
例えば、ペッサリ、クリーム又は泡沫、(5)舌下用、(6)点眼用、(7)経
皮用又は(8)鼻側用。
Pharmaceutical Compositions In another aspect, one or more pharmaceutically acceptable carriers (additives) and / or diluents comprising a therapeutically effective amount of one or more of the above compounds. A pharmaceutically acceptable composition formulated therewith is provided by the present invention. As described in detail below, the pharmaceutical compositions of the present invention can be formulated for administration in solid or liquid phase forms, including those made as follows. That is, (1) oral administration, for example,
Tablets, boluses, powders, granules, sizing agents for application to the tongue, (2) drugs (watery or non-aqueous solvent or suspension), buccal agents, sublingual agents, and systemic absorption
) Parenteral administration, such as subcutaneous, intramuscular, intravenous or epidural injection as a sterile solvent or suspension, or sustained release administration, (3) topical application, emulsions, ointments or controlled release patches or, for example, skin, Spray applied to lungs or oral cavity, (4) vaginal or rectal use
For example, pessari, cream or foam, (5) sublingual, (6) eye drops, (7) transdermal or (8) nasal side.

【0354】 本明細書で用いる「治療有効量」という文言は、ある動物の少なくとも一つの
副次集団の細胞において、任意の内科療法に適用可能な、妥当性のある利益/危
険率において、何らかの望ましい治療効果を生み出すために有効性のある化合物
、物質又は本発明の化合物を包含する組成物の量をいう。
The term “therapeutically effective amount” as used herein refers to cells in cells of at least one subpopulation of an animal, at any reasonable benefit / risk ratio applicable to any medical therapy. Refers to the amount of a compound, substance or composition which comprises a compound of this invention that is effective to produce the desired therapeutic effect.

【0355】 ここで用いる「薬学的に許容される」という文言は、健全な医学的判断の範囲
内にあって、過剰な有毒性、刺激性、アレルギー性応答又は、他の問題などを伴
わず、妥当な利益/危険率に相応して、人間及び動物の組織との接触に用いるの
に適切な化合物、物質、組成物及び投与形態を指す。
As used herein, the phrase “pharmaceutically acceptable” is within the scope of sound medical judgment and does not involve excessive toxicity, irritation, allergic response, or other problems. , Refers to compounds, substances, compositions and dosage forms suitable for use in contact with human and animal tissues, with reasonable benefit / risk factors.

【0356】 ここで用いる「薬学的許容性担体」という文言は、液相又は固相の賦形剤、希
釈剤、添加剤、又は物質を被包する溶剤など、対象とする化合物を一つの器官又
は身体部分から別の器官又は身体部分へ運搬又は輸送することに関与する薬学的
許容性がある物質、組成物又は媒介体をいう。何れの担体も、製剤の他の成分と
適合性があり、患者に無害性であるという意味において「許容性」でなければな
らない。薬学的許容性担体として用いてもよい物質の幾つかの例には、次のもの
がある。即ち、(1)ラクトース、ブドウ糖及び蔗糖等の糖質、(2)コーンス
ターチ及びバレイショデンプン等のデンプン類、(3)ナトリウム、カルボキシ
メチルセルロース及びエチルセルロース、酢酸セルロース等のセルロース及びそ
の誘導体、(4)トラガカント末、(5)麦芽、(6)ゼラチン、(7)タルク
、(8)カカオ脂及び坐薬ワックス等の賦形剤、(9)落花生油、綿実油、ベニ
バナ油、胡麻油、オリーブ油、コーン油及び大豆油等の油剤、(10)プロピレ
ングリコール等のグリコール、(11)グリセリン、ソルビトール、マンニトー
ル及びポリエチレングリコール等のポリオル、(12)オレイン酸エチル及びラ
ウリン酸エチル等のエステル、(13)寒天、(14)水酸化マグネシウム及び
水酸化アルミニウム等の緩衝剤(15)アルギン酸、(16)発熱性物質なしの
水、(17)等張性食塩水、(18)リンゲル液、(19)エチルアルコール、
(20)pH緩衝液(21)ポリエステル、ポリカーボネート及び/又はポリ無
水物及び(22)製薬製剤で用いるその他の非毒性適合物質。
As used herein, the phrase "pharmaceutically acceptable carrier" refers to a liquid or solid phase excipient, diluent, additive, or solvent encapsulating a substance that is the compound of interest as an organ. Or, refers to a pharmaceutically acceptable substance, composition or vehicle involved in delivering or shipping from a body part to another organ or body part. Both carriers must be "acceptable" in the sense of being compatible with the other ingredients of the formulation and not injurious to the patient. Some examples of substances that may be used as pharmaceutically acceptable carriers include: That is, (1) sugars such as lactose, glucose and sucrose, (2) starches such as corn starch and potato starch, (3) sodium, carboxymethyl cellulose and ethyl cellulose, celluloses such as cellulose acetate and derivatives thereof, and (4) tragacanth. Powder, (5) malt, (6) gelatin, (7) talc, (8) excipients such as cocoa butter and suppository wax, (9) peanut oil, cottonseed oil, safflower oil, sesame oil, olive oil, corn oil and large Oil agents such as soybean oil, (10) glycols such as propylene glycol, (11) glycerol such as glycerin, sorbitol, mannitol and polyethylene glycol, (12) esters such as ethyl oleate and ethyl laurate, (13) agar, (14) ) Buffering agents such as magnesium hydroxide and aluminum hydroxide (15) alginic acid, (16) pyrogen-free water, (17) isotonic saline, (18) Ringer's solution, (19) ethyl alcohol,
(20) pH buffer (21) Polyester, polycarbonate and / or polyanhydride and (22) other non-toxic compatible substances used in pharmaceutical formulations.

【0357】 上述のように、本発明の化合物のある実施例は、アミノ又はアルキルアミノの
ような基本的な官能基を含有することができ、したがって、薬学的に許容される
酸と薬学的に許容される塩を形成することができる。これに関して「薬学的に許
容される塩」という用語は、本発明の化合物の比較的に非毒性な、無機及び有機
酸付加塩を指す。これらの塩は、投与媒介体又は剤形製造工程において、原位置
で調製するか、或いは、本発明の純粋な化合物をその遊離塩基の態様で、別途に
適切な有機又は無機酸と反応させ、その後の精製段階で、このように形成した塩
を分離することによって調製してもよい。代表的な塩には、臭化水素酸塩、塩酸
塩、硫酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、酢酸塩、吉草酸塩、オレイン酸塩、
パルミチン酸塩、ステアリン酸塩、ラウリン酸塩、安息香酸塩、乳酸塩、リン酸
塩、トシレート(原語:tosylate)、クエン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、
コハク酸塩、酒石酸塩、ナプチレート(原語:napthylate)、メシレート、グル
コヘプトン酸、ラクトビオネート(原語:lactobionate)及びラウリルスルホネ
ート塩(原語:laurylsulphonate salts)等がある(参照:例えば、Berge et a
l. (1977) "Pharmaceutical Salts", J. Pharm. Sci. 66:1-19)。
As mentioned above, certain embodiments of the compounds of this invention may contain basic functional groups such as amino or alkylamino, and thus may be combined with pharmaceutically acceptable acids and pharmaceutically acceptable acids. An acceptable salt can be formed. The term "pharmaceutically acceptable salts" in this respect, refers to the relatively non-toxic, inorganic and organic acid addition salts of compounds of the present invention. These salts may be prepared in-situ during the administration vehicle or dosage form manufacturing process or by reacting the pure compounds of the invention in the form of their free base separately with a suitable organic or inorganic acid, It may be prepared by separating the salt thus formed in a subsequent purification step. Representative salts include hydrobromide, hydrochloride, sulfate, bisulfate, phosphate, nitrate, acetate, valerate, oleate,
Palmitate, stearate, laurate, benzoate, lactate, phosphate, tosylate, citrate, maleate, fumarate,
There are succinate, tartrate, naphthylate (original: napthylate), mesylate, glucoheptonic acid, lactobionate (original: lactobionate), and lauryl sulfonate salts (reference: eg, Berge et a)
l. (1977) "Pharmaceutical Salts", J. Pharm. Sci. 66: 1-19).

【0358】 本化合物の薬学的に許容される塩には、例えば、非毒性有機又は無機酸から作
られた化合物の通常の非毒性の塩又は第4級アンモニウム塩が含まれる。例えば
、塩酸塩、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸、硝酸等の無機酸から誘
導したものを含むこのような通常の非毒性の塩、及び酢酸、プロピオン酸、コハ
ク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アス
コルビン酸、パルミチン酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイック(原語:hydrox
ymaleic)、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、salicyclic、スルファニ
ル酸、2−アセトキシベンゾニック(原語:2-acetoxybenzoic)、フマル酸、ト
ルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、ジスルホン酸エタン(原語:ethane dis
ulfonic)、シュウ酸、イソチオニック(原語:isothionic)等である。
Pharmaceutically acceptable salts of the compounds include, for example, conventional non-toxic salts or quaternary ammonium salts of compounds made from non-toxic organic or inorganic acids. For example, such conventional non-toxic salts, including those derived from inorganic acids such as hydrochloride, hydrobromic acid, sulfuric acid, sulfamic acid, phosphoric acid, nitric acid, and acetic acid, propionic acid, succinic acid, glycolic acid. , Stearic acid, lactic acid, malic acid, tartaric acid, citric acid, ascorbic acid, palmitic acid, maleic acid, hydroxymaleic (original: hydrox
ymaleic), phenylacetic acid, glutamic acid, benzoic acid, salicyclic, sulfanilic acid, 2-acetoxybenzoic (original: 2-acetoxybenzoic), fumaric acid, toluenesulfonic acid, methanesulfonic acid, ethanedisulfonic acid (original: ethane dis
ulfonic), oxalic acid, isothionic (original: isothionic).

【0359】 他の実施例では、本発明の化合物は、一つ又はそれ以上の酸性官能基を含有し
ていてもよく、従って、薬学的に許容される塩基で薬学的に許容される塩を形成
することができる。これらの場合における「薬学的に許容される塩」という用語
は、本発明の比較的に非毒性の無機又は有機塩基付加塩を指す。同様に、これら
の塩は、投与媒介体又は剤形製造工程において、原位置で調製する、或いは薬学
的に許容される金属の陽イオンの水酸化物、炭酸塩又は重炭酸塩のような適切な
塩基、アンモニア、又は薬学的に許容される有機第1級、第2級又は第3級アミ
ンと、その遊離酸の態様の純粋な化合物を別途に反応させて調製することができ
る。代表的なアルカリ又はアルカリ性土類塩には、リチウム、ナトリウム、カリ
ウム、カルシウム、マグネシウム及びアルミニウム塩などがある。塩基付加塩の
形成に有用な代表的な有機アミンには、エチルアミン、ジエチルアミン、エチレ
ンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペラジン等がある(参
照:例えば、Berge et al., 前掲)。
In another embodiment, the compounds of the present invention may contain one or more acidic functional groups, thus forming pharmaceutically acceptable salts with pharmaceutically acceptable bases. Can be formed. The term "pharmaceutically acceptable salt" in these cases refers to the relatively non-toxic, inorganic or organic base addition salts of the present invention. Similarly, these salts may be prepared in situ during the administration of the vehicle or dosage form, or in an appropriate form such as a cation hydroxide, carbonate or bicarbonate of a pharmaceutically acceptable metal cation. It can be prepared by separately reacting a pure base, ammonia, or a pharmaceutically acceptable organic primary, secondary or tertiary amine with a pure compound in the form of its free acid. Representative alkali or alkaline earth salts include lithium, sodium, potassium, calcium, magnesium and aluminum salts and the like. Representative organic amines useful in the formation of base addition salts include ethylamine, diethylamine, ethylenediamine, ethanolamine, diethanolamine, piperazine and the like (see eg, Berge et al., Supra).

【0360】 硫酸ラウリル酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウムのような湿潤剤、乳化
剤及び潤滑剤ばかりでなく着色剤、剥離剤、被覆剤、甘味、着香及び芳香剤、保
存剤及び抗酸化剤もこれらの組成物に存在する。
Wetting agents such as sodium laurate, magnesium stearate, emulsifiers and lubricants as well as colorants, strippers, coatings, sweetening, flavoring and fragrances, preservatives and antioxidants are also available. Present in the composition.

【0361】 薬学的に許容される抗酸化剤の例には、(1)アスコルビン酸、システイン塩
酸塩水和物、亜硫酸ナトリウム、異性重亜硫酸ナトリウム、硫酸ナトリウム等の
水溶性抗酸化剤、(2)アスコルビン酸パルミテート、ブチルヒドロキシアニソ
ール(BHA)、ブチルヒドロキシトルエン(BHT)、レシチン、没食子酸塩
プロピル(原語:propyl gallate)、アルファトコフェロール等の油溶性抗酸化
剤、(3)クエン酸、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ソルビトール、酒
石酸、リン酸等の金属キレート剤がある。
Examples of pharmaceutically acceptable antioxidants include (1) water-soluble antioxidants such as ascorbic acid, cysteine hydrochloride hydrate, sodium sulfite, isomeric sodium bisulfite, and sodium sulfate; (2) Oil-soluble antioxidants such as ascorbyl palmitate, butylhydroxyanisole (BHA), butylhydroxytoluene (BHT), lecithin, propyl gallate (original: propyl gallate), alpha tocopherol, (3) citric acid, ethylenediaminetetraacetic acid (EDTA), sorbitol, tartaric acid, phosphoric acid and other metal chelating agents.

【0362】 本発明の製剤には、経口、鼻側、局所(頬側及び舌下を含む)、直腸内、膣内
及び/又は非経口投与に適切なものがある。これらの製剤は、単位剤形で便利に
提供されても、また薬学業界で既知の任意の方法で調製されてもよい。単一の剤
形を生産するために担体物質と結合できる活性成分の量は、治療中の受容者、個
別的な投与形態による。単一の剤形を生産するために担体物質と結合できる活性
成分の量は、一般的には、治療効果を生じる化合物の量ということになる。一般
的に言えば、その量は、100パーセント換算では約1パーセントから約99パ
ーセントの活性成分であり、好適には、約5パーセントから約70パーセント、
最も好ましくは、約10パーセントから約30パーセントの範囲である。
Some of the formulations of the present invention are suitable for oral, nasal, topical (including buccal and sublingual), rectal, vaginal and / or parenteral administration. These formulations may conveniently be presented in unit dosage form and may be prepared by any of the methods well known in the art of pharmacy. The amount of active ingredient that can be combined with the carrier materials to produce a single dosage form will depend upon the recipient being treated, the particular mode of administration. The amount of active ingredient which can be combined with a carrier material to produce a single dosage form will generally be that amount of the compound which produces a therapeutic effect. Generally speaking, the amount will be from about 1 percent to about 99 percent of the active ingredient, converted to 100 percent, and preferably from about 5 percent to about 70 percent.
Most preferably, it is in the range of about 10 percent to about 30 percent.

【0363】 これらの製剤又は組成物を調製する方法は、本発明の化合物を、その担体及び
、必須ではないが、一つ又はそれ以上の副成分に結合する段階を含む。一般的に
は、これらの製剤は、本発明の化合物を、液相の担体又は微細に分割した固相の
担体の何れかか又は両方と均一かつ完全に結合することによって調製され、必要
であれば製品として形成する。
Methods of preparing these formulations or compositions include the step of bringing into association a compound of the invention with its carrier and, optionally, one or more accessory ingredients. In general, these formulations are prepared by uniformly and intimately bringing into association a compound of the invention with either the liquid phase carrier or the finely divided solid phase carrier, or both. If formed as a product.

【0364】 経口投与に適切な本発明の製剤は、カプセル剤、カシェ剤、丸剤、錠剤、トロ
ーチ剤(芳香を付けた基剤、通常は蔗糖及びアカシア又はトラガカントを用いる
)、粉末剤、顆粒剤又は水性又は非水性液中の溶剤や懸濁剤として、又は水中油
形もしくは油中水型乳剤として、又はエリキシル剤やシロップ剤として、又は香
錠として(ゼラチン及びグリセリン、又は蔗糖及びアカシアのような不活性の基
剤を用いる)、及び/又は含嗽液などの態様でよく、それぞれが所定量の本発明
による化合物を活性成分として含有する。本発明の化合物は、ボーラス、舐剤又
は糊剤として投与されてもよい。
Formulations of the invention suitable for oral administration include capsules, cachets, pills, tablets, troches (with a flavored base, usually sucrose and acacia or tragacanth), powders, granules. As a solvent or suspension in an agent or an aqueous or non-aqueous liquid, as an oil-in-water or water-in-oil emulsion, or as an elixir or syrup, or as a pastille (of gelatin and glycerin, or sucrose and acacia Such an inert base is used) and / or a gargle, etc., each containing a predetermined amount of the compound according to the present invention as an active ingredient. The compounds of the present invention may be administered as a bolus, electuary or paste.

【0365】 経口投与用(カプセル剤、錠剤、丸剤、糖剤、粉末剤、顆粒剤など)の本発明
の固相の剤形では、その活性成分は、クエン酸ナトリウム又はリン酸2カルシウ
ムような、一つ又はそれ以上の薬学的に許容される担体及び/又は次の内の任意
のものと混合される。即ち、 (1)スターチ、乳糖、蔗糖、ブドウ糖、マンニトール及び/又はケイ酸などの
賦形剤又は増量剤、(2)例えば、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩
、ゼラチン、ポリビニル、ピロリドン、蔗糖及び又はアカシアなどの結合剤、(
3)グリセロールなどの保水剤、(4)寒天、炭酸カルシウム、ポテト又はタピ
オカスターチ、アルギン酸、ある種の珪酸塩及び炭酸ナトリウムのような崩壊剤
、(5)パラフィン溶剤のような緩染剤、(6)第四アンモニウム化合物のよう
な吸収促進剤、(7)例えば、セチルアルコール、グリセロールモノステアレー
ト及び非イオン性界面活性剤湿潤剤、(8)カオリン及びベントナイト粘土のよ
うな吸収剤、(9)タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウ
ム、固相のポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム及びそれらの混合
物のような潤滑剤、(10)着色剤である。類似の種類の固相組成物も同様に、
ラクトースつまり乳糖ばかりでなく高分子量ポリエチレングリコールのような賦
形剤を用いる軟性及び硬性シェルのゼラチンカプセル剤中に賦形剤として用いて
よい。
In the solid phase dosage forms of the invention for oral administration (capsules, tablets, pills, dragees, powders, granules, etc.), the active ingredient is sodium citrate or dicalcium phosphate. , Mixed with one or more pharmaceutically acceptable carriers and / or any of the following: That is, (1) excipients or fillers such as starch, lactose, sucrose, glucose, mannitol and / or silicic acid, (2) for example, carboxymethylcellulose, alginate, gelatin, polyvinyl, pyrrolidone, sucrose and or acacia. Binder of (
3) water retention agents such as glycerol, (4) disintegrating agents such as agar, calcium carbonate, potatoes or tapioca starch, alginic acid, certain silicates and sodium carbonate, (5) mild dyes such as paraffin solvents, ( 6) absorption enhancers such as quaternary ammonium compounds, (7) for example cetyl alcohol, glycerol monostearate and nonionic surfactant wetting agents, (8) absorbers such as kaolin and bentonite clay, (9) ) Lubricants such as talc, calcium stearate, magnesium stearate, solid phase polyethylene glycol, sodium lauryl sulphate and mixtures thereof, (10) colorants. Similarly, a similar type of solid phase composition,
It may be used as an excipient in soft and hard shell gelatin capsules using excipients such as lactose or lactose as well as high molecular weight polyethylene glycols.

【0366】 錠剤は、随意に一つ又はそれ以上の副成分と共に圧縮又は成型によって製作で
きる。圧縮した錠剤は、結合剤(例えば、ゼラチン又はヒドロキシプロピルメチ
ルセルロースなど)、潤滑剤、不活性希釈剤、保存剤、崩壊剤(例えば、殿粉グ
リコール酸塩ナトリウム又は架橋されたカルボキシルメチルセルロースナトリウ
ムなど)、表面活性剤又は分散剤を用いて調製できる。成型錠剤は、適切な機械
で不活性な液相希釈剤で湿らせた粉末化合物の混合物を成型することによって作
成できる。
A tablet may be made by compression or molding, optionally with one or more accessory ingredients. Compressed tablets may include binders (eg gelatin or hydroxypropylmethylcellulose), lubricants, inert diluents, preservatives, disintegrating agents (eg sodium starch glycolate or crosslinked sodium carboxymethylcellulose), It can be prepared by using a surfactant or a dispersant. Molded tablets may be made by molding in a suitable machine a mixture of the powdered compound moistened with an inert liquid diluent.

【0367】 糖剤、カプセル剤、丸剤及び顆粒剤等の、本発明の薬学的組成物の錠剤及び他
の固相剤形の態様は、腸溶剤皮及び製薬業界で既知の他の剤皮などの被覆及び外
皮と共に随意に作成又は調製できる。内部に含有の成分が緩慢に又は制御されて
放出されるように、例えば、所望の放出特性、他の重合体マトリックス、リポソ
ーム及び/又は微小球を提供するために種々の割合で、ヒドロキシプロピルメチ
ルセルロースを用いてこれらの固相剤形を調製してもよい。これらは、例えば、
凍結乾燥など急速放出用に調製してもよい。これらの錠剤は、例えば、バクテリ
ア停留フィルタを介して濾過したり、又は無菌水又は他の何らかの無菌で注射可
能な媒体に可溶性の無菌の固相組成物の態様に、使用直前に滅菌剤を混入するこ
とによって滅菌できる。これらの組成物はまた、随意に、乳白剤を含有していて
もよく、また活性成分だけを又は優先的に、胃腸管の任意の部分に、場合によっ
ては遅延するような態様で、それらの成分を放出する組成であってもよい。使用
可能な包埋組成物の例には、重合体物質及びワックスがある。活性成分は、適当
であれば、上記の一つ又はそれ以上の賦形剤と共にマイクロカプセル化した態様
であってもよい。
Embodiments of tablets and other solid dosage forms of pharmaceutical compositions of the present invention, such as dragees, capsules, pills and granules, include enteric coatings and other coatings known in the pharmaceutical industry. It can be optionally made or prepared with coatings and skins such as. Hydroxypropyl methylcellulose, in various proportions, to provide a slow or controlled release of the components contained therein, eg, to provide the desired release characteristics, other polymeric matrices, liposomes and / or microspheres. May be used to prepare these solid dosage forms. These are, for example:
It may be prepared for rapid release such as lyophilization. These tablets may be for example filtered through a bacterial retention filter, or in the form of a sterile solid phase composition which is soluble in sterile water or some other sterile injectable medium, mixed with a sterilant shortly before use. Can be sterilized by These compositions may also optionally contain opacifiers and may contain only or preferentially the active ingredient in any part of the gastrointestinal tract, optionally in such a manner as to delay them. It may be a composition that releases the components. Examples of embedding compositions which can be used are polymeric substances and waxes. The active ingredient may also be in microencapsulated form, if appropriate, with one or more of the above-mentioned excipients.

【0368】 本発明の化合物の経口投与用の液相剤形には、薬学的に許容される乳剤、マイ
クロエマルジョン、溶剤、懸濁剤、シロップ及びエリキシル剤がある。活性成分
に加えて、液相剤形には、当業者に一般的に用いられているように、例えば、水
、又は他の溶媒、可溶化剤及び乳化剤として、エチルアルコール、イソプロピル
アルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、ベンジルベンゾエ
ート、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、油剤(特に、綿実
油、落花生油、コーン油、胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油及びゴマ油)、グリセ
ロール、テトラヒドロフリルアルコール、ポリエチレングリコール、ソルビタン
の脂肪酸エステル及びこれらの混合物等がある。
Liquid phase dosage forms for oral administration of the compounds of the invention include pharmaceutically acceptable emulsions, microemulsions, solutions, suspensions, syrups and elixirs. In addition to the active ingredient, liquid phase dosage forms include, for example, water or other solvents, solubilizers and emulsifiers, such as ethyl alcohol, isopropyl alcohol, ethyl carbonate, as commonly used by those skilled in the art. , Ethyl acetate, benzyl alcohol, benzyl benzoate, propylene glycol, 1,3-butylene glycol, oil (especially cottonseed oil, peanut oil, corn oil, germ oil, olive oil, castor oil and sesame oil), glycerol, tetrahydrofuryl alcohol, polyethylene Glycol, fatty acid esters of sorbitan and mixtures thereof.

【0369】 不活性の希釈剤の他に、経口組成物には、湿潤剤、乳化及び懸濁剤、甘味、着
香、着色、芳香及び保存剤のような補助剤を含めてもよい。
In addition to inert diluents, oral compositions can include adjuvants such as wetting agents, emulsifying and suspending agents, sweetening, flavoring, coloring, perfuming and preserving agents.

【0370】 活性化合物に加えて、懸濁剤は、例えば、エトキシル化したイソステアリルア
ルコール、ポリオキシエチレンソルビトール及びソルビタンエステル、微晶質セ
ルロース、メタ水酸化アルミニウム(原語:aluminum metahydroxide)、ベント
ナイト、寒天及びトラガカントゴム、及びこれらの混合物を含む。
In addition to the active compounds, suspending agents are, for example, ethoxylated isostearyl alcohol, polyoxyethylene sorbitol and sorbitan esters, microcrystalline cellulose, aluminum metahydroxide, bentonite, agar. And tragacanth gum, and mixtures thereof.

【0371】 直腸又は膣内投与用の本発明による薬学的組成物の製剤は、一つ又はそれ以上
の本発明による化合物を、例えば、ココアバター、ポリエチレングリコール、座
薬ワックス又はサリチル酸塩からなる、適切で、非刺激性賦形剤又は担体の一つ
又はそれ以上と混合することで調製可能であり、また室温では固相であるが、体
温では液相となり、したがって直腸又は膣腔では溶解して活性化合物を放出する
ことができる。
Formulations of the pharmaceutical composition according to the invention for rectal or vaginal administration may suitably comprise one or more compounds according to the invention, eg cocoa butter, polyethylene glycol, suppository waxes or salicylates. It can be prepared by mixing with one or more non-irritating excipients or carriers, and is a solid phase at room temperature but a liquid phase at body temperature and thus a solution in the rectal or vaginal cavity. The active compound can be released.

【0372】 膣内投与に適切な本発明の製剤は、当業者に適切であると知られているような
担体を含有する、ペッサリ、タンポン、クリーム、ジェル、ローション、軟膏、
泡沫又は噴霧製剤を含む。
Formulations of the present invention suitable for vaginal administration include pessaries, tampons, creams, gels, lotions, ointments, containing carriers as are known in the art to be appropriate.
Includes foam or spray formulations.

【0373】 本発明の化合物の全身的又は経皮的な投与用の剤形には、粉剤、噴霧剤、軟膏
、糊剤、クリーム、ローション、ジェル、溶剤、貼付剤及び吸入剤がある。活性
化合物は、無菌の状態で、必要場合には、薬学的に許容される担体及び保存剤、
緩衝剤又は推進剤と混合してもよい。
Dosage forms for systemic or transdermal administration of a compound of this invention include powders, sprays, ointments, pastes, creams, lotions, gels, solvents, patches and inhalants. The active compound is sterile and, if necessary, a pharmaceutically acceptable carrier and preservative,
It may be mixed with a buffer or propellant.

【0374】 本発明の活性化合物の他に、軟膏、クリーム及びジェルには、動物性及び植物
性脂肪、油剤、珪酸、タルクおよび酸化亜鉛、又はこれらの混合物等の賦形剤が
ある。
In addition to the active compounds of the present invention, ointments, creams and gels have excipients such as animal and vegetable fats, oils, silicic acid, talc and zinc oxide, or mixtures thereof.

【0375】 本発明の化合物の他に粉末剤及び噴霧剤には、乳糖、タルク、ケイ酸、水酸化
アルミニウム、珪酸カルシウム及びポリアミド粉末剤、又はこれらの物質の混合
物等の賦形剤がある。噴霧剤には他に一般的な噴射剤が含有されており、例えば
、クロロフルオロヒドロカルボン(原語:chlorofluorohydrocarbon)及びブタ
ン及びプロパンのような揮発性の非置換性水酸化物などがある。
In addition to the compounds of the present invention, powders and sprays include excipients such as lactose, talc, silicic acid, aluminum hydroxide, calcium silicates and polyamide powder, or mixtures of these substances. Other common propellants are included in the propellant, for example, chlorofluorohydrocarbon and volatile non-substituted hydroxides such as butane and propane.

【0376】 経皮的な貼付剤には、人体に本発明の化合物を制御しながら送出させる別の利
点がある。このような剤形は、化合物を適切な媒体に溶解又は分散させることに
よって作ることができる。吸収相乗剤も同様に、化合物の皮膚を通過する流動を
増進させるために用いることができる。このような流出量は、量制御膜を与える
か、又は重合体マトリックス又はゲル剤に化合物を分散させるか、何れかによっ
て制御することができる。
Transdermal patches have the added advantage of providing controlled delivery of a compound of the present invention to the human body. Such dosage forms can be made by dissolving or dispensing the compound in the proper medium. Absorption synergists can likewise be used to enhance the flux of the compound across the skin. Such outflow can be controlled by either providing a quantity control membrane or by dispersing the compound in a polymer matrix or gel.

【0377】 眼用製剤、眼用軟膏剤、粉末剤、溶剤等も本発明の範囲内であると考える。[0377]   Ophthalmic formulations, eye ointments, powders, solvents and the like are also considered to be within the scope of this invention.

【0378】 非経口的投与に適切な本発明の薬学的組成物は、一つ又はそれ以上の薬学的に
許容される無菌で等張性のある、水性又は非水性溶剤、分散剤、懸濁剤又は乳剤
、又は無菌の粉末剤であって、使用直前に無菌で注射可能な溶剤又は分散剤の中
に再構成することができるものと、を結合させた一つ又はそれ以上の本発明によ
る化合物からなり、これらの溶剤又は分散剤に含有されるものには、対象とする
受容者の血液又は沈殿防止剤又は濃縮剤と製剤を等張性にする、糖、アルコール
、抗酸化剤、緩衝剤、静菌薬、溶質がある。
Pharmaceutical compositions of the present invention suitable for parenteral administration include one or more pharmaceutically acceptable sterile and isotonic aqueous or non-aqueous solvents, dispersions, suspensions. Or an emulsion or a sterile powder, which can be reconstituted in a sterile injectable solvent or dispersion immediately before use, according to one or more of the present invention. Consisting of a compound and contained in these solvents or dispersants, sugars, alcohols, antioxidants, buffers, which make the formulation isotonic with the blood or anti-sedimentation agent or concentrate of the intended recipient There are drugs, bacteriostats, and solutes.

【0379】 本発明による薬学的に許容される組成物に用いることができる適切な水性又は
非水性の担体には、水、エタノール、多価アルコール(グリセロール、プロピレ
ングリコール、ポリエチレングリコールなど)及びこれらの適切な混合物、オリ
ーブオイル等の植物性油剤、及びオレイン酸エチルなどの注射可能な有機エステ
ルがある。適正な流動性を維持するには、例えば、レシチンのような被覆物質を
用いたり、分散剤の場合において所要の粒子の大きさを維持したり、表面活性剤
を用いたりすればよい。
Suitable aqueous or non-aqueous carriers that can be used in the pharmaceutically acceptable compositions according to the present invention include water, ethanol, polyhydric alcohols such as glycerol, propylene glycol, polyethylene glycol and the like. Suitable mixtures are vegetable oils such as olive oil, and injectable organic esters such as ethyl oleate. To maintain proper fluidity, for example, a coating substance such as lecithin may be used, in the case of a dispersant, a required particle size may be maintained, or a surfactant may be used.

【0380】 これらの組成物は、保存剤、湿潤剤、乳化剤及び分散剤のような補助剤を含有
していてもよい。対象の化合物に微生物が反応するのを防止するには、例えば、
パラオキシ安息香酸エステル類、アセトンクロロホルム、ソルビン酸フェノール
など種々の抗菌性及び抗真菌性薬剤を含有することによって確実に防ぐことがで
きる。糖、塩化ナトリウム等の等張性薬剤をこれらの組成物に含有させることも
望ましいであろう。他には、注射可能な薬学的な剤形が持続的に吸収されるよう
にするには、モノステアリン酸アルミニウム及びゼラチンのような吸収を遅延さ
せる薬剤を含有してもよい。
These compositions may contain adjuvants such as preservatives, wetting agents, emulsifying agents and dispersing agents. To prevent microorganisms from reacting to the compound of interest, for example,
It can be reliably prevented by containing various antibacterial and antifungal agents such as paraoxybenzoic acid esters, acetone chloroform, phenol sorbate and the like. It may also be desirable to include isotonic agents such as sugars, sodium chloride into these compositions. Alternatively, injectable pharmaceutical dosage forms may contain sustained absorption agents such as aluminum monostearate and gelatin to provide sustained absorption.

【0381】 場合によっては、薬物の効果を持続させるために、皮下又は静脈注射による薬
物の吸収を遅延させることが望ましい。それには、水に対する可溶性が乏しい結
晶性又は無結晶物質の懸濁液を用いて達成できる。その場合、薬物の吸収率は、
その溶解率に依存しており、その溶解率は結晶の大きさ及び結晶の形による。あ
るいは非経口投与薬の形態で、その吸収を遅延させるには、オリーブ油媒体に薬
物を溶解又は懸濁させることで達成する。
In some cases, it is desirable to delay absorption of the drug by subcutaneous or intravenous injection in order to prolong the effect of the drug. This can be achieved by using suspensions of crystalline or amorphous material with poor solubility in water. In that case, the absorption rate of the drug is
It depends on its dissolution rate, which depends on the size and shape of the crystals. Alternatively, in the form of a parenterally administered drug, delayed absorption is accomplished by dissolving or suspending the drug in olive oil vehicle.

【0382】 注射可能なデポー剤の形態は、ポリラクチドとポリグリコールの化合物(原語
:polylactide-polyglycolide)のような生体分解性重合体中で、対象とする化
合物の微小被包マトリックスを形成することによって調製される。重合体に対す
る薬物の割合及び用いられる個々の重合体の性質如何により、薬物放出率を制御
することができる。その他の生体分解性重合体の例には、ポリ(オルトエステル
)及びポリ(無水物)がある。蓄積注射可能な製剤は、人体組織に適合性のある
リポソーム又はマイクロエマルジョンに薬物を内包させて調製することができる
Injectable depot forms are prepared by forming a microencapsulated matrix of the compound of interest in a biodegradable polymer such as the compound of polylactide and polyglycol (original: polylactide-polyglycolide). Is prepared. Depending on the ratio of drug to polymer and the nature of the particular polymer used, the rate of drug release can be controlled. Examples of other biodegradable polymers include poly (orthoesters) and poly (anhydrides). Depot injectable formulations can be prepared by entrapping the drug in liposomes or microemulsions that are compatible with human tissues.

【0383】 本発明の化合物が薬剤として人間及び動物に投与される場合は、それ自体を投
与するか、例えば、薬学的に許容される担体と組み合わせた0.1乃至99.5
%(より好適には、0.5乃至90%)の活性成分を含有する薬学的組成物を投
与できる。
When the compound of the present invention is administered as a drug to humans and animals, it may be administered per se or, for example, from 0.1 to 99.5 in combination with a pharmaceutically acceptable carrier.
Pharmaceutical compositions containing 100% (more preferably 0.5-90%) of the active ingredient can be administered.

【0384】 本発明の調製物は、経口的、非経口的、局所的又は直腸内に投与することがで
きる。当然のことであるが、これらはそれぞれの投与経路に適正な形態で投与さ
れる。これらの投与方法には、例えば、錠剤又はカプセルの形態で、注射剤、吸
入剤、点眼剤、軟膏剤、坐剤等の注射、点滴又は吸入による投与、ローション、
塗布による局所的な投与、及び座剤による直腸内投与がある。経口投与が好まし
い。
The preparations according to the invention can be administered orally, parenterally, topically or rectally. Of course, these are administered in the form appropriate for each route of administration. These administration methods include, for example, in the form of tablets or capsules, injections, inhalants, eye drops, ointments, suppositories, etc., administration by infusion or inhalation, lotion,
There are topical administration by application and rectal administration by suppository. Oral administration is preferred.

【0385】 ここで用いる「非経口的投与」及び「非経口的に投与される」という文言は、
腸溶性及び直腸内投与(通常は注射による)以外の投与態様をいい、注射投与に
は、静脈、筋肉、動脈、クモ膜下、嚢内、眼窩、心臓、皮内、腹膜、経気管、皮
下、表皮下、関節、被膜下、蜘蛛膜下、髄腔内、胸骨内、の注射及び点滴がある
が、これらに限定されない。
The terms “parenteral administration” and “administered parenterally” as used herein refer to
Refers to modes of administration other than enteric and rectal administration (usually by injection). For administration by injection, vein, muscle, artery, subarachnoid, intracapsular, orbit, heart, intracutaneous, peritoneal, transtracheal, subcutaneous, Subepidermal, joint, subcapsular, subarachnoid, intrathecal, intrasternal injections and infusions include, but are not limited to.

【0386】 ここで用いる「全身系投与」、「全身系的に投与される」、「辺縁投与」及び
「辺縁的に投与される」という文言は、患者の全身に入り、従って、例えば、皮
下投与のように代謝及び同様の過程の影響を被るような中枢神経内に直接的に投
与する以外の化合物、薬物又はその他物質の投与をいう。
The terms “systemic administration”, “administered systemically”, “limbic administration” and “limbally administered” as used herein, enter the whole body of a patient and thus, for example, , Administration of compounds, drugs or other substances other than direct administration into the central nervous system that is affected by metabolism and similar processes such as subcutaneous administration.

【0387】 これらの化合物は、任意適当な投与経路によって、例えば、頬側及び舌下を含
めて、経口、鼻側(例えば、噴霧剤による)、直腸内、膣内、非経口、槽内、局
所的(粉末剤、軟膏剤又は滴剤のように)等によって治療のために人間及び他の
動物に投与してもよい。
These compounds may be administered by any suitable route of administration, eg buccal and sublingual, orally, nasally (eg by spray), rectally, vaginally, parenterally, intravesically, It may be administered to humans and other animals therapeutically, such as topically (as in powders, ointments or drops).

【0388】 選択した投与経路に関係なく、本発明の化合物は適切な水化物にした態様で用
いることができるが、本発明の化合物及び/又は本発明の薬学的な組成物は、当
業者に既知の従来の方法によって、薬学的に許容される剤形へ調製される。
Regardless of the route of administration chosen, the compounds of the present invention can be used in their appropriately hydrated form, although the compounds of the present invention and / or the pharmaceutical compositions of the present invention can be used by those skilled in the art. It is prepared into a pharmaceutically acceptable dosage form by known conventional methods.

【0389】 本発明による薬学的組成物における活性成分の実際の投与量は、患者に対して
有毒性がなく、個々の患者に関する所望の治療反応を効果的に達成する活性成分
の量が確保できるように、様々なレベルがあってもよい。
The actual dosage of the active ingredient in the pharmaceutical composition according to the present invention is not toxic to the patient, which ensures the amount of the active ingredient that effectively achieves the desired therapeutic response for the individual patient. As such, there may be various levels.

【0390】 選択される投与量のレベルは、以下のような様々な要因によって異なる。これ
らには、適用する本発明の個々の化合物(即ち、エステル、塩又はそれらのアミ
ド等)の活性、投与経路、投与時間、適用されている具体的な化合物の排泄又は
代謝率、治療継続期間、個々の適用化合物と結合されて用いる他の薬物、化合物
及び/又は物質、治療対象の患者の年齢、性別、体重、状態、全体的な健康度及
び病歴、及び医療業界で周知であるような要因等がある。
The dose level selected will depend on a variety of factors, including: These include the activity of the individual compound of the present invention to be applied (that is, ester, salt or amide thereof, etc.), route of administration, time of administration, excretion or metabolic rate of the specific compound applied, duration of treatment. , Other drugs, compounds and / or substances used in combination with the individual application compound, the age, sex, weight, condition, general health and medical history of the patient to be treated, and as is well known in the medical arts. There are factors.

【0391】 通常の技術を有する内科医又は獣医には、薬学的な組成物の有効必要量が容易
に判断及び処方できる。例えば、内科医又は獣医は、薬学的な組成における本発
明の化合物を適用して、所望の治療効果を達成するために必要な投与量よりも少
ないレベルから初めて、所望の効果が得られるまでその投与量を漸増させること
もできよう。
A physician or veterinarian having ordinary skill in the art can easily determine and prescribe the effective amount of the pharmaceutical composition. For example, a physician or veterinarian may apply a compound of the present invention in a pharmaceutical composition from a level below the dosage required to achieve the desired therapeutic effect, until the desired effect is achieved. The dose may be titrated.

【0392】 一般的に言えば、本発明による化合物の適正な一日当たりの投与量は、何らか
の治療効果を生じさせる最も少ない投与量となるものである。このような有効投
与量は、一般的に上記の要因に依存する。一般的に言えば、指示鎮痛効果indica
ted analgesic effectsに用いる場合は、患者に関する本発明による化合物の静
脈内、脳室内intracerebroventricular及び皮下への投与量は、1日当たり、体
重1キログラムにつき約0.0001乃至約100mgの範囲内であろう。
Generally speaking, a suitable daily dose of a compound according to the invention will be that which produces the lowest therapeutic effect. Such an effective dose generally depends on the factors mentioned above. Generally speaking, the indicated analgesic effect indica
When used for ted analgesic effects, the intravenous, intracerebroventricular intracerebroventricular and subcutaneous doses of the compounds according to the invention for patients will be in the range of about 0.0001 to about 100 mg per kilogram of body weight per day.

【0393】 所望であれば、活性化合物の効果的な一日投与量を、単位剤形で、該当する一
日をかけて、適正な間隔で、投与量を2、3、4、5、6及びそれ以上の小単位
量に分けて別々に投与してもよい。
If desired, an effective daily dose of the active compound will be in unit dosage form at 2,3,4,5,6 doses at appropriate intervals throughout the day. , And smaller doses may be administered separately.

【0394】 本発明の化合物は単独で投与することができるが、この化合物を薬学的な製剤
(組成物)として投与するのが好ましい。
While it is possible for a compound of the present invention to be administered alone, it is preferable to administer the compound as a pharmaceutical formulation (composition).

【0395】 別の態様では、本発明は、薬学的に許容される一つ又はそれ以上の担体(添加
剤)及び/又は希釈剤と共に製剤した、一つ又はそれ以上の本発明による化合物
の治療効果量を含む薬学的に許容される組成物を提供する。以下に詳細に説明す
るように、本発明の薬学的組成物は、固相又は液相の態様で投与するために特別
に製剤されてもよく、次のようになされた投与態様が含まれる。即ち、(1)経
口投与、例えば、飲薬(水様又は非水様溶剤もしくは懸濁剤)、バッカル剤、舌
下剤、及び全身系吸収を対象にした錠剤、ボルス、粉末剤、顆粒剤、舌に塗布す
るための糊剤、(2)非経口投与、例えば、無菌溶剤又は懸濁剤としての皮下、
筋肉、静脈又は硬膜外注射、又は持続放出処方、(3)局所適用、例えば、乳剤
、軟膏又は、皮膚、肺又は口腔に適用する噴霧剤、(4)膣内用又は直腸内用、
例えば、ペッサリ、クリーム又は泡沫、(5)舌下用(6)点眼用、(7)経皮
用又は(8)鼻側用である。
In another aspect, the present invention provides the treatment of one or more compounds according to the present invention formulated with one or more pharmaceutically acceptable carriers (additives) and / or diluents. There is provided a pharmaceutically acceptable composition comprising an effective amount. As described in detail below, the pharmaceutical compositions of the present invention may be specifically formulated for administration in a solid or liquid phase aspect, including modes of administration made as follows. That is, (1) oral administration, for example, tablets, boluses, powders, granules for ingestion (aqueous or non-aqueous solvent or suspension), buccal agent, sublingual agent, and systemic absorption, Glue for application to the tongue, (2) parenteral administration, eg subcutaneously as a sterile solvent or suspension,
Intramuscular, intravenous or epidural injection, or sustained release formulations, (3) topical application, eg emulsions, ointments or sprays applied to the skin, lungs or buccal cavity, (4) intravaginal or intrarectal,
For example, pessari, cream or foam, (5) sublingual (6) eye drops, (7) transdermal or (8) nasal side.

【0396】 本発明による化合物は、他の調合薬と同じように、人体用に又は獣医学用に任
意の都合の良い態様で投与するために製剤してもよい。
The compounds according to the invention may be formulated for administration in humans or veterinary medicine in any convenient manner, like other pharmaceutical agents.

【0397】 「治療」という用語には、予防、療養及び治癒も包摂することが意図されてい
る。
The term “treatment” is intended to include prevention, treatment and cure.

【0398】 このような治療を受ける患者とは、霊長類、特にヒト、及びウマ、ウシ、ブタ
及びヒツジ等の哺乳類、および広く家禽及び愛玩動物をも含めて、治療を必要と
する任意の動物である。
Patients receiving such treatment include primates, especially humans, and mammals such as horses, cows, pigs and sheep, and broadly any animal in need of treatment, including poultry and pets. Is.

【0399】 本発明の化合物は、それ自体として、又は薬学的に許容される担体との混合剤
において投与することができ、また例えば、ペニシリン、セファロスポリン及び
グリコペプチドのような抗菌剤と併合しても投与できる。したがって、連結療法
には、活性化合物の経時的、同時的及び分離投与があり、最初に投与した化合物
の治療効果が完全に失効しない間に次のものが投与されるような態様である。
The compounds of the present invention can be administered per se or in admixture with a pharmaceutically acceptable carrier and are also combined with antibacterial agents such as, for example, penicillins, cephalosporins and glycopeptides. Can also be administered. Thus, conjoint therapy includes such modes as sequential, simultaneous and separate administration of the active compounds, such that the next is administered while the therapeutic effect of the first administered compound has not completely expired.

【0400】 動物の餌に本発明の活性化合物を付加するには、この活性化合物の有効量を含
有する適正な餌との事前混合物を調製し、その混合物を混入して完全餌とするの
が好ましい。
To add the active compounds of the present invention to animal feed, a pre-mix with a suitable feed containing an effective amount of the active compound is prepared and the mixture is mixed to form a complete feed. preferable.

【0401】 或いは、活性化合物を含有する中間濃縮物又は餌の補完物を餌に混入してもよ
い。このような餌との事前混合物及び完全餌を調製及び投与するやり方は、参照
文献に記載されている(例えば、「応用動物栄養学」W.H. Freedman and CO., S
an Francisco, U.S.A., 1969、又は「家畜の餌と給餌」O and B books, Corvall
is, Ore., U.S.A., 1977)
Alternatively, an intermediate concentrate or bait supplement containing the active compound may be incorporated into the bait. Methods for preparing and administering premixes and complete diets with such diets are described in references (eg, "Applied Animal Nutrition" WH Freedman and CO., S
an Francisco, USA, 1969, or "Livestock Feeding and Feeding" O and B books, Corvall
is, Ore., USA, 1977)

【0402】 コンビナトリアル・ライブラリ ここで説明する反応方法によって、薬学的、農芸化学的又は他の生物学的又は
医学関連の活性又は物質関連の性質をスクリーニングするための化合物のコンビ
ナトリアル・ライブラリが容易に作成される。本発明の目的に関するコンビナト
リアル・ライブラリは、所望の特性の有無を調べるためにスクリーニングするこ
とができる化学的に関連した化合物の混合物であり、前記ライブラリは、溶剤の
態様で存在しても、或いは固相支持体に共有結合していてもよい。単一の反応に
おいて、数多くの関連する化合物を調製することは、実施しなければならないス
クリーニングの数多い工程を著しく減少させ、且つ簡素化させる。適正な生物学
的、薬学的又は物理的な特性に関するスクリーニングは、従来の方法によって実
施できる。
Combinatorial Libraries The reaction methods described herein facilitate the creation of combinatorial libraries of compounds for screening for pharmaceutical, agrochemical or other biological or medically relevant activity or substance related properties. To be done. A combinatorial library for the purposes of the present invention is a mixture of chemically related compounds that can be screened for the presence or absence of desired properties, said library either existing in solvent form or in solid form. It may be covalently bound to the phase support. Preparing a large number of related compounds in a single reaction significantly reduces and simplifies the numerous steps of screening that must be performed. Screening for the proper biological, pharmaceutical or physical properties can be performed by conventional methods.

【0403】 ライブラリにおける多様性は、多様な種々のレベルにおいて作成されうる。例
えば、コンビナトリアル方法において用いられる基質のアリール基は、中核のア
リール部分の点で多様であり、例えば、環状構造が斑入り、及び/又はその他の
置換基に関して多様でありうる。
Diversity in a library can be created at a variety of different levels. For example, the aryl groups of the substrate used in the combinatorial method can vary in terms of the core aryl moiety, eg, variegated ring structures, and / or can vary with respect to other substituents.

【0404】 微小有機分子のコンビナトリアル・ライブラリの生成には、種々の技法が当業
者には利用可能である(参照:例えば、Trends Anal. Chem. 14:83; Affymax 米
国特許第5,359,115号及び5,362,899号、Ellman 米国特許第
5,288,514号、Still et al. PCT公開第WO94/08051号、C
hen et al. (1994) JACS 116:2661: Kerr et al. (1993) JACS115:252、PCT
公開第WO92/10092、WO93/09668号及びWO91/0708
7号、及びLerner et al. PCT公開第WO93/20242号)。従って、約
16から1,000,000又はそれ以上の「ダイバーソマ」(商標)(原語:
diversomers)のオーダーでの多様なライブラリが、合成され、且つ個別の活性
または特性に関してスクリーニングされうる。
Various techniques are available to those of skill in the art for generating combinatorial libraries of small organic molecules (see, eg, Trends Anal. Chem . 14:83; Affymax US Pat. No. 5,359,115). And 5,362,899, Ellman U.S. Patent No. 5,288,514, Still et al. PCT Publication No. WO 94/08051, C.
hen et al. (1994) JACS 116: 2661: Kerr et al. (1993) JACS 115: 252, PCT.
Publication Nos. WO92 / 10092, WO93 / 09668 and WO91 / 0708
7 and Lerner et al. PCT Publication No. WO 93/20242). Therefore, about 16 to 1,000,000 or more "Diversoma" ™ (original:
Diversity libraries on the order of diversomers) can be synthesized and screened for individual activities or properties.

【0405】 一つの典型的な実施例においては、置換された「ダイバーソマ」(商標)のラ
イブラリをStill et alPCT公開第WO94/08051号に記載の技法に適
合したここで説明する反応方法を用いて、例えば、加水分解可能な又は光分解可
能な基を用いて重合体ビーズに連結し、例えば、一つの基質位置に配置して合成
できる。Still et alの技法によれば、このライブラリは、一組のビーズ上に合
成され、それぞれのビーズには、そのビーズ上の特定の「ダイバーソマ」を識別
する一組の標識が具備されている。酵素抑制因子を発見するのに特に適切な、一
つの実施例においては、これらのビーズは、透析膜の表面に分散することができ
、「ダイバーソマ」は、ビーズ・リンカーの溶解によってこれらのビーズから切
り離される。各ビーズから切り離された「ダイバーソマ」(商標)は、この透析
膜を通過してアッセイゾーンへ拡散し、そこで酵素アッセイと相互作用する。数
多くのコンビナトリアル方法の詳細な説明が以下になされる。
In one exemplary embodiment, a library of substituted “diversoma” ™ is used using the reaction method described herein adapted to the technique described in Still et al PCT Publication No. WO 94/08051. , Can be linked to polymer beads using, for example, a hydrolyzable or photolyzable group and placed, for example, at one substrate position for synthesis. According to Still et al's technique, this library is synthesized on a set of beads, each bead being equipped with a set of labels that identify a particular "diversoma" on that bead. In one embodiment, which is particularly suitable for discovering enzyme inhibitors, these beads can be dispersed on the surface of a dialysis membrane, and "diversoma" is derived from these beads by dissolution of the bead linker. To be separated. Separated from each bead, the "Diversoma" ™ diffuses through the dialysis membrane into the assay zone where it interacts with the enzyme assay. A detailed description of a number of combinatorial methods follows.

【0406】 A)直接的特徴付け コンビナトリアルケミストリーの分野において顕著になってきた傾向は、質量
分析法(MS)のような技術の感受性を開発することにあり、例えば、この方法
は、化合物のサブフェムトモル(原語:sub-femtomolar)量の特徴付けに用いる
ことができ、またコンビナトリアル・ライブラリから選択した化合物の化学的組
成を直接的に測定するのに用いることができる。例えば、ライブラリが不溶性支
持マトリックス上に与えられる場合は、化合物の離散群がまずこの支持体から切
り離されて、質量分析法によって特徴付けられる。別の実施例においては、質量
分析サンプル調製技術の一部として、マトリックス支援レーザ脱離イオン化法(
MALDI)のような質量分析技術を用いて、このマトリックスから化合物を切
り離すことができ、特にこの方法では、この化合物をマトリックスに結合するた
めに不安定な結合が初めから用いられる。例えば、ライブラリから選択されたビ
ーズは、マトリックスから合成化合物を切り離すために、また質量分析法による
分析のためにこの合成化合物をイオン化するために、マトリックス支援レーザ脱
離イオン化法(MALDI)段階において放射線照射をすることができる。
A) Direct Characterization A trend that has become prominent in the field of combinatorial chemistry is to develop sensitivities of techniques such as mass spectrometry (MS), which, for example, are It can be used to characterize the amount of femtomolar (sub-femtomolar) and can be used to directly measure the chemical composition of selected compounds from a combinatorial library. For example, if the library is provided on an insoluble support matrix, discrete groups of compounds are first cleaved from this support and characterized by mass spectrometry. In another example, matrix-assisted laser desorption / ionization (
Mass spectrometric techniques such as MALDI) can be used to dissociate the compound from the matrix, especially in this method a labile bond is used from the beginning to bind the compound to the matrix. For example, beads selected from a library can be exposed to radiation in a matrix-assisted laser desorption / ionization (MALDI) step to detach the synthetic compound from the matrix and to ionize the synthetic compound for analysis by mass spectrometry. It can be irradiated.

【0407】 B)マルチピン合成 ここで説明する方法のライブラリは、マルチピン・ライブラリ・フォーマット
を採用することができる。簡単に説明すれば、Geysen及びその同僚ら(Geysen e
t al. (1984) PNAS 81:3998-4002)は、マイクロタイタープレート・フォーマッ
トに配列したポリアクリル酸グレーテッド(原語:polyacrylic acid-grated)
ポリエチレン・ピン上でのパラレル合成によって化合物の調製方法を世に送り出
した。ゲイセンの技法は、このマルチピン法を用いて週当たり数千の化合物を合
成かつスクリーニングするのに用いることができる。適正なリンカー部分が同様
にピンに付着されており、純度評価及び他の測定のために、合成後これらの化合
物が支持体から切り離すことができる(参照:Bray et al. (1990) Tetrahedron Lett 31:5811-5814; Valerio et al. (1991) Anal Biochem 197:168-177; Bray
et al. (1991) Tetrahedron Lett 32:6163-6166)。
B) Multi-Pin Synthesis The library of the methods described here can adopt the multi-pin library format. Briefly, Geysen and his colleagues (Geysen e
al. (1984) PNAS 81: 3998-4002) is a polyacrylic acid-grated array arranged in a microtiter plate format.
A method of preparing compounds has been introduced by parallel synthesis on polyethylene pins. Geisen's technique can be used to synthesize and screen thousands of compounds per week using this multi-pin method. The appropriate linker moieties are also attached to the pins and these compounds can be cleaved from the support after synthesis for purity evaluation and other measurements (see: Bray et al. (1990) Tetrahedron Lett 31). : 5811-5814; Valerio et al. (1991) Anal Biochem 197: 168-177; Bray
et al. (1991) Tetrahedron Lett 32: 6163-6166).

【0408】 C)分割−結合−組換え法 更に別の実施例においては、化合物の斑入り型ライブラリが、分割−結合−組
換え戦略を用いて一組のビーズ上に提供することができる(参照:例えば、Houg
hten (1985) PNAS 82:5131-5135;及び米国特許第4,631,211号、440
,0126号、5,480,971号)。簡単に説明すれば、その名前から分か
るように、縮重(原語:degeneracy)がライブラリに導入されるそれぞれの合成
段階では、これらのビーズは、ライブラリにおける特定の位置に付加された様々
な置換基の数と同数の別々の基へと分割され、これらの様々な置換基は、別々の
反応において結合され、そしてこれらのビーズは、次に反復するために一つのプ
ールへ組換えられる。
C) Split-Link-Recombinant Method In yet another example, a variegated library of compounds can be provided on a set of beads using a split-bond-recombinant strategy (see : For example, Houg
hten (1985) PNAS 82: 5131-5135; and US Pat. No. 4,631,211, 440.
, 0126, 5,480, 971). Briefly, as the name suggests, at each synthetic step where degeneracy is introduced into the library, these beads are loaded with various substituents added at specific positions in the library. , The various substituents are combined in separate reactions, and the beads are recombined into one pool for subsequent replication.

【0409】 一つの実施例においては、この分割−結合−組換え戦略は、ヒュートン(Houg
hten)によって最初に開発されたいわゆる「ティーバッグ」法に類似した方法を
用いて実施でき、化合物の合成は、内側を樹脂封止した多孔性のポリプロピレン
バッグ上に生起する(Houghten et al. (1986) PNAS 82:5131-5135)。置換基は
、これらのバッグを適正な反応溶剤に配置することによって、化合物を担持する
樹脂に結合されるが、このような樹脂洗浄及びデプロテクションは、一つの反応
容器中で同時に実施される。この合成が終了すると、各バッグには単一の化合物
が収容される。
In one example, this split-join-recombination strategy is based on the Houg (Houg
It can be carried out using a method similar to the so-called “tea bag” method originally developed by Hten), the synthesis of the compound taking place on an inner resin-sealed porous polypropylene bag (Houghten et al. 1986) PNAS 82: 5131-5135). Substituents are attached to the compound-bearing resin by placing these bags in the proper reaction solvent, but such resin washing and deprotection are performed simultaneously in one reaction vessel. At the end of this synthesis, each bag will contain a single compound.

【0410】 D)光誘導型空間アドレス可能パラレル化学合成によるコンビナトリアル・ライ
ブラリ 化合物の識別が合成基体上のその位置によって与えられるコンビナトリアル合
成のスキームは、立体アドレス指定合成と名付けられる。一つの実施例において
は、コンビナトリアル工程は、化学試薬を固相支持体上の特定の位置に付加する
のを制御することによって、実行される(Dower et al. (1991) Annu Rep Med C hem 26:271-280; Fodor, S.P.A. (1991) Science 251:767; Pirrung et al. (19
92) 米国特許第5,143,854号; Jacobs et al. (1994) Trends Biotechn ol 12:19-26)。フォトリソグラフィの立体解像度によって、小形化できる。こ
のような技法は、感光性保護基とのプロテクション/デプロテクション反応を利
用して実施できる。
D) Combinatorial Library by Photoinduced Spatial Addressable Parallel Chemical Synthesis The scheme of combinatorial synthesis in which the identity of a compound is given by its position on the synthetic substrate is termed stereo-addressed synthesis. In one example, the combinatorial step is performed by controlling the addition of chemical reagents to specific locations on the solid support (Dower et al. (1991) Annu Rep Med Chem 26). : 271-280; Fodor, SPA (1991) Science 251: 767; Pirrung et al. (19
. 92) U.S. Pat. No. 5,143,854; Jacobs et al (1994) Trends Biotechn ol 12: 19-26). It can be miniaturized by the stereoscopic resolution of photolithography. Such techniques can be performed utilizing a protection / deprotection reaction with a photolabile protecting group.

【0411】 この技法の重要な点は、Gallop et al(1994) J Med Chem 37:1233-1251に示さ
れている。合成基体は、感光性のニトロベラトリロキシカルボニルnitroveratry
loxycarbonyl(NVOC)によって保護されたアミノ・リンカー又は他の感光性
リンカーの共有結合を介する結合によって調製される。光は、結合のための合成
支持体の所定の領域を選択的に活性化させるのに用いられる。光によって感光性
保護基を切り離すと(デプロテクション)、選択域の活性化が生起する。活性化
の後、一組のアミノ酸類似体の最初のもの(それぞれがそのアミノ末端上に一つ
の感光性保護基を担持している)が、その全表面に暴露される。結合は、前段階
で光によってアドレス指定された領域内でたった一度だけ生起する。反応が中断
され、プレートが洗浄され、そして基体が再び第二のマスクを介して光照射され
、第二の保護ビルディングブロックと反応させるために、別の領域を活性化させ
る。マスクのパターン及び反応体の配列によって、生成物及びそれらの位置が規
定される。このような工程は、フォトリソグラフィ技法を利用するので、合成で
きる化合物の数は、適正な解像度によってアドレス指定することができる合成部
位の数によって限定される。各化合物の位置は、正確に分かっているので、その
化合物と他の分子との相互反応は直接的に評価できる。
Important points of this technique are shown in Gallop et al (1994) J Med Chem 37: 1233-1251. The synthetic substrate is a photosensitive nitroveratryloxycarbonyl nitroveratry.
It is prepared by covalent attachment of an amino linker or other photolabile linker protected by loxycarbonyl (NVOC). Light is used to selectively activate certain areas of the synthetic support for binding. Cleavage of the photolabile protecting group by light (deprotection) results in activation of selected areas. After activation, the first of a set of amino acid analogs, each carrying one photolabile protecting group on its amino terminus, is exposed to its entire surface. Coupling occurs only once in the region addressed by light in the previous step. The reaction is stopped, the plate is washed, and the substrate is again illuminated through the second mask, activating another area for reaction with the second protective building block. The pattern of masks and the array of reactants define the products and their locations. Since such a process utilizes photolithographic techniques, the number of compounds that can be synthesized is limited by the number of synthetic sites that can be addressed with the proper resolution. Since the position of each compound is precisely known, the interaction between the compound and other molecules can be evaluated directly.

【0412】 光誘導型化学合成においては、生成物は、照明のパターンと反応体を付加する
順序に依存する。フォトリソグラフィのパターンを変化させることによって、数
多くの多様な組合せのテスト化合物が同時に合成可能であり、このような特徴に
よって、数多くの多様なマスクキング戦略が創製される。
In photoinduced chemical synthesis, the product depends on the pattern of illumination and the order of addition of the reactants. By varying the pattern of photolithography, many different combinations of test compounds can be synthesized simultaneously, and such features create many different masking strategies.

【0413】 E)コンビナトリアル・ライブラリのコード化 さらに別の実施例においては、ここで説明する方法は、コード化された標識付
けシステムを具える化合物ライブラリを利用する。コンビナトリアル・ライブラ
リから活性化合物を識別するために最近改良された方法は、所与のビーズが経る
反応段階と、推論によって得られる、そのビーズが担持する構造と、一義的にコ
ード化する標識を使う化学的インデックス・システムを用いる。概念的には、こ
のような方法は、ファージ・ディスプレイ・ライブラリを模倣するものであり、
そのようなライブラリでは、活性は発現したペプチドに由来するが、この活性ペ
プチドの構造は、その対応するゲノムDNA(デオキシリボ核酸)配列から推論
される。合成コンビナトリアル・ライブラリのコード化には、当初はDNAをコ
ードとして用いていた。連続配列可能なバイオ・オリゴマー(例えば、オリゴヌ
クレオチド及びペプチド)を用いるコード化、及び付加的であり、連続配列可能
なものとは異なる標識を用いるバイナリコード化を含めて、コード化の多様な他
の形態が報告されている。
E) Combinatorial Library Encoding In yet another embodiment, the methods described herein utilize a compound library that includes an encoded labeling system. Recently improved methods for identifying active compounds from combinatorial libraries use the reaction steps that a given bead undergoes, the inferred structure carried by that bead, and a uniquely encoding label. Uses a chemical index system. Conceptually, such a method would mimic a phage display library,
In such libraries, the activity is derived from the expressed peptide, but the structure of this active peptide is deduced from its corresponding genomic DNA (deoxyribonucleic acid) sequence. Initially, DNA was used as a code for coding a synthetic combinatorial library. A variety of other encodings, including encoding with contiguous bio-oligomers (eg, oligonucleotides and peptides), and binary encoding with additional and different contiguous labels. Has been reported.

【0414】 1)配列可能なバイオ・オリゴマーのよる標識付け オリゴヌクレオチドを用いてコンビナトリアル合成ライブラリをコード化する
原理は、1992年に説明されており(Brenner et al. (1992) PNAS 89:5381-5
383)、その翌年にはこのようなライブラリの例が発表された(Needles et al.
(1993) PNAS 90:10700-10704)。Arg(アルギニン)、Gln(グルタミン)
、Phe(フェニルアラニン)、Lys(リジン)、Val(バリン)、D−V
al(D−バリン)及びThr(トレオニン)(三字アミノ酸コード)の全ての
組合せからなり、これらが、特定のジヌクレオチド(それぞれ、TA、TC、C
T、AT、TT、CA及びAC)によってそれぞれコード化された、通常は7 (=823,543)個のペプチドのコンビナトリアル・ライブラリは、固相支
持体上での一連のペプチドとオリゴヌクレオチドの合成の交互循環によって調製
された。この作業において、オリゴノヌクレオチド合成に関する保護OH基及び
ペプチド合成に関する保護NH基(ここでは、1対20の割合で)を生成する
試薬によってビーズを同時に事前培養することによって、ペプチド又はオリゴヌ
クレオチドに対する、ビーズ上でのアミノ結合官能性が特異的に差別化された。
調製が完了すると、標識はそれぞれ69マーからなり、その内の14単位にコー
ドが付いていた。ビーズ結合ライブラリは、蛍光性を有するように標識された抗
体によって培養され、強力な蛍光を発する結合された抗体を含有するビーズは、
蛍光活性化細胞選別(FACS)によって採収された。DNA標識は、ポリメラ
ーゼ連鎖反応(PCR)によって拡充され、配列され、そして予測通りにペプチ
ドが合成された。このような技法に続いて、ここで説明する方法において用いる
ために、化合物を誘導することができるが、そこでは、標識のヌクレオチド配列
によって、特定のビーズが経る一連のコンビナトリアル反応が識別され、したが
ってビーズ上の化合物が識別される。
1) Labeling with Sequenceable Bio-Oligomers The principle of encoding combinatorial synthetic libraries with oligonucleotides was described in 1992 (Brenner et al. (1992) PNAS 89: 5381- Five
383), and the following year, examples of such libraries were published (Needles et al.
(1993) PNAS 90: 10700-10704). Arg (Arginine), Gln (Glutamine)
, Phe (phenylalanine), Lys (lysine), Val (valine), DV
It consists of all combinations of al (D-valine) and Thr (threonine) (three-letter amino acid code), which are specific dinucleotides (TA, TC, C respectively).
A combinatorial library of usually 7 7 (= 823,543) peptides, each encoded by T, AT, TT, CA and AC), is a set of peptides and oligonucleotides on a solid support. Prepared by synthetic alternating circulation. In this work, the beads or peptides were simultaneously pre-incubated with a reagent that produces a protected OH group for oligonucleotide synthesis and a protected NH 2 group for peptide synthesis (here in a ratio of 1 to 20), thereby allowing , The amino-bonding functionality on the beads was specifically differentiated.
Once prepared, each label consisted of 69-mers, 14 units of which were coded. The bead-bound library is incubated with fluorescently labeled antibodies, and the beads containing the strongly fluorescent bound antibodies are
Harvested by fluorescence activated cell sorting (FACS). The DNA label was expanded by polymerase chain reaction (PCR), sequenced, and peptides were synthesized as expected. Following such a technique, the compound can be derivatized for use in the methods described herein, wherein the nucleotide sequence of the label identifies the set of combinatorial reactions that a particular bead undergoes, thus The compound on the bead is identified.

【0415】 オリゴヌクレオチド標識を用いることによって、著しく感受性のある標識分析
が可能になる。しかしながら、この方法は、標識とライブラリ構成物を交互に同
時合成するために必要な、直交する保護基の組合せを慎重に選択しなければなら
ない。更に、標識の化学的信頼性(とりわけ、リン酸塩及び糖アノマー連鎖)の
ために、非オリゴヌクレオチドライブラリの合成に用いる試薬及び条件に制約が
生じる恐れがある。好適な実施例においては、 ライブラリに、アッセイ用のテスト化合物ライブラリ構成物を選択的に切り離す
ことができるリンカーが用いられる。
The use of oligonucleotide labels allows for significantly sensitive label analysis. However, this method requires careful selection of the orthogonal protecting group combinations required to alternately co-synthesize the label and library constructs. In addition, the chemical reliability of the label (especially phosphate and sugar anomeric linkages) can place constraints on the reagents and conditions used to synthesize non-oligonucleotide libraries. In a preferred embodiment, the library uses a linker that can selectively cleave the test compound library construct for the assay.

【0416】 ペプチドも同様にコンビナトリアル・ライブラリのための標識付け分子として
用いられてきた。本発明の分野では二つの典型的な方法が説明されているが、何
れも、その上でコード化及びリガンド・ストランドが交互に合成される固相に分
枝されたリンカーを用いている。最初の方法(Kerr JM et al. (1993) J Am Che m Soc 115:2529-2531)においては、合成における直交性は、コード化ストラン
ドに関する酸不安定性プロテクション及び化合物ストランドに関する塩基不安定
性プロテクションを用いることによって達成される。
Peptides have also been used as labeling molecules for combinatorial libraries. Two typical methods have been described in the field of the present invention, both of which employ a solid-phase branched linker on which the coding and ligand strands are alternately synthesized. In the first method (Kerr JM et al. (1993) J Am Chem Soc 115: 2529-2531), orthogonality in the synthesis uses acid labile protection on the coding strand and base labile protection on the compound strand. To be achieved.

【0417】 一つの代替方法(Nikolaiev et al. (1993) Pept Res 6:161-170)においては
、コード化ユニット及びテスト化合物の双方が、樹脂上の同じ官能基に付着され
るように、分枝リンカーが用いられる。一つの実施例においては、切断可能なリ
ンカーが分枝点とビーズ間に配置されており、切断によって、コード及び化合物
の双方を含有する分子を切り離すことができる(Ptek et al. (1991) Tetrahedr on Lett 32:3891-3894)。別の実施例においては、テスト化合物がビーズから選
択的に分離されてコードを残存させるように、この切断可能なリンカーを配置す
ることができる。この最後に挙げた構成は特に価値がある。なぜならば、その構
成では、コード化する基による干渉が潜在的にない状態でテスト化合物をスクリ
ーニングできるからである。ペプチド・ライブラリ構成物及びそれらに対応する
標識の切断と配列を別個に行う本発明による技術の例においては、標識によって
ペプチドの構造が正確に予測できる。
In one alternative method (Nikolaiev et al. (1993) Pept Res 6: 161-170), both the coding unit and the test compound were separated such that they were attached to the same functional group on the resin. A branch linker is used. In one example, a cleavable linker is placed between the branch point and the bead, which can cleave the molecule containing both the code and the compound (Ptek et al. (1991) Tetrahedr ). on Lett 32: 3891-3894). In another example, the cleavable linker can be positioned so that the test compound is selectively separated from the beads, leaving the code behind. This last listed configuration is particularly valuable. Because in that configuration, test compounds can be screened without potential interference by the encoding group. In the example of the technique according to the invention in which the cleavage of the peptide library constructs and their corresponding labels and the sequence are carried out separately, the labels allow an accurate prediction of the structure of the peptides.

【0418】 2)配列不可の標識付け:バイナリコード化 テスト化合物ライブラリをコード化する一つの代替形態は、バイナリコードと
して用いられる一組の配列不可のの電子的特性を有する標識分子を用いる(Ohlm
eyer et al. (1993) PNAS 90:10922-10926)。典型的な標識は、ハロゲン芳香族
アルキルエーテルであり、それはトリメチルシリルエーテルとして、電子捕捉ガ
スクロマトグラフィー(ECGC)によってフェムトモルより少ないレベルで検
出可能である。芳香族ハロゲン化物置換基の性質及び位置ばかりでなく、アルキ
ル鎖長の多様性によって、少なくとも40個のこのような標識を合成することが
でき、原理的には、240(例えば、1012より多く)個の異なる分子をコー
ド化できる。最初の報告(Ohlmeyer et al.、上記)においては、これらの標識
は、光切断可能なオー−ニトロベンジル・リンカーによってペプチド・ライブラ
リの入手可能なアミノ基の約1%に結合された。ペプチド様又はアミノ含有分子
のコンビナトリアル・ライブラリを調製する場合に、この方法が便利である。し
かしながら、基本的に任意のコンビナトリアル・ライブラリのコード化ができる
更に多様性のあるシステムが開発されてきた。ここでは、化合物は、光切断可能
なリンカーを介して固相支持体に付着されていたが、標識はカルベンをビーズマ
トリックスに挿入することによってカテコール・エーテル・リンカーを介して付
着される(Nestler et al. (1994) J Org Chem 59:4723-4724)。このような直
交付着戦略によって、溶剤アッセイのためにライブラリ構成物を選択的に切り離
すことができ、その後に標識セットを酸化によって切り離してからECGCによ
ってコード化が実施できる。
2) Nonsequenceable Labeling: Binary Encoding One alternative form of encoding a test compound library uses a set of labeled molecules with nonsequenceable electronic properties used as binary code (Ohlm
eyer et al. (1993) PNAS 90: 10922-10926). A typical label is a halogen aromatic alkyl ether, which, as trimethylsilyl ether, is detectable by electron capture gas chromatography (ECGC) at levels below femtomolar. Due to the nature and position of the aromatic halide substituents, as well as the diversity of alkyl chain lengths, at least 40 such labels can be synthesized, in principle 2 40 (eg from 10 12 Can encode many) different molecules. In the first report (Ohlmeyer et al., Supra), these labels were attached by photocleavable o-nitrobenzyl linkers to approximately 1% of the available amino groups of the peptide library. This method is convenient when preparing a combinatorial library of peptide-like or amino-containing molecules. However, more versatile systems have been developed that are basically capable of encoding arbitrary combinatorial libraries. Here, the compound was attached to the solid support via a photocleavable linker, whereas the label was attached via a catechol ether linker by inserting a carbene into the bead matrix (Nestler et al. al. (1994) J Org Chem 59: 4723-4724). Such an orthogonal attachment strategy allows for the selective cleavage of library constructs for solvent assays, followed by oxidative cleavage of the set of labels prior to encoding by ECGC.

【0419】 本発明の分野における幾つかのアミド結合ライブラリが、アミノ基に付着した
電子特性を有する標識によるバイナリコード化を用いているが、これらの標識を
直接的にビーズマトリックスに付着することによって、コード化されたコンビナ
トリアル・ライブラリにおいて調製することができる構造に遙かに大きな多様性
を提供する。このように付着されると、これらの標識及びそのリンカーは、ビー
ズマトリックスそれ自体と同様にほとんど無反応性となる。二つのバイナリコー
ド化されたコンビナトリアル・ライブラリが報告されており(Ohlmeyer et al.
(1995) PNAS 92:6027-6031)、そこでは、電子特性を有する標識が直接的に固相
に付着され、被験化合物のライブラリを生成するための指針を提供している。両
ライブラリは、直交付着戦略を使って構築されており、そのライブラリ構成は感
光性リンカーによって固相支持体に結合され、標識は活発な酸化によってのみ切
断可能なリンカーを介して付着された。このライブラリ構成物は、繰り返して固
相支持体から部分的に光抽出されうるので、ライブラリ構成物は、複数のアッセ
イにおいて利用することができる。連続的な光抽出によって、同様に非常に高度
なスループット反復スクリーニング戦略を可能にする。第一に、複数ビーズが9
6ウェル微量定量プレートに配置され、第二に、化合物が、部分的に切り離され
てアッセイプレートに移し換えられ、第三に、金属結合アッセイによって、活性
ウェルが識別され、第四に、対応するビーズが新しい微量定量プレートへ一個ず
つ再配列され、第五に、活性化合物だけが識別されて、第六にそれらの構造が解
読される。
Although some amide bond libraries in the field of the present invention use binary encoding with labels having electronic properties attached to amino groups, by attaching these labels directly to the bead matrix, , Provide much greater diversity in the structures that can be prepared in coded combinatorial libraries. When so attached, these labels and their linkers are almost unreactive, as are the bead matrices themselves. Two binary coded combinatorial libraries have been reported (Ohlmeyer et al.
(1995) PNAS 92: 6027-6031), in which a label with electronic properties is attached directly to a solid phase, providing guidance for generating a library of test compounds. Both libraries were constructed using an orthogonal attachment strategy, the library constructs were attached to a solid support by a photolabile linker, and the label was attached via a linker cleavable only by vigorous oxidation. The library construct can be utilized in multiple assays because the library construct can be repeatedly partially photoextracted from the solid support. Sequential light extraction allows for a much higher throughput iterative screening strategy as well. First, 9 beads
Placed in a 6-well microtiter plate, secondly, compounds are partially dissociated and transferred to the assay plate, thirdly, metal binding assay identifies active wells, and fourth, corresponding The beads are rearranged one by one into a new microtiter plate, fifthly only the active compounds are identified and sixthly their structure is deciphered.

【0420】 典型的な具体例 本発明を一般的に説明したところで、次の実例を参照すれ
ば更に容易に本発明が理解できるはずであるが、これら実例は、本発明の特定の
様態及び実施例を単に例示する目的で記載したものであって、本発明を限定する
意図はない。
Exemplary Embodiments Having generally described the invention, it should be understood more readily by reference to the following examples, which are intended to illustrate certain aspects and practice of the invention. The examples are provided solely for the purpose of illustration and are not intended to limit the invention.

【0421】 例1 N−Boc−3−ピペリジンメタノール(2)の合成[0421] Example 1 Synthesis of N-Boc-3-piperidinemethanol (2)

【0422】[0422]

【化19】 [Chemical 19]

【0423】 30mLのTHFと30mLのHO中の3−ピペリジンメタノール(1)(
15.20g、0.132Mol)の溶液を氷水浴で冷やして、NEt(20
mL)を撹拌しつつ加えた。ジ‐t‐ブチル‐ジカーボネート(34.56g、
1.2等量)を導入する一方で、撹拌及び冷却は継続した。これら混合物は室温
まで温めて、一晩撹拌し続けた。100mLの酢酸エチル及び20mLのH
を混合物に加えた。水層は酢酸エチル(2×100mL)を用いて抽出した。こ
れら抽出物を混合して、炭酸カリウム水溶液(飽和、2×50mL)、HCl水
溶液(5%、2×50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリ
ウム上で乾燥させ、濾過及び蒸発させた。無色の油状物28.5g(100%)
。TCL R=0.21(酢酸エチル/ヘキサン、1:2)。
[0423] 30mL of THF and 30mL of in H 2 O of 3-piperidinemethanol (1) (
A solution of 15.20 g, 0.132 Mol) was chilled in an ice water bath to remove NEt 3 (20
(mL) was added with stirring. Di-t-butyl-dicarbonate (34.56 g,
(1.2 eq) was introduced while stirring and cooling continued. The mixtures were warmed to room temperature and left stirring overnight. 100 mL ethyl acetate and 20 mL H 2 O
Was added to the mixture. The aqueous layer was extracted with ethyl acetate (2 x 100 mL). Combine the extracts and wash with aqueous potassium carbonate (saturated, 2 × 50 mL), aqueous HCl (5%, 2 × 50 mL), brine (50 mL), dry over anhydrous sodium sulfate, filter and evaporate. It was 28.5 g (100%) of colorless oil
. TCL Rf = 0.21 (ethyl acetate / hexane, 1: 2).

【0424】 例2 N−Boc−ピペリジン−3−イル−ホルムアルデヒド(3)の合成[0424] Example 2 Synthesis of N-Boc-piperidin-3-yl-formaldehyde (3)

【0425】[0425]

【化20】 [Chemical 20]

【0426】 200mLの乾燥CHCl中の塩化クロム酸ピリジニウム(原語:chloro
chromate )(98%、34.0g、0.155Mol)及びセライト(24g
)の撹拌懸濁液に対して、30mLのCHCl中のN−Boc−3−ピペリ
ジンメタノール(2)(22.15g、0.103Mol)を一度に加え、その
混合物を一晩室温で撹拌した。その混合物を20gのセライトを充満した漏斗に
通して濾過した。溶媒を除去した後、残った油状残留物をフラッシュカラム(原
語:flash column)(シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル(4:1))で精製し
て、17.5gの無色の油状物(80%)として3を得た。
Pyridinium Chromate Chromate (original: chloro) in 200 mL of dry CH 2 Cl 2
chromate) (98%, 34.0 g, 0.155 Mol) and Celite (24 g
To a stirred suspension of), N-Boc-3- piperidinemethanol (2 in CH 2 Cl 2 in 30 mL) (22.15 g, added 0.103 mol) in one portion, the mixture overnight at room temperature It was stirred. The mixture was filtered through a funnel filled with 20 g Celite. After removing the solvent, the remaining oily residue was purified by flash column (silica gel, hexane: ethyl acetate (4: 1)) to give 17.5 g colorless oil (80%). As 3.

【0427】 例3 N−(1−Boc−ピペリジン−3−イルメチル(原語:ylmethyl))−アニリ
ン(4)の合成
Example 3 Synthesis of N- (1-Boc-piperidin-3-ylmethyl) -aniline (4)

【0428】[0428]

【化21】 [Chemical 21]

【0429】 50mLの乾燥メタノール及び50mLのトリメチルオルト蟻酸エステル中の
N−Boc−3−ピペリジン−3−イル−ホルムアルデヒド3(5.20g、2
4.4mmol)溶液に、アニリン(2.50g、1.1等量)を加え、その混
合物を室温で30分間撹拌した。NaBHCN(95%、1.84g、1.1
等量)を一度に導入して、その混合物を室温で一晩撹拌した。混合物は、30m
Lの炭酸カリウム水溶液(飽和)でクエンチ(原語:quench)し、その後、酢酸
エチル(3×100mL)で抽出した。これら抽出物を混合して、NaHCO 水溶液(飽和、2×50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナト
リウム上で乾燥させた。溶媒を除去した後、残った油状残留物をフラッシュカラ
ムクロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル(1:1))により精
製して、N−(1−Boc−3−ピペリジン−3−イルメチル)−アニリン4を
白色の固体として得た(5.60g、79%)。IR(フィルム、cm−1)3
520,3263,3004,2976,2932,2854,1688,15
89,1521,1482,1422,1365,1267,1243,117
5,1150,794,709;H NMR(CDCl,ppm)7.20
(t,2H,J=7.8Hz),6.72(t,1H,J=6.8Hz),6.
63(d,2H,J=8.3Hz),4.00−3.78(m,3H),3.0
7−2.70(m,4H),2.00−1.20(m,5H),1.48(s,
オーバーラップ,9H)。
N-Boc-3-piperidin-3-yl-formaldehyde 3 (5.20 g, 2 in 50 mL dry methanol and 50 mL trimethyl orthoformate).
Aniline (2.50 g, 1.1 eq) was added to the (4.4 mmol) solution and the mixture was stirred at room temperature for 30 minutes. NaBH 3 CN (95%, 1.84g , 1.1
Eq.) Was introduced at once and the mixture was stirred at room temperature overnight. Mixture is 30m
Quenched with L potassium carbonate aqueous solution (saturated), then extracted with ethyl acetate (3 × 100 mL). The extracts were combined, washed with aqueous NaHCO 3 (saturated, 2 × 50 mL), brine (50 mL) and dried over anhydrous sodium sulfate. After removing the solvent, the remaining oily residue was purified by flash column chromatography (silica gel, hexane: ethyl acetate (1: 1)) to give N- (1-Boc-3-piperidin-3-ylmethyl) -aniline. 4 was obtained as a white solid (5.60 g, 79%). IR (film, cm -1 ) 3
520, 3263, 3004, 2976, 2932, 2854, 1688, 15
89, 1521, 1482, 1422, 1365, 1267, 1243, 117
5, 1150, 794, 709; 1 H NMR (CDCl 3 , ppm) 7.20.
(T, 2H, J = 7.8Hz), 6.72 (t, 1H, J = 6.8Hz), 6.
63 (d, 2H, J = 8.3 Hz), 4.00-3.78 (m, 3H), 3.0
7-2.70 (m, 4H), 2.00-1.20 (m, 5H), 1.48 (s,
Overlap, 9H).

【0430】 例4 N−(1−Boc−ピペリジン−3−イルメチル)−N−フェニル−プロピオン
アミド(5)の合成
Example 4 Synthesis of N- (1-Boc-piperidin-3-ylmethyl) -N-phenyl-propionamide (5)

【0431】[0431]

【化22】 [Chemical formula 22]

【0432】 25mL中の乾燥メチレン塩化メチレン中のN−(1−Boc−ピペリジン−
3−イルメチル)−アニリン4(4.60g、15.8mmol)及びN,N‐
ジイソプロピルエチルアミン(1.40mL、15.8mmol)の溶液に、プ
ロピオン酸クロライド(1.40mL、15.8mmol)を0℃で滴下して加
えた。室温で一晩撹拌した後、反応混合物を30mLのHOでクエンチして、
酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。この抽出物を混合して、HCl水溶
液(5%、20mL)、NaHCO(飽和、2×30mL)、ブライン(50
mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。溶媒を除去した後、残っ
た油状残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン:酢
酸エチル)により精製して、N−(1−Boc−ピペリジン−3−イルメチル)
−N−プロピオンアミド5を無色の油状物として得た(4.50g、82%)。
IR(フィルム,cm−1)2975,2934,2854,1690,166
3,1591,1496,1422,1402,1365,1265,1242
,1176,1149,1038,962,775,702;H NMR(C
DCl,ppm)7.44−7.22(m,5H),4.09−3.22(m
,4H),2.80−2.09(m,2H),2.06(q,2H,J=7.5
Hz),1.75−1.19(m,5H),1.48(s,オーバーラップ,9
H),1.06(t,3H,J=7.5Hz)。
N- (1-Boc-piperidine-in dry methylene chloride in 25 mL methylene chloride
3-ylmethyl) -aniline 4 (4.60 g, 15.8 mmol) and N, N-
To a solution of diisopropylethylamine (1.40 mL, 15.8 mmol), propionyl chloride (1.40 mL, 15.8 mmol) was added dropwise at 0 ° C. After stirring overnight at room temperature, the reaction mixture was quenched with 30 mL H 2 O,
Extracted with ethyl acetate (3 x 100 mL). The extracts were combined and aqueous HCl (5%, 20 mL), NaHCO 3 (saturated, 2 × 30 mL), brine (50
(mL) and dried over anhydrous sodium sulfate. After removing the solvent, the remaining oily residue was purified by flash column chromatography (silica gel, hexane: ethyl acetate) to give N- (1-Boc-piperidin-3-ylmethyl).
-N-Propionamide 5 was obtained as a colorless oil (4.50 g, 82%).
IR (film, cm -1 ) 2975, 2934, 2854, 1690, 166
3,1591, 1496, 1422, 1402, 1365, 1265, 1242
, 1176, 1149, 1038, 962, 775, 702; 1 H NMR (C
DCl 3, ppm) 7.44-7.22 (m , 5H), 4.09-3.22 (m
, 4H), 2.80-2.09 (m, 2H), 2.06 (q, 2H, J = 7.5.
Hz), 1.75-1.19 (m, 5H), 1.48 (s, overlap, 9
H), 1.06 (t, 3H, J = 7.5 Hz).

【0433】 例5 N−(1−フェネチル−ピペリジン−3−イルメチル)−N−フェニル−プロピ
オンアミド(6)の合成
Example 5 Synthesis of N- (1-phenethyl-piperidin-3-ylmethyl) -N-phenyl-propionamide (6)

【0434】[0434]

【化23】 [Chemical formula 23]

【0435】 トリフルオロ酢酸(5mL)を、0℃(氷水)の5mLの乾燥CHCl
のN−(1−Boc−ピペリジン−3−イルメチル)−N−フェニル−プロピオ
ンアミド5(1.21g、3.49mmol)の溶液に滴下して加えた。この反
応混合物は室温で30分間撹拌した。TLCはこの反応が完全であることを示し
た。溶媒を除去した後、残留物を真空状態で3時間乾燥させた。粗化合物をDM
F(5.0mL)中に溶解して、フェニルアセトアルデヒド(5.3mL、2M
ol/DMF中では、5.3mmol)を加えた。その混合物を室温で30分間
撹拌した。NaB(OAc)3H(95%、1.18g、5.3mmol)を一
度に導入して、その混合物を室温で一晩撹拌した。混合物は、10mLの炭酸カ
リウム水溶液(飽和)でクエンチし、その後、酢酸エチル(3×60mL)で抽
出した。この抽出物を混合して、NaHCO水溶液(飽和、2×10mL)、
ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。溶媒を除
去した後、残った油状残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィにより精製し
て、6を得た。IR(フィルム、cm−1)3060,3026,2934,2
854,2800,2765,1662,1495,1452,1401,12
62,1203,1150,1106,966,1033,775,749;L
RMS351。
Trifluoroacetic acid (5 mL) was added to N- (1-Boc-piperidin-3-ylmethyl) -N-phenyl-propionamide 5 (1..1) in 5 mL dry CH 2 Cl 2 at 0 ° C. (ice water). 21 g, 3.49 mmol) was added dropwise. The reaction mixture was stirred at room temperature for 30 minutes. TLC showed the reaction was complete. After removing the solvent, the residue was dried under vacuum for 3 hours. DM the crude compound
Dissolve in phenylacetaldehyde (5.3 mL, 2M
(5.3 mmol in ol / DMF) was added. The mixture was stirred at room temperature for 30 minutes. NaB (OAc) 3H (95%, 1.18 g, 5.3 mmol) was introduced in one portion and the mixture was stirred at room temperature overnight. The mixture was quenched with 10 mL of aqueous potassium carbonate (saturated) and then extracted with ethyl acetate (3 x 60 mL). The extracts were combined and aqueous NaHCO 3 solution (saturated, 2 × 10 mL),
Wash with brine (50 mL) and dry over anhydrous sodium sulfate. After removing the solvent, the remaining oily residue was purified by flash column chromatography to give 6. IR (film, cm −1 ) 3060, 3026, 2934, 2
854, 2800, 2765, 1662, 1495, 1452, 1401, 12
62,1203,1150,1106,966,1033,775,749; L
RMS351.

【0436】 例6 N−(1−ベンジル−ピペリジン−3−イルメチル)−N−フェニル−プロピオ
ンアミド(7)の合成
Example 6 Synthesis of N- (1-benzyl-piperidin-3-ylmethyl) -N-phenyl-propionamide (7)

【0437】[0437]

【化24】 [Chemical formula 24]

【0438】 トリフルオロ酢酸(0.5mL)を、0℃(氷水)の0.5mLの乾燥CH Cl中のN−(1−Boc−ピペリジン−3−イルメチル)−N−フェニル−
プロピオンアミド5(1.21g、3.49mmol)の溶液に滴下して加えた
。この反応混合物は室温で30分間撹拌した。TLCはこの反応が完全であるこ
とを示した。溶媒を除去した後、残留物を真空状態で3時間乾燥させた。粗化合
物をDMF(0.5mL)中で溶解して、ベンズアルデヒド(13.6μL、1
.5等量)を加えた。この混合物を室温で30分間撹拌した。NaB(OAc) H(95%、28.45mg、1.5等量)を一度に導入して、その混合物を
室温で一晩振盪した。混合物は、5mLの炭酸カリウム水溶液(飽和)でクエン
チし、その後、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。の抽出物を混合して、
NaHCO水溶液(飽和、2×5mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無
水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。溶媒を除去した後、残った油状残留物を分取
薄層クロマトグラフィ(EtOAc/MeOH,9:1)により精製して、N−
(1−ベンジル−ピペリジン−3−イルメチル)−N−フェニル−プロピオンア
ミド7を無色の油状物(26.6mg、88%)として得た。LRMS337。
[0438]   Trifluoroacetic acid (0.5 mL) was added to 0.5 mL of dry CH at 0 ° C. (ice water).Two ClTwoN- (1-Boc-piperidin-3-ylmethyl) -N-phenyl-in
Propionamide 5 (1.21 g, 3.49 mmol) was added dropwise to the solution.
. The reaction mixture was stirred at room temperature for 30 minutes. TLC shows that this reaction is complete.
Was shown. After removing the solvent, the residue was dried under vacuum for 3 hours. Roughening
The product was dissolved in DMF (0.5 mL) and benzaldehyde (13.6 μL, 1
. 5 equivalents) was added. The mixture was stirred at room temperature for 30 minutes. NaB (OAc) Three H (95%, 28.45 mg, 1.5 eq) was introduced at once and the mixture was
Shake overnight at room temperature. Quench the mixture with 5 mL of aqueous potassium carbonate (saturated).
And then extracted with ethyl acetate (3 × 10 mL). Mix the extracts of
NaHCOThreeWash with aqueous solution (saturated, 2 x 5 mL), brine (10 mL),
Dried over sodium sulfate. After removing the solvent, the remaining oily residue was collected.
Purify by thin layer chromatography (EtOAc / MeOH, 9: 1) to give N-
(1-Benzyl-piperidin-3-ylmethyl) -N-phenyl-propiona
The amide 7 was obtained as a colorless oil (26.6 mg, 88%). LRMS337.

【0439】 例7 N−[1−(チオフェン−2−イルメチル)−ピペリジン−3−イルメチル]−
N−フェニル−プロピオンアミド(8)
Example 7 N- [1- (thiophen-2-ylmethyl) -piperidin-3-ylmethyl]-
N-phenyl-propionamide (8)

【0440】[0440]

【化25】 [Chemical 25]

【0441】 トリフルオロ酢酸(0.5mL)を、0℃(氷水)の0.5mLの乾燥CH Cl中のN−(1−Boc−ピペリジン−3−イルメチル)−N−フェニル−
プロピオンアミド5(31mg、0.090mmol)の溶液に滴下して加えた
。この反応混合物は室温で30分間撹拌した。TLCはこの反応が完全であるこ
とを示した。溶媒を除去した後、残留物を真空状態で3時間乾燥させた。粗化合
物をDMF(0.5mL)中に溶解して、2−チオフェン・カルボキサルデヒド
(原語:carboxaldehyde)(12.5μL、1.5等量)を加えた。この混合物
を室温で30分間撹拌した。NaB(OAc)H(95%、28.45mg、
1.5等量)を一度に導入して、その混合物を室温で一晩振盪した。混合物は、
5mLの炭酸カリウム水溶液(飽和)でクエンチし、その後、酢酸エチル(3×
10mL)で抽出した。これら抽出物を混合し、NaHCO水溶液(飽和、2
×5mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ
た。溶媒を除去した後、残った油状残留物を分取薄層クロマトグラフィ(EtO
Ac/MeOH,9:1)により精製して、N−[1−(チオフェン−2−イル
メチル)−ピペリジン−3−イルメチル]−N−フェニル−プロピオンアミド8
を無色の油状物(25.2mg、82%)として得た。LRMS343。
Trifluoroacetic acid (0.5 mL) was added to N- (1-Boc-piperidin-3-ylmethyl) -N-phenyl- in 0.5 mL dry CH 2 Cl 2 at 0 ° C. (ice water).
It was added dropwise to a solution of propionamide 5 (31 mg, 0.090 mmol). The reaction mixture was stirred at room temperature for 30 minutes. TLC showed the reaction was complete. After removing the solvent, the residue was dried under vacuum for 3 hours. The crude compound was dissolved in DMF (0.5 mL) and 2-thiophenecarboxaldehyde (original: carboxaldehyde) (12.5 μL, 1.5 eq) was added. The mixture was stirred at room temperature for 30 minutes. NaB (OAc) 3 H (95%, 28.45 mg,
(1.5 eq) was introduced at once and the mixture was shaken overnight at room temperature. The mixture is
Quench with 5 mL of aqueous potassium carbonate (saturated), then ethyl acetate (3 x
10 mL). The extracts were mixed and the aqueous NaHCO 3 solution (saturated, 2
X 5 mL), washed with brine (10 mL) and dried over anhydrous sodium sulfate. After removing the solvent, the remaining oily residue was subjected to preparative thin layer chromatography (EtO).
Purified by Ac / MeOH, 9: 1) and N- [1- (thiophen-2-ylmethyl) -piperidin-3-ylmethyl] -N-phenyl-propionamide 8
Was obtained as a colorless oil (25.2 mg, 82%). LRMS343.

【0442】 例8 (N−[1−(4−ピリジニル−N−オキシドメチル)−ピペリジン−3−イル
メチル]−N−フェニル−プロピオンアミド(9)の合成
Example 8 Synthesis of (N- [1- (4-pyridinyl-N-oxidemethyl) -piperidin-3-ylmethyl] -N-phenyl-propionamide (9)

【0443】[0443]

【化26】 [Chemical formula 26]

【0444】 トリフルオロ酢酸(0.5mL)を、0℃(氷水)の0.5mLの乾燥CH Cl中のN−(1−Boc−ピペリジン−3−イルメチル)−N−フェニル−
プロピオンアミド5(31mg、0.090mmol)の溶液に滴下して加えた
。この反応混合物は室温で30分間撹拌した。TLCはこの反応が完全であるこ
とを示した。溶媒を除去した後、残留物を真空状態で3時間乾燥させた。粗化合
物をDMF(0.5mL)中に溶解して、4−ピリジンカルボキサルデヒド(原
語:pyridinecarboxaldehyde)N−オキシド(17mg、1.5等量)を加えた
。この混合物を室温で30分間撹拌した。NaB(OAc)H(95%、28
.45mg、1.5等量)を一度に導入して、その混合物を室温で一晩振盪した
。混合物は、5mLの炭酸カリウム水溶液(飽和)でクエンチし、その後、酢酸
エチル(3×10mL)で抽出した。これら抽出物を混合し、NaHCO水溶
液(飽和、2×5mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム
上で乾燥させた。溶媒を除去した後、残った油状残留物を分取薄層クロマトグラ
フィ(EtOAc/MeOH,9:1)により精製して、9を無色の油状物(1
8.7mg、59%)として得た。LRMS354。
Trifluoroacetic acid (0.5 mL) was added to N- (1-Boc-piperidin-3-ylmethyl) -N-phenyl- in 0.5 mL dry CH 2 Cl 2 at 0 ° C. (ice water).
It was added dropwise to a solution of propionamide 5 (31 mg, 0.090 mmol). The reaction mixture was stirred at room temperature for 30 minutes. TLC showed the reaction was complete. After removing the solvent, the residue was dried under vacuum for 3 hours. The crude compound was dissolved in DMF (0.5 mL) and 4-pyridinecarboxaldehyde (original: pyridinecarboxaldehyde) N-oxide (17 mg, 1.5 eq) was added. The mixture was stirred at room temperature for 30 minutes. NaB (OAc) 3 H (95%, 28
. 45 mg, 1.5 eq) was introduced at once and the mixture was shaken overnight at room temperature. The mixture was quenched with 5 mL of aqueous potassium carbonate (saturated) and then extracted with ethyl acetate (3 x 10 mL). These extracts were combined, NaHCO 3 solution (saturated, 2 × 5mL), washed with brine (10 mL), dried over anhydrous sodium sulfate. After removing the solvent, the remaining oily residue was purified by preparative thin layer chromatography (EtOAc / MeOH, 9: 1) to give 9 as a colorless oil (1
8.7 mg, 59%). LRMS354.

【0445】 例9 (N−[1−(4−メトキシベンジル)−ピペリジン−3−イルメチル]−N−
フェニル−プロピオンアミド(10)の合成
Example 9 (N- [1- (4-methoxybenzyl) -piperidin-3-ylmethyl] -N-
Synthesis of phenyl-propionamide (10)

【0446】[0446]

【化27】 [Chemical 27]

【0447】 トリフルオロ酢酸(0.5mL)を、0℃(氷水)の0.5mLの乾燥CH Cl中のN−(1−Boc−ピペリジン−3−イルメチル)−N−フェニル−
プロピオンアミド5(31mg、0.090mmol)の溶液に滴下して加えた
。この反応混合物は室温で30分間撹拌した。TLCはこの反応が完全であるこ
とを示した。溶媒を除去した後、残留物を真空状態で3時間乾燥させた。粗化合
物をDMF(0.5mL)中に溶解して、4−アニスアルデヒド(16.7μL
、1.5等量)を加えた。この混合物を室温で30分間撹拌した。NaB(OA
c)H(95%、28.45mg、1.5等量)を一度に導入して、その混合
物を室温で一晩振盪した。混合物は、5mLの炭酸カリウム水溶液(飽和)でク
エンチし、その後、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。これら抽出物を混
合し、NaHCO水溶液(飽和、2×5mL)、ブライン(10mL)で洗浄
し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。溶媒を除去した後、残った油状残留物
を分取薄層クロマトグラフィ(EtOAc/MeOH,9:1)により精製して
、(N−[1−(4−メトキシベンジル)−ピペリジン−3−イルメチル]−N
−フェニル−プロピオンアミド(10)を無色の油状物(18.7mg、59%
)として得た。LRMS366。
Trifluoroacetic acid (0.5 mL) was added to N- (1-Boc-piperidin-3-ylmethyl) -N-phenyl- in 0.5 mL dry CH 2 Cl 2 at 0 ° C. (ice water).
It was added dropwise to a solution of propionamide 5 (31 mg, 0.090 mmol). The reaction mixture was stirred at room temperature for 30 minutes. TLC showed the reaction was complete. After removing the solvent, the residue was dried under vacuum for 3 hours. The crude compound was dissolved in DMF (0.5 mL) to give 4-anisaldehyde (16.7 μL).
, 1.5 equivalents) was added. The mixture was stirred at room temperature for 30 minutes. NaB (OA
c) 3 H (95%, 28.45 mg, 1.5 eq) was introduced in one portion and the mixture was shaken overnight at room temperature. The mixture was quenched with 5 mL of aqueous potassium carbonate (saturated) and then extracted with ethyl acetate (3 x 10 mL). These extracts were combined, NaHCO 3 solution (saturated, 2 × 5mL), washed with brine (10 mL), dried over anhydrous sodium sulfate. After removing the solvent, the remaining oily residue was purified by preparative thin layer chromatography (EtOAc / MeOH, 9: 1) to give (N- [1- (4-methoxybenzyl) -piperidin-3-ylmethyl]]. -N
-Phenyl-propionamide (10) as a colorless oil (18.7 mg, 59%)
) As. LRMS366.

【0448】 例10 N−[1−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)−ピペリジン−3−イルメ
チル]−N−フェニル−プロピオンアミド(11)の合成
Example 10 Synthesis of N- [1- (1H-imidazol-2-ylmethyl) -piperidin-3-ylmethyl] -N-phenyl-propionamide (11)

【0449】[0449]

【化28】 [Chemical 28]

【0450】 トリフルオロ酢酸(0.5mL)を、0℃(氷水)の0.5mLの乾燥CH Cl中のN−(1−Boc−ピペリジン−3−イルメチル)−N−フェニル−
プロピオンアミド5(21mg、0.061mmol)の溶液に滴下して加えた
。この反応混合物は室温で30分間撹拌した。TLCはこの反応が完全であるこ
とを示した。溶媒を除去した後、残留物を真空状態で3時間乾燥させた。粗化合
物をDMF(0.5mL)中に溶解して、2−イミダゾールカルボキサルデヒド
(原語:imidazole carboxaldehyde)(8.7g、1.5等量)を加えた。この
混合物を室温で30分間撹拌した。NaB(OAc)H(95%、20.3m
g、1.5等量)を一度に導入して、その混合物を室温で一晩振盪した。混合物
は、5mLの炭酸カリウム水溶液(飽和)でクエンチし、その後、酢酸エチル(
3×10mL)で抽出した。これら抽出物を混合し、NaHCO水溶液(飽和
、2×5mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥
させた。溶媒を除去した後、残った油状残留物を分取薄層クロマトグラフィ(E
tOAc/MeOH,9:1)により精製して、N−[1−(1H−イミダゾー
ル−2−イルメチル)−ピペリジン−3−イルメチル]−N−フェニル−プロピ
オンアミド(11)を無色の油状物(10.7mg、54%)として得た。LR
MS327。
Trifluoroacetic acid (0.5 mL) was added to N- (1-Boc-piperidin-3-ylmethyl) -N-phenyl- in 0.5 mL dry CH 2 Cl 2 at 0 ° C. (ice water).
Propionamide 5 (21 mg, 0.061 mmol) was added dropwise to the solution. The reaction mixture was stirred at room temperature for 30 minutes. TLC showed the reaction was complete. After removing the solvent, the residue was dried under vacuum for 3 hours. The crude compound was dissolved in DMF (0.5 mL) and 2-imidazole carboxaldehyde (original term: imidazole carboxaldehyde) (8.7 g, 1.5 eq) was added. The mixture was stirred at room temperature for 30 minutes. NaB (OAc) 3 H (95%, 20.3 m
g, 1.5 eq) was introduced at once and the mixture was shaken overnight at room temperature. The mixture was quenched with 5 mL of aqueous potassium carbonate (saturated), then ethyl acetate (
3 × 10 mL). These extracts were combined, NaHCO 3 solution (saturated, 2 × 5mL), washed with brine (10 mL), dried over anhydrous sodium sulfate. After removing the solvent, the remaining oily residue was subjected to preparative thin layer chromatography (E
tOAc / MeOH, 9: 1) and N- [1- (1H-imidazol-2-ylmethyl) -piperidin-3-ylmethyl] -N-phenyl-propionamide (11) as a colorless oil ( 10.7 mg, 54%). LR
MS327.

【0451】 例11 (N−[1−(ピリジン−3−イルメチル)−ピペリジン−3−イルメチル]−
N−フェニル−プロピオンアミド(12)の合成
Example 11 (N- [1- (pyridin-3-ylmethyl) -piperidin-3-ylmethyl]-
Synthesis of N-phenyl-propionamide (12)

【0452】[0452]

【化29】 [Chemical 29]

【0453】 トリフルオロ酢酸(0.5mL)を、0℃(氷水)の0.5mLの乾燥CH Cl中のN−(1−Boc−ピペリジン−3−イルメチル)−N−フェニル−
プロピオンアミド5(21mg、0.061mmol)の溶液に滴下して加えた
。この反応混合物は室温で30分間撹拌した。TLCはこの反応が完全であるこ
とを示した。溶媒を除去した後、残留物を真空状態で3時間乾燥させた。粗化合
物をDMF(0.5mL)中に溶解して、3−ピペリジンカルボキサルデヒド(
8.7μL、1.5等量)を加えた。この混合物を室温で30分間撹拌した。N
aB(OAc)H(95%、20.3mg、1.5等量)を一度に導入して、
その混合物を室温で一晩振盪した。混合物は、5mLの炭酸カリウム水溶液(飽
和)でクエンチし、その後、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。これら抽
出物を混合し、NaHCO水溶液(飽和、2×5mL)、ブライン(10mL
)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。溶媒を除去した後、残った油
状残留物を分取薄層クロマトグラフィ(EtOAc/MeOH,9:1)により
精製して、(N−[1−(ピリジン−3−イルメチル)−ピペリジン−3−イル
メチル]−N−フェニル−プロピオンアミド12を無色の油状物(15.6mg
、76%)として得た。LRMS338。
Trifluoroacetic acid (0.5 mL) was added to N- (1-Boc-piperidin-3-ylmethyl) -N-phenyl- in 0.5 mL dry CH 2 Cl 2 at 0 ° C. (ice water).
Propionamide 5 (21 mg, 0.061 mmol) was added dropwise to the solution. The reaction mixture was stirred at room temperature for 30 minutes. TLC showed the reaction was complete. After removing the solvent, the residue was dried under vacuum for 3 hours. The crude compound was dissolved in DMF (0.5 mL) to give 3-piperidinecarboxaldehyde (
8.7 μL, 1.5 eq) was added. The mixture was stirred at room temperature for 30 minutes. N
aB (OAc) 3 H (95%, 20.3 mg, 1.5 eq) was introduced at once,
The mixture was shaken overnight at room temperature. The mixture was quenched with 5 mL of aqueous potassium carbonate (saturated) and then extracted with ethyl acetate (3 x 10 mL). The extracts were combined, aqueous NaHCO 3 solution (saturated, 2 × 5 mL), brine (10 mL
), And dried over anhydrous sodium sulfate. After removing the solvent, the remaining oily residue was purified by preparative thin layer chromatography (EtOAc / MeOH, 9: 1) to give (N- [1- (pyridin-3-ylmethyl) -piperidin-3-ylmethyl). ] -N-Phenyl-propionamide 12 was added as a colorless oil (15.6 mg
, 76%). LRMS338.

【0454】 例12 フラン−2−カルボン酸N−(1−Boc−ピペリジン−3−イルメチル)−N
−フェニルアミド(13)の合成
Example 12 Furan-2-carboxylic acid N- (1-Boc-piperidin-3-ylmethyl) -N
-Synthesis of phenylamide (13)

【0455】[0455]

【化30】 [Chemical 30]

【0456】 0.6mLの乾燥CHCl中のN−(1−Boc−ピペリジン−3−イル
メチル)−アニリン4(61.0mg、0.21mmol)及びピペリジノメチ
ルポリスチレン樹脂(60mg)の撹拌懸濁液に、室温の2−フロイル(原語:
furoyl)クロリド(95%,35.1mg,1.2等量)を加えた。その混合物
を室温で4時間振盪した後、その反応混合物をアミノプロピルNHカートリッ
ジに通して、CHClで洗浄した。CHClを除去して、フラン−2−
カルボン酸N−(1−Boc−ピペリジン−3−イルメチル)−N−フェニルア
ミド13(75g、93%)を得た。LRMS285(M−100)
Of N- (1-Boc-piperidin-3-ylmethyl) -aniline 4 (61.0 mg, 0.21 mmol) and piperidinomethyl polystyrene resin (60 mg) in 0.6 mL of dry CH 2 Cl 2 . To the stirred suspension, room temperature 2-furoyl (original:
furoyl) chloride (95%, 35.1 mg, 1.2 eq) was added. After shaking the mixture at room temperature for 4 hours, the reaction mixture was passed through an aminopropyl NH 2 cartridge and washed with CH 2 Cl 2 . CH 2 Cl 2 was removed to give furan-2-
Carboxylic acid N- (1-Boc-piperidin-3-ylmethyl) -N-phenylamide 13 (75 g, 93%) was obtained. LRMS285 (M-100) <+> .

【0457】 例13 フラン−2−カルボン酸N−(1−フェネチルピペリジン−3−イルメチル)−
N−フェニルアミド(14)の合成
Example 13 Furan-2-carboxylic acid N- (1-phenethylpiperidin-3-ylmethyl)-
Synthesis of N-phenylamide (14)

【0458】[0458]

【化31】 [Chemical 31]

【0459】 トリフルオロ酢酸(0.5mL)を、0℃(氷水)の0.5mLの乾燥CH Cl中のフラン−2−カルボン酸N−(1−Boc−ピペリジン−3−イルメ
チル)−N−フェニルアミド13(46mg、0.12mmol)の溶液に滴下
して加えた。この反応混合物は室温で30分間撹拌した。TLCはこの反応が完
全であることを示した。溶媒を除去した後、残留物を真空状態で3時間乾燥させ
た(LRMS285)。粗化合物をDMF(0.5mL)中に溶解して、フェニ
ルアセトアルデヒド(150μL、2Mol/DMF中では)を加えた。この混
合物を室温で30分間撹拌した。NaB(OAc)H(95%、55mg、2
等量)を一度に導入して、その混合物を室温で一晩振盪した。混合物は、5mL
の炭酸カリウム水溶液(飽和)でクエンチし、その後、酢酸エチル(3×10m
L)で抽出した。これら抽出物を混合し、NaHCO水溶液(飽和、2×5m
L)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。溶
媒を除去した後、残った油状残留物を分取薄層クロマトグラフィ(EtOAc/
MeOH,9:1)により精製して、フラン−2−カルボン酸N−(1−フェネ
チルピペリジン−3−イルメチル)−N−フェニルアミド14を無色の油状物(
20.3mg、44%)として得た。LRMS389。
Trifluoroacetic acid (0.5 mL) was added to furan-2-carboxylate N- (1-Boc-piperidin-3-ylmethyl)-in 0.5 mL dry CH 2 Cl 2 at 0 ° C. (ice water). It was added dropwise to a solution of N-phenylamide 13 (46 mg, 0.12 mmol). The reaction mixture was stirred at room temperature for 30 minutes. TLC showed the reaction was complete. After removing the solvent, the residue was dried under vacuum for 3 hours (LRMS285). The crude compound was dissolved in DMF (0.5 mL) and phenylacetaldehyde (150 μL, in 2Mol / DMF) was added. The mixture was stirred at room temperature for 30 minutes. NaB (OAc) 3 H (95%, 55 mg, 2
Equal volume) was introduced at once and the mixture was shaken overnight at room temperature. The mixture is 5 mL
Quenched with aqueous potassium carbonate solution (saturated), then ethyl acetate (3 x 10 m
L). These extracts were mixed and the NaHCO 3 aqueous solution (saturated, 2 × 5 m
L), washed with brine (10 mL) and dried over anhydrous sodium sulfate. After removing the solvent, the remaining oily residue was subjected to preparative thin layer chromatography (EtOAc /
Purification with MeOH, 9: 1) furan-2-carboxylic acid N- (1-phenethylpiperidin-3-ylmethyl) -N-phenylamide 14 as a colorless oil (
20.3 mg, 44%). LRMS389.

【0460】 例14 チオフェン−2−カルボン酸N−(1−Boc−ピペリジン−3−イルメチル)
−N−フェニルアミド(15)の合成
Example 14 N- (1-Boc-piperidin-3-ylmethyl) thiophene-2-carboxylic acid
Synthesis of -N-phenylamide (15)

【0461】[0461]

【化32】 [Chemical 32]

【0462】 0.6mLの乾燥CHCl中のN−(1−Boc−ピペリジン−3−イル
メチル)−N−アニリン4(60.9g、0.21mmol)及びピペリジノメ
チルポリスチレン樹脂(60mg)の撹拌懸濁液に、室温の2−塩化チオフェン
カルボニル(原語:thiophenecarbonyl chloride)(97%,39.2mg,1
.2等量)を加えた。その反応混合物を4時間室温で撹拌した後、アミノプロピ
ルNHカートリッジに通して、CHClで洗浄した。CHClを除去
して、チオフェン−2−カルボン酸N−(1−Boc−ピペリジン−3−イルメ
チル)−N−フェニルアミド15(82.1g、98%)を得た。LRMS30
0(M−100)
N- (1-Boc-piperidin-3-ylmethyl) -N-aniline 4 (60.9 g, 0.21 mmol) and piperidinomethyl polystyrene resin (60 mg) in 0.6 mL of dry CH 2 Cl 2. ) To a stirred suspension of room temperature 2-thiophenecarbonyl chloride (97%, 39.2 mg, 1).
. 2 equivalents) was added. The reaction mixture was stirred for 4 hours at room temperature then passed through an aminopropyl NH 2 cartridge and washed with CH 2 Cl 2 . CH 2 Cl 2 was removed to give thiophene-2-carboxylic acid N- (1-Boc-piperidin-3-ylmethyl) -N-phenylamide 15 (82.1 g, 98%). LRMS30
0 (M-100) + .

【0463】 例15 チオフェン−2−カルボン酸N−(1−フェネチルピペリジン−3−イルメチル
)−N−フェニルアミド(16)の合成
Example 15 Synthesis of thiophene-2-carboxylic acid N- (1-phenethylpiperidin-3-ylmethyl) -N-phenylamide (16)

【0464】[0464]

【化33】 [Chemical 33]

【0465】 トリフルオロ酢酸(0.5mL)を、0℃(氷水)の0.5mLの乾燥CH Cl中のN−(1−Boc−ピペリジン−3−イルメチル)−N−フェニルア
ミド15(46.7mg、0.12mmol)の溶液に滴下して加えた。この反
応混合物は室温で30分間撹拌した。TLCはこの反応が完全であることを示し
た。溶媒を除去した後、残留物を真空状態で3時間乾燥させた(LRMS301
)。粗化合物をDMF(0.5mL)中に溶解して、フェニルアセトアルデヒド
(150μL、2Mol/DMF中では)を加えた。この混合物を室温で30分
間撹拌した。NaB(OAc)H(95%、55mg、2等量)を一度に導入
して、その混合物を室温で一晩振盪した。混合物は、5mLの炭酸カリウム水溶
液(飽和)でクエンチし、その後、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。こ
れら抽出物を混合し、NaHCO水溶液(飽和、2×5mL)、ブライン(1
0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。溶媒を除去した後、残
った油状残留物を分取薄層クロマトグラフィ(EtOAc/MeOH,9:1)
により精製して、チオフェン−2−カルボン酸N−(1−フェネチルピペリジン
−3−イルメチル)−N−フェニルアミド16を油状物(25.2mg、53%
)として得た。LRMS405。
Trifluoroacetic acid (0.5 mL) was added to N- (1-Boc-piperidin-3-ylmethyl) -N-phenylamide 15 (in 0.5 mL dry CH 2 Cl 2 at 0 ° C. (ice water). 46.7 mg, 0.12 mmol) was added dropwise. The reaction mixture was stirred at room temperature for 30 minutes. TLC showed the reaction was complete. After removing the solvent, the residue was dried under vacuum for 3 hours (LRMS301).
). The crude compound was dissolved in DMF (0.5 mL) and phenylacetaldehyde (150 μL, in 2Mol / DMF) was added. The mixture was stirred at room temperature for 30 minutes. NaB (OAc) 3 H (95%, 55 mg, 2 eq) was introduced in one portion and the mixture was shaken overnight at room temperature. The mixture was quenched with 5 mL of aqueous potassium carbonate (saturated) and then extracted with ethyl acetate (3 x 10 mL). The extracts were combined and aqueous NaHCO 3 solution (saturated, 2 × 5 mL), brine (1
(0 mL) and dried over anhydrous sodium sulfate. After removing the solvent, the remaining oily residue was subjected to preparative thin layer chromatography (EtOAc / MeOH, 9: 1).
The thiophene-2-carboxylic acid N- (1-phenethylpiperidin-3-ylmethyl) -N-phenylamide 16 was purified as an oil (25.2 mg, 53%).
) As. LRMS405.

【0466】 例16 N−(1−Boc−ピペリジン−3−イルメチル)−N−(ピリジン−3−イル
)アミン(17)の合成
Example 16 Synthesis of N- (1-Boc-piperidin-3-ylmethyl) -N- (pyridin-3-yl) amine (17)

【0467】[0467]

【化34】 [Chemical 34]

【0468】 3mLの乾燥メタノール及び3mLのトリメチルオルト蟻酸エステル中のN−
Boc−3−ピペリジン−3−イル−ホルムアルデヒド3(0.89g、4.1
6mmol)溶液に、3−アミノピリジン(0.39g、1等量)を加え、その
混合物を室温で1時間半撹拌した。NaBHCN(95%、0.29g、1.
05等量)を一度に導入して、その混合物を室温で一晩撹拌した。混合物は、1
0mLの炭酸カリウム水溶液(飽和)でクエンチし、その後、酢酸エチル(3×
3mL)で抽出した。これら抽出物を混合して、NaHCO水溶液(飽和、2
×10mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥さ
せた。溶媒を除去した後、残った油状残留物をフラッシュカラムクロマトグラフ
ィ(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、N−(1−Boc−
ピペリジン−3−イルメチル)−N−(ピリジン−3−イル)アミン17を白色
の固体として得た(0.91g、75%)。LRMS292。
N- in 3 mL dry methanol and 3 mL trimethyl orthoformate
Boc-3-piperidin-3-yl-formaldehyde 3 (0.89 g, 4.1
To the 6 mmol) solution, 3-aminopyridine (0.39 g, 1 eq) was added and the mixture was stirred at room temperature for 1.5 hours. NaBH 3 CN (95%, 0.29g , 1.
(05 eq.) Was introduced at once and the mixture was stirred overnight at room temperature. The mixture is 1
Quench with 0 mL of aqueous potassium carbonate (saturated), then ethyl acetate (3 x
3 mL). These extracts were mixed to form an aqueous NaHCO 3 solution (saturated, 2
X 10 mL), washed with brine (20 mL), and dried over anhydrous sodium sulfate. After removing the solvent, the remaining oily residue was purified by flash column chromatography (silica gel, hexane / ethyl acetate) to give N- (1-Boc-
Piperidin-3-ylmethyl) -N- (pyridin-3-yl) amine 17 was obtained as a white solid (0.91 g, 75%). LRMS292.

【0469】 例17 N−(1−Boc−ピペリジン−3−イルメチル)−N−(ピリジン−3−イル
)プロピオンアミド(18)の合成
Example 17 Synthesis of N- (1-Boc-piperidin-3-ylmethyl) -N- (pyridin-3-yl) propionamide (18)

【0470】[0470]

【化35】 [Chemical 35]

【0471】 1mLの乾燥CHCl中のN−(1−Boc−ピペリジン−3−イルメチ
ル)−N−(ピリジン−3−イル)アミン17(10m0g、0.34mmol
)及びピペリジノメチルポリスチレン樹脂(100mg)の溶液に、室温のプロ
ピオン酸クロライド(30μL,1等量)を加えた。その混合物を一晩室温で撹
拌した後、その反応混合物をアミノプロピルNHカートリッジに通して、CH Clで洗浄した。CHClを除去して、N−(1−Boc−ピペリジン
−3−イルメチル)−N−(ピリジン−3−イル)プロピオンアミド18(85
mg、71%)を得た。LRMS248(M−100)
[0471]   1 mL of dry CHTwoClTwoN- (1-Boc-piperidin-3-ylmethyi in
Ru) -N- (pyridin-3-yl) amine 17 (10 m0 g, 0.34 mmol
) And piperidinomethyl polystyrene resin (100 mg) in a solution at room temperature.
Pionyl chloride (30 μL, 1 eq) was added. The mixture was stirred overnight at room temperature.
After stirring, the reaction mixture was treated with aminopropyl NH.TwoCH through the cartridge Two ClTwoWashed with. CHTwoClTwoTo remove N- (1-Boc-piperidine
-3-ylmethyl) -N- (pyridin-3-yl) propionamide 18 (85
mg, 71%). LRMS248 (M-100)+.

【0472】 例18 N−(1−フェネチル−ピペリジン−3−イルメチル)−N−(ピリジン−3−
イル)プロピオンアミド(19)の合成
Example 18 N- (1-phenethyl-piperidin-3-ylmethyl) -N- (pyridin-3-
Synthesis of yl) propionamide (19)

【0473】[0473]

【化36】 [Chemical 36]

【0474】 トリフルオロ酢酸(0.5mL)を、0℃(氷水)の0.5mLの乾燥CH Cl中のN−(1−Boc−ピペリジン−3−イルメチル)−N−(ピリジン
−3−イル)プロピオンアミド18(42.5mg、0.12mmol)の溶液
に滴下して加えた。この反応混合物は室温で30分間撹拌した。溶媒を除去した
後、残留物を真空状態で3時間乾燥させた(LRMS248)。粗化合物をDM
F(0.5mL)中に溶解して、フェニルアセトアルデヒド(122μL、2M
ol/DMF中では)を加えた。この混合物を室温で30分間撹拌した。NaB
(OAc)H(95%、58mg、2等量)を一度に導入して、その混合物を
室温で一晩振盪した。混合物は、5mLの炭酸カリウム水溶液(飽和)でクエン
チし、その後、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。これら抽出物を混合し
、NaHCO水溶液(飽和、2×5mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、
無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。溶媒を除去した後、残った油状残留物を分
取薄層クロマトグラフィ(EtOAc/MeOH,9:1)により精製して、N
−(1−フェネチル−ピペリジン−3−イルメチル)−N−(ピリジン−3−イ
ル)プロピオンアミド19を油状物(9.2mg、28%)として得た。IR(
フィルム,cm−1)3026,2933,2852,2794,2765,1
666,1479,1421,1396,1261,1237,1214,11
88,1159,1114,1078,1026,749,719.LRMS3
52。
Trifluoroacetic acid (0.5 mL) was added to N- (1-Boc-piperidin-3-ylmethyl) -N- (pyridin-3) in 0.5 mL dry CH 2 Cl 2 at 0 ° C. (ice water). -Yl) propionamide 18 (42.5 mg, 0.12 mmol) was added dropwise to the solution. The reaction mixture was stirred at room temperature for 30 minutes. After removing the solvent, the residue was dried under vacuum for 3 hours (LRMS 248). DM the crude compound
Dissolve in phenylacetaldehyde (122 μL, 2M, dissolved in F (0.5 mL).
in ol / DMF) was added. The mixture was stirred at room temperature for 30 minutes. NaB
(OAc) 3 H (95%, 58 mg, 2 eq) was introduced in one portion and the mixture was shaken overnight at room temperature. The mixture was quenched with 5 mL of aqueous potassium carbonate (saturated) and then extracted with ethyl acetate (3 x 10 mL). Combine the extracts and wash with aqueous NaHCO 3 (saturated, 2 × 5 mL), brine (10 mL),
It was dried over anhydrous sodium sulfate. After removing the solvent, the remaining oily residue was purified by preparative thin layer chromatography (EtOAc / MeOH, 9: 1) to give N
-(1-Phenethyl-piperidin-3-ylmethyl) -N- (pyridin-3-yl) propionamide 19 was obtained as an oil (9.2 mg, 28%). IR (
Film, cm −1 ) 3026, 2933, 2852, 2794, 2765, 1
666, 1479, 1421, 1396, 1261, 1237, 1214, 11
88, 1159, 1114, 1078, 1026, 749, 719. LRMS3
52.

【0475】 例19 フラン−2−カルボン酸N−(1−Boc−ピペリジン−3−イルメチル)−N
−(ピリジン−3−イル)アミド(20)の合成
Example 19 Furan-2-carboxylic acid N- (1-Boc-piperidin-3-ylmethyl) -N
Synthesis of-(pyridin-3-yl) amide (20)

【0476】[0476]

【化37】 [Chemical 37]

【0477】 1mLの乾燥CHCl中のN−(1−Boc−ピペリジン−3−イルメチ
ル)−N−(ピリジン−3−イル)アミン17(99mg、0.34mmol)
及びピペリジノメチルポリスチレン樹脂(100mg)の溶液に、室温の2−フ
ロイルクロライド(95%,56.0mg、1.2等量)を加えた。その混合物
を一晩室温で撹拌した後、その反応混合物をアミノプロピルNHカートリッジ
に通して、CHClで洗浄した。CHClを除去して、フラン−2−カ
ルボン酸N−(1−Boc−ピペリジン−3−イルメチル)−N−(ピリジン−
3−イル)アミド20(80mg、61%)を得た。LRMS286(M−10
0)
N- (1-Boc-piperidin-3-ylmethyl) -N- (pyridin-3-yl) amine 17 (99 mg, 0.34 mmol) in 1 mL of dry CH 2 Cl 2.
To a solution of and piperidinomethyl polystyrene resin (100 mg) was added 2-furoyl chloride (95%, 56.0 mg, 1.2 eq) at room temperature. After stirring the mixture overnight at room temperature, the reaction mixture was passed through an aminopropyl NH 2 cartridge and washed with CH 2 Cl 2 . CH 2 Cl 2 was removed to furan-2-carboxylic acid N- (1-Boc-piperidin-3-ylmethyl) -N- (pyridine-
3-yl) amide 20 (80 mg, 61%) was obtained. LRMS286 (M-10
0) + .

【0478】 例20 フラン−2−カルボン酸N−(1−フェネチル−ピペリジン−3−イルメチル)
−N−(ピリジン−3−イル)アミド(21)の合成
Example 20 Furan-2-carboxylic acid N- (1-phenethyl-piperidin-3-ylmethyl)
Synthesis of -N- (pyridin-3-yl) amide (21)

【0479】[0479]

【化38】 [Chemical 38]

【0480】 トリフルオロ酢酸(0.5mL)を、0℃(氷水)の0.5mLの乾燥CH Cl中のフラン−2−カルボン酸N−(1−Boc−ピペリジン−3−イルメ
チル)−N−(ピリジン−3−イル)アミド20(37mg、0.096mmo
l)の溶液に滴下して加えた。この反応混合物は室温で30分間撹拌した。溶媒
を除去した後、残留物を真空状態で3時間乾燥させた(LRMS286)。粗化
合物をDMF(0.5mL)中に溶解して、フェニルアセトアルデヒド(95μ
L、2Mol/DMF中では)を加えた。この混合物を室温で30分間撹拌した
。NaB(OAc)H(95%、45mg、2等量)を一度に導入して、その
混合物を室温で一晩振盪した。混合物は、5mLの炭酸カリウム水溶液(飽和)
でクエンチし、その後、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。これら抽出物
を混合し、NaHCO水溶液(飽和、2×5mL)、ブライン(10mL)で
洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。溶媒を除去した後、残った油状残
留物を分取薄層クロマトグラフィ(EtOAc/MeOH,9:1)により精製
して、フラン−2−カルボン酸N−(1−フェネチル−ピペリジン−3−イルメ
チル)−N−(ピリジン−3−イル)アミド21を油状物(21.8mg、58
%)として得た。IR(フィルム,cm−1)3024,2932,2854,
2801,2767,1647,1574,1478,1424,1397,1
306,1226,1186,1113,1027,1011,752,715
H NMR(CDCl,ppm)8.61(d,1H),8.51(d,
1H),7.58(m,1H),7.36(m,1H),7.29−7.18(
m,6H),6.26(m,2H),3.85(ddd,2H,J=32.7,
13.7,6.6Hz),2.96(m,2H),2.81(m,2H),2.
62(m,2H),2.04(m,3H),1.76(m,2H),1.60(
m,1H),1.19(m,1H).LRMS390。
Trifluoroacetic acid (0.5 mL) was added to furan-2-carboxylate N- (1-Boc-piperidin-3-ylmethyl)-in 0.5 mL dry CH 2 Cl 2 at 0 ° C. (ice water). N- (pyridin-3-yl) amide 20 (37 mg, 0.096 mmo
It was added dropwise to the solution of l). The reaction mixture was stirred at room temperature for 30 minutes. After removing the solvent, the residue was dried under vacuum for 3 hours (LRMS286). The crude compound was dissolved in DMF (0.5 mL) and phenylacetaldehyde (95 μm) was added.
L, in 2Mol / DMF) was added. The mixture was stirred at room temperature for 30 minutes. NaB (OAc) 3 H (95%, 45 mg, 2 eq) was introduced in one portion and the mixture was shaken overnight at room temperature. The mixture is 5 mL of potassium carbonate aqueous solution (saturated)
Quenched with and then extracted with ethyl acetate (3 x 10 mL). These extracts were combined, NaHCO 3 solution (saturated, 2 × 5mL), washed with brine (10 mL), dried over anhydrous sodium sulfate. After removing the solvent, the remaining oily residue was purified by preparative thin layer chromatography (EtOAc / MeOH, 9: 1) to furan-2-carboxylate N- (1-phenethyl-piperidin-3-ylmethyl). The -N- (pyridin-3-yl) amide 21 was converted into an oil (21.8 mg, 58).
%). IR (film, cm −1 ) 3024, 2932, 2854,
2801, 2767, 1647, 1574, 1478, 1424, 1397, 1
306, 1226, 1186, 1113, 1027, 1011, 752, 715
1 H NMR (CDCl 3 , ppm) 8.61 (d, 1 H), 8.51 (d,
1H), 7.58 (m, 1H), 7.36 (m, 1H), 7.29-7.18 (
m, 6H), 6.26 (m, 2H), 3.85 (ddd, 2H, J = 32.7,
13.7, 6.6 Hz), 2.96 (m, 2H), 2.81 (m, 2H), 2.
62 (m, 2H), 2.04 (m, 3H), 1.76 (m, 2H), 1.60 (
m, 1H), 1.19 (m, 1H). LRMS390.

【0481】 例21 シクロプロパンカルボン酸N−(1−Boc−ピペリジン−3−イルメチル)−
N−(ピリジン−3−イル)アミド(22)
Example 21 Cyclopropanecarboxylic acid N- (1-Boc-piperidin-3-ylmethyl)-
N- (pyridin-3-yl) amide (22)

【0482】[0482]

【化39】 [Chemical Formula 39]

【0483】 0.6mLの乾燥CHCl中のN−(1−Boc−ピペリジン−3−イル
メチル)−N−(ピリジン−3−イル)アミン17(56mg、0.19mmo
l)及びピペリジノメチルポリスチレン樹脂(3.5mmol/g、60mg)
の溶液に、室温のシクロプロパン塩化カルボニル(98%,21μL,1.2等
量)を加えた。その混合物を一晩室温で振盪した後、その反応混合物をアミノプ
ロピルNHカートリッジに通して、CHClで洗浄した。CHCl
除去して、シクロプロパンカルボン酸N−(1−Boc−ピペリジン−3−イル
メチル)−N−(ピリジン−3−イル)アミド22(50mg、73%)を得た
。LRMS260(M−100)
N- (1-Boc-piperidin-3-ylmethyl) -N- (pyridin-3-yl) amine 17 (56 mg, 0.19 mmo in 0.6 mL dry CH 2 Cl 2
l) and piperidinomethyl polystyrene resin (3.5 mmol / g, 60 mg)
At room temperature, cyclopropane carbonyl chloride (98%, 21 μL, 1.2 eq) was added to the above solution. After shaking the mixture overnight at room temperature, the reaction mixture was passed through an aminopropyl NH 2 cartridge and washed with CH 2 Cl 2 . To remove the CH 2 Cl 2, to give cyclopropanecarboxylic acid N-(1-Boc-piperidin-3-ylmethyl) -N- (pyridin-3-yl) amide 22 (50mg, 73%). LRMS 260 (M-100) + .

【0484】 例22 シクロプロパンカルボン酸N−(1−フェネチル−ピペリジン−3−イルメチル
)−N−(ピリジン−3−イル)アミド(23)の合成
Example 22 Synthesis of cyclopropanecarboxylic acid N- (1-phenethyl-piperidin-3-ylmethyl) -N- (pyridin-3-yl) amide (23)

【0485】[0485]

【化40】 [Chemical 40]

【0486】 トリフルオロ酢酸(0.5mL)を、0℃(氷水)の0.5mLの乾燥CH Cl中のシクロプロパンカルボン酸N−(1−Boc−ピペリジン−3−イル
メチル)−N−(ピリジン−3−イル)アミド22(46mg、0.128mm
ol)の溶液に滴下して加えた。この反応混合物は室温で30分間撹拌した。溶
媒を除去した後、残留物を真空状態で3時間乾燥させた(LRMS260)。粗
化合物をDMF(0.5mL)中に溶解して、フェニルアセトアルデヒド(13
0μL、2Mol/DMF中では)を加えた。この混合物を室温で30分間撹拌
した。NaB(OAc)H(95%、57mg、2等量)を一度に導入して、
その混合物を室温で一晩振盪した。混合物は、5mLの炭酸カリウム水溶液(飽
和)でクエンチし、その後、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。これら抽
出物を混合し、NaHCO水溶液(飽和、2×5mL)、ブライン(10mL
)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。溶媒を除去した後、残った油
状残留物を分取薄層クロマトグラフィ(EtOAc/MeOH,9:1)により
精製して、シクロプロパンカルボン酸N−(1−フェネチル−ピペリジン−3−
イルメチル)−N−(ピリジン−3−イル)アミド23を油状物(23.5mg
、51%)として得た。IR(フィルム,cm−1)3026,2931,28
54,2800,2765,1657,1582,1573,1479,144
5,1408,1263,1202,1188,1118,1025,748,
735;H NMR(CDCl,ppm)8.62(m,2H),7.65
(d,1H,J=8.1Hz),7.41(dd,1H,J=12.7,4.8
Hz),7.33−7.19(m,5H),3.72(m,2H),2.90(
m,2H),2.80(m,2H),2.58(m,2H),2.03(m,1
H),1.87(m,2H),1.70(m,2H),1.56(m,1H),
1.26(m,2H),1.09(m,3H),0.69(m,1H);LRM
S364。
Trifluoroacetic acid (0.5 mL) was added to cyclopropanecarboxylate N- (1-Boc-piperidin-3-ylmethyl) -N- in 0.5 mL dry CH 2 Cl 2 at 0 ° C. (ice water). (Pyridin-3-yl) amide 22 (46 mg, 0.128 mm
ol) was added dropwise. The reaction mixture was stirred at room temperature for 30 minutes. After removing the solvent, the residue was dried under vacuum for 3 hours (LRMS 260). The crude compound was dissolved in DMF (0.5 mL) to give phenylacetaldehyde (13
0 μL) (in 2Mol / DMF) was added. The mixture was stirred at room temperature for 30 minutes. Introducing NaB (OAc) 3 H (95%, 57 mg, 2 eq) at once,
The mixture was shaken overnight at room temperature. The mixture was quenched with 5 mL of aqueous potassium carbonate (saturated) and then extracted with ethyl acetate (3 x 10 mL). The extracts were combined, aqueous NaHCO 3 solution (saturated, 2 × 5 mL), brine (10 mL
), And dried over anhydrous sodium sulfate. After removing the solvent, the remaining oily residue was purified by preparative thin layer chromatography (EtOAc / MeOH, 9: 1) to give cyclopropanecarboxylic acid N- (1-phenethyl-piperidine-3-.
Ylmethyl) -N- (pyridin-3-yl) amide 23 as an oil (23.5 mg
, 51%). IR (film, cm −1 ) 3026, 2931, 28
54, 2800, 2765, 1657, 1582, 1573, 1479, 144
5,1408,1263,1202,1188,1118,1025,748,
735; 1 H NMR (CDCl 3 , ppm) 8.62 (m, 2H), 7.65.
(D, 1H, J = 8.1 Hz), 7.41 (dd, 1H, J = 12.7, 4.8)
Hz), 7.33-7.19 (m, 5H), 3.72 (m, 2H), 2.90 (
m, 2H), 2.80 (m, 2H), 2.58 (m, 2H), 2.03 (m, 1)
H), 1.87 (m, 2H), 1.70 (m, 2H), 1.56 (m, 1H),
1.26 (m, 2H), 1.09 (m, 3H), 0.69 (m, 1H); LRM
S364.

【0487】 例23 N−Boc−(R)−ニペコ酸(原語:nipecotic acid)(25)の合成[0487] Example 23 Synthesis of N-Boc- (R) -nipecotic acid (original: nipecotic acid) (25)

【0488】[0488]

【化41】 [Chemical 41]

【0489】 50mLのジオキサンと50mLのHO中のエチルN−Boc−(R)−ニ
ペコテート(原語:nipecotate)−L−酒石酸塩(24)(10.00g、32
.5Mol)の溶液を氷水浴で冷やして、NEt(9mL)を撹拌しつつ加え
た。ジ‐t‐ブチル‐ジカーボネート(7.44g、1.05等量)を導入する
一方で、撹拌及び冷却は継続した。これら混合物は室温まで温めて、4時間撹拌
し続けた。100mLの酢酸エチル及び20mLのHOを混合物に加えた。水
層は酢酸エチル(2×100mL)を用いて抽出した。これら抽出物を混合して
、炭酸カリウム水溶液(飽和、2×50mL)、HCl水溶液(5%、2×50
mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾
過及び蒸発させて、無色の油状物8.37g(100%)として、エチル−N−
Boc−(R)−ニペコテートを得た。
Ethyl N-Boc- (R) -nipecotate-L-tartrate salt (24) (10.00 g, 32) in 50 mL dioxane and 50 mL H 2 O.
. 5Mol) solution was cooled in an ice-water bath and NEt 3 (9 mL) was added with stirring. Di-t-butyl-dicarbonate (7.44 g, 1.05 eq) was introduced while stirring and cooling continued. The mixtures were warmed to room temperature and kept stirring for 4 hours. 100mL of of H 2 O and ethyl acetate and 20mL was added to the mixture. The aqueous layer was extracted with ethyl acetate (2 x 100 mL). The extracts were mixed to form an aqueous potassium carbonate solution (saturated, 2 × 50 mL), an aqueous HCl solution (5%, 2 × 50
mL), washed with brine (50 mL), dried over anhydrous sodium sulfate, filtered and evaporated to give ethyl-N- as a colorless oil 8.37 g (100%).
Boc- (R) -nipecotate was obtained.

【0490】 25mLのメタノール中のエチル−N−Boc−(R)−ニペコテート(7.
61g,29.6mmol)に、25mLのHO中のLiOH(2.48g,
2等量)を滴下して4℃で加えた。反応混合物を4℃で一晩撹拌した。混合物の
pHを、HCl(10%w/w)水溶液を加えることで約1に調製した。水層は
酢酸エチル(3×100mL)を用いて抽出した。これら抽出物を混合して、N
Cl水溶液(飽和、2×50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、無水
NaSO上で乾燥させ、濾過及び蒸発させて、N−Boc−(R)−ニペコ
酸25を白色固体として6.25g(92%)得た。
Ethyl-N-Boc- (R) -nipecotate (7.
61 g, 29.6 mmol), LiOH (2.48 g, in 25 mL H 2 O).
(2 eq) was added dropwise at 4 ° C. The reaction mixture was stirred at 4 ° C overnight. The pH of the mixture was adjusted to about 1 by adding aqueous HCl (10% w / w). The aqueous layer was extracted with ethyl acetate (3 x 100 mL). Mix these extracts to produce N
Wash with aqueous H 4 Cl (saturated, 2 × 50 mL), brine (50 mL), dry over anhydrous Na 2 SO 4 , filter and evaporate to give N-Boc- (R) -nipecoic acid 25 as a white solid. As 6.25 g (92%) was obtained.

【0491】 例24 (R)−1−Boc−ピペリジン−3−カルボン酸フェニルアミド(26)の合
Example 24 Synthesis of (R) -1-Boc-piperidine-3-carboxylic acid phenylamide (26)

【0492】[0492]

【化42】 [Chemical 42]

【0493】 30mLのCHCl中のN−Boc−(R)−ニペコ酸25(4.00g
,17.5mmol)及びアニリン(1.67mL,1.05等量)に、DCC
(4.88g,1.05等量)を0℃で一度に加えた。反応混合物を室温で一晩
撹拌した。溶媒を濾過及び除去して、油状の粗生成物を得て、その粗生成物をフ
ラッシュカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル)により
精製して、(R)−1−Boc−ピペリジン−3−カルボン酸フェニルアミド2
6を、無色の油状物(5.26g、99%)として得た。
N-Boc- (R) -nipecoic acid 25 (4.00 g in 30 mL CH 2 Cl 2
, 17.5 mmol) and aniline (1.67 mL, 1.05 eq) with DCC
(4.88g, 1.05eq) was added in one portion at 0 ° C. The reaction mixture was stirred at room temperature overnight. The solvent was filtered and removed to give an oily crude product which was purified by flash column chromatography (silica gel, hexane: ethyl acetate) to give (R) -1-Boc-piperidine-3- Carboxylic acid phenylamide 2
6 was obtained as a colorless oil (5.26 g, 99%).

【0494】 例25 (R)−1−フェネチルピペリジン−3−カルボン酸フェニルアミド(27)の
合成
Example 25 Synthesis of (R) -1-phenethylpiperidine-3-carboxylic acid phenylamide (27)

【0495】[0495]

【化43】 [Chemical 43]

【0496】 トリフルオロ酢酸(0.5mL)を、0℃(氷水)の0.5mLの乾燥CH Cl中の(R)−1−Boc−ピペリジン−3−カルボン酸フェニルアミド2
6(46.7mg、0.154mmol)の溶液に滴下して加えた。この反応混
合物は室温で30分間撹拌した。溶媒を除去した後、残留物を真空状態で3時間
乾燥させた(LRMS309)。粗化合物をDMF(0.5mL)中に溶解して
、フェニルアセトアルデヒド(154μL、2Mol/DMF中では)を加えた
。この混合物を室温で30分間撹拌した。NaB(OAc)H(95%、10
1mg、2等量)を一度に導入して、その混合物を室温で一晩振盪した。混合物
は、5mLの炭酸カリウム水溶液(飽和)でクエンチし、その後、酢酸エチル(
3×10mL)で抽出した。これら抽出物を混合し、NaHCO水溶液(飽和
、2×5mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥
させた。溶媒を除去した後、残った油状残留物を分取薄層クロマトグラフィ(E
tOAc/MeOH,9:1)により精製して、(R)−1−フェネチルピペリ
ジン−3−カルボン酸フェニルアミド27を油状物(8.2mg、17%)とし
て得た。LRMS309。
Trifluoroacetic acid (0.5 mL) was added to (R) -1-Boc-piperidine-3-carboxylic acid phenylamide 2 in 0.5 mL dry CH 2 Cl 2 at 0 ° C. (ice water).
6 (46.7 mg, 0.154 mmol) was added dropwise. The reaction mixture was stirred at room temperature for 30 minutes. After removing the solvent, the residue was dried under vacuum for 3 hours (LRMS309). The crude compound was dissolved in DMF (0.5 mL) and phenylacetaldehyde (154 μL, in 2Mol / DMF) was added. The mixture was stirred at room temperature for 30 minutes. NaB (OAc) 3 H (95%, 10
1 mg, 2 eq) was introduced at once and the mixture was shaken overnight at room temperature. The mixture was quenched with 5 mL of aqueous potassium carbonate (saturated), then ethyl acetate (
3 × 10 mL). These extracts were combined, NaHCO 3 solution (saturated, 2 × 5mL), washed with brine (10 mL), dried over anhydrous sodium sulfate. After removing the solvent, the remaining oily residue was subjected to preparative thin layer chromatography (E
Purification by tOAc / MeOH, 9: 1) gave (R) -1-phenethylpiperidine-3-carboxylic acid phenylamide 27 as an oil (8.2 mg, 17%). LRMS309.

【0497】 例26 (R)−N−(1−Boc−ピペリジン−3−イルメチル)−アニリン(28)
の合成
Example 26 (R) -N- (1-Boc-piperidin-3-ylmethyl) -aniline (28)
Synthesis of

【0498】[0498]

【化44】 [Chemical 44]

【0499】 20mLの乾燥THF中の(R)−1−Boc−ピペリジン−3−カルボン酸
フェニルアミド26(5.26g、17.28mmol)を、氷浴中で撹拌しつ
つ、THF中の34.5mLの1.0Mのボランにゆっくり加えた。この混合物
は2時間に亘り還流させた後、氷浴中で冷却し、20mLのHCl水溶液(10
%)でクエンチし、更に、NaOH(10%)でpH〜10まで処理した。混合
物は、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。この抽出物を混合して、ブラ
イン(2×50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。溶媒を除
去した後、残った油状残留物はショートカラム(原語:short column)(シリカ
ゲル、酢酸エチル)を通過させて、(R)−N−(1−Boc−ピペリジン−3
−イルメチル)−アニリン28を無色の油状物(4.59g、91%)として得
た。
(R) -1-Boc-piperidine-3-carboxylic acid phenylamide 26 (5.26 g, 17.28 mmol) in 20 mL dry THF was stirred in an ice bath with 34. Slowly added to 5 mL of 1.0 M borane. The mixture was refluxed for 2 hours then cooled in an ice bath and 20 mL of aqueous HCl (10
%) And further treated with NaOH (10%) to pH-10. The mixture was extracted with ethyl acetate (3 x 100 mL). The extracts were combined, washed with brine (2 x 50 mL) and dried over anhydrous sodium sulfate. After removing the solvent, the remaining oily residue was passed through a short column (silica gel, ethyl acetate) to give (R) -N- (1-Boc-piperidine-3).
-Ylmethyl) -aniline 28 was obtained as a colorless oil (4.59g, 91%).

【0500】 例27 (R)N−(1−フェネチル−ピペリジン−3−イルメチル)−N−フェニル−
プロピオンアミド(30)の合成
Example 27 (R) N- (1-phenethyl-piperidin-3-ylmethyl) -N-phenyl-
Synthesis of propionamide (30)

【0501】[0501]

【化45】 [Chemical formula 45]

【0502】 例4及び5に記載したものと類似の手順で、(R)−N−(1−Boc−ピペ
リジン−3−イルメチル)−アニリン28を、(R)−N−(1−Boc−ピペ
リジン−3−イルメチル)−N−フェニル−プロピオンアミド29に転換し、そ
の後、(R)−N−(1−フェネチル−ピペリジン−3−イルメチル)−N−フ
ェニル−プロピオンアミド30に転換した。(LRMS350)。
By a procedure similar to that described in Examples 4 and 5, (R) -N- (1-Boc-piperidin-3-ylmethyl) -aniline 28 was added to (R) -N- (1-Boc- Piperidin-3-ylmethyl) -N-phenyl-propionamide 29, followed by (R) -N- (1-phenethyl-piperidin-3-ylmethyl) -N-phenyl-propionamide 30. (LRMS350).

【0503】 例28 (S)−N−(1−Boc−ピペリジン−3−イルメチル)−N−フェニル−プ
ロピオンアミド(31)の合成
Example 28 Synthesis of (S) -N- (1-Boc-piperidin-3-ylmethyl) -N-phenyl-propionamide (31)

【0504】[0504]

【化46】 [Chemical formula 46]

【0505】 (ラセミ)−5を、キラルパックADセミ分取カラム(ヘキサン/イソプロピ
ルアルコール、95:5)においてHPLCで分解した。最初に分離した化合物
は、(R)−29であった。2番目は、(S)−N−(1−Boc−ピペリジン
−3−イルメチル)−N−フェニル−プロピオンアミド31であった。
(Racemic) -5 was resolved by HPLC on a Chiralpak AD semi-preparative column (hexane / isopropyl alcohol, 95: 5). The first compound isolated was (R) -29. The second was (S) -N- (1-Boc-piperidin-3-ylmethyl) -N-phenyl-propionamide 31.

【0506】 例29 (S)N−(1−フェネチル−ピペリジン−3−イルメチル)−N−フェニル−
プロピオンアミド(32)の合成
Example 29 (S) N- (1-phenethyl-piperidin-3-ylmethyl) -N-phenyl-
Synthesis of propionamide (32)

【0507】[0507]

【化47】 [Chemical 47]

【0508】 例5に記載した手順で、(S)−N−(1−Boc−ピペリジン−3−イルメ
チル)−N−フェニル−プロピオンアミド31を、(S)N−(1−フェネチル
−ピペリジン−3−イルメチル)−N−フェニル−プロピオンアミド32に転換
した。(LRMS350)。
Following the procedure described in Example 5, (S) -N- (1-Boc-piperidin-3-ylmethyl) -N-phenyl-propionamide 31 was treated with (S) N- (1-phenethyl-piperidine- 3-ylmethyl) -N-phenyl-propionamide 32. (LRMS350).

【0509】 例30 マウスにおける、6の急性生体内毒性の欠如 50mmolの酢酸ナトリウム水溶液中の6の7mg/mL溶液を調製した。
投与量1mg/kgを尾部における静脈注射によって4頭の雄のマウスに投与し
た。これらのマウスはこの化合物に対する何の有害反応も示さなかった。更に、
投与量10mg/kgを腹腔内注射によって4頭の雄のマウスに投与した。同様
に、この濃度においてもこれらのマウスはこの化合物に対する何の有害反応も示
さなかった。
Example 30 Lack of Acute In Vivo Toxicity of 6 in Mice A 7 mg / mL solution of 6 in 50 mmol aqueous sodium acetate was prepared.
A dose of 1 mg / kg was administered to 4 male mice by intravenous injection in the tail. These mice did not show any adverse reaction to this compound. Furthermore,
A dose of 10 mg / kg was administered to 4 male mice by intraperitoneal injection. Similarly, at this concentration, these mice did not show any adverse reaction to this compound.

【0510】 例31 マウスにおける6の生体内無痛覚 本発明の分野で周知の「尾を振る動作による」無痛覚モデル(D'Amour et al J
. Pharmacol. Exp. Ther. 1941, 72, 74)を用いた。体重22gまでの4頭の雄
のマウスを化合物6で処理した。化合物6を、腹腔内及び静脈内投与用に、50
mmolの酢酸ナトリウム水溶液の賦形剤中に溶解させた。対照群には、賦形剤
のみを与えた。処置前に(0分)、集束ビームとした放射熱をマウスの尾の中位
背側表面に当てて、6乃至7.5秒以内に尾を振る反応を誘発して、事前に選択
した。化合物6を、30分及び1分間、それぞれ腹腔内及び静脈内注射で投与し
、その後、事前選択に用いた集束ビームの放射熱で刺激した。尾を振る反応を誘
発するのに要した時間を各マウスに関して記録して、最大切り捨て時間を15秒
と設定した。尾を振る反応を誘発するのに要した時間が、処置したマウスにおい
て50%以上延長され、無痛覚状態が発生していることが示された。これらの実
験の結果は、表2に記録されている。図2も参照されたい。
Example 31 In Vivo Analgesia in Mice The "tail-waving" analgesia model (D'Amour et al J) well known in the art of the present invention.
Pharmacol. Exp. Ther. 1941, 72, 74) was used. Four male mice weighing up to 22 g were treated with compound 6. Compound 6 for intraperitoneal and intravenous administration
Dissolved in the excipient of mmol aqueous sodium acetate solution. The control group received only the vehicle. Prior to treatment (0 min), radiant heat as a focused beam was applied to the medial dorsal surface of the mouse tail to elicit a tail-shaking response within 6-7.5 seconds and was preselected. Compound 6 was administered by intraperitoneal and intravenous injections for 30 minutes and 1 minute, respectively, followed by stimulation with the radiant heat of the focused beam used for preselection. The time required to elicit a tail-shaking response was recorded for each mouse and the maximum truncation time was set at 15 seconds. The time required to elicit a tail-shaking response was extended by 50% or more in treated mice, indicating that analgesia was occurring. The results of these experiments are recorded in Table 2. See also FIG.

【0511】[0511]

【表2】 [Table 2]

【0512】 例32 モルフィン受容体の作動作用(原語:Agonism) この例は、Maguire et alが示した手法(Eur. J. Pharmacol. 1992, 213, 219
)を用いたもので、(S)−32によるモルフィンμ、κ、及びδ受容体の有意
な作動作用及び、(R) −32によるモルフィンμ及びκ受容体の有意な作動作用を実証している。結果
は、表3に記録されている。
Example 32 Agonism of the morphine receptor (original: Agonism) This example is based on the procedure shown by Maguire et al (Eur. J. Pharmacol. 1992, 213, 219).
) Was used to demonstrate significant agonism of morphine μ, κ, and δ receptors by (S) -32 and significant agonism of morphine μ and κ receptors by (R) -32. There is. The results are recorded in Table 3.

【0513】[0513]

【表3】 [Table 3]

【0514】 例33 1−フェネチルピペリジン−3−カルボン酸フェニルアミド35[0514] Example 33 1-phenethylpiperidine-3-carboxylic acid phenylamide 35

【0515】[0515]

【化48】 [Chemical 48]

【0516】 2mLの乾燥CHCl中のN−Boc−ニペコ酸33(102mg,0.
445mmol)及びアニリン(41μL,1.0等量)に、DCC樹脂(43
0mg)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を濾過及び除去して
油状の粗生成物を得て、その粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィ(シ
リカゲル、ヘキサン:酢酸エチル)により精製して、1−Boc−ピペリジン−
3−カルボン酸フェニルアミド34を、無色の油状物(120mg、89%)と
して得た。
N-Boc-nipecoic acid 33 (102 mg, 0. 2 %) in 2 mL of dry CH 2 Cl 2 .
445 mmol) and aniline (41 μL, 1.0 eq) with DCC resin (43
0 mg) was added. The reaction mixture was stirred at room temperature overnight. The solvent was filtered and removed to give an oily crude product which was purified by flash column chromatography (silica gel, hexane: ethyl acetate) to give 1-Boc-piperidine-
The 3-carboxylic acid phenylamide 34 was obtained as a colorless oil (120 mg, 89%).

【0517】 トリフルオロ酢酸(0.5mL)を、0℃(氷水)の0.5mLの乾燥CH Cl中の1−Boc−ピペリジン−3−カルボン酸フェニルアミド34(62
mg、0.20mmol)の溶液に滴下して加えた。この反応混合物は室温で3
0分間撹拌した。溶媒を除去した後、残留物を真空状態で3時間乾燥させた。こ
の粗生成物は、次のステップで精製しないで使用した。
Trifluoroacetic acid (0.5 mL) was added to 1-Boc-piperidine-3-carboxylic acid phenylamide 34 (62) in 0.5 mL dry CH 2 Cl 2 at 0 ° C. (ice water).
mg, 0.20 mmol) was added dropwise. The reaction mixture is 3 at room temperature.
Stir for 0 minutes. After removing the solvent, the residue was dried under vacuum for 3 hours. This crude product was used in the next step without purification.

【0518】 前のステップの粗組成物を粗化合物をDMF(0.5mL)中に溶解して、フ
ェニルアセトアルデヒド(400μL、2Mol/DMF中では)を加えた。こ
の混合物を室温で30分間撹拌した。NaB(OAc)H(95%、90mg
、2等量)を一度に導入して、その混合物を室温で一晩振盪した。混合物は、5
mLの炭酸カリウム水溶液(飽和)でクエンチし、その後、酢酸エチル(3×1
0mL)で抽出した。これら抽出物を混合し、NaHCO水溶液(飽和、2×
5mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた
。溶媒を除去した後、残った油状残留物を分取薄層クロマトグラフィ(EtOA
c/MeOH,9:1)により精製して、1−フェネチルピペリジン−3−カル
ボン酸フェニルアミド35を得た。LRMS309。
The crude composition from the previous step was dissolved in crude compound in DMF (0.5 mL) and phenylacetaldehyde (400 μL in 2 Mol / DMF) was added. The mixture was stirred at room temperature for 30 minutes. NaB (OAc) 3 H (95%, 90 mg
(2 eq) was introduced at once and the mixture was shaken overnight at room temperature. The mixture is 5
Quench with mL of aqueous potassium carbonate (saturated), then ethyl acetate (3 x 1
0 mL). The extracts were mixed and the aqueous NaHCO 3 solution (saturated, 2 ×
5 mL), washed with brine (10 mL), and dried over anhydrous sodium sulfate. After removing the solvent, the remaining oily residue was subjected to preparative thin layer chromatography (EtOA).
Purification by c / MeOH, 9: 1) gave 1-phenethylpiperidine-3-carboxylic acid phenylamide 35. LRMS309.

【0519】 例34 1−フェネチルピペリジン−3−カルボン酸N−フェニル−N−エチルアミド3
Example 34 1-Phenethylpiperidine-3-carboxylic acid N-phenyl-N-ethylamide 3
7

【0520】[0520]

【化49】 [Chemical 49]

【0521】 2mLの乾燥CHCl中のN−Boc−ニペコ酸33(113mg,0.
493mmol)及びエチルアニリン(62μL,1.0等量)に、DCC樹脂
(480mg)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を濾過及び除
去して油状の粗生成物を得て、その粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフ
ィ(シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル)により精製して、1−Boc−ピペリ
ジン−3−カルボン酸N−フェニル−N−エチルアミド36を、無色の油状物(
150mg、92%)として得た。
[0521] 2mL of dry in CH 2 Cl 2 N-Boc-Nipeko acid 33 (113mg, 0.
DCC resin (480 mg) was added to 493 mmol) and ethylaniline (62 μL, 1.0 eq). The reaction mixture was stirred at room temperature overnight. The solvent was filtered and removed to give an oily crude product which was purified by flash column chromatography (silica gel, hexane: ethyl acetate) to give 1-Boc-piperidine-3-carboxylic acid N-phenyl. -N-ethylamide 36 was added as a colorless oil (
150 mg, 92%).

【0522】 トリフルオロ酢酸(0.5mL)を、0℃(氷水)の0.5mLの乾燥CH Cl中の1−Boc−ピペリジン−3−カルボン酸N−フェニル−N−エチル
アミド36(56mg、0.168mmol)の溶液に滴下して加えた。この反
応混合物は室温で30分間撹拌した。溶媒を除去した後、残留物を真空状態で3
時間乾燥させた。この粗生成物は、次のステップで精製しないで使用した。
Trifluoroacetic acid (0.5 mL) was added to 1-Boc-piperidine-3-carboxylic acid N-phenyl-N-ethylamide 36 (56 mg) in 0.5 mL dry CH 2 Cl 2 at 0 ° C. (ice water). , 0.168 mmol) was added dropwise. The reaction mixture was stirred at room temperature for 30 minutes. After removing the solvent, the residue was vacuumed to 3
Allowed to dry for hours. This crude product was used in the next step without purification.

【0523】 前のステップの粗組成物を粗化合物をDMF(0.5mL)中に溶解して、フ
ェニルアセトアルデヒド(67mg、3等量)を加えた。この混合物を室温で3
0分間撹拌した。NaB(OAc)H(95%、112mg、3等量)を一度
に導入して、その混合物を室温で一晩振盪した。混合物は、5mLの炭酸カリウ
ム水溶液(飽和)でクエンチし、その後、酢酸エチル(3×10mL)で抽出し
た。これら抽出物を混合し、NaHCO水溶液(飽和、2×5mL)、ブライ
ン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。溶媒を除去した
後、残った油状残留物を分取薄層クロマトグラフィ(EtOAc/MeOH,9
:1)により精製して、1−フェネチルピペリジン−3−カルボン酸N−フェニ
ル−N−エチルアミド37を得た。LRMS336。
The crude composition from the previous step was dissolved the crude compound in DMF (0.5 mL) and phenylacetaldehyde (67 mg, 3 eq) was added. This mixture at room temperature for 3
Stir for 0 minutes. NaB (OAc) 3 H (95%, 112 mg, 3 eq) was introduced in one portion and the mixture was shaken overnight at room temperature. The mixture was quenched with 5 mL of aqueous potassium carbonate (saturated) and then extracted with ethyl acetate (3 x 10 mL). These extracts were combined, NaHCO 3 solution (saturated, 2 × 5mL), washed with brine (10 mL), dried over anhydrous sodium sulfate. After removing the solvent, the remaining oily residue was subjected to preparative thin layer chromatography (EtOAc / MeOH, 9
1) to give 1-phenethylpiperidine-3-carboxylic acid N-phenyl-N-ethylamide 37. LRMS336.

【0524】 例35 メトキシ酢酸N−(1−フェネチルピペリジン−3−イルメチル)−N−フェニ
ルアミド39
Example 35 Methoxyacetic acid N- (1-phenethylpiperidin-3-ylmethyl) -N-phenylamide 39

【0525】[0525]

【化50】 [Chemical 50]

【0526】 2mLの乾燥CHCl中のN−(1−Boc−ピペリジン−3−イルメチ
ル)−アニリン4(101mg、0.348mmol)及びピペリジノメチルポ
リスチレン樹脂(110mg)の撹拌懸濁液に、室温のメトキシ塩化アセチル(
原語:methoxyacetyl chloride)(97%,34μL,1.05等量)を加えた
。その混合物を4時間室温で撹拌した後、その反応混合物をアミノプロピルNH カートリッジに通して、CHClで洗浄した。CHClを除去して、
メトキシ酢酸N−(1−Boc−ピペリジン−3−イルメチル)−N−フェニル
アミド38(70mg、56%)を得た。
[0526]   2 mL dry CHTwoClTwoN- (1-Boc-piperidin-3-ylmethyi in
) -Aniline 4 (101 mg, 0.348 mmol) and piperidinomethylpo
To a stirred suspension of styrene resin (110 mg) was added methoxyacetyl chloride (
Original language: methoxyacetyl chloride) (97%, 34 μL, 1.05 equivalent) was added.
. After the mixture was stirred for 4 hours at room temperature, the reaction mixture was treated with aminopropyl NH. Two CH through the cartridgeTwoClTwoWashed with. CHTwoClTwoRemove
Methoxyacetic acid N- (1-Boc-piperidin-3-ylmethyl) -N-phenyl
The amide 38 (70 mg, 56%) was obtained.

【0527】 トリフルオロ酢酸(0.5mL)を、0℃(氷水)の0.5mLの乾燥CH Cl中のメトキシ酢酸N−(1−Boc−ピペリジン−3−イルメチル)−N
−フェニルアミド38(61.8mg、0.17mmol)の溶液に滴下して加
えた。この反応混合物は室温で20分間撹拌した。TLCは反応が完了したこと
を示した。溶媒を除去した後、残留物を真空状態で3時間乾燥させた。この粗生
成物は、次のステップで精製しないで使用した。
Trifluoroacetic acid (0.5 mL) was added to N- (1-Boc-piperidin-3-ylmethyl) -N-methoxyacetate in 0.5 mL dry CH 2 Cl 2 at 0 ° C. (ice water).
-Phenylamide 38 (61.8 mg, 0.17 mmol) was added dropwise to the solution. The reaction mixture was stirred at room temperature for 20 minutes. TLC showed the reaction was complete. After removing the solvent, the residue was dried under vacuum for 3 hours. This crude product was used in the next step without purification.

【0528】 前のステップの粗組成物を粗化合物をDMF(1.0mL)中に溶解して、フ
ェニルアセトアルデヒド(68.3mg、3等量)を加えた。この混合物を室温
で30分間撹拌した。NaB(OAc)H(95%、108mg、3等量)を
一度に導入して、その混合物を室温で一晩振盪した。混合物は、5mLの炭酸カ
リウム水溶液(飽和)でクエンチし、その後、酢酸エチル(3×10mL)で抽
出した。これら抽出物を混合し、NaHCO水溶液(飽和、2×5mL)、ブ
ライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。溶媒を除去
した後、残った油状残留物を分取薄層クロマトグラフィ(EtOAc/MeOH
,9:1)により精製して、メトキシ酢酸N−(1−フェネチルピペリジン−3
−イルメチル)−N−フェニルアミド39を、無色の油状物(31mg,49%
)として得た。LRMS363。
The crude composition from the previous step was dissolved the crude compound in DMF (1.0 mL) and phenylacetaldehyde (68.3 mg, 3 eq) was added. The mixture was stirred at room temperature for 30 minutes. NaB (OAc) 3 H (95%, 108 mg, 3 eq) was introduced in one portion and the mixture was shaken overnight at room temperature. The mixture was quenched with 5 mL of aqueous potassium carbonate (saturated) and then extracted with ethyl acetate (3 x 10 mL). These extracts were combined, NaHCO 3 solution (saturated, 2 × 5mL), washed with brine (10 mL), dried over anhydrous sodium sulfate. After removing the solvent, the remaining oily residue was subjected to preparative thin layer chromatography (EtOAc / MeOH
, 9: 1) and methoxyacetic acid N- (1-phenethylpiperidine-3
-Ylmethyl) -N-phenylamide 39 as a colorless oil (31 mg, 49%
) As. LRMS363.

【0529】 例36 N−(1−(3’フェニル)プロピルピペリジン−3−イルメチル)−N−フェ
ニルプロピオンアミド44
Example 36 N- (1- (3′phenyl) propylpiperidin-3-ylmethyl) -N-phenylpropionamide 44

【0530】[0530]

【化51】 [Chemical 51]

【0531】 トリフルオロ酢酸(0.5mL)を、0℃(氷水)の0.5mLの乾燥CH Cl中のN−(1−Boc−ピペリジン−3−イルメチル)−N−フェニルプ
ロピオンアミド5(58mg、0.167mmol)の溶液に滴下して加えた。
この反応混合物は室温で30分間撹拌した。TLCは反応が完了したことを示し
た。溶媒を除去した後、残留物を真空状態で3時間乾燥させた。この粗生成物は
、次のステップで精製しないで使用した。
Trifluoroacetic acid (0.5 mL) was added to N- (1-Boc-piperidin-3-ylmethyl) -N-phenylpropionamide 5 in 0.5 mL dry CH 2 Cl 2 at 0 ° C. (ice water). (58 mg, 0.167 mmol) was added dropwise to the solution.
The reaction mixture was stirred at room temperature for 30 minutes. TLC showed the reaction was complete. After removing the solvent, the residue was dried under vacuum for 3 hours. This crude product was used in the next step without purification.

【0532】 前のステップの粗組成物をDMF(0.5mL)中に溶解して、ベンズアルデ
ヒド(46μL、2等量)を加えた。この混合物を室温で30分間撹拌した。N
aB(OAc)H(95%、75mg、2等量)を一度に導入して、その混合
物を室温で一晩振盪した。混合物は、5mLの炭酸カリウム水溶液(飽和)でク
エンチし、その後、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。これら抽出物を混
合し、NaHCO水溶液(飽和、2×5mL)、ブライン(10mL)で洗浄
し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。溶媒を除去した後、残った油状残留物
を分取薄層クロマトグラフィ(EtOAc/MeOH,9:1)により精製して
、N−(1−(3’フェニル)プロピルピペリジン−3−イルメチル)−N−フ
ェニルプロピオンアミド44を、無色の油状物(49mg,80%)として得た
。LRMS364。
The crude composition from the previous step was dissolved in DMF (0.5 mL) and benzaldehyde (46 μL, 2 eq) was added. The mixture was stirred at room temperature for 30 minutes. N
aB (OAc) 3 H (95%, 75 mg, 2 eq) was introduced in one portion and the mixture was shaken overnight at room temperature. The mixture was quenched with 5 mL of aqueous potassium carbonate (saturated) and then extracted with ethyl acetate (3 x 10 mL). These extracts were combined, NaHCO 3 solution (saturated, 2 × 5mL), washed with brine (10 mL), dried over anhydrous sodium sulfate. After removing the solvent, the remaining oily residue was purified by preparative thin layer chromatography (EtOAc / MeOH, 9: 1) to give N- (1- (3'phenyl) propylpiperidin-3-ylmethyl) -N. -Phenylpropionamide 44 was obtained as a colorless oil (49 mg, 80%). LRMS364.

【0533】 例37 N−Boc−3−アゼチジンカルボン酸(46)[0533] Example 37 N-Boc-3-azetidinecarboxylic acid (46)

【0534】[0534]

【化52】 [Chemical 52]

【0535】 5mLのTHFと5mLのHO中の3−アゼチジンカルボン酸(45)(2
50mg、2.47mmol)の溶液を氷水浴で冷やして、NEt(689μ
L)を撹拌しつつ加えた。ジ‐t‐ブチル‐ジカーボネート(570mg、1.
05等量)を導入する一方で、撹拌及び冷却は継続した。これら混合物は室温ま
で温めて、一晩撹拌し続けた。20mLの酢酸エチル及び10mLのHOを混
合物に加えた。水層は酢酸エチル(2×20mL)を用いて抽出した。これら抽
出物を混合して、炭酸カリウム水溶液(飽和、2×10mL)、HCl水溶液(
5%、2×10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上
で乾燥させ、濾過した。溶剤を除去して、白色固体0.50g(100%)とし
て46を得た。
3-azetidinecarboxylic acid (45) (2) in 5 mL of THF and 5 mL of H 2 O.
A solution of 50 mg, 2.47 mmol) was cooled in an ice-water bath and NEt 3 (689 μm) was added.
L) was added with stirring. Di-t-butyl-dicarbonate (570 mg, 1.
(05 eq) was introduced while stirring and cooling continued. The mixtures were warmed to room temperature and left stirring overnight. 20mL of of H 2 O ethyl acetate and 10mL was added to the mixture. The aqueous layer was extracted with ethyl acetate (2 x 20 mL). These extracts were mixed to form an aqueous potassium carbonate solution (saturated, 2 × 10 mL), an aqueous HCl solution (
5%, 2x10 mL), washed with brine (10 mL), dried over anhydrous sodium sulfate and filtered. The solvent was removed to give 46 as a white solid 0.50 g (100%).

【0536】 例38 N−(1−Boc−アゼチジン−3−イルメチル)アニリン48[0536] Example 38 N- (1-Boc-azetidin-3-ylmethyl) aniline 48

【0537】[0537]

【化53】 [Chemical 53]

【0538】 5mLの乾燥CHCl中のN−Boc−3−アゼチジンカルボン酸46(
0.50g,2.48mmol)とアニリン(274μL、1.1等量)の溶液
に、DCC(730mg,1.1等量)を0℃で一度に加えた。混合物を室温で
3時間撹拌した。溶媒を濾過及び除去して、油状の粗生成物を得て、その粗生成
物をフラッシュカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル)
により精製して、1−Boc−アゼチジン−3−カルボン酸フェニルアミド47
を、無色の油状物(660mg、96%)として得た。
N-Boc-3-azetidinecarboxylic acid 46 (in 5 mL of dry CH 2 Cl 2
To a solution of 0.50 g, 2.48 mmol) and aniline (274 μL, 1.1 eq) was added DCC (730 mg, 1.1 eq) in one portion at 0 ° C. The mixture was stirred at room temperature for 3 hours. The solvent was filtered and removed to give an oily crude product which was flash column chromatographed (silica gel, hexane: ethyl acetate).
Purified by 1-Boc-azetidine-3-carboxylic acid phenylamide 47
Was obtained as a colorless oil (660 mg, 96%).

【0539】 5mLの乾燥THF中の1−Boc−アゼチジン−3−カルボン酸フェニルア
ミド47(650mg、2.35mmol)を、氷浴中で撹拌しつつ、THF中
の5mLの1.0Molのボランにゆっくり加えた。この混合物は3時間に亘り
還流させた後、氷浴中で冷却し、5mLのHCl水溶液(10%)でクエンチし
、更に、NaOH(10%)でpH〜10まで処理した。混合物は、酢酸エチル
(3×20mL)で抽出した。この抽出物を混合して、ブライン(2×10mL
)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。溶媒を除去した後、残った油
状残留物はショートカラム(シリカゲル、酢酸エチル)を通過させて、N−(1
−Boc−アゼチジン−3−イルメチル)アニリン48を無色の油状物(520
mg、84%)として得た。
1-Boc-azetidine-3-carboxylic acid phenylamide 47 (650 mg, 2.35 mmol) in 5 mL dry THF was added to 5 mL 1.0 Mol borane in THF with stirring in an ice bath. I added it slowly. The mixture was refluxed for 3 hours, then cooled in an ice bath, quenched with 5 mL aq. HCl (10%), and further treated with NaOH (10%) to pH-10. The mixture was extracted with ethyl acetate (3 x 20 mL). Combine the extracts and wash with brine (2 x 10 mL).
), And dried over anhydrous sodium sulfate. After removing the solvent, the remaining oily residue was passed through a short column (silica gel, ethyl acetate) to give N- (1
-Boc-azetidin-3-ylmethyl) aniline 48 as a colorless oil (520
mg, 84%).

【0540】 例39 N−(1−フェネチルアゼチジン−3−イルメチル)−N−フェニルプロピオン
アミド50
Example 39 N- (1-phenethylazetidin-3-ylmethyl) -N-phenylpropionamide 50

【0541】[0541]

【化54】 [Chemical 54]

【0542】 2mLの乾燥CHCl中のN−(1−Boc−アゼチジン−3−イルメチ
ル)アニリン48(218.6mg,0.791mmol)とピペリジノメチル
ポリスチレン樹脂(250mg)の溶液に、プロピオン酸クロライド(77μL
,1等量)を室温で加えた。その反応混合物を室温で一晩撹拌した後、アミノプ
ロピルNHカートリッジに通して、CHClで洗浄した。CHCl
除去して、N−(1−Boc−アゼチジン−3−イルメチル)−N−フェニルプ
ロピオンアミド49(241mg、96%)を得た。
To a solution of N- (1-Boc-azetidin-3-ylmethyl) aniline 48 (218.6 mg, 0.791 mmol) and piperidinomethyl polystyrene resin (250 mg) in 2 mL of dry CH 2 Cl 2 was added, Propionyl chloride (77 μL
, 1 eq) was added at room temperature. The reaction mixture was stirred at room temperature overnight then passed through an aminopropyl NH 2 cartridge and washed with CH 2 Cl 2 . To remove the CH 2 Cl 2, to give N- and (1-Boc-azetidin-3-ylmethyl) -N- phenylpropionamide 49 (241mg, 96%).

【0543】 トリフルオロ酢酸(2mL)を、0℃(氷水)の2mLの乾燥CHCl
のN−(1−Boc−アゼチジン−3−イルメチル)−N−フェニルプロピオン
アミド49(241mg、0.757mmol)の溶液に滴下して加えた。この
反応混合物は室温で20分間撹拌した。溶媒を除去した後、残留物を真空状態で
2時間乾燥させた。この粗生成物6は、次のステップで精製しないで使用した。
Trifluoroacetic acid (2 mL) was added to N- (1-Boc-azetidin-3-ylmethyl) -N-phenylpropionamide 49 (241 mg, 0) in 2 mL dry CH 2 Cl 2 at 0 ° C. (ice water). .757 mmol) was added dropwise. The reaction mixture was stirred at room temperature for 20 minutes. After removing the solvent, the residue was dried under vacuum for 2 hours. This crude product 6 was used without purification in the next step.

【0544】 前のステップの粗組成物を粗化合物をDMF(3mL)中に溶解して、フェニ
ルアセトアルデヒド(303mg、3等量)を加えた。この混合物を室温で30
分間撹拌した。NaB(OAc)H(95%、481mg、3等量)を一度に
導入して、その混合物を室温で一晩撹拌した。混合物は、5mLの炭酸カリウム
水溶液(飽和)でクエンチし、その後、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した
。これら抽出物を混合し、NaHCO水溶液(飽和、2×5mL)、ブライン
(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。溶媒を除去した後
、残った油状残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィにより精製して、N−
(1−フェネチルアゼチジン−3−イルメチル)−N−フェニルプロピオンアミ
ド50(124mg,51%)を得た。LRMS322。
The crude composition from the previous step was dissolved the crude compound in DMF (3 mL) and phenylacetaldehyde (303 mg, 3 eq) was added. This mixture at room temperature for 30
Stir for minutes. NaB (OAc) 3 H (95%, 481 mg, 3 eq) was introduced in one portion and the mixture was stirred at room temperature overnight. The mixture was quenched with 5 mL of aqueous potassium carbonate (saturated) and then extracted with ethyl acetate (3 x 10 mL). These extracts were combined, NaHCO 3 solution (saturated, 2 × 5mL), washed with brine (10 mL), dried over anhydrous sodium sulfate. After removing the solvent, the remaining oily residue was purified by flash column chromatography to give N-
(1-Phenethylazetidin-3-ylmethyl) -N-phenylpropionamide 50 (124 mg, 51%) was obtained. LRMS322.

【0545】 例40 シクロプロパンカルボン酸N−(1−フェネチルピペリジン−3−イルメチル)
−N−フェンアミド52
Example 40 N- (1-phenethylpiperidin-3-ylmethyl) cyclopropanecarboxylic acid
-N-phenamide 52

【0546】[0546]

【化55】 [Chemical 55]

【0547】 2mLの乾燥CHCl中のN−(1−Boc−アゼチジン−3−イルメチ
ル)アニリン48(108.7mg,0.393mmol)とピペリジノメチル
ポリスチレン樹脂(130mg)の溶液に、シクロプロパン塩化カルボニル(9
8%,40μL,1.1等量)を室温で加えた。その反応混合物を室温で一晩撹
拌した後、アミノプロピルNHカートリッジに通して、CHClで洗浄し
た。CHClを除去して、シクロプロパンカルボン酸N−(1−Boc−ピ
ペリジン−3−イルメチル)−N−フェンアミド51(120mg、92%)を
得た。
To a solution of N- (1-Boc-azetidin-3-ylmethyl) aniline 48 (108.7 mg, 0.393 mmol) and piperidinomethyl polystyrene resin (130 mg) in 2 mL of dry CH 2 Cl 2 was added, Cyclopropane carbonyl chloride (9
8%, 40 μL, 1.1 eq) was added at room temperature. The reaction mixture was stirred at room temperature overnight then passed through an aminopropyl NH 2 cartridge and washed with CH 2 Cl 2 . To remove the CH 2 Cl 2, to give cyclopropanecarboxylic acid N- (1-Boc- piperidin-3-ylmethyl) -N- Fen'amido 51 (120mg, 92%).

【0548】 トリフルオロ酢酸(2mL)を、0℃(氷水)の2mLの乾燥CHCl
のN−(1−Boc−ピペリジン−3−イルメチル)−N−フェンアミド51(
87.5mg、0.265mmol)の溶液に滴下して加えた。この反応混合物
は室温で20分間撹拌した。溶媒を除去した後、残留物を真空状態で2時間乾燥
させた。この粗生成物は、次のステップで精製しないで使用した。
Trifluoroacetic acid (2 mL) was added to N- (1-Boc-piperidin-3-ylmethyl) -N-phenamide 51 (in 2 mL dry CH 2 Cl 2 at 0 ° C. (ice water) (
87.5 mg, 0.265 mmol) was added dropwise. The reaction mixture was stirred at room temperature for 20 minutes. After removing the solvent, the residue was dried under vacuum for 2 hours. This crude product was used in the next step without purification.

【0549】 前のステップの粗組成物を粗化合物をDMF(3mL)中に溶解して、フェニ
ルアセトアルデヒド(106mg、3等量)を加えた。この混合物を室温で30
分間撹拌した。NaB(OAc)H(95%、168mg、3等量)を一度に
導入して、その混合物を室温で一晩撹拌した。混合物は、5mLの炭酸カリウム
水溶液(飽和)でクエンチし、その後、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した
。これら抽出物を混合し、NaHCO水溶液(飽和、2×5mL)、ブライン
(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。溶媒を除去した後
、残った油状残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィにより精製して、シク
ロプロパンカルボン酸N−(1−フェネチルピペリジン−3−イルメチル)−N
−フェンアミド52(46mg,50%)を得た。LRMS344。
The crude composition from the previous step was dissolved the crude compound in DMF (3 mL) and phenylacetaldehyde (106 mg, 3 eq) was added. This mixture at room temperature for 30
Stir for minutes. NaB (OAc) 3 H (95%, 168 mg, 3 eq) was introduced in one portion and the mixture was stirred at room temperature overnight. The mixture was quenched with 5 mL of aqueous potassium carbonate (saturated) and then extracted with ethyl acetate (3 x 10 mL). These extracts were combined, NaHCO 3 solution (saturated, 2 × 5mL), washed with brine (10 mL), dried over anhydrous sodium sulfate. After removing the solvent, the remaining oily residue was purified by flash column chromatography to give cyclopropanecarboxylic acid N- (1-phenethylpiperidin-3-ylmethyl) -N.
-Fenamide 52 (46 mg, 50%) was obtained. LRMS344.

【0550】 例41 N−(1−Boc−モルホリン−2−イルメチル)アニリン55[0550] Example 41 N- (1-Boc-morpholin-2-ylmethyl) aniline 55

【0551】[0551]

【化56】 [Chemical 56]

【0552】 0℃のCHCl(200mL)中のN−Boc−3−カルボキシモルホリ
ン53(20g,86.95mmol)とアニリン(8.71mL、95.58
mmol)の溶液に、DCC(21.19g,102.69mmol)を数回に
分けて加えた。その混合物は室温で3時間振盪した。白色の沈殿物は濾過により
除去した。濾液は、5%HCl及び飽和NaHCOで洗浄し、その後Na
上で乾燥し、濾過及び蒸発させた。残留物はベンゼンを用いてアゾトロピッ
ク(原語:azotropic)蒸発で乾燥させて、54を白色固体として得た。C16
22306に関してLRMSを計算した。306が見つかった。
N-Boc-3-carboxymorpholine 53 (20 g, 86.95 mmol) and aniline (8.71 mL, 95.58) in CH 2 Cl 2 (200 mL) at 0 ° C.
DCC (21.19 g, 102.69 mmol) was added to the solution (mmol) in several portions. The mixture was shaken at room temperature for 3 hours. The white precipitate was removed by filtration. The filtrate was washed with 5% HCl and saturated NaHCO 3 , then Na 2 S.
Dry over O 4 , filter and evaporate. The residue was dried by azeotropic evaporation with benzene to give 54 as a white solid. C 16
Was calculated LRMS regard H 22 N 2 O 4 306. 306 was found.

【0553】 0℃のTHF(100mL)中の、前の実験で得られたN−Boc−モルホリ
ン−2−カルボン酸フェニルアミド54の溶液に、BH−THF溶液(1.0
Mol,180mL)を、添加漏斗を介して加えた。この溶液を加えた後、混合
物は7時間還流させた。反応物は、NaHCO水溶液をゆっくり加えてクエン
チした。THFは蒸発により除去した。残留物はEtOAc(3x50mL)で
抽出した。混合有機溶液は、NaSOで乾燥し、濾過及び蒸発させた。室温
で放置して結晶化した残留物から、白色固体(17.15g)として55を得た
。これ以外に固体(約2g)も母液(76%)から得られた。
To a solution of N-Boc-morpholine-2-carboxylic acid phenylamide 54 obtained in the previous experiment in THF (100 mL) at 0 ° C. was added BH 3 -THF solution (1.0
Mol, 180 mL) was added via addition funnel. After adding this solution, the mixture was refluxed for 7 hours. The reaction was quenched by the slow addition of aqueous NaHCO 3 . THF was removed by evaporation. The residue was extracted with EtOAc (3 x 50 mL). The combined organic solution was dried over Na 2 SO 4 , filtered and evaporated. 55 was obtained as a white solid (17.15 g) from the residue which crystallized on standing at room temperature. Other solids (about 2 g) were also obtained from the mother liquor (76%).

【0554】 例42 N−(2’−フェニルエチルモルホリン−2−イル−メチル)−N−フェニルプ
ロピオンアミド57
Example 42 N- (2′-phenylethylmorpholin-2-yl-methyl) -N-phenylpropionamide 57

【0555】[0555]

【化57】 [Chemical 57]

【0556】 0℃のCHCl(50mL)中のN−(1−Boc−モルホリン−2−イ
ル−メチル)−アニリン55(7.49g,25.65mmol)とピリジン(
3.1mL、34.48mmol)の溶液に、プロピオン酸クロライド(2.4
5mL、28.20mmol)を加えた。この混合物は30分間撹拌した後、飽
和NaHCOで洗浄し、その後NaSO上で乾燥し、濾過及び蒸発させて
、無色の油状物を得た。これを室温で放置すると結晶化し、白色固体56(5.
49g,60%)を得た。
N- (1-Boc-morpholin-2-yl-methyl) -aniline 55 (7.49 g, 25.65 mmol) and pyridine (in CH 2 Cl 2 (50 mL) at 0 ° C.
To a solution of 3.1 mL, 34.48 mmol), propionyl chloride (2.4
5 mL, 28.20 mmol) was added. The mixture was stirred for 30 minutes then washed with sat. NaHCO 3 , then dried over Na 2 SO 4 , filtered and evaporated to give a colorless oil. When this was left at room temperature, it crystallized and white solid 56 (5.
49 g, 60%) was obtained.

【0557】 0℃のCHCl(10mL)中のN−(1−Boc−モルホリン−2−イ
ル−メチル)−N−フェニル−プロピオンアミド56(5.40g,15.50
mmol)の溶液に、TFA(10mL)を加えた。2.5時間撹拌した後、溶
媒と余剰TFAを蒸発により除去した。残留物は、20mLのCHCl中に
溶解して、NaHCOで中和した。有機層は分離して、飽和NaHCOで洗
浄し、NaSOで乾燥した。溶剤が蒸発した後、薄い黄色の油状物はCH CN(10mL)中で溶解させ、それにHO(10mL)、KCO(4.
80g)、及び(2−ブロモエチル)ベンゼン(2.2mL)を加えた。この混
合物は70℃で6時間撹拌した。室温まで冷えた後、有機層は分離した。水層は
EtOAc(2×10mL)で抽出した。混合有機溶液は、NaSOで乾燥
し、濾過及び蒸発させた。粗生成物は、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィ
ー(CHCl中に4%MeOH)で精製して、無色の油状物57(5.00
,92%)を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ7.5−7.
20(m,10H),3.90−3.55(m,5H),2.90−2.50(
m,6H),2.20(m,1H),2.00(m,3H),1.0(m,3H
),C2228352に関してLRMSを計算した。352が見つか
った。
N- (1-Boc-morpholin-2-yl-methyl) -N-phenyl-propionamide 56 (5.40 g, 15.50) in CH 2 Cl 2 (10 mL) at 0 ° C.
To a solution of (mmol), TFA (10 mL) was added. After stirring for 2.5 hours, the solvent and excess TFA were removed by evaporation. The residue was dissolved in 20 mL CH 2 Cl 2 and neutralized with NaHCO 3 . The organic layer was separated, washed with saturated NaHCO 3, and dried over Na 2 SO 4. After evaporation of the solvent, a pale yellow oil is dissolved in CH 3 CN (10mL), thereto H 2 O (10mL), K 2 CO 3 (4.
80 g) and (2-bromoethyl) benzene (2.2 mL) were added. The mixture was stirred at 70 ° C. for 6 hours. After cooling to room temperature, the organic layer was separated. The aqueous layer was extracted with EtOAc (2 x 10 mL). The combined organic solution was dried over Na 2 SO 4 , filtered and evaporated. The crude product was purified by flash silica gel chromatography (4% MeOH in CH 2 Cl 2 ) to give a colorless oil 57 (5.00
, 92%). 1 H NMR (300 MHz, CDCl 3 ) δ 7.5-7.
20 (m, 10H), 3.90-3.55 (m, 5H), 2.90-2.50 (
m, 6H), 2.20 (m, 1H), 2.00 (m, 3H), 1.0 (m, 3H)
), C 22 H 28 N 2 O 2 352 and LRMS calculated. 352 was found.

【0558】 例43 57のエナンチオマーのHPLC分離[0558] Example 43 HPLC separation of the 57 enantiomers

【0559】[0559]

【化58】 [Chemical 58]

【0560】 57のエナンチオマーを、分取HPLC手法を用いて分離した。条件は次の通
り。キラルパックADカラム、ヘキサン中の10%i−PrOH、μ=5mL/
分、λ=254nm。キラル中心の絶対配置は、特定されなかった。第1のピー
ク(保持時間=10.45分)は、任意に割り当てた構造物152であり、第2
のピーク(保持時間=11.99分)は、任意に割り当てた構造物151であっ
た。
The 57 enantiomers were separated using a preparative HPLC procedure. The conditions are as follows. Chiralpak AD column, 10% i-PrOH in hexane, μ = 5 mL /
Min, λ = 254 nm. The absolute configuration of the chiral center was not specified. The first peak (retention time = 10.45 min) is the arbitrarily assigned structure 152 and the second
The peak (retention time = 11.99 min) was the arbitrarily assigned structure 151.

【0561】 例44 シクロプロパンカルボン酸N−(2’−フェニルエチルモルホリン−2−イル−
メチル)−N−フェニルアミド59
Example 44 N- (2′-phenylethylmorpholin-2-yl-cyclopropanecarboxylic acid
Methyl) -N-phenylamide 59

【0562】[0562]

【化59】 [Chemical 59]

【0563】 1mLの乾燥CHCl中のN−(1−Boc−モルホリン−2−イル−メ
チル)アニリン55(91.5mg,0.313mmol)とピペリジノメチル
ポリスチレン樹脂(116mg)の溶液に、シクロプロパン塩化カルボニル(9
8%,34μL,1.2等量)を室温で加えた。その反応混合物を室温で1時間
振盪した後、アミノプロピルNHカートリッジに通して、CHClで洗浄
した。CHClを除去して、シクロプロパンカルボン酸N−(2’−Boc
−モルホリン−2−イル−メチル)−N−フェニルアミド58(91mg、81
%)を得た。
A solution of N- (1-Boc-morpholin-2-yl-methyl) aniline 55 (91.5 mg, 0.313 mmol) and piperidinomethyl polystyrene resin (116 mg) in 1 mL of dry CH 2 Cl 2. And cyclopropane carbonyl chloride (9
8%, 34 μL, 1.2 eq) was added at room temperature. The reaction mixture was shaken at room temperature for 1 hour, then passed through an aminopropyl NH 2 cartridge and washed with CH 2 Cl 2 . To remove the CH 2 Cl 2, cyclopropanecarboxylic acid N- (2'-Boc
-Morpholin-2-yl-methyl) -N-phenylamide 58 (91 mg, 81
%) Was obtained.

【0564】 トリフルオロ酢酸(0.5mL)を、0℃(氷水)の0.5mLの乾燥CH Cl中のシクロプロパンカルボン酸N−(2’−Boc−モルホリン−2−イ
ル−メチル)−N−フェニルアミド58(63.2mg、0.175mmol)
の溶液に滴下して加えた。この反応混合物は室温で20分間撹拌した。溶媒を除
去した後、残留物を真空状態で2時間乾燥させた。この粗生成物は、次のステッ
プで精製しないで使用した。
Trifluoroacetic acid (0.5 mL) was added to cyclopropanecarboxylate N- (2′-Boc-morpholin-2-yl-methyl) in 0.5 mL dry CH 2 Cl 2 at 0 ° C. (ice water). -N-phenylamide 58 (63.2 mg, 0.175 mmol)
Was added dropwise to the above solution. The reaction mixture was stirred at room temperature for 20 minutes. After removing the solvent, the residue was dried under vacuum for 2 hours. This crude product was used in the next step without purification.

【0565】 この粗生成物を2mLのCHCN中に溶解して、それにKCO(75m
g)及び(2−ブロモエチル)ベンゼン(47μL,2等量)を加えた。この混
合物は50℃で4時間撹拌した。室温まで冷えた後、2mLのNaHCO(飽
和)及び10mLのEtOAcを加えた。有機層は分離した。水層はEtOAc
(2×5mL)で抽出した。混合有機溶液は、NaSOで乾燥し、濾過及び
蒸発させた。粗生成物は、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィーで精製して
、無色の油状物のシクロプロパンカルボン酸N−(2’−フェニルエチルモルホ
リン−2−イル−メチル)−N−フェニルアミド59(55mg,86%)を得
た。LRMS364。
This crude product was dissolved in 2 mL of CH 3 CN and treated with K 2 CO 3 (75 m
g) and (2-bromoethyl) benzene (47 μL, 2 eq) were added. The mixture was stirred at 50 ° C. for 4 hours. After cooling to room temperature, 2 mL NaHCO 3 (saturated) and 10 mL EtOAc were added. The organic layer was separated. Water layer is EtOAc
Extracted with (2 x 5 mL). The combined organic solution was dried over Na 2 SO 4 , filtered and evaporated. The crude product was purified by flash silica gel chromatography to give a colorless oil of cyclopropanecarboxylic acid N- (2'-phenylethylmorpholin-2-yl-methyl) -N-phenylamide 59 (55 mg, 86%. ) Got. LRMS364.

【0566】 例45 N−(1−Boc−ピペリジン−3−(R)−イルカルボキシル)−N−(ピリ
ジン−3−イル)アミド64
Example 45 N- (1-Boc-piperidin-3- (R) -ylcarboxyl) -N- (pyridin-3-yl) amide 64

【0567】[0567]

【化60】 [Chemical 60]

【0568】 0℃のCHCl中のR−Boc−ニペコ酸(原語:nipecotic acid)(6
.54mmol、1.50g)及び3−アミノピリジン(1.1等量、7.20
mmol、677mg)の溶液を、アルゴン雰囲気下でDCC(2.0等量、1
3.08mmol、2.70g)で処理した。反応混合物は25℃まで温めて、
12時間撹拌した。その後、この反応混合物は濾過して尿素を除去し、溶媒は真
空中で除去した。クロマトグラフィ(SiO、2.5cm×30.5cm、ヘ
キサン−EtOAc)により、64(1.26g、理論的には2.00g、63
%)が白色固体としてえられた。R0.33(SiO,3:1、ヘキサン
−EtOAc)LRMS m/z 305(M,C1623,30
5を必要とする)。
R-Boc-nipecotic acid (6) in CH 2 Cl 2 at 0 ° C.
. 54 mmol, 1.50 g) and 3-aminopyridine (1.1 eq, 7.20).
mmol, 677 mg) of a solution of DCC (2.0 equiv.
It was treated with 3.08 mmol, 2.70 g). Warm the reaction mixture to 25 ° C and
Stir for 12 hours. The reaction mixture was then filtered to remove urea and the solvent removed in vacuo. Chromatography (SiO 2 , 2.5 cm × 30.5 cm, hexane-EtOAc) gave 64 (1.26 g, theoretical 2.00 g, 63
%) Was obtained as a white solid. R f 0.33 (SiO 2, 3 : 1, hexane -EtOAc) LRMS m / z 305 ( M +, C 16 H 23 N 3 O 3, 30
5 is required).

【0569】 例46 N−(1−フェネチル−ピペリジン−3−R−イルメチル)−N−(ピリジン−
3−イル)シクロフェニルプロピオンアミド66
Example 46 N- (1-phenethyl-piperidin-3-R-ylmethyl) -N- (pyridine-
3-yl) cyclophenylpropionamide 66

【0570】[0570]

【化61】 [Chemical formula 61]

【0571】 0℃のTHF中の64の溶液(0.33mmol、100mg)を、アルゴン
雰囲気下でTHF(2.0等量、0.655mmol、655μL)中の1Mo
lのLAHで処理した。反応混合物は25℃まで温めて、1時間撹拌した。その
後、この反応混合物は0℃まで冷却し、10%HCl水溶液でクエンチした。p
Hを10%NaOH水溶液で10に調節して、反応混合物を3×EtOAc(2
5mL)で抽出した。有機物はNaCl(飽和)及びMgSO4(飽和)で乾燥
した。得られたアミンは次のステップで直接使用した。
A solution of 64 (0.33 mmol, 100 mg) in THF at 0 ° C. was added to 1 Mo in THF (2.0 eq, 0.655 mmol, 655 μL) under argon atmosphere.
Treated with 1 liter of LAH. The reaction mixture was warmed to 25 ° C. and stirred for 1 hour. Then the reaction mixture was cooled to 0 ° C. and quenched with 10% aqueous HCl. p
The H was adjusted to 10 with 10% aqueous NaOH and the reaction mixture was adjusted to 3 × EtOAc (2
5 mL). Organics were dried over NaCI (sat) and MgSO4 (sat) . The resulting amine was used directly in the next step.

【0572】 0℃のCHCl中の上述の溶液は、アルゴン雰囲気下で、シクロプロパン
塩化カルボニル(1.1等量,0.36mmol,33μL及びジイソプロピル
エチルアミン(2.0等量,0.652mmol,114μL)により処理した
。反応混合物は25℃まで温めて、12時間撹拌した。この反応混合物は、10
%NaHCO水溶液でクエンチし、3×EtOAc(25mL)で抽出した。
クロマトグラフィ(SiO、1.3cm×30.5cm、3:1、EtOAc
−ヘキサン)により、65(53mg、理論的には117mg、45%)が黄金
色の油状物としてえられた。R0.32(SiO,3:1、EtOAc−ヘ
キサン);LRMS m/z 359(M,C2029,309を
必要とする)。
The above solution in CH 2 Cl 2 at 0 ° C. was treated with cyclopropane carbonyl chloride (1.1 eq, 0.36 mmol, 33 μL and diisopropylethylamine (2.0 eq, 0. 652 mmol, 114 μL) The reaction mixture was warmed to 25 ° C. and stirred for 12 h.
Quenched with aqueous NaHCO 3 % and extracted 3 × EtOAc (25 mL).
Chromatography (SiO 2 , 1.3 cm x 30.5 cm, 3: 1, EtOAc
-Hexane) gave 65 (53 mg, theoretical 117 mg, 45%) as a golden oil. R f 0.32 (SiO 2, 3 : 1, EtOAc- hexane); LRMS m / z 359 ( M +, requiring C 20 H 29 N 3 O 3 , 309).

【0573】 化合物65(0.15mmol、33mg)は、アルゴン雰囲気下で、20%
TFA−CHClで処理した。反応混合物は12時間撹拌した。溶媒を真空
中で除去して、得られた油状物を真空下で3時間乾燥した。得られた粗アミン塩
は精製しないで直接使用した。
Compound 65 (0.15 mmol, 33 mg) was treated with 20% under an argon atmosphere.
It was treated with TFA-CH 2 Cl 2. The reaction mixture was stirred for 12 hours. The solvent was removed in vacuo and the resulting oil was dried under vacuum for 3 hours. The crude amine salt obtained was used directly without purification.

【0574】 上記の化合物及びフェニルアセトアルデヒド(2.0等量,0.29mmol
,34μL)は、アルゴン雰囲気下で、DMF(500μL)中に溶解させた。
この反応混合物は25℃で1時間撹拌した後、Na(OAc)BH(2.0等
量,62mg,0.29mmol)で処理して、25℃で1時間撹拌した。この
反応混合物は10%NaHCO水溶液でクエンチした後、3×EtOAc(2
5mL)で抽出した。クロマトグラフィ(PTLC、SiO、20cm×20
cm、1mm、9:1、EtOAc−CHOH)により、66(19mg、理
論的には53mg、36%)が黄金色の油状物としてえられた。R0.26
(SiO,3:1、EtOAc−ヘキサン);LRMS m/z 363(M ,C2329O,363を必要とする)。
[0574]   The above compound and phenylacetaldehyde (2.0 equivalents, 0.29 mmol
, 34 μL) was dissolved in DMF (500 μL) under an argon atmosphere.
The reaction mixture was stirred at 25 ° C. for 1 hour then treated with Na (OAc).ThreeBH (2.0 etc.
Amount, 62 mg, 0.29 mmol) and stirred at 25 ° C. for 1 hour. this
The reaction mixture is 10% NaHCO.ThreeAfter quenching with aqueous solution, 3 × EtOAc (2
5 mL). Chromatography (PTLC, SiOTwo, 20 cm x 20
cm, 1 mm, 9: 1, EtOAc-CHThreeOH), 66 (19 mg,
Theoretically 53 mg, 36%) was obtained as a golden oil. Rf0.26
(SiOTwo, 3: 1, EtOAc-hexane); LRMS m / z 363 (M + , C23H29NThreeO, 363).

【0575】 例47 N−(1−t−ブチルオキシ−ピペリジン−3−S−イルカルボキシ)−N−(
ピリジン−3−イル)アミド67
Example 47 N- (1-t-butyloxy-piperidin-3-S-ylcarboxy) -N- (
Pyridin-3-yl) amide 67

【0576】[0576]

【化62】 [Chemical formula 62]

【0577】 0℃のCHCl(25mL)中のS−Boc−ニペコ酸(6.54mmo
l、1.50g)及び3−アミノピリジン(1.1等量、7.20mmol、6
77mg)の溶液を、アルゴン雰囲気下でDCC(2.0等量、13.08mm
ol、2.70g)で処理した。反応混合物は25℃まで温めて、12時間撹拌
した。その後、この反応混合物は濾過して尿素を除去し、溶媒は真空中で除去し
た。クロマトグラフィ(SiO、2.5cm×30.5cm、ヘキサン−Et
OAc)により、67(1.08g、理論的には2.00g、54%)が白色固
体としてえられた。R0.33(SiO,3:1、ヘキサン−EtOAc
)LRMS m/z 305(M,C1623,305を必要とす
る)。
S-Boc-nipecoic acid (6.54 mmo in CH 2 Cl 2 (25 mL) at 0 ° C.
1, 1.50 g) and 3-aminopyridine (1.1 eq, 7.20 mmol, 6)
77 mg) of a solution of DCC (2.0 equiv., 13.08 mm) under an argon atmosphere.
ol, 2.70 g). The reaction mixture was warmed to 25 ° C. and stirred for 12 hours. The reaction mixture was then filtered to remove urea and the solvent removed in vacuo. Chromatography (SiO 2, 2.5cm × 30.5cm, hexane -Et
OAc) gave 67 (1.08 g, theoretical 2.00 g, 54%) as a white solid. R f 0.33 (SiO 2, 3 : 1, hexane -EtOAc
) LRMS m / z 305 (M +, requiring C 16 H 23 N 3 O 3 , 305).

【0578】 例48 N−(1−フェネチル−ピペリジン−3−S−イルメチル)−N−(ピリジン−
3−イル)シクロプロピオンアミド69
Example 48 N- (1-phenethyl-piperidin-3-S-ylmethyl) -N- (pyridine-
3-yl) cyclopropionamide 69

【0579】[0579]

【化63】 [Chemical formula 63]

【0580】 0℃のTHF(5mL)中の67の溶液(3.37mmol、1.03mg)
を、アルゴン雰囲気下でTHF(2.0等量、6.74mmol、6.74mL
)中の1MolのLAHで処理した。反応混合物は25℃まで温めて、1時間撹
拌した。その後、この反応混合物は0℃まで冷却し、10%HCl水溶液でクエ
ンチした。pHを10%NaOH水溶液で10に調節して、反応混合物を3×E
tOAc(25mL)で抽出した。有機物はNaCl(飽和)及びMgSO
乾燥した。得られたアミンは次のステップで直接使用した。
A solution of 67 (3.37 mmol, 1.03 mg) in THF (5 mL) at 0 ° C.
In an argon atmosphere under THF (2.0 equiv., 6.74 mmol, 6.74 mL).
1) LAH in 1). The reaction mixture was warmed to 25 ° C. and stirred for 1 hour. Then the reaction mixture was cooled to 0 ° C. and quenched with 10% aqueous HCl. The pH was adjusted to 10 with 10% aqueous NaOH and the reaction mixture was adjusted to 3xE.
Extracted with tOAc (25 mL). The organics were dried with NaCl (sat.) And MgSO 4. The resulting amine was used directly in the next step.

【0581】 0℃のCHCl中の上述の溶液は、アルゴン雰囲気下で、シクロプロパン
塩化カルボニル(1.5等量,3.66mmol,332μL及びジイソプロピ
ルエチルアミン(1.1等量,2.68mmol,467μL)により処理した
。反応混合物は25℃まで温めて、12時間撹拌した。この反応混合物を10%
NaHCO水溶液でクエンチした後、3×EtOAc(25mL)で抽出した
。クロマトグラフィ(SiO、1.3cm×30.5cm、3:1、EtOA
c−ヘキサン)により、68(263mg、理論的には877mg、30%)が
黄金色の油状物としてえられた。R0.32(SiO,3:1、EtOA
c−ヘキサン);LRMS m/z 359(M,C2029,3
59を必要とする)。
The above solution in CH 2 Cl 2 at 0 ° C. was added under argon atmosphere to cyclopropane carbonyl chloride (1.5 eq, 3.66 mmol, 332 μL and diisopropylethylamine (1.1 eq, 2.eq). 68 mmol, 467 μL) The reaction mixture was warmed to 25 ° C. and stirred for 12 h.
Quenched with aqueous NaHCO 3 and extracted with 3 × EtOAc (25 mL). Chromatography (SiO 2 , 1.3 cm x 30.5 cm, 3: 1, EtOA
c-Hexane) gave 68 (263 mg, theoretical 877 mg, 30%) as a golden oil. R f 0.32 (SiO 2 , 3: 1, EtOA
c- hexane); LRMS m / z 359 ( M +, C 20 H 29 N 3 O 3, 3
59).

【0582】 化合物68(3.37mmol、1.21g)は、アルゴン雰囲気下で、20
%TFA−CHClで処理した。反応混合物は1時間撹拌した。溶媒を真空
中で除去して、得られた油状物を真空下で3時間乾燥した。得られた粗アミン塩
は精製しないで直接使用した。
Compound 68 (3.37 mmol, 1.21 g) was treated with 20 under argon atmosphere.
% Was treated with TFA-CH 2 Cl 2. The reaction mixture was stirred for 1 hour. The solvent was removed in vacuo and the resulting oil was dried under vacuum for 3 hours. The crude amine salt obtained was used directly without purification.

【0583】 上記の化合物及びフェニルアセトアルデヒド(2.0等量,6.74mmol
,790μL)は、アルゴン雰囲気下で、DMF(10mL)中に溶解させた。
この反応混合物は25℃で1時間撹拌した後、Na(OAc)BH(2.0等
量,1.43g,6.74mmol)で処理して、25℃で12時間撹拌した。
この反応混合物は10%NaHCO水溶液でクエンチした後、3×EtOAc
(25mL)で抽出した。クロマトグラフィ(PTLC、SiO、20cm×
20cm、1mm、9:1、EtOAc−CHOH)により、69(0.20
0g、理論的には1.22g、16%)が黄金色の油状物としてえられた。R 0.26(SiO,3:1、EtOAc−ヘキサン);LRMS m/z
363(M,C2329O,363を必要とする)。
The above compound and phenylacetaldehyde (2.0 eq, 6.74 mmol
, 790 μL) was dissolved in DMF (10 mL) under argon atmosphere.
The reaction mixture was stirred at 25 ° C. for 1 hour, then treated with Na (OAc) 3 BH (2.0 eq, 1.43 g, 6.74 mmol) and stirred at 25 ° C. for 12 hours.
The reaction mixture was quenched with 10% aq. NaHCO 3 and then 3 x EtOAc.
It was extracted with (25 mL). Chromatography (PTLC, SiO 2 , 20 cm x
20cm, 1mm, 9: by 1, EtOAc-CH 3 OH) , 69 (0.20
0 g, theoretically 1.22 g, 16%) was obtained as a golden oil. R f 0.26 (SiO 2, 3: 1 , EtOAc- hexane); LRMS m / z
363 (M +, requiring C 23 H 29 N 3 O, 363).

【0584】 例49 (R)−シクロプロパンカルボン酸N−(1−フェネチルピペリジン−3−イル
メチル)−N−フェンアミド71
Example 49 (R) -Cyclopropanecarboxylic acid N- (1-phenethylpiperidin-3-ylmethyl) -N-phenamide 71

【0585】[0585]

【化64】 [Chemical 64]

【0586】 例48に記載したものと類似の手法に従って、組成物28から(R)−シクロ
プロパンカルボン酸N−(1−フェネチルピペリジン−3−イルメチル)−N−
フェンアミド71を得た。LRMS362。
Following a procedure similar to that described in Example 48, from composition 28, N- (1-phenethylpiperidin-3-ylmethyl)-(R) -cyclopropanecarboxylic acid-N-
Fenamide 71 was obtained. LRMS362.

【0587】 例50 (S)−シクロプロパンカルボン酸N−(1−フェネチルピペリジン−3−イル
メチル)−N−フェンアミド73
Example 50 (S) -Cyclopropanecarboxylic acid N- (1-phenethylpiperidin-3-ylmethyl) -N-phenamide 73

【0588】[0588]

【化65】 [Chemical 65]

【0589】 例48に記載したものと類似の手法に従って、組成物31から(S)−シクロ
プロパンカルボン酸N−(1−フェネチルピペリジン−3−イルメチル)−N−
フェンアミド73を得た。LRMS362。
Following a procedure similar to that described in Example 48 from Composition 31 N- (1-phenethylpiperidin-3-ylmethyl) -N- (S) -cyclopropanecarboxylic acid.
Fenamide 73 was obtained. LRMS362.

【0590】 例51 シクロプロパンカルボン酸N−(1−フェネチルピペリジン−3−イルメチル)
−N−(ピリジン−2−イル)アミド76
Example 51 N- (1-phenethylpiperidin-3-ylmethyl) cyclopropanecarboxylic acid
-N- (pyridin-2-yl) amide 76

【0591】[0591]

【化66】 [Chemical formula 66]

【0592】 例3乃至5に記載したものと類似の手法に従って、組成物3からシクロプロパ
ンカルボン酸N−(1−フェネチルピペリジン−3−イルメチル)−N−(ピリ
ジン−2−イル)アミド76を得た。LRMS359。
Cyclopropanecarboxylic acid N- (1-phenethylpiperidin-3-ylmethyl) -N- (pyridin-2-yl) amide 76 was prepared from composition 3 according to a procedure similar to that described in Examples 3-5. Obtained. LRMS359.

【0593】 例52 N−ベンジルプロパノールアミン77[0593] Example 52 N-benzyl propanolamine 77

【0594】[0594]

【化67】 [Chemical formula 67]

【0595】 3−アミノ−1−プロパノール(60.5mL,792mmol)を、MeO
H(1.51L,0.5Mol)中のベンズアルデヒド(76.6mL,754
mmol)の溶液に加え、この溶液を撹拌し且つ75℃まで加熱した。25分後
に、反応物を室温まで冷却し、その後、氷浴中で0℃まで冷却した。固体NaB
(28.52g,754mmol)を20分以上に亘って加え、撹拌して反
応を室温まで一晩温めた。水を加えて、溶媒を真空中で除去して、EtOAcを
加えた。有機層は除去して5%HCl水溶液で処理した。溶液を塩基性化するた
め10%NaOH水溶液を滴下して加えた。水層をEtOAc(2x)で抽出し
て、混合有機物はNaSOで乾燥し、且つ真空中で濃縮して純粋なN−ベン
ジルプロパノールアミン(77)を得た。粗生成物77は精製せずに次のステッ
プで用いた。H NMR(CDOD)7.4−7.2(5H,m),4.9
5(2H,broad s),3.75(2H,broad s),3.64(
2H,t,J=6.2Hz),2.70(2H,t,J=7.1Hz),1.7
7(2H,q,J=6.7Hz)。13C NMR(CD3OD)140.79
,129.61,128.28,61.78,54.68,47.56,33.
10ppm。LRMS:165.91。
3-Amino-1-propanol (60.5 mL, 792 mmol) was added to MeO.
Benzaldehyde (76.6 mL, 754) in H (1.51 L, 0.5 Mol)
mmol) and the solution was stirred and heated to 75 ° C. After 25 minutes, the reaction was cooled to room temperature and then cooled to 0 ° C. in an ice bath. Solid NaB
H 4 (28.52 g, 754 mmol) was added over 20 minutes and stirred to warm the reaction to room temperature overnight. Water was added, the solvent was removed in vacuo and EtOAc was added. The organic layer was removed and treated with 5% aqueous HCl. A 10% aqueous NaOH solution was added dropwise to basify the solution. The aqueous layer was extracted with EtOAc (2x), combined organics were dried over Na 2 SO 4, to give the pure N- benzyl propanolamine (77) and and concentrated in vacuo. The crude product 77 was used in the next step without purification. 1 H NMR (CD 3 OD) 7.4-7.2 (5H, m), 4.9
5 (2H, broads), 3.75 (2H, broads), 3.64 (
2H, t, J = 6.2 Hz), 2.70 (2H, t, J = 7.1 Hz), 1.7
7 (2H, q, J = 6.7 Hz). 13 C NMR (CD3OD) 140.79
, 129.61, 128.28, 61.78, 54.68, 47.56, 33.
10 ppm. LRMS: 165.91.

【0596】 例53 4−ベンジル−2−クロロメチル−1,4−オキサゼパン79[0596] Example 53 4-benzyl-2-chloromethyl-1,4-oxazepan 79

【0597】[0597]

【化68】 [Chemical 68]

【0598】 N−ベンジルプロパノールアミン77(5.00g、30.3mmol)をエ
ピクロロヒドリン(23.7mL、303mmol)中に溶解して、40℃まで
加熱した。反応が完了したことがTLCにより判断された段階で(3時間)、エ
ピクロロヒドリンは高真空下で一晩かけて除去した(中間体78:LRMS:2
57.58)。HSO(9.2mL,3.3Mol)を撹拌しつつ室温で加
え、反応物は、完了したことがTLCにより判断されるまで(0.5時間)予熱
したオイルバスにおいて150℃まで加熱した。反応物は熱からはなし、氷を加
えて冷却した。CHClを加えて、有機層を取り除き廃棄した。EtOAc
をこの酸性の水層に加え、更に10%のKOHを、水層が塩基性となるまで滴下
して加えた。有機層は除去し、水層をEtOAc(2x)で抽出して、混合有機
物は硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空中で濾過し且つ濃縮して4−ベンジル−2
−クロロメチル−1,4−オキサゼパン(79)を得た。これは精製せずに次の
ステップで用いた。H NMR(CDOD)7.4−7.2(5H,m),
3.93−3.75(3H,m),3.67(2H,broad d,J=1.
3Hz),3.44(2H,dd,J=5.9,4.3Hz),2.95(1H
,ddd,J=13.7,2.5,1.2Hz),2.79(1H,dddd,
J=12.6,6.8,4.1,1.2Hz),2.64−2.52(2H,m
),2.0−1.65(2H,m)ppm。13C NMR(CDOD)13
9.89,130.33,129.46,128.39,79.26,68.3
1,63.64,59.59,55.30,46.57,31.35ppm。 C NMR(CDCl)139.10,128.82,128.32,12
7.11,78.27,67.43,62.79,58.55,54.26,4
5.80,30.55ppm。LRMS:239.54。
N-benzylpropanolamine 77 (5.00 g, 30.3 mmol) was dissolved in epichlorohydrin (23.7 mL, 303 mmol) and heated to 40 ° C. Once the reaction was judged complete by TLC (3 h), epichlorohydrin was removed under high vacuum overnight (Intermediate 78: LRMS: 2).
57.58). H 2 SO 4 (9.2 mL, 3.3 Mol) was added with stirring at room temperature and the reaction was heated to 150 ° C. in a preheated oil bath until TLC judged complete (0.5 h). did. The reaction was removed from heat and cooled by adding ice. CH 2 Cl 2 was added, the organic layer was removed and discarded. EtOAc
Was added to this acidic aqueous layer, and further 10% KOH was added dropwise until the aqueous layer was basic. The organic layer was removed, the aqueous layer was extracted with EtOAc (2x), the combined organics were dried over sodium sulfate, filtered in vacuo and concentrated to 4-benzyl-2.
-Chloromethyl-1,4-oxazepane (79) was obtained. It was used in the next step without purification. 1 H NMR (CD 3 OD) 7.4-7.2 (5 H, m),
3.93-3.75 (3H, m), 3.67 (2H, broad d, J = 1.
3Hz), 3.44 (2H, dd, J = 5.9, 4.3Hz), 2.95 (1H
, Ddd, J = 13.7, 2.5, 1.2 Hz), 2.79 (1H, dddd,
J = 12.6, 6.8, 4.1, 1.2 Hz), 2.64-2.52 (2H, m
), 2.0-1.65 (2H, m) ppm. 13 C NMR (CD 3 OD) 13
9.89, 130.33, 129.46, 128.39, 79.26, 68.3
1, 63.64, 59.59, 55.30, 46.57, 31.35 ppm. 1 3 C NMR (CDCl 3) 139.10,128.82,128.32,12
7.11, 78.27, 67.43, 62.79, 58.55, 54.26, 4
5.80, 30.55 ppm. LRMS: 239.54.

【0599】 例54 (4−ベンジル−1,4−オキサゼパン−2−イルメチル)−フェニルアミン(
80)
Example 54 (4-benzyl-1,4-oxazepan-2-ylmethyl) -phenylamine (
80)

【0600】[0600]

【化69】 [Chemical 69]

【0601】 アニリン(2.59mL、28.4mmol)及びNaI(4.06g、27
.1mmol)を、n−ブタノール(68mL、0.4Mol)中の4−ベンジ
ル−2−クロロメチル−1,4−オキサゼパン(79)(6.49g、27.1
mmol)の溶液に加えて、反応が完了したことがTLCにより判断されるまで
110℃に加熱した(4時間)。反応物は室温まで冷却し、水とCHCl
加えた。有機層を取り除き、水層をCHCl(2x)で抽出した。混合有機
物は硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空中で濾過し且つ濃縮して、(4−ベンジル
−1,4−オキサゼパン−2−イルメチル)−フェニルアミン80を得た。これ
は精製せずに次のステップで用いた。H NMR(一部,CDCl)4.0
8−3.86(3H,m),3.80(1H,d,J=13.3Hz),3.7
3(1H,d,J=13.3Hz),3.22−3.05(2H,m),2.9
5−2.70(3H,m),2.64(1H,dd,J=13.6,7.6Hz
),2.1−1.9(2H,m)ppm。13C NMR(CDCl)148
.33,139.38,129.28,129.11,128.46,127.
23,117.44,113.13,76.70,67.49,62.92,5
9.35,54.76,46.93,30.75ppm。LRMS:296.6
8。
Aniline (2.59 mL, 28.4 mmol) and NaI (4.06 g, 27)
. 1 mmol) 4-benzyl-2-chloromethyl-1,4-oxazepane (79) (6.49 g, 27.1) in n-butanol (68 mL, 0.4 Mol).
mmol) and heated to 110 ° C. until the reaction was judged complete by TLC (4 h). The reaction was cooled to room temperature, water was added and CH 2 Cl 2. The organic layer was removed and the aqueous layer was extracted with CH 2 Cl 2 (2x). The combined organics were dried over sodium sulfate, filtered in vacuo and concentrated to give (4-benzyl-1,4-oxazepan-2-ylmethyl) -phenylamine 80. It was used in the next step without purification. 1 H NMR (partly, CDCl 3 ) 4.0
8-3.86 (3H, m), 3.80 (1H, d, J = 13.3Hz), 3.7
3 (1H, d, J = 13.3 Hz), 3.22-3.05 (2H, m), 2.9
5-2.70 (3H, m), 2.64 (1H, dd, J = 13.6, 7.6Hz
), 2.1-1.9 (2H, m) ppm. 13 C NMR (CDCl 3 ) 148
. 33, 139.38, 129.28, 129.11, 128.46, 127.
23, 117.44, 113.13, 76.70, 67.49, 62.92, 5
9.35, 54.76, 46.93, 30.75 ppm. LRMS: 296.6
8.

【0602】 例55 4−ベンジル−1,4−オキサゼパン−2−イルメチル)−N−フェニルプロピ
オンアミド(原語:phenylpropionamide)(81)
Example 55 4-Benzyl-1,4-oxazepan-2-ylmethyl) -N-phenylpropionamide (original: phenylpropionamide) (81)

【0603】[0603]

【化70】 [Chemical 70]

【0604】 iPr2EtN(4.72mL,27.1mmol)を、CHCl中の(
4−ベンジル−1,4−オキサゼパン−2−イルメチル)−フェニルアミン(8
0)(27.1Mol)の溶液に加えた。この溶液は、氷浴中で0℃まで冷却し
、その後、プロピオン酸クロライド(5.17mL、59.6mmol)を滴下
して加えた。撹拌して反応を室温まで一晩温めた。CHClと10%NaO
H水溶液を加えた。有機層は除去して、水層をCHCl(2x)で抽出した
。有機層は硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濾過し且つ濃縮した。得られた油
状残留物はシリカゲルクロマトグラフィ(97:1:2::ヘキサン:CH
:EtOH中の2N NH)で精製し、薄黄色の油状物として、4−ベン
ジル−1,4−オキサゼパン−2−イルメチル)−N−フェニルプロピオンアミ
ド(81)を得た。H NMR(CDCl,ppm)7.36−7.19(
8H,m),6.94(2H,broad d,J=6.5Hz),3.89−
3.38(5H,m),3.65(1H,d,J=13.3Hz),3.54(
1H,d,J=13.3Hz),2.88−2.75(2H,m),2.55(
1H,ddd,J=12.5,8.9,4.2Hz),2.34(1H,dd,
J=13.5,8.9Hz),1.98−1.68(4H,m),0.98(3
H,t,J=7.5Hz).13C NMR(CDCl)174.05,14
3.19,139.64,129.60,129.15,128.46,128
.35,127.79,127.10,76.80,67.25,62.61,
59.05,54.43,51.64,30.42,27.91,9.70pp
m。LRMS:352.72
IPr2EtN (4.72 mL, 27.1 mmol) in CH 2 Cl 2 (
4-benzyl-1,4-oxazepan-2-ylmethyl) -phenylamine (8
0) (27.1 Mol). The solution was cooled to 0 ° C. in an ice bath, then propionyl chloride (5.17 mL, 59.6 mmol) was added dropwise. The reaction was allowed to warm to room temperature with stirring overnight. CH 2 Cl 2 and 10% NaO
Aqueous H solution was added. The organic layer was removed and the aqueous layer was extracted with CH 2 Cl 2 (2x). The organic layer was dried over sodium sulfate, filtered in vacuo and concentrated. The resulting oily residue was chromatographed on silica gel (97: 1: 2 :: hexane: CH 2 C).
l 2: Purification by 2N NH 3) in EtOH, as a pale yellow oil, 4-benzyl-1,4-oxazepan-2-ylmethyl) -N- give phenylpropionamide (81). 1 H NMR (CDCl 3 , ppm) 7.36-7.19 (
8H, m), 6.94 (2H, broad d, J = 6.5Hz), 3.89-
3.38 (5H, m), 3.65 (1H, d, J = 13.3Hz), 3.54 (
1H, d, J = 13.3 Hz), 2.88-2.75 (2H, m), 2.55 (
1H, ddd, J = 12.5, 8.9, 4.2 Hz), 2.34 (1H, dd,
J = 13.5, 8.9 Hz), 1.98-1.68 (4H, m), 0.98 (3
H, t, J = 7.5 Hz). 13 C NMR (CDCl 3 ) 174.05, 14
3.19, 139.64, 129.60, 129.15, 128.46, 128
. 35, 127.79, 127.10, 76.80, 67.25, 62.61,
59.05, 54.43, 51.64, 30.42, 27.91, 9.70 pp
m. LRMS: 352.72

【0605】 例56 (4−フェネチル−1,4−オキサゼパン−2−イルメチル)−N−フェニルプ
ロピオンアミド(82)
Example 56 (4-phenethyl-1,4-oxazepan-2-ylmethyl) -N-phenylpropionamide (82)

【0606】[0606]

【化71】 [Chemical 71]

【0607】 フェニルアセトアルデヒド(0.17mL、1.42Mol)を、MeOH(
9.5mL)中に溶解した4−ベンジル−1,4−オキサゼパン−2−イルメチ
ル)−N−フェニルプロピオンアミド(81)(0.115g、0.326mm
ol)に加えた。10%Pd/C(0.101g)を加え、Hの消費が終了し
且つ反応がTLCにより完了したと判断されるまで(4.25時間)、その混合
物を40psiのH下で振盪した。粗反応混合物はセライトのカラムに通し、
真空中で濃縮し、更に、フラッシュカラムクロマトグラフィ(50:48:2:
:ヘキサン:CHCl:EtOH中の2N NH)で精製し、純粋な(4
−フェネチル−1,4−オキサゼパン−2−イルメチル)−N−フェニルプロピ
オンアミド(82)を得た。H NMR(CDCl)7.50−7.10(
10H,m),3.95−3.77(2H,m),3.79−3.59(3H,
m),2.97−2.86(2H,m),2.78(4H,s),2.68(1
H,ddd,J=12.9,9.0,4.0Hz),2.51(1H,dd,J
=13.5,9.1Hz),2.08(2H,q,J=7.5Hz),1.98
−1.76(2H,m),1.07(3H,t,J=7.5Hz)ppm。13 C NMR(CDCl)174.17,143.32,140.46,129
.64,128.83,128.55,128.45,127.85,126.
07,76.28,67.12,60.10,59.63,53.93,51.
81,34.23,30.29,28.02,9.78ppm。LRMS:36
6.98。
Phenylacetaldehyde (0.17 mL, 1.42 Mol) was added to MeOH (
4-benzyl-1,4-oxazepan-2-ylmethyl) -N-phenylpropionamide (81) (0.115 g, 0.326 mm) dissolved in 9.5 mL).
ol). 10% Pd / C (0.101 g) was added and the mixture was shaken under 40 psi H 2 until consumption of H 2 was complete and the reaction was judged complete by TLC (4.25 h). . The crude reaction mixture was passed through a column of Celite,
Concentrate in vacuo and flash column chromatography (50: 48: 2:
: Hexanes: CH 2 Cl 2: Purification by 2N NH 3) in EtOH, pure (4
-Phenethyl-1,4-oxazepan-2-ylmethyl) -N-phenylpropionamide (82) was obtained. 1 H NMR (CDCl 3 ) 7.50-7.10 (
10H, m), 3.95-3.77 (2H, m), 3.79-3.59 (3H,
m), 2.97-2.86 (2H, m), 2.78 (4H, s), 2.68 (1
H, ddd, J = 12.9, 9.0, 4.0 Hz), 2.51 (1H, dd, J
= 13.5, 9.1 Hz), 2.08 (2H, q, J = 7.5 Hz), 1.98
-1.76 (2H, m), 1.07 (3H, t, J = 7.5Hz) ppm. 13 C NMR (CDCl 3 ) 174.17, 143.32, 140.46, 129
. 64, 128.83, 128.55, 128.45, 127.85, 126.
07, 76.28, 67.12, 60.10, 59.63, 53.93, 51.
81, 34.23, 30.29, 28.02, 9.78 ppm. LRMS: 36
6.98.

【0608】 例57 (R)−&(S)−(4−フェネチル−1,4−オキサゼパン−2−イルメチル
)−N−フェニルプロピオンアミド83及び84
Example 57 (R)-& (S)-(4-phenethyl-1,4-oxazepan-2-ylmethyl) -N-phenylpropionamide 83 and 84

【0609】[0609]

【化72】 [Chemical 72]

【0610】 (4−フェネチル−1,4−オキサゼパン−2−イルメチル)−N−フェニルプ
ロピオンアミド(82)のエナンチオマーを、キラルカラム(キラルパックAD
カラムNo.AD00CG−1F001)においてヘキサン:iPrOH(λ=
235nm;流速=5mL/分)(9:1)で分離した。分析キラルパックカラ
ムを、90:10のヘキサン:イソプロパノール(λ=220nm;流速=1m
L/分)で用いて、カラムから溶出した最初の化合物を(9.175分)、任意
に83(R)に割り当て、カラムから2番目に溶出した化合物を(13.909
分)、84(S)に割り当てた。83および84の絶対配置は特定されなかった
The enantiomer of (4-phenethyl-1,4-oxazepan-2-ylmethyl) -N-phenylpropionamide (82) was transferred to a chiral column (ChiralPak AD).
Column No. AD00CG-1F001) Hexane: iPrOH (λ =
235 nm; flow rate = 5 mL / min) (9: 1). Analytical chiral pack column, 90:10 hexane: isopropanol (λ = 220 nm; flow rate = 1 m)
L / min), the first compound eluting from the column (9.175 min), optionally assigned to 83 (R), and the second compound eluting from the column (13.909).
Min), 84 (S). The absolute configuration of 83 and 84 was not specified.

【0611】 例58 4−ベンジル−1,4−オザゼパン−2−イルメチル)−N−フェニルシクロプ
ロパンアミド(原語:phenylcyclopropanamide)85
Example 58 4-Benzyl-1,4-ozazepan-2-ylmethyl) -N-phenylcyclopropanamide (original: phenylcyclopropanamide) 85

【0612】[0612]

【化73】 [Chemical formula 73]

【0613】 ピリジン(3.64mL,45.0mmol)を、粗アミン(80)(30.
0mmol)のCHCl溶液に加えた。この溶液は、氷浴中で0℃まで冷却
し、その後、シクロプロピル塩化カルボニル(2.99mL、33.0mmol
)を滴下して加えた。反応がTLCにより完了したと判断されるまで(3.25
時間)、反応物を室温までゆっくりと温めて撹拌した。CHClと飽和Na
HCOを加えた。有機層は除去して、水層をCHCl(2x)で抽出した
。有機抽出物は硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濾過し且つ濃縮した。得られ
た油状残留物はアルミナゲルクロマトグラフィ(96:2:2::ヘキサン:C
Cl:EtOH中の2N NH)で精製し、薄黄色の油状物として、4
−ベンジル−1,4−オザゼパン−2−イルメチル)−N−フェニルシクロプロ
パンアミド(85)を得た。H NMR(CDOD)7.46−7.24(
8H,m),7.13(2H,broad d,J=7.2Hz),3.90−
3.42(5H,m),2.92−2.76(2H,m),2.62−2.51
(1H,m),2.30(1H,dd,13.7,8.5Hz),1.40−1
.20(2H,m),0.96−0.82(3H,m),0.61(2H,dd
,J=7.9,2.8Hz)ppm。13C NMR(CDOD)175.8
4,144.04,140.20,130.82,130.54,129.55
,129.08,128.43,77.04,68.00,63.63,59.
72,55.83,52.94,31.28,13.76,9.34,9.07
ppm。LRMS:364.57
Pyridine (3.64 mL, 45.0 mmol) was added to the crude amine (80) (30.
0 mmol) in CH 2 Cl 2 solution. The solution was cooled to 0 ° C. in an ice bath, then cyclopropyl carbonyl chloride (2.99 mL, 33.0 mmol
) Was added dropwise. The reaction was judged complete by TLC (3.25
H), the reaction was slowly warmed to room temperature and stirred. CH 2 Cl 2 and saturated Na
HCO 3 was added. The organic layer was removed and the aqueous layer was extracted with CH 2 Cl 2 (2x). The organic extract was dried over sodium sulfate, filtered in vacuo and concentrated. The oily residue obtained was subjected to alumina gel chromatography (96: 2: 2 :: hexane: C
H 2 Cl 2 : 2N NH 3 in EtOH) as a pale yellow oil, 4
-Benzyl-1,4-ozazepan-2-ylmethyl) -N-phenylcyclopropanamide (85) was obtained. 1 H NMR (CD 3 OD) 7.46-7.24 (
8H, m), 7.13 (2H, broad d, J = 7.2Hz), 3.90-
3.42 (5H, m), 2.92-2.76 (2H, m), 2.62-2.51
(1H, m), 2.30 (1H, dd, 13.7, 8.5Hz), 1.40-1
. 20 (2H, m), 0.96-0.82 (3H, m), 0.61 (2H, dd
, J = 7.9, 2.8 Hz) ppm. 13 C NMR (CD 3 OD) 175.8
4,144.04,140.20,130.82,130.54,129.55
, 129.08, 128.43, 77.04, 68.00, 63.63, 59.
72, 55.83, 52.94, 31.28, 13.76, 9.34, 9.07.
ppm. LRMS: 364.57

【0614】 例59 4−フェネチル−1,4−オザゼパン−2−イルメチル)−N−フェニルシクロ
プロパンアミド87
Example 59 4-phenethyl-1,4-ozazepan-2-ylmethyl) -N-phenylcyclopropanamide 87

【0615】[0615]

【化74】 [Chemical 74]

【0616】 フェニルアセトアルデヒド(0.091mL,0.780mmol)を、Me
OH (5.2mL,0.03Mol)中に溶解したN−ベンジルアミン86(
0.055g,0.156mmol)に加えた。10%Pd/C(0.0557
g)を加え、更に、Hの消費が終了し且つ反応がTLCにより完了したと判断
されるまで、その混合物を40psiのH下で振盪した。粗反応混合物はセラ
イトのカラムに通し、真空中で濃縮し、更に、フラッシュカラムクロマトグラフ
ィ(50:48:2::ヘキサン:CHCl:EtOH中の2N NH
で精製し、純粋な4−フェネチル−1,4−オザゼパン−2−イルメチル)−N
−フェニルシクロプロパンアミド(87)を得た。H NMR(CDCl
7.47(2H,m),7.37−7.26(5H,m),7.24−7.17
(3H,m),3.94−3.80(3H,m),3.69(1H,broad
dd,J=13.3,7.8Hz),3.62(1H,ddd,J=11.7
,6.2,5.3Hz),2.96−2.86(2H,m),2.77(4H,
s),2.67(1H,ddd,J=12.8,8.9,4.1Hz),2.5
0(1H,dd,J=8.9,6.7Hz)2.0−1.74(2H,m),1
.42−1.28(1H,m),1.04(2H,dtd,J=7.8,3.4
,1.1Hz),0.67−0.60(2H,m)ppm。13C NMR(C
DCl)173.79,143.39,140.46,129.52,128
.82,128.61,128.44,127.53,126.05,76.4
1,67.15,60.06,59.53,53.90,52.09,34.2
1,30.28,12.92,8.71,8.50ppm。LRMS:378.
80.
Phenylacetaldehyde (0.091 mL, 0.780 mmol) was added to Me.
N-benzylamine 86 (dissolved in OH (5.2 mL, 0.03 Mol)
0.055 g, 0.156 mmol). 10% Pd / C (0.0557
g) was added and the mixture was shaken under 40 psi H 2 until the consumption of H 2 was complete and the reaction was judged complete by TLC. The crude reaction mixture is passed through a celite column, concentrated in vacuo, further purified by flash column chromatography (50: 48: 2: hexanes: CH 2 Cl 2: 2N NH 3 in EtOH)
Pure 4-phenethyl-1,4-ozazepan-2-ylmethyl) -N
-Phenylcyclopropanamide (87) was obtained. 1 H NMR (CDCl 3 )
7.47 (2H, m), 7.37-7.26 (5H, m), 7.24-7.17
(3H, m), 3.94-3.80 (3H, m), 3.69 (1H, broad
dd, J = 13.3, 7.8 Hz), 3.62 (1H, ddd, J = 11.7)
, 6.2, 5.3 Hz), 2.96-2.86 (2H, m), 2.77 (4H,
s), 2.67 (1H, ddd, J = 12.8, 8.9, 4.1 Hz), 2.5
0 (1H, dd, J = 8.9, 6.7Hz) 2.0-1.74 (2H, m), 1
. 42-1.28 (1H, m), 1.04 (2H, dtd, J = 7.8, 3.4
, 1.1 Hz), 0.67-0.60 (2H, m) ppm. 13 C NMR (C
DCl 3) 173.79,143.39,140.46,129.52,128
. 82, 128.61, 128.44, 127.53, 126.05, 76.4
1, 67.15, 60.06, 59.53, 53.90, 52.09, 34.2
1,30.28, 12.92, 8.71, 8.50 ppm. LRMS: 378.
80.

【0617】 例60 (R)−&(S)−4−フェネチル−1,4−オザゼパン−2−イルメチル)−
N−フェニルシクロプロパンアミド88&89
Example 60 (R)-& (S) -4-phenethyl-1,4-ozazepan-2-ylmethyl)-
N-Phenylcyclopropanamide 88 & 89

【0618】[0618]

【化75】 [Chemical 75]

【0619】 4−フェネチル−1,4−オザゼパン−2−イルメチル)−N−フェニルシク
ロプロパンアミド(87)のエナンチオマーを、キラルカラム(キラルパックA
DカラムNo.AD00CG−1F001)においてヘキサン:iPrOH(λ
=235nm;流速=5mL/分)(9:1)で分離した。分析キラルパックカ
ラムを、90:10のヘキサン:イソプロパノール(λ=220nm;流速=1
mL/分)で用いて、カラムから溶出した最初の化合物を(9.017分)、任
意に88(R)とし、カラムから2番目に溶出した化合物を(14.275分)
、89(S)とした。88および89の絶対配置は特定されていない。
The enantiomer of 4-phenethyl-1,4-ozazepan-2-ylmethyl) -N-phenylcyclopropanamide (87) was loaded onto a chiral column (Chiral Pack A
D column No. AD00CG-1F001) Hexane: iPrOH (λ
= 235 nm; flow rate = 5 mL / min) (9: 1). Analytical chiral pack column, 90:10 hexane: isopropanol (λ = 220 nm; flow rate = 1)
(mL / min), the first compound eluted from the column (9.017 min), optionally 88 (R), and the second compound eluted from the column (14.275 min).
, 89 (S). The absolute configuration of 88 and 89 has not been specified.

【0620】 例61 1,4−ジオキサ−アザ−スピロ[4,5]−デカン−6−カルボン酸メチルエ
ステル91
Example 61 1,4-Dioxa-aza-spiro [4,5] -decane-6-carboxylic acid methyl ester 91

【0621】[0621]

【化76】 [Chemical 76]

【0622】 PTSA(24.7,130mmol)及びエチレングリコール(24.8m
L,439mmol)を、ベンゼン(52mL、2.5Mol)中のメチル−4
−オキソ−3−ピペリジンカルボキシレート塩酸塩(90)(25.1g、13
0mmol)に加えた。この溶液を撹拌し及び加熱して、一晩還流させた。H Oをディーンスタークトラップを用いて除去した。反応がTLCにより完了した
と判断された時に、5%NaHCO水溶液及びCHClを加え、有機層を
除去した。水層はCHCl(5x)で抽出し、混合有機物は硫酸ナトリウム
上で乾燥し、真空中で濾過及び濃縮し、且つシリカゲルクロマトグラフィを用い
て20:1,CHCl:EtOH中の2N NHで精製して、91を得た
(16.7g、64%)。H NMR(CDCl)3.82−3.70(4
H,m),3.48(3H,s),3.00−2.50(4H,m),2.43
(1H,t),1.76(1H,m),1.30(1H,m)ppm。13
NMR(CDCl):171.83,106.57,64.34,64.17
,51.36,48.91,46.54,43.69,33.97ppm。
PTSA (24.7, 130 mmol) and ethylene glycol (24.8 m)
L, 439 mmol) to methyl-4 in benzene (52 mL, 2.5 Mol).
-Oxo-3-piperidinecarboxylate hydrochloride (90) (25.1 g, 13
0 mmol). The solution was stirred and heated to reflux overnight. Of H 2 O was removed using a Dean-Stark trap. When the reaction was judged complete by TLC, 5% aq. NaHCO 3 and CH 2 Cl 2 were added and the organic layer was removed. The aqueous layer was extracted with CH 2 Cl 2 (5x), the combined organics were dried over sodium sulfate, filtered and concentrated in vacuo, and silica gel chromatography was used to 20: 1, CH 2 Cl 2 : EtOH in EtOH. purification by 2N NH 3, to give the 91 (16.7g, 64%). 1 H NMR (CDCl 3 ) 3.82-3.70 (4
H, m), 3.48 (3H, s), 3.00-2.50 (4H, m), 2.43.
(1H, t), 1.76 (1H, m), 1.30 (1H, m) ppm. 13 C
NMR (CDCl 3): 171.83,106.57,64.34,64.17
, 51.36, 48.91, 46.54, 43.69, 33.97 ppm.

【0623】 例62 8−ベンジルオキシカルボニル−1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4,5
]−デカン−6−カルボン酸メチルエーテル92
Example 62 8-Benzyloxycarbonyl-1,4-dioxa-8-aza-spiro [4,5]
] -Decane-6-carboxylic acid methyl ether 92

【0624】[0624]

【化77】 [Chemical 77]

【0625】 トリエチルアミン(29.0,208mmol)を、CHCl(156m
L、0.5Mol)中の1,4−ジオキサ−アザ−スピロ[4,5]−デカン−
6−カルボン酸メチルエーテル(91)(16.6g、82.5mmol)に加
えた。この溶液を氷浴で0℃まで冷却し、その後、クロロ蟻酸ベンゾイル(原語
:benzoylchloroformate)(12.8mL,89.9mmol)を、撹拌しつつ
、40分以上に亘り滴下して加えた。反応がTLCにより完了したと判断された
時に(0.75時間)、この溶液を真空中で濾過及び濃縮し、且つシリカゲルク
ロマトグラフィ(10:3、ヘキサン:EtOAc)を用いて精製して、8−ベ
ンジルオキシカルボニル−1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4,5]−デ
カン−6−カルボン酸メチルエーテル(92)を得た(23.43g,85%)
H NMR(CDCl):7.41−7.25(5H,m),5.10(
2H,broad s),4.02−3.50(11H,m),2.80−2.
62(1H,broad s),2.20−2.00(1H,broad s)
,1.70−1.50(1H,broad s)ppm。13C NMR(CD
Cl):170.26,154.88,136.47,128.32,127
.86,127.74,106.78,67.09,64.90,64.59,
51.71,48.63,43.94,41.76,33.15ppm。
Triethylamine (29.0,208 mmol) was added to CH 2 Cl 2 (156 m).
L, 0.5 Mol) in 1,4-dioxa-aza-spiro [4,5] -decane-
Added to 6-carboxylic acid methyl ether (91) (16.6 g, 82.5 mmol). The solution was cooled to 0 ° C. in an ice bath, then benzoylchloroformate (original: benzoylchloroformate) (12.8 mL, 89.9 mmol) was added dropwise with stirring over 40 minutes. When the reaction was judged complete by TLC (0.75 h), the solution was filtered and concentrated in vacuo and purified using silica gel chromatography (10: 3, hexane: EtOAc) to give 8- Benzyloxycarbonyl-1,4-dioxa-8-aza-spiro [4,5] -decane-6-carboxylic acid methyl ether (92) was obtained (23.43 g, 85%).
. 1 H NMR (CDCl 3 ): 7.41-7.25 (5H, m), 5.10 (
2H, broads), 4.02-3.50 (11H, m), 2.80-2.
62 (1H, broads), 2.20-2.00 (1H, broads)
, 1.70-1.50 (1H, broads) ppm. 13 C NMR (CD
Cl 3 ): 170.26, 154.88, 136.47, 128.32, 127
. 86, 127.74, 106.78, 67.09, 64.90, 64.59,
51.71, 48.63, 43.94, 41.76, 33.15 ppm.

【0626】 例63 8−ベンジルオキシカルボニル−1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4,5
]−デカン−6−カルボン酸93
Example 63 8-Benzyloxycarbonyl-1,4-dioxa-8-aza-spiro [4,5]
] -Decane-6-carboxylic acid 93

【0627】[0627]

【化78】 [Chemical 78]

【0628】 8−ベンジルオキシカルボニル−1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4,
5]−デカン−6−カルボン酸(92)(15.04g、44.8mmol)を
、70%MeOH水溶液(136mL、0.33Mol)の中に溶解させた。K
OH(3.76g,89.7mmol)を加え、反応がTLCにより完了したと
判断されるまで(6.75時間)この溶液を室温で撹拌した。反応物は、真空中
で濃縮し、CHCl及びHOを加えた。有機層を除去及び廃棄した。水層
は、飽和NHClでpH=6まで注意深く酸性化した。有機層は真空中で除去
し且つ濃縮した。粗生成物93は次の反応でこれ以上精製することなく使用した
(13.3g,収率93%)。H NMR(CDCl)9.8−9.2(1
H,broad s),7.45−7.22(5H,broad s),5.1
8−5.10(2H,broad s),4.10−3.94(4H,m),3
.92−3.78(2H,m),3.70−3.54(2H,m),2.82−
2.70(1H,broad s),2.14−2.00(1H,m),1.7
0−1.54(1H,m)ppm。13C NMR(CDCl)174.35
,155.36,136.58,128.63,128.17,128.02,
107.14,67.59,65.17,64.87,48.75,43.93
,41.96,33.58ppm。LRMS:321.3.
8-benzyloxycarbonyl-1,4-dioxa-8-aza-spiro [4,4
5] -Decan-6-carboxylic acid (92) (15.04 g, 44.8 mmol) was dissolved in 70% aqueous MeOH solution (136 mL, 0.33 Mol). K
OH (3.76 g, 89.7 mmol) was added and the solution was stirred at room temperature until the reaction was judged complete by TLC (6.75 h). The reaction is concentrated in vacuo, CH 2 Cl 2 was added and H 3 O. The organic layer was removed and discarded. The aqueous layer was carefully acidified with saturated NH 4 Cl to pH = 6. The organic layer was removed in vacuo and concentrated. The crude product 93 was used in the next reaction without further purification (13.3 g, 93% yield). 1 H NMR (CDCl 3 ) 9.8-9.2 (1
H, broads), 7.45-7.22 (5H, broads), 5.1.
8-5.10 (2H, broads), 4.10-3.94 (4H, m), 3
. 92-3.78 (2H, m), 3.70-3.54 (2H, m), 2.82-
2.70 (1H, broads), 2.14-2.00 (1H, m), 1.7
0-1.54 (1H, m) ppm. 13 C NMR (CDCl 3 ) 174.35
, 155.36, 136.58, 128.63, 128.17, 128.02,
107.14, 67.59, 65.17, 64.87, 48.75, 43.93
, 41.96, 33.58 ppm. LRMS: 321.3.

【0629】 例64 8−ベンジルオキシカルボニル−1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4,5
]−デカン−6−カルボン酸アニリド94
Example 64 8-Benzyloxycarbonyl-1,4-dioxa-8-aza-spiro [4,5]
] -Decane-6-carboxylic acid anilide 94

【0630】[0630]

【化79】 [Chemical 79]

【0631】 1−エチル−3(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(ED
CI,2.13g,11.1mmol)及びアニリン(1.29mL、14.2
mmol)を、CHCl(66.7mL、0.14Mol)中の酸93の溶
液に撹拌しつつ加えた。その溶液はTLCにより完了したと判断するまで撹拌し
た(3時間)。CHCl及びHOを加えた。有機層を除去し、硫酸ナトリ
ウム上で乾燥させ、真空中で除去し且つ濃縮した。粗生成物は、ヘキサン:Et
OAc、1:1で精製して、8−ベンジルオキシカルボニル−1,4−ジオキサ
−8−アザ−スピロ[4,5]−デカン−6−カルボン酸アニリド(94)を得
た(2.26g,収率61%)。H NMR(CDCl):8.20−8.
00(1H,broad s),7.50(2H,broad dd,J=8.
7,1.1Hz),7.39−7.26(7H,m),7.09(1H,tt,
J=7.4,1.0Hz),5.17(1H,d,J=12.5Hz),5.1
1(1H,d,12.5Hz),4.35(1H,d,J=12.9Hz),4
.16−3.94(4H,m),3.51(1H,dd,J=13.7,11.
1Hz),3.15(1H,t,J=11.8Hz),2.75(1H,dd,
J=10.9,4.5Hz),1.90−1.57(3H,m)ppm。13
NMR(CDCl):167.20,155.24,138.02,136
.69,129.23,128.69,128.25,128.16,124.
36,119.63,108.22,67.56,65.26,64.91,5
0.24,43.73,41.87,34.80ppm。LRMS:396.7
1-Ethyl-3 (3-dimethylaminopropyl) carbodiimide hydrochloride (ED
CI, 2.13 g, 11.1 mmol) and aniline (1.29 mL, 14.2)
mmol) was added to a solution of acid 93 in CH 2 Cl 2 (66.7 mL, 0.14 Mol) with stirring. The solution was stirred until judged complete by TLC (3 hours). CH 2 Cl 2 was added and H 3 O. The organic layer was removed, dried over sodium sulfate, removed in vacuo and concentrated. The crude product is hexane: Et
Purification with 1: 1 OAc gave 8-benzyloxycarbonyl-1,4-dioxa-8-aza-spiro [4,5] -decane-6-carboxylic acid anilide (94) (2.26 g). , Yield 61%). 1 H NMR (CDCl 3 ): 8.20-8.
00 (1H, broads), 7.50 (2H, broad dd, J = 8.
7, 1.1 Hz), 7.39-7.26 (7H, m), 7.09 (1H, tt,
J = 7.4, 1.0 Hz), 5.17 (1H, d, J = 12.5 Hz), 5.1
1 (1H, d, 12.5Hz), 4.35 (1H, d, J = 12.9Hz), 4
. 16-3.94 (4H, m), 3.51 (1H, dd, J = 13.7, 11.
1Hz), 3.15 (1H, t, J = 11.8Hz), 2.75 (1H, dd,
J = 10.9, 4.5 Hz), 1.90-1.57 (3H, m) ppm. 13 C
NMR (CDCl 3): 167.20,155.24,138.02,136
. 69, 129.23, 128.69, 128.25, 128.16, 124.
36, 119.63, 108.22, 67.56, 65.26, 64.91, 5
0.24, 43.73, 41.87, 34.80 ppm. LRMS: 396.7
.

【0632】 例65 8−ベンジルオキシカルボニル−1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4,5
]−デカン−6−イルメチルフェニルアミド95
Example 65 8-benzyloxycarbonyl-1,4-dioxa-8-aza-spiro [4,5]
] -Decan-6-ylmethylphenylamide 95

【0633】[0633]

【化80】 [Chemical 80]

【0634】 ボラン−THF(5.04mL、5.04mmol)を、THF(2.9mL
、0.86Mol)中のアミド94の0℃の撹拌溶液に加えた。反応物は室温ま
で温め、その後、TLCにより反応が完了したと判断するまで(2.5時間)加
熱して還流させた。反応物は室温まで冷やし、氷浴で更に冷やして、5%HCl
でクエンチした。CHClを加えて、10%のNaOHを水層が塩基性にな
るまで滴下して加えた。有機層を除去し、水層はCHCl(2x)で抽出し
た。有機物は硫酸ナトリウム上で乾燥させ、シリカゲルクロマトグラフィ(8:
1:1::ヘキサン:EtOAc:CHCl)を用いて濾過及び精製して、
8−ベンジルオキシカルボニル−1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4,5
]−デカン−6−イルメチルフェニルアミド(95)を得た(0.72g、73
%)。H NMR(CDCl):7.36(5H,broad s),7.
16(2H,t,J=7.1Hz),6.72−6.44(3H,m),5.2
2−5.00(2H,broad s),4.05−3.95(4H,m),3
.72(1H,dd,J=13.6,3.9Hz),3.66−3.30(4H
,m),2.97(1H,dd,J=13.3,8.2Hz),2.20−1.
98(1H,broad s),1.84−1.64(1H,broad s)
,1.64−1.48(1H,broad s)ppm。13C NMR(一部
、CDCl):155,148.15,138,129.41,128.75
,128.3,128.16,117.28,112.83,108.64,6
7.50,65.04,64.70,44.92,42.53,42.19,4
1.21,33.16ppm。LRMS:382.88。
Borane-THF (5.04 mL, 5.04 mmol) was added to THF (2.9 mL).
, 0.86 Mol) at 0 ° C. to a stirred solution at 0 ° C. The reaction was warmed to room temperature and then heated to reflux until TLC judged the reaction was complete (2.5 h). The reaction is cooled to room temperature and further cooled in an ice bath to give 5% HCl.
It was quenched at. CH 2 Cl 2 was added and 10% NaOH was added dropwise until the aqueous layer was basic. The organic layer was removed and the aqueous layer was extracted with CH 2 Cl 2 (2x). Organics were dried over sodium sulfate and chromatographed on silica gel (8:
1: 1 :: hexane: EtOAc: CH 2 Cl 2 ) and filtered,
8-benzyloxycarbonyl-1,4-dioxa-8-aza-spiro [4,5]
] -Decan-6-ylmethylphenylamide (95) was obtained (0.72 g, 73).
%). 1 H NMR (CDCl 3 ): 7.36 (5H, broads), 7.
16 (2H, t, J = 7.1Hz), 6.72-6.44 (3H, m), 5.2
2-5.00 (2H, broads), 4.05-3.95 (4H, m), 3
. 72 (1H, dd, J = 13.6, 3.9Hz), 3.66-3.30 (4H
, M), 2.97 (1H, dd, J = 13.3, 8.2 Hz), 2.20-1.
98 (1H, broads), 1.84-1.64 (1H, broads)
, 1.64-1.48 (1H, broads) ppm. 13 C NMR (partly CDCl 3 ): 155, 148.15, 138, 129.41, 128.75.
, 128.3, 128.16, 117.28, 112.83, 108.64, 6
7.50, 65.04, 64.70, 44.92, 42.53, 42.19, 4
1.21, 33.16 ppm. LRMS: 382.88.

【0635】 例66 (8−ベンジルオキシカルボニル−1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4,
5]−デカン−6−イルメチル)−N−フェニルプロピオンアミド96
Example 66 (8-Benzyloxycarbonyl-1,4-dioxa-8-aza-spiro [4,4
5] -Decan-6-ylmethyl) -N-phenylpropionamide 96

【0636】[0636]

【化81】 [Chemical 81]

【0637】 iPrEtN(0.78mL,4.48mmol)を、CHCl(4.
6mL,0.4Mol)中のアミン95(0.71g,1.86Mol)の溶液
に加えた。この溶液は、0℃まで冷却し、その後、プロピオン酸クロライド(0
.19mL、2.33mmol)を撹拌により滴下して加えた。反応物は室温ま
でゆっくり温めた。反応がTLCにより完了したと判断されたところで(4.2
5時間)、CHClと飽和HOを加えた。有機層は分離して、5%のHC
l水溶液で洗浄し、その後、飽和NaHCOで洗浄し、ブラインで更に洗浄し
た。有機抽出物はNaSOで乾燥し、その後、シリカゲルクロマトグラフィ
(6:2:2::ヘキサン:EtOAc:CHCl)で精製し、(8−ベン
ジルオキシカルボニル−1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4,5]−デカ
ン−6−イルメチル)−N−フェニルプロピオンアミド(96)を得た(0.7
1g,87%)。H NMR(CDCl):7.60−7.08(8H,m
),7.05−6.88(2H,broad s),5.20(1H,d,J=
13Hz),5.05(1H,d,J=13Hz),4.30−3.80(8H
,m),3.60−3.30(1H,m),3.20−2.90(2H,m),
2.20−1.40(4H,m),1.18−0.90(3H,t)ppm。L
RMS:438.84。
IPr 2 EtN (0.78 mL, 4.48 mmol) was added to CH 2 Cl 2 (4.
A solution of amine 95 (0.71 g, 1.86 Mol) in 6 mL, 0.4 Mol) was added. The solution was cooled to 0 ° C. and then propionyl chloride (0
. 19 mL, 2.33 mmol) was added dropwise with stirring. The reaction was warmed slowly to room temperature. When the reaction was judged complete by TLC (4.2
For 5 hours), CH 2 Cl 2 and saturated H 2 O were added. The organic layer is separated and 5% HC
1 aqueous solution, then saturated NaHCO 3 , and further brine. The organic extract was dried over Na 2 SO 4 and then purified by silica gel chromatography (6: 2: 2 :: hexane: EtOAc: CH 2 Cl 2 ) to give (8-benzyloxycarbonyl-1,4-dioxa-). 8-Aza-spiro [4,5] decane-6-ylmethyl) -N-phenylpropionamide (96) was obtained (0.7).
1 g, 87%). 1 H NMR (CDCl 3 ): 7.60-7.08 (8H, m
), 7.05-6.88 (2H, broads), 5.20 (1H, d, J =
13Hz), 5.05 (1H, d, J = 13Hz), 4.30-3.80 (8H
, M), 3.60-3.30 (1H, m), 3.20-2.90 (2H, m),
2.20-1.40 (4H, m), 1.18-0.90 (3H, t) ppm. L
RMS: 438.84.

【0638】 例67 (8−フェネチル−1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4,5]−デカン−
6−イルメチル)−N−フェニルプロピオンアミド97
Example 67 (8-Phenethyl-1,4-dioxa-8-aza-spiro [4,5] -decane-
6-ylmethyl) -N-phenylpropionamide 97

【0639】[0639]

【化82】 [Chemical formula 82]

【0640】 水素添加フラスコにおいて、フェニルアセトアルデヒド(0.87mL,7.
40mmol)を、MeOH(49.4mL,0.03Mol)中に溶解した(
8−ベンジルオキシカルボニル−1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4,5
]−デカン−6−イルメチル)−N−フェニルプロピオンアミド(96)に加え
た。20%Pd/C(0.53g)を加え、更に、Hの消費が終了し且つ反応
がTLCにより完了したと判断されるまで(3.5時間)、その混合物を40p
siのH下で振盪した。粗反応混合物はセライトのカラムに通し、真空中で濃
縮し、更に、フラッシュカラムクロマトグラフィ(60:38:2::ヘキサン
:CHCl:EtOH中の2N NH)で精製し、純粋な(8−フェネチ
ル−1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4,5]−デカン−6−イルメチル
)−N−フェニルプロピオンアミド(97)(0.59g,92%)を得た。 H NMR(CDCl):7.42−7.12(10H,m),4.08(1
H,dd,J=13.4,9.5Hz),3.96−3.77(4H,m),3
.65(1H,broad d,J=10.9Hz),2.92−2.80(1
H,m),2.80−2.64(3H,m),2.64−2.51(2H,m)
,2.33(2H, broadt,J=10.3Hz)2.20−1.94(
3H,m),1.72(1H,dt,J=13.3,13.2,3.7Hz),
1.58(1H,ddd,J=13.1,10.9,4.3Hz),1.03(
3H,t,J=7.4Hz)ppm。LRMS:408.86。
In a hydrogenation flask, phenylacetaldehyde (0.87 mL, 7.
40 mmol) was dissolved in MeOH (49.4 mL, 0.03 Mol) (
8-benzyloxycarbonyl-1,4-dioxa-8-aza-spiro [4,5]
] -Decan-6-ylmethyl) -N-phenylpropionamide (96). 20% Pd / C (0.53 g) was added and the mixture was added to 40 p until the H 2 consumption was complete and the reaction was judged complete by TLC (3.5 h).
Shake under H 2 of si. The crude reaction mixture is passed through a celite column, concentrated in vacuo, further flash column chromatography and purified by (60: 38: 2: hexanes:: CH 2 Cl 2 2N NH 3 in EtOH), pure ( 8-Phenethyl-1,4-dioxa-8-aza-spiro [4,5] decane-6-ylmethyl) -N-phenylpropionamide (97) (0.59 g, 92%) was obtained. 1 H NMR (CDCl 3 ): 7.42-7.12 ( 10 H, m), 4.08 (1
H, dd, J = 13.4, 9.5 Hz), 3.96-3.77 (4H, m), 3
. 65 (1H, broad d, J = 10.9 Hz), 2.92-2.80 (1
H, m), 2.80-2.64 (3H, m), 2.62-2.51 (2H, m)
, 2.33 (2H, broadt, J = 10.3 Hz) 2.20-1.94 (
3H, m), 1.72 (1H, dt, J = 13.3, 13.2, 3.7 Hz),
1.58 (1H, ddd, J = 13.1, 10.9, 4.3 Hz), 1.03 (
3H, t, J = 7.4 Hz) ppm. LRMS: 408.86.

【0641】 例68 1−t−ブトキシカルボニルピペリジン−3−イルメチルカルボン酸アニリド9
Example 68 1-t-Butoxycarbonylpiperidin-3-ylmethylcarboxylic acid anilide 9
9

【0642】[0642]

【化83】 [Chemical 83]

【0643】 EDCI(4.23g,2.20mmol)及びアニリン(2.56mL、2
8.1mmol)を、CHCl(132mL,0.14Mol)中のN−B
OC−3− (98)(4.5g,18.5mmol)に加えた。この溶液は室温で一晩撹拌
した。反応はTLCにより完了したと判断された。CHCl及びHOを加
えた。有機層は除去して、水槽はCHClで抽出した。混合有機物は硫酸ナ
トリウムで乾燥し、真空中で濾過し且つ濃縮した。シリカゲル精製(90:5:
5::ヘキサン:EtOAc:CHCl)を実行して、純粋な1−t−ブト
キシカルボニルピペリジン−3−イルメチルカルボン酸アニリド(99)を得た
(4.10g,70%)。H NMR(CDCl):9.03(1H,br
oad s),7.62(2H,broad s),7.32(2H,t,J=
8.0Hz),7.01(1H,t,J=7.4Hz),3.92−3.3.8
0(1H,m),3.70−3.15(3H,m),3.0−2.8(1H,m
),2.50−2.35(1H,m),2.25−2.10(2H,m),1.
95−1.80(1H,m),1.70−1.40(2H,m),1.44(9
H,s)ppm。13C NMR(一部,CDCl):129.02,124
.12,119.95,40.77,33.23,31.06,28.59pp
m。
EDCI (4.23 g, 2.20 mmol) and aniline (2.56 mL, 2
The 8.1mmol), CH 2 Cl 2 ( 132mL, 0.14Mol) N-B in
It was added to OC-3- (98) (4.5 g, 18.5 mmol). The solution was stirred at room temperature overnight. The reaction was judged complete by TLC. It was added CH 2 Cl 2 and H 2 O. The organic layer was removed and the water bath was extracted with CH 2 Cl 2 . The combined organics were dried over sodium sulfate, filtered in vacuo and concentrated. Silica gel purification (90: 5:
5 :: Hexane: EtOAc: running CH 2 Cl 2), to give pure 1-t-butoxycarbonyl-3-yl-carboxylate anilide (99) (4.10g, 70% ). 1 H NMR (CDCl 3 ): 9.03 (1 H, br
oad s), 7.62 (2H, broad s), 7.32 (2H, t, J =
8.0 Hz), 7.01 (1H, t, J = 7.4 Hz), 3.92-3.3.8
0 (1H, m), 3.70-3.15 (3H, m), 3.0-2.8 (1H, m)
), 2.50-2.35 (1H, m), 2.25-2.10 (2H, m), 1.
95-1.80 (1H, m), 1.70-1.40 (2H, m), 1.44 (9
H, s) ppm. 13 C NMR (partly, CDCl 3 ): 129.02,124
. 12, 119.95, 40.77, 33.23, 31.06, 28.59pp
m.

【0644】 例69 1−t−ブトキシカルボニルピペリジン−3−イルエチルフェニルアミン100[0644] Example 69 1-t-butoxycarbonylpiperidin-3-ylethylphenylamine 100

【0645】[0645]

【化84】 [Chemical 84]

【0646】 1Molのボラン−THF(6.28mL、6.26mmol)を、THF(
3.7mL)中の1−t−ブトキシカルボニルピペリジン−3−イルエチルカル
ボン酸アニリド(99)(1g,3.14mmol)の0℃の撹拌溶液に加えた
。氷浴を除去して、反応物はTLCにより反応が完了したと判断するまで(2.
5時間)加熱して還流させた。反応物は室温まで冷やし、氷浴で更に冷やして、
5%HCl水溶液でクエンチした。反応物はCHClで希釈し、10%のN
aOH水溶液を水層が塩基性になるまで滴下して加えた。有機層を除去し、水層
はCHCl(2x)で抽出した。混合有機物は硫酸ナトリウム上で乾燥させ
、真空中で濾過及び濃縮し、且つフラッシュカラムクロマトグラフィ(90:5
:5::ヘキサン:EtOAc:CHCl)を用いて濾過及び精製して、1
−t−ブトキシカルボニルピペリジン−3−イルエチルフェニルアミン(100
)を得た(0.90g、94%)。H NMR(CDCl):7.24−7
.15(2H,m),6.72(1H,broad t,J=7.3Hz),7
.66−6.59(2H,m),4.0(1H,broad s),3.93(
2H,dt,J=13.1,4.0Hz),3.78−3.56(1H,m),
3.18(2H,t,J=7.1Hz),2.85(1H,broad t,J
=10.8Hz),2.58(1H,broad s),1.94−1.82(
1H,m),1.74−1.38(4H,m),1.45(9H,s),1.2
4−1.08(1H,m).13C NMR(CDCl):154.92,1
48.36,129.27,117.21,112.71,79.37,53.
54,49.27,41.44,33.82,33.36,30.99,28.
53,24.87ppm。
1 Mol of borane-THF (6.28 mL, 6.26 mmol) was added to THF (
1-t-Butoxycarbonylpiperidin-3-ylethylcarboxylic acid anilide (99) (1 g, 3.14 mmol) in 3.7 mL) was added to a stirring solution at 0 ° C. The ice bath was removed and the reaction was judged to be complete by TLC (2.
Heated to reflux for 5 hours. The reaction is cooled to room temperature and further cooled in an ice bath,
Quench with 5% aq. HCl. The reaction was diluted with CH 2 Cl 2 and 10% N 2
Aqueous aOH solution was added dropwise until the aqueous layer was basic. The organic layer was removed and the aqueous layer was extracted with CH 2 Cl 2 (2x). The combined organics were dried over sodium sulfate, filtered and concentrated in vacuo, and flash column chromatography (90: 5).
: 5 :: hexane: EtOAc: CH 2 Cl 2 ) and purified by
-T-butoxycarbonylpiperidin-3-ylethylphenylamine (100
) Was obtained (0.90 g, 94%). 1 H NMR (CDCl 3 ): 7.24-7
. 15 (2H, m), 6.72 (1H, broad t, J = 7.3 Hz), 7
. 66-6.59 (2H, m), 4.0 (1H, breads), 3.93 (
2H, dt, J = 13.1, 4.0 Hz), 3.78-3.56 (1H, m),
3.18 (2H, t, J = 7.1Hz), 2.85 (1H, broad t, J
= 10.8 Hz), 2.58 (1H, broads), 1.94-1.82 (
1H, m), 1.74-1.38 (4H, m), 1.45 (9H, s), 1.2
4-1.08 (1H, m). 13 C NMR (CDCl 3 ): 154.92,1
48.36, 129.27, 117.21, 112.71, 79.37, 53.
54, 49.27, 41.44, 33.82, 33.36, 30.99, 28.
53, 24.87 ppm.

【0647】 例70 (1−t−ブトキシカルボニルピペリジン−3−イルエチル)−N−フェニルプ
ロピオンアミド101
Example 70 (1-t-Butoxycarbonylpiperidin-3-ylethyl) -N-phenylpropionamide 101

【0648】[0648]

【化85】 [Chemical 85]

【0649】 iPrEtN(0.60mL,3.47mmol)を、CHCl(7.
22mL,0.4Mol)中の100(0.88g,2.89Mol)の0℃の
溶液に加えた。プロピオン酸クロライド(0.30mL、3.47mmol)を
滴下して加え、溶液を室温まで温めた。反応がTLCにより完了したと判断され
た際に(5時間)、反応物はCHClで希釈した。HOを加え、有機層を
分離した。この有機層は5%HCl水溶液で洗浄し、その後、飽和NaHCO 水溶液で洗浄し、更にブラインで洗浄した。粗成生物は硫酸ナトリウム上で乾燥
し、真空中で濾過及び濃縮して、更に、シリカゲルクロマトグラフィ(8:1:
1::ヘキサン:EtOAc:CHCl)で精製し、純粋な(1−t−ブト
キシカルボニルピペリジン−3−イルエチル)−N−フェニルプロピオンアミド
(101)(0.81g,78%)を得た。H NMR(CDCl):7.
46−7.29(3H,m),7.14(2H,J=7.6Hz),3.90−
3.60(4H,m),2.74(2H,broad t,J=11.0Hz)
,2.47(1H,broad s),2.01(2H,q,J=7.3Hz)
,1.84(1H,broad d,J=11.8Hz),1.64−1.54
(1H,m),1.52−1.34(4H,m),1.42(9H,s),1.
02(3H,t,J=7.4Hz)ppm。13C MR(CDCl):17
3.62,154.92,142.73,129.82,128.37,127
.98,79.33,53.56,47.19,44.37,33.84,31
.47,30.73,28.54,27.94,24.80,9.72ppm。
LRMS:360.44。
IPr 2 EtN (0.60 mL, 3.47 mmol) was added to CH 2 Cl 2 (7.
22 mL, 0.4 Mol) was added to a solution of 100 (0.88 g, 2.89 Mol) at 0 ° C. Propionyl chloride (0.30 mL, 3.47 mmol) was added dropwise and the solution warmed to room temperature. When the reaction was judged complete by TLC (5 h), the reaction was diluted with CH 2 Cl 2 . H 2 O was added and the organic layer was separated. The organic layer was washed with 5% aqueous HCl, then saturated aqueous NaHCO 3 , and then brine. The crude product is dried over sodium sulphate, filtered and concentrated in vacuo and further subjected to silica gel chromatography (8: 1:
1 :: Hexane: EtOAc: obtained was purified by CH 2 Cl 2), pure (1-t-butoxycarbonyl-3-ylethyl) -N- phenylpropionamide (101) (0.81g, 78% ) of It was 1 H NMR (CDCl 3 ): 7.
46-7.29 (3H, m), 7.14 (2H, J = 7.6Hz), 3.90-
3.60 (4H, m), 2.74 (2H, broad t, J = 11.0Hz)
, 2.47 (1H, broads), 2.01 (2H, q, J = 7.3Hz)
, 1.84 (1H, broad d, J = 11.8 Hz), 1.64-1.54
(1H, m), 1.52-1.34 (4H, m), 1.42 (9H, s), 1.
02 (3H, t, J = 7.4Hz) ppm. 13 C MR (CDCl 3 ): 17
3.62, 154.92, 142.73, 129.82, 128.37, 127
. 98, 79.33, 53.56, 47.19, 44.37, 33.84, 31
. 47, 30.73, 28.54, 27.94, 24.80, 9.72 ppm.
LRMS: 360.44.

【0650】 例71 (1−フェネチルピペリジン−3−イルエチル)−N−フェニルプロピオンアミ
ド102
Example 71 (1-phenethylpiperidin-3-ylethyl) -N-phenylpropionamide 102

【0651】[0651]

【化86】 [Chemical 86]

【0652】 CHCl(0.38mL)中のトリフルオロ酢酸(0.38mL,4.9
9mmol)を、CHCl(0.40mL)中の101の0℃の撹拌溶液に
滴下して加えた。TLCにより反応が完全であることが判断されたら、この溶液
及び余剰トリフルオロ酢酸を真空中で除去した。粗化合物をDMF(1.54m
L、0.18Mol)中に溶解して、フェニルアセトアルデヒド(0.10mL
,0.832mmol)、酢酸(0.078mL)、及びNa(OAc)BH
(0.118g,0.555mmol)を順次加えた。TLCにより反応が完全
であることが判断されたら、飽和KCO水溶液を加えた。有機層は除去して
、5%HCl水溶液を加えた。有機層は廃棄して、水層を飽和NHCOで塩基
性化した。有機層は除去して、NaSOで乾燥し、更に、真空中で濃縮した
。シリカゲルクロマトグラフィ(98:2::CHCl:EtOH中の2N
NH)で精製して、(1−フェネチルピペリジン−3−イルエチル)−N−
フェニルプロピオンアミド(102)を得た。13C NMR:173.64,
142.77,140.45,129.82,128.84,128.50,1
28.45,127.95,126.13,61.08,60.03,54.2
7,47.06,33.89,33.46,32.57,30.86,28.0
0,25.31,9.74ppm。
Trifluoroacetic acid (0.38 mL, 4.9 mL) in CH 2 Cl 2 (0.38 mL).
9 mmol) was added dropwise to a stirred solution of 101 at 0 ° C. in CH 2 Cl 2 (0.40 mL). When the reaction was judged complete by TLC, this solution and excess trifluoroacetic acid were removed in vacuo. The crude compound was added to DMF (1.54 m
L, 0.18 mol) and dissolved in phenylacetaldehyde (0.10 mL
, 0.832 mmol), acetic acid (0.078 mL), and Na (OAc) 3 BH
(0.118 g, 0.555 mmol) were added sequentially. When the reaction was judged complete by TLC, saturated K 2 CO 3 aqueous solution was added. The organic layer was removed and 5% aqueous HCl was added. The organic layer was discarded and the aqueous layer was basified with saturated NH 4 CO. The organic layer was removed, dried over Na 2 SO 4 and further concentrated in vacuo. Silica gel chromatography (98: 2 :: CH 2 Cl 2 : 2N in EtOH
Purification by NH 3), (1- phenethyl-piperidin-3-ylethyl) -N-
Phenylpropionamide (102) was obtained. 13 C NMR: 173.64,
142.77, 140.45, 129.82, 128.84, 128.50, 1
28.45, 127.95, 126.13, 61.08, 60.03, 54.2
7, 47.06, 33.89, 33.46, 32.57, 30.86, 28.0
0, 25.31, 9.74 ppm.

【0653】 例72 (1−ベンジルピペリジン−3−イルエチル)−N−フェニルプロピオンアミド
103
Example 72 (1-Benzylpiperidin-3-ylethyl) -N-phenylpropionamide 103

【0654】[0654]

【化87】 [Chemical 87]

【0655】 CHCl(0.38mL)中のトリフルオロ酢酸(0.38mL,4.9
9mmol)を、CHCl(0.40mL)中の101の0℃の撹拌溶液に
滴下して加えた。TLCにより反応が完全であることが判断されたら、この溶液
及び余剰トリフルオロ酢酸を真空中で除去した。粗化合物をDMF(1.54m
L、0.18Mol)中に溶解して、フェニルアセトアルデヒド(0.10mL
,0.832mmol)、酢酸(0.078mL)、及びNa(OAc)BH
(0.118g,0.555mmol)を順次加えた。TLCにより反応が完全
であることが判断されたら、飽和KCO水溶液を加えた。有機層は除去して
、5%HCl水溶液を加えた。有機層は廃棄して、水層を飽和NHCO水溶液
で塩基性化した。有機層は除去して、NaSOで乾燥し、更に、真空中で濃
縮した。シリカゲルクロマトグラフィ(99:1::CHCl:EtOH中
の2N NH)で精製して、(1−ベンジルピペリジン−3−イルエチル)−
N−フェニルプロピオンアミド(103)を得た。13C NMR:7.46−
7.24(8H,m),7.15(2H,broad d,J=7.8Hz),
3.72(2H,J=7.8Hz),3.52(1H,J=13.2Hz),3
.45(1H,d,J=13.2Hz),2.79(2H,broad d,J
=8.2Hz),2.03(2H,q,J=7.3Hz),1.91(1H,t
d,J=11.0,3.3Hz),1.84−1.30(7H,m),1.05
(3H,t,J=7.4Hz),0.98−0.84(1H,m)ppm。13
C NMR(CDCl3):173.65,142.93,138.4,129
.83,129.35,128.52,128.31,127.95,127.
0763.68,60.21,54.22,47.34,34.14,32.5
1,30.84,28.04,25.34,9.78ppm。LRMS:350
.95。
Trifluoroacetic acid (0.38 mL, 4.9 mL) in CH 2 Cl 2 (0.38 mL).
9 mmol) was added dropwise to a stirred solution of 101 at 0 ° C. in CH 2 Cl 2 (0.40 mL). When the reaction was judged complete by TLC, this solution and excess trifluoroacetic acid were removed in vacuo. The crude compound was added to DMF (1.54 m
L, 0.18 mol) and dissolved in phenylacetaldehyde (0.10 mL
, 0.832 mmol), acetic acid (0.078 mL), and Na (OAc) 3 BH
(0.118 g, 0.555 mmol) were added sequentially. When the reaction was judged complete by TLC, saturated K 2 CO 3 aqueous solution was added. The organic layer was removed and 5% aqueous HCl was added. The organic layer was discarded and the aqueous layer was basified with saturated NH 4 CO aq. The organic layer was removed, dried over Na 2 SO 4 and further concentrated in vacuo. Purify by silica gel chromatography (99: 1 :: CH 2 Cl 2 : 2N NH 3 in EtOH) to give (1-benzylpiperidin-3-ylethyl)-
N-phenylpropionamide (103) was obtained. 13 C NMR: 7.46-
7.24 (8H, m), 7.15 (2H, broad d, J = 7.8Hz),
3.72 (2H, J = 7.8Hz), 3.52 (1H, J = 13.2Hz), 3
. 45 (1H, d, J = 13.2Hz), 2.79 (2H, broad d, J
= 8.2 Hz), 2.03 (2H, q, J = 7.3 Hz), 1.91 (1H, t
d, J = 11.0, 3.3 Hz), 1.84-1.30 (7H, m), 1.05
(3H, t, J = 7.4Hz), 0.98-0.84 (1H, m) ppm. Thirteen
C NMR (CDCl3): 173.65, 142.93, 138.4, 129
. 83, 129.35, 128.52, 128.31, 127.95, 127.
073.68,60.21,54.22,47.34,34.14,32.5
1,30.84, 28.04, 25.34, 9.78 ppm. LRMS: 350
. 95.

【0656】 例73 5−ベンジル−オキサ−5−アザスピロ[2,5]オクタン110[0656] Example 73 5-Benzyl-oxa-5-azaspiro [2,5] octane 110

【0657】[0657]

【化88】 [Chemical 88]

【0658】 DMSO(15mL)中のトリエチルスルホニウムヨウ化物(2.13g,1
0.4mmol)を、DMSO(70mL)中のNaH(0.4907g,20
.4mmol)に加えた。1−ベンジル−ピペリドン(原語:piperidone)−塩
酸塩水化物(109)をDMSO(15mL)中に溶解し、室温で反応混合物に
加えた。反応がTLCにより完了したと判断された辞典で(0.5時間)、反応
を氷の上に注ぎ、生成物をCHClで抽出した。有機物をHOで洗浄し、
硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空中で濾過及び濃縮した。シリカゲルクロマトグ
ラフィ(900:100:3: CHCl:ヘキサン:EtOH中の2N
NH)で精製して、純粋な(5−ベンジル−オキサ−5−アザスピロ[2,5
]オクタン110)を得た。13C NMR(CDCl):137.54,1
28.69,127.83,126.67,62.55,59.28,53.3
2,52.96,52.48,30.90,23.51ppm。
Triethylsulfonium iodide (2.13 g, 1 in DMSO (15 mL)
0.4 mmol) was added to NaH (0.4907 g, 20 mL) in DMSO (70 mL).
. 4 mmol). 1-Benzyl-piperidone (original: piperidone) -hydrochloride hydrate (109) was dissolved in DMSO (15 mL) and added to the reaction mixture at room temperature. In the dictionary where the reaction was judged complete by TLC (0.5 h), the reaction was poured onto ice and the product was extracted with CH 2 Cl 2 . Wash the organics with H 2 O,
Dry over sodium sulfate, filter and concentrate in vacuo. Silica gel chromatography (900: 100: 3: CH 2 Cl 2 : hexane: 2N in EtOH.
NH 3 ) to give pure (5-benzyl-oxa-5-azaspiro [2,5
] Octane 110) was obtained. 13 C NMR (CDCl 3 ): 137.54,1
28.69, 127.83, 126.67, 62.55, 59.28, 53.3
2,52.96, 52.48, 30.90, 23.51 ppm.

【0659】 例74 1−ベンジルピペリジン−3−ヒドロキシ−3−イルメチルフェニルアミン11
Example 74 1-Benzylpiperidin-3-hydroxy-3-ylmethylphenylamine 11
1

【0660】[0660]

【化89】 [Chemical 89]

【0661】 封管装置内において、110(0.89g,4.38mmol)を、アニリン
(2.0mL,21.9mmol)中に溶解して、反応を200℃まで加熱した
。TLCにより反応が完了したと判断した時点で(2.5時間)、HO及びE
tOAcを加えた。水層をpH=8とした後、有機層を除去し、硫酸ナトリウム
上で乾燥し、真空中で濾過及び濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィ(60:
38:0.2、ヘキサン:CHCl:EtOH中の2N NH)で精製し
て、0.132gの(2つのステップで10%)の1−ベンジルピペリジン−3
−ヒドロキシ−3−イルメチルフェニルアミン(111)を得た。H NMR
(CDCl):7.42−7.30(5H,m),7.28−7.21(2H
,m),6.81−6.74(1H,m),6.73−6.66(2H,m),
4.15(1H,broad t),3.68(1H,d,J=13.2Hz)
,3.57(1H,d,J=13.2Hz),3.45(1H,broad s
),3.19(2H,d,J=5.5Hz),2.86(2H,t,J=11.
4Hz),2.22−2.04(2H,m),1.96−1.74(2H,m)
,1.72−1.60(1H,m),1.50−1.32(1H,m)ppm。 13 C NMR(CDCl):148.94,138.09,129.31,
129.10,128.44,127.31,117.41,113.17,7
0.15,62.85,62.11,53.47,51.48,33.88,2
1.76ppm。LRMS:297.08
[0661]   In a sealed tube device, 110 (0.89 g, 4.38 mmol) was added to aniline.
Dissolved in (2.0 mL, 21.9 mmol) and heated the reaction to 200 ° C.
. When the reaction was judged complete by TLC (2.5 hours), HTwoO and E
tOAc was added. After adjusting the pH of the aqueous layer to 8, the organic layer is removed and sodium sulfate is added.
Dried above, filtered and concentrated in vacuo. Silica gel chromatography (60:
38: 0.2, hexane: CHTwoClTwo: 2N NH in EtOHThree)
, 0.132 g (10% in two steps) of 1-benzylpiperidine-3
-Hydroxy-3-ylmethylphenylamine (111) was obtained.11 H NMR
(CDClThree): 7.42-7.30 (5H, m), 7.28-7.21 (2H
, M), 6.81-6.74 (1H, m), 6.73-6.66 (2H, m),
4.15 (1H, broad t), 3.68 (1H, d, J = 13.2Hz)
, 3.57 (1H, d, J = 13.2Hz), 3.45 (1H, broads
), 3.19 (2H, d, J = 5.5 Hz), 2.86 (2H, t, J = 11.
4Hz), 2.22-2.04 (2H, m), 1.96-1.74 (2H, m)
, 1.72-1.60 (1H, m), 1.50-1.32 (1H, m) ppm. Thirteen C NMR (CDClThree): 148.94, 138.09, 129.31,
129.10, 128.44, 127.31, 117.41, 113.17, 7
0.15, 62.85, 62.11, 53.47, 51.48, 33.88, 2
1.76 ppm. LRMS: 297.08

【0662】 例75 (1−ベンジルピペリジン−3−ヒドロキシ−3−イルエチル)−N−フェニル
プロピオンアミド112
Example 75 (1-Benzylpiperidin-3-hydroxy-3-ylethyl) -N-phenylpropionamide 112

【0663】[0663]

【化90】 [Chemical 90]

【0664】 iPrEtN(0.078mL,0.45mmol)を、CHCl(1
.0mL,0.4Mol)中のアミン111(0.120g,0.405Mol
)の0℃の溶液に加えた。プロピオン酸クロライド(0.039mL、0.45
mmol)を、撹拌しつつ滴下して加えた。反応物は溶液を室温まで温めた。反
応がTLCにより完了したと判断された際に(一晩)、反応物はCHCl
希釈し、HOでクエンチした。有機層を分離し、この有機層は5%HCl水溶
液で洗浄し、その後、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、更にブラインで洗浄し
た。粗成生物は硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空中で濾過及び濃縮して、更に、
シリカゲルクロマトグラフィ(96:4::ヘキサン:EtOH中の2N NH )で精製し、純粋な(1−ベンジルピペリジン−3−ヒドロキシ−3−イルエ
チル)−N−フェニルプロピオンアミド(112)(0.117g,82%)を
得た。H NMR(CDCl):7.44−7.05(10H,m),3.
99(1H,14.3Hz),3.88(1H,14.2Hz),3.51(1
H,d,J=13.2Hz),3.42(1H,d,J=13.2Hz),2.
28−2.30(2H,m),2.32−2.14(1H,m),2.08(2
H,q,J=7.4Hz),1.72−1.46(3H,m),1.46−1.
26(2H,m),1.03(3H,t,J=7.4Hz)ppm。13C N
MR(CDCl):144.76,129.59,129.16,128.3
2,128.16,127.71,127.16,72.17,62.78,6
1.97,57.66,53.34,34.17,28.02,9.76ppm
。LRMS:352.76。
[0664]   iPrTwoEtN (0.078 mL, 0.45 mmol) in CHTwoClTwo(1
. Amine 111 (0.120 g, 0.405 Mol in 0 mL, 0.4 Mol)
) Was added to the solution at 0 ° C. Propionyl chloride (0.039 mL, 0.45
mmol) was added dropwise with stirring. The reaction allowed the solution to warm to room temperature. Anti
When the reaction was judged complete by TLC (overnight), the reaction was CH.TwoClTwoso
Diluted, HTwoQuenched with O. The organic layer is separated, and this organic layer is 5% HCl aqueous solution.
Wash with liquid, then saturated NaHCO 3.ThreeWash with aqueous solution, then brine.
It was The crude product was dried over sodium sulfate, filtered and concentrated in vacuo, and
Silica gel chromatography (96: 4 :: hexane: 2N NH in EtOH Three ) And pure (1-benzylpiperidin-3-hydroxy-3-yl ether)
Cyl) -N-phenylpropionamide (112) (0.117 g, 82%)
Obtained.11 H NMR (CDClThree): 7.44-7.05 (10H, m), 3.
99 (1H, 14.3Hz), 3.88 (1H, 14.2Hz), 3.51 (1
H, d, J = 13.2 Hz), 3.42 (1H, d, J = 13.2 Hz), 2.
28-2.30 (2H, m), 2.32-2.14 (1H, m), 2.08 (2
H, q, J = 7.4 Hz), 1.72-1.46 (3H, m), 1.46-1.
26 (2H, m), 1.03 (3H, t, J = 7.4Hz) ppm.ThirteenC N
MR (CDClThree): 144.76, 129.59, 129.16, 128.3
2,128.16,127.71,127.16,72.17,62.78,6
1.97, 57.66, 53.34, 34.17, 28.02, 9.76 ppm
. LRMS: 352.76.

【0665】 例76 (1−フェネチルピペリジン−3−ヒドロキシ−3−イルエチル)−N−フェニ
ルプロピオンアミド113
Example 76 (1-Phenethylpiperidin-3-hydroxy-3-ylethyl) -N-phenylpropionamide 113

【0666】[0666]

【化91】 [Chemical Formula 91]

【0667】 水素添加フラスコにおいて、フェニルアセトアルデヒド(0.17mL,1.
42mmol)及びPd/C(0.101g)を、MeOH(9.45mL)中
の112(0.0793mg,0.225mmol)の溶液に加えた。更に、H の消費が終了し且つ反応がTLCにより完了したと判断されるまで、その混合
物を40psiのH下で振盪した。粗反応混合物はセライトのカラムに通し、
真空中で濃縮し、更に、シリカゲルクロマトグラフィ(80:18:2::ヘキ
サン:CHCl:EtOH中の2N NH)で精製し、(1−フェネチル
ピペリジン−3−ヒドロキシ−3−イルエチル)−N−フェニルプロピオンアミ
ド(113)を得た。H NMR(CDCl):176.66,144.7
4,140.52,129.63,128.84,128.47,128.18
,127.76,126.11,72.04,62.27,59.96,58.
11,53.51,34.16,33.58,28.07,22.10,9.8
5ppm。
[0667]   In a hydrogenation flask, phenylacetaldehyde (0.17 mL, 1.
42 mmol) and Pd / C (0.101 g) in MeOH (9.45 mL).
Of 112 (0.0793 mg, 0.225 mmol). Furthermore, H Two Until the reaction was judged complete by TLC and consumption of
40 psi HTwoShaken under. The crude reaction mixture was passed through a column of Celite,
Concentrate in vacuo and then chromatograph on silica gel (80: 18: 2 :: hex).
Sun: CHTwoClTwo: 2N NH in EtOHThree) And then (1-phenethyl)
Piperidin-3-hydroxy-3-ylethyl) -N-phenylpropionami
I got Do (113).11 H NMR (CDClThree): 176.66, 144.7
4,140.52,129.63,128.84,128.47,128.18
, 127.76, 126.11, 72.04, 62.27, 59.96, 58.
11, 53.51, 34.16, 33.58, 28.07, 22.10, 9.8
5 ppm.

【0668】 例77 本発明の化合物のコンビナトリアル・ライブラリの合成 (図1を参照) 固体支持体上の反応[0668] Example 77 Synthesis of combinatorial libraries of compounds of the invention (See Figure 1) Reaction on solid support

【0669】[0669]

【化92】 [Chemical Formula 92]

【0670】[0670]

【化93】 [Chemical formula 93]

【0671】 96の化合物のライブラリを、12のアニリン、8つの酸塩化物、及び(2−
ブロモエチル)ベンゼンから合成した。還元的アミノ化及びアシル化反応を、固
相化学を用いて合成する一方、(2−ブロモエチル)ベンゼンを用いたピペリジ
ンのアルキル化は溶液中で実行した。
A library of 96 compounds was prepared with 12 anilines, 8 acid chlorides, and (2-
Synthesized from bromoethyl) benzene. The reductive amination and acylation reactions were synthesized using solid-phase chemistry, while the alkylation of piperidine with (2-bromoethyl) benzene was performed in solution.

【0672】 A.アルデヒド官能化(原語:aldehyde-functionalized)樹脂115 250mLのペプチド合成容器中のワン樹脂(9.6g,0.70mmol/
g)に、無水THF中の100mLの0.4N CDIを加え、室温で17時間
振盪した。この樹脂は、CHCl(3×100mL)及びTHF(3×10
0mL)で十分洗浄して余剰CDIを除去し、その後、THF中の100mLの
0.4N 3−ピペリジンメタノールで室温で17時間処理した。得られた樹脂
(114)はDMF(3×100mL)、MeOH(4×100mL)、及びC
Cl(4×100mL)で洗浄して、更に、真空中で乾燥した。アルコー
ル樹脂114に、DMSO中の三酸化硫黄錯体(5.35g,33.6mmol
)及びトリエチルアミン(4.68mL,33.6mmol)の100mL溶液
を加え、得られたスラリーを室温で1時間振盪した。得られたアルデヒド官能基
化樹脂115はDMF(3×100mL)、MeOH(4×100mL)、及び
CHCl(4×100mL)で洗浄して、更に、真空中で乾燥した。樹脂1
15は、12の反応器に等分して入れて、これら反応器中ではアルデヒドは、1
2のアニリンとそれぞれ反応する。
A. Aldehyde-functionalized resin 115 One resin in a 250 mL peptide synthesis vessel (9.6 g, 0.70 mmol /
To g) was added 100 mL 0.4N CDI in anhydrous THF and shaken at room temperature for 17 hours. This resin was treated with CH 2 Cl 2 (3 × 100 mL) and THF (3 × 10 mL).
Excess CDI was removed by extensive washing with 0 mL) followed by treatment with 100 mL of 0.4 N 3-piperidinemethanol in THF at room temperature for 17 hours. The resulting resin (114) was DMF (3 x 100 mL), MeOH (4 x 100 mL), and C.
It was washed with H 2 Cl 2 (4 × 100 mL) and further dried in vacuum. Alcohol resin 114 contains sulfur trioxide complex (5.35 g, 33.6 mmol) in DMSO.
) And triethylamine (4.68 mL, 33.6 mmol) in 100 mL was added and the resulting slurry was shaken at room temperature for 1 hour. The resulting aldehyde functionalized resin 115 was washed with DMF (3 x 100 mL), MeOH (4 x 100 mL), and CH 2 Cl 2 (4 x 100 mL) and further dried in vacuum. Resin 1
15 is aliquoted into 12 reactors in which the aldehyde is
Reacts with 2 anilines respectively.

【0673】 B.樹脂116の調合 115樹脂(約0.8g,0.56mmol)に、8mLのオルソギ酸メチル
エステル(TMOF)中のアニリン(5.6mmol)を加え、混合物を室温で
1時間振盪した。NaCNBH(700mg,11.2mmol)をその混合
物に加え、その後、0.08mLのAcOHを加えた。室温で3時間振盪した後
、得られた樹脂116は、DMF(3×10mL)、MeOH(4×10mL)
、及びCHCl(4×10mL)で洗浄して、更に、真空中で乾燥した。こ
の還元的アミノ化においては、12の樹脂116を12のアニリンを用いて得た
B. Preparation of Resin 116 To 115 resin (about 0.8 g, 0.56 mmol) was added aniline (5.6 mmol) in 8 mL of methyl orthoformic acid ester (TMOF) and the mixture was shaken at room temperature for 1 hour. NaCNBH 3 (700mg, 11.2mmol) was added to the mixture, followed by addition of AcOH 0.08 mL. After shaking at room temperature for 3 hours, the resulting resin 116 was DMF (3 × 10 mL), MeOH (4 × 10 mL).
, And CH 2 Cl 2 (4 × 10 mL), and further dried in vacuo. In this reductive amination, 12 resins 116 were obtained with 12 anilines.

【0674】 C.化合物118の調合 12の樹脂116を、96ウェル反応ブロックに、カラム1からカラム12ま
でウェル一つあたり100mg(0.07mmol)の量でそれぞれ分配した(
図1参照)。CHCl中の8つの酸塩化物を、列A乃至列Hの8列中に、ウ
ェル一つあたり1mL(酸塩化物を0.7mmol含む)の量で、それぞれ役薬
した。その後、ジイソプロピルエチルアミンを、ウェル一つあたり0.122m
L(0.7mmol)の量を96のウェルに投薬した。反応ブロックは室温で3
時間振盪し、その後、これら樹脂は、DMF(3×1mL/ウェル)、MeOH
(4×1mL/ウェル)、及びCHCl(4×1mL/ウェル)で洗浄して
、更に、真空中で乾燥した。得られた樹脂117は、ウェル一つあたり1mLの
量でCHCl中の50%TFA溶液で30分間室温で処理して、ポリマー結
合ピペリジン118を96ディープウェルプレート中に放出した。これら樹脂を
CHCl(2×0.5mL/ウェル)で洗浄した後、揮発性物質を高真空下
で除去して、粗化合物を得た。
C. Compound 118 Formulation 12 resin 116 was dispensed into a 96-well reaction block from column 1 to column 12 in an amount of 100 mg (0.07 mmol) per well (
(See FIG. 1). Eight acid chlorides in CH 2 Cl 2 were each dosed into each of the eight rows, row A to row H, in an amount of 1 mL per well (containing 0.7 mmol of acid chloride). After that, diisopropylethylamine was added to each well by 0.122 m.
An amount of L (0.7 mmol) was dosed into 96 wells. Reaction block 3 at room temperature
Shake for hours, then add these resins to DMF (3 x 1 mL / well), MeOH
(4 × 1 mL / well), and CH 2 Cl 2 (4 × 1 mL / well), and further dried in vacuum. The resulting resin 117 was treated with 50% TFA solution in CH 2 Cl 2 in an amount of 1 mL per well for 30 minutes at room temperature to release the polymer-bound piperidine 118 into 96 deep well plates. After washing the resins with CH 2 Cl 2 (2 × 0.5 mL / well), the volatiles were removed under high vacuum to give the crude compound.

【0675】 D.化合物119の調合 96ディープウェルプレート中のピペリジン118に、アセトニトリルを1つ
のウェル当たり0.6mL加えてこれら化合物を溶解し、溶液を96ウェル反応
ブロックに移した。(2−ブロモエチル)ベンゼンを、96個のウェルに1つの
ウェル当たり0.010mL(0.07mmol)加えて、その後、KCO を1つのウェル当たり50mg加えた。混合物は50℃で24時間撹拌した。反
応ブロックを室温まで冷却した後、トリス(2−アミノエチル)−アミンポリス
チレン(2.45mmol/g)を、1つのウェル当たり50mgで96のウェ
ルに分配した。混合物は50℃で24時間振盪した。溶液は、NH吸収剤で9
6ウェル形式SPEプレートに濾過して入れ、CHCl(2×0.6mL/
ウェル)でそれら樹脂を洗浄して、96ディープウェルプレート中に洗浄物を収
集した。揮発性物質は高真空下で除去して、96の最終組成物119を得て、高
速液体クロマトグラフィー及び質量分析にかけた。
D. Preparation of Compound 119 To piperidine 118 in a 96 deep well plate, 0.6 mL of acetonitrile was added per well to dissolve these compounds and the solution was transferred to a 96 well reaction block. (2-Bromoethyl) benzene was added to 96 wells at 0.010 mL (0.07 mmol) per well, followed by K 2 CO 3 at 50 mg per well. The mixture was stirred at 50 ° C. for 24 hours. After cooling the reaction block to room temperature, tris (2-aminoethyl) -amine polystyrene (2.45 mmol / g) was distributed to 96 wells at 50 mg per well. The mixture was shaken at 50 ° C. for 24 hours. The solution is 9% NH 2 absorbent.
Filter into a 6-well format SPE plate and add CH 2 Cl 2 (2 × 0.6 mL /
Wells) and washed the resin in a 96 deep well plate. Volatiles were removed under high vacuum to give 96 final compositions 119 which were subjected to high performance liquid chromatography and mass spectrometry.

【0676】 例78 本発明のある化合物のモルフィン受容体結合(50%阻害濃度) 本明細書に記載した化合物のオピオイド(μ、κ、δ)受容体結合能力は、Wa
ng et al.(FEBS Letters 1994, 338, 217)、 Maguire et al. (Eur. J. Pharmac
ol. 1992, 213, 219)、及びSimonin et al. (Mol. Pharmacol. 1994, 46, 1015)
が示した手法に従って測定した。これらアッセイの結果を以下に表にして示す。
Example 78 Morphine Receptor Binding of Certain Compounds of the Invention (50% Inhibitory Concentration) The opioid (μ, κ, δ) receptor binding capacity of the compounds described herein is
ng et al. (FEBS Letters 1994, 338, 217), Maguire et al. (Eur. J. Pharmac
ol. 1992, 213, 219), and Simonin et al. (Mol. Pharmacol. 1994, 46, 1015).
Was measured according to the method shown by. The results of these assays are tabulated below.

【0677】[0677]

【表4】 [Table 4]

【0678】 例79 マウス及びラットにおける無痛覚(図2参照) この例は、化合物6,30,32,66,及び69に関する、マウス及びラッ
トにおける生体内無痛覚を立証するものである。本発明の分野で周知の「尾を振
る動作による」無痛覚モデル(D'Amour et al J. Pharmacol. Exp. Ther. 1941,
72, 74)を用いた。体重22gまでの4頭の雄のマウス又はラットを各投与量に
関して用いた。3つの投与量(1,0.5,及び0.1mg/kg)の化合物6
,30,32,66,及び69を、50mMの酢酸ナトリウム水溶液の賦形剤中
に溶解して、静脈内投与した。対照群には、賦形剤のみを与えた。処置前に(時
間=0分)、集束ビームとした放射熱をマウスの尾の中位背側表面に当てて、6
乃至7.5秒以内に尾を振る反応を誘発して、事前に選択した。化合物6,30
,32,66,及び69を、1分間、静脈内投与し、その後、集束ビームの放射
熱で刺激した。尾を振る反応を誘発するのに要した時間を各マウスに関して記録
して、最大切り捨て時間を15秒と設定した。尾を振る反応を誘発するのに要し
た時間が、対照群に比較して50%以上延長され、無痛覚状態が発生しているこ
とが示された。
Example 79 Analgesia in mice and rats (see Figure 2) This example demonstrates in vivo analgesia in mice and rats for compounds 6,30, 32, 66 and 69. An analgesia model (by the movement of the tail) known in the field of the present invention (D'Amour et al J. Pharmacol. Exp. Ther. 1941,
72, 74) was used. Four male mice or rats weighing up to 22 g were used for each dose. Three doses (1, 0.5, and 0.1 mg / kg) of compound 6
, 30, 32, 66, and 69 were dissolved in a 50 mM aqueous sodium acetate vehicle and administered intravenously. The control group received only the vehicle. Prior to treatment (time = 0 min), radiant heat as a focused beam was applied to the mid-dorsal surface of the mouse tail and 6
Tail shaking responses were elicited within ~ 7.5 seconds and preselected. Compound 6,30
, 32, 66, and 69 were administered intravenously for 1 minute and then stimulated with radiant heat of a focused beam. The time required to elicit a tail-shaking response was recorded for each mouse and the maximum truncation time was set at 15 seconds. The time required for inducing the tail-shaking response was extended by 50% or more as compared with the control group, and it was shown that the analgesic state occurred.

【0679】 例80 N−フェニル−N−[1−(4−フェニルブチル)ピペリジン−3−イルメチル
]プロピオンアミド(120)
Example 80 N-Phenyl-N- [1- (4-phenylbutyl) piperidin-3-ylmethyl] propionamide (120)

【0680】[0680]

【化94】 [Chemical 94]

【0681】 トリフルオロ酢酸(1.0mL)を、0℃(氷水)の1.0mLの乾燥CH Cl中の化合物N−(1−Boc−ピペリジン−3−イルメチル)−N−フェ
ニルプロピオンアミド(108mg、0.31mmol)の溶液に滴下して加え
た。この反応混合物は室温で30分間撹拌した。TLCはこの反応が完全である
ことを示した。溶媒を除去した後、粗生成物は次のステップで精製しないで用い
た。
Trifluoroacetic acid (1.0 mL) was added to the compound N- (1-Boc-piperidin-3-ylmethyl) -N-phenylpropionamide in 1.0 mL dry CH 2 Cl 2 at 0 ° C. (ice water). (108 mg, 0.31 mmol) was added dropwise to the solution. The reaction mixture was stirred at room temperature for 30 minutes. TLC showed the reaction was complete. After removing the solvent, the crude product was used in the next step without purification.

【0682】 前のステップの粗生成物をDMF(0.5mL)中に溶解して、4−フェニル
ブチルアルデヒド(49μL、1.1等量)を加えた。この混合物を室温で60
分間撹拌した。NaB(OAc)H(95%、340mg、5等量)を一度に
導入して、その混合物を室温で一晩振盪した。混合物は、5mLのNaOH(1
0%)でクエンチし、その後、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。これら
抽出物を混合し、NaHCO水溶液(飽和、2×5mL)、ブライン(10m
L)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。溶媒を除去した後、残った
油状残留物を分取薄層クロマトグラフィ(CHCl/MeOH,95:5)
により精製して、N−フェニル−N−[1−(4−フェニルブチル)ピペリジン
−3−イルメチル]プロピオンアミド(120)を無色の油状物として得た。L
RMS 379(M+H)。
The crude product from the previous step was dissolved in DMF (0.5 mL) and 4-phenylbutyraldehyde (49 μL, 1.1 eq) was added. This mixture at room temperature 60
Stir for minutes. NaB (OAc) 3 H (95%, 340 mg, 5 eq) was introduced in one portion and the mixture was shaken overnight at room temperature. The mixture was mixed with 5 mL of NaOH (1
Quenched with 0%) and then extracted with ethyl acetate (3 x 10 mL). The extracts were combined, aqueous NaHCO 3 solution (saturated, 2 × 5 mL), brine (10 m
It was washed with L) and dried over anhydrous sodium sulfate. After removing the solvent, the remaining oily residue was subjected to preparative thin layer chromatography (CH 2 Cl 2 / MeOH, 95: 5).
Was purified by to give N-phenyl-N- [1- (4-phenylbutyl) piperidin-3-ylmethyl] propionamide (120) as a colorless oil. L
RMS 379 (M + H + ).

【0683】 例81 N−(2−フルオロフェニル)−N−(1−フェネチルピペリジン−3−イルメ
チル)プロピオンアミド(121)
Example 81 N- (2-Fluorophenyl) -N- (1-phenethylpiperidin-3-ylmethyl) propionamide (121)

【0684】[0684]

【化95】 [Chemical 95]

【0685】 0℃のCHCl(25mL)中のピペリジン−1,3−ジカルボン酸1−
t‐ブチルエステル1(1.0g、4.4mmol)及び2−フルオロアニリン
(463μl,4.8mmol)の溶液に、DCC(0.99g,4.8mmo
l)を数回に分けて加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。白色の沈降物は濾過
して取り除いた。溶媒を除去した後、残留物をカラムクロマトグラフィ(シリカ
ゲル、ヘキサン/酢酸エチル、4:1)で精製し、3−(2−フルオロフェニル
カルバミル)ピペリジン−1−カルボン酸t‐ブチルエステル(2)を無色の油
状物(1.13g,80%)として得た。
Piperidine-1,3-dicarboxylic acid 1- in CH 2 Cl 2 (25 mL) at 0 ° C.
To a solution of t-butyl ester 1 (1.0 g, 4.4 mmol) and 2-fluoroaniline (463 μl, 4.8 mmol) was added DCC (0.99 g, 4.8 mmo).
l) was added in several portions. The mixture was stirred at room temperature overnight. The white precipitate was filtered off. After removing the solvent, the residue was purified by column chromatography (silica gel, hexane / ethyl acetate, 4: 1) to give 3- (2-fluorophenylcarbamyl) piperidine-1-carboxylic acid t-butyl ester (2). Was obtained as a colorless oil (1.13 g, 80%).

【0686】 0℃のTHF(4mL)中の3−(2−フルオロフェニルカルバミル)ピペリ
ジン−1−カルボン酸t‐ブチルエステル(2)(1.13g,3.5mmol
)の溶液に、BH−THF溶液を(1.0M、3.5mL)をゆっくり加えた
。この混合物は2時間還流させた。反応物は、0℃のMeOHをゆっくり加えて
クエンチした。溶媒は蒸発により除去した。残留物をカラムクロマトグラフィ(
シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル、85:15)で精製し、3−[(2−フル
オロフェニルアミノ)メチル]ピペリジン−1−カルボン酸t‐ブチルエステル
(3)を無色の油状物(0.97g,90%)として得た。
3- (2-Fluorophenylcarbamyl) piperidine-1-carboxylic acid t-butyl ester (2) (1.13 g, 3.5 mmol) in THF (4 mL) at 0 ° C.
BH 3 -THF solution (1.0 M, 3.5 mL) was slowly added to the solution of (1). The mixture was refluxed for 2 hours. The reaction was quenched by the slow addition of 0 ° C. MeOH. The solvent was removed by evaporation. Column chromatography of the residue (
Purify with silica gel, hexane / ethyl acetate, 85:15) and add 3-[(2-fluorophenylamino) methyl] piperidine-1-carboxylic acid t-butyl ester (3) as a colorless oil (0.97 g, 90%).

【0687】[0687]

【化96】 [Chemical 96]

【0688】 0℃のCHCl(1mL)中の3−[(2−フルオロフェニルアミノ)メ
チル]ピペリジン−1−カルボン酸t‐ブチルエステル(3)(150mg,0
.49mmol)及びN,N−ジイソプロピルエヒルアミン(原語:diisopropy
lehylamine)(435μL,2.5mmol)に、プロピオン酸クロライド(1
30μL,1.5mmol)を加えた。反応混合物は一晩振盪した。混合物は1
0%NaOH(5mL)に注ぎ入れて、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した
。抽出物は混合してNaHCO水溶液(飽和、2×5mL)で洗浄し、Na SO上で乾燥し、濾過及び蒸発させて、僅かに黄色の油状物を得た。この油状
物は、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル、4:1)
で精製し、3−{[(2−フルオロフェニル)プロピオニルアミノ]メチル}ピ
ペリジン−1−カルボン酸t‐ブチルエステル(4)(162mg,92%)を
得た。
3-[(2-Fluorophenylamino) methyl] piperidine-1-carboxylic acid t-butyl ester (3) in CH 2 Cl 2 (1 mL) at 0 ° C. (150 mg, 0
. 49 mmol) and N, N-diisopropylehilamine (original: diisopropy
lehylamine) (435 μL, 2.5 mmol) and propionyl chloride (1
30 μL, 1.5 mmol) was added. The reaction mixture was shaken overnight. The mixture is 1
Poured into 0% NaOH (5 mL) and extracted with ethyl acetate (3 x 10 mL). Extracts were mixed aqueous NaHCO 3 (sat, 2 × 5 mL) and washed with, dried over Na 2 SO 4, filtered and evaporated to give a slightly yellow oil. This oil was subjected to column chromatography (silica gel, hexane / ethyl acetate, 4: 1).
The product was purified with a solvent to give 3-{[(2-fluorophenyl) propionylamino] methyl} piperidine-1-carboxylic acid t-butyl ester (4) (162 mg, 92%).

【0689】 0℃のCHCl(1mL)中の3−{[(2−フルオロフェニル)プロピ
オニルアミノ]メチル}ピペリジン−1−カルボン酸t‐ブチルエステル(4)
(162mg,0.45mmol)の溶液に、TFA(1mL)を加えた。30
分間撹拌した後、溶剤及び余剰TFAを蒸発により除去した。残留物は1.5m
LのCHCN(10mL)中に溶解し、それにKCO(1245mg)及
び(2−ブロモエチル)ベンゼン(123μL,0.9mmol)を加えた。混
合物は50℃で一晩撹拌した。室温まで冷えた後、5mLの10%NaOHを加
えた。有機層は分離した。水槽は、EtOAc(2x10mL)で抽出した。混
合有機層はブラインで洗浄して、NaSOで乾燥し、濾過及び蒸発させた。
粗成生物はフラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(CHCl中の5%M
eOH)により精製して、無色のN−(2−フルオロフェニル)−N−(1−フ
ェネチルピペリジン−3−イルメチル)プロピオンアミド(121)(141m
g,85%)。LRMS369(M+H)を得た。
3-{[(2-Fluorophenyl) propionylamino] methyl} piperidine-1-carboxylic acid t-butyl ester (4) in CH 2 Cl 2 (1 mL) at 0 ° C.
TFA (1 mL) was added to a solution of (162 mg, 0.45 mmol). Thirty
After stirring for a minute, the solvent and excess TFA were removed by evaporation. Residue is 1.5m
Dissolved in L CH 3 CN (10 mL), to which was added K 2 CO 3 (1245 mg) and (2-bromoethyl) benzene (123 μL, 0.9 mmol). The mixture was stirred at 50 ° C. overnight. After cooling to room temperature, 5 mL of 10% NaOH was added. The organic layer was separated. The aquarium was extracted with EtOAc (2 x 10 mL). The combined organic layers were washed with brine, dried over Na 2 SO 4 , filtered and evaporated.
The crude product was flash silica gel chromatography (5% M in CH 2 Cl 2
OH) to give colorless N- (2-fluorophenyl) -N- (1-phenethylpiperidin-3-ylmethyl) propionamide (121) (141m).
g, 85%). LRMS369 (M + H + ) was obtained.

【0690】 例82 N−(1−フェネチルピペリジン−3−イルメチル)−N−フェニルイソブチル
アミド(123)
Example 82 N- (1-phenethylpiperidin-3-ylmethyl) -N-phenylisobutyramide (123)

【0691】[0692]

【化97】 [Chemical 97]

【0692】 1.5mLの乾燥CHCl(25mL)中の3−フェニルアミノメチルピ
ペリジン−1−ジカルボン酸−t‐ブチルエステル(1)(220mg、0.7
6mmol)及びピペリジノメチルポリスチレン樹脂(350mg)の撹拌溶液
に、室温のイソブチリル塩化物(122μL,1.5等量)を加えた。室温で3
時間振盪した後、反応混合物をアミノプロピルNHカートリッジに通して、C
Clで洗浄した。CHClを除去して、3−[(イソブチリルフェニ
ルアミノ)メチルピペリジン−1−カルボン酸t‐ブチルエステル(2)(25
9g、95%)を得た。
3-Phenylaminomethylpiperidine-1-dicarboxylic acid-t-butyl ester (1) (220 mg, 0.7) in 1.5 mL dry CH 2 Cl 2 (25 mL).
To a stirred solution of 6 mmol) and piperidinomethyl polystyrene resin (350 mg) was added room temperature isobutyryl chloride (122 μL, 1.5 eq). 3 at room temperature
After shaking for an hour, the reaction mixture was passed through an aminopropyl NH 2 cartridge to remove C
Washed with H 2 Cl 2 . CH 2 Cl 2 was removed to give 3-[(isobutyrylphenylamino) methylpiperidine-1-carboxylic acid t-butyl ester (2) (25
9 g, 95%) was obtained.

【0693】 トリフルオロ酢酸(0.5mL)を、0℃(氷水)の0.5mLの乾燥CH Cl中の3−[(イソブチリルフェニルアミノ)メチルピペリジン−1−カル
ボン酸t‐ブチルエステル(2)(106mg、0.29mmol)の溶液に滴
下して加えた。この反応混合物は室温で30分間撹拌した。TLCはこの反応が
完全であることを示した。溶媒を除去した後、残留物を真空状態で3時間乾燥さ
せた。粗生成物を次のステップで精製せずに用いた。
Trifluoroacetic acid (0.5 mL) was added to t-butyl 3-[(isobutyrylphenylamino) methylpiperidine-1-carboxylate in 0.5 mL dry CH 2 Cl 2 at 0 ° C. (ice water). It was added dropwise to a solution of ester (2) (106 mg, 0.29 mmol). The reaction mixture was stirred at room temperature for 30 minutes. TLC showed the reaction was complete. After removing the solvent, the residue was dried under vacuum for 3 hours. The crude product was used in the next step without purification.

【0694】 前のステップで得た粗化合物をCHCN(1.0mL)中に溶解して、K CO(122mg)及び(2−ブロモエチル)ベンゼン(82μl,2等量)
を加えた。この混合物を50℃で一晩間撹拌した。室温まで冷却した後、5mL
の10%NaOHを加えた。有機層は分離した。水層をEtOAc(2x10m
L)で抽出した。混合有機層はNaSOで乾燥し、濾過及び蒸発させた。残
った油状残留物を分取薄層クロマトグラフィ(EtOAc/MeOH,9:1)
により精製して、N−(1−フェネチルピペリジン−3−イルメチル)−N−フ
ェニルイソブチルアミド(123)を無色の油状物(92mg、86%)として
得た。LRMS345。
The crude compound obtained in the previous step was dissolved in CH 3 CN (1.0 mL) and K 2 CO 3 (122 mg) and (2-bromoethyl) benzene (82 μl, 2 eq).
Was added. The mixture was stirred at 50 ° C. overnight. After cooling to room temperature, 5 mL
10% NaOH was added. The organic layer was separated. The aqueous layer was washed with EtOAc (2 x 10 m
L). The combined organic layer was dried over Na 2 SO 4 , filtered and evaporated. The oily residue that remained was separated by preparative thin layer chromatography (EtOAc / MeOH, 9: 1).
Was purified by to give N- (1-phenethylpiperidin-3-ylmethyl) -N-phenylisobutyramide (123) as a colorless oil (92 mg, 86%). LRMS345.

【0695】 例83 N−フェニル−N−[1−(3−フェニルプロピルイル)ピペリジン−3−イル
メチル)]イソブチルアミド(124)
Example 83 N-phenyl-N- [1- (3-phenylpropylyl) piperidin-3-ylmethyl)] isobutyramide (124)

【0696】[0696]

【化98】 [Chemical 98]

【0697】 N−フェニル−N−[1−(3−フェニルプロピルイル)ピペリジン−3−イ
ルメチル)]イソブチルアミド(124)を例84に示した手法で合成した。L
RMS379。
N-Phenyl-N- [1- (3-phenylpropylyl) piperidin-3-ylmethyl)] isobutyramide (124) was synthesized by the procedure shown in Example 84. L
RMS379.

【0698】 例84 N−[1−(1−メチル−2−フェネチル)ピペリジン−3−イルメチル]−N
−フェニルプロピオンアミド(125及び126)
Example 84 N- [1- (1-Methyl-2-phenethyl) piperidin-3-ylmethyl] -N
-Phenylpropionamide (125 and 126)

【0699】[0699]

【化99】 [Chemical 99]

【0700】 トリフルオロ酢酸(1.0mL)を、0℃(氷水)の1.0mLの乾燥CH Cl中の(R)−N−(1−Boc−ペリジン−3−イルメチル)−N−フェ
ニルプロピオンアミド(101mg、0.29mmol)の溶液に滴下して加え
た。この反応混合物は室温で30分間撹拌した。TLCはこの反応が完全である
ことを示した。溶媒を除去した後、粗生成物を次のステップで精製せずに用いた
Trifluoroacetic acid (1.0 mL) was added to (R) -N- (1-Boc-peridin-3-ylmethyl) -N- in 1.0 mL dry CH 2 Cl 2 at 0 ° C. (ice water). Phenylpropionamide (101 mg, 0.29 mmol) was added dropwise to the solution. The reaction mixture was stirred at room temperature for 30 minutes. TLC showed the reaction was complete. After removing the solvent, the crude product was used in the next step without purification.

【0701】 前のステップで得た粗化合物をアセトニトリル(1.0mL)中に溶解して、
2−ブロモ−1−フェニルプロパン(293μL,2等量)及びKCO(1
20mg)を加えた。この混合物を50℃で一晩撹拌した。この混合物を5mL
の10%KOH水溶液でクエンチした後、酢酸エチル(3×10mL)で抽出し
た。抽出物は混合して、NaHCO水溶液(飽和、2×5mL)、ブライン(
10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。溶媒を除去した後、
残った油状残留物を分取薄層クロマトグラフィ(EtOAc/MeOH,95:
5)により精製して、N−[1−(1−メチル−2−フェネチル)ピペリジン−
3−イルメチル]−N−フェニルプロピオンアミドを無色の油状物(66mg、
62%)として得た。LRMS365。
The crude compound obtained in the previous step was dissolved in acetonitrile (1.0 mL) and
2-Bromo-1-phenylpropane (293 μL, 2 eq) and K 2 CO 3 (1
20 mg) was added. The mixture was stirred at 50 ° C overnight. 5 mL of this mixture
After quenching with 10% aqueous KOH solution, it was extracted with ethyl acetate (3 x 10 mL). The extracts were combined and aqueous NaHCO 3 solution (saturated, 2 × 5 mL), brine (
10 mL) and dried over anhydrous sodium sulfate. After removing the solvent,
The oily residue that remained was subjected to preparative thin layer chromatography (EtOAc / MeOH, 95:
5) and N- [1- (1-methyl-2-phenethyl) piperidine-
3-ylmethyl] -N-phenylpropionamide was added as a colorless oil (66 mg,
62%). LRMS 365.

【0702】 N−[1−(1−メチル−2−フェネチル)ピペリジン−3−イルメチル]−
N−フェニルプロピオンアミドのジアステレオマーは、キラルカラム(キラルパ
ックAD。カラムNo.AD00CG−1F001)においてヘキサン(0.2
%ジエチルアミン):iPrOH(98:2)で分離した。カラムから溶出した
最初の化合物を、任意に125とし、カラムから2番目に溶出した化合物を12
6とした。
N- [1- (1-methyl-2-phenethyl) piperidin-3-ylmethyl]-
The diastereomer of N-phenylpropionamide was extracted with hexane (0.2) in a chiral column (Chiral Pack AD. Column No.
% Diethylamine): iPrOH (98: 2). The first compound eluted from the column is arbitrarily designated 125 and the second compound eluted from the column is 12
It was set to 6.

【0703】 例85 N−フェニル−N−[1−(2−フェニルプロピル)ピペリジン−3−イルメチ
ル]プロピオンアミド(127及び128)
Example 85 N-Phenyl-N- [1- (2-phenylpropyl) piperidin-3-ylmethyl] propionamide (127 and 128)

【0704】[0704]

【化100】 [Chemical 100]

【0705】 トリフルオロ酢酸(1.0mL)を、0℃(氷水)の1.0mLの乾燥CH Cl中の(R)−N−(1−Boc−ペリジン−3−イルメチル)−N−フェ
ニルプロピオンアミド化合物(158mg、0.46mmol)の溶液に滴下し
て加えた。この反応混合物は室温で30分間撹拌した。TLCはこの反応が完全
であることを示した。溶媒を除去した後、粗生成物を次のステップで精製せずに
用いた。
Trifluoroacetic acid (1.0 mL) was added to (R) -N- (1-Boc-peridin-3-ylmethyl) -N- in 1.0 mL dry CH 2 Cl 2 at 0 ° C. (ice water). A phenylpropionamide compound (158 mg, 0.46 mmol) was added dropwise to the solution. The reaction mixture was stirred at room temperature for 30 minutes. TLC showed the reaction was complete. After removing the solvent, the crude product was used in the next step without purification.

【0706】 この粗化合物をDMF(1.5mL)中に溶解して、2−フェニルプロピオン
アルデヒド(93μL,1.5等量)を加えた。この混合物を室温で30分間撹
拌した。NaB(OAc)H(153mg、1.5等量)を一回で導入して、
この混合物を室温で一晩振盪した。この混合物を5mLの10%NaOH水溶液
でクエンチした後、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。抽出物は混合して
、NaHCO水溶液(飽和、2×5mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、
無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。溶媒を除去した後、残った油状残留物を分
取薄層クロマトグラフィ(EtOAc/MeOH,95:5)により精製して、
N−フェニル−N−[1−(2−フェニルプロピル)ピペリジン−3−イルメチ
ル]プロピオンアミドを無色の油状物(119mg、71%)として得た。LR
MS365。
This crude compound was dissolved in DMF (1.5 mL) and 2-phenylpropionaldehyde (93 μL, 1.5 eq) was added. The mixture was stirred at room temperature for 30 minutes. NaB (OAc) 3 H (153 mg, 1.5 eq) was introduced in one shot,
The mixture was shaken at room temperature overnight. The mixture was quenched with 5 mL of 10% aqueous NaOH and then extracted with ethyl acetate (3 x 10 mL). The extracts were combined and washed with aqueous NaHCO 3 (saturated, 2 × 5 mL), brine (10 mL),
It was dried over anhydrous sodium sulfate. After removing the solvent, the remaining oily residue was purified by preparative thin layer chromatography (EtOAc / MeOH, 95: 5),
N-phenyl-N- [1- (2-phenylpropyl) piperidin-3-ylmethyl] propionamide was obtained as a colorless oil (119 mg, 71%). LR
MS 365.

【0707】 N−フェニル−N−[1−(2−フェニルプロピル)ピペリジン−3−イルメ
チル]プロピオンアミドのジアステレオマーは、キラルカラム(キラルパックA
D。カラムNo.AD00CG−1F001)においてヘキサン(0.2%ジエ
チルアミン):iPrOH(98:2)で分離した。カラムから溶出した最初の
化合物を、任意に127とし、カラムから2番目に溶出した化合物を128とし
た。
The diastereomer of N-phenyl-N- [1- (2-phenylpropyl) piperidin-3-ylmethyl] propionamide is a chiral column (Chiral Pack A
D. Column No. Separation with hexane (0.2% diethylamine): iPrOH (98: 2) in AD00CG-1F001). The first compound eluted from the column was arbitrarily designated 127 and the second compound eluted from the column was designated 128.

【0708】 例86 N−[1−(1−フェネチルピペリジン−3−イル)エチル]−N−フェニルプ
ロピオンアミド(129)
Example 86 N- [1- (1-phenethylpiperidin-3-yl) ethyl] -N-phenylpropionamide (129)

【0709】[0709]

【化101】 [Chemical 101]

【0710】 0.5mLのCHCl中の3−(1−ヒドロキシエチル)ピペリジン−1
−ジカルボン酸t‐ブチルエステル(1)(31mg、0.135mmol)及
びピペリジノメチルポリスチレン樹脂(60mg)の撹拌溶液に、メタンスルホ
ニルクロライド(15.7μL,1.5等量)を加えた。この混合物を室温で6
0分間撹拌した。溶剤を除去した後、アニリン(50μL)を導入した。混合物
は一晩95℃で加熱した。粗生成物は、分取薄層クロマトグラフィ(EtOAc
/MeOH,1:2)により精製して、3−(1−フェニルアミノエチル)ピペ
リジン−1−ジカルボン酸t‐ブチルエステル(2)を得た(21mg,51%
)。
3- (1-Hydroxyethyl) piperidine-1 in 0.5 mL CH 2 Cl 2.
To a stirred solution of dicarboxylic acid t-butyl ester (1) (31 mg, 0.135 mmol) and piperidinomethyl polystyrene resin (60 mg) was added methanesulfonyl chloride (15.7 μL, 1.5 eq). This mixture at room temperature for 6
Stir for 0 minutes. After removing the solvent, aniline (50 μL) was introduced. The mixture was heated at 95 ° C overnight. The crude product was purified by preparative thin layer chromatography (EtOAc
/ MeOH, 1: 2) to give 3- (1-phenylaminoethyl) piperidine-1-dicarboxylic acid t-butyl ester (2) (21 mg, 51%).
).

【0711】 組成物129は、例81に記載した手法の最後の複数ステップを用いて2から
生成した。LRMS365。
Composition 129 was made from 2 using the last multiple steps of the procedure described in Example 81. LRMS 365.

【0712】 例87 1−(1−フェネチルピペリジン−3−イルエチル)−3,4−ジヒドロ−1H
−キノリン−2−オン(130)
Example 87 1- (1-phenethylpiperidin-3-ylethyl) -3,4-dihydro-1H
-Quinolin-2-one (130)

【0713】[0713]

【化102】 [Chemical 102]

【0714】 1.5mLのDMF中の3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(96
mg、0.65mmol)の溶液に、NaH(26mg、1等量)を加えた。混
合物は室温で45分間撹拌した。0.5mLのDMF中の3−ヨードメチルピペ
リジン−カルボン酸t‐ブチルエステル(200mg、0.62mmol)を、
この反応混合物にゆっくり導入した。反応は、室温で1時間続けられた。混合物
を10mLのEtOAcで希釈して、HCl水溶液(5%,5mL)、NaHC
水溶液(飽和、5mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリ
ウム上で乾燥させた。溶媒を除去した後、残った油状残留物を分取薄層クロマト
グラフィ(EtOAc/MeOH,3:7)により精製して、3−(2−オキソ
−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル)ピペリジン−1−カル
ボン酸t‐ブチルエステル(2)を無色の油状物(80mg、37%)として得
た。
3,4-Dihydro-1H-quinolin-2-one (96
mg, 0.65 mmol) was added NaH (26 mg, 1 eq). The mixture was stirred at room temperature for 45 minutes. 3-iodomethylpiperidine-carboxylic acid t-butyl ester (200 mg, 0.62 mmol) in 0.5 mL DMF was added to
It was slowly introduced into the reaction mixture. The reaction was continued for 1 hour at room temperature. The mixture was diluted with 10 mL EtOAc and aq. HCl (5%, 5 mL), NaHC
It was washed with O 3 aqueous solution (saturated, 5 mL), brine (10 mL), and dried over anhydrous sodium sulfate. After removing the solvent, the remaining oily residue was purified by preparative thin layer chromatography (EtOAc / MeOH, 3: 7) to give 3- (2-oxo-3,4-dihydro-2H-quinoline-1-). Ilmethyl) piperidine-1-carboxylic acid t-butyl ester (2) was obtained as a colorless oil (80 mg, 37%).

【0715】 3−(2−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イルメチル)ピ
ペリジン−1−ジカルボン酸t‐ブチルエステル(2)を例81に記載した手法
の最後の複数ステップを用いて1−(1−フェネチルピペリジン−3−イルエチ
ル)−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(130)(68mg,8
5%)に転換した。LRMS349。
3- (2-oxo-3,4-dihydro-2H-quinolin-1-ylmethyl) piperidine-1-dicarboxylic acid t-butyl ester (2) was prepared according to the last multiple steps of the procedure described in Example 81. Using 1- (1-phenethylpiperidin-3-ylethyl) -3,4-dihydro-1H-quinolin-2-one (130) (68 mg, 8
5%). LRMS349.

【0716】 例88 N−4−t−ブトキシカルボニル−1−カルボベンジルオキシ(2−アニリノカ
ルボキシ)ピペラジン(131)
Example 88 N-4-t-Butoxycarbonyl-1-carbobenzyloxy (2-anilinocarboxy) piperazine (131)

【0717】[0717]

【化103】 [Chemical 103]

【0718】 0℃のCHCl(15mL)中の4−Boc−1−Cbz−ピペラジン−
2−カルボン酸(2.66mmol,0.970g及びアニリン(1.1等量,
2.93mmol,270μL)を、アルゴン雰囲気下で、DCC(2.0等量
,5.32mmol,1.10g)で処理した。反応混合物は25℃まで温めて
、12時間撹拌した。その後、この反応混合物は濾過して尿素を除去し、溶媒は
真空中で除去した。クロマトグラフィ(SiO、2.5cm×30.5cm、
1:1ヘキサン−EtOAc)により、131(1.15g、理論的には1.1
5g、98%)が白色発泡体としてえられた。LRMS m/z 439(M ,C2429,439を必要とする)。
4-Boc-1-Cbz-piperazine- in CH 2 Cl 2 (15 mL) at 0 ° C.
2-carboxylic acid (2.66 mmol, 0.970 g and aniline (1.1 eq,
2.93 mmol, 270 μL) was treated with DCC (2.0 eq, 5.32 mmol, 1.10 g) under argon atmosphere. The reaction mixture was warmed to 25 ° C. and stirred for 12 hours. The reaction mixture was then filtered to remove urea and the solvent removed in vacuo. Chromatography (SiO 2 , 2.5 cm x 30.5 cm,
With 1: 1 hexane-EtOAc, 131 (1.15 g, theoretical 1.1).
5 g, 98%) was obtained as a white foam. LRMS m / z 439 (M + , requiring C 24 H 29 N 3 O 5 , 439).

【0719】 例89 N−4−t−ブトキシカルボニル−1−カルボベンジルオキシ(2−アニリノメ
チル)ピペラジン(132)
Example 89 N-4-t-butoxycarbonyl-1-carbobenzyloxy (2-anilinomethyl) piperazine (132)

【0720】[0720]

【化104】 [Chemical 104]

【0721】 0℃のTHF(15mL)中の131(0.519mmol,228mg)の
溶液を、アルゴン雰囲気下で、1.0MolのBH−THF(2.5等量,1
.30mmol)で処理した。反応混合物は80℃まで温めて、12時間撹拌し
た。その後、この反応混合物は0℃まで冷却して、10%HCl水溶液でクエン
チした。反応混合物は、pHを10%NaOH水溶液で10に調節して、EtO
Ac(3×25mL)で抽出した。有機物をブラインで洗浄して、MgSO
で乾燥させて、粗生成物132を得た。
A solution of 131 (0.519 mmol, 228 mg) in THF (15 mL) at 0 ° C. was added under argon atmosphere to 1.0 Mol of BH 3 -THF (2.5 eq, 1 eq.
. 30 mmol). The reaction mixture was warmed to 80 ° C. and stirred for 12 hours. Then the reaction mixture was cooled to 0 ° C. and quenched with 10% aqueous HCl. The reaction mixture was adjusted to pH 10 with 10% aqueous NaOH and adjusted to EtO.
Extracted with Ac (3 x 25 mL). The organics were washed with brine, dried over MgSO 4, to give the crude product 132.

【0722】 例90 N−(4−t−ブチルオキシ−1−カルボベンジルオキシピペラジン−2−イル
メチル)−N−(アニリノ)シクロプロピオンアミド(133)
Example 90 N- (4-t-Butyloxy-1-carbobenzyloxypiperazin-2-ylmethyl) -N- (anilino) cyclopropionamide (133)

【0723】[0723]

【化105】 [Chemical 105]

【0724】 0℃のCHCl中の粗アニリン中間体(132)(0.519mmol)
の溶液を、アルゴン雰囲気下で、シクロプロパン塩化カルボニル(1.5等量,
0.779mmol,77μL)及びジイソプロピルエチルアミン(2.0等量
,1.04mmol,181μL)で処理した。反応混合物は25℃まで温めて
、12時間撹拌した。その後、この反応混合物は10%NaHCO水溶液でク
エンチした。反応混合物は、10%HCl水溶液で酸性とし、EtOAc(3×
25mL)で抽出した。クロマトグラフィ(PTLC,SiO、20cm×2
0cm、1mm、1:2EtOAc−ヘキサン)により、133(136mg、
理論的には256g、53%)が無色の油状物としてえられた:Rf0.22(
SiO、1:2EtOAc−ヘキサン)LRMS m/z 493(M,C 2835,493を必要とする)。
[0724]   CH at 0 ℃TwoClTwoCrude aniline intermediate (132) (0.519 mmol) in
Solution of cyclopropane carbonyl chloride (1.5 eq,
0.779 mmol, 77 μL) and diisopropylethylamine (2.0 eq.
, 1.04 mmol, 181 μL). Warm the reaction mixture to 25 ° C
It was stirred for 12 hours. Then the reaction mixture was washed with 10% NaHCO.ThreeAqueous solution
Enchi The reaction mixture was acidified with 10% aq. HCl and extracted with EtOAc (3 x
25 mL). Chromatography (PTLC, SiOTwo, 20 cm x 2
0 cm, 1 mm, 1: 2 EtOAc-Hexane) gave 133 (136 mg,
Theoretically 256 g, 53%) was obtained as a colorless oil: Rf 0.22 (
SiOTwo, 1: 2 EtOAc-hexane) LRMS m / z 493 (M+, C 28 H35NThreeO5, 493).

【0725】 実施例91N-1-カルボベンジルオキシ(4-フェネチル-ピペラジン-2-イルメチル)-N-(アニリ ノ)シクロプロピオンアミド (134) [0725] Example 91 N-1-carbobenzyloxy (4-phenethyl - piperazin-2-ylmethyl) -N- (Aniri Roh) cycloalkyl propionamide (134)

【0726】[0726]

【化106】 [Chemical formula 106]

【0727】 25℃の133 (0.079 mmol, 39 mg)のCH2Cl2 (1 mL) 溶液を50%のTFA のCH2Cl2 (
1 mL)溶液で処理した。この反応混合液を2時間、攪拌した。溶媒を真空内で除
去し、生成した油を高真空で12時間、乾燥させた。次にその油を臭化フェネチ
ル (4.5 当量、0.36 mmol、49 mL)及びK2CO3 (5.0 当量、0.39 mmol, 55 mg)のC
H3CN (250 mL)溶液中で処理した。この反応混合液を60℃で12時間、攪拌し
た。この反応混合液をクロマトグラフィで直接精製 (PTLC, SiO2, 20 cm × 20
cm, 1 mm, 1:2 EtOAc?ヘキサン)すると、134 (29 mg, 38 mg 理論収量、76%) が
無色の油として生じた。 Rf 0.28 (SiO2, 1:2 EtOAc -ヘキサン); LRMS m/z 497
(M+, C31H35N3O3 は497を要する)。
A solution of 133 (0.079 mmol, 39 mg) in CH 2 Cl 2 (1 mL) at 25 ° C. was added to 50% TFA in CH 2 Cl 2 (
1 mL) solution. The reaction mixture was stirred for 2 hours. The solvent was removed in vacuo and the resulting oil was dried under high vacuum for 12 hours. The oil was then treated with phenethyl bromide (4.5 eq, 0.36 mmol, 49 mL) and K 2 CO 3 (5.0 eq, 0.39 mmol, 55 mg) in C.
Treated in H 3 CN (250 mL) solution. The reaction mixture was stirred at 60 ° C. for 12 hours. The reaction mixture was directly purified by chromatography (PTLC, SiO 2 , 20 cm × 20
cm, 1 mm, 1: 2 EtOAc? hexane) yielded 134 (29 mg, 38 mg theoretical yield, 76%) as a colorless oil. R f 0.28 (SiO 2 , 1: 2 EtOAc-hexane); LRMS m / z 497
(M +, C 31 H 35 N 3 O 3 requires 497).

【0728】 実施例92N-4-フェネチル-ピペラジン-2-イルメチル)-N-(アニリノ)シクロプロピオンアミ ド (135) [0728] Example 92 N-4-phenethyl - piperazin-2-ylmethyl) -N- (anilino) cycloalkyl propionamidine de (135)

【0729】[0729]

【化107】 [Chemical formula 107]

【0730】 25℃の 134(0.048 mmol, 24 mg)のCH3OH (1 mL) 溶液を10% Pd-C (20mg) で
処理した後、水素雰囲気下に置いた。この反応混合液を12時間、攪拌した後、
セライトのパッドで濾過した。溶媒を真空内で除去した。この反応混合液をクロ
マトグラフィで直接精製 (PTLC, SiO2, 20 cm × 20 cm, 1 mm, EtOAc?10% CH3O
H)すると、135 (12 mg, 18 mg 理論収量、67%)が無色の油として生じた: Rf 0.
22 (SiO2, EtOAc?10% CH3OH); LRMS m/z 363 (M+, C23H29N3Oは363を要する)。
A solution of 134 (0.048 mmol, 24 mg) in CH 3 OH (1 mL) at 25 ° C. was treated with 10% Pd—C (20 mg) and then placed under a hydrogen atmosphere. After stirring the reaction mixture for 12 hours,
Filter through a pad of Celite. The solvent was removed in vacuum. The reaction mixture was directly purified by chromatography (PTLC, SiO 2 , 20 cm × 20 cm, 1 mm, EtOAc? 10% CH 3 O
H) gave 135 (12 mg, 18 mg theoretical yield, 67%) as a colorless oil: R f 0.
22 (SiO 2 , EtOAc? 10% CH 3 OH); LRMS m / z 363 (M +, C 23 H 29 N 3 O requires 363).

【0731】 実施例93N-1-メチル(4-tert-ブチルオキシピペラジン-2-イルメチル)-N-(アニリノ)シク
ロプロピオンアミド (136)
Example 93 N-1-Methyl (4-tert-butyloxypiperazin-2-ylmethyl) -N- (anilino) shik
Ropropionamide (136)

【0732】[0732]

【化108】 [Chemical 108]

【0733】 25℃の133 (0.18 mmol, 90 mg) のCH3OH (1.5 mL) 溶液を10% Pd-C (20mg)
及びパラホルムアルデヒド(11 mg)で処理した後、水素雰囲気下に置いた。この
反応混合液を12時間、攪拌した後、セライトのパッドで濾過した。溶媒を真空
内で除去し、生成した油をクロマトグラフィで精製(PTLC, SiO2, 20 cm × 20 c
m, 1 mm, EtOAc?10% CH3OH)すると、136 (38 mg, 68 mg 理論収量、56%) が無
色の油とした生じた: Rf 0.40 (SiO2, EtOAc?10% CH3OH ); LRMS m/z 373 (M+,
C21H31N3O3 は373を要する)。
A solution of 133 (0.18 mmol, 90 mg) in CH 3 OH (1.5 mL) at 25 ° C. was added to 10% Pd-C (20 mg).
After treatment with paraformaldehyde (11 mg), the mixture was placed under a hydrogen atmosphere. The reaction mixture was stirred for 12 hours and then filtered through a pad of Celite. The solvent was removed in vacuo and the resulting oil was purified by chromatography (PTLC, SiO 2 , 20 cm × 20 c
m, 1 mm, EtOAc? 10% CH 3 OH) yielded 136 (38 mg, 68 mg theoretical yield, 56%) as a colorless oil: R f 0.40 (SiO 2 , EtOAc? 10% CH 3 OH); LRMS m / z 373 (M +,
C 21 H 31 N 3 O 3 requires 373).

【0734】 実施例94N-1-メチル(4-フェネチル-ピペラジン-2-イルメチル)-N-(アニリノ)シクロプロ
ピオンアミド (137)
Example 94 N-1-Methyl (4-phenethyl-piperazin-2-ylmethyl) -N- (anilino) cyclopro
Pionamide (137)

【0735】[0735]

【化109】 [Chemical 109]

【0736】 化合物136 (0.091 mmol, 34 mg) を50% TFAのCH2Cl2 (1 mL)溶液で25℃で処
理した。この反応混合液を2時間、攪拌した。溶媒を真空内で除去し、生成した
油を高真空下で12時間、乾燥させた。こうして生成した油を、次に臭化フェネ
チル (2.0 当量、0.18 mmol, 25 mL) 及びK2CO3 (2.0 equiv, 0.18 mmol, 25 mg
)の CH3CN (300 mL)溶液で処理した。この反応混合液を60℃で12時間、攪拌
した。この反応混合液をクロマトグラフィで直接精製(PTLC, SiO2, 20 cm × 20
cm, 1 mm, EtOAc?10% CH3OH) すると、137 (34 mg, 34 mg 理論収量、99%) が
無色の油として生じた: Rf 0.33 (SiO2, EtOAc?10% CH3OH ); LRMS m/z 377 (M+
, C24H31N3O は377を要する)。
Compound 136 (0.091 mmol, 34 mg) was treated with a solution of 50% TFA in CH 2 Cl 2 (1 mL) at 25 ° C. The reaction mixture was stirred for 2 hours. The solvent was removed in vacuo and the resulting oil was dried under high vacuum for 12 hours. The oil thus produced was then combined with phenethyl bromide (2.0 eq, 0.18 mmol, 25 mL) and K 2 CO 3 (2.0 equiv, 0.18 mmol, 25 mg).
) In CH 3 CN (300 mL). The reaction mixture was stirred at 60 ° C. for 12 hours. The reaction mixture was directly purified by chromatography (PTLC, SiO 2 , 20 cm × 20
cm, 1 mm, EtOAc? 10% CH 3 OH) yielded 137 (34 mg, 34 mg theoretical yield, 99%) as a colorless oil: R f 0.33 (SiO 2 , EtOAc? 10% CH 3 OH). ); LRMS m / z 377 (M +
, C 24 H 31 N 3 O requires 377).

【0737】 実施例95N-(1-シクロヘキシルエチル-ピペリジン-3-R-イルメチル)-N-(アニリノ-3-イル) プロピオンアミド (139) Example 95 N- (1-cyclohexylethyl-piperidin-3-R-ylmethyl) -N- (anilino-3-yl) propionamide (139)

【0738】[0738]

【化110】 [Chemical 110]

【0739】 25℃の138 (0.471 mmol, 116 mg)のCH3OH (1 mL)溶液を10% Pd-C (20 mg)で
処置した後、水素雰囲気下に置いた。この反応混合液を12時間、攪拌した後、
セライトのパッドで濾過した。溶媒を真空内で除去し、こうして生成した油を次
に1-ブロモ2-シクロヘキシルエタン(1.5 当量、 0.707 mmol, 111 mL) 及びK2CO 3 (1.5 当量、0.707 mmol, 98 mg)のCH3CN (1 mL)溶液で処理した。この反応混
合液を12時間、60℃で攪拌した。次のこの反応混合液をクロマトグラフィで
直接、精製(PTLC, SiO2, 20 cm × 20 cm, 1 mm, EtOAc?10% CH3OH) すると、13
9 (137 mg, 168 mg 理論収量、 82%)が黄色の油として生じた: Rf 0.29 (SiO2,
EtOAc?10% CH3OH ); LRMS m/z 356 (M+, C23H36N2O は356を要する)。
[0739]   138 (0.471 mmol, 116 mg) CH at 25 ℃3OH (1 mL) solution with 10% Pd-C (20 mg)
After treatment, it was placed under a hydrogen atmosphere. After stirring the reaction mixture for 12 hours,
Filter through a pad of Celite. The solvent was removed in vacuo and the oil thus produced was washed with
1-bromo-2-cyclohexylethane (1.5 equivalents, 0.707 mmol, 111 mL) and K2CO 3  (1.5 eq, 0.707 mmol, 98 mg) CH3Treated with CN (1 mL) solution. This reaction mixture
The combined solution was stirred for 12 hours at 60 ° C. This reaction mixture is then chromatographed
Direct purification (PTLC, SiO2, 20 cm × 20 cm, 1 mm, EtOAc? 10% CH3OH) Then, 13
9 (137 mg, 168 mg theoretical yield, 82%) occurred as a yellow oil: Rf0.29 (SiO2,
EtOAc? 10% CH3OH); LRMS m / z 356 (M +, Ctwenty threeH36N2O requires 356).

【0740】 実施例96N-(1-(3-エチルインドール)ピペリジン-3-R-イルメチル)-N-(アニリノ-3-イル)
プロピオンアミド (140)
Example 96 N- (1- (3-ethylindole) piperidin-3-R-ylmethyl) -N- (anilino-3-yl)
Propionamide (140)

【0741】[0741]

【化111】 [Chemical 111]

【0742】 25℃の138 (0.451 mmol, 172 mg)のCH3OH (1 mL) 溶液を10% Pd-C (20mg)で
処理した後、水素雰囲気下に置いた。この反応混合液を12時間、攪拌した後、
セライトのパッドで濾過した。溶媒を真空内で除去した後、生成した油を3-(2-
ブロモエチル)インドール (1.5 当量、0.677 mmol, 152 mg) 及びK2CO3 (1.5 当
量、0.677 mmol, 94 mg)のCH3CN (1 mL)溶液で処理した。この反応混合液を12
時間、60℃で攪拌した。次にこの反応混合液をクロマトグラフィで直接精製 (
PTLC, SiO2, 20 cm × 20 cm, 1 mm, EtOAc?10% CH3OH) すると、140 (176 mg,
88 mg理論収量、50%)が黄色の油として生じた: Rf 0.22 (SiO2, EtOAc?10% CH3O
H ); LRMS m/z 389 (M+, C25H31N3O は389を要する)。
A solution of 138 (0.451 mmol, 172 mg) in CH 3 OH (1 mL) at 25 ° C. was treated with 10% Pd—C (20 mg) and then placed under a hydrogen atmosphere. After stirring the reaction mixture for 12 hours,
Filter through a pad of Celite. After removing the solvent in vacuo, the resulting oil was 3- (2-
It was treated with a solution of bromoethyl) indole (1.5 eq, 0.677 mmol, 152 mg) and K 2 CO 3 (1.5 eq, 0.677 mmol, 94 mg) in CH 3 CN (1 mL). This reaction mixture is
Stir at 60 ° C. for hours. The reaction mixture is then directly purified by chromatography (
PTLC, SiO 2 , 20 cm × 20 cm, 1 mm, EtOAc? 10% CH 3 OH) gives 140 (176 mg,
88 mg theoretical yield, 50%) occurred as a yellow oil: R f 0.22 (SiO 2 , EtOAc? 10% CH 3 O
H); LRMS m / z 389 (M +, C 25 H 31 N 3 O requires 389).

【0743】 実施例97N-(1-(1,1-ジフルオロエチルベンゼン)ピペリジン-3-R-イルメチル)-N-(アニリ
ノ-3-イル)プロピオンアミド (141)
Example 97 N- (1- (1,1-difluoroethylbenzene) piperidin-3-R-ylmethyl) -N- (anili
No-3-yl) propionamide (141)

【0744】[0744]

【化112】 [Chemical 112]

【0745】 25℃の138 (0.487 mmol, 185 mg)のCH3OH (1 mL)溶液を10% Pd-C (20mg)で
処理した後、水素雰囲気下に置いた。この反応混合液を12時間、攪拌した後、
セライトのパッドで濾過した。溶媒を真空内で除去した後、生成した油を(2-ブ
ロモ-1,1-ジフルオロエチル)ベンゼン (1.5 当量、0.731 mmol, 162 mg) 及びK2 CO3 (1.5 当量, 0.731 mmol, 101 mg)の CH3CN (1 mL)溶液で処理した。この反
応混合液を12時間、60℃で攪拌した。次のこの反応混合液をクロマトグラフ
ィで直接精製(PTLC, SiO2, 20 cm × 20 cm, 1 mm, 2:1 ヘキサン?EtOAc )する
と、141 (20 mg, 188 mg 理論収量、11%)が黄色の油として生じた: Rf 0.52 (Si
O2, 2:1 ヘキサン?EtOAc ); LRMS m/z 386 (M+, C23H28F2N2Oは386を要する)。
A solution of 138 (0.487 mmol, 185 mg) in CH 3 OH (1 mL) at 25 ° C. was treated with 10% Pd—C (20 mg) and then placed under a hydrogen atmosphere. After stirring the reaction mixture for 12 hours,
Filter through a pad of Celite. After removing the solvent in vacuo, the resulting oil was converted to (2-bromo-1,1-difluoroethyl) benzene (1.5 eq, 0.731 mmol, 162 mg) and K 2 CO 3 (1.5 eq, 0.731 mmol, 101 mg). ) In CH 3 CN (1 mL) solution. The reaction mixture was stirred for 12 hours at 60 ° C. The following reaction mixture was directly purified by chromatography (PTLC, SiO 2 , 20 cm × 20 cm, 1 mm, 2: 1 hexane? EtOAc) to give 141 (20 mg, 188 mg theoretical yield, 11%) as yellow. Produced as an oil of: R f 0.52 (Si
O 2, 2:? 1 hexanes EtOAc); LRMS m / z 386 (M +, C 23 H 28 F 2 N 2 O requires 386).

【0746】 実施例981-ベンジル-アゼパン-2-オン(142) Example 98 1-Benzyl-azepan-2-one (142)

【0747】[0747]

【化113】 [Chemical 113]

【0748】 攪拌中の0℃のNaH (18.3g, 763 mmol)のTHF (195 mL) 懸濁液にさらに、添加
漏斗でアゼパン-2-オン (75.0 g, 667 mmol) のTHF溶液を加えた。さらに2 Lの
溶媒を反応の進行に沿って加えて、粘性が大変高いこの反応懸濁液の攪拌を維持
できるようにした。添加後、この反応液を室温まで温め、一晩攪拌して水素ガス
の発生が終わった時点で、添加漏斗で臭化ベンジルを滴下し、この反応液を一晩
、攪拌した。粗生成物をセライトで濾過し、真空内で濃縮した。ヘキサン及び酢
酸エチルを再結晶化させると、純粋な1-ベンジル-アゼパン-2-オン(142) が白色
のふわふわした固体として生じた。 1H NMR (CDCl3) 7.38-7.24 (5H, m), 4.61
(2H, s), 3.33-3.29 (2H, m), 2.65-2.61 (2H, m), 1.77-1.66 (4H, m), 1.56-1
.46 (2H, m) ppm. 13C NMR (CDCl3, 75 MHz) 176.13, 138.06, 128.67, 128.31
, 127.43, 51.20, 49.04, 37.33, 30.12, 28.26, 23.58 ppm。
To a suspension of NaH (18.3 g, 763 mmol) in THF (195 mL) at 0 ° C. with stirring was added a solution of azepan-2-one (75.0 g, 667 mmol) in THF through an addition funnel. . An additional 2 L of solvent was added as the reaction proceeded to allow the stirring of this very viscous reaction suspension to be maintained. After the addition, the reaction solution was warmed to room temperature and stirred overnight, and when hydrogen gas was completely generated, benzyl bromide was added dropwise through an addition funnel, and the reaction solution was stirred overnight. The crude product was filtered through Celite and concentrated in vacuo. Recrystallization of hexane and ethyl acetate gave pure 1-benzyl-azepan-2-one (142) as a white fluffy solid. 1 H NMR (CDCl 3 ) 7.38-7.24 (5H, m), 4.61
(2H, s), 3.33-3.29 (2H, m), 2.65-2.61 (2H, m), 1.77-1.66 (4H, m), 1.56-1
.46 (2H, m) ppm. 13 C NMR (CDCl 3 , 75 MHz) 176.13, 138.06, 128.67, 128.31
, 127.43, 51.20, 49.04, 37.33, 30.12, 28.26, 23.58 ppm.

【0749】 実施例991-ベンジル-2-オキソ-アゼパン-3-カルボン酸メチルエステル (143) Example 99 1-Benzyl-2-oxo-azepan-3-carboxylic acid methyl ester (143)

【0750】[0750]

【化114】 [Chemical 114]

【0751】 LDAを以下のように調製した。N2 下及びCaH2 上で蒸留したばかりのジイソプ
ロピルアミン(15.2 mL, 110 mmol)を110 mLの無水THFに乾燥したフラスコ内で加
え、この溶液を0℃まで氷槽内で冷却した。nBuLi (73.3 mL, 111 mmol)を滴下
して加え、この反応液を0℃で1時間、攪拌した。調製したばかりのLDA を、無
水Et2O (70 mL)に溶解させた−70℃の1-ベンジル-アゼパン-2-オン(142) (10.
98 g, 544.0 mmol)溶液に滴下して加えた。この反応液を70℃で1時間、攪拌
した後、炭酸ジメチル (4.55 mL, 544 mmol) を滴下して加えた。この反応液を
室温まで、一晩かけて温めた。HPLCの反応の終了を判断し、この反応液を氷槽内
で攪拌されている5Nの HClにゆっくりと注いだ。有機層を抽出した。水層をCH2C
l2 で二回洗浄し、化合した有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空
内で濃縮した。粗物質を80:20のヘキサン:EtOAcを入れた自動フラッシュ・カラ
ムで精製して、10.85g、(77%) の 1-ベンジル-2-オキソ-アゼパン-3-カルボン酸
メチルエステル (143)を薄い黄色の油として得た。 1H NMR (CDCl3) 7.42-7.10
(5H, 広幅 s), 4.61 (1H, d, J = 14.7 Hz), 4.50 (1H, d, J = 14.7 Hz), 3.
74 (3H, s), 3.7-3.64 (1H, m), 3.40-3.13 (2H, m), 2.12-1.98 (1H, m), 1.92
-1.73 (2H, m), 1.66-1.42 (2H, m), 1.32-1.16 (1H, m) ppm. 13C NMR (CDCl3,
75 MHz) 171.94, 171.04, 137.28, 128.55, 128.24, 127.43, 52.15 (2), 51.2
7, 48.31, 27.87, 27.41, 25.91 ppm. LRMS: 261.73。
LDA was prepared as follows. Freshly distilled diisopropylamine (15.2 mL, 110 mmol) under N 2 and CaH 2 was added to 110 mL anhydrous THF in a dry flask and the solution was cooled to 0 ° C. in an ice bath. nBuLi (73.3 mL, 111 mmol) was added dropwise and the reaction was stirred at 0 ° C. for 1 hour. Freshly prepared LDA was dissolved in anhydrous Et 2 O (70 mL) at -70 ° C 1-benzyl-azepan-2-one (142) (10.
98 g, 544.0 mmol) was added dropwise to the solution. The reaction solution was stirred at 70 ° C. for 1 hour, and dimethyl carbonate (4.55 mL, 544 mmol) was added dropwise. The reaction was warmed to room temperature overnight. After the completion of the HPLC reaction was judged, the reaction solution was slowly poured into 5N HCl stirred in an ice bath. The organic layer was extracted. The aqueous layer CH 2 C
washed twice with l 2, the compound organics were dried over sodium sulfate, filtered, and concentrated in vacuo. The crude material was purified by autoflash column with 80:20 hexane: EtOAc to give 10.85 g, (77%) of 1-benzyl-2-oxo-azepan-3-carboxylic acid methyl ester (143). Obtained as a pale yellow oil. 1 H NMR (CDCl 3 ) 7.42-7.10
(5H, wide s), 4.61 (1H, d, J = 14.7 Hz), 4.50 (1H, d, J = 14.7 Hz), 3.
74 (3H, s), 3.7-3.64 (1H, m), 3.40-3.13 (2H, m), 2.12-1.98 (1H, m), 1.92
-1.73 (2H, m), 1.66-1.42 (2H, m), 1.32-1.16 (1H, m) ppm. 13 C NMR (CDCl 3 ,
75 MHz) 171.94, 171.04, 137.28, 128.55, 128.24, 127.43, 52.15 (2), 51.2
7, 48.31, 27.87, 27.41, 25.91 ppm. LRMS: 261.73.

【0752】 実施例100(1-ベンジル-アゼパン-3-イル)-メタノール(144) Example 100 (1-Benzyl-azepan-3-yl) -methanol (144)

【0753】[0753]

【化115】 [Chemical 115]

【0754】 1-ベンジル-2-オキソ-アゼパン-2-カルボン酸メチルエステル (143) (0.2154g
, 0.8243 mmol)を無水THF (2.9 mL)に溶解させたものを攪拌中の LiAlH4 のTHF
(1.5 mL)懸濁液に約1.5時間かけて加えた。この反応混合液を一晩、攪拌した
。反応の終了をTLCで判断し、その反応混合液をH2O (0.4 mL)、次に2N NaOH (1.
0 mL) 及びH2O (0.4 mL)を順に加えることでクエンチした。この混合液を室温で
30分間攪拌した後、濾過し、Na2SO4で乾燥させ、真空内で濃縮した。粗物質を
、15:85:5 のCH2Cl2 : ヘキサン : 2N NH3 を溶かしたEtOH を入れた自動シリカ
ゲルクロマトグラフィで精製して、0.1062g (59%) の純粋な(1-ベンジル-アゼパ
ン-3-イル)-メタノール (144)を得た。 1H NMR (CDCl3) 7.40- 7.23 (5H, m), 3
.65 (2H, s), 3.54 (1H, dd, J = 10.4, 3.5 Hz), 3.43 (1H, dd, J = 10.4, 5.
4 Hz), 2.82 (1H, J = 13.3, 3.1Hz), 2.77 (2H, m), 2.44 (1H, ddd, J = 12.2
, 8.6, 3.3 Hz), 1.90 1.45 (6H, m) ppm. 13C NMR (CDCl3, 75 MHz) 139.14
, 128.97, 128.14, 126.91, 67.20, 63.85, 58.49, 56.87, 39.59, 29.68, 29.4
3, 25.23 ppm. LRMS: 219.64。
1-Benzyl-2-oxo-azepan-2-carboxylic acid methyl ester (143) (0.2154g
, 0.8243 mmol) dissolved in anhydrous THF (2.9 mL) was added to THF of LiAlH 4 under stirring.
(1.5 mL) was added to the suspension over about 1.5 hours. The reaction mixture was stirred overnight. The reaction was judged complete by TLC and the reaction mixture was H 2 O (0.4 mL) followed by 2N NaOH (1.
It was quenched by sequentially adding 0 mL) and H 2 O (0.4 mL). The mixture was stirred at room temperature for 30 minutes then filtered, dried over Na 2 SO 4 and concentrated in vacuo. The crude material was purified by automated silica gel chromatography with EtOH in 15: 85: 5 CH 2 Cl 2 : hexane: 2N NH 3 to give 0.1062 g (59%) of pure (1-benzyl-azepane). -3-yl) -methanol (144) was obtained. 1 H NMR (CDCl 3 ) 7.40-7.23 (5H, m), 3
.65 (2H, s), 3.54 (1H, dd, J = 10.4, 3.5 Hz), 3.43 (1H, dd, J = 10.4, 5.
4 Hz), 2.82 (1H, J = 13.3, 3.1Hz), 2.77 (2H, m), 2.44 (1H, ddd, J = 12.2
, 8.6, 3.3 Hz), 1.90 1.45 (6H, m) ppm. 13 C NMR (CDCl 3 , 75 MHz) 139.14
, 128.97, 128.14, 126.91, 67.20, 63.85, 58.49, 56.87, 39.59, 29.68, 29.4
3, 25.23 ppm. LRMS: 219.64.

【0755】 実施例101アゼパン-3-イル-メタノール (145) Example 101 Azepan -3-yl-methanol (145)

【0756】[0756]

【化116】 [Chemical formula 116]

【0757】 (1-ベンジル-アゼパン-3-イル)-メタノール(144) (0.0922g, 0.4192 mmol) を
MeOH (1 mL)に溶解させたものを攪拌中の 10% Pd/C (14.4 mg) の5 mL MeOH懸濁
液に加えた。この反応混合液をH2でパージし、その反応液を室温で一晩、攪拌し
た。反応の終了を、反応液から採った一アリクォートの1H-NMR 解析で判断した
。その反応液をMeOHで湿したセライトのパッドを通して濾過し、MeOHですすぎ、
真空内で濃縮して純粋なアゼパン-3-イル-メタノール (145)を60%の収率 (0.
0323g)で得た。化合物145 を、さらに精製を行わずに次の実施例で用いた。 1H
NMR (CDCl3, 一部分) 3.14-2.70 (4H, m), 1.92-1.73 (4H, m), 1.68-1.42 (3H,
m) ppm. 13C NMR (CDCl3, 75 MHz) 67.32, 52.01, 50.33, 41.31, 31.05, 29.
76, 25.44 ppm。
(1-benzyl-azepan-3-yl) -methanol (144) (0.0922g, 0.4192 mmol)
What was dissolved in MeOH (1 mL) was added to a stirring 5% MeOH suspension of 10% Pd / C (14.4 mg). The reaction mixture was purged with H 2, at room temperature overnight and the reaction solution was stirred. The completion of the reaction was judged by 1 H-NMR analysis of one aliquot taken from the reaction solution. The reaction was filtered through a pad of Celite moistened with MeOH, rinsed with MeOH,
Concentrate in vacuo to give pure azepan-3-yl-methanol (145) in 60% yield (0.
0323g). Compound 145 was used in the next example without further purification. 1 H
NMR (CDCl 3, a portion) 3.14-2.70 (4H, m), 1.92-1.73 (4H, m), 1.68-1.42 (3H,
m) ppm. 13 C NMR (CDCl 3 , 75 MHz) 67.32, 52.01, 50.33, 41.31, 31.05, 29.
76, 25.44 ppm.

【0758】 実施例1023-ヒドロキシメチル-アゼパン-1-カルボン酸ベンジルエステル (146) Example 102 3-Hydroxymethyl-azepan-1-carboxylic acid benzyl ester (146)

【0759】[0759]

【化117】 [Chemical 117]

【0760】 炭酸カリウムを、アゼパン-3-イル-メタノール (145) (0.032g, 0.2485 mmol)
のTHF/H2O (2:1, 0.31 mL)混合液に加えた。この懸濁液を0℃まで冷却し、 (
ベンジルオキシ)カルボニルクロリド(0.071 mL, 0.497 mmol)を滴下して加えた
。この反応液を一晩かけて室温まで温めた後、真空内で濃縮した。CH2Cl2 及びH 2 O を加えた。有機物を抽出し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥さ
せ、濾過し、真空内で濃縮した。粗物質を、75:25の ヘキサン : EtOAc を入れ
た自動シリカゲルクロマトグラフィ で精製して、3-ヒドロキシメチル-アゼパン
-1-カルボン酸ベンジルエステル (146)を約94%の収率で得た。
[0760]   Potassium carbonate was added to azepan-3-yl-methanol (145) (0.032g, 0.2485 mmol).
 THF / H2O (2: 1, 0.31 mL) was added to the mixture. The suspension is cooled to 0 ° C., (
Benzyloxy) carbonyl chloride (0.071 mL, 0.497 mmol) was added dropwise.
. The reaction was warmed to room temperature overnight then concentrated in vacuo. CH2Cl2 And H 2 O was added. Extract the organics, wash with brine and dry over sodium sulfate.
Filtered, concentrated in vacuo. Charge the crude material with 75:25 hexane: EtOAc.
Purified by automated silica gel chromatography, 3-hydroxymethyl-azepane
1-Carboxylic acid benzyl ester (146) was obtained in a yield of about 94%.

【0761】 146はcbz基を持つため、 1H 及び 13C NMR スペクトルで得られるピークの多
くは、二つの組になったピークとして現れる。掲載してある括弧内の値は同じプ
ロトン又は炭素に対応する二つの組のピークの小さい方に関するものである。 1 H NMR (CDCl3) 7.38-7.26 (5H, m), 5.13 (2H, s), (3.77) 3.73 (2H, q, J = 5
.4 Hz), 3.53-3.42 (2H, m), 3.36 (3.31) 1H, d, J = 4.3 Hz), 3.23-3.12 (1H
, m), 2.10-1.20 (7H, m) ppm. 13C NMR (CDCl3, 75 MHz) 157.02 (156.06), (
136.89) 136.74, 128.42, 127.91, 127.66, 67.16 (66.87), (65.27) 64.69, (4
8.12) 47.89, (42.13) 41.23, (30.05) 29.78, 28.78 (28.11), (24.87) 24.61,
14.13 ppm。
Since 146 has a cbz group, many of the peaks obtained in 1 H and 13 C NMR spectra appear as two sets of peaks. The values in brackets listed are for the smaller of the two sets of peaks corresponding to the same proton or carbon. 1 H NMR (CDCl 3 ) 7.38-7.26 (5H, m), 5.13 (2H, s), (3.77) 3.73 (2H, q, J = 5
.4 Hz), 3.53-3.42 (2H, m), 3.36 (3.31) 1H, d, J = 4.3 Hz), 3.23-3.12 (1H
, m), 2.10-1.20 (7H, m) ppm. 13 C NMR (CDCl 3 , 75 MHz) 157.02 (156.06), (
136.89) 136.74, 128.42, 127.91, 127.66, 67.16 (66.87), (65.27) 64.69, (4
8.12) 47.89, (42.13) 41.23, (30.05) 29.78, 28.78 (28.11), (24.87) 24.61,
14.13 ppm.

【0762】 実施例1033-ホルミル-アゼパン-1-カルボン酸ベンジルエステル (147) Example 103 3-Formyl-azepan-1-carboxylic acid benzyl ester (147)

【0763】[0763]

【化118】 [Chemical 118]

【0764】 デス−マーチン(Dess-Martin)のペルヨナージン (2.78g, 6.56 mmol) を攪
拌中の0℃の3-ヒドロキシメチル-アゼパン-1-カルボン酸ベンジルエステル (14
6) (1.2516g, 5.02 mmol)の CH2Cl2 (18.2 mL)溶液にゆっくり加えた。HPLCで反
応の終了を判断するまで、この反応液を1時間、攪拌した。この反応液を真空内
で濃縮し、少量のCH2Cl2 を加えた。Et2O を加えてペルヨナージンの副産物を沈
殿させ、反応液を濾過し、濃縮し、すぐに1:1のヘキサン : EtOAcuctを入れた自
動シリカゲルカラムで精製して、純粋な3-ホルミル-アゼパン-1-カルボン酸ベン
ジルエステル (147) (0.3086g) を62% の収率で得た。
Dess-Martin periodonazine (2.78 g, 6.56 mmol) was stirred at 0 ° C. with 3-hydroxymethyl-azepan-1-carboxylic acid benzyl ester (14
6) (1.2516 g, 5.02 mmol) in CH 2 Cl 2 (18.2 mL) was slowly added. The reaction was stirred for 1 hour until the reaction was judged to be complete by HPLC. The reaction was concentrated in vacuo, it was added a small amount of CH 2 Cl 2. Et 2 O was added to precipitate the by-product of periodonazine, the reaction was filtered, concentrated and immediately purified on an automated silica gel column with 1: 1 hexane: EtOAcuct to give pure 3-formyl-azepane- 1-Carboxylic acid benzyl ester (147) (0.3086 g) was obtained in a yield of 62%.

【0765】 147はCbz基を持つため、1H and 13C NMR スペクトルで得られるピークの多く
は二つの組のピークとして現れる。掲載してある括弧内の数値は同じプロトン又
は炭素に対応する二つの組のピークの小さい方に関するものである。 1H NMR (C
DCl3) 9.67 (9.56) (1H, s), 7.32-7.22 (5H, m), (5.09, 2H, s) 5.12 (1H, d,
J = 12.6 Hz) 5.02 (1H, d, J = 12.3 Hz), (3.80) 3.75 (1H, t, J = 6.3 Hz)
, 3.60-3.28 (3H, m), 2.70-2.53 (1H, m), 1.90-1.40 (6H, m) ppm. 13C NMR
(CDCl3, 75 MHz) 202.52 (202.35), 155.98 (155.55), (136.59) 136.44, 128.3
1, 127.81, 127.61, 66.97, (51.57) 51.20, (48.68) 48.20, 46.02 (45.43), 2
8.67 (28.23), (26.27) 26.09, (24.37) 24.30 ppm。
Since 147 has a Cbz group, most of the peaks obtained in 1 H and 13 C NMR spectra appear as two sets of peaks. The numbers in parentheses listed are for the smaller of the two sets of peaks corresponding to the same proton or carbon. 1 H NMR (C
DCl 3 ) 9.67 (9.56) (1H, s), 7.32-7.22 (5H, m), (5.09, 2H, s) 5.12 (1H, d,
J = 12.6 Hz) 5.02 (1H, d, J = 12.3 Hz), (3.80) 3.75 (1H, t, J = 6.3 Hz)
, 3.60-3.28 (3H, m), 2.70-2.53 (1H, m), 1.90-1.40 (6H, m) ppm. 13 C NMR
(CDCl 3 , 75 MHz) 202.52 (202.35), 155.98 (155.55), (136.59) 136.44, 128.3
1, 127.81, 127.61, 66.97, (51.57) 51.20, (48.68) 48.20, 46.02 (45.43), 2
8.67 (28.23), (26.27) 26.09, (24.37) 24.30 ppm.

【0766】 実施例1043-フェニルアミノメチル-アゼパン-1-カルボン酸ベンジルエステル (148) Example 104 3- Phenylaminomethyl -azepan-1-carboxylic acid benzyl ester (148)

【0767】[0767]

【化119】 [Chemical formula 119]

【0768】 アニリン(0.126 mL, 1.38 mmol)を3-ホルミル-アゼパン-1-カルボン酸ベンジ
ルエステル (147) (0.300g, 1.15 mmol) の5% HOAcのMeOH (11.5 mL)溶液に加え
た。この反応液を約20分間攪拌した後、NaBH3CN (0.2164g, 3.44 mmol) をゆ
っくりと加えて、その反応液を室温で一晩、攪拌した。こうしてこの反応液を真
空内で濃縮し、EtOA及び数滴の10% NaOH を加えた。有機物を飽和NaCl (水)で洗
浄し、Na2SO4で乾燥させ、真空内で濃縮して、粗3-フェニルアミノメチル-アゼ
パン-1-カルボン酸ベンジルエステル (148)を得た。化合物148は、さらに精製を
行わずに次のステップで用いた。
Aniline (0.126 mL, 1.38 mmol) was added to a solution of 3-formyl-azepan-1-carboxylic acid benzyl ester (147) (0.300 g, 1.15 mmol) in 5% HOAc in MeOH (11.5 mL). After stirring the reaction mixture for about 20 minutes, NaBH 3 CN (0.2164g, 3.44 mmol) was added slowly, at room temperature overnight and the reaction solution was stirred. The reaction was then concentrated in vacuo and EtOA and a few drops of 10% NaOH were added. The organics were washed with saturated NaCl (aq), dried over Na 2 SO 4 and concentrated in vacuo to give crude 3-phenylaminomethyl-azepan-1-carboxylic acid benzyl ester (148). Compound 148 was used in the next step without further purification.

【0769】 実施例1053-[(フェニル-プロピオニル-アミノ)-メチル]-アゼパン-1-カルボン酸ベンジル
エステル (149)
Example 105 3-[(Phenyl-propionyl-amino) -methyl] -azepan-1-carboxylate benzyl
Ester (149)

【0770】[0770]

【化120】 [Chemical 120]

【0771】 Et(iPr)2N (0.24 mL, 1.38 mmol)を、攪拌中の粗3-フェニルアミノメチル-ア
ゼパン-1-カルボン酸ベンジルエステル (148) のCH2Cl2 (2.3 mL)溶液に窒素ガ
ス下で加えた。この反応液を氷槽で0℃まで冷却した後、塩化プロピオニル(0.2
2 mL, 2.53 mmol)を滴下して加えた。この反応液を一晩かけて室温まで温めた。
TLCで反応の終了を判断した。真空内で濃縮し、EtOAc及び10% NaOH (水) を
加えた。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮し、96:2
:2 のヘキサン: CH2Cl2 :2N NH3 をEtOHに溶かして入れた自動シリカゲルクロマ
トグラフィで精製して、3-[(フェニル-プロピオニル-アミノ)-メチル]-アゼパン
-1-カルボン酸ベンジルエステル(149) (0.3266g) を72%の収率で二段階で得た。
Et (iPr) 2 N (0.24 mL, 1.38 mmol) was added to a stirring solution of crude 3-phenylaminomethyl-azepan-1-carboxylic acid benzyl ester (148) in CH 2 Cl 2 (2.3 mL). Added under nitrogen gas. The reaction solution was cooled to 0 ° C in an ice bath, and then propionyl chloride (0.2
2 mL, 2.53 mmol) was added dropwise. The reaction was warmed to room temperature overnight.
The completion of the reaction was judged by TLC. Concentrate in vacuo and add EtOAc and 10% NaOH (aq). The organic layer was dried over sodium sulfate, filtered, concentrated in vacuo 96: 2
: [2: Hexane: CH 2 Cl 2 : 2N NH 3 dissolved in EtOH and purified by automated silica gel chromatography to give 3-[(phenyl-propionyl-amino) -methyl] -azepane.
-1-Carboxylic acid benzyl ester (149) (0.3266g) was obtained in two steps in 72% yield.

【0772】 149 は Cbz 基を有するため、1H 及び13C NMR スペクトルで生じたピークの多
くは二つの組のピークとして現れる。掲載してある括弧内の数値は、同じプロト
ン又は炭素に対応する二つの組のピークの小さい方である。 1H NMR (CDCl3) 7
.55-7.20 (9H, m), 7.15-6.90 (1H, m), 5.24-5.05 (2H, m), 4.20-4.05 (1H, m
), 4.00-3.05 (5H, m), 2.95-2.75 (1H, m), 2.07-2.00 (2H, m), 2.00-0.85 (9
H, m) ppm. 13C NMR (CDCl3, 75 MHz) (174.1) 1743.98, 156.15 (156.03), 14
2.71, (137.11) 136.97, 129.78 (129.67), (128.69) 128.55, 128.47, 128.26,
128.06, 127.84, 127.61, 67.14 (66.90), 52.33 (51.87), 49.67 (49.46), 47
.64 (47.12), (38.83) 38.30, 32.01 (31.58), (27.87) 27.73, 24.75 (24.47),
9.63 ppm. LRMS: 394.37。
Because 149 has a Cbz group, many of the peaks generated in the 1 H and 13 C NMR spectra appear as two sets of peaks. The numbers in parentheses listed are the smaller of the two sets of peaks corresponding to the same proton or carbon. 1 H NMR (CDCl 3 ) 7
.55-7.20 (9H, m), 7.15-6.90 (1H, m), 5.24-5.05 (2H, m), 4.20-4.05 (1H, m
), 4.00-3.05 (5H, m), 2.95-2.75 (1H, m), 2.07-2.00 (2H, m), 2.00-0.85 (9
H, m) ppm. 13 C NMR (CDCl 3 , 75 MHz) (174.1) 1743.98, 156.15 (156.03), 14
2.71, (137.11) 136.97, 129.78 (129.67), (128.69) 128.55, 128.47, 128.26,
128.06, 127.84, 127.61, 67.14 (66.90), 52.33 (51.87), 49.67 (49.46), 47
.64 (47.12), (38.83) 38.30, 32.01 (31.58), (27.87) 27.73, 24.75 (24.47),
9.63 ppm. LRMS: 394.37.

【0773】 実施例106N-(1-フェネチルアミノメチル-アゼパン-3-イルメチル)-N-フェニルプロピオン
アミド (150)
Example 106 N- (1-phenethylaminomethyl-azepan-3-ylmethyl) -N-phenylpropione
Amide (150)

【0774】[0774]

【化121】 [Chemical 121]

【0775】 3-[(フェニル-プロピオニル-アミノ)-メチル]-アゼパン-1-カルボン酸ベンジ
ルエステル (149) 及びフェニルアセトアルデヒド(0.148 mL, 1.27 mmol) の 1.
5 mL MeOH溶液を10% Pd/C (0.0553g) の7.0 mL MeOH懸濁液に加えた。この反応
混合液を水素ガスの消費が停止するまで40 psi の水素ガス下で振盪し、反応の
終了をTLCで判断した。粗反応混合液をMeOHで湿らせたセライトのカラムに通し
、真空内で濃縮し、80:18:2 のヘキサン: CH2Cl2 : 2 N NH3 をEtOHに溶かして
入れたフラッシュカラムクロマトグラフィで精製して、N-(1-フェネチルアミノ
メチル-アゼパン-3-イルメチル)-N-フェニルプロピオンアミド (150) (0.0404g)
を43% の収率で得た。 1H NMR (CDCl3) 7.47-7.15 (10 H, m), 3.64 (2H, 広幅
dd, J = 7.5, 1.8 Hz), 2.82-2.59 (4H, m), 2.74 (4H, 広幅 s), 2.45 (1H, dd
, J = 13.3, 8.6 Hz), 2.07 (2H, q, J = 7.4 Hz), 1.96-1.82 (1H, m), 1.76-1
.26 (5H, m), 1.07 (3H, t, J = 7.4 Hz) ppm. 13C NMR (CDCl3, 75 MHz) 174.
23, 143.08, 140.88, 129.85, 128.93, 128.46 (2), 127.91, 126.01, 61.22, 5
8.35, 56.34, 53.02, 37.84, 34.21, 31.14, 28.80, 28.11, 25.00, 9.92 ppm.
LRMS: 364.30。
3-[(Phenyl-propionyl-amino) -methyl] -azepan-1-carboxylic acid benzyl ester (149) and phenylacetaldehyde (0.148 mL, 1.27 mmol) 1.
A 5 mL MeOH solution was added to a 7.0 mL MeOH suspension of 10% Pd / C (0.0553g). The reaction mixture was shaken under 40 psi of hydrogen gas until the consumption of hydrogen gas ceased, and the completion of the reaction was judged by TLC. The crude reaction mixture was passed through a column of Celite moistened with MeOH, concentrated in vacuo, and subjected to flash column chromatography with 80: 18: 2 hexane: CH 2 Cl 2 : 2N NH 3 in EtOH. Purified to N- (1-phenethylaminomethyl-azepan-3-ylmethyl) -N-phenylpropionamide (150) (0.0404g)
Was obtained in a yield of 43%. 1 H NMR (CDCl 3 ) 7.47-7.15 (10 H, m), 3.64 (2 H, wide
dd, J = 7.5, 1.8 Hz), 2.82-2.59 (4H, m), 2.74 (4H, wide s), 2.45 (1H, dd
, J = 13.3, 8.6 Hz), 2.07 (2H, q, J = 7.4 Hz), 1.96-1.82 (1H, m), 1.76-1
.26 (5H, m), 1.07 (3H, t, J = 7.4 Hz) ppm. 13 C NMR (CDCl 3 , 75 MHz) 174.
23, 143.08, 140.88, 129.85, 128.93, 128.46 (2), 127.91, 126.01, 61.22, 5
8.35, 56.34, 53.02, 37.84, 34.21, 31.14, 28.80, 28.11, 25.00, 9.92 ppm.
LRMS: 364.30.

【0776】 実施例107ジアゼピン154の合成 Example 107 Synthesis of diazepine 154

【0777】[0777]

【化122】 [Chemical formula 122]

【0778】 ジブロミド153 (30.0 g, 122 mmol)の500 mLのイソプロパノール溶液を0℃まで
冷却した。ジベンジルエチレンジアミド(122 mmol, 28.8 mL) 及びトリエチルア
ミン(TEA) (269 mmol, 2.2 当量、, 37.5 mL) の125 mLのイソプロパノール溶液
を、このよく攪拌した溶液に1時間かけて滴下して加えた(白色の沈殿物 TEA-H
Brが形成される)。全部加えて、その添加漏斗をイソプロパノール (3 x 10 mL)
ですすいだ後、冷却槽を取り出し、3時間の間、溶液を加熱してゆっくりと還流
させた。この溶液を20℃のフリーザ内に一晩置いた。沈殿したTEA-HBr を濾過
で取り除き、濾過ケークを低温のイソプロパノールで洗浄した。濾過物を回転エ
バポレータで濃縮し、残渣を300 mLのTHFに溶解させた。この溶液を20℃まで
冷却した後、濾過してさらにTEA-HBrを取り除いた。濾過物を回転エバポレータ
で濃縮し、1 mm の水銀真空下に一晩置いて、酸154を、粘性の茶色の泡(33g)
として得たが、これはそれ以上精製しなかった。
A solution of dibromide 153 (30.0 g, 122 mmol) in 500 mL of isopropanol was cooled to 0 ° C. A solution of dibenzylethylenediamide (122 mmol, 28.8 mL) and triethylamine (TEA) (269 mmol, 2.2 eq, 37.5 mL) in 125 mL of isopropanol was added dropwise to this well stirred solution over 1 hour. (White precipitate TEA-H
Br is formed). Add all and add the addition funnel to isopropanol (3 x 10 mL).
After rinsing, the cooling bath was removed and the solution was heated to reflux slowly for 3 hours. The solution was placed in a 20 ° C. freezer overnight. The precipitated TEA-HBr was filtered off and the filter cake was washed with cold isopropanol. The filtrate was concentrated on a rotary evaporator and the residue was dissolved in 300 mL THF. The solution was cooled to 20 ° C. and then filtered to remove further TEA-HBr. The filtrate was concentrated on a rotary evaporator and placed under 1 mm of mercury vacuum overnight to add acid 154 to a viscous brown foam (33 g).
Which was not purified further.

【0779】 実施例108ジアゼピン155の合成 Example 108 Synthesis of diazepine 155

【0780】[0780]

【化123】 [Chemical 123]

【0781】 粗酸154 (33g)の400 mL のTHF溶液を0℃まで冷却した。250 mLの1 MのLAHを
溶かしたTHF溶液を45分間滴下して加えた。冷却槽を取り出し、この溶液を加
熱して45分間、ゆっくりと還流させ、0℃まで冷却した。よく攪拌した低温の
この溶液を、10 mL の水、10 mLの1MのNaOH、及び30 mLの水を滴下して加えるこ
とで、クエンチした。この懸濁液を30分間攪拌し、濾過し、その濾過ケークを
THF及び塩化メチレンで洗浄した。この濾過物を回転エバポレータで濃縮した後
、1 mmの水銀真空下に一晩置いて、黄色の粘性の油 (155) (28g, 74% 、二段階
の粗収率)を得た。その生成物を、0.5%の水酸化アンモニウムを加えたEtOAc を
溶離液として用いたゲルクロマトグラフィで精製すれば、無色の油を得ることが
できるが、粗物質は多くの場合精製されなかった。
A solution of crude acid 154 (33 g) in 400 mL of THF was cooled to 0 ° C. 250 mL of 1 M LAH in THF was added dropwise over 45 minutes. The cooling bath was removed and the solution was heated to gentle reflux for 45 minutes and cooled to 0 ° C. The well-stirred cold solution was quenched by the dropwise addition of 10 mL of water, 10 mL of 1 M NaOH, and 30 mL of water. The suspension is stirred for 30 minutes, filtered and the filter cake is washed.
Wash with THF and methylene chloride. The filtrate was concentrated on a rotary evaporator and then placed under 1 mm mercury vacuum overnight to give a yellow viscous oil (155) (28 g, 74%, two-step crude yield). The product can be purified by gel chromatography using EtOAc with 0.5% ammonium hydroxide as eluent to give a colorless oil, but the crude material was often not purified.

【0782】 実施例109ジアゼピン156の合成 Example 109 Synthesis of diazepine 156

【0783】[0783]

【化124】 [Chemical formula 124]

【0784】 粗アルコール155 (28g, 90.3 mmol)の100 mLの塩化メチレン溶液を25℃で攪
拌した。TEA (1.1 当量、 99.3 mmol, 13.8 mL) を加えた後、TBDMSCl (1.05 当
量、 94.8 mmol, 14.3 g) 及びDMAP ( 0.02 当量、 1.8 mmol, 220 mg) の50 mL
の塩化メチレン溶液を加えた。するとこの溶液は混濁したが、その懸濁液を一
晩攪拌した後、濾過した。その濾過物を回転エバポレータで濃縮した。 残渣を1
50 mLのクロロホルムに溶解させ、その溶液を分離漏斗内で水で洗浄した後、硫
酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過した。その濾過物を回転エバポレータで濃縮
した後、1 mmの水銀真空下に一晩置いて、黄色から茶色の粘性の油を生成し、こ
の油を80:20 のヘキサン: EtOAcを含有した約 0.5% の水酸化アンモニウムを用
いたシリカゲルで精製した。無色の油156 (32 g, 83%)が得られた。
A solution of crude alcohol 155 (28 g, 90.3 mmol) in 100 mL of methylene chloride was stirred at 25 ° C. TEA (1.1 eq, 99.3 mmol, 13.8 mL) was added, followed by 50 mL of TBDMSCl (1.05 eq, 94.8 mmol, 14.3 g) and DMAP (0.02 eq, 1.8 mmol, 220 mg).
Of methylene chloride solution was added. The solution was then cloudy, but the suspension was stirred overnight and then filtered. The filtrate was concentrated on a rotary evaporator. 1 residue
It was dissolved in 50 mL of chloroform, the solution was washed with water in a separating funnel, then dried over sodium sulphate and filtered. After concentrating the filtrate on a rotary evaporator, it was placed under 1 mm of mercury vacuum overnight to produce a yellow to brown viscous oil, which contained about 0.5% containing 80:20 hexane: EtOAc. The product was purified on silica gel using ammonium hydroxide. A colorless oil 156 (32 g, 83%) was obtained.

【0785】 例110 ジアゼピン157の合成[0785] Example 110 Synthesis of diazepine 157

【0786】[0786]

【化125】 [Chemical 125]

【0787】 粗ジアミン156(16g, 37.7 mmol)のメタノール50 ml溶液を乾燥パーボトルに入
れ、20%水酸化パラジウム触媒(約3g)を加えた。真空ポンプ後、その懸濁液を
パー振盪機にかけ、水素圧50psiをかけて一晩水素化した。この懸濁液を濾過し
、濾過ケーキを塩化メチレンで洗浄した。濾液をロータリーエバポレータで濃縮
し、無色油状157を得たが、その一部は永続的に固体化した(9.1g, 99%)。
A solution of crude diamine 156 (16 g, 37.7 mmol) in 50 ml of methanol was placed in a dry Parr bottle, and 20% palladium hydroxide catalyst (about 3 g) was added. After vacuum pumping, the suspension was hydrogenated overnight on a par shaker with hydrogen pressure of 50 psi. The suspension was filtered and the filter cake washed with methylene chloride. The filtrate was concentrated on a rotary evaporator to give a colorless oil 157, some of which permanently solidified (9.1 g, 99%).

【0788】 例111 ジアゼピン158の合成[0788] Example 111 Synthesis of diazepine 158

【0789】[0789]

【化126】 [Chemical formula 126]

【0790】 ジアミン157(2.1 g, 8.6 mmol) を0℃で標準方法により、溶媒として塩化メチ
レン(80mL)、N-メチルモルホリン及び塩化フェニルアセチルを両方とも2.2当量
、水処理、およびシリカゲルクロマトグラフを用いて、ビスアミド158に転換し
た。ビスアミド158は無色泡状として分離した(3.9g, 94%)。
Diamine 157 (2.1 g, 8.6 mmol) was standardized at 0 ° C. using methylene chloride (80 mL) as a solvent, 2.2 equivalents of N-methylmorpholine and phenylacetyl chloride, water treatment, and silica gel chromatography. Used to convert to bisamide 158. Bisamide 158 separated as a colorless foam (3.9 g, 94%).

【0791】 例112 ジアゼピン159の合成[0791] Example 112 Synthesis of diazepine 159

【0792】[0792]

【化127】 [Chemical 127]

【0793】 シリルエーテル(3.9g, 8.1mmol)を25℃で標準方法により、溶媒としてTHF(80m
L)、市販の1Mフッ化テトラブチルアンモニウムTHF溶液1.1当量、水処理、及び
シリカゲルクロマトグラフを用いて、アルコール159に転換した。アルコール159
は無色泡状として分離した(2.2g, 73%)。
The silyl ether (3.9 g, 8.1 mmol) was added as a solvent in THF (80 m) according to a standard method at 25 ° C.
L), commercially available 1 M tetrabutylammonium fluoride in THF 1.1 eq, treated with water, and converted to alcohol 159 using silica gel chromatograph. Alcohol 159
Isolated as a colorless foam (2.2g, 73%).

【0794】 例113 ジアゼピン160の合成[0794] Example 113 Synthesis of diazepine 160

【0795】[0795]

【化128】 [Chemical 128]

【0796】 アルコール159(2.16 g, 5.9 mmol)を25℃で標準方法により、溶媒として塩化
メチレン(50mL)、1.2当量の市販デス-マーチンペルヨージナン試薬、1N NaOH 5
0mLによる処理、水処理及びシリカゲルクロマトグラフを用いて、アルデヒド160
に転換した。アルデヒド160は無色固体状として分離した(1.8g, 85%)。
Alcohol 159 (2.16 g, 5.9 mmol) was standardized at 25 ° C. using methylene chloride (50 mL) as solvent, 1.2 equivalents of commercially available Dess-Martin periodinane reagent, 1N NaOH 5
Aldehyde 160 using 0 mL treatment, water treatment and silica gel chromatograph
Converted to. Aldehyde 160 was isolated as a colorless solid (1.8g, 85%).

【0797】 例114 ジアゼピン161の合成[0797] Example 114 Synthesis of diazepine 161

【0798】[0798]

【化129】 [Chemical formula 129]

【0799】 アルデヒド160(1.08g, 3.0mmol)を25℃で標準方法により、溶媒として99:1ト
リメチルオルト蟻酸塩:酢酸(20mL)、1.1当量のアニリン(3.3mmol)を用い、1時
間後に1.5当量の市販1Mシアノホウ素化ナトリウムTHF溶液(8.9mmol)を加えて、
アミン161に転換した。水処理及びシリカゲルクロマトグラフ(溶離液:90:10:1
酢酸エチル:ヘキサン:水酸化アンモニウム)を行ったところ、無色泡状のアミ
ン161を得た。
Aldehyde 160 (1.08 g, 3.0 mmol) was standardized at 25 ° C. using 99: 1 trimethylorthoformate: acetic acid (20 mL) as solvent, 1.1 eq aniline (3.3 mmol) and 1.5 hours later Add an equivalent amount of a commercially available 1M sodium cyanoborohydride THF solution (8.9 mmol),
Converted to amine 161. Water treatment and silica gel chromatograph (eluent: 90: 10: 1
Ethyl acetate: hexane: ammonium hydroxide) gave colorless amine foam 161.

【0800】 例115 ジアゼピン162の合成[0800] Example 115 Synthesis of diazepine 162

【0801】[0801]

【化130】 [Chemical 130]

【0802】 アミン161(0.9g, 2.0mmol)を標準方法で、溶媒としてTHF(15mL)を用い、0℃の
市販1M水素化リチウムアンモニウムTHF溶液を6当量(12mmol)加え、その後1時間
還流してアミン162に転換した。水/1N NaOH/水を滴下してクエンチし、塩化メ
チレンで希釈し、スラリーで濾過し、シリカゲルクロマトグラフ(溶離液:100:
1酢酸エチル:水酸化アンモニウム)にかけたところ、無色油状のアミン162(0.
58g, 69%)を得た。化合物162の物理的データ:1H NMR (CDCl3, free base): d 7
.1-7.4 (m, 12H), 6.68 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 6.56 (dd, J = 7.5 Hz, 1.0 Hz,
2H), 2.99 (d, J = 6.9 Hz, 2H), 2.61-2.98 (m, 16H), 2.22 (m, 1H). MS (M
+1): 414.3.
Amine 161 (0.9 g, 2.0 mmol) was added by standard method using THF (15 mL) as a solvent, 6 equivalents (12 mmol) of commercially available 1M lithium ammonium hydride THF solution at 0 ° C., and then refluxed for 1 hour. Converted to amine 162. Quench by dripping water / 1N NaOH / water, dilute with methylene chloride, filter through slurry, and chromatograph on silica gel (eluent: 100:
1 ethyl acetate: ammonium hydroxide), the colorless oily amine 162 (0.
58g, 69%) was obtained. Physical data for Compound 162: 1 H NMR (CDCl 3 , free base): d 7
.1-7.4 (m, 12H), 6.68 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 6.56 (dd, J = 7.5 Hz, 1.0 Hz,
2H), 2.99 (d, J = 6.9 Hz, 2H), 2.61-2.98 (m, 16H), 2.22 (m, 1H) .MS (M
+1): 414.3.

【0803】 例116 ジアゼピン163の合成[0803] Example 116 Synthesis of diazepine 163

【0804】[0804]

【化131】 [Chemical 131]

【0805】 アミン162(0.55g, 1.3mmol)を0℃で標準方法で、溶媒として塩化メチレン(5m
L)、N-メチルモルホリン及び塩化プロピオニルを両方とも1.1当量(1.5mmol)、水
処理、およびシリカゲルクロマトグラフを用いて、アミド163に転換した。アミ
ド163は無色泡状として分離した(0.56g, 90%)。163をメタノール(1.5mL)に溶解
し、市販4N HClジオキサン溶液1.5mLを加え、真空中で濃縮して、HCl塩を調製し
た。化合物163の物理的データ:13C NMR (CDCl3, free base): d 174.3, 143.1,
140.8, 130.0, 129.0, 128.55, 128.53, 128.0, 126.1, 61.2, 57.8, 56.5, 51
.5, 38.1, 34.2, 28.2, 10.0. 1H NMR (CDCl3, free base): d 7.1-7.4 (m, 15
H), 3.62 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 2.49-2.78 (m, 16H), 2.05 (m, 1H), 2.04 (q,
J = 7.5 Hz, 2H), 1.04 (t, J=7.5 Hz, 3H). MS (M+1): 470.3.
Amine 162 (0.55 g, 1.3 mmol) was standardized at 0 ° C. using methylene chloride (5 m
L), N-methylmorpholine and propionyl chloride were both converted to amide 163 using 1.1 eq (1.5 mmol), water treatment, and silica gel chromatography. The amide 163 was isolated as a colorless foam (0.56g, 90%). The HCl salt was prepared by dissolving 163 in methanol (1.5 mL), adding 1.5 mL of a commercial 4N HCl dioxane solution and concentrating in vacuo. Physical data for Compound 163: 13 C NMR (CDCl 3 , free base): d 174.3, 143.1,
140.8, 130.0, 129.0, 128.55, 128.53, 128.0, 126.1, 61.2, 57.8, 56.5, 51
.5, 38.1, 34.2, 28.2, 10.0. 1 H NMR (CDCl 3 , free base): d 7.1-7.4 (m, 15
H), 3.62 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 2.49-2.78 (m, 16H), 2.05 (m, 1H), 2.04 (q,
J = 7.5 Hz, 2H), 1.04 (t, J = 7.5 Hz, 3H). MS (M + 1): 470.3.

【0806】 例117 (1-ベンジル-ピペリジン-3-イル)-フェニル-アミン164の合成[0806] Example 117 Synthesis of (1-benzyl-piperidin-3-yl) -phenyl-amine 164

【0807】[0807]

【化132】 [Chemical 132]

【0808】 室温の1-ベンジル-ピペリジン-3-オン塩酸塩(2.02g, 8.95 mmol)とアニリン(1
.67 ml, 17.89 mmol)のメタノール(20mL)溶液に、NaCNBH3(1.8g, 28.64 mmol)を
数回に分けて加えた。その混合物を一晩撹拌した。この混合物を水50mlに溶解し
、pHを2N KOHで12にして、CH2Cl2(3x50 ml)で抽出した。有機溶液の標準処理を
行ったところ、164が乾燥残留物として得られ、それはさらに精製しないで次の
ステップで用いた。LRMS (C18H22N2について計算) 266は 266であった。
1-Benzyl-piperidin-3-one hydrochloride (2.02 g, 8.95 mmol) and aniline (1
NaCNBH3 (1.8 g, 28.64 mmol) was added to a solution of .67 ml, 17.89 mmol) in methanol (20 mL) in several portions. The mixture was stirred overnight. The mixture was dissolved in 50 ml of water, the pH was brought to 12 with 2N KOH and extracted with CH 2 Cl 2 (3x50 ml). A standard treatment of the organic solution gave 164 as a dry residue, which was used in the next step without further purification. LRMS (calculated for C 18 H 22 N 2 ) 266 was 266.

【0809】 例118 N-(1-ベンジル-ピペリジン-3-イル)-N-フェニル-プロピオンアミド(165)の合成
0℃の粗(1-ベンジル-ピペリジン-3-イル)フェニル-アミン(164)(1.11g)のCH2C
l2(5ml)溶液に、i-Pr2NEt(1.45 ml)及び塩化プロピオニル(0.54ml)を加えた。そ
の混合物を2時間撹拌した。この混合物をCH2Cl2(20ml)で希釈し、飽和NaHCO3(2
x10 ml)、ブライン(10ml)、及び水(10 ml)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。濾過
後、濾液を真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィ(0.5% から
2% のMeOH のCH2Cl2溶液) で精製して、無色油状の165を得た。LRMS (C21H26N2 Oについて計算) 322は322であった; IR (フィルム) 3059, 2937, 2863, 2797, 1
657, 1594, 1499, 1390, 1264, 1101, 1074, 739, 703 cm-1
Example 118 Synthesis of N- (1-benzyl-piperidin-3-yl) -N-phenyl-propionamide (165)
CH 2 C of crude (1-benzyl-piperidin-3-yl) phenyl-amine (164) (1.11 g) at 0 ° C.
To the l 2 (5 ml) solution was added i-Pr 2 NEt (1.45 ml) and propionyl chloride (0.54 ml). The mixture was stirred for 2 hours. The mixture was diluted with CH 2 Cl 2 (20 ml) and saturated NaHCO 3 (2
x10 ml), brine (10 ml), and water (10 ml), and dried over Na 2 SO 4 . After filtration, the filtrate was concentrated under vacuum. Silica gel chromatography (0.5% to
Purification with 2% MeOH in CH 2 Cl 2 ) gave 165 as a colorless oil. LRMS (calculated for C 21 H 26 N 2 O) 322 was 322; IR (film) 3059, 2937, 2863, 2797, 1
657, 1594, 1499, 1390, 1264, 1101, 1074, 739, 703 cm -1

【0810】 例119 N-フェニル-N-ピペリジン-3-イル-プロピオンアミド(166)の合成[0810] Example 119 Synthesis of N-phenyl-N-piperidin-3-yl-propionamide (166)

【0811】[0811]

【化133】 [Chemical 133]

【0812】 N-(1-ベンジル-ピペリジン-3-イル)-N-フェニル-プロピオンアミド(165)(150
mg)及びPd-C(10%, 50mg)及びMeOH(50ml)の混合物をH2下(1気圧)で24時間撹拌し
た。触媒を、セライトを通した濾過で除去し、無色油状の166を得た(105 mg, 97
%)。1H-NMR (300 MHz, CDCl3) d 7.41 (m, 3H), 7.10 (m, 2H), 3.20 (m 1H), 2
.90 (m, 1H), 2.40-2.20 (m, 2H), 1.90 (m, 2H), 1.60 (m, 4H), 1.20 (m, 1H)
, 1.00 (t, 3H) ppm; LRMS (C14H21N2Onについて計算) (M+1)+ 233は233であっ
た。
N- (1-benzyl-piperidin-3-yl) -N-phenyl-propionamide (165) (150
a mixture of Pd-C (10%, 50 mg) and MeOH (50 ml) under H 2 (1 atm) for 24 h. The catalyst was removed by filtration through Celite to give 166 as a colorless oil (105 mg, 97
%). 1 H-NMR (300 MHz, CDCl 3 ) d 7.41 (m, 3H), 7.10 (m, 2H), 3.20 (m 1H), 2
.90 (m, 1H), 2.40-2.20 (m, 2H), 1.90 (m, 2H), 1.60 (m, 4H), 1.20 (m, 1H)
, 1.00 (t, 3H) ppm; LRMS (calculated for C 14 H 21 N 2 On) (M + 1) + 233 was 233.

【0813】 例120 3-(フェニル-プロピオニル-アミノ)-ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチルエス
テル(167)の合成
Example 120 Synthesis of 3- (phenyl-propionyl-amino) -piperidine-1-carboxylic acid tert-butyl ester (167)

【0814】[0814]

【化134】 [Chemical 134]

【0815】 N-フェニル-N-ピペリジン-3-イル-プロピオンアミド(166)(105mg, 0.45mmol)
及びi-Pr2NEt(0.26 ml, 1.5mmol)のTHF(2ml)溶液にジ-tert-ブチル二炭酸塩(THF
中1.0、1.0ml、1.0mmol)を加えた。その混合物を一晩撹拌した。溶媒除去後、そ
の残留物をCH2Cl2(10ml)に溶解し、飽和NaHCO3、ブライン、及び水で洗浄し、Na 2 SO4で乾燥させた。濾過後、濾液を真空下で濃縮した。残留物をショートシリカ
ゲルパッドを通して濾過し、薄黄色油状の167を得た。1H-NMR (300 MHz, CDCl3)
d 7.40 (m, 3H), 7.10 (m, 2H), 4.80 (m, 1H), .20 (m, 1H), 4.00 (m, 1H),
2.40 (m, 2H), 1.95 (m, 3H), 1.61 (m, 1H), 1.51 (m, 1H), 1.50 (s, 9H), 1.
30 (m, 1H), 1.00 (t, 3H) ppm; LRMS (CH28N2O3- BOCについて計算)+ 232は232
であった; IR (フィルム) 2978, 2937, 2860, 1693, 1662, 1698, 1494, 1422,
1363, 1264, 1151, 1386, 1182 cm-1.
[0815]   N-Phenyl-N-piperidin-3-yl-propionamide (166) (105mg, 0.45mmol)
And i-Pr2Di-tert-butyl dicarbonate (THF) was added to a solution of NEt (0.26 ml, 1.5 mmol) in THF (2 ml).
Medium 1.0, 1.0 ml, 1.0 mmol) was added. The mixture was stirred overnight. After removing the solvent,
CH residue2Cl2(10 ml) and add saturated NaHCO 3.3Wash with water, brine, and water, 2 SOFourDried. After filtration, the filtrate was concentrated under vacuum. Short silica residue
Filtration through a gel pad gave 167 as a pale yellow oil.1H-NMR (300 MHz, CDCl3)
 d 7.40 (m, 3H), 7.10 (m, 2H), 4.80 (m, 1H), .20 (m, 1H), 4.00 (m, 1H),
2.40 (m, 2H), 1.95 (m, 3H), 1.61 (m, 1H), 1.51 (m, 1H), 1.50 (s, 9H), 1.
30 (m, 1H), 1.00 (t, 3H) ppm; LRMS (CH28N2O3-Calculate for BOC)+ 232 is 232
IR (Film) 2978, 2937, 2860, 1693, 1662, 1698, 1494, 1422,
1363, 1264, 1151, 1386, 1182 cm-1.

【0816】 例121 3-(S)-(フェニル-プロピオニル-アミド)-ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル
エステル (168) 及び3-(R)-(フェニル-プロピオニル-アミノ)-ピペリジン-1-カ
ルボン酸tert-ブチルエステル(169)のHPLC 分離
Example 121 3- (S)-(Phenyl-propionyl-amido) -piperidine-1-carboxylic acid tert-butyl ester (168) and 3- (R)-(phenyl-propionyl-amino) -piperidine-1 -HPLC separation of carboxylic acid tert-butyl ester (169)

【0817】[0817]

【化135】 [Chemical 135]

【0818】 167の鏡像異性体をキラルカラム(キラルパックADカラム; m = 5 ml/min; l =
254 nm)上で(9:1)ヘキサン:iPrOHを用いて分離した。カラムから最初に溶離
した化合物(保持時間=4.956分)は、無作為に構造物168 (S)とし、カラムから
二番目に溶離した化合物(保持時間=4.956分)は構造物169 (R)とした。
Chiral column (ChiralPak AD column; m = 5 ml / min; l =
Separation with (9: 1) hexane: iPrOH on 254 nm). The first compound to elute from the column (retention time = 4.956 minutes) was randomly designated as structure 168 (S) and the second compound to elute from the column (retention time = 4.956 minutes) was designated as structure 169 (R). did.

【0819】 例122 (R)-N-(1-フェネチル-ピペリジン-3-イル)-N-フェニルプロピオアミド (170)の
合成
Example 122 Synthesis of (R) -N- (1-phenethyl-piperidin-3-yl) -N-phenylpropioamide (170)

【0820】[0820]

【化136】 [Chemical 136]

【0821】 3(R)-(フェニル-プロピオニル-アミノ)-ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチ
ルエステル (169) (100 mg)をTFA-CH2Cl2(1ml, 20%)混合物に溶解し、1時間撹
拌した。溶媒除去後、残留物を真空下で30分間乾燥させ、CH2Cl2 5mlに溶解し、
飽和K2CO3で洗浄して、乾燥(Na2SO4)、濾過した。溶媒を蒸発させてから、残留
物をCH3CN(1ml)中に溶解した。その後、K2CO3(125mg, 3当量)、水(1ml)、及び(2
-ブロモエチル)ベンゼン(0.05ml, 1.2当量)を加えた。この混合物を70℃で12時
間加熱した。室温まで冷却してから、その混合物を飽和NaHCO3(5ml)で希釈し、C
H2Cl2(2x10ml)で抽出した。混合有機層を乾燥(Na2SO4)させ、濾過して、蒸発さ
せた。残留物をシリカゲルクロマトグラフ(100% CH2Cl2, 2%-4%MeOH CH2Cl2溶液
) によって精製し、無色油状の170を得た。1H-NMR (300 MHz, CDCl3) d 7.40 (m
, 3H), 7.10 (m, 2H), 4.80 (m, 1H), .20 (m, 1H), 4.00 (m, 1H), 2.40 (m, 2
H), 1.95 (m, 3H), 1.61 (m, 1H), 1.51 (m, 1H), 1.50 (s, 9H), 1.30 (m, 1H)
, 1.00 (t, 3H) ppm; LRMS (C22H28N2O2について計算)+ 336は336であった; IR
(フィルム) 2978, 2937, 2860, 1693, 1662, 1698, 1494, 1422, 1363, 1264, 1
151, 1386, 1182 cm-1.
3 (R)-(Phenyl-propionyl-amino) -piperidine-1-carboxylic acid tert-butyl ester (169) (100 mg) was dissolved in TFA-CH 2 Cl 2 (1 ml, 20%) mixture. Stir for 1 hour. After removal of the solvent, the residue was dried under vacuum for 30 minutes, dissolved in 5 ml of CH 2 Cl 2 ,
Washed with saturated K 2 CO 3 , dried (Na 2 SO 4 ) and filtered. The solvent was evaporated and the residue was dissolved in CH 3 CN (1ml). Then K 2 CO 3 (125 mg, 3 eq), water (1 ml), and (2
-Bromoethyl) benzene (0.05 ml, 1.2 eq) was added. The mixture was heated at 70 ° C. for 12 hours. After cooling to room temperature, the mixture was diluted with saturated NaHCO 3 (5 ml), C
Extracted with H 2 Cl 2 (2x10 ml). The combined organic layers were dried (Na 2 SO 4 ), filtered and evaporated. Silica gel chromatograph (100% CH 2 Cl 2 , 2% -4% MeOH CH 2 Cl 2 solution)
) To give 170 as a colorless oil. 1 H-NMR (300 MHz, CDCl 3 ) d 7.40 (m
, 3H), 7.10 (m, 2H), 4.80 (m, 1H), .20 (m, 1H), 4.00 (m, 1H), 2.40 (m, 2
H), 1.95 (m, 3H), 1.61 (m, 1H), 1.51 (m, 1H), 1.50 (s, 9H), 1.30 (m, 1H)
, 1.00 (t, 3H) ppm; LRMS (calculated for C 22 H 28 N 2 O 2 ) + 336 was 336; IR
(Film) 2978, 2937, 2860, 1693, 1662, 1698, 1494, 1422, 1363, 1264, 1
151, 1386, 1182 cm -1 .

【0822】 例123 (S)-N-(1-フェネチル-ピペリジン-3-イル)-N-フェニルプロピオアミド (171)
の合成
Example 123 (S) -N- (1-phenethyl-piperidin-3-yl) -N-phenylpropioamide (171)
Synthesis of

【0823】[0823]

【化137】 [Chemical 137]

【0824】 3(S)-(フェニル-プロピオニル-アミノ)-ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
エステル(168) (100 mg)をTFA-CH2Cl2(1ml, 20%)混合物中に溶解し、1時間撹拌
した。溶媒除去後、1時間撹拌した。溶媒除去後、残留物を真空下で30分間乾燥
させ、CH2Cl2 5mlに溶解し、飽和K2CO3で洗浄して、乾燥(Na2SO4)、濾過した。
溶媒を蒸発させてから、残留物をCH3CN(1ml)中に溶解した。その後、K2CO3(125m
g, 3当量)、水(1ml)、及び(2-ブロモエチル)ベンゼン(0.05ml, 1.2当量)を加え
た。この混合物を70℃で12時間加熱した。室温まで冷却してから、その混合物を
飽和NaHCO3(5ml)で希釈し、CH2Cl2(2x10ml)で抽出した。混合有機層を乾燥(Na2S
O4)させ、濾過して、蒸発させた。残留物をシリカゲルクロマトグラフ(100% CH2 Cl2, 2%-4%MeOH CH2Cl2溶液) によって精製し、無色油状の171を得た。1H-NMR (
300 MHz, CDCl3) d 7.40 (m, 3H), 7.10 (m, 2H), 4.80 (m, 1H), .20 (m, 1H),
4.00 (m, 1H), 2.40 (m, 2H), 1.95 (m, 3H), 1.61 (m, 1H), 1.51 (m, 1H), 1
.50 (s, 9H), 1.30 (m, 1H), 1.00 (t, 3H) ppm; LRMS (C22H28N2O2について計
算)+ 336は336であった; IR (フィルム) 2978, 2937, 2860, 1693, 1662, 1698,
1494, 1422, 1363, 1264, 1151, 1386, 1182 cm-1.
3 (S)-(Phenyl-propionyl-amino) -piperidine-1-carboxylic acid tert-butyl ester (168) (100 mg) was dissolved in a TFA-CH2Cl2 (1 ml, 20%) mixture and Stir for hours. After removing the solvent, the mixture was stirred for 1 hour. After removal of the solvent, the residue was dried 30 minutes under vacuum, then dissolved in CH 2 Cl 2 5 ml, washed with saturated K 2 CO 3, dried (Na 2 SO 4), and filtered.
The solvent was evaporated and the residue was dissolved in CH 3 CN (1ml). After that, K 2 CO 3 (125m
g, 3 eq), water (1 ml), and (2-bromoethyl) benzene (0.05 ml, 1.2 eq) were added. The mixture was heated at 70 ° C. for 12 hours. After cooling to room temperature, the mixture was diluted with saturated NaHCO 3 (5 ml) and extracted with CH 2 Cl 2 (2x10 ml). Dry the combined organic layers (Na 2 S
O 4) were, filtered and evaporated. The residue was purified by silica gel chromatography (100% CH 2 Cl 2 , 2% -4% MeOH CH 2 Cl 2 solution) to give 171 as a colorless oil. 1 H-NMR (
300 MHz, CDCl 3 ) d 7.40 (m, 3H), 7.10 (m, 2H), 4.80 (m, 1H), .20 (m, 1H),
4.00 (m, 1H), 2.40 (m, 2H), 1.95 (m, 3H), 1.61 (m, 1H), 1.51 (m, 1H), 1
.50 (s, 9H), 1.30 (m, 1H), 1.00 (t, 3H) ppm; LRMS (calculated for C 22 H 28 N 2 O 2 ) + 336 was 336; IR (film) 2978, 2937, 2860, 1693, 1662, 1698,
1494, 1422, 1363, 1264, 1151, 1386, 1182 cm -1 .

【0825】 例124 (1-ベンジル-1,2,5,6,テトラヒドロ-ピリジン-3-イル) メタノール (172)の合成[0825] Example 124 Synthesis of (1-benzyl-1,2,5,6, tetrahydro-pyridin-3-yl) methanol (172)

【0826】[0826]

【化138】 [Chemical 138]

【0827】 3-ヒドロキシメチルピリジン(5.0g, 45.9 mmol)のアセトン(50ml)溶液に臭化
ベンジ(7.0ml)を加えた。その混合物を24時間還流した。その混合物を室温まで
冷却した。溶媒を除去した。残留物をMeOH(100 ml)に溶解し、氷冷浴中で冷却し
た。NaBH4(1.5当量)をゆっくり加えた。加えた後、その混合物を0℃で2時間撹拌
した。MeOHを除去後、NaHCO3水溶液(100ml)を加えた。その混合物をEtOAc(3x100
ml)で抽出した。混合有機溶液を乾燥(Na2SO4)、濾過した。濾液を真空下で濃縮
した。シリカゲルクロマトグラフ (2%-10% MeOH のCH2Cl2溶液)にかけて、薄黄
色油状の172(8.2g, 88%)を得た。1H-NMR (300 MHz, CDCl3) d 7.40-7.20 (m, 5H
), 5.70 (broad s, 1H), 4.00 (s, 2H), 3.65 (s, 2H), 3.00 (s, 2H), 2.55 (t
, 2H), 2.20 (broad s, 2H) ppm; LRMS (C13H17NOについて計算) 203は203であ
った。
Benzyl bromide (7.0 ml) was added to a solution of 3-hydroxymethylpyridine (5.0 g, 45.9 mmol) in acetone (50 ml). The mixture was refluxed for 24 hours. The mixture was cooled to room temperature. The solvent was removed. The residue was dissolved in MeOH (100 ml) and cooled in an ice bath. NaBH 4 (1.5 eq) was added slowly. After the addition, the mixture was stirred at 0 ° C. for 2 hours. After removing MeOH, aqueous NaHCO 3 solution (100 ml) was added. The mixture was added to EtOAc (3x100
ml). The combined organic solution was dried (Na 2 SO 4 ) and filtered. The filtrate was concentrated under vacuum. Silica gel chromatography (2% -10% MeOH in CH 2 Cl 2 ) gave 172 (8.2 g, 88%) as a pale yellow oil. 1 H-NMR (300 MHz, CDCl 3 ) d 7.40-7.20 (m, 5H
), 5.70 (broad s, 1H), 4.00 (s, 2H), 3.65 (s, 2H), 3.00 (s, 2H), 2.55 (t
, 2H), 2.20 (broad s, 2H) ppm; LRMS (calculated for C 13 H 17 NO) 203 was 203.

【0828】 例125 (3-ベンジル-3-アザ-ビシクロ[4.1.0]ヘプト-1-イル)-メタノール(173)の合成[0828] Example 125 Synthesis of (3-benzyl-3-aza-bicyclo [4.1.0] hept-1-yl) -methanol (173)

【0829】[0829]

【化139】 [Chemical 139]

【0830】 0℃のZnEt2 (17.3 ml, 1.0 M)のCH2Cl2(20ml)溶液にCH2I2(1.4ml)を加えた(
注意:発熱反応!)。15分間撹拌後、172 (352 mg, 1.73 mmol) のCH2Cl2 (2 ml
)溶液を加えた。この混合物を0℃から室温に至るまで一晩撹拌した。混合物が均
一溶液になる(白色固体が溶解される)まで5%HClを加えた。二つの層を分離し
た。水層に2N KOHを加えてpH=10-12に中和して、CH2Cl2で抽出した(二回)。混
合有機溶液を乾燥させ(K2CO3/Na2SO4)、濾過して濃縮した。粗混合物のLRMSは、
173と172の比が約1:1であることを示した。生成物は、極性が類似しているため
、開始物質から分離しなかった。LRMS (C14H19NOについて計算) 217は217であっ
た。
CH 2 I 2 (1.4 ml) was added to a solution of ZnEt 2 (17.3 ml, 1.0 M) in CH 2 Cl 2 (20 ml) at 0 ° C. (
Note: Exothermic reaction! ). After stirring for 15 minutes, 172 (352 mg, 1.73 mmol) of CH 2 Cl 2 (2 ml
) The solution was added. The mixture was stirred overnight from 0 ° C to room temperature. 5% HCl was added until the mixture became a homogeneous solution (white solid dissolved). The two layers were separated. The aqueous layer was neutralized to pH = 10-12 by adding 2N KOH and extracted with CH 2 Cl 2 (twice). The combined organic solution was dried (K 2 CO 3 / Na 2 SO 4), filtered and concentrated. The LRMS of the crude mixture is
It was shown that the ratio of 173 and 172 was about 1: 1. The product was not separated from the starting material due to the similar polarities. LRMS (calculated for C 14 H 19 NO) 217 was 217.

【0831】 例126 3-ベンジル-3-アザ-ビシクロ[4.1.0]ヘプタン-1-カルボアルデヒド (174)の合成[0831] Example 126 Synthesis of 3-benzyl-3-aza-bicyclo [4.1.0] heptane-1-carbaldehyde (174)

【0832】[0832]

【化140】 [Chemical 140]

【0833】 -55℃の塩化オキサリル(0.22 ml, 2.54 mmol)のCH2Cl2(2ml)溶液に、DMSO(0.3
0 ml, 4.24 mmol) のCH2Cl2(1 ml)溶液を加えた。その混合物を2分間撹拌した
。その後、173溶液(230mg, 1.06 mmol)のCH2Cl2(1 ml)溶液を滴下して加えた。-
55℃で15分間撹拌後、Et3N(1.4 ml)をゆっくり加えた。その混合物を5分間撹拌
してから室温まで温めた。NaHCO3水溶液(5ml)を加えた。二つの層を分離し、水
層をCH2Cl2(2x5 ml)で抽出した。混合有機物を乾燥(Na2SO4)し、濾過して蒸発さ
せ、粗生成物を得た。クロマトグラフにかけたところ、薄赤色液状の174を得た
。. 1H-NMR (300 MHz, CDCl3) (一部分) d 9.42 (s, 1H), 7.30 (m, 5H); LRMS
(C14H17NOについて計算) 215は 215であった。
DMSO (0.3 ml) was added to a solution of oxalyl chloride (0.22 ml, 2.54 mmol) in CH 2 Cl 2 (2 ml) at -55 ° C.
A solution of 0 ml, 4.24 mmol) in CH 2 Cl 2 (1 ml) was added. The mixture was stirred for 2 minutes. Then, a CH 2 Cl 2 (1 ml) solution of the 173 solution (230 mg, 1.06 mmol) was added dropwise. -
After stirring at 55 ° C for 15 minutes, Et 3 N (1.4 ml) was slowly added. The mixture was stirred for 5 minutes and then warmed to room temperature. Aqueous NaHCO 3 solution (5 ml) was added. The two layers were separated and the aqueous layer was extracted with CH 2 Cl 2 (2x5 ml) . The combined organics were dried (Na 2 SO 4 ), filtered and evaporated to give crude product. Chromatography gave 174 as a pale red liquid. . 1 H-NMR (300 MHz , CDCl 3) ( part) d 9.42 (s, 1H) , 7.30 (m, 5H); LRMS
(Calculated for C 14 H 17 NO) 215 was 215.

【0834】 例127 (3-ベンジル-3-アザ-ビシクロ[4.1.0]ヘプト-1-イルメチル)-フェニル-アミン (
175)の合成
Example 127 (3-benzyl-3-aza-bicyclo [4.1.0] hept-1-ylmethyl) -phenyl-amine (
175) Synthesis

【0835】[0835]

【化141】 [Chemical 141]

【0836】 5%HOAc中の3-ベンジル-3-アザ-ビシクロ[4.1.0]ヘプタン-1-カルボアルデヒド
(174) (300 mg, 1.39 mmol)の MeOH (2 ml )溶液に、アニリン(0.38 ml, 4.18
mmol) 及びNaCNBH3 (250 mg, 3.97 mmol)を加えた。その混合物を室温で2時間
撹拌した。MeOHを蒸発により除去した。水(5mL)をその残留物に加えた。その混
合物を2N KOHで中和してpH=10にした。CH2Cl2(2X10 ml)で抽出後、標準処理を行
い、シリカゲルクロマトグラフ(1% MeOH のCH2Cl2溶液)により粗175を得た。LRM
S (C20H25N2について計算, M+1) 293は293であった。
3-Benzyl-3-aza-bicyclo [4.1.0] heptane-1-carbaldehyde in 5% HOAc
(174) (300 mg, 1.39 mmol) in MeOH (2 ml) solution, aniline (0.38 ml, 4.18
mmol) and NaCNBH 3 (250 mg, 3.97 mmol) were added. The mixture was stirred at room temperature for 2 hours. MeOH was removed by evaporation. Water (5 mL) was added to the residue. The mixture was neutralized with 2N KOH to pH = 10. After extraction with CH 2 Cl 2 (2 × 10 ml), standard treatment was performed, and silica gel chromatography (1% MeOH in CH 2 Cl 2 ) gave crude 175. LRM
Calculated for S (C 20 H 25 N 2 , M + 1) 293 was 293.

【0837】 例128 N-(3-ベンジル-3-アザ-ビシクロ[4.1.0]ヘプト-1-イルメチル)-N-フェニル-プロ
ピオンアミ ド (176)の合成
Example 128 Synthesis of N- (3-benzyl-3-aza-bicyclo [4.1.0] hept-1-ylmethyl) -N-phenyl-propionamide (176)

【0838】[0838]

【化142】 [Chemical 142]

【0839】 0℃の3-ベンジル-3-アザ-ビシクロ[4.1.0]へプト-1-イルメチル)-フェニル-ア
ミン (175) (250 mg, 0.86 mmol)の CH2Cl2 (2 ml)溶液に、i-Pr2NEt (0.30 ml,
1.72 mmol)及び塩化プロピオニル(0.11 ml、1.29mmol)を加えた。この混合物を
2時間撹拌した。その混合物をCH2Cl2(5ml)で希釈し、飽和NaHCO3 (2x5 ml), ブ
ライン (5 ml) 及び 水 (5 ml)で洗浄し、 Na2SO4で乾燥させた。濾過後、真空
下で濾液を濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフ(0.5% から2% MeOH CH 2 Cl2溶液)で精製し、無色油状の176を得た。 1H-NMR (300 MHz, CDCl3) d 7.41-
7.20 (m, 10H), 4.20 (d, 1H), 3.42 (AB, 2H), 3.21 (d, 1H), 2.65 (q, 2H),
2.20-2.00 (m, 4H), 1.80-1.60 (m, 2H), 1.30 (m, 1H), 1.05 (t, 3H), 0.80-0
.20 (m, 2H) ppm; LRMS (C23H28N2Oについて計算) 348は348であった; IR (フィ
ルム) 3308, 3105, 3064, 2978, 2937, 2874, 2811, 1689m 1666, 1598, 1540,
1499, 1445, 1314, 1246, 1196, 1074, 757 cm-1 .
[0839]   3-benzyl-3-aza-bicyclo [4.1.0] hept-1-ylmethyl) -phenyl-a at 0 ° C
CH of Min (175) (250 mg, 0.86 mmol)2Cl2 (2 ml) solution, add i-Pr2NEt (0.30 ml,
 1.72 mmol) and propionyl chloride (0.11 ml, 1.29 mmol) were added. This mixture
Stir for 2 hours. CH the mixture2Cl2Diluted with (5 ml) and saturated NaHCO 3.3 (2x5 ml),
Wash with line (5 ml) and water (5 ml) and wash with Na.2SOFourDried. Vacuum after filtration
The filtrate was concentrated below. The residue was chromatographed on silica gel (0.5% to 2% MeOH CH 2 Cl2The solution) to give 176 as a colorless oil.1H-NMR (300 MHz, CDCl3) d 7.41-
7.20 (m, 10H), 4.20 (d, 1H), 3.42 (AB, 2H), 3.21 (d, 1H), 2.65 (q, 2H),
2.20-2.00 (m, 4H), 1.80-1.60 (m, 2H), 1.30 (m, 1H), 1.05 (t, 3H), 0.80-0
.20 (m, 2H) ppm; LRMS (Ctwenty threeH28N2Calculated for O) 348 was 348; IR (Fi
Rum) 3308, 3105, 3064, 2978, 2937, 2874, 2811, 1689m 1666, 1598, 1540,
1499, 1445, 1314, 1246, 1196, 1074, 757 cm-1 .

【0840】 例129 N-[1-(4-フルオロフェネチル)-ピペリジン-3-イルメチル]-N-フェニル-プロピオ
ンアミド(177)の固相合成
Example 129 Solid phase synthesis of N- [1- (4-fluorophenethyl) -piperidin-3-ylmethyl] -N-phenyl-propionamide (177)

【0841】[0841]

【化143】 [Chemical 143]

【0842】 2-(4-ホルミル-3-メトキシフェノキシ)エチルポリスチレン (100 mg, 0.46 mm
ol/g) を DMF 1 mに加え、その後アニリン91 ml (0.46 mmol)を加えた。室温で3
0分間振盪してから、Na(OAc)3BH を195 mg (0.92 mmol) 及び HOAcを50 ml加え
、反応混合物を室温で一晩撹拌した。得られた樹脂(1)をDMF(3X1ml)、MeOH(4
X1ml)及びCH2Cl2 (4 X 1 ml)で完全に洗浄し、真空中で乾燥させた。1 に N-Fmo
c-ニペコ酸 (81 mg, 0.23 mmol)及びPyBroP (107 mg, 0.23 mmol)の DMF1 ml溶
液を加え、その後40 ml N,N-ジイソプロピルエチルアミン (0.23 mmol)を加え、
得られたスラリーを室温で2時間振盪した。得られた樹脂2をDMF(3 X 1 ml)、M
eOH(4 X 1 ml)、及びCH2Cl2 (4 X 1 ml)で洗浄し、真空中で乾燥させた。
2- (4-Formyl-3-methoxyphenoxy) ethyl polystyrene (100 mg, 0.46 mm
ol / g) was added to 1 m of DMF, and then 91 ml (0.46 mmol) of aniline was added. 3 at room temperature
After shaking for 0 min, 195 mg (0.92 mmol) Na (OAc) 3 BH and 50 ml HOAc were added and the reaction mixture was stirred at room temperature overnight. The obtained resin (1) was added to DMF (3X1 ml), MeOH (4
It was washed thoroughly with X1 ml) and CH 2 Cl 2 (4 X 1 ml) and dried in vacuo. 1 to N-Fmo
A solution of c-nipecoic acid (81 mg, 0.23 mmol) and PyBroP (107 mg, 0.23 mmol) in DMF (1 ml) was added, and then 40 ml N, N-diisopropylethylamine (0.23 mmol) was added,
The resulting slurry was shaken at room temperature for 2 hours. The resin 2 obtained was added to DMF (3 X 1 ml), M
eOH (4 X 1 ml), and CH 2 and washed with Cl 2 (4 X 1 ml) , and dried in vacuo.

【0843】 樹脂2を室温で30分間25%ピペリジン1mlで処理してから、DMF(3 X 1 ml)、MeO
H(4 X 1 ml)、及びCH2Cl2 (4 X 1 ml)で洗浄し、真空中で乾燥させた。得られた
樹脂に4-フルオロフェニル酢酸(36 mg, 0.23 mmol)及びPyBOP (120 mg, 0.23 mm
ol)の DMF1 ml溶液を加え、その後 26 ml N-メチルモルホリン (0.23 mmol)を加
えた。室温で3時間浸透後、得られた樹脂(3)をDMF(3 X 1 ml)、MeOH(4 X 1
ml)、及びCH2Cl2 (4 X 1 ml)で洗浄し、真空中で乾燥させた。樹脂3を室温で2
0分間1 M BH3-THF1mlで処理した。THF(3 X 1 ml)及びMeOH(3 X 1 ml)で洗浄後
、MeOH 1mlに懸濁した樹脂を60℃で6時間加熱した。得られた樹脂(4)をDMF(3
X 1 ml)、MeOH(4 X 1 ml)、及びCH2Cl2 (4 X 1 ml)で洗浄し、真空中で乾燥さ
せた。
Resin 2 was treated with 1 ml of 25% piperidine for 30 minutes at room temperature and then treated with DMF (3 X 1 ml), MeO.
It was washed with H (4 x 1 ml) and CH 2 Cl 2 (4 x 1 ml) and dried in vacuo. 4-fluorophenylacetic acid (36 mg, 0.23 mmol) and PyBOP (120 mg, 0.23 mm) were added to the obtained resin.
ol) in 1 ml of DMF, and then 26 ml of N-methylmorpholine (0.23 mmol) was added. After infiltration at room temperature for 3 hours, the obtained resin (3) was added to DMF (3 X 1 ml) and MeOH (4 X 1
ml) and CH 2 Cl 2 (4 × 1 ml) and dried in vacuum. Resin 2 at room temperature 2
It was treated with 1 ml of 1 M BH 3 -THF for 0 minutes. After washing with THF (3 x 1 ml) and MeOH (3 x 1 ml), the resin suspended in 1 ml of MeOH was heated at 60 ° C for 6 hours. The obtained resin (4) was added to DMF (3
X 1 ml), MeOH (4 x 1 ml), and CH 2 Cl 2 (4 x 1 ml) and dried in vacuo.

【0844】 塩化プロピオニル(28ml, 0.322 mmol)をCH2Cl2 1.5 mlに懸濁した樹脂4に加え
、その混合物を室温で24時間撹拌した。その混合物を濾過し、CH2Cl2 (2 X 1
ml)で洗浄した。窒素通気下で揮発性物質を除去し、50%CH3CNで凍結乾燥したと
ころ、無色油状化合物177を得た。LRMS 369.
Propionyl chloride (28 ml, 0.322 mmol) was added to Resin 4 suspended in 1.5 ml CH 2 Cl 2 and the mixture was stirred at room temperature for 24 hours. The mixture was filtered and CH 2 Cl 2 (2 X 1
ml). Volatile substances were removed under aeration of nitrogen and freeze-dried with 50% CH 3 CN to give colorless oily compound 177. LRMS 369.

【0845】 例130 N-[1-(2-メチルフェネチル)-ピペリジン-3-イルメチル]-N-フェニル-プロピオン
アミド (178)の固相合成
Example 130 Solid phase synthesis of N- [1- (2-methylphenethyl) -piperidin-3-ylmethyl] -N-phenyl-propionamide (178)

【0846】[0846]

【化144】 [Chemical 144]

【0847】 化合物178を例129に記載の方法に類似した方法を用いて合成した。無色油状の
化合物178を得た(8.3 mg, 50%)。LRMS 365.
Compound 178 was synthesized using a method similar to that described in Example 129. A colorless oily compound 178 was obtained (8.3 mg, 50%). LRMS 365.

【0848】 例131 (R)- 及び (S)-N-(1-フェネチル-アゼパン-3-イルメチル)-N-フェネチルプロピ
オンアミド (179 及び 180)のクロマトグラフ分離
Example 131 Chromatographic separation of (R)-and (S) -N- (1-phenethyl-azepan-3-ylmethyl) -N-phenethylpropionamide (179 and 180)

【0849】[0849]

【化145】 [Chemical 145]

【0850】 N-(1-フェネチル-アゼパン-3-イルメチル)-N-フェネチルプロピオンアミドの
鏡像異性体(150)を2cm IDキラルパックADカラム(カラム番号 ADOOCJ-AB009)を
用いて、92:8:0.1ヘキサン:EtOH:Et2NH(l=235nm, 流速=6mL/分)で分離した。
分析用キラルパックADカラム(95:5:0.1ヘキサン:EtOH:Et2NH、流速=1mL/分、
l=230nm、実行時間=30分)で、最初にカラムから溶出した化合物(9.871分)を180
(S)とし、二番目にカラムから溶出した化合物(22.826分)を179(S)とした。絶対
配置は最終的には決定されていない。
The enantiomer of N- (1-phenethyl-azepan-3-ylmethyl) -N-phenethylpropionamide (150) was applied at 92: 8 using a 2 cm ID Chiralpak AD column (column number ADOOCJ-AB009). : 0.1 Hexane: EtOH: Et 2 NH (l = 235 nm, flow rate = 6 mL / min).
Chiral pack AD column for analysis (95: 5: 0.1 Hexane: EtOH: Et 2 NH, flow rate = 1 mL / min,
(l = 230 nm, run time = 30 min), the first compound eluted from the column (9.871 min)
(S), and the compound (22.826 minutes) eluted from the second column was designated as 179 (S). Absolute placement has not been finalized.

【0851】 例132 (R)-N-(1-tert-ブチルオキシピペリジン-3-イルメチル)-N-アニリノトリフルオ
ロアセトアミド(181)
Example 132 (R) -N- (1-tert-butyloxypiperidin-3-ylmethyl) -N-anilinotrifluoroacetamide (181)

【0852】[0852]

【化146】 [Chemical 146]

【0853】 0 ℃のアニリン中間体 (1.72 mmol, 500 mg) のCH2Cl2 (5 mL)溶液 をトリフ
ルオロ無水酢酸(TFAA) (1.2 当量, 2.06 mmol, 292 mL) 及びジイソプロピルエ
チルアミン(1.5 当量, 2.58 mmol, 450 mL)で、 アルゴン下で処理した。25℃ま
で温めて12時間撹拌してから、その反応混合物を10% NaHCO3水溶液でクエンチし
た。その後、反応混合物を10% HCl 水溶液で酸性にし、3 X EtOAc (25 mL)で抽
出した。クロマトグラフ (PTLC, SiO2, 20 cm X 20 cm, 1 mm, 1:4 EtOAc-ヘキ
サン) にかけたところ無色油状の181 (655 mg, 理論値665 mg , 98%)を得た。Rf 0.22 (SiO2, 1:4 EtOAc -ヘキサン); LRMS m/z 386 (M+, C19H25F3N2O3, には3
86必要).
A solution of aniline intermediate (1.72 mmol, 500 mg) in CH 2 Cl 2 (5 mL) at 0 ° C. was added to trifluoroacetic anhydride (TFAA) (1.2 eq, 2.06 mmol, 292 mL) and diisopropylethylamine (1.5 eq). , 2.58 mmol, 450 mL) under argon. After warming to 25 ° C. and stirring for 12 h, the reaction mixture was quenched with 10% aq. NaHCO 3 . The reaction mixture was then acidified with 10% aq. HCl and extracted with 3X EtOAc (25 mL). Chromatography (PTLC, SiO 2 , 20 cm X 20 cm, 1 mm, 1: 4 EtOAc-hexane) gave 181 (655 mg, theoretical 665 mg, 98%) as a colorless oil. R f 0.22 (SiO 2 , 1: 4 EtOAc-hexane); LRMS m / z 386 (M +, C 19 H 25 F 3 N 2 O 3 , for 3
86 required).

【0854】 例133 (R)-N-1-(フェネチルピペリジン-3-イルメチル)-N-アニリノトリフルオロアセト
アミド (182)
Example 133 (R) -N-1- (phenethylpiperidin-3-ylmethyl) -N-anilinotrifluoroacetamide (182)

【0855】[0855]

【化147】 [Chemical 147]

【0856】 25℃の181 (0.285 mmol, 110 mg) のCH2Cl2 (1 mL) 溶液を50% TFA のCH2Cl2
(1 mL)溶液で処理した。反応混合物を2時間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、
得られた油状物を高真空下で12時間乾燥させた。得られた油状物を臭化フェネチ
ル (2.0 当量, 0.57 mmol, 78 mL)及び K2CO3 (2.5 当量, 0.71 mmol, 98 mg)
のCH3CN (1 mL)溶液で処理した。反応混合物を60℃で12時間撹拌した。その反応
混合物を直接クロマトグラフ(PTLC, SiO2, 20 cm X 20 cm, 1 mm, 9:1 EtOAc-CH 3 OH)で精製し、無色油状の182 (107 mg, 理論値111 mg , 96%) を得た。 Rf 0.3
0 (SiO2, 9:1 EtOAc-CH3OH ); LRMS m/z 390 (M+, C22H25F3N2Oは390必要)
[0856]   181 (0.285 mmol, 110 mg) CH at 25 ° C2Cl2 (1 mL) solution in CH with 50% TFA2Cl2 
(1 mL) solution. The reaction mixture was stirred for 2 hours. Remove the solvent in vacuo,
The resulting oil was dried under high vacuum for 12 hours. The oily substance obtained was treated with phenethyl bromide.
(2.0 eq, 0.57 mmol, 78 mL) and K2CO3 (2.5 eq, 0.71 mmol, 98 mg)
CH3Treated with CN (1 mL) solution. The reaction mixture was stirred at 60 ° C. for 12 hours. The reaction
The mixture was directly chromatographed (PTLC, SiO 22, 20 cm X 20 cm, 1 mm, 9: 1 EtOAc-CH 3 It was purified by OH) to obtain 182 (107 mg, theoretical value 111 mg, 96%) as a colorless oil. Rf0.3
0 (SiO2, 9: 1 EtOAc-CH3OH); LRMS m / z 390 (M +, Ctwenty twoHtwenty fiveF3N2(390 required for O)

【0857】 例134 N-1-アセトフェノン-3-アニリンカルボキシピペリジン (183)[0857] Example 134 N-1-acetophenone-3-aniline carboxypiperidine (183)

【0858】[0858]

【化148】 [Chemical 148]

【0859】 アミノアミド (5.91 mmol)のCH3CN (20 ??mL)? 溶液を、ブロモアセトフェノ
ン (1.1 当量, 8.87 mmol, 1.23 g) 及びK2CO3 (1.5 当量, 8.87 mmol, 1.23 g) でAr下で処理した。60℃まで温めて12時間撹拌してから、反応混合物を10% NaH
CO3 水溶液でクエンチし、EtOAc (3 X 25 mL)で抽出した。クロマトグラフ(SiO2 , 2.5 cm X 30.5 cm, 1:1 ヘキサン-EtOAc の後、9:1 EtOAc-CH3OH)にかけたと
ころ、黄色泡状 の183 (1.08 g, 理論値2.10 g, 51%) を得た。 Rf 0.45 (SiO2,
9:1 EtOAc -CH3OH); LRMS m/z 322 (M+, C20H22N2O2は322必要).
A solution of aminoamide (5.91 mmol) in CH 3 CN (20 ?? mL)? Was treated with bromoacetophenone (1.1 eq, 8.87 mmol, 1.23 g) and K 2 CO 3 (1.5 eq, 8.87 mmol, 1.23 g). Treated under Ar. Warm to 60 ° C. and stir for 12 h, then mix reaction mixture with 10% NaH
Quenched with aqueous CO 3 and extracted with EtOAc (3 X 25 mL). Chromatograph (SiO 2 , 2.5 cm X 30.5 cm, 1: 1 hexane-EtOAc followed by 9: 1 EtOAc-CH 3 OH) gave 183 (1.08 g, theoretical 2.10 g, 51%) as a yellow foam. ) Got R f 0.45 (SiO 2 ,
9: 1 EtOAc -CH 3 OH) ; LRMS m / z 322 (M +, C 20 H 22 N 2 O 2 322 required).

【0860】 例135 N-1-(2'-オキソ-フェネチルピペリジン-3-イルメチル)-N-アニリン(184)[0860] Example 135 N-1- (2'-oxo-phenethylpiperidin-3-ylmethyl) -N-aniline (184)

【0861】[0861]

【化149】 [Chemical 149]

【0862】 0℃の183 (0.775 mmol, 250 mg) のTHF (3 mL)溶液を1.0 M BH3-THF (2.0 当
量, 1.55 mmol) でAr下で処理した。その後、反応混合物を75℃まで加熱して、
12時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却してから10% HCl水溶液でクエンチし
た。pH を10% NaOH水溶液で 10に調節し、反応混合物をEtOAc (3 X 25 mL)で抽
出した。有機物をNaCl (sat) 及び MgSO4 (s)で乾燥させた。反応混合物をクロ
マトグラフ (PTLC, SiO2, 20 cm X 20 cm, 1 mm, 9:1 EtOAc-CH3OH)で直接精製
し 無色油状の184 (184 mg, 理論値241 mg, 76%) を得た。Rf 0.40 (SiO2, 9:1
EtOAc-CH3OH); LRMS m/z 310 (M+, C20H26N2Oは310必要).
A solution of 183 (0.775 mmol, 250 mg) in THF (3 mL) at 0 ° C. was treated with 1.0 M BH 3 -THF (2.0 eq, 1.55 mmol) under Ar. Then the reaction mixture is heated to 75 ° C.,
Stir for 12 hours. The reaction mixture was cooled to 0 ° C. and then quenched with 10% aqueous HCl solution. The pH was adjusted to 10 with 10% aqueous NaOH and the reaction mixture was extracted with EtOAc (3 X 25 mL). Organics were dried over NaCl (sat) and MgSO 4 (s) . The reaction mixture was directly purified by chromatography (PTLC, SiO 2 , 20 cm X 20 cm, 1 mm, 9: 1 EtOAc-CH 3 OH) to give 184 (184 mg, theoretical 241 mg, 76%) as a colorless oil. Obtained. R f 0.40 (SiO 2 , 9: 1
EtOAc-CH 3 OH); LRMS m / z 310 (M +, C 20 H 26 N 2 O is 310 required).

【0863】 例136 N-1-(2'-アセトキシ-フェネチルピペリジン-3-イルメチル)-N-アニリノプロピオ
ンアミド(185)
Example 136 N-1- (2′-acetoxy-phenethylpiperidin-3-ylmethyl) -N-anilinopropionamide (185)

【0864】[0864]

【化150】 [Chemical 150]

【0865】 0℃の184 (0.58 mmol, 181 mg) のCH2Cl2 (2 mL) 溶液 を、Ar下、塩化プロピ
オニル(2.5当量, 1.45 mmol, 126 mL) 及びジイソプロピルエチルアミン(2.5当
量, 1.45 mmol, 253 mL) で処理した。25℃まで温め、12時間撹拌してから、そ
の反応混合物をクロマトグラフ(PTLC, SiO2, 20 cm X 20 cm, 1 mm, 1:1 EtOAc
-ヘキサン) で直接精製し、無色油状の185 (193 mg, 理論値245 mg, 70%) を得
た。 Rf 0.36 (SiO2, 1:1 EtOAc -ヘキサン); LRMS m/z 422 (M+, C26H34N2O3
は422必要).
A solution of 184 (0.58 mmol, 181 mg) in CH 2 Cl 2 (2 mL) at 0 ° C. was added under Ar to propionyl chloride (2.5 eq, 1.45 mmol, 126 mL) and diisopropylethylamine (2.5 eq, 1.45 mmol). , 253 mL). Warm up to 25 ° C. and stir for 12 hours, then chromatograph the reaction mixture (PTLC, SiO 2 , 20 cm X 20 cm, 1 mm, 1: 1 EtOAc).
-Hexane) was directly purified to obtain 185 (193 mg, theoretical value 245 mg, 70%) as a colorless oil. R f 0.36 (SiO 2 , 1: 1 EtOAc-hexane); LRMS m / z 422 (M +, C 26 H 34 N 2 O 3
Requires 422).

【0866】 例137 N-1-(2'-オキソ-フェネチルピペリジン-3-イルメチル)-N-アニリノプロピオンア
ミド (186)
Example 137 N-1- (2′-oxo-phenethylpiperidin-3-ylmethyl) -N-anilinopropionamide (186)

【0867】[0867]

【化151】 [Chemical 151]

【0868】 0℃の185 (0.457 mmol, 193 mg)のTHF-CH3OH-H2O 3:1:1 (1 mL) 溶液を1 M Li
OH (2.0 当量, 0.914 mmol, 914 mL)で処理した。25℃まで温めて3時間撹拌し
てから、その反応混合物をpH7のバッファでクエンチし、EtOAc (3X10 mL)で抽
出した。有機物をNaCl (sat)及びMgSO4 (s)で乾燥させた。得られた油状物をク
ロマトグラフ(PTLC, SiO2, 20 cm X 20 cm, 1 mm, 9:1 EtOAc-CH3OH)で精製し、
無色油状の186を得た。(114 mg, 理論値167 mg , 68%): Rf 0.28 (SiO2, 9:1 Et
OAc -CH3OH); LRMS m/z 366 (M+, C23H30N2O2は366必要).
A solution of 185 (0.457 mmol, 193 mg) in THF-CH 3 OH-H 2 O 3: 1: 1 (1 mL) at 0 ° C. was added to 1 M Li.
It was treated with OH (2.0 eq, 0.914 mmol, 914 mL). After warming to 25 ° C. and stirring for 3 h, the reaction mixture was quenched with pH 7 buffer and extracted with EtOAc (3 × 10 mL). Organics were dried over NaCl (sat) and MgSO 4 (s) . The resulting oil was purified by chromatography (PTLC, SiO 2 , 20 cm X 20 cm, 1 mm, 9: 1 EtOAc-CH 3 OH),
186 was obtained as a colorless oil. (114 mg, theoretical 167 mg, 68%): R f 0.28 (SiO 2 , 9: 1 Et
OAc -CH 3 OH); LRMS m / z 366 (M +, C 23 H 30 N 2 O 2 366 required).

【0869】 例138 N-[1-(1-フェネチルピペリジン-3-イル)エチル]-N-フェニルプロピオンアミド
のジアステレオマー4種(195, 196, 197, 198)の合成及び精製
Example 138 N- [1- (1-phenethylpiperidin-3-yl) ethyl] -N-phenylpropionamide
And purification of four diastereomers (195, 196, 197, 198)

【0870】[0870]

【化152】 [Chemical 152]

【0871】 開始物質モノ-Boc-ジアミン (例 86参照) を、セミプレップシリカゲルカラム
(ヘキサン:iPrOH, 90:10)を用いたHPLCを使用してジアステレオマー187及び188
を分離した。 ジアステレオマー187 は カラムから溶出された最初の化合物(7
.72 min) (LRMS 305, 249, 205)で、188 はカラムから溶出された二番目の化合
物である(8.43 min) (LRMS 305, 249, 205)。
The starting material mono-Boc-diamine (see Example 86) was loaded onto a semi-prepared silica gel column.
Diastereomers 187 and 188 using HPLC with (hexane: i PrOH, 90:10)
Separated. The diastereomer 187 is the first compound (7
.72 min) (LRMS 305, 249, 205) and 188 is the second compound eluted from the column (8.43 min) (LRMS 305, 249, 205).

【0872】[0872]

【化153】 [Chemical 153]

【0873】 実施例中に記載の標準手法に従って、ジアステレオマー187及び188は、それぞ
れジアステレオマーアミド189及び190に転換した。
Following the standard procedure described in the examples, diastereomers 187 and 188 were converted to diastereomeric amides 189 and 190, respectively.

【0874】[0874]

【化154】 [Chemical 154]

【0875】 キラルクロマトグラフを用いてジアステレオマー189を成分鏡像異性体191及び
192に分離した。特に、セミプレップキラルパックADカラム(Hexane:iPrOH, 95:5
)を用いたHPLCを使用して、191(カラムから最初に溶出した化合物)及び192(
カラムから二番目に溶出した化合物)を得た。分析用キラルパックADカラム(ヘ
キサン:iPrOH, 95:5)を用たところ、191の保持時間は8.35分(LRMS 261, M-100)
、192の保持時間は9.46分(LRMS 261, M-100)であった。
Chiral chromatograph was used to convert diastereomer 189 into its constituent enantiomers 191 and
Separated into 192. In particular, Semiprep Chiral Pack AD column (Hexane: i PrOH, 95: 5
) Using HPLC), 191 (first compound eluted from the column) and 192 (compound
The second eluting compound) was obtained from the column. When using a chiral pack AD column for analysis (hexane: i PrOH, 95: 5), the retention time of 191 was 8.35 minutes (LRMS 261, M-100).
, 192 had a retention time of 9.46 minutes (LRMS 261, M-100).

【0876】 同様に、ジアステレオマー190は二つの成分鏡像異性体193及び194に分離され
た。特に、セミプレップキラルパックADカラム(Hexane:iPrOH, 95:5)を用いたHP
LCを使用して、193(カラムから最初に溶出した化合物)及び194(カラムから二
番目に溶出した化合物)を得た。分析用キラルパックADカラム(ヘキサン:iPrOH,
95:5)では、193の保持時間は7.78分(LRMS 261, M-100)、194の保持時間は11.90
分(LRMS 261, M-100)であった。
Similarly, diastereomer 190 was separated into two component enantiomers 193 and 194. In particular, HP using a semi-prep chiral pack AD column (Hexane: i PrOH, 95: 5)
LC was used to give 193 (first eluting compound from column) and 194 (second eluting compound from column). Chiral pack AD column for analysis (hexane: i PrOH,
(95: 5), the retention time of 193 is 7.78 minutes (LRMS 261, M-100) and the retention time of 194 is 11.90.
Minutes (LRMS 261, M-100).

【0877】[0877]

【化155】 [Chemical 155]

【0878】 最後に、本実施例に記載の標準手法に従い、単一鏡像異性体191、192、193、1
94を、それぞれ鏡像異性的に純粋な第三アミン-アミド195(LRMS 365)、196(LRMS
365)、197(LRMS 365)、198(LRMS 365)に転換した。
Finally, the single enantiomers 191, 192, 193, 1 were followed according to the standard procedure described in this example.
94 is an enantiomerically pure tertiary amine-amide 195 (LRMS 365), 196 (LRMS
365), 197 (LRMS 365), 198 (LRMS 365).

【0879】 例139 N-(1-インダン-2-イル-ピペリジン-3-イルメチル)-N-フェニルプロピオンアミド (199)[0879] Example 139 N- (1-indan-2-yl-piperidin-3-ylmethyl) -N-phenylpropionamide  (199)

【0880】[0880]

【化156】 [Chemical 156]

【0881】 トリフルオロ酢酸(1.0 mL) を、0℃(氷水)の(R)-N-(1-Boc-ピペリジン-3-イル
メチル)-N-フェニルプロピオンアミド (200 mg, 0.58 mmol)の乾燥CH2Cl2 1.0 m
L溶液に滴下して加えた。その反応混合物を室温で30分間撹拌した。TLCが反応完
了を示した。溶媒除去後、粗生成物は精製せずに次のステップで使用した。
Trifluoroacetic acid (1.0 mL) was dried over (R) -N- (1-Boc-piperidin-3-ylmethyl) -N-phenylpropionamide (200 mg, 0.58 mmol) at 0 ° C. (ice water). CH 2 Cl 2 1.0 m
It was added dropwise to the L solution. The reaction mixture was stirred at room temperature for 30 minutes. TLC showed the reaction was complete. After removal of solvent, the crude product was used in the next step without purification.

【0882】 前段階の粗化合物をCH3CN (1.3 mL)に溶解し、 K2CO3 (240 mg)及び2-ヨード
インダン (283 mg, 1.16 mmol)を加えた。反応混合物を一晩50℃で加熱した。そ
の反応生成物をH2O10 mLに注入してから、酢酸エチル(3 X10 mL)で抽出した。
その抽出物を混合して、NaOH水溶液 (10%, 2 X5 mL), HCl水溶液 (5%, 2 X 5 mL
), ブライン (10 mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、濾過した。
粗生成物を分取薄層クロマトグラフ(CH2Cl2/MeOH, 95:5) で精製し、無色油状の
N-(1-インダン-2-イル-ピペリジン-3-イルメチル)-N-フェニルプロピオンアミド
を得た。LRMS 363.
The crude compound from the previous step was dissolved in CH 3 CN (1.3 mL), and K 2 CO 3 (240 mg) and 2-iodoindane (283 mg, 1.16 mmol) were added. The reaction mixture was heated at 50 ° C. overnight. The reaction product was poured into 10 mL H 2 O and then extracted with ethyl acetate (3 X 10 mL).
The extracts were mixed to form an aqueous NaOH solution (10%, 2 X 5 mL), an aqueous HCl solution (5%, 2 X 5 mL).
), Brine (10 mL), dried over anhydrous sodium sulfate and filtered.
The crude product was purified by preparative thin layer chromatography (CH 2 Cl 2 / MeOH, 95: 5) to give a colorless oil.
N- (1-indan-2-yl-piperidin-3-ylmethyl) -N-phenylpropionamide was obtained. LRMS 363.

【0883】 例140 1-[1-(4-クロロ-フェニル)-シクロブタンカルボニル]-ピペリジン-3-カルボン酸
フェニルア ミド(202)
Example 140 1- [1- (4-chloro-phenyl) -cyclobutanecarbonyl] -piperidine-3-carboxylic acid phenylamide (202)

【0884】[0884]

【化157】 [Chemical 157]

【0885】 200 (2.95 mmol, 603 mg)、1-(4-クロロフェニル)-1-シクブタンカルボン酸 (
201) (1.5 当量, 4.43 mmol, 932 mg)及び iPr2NEt (3.0 当量, 8.85 mmol, 1.5
mL) のCH2Cl2 (10 mL)溶液を0℃、アルゴン下で PyBroP (1.5 当量, 4.43 mmol
, 2.07 g)で処理した。25℃に温めて12時間撹拌してから、その反応混合物を10%
HCl水溶液でクエンチし、EtOAc (3 X 25 mL)で抽出した。有機層をNaHCO3(飽和
)で洗浄し、 NaCl (sat) 及び MgSO4 (s)で乾燥させた。クロマトグラフ(SiO2,
2.5 cm X 30.5 cm, 2:1 ヘキサン-EtOAc)により、白色泡状202 (0.851 g, 理論
値1.17 g, 73%)を得た。 Rf 0.17 (SiO2, 2:1 ヘキサン-EtOAc); LRMS m/z 396
(M+, C23H25ClN2O2は396必要)
200 (2.95 mmol, 603 mg), 1- (4-chlorophenyl) -1-cyclbutanecarboxylic acid (
201) (1.5 eq, 4.43 mmol, 932 mg) and iPr 2 NEt (3.0 eq, 8.85 mmol, 1.5)
CH 2 Cl 2 (10 mL) solution 0 ℃ of mL), PyBroP under argon (1.5 eq, 4.43 mmol
, 2.07 g). Warm to 25 ° C. and stir for 12 h, then add 10% of the reaction mixture.
Quenched with aqueous HCl and extracted with EtOAc (3 X 25 mL). The organic layer was washed with NaHCO 3 (saturated
), And dried with NaCl (sat) and MgSO 4 (s) . Chromatograph (SiO 2 ,
2.5 cm x 30.5 cm, 2: 1 hexane-EtOAc) gave a white foam 202 (0.851 g, theory 1.17 g, 73%). R f 0.17 (SiO 2 , 2: 1 hexane-EtOAc); LRMS m / z 396
(M +, C 23 H 25 ClN 2 O 2 requires 396)

【0886】 例141 {1-[1-(4-クロロ-フェニル)-シクロブチルメチル]-ピペリジン-3-イルメチル}-
フェニル-アミン (203)
Example 141 {1- [1- (4-chloro-phenyl) -cyclobutylmethyl] -piperidin-3-ylmethyl}-
Phenyl-amine (203)

【0887】[0887]

【化158】 [Chemical 158]

【0888】 0℃の202 (0.504 mmol, 200 mg) のトルエン(2 mL)溶液を、Ar下で3.0 M 赤Al
(3.5 当量, 1.76 mmol)で処理した。その反応混合物を12時間撹拌して25℃に戻
した。その後、反応混合物を0℃に冷却し、10% NaOH水溶液でクエンチして、EtO
Ac (3 X25 mL)で抽出した。有機物をNaCl (sat) 及びNa2SO4 (s)で乾燥させた。
反応混合物をクロマトグラフ(PTLC, SiO2, 20 cm X 20 cm, 1 mm, 2:1 ヘキサン
-EtOAc)で精製し、無色油状の203 (170 mg, 理論値186 mg, 91%)を得た。Rf 0.6
1 (SiO2, 2:1 ヘキサン-EtOAc); LRMS m/z 368 (M+, C23H29ClN2は368必要)
A solution of 202 (0.504 mmol, 200 mg) in toluene (2 mL) at 0 ° C. was added to 3.0 M red Al under Ar.
It was treated with (3.5 eq, 1.76 mmol). The reaction mixture was stirred for 12 hours and returned to 25 ° C. Then the reaction mixture was cooled to 0 ° C, quenched with 10% aq.
It was extracted with Ac (3 X 25 mL). Organics were dried over NaCl (sat) and Na 2 SO 4 (s) .
The reaction mixture was chromatographed (PTLC, SiO 2 , 20 cm X 20 cm, 1 mm, 2: 1 hexane.
-EtOAc) to give 203 (170 mg, theoretical 186 mg, 91%) as a colorless oil. R f 0.6
1 (SiO 2 , 2: 1 hexane-EtOAc); LRMS m / z 368 (M +, C 23 H 29 ClN 2 requires 368)

【0889】 例142 シクロブタンカルボン酸{1-[1-(4-クロロ-フェニル)-シクロブチルメチル]-ピペ
リジン-3-イルメチル}-フェニル-アミド (204)
Example 142 Cyclobutanecarboxylic acid {1- [1- (4-chloro-phenyl) -cyclobutylmethyl] -piperidin-3-ylmethyl} -phenyl-amide (204)

【0890】[0890]

【化159】 [Chemical 159]

【0891】 0℃の203 (0.276 mmol, 102 mg)のCH2Cl2 (2 mL)溶液を、塩化シクロブタンカ
ルボニル(1.5 当量, 0.414 mmol, 50 mL)及びジイソプロピルエチルアミン(1.5
当量, 0.414 mmol, 72 mL)で、Ar下で処理した。25℃に温めて12時間撹拌して
から、反応混合物をクロマトグラフ(PTLC, SiO2, 20 cm X 20 cm, 1 mm, 8:1 ヘ
キサン-アセトン)で精製し、黄色油状の 204 (100 mg, 理論値124 mg, 81%) を
得た。Rf 0.27 (SiO2, 8:1 ヘキサン-アセトン); LRMS m/z 451 (M+, C28H35ClN 2 Oは451必要)
[0891]   203 (0.276 mmol, 102 mg) CH at 0 ° C2Cl2 (2 mL) solution, cyclobutane chloride
Rubonyl (1.5 equivalents, 0.414 mmol, 50 mL) and diisopropylethylamine (1.5
Eq., 0.414 mmol, 72 mL) under Ar. Warm to 25 ° C and stir for 12 hours
The reaction mixture was chromatographed (PTLC, SiO 22, 20 cm X 20 cm, 1 mm, 8: 1
Yellow oil 204 (100 mg, theoretical 124 mg, 81%).
Obtained. Rf0.27 (SiO2, 8: 1 hexane-acetone); LRMS m / z 451 (M +, C28H35ClN 2 (O requires 451)

【0892】 例143 N-[1-(3-メチルブタン)-ピペリジン-3-R-イルメチル]-N-(アニリノ-3-イル)プロ
ピオンアミド (205)
Example 143 N- [1- (3-Methylbutane) -piperidin-3-R-ylmethyl] -N- (anilino-3-yl) propionamide (205)

【0893】[0983]

【化160】 [Chemical 160]

【0894】 25 ℃の 138 (0.170 mmol, 65 mg) のCH3OH (1 mL) 溶液を10% Pd-C (20 mg)
で処理してから、水素雰囲気下に置いた。その反応混合物を12時間撹拌してか
らセライトパッドを通して濾過した。溶媒を真空中で除去し、得られた油状物を
1-ブロモ-3-メチルブタン(1.5 当量, 0.255 mmol, 31 mL) 及びK2CO3 (1.5 当量
, 0.255 mmol, 35 mg) のCH3CN (0.5 mL)溶液で処理した。反応混合物を65℃で1
2時間撹拌した。その後、反応混合物をクロマトグラフ(PTLC, SiO2, 20 cm X 20
cm, 1 mm, EtOAc-10% CH3OH)で直接精製し、無色油状の205 (36 mg, 理論値54
mg, 67%)を得た。Rf 0.60 (SiO2, EtOAc-10% CH3OH ); LRMS m/z 316 (M+, C20H 32 N2Oは316必要)
[0894]   138 (0.170 mmol, 65 mg) CH at 25 ° C3OH (1 mL) solution in 10% Pd-C (20 mg)
And then placed under a hydrogen atmosphere. The reaction mixture was stirred for 12 hours
Filtered through a Celite pad. The solvent was removed in vacuo and the resulting oil was
1-Bromo-3-methylbutane (1.5 eq, 0.255 mmol, 31 mL) and K2CO3 (1.5 equivalent
, 0.255 mmol, 35 mg) CH3Treated with CN (0.5 mL) solution. Reaction mixture at 65 ° C for 1
It was stirred for 2 hours. Then, the reaction mixture was chromatographed (PTLC, SiO 22, 20 cm X 20
 cm, 1 mm, EtOAc-10% CH3Directly purified by OH) to give 205 (36 mg, theory 54) as a colorless oil.
mg, 67%) was obtained. Rf0.60 (SiO2, EtOAc-10% CH3OH); LRMS m / z 316 (M +, C20H 32 N2(O required 316)

【0895】 例144 N-4-tert-ブトキシカルボニル-1-カルボベンジルオキシ[2-(2'-フルオロアニリ
ノカルボキシ)]ピペラジン (206)
Example 144 N-4-tert-butoxycarbonyl-1-carbobenzyloxy [2- (2′-fluoroanilinocarboxy)] piperazine (206)

【0896】[0896]

【化161】 [Chemical 161]

【0897】 0℃の4-Boc-1-Cbz-ピペラジン-2カルボン酸 (5.49 mmol, 2.00 g) 及び2-フル
オロアニリン (1.5 当量, 8.24 mmol, 796 mL) のCH2Cl2 (10 mL)溶液をAr下、D
CC (1.5 当量, 8.24 mmol, 1.70 g) で処理した。その反応混合物を25℃に温め
て12時間撹拌した。反応混合物を濾過して尿素を除去し、溶媒を真空中で除去し
た。 クロマトグラフにかけたところ、(SiO2, 2.5 cm X 30.5 cm, 3:1 ヘキサン
-EtOAc) 白色泡状の206 (1.83 g, 理論値2.51 g, 73%)を得た。Rf 0.11 (SiO2,
3:1 ヘキサン-EtOAc); LRMS m/z 457 (M+, C24H28FN3O5は457必要)
4-Boc-1-Cbz-piperazine-2carboxylic acid (5.49 mmol, 2.00 g) and 2-fluoroaniline (1.5 eq, 8.24 mmol, 796 mL) in CH 2 Cl 2 (10 mL) at 0 ° C. Solution under Ar, D
Treated with CC (1.5 eq, 8.24 mmol, 1.70 g). The reaction mixture was warmed to 25 ° C. and stirred for 12 hours. The reaction mixture was filtered to remove urea and the solvent removed in vacuo. When chromatographed, (SiO 2 , 2.5 cm X 30.5 cm, 3: 1 hexane
-EtOAc) 206 (1.83 g, theory 2.51 g, 73%) were obtained as a white foam. R f 0.11 (SiO 2 ,
3: 1 hexane-EtOAc); LRMS m / z 457 (M +, C 24 H 28 FN 3 O 5 requires 457)

【0898】 例145 N-4-tert-ブトキシカルボニル-1-カルボベンジルオキシ[2-(2'-フルオロアニリ
ノメチル)]ピペラジン (207)
Example 145 N-4-tert-Butoxycarbonyl-1-carbobenzyloxy [2- (2′-fluoroanilinomethyl)] piperazine (207)

【0899】[0899]

【化162】 [Chemical 162]

【0900】 0℃の206 (2.19 mmol, 1.00 g) のTHF (8.0 mL)溶液 を1.0 M BH3-THF (3.0
当量, 6.57 mmol)で、Ar下で処理した。その反応混合物を75℃に加熱して12時間
撹拌した。反応混合物を0℃に冷却してから10% HCl水溶液でクエンチした。 pH
を10% NaOH 水溶液で10に調節し、反応混合物をEtOAc (3 X 25 mL)で抽出した。
その有機物を NaCl (sat) and MgSO4 (s)で乾燥させた。クロマトグラフ(SiO2,
2.5 cm X 30.5 cm, 3:1 hexane-EtOAc)にかけたところ、無色油状の207 (0.744
g, 理論値0.971 g, 77%)を得た。 Rf 0.35 (SiO2, 3:1 ヘキサン-EtOAc); LRMS
m/z 443 (M+, C24H30FN3O4は443必要)
A solution of 206 (2.19 mmol, 1.00 g) in THF (8.0 mL) at 0 ° C. was added to 1.0 M BH 3 -THF (3.0 mL).
Equivalent, 6.57 mmol) and treated under Ar. The reaction mixture was heated to 75 ° C. and stirred for 12 hours. The reaction mixture was cooled to 0 ° C. and then quenched with 10% aqueous HCl solution. pH
Was adjusted to 10 with 10% aqueous NaOH and the reaction mixture was extracted with EtOAc (3 X 25 mL).
The organic was dried over NaCl (sat) and MgSO 4 (s) . Chromatograph (SiO 2 ,
2.5 cm X 30.5 cm, 3: 1 hexane-EtOAc), colorless oil 207 (0.744
g, theoretical 0.971 g, 77%). R f 0.35 (SiO 2 , 3: 1 hexane-EtOAc); LRMS
m / z 443 (443 required for M +, C 24 H 30 FN 3 O 4 )

【0901】 例146 N-(4-tert-ブチルオキシ-1-カルボベンジルオキシピペラジン-2-イルメチル)-N-
(2'-フルオロアニリノ)-シクロブチルカルボキサミド(208)
Example 146 N- (4-tert-butyloxy-1-carbobenzyloxypiperazin-2-ylmethyl) -N-
(2'-Fluoroanilino) -cyclobutylcarboxamide (208)

【0902】[0902]

【化163】 [Chemical formula 163]

【0903】 0℃の207 (0.248 mmol, 110 mg)のCH2Cl2 (1 mL)溶液 をAr下, 塩化シクロブタンカルボニル(1.5 当量, 0.779 mmol, 77 mL) 及びジイソプロピ
ルエチルアミン(2.0 当量, 1.04 mmol, 181 mL)で処理した。25℃まで温めて1
2時間撹拌してから、その反応混合物をクロマトグラフ(PTLC, SiO2, 20 cm X 2
0 cm, 1 mm, 1:1 ヘキサン-EtOAc)で直接精製したところ、無色油状の208 (130
mg, 理論値130 mg, 99%)を得た。Rf 0.45 (SiO2, 1:1 ヘキサン-EtOAc); LRMS m
/z 525 (M+, C29H36FN3O5は525必要)
A solution of 207 (0.248 mmol, 110 mg) in CH 2 Cl 2 (1 mL) at 0 ° C. was added under Ar to cyclobutanecarbonyl chloride (1.5 equivalents, 0.779 mmol, 77 mL) and diisopropylethylamine (2.0 equivalents, 1.04 mmol). , 181 mL). Warm up to 25 ℃ 1
After stirring for 2 hours, the reaction mixture was chromatographed (PTLC, SiO 2 , 20 cm X 2
Direct purification with 0 cm, 1 mm, 1: 1 hexanes-EtOAc) gave 208 (130
mg, theoretical 130 mg, 99%). R f 0.45 (SiO 2 , 1: 1 hexane-EtOAc); LRMS m
/ z 525 (525 required for M +, C 29 H 36 FN 3 O 5 )

【0904】 例147 N-1-メチル(4-tert-ブチルオキシピペラジン-2-イルメチルl)-N-(2'-フルオロア
ニリノ)-シクロブチルカルボキサミド (209)
Example 147 N-1-Methyl (4-tert-butyloxypiperazin-2-ylmethyl 1) -N- (2′-fluoroanilino) -cyclobutylcarboxamide (209)

【0905】[0905]

【化164】 [Chemical 164]

【0906】 25℃の208 (0.247 mmol, 130 mg) のCH3OH (2.0 mL)溶液を、30% Pd-C (20mg)
及びパラホルムアルデヒド(74 mg) で処理し、 その後水素雰囲気下に置いた。
その反応混合物を12時間撹拌してから、セライトパッドを通して濾過した。溶媒
を真空中で除去し、得られた油状物をクロマトグラフ(PTLC, SiO2, 20 cm X 20
cm, 1 mm, EtOAc-20% CH3OH)で精製したところ、無色油状の209 (74 mg, 理論値
100 mg , 74%) を得た。Rf 0.58 (SiO2, EtOAc-20% CH3OH ); LRMS m/z 405 (M+
, C22H32FN3O3は405必要)
A solution of 208 (0.247 mmol, 130 mg) in CH 3 OH (2.0 mL) at 25 ° C. was added to 30% Pd-C (20 mg).
And paraformaldehyde (74 mg) and then placed under a hydrogen atmosphere.
The reaction mixture was stirred for 12 hours and then filtered through a Celite pad. The solvent was removed in vacuo and the resulting oil was chromatographed (PTLC, SiO 2 , 20 cm X 20
cm, 1 mm, EtOAc-20% CH 3 OH) to give 209 as a colorless oil (74 mg, theoretical
100 mg, 74%) was obtained. R f 0.58 (SiO 2 , EtOAc-20% CH 3 OH); LRMS m / z 405 (M +
, C 22 H 32 FN 3 O 3 requires 405)

【0907】 例148 N-1-メチル(4-フェネチル-ピペラジン-2-イルメチル)-N-(2'-フルオロアニリノ)
-シクロブチルカルボキサミド(210)
Example 148 N-1-Methyl (4-phenethyl-piperazin-2-ylmethyl) -N- (2′-fluoroanilino)
-Cyclobutylcarboxamide (210)

【0908】[0908]

【化165】 [Chemical 165]

【0909】 化合物209 (0.182 mmol, 74 mg) を25℃の50% TFA のCH2Cl2 (1 mL)溶液で処
理した。その反応混合物を2時間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、得られた油
状物を高真空下で5時間乾燥させた。その後、得られた油状物を臭化フェネチル
(2.0 当量, 0.364 mmol, 50 mL)及び K2CO3 (4.0 当量, 0.728 mmol, 100 mg)
のCH3CN (1.0 mL)溶液で処理した。. 反応混合物を60℃で12時間撹拌した。そ
の反応混合物をクロマトグラフ(PTLC, SiO2, 20 cm X 20 cm, 1 mm, EtOAc-10%
CH3OH)で直接精製し、無色油状の210 (64 mg, 理論値75 mg , 85%)を得た。 Rf 0.46 (SiO2, EtOAc-10% CH3OH ); LRMS m/z 409 (M+, C25H32FN3Oは409必要).
Compound 209 (0.182 mmol, 74 mg) was treated with a solution of 50% TFA in CH 2 Cl 2 (1 mL) at 25 ° C. The reaction mixture was stirred for 2 hours. The solvent was removed in vacuo and the resulting oil was dried under high vacuum for 5 hours. Then, the obtained oily substance was treated with phenethyl bromide.
(2.0 eq, 0.364 mmol, 50 mL) and K 2 CO 3 (4.0 eq, 0.728 mmol, 100 mg)
In CH 3 CN (1.0 mL) solution. The reaction mixture was stirred at 60 ° C. for 12 hours. The reaction mixture was chromatographed (PTLC, SiO 2 , 20 cm X 20 cm, 1 mm, EtOAc-10%.
It was directly purified by CH 3 OH) to obtain 210 (64 mg, theoretical value 75 mg, 85%) as a colorless oil. R f 0.46 (SiO 2, EtOAc -10% CH 3 OH); LRMS m / z 409 (M +, C 25 H 32 FN 3 O 409 required).

【0910】 例149 N-1-カルボベンジルオキシ[3-(2'-メチルアニリノ)カルボキシ]ピペラジン (211
)
Example 149 N-1-carbobenzyloxy [3- (2′-methylanilino) carboxy] piperazine (211
)

【0911】[0911]

【化166】 [Chemical 166]

【0912】 0℃のCbz-ニペコ酸(3.80 mmol, 1.00 g), o-トルイジン (2.0 当量, 7.60 mmo
l, 811 mL) 及びジイソプロピルエチルアミン (2.0 当量, 7.60 mmol, 1.3 mL)
のCH2Cl2 (10 mL)溶液をAr下、BOP (2.0 当量, 7.60 mmol, 3.36 g)で処理した
。その反応混合物を25℃に温めて12時間撹拌した。その反応混合物を10% HCl水
溶液でクエンチし、EtOAc (3 X 25 mL)で抽出した。その有機層をNaHCO3 (飽和)
で洗浄して、NaCl (sat) 及びMgSO4 (s)で乾燥させた。クロマトグラフ(SiO2, 2
.5 cm X 30.5 cm, 2:1 ヘキサン-EtOAc)にかけたところ、白色泡状の211 (1.16
g, 理論値1.34 g, 87%)を得た。 Rf 0.34 (SiO2, 2:1 ヘキサン-EtOAc); LRMS m
/z 352 (M+, C21H24N2O3は352必要)
Cbz-nipecoic acid (3.80 mmol, 1.00 g), o-toluidine (2.0 equivalents, 7.60 mmo at 0 ° C.)
l, 811 mL) and diisopropylethylamine (2.0 eq, 7.60 mmol, 1.3 mL)
CH 2 Cl 2 (10 mL) solution of was treated with BOP (2.0 eq, 7.60 mmol, 3.36 g) under Ar. The reaction mixture was warmed to 25 ° C. and stirred for 12 hours. The reaction mixture was quenched with 10% aq. HCl and extracted with EtOAc (3 X 25 mL). The organic layer was washed with NaHCO 3 (saturated)
Washed with and dried over NaCl (sat) and MgSO 4 (s) . Chromatograph (SiO 2 , 2
.5 cm X 30.5 cm, 2: 1 hexanes-EtOAc) gave a white foam 211 (1.16
g, theoretical 1.34 g, 87%). R f 0.34 (SiO 2 , 2: 1 hexane-EtOAc); LRMS m
/ z 352 (M +, C 21 H 24 N 2 O 3 requires 352)

【0913】 例150 N-1-カルボベンジルオキシ[3-(2'-メチルアニリノ)メチル]ピペラジン (212)[0913] Example 150 N-1-carbobenzyloxy [3- (2'-methylanilino) methyl] piperazine (212)

【0914】[0914]

【化167】 [Chemical 167]

【0915】 0℃の211 (0.567 mmol, 0.200 g) のTHF (1.0 mL)溶液をAr下、1.0 M BH3-THF
(2.0 当量, 1.13 mmol)で処理した。その反応混合物を80℃まで加熱し、12時間
撹拌した。その反応混合物を0℃に冷却して、10% HCl水溶液でクエンチした。 p
H を10% NaOH水溶液で10に調節し、反応混合物を3 X EtOAc (25 mL)で抽出した
。有機物をNaCl (sat) 及びMgSO4 (s)で乾燥させた。反応混合物をクロマトグラ
フ(PTLC, SiO2, 20 cm X 20 cm, 1 mm, 3:1 ヘキサン-EtOAc)で精製し、無色油
状の212 (102 mg, 理論値192 mg, 53%)を得た。Rf 0.54 (SiO2, 3:1 ヘキサン-E
tOAc); LRMS m/z 338 (M+, C21H26N2O2は338必要)
A solution of 211 (0.567 mmol, 0.200 g) in THF (1.0 mL) at 0 ° C. was added to 1.0 M BH 3 -THF under Ar.
It was treated with (2.0 eq, 1.13 mmol). The reaction mixture was heated to 80 ° C. and stirred for 12 hours. The reaction mixture was cooled to 0 ° C. and quenched with 10% aq. HCl. p
H 2 was adjusted to 10 with 10% aqueous NaOH and the reaction mixture was extracted with 3 × EtOAc (25 mL). Organics were dried over NaCl (sat) and MgSO 4 (s) . The reaction mixture was purified by chromatography (PTLC, SiO 2 , 20 cm X 20 cm, 1 mm, 3: 1 hexane-EtOAc) to give 212 as a colorless oil (102 mg, theoretical 192 mg, 53%). . R f 0.54 (SiO 2 , 3: 1 hexane-E
tOAc); LRMS m / z 338 (M +, C 21 H 26 N 2 O 2 requires 338)

【0916】 例151 N-(カルボベンジルオキシピペラジン-3-イルメチル)-N-(2'-メチルアニリノ)シ
クロブチルカルボキサミド(213)
Example 151 N- (carbobenzyloxypiperazin-3-ylmethyl) -N- (2′-methylanilino) cyclobutylcarboxamide (213)

【0917】[0917]

【化168】 [Chemical 168]

【0918】 0℃の212 (0.301 mmol, 102 mg) のCH2Cl2 (1 mL)溶液 をAr下、塩化シクロブ
タンカルボニル(1.5 当量, 0.452 mmol, 52 mL)及びジイソプロピルエチルアミ
ン (1.5 当量, 0.452 mmol, 79 mL)で処理した。 25℃に温めて12時間撹拌して
から、その反応混合物をクロマトグラフ(PTLC, SiO2, 20 cm X 20 cm, 1 mm, 2:
1 ヘキサン-EtOAc)で直接精製したところ、無色油状の213 (127 mg, 理論値127
mg, 99%) を得た。Rf 0.16 (SiO2, 2:1 ヘキサン-EtOAc); LRMS m/z 420 (M+, C 21 H32N2O3は420必要)
[0918]   212 (0.301 mmol, 102 mg) CH at 0 ° C2Cl2 (1 mL) solution under Ar, and
Tancarbonyl (1.5 eq, 0.452 mmol, 52 mL) and diisopropylethylamine
(1.5 eq, 0.452 mmol, 79 mL). Warm to 25 ° C and stir for 12 hours
The reaction mixture was chromatographed (PTLC, SiO 22, 20 cm X 20 cm, 1 mm, 2:
Direct purification with hexane-EtOAc) gave 213 (127 mg, theory 127 as a colorless oil.
mg, 99%) was obtained. Rf0.16 (SiO2, 2: 1 hexane-EtOAc); LRMS m / z 420 (M +, C twenty one H32N2O3Need 420)

【0919】 例152 N-(フェネチル-ピペラジン-3-イルメチル)-N-(2'-メチルアニリノ)シクロブチル
カルボキサミド(214)
Example 152 N- (phenethyl-piperazin-3-ylmethyl) -N- (2'-methylanilino) cyclobutylcarboxamide (214)

【0920】[0920]

【化169】 [Chemical 169]

【0921】 25℃の213 (0.302 mmol, 127 mg) のCH3OH (1 mL)溶液を30% Pd-C (25 mg)で
処理し、水素雰囲気下に置いた。その反応混合物を12時間撹拌してから、セライ
トパッドを通して濾過した。溶媒を真空中で除去し、得られた油状物を臭化フェ
ネチル(1.5当量, 0.453 mmol, 62 mL)及びK2CO3 (2.0 当量, 0.604 mmol, 83 mg
)の CH3CN (1.0 mL)溶液で処理した。その反応混合物を65℃で12時間撹拌した。
その反応混合物をクロマトグラフ(PTLC, SiO2, 20 cm X 20 cm, 1 mm, EtOAc-10
% CH3OH)で直接精製して、無色油状 の214 (51 mg, 理論値118 mg , 43%)を得た
。 Rf 0.45 (SiO2, EtOAc-10% CH3OH ); LRMS m/z 390 (M+, C26H34N2Oは390必
要).
A solution of 213 (0.302 mmol, 127 mg) in CH 3 OH (1 mL) at 25 ° C. was treated with 30% Pd—C (25 mg) and placed under a hydrogen atmosphere. The reaction mixture was stirred for 12 hours and then filtered through a Celite pad. The solvent was removed in vacuo and the resulting oil was phenethyl bromide (1.5 eq, 0.453 mmol, 62 mL) and K 2 CO 3 (2.0 eq, 0.604 mmol, 83 mg).
) Was treated with CH 3 CN (1.0 mL) solution of. The reaction mixture was stirred at 65 ° C. for 12 hours.
The reaction mixture was chromatographed (PTLC, SiO 2 , 20 cm X 20 cm, 1 mm, EtOAc-10
% CH 3 OH) to give 214 (51 mg, theoretical 118 mg, 43%) as a colorless oil. R f 0.45 (SiO 2, EtOAc -10% CH 3 OH); LRMS m / z 390 (M +, C 26 H 34 N 2 O is 390 required).

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 例77に記載したコンビナトリアル・ライブラリ、反応物、試液、及びそれを
調製するのに用いた条件を示した略図である。
FIG. 1 is a schematic diagram showing the combinatorial library described in Example 77, reactants, reagents, and the conditions used to prepare it.

【図2】 本発明の幾つかの化合物、モルヒネ、及びフェンタニールをマウス及びラット
に静脈内投与した際の、それらの物質の50%有効量を示す(例79参照)。
FIG. 2 shows 50% effective doses of some compounds of the present invention, morphine, and fentanyl when administered intravenously to mice and rats (see Example 79).

【図3】 本発明の幾つかの化合物、モルヒネ、及びフェンタニールの静脈内投与によっ
て引き起こされたpO及びpCOレベルの変化を示す。これら血液ガス中の
変化は、ラットにおける呼吸抑制の指標として用いることができる。
FIG. 3 shows changes in pO 2 and pCO 2 levels caused by intravenous administration of some compounds of the present invention, morphine, and fentanyl. These changes in blood gas can be used as an index of respiratory depression in rats.

【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書[Procedure for Amendment] Submission for translation of Article 34 Amendment of Patent Cooperation Treaty

【提出日】平成13年8月16日(2001.8.16)[Submission date] August 16, 2001 (2001.16)

【手続補正1】[Procedure Amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】特許請求の範囲[Name of item to be amended] Claims

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正の内容】[Contents of correction]

【特許請求の範囲】[Claims]

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/4525 A61K 31/4525 4C086 31/4535 31/4535 31/454 31/454 31/4545 31/4545 31/4709 31/4709 31/495 31/495 31/5375 31/5375 31/55 31/55 31/551 31/551 31/553 31/553 A61P 25/04 A61P 25/04 25/30 25/30 27/16 27/16 43/00 105 43/00 105 111 111 C07D 205/04 C07D 205/04 211/42 211/42 211/56 211/56 211/60 211/60 221/04 221/04 223/04 223/04 223/10 223/10 241/04 241/04 243/08 506 243/08 506 265/30 265/30 267/10 267/10 401/06 401/06 401/12 401/12 405/12 405/12 405/14 405/14 409/06 409/06 409/12 409/12 491/113 491/113 (31)優先権主張番号 60/195,809 (32)優先日 平成12年4月11日(2000.4.11) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM, HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,K G,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT ,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW, MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,S E,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT ,TZ,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ハウスク ジェームス アール アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 01742 コンコルド ロウェル ロード 41 (72)発明者 ヘファーナン ミシェル エル アール アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 01702 フラミンハム シャープ 303イー ウォーセスター ロード 1500 (72)発明者 アキラ ブライアン エム アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 01752 マールバロ ロイヤル クレスト ドライヴ 36 アパートメント 4 (72)発明者 ウー シィンヘ アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 01752 マールバロ ワン ロイヤル ク レスト ドライヴ アパートメント 1 (72)発明者 ワン フェンジァン アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 01532 ノースバロ エドマンズ ウェイ 6 (72)発明者 バニスター トーマス ディー アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 01532 ノースバロ グリーン ストリー ト 112 Fターム(参考) 4C034 CB01 DB12 4C050 AA04 BB07 CC17 EE01 FF02 GG01 HH01 4C054 AA02 CC02 DD01 EE16 EE24 EE28 EE38 FF01 4C056 EA06 EC02 4C063 AA01 AA03 BB03 BB09 CC12 CC75 CC92 DD10 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 BA03 BB02 BC02 BC17 BC21 BC27 BC28 BC31 BC38 BC50 BC54 BC73 BC75 CB22 GA04 GA07 MA01 MA05 MA35 MA52 MA57 MA58 MA65 NA14 ZA08 ZA34 ZC02 ZC39 ZC41 ZC42 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) A61K 31/4525 A61K 31/4525 4C086 31/4535 31/4535 31/454 31/454 31/4545 31/4545 31/4709 31/4709 31/495 31/495 31/5375 31/5375 31/55 31/55 31/551 31/551 31/553 31/553 A61P 25/04 A61P 25/04 25/30 25/30 27/16 27/16 43/00 105 43/00 105 111 111 111 C07D 205/04 C07D 205/04 211/42 211/42 211/56 211/56 211/60 211/60 221/04 221/04 223 / 04 223/04 223/10 223/10 241/04 241/04 243/08 506 243/08 506 265/30 265/30 267/10 267/10 401/06 401/06 401/12 401/12 405 / 12 405/12 405/14 405/14 409/06 409/06 409/12 409/12 491/113 491/113 (31) Priority claim number 60 / 195,809 (32) Priority date April 2000 11th (April 11, 2000) (33) Country claiming priority US US) (81) Designated countries EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, IT, LU, MC, NL, PT, SE), OA (BF , BJ, CF, CG, CI, CM, GA, GN, GW, ML, MR, NE, SN, TD, TG), AP (GH, GM, KE, LS, MW, MZ, SD, SL, SZ , TZ, UG, ZW), EA (AM, AZ, BY, KG, KZ, MD, RU, TJ, TM), AE, AG, AL, AM, AT, AU, AZ, BA, BB, BG, BR , BY, CA, CH, CN, CR, CU, CZ, DE, DK, DM, DZ, EE, ES, FI, GB, GD, GE, GH, GM, HR, HU, ID, IL, IN, IS, JP, KE, KG, KP, KR, KZ, LC, LK, LR, LS, LT, LU, LV, M A, MD, MG, MK, MN, MW, MX, NO, NZ, PL, PT, RO, RU, SD, SE, SG, SI, SK, SL, TJ, TM, TR, TT, TZ, UA , UG, UZ, VN, YU, ZA, ZW (72) Inventor Haus Quark James Earl USA Massachusetts 01742 Concorde Rowell Road 41 (72) Inventor Hefernan Michelle El Earl USA Massachusetts 01702 Framingham Sharp 303 E Worcester Road 1500 (72) Inventor Akira Brian M 01752 Marvallo Royal Crest Drive 36 Apartment 4 (72) Inventor Wushinhe United States Massachusetts 01752 Marvallo One Royal Crest Drive Apartment 1 (72) ONE Feng Jiang United States Massachusetts 01532 North Baro Edmunds Way 6 (72) Inventor Vanister Thomas Dee United States Massachusetts 01532 North Baro Green Street 112 F Term (Reference) 4C034 CB01 DB12 4C050 AA04 BB07 CC17 EE01 A01 FF01 FF02 GG02 FF02 FF02 GG02 EE28 EE38 FF01 4C056 EA06 EC02 4C063 AA01 AA03 BB03 BB09 CC12 CC75 CC92 DD10 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 BA03 BB02 BC02 BC17 BC21 BC27 BC28 BC31 BC38 BC50 BC41 MA35 MA52 NA35 MA52 NA52 MA35 MA52 MA52 MA41 MA52 MA52 MA54 MA52 MA52 MA54 MA52 MA52 MA52 MA52 MA52 MA52 MA52 MA52 MA52 MA52 MA52 MA52 MA52 MA05 MA52 MA54 MA07 MA01 MA05 MA01 MA05 MA05 MA52 MA52 MA04 MA07 MA52 MA14 MA07 MA01 MA05 MA01 MA05 MA52 MA54

Claims (204)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 下記の式Aによって表される化合物であって、 但し、上記式において、 mは、1、2、3又は4であり、 nは、1又は2であり、 yは、1又は2であり、 Rは、アルキル、アリール、ヘテロアリール又はシクロアルキルであり、 Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、フルオロアルキル、アリール、ヘテ
ロアリール又はシクロアルキルであり、 R及びRは、共有結合を介して結合してもよく、 Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、アリール、OR,OC(O)R ,CHOR又はCOであり、ここで、Rの任意の二つは、そのバッ
クボーンが1、2、3又は4個の炭素原子からなる共有結合による結合でもよく
、 Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アルケ
ニル又はシクロアルキルであり、 Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、CHY、アリール、ヘテロアリー
ル、F、OR又はOC(O)Rであり、 Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、CHY、アリール、ヘテロアリー
ル、F、OR又はOC(O)Rであり、 Yは、それぞれ別個に、OR、N(R、SR、S(O)R,S(
O)又はP(O)(ORであり、 式Aに明示したRと環上窒素との間にある炭素鎖に結合したR又はR
、Rと、共有結合によって接続していてもよく、 ジェミナル又はビシナルに二つ並んでいる場合のR及びRは共有結合で接
続していてもよく、 Xは、C(R、O、S、SO、SO、NR、NC(O)OR又は
C=0であり、 式Aで表される化合物の立体中心における立体化学的配置が、R型、S型、又
はこれらの配置の混合である、化合物。
1. A compound represented by the following formula A: However, in the above formula, m is 1, 2, 3 or 4, n is 1 or 2, y is 1 or 2, R 1 is alkyl, aryl, heteroaryl or cycloalkyl And R 2 are each independently H, alkyl, fluoroalkyl, aryl, heteroaryl or cycloalkyl, R 1 and R 2 may be linked via a covalent bond, and R 3 is each independently, H, alkyl, aryl, oR 2, OC (O) R 2, CH 2 oR 2 or CO 2 R 2, wherein any two of R 3 include its backbone 1, 2 may be a covalent attachment of 3 or 4 carbon atoms, R 4 are each independently, H, alkyl, aryl, heteroaryl, alkenyl or cycloalkyl, R 5, it Independently, H, alkyl, CH 2 Y, aryl, heteroaryl, F, an OR 2 or OC (O) R 2, R 6 are each independently, H, alkyl, CH 2 Y, aryl, heteroaryl , F, OR 2 or OC (O) R 2 , and Y is each independently OR 2 , N (R 2 ) 2 , SR 2 , S (O) R 2 , S (
O) 2 R 2 or P (O) (OR 2 ) 2 and R 5 or R 6 bonded to the carbon chain between R 4 specified in formula A and the nitrogen on the ring is R 4 , They may be connected by a covalent bond, R 5 and R 6 in the case where two geminals or vicinals are aligned may be connected by a covalent bond, and X is C (R 3 ) 2 , O, S. , SO, SO 2 , NR 2 , NC (O) OR 2 or C = 0, and the stereochemical configuration at the stereocenter of the compound represented by formula A is R-type, S-type, or A compound that is a mixture.
【請求項2】 Xは、C(R、O、NR、又はC=0である、請求項1
に記載の化合物。
2. X is C (R 3 ) 2 , O, NR 2 , or C = 0.
The compound according to.
【請求項3】 Xは、C(R、O又はNRである、請求項1に記載の
化合物。
3. The compound according to claim 1, wherein X is C (R 3 ) 2 , O or NR 2 .
【請求項4】 XはC(Rである、請求項1に記載の化合物。4. The compound of claim 1, wherein X is C (R 3 ) 2 . 【請求項5】 mは2又は3である、請求項1に記載の化合物。5. The compound according to claim 1, wherein m is 2 or 3. 【請求項6】 nは1である、請求項1に記載の化合物。6. The compound according to claim 1, wherein n is 1. 【請求項7】 yは1である、請求項1に記載の化合物。7. The compound according to claim 1, wherein y is 1. 【請求項8】 Rは、アリール又はヘテロアリールである、請求項1に記載
の化合物。
8. The compound according to claim 1, wherein R 1 is aryl or heteroaryl.
【請求項9】 Rは、それぞれ別個に、アルキルである、請求項1に記載の
化合物。
9. The compound of claim 1, wherein each R 2 is independently alkyl.
【請求項10】 Rは、それぞれ別個に、H又はアルキルである、請求項1
に記載の化合物。
10. R 1 is each independently H or alkyl.
The compound according to.
【請求項11】 Rは、シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールであ
る、請求項1に記載の化合物。
11. The compound according to claim 1, wherein R 4 is cycloalkyl, aryl or heteroaryl.
【請求項12】 Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、アリール、ヘテロ
アリール又はFである、請求項1に記載の化合物。
12. The compound according to claim 1, wherein each R 5 is independently H, alkyl, aryl, heteroaryl or F.
【請求項13】 Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、アリール、ヘテロ
アリール又はFである、請求項1に記載の化合物。
13. The compound according to claim 1, wherein each R 6 is independently H, alkyl, aryl, heteroaryl or F.
【請求項14】 Xは、C(R、O、NR、又はC=0であり、nは
1である、請求項1に記載の化合物。
14. The compound according to claim 1, wherein X is C (R 3 ) 2 , O, NR 2 , or C = 0 and n is 1.
【請求項15】 Xは、C(R、O、又はNRであり、nは1である
、請求項1に記載の化合物。
15. The compound of claim 1, wherein X is C (R 3 ) 2 , O, or NR 2 and n is 1.
【請求項16】 XはC(Rであり、nは1である、請求項1に記載の
化合物。
16. The compound of claim 1, wherein X is C (R 3 ) 2 and n is 1.
【請求項17】 Xは、C(R、O、NR、又はC=0であり、yは
1である、請求項1に記載の化合物。
17. The compound according to claim 1, wherein X is C (R 3 ) 2 , O, NR 2 , or C = 0 and y is 1.
【請求項18】 Xは、C(R、O、又はNRであり、yは1である
、請求項1に記載の化合物。
18. The compound of claim 1, wherein X is C (R 3 ) 2 , O, or NR 2 and y is 1.
【請求項19】 XはC(Rであり、yは1である、請求項1に記載の
化合物。
19. The compound according to claim 1, wherein X is C (R 3 ) 2 and y is 1.
【請求項20】 Xは、C(R、O、NR、又はC=0であり、R は、アリール又はヘテロアリールである、請求項1に記載の化合物。20. The compound of claim 1, wherein X is C (R 3 ) 2 , O, NR 2 , or C = 0 and R 1 is aryl or heteroaryl. 【請求項21】 Xは、C(R、O、又はNRであり、Rは、アリ
ール又はヘテロアリールである、請求項1に記載の化合物。
21. The compound of claim 1, wherein X is C (R 3 ) 2 , O, or NR 2 and R 1 is aryl or heteroaryl.
【請求項22】 XはC(Rであり、Rは、アリール又はヘテロアリ
ールである、請求項1に記載の化合物。
22. The compound of claim 1, wherein X is C (R 3 ) 2 and R 1 is aryl or heteroaryl.
【請求項23】 Xは、C(R、O、NR、又はC=0であり、R は、それぞれ別個にアルキルである、請求項1に記載の化合物。23. The compound of claim 1, wherein X is C (R 3 ) 2 , O, NR 2 , or C = 0, and each R 2 is independently alkyl. 【請求項24】 Xは、C(R、O、又はNRであり、Rはそれぞ
れ別個にアルキルである、請求項1に記載の化合物。
24. The compound of claim 1, wherein X is C (R 3 ) 2 , O, or NR 2 and each R 2 is independently alkyl.
【請求項25】 XはC(Rであり、Rは、それぞれ別個にアルキル
である、請求項1に記載の化合物。
25. The compound of claim 1, wherein X is C (R 3 ) 2 and each R 2 is independently alkyl.
【請求項26】 Xは、C(R、O、NR、又はC=0であり、nは
1であり、Rはアリール又はヘテロアリールである、請求項1に記載の化合物
26. The compound of claim 1, wherein X is C (R 3 ) 2 , O, NR 2 , or C = 0, n is 1 and R 1 is aryl or heteroaryl. .
【請求項27】 Xは、C(R、O、又はNRであり、nは1であり
、Rはアリール又はヘテロアリールである、請求項1に記載の化合物。
27. The compound of claim 1, wherein X is C (R 3 ) 2 , O, or NR 2 , n is 1 and R 1 is aryl or heteroaryl.
【請求項28】 XはC(Rであり、nは1であり、Rはアリール又
はヘテロアリールである、請求項1に記載の化合物。
28. The compound of claim 1, wherein X is C (R 3 ) 2 , n is 1 and R 1 is aryl or heteroaryl.
【請求項29】 Xは、C(R、O、NR、又はC=0であり、nは
1であり、Rはアリール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個にア
ルキルである、請求項1に記載の化合物。
29. X is C (R 3 ) 2 , O, NR 2 , or C = 0, n is 1, R 1 is aryl or heteroaryl, and R 2 is independently alkyl. The compound of claim 1, which is
【請求項30】 Xは、C(R、O、又はNRであり、nは1であり
、Rはアリール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルで
ある、請求項1に記載の化合物。
30. X is C (R 3 ) 2 , O, or NR 2 , n is 1, R 1 is aryl or heteroaryl, and R 2 is each independently alkyl. The compound according to item 1.
【請求項31】 XはC(Rであり、nは1であり、Rはアリール又
はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルである、請求項1に記
載の化合物。
31. The compound of claim 1, wherein X is C (R 3 ) 2 , n is 1, R 1 is aryl or heteroaryl, and R 2 is each independently alkyl.
【請求項32】 Xは、C(R、O、NR、又はC=0であり、nは
1であり、Rはアリール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個にア
ルキルであり、Rはそれぞれ別個にH又はアルキルである、請求項1に記載の
化合物。
32. X is C (R 3 ) 2 , O, NR 2 , or C = 0, n is 1, R 1 is aryl or heteroaryl, and R 2 is independently alkyl. And R 3 is each independently H or alkyl.
【請求項33】 Xは、C(R、O、又はNRであり、nは1であり
、Rはアリール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルで
あり、Rはそれぞれ別個にH又はアルキルである、請求項1に記載の化合物。
33. X is C (R 3 ) 2 , O, or NR 2 , n is 1, R 1 is aryl or heteroaryl, R 2 is each independently alkyl, R The compound of claim 1, wherein each 3 is independently H or alkyl.
【請求項34】 XはC(Rであり、nは1であり、Rはアリール又
はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルであり、Rはそれぞ
れ別個にH又はアルキルである、請求項1に記載の化合物。
34. X is C (R 3 ) 2 , n is 1, R 1 is aryl or heteroaryl, R 2 is independently alkyl and R 3 is independently H or The compound of claim 1, which is alkyl.
【請求項35】 Xは、C(R、O、NR、又はC=0であり、nは
1であり、Rはアリール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個にア
ルキルであり、Rはそれぞれ別個にH又はアルキルであり、Rはそれぞれ別
個に、シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールである、請求項1に記載の
化合物。
35. X is C (R 3 ) 2 , O, NR 2 , or C = 0, n is 1, R 1 is aryl or heteroaryl, and R 2 is independently alkyl. And R 3 is each independently H or alkyl and R 4 is each independently cycloalkyl, aryl or heteroaryl.
【請求項36】 Xは、C(R、O、又はNRであり、nは1であり
、Rはアリール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルで
あり、Rはそれぞれ別個にH又はアルキルであり、Rはそれぞれ別個に、シ
クロアルキル、アリール又はヘテロアリールである、請求項1に記載の化合物。
36. X is C (R 3 ) 2 , O, or NR 2 , n is 1, R 1 is aryl or heteroaryl, R 2 is each independently alkyl, R The compound of claim 1, wherein each 3 is independently H or alkyl, and each R 4 is independently cycloalkyl, aryl or heteroaryl.
【請求項37】 XはC(Rであり、nは1であり、Rはアリール又
はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルであり、Rはそれぞ
れ別個にH又はアルキルであり、Rはそれぞれ別個に、シクロアルキル、アリ
ール又はヘテロアリールである、請求項1に記載の化合物。
37. X is C (R 3 ) 2 , n is 1, R 1 is aryl or heteroaryl, R 2 is independently alkyl and R 3 is independently H or A compound according to claim 1 which is alkyl and each R 4 is independently cycloalkyl, aryl or heteroaryl.
【請求項38】 Xは、C(R、O、NR、又はC=0であり、nは
1であり、Rはアリール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個にア
ルキルであり、Rはそれぞれ別個にH又はアルキルであり、Rはシクロアル
キル、アリール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個に、H、アルキ
ル、アリール、ヘテロアリール、又はFである、請求項1に記載の化合物。
38. X is C (R 3 ) 2 , O, NR 2 , or C = 0, n is 1, R 1 is aryl or heteroaryl, and R 2 is independently alkyl. And R 3 is independently H or alkyl, R 4 is cycloalkyl, aryl or heteroaryl, and R 5 is independently H, alkyl, aryl, heteroaryl, or F. The compound according to item 1.
【請求項39】 Xは、C(R、O、又はNRであり、nは1であり
、Rはアリール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルで
あり、Rはそれぞれ別個にH又はアルキルであり、Rはシクロアルキル、ア
リール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個に、H、アルキル、アリ
ール、ヘテロアリール、又はFである、請求項1に記載の化合物。
39. X is C (R 3 ) 2 , O, or NR 2 , n is 1, R 1 is aryl or heteroaryl, R 2 is each independently alkyl, R 3. The compound according to claim 1, wherein 3 is each independently H or alkyl, R 4 is cycloalkyl, aryl or heteroaryl, and R 5 is each independently H, alkyl, aryl, heteroaryl, or F. Compound of.
【請求項40】 XはC(Rであり、nは1であり、Rはアリール又
はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルであり、Rはそれぞ
れ別個にH又はアルキルであり、Rはシクロアルキル、アリール又はヘテロア
リールであり、Rはそれぞれ別個に、H、アルキル、アリール、ヘテロアリー
ル、又はFである、請求項1に記載の化合物。
40. X is C (R 3 ) 2 , n is 1, R 1 is aryl or heteroaryl, R 2 is each independently alkyl and R 3 is independently H or The compound according to claim 1, wherein R 5 is alkyl, R 4 is cycloalkyl, aryl or heteroaryl, and R 5 is independently H, alkyl, aryl, heteroaryl, or F.
【請求項41】 Xは、C(R、O、NR、又はC=0であり、nは
1であり、Rはアリール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個にア
ルキルであり、Rはそれぞれ別個にH又はアルキルであり、Rはそシクロア
ルキル、アリール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個に、H、アル
キル、アリール、ヘテロアリール、又はFであり、Rは、それぞれ別個に、H
、アルキル、アリール、ヘテロアリール、又はFである、請求項1に記載の化合
物。
41. X is C (R 3 ) 2 , O, NR 2 , or C = 0, n is 1, R 1 is aryl or heteroaryl, and R 2 is independently alkyl. R 3 is independently H or alkyl, R 4 is cycloalkyl, aryl or heteroaryl, R 5 is independently H, alkyl, aryl, heteroaryl, or F, R 6 is independently H
The compound of claim 1, wherein the compound is alkyl, aryl, heteroaryl, or F.
【請求項42】 Xは、C(R、O、又はNRであり、nは1であり
、Rはアリール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルで
あり、Rはそれぞれ別個にH又はアルキルであり、Rはシクロアルキル、ア
リール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個に、H、アルキル、アリ
ール、ヘテロアリール、又はFであり、Rは、それぞれ別個に、H、アルキル
、アリール、ヘテロアリール、又はFである、請求項1に記載の化合物。
42. X is C (R 3 ) 2 , O, or NR 2 , n is 1, R 1 is aryl or heteroaryl, R 2 is each independently alkyl, R 3 is each independently H or alkyl, R 4 is cycloalkyl, aryl or heteroaryl, R 5 is each independently H, alkyl, aryl, heteroaryl, or F, and R 6 is each The compound of claim 1, which is, separately, H, alkyl, aryl, heteroaryl, or F.
【請求項43】 XはC(Rであり、nは1であり、Rはアリール又
はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルであり、Rはそれぞ
れ別個にH又はアルキルであり、Rはシクロアルキル、アリール又はヘテロア
リールであり、Rはそれぞれ別個に、H、アルキル、アリール、ヘテロアリー
ル、又はFであり、Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、アリール、ヘテロ
アリール、又はFである、請求項1に記載の化合物。
43. X is C (R 3 ) 2 , n is 1, R 1 is aryl or heteroaryl, R 2 is each independently alkyl, and R 3 is each independently H or Alkyl, R 4 is cycloalkyl, aryl or heteroaryl, R 5 is independently H, alkyl, aryl, heteroaryl, or F, and R 6 is independently H, alkyl, The compound of claim 1, which is aryl, heteroaryl, or F.
【請求項44】 XはC(Rであり、mは2であり、nは1であり、R はアリールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルであり、Rはそれぞれ別
個にHであり、Rはアリールであり、Rはそれぞれ別個に、H又はアルキル
であり、Rは、それぞれ別個に、H又はアルキルである、請求項1に記載の化
合物。
44. X is C (RThree)Two, M is 2, n is 1, and R is 1 Is aryl and RTwoAre each independently alkyl, RThreeAre different
H for each, RFourIs aryl and R5Are each independently H or alkyl
And R6Wherein each is independently H or alkyl.
Compound
【請求項45】 下記の式Bによって表される化合物であって、 但し、上記式において、 mは、1、2、3又は4であり、 nは、1又は2であり、 Rは、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール又はシクロアルキルであり
、 Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、フルオロアルキル、アリール、ヘテ
ロアリール又はシクロアルキルであり、 R及びRは、共有結合を介して結合してもよく、 Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、アリール、OR,OC(O)R ,CHOR又はCOであり、ここで、Rの任意の二つは、そのバッ
クボーンが1、2、3又は4個の炭素原子からなる共有結合による結合でもよく
、 Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アルケ
ニル又はシクロアルキルであり、 Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、CHY、アリール、ヘテロアリー
ル、F、OR又はOC(O)Rであり、 Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、CHY、アリール、ヘテロアリー
ル、F、OR又はOC(O)Rであり、 Yは、それぞれ別個に、OR、N(R、SR、S(O)R,S(
O)又はP(O)(ORであり、 式Bに明示したRと環上窒素との間にある炭素鎖に結合したR又はR
、Rと、共有結合によって接続していてもよく、 ジェミナル又はビシナルに二つ並んでいる場合のR及びRは共有結合で接
続していてもよく、 Xは、C(R、O、S、SO、SO、NR、NC(O)OR又は
C=0であり、 式Bで表される化合物の立体中心における立体化学的配置が、R型又はS型で
ある、化合物。
45. A compound represented by formula B below: However, in the above formula, m is 1, 2, 3 or 4, n is 1 or 2, R 1 is H, alkyl, aryl, heteroaryl or cycloalkyl, and R 2 is Each independently H, alkyl, fluoroalkyl, aryl, heteroaryl or cycloalkyl, R 1 and R 2 may be linked via a covalent bond, and R 3 each independently H, alkyl. , Aryl, OR 2 , OC (O) R 2 , CH 2 OR 2 or CO 2 R 2 , wherein any two of R 3 have a backbone of 1, 2, 3 or 4 carbons. may be a covalent attachment consisting of atoms, R 4 are each independently, H, alkyl, aryl, heteroaryl, alkenyl or cycloalkyl, R 5 are each independently, H, Al Le, CH 2 Y, aryl, heteroaryl, F, an OR 2 or OC (O) R 2, R 6 are each independently, H, alkyl, CH 2 Y, aryl, heteroaryl, F, OR 2 Or OC (O) R 2 and Y is independently OR 2 , N (R 2 ) 2 , SR 2 , S (O) R 2 , S (
O) 2 R 2 or P (O) (OR 2 ) 2 and R 5 or R 6 bonded to the carbon chain between R 4 specified in formula B and the ring nitrogen is R 4 and It may be connected by a covalent bond, R 5 and R 6 in the case where two geminals or vicinals are aligned may be connected by a covalent bond, and X is C (R 3 ) 2 , O, S. , SO, SO 2 , NR 2 , NC (O) OR 2 or C = 0, and the stereochemical configuration at the stereocenter of the compound represented by formula B is R-type or S-type.
【請求項46】 Xは、C(R、O、NR、又はC=0である、請求
項45に記載の化合物。
46. The compound of claim 45, wherein X is C (R 3 ) 2 , O, NR 2 , or C = 0.
【請求項47】 Xは、C(R、O又はNRである、請求項45に記
載の化合物。
47. The compound of claim 45, wherein X is C (R 3 ) 2 , O or NR 2 .
【請求項48】 XはC(Rである、請求項45に記載の化合物。48. The compound of claim 45, wherein X is C (R 3 ) 2 . 【請求項49】 mは2又は3である、請求項45に記載の化合物。49. The compound of claim 45, wherein m is 2 or 3. 【請求項50】 nは1である、請求項45に記載の化合物。50. The compound of claim 45, wherein n is 1. 【請求項51】 Rは、アリール又はヘテロアリールである、請求項45に
記載の化合物。
51. The compound of claim 45, wherein R 1 is aryl or heteroaryl.
【請求項52】 Rは、それぞれ別個に、アルキルである、請求項45に記
載の化合物。
52. The compound of claim 45, wherein each R 2 is independently alkyl.
【請求項53】 Rは、それぞれ別個に、H又はアルキルである、請求項4
5に記載の化合物。
53. R 3 is each independently H or alkyl.
The compound according to 5.
【請求項54】 Rは、シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールであ
る、請求項45に記載の化合物。
54. The compound of claim 45, wherein R 4 is cycloalkyl, aryl or heteroaryl.
【請求項55】 Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、アリール、ヘテロ
アリール又はFである、請求項45に記載の化合物。
55. The compound of claim 45, wherein each R 5 is independently H, alkyl, aryl, heteroaryl or F.
【請求項56】 Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、アリール、ヘテロ
アリール又はFである、請求項45に記載の化合物。
56. The compound of claim 45, wherein each R 6 is independently H, alkyl, aryl, heteroaryl or F.
【請求項57】 Xは、C(R、O、NR、又はC=0であり、nは
1である、請求項45に記載の化合物。
57. The compound of claim 45, wherein X is C (R 3 ) 2 , O, NR 2 , or C = 0 and n is 1.
【請求項58】 Xは、C(R、O、又はNRであり、nは1である
、請求項45に記載の化合物。
58. The compound of claim 45, wherein X is C (R 3 ) 2 , O, or NR 2 and n is 1.
【請求項59】 XはC(Rであり、nは1である、請求項45に記載
の化合物。
59. The compound of claim 45, wherein X is C (R 3 ) 2 and n is 1.
【請求項60】 Xは、C(R、O、NR、又はC=0であり、R は、アリール又はヘテロアリールである、請求項45に記載の化合物。60. The compound of claim 45, wherein X is C (R 3 ) 2 , O, NR 2 , or C = 0 and R 1 is aryl or heteroaryl. 【請求項61】 Xは、C(R、O、又はNRであり、Rは、アリ
ール又はヘテロアリールである、請求項45に記載の化合物。
61. The compound of claim 45, wherein X is C (R 3 ) 2 , O, or NR 2 and R 1 is aryl or heteroaryl.
【請求項62】 XはC(Rであり、Rは、アリール又はヘテロアリ
ールである、請求項45に記載の化合物。
62. The compound of claim 45, wherein X is C (R 3 ) 2 and R 1 is aryl or heteroaryl.
【請求項63】 Xは、C(R、O、NR、又はC=0であり、R は、それぞれ別個にアルキルである、請求項45に記載の化合物。63. The compound of claim 45, wherein X is C (R 3 ) 2 , O, NR 2 , or C = 0, and each R 2 is independently alkyl. 【請求項64】 Xは、C(R、O、又はNRであり、Rはそれぞ
れ別個にアルキルである、請求項45に記載の化合物。
64. The compound of claim 45, wherein X is C (R 3 ) 2 , O, or NR 2 , and each R 2 is independently alkyl.
【請求項65】 XはC(Rであり、Rは、それぞれ別個にアルキル
である、請求項45に記載の化合物。
65. The compound of claim 45, wherein X is C (R 3 ) 2 and each R 2 is independently alkyl.
【請求項66】 Xは、C(R、O、NR、又はC=0であり、nは
1であり、Rはアリール又はヘテロアリールである、請求項45に記載の化合
物。
66. The compound of claim 45, wherein X is C (R 3 ) 2 , O, NR 2 , or C = 0, n is 1 and R 1 is aryl or heteroaryl. .
【請求項67】 Xは、C(R、O、又はNRであり、nは1であり
、Rはアリール又はヘテロアリールである、請求項45に記載の化合物。
67. The compound of claim 45, wherein X is C (R 3 ) 2 , O, or NR 2 , n is 1 and R 1 is aryl or heteroaryl.
【請求項68】 XはC(Rであり、nは1であり、Rはアリール又
はヘテロアリールである、請求項45に記載の化合物。
68. The compound of claim 45, wherein X is C (R 3 ) 2 , n is 1 and R 1 is aryl or heteroaryl.
【請求項69】 Xは、C(R、O、NR、又はC=0であり、nは
1であり、Rはアリール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個にア
ルキルである、請求項45に記載の化合物。
69. X is C (R 3 ) 2 , O, NR 2 , or C = 0, n is 1, R 1 is aryl or heteroaryl, and R 2 is independently alkyl. 46. The compound of claim 45, which is
【請求項70】 Xは、C(R、O、又はNRであり、nは1であり
、Rはアリール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルで
ある、請求項45に記載の化合物。
70. X is C (R 3 ) 2 , O, or NR 2 , n is 1, R 1 is aryl or heteroaryl, and R 2 is each independently alkyl. Item 45. The compound according to Item 45.
【請求項71】 XはC(Rであり、nは1であり、Rはアリール又
はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルである、請求項45に
記載の化合物。
71. The compound of claim 45, wherein X is C (R 3 ) 2 , n is 1, R 1 is aryl or heteroaryl, and R 2 is each independently alkyl.
【請求項72】 Xは、C(R、O、NR、又はC=0であり、nは
1であり、Rはアリール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個にア
ルキルであり、Rはそれぞれ別個にH又はアルキルである、請求項45に記載
の化合物。
72. X is C (R 3 ) 2 , O, NR 2 , or C = 0, n is 1, R 1 is aryl or heteroaryl, and R 2 is independently alkyl. 47. The compound of claim 45, wherein each R 3 is independently H or alkyl.
【請求項73】 Xは、C(R、O、又はNRであり、nは1であり
、Rはアリール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルで
あり、Rはそれぞれ別個にH又はアルキルである、請求項45に記載の化合物
73. X is C (R 3 ) 2 , O, or NR 2 , n is 1, R 1 is aryl or heteroaryl, R 2 is each independently alkyl, R 46. The compound of claim 45, wherein each 3 is independently H or alkyl.
【請求項74】 XはC(Rであり、nは1であり、Rはアリール又
はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルであり、Rはそれぞ
れ別個にH又はアルキルである、請求項45に記載の化合物。
74. X is C (R 3 ) 2 , n is 1, R 1 is aryl or heteroaryl, R 2 is independently alkyl and R 3 is independently H or 46. The compound of claim 45, which is alkyl.
【請求項75】 Xは、C(R、O、NR、又はC=0であり、nは
1であり、Rはアリール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個にア
ルキルであり、Rはそれぞれ別個にH又はアルキルであり、Rはそれぞれ別
個に、シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールである、請求項45に記載
の化合物。
75. X is C (R 3 ) 2 , O, NR 2 , or C = 0, n is 1, R 1 is aryl or heteroaryl, and R 2 is each independently alkyl. 46. The compound of claim 45, wherein R 3 is each independently H or alkyl and R 4 is each independently cycloalkyl, aryl or heteroaryl.
【請求項76】 Xは、C(R、O、又はNRであり、nは1であり
、Rはアリール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルで
あり、Rはそれぞれ別個にH又はアルキルであり、Rはそれぞれ別個に、シ
クロアルキル、アリール又はヘテロアリールである、請求項45に記載の化合物
76. X is C (R 3 ) 2 , O, or NR 2 , n is 1, R 1 is aryl or heteroaryl, R 2 is each independently alkyl, R 3 are each independently H or alkyl, separately R 4 each, cycloalkyl, aryl or heteroaryl, a compound according to claim 45.
【請求項77】 XはC(Rであり、nは1であり、Rはアリール又
はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルであり、Rはそれぞ
れ別個にH又はアルキルであり、Rはそれぞれ別個に、シクロアルキル、アリ
ール又はヘテロアリールである、請求項45に記載の化合物。
77. X is C (R 3 ) 2 , n is 1, R 1 is aryl or heteroaryl, R 2 is each independently alkyl and R 3 is each independently H or 46. The compound of claim 45, which is alkyl and each R < 4 > is independently cycloalkyl, aryl or heteroaryl.
【請求項78】 Xは、C(R、O、NR、又はC=0であり、nは
1であり、Rはアリール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個にア
ルキルであり、Rはそれぞれ別個にH又はアルキルであり、Rはそれぞれ別
個に、シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別
個に、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、又はFである、請求項45に
記載の化合物。
78. X is C (R 3 ) 2 , O, NR 2 , or C = 0, n is 1, R 1 is aryl or heteroaryl, and R 2 is each independently alkyl. R 3 is independently H or alkyl, R 4 is independently cycloalkyl, aryl or heteroaryl, R 5 is independently H, alkyl, aryl, heteroaryl, or F 46. The compound of claim 45, which is
【請求項79】 Xは、C(R、O、又はNRであり、nは1であり
、Rはアリール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルで
あり、Rはそれぞれ別個にH又はアルキルであり、Rはそれぞれ別個に、シ
クロアルキル、アリール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個に、H
、アルキル、アリール、ヘテロアリール、又はFである、請求項45に記載の化
合物。
79. X is C (R 3 ) 2 , O, or NR 2 , n is 1, R 1 is aryl or heteroaryl, R 2 is each independently alkyl, R 3 is each independently H or alkyl, R 4 is each independently cycloalkyl, aryl or heteroaryl, R 5 is each independently H or
46. The compound of claim 45, which is :, alkyl, aryl, heteroaryl, or F.
【請求項80】 XはC(Rであり、nは1であり、Rはアリール又
はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルであり、Rはそれぞ
れ別個にH又はアルキルであり、Rはそれぞれ別個に、シクロアルキル、アリ
ール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個に、H、アルキル、アリー
ル、ヘテロアリール、又はFである、請求項45に記載の化合物。
80. X is C (R 3 ) 2 , n is 1, R 1 is aryl or heteroaryl, R 2 is independently alkyl and R 3 is independently H or alkyl, in each R 4 is independently selected from cycloalkyl, aryl or heteroaryl, in each R 5 is independently, H, alkyl, aryl, heteroaryl, or F, a compound according to claim 45.
【請求項81】 Xは、C(R、O、NR、又はC=0であり、nは
1であり、Rはアリール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個にア
ルキルであり、Rはそれぞれ別個にH又はアルキルであり、Rはそれぞれ別
個に、シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別
個に、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、又はFであり、Rは、それ
ぞれ別個に、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、又はFである、請求項
45に記載の化合物。
81. X is C (R 3 ) 2 , O, NR 2 , or C = 0, n is 1, R 1 is aryl or heteroaryl, and R 2 is each independently alkyl. R 3 is independently H or alkyl, R 4 is independently cycloalkyl, aryl or heteroaryl, R 5 is independently H, alkyl, aryl, heteroaryl, or F 46. The compound of claim 45, wherein each R 6 is independently H, alkyl, aryl, heteroaryl, or F.
【請求項82】 Xは、C(R、O、又はNRであり、nは1であり
、Rはアリール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルで
あり、Rはそれぞれ別個にH又はアルキルであり、Rはそれぞれ別個に、シ
クロアルキル、アリール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個に、H
、アルキル、アリール、ヘテロアリール、又はFであり、Rは、それぞれ別個
に、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、又はFである、請求項45に記
載の化合物。
82. X is C (R 3 ) 2 , O, or NR 2 , n is 1, R 1 is aryl or heteroaryl, R 2 is each independently alkyl, R 3 is each independently H or alkyl, R 4 is each independently cycloalkyl, aryl or heteroaryl, R 5 is each independently H or
, Alkyl, aryl, heteroaryl, or F, R 6 are each independently, H, alkyl, aryl, heteroaryl, or F, A compound according to claim 45.
【請求項83】 XはC(Rであり、nは1であり、Rはアリール又
はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルであり、Rはそれぞ
れ別個にH又はアルキルであり、Rはそれぞれ別個に、シクロアルキル、アリ
ール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個に、H、アルキル、アリー
ル、ヘテロアリール、又はFであり、Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、
アリール、ヘテロアリール、又はFである、請求項45に記載の化合物。
83. X is C (R 3 ) 2 , n is 1, R 1 is aryl or heteroaryl, R 2 is each independently alkyl, and R 3 is each independently H or Alkyl, R 4 is each independently cycloalkyl, aryl or heteroaryl, R 5 is independently H, alkyl, aryl, heteroaryl, or F, R 6 is independently, H, alkyl,
46. The compound of claim 45, which is aryl, heteroaryl, or F.
【請求項84】 下記の式Cによって表される化合物であって、 但し、上記式において、 mは、1、2、3又は4であり、 yは、0、1又は2であり、 Rは、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール又はシクロアルキルであり
、 Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、フルオロアルキル、アリール、ヘテ
ロアリール又はシクロアルキルであり、 R及びRは、共有結合を介して結合してもよく、 Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、アリール、OR,OC(O)R ,CHOR又はCOであり、 Rは、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アルケニル又はシクロア
ルキルであり、 Rは、H、アルキル、CHY、アリール、ヘテロアリール、F、OR
はOC(O)Rであり、 Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、CHY、アリール、ヘテロアリー
ル、F、OR又はOC(O)Rであり、 Yは、それぞれ別個に、OR、N(R、SR、S(O)R,S(
O)又はP(O)(ORであり、 式Cに明示したRと環上窒素との間にある炭素鎖に結合したR又はR
、Rと、共有結合によって接続していてもよく、 ジェミナル又はビシナルに二つ並んでいる場合のR及びRは共有結合で接
続していてもよく、 式Cで表される化合物の立体中心における立体化学的配置が、R型、S型、又
はこれらの配置の混合である、化合物。
84. A compound represented by formula C: However, in the above formula, m is 1, 2, 3 or 4, y is 0, 1 or 2, R 1 is H, alkyl, aryl, heteroaryl or cycloalkyl, R 2 Are each independently H, alkyl, fluoroalkyl, aryl, heteroaryl or cycloalkyl, R 1 and R 2 may be bonded via a covalent bond, and R 3 is independently H , Alkyl, aryl, OR 2 , OC (O) R 2 , CH 2 OR 2 or CO 2 R 2 , R 4 is H, alkyl, aryl, heteroaryl, alkenyl or cycloalkyl and R 5 is , H, alkyl, CH 2 Y, aryl, heteroaryl, F, an oR 2 or OC (O) R 2, R 6 are each independently, H, alkyl, CH 2 Y, aryl Heteroaryl, F, OR 2 or OC (O) R 2, Y are each independently, OR 2, N (R 2 ) 2, SR 2, S (O) R 2, S (
O) 2 R 2 or P (O) (OR 2 ) 2 and R 5 or R 6 bonded to the carbon chain between R 4 specified in Formula C and the ring nitrogen is R 4 and R 5 and R 6 may be connected by a covalent bond, and R 5 and R 6 in the case where two geminals or vicinals are juxtaposed may be connected by a covalent bond, and the stereochemistry at the stereocenter of the compound represented by the formula C A compound wherein the desired configuration is R-type, S-type, or a mixture of these configurations.
【請求項85】 mは2又は3である、請求項84に記載の化合物。85. The compound of claim 84, wherein m is 2 or 3. 【請求項86】 yは1である、請求項84に記載の化合物。86. The compound of claim 84, wherein y is 1. 【請求項87】 Rは、アリール又はヘテロアリールである、請求項84に
記載の化合物。
87. The compound of paragraph 84, wherein R 1 is aryl or heteroaryl.
【請求項88】 Rは、それぞれ別個に、アルキルである、請求項84に記
載の化合物。
88. The compound of claim 84, wherein each R 2 is independently alkyl.
【請求項89】 Rは、それぞれ別個に、H又はアルキルである、請求項8
4に記載の化合物。
89. R 3 is each independently H or alkyl.
The compound according to 4.
【請求項90】 Rは、シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールであ
る、請求項84に記載の化合物。
90. The compound of claim 84, wherein R 4 is cycloalkyl, aryl or heteroaryl.
【請求項91】 Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、アリール、ヘテロ
アリール又はFである、請求項84に記載の化合物。
91. The compound of claim 84, wherein each R 5 is independently H, alkyl, aryl, heteroaryl or F.
【請求項92】 Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、アリール、ヘテロ
アリール又はFである、請求項84に記載の化合物。
92. The compound of claim 84, wherein each R 6 is independently H, alkyl, aryl, heteroaryl or F.
【請求項93】 Rは、アリール又はヘテロアリールであり、Rは、それ
ぞれ別個に、アルキルである、請求項84に記載の化合物。
93. The compound of claim 84, wherein R 1 is aryl or heteroaryl and R 2 is each independently alkyl.
【請求項94】 Rは、アリール又はヘテロアリールであり、Rは、それ
ぞれ別個に、アルキルであり、Rは、それぞれ別個に、H又はアルキルである
、請求項84に記載の化合物。
94. The compound of claim 84, wherein R 1 is aryl or heteroaryl, R 2 is each independently alkyl, and R 3 is each independently H or alkyl.
【請求項95】 Rは、アリール又はヘテロアリールであり、Rは、それ
ぞれ別個に、アルキルであり、Rは、それぞれ別個に、H又はアルキルであり
、Rは、シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールである、請求項84に
記載の化合物。
95. R 1 is aryl or heteroaryl, R 2 is independently alkyl, R 3 is independently H or alkyl, and R 4 is cycloalkyl, aryl. 85. The compound of claim 84, which is or heteroaryl.
【請求項96】 Rは、アリール又はヘテロアリールであり、Rは、それ
ぞれ別個に、アルキルであり、Rは、それぞれ別個に、H又はアルキルであり
、Rは、シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールであり、Rは、それ
ぞれ別個に、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール又はFである、請求項8
4に記載の化合物。
96. R 1 is aryl or heteroaryl, R 2 is each independently alkyl, R 3 is each independently H or alkyl, and R 4 is cycloalkyl, aryl. Or heteroaryl and each R 5 is independently H, alkyl, aryl, heteroaryl or F.
The compound according to 4.
【請求項97】 Rは、アリール又はヘテロアリールであり、Rは、それ
ぞれ別個に、アルキルであり、Rは、それぞれ別個に、H又はアルキルであり
、Rは、シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールであり、Rは、それ
ぞれ別個に、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール又はFであり、Rは、
それぞれ別個に、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール又はFである、請求
項84に記載の化合物。
97. R 1 is aryl or heteroaryl, R 2 is independently alkyl, R 3 is independently H or alkyl, and R 4 is cycloalkyl, aryl. Or heteroaryl, R 5 is each independently H, alkyl, aryl, heteroaryl or F, and R 6 is
85. The compound of claim 84, each of which is independently H, alkyl, aryl, heteroaryl or F.
【請求項98】 下記の式Dによって表される化合物であって、 但し、上記式において、 mは、1、2、3又は4であり、 yは、0、1又は2であり、 Rは、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール又はシクロアルキルであり
、 Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、フルオロアルキル、アリール、ヘテ
ロアリール又はシクロアルキルであり、 R及びRは、共有結合を介して結合してもよく、 Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、アリール、OR,OC(O)R ,CHOR又はCOであり、 Rは、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アルケニル又はシクロア
ルキルであり、 Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、CHY、アリール、ヘテロアリー
ル、F、OR又はOC(O)Rであり、 Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、CHY、アリール、ヘテロアリー
ル、F、OR又はOC(O)Rであり、 Yは、それぞれ別個に、OR、N(R、SR、S(O)R,S(
O)又はP(O)(ORであり、 式Dに明示したRと環上窒素との間にある炭素鎖に結合したR又はR
、Rと、共有結合によって接続していてもよく、 ジェミナル又はビシナルに二つ並んでいる場合のR及びRは共有結合で接
続していてもよく、 式Dで表される化合物の立体中心における立体化学的配置が、R型又はS型で
ある、化合物。
98. A compound represented by the following Formula D: However, in the above formula, m is 1, 2, 3 or 4, y is 0, 1 or 2, R 1 is H, alkyl, aryl, heteroaryl or cycloalkyl, R 2 Are each independently H, alkyl, fluoroalkyl, aryl, heteroaryl or cycloalkyl, R 1 and R 2 may be bonded via a covalent bond, and R 3 is independently H , Alkyl, aryl, OR 2 , OC (O) R 2 , CH 2 OR 2 or CO 2 R 2 , R 4 is H, alkyl, aryl, heteroaryl, alkenyl or cycloalkyl and R 5 is , Each independently H, alkyl, CH 2 Y, aryl, heteroaryl, F, OR 2 or OC (O) R 2 , and R 6 is each independently H, alkyl, CH. 2 Y, aryl, heteroaryl, F, OR 2 or OC (O) R 2 , Y is each independently OR 2 , N (R 2 ) 2 , SR 2 , S (O) R 2 , S. (
O) 2 R 2 or P (O) (OR 2 ) 2 and R 5 or R 6 bonded to the carbon chain between R 4 specified in formula D and the ring nitrogen is R 4 and R 5 and R 6 may be connected by a covalent bond, and R 5 and R 6 in the case where two geminals or vicinals are aligned may be connected by a covalent bond, and the stereochemistry at the stereocenter of the compound represented by formula D The compound having the R-configuration or the S-configuration is a compound.
【請求項99】 mは2又は3である、請求項98に記載の化合物。99. The compound of claim 98, wherein m is 2 or 3. 【請求項100】 yは1である、請求項98に記載の化合物。100. The compound of claim 98, wherein y is 1. 【請求項101】 Rは、アリール又はヘテロアリールである、請求項98
に記載の化合物。
Wherein 101] R 1 is aryl or heteroaryl, claim 98
The compound according to.
【請求項102】 Rは、それぞれ別個に、アルキルである、請求項98に
記載の化合物。
102. The compound of claim 98, wherein each R 2 is independently alkyl.
【請求項103】 Rは、それぞれ別個に、H又はアルキルである、請求項
98に記載の化合物。
103. The compound of paragraph 98, wherein each R 3 is independently H or alkyl.
【請求項104】 Rは、シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールで
ある、請求項98に記載の化合物。
104. The compound of paragraph 98, wherein R 4 is cycloalkyl, aryl or heteroaryl.
【請求項105】 Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、アリール、ヘテ
ロアリール又はFである、請求項98に記載の化合物。
105. The compound of paragraph 98, wherein each R 5 is independently H, alkyl, aryl, heteroaryl or F.
【請求項106】 Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、アリール、ヘテ
ロアリール又はFである、請求項98に記載の化合物。
106. The compound of paragraph 98, wherein each R 6 is independently H, alkyl, aryl, heteroaryl or F.
【請求項107】 Rは、アリール又はヘテロアリールであり、Rは、そ
れぞれ別個に、アルキルである、請求項98に記載の化合物。
107. The compound of paragraph 98, wherein R 1 is aryl or heteroaryl and R 2 is each independently alkyl.
【請求項108】 Rは、アリール又はヘテロアリールであり、Rは、そ
れぞれ別個に、アルキルであり、Rは、それぞれ別個に、H又はアルキルであ
る、請求項98に記載の化合物。
108. The compound of claim 98, wherein R 1 is aryl or heteroaryl, R 2 is each independently alkyl, and R 3 is each independently H or alkyl.
【請求項109】 Rは、アリール又はヘテロアリールであり、Rは、そ
れぞれ別個に、アルキルであり、Rは、それぞれ別個に、H又はアルキルであ
り、Rは、シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールである、請求項98
に記載の化合物。
109. R 1 is aryl or heteroaryl, R 2 is independently alkyl, R 3 is independently H or alkyl, and R 4 is cycloalkyl, aryl 98. or heteroaryl.
The compound according to.
【請求項110】 Rは、アリール又はヘテロアリールであり、Rは、そ
れぞれ別個に、アルキルであり、Rは、それぞれ別個に、H又はアルキルであ
り、Rは、シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールであり、Rは、そ
れぞれ別個に、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール又はFである、請求項
98に記載の化合物。
110. R 1 is aryl or heteroaryl, R 2 is independently alkyl, R 3 is independently H or alkyl, and R 4 is cycloalkyl, aryl. 99. The compound of claim 98, which is or heteroaryl and each R < 5 > is independently H, alkyl, aryl, heteroaryl, or F.
【請求項111】 Rは、アリール又はヘテロアリールであり、Rは、そ
れぞれ別個に、アルキルであり、Rは、それぞれ別個に、H又はアルキルであ
り、Rは、シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールであり、Rは、そ
れぞれ別個に、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール又はFであり、R
、それぞれ別個に、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール又はFである、請
求項98に記載の化合物。
111. R 1 is aryl or heteroaryl, R 2 is independently alkyl, R 3 is independently H or alkyl, and R 4 is cycloalkyl, aryl. Or heteroaryl, R 5 is each independently H, alkyl, aryl, heteroaryl or F, and R 6 is each independently H, alkyl, aryl, heteroaryl or F. The compound according to 98.
【請求項112】 下記の式Eによって表される化合物であって、 但し、上記式において、 mは、1、2、3又は4であり、 nは、1又は2であり、 Rは、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール又はシクロアルキルであり
、 Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、フルオロアルキル、アリール、ヘテ
ロアリール又はシクロアルキルであり、 R及びRは、共有結合を介して結合してもよく、 Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、アリール、OR,OC(O)R ,CHOR又はCOであり、ここで、Rの任意の二つは、そのバッ
クボーンが1、2、3又は4個の炭素原子からなる共有結合による結合でもよく
、 Rは、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アルケニル又はシクロア
ルキルであり、 Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、CHY、アリール、ヘテロアリー
ル、F、OR又はOC(O)Rであり、 Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、CHY、アリール、ヘテロアリー
ル、F、OR又はOC(O)Rであり、 Yは、それぞれ別個に、OR、N(R、SR、S(O)R,S(
O)又はP(O)(ORであり、 式Eに明示したRと環上窒素との間にある炭素鎖に結合したR又はR
、Rと、共有結合によって接続していてもよく、 ジェミナル又はビシナルに二つ並んでいる場合のR及びRは共有結合で接
続していてもよく、 Xは、C(R、O、S、SO、SO、NR、NC(O)OR又は
C=0であり、 式Eで表される化合物の立体中心における立体化学的配置が、R型、S型、又
はこれらの配置の混合である、化合物。
112. A compound of formula E: However, in the above formula, m is 1, 2, 3 or 4, n is 1 or 2, R 1 is H, alkyl, aryl, heteroaryl or cycloalkyl, and R 2 is Each independently H, alkyl, fluoroalkyl, aryl, heteroaryl or cycloalkyl, R 1 and R 2 may be linked via a covalent bond, and R 3 each independently H, alkyl. , Aryl, OR 2 , OC (O) R 2 , CH 2 OR 2 or CO 2 R 2 , wherein any two of R 3 have a backbone of 1, 2, 3 or 4 carbons. R 4 may be H, alkyl, aryl, heteroaryl, alkenyl or cycloalkyl, and R 5 may be each independently H, alkyl, CH 2 Y, Aryl, heteroaryl, F, OR 2 or OC (O) R 2 , wherein each R 6 is independently H, alkyl, CH 2 Y, aryl, heteroaryl, F, OR 2 or OC (O) R. 2 and Y are each independently OR 2 , N (R 2 ) 2 , SR 2 , S (O) R 2 , S (
O) 2 R 2 or P (O) (OR 2 ) 2 and R 5 or R 6 bonded to the carbon chain between R 4 specified in formula E and the ring nitrogen is R 4 and It may be connected by a covalent bond, R 5 and R 6 in the case where two geminals or vicinals are aligned may be connected by a covalent bond, and X is C (R 3 ) 2 , O, S. , SO, SO 2 , NR 2 , NC (O) OR 2 or C = 0, and the stereochemical configuration at the stereocenter of the compound represented by formula E is R-type, S-type, or A compound that is a mixture.
【請求項113】 Xは、C(R、O、NR、又はC=0である、請
求項112に記載の化合物。
113. The compound of claim 112, wherein X is C (R 3 ) 2 , O, NR 2 , or C = 0.
【請求項114】 Xは、C(R、O又はNRである、請求項112
に記載の化合物。
114. The method of claim 112, wherein X is C (R 3 ) 2 , O or NR 2.
The compound according to.
【請求項115】 XはC(Rである、請求項112に記載の化合物。115. The compound of claim 112, wherein X is C (R 3 ) 2 . 【請求項116】 mは2又は3である、請求項112に記載の化合物。116. The compound of claim 112, wherein m is 2 or 3. 【請求項117】 nは1である、請求項112に記載の化合物。117. The compound of claim 112, wherein n is 1. 【請求項118】 Rは、アリール又はヘテロアリールである、請求項11
2に記載の化合物。
118. R 11 is aryl or heteroaryl.
The compound according to 2.
【請求項119】 Rは、それぞれ別個に、アルキルである、請求項112
に記載の化合物。
119. 112. wherein each R 2 is, independently, alkyl.
The compound according to.
【請求項120】 Rは、それぞれ別個に、H又はアルキルである、請求項
112に記載の化合物。
120. The compound of claim 112, wherein each R 3 is independently H or alkyl.
【請求項121】 Rは、シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールで
ある、請求項112に記載の化合物。
121. The compound of paragraph 112, wherein R 4 is cycloalkyl, aryl or heteroaryl.
【請求項122】 Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、アリール、ヘテ
ロアリール又はFである、請求項112に記載の化合物。
Wherein 122] R 5 are each independently, H, alkyl, aryl, heteroaryl, or F, A compound according to claim 112.
【請求項123】 Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、アリール、ヘテ
ロアリール又はFである、請求項112に記載の化合物。
Wherein 123] R 6 are each independently, H, alkyl, aryl, heteroaryl, or F, A compound according to claim 112.
【請求項124】 Xは、C(R、O、NR、又はC=0であり、n
は1である、請求項112に記載の化合物。
124. X is C (R 3 ) 2 , O, NR 2 , or C = 0, and n
113. The compound of claim 112, wherein is 1.
【請求項125】 Xは、C(R、O、又はNRであり、nは1であ
る、請求項112に記載の化合物。
125. The compound of claim 112, wherein X is C (R 3 ) 2 , O, or NR 2 and n is 1.
【請求項126】 XはC(Rであり、nは1である、請求項112に
記載の化合物。
126. The compound of claim 112, wherein X is C (R 3 ) 2 and n is 1.
【請求項127】 Xは、C(R、O、NR、又はC=0であり、R は、アリール又はヘテロアリールである、請求項112に記載の化合物。127. X is C (RThree)Two, O, NRTwo, Or C = 0 and R 1 113. The compound of claim 112, wherein is aryl or heteroaryl. 【請求項128】 Xは、C(R、O、又はNRであり、Rは、ア
リール又はヘテロアリールである、請求項112に記載の化合物。
128. The compound of claim 112, wherein X is C (R 3 ) 2 , O, or NR 2 and R 1 is aryl or heteroaryl.
【請求項129】 XはC(Rであり、Rは、アリール又はヘテロア
リールである、請求項112に記載の化合物。
129. The compound of claim 112, wherein X is C (R 3 ) 2 and R 1 is aryl or heteroaryl.
【請求項130】 Xは、C(R、O、NR、又はC=0であり、R は、それぞれ別個にアルキルである、請求項112に記載の化合物。130. X is C (RThree)Two, O, NRTwo, Or C = 0 and R Two 113. The compound of claim 112, wherein each is independently alkyl. 【請求項131】 Xは、C(R、O、又はNRであり、Rはそれ
ぞれ別個にアルキルである、請求項112に記載の化合物。
131. The compound of claim 112, wherein X is C (R 3 ) 2 , O, or NR 2 and each R 2 is independently alkyl.
【請求項132】 XはC(Rであり、Rは、それぞれ別個にアルキ
ルである、請求項112に記載の化合物。
132. The compound of claim 112, wherein X is C (R 3 ) 2 and each R 2 is independently alkyl.
【請求項133】 Xは、C(R、O、NR、又はC=0であり、n
は1であり、Rはアリール又はヘテロアリールである、請求項112に記載の
化合物。
133. X is C (R 3 ) 2 , O, NR 2 , or C = 0, and n
113. The compound of claim 112, wherein is 1 and R 1 is aryl or heteroaryl.
【請求項134】 Xは、C(R、O、又はNRであり、nは1であ
り、Rはアリール又はヘテロアリールである、請求項112に記載の化合物。
134. The compound of claim 112, wherein X is C (R 3 ) 2 , O, or NR 2 , n is 1 and R 1 is aryl or heteroaryl.
【請求項135】 XはC(Rであり、nは1であり、Rはアリール
又はヘテロアリールである、請求項112に記載の化合物。
135. The compound of clause 112, wherein X is C (R 3 ) 2 , n is 1 and R 1 is aryl or heteroaryl.
【請求項136】 Xは、C(R、O、NR、又はC=0であり、n
は1であり、Rはアリール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個に
アルキルである、請求項112に記載の化合物。
136. X is C (R 3 ) 2 , O, NR 2 , or C = 0, and n
113. The compound of claim 112, wherein is 1, R 1 is aryl or heteroaryl, and R 2 is each independently alkyl.
【請求項137】 Xは、C(R、O、又はNRであり、nは1であ
り、Rはアリール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個にアルキル
である、請求項112に記載の化合物。
137. X is C (R 3 ) 2 , O, or NR 2 , n is 1, R 1 is aryl or heteroaryl, and R 2 is each independently alkyl. Item 112. A compound according to Item 112.
【請求項138】 XはC(Rであり、nは1であり、Rはアリール
又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルである、請求項11
2に記載の化合物。
Wherein 138] X is C (R 3) 2, n is 1, R 1 is aryl or heteroaryl, R 2 are each independently alkyl, claim 11
The compound according to 2.
【請求項139】 Xは、C(R、O、NR、又はC=0であり、n
は1であり、Rはアリール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個に
アルキルであり、Rはそれぞれ別個にH又はアルキルである、請求項112に
記載の化合物。
139. X is C (R 3 ) 2 , O, NR 2 , or C = 0, and n
113. The compound of claim 112, wherein R is 1, R 1 is aryl or heteroaryl, R 2 is each independently alkyl, and R 3 is each independently H or alkyl.
【請求項140】 Xは、C(R、O、又はNRであり、nは1であ
り、Rはアリール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個にアルキル
であり、Rはそれぞれ別個にH又はアルキルである、請求項112に記載の化
合物。
140. X is C (R 3 ) 2 , O, or NR 2 , n is 1, R 1 is aryl or heteroaryl, R 2 is each independently alkyl, R 113. The compound of claim 112, wherein each 3 is independently H or alkyl.
【請求項141】 XはC(Rであり、nは1であり、Rはアリール
又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルであり、Rはそれ
ぞれ別個にH又はアルキルである、請求項112に記載の化合物。
141. X is C (R 3 ) 2 , n is 1, R 1 is aryl or heteroaryl, R 2 is each independently alkyl, and R 3 is each independently H or 113. The compound of claim 112, which is alkyl.
【請求項142】 Xは、C(R、O、NR、又はC=0であり、n
は1であり、Rはアリール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個に
アルキルであり、Rはそれぞれ別個にH又はアルキルであり、Rはそれぞれ
別個に、シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールである、請求項112に
記載の化合物。
142. X is C (R 3 ) 2 , O, NR 2 , or C = 0, and n
Is 1, R 1 is aryl or heteroaryl, R 2 is independently alkyl, R 3 is independently H or alkyl, and R 4 is independently cycloalkyl, aryl or hetero. 113. The compound of claim 112, which is aryl.
【請求項143】 Xは、C(R、O、又はNRであり、nは1であ
り、Rはアリール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個にアルキル
であり、Rはそれぞれ別個にH又はアルキルであり、Rはそれぞれ別個に、
シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールである、請求項112に記載の化
合物。
143. X is C (R 3 ) 2 , O, or NR 2 , n is 1, R 1 is aryl or heteroaryl, R 2 is each independently alkyl, R 3 are each independently H or alkyl, and R 4 is each independently
113. The compound of claim 112, which is cycloalkyl, aryl or heteroaryl.
【請求項144】 XはC(Rであり、nは1であり、Rはアリール
又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルであり、Rはそれ
ぞれ別個にH又はアルキルであり、Rはそれぞれ別個に、シクロアルキル、ア
リール又はヘテロアリールである、請求項112に記載の化合物。
144. X is C (R 3 ) 2 , n is 1, R 1 is aryl or heteroaryl, R 2 is independently alkyl and R 3 is independently H or 113. The compound of claim 112, which is alkyl and each R < 4 > is independently cycloalkyl, aryl or heteroaryl.
【請求項145】 Xは、C(R、O、NR、又はC=0であり、n
は1であり、Rはアリール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個に
アルキルであり、Rはそれぞれ別個にH又はアルキルであり、Rはそれぞれ
別個に、シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ
別個に、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、又はFである、請求項11
2に記載の化合物。
145. X is C (R 3 ) 2 , O, NR 2 , or C = 0, and n
Is 1, R 1 is aryl or heteroaryl, R 2 is independently alkyl, R 3 is independently H or alkyl, and R 4 is independently cycloalkyl, aryl or hetero. Aryl and each R 5 is independently H, alkyl, aryl, heteroaryl, or F.
The compound according to 2.
【請求項146】 Xは、C(R、O、又はNRであり、nは1であ
り、Rはアリール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個にアルキル
であり、Rはそれぞれ別個にH又はアルキルであり、Rはそれぞれ別個に、
シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個に、
H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、又はFである、請求項112に記載
の化合物。
146. X is C (R 3 ) 2 , O, or NR 2 , n is 1, R 1 is aryl or heteroaryl, R 2 is each independently alkyl, R 3 are each independently H or alkyl, and R 4 is each independently
Cycloalkyl, aryl or heteroaryl, each R 5 is independently
113. The compound of claim 112, which is H, alkyl, aryl, heteroaryl, or F.
【請求項147】 XはC(Rであり、nは1であり、Rはアリール
又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルであり、Rはそれ
ぞれ別個にH又はアルキルであり、Rはそれぞれ別個に、シクロアルキル、ア
リール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個に、H、アルキル、アリ
ール、ヘテロアリール、又はFである、請求項112に記載の化合物。
147. X is C (R 3 ) 2 , n is 1, R 1 is aryl or heteroaryl, R 2 is each independently alkyl, and R 3 is each independently H or alkyl, in each R 4 is independently selected from cycloalkyl, aryl or heteroaryl, in each R 5 is independently, H, alkyl, aryl, heteroaryl, or F, a compound according to claim 112.
【請求項148】 Xは、C(R、O、NR、又はC=0であり、n
は1であり、Rはアリール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個に
アルキルであり、Rはそれぞれ別個にH又はアルキルであり、Rはそれぞれ
別個に、シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ
別個に、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、又はFであり、Rは、そ
れぞれ別個に、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、又はFである、請求
項112に記載の化合物。
148. X is C (R 3 ) 2 , O, NR 2 , or C = 0, and n
Is 1, R 1 is aryl or heteroaryl, R 2 is independently alkyl, R 3 is independently H or alkyl, and R 4 is independently cycloalkyl, aryl or hetero. 113. Aryl, R 5 is each independently H, alkyl, aryl, heteroaryl, or F, and R 6 is each independently H, alkyl, aryl, heteroaryl, or F. 112. The compound according to.
【請求項149】 Xは、C(R、O、又はNRであり、nは1であ
り、Rはアリール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個にアルキル
であり、Rはそれぞれ別個にH又はアルキルであり、Rはそれぞれ別個に、
シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個に、
H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、又はFであり、Rは、それぞれ別
個に、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、又はFである、請求項112
に記載の化合物。
149. X is C (R 3 ) 2 , O, or NR 2 , n is 1, R 1 is aryl or heteroaryl, R 2 is each independently alkyl, R 3 are each independently H or alkyl, and R 4 is each independently
Cycloalkyl, aryl or heteroaryl, each R 5 is independently
H, alkyl, aryl, heteroaryl, or F, R 6 are each independently, H, alkyl, aryl, heteroaryl, or F, claim 112
The compound according to.
【請求項150】 XはC(Rであり、nは1であり、Rはアリール
又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルであり、Rはそれ
ぞれ別個にH又はアルキルであり、Rはそれぞれ別個に、シクロアルキル、ア
リール又はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個に、H、アルキル、アリ
ール、ヘテロアリール、又はFであり、Rは、それぞれ別個に、H、アルキル
、アリール、ヘテロアリール、又はFである、請求項112に記載の化
150. X is C (R 3 ) 2 , n is 1, R 1 is aryl or heteroaryl, R 2 is each independently alkyl, and R 3 is each independently H or Alkyl, R 4 is each independently cycloalkyl, aryl or heteroaryl, R 5 is independently H, alkyl, aryl, heteroaryl, or F, R 6 is independently, 113. The compound of claim 112, which is H, alkyl, aryl, heteroaryl, or F.
【請求項151】 下記の式Fによって表される化合物であって、 但し、上記式において、 mは、1、2、3又は4であり、 yは、0、1又は2であり、 Rは、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール又はシクロアルキルであり
、 Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、フルオロアルキル、アリール、ヘテ
ロアリール又はシクロアルキルであり、 R及びRは、共有結合を介して結合してもよく、 Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、アリール、OR,OC(O)R ,CHOR又はCOであり、 Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アルケ
ニル又はシクロアルキルであり、 Rは、H、アルキル、CHY、アリール、ヘテロアリール、F、OR
はOC(O)Rであり、 Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、CHY、アリール、ヘテロアリー
ル、F、OR又はOC(O)Rであり、 Yは、それぞれ別個に、OR、N(R、SR、S(O)R,S(
O)又はP(O)(ORであり、 式Fに明示したRと環上窒素との間にある炭素鎖に結合したR又はR
、Rと、共有結合によって接続していてもよく、 ジェミナル又はビシナルに二つ並んでいる場合のR及びRは共有結合で接
続していてもよく、 Xは、O、S、SO、SO、NR、NC(O)OR又はC=0であり、 式Fで表される化合物の立体中心における立体化学的配置が、R型、S型、又
はこれらの配置の混合である、化合物。
151. A compound of Formula F: However, in the above formula, m is 1, 2, 3 or 4, y is 0, 1 or 2, R 1 is H, alkyl, aryl, heteroaryl or cycloalkyl, R 2 Are each independently H, alkyl, fluoroalkyl, aryl, heteroaryl or cycloalkyl, R 1 and R 2 may be bonded via a covalent bond, and R 3 is independently H , Alkyl, aryl, OR 2 , OC (O) R 2 , CH 2 OR 2 or CO 2 R 2 , each R 4 is independently H, alkyl, aryl, heteroaryl, alkenyl or cycloalkyl. , R 5 is H, alkyl, CH 2 Y, aryl, heteroaryl, F, OR 2 or OC (O) R 2 , and R 6 are each independently H, alkyl, CH. 2 Y, aryl, heteroaryl, F, OR 2 or OC (O) R 2 , Y is each independently OR 2 , N (R 2 ) 2 , SR 2 , S (O) R 2 , S. (
O) 2 R 2 or P (O) (OR 2 ) 2 and R 5 or R 6 bonded to the carbon chain between R 4 specified in formula F and the ring nitrogen is R 4 and They may be connected by a covalent bond, R 5 and R 6 in the case where two geminals or vicinals are aligned may be connected by a covalent bond, and X is O, S, SO, SO 2 , NR 2 , NC (O) OR 2 or C = 0, wherein the stereochemical configuration at the stereocenter of the compound of formula F is R-type, S-type, or a mixture of these configurations.
【請求項152】 Xは、O、NR、又はC=0である、請求項151に記
載の化合物。
Wherein 152] X is, O, NR 2, or C = 0, A compound according to claim 151.
【請求項153】 Xは、O又はNRである、請求項151に記載の化合物
153. The compound of clause 151, wherein X is O or NR 2 .
【請求項154】 XはNRである、請求項151に記載の化合物。154. The compound of claim 151, wherein X is NR 2 . 【請求項155】 mは2又は3である、請求項151に記載の化合物。155. The compound of claim 151, wherein m is 2 or 3. 【請求項156】 yは1である、請求項151に記載の化合物。156. The compound of paragraph 151, wherein y is 1. 【請求項157】 Rは、アリール又はヘテロアリールである、請求項15
1に記載の化合物。
Wherein 157] R 1 is aryl or heteroaryl, claim 15
The compound according to 1.
【請求項158】 Rは、それぞれ別個に、アルキルである、請求項151
に記載の化合物。
158. R 151 wherein R 2 is each independently alkyl.
The compound according to.
【請求項159】 Rは、それぞれ別個に、H又はアルキルである、請求項
151に記載の化合物。
Wherein 159] R 3 are each independently H or alkyl, A compound according to claim 151.
【請求項160】 Rは、シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールで
ある、請求項151に記載の化合物。
160. The compound of clause 151, wherein R 4 is cycloalkyl, aryl or heteroaryl.
【請求項161】 Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、アリール、ヘテ
ロアリール又はFである、請求項151に記載の化合物。
161. The compound of clause 151, wherein each R 5 is independently H, alkyl, aryl, heteroaryl or F.
【請求項162】 Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、アリール、ヘテ
ロアリール又はFである、請求項151に記載の化合物。
162. The compound of clause 151, wherein each R 6 is independently H, alkyl, aryl, heteroaryl or F.
【請求項163】 Xは、O、NR、又はC=0であり、yは1である、請
求項151に記載の化合物。
163. The compound of clause 151, wherein X is O, NR 2 , or C = 0 and y is 1.
【請求項164】 Xは、O又はNRであり、yは1である、請求項151
に記載の化合物。
164. 151. X is O or NR 2 , and y is 1, 151
The compound according to.
【請求項165】 XはNRであり、yは1である、請求項151に記載の
化合物。
165. The compound of paragraph 151, wherein X is NR 2 and y is 1.
【請求項166】 Xは、O、NR、又はC=0であり、Rは、アリール
又はヘテロアリールである、請求項151に記載の化合物。
166. The compound of clause 151, wherein X is O, NR 2 , or C = 0 and R 1 is aryl or heteroaryl.
【請求項167】 Xは、O又はNRであり、Rは、アリール又はヘテロ
アリールである、請求項151に記載の化合物。
167. The compound of clause 151, wherein X is O or NR 2 and R 1 is aryl or heteroaryl.
【請求項168】 XはNRであり、Rは、アリール又はヘテロアリール
である、請求項151に記載の化合物。
168. The compound of claim 151, wherein X is NR 2 and R 1 is aryl or heteroaryl.
【請求項169】 Xは、O、NR、又はC=0であり、Rは、それぞれ
別個にアルキルである、請求項151に記載の化合物。
169. The compound of clause 151, wherein X is O, NR 2 , or C = 0 and each R 2 is independently alkyl.
【請求項170】 Xは、O又はNRであり、Rはそれぞれ別個にアルキ
ルである、請求項151に記載の化合物。
170. The compound of paragraph 151, wherein X is O or NR 2 and each R 2 is independently alkyl.
【請求項171】 XはNRであり、Rは、それぞれ別個にアルキルであ
る、請求項151に記載の化合物。
171. The compound of clause 151, wherein X is NR 2 and R 2 is each independently alkyl.
【請求項172】 Xは、O、NR、又はC=0であり、Rはアリール又
はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルである、請求項151
に記載の化合物。
172. X 151, X is O, NR 2 , or C = 0, R 1 is aryl or heteroaryl, and R 2 is each independently alkyl.
The compound according to.
【請求項173】 Xは、O又はNRであり、Rはアリール又はヘテロア
リールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルである、請求項151に記載の化
合物。
173. The compound of clause 151, wherein X is O or NR 2 , R 1 is aryl or heteroaryl, and R 2 is each independently alkyl.
【請求項174】 XはNRであり、Rはアリール又はヘテロアリールで
あり、Rはそれぞれ別個にアルキルである、請求項151に記載の化合物。
174. The compound of claim 151, wherein X is NR 2 , R 1 is aryl or heteroaryl, and R 2 is each independently alkyl.
【請求項175】 Xは、O、NR、又はC=0であり、Rはアリール又
はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルであり、Rはそれぞ
れ別個にH又はアルキルである、請求項151に記載の化合物。
175. X is O, NR 2 , or C = 0, R 1 is aryl or heteroaryl, R 2 is each independently alkyl, and R 3 is each independently H or alkyl. 154. The compound of claim 151, wherein
【請求項176】 Xは、O又はNRであり、Rはアリール又はヘテロア
リールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルであり、Rはそれぞれ別個にH
又はアルキルである、請求項151に記載の化合物。
176. X is O or NR 2 , R 1 is aryl or heteroaryl, R 2 is each independently alkyl, and R 3 is each independently H.
155. The compound of claim 151, which is or is alkyl.
【請求項177】 XはNRであり、Rはアリール又はヘテロアリールで
あり、Rはそれぞれ別個にアルキルであり、Rはそれぞれ別個にH又はアル
キルである、請求項151に記載の化合物。
Wherein 177] X is NR 2, R 1 is aryl or heteroaryl, R 2 are each independently alkyl, R 3 are each independently H or alkyl, as defined in claim 151 Compound.
【請求項178】 Xは、O、NR、又はC=0であり、Rはアリール又
はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルであり、Rはそれぞ
れ別個にH又はアルキルであり、Rはそれぞれ別個に、シクロアルキル、アリ
ール又はヘテロアリールである、請求項151に記載の化合物。
178. X is O, NR 2 , or C = 0, R 1 is aryl or heteroaryl, R 2 is each independently alkyl, and R 3 is each independently H or alkyl. The compound of claim 151, wherein R 4 is each independently cycloalkyl, aryl or heteroaryl.
【請求項179】 Xは、O又はNRであり、Rはアリール又はヘテロア
リールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルであり、Rはそれぞれ別個にH
又はアルキルであり、Rはシクロアルキル、アリール又はヘテロアリールであ
る、請求項151に記載の化合物。
179. X is O or NR 2 , R 1 is aryl or heteroaryl, R 2 is each independently alkyl, and R 3 is each independently H.
Or alkyl, R 4 is cycloalkyl, aryl or heteroaryl, A compound according to claim 151.
【請求項180】 XはNRであり、Rはアリール又はヘテロアリールで
あり、Rはそれぞれ別個にアルキルであり、Rはそれぞれ別個にH又はアル
キルであり、Rはシクロアルキル、アリール又はヘテロアリールである、請求
項151に記載の化合物。
180. X is NR 2 , R 1 is aryl or heteroaryl, R 2 is each independently alkyl, R 3 is each independently H or alkyl, R 4 is cycloalkyl, 155. The compound of claim 151, which is aryl or heteroaryl.
【請求項181】 Xは、O、NR、又はC=0であり、Rはアリール又
はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルであり、Rはそれぞ
れ別個にH又はアルキルであり、Rはシクロアルキル、アリール又はヘテロア
リールであり、Rはそれぞれ別個に、H、アルキル、アリール、ヘテロアリー
ル、又はFである、請求項151に記載の化合物。
181. X is O, NR 2 , or C = 0, R 1 is aryl or heteroaryl, R 2 is each independently alkyl, and R 3 is each independently H or alkyl. The compound of claim 151, wherein R 4 is cycloalkyl, aryl or heteroaryl and R 5 is each independently H, alkyl, aryl, heteroaryl, or F.
【請求項182】 Xは、O又はNRであり、Rはアリール又はヘテロア
リールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルであり、Rはそれぞれ別個にH
又はアルキルであり、Rはシクロアルキル、アリール又はヘテロアリールであ
り、Rはそれぞれ別個に、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、又はF
である、請求項151に記載の化合物。
182. X is O or NR 2 , R 1 is aryl or heteroaryl, R 2 is each independently alkyl, and R 3 is each independently H.
Or alkyl, R 4 is cycloalkyl, aryl or heteroaryl, and R 5 is each independently H, alkyl, aryl, heteroaryl, or F
151. The compound of claim 151, which is
【請求項183】 XはNRであり、Rはアリール又はヘテロアリールで
あり、Rはそれぞれ別個にアルキルであり、Rはそれぞれ別個にH又はアル
キルであり、Rはシクロアルキル、アリール又はヘテロアリールであり、R はそれぞれ別個に、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、又はFである、
請求項151に記載の化合物。
183. X is NR 2 , R 1 is aryl or heteroaryl, R 2 is each independently alkyl, R 3 is each independently H or alkyl, R 4 is cycloalkyl, Aryl or heteroaryl, each R 5 is independently H, alkyl, aryl, heteroaryl, or F,
155. The compound of claim 151.
【請求項184】 Xは、O、NR、又はC=0であり、Rはアリール又
はヘテロアリールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルであり、Rはそれぞ
れ別個にH又はアルキルであり、Rはシクロアルキル、アリール又はヘテロア
リールであり、Rはそれぞれ別個に、H、アルキル、アリール、ヘテロアリー
ル、又はFであり、Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、アリール、ヘテロ
アリール、又はFである、請求項151に記載の化合物。
184. X is O, NR 2 , or C = 0, R 1 is aryl or heteroaryl, R 2 is each independently alkyl, and R 3 is each independently H or alkyl. R 4 is cycloalkyl, aryl or heteroaryl, R 5 is independently H, alkyl, aryl, heteroaryl, or F, and R 6 is independently H, alkyl, aryl, 157. The compound of claim 151, which is heteroaryl or F.
【請求項185】 Xは、O又はNRであり、Rはアリール又はヘテロア
リールであり、Rはそれぞれ別個にアルキルであり、Rはそれぞれ別個にH
又はアルキルであり、Rはシクロアルキル、アリール又はヘテロアリールであ
り、Rはそれぞれ別個に、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、又はF
であり、Rは、それぞれ別個に、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、
又はFである、請求項151に記載の化合物。
185. X is O or NR 2 , R 1 is aryl or heteroaryl, R 2 is each independently alkyl, and R 3 is each independently H.
Or alkyl, R 4 is cycloalkyl, aryl or heteroaryl, and R 5 is each independently H, alkyl, aryl, heteroaryl, or F
And each R 6 independently represents H, alkyl, aryl, heteroaryl,
157. The compound of claim 151, which is or F.
【請求項186】 XはNRであり、Rはアリール又はヘテロアリールで
あり、Rはそれぞれ別個にアルキルであり、Rはそれぞれ別個にH又はアル
キルであり、Rはシクロアルキル、アリール又はヘテロアリールであり、R はそれぞれ別個に、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、又はFであり、
は、それぞれ別個に、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、又はFで
ある、請求項151に記載の化合物。
186. X is NR 2 , R 1 is aryl or heteroaryl, R 2 is independently alkyl, R 3 is independently H or alkyl, R 4 is cycloalkyl, Aryl or heteroaryl, each R 5 is independently H, alkyl, aryl, heteroaryl, or F;
R 6 are each independently, H, alkyl, aryl, heteroaryl, or F, A compound according to claim 151.
【請求項187】 前記化合物が、単一の立体異性体である、請求項1、84
、112、151に記載の化合物。
187. The compound of Claim 1, 84, wherein said compound is a single stereoisomer.
, 112, 151.
【請求項188】 請求項1、45、84、98、112、又は151に記載
の化合物と、薬学的に許容可能な添加剤とを包含した、製剤。
188. A formulation comprising the compound of claim 1, 45, 84, 98, 112 or 151 and a pharmaceutically acceptable additive.
【請求項189】 前記化合物が細胞性受容体のリガンドである、請求項1、
45、84、98、112、又は151に記載の化合物。
189. The compound of claim 1, wherein the compound is a ligand for a cellular receptor.
45, 84, 98, 112, or 151.
【請求項190】 前記化合物がGタンパク質共役受容体のリガンドである、
請求項189に記載の化合物。
190. The compound is a ligand for a G protein-coupled receptor,
The compound of claim 189.
【請求項191】 前記化合物がオピオイド受容体のリガンドである、請求項
189に記載の化合物。
191. The compound of paragraph 189, wherein said compound is a ligand for an opioid receptor.
【請求項192】 前記化合物がGタンパク質共役受容体の作動薬である、請
求項190に記載の化合物。
192. The compound of paragraph 190, wherein said compound is a G protein-coupled receptor agonist.
【請求項193】 前記化合物がGタンパク質共役受容体の拮抗薬である、請
求項190に記載の化合物。
193. The compound of paragraph 190, wherein said compound is a G protein-coupled receptor antagonist.
【請求項194】 前記化合物がオピオイド受容体の作動薬である、請求項1
91に記載の化合物。
194. The compound of claim 1 wherein the compound is an opioid receptor agonist.
91. The compound according to 91.
【請求項195】 前記化合物がオピオイド受容体の拮抗薬である、請求項1
91に記載の化合物。
195. The compound of claim 1, wherein the compound is an opioid receptor antagonist.
91. The compound according to 91.
【請求項196】 前記化合物が、Gタンパク質共役受容体のサブクラスに対
して選択的なリガンドである、請求項190に記載の化合物。
196. The compound of paragraph 190, wherein said compound is a ligand selective for a subclass of G protein coupled receptors.
【請求項197】 前記化合物が、オピオイド受容体のサブクラスに対して選
択的なリガンドである、請求項191に記載の化合物。
197. The compound of paragraph 191, wherein said compound is a ligand selective for a subclass of opioid receptors.
【請求項198】 哺乳動物の疼痛、薬物嗜癖、又は耳鳴りを治療する方法で
あって、 疼痛、薬物嗜癖、又は耳鳴りに病んだ哺乳動物に、有効量の請求項188に記
載の製剤を投与する段階を包含した、治療方法。
198. A method of treating pain, drug addiction, or tinnitus in a mammal, wherein an effective amount of the formulation of claim 188 is administered to a mammal suffering from pain, drug addiction, or tinnitus. A method of treatment comprising the steps of:
【請求項199】 前記哺乳動物が、霊長類、ウマ、イヌ、又はネコ科の動物
である、請求項198に記載の治療方法。
199. The method of treatment of claim 198, wherein said mammal is a primate, horse, dog, or feline animal.
【請求項200】 前記哺乳動物が、ヒトである、請求項198に記載の治療
方法。
200. The method of treatment of claim 198, wherein said mammal is a human.
【請求項201】 前記製剤が、経口投与される、請求項198に記載の治療
方法。
201. The method of treatment of claim 198, wherein said formulation is administered orally.
【請求項202】 前記製剤が、静脈内投与される、請求項198に記載の治
療方法。
202. The method of treatment of claim 198, wherein said formulation is administered intravenously.
【請求項203】 前記製剤が、舌下投与される、請求項198に記載の治療
方法。
203. The method of treatment of claim 198, wherein said formulation is administered sublingually.
【請求項204】 前記製剤が、眼球投与される、請求項198に記載の治療
方法。
204. The method of treatment of claim 198, wherein said formulation is administered ocularly.
JP2000619775A 1999-05-25 2000-05-25 Heterocyclic analgesic compounds and methods of use Withdrawn JP2003500392A (en)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13572199P 1999-05-25 1999-05-25
US60/135,721 1999-05-25
US16897999P 1999-12-03 1999-12-03
US60/168,979 1999-12-03
US19580900P 2000-04-11 2000-04-11
US60/195,809 2000-04-11
PCT/US2000/014579 WO2000071518A2 (en) 1999-05-25 2000-05-25 Heterocyclic analgesic compounds and their use

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003500392A true JP2003500392A (en) 2003-01-07

Family

ID=27384755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000619775A Withdrawn JP2003500392A (en) 1999-05-25 2000-05-25 Heterocyclic analgesic compounds and methods of use

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1187810A2 (en)
JP (1) JP2003500392A (en)
AU (1) AU777760B2 (en)
CA (1) CA2372887A1 (en)
WO (1) WO2000071518A2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006118307A1 (en) * 2005-05-02 2006-11-09 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Therapeutic agent for pain
JP2008531577A (en) * 2005-02-23 2008-08-14 サイケノミックス, インコーポレイテッド Dopamine transporter inhibitors for use in the treatment of movement disorders and other CNS indications
JP2008545009A (en) * 2005-06-30 2008-12-11 プロシディオン・リミテッド GPCR agonist
WO2008153182A1 (en) * 2007-06-15 2008-12-18 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Morpholine derivative
JP2015512426A (en) * 2012-04-04 2015-04-27 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung Cyclic amides as METAP-2 inhibitors

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6635661B2 (en) * 2000-05-25 2003-10-21 Sepracor Inc. Heterocyclic analgesic compounds and methods of use thereof
US6677332B1 (en) 1999-05-25 2004-01-13 Sepracor, Inc. Heterocyclic analgesic compounds and methods of use thereof
US7361666B2 (en) 1999-05-25 2008-04-22 Sepracor, Inc. Heterocyclic analgesic compounds and methods of use thereof
WO2000072835A2 (en) * 1999-05-27 2000-12-07 El Khoury George F Topical application of muscarinic and opioid agents for treatment of tinnitus
AU2001238690A1 (en) 2000-03-14 2001-09-24 Sepracor, Inc. 3-substituted piperidines comprising urea functionality, and methods of use thereof
AU2001216218A1 (en) * 2000-05-25 2001-12-11 Sepracor, Inc. Heterocyclic analgesic compounds and method of use thereof
CA2422055A1 (en) 2000-09-11 2002-03-21 Sepracor, Inc. Ligands for monoamine receptors and transporters, and methods of use thereof (neurotransmission)
US7294637B2 (en) 2000-09-11 2007-11-13 Sepracor, Inc. Method of treating addiction or dependence using a ligand for a monamine receptor or transporter
CA2423251A1 (en) * 2000-09-29 2002-04-04 Glaxo Group Limited Morpholin-acetamide derivatives for the treatment of inflammatory diseases
AU2002237704A1 (en) * 2000-12-04 2002-06-18 Sepracor, Inc. Methods for the stereoselective synthesis of substituted piperidines
US6476046B1 (en) 2000-12-04 2002-11-05 Sepracor, Inc. Diazabicyclo[4.3.0]nonanes, and methods of use thereof
JP2005511478A (en) * 2001-04-03 2005-04-28 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド N-substituted non-aryl heterocyclic amidyl NMDA / NR2B antagonist
GB0208158D0 (en) * 2002-03-28 2002-05-22 Glaxo Group Ltd Novel compounds
GB0211759D0 (en) * 2002-05-22 2002-07-03 Glaxo Group Ltd Novel compounds
GB0212357D0 (en) * 2002-05-29 2002-07-10 Glaxo Group Ltd Novel compounds
BRPI0411131A (en) 2003-06-11 2006-07-18 Merck & Co Inc compound, method of treating a cannabinoid receptor-mediated disease 1, method of preventing obesity in a person at risk for obesity, composition, and use of a compound
US7906652B2 (en) 2005-11-28 2011-03-15 Merck Sharp & Dohme Corp. Heterocycle-substituted 3-alkyl azetidine derivatives
CN108349893B (en) 2015-09-16 2021-12-28 梅塔克林公司 Farnesoid X receptor agonists and uses thereof
CN110637015B (en) 2017-03-15 2024-04-02 奥加诺沃公司 Fanisole X receptor agonist and application thereof
CN110637011A (en) 2017-03-15 2019-12-31 梅塔科林公司 Farnesoin X receptor agonists and uses thereof
BR112020002674A2 (en) 2017-08-07 2020-07-28 Joint Stock Company Biocad innovative heterocyclic compounds as cdk8 / 19 inhibitors
BR112021004919A2 (en) 2018-09-18 2021-06-01 Metacrine, Inc. farnesoid x receptor agonists and uses thereof

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3655675A (en) * 1968-09-09 1972-04-11 Sterling Drug Inc N-(n-heteryl)-acylanilides
GB1382965A (en) * 1972-08-11 1975-02-05 Ici Ltd Morpholine derivatives
GB1382526A (en) * 1972-08-11 1975-02-05 Ici Ltd Morpholine derivatives
JPH0680054B2 (en) * 1985-06-19 1994-10-12 吉富製薬株式会社 Piperidine derivative
FR2664592B1 (en) * 1990-07-10 1994-09-02 Adir NOVEL DERIVATIVES OF PIPERIDINE, TETRAHYDROPYRIDINE AND PYRROLIDINE, PROCESS FOR THEIR PREPARATION AND THE PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS CONTAINING THEM.
FR2729142A1 (en) * 1995-01-06 1996-07-12 Smithkline Beecham Lab New heterocyclic amine derivs.
GB9604311D0 (en) * 1996-02-29 1996-05-01 Merck & Co Inc Inhibitors of farnesyl-protein transferase
TW548271B (en) * 1996-12-20 2003-08-21 Astra Pharma Inc Novel piperidine derivatives having an exocyclic double bond with analgesic effects
GB9723544D0 (en) * 1997-11-07 1998-01-07 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
DK1049676T3 (en) * 1997-12-24 2006-01-16 Ortho Mcneil Pharm Inc 4- [Aryl (piperidin-4-yl)] aminobenzamides which bind to the delta opioid receptor
ID29137A (en) * 1998-07-27 2001-08-02 Schering Corp HIGH AFINITY LIGANS FOR ORL-1 NOSISEPTIN RECEPTORS
IT1303737B1 (en) * 1998-11-11 2001-02-23 Smithkline Beecham Spa PHENYLPIPERIDINE DERIVATIVES PROCEDURE FOR THEIR PREPARATION AND THEIR USE AS LIGANDS OF THE ENT-1 RECEPTOR.

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008531577A (en) * 2005-02-23 2008-08-14 サイケノミックス, インコーポレイテッド Dopamine transporter inhibitors for use in the treatment of movement disorders and other CNS indications
US8258305B2 (en) 2005-02-23 2012-09-04 Prexa Pharmaceuticals, Inc. Dopamine transporter inhibitors for use in treatment of movement disorders and other CNS indications
KR101233030B1 (en) 2005-02-23 2013-02-13 프렉사 팔마큐티칼스, 인코포레이티드. Dopamine transporter inhibitors for use in treatment of movement disorders and other cns indications
WO2006118307A1 (en) * 2005-05-02 2006-11-09 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Therapeutic agent for pain
JP2008545009A (en) * 2005-06-30 2008-12-11 プロシディオン・リミテッド GPCR agonist
WO2008153182A1 (en) * 2007-06-15 2008-12-18 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Morpholine derivative
JP5368304B2 (en) * 2007-06-15 2013-12-18 田辺三菱製薬株式会社 Morpholine derivative
US8975252B2 (en) 2007-06-15 2015-03-10 Shanghai Pharmaceuticals Holding Co., Ltd. Morpholine derivative
JP2015512426A (en) * 2012-04-04 2015-04-27 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung Cyclic amides as METAP-2 inhibitors
JP2017149724A (en) * 2012-04-04 2017-08-31 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung Cyclic amides as metap-2 inhibitors
US10093623B2 (en) 2012-04-04 2018-10-09 Merck Patent Gmbh Cyclic amides as MetAP-2 inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
CA2372887A1 (en) 2000-11-30
WO2000071518A2 (en) 2000-11-30
WO2000071518A3 (en) 2001-10-18
EP1187810A2 (en) 2002-03-20
AU777760B2 (en) 2004-10-28
AU5295300A (en) 2000-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003500392A (en) Heterocyclic analgesic compounds and methods of use
US6645980B1 (en) Heterocyclic analgesic compounds and methods of use thereof
US7812035B2 (en) 4-substituted piperidines, and methods of use thereof
US7511141B2 (en) Piperidine-piperazine ligands for neurotransmitter receptors
US6635661B2 (en) Heterocyclic analgesic compounds and methods of use thereof
US6476050B2 (en) 3-substituted piperidines comprising urea functionality, and methods of use thereof
US20070225331A1 (en) 4,4-Disubstituted piperidines, and methods of use thereof
US6677332B1 (en) Heterocyclic analgesic compounds and methods of use thereof
US6703383B2 (en) Antipsychotic sulfonamide-heterocycles, and methods of use thereof
US20030073681A1 (en) 2-substituted piperidines that are ligands for monoamine receptors and transporters
US7361666B2 (en) Heterocyclic analgesic compounds and methods of use thereof
US6476046B1 (en) Diazabicyclo[4.3.0]nonanes, and methods of use thereof
US7030122B2 (en) 1,4-disubstituted piperazine ligands for neurotransmitter receptors
US20080234247A1 (en) Heterocyclic analgesic compounds and methods of use thereof
US20040152667A1 (en) 4-Alkenylthiazoles comprising epoxide functionality, and methods of use thereof
WO2002083071A2 (en) Heterocyclic analgesic compounds and methods of use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070807