JP2003344384A - 切替式測定方法 - Google Patents

切替式測定方法

Info

Publication number
JP2003344384A
JP2003344384A JP2002148922A JP2002148922A JP2003344384A JP 2003344384 A JP2003344384 A JP 2003344384A JP 2002148922 A JP2002148922 A JP 2002148922A JP 2002148922 A JP2002148922 A JP 2002148922A JP 2003344384 A JP2003344384 A JP 2003344384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
reaction
concentration
time
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002148922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4115160B2 (ja
Inventor
Makoto Saito
斎藤  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKK TOA Corp
Original Assignee
DKK TOA Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DKK TOA Corp filed Critical DKK TOA Corp
Priority to JP2002148922A priority Critical patent/JP4115160B2/ja
Publication of JP2003344384A publication Critical patent/JP2003344384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4115160B2 publication Critical patent/JP4115160B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反応系において反応時間と共に変化する測定
因子をセンサーで検出測定する際に、濃度などの測定因
子を短時間で測定でき、しかも濃度などの測定因子が広
範囲に及ぶ場合でも信頼性の高い測定が可能な方法を提
供する。 【解決手段】 センサーの設定検出限界を予め設定し、
その設定測定限界内では、反応終点到達後にセンサーの
出力Xを測定して、測定因子である濃度Qを求め
る。一方、設定測定限界を超える場合には、設定測定限
界に対応する出力X に達した時の時間Tを測定し、
反応時間Tと測定因子である濃度Qとの検量線を用い
て、測定した時間Tから試料の濃度Qを求める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酸化還元反応など
の反応系において、反応時間と共に変化する測定因子を
センサーを用いて検出測定する方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、酸化還元反応など各種の反応
系における測定では、反応の終点における種々の測定因
子、例えば反応生成物や反応分解物の濃度などを求める
ことが一般に行われている。
【0003】例えば、超純水などに含まれる全有機炭素
含有量(TOC)を測定するための有機炭素含量測定装
置においては、試料液に紫外線を照射して液中の有機炭
素を有機酸や二酸化炭素に変化させ、その反応終点に至
ってから試料液の導電率変化を測定することにより、試
料液中のTOCを求めている。
【0004】また、デジタル式の体温計などにおいて
は、測定に要する時間を短縮するため、一定条件下にお
ける一定時間内に限って体温の変化量を測定し、得られ
た一定時間内の体温変化量から、予め求めておいた体温
変化量と最終体温との関係を示す検量線に基づいて、最
終的な体温を求める方法が知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記した全有機炭素含
有量(TOC)の測定においては、紫外線(UV)酸化
方式のTOC計が広く利用されている。かかるTOC計
では、試料液を酸化容器内に導入し、ここで紫外線を照
射して試料液中の有機炭素を有機酸や二酸化炭素に変化
させる。その後、得られた試料液の導電率変化に基づい
て、試料液のTOC値を求めている。
【0006】しかし、かかるTOC計での測定は、試料
液中の全ての有機炭素が有機酸や二酸化炭素に酸化分解
される反応の終点に至るまで、紫外線を照射して反応を
続ける必要がある。そのため、導電率の測定操作に通常
でも3〜5分程度の長い時間を必要とし、試料液中のT
OCが多ければ多いほど更に測定時間が長くなるという
問題があった。
【0007】また、試料液中のTOCが高くなるほどセ
ンサーの感度の上限に近づくため、測定精度が低下しや
すくなるうえ、センサーが保証する感度限界を超える濃
度の資料液については測定が不可能であった。
【0008】このTOC計の例のように、反応系におい
て反応時間と共に変化する測定因子をセンサーで検出測
定する場合、例えば測定因子である試料の濃度Qと、セ
ンサー出力x及び反応時間tとの関係は、図1のグラフ
に示すようになる。この図1から分るように、試料の濃
度Qにかかわらず、反応の終点に達した後にセンサーの
出力xから濃度Qを求めるため、濃度Qが高いほど反応
時間tが長くなる。例えば、低濃度Qの試料の反応時
間tよりも、高濃度Qの試料の反応時間t の方が
当然長くなる。また、感度限界のセンサー出力xを超
える濃度Qの試料は、そのセンサーでの測定が不可能
である。
【0009】そこで、測定時間を短縮するため、デジタ
ル式の体温計の場合と同様に、一定時間内における濃度
の変化又はセンサーの出力変化を測定し、得られた一定
時間内の変化量から予め求めておいた検量線に基づい
て、最終的な反応終点での濃度又はセンサー出力を予測
する方法も考えられる。
【0010】しかしながら、この方法は、高濃度の試料
には適しているが、低濃度の試料になるほど、一定時間
内における濃度の変化又はセンサーの出力変化が次第に
少なくなるため、その変化量に基づいて求められる測定
結果の精度ないし信頼性が低下するという問題がある。
【0011】本発明は、このような従来の事情に鑑み、
反応系において反応時間と共に変化する測定因子をセン
サーで検出測定する際に、濃度などの測定因子を短時間
で求めることができ、しかも濃度などの測定因子が広範
囲に及ぶ場合でも、精度良く且つ信頼性の高い測定が可
能な方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明が提供する切替式測定方法は、反応系におい
て反応時間と共に変化する測定因子をセンサーで検出測
定する方法であって、使用するセンサーに応じて測定因
子の検出限界を予め設定し、その設定検出限界内の試料
では反応終点における測定因子を検出測定する一方、設
定検出限界を超える試料では該設定検出限界に達するま
での反応時間を測定し、得られた反応時間から予め求め
た反応時間と測定因子との検量線に基づいて反応終点に
おける測定因子の値を求めることを特徴とするものであ
る。
【0013】また、上記本発明の切替式測定方法におい
ては、前記設定検出限界と共に、該設定検出限界に対応
する限界反応時間を予め設定しておき、その設定検出限
界内では限界反応時間に至るまで反応させた後、測定因
子を検出測定することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明における切替式測定方法
は、使用するセンサーの感度限界よりも低いところに測
定因子の検出限界を予め設定しておき、その設定検出限
界を境界として、それぞれ別の測定方法に切り替えて測
定因子を測定する。
【0015】即ち、センサーの設定検出限界内では、反
応終点まで反応を進行させ、その後に測定因子を実際に
検出測定する通常の測定方法を採る。その一方、設定検
出限界を超えたときには、反応終点まで反応を持続させ
ることなく、設定検出限界に達するまでの反応時間を測
定し、その反応時間に基づいて反応終点での測定因子の
値を推測により求める方法に切り替える。
【0016】この本発明方法を、例えば、測定因子であ
る試料の濃度Qと、センサーの出力X及び反応時間Tと
の関係を示す図2のグラフに基づいて更に説明する。ま
ず、使用するセンサーについて、その感度限界より低い
適当な設定検出限界を定め、そのときの反応終点曲線に
おける濃度Qに対応するセンサーの出力をX、反応
時間をTとする。
【0017】設定測定限界内、即ち出力がXに達する
前に反応が終了する低濃度の試料、例えば濃度Qの試
料の場合には、反応終点に達する反応時間Tまで反応
を持続させた後、反応終点での出力Xを読み取ること
によって、試料の濃度Qを求めることができる。実際
の測定では、センサーの出力Xがほぼ一定となった時点
が反応終点であり、その時の出力Xを検出ことによ
り、通常のごとく予め求めておいた出力Xと濃度Qの関
係(検量線)から濃度Qを知ることができ、又は濃度
を測定装置に直接表示させることができる。
【0018】また、上記の設定検出限界内での測定にお
いては、同時に設定検出限界に対応する限界反応時間T
を予め設定しておき、全ての試料について、限界反応
時間Tに至るまで反応系を維持した後、その時間T
の時点で測定因子である濃度Qを検出測定するようにし
てもよい。
【0019】一方、設定測定限界を超える場合、即ちセ
ンサーの出力XがXに達した後も反応が進行するよう
な高濃度の試料、例えば濃度Qの試料の場合には、反
応終点に達する時間Tまで反応を持続させることな
く、設定測定限界に対応する出力Xに達した時点での
時間Tを測定して、以後の反応と測定操作を終了す
る。尚、図2から分るように、濃度Qの異なる試料で
は、濃度Qが高いほど反応終点に至るまでの反応時間T
は長くなり、それに伴って出力Xに達する時点までの
反応時間Tもそれぞれ長くなる。
【0020】従って、予め各濃度の試料ごとに反応時間
Tと測定因子である濃度Qとの関係を検量線として求め
ておけば、上記のごとく測定した時間Tから、この検
量線を用いて試料の濃度Qを知ることができる。例え
ば、図3に示すように、設定測定限界での出力Xに達
したときの濃度Qと反応時間Tを基準として、T
と測定時間Tの比(T/T)と濃度Qの関係を定めた
検量線を使用することによって、測定した時間Tでの
比T/Tから濃度Qを求めることができ、又は濃
度Qを測定装置に直接表示させることができる。
【0021】このように、センサーの設定検出限界を境
界として検出測定法を切り替える本発明方法において
は、あらゆる範囲の測定因子について、例えば低濃度か
ら高濃度までの試料であっても、センサーの良好な検出
感度範囲内で測定できるため、精度良く信頼性の高い測
定が可能である。
【0022】しかも、設定した測定限界を超えるような
試料であっても、反応終点まで待たずに途中で時間測定
に切り替えることにより、短時間で測定を終了すること
ができるので、極めて能率的な測定が可能になると共
に、反応容器や配管系の汚れが少なくなり洗浄工程を低
減することができる。
【0023】
【実施例】有底筒状の石英ガラスからなる酸化容器の中
心軸に沿って紫外線照射ランプを配置した紫外線酸化装
置と、酸化容器中の試料液の導電率を測定するため導電
率計とを備えたTOC計を用いて、試料液のTOC測定
を行った。
【0024】この導電率計について、図2に示すよう
に、設定検出限界Xを定めると共に、対応する限界反
応時間Tを予め設定した。予め既知濃度となるように
調整した数種類の試料液を用意し、各試料液を酸化容器
内に供給して、限界反応時間T に達するまで紫外線照
射を続けながら、反応時間Tをすると共に、測定導電率
計により試料液の導電率を測定した。
【0025】各試料液について、限界反応時間Tに至
るまでに導電率が反応終点を示す一定出力に達した試料
液については、その導電率から検量線に従って試料液の
濃度を求めた。また、それ以外の試料液については、設
定検出限界Xに達した時点での時間Tを測定し、そ
の時点で反応の継続を終了した。測定した時間T
ら、図3に示す検量線を用いて試料液の濃度を求めた。
その結果、得られた各試料液の濃度は、既知の濃度と良
く一致していた。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、反応系において反応時
間と共に変化する測定因子をセンサーで検出測定する際
に、濃度などの測定因子を短時間で求めることができ、
極めて能率良く測定操作を行うことができる。しかも、
濃度などの測定因子が広範囲に及ぶ場合であっても、例
えば低濃度や高濃度の試料であっても、精度良く且つ信
頼性の高い測定結果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】反応時間と共に変化する測定因子をセンサーで
検出測定する一般的な方法を説明するためのグラフであ
る。
【図2】本発明により反応時間と共に変化する測定因子
をセンサーで検出測定する方法を説明するためのグラフ
である。
【図3】本発明方法において用いる検量線の一例を示す
グラフである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応系において反応時間と共に変化する
    測定因子をセンサーで検出測定する方法であって、使用
    するセンサーに応じて測定因子の検出限界を予め設定
    し、その設定検出限界内の試料では反応終点における測
    定因子を検出測定する一方、設定検出限界を超える試料
    では該設定検出限界に達するまでの反応時間を測定し、
    得られた反応時間から予め求めた反応時間と測定因子と
    の検量線に基づいて反応終点における測定因子の値を求
    めることを特徴とする切替式測定方法。
  2. 【請求項2】 前記設定検出限界と共に、該設定検出限
    界に対応する限界反応時間を予め設定しておき、その設
    定検出限界内では限界反応時間に至るまで反応させた
    後、測定因子を検出測定することを特徴とする、請求項
    1に記載の切替式測定方法。
JP2002148922A 2002-05-23 2002-05-23 切替式測定方法 Expired - Fee Related JP4115160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002148922A JP4115160B2 (ja) 2002-05-23 2002-05-23 切替式測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002148922A JP4115160B2 (ja) 2002-05-23 2002-05-23 切替式測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003344384A true JP2003344384A (ja) 2003-12-03
JP4115160B2 JP4115160B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=29767278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002148922A Expired - Fee Related JP4115160B2 (ja) 2002-05-23 2002-05-23 切替式測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4115160B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107894446A (zh) * 2017-11-08 2018-04-10 中国石油化工股份有限公司江汉油田分公司物探研究院 总有机碳含量预测方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4115160B2 (ja) 2008-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0897538B1 (en) Method and apparatus for the measurement of dissolved carbon in deionized water
EP3146315B1 (en) Measurement of total organic carbon
US10295458B2 (en) Analytical device for determining a digestion parameter of a liquid sample
US20150168366A1 (en) Digestion reactor and analytical device for determining a digestion parameter of a liquid sample
JP2007024717A (ja) 水質分析計
Dasgupta et al. Kinetic approach to the measurement of chemical oxygen demand with an automated micro batch analyzer
JP2008076342A (ja) 自動分析装置
JP4115160B2 (ja) 切替式測定方法
JP2013506839A (ja) 全有機炭素(toc)流体センサー
US20030044998A1 (en) Oxidation decomposition type element analyzer and method of analyzing material
JP2010261895A (ja) 溶液中微量成分の濃度測定方法及び濃度測定装置
EP3767286B1 (en) Sp3 substituted carbon electrode analysis
JP4516659B2 (ja) Cod自動計測器及びcod自動計測方法
JP2007333611A (ja) 化学分析装置およびこれを用いる化学分析方法
WO2004011928A1 (ja) 水中微量成分の測定方法及び装置
EP3472597B1 (en) A method for measuring the concentration of a chemical species using a reagent baseline
US6251245B1 (en) Detecting and analyzing apparatus for positive ions and negative ions in a liquid
CN113711034A (zh) 含水样品中的氟化物的比色检测
JP2004333280A (ja) 濃度測定装置
JP4634596B2 (ja) 溶存オゾン濃度測定装置
JP2001147196A (ja) フローインジェクション分析装置およびフローインジェクション分析方法
JPS5840698B2 (ja) イオン濃度分析方法
JPS58105042A (ja) ウエハー洗浄廃水の再利用システムに於けるメチルアルコール検知測定方法
CN206192891U (zh) 总剩余氧化物在线实时检测装置
US20040224417A1 (en) Ultraviolet lamp performance measurement

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4115160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees