JP2003348236A - Message transmission system and message transmission server - Google Patents

Message transmission system and message transmission server

Info

Publication number
JP2003348236A
JP2003348236A JP2002154166A JP2002154166A JP2003348236A JP 2003348236 A JP2003348236 A JP 2003348236A JP 2002154166 A JP2002154166 A JP 2002154166A JP 2002154166 A JP2002154166 A JP 2002154166A JP 2003348236 A JP2003348236 A JP 2003348236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
information
identification information
voice message
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002154166A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuyuki Kinoshita
和之 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Edge Inc
Original Assignee
Toppan Forms Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Forms Co Ltd filed Critical Toppan Forms Co Ltd
Priority to JP2002154166A priority Critical patent/JP2003348236A/en
Publication of JP2003348236A publication Critical patent/JP2003348236A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To transmit a voice message to a receiver of a mail such as a direct mail. <P>SOLUTION: A mail preparation part 40 prepares a mail such as a direct mail on which information to be received by a terminal 10 capable of connecting a voice message to the Internet 50 is printed. When a user having received the mail specifies the information printed on the mail by the terminal 10, a voice message based on the specified information is transmitted from a message transmission server 30 and received by the terminal. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ダイレクトメール
等の送付体の受取人に音声メッセージを伝達するメッセ
ージ伝達システム及びメッセージ伝達サーバーに関す
る。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a message transmission system and a message transmission server for transmitting a voice message to a recipient of a sender such as a direct mail.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、ダイレクトメール等の郵便物
においては、発送元において、発送する郵便物を作成す
るとともに、郵便物の発送先を指定し、作成した郵便物
を指定した郵送先に郵送している。
2. Description of the Related Art Conventionally, in the case of mail such as direct mail, a mailing source prepares mail to be sent, specifies a mailing destination, and mails the prepared mail to a specified mailing destination. are doing.

【0003】このように作成、発送される郵便物は、発
送元から発送先に通知したい情報が掲載された印刷物が
封筒に封入されて構成されるものや、発送元から発送先
に通知したい情報がはがきに印刷されて構成されるもの
等がある。
[0003] The postal matter created and sent out in this manner includes a printed matter in which information to be notified from the sender to the destination is enclosed in an envelope, and information to be notified from the sender to the destination. There are those that are printed on postcards.

【0004】郵便物の発送先においては、郵送されてき
た郵便物を受け取った後、郵便物に印刷された情報を閲
覧することにより、郵便物の発送元にて発送先に通知し
たい情報を認識することになる。
[0004] At the mailing destination, after receiving the mailed item, the information printed on the mailed item is viewed, so that the mailing source recognizes the information to be notified to the shipping address. Will do.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たように、郵便物の発送元にて発送先に通知したい情報
が印刷された郵便物を郵送し、郵便物の発送先におい
て、郵送されてきた郵便物に印刷された情報を閲覧する
ことにより、郵便物の発送元にて発送先に通知したい情
報が伝達されるものにおいては、所望のメッセージを視
覚的にしか伝達することができず、それにより、伝達可
能な情報の種類が限定されてしまうという問題点があ
る。
However, as described above, a mailing matter on which information desired to be notified to a shipping destination is printed at the mailing source and mailed at the mailing destination. By browsing the information printed on the mail, if the information to be sent to the destination is transmitted at the mail source, the desired message can be transmitted only visually. Therefore, there is a problem that the types of information that can be transmitted are limited.

【0006】本発明は、上述したような従来の技術が有
する問題点に鑑みてなされたものであって、ダイレクト
メール等の郵便物の受取人に音声メッセージを伝達する
ことができるメッセージ伝達システム及びメッセージ伝
達サーバーを提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned problems of the prior art, and has a message transmission system and a message transmission system capable of transmitting a voice message to a recipient of postal matter such as direct mail. The purpose is to provide a messaging server.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、通信回線を介して音声メッセージを伝達す
るメッセージ伝達システムであって、通信回線に接続可
能な端末と、通信回線を介して前記端末に音声メッセー
ジを送信するメッセージ伝達手段と、前記端末にて前記
メッセージ伝達手段から送信される音声メッセージを受
け取るための情報が印刷された送付体を作成する送付体
作成手段とを有し、前記メッセージ伝達手段は、前記送
付体作成手段にて作成される送付体に印刷された前記情
報が前記端末にて指定された場合に前記音声メッセージ
を前記端末に送信することを特徴とする。
SUMMARY OF THE INVENTION To achieve the above object, the present invention relates to a message transmission system for transmitting a voice message via a communication line, comprising: a terminal connectable to the communication line; Message transmitting means for transmitting a voice message to the terminal, and sending body creating means for creating a sending body on which information for receiving the voice message transmitted from the message transmitting means at the terminal is printed. The message transmitting means transmits the voice message to the terminal when the information printed on the sending body created by the sending body creating means is designated by the terminal.

【0008】また、前記音声メッセージの送信先に関す
る情報が登録された顧客情報データベースと、前記音声
メッセージを構成する複数のメッセージデータが該メッ
セージデータを識別可能な第1の識別情報に対応づけら
れて登録されたメッセージデータベースと、前記音声メ
ッセージを識別可能な第2の識別情報と、該第2の識別
情報によって識別される音声メッセージを構成するメッ
セージデータを識別可能な第1の識別情報とが互いに対
応づけられて登録されたアクセス情報データベースとを
有し、前記送付体作成手段は、前記第2の識別情報が印
刷された送付体を作成し、前記メッセージ伝達手段は、
前記メッセージデータベースに登録されたメッセージデ
ータの中から前記顧客情報データベースに登録された情
報に基づくメッセージデータを抽出し、抽出したメッセ
ージデータを用いて前記音声メッセージを編集し、該音
声メッセージを識別可能な第2の識別情報と該音声メッ
セージを構成するメッセージデータを識別可能な第1の
識別情報とを対応づけて前記アクセス情報データベース
に登録するメッセージ編集手段と、前記端末にて前記第
2の識別情報が指定された場合に、前記アクセス情報デ
ータベースを参照し、指定された前記第2の識別情報に
対応づけられた第1の識別情報を検索し、前記メッセー
ジデータベースに登録されたメッセージデータの中か
ら、該第1の識別情報によって識別されるメッセージデ
ータを抽出し、抽出したメッセージデータを用いて前記
音声メッセージを組み立てるメッセージ組立手段と、前
記メッセージ組立手段にて組み立てられた音声メッセー
ジを、通信回線を介して前記第2の識別情報が指定され
た端末に送信するメッセージ送信手段とを有することを
特徴とする。
[0008] Further, a customer information database in which information on a destination of the voice message is registered, and a plurality of message data constituting the voice message are associated with first identification information capable of identifying the message data. The registered message database, the second identification information capable of identifying the voice message, and the first identification information capable of identifying the message data constituting the voice message identified by the second identification information are mutually associated. An access information database registered in association with the sender information, the sending body creating means creates a sending body on which the second identification information is printed, and the message transmitting means includes
The message data based on the information registered in the customer information database is extracted from the message data registered in the message database, the voice message is edited using the extracted message data, and the voice message can be identified. Message editing means for associating second identification information with first identification information capable of identifying message data constituting the voice message and registering the identification information in the access information database; Is specified, the access information database is referred to, the first identification information associated with the specified second identification information is searched, and from among the message data registered in the message database, Extracting the message data identified by the first identification information, Message assembling means for assembling the voice message using the message data, and transmitting the voice message assembled by the message assembling means to a terminal specified by the second identification information via a communication line. Means.

【0009】また、通信回線に接続可能な端末に通信回
線を介して音声メッセージを伝達するメッセージ伝達サ
ーバーであって、前記音声メッセージの送信先に関する
情報に基づいて、少なくとも1つのメッセージデータか
らなる音声メッセージを編集し、前記音声メッセージを
構成するメッセージデータを識別可能な第1の識別情報
と前記編集した音声メッセージを識別可能な第2の識別
情報とを対応づけて登録しておくメッセージ編集手段
と、前記端末にて前記第2の識別情報が指定された場合
に、第2の識別情報に対応づけられて登録された第1の
識別情報によって識別されるメッセージデータを用いて
前記音声メッセージを組み立てるメッセージ組立手段
と、前記メッセージ組立手段にて組み立てられた音声メ
ッセージを前記第2の識別情報が指定された端末に通信
回線を介して送信するメッセージ送信手段とを有するこ
とを特徴とする。
A message transmission server for transmitting a voice message to a terminal connectable to a communication line via the communication line, the voice transmission server comprising at least one message data based on information on a destination of the voice message. Message editing means for editing a message and registering first identification information capable of identifying message data constituting the voice message and second identification information capable of identifying the edited voice message in association with each other; Assembling the voice message using the message data identified by the first identification information registered in association with the second identification information when the second identification information is designated by the terminal; Message assembling means, and the voice message assembled by the message assembling means, And having a message transmission means for transmitting via a communication line to another information is specified terminal.

【0010】(作用)上記のように構成された本発明に
おいては、送付体作成手段において、音声メッセージを
通信回線に接続可能な端末にて受け取るための情報が印
刷された送付体が作成され、この送付体を受け取ったユ
ーザが、端末にて、送付体に印刷された情報を指定した
場合、メッセージ伝達手段から、指定された情報に基づ
く音声メッセージが送信され、端末にて受信される。
(Operation) In the present invention configured as described above, the sending body creating means creates a sending body on which information for receiving a voice message at a terminal connectable to a communication line is printed. When the user who has received the sending body specifies the information printed on the sending body at the terminal, a voice message based on the specified information is transmitted from the message transmitting means and received at the terminal.

【0011】このように、送付体に印刷された情報が指
定されることによって音声メッセージが伝達されること
になるので、ダイレクトメール等の送付体に、所望の音
声メッセージを伝達するための情報を印刷しておけば、
この送付体の受取人が送付体に印刷された情報を指定し
た場合に所望の音声メッセージが送付体の受取人に伝達
されることになる。
As described above, the voice message is transmitted by designating the information printed on the sending body, so that the information for transmitting the desired voice message to the sending body such as a direct mail is transmitted. If you print it out,
When the recipient of the sender specifies the information printed on the sender, a desired voice message is transmitted to the recipient of the sender.

【0012】これにより、ダイレクトメール等の送付体
の受取人に音声メッセージを伝達することができるよう
になる。
Thus, a voice message can be transmitted to a recipient of a sender such as a direct mail.

【0013】また、メッセージ伝達手段に設けられたメ
ッセージ編集手段において、顧客情報データベースに登
録された、音声メッセージの送信先に関する情報に基づ
いて、メッセージデータベースに登録された少なくとも
1つのメッセージデータからなる音声メッセージを編集
し、音声メッセージを構成するメッセージデータを識別
可能な第1の識別情報と編集した音声メッセージを識別
可能な第2の識別情報とを対応づけてアクセス情報デー
タベースに登録しておき、また、メッセージ伝達手段に
設けられたメッセージ組立手段において、通信回線に接
続可能な端末にて第2の識別情報が指定された場合に、
第2の識別情報に対応づけられてアクセス情報データベ
ースに登録された第1の識別情報を抽出し、さらに、抽
出された第1の識別情報によって識別されるメッセージ
データを用いて音声メッセージを組み立て、その後、メ
ッセージ伝達手段に設けられたメッセージ送信手段にお
いて、メッセージ組立手段にて組み立てられた音声メッ
セージを第2の識別情報が指定された端末に通信回線を
介して送信する場合は、伝達される音声メッセージが音
声メッセージの伝達先毎に登録されるのではなく、伝達
される音声メッセージを構成するメッセージデータを識
別可能な第1の識別情報が音声メッセージの伝達先毎に
登録され、この第1の識別情報によって識別されるメッ
セージデータを用いて音声メッセージが組み立てられ
て、音声メッセージの伝達先に送信されるので、音声メ
ッセージの伝達先の数が増加した場合であっても、デー
タベースの容量が膨大なものとならない。
In the message editing means provided in the message transmission means, a voice composed of at least one message data registered in the message database based on the information on the transmission destination of the voice message registered in the customer information database. Editing the message and registering in the access information database the first identification information capable of identifying the message data constituting the voice message and the second identification information capable of identifying the edited voice message in association with each other; In the message assembling means provided in the message transmitting means, when the second identification information is designated by a terminal connectable to the communication line,
Extracting first identification information registered in the access information database in association with the second identification information; further, assembling a voice message using the message data identified by the extracted first identification information; Then, when the message transmitting means provided in the message transmitting means transmits the voice message assembled by the message assembling means to the terminal designated by the second identification information via the communication line, the transmitted voice Instead of the message being registered for each destination of the voice message, first identification information capable of identifying the message data constituting the voice message to be transmitted is registered for each destination of the voice message. A voice message is assembled using the message data identified by the identification information, Because it is sent to the transmission destination, even when the number of transmission destination of the audio message is increased, not capacity database enormous.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0015】図1は、本発明のメッセージ伝達システム
の実施の一形態を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing an embodiment of a message transmission system according to the present invention.

【0016】本形態は図1に示すように、インターネッ
ト50に接続可能に構成されたパーソナルコンピュータ
や携帯電話機等の端末10と、端末10のユーザに郵送
するダイレクトメール等の郵便物を作成する送付体作成
手段である郵便物作成部40と、インターネット50に
接続可能に構成され、端末10のユーザに伝達する音声
メッセージを編集し、編集した音声メッセージを、イン
ターネット50を介して端末10に送信するメッセージ
伝達サーバー30とから構成されており、郵便物作成部
40にて作成される郵便物には、メッセージ伝達サーバ
ー30にアクセスするためのアクセス情報と、メッセー
ジ伝達サーバー30から送信される音声メッセージを受
け取るためのIDコード及びパスワードが印刷されてお
り、端末10において、郵便物作成部40にて作成され
た郵便物に印刷されたアクセス情報を用いてメッセージ
伝達サーバー30にアクセスし、その後、郵便物作成部
40にて作成された郵便物に印刷されたIDコード及び
パスワードを指定することにより、メッセージ伝達サー
バー30から音声メッセージが送信され、その音声メッ
セージがインターネット50を介して端末10にて受信
されることになる。
In this embodiment, as shown in FIG. 1, a terminal 10 such as a personal computer or a portable telephone which can be connected to the Internet 50, and a mail for creating mail such as a direct mail to be mailed to the user of the terminal 10. It is configured to be connectable to the mail creation unit 40 as the body creation unit and the Internet 50, edits a voice message to be transmitted to the user of the terminal 10, and transmits the edited voice message to the terminal 10 via the Internet 50. The mail created by the mail creation unit 40 includes access information for accessing the message delivery server 30 and a voice message transmitted from the message delivery server 30. The ID code and password for receipt are printed and Then, the message transmission server 30 is accessed using the access information printed on the mail created by the mail creation unit 40, and then the ID printed on the mail created by the mail creation unit 40 By specifying the code and the password, a voice message is transmitted from the message transmission server 30, and the voice message is received by the terminal 10 via the Internet 50.

【0017】また、メッセージ伝達サーバー30は、端
末10に送信する音声メッセージを編集するメッセージ
編集部31と、インターネット50を介して端末10に
音声メッセージを送信するための情報画面を管理するサ
イト管理部33と、サイト管理部33にて管理される情
報画面に入力された情報に基づいて端末10に送信する
音声メッセージを組み立てるメッセージ組立部32と、
メッセージ組立部32にて組み立てられた音声メッセー
ジを、インターネット50を介して端末10に送信する
メッセージ送信部34とから構成されている。
The message transmission server 30 includes a message editing unit 31 for editing a voice message to be transmitted to the terminal 10 and a site management unit for managing an information screen for transmitting a voice message to the terminal 10 via the Internet 50. 33, a message assembling unit 32 that assembles a voice message to be transmitted to the terminal 10 based on the information input to the information screen managed by the site managing unit 33,
A message transmitting unit 34 transmits the voice message assembled by the message assembling unit 32 to the terminal 10 via the Internet 50.

【0018】また、メッセージ編集部31は、音声メッ
セージを伝達するユーザに関する情報が登録された顧客
情報データベース22を参照し、メッセージデータベー
ス24に登録された複数のメッセージデータの中から、
顧客情報データベース22に登録されたユーザに関する
情報に基づくメッセージデータを抽出し、抽出したメッ
セージデータを用いて音声メッセージを編集する。その
後、編集した音声メッセージに該音声メッセージを識別
するための第2の識別情報となるIDコード及びパスワ
ードを付与し、編集した音声メッセージを構成するメッ
セージデータを識別可能な第1の識別情報であるメッセ
ージIDと編集した音声メッセージに付与されたIDコ
ード及びパスワードとを対応づけてアクセス情報データ
ベース21に登録する。また、顧客情報データベース2
2に登録されたユーザに関する情報と、このユーザに伝
達される音声メッセージに付与されたIDコード及びパ
スワードとを用いて、郵便物作成部40にて作成される
郵便物を発送するための発送情報を作成し、作成した発
送情報を発送情報データベース23に登録する。
The message editing unit 31 refers to the customer information database 22 in which information on the user who transmits the voice message is registered, and selects a plurality of message data registered in the message database 24 from the plurality of message data.
The message data based on the user information registered in the customer information database 22 is extracted, and a voice message is edited using the extracted message data. Thereafter, an ID code and a password serving as second identification information for identifying the edited voice message are added to the edited voice message, and the first voice identification information is a first identification information capable of identifying the message data constituting the edited voice message. The message ID is associated with the ID code and password assigned to the edited voice message and registered in the access information database 21. In addition, customer information database 2
Using the information on the user registered in step 2 and the ID code and password assigned to the voice message transmitted to the user, for sending out the mail created by the mail creating section 40. Is created, and the created shipping information is registered in the shipping information database 23.

【0019】また、メッセージ組立部32は、サイト管
理部33にて管理される情報画面に対して、音声メッセ
ージに付与されたIDコード及びパスワードが入力され
た場合に、アクセス情報データベース21を参照し、入
力されたIDコード及びパスワードによって識別される
音声メッセージを構成するメッセージデータを識別可能
なメッセージIDを検索し、メッセージデータベース2
4に登録された複数のメッセージデータから、検索され
たメッセージIDによって識別されるメッセージデータ
を抽出し、抽出したメッセージデータを用いて端末10
に送信する音声メッセージを組み立てる。
The message assembling unit 32 refers to the access information database 21 when the ID code and the password assigned to the voice message are input to the information screen managed by the site management unit 33. , A message ID that can identify the message data constituting the voice message identified by the input ID code and the password, and the message database 2
4, the message data identified by the retrieved message ID is extracted from the plurality of message data registered in the terminal 10 and the terminal 10 is extracted using the extracted message data.
Assemble the voice message to send to.

【0020】以下に、上記のように構成されたメッセー
ジ伝達システムにおけるメッセージ伝達処理について説
明する。
The message transmission processing in the message transmission system configured as described above will be described below.

【0021】まず、端末10のユーザに伝達する音声メ
ッセージを編集し、編集された音声メッセージを端末1
0にて受け取るための情報が印刷された郵便物を作成す
る際の処理について説明する。
First, a voice message to be transmitted to a user of the terminal 10 is edited, and the edited voice message is
A description will now be given of a process for creating a postal matter on which information to be received at 0 is printed.

【0022】図2は、図1に示したメッセージ伝達シス
テムにおいて、端末10のユーザに伝達する音声メッセ
ージを編集し、編集された音声メッセージを端末10に
て受け取るための情報が印刷された郵便物を作成する際
の処理を説明するためのフローチャートである。
FIG. 2 shows a mail delivery system in which, in the message transmission system shown in FIG. 1, a voice message to be transmitted to a user of the terminal 10 is edited, and information for receiving the edited voice message at the terminal 10 is printed. 6 is a flowchart for explaining a process when creating a.

【0023】まず、メッセージ編集部31において、顧
客情報データベース22が参照され、メッセージデータ
ベース24に登録された複数のメッセージデータの中か
ら、顧客情報データベース22に登録されたユーザに関
する情報に基づくメッセージデータが抽出され、抽出さ
れたメッセージデータを用いて音声メッセージが編集さ
れる(ステップS1)。
First, in the message editing section 31, the customer information database 22 is referred to, and from a plurality of message data registered in the message database 24, message data based on information on the user registered in the customer information database 22 is generated. The voice message is edited using the extracted message data (step S1).

【0024】図3は、図1に示した顧客情報データベー
ス22の構造例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing an example of the structure of the customer information database 22 shown in FIG.

【0025】本形態における顧客情報データベース22
は図3に示すように、ユーザ毎に付与された顧客ID
と、ユーザの氏名、住所、年齢及び性別からなる顧客情
報と、ユーザの趣味や購入履歴に関する情報と、ユーザ
に郵送する郵便物に印刷する印刷情報とが、ユーザ毎に
互いに対応づけられて登録された構造となっている。な
お、購入履歴に関する情報とは、メッセージ伝達サーバ
ー30を管理する業者や、該業者と特定の取り決めを結
んでいる業者が取り扱う商品等のユーザの過去の購入履
歴に関する情報である。
The customer information database 22 in the present embodiment
Is a customer ID assigned to each user as shown in FIG.
And customer information including the user's name, address, age and gender, information on the user's hobbies and purchase histories, and print information to be printed on postal items mailed to the user are registered in association with each other. It has a structure. The information on the purchase history is information on a past purchase history of a user who manages the message transmission server 30 and a user of a product or the like handled by a company that has a specific agreement with the company.

【0026】図4は、図1に示したメッセージデータベ
ース24の構造例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of the structure of the message database 24 shown in FIG.

【0027】本形態におけるメッセージデータベース2
4は図4に示すように、音声メッセージを構成するため
の複数のメッセージデータが、該メッセージデータを識
別可能なメッセージIDと対応づけられて登録された構
造となっている。
Message database 2 in this embodiment
As shown in FIG. 4, reference numeral 4 denotes a structure in which a plurality of message data for composing a voice message are registered in association with a message ID capable of identifying the message data.

【0028】ここで、ステップS1における処理を詳細
に説明すると、メッセージ編集部31においては、音声
メッセージを伝達するユーザ毎に、メッセージデータベ
ース24に登録されたメッセージデータの中から、ユー
ザに関して顧客情報データベース22に登録された、顧
客情報、あるいは、趣味や購入履歴に関する情報に基づ
くメッセージデータが抽出される。
Here, the processing in step S1 will be described in detail. In the message editing unit 31, for each user who transmits a voice message, the message information stored in the message database 24 is stored in the customer information database. Message data based on customer information or information on a hobby or purchase history registered in 22 is extracted.

【0029】例えば、20代の女性に対しては若手俳優
によるメッセージデータが抽出されたり、50代のユー
ザに対しては演歌歌手によるメッセージデータが抽出さ
れたりすることが考えられる。また、20代の男性に対
して自動車の宣伝に関するメッセージデータが抽出され
たり、30代の女性に対して化粧品の宣伝に関するメッ
セージデータが抽出されたりといった、メッセージデー
タの内容によっても、顧客情報によって抽出されるメッ
セージデータが選択されることも考えられる。また、メ
ッセージデータの内容によって抽出されるメッセージデ
ータが選択される場合においては、ユーザの購入履歴に
関する情報に基づいて、ユーザが過去に購入した商品等
に関するメッセージデータが抽出されることも考えられ
る。
For example, it is conceivable that message data by a young actor is extracted for women in their 20s, and message data by enka singers is extracted for users in their 50s. In addition, message data relating to car advertisements is extracted for men in their 20s, and message data relating to cosmetics advertisements is extracted for women in their 30s. It is conceivable that the message data to be selected is selected. Further, when the message data to be extracted is selected according to the content of the message data, it is conceivable that the message data relating to the product or the like purchased by the user in the past is extracted based on the information regarding the purchase history of the user.

【0030】このような、顧客情報データベース22に
登録された情報に基づくメッセージデータの抽出におい
ては、顧客情報データベース22に登録された情報に対
してどのようなメッセージデータをメッセージデータベ
ース24から抽出するかを決定するためのテーブル(不
図示)や条件式がメッセージ編集部31に設けられてお
り、メッセージ編集部31においては、このテーブルが
参照されながら、顧客情報データベース22に登録され
た情報に基づいてメッセージデータベース24からメッ
セージデータが抽出されることになる。
In extracting the message data based on the information registered in the customer information database 22, what kind of message data is extracted from the message database 24 for the information registered in the customer information database 22. A table (not shown) and a conditional expression for deciding are provided in the message editing unit 31. The message editing unit 31 refers to this table and, based on the information registered in the customer information database 22, The message data is extracted from the message database 24.

【0031】メッセージデータベース24から抽出され
たメッセージデータは、メッセージ編集部31にてユー
ザ毎に編集され、その後、メッセージ編集部31におい
て、編集された音声メッセージにIDコード及びパスワ
ードが付与される。
The message data extracted from the message database 24 is edited for each user by the message editing unit 31, and thereafter, the message editing unit 31 assigns an ID code and a password to the edited voice message.

【0032】その後、メッセージ編集部31において
は、音声メッセージに付与されたIDコード及びパスワ
ードに対応づけられて、音声メッセージを構成するメッ
セージデータを識別可能なメッセージIDがアクセス情
報データベース21に登録される(ステップS2)。
Thereafter, in the message editing section 31, a message ID capable of identifying the message data constituting the voice message is registered in the access information database 21 in association with the ID code and the password assigned to the voice message. (Step S2).

【0033】図5は、図1に示したアクセス情報データ
ベース21の構造例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing an example of the structure of the access information database 21 shown in FIG.

【0034】本形態におけるアクセス情報データベース
21は図5に示すように、メッセージ編集部31にて編
集された音声メッセージを構成するメッセージデータを
識別可能なメッセージIDが、音声メッセージに付与さ
れたIDコードとパスワードとに対応づけられて登録さ
れた構造となっている。
As shown in FIG. 5, the access information database 21 according to the present embodiment has a message ID capable of identifying the message data constituting the voice message edited by the message editing unit 31 and an ID code assigned to the voice message. The password is registered in association with the password.

【0035】また、メッセージ編集部31においては、
顧客情報データベース22に登録されたユーザの氏名や
住所に関する情報、並びにこのユーザに郵送する郵便物
に印刷する印刷情報と、このユーザに伝達される音声メ
ッセージに付与されたIDコード及びパスワードとを用
いて、郵便物作成部40にて作成される郵便物を発送す
るための発送情報が作成され、作成された発送情報が、
ユーザに付与された顧客IDと対応づけられて発送情報
データベース23に登録される(ステップS3)。
In the message editing section 31,
Using the information on the name and address of the user registered in the customer information database 22, printing information to be printed on a mail to be mailed to this user, and an ID code and password given to a voice message transmitted to this user Then, shipping information for shipping the mail created by the mail creating unit 40 is created, and the created shipping information is
The information is registered in the shipping information database 23 in association with the customer ID given to the user (step S3).

【0036】その後、郵便物作成部40において、発送
情報データベース23が参照され、端末10のユーザに
郵送する郵便物が作成される(ステップS4)。具体的
には、印刷情報に基づく情報と、ユーザに伝達される音
声メッセージに付与されたIDコード及びパスワードと
が郵便物に印刷されるとともに、ユーザの氏名や住所が
封筒や送付状に印刷される。なお、郵便物には、メッセ
ージ伝達サーバー30のサイト管理部33にて管理され
る情報画面にアクセスするための、情報画面のURLや
電話番号等のアクセス情報も印刷される。
Thereafter, the mail creation section 40 refers to the dispatch information database 23 and creates a mail to be mailed to the user of the terminal 10 (step S4). Specifically, the information based on the print information, the ID code and the password assigned to the voice message transmitted to the user are printed on the mail, and the name and address of the user are printed on an envelope or cover sheet. You. In addition, access information such as a URL and a telephone number of the information screen for accessing the information screen managed by the site management unit 33 of the message transmission server 30 is printed on the mail.

【0037】郵便物作成部40にて作成された郵便物
は、ユーザに郵送される。
The mail created by the mail creating section 40 is mailed to the user.

【0038】次に、郵便物作成部40にて作成された郵
便物を受け取ったユーザが、メッセージ伝達サーバー3
0にて編集された音声メッセージを受け取る際の処理に
ついて説明する。
Next, the user who has received the postal matter created by the mail creation section 40,
A process for receiving a voice message edited at 0 will be described.

【0039】図6は、図1に示したメッセージ伝達シス
テムにおいて、郵便物作成部40にて作成された郵便物
を受け取ったユーザが、メッセージ伝達サーバー30に
て編集された音声メッセージを受け取る際の処理を説明
するためのフローチャートである。
FIG. 6 shows a case in which the user who has received the mail created by the mail creation unit 40 receives the voice message edited by the message delivery server 30 in the message delivery system shown in FIG. It is a flowchart for explaining a process.

【0040】郵便物作成部40にて作成された郵便物を
受け取ったユーザが、受け取った郵便物に印刷されたア
クセス情報を用いて、端末10にてメッセージ伝達サー
バー30のサイト管理部33が管理するメッセージ伝達
サイトにアクセスすると(ステップS11)、メッセー
ジ伝達サイトがサイト管理部33から送信される(ステ
ップS12)。
The user who has received the mail created by the mail creation unit 40 manages the site management unit 33 of the message transmission server 30 at the terminal 10 using the access information printed on the received mail. When the message transmission site is accessed (step S11), the message transmission site is transmitted from the site management unit 33 (step S12).

【0041】サイト管理部33から送信されたメッセー
ジ伝達サイトは、インターネット50を介して端末10
にて受信され、端末10の画面上に表示される(ステッ
プS13)。
The message transmission site transmitted from the site management unit 33 is transmitted to the terminal 10 via the Internet 50.
And is displayed on the screen of the terminal 10 (step S13).

【0042】端末10にて受信され、端末10の画面上
に表示されるメッセージ伝達サイトには、音声メッセー
ジを受け取るために、音声メッセージに付与されたID
コード及びパスワードを入力するための領域が設けられ
ており、端末10のユーザは、受け取った郵便物に印刷
されたIDコード及びパスワードをこの領域に入力し、
送信する(ステップS14)。
The message transmission site received by the terminal 10 and displayed on the screen of the terminal 10 has an ID assigned to the voice message in order to receive the voice message.
An area for inputting a code and a password is provided, and the user of the terminal 10 inputs an ID code and a password printed on the received mail to this area,
It transmits (step S14).

【0043】端末10から送信されてきたIDコード及
びパスワードがインターネット50を介してメッセージ
伝達サーバー30にて受信されると(ステップS1
5)、メッセージ伝達サーバー30において、受信され
たIDコード及びパスワードがアクセス情報データベー
ス21に登録されているかどうかが判断され(ステップ
S16)、受信されたIDコード及びパスワードがアク
セス情報データベース21に登録されている場合、メッ
セージ組立部32において、受信されたIDコード及び
パスワードに対応づけられてアクセス情報データベース
21に登録されたメッセージIDによって識別されるメ
ッセージデータがメッセージデータベース24から抽出
される(ステップS17)。
When the ID code and the password transmitted from the terminal 10 are received by the message transmission server 30 via the Internet 50 (step S1).
5) In the message transmission server 30, it is determined whether the received ID code and password are registered in the access information database 21 (step S16), and the received ID code and password are registered in the access information database 21. If so, the message assembling unit 32 extracts from the message database 24 the message data identified by the message ID registered in the access information database 21 in association with the received ID code and password (step S17). .

【0044】その後、メッセージ組立部32において、
メッセージデータベース24から抽出されたメッセージ
データによって音声メッセージが組み立てられ、組み立
てられた音声メッセージがメッセージ送信部34から送
信される(ステップS18)。
Thereafter, in the message assembling section 32,
A voice message is assembled based on the message data extracted from the message database 24, and the assembled voice message is transmitted from the message transmitting unit 34 (Step S18).

【0045】メッセージ送信部34から送信された音声
メッセージは、インターネット50を介して端末10に
て受信され、再生されることになる(ステップS1
9)。
The voice message transmitted from the message transmitting section 34 is received by the terminal 10 via the Internet 50 and reproduced (step S1).
9).

【0046】一方、ステップS15にてメッセージ伝達
サーバー30にて受信されたIDコード及びパスワード
がアクセス情報データベース21に登録されていない場
合は、IDコード及びパスワードがアクセス情報データ
ベース21に登録されていない旨を示す情報がメッセー
ジ伝達サーバー30から送信され(ステップS20)、
送信された情報がインターネット50を介して端末10
にて受信されることになる(ステップS21)。
On the other hand, when the ID code and the password received by the message transmission server 30 are not registered in the access information database 21 in step S15, the fact that the ID code and the password are not registered in the access information database 21 is obtained. Is transmitted from the message transmission server 30 (step S20),
The transmitted information is transmitted to the terminal 10 via the Internet 50.
(Step S21).

【0047】また、アクセス情報データベース21にお
いては、IDコード及びパスワードを用いてメッセージ
IDが検索された履歴を示すアクセス履歴も登録され
る。
In the access information database 21, an access history indicating a history of searching for a message ID using an ID code and a password is also registered.

【0048】なお、本形態においては、ユーザに伝達さ
れる音声メッセージに付与されたIDコード及びパスワ
ードが郵便物に印刷されるものを例に挙げて説明した
が、本発明はこれに限定されることはなく、ユーザに伝
達される音声メッセージに付与されたIDコード及びパ
スワードが印刷されるものとして、宅配物等を含めた送
付体を広く利用することもできる。
In the present embodiment, an example has been described in which the ID code and the password assigned to the voice message transmitted to the user are printed on mail, but the present invention is not limited to this. However, the sender including the home delivery can be widely used as the ID code and the password given to the voice message transmitted to the user are printed.

【0049】また、本形態においては、インターネット
を介しての情報のやりとりにより音声メッセージがイン
ターネットを介して伝達されるものを例に挙げて説明し
たが、本発明はこれに限定されることはなく、電話を用
いての情報のやりとりにより音声メッセージが電話を用
いて伝達されることも考えられる。
Also, in the present embodiment, an example has been described in which a voice message is transmitted via the Internet by exchanging information via the Internet, but the present invention is not limited to this. It is also conceivable that a voice message is transmitted using a telephone by exchanging information using a telephone.

【0050】[0050]

【発明の効果】以上説明したように本発明においては、
通信回線を介して音声メッセージを伝達するメッセージ
伝達システムにおいて、通信回線に接続可能な端末と、
通信回線を介して端末に音声メッセージを送信するメッ
セージ伝達手段と、端末にてメッセージ伝達手段から送
信される音声メッセージを受け取るための情報が印刷さ
れた送付体を作成する送付体作成手段とを設け、メッセ
ージ伝達手段において、送付体作成手段にて作成される
送付体に印刷された情報が端末にて指定された場合に音
声メッセージが端末に送信される構成としたため、ダイ
レクトメール等の送付体に、所望の音声メッセージを伝
達するための情報を印刷しておけば、この送付体の受取
人が送付体に印刷された情報を指定した場合に所望の音
声メッセージが送付体の受取人に伝達されることにな
り、ダイレクトメール等の送付体の受取人に音声メッセ
ージを伝達することができる。
As described above, in the present invention,
In a message transmission system for transmitting a voice message via a communication line, a terminal connectable to the communication line,
Message transmitting means for transmitting a voice message to a terminal via a communication line, and sending body creating means for creating a sending body on which information for receiving a voice message transmitted from the message transmitting means at the terminal are provided. In the message transmission means, when the information printed on the sending body created by the sending body creating means is designated by the terminal, a voice message is sent to the terminal, so that the sending body such as direct mail If the information for transmitting the desired voice message is printed, the desired voice message is transmitted to the receiver of the sender when the recipient of the sender specifies the information printed on the sender. That is, the voice message can be transmitted to the recipient of the sender such as a direct mail.

【0051】また、音声メッセージの送信先に関する情
報が登録された顧客情報データベースと、音声メッセー
ジを構成する複数のメッセージデータが該メッセージデ
ータを識別可能な第1の識別情報に対応づけられて登録
されたメッセージデータベースと、音声メッセージを識
別可能な第2の識別情報と、該第2の識別情報によって
識別される音声メッセージを構成するメッセージデータ
を識別可能な第1の識別情報とが互いに対応づけられて
登録されたアクセス情報データベースとを設け、送付体
作成手段にて第2の識別情報が印刷された送付体が作成
され、メッセージ伝達手段に、メッセージデータベース
に登録されたメッセージデータの中から顧客情報データ
ベースに登録された情報に基づくメッセージデータを抽
出し、抽出したメッセージデータを用いて音声メッセー
ジを編集し、該音声メッセージを識別可能な第2の識別
情報と該音声メッセージを構成するメッセージデータを
識別可能な第1の識別情報とを対応づけてアクセス情報
データベースに登録するメッセージ編集手段と、端末に
て第2の識別情報が指定された場合に、アクセス情報デ
ータベースを参照し、指定された第2の識別情報に対応
づけられた第1の識別情報を検索し、メッセージデータ
ベースに登録されたメッセージデータの中から、該第1
の識別情報によって識別されるメッセージデータを抽出
し、抽出したメッセージデータを用いて音声メッセージ
を組み立てるメッセージ組立手段と、メッセージ組立手
段にて組み立てられた音声メッセージを第2の識別情報
が指定された端末に通信回線を介して送信するメッセー
ジ送信手段とを設けたものにおいては、伝達される音声
メッセージが音声メッセージの伝達先毎に登録されるの
ではなく、伝達される音声メッセージを構成するメッセ
ージデータを識別可能な第1の識別情報が音声メッセー
ジの伝達先毎に登録され、この第1の識別情報によって
識別されるメッセージデータを用いて音声メッセージが
組み立てられて、音声メッセージの伝達先に送信される
ことになるので、音声メッセージの伝達先の数が増加し
た場合であっても、データベースの容量が膨大なものと
ならない。
Further, a customer information database in which information on the destination of the voice message is registered, and a plurality of message data constituting the voice message are registered in association with the first identification information capable of identifying the message data. Message database, second identification information capable of identifying the voice message, and first identification information capable of identifying the message data constituting the voice message identified by the second identification information are associated with each other. The sender is printed with the second identification information by the sender creating means, and the message information is transmitted to the customer information from the message data registered in the message database. Extract message data based on the information registered in the database, and The voice message is edited using the message data, and the second identification information capable of identifying the voice message and the first identification information capable of identifying the message data constituting the voice message are associated with each other in the access information database. When the second identification information is designated by the message editing means to be registered and the terminal, the access information database is referenced to search for the first identification information associated with the designated second identification information. Out of the message data registered in the message database,
Message assembling means for extracting message data identified by the identification information and assembling a voice message using the extracted message data; and a terminal having the second identification information designated as the voice message assembled by the message assembling means. And a message transmitting means for transmitting via a communication line, the transmitted voice message is not registered for each destination of the voice message, but the message data constituting the transmitted voice message is An identifiable first identification information is registered for each transmission destination of the voice message, a voice message is assembled using the message data identified by the first identification information, and transmitted to the transmission destination of the voice message. So even if the number of voice message destinations increases, The capacity of the database does not become enormous.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明のメッセージ伝達システムの実施の一形
態を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing one embodiment of a message transmission system of the present invention.

【図2】図1に示したメッセージ伝達システムにおい
て、端末のユーザに伝達する音声メッセージを編集し、
編集された音声メッセージを端末にて受け取るための情
報が印刷された郵便物を作成する際の処理を説明するた
めのフローチャートである。
2 edits a voice message to be transmitted to a terminal user in the message transmission system shown in FIG. 1,
It is a flowchart for demonstrating the process at the time of producing the mail which the information for receiving the edited voice message in the terminal was printed.

【図3】図1に示した顧客情報データベースの構造例を
示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a structural example of a customer information database shown in FIG. 1;

【図4】図1に示したメッセージデータベースの構造例
を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a structural example of a message database shown in FIG. 1;

【図5】図1に示したアクセス情報データベースの構造
例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration example of an access information database illustrated in FIG. 1;

【図6】図1に示したメッセージ伝達システムにおい
て、郵便物作成部にて作成された郵便物を受け取ったユ
ーザが、メッセージ伝達サーバーにて編集された音声メ
ッセージを受け取る際の処理を説明するためのフローチ
ャートである。
FIG. 6 is a view for explaining processing when a user who has received the mail created by the mail creating unit receives a voice message edited by the message delivery server in the message delivery system shown in FIG. 1; It is a flowchart of FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 端末 21 アクセス情報データベース 22 顧客情報データベース 23 発送情報データベース 24 メッセージデータベース 30 メッセージ伝達サーバー 31 メッセージ編集部 32 メッセージ組立部 33 サイト管理部 34 メッセージ送信部 40 郵便物作成部 50 インターネット 10 terminals 21 Access Information Database 22 Customer Information Database 23 Shipping Information Database 24 Message Database 30 Message transmission server 31 Message Editing Department 32 Message Assembly Department 33 Site Management Department 34 Message transmission part 40 Mail Creation Department 50 Internet

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G10L 3/00 Q ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G10L 3/00 Q

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 通信回線を介して音声メッセージを伝達
するメッセージ伝達システムであって、 通信回線に接続可能な端末と、 通信回線を介して前記端末に音声メッセージを送信する
メッセージ伝達手段と、 前記端末にて前記メッセージ伝達手段から送信される音
声メッセージを受け取るための情報が印刷された送付体
を作成する送付体作成手段とを有し、 前記メッセージ伝達手段は、前記送付体作成手段にて作
成される送付体に印刷された前記情報が前記端末にて指
定された場合に前記音声メッセージを前記端末に送信す
ることを特徴とするメッセージ伝達システム。
1. A message transmission system for transmitting a voice message via a communication line, comprising: a terminal connectable to the communication line; a message transmission unit transmitting a voice message to the terminal via the communication line; And a sending body creating means for creating a sending body on which information for receiving a voice message transmitted from the message sending means at the terminal is printed. The message sending means is created by the sending body creating means. A message transmission system for transmitting the voice message to the terminal when the information printed on the sender is designated by the terminal.
【請求項2】 請求項1に記載のメッセージ伝達システ
ムにおいて、 前記音声メッセージの送信先に関する情報が登録された
顧客情報データベースと、 前記音声メッセージを構成する複数のメッセージデータ
が該メッセージデータを識別可能な第1の識別情報に対
応づけられて登録されたメッセージデータベースと、 前記音声メッセージを識別可能な第2の識別情報と、該
第2の識別情報によって識別される音声メッセージを構
成するメッセージデータを識別可能な第1の識別情報と
が互いに対応づけられて登録されたアクセス情報データ
ベースとを有し、 前記送付体作成手段は、前記第2の識別情報が印刷され
た送付体を作成し、 前記メッセージ伝達手段は、 前記メッセージデータベースに登録されたメッセージデ
ータの中から前記顧客情報データベースに登録された情
報に基づくメッセージデータを抽出し、抽出したメッセ
ージデータを用いて前記音声メッセージを編集し、該音
声メッセージを識別可能な第2の識別情報と該音声メッ
セージを構成するメッセージデータを識別可能な第1の
識別情報とを対応づけて前記アクセス情報データベース
に登録するメッセージ編集手段と、 前記端末にて前記第2の識別情報が指定された場合に、
前記アクセス情報データベースを参照し、指定された前
記第2の識別情報に対応づけられた第1の識別情報を検
索し、前記メッセージデータベースに登録されたメッセ
ージデータの中から、該第1の識別情報によって識別さ
れるメッセージデータを抽出し、抽出したメッセージデ
ータを用いて前記音声メッセージを組み立てるメッセー
ジ組立手段と、 前記メッセージ組立手段にて組み立てられた音声メッセ
ージを、通信回線を介して前記第2の識別情報が指定さ
れた端末に送信するメッセージ送信手段とを有すること
を特徴とするメッセージ伝達システム。
2. The message transmission system according to claim 1, wherein a customer information database in which information on a transmission destination of the voice message is registered, and a plurality of message data constituting the voice message can identify the message data. A message database registered in association with the first identification information, second identification information capable of identifying the voice message, and message data constituting the voice message identified by the second identification information. An access information database in which first identifiable information that can be identified is registered in association with each other, the sending body creating means creates a sending body on which the second identification information is printed, The message transmitting means includes the client from the message data registered in the message database. Extracting message data based on the information registered in the information database, editing the voice message using the extracted message data, second identification information capable of identifying the voice message, and message data constituting the voice message Message editing means for registering in the access information database in association with first identification information capable of identifying the second identification information, and when the second identification information is specified by the terminal,
With reference to the access information database, a search is made for first identification information associated with the specified second identification information, and the first identification information is retrieved from the message data registered in the message database. Message assembling means for extracting the message data identified by the above, and assembling the voice message using the extracted message data; and performing the second identification on the voice message assembled by the message assembling means via a communication line. Message transmission means for transmitting information to a designated terminal.
【請求項3】 通信回線に接続可能な端末に通信回線を
介して音声メッセージを伝達するメッセージ伝達サーバ
ーであって、 前記音声メッセージの送信先に関する情報に基づいて、
少なくとも1つのメッセージデータからなる音声メッセ
ージを編集し、前記音声メッセージを構成するメッセー
ジデータを識別可能な第1の識別情報と前記編集した音
声メッセージを識別可能な第2の識別情報とを対応づけ
て登録しておくメッセージ編集手段と、 前記端末にて前記第2の識別情報が指定された場合に、
第2の識別情報に対応づけられて登録された第1の識別
情報によって識別されるメッセージデータを用いて前記
音声メッセージを組み立てるメッセージ組立手段と、 前記メッセージ組立手段にて組み立てられた音声メッセ
ージを前記第2の識別情報が指定された端末に通信回線
を介して送信するメッセージ送信手段とを有することを
特徴とするメッセージ伝達サーバー。
3. A message transmission server for transmitting a voice message to a terminal connectable to a communication line via a communication line, the server comprising:
A voice message composed of at least one message data is edited, and first identification information capable of identifying the message data constituting the voice message is associated with second identification information capable of identifying the edited voice message. Message editing means to be registered; and when the second identification information is designated by the terminal,
Message assembling means for assembling the voice message using message data identified by the first identification information registered in association with the second identification information; A message transmitting means for transmitting, via a communication line, a terminal to which the second identification information is designated.
JP2002154166A 2002-05-28 2002-05-28 Message transmission system and message transmission server Pending JP2003348236A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002154166A JP2003348236A (en) 2002-05-28 2002-05-28 Message transmission system and message transmission server

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002154166A JP2003348236A (en) 2002-05-28 2002-05-28 Message transmission system and message transmission server

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003348236A true JP2003348236A (en) 2003-12-05

Family

ID=29771023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002154166A Pending JP2003348236A (en) 2002-05-28 2002-05-28 Message transmission system and message transmission server

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003348236A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007058328A (en) * 2005-08-22 2007-03-08 Dainippon Printing Co Ltd Message information management system and message information management method
JP2007148898A (en) * 2005-11-29 2007-06-14 Interpress:Kk Communication system
JP2008097538A (en) * 2006-10-16 2008-04-24 Dentatsu Kogaku Kenkyusho:Kk Message timely transmission system
JP2014057201A (en) * 2012-09-12 2014-03-27 Kokyusha:Kk Voice message card creation system and server therefor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007058328A (en) * 2005-08-22 2007-03-08 Dainippon Printing Co Ltd Message information management system and message information management method
JP2007148898A (en) * 2005-11-29 2007-06-14 Interpress:Kk Communication system
JP2008097538A (en) * 2006-10-16 2008-04-24 Dentatsu Kogaku Kenkyusho:Kk Message timely transmission system
JP2014057201A (en) * 2012-09-12 2014-03-27 Kokyusha:Kk Voice message card creation system and server therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8166115B2 (en) Systems and methods for electronic message content identification
US8271347B2 (en) Data distribution methods
CN100489832C (en) Character processor for electronic mail
US20080208956A1 (en) Content aggregation and sharing system
JP2002312559A (en) Mouth-to-mouth information transmitter, its method and its program, and recording medium having its program recorded thereon
KR20060050342A (en) System and method for extending a message schema to represent fax messages
US7146398B2 (en) Cooperatively creating an electronic album among client computer terminals over a network through a common server and using chat communications and templates
US20040148355A1 (en) System and methods for electronic message content identification
US20030074477A1 (en) System for determining medium to deliver document and determining method
US20090150495A1 (en) Chain-Scoped Dynamic Electronic Mail System and Method
WO2002021362A1 (en) Printed matter dispatching system, printed matter dispatching method, printed matter dispatching server, request accepting server, and storage medium
JP2003348236A (en) Message transmission system and message transmission server
JP2004289491A (en) Electronic mail management system
GB2373608A (en) Using a mobile phone to retrive supplemetary information from a database
JP4694941B2 (en) Delivery information processing system
JP2002082876A (en) E-mail system
WO2005094186A2 (en) E-mail automatic processing program, recording medium containing e-mail automatic processing program, and e-mail automatic processing system
JP2002319978A (en) Device, system and method for transferring e-mail and program
KR100612224B1 (en) system and method for generating and transmitting address of contents noticed in bulletin board
JP2002024125A (en) Direct mail system for advertisement through electronic mail
JP2002281092A (en) Method for collecting electronic mail response data, and recording medium for controlling electronic mail response data collection
JP2005208970A (en) Member information management system
JP3490388B2 (en) Electronic information delivery system with delivery condition, electronic information delivery method with delivery condition, and recording medium storing electronic information delivery program with delivery condition
JP2002278883A (en) Method for distributing and registering e-mail and recording medium for e-mail distribution and registration control
JP2002244999A (en) Electronic information delivering system its method, and recording medium recorded with electronic information delivering program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050428

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070207