JP2003329712A - Unit and method for signal processing - Google Patents

Unit and method for signal processing

Info

Publication number
JP2003329712A
JP2003329712A JP2002139500A JP2002139500A JP2003329712A JP 2003329712 A JP2003329712 A JP 2003329712A JP 2002139500 A JP2002139500 A JP 2002139500A JP 2002139500 A JP2002139500 A JP 2002139500A JP 2003329712 A JP2003329712 A JP 2003329712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
signal
timing
output
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002139500A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Eiji Takubo
英二 田久保
Hidenobu Noda
英伸 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002139500A priority Critical patent/JP2003329712A/en
Publication of JP2003329712A publication Critical patent/JP2003329712A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Measuring Frequencies, Analyzing Spectra (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a signal processing unit for precisely counting a frequency of an analog signal even when a noise component is contained in an input signal, and to provide a signal processing method. <P>SOLUTION: A first detector 10 used to detect a first timing at which a level of the input signal is changed over to a level lower than a first slice level from a level higher than the first slice level; a second detector 20 used to detect a second timing at which the level of the input signal is changed over to a level higher than a second slice level from a level lower than the second slice level; and a signal generater 30 in which an output level is changed over in a case where the second timing is detected in succession to the first timing, and in a case where the first timing is detected in succession to the second timing, and which generates an output signal holding an output level other than in both cases are installed. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば、アナロ
グ信号のレベルを2値化する信号処理装置、および信号
処理方法に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a signal processing device and a signal processing method for binarizing the level of an analog signal, for example.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、所定の振動成分を含むアナログ入
力信号のレベルの振動数をカウントする信号処理装置と
して、入力信号のレベルを1つのスライスレベル(閾値
レベルとも言う)を基準として2値化して、入力信号の
レベルの振動数をカウントする信号処理装置が知られて
いる。
2. Description of the Related Art Conventionally, as a signal processing device for counting the frequency of the level of an analog input signal containing a predetermined vibration component, the level of the input signal is binarized with reference to one slice level (also called a threshold level). As a result, there is known a signal processing device that counts the frequency of the input signal level.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
の信号処理装置は、1つのスライスレベルを基準として
入力信号のレベルの大小により2値化しているので、た
とえば、アナログ入力信号にノイズ成分が含まれている
場合には、そのスライスレベル付近でノイズ成分に起因
する誤作動を起こし、誤ったカウントを行う場合がある
という問題点がある。
However, since the above-described conventional signal processing device binarizes the level of the input signal with one slice level as a reference, for example, a noise component is present in the analog input signal. If it is included, there is a problem in that a malfunction may occur near the slice level due to a noise component and an incorrect count may be performed.

【0004】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、入力信号にノイズ成分が含まれ
ている場合であっても、正確にアナログ信号の周波数の
カウントを行うことができる信号処理装置、および信号
処理方法を提供することにある。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to accurately count the frequency of an analog signal even when a noise component is included in the input signal. It is to provide a signal processing device and a signal processing method capable of performing the same.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、第1の発明の信号処理装置は、入力信号のレベル
が、第1の閾値レベルよりも高いレベルから、当該第1
の閾値レベルよりも低いレベルに切り替わる第1のタイ
ミングを検出する第1の検出手段と、前記入力信号のレ
ベルが、第2の閾値レベルよりも低いレベルから、当該
第2の閾値レベルよりも高いレベルに切り替わる第2の
タイミングを検出する第2の検出手段と、前記第1のタ
イミングに続いて前記第2のタイミングが検出されると
き、および前記第2のタイミングに続いて前記第1のタ
イミングが検出されるときに、出力レベルが切り替わ
り、それ以外では前記出力レベルを保持する出力信号を
生成する信号生成手段とを有する。
In order to achieve the above object, the signal processing apparatus according to the first aspect of the present invention is arranged such that the level of the input signal is higher than the first threshold level.
First detection means for detecting a first timing at which the input signal is switched to a level lower than the second threshold level, and the level of the input signal is higher than the second threshold level from a level lower than the second threshold level. Second detection means for detecting a second timing for switching to a level, when the second timing is detected subsequent to the first timing, and the first timing subsequent to the second timing The output level is switched when is detected, and otherwise the signal generation means generates an output signal holding the output level.

【0006】第1の発明の信号処理装置によれば、第1
の検出手段では、入力信号のレベルが、第1の閾値レベ
ルよりも高いレベルから、当該第1の閾値レベルよりも
低いレベルに切り替わる第1のタイミングが検出され
る。第2の検出手段では、入力信号のレベルが、第2の
閾値レベルよりも低いレベルから、当該第2の閾値レベ
ルよりも高いレベルに切り替わる第2のタイミングが検
出される。そして、信号生成手段では、第1のタイミン
グに続いて第2のタイミングが検出されるとき、および
第2のタイミングに続いて第1のタイミングが検出され
るときに、出力レベルが切り替わり、それ以外では出力
レベルを保持する出力信号が生成される。
According to the signal processing device of the first invention, the first
The detection means detects the first timing at which the level of the input signal switches from a level higher than the first threshold level to a level lower than the first threshold level. The second detection means detects the second timing at which the level of the input signal switches from a level lower than the second threshold level to a level higher than the second threshold level. Then, in the signal generating means, the output level is switched when the second timing is detected subsequent to the first timing and when the first timing is detected subsequent to the second timing, and other than that. In, an output signal holding the output level is generated.

【0007】好適には、前記信号生成手段は、前記第1
の検出手段により第1のタイミングが検出されるとき、
第1の出力レベルを保持し、前記第2の検出手段により
第2のタイミングが検出されるとき、第2の出力レベル
を保持する出力信号を生成する。
[0007] Preferably, the signal generating means is the first
When the first timing is detected by the detection means of
An output signal that holds the first output level and that holds the second output level is generated when the second timing is detected by the second detection means.

【0008】また、好適には、前記入力信号に応じて、
前記第1の検出手段により参照される第1の閾値レベ
ル、および前記第2の検出手段により参照される第2の
閾値レベルの、少なくとも一方の閾値レベルを制御する
制御手段を有する。
Further, preferably, in accordance with the input signal,
It has a control means for controlling at least one of the first threshold level referred to by the first detection means and the second threshold level referred to by the second detection means.

【0009】また、好適には、アナログ信号である入力
信号をデジタル信号に変換するアナログ−デジタル変換
手段を有する。
[0009] Further, preferably, it has an analog-digital conversion means for converting an input signal which is an analog signal into a digital signal.

【0010】さらに、前記目的を達成するために、第2
の発明の信号処理方法は、入力信号のレベルが、第1の
閾値レベルよりも高いレベルから、当該第1の閾値レベ
ルよりも低いレベルに切り替わる第1のタイミングを検
出する手順と、前記入力信号のレベルが、第2の閾値レ
ベルよりも低いレベルから、当該第2の閾値レベルより
も高いレベルに切り替わる第2のタイミングを検出する
手順と、前記第1のタイミングに続いて前記第2のタイ
ミングが検出されるとき、および前記第2のタイミング
に続いて前記第1のタイミングが検出されるときに、出
力レベルが切り替わり、それ以外では前記出力レベルを
保持する出力信号を生成する手順とを有する。
Further, in order to achieve the above object, a second
The signal processing method of the invention of claim 1, wherein the input signal level is higher than the first threshold level, the first timing to switch to a lower level than the first threshold level is detected, and the input signal is detected. Of a second timing at which the level of the second threshold is switched from a level lower than the second threshold level to a level higher than the second threshold level; and the second timing subsequent to the first timing. Is detected and when the first timing is detected subsequent to the second timing, the output level is switched, and otherwise, an output signal that holds the output level is generated. .

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】図1は、一般的なアナログ信号の
カウント処理を説明するための図である。たとえば、一
般的に、アナログ信号の振動数をカウントする場合に
は、図1に示すように、アナログ入力信号のレベルを1
つのスライスレベルを基準として2値化、たとえばアナ
ログ入力信号のレベルがスライスレベルよりも大きい場
合にはH(ハイレベル)、またはスライスレベルよりも
小さい場合にはL(ロウレベル)のデジタル信号を生成
し、そのデジタル信号の周波数をカウントすることで、
アナログ信号の周波数をカウントしていた。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 is a diagram for explaining a general analog signal counting process. For example, generally, when counting the frequency of an analog signal, the level of the analog input signal is set to 1 as shown in FIG.
Binarization with one slice level as a reference, for example, an H (high level) digital signal is generated when the analog input signal level is higher than the slice level, or an L (low level) digital signal is generated when the analog input signal level is lower than the slice level. , By counting the frequency of the digital signal,
It was counting the frequency of analog signals.

【0012】しかし、アナログ入力信号にノイズ成分が
含まれている場合には、たとえば図1に示すように、ス
ライスレベル付近においてノイズ成分により、入力信号
のレベルがスライスレベルを超えるまたは下がるとき
に、誤ったデジタル信号が生成され、誤ったカウントを
してしまうという問題点がある。
However, when the analog input signal includes a noise component, for example, as shown in FIG. 1, when the level of the input signal exceeds or falls below the slice level due to the noise component near the slice level, There is a problem that an erroneous digital signal is generated and an erroneous count occurs.

【0013】図2は、本発明に係る信号処理方法を説明
するための図である。本発明に係る信号処理方法では、
上述のノイズ成分に起因する誤ったカウントを解消する
ために、複数のスライスレベル(本発明に係る閾値レベ
ルに相当する)を設け、たとえば図2に示すように、第
1のスライスレベルVHおよび第2のスライスレベルV
Lを設け、入力信号のレベルが第1のスライスレベルV
Hおよび第2のスライスレベルVLを横切るタイミング
を検出し、検出結果に応じた出力レベルの出力信号を生
成する。
FIG. 2 is a diagram for explaining the signal processing method according to the present invention. In the signal processing method according to the present invention,
A plurality of slice levels (corresponding to the threshold level according to the present invention) are provided in order to eliminate erroneous counting due to the noise component described above, and for example, as shown in FIG. 2 slice levels V
L is provided and the level of the input signal is the first slice level V
The timing of crossing H and the second slice level VL is detected, and an output signal having an output level according to the detection result is generated.

【0014】具体的には、たとえばアナログ入力信号の
レベルが第1のスライスレベルVHよりも高いレベルか
ら当該第1のスライスレベルVHよりも低いタイミング
に移行する第1のタイミングを検出し、アナログ入力信
号のレベルが第2のスライスレベルVLよりも低いレベ
ルから当該第2のスライスレベルVLよりも高いレベル
に移行する第2のタイミングを検出し、第1のタイミン
グに続いて第2のタイミングが検出されるとき、および
第2のタイミングに続いて第1のタイミングが検出され
るとき、出力レベルが切り替わり、それ以外では出力レ
ベルを保持する出力信号Qを生成する。そして、出力信
号Qの周波数をカウントすることでアナログ入力信号の
周波数をカウントする。以下、本発明に係る信号処理装
置を図3から図8参照しながら説明する。
Specifically, for example, the first timing at which the level of the analog input signal shifts from a level higher than the first slice level VH to a timing lower than the first slice level VH is detected, and the analog input is detected. A second timing at which the signal level shifts from a level lower than the second slice level VL to a level higher than the second slice level VL is detected, and a second timing is detected subsequent to the first timing. The output level is switched when the first timing is detected after the second timing and when the second timing is detected, and the output signal Q that holds the output level is generated at other times. Then, the frequency of the output signal Q is counted to count the frequency of the analog input signal. Hereinafter, a signal processing device according to the present invention will be described with reference to FIGS.

【0015】図3は、本発明に係る信号処理装置の第1
の実施の形態の全体構成図である。本実施の形態に係る
信号処理装置1は、たとえば図3に示すように、第1の
検出部10、第2の検出部20、信号生成部30、およ
びカウンタ40を有する。端子t1には第1の検出部1
0および第2の検出部20が接続され、第1の検出部1
0および第2の検出部20には信号生成部30が接続さ
れ、信号生成部30には、たとえば端子t2を介してカ
ウンタ40が接続されている。
FIG. 3 shows a first signal processing apparatus according to the present invention.
It is a whole block diagram of embodiment of this. The signal processing device 1 according to the present embodiment has a first detection unit 10, a second detection unit 20, a signal generation unit 30, and a counter 40, as shown in FIG. 3, for example. The first detector 1 is connected to the terminal t1.
0 and the second detection unit 20 are connected, and the first detection unit 1
A signal generation unit 30 is connected to the 0 and second detection units 20, and a counter 40 is connected to the signal generation unit 30 via a terminal t2, for example.

【0016】第1の検出部10は、たとえば、端子t1
からの入力信号に基づいて、入力信号のレベルが第1の
スライスレベルVHよりも高いレベルから、当該第1の
スライスレベルVHよりも低いレベルに移行する第1の
タイミングを検出し、信号生成部30に出力する。たと
えば、第1のスライスレベルVHは、本発明に係る第1
の閾値レベルに相当する。
The first detecting section 10 has, for example, a terminal t1.
A first timing at which the level of the input signal shifts from a level higher than the first slice level VH to a level lower than the first slice level VH, based on the input signal from Output to 30. For example, the first slice level VH is the first slice level VH according to the present invention.
Corresponding to the threshold level of.

【0017】第2の検出部20は、たとえば端子t1か
らの入力信号に基づいて、入力信号のレベルが第2のス
ライスレベルVLよりも低いレベルから、当該第2のス
ライスレベルVLよりも高いレベルに移行する第2のタ
イミングを検出し、信号生成部30に出力する。たとえ
ば、第2のスライスレベルVLは、本発明に係る第2の
閾値レベルに相当する。たとえば、第2のスライスレベ
ルVLは、第1のスライスレベルVHよりも低いレベル
である。
The second detecting section 20 changes the level of the input signal from the level lower than the second slice level VL to the level higher than the second slice level VL based on the input signal from the terminal t1, for example. The second timing of shifting to is detected and output to the signal generator 30. For example, the second slice level VL corresponds to the second threshold level according to the present invention. For example, the second slice level VL is lower than the first slice level VH.

【0018】信号生成部30は、第1のタイミングに続
いて第2のタイミングが検出されるとき、および第2の
タイミングに続いて第1のタイミングが検出されるとき
に、出力レベルが切り替わり、それ以外では出力レベル
を保持する出力信号Qを生成する。具体的には、たとえ
ば信号生成部30は、第1の検出部10で第1のタイミ
ングが検出され、続いて第2の検出部20で第2のタイ
ミングが検出されるとき、たとえば、L(ロウレベル)
からH(ハイレベル)に出力信号Qの出力レベルを切り
替える。また、たとえば信号生成部30は、第2の検出
部20で第2のタイミングが検出され、続いて第1の検
出部10で第1のタイミングが検出されるとき、たとえ
ば、H(ハイレベル)からL(ロウレベル)に出力信号
Qの出力レベルを切り替える。また、信号生成部30
は、上述以外のときは出力信号Qの出力レベルを保持す
る。
The signal generator 30 switches the output level when the second timing is detected after the first timing and when the first timing is detected after the second timing. Otherwise, the output signal Q holding the output level is generated. Specifically, for example, when the first detection unit 10 detects the first timing and then the second detection unit 20 detects the second timing, the signal generation unit 30, for example, outputs L ( Low level)
To H (high level), the output level of the output signal Q is switched. Further, for example, in the signal generation unit 30, when the second detection unit 20 detects the second timing and then the first detection unit 10 detects the first timing, for example, H (high level) is generated. The output level of the output signal Q from L to low (low level). In addition, the signal generator 30
Holds the output level of the output signal Q in cases other than the above.

【0019】より具体的には、信号生成部30は、たと
えば、第1の検出部10で第1のタイミングが検出さ
れ、続けて第1の検出部10で第1のタイミングが検出
されたときは、保持されている出力信号Qの出力レベル
を切り替えずに保持する。また、信号生成部30は、第
2の検出部20で第2のタイミングが検出され、続けて
第2の検出部20で第2のタイミングが検出されたとき
は、保持されている出力信号Qの出力レベルを切り替え
ずに保持する。信号生成部30は、上述した機能を、た
とえばRS−FF(Reset-set flip-flop )回路やJK
−FF回路等で実現する。
More specifically, in the signal generating section 30, for example, when the first detecting section 10 detects the first timing and then the first detecting section 10 detects the first timing. Holds the output level of the held output signal Q without switching. Further, in the signal generation unit 30, when the second detection unit 20 detects the second timing, and when the second detection unit 20 subsequently detects the second timing, the output signal Q held is held. Hold the output level without switching. The signal generation unit 30 has the above-described function, for example, an RS-FF (Reset-set flip-flop) circuit or a JK.
-It is realized by an FF circuit or the like.

【0020】カウンタ40は、たとえば、端子t2を介
して信号生成部30が生成し出力したデジタル信号Qを
カウントする。たとえば、カウンタ40は、所定の期間
のデジタル信号Qをカウントして所定の期間の振動数を
計測してもよい。
The counter 40 counts the digital signal Q generated and output by the signal generator 30 via the terminal t2, for example. For example, the counter 40 may count the digital signal Q for a predetermined period and measure the frequency of the predetermined period.

【0021】図4は、本発明に係る信号処理装置の第1
の具体例の全体構成を示す図である。具体的には、信号
処理装置1aは、たとえば図4に示すように、オペアン
プ11、電源12、Dラッチ13、インバータ14、加
算器15、Dラッチ16、オペアンプ21、電源22、
Dラッチ23、インバータ24、加算器25、Dラッチ
26、信号生成部30であるリセット/セット(RS)
回路31を有する。
FIG. 4 shows a first signal processing device according to the present invention.
It is a figure which shows the whole structure of the specific example of. Specifically, the signal processing device 1a includes an operational amplifier 11, a power supply 12, a D latch 13, an inverter 14, an adder 15, a D latch 16, an operational amplifier 21, a power supply 22, as shown in FIG.
Reset / set (RS) which is the D latch 23, the inverter 24, the adder 25, the D latch 26, and the signal generation unit 30.
It has a circuit 31.

【0022】オペアンプ11、電源12、Dラッチ1
3、インバータ14、加算器15、およびDラッチ16
は第1の検出部に相当し、オペアンプ21、電源22、
Dラッチ23、インバータ24、加算器25、およびD
ラッチ26は第2の検出部に相当する。ここでは簡単な
説明のためカウンタ40は図示しない。
Operational amplifier 11, power supply 12, D-latch 1
3, inverter 14, adder 15, and D latch 16
Corresponds to a first detection unit, and includes an operational amplifier 21, a power supply 22,
D latch 23, inverter 24, adder 25, and D
The latch 26 corresponds to the second detector. The counter 40 is not shown here for the sake of simplicity.

【0023】オペアンプ11は、入力端子t1から入力
されたアナログ入力信号のレベルと、電源12により設
定される第1のスライスレベルとの差分電圧に応じた信
号をDラッチ13に出力する。具体的には、たとえば、
オペアンプ11は、入力信号のレベルが第1のスライス
レベルよりも低い場合には基準電位よりも正のレベルの
信号を出力し、第1のスライスレベルよりも低い場合に
は基準電位よりも負のレベルの信号を出力する。
The operational amplifier 11 outputs to the D-latch 13 a signal according to the differential voltage between the level of the analog input signal input from the input terminal t1 and the first slice level set by the power supply 12. Specifically, for example,
The operational amplifier 11 outputs a signal having a positive level higher than the reference potential when the level of the input signal is lower than the first slice level, and is negative than the reference potential when the level is lower than the first slice level. Output level signal.

【0024】Dラッチ13は、オペアンプ11から出力
された信号のレベルに応じた出力レベルを1サイクルだ
け遅延させてインバータ14に出力する。具体的にはD
ラッチ13は、たとえば不図示のクロック信号生成回路
から出力されたクロック信号CKのパルスの立ち上がり
に応じて動作し、D1端子にオペアンプ11から出力さ
れた信号が、所定の閾値よりも高いか低いかに応じたレ
ベルを1サイクルだけラッチし、Q1端子からインバー
タ14に出力する。たとえばDラッチ13では所定の閾
値を基準電位の近傍の値に設定する。
The D latch 13 delays the output level corresponding to the level of the signal output from the operational amplifier 11 by one cycle and outputs the delayed output level to the inverter 14. Specifically, D
The latch 13 operates, for example, in response to the rising edge of the pulse of the clock signal CK output from the clock signal generation circuit (not shown), and determines whether the signal output from the operational amplifier 11 to the D1 terminal is higher or lower than a predetermined threshold value. The corresponding level is latched for only one cycle and output from the Q1 terminal to the inverter 14. For example, in the D latch 13, a predetermined threshold value is set to a value near the reference potential.

【0025】インバータ14は、Dラッチ13から出力
される信号の出力レベルを反転し、加算器15に出力す
る。たとえば、インバータ14はノードA1を介して加
算器15に出力する。加算器15は、インバータ14か
ら出力された信号と、オペアンプ11から出力された信
号を加算し、Dラッチ16に出力する。
The inverter 14 inverts the output level of the signal output from the D latch 13 and outputs it to the adder 15. For example, the inverter 14 outputs to the adder 15 via the node A1. The adder 15 adds the signal output from the inverter 14 and the signal output from the operational amplifier 11, and outputs the result to the D latch 16.

【0026】Dラッチ16は、加算器15から出力され
た信号のレベルを、クロック信号に応じて1サイクルだ
けラッチし、RS回路31に出力する。具体的にはDラ
ッチ16は、たとえば不図示のクロック信号生成回路か
ら出力されたクロック信号CKのパルスの立ち上がりに
応じて動作し、D2端子に加算器16から入力された信
号のレベルを1サイクルだけラッチしてQ2端子からR
S回路31のR端子に出力する。
The D latch 16 latches the level of the signal output from the adder 15 for one cycle according to the clock signal, and outputs it to the RS circuit 31. Specifically, the D latch 16 operates, for example, in response to the rising edge of the pulse of the clock signal CK output from the clock signal generation circuit (not shown), and the level of the signal input from the adder 16 to the D2 terminal for one cycle. Latch from the Q2 terminal
Output to the R terminal of the S circuit 31.

【0027】オペアンプ21は、入力端子t1から入力
されたアナログ入力信号のレベルと、電源22により設
定される第2のスライスレベルとの差分電圧に応じた信
号をDラッチ23に出力する。具体的には、たとえば、
オペアンプ21は、入力信号のレベルが第2のスライス
レベルよりも高い場合には基準電位よりも正のレベルの
信号を出力し、第2のスライスレベルよりも低い場合に
は基準電位よりも負のレベルの信号を出力する。
The operational amplifier 21 outputs to the D-latch 23 a signal according to the differential voltage between the level of the analog input signal input from the input terminal t1 and the second slice level set by the power supply 22. Specifically, for example,
The operational amplifier 21 outputs a signal having a positive level higher than the reference potential when the level of the input signal is higher than the second slice level, and is negative than the reference potential when the level is lower than the second slice level. Output level signal.

【0028】Dラッチ23は、オペアンプ21から出力
された信号のレベルに応じた出力レベルを1サイクルだ
け遅延させてインバータ24に出力する。具体的にはD
ラッチ23は、たとえば不図示のクロック信号生成回路
から出力されたクロック信号CKのパルスの立ち上がり
に応じて動作し、オペアンプ21から出力された信号
が、所定の閾値よりも高いか低いかに応じたレベルを1
サイクルだけラッチし、インバータ24に出力する。た
とえばDラッチ23では所定の閾値を基準電位の近傍の
値に設定する。
The D latch 23 delays the output level corresponding to the level of the signal output from the operational amplifier 21 by one cycle and outputs it to the inverter 24. Specifically, D
The latch 23 operates, for example, in response to a rising edge of a pulse of the clock signal CK output from a clock signal generation circuit (not shown), and has a level depending on whether the signal output from the operational amplifier 21 is higher or lower than a predetermined threshold value. 1
Latches only for cycles and outputs to the inverter 24. For example, the D latch 23 sets a predetermined threshold value to a value near the reference potential.

【0029】インバータ24は、Dラッチ23から出力
される信号の出力レベルを反転し、加算器25に出力す
る。加算器25は、インバータ24から出力された信号
と、オペアンプ21から出力された信号を加算し、Dラ
ッチ26に出力する。
The inverter 24 inverts the output level of the signal output from the D latch 23 and outputs it to the adder 25. The adder 25 adds the signal output from the inverter 24 and the signal output from the operational amplifier 21, and outputs the result to the D latch 26.

【0030】Dラッチ26は、加算器25から出力され
た信号のレベルを、クロック信号に応じて1サイクルだ
けラッチし、RS回路31に出力する。具体的にはDラ
ッチ26は、たとえば不図示のクロック信号生成回路か
ら出力されたクロック信号CKのパルスの立ち上がりに
応じて動作し、加算器26から入力された信号のレベル
を1サイクルだけラッチしてRS回路31のS端子に出
力する。
The D latch 26 latches the level of the signal output from the adder 25 for one cycle according to the clock signal, and outputs it to the RS circuit 31. Specifically, the D latch 26 operates, for example, in response to the rising edge of the pulse of the clock signal CK output from the clock signal generation circuit (not shown), and latches the level of the signal input from the adder 26 for one cycle. And outputs it to the S terminal of the RS circuit 31.

【0031】図5は、図4に示した信号処理装置の動作
の一具体例を説明するための図である。信号処理装置1
の動作、たとえば第1の検出部10の動作の一具体例を
図5を参照して説明する。本具体例では、信号処理装置
1aはクロック信号CKのパルスの立ち上がりに応じた
動作を行う。
FIG. 5 is a diagram for explaining one specific example of the operation of the signal processing device shown in FIG. Signal processing device 1
The above operation, for example, a specific example of the operation of the first detection unit 10 will be described with reference to FIG. In this specific example, the signal processing device 1a operates according to the rising edge of the pulse of the clock signal CK.

【0032】第1の検出部10において、タイミングt
0では、図5に示すようにDラッチ13のD1端子では
所定のレベル(たとえば、この場合には負のレベル)、
Q1端子ではロウレベル、インバータ14の出力側のノ
ードA1ではハイレベル、Dラッチ16のD2端子では
ロウレベル、Q2端子ではロウレベルとする。
In the first detector 10, the timing t
At 0, as shown in FIG. 5, the D1 terminal of the D latch 13 has a predetermined level (for example, a negative level in this case),
The Q1 terminal is set to low level, the node A1 on the output side of the inverter 14 is set to high level, the D2 terminal of the D latch 16 is set to low level, and the Q2 terminal is set to low level.

【0033】オペアンプ11から出力される信号が、た
とえば正のレベル(ハイレベル)になると、タイミング
t1において、Dラッチ13では、そのレベルに応じた
レベルを保持する。Dラッチ16では、D2端子が加算
器15によりハイレベルに切り替わり、そのレベルを保
持する。タイミングt2において、Dラッチ13ではD
1端子からラッチしていたハイレベルをQ1端子から出
力し、インバータ14により反転されたレベルが出力さ
れ、ノードA1はロウレベルになる。Dラッチ16で
は、D2端子が加算器15によりロウレベルに切り替わ
り、Q2端子ではラッチしていたレベル(ハイレベル)
に切り替わり、RS回路31に出力される。タイミング
t3において、Dラッチ16のQ2端子ではロウレベル
に切り替わる。
When the signal output from the operational amplifier 11 becomes a positive level (high level), the D latch 13 holds the level corresponding to the level at the timing t1. In the D latch 16, the D2 terminal is switched to the high level by the adder 15 and holds the level. At the timing t2, the D latch 13 outputs D
The high level latched from the 1 terminal is output from the Q1 terminal, the inverted level is output by the inverter 14, and the node A1 becomes the low level. In the D latch 16, the D2 terminal is switched to the low level by the adder 15, and the level latched at the Q2 terminal (high level)
And is output to the RS circuit 31. At the timing t3, the Q2 terminal of the D latch 16 is switched to the low level.

【0034】上述したように、第1の検出部10では、
入力信号に基づいて入力信号のレベルが第1のスライス
レベルVHよりも高いレベルから、当該第1のスライス
レベルVHよりも低いレベルに移行する第1のタイミン
グを検出し信号生成部30に出力することができる。第
2の検出部20の動作もほぼ同様であり、入力信号に基
づいて入力信号のレベルが第2のスライスレベルVLよ
りも低いレベルから、当該第2のスライスレベルVLよ
りも高いレベルに移行する第2のタイミングを検出し、
信号生成部30に出力する。
As described above, in the first detector 10,
Based on the input signal, the first timing at which the level of the input signal shifts from a level higher than the first slice level VH to a level lower than the first slice level VH is detected and output to the signal generator 30. be able to. The operation of the second detection unit 20 is almost the same, and the level of the input signal shifts from the level lower than the second slice level VL to the level higher than the second slice level VL based on the input signal. Detect the second timing,
The signal is output to the signal generator 30.

【0035】RS回路31は、たとえば、いわゆるRS
−FF回路であり、リセット端子には第1の検出部10
が接続され、セット端子には第2の検出部20が接続さ
れている。RS回路31は、第2のオペアンプ21から
第2のタイミングを示す信号がセット端子に入力された
場合には、出力信号Qの出力レベルをハイレベル(H)
にセットして出力し、その出力レベルHを保持する。R
S回路31は、さらに、第2のオペアンプ21から第2
のタイミングを示す信号がセット端子に入力された場合
でも、その出力レベルHを保持する。
The RS circuit 31 is, for example, a so-called RS.
-FF circuit, the first detection unit 10 at the reset terminal
Are connected, and the second detection unit 20 is connected to the set terminal. The RS circuit 31 sets the output level of the output signal Q to the high level (H) when the signal indicating the second timing is input from the second operational amplifier 21 to the set terminal.
The output level H is maintained. R
The S circuit 31 further includes the second operational amplifier 21 to the second operational amplifier 21.
Even when a signal indicating the timing of is input to the set terminal, the output level H is maintained.

【0036】RS回路31は、第1のオペアンプ11か
ら第1のタイミングを示す信号がリセット端子に入力さ
れた場合には、保持されている出力レベルHをリセット
して出力レベルLに切り替え、その出力レベルLを保持
する。RS回路31は、さらに、第1のオペアンプ11
から第1のタイミングを示す信号がリセット端子に入力
された場合でも、出力レベルLを保持する。
When the signal indicating the first timing is input to the reset terminal from the first operational amplifier 11, the RS circuit 31 resets the held output level H and switches it to the output level L, and The output level L is held. The RS circuit 31 further includes the first operational amplifier 11
Even when the signal indicating the first timing is input to the reset terminal, the output level L is held.

【0037】図6は、図3に示した信号処理装置の動作
を説明するためのフローチャートである。信号処理装置
1の動作を図6、図2、および図4を参照しながら説明
する。
FIG. 6 is a flow chart for explaining the operation of the signal processing device shown in FIG. The operation of the signal processing device 1 will be described with reference to FIGS. 6, 2 and 4.

【0038】まず、信号処理装置1にアナログ入力信号
が入力される。具体的には、アナログ入力信号が端子t
1を介して、第1の検出部10および第2の検出部20
に入力される。
First, an analog input signal is input to the signal processing device 1. Specifically, the analog input signal is the terminal t
1 through the first detection unit 10 and the second detection unit 20
Entered in.

【0039】ステップST1において、信号生成部30
では、たとえば、第1の検出部10により、図2に示す
ように、入力信号のレベルが第1のスライスレベルVH
よりも高いレベルから第1のスライスレベルVHよりも
低いレベルに切り替わる第1のタイミングが検出され、
続けて第2の検出部20により、入力信号のレベルが第
2のスライスレベルVLよりも低いレベルから第2のス
ライスレベルVLよりも高いレベルに切り替わる第2の
タイミングが検出されたとき(ST1)には、出力信号
Qのレベルが、たとえば、ハイレベルからロウレベルに
切り替わり(ST2)、その出力レベルが保持される
(ST3)。
In step ST1, the signal generator 30
Then, for example, as shown in FIG. 2, the first detection unit 10 changes the level of the input signal to the first slice level VH.
A first timing of switching from a higher level to a level lower than the first slice level VH is detected,
Subsequently, when the second detection unit 20 detects the second timing at which the level of the input signal switches from the level lower than the second slice level VL to the level higher than the second slice level VL (ST1). , The level of the output signal Q is switched from the high level to the low level (ST2), and the output level is held (ST3).

【0040】具体的には、たとえば、信号生成部30で
は、第1の検出部10により、入力信号のレベルが第1
のスライスレベルVHよりも高いレベルから第1のスラ
イスレベルVHよりも低いレベルに切り替わる第1のタ
イミングが検出されると、第1のタイミングが検出され
た旨を示す信号がリセット端子に入力される。信号生成
部30では、リセット端子にその信号が入力されると、
セットされている出力信号の出力レベルをリセット、た
とえばロウレベルに切り替える。
Specifically, for example, in the signal generation section 30, the first detection section 10 makes the level of the input signal the first level.
When the first timing of switching from a level higher than the slice level VH to a level lower than the first slice level VH is detected, a signal indicating that the first timing is detected is input to the reset terminal. . In the signal generator 30, when the signal is input to the reset terminal,
The output level of the set output signal is reset, for example, switched to low level.

【0041】続けて、信号生成部30では、第2の検出
部20により、入力信号のレベルが第2のスライスレベ
ルVLよりも低いレベルから第2のスライスレベルVL
よりも高いレベルに切り替わる第2のタイミングが検出
されると、第2のタイミングが検出された旨を示す信号
がセット端子に入力される。信号生成部30では、セッ
ト端子にその信号が入力されると、出力信号の出力レベ
ルをロウレベルからハイレベルに切り替えて、その出力
レベルが保持され、ステップST4の処理に進む。
Subsequently, in the signal generation unit 30, the second detection unit 20 causes the level of the input signal to change from the level lower than the second slice level VL to the second slice level VL.
When the second timing for switching to a higher level is detected, a signal indicating that the second timing has been detected is input to the set terminal. In the signal generator 30, when the signal is input to the set terminal, the output level of the output signal is switched from the low level to the high level, the output level is held, and the process proceeds to step ST4.

【0042】一方、ステップST1の判別において、信
号生成部30では、第1のタイミングに続けて第2のタ
イミングが検出されないと判別されたときは、ステップ
ST4の処理に進む。
On the other hand, when it is determined in step ST1 that the second timing is not detected following the first timing in the signal generating section 30, the process proceeds to step ST4.

【0043】ステップST4において、信号生成部30
では、たとえば、第2の検出部20により、入力信号の
レベルが第2のスライスレベルVLよりも低いレベルか
ら第2のスライスレベルVLよりも高いレベルに切り替
わる第2のタイミングが検出され、続けて第1の検出部
10により、入力信号のレベルが第1のスライスレベル
VHよりも高いレベルから第1のスライスレベルVHよ
りも低いレベルに切り替わる第1のタイミングが検出さ
れたとき(ST4)には、出力信号Qのレベルが、たと
えば、ロウレベルからハイレベルに切り替わり(ST
5)、その出力レベルが保持され(ST6)、ステップ
ST1の処理に戻る。
In step ST4, the signal generator 30
Then, for example, the second detection unit 20 detects the second timing at which the level of the input signal switches from a level lower than the second slice level VL to a level higher than the second slice level VL, and then continues. When the first detection unit 10 detects the first timing at which the level of the input signal is switched from the level higher than the first slice level VH to the level lower than the first slice level VH (ST4). , The level of the output signal Q is switched from low level to high level (ST
5) The output level is held (ST6), and the process returns to step ST1.

【0044】具体的には、たとえば、信号生成部30で
は、第2の検出部20により第2のタイミングが検出さ
れ、続けて第1の検出部10により、入力信号のレベル
が第1のスライスレベルVHよりも高いレベルから第1
のスライスレベルVHよりも低いレベルに切り替わる第
1のタイミングが検出されると、第1のタイミングが検
出された旨を示す信号がリセット端子に入力される。信
号生成部30では、リセット端子にその信号が入力され
ると、セットされている出力信号の出力レベルをリセッ
ト、たとえばハイレベルからロウレベルに切り替え、そ
の出力レベルが保持される。
Specifically, for example, in the signal generation section 30, the second detection section 20 detects the second timing, and then the first detection section 10 changes the level of the input signal to the first slice. Level 1 to higher than level VH
When the first timing for switching to a level lower than the slice level VH is detected, a signal indicating that the first timing has been detected is input to the reset terminal. In the signal generator 30, when the signal is input to the reset terminal, the output level of the output signal that has been set is reset, for example, switched from the high level to the low level, and the output level is held.

【0045】一方、ステップST4の判別において、第
2のタイミングに続けて第1のタイミングが検出された
判別されないときは、ステップST6に進み、出力信号
Qの出力レベルを保持する。
On the other hand, if it is determined in step ST4 that the first timing has not been detected following the second timing, the process proceeds to step ST6 and the output level of the output signal Q is held.

【0046】そして、たとえば、カウンタ40では、出
力信号Qの出力レベルに基づいて、所定の時間単位の周
波数がカウントされる。
Then, for example, the counter 40 counts the frequency in a predetermined time unit based on the output level of the output signal Q.

【0047】上述したように、信号生成部30では、第
1のタイミングに続いて第2のタイミングが検出された
とき、および第2のタイミングに続いて第1のタイミン
グが検出されたとき、出力信号Qの出力レベルを切り替
え、それ以外では出力レベルを保持するので、ノイズ成
分を含むアナログ入力信号が端子t1に入力された場合
でも、カウンタ40により正確に周波数をカウント可能
なデジタル信号を出力することができる。
As described above, the signal generating section 30 outputs when the second timing is detected after the first timing and when the first timing is detected after the second timing. Since the output level of the signal Q is switched and the output level is maintained in other cases, the counter 40 outputs a digital signal whose frequency can be accurately counted even when an analog input signal including a noise component is input to the terminal t1. be able to.

【0048】また、信号処理装置1において、RS回路
31では、1度セット端子に信号が入力されて出力レベ
ルHを保持し、リセット端子に信号が入力されない限り
出力レベルを保持しつづけるので、たとえばノイズ成分
を含むアナログ信号が入力されても、出力信号Qの出力
レベルには影響がない。また、RS回路31では、1度
リセット端子に信号が入力されて出力レベルLを保持す
ると、セット端子に信号が入力されない限り出力レベル
を保持し続けるので、たとえばノイズ成分を含むアナロ
グ信号が入力されても、出力信号Qの出力レベルには影
響がない。このため、入力信号にノイズ成分が含まれて
いる場合であっても、正確にアナログ信号の周波数のカ
ウントを行うことができる。
In the signal processing device 1, the RS circuit 31 holds the output level H once the signal is input to the set terminal and keeps the output level unless the signal is input to the reset terminal. Even if an analog signal including a noise component is input, it does not affect the output level of the output signal Q. Further, in the RS circuit 31, once the signal is input to the reset terminal and the output level L is held, the output level is kept held unless the signal is input to the set terminal. Therefore, for example, an analog signal including a noise component is input. However, it does not affect the output level of the output signal Q. Therefore, even if the input signal contains a noise component, the frequency of the analog signal can be accurately counted.

【0049】また、上述したように入力信号に多少ノイ
ズ成分が含まれている場合であっても正確にアナログ信
号の周波数のカウントを行うことができるので、たとえ
ば、アナログ入力信号線のノイズ対策を簡素化すること
ができる。
Further, as described above, the frequency of the analog signal can be accurately counted even when the input signal contains some noise components, so that, for example, measures against noise on the analog input signal line are taken. It can be simplified.

【0050】図7は、本発明に係る信号処理装置の第2
の具体例の全体構成を示す図である。本具体例に係る信
号処理装置1bと、上述した第1の具体例に係る信号処
理装置1bとの相違点は、アナログ入力信号をデジタル
信号に変換して、上述した所定の処理をデジタル処理し
ている点である。
FIG. 7 shows a second signal processing apparatus according to the present invention.
It is a figure which shows the whole structure of the specific example of. The difference between the signal processing device 1b according to the present specific example and the signal processing device 1b according to the first specific example described above is that an analog input signal is converted into a digital signal and the predetermined process described above is digitally processed. That is the point.

【0051】本具体例に係る信号処理装置1bは、たと
えば図7に示すように、A/D(アナログ/デジタル変
換器)2、加算器11b、設定レベル12b、インバー
タ12c、Dラッチ13、インバータ14、加算器1
5、Dラッチ16、加算器21b、設定レベル22b、
インバータ22c,22d、Dラッチ23、インバータ
24、加算器25、Dラッチ26、および信号生成部3
0であるRS回路31を有する。簡単な説明のためカウ
ンタ40は図示しない。加算器11b、設定レベル12
b、インバータ12c、Dラッチ13、インバータ1
4、加算器15、およびDラッチ16は、第1の検出部
10に相当し、加算器21b、設定レベル22b、イン
バータ22c,22d、Dラッチ23、インバータ2
4、加算器25、およびDラッチ26は第2の検出部2
0に相当する。第1の具体例と同様な機能の構成要素の
説明は省略し、相違点を説明する。
As shown in FIG. 7, for example, the signal processing apparatus 1b according to the present specific example has an A / D (analog / digital converter) 2, an adder 11b, a setting level 12b, an inverter 12c, a D latch 13, and an inverter. 14, adder 1
5, D latch 16, adder 21b, setting level 22b,
Inverters 22c and 22d, D latch 23, inverter 24, adder 25, D latch 26, and signal generation unit 3
It has an RS circuit 31 which is zero. The counter 40 is not shown for the sake of simplicity. Adder 11b, setting level 12
b, inverter 12c, D latch 13, inverter 1
4, the adder 15, and the D latch 16 correspond to the first detection unit 10, and include the adder 21b, the set level 22b, the inverters 22c and 22d, the D latch 23, and the inverter 2.
4, the adder 25, and the D latch 26 are the second detection unit 2
Equivalent to 0. The description of the components having the same functions as those of the first specific example will be omitted, and the differences will be described.

【0052】A/D(アナログ/デジタル変換器)2
は、端子t1から入力されたアナログ入力信号のレベル
に基づいて所定の処理を行い、所定のビット長のデジタ
ル信号に変換し出力する。加算器11bは、A/D2か
ら出力されたデジタル信号の値と、第1の設定レベル1
2bからインバータ12cを介して出力されたデジタル
信号の値とを加算し、Dラッチ13に出力する。
A / D (analog / digital converter) 2
Performs predetermined processing based on the level of the analog input signal input from the terminal t1, converts it into a digital signal having a predetermined bit length, and outputs the digital signal. The adder 11b receives the value of the digital signal output from the A / D 2 and the first set level 1
The value of the digital signal output from 2b via the inverter 12c is added and output to the D latch 13.

【0053】設定レベル12bは、第1のスライスレベ
ル、たとえばスライスレベルVHを示すデータを生成し
てインバータ12cを介して加算器11bに出力する。
インバータ12cは、たとえば、設定レベル12bから
入力されたデジタル信号の値の極性を反転する処理(正
負符号を反転する処理)を行い、加算器11bに出力す
る。
The setting level 12b generates data indicating the first slice level, for example, the slice level VH, and outputs it to the adder 11b via the inverter 12c.
The inverter 12c performs, for example, a process of inverting the polarity of the value of the digital signal input from the setting level 12b (a process of inverting the positive / negative sign), and outputs it to the adder 11b.

【0054】加算器21bは、A/D2から出力された
デジタル信号の値と、設定レベル22bからインバータ
22cを介して出力されたデジタル信号の値とを加算
し、インバータ22dを介して、Dラッチ23に出力す
る。設定レベル22bは、第2のスライスレベル、たと
えばスライスレベルLHを示すデータを生成してインバ
ータ22cを介して加算器21bに出力する。
The adder 21b adds the value of the digital signal output from the A / D 2 and the value of the digital signal output from the set level 22b via the inverter 22c, and the D latch via the inverter 22d. To 23. The setting level 22b generates data indicating the second slice level, for example, the slice level LH, and outputs the data to the adder 21b via the inverter 22c.

【0055】インバータ22cは、たとえば、設定レベ
ル22bから入力されたデジタル信号の値の極性を反転
する処理(正負符号を反転する処理)を行い、加算器2
1bに出力する。インバータ22dは、加算器21bか
ら出力されたデジタル信号の値の極性を反転する処理
(正負符号を反転する処理)を行い、RS回路31に出
力する。
The inverter 22c performs, for example, a process of inverting the polarity of the value of the digital signal input from the setting level 22b (a process of inverting the positive / negative sign), and the adder 2c
Output to 1b. The inverter 22d performs a process of inverting the polarity of the value of the digital signal output from the adder 21b (a process of inverting the positive / negative sign), and outputs it to the RS circuit 31.

【0056】上述した構成の信号処理装置1bの動作を
簡単に説明する。まず、信号処理装置1bにアナログ入
力信号が入力される。具体的には、アナログ入力信号が
端子t1を介して、A/D2に入力される。A/D2で
は、アナログ入力信号が、所定の処理によりデジタル信
号に変換されて、第1の検出部10および第2の検出部
20に出力される。
The operation of the signal processing device 1b having the above configuration will be briefly described. First, an analog input signal is input to the signal processing device 1b. Specifically, the analog input signal is input to the A / D 2 via the terminal t1. In the A / D 2, the analog input signal is converted into a digital signal by a predetermined process and output to the first detection unit 10 and the second detection unit 20.

【0057】第1の検出部10の加算器11bでは、A
/D2から入力されたデジタル信号の値と、設定レベル
12bからインバータ12cを介して入力された第1の
スライスレベルを示すVHの値の負の値とが加算され、
Dラッチ13に出力される。その後の動作は上述した第
1の具体例と同様な動作なので説明を省略する。上述し
た構成では、加算器11bからは正または負の値が出力
される。第1のタイミングは、加算器11bから出力さ
れる値が負から正の値に変わったときである。
In the adder 11b of the first detection section 10, A
The value of the digital signal input from / D2 and the negative value of the value of VH indicating the first slice level input from the set level 12b via the inverter 12c are added,
It is output to the D latch 13. The subsequent operation is the same as that of the above-described first specific example, and therefore the description thereof is omitted. In the configuration described above, the adder 11b outputs a positive or negative value. The first timing is when the value output from the adder 11b changes from a negative value to a positive value.

【0058】第2の検出部20の加算器21bでは、A
/D2から入力されたデジタル信号の値と、設定レベル
22bからインバータ22cを介して入力された第2の
スライスレベルを示すVLの値の負の値とが加算されイ
ンバータ22dに出力される。インバータ22dでは、
加算器21bから入力された値の極性が反転されて、D
ラッチ23に出力される。その後の動作は上述した第1
の具体例と同様なので説明を省略する。
In the adder 21b of the second detecting section 20, A
The value of the digital signal input from / D2 and the negative value of the value of VL indicating the second slice level input from the set level 22b via the inverter 22c are added and output to the inverter 22d. In the inverter 22d,
The polarity of the value input from the adder 21b is inverted and D
It is output to the latch 23. The operation thereafter is the first described above.
Since it is the same as the specific example of 1, the description is omitted.

【0059】上述した構成では、加算器21bからはイ
ンバータ22dを介して、正または負の値が出力され
る。第2のタイミングは、加算器21bからインバータ
22dを介して出力される値が負から正の値に変わった
ときである。
In the above configuration, the adder 21b outputs a positive or negative value via the inverter 22d. The second timing is when the value output from the adder 21b via the inverter 22d changes from a negative value to a positive value.

【0060】RS回路31では、上述した第1の具体例
と同様に、リセット端子に第1の検出部10から信号が
入力されると、保持している出力信号Qの出力レベルが
リセットされて、ロウレベル(L)に切り替えられ、そ
の出力レベルLが保持される。また、RS回路31で
は、セット端子に第2の検出部20から信号が入力され
ると、その出力信号Qの出力レベルがリセットされて、
ハイレベル(H)に切り替えられ、その出力レベルHが
保持される。そして、カウンタ40では、出力信号Qに
基づいてカウント、たとえば、所定の時間単位の周波数
がカウントされる。
In the RS circuit 31, when the signal is input to the reset terminal from the first detection section 10, the output level of the held output signal Q is reset as in the first specific example. , Low level (L), and the output level L is held. Further, in the RS circuit 31, when a signal is input to the set terminal from the second detection unit 20, the output level of the output signal Q is reset,
It is switched to the high level (H) and its output level H is held. Then, the counter 40 counts based on the output signal Q, for example, the frequency in a predetermined time unit.

【0061】以上説明したように、第2の具体例に係る
信号処理装置1bでは、アナログ入力信号を、A/D2
によりデジタル信号に変換し、いわゆるデジタル処理を
行っているので、アナログ回路による処理に比べて、よ
り正確に上述した所定の処理を行うことができる。
As described above, in the signal processing device 1b according to the second specific example, the analog input signal is converted into the A / D2 signal.
Since the digital signal is converted into a digital signal and the so-called digital processing is performed, the above-described predetermined processing can be performed more accurately than the processing by the analog circuit.

【0062】図8は、本発明に係る信号処理装置の第2
の実施の形態の全体構成を示す図である。本実施の形態
に係る信号処理装置1cは、図8に示すように、第1の
検出部10、第2の検出部20、信号生成部30、およ
び制御部50を有する。簡単な説明のためカウンタ40
は図示しない。
FIG. 8 shows a second signal processing device according to the present invention.
It is a figure which shows the whole structure of embodiment of this. As shown in FIG. 8, the signal processing device 1c according to the present embodiment has a first detection unit 10, a second detection unit 20, a signal generation unit 30, and a control unit 50. Counter 40 for brief explanation
Is not shown.

【0063】本実施の形態に係る信号処理装置1cと、
第1の実施の形態に係る信号処理装置1との相違点は、
制御部50を設けた点である。その他の構成要素は、ほ
ぼ同様な機能であるので説明を省略し、相違点のみ説明
する。
A signal processing device 1c according to the present embodiment,
The difference from the signal processing device 1 according to the first embodiment is that
This is the point where the control unit 50 is provided. The other components have almost the same functions, and therefore their explanations are omitted and only the differences will be explained.

【0064】制御部50は、たとえば、入力信号のレベ
ルに基づいて、第1の検出部10で参照される第1のス
ライスレベルVHを制御する。また、制御部50は、出
力信号Qの出力レベルに基づいて第1のスライスレベル
VHを制御してもよい。
The controller 50 controls the first slice level VH referred to by the first detector 10 based on the level of the input signal, for example. Further, the control unit 50 may control the first slice level VH based on the output level of the output signal Q.

【0065】具体的には、制御部50は、たとえば入力
信号のレベルの最大値や、ノイズ成分の大きさに応じ
て、端子t2から出力されるデジタル信号が所望の波形
になるように、第1のスライスレベルVHの値を増減さ
せる。
Specifically, the control unit 50 controls the digital signal output from the terminal t2 to have a desired waveform according to the maximum value of the level of the input signal and the magnitude of the noise component, for example. The value of the slice level VH of 1 is increased or decreased.

【0066】たとえば、第1の具体例に示したように、
第1のスライスレベルVHが電源電圧により設定される
場合には、その電圧を制御して第1のスライスレベルV
Hの値を制御する。また、第2の具体例に示したよう
に、デジタル処理を行う場合には、図8に示したよう
に、第1の設定レベル12bの値を増減して制御する。
そして、第1の検出部10では、設定された第1のスラ
イスレベルVHの値に応じて、上述した所定の検出処理
を行う。
For example, as shown in the first specific example,
When the first slice level VH is set by the power supply voltage, the voltage is controlled to control the first slice level VH.
Control the value of H. Further, as shown in the second specific example, when performing digital processing, as shown in FIG. 8, the value of the first setting level 12b is increased / decreased and controlled.
Then, the first detection unit 10 performs the above-described predetermined detection processing according to the value of the set first slice level VH.

【0067】制御部50は、第2の検出部20に対して
も同様な処理を行う。制御部50は、たとえば入力信号
のレベルに基づいて、第2の検出部20で参照される第
2のスライスレベルVLを制御する。また、制御部50
は、出力信号Qの出力レベルに基づいて第2のスライス
レベルVLを制御してもよい。
The control unit 50 also performs the same processing on the second detection unit 20. The control unit 50 controls the second slice level VL referred to by the second detection unit 20 based on the level of the input signal, for example. In addition, the control unit 50
May control the second slice level VL based on the output level of the output signal Q.

【0068】具体的には、制御部50は、たとえば入力
信号の最小値や、ノイズ成分の大きさに応じて、端子t
2から出力されるデジタル信号が所望の波形になるよう
に、第2のスライスレベルVLの値を増減させる。たと
えば、第1の具体例に示したように、第2のスライスレ
ベルVLが電源電圧により設定される場合には、その電
圧を制御して第2のスライスレベルVLの値を制御す
る。
More specifically, the control unit 50 controls the terminal t according to the minimum value of the input signal and the magnitude of the noise component.
The value of the second slice level VL is increased or decreased so that the digital signal output from 2 has a desired waveform. For example, as shown in the first specific example, when the second slice level VL is set by the power supply voltage, the voltage is controlled to control the value of the second slice level VL.

【0069】また、第2の具体例に示したように、デジ
タル処理を行う場合には、図8に示したように、設定レ
ベル22bの値を増減して制御する。そして、第2の検
出部20では、設定された第2のスライスレベルVLの
値に応じて、上述した所定の検出処理を行う。
When performing digital processing as shown in the second specific example, the value of the set level 22b is increased or decreased as shown in FIG. Then, the second detection unit 20 performs the above-described predetermined detection processing according to the value of the set second slice level VL.

【0070】上述した構成の動作を、制御部50の動作
を中心に簡単に説明する。端子t1に信号が入力される
と、制御部50では、たとえば入力信号の所定の期間の
最大値や最小値、およびノイズ成分、ならびに出力信号
Qに応じて、端子t2から出力されるデジタル信号がノ
イズ成分による影響がないような所望の波形になるよう
に、第1および第2のスライスレベルの値が制御され
る。
The operation of the above-described structure will be briefly described centering on the operation of the control section 50. When a signal is input to the terminal t1, the control unit 50 outputs the digital signal output from the terminal t2 in accordance with the maximum value and the minimum value of the input signal for a predetermined period, the noise component, and the output signal Q, for example. The values of the first and second slice levels are controlled so as to obtain a desired waveform that is not affected by the noise component.

【0071】制御部50では、たとえば、入力信号のノ
イズ成分が大きい場合には、第1のスライスレベルVH
をより大きな値になるように制御し、第2のスライスレ
ベルVLをより小さな値になるように制御する。そし
て、端子t2からは、ノイズ成分による影響がないよう
な所望の波形の出力信号Qが出力される。その他の構成
要素の動作については、同様なので説明を省略する。
In the control unit 50, for example, when the noise component of the input signal is large, the first slice level VH
Is controlled to have a larger value, and the second slice level VL is controlled to have a smaller value. Then, the output signal Q having a desired waveform that is not affected by the noise component is output from the terminal t2. The operation of the other constituent elements is the same, and the description thereof is omitted.

【0072】以上説明したように、制御部50を設けた
ことにより、たとえば、入力信号の所定の期間の最大値
および最小値やノイズ成分、ならびに出力信号Qに応じ
て、第1のスライスレベルVHおよび第2のスライスレ
ベルVLが制御されるので、たとえば余計な設定をする
ことなく、ノイズ成分の影響がない出力信号Qが生成さ
れ出力される。そして、カウンタ40は、より正確に、
たとえば信号の周波数をカウントすることができる。
As described above, by providing the control unit 50, for example, the first slice level VH is set in accordance with the maximum value and the minimum value of the input signal for a predetermined period, the noise component, and the output signal Q. Since the second slice level VL is controlled, the output signal Q that is not affected by the noise component is generated and output without extra setting, for example. And the counter 40 is more accurate,
For example, the frequency of the signal can be counted.

【0073】なお、本発明は本実施の形態に限られるも
のではなく、任意好適な種々の改変が可能である。たと
えば、第1および第2の実施の形態に係る信号処理装置
では、入力信号のレベルが第1のスライスレベルVHよ
りも高いレベルから、当該第1のスライスレベルVHよ
りも低いレベルに切り替わる第1のタイミングを検出
し、入力信号が、第1のスライスレベルよりも低い値の
第2のスライスレベルVLよりも低いレベルから、当該
第2のスライスレベルVLよりも高いレベルに切り替わ
る第2のタイミングを検出して、第1のタイミングに続
いて第2のタイミングが検出され、第2のタイミングに
続いて第1のタイミングが検出されたときには出力レベ
ルを切り替え、それ以外では出力レベルを保持していた
が、この形態に限られるものではない。
The present invention is not limited to this embodiment, and various suitable modifications can be made. For example, in the signal processing devices according to the first and second embodiments, the level of the input signal is switched from a level higher than the first slice level VH to a level lower than the first slice level VH. The second timing at which the input signal switches from a level lower than the second slice level VL lower than the first slice level to a level higher than the second slice level VL. The output level is switched when the second timing is detected following the first timing after the detection and the first timing is detected subsequent to the second timing, and the output level is held at other times. However, it is not limited to this form.

【0074】たとえば、入力信号のレベルが第1のスラ
イスレベルVHよりも低いレベルから、当該第1のスラ
イスレベルVHよりも高いレベルに切り替わる第3のタ
イミングを検出し、入力信号のレベルが、第1のスライ
スレベルよりも低い値の第2のスライスレベルVLより
も高いレベルから、当該第2のスライスレベルVLより
も低いレベルに切り替わる第4のタイミングを検出し、
第3のタイミングに続いて第4のタイミングが検出され
たとき、および第4のタイミングに続いて第3のタイミ
ングが検出されたときに出力信号Qの出力レベルを切り
替え、それ以外では出力レベルを保持してもよい。
For example, the third timing at which the level of the input signal is changed from the level lower than the first slice level VH to the level higher than the first slice level VH is detected, and the level of the input signal is changed to the first level. The fourth timing of switching from a level lower than the second slice level VL lower than the first slice level VL to a level lower than the second slice level VL is detected,
The output level of the output signal Q is switched when the fourth timing is detected subsequent to the third timing and when the third timing is detected subsequent to the fourth timing, and the output level is changed otherwise. You may keep it.

【0075】また、第1の実施の形態の第1および第2
の具体例、ならびに第2の実施の形態に示した回路でな
くとも、本発明の技術思想を実現できればよい。
In addition, the first and second embodiments of the first embodiment
It is sufficient that the technical idea of the present invention is realized even if the circuit is not the specific example or the circuit shown in the second embodiment.

【0076】また、たとえばデジタル信号に変換して、
たとえば、DSP(Digital signalprocessor)やパー
ソナルコンピュータ等の汎用コンピュータ上で、上述し
た機能を実現するプログラムを実行することで、上述し
た所定の処理を行ってもよい。
Further, for example, by converting into a digital signal,
For example, the above-described predetermined processing may be performed by executing a program that realizes the above-described functions on a general-purpose computer such as a DSP (Digital signal processor) or a personal computer.

【0077】また、第1および第2の実施の形態におい
て、信号生成部30では、RS−FF回路により上述し
た機能を実現したが、この形態に限られるものではな
い。たとえば、信号生成部30は、第1のタイミングに
続いて第2のタイミングが検出されるとき、および第2
のタイミングに続いて第1のタイミングが検出されると
きに、保持されている出力レベルが切り替わり、それ以
外では出力レベルを保持する機能を有していればよい。
Further, in the first and second embodiments, the signal generator 30 realizes the above-mentioned function by the RS-FF circuit, but the present invention is not limited to this form. For example, the signal generation unit 30 detects when the second timing is detected following the first timing and when the second timing is detected.
When the first timing is detected subsequent to the timing of 1), the held output level is switched, and other than that, it may have a function of holding the output level.

【0078】[0078]

【発明の効果】本発明によれば、入力信号にノイズが含
まれている場合であっても、正確にカウントを行うこと
ができる信号処理装置、および信号処理方法を提供する
ことができる。
As described above, according to the present invention, it is possible to provide a signal processing device and a signal processing method capable of performing accurate counting even when an input signal contains noise.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】一般的なアナログ信号のカウント処理を説明す
るための図である。
FIG. 1 is a diagram for explaining a general analog signal counting process.

【図2】本発明に係る信号処理方法を説明するための図
である。
FIG. 2 is a diagram for explaining a signal processing method according to the present invention.

【図3】本発明に係る信号処理装置の第1の実施の形態
の全体構成図である。
FIG. 3 is an overall configuration diagram of a first embodiment of a signal processing device according to the present invention.

【図4】本発明に係る信号処理装置の第1の具体例の全
体構成を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing an overall configuration of a first specific example of a signal processing device according to the present invention.

【図5】図4に示した信号処理装置の動作の一具体例を
説明するための図である。
5 is a diagram for explaining a specific example of the operation of the signal processing device shown in FIG.

【図6】図3に示した信号処理装置の動作を説明するた
めのフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart for explaining the operation of the signal processing device shown in FIG.

【図7】本発明に係る信号処理装置の第2の具体例の全
体構成を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing an overall configuration of a second specific example of the signal processing device according to the present invention.

【図8】本発明に係る信号処理装置の第2の実施の形態
の全体構成を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing an overall configuration of a second embodiment of a signal processing device according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,1a,1b,1c…信号処理装置1、10…第1の
検出部、11…オペアンプ、11b…加算器、12…電
源、13…Dラッチ、14…インバータ、15…加算
器、16…Dラッチ、20…第2の検出部、21…オペ
アンプ、21b…加算器、22…電源、23…Dラッ
チ、24…インバータ、25…加算器、26…Dラッ
チ、30…信号生成部、31…リセット/セット(R
S)回路、40…カウンタ、50…制御部。
1, 1a, 1b, 1c ... Signal processing device 1, 10 ... 1st detection part, 11 ... Operational amplifier, 11b ... Adder, 12 ... Power supply, 13 ... D latch, 14 ... Inverter, 15 ... Adder, 16 ... D latch, 20 ... 2nd detection part, 21 ... Operational amplifier, 21b ... Adder, 22 ... Power supply, 23 ... D latch, 24 ... Inverter, 25 ... Adder, 26 ... D latch, 30 ... Signal generation part, 31 ... reset / set (R
S) Circuit, 40 ... Counter, 50 ... Control section.

フロントページの続き (72)発明者 野田 英伸 神奈川県横浜市保土ヶ谷区神戸町134番地 ソニー・エルエスアイ・デザイン株式会 社内 Fターム(参考) 2G029 AA02 AB00 AD01 AH01 AH04 2G035 AA08 AB04 AC19 AC24 AD20 AD24 AD25 AD29 AD56 AD65 5J039 DA12 DB06 DC03 DC04 KK05 KK09 KK10 MM08 NN00 Continued front page    (72) Inventor Hidenobu Noda             134, Kobe-cho, Hodogaya-ku, Yokohama-shi, Kanagawa               Sony LSI Design Stock Association             In-house F term (reference) 2G029 AA02 AB00 AD01 AH01 AH04                 2G035 AA08 AB04 AC19 AC24 AD20                       AD24 AD25 AD29 AD56 AD65                 5J039 DA12 DB06 DC03 DC04 KK05                       KK09 KK10 MM08 NN00

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】入力信号のレベルが、第1の閾値レベルよ
りも高いレベルから、当該第1の閾値レベルよりも低い
レベルに切り替わる第1のタイミングを検出する第1の
検出手段と、 前記入力信号のレベルが、第2の閾値レベルよりも低い
レベルから、当該第2の閾値レベルよりも高いレベルに
切り替わる第2のタイミングを検出する第2の検出手段
と、 前記第1のタイミングに続いて前記第2のタイミングが
検出されるとき、および前記第2のタイミングに続いて
前記第1のタイミングが検出されるときに、出力レベル
が切り替わり、それ以外では前記出力レベルを保持する
出力信号を生成する信号生成手段とを有する信号処理装
置。
1. A first detecting means for detecting a first timing at which a level of an input signal is switched from a level higher than a first threshold level to a level lower than the first threshold level, and the input. Second detection means for detecting a second timing at which the signal level is switched from a level lower than the second threshold level to a level higher than the second threshold level, and following the first timing. When the second timing is detected and when the first timing is detected subsequent to the second timing, the output level is switched, and otherwise the output signal that holds the output level is generated. Signal processing device having a signal generating means for performing.
【請求項2】前記信号生成手段は、前記第1の検出手段
により第1のタイミングが検出されるとき、第1の出力
レベルを保持し、前記第2の検出手段により第2のタイ
ミングが検出されるとき、第2の出力レベルを保持する
出力信号を生成する請求項1に記載の信号処理装置。
2. The signal generating means holds a first output level when the first timing is detected by the first detecting means, and the second timing is detected by the second detecting means. The signal processing device according to claim 1, wherein the signal processing device generates an output signal that holds the second output level when the signal processing is performed.
【請求項3】前記入力信号に応じて、前記第1の検出手
段により参照される第1の閾値レベル、および前記第2
の検出手段により参照される第2の閾値レベルの、少な
くとも一方の閾値レベルを制御する制御手段を有する請
求項1に記載の信号処理装置。
3. A first threshold level referred to by the first detecting means in response to the input signal, and the second threshold level.
The signal processing device according to claim 1, further comprising a control unit that controls at least one of the second threshold levels referred to by the detection unit.
【請求項4】アナログ信号である入力信号をデジタル信
号に変換するアナログ−デジタル変換手段を有する請求
項1に記載の信号処理装置。
4. The signal processing device according to claim 1, further comprising an analog-digital conversion means for converting an input signal which is an analog signal into a digital signal.
【請求項5】入力信号のレベルが、第1の閾値レベルよ
りも高いレベルから、当該第1の閾値レベルよりも低い
レベルに切り替わる第1のタイミングを検出する手順
と、 前記入力信号のレベルが、第2の閾値レベルよりも低い
レベルから、当該第2の閾値レベルよりも高いレベルに
切り替わる第2のタイミングを検出する手順と、 前記第1のタイミングに続いて前記第2のタイミングが
検出されるとき、および前記第2のタイミングに続いて
前記第1のタイミングが検出されるときに、出力レベル
が切り替わり、それ以外では前記出力レベルを保持する
出力信号を生成する手順とを有する信号処理方法。
5. A procedure for detecting a first timing at which a level of an input signal is switched from a level higher than a first threshold level to a level lower than the first threshold level, and the level of the input signal is A procedure of detecting a second timing at which the level lower than the second threshold level is switched to a level higher than the second threshold level, and the second timing is detected following the first timing. The output level is switched when the first timing is detected subsequent to the second timing, and otherwise, an output signal that holds the output level is generated. .
JP2002139500A 2002-05-15 2002-05-15 Unit and method for signal processing Pending JP2003329712A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002139500A JP2003329712A (en) 2002-05-15 2002-05-15 Unit and method for signal processing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002139500A JP2003329712A (en) 2002-05-15 2002-05-15 Unit and method for signal processing

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003329712A true JP2003329712A (en) 2003-11-19

Family

ID=29700620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002139500A Pending JP2003329712A (en) 2002-05-15 2002-05-15 Unit and method for signal processing

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003329712A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5303762B2 (en) * 2007-06-25 2013-10-02 国立大学法人 長崎大学 Waveform processing circuit.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5303762B2 (en) * 2007-06-25 2013-10-02 国立大学法人 長崎大学 Waveform processing circuit.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008016973A (en) Digital filter apparatus, phase detection apparatus, position detection apparatus, a/d converter, zero-cross detection apparatus, and program for digital filter
WO2014181573A1 (en) Signal processing device
JP5774257B1 (en) Noise analysis device, electronic device, and noise source identification system
JP4719190B2 (en) Binary circuit
US9735759B1 (en) Systems and methods for mitigating noise in an electronic device
US7782241B2 (en) Signal processing method and device, and analog/digital converting device
JP2003329712A (en) Unit and method for signal processing
US9793914B2 (en) Analog-to-digital converter, electronic device, and method of controlling analog-to-digital converter
JP3657188B2 (en) Device and its operating method
JP2007096955A (en) Noise filter and filtering method
RU2393519C1 (en) Recirculation time-code converter
TWI788592B (en) Signal detection circuit and signal detection method
CN109412598B (en) Successive approximation type analog-to-digital conversion device
JP5608023B2 (en) Semiconductor integrated circuit and noise tolerance test method
JP2014212616A (en) Pwm control device
JPH11142448A (en) Phase difference detection circuit
JP2008166922A (en) Polarity deciding apparatus and method, and polarity setting apparatus
JP2016105095A (en) Signal cycle detection device and signal cycle detection method
CN107231162B (en) Apparatus and method for removing noise of lost signal of receiver
KR0177756B1 (en) Noise eliminating circuit
JPH1155078A (en) Digital noise filter
JPH0888560A (en) Data detector
JP2003111262A (en) Signal correction method and signal correction circuit for digital relay
JP2009038433A (en) Ad conversion circuit
JPH0563524A (en) Signal input circuit