JP2003329564A - 金属表面の薄膜内部のpHを測定する方法およびその装置 - Google Patents

金属表面の薄膜内部のpHを測定する方法およびその装置

Info

Publication number
JP2003329564A
JP2003329564A JP2002139170A JP2002139170A JP2003329564A JP 2003329564 A JP2003329564 A JP 2003329564A JP 2002139170 A JP2002139170 A JP 2002139170A JP 2002139170 A JP2002139170 A JP 2002139170A JP 2003329564 A JP2003329564 A JP 2003329564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid film
thin liquid
measured
measuring
probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002139170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3603120B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Masuda
博之 升田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2002139170A priority Critical patent/JP3603120B2/ja
Publication of JP2003329564A publication Critical patent/JP2003329564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3603120B2 publication Critical patent/JP3603120B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 野外の対象物をそのままの状態で測定可能で
あり、しかも10μm以下の金属表面の薄液膜のpH測
定する方法を提供する。 【解決手段】 走査トンネル顕微鏡の探針で測定した薄
液膜内部の電圧と非接触表面電位計で測定した表面の電
位との差をpHに換算することによって金属表面の薄液
膜内部のpHを測定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】近年、先進国および開発途上
国を問わず酸性雨が河川に住む生物や森林の生存に重大
な影響を与えており、環境汚染として大きな社会問題に
なっている。
【0002】そして、このような公害の原因となってい
るのは、自動車、工場、火力発電所等から排出される化
石燃料の燃焼排出物が大気中に拡散されて、これが雨や
霧に溶解されて酸性物質となって降り注ぐためであると
されている。
【0003】この出願の発明はこのような公害の原因と
される燃焼排出物の酸性の強度を表す指標であるpHを
測定する方法およびその装置に関するものであり、さら
に詳しくは、この出願の発明は酸性雨等による金属の腐
食機構の解明や破壊機構の解明に有用な、金属表面の厚
さ10μm以下の極めて薄い液膜内局部のpHを測定方
法およびその装置に関するものである。
【0004】
【従来の技術】pHの測定方法としては従来から酸やア
ルカリ化合物と反応して鮮明な呈色反応を示す指示薬を
滴下してその呈色の程度や色彩の変化を観察する方法や
指示薬を紙に染み込ませその呈色の程度や色彩の変化を
観察する方法、あるいは、水素イオンによって敏感に反
応する酵素等を利用する方法、さらには、ガラス電極や
水素電極等を使用した電極反応の電位差からpHを測定
する方法が知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これま
で知られているpH測定方法は物理的・化学的影響を受
けやすく、しかも、対象となる試料の一部を採取して水
溶液にしたものを測定する方法であり、使用されている
状態でpHを測定するものではなかった。
【0006】この出願の発明は測定しようとする対象を
現状のままで測定することができ、しかも金属表面の液
膜の厚さが10μm以下の非常に薄い液膜内の局部pH
の測定が可能な方法およびその装置を提供するものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】この出願の発明は、上記
の課題を解決するためのものとして、第1には、走査型
トンネル顕微鏡と非接触表面電位計とを組み合わせ、走
査型トンネル顕微鏡の探針の接触によって測定する薄液
膜内局部の電位と非接触表面電位計によって測定する薄
液膜表面の電位差からpHを測定することを特徴とする
金属表面の薄液膜の内局部pH測定装置であり、第2に
は、上記薄液膜の内局部pH測定装置において、タング
ステン表面に酸化タングステンが被覆されたpH電極を
探針として有する走査トンネル顕微鏡であることを特徴
とする装置であり、また、第3には、上記薄液膜の内局
部pH測定装置において、pH電極の先端部以外をワッ
クスで被覆されたことを特徴とする装置であり、また、
第4には、上記薄液膜の内局部pH測定装置において、
非接触表面電位計としてケルビン顕微鏡またはケルビン
フォース顕微鏡であることを特徴とする装置である。さ
らには、この出願の発明は、第5には、走査型トンネル
顕微鏡の探針の接触によって測定する内局部の電位と非
接触表面電位計によって測定する表面層の電位差からp
Hを測定することによる金属表面の薄液膜内局部pHの
測定する方法であり、さらに、第6には、薄液膜の厚さ
が10μm以下である上記方法を提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】従来から試料を一旦水溶液にし
て、そのpHを測定する方法は種々知られているが、厚
さが10μm以下の薄液膜の内部、しかも特定の局部の
pHを測定する方法はこれまで知られていない。その理
由は測定電極と参照電極を同時に配置しても溶液抵抗に
より正確な測定が阻害されるためである。
【0009】この出願の発明によるpH測定装置は金属
表面の厚さが10μm以下の薄液膜内局部のpHを測定
することができるものであるが、その装置の概要は、走
査トンネル型顕微鏡(Scanning Tunneling Microscop
e)と非接触表面電位計とを組み合わせたものであり、
走査トンネル型顕微鏡で薄液膜内局部の電位を測定し、
非接触表面電位計によって薄液膜の表面の電位を測定
し、その電位差からpH値を求めることを要旨とするも
のである。
【0010】この出願の発明に使用する走査型トンネル
型顕微鏡とは、顕微鏡の探針の先端を試料の表面に数オ
ングストロング(10-10m)まで近づけた状態で電圧
(数mv〜数v)を印加してトンネル電流を流すことに
よって試料の表面状態を調べる装置であるが、この出願
の発明では、この時に使用する探針を薄液膜内局部の薄
液膜内局部の電位と非接触表面電位計によって測定され
る薄液膜表面の電位との電位差を表示するように加工さ
れており、pH電極として使用できるように加工されて
いる。この出願の発明で使用されるpH電極は、タング
ステン、白金、白金イリジウム等の金属が使用可能であ
るが、走査トンネル顕微鏡で探針素材として汎用されて
いるタングステンが好ましく、このタングステン探針の
先端を除いて表面を酸化させて酸化タングステンで被覆
されているものが好適である。
【0011】そして、この出願の発明のpH電極は先端
以外をワックスコートすることにより狭い特定の領域の
pHを測定することができるように工夫されている。
【0012】また、この出願の発明において、表面電位
を測定する装置としては、たとえば、ケルビン顕微鏡や
ケルビンフォース顕微鏡を使用することができるが、こ
のケルビンフォース顕微鏡(KFM)とは、顕微鏡の探
針と試料の表面の距離を一定に保ちながら電圧をかける
ことによって試料表面の電位を測定するものである。
【0013】すなわち、この出願の発明は走査型トンネ
ル顕微鏡とケルビンフォース顕微鏡等の非接触表面電位
計を組み合わせたものであり、従来の水溶液中に電極を
注入して電極反応を利用する方法とは全く異なる方法で
ある。
【0014】この出願の発明のpH測定方法は溶液の中
に直接電極を挿入する必要がなく、pH電極と金属表面
との間のトンネル電流を利用する走査型トンネル顕微鏡
とケルビンフォース顕微鏡等の非接触型の表面電位計を
組み合わせることにより極めて薄い液膜の内局部のpH
を測定することができるのである。
【0015】この出願の発明を図1に沿って説明する
と、pH電極(1)はタングステン(2)の表面の先端
を除いて酸化タングステン(3)で被覆された構造をし
ており、さらに、この出願の発明のpH電極(1)は先
端部を除いてワックス(4)で被覆されている。この出
願の発明はpH電極(1)の先端(5)を除いてワック
スをコーティングすることによってpH電極(1)の通
電部分の面積を小さくして溶液抵抗による測定の阻害を
防止するようにしたものであり、さらに、走査型トンネ
ル顕微鏡と非接触表面電位計との間にポテンシオスタッ
ト(P)を設けることによって電圧の変化を抑制させる
ことによってより常に安定したpH値を求めることがで
きるようにしたものである。この時のポテンシオスタッ
ト(P)は記録計(10)、表面電位計(9)を経由し
て非接触表面電位計のプローブ(6)と接続される。
【0016】このpH測定装置の使用方法としては走査
型トンネル顕微鏡のpH電極(1)を表面に薄液膜
(7)が被覆された金属(8)に対してトンネル電流が
生じる程度まで接近させる。このためには、走査トンネ
ル顕微鏡のpH電極の先端(5)は金属(8)表面上の薄
液膜(7)内に挿入される形態となる。
【0017】他方、ケルビン顕微鏡またはケルビンフォ
ース顕微鏡等の非接触表面電位計のプローブ(6)を金
属表面に被覆された薄液膜の表面とは接触しないように
設置する。そして、走査型トンネル顕微鏡のpH電極
(1)で薄液膜の内局部の電位を測定し、非接触表面電
位計のプローブ(6)で薄液膜の表面電位を測定し、そ
の電位差を測定することによってpHを求めるものであ
る。
【0018】
【実施例】先端部を除いて周囲を酸化タングステンで被
覆されたタングステンおよびその先端部を除いてワック
スが被覆されている探針を有する走査トンネル顕微鏡と
ケルビンフォース顕微鏡からなる薄液膜の内局部pH測
定する装置を使用して純ニッケルに5%塩化マグネシウ
ム水溶液を塗布したものを徐々に乾燥させながら溶液が
濃縮する時の薄液膜内局部のpH変化を測定した。な
お、この時使用した酸化タングステン探針は50mv/
pHのものを使用した。
【0019】走査トンネル顕微鏡のpH電極の先端を5
%塩化マグネシウム水溶液が塗布された純ニッケルとト
ンネル電流が生じる程度にまで接近して設置し、また、
塗布液の表面の電位を測定するケルビンフォース顕微鏡
のプローブの先端を塗布液に接触しないように設置し
た。
【0020】塗布直後から4800秒(80分)までの
走査トンネル顕微鏡の探針と非接触表面電位計のプロー
ブの電位を測定してその電位の変化を連続的なグラフに
したのが図2である。図2のグラフから分かるように5
%塩化マグネシウムの塗布直後の電位は0.15〜0.
125(v)であったが、溶液の水分が蒸発して濃度が
高くなるにつれて電位は増大しているが、この電位は4
000秒(約67分)を過ぎると0.25〜0.225
(v)近辺で平行状態になっている。この平行状態にな
った時の電位は塗布直後に比較して電位差は100(m
v)程度変化している。酸化タングステン探針の起電力
は50mv/pHであり、この数値を当てはめると5%
の塩化マグネシウム薄液膜の塗布時と4800秒(80
分)後のpHは約2変化していることが判明した。
【0021】
【発明の効果】この出願の発明の方法によって、従来で
きなかった金属表面の薄い液膜内のpH測定が可能にな
り、大気汚染による金属の腐食や遅れ破壊の予防等に応
用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】金属表面に被覆された薄液膜の内局部のpHを
測定している状態を示した模式図である。
【図2】純ニッケル表面に5%塩化マグネシウム水溶液
を塗布したものを乾燥させて濃度を増した時の電位差の
変化を表した図である。
【符号の説明】
1 走査トンネル顕微鏡のpH電極 2 タングステン 3 酸化タングステン 4 ワックス 5 先端部 6 非接触表面電位計のプローブ 7 薄液膜 8 金属 9 表面電位計 10 記録計 P ポテンシオスタット

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走査型トンネル顕微鏡と非接触表面電位
    計とを組み合わせ、走査型トンネル顕微鏡の探針の接触
    によって測定する薄液膜内局部の電位と非接触表面電位
    計によって測定する薄液膜表面の電位差からpHを測定
    することを特徴とする金属表面の薄液膜の内局部pH測
    定装置。
  2. 【請求項2】 タングステン表面に酸化タングステンが
    被覆されたpH電極を探針として有する走査トンネル顕
    微鏡であることを特徴とする請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 pH電極の先端部以外をワックスで被覆
    されたことを特徴とする請求項1または2記載の装置。
  4. 【請求項4】 非接触表面電位計がケルビン顕微鏡また
    はケルビンフォース顕微鏡であることを特徴とする請求
    項1乃至3のいずれかに記載の装置。
  5. 【請求項5】 走査型トンネル顕微鏡の探針の接触によ
    って測定する薄液膜内局部の電位と非接触表面電位計に
    よって測定する薄液膜表面の電位差からpHを測定する
    ことを特徴とする金属表面の薄液膜内局部のpHを測定
    する方法。
  6. 【請求項6】 薄液膜の厚さが10μm以下であること
    を特徴とする請求項5記載の方法。
JP2002139170A 2002-05-14 2002-05-14 金属表面の薄膜内部のpHを測定する方法およびその装置 Expired - Lifetime JP3603120B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002139170A JP3603120B2 (ja) 2002-05-14 2002-05-14 金属表面の薄膜内部のpHを測定する方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002139170A JP3603120B2 (ja) 2002-05-14 2002-05-14 金属表面の薄膜内部のpHを測定する方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003329564A true JP2003329564A (ja) 2003-11-19
JP3603120B2 JP3603120B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=29700418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002139170A Expired - Lifetime JP3603120B2 (ja) 2002-05-14 2002-05-14 金属表面の薄膜内部のpHを測定する方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3603120B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008241346A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Fujitsu Ltd 探針及びそれを用いた測定装置
CN102288662A (zh) * 2011-05-11 2011-12-21 厦门大学 一种金属-金属氧化物pH敏感探针及其制备方法
JP2020034563A (ja) * 2019-10-18 2020-03-05 国立研究開発法人物質・材料研究機構 塩分検出電極ワイヤ、塩分検出電極ワイヤのキャリブレーション方法、pH検出電極ワイヤ、及び、pH検出電極ワイヤのキャリブレーション方法
JP2020085556A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 国立研究開発法人物質・材料研究機構 金属材料の表面観察方法、および該表面観察方法を用いた金属材料の化成処理性評価方法。
CN112345799A (zh) * 2020-11-04 2021-02-09 浙江师范大学 一种基于单分子电学检测的pH测量方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6598230B2 (ja) * 2014-04-30 2019-10-30 国立研究開発法人物質・材料研究機構 既設のコンクリートの脱塩処理法および再アルカリ化処理法
JP6618212B2 (ja) * 2018-03-13 2019-12-11 国立研究開発法人物質・材料研究機構 コンクリートの脱塩処理システム、再アルカリ化処理システム、並びにこれらに用いる塩分センサ及びpHセンサ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008241346A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Fujitsu Ltd 探針及びそれを用いた測定装置
CN102288662A (zh) * 2011-05-11 2011-12-21 厦门大学 一种金属-金属氧化物pH敏感探针及其制备方法
JP2020085556A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 国立研究開発法人物質・材料研究機構 金属材料の表面観察方法、および該表面観察方法を用いた金属材料の化成処理性評価方法。
JP7141701B2 (ja) 2018-11-20 2022-09-26 国立研究開発法人物質・材料研究機構 金属材料の表面観察方法を用いた金属材料の化成処理性評価方法
JP2020034563A (ja) * 2019-10-18 2020-03-05 国立研究開発法人物質・材料研究機構 塩分検出電極ワイヤ、塩分検出電極ワイヤのキャリブレーション方法、pH検出電極ワイヤ、及び、pH検出電極ワイヤのキャリブレーション方法
CN112345799A (zh) * 2020-11-04 2021-02-09 浙江师范大学 一种基于单分子电学检测的pH测量方法
CN112345799B (zh) * 2020-11-04 2023-11-14 浙江师范大学 一种基于单分子电学检测的pH测量方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3603120B2 (ja) 2004-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Izquierdo et al. Spatially resolved measurement of electrochemical activity and pH distributions in corrosion processes by scanning electrochemical microscopy using antimony microelectrode tips
US9851325B2 (en) Cathodized gold nanoparticle graphite pencil electrode and method for glucose detection
Izquierdo et al. Scanning electrochemical microscopy for the investigation of corrosion processes: measurement of Zn2+ spatial distribution with ion selective microelectrodes
Yuan et al. A critical review of fundamentals and applications of electrochemical development and imaging of latent fingerprints
Chou et al. A Nonenzymatic Glucose Sensor Using Nanoporous Platinum Electrodes Prepared by Electrochemical Alloying/Dealloying in a Water‐Insensitive Zinc Chloride‐1‐Ethyl‐3‐Methylimidazolium Chloride Ionic Liquid
Diallo et al. Development of pH-based ElecFET biosensors for lactate ion detection
Strochkova et al. Simultaneous voltammetric determination of uric and ascorbic acids in urine
JP2521546B2 (ja) 油の酸性、塩基性度検出用基準電極および電極対
Taryba et al. Quasi‐simultaneous Mapping of Local Current Density, pH and Dissolved O2
JP2003329564A (ja) 金属表面の薄膜内部のpHを測定する方法およびその装置
US20080047846A1 (en) Electrochemical chlorine sensor
Alwarappan et al. Evaluation of hydrogenated physically small carbon electrodes in resisting fouling during voltammetric detection of dopamine
Nickchi et al. Measurement of local galvanic surface corrosion using scanning electrochemical microscopy on ductile cast iron
Radi et al. Cathodic adsorptive stripping square-wave voltammetry of the anti-inflammatory drug meloxicam
Cristoforetti et al. In-situ measurement of electrochemical activity related to filiform corrosion in organic coated steel by scanning vibrating electrode technique and scanning micropotentiometry
Lee Electrochemical phenomena at a rotating mercury electrode. I. Reduction of metal ions
Baldo et al. Voltammetric investigation on sulfide ions in aqueous solutions with mercury-coated platinum microelectrodes
Carano et al. Detection of proteins on poly (vinylidene difluoride) membranes by scanning electrochemical microscopy
O'Riordan et al. Electrochemical Detection of free-chlorine in water samples facilitated by in-situ ph control using interdigitated microelectrodes
Mori et al. pH Microelectrodes for Use Near Corroding Metal Surfaces
Bard The rise of voltammetry: from polarography to the scanning electrochemical microscope
Legault et al. Linear Polarization Measurements In the Study of Corrosion Inhibition
Eftekhari Silver-selective electrode based on a direct modified electrode silver hexacyanoferrate (II) film
Krista et al. Cathodic stripping voltammetry of thiosulphate at toxic concentrations
Smaili et al. Electrochemical determination of Cd 2+ at a titanium electrode modified with a lead film by square wave anodic stripping voltammetry

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3603120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term