JP2003334356A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2003334356A
JP2003334356A JP2003186256A JP2003186256A JP2003334356A JP 2003334356 A JP2003334356 A JP 2003334356A JP 2003186256 A JP2003186256 A JP 2003186256A JP 2003186256 A JP2003186256 A JP 2003186256A JP 2003334356 A JP2003334356 A JP 2003334356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
pattern
model
command
symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003186256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4079049B2 (ja
Inventor
Fumihiro Okado
文宏 岡戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Bussan Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Bussan Co Ltd filed Critical Sanyo Bussan Co Ltd
Priority to JP2003186256A priority Critical patent/JP4079049B2/ja
Publication of JP2003334356A publication Critical patent/JP2003334356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4079049B2 publication Critical patent/JP4079049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】主制御部と、主制御部からの指令に基づいて表
示制御を行う表示制御部とを備えた遊技機において、別
機種を用意する場合の各種不具合を解消する。 【解決手段】パチンコ機1の遊技盤2には作動口3及び
大入賞口4が設けられ、遊技盤2の中央部分には表示部
13aを備えた表示装置13が組込まれている。表示部
13aには複数の図柄列が表示され、図柄列は複数種類
の図柄によって構成されている。主基板24は、所定の
契機の発生に基づき、図柄の変動表示を開始させるとと
もに、所定時間後に図柄の変動表示を停止させ所定の図
柄にて確定表示させるべく、コマンドを表示装置13に
出力する。表示装置13は、コマンドに基づいて所定の
表示制御を開始させる。表示制御には、複数の別機種に
対応した表示パターンに基づく表示制御が含まれてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主制御部と、主制
御部からの指令に基づいて副次的な制御を行う副制御部
とを備えたパチンコ機等の遊技機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、遊技機の一種として、複数種類の
図柄等を、予め定められた配列で変動表示するための可
変表示装置を備えたパチンコ機が知られている。
【0003】このパチンコ機では、可変表示装置での変
動表示停止時の確定表示図柄(停止図柄)に応じて、リ
ーチ状態を経た後に遊技者に有利な状態となる「特別遊
技状態(大当たり状態)」、リーチ状態を経た後に特別
遊技状態とはならない「外れリーチ状態」、又は、リー
チ状態を経ず、かつ、特別遊技状態ともならない「外れ
状態」が発生させられる。停止図柄には、特別遊技状態
を発生させるための特別遊技図柄、外れリーチを発生さ
せるための外れリーチ図柄、及び、外れ状態を発生させ
るための外れ図柄がある。
【0004】前記のようなパチンコ機では、遊技者の操
作に応じて変化する遊技状況が、所定の条件を満たすこ
と(例えば、遊技球が作動口に入賞すること等)に基づ
いて、主基板から可変表示装置の制御基板に各種のコマ
ンドが送信される。該コマンドとしては、上記特別遊技
図柄(大当たり図柄)、外れリーチ図柄、及び、外れ図
柄の中から、主基板側において、遊技状況に応じて選択
された停止図柄に関する情報がある。また、コマンドに
は、リーチ演出が行われる場合のリーチパターンに関す
る情報、大当たり等の報知に関する情報、再変動演出に
関する情報等もある。さらに、コマンドには、各図柄列
毎の図柄の変動時間(変動開始から停止表示されるまで
の時間)に関する情報、リーチ演出時間に関する情報、
大当たり等の各種報知時間に関する情報、再変動時間に
関する情報等といった多岐にわたる情報もある。
【0005】そして、各種コマンドに基づき可変表示装
置側では、図柄の変動表示が開始され、所定時間の間前
記変動表示及びそれに関する演出表示が行われ、その
後、前記選択された停止図柄が、可変表示装置において
停止表示される。この停止時に同期して、前記主基板か
らは、可変表示装置の制御基板に対し確定コマンドが出
力される。
【0006】そして、前記停止図柄が「7」「7」
「7」等の如く予め定められた大当たり図柄(例えばゾ
ロ目の図柄)であることを必要条件に、上述した特別遊
技状態が発生させられる。より詳しくは、大入賞口が所
定時間開放され、その開放時において、当該大入賞口に
遊技球を入賞させることにより、遊技者に対し多くの景
品球が払い出される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来技
術においては、次に記すような課題があった。すなわ
ち、従来では、例えば、図柄の種類、背景、表示される
キャラクタ、図柄の変動パターン、リーチパターン等が
少しでも異なる別機種を用意しようとした場合、それぞ
れの制御基板(例えば可変表示装置側の制御基板)を別
々に用意しなければならなかった。そのため、制御基板
の有効活用が図られず、必要以上の廃棄を招くおそれが
あった。また、別々の制御基板を用意しなければならな
いことから、著しい手間と労力を要し、作業性の悪化を
招来するおそれもあった。
【0008】本発明は、上述した問題に鑑みてなされた
ものであって、その目的は、主制御部と、主制御部から
の指令に基づいて副次的な制御を行う副制御部とを備え
たパチンコ機等の遊技機において、別機種を用意する場
合の各種不具合を解消することのできる遊技機を提供す
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに有効な手段を以下に示す。なお、必要に応じてその
作用等についても説明する。
【0010】手段1.主たる制御を行う主制御部と、前
記主制御部からの指令に基づいて副次的な制御を行う副
制御部とを備えた遊技機であって、前記副制御部は、少
なくとも第1種指令に対応する制御パターン群と第2種
指令に対応する制御パターン群とを記憶する記憶手段を
備えていることを特徴とする遊技機。
【0011】上記手段によれば、主たる制御を行う主制
御部からの指令に基づいて、副制御部では副次的な制御
が行われる。また、副制御部の記憶手段は、少なくとも
第1種指令に対応する制御パターン群と第2種指令に対
応する制御パターン群とを記憶している。このため、主
制御部から第1種指令が出力された場合には、それに対
応する制御パターン群に基づいた副次的な制御が行われ
る。また、第2種指令が出力された場合にはそれに対応
する制御パターン群に基づいた副次的な制御が行われ
る。従って、主制御部からの指令を異ならせるだけで、
副制御部を異ならせることなく、別個の副次的な制御が
行われることとなる。なお、第1種指令を出力する主制
御部と、第2種指令を出力する主制御部とが別機種毎に
設置されている場合には、一方の遊技機にあっては第1
種指令のみが出力され、他方の遊技機にあっては第2種
指令のみが出力されることとなる。
【0012】手段2.手段1において、前記副制御部
は、さらに、少なくとも前記主制御部からの指令を契機
に前記記憶手段を参酌することにより制御パターンを決
定し、該制御パターンに基づいて所定の副次的な制御を
開始させる開始制御手段を備えていることを特徴とする
遊技機。上記手段によれば、副制御部の開始制御手段に
よって、少なくとも主制御部からの指令を契機に記憶手
段が参酌されることにより制御パターンが決定され、該
制御パターンに基づいて所定の副次的な制御が開始させ
られる。
【0013】手段3.手段1又は2において、前記第1
種指令に対応する制御パターン群のうちの少なくとも1
つの制御パターンは、第2種指令に対応する制御パター
ン群には存在しない特有のものであることを特徴とする
遊技機。上記手段によれば、第1種指令に対応する制御
パターン群のうちの少なくとも1つの制御パターンは、
第2種指令に対応する制御パターン群には存在しない特
有のものであるため、該パターンに基づいた副次的な制
御が行われた場合、該制御が第1種指令に対応するもの
であることが特徴づけられる。
【0014】手段4.手段1〜3のいずれかにおいて、
前記第1種指令に対応する制御パターン群のうちの少な
くとも1つの制御パターンは、第2種指令に対応する制
御パターン群にも存在する共通のものであることを特徴
とする遊技機。上記手段によれば、第1種及び第2種指
令に共通した制御が行われる場合が生じる。
【0015】手段5.手段4において、共通の制御パタ
ーンは、前記第1種指令と第2種指令との間での採用率
が相違することを特徴とする遊技機。上記手段によれ
ば、共通した制御の行われ易さに偏りが生じる。
【0016】手段6.手段1又は2において、前記第1
種指令に対応する制御パターン群の各制御パターンは、
第2種指令に対応する制御パターン群の各制御パターン
とは相違するものであることを特徴とする遊技機。上記
手段によれば、第1種指令が出力される場合と第2種指
令が出力される場合とで、1つの副制御部でもって全く
別の遊技機を構成することも可能となる。
【0017】手段7.手段1〜6のいずれかにおいて、
前記副次的な制御は、表示制御を含んでおり、かつ、前
記副制御部は、表示制御部を含んでいることを特徴とす
る遊技機。上記手段によれば、表示制御部による表示制
御に関して、上記作用が奏されることとなる。
【0018】手段8.手段1〜7のいずれかにおいて、
前記副次的な制御は、音声制御を含んでおり、かつ、前
記副制御部は、音声制御部を含んでいることを特徴とす
る遊技機。上記手段によれば、音声制御部による音声制
御に関して、上記作用が奏されることとなる。
【0019】手段9.手段8において、前記音声制御
は、前記手段6に記載の前記表示制御にほぼ同期して行
われるものであることを特徴とする遊技機。
【0020】手段10.手段1〜9のいずれかにおい
て、前記副次的な制御は、発光制御を含んでおり、か
つ、前記副制御部は、発光制御部を含んでいることを特
徴とする遊技機。上記手段によれば、発光制御部による
発光制御に関して、上記作用が奏されることとなる。
【0021】手段11.手段10において、前記発光制
御は、前記手段6に記載の前記表示制御にほぼ同期して
行われるものであることを特徴とする遊技機。
【0022】手段12.主たる制御を行う主制御部と、
前記主制御部からの指令に基づいて表示制御を行う表示
制御部とを備え、前記表示制御部は、少なくとも前記主
制御部からの表示制御指令に基づいて所定の表示制御を
開始させる開始制御手段を有してなる遊技機であって、
前記表示制御は、複数の異機種に対応した表示パターン
に基づく表示制御を含んでいることを特徴とする遊技
機。ここで、「異機種」とあるのは、相互間で少なくと
も一部の表示態様(表示内容)が相違している機種を含
むものである。
【0023】上記手段によれば、主たる制御を行う主制
御部からの指令に基づいて表示制御部において表示制御
が行われる。また、表示制御部の開始制御手段は、少な
くとも主制御部からの表示制御指令に基づいて所定の表
示制御を開始させる。ここで、前記表示制御は、複数の
異機種に対応した表示パターンに基づく表示制御を含ん
でいる。このため、ある一の機種に関し、主制御部から
の指令が当該機種に対応した指令であり、また、別の機
種に関し主制御部からの指令が当該別の機種に対応した
指令であれば、指令内容を異ならせるだけで、複数の機
種に対応した表示制御が行われることとなる。そのた
め、機種の変更が行われる場合であっても、表示制御部
(開始制御手段)を変更させる必要がなくなる。
【0024】手段13.手段12において、前記表示制
御部は、さらに、前記主制御部からの表示制御指令に基
づいて開始制御手段による表示制御を終了させる終了制
御手段を有していることを特徴とする遊技機。上記手段
によれば、表示制御部の終了制御手段によって、主制御
部からの表示制御指令に基づいて開始制御手段による表
示制御が終了させられる。
【0025】手段14.手段12又は13において、前
記開始制御手段は、表示制御指令に基づく表示図柄に応
じた表示制御を開始させることを特徴とする遊技機。上
記手段によれば、開始制御手段により、表示制御指令に
基づく表示図柄に応じた表示制御が開始させられる。
【0026】手段15.手段14において、前記表示図
柄は、確定表示されるべき図柄であることを特徴とする
遊技機。上記手段によれば、開始制御手段により、表示
制御指令に基づく確定表示させられるべき図柄に応じた
表示制御が開始させられる。
【0027】手段16.手段12〜15のいずれかにお
いて、前記表示パターンは図柄の変動表示パターンを含
んでいることを特徴とする遊技機。上記手段によれば、
機種毎に応じた図柄の変動表示パターンに基づく表示制
御が行われる。
【0028】手段17.手段12〜16のいずれかにお
いて、前記表示パターンは図柄の種別パターンを含んで
いることを特徴とする遊技機。上記手段によれば、機種
毎に応じた図柄の種別パターンに基づく表示制御が行わ
れる。
【0029】手段18.手段12〜17のいずれかにお
いて、前記表示パターンは電源投入時の表示パターンを
含んでいることを特徴とする遊技機。上記手段によれ
ば、機種毎に応じた電源投入時の表示パターンに基づく
表示制御が行われる。従って、異機種間で近似した外観
を有している場合に、電源を投入することで、機種を判
別することも可能となる。
【0030】手段19.手段12〜18のいずれかにお
いて、前記表示パターンは図柄以外の背景表示パターン
を含んでいることを特徴とする遊技機。ここで、背景表
示パターンには、不動的或いは定常的に表示される純粋
な背景のみならず、所定の動作を行うキャラクタ等の表
示パターンも含まれる。上記手段によれば、機種毎に応
じた背景表示パターンに基づく表示制御が行われる。
【0031】手段20.手段12〜19のいずれかにお
いて、前記表示パターンは図柄の非変動時における静止
画像表示パターンを含んでいることを特徴とする遊技
機。
【0032】手段21.手段12〜20のいずれかにお
いて、前記表示パターンは図柄の非変動時におけるデモ
ンストレーション画像表示パターンを含んでいることを
特徴とする遊技機。なお、デモンストレーション画像に
は、遊技機の機種名を示す画像が含まれ、静止画像のみ
ならず動的画像も含まれる。
【0033】手段22.手段12〜21のいずれかにお
いて、表示パターンは遊技者に有利な特別遊技状態時の
表示パターンを含んでいることを特徴とする遊技機。上
記手段によれば、機種毎に応じた特別遊技状態時の表示
パターンに基づく表示制御が行われる。
【0034】手段23.手段12〜22のいずれかにお
いて、前記表示パターンは演出表示パターンを含んでい
ることを特徴とする遊技機。なお、「演出表示パターン
として、リーチ演出表示パターンであること」としても
よい。上記手段によれば、機種毎に応じた演出表示パタ
ーンに基づく表示制御が行われる。
【0035】手段24.手段12〜23のいずれかにお
いて、前記主制御部からの表示制御指令は、各機種に対
応した固有の指令であることを特徴とする遊技機。上記
手段によれば、主制御部からの表示制御指令は、各機種
に対応した固有の指令であるため、異機種間で誤って同
じ指令が出力されることによる不具合が生じない。
【0036】手段25.手段12〜24のいずれかにお
いて、前記主制御部は、図柄の変動表示に関する所定の
条件を満たした場合に、前記表示制御の開始制御部に対
し前記表示制御指令を送信するものであることを特徴と
する遊技機。上記手段によれば、図柄の変動表示に関す
る所定の条件を満たした場合に、主制御部から表示制御
の開始制御部に対し表示制御指令が送信される。
【0037】手段26.手段12〜25のいずれかにお
いて、前記表示パターンは、複数の異機種間で共通して
表示される表示対象を含んでいることを特徴とする遊技
機。上記手段によれば、一の機種で表示される表示対象
と同じ表示対象が他の機種でも表示されることがある。
【0038】手段27.手段26において、前記表示対
象は、各異機種毎に所定条件が満たされた場合に表示さ
れるものであることを特徴とする遊技機。
【0039】手段28.手段26又は27において、前
記表示対象が出現表示される割合は、各異機種毎に相違
していることを特徴とする遊技機。表示対象が出現表示
される割合が、各異機種毎に相違しており、機種毎に個
性が生じうる。また、一の機種で頻繁に出現表示される
表示対象が、他の機種では出現表示されにくいといった
現象も起こりうる。
【0040】手段29.手段12〜28のいずれかにお
いて、前記開始制御手段は、複数の異機種に対応した表
示パターンに関する情報を記憶する記憶部を備えている
ことを特徴とする遊技機。上記手段によれば、開始制御
手段の記憶部に、表示パターンに関連する情報が記憶さ
れる。
【0041】手段30.手段29において、前記記憶部
に含まれている所定の表示パターンに関する情報は、第
1の機種における表示制御と第2の機種における表示制
御との間で採用率が相違することを特徴とする遊技機。
上記手段によれば、第1の機種と第2の機種との間で、
表示制御に際しての所定の表示パターンの表示制御のさ
れやすさに相違が生じる。
【0042】手段31.手段29において、前記記憶部
に記憶された表示パターンに関する情報のうち、所定の
表示パターンは、特定の機種における表示制御に際して
は採用が抑制されるよう構成されていることを特徴とす
る遊技機。上記手段によれば、特定の機種における表示
制御に際しては、所定の表示パターンに基づく表示制御
が行われにくくなる。
【0043】手段32.手段31において、前記抑制
は、禁止をも含むことを特徴とする遊技機。上記手段に
よれば、特定の機種における表示制御に際しては、所定
の表示パターンに基づく表示制御が禁止される場合が生
じる。
【0044】手段33.手段12〜32のいずれかにお
いて、さらに、前記表示制御を行うための指令に同期す
る前記主制御部からの指令に基づいて音声制御を行う音
声制御部を備え、該音声制御部は、少なくとも前記主制
御部からの音声制御指令に基づいて所定の音声制御を開
始させる開始制御手段を有してなり、かつ、前記音声制
御は、複数の異機種に対応した音声パターンに基づく音
声制御を含んでいることを特徴とする遊技機。上記手段
によれば、機種の変更が行われる場合であっても、表示
制御部のみならず、音声制御部についても変更させる必
要がなくなる。
【0045】手段34.手段12〜33のいずれかにお
いて、さらに、前記表示制御を行うための指令に同期す
る前記主制御部からの指令に基づいて発光(ランプ)制
御を行う発光(ランプ)制御部を備え、該発光制御部
は、少なくとも前記主制御部からの発光(ランプ)制御
指令に基づいて所定の発光制御(ランプ点滅制御等)を
開始させる開始制御手段を有してなり、かつ、前記発光
制御は、複数の異機種に対応した発光パターンに基づく
発光制御を含んでいることを特徴とする遊技機。上記手
段によれば、機種の変更が行われる場合であっても、発
光制御部についても変更させる必要がなくなる。
【0046】手段35.異機種毎に設置され、主たる制
御を行う主制御部と、異機種毎に対応する表示パターン
に関する情報を記憶してなる記憶部を具備し、前記主制
御部からの指令に基づいて、表示パターンに基づく表示
制御を行う表示制御部とを備えた遊技機であって、前記
主制御部は、当該機種特有の表示制御指令を送信するも
のであり、かつ、前記表示制御部は、前記主制御部から
の表示制御指令に基づいて、該表示制御指令に対応する
表示パターンを導出する表示パターン導出手段を備えて
いることを特徴とする遊技機。上記手段によれば、異機
種毎に設置された主制御部により主たる制御が行われ、
当該機種特有の表示制御指令が送信される。また、表示
制御部の記憶部にて、異機種毎に対応する表示パターン
に関する情報が記憶される。そして、表示制御部の表示
パターン導出手段によって、主制御部からの表示制御指
令に基づいて、該表示制御指令に対応する表示パターン
が導出される。このため、異機種間で、主制御部からの
表示制御指令が相違することとなり、これを受けた表示
パターン導出手段では、複数の機種に対応した表示制御
が行われることとなる。そのため、機種の変更が行われ
る場合であっても、表示制御部(記憶部、表示パターン
導出手段)を変更させる必要がなくなる。
【0047】手段36.手段35において、前記表示パ
ターン導出手段は、前記表示制御指令に基づく確定表示
されるべき図柄に応じた表示制御を開始させるものであ
ることを特徴とする遊技機。上記手段によれば、表示パ
ターン導出手段により、表示制御指令に基づく確定表示
されるべき図柄に応じた表示制御が開始させられる。
【0048】手段37.手段36において、さらに、前
記主制御部からの表示制御指令に基づいて図柄が確定表
示させられるようにしたことを特徴とする遊技機。
【0049】手段38.手段35〜37のいずれかにお
いて、表示パターンは図柄の変動表示パターン、図柄の
種別パターン、電源投入時の表示パターン、図柄以外の
背景表示パターン、遊技者に有利な特別遊技状態時の表
示パターン、演出表示パターンのうち少なくとも1つを
含んでいることを特徴とする遊技機。
【0050】手段39.手段35〜38のいずれかにお
いて、前記主制御部は、図柄の変動表示に関する所定の
条件を満たした場合に、前記表示制御指令を送信するも
のであることを特徴とする遊技機。
【0051】手段40.手段35〜39のいずれかにお
いて、前記表示パターンは、複数の異機種間で共通して
表示される表示対象を含んでいることを特徴とする遊技
機。
【0052】手段41.手段40において、前記表示対
象は、各異機種毎に所定条件が満たされた場合に表示さ
れるものであることを特徴とする遊技機。
【0053】手段42.手段35〜41のいずれかにお
いて、前記記憶部には、第1の機種における表示制御に
際しては採用されるが、第2の機種における表示制御に
際しては採用されにくい表示パターンに関する情報が含
まれていることを特徴とする遊技機。
【0054】手段43.手段35〜42のいずれかにお
いて、前記記憶部に記憶された表示パターンに関する情
報のうち、所定の表示パターンは、特定の機種における
表示制御に際しては採用が抑制されるよう構成されてい
ることを特徴とする遊技機。
【0055】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)以下に、パ
チンコ遊技機(以下、単に「パチンコ機」という)を具
体化した第1の実施の形態を、図面に基づいて詳細に説
明する。
【0056】なお、周知のように、パチンコ機1は、外
枠と、該外枠の前部に設けられ外枠の一側部にて開閉可
能に設けられた前面枠とを備えている。また、その前面
枠の前面側にはガラス扉枠が開閉自在に設けられてい
る。前面枠の後側(ガラス扉枠の奥、外枠の内側)に
は、遊技盤2が着脱可能に装着されている。この遊技盤
2は内レール、外レール等を備え、これらのレールは、
遊技球発射装置によって発射された遊技球5を、遊技盤
2の上部に案内する。また、ガラス扉枠の下側におい
て、前面枠には前飾枠が開閉可能に設けられ、前飾枠に
は、上受皿が設けられている。一方、前面枠の下部に
は、前記上受皿よりも下方位置にて下受皿が設けられて
いるとともに、遊技球発射装置を構成するハンドルが設
けられている。
【0057】図1に示すように、パチンコ機1の遊技盤
2には、作動口3及び大入賞口4が設けられている。作
動口3は、遊技球5の通路を備えており、その通路入口
には羽根6が開閉可能に支持されている。大入賞口4の
奥には、シーソー7が設けられており、その右側にはV
ゾーン8が、左側には入賞通路9が設けられている(左
右逆でもよい)。そして、大入賞口4に入賞した遊技球
5は、シーソー7上を転がって、Vゾーン8又は入賞通
路9のいずれか一方を通って図示しない入賞球処理装置
の方へと導かれる。また、大入賞口4の前には、シャッ
タ11が設けられている。このシャッタ11は、大入賞
口4の側部に設けられた大入賞口用ソレノイド12によ
り作動させられ、大入賞口4を開閉する。詳しくは、当
該ソレノイド12が励磁状態となることにより、シャッ
タ11が略水平に傾き、これにより大入賞口4が開かれ
る。また、ソレノイド12が非励磁状態となることによ
り、シャッタ11が略垂直状態となり、これにより大入
賞口4は閉鎖される。
【0058】前記大入賞口4の一側部には、シーソー用
ソレノイド10が設けられている。シーソー用ソレノイ
ド10は通常、非励磁状態となっており、この状態にお
いては、遊技球5がVゾーン8を通過するようにシーソ
ー7を傾けている。また、シーソー用ソレノイド10が
励磁状態となることにより、シーソー7は、遊技球5が
入賞通路9を通過するように傾動させられる。本実施の
形態では、シャッタ11が開状態において、遊技球5が
1つでもVゾーン8を通過した場合には、シーソー用ソ
レノイド10が励磁される。そして、シャッタ11が閉
じられることにより、シーソー用ソレノイド10が非励
磁状態となる。
【0059】遊技盤2の中央部分には、副制御部及び表
示制御部を構成しうる特別図柄表示装置(以下、単に
「表示装置」という)13が組込まれている。表示装置
13は、液晶ディスプレイ(LCD)(=液晶モニタ)
よりなる表示部13aを備えており、ここに複数の図柄
列が表示される。
【0060】また、図1に示すように、表示装置13の
上部には普通図柄表示装置51が併設されている。普通
図柄表示装置51は、発光ダイオード(LED)よりな
る4つの保留ランプ52と、普通図柄表示部たるLED
よりなる7セグ表示部53とを有している。
【0061】さらに、前記特別図柄表示装置13の左右
両側方には一対の通過ゲート54が配設されている。同
通過ゲート54を遊技球5が通過すると前記普通図柄表
示装置51が作動する。本実施の形態では、普通図柄表
示装置51は、「0」から「9」までの数字を可変表示
して7セグ表示部53にセグメント表示させ、その数字
が所定値(本実施の形態では「7」)で停止した場合
に、作動口3の羽根6を所定秒数開放させる。この開放
により、作動口3への入賞が比較的容易なものとなる。
普通図柄表示装置51は、遊技球5の通過ゲート54の
通過回数を4回まで記憶することができ、保留ランプ5
2でその保留数を表示する。従って、4つの保留ランプ
52が点灯している状態で遊技球5が通過ゲート54を
通過しても保留球としてカウントされず、保留ランプ5
2が点灯している限り、遊技球5が通過ゲート54を通
過しなくとも保留数に応じた回数だけ普通図柄表示装置
51は作動するようになっている。
【0062】さて、本実施の形態では、前記表示装置1
3には、2機種分(2通り)の表示態様(表示パター
ン)のうちいずれか一方の表示態様にて表示が行われる
ようになっている。1つは、回転寿司店をモチーフにし
た表示態様(機種A用の表示態様)であり、他の1つ
は、海上での釣り(フィッシング)をモチーフにした表
示態様(機種B用の表示態様)である。本実施の形態で
は、設置される主基板24に応じて、いずれの表示態様
が選択されるかが決定される。すなわち、機種A用の主
基板24が設置された場合には、機種A用の表示態様に
て表示が行われ、機種B用の主基板24が設置された場
合には、機種B用の表示態様にて表示が行われるように
なっている。
【0063】まず、機種A用の表示態様について説明す
る。機種A用の主基板24が設置された場合、図2に示
すように、上記図柄列として左図柄列14、中図柄列1
5及び右図柄列16の3つの図柄列が表示される。前記
表示部13aには、その下部において、大当たりライン
を構成する表示領域が備えられている。
【0064】機種A用の表示態様において、各図柄列1
4〜16は、基本的には、図2,3に示すように、識別
情報としての複数種類(12種類)の図柄17A〜17
Lによって構成されている。各図柄17A〜17Lは、
基本的には皿に盛られた魚等の絵と、「一」〜「十二」
の数字との組合せによって構成されており、「一」〜
「十二」の数字は、昇順に配列されている。より詳しく
は、「一」が「タイ」の絵と、「二」が「ウズラ」の絵
と、「三」が「カッパ」の絵と、「四」がヒラメの絵
と、「五」が「プリン」の絵と、「六」が「サザエ」の
絵と、「七」が「女の子」の絵と、「八」が「タコ」の
絵と、「九」が「キツネ」の絵と、「十」が「クジラ」
の絵と、「十一」が「タケノコ」の絵と、「十二」が
「カニ」の絵と組み合わされている。これらの図柄17
A〜17Lは、特別遊技図柄としての大当たり図柄、外
れリーチ図柄及び外れ図柄のいずれかになりうる(これ
らについては後述する)。
【0065】各々の図柄列14〜16においては、あた
かも回転寿司店における複数の(3つの)回転テーブル
上に載置されたように表示される図柄17A〜17L
が、テーブルとともに回転可能に表示される。なお、回
転表示される都合上、各図柄列14〜16には、大当た
りラインに配置表示される図柄17A〜17L以外に
も、大当たりラインとは無関係の複数の図柄17A〜1
7Lが表示されるようになっている(例えば次に大当た
りラインに並びうる図柄17A〜17Lや、既に大当た
りラインに並んだ後の図柄17A〜17L等)。しか
し、このような表示態様に何ら限定されるものではな
く、例えば各図柄列14〜16に1つずつの図柄17A
〜17Lが表示される態様であってもよい。
【0066】図4(a)に示すように、表示装置13の
表示部13aでは、各図柄列14〜16の図柄変動(回
転変動)が、遊技球5の作動口3への入賞に基づいて開
始させられる。また、大当たり図柄、外れリーチ図柄、
外れ図柄の中から1つが選択され、これが停止図柄とし
て設定される。停止図柄とは、各図柄列14〜16が図
柄変動を停止したときに表示される図柄である。本実施
の形態では、図柄変動は、左図柄列14、右図柄列1
6、中図柄列15の順に停止させられるが、これはあく
までも1例にすぎず、別の順序で停止させられるように
してもよい。
【0067】図4(b)は、表示部13aにおける大当
たり報知画面を示す図であって、大当たり状態が発生し
たときに、それを再度遊技者に報知するものである。同
図に示すように、大当たり図柄は、リーチ状態を経た
後、遊技者に有利な特別遊技状態としての大当たり状態
を発生させるための図柄である。詳しくは、全ての図柄
列14〜16の変動が停止させられたとき、表示されて
いる図柄17A〜17Lの組合せが、予め定められた大
当たりの組合せ、すなわち、同一種類の図柄17A〜1
7Lが大当たりラインに沿って並んでいるときの同図柄
17A〜17Lの組合せ(例えば、同図に示すように、
「一」、「一」、「一」の図柄17A)となる場合があ
る。この組合せを構成する図柄が「大当たり図柄」であ
る。大当たりの組合せが成立すると、特別電動役物が作
動し(大入賞口4が開かれ)、遊技者にとって有利な大
当たり状態の到来、すなわち、より多くの賞球を獲得す
ることが可能となる。本実施の形態では、一旦大当たり
状態が発生すると、大入賞口4の開放後、(1)遊技球
5が大入賞口4へ10個入賞すること、(2)約29.
5秒が経過すること、のいずれか一方の条件が満たされ
た時点で大入賞口4が閉鎖される。この大入賞口4の開
閉のサイクルが遊技球5のVゾーン8への入賞を条件に
最大で16回(16ラウンド)繰り返されることとな
る。
【0068】また、図5(a)〜(d)に示すように、
リーチ状態とは、大当たり直前の状態をいう(もちろん
大当たり状態に至らない場合もある)。リーチ状態に
は、右図柄列16の図柄変動が、大当たりライン上にお
いて左図柄列14の停止図柄と同一種類の図柄で停止す
る状態が含まれる。図に示す例では、大当たりライン
が、表示部13aの下部において水平方向へ延びるよう
に位置しており、かつ、同ライン上で停止している左・
右両図柄列14,16の図柄17A〜17Lが共に
「一」の付された図柄17Aとなっている。
【0069】前述したように、上記のリーチ状態には、
中図柄列15の図柄変動が、最終的に左・右両図柄列1
4,16の停止図柄と同一種類の図柄(大当たり図柄)
で停止して大当たり状態になるもの以外にも、異なる種
類の図柄(これを「外れリーチ図柄」という)で停止し
て、大当たり状態とならないもの(以下、「外れリーチ
状態」という)が含まれる。さらには、同一種類の図柄
17A〜17Lが大当たりラインに沿って並んだ状態
で、全図柄列が一斉に変動し、その後全図柄列14〜1
6の図柄17A〜17Lが同時に停止するような場合
(全回転リーチとも称される)も含むこととしてもよ
い。
【0070】さらに、前述した各図柄列14〜16での
図柄変動に加え、図2(a)に示すように、図柄17A
〜17Lとは別に、キャラクタが表示部13aに表示さ
れる。本実施の形態におけるキャラクタとしては、寿司
屋の源さんGCが設定されている。
【0071】上記リーチ状態においては、種々のリーチ
パターンが設定されている。リーチパターンとしては、
図5に示すように、「ノーマルリーチ(図5(a)参
照)」、「握りリーチ(図5(b)参照)」、「仕入れ
リーチ(図5(c)参照)」、「出前リーチ(図5
(d)参照)」が設定されている。これらリーチパター
ンのうち、「ノーマルリーチ」以外のリーチパターン
は、いわゆる「スーパーリーチ」と称されるものであ
る。「スーパーリーチ」の動作が開始された場合には、
「ノーマルリーチ」の場合に比べて、大当たり状態が発
生する期待値(大当たり期待値)が高くなるようになっ
ている。これらのリーチパターンは、リーチ種別決定カ
ウンタに基づいて決定される。なお、上記各リーチパタ
ーンの処理動作(演出内容)等については、本実施の形
態の特徴部分ではないため、これ以上の説明は省略する
こととする。
【0072】次に、機種B用の表示態様について説明す
る。機種B用の主基板24が設置された場合、図6に示
すように、上記図柄列として左図柄列14、中図柄列1
5及び右図柄列16の3つの図柄列が表示される。前記
表示部13aには、その中央部において、大当たりライ
ンLを構成する表示領域が備えられている。
【0073】機種B用の表示態様において、各図柄列1
4〜16は、基本的には、図6,7に示すように、複数
種類(12種類)の図柄17A〜17Lによって構成さ
れている(便宜上機種Aの場合と同じ符号を用いること
とする)。各図柄17A〜17Lは、基本的には魚等の
絵と、「1」〜「12」の数字との組合せによって構成
されており、「1」〜「12」の数字は、昇順に配列さ
れている。より詳しくは、「1」が「シイラ」の絵と、
「2」が「たいやき」の絵と、「3」が「タイ」の絵
と、「4」が「地球」の絵と、「5」が「カジキ」の絵
と、「6」が「オウム貝」の絵と、「7」が「金のしゃ
ちほこ」の絵と、「8」が「タコ壺」の絵と、「9」が
「トビウオ」の絵と、「10」が「へび」の絵と、「1
1」が「イカ」の絵と、「12」が「ヤドカリ」の絵と
組み合わされている。これらの図柄17A〜17Lも、
上記同様、特別遊技図柄としての大当たり図柄、外れリ
ーチ図柄及び外れ図柄のいずれかになりうる。
【0074】通常の変動に際しては、各々の図柄列14
〜16においては、あたかも海上を、複数の(3つの)
図柄17A〜17Lが、ジャンプしながら前方(手前方
向)へ移動してくるような表示がなされる。なお、図柄
17A〜17Lの変動表示中において、前記各図柄列1
4〜16には、大当たりラインに配置表示される図柄1
7A〜17L以外にも、大当たりラインとは無関係の複
数の図柄17A〜17Lが表示されることとなっていて
もよい(例えば次に大当たりラインに並びうる図柄17
A〜17Lや、既に大当たりラインに並んだ後の図柄1
7A〜17L等)。
【0075】機種Bの表示態様の場合、図6(a)に示
すように、表示装置13の表示部13aでは、各図柄列
14〜16の図柄変動が、遊技球5の作動口3への入賞
に基づいて開始させられる。また、上記同様、大当たり
図柄、外れリーチ図柄、外れ図柄の中から1つが選択さ
れ、これが停止図柄として設定される。
【0076】図6(b)は、表示部13aにおける大当
たり状態の発生を示す図である。同図に示すように、全
ての図柄列14〜16の変動が停止させられたとき、表
示されている図柄17A〜17Lの組合せが、予め定め
られた大当たりの組合せ、すなわち、同一種類の図柄1
7A〜17Lが大当たりラインLに沿って並んでいると
きの同図柄17A〜17Lの組合せ(例えば、同図に示
すように、「7」、「7」、「7」の図柄17G)とな
る場合がある。この組合せを構成する図柄が「大当たり
図柄」である。機種Bの表示態様の場合、大当たりの組
合せが成立すると、上記同様、特別電動役物が作動し
(大入賞口4が開かれ)、遊技者にとって有利な大当た
り状態の到来、すなわち、より多くの賞球を獲得するこ
とが可能となる。
【0077】また、図6(c)に示すように、リーチ状
態とは、大当たり直前の状態をいう(もちろん大当たり
状態に至らない場合もある)。リーチ状態には、右図柄
列16の図柄変動が、大当たりライン上において左図柄
列14の停止図柄と同一種類の図柄で停止する状態が含
まれる。図に示す例では、大当たりライン上で停止して
いる左・右両図柄列14,16の図柄17A〜17Lが
共に「7」の付された図柄17Gとなっている。
【0078】前述したように、リーチ状態には、中図柄
列15の図柄変動が、最終的に左・右両図柄列14,1
6の停止図柄と同一種類の図柄(大当たり図柄)で停止
して大当たり状態になるもの以外にも、異なる種類の図
柄(これを「外れリーチ図柄」という)で停止して、大
当たり状態とならないもの(以下、「外れリーチ状態」
という)が含まれる。
【0079】機種Bの表示態様においても、種々のリー
チパターンが設定されている。リーチパターンとして
は、「ノーマルリーチ」、「水上バイクリーチ」(いず
れも図示略)、「フィッシングリーチ(図8(a)〜
(c)参照)」等が設定されている。これらリーチパタ
ーンのうち、「ノーマルリーチ」以外のリーチパターン
は、いわゆる「スーパーリーチ」と称されるものであ
る。ちなみに、前記フィッシングリーチに際しては、釣
り糸IEを垂らした状態で竿SEをもってボートBEに
乗った猫キャラクタCCが表示された状態で、図柄17
A〜17Lを1コマずつ釣り上げる(このとき、図柄1
7A〜17Lは複数の分割片P1〜P7に分断表示させ
られる)といった演出表示が実行される(図8(a)〜
(c)参照)。
【0080】各表示態様において、遊技球5の作動口3
への入賞に基づいて各図柄列14〜16の図柄変動が開
始させられることはすでに説明したが、この変動表示中
にさらに遊技球5が作動口3に入賞した場合には、通過
ゲート54を通過した場合と同様、その分の変動表示
は、現在行われている変動表示の終了後に行われる。つ
まり、変動表示が待機(保留)される。この保留される
変動表示の最大回数は、パチンコ機の機種毎に決められ
ている。本実施の形態では保留最大回数が4回に設定さ
れているが、これに限られるものではない。
【0081】図1に示すように、表示装置13におい
て、表示部13aの上方には、発光ダイオード(LE
D)からなる保留ランプ18a,18b,18c,18
dが組み込まれている。当該保留ランプ18a〜18d
の数は、前述した保留最大回数と同じ(この場合4個)
である。保留ランプ18a〜18dは、変動表示の保留
毎に点灯させられ、その保留に対応した変動表示の実行
に伴い消灯させられる。
【0082】なお、このほかにも、パチンコ機1の複数
箇所には、遊技効果を高めるための他の各種ランプや電
飾部材が取付けられている。これらの電飾部材等は、遊
技の進行に応じて点灯状態(消灯、点灯、点滅等)が変
えられる。さらに、パチンコ機1には、遊技の進行に応
じて効果音を発生する図示しないスピーカが設けられて
いる。
【0083】遊技者の操作に応じて変化するパチンコ機
1の遊技状態を検出するべく、本実施の形態では、遊技
盤2には、スルースイッチ20、作動口用スイッチ2
1、Vゾーン用スイッチ22及びカウントスイッチ23
等がそれぞれ取付けられている。スルースイッチ20
は、遊技球の通過ゲート54の通過を検出し、作動口用
スイッチ21は、遊技球5の作動口3への入賞を検出す
る。また、Vゾーン用スイッチ22は遊技球5の大入賞
口4のうちのVゾーン8への入賞を検出し、カウントス
イッチ23は、遊技球5の大入賞口4への入賞を検出す
る。
【0084】本実施の形態では、各スイッチ20〜23
の検出結果に基づきソレノイド10,12、特別図柄表
示装置13、各保留ランプ18a〜18d、普通図柄表
示装置51(7セグ表示部53及び保留ランプ52)、
羽根6等をそれぞれ駆動制御するために主制御部として
の各機種(機種A、機種B)に対応した制御装置(主基
板)24が設けられている。主基板24は、読み出し専
用メモリ(ROM)、中央処理装置(CPU)、ランダ
ムアクセスメモリ(RAM)等からなる主制御部を備え
ている。ROMは所定の制御プログラムや初期データを
予め記憶しており、CPUはROMの制御プログラム等
に従って各種演算処理を実行する。RAMは、CPUに
よる演算結果を、図柄乱数バッファ、図柄乱数エリア、
停止図柄エリア等に一時的に記憶する。
【0085】また、本実施の形態においては、機種A及
び機種B共に、CPU(主基板24)による制御の1つ
として、モード切換制御がある。本実施の形態では、遊
技モード(遊技状態)として通常モード及び確率変動モ
ード(=高確率モード。以下、「確変モード」と称す
る)が用意されている。すなわち、例えば300分の1
程度の比較的低確率で大当たり遊技状態を発生させる通
常モードと、その約5倍である60分の1程度の高確率
で大当たり遊技状態を発生させる確変モードとがある。
【0086】なお、一般的に、確変モードの概念として
は、(1)7セグ表示部53に「7」が表示される確率
を通常時に比べて高め、作動口3の羽根6を開放させる
機会を増やすこと、(2)7セグ表示部53における数
字の変動時間を短くすること、(3)羽根6の開放時間
を長くすること(及び/又は入賞個数を多くするこ
と)、(4)特別図柄表示装置13の表示部13aの図
柄17A〜17Lの変動時間を短くすること、(5)大
当たり確率が通常モードに比べて高くなること等が挙げ
られるが、本実施の形態における確変モードにおいて
は、これら(1)〜(5)のうち、全てが実行される。
【0087】本実施の形態では、パチンコ機1の電源投
入時においては、通常モードに設定される。また、その
後は、大当たり遊技状態となった際に、確変モード又は
通常モードのいずれかが選択される。そして、大当たり
状態終了後において、当該選択されたモードが実行され
る。より詳しくは、本実施の形態では、大当たり遊技状
態となったときの確定表示図柄17A〜17L(大当た
り図柄)が奇数(「一」、「三」、「五」、「七」、
「九」、「十一」又は「1」、「3」、「5」、
「7」、「9」、「11」)の場合には、大当たり状態
終了後の遊技モードが確変モードに設定され、大当たり
遊技状態となったときの確定表示図柄17A〜17H
(大当たり図柄)が偶数(「二」、「四」、「六」、
「八」、「十」、「十二」又は「2」、「4」、
「6」、「8」、「10」、「12」)の場合に、大当
たり状態終了後の遊技モードが通常モードに設定され
る。
【0088】また、疑似的に大当たり図柄が一旦表示さ
れた後、再度全図柄17A〜17Lが揃った状態で変動
する再変動処理(再抽選処理)が行われるよう構成して
もよい。これは、全図柄が一旦停止表示されたときに、
それが大当たり状態を発生させる図柄であった場合であ
って、上述したように偶数の図柄であった場合には、再
度変動表示を行うことで、奇数の図柄で確定表示される
機会が与えられるよう、遊技者にとっての見かけ上のチ
ャンスを付与するものである。当該処理は、大当たり時
であって、所定の条件が成立した場合にのみ実行され
る。もちろん、再変動処理が行われた場合であっても、
結果的に偶数の図柄で確定表示される場合もありうる。
【0089】さて、本実施の形態では、主たる制御を行
う主基板24ではなく、主として前記表示装置13の制
御基板(副制御部及び表示制御部を構成する)におい
て、表示部13aにおける各種表示が司られるような構
成となっている。ここで、当該表示装置13の電気的構
成について、図9のブロック図に従って説明する。同図
に示すように、表示装置13(の表示制御部)は、主基
板24から送られてくるコマンドを順次受信するインタ
ーフェイス81と、プログラムROM82に記憶された
制御プログラム及び各種の情報に基づいて、通常変動や
リーチ演出や大当たり報知等の画面構成情報を生成する
開始制御手段、表示パターン導出手段としてのCPU8
3と、該CPU83での処理結果等を一時的に記憶する
ワークRAM84と、CPU83で生成された画面構成
情報を記憶するビデオRAM85と、ビデオRAM85
の画面構成情報に基づいて画像データROM86から画
像データを取り出し、通常変動やリーチ状態や大当たり
報知状態等の画面全体の画像を表示する表示部(液晶モ
ニタ)13aとを備えている。
【0090】前記インターフェイス81は、主基板24
から送信されてくるコマンド(指令)を受信する。ま
た、それらのコマンドは、CPU83によってワークR
AM84に設けられたコマンドバッファ領域84aに記
憶される。
【0091】CPU83は、プログラムROM82に記
憶された制御プログラムに従って動作する。具体的に
は、前記コマンドを監視して、該コマンドに応じたタス
クを生成し、ワークRAM84に記憶する。そのタスク
を実行することで、ワークRAM84内に通常変動やリ
ーチ状態や大当たり状態等の画面構成情報を生成し、こ
の画面構成情報をビデオRAM85に書き込む、なお、
画面構成情報は、表示部(液晶モニタ)13aの垂直操
作信号(VSYNC)ごとに生成される。
【0092】ワークRAM84には、主基板24からの
コマンドを記憶するための前記コマンドバッファ領域8
4aをはじめ、生成されたタスクが記憶されるタスクバ
ッファ領域84bや、通常変動時やリーチ状態時の図柄
画像の指示や、その配置位置や表示優先順位等を一括し
てビデオRAM85に書き込むために情報が記憶される
スプライトチェーン領域84cが設定される。
【0093】また、VDP87は、いわゆるスプライド
回路、スクリーン回路及びパレット回路等を備えた画像
処理を行う画像データプロセッサである。つまり、ビデ
オRAM85に記憶された画像構成情報に基づいて、画
像データROM86に記憶されている画像データを呼び
出して画面に表示するため画像を生成するためのもので
ある。この生成された画像が表示部13aに出力される
のである。なお、前記画像データROM86には、いわ
ゆる背景画像、前記図柄17A〜17Lの画像、キャラ
クタ画像等の各種画像が記憶されている。
【0094】次に、前記のように構成されたパチンコ機
1の作用及び効果について説明する。異機種毎に設置さ
れた制御装置(主基板24)は、上記作動口用スイッチ
21からの検出信号に基づき、遊技球5が作動口3へ入
賞した旨を検出した場合、そのことに基づいて、対応す
る保留ランプ18a〜18d(例えば、それまで2つの
保留ランプ18a及び18bの2つのランプが点灯され
ていた場合には3つ目の保留ランプ18c)を点灯さ
せ、保留カウンタの値を「1」ずつインクリメントす
る。但し、保留ランプ18a〜18dが全て点灯してい
る場合は除かれる。
【0095】また、制御装置(主基板)24は、内部乱
数カウンタ、大当たり図柄カウンタ、外れリーチ図柄カ
ウンタ、外れ図柄カウンタ等の各カウンタの値(デー
タ)を各乱数エリアに格納する。そして、所定のタイミ
ングにおいて(それまで図柄変動が行われていなかった
場合には速やかに、また、それまで図柄変動や大当たり
時制御が行われていた場合には、当該変動等が終了した
後所定時間(数秒)経過後)、対応する保留ランプ18
a〜18dを消灯させるとともに、保留カウンタの値を
デクリメントし、各エリア等に格納されたデータに基づ
き図柄変動を実行する。
【0096】このとき、主基板24は、当該変動に際
し、様式(表示制御指令)としての表示コマンドを表示
装置13へと出力(送信)する。さて、この表示コマン
ドには、(1)変動開始から所定時間後に図柄17A〜
17Lを確定表示させる旨の時間情報及び各リーチパタ
ーンに代表される変動パターンからなる表示パターン情
報、並びに、(2)いかなる図柄17A〜17Lで確定
表示させるかという図柄情報が含まれる。ここで、図柄
情報としては、大当たり図柄、外れリーチ図柄、外れ図
柄が含まれ、これらは、上述した内部乱数カウンタ、大
当たり図柄カウンタ、外れリーチ図柄カウンタ、外れ図
柄カウンタ等に基づいて決定されるものである。
【0097】本実施の形態における上記表示コマンド
は、2バイト構成からなっており、順次連続的に表示装
置13側へと送信される。2バイト構成からなる表示コ
マンドのうち、先頭の1バイト目は、これからいかなる
情報が送信されてくるかというキーワード情報によって
構成されている。また、後半の1バイトは、具体的な指
示内容に該当するパターンコード等の内容情報によって
構成されている。
【0098】例えば、本実施の形態において、まず最初
に送信される表示コマンドは表示パターン情報である。
この場合、1バイト目は、これから表示パターン情報
(時間情報及び変動パターンを示唆する)が送信される
旨のキーワード情報により構成され、2バイト目は、
「00」、「01」等のパターンコード情報により構成
されている。ここで、「00」、「01」等のパターン
コード情報は、図柄の変動時間を例えば「10秒」とす
る、或いは、「30秒」とするといった内容を示唆する
時間情報と、どのような変動パターン(又は変動パター
ン群のうちいずれか)を実行するといった変動パターン
を示唆する情報とからなる。
【0099】また、続いて送信されるのは図柄情報であ
る。すなわち、本実施の形態のように左→右→中の順に
3つの図柄列14〜16の図柄が確定させられる場合に
おいては、まず、表示パターン情報に続いて2番目に送
信される表示コマンドたる図柄情報として、1バイト目
は、これから左図柄列14の図柄情報が送信される旨の
キーワード情報により構成され、2バイト目は、確定表
示される図柄を示唆するパターンコード情報により構成
されている。また、3番目に送信される表示コマンドた
る図柄情報として、1バイト目は、これから右図柄列1
6の図柄情報が送信される旨のキーワード情報により構
成され、2バイト目は、確定表示される図柄を示唆する
パターンコード情報により構成されている。併せて、4
番目に送信される表示コマンドたる図柄情報として、1
バイト目は、これから中図柄列15の図柄情報が送信さ
れる旨のキーワード情報により構成され、2バイト目
は、確定表示される図柄を示唆するパターンコード情報
により構成されている。このように、確定図柄に関する
3つの表示情報がたて続けに送信される。すなわち、1
回の図柄変動に際して、2バイト構成からなるデータが
1バイトずつ送信されることにより、合計8(1×2+
3×2)回のデータ送信が行われることとなる。
【0100】なお、上記実施の形態では、左、右、中の
各図柄列14〜16に対応した図柄情報が送信されるこ
ととなっているが、例えば9つの図柄を確定表示させる
必要がある場合には、1×2+9×2=20回のデータ
送信が行われるといった具合に、図柄数を適宜変更した
場合であっても適用することができる。
【0101】さて、本実施の形態では、機種A、機種B
に対応して設置される主基板24毎に、出力(送信)さ
れるコマンド、特に、表示パターン情報に関するコマン
ドが異なったものとなっている。すなわち、本実施の形
態では、表示パターン情報に関するコマンドとして「0
0」〜「59」のパターンコード情報のいずれかが送信
されることとなっている。このうち、主基板24が機種
A用のものである場合には、「00」〜「29」のいず
れかがパターンコード情報として送信される(「30」
〜「59」が送信されることはない)。また、主基板2
4が機種B用のものである場合には、「30」〜「5
9」のいずれかがパターンコード情報として送信される
ようになっている(「0」〜「29」が送信されること
はない)。もちろん、各機種毎に、送信されるパターン
コード情報の数が異なるような構成となっていてもよい
(例えば主基板24が機種A用のものである場合には、
30通りのパターンコード情報が用意されているのに対
し、主基板24が機種B用のものである場合には、20
通りのパターンコード情報が用意されていることとして
もよい)。
【0102】一方、一群の表示コマンド(1回の図柄変
動に際して送られてくるデータ群)を受信した表示装置
13のCPU83は、当該コマンドに基づき図柄変動を
開始するとともに、まず、疑似停止に至るまでの間、前
記変動パターンに基づく種々の演出を行う。当該演出と
しては、例えばリーチ演出が主として挙げられる。
【0103】さて、上記表示コマンドのうち、表示パタ
ーン情報に基づき、表示装置13のCPU83は、例え
ば図10に示すようなテーブルを参酌して、上述した各
変動パターンの中から所定のパターンを選択決定すると
ともに、当該決定したパターンに基づく演出を、変動開
始から確定表示までの間、別途設定された時間データの
秒数分だけ実行する。本実施の形態では、図10に示す
テーブルは、表示装置13のプログラムROM82に記
憶されている。すなわち、1つのプログラムROM82
に対し、2機種分の変動パターンが記憶されており、機
種毎に応じた変動パターン(演出表示等)が実行される
のである。
【0104】例えば表示パターン情報に関する表示コマ
ンドのパターンコードが「00」であった場合、機種A
用の変動態様が表示され、変動パターンとして通常モー
ド時における通常変動を実行するというパターン情報に
基づいて変動が実行される。また、表示パターン情報に
関する表示コマンドのパターンコードが「01」であっ
た場合、機種A用の変動態様が表示され、変動パターン
として確変モード時における通常変動を実行するという
パターン情報に基づいて変動が実行される。ここで、確
変モード時においては、通常モード時とは背景の色が変
更させられるとともに、変動時間も相対的に短くさせら
れる。
【0105】また、例えば表示パターン情報に関する表
示コマンドのパターンコードが「06」であった場合、
機種A用の変動態様が表示され、変動パターンとして通
常モード時における仕入れリーチ変動を実行するという
パターン情報に基づいて変動が実行される。また、表示
パターン情報に関する表示コマンドのパターンコードが
「07」であった場合、機種A用の変動態様が表示さ
れ、変動パターンとして確変モード時における仕入れリ
ーチ変動を実行するというパターン情報に基づいて変動
が実行される。
【0106】さらに、例えば表示パターン情報に関する
表示コマンドのパターンコードが「30」であった場
合、機種B用の変動態様が表示され、変動パターンとし
て通常モード時における通常変動を実行するというパタ
ーン情報に基づいて変動が実行される。また、表示パタ
ーン情報に関する表示コマンドのパターンコードが「3
1」であった場合、機種B用の変動態様が表示され、変
動パターンとして確変モード時における通常変動を実行
するというパターン情報に基づいて変動が実行される。
【0107】また、例えば表示パターン情報に関する表
示コマンドのパターンコードが「34」であった場合、
機種B用の変動態様が表示され、変動パターンとして通
常モード時におけるフィッシングリーチ変動を実行する
というパターン情報に基づいて変動が実行される。ま
た、表示パターン情報に関する表示コマンドのパターン
コードが「35」であった場合、機種B用の変動態様が
表示され、変動パターンとして確変モード時におけるフ
ィッシングリーチを実行するというパターン情報に基づ
いて変動が実行される。
【0108】ここで、主基板24側では、上記パターン
コードの中からいずれかを選択決定し、表示装置13へ
と出力する。但し、上述したように、主基板24が機種
A用のものである場合には、「00」〜「29」(これ
らは第1種指令に相当する)のいずれかしか送信され
ず、また、主基板24が機種B用のものである場合に
は、「30」〜「59」(これらは第2種指令に相当す
る)のいずれかしか送信されない。また、そのときどき
の遊技モードに応じて、パターンコードが決定される。
例えば、現在の遊技モードが確変モード中である場合に
は、確変モードに対応した「01」、「03」、「0
5」等のパターンコードが決定されるが、通常モードに
対応した「00」、「02」等のパターンコードが決定
されることはない。
【0109】また、このとき、パターンコードは、確定
図柄とは無関係に選択決定されることとしてもよいし、
そのときどきの確定停止させるべき図柄(図柄情報)に
基づき、上記パターンコードの中から適したものを選択
決定し、表示装置13へと送信することとしてもよい。
後者の場合、例えば、確定図柄が、完全なる外れ図柄で
ある場合には、通常変動しか行わないものとして、パタ
ーンコードとして、機種Aの場合には「00(通常モー
ド)」又は「01(確変モード)」を、機種Bの場合に
は「30(通常モード)」又は「31(確変モード)」
を出力するような構成としてもよい。また、確定図柄が
外れリーチ図柄や大当たり図柄である場合には、リーチ
演出を行うべきものとして、パターンコードとして、機
種Aの場合には「02」、「04」、「06」、「0
8」(以上通常モード)又は「03」、「05」、「0
7」、「09」(以上確変モード)を、機種Bの場合に
は「32」、「34」、「36」(以上通常モード)又
は「33」、「35」(以上確変モード)を出力するよ
うな構成としてもよい。なお、上記変動パターンに関
し、リーチ演出以外の演出として、すべり変動、再変
動、リーチ予告、大当たり予告等の演出処理を行うこと
としてもよい。ここで、「予告」とあるのは、演出によ
って、所定の遊技状態が発生しやすくなることを示唆可
能であればよい、或いは、演出によって所定の遊技状態
の発生率に影響が生じるという趣旨であって、所定の遊
技状態が発生しない場合があっても差し支えない。
【0110】なお、本実施の形態では説明の都合上、表
示パターン情報のうち変動パターン情報について詳述す
る一方で、時間情報についての説明を省略している。当
該時間情報については、前記パターンコード毎に設定さ
れている変動パターンに対応して、通常モード時の通常
変動であれば変動時間が「10秒」、通常モード時のノ
ーマルリーチ変動であれば変動時間が「20秒」、・・
・といった具合に設定されていてもよい。また、図10
のテーブルに関連して、別途パターンコードに対応する
時間情報を定めてなるテーブルが参酌されるような構成
となっていてもよい。
【0111】そして、表示装置13のCPU83は、変
動開始から所定時間後に図柄を疑似的に停止させる。こ
の疑似停止のタイミング及び疑似停止図柄は、前記変動
パターン情報に応じて一義的に定められていてもよい
し、また、主基板24とは無関係に表示装置13側で決
定されるものであってもよい。
【0112】さらにその後、主基板24は、自身が有す
るタイマに基づき、前記時間情報に応じたタイミング
で、表示装置13に対し、確定コマンドを出力する。一
方、CPU83は疑似停止からさらに所定時間後におい
て(時間情報に基づく変動を完了した時点で)、前記図
柄情報に応じた図柄を確定停止表示させる。このとき、
結果的に前記出力された確定コマンドに同期して、図柄
が確定表示させられることとなる。そして、その後、表
示装置13のCPU83は、所定時間の間、報知演出を
実行する。
【0113】以上詳述したように、本実施の形態によれ
ば、機種A、機種Bに対応して、図柄17A〜17Lの
変動開始に際して主基板24から一群の表示コマンド
(1回の図柄変動に際して送られてくるデータ群)が表
示装置13に送信され、所定時間後に図柄の変動表示が
停止させられ結果的に所定の図柄にて確定表示させられ
る。ここで、表示コマンドは、(1)変動開始から所定
時間後に図柄17A〜17Lを確定表示させる旨の時間
情報及び変動パターンからなる表示パターン情報、並び
に、(2)いかなる図柄17A〜17Lで確定表示させ
るかという図柄情報とで構成される。そして、表示装置
13の表示制御部では、送信されたコマンド(パターン
コード)に基づいて、テーブルを参酌することにより変
動パターンを決定するとともに、該変動パターンに基づ
く図柄17A〜17Lの変動表示制御を実行する。
【0114】かかる変動表示制御に際し、機種A、機種
Bに対応した変動パターンに基づく表示制御が実行され
る。換言すれば、機種A用の主基板24が設置されてい
る場合には、「00」〜「29」までのパターンコード
(第1種指令)が出力され、これに基づき機種A特有の
変動パターンに基づく変動表示制御が実行される。ま
た、機種B用の主基板24が設置されている場合には、
「30」〜「59」までのパターンコード(第2種指
令)が出力され、これに基づき機種B特有の変動パター
ンに基づく変動表示制御が実行される。このように主基
板24からの、コマンドの内容(パターンコード)を異
ならせるだけで、複数の機種に対応した変動表示制御が
行われることとなる。従って、機種A及び機種Bといっ
た別機種を用意する場合であっても、それぞれに対応し
た表示制御部(表示装置13)を別々に用意する必要が
なくなる。その結果、表示装置13(制御基板)の有効
活用を図ることができ、必要以上の廃棄を抑制すること
ができる。また、別々の制御基板を用意するに際して生
じうる手間と労力を解消することができ、作業性の悪化
を防止できる。このように、本実施の形態では、別機種
を用意するに際しての各種不具合を解消することができ
る。
【0115】また、本実施の形態では、図柄17A〜1
7Lの変動表示に際しての変動パターン(演出パター
ン、リーチパターンを含む)を異機種間で異ならせる構
成としたのみならず、図柄17A〜17Lの種別(外
観)、表示位置、出現表示されるキャラクタ、背景等、
種々の表示パターンを異機種で異ならせることとした。
従って、遊技者にとっては、主基板24から出力される
パターンコードが相違するだけで、全く違った遊技を堪
能することができることとなる。
【0116】なお、本実施の形態では、図柄17A〜1
7Lの変動表示に際しての変動パターン(リーチパター
ンを含む)等を異機種間で異ならせることとしたが、他
の表示パターンを異機種間で異ならせることとしてもよ
い。例えば、機種Aと、機種Bとで、電源投入時の立ち
上がり画面を上記実施の形態と同様の手法を用いて異な
らせることとしてもよい。例えば、電源投入に際して
は、主基板24から立ち上コマンドが送信される。この
立上コマンドも、機種Aと機種Bとで異なっており、表
示装置13側では上記各立上コマンドに応じたそれぞれ
異なる立上時の表示パターンが表示される。例えば、機
種Aにおいては背景として回転寿司店をモチーフにした
背景及び「三」「四」「一」の図柄が表示されるのに対
し、機種Bにおいては背景としてフィッシングをモチー
フにした背景及び「4」「5」「2」の図柄が表示され
る。もちろん、図柄を共通にして背景を異ならせること
としてもよいし、背景を共通にして図柄や図柄の配置を
異ならせることとしてもよい。この場合、電源を投入す
ることで、機種を容易に判別することができ、工場から
の出荷時等において有益となる。また、上記の構成は、
異機種間で近似した外観や背景を有している場合(現金
機及びプリペイドカードを用いて遊技を行う機械(CR
機)間や、相互に大当たり確率が相違する機種間等)に
おいて特に有効である。
【0117】また、例えば、機種Aと、機種Bとで、非
変動時の静止画面を上記実施の形態と同様の手法を用い
て異ならせることとしてもよい。例えば、前記確定コマ
ンドが送信された後、所定時間(例えば「1秒程度」)
確定図柄を停止表示した後、そのときに図柄17A〜1
7Lの始動変動開始条件が成立していなければ、主基板
24は、静止コマンドを表示装置13の表示制御基板に
送信する。この静止コマンドも、機種Aと機種Bとで異
なっており、表示装置13側では上記各静止コマンドに
応じたそれぞれ異なる静止表示パターンが表示される。
例えば、機種Aにおいては背景として回転寿司店をモチ
ーフにした背景及び直前の確定停止図柄が表示されるの
に対し、機種Bにおいては背景としてフィッシングをモ
チーフにした背景及び直前の確定停止図柄が表示され
る。
【0118】さらに、例えば、機種Aと、機種Bとで、
デモンストレーションのための画面(デモ画面)を上記
実施の形態と同様の手法を用いて異ならせることとして
もよい。例えば、前記静止コマンドが送信された後、図
柄17A〜17Lの始動変動開始条件が成立していない
状態が所定時間(例えば「10秒程度」)継続したと判
定された場合、その判定が主基板24側のタイマに基
づく場合には、主基板24は、デモ画面コマンドを表示
装置13の表示制御基板に送信する。このデモ画面コマ
ンドも、機種Aと機種Bとで異なっており、表示装置1
3側では上記各デモ画面コマンドに応じたそれぞれ異な
るデモ画面表示パターンが表示される。例えば、機種A
においては、背景に「機種A」の機種名が表示されるの
に対し、機種Bにおいては背景にとして「機種B」の機
種名が表示される。そして、図柄17A〜17Lの始動
変動開始条件が成立していない状態が継続する限り、静
止コマンド及びデモ画面コマンドが所定時間毎に交互に
送信され、静止画面及びデモ画面が交互に表示される。
或いは、前記判定が表示装置13側のタイマに基づく
場合には、静止コマンドが送信された後、図柄17A〜
17Lの始動変動開始条件が成立していない状態が所定
時間継続した場合、表示装置13の表示制御基板は自動
的にデモ画面を表示する(この場合、デモ画面コマンド
は送信されないため、主基板24側でのコマンド数の低
減、ひいては制御内容の簡素化が図られる)。そして、
図柄17A〜17Lの始動変動開始条件が成立していな
い状態が継続する限り、静止コマンドやデモ画面コマン
ドが送信されることなく、静止画面及びデモ画面が交互
に表示される。
【0119】なお、上記の場合、(1)「主たる制御
を行うとともに、所定条件が満たされた場合に所定の指
令を出力可能な主制御部と、前記主制御部からの指令に
基づき、第1の表示態様での表示を行う表示制御部とを
備えた遊技機であって、前記表示制御部は、第1の表示
態様での表示を開始した後所定時間経過したと判断した
場合に第2の表示態様での表示を行うことを特徴とする
遊技機」、(2)「上記(1)において、前記表示制御
部は、さらに、第2の表示態様での表示を開始した後所
定時間経過したと判断した場合に第1の表示態様での表
示を行うことを特徴とする遊技機」、(3)前記第1及
び第2の表示態様は、共に、識別情報(図柄)の非変動
時での表示態様であることを特徴とする遊技機」、
(4)「上記(1)〜(3)のいずれかにおいて、前記
第1及び第2の表示態様のうち一方は、静止状態での表
示態様であることを特徴とする遊技機」、(5)「上記
(1)〜(3)のいずれかにおいて、前記第1及び第2
の表示態様のうち一方は、動的状態での表示態様である
ことを特徴とする遊技機」、(6)「上記(1)〜
(5)のいずれかにおいて、前記第1及び第2の表示態
様のうち一方(他方)は、機種を示唆する表示態様であ
ることを特徴とする遊技機」、(7)「上記(1)〜
(6)のいずれかにおいて、前記第1及び第2の表示態
様のうち一方(他方)は、遊技とは直接関係のないデモ
ンストレーション状態での表示態様であることを特徴と
する遊技機」が特徴点となる。上記のような構成によれ
ば、第2の表示態様での表示を行うに際し、第1の表示
態様での表示を行うためのコマンド(指令)とは別に、
主制御部からコマンド(指令)を別途出力する必要があ
った従来技術とは異なり、別途のコマンド(指令)を出
力する必要がない。そのため、主制御部の制御内容の簡
素化を図ることができる。
【0120】併せて、例えば、大当たり状態発生時のラ
ウンド回数を上記実施の形態と同様の手法を用いて異な
らせることとしてもよい。すなわち、第1の機種では大
入賞口4の開放が15ラウンド行われるのに対し、第2
の機種では大入賞口4の開放が16ラウンド行われる場
合、第1の機種では第16ラウンド目に相当する大当た
り時の表示画面が表示されない。このような機種間の差
異についても、上記構成を採用することで対応すること
ができる。
【0121】また、本実施の形態では、主基板24から
の表示コマンド(パターンコード)は、各機種(機種
A、機種B)に対応した固有のコードとした。このた
め、異機種間で誤って同じ指令が出力されることによる
不具合が生じない。なお、これに対し、異機種間で共通
の主基板24を用いることとしてもよい。この場合、製
造者(メーカー)側、遊技場側、あるいは、遊技者の選
択により、予めいずれの機種での遊技を可能とするの
か、選択可能な構成としてもよい。例えば、「00」〜
「59」までのパターンコードを送信可能な単一の主基
板24を用いて、メーカー側が、「00」〜「29」ま
でのパターンコードしか送信されないように予め設定し
ておき、機種Aについての遊技が行われるような構成を
採用することもできる。かかる構成によれば、送信され
る表示コマンドを予め設定することで、主基板24を変
更する必要も生じず、上記作用効果の促進を図ることが
できる。
【0122】併せて、本実施の形態では、1回の図柄変
動に際して主基板24から一群の表示コマンドのみが出
力される(結果的に、変動開始時と確定時との2度のコ
マンドしか送信されない)という構成であっても、表示
装置13自身が各種演出制御を実行するため、遊技者
は、違和感を感じることなく遊技を堪能することができ
る。すなわち、表示装置13は、変動表示開始後、疑似
図柄を、表示部13aにおいて疑似停止表示させる。ま
た、この間、前記テーブルに基づき決定した変動パター
ンに基づく演出を行う。また、表示装置13は疑似図柄
が停止表示されてから確定表示までの間に揺動、再変動
といった各種演出表示を行う。従って、遊技者に違和感
が生じさせることなく、様々な変動、演出を実行するこ
とが可能となる。その結果、遊技者にとっての興趣の低
下を招くことなく、制御内容の著しい簡素化を図ること
ができる。
【0123】しかも、本実施の形態では、1回の図柄変
動に際して変動開始時のみに1群の表示コマンドを送信
するだけで済む。このため、特に、主基板24側の制御
内容の著しい簡素化を図ることができる。
【0124】(第2の実施の形態)次に、パチンコ機を
具体化した第2の実施の形態を、図面に基づいて説明す
る。但し、本実施の形態において、上記第1の実施の形
態と重複する部分についてはその説明を省略するととも
に、以下には、主として相違点を中心に説明することと
する。
【0125】上記第1の実施の形態では、回転寿司店を
モチーフにした表示態様での表示が行われる機種Aと、
海上での釣り(フィッシング)をモチーフにした表示態
様での表示が行われる機種Bといった具合に全く別の表
示態様での表示が行われる場合に具体化した。これに対
し、本実施の形態では、共に回転寿司店をモチーフにし
た表示態様での表示が行われる機種C及び機種Dについ
て具体化されている。すなわち、本実施の形態では、図
2(a),(b)に示すように、図柄17A〜17Lと
は別の、複数種類(本実施の形態では2種類)のメイン
(常駐)キャラクタが表示部13aに表示されるように
なっている。本実施の形態における常駐キャラクタとし
ては、寿司屋の源さんGC及びカンナちゃんKCが予め
用意され、設定されている。原則、機種Cについては、
源さんGCが常駐キャラクタとして設定され、機種Dに
ついてはカンナちゃんKCが常駐キャラクタとして設定
されている。そして、リーチ演出に際しては、表示され
ているキャラクタが源さんGCの場合においては、図5
(a)〜(d)に示すように、上述した「ノーマルリー
チ(源さん)」、「握りリーチ」、「仕入れリーチ」、
「出前リーチ」のいずれかのリーチパターン(以下、
「源さん系リーチ」という)に基づく演出が実行され、
キャラクタがカンナちゃんKCの場合においては、図1
1(a)〜(d)に示すように、「ノーマルリーチ(カ
ンナちゃん:図11(a)参照)」、「玉突きリーチ
(図11(b)参照)」、「ハンマーリーチ(図11
(c)参照)」、「いけすリーチ(図11(d)参
照)」のいずれかのリーチパターン(以下、「カンナち
ゃん系リーチ」という)に基づく演出が実行されるよう
になっている。なお、これらリーチパターンのうち、
「ノーマルリーチ」以外のリーチパターンは、いわゆる
「スーパーリーチ」と称されるものである。
【0126】従って、機種Cに関しては、源さんGCが
表示された上での上記各種リーチ演出が実行されること
が多く、機種Dに関しては、カンナちゃんKCが表示さ
れた上での上記各種リーチ演出が実行されることが多
い。但し、所定の条件が満たされた場合に限って、機種
Cであってもカンナちゃん系リーチに基づく演出が実行
される場合があり、機種Dであっても源さん系リーチに
基づく演出が実行される場合がある。
【0127】図12は、上記第1の実施の形態でのパタ
ーンコードと変動パターンとの関係を設定したテーブル
に代えて、本実施の形態において使用されるテーブルで
ある。同図に示すように、本実施の形態においても、機
種C、機種Dに対応して設置される主基板24毎に、出
力(送信)されるコマンド、特に、表示パターン情報に
関するコマンドが異なったものとなっている。すなわ
ち、本実施の形態では、表示パターン情報に関するコマ
ンドとして「00」〜「59」のパターンコード情報の
いずれかが送信されることとなっている。このうち、主
基板24が機種C用のものである場合には、「00」〜
「29」(第1種指令)のいずれかがパターンコード情
報として送信される。また、主基板24が機種D用のも
のである場合には、「30」〜「59」(第2種指令)
のいずれかがパターンコード情報として送信されるよう
になっている。もちろん、各機種毎に、送信されるパタ
ーンコード情報の数が異なるような構成となっていても
よい。
【0128】一方、一群の表示コマンド(1回の図柄変
動に際して送られてくるデータ群)を受信した表示装置
13のCPU83は、図12に示すテーブルを参酌し
て、当該コマンドに基づき図柄変動を開始し、各変動パ
ターンに基づく種々の演出を行う。
【0129】また、表示装置13側では、変動パターン
決定カウンタCHPを備えている。このカウンタCHP
は、所定時間(例えば「2ms」)毎に値を所定範囲
(例えば0〜99の範囲)内で更新する。その値は、所
定の条件に従って乱数値として読み出される。また、こ
のカウンタCHPは、そのカウント値が特定の値(例え
ば99)になった場合に、カウント値を初期値(例えば
0)に戻すようになっている。
【0130】そして、本実施の形態では、主基板24側
から同じパターンコードが送信された場合であっても、
前記変動パターン決定カウンタCHPの値によって、変
動パターンが相違する場合がある。
【0131】例えば、表示パターン情報に関する表示コ
マンドのパターンコードが「06」であった場合、機種
C用の変動態様が表示される(源さんGCが常駐キャラ
クタとなる)。そして、そのときに読み出された変動パ
ターン決定カウンタCHPの値が「0」〜「98」の範
囲内にあるときには、仕入れリーチ変動を実行するとい
うパターン情報に基づいて変動が実行される。これに対
し、変動パターン決定カウンタCHPの値が「99」で
あるときには、ハンマーリーチ変動を実行するというパ
ターン情報に基づいて変動が実行される。すなわち、パ
ターンコードが「06」であった場合、ほとんどの場合
において仕入れリーチ変動が実行され、極稀に、表示さ
れるキャラクタがカンナちゃんに切り替わり、ハンマー
リーチ変動が実行されることとなる。
【0132】また、パターンコードが「07」であった
場合、同じく機種C用の変動態様が表示される。そし
て、そのときに読み出された変動パターン決定カウンタ
CHPの値が「0」〜「98」の範囲内にあるときに
は、出前リーチ変動を実行するというパターン情報に基
づいて変動が実行される。これに対し、変動パターン決
定カウンタCHPの値が「99」であるときには、いけ
すリーチ変動を実行するというパターン情報に基づいて
変動が実行される。すなわち、パターンコードが「0
7」であった場合、ほとんどの場合において出前リーチ
変動が実行され、極稀に、表示されるキャラクタがカン
ナちゃんKCに切り替わり、いけすリーチ変動が実行さ
れることとなる。
【0133】さらに、パターンコードが「36」であっ
た場合、機種D用の変動態様が表示される(カンナちゃ
んKCが常駐キャラクタとなる)。そして、そのときに
読み出された変動パターン決定カウンタCHPの値が
「0」〜「98」の範囲内にあるときには、ハンマーリ
ーチ変動を実行するというパターン情報に基づいて変動
が実行される。これに対し、変動パターン決定カウンタ
CHPの値が「99」であるときには、仕入れリーチ変
動を実行するというパターン情報に基づいて変動が実行
される。すなわち、パターンコードが「36」であった
場合、ほとんどの場合においてハンマーリーチ変動が実
行され、極稀に、表示されるキャラクタが源さんGCに
切り替わり、仕入れリーチ変動が実行されることとな
る。
【0134】併せて、パターンコードが「37」であっ
た場合、同じく機種D用の変動態様が表示される。そし
て、そのときに読み出された変動パターン決定カウンタ
CHPの値が「0」〜「98」の範囲内にあるときに
は、いけすリーチ変動を実行するというパターン情報に
基づいて変動が実行される。これに対し、変動パターン
決定カウンタCHPの値が「99」であるときには、出
前リーチ変動を実行するというパターン情報に基づいて
変動が実行される。すなわち、パターンコードが「3
7」であった場合、ほとんどの場合においていけすリー
チ変動が実行され、極稀に、表示されるキャラクタが源
さんGCに切り替わり、出前リーチ変動が実行されるこ
ととなる。
【0135】ここで、主基板24側では、上記パターン
コードの中からいずれかを選択決定し、表示装置13へ
と出力する。但し、上述したように、主基板24が機種
C用のものである場合には、「00」〜「29」のいず
れかしか送信されず、また、主基板24が機種D用のも
のである場合には、「30」〜「59」のいずれかしか
送信されない。
【0136】また、このとき、パターンコードは、確定
図柄とは無関係に選択決定されることとしてもよいし、
そのときどきの確定停止させるべき図柄(図柄情報)に
基づき、上記パターンコードの中から適したものを選択
決定し、表示装置13へと送信することとしてもよい。
【0137】以上詳述したように、本実施の形態によれ
ば、上述した第1の実施の形態の作用効果に加えて、異
機種間で共通の表示対象(源さんGC及びカンナちゃん
KC)が表示される。つまり、機種Cにおいて常駐キャ
ラクタとして表示される源さんGCが、機種Dにおいて
も表示されることがある。逆に、機種Dにおいて常駐キ
ャラクタとして表示されるカンナちゃんKCが、機種C
においても表示されることがある。その結果、遊技内容
(演出内容)に厚みが増すこととなり、遊技者にとって
の面白味、驚きが増す。そのため、従来にはない興趣の
向上を図ることができる。
【0138】また、各機種において、各キャラクタ及び
該キャラクタを伴ったリーチ変動は、それぞれ所定条件
が満たされた場合(例えば所定のパターンコードが出力
され、かつ、変動パターン決定カウンタCHPの値が
「99」になった場合)にのみ表示され、実行されるも
のである。このため、源さんGCが常駐キャラクタとし
て設定されている機種Cについては、カンナちゃんKC
が表示されてカンナ系リーチが実行されることに稀少価
値が生じる。一方、カンナちゃんKCが常駐キャラクタ
として設定されている機種Dについては、源さんGCが
表示されて源さん系リーチが実行されることに稀少価値
が生じる。その結果、上記作用効果がより一層確実なも
のとなる。
【0139】さらに換言すると、各キャラクタが出現表
示される割合、各キャラクタを伴った演出表示が行われ
る割合は、各異機種毎に相違している。従って、機種毎
に個性を持たせることも可能となる。また、その個性の
程度により、全く別の機種のようにも構成できるし、表
示内容の似通ったいわゆる兄弟機、シリーズ機同士のよ
うにも構成できる。
【0140】なお、本実施の形態では、源さんGCが常
駐キャラクタとして設定されている機種Cについて、カ
ンナちゃんKCが表示されてカンナ系リーチが実行され
る頻度、及び、カンナちゃんKCが常駐キャラクタとし
て設定されている機種Dについて、源さんGCが表示さ
れて源さん系リーチが実行される頻度は、共に極稀(1
%)であった。これに対し、上記頻度を適宜変更するこ
ととしてもよい。例えば上記頻度を10、20、或いは
30%程度にしたりしてもよい。また、例えば、パター
ンコードとして「06」が送信された場合にハンマーリ
ーチが選択される頻度は1%であるのに対し、パターン
コードとして「07」が送信された場合にいけすリーチ
が選択される頻度は15%となるといった具合に、リー
チパターンの種類、コマンドの種類に応じて頻度が相違
することとしてもよい。
【0141】また、所定のリーチパターンについては選
択決定されないような構成としてもよい。例えば、機種
Dについてはパターンコードとして「36」が送信され
たときに99%の頻度で実行されるハンマーリーチに基
づく演出が、機種Cにおいては一切実行されないような
構成としてもよい。この場合、「所定の表示パターン
は、特定の機種における表示制御に際しては採用が抑制
(禁止)される」ことが特徴点となる。また、もちろ
ん、源さんGCが常駐キャラクタとして設定されている
機種Cについては、カンナちゃんKCが表示されること
がなく、源さん系リーチのみが実行される構成とし、カ
ンナちゃんKCが常駐キャラクタとして設定されている
機種Dについては、源さんGCが表示されることがな
く、カンナちゃん系リーチのみが実行される構成として
もよい。
【0142】尚、上記実施の形態の記載内容に限定され
ず、例えば次のように実施してもよい。
【0143】(a)上記各実施の形態では、異機種間
で、同数の図柄17A〜17Lが変動表示されることと
したが、第1の機種では12種類の図柄が用意され、第
2の機種では8種類の図柄が用意されるといった具合
に、異なる数の図柄が変動表示されるような構成として
もよい。
【0144】(b)上記実施の形態では、確変モードの
概念として、(1)7セグ表示部53に「7」が表示さ
れる確率を通常時に比べて高め、作動口3の羽根6を開
放させる機会を増やすこと、(2)7セグ表示部53に
おける数字の変動時間を短くすること、(3)羽根6の
開放時間を長くすること(及び/又は入賞個数を多くす
ること)、(4)特別図柄表示装置13の表示部13a
の図柄17A〜17Lの変動時間を短くすること、
(5)大当たり期待値が通常モードに比べて高くなるこ
とのうち、(1)〜(5)の全てが実行されることとし
た。
【0145】これに対し、(5)のみ、或いは、(5)
を含む(1)〜(4)のうちの少なくとも1つを満たす
ことを、確変モードとしてとらえてもよい。すなわち、
(1)〜(4)の任意の組合せ(例えば(1)と
(2)、(1)と(3)、(1)と(4)、(2)と
(3)、(2)と(4)、(3)と(4)、(1)と
(2)と(3)、(1)と(2)と(4)、(1)と
(3)と(4)、(2)と(3)と(4))と(5)を
組み合わせたものを確変モードとしてとらえてもよい。
【0146】(c)また、確変モードとして、次回の大
当たり時まで継続されるもの以外にも、次々回の大当た
り時まで継続されるものや、所定回数の図柄17A〜1
7Lの変動停止が行われるまで継続されるもの等を採用
することもできる。
【0147】(d)さらに、確変モードに加えて、或い
は代えて、時間短縮モード(上記(b)の(1)〜
(4)の任意の組み合わせからなるモード)を採りうる
遊技機にも適用可能である。例えば、偶数図柄で大当た
りになると通常モードが付与され、奇数図柄で大当たり
になると時間短縮モードが付与されるようなパチンコ機
にも適用することができる。また、遊技モードの切換を
行わないタイプのパチンコ機にも具体化してもよい。
【0148】(e)また、上記各実施の形態では、共
に、大当たりラインが1ラインであったが、例えば第1
の機種では1ラインだが、第2の機種では5ラインとい
った具合に、異機種間で大当たりラインを異ならせるこ
ととしてもよい。
【0149】(f)表示装置13としては、上述した液
晶ディスプレイ以外にも、CRT、ドットマトリック
ス、LED、エレクトロルミネセンス(EL)、蛍光表
示菅等を用いてもよい。
【0150】(g)上記実施の形態とは異なるタイプの
パチンコ機等にも具体化できる。例えば、大当たり図柄
が表示された後に所定の領域に遊技球を入賞させること
を必要条件として特別遊技状態となるパチンコ機として
実施してもよい。また、パチンコ機以外にも、アレパ
チ、雀球、スロットマシン等の各種遊技機として実施す
ることも可能である。なお、スロットマシンは、例えば
コインを投入して図柄有効ラインを決定させた状態で操
作レバーを操作することにより図柄が変動され、ストッ
プボタンを操作等することで図柄が停止されて確定され
る周知のものである。従って、スロットマシンの基本概
念としては、「複数の図柄からなる図柄列を変動表示し
た後に確定図柄を表示する図柄表示手段を備え、始動用
操作手段(例えば操作レバー)の操作に起因して図柄変
動が開始され、停止用操作手段(例えばストップボタ
ン)の操作に起因して或いは所定時間が経過することに
より図柄変動が停止され、その停止時の確定図柄が特定
図柄であることを必要条件として遊技者に有利な特別遊
技状態を発生させる特別遊技状態発生手段とを備えたス
ロットマシン」となる。
【0151】(h)異機種間で、図柄17A〜17Lの
原則としての変動方向(或いは変動態様)が異なるよう
な構成としてもよい。例えば、第1の機種では、原則と
して図柄17A〜17Lが上から下方向へと変動するの
に対し、第2の機種では、原則として図柄17A〜17
Lが右から左方向、或いは下から上方向に変動すること
としてもよい。また、第1の機種では、図柄17A〜1
7Lがスクロール変動されるのに対し、第2の機種で
は、1コマずつ切換(差し替え変動)されるような構成
としてもよい。
【0152】(i)また、第1の機種では、1度の所定
の契機の発生(1個の遊技球の作動口3への入賞:1つ
の保留ランプ18a〜18dの消灯)に際して、1回し
か変動が行われないのに対し、第2の機種では、1度の
所定の契機の発生に際して、複数回(たとえば2回)の
変動が行われるかのような構成としてもよい。
【0153】(j)なお、上記各実施の形態では、音声
による報知(例えば、リーチ演出の基づく音声報知、変
動時の音声報知、残念であったことを醸し出す音楽等に
よる報知等)については特に言及しなかったが、音声に
よる報知も上記変動パターンに同期して行われることと
してもよい。なお、該音声報知手段は、主基板24側に
設けても、表示装置13側に設けても、或いは、別途設
けてもよい。
【0154】もちろん、ランプによる報知も、上記音声
による報知と同様である。なお、図13に示すように、
音声制御部(副制御部)としての音声制御基板MC及び
ランプ(発光)制御部(副制御部)としてのランプ制御
基板LCを別途設けるような構成とした場合、次のよう
に構成することもできる。すなわち、同図に示すよう
に、主基板24は、表示装置13の表示制御基板DCに
対して、表示コマンドを送信するのに同期して、音声制
御基板MCに対し音声コマンドを、ランプ制御基板LC
に対しランプ点滅(点灯)コマンドをそれぞれ送信す
る。このとき、各コマンドは、異機種毎に固有のコマン
ドである。また、音声制御基板MCのプログラムROM
は異機種毎に対応する複数通りの音声パターンを記憶し
ており、ランプ制御基板LCのプログラムROMは異機
種毎に対応する複数通りのランプ点滅パターンを記憶し
ている。そして、表示装置13の表示制御基板DCで
は、送信されたコマンド(パターンコード)に基づい
て、変動パターンを決定するとともに、該変動パターン
に基づく図柄17A〜17Lの変動表示制御を実行す
る。また、同様に、音声制御基板MCでは、送信された
コマンドに基づいて、音声パターンを決定するととも
に、該音声パターンに基づく音声制御を実行する。さら
に、これとともに、ランプ制御基板LCでは、送信され
たコマンドに基づいて、ランプ点滅パターンを決定する
とともに、該ランプ点滅パターンに基づく点滅制御を実
行する。
【0155】上記のような構成とすることで、音声制御
基板MC及びランプ制御基板LCについても、上記実施
の形態と同様の作用効果が奏される。すなわち、異機種
間で機種の変更が行われる場合であっても、音声制御基
板MCやランプ制御基板LCを変更させる必要がなくな
る。その結果、音声制御基板MCやランプ制御基板LC
の有効活用を図ることができ、必要以上の廃棄を抑制す
ることができる。また、制御基板の変更に際して生じう
る手間と労力を解消することができ、作業性の悪化を防
止できる。
【0156】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
主制御部と、主制御部からの指令に基づいて副次的な制
御を行う副制御部とを備えたパチンコ機等の遊技機にお
いて、別機種を用意する場合の各種不具合を解消するこ
とができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態におけるパチンコ機を示す正
面図である。
【図2】機種A(機種C、機種D)についての表示部の
表示状態の例を示す模式図である。
【図3】機種A(機種C、機種D)について表示部に表
示されうる図柄の種類を説明する図である。
【図4】(a)は表示部における図柄列の変動状態を示
す図であり、(b)は表示部における大当たり報知画面
を示す図である。
【図5】(a)は表示部におけるノーマルリーチ状態
を、(b)は握りリーチ状態を、(c)は仕入れリーチ
状態を、(d)は出前リーチ状態をそれぞれ示す図であ
る。
【図6】機種Bについての表示部の表示状態の例を示す
模式図であって、(a)は通常変動時を、(b)は大当
たり状態となる場合を、(c)はリーチ状態をそれぞれ
説明する図である。
【図7】機種Bについて表示部に表示されうる図柄の種
類を説明する図である。
【図8】フィッシングリーチ状態における表示部を示す
図である。
【図9】主基板及び可変表示装置の電気的構成を示すブ
ロック図である。
【図10】表示装置のプログラムROMに記憶されてい
るパターンコードに対する表示パターン情報の関係を示
すテーブルである。
【図11】第2の実施の形態において(a)は表示部に
おけるノーマルリーチ状態を、(b)は玉突きリーチ状
態を、(c)はハンマーリーチ状態を、(d)はいけす
リーチ状態をそれぞれ示す図である。
【図12】第2の実施の形態において表示装置のプログ
ラムROMに記憶されているパターンコード及び変動パ
ターン決定カウンタの値に対する表示パターン情報の関
係を示すテーブルである。
【図13】別の実施の形態における主基板及び音声制御
基板等の関係を示すブロック図である。
【符号の説明】
1…パチンコ機、2…遊技盤、3…作動口、4…大入賞
口、5…遊技球、13…表示装置、13a…表示部、1
4…左図柄列、15…中図柄列、16…右図柄列、17
A〜17L…図柄、24…制御装置(主基板)。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主たる制御を行う主制御部と、 前記主制御部からの指令に基づいて副次的な制御を行う
    副制御部とを備えた遊技機であって、 前記副制御部は、少なくとも第1種指令に対応する制御
    パターン群と第2種指令に対応する制御パターン群とを
    記憶する記憶手段を備えていることを特徴とする遊技
    機。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の遊技機において、前記
    副制御部は、さらに、少なくとも前記主制御部からの指
    令を契機に前記記憶手段を参酌することにより制御パタ
    ーンを決定し、該制御パターンに基づいて所定の副次的
    な制御を開始させる開始制御手段を備えていることを特
    徴とする遊技機。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の遊技機におい
    て、前記第1種指令に対応する制御パターン群のうちの
    少なくとも1つの制御パターンは、第2種指令に対応す
    る制御パターン群には存在しない特有のものであること
    を特徴とする遊技機。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の遊技機
    において、前記第1種指令に対応する制御パターン群の
    うちの少なくとも1つの制御パターンは、第2種指令に
    対応する制御パターン群にも存在する共通のものである
    ことを特徴とする遊技機。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の遊技機において、共通
    の制御パターンは、前記第1種指令と第2種指令との間
    での採用率が相違することを特徴とする遊技機。
  6. 【請求項6】 請求項1又は2に記載の遊技機におい
    て、前記第1種指令に対応する制御パターン群の各制御
    パターンは、第2種指令に対応する制御パターン群の各
    制御パターンとは相違するものであることを特徴とする
    遊技機。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載の遊技機
    において、前記副次的な制御は、表示制御を含んでお
    り、かつ、前記副制御部は、表示制御部を含んでいるこ
    とを特徴とする遊技機。
JP2003186256A 2003-06-30 2003-06-30 遊技機 Expired - Lifetime JP4079049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003186256A JP4079049B2 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003186256A JP4079049B2 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000026773A Division JP2001212335A (ja) 2000-02-03 2000-02-03 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003334356A true JP2003334356A (ja) 2003-11-25
JP4079049B2 JP4079049B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=29707641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003186256A Expired - Lifetime JP4079049B2 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4079049B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006181074A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Newgin Corp 遊技機
JP2009106613A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2010119874A (ja) * 2010-03-08 2010-06-03 Newgin Co Ltd 遊技機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08308988A (ja) * 1995-05-22 1996-11-26 Sankyo Kk 弾球遊技機
JPH10146437A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Sankyo Kk 遊技機
JPH10179865A (ja) * 1996-12-27 1998-07-07 Sankyo Kk 遊技機
JP2001137469A (ja) * 1999-11-18 2001-05-22 Taiyo Elec Co Ltd 弾球遊技機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08308988A (ja) * 1995-05-22 1996-11-26 Sankyo Kk 弾球遊技機
JPH10146437A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Sankyo Kk 遊技機
JPH10179865A (ja) * 1996-12-27 1998-07-07 Sankyo Kk 遊技機
JP2001137469A (ja) * 1999-11-18 2001-05-22 Taiyo Elec Co Ltd 弾球遊技機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006181074A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Newgin Corp 遊技機
JP4540105B2 (ja) * 2004-12-27 2010-09-08 株式会社ニューギン 遊技機
JP2009106613A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2010119874A (ja) * 2010-03-08 2010-06-03 Newgin Co Ltd 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4079049B2 (ja) 2008-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5158181B2 (ja) 遊技機
JP2009273913A (ja) 遊技機
JP2003334356A (ja) 遊技機
JP2001212335A (ja) 遊技機
JP5083378B2 (ja) 遊技機
JP2009000575A (ja) 遊技機
JP4148043B2 (ja) 遊技機
JP4366795B2 (ja) 遊技機
JP5516631B2 (ja) 遊技機
JP4666085B2 (ja) 遊技機
JP2011072850A (ja) 遊技機
JP2002272949A (ja) 遊技機
JP4400016B2 (ja) 遊技機
JP5754521B2 (ja) 遊技機
JP4407762B2 (ja) 遊技機
JP2001161938A (ja) 遊技機
JP2000334114A (ja) 遊技機
JP4400691B2 (ja) 遊技機
JP4400692B2 (ja) 遊技機
JP4148042B2 (ja) 遊技機
JP5516632B2 (ja) 遊技機
JP2009131671A5 (ja)
JP2011087983A (ja) 遊技機
JP2010000398A (ja) 遊技機
JP2003299790A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4079049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term