JP2003333407A - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ

Info

Publication number
JP2003333407A
JP2003333407A JP2002139457A JP2002139457A JP2003333407A JP 2003333407 A JP2003333407 A JP 2003333407A JP 2002139457 A JP2002139457 A JP 2002139457A JP 2002139457 A JP2002139457 A JP 2002139457A JP 2003333407 A JP2003333407 A JP 2003333407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
driving
optical system
drive
release switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002139457A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadahito Katagiri
禎人 片桐
Shigeki Yanaka
茂樹 谷中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2002139457A priority Critical patent/JP2003333407A/ja
Publication of JP2003333407A publication Critical patent/JP2003333407A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来と全く異なる思想に基づき、高機能であり
ながらも低廉且つコンパクトな構成のカメラを提供す
る。 【解決手段】ステップズーム方式を採用したデジタルス
チルカメラ100において、スルー画像表示が行われて
いる場合には、フォーカシング動作を、レリーズスイッ
チ21aが操作されたときに限定することで、それ以外
の状態では、フォーカシング動作を禁止して、画像表示
部8を視認する撮影者の違和感を抑制できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子カメラに関
し、特にモニタ等の画像表示部を備えた電子カメラに関
する。
【0002】
【従来の技術】電子技術の向上に伴い、撮像した画像を
デジタルデータに変換して記憶するデジタルスチルカメ
ラなどの電子カメラが開発され、既に市販されている。
ユーザーは、電子カメラにより撮像した画像を、たとえ
ば自分のパソコンのディスプレイに表示でき、またプリ
ンタを介してプリントできるため、その応用範囲は広い
ものとなっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、電子カメラ
においても、小型化・低コスト化の要求がある。しかし
ながら、ズーム機能などの付加的機能は、商品としての
価値を高める効果があるので容易に省略できない。この
ような要求に対し、従来のズーム機能付き電子カメラで
別個に設けられている、撮影光学系をズーム駆動するた
めのモータと、フォーカス駆動するためのモータとを一
体化しようとする試みがある。しかるに、かかる試みに
は、電子カメラに特有な問題があることが予想された。
この問題について説明する。
【0004】いわゆる銀塩カメラにおいては、単一のモ
ータからの駆動力を用いて、撮影光学系をズーム駆動及
びフォーカス駆動する構成が知られている(特開200
1−174688)。これは、ステップズーム方式と呼
ばれるものであり、ズーム位置をステップ的に設定し、
隣接するズーム位置の間でフォーカシング動作を行うた
め、駆動源としてのモータを一つ備えるだけでズーム動
作とフォーカシング動作の2つを行えるという利点があ
る。そこで、かかるステップズーム方式の構成を電子カ
メラに組み込むことが考えられた。
【0005】しかしながら、一般的な電子カメラには、
撮影者が被写体を確認するために、レリーズスイッチの
操作に関わらず、電源が投入されれば、CCD等の撮像
素子を介して取得された画像データに基づいて、モニタ
に被写体像を表示できる電子ファインダ機能がある。従
って、ステップズーム方式の構成を単純に電子カメラに
組み込んだだけであれば、ズーム位置との間でフォーカ
シング動作を行う際に、撮影レンズの移動に伴って画角
の大きさが変化し、その変化した状態が電子ファインダ
機能により逐一モニタに表示されるため、かかるモニタ
を視認している撮影者が違和感を感じるという問題があ
る。特に、特開平9−80291号、特開平9−189
844号、特開平11−119083号に開示されてい
るような、フォーカシング動作において焦点距離も変化
させる光学系を用いた場合、かかる問題はより顕著とな
る。
【0006】同様の問題は、銀塩カメラや電子カメラの
一部で採用されている変倍式の光学式ファインダーのレ
ンズの駆動を、撮影レンズの駆動と対応づけて行い、し
かもステップズーム方式の構成を採用した場合にも生じ
うるが、かかる変倍式の光学式ファインダーは、たとえ
ばフォーカシング動作時には光学式ファインダーのレン
ズを、撮影レンズの駆動と切り離すクラッチ機構を設け
ることで、光学式ファインダーを通して被写体を覗く撮
影者に違和感を与えないようにできる。しかしながら、
フォーカス駆動のため撮影レンズを移動させる限り、撮
像素子に結像される被写体像は変化してしまうため、電
子ファインダ機能を発揮している限りは、それに応じて
モニタに表示される画像(画角)も変化してしまうこと
となる。従って、従来とは全く異なる設計思想にもとづ
いて、この問題を解決することが望まれている。
【0007】本発明は、かかる従来技術の問題点に鑑み
てなされたものであり、従来と全く異なる思想に基づ
き、高機能でありながらも低廉且つコンパクトな構成の
電子カメラを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成すべ
く、第1の本発明の電子カメラは、複数のレンズ群を備
えた撮影光学系と、前記撮影光学系を介して結像される
光学像を受光し、画像信号を出力する撮像素子と、被写
体距離を得るための測距手段と、単一の駆動源からの動
力により、前記撮影光学系のレンズ群を光軸方向に移動
させて、前記予め得られた被写体距離に基づいたフォー
カシング動作のための駆動とズーム動作のための駆動と
を行う駆動手段と、前記撮像素子より出力された画像信
号に基づいて画像を表示する表示部と、操作者の操作に
応じてレリーズ信号を出力するレリーズスイッチと、を
有するカメラであって、前記レリーズスイッチを操作す
ることに応じて、前記撮像素子から出力された画像信号
に基づく画像データを記憶する撮影モードが設定された
状態で、前記表示部が前記レリーズスイッチの操作に関
わりなく画像を表示しているときは、前記駆動手段は、
前記測距手段の得た被写体距離に基づくフォーカシング
動作のための駆動を行わないので、例えばスルー画像表
示がなされており撮影者(観察者)が前記表示部を観察
している蓋然性が高いというような場合には、前記フォ
ーカシング動作のための駆動を制限することで、前記表
示部に表示される画像の画角変化を極力抑制し、撮影者
が前記表示部を視認していても違和感を抱かせないよう
にできる。尚、測距手段とは、たとえば被写体に向かっ
て赤外光を投射するアクティブ測距装置や、パッシブ測
距装置のような、測距装置が撮影光学系と別体となって
いるものをいう。
【0009】更に、前記電子カメラにおいて、前記表示
部において画像を表示する表示モードと、画像を表示し
ない非表示モードとを設定可能となっていれば、前記非
表示モードが設定されているときは、前記表示部に画像
が表示されていないのであるから、常時、前記測距手段
の得た被写体距離に基づくフォーカシング動作のための
駆動を行うようにすることができる。
【0010】第2の本発明の電子カメラは、複数のレン
ズ群を備えた撮影光学系と、前記撮影光学系を介して結
像される光学像を受光し、画像信号を出力する撮像素子
と、被写体距離を得るための測距手段と、単一の駆動源
からの動力により、前記撮影光学系のレンズ群を光軸方
向に移動させて、前記予め得られた被写体距離に基づい
たフォーカシング動作のための駆動とズーム動作のため
の駆動とを行う駆動手段と、前記撮像素子より出力され
た画像信号に基づいて画像を表示する表示部と、操作者
の操作に応じてレリーズ信号を出力するレリーズスイッ
チと、を有するカメラであって、前記レリーズスイッチ
を操作することに応じて、前記撮像素子から出力された
画像信号に基づく画像データを記憶する撮影モードが設
定された状態で、前記表示部が画像を表示しているとき
は、前記レリーズスイッチが操作された場合以外、前記
駆動手段は、前記測距手段の得た被写体距離に基づくフ
ォーカシング動作のための駆動を行わないので、例えば
スルー画像表示が成されているために、撮影者(観察
者)が前記表示部を観察している蓋然性が高いというよ
うな場合、かかる撮影者(観察者)が前記フォーカシン
グ動作に伴う画角変化を予想しているときを除き、前記
フォーカシング動作のための駆動を制限することで、前
記表示部に表示される画像の画角変化を極力抑制し、撮
影者が前記表示部を視認していても違和感を抱かせない
ようにできる。尚、撮影者(観察者)が前記レリーズス
イッチを操作したときは、前記フォーカシング動作に伴
う撮影画角の変更も予想しているので、前記フォーカシ
ング動作を行っても特に問題がないと考えられる。又、
一般的に電子カメラに備えられている表示部は、消費電
力や、表示のための画像処理の負荷等を考慮して、撮像
素子としてのCCD等の画素数に比べ低い画素数のLC
D等が用いられていることが多いので、撮影時に撮影者
が前記表示部を視認するという行為は、被写体の表情な
どを確認するというよりは、撮影の構図を決めるという
意味合いが多くあり、従って撮影者が撮影を意図しない
ため前記レリーズスイッチを操作しないときは、必ずし
も正確なフォーカシング動作は不要であるという実情も
ある。
【0011】第3の本発明の電子カメラは、複数のレン
ズ群を備えた撮影光学系と、前記撮影光学系を介して結
像される光学像を受光し、画像信号を出力する撮像素子
と、被写体距離を得るための測距手段と、単一の駆動源
からの動力により、前記撮影光学系のレンズ群を光軸方
向に移動させて、前記予め得られた被写体距離に基づい
たフォーカシング動作のための駆動とズーム動作のため
の駆動とを行う駆動手段と、前記撮像素子より出力され
た画像信号に基づいて画像を表示する表示部と、操作者
の操作に応じてレリーズ信号を出力するレリーズスイッ
チと、を有するカメラであって、前記レリーズスイッチ
を操作することに応じて、前記撮像素子から出力された
画像信号に基づく画像データを記憶する撮影モードが設
定された状態で、前記表示部が画像を表示しているとき
は、前記レリーズスイッチが操作された場合のみ、前記
駆動手段は、前記測距手段の得た被写体距離に基づくフ
ォーカシング動作のための駆動を行うので、たとえスル
ー画像表示が成されていても、撮影者(観察者)が前記
レリーズスイッチを操作したときは、前記フォーカシン
グ動作に伴う撮影画角の変更も予想していると考えられ
ることから、前記フォーカシング動作のための駆動を制
限する必要性が薄れ、その分、迅速なフォーカシング動
作を行えるため好ましい。
【0012】更に、前記測距手段により被写体距離を得
るときは、前記駆動手段による前記レンズ群の移動を行
わないと好ましい。
【0013】又、前記レリーズスイッチは、操作者の操
作により、第1及び第2の信号を出力でき、該レリーズ
スイッチが該第1の信号を出力したときは、前記駆動手
段による撮影光学系の移動を行わずに被写体距離を得、
該第2の信号を出力したときは、前記駆動手段によるフ
ォーカシング動作のための駆動を行うと好ましい。
【0014】第4の本発明の電子カメラは、複数のレン
ズ群を備えた撮影光学系と、前記撮影光学系を介して結
像される光学像を受光し、画像信号を出力する撮像素子
と、単一の駆動源からの動力により、前記撮影光学系の
レンズ群を光軸方向に移動させて、前記撮像素子より出
力された画像信号に基づいて合焦位置を探索するフォー
カシング動作のための駆動と、ズーム動作のための駆動
とを行う駆動手段と、前記撮像素子より出力された画像
信号に基づいて画像を表示する表示部と、操作者の操作
に応じてレリーズ信号を出力するレリーズスイッチと、
を有するカメラであって、前記レリーズスイッチを操作
することに応じて、前記撮像素子から出力された画像信
号に基づく画像データを記憶する撮影モードが設定され
た状態で、前記表示部が前記レリーズスイッチの操作に
関わりなく画像を表示しているときは、前記駆動手段
は、前記撮像素子より出力された画像信号に基づいて合
焦位置を探索するフォーカシング動作のための駆動を行
わないので、例えばスルー画像表示がなされており撮影
者(観察者)が前記表示部を観察している蓋然性が高い
というような場合には、前記フォーカシング動作のため
の駆動を制限することで、前記表示部に表示される画像
の画角変化を極力抑制し、撮影者が前記表示部を視認し
ていても違和感を抱かせないようにできる。尚、「前記
撮像素子より出力された画像信号に基づいて合焦位置を
探索するフォーカシング動作」とは、前記撮影光学系の
レンズ群の少なくとも一つを移動させつつ、前記撮像素
子から出力される複数の画像信号を処理比較することで
最適な合焦位置を求める動作をいい、かかる構成の場
合、フォーカシング動作に時間がかかるので、本発明の
効果はより大きいといえる。
【0015】第5の本発明の電子カメラは、複数のレン
ズ群を備えた撮影光学系と、前記撮影光学系を介して結
像される光学像を受光し、画像信号を出力する撮像素子
と、単一の駆動源からの動力により、前記撮影光学系の
レンズ群を光軸方向に移動させて、前記撮像素子より出
力された画像信号に基づいて合焦位置を探索するフォー
カシング動作のための駆動と、ズーム動作のための駆動
とを行う駆動手段と、前記撮像素子より出力された画像
信号に基づいて画像を表示する表示部と、操作者の操作
に応じてレリーズ信号を出力するレリーズスイッチと、
を有するカメラであって、前記レリーズスイッチを操作
することに応じて、前記撮像素子から出力された画像信
号に基づく画像データを記憶する撮影モードが設定され
た状態で、前記表示部が画像を表示しているときは、前
記レリーズスイッチが操作された場合以外、前記駆動手
段は、前記撮像素子より出力された画像信号に基づいて
合焦位置を探索するフォーカシング動作のための駆動を
行わないので、例えばスルー画像表示が成されているた
めに、撮影者(観察者)が前記表示部を観察している蓋
然性が高いというような場合、かかる撮影者(観察者)
が前記フォーカシング動作に伴う画角変化を予想してい
るときを除き、前記フォーカシング動作のための駆動を
制限することで、前記表示部に表示される画像の画角変
化を極力抑制し、撮影者が前記表示部を視認していても
違和感を抱かせないようにできる。尚、撮影者(観察
者)が前記レリーズスイッチを操作したときは、前記フ
ォーカシング動作に伴う撮影画角の変更も予想している
ので、前記フォーカシング動作を行っても特に問題がな
いと考えられる。
【0016】第6の本発明の電子カメラは、複数のレン
ズ群を備えた撮影光学系と、前記撮影光学系を介して結
像される光学像を受光し、画像信号を出力する撮像素子
と、単一の駆動源からの動力により、前記撮影光学系の
レンズ群を光軸方向に移動させて、前記撮像素子より出
力された画像信号に基づいて合焦位置を探索するフォー
カシング動作のための駆動と、ズーム動作のための駆動
とを行う駆動手段と、前記撮像素子より出力された画像
信号に基づいて画像を表示する表示部と、操作者の操作
に応じてレリーズ信号を出力するレリーズスイッチと、
を有するカメラであって、前記レリーズスイッチを操作
することに応じて、前記撮像素子から出力された画像信
号に基づく画像データを記憶する撮影モードが設定され
た状態で、前記表示部が画像を表示しているときは、前
記レリーズスイッチが操作された場合のみ、前記駆動手
段は、前記撮像素子より出力された画像信号に基づいて
合焦位置を探索するフォーカシング動作のための駆動を
行うので、たとえスルー画像表示が成されていても、撮
影者(観察者)が前記レリーズスイッチを操作したとき
は、前記フォーカシング動作に伴う撮影画角の変更も予
想していると考えられることから、前記フォーカシング
動作のための駆動を制限する必要性が薄れ、その分、迅
速なフォーカシング動作を行えるため好ましい。
【0017】更に、前記レリーズスイッチは、操作者の
操作により、第1及び第2の信号を出力でき、該レリー
ズスイッチが該第1の信号を出力したときは、前記駆動
手段がフォーカシング動作のための駆動を行わず、該第
2の信号を出力したときは、前記駆動手段がフォーカシ
ング動作のための駆動を行うと好ましい。
【0018】又、前記レリーズスイッチは、操作者の操
作により、第1及び第2の信号を出力でき、該レリーズ
スイッチが該第1の信号を出力したときは、前記駆動手
段がフォーカシング動作のための駆動を行い、該第2の
信号を出力したときは、フォーカシング動作を行うこと
なく画像信号の取り込みを行うと好ましい。
【0019】更に、前記駆動手段が前記フォーカシング
動作のための駆動を行っているときは、警告音を発生さ
せる警報手段を有すると、撮影者の注意を喚起しやすく
好ましい。
【0020】又、前記駆動手段は、前記単一の駆動原の
駆動より、前記レンズ群を光軸方向へ移動させることに
応じて、フォーカシング動作とズーム動作とを交互に、
あるいは同時に行える領域を複数有すると好ましい。こ
のような方式は、いわゆるステップズーム方式として知
られており、本発明の効果を効果的に発揮できる。
【0021】更に、前記カメラが前記撮影光学系とは異
なる光学系を有する光学ファインダを有していると好ま
しい。
【0022】又、前記駆動手段による、前記ズーム動作
のための駆動と、フォーカシング動作のための駆動は、
それぞれ異なる操作スイッチの操作によりなされると好
ましい。
【0023】更に、操作スイッチにより、前記駆動手段
によりフォーカシング動作のための駆動が行なわれたと
き、前記表示部に、前記異なる表示を行わせ、該フォー
カシング動作のための駆動が終了したときは、最新に得
られた画像データに基づき画像を前記表示部に表示させ
ると、よりユーザーフレンドリーなカメラを提供でき
る。
【0024】尚、前記駆動手段は、前記少なくとも一つ
のレンズ群を、前記フォーカシング動作のための駆動を
伴わず前記ズーム動作のためのみに駆動する場合、所定
位置に駆動すると好ましい。前記フォーカシングのため
の駆動を制限するといっても、ピンぼけの画像を前記表
示部に表示することは極力回避したい。そこで、所定位
置として被写体が存在することが多い距離、たとえば被
写体距離が1mもしくは3mとなる位置に前記撮影光学
系のレンズ群を駆動することで、フォーカシング動作を
行わずとも、ある程度ピントの合った画像を前記表示部
に表示することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態にかかるカメラを詳細に説明する。図1は、本
発明を適用したカメラの一例であるデジタルスチルカメ
ラl00の一実施の形態を示す外観図であり、図1
(a)はデジタルスチルカメラ100の前面斜視図、図
1(b)は背面斜視図である。
【0026】図1において、デジタルスチルカメラ10
0の前面に、被写体を撮像するための撮像部24、被写
体に補助光を発光する補助光発光部30、撮影者が覗く
ことで被写体を含む構図を確認できる光学式ファインダ
ー25を備え、その背面に、撮影画像等を表示する画像
表示部8、撮影設定状況等を表示する情報表示部(いわ
ゆるステイタスLCD)26、各種機能の設定、切換を
操作するための操作SW(スイッチ)21を備え、更に
デジタルスチルカメラ100の上面に、シャッターレリ
ーズを行うためのレリーズスイッチ21aを備えて構成
される。なお、各構成部における詳細な説明は、後述す
る機能的構成の説明と併せて記載する。尚、本実施の形
態では、光学式ファインダー25は、レンズユニット1
と異なる光学系を有している。
【0027】図2は、デジタルスチルカメラ100の機
能的構成を示すブロック図である。図2において、デジ
タルスチルカメラ100は、少なくとも前群レンズ(第
1レンズ群)と後群レンズ(第2レンズ群)とを含む撮
影光学系であるレンズユニット1(図では単体で示して
いる)、絞り2、CCD3からなる撮像部24、撮像回
路4、A/D変換回路5、メモリ6、D/A変換回路
7、画像表示部8、記録用メモリ9、圧縮伸長回路1
0、CPU11、TG12、AE・AF処理回路13、
CCDドライバ14、絞り駆動モータ15、絞り駆動モ
ータ駆動回路16、光学系駆動モータ17、光学系駆動
モータ駆動回路18、電池19、EEPROM20、ズ
ームスイッチであるズーム釦STを含む操作SW21、
閃光発光部22、補助光発光手段である補助光発光部3
0(AF用の補助光発光部や赤目軽減ランプと兼用でき
る)、スイッチング回路23とから構成される。尚、本
実施の形態のレンズユニット1は、第1レンズ群と第2
レンズ群とを有するものとするが、それ以上のレンズ群
を設けても良いことはいうまでもない。
【0028】撮像部24は、後述する被写体の光学像を
取り込むレンズユニット1、レンズユニット1を透過し
た光束の光量を調節すると共に露光の調節を行う絞り
2、レンズユニット1の光路上において結像された被写
体の光学像を光電変換するCCD(Charge Co
upled Device)3により構成され、光電変
換された画像信号(アナログ信号)を撮像回路4ヘ出力
する。すなわち、撮像部24は、撮像手段としての機能
を有する。
【0029】撮像回路4は、TG12から入力されるタ
イミング信号に同期させて、CCD3から入力された画
像信号の感度補正等の各種画像処理を行って所定の画像
信号を生成し、A/D変換回路5に出力する。A/D変
換回路5は、入力された画像信号をアナログ信号からデ
ジタル信号へ変換し、CPU11の指示によりメモリ
6、又はAE・AF処理回路13に画像データを出力す
る。
【0030】メモリ6は、バッファメモリ等から構成さ
れ、入カされた画像信号を一時的に記憶する。また、メ
モリ6は、CPU11より画像表示指示を受けると、D
/A変換回路7に画像表示指示された画像データを出力
し、D/A変換回路7は、入力された画像データをアナ
ログ変換するとともに、出力表示に適応するよう処理を
施して画像表示部8に出力表示する。一方、メモリ6
は、CPU11より画像記録指示を受けると、圧縮伸長
回路10に画像記録指示された画像データ(たとえばJ
PEG形式で)を出力し、圧縮伸長回路10は、入力さ
れた画像データに対して記録用メモリ9に出力する。
【0031】画像表示部(表示部ともいう)8は、TF
T(Thin Film Transistor)等か
ら構成され、D/A変換回路7から入力された画像信号
を出力表示する。なお、表示は画像に限らず、例えば、
機能選択するメニュー画面などのテキスト画面であって
もよい。情報表示部26は、いわゆる反射式のLCDを
備え、カメラの電池残量や、撮影可能枚数、閃光発光の
有無などの撮影に関する情報を表示するようになってい
る。
【0032】記録部である記録用メモリ9は、半導体メ
モリ等からなる記録用のメモリであり、圧縮伸長回路1
0から入力された画像データを記録する画像データ記録
領域を有する記録媒体である。記録用メモリ9は、例え
ば、フラッシュメモリ等の内蔵型メモリであってもよい
し、着脱可確なメモリカードやメモリスティックであっ
てもよいし、ハードディスク、又はフロッピー(登録商
標)ディスク等の磁気記録媒体等であってもよい。すな
わち、記録メモリ9は、記録手段としての機能を有す
る。
【0033】また、記録用メモリ9は、CPU11より
画像読み出し指示を受けると、圧縮伸長回路10に読み
出し指示された画像データを出力し、圧縮伸長回路10
は、入力された画像データの伸長処理を行ってメモリ6
に出力する。
【0034】圧縮伸長回路10は、メモリ6から入力さ
れた画像データを所定の符号化方式で圧縮する圧縮回路
と、読み出し指示された画像データを画面表示するため
に記録用メモリ9から入力された画像データを復号化し
て伸長する伸長回路と、からなる。すなわち、圧縮伸長
回路10は、圧縮手段としての機能を有する。
【0035】CPU(Central Process
ing Unit)11は、EEPROM20に記憶さ
れている撮影に関わる各種アプリケーションプログラム
を図示しないワークエリアに読み出し、当該プログラム
に従った撮影処理等の各種処理を実行し、処理結果を画
像表示部8、或いは情報表示部26に表示させる。
【0036】CPU11は、レリーズスイッチ21a
(図1)の半押しに応じて、AE・AF処理回路13を
駆動制御し、得られた測光値より露光条件を決定すると
共に、レンズユニット1をAF処理により検出された合
焦位置に駆動し、レリーズスイッチ21aの全押しに応
じて露光処理を実行し、生成された画像信号に画像処
理、及びデジタル変換を行ってメモリ6に一時記憶後、
圧縮伸長回路10により画像データの圧縮化を行い、記
録用メモリ9に出力する。
【0037】TG(Timing Generato
r)12は、所定のタイミング信号を発生して撮像回路
4、CPU11、CCDドライバ14に出力する。
【0038】AE(Auto Exposure:自動
露光制御)・AF(Auto Focus:自動焦点制
御)処理回路13は、適正な露光条件を検出するAE処
理を実行するAE処理回路と、合焦位置を検出するAF
処理を実行するAF処理回路と、を備えて構成される。
各処理は、CPU11からの指示によりA/D変換回路
5から入力された画像データに対して実行される。
【0039】AE処理回路は、AE処理において、入力
された1画面分、若しくは画面内の所定領域の輝度値に
対して累積加算等の演算処理を行い、この処理結果から
実露光時の適正な露光条件を算出して、CPU11に出
力する。一方、AF処理回路は、AF処理において、入
力された1画面分、若しくは画面内の所定領域を対象と
してAF評価値の算出を行い、その算出結果をCPU1
1に出力する。
【0040】このAF評価値は、焦点が合うほど大きい
値になる特性を有しており、各レンズ位置を横軸に、A
F評価値を縦軸にとりグラフを作成すると、合焦点を頂
点とした山が形成される。すなわち、レンズユニット1
を移動させながら求めたAF評価値を互いに比較するこ
とにより、山の頂点、つまり合焦点を求めることができ
る。このようにしてAF評価値を求める動作を探索動作
という。なお、AF評価値は、入力された1画面分、若
しくは画面内の所定領域に対して画像データの周波数を
分析することにより算出される。周波数分析では、ソフ
ト的に帯域通過フィルタを構成し、この帯域通過フィル
タを通過した画像信号強度の積分値を算出して、その算
出結果をAF評価値とする。すなわち、AF評価値は、
コントラスト(明暗の差)情報であり、その画像に含ま
れる特定周波数の強度を求める演算を行うことにより算
出される。
【0041】ここで、CPU11、AF処理回路による
AF処理について説明する。CPU11は、駆動手段で
ある光学系駆動モータ駆動回路18を駆動制御してレン
ズユニット1の第2レンズ群を移動させながら各レンズ
位置で漸次CCD3により画像信号を生成させる。AE
・AF処理回路13は、A/D変換回路5から入力され
た画像データ毎にAF評価値を算出し、その比較を行っ
て最大AF評価値であるレンズ位置を合焦点として検出
し、CPU11に出力する。
【0042】CCDドライバ14は、CPU11からの
指示を受けると、TG12から入力されるタイミング信
号に同期させてCCD3の駆動及び制御を行う。具体的
には、露光調節制御に応じたCCD3の電荷蓄積時間の
制御を実行する。
【0043】絞り駆動モータ駆動回路16は、CPU1
1からの指示により絞り駆動モータ15の駆動を制御
し、絞り駆動モータ15は絞り2を駆動する。また、光
学系駆動モータ駆動回路18は、CPU11からの指示
により光学系駆動モータ17の駆動を制御し、光学系駆
動モータ17の駆動力によりレンズユニット1が駆動さ
れ、それによりレンズユニット1の第1レンズ群及び第
2レンズ群は、後述のごとく移動する。
【0044】電池19は、デジタルスチルカメラ100
の各構成部に電力を供給する電力源であり、例えば、リ
チウム電池やアルカリ乾電池等が適用される。
【0045】EEPROM(Electrically
Erasable Programmable Re
ad−Only Memory)20は、デジタルスチ
ルカメラ100の撮像に関る各種アプリケーションプロ
グラム、処理プログラム等を記憶する。
【0046】操作SW(スイッチ)21は、レリーズス
イッチ21aや、機能を切り替えるモードSW、設定を
選択するメニューSW等、各種操作スイッチを備えて構
成される。また、各スイッチを操作すると、信号を生成
してCPU11に出力する。なお、レリーズスイッチ2
1aは、撮影動作に先立ってAE、AF処理を開始させ
る半押しレリーズスイッチと、実際の露光処理を開始さ
せる全押しレリーズスイッチと、からなる2段のスイッ
チから構成されている。
【0047】閃光発光部22は、撮影時に検出された周
囲環境の輝度が不足する場合に、被写体にストロボ光を
発光する発光部であり、スイッチング回路23によりそ
の発光タイミングや発光量等が制御される。
【0048】次に、ステップズーム方式によるズーム動
作及びフォーカシング動作を達成する構成について説明
する。図3は、本実施の形態にかかるカメラのレンズ鏡
筒およびその駆動構成を示す概略構成図である。
【0049】図3において、17はCPU11により駆
動制御される光学系駆動モータ、17aは光学系駆動モ
ータ17の出力軸に固着された太陽ギヤであり、41は
光学系駆動モータ17の出力軸に固着されたピニオンギ
ヤ、42は光学系駆動モータ17と同軸に回転するよう
保持されたFocusパルス板、43はFocusパル
ス板42のスリットを光学的に検出してモータ回転に応
じたパルスを出力するフォトインタラプタである。
【0050】44はピニオンギヤ2の動力をギヤ45に
減速伝達するギヤ列、46はギヤ45と同軸に回転する
よう保持された基準パルス板、47は基準パルス板46
のスリットを光学的に検出してギヤ45の回転に応じた
パルスを出力するフォトインタラプタである。
【0051】50はレンズ鏡筒であり、固定筒59と、
この固定筒59内にてギヤ48からの駆動力により光軸
回りで回転可能なカム筒57と、このカム筒57に形成
されたカム溝にそれぞれ係合する第1レンズ群51(図
では単一のレンズを示しているが複数でもかまわない)
を保持する1群ホルダ56、および第2レンズ群52
(図では単一のレンズを示しているが複数でもかまわな
い)を保持する2群ホルダ58とを有して構成されてい
る。尚、径の異なる複数のカム筒それぞれにレンズ群を
有する多段式のカム筒を有するタイプにおいても、この
実施の形態が適用できるのはいうまでもない。
【0052】固定筒59とカム筒57とはヘリコイド結
合しており、カム筒57は、太陽ギヤ17aと遊星ギヤ
62とカム筒ギヤ57aとを介して光学系駆動モータ1
7より動力を受けて回転することにより、固定筒59に
対して光軸方向に進退する。1群ホルダ56および2群
ホルダ58は、カム筒57の周面に形成されたカム溝
(不図示)と係合しており、カム筒57が回転すること
で、第1レンズ群51と第2レンズ群52とを、カム溝
(或いはヘリコイド溝であっても良い)に従いそれぞれ
光軸方向に駆動するようになっている。CPU11は、
カメラの制御動作の総てを司どる。
【0053】上記構成ではFocusパルス板42は、
光学系駆動モータ17によりダイレクトに駆動されるた
め、フォトインタラプタ43は細かいピッチの信号であ
るFocusパルス(制御パルス信号)を発生してCP
U11に入力する。
【0054】一方、基準パルス板46は、ギヤ列44,
ギヤ45によって減速されたモータ回転により駆動され
るため、フォトインタラプタ47は、粗いピッチの信号
である基準パルス(基準パルス位置)を発生してCPU
11に入力する。
【0055】次に、上記Focusパルス、基準パルス
および絶対位置信号を用いたCPU11によりレンズ鏡
筒10の駆動制御について図4を用いて説明する。
【0056】図4において、T1,T2は第1レンズ群
51および第2レンズ群52が無限焦点位置の関係を保
ってf=35mmからf=90mmまでズーミングした
ときの移動軌跡を示している。
【0057】また、T3は1群繰出しによりフォーカシ
ングを行う場合のステップズーム方式での第2レンズ群
52の移動軌跡である。なお、図4には、軌跡T3を簡
略化して示しているが、実際の軌跡T3は、ズームポジ
ションごとに異なるように設定されている。
【0058】本実施の形態では、第1レンズ群51を軌
跡T1に沿って移動させるとともに第2レンズ群52を
軌跡T3に沿って移動させることにより、f=35mm
(WIDE)、f=50mm(MIDDLE1)、f=
70mm(MIDDLE2)、f=80mm(MIDD
LE3)およびf=90mm(TELE)の5段階のズ
ームポジションを選択的に設定することができる。
【0059】例えば、ズーミング動作でf=50mmの
撮影状態とする場合、まずレンズ群51,52は、基準
パルスの切換わり点(本実施形態では立ち下がり点であ
るが立ち上がり点でもよい)P1よりもWIDE側の位
置P2を待機位置として停止する。そして、このときC
PU11は、P1の切り替わりを検出しFocusパル
スを所定数カウントして、誤りなくレンズ群51,52
が待機位置P2に停止させ、それを確認する。そして、
この確認に応じてFocusパルスのカウンタをリセッ
トする。
【0060】ここで、このような待機位置は、各ズーム
ポジションのそれぞれに同様に設けられており、P1切
り替わりから所定数のFocusパルスをカウントする
ことで、レンズ群51,52が選択されたズームポジシ
ョンに対応する待機位置に誤りなく停止しているかを確
認することができる。
【0061】なお、レンズ群51,52を待機位置に移
動させる方法としては、基準パルスの検出時点からFo
cusパルス数が待機位置に対応する所定数になるまで
駆動する方法は、連続信号に基づいて位置検出を行って
駆動する方法がある。撮影者の撮影動作によりカメラが
動作を開始すると、被写体の距離と輝度が測定され、そ
の後フォーカシング駆動が開始される。
【0062】このとき距離データに基づいて、後に検出
することになる基準パルスの切換わり点P1の検出時か
らの第1レンズ群51の駆動すべきFocusパルス数
(フォーカシング目標値)がCPU11内のメモリから
呼び出される。
【0063】レンズ群51,52が待機位置P2からT
ELE側に向って移動し、基準パルスの切換わり点P1
の信号が検出されるとこの検出時からFocusパルス
のカウントが行われる。そして、カウント数が先にメモ
リから呼び出されたFocusパルス数に達するとレン
ズ群51,52の停止制御が行われる。
【0064】なお、実際には光学系駆動モータ17等の
慣性の影響があるので、少し手前から光学系駆動モータ
17のブレーキ制御を行って、ちょうどカウント数がF
ocusパルス数に達する時点でレンズ群51,52が
停止するようにする。その後、CPU11は、レリーズ
スイッチSW21aの全押しに応じて撮像制御を行う。
【0065】撮像制御が終了すると、CPU11は、レ
ンズ群51,52を元の待機位置P2にリセット移動さ
せる。ここで、再度、絶対位置信号を検出して、レンズ
群51,52が待機位置P2に戻ったかどうかの確認を
行う。
【0066】ここで、光学系駆動モータ17を用いて、
光学式ファインダー25の画角を変更する機構について
説明する。図5は、本実施の形態のカメラにおける撮影
レンズと光学式ファインダー25のレンズ群とを駆動す
る機構を示した概略構成図である。
【0067】図5に示すように、光学系駆動モータ17
の出力ピニオンギヤ(太陽ギヤ)17aに、ギヤ62が
噛合している。ギヤ62は、カム筒57の周面に形成さ
れたカム筒ギヤ57aに噛合するとともに、ギヤ列63
に噛合しており、ギヤ列63はファインダズームカム7
2のカムギヤ72aに噛合し、これらは動力伝達可能に
連結されている。ファインダズームカム72の周面に
は、カム溝72b、72cが形成され、それぞれに第1
ファインダレンズ群73,第2ファインダレンズ群74
が係合しており、ファインダズームカム72の回転に応
じて光軸方向に移動可能となっている。
【0068】カムギヤ72aと、ファインダズームカム
72とは、電磁クラッチ機構72dを介して連結されて
おり、電磁クラッチ機構72dは、CPU11の信号に
より、カムギヤ72aとファインダズームカム72とを
一体的に回転させる動力伝達状態と、カムギヤ72aが
回転しても、ファインダズームカム72を回転させない
動力非伝達状態のいずれかに切り変わるようになってい
る。
【0069】ここで、CPU11の制御下で、ズーム動
作が行われる場合、電磁クラッチ機構72dが動力伝達
状態となることにより、ギヤ62からの動力は、カム筒
57及びファインダズームカム72に伝達される。すな
わち、カム筒57を介してレンズ群51,52が、図4
に示すカム線図に従い駆動されるとともに、ファインダ
ズームカム72を介して、ファインダレンズ群73,7
4が駆動される。
【0070】かかる場合、光学系駆動モータ17の回動
によってレンズユニット1のズーム倍率と光学式ファイ
ンダー25のズーム倍率とは常に一致しながら変化す
る。すなわち、光学式ファインダー25は変倍機能を有
する。なお、カム筒57とファインダズームカム72の
形状と、伝達機構60の各歯車の歯数は、この動作に鑑
み適切な値に設定されている。
【0071】これに対し、フォーカシング動作が行われ
る場合、電磁クラッチ機構72dが動力非伝達状態とな
ることにより、ギヤ62からの動力は、カム筒57にの
み伝達され、ファインダズームカム72は回転しない。
かかる場合、カム筒57を介してレンズ群51,52を
フォーカシング動作のために駆動させることができる
が、第1ファインダレンズ群73,第2ファインダレン
ズ群74は光軸方向に移動せず、従って撮影者が光学式
ファインダー25を覗いていても。違和感を感じること
がない。
【0072】図6は、本発明を適用したデジタルスチル
カメラ100で実行される撮影処理を説明するフローチ
ャートである。本実施の形態では、いわゆる像面AFに
より、フォーカシング動作を行うものとする。まず、図
6のステップS101において、電源スイッチ(不図
示)がオンとなっていれば、レリーズスイッチを操作す
ることに応じてCCD3から出力された画像信号に基づ
く画像データを記憶する撮影モードが設定されているこ
とを前提として、CPU11は、ステップS102で、
操作SW21のいずれかであるモードスイッチが操作さ
れることで、画像表示部(表示部)8に画像を表示する
表示モード、及び画像を表示しない非表示モードのいず
れが設定されているか判断する。
【0073】表示モードが設定されていると判断した場
合、ステップS103で、CPU11は、レリーズスイ
ッチ21aの操作に関わりなく、CCD3を介して画像
信号を取り込んで画像処理を行い画像データを取得し、
それに基づきステップS104で、画像表示部8に画像
を表示(スルー画像表示)するようになっている。尚、
撮影者の意図に従いスルー画像表示が行われている場合
には、かかる撮影者が画像表示部8に表示された被写体
画像を見ながらフレーミングを行ったり、シャッタチャ
ンスを狙ったりする蓋然性が高いと判断できる。
【0074】ここで、ステップS105においてズーム
釦STが操作されたと判断すれば、CPU11は、上述
したようにして、ステップS114で任意の位置へとズ
ーム動作のための駆動を行う(第1レンズ群51と第2
レンズ群52を光軸方向に移動させる)が、この場合、
フォーカシング動作は行わない(すなわち、図4のカム
線図において、第1レンズ群51及び第2レンズ群52
をできなりの位置(たとえばP2)に置く)。従って、
画像表示部8に表示された画像には、ズーム動作のため
の駆動に基づく変化しか生じないため、たとえ撮影者が
スルー画像表示を通して被写体を凝視していても、違和
感を感じることはない。
【0075】その後、フローはステップS103へと戻
り、ズーム動作後画角が変化した状態での被写体像が、
画像表示部8に表示される。尚、この際に、たとえば被
写体距離を1m又は3mとした位置に、強制的に第1レ
ンズ群51及び第2レンズ群52を移動させれば、被写
界深度に助けられて主要被写体にピントが合う確率が高
まる。かかる場合、レリーズ動作時やズーム設定後にお
ける所定のピント位置で取り込んだ画像データを、記録
用の画像データとして用いることができる。更に、CC
D3の画素数に対し、画像表示部8の画素数は一般的に
は低いので、そのような場合には、ピントが多少ずれた
像がCCD3により受光されたとしても、そこから出力
される画像信号に基づき画像表示部8に表示される画像
のぼけは、殆ど目立たないという実情もある。
【0076】ステップS105で、ズーム釦STが操作
されないと判断すれば、CPU11は、ステップS10
6で、第1段のレリーズスイッチ21aの押下信号(S
1信号)が入力されるのを待つ。ここで、第1段のレリ
ーズスイッチ21aの押下信号(S1信号)が入力され
たと判断すれば、CPU11は、ステップS107で、
AE処理を行って適切な露光条件を決定し、更にCPU
11は、ステップS108で、第2段のレリーズスイッ
チ21aの押下信号(S2信号)が入力されるのを待
つ。ここで、第2段のレリーズスイッチ21aの押下信
号(S2信号)が入力されたと判断すれば、CPU11
は、ステップS109で、フォーカシング動作のための
駆動を行う。すなわち本例では、CPU11は、スルー
画像表示が行われている場合、レリーズスイッチ21a
から押し下げ信号が入力されない限り、フォーカシング
動作のための駆動を行わず、又、レリーズスイッチ21
aから押し下げ信号が入力された場合に限り、フォーカ
シング動作のための駆動を行うものである。
【0077】このときのフォーカシング動作のための駆
動は、AE・AF処理回路13により、撮影光学系1の
後群レンズ107を段階的に移動させつつ、CCD3か
ら出力される複数の画像データを処理比較することで最
適な合焦位置を求めることによって行われ、従って、フ
ォーカシング動作のための駆動の際に、画像表示部8に
表示される被写体像の画角が変動するが、たとえば一眼
レフでもレリーズ直後にファインダー内の画像が一瞬視
認できなくなることもあり、撮影者にとって見れば、こ
れがレリーズを行ったことを示す動作とも感じ、特に違
和感を感じないという利点がある。尚、デジタルスチル
カメラ100が、合焦位置検出手段としてのいわゆるア
クティブ測距装置等を備えていれば、その出力(合焦位
置に関する情報)に基づいてフォーカシング動作のため
の駆動を行っても良い。
【0078】その後、ステップS110で、CPU11
は、CCD3を介して画像信号を取り込んで画像処理を
行い画像データを取得し、それに基づきステップS11
1で、画像記憶用メモリ9に画像を記録する。ここで、
CPU11は、ステップS112で、いわゆるポスト画
像として、画像記憶用メモリ9に記録した画像データ
(すなわち新たな画像データ)に基づいて、画像表示部
8に画像を表示させるようになっている。その後フロー
はステップS101に戻される。
【0079】これに対し、ステップS102で、非表示
モードが設定されていると判断した場合、ステップS1
12で、CPU11は、ズーム釦STの操作に応じて、
ズーム動作及びフォーカシング動作を行い、その後、ス
テップS106で、レリーズスイッチ21aの押し下げ
を待つこととなる。かかる場合には、撮影者は、独立し
た光学系を備えた光学式ファインダー25を介して被写
体像を視認しながらフレーミング等を行っていると判断
できるため、図4に示すカム線図に従って、ズーム動作
のための駆動及びフォーカシング動作のための駆動を行
っても違和感を感じる恐れは少ない。
【0080】図7は、変形例にかかるデジタルスチルカ
メラ100で実行される撮影処理を説明するフローチャ
ートである。本変形例も、いわゆる像面AFにより、フ
ォーカシング動作を行うものであり、図6に示すフロー
チャートと異なる点のみ説明する。
【0081】CPU11は、図7のステップS106
で、第1段のレリーズスイッチ21aの押下信号(S1
信号)が入力されるのを待ち、第1段のレリーズスイッ
チ21aの押下信号(S1信号)が入力されたと判断す
れば、ステップS107’で、AE処理を行って適切な
露光条件を決定し、且つフォーカシング駆動を行う。
【0082】ステップS107’の処理後、CPU11
は、ステップS108で、第2段のレリーズスイッチ2
1aの押下信号(S2信号)が入力されるのを待つ。第
2段のレリーズスイッチ21aの押下信号(S2信号)
が入力されたと判断すれば、CPU11は、ステップS
110で、更にフォーカシング駆動を行うことなく、C
CD3を介して画像信号を取り込んで画像処理を行い画
像データを取得し、それに基づきステップS111で、
画像記憶用メモリ9に画像データを記録し、以下、図6
のフローチャートと同様なステップで処理を行う。本変
形例では、第1段のレリーズスイッチ21aの押下によ
り、レンズユニット1の合焦位置のロックを行い、第2
段のレリーズスイッチ21aの押下によりレリーズを行
うタイプのカメラに適用できる。取扱説明書等により撮
影者が第1段のレリーズスイッチ21aの押下に応じて
フォーカシング動作が行われることを予め知っていれ
ば、フォーカシング動作により画像表示部8に表示され
る被写体像の画角が変化しても、違和感を抱く恐れは少
ない。
【0083】図8は、別な変形例にかかるデジタルスチ
ルカメラ100で実行される撮影処理を説明するフロー
チャートである。本変形例は、いわゆるアクティブ測距
装置からの検出信号に応じて、フォーカシング動作を行
うものであり、図6に示すフローチャートと異なる点の
み説明する。
【0084】CPU11は、図8のステップS106
で、第1段のレリーズスイッチ21aの押下信号(S1
信号)が入力されるのを待ち、第1段のレリーズスイッ
チ21aの押下信号(S1信号)が入力されたと判断す
れば、ステップS107”で、不図示のアクティブ測距
装置(パッシブ測距装置でも良い)を駆動して測距信号
を受け、且つAE処理を行って適切な露光条件を決定す
る。
【0085】ステップS107”の処理後、CPU11
は、ステップS108で、第2段のレリーズスイッチ2
1aの押下信号(S2信号)が入力されるのを待つ。第
2段のレリーズスイッチ21aの押下信号(S2信号)
が入力されたと判断すれば、CPU11は、ステップS
109”で、アクティブ測距装置からの信号に基づき決
定された位置へとレンズユニット1を駆動(フォーカシ
ング動作)する。かかる場合、被写体画像はスルー画像
表示されることとなるが、上述の例と同様、撮影者が違
和感を抱く恐れは少ない。その後ステップS110で、
CCD3を介して画像信号を取り込んで画像処理を行い
画像データを取得し、それに基づきステップS111
で、画像記憶用メモリ9に画像データを記録し、以下、
図6のフローチャートと同様なステップで処理を行う。
【0086】以上、本発明を実施の形態を参照して説明
してきたが、本発明は上記実施の形態に限定して解釈さ
れるべきではなく、適宜変更・改良が可能であることは
もちろんである。例えば、レリーズ動作時やズーム設定
後における所定のピント位置で取り込んだ画像データ
を、記録用の画像データとして用いることができる。
【0087】
【発明の効果】本発明によれば、従来と全く異なる思想
に基づき、高機能でありながらも低廉且つコンパクトな
構成のカメラを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したカメラの一例であるデジタル
スチルカメラl00の一実施の形態を示す外観図であ
り、図1(a)はデジタルスチルカメラ100の前面斜
視図、図1(b)は背面斜視図である。
【図2】デジタルスチルカメラ100の機能的構成を示
すブロック図である。
【図3】本実施の形態にかかるカメラのレンズ鏡筒およ
びその駆動構成を示す概略構成図である。
【図4】本実施の形態におけるズーム動作及びフォーカ
ス動作を達成するためのカム線図である。
【図5】本実施の形態のカメラにおける撮影レンズと光
学式ファインダー25のレンズ群とを駆動する機構を示
した概略構成図である。
【図6】本発明を適用したデジタルスチルカメラ100
で実行される撮影処理を説明するフローチャートであ
る。
【図7】変形例にかかるデジタルスチルカメラで実行さ
れる撮影処理を説明するフローチャートである。
【図8】別な変形例にかかるデジタルスチルカメラで実
行される撮影処理を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
8 画像表示部 11 CPU 17 光学系駆動モータ 30 補助光発光部 100 デジタルスチルカメラ 51 レンズユニットの第1レンズ群 52 レンズユニットの第2レンズ群
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // H04N 101:00 G02B 7/11 N G03B 3/00 A Fターム(参考) 2H011 AA03 CA01 CA19 CA21 CA29 DA05 2H044 DA01 DA02 DB02 DC02 DC10 DE06 DE08 2H051 AA00 BA66 DD16 EA04 EA07 EA25 EB13 EB18 FA03 FA38 FA47 FA61 FA76 GA03 GB12 GB20 5C022 AA13 AB22 AB66 AC69

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のレンズ群を備えた撮影光学系と、 前記撮影光学系を介して結像される光学像を受光し、画
    像信号を出力する撮像素子と、 被写体距離を得るための測距手段と、 単一の駆動源からの動力により、前記撮影光学系のレン
    ズ群を光軸方向に移動させて、前記予め得られた被写体
    距離に基づいたフォーカシング動作のための駆動と、ズ
    ーム動作のための駆動とを行う駆動手段と、 前記撮像素子より出力された画像信号に基づいて画像を
    表示する表示部と、 操作者の操作に応じてレリーズ信号を出力するレリーズ
    スイッチと、を有するカメラであって、 前記レリーズスイッチを操作することに応じて、前記撮
    像素子から出力された画像信号に基づく画像データを記
    憶する撮影モードが設定された状態で、前記表示部が前
    記レリーズスイッチの操作に関わりなく画像を表示して
    いるときは、前記駆動手段は、前記測距手段の得た被写
    体距離に基づくフォーカシング動作のための駆動を行わ
    ないことを特徴とする電子カメラ。
  2. 【請求項2】 複数のレンズ群を備えた撮影光学系と、 前記撮影光学系を介して結像される光学像を受光し、画
    像信号を出力する撮像素子と、 被写体距離を得るための測距手段と、 単一の駆動源からの動力により、前記撮影光学系のレン
    ズ群を光軸方向に移動させて、前記予め得られた被写体
    距離に基づいたフォーカシング動作のための駆動と、ズ
    ーム動作のための駆動とを行う駆動手段と、 前記撮像素子より出力された画像信号に基づいて画像を
    表示する表示部と、 操作者の操作に応じてレリーズ信号を出力するレリーズ
    スイッチと、を有するカメラであって、 前記レリーズスイッチを操作することに応じて、前記撮
    像素子から出力された画像信号に基づく画像データを記
    憶する撮影モードが設定された状態で、前記表示部が画
    像を表示しているときは、前記レリーズスイッチが操作
    された場合以外、前記駆動手段は、前記測距手段の得た
    被写体距離に基づくフォーカシング動作のための駆動を
    行わないことを特徴とする電子カメラ。
  3. 【請求項3】 複数のレンズ群を備えた撮影光学系と、 前記撮影光学系を介して結像される光学像を受光し、画
    像信号を出力する撮像素子と、 被写体距離を得るための測距手段と、 単一の駆動源からの動力により、前記撮影光学系のレン
    ズ群を光軸方向に移動させて、前記予め得られた被写体
    距離に基づいたフォーカシング動作のための駆動と、ズ
    ーム動作のための駆動とを行う駆動手段と、 前記撮像素子より出力された画像信号に基づいて画像を
    表示する表示部と、 操作者の操作に応じてレリーズ信号を出力するレリーズ
    スイッチと、を有するカメラであって、 前記レリーズスイッチを操作することに応じて、前記撮
    像素子から出力された画像信号に基づく画像データを記
    憶する撮影モードが設定された状態で、前記表示部が画
    像を表示しているときは、前記レリーズスイッチが操作
    された場合のみ、前記駆動手段は、前記測距手段の得た
    被写体距離に基づくフォーカシング動作のための駆動を
    行うことを特徴とする電子カメラ。
  4. 【請求項4】 前記測距手段により被写体距離を得ると
    きは、前記駆動手段による前記レンズ群の移動を行わな
    いことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の
    カメラ。
  5. 【請求項5】 前記レリーズスイッチは、操作者の操作
    により、第1及び第2の信号を出力でき、該レリーズス
    イッチが該第1の信号を出力したときは、前記駆動手段
    による撮影光学系の移動を行わずに被写体距離を得、該
    第2の信号を出力したときは、前記駆動手段によるフォ
    ーカシング動作のための駆動を行うことを特徴とする請
    求項4に記載のカメラ。
  6. 【請求項6】 複数のレンズ群を備えた撮影光学系と、 前記撮影光学系を介して結像される光学像を受光し、画
    像信号を出力する撮像素子と、 単一の駆動源からの動力により、前記撮影光学系群のレ
    ンズ群を光軸方向に移動させて、前記撮像素子より出力
    された画像信号に基づいて合焦位置を探索するフォーカ
    シング動作のための駆動と、ズーム動作のための駆動と
    を行う駆動手段と、 前記撮像素子より出力された画像信号に基づいて画像を
    表示する表示部と、 操作者の操作に応じてレリーズ信号を出力するレリーズ
    スイッチと、を有するカメラであって、 前記レリーズスイッチを操作することに応じて、前記撮
    像素子から出力された画像信号に基づく画像データを記
    憶する撮影モードが設定された状態で、前記表示部が前
    記レリーズスイッチの操作に関わりなく画像を表示して
    いるときは、前記駆動手段は、前記撮像素子より出力さ
    れた画像信号に基づいて合焦位置を探索するフォーカシ
    ング動作のための駆動を行わないことを特徴とする電子
    カメラ。
  7. 【請求項7】 複数のレンズ群を備えた撮影光学系と、 前記撮影光学系を介して結像される光学像を受光し、画
    像信号を出力する撮像素子と、 単一の駆動源からの動力により、前記撮影光学系のレン
    ズ群を光軸方向に移動させて、前記撮像素子より出力さ
    れた画像信号に基づいて合焦位置を探索するフォーカシ
    ング動作のための駆動と、ズーム動作のための駆動とを
    行う駆動手段と、 前記撮像素子より出力された画像信号に基づいて画像を
    表示する表示部と、 操作者の操作に応じてレリーズ信号を出力するレリーズ
    スイッチと、を有するカメラであって、 前記レリーズスイッチを操作することに応じて、前記撮
    像素子から出力された画像信号に基づく画像データを記
    憶する撮影モードが設定された状態で、前記表示部が画
    像を表示しているときは、前記レリーズスイッチが操作
    された場合以外、前記駆動手段は、前記撮像素子より出
    力された画像信号に基づいて合焦位置を探索するフォー
    カシング動作のための駆動を行わないことを特徴とする
    電子カメラ。
  8. 【請求項8】 複数のレンズ群を備えた撮影光学系と、 前記撮影光学系を介して結像される光学像を受光し、画
    像信号を出力する撮像素子と、 単一の駆動源からの動力により、前記撮影光学系群のレ
    ンズ群を光軸方向に移動させて、前記撮像素子より出力
    された画像信号に基づいて合焦位置を探索するフォーカ
    シング動作のための駆動と、ズーム動作のための駆動と
    を行う駆動手段と、 前記撮像素子より出力された画像信号に基づいて画像を
    表示する表示部と、 操作者の操作に応じてレリーズ信号を出力するレリーズ
    スイッチと、を有するカメラであって、 前記レリーズスイッチを操作することに応じて、前記撮
    像素子から出力された画像信号に基づく画像データを記
    憶する撮影モードが設定された状態で、前記表示部が画
    像を表示しているときは、前記レリーズスイッチが操作
    された場合のみ、前記駆動手段は、前記撮像素子より出
    力された画像信号に基づいて合焦位置を探索するフォー
    カシング動作のための駆動を行うことを特徴とする電子
    カメラ。
  9. 【請求項9】 前記レリーズスイッチは、操作者の操作
    により、第1及び第2の信号を出力でき、該レリーズス
    イッチが該第1の信号を出力したときは、前記駆動手段
    がフォーカシング動作のための駆動を行わず、該第2の
    信号を出力したときは、前記駆動手段がフォーカシング
    動作のための駆動を行うことを特徴とする請求項6乃至
    8のいずれかに記載のカメラ。
  10. 【請求項10】 前記レリーズスイッチは、操作者の操
    作により、第1及び第2の信号を出力でき、該レリーズ
    スイッチが該第1の信号を出力したときは、前記駆動手
    段がフォーカシング動作のための駆動を行い、該第2の
    信号を出力したときは、フォーカシング動作を行うこと
    なく画像信号の取り込みを行うことを特徴とする請求項
    6乃至8のいずれかに記載のカメラ。
  11. 【請求項11】 前記駆動手段が前記フォーカシング動
    作のための駆動を行っているときは、警告音を発生させ
    る警報手段を有することを特徴とする請求項1乃至10
    のいずれかに記載のカメラ
  12. 【請求項12】 前記駆動手段は、前記単一の駆動源の
    駆動より、前記レンズ群を光軸方向へ移動させることに
    応じて、フォーカシング動作とズーム動作とを交互に、
    あるいは同時に行える領域を複数有することを特徴とす
    る請求項1乃至11のいずれかに記載のカメラ。
  13. 【請求項13】 前記撮影光学系とは異なる光学系を備
    えた光学ファインダを有していることを特徴とする請求
    項1乃至12のいずれかに記載のカメラ。
  14. 【請求項14】 前記駆動手段による、前記ズーム動作
    のための駆動と、フォーカシング動作のための駆動は、
    それぞれ異なる操作スイッチの操作によりなされること
    を特徴とする請求項1乃至13のいずれかに記載のカメ
    ラ。
  15. 【請求項15】 操作スイッチにより、前記駆動手段に
    よりフォーカシング動作のための駆動が行なわれたと
    き、前記表示部に、前記異なる表示を行わせ、該フォー
    カシング動作のための駆動が終了したときは、最新に得
    られた画像データに基づき画像を前記表示部に表示させ
    ることを特徴とする請求項1乃至14のいずれかに記載
    のカメラ。
JP2002139457A 2002-05-15 2002-05-15 電子カメラ Pending JP2003333407A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002139457A JP2003333407A (ja) 2002-05-15 2002-05-15 電子カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002139457A JP2003333407A (ja) 2002-05-15 2002-05-15 電子カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003333407A true JP2003333407A (ja) 2003-11-21

Family

ID=29700587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002139457A Pending JP2003333407A (ja) 2002-05-15 2002-05-15 電子カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003333407A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006053272A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Pentax Corp 露出計およびデジタルカメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006053272A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Pentax Corp 露出計およびデジタルカメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3992992B2 (ja) 被写体像取得装置
US8194173B2 (en) Auto-focusing electronic camera that focuses on a characterized portion of an object
US20050001924A1 (en) Image capturing apparatus
US20100238321A1 (en) Camera body, interchangeable lens unit, and camera system
JP5241881B2 (ja) デジタルカメラ
US7941041B2 (en) Image pickup apparatus
US7391461B2 (en) Apparatus, method and control computer program for imaging a plurality of objects at different distances
JP4926833B2 (ja) カメラシステム
JP2005345911A (ja) レンズ装置の駆動制御装置
JP4733075B2 (ja) デジタルカメラ
JP2003322788A (ja) カメラ
JP2004032524A (ja) デジタルカメラ
JP4006627B2 (ja) デジタルカメラ
JP2006157225A (ja) 撮像装置
US6819357B1 (en) Camera having a zoom lens
JP2004023580A (ja) デジタルカメラ
JP2003333407A (ja) 電子カメラ
JP4535462B2 (ja) 被写体像取得装置
JP4328808B2 (ja) 撮像装置
JP2010190913A (ja) 自動合焦機能を有する撮像装置
WO2004021064A1 (ja) カメラ
JP3027022B2 (ja) パノラマ撮影機能付きカメラ
JP2006217474A (ja) レンズ装置、デジタルカメラ、及び光学装置
JP2006201568A (ja) 手ぶれ検出可能なカメラ
JPH07301742A (ja) カメラ