JP2003333049A - 無線通信システムにおける通信制御方式及び無線通信システム - Google Patents

無線通信システムにおける通信制御方式及び無線通信システム

Info

Publication number
JP2003333049A
JP2003333049A JP2002141722A JP2002141722A JP2003333049A JP 2003333049 A JP2003333049 A JP 2003333049A JP 2002141722 A JP2002141722 A JP 2002141722A JP 2002141722 A JP2002141722 A JP 2002141722A JP 2003333049 A JP2003333049 A JP 2003333049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
signal
transmission
communication system
permission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002141722A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Yamamoto
哲也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002141722A priority Critical patent/JP2003333049A/ja
Publication of JP2003333049A publication Critical patent/JP2003333049A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 なりすまし攻撃に対して強靭な無線LANシス
テムを構築する。セキュリティレベルがより高い無線LA
Nシステムを提供する。 【解決手段】 各端末は、RTS(Request To Send)を送出
していない場合に、自分宛のCTS(Clear To Send)を受信
したかどうかを調べる。自分宛であれば、なりすまし攻
撃を受けているとみなしてユーザに警告する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は無線通信システムに
おける通線制御方式に係り、詳しくは不正アクセスの一
つであるなりすまし攻撃に対処する通信制御方式に関す
る。
【0002】
【従来の技術】コンピュータやプリンタなどの複数台の
情報処理機器から構築されるローカルエリアネットワー
ク(以降はLANと呼ぶ)において、無線通信によってこ
れを形成する無線LANが近年注目されている。LANケーブ
ルの敷設が不要である事、ノート型PCなどの可搬性情報
処理機器の利便性を鑑みると、無線LANは今後さらに利
用が拡大するものと考えられる。
【0003】無線LANにおいては、情報が空間中を伝わ
るため、有線LANと比較して不正アクセスを受ける危険
が高まる。
【0004】こうした中、IEEEの802標準化委員会の
ワーキンググループ11(IEEE802.11)で審議が行われる
など無線LAN標準化の動きが継続して進んでいる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】規格書IEEE Std.802.1
1では、論理的なLANのIDであるSSIDというものを用いて
ネットワークを識別し、LANハードウェア固有の番号で
あるMACアドレスを用いてデータの送付先を特定してい
る。
【0006】所定の電波を受信して通常の手段で復調す
ると、上で述べたSSIDとMACアドレスを知ることができ
る。それらの値をコピーした端末を用意すれば、それら
の値を持つ端末になりすまして通信を行うことができ
る。
【0007】IEEE Std.802.11では、データの漏洩を防
ぐためにWEPと呼ばれる暗号化手順を取ることが認めら
れている。これにより、暗号鍵が漏洩しなければ、第三
者が通信することは困難となる。しかし、データの宛先
を示すSSIDやMACアドレスは暗号化されずに空間に送信
されている。なりすましのためにこれらの値をコピーし
た端末は、通信することは困難であるが、多量のデータ
を送出し続けることで、LANのトラフィックに悪影響を
与える事が容易にできる。なりすまし攻撃を受けている
ということをユーザが認識するのも困難である。
【0008】この問題はIEEE Std.802.11に準拠した無
線LANシステムに限らず、ネットワーク接続に必要なID
が暗号化などの処理をされることなく送出されている無
線システム一般にあてはまる。
【0009】本発明は上述の課題に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、無線通信システムにおい
て、なりすまし攻撃に対処する通信制御方法を提供する
ことである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本出願に係る第一の発明は、電波または光などの無
線媒体を用いて相互通信を行う無線通信システムにおけ
る通信制御方式であって、第一の端末が第二の端末に対
してデータを送信する前に、前記第一の端末は前記第二
の端末に対し送信許可を要求する旨の信号を発し、前記
第二の端末は前記要求信号を受信できた場合に前記第一
の端末がデータを送信することを許可する旨の信号を発
し、前記第一の端末は前記許可信号を受信できた場合に
前記データの送信が許可されたと判定する通信システム
において、前記第一の端末は、第三者に対するものも含
めた前記許可信号を受信する手段と、前記受信手段によ
って受信した前記許可信号中に含まれる、送信が許可さ
れた端末のIDを取得する手段と、前記取得手段によって
取得したIDと自端末のIDとを比較する手段と、自端末が
前記送信許可を要求する信号を送り、前記送信許可信号
が返送されるのを待機している状態であるかどうかを判
定する手段と、を備え、前記の待機している状態ではな
いにも関わらず、前記比較手段によってIDが一致した場
合は、前記第一の端末の出力手段へ所定のメッセージを
出力する事を特徴とする。
【0011】本出願に係る第二の発明は、電波または光
などの無線媒体を用いて相互通信を行う無線通信システ
ムにおける通信制御方式であって、第一の端末が第二の
端末に対してデータを送信する前に、前記第一の端末は
前記第二の端末に対し送信許可を要求する旨の信号を発
し、前記第二の端末は前記要求信号を受信できた場合に
前記第一の端末がデータを送信することを許可する旨の
信号を発し、前記第一の端末は前記許可信号を受信でき
た場合に前記データの送信が許可されたと判定する通信
システムにおいて、前記第一の端末は、第三者に対する
ものも含めた前記許可信号を受信する手段と、前記受信
手段によって受信した前記許可信号中に含まれる、送信
が許可された端末のIDを取得する手段と、前記取得手段
によって取得したIDと自端末のIDとを比較する手段と、
自端末が前記送信許可を要求する信号を送り、前記送信
許可信号が返送されるのを待機している状態であるかど
うかを判定する手段と、を備え、前記の待機している状
態ではないにも関わらず、前記比較手段によってIDが一
致した場合は、使用する無線周波数のチャンネルを所定
のチャンネルに変更する旨の信号を発する事を特徴とす
る。
【0012】本出願に係る第三の発明は、電波または光
などの無線媒体を用いて相互通信を行う無線通信システ
ムにおける通信制御方式であって、第一の端末が第二の
端末に対してデータを送信する前に、前記第一の端末は
前記第二の端末に対し送信許可を要求する旨の信号を発
し、前記第二の端末は前記要求信号を受信できた場合に
前記第一の端末がデータを送信することを許可する旨の
信号を発し、前記第一の端末は前記許可信号を受信でき
た場合に前記データの送信が許可されたと判定する通信
システムにおいて、前記第一の端末は、第三者に対する
ものも含めた前記許可信号を受信する手段と、前記受信
手段によって受信した前記許可信号中に含まれる、送信
が許可された端末のIDを取得する手段と、前記取得手段
によって取得したIDと自端末のIDとを比較する手段と、
自端末が前記送信許可を要求する信号を送り、前記送信
許可信号が返送されるのを待機している状態であるかど
うかを判定する手段と、を備え、前記の待機している状
態ではないにも関わらず、前記比較手段によってIDが一
致した場合は、該IDに対する通信を中止する旨の信号を
発する事を特徴とする。
【0013】本出願に係る第四の発明は、電波または光
などの無線媒体を用いて相互通信を行う無線通信システ
ムにおける通信制御方式であって、第一の端末が第二の
端末に対してデータを送信する前に、前記第一の端末は
前記第二の端末に対し送信許可を要求する旨の信号を発
し、前記第二の端末は前記要求信号を受信できた場合に
前記第一の端末がデータを送信することを許可する旨の
信号を発し、前記第一の端末は前記許可信号を受信でき
た場合に前記データの送信が許可されたと判定する通信
システムにおいて、前記第一の端末は、第三者に対する
ものも含めた前記許可信号を受信する手段と、前記受信
手段によって受信した前記許可信号中に含まれる、送信
が許可された端末のIDを取得する手段と、前記取得手段
によって取得したIDと自端末のIDとを比較する手段と、
自端末が前記送信許可を要求する信号を送り、前記送信
許可信号が返送されるのを待機している状態であるかど
うかを判定する手段と、を備え、前記の待機している状
態ではないにも関わらず、前記比較手段によってIDが一
致した場合は、その情報を該通信システムに伝える事を
特徴とする。
【0014】本出願に係る第五の発明は、第四の発明の
通信制御方式を用いた無線通信システムにおいて、前記
の情報が伝わると、無線通信システムを構成する任意の
端末の出力手段へ所定のメッセージを出力する事を特徴
とする。
【0015】本出願に係る第六の発明は、第四の発明の
通信制御方式を用いた無線通信システムにおいて、前記
の情報が伝わると、使用する無線周波数のチャンネルを
所定のチャンネルに変更する事を特徴とする。
【0016】本出願に係る第七の発明は、第四の発明の
通信制御方式を用いた無線通信システムにおいて、前記
の情報が伝わると、前記のIDに対する通信を中止する事
を特徴とする。
【0017】本出願に係る第八の発明は、第四の発明の
通信制御方式を用いた無線通信システムにおいて、前記
の情報が伝わると、任意の通信を中止する事を特徴とす
る。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して、この発
明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。
【0019】(第一の実施の形態)本発明の通信制御方
式の前提となる無線通信システムを説明する。
【0020】該無線通信システムは任意の数の無線通信
端末から構成される。
【0021】該無線通信システムにおいては、無線チャ
ネルを時分割で使用し、無線通信端末間の通信を行う。
簡単の為、3台の無線通信端末(端末1、端末2、端末
3)から構成される無線通信システムにおいて、時分割
による通信を表したのが図2である。図2において、
(端末2→端末1)は端末2から端末1へデータが送ら
れることを意味する。ある端末から別の端末へのデータ
通信に割り当てられる時間の長さは、固定であっても任
意であってもよい。例えば図2における(端末3→端末
1)と(端末2→端末3)との間のように、データが流
れない時間があってもよい。ある端末から別の端末への
データ通信のタイミングはあらかじめ決められたもので
あってもよいし、各端末が自律的に動作してデータ通信
のタイミングを見計らうというものであってもよい。
【0022】該無線通信システムにおける全ての通信デ
ータ中には送る先の端末IDが含まれており、データを受
信した端末は、それが自分宛かどうかを判別することが
できる。
【0023】該無線通信システムにおいては、ある端末
Aから別の端末Bへデータを送るのに先立って、以下のよ
うなやり取りを行う。
【0024】(1) 端末Aは端末Bに送信許可要求信号
を送る。該送信許可要求信号は少なくとも、信号自身が
送信許可要求信号である事を示す情報・端末AのID・端
末BのIDを含む。
【0025】(2) 端末Bが前記の送信許可要求信号
を受信し、Aからのデータを受信することよりも優先度
が大きい通信がない場合、Aに対して送信許可信号を送
る。該送信許可信号は少なくとも、信号自身が送信許可
信号である事を示す情報・端末AのIDを含む。
【0026】(3) 端末Aは送信許可信号が送られて
くるのを待っている。送信許可信号を受信すると、信号
中に含まれる、送信が許可された端末のIDを調べ、それ
が自IDと一致すれば、データ送信が許可されたとみなし
てデータを送信する。
【0027】以上の手順の途中で信号が消失する事もあ
りえるので、端末Aは所定時間応答がない場合には手順
(1)からやりなおす。この手順を図3に示す。
【0028】以上が本発明の通信制御方式の前提となる
無線通信システムである。
【0029】該無線通信システムにおいて、各端末の構
成を示したのが図4である。101は無線通信を行うた
めの無線通信部、102は情報を保持するためのメモ
リ、103はキーボード等ユーザその他からの操作・情
報を受け取るための入力部、104はディスプレイ等ユ
ーザその他へ情報を伝えるための出力部、105は情報
を管理・制御するための制御部である。
【0030】本実施の形態において、各端末は図5のフ
ローチャートに示したように動作する。
【0031】制御部105は無線通信部101を介して
自分宛の信号を受信したかどうかを判定する(S50
1)。受信していない場合は送るべきデータがあるかど
うかを制御部105は判定し(S502)、ない場合は
S501へ戻る。送るべきデータがある場合は無線通信
部101から送信許可要求信号を送る(S503)。所
定時間内に無線通信部101に送信許可信号が返ってく
るかどうかを制御部105は判定し(S504)、返っ
てこなければS503へ戻る。送信許可信号が返ってく
ればデータ送信が許可されたとみなして無線通信部10
1よりデータを送る(S505)。
【0032】S501で自分宛の信号を受信した場合
は、受信信号が送信許可要求信号かどうかを制御部10
5が判定する(S506)。送信許可要求信号であれば
該信号に含まれる送信元のIDを調べ、その送信元からの
データを受信する事が最優先かどうかを制御部105が
判定する(S507)。最優先でなければ所定の処理
(S508)を行った後、S501へ戻る。最優先であ
れば無線通信部101より送信許可信号を送り(S50
9)、S501へ戻る。
【0033】S506で受信信号が送信許可要求信号で
なかった場合は、該受信信号が送信許可信号であるかど
うかを制御部105が判定する(S510)。送信許可
信号でない場合は所定の処理(S511)を行って、S
501へ戻る。
【0034】これまでも述べた通り、データ送信に先立
って、送信許可要求信号送信→送信許可信号受信という
手順を踏むはずである。要求を送っていないのに許可を
受けるということは、自分になりすましている端末が存
在すると制御部105は判断し、S510で受信信号が
送信許可信号であれば、出力部104より警告情報を出
力してユーザ他の注意を促す(S512)。
【0035】(第二の実施の形態)無線チャネルを時分
割で使用し、データをやり取りする無線通信システムに
おいては、システム内の各端末が自由なタイミングでデ
ータを送信すると、無線区間でデータの衝突が発生しう
る。無線チャネルを時分割で使用してデータをやり取り
する無線通信システムの一つである、規格書IEEE Std.8
02.11に準拠した無線LANシステムでは、上記の衝突を避
ける為RTS/CTSという手順を踏む。これは、データを送
信しようとする端末がデータ送信に先がけて、送信許可
を要求する信号であるRTS(Request To Send)を出し、通
信相手から送信許可信号であるCTS(Clear To Send)をも
らって初めてデータを送信するというものである。RTS
中には信号自身がRTSである事を示す情報・送り手の端
末ID・受け手の端末IDが含まれる。CTS中には信号自身
がCTSである事を示す情報・データ送信を許可する相手
の端末IDが含まれる。
【0036】該無線通信システムにおいて、各端末の構
成を示したのが図4である。101は無線通信を行うた
めの無線通信部、102は情報を保持するためのメモ
リ、103はキーボード等ユーザその他からの操作・情
報を受け取るための入力部、104はディスプレイ等ユ
ーザその他へ情報を伝えるための出力部、105は情報
を管理・制御するための制御部である。
【0037】本実施の形態において、各端末は次のよう
に動作する(図1)。
【0038】制御部105は無線通信部101を介して
信号を受信したかどうかを判定する(S101)。受信
していない場合は送るべきデータがあるかどうかを制御
部105は判定し(S102)、ない場合はS101へ
戻る。送るべきデータがある場合は無線通信部101か
らRTSを送る(S103)。所定時間内に無線通信部1
01にCTSが返ってきたかどうかを制御部105は判定
し(S104)、返ってこなければS103へ戻る。CT
Sが返ってくればデータ送信が許可されたと制御部10
5が判定して、無線通信部101よりデータを送る(S
105)。
【0039】S101で信号を受信した場合は、受信信
号がRTSかどうかを制御部105が判定する(S10
6)。RTSであれば該RTSに含まれる、送り先のIDを調
べ、該IDと自IDとを比較することで該RTSが自分宛であ
るかどうかを制御部105は判定する(S107)。自
分宛でなければS101へ戻る。自分宛であれば、該RT
Sに含まれる送信元のIDを調べ、その送信元からのデー
タを受信する事が最優先かどうかを制御部105が判定
する(S108)。最優先でなければ所定の処理(S1
09)を行った後、S101へ戻る。最優先であれば無
線通信部101よりCTSを送り(S110)、S101
へ戻る。
【0040】S106で受信信号がRTSでなかった場合
は、該受信信号がCTSであるかどうかを制御部105が
判定する(S111)。CTSでない場合は所定の処理
(S112)を行って、S501へ戻る。CTSである場
合は該CTSに含まれる、送信が許可された端末のIDを調
べ、該IDと自IDとを比較することで該CTSが自分宛であ
るかどうかを制御部105は判定する(S113)。自
分宛でなければ、所定の時間はデータ送信を行わないな
どの所定の処理を行う(S114)。
【0041】これまでも述べた通り、データ送信に先立
って、RTS送信→CTS受信という手順を踏むはずである。
要求を送っていないのに許可を受けるということは、自
分になりすましている端末が存在すると制御部105は
判断し、S113で該CTSが自分宛であれば、当該ID端
末との通信を中止する要求信号をシステムに対して発す
る。自端末も通信できなくなるが、なりすまし端末がこ
れ以上通信できなくなる。
【0042】(他の実施形態)以上、本発明の実施形態
について詳述したが、本発明は、複数の機器から構成さ
れるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器か
らなる装置に適用しても良い。
【0043】なお、本発明は、前述した実施形態の機能
を実現するソフトウェアのプログラム(本実施の形態で
は図XX〜図XXに示すフローチャートに対応したプロ
グラム)を、システム或いは装置に直接或いは遠隔から
供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータが該供
給されたプログラムコードを読み出して実行することに
よっても達成される場合を含む。その場合、プログラム
の機能を有していれば、形態は、プログラムである必要
はない。
【0044】従って、本発明の機能処理をコンピュータ
で実現するために、該コンピュータにインストールされ
るプログラムコード自体も本発明を実現するものであ
る。つまり、本発明のクレームでは、本発明の機能処理
を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれ
る。
【0045】その場合、プログラムの機能を有していれ
ば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行され
るプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プ
ログラムの形態を問わない。
【0046】プログラムを供給するための記録媒体とし
ては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハー
ドディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD
−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発
性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,
DVD−R)などがある。
【0047】その他、プログラムの供給方法としては、
クライアントコンピュータのブラウザを用いてインター
ネットのホームページに接続し、該ホームページから本
発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮
され自動インストール機能を含むファイルをハードディ
スク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供
給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログ
ラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファ
イルを異なるホームページからダウンロードすることに
よっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理を
コンピュータで実現するためのプログラムファイルを複
数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバ
も、本発明のクレームに含まれるものである。
【0048】また、本発明のプログラムを暗号化してC
D−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所
定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを
介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロ
ードさせ、その鍵情報を使用することにより暗号化され
たプログラムを実行してコンピュータにインストールさ
せて実現することも可能である。
【0049】また、コンピュータが、読み出したプログ
ラムを実行することによって、前述した実施形態の機能
が実現される他、そのプログラムの指示に基づき、コン
ピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一
部または全部を行ない、その処理によっても前述した実
施形態の機能が実現され得る。
【0050】さらに、記録媒体から読み出されたプログ
ラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコ
ンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモ
リに書き込まれた後、そのプログラムの指示に基づき、
その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU
などが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理
によっても前述した実施形態の機能が実現される。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように本発明によってなり
すまし攻撃に対処する通信制御方法が提供でき、従来よ
りも安全性の無線通信システムを提供できる、という効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第二実施の形態における通信制御方式
のフローチャートである。
【図2】時分割による通信を表した図である。
【図3】本発明の第一実施の形態の無線通信システムに
おけるデータ送信の手順を示す図である。
【図4】本発明の実施の形態における無線通信端末の内
部ブロック図である。
【図5】本発明の第一実施の形態における通信制御方式
のフローチャートである。
【符号の説明】
101 無線通信部 102 メモリ 103 入力部 104 出力部 105 制御部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電波または光などの無線媒体を用いて相
    互通信を行う無線通信システムにおける通信制御方式で
    あって、 第一の端末が第二の端末に対してデータを送信する前
    に、前記第一の端末は前記第二の端末に対し送信許可を
    要求する旨の信号を発し、前記第二の端末は前記要求信
    号を受信できた場合に前記第一の端末がデータを送信す
    ることを許可する旨の信号を発し、前記第一の端末は前
    記許可信号を受信できた場合に前記データの送信が許可
    されたと判定する通信システムにおいて、 前記第一の端末は、第三者に対するものも含めた前記許
    可信号を受信する手段と、 前記受信手段によって受信した前記許可信号中に含まれ
    る、送信が許可された端末のIDを取得する手段と、 前記取得手段によって取得したIDと自端末のIDとを比較
    する手段と、自端末が前記送信許可を要求する信号を送
    り、前記送信許可信号が返送されるのを待機している状
    態であるかどうかを判定する手段と、 を備え、前記の待機している状態ではないにも関わら
    ず、前記比較手段によってIDが一致した場合は、前記第
    一の端末の出力手段へ所定のメッセージを出力する事を
    特徴とする通信制御方式。
  2. 【請求項2】 電波または光などの無線媒体を用いて相
    互通信を行う無線通信システムにおける通信制御方式で
    あって、 第一の端末が第二の端末に対してデータを送信する前
    に、前記第一の端末は前記第二の端末に対し送信許可を
    要求する旨の信号を発し、前記第二の端末は前記要求信
    号を受信できた場合に前記第一の端末がデータを送信す
    ることを許可する旨の信号を発し、前記第一の端末は前
    記許可信号を受信できた場合に前記データの送信が許可
    されたと判定する通信システムにおいて、 前記第一の端末は、第三者に対するものも含めた前記許
    可信号を受信する手段と、 前記受信手段によって受信した前記許可信号中に含まれ
    る、送信が許可された端末のIDを取得する手段と、 前記取得手段によって取得したIDと自端末のIDとを比較
    する手段と、 自端末が前記送信許可を要求する信号を送り、前記送信
    許可信号が返送されるのを待機している状態であるかど
    うかを判定する手段と、 を備え、前記の待機している状態ではないにも関わら
    ず、前記比較手段によってIDが一致した場合は、使用す
    る無線周波数のチャンネルを所定のチャンネルに変更す
    る旨の信号を発する事を特徴とする通信制御方式。
  3. 【請求項3】 電波または光などの無線媒体を用いて相
    互通信を行う無線通信システムにおける通信制御方式で
    あって、 第一の端末が第二の端末に対してデータを送信する前
    に、前記第一の端末は前記第二の端末に対し送信許可を
    要求する旨の信号を発し、前記第二の端末は前記要求信
    号を受信できた場合に前記第一の端末がデータを送信す
    ることを許可する旨の信号を発し、前記第一の端末は前
    記許可信号を受信できた場合に前記データの送信が許可
    されたと判定する通信システムにおいて、 前記第一の端末は、第三者に対するものも含めた前記許
    可信号を受信する手段と、 前記受信手段によって受信した前記許可信号中に含まれ
    る、送信が許可された端末のIDを取得する手段と、 前記取得手段によって取得したIDと自端末のIDとを比較
    する手段と、 自端末が前記送信許可を要求する信号を送り、前記送信
    許可信号が返送されるのを待機している状態であるかど
    うかを判定する手段と、 を備え、前記の待機している状態ではないにも関わら
    ず、前記比較手段によってIDが一致した場合は、該IDに
    対する通信を中止する旨の信号を発する事を特徴とする
    通信制御方式。
  4. 【請求項4】 電波または光などの無線媒体を用いて相
    互通信を行う無線通信システムにおける通信制御方式で
    あって、 第一の端末が第二の端末に対してデータを送信する前
    に、前記第一の端末は前記第二の端末に対し送信許可を
    要求する旨の信号を発し、前記第二の端末は前記要求信
    号を受信できた場合に前記第一の端末がデータを送信す
    ることを許可する旨の信号を発し、前記第一の端末は前
    記許可信号を受信できた場合に前記データの送信が許可
    されたと判定する通信システムにおいて、 前記第一の端末は、第三者に対するものも含めた前記許
    可信号を受信する手段と、 前記受信手段によって受信した前記許可信号中に含まれ
    る、送信が許可された端末のIDを取得する手段と、 前記取得手段によって取得したIDと自端末のIDとを比較
    する手段と、 自端末が前記送信許可を要求する信号を送り、前記送信
    許可信号が返送されるのを待機している状態であるかど
    うかを判定する手段と、 を備え、前記の待機している状態ではないにも関わら
    ず、前記比較手段によってIDが一致した場合は、その情
    報を該通信システムに伝える事を特徴とする通信制御方
    式。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の通信制御方式を用いた
    無線通信システムにおいて、 前記の情報が伝わると、無線通信システムを構成する任
    意の端末の出力手段へ所定のメッセージを出力する事を
    特徴とする無線通信システム。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載の通信制御方式を用いた
    無線通信システムにおいて、 前記の情報が伝わると、使用する無線周波数のチャンネ
    ルを所定のチャンネルに変更する事を特徴とする無線通
    信システム。
  7. 【請求項7】 請求項4に記載の通信制御方式を用いた
    無線通信システムにおいて、 前記の情報が伝わると、前記のIDに対する通信を中止す
    る事を特徴とする無線通信システム。
  8. 【請求項8】請求項4に記載の通信制御方式を用いた無
    線通信システムにおいて、 前記の情報が伝わると、任意の通信を中止する事を特徴
    とする無線通信システム。
JP2002141722A 2002-05-16 2002-05-16 無線通信システムにおける通信制御方式及び無線通信システム Withdrawn JP2003333049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002141722A JP2003333049A (ja) 2002-05-16 2002-05-16 無線通信システムにおける通信制御方式及び無線通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002141722A JP2003333049A (ja) 2002-05-16 2002-05-16 無線通信システムにおける通信制御方式及び無線通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003333049A true JP2003333049A (ja) 2003-11-21

Family

ID=29702230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002141722A Withdrawn JP2003333049A (ja) 2002-05-16 2002-05-16 無線通信システムにおける通信制御方式及び無線通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003333049A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7903646B2 (en) Wireless communication system allowing group identification information to be publicly available and to be hidden, wireless access point device, and communication method and program for wireless access point device
US9264895B2 (en) Network infrastructure validation of network management frames
EP2053887B1 (en) Legacy support for wi-fi protected setup
JP4645049B2 (ja) コンテンツ送信装置およびコンテンツ送信方法
JP3829794B2 (ja) 情報処理装置、サーバクライアントシステム、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
US20060171388A1 (en) Communication apparatus and method having function of transmitting notification signal while hiding group identification information
JP2004007638A (ja) プロキシミティネットワークの暗号化及び設定
EP1589703A2 (en) System and method for accessing a wireless network
JP2001345819A (ja) アクセスポイント装置及びその認証処理方法
JP2003188885A (ja) 通信システム及びサーバ装置及びクライアント装置、ならびにそれらを制御するための方法及びそれらを実施するためのプログラム及びそれらのプログラムをコンピュータ読み出し可能に記憶した記憶媒体
JP4405309B2 (ja) アクセスポイント、無線lan接続方法、無線lan接続プログラムを記録した媒体および無線lanシステム
WO2012040736A2 (en) System and method for maintaining privacy in a wireless network
US10945307B2 (en) Implementation of wireless relaying
KR20070053639A (ko) 통신장치 및 통신방법
US9055428B2 (en) Communication apparatus, control method for communication apparatus, and program
JP4237124B2 (ja) 無線通信システム、アクセスポイント装置、プログラム
JP2008131429A (ja) 無線lan通信システム設定方法及び無線lanアクセスポイント
JP2003333049A (ja) 無線通信システムにおける通信制御方式及び無線通信システム
JP2003319455A (ja) 通信システム、管理サーバおよびその制御方法ならびにプログラム
JP4480478B2 (ja) アクセスポイントおよび外部記憶装置を含むシステム、アクセスポイント、無線lan接続方法、無線lan接続プログラムを記録した媒体および無線lanシステム
JP5127391B2 (ja) 無線パラメータを管理する管理装置、管理装置の制御方法、当該制御方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム
CN101998382A (zh) 网络配置方法、设备和网络配置系统
JP2011188005A (ja) 携帯電子装置および携帯電子装置の動作制御方法
JP2004274232A (ja) 無線通信システム
JP2008113128A (ja) 無線通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802