JP2003330487A - 対話エージェント - Google Patents

対話エージェント

Info

Publication number
JP2003330487A
JP2003330487A JP2002133915A JP2002133915A JP2003330487A JP 2003330487 A JP2003330487 A JP 2003330487A JP 2002133915 A JP2002133915 A JP 2002133915A JP 2002133915 A JP2002133915 A JP 2002133915A JP 2003330487 A JP2003330487 A JP 2003330487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
utterance
word
priority level
speaker
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002133915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4192492B2 (ja
Inventor
Takayoshi Yamada
高義 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2002133915A priority Critical patent/JP4192492B2/ja
Publication of JP2003330487A publication Critical patent/JP2003330487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4192492B2 publication Critical patent/JP4192492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 対話エージェントの発話内容に発話者が理解
できない単語の使用を避けることにより、対話を続けら
れるように改良した対話エージェントを提供することで
ある。 【解決手段】 発話者130の年齢や過去の対話のやり
とりに応じて変化する発話単語集122の発話優先レベ
ルより発話内容を決定することで、発話内容に発話者1
30が理解できない単語が出てくることを軽減し、より
スムーズに対話を続けることができる。発話単語集12
2の発話優先レベルは、発話者が話した単語を理解して
いる単語と判断して、発話優先レベルの数値を上げ、発
話者の知らない単語を発話エージェントが話した場合に
聞き返すと、その単語およびその分野の単語をあまり得
意な分野でないと判断して数値を下げる等の制御を行う
ことで決定する。単語の発話優先レベルの数値が低いほ
ど、発話内容でその単語の使用を避けるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、対話エージェント
に関し、相手に応じた会話を行うことができる対話エー
ジェントに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の技術に、一般的対話機能を有する
ロボット、エージェントと称される対話型の音声認識装
置である「対話エージェント」がある。斯かる従来技術
では、対話エージェントが発話者に話しかけ、それに対
する答えを発話者が話し、その話した言葉を認識して、
その言葉に対して話しかけるということを続けることで
対話を行っている。斯かる対話エージェントの一例のブ
ロック図を図3に示す。
【0003】図3に示す従来の対話エージェント30
は、音声認識部31と、発話内容決定部32と、発話部
33と、認識辞書34とを有する。
【0004】対話エージェント30の発話部33による
発話内容を受けて、発話者40が話すと、音声認識部3
1は発話者40が話した言葉を受け取り、認識辞書34
を使用して、音声認識処理を行い、認識結果を発話内容
決定部32へ渡す。
【0005】発話内容決定部32は、受け取った言葉に
対する発話内容を決定し、発話内容を発話部33へ渡
す。発話部33は、受け取った発話内容を音声として、
発話者40へ話しかける。
【0006】具体的には、認識辞書34に、例えば「音
楽」という言葉があり、発話内容決定部32に「音楽」
に対する発話内容がある場合について説明する。
【0007】対話エージェント30の発話部33が「好
きなものなあに?」と話しかけ、それに対し、発話者4
0が「音楽」と答えたと仮定する。
【0008】音声認識部31は、対話エージェント30
の発話部33が話した内容に対して発話者40が話した
言葉を受け取り、認識辞書34を使用して音声認識を行
い、認識辞書34に登録されている「音楽」という言葉
を話したと判断する。その後、認識結果を「音楽」とし
て発話内容決定部32へ渡す。
【0009】発話内容決定部32は、受け取った認識結
果の「音楽」に対する発話内容(例えば、「ベートーベ
ンの曲聞いたことある?」)を決定し、発話内容を発話
部33へ渡す。
【0010】発話部33は、受け取った発話内容を音声
として、発話者40へ「ベートーベンの曲聞いたことあ
る?」と話しかけ対話が成立する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
の対話エージェント方式は、次の如き問題を有する。
【0012】第1に、対話エージェント30は発話者4
0が意味の分からない言葉を話すことがあり、その都
度、対話がとぎれてしまうということである。
【0013】その理由は、対話エージェント30は発話
者40の年齢や過去の対話のやり取りから発話者40が
分かる発話内容なのかを考慮せずに、発話者40が話し
た言葉に対するあらかじめ決められた発話内容を話して
いるからである。発話者40はその都度、その単語の意
味を知らずに対話を続けるか、その単語を辞典等で調べ
てから対話を続けることになる。
【0014】例えば、認識辞書34に「音楽」という言
葉があり、発話内容決定部312に「音楽」に対する発
話内容があったとする。
【0015】対話エージェント30の発話部33が「好
きなものなあに?」と話しかける。それに対し、発話者
40が「音楽」と答えたと仮定する。
【0016】音声認識部31は、対話エージェント30
の発話部33が話した内容に対して発話者40が話した
言葉を認識辞書34を使用して音声認識を行い、「音
楽」という言葉を話したと判断する。その後、認識結果
を「音楽」として発話内容決定部32へ渡す。
【0017】発話内容決定部32は、受け取った認識結
果の「音楽」に対する発話内容(例えば、「ベートーベ
ンの曲聞いたことある?」)を決定し、発話内容を発話
部33へ渡す。
【0018】発話部33は、受け取った発話内容を音声
として、発話者40へ「ベートーベンの曲聞いたことあ
る?」と話しかける。ここで、発話者40の年齢が幼
く、「ベートーベン」を知らないと仮定する。この時、
発話者40は、「ベートーベン」の単語の意味を知らず
に対話を続けるか、「ベートーベン」を辞典等で調べて
から対話を続けることになる。
【0019】本発明は、従来の対話エージェント方式の
上述した課題に鑑みなされたものであり、対話エージェ
ントの発話内容に発話者が理解できない単語の使用を避
けることにより、対話を続けられる対話エージェントを
提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明の対話エージェン
ト方式は、単語毎に単語名とその単語の解説、および発
話優先レベル、分野、理解推定年齢で構成されている発
話単語集と、発話者が話した単語に対して複数の発話内
容が登録している発話内容データと、発話者の理解レベ
ルによって発話単語集の発話優先レベルを変更する発話
優先レベル変更部と、発話者が話した単語に対する発話
内容を発話単語集の発話優先レベルから決定する発話内
容決定部と、対話エージェントが話した内容につき、発
話者がその意味を問い掛けた場合に発話単語集からその
単語の解説を取得し、発話者にその単語の説明する内容
を決定する説明内容決定部とを設けたことを特徴とす
る。
【0021】この発話単語集の発話優先レベルは、発話
者の年齢や過去の対話のやり取りに応じて変化する。発
話優先レベル変更部は、発話者が話した単語を理解して
いる単語と判断して、発話優先レベルの数値を上げ、発
話者の知らない単語を発話エージェントが話した場合に
聞き返すと、その単語およびその分野の単語をあまり得
意な分野でないと判断して数値を下げる等の制御を行う
ことで決定する。単語の発話優先レベルの数値が低いほ
ど、発話内容でその単語の使用を避けるようにする。
【0022】従って、発話者の得意でない分野の単語の
発話優先レベルを下げることにより、対話エージェント
からの発話内容に発話者が意味の分からない単語が出て
くることを軽減することで、よりスムーズに対話を続け
ることができるという効果が得られる。
【0023】
【発明の実施の形態】次に、本発明による対話エージェ
ント方式の好適実施形態の構成および動作を添付図面を
参照して詳細に説明する。
【0024】先ず、図1は、本発明による対話エージェ
ントの第1の実施の形態の構成を示すブロック図であ
る。
【0025】図1には、本発明による対話エージェント
100およびこれと対話する発話者130を示す。
【0026】対話エージェント100は、音声認識部1
11と、発話優先レベル変更部112と、発話内容決定
部113と、発話部114と、説明内容決定部115
と、認識辞書121と、発話単語集122と、発話内容
データ123とを備えている。
【0027】次に、図1に示す対話エージェント100
の各構成要素の主要機能を説明する。
【0028】音声認識部111は、対話エージェント1
00の発話部114が話した内容に対して発話者130
が話した内容を受け取り、認識辞書121を使用して音
声認識処理を行い、認識結果を発話優先レベル変更部1
12に渡す。
【0029】発話優先レベル変更部112は、認識結果
の単語が発話単語集122にあるかを確認する。認識結
果の単語は理解されている単語と判断し、発話単語集1
22にその単語があった場合は、発話単語集122の発
話優先レベルの数値を上げ、今後の対話で話題になりや
すくする。その後、認識結果を発話内容決定部113へ
渡す。
【0030】なお、発話単語集122は、単語とその単
語の解説、および発話優先レベル、分野、理解推定年齢
で構成されている。発話優先レベルの初期値は発話者の
年齢を考慮して理解推定年齢より算出する。
【0031】発話内容決定部113は、認識結果に対す
る発話内容が複数登録されている発話内容データ123
から、その発話内容で使用している単語の発話単語集1
22の発話優先レベルの数値が低いものを避けて発話内
容を決定し、その発話内容を発話部114に渡す。
【0032】発話部114は、受け取った発話内容を音
声として発話者130へ話しかける。
【0033】また、対話エージェント100が発話者1
30の知らない単語を話した場合に、発話者130はそ
の単語の意味を聞き返すと、音声認識部111は、認識
辞書121を使用して音声認識処理を行い、認識結果を
発話優先レベル変更部112に渡す。
【0034】発話優先レベル変更部112は、認識結果
より発話内容の単語が理解されなかったと判断する。そ
して、その理解されなかった単語が発話単語集122に
あるかを確認する。発話単語集122にある場合は、そ
の単語とその分野の単語を得意ではない分野と判断し、
発話単語集122の発話優先レベルの数値を下げ、今後
の対話で話題になりにくくする。その後、認識結果を説
明内容決定部115へ渡す。
【0035】説明内容決定部115は、理解できなかっ
た単語の解説を発話単語集122より取得して、その単
語の説明内容を決定し、発話部114に渡す。
【0036】発話部114は、受け取った説明内容を音
声として発話者130へ話しかける。
【0037】なお、発話者130に理解されていないと
判断し、発話単語集122の発話優先レベルの数値が下
がった単語は、その後の対話において、その単語を話す
ことでその単語は理解されたと判断し、発話単語集12
2の発話優先レベルの数値を上げ、今後の対話で話題に
なりやすくなる。
【0038】次に、具体例に基づいて図1に示す本発明
の対話エージェント100の動作を説明する。
【0039】認識辞書121に「音楽」という言葉が登
録されており、発話単語集122に単語「ベートーベ
ン」が発話優先レベル:3で、単語「いとまきのうた」
が発話優先レベル:8で登録されており、単語「音楽」
は登録されてないものとする。また、発話内容データ1
23に「音楽」に対する発話内容として「ベートーベン
の曲聞いたことある?」と「いとまきのうたを一緒に歌
おうよ。」の2つが登録されていたとする。この状況
で、対話エージェント100の「好きなものなあに?」
という問い掛けに関して、発話者130が「音楽」と答
えたと仮定する。
【0040】音声認識部111は、対話エージェント1
00の発話部114が話した内容に対して発話者130
が話した言葉を受け取り、認識辞書121を使用して音
声認識を行い、認識辞書121に登録されている「音
楽」という言葉を話したと判断する。そして、認識結果
を「音楽」として発話優先レベル変更部112へ渡す。
【0041】発話優先レベル変更部112は、受け取っ
た認識結果の「音楽」が発話単語集122にあるかを確
認する。発話単語集122には、「音楽」は登録されて
いないので、認識結果「音楽」を発話内容決定部113
へ渡す。
【0042】発話内容決定部113は、発話内容データ
123から認識結果「音楽」に対する発話内容「ベート
ーベンの曲聞いたことある?」と「いとまきのうたを一
緒に歌おうよ。」を検索する。その発話内容の単語が発
話単語集122にあるかを確認し、「ベートーベン」と
「いとまきのうた」が登録されていることが分かる。こ
こで、これらの単語の発話優先レベルを比較し、発話優
先レベルが低い「ベートーベン」を避け、発話内容を
「いとまきのうた」がある「いとまきのうたを一緒に歌
おうよ。」に決定する。その後、この発話内容を発話部
114に渡し、「いとまきのうたを一緒に歌おうよ。」
と発話者130に話す。発話優先レベルは発話者個人の
嗜好に合わせて変化しているので、発話優先レベルによ
って発話内容を決定することで、発話者130にあった
発話内容を提供することができる。
【0043】次に、発話内容決定部113が決定した発
話内容が発話者130に分からない単語があった場合
を、具体例に基づいて図1に示す本発明の対話エージェ
ント100の動作を説明する。
【0044】認識辞書121に「音楽」、「ベートーベ
ンってなに」、「いとまきのうたってなに」という言葉
が登録されており、図2に示すように、発話単語集12
2には 単語「ベートーベン」が発話優先レベル:6、分野:ク
ラシックで登録されており、 単語「シューベルト」が発話優先レベル:6、分野:ク
ラシックで登録されており、 単語「いとまきのうた」が発話優先レベル:5、分野:
童謡で登録されており、単語「音楽」は登録されてない
ものとする。
【0045】また、発話内容データ123に「音楽」に
対する発話内容として「ベートーベンの曲聞いたことあ
る?」と「いとまきのうたを一緒に歌おうよ。」の2つ
が登録されていたとする。
【0046】この状況で、対話エージェント100の
「好きなものなあに?」という問い掛けに関して、発話
者130が「音楽」と答えたと仮定する。
【0047】音声認識部111、発話優先レベル変更部
112は前記と同様な処理を行い、認識結果「音楽」を
発話内容決定部113へ渡す。
【0048】発話内容決定部113は、前記と同様に発
話内容データ123から発話内容を検索し、その発話内
容の単語が発話単語集122にあるかを確認する。前記
と同様に「ベートーベン」と「いとまきのうた」が登録
されているので、これらの単語の発話優先レベルを比較
する。ここで、発話優先レベルが低い「いとまきのう
た」を避け、発話内容を「ベートーベン」がある「ベー
トーベンの曲聞いたことある?」を決定する。その後、
この発話内容を発話部114に渡し、「ベートーベンの
曲聞いたことある?」と発話者130に話す。
【0049】しかし、発話者130は「ベートーベン」
を知らなかったとする。このとき、発話者130は、対
話エージェント100に「ベートーベンってなに?」と
問い掛ける。すると、音声認識部111は、前記と同様
な処理を行い、認識結果「ベートーベンってなに」を発
話優先レベル変更部112に渡す。
【0050】発話優先レベル変更部112は、受け取っ
た認識結果の「ベートーベンってなに」から発話者13
0は「ベートーベン」のことが分からないと判断し、単
語「ベートーベン」とそれと同じクラシックの分野の単
語「シューベルト」を得意でない分野と判断し、発話優
先レベルの数値を下げる(ここでは仮に6から3まで下
げるとする)。これにより、今後の対話で話題になりに
くくなる。その後、認識結果を説明内容決定部115へ
渡す。
【0051】説明内容決定部115は、理解できなかっ
た単語「ベートーベン」の解説を発話単語集122より
取得し、説明内容として決定して発話部114へ渡す。
【0052】発話部114は、受け取った説明内容を音
声として発話者130へ話しかける。
【0053】次から、対話エージェントからの「好きな
ものなあに?」の質問に対して、「音楽」と回答する
と、発話単語集122には単語「ベートーベン」が発話
優先レベル:3で、単語「いとまきのうた」が発話優先
レベル:5で登録されているので、単語「いとまきのう
た」を使用した発話内容が優先される。
【0054】なお、本具体例により発話単語集122の
発話優先レベルが下がった「ベートーベン」や「シュー
ベルト」は、解説を聞いたことで理解し、今後の対話で
発話者130が話すことで、発話優先レベル変更部11
2でそれらの単語を発話者130が理解したと判断し、
発話単語集122の発話優先レベルの数値を上げ、今後
の対話で話題になりやすくなる。
【0055】次に、本発明による対話エージェントの他
の(第2の)実施の形態を説明する。
【0056】第2の実施の形態の基本構成は、図1に示
した第1の実施の形態と同様であるが、発話内容決定部
113で、発話内容データ123にある発話内容で使用
している単語の発話単語集122の発話優先レベルの数
値がいずれも低く、すべての発話内容を話しても発話者
130には理解できないと判断した場合、その単語が使
用されている発話内容を一時保管し、先にその単語を理
解しているかどうかを発話者130に問い掛ける発話内
容を決定し、発話部114に渡し、音声として発話者1
30へ話しかける。
【0057】発話者130が「はい」等の肯定の返事を
した場合、発話優先レベル変更部112は、発話者13
0がその単語を理解しているものと判断し、発話単語集
122のその単語の発話優先レベルの数値を上げ、今後
の対話で話題になりやすくする。その後、一時保管した
発話内容を、発話部114に渡し、音声として発話者1
30へ話しかける。
【0058】また、発話者130が「いいえ」等の否定
の返事をした場合、発話優先レベル変更部112は、発
話者130がその単語を理解していないものと判断し、
その単語とその分野の単語を得意でない分野と判断し、
発話単語集122の発話優先レベルの数値を下げ、今後
の対話でさらに話題になりにくくする。その後、その単
語を説明内容決定部115に渡す。説明内容決定部11
5は、理解できなかった単語の解説を発話単語集122
より取得し、説明内容として決定し、発話部114に渡
す。発話部114は音声として発話者130へ話しかけ
る。
【0059】次に、この第2の実施の形態について具体
例に基づいて説明する。
【0060】認識辞書121に「音楽」という言葉が登
録されており、発話単語集122に 単語「ベートーベン」が発話優先レベル:2で登録され
ており、 単語「いとまきのうた」が発話優先レベル:3で登録さ
れており、単語「音楽」は登録されてないものとする。
【0061】また、発話内容データ123に「音楽」に
対する発話内容として「ベートーベンの曲聞いたことあ
る?」と「いとまきのうたを一緒に歌おうよ。」の2つ
が登録されていたとする。
【0062】この状況で、対話エージェント100の
「好きなものなあに?」という問い掛けに関して、発話
者130が「音楽」と答えたと仮定する。
【0063】音声認識部111、発話優先レベル変更部
112は第1実施形態と同様な処理を行い、認識結果
「音楽」を発話内容決定部113へ渡す。
【0064】発話内容決定部113は、第1実施形態と
同様に発話内容データ123から発話内容を検索し、そ
の発話内容の単語が発話単語集122にあるかを確認す
る。「ベートーベン」と「いとまきのうた」が登録され
ているので、これらの単語の発話優先レベルを比較す
る。しかし、発話優先レベルがいずれも低いので、発話
者130には理解できないものと判断する。ここで、発
話優先レベルがより低い「ベートーベン」よりも「いと
まきのうた」について発話者130が理解しているかど
うかを問い掛ける発話内容を「いとまきのうたって知っ
てる?」に決定し、発話部114に渡し、音声として発
話者130へ「いとまきのうたって知ってる?」と話し
かける。その際、「いとまきのうた」が使用されている
発話内容「いとまきのうたを一緒に歌おうよ。」を一時
保管する。
【0065】発話者130が「はい」等の肯定の返事を
した場合、発話優先レベル変更部112は、発話者13
0が「いとまきのうた」を理解しているものと判断し、
発話単語集122の「いとまきのうた」の発話優先レベ
ルの数値を上げ、今後の対話で話題になりやすくする。
その後、先ほど一時保管した発話内容「いとまきのうた
を一緒に歌おうよ。」を、発話部114に渡し、音声と
して発話者130へ「いとまきのうたを一緒に歌おう
よ。」と話す。
【0066】また、発話者130が「いいえ」等の否定
の返事をした場合、発話優先レベル変更部112は、発
話者130が「いとまきのうた」を理解していないもの
と判断し、「いとまきのうた」とその分野「童謡」の単
語を得意でない分野と判断し、発話単語集122の発話
優先レベルの数値を下げ、今後の対話でさらに話題にな
りにくくする。その後、「いとまきのうた」を説明内容
決定部115に渡す。説明内容決定部115は、理解で
きなかった「いとまきのうた」の解説を発話単語集12
2より取得し、「いとまきのうた」の解説の後に、先ほ
ど一時保管した発話内容「いとまきのうたを一緒に歌お
うよ。」を追加し、発話部114に渡す。発話部114
は音声として発話者130へ話しかける。
【0067】以上、本発明による対話エージェントの好
適実施形態の構成および動作を詳述した。しかし、斯か
る実施形態は、本発明の単なる例示に過ぎず、何ら本発
明を限定するものではない。本発明の要旨を逸脱するこ
となく、特定用途に応じて種々の変形変更が可能である
こと、当業者には容易に理解できよう。
【0068】
【発明の効果】以上の説明から理解される如く、本発明
の対話エージェント方式によると、次のような実用上の
顕著な効果を奏する。
【0069】第1に、発話者130の年齢や過去の対話
のやり取りを考慮した発話単語集122の発話優先レベ
ルによって、対話エージェント100の発話内容が決定
するため、発話者130が理解できない単語を軽減し、
よりスムーズに対話をつづけることができる。特に年齢
により明らかに単語の知識レベルが異なる小学生に適用
することにより、高いその効果が得られる。
【0070】その理由は、発話単語集122の発話優先
レベルの数値が低い単語を理解していない単語とし、そ
の単語を避けた発話内容を提供しているからである。
【0071】発話単語集122の発話優先レベルは、発
話者が話す単語を理解している単語と判断して数値を上
げ、対話エージェントが知らない単語を話した場合に聞
き返すと、その単語およびその分野の単語をあまり得意
な分野でないと判断して数値を下げる等の制御を行う。
また、理解していない単語でもその単語の解説を聞い
て、それ以降の対話で発話者が話すことにより、発話優
先レベル変更部112でそれらの単語を発話者130が
理解したと判断し、発話優先レベルの数値を上がる。
【0072】第2に、発話者130が理解していない単
語が含まれている発話内容の場合は、先にその単語を知
っているか問い掛けることで、よりスムーズな対話を続
けることができる。
【0073】その理由は、対話エージェント100の発
話内容データ123の発話内容に使用されている単語が
いずれも発話単語集122の発話優先レベルが低い場合
には、すべての発話内容を話しても理解できないと判断
し、その単語を知っているかを先に問い掛けるからであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による対話エージェントの好適実施形態
の構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示した対話エージェントで使用する発話
単語集の一例を示す構造図である。
【図3】従来の対話エージェントの構成を示すブロック
図である。
【符号の説明】
100 対話エージェント 111 音声認識部 112 発話優先レベル変更部 113 発話内容決定部 114 発話部 115 説明内容決定部 121 認識辞書 122 発話単語集 123 発話内容データ 130 発話者 30 従来の対話エージェント 31 音声認識部 32 発話内容決定部 33 発話部 34 認識辞書 40 発話者

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音声認識で受付ける言葉を登録している
    認識辞書と、発話者が話した言葉から前記認識辞書を用
    いて音声認識処理を行う音声認識手段と、決定した発話
    内容を話す発話手段とを備えた対話エージェントにおい
    て、 単語毎に単語名とその単語の解説、および発話優先レベ
    ル、分野、理解推定年齢で構成されている発話単語集
    と、前記音声認識手段での認識結果に対する複数の発話
    内容が登録されている発話内容データと、前記音声認識
    手段で認識した単語の前記発話単語集の発話優先レベル
    を変更する発話優先レベル変更手段と、前記音声認識手
    段で認識した単語と前記発話単語集の発話優先レベルと
    前記発話内容データから発話内容を決定する発話内容決
    定手段と、前記音声認識手段で認識した単語と前記発話
    単語集の解説からその単語の説明内容を決定する説明内
    容決定手段とを備えたことを特徴とする対話エージェン
    ト。
  2. 【請求項2】 前記発話単語集は、単語毎に単語名、前
    記説明内容決定手段で使用する単語の解説、発話者の年
    齢や理解レベルに応じて変化する発話優先レベル、その
    単語の分野、その単語が理解していると推定する理解推
    定年齢で構成されていることを特徴とする請求項1に記
    載の対話エージェント。
  3. 【請求項3】 前記発話単語集の発話優先レベルの初期
    値は、発話者の年齢により変化し、発話者の年齢が理解
    推定年齢よりも高いと高く、低いと低く設定することを
    特徴とする請求項1または2に記載の対話エージェン
    ト。
  4. 【請求項4】 前記発話優先レベル変更手段は、前記音
    声認識手段で認識した言葉を発話者が理解している単語
    と判断し、前記発話単語集の発話優先レベルの数値を上
    げ、以降の対話でその単語が話題になりやすくすること
    を特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の対話エ
    ージェント。
  5. 【請求項5】 前記発話優先レベル変更手段は、対話エ
    ージェントが話した内容に対して発話者が聞き返すこと
    で、聞き返した単語は発話者が得意でない単語と判断
    し、前記発話単語集の発話優先レベルの数値を下げ、以
    降の対話でその単語が話題になりにくくすることを特徴
    とする請求項1乃至4のいずれかに記載の対話エージェ
    ント。
  6. 【請求項6】 前記発話優先レベル変更手段は、対話エ
    ージェントが話した内容に対して発話者が聞き返すこと
    で、聞き返した単語の分野は発話者が得意でない分野と
    判断し、その単語と同じ分野の単語の前記発話単語集の
    発話優先レベルの数値を下げ、以降の対話でその単語が
    話題になりにくくすることを特徴とする請求項1乃至5
    のいずれかに記載の対話エージェント。
  7. 【請求項7】 前記発話内容決定手段は、前記音声認識
    手段の認識結果に対する発話内容が複数登録されている
    前記発話内容データから、その発話内容で使用されてい
    る単語の前記発話単語集の発話優先レベルの数値が低い
    ものを避けて発話内容を決定することを特徴とする請求
    項1乃至6のいずれかに記載の対話エージェント。
  8. 【請求項8】 前記説明内容決定手段は、発話者が問い
    掛けてきた単語の説明を前記発話単語集の解説から取得
    し、説明内容を決定することを特徴とする請求項1乃至
    7のいずれかに記載の対話エージェント。
  9. 【請求項9】 前記発話内容決定手段は、前記音声認識
    手段の認識結果に対する発話内容が複数登録されている
    前記発話内容データから、その発話内容で使用されてい
    る単語を検索し、いずれの単語も前記発話単語集の発話
    優先レベルの数値が低い場合は、どの発話内容を話して
    も発話者は理解できないと判断し、その単語の意味を発
    話者に問い掛ける発話内容を決定することを特徴とする
    請求項1乃至8のいずれかに記載の対話エージェント。
  10. 【請求項10】 前記発話優先レベル変更手段は、請求
    項9の前記発話内容決定手段で単語の問い掛ける発話内
    容に対して、発話者が「はい」等肯定の返事をした場合
    は、発話者はその単語を理解していると判断し、前記発
    話単語集の発話優先レベルの数値を上げ、以降の対話で
    その単語が話題になりやすくすることを特徴とする請求
    項1乃至9のいずれかに記載の対話エージェント。
  11. 【請求項11】 前記発話優先レベル変更手段は、請求
    項9の前記発話内容決定手段で単語の問い掛ける発話内
    容に対して、発話者が「いいえ」等否定の返事をした場
    合は、その単語は発話者が得意でない単語と判断し、前
    記発話単語集の発話優先レベルの数値を下げ、以降の対
    話でその単語が話題になりにくくすることを特徴とする
    請求項1乃至10のいずれかに記載の対話エージェン
    ト。
  12. 【請求項12】 前記発話優先レベル変更手段は、請求
    項9の前記発話内容決定手段で単語の問い掛ける発話内
    容に対して、発話者が「いいえ」等否定の返事をした場
    合は、その単語の分野は発話者が得意でない分野と判断
    し、その単語と同じ分野の単語の前記発話単語集の発話
    優先レベルの数値を下げ、以降の対話でその単語が話題
    になりにくくすることを特徴とする請求項1乃至11の
    いずれかに記載の対話エージェント。
JP2002133915A 2002-05-09 2002-05-09 対話エージェント Expired - Fee Related JP4192492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002133915A JP4192492B2 (ja) 2002-05-09 2002-05-09 対話エージェント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002133915A JP4192492B2 (ja) 2002-05-09 2002-05-09 対話エージェント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003330487A true JP2003330487A (ja) 2003-11-19
JP4192492B2 JP4192492B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=29696728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002133915A Expired - Fee Related JP4192492B2 (ja) 2002-05-09 2002-05-09 対話エージェント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4192492B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007219149A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 応答生成装置、方法及びプログラム
JP2009224886A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Nec Corp 個人情報記録機器、電話機、及び会話促進情報提供方法
JP2010197858A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Gifu Univ 音声対話システム
JP2010262147A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Toyota Central R&D Labs Inc 応答生成装置及びプログラム
JP2016062550A (ja) * 2014-09-22 2016-04-25 ソフトバンク株式会社 会話処理システム及びプログラム
JP2019220022A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 カシオ計算機株式会社 対話装置、対話装置制御方法及びプログラム
JP7032681B1 (ja) 2020-12-10 2022-03-09 富士通クライアントコンピューティング株式会社 情報処理装置及びプログラム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007219149A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 応答生成装置、方法及びプログラム
JP2009224886A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Nec Corp 個人情報記録機器、電話機、及び会話促進情報提供方法
JP2010197858A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Gifu Univ 音声対話システム
JP2010262147A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Toyota Central R&D Labs Inc 応答生成装置及びプログラム
JP2016062550A (ja) * 2014-09-22 2016-04-25 ソフトバンク株式会社 会話処理システム及びプログラム
JP2019220022A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 カシオ計算機株式会社 対話装置、対話装置制御方法及びプログラム
JP7172168B2 (ja) 2018-06-21 2022-11-16 カシオ計算機株式会社 対話装置、対話装置制御方法及びプログラム
JP7032681B1 (ja) 2020-12-10 2022-03-09 富士通クライアントコンピューティング株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2022092529A (ja) * 2020-12-10 2022-06-22 富士通クライアントコンピューティング株式会社 情報処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4192492B2 (ja) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10515628B2 (en) System and method for a cooperative conversational voice user interface
JP7244665B2 (ja) エンドツーエンドの音声変換
US7392188B2 (en) System and method enabling acoustic barge-in
JP4667085B2 (ja) 音声対話システム、コンピュータプログラム、対話制御装置及び音声対話方法
JP2002304190A (ja) 発音変化形生成方法及び音声認識方法
US6243677B1 (en) Method of out of vocabulary word rejection
JP2004333543A (ja) 音声対話システム及び音声対話方法
JP4192492B2 (ja) 対話エージェント
JP2003150194A (ja) 音声対話装置および音声対話装置における入力音声最適化方法ならびに音声対話装置における入力音声最適化処理プログラム
US7636661B2 (en) Microphone initialization enhancement for speech recognition
JP2003029776A (ja) 音声認識装置
JP3285704B2 (ja) 音声対話のための音声認識方法及び装置
JP3437492B2 (ja) 音声認識方法及び装置
Goto et al. Speech Spotter: On-demand speech recognition in human-human conversation on the telephone or in face-to-face situations
JPH07230293A (ja) 音声認識装置
JP3526549B2 (ja) 音声認識装置、方法及び記録媒体
JP3846500B2 (ja) 音声認識対話装置および音声認識対話処理方法
JP4304359B2 (ja) 対話エージェント方式
JP2019109567A (ja) 電子機器、及び、電子機器の制御プログラム
JP2000089791A (ja) 音声認識応答方法、その装置及びプログラム記録媒体
EP1426924A1 (en) Speaker recognition for rejecting background speakers
JPH11109987A (ja) 音声認識装置
JP2017201348A (ja) 音声対話装置、音声対話装置の制御方法、および制御プログラム
JP2006317556A (ja) 音声対話装置
WO2020036193A1 (ja) 学習データ生成装置、学習データ生成方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees