JP2003344364A - 中実軸の超音波探査方法 - Google Patents

中実軸の超音波探査方法

Info

Publication number
JP2003344364A
JP2003344364A JP2002157601A JP2002157601A JP2003344364A JP 2003344364 A JP2003344364 A JP 2003344364A JP 2002157601 A JP2002157601 A JP 2002157601A JP 2002157601 A JP2002157601 A JP 2002157601A JP 2003344364 A JP2003344364 A JP 2003344364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
shaft
flaw detection
ultrasonic
probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002157601A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Nishino
英昭 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2002157601A priority Critical patent/JP2003344364A/ja
Publication of JP2003344364A publication Critical patent/JP2003344364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/044Internal reflections (echoes), e.g. on walls or defects

Abstract

(57)【要約】 【課題】 中実軸の段付部から生じる欠陥を超音波で探
傷するに当り、欠陥の検出感度を高めることのできる中
実軸の超音波探傷方法を提供すること。 【解決手段】 段付部12を有する中実軸1の段付部表
面から生じる欠陥を超音波により検査する中実軸の超音
波探傷方法において、中実軸1の軸端面10aから縦波
超音波を入射するに際して、入射角を変化可能な可変角
探触子14を使用するものであり、屈折角αが下記条件
式を満足する。 α1 ≦α≦α2 α1 =tan-1[(D/2)×(1/L)] α2 =tan-1(D/L) ただし、Lは軸端面から段付部までの長さ、Dは軸端面
から段付部までの軸部分の直径である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、段付部を有する中
実軸に生じる欠陥の検査を超音波探傷により行う中実軸
の超音波探傷方法に関する。
【0002】
【従来の技術】中実軸の内部に生じる欠陥を軸端面から
超音波を入射させて検査する方法として、超音波垂直探
傷法と超音波斜角探傷法とがある。超音波垂直探傷法で
は、超音波探触子を軸端面に当てて探傷する。また、超
音波斜角探傷法では、一般的に横波を用いており、超音
波探触子を中実軸の側面から当てて、欠陥から直接反射
してくるエコーにより探傷する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、超音波
垂直探傷法の場合は、通常、平面状の欠陥で5mm程度
以上の幅と深さがなければ、検出が困難である。また、
曲面状の欠陥に対しては、検出感度が低く実質上は検出
不可能である。
【0004】また、超音波斜角探傷法の場合は、深さ1
mm程度の欠陥を検出できる場合もあるが、中実軸の直
径Dと軸端面から段付部までの長さLの比(D/L)が
1以下の場合は、超音波が1回以上内部で反射されるた
め、超音波の減衰が大きく、エコーの解析も難しくな
る。よって、欠陥の検出精度が著しく低くなり、実質上
は検査方法としては採用しがたいものであった。
【0005】なお、超音波探傷以外の方法として、段付
部の表面から発生する欠陥の有無を直接判定する磁粉探
傷検査や浸透探傷検査という方法もある。しかし、これ
らの方法は、検査を行うために中実軸の段付部を露出さ
せる必要があり、検査を行える程度に機器を解体しなけ
ればならないという欠点がある。従って、検査の準備の
ために大掛かりな作業が伴うことが多く、多大な費用と
時間を要する。その点、超音波探傷法は、軸端面を露出
させれば探傷できるので、そのような問題点はない。
【0006】本発明は上記実情に鑑みてなされたもので
あり、その課題は、中実軸の段付部から生じる欠陥を超
音波で探傷するに当り、欠陥の検出感度を高めることの
できる中実軸の超音波探傷方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明に係る中実軸の超音波探傷方法は、段付部を有す
る中実軸の段付部表面から生じる欠陥を超音波により検
査する中実軸の超音波探傷方法において、中実軸の軸端
面から縦波超音波を入射するに際して、入射角を変化可
能な可変角探触子を使用することを特徴とするものであ
る。
【0007】この構成によると、中実軸の軸端面から縦
波超音波を入射するに際して、入射角が変化可能な可変
角探触子を用いる。従って、曲面状の欠陥であって、垂
直探傷法では検出できないような欠陥であっても、検出
することができる。また、平面状の欠陥でも、垂直探傷
法よりも検出感度が向上することが実験的に確認でき
た。その結果、中実軸の段付部から生じる欠陥を超音波
で探傷するに当り、欠陥の検出感度を高めることのでき
る中実軸の超音波探傷方法を提供することができる。
【0008】本発明の好適な実施形態として、中実軸の
内部に侵入する超音波の屈折角αが下記条件式を満足す
るものがあげられる。 α1 ≦α≦α2 α1 =tan-1[(D/2)×(1/L)] α2 =tan-1(D/L) ただし、Lは軸端面から段付部までの長さ、Dは軸端面
から段付部までの軸部分の直径である。
【0009】屈折角を上記のように設定して検査を行う
ことで、効率良く探傷を行うことができる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明に係る中実軸の超音波探傷
方法の好適な実施形態を図面を用いて説明する。図1
は、本発明に係る超音波検査方法の構成を示す模式図で
ある。
【0011】図1(a)は、中実軸1の形状及び探触子
の取り付け位置を示す図である。中実軸1は、第1円筒
部10と第2円筒部11とが形成され、第1円筒部10
の直径よりも第2円筒部11の直径の方が大きく、第1
円筒部10と第2円筒部11の境界には段付部12が形
成される。段付部12は、構造的に応力集中が起こりや
すく、表面から割れなどの欠陥が生じやすい。また、そ
の欠陥は、表面に対して垂直(軸端面に対して平行)に
生じるとは限らず、中実軸1に作用する応力との関係か
ら、ある角度を持って生じることが多い。この欠陥を検
出するために、超音波探触子を用いた探傷を行う。
【0012】第1円筒部10の軸端面10aに、超音波
探触子14が設けられる。超音波探触子14は、縦波超
音波の入射角αが傾斜しており、かつ、この入射角αを
変化可能なものを利用する。また、本発明による探傷方
法の効果を確かめるために、段付部12に人口きず13
を形成した。垂直探触子14’(破線で示す)の場合
は、きずに軸線と平行な方向で向かい合っていないと、
きずを検出できない可能性が高い。一方、本発明のよう
に入射角を可変な探触子を用いることで、きずを検出す
る検出感度が高まる。
【0013】図1(b)には、入射角θと中実軸内部で
の屈折角αの関係が示されている。軸端面10aにて、
超音波が屈折するため、入射角θと屈折角αは異なる。
入射角θが可変であるため、それに連動して屈折角α
も可変である。また、中実軸1の側端面から探触子14
の中心までの距離をY(ただし、Yは最短距離を示す)
で表わし、中実軸内部での超音波ビームの路程をWで表
わし、軸端面10aから段付部12までの長さ(第1円
筒部10の軸線に沿った長さ)をLで表わし、第1円筒
部10の直径をDで表わしている。
【0014】図1(c)(d)は、探触子14の入射角
を変更するための機構を示す。超音波探触子14は、一
対の支持部材15の間に支点O周りに回動可能に支持さ
れている。探触子14を支点O周りに回動させること
で、入射角を変更することができる。
【0015】<入射角(屈折角)の設定>次に、超音波
探触子を用いる場合の超音波の入射角及び屈折角に関し
て図2により説明する。実際に試験体の内部に入射され
る超音波の屈折角αの設定範囲は、下記式(1)と
(2)で表わされるα1 とα2 との間で可変すればよ
い。なお、角度の単位は「゜」である。
【0016】 α1 ≦α≦α2 α1 =tan-1[(D/2)×(1/L)]・・・(1) α2 =tan-1(D/L)・・・(2) ただし、Lは軸端面から段付部までの長さ、Dは軸端面
から段付部までの軸部分の直径である。
【0017】探触子による探傷を行う場合は、探触子を
軸端面の上で全面に亙って任意に移動させる。すなわち
図1(b)に示すYの値を様々に変化させる。そし
て、それぞれのYの位置において、入射角を変化させて
探傷するので、入射角を可変する範囲は、できるだけ小
さくした方が検査効率がよい。そこで、上記のようにα
を設定して探傷を行えば、効率良く探傷を行うことがで
きる。図2からも分かるように、α1 は、軸端面の中心
Qと、段付面と第1円筒部の軸側面との交点Pとを結ん
だ線分が、軸線となす角度である。α2 は、軸端面の側
端点Rと前記交点Pとを結んだ線分(第1円筒部を平面
座標に投影した時にできる長方形の対角線に相当す
る。)が、軸線となす角度である。
【0018】また、中実軸の外部における入射角θの設
定範囲は、下記式(3)と(4)で表わされるθ1 とθ
2 との間で可変すればよい。
【0019】 θ1 ≦θ≦θ2 θ1 =sin-1[(v1 /v2 )×sinα1 ]・・・(3) θ2 =sin-1[(v1 /v2 )×sinα2 ]・・・(4) ただし、v1 は探触子シュー材質内部での音速、v2
試験体内部での音速であり、α1 とα2 は式(1)
(2)により求められるものである。
【0020】以上のようにすれば、入射角(屈折角)を
変更するに際して、必要な範囲のみ変更させることがで
き、探傷検査を効率良く行うことができる。
【0021】<実験方法>次に、本発明による探傷方法
の効果を確認するために、中実軸に種々の人口きずを形
成し、検査を行った。試験体として、2種類を用意し
た。図3は、第1の試験体を示し、図4は第2の試験体
を示す。
【0022】第1・第2の試験体は、軸の形状は同じで
ある。すなわち、 第1円筒部10は、長さLが215
mmで直径Dが120mmである。第2円筒部11は、
長さが372mmで直径が150mmである。
【0023】また、第1の試験体に形成する人口きず1
3は、ドリルホールにより形成されたものであり(図3
(c)参照)、断面が円形である。また、人口きず13
は、図3(a)に示すように、軸端面に対して20゜傾
斜させて形成した。さらに、人口きず13は、図3
(b)に示すように、円周方向に等間隔に(1) から(12)
までの12箇所に形成しており、それぞれ、きずの形状
を異ならせている。これらの人口きず13の形状は、図
3(d)に一覧表にして示している。一覧表からも分か
るように、人口きずの径はφ1,2,3,5mmの4通
り、深さdは5,10,20mmの3通りであり、これ
らを適宜組み合わせた。
【0024】第2の試験体に形成する人口きず13は、
スリットであり (図4(c)参照)、断面が矩形であ
る。人口きず13は、第1の試験体と同様に、軸端面に
対して20゜傾斜させている。また、人口きず13は図
3(b)に示すように、円周方向に等間隔に(2) から(1
2)までの11箇所に形成されており、それぞれ、きずの
形状を異ならせている。これらの人口きず13の形状
は、図4(d)に一覧表にして示している。一覧表から
も分かるように、人口きずの長さaは、5,10,1
5,20mmの4通り、深さdは、5,10,20mm
の3通り、幅bはすべて1mmである。なお、長さaと
は円周方向に沿った長さである (図4(b)参照) 。幅
bは、中実軸の軸線方向に沿った長さである。
【0025】次に、その他の試験条件について説明す
る。まず、第1・第2の試験体は、共に材質はS25C
である。使用した探傷器は、パナメトリクス (株) 製の
エポックIII である。使用した超音波探触子は、垂直探
触子として、三菱電機 (株) 製の2Z20Nを使用し、
可変入射角の縦波斜角探触子として、ジャパンプローブ
(株) 製のものを使用した。超音波の周波数は、2MH
zとした。
【0026】基準感度Bとしては、以下のように設定し
た。 (1)第1試験体 垂直探触子・・・B=100%+12dB 斜角探触子・・・B=80%+6dB (2)第2試験体 垂直探触子・・・B=100%+12dB 斜角探触子・・・B=80% なお、100%とあるのは、試験体の底面からの底面エ
コーを探傷器の表示画面に表示させた場合、エコー高さ
が100%になるように合わせることを意味する。また
+12dBとあるのは、上記のように底面エコーの高さ
を調整した後、さらに感度を+12dBだけ探傷器で調
整することを意味するものである。もちろん、基準感度
の設定の仕方は、適宜行うことができるものである。
【0027】また、測定を行うに際して、探触子を中実
軸の軸端面の全体を動かしながら探傷を行う。探触子の
移動は、人手により行うが、機械により動かすようにし
ても良い。探触子を軸端面の面全体を動かすことによ
り、段付部の全周を探傷することができる。また、実験
は、1つの入射角で1通り探傷した後、他の角度に設定
して同様の探傷を行う。入射角の変更は、人手で行って
もよいし、機械で自動的に行っても良い。
【0028】<実験結果>次に実験結果を説明する。図
5、図7は、第1の試験体における実験結果であり、図
5は本発明による斜角探触子の実験結果、図7は比較例
である垂直探触子の実験結果である。図6、図8は、第
2の試験体における実験結果であり、図6は本発明によ
る斜角探触子の実験結果、図8は比較例である垂直探触
子の実験結果である。
【0029】図7に示すように、第1の試験体の場合、
垂直探触子(入射角=0゜)はエコーを検出できず、ド
リルホールによる人口きずを検出できなかった。図5で
は、入射角を設定することで、すべての人口きずに対し
てではないが、エコー高さを検出することができた。な
お、エコー高さを判別しがたい等のケースは、探傷結果
の欄に「−」を記入している。エコー高さの記録は、最
もエコー高さが高くなる場合の数値を記録している。
【0030】図8に示すように、第2の試験体の場合
は、垂直探触子を使用しても、エコー高さを検出でき
た。しかし、図6に示すように、入射角を8゜に設定す
ると、斜角探触子のほうがエコー高さが大きくなってい
る。すなわち、 入射角を適切に設定すれば、垂直探触
子よりも斜角探触子のほうが、検出感度が高いと言うこ
とができる。
【0031】図9は、第1試験体における代表波形図を
示すものである。図10は、底面エコーを示す波形図で
ある。図10は、基準感度の設定を示す図である。横軸
において「B1」とあるのは、試験体の底面からの1回
目の反射エコーを示す。FS1000とあるのは、画面
上のフルスケールを距離1000mmに合わせているこ
とを示す。斜角探触子の入射角の設定を0゜とした場合
の、底面エコーを画面上80%に合わせ、更に6dB感
度を高めたものを基準感度としている。
【0032】図9は、それぞれグラフ上に示されるサイ
ズのドリルホールにおける代表的な波形図である。図中
「F1」とあるのは、人口きずからの1回目の反射エコ
ーである。「FS500」とあるのは、フルスケールを
500mmに合わせたことを意味するものである。ま
た、このグラフから、欠陥の有無の検出のみならず、欠
陥の位置も検出可能である。グラフの横軸の読みと、軸
端面における探触子の位置(Y)から三角関数により求
めることができる。そのため、きずが内部まで進行して
いる場合は、その点についても検出可能である。なお、
グラフ中に18%のあたりに横線が表示されている。こ
れは、オペレータがキズか否かを画面上で判断しやすい
ようにするためである。
【0033】以上の実験結果からも分かるように、第1
の試験体の場合は、垂直探触子では検出できないドリル
ホールであっても、入射角を可変な斜角探触子だと、最
適な入射角(本試験体の場合は8゜)を設定することで
検出可能である。従って、垂直探触子では検出できない
ような、曲面状の欠陥に対しては有効である。また、第
2の試験体のような平面状の欠陥に対しても検出感度が
向上することが分かった。
【0034】<別実施形態>本発明が適用可能な中実軸
の形状は、本実施形態で説明したものに限定されない。
中実軸の材質についても、S25C以外の種々の材質に
対して適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】中実軸の超音波探傷方法の構成を示す模式図
【図2】超音波探触子を用いる場合の超音波の入射角の
設定を説明する図
【図3】第1の試験体の形状を示す図
【図4】第2の試験体の形状を示す図
【図5】第1の試験体における実験結果を示す図(実施
例)
【図6】第2の試験体における実験結果を示す図(実施
例)
【図7】第1の試験体における実験結果を示す図(比較
例)
【図8】第2の試験体における実験結果を示す図(比較
例)
【図9】第1の試験体において検出された代表波形図
【図10】第1の試験体における底面エコーの波形図
【符号の説明】
1 中実軸 10 第1円筒部 10a 軸端面 11 第2円筒部 12 段付部 13 人口きず 14 探触子

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 段付部を有する中実軸の段付部表面から
    生じる欠陥を超音波により検査する中実軸の超音波探傷
    方法であって、 中実軸の軸端面から縦波超音波を入射するに際して、入
    射角を変化可能な可変角探触子を使用することを特徴と
    する中実軸の超音波探傷方法。
  2. 【請求項2】 中実軸の内部に侵入する超音波の屈折角
    αが下記条件式を満足することを特徴とする請求項1に
    記載の中実軸の超音波探傷方法。 α1 ≦α≦α2 α1 =tan-1[(D/2)×(1/L)] α2 =tan-1(D/L) ただし、Lは軸端面から段付部までの長さ、Dは軸端面
    から段付部までの軸部分の直径である。
JP2002157601A 2002-05-30 2002-05-30 中実軸の超音波探査方法 Pending JP2003344364A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002157601A JP2003344364A (ja) 2002-05-30 2002-05-30 中実軸の超音波探査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002157601A JP2003344364A (ja) 2002-05-30 2002-05-30 中実軸の超音波探査方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003344364A true JP2003344364A (ja) 2003-12-03

Family

ID=29773386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002157601A Pending JP2003344364A (ja) 2002-05-30 2002-05-30 中実軸の超音波探査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003344364A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007248420A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Jfe Steel Kk 軸部材の超音波探傷方法、超音波探傷装置および超音波探傷システム
JP2008542737A (ja) * 2005-06-01 2008-11-27 ジエスペエム 回転装置の駆動軸の状態を検査する方法
JP2012013447A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Hitachi Cable Ltd 半導体単結晶中の欠陥検査方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008542737A (ja) * 2005-06-01 2008-11-27 ジエスペエム 回転装置の駆動軸の状態を検査する方法
JP2007248420A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Jfe Steel Kk 軸部材の超音波探傷方法、超音波探傷装置および超音波探傷システム
JP2012013447A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Hitachi Cable Ltd 半導体単結晶中の欠陥検査方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7010982B2 (en) Method of ultrasonically inspecting airfoils
JP7450098B2 (ja) 超音波検査方法および超音波検査装置
JP3535417B2 (ja) 超音波による欠陥高さ測定装置及び欠陥高さ測定方法
JP2000146922A (ja) 輪軸の超音波探傷方法および装置
JP2003344364A (ja) 中実軸の超音波探査方法
JP6733650B2 (ja) 超音波探傷方法、超音波探傷装置、鋼材の製造設備列、及び鋼材の製造方法
KR101919027B1 (ko) 9% Ni강 맞대기 용접부의 초음파 탐상 검사 방법
JP2002214204A (ja) 超音波探傷装置およびその方法
JPH07244028A (ja) 球状被検体の超音波探傷装置およびその方法
JP2011163773A (ja) 使用中のボルトネジ部の検査方法
JPS61198056A (ja) アレイ形探触子による鋼管の超音波探傷法
JP3478178B2 (ja) 超音波探傷方法および装置
Alers et al. Visualization of surface elastic waves on structural materials
JPS5933226B2 (ja) 超音波によるシ−ムレス管の斜め割れ検出方法及び装置
JPH11183445A (ja) 探傷装置
JP3017346B2 (ja) 管台内面疵検査方法
JP4636967B2 (ja) 超音波探傷方法
Prabhakaran et al. Time of flight diffraction: an alternate non-destructive testing procedure to replace traditional methods
JP2005221371A (ja) 超音波探触子
JP2001324484A (ja) 超音波探傷方法および超音波探傷装置
JPH10221308A (ja) 鉄骨破断部の検出方法及び装置並びに探触子
JPS60162952A (ja) 丸材の超音波探傷方法
KR20180027274A (ko) 유효탐지거리 계측 기능을 갖는 비파괴 검사 장치
JPS5952750A (ja) 鋼板の超音波探傷方法および装置
JP2003232779A (ja) 超音波探傷方法および超音波探傷装置