JP2003348532A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JP2003348532A
JP2003348532A JP2002150527A JP2002150527A JP2003348532A JP 2003348532 A JP2003348532 A JP 2003348532A JP 2002150527 A JP2002150527 A JP 2002150527A JP 2002150527 A JP2002150527 A JP 2002150527A JP 2003348532 A JP2003348532 A JP 2003348532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image
image processing
unit
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002150527A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Morino
崇志 森野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002150527A priority Critical patent/JP2003348532A/ja
Publication of JP2003348532A publication Critical patent/JP2003348532A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 撮影時の注視領域情報を用いて画像を記録再
生することができる撮像装置を提供すること。 【構成】 撮像部と、画像処理部と、記録部とを備えた
撮像装置において、前記撮像部に、撮影時の注視領域情
報を取得する手段と、前記画像処理部に前記注視領域情
報を用いて撮影画像情報を画像処理及び圧縮処理する手
段と、前記記録部に、前記画像処理された撮影画像情報
を記録する手段と、を備える。又、撮像部と、画像処理
部と、記録部とを備えた撮像装置において、前記撮像部
に、撮影時の注視領域情報を取得する手段と、前記画像
処理部に前記注視領域情報を用いて撮影画像情報を画像
処理及び圧縮処理する手段と、前記記録部に、前記画像
処理された撮影画像情報とともに前記注視領域情報を記
録する手段と、を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮像装置における
記録再生システムに関し、特に、撮影時の注視領域情報
を用いて記録再生可能な撮像装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】デジタルカメラ等の撮像装置において
は、消耗品である銀塩フィルムと異なり、画像を記録す
るだけでなく消去することも可能な記録媒体を用いてい
る。よって、ユーザは大量の画像を撮影し、その中から
不要な画像を消去して必要な画像のみを残すといった使
用法が一般的である。その際、大量の画像の中からユー
ザ所望の画像を選択するには、モニタに表示される情報
が全てとなる。
【0003】そこで、多くのデジタルカメラでは、サム
ネイル画像とともに撮影条件等から成る付加情報を表示
する機能を持つ。又、細部の画質を確認したいユーザに
とっては、小さいモニタに表示される縮小画像では判断
が困難であるため、最近では、画像を拡大表示可能な機
能を持つデジタルカメラ等も出てきている。
【0004】又、特開2000−125178(キヤノ
ン)においては、撮影系の自動焦点調節手段からの情報
を利用し、測距点付近の画像を画面全体に表示する機能
を有している。これによって、ユーザは小さいモニタで
もピント確認等が可能となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前述のよう
な機能は、撮影後の確認時に要するものであり、注視領
域の画質向上そのものについては実現されていない。更
に、画像を拡大表示して確認する機能においては、本画
像を読み込み且つ伸張処理する必要があるため、記録画
素数の飛躍的に増加している近年では、前記処理のため
の使用メモリや処理時間が増大し、これがユーザのスト
レスとなる場合も少なくない。
【0006】本発明は上記問題に鑑みてなされたもの
で、その目的とする処は、撮影時の注視領域情報を用い
て画像を記録再生することができる撮像装置を提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、撮像部と、画像処理部と、
記録部とを備えた撮像装置において、前記撮像部に、撮
影時の注視領域情報を取得する手段と、前記画像処理部
に前記注視領域情報を用いて撮影画像情報を画像処理及
び圧縮処理する手段と、前記記録部に、前記画像処理さ
れた撮影画像情報を記録する手段と、を備えることを特
徴とする。
【0008】請求項2記載の発明は、撮像部と、画像処
理部と、記録部とを備えた撮像装置において、前記撮像
部に、撮影時の注視領域情報を取得する手段と、前記画
像処理部に前記注視領域情報を用いて撮影画像情報を画
像処理及び圧縮処理する手段と、前記記録部に、前記画
像処理された撮影画像情報とともに前記注視領域情報を
記録する手段と、を備えることを特徴とする。
【0009】請求項3記載の発明は、請求項1又は2記
載の発明において、前記注視領域情報として、測距点情
報、合焦情報、デフォーカス量情報、視線検出情報の何
れか又は組み合わせて記録する手段を備えることを特徴
とする。
【0010】請求項4記載の発明は、請求項1又は2記
載の発明において、前記画像処理部に、注視領域情報を
元に算出したリスタートインターバル値を用いて圧縮す
る手段を備えることを特徴とする。
【0011】請求項5記載の発明は、請求項1又は2記
載の発明において、前記画像処理部に、注視領域情報を
元に注視領域の画質を優先して画像処理及び圧縮する手
段を備えることを特徴とする。
【0012】請求項6記載の発明は、請求項1又は2記
載の発明において、前記画像処理部及び記録部に、前記
注視領域を部分領域符号化(ROI)を用いて画像処理
及び圧縮し記録する手段を備えることを特徴とする。
【0013】請求項7記載の発明は、再生部と、モニタ
部を備えた撮像装置において、前記再生部に、撮影画像
情報とともに撮影時の注視領域情報を抽出し、注視領域
周辺を優先して再生する手段と、前記モニタ部に、前記
注視領域周辺を拡大して表示する表示手段と、を備える
ことを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。
【0015】<実施の形態1>図1は本実施形態の一例
である電子カメラの構成図である。このような構成の場
合、撮影者によるカメラ操作スイッチ1−11(カメラ
のメインSW、レリーズSW、操作ボタン等で構成)の
状態変化を全体制御回路1−12が検出し、その他の各
回路ブロックへの電源供給を開始する。撮影画面範囲内
の被写体像は、主撮影光学系1−1を通して撮像手段1
−2上に結像し、この撮像手段1−2からの電気信号
を、各画素毎に順々にA/D変換手段1−3を通して所
定のデジタル信号に変換した後、プロセス処理回路1−
4へ入力する。このプロセス処理回路1−4では、撮像
手段1−2の各画素データを基にRGBの各色信号を生
成し、通常撮影前の状態では、この結果をメモリ制御手
段1−5を通してビデオメモリ1−9に定期的(各フレ
ーム毎)に転送することによって、モニタ表示手段1−
10を介してファインダ表示等を行っている。
【0016】一方、カメラ操作スイッチ1−11の操作
により、撮影者が撮影動作を行った場合には、全体制御
回路1−12からの制御信号によって上記プロセス処理
回路1−4からの1フレーム分の各画素データをフレー
ムメモリ1−6内に記憶し、続いてこのフレームメモリ
1−6内のデータをメモリ制御手段1−5及び作業用の
ワークメモリ1−7によって、所定の圧縮フォーマット
に基づきデータ圧縮し、その結果を外部メモリ1−8
(通常フラッシュメモリ等の不揮発性メモリを使用)
【0017】又、撮影済みの画像データを観察する場合
には、上記外部メモリに圧縮記憶されたデータを、メモ
リ制御手段1−5を通して通常の撮影画素毎のデータに
伸張し、その結果をビデオメモリ1−9へ転送すること
によってモニタ表示手段1−10を通して行うことがで
きる。
【0018】図2は本実施形態の一例であるファインダ
部の構成図である。
【0019】本実施の形態では、注視領域情報として測
距点情報及び合焦情報を使用して画像処理及び記録する
手法について説明する。
【0020】先ず、記憶する枠はカメラに具備されたフ
ァインダの外枠を表し、ファインダ内表示画像とほぼ同
じ範囲が撮影画像として記録される。ファインダ内に複
数配置された枠2−1は全て測距枠を表し、自動又はユ
ーザ指定された測距枠で合焦するようにオートフォーカ
ス制御が行われる。オートフォーカス制御の結果、合焦
した測距枠2−2の位置が取得できる。測距枠及び合焦
枠の位置情報としては、例えばファインダの左上を起点
とした縦横の座標を関連付けることで位置の特定は可能
である。図2において、x座標方向に1〜5、y座標方
向に1〜3の座標を割り当てた場合、合焦した測距枠2
−2の座標は(5,2)のように表すことができる。
【0021】次に、測距点情報及び合焦情報を使用して
画像処理及び記録する手順を説明する。
【0022】先ず、初めに撮影動作が行われると、その
時の測距点選択情報及び合焦位置情報を取得する。そし
て、取得した情報は画像上の位置座標に変換する。測距
点選択はユーザがピントを合わせたい対象位置に対して
行うため、ユーザの注視領域と判断できる。又、測距点
を自動選択にした場合でも、合焦位置が最も高画質高解
像であるため、合焦位置がユーザの注視領域であるべき
だと考えることができる。因に、ここでは測距点情報及
び合焦情報を用いる手法について述べたが、各測距枠に
おけるデフォーカス量情報を取得することによっても可
能である。例えば、全測距枠でのデフォーカス量から閾
値によって領域を分割し、これを利用して主被写体検出
を行う手法も有効である。又、視線検出機能を持つカメ
ラであれば、取得された視線情報は正に撮影者の注視領
域であるため、より有効な情報として活用できる。
【0023】次に、取得した注視領域情報をもとに撮影
画像に対する画像処理及び場合によっては圧縮処理を選
択的に行う。例えば、通常注視領域の画質に対する撮影
者の要求は高いと考えられる。よって、注視領域の画像
情報を考慮したホワイトバランス演算やコントラスト調
整といった画像処理を行う。
【0024】一例として、注視領域以外の輝度分布が極
端に高輝度側或いは低輝度側に偏っていた場合、全画素
情報を用いる従来の手法では、注視領域にとって最適な
ホワイトバランス演算やコントラスト調整値とはなり得
ない。このような場合、注視領域周辺の情報のみ利用す
る手法や、注視領域の情報とそれ以外の領域の情報に対
して重み付けを変える手法を用いることで、上述のよう
な本来重要でない画素情報による悪影響を回避できる。
【0025】更に、JPEG圧縮を行う場合では、注視
領域の画質劣化や誤データ伝播の抑制のための処理を行
う。例えば、図3のように、測距点情報に相関した位置
(例えばリスタートマーカによって囲まれる領域内に測
距枠が収まる位置)にリスタートマーカ3−1(図中の
点線)を埋め込む。これによって、注視領域以外で誤デ
ータが発生した場合でもリスタートマーカ毎に誤データ
の伝播が防止できるため、注視領域が保護できる可能性
が非常に高くなる。更に、後述の実施の形態における効
率的な拡大表示に利用することもできる。
【0026】最後に、画像情報や撮影情報とともに上述
のような注視領域情報を記録する。記録する情報として
は、前述の測距点情報、合焦情報、全測距点でのデフォ
ーカス量情報、視線検出情報等を組み合わせることも可
能である。又、各情報を上述のように画像情報上の座標
に変換して記録することにより、機種依存性を無くすこ
ともできる。
【0027】以上により記録された注視領域情報は、再
生時の伸張処理や付帯情報表示に利用できる。
【0028】<実施の形態2>次に、本発明の実施の形
態2について説明する。
【0029】図4及び図5は本実施形態の一例を示す構
成図である。本実施の形態では、JPEG2000における部分
領域符号化(ROI)を利用する手法について説明す
る。
【0030】JPEG2000における部分領域符号化(RO
I:Region of Interest)機能は、画像情報中の任意領
域をそれ以外の領域と異なる圧縮率で符号化することが
可能である。即ち、重要な領域は低い圧縮率で符号化
し、重要でない領域は圧縮率を高めることによって、必
要な領域の画質を落とすことなく保存する画像全体のデ
ータ量を抑えることができる。
【0031】又、実施の形態1で述べたリスタートイン
ターバルを利用する場合、画像を横軸方向にストライブ
状に分割する機能しか実現できないが、ROIを利用す
る場合は任意の領域(例えば円形、楕円形等)を指定す
ることが可能となる。
【0032】先ず、初めに撮影動作が行われると、その
時の撮影者の注視領域情報を取得する。簡単のため、注
視領域情報として実施の形態1で述べた測距点情報及び
合焦情報を用いる場合について説明する。
【0033】図4において、7点ある測距枠のうち斜線
枠は合焦枠4−1を示す。次に、合焦枠4−1の位置情
報を画像上の位置座標に論理変換する。そして、前記合
焦位置を含む領域(図中では簡単のため、合焦点を中心
とする円形4−2)を部分領域符号化(ROI)に割り
当てる領域に指定する。
【0034】次に、ROIに指定された領域を低圧縮率
(場合によってはロスレス圧縮)で、それ以外を高圧縮
率で圧縮して記録する。図5は複数の合焦点が存在した
場合、それを包含する楕円形5−1をROIに指定した
場合を示している。勿論、各測距枠のデフォーカス量情
報や視線検出情報を用いて分割された任意の領域を指定
しても同様の効果を得ることができる。
【0035】上述のように、JPEG2000における部分領域
符号化(ROI)と注視領域情報を関連付けることによ
ってユーザの求める領域を高画質で自動的且つ効果的に
圧縮処理が可能となる。
【0036】<実施の形態3>次に、本発明の実施の形
態3について説明する。
【0037】図6及び図7は本実施形態の一例を示す構
成図である。本実施の形態では、注視領域情報とりスタ
ートマーカを用いて効率的に画像情報を拡大表示する手
法について説明する。
【0038】先ず、ファイルから画像情報や撮影情報と
ともに注視情報(測距点選択情報と合焦位置情報)を読
み出す。これらの位置情報は論理座標を合わせるため
に、例えば前述の実施の形態1におけるファインダの座
標情報から表示画像の画素座標に変換する。勿論、記録
されている情報が画像情報上の位置座標に変換されてい
る場合には、論理座標変換は全く必要がない。
【0039】そして、前記座標情報とJPEGヘッダ情報に
含まれるリスタートインターバル値から、注視領域位置
のリスタートマーカまでスキップさせる。例えば図5に
おいて、合焦位置は測距枠6−1であったとすると、リ
スタートマーカ6−2までスキップさせる。
【0040】次に、前記リスタートマーカ6−2から注
視領域を含む領域分(図5におけるリスタートマーカ6
−3まで)の伸張処理を行う。本実施の形態において
は、図5に示されるようにリスタートマーカによって7
領域に分割されているため、全画像領域を伸張処理する
場合と比較して約7分の1の時間と使用メモリで処理で
きる。そして、最後に、伸張された画像情報から注視領
域部分を切り出して拡大画像を表示する。図7は本実施
形態の一例として拡大表示したモニタ表示部の構成図で
ある。
【0041】上記手法によって、撮影時の注視領域をユ
ーザの手を煩わせることなく自動的に拡大表示すること
ができる。更には、再生拡大処理に使用されるメモリ量
を少なくし、処理時間を大幅に短縮することができる。
又、JPEG2000における部分領域符号化(ROI)を利用
した場合も同様な効果が期待できる。
【0042】
【発明の効果】請求項1記載の撮像装置では、撮影時の
撮影者の注視領域を取得することにより、注視領域を優
先して画像処理及び圧縮処理することが可能となる。
【0043】請求項2記載の撮像装置では、撮影時の撮
影者の注視領域を取得することにより、注視領域を優先
して画像処理及び圧縮処理し且つ注視領域情報を関連付
けて記録することが可能となる。
【0044】請求項3記載の撮像装置では、請求項1又
は2の効果に加え、本来取得の難しい撮影者の注視領域
を測距点情報と合焦情報を利用することにより容易にで
きる。
【0045】請求項4記載の撮像装置では、請求項1又
は2の効果に加え、業界標準フォーマットであるJPEGの
リスタートインターバルを利用することにより、画像処
理及び圧縮処理への活用が容易にできる。
【0046】請求項5記載の撮像装置では、請求項1又
は2の効果に加え、注視領域情報を用いた画像処理によ
り前記領域の高画質化が容易にできる。
【0047】請求項6記載の撮像装置では、請求項1又
は2の効果に加え、将来の業界標準フォーマットである
JPEG2000の部分領域符号化(ROI)を利用することに
より、画像処理及び圧縮処理への活用が容易にできる。
【0048】請求項7記載の撮像装置では、画像情報と
ともに撮影時の撮影者の注視領域を抽出し、前記領域を
伸張処理及び拡大することにより、少ないメモリ量と処
理時間で自動的に撮影時の注視領域を拡大表示すること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の一例である電子カメラの構
成図である。
【図2】本発明の実施の形態1におけるファインダ部の
表示状態図である。
【図3】本発明の実施の形態1におけるファインダ部の
表示状態図である。
【図4】本発明の実施の形態2におけるファインダ部の
表示状態図である。
【図5】本発明の実施の形態2におけるファインダ部の
表示状態図である。
【図6】本発明の実施の形態3におけるモニタ表示部の
表示状態図である。
【図7】本発明の実施の形態3におけるモニタ表示部の
表示状態図である。
【符号の説明】
1−1 主撮影光学系 1−2 撮像手段 1−3 A/D変換手段 1−4 プロセス処理回路 1−5 メモリ制御手段 1−6 フレームメモリ 1−7 ワークメモリ 1−8 外部メモリ 1−9 ビデオメモリ 1−10 モニタ表示手段 1−11 カメラ操作スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/225 G02B 7/11 D // H04N 101:00 G03B 3/00 A

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像部と、画像処理部と、記録部とを備
    えた撮像装置において、 前記撮像部に、撮影時の注視領域情報を取得する手段
    と、前記画像処理部に前記注視領域情報を用いて撮影画
    像情報を画像処理及び圧縮処理する手段と、前記記録部
    に、前記画像処理された撮影画像情報を記録する手段
    と、を備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 【請求項2】 撮像部と、画像処理部と、記録部とを備
    えた撮像装置において、 前記撮像部に、撮影時の注視領域情報を取得する手段
    と、前記画像処理部に前記注視領域情報を用いて撮影画
    像情報を画像処理及び圧縮処理する手段と、前記記録部
    に、前記画像処理された撮影画像情報とともに前記注視
    領域情報を記録する手段と、を備えることを特徴とする
    撮像装置。
  3. 【請求項3】 前記注視領域情報として、測距点情報、
    合焦情報、デフォーカス量情報、視線検出情報の何れか
    又は組み合わせて記録する手段を備えることを特徴とす
    る請求項1又は2記載の撮像装置。
  4. 【請求項4】 前記画像処理部に、注視領域情報を元に
    算出したリスタートインターバル値を用いて圧縮する手
    段を備えることを特徴とする請求項1又は2記載の撮像
    装置。
  5. 【請求項5】 前記画像処理部に、注視領域情報を元に
    注視領域の画質を優先して画像処理及び圧縮する手段を
    備えることを特徴とする請求項1又は2記載の撮像装
    置。
  6. 【請求項6】 前記画像処理部及び記録部に、前記注視
    領域を部分領域符号化(ROI)を用いて画像処理及び
    圧縮し記録する手段を備えることを特徴とする請求項1
    又は2記載の撮像装置。
  7. 【請求項7】 再生部と、モニタ部を備えた撮像装置に
    おいて、 前記再生部に、撮影画像情報とともに撮影時の注視領域
    情報を抽出し、注視領域周辺を優先して再生する手段
    と、前記モニタ部に、前記注視領域周辺を拡大して表示
    する表示手段と、を備えることを特徴とする撮像装置。
JP2002150527A 2002-05-24 2002-05-24 撮像装置 Pending JP2003348532A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002150527A JP2003348532A (ja) 2002-05-24 2002-05-24 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002150527A JP2003348532A (ja) 2002-05-24 2002-05-24 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003348532A true JP2003348532A (ja) 2003-12-05

Family

ID=29768366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002150527A Pending JP2003348532A (ja) 2002-05-24 2002-05-24 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003348532A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004056335A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Sony Corp 情報処理装置および方法、表示装置および方法、並びにプログラム
JP2008199378A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Sony Corp 撮像装置、撮像方法、およびプログラム
JP2010028199A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Nikon Corp 撮像装置、画像編集装置及び画像編集プログラム
JP2010258912A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Canon Inc 撮像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004056335A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Sony Corp 情報処理装置および方法、表示装置および方法、並びにプログラム
JP2008199378A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Sony Corp 撮像装置、撮像方法、およびプログラム
JP2010028199A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Nikon Corp 撮像装置、画像編集装置及び画像編集プログラム
JP2010258912A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Canon Inc 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8494301B2 (en) Refocusing images using scene captured images
JP5056061B2 (ja) 撮像装置
JP5235798B2 (ja) 撮影装置及びその制御方法
JP5089405B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法並びに撮像装置
TW200808044A (en) Imaging apparatus and computer readable recording medium
JP2007281760A (ja) 電子カメラ
JP2010081260A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP4245782B2 (ja) 撮像装置
JP2002305684A (ja) 撮像システム及びプログラム
JP4584884B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP4829804B2 (ja) 画像記録装置、画像記録装置の制御方法、制御プログラム、及び記憶媒体
JP2003348532A (ja) 撮像装置
JP4888829B2 (ja) 動画処理装置、動画撮影装置および動画撮影プログラム
JP7353821B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、プログラム
JP2007142639A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP5417920B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、電子カメラおよび画像処理プログラム
JP2011119934A (ja) 画像撮影装置及び画像撮影方法
JP2008258960A (ja) ディジタルカメラ
JP2005278003A (ja) 画像処理装置
JP5332668B2 (ja) 撮像装置および被写体検出プログラム
JP2009169884A (ja) 撮影装置および撮影装置の制御方法、画像再生装置および方法並びにプログラム
JP2008092046A (ja) 自動構図抽出が可能なカメラおよび構図抽出プログラム
JP2002044510A (ja) 電子カメラ
JP5224951B2 (ja) 画像処理装置、方法及びプログラム
JP5338248B2 (ja) 画像処理装置、電子カメラおよび画像処理プログラム