JP2003337036A - System for collecting information on shortest route - Google Patents

System for collecting information on shortest route

Info

Publication number
JP2003337036A
JP2003337036A JP2002144573A JP2002144573A JP2003337036A JP 2003337036 A JP2003337036 A JP 2003337036A JP 2002144573 A JP2002144573 A JP 2002144573A JP 2002144573 A JP2002144573 A JP 2002144573A JP 2003337036 A JP2003337036 A JP 2003337036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
information
shortest route
shortest
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002144573A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3941587B2 (en
Inventor
Toshiyasu Kubo
俊逸 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002144573A priority Critical patent/JP3941587B2/en
Publication of JP2003337036A publication Critical patent/JP2003337036A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3941587B2 publication Critical patent/JP3941587B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To collect information on routes capable of passing therethrough for the least time and to provide it to a user. <P>SOLUTION: In the system, positional information of a vehicle is uploaded by each car navigation system 1 of the vehicle through the Internet 3, and a host computer 4 collects information of the route having the least passage time based on the uploaded positional information of the vehicle and configures a shortest route database 6. Then, the host computer 4 downloads the information of the shortest route being stored in the shortest route database 6 to each car navigation system 1 of the vehicle previously carrying out uploading. Therefore, the user of each car navigation system 1 of the vehicle can run along the shortest route up to a destination by referring to the information of the shortest route. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、各車両に搭載され
るカーナビゲーション装置からインターネットを介して
情報を収集し、この情報から最短経路データベースを構
築する最短経路情報収集装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a shortest route information collecting device that collects information from a car navigation device mounted on each vehicle via the Internet and constructs a shortest route database from this information.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のカーナビゲーションシステムとし
て、特開2001−227977号公報に開示されてい
るものがある。このカーナビゲーションシステムは、地
図データに基づいて現在位置を表示装置に表示する各車
両に設けられるルートナビゲーション装置、各種情報を
記憶するホストサーバ、各種情報提供会社や運送会社及
びタクシー会社等の各サーバ、そしてルートナビゲーシ
ョン装置と各サーバとを接続する通信回線によって構成
される。このうち、ホストサーバは、各種情報提供会社
や運送会社及びタクシー会社等の各サーバから時々刻々
と配信される道路や交通に関する各種情報を記憶する。
また、各車両のルートナビゲーション装置は、通信回線
を介して、ホストサーバに記憶された各種情報を経路設
定の際に利用する。従って、従来のルートナビゲーショ
ン装置は、時々刻々と変化するリアルタイムな道路や交
通に関する情報に基づいて経路設定が行われる。
2. Description of the Related Art A conventional car navigation system is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2001-227977. This car navigation system is a route navigation device installed in each vehicle that displays the current position on a display device based on map data, a host server that stores various information, various servers such as information providing companies, transportation companies, and taxi companies. , And a communication line connecting the route navigation device and each server. Among them, the host server stores various kinds of information regarding roads and traffics, which are distributed from time to time from servers such as various information providing companies, transportation companies, and taxi companies.
Further, the route navigation device of each vehicle uses various kinds of information stored in the host server via the communication line when setting the route. Therefore, the conventional route navigation device sets a route based on real-time information about roads and traffic that change from moment to moment.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】上述のカーナビゲーシ
ョンシステムは、ホストサーバより最新の道路地図デー
タや、車両区分による交通規制、道路工事による通行止
め等の情報を得ることはできる。しかしながら、それら
の情報に基づいて各車両のルートナビゲーション装置に
て設定される経路が、目的地までの最短経路であるとは
限らない。すなわち、目的地までの旅行時間は、単に走
行距離や規制情報によってのみ決定されるものではな
く、走行車両の台数が少ない道路や、信号機の設置個数
の少ない道路は、走行距離が多少長くなっても短い時間
で通過できることが多い。このような、いわゆる「抜け
道」に関する情報は、従来のカーナビゲーションシステ
ムでは得ることができなかった。
The above-described car navigation system can obtain the latest road map data, information on traffic restrictions by vehicle classification, and road closures due to road construction from the host server. However, the route set by the route navigation device of each vehicle based on such information is not always the shortest route to the destination. In other words, the travel time to the destination is not only determined by the distance traveled and the regulation information, but the travel distance is slightly longer on a road with a small number of traveling vehicles or a road with a smaller number of traffic lights. It can often be passed in a short time. Such information about the so-called "loophole" cannot be obtained by the conventional car navigation system.

【0004】本発明は、かかる問題を鑑み、2つの地点
間をより短い時間で通過することが可能な最短経路情報
を収集し、それをユーザに提供することが可能な最短経
路情報収集装置を提供することを目的とする。
In view of such a problem, the present invention provides a shortest route information collecting device capable of collecting the shortest route information that can pass between two points in a shorter time and providing it to the user. The purpose is to provide.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】請求項1に記載の最短経
路情報収集装置は、車両の位置を検出する位置検出手段
を有し、この位置検出手段によって検出された車両の位
置情報をインターネットを介してアップロードすること
が可能な各車両に設けられるカーナビゲーション装置
と、道路地図データを記憶する道路地図データベースを
有し、カーナビゲーション装置からアップロードされる
車両の位置情報を収集するホストコンピュータと、カー
ナビゲーション装置とホストコンピュータとを接続する
インターネット回線とを有し、ホストコンピュータは、
カーナビゲーション装置からアップロードされる車両の
位置情報に基づいて、道路地図データベースに記憶され
る道路地図データから車両の走行経路を特定する走行経
路特定手段と、この走行経路特定手段によって特定され
た走行経路における2つの地点間を通過する車両の通過
時間を算出する通過時間算出手段と、この通過時間算出
手段によって算出された通過時間に基づいて特定された
走行経路が2つの地点間における最短経路であるか否か
を判別する最短経路判別手段と、この最短経路判別手段
によって最短経路と判別された走行経路をデータベース
に格納する最短経路格納手段とを有することを特徴とす
る。
The shortest route information collecting device according to claim 1 has a position detecting means for detecting the position of the vehicle, and the position information of the vehicle detected by this position detecting means is transmitted to the Internet. A car navigation device provided in each vehicle that can be uploaded via a car, a host computer that has a road map database that stores road map data, and a host computer that collects vehicle position information uploaded from the car navigation device; The host computer has an Internet line connecting the navigation device and the host computer,
A travel route specifying means for specifying the travel route of the vehicle from the road map data stored in the road map database based on the position information of the vehicle uploaded from the car navigation device, and the travel route specified by the travel route specifying means. The transit time calculating means for calculating the transit time of the vehicle passing between the two points, and the travel route specified based on the transit time calculated by the transit time calculating means are the shortest routes between the two points. It is characterized by having a shortest route discriminating means for discriminating whether or not there is a shortest route storing means for storing a traveling route discriminated as the shortest route by the shortest route discriminating means in a database.

【0006】このように、本発明の最短経路情報収集装
置においては、実際に道路を走行している車両から情報
を収集し、ある2つの地点間を最も早く通過することが
できる経路を判別し、判別された最短経路がデータベー
スに格納される。従って、例えば、この最短経路に関す
る情報をカーナビゲーション装置に提供すれば、そのユ
ーザは、提供された情報に基づいて、目的地までの最短
経路を参照することが可能となる。
As described above, in the shortest route information collecting device of the present invention, information is collected from the vehicle actually traveling on the road, and the route that can pass the fastest between a certain two points is determined. The determined shortest route is stored in the database. Therefore, for example, if the information about the shortest route is provided to the car navigation device, the user can refer to the shortest route to the destination based on the provided information.

【0007】請求項2に記載の最短経路情報収集装置で
は、最短経路判別手段は、複数の車両が同じ走行経路を
走行した場合に、その走行経路を2つの地点間の最短経
路であると判別することを特徴とする。これは、複数の
車両が同じ走行経路を走行する場合、その経路は、日常
的に利用されうる道路からなるものと判断できるためで
ある。
In the shortest route information collecting device according to the second aspect, the shortest route discriminating means discriminates that the traveling route is the shortest route between two points when a plurality of vehicles travel on the same traveling route. It is characterized by doing. This is because when a plurality of vehicles travel on the same travel route, it can be determined that the route includes a road that can be used on a daily basis.

【0008】請求項3に記載の最短経路情報収集装置に
よれば、ホストコンピュータは、ユーザの属性情報を登
録するユーザ情報登録手段をさらに備え、カーナビゲー
ション装置は、車両の位置情報に加えて、ユーザの識別
情報もホストコンピュータに送信するものであり、その
ユーザの識別情報に基づいてユーザを特定し、その特定
したユーザの属性情報に基づいて、地域道路に関する詳
細な知識を有するユーザか否かを判断するユーザ判断手
段を有し、最短経路判別手段は、ユーザ判断手段によっ
て判断された地域道路に関する詳細な知識を有するユー
ザから提供された走行経路に基づいて最短経路か否かを
判別することを特徴とする。
According to the shortest route information collecting device of the third aspect, the host computer further comprises user information registration means for registering the attribute information of the user, and the car navigation device, in addition to the position information of the vehicle, The identification information of the user is also transmitted to the host computer, the user is identified based on the identification information of the user, and whether or not the user has detailed knowledge about the regional road based on the attribute information of the identified user. The shortest route determination means determines whether or not the shortest route is based on the travel route provided by the user who has detailed knowledge about the regional road determined by the user determination means. Is characterized by.

【0009】これにより、例えば、ユーザの属性情報か
らその地域道路に関する詳細な知識を有すると判断され
るユーザの走行経路に基づいて、最短経路を判別するこ
とができる。その結果、例えば、その地域道路に関して
詳細な知識がないユーザであっても、その地域道路の最
短経路の情報を参照することが可能となる。
Thus, for example, the shortest route can be determined based on the user's travel route, which is determined from the user's attribute information to have detailed knowledge about the local road. As a result, for example, even a user who does not have detailed knowledge about the local road can refer to the information on the shortest route of the local road.

【0010】ここで、ユーザの識別情報とは、例えば、
個々のユーザ毎に割り当てられるIPアドレス等であ
る。また、ユーザの属性情報とは、例えば住所、氏名、
年齢、職業、電話番号、運転歴等で定義される。また、
地域道路に関する詳細な知識を有するユーザとしては、
例えば、上記のユーザの属性情報の分類に基づくと、タ
クシーやバスの運転手を職業とするユーザや、宅配業に
おける配送等を職業とするユーザ、その他、該当する地
域道路の周辺に住所をおくユーザ等によって定義され
る。
Here, the user identification information is, for example,
An IP address or the like assigned to each user. The attribute information of the user is, for example, an address, a name,
It is defined by age, occupation, telephone number, driving history, etc. Also,
As a user with detailed knowledge of regional roads,
For example, based on the above classification of the attribute information of the user, a user who is a driver of a taxi or a bus, a user who is a worker of delivery in the courier service, and others, places an address around the relevant regional road. It is defined by the user.

【0011】請求項4に記載の最短経路情報収集装置に
おいては、カーナビゲーション装置は、出発地から目的
地までの経路を探索する経路探索手段を有し、ホストコ
ンピュータは、カーナビゲーション装置からアップロー
ドされる経路探索手段によって探索された経路探索結果
に基づいて、この経路に対応する最短経路を最短経路格
納手段から抽出する最短経路情報抽出手段を有し、この
最短経路情報抽出手段によって抽出された最短経路の情
報をカーナビゲーション装置へダウンロードすることを
特徴とする。これにより、各車両のカーナビゲーション
装置は、ホストコンピュータに格納される最短経路情報
を取得することが可能となる。そして、請求項5に記載
のように、経路探索手段が、ホストコンピュータからダ
ウンロードされた最短経路の情報に基づいて、出発地か
ら目的地までの経路を修正することにより、ユーザは出
発地から目的地までの最短経路を取得することが可能と
なる。なお、最短経路情報に基づく経路修正について
は、ユーザにその実行の可否を求めても良い。これによ
って、ユーザ自身の希望に沿った経路を設定することが
できる。
In the shortest route information collecting device according to the fourth aspect, the car navigation device has route searching means for searching a route from a departure place to a destination, and the host computer is uploaded from the car navigation device. The shortest route information extracting unit that extracts the shortest route corresponding to this route from the shortest route storing unit based on the route search result searched by the shortest route information extracting unit. The feature is that the route information is downloaded to the car navigation device. As a result, the car navigation device of each vehicle can acquire the shortest route information stored in the host computer. Then, as described in claim 5, the route search means corrects the route from the departure place to the destination based on the information of the shortest route downloaded from the host computer, so that the user can change from the departure place to the destination. It becomes possible to acquire the shortest route to the ground. It should be noted that the route correction based on the shortest route information may be asked to the user whether or not it can be executed. As a result, it is possible to set a route according to the wishes of the user.

【0012】請求項6に記載の最短経路情報収集装置で
は、カーナビゲーション装置は、目的地までの経路を案
内する経路案内手段を有し、この経路案内手段によって
経路を案内している際、ホストコンピュータから経路に
対応する最短経路情報をダウンロードした場合には、経
路探索手段は最短経路情報に基づいて経路の修正を実行
し、経路案内手段は修正された経路を案内することを特
徴とする。
In the shortest route information collecting device according to the sixth aspect, the car navigation device has route guiding means for guiding the route to the destination, and when the route guiding means guides the route, the host When the shortest route information corresponding to the route is downloaded from the computer, the route searching means executes the route correction based on the shortest route information, and the route guiding means guides the corrected route.

【0013】これにより、経路案内中であっても、カー
ナビゲーション装置は目的地までの最短経路を取得する
ことが可能となる。その結果、経路案内中にホストコン
ピュータに格納される最短経路情報が更新された場合で
も、最新の最短経路情報に基づいて、目的地までの最短
経路を再設定することができる。そして、ユーザは常に
最新の情報に基づいた目的地までの最短経路を走行する
ことができる。なお、最短経路情報に基づく経路修正に
ついては、ユーザにその実行の可否を求めても良い。こ
れによって、ユーザ自身の希望に従った経路を案内する
ことが可能となる。
As a result, the car navigation system can acquire the shortest route to the destination even during route guidance. As a result, even when the shortest route information stored in the host computer is updated during route guidance, the shortest route to the destination can be reset based on the latest shortest route information. Then, the user can always travel the shortest route to the destination based on the latest information. It should be noted that the route correction based on the shortest route information may be asked to the user whether or not it can be executed. This makes it possible to guide the route according to the user's wishes.

【0014】請求項7に記載の最短経路情報収集装置で
は、カーナビゲーション装置は、ホストコンピュータか
らダウンロードした最短経路情報を記憶する記憶手段を
有することを特徴とする。これにより、インターネット
を介して最短経路情報を取得することが出来ない場合で
あっても、ユーザは記憶手段に記憶された最短経路情報
を参照することができる。さらに、経路探索手段は、こ
の記憶手段に記憶された最短経路情報を用いて出発地か
ら目的地までの経路を探索することができるようにして
も良い。これにより、ユーザはインターネットを介さず
に最短経路情報を取得することが可能となる。
In the shortest route information collecting device according to the seventh aspect, the car navigation device has a storage means for storing the shortest route information downloaded from the host computer. Thereby, even when the shortest route information cannot be acquired via the Internet, the user can refer to the shortest route information stored in the storage means. Further, the route searching means may be able to search for a route from the departure place to the destination by using the shortest route information stored in the storage means. This allows the user to obtain the shortest route information without going through the Internet.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態におけ
る最短経路情報収集装置に関して、図面に基づいて説明
する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION A shortest path information collecting device according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0016】図1は、本実施の形態に係わる最短経路情
報収集装置と、周辺装置との概要構成を示す図である。
最短経路情報収集装置は、同図が示すように、ホストコ
ンピュータ4、道路地図データベース5、及び最短経路
データベース6によって構成される。また、ホストコン
ピュータ4は、周知のインターネット3を介して各車両
に搭載される通信モジュール2との接続が可能であり、
また、この通信モジュール2はカーナビゲーション装置
1と信号線によって接続される。なお、ホストコンピュ
ータ4は、インターネット3を通信回線として利用して
いるため、車両に搭載された通信モジュール2との通信
だけではなく、図示しない家庭やオフィス等に設置され
るパソコンとの通信も可能である。
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a shortest path information collecting device and peripheral devices according to the present embodiment.
As shown in the figure, the shortest route information collecting device is composed of a host computer 4, a road map database 5, and a shortest route database 6. The host computer 4 can be connected to the communication module 2 mounted on each vehicle via the well-known Internet 3.
The communication module 2 is connected to the car navigation device 1 by a signal line. Since the host computer 4 uses the Internet 3 as a communication line, it can communicate not only with the communication module 2 mounted on the vehicle but also with a personal computer installed in a home, office, or the like (not shown). Is.

【0017】図2は、カーナビゲーション装置1の機能
構成を示した図である。同図が示すように、カーナビゲ
ーション装置1は、位置検出手段10、記憶手段11、
経路探索手段12、経路案内手段13、表示手段14、
操作手段15、及び入出力回路16等によって構成され
ている。
FIG. 2 is a diagram showing a functional configuration of the car navigation device 1. As shown in the figure, the car navigation device 1 includes a position detecting means 10, a storage means 11,
Route search means 12, route guidance means 13, display means 14,
The operation unit 15 and the input / output circuit 16 are included.

【0018】位置検出手段10は、車両の現在位置を検
出するもので、図示しない地磁気センサ、ジャイロスコ
ープ、距離センサ、及びGPS受信機等によって構成さ
れる。この車両の現在位置は、GPS受信機が受信した
車両の現在位置の座標(緯度と経度)の形態で検出され
る。また、地磁気センサ、ジャイロスコープ及び距離セ
ンサによって取得される車両の進行方向や走行距離に関
する情報から、自律航行による車両の現在位置の座標の
算出を行うとともに、後述する記憶手段11に記憶され
ている道路データとのマップマッチングを行って、現在
位置の検出精度の向上を図っている。
The position detecting means 10 detects the current position of the vehicle, and is composed of a geomagnetic sensor, a gyroscope, a distance sensor, a GPS receiver and the like (not shown). The current position of the vehicle is detected in the form of coordinates (latitude and longitude) of the current position of the vehicle received by the GPS receiver. Further, the coordinates of the current position of the vehicle by autonomous navigation are calculated from the information on the traveling direction and the traveling distance of the vehicle acquired by the geomagnetic sensor, the gyroscope, and the distance sensor, and are stored in the storage unit 11 described later. Map matching with road data is performed to improve the detection accuracy of the current position.

【0019】記憶手段11は、各種データを記憶するも
ので、表示手段14の表示画面へ地図を描画するために
必要な地図データを記憶したCD−ROM、DVD−R
OM等の記憶媒体、及び、通常のコンピュータに搭載さ
れるROM、RAM、HDDやメモリカード等によって
構成される。地図データは、ノードデータやリンクデー
タ等の道路を描画するために必要な道路データと、ラン
ドマーク等を描画するために必要な目印データとから構
成される。ここで、道路データを構成するノードデータ
及びリンクデータについての詳細を説明する。
The storage means 11 stores various data, and is a CD-ROM or DVD-R storing map data necessary for drawing a map on the display screen of the display means 14.
It is composed of a storage medium such as an OM, and a ROM, a RAM, a HDD, a memory card, and the like mounted in a normal computer. The map data is composed of road data such as node data and link data necessary for drawing a road, and landmark data necessary for drawing a landmark and the like. Here, details of the node data and the link data forming the road data will be described.

【0020】ノードデータは、複数の道路が交差、合
流、分岐するノード毎に固有の番号を付したノードI
D、ノード座標、ノード名称、ノードに接続する全ての
リンクのリンクIDが記述される接続リンクID、交差
点種類等の各データから構成されている。一方、リンク
データは、道路毎に固有の番号を付したリンクID、リ
ンク長、始点及び終点のノード座標、高速道路や一般道
路等の道路種別、道路幅員、リンク旅行時間等の各デー
タから構成されている。このうち、リンクデータのリン
クとは、地図上の各道路を、交差点、分岐点等を示すノ
ードにより複数に分割し、2つのノード間をリンクとし
て規定したものである。なお、始点及び終点のノード座
標には、リンクの始端と終端の座標が記述される。
The node data is a node I in which a unique number is given to each node at which a plurality of roads intersect, merge, or branch.
D, node coordinates, node names, connection link IDs in which the link IDs of all links connecting to the node are described, intersection types, and the like. On the other hand, the link data is composed of a link ID with a unique number attached to each road, a link length, node coordinates of start and end points, road types such as highways and general roads, road width, and link travel time. Has been done. Among them, the link of the link data is that each road on the map is divided into a plurality of nodes by nodes indicating intersections, branch points, etc., and two nodes are defined as links. The coordinates of the start and end of the link are described in the node coordinates of the start point and the end point.

【0021】ROMには、カーナビゲーション装置1の
機能が実行するためのプログラムが書き込まれており、
このプログラムに従ってカーナビゲーション装置1の機
能が実行される。RAMは、後述するインターネットを
介して受信した最短経路情報を記憶する記憶領域を有す
るとともに、カーナビゲーション装置1の機能が実行す
る際に必要な記憶領域も有している。なお、最短経路情
報については、RAMへ記憶するものに限らず、例え
ば、HDDやメモリカード等に記憶するものであっても
良い。
A program for executing the functions of the car navigation device 1 is written in the ROM,
The functions of the car navigation device 1 are executed according to this program. The RAM has a storage area for storing the shortest route information received via the Internet, which will be described later, and also has a storage area required when the function of the car navigation device 1 is executed. The shortest route information is not limited to being stored in the RAM, but may be stored in, for example, an HDD or a memory card.

【0022】経路探索手段12は、位置検出手段10に
よって検出された車両の現在位置を出発地とし、ユーザ
の設定した目的地を結ぶ経路を、記憶手段11に記憶さ
れた道路データに基づいて自動的に探索するものであ
る。なお、この出発地は、車両の現在位置に限らず、ユ
ーザによって任意の位置に変更することが可能であって
も良い。経路案内手段13は、経路探索手段12によっ
て探索された経路を表示手段14の表示画面へ表示さ
せ、車両を目的地まで案内するものである。ユーザは、
この表示画面に表示される経路の案内に従って目的地ま
での経路を走行することができる。
The route searching means 12 automatically sets the route connecting the destination set by the user with the current position of the vehicle detected by the position detecting means 10 as the starting point, based on the road data stored in the storage means 11. To search for it. The departure place is not limited to the current position of the vehicle, and may be changed to any position by the user. The route guidance unit 13 displays the route searched by the route search unit 12 on the display screen of the display unit 14 and guides the vehicle to the destination. The user
The route to the destination can be traveled according to the route guidance displayed on the display screen.

【0023】表示手段14は、表示画面に道路地図を表
示するものである。この表示画面には、例えば液晶ディ
スプレイが用いられる。また、操作手段15は、ユーザ
が入力操作を行うリモコンやタッチパネル等から構成さ
れ、出発地や目的地の設定をしたり、表示画面に表示さ
れる道路地図の縮尺を変更したりすることができる。
The display means 14 displays a road map on the display screen. A liquid crystal display, for example, is used for this display screen. In addition, the operation unit 15 is composed of a remote controller, a touch panel, and the like with which the user performs an input operation, and can set a departure place and a destination and change the scale of the road map displayed on the display screen. .

【0024】入出力回路16は、通信モジュール2との
信号の入出力を司るもので、信号線によって通信モジュ
ール2と接続される。なお、入出力回路16は、位置検
出手段10によって検出された車両の現在位置の情報
(以下、車両の位置情報と呼ぶ)や、経路探索手段12
による経路探索結果の情報(以下、経路探索結果情報と
呼ぶ)等を通信モジュール2へ送信したり、後述するイ
ンターネット3を介して通信モジュール2が受信した最
短経路情報を取得したりする。
The input / output circuit 16 controls input / output of signals to / from the communication module 2, and is connected to the communication module 2 by a signal line. The input / output circuit 16 includes information on the current position of the vehicle detected by the position detection means 10 (hereinafter, referred to as vehicle position information) and the route search means 12.
The route search result information (hereinafter, referred to as route search result information), etc. is transmitted to the communication module 2, or the shortest route information received by the communication module 2 via the Internet 3 described later is acquired.

【0025】通信モジュール2は、インターネットとの
通信を可能にするためのモジュールであり、上述のごと
く、車両の位置情報や経路探索結果情報をインターネッ
ト3を介してホストコンピュータ4へアップロードした
り、最短経路情報をインターネット3を介してホストコ
ンピュータ4からダウンロードしたりする。なお、この
通信モジュール2は、カーナビゲーション装置1に内蔵
されるものであっても良いし、有線又は無線によって携
帯電話と接続させ、この携帯電話を介してインターネッ
トに接続できるものであっても良い。さらに、例えば、
無線LAN、DSRC(Dedicated Short Range Commun
ications)や特定無線等を利用した通信に対応する通信
モジュール2であっても良い。
The communication module 2 is a module for enabling communication with the Internet, and as described above, uploads vehicle position information and route search result information to the host computer 4 via the Internet 3 or uses the shortest route. The route information is downloaded from the host computer 4 via the Internet 3. The communication module 2 may be built in the car navigation device 1 or may be connected to a mobile phone by wire or wirelessly and can be connected to the Internet via the mobile phone. . Furthermore, for example,
Wireless LAN, DSRC (Dedicated Short Range Commun
ications) or a communication using a specific radio or the like.

【0026】なお、カーナビゲーション装置1は、ホス
トコンピュータ4に対してユーザ登録をすることが可能
である。このユーザ登録の際には、ホストコンピュータ
4の要請に応じて、例えばユーザの住所、氏名、年齢、
職業、電話番号、運転歴等のユーザの属性に関する情報
と、ユーザ自身が希望するドメイン名を操作手段15に
よって入力し、ホストコンピュータ4へこのユーザの属
性に関する情報をアップロードする。すると、ホストコ
ンピュータ4は、カーナビゲーション装置1(若しくは
通信モジュール2)がインターネット3へ接続した際に
割り当てられるIPアドレスと、受信したユーザの属性
に関する情報とを登録し、この登録が終了すると、ユー
ザのカーナビゲーション装置1に対して、上記ユーザ登
録の完了を通知する。
The car navigation device 1 can be registered as a user with the host computer 4. At the time of this user registration, in response to a request from the host computer 4, for example, the user's address, name, age,
Information regarding the user's attributes such as occupation, telephone number, driving history, and the domain name desired by the user are input by the operating means 15, and the information regarding the user's attributes is uploaded to the host computer 4. Then, the host computer 4 registers the IP address assigned when the car navigation device 1 (or the communication module 2) is connected to the Internet 3 and the received information about the attribute of the user, and when this registration is completed, the user The completion of the user registration is notified to the car navigation device 1.

【0027】このユーザ登録以降、カーナビゲーション
装置1から上述の車両の位置情報や経路探索結果情報を
ホストコンピュータ4へアップロードする際、カーナビ
ゲーション装置1(若しくは通信モジュール2)に割り
当てられたIPアドレスを参照して、ユーザ登録済みの
ユーザからの情報であるか否かの判断を行うことができ
る。また、ホストコンピュータ4からユーザ登録の際に
通知されたドメイン名でアップロードすることで、ホス
トコンピュータ4は、このドメイン名を参照して、ユー
ザ登録済みのユーザからの情報であるか否かの判断を行
っても良い。
After this user registration, when uploading the above vehicle position information and route search result information from the car navigation device 1 to the host computer 4, the IP address assigned to the car navigation device 1 (or communication module 2) is used. By referring to this, it is possible to determine whether or not the information is from a user who has already registered. Also, by uploading with the domain name notified at the time of user registration from the host computer 4, the host computer 4 refers to this domain name and determines whether or not the information is from a user who has already registered. You may go.

【0028】図3は、ホストコンピュータ4の機能構成
を示した図である。同図が示すように、ホストコンピュ
ータ4は、道路地図データベース5、最短経路データベ
ース6を備えている。さらに、ホストコンピュータ4
は、走行経路特定手段40、通過時間算出手段41、最
短経路判別手段42、最短経路格納手段43、ユーザ判
断手段44、ユーザ情報登録手段45、及び最短経路情
報抽出手段46等を備えている。
FIG. 3 is a diagram showing the functional configuration of the host computer 4. As shown in the figure, the host computer 4 includes a road map database 5 and a shortest route database 6. Furthermore, the host computer 4
Includes a travel route specifying unit 40, a transit time calculating unit 41, a shortest route discriminating unit 42, a shortest route storing unit 43, a user determining unit 44, a user information registering unit 45, a shortest route information extracting unit 46, and the like.

【0029】道路地図データベース5は、上述のカーナ
ビゲーション装置1の記憶手段11が記憶する地図デー
タと同様に、ノードデータやリンクデータ等の道路デー
タと目印データとから構成される地図データを記憶する
ものである。また、最短経路データベース6は、所定縮
尺(例えば400m四方等)の地図内に含まれるノード
データやリンクデータ等の道路データを、その所定縮尺
の地図毎に区分して記憶するものである。
The road map database 5 stores map data composed of road data such as node data and link data and mark data, like the map data stored in the storage means 11 of the car navigation device 1 described above. It is a thing. Further, the shortest route database 6 stores road data such as node data and link data included in a map of a predetermined scale (for example, 400 m square) for each map of the predetermined scale.

【0030】走行経路特定手段40は、インターネット
3を介してカーナビゲーション装置1からアップロード
される車両の位置情報に基づいて、道路地図データベー
ス5に記憶される道路データから車両の走行経路を特定
するものである。この車両の位置情報は、車両の現在位
置を緯度及び経度の座標の形態で示したものであり、道
路データに用いられる座標系と対応する。
The traveling route identifying means 40 identifies the traveling route of the vehicle from the road data stored in the road map database 5 based on the position information of the vehicle uploaded from the car navigation device 1 via the Internet 3. Is. The position information of the vehicle indicates the current position of the vehicle in the form of latitude and longitude coordinates, and corresponds to the coordinate system used for road data.

【0031】通過時間算出手段41は、前述の走行経路
における2つの地点間を通過する車両の通過時間を算出
するものである。この2つの地点間の経路とは、例え
ば、同じ始点ノードと終点ノードに結合される複数の経
路として定義することができる。この定義に基づけば、
通過時間は次のように算出される。すなわち、車両が走
行経路における2つの地点間のうち、1つの経路を通過
するとき、この始点ノードを通過した時刻(以下、リン
ク進入時間と呼ぶ)を取得し、また車両が終点ノードを
通過した時刻(以下、リンク退出時間と呼ぶ)を取得す
る。そして、リンク退出時間からリンク進入時間を減じ
ることによって、複数の経路のうちの1つの経路の通過
時間が算出される。
The transit time calculating means 41 is for calculating the transit time of a vehicle passing between two points on the traveling route. The route between these two points can be defined as, for example, a plurality of routes connected to the same start point node and end point node. Based on this definition,
The transit time is calculated as follows. That is, when the vehicle passes through one of the two points on the travel route, the time when the vehicle passes through this start point node (hereinafter referred to as the link entry time) is acquired, and the vehicle passes through the end point node. The time (hereinafter referred to as the link exit time) is acquired. Then, by subtracting the link entry time from the link exit time, the transit time of one of the plurality of routes is calculated.

【0032】最短経路判別手段42は、上記通過時間算
出手段41によって算出された、同じ始点ノードと終点
ノードに結合される1つの経路の通過時間と、過去に算
出した同じ始点ノードと終点ノードに結合される他の経
路の通過時間とを比較する。そして、過去に算出した他
の経路の通過時間よりも、今回算出した通過時間の方が
短い場合には、この1つの経路を最短経路とする。な
お、過去に、同じ始点ノードと終点ノードに結合される
他の経路の通過時間を算出したことがない場合には、暫
定的に今回算出した経路を最短経路とする。
The shortest route discriminating means 42 calculates the transit time of one route which is calculated by the transit time calculating means 41 and is connected to the same start point node and end point node, and the same start point node and end point node calculated in the past. Compare the transit times of the other paths that are combined. Then, if the transit time calculated this time is shorter than the transit time of another route calculated in the past, this one route is set as the shortest route. If the transit times of other routes connected to the same start point node and end point node have not been calculated in the past, the route calculated this time is provisionally set as the shortest route.

【0033】また、この最短経路判断手段42では、複
数の車両が同じ走行経路上を走行する経路であって、か
つ、通過時間が最も短い経路である場合には、その経路
を最短経路であると判断しても良い。さらに、ユーザ登
録済みのユーザのうち、その地域道路に関する詳細な知
識を有するとユーザ判断手段44によって判断される場
合には、このユーザからの走行経路に基づいて最短経路
であると判断しても良い。
Further, in the shortest route determination means 42, when a plurality of vehicles are traveling on the same traveling route and the passage time is the shortest, the route is the shortest route. You may judge that. Furthermore, if the user determination means 44 determines that the user who has already registered the user has detailed knowledge of the local road, it may be determined that the route is the shortest route based on the travel route from the user. good.

【0034】最短経路格納手段43は、最短経路判別手
段42によって最短経路であると判断された経路のノー
ドデータやリンクデータ等の道路データを最短経路デー
タベース6に格納するものである。この道路データの格
納では、最短経路の通過時間を付加して格納する。
The shortest route storage means 43 stores in the shortest route database 6 road data such as node data and link data of the route determined to be the shortest route by the shortest route determination means 42. In storing this road data, the transit time of the shortest route is added and stored.

【0035】ユーザ判断手段44は、カーナビゲーショ
ン装置1からの車両の位置情報や経路探索結果情報の送
信時のIPアドレスから、ユーザ登録済みのユーザから
の情報であるか否かの判断を、後述するユーザ情報登録
手段45に登録されている情報に基づいて行う。さら
に、ユーザ登録済みのユーザのうち、車両の現在位置の
周辺地域の道路に関する詳細な知識を有するか否かの判
断も行う。この判断については、ユーザの属性情報(例
えば、住所、氏名、年齢、職業、電話番号、運転歴等)
のうち、住所や職業等に基づいて判断する。例えば、タ
クシーやバスの運転手を職業とするユーザや、宅配業に
おける配送等を職業とするユーザ、その他、その地域の
道路周辺に住所をおくユーザが該当すると判断できる。
The user judging means 44 will be described later for judging whether or not the information is from a user who has already been registered as a user, based on the IP address at the time of transmitting the vehicle position information and the route search result information from the car navigation device 1. Performed based on the information registered in the user information registration means 45. Furthermore, it is also determined whether or not the user who has already registered as a user has detailed knowledge about roads in the area around the current position of the vehicle. Regarding this judgment, attribute information of the user (for example, address, name, age, occupation, telephone number, driving history, etc.)
Among them, the judgment is based on the address and occupation. For example, it can be determined that a user who is a driver of a taxi or a bus, a user who is a worker in the delivery business in a courier service, or a user who has an address around the road in the area is applicable.

【0036】ユーザ情報登録手段45は、ユーザの登録
を実行するものであり、カーナビゲーション装置1から
アップロードされるユーザの属性に関する情報(例えば
ユーザの住所、氏名、年齢、職業、電話番号、運転歴
等)とIPアドレスを登録し、この登録が終了すると、
カーナビゲーション装置1に対してユーザ登録が完了を
通知する。さらに、ユーザ情報登録手段45は、ユーザ
判断手段44からの要請に応じて、IPアドレスからユ
ーザの属性情報を抽出する。
The user information registration means 45 is for executing the registration of the user, and is the information about the attributes of the user uploaded from the car navigation device 1 (for example, the user's address, name, age, occupation, telephone number, driving history). Etc.) and IP address, and when this registration is completed,
The car navigation device 1 is notified of the completion of user registration. Further, the user information registration means 45 extracts the attribute information of the user from the IP address in response to the request from the user determination means 44.

【0037】最短経路情報抽出手段46は、最短経路デ
ータベース6に記憶される最短経路の道路データを抽出
するものであり、抽出の対象となる最短経路はカーナビ
ゲーション装置1から送信される経路探索結果情報に基
づく。
The shortest route information extracting means 46 extracts the road data of the shortest route stored in the shortest route database 6, and the shortest route to be extracted is the route search result transmitted from the car navigation device 1. Based on information.

【0038】(最短経路処理)次に、本発明の特徴であ
る、車両の位置情報に基づいて最短経路を判別し、この
最短経路がデータベースとして構築されるまでの処理に
ついて、図3のホストコンピュータ4の機能構成図、図
4のフローチャート、及び図5の走行経路の通過時間を
示す図を用いて説明する。
(Shortest route processing) Next, the process of determining the shortest route based on the vehicle position information and constructing the shortest route as a database, which is a feature of the present invention, will be described with reference to FIG. 4 will be described with reference to the functional configuration diagram of FIG. 4, the flowchart of FIG. 4, and the diagram showing the transit time of the travel route of FIG.

【0039】先ず、ホストコンピュータ4は、ステップ
S1において、車両に搭載されるカーナビゲーション装
置1からアップロードされる車両の位置情報を取得す
る。この車両の位置情報は、緯度及び経度の座標の形態
でアップロードされるため、道路地図データベース5に
格納されるノードデータやリンクデータ等の道路データ
の座標系に対応する。なお、IPアドレスを参照して、
どのユーザからの位置情報であるかを識別する。
First, in step S1, the host computer 4 acquires the vehicle position information uploaded from the car navigation device 1 mounted on the vehicle. Since this vehicle position information is uploaded in the form of latitude and longitude coordinates, it corresponds to the coordinate system of road data such as node data and link data stored in the road map database 5. In addition, referring to the IP address,
It identifies from which user the position information is.

【0040】ステップS2では、この車両の位置情報に
基づいて、道路地図データベース5に記憶される道路デ
ータから、車両の走行経路を特定する(走行経路特定手
段40)。すなわち、この車両の位置情報の緯度及び経
度の座標から、その座標が属するリンクを道路データか
ら特定する。このとき、図5に示すように、特定したリ
ンクのリンクIDを一時的に記憶しておく。さらに、同
図に示すように、リンクIDとともに、IPアドレス等
のユーザの識別が可能な情報を付加して記憶しておく。
In step S2, the traveling route of the vehicle is identified from the road data stored in the road map database 5 based on the position information of the vehicle (traveling route identifying means 40). That is, based on the latitude and longitude coordinates of this vehicle position information, the link to which the coordinates belong is specified from the road data. At this time, as shown in FIG. 5, the link ID of the specified link is temporarily stored. Further, as shown in the figure, together with the link ID, information that allows the user to be identified, such as an IP address, is added and stored.

【0041】ステップS3は、特定されたリンクの始点
或いは終点のノードを、車両が通過したか否かを判断す
る。もし、特定されたリンクの始点或いは終点のノード
を車両が通過した場合にはステップS4に処理が移行
し、そうでない場合にはステップS1へ処理が移行す
る。
A step S3 decides whether or not the vehicle has passed the node at the start point or the end point of the specified link. If the vehicle has passed the node at the start point or the end point of the specified link, the process proceeds to step S4, and if not, the process proceeds to step S1.

【0042】ステップS4では、リンク進入時間及びリ
ンク退出時間を記憶する。例えば、図5に示すように、
リンクID325とリンクID326とが接続するノー
ドを通過した場合には、リンクID325のリンク退出
時間と、リンクID326のリンク進入時間とが記憶さ
れる。
In step S4, the link entry time and the link exit time are stored. For example, as shown in FIG.
When the link ID 325 and the link ID 326 pass through a node connected to each other, the link exit time of the link ID 325 and the link entry time of the link ID 326 are stored.

【0043】ステップS5において、リンク退出時間か
らリンク進入時間を減じて、そのリンクを通過するのに
要した時間(通過時間と呼ぶ)を算出する(通過時間算
出手段41)。図5では、リンクID325の通過時間
が算出され、リンクID326の通過時間は、リンクI
D326の終点のノードを通過した際に算出される。
In step S5, the link entry time is subtracted from the link exit time to calculate the time required to pass through the link (referred to as the transit time) (passing time calculating means 41). In FIG. 5, the transit time of the link ID 325 is calculated, and the transit time of the link ID 326 is the link I.
It is calculated when the node at the end point of D326 is passed.

【0044】ステップS6は、ユーザからのアップロー
ドが終了したか否かを判断する。そして、車両の位置情
報のアップロードが終了した場合には、ステップS7に
処理が進み、アップロードが継続している場合にはステ
ップS1に処理が移行する。なお、アップロードが終了
すると、図5は、車両が走行した経路を構成する全ての
リンクに対する通過時間が算出された状態となる。
A step S6 decides whether or not the upload from the user is completed. Then, when the upload of the vehicle position information is completed, the process proceeds to step S7, and when the upload is continued, the process proceeds to step S1. It should be noted that when the upload is completed, FIG. 5 shows a state in which the transit time has been calculated for all the links forming the route along which the vehicle has traveled.

【0045】ステップS7では、車両の位置情報のアッ
プロードが終了したユーザの識別をする(ユーザ判断手
段44)。この識別については、ユーザがその地域道路
に関する詳細な知識を有するドライバであるか否かの識
別を行う。この判断については、上述のように、住所や
職業に基づいて判断する。例えば、タクシーやバスの運
転手を職業とするユーザや、宅配業における配送等を職
業とするユーザ、その他、地域道路の周辺に住所をおく
ユーザが該当すると判断できる。このようなユーザの識
別により、ユーザは下記の2つのカテゴリに分類され
る。 地域道路に関する詳細な知識を有する。 地域道路に関する詳細な知識を有しない。
In step S7, the user who has finished uploading the vehicle position information is identified (user determining means 44). For this identification, it is identified whether or not the user is a driver who has detailed knowledge about the local road. As described above, this judgment is made based on the address and occupation. For example, it can be determined that a user who is a driver of a taxi or a bus, a user who is a worker in the delivery business in a courier service, and a user who has an address around a local road are applicable. By such user identification, the user is classified into the following two categories. Have detailed knowledge about local roads. No detailed knowledge of local roads.

【0046】ステップS8は、特定された複数のリンク
からなる走行経路において、最短経路が含まれるか否か
を判断する(最短経路判別手段42)。これは、前述の
ように、走行経路における同じ始点ノードと終点ノード
に結合される複数の経路が存在し、そのうち車両が通過
した1つの経路の通過時間と、過去に算出した同じ始点
ノードと終点ノードに結合される他の経路の通過時間と
を比較する。そして、過去に算出した他の経路の通過時
間よりも、今回算出した通過時間の方が短い場合には、
この1つの経路を最短経路とする。
In step S8, it is determined whether or not the shortest route is included in the travel route consisting of the specified plurality of links (shortest route determination means 42). As described above, this is because there are a plurality of routes that are connected to the same start point node and end point node in the travel route, of which the passage time of one route through which the vehicle has passed and the same start point and end point calculated in the past. Compare the transit times of other routes coupled to the node. Then, if the transit time calculated this time is shorter than the transit time of another route calculated in the past,
This one route is the shortest route.

【0047】この際、上記ユーザのカテゴリに該当す
るユーザの走行経路については、ユーザのカテゴリに
該当するユーザの走行経路よりも、最短経路を求める上
で優先的に取り扱うことが好ましい。これにより、最短
経路を求める精度を向上することができる。カテゴリ
に該当するユーザの走行経路を優先的に取り扱う具体例
としては、以下のような例がある。 (1)カテゴリに該当するユーザの走行経路のみに基
づき最短経路を設定する。 (2)カテゴリに該当するユーザの走行経路の通過時
間に対し、カテゴリに該当するユーザの走行経路の通
過時間を所定割合だけ増加して対比する。 (3)カテゴリに該当する1つの経路におけるユーザ
に関しては、複数のユーザの通過時間のいずれもが、他
の経路の通過時間よりも短い場合に、その経路を最短経
路とする。
At this time, it is preferable that the travel route of the user who falls under the category of the user is treated preferentially in obtaining the shortest route over the travel route of the user who falls under the category of the user. This can improve the accuracy of obtaining the shortest route. Specific examples of preferentially handling the travel route of the user who falls into the category include the following examples. (1) The shortest route is set based only on the traveling route of the user who falls under the category. (2) The passing time of the traveling route of the user corresponding to the category is increased by a predetermined ratio and compared with the passing time of the traveling route of the user corresponding to the category. (3) For a user on one route that falls into the category, if any of the transit times of a plurality of users is shorter than the transit times of other routes, the route is set as the shortest route.

【0048】また、最短経路を設定する際に、カテゴリ
のユーザを含む複数のユーザが同じ走行経路を走行
し、かつ、その通過時間が短いことを条件としても良
い。これにより、日常的に走行しうると想定される経路
を最短経路として設定できる。
Further, when setting the shortest route, a plurality of users including users of the category may travel on the same traveling route and the passing time thereof may be short. As a result, a route that is expected to be able to travel on a daily basis can be set as the shortest route.

【0049】ステップS9では、ステップS8の判断結
果に従い、最短経路が存在する場合には、ステップS1
0に処理が進み、最短経路が存在しなかった場合には、
この最短経路処理を終了する。
In step S9, if the shortest route exists according to the determination result in step S8, step S1
If the process proceeds to 0 and there is no shortest path,
This shortest path processing is ended.

【0050】ステップS10は、最短経路を最短経路デ
ータベース6へ格納する(最短経路格納手段43)。こ
のとき格納する最短経路のデータは、最短経路の道路デ
ータや算出された通過時間である。
A step S10 stores the shortest route in the shortest route database 6 (shortest route storage means 43). The data of the shortest route stored at this time is road data of the shortest route and the calculated transit time.

【0051】このように、本実施形態の最短経路情報収
集装置であるホストコンピュータ4は、インターネット
を介して、実際に走行しているカーナビゲーション装置
1からの車両の位置情報を取得して最短経路データベー
ス6を構築している。そして、地域の道路に関する詳細
な知識を有するユーザからの情報に基づいて最短経路が
構築されるため、いわゆる「抜け道」と呼ばれる最短時
間で走行可能な経路をユーザへ提供することができる。
その結果、ユーザは、目的地までの最短経路を参考に走
行することが可能となる。
As described above, the host computer 4, which is the shortest route information collecting device of this embodiment, obtains the position information of the vehicle from the car navigation device 1 which is actually traveling via the Internet to obtain the shortest route. The database 6 is being constructed. Since the shortest route is constructed based on the information from the user who has detailed knowledge about the roads in the area, it is possible to provide the user with a route that can be traveled in the shortest time, which is a so-called “loophole”.
As a result, the user can travel with reference to the shortest route to the destination.

【0052】(経路修正処理)次に、最短経路データベ
ース6の最短経路の情報を用いて、各車両に搭載される
カーナビゲーション装置1が経路を修正する処理を、図
2のカーナビゲーション装置1の機能構成図、及び図6
のフローチャートを用いて説明する。
(Route Correcting Process) Next, using the information of the shortest route in the shortest route database 6, the process in which the car navigation device 1 mounted on each vehicle corrects the route is performed by the car navigation device 1 of FIG. Functional configuration diagram, and FIG.
This will be described with reference to the flowchart of.

【0053】先ず、図6のステップS20において、カ
ーナビゲーション装置1は、位置検出手段10によって
検出された車両の現在位置を出発地として、ユーザが設
定した目的地までの経路を探索する(経路探索手段1
2)。
First, in step S20 of FIG. 6, the car navigation system 1 searches for a route to a destination set by the user, with the current position of the vehicle detected by the position detection means 10 as a departure place (route search). Means 1
2).

【0054】ステップS21では、ステップS20にお
ける経路探索結果をインターネット3を介してホストコ
ンピュータ4へアップロードする。このアップロードす
る経路探索結果の情報とは、出発地から目的地までの経
路を構成する道路データである。
In step S21, the route search result obtained in step S20 is uploaded to the host computer 4 via the Internet 3. The uploaded route search result information is road data that constitutes a route from the starting point to the destination.

【0055】ステップS22は、ホストコンピュータ4
の最短経路情報抽出手段46において、アップロードさ
れた道路データに対応する最短経路情報を抽出する。こ
のとき、出発地から目的地までの経路におけるリンクデ
ータの始点及び終点のノード座標が、最短経路データベ
ース6に格納される最短経路のリンクデータの始点及び
終点のノード座標と一致する場合に、この最短経路の道
路データと最短経路の通過時間(最短経路情報)を抽出
する。
In step S22, the host computer 4
In the shortest route information extracting means 46, the shortest route information corresponding to the uploaded road data is extracted. At this time, when the node coordinates of the start point and the end point of the link data on the route from the departure point to the destination match the node coordinates of the start point and the end point of the link data of the shortest route stored in the shortest route database 6, The road data of the shortest route and the transit time of the shortest route (shortest route information) are extracted.

【0056】ステップS23では、このステップS22
において抽出された最短経路情報を、カーナビゲーショ
ン装置1へダウンロードする。なお、ステップS22に
おいて最短経路情報が抽出できなかった場合には、例え
ば「最短経路は抽出されませんでした。」等のメッセー
ジをカーナビゲーション装置1へダウンロードすると良
い。また、上記2つのカテゴリに属するユーザ(、
)の場合には、無料で、この最短経路情報をダウンロ
ードすると良い。また、過去に車両の位置情報をアップ
ロードしたことがないユーザに対しても、有料でダウン
ロード可能であっても良い。
In step S23, this step S22
The shortest route information extracted in 1 is downloaded to the car navigation device 1. In addition, when the shortest route information cannot be extracted in step S22, a message such as "The shortest route was not extracted" may be downloaded to the car navigation device 1. In addition, users (,,
In the case of), you may download this shortest route information for free. Further, it may be downloadable for a fee even to a user who has never uploaded the vehicle position information in the past.

【0057】ステップS24は、ダウンロードした最短
経路情報を記憶手段11へ記憶する。そして、ステップ
S25において、このダウンロードした最短経路に基づ
いて経路を修正するか否かの判断をユーザに求める。こ
のとき、経路探索結果の経路と最短経路とを表示手段1
4の表示画面に地図表示したり、また、この最短経路に
経路を修正することで、どの程度目的地までの到着時間
が短縮されるのかをユーザに提供したりすると良い。
A step S24 stores the downloaded shortest path information in the storage means 11. Then, in step S25, the user is requested to determine whether to correct the route based on the downloaded shortest route. At this time, the display means 1 displays the route and the shortest route of the route search result.
It is advisable to display the map on the display screen of No. 4 and to provide the user with how much the arrival time to the destination can be shortened by correcting the route to the shortest route.

【0058】ステップS26では、ステップS25にお
いて、ユーザが経路の修正を希望した場合には経路探索
手段は経路を修正し、またステップS25において、経
路の修正を希望しない場合には経路の修正を行わず終了
となる。
In step S26, the route searching means corrects the route in step S25 if the user desires to correct the route, and in step S25 if the user does not wish to correct the route. It ends without any action.

【0059】このように、過去に車両の位置情報をアッ
プロードしたことのある、2つのカテゴリに属するユー
ザ(、)は、無料で最短経路情報をダウンロードす
ることが可能となる。そして、カーナビゲーション装置
1が探索した出発地から目的地までの経路が最短経路で
あるか否かを、最短経路データベース6の情報に基づい
て判断することができる。また、過去に車両の位置情報
をアップロードしたことがないユーザであっても、料金
を支払うことで最短経路情報をダウンロードすることが
できるようになる。これにより、ユーザは最短経路情報
を容易に受けることができるようになり、その結果、多
くのユーザに広く普及することが可能となる。
As described above, the users (,) belonging to the two categories who have uploaded the vehicle position information in the past can download the shortest route information for free. Then, whether or not the route from the departure place to the destination searched by the car navigation device 1 is the shortest route can be determined based on the information in the shortest route database 6. Further, even a user who has not uploaded the vehicle position information in the past can download the shortest route information by paying the fee. As a result, the user can easily receive the shortest route information, and as a result, it can be widely spread to many users.

【0060】なお、カーナビゲーション装置1が経路案
内手段13によって目的地までの経路を案内している
際、ホストコンピュータ4から、この案内経路に対応す
る最短経路情報がダウンロードされた場合には、経路探
索手段12は最短経路情報に基づいて経路の修正を実行
しても良い。これにより、経路案内中であっても、目的
地までの最短経路を取得することが可能となり、その結
果、目的地までの最短経路を再設定することができる。
そして、ユーザは常に最新の情報に基づいた目的地まで
の最短経路を走行することができる。なお、最短経路情
報に基づいた経路の修正を実行するか否かの判断をユー
ザに求めても良い。これによって、ユーザ自身の希望に
従った経路を案内することが可能となる。
When the car navigation system 1 guides the route to the destination by the route guiding means 13, if the shortest route information corresponding to the guided route is downloaded from the host computer 4, the route is displayed. The search means 12 may execute route correction based on the shortest route information. This makes it possible to acquire the shortest route to the destination even during route guidance, and as a result, it is possible to reset the shortest route to the destination.
Then, the user can always travel the shortest route to the destination based on the latest information. The user may be required to determine whether or not to correct the route based on the shortest route information. This makes it possible to guide the route according to the user's wishes.

【0061】さらに、カーナビゲーション装置1は、イ
ンターネット3を介して最短経路の情報を取得すること
が出来ない場合であっても、過去に取得した記憶手段1
1に記憶される最短経路情報を参照し、経路探索手段1
2は、この記憶手段11に記憶された最短経路情報に基
づいて出発地から目的地までの経路を探索することがで
きるようにしても良い。これにより、ユーザはインター
ネットを介さずに最短経路の情報に基づいた経路探索が
可能となる。
Further, the car navigation device 1 can obtain the information of the shortest route via the Internet 3 even if it cannot obtain the information of the shortest route.
The route searching means 1 is referred to by referring to the shortest route information stored in 1.
2, the route from the starting point to the destination may be searched based on the shortest route information stored in the storage means 11. As a result, the user can search the route based on the information of the shortest route without going through the Internet.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本実施の形態に係わる、最短経路情報収集装置
の概要構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a shortest path information collection device according to the present embodiment.

【図2】本実施の形態に係わる、カーナビゲーション装
置1の機能構成を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a functional configuration of a car navigation device 1 according to the present embodiment.

【図3】本実施の形態に係わる、ホストコンピュータ4
の機能構成を示す図である。
FIG. 3 is a host computer 4 according to the present embodiment.
It is a figure which shows the function structure of.

【図4】本実施の形態に係わる、最短経路処理を示すフ
ローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing shortest path processing according to the present embodiment.

【図5】本実施の形態に係わる、走行経路の通過時間を
示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a passage time of a travel route according to the present embodiment.

【図6】本実施の形態に係わる、経路修正処理を示すフ
ローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing route correction processing according to the present embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 カーナビゲーション装置 2 通信モジュール 3 インターネット 4 ホストコンピュータ 5 道路地図データベース 6 最短経路データベース 1 Car navigation system 2 Communication module 3 Internet 4 Host computer 5 Road map database 6 shortest path database

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09B 29/10 G09B 29/10 A ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued Front Page (51) Int.Cl. 7 Identification Code FI Theme Coat (Reference) G09B 29/10 G09B 29/10 A

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 車両の位置を検出する位置検出手段を有
し、該位置検出手段によって検出された前記車両の位置
情報をインターネットを介してアップロードすることが
可能な各車両に設けられるカーナビゲーション装置と、 道路地図データを記憶する道路地図データベースを有
し、前記カーナビゲーション装置からアップロードされ
る前記車両の位置情報を収集するホストコンピュータ
と、 前記カーナビゲーション装置と前記ホストコンピュータ
とを接続するインターネット回線とを有し、 前記ホストコンピュータは、前記カーナビゲーション装
置からアップロードされる前記車両の位置情報に基づい
て、前記道路地図データベースに記憶される道路地図デ
ータから前記車両の走行経路を特定する走行経路特定手
段と、 該走行経路特定手段によって特定された走行経路におけ
る2つの地点間を通過する車両の通過時間を算出する通
過時間算出手段と、 該通過時間算出手段によって算出された通過時間に基づ
いて前記特定された走行経路が前記2つの地点間におけ
る最短経路であるか否かを判別する最短経路判別手段
と、 該最短経路判別手段によって最短経路と判別された走行
経路をデータベースに格納する最短経路格納手段とを有
することを特徴とする最短経路情報収集装置。
1. A car navigation device provided in each vehicle having a position detecting means for detecting the position of the vehicle and capable of uploading the position information of the vehicle detected by the position detecting means via the Internet. A host computer having a road map database for storing road map data, collecting host vehicle position information uploaded from the car navigation device, and an internet line connecting the car navigation device and the host computer. The host computer specifies a travel route of the vehicle from road map data stored in the road map database based on position information of the vehicle uploaded from the car navigation device. And the travel route specifying means Therefore, the passing time calculating means for calculating the passing time of the vehicle passing between the two points on the specified traveling route, and the traveling route specified on the basis of the passing time calculated by the passing time calculating means are A shortest route discriminating means for discriminating whether or not the route is the shortest route between two points, and a shortest route storing means for storing the traveling route discriminated as the shortest route by the shortest route discriminating means in a database. Shortest route information collection device.
【請求項2】 前記最短経路判別手段は、複数の車両が
同じ走行経路を走行した場合に、その走行経路を前記2
つの地点間の最短経路であると判別することを特徴とす
る請求項1記載の最短経路情報収集装置。
2. The shortest route discriminating means determines the traveling route when a plurality of vehicles travel on the same traveling route.
The shortest route information collecting device according to claim 1, wherein the shortest route information collecting device determines that the shortest route is between two points.
【請求項3】 前記ホストコンピュータは、ユーザの属
性情報を登録するユーザ情報登録手段をさらに備え、 前記カーナビゲーション装置は、前記車両の位置情報に
加えて、ユーザの識別情報も前記ホストコンピュータに
送信するものであり、そのユーザの識別情報に基づいて
ユーザを特定し、その特定したユーザの属性情報に基づ
いて、地域道路に関する詳細な知識を有するユーザか否
かを判断するユーザ判断手段を有し、 前記最短経路判別手段は、前記ユーザ判断手段によって
判断された前記地域道路に関する詳細な知識を有するユ
ーザから提供された前記走行経路に基づいて最短経路か
否かを判別することを特徴とする請求項1又は2記載の
最短経路情報収集装置。
3. The host computer further comprises user information registration means for registering user attribute information, and the car navigation device also transmits user identification information to the host computer in addition to the vehicle position information. And has a user determination means for determining the user based on the identification information of the user and determining whether or not the user has detailed knowledge about the local road based on the attribute information of the identified user. The shortest route determination means determines whether or not the shortest route is based on the travel route provided by a user who has detailed knowledge about the regional road determined by the user determination means. The shortest path information collecting device according to item 1 or 2.
【請求項4】 前記カーナビゲーション装置は、出発地
から目的地までの経路を探索する経路探索手段を有し、 前記ホストコンピュータは、前記カーナビゲーション装
置からアップロードされる前記経路探索手段によって探
索された経路探索結果に基づいて、この経路に対応する
最短経路を前記最短経路格納手段から抽出する最短経路
情報抽出手段を有し、 該最短経路情報抽出手段によって抽出された最短経路の
情報を前記カーナビゲーション装置へダウンロードする
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の最短
経路情報収集装置。
4. The car navigation device includes route search means for searching a route from a departure point to a destination, and the host computer is searched by the route search means uploaded from the car navigation device. Based on the route search result, the shortest route corresponding to this route is extracted from the shortest route storing means, and the shortest route information extracting means is provided, and the information of the shortest route extracted by the shortest route information extracting means is used for the car navigation. The shortest path information collecting device according to any one of claims 1 to 3, which is downloaded to the device.
【請求項5】 前記経路探索手段は、前記ホストコンピ
ュータからダウンロードされた最短経路の情報に基づい
て、前記出発地から目的地までの経路を修正することを
特徴とする請求項4記載の最短経路情報収集装置。
5. The shortest route according to claim 4, wherein the route searching means corrects the route from the departure place to the destination based on the information of the shortest route downloaded from the host computer. Information collection device.
【請求項6】 前記カーナビゲーション装置は、前記目
的地までの経路を案内する経路案内手段を有し、 該経路案内手段によって経路を案内している際、前記ホ
ストコンピュータから前記経路に対応する前記最短経路
情報をダウンロードした場合には、前記経路探索手段は
前記最短経路情報に基づいて経路の修正を実行し、前記
経路案内手段は前記修正された経路を案内することを特
徴とする請求項4又は5記載の最短経路情報収集装置。
6. The car navigation device includes route guide means for guiding a route to the destination, and the route corresponding to the route from the host computer when the route guide means guides the route. 5. When the shortest route information is downloaded, the route searching means executes a route correction on the basis of the shortest route information, and the route guiding means guides the corrected route. Alternatively, the shortest route information collecting device described in item 5.
【請求項7】 前記カーナビゲーション装置は、前記ホ
ストコンピュータからダウンロードした前記最短経路情
報を記憶する記憶手段を有することを特徴とする請求項
4〜6のいずれかに記載の最短経路情報収集装置。
7. The shortest route information collecting device according to claim 4, wherein the car navigation device has a storage unit for storing the shortest route information downloaded from the host computer.
JP2002144573A 2002-05-20 2002-05-20 Shortest path information collection device Expired - Fee Related JP3941587B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002144573A JP3941587B2 (en) 2002-05-20 2002-05-20 Shortest path information collection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002144573A JP3941587B2 (en) 2002-05-20 2002-05-20 Shortest path information collection device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003337036A true JP2003337036A (en) 2003-11-28
JP3941587B2 JP3941587B2 (en) 2007-07-04

Family

ID=29704208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002144573A Expired - Fee Related JP3941587B2 (en) 2002-05-20 2002-05-20 Shortest path information collection device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3941587B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009009443A (en) * 2007-06-29 2009-01-15 Mitsubishi Research Institute Inc Map matching device, map matching method, and program therefor
CN108871359A (en) * 2018-04-28 2018-11-23 山东交通学院 A kind of dynamic air quality air navigation aid, carrier air-quality monitoring system of riding

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009009443A (en) * 2007-06-29 2009-01-15 Mitsubishi Research Institute Inc Map matching device, map matching method, and program therefor
CN108871359A (en) * 2018-04-28 2018-11-23 山东交通学院 A kind of dynamic air quality air navigation aid, carrier air-quality monitoring system of riding
CN108871359B (en) * 2018-04-28 2023-09-29 山东交通学院 Dynamic air quality navigation method and riding vehicle air quality monitoring system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3941587B2 (en) 2007-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8666663B2 (en) Route search device and route search method
JP5096396B2 (en) Traffic information management server, navigation terminal and method
US6859720B2 (en) Traffic-information distribution method on-vehicle navigation apparatus
US20150051833A1 (en) Navigation apparatus, server apparatus and method of collecting parking location information
WO2000066975A1 (en) Route guide system
WO2007122927A1 (en) Position registering device, position registering method, position registering program, and recording medium
JP4225194B2 (en) Navigation system
JP2010271205A (en) Method for verification of route in route verification system
JP2006317157A (en) Navigation apparatus, and route search method
JP5172753B2 (en) Navigation server and navigation system
JP4163741B1 (en) Navigation system, route search server, portable terminal device, and route search method
JP2004078786A (en) Inter-vehicle communication device
JP6037817B2 (en) Portable navigation device and navigation method
JP6960315B2 (en) Difficult-to-pass section avoidance system, server device, information display device and difficult-to-pass section avoidance method
JP4911070B2 (en) Navigation system, merge point extraction method, and merge point extraction program
JP2004279077A (en) Vehicle navigation system
JP3941587B2 (en) Shortest path information collection device
JP2010038860A (en) Navigator and facility search method
JP2007218924A (en) Method for searching route in navigation apparatus
JP3900962B2 (en) Navigation system, information center and in-vehicle device
JP5142044B2 (en) Vehicle information communication system and vehicle information communication method
WO2007007378A1 (en) Entry information providing device and entry information utilizing terminal device
JP3982414B2 (en) Navigation device and program
JP2002277254A (en) Navigation program and navigator
JP2002372431A (en) Route information providing equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees