JP2003331563A - 光ディスク装置、光ディスクの記録方法、光ディスクの記録方法のプログラム及び光ディスクの記録方法のプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

光ディスク装置、光ディスクの記録方法、光ディスクの記録方法のプログラム及び光ディスクの記録方法のプログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JP2003331563A
JP2003331563A JP2002134045A JP2002134045A JP2003331563A JP 2003331563 A JP2003331563 A JP 2003331563A JP 2002134045 A JP2002134045 A JP 2002134045A JP 2002134045 A JP2002134045 A JP 2002134045A JP 2003331563 A JP2003331563 A JP 2003331563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
recording
management information
information
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002134045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3945807B2 (ja
Inventor
Katsumi Matsuno
克巳 松野
Akinobu Sugino
彰信 杉野
Kenichiro Aritome
憲一郎 有留
Shingo Yoshioka
新吾 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002134045A priority Critical patent/JP3945807B2/ja
Application filed by Sony Corp, Pioneer Electronic Corp filed Critical Sony Corp
Priority to RU2004135918/28A priority patent/RU2284589C2/ru
Priority to AT03719230T priority patent/ATE531044T1/de
Priority to AU2003235947A priority patent/AU2003235947B2/en
Priority to KR1020047018081A priority patent/KR100928357B1/ko
Priority to PCT/JP2003/005395 priority patent/WO2003096346A1/ja
Priority to EP03719230A priority patent/EP1505601B1/en
Priority to MXPA04011045A priority patent/MXPA04011045A/es
Priority to CA2485510A priority patent/CA2485510C/en
Priority to CNB038104652A priority patent/CN100527256C/zh
Priority to BR0309820-6A priority patent/BR0309820A/pt
Priority to US10/434,303 priority patent/US7043620B2/en
Publication of JP2003331563A publication Critical patent/JP2003331563A/ja
Priority to HK05106188.4A priority patent/HK1074526A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3945807B2 publication Critical patent/JP3945807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/212Motion video recording combined with still video recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10861Finalising a record carrier after a recording operation, e.g. to ensure compatibility with a ROM medium
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10935Digital recording or reproducing wherein a time constraint must be met
    • G11B2020/10944Real-time recording or reproducing, e.g. for ensuring seamless playback of AV data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1241Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc user area, i.e. the area of a disc where user data are to be recorded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/213Read-only discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • G11B2220/2575DVD-RAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99931Database or file accessing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99951File or database maintenance
    • Y10S707/99952Coherency, e.g. same view to multiple users
    • Y10S707/99953Recoverability

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Color Printing (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、光ディスク装置、光ディスクの記
録方法、光ディスクの記録方法のプログラム及び光ディ
スクの記録方法を記録した記録媒体に関し、十分な拡張
性を担保して、動画以外の静止画等のファイルについて
も記録することができるようにする。 【解決手段】 本発明は、拡張ファイルの案内情報を介
して、個別の管理用情報をアクセスできるようにし、こ
の拡張ファイルの案内情報に、対応する拡張ファイルの
種類を示す識別コードCAT IDと、管理用情報の記録形式
の情報CAT INFO TYPE とを割り当てる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスク装置、
光ディスクの記録方法、光ディスクの記録方法のプログ
ラム及び光ディスクの記録方法を記録した記録媒体に関
し、例えばDVD(Digital Versatile Disk)装置に適
用することができる。本発明は、拡張ファイルの案内情
報を介して、個別の管理用情報をアクセスできるように
し、この拡張ファイルの案内情報に、対応する拡張ファ
イルの種類を示す識別コードと、管理用情報の記録形式
情報とを割り当てることにより、十分な拡張性を担保し
て、動画以外の静止画等のファイルについても記録する
ことができるようにする。
【0002】
【従来の技術】従来、大容量の光ディスクであるDVD
において、書き込み可能な光ディスクは、1回のみ書き
込み可能なDVD−R(DVD−Recordable)、追記可
能なDVD−RW(DVD−Rewritanle)、DVD−R
AM(DVD−Random AccessMemory)が提供されるよ
うになされている。これらの光ディスクのうち、DVD
−R、DVD−RWは、DVDビデオフォーマットに準
拠したフォーマットでビデオデータを記録することによ
り、再生専用のDVDプレイヤー、コンピュータでも再
生できるようになされている。
【0003】図14は、このDVDビデオフォーマット
による光ディスクの論理フォーマットを示す図表であ
る。このフォーマットによる光ディスクは、情報記録面
が、先頭側である最内側よりリードイン(Lead in )、
データゾーン(Data Zone )、リードアウト(Lead ou
t)に区切られ(図14(A))、データゾーンに所望
のビデオデータ等が記録される。
【0004】ここでデータゾーンは、リードイン側よ
り、UDF(Universal Disk Format)領域(ファイル
システムエリア)A1、VMG(Video Manager )領域
(DVD管理用情報エリア)A2、リアルタイムデータ
記録エリアA3に区分される。UDF領域及びVMG領
域は、この光ディスクに記録されたビデオデータによる
ファイルを管理する管理用情報記録領域である。これら
のUDF領域及びVMG領域のうち、VMG領域は、D
VDプレイヤーに対応する領域であり、リアルタイムデ
ータ記録エリアA3に記録されたビデオデータ全体を管
理する管理用情報であるTOCの情報が記録される。こ
れに対してUDF領域A1は、コンピュータによるファ
イル管理システムに対応する領域であり、コンピュータ
におけるファイルシステムとの互換を図るフォーマット
によりリアルタイムデータ記録エリアA3に記録したビ
デオデータ全体を管理する管理用情報が記録される。
【0005】リアルタイムデータ記録エリアA3は、実
データを記録するプログラムエリアであり、VTS(Vi
deo Title Set )(以下、適宜、タイトルと呼ぶ)を単
位にして、ビデオデータが記録される(図14
(B))。ここでVTSは、先頭側より、VTSI(Vi
deo Title Set Information )、VTSM VOBS
(VideoObject Set for the VTSM )、VTSTT V
OBS(Video Object SetFor Titl es in a VTS) 、V
TSI BUP(Backup of VTSI)により構成される
(図14(C))。VTSTT VOBSには、実デー
タであるMPEG(Moving Picture Experts Group)2
のフォーマットによるビデオデータが記録され、VTS
Iには、この実データによるビデオデータを管理する管
理用情報である記録位置情報等が、VTSM VOBS
には、ビデオデータのタイトルメニューが記録される。
なおVTSM VOBSは、オプションである。VTS
I BUPは、VTSIのバックアップである。
【0006】これらによりこの種の光ディスクにおいて
は、コンピュータによりアクセスする場合は、UDFに
より所望するファイルを検索して再生することができる
ようになされ、DVDプレイヤーによりアクセスする場
合には、VMGにより所望するファイルを検索して再生
することができるようになされている。これによりUD
Fは、コンピュータのファイル管理システムに対応して
光ディスクに記録されたビデオデータの管理用情報を構
成するのに対し、VMGは、DVDプレイヤーに対応し
て光ディスクに記録されたビデオデータの管理用情報を
構成するようになされている。
【0007】このような光ディスクにビデオデータを書
き込む方式としては、IncrementalRecording 方式(以
下、INC方式と呼ぶ)、Restricted Over Write 方式
(以下、ROW方式と呼ぶ)が使用されるようになされ
ている。ここでINC方式は、シーケンシャルにビデオ
データを記録する方式であり、ROW方式は、上書き可
能な光ディスクに適用される方式である。但し、ROW
方式においても、未記録領域にデータを記録する場合に
は、シーケンシャルにビデオデータを記録する。これら
INC方式及びROW方式においては、リードインの内
周側に設けられたRMA(Recording Management Area
)により、後述するパディング等による領域が管理さ
れるようになされている。
【0008】図15は、ROW方式による記録手順を示
す図表である。ROW方式においては、リードイン、U
DF、VMG、先頭タイトルのVTSI、VTSM V
OBSの記録領域をパディングにより事前に確保する
(図15(A))。ここでパディングは、NULL等の
ダミーデータを記録して領域を確保する処理である。
【0009】このようにしてこれらの領域を確保する
と、ROW方式においては、順次ビデオデータを記録す
ることにより、実データによるVTSTT VOBSを
形成し(図15(B))、1つのタイトルについて実デ
ータの記録が完了すると、続いてVTSI BUPを記
録し、さらに続くタイトルのVTSI、VTSM VO
BSの記録領域の確保のために、パディングの処理を実
行する(図15(B))。また続いて先頭側に戻ってこ
の実データの記録に対応するVTSI、VTSMVOB
Sを形成する(図15(C))。これによりROW方式
においては、1つのVTSを光ディスクに記録する。
【0010】また続けて次のタイトルを記録する場合、
ROW方式においては、直前のVTSにより形成したパ
ディングの領域に続いて、実データの記録によりVTS
TTVOBS、VTSI BUPを形成し、続くタイト
ルのVTSI、VTSMVOBSの領域確保のために、
パディングの処理を実行する(図15(D))。また続
いてVTSI、VTSM VOBSを形成し(図15
(E))、これにより続くVTSを光ディスクに記録す
る(図15(F))。ROW方式においては、引き続き
タイトルを記録する場合には、同様にパディング等の処
理を実行して順次VTSを記録する。
【0011】これに対してこのようにVTSを順次記録
してリアルタイムデータ記録エリアが形成されてなる光
ディスクについて、ROW方式においては、ファイナラ
イズの処理によりUDF領域、VMG領域を形成し、さ
らにリードイン、リードアウトを形成し(図15
(G))、これにより再生専用の光ディスクとの互換性
が図られる。なおこのUDF領域、VMG領域の形成に
おいては、各タイトルのVTSI、VTSM VOBS
のデータより、UDF、VMGのデータを生成し、この
データをパディングにより確保した内周側先頭領域に記
録することにより実行される。
【0012】従来、この種の光ディスク装置において
は、特開2002−63765号公報、特開2001−
148166号公報、特開2002−56609号公報
に、タイトルの記録等に応じて、光ディスクの内周側に
形成した管理用テーブルに対応するVTSIの先頭アド
レスを記録することにより、この管理用テーブルでプロ
グラムエリアを管理して動画ファイルを記録し、これに
よりファイナライズ前の段階であっても、この管理用テ
ーブルを基準にして、各タイトルをアクセス可能とする
方法が提案されるようになされている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ところでこのような光
ディスクにおいては、磁気テープに代えて、携帯型のビ
デオレコーダに適用することが考えられる。この場合、
従来の携帯型のビデオレコーダにおいては、動画だけで
なく、静止画についても記録することができるものがあ
ることにより、この種の光ディスクにおいても、動画以
外の静止画等について、記録できることが望まれる。
【0014】この要望を実現する方法として、動画につ
いてはDVDビデオフォーマットにより記録してUD
F、VMGに管理用情報を記録し、動画以外のファイル
については、UDFのみに管理用情報を記録して、静止
画ファイル及び動画ファイルを光ディスクに記録するこ
とが考えられる。すなわちこのようにすれば、コンピュ
ータ等によるファイル管理システムにおいては、UDF
を基準にしていることにより、プログラムエリアである
リアルタイムデータ記録エリアに記録した全てのファイ
ルを再生することができると考えられる。またDVDプ
レイヤーにおいては、VMGを基準にしてリアルタイム
データ記録エリアをアクセスすることにより、DVDプ
レイヤーによる再生には何ら影響を与えないようにし
て、この種の動画以外のファイルを記録することができ
ると考えられる。
【0015】またこのようにUDFを構築するために必
要な各ファイルの管理用情報については、静止画ファイ
ルと共に、ファイナライズまでの間、一時的に光ディス
クに記録しておくことが考えられる。
【0016】しかしながらこの種の光ディスクにおいて
は、大容量の記憶容量を有していることにより、このよ
うに磁気テープに代えてビデオテープレコーダで使用す
る場合のみならず、種々の装置、システムで使用して、
動画ファイル、静止画ファイルのファイル以外のファイ
ルを記録することが考えられ、各装置、システムに適応
した管理用情報により記録したファイルを管理すること
が考えられる。
【0017】この場合に、管理用情報のフォーマット
を、ファイルの種類毎に定義するとした場合、記録可能
なファイルの種類を追加する場合、その都度、管理用情
報を定義することが必要になり、このような新規のファ
イルを追加記録可能とする手続きに手間を要することに
なる。
【0018】因みに、このような管理用情報のフォーマ
ットを定義しないで使用した場合、ファイナライズの処
理により、UDFによるファイル管理システムにおい
て、この種のファイルが意図しないディレクトリ構造に
より管理される等の問題の発生が考えられる。
【0019】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、十分な拡張性を担保して、動画以外の静止画等のフ
ァイルについても記録することができる光ディスク装
置、光ディスクの処理方法、光ディスクの処理方法のプ
ログラム及び光ディスクの処理方法を記録した記録媒体
を提案しようとするものである。
【0020】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め請求項1の発明においては、光ディスク装置に適用し
て、光ディスク専用の再生装置により再生可能なフォー
マットによる動画ファイル以外の拡張ファイルの場合、
該拡張ファイルと、該拡張ファイルの個別の管理用情報
とを組にしてプログラムエリアに記録し、少なくとも個
別の管理用情報の記録位置情報を有する拡張ファイルの
案内情報を光ディスクに記録し、拡張ファイルの案内情
報の記録位置情報を管理用テーブルに記録し、拡張ファ
イルの案内情報に、対応する個別の管理用情報による拡
張ファイルの種類を示す識別コードと、管理用情報の記
録形式の情報とを割り当てるようにする。
【0021】また請求項12の発明においては、光ディ
スクの記録方法に適用して、光ディスク専用の再生装置
により再生可能なフォーマットによる動画ファイル以外
の拡張ファイルの場合、該拡張ファイルと、該拡張ファ
イルの個別の管理用情報とを組にしてプログラムエリア
に記録し、少なくとも個別の管理用情報の記録位置情報
を有する拡張ファイルの案内情報を光ディスクに記録
し、拡張ファイルの案内情報の記録位置情報を管理用テ
ーブルに記録し、拡張ファイルの案内情報に、対応する
個別の管理用情報による拡張ファイルの種類を示す識別
コードと、管理用情報の記録形式の情報とを割り当てる
ようにする。
【0022】また請求項22の発明においては、光ディ
スクの記録方法のプログラムに適用して、光ディスク専
用の再生装置により再生可能なフォーマットによる動画
ファイル以外の拡張ファイルの場合、該拡張ファイル
と、該拡張ファイルの個別の管理用情報とを組にしてプ
ログラムエリアに記録し、少なくとも個別の管理用情報
の記録位置情報を有する拡張ファイルの案内情報を光デ
ィスクに記録し、拡張ファイルの案内情報の記録位置情
報を管理用テーブルに記録し、拡張ファイルの案内情報
に、対応する個別の管理用情報による拡張ファイルの種
類を示す識別コードと、管理用情報の記録形式の情報と
を割り当てるようにする。
【0023】また請求項26の発明においては、光ディ
スクの記録方法のプログラムを記録した記録媒体に適用
して、光ディスク専用の再生装置により再生可能なフォ
ーマットによる動画ファイル以外の拡張ファイルの場
合、該拡張ファイルと、該拡張ファイルの個別の管理用
情報とを組にしてプログラムエリアに記録し、少なくと
も個別の管理用情報の記録位置情報を有する拡張ファイ
ルの案内情報を光ディスクに記録し、拡張ファイルの案
内情報の記録位置情報を管理用テーブルに記録し、拡張
ファイルの案内情報に、対応する個別の管理用情報によ
る拡張ファイルの種類を示す識別コードと、管理用情報
の記録形式の情報とを割り当てるようにする。
【0024】請求項1の構成によれば、光ディスク装置
に適用して、光ディスク専用の再生装置により再生可能
なフォーマットによる動画ファイル以外の拡張ファイル
の場合、該拡張ファイルと、該拡張ファイルの個別の管
理用情報とを組にしてプログラムエリアに記録し、少な
くとも個別の管理用情報の記録位置情報を有する拡張フ
ァイルの案内情報を光ディスクに記録し、拡張ファイル
の案内情報の記録位置情報を管理用テーブルに記録し、
拡張ファイルの案内情報に、対応する個別の管理用情報
による拡張ファイルの種類を示す識別コードと、管理用
情報の記録形式の情報とを割り当てることにより、例え
ばDVDビデオフォーマットによる光ディスクに、DV
Dビデオフォーマットによる動画ファイル以外の拡張フ
ァイルを記録するようにして、拡張ファイルの案内情報
により、拡張ファイルの種類と、この拡張ファイルの個
別の管理用情報の記録形式とを把握することができる。
これにより例えば個別の管理用情報の記録形式について
は何ら変更することなく新規のファイルを追加して記録
する場合には、拡張ファイルの種類を示す識別コードの
み変更して対応することができ、これにより十分な拡張
性を担保して、動画以外の静止画等のファイルについて
も記録することができる。
【0025】これにより請求項12、請求項22、請求
項26の構成によれば、十分な拡張性を担保して、動画
以外の静止画等のファイルについても記録することがで
きる光ディスクの処理方法、光ディスクの処理方法のプ
ログラム及び光ディスクの処理方法を記録した記録媒体
を提供することができる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、適宜図面を参照しながら本
発明の実施の形態を詳述する。
【0027】(1)第1の実施の形態 (1−1)第1の実施の形態の構成 図2は、本発明の第1の実施の形態に係る光ディスク装
置を示すブロック図である。この光ディスク装置1は、
携帯型のビデオレコーダであり、DVDである光ディス
ク2に撮像結果を記録できるようになされている。
【0028】すなわちこの光ディスク装置1において、
映像入力部3は、図示しない撮像手段より得られる撮像
結果である映像信号、外部機器から入力される映像信号
をアナログディジタル変換処理し、ビデオデータを出力
する。なおここでこの内蔵の撮像手段は、マイコン4に
よる制御により、動画による撮像結果、静止画による撮
像結果を出力するようになされ、これによりこの映像入
力部3においては、マイコン4による撮像手段の制御に
応動して、動画、静止画によるビデオデータを選択的に
出力するようになされている。
【0029】オーディオ入力部5は、マイクで取得され
る音声信号、外部入力による音声信号をアナログディジ
タル変換処理し、オーディオデータを出力する。
【0030】圧縮/伸長処理部6は、マイコン4の制御
により、動作を切り換え、記録再生に供するデータを処
理する。すなわち圧縮/伸長処理部6は、映像入力部
3、オーディオ入力部5から入力されるビデオデータ、
オーディオデータの記録時、ランダムアクセスメモリ
(RAM)9を用いて、これらビデオデータ及びオーデ
ィオデータをデータ圧縮して多重化処理し、ヘッダー情
報処理部7に出力する。またこれとは逆に、再生時、同
様にランダムアクセスメモリ9を用いて、ヘッダー情報
処理部7より得られるデータをビデオデータ及びオーデ
ィオデータに分離した後、それぞれデータ伸長して出力
する。
【0031】すなわち圧縮/伸長処理部6において、ビ
デオ処理部8は、マイコン4の制御により、記録時、映
像入力部3から出力されるビデオデータをデータ圧縮し
て出力する。このときこのビデオデータが動画によるビ
デオデータの場合、MPEG2のフォーマットによりデ
ータ圧縮するのに対し、このビデオデータが静止画によ
るビデオデータの場合、JPEG(Joint Photographic
Coding Experts Group )のフォーマットによりデータ
圧縮する。またビデオ処理部8は、再生時、多重化処理
部10から出力されるビデオデータを、このビデオデー
タのデータ圧縮フォーマットに対応してデータ伸長して
出力する。
【0032】オーディオ処理部11は、記録時、オーデ
ィオ入力部5から出力されるオーディオデータをMPE
G、ドルビーオーディオ、またはリニアPCM等のフォ
ーマットによりデータ圧縮して出力する。またこれとは
逆に、再生時、多重化処理部10から得られるオーディ
オデータをデータ伸長して出力する。
【0033】多重化処理部10は、記録時、ビデオ処理
部8から出力されるビデオデータ、オーディオ処理部1
1から出力されるオーディオデータを時分割多重化して
ヘッダー情報処理部7に出力する。またこれとは逆に、
再生時、ヘッダー情報処理部7から出力される時分割多
重化データよりビデオデータ及びオーディオデータを分
離し、それぞれビデオ処理部8、オーディオ処理部11
に出力する。
【0034】モニタ部12は、映像入力部3から入力さ
れるビデオデータ、オーディオ入力部5から入力される
オーディオデータ、又は圧縮/伸長処理部6から出力さ
れるビデオデータ、オーディオデータをモニタする表示
機構、音声処理機構により構成され、これによりこの光
ディスク装置1では、撮像結果をモニタし、再生結果を
モニタできるようになされている。
【0035】ビデオ/オーディオエンコーダ13は、オ
ーディオ入力部5から入力されるビデオデータ及びオー
ディオデータ、又は圧縮/伸長処理部6から出力される
ビデオデータ及びオーディオデータを所定フォーマット
によりデータ圧縮して外部機器に出力する。これにより
この光ディスク装置1では、撮像結果、再生結果を外部
機器でモニタできるようになされている。
【0036】ヘッダー情報処理部7は、記録時、圧縮/
伸長処理部6から出力される時分割多重化データを受
け、マイコン4の制御により、DVDに固有のヘッダー
情報、後述する拡張ファイルのヘッダー情報等を付加し
て出力する。またマイコン4からの情報により、UD
F、VMG、VTSI等のデータを生成してDVD信号
処理部14に出力する。また再生時等において、DVD
信号処理部14の出力データから、記録時に付加したヘ
ッダー情報を分離して圧縮/伸長処理部6に出力する。
またこの分離したヘッダー情報をマイコン4に通知す
る。なおここで拡張ファイルとは、この光ディスク2に
ついて規格化されたフォーマットであるDVDビデオフ
ォーマットで定義されていないファイルであり、この実
施の形態ではこの拡張ファイルに静止画のファイルが適
用されるようになされている。
【0037】DVD信号処理部14は、記録時、ランダ
ムアクセスメモリ15を用いて、ヘッダー情報処理部7
の出力データよりエラー訂正符号を生成し、このエラー
訂正符号をこの出力データに付加する。またスクランブ
ル処理、8/16変調等の処理を実行し、その処理結果
によるデータ列をシリアルデータ列によりアナログフロ
ントエンド部16に出力する。
【0038】これに対して再生時、DVD信号処理部1
4は、記録時とは逆に、アナログフロントエンド部16
の出力データを復号処理、デスクランブル処理、エラー
訂正処理し、処理結果をヘッダー情報処理部7に出力す
る。またDVD信号処理部14は、マイコン4から出力
されるスピンドル制御用、トラッキング制御用、フォー
カス制御用、スレッド制御用の各種駆動情報をディジタ
ルアナログ変換処理してこれらの駆動信号を生成し、こ
れら駆動信号をモーターアンプ部18に出力する。
【0039】アナログフロントエンド部16は、光学ヘ
ッド19から光ディスク2に照射するレーザービームに
ついて、光量制御信号を生成して出力する。アナログフ
ロントエンド部16は、再生時、この光量制御信号によ
り光学ヘッド19から光ディスク2に照射するレーザー
ビームの光量を再生用の一定光量に保持するのに対し、
記録時、DVD信号処理部14からの出力データに応じ
てこの光量制御信号の信号レベルを変化させ、これによ
りこのDVD信号処理部14からの出力データに応じて
レーザービームの光量を再生時の光量から記録の光量に
間欠的に立ち上げる。
【0040】またアナログフロントエンド部16は、光
学ヘッド19から得られる戻り光の受光結果を増幅して
演算処理することにより、光ディスク2に形成されたピ
ット列に対応して信号レベルが変化する再生信号を生成
し、この再生信号の信号処理によりこの再生信号の2値
識別結果である再生データをDVD信号処理部14に出
力する。またこの演算処理により、トラッキングエラー
量、フォーカスエラー量に応じて信号レベルが変化する
トラッキングエラー信号、フォーカスエラー信号等を生
成し、これらの信号をディジタル信号によりマイコン4
に出力する。
【0041】モーターアンプ部18は、DVD信号処理
部14から出力される各種駆動信号により、それぞれ対
応する機構を駆動する。すなわちモーターアンプ部18
は、これらの駆動信号のうち、スピンドル制御用の駆動
信号、スレッド制御用の駆動信号によりスピンドルモー
タ20、スレッドモータ21を回転駆動する。またトラ
ッキング制御用の駆動信号、フォーカス制御用の駆動信
号により光学ヘッド19に搭載のアクチュエータを駆動
する。
【0042】スピンドルモータ20は、光ディスク2を
チャッキングして所定の回転速度により回転駆動する。
スレッドモータ21は、光学ヘッド19を光ディスク2
の半径方向に可動させる。
【0043】光学ヘッド19は、アナログフロントエン
ド部16から出力される光量制御信号により内蔵の半導
体レーザーからレーザービームを出射し、対物レンズを
介してこのレーザービームを光ディスク2の情報記録面
に集光する。またこのレーザービームの照射により光デ
ィスク2から得られる戻り光をこの対物レンズを介して
所定の受光素子に導き、この受光素子の受光結果をアナ
ログフロントエンド部16に出力する。光学ヘッド19
は、この対物レンズがトラッキング制御用の駆動信号、
フォーカス制御用の駆動信号により駆動されるアクチュ
エータにより可動するようになされ、これによりトラッ
キング制御、フォーカス制御できるようになされてい
る。またレーザービームの光量が光量制御信号により間
欠的に立ち上げられ、これにより光ディスク2の情報記
録面を局所的に温度上昇させて所望のデータを記録する
ようになされている。
【0044】マイコン4は、この光ディスク装置1全体
の動作を制御するコンピュータであり、この光ディスク
装置1に事前にインストールされた処理プログラムを実
行することにより図示しない操作部を介して得られるユ
ーザーの操作により、さらにはアナログフロントエンド
部16で検出される各種信号等により、各部の動作を制
御する。すなわちマイコン4は、アナログフロントエン
ド部16で検出されるトラッキングエラー信号、フォー
カスエラー信号により、トラッキング制御用、フォーカ
ス制御用の駆動情報を生成し、DVD信号処理部14で
アナログ信号に変換してモーターアンプ部18に出力
し、これによりトラッキング制御、フォーカス制御の処
理を実行する。またヘッダー情報処理部7で検出される
ヘッダー情報等によりレーザービーム照射位置を検出
し、この検出結果よりスレッド制御用の駆動情報を生成
してDVD信号処理部14に出力し、これによりシーク
等の処理を実行する。また同様にしてスピンドル制御の
処理を実行する。
【0045】またこれらの光ディスク2に関する処理を
前提として、電源の立ち上げにより図3に示す処理手順
を実行する。すなわちマイコン4は、電源が立ち上げら
れると、ステップSP1からステップSP2に移り、図
示しない光ディスク2の検出機構による検出結果より光
ディスク2の有無を判断する。ここで否定結果が得られ
ると、マイコン4は、ステップSP2を繰り返す。これ
に対して光ディスク2が装填された状態で電源が立ち上
げられた場合、さらには電源を立ち上げた後、光ディス
ク2が装填されると、ステップSP2で肯定結果が得ら
れることにより、ステップSP2からステップSP3に
移る。なおマイコン4は、このステップSP2の繰り返
しにおいて、電源が立ち下げられると、ステップSP4
に直接移ってこの処理手順を終了する。
【0046】ステップSP3において、マイコン4は、
スレッドモータ21を駆動して光学ヘッド19を光ディ
スク2の最内周に移動させ、この最内周側の再生結果を
DVD信号処理部14から取得することにより、ファイ
ナライズ処理されている光ディスク2については、VM
Gのデータを取得する。これに対して光ディスク2が未
だファイナライズ処理されていない場合には、RMAの
情報を取得する。またこのRMAの情報により、光ディ
スク2のリアルタイムデータ記録エリアに既にデータが
記録されていると判断される場合には、光ディスク2を
サーチして各VTSのVTSI、VTSTT VOBS
のデータを取得する。これによりマイコン4は、通常の
DVDを記録再生する光ディスク装置と同様に、光ディ
スク2の記録再生に必要な光ディスク2の管理用情報を
取得するようになされている。
【0047】この処理において、マイコン4は、VMG
のデータに加えて、UDFのデータも併せて取得する。
またリアルタイムデータ記録エリアの再生において、後
述する中間管理情報が記録されている場合には、この中
間管理情報も併せて取得する。これによりマイコン4
は、DVD−ビデオフォーマットで定義されていない拡
張ファイルに関しても光ディスク2より再生可能に、こ
の拡張ファイルの管理用情報についても併せて取得する
ようになされている。マイコン4は、このようにして取
得した一連の管理用情報を内蔵のメモリに記録して保持
する。
【0048】続いてマイコン4は、ステップSP5に移
り、光ディスク2の排出が指示されたか否か判断し、こ
こで肯定結果が得られると、光ディスク2の排出を図示
しないローディング機構に指示した後、ステップSP2
に戻る。
【0049】これに対してユーザーより光ディスク2の
排出以外の指示が得られると、ステップSP5からステ
ップSP6に移り、このユーザーによる操作が記録を指
示する操作か(RECにより示す)、再生を指示する操
作か(PBにより示す)、電源の立ち下げを指示する操
作が(Power OFFにより示す)か判断する。こ
こでユーザーによる操作が再生を指示する操作の場合、
マイコン4は、ステップSP6からステップSP7に移
り、光ディスク2に記録されたファイルを再生する再生
処理手順を実行してステップSP5に戻る。
【0050】これに対してユーザーによる操作が記録を
指示する操作の場合、マイコン4は、ステップSP6か
らステップSP8に移り、光ディスク2に動画又は静止
画を記録する記録処理手順を実行してステップSP5に
戻る。なおマイコン4は、光ディスク2がいわゆるファ
イナライズ処理されてUDF、VMGが形成されている
場合、光ディスク2がデータを記録できないように処理
されていることにより、記録処理手順を省略してステッ
プSP5に戻る。またこのようにファイナライズ処理さ
れている場合でも、光ディスク2が消去可能なDVD−
RWの場合、ユーザーの確認により記録済データを消去
して、記録処理手順を実行する。
【0051】これに対してユーザーによる操作が電源を
立ち下げる操作の場合、マイコン4は、ステップSP6
からステップSP9に移り、電源立ち下げの処理を実行
し、ステップSP4に移ってこの処理手順を終了する。
【0052】マイコン4は、このようにして実行される
処理手順のうちの記録処理手順において、光ディスク2
がDVD−Rの場合、INC方式により動画、静止画の
ファイルを記録する。これに対して光ディスク2がDV
D−RW、DVD−RAMの場合、ROW方式により動
画、静止画のファイルを記録する。
【0053】図4は、何らファイルを記録していないい
わゆるバージンディスクの場合を例にとって、ROW方
式により動画ファイル及び静止画ファイルの記録処理の
説明に供する図表である。マイコン4は、光ディスク2
より取得してメモリに保持したRMAの情報を更新する
ことにより、パディングの処理を実行し、UDF、VM
Gの領域を確保する。またユーザーにより動画ファイル
の記録が指示された場合には、パディングの処理によ
り、続くタイトルのVTSI、VTSM VOBSの領
域を確保する(図4(A))。またこれらの処理によ
り、メモリに保持したRMAのデータを更新する。
【0054】またユーザーにより記録の開始が指示され
ると、動画ファイルのデータによる実データを順次記録
してVTSTT VOBSを生成した後、記録開始位置
のアドレス情報、ファイルサイズ、記録日時等により管
理用情報を生成し、この管理用情報を記録してVTSI
BUPを生成する。また続くタイトルの記録のため
に、パディングによりVTSI、VTSM VOBSの
領域を確保する(図4(B))。またVTSTT VO
BSの記録開始位置より所定領域分だけ戻った位置よ
り、順次管理用情報を記録し、これによりVTSI、V
TSM VOBSを形成し、これにより1つのタイトル
の記録を完了する(図4(C))。これらの処理におい
て、マイコン4は、このタイトルの管理用情報をメモリ
に記録して保持する。
【0055】これにより続いて動画を記録する場合、マ
イコン4は、同様に各部の動作を制御し、これらにより
動画ファイルの記録においては、従来と同様のROW方
式により順次ファイルを記録するようになされている。
【0056】これらの処理において、マイコン4は、メ
モリに保持したRMAのデータを適宜更新し、光ディス
ク2の排出時、電源の立ち下げ時等において、このメモ
リに保持したRMAのデータにより光ディスク2のRM
Aを書き換える。これにより光ディスク装置1において
は、メモリの記録が失われた後においても、このRMA
の記録を基準にして、ファイナライズ前の光ディスク2
をアクセスできるようになされている。
【0057】ここでこのマイコン4は、メモリに保持し
た管理用テーブルの更新を適宜更新することにより、こ
れらの処理を実行する。なおこの管理用テーブルを図4
においては、符号TVにより示す。
【0058】ここでこの管理用テーブルTVは、光ディ
スク2のプログラムエリアを管理するテーブルであり、
プログラムエリアに記録したVTSの先頭アドレス、末
尾のアドレスを記録できるようになされており、再生専
用の光ディスク装置(DVDプレイヤー)ではアクセス
しない領域が割り当てられるようになされている。
【0059】これによりマイコン4は、光ディスク2へ
のVTSの記録により、メモリに保持したこの管理用テ
ーブルTVに対応する先頭アドレス、末尾のアドレスを
記録し、空き時間において、さらには光ディスク2の排
出時等において、このメモリに保持した管理用テーブル
TVにより光ディスク2の管理用テーブルTVを更新す
るようになされている。
【0060】これに対してユーザーが静止画の記録を指
示した場合、マイコン4は、パディングにより確保した
領域の先頭位置に実データの記録開始位置を設定する。
またマイコン4は、ユーザーによる記録開始の指示によ
り、拡張ファイルである静止画のファイル(図4におい
ては、符号EFにより示す)を順次記録する(図4
(D))。またこの静止画ファイルEFの記録に対応す
るように、ファイナライズまでの間、一時的に静止画を
管理する管理用情報である中間管理情報を順次作成して
内蔵のメモリに保持する。
【0061】さらに所望するファイル数だけ静止画ファ
イルを記録してユーザーにより静止画ファイルの記録の
終了が指示されると、メモリに保持した中間管理情報を
光ディスク2への記録のフォーマットに変換し、この中
間管理情報を記録し、続くタイトルの記録のために、パ
ディングによりVTSI、VTSM VOBSの領域を
確保する(図4(D))。これによりマイコン4は、連
続して記録する拡張ファイルについては、まとめて管理
用情報を作成するようになされている。また動画ファイ
ルについては、管理用情報、動画ファイル、管理用情報
の順序で、管理用情報と対応するファイルとを組にして
記録するのに対し、拡張ファイルについては、拡張ファ
イル、中間管理用情報の順序で記録することにより、さ
らには複数ファイルでまとめて中間管理用情報を記録す
ることにより、ファイルの属性に応じて、記録フォーマ
ットを切り換えるようになされている。
【0062】かくするにつきマイコン4は、続いて動画
ファイルを記録する場合には、パディングにより確保し
た領域に続いて、実データによりVTSTT VOB
S、VTSI BUPを記録した後、パディングにより
続く領域を確保し、先頭側に戻ってVTSI、VTSM
VOBSを記録して1つのタイトルを記録するように
なされている(図4(E)〜(G))。また静止画ファ
イルを記録する場合には、同様に、パディングの先頭に
戻って、順次記録して管理用データを記録した後、パデ
ィングにより領域を確保するようになされている。また
ユーザーによるファィナライズの指示により、このよう
な管理用情報によりUDF、VMG、リードイン、リー
ドアウトを作成するようになされている(図4
(H))。
【0063】マイコン4は、これら動画ファイルにより
タイトルの記録に対応して、上述したように、管理用テ
ーブルTVを更新する。これに対して拡張ファイルにつ
いては、中間管理用情報DKを光ディスク2に記録する
毎に、拡張ファイルの案内情報を作成し、この拡張ファ
イルの案内情報により光ディスク2の内周側、固定した
領域に記録した拡張ファイルの案内情報TEを更新す
る。なおここで固定した領域とは、この拡張ファイルの
案内情報TEが一定の箇所に記録される意味であり、こ
の実施の形態では、最初にパディングにより確保する領
域のうちで、UDF、VMGが割り当てられない隙間の
領域が割り当てられる。さらに管理テーブルTVにこの
拡張ファイルの案内情報TEの先頭アドレス、末尾のア
ドレスを記録する。
【0064】なおマイコン4は、これらの処理において
は、実際上、メモリの内部で実行し、光ディスク2への
書き込み、更新については、光ディスク2の排出時、電
源立ち下げ時、空き時間等に実行する。また拡張ファイ
ルの案内情報TEの先頭アドレスの管理テーブルTVへ
の記録においては、拡張ファイルの案内情報TEが固定
した領域に記録されることにより、最初の中間管理用情
報DKの記録時の1回のみ実行される。
【0065】これにより光ディスク装置1では、管理テ
ーブルTVの記録により、この拡張ファイルの案内情報
TEを検出し、この拡張ファイルの案内情報TEより各
拡張ファイルを検索できるようになされ、光ディスク2
の情報記録面の全てをスキャンしなくても、所望する拡
張ファイルを高速度でサーチできるようになされてい
る。また動画ファイル用である管理テーブルTVの記録
によりこの拡張ファイルの案内情報TEを検出できるよ
うにして、情報記録面の有効利用を図るようになされて
いる。
【0066】ここで中間管理用情報DKは、拡張ファイ
ルの再生に必要な管理用情報であり、拡張ファイルの属
性を示す拡張子による属性情報、記録位置を示すアドレ
ス情報、ファイルサイズの情報、光ディスク2に記録し
た時間情報等により構成される。図5に示すように、中
間管理用情報DKは、連続して記録された静止画ファイ
ルEF1〜EF3でまとめられて、先頭に、管理情報C
Iが記録される。ここで管理情報CIは、続く個別情報
EXF1〜EXF3により管理するファイルのカテゴリ
を示す識別情報、ディレクトリの情報等が記録されるよ
うになされ、これによりコンピュータにおけるファイル
管理システムと互換性を維持できるようになされてい
る。
【0067】これに対して個別情報EXは、拡張ファイ
ルの個別の管理用情報であり、対応するファイルのファ
イル名、記録開始位置のアドレス等により形成される。
拡張ファイルの案内情報TEは、個別の管理用情報の記
録位置情報を有する拡張ファイルの案内情報であり、識
別コード、中間管理用情報DKの記録開始位置である管
理情報CIの記録開始位置を示すポインタによるアドレ
ス等が記録されるようになされている。
【0068】これによりマイコン4は、図5(A)に示
すように、動画ファイルによるタイトル(VTS♯1)
を記録すると、上述したように、このタイトル(VTS
♯1)の記録に対応するように管理テーブルTVにタイ
トルの先頭アドレス、末尾のアドレスを記録する。この
状態でJPEGにより3枚の静止画ファイルEF1〜E
F3を記録すると、これら静止画ファイルEF1〜EF
3に係る管理情報CI、個別情報EXF1〜EXF3を
記録して中間管理用情報DKを記録する。また拡張ファ
イルの案内情報TEを記録し、またこの記録に対応する
ように管理テーブルTVを更新する。なおこれらの処理
について、マイコン4は、メモリに保持した対応する情
報の更新等により実行し、光ディスク2の排出時等にお
いて、実際に光ディスク2の記録を更新する。因みに、
以下においても、同様である。
【0069】この状態で例えば、2番目に記録した静止
画ファイルEF2の削除が指示されると、図5(B)に
示すように、管理テーブルTVの記録より拡張ファイル
の案内情報TEを検出し、この案内情報TEより、対応
する中間管理用情報DKの記録位置を検出する。この記
録位置の検出によりマイコン4は、個別情報EXF2の
実際の削除により、又は個別情報EXF2が何ら意味の
無い情報であることを示すフラグを個別情報EXF2に
設定すること等により、静止画ファイルEF2は光ディ
スク2に記録したまま、個別情報EXF2の変更によ
り、この静止画ファイルEF2の記録領域を未記録領域
に設定する。なおこの場合、マイコン4は、この中間管
理用情報DKの更新においては、中間管理用情報DK全
体を上書きにより更新する。
【0070】これに対して続いて静止画ファイルの記録
が指示されると、先に削除した静止画ファイルEF2の
記録領域が未記録領域の先頭領域である場合、マイコン
4は、図5(C)に示すように、同様に、管理テーブル
TVの記録より拡張ファイルの案内情報TEを検出し、
この案内情報TEより、対応する中間管理用情報DKの
記録位置を検出し、さらにこの中間管理用情報DKの個
別情報EXF22の記録より、未記録領域に設定された
領域のアドレスを検出する。マイコン4は、これにより
この領域に、指示に係る静止画ファイルEF22を記録
し、また静止画ファイルEF1、EF22、EF3に係
る管理情報CI、個別情報EXF1、EXF22、EX
F3を上書きして中間管理用情報DKの記録を更新す
る。さらにこの静止画ファイルEF22の削除が指示さ
れた場合、図5(B)について説明したと同様にして静
止画ファイルEF22の記録領域を未記録領域に設定す
る。
【0071】このようにして中間管理用情報DKを記録
するにつき、マイコン4は、図6に示すように、拡張フ
ァイルの追加記録により、改めて中間管理用情報DKを
記録する場合、それまで既に光ディスク2に記録されて
いる拡張ファイルについての中間管理用情報DKをまと
めて中間管理用情報DK1を生成し、この中間管理用情
報DK1を光ディスク2に記録する。またこの中間管理
用情報DK1の記録に対応するように拡張ファイルの案
内情報TEを更新する。
【0072】すなわち図6(A)は、図5(A)につい
て上述した状態より、1つのタイトル(VTS♯2)を
記録し、その後、静止画ファイルEF4、EF5、EF
6を記録した場合である。マイコン4は、この場合、メ
モリに保持した静止画ファイルEF1、EF2、EF3
の中間管理用情報DKと、これら静止画ファイルEF
4、EF5、EF6の記録位置等の情報より、これら静
止画ファイルEF1〜EF6に係る管理情報CI、個別
情報EXF1〜EXF6を生成して光ディスク2に記録
し、また拡張ファイルの案内情報TEを更新する。
【0073】これによりマイコン4は、既に記録済の静
止画ファイルEF1、EF2、EF3については、この
新たに記録した中間管理用情報DK1の対応する個別情
報EXF1〜EXF3によりアクセスするように、光デ
ィスク2の記録を更新する。また図6(B)に示すよう
に、新たに記録した静止画ファイルEF4〜EF6の更
新、削除、既に記録済の静止画ファイルEF1〜EF3
の更新、削除についても、この新たに記録した中間管理
用情報DK1の対応する個別情報EXF1〜EXF6の
処理により実行するようになされている。
【0074】かくするにつき、このようにして拡張ファ
イルを記録してなる光ディスク2をファイナライズする
ようユーザーにより指示されると、マイコン4において
は、管理テーブルを基準にして、このようにして作成し
た全てのタイトルの管理用情報(VTSI、VTSTT
VOBS)、全ての拡張ファイルの中間管理情報から
UDFのデータを作成して光ディスク2に記録する(図
4(H))。また全てのタイトルの管理用情報(VTS
I、VTSTT VOBS)のみからVMGのデータを
生成して光ディスク2に記録する。なおこれらUDF、
VMGのデータの生成においては、メモリに保持した中
間管理情報等より作成する。またマイコン4は、このよ
うにしてUDF、VMGを記録すると、リードイン、リ
ードアウトを作成する。なおこのようなUDF、VMG
の記録、リードイン、リードアウトを作成、さらには中
間管理情報の記録について、マイコン4は、対応するデ
ータのDVD信号処理部14への出力により実行する。
【0075】これによりこの実施の形態においては、コ
ンピュータ用の管理用情報であるUDFについては、拡
張ファイルについても認識してアクセスできるように、
管理用情報を記録するのに対し、DVD再生用の管理用
情報であるVMGについては、拡張ファイルに係る情報
は何ら記録しないようなされている。この処理におい
て、マイコン4は、タイトルを構成するVTSI、VT
SM VOBS等のファイルと同様に、コンピュータに
おける光ディスク2の再生で何ら意味の無い一時的な中
間管理情報のファイルについては、ユーザーに見せない
ようにし、その分、使い勝手を向上するようになされて
いる。
【0076】これらにより従来のDVDを再生する光デ
ィスク装置においては、VMGの記録により光ディスク
2に記録された動画ファイルのみを再生する。これに対
してこの光ディスク装置1において、マイコン4は、図
3のステップSP3において、UDF、VMGのデータ
を取得し、拡張ファイルについては、UDFにより各フ
ァイルをアクセスするように全体の動作を制御するよう
になされ、これにより拡張ファイルについても再生でき
るようになされている。
【0077】図7は、図3及び図4について上述した記
録処理手順を示すフローチャートである。マイコン4
は、この記録処理手順を開始すると、ステップSP11
からステップSP12に移り、ユーザーによる記録の指
示が動画の記録に係るものか、静止画の記録に係るもの
か、ファイナライズの処理に係るものか判断する。
【0078】ここでユーザーによる記録の指示が動画の
記録に係るものの場合、マイコン4は、ステップSP1
2からステップSP13に移り、ユーザーにより記録の
開始が指示されたか否か判断する。ここで否定結果が得
られると、マイコン4は、ステップSP13を繰り返す
のに対し、肯定結果が得られると、ステップSP13か
らステップSP14に移り、図3について説明したよう
に、実データを記録する。さらにステップSP15に移
り、ユーザーにより記録の停止が指示されたか否か判断
し、ここで否定結果が得られると、ステップSP14に
戻る。これによりマイコン4は、ステップSP14−S
P15−SP14の処理手順を繰り返し、順次、実デー
タを記録し、ステップSP15で肯定結果が得られる
と、実データの記録を終了してVTSTT VOBSの
記録を完了する。
【0079】続いてマイコン4は、ステップSP16に
移り、VTSI BUP、VTSI、VTSM VOB
Sを順次形成し、これにより1つのVTSを記録し、ス
テップSP17に移ってこの処理手順を終了する。
【0080】これに対してユーザーにより指示が静止画
の記録の場合、マイコン4は、ステップSP12からス
テップSP18に移り、ユーザーにより記録の開始が指
示されたか否か判断する。ここで否定結果が得られる
と、マイコン4は、ステップSP18を繰り返すのに対
し、肯定結果が得られると、ステップSP18からステ
ップSP19に移り、図3及び図4について説明したよ
うに、静止画ファイルによる拡張ファイルを記録する。
さらにステップSP20に移り、ユーザーにより記録の
停止が指示されたか否か判断し、ここで否定結果が得ら
れると、ステップSP19に戻る。これによりマイコン
4は、ステップSP19−SP20−SP19の処理手
順を繰り返し、順次、静止画ファイルを記録し、ステッ
プSP20で肯定結果が得られると、静止画ファイルの
記録を終了してステップSP21に移る。ここでマイコ
ン4は、中間管理情報等を記録し、ステップSP17に
移ってこの処理手順を終了する。
【0081】これに対してユーザーによる記録の指示が
ファイナライズの処理に係るものの記録の場合、マイコ
ン4は、ステップSP12からステップSP22に移
り、ユーザーにより記録の開始が指示されたか否か判断
する。ここで否定結果が得られると、マイコン4は、ス
テップSP22を繰り返すのに対し、肯定結果が得られ
ると、ステップSP22からステップSP23に移り、
図3及び図4について説明したように、ファイナライズ
の処理を実行した後、ステップSP17に移ってこの処
理手順を終了する。
【0082】これに対して図8は、図3について上述し
た再生処理手順を示すフローチャートである。マイコン
4は、この再生処理手順を開始すると、ステップSP3
1からステップSP32に移り、ユーザーによる再生の
指示が動画の記録に係るものか、静止画の記録に係るも
のか判断する。
【0083】ここでユーザーによる再生の指示が動画の
再生に係るものの場合、マイコン4は、ステップSP3
2からステップSP33に移り、ユーザーにより再生の
開始が指示されたか否か判断する。ここで否定結果が得
られると、マイコン4は、ステップSP33を繰り返す
のに対し、肯定結果が得られると、ステップSP33か
らステップSP34に移る。ここでマイコン4は、メモ
リに記録して保持した管理用情報を基準にして、ユーザ
ーにより指示された動画のファイルを再生するように全
体の動作を制御する。
【0084】すなわち光ディスク2がファイナライズ処
理された光ディスクの場合、メモリに保持したVMGの
データにより対応するファイルの記録位置を検出し、こ
の記録位置からの再生を光ディスク装置1の各部に指示
する。これに対して光ディスク2がファイナライズ処理
されていない光ディスクの場合、メモリに保持した管理
用テーブルTVの記録、対応するタイトルのVTSI、
VTSTT VOBSの記録により対応するファイルの
記録位置を検出し、この記録位置からの再生を光ディス
ク装置1の各部に指示する。
【0085】このように再生を指示すると、マイコン4
は、続いてステップSP35に移り、ユーザーにより再
生の停止が指示されたか否か判断し、ここで否定結果が
得られると、ステップSP34に戻る。これによりマイ
コン4は、ステップSP34−SP35−SP34の処
理手順を繰り返し、順次、ユーザーにより指示された動
画のファイルを再生する。これに対してステップSP3
5で肯定結果が得られると、再生の動作を終了し、ステ
ップSP36に移り、この処理手順を終了する。
【0086】これに対してユーザーによる再生の指示が
拡張ファイルの再生に係るものの場合、マイコン4は、
ステップSP32からステップSP37に移り、ユーザ
ーにより再生の開始が指示されたか否か判断する。ここ
で否定結果が得られると、マイコン4は、ステップSP
37を繰り返すのに対し、肯定結果が得られると、ステ
ップSP37からステップSP38に移る。
【0087】ここでマイコン4は、光ディスク2がファ
イナライズ処理された光ディスクの場合、メモリに保持
したUDFのデータにより対応するファイルの記録位置
を検出し、この記録位置からの再生を光ディスク装置1
の各部に指示する。これに対して光ディスク2がファイ
ナライズ処理されていない光ディスクの場合、メモリに
保持した管理テーブルの記録、案内情報の記録、対応す
る中間管理情報より対応するファイルの記録位置を検出
し、この記録位置からの再生を光ディスク装置1の各部
に指示する。
【0088】このように再生を指示すると、マイコン4
は、続いてステップSP39に移り、ユーザーにより再
生の停止が指示されたか否か判断し、ここで否定結果が
得られると、ステップSP38に戻る。これによりマイ
コン4は、ステップSP38−SP39−SP38の処
理手順を繰り返し、順次、ユーザーにより指示された静
止画のファイルを再生する。これに対してステップSP
39で肯定結果が得られると、再生の動作を終了し、ス
テップSP36に移り、この処理手順を終了する。
【0089】図9は、このような拡張ファイルの案内情
報TE、管理情報CIを示す図表である。案内情報TE
は、拡張ファイルが記録された領域の全体を管理する情
報であり、上述したようにRMAの管理テーブルに記録
位置が定義されるようになされている。なおここで詳述
すると案内情報TEは、管理テーブルTVの領域中のE
X_STATUS_FLAGにより記録されているか否
かを判定できるようになされ、また先頭アドレス、サイ
ズが定義されるようになされている。案内情報TEは、
テンポラリインフォメーション管理テーブル(TMP EXTI
MAT)とカテゴリ・インフォメーション・サーチ・ポイン
タ・テーブル(CAT INFO SRPT )とが連続して記録され
て形成される。
【0090】ここでテンポラリインフォメーション管理
テーブル(TMP EXTI MAT)は、続くカテゴリ・インフォメ
ーション・サーチ・ポインタ・テーブル(CAT INFO SRP
T )のテーブル数を記録したテーブルであり、カテゴリ
・インフォメーション・サーチ・ポインタ・テーブル
(CAT INFO SRPT )は、拡張ファイルをカテゴリ毎に管
理するテーブルである。
【0091】テンポラリインフォメーション管理テーブ
ル(TMP EXTI MAT)は、先頭12バイトに、テンポラリイ
ンフォメーション管理テーブルであることを示す識別コ
ードが、ISO/IEC646:1983(a-character)により割り当て
られる。また続く2バイトに、対応するTV(管理テー
ブルである)のバージョン番号が記録され、続く2バイ
トがリザーブに割り当てられる。また続く1バイトに、
続くカテゴリ・インフォメーション・サーチ・ポインタ
・テーブル(CAT INFO SRPT )の数が記録される。ここ
でこのテーブル数は、1〜255である。また続く3バ
イトがリザーブに割り当てられる。
【0092】これにより案内情報TEは、管理テーブル
TVを基準にしてテンポラリインフォメーション管理テ
ーブル(TMP EXTI MAT)を検出して、続くカテゴリ・イン
フォメーション・サーチ・ポインタ・テーブル(CAT IN
FO SRPT )に登録されたテーブルの数を検出できるよう
になされている。
【0093】カテゴリ・インフォメーション・サーチ・
ポインタ・テーブル(CAT INFO SRPT )は、図1に示す
ように、拡張ファイルのカテゴリ毎に形成される。カテ
ゴリ・インフォメーション・サーチ・ポインタ・テーブ
ル(CAT INFO SRPT )は、先頭2バイトが拡張ファイル
の種類を示す識別コードCAT IDに設定されるようになさ
れている。また続く2バイトには、対応する管理情報C
Iの形式であり個別情報EXFの記録形式を示すタイプ
の情報CAT INFO TYPE が記述され、続く4バイトに対応
する管理情報CIの記録開始位置のアドレス情報CAT IN
FO SA が記述され、さらに続く4バイトに対応する管理
情報CIのサイズCAT INFO SZ が記述されるようになさ
れている。
【0094】ここでこのようにして定義されるカテゴリ
・インフォメーション・サーチ・ポインタ・テーブル
(CAT INFO SRPT )において、拡張ファイルの種類を示
す識別コードCAT IDは、例えば「01」がJPEGによ
る静止画ファイル、「02」がGIFによる静止画ファ
イルに割り当てられるようになされている。
【0095】これによりこの光ディスク2では、管理テ
ーブルTVより順次辿って、識別コードCAT IDによりフ
ァイルの形式を検出し、タイプの情報CAT INFO TYPE に
より管理情報CI、個別情報EXFの記録形式を確認で
きるようになされている。従って例えば、識別コードCA
T IDが「01」、「02」の場合についてのみ定義され
ている状態で、新たにビットマップによる静止画ファイ
ルを拡張ファイルとして記録する場合には、識別コード
CAT IDのみ記述を改め、JPEGによる静止画ファイル
と同一にタイプの情報CAT INFO TYPE を設定することに
より、JPEGによる静止画ファイルにおける形式を管
理情報CI、個別情報EXFに流用することができるよ
うになされている。これによりこの実施の形態において
は、記録可能なファイルの種類を追加する場合の手続き
を簡略化するようになされ、その分、拡張性を確保する
ようになされている。
【0096】またこのようにして管理情報CI、個別情
報EXFの形式を流用すれば、何ら定義されていないフ
ァイルについても、JPEGによる静止画ファイルと同
様の中間管理情報DKの処理によりファイナライズの処
理を実行することができ、これによっても拡張性を確保
することができる。
【0097】かくするにつき管理情報CI、個別情報E
XFは、各カテゴリ・インフォメーション・サーチ・ポ
インタ・テーブル(CAT INFO SRPT )との対応により、
図10に示すように形成される。ここで管理情報CI
は、カテゴリ・インフォメーション・サーチ・ポインタ
・テーブル(CAT INFO SRPT )のタイプの情報CAT INFO
TYPE により構造が異なり、この管理情報CIが管理す
る個別情報EXFに係る拡張ファイルのカテゴリに応じ
て、このタイプの情報CAT INFO TYPE を設定できるよう
になされている。
【0098】図10は、このタイプの情報CAT INFO TYP
E が「01」の場合であり、上述した静止画ファイルの
中間管理用情報DKには、この「01」のタイプによる
構造が適用されるようになされている。
【0099】ここでこの管理情報CIは、先頭12バイ
トに、拡張ファイルの管理情報であることを示す識別コ
ードCAT INFO ID がISO/IEC646:1983(a-character)によ
り記述され、続く2バイトに、管理テーブルであるTM
P_VMGIのバージョン番号TV VERN が記述される。
また続く2バイトがリザーブに設定され、続く8バイト
に、拡張ファイルの第1階層のディレクトリ名がISO/IE
C646:1983(a-character)により記述されるようになさ
れ、また続く8バイトに、第2階層のディレクトリ名が
同様に記述されるようになされている。
【0100】また続く8バイトに、最後に更新したイン
プリメントのIDであるIMP IDが割り当てられ、続く1
2バイトに、この管理情報CIの作成日時を示すタイム
スタンプCR TM 、続く12バイトに、この管理情報CI
の最後の更新日時を示すタイムスタンプMD TM が割り当
てられるようになされている。また続く2バイトに、個
別情報EXF1〜EXFnの数が、1〜9999の範囲
で記述され、最後の2バイトがリザーブに確保されるよ
うになされている。
【0101】これに対して個別情報EXFは、図11に
示すように、先頭12バイトがファイル名FILE NAME に
割り当てられ、続く1バイトが著作権の保護情報CGMS I
NFOに割り当てられるようになされている。また続く3
バイトが、対応する拡張ファイルのスタートアドレスEX
F SA、続く4バイトがファイルサイズEXF SZ、続く12
バイトが作成日時を示すタイムスタンプCR TM に割り当
てられるようになされている。
【0102】これによりこの光ディスク装置1では、管
理テーブルTVを基準にして拡張ファイルの案内情報T
E、管理情報CI、個別情報EXFを順次辿って光ディ
スク2に記録した拡張ファイルをディレクトリ構造によ
りユーザーに通知することができるようになされ、また
パーソナルコンピュータのファイル管理システムを構築
するのに必要な各種の情報をこれら案内情報TE、管理
情報CI、個別情報EXFより取得できるようになされ
ている。
【0103】かくするにつき、マイコン4は、ファイナ
ライズ時、このような案内情報TE、管理情報CI、個
別情報EXFの記述に従って、各拡張ファイルのプロパ
ティー、ファイル名、ファイルサイズ等の情報を取得
し、各拡張ファイルの個別情報EXFを管理する管理情
報CIのディレクトリ構造に従って、UFDを作成する
ようになされている。
【0104】(1−2)第1の実施の形態の動作 以上の構成において、この光ディスク装置1では(図
2)、電源が立ち上げられた状態でユーザーにより光デ
ィスクが装填されると、また光ディスクが装填された状
態で電源が立ち上げられると、マイコン4によるDVD
信号処理部14、モーターアンプ部18を介したスレッ
ドモータ21の駆動により、光学ヘッド19が光ディス
ク2の内周側に移動する。さらに光学ヘッド19により
光ディスク2にレーザービームを照射し、戻り光の光学
ヘッド19による受光結果がアナログフロントエンド部
16、マイコン4で順次処理され、このマイコン4の処
理によるDVD信号処理部14、モーターアンプ部18
を介した光学ヘッド19の制御により、トラッキング制
御、フォーカス制御の処理が実行される。また受光結果
のDVD信号処理部14による処理により、光ディスク
2に記録されたデータが再生される。光ディスク装置1
では、この一連の処理により、光ディスク2の内周側に
記録された各種情報がマイコン4で取得され、マイコン
4に内蔵のメモリに保持される。
【0105】この光ディスク2がスタンパにより作成さ
れた再生専用の光ディスクの場合、さらには光ディスク
2が動画ファイルのみを記録したファイナライズ処理さ
れてなる光ディスクの場合、この一連の処理により、マ
イコン4には、光ディスク2の内周側に記録されたDV
Dプレイヤー用の管理用情報であるVMGのデータが取
得される。これにより光ディスク装置1では、ユーザー
により光ディスク2の再生が指示されると、このVMG
のデータに従って、DVD信号処理部14、モーターア
ンプ部18を介したスレッドモータ21の駆動により、
ユーザーの所望するタイトルの記録位置まで光学ヘッド
19がシークし、さらには光学ヘッド19の受光結果に
よりトラッキング制御、フォーカス制御した状態で、光
学ヘッド19の受光結果がDVD信号処理部14、ヘッ
ダー情報処理部7、圧縮/伸長処理部6で順次処理され
て動画によるビデオデータが再生される。すなわち受光
結果である光ディスク2のピット列に応じて信号レベル
が変化する再生信号がアナログフロントエンド部16で
処理されて再生データが生成され、この再生データがD
VD信号処理部14で復号、デインターリーブ、誤り訂
正処理される。またこの誤り訂正処理された再生データ
がヘッダー情報処理部7に入力され、ここでヘッダーが
除去され、このヘッダーの情報がマイコン4に通知され
る。また続いて圧縮/伸長処理部6に入力され、多重化
処理部10でビデオデータ及びオーディオデータに分離
され、ビデオデータについては、ビデオ処理部8により
MPEGによるデータ圧縮が解かれ、モニタ部12によ
り表示され、又はビデオ/エンコーダ13より外部機器
に出力される。これに対してオーディオデータは、オー
ディオ処理部11でデータ伸長された後、モニタ部12
によりモニタに供され、又はビデオ/エンコーダ13よ
り外部機器に出力される。
【0106】これに対して光ディスク2が書き換え可能
なバージンディスクの場合、光ディスク2の装填時、電
源の立ち上げ時における光ディスク2のアクセスによ
り、光ディスク2のRMAのデータがマイコン4で取得
される。光ディスク装置1では、ユーザーにより動画の
撮影モードが選択されると、マイコン4において(図
5)、メモリに保持したRMAの更新により、さらには
パディングにより、UDF、VMGを形成する領域、V
STのVTSI等を記録する領域が確保される。
【0107】この状態でユーザーにより録画の開始が指
示されると、映像入力部3、オーディオ入力部5から順
次ビデオデータ、オーディオデータが入力され、ビデオ
データについてはMPEGによるビデオ処理部8でデー
タ圧縮の処理が実行され、オーディオデータについては
オーディオ処理部11でデータ圧縮の処理が実行され
る。さらにこれらデータ圧縮されたビデオデータ及びオ
ーディオデータが、多重化処理部10により多重化処理
され、その処理結果のデータにヘッダー情報処理部7に
よりヘッダーが付加される。さらに続くDVD信号処理
部14において、誤り訂正符号が付加された後、インタ
ーリーブ処理、符号化処理され、この処理結果のデータ
に従って光学ヘッド19から光ディスク2に照射するレ
ーザービームの光量がアナログフロントエンド部16に
より立ち上げられ、これにより光ディスク2に順次ピッ
ト列が形成されて動画によるビデオデータが順次記録さ
れる。
【0108】光ディスク装置1では、ユーザーにより記
録が停止指示されると、圧縮/伸長処理部6等における
一連の処理がマイコン4により停止制御されてビデオデ
ータの記録が中止され、続いてこのようにして記録した
動画によるファイルの管理用情報が光ディスクに記録さ
れる。すなわち光ディスク装置1では、このようにして
動画を記録してなる位置情報、ファイルサイズの情報、
記録日時等の情報よりマイコン4により管理用情報が生
成され、ビデオデータに続いて記録するように、この管
理用情報がDVD信号処理部14に出力されて光ディス
ク2に記録され、これによりVTSI BUPの領域が
形成され、続いてパディングにより、続くVTSのVT
SI、VTSM VOBSを生成する領域が確保され、
先に確保したVTSI、VTSM VOBSの領域に光
学ヘッド19がシークし、この領域において、同様の管
理用情報がDVD信号処理部14に出力されて光ディス
ク2に記録され、これによりVTSI、VTSM VO
BSの領域が形成される。
【0109】光ディスク装置1では、これにより動画に
よるビデオデータが1タイトル記録される。これらによ
り光ディスク装置1では、動画によるファイルを記録す
る場合、VTSIによる管理用情報、VTSM VOB
Sによる管理用情報、ファイル、VTSI BUPによ
る管理用情報が連続するフォーマットであるDVDビデ
オフォーマットにより管理用情報、ファイルが記録され
る。光ディスク装置1では、続いてユーザーにより動画
の記録が指示された場合、同様の処理の繰り返しにより
順次光ディスク2にタイトルが記録される。
【0110】またこのようにして動画を1タイトル記録
すると、光ディスク2の内周側、管理テーブルに、タイ
トルの先頭記録位置、末尾の記録位置を示すアドレスが
記録される。
【0111】このようにしてタイトルを順次記録してな
る、未だファイナライズしていない光ディスクが装填さ
れた場合等にあっては、当初、この管理用テーブルが取
得され、この管理用テーブルを基準にした光ディスク2
のスキャンにより、このようにタイトルと組にして記録
された管理用情報が順次取得されてマイコン4のメモリ
に保持される。さらにこのように取得した管理用情報を
基準にしてユーザーの再生の指示に係る動画ファイルが
再生される。
【0112】光ディスク装置1では、このようにしてタ
イトルを記録して、ユーザーによりファイナライズの処
理が指示されると、管理用テーブルの記録に基づいてメ
モリに記録してなるタイトルと組を形成する管理用情報
によりUDF、VMGのデータが生成され、これらが光
ディスク2に確保された内周側領域に記録され、またリ
ードイン、リードアウトが形成される。これによりこの
光ディスクにあっては、通常のDVDフォーマットのみ
に対応するDVDプレイヤーで再生可能に設定される。
【0113】これに対してユーザーにより静止画の記録
モードが選択された場合、バージンディスクにおいて
は、動画の場合と同様にして、パディングによりUD
F、VMGの領域が確保される。また光ディスク装置に
おいては、撮像手段の動作モードが静止画のモードに切
り換えられ、圧縮/伸長処理部6における動作モードが
JPEGによるデータ圧縮の動作モードに切り換えられ
る。
【0114】この状態でユーザーにより静止画の録画開
始が指示されると、映像入力部3より入力される静止画
によるビデオデータが圧縮/伸長処理部6のビデオ処理
部8でJPEGのフォーマットによりデータ圧縮され
る。これにより光ディスク装置1では、動画によるビデ
オデータに代えて、静止画によるビデオデータにより記
録に供するデータが生成され、このデータが動画による
場合と同様にして順次光ディスク2に記録される。
【0115】光ディスク装置1においては、動画の記録
においては、始めにVTSI、VTSM VOBSの領
域を確保して実データを記録するのに対し、この静止画
の記録においては、パディングにより確保した領域の先
頭に戻って、このような領域を確保することなく静止画
による実データを記録する。またユーザーにより続く静
止画の記録が指示されると、同様にして、続く静止画が
光ディスク2に記録される。またこれらの記録毎に、各
ファイルの記録位置等がメモリに記録される。
【0116】光ディスク装置1では、このようにして所
望するファイル数だけ静止画によるファイルを光ディス
クに記録してユーザーによる動作モードの切り換え等に
より静止画の記録停止が指示されると、メモリに保持し
た記録位置等による管理用情報がこれら複数ファイル
分、続く領域に、ファイナライズまでの一時的な中間管
理情報として記録される。これにより光ディスク装置1
では、動画以外のファイルを記録する場合には、ファイ
ル、対応する管理用情報の順となるように、ファイル及
び管理用情報が記録され、記録するファイルの属性によ
りファイル及び管理用情報の記録フォーマットが切り換
えられる。
【0117】これにより光ディスク装置1では、DVD
ビデオフォーマットで定義されていない静止画等のファ
イルについても光ディスク2に記録することができる。
またこのようにして記録した光ディスク2を通常のDV
Dビデオフォーマットのみをサポートする光ディスク装
置に装填した場合、装填時等のサーチによりVTSI等
のDVDビデオフォーマットに従って記録した管理用情
報が検出され、この管理用情報によりVTSが再生され
ることにより、このようにして記録した静止画等のファ
イル、対応する管理用情報については、何ら動画の再生
に影響を与えないようにすることができる。これにより
このようにして記録した光ディスクにおいては、通常の
DVDプレイヤーにより動画のファイルを再生すること
が可能となる。
【0118】光ディスク装置1では、このような中間管
理用情報DKが(図5)、連続して記録した複数ファイ
ルでまとめられて、全体を管理する管理情報CIが記録
された後、各ファイルの先頭位置、ファイル名を示す個
別情報EXFが記録されて形成され、この中間管理用情
報DKの先頭アドレスが拡張ファイルの案内情報TEと
して光ディスク2の内周側、固定した領域に記録され
る。さらにこの拡張ファイルの案内情報TEの記録位置
情報が、管理用テーブルTVに記録される。
【0119】これによりこのような動画以外のファイル
をもサポートする光ディスク装置によれば、静止画のフ
ァイルについても再生することが可能となる。すなわち
このような光ディスク2が装填された場合、光ディスク
装置1では、管理用テーブルを基準にした光ディスク2
のサーチにより、VTS、VTSM VOBSのデータ
だけでなく、静止画ファイルの中間管理用情報DKにつ
いても光ディスク2より再生され、マイコン4のメモリ
に保持される。
【0120】これにより例えばユーザーの指示により光
ディスク2に記録された動画及び静止画のタイトル等を
ユーザーに提供することができる。またユーザーによる
再生の指示により、ユーザーが動画の再生を指示した場
合、VTS、VTSM VOBSのデータにより再生専
用の光ディスクについて上述したと同様にして対応する
動画ファイルが再生される。
【0121】これに対してユーザーにより静止画ファイ
ルの再生が指示された場合、メモリに保持した中間管理
用情報DKより対応するファイルの記録位置等が検出さ
れ、この検出結果により順次光ディスク2に記録された
データが再生されて、動画による再生データと同様の経
路により処理される。光ディスク装置1では、この再生
データの処理において、静止画による再生データを処理
する場合には、JPEGによりデータ圧縮したビデオデ
ータをデータ伸長するように、ビデオ処理部8の処理が
マイコン4により切り換えられ、これにより静止画によ
るビデオデータをモニタ部12により確認し、さらには
ビデオ/オーディオエンコーダ13より外部機器に出力
することが可能となる。
【0122】このような静止画等によるファイルにあっ
ては、一般に、動画によるファイルに比してファイルサ
イズが小さいのに対し、光ディスク装置1では、このよ
うな管理用情報である中間管理情報が複数ファイル分ま
とめて作成されて記録される(図5)。これにより光デ
ィスク装置1では、このような静止画ファイル等による
拡張ファイルを記録するにつき、管理用ファイルの記録
による記録領域の減少を低減することができる。
【0123】またこのように複数ファイル分まとめて記
録する場合に、ファイルの属性であるファイルの種類毎
にまとめて記録するようになされ、これによりサーチ処
理、後述するファイナライズにおける処理等を簡略化す
ることができるようになされている。
【0124】特に、このような中間管理用情報DKにお
いては、各種ファイルの記録により、記録位置が種々に
変化するのに対し、多数のファイルの記録が予測され
る。このような記録位置の変化に対しては、管理用テー
ブルの記録により対応できるものの、管理用テーブルの
みで動画ファイルの場合と同様に個々の拡張ファイルに
対応する場合には、多数のファイルの記録に対応できな
くなる。しかしながらこの実施の形態では、この管理用
テーブルにより拡張ファイルの案内情報TEが管理さ
れ、この拡張ファイルの案内情報TEにより連続して記
録した拡張ファイルをまとめて管理する管理情報CIが
管理されることにより、このような記録位置の変化と、
多数のファイルとの記録に同時に対応することができ
る。
【0125】またこのような管理用テーブルに中間管理
用情報DKの位置情報が記録されていることにより、こ
の位置情報を基準にして光ディスク2をアクセスするこ
とにより、簡易かつ高速度で拡張ファイルをアクセスす
ることができる。また動画ファイル用の管理用テーブル
TVをこのように利用することにより、拡張ファイル専
用に、この種のテーブルを別途作成することによる情報
記録面の消費を防止し得、その分情報記録面を有効利用
することができる。
【0126】光ディスク装置1では、このようにして拡
張ファイルを中間管理用情報DK1と共に組にして記録
するにつき、新たに中間管理用情報DKを記録する場合
には、既に光ディスク2に記録されている中間管理用情
報DKについてもまとめられて記録される(図6)。ま
たこのように最後にまとめた中間管理用情報DK1の更
新により、拡張ファイルの更新、削除の処理が実行され
る。これにより光ディスク装置1では、拡張ファイルを
離散的に多数記録した場合でも、1箇所の中間管理用情
報DKの取得により、対応する拡張ファイルをアクセス
することができ、これによっても高速度で光ディスク2
をアクセスすることができる。
【0127】光ディスク装置1では、これらによりいわ
ゆるバージンディスク、動画のみ記録して未だファイナ
ライズされていない光ディスク、動画及び静止画のファ
イルを記録して未だファイナライズされていない光ディ
スクに対して、動画及び静止画のファイルがユーザーの
操作により順次記録される。
【0128】これに対してこのようにして動画及び静止
画を記録してなる光ディスクについて、ユーザーにより
ファイナライズが指示されると、管理テーブルに基づい
て光ディスクより取得してメモリに保持した管理用情
報、中間管理情報、動画及び静止画の記録により作成し
てメモリに保持した管理用情報、中間管理情報により、
コンピュータ用のUDFのデータが作成され、このデー
タが光ディスク2に事前に確保された領域に記録され
る。また動画ファイルの管理用情報だけからDVDプレ
イヤー用のVMGデータが生成され、同様にして光ディ
スク2に記録される。
【0129】これにより光ディスク装置1では、光ディ
スク2の管理用情報記録領域のうちの、第1の管理用情
報記録領域であるUDF領域に、光ディスク2に記録さ
れた全てのファイルについて、組による管理用情報がま
とめて記録されるのに対し、第2の管理用情報記録領域
であるDVD用のVMG領域に、光ディスクに記録され
た特定の属性のファイルである動画ファイルについての
み、組による管理用情報がまとめて記録される。
【0130】これによりこのようにファイナライズされ
た光ディスクをDVDプレイヤーより再生する場合、D
VD用であるVMG領域を基準にして光ディスク2に記
録されたファイルが再生されることにより、静止画等の
ファイルの記録については、動画の再生に何ら影響を与
えることなく、確実にDVDビデオフォーマットによる
動画を再生することができる。
【0131】またこのようにファイナライズされた光デ
ィスクをコンピュータにより再生する場合には、UDF
がコンピュータのファイル管理システムに対応するファ
イル管理フォーマットであり、コンピュータにおいて
は、UDFにより各ファイルを再生することにより)、
動画のファイルはもとより、静止画等のファイルについ
ても再生して利用することが可能となる。
【0132】このようにして動画ファイル以外に静止画
ファイルを記録可能な光ディスク装置1においては、拡
張ファイルの個別の管理用情報である個別情報EXFが
管理情報CIによりまとめられて、この管理情報CIの
先頭アドレスが拡張ファイルの案内情報TEに記録され
る。光ディスク装置1では、この案内情報TEに、管理
情報CIがまとめて管理する拡張ファイルの種類を示す
識別コードCAT IDが記録され、またこれとは別に、対応
する個別情報EXFの記録形式の情報CAT INFOTYPE が
記録される。
【0133】これによりユーザーにおいて、JPEGに
よる静止画ファイル以外の、例えばGIF、ビットマッ
プ等によるファイルをこの光ディスク2に記録しようと
する場合、個別の管理用情報EXF、記録形式CAT INFO
TYPE については、静止画の場合と同一に設定して、拡
張ファイルの種類を示す識別コードCAT IDのみ変更し
て、このような各種のファイルを記録することができ
る。またこのようにして記録したファイルについても、
ファイナライズによりUDFを作成してコンピュータに
よりアクセス可能とすることができる。これによりこの
実施の形態においては、十分な拡張性を担保して、動画
以外のファイルについても、記録することが可能とな
る。
【0134】(1−3)第1の実施の形態の効果 以上の構成によれば、拡張ファイルの案内情報を介し
て、個別の管理用情報をアクセスできるようにし、この
拡張ファイルの案内情報に、対応する拡張ファイルの種
類を示す識別コードと、管理用情報の記録形式の情報と
を割り当てることにより、十分な拡張性を担保して、動
画以外の静止画等のファイルについても記録することが
できる。
【0135】またこのような拡張ファイルの管理用情報
の記録位置を特定する拡張ファイルの案内情報の記録位
置を、光ディスクの最初のファイルの記録開始位置の内
周側領域に設定することにより、この案内情報について
は、固定した領域に記録することができ、これにより管
理用テーブルと無関係に、この拡張ファイルの案内情報
をアクセスして管理用情報の記録位置を特定することも
でき、情報記録面を有効利用し、高速度でサーチするこ
とができるようにする。
【0136】また拡張ファイルの追加記録により対応す
る管理用情報を記録する場合、既に記録済の拡張ファイ
ルについての管理用情報をまとめて記録し、この記録に
対応するように拡張ファイルの案内情報を更新すること
により、1つの管理用情報の再生により光ディスクに記
録された全ての拡張ファイルについて記録位置を特定す
ることができ、その分、光ディスク2の頻繁なアクセス
を防止することができる。
【0137】またこのようにして記録した動画以外の管
理用情報に基づいて、光ディスクに記録された各属性の
ファイルを再生することにより、動画以外のファイルに
ついても再生して利用することができる。
【0138】また第1の管理用情報記録領域に、光ディ
スクに記録された全てのファイルについて、組による管
理用情報をまとめて記録し、第2の管理用情報記録領域
に、特定の属性のファイルについてのみ、組による管理
用情報をまとめて記録することにより、通常のDVDプ
レイヤーによっては動画を再生できるようにし、コンピ
ュータによっては動画、静止画等の全てのファイルを再
生可能とすることができる。
【0139】(2)第2の実施の形態 図12及び図13は、図5及び図6との対比による中間
管理情報の記録方法の説明に供する図表である。この実
施の形態に係る光ディスク装置においては、拡張ファイ
ルの案内情報TEについては、中間管理用情報DKと共
に、最後に記録した拡張ファイルの末尾に記録する。な
おこの拡張ファイルの案内情報TEに係る処理が異なる
点を除いて、この実施の形態に係る光ディスク装置にお
いては、第1の実施の形態について上述した光ディスク
装置1と同一に構成されることにより、この実施の形態
では、重複した説明は省略する。
【0140】この光ディスク装置において、マイコン
は、図12(A)に示すように、拡張ファイルEF1、
EF2、EF3を記録すると、続いて拡張ファイルの案
内情報TEを記録し、続いて管理情報CI、個別情報E
XF1〜EXF3による中間管理用情報DKを記録す
る。またこのようにして記録した案内情報TEの先頭ア
ドレスを管理テーブルTVに記録する。
【0141】またこのようにして記録した拡張ファイル
EF1、EF2、EF3の更新、削除においては、対応
する個別情報EXF1〜EXF3自体の削除により、又
は対応するファイルが削除されたことを示す無効のフラ
グの設定等により、個別情報EXF1〜EXF3を更新
して処理する(図12(B)〜(D))。またこれら個
別情報EXF1〜EXF3の更新においては、案内情報
TEと中間管理用情報DKをまとめて上書きすることに
より実行する。なおこのような実際の光ディスク2の記
録の更新にあっては、第1の実施の形態と同様に、それ
までメモリ上で実行し、光ディスクの排出時等に実行す
る点は、第1の実施の形態と同一である。
【0142】これに対して図13に示すように、拡張フ
ァイルの追加記録により、中間管理用情報DK1を新た
に記録する場合、それまでの中間管理用情報DKをまと
めて管理情報CIを生成し、また対応する案内情報TE
を生成し、これらを拡張ファイルに続いて順次記録す
る。またこの記録に対応するように、管理用テーブルT
Vの記録を更新する。また光ディスク2に記録した全て
の拡張ファイルの削除、更新については、この最後に記
録した中間管理用情報DK1の更新により処理する。
【0143】この実施の形態のように、拡張ファイルの
案内情報の記録位置を、光ディスクに記録された最後の
拡張ファイルに続く領域であるように設定し、拡張ファ
イルの案内情報が可変する場合でも、第1の実施の形態
と同様の効果を得ることができる。
【0144】(3)第3の実施の形態 この実施の形態においては、本発明をパーソナルコンピ
ュータの外部記憶装置である光ディスク装置に適用し、
上述した拡張ファイルに、静止画ファイル以外の、例え
ばVTSとは異なるフォーマットによる動画ファイル、
テキストファイル、地図データのファイル等、各種ファ
イルを適用して、上述の第1又は第2の実施の形態と同
様に光ディスク2に記録し、また光ディスク2をファイ
ナライズ処理する。
【0145】これに対応して中間管理用情報DKは、光
ディスク2に記録したファイルの種類の分、管理情報C
I、対応する個別情報EXFにより組み合わせが形成さ
れ、案内情報TEにおいては、テンポラリインフォメー
ション管理テーブル(TMP EXTI MAT)に続いて、これら各
組み合わせに対応するように、カテゴリ・インフォメー
ション・サーチ・ポインタ・テーブル(CAT INFO SRPT
)が複数個設けられるようになされている。
【0146】この実施の形態のように、拡張ファイルに
静止画以外のファイルを適用するようにしても、第1及
び第2の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0147】(4)他の実施の形態 なお上述の実施の形態においては、拡張ファイルの案内
情報をファイナライズまでの一時的な情報として使用す
る場合について述べたが、本発明はこれに限らず、ファ
イナライズ以降においても利用するようにしてもよい。
【0148】また上述の実施の形態においては、光ディ
スク装置に事前にインストールされた処理プログラムに
より一連の処理を実行する場合について述べたが、本発
明はこれに限らず、インターネット等のネットワークを
介してダウンロードしたプログラムのインストールによ
りこの種の処理手順を実行する場合、さらには各種の記
録媒体により提供されるプログラムのインストールによ
りこの種の処理手順を実行する場合等にも広く適用する
ことができる。なおこのような記録媒体としては、磁気
ディスク、光ディスク、磁気テープ等の記録媒体を適用
することができる。
【0149】また上述の実施の形態においては、撮像機
能を有する光ディスク装置、コンピュータの外部記憶装
置である光ディスク装置に本発明を適用する場合につい
て述べたが、本発明はこれに限らず、コンピュータのア
プリケーションプログラムによりこの種の処理を実行す
る場合等にも広く適用することができる。
【0150】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、拡張ファ
イルの案内情報を介して、個別の管理用情報をアクセス
できるようにし、この拡張ファイルの案内情報に、対応
する拡張ファイルの種類を示す識別コードと、管理用情
報の記録形式の情報とを割り当てることにより、十分な
拡張性を担保して、動画以外の静止画等のファイルにつ
いても記録することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る光ディスク装
置における管理用情報の説明に供する図表である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る光ディスク装
置を示すブロック図である。
【図3】図2の光ディスク装置における処理手順の説明
に供するフローチャートである。
【図4】図2の光ディスク装置における拡張ファイルの
記録の説明に供する図表である。
【図5】本発明の第1の実施の形態に係る光ディスク装
置における管理用情報の処理の説明に供する図表であ
る。
【図6】拡張ファイルの追加記録時における管理用情報
の処理の説明に供する図表である。
【図7】図3の処理手順における記録処理手順を示すフ
ローチャートである。
【図8】図3の処理手順における再生処理手順を示すフ
ローチャートである。
【図9】案内情報を示す図表である。
【図10】管理情報を示す図表である。
【図11】個別情報を示す図表である。
【図12】本発明の第2の実施の形態に係る光ディスク
装置における管理用情報の処理の説明に供する図表であ
る。
【図13】拡張ファイルの追加記録時における管理用情
報の処理の説明に供する図表である。
【図14】DVDビデオフォーマットの説明に供する図
表である。
【図15】ROW方式による記録の説明に供する図表で
ある。
【符号の説明】
1……光ディスク装置、2……光ディスク、4……マイ
コン、6……圧縮/伸長処理部
【手続補正書】
【提出日】平成14年6月12日(2002.6.1
2)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 光ディスク装置、光ディスクの記録方
法、光ディスクの記録方法のプログラム及び光ディスク
の記録方法のプログラムを記録した記録媒体
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスク装置、
光ディスクの記録方法、光ディスクの記録方法のプログ
ラム及び光ディスクの記録方法のプログラムを記録した
記録媒体に関し、例えばDVD(Digital Versatile Di
sk)装置に適用することができる。本発明は、拡張ファ
イルの案内情報を介して、個別の管理用情報をアクセス
できるようにし、この拡張ファイルの案内情報に、対応
する拡張ファイルの種類を示す識別コードと、管理用情
報の記録形式情報とを割り当てることにより、十分な拡
張性を担保して、動画以外の静止画等のファイルについ
ても記録することができるようにする。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、十分な拡張性を担保して、動画以外の静止画等のフ
ァイルについても記録することができる光ディスク装
置、光ディスクの記録方法、光ディスクの記録方法のプ
ログラム及び光ディスクの記録方法のプログラムを記録
した記録媒体を提案しようとするものである。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】これにより請求項12、請求項22、請求
項26の構成によれば、十分な拡張性を担保して、動画
以外の静止画等のファイルについても記録することがで
きる光ディスクの記録方法、光ディスクの記録方法のプ
ログラム及び光ディスクの記録方法のプログラムを記録
した記録媒体を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉野 彰信 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 有留 憲一郎 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 吉岡 新吾 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5C052 AA01 AA02 AB02 AB04 DD04 5D044 AB07 AB08 BC04 CC06 DE49 DE54 DE91 EF05 FG18 GK12 5D110 AA17 AA29 BB01 DA04 DA12 DB03 DC05 DC16 DE01 EA07

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光ディスクの一定の領域に記録した管理用
    テーブルによりプログラムエリアを管理して所望のファ
    イルを前記プログラムエリアに記録する光ディスク装置
    において、 前記ファイルが、前記光ディスク専用の再生装置により
    再生可能なフォーマットによる動画ファイルの場合、 該ファイルと、該ファイルの管理用情報とを組にして前
    記プログラムエリアに記録すると共に、該管理用情報の
    記録位置情報を前記管理用テーブルに記録し、 前記ファイルが、前記光ディスク専用の再生装置により
    再生可能なフォーマットによる動画ファイル以外の拡張
    ファイルの場合、 該拡張ファイルと、該拡張ファイルの個別の管理用情報
    とを組にして前記プログラムエリアに記録し、 少なくとも前記個別の管理用情報の記録位置情報を有す
    る拡張ファイルの案内情報を前記光ディスクに記録し、 前記拡張ファイルの案内情報の記録位置情報を前記管理
    用テーブルに記録し、 前記拡張ファイルの案内情報に、対応する個別の管理用
    情報による前記拡張ファイルの種類を示す識別コード
    と、前記管理用情報の記録形式の情報とを割り当てるこ
    とを特徴とする光ディスク装置。
  2. 【請求項2】前記拡張ファイルの案内情報の1つに対し
    て、前記識別コードと前記管理用情報の記録形式とが同
    一である複数の前記個別の管理用情報を割り当てること
    を特徴とする請求項1に記載の光ディスク装置。
  3. 【請求項3】前記拡張ファイルの案内情報の記録位置
    が、 前記光ディスクの最初のファイルの記録開始位置の内周
    側領域であることを特徴とする請求項1に記載の光ディ
    スク装置。
  4. 【請求項4】前記拡張ファイルの案内情報の記録位置
    が、 前記光ディスクに記録された最後の前記拡張ファイルに
    続く領域であることを特徴とする請求項1に記載の光デ
    ィスク装置。
  5. 【請求項5】前記管理用テーブルの記録位置が、 ファイナライズの処理により作成されるリードインエリ
    アの内周側領域であることを特徴とする請求項1に記載
    の光ディスク装置。
  6. 【請求項6】前記ファイルが前記動画ファイルの場合、
    前記動画ファイルの前記管理用情報、前記動画ファイ
    ル、前記管理用情報のバックアップ用情報が順次連続す
    るように、前記ファイル及び前記管理用情報を記録し、 前記ファイルが前記拡張ファイルの場合、前記拡張ファ
    イル、対応する前記管理用情報の順となるように、前記
    拡張ファイル及び前記管理用情報を記録することを特徴
    とする請求項1に記載の光ディスク装置。
  7. 【請求項7】前記ファイルが動画ファイルの場合、DV
    Dビデオフォーマットにより記録するように、前記ファ
    イル及び前記管理用情報を設定することを特徴とする請
    求項1に記載の光ディスク装置。
  8. 【請求項8】前記拡張ファイルの追加記録により対応す
    る前記個別の管理用情報を記録する場合、既に記録済の
    拡張ファイルについての前記個別の管理用情報をまとめ
    て、前記追加記録に係る拡張ファイルに続いて記録し、 前記まとめた管理用情報の記録に対応するように、前記
    拡張ファイルの案内情報、前記管理テーブルを更新する
    ことを特徴とする請求項1に記載の光ディスク装置。
  9. 【請求項9】前記拡張ファイルの案内情報、前記個別の
    管理用情報に基づいて、前記光ディスクに記録された前
    記拡張ファイルを再生する再生手段を有することを特徴
    とする請求項1に記載の光ディスク装置。
  10. 【請求項10】前記管理用テーブルに基づいて、 前記光ディスクの管理用情報記録領域のうちの、第1の
    管理用情報記録領域に、前記光ディスクに記録された全
    てのファイルについて、前記管理用情報をまとめて記録
    し、 前記管理用情報記録領域のうちの、第2の管理用情報記
    録領域に、前記光ディスクに記録された前記動画ファイ
    ルについてのみ、前記管理用情報をまとめて記録するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の光ディスク装置。
  11. 【請求項11】前記第1の管理用情報記録領域が、コン
    ピュータによるファイル管理システムに対応する領域で
    あり、 前記第2の管理用情報記録領域が、DVDビデオフォー
    マットのファイル管理システムに対応する領域であるこ
    とを特徴とする請求項10に記載の光ディスク装置。
  12. 【請求項12】光ディスクの一定の領域に記録した管理
    用テーブルによりプログラムエリアを管理して所望のフ
    ァイルを前記プログラムエリアに記録する光ディスクの
    記録方法において、 前記ファイルが、前記光ディスク専用の再生装置により
    再生可能なフォーマットによる動画ファイルの場合、 該ファイルと、該ファイルの管理用情報とを組にして前
    記プログラムエリアに記録すると共に、該管理用情報の
    記録位置情報を前記管理用テーブルに記録し、 前記ファイルが、前記光ディスク専用の再生装置により
    再生可能なフォーマットによる動画ファイル以外の拡張
    ファイルの場合、 該拡張ファイルと、該拡張ファイルの個別の管理用情報
    とを組にして前記プログラムエリアに記録し、 少なくとも前記個別の管理用情報の記録位置情報を有す
    る拡張ファイルの案内情報を前記光ディスクに記録し、 前記拡張ファイルの案内情報の記録位置情報を前記管理
    用テーブルに記録し、 前記拡張ファイルの案内情報に、対応する個別の管理用
    情報による前記拡張ファイルの種類を示す識別コード
    と、前記管理用情報の記録形式の情報とを割り当てるこ
    とを特徴とする光ディスクの記録方法。
  13. 【請求項13】前記拡張ファイルの案内情報の1つに対
    して、前記識別コードと前記管理用情報の記録形式とが
    同一である複数の前記個別の管理用情報を割り当てるこ
    とを特徴とする請求項12に記載の光ディスクの記録方
    法。
  14. 【請求項14】前記拡張ファイルの案内情報の記録位置
    が、 前記光ディスクの最初のファイルの記録開始位置の内周
    側領域であることを特徴とする請求項12に記載の光デ
    ィスクの記録方法。
  15. 【請求項15】前記拡張ファイルの案内情報の記録位置
    が、 前記光ディスクに記録された最後の前記拡張ファイルに
    続く領域であることを特徴とする請求項12に記載の光
    ディスクの記録方法。
  16. 【請求項16】前記管理用テーブルの記録位置が、 ファイナライズの処理により作成されるリードインエリ
    アの内周側領域であることを特徴とする請求項12に記
    載の光ディスクの記録方法。
  17. 【請求項17】前記ファイルが前記動画ファイルの場
    合、前記動画ファイルの前記管理用情報、前記動画ファ
    イル、前記管理用情報のバックアップ用情報が順次連続
    するように、前記ファイル及び前記管理用情報を記録
    し、 前記ファイルが前記拡張ファイルの場合、前記拡張ファ
    イル、対応する前記管理用情報の順となるように、前記
    拡張ファイル及び前記管理用情報を記録することを特徴
    とする請求項12に記載の光ディスクの記録方法。
  18. 【請求項18】前記ファイルが動画ファイルの場合、D
    VDビデオフォーマットにより記録するように、前記フ
    ァイル及び前記管理用情報を設定することを特徴とする
    請求項12に記載の光ディスクの記録方法。
  19. 【請求項19】前記拡張ファイルの追加記録により対応
    する前記個別の管理用情報を記録する場合、既に記録済
    の拡張ファイルについての前記個別の管理用情報をまと
    めて、前記追加記録に係る拡張ファイルに続いて記録
    し、 前記まとめた管理用情報の記録に対応するように、前記
    拡張ファイルの案内情報、前記管理テーブルを更新する
    ことを特徴とする請求項12に記載の光ディスクの記録
    方法。
  20. 【請求項20】前記管理用テーブルに基づいて、 前記光ディスクの管理用情報記録領域のうちの、第1の
    管理用情報記録領域に、前記光ディスクに記録された全
    てのファイルについて、前記管理用情報をまとめて記録
    し、 前記管理用情報記録領域のうちの、第2の管理用情報記
    録領域に、前記光ディスクに記録された前記動画ファイ
    ルについてのみ、前記管理用情報をまとめて記録するこ
    とを特徴とする請求項12に記載の光ディスクの記録方
    法。
  21. 【請求項21】前記第1の管理用情報記録領域が、コン
    ピュータによるファイル管理システムに対応する領域で
    あり、 前記第2の管理用情報記録領域が、DVDビデオフォー
    マットのファイル管理システムに対応する領域であるこ
    とを特徴とする請求項20に記載の光ディスクの記録方
    法。
  22. 【請求項22】光ディスクの一定の領域に記録した管理
    用テーブルによりプログラムエリアを管理して所望のフ
    ァイルを前記プログラムエリアに記録する光ディスクの
    記録方法のプログラムにおいて、 前記ファイルが、前記光ディスク専用の再生装置により
    再生可能なフォーマットによる動画ファイルの場合、 該ファイルと、該ファイルの管理用情報とを組にして前
    記プログラムエリアに記録すると共に、該管理用情報の
    記録位置情報を前記管理用テーブルに記録し、 前記ファイルが、前記光ディスク専用の再生装置により
    再生可能なフォーマットによる動画ファイル以外の拡張
    ファイルの場合、 該拡張ファイルと、該拡張ファイルの個別の管理用情報
    とを組にして前記プログラムエリアに記録し、 少なくとも前記個別の管理用情報の記録位置情報を有す
    る拡張ファイルの案内情報を前記光ディスクに記録し、 前記拡張ファイルの案内情報の記録位置情報を前記管理
    用テーブルに記録し、 前記拡張ファイルの案内情報に、対応する個別の管理用
    情報による前記拡張ファイルの種類を示す識別コード
    と、前記管理用情報の記録形式の情報とを割り当てるこ
    とを特徴とする光ディスクの記録方法のプログラム。
  23. 【請求項23】前記拡張ファイルの案内情報の1つに対
    して、前記識別コードと前記管理用情報の記録形式とが
    同一である複数の前記個別の管理用情報を割り当てるこ
    とを特徴とする請求項23に記載の光ディスクの記録方
    法のプログラム。
  24. 【請求項24】前記管理用テーブルに基づいて、 前記光ディスクの管理用情報記録領域のうちの、第1の
    管理用情報記録領域に、前記光ディスクに記録された全
    てのファイルについて、前記管理用情報をまとめて記録
    し、 前記管理用情報記録領域のうちの、第2の管理用情報記
    録領域に、前記光ディスクに記録された前記動画ファイ
    ルについてのみ、前記管理用情報をまとめて記録するこ
    とを特徴とする請求項22に記載の光ディスクの記録方
    法のプログラム。
  25. 【請求項25】前記第1の管理用情報記録領域が、コン
    ピュータによるファイル管理システムに対応する領域で
    あり、 前記第2の管理用情報記録領域が、DVDビデオフォー
    マットのファイル管理システムに対応する領域であるこ
    とを特徴とする請求項24に記載の光ディスクの記録方
    法のプログラム。
  26. 【請求項26】光ディスクの一定の領域に記録した管理
    用テーブルによりプログラムエリアを管理して所望のフ
    ァイルを前記プログラムエリアに記録する光ディスクの
    記録方法のプログラムを記録した記録媒体において、 前記光ディスクの記録方法は、 前記ファイルが、前記光ディスク専用の再生装置により
    再生可能なフォーマットによる動画ファイルの場合、 該ファイルと、該ファイルの管理用情報とを組にして前
    記プログラムエリアに記録すると共に、該管理用情報の
    記録位置情報を前記管理用テーブルに記録し、 前記ファイルが、前記光ディスク専用の再生装置により
    再生可能なフォーマットによる動画ファイル以外の拡張
    ファイルの場合、 該拡張ファイルと、該拡張ファイルの個別の管理用情報
    とを組にして前記プログラムエリアに記録し、 少なくとも前記個別の管理用情報の記録位置情報を有す
    る拡張ファイルの案内情報を前記光ディスクに記録し、 前記拡張ファイルの案内情報の記録位置情報を前記管理
    用テーブルに記録し、 前記拡張ファイルの案内情報に、対応する個別の管理用
    情報による前記拡張ファイルの種類を示す識別コード
    と、前記管理用情報の記録形式の情報とを割り当てるこ
    とを特徴とする光ディスクの記録方法のプログラムを記
    録した記録媒体。
  27. 【請求項27】前記拡張ファイルの案内情報の1つに対
    して、前記識別コードと前記管理用情報の記録形式とが
    同一である複数の前記個別の管理用情報を割り当てるこ
    とを特徴とする請求項26に記載の光ディスクの記録方
    法のプログラムを記録した記録媒体。
  28. 【請求項28】前記管理用テーブルに基づいて、 前記光ディスクの管理用情報記録領域のうちの、第1の
    管理用情報記録領域に、前記光ディスクに記録された全
    てのファイルについて、前記管理用情報をまとめて記録
    し、 前記管理用情報記録領域のうちの、第2の管理用情報記
    録領域に、前記光ディスクに記録された前記動画ファイ
    ルについてのみ、前記管理用情報をまとめて記録するこ
    とを特徴とする請求項26に記載の光ディスクの記録方
    法のプログラムを記録した記録媒体。
  29. 【請求項29】前記第1の管理用情報記録領域が、コン
    ピュータによるファイル管理システムに対応する領域で
    あり、 前記第2の管理用情報記録領域が、DVDビデオフォー
    マットのファイル管理システムに対応する領域であるこ
    とを特徴とする請求項28に記載の光ディスクの記録方
    法のプログラムを記録した記録媒体。
JP2002134045A 2002-05-09 2002-05-09 光ディスク装置、光ディスクの記録方法、光ディスクの記録方法のプログラム及び光ディスクの記録方法のプログラムを記録した記録媒体 Expired - Fee Related JP3945807B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002134045A JP3945807B2 (ja) 2002-05-09 2002-05-09 光ディスク装置、光ディスクの記録方法、光ディスクの記録方法のプログラム及び光ディスクの記録方法のプログラムを記録した記録媒体
BR0309820-6A BR0309820A (pt) 2002-05-09 2003-04-25 Aparelho de gravação de arquivo, método de gravação de arquivo, programa para gravar um arquivo em um meio de gravação, e, meio de gravação
AU2003235947A AU2003235947B2 (en) 2002-05-09 2003-04-25 Recording method, recording device, and recording medium
KR1020047018081A KR100928357B1 (ko) 2002-05-09 2003-04-25 기록 방법, 기록 장치 및 기록 매체
PCT/JP2003/005395 WO2003096346A1 (fr) 2002-05-09 2003-04-25 Procede d'enregistrement, dispositif d'enregistrement, et support d'enregistrement
EP03719230A EP1505601B1 (en) 2002-05-09 2003-04-25 Recording method, recording device, and recording medium
RU2004135918/28A RU2284589C2 (ru) 2002-05-09 2003-04-25 Способ и устройство записи и носитель записи
CA2485510A CA2485510C (en) 2002-05-09 2003-04-25 Recording apparatus and method using recording medium for recording moving picture file with management information
CNB038104652A CN100527256C (zh) 2002-05-09 2003-04-25 记录方法、记录装置和记录介质
AT03719230T ATE531044T1 (de) 2002-05-09 2003-04-25 Aufzeichnungsverfahren, aufzeichnungseinrichtung und aufzeichnungsmedium
MXPA04011045A MXPA04011045A (es) 2002-05-09 2003-04-25 Metodo de grabacion, dispositivo de grabacion y medio de grabacion.
US10/434,303 US7043620B2 (en) 2002-05-09 2003-05-07 Recording medium having recording program recorded therein and recording apparatus and method
HK05106188.4A HK1074526A1 (en) 2002-05-09 2005-07-21 Recording method, recording device, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002134045A JP3945807B2 (ja) 2002-05-09 2002-05-09 光ディスク装置、光ディスクの記録方法、光ディスクの記録方法のプログラム及び光ディスクの記録方法のプログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003331563A true JP2003331563A (ja) 2003-11-21
JP3945807B2 JP3945807B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=29397441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002134045A Expired - Fee Related JP3945807B2 (ja) 2002-05-09 2002-05-09 光ディスク装置、光ディスクの記録方法、光ディスクの記録方法のプログラム及び光ディスクの記録方法のプログラムを記録した記録媒体

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7043620B2 (ja)
EP (1) EP1505601B1 (ja)
JP (1) JP3945807B2 (ja)
KR (1) KR100928357B1 (ja)
CN (1) CN100527256C (ja)
AT (1) ATE531044T1 (ja)
AU (1) AU2003235947B2 (ja)
BR (1) BR0309820A (ja)
CA (1) CA2485510C (ja)
HK (1) HK1074526A1 (ja)
MX (1) MXPA04011045A (ja)
RU (1) RU2284589C2 (ja)
WO (1) WO2003096346A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7619953B2 (en) 2004-11-17 2009-11-17 Sony Corporation Recording and playback apparatus, recording and playback method, and program
US7839749B2 (en) 2004-11-17 2010-11-23 Sony Corporation Recording apparatus and recording method, reproducing apparatus and reproducing method, and program
US7962002B2 (en) 2004-12-28 2011-06-14 Sony Corporation Recording apparatus and method, recording medium, and program

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7409382B2 (en) * 2000-12-08 2008-08-05 Fujitsu Limited Information processing system, terminal device, method and medium
JP3945807B2 (ja) * 2002-05-09 2007-07-18 ソニー株式会社 光ディスク装置、光ディスクの記録方法、光ディスクの記録方法のプログラム及び光ディスクの記録方法のプログラムを記録した記録媒体
KR101149593B1 (ko) * 2003-06-19 2012-05-30 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 범용 저장 장치를 위한 유연성 있는 포맷팅
WO2005062303A1 (en) * 2003-12-19 2005-07-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical disc for storing both data requiring defect management and real-time av data
WO2006068334A1 (en) * 2004-12-21 2006-06-29 Lg Electronics Inc. Recording medium, method and apparatus for managing a file system information of the recording medium
JP2006209926A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Toshiba Corp 情報記録再生装置及び情報記録方法
JP2006209925A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Toshiba Corp 情報記録再生装置及び情報記録方法
JP5683301B2 (ja) * 2011-02-02 2015-03-11 キヤノン株式会社 画像記録装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5740435A (en) * 1994-10-31 1998-04-14 Sony Corporation Data management apparatus and method for managing data of variable lengths recorded on a record medium
US5930367A (en) * 1995-08-31 1999-07-27 Sony Corporation Apparatus for recording/reproducing or transmitting/receiving signal data having a portion of an error correction code replaced with other information and methods thereof
US5940853A (en) * 1996-02-23 1999-08-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording and reproducing apparatus enabling modification of data recorded on a non-erasable recording medium
JP3707137B2 (ja) * 1996-07-04 2005-10-19 ソニー株式会社 記録媒体、再生装置
JPH1064244A (ja) * 1996-08-23 1998-03-06 Sony Corp 記録媒体、再生装置
EP0956558B1 (en) * 1997-11-29 2005-11-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. A method and device for storing audio-centered information by a table-of-contents (toc) mechanism and also by a file-based access mechanism through a root directory that contains a highest level toc directory, and a unitary storage medium containing such information
JPH11283328A (ja) * 1998-02-02 1999-10-15 Ricoh Co Ltd 光記録媒体および光記録媒体の情報消去方法および情報記録再生システム
JPH11242850A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Hitachi Ltd リアルタイムデータ記録方式
US6370090B1 (en) * 1998-06-10 2002-04-09 U.S. Philips Corporation Method, device, and information structure for storing audio-centered information with a multi-level table-of-contents (toc) mechanism and doubling of area-tocs, a device for use with such mechanism and a unitary storage medium having such mechanism
JP3382159B2 (ja) * 1998-08-05 2003-03-04 株式会社東芝 情報記録媒体とその再生方法及び記録方法
KR100306195B1 (ko) * 1998-08-18 2001-11-30 구자홍 재기록가능기록매체의내비게이션데이터관리방법
WO2000030106A1 (fr) * 1998-11-13 2000-05-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Support d'enregistrement de donnees, procede d'enregistrement/lecture de donnees et dispositif d'enregistrement/lecture de donnees
CN1238857C (zh) 1999-04-02 2006-01-25 松下电器产业株式会社 光盘的记录方法和再现方法
US7340153B2 (en) * 2000-01-11 2008-03-04 Hitachi, Ltd. Apparatus and method for recording and reproducing information
JP2001243102A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Sony Corp 記録装置および方法、ならびに、記録媒体
JP2002050131A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Hitachi Ltd 追記型記録媒体の記録制御方法
JP4467737B2 (ja) * 2000-08-16 2010-05-26 パイオニア株式会社 情報記録装置、情報記録方法及び記録制御プログラムが記録された情報記録媒体
JP3674531B2 (ja) * 2001-04-12 2005-07-20 株式会社日立製作所 ファイル管理方法、ファイル管理装置、プログラム
JP3861261B2 (ja) * 2002-04-25 2006-12-20 ソニー株式会社 光ディスク装置、光ディスクの記録方法、光ディスクの記録方法のプログラム及び光ディスクの記録方法のプログラムを記録した記録媒体
JP3707685B2 (ja) * 2002-05-08 2005-10-19 ソニー株式会社 光ディスク装置、光ディスクの記録方法、光ディスクの記録方法のプログラム及び光ディスクの記録方法のプログラムを記録した記録媒体
JP3875912B2 (ja) * 2002-05-09 2007-01-31 ソニー株式会社 光ディスク記録方法、光ディスク記録装置及び情報記録媒体
JP3945807B2 (ja) * 2002-05-09 2007-07-18 ソニー株式会社 光ディスク装置、光ディスクの記録方法、光ディスクの記録方法のプログラム及び光ディスクの記録方法のプログラムを記録した記録媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7619953B2 (en) 2004-11-17 2009-11-17 Sony Corporation Recording and playback apparatus, recording and playback method, and program
US7839749B2 (en) 2004-11-17 2010-11-23 Sony Corporation Recording apparatus and recording method, reproducing apparatus and reproducing method, and program
US7962002B2 (en) 2004-12-28 2011-06-14 Sony Corporation Recording apparatus and method, recording medium, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3945807B2 (ja) 2007-07-18
CA2485510C (en) 2013-05-28
AU2003235947B2 (en) 2008-04-17
EP1505601A1 (en) 2005-02-09
CN100527256C (zh) 2009-08-12
ATE531044T1 (de) 2011-11-15
EP1505601A4 (en) 2009-11-04
RU2004135918A (ru) 2005-06-27
BR0309820A (pt) 2005-03-01
KR100928357B1 (ko) 2009-11-23
US7043620B2 (en) 2006-05-09
HK1074526A1 (en) 2005-11-11
EP1505601B1 (en) 2011-10-26
KR20050016874A (ko) 2005-02-21
RU2284589C2 (ru) 2006-09-27
WO2003096346A1 (fr) 2003-11-20
MXPA04011045A (es) 2005-07-14
CN1653545A (zh) 2005-08-10
EP1505601A8 (en) 2005-05-11
AU2003235947A1 (en) 2003-11-11
US20030210896A1 (en) 2003-11-13
CA2485510A1 (en) 2003-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3861261B2 (ja) 光ディスク装置、光ディスクの記録方法、光ディスクの記録方法のプログラム及び光ディスクの記録方法のプログラムを記録した記録媒体
JP2004030863A (ja) 光ディスク記録方法、光ディスク記録装置及び情報記録媒体
JP3707685B2 (ja) 光ディスク装置、光ディスクの記録方法、光ディスクの記録方法のプログラム及び光ディスクの記録方法のプログラムを記録した記録媒体
JP3875912B2 (ja) 光ディスク記録方法、光ディスク記録装置及び情報記録媒体
JP3945807B2 (ja) 光ディスク装置、光ディスクの記録方法、光ディスクの記録方法のプログラム及び光ディスクの記録方法のプログラムを記録した記録媒体
JP2003346426A (ja) 光ディスク装置、光ディスクの記録方法、光ディスクの記録方法のプログラム及び光ディスクの記録方法を記録した記録媒体
JP4022739B2 (ja) 光ディスク装置、光ディスクの記録方法、光ディスクの記録方法のプログラム及び光ディスクの記録方法のプログラムを記録した記録媒体
KR100971829B1 (ko) 매체 기록 방법, 매체 기록 장치 및 정보 기록 매체
JP4072713B2 (ja) 光ディスク装置、光ディスク装置の制御方法、光ディスク装置の制御方法のプログラム及び光ディスク装置の制御方法のプログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees