JP2003328939A - 密閉型電動圧縮機用インターナルプロテクタ - Google Patents

密閉型電動圧縮機用インターナルプロテクタ

Info

Publication number
JP2003328939A
JP2003328939A JP2002136944A JP2002136944A JP2003328939A JP 2003328939 A JP2003328939 A JP 2003328939A JP 2002136944 A JP2002136944 A JP 2002136944A JP 2002136944 A JP2002136944 A JP 2002136944A JP 2003328939 A JP2003328939 A JP 2003328939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
housing
protector
protection device
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002136944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4011397B2 (ja
Inventor
Koichi Ozawa
幸一 小澤
Tatsuhiko Sato
竜彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Japan Ltd
Original Assignee
Texas Instruments Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Japan Ltd filed Critical Texas Instruments Japan Ltd
Priority to JP2002136944A priority Critical patent/JP4011397B2/ja
Priority to US10/435,965 priority patent/US7088563B2/en
Publication of JP2003328939A publication Critical patent/JP2003328939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4011397B2 publication Critical patent/JP4011397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H61/00Electrothermal relays
    • H01H61/002Structural combination of a time delay electrothermal relay with an electrothermal protective relay, e.g. a start relay
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • H01H11/0006Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches for converting electric switches
    • H01H11/0031Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches for converting electric switches for allowing different types or orientation of connections to contacts

Landscapes

  • Compressor (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Thermally Actuated Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、密閉型電動圧縮機の仕様に応じて
フレキシブルに接続端子の取り付け位置を可変すること
ができる保護装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 電動圧縮機内に取り付けられる保護装置
1は、絶縁性材からなるハウジング10と、前記ハウジ
ング10に取り付けられ、内部に熱応動スイッチを含む
プロテクタ20と、ヒューズ素子30と、前記電動圧縮
機に設けられた気密端子に電気的に接続される接続端子
40と、クイック端子50とを有し、ハウジング10の
外周には接続端子40の取付位置を可変可能とする取付
位置可変部11が形成され、接続端子40には取付位置
可変部11に係合する係合部41が設けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、密閉型電動圧縮機
用プロテクタに関し、特に密閉型電動圧縮機内部に取り
付けられるクラスターブロックタイプの内部保護装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】密閉型電動圧縮機において過負荷運転時
や冷媒ガス漏れ運転時等の異常状態が発生されたとき、
モータへ流れる過電流や雰囲気温度を検知し電動圧縮機
を保護するための内部保護装置が用いられている。内部
保護装置は、過電流や雰囲気の異常温度を感知するバイ
メタルスイッチを含み、電動圧縮機の異常事態を感知す
ると、バイメタルスイッチの接点を開いて回路を遮断
し、モータ等を焼損等から保護する。
【0003】電動圧縮機には、モータの巻線と外部電力
供給源との接続を行うための気密端子あるいはフューサ
イトピン(C:コモン端子、M:主巻線端子、S:補助
巻線端子)が設けられ、内部保護装置は電動圧縮機内に
おいてフューサイトピンのCピンに接続される。
【0004】また、バイメタルスイッチによる保護とは
別に、バイメタルスイッチの接点溶着やモータ巻線の短
絡時に流れる定格電流の数十倍の異常電流を瞬時に遮断
するヒューズ機能を備えたIBPS素子が設けられる。
IBPS素子はバイメタルスイッチに直列に接続され、
バイメタルスイッチとともに電動圧縮機内に取り付けら
れる。
【0005】この種の技術として例えば、特開平10−
89254号に密閉形電動圧縮機用プロテクタの取り付
け構造が開示されている。プロテクタ11は、熱応動開
閉器12、リセプタクル14および接続端子15を保持
する絶縁ホルダー13を有し、リセプタクル14を密閉
型電動圧縮機1のガラス密閉端子8の導電端子8Aに接
続させている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
電動圧縮機用内部保護装置には次のような課題があっ
た。密閉型電動圧縮機において内部保護装置を気密端子
(フューサイトピン)に取り付ける位置、サイズあるい
は方向は、電動圧縮機メーカの内部仕様によってそれぞ
れ異なる。このため内部保護装置は、それぞれのメーカ
各社からの要求に適合するような設計仕様を持たなけれ
ばならない。例えば、電動圧縮機のフューサイトピンの
コモン端子(C)、主巻線(M)および補助巻線(S)
の配置や、巻線の引き回し方向、吐出管の位置等に応じ
て、内部保護装置を取り付けるためのスペース(空間形
状)が異なり、そのようなスペースに合うような構造を
備えた内部保護装置をそれぞれ用意しなければならなら
ない。内部保護装置を構成する絶縁樹脂性ハウジングの
形状を変更するためにその金型を変更したり、あるいは
リセプタクル等の接続金具の形状を変更することは、コ
ストの増加につながり、安価な保護装置を提供すること
が困難であった。
【0007】本発明は、上記従来技術を解決し、密閉型
電動圧縮機の仕様に応じてフレキシブルに接続端子の取
り付け位置を可変することができる保護装置を提供する
ことを目的とする。さらに本発明は、安価でかつ信頼性
に優れた密閉型電動圧縮機用の保護装置を提供すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る内部保護装
置は、以下の構成を有する。保護装置は、絶縁性材から
なるハウジングと、前記ハウジングに取り付けられ、内
部に熱応動スイッチを含むプロテクタと、前記電動圧縮
機に設けられた気密端子に電気的に接続される第1の接
続部と前記プロテクタに電気的に接続される第2の接続
部を有する接続端子とを有し、前記ハウジングには前記
接続端子の取付位置を可変可能とする取付位置可変部が
設けられ、前記接続端子には前記取付位置可変部に係合
する係合部が設けられる。
【0009】好ましくは、前記取付位置可変部は、前記
ハウジングに形成された複数の溝を含み、前記係合部は
前記複数の溝のいずれかひとつに挿入あるいは固定可能
な突起部を含む。複数の溝は、前記ハウジングの外周に
ほぼ等間隔で形成された溝を含むことが望ましい。また
好ましくは、ハウジングは、その一部に円筒状の面を含
み、前記円筒状の面に複数の溝が形成され、かつ前記複
数の溝に対して水平方向に延在する水平溝が形成され、
前記接続端子の第2の接続部が前記水平溝内に挿入され
る。
【0010】このような構成により、前記接続端子が前
記取付位置可変部に取付けられる位置に応じて前記ハウ
ジングの取付位置が可変され、あるいは、前記接続端子
の係合部が前記複数の溝の選択された1つと係合すると
き、前記ハウジングは前記電動圧縮機内の選択された位
置に配される。好ましくは、前記接続端子の係合部が前
記円筒状の面に形成された溝の1つと係合するとき、前
記ハウジングは前記電動圧縮機の選択された取付角度に
配されるようにしても良い。ハウジングへの接続端子の
取付位置を可変とすることで、電動圧縮機内の気密端子
の配置、気密端子に接続されるべき保護装置の空間(ス
ペース)あるいはモータ巻線までの配線等の引き回し等
に応じて自在に保護装置を取り付けることが可能とな
る。
【0011】さらに好ましくは、前記接続端子の第2の
接続部は、ヒューズ素子を介して前記プロテクタに電気
的に接続されても良く、ヒューズ素子は、絶縁樹脂部と
該絶縁樹脂部内に固定された金属部とを含み、前記絶縁
樹脂部が前記ハウジングに形成されたスペース内に固定
される。
【0012】プロテクタは、好ましくは前記熱応動スイ
ッチを収容する金属製容器と、第1および第2の端子部
とを有し、前記金属製容器は前記熱応動スイッチの第1
のスイッチ端子に電気的に接続されて前記第1の端子部
を提供し、前記第2の端子部は前記熱応動スイッチの第
2のスイッチ端子に電気的に接続されかつ前記金属製容
器と絶縁されており、前記第2の端子部が前記接続端子
の第2の接続部に電気的に接続される。好ましくはプロ
テクタの前記第1の端子部は第2の接続端子を含み、該
第2の接続端子が電動機巻線に電気的に接続され、前記
第2の接続端子は前記ハウジングに固定される固定部
と、前記プロテクタの第1の端子部に溶接される溶接部
とを有する。
【0013】好ましくは、ハウジングは、プロテクタの
一端側の環状端部を収容するための開口と、前記プロテ
クタの他端側を支持可能な支持部とを有し、さらに前記
ヒューズ素子を収容するスペースを形成する円筒状の外
壁に前記取付位置可変部が形成される。また、電動圧縮
機は、密閉ハウジングと、該密閉ハウジング内に電動モ
ータ及び圧縮機を備え、外部電力供給用の前記気密端子
が前記密閉ハウジングの内壁から複数突出され、前記接
続端子の第1の接続部が前記気密端子のコモンに着脱可
能に嵌合される。
【0014】このように本発明によれば、密閉型電動圧
縮機内に用いられる保護装置のハウジングに接続端子を
自在な位置に取り付けるための取付位置可変部を設けた
ので、設計仕様が異なる圧縮機に対してもそれに対応さ
せて保護装置を取り付けることが可能となり、単一の保
護装置であってものその適応範囲を大幅に改善すること
ができ、これによって製造コストを低減し安価な保護装
置を提供することが可能となる。
【0015】
【実施の態様】次に、本発明の実施の態様について図面
を参照して説明する。図1は、本実施の形態に係る密閉
型電動圧縮機内に取付けられる内部保護装置の全体の構
成を示し、図2は図1のA−A線断面図を示し、図3お
よび図4はハウジングの構成を示し、図5は接続端子の
構成を示す。
【0016】本実施の態様に係るクラスター型の内部保
護装置1は、ハウジング10と、ハウジング10に保持
されるプロテクタ20と、ハウジング10に取付けられ
るヒューズ素子30と、フューサイトピンに接続される
接続端子40、および巻線側の端子に接続されるクイッ
ク端子50とを有する。接続端子40は、ハウジング1
0の複数の取付位置から任意の位置を選択して取り付け
ることが可能であり、その位置は密閉型電動圧縮機内の
保護装置1の取付け環境(巻線への引き出し配線や、保
護装置を配置するスペースや向きなど)に応じて選択さ
れる。図1(a)では、分かり易くするために接続装置4
0を3箇所に取り付けた状態を示している。
【0017】保護装置1は、後述するように密閉型電動
圧縮機内のフューサイトピンに取り付けられ、プロテク
タ20は、モータの過負荷運転時の異常電流や圧縮機内
の冷媒ガス漏れ等による異常温度の検出を行い、異常を
検出すると回路を遮断する。
【0018】プロテクタ20は、図2に示すようにその
内部に熱応動スイッチとしてバイメタルスイッチ70を
含む。バイメタルスイッチ70はバイメタル素子71を
含み、バイメタル素子71はその一端を外部端子23に
接続された電極板72に固定し、電極板72上に片持ち
梁状に固定される。バイメタル素子71の他端には可動
接点73が設けられ、可動接点73は、プロテクタ20
の金属容器の内壁に取り付けられた固定接点74と一定
の接圧をもって電気的に接続される。バイメタル素子7
1に一定以上の電流が流れバイメタル素子71が自己発
熱し、あるいは周囲温度の上昇によりそれらがバイメタ
ル素子71のトリップ温度を越えると、可動接点73が
固定接点74から解離される。
【0019】プロテクタ20の外観は、図9に示すよう
に、円筒状の金属製容器21と、該金属容器21の開口
面を封止する導電性金属よりなるヘッダー21aと、ヘ
ッダー21aと外部端子23とを電気的に絶縁する絶縁
性部材22と、絶縁性部材22の中央から突出する外部
端子23とを有する。金属製容器21は、上述したよう
に内壁にスイッチ用端子である固定接点74と電気的に
接続され、該金属容器21およびヘッダー21aがプロ
テクタ20の第1の外部端子として機能する。また、電
極板72が、金属製容器21内において導電性のピン7
5と接続され、このピン75が第2の外部端子23とし
て機能する。
【0020】ハウジング10は、絶縁性樹脂材からな
り、図3に示すように、プロテクタ20を収容支持する
ためのスペース12と、そこに隣接しヒューズ素子30
を収容支持するためのスペース13とを有する。スペー
ス12は、ほぼ平坦な基部12aと、基部12aからほ
ぼ直立に延在する壁部12bと、プロテクタ20の先端
の環状のヘッダー21aを挿入する開口12cが形成さ
れた壁部12dとによって形成される。基部12aに
は、プロテクタ20の端部を支持する支持部12eが一
体に形成され、支持部12eはプロテクタの外観形状に
合わせて楕円状の窪みを有する。スペース12にプロテ
クタ20が取り付けられたとき、プロテクタ20の上表
面の大部分が露出される。これによってプロテクタ20
の周囲温度に対する感度が向上される。
【0021】スペース13は、円筒状の壁部13aと、
該壁部13aに連結された壁部12bと、基部12aに
よって形成される。スペース13は、上面が開口された
半円筒状であり、そこにヒューズ素子30が収容され
る。
【0022】ハウジング10の円筒状の壁部13aに
は、接続端子40の取付位置を可変可能とするための取
付位置可変部11が設けられる(図4参照)。取付位置
可変部11は、壁部13aの円周上に等間隔で形成され
た細長いスリット状の複数の溝11aを含む。ここで
は、溝11aは11個形成され、これらは壁部13aを
その円周軸方向に沿ってハウジング底部に向かって貫通
する。これら溝11aの下方に水平方向に延びる水平溝
11bが形成され、接続端子40の係合部41が摺動可
能に自在に挿入される。
【0023】接続端子40は、銅合金を打ち抜き成形す
ることによって形成され、ハウジング10の取付位置可
変部11と係合される係合部41と、フューサイトピン
若しくはフューサイトピンに結合したタブ端子に接続さ
れるフューサイトピン接続部42と、ヒューズ素子30
に接続されるヒューズ接続部43とを有する(図5参
照)。フューサイトピン接続部42は、端部を折り曲げ
平板状のタブ端子を着脱可能に嵌合する嵌合部42aを
有する。
【0024】係合部41はフューサイトピン接続部42
に連結され、取付位置可変部11の溝11a内に挿入可
能な突起部41aと、突起部41aから直角方向に延在
する延在部41bとを有する。突起部41aは、鉛直方
向に延び、溝11aとほぼ等しい形状の突起を備え、そ
の先端は円筒状となっている。延在部41bは、嵌合部
42aの幅よりも狭い幅でもってフューサイト接続部4
2の下部から水平方向に延在し、該延在部42bは取付
位置可変部11の水平溝11b内に挿入される。ヒュー
ズ接続部43は延在部41bに連結され、その表面に溶
接用の突起43aを含む。
【0025】クイック端子50は、例えば鉄ニッケル合
金を打ち抜き成形して構成され、その一端にはハウジン
グ10と固定される固定部51が形成され、他端にはモ
ータ巻線側の端子(リセプタクル端子)と接続される端
子部52が形成される(図6参照)。固定部51の両端
には一対の突出部53が形成され、該一対の突出部53
は、ハウジング10の壁部12dに形成された凹部14
に挿入される。
【0026】固定部51の中央には一面が突出した平坦
な溶接部54が形成され、プロテクタ20がハウジング
10のスペース12に配されたとき、溶接部54がプロ
テクタ20のヘッダー21aの外周面に溶接される。こ
のとき、プロテクタ20の外部端子23は壁部12dの
開口12cから突出し、ヘッダー21aの前面が壁部1
2dの面に当接され、金属製容器の端部は支持部12e
によって支持される。
【0027】クイック端子50の端子部52には、モー
タ巻線との電気的な接続を行う引き出し配線が接続され
る。引き出し配線が内部の圧力等によって移動される
と、クイック端子50には荷重が加えられが、クイック
端子50の中央部を折り曲げ構造とすることにより外圧
に対する変形をし難くしている。さらに、固定部51の
突出部53をハウジングの凹部14に挿入することで、
クイック端子50に印加された荷重をハウジング10で
受け止めるようにし、この荷重が直接プロテクタ20に
与えられないようにし、クイック端子50の溶接部54
がプロテクタ20から容易に剥離しないよう両者の接続
を保持している。
【0028】図7にヒューズ素子30を示す。ヒューズ
素子30は、絶縁性樹脂部31と金属部32とを有す
る。絶縁性樹脂部31は、例えばバイログラス等の熱硬
化性樹脂によってほぼ半円筒形状の外形を有し、そのほ
ぼ中央には垂直方向に貫通する貫通孔31aが形成さ
れ、該貫通孔31aは正面においても開口31bを形成
する(図7(c)を参照)。
【0029】金属部32は、図8に示すように、絶縁性
樹脂部31内に収容されるヒューズ部32aと、プロテ
クタ20の外部端子23に溶接される溶接部32bを有
する。ヒューズ部32aは、ヒューズとして機能する幅
の狭い幅狭金属部32cと、幅狭金属部32cの両端に
接続された鉛直方向に延びる金属部32d、32eを有
する。金属部32dからほぼ直角に基部32fが延在
し、金属部32eの底部には溶接部32bが形成され
る。溶接部32bには、細長い突出した部分32gが形
成され、突出した部分32g上にプロテクタ20の外部
端子23が溶接される。
【0030】ヒューズ部32aは絶縁性樹脂部31内に
インサートモールド成型によって一体に形成され、開口
31a、31bにおいてヒューズ部32aの幅狭金属部
32cおよび基部32fが露出される。
【0031】次に、内部保護装置の各部の接続および組
み立てについて説明する。先ず初めに、ヒューズ素子3
0をハウジング10のスペース13内に挿入する。次
に、接続端子40のヒューズ接続部43を水平溝11b
内に挿入すると共に係合部41の突起部41aを複数の
溝11aから選択された溝11a内に挿入し、接続端子
40をハウジング10の取付位置可変部11に位置決め
する。このとき、接続端子40の取付位置は、内部保護
装置1の密閉型電動圧縮機内における取り付け方向等を
考慮する。
【0032】接続端子40のヒューズ接続部43をヒュ
ーズ素子30の開口31bにおいて金属部32の基部3
2fに溶接する。ついで、プロテクタ20をハウジング
10のスペース12に取り付ける。プロテクタ20のヘ
ッダー21aが壁部12dの開口12c内に挿入され、
端部が支持部12e上に配される。このとき、プロテク
タ20の外部端子23は、ヒューズ素子30の延在する
金属部32上にあり、外部端子23が金属部32の突出
した部分32gに溶接される。
【0033】クイック端子50の固定部51の突出部5
3がハウジング10の頂面に形成された凹部14内に挿
入され、この位置決めされた状態で溶接部54がプロテ
クタ20のヘッダー21aの外周面に溶接される。
【0034】このようにして図1に示す内部保護装置1
が組立てられ、内部保護装置1の接続端子40は、密閉
型電動圧縮機のハウジング内壁に設けられたフューサイ
トピンのコモン端子Cに取り付けられる。図10に示す
フューサイトピンはピン状であるが、これにタブ端子を
取付け、接続端子40の嵌合部42aと着脱可能に嵌合
させることが望ましい。
【0035】図11は、本実施の形態に係る内部保護装
置1を密閉型電動圧縮機内に取り付けた状態を示す図で
ある。電動圧縮機ハウジングの内壁80にフューサイト
ピン60が設けられ、各フューサイトピン60にはそれ
ぞれタブ端子61が固定されている。内部保護装置1
は、フューサイトピン60が設けられた位置や、フュー
サイトピンの主巻線端子(M)、補助巻線端子(S)、
コモン端子(C)の方向、あるいはこれら主巻線(M)
および補助巻線(S)から引き出される配線のスペース
等を考慮して取り付けられる。
【0036】図11に示す例では、内部保護装置1の向
きを調整し、クイック端子50の端子部52を下向きに
位置させることで、主巻線端子(M)、補助巻線端子
(S)およびコモン端子(クイック端子の接続部52)
を下向きに揃えることができ、これによってモータ巻線
からの引き回し配線の結線作業を容易にすることができ
る。さらに、これらの配線を限られたスペース81を通
すことで内部保護装置および配線をコンパクトにまとめ
ることが可能となる。
【0037】密閉型電動圧縮機のモータが過負荷運転さ
れ、あるいは雰囲気が異常高温になると、プロテクタ2
0のバイメタル素子71が回路を遮断し、モータへの電
力供給を停止する。バイメタル素子71のトリップ温度
以下になると、自動復帰し、モータへの電力供給が開始
される。
【0038】バイメタル素子71の可動接点73が固定
接点74に固着する等の短絡により自動復帰することが
困難な事態が発生すると、定格電流の何倍の過剰電流が
流れ、ヒューズ素子30の幅狭金属部32cが瞬時に溶
断され、回路が遮断される。
【0039】本実施の形態では、ハウジング10内にプ
ロテクタ20とは別個にヒューズ素子30を設けたが、
プロテクタ20内にヒューズ素子を含めることも可能で
ある。ヒューズ素子は断面積の小さいヒューズ金属部を
有し、プロテクタ20の外部端子23が金属製容器21
内においてヒューズ金属部の一端に接続され、ヒューズ
金属部の他端がバイメタル素子に接続される。この場
合、接続端子40のヒューズ接続部43は、プロテクタ
20の外部端子23に直接接続されることになる。この
ような構成を採用することで、内部保護装置をより小型
化することができ、ひいては密閉型電動圧縮機本体を小
型化することができる。
【0040】以上のように本発明の好ましい実施の形態
について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限
定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本
発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能
である。
【0041】本実施の形態に係る内部保護装置は、ヒュ
ーズ素子をハウジング内に収容する例に示したが、必ず
しもヒューズ素子を用いなくてもよい。この場合、接続
端子のヒューズ接続部43を直接プロテクタ20の外部
端子23に溶接することができる。また、接続端子やク
イック端子等の形状、大きさ、材質等は上記説明のもの
に限らず、適宜変更することも可能である。
【0042】取付位置可変部11の溝11aの個数や形
状等も上記説明に限らず、他の形状や個数であっても良
い。ハウジングに設けられたスペース形状も、必ずしも
上記説明の例に限らず、例えば、ハウジングの上面をカ
バーで覆うようにしても良く、内部にゴミ等が入らない
ようにしても良い。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、内
部保護装置のハウジングに接続端子の取付位置を可変す
ることが可能な取付位置可変部を設けたので、接続端子
の取付位置を内部保護装置を取り付ける環境に合わせて
変更することができる。従って、それぞれ異なる内部仕
様をもつ密閉型電動圧縮機に対して本発明の内部保護装
置を適合させることができ、その結果、安価な内部保護
装置を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係る密閉型電動圧縮機用の内部
保護装置を示し、同図(a)はその上面図、同図(b)
は正面図、同図(c)は側面図である。
【図2】図1(a)のA−A線断面図である。
【図3】ハウジングの構成を示し、同図(a)はその上
面図、同図(b)は同図(a)のB−B線断面図、同図
(c)は同図(a)のC−C線断面図である。
【図4】ハウジングの取付位置可変部の構成を示し、同
図(a)はその正面図、同図(b)は平面図である。
【図5】接続端子の構成を示し、同図(a)はその上面
図、同図(b)は正面図、同図(c)は側面図である。
【図6】クイック端子の構成を示し、同図(a)はその
正面図、同図(b)は側面図である。
【図7】ヒューズ素子の構成を示し、同図(a)はその
上面図、同図(b)は側面図、同図(c)は正面図であ
る。
【図8】ヒューズ素子の金属片の構成を示し、同図
(a)はその上面図、同図(b)は側面図、同図(c)
は正面図である。
【図9】プロテクタの外観構成を示す斜視図である。
【図10】フューサイトピンの構成を示す斜視図であ
る。
【図11】密閉型電動圧縮機に保護装置を取り付けた状
態を示す図である。
【符号の説明】
1:内部保護装置、 10:ハウジング、 11:取付位置可変部、 20:プロテクタ、 30:ヒューズ素子、 40:接続端子、 41:係合部 50:クイック端子
フロントページの続き (72)発明者 佐藤 竜彦 静岡県駿東郡小山町棚頭305番地 日本テ キサス・インスツルメンツ株式会社小山工 場内 Fターム(参考) 3H003 AA01 AB01 AC03 CF01 CF02 3H045 AA02 AA09 AA12 AA27 BA42 BA43 CA21 DA02 EA16 EA26 EA34 EA42 5G041 AA14 BB08 CD02 CD03 CD04 CD07 CD13 CE04 CE10 DA02 DB01 DC02

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電動圧縮機内に取り付けられる保護装置
    であって、前記保護装置は、 絶縁性材からなるハウジングと、 前記ハウジングに取り付けられ、内部に熱応動スイッチ
    を含むプロテクタと、 前記電動圧縮機に設けられた気密端子に電気的に接続さ
    れる第1の接続部と前記プロテクタに電気的に接続され
    る第2の接続部を有する接続端子とを有し、 前記ハウジングには前記接続端子の取付位置を可変する
    ことが可能な取付位置可変部が設けられ、前記接続端子
    には前記取付位置可変部に係合する係合部が設けられ
    る、保護装置。
  2. 【請求項2】 前記取付位置可変部は、前記ハウジング
    に形成された複数の溝を含み、前記係合部は前記複数の
    溝のいずれかひとつに挿入可能な突起部を含む請求項1
    に記載の保護装置。
  3. 【請求項3】 前記複数の溝は、前記ハウジングの外周
    にほぼ等間隔で形成された溝を含む請求項1または2に
    記載の保護装置。
  4. 【請求項4】 前記ハウジングは、その一部に円筒状の
    面を含み、前記円筒状の面に複数の溝が形成され、かつ
    前記複数の溝に対して水平方向に延在する水平溝が形成
    され、前記接続端子の第2の接続部が前記水平溝を通過
    する、請求項1ないし3いずれかに記載の保護装置。
  5. 【請求項5】 前記接続端子が前記取付位置可変部に取
    付けられる位置に応じて前記ハウジングの取付位置が可
    変される請求項1ないし4いずれかに記載の保護装置。
  6. 【請求項6】 前記接続端子の係合部が前記複数の溝の
    選択された1つと係合するとき、前記ハウジングは前記
    電動圧縮機内の選択された位置に配される請求項1ない
    し5いずれかに記載の保護装置。
  7. 【請求項7】 前記接続端子の係合部が前記円筒状の面
    に形成された溝の1つと係合するとき、前記ハウジング
    は前記電動圧縮機の選択された取付角度に配される請求
    項4に記載の保護装置。
  8. 【請求項8】 前記接続端子の第1の接続部は、前記気
    密端子のピンに固定されたタブ端子と接続される請求項
    1ないし7いずれかに記載の保護装置。
  9. 【請求項9】 前記接続端子の第2の接続部は、ヒュー
    ズ素子を介して前記プロテクタに電気的に接続される請
    求項1ないし8いずれかに記載の保護装置。
  10. 【請求項10】 前記ヒューズ素子は、絶縁樹脂部と該
    絶縁樹脂部内に固定された金属部とを含み、前記絶縁樹
    脂部が前記ハウジングに形成されたスペース内に固定さ
    れる請求項9に記載の保護装置。
  11. 【請求項11】 前記プロテクタは、前記熱応動スイッ
    チを収容する金属製容器と、第1および第2の端子部と
    を有し、前記金属製容器は前記熱応動スイッチの第1の
    スイッチ端子に電気的に接続されて前記第1の端子部を
    提供し、前記第2の端子部は前記熱応動スイッチの第2
    のスイッチ端子に電気的に接続されかつ前記金属製容器
    と絶縁され、前記第2の端子部が前記接続端子の第2の
    接続部に電気的に接続される、請求項1ないし10いず
    れかに記載の保護装置。
  12. 【請求項12】 前記保護装置は、電動機巻線に電気的
    に接続される第2の接続端子を含み、前記第2の接続端
    子は前記ハウジングに固定される固定部と、前記プロテ
    クタの第1の端子部に溶接される溶接部とを有する請求
    項11に記載の保護装置。
  13. 【請求項13】 前記ハウジングは、前記プロテクタの
    一端側の環状部を収容するための開口と、前記プロテク
    タの他端側を支持可能な支持部とを有し、さらに前記ヒ
    ューズ素子を収容するスペースを形成する円筒状の外壁
    に前記取付位置可変部が形成される、請求項1ないし1
    2いずれかに記載の保護装置。
  14. 【請求項14】 前記電動圧縮機は、密閉ハウジング
    と、該密閉ハウジング内に電動モータ及び圧縮機を備
    え、外部電力供給用の前記気密端子が前記密閉ハウジン
    グの内壁から複数突出され、前記接続端子の第1の接続
    部が前記気密端子のコモン端子に着脱可能に嵌合される
    請求項1ないし13いずれかに記載の保護装置。
  15. 【請求項15】 前記プロテクタは、金属製ハウジング
    内に熱応動スイッチと、該熱応動スイッチに直列に接続
    されたヒューズ素子とを収容する請求項1ないし3いず
    れかに記載の保護装置。
JP2002136944A 2002-05-13 2002-05-13 密閉型電動圧縮機用インターナルプロテクタ Expired - Fee Related JP4011397B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002136944A JP4011397B2 (ja) 2002-05-13 2002-05-13 密閉型電動圧縮機用インターナルプロテクタ
US10/435,965 US7088563B2 (en) 2002-05-13 2003-05-12 Internal motor protector for hermetic compressor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002136944A JP4011397B2 (ja) 2002-05-13 2002-05-13 密閉型電動圧縮機用インターナルプロテクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003328939A true JP2003328939A (ja) 2003-11-19
JP4011397B2 JP4011397B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=29397543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002136944A Expired - Fee Related JP4011397B2 (ja) 2002-05-13 2002-05-13 密閉型電動圧縮機用インターナルプロテクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7088563B2 (ja)
JP (1) JP4011397B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016217247A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 三菱電機株式会社 圧縮機、及びその圧縮機を備えたヒートポンプ装置
JPWO2015136979A1 (ja) * 2014-03-14 2017-04-06 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP2017097973A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 電波精器株式会社 電気部品

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005073995A1 (en) * 2004-01-30 2005-08-11 Danfoss Compressors Gmbh A system for preheating a bimetal protector, and a bimetal protector

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3470513A (en) * 1967-01-27 1969-09-30 Texas Instruments Inc Thermally-responsive switch
US3916257A (en) * 1973-12-20 1975-10-28 Texas Instruments Inc Motor protector
US3996547A (en) * 1974-09-05 1976-12-07 Texas Instruments Incorporated Motor protector apparatus
US4748531A (en) * 1987-02-20 1988-05-31 Tecumseh Products Company Compressor terminal block and overload protector assembly
US5515217A (en) * 1993-09-22 1996-05-07 Ubukata Industries Co., Ltd. Thermal protector for hermetic electrically-driven compressors
KR100231796B1 (ko) * 1995-11-07 1999-12-01 무라타 야스타카 고장시에 내부 소자의 파괴를 줄이는 전자 장치
CA2208910C (en) * 1996-07-04 2001-11-06 Ubukata Industries Co., Ltd. Thermal protector for electric motors
JPH1089254A (ja) 1996-09-10 1998-04-07 Ubukata Seisakusho:Kk 密閉形電動圧縮機用プロテクタ
US5903418A (en) * 1998-02-24 1999-05-11 Texas Instruments Incorporated Overcurrent protection apparatus for refrigeration and conditioning compressor systems
DE19931337A1 (de) * 1998-07-09 2000-01-27 Advantest Corp Befestigungsvorrichtung für Halbleiter-Bauelemente
JP2000156141A (ja) * 1998-11-17 2000-06-06 Texas Instr Japan Ltd モータプロテクタ
JP3600781B2 (ja) * 2000-06-06 2004-12-15 株式会社日立製作所 密閉形電動圧縮機用保護装置、並びにこれを用いた密閉形電動圧縮機及び冷却システム
JP2002008502A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Texas Instr Japan Ltd 起動スイッチ及びこれを備えた電動機
US6837723B1 (en) * 2002-05-24 2005-01-04 Zyvex Corporation Self-actuating connector for coupling microcomponents

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015136979A1 (ja) * 2014-03-14 2017-04-06 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP2018112396A (ja) * 2014-03-14 2018-07-19 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP2016217247A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 三菱電機株式会社 圧縮機、及びその圧縮機を備えたヒートポンプ装置
JP2017097973A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 電波精器株式会社 電気部品

Also Published As

Publication number Publication date
US7088563B2 (en) 2006-08-08
US20030210502A1 (en) 2003-11-13
JP4011397B2 (ja) 2007-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5509786A (en) Thermal protector mounting structure for hermetic refrigeration compressors
US5615071A (en) Thermal protector for hermetic electrically-driven compressors
JPS626294B2 (ja)
US5903418A (en) Overcurrent protection apparatus for refrigeration and conditioning compressor systems
JP3811804B2 (ja) モータ始動用リレーおよびそれを用いた電動圧縮機
US8547196B2 (en) Thermally responsive switch
JP4011397B2 (ja) 密閉型電動圧縮機用インターナルプロテクタ
US7304561B2 (en) Motor overload protector
WO2003071131A1 (fr) Interrupteur actionne thermiquement
JP2732039B2 (ja) 密閉形電動圧縮機用保護装置
JP3188890B2 (ja) 密閉形電動圧縮機
JP2748314B2 (ja) 密閉形電動圧縮機
JP3877165B2 (ja) 復帰遅延型プロテクタおよびこれを用いた電動圧縮機保護システム
US7109840B2 (en) Protector for electrical apparatus
JP3853779B2 (ja) 密閉型電動圧縮機用インターナルプロテクタ
JP2714774B2 (ja) 密閉形電動圧縮機用保護装置
JPH07147121A (ja) 密閉形ヒューズ付プロテクタ
JPH06307374A (ja) 密閉形電動圧縮機
JPH0979141A (ja) 密閉形電動圧縮機用保護装置
JPH0822758A (ja) 過負荷保護装置
JPH08284859A (ja) 密閉形電動圧縮機用保護装置
JPH11126552A (ja) 測温素子付温度ヒューズ
JP2000041331A (ja) 密閉型電動圧縮機用保護装置
JPH06189497A (ja) 密閉形電動圧縮機用プロテクタ
JPH079059U (ja) 密閉形電動圧縮機の保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050209

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350