JP2003327304A - Automatic feed system for workpiece - Google Patents

Automatic feed system for workpiece

Info

Publication number
JP2003327304A
JP2003327304A JP2002136184A JP2002136184A JP2003327304A JP 2003327304 A JP2003327304 A JP 2003327304A JP 2002136184 A JP2002136184 A JP 2002136184A JP 2002136184 A JP2002136184 A JP 2002136184A JP 2003327304 A JP2003327304 A JP 2003327304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
container
conveyor
address
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002136184A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3887699B2 (en
Inventor
Yoshikazu Tamura
義和 田村
Kiyoshi Murai
清 村井
Kouki Takamatsu
功樹 高松
Sadahiko Hachino
貞彦 鉢野
Manabu Nakano
学 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2002136184A priority Critical patent/JP3887699B2/en
Publication of JP2003327304A publication Critical patent/JP2003327304A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3887699B2 publication Critical patent/JP3887699B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an automatic feed system for workpieces, capable of making contribution to high efficiency of limited production of diversified products by efficiently keeping necessary but not sufficient and safe inventory according to various production plans and changes of them. <P>SOLUTION: A container carried in from a loading station ST1 is stored in a stock rack 200 by a loading unit 300 and is conveyed to a circulating part 560 and a machining device 1 by an unloading unit 400. The processed container is returned along the circulating part 560 and conveyed to the stock rack 200 or a recovering station ST3. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ワークの自動供給
システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an automatic work supply system.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、工業製品を量産する場合には、
顧客から受注した受注品のデータから管理データないし
CADデータを生成し、これら管理データないしCAD
データに基づいて、製品の材料を発注したり、納品され
た材料の在庫を管理したりすることが要請される。
2. Description of the Related Art Generally, when mass-producing industrial products,
The management data or CAD data is generated from the data of the order received from the customer, and these management data or CAD data are generated.
Based on the data, it is required to order the material of the product and manage the inventory of the delivered material.

【0003】特に、材料の在庫管理に関しては、当該材
料が加工される加工ステーションへ適切に供給され、品
番間違いや供給切れによる手待ち等が起きないように、
入庫処理や出庫処理を行うことが必要になる。
In particular, regarding inventory management of materials, the materials are appropriately supplied to a processing station where they are processed, so that waiting for a wrong product number or supply shortage will not occur.
It is necessary to carry out warehousing processing and warehousing processing.

【0004】他方、ワイヤーハーネスに代表されるよう
に、多くの工業製品は、種類の異なる複数の部品を組み
合わせて自動生産されている。そのような自動生産にお
いては、同種の部品においても、仕様の異なるものを複
雑に組み合わせて多品種少量生産を行うことが要請され
ている。
On the other hand, as represented by a wire harness, many industrial products are automatically produced by combining a plurality of different kinds of parts. In such automatic production, even for the same type of parts, it is required to complexly combine parts having different specifications to perform high-mix low-volume production.

【0005】ところで、特開平8−133420号公報
には、生産計画に基づいて、材料の総数を管理可能な部
品供給装置が開示されている。この部品供給装置は、多
段のストック棚を有し、各ストック棚にワークを収容す
るストックユニットと、各ストック棚にワークを搬出入
するリフト式の搬出入ユニットとを有している。上記ワ
ークの種類は、ストック棚毎に設定されている。また上
記ストック棚にストックされたワークの個数は、生産管
理データとリンクして管理されている。
By the way, Japanese Unexamined Patent Publication No. 8-133420 discloses a component supply device capable of controlling the total number of materials based on a production plan. This component supply device has a multi-stage stock rack, and has a stock unit that stores the work in each stock rack and a lift-type loading / unloading unit that loads / unloads the work in each stock rack. The type of work is set for each stock shelf. Further, the number of works stocked on the stock shelves is managed by linking with the production management data.

【0006】また、特開平8−143112号公報に
は、3次元で多種類のワークを収納する自動倉庫が開示
されている。この自動倉庫では、ワークの種類ごとに複
数のストック棚を設け、ストック棚の上流側でワークの
品番をバーコードリーダ等により読み取って対応するス
トック棚に仕分けるようにしている。
Further, Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-143112 discloses an automatic warehouse for storing various kinds of works in three dimensions. In this automatic warehouse, a plurality of stock shelves are provided for each type of work, and the article number of the work is read by a bar code reader or the like on the upstream side of the stock shelves and sorted into the corresponding stock shelves.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】上述した多品種少量生
産を行う工場での在庫管理においては、多種類のワーク
について、必要十分な安全在庫を効率的に保有すること
が必要になる。
In the stock management in the above-mentioned factory that carries out small lot production of various kinds, it is necessary to efficiently hold necessary and sufficient safety stock for many kinds of works.

【0008】しかしながら、上述した先行技術では、ス
トック棚毎にワークの種類を管理するようにしていたの
で、ワークの在庫数がストック棚の物理的構造に制約さ
れていた。このため、ワークの種類によって、ストック
棚の収容効率がばらつくとともに、ワークの出庫条件や
安全在庫が変動した場合には、物理的にストック棚の仕
様や台数を変更しなければ、生産計画の変更に対応する
ことができなくなるという問題があった。
However, in the above-mentioned prior art, since the type of work is managed for each stock shelf, the stock quantity of works is limited by the physical structure of the stock shelf. For this reason, the stock shelf accommodation efficiency varies depending on the type of work, and if the stocking conditions and safety stock of work change, the production plan must be changed unless the stock shelves specifications and number are physically changed. There was a problem that could not be dealt with.

【0009】本発明は上記不具合に鑑みてなされたもの
であり、多様な生産計画やその変更に対応し、必要十分
な安全在庫を効率的に保有することにより、多品種少量
生産の効率向上に寄与することのできるワークの自動供
給システムを提供することを課題としている。
The present invention has been made in view of the above problems, and it is possible to improve the efficiency of high-mix low-volume production by coping with various production plans and changes thereof and efficiently holding a necessary and sufficient safety stock. It is an object to provide an automatic work supply system that can contribute.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、互いに交差する三方向に複数のワークを収
容する収容空間を有し、各収容空間には3次元で座標を
特定可能なアドレスが設定されているストック棚と、こ
のストック棚に対して、ワークを入庫する入庫ユニット
と、上記ストック棚からワークを出庫する出庫ユニット
と、両ユニットの動作を制御するユニット制御部と、こ
のユニット制御部の動作プログラムを含むメイン制御部
と、メイン制御部に接続され、ストック棚に入庫される
ワークに係るワーク情報を読み取るワーク情報読取手段
とを備えた自動供給システムであって、上記メイン制御
部に、生産計画に基づいてストック棚に対するワークの
出入庫トランザクションを処理するトランザクション処
理部を設け、このトランザクション処理部は、ストック
棚に対する要求を受け付ける要求受付部と、受け付けら
れた要求に係るワークのアドレスを割り付けるアドレス
割付部と、ストック棚の収納空間に設定されたアドレス
を記憶するアドレス記憶部を含み、アドレス割付部が参
照するデータを記憶したデータベースと、アドレス割付
部が割り付けたアドレスに基づいて上記ユニット制御部
に指示を出力する指示出力部と、アドレス割付部の割り
付けたアドレス情報とユニット制御部からの処理結果情
報に基づいて、データベースを更新するデータ更新部と
を含んでいることを特徴とする自動供給システムであ
る。
In order to solve the above problems, the present invention has an accommodation space for accommodating a plurality of works in three directions intersecting each other, and each accommodation space can specify coordinates in three dimensions. Stock shelves to which various addresses are set, for this stock shelf, a storage unit that stores the work, a delivery unit that outputs the work from the stock shelf, and a unit control unit that controls the operation of both units, An automatic supply system comprising: a main control unit including an operation program for the unit control unit; and a work information reading unit that is connected to the main control unit and reads work information about a work stored in a stock shelf. The main control unit is equipped with a transaction processing unit that processes the transaction of work in and out of stock shelves based on the production plan. The transaction processing unit includes a request reception unit that receives a request for a stock shelf, an address allocation unit that allocates an address of the work related to the received request, and an address storage unit that stores the address set in the storage space of the stock shelf. A database that stores the data that the address allocation unit refers to, an instruction output unit that outputs an instruction to the unit control unit based on the address allocated by the address allocation unit, the address information allocated by the address allocation unit, and the unit control An automatic supply system including a data updating unit that updates a database based on processing result information from the unit.

【0011】この発明では、メイン制御部でユニット制
御部を制御し、入庫ユニットと出庫ユニットとを駆動し
て、ストック棚のワークを取り出すに当り、ストック棚
においては3次元で座標を特定可能なアドレスが設定さ
れているとともに、メイン制御部においては、データベ
ースのデータを参照し、要求に係るワークのアドレスを
割り付けるとともに、割り付けたアドレスに基づいて入
庫指示または出庫指示を出力するようにしているので、
3次元で座標が特定されている任意のアドレスに対して
ワークを出し入れすることが可能になる。この結果、同
一方向に異種類のワークを並べて入庫したり、異種類の
ワークの中から特定のワークを出庫したりすることが可
能になる。
According to the present invention, the main controller controls the unit controller to drive the warehousing unit and the unloading unit to take out the work from the stock rack, and the coordinates of the stock rack can be specified in three dimensions. Since the address is set, the main control unit refers to the data in the database, allocates the address of the work related to the request, and outputs the warehousing instruction or the warehousing instruction based on the allocated address. ,
The work can be taken in and out from an arbitrary address whose coordinates are specified in three dimensions. As a result, it is possible to store different kinds of works side by side in the same direction, or to put out a specific work from the different kinds of works.

【0012】本発明の別の態様は、上記自動供給システ
ムにおいて、上記入庫ユニットに併設される行列処理部
を設け、上記行列処理部は、入庫ユニットに設定され、
複数のワークを整列させた状態でひとつずつ供給する供
給コンベヤーと、供給コンベヤーにワークを搬送する搬
送手段と、上記供給コンベヤーが満杯になっているか否
かを検出する空スペース検出手段と、空スペース検出手
段がワークを検出している場合に搬送手段が搬送してい
るワークを当該搬送手段の最上流に循環させる循環手段
とを有していることを特徴とする自動供給システムであ
る。
According to another aspect of the present invention, in the above automatic supply system, a line processing unit provided in the storage unit is provided, and the line processing unit is set in the storage unit.
A supply conveyor that supplies a plurality of works one by one in an aligned state, a conveyance means that conveys the works to the supply conveyor, an empty space detection means that detects whether or not the supply conveyor is full, and an empty space The automatic supply system is characterized by further comprising: a circulation unit that circulates the work conveyed by the conveyance unit to the uppermost stream of the conveyance unit when the detection unit detects the work.

【0013】この態様では、ワークをストック棚に入庫
するに当り、搬送手段からワークを供給コンベヤーに供
給し、この供給コンベヤーに複数のワークを整列させて
待機させておくことが可能になる。この入庫ユニットを
窓口とする待ち行列を適宜調整することにより、入庫ユ
ニットの上流側での稼働率を高めることができる。
According to this aspect, when the work is stored in the stock rack, it is possible to supply the work from the conveying means to the supply conveyor and arrange the plurality of works on the supply conveyor to stand by. By appropriately adjusting the queue with the receiving unit as the window, the operating rate on the upstream side of the receiving unit can be increased.

【0014】特に、本発明では、各ストック棚の収容空
間にワーク毎のアドレスを設定し、同一方向に多種類の
ワークを収容可能に構成されているので、ワークの利用
頻度や在庫変動に伴う空きスペースの変動に柔軟に対応
し、無駄な収容空間を設けることなく、多種類のワーク
をストック棚に収容することが可能になる。
In particular, according to the present invention, addresses are set for each work in the storage space of each stock shelf, and various types of work can be stored in the same direction. It is possible to flexibly respond to fluctuations in the empty space and store various types of works in the stock shelf without providing an unnecessary storage space.

【0015】本発明の別の態様は、上記自動供給システ
ムにおいて、上記ストック棚、入庫ユニット、及び出庫
ユニットを複数組設け、各組の出庫ユニット毎に設けら
れ、当該出庫ユニットから出庫されるワークを搬出する
複数の出庫コンベヤーを設け、各出庫コンベヤーから出
庫されたワークを選択的に加工ステーションに出庫する
優先順位特定手段を設けていることを特徴とする自動供
給システムである。
According to another aspect of the present invention, in the above automatic supply system, a plurality of sets of the stock rack, the receiving unit, and the issuing unit are provided, each set of the delivering units is provided, and the work to be delivered from the issuing unit is provided. The automatic supply system is characterized in that it is provided with a plurality of delivery conveyors for delivering the workpieces, and a priority specifying means for selectively delivering the workpieces delivered from each delivery conveyor to the processing station.

【0016】この態様では、複数のストック棚を有する
大規模な倉庫システムを構築し、各出庫ユニットから並
行してワークを搬出するように設定しても、搬出された
ワークは、優先順位特定手段を窓口とする待ち行列を構
成し、且つ当該優先順位特定手段によって所望のワーク
を優先的に出庫することが可能になる。この結果、加工
ステーションで要請されるワークを緊急度の高いものか
ら順に出庫することが可能になり、一層多品種少量生産
に好適な出庫処理を行うことが可能になる。
According to this aspect, even if a large-scale warehouse system having a plurality of stock shelves is constructed and the work is set to be carried out in parallel from each of the delivery units, the carried-out work is assigned a priority order specifying means. It becomes possible to form a queue with a window as a window and to preferentially deliver desired works by the priority specifying means. As a result, it becomes possible to issue workpieces requested at the processing station in descending order of urgency, and it is possible to perform an issue processing suitable for high-mix low-volume production.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら本
発明の好ましい実施形態について詳述する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Preferred embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings.

【0018】図1は本実施形態に係るワークとしての電
線Wを収容した容器Cの斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view of a container C accommodating an electric wire W as a work according to this embodiment.

【0019】同図を参照して、図示の電線Wは、ワイヤ
ーハーネスを製造する際の材料とされる被覆電線をロー
ル状に束ねたものである。
Referring to FIG. 1, the illustrated electric wire W is a bundle of covered electric wires used as a material for manufacturing a wire harness.

【0020】図示の容器Cは、角筒形の本体11と、本
体11の上縁に延設された多目的フランジ12とを備え
ている。これら本体11、多目的フランジ12は、樹脂
によって一体成形されたものである。
The illustrated container C is provided with a rectangular tube-shaped main body 11 and a multipurpose flange 12 extending from the upper edge of the main body 11. The main body 11 and the multipurpose flange 12 are integrally molded of resin.

【0021】本体11は、複数のリブ11aで補強され
た底部13を有し、その底部13の中央部に、一体成形
されたコア14が立設されている。このコア14は、底
の無い中空円筒形状であり、定ピッチで設けたスリット
14bによって周方向に4分割されている。また、コア
の先端部14aは、球状に収束するように湾曲してい
る。このコア14は、図1に示す環状に巻回された線材
(図のそれは電線W)の束の中心部に挿入される。
The main body 11 has a bottom portion 13 reinforced by a plurality of ribs 11a, and an integrally molded core 14 is erected at the center of the bottom portion 13. The core 14 has a hollow cylindrical shape with no bottom, and is divided into four in the circumferential direction by slits 14b provided at a constant pitch. Further, the tip portion 14a of the core is curved so as to converge into a spherical shape. The core 14 is inserted into the center of a bundle of wire rods (in the figure, electric wires W) wound in an annular shape shown in FIG.

【0022】底部13は、正方形の四隅を面取りして4
つの長辺13aと4つの短辺13bが交互に連なる八角
形に形成されており、それぞれの辺13a、13bに、
側壁15が連設されている。この側壁15は、上広がり
の方向に傾斜しており、その側壁の上端に上記多目的フ
ランジ12が連設されている。なお、図1の18はアク
リル製のシートを湾曲させて構成した仕切り部材(弾性
スペーサ)であり、この仕切り部材18を本体11内の
四隅に設け、各仕切り部材でコア14に担持される電線
Wの束の外周面を弾性的に受けて繰り出し終了時に至る
まで、電線Wの束の荷崩れが生じないようにしている。
The bottom portion 13 is formed by chamfering the four corners of the square to form 4
One long side 13a and four short sides 13b are alternately formed to form an octagon, and each side 13a, 13b is
The side wall 15 is continuously provided. The side wall 15 is inclined in the direction of upward spread, and the multipurpose flange 12 is connected to the upper end of the side wall 15. Reference numeral 18 in FIG. 1 denotes a partition member (elastic spacer) formed by bending an acrylic sheet. The partition member 18 is provided at each of four corners of the main body 11, and each partition member carries an electric wire carried by the core 14. The bundle of wires W is prevented from collapsing until it reaches the end of feeding by elastically receiving the outer peripheral surface of the bundle of W.

【0023】上記多目的フランジ12は、いわゆる外フ
ランジにして平板形状に形成している。また、このフラ
ンジの長辺部、即ち底部の各長辺13aに対応する部位
には、補強用の中空リブ16を立設しており、この中空
リブ16によって、多目的フランジ12と側壁15の機
械的連結強度を高め、多目的フランジ12を線材束収納
容器搬送時の把手として兼用することが可能になってい
る。さらに、このリブ16で受け口を形成し、多目的フ
ランジ12を支持座にして、空になっている容器Cを上
下に積み重ねることを可能にしている。
The multipurpose flange 12 is a so-called outer flange and is formed in a flat plate shape. In addition, a reinforcing hollow rib 16 is erected on a long side portion of the flange, that is, a portion corresponding to each long side 13a of the bottom portion, and by this hollow rib 16, the multipurpose flange 12 and the side wall 15 are machined. The multipurpose flange 12 can be used also as a handle when the wire bundle storage container is transported. Further, the rib 16 forms a receiving port, and the multipurpose flange 12 is used as a support seat, so that empty containers C can be stacked vertically.

【0024】上記多目的フランジ12は、その名の通
り、複数の目的を達成するための機能を備えた構造体で
あり、コンベヤーで搬送する際のガイド機能を奏するこ
ともできる他、以下に説明するように、電線Wの繰り出
し端W1を仮止めする仮止め部品20を担持する担持部
材として、或いは、側壁15のコーナ部に設けられた絵
符収納部30の開口(絵符挿抜口)を画する部材として
も機能する。
As the name implies, the multipurpose flange 12 is a structure having a function for achieving a plurality of purposes, and can also have a guide function when being conveyed by a conveyor, and will be described below. As described above, the opening (picture code insertion / extraction opening) of the picture code storage section 30 provided as a carrying member for carrying the temporary fixing component 20 for temporarily fixing the feeding end W1 of the electric wire W or in the corner portion of the side wall 15 is formed. It also functions as a member.

【0025】この絵符収納部30は、多目的フランジ1
2の一隅に形成されたスリット12aを挿抜口としてそ
こからバーコードC1の印刷された絵符C2を挿抜可能
に収納するためのものである。バーコードC1は、本体
11内に収容される電線Wの線種や長さなどのデータを
コード化したものである。
This picture code storing section 30 is a multipurpose flange 1.
The slit 12a formed at one corner of 2 is used as an insertion / removal opening for accommodating the pictogram C2 having the barcode C1 printed thereon. The barcode C1 is coded data such as the line type and length of the electric wire W housed in the main body 11.

【0026】図2は、上記容器Cに収容された電線Wを
加工する工場Fのレイアウトを概略的に示す斜視図であ
り、図3は同工場の要部を示す平面部分略図である。
FIG. 2 is a perspective view schematically showing the layout of a factory F for processing the electric wires W housed in the container C, and FIG. 3 is a schematic plan view showing a main part of the factory.

【0027】これらの図を参照して、工場Fの敷地に
は、加工対象となる電線W(図1参照)を入庫する入庫
ステーションST1と、この入庫ステーションST1か
ら入庫した電線を加工する加工ステーションST2と、
加工ステーションST2で用済みになった電線等を回収
する回収処理ステーションST3とが設定されており、
本実施形態に係る自動供給システム100は、これら各
ステーションST1〜ST3間でワークを自動送給でき
るように構成されている。
Referring to these figures, on the site of the factory F, a receiving station ST1 for receiving the electric wire W to be processed (see FIG. 1) and a processing station for processing the electric wire received from the receiving station ST1. ST2,
A collection processing station ST3 is set up to collect electric wires, etc. that have been used up at the processing station ST2,
The automatic supply system 100 according to the present embodiment is configured to be able to automatically supply a work between these stations ST1 to ST3.

【0028】図3を参照して、自動供給システム100
は、入庫ステーションST1と加工ステーションST2
との間に連設された複数のストック棚200と、各スト
ック棚200に設けられて、対応するストック棚200
に対し、上記電線Wを入庫するための入庫ユニット30
0と、各ストック棚200に設けられて、対応するスト
ック棚200からワークを出庫するための出庫ユニット
400と、各ステーションST1〜ST3と各ユニット
200〜400との間で上記電線Wを搬送するためのコ
ンベヤーユニット500とを有している。
Referring to FIG. 3, an automatic supply system 100
Is a receiving station ST1 and a processing station ST2
And a plurality of stock shelves 200 that are continuously provided between the stock shelves 200 and the corresponding stock shelves 200.
In contrast, a storage unit 30 for storing the electric wire W
0, a stocking unit 400 provided on each stock shelf 200 for shipping a work from the corresponding stock shelf 200, and the electric wire W is transported between each station ST1 to ST3 and each unit 200 to 400. And a conveyor unit 500 for

【0029】上記コンベヤーユニット500は、基本的
にはフレームに支持された多数の搬送ローラをベルトで
連結し、駆動モータで駆動することにより、ワークを搬
送するものであり、後述する経路PH1〜PH3に応じ
て上下に配置されて相互に搬送方向の異なる多段の搬送
路を構成しているものである。
The conveyor unit 500 basically conveys a work by connecting a large number of conveyance rollers supported by a frame with a belt and driving the same with a drive motor. Paths PH1 to PH3 to be described later are used. According to the above, the multi-stage transport paths are arranged vertically and have mutually different transport directions.

【0030】上記コンベヤーユニット500は、上記経
路PH1〜PH3中の節点に配置され、容器Cの搬送方
向を切り換える方向切換部510と、入庫ステーション
ST1から各入庫ユニット300へワークを搬送する入
庫搬送部520と、入庫搬送部520に搬送されたワー
クの待ち行列を処理するための行列処理部530と、各
出庫ユニット400から搬出されたワークを搬送する出
庫搬送部540と、各出庫搬送部540に搬送されてい
るワークを払い出す昇降式移載装置550と、昇降式移
載装置550から払い出されたワークを加工ステーショ
ンST2へ送給するとともに、加工ステーションST2
から回収されるべきワークを回収処理ステーションST
3へ送給可能な循環部560とを有している。これら各
部520〜560により、コンベヤーユニット500
は、入庫ステーションST1から加工ステーションST
2へワークを供給する供給経路PH1と、加工ステーシ
ョンST2から回収処理ステーションST3へワークを
返送する回収経路PH2とを構成している。さらに本実
施形態においては、回収経路PH2の間に切換点(分岐
点)を設け、この切り換え点から分岐して電線Wが収容
されている容器Cをストック棚200に返送するための
ストック返送経路PH3が形成されている。
The conveyor unit 500 is disposed at a node in the paths PH1 to PH3, and has a direction switching unit 510 for switching the carrying direction of the container C, and a warehousing and carrying unit for carrying the work from the warehousing station ST1 to each of the warehousing units 300. 520, a queue processing unit 530 for processing a queue of works transferred to the warehousing transfer unit 520, an unloading transfer unit 540 for transferring the work carried out from each unloading unit 400, and each unloading transfer unit 540. An elevating type transfer device 550 for ejecting the conveyed work and a work ejected from the elevating type transfer device 550 is fed to the processing station ST2, and at the same time, the processing station ST2.
The work to be collected from the collection processing station ST
3 and a circulation unit 560 capable of feeding the same. Conveyor unit 500 is constructed by these parts 520 to 560.
Is from the receiving station ST1 to the processing station ST
A supply path PH1 for supplying a work to the work 2 and a recovery path PH2 for returning the work from the processing station ST2 to the recovery processing station ST3 are configured. Further, in the present embodiment, a switching point (branch point) is provided between the recovery paths PH2, and a stock return path for returning the container C, which branches from this switching point and accommodates the electric wire W, to the stock shelf 200. PH3 is formed.

【0031】次に、図4および図5を参照して、本実施
形態に係るストック棚200の詳細について説明する。
ストック棚200は、工場Fの一側壁に沿って例えば5
ユニット連設されている(図2参照)。以下の説明で
は、このストック棚の連設方向をX方向、鉛直方向をY
方向、X方向と直交する水平方向をZ方向とする。図示
の実施形態では、上記Z方向の一端側に入庫ユニット3
00が設置されているとともに、他端側に出庫ユニット
400が設置されている(図4参照)。
Next, the details of the stock shelf 200 according to this embodiment will be described with reference to FIGS. 4 and 5.
The stock shelves 200 are, for example, 5 along one side wall of the factory F.
Units are connected in series (see Fig. 2). In the following explanation, this stock shelf is connected in the X direction and the vertical direction is set in the Y direction.
And the horizontal direction orthogonal to the X direction is the Z direction. In the illustrated embodiment, the storage unit 3 is provided on one end side in the Z direction.
00 is installed and the delivery unit 400 is installed on the other end side (see FIG. 4).

【0032】図4は本実施形態に係るストック部分の概
略構成を示す側面図であり、図5は図4のストック部分
に採用されているストック棚200の一部を省略して示
す正面略図である。
FIG. 4 is a side view showing a schematic structure of a stock portion according to the present embodiment, and FIG. 5 is a schematic front view showing a stock shelf 200 employed in the stock portion of FIG. is there.

【0033】これらの図を参照して、ストック棚200
は、全体として直方体に構成される外フレーム210
と、この外フレーム210に組み付けられて、全体とし
て3次元の収容空間SPを形成する複数のガイドフレー
ム220、230と、ガイドフレーム230に設けられ
た駆動ローラユニット240と、駆動ローラユニット2
40によって駆動される容器Cの飛び出しを規制するス
トッパユニット250とを有している。
With reference to these figures, the stock shelf 200
Is an outer frame 210 configured as a rectangular parallelepiped as a whole.
And a plurality of guide frames 220 and 230 assembled to the outer frame 210 to form a three-dimensional accommodation space SP as a whole, a drive roller unit 240 provided in the guide frame 230, and the drive roller unit 2
It has a stopper unit 250 for controlling the protrusion of the container C driven by 40.

【0034】外フレーム210は、ストック棚200の
外郭を構成する部材であり、鋼材を全体として直方体の
箱状に形成したものである。
The outer frame 210 is a member that constitutes the outer shell of the stock shelf 200, and is formed of a steel material in the shape of a rectangular parallelepiped box as a whole.

【0035】ガイドフレーム220、230は、それぞ
れX方向およびY方向において、外郭が構成されたスト
ック棚200の内部を等分し、全体としてストック棚2
00の内部に3次元の収容空間SPを構成するためのも
のである。
The guide frames 220 and 230 divide the inside of the stock shelf 200 having an outer shell into equal parts in the X direction and the Y direction, respectively, and the stock shelf 2 as a whole.
00 to form a three-dimensional accommodation space SP.

【0036】ガイドフレーム220は、Y方向に延びる
柱状の部材であり、このガイドフレーム220を外フレ
ーム210の内部に等配することにより、外フレーム2
10の内部はX方向に等分される。
The guide frame 220 is a columnar member extending in the Y direction, and by arranging the guide frame 220 evenly inside the outer frame 210, the outer frame 2
The inside of 10 is equally divided in the X direction.

【0037】上記ガイドフレーム230は、概ねZ方向
に沿って延びているとともに、Y方向沿いに等配され、
外フレーム210またはガイドフレーム220に固定さ
れているアングル材である。このガイドフレーム230
により、外フレーム210の内部はY方向に等分され
る。この結果、外フレーム210並びにガイドフレーム
220、230は、全体として、X方向、Y方向、およ
びZ方向に特定可能な3次元の収容空間SPを構成す
る。
The guide frame 230 extends substantially along the Z direction and is evenly arranged along the Y direction.
The angle member is fixed to the outer frame 210 or the guide frame 220. This guide frame 230
Thus, the inside of the outer frame 210 is equally divided in the Y direction. As a result, the outer frame 210 and the guide frames 220 and 230 collectively form a three-dimensional accommodation space SP that can be specified in the X direction, the Y direction, and the Z direction.

【0038】図6は同ストック棚200に割り当てられ
たアドレスの説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram of addresses assigned to the stock shelf 200.

【0039】図6を参照して、外フレーム210並びに
ガイドフレーム220、230によって、区画された3
次元の収容空間SPには、アドレスSNが設定されてい
る。具体的には、このアドレスSNは、X方向の番地を
特定する行番号Xn(nは0から9までの実数)、Y方
向の番地を特定する列番号Yn(nは1からFまでの実
数)、Z方向の番地を特定する出入庫番号Zn(nは0
から5までの実数)の三次元変数のアドレス SN=(Xn、Yn、Zn) で構成されている。なお、図示の実施形態では、複数の
ストック棚200を採用しているので、そのユニット番
号Nをアドレスの添え字で表しているが、これに限ら
ず、ユニット番号Nをひとつの変数とする4次元変数の
アドレス S=(Nn、Xn、Yn、Zn) を採用してもよい。
Referring to FIG. 6, the outer frame 210 and the guide frames 220 and 230 divide the space into three parts.
An address S N is set in the dimensional accommodation space SP. Specifically, this address S N is a row number X n (n is a real number from 0 to 9) that specifies an address in the X direction, and a column number Y n (n is 1 to F) that specifies an address in the Y direction. Up to a real number), and a delivery / receipt number Z n (n is 0) that specifies an address in the Z direction.
To real numbers 5 to 5) three-dimensional variable addresses S N = (X n , Y n , Z n ). In the illustrated embodiment, since a plurality of stock shelves 200 are used, the unit number N is represented by a subscript of the address, but not limited to this, the unit number N is set as one variable 4 The address S = (N n , X n , Y n , Z n ) of the dimension variable may be adopted.

【0040】なお後述する出庫処理において、Z方向に
おける任意のアドレスの容器Cを取り出すために、何れ
かのガイドフレーム230によって区画された空間が返
送棚230Rとして設定されている(図5参照)。ま
た、具体的には図示していないが、この返送棚230R
には容器検知センサが設けられており、この返送棚23
0Rに容器Cが搬送されたことを検知して、後述する手
順により、入庫ユニット300を駆動制御することがで
きるようになっている。
In the shipping process described later, a space defined by one of the guide frames 230 is set as a return shelf 230R in order to take out the container C at an arbitrary address in the Z direction (see FIG. 5). Although not specifically shown, this return shelf 230R
A container detection sensor is provided in the return shelf 23.
It is possible to detect that the container C has been transported to the 0R and drive and control the storage unit 300 by the procedure described below.

【0041】図7は、本実施形態に係るストック棚20
0の要部を一部破断して示す側面部分拡大図である。
FIG. 7 shows a stock shelf 20 according to this embodiment.
It is a side surface partial enlarged view which fractures | ruptures and shows the principal part of 0 partially.

【0042】図4、図5、並びに図7を参照して、上記
駆動ローラユニット240は、二つ一組となった各ガイ
ドフレーム230の内側面に取り付けられることによ
り、当該ガイドフレーム230間に容器Cを搬送するこ
とができるようになっている機構である。
With reference to FIGS. 4, 5 and 7, the drive roller units 240 are mounted on the inner surface of each pair of the guide frames 230 so that the drive roller units 240 are provided between the guide frames 230. This is a mechanism capable of transporting the container C.

【0043】各駆動ローラユニット240は、ガイドフ
レーム230の長手方向に沿って配設される駆動ローラ
241と、この駆動ローラ241に巻回されている無端
ベルト242とを有している。
Each drive roller unit 240 has a drive roller 241 arranged along the longitudinal direction of the guide frame 230, and an endless belt 242 wound around the drive roller 241.

【0044】駆動ローラ241は、容器Cの多目的フラ
ンジ12下面と転がり接触して、容器Cを概ねZ方向に
沿って送給するためものであり、ガイドフレーム230
の長手方向に沿って一列に配設されている。これととも
に、ガイドフレーム230の適所には、当該駆動ローラ
241の列から下側にずれた張力調整ローラ241aが
設けられている。そして、この張力調整ローラ241a
の外周に無端ベルト242を掛け渡すことにより、当該
張力調整ローラ241aの両側に配置された駆動ローラ
241との間で無端ベルト242に起伏を形成し、駆動
ローラ241と無端ベルト242との間に動力伝達力が
増すようになっている。
The drive roller 241 is for rolling contact with the lower surface of the multipurpose flange 12 of the container C to feed the container C substantially along the Z direction, and the guide frame 230.
Are arranged in a line along the longitudinal direction of. Along with this, a tension adjusting roller 241a is provided at an appropriate position on the guide frame 230, the tension adjusting roller 241a being shifted downward from the row of the drive rollers 241. Then, the tension adjusting roller 241a
By wrapping the endless belt 242 around the outer periphery of the endless belt 242, undulations are formed in the endless belt 242 between the drive roller 241 disposed on both sides of the tension adjusting roller 241a, and between the drive roller 241 and the endless belt 242. Power transmission is increased.

【0045】さらに、駆動ローラユニット240の両端
部に配置された駆動ローラ241には、入力歯車243
が同心に設けられている(図4参照)。図示の実施形態
では、後述する入庫ユニット300または出庫ユニット
400からこの入力歯車243に回転駆動力を入力され
て、無端ベルト242を介し、各ローラ241、241
aに回転駆動力を伝達して、容器Cを駆動ローラ241
で駆動することができるようになっている。かかる機構
を採用することにより、図示の実施形態では、駆動ロー
ラ241と容器Cの多目的フランジ12との間に滑りが
生じにくくなり、高い精度で容器Cを駆動することがで
きるようになっている。
Further, the drive roller 241 arranged at both ends of the drive roller unit 240 has an input gear 243.
Are concentrically provided (see FIG. 4). In the illustrated embodiment, a rotational driving force is input to the input gear 243 from a storage unit 300 or a storage unit 400, which will be described later, and the rollers 241 and 241 pass through the endless belt 242.
The rotational driving force is transmitted to a and the container C is driven by the driving roller 241.
It can be driven by. By adopting such a mechanism, in the illustrated embodiment, slippage does not easily occur between the drive roller 241 and the multipurpose flange 12 of the container C, and the container C can be driven with high accuracy. .

【0046】各ガイドフレーム230は、Z方向におい
て、出庫側が若干下側に傾斜した姿勢で固定されてい
る。これにより、入庫側から導入された容器Cは、自重
によって出庫側へ移動しやすくなっている(図4参
照)。このため、外フレーム210の出庫側には、各ガ
イドフレーム230に対応して、二つ一組のストッパユ
ニット250が設けられている。
Each guide frame 230 is fixed such that the delivery side is slightly inclined downward in the Z direction. As a result, the container C introduced from the warehousing side is easily moved to the warehousing side by its own weight (see FIG. 4). Therefore, a pair of stopper units 250 is provided on the exit side of the outer frame 210 corresponding to each guide frame 230.

【0047】図8は本実施形態に係るストック棚200
の出庫側の部分を示すものであり、(A)は正面部分略
図、(B)は平面部分略図である。
FIG. 8 shows a stock shelf 200 according to this embodiment.
2A is a front part schematic diagram, and FIG. 3B is a plan partial schematic diagram.

【0048】図8(A)(B)に示すように、このスト
ッパユニット250は、外フレーム210またはガイド
フレーム230に固定されてZ方向に延びるステー25
1と、このステー251の出庫側端面に固定されている
ガイドストッパ252と、このガイドストッパ252に
取り付けられたスライドストッパ253とを有してい
る。スライドストッパ253は、ガイドストッパ252
によって、X方向に変位可能にガイドされている長片部
253aと、この長片部253aの端部からZ方向にお
いて出庫側に屈曲する操作片部253bとを有する平面
視略L字型の板状部材である。そして、後述するよう
に、この操作片部253bを把持して、長片部253a
をスライドさせることにより、長片部253aが入庫側
の容器Cに臨んで容器Cの出庫側への飛び出しを規制す
る規制ポジションと長片部253aが容器Cの出庫側へ
の変位を許容する開放ポジションとの間で変位すること
ができるようになっている。
As shown in FIGS. 8A and 8B, this stopper unit 250 is fixed to the outer frame 210 or the guide frame 230 and extends in the Z direction.
1, a guide stopper 252 fixed to the exit side end surface of the stay 251, and a slide stopper 253 attached to the guide stopper 252. The slide stopper 253 is a guide stopper 252.
The L-shaped plate in plan view having the long piece portion 253a guided so as to be displaceable in the X direction and the operation piece portion 253b bent toward the delivery side in the Z direction from the end of the long piece portion 253a. It is a member. Then, as will be described later, the operation piece portion 253b is gripped and the long piece portion 253a is held.
By sliding the long piece 253a facing the container C on the receiving side and restricting the container C from jumping out to the exit side, and the opening of the long piece 253a allowing displacement of the container C to the exit side. It can be displaced between the positions.

【0049】図示の実施形態では、二つ一組になって配
置されたガイドフレーム230において、ストッパユニ
ット250もそれぞれ互いに長片部253aの自由端が
対向する姿勢で対をなして配置されている。
In the illustrated embodiment, in the guide frames 230 arranged in pairs, the stopper units 250 are also arranged in pairs such that the free ends of the long pieces 253a face each other. .

【0050】次に、図9以下を参照して、ストック棚2
00に対し、容器Cを出入庫する入庫ユニット300お
よび出庫ユニット400について詳述する。
Next, referring to FIG. 9 and subsequent figures, the stock shelf 2
The storage unit 300 and the storage unit 400 for storing and receiving the container C will be described in detail.

【0051】図9は本実施形態に係るストック棚20
0、入庫ユニット300、および出庫ユニット400を
概観したストック部分全体の斜視図である。
FIG. 9 shows a stock shelf 20 according to this embodiment.
FIG. 2 is a perspective view of the entire stock portion, which is an overview of 0, a storage unit 300, and a delivery unit 400.

【0052】同図並びに図3および図4を参照して、各
ストック棚200には、それぞれ入庫側に配置された入
庫ユニット300、出庫側に配置された出庫ユニット4
00が対をなして装備されている。各ユニット300、
400は、それぞれストック棚200の入庫側にX方向
に沿って敷設された入庫側レール301、出庫側レール
401と、各レール301、401上にてX方向沿いに
往復移動可能に配置されたスライドタワー302、40
2とを有している。
Referring to FIG. 3 and FIGS. 3 and 4, each stock shelf 200 has a storage unit 300 arranged on the storage side and a storage unit 4 arranged on the storage side.
00 is paired and equipped. Each unit 300,
Reference numeral 400 denotes a storage-side rail 301 and a storage-side rail 401 that are laid along the X-direction on the storage side of the stock shelf 200, and slides that are reciprocally movable on the rails 301 and 401 along the X-direction. Tower 302,40
2 and.

【0053】各スライドタワー302、402は、スト
ック棚200の全高にわたる竪型の構造体であり、その
底部に設けられた図略のサーボモータを駆動することに
より、X方向に沿って往復移動可能に構成されている。
スライドタワー302、402には、その内部にそれぞ
れ入庫搬送ユニット310、出庫搬送ユニット410を
内蔵しており(図4参照)、上記レール301、401
に沿って移動することにより、対応する搬送ユニット3
10、410をX方向に駆動することができるように構
成されているとともに、自身の内部で上記搬送ユニット
310、410を上下に駆動することにより、それぞれ
対応する搬送ユニット310、410をY方向にガイド
可能に装備している。
Each of the slide towers 302 and 402 is a vertical structure extending over the entire height of the stock shelf 200, and can be reciprocated along the X direction by driving a servo motor (not shown) provided at the bottom of the stock tower 200. Is configured.
The slide towers 302 and 402 have a built-in warehousing / conveying unit 310 and a warehousing / conveying unit 410 therein (see FIG. 4).
By moving along the corresponding transport unit 3
10 and 410 are configured to be driven in the X direction, and by vertically moving the transport units 310 and 410 inside themselves, the corresponding transport units 310 and 410 are moved in the Y direction. Equipped with a guide function.

【0054】図4に概略的に示すように、各スライドタ
ワー302、402の頂部と底部には、X方向に対向し
て対をなすスプロケット303a、303b、403
a、403bが配置されており、これらスプロケット3
03a〜403bには、チェーン304、404が掛け
わたされている。チェーン304、404の一端部に
は、対応する搬送ユニット310、410がそれぞれ取
り付けられているとともに、他端部には、ウエイト30
5、405が取り付けられており、ウエイト305、4
05と搬送ユニット310、410をバランスさせて相
対的に上下に昇降させることにより、搬送ユニット31
0、410をY方向に駆動することができるようになっ
ている。上記スプロケット303a〜403bのうち、
各スライドタワー301、401の頂部に設けられてい
るものには、図略のサーボモータが取り付けられてお
り、これによって、精緻に搬送ユニット310、410
を所望の高さに駆動することができるようになってい
る。
As schematically shown in FIG. 4, on the top and bottom of each slide tower 302, 402, there are paired sprockets 303a, 303b, 403 facing each other in the X direction.
a, 403b are arranged, and these sprockets 3
Chains 304 and 404 are hooked around 03a to 403b. Corresponding transport units 310 and 410 are attached to one ends of the chains 304 and 404, respectively, and the weights 30 are attached to the other ends.
5 and 405 are attached to the weights 305 and 4
05 and the transport units 310 and 410 are balanced and moved up and down relatively, so that the transport unit 31
0 and 410 can be driven in the Y direction. Of the above sprockets 303a-403b,
A servo motor (not shown) is attached to the one provided on the top of each slide tower 301, 401, whereby a precise conveyance unit 310, 410 is provided.
Can be driven to a desired height.

【0055】図10は本実施形態に係る入庫ユニット3
00の要部を示す斜視図、図11は同入庫ユニット30
0に採用されている搬送ユニット310のフレーム部の
分解斜視図、図12は同搬送ユニット310の駆動部3
50の斜視図、図13は同搬送ユニット310の使用状
態を示す斜視図、図14から図16は同搬送ユニット3
10の搬送動作を示す側面図である。
FIG. 10 shows a storage unit 3 according to this embodiment.
FIG. 11 is a perspective view showing the main part of FIG.
0 is an exploded perspective view of the frame portion of the transport unit 310 used in FIG.
50 is a perspective view, FIG. 13 is a perspective view showing the use state of the transport unit 310, and FIGS. 14 to 16 are the transport unit 3.
It is a side view which shows the conveyance operation of 10.

【0056】これらの図を参照して、入庫ユニット30
0に採用されている搬送ユニット310は、構造体とし
てのフレーム部320(図11参照)と、このフレーム
部320に組付けられる駆動部350(図12参照)と
を有している。
Referring to these figures, the storage unit 30
The transport unit 310 used in No. 0 has a frame portion 320 (see FIG. 11) as a structure and a drive portion 350 (see FIG. 12) assembled to the frame portion 320.

【0057】フレーム部320は、上記スライドタワー
301に連結される昇降フレーム330と、この昇降フ
レーム330に対してZ方向に相対的に変位可能に組み
付けられるスライドフレーム340とを有している。
The frame part 320 has an elevating frame 330 connected to the slide tower 301, and a slide frame 340 assembled to the elevating frame 330 so as to be relatively displaceable in the Z direction.

【0058】昇降フレーム330は、X方向に対向して
対をなし、スライドタワー301に連結されて上下に昇
降する昇降連結部331と、この昇降連結部331に固
定された昇降テーブル332とを有している。
The elevating frame 330 has a pair of elevating and lowering portions 331 which are opposed to each other in the X direction and are connected to the slide tower 301 so as to ascend and descend vertically, and an elevating and lowering table 332 fixed to the elevating and lowering connecting portion 331. is doing.

【0059】上記昇降連結部331は、上下に対をなす
ガイドローラ群331aと、ガイドローラ群331aを
担持する取付板331bと、取付板331bの内側に、
平面視略直角な姿勢で固定された略台形の固定板331
cとを有している。
The elevating and connecting part 331 has a pair of upper and lower guide rollers 331a, a mounting plate 331b carrying the guide roller group 331a, and an inner side of the mounting plate 331b.
A substantially trapezoidal fixed plate 331 that is fixed in a substantially right angle when viewed in a plan view.
c and.

【0060】各昇降連結部331の各ガイドローラ群3
31aは、スライドタワー301のX方向両側に立設さ
れた図略のガイドレールをX方向に挟み込んだ状態で転
がり接触することにより、搬送ユニット310全体を上
下に昇降ガイドするためのものである。この昇降連結部
331には、上述したチェーン304の端部が連結され
ており、搬送ユニット310は、このチェーン304を
介して上下に昇降されることになる。
Each guide roller group 3 of each ascending / descending connecting portion 331
Reference numeral 31a is for guiding the entire transport unit 310 up and down by rolling contact with guide rails (not shown) standing upright on both sides in the X direction of the slide tower 301 while sandwiching in the X direction. The end portion of the chain 304 described above is connected to the elevating and lowering connecting portion 331, and the transport unit 310 is vertically moved up and down via the chain 304.

【0061】図11を参照して、上記昇降テーブル33
2は、Z方向に対向する一対の底板332aと、両底板
332aの両側部に設けられ、Z方向に延びる一対の側
板332bとを有している。上記一対の底板332a、
332aのうち、入庫側のものには、軸受332cが固
定されており、この軸受332cに保持されるピン(図
示せず)を介して後述するスライドフレーム340が連
結されるようになっている。また、各側板332bの上
部には、それぞれ一対のスライド保持部332dが配設
されており、このスライド保持部332dを介して、上
記スライドフレーム340がZ方向に相対変位可能にガ
イドされるようになっている。
Referring to FIG. 11, the lifting table 33 is provided.
2 has a pair of bottom plates 332a facing each other in the Z direction, and a pair of side plates 332b provided on both sides of both bottom plates 332a and extending in the Z direction. The pair of bottom plates 332a,
A bearing 332c is fixed to the storage side of the 332a, and a slide frame 340 described later is connected via a pin (not shown) held by the bearing 332c. In addition, a pair of slide holding portions 332d are provided on the upper side of each side plate 332b, and the slide frame 340 is guided via the slide holding portions 332d so as to be relatively displaceable in the Z direction. Has become.

【0062】上記スライドフレーム340は、底板34
1と、この底板341の両側に設けられた側板342と
を有している。
The slide frame 340 includes the bottom plate 34.
1 and side plates 342 provided on both sides of the bottom plate 341.

【0063】上記底板341の下面には、当該スライド
フレーム340がZ方向に変位するためのエアシリンダ
343が固定されており、そのロッド343aが入庫側
に向けられている。ロッド343aの端部には、上記昇
降フレーム330に設けられた軸受332cに連結され
る連結部材343bが設けられており、この連結部材3
43bが図略のピンで軸受332cに連結されている。
An air cylinder 343 for displacing the slide frame 340 in the Z direction is fixed to the lower surface of the bottom plate 341, and its rod 343a is directed to the storage side. A connecting member 343b connected to a bearing 332c provided on the elevating frame 330 is provided at an end of the rod 343a. The connecting member 3
43b is connected to the bearing 332c by a pin (not shown).

【0064】また、上記側板342の外側部には、ガイ
ドレール344が固定されている。ガイドレール344
は、Z方向に沿って水平に延びており、上記昇降フレー
ム330の側板332bに固定されたスライド保持部3
32dに連結されるものである。したがってこの実施形
態では、昇降フレーム330にスライドフレーム340
がZ方向に相対変位可能に連結され、後述するように、
ストック棚200の駆動ローラユニット240に対し動
力を伝達可能に昇降フレーム330からスライドフレー
ム340が突出する動力伝達姿勢とスライドフレーム3
40が昇降フレーム330上に退避する退避フレームと
の間で変位できることになる。
A guide rail 344 is fixed to the outer side portion of the side plate 342. Guide rail 344
Is a slide holder 3 that extends horizontally along the Z direction and is fixed to the side plate 332b of the elevating frame 330.
It is connected to 32d. Therefore, in this embodiment, the lifting frame 330 and the slide frame 340 are attached.
Are connected so as to be relatively displaceable in the Z direction, and as will be described later,
The power transmission posture in which the slide frame 340 projects from the elevating frame 330 so that power can be transmitted to the drive roller unit 240 of the stock shelf 200 and the slide frame 3
40 can be displaced between the evacuation frame 330 and the evacuation frame retracted on the elevating frame 330.

【0065】図12を参照して、駆動部350は、スラ
イドフレーム340に組み付けられて、容器Cの搬送を
行う機構である。
With reference to FIG. 12, the drive unit 350 is a mechanism which is assembled to the slide frame 340 and carries the container C.

【0066】まず、駆動部350は、スライドフレーム
340の底板341の底面に固定されたモータ351を
備えている。このモータ351の出力軸351aは、X
方向に沿って配置されている。モータ351の出力軸3
51aには、出力歯車352が固定されている。出力歯
車352には、中継歯車353が噛合している。中継歯
車353は、図略のステーを介して上記スライドフレー
ム340の底板341の下方に取り付けられている。こ
の中継歯車353には、出力軸354が固定されてい
る。出力軸354は、X方向に延びてその両端部分が、
スライドフレーム340の底板341の両側部分に形成
された切欠341aを介して上方に臨んでいる。出力軸
354の両端部には、出力ローラ355が固定されてい
る。この出力ローラ355は、上記スライドフレーム3
40の側板342の内側に取り付けられたローラ群35
6に対し、タイミングベルト357を介して動力を伝達
するためのものである。ローラ群356は、その上部周
面が側板342の上縁に沿って並ぶように配置されてい
る。これにより、当該ローラ群356に巻回されたタイ
ミングベルト357が、容器C(図13参照)の多目的
フランジ12の下面を駆動することができるようになっ
ている。上記モータ351は、後述するシーケンサの制
御により、正逆方向に出力歯車352を駆動することが
できるようになっている。したがって、上記タイミング
ベルト357によって搬送される容器Cの搬送方向も、
双方向に切り換えることができるようになっている。
First, the drive unit 350 includes a motor 351 fixed to the bottom surface of the bottom plate 341 of the slide frame 340. The output shaft 351a of the motor 351 is X
It is arranged along the direction. Output shaft 3 of motor 351
An output gear 352 is fixed to 51a. A relay gear 353 meshes with the output gear 352. The relay gear 353 is attached below the bottom plate 341 of the slide frame 340 via a stay (not shown). An output shaft 354 is fixed to the relay gear 353. The output shaft 354 extends in the X direction and its both ends are
The slide frame 340 faces upward through notches 341a formed on both sides of the bottom plate 341. Output rollers 355 are fixed to both ends of the output shaft 354. The output roller 355 corresponds to the slide frame 3
Roller group 35 mounted inside the side plate 342 of 40
6 is for transmitting power via the timing belt 357. The roller group 356 is arranged such that the upper peripheral surface thereof is lined up along the upper edge of the side plate 342. As a result, the timing belt 357 wound around the roller group 356 can drive the lower surface of the multipurpose flange 12 of the container C (see FIG. 13). The motor 351 can drive the output gear 352 in the forward and reverse directions by the control of the sequencer described later. Therefore, the transport direction of the container C transported by the timing belt 357 is also
It is possible to switch to both directions.

【0067】次に、上記ローラ群356のうち、ストッ
ク棚200に最も近接しているものは、ステー358を
介して側板342のZ方向外方に突出している。上記ス
テー358には、当該ローラ群356の回転駆動力を受
ける駆動歯車360と、この駆動歯車360と噛合する
出力歯車361が取り付けられている。この出力歯車3
61は、ストック棚200の入力歯車243と噛合可能
な位置に配置されている。この結果、スライドフレーム
340が図14に示す退避姿勢から図15、図16に示
す動力伝達姿勢をとることにより、出力歯車361がス
トック棚200の入力歯車243と噛合し、ストック棚
200に対する容器Cの搬送動作を行うことができるよ
うになっている。
Next, of the roller group 356, the roller closest to the stock shelf 200 is projected outward of the side plate 342 in the Z direction via the stay 358. A drive gear 360 that receives the rotational drive force of the roller group 356 and an output gear 361 that meshes with the drive gear 360 are attached to the stay 358. This output gear 3
61 is arranged at a position where it can mesh with the input gear 243 of the stock shelf 200. As a result, when the slide frame 340 changes from the retracted posture shown in FIG. 14 to the power transmission posture shown in FIGS. 15 and 16, the output gear 361 meshes with the input gear 243 of the stock shelf 200, and the container C for the stock shelf 200. The carrying operation can be performed.

【0068】次に、図17以下を参照して、出庫側の搬
送ユニット410について詳述する。図17は本実施形
態に係る出庫側の搬送ユニット410の概略構成を示す
斜視図である。
Next, the delivery unit 410 on the delivery side will be described in detail with reference to FIG. FIG. 17 is a perspective view showing a schematic configuration of the delivery side transport unit 410 according to the present embodiment.

【0069】同図を参照して、出庫側の搬送ユニット4
10は、基本的には入庫側の搬送ユニット310と概ね
同様の仕様になっており、ストック棚200のストッパ
ユニット250を駆動する一対のストッパ解除ユニット
420が設けられている点のみが相違している。以下の
説明では、搬送ユニット310と同等の部材には、同一
の符号を付して重複する説明を省略する。
With reference to the figure, the delivery unit 4 on the delivery side
Basically, 10 has substantially the same specifications as the transporting unit 310 on the receiving side, except that a pair of stopper releasing units 420 for driving the stopper units 250 of the stock shelves 200 are provided. There is. In the following description, the same members as those of the transport unit 310 are designated by the same reference numerals, and overlapping description will be omitted.

【0070】図18は図17の搬送ユニット410に採
用されているストッパ解除ユニット420を拡大して示
す斜視図、図19は同ストッパ解除ユニット420の動
作手順を示す平面図であり、(A)は係合前、(B)は
係合時、(C)は駆動時を示している。
FIG. 18 is an enlarged perspective view showing the stopper releasing unit 420 employed in the carrying unit 410 of FIG. 17, and FIG. 19 is a plan view showing the operation procedure of the stopper releasing unit 420, (A). Shows before engagement, (B) shows during engagement, and (C) shows during driving.

【0071】これらの図を参照して、各ストッパ解除ユ
ニット420は、搬送ユニット410の底板332aに
取り付けられた取付板421と、この取付板421の端
面に固定されたステー422と、このステー422に取
り付けられることにより、軸芯をX方向沿わせているエ
アシリンダ423と、このエアシリンダ423のロッド
423aによってX方向沿いに往復移動する駆動ブロッ
ク424と、この駆動ブロック424に固定された一対
の解除爪425とを有している。
With reference to these figures, each stopper release unit 420 includes a mounting plate 421 mounted on the bottom plate 332a of the transport unit 410, a stay 422 fixed to the end surface of the mounting plate 421, and a stay 422. Attached to the air cylinder 423, the axis of which is aligned with the X direction, the drive block 424 that reciprocates in the X direction by the rod 423a of the air cylinder 423, and the pair of fixed to the drive block 424. And a release claw 425.

【0072】上記取付板421は、X方向に沿って延
び、スペーサ421aを介してボルト421bで搬送ユ
ニット410の底板332aに対し、Z方向に相対変位
可能に取り付けられている。具体的に図示していない
が、この取付板421は、図略のエアシリンダによって
Z方向に往復移動することができるようになっている。
The attachment plate 421 extends along the X direction and is attached to the bottom plate 332a of the carrying unit 410 via the spacer 421a so as to be relatively displaceable in the Z direction. Although not specifically shown, the mounting plate 421 can reciprocate in the Z direction by an air cylinder (not shown).

【0073】上記ステー422は、取付板421の端部
からストック棚200に向かってZ方向に延びている片
持ち状の部材である。ステー422には、Z方向に沿っ
てシリンダ423の両側に配置された一対のガイドバー
422aがそれぞれX方向外向きに突設されており、そ
の端部が上記駆動ブロック424を貫通した状態でガイ
ドしている。
The stay 422 is a cantilevered member extending in the Z direction from the end of the mounting plate 421 toward the stock shelf 200. The stay 422 is provided with a pair of guide bars 422a disposed on both sides of the cylinder 423 along the Z direction so as to project outward in the X direction, and the guide bar 422a is guided in a state where its end portion penetrates the drive block 424. is doing.

【0074】上記エアシリンダ423は、駆動ブロック
424がガイドバー422aでガイドされているストロ
ーク範囲において、駆動ブロック424をX方向に駆動
することにより、ストッパユニット250のスライドス
トッパ253を規制ポジションと開放ポジションとの間
で駆動することができるようになっている。
The air cylinder 423 drives the drive block 424 in the X direction within the stroke range in which the drive block 424 is guided by the guide bar 422a, thereby causing the slide stopper 253 of the stopper unit 250 to be in the regulation position and the open position. It can be driven between.

【0075】各解除爪425は、スライドストッパ25
3に設けられた操作片部253bを駆動するためのもの
であり、それぞれ駆動ブロック423から鉛直に立ち上
がる起立部425aと、この起立部425aの頂部から
ストック棚200に向かってZ方向に延びる水平部42
5bとを一体に有している。図示の実施形態では、これ
ら一対の解除爪425、425の各水平部425b間に
操作片部253bを係合させるため、各水平部425b
には、互いに向かい合う個所が面取りされて、ストック
棚200へ向かうに連れて末広がり状に開くテーパ面4
25cが形成されている。
Each release claw 425 is a slide stopper 25.
3 for driving the operation piece portion 253b provided in FIG. 3, each standing upright portion 425a rising vertically from the drive block 423, and a horizontal portion extending in the Z direction from the top of this standing portion 425a toward the stock shelf 200. 42
It has 5b and 1 integrally. In the illustrated embodiment, in order to engage the operation piece portion 253b between the horizontal portions 425b of the pair of release claws 425, 425, the horizontal portions 425b
The chamfered portions facing each other are formed on the taper surface 4 that opens in a divergent manner toward the stock shelf 200.
25c is formed.

【0076】図20〜図22は、出庫側の搬送ユニット
410の動作手順を示す側面図である。
20 to 22 are side views showing the operating procedure of the delivery unit 410 on the delivery side.

【0077】まず、図20並びに図19(A)を参照し
て、出庫側の搬送ユニット410のX方向、Y方向のポ
ジションが定まると、まず、取付板421が図略のエア
シリンダでストック棚200の方に近接する方向に駆動
される。これにより、図20に示すように、出力歯車3
61がストック棚200の出庫側に設けた入力歯車24
3に噛合する前に、解除爪425がストッパユニット2
50の操作片部253bと係合する。
First, referring to FIGS. 20 and 19 (A), when the position of the delivery side transport unit 410 in the X direction and the Y direction is determined, first, the mounting plate 421 is an air cylinder (not shown) and is a stock rack. It is driven in the direction closer to 200. As a result, as shown in FIG. 20, the output gear 3
61 is an input gear 24 provided on the delivery side of the stock shelf 200.
3 is engaged with the release claw 425 before the stopper unit 2 is engaged.
The operation piece 253b of 50 is engaged.

【0078】次に、図19(B)に示すように、各スト
ッパ解除ユニット420のエアシリンダ423がロッド
423aを伸長することにより、各解除爪425が駆動
ブロック424を介してX方向において、互いに離反す
る方向に駆動される。この駆動動作により、解除爪42
5と係合していた操作片部253bがそれぞれX方向に
おいて、離反する方向に駆動される結果、スライドスト
ッパ253が規制ポジションから開放ポジションに移動
する(図19(C)参照)。
Next, as shown in FIG. 19B, the air cylinder 423 of each stopper releasing unit 420 extends the rod 423a, so that the releasing claws 425 are mutually moved in the X direction via the drive block 424. It is driven in the direction of separation. By this driving operation, the release claw 42
As a result of the operation piece portions 253b engaged with the No. 5 being driven in the respective directions in the X direction, the slide stopper 253 moves from the regulation position to the open position (see FIG. 19C).

【0079】次に図21を参照して、スライドストッパ
253が開放ポジションに移動した後、搬送ユニット4
10は、スライドフレーム320をストック棚200に
向けて駆動する。この結果、出力歯車361がストック
棚200の出庫側に設けた入力歯車243に噛合し、当
該入力歯車243から動力を受ける駆動ローラユニット
240が容器Cを出庫側に駆動する。この結果、出庫側
の最下流端にある容器Cがストック棚200から搬出さ
れ、出庫側の搬送ユニット410に受け渡される(図2
2参照)。なお、この搬送動作が終了すると、まず、各
ストッパ解除ユニット420がストッパユニット250
を規制ポジションに戻した後、出力歯車361による動
力が遮断されることになる。
Next, referring to FIG. 21, after the slide stopper 253 has moved to the open position, the transport unit 4
10 drives the slide frame 320 toward the stock shelf 200. As a result, the output gear 361 meshes with the input gear 243 provided on the delivery side of the stock shelf 200, and the drive roller unit 240 that receives power from the input gear 243 drives the container C to the delivery side. As a result, the container C at the most downstream end on the shipping side is unloaded from the stock shelf 200 and transferred to the shipping unit 410 on the shipping side (FIG. 2).
2). When the carrying operation is completed, first, the stopper release units 420 are moved to the stopper units 250.
After returning to the regulation position, the power by the output gear 361 is cut off.

【0080】本実施形態においては、容器Cを搬送ユニ
ット310、410でストック棚200に入庫または出
庫する際、搬送ユニット310、410に設けられた駆
動源としてのモータ351による駆動力を動力出力部材
としての出力歯車352を介してストック棚200の入
力歯車243(動力入力部材)に入力することができる
ので、容器Cを収容空間のZ方向において任意の位置に
送給したり、任意の位置から容器Cを引き出したりする
ことが可能になる。
In this embodiment, when the container C is loaded into or unloaded from the stock shelf 200 by the transport units 310 and 410, the driving force of the motor 351 as a drive source provided in the transport units 310 and 410 is used as the power output member. Since it can be input to the input gear 243 (power input member) of the stock shelf 200 via the output gear 352 as a component, the container C can be fed to an arbitrary position in the Z direction of the accommodation space, or from an arbitrary position. It becomes possible to pull out the container C.

【0081】上述した入庫ユニット300並びに出庫ユ
ニット400の制御は、詳しくは図59以下で説明する
ように、自動供給システム100全体を制御するメイン
制御部800と、このメイン制御部800と通信可能に
接続されたユニット制御部850とによって行われる
(図2、図59参照)。
Control of the above-mentioned storage unit 300 and delivery unit 400 can be communicated with the main control unit 800 that controls the entire automatic supply system 100, as will be described in detail with reference to FIG. This is performed by the unit controller 850 connected (see FIGS. 2 and 59).

【0082】次に、ストック棚200に対して出入庫さ
れる容器Cを搬送するコンベヤー装置500の詳細につ
いて説明する。
Next, the details of the conveyor device 500 that conveys the containers C to and from the stock shelves 200 will be described.

【0083】図23は本実施形態に係るコンベヤー装置
500の要部を示す平面図である。
FIG. 23 is a plan view showing the main part of the conveyor device 500 according to this embodiment.

【0084】図3及び図23を参照して、上述したよう
に、コンベヤー装置500は、方向切換部510、入庫
搬送部520、行列処理部530、出庫搬送部540、
昇降式移載装置550、及び循環部560を有してい
る。
As described above with reference to FIGS. 3 and 23, the conveyor device 500 includes the direction switching unit 510, the warehousing / transporting unit 520, the queue processing unit 530, the unloading / transporting unit 540,
It has an elevation transfer device 550 and a circulation unit 560.

【0085】図24は方向切換部510の動作を示す側
面図であり、(A)は方向切換前、(B)は方向切換途
中、(C)は方向切換後をそれぞれ示している。
24A and 24B are side views showing the operation of the direction switching unit 510. FIG. 24A shows the state before the direction switching, FIG. 24B shows the direction during the direction switching, and FIG.

【0086】同図に示すように、方向切換部510は、
コンベヤー装置500の各節点に配設され、当該節点に
おいて、搬送される容器Cの送給方向を90°切り換え
るためのものであり、基本的には後述する図35〜図3
8で説明する昇降動作で容器Cを受ける搬送ローラ群を
変更し、搬送方向を切り換えるように構成されているも
のである。
As shown in the figure, the direction switching unit 510 is
It is arranged at each node of the conveyor device 500, and is for switching the feeding direction of the transported container C by 90 ° at the node. Basically, FIGS.
It is configured to change the transport direction by changing the transport roller group that receives the container C by the lifting operation described in 8.

【0087】但し、図24における入庫搬送部520の
途中部に設けられた方向切換部510は、入庫ステーシ
ョンST1からの供給経路PH1と循環部560からの
ストック返送経路PH3とが合流するT字路にあるた
め、両経路PH1、PH3から搬送された容器Cを何れ
も入庫ユニット300の方へ搬送可能な構成とされてい
る。より詳細に説明すると、入庫搬送部520の途中部
に設けられた方向切換部510は、コンベヤー装置50
0の構造体を構成するフレーム501と、このフレーム
501に設けられて、回転中心を鉛直線上に沿わせてい
るモータ511と、このモータ511によって、90°
の範囲で双方向に回動するターンテーブル512と、こ
のターンテーブル512に設けられた搬送ローラ群51
4とを有しており、図24(A)に示すように、一の方
向から搬送された容器Cをターンテーブル512上の搬
送ローラ群514で受け、その後、(B)で示すように
ターンテーブル512をモータ511で90°駆動し、
上記一の方向と直交する他の方向に容器Cを送給するこ
とができるようになっている。
However, the direction switching unit 510 provided in the middle of the warehousing and conveying unit 520 in FIG. 24 is a T-shaped road where the supply route PH1 from the warehousing station ST1 and the stock return route PH3 from the circulating unit 560 join. Therefore, both of the containers C transported from both paths PH1 and PH3 can be transported to the storage unit 300. More specifically, the direction switching unit 510 provided in the middle of the warehousing / transporting unit 520 includes the conveyor device 50.
The frame 501 forming the structure of 0, the motor 511 provided on the frame 501 and having the center of rotation along the vertical line, and the motor 511
Of the turntable 512, which rotates in both directions within the range of, and the conveyance roller group 51 provided on the turntable 512.
As shown in FIG. 24 (A), the container C transported from one direction is received by the transport roller group 514 on the turntable 512, and then the container C is turned as shown in (B). The table 512 is driven 90 ° by the motor 511,
The container C can be fed in the other direction orthogonal to the one direction.

【0088】図25は、入庫搬送部520の概略構成を
示す側面略図である。
FIG. 25 is a schematic side view showing the schematic construction of the warehousing and conveying section 520.

【0089】図23及び図25を参照して、入庫搬送部
520は、Z方向に延びているコンベヤーユニットであ
り、その一端部が入庫ステーションST1に臨んでいる
とともに、他端部が別の方向切換部510を介して循環
部560の下流端と接続されている。この結果、詳しく
は後述するように、循環部560の下層に設けた返送用
コンベヤー730(図46参照)によって返送される容
器Cが、この入庫搬送部520の他端から当該入庫搬送
部520の途中部に設けた方向切換部510を介して、
入庫ユニット200の方へ循環することができるように
なっている。
23 and 25, the warehousing and conveying section 520 is a conveyor unit extending in the Z direction, one end of which faces the warehousing station ST1 and the other end of which is in a different direction. It is connected to the downstream end of the circulation unit 560 via the switching unit 510. As a result, as will be described later in detail, the container C returned by the return conveyor 730 (see FIG. 46) provided in the lower layer of the circulation unit 560 is transferred from the other end of the storage transfer unit 520 to the storage transfer unit 520. Via the direction switching unit 510 provided in the middle,
It can be circulated toward the storage unit 200.

【0090】入庫搬送部520は、コンベヤー装置50
0の構造体を構成するフレーム521と、このフレーム
521内に装備され、容器Cを入庫ステーションST1
から下流端の方向切換部510に送給する入庫送給用コ
ンベヤー522と、入庫供給用コンベヤー522を駆動
する駆動モータ523とを有している。入庫送給用コン
ベヤー522は、フレーム522aに搬送ローラ群52
2bを設け、この搬送ローラ群522bを図略の無端ベ
ルトを介して駆動モータ523で駆動するように構成さ
れている。この入庫送給用コンベヤー522には、上流
端に容器有無センサ522cが設けられており、入庫ス
テーションST1で作業している作業者が容器Cを入庫
送給用コンベヤー522に搬送することにより、上記セ
ンサ522cが容器Cを検出し、この検出に基づいて上
記駆動モータ523が駆動され、容器Cが上記方向切換
部510に送給されるように構成されている。この際、
作業者は、この入庫ステーションST1に入荷した電線
Wを容器Cに収容し、当該電線Wのデータがコード化さ
れているバーコードC1が記された上記絵符C2を搬送
される容器Cの絵符収納部30に収容する。この絵符の
C2に記されたバーコードC1を読み取るために、入庫
搬送部520には、バーコードリーダユニット524が
設けられている。
The warehousing / transporting unit 520 is the conveyor device 50.
A frame 521 that constitutes a structure of 0, and a container C that is installed in the frame 521 and stores the container C.
From the downstream to the direction switching unit 510 at the downstream end, and has a warehousing feed conveyor 522 and a drive motor 523 for driving the warehousing supply conveyor 522. The warehousing / feeding conveyor 522 includes a transport roller group 52 on the frame 522a.
2b is provided, and the conveyance roller group 522b is configured to be driven by a drive motor 523 via an endless belt (not shown). A container presence / absence sensor 522c is provided at the upstream end of the warehousing / feeding conveyor 522, and an operator who is working at the warehousing station ST1 conveys the container C to the warehousing / feeding conveyor 522. The sensor 522c detects the container C, the drive motor 523 is driven based on this detection, and the container C is fed to the direction switching unit 510. On this occasion,
The operator stores the electric wire W received at the receiving station ST1 in the container C, and the picture C2 carrying the bar code C1 in which the data of the electric wire W is coded is used to convey the picture of the container C. The code is stored in the code storage unit 30. A bar code reader unit 524 is provided in the warehousing and conveying section 520 in order to read the bar code C1 written on the C2 of the picture mark.

【0091】図26は、図25に示したバーコードリー
ダユニット524の側面図である。同図に示すように、
バーコードリーダユニット524は、読取部524a
と、この読取部524aを上下方向へ移動可能に設けら
れるバーコードリーダ昇降部524bを備えており、図
略のエアシリンダで昇降部524bを駆動して、読み取
り部524aを容器Cの通過を許容する退避ポジション
と容器CのバーコードC1を読み取る読取ポジションと
の間で変位可能に構成されている。ここで、バーコード
リーダユニット254の読取部524aが読み取ったデ
ータは、新束データとして、後述するメイン制御部80
0に対し、図略の通信モジュールを介して出力されるよ
うになっている。
FIG. 26 is a side view of the bar code reader unit 524 shown in FIG. As shown in the figure,
The barcode reader unit 524 includes a reading unit 524a.
The reading section 524a is provided with a bar code reader elevating / lowering section 524b provided so as to be movable in the vertical direction. The air cylinder (not shown) drives the elevating / lowering section 524b to allow the reading section 524a to pass through the container C. It is configured such that it can be displaced between the retracted position for reading and the reading position for reading the barcode C1 of the container C. Here, the data read by the reading unit 524a of the barcode reader unit 254 is used as new bundle data, and is described later in the main control unit 80.
0 is output via a communication module (not shown).

【0092】図25を参照して、上記バーコードリーダ
ユニット524に容器Cを位置決めするために、容器C
の供給経路PH1において、バーコードリーダユニット
524の上下流には、一対のセンサ522d、522e
が入庫送給用コンベヤー522に設けられており、両セ
ンサ522d、522eが順次、容器Cを検出した時点
で図略のストッパが作動し、容器Cを一時停止させて、
当該容器Cの絵符C2に記されたバーコードC1をバー
コードリーダユニット524の読取部524aに位置決
めすることができるようになっている。
Referring to FIG. 25, in order to position container C on bar code reader unit 524, container C
A pair of sensors 522d and 522e are provided upstream and downstream of the barcode reader unit 524 in the supply path PH1 of
Is provided on the warehousing and feeding conveyor 522, and when both sensors 522d and 522e sequentially detect the container C, a stopper (not shown) is activated to temporarily stop the container C,
The barcode C1 marked on the pictogram C2 of the container C can be positioned on the reading unit 524a of the barcode reader unit 524.

【0093】さらに入庫搬送部520には、バーコード
リーダユニット524で読み取られた電線Wの入庫可否
を報知する表示灯525と、表示灯525の表示に基づ
いて作業者が入庫作業のキャンセルを行うリセットボタ
ン526とが設けられており、後述するように、メイン
制御部800がエラー処理(図62のステップA35)
を行った際、これら表示灯525が作動し、作業者に所
定の処理を行ってリセットボタン526を操作するよう
に報知されるようになっている。
Further, in the warehousing and conveying section 520, an indicator light 525 for notifying whether or not the electric wire W can be warehoused by the bar code reader unit 524, and an operator cancels the warehousing operation based on the display of the indicator light 525. A reset button 526 and a reset button 526 are provided, and as will be described later, the main control unit 800 performs error processing (step A35 in FIG. 62).
When the operation is performed, these indicator lights 525 are activated, and the operator is informed to perform a predetermined process and operate the reset button 526.

【0094】図27、図28は入庫搬送部520の側面
図である。
27 and 28 are side views of the warehousing and conveying section 520.

【0095】同図を参照して、入庫搬送部520の途中
部に設けられた方向切換部510は、供給経路PH1を
90°変更して入庫ユニット200の背後(Z方向にお
いて出庫ユニット400と反対側)に容器Cを搬出する
ように設定されている(図3参照)。そして、入庫搬送
部520は、この方向切換部510の下流側に配置さ
れ、方向切換部510から搬出された容器Cを行列処理
部530に受け渡すリフタ527を備えている。
Referring to the figure, the direction switching unit 510 provided in the middle of the warehousing / transporting unit 520 changes the supply path PH1 by 90 ° so as to be behind the warehousing unit 200 (opposite to the unloading unit 400 in the Z direction). It is set to carry out the container C to the side) (see FIG. 3). The warehousing / transporting unit 520 is provided on the downstream side of the direction switching unit 510, and includes a lifter 527 that transfers the container C carried out from the direction switching unit 510 to the matrix processing unit 530.

【0096】リフタ527は、コンベヤー装置500の
構造体を構成するフレーム527aと、このフレーム5
27aの頂部に取り付けられて鉛直方向に沿うエアシリ
ンダ528と、エアシリンダ528によって昇降動作す
る一対のアーム529とを有している(図27、図28
に一方のみ図示)。
The lifter 527 includes a frame 527a which constitutes the structure of the conveyor device 500 and the frame 5a.
It has an air cylinder 528 attached to the top of 27a and extending in the vertical direction, and a pair of arms 529 that move up and down by the air cylinder 528 (FIGS. 27 and 28).
Only one is shown).

【0097】フレーム527aは、入庫搬送部520を
構成する入庫送給用コンベヤー522のフレーム522
aよりも幾分高く設定され、この入庫送給用コンベヤー
522よりも上方に配置された、行列処理部530の供
給コンベヤー570に容器Cを受け渡すことができるよ
うになっている。
The frame 527a is a frame 522 of the warehousing and feeding conveyor 522 which constitutes the warehousing and conveying section 520.
The container C can be delivered to the supply conveyor 570 of the queue processing unit 530, which is set to be slightly higher than a and is arranged above the warehousing and feeding conveyor 522.

【0098】上記エアシリンダ528は、シリンダ本体
528aとこのシリンダ本体528aによって上下に昇
降するロッド528bとを有しており、メイン制御部8
00によって一対のアーム529を昇降するものであ
る。
The air cylinder 528 has a cylinder body 528a and a rod 528b which moves up and down by the cylinder body 528a.
00 moves the pair of arms 529 up and down.

【0099】上記アーム529は、正面が下向きに開く
チャネル状に形成されたアーム本体529aと、このア
ーム本体529aの内側壁にそれぞれ設けられた容器ト
レイ529bと、この容器トレイ529bに設けられた
搬送ローラ群529cと、それぞれの搬送ローラ群52
9cを図略の無端ベルトで駆動するように容器トレイ5
29bに設けられた駆動モータ529dとを有してお
り、容器Cの下面を搬送ローラ群529cで駆動可能に
受け、駆動モータ529dの駆動力によって受け取った
容器Cを下流側に配置された行列処理部530に搬出す
ることができるようになっている。
The arm 529 has an arm body 529a formed in a channel shape whose front surface opens downward, a container tray 529b provided on the inner side wall of the arm body 529a, and a carrier provided on the container tray 529b. Roller group 529c and respective conveying roller group 52
9c is driven by an unillustrated endless belt so that the container tray 5
And a drive motor 529d provided in 29b, the lower surface of the container C is drivably received by the conveyance roller group 529c, and the container C received by the driving force of the drive motor 529d is arranged on the downstream side. It can be carried out to the section 530.

【0100】図29は本実施形態に係る行列処理部53
0の概略構成を示す側面図である。
FIG. 29 shows a matrix processing section 53 according to this embodiment.
It is a side view which shows schematic structure of 0.

【0101】同図並びに図3を参照して、行列処理部5
30は、X方向に沿って全入庫ユニット300に臨むベ
ースフレーム531と、このベースフレーム531の上
方に平行に延びるトップフレーム532と、両フレーム
531及び532間に設けられたピラーフレーム533
とを有している。これらフレーム531〜533は、コ
ンベヤー装置500の構造体を構成する外郭部材であ
り、全体として、複数の入庫ユニット300に対する容
器供給機構を構成している。
Referring to FIG. 3 and FIG. 3, the matrix processing unit 5
Reference numeral 30 denotes a base frame 531 that faces all the storage units 300 along the X direction, a top frame 532 that extends parallel to and above the base frame 531, and a pillar frame 533 provided between the frames 531 and 532.
And have. These frames 531 to 533 are outer shell members that configure the structure of the conveyor device 500, and collectively configure a container supply mechanism for the plurality of storage units 300.

【0102】さらにこれらフレーム531〜533は、
入庫ユニット300毎に設定され、容器Cを取り込むた
めの容器取込口534と、取り込んだ容器Cを対応する
入庫ユニット300に送出するための容器送出口535
とを規定している。
Further, these frames 531 to 533 are
A container intake port 534 that is set for each storage unit 300 and that stores the container C, and a container delivery port 535 that sends the captured container C to the corresponding storage unit 300.
And are prescribed.

【0103】次に、行列処理部530には、供給経路P
H1を構成する上下2段の供給コンベヤー570、58
0と、これら供給コンベヤー570、580の下方に配
置され、供給コンベヤー570、580からあふれた容
器Cを一時的に退避させる退避コンベヤー590とを有
している。
Next, the matrix processing unit 530 is provided with a supply path P.
Upper and lower two-stage supply conveyors 570, 58 constituting H1
0 and a retreat conveyor 590 which is arranged below these supply conveyors 570 and 580 and temporarily retracts the container C overflowing from the supply conveyors 570 and 580.

【0104】供給経路PH1を構成する供給コンベヤー
570、580は、入庫ユニット300毎に対をなして
配設されている。X方向において最上流の入庫ユニット
300に臨んで配置された一方の供給コンベヤー570
は、上流端がリフタ527の搬出口に臨んでいる(図3
3参照)とともに、下流端が上記容器取込口534に臨
んでいる。また、他方の供給コンベヤー580は、一方
の供給コンベヤー570の上方に配置され、上記容器取
込口534に上流端が臨んでいるとともに、下流端が上
記容器送出口535に臨んでいる。さらに退避コンベヤ
ー590は、上記一方の供給コンベヤー570の下方
に、X方向に沿って配置され、その上流端が、最下流に
配置された入庫ユニット300の容器取込口534に臨
んでいる(図32参照)とともに、下流端が上記リフタ
527に対し、容器Cを受け渡し可能に臨んでいる(図
33参照)。なお下流側の供給コンベヤー570、58
0については、上流側の容器取込口534に下流側の供
給コンベヤー570の上流端が臨んだ状態で、上記パタ
ーンを繰り返している。
The supply conveyors 570 and 580 forming the supply path PH1 are arranged in pairs for each storage unit 300. One supply conveyor 570 arranged so as to face the most upstream storage unit 300 in the X direction.
Has its upstream end facing the exit of the lifter 527 (see FIG. 3).
(See 3), the downstream end faces the container intake port 534. The other supply conveyor 580 is arranged above the one supply conveyor 570, and the upstream end faces the container intake port 534 and the downstream end faces the container delivery port 535. Further, the evacuation conveyor 590 is arranged along the X direction below the one supply conveyor 570, and the upstream end thereof faces the container intake port 534 of the storage unit 300 arranged at the most downstream side (FIG. 32)), and the downstream end faces the lifter 527 so that the container C can be delivered (see FIG. 33). The downstream supply conveyors 570, 58
For 0, the above pattern is repeated in a state in which the upstream end of the downstream supply conveyor 570 faces the upstream container intake 534.

【0105】なお供給コンベヤー580の最上流部分に
は、当該供給コンベヤー580が満杯になっているか否
かを検出する空スペース検出手段としてのセンサ580
aが配置されている。このセンサ580aは、供給コン
ベヤー580の最上流に載置可能な容器Cを検出可能な
位置に配置されており、このセンサ580aが容器Cを
検出している場合、後述するユニット制御部850は、
空スペースがなくなっていると判別する。
A sensor 580 as an empty space detecting means for detecting whether or not the supply conveyor 580 is full is provided at the most upstream portion of the supply conveyor 580.
a is arranged. The sensor 580a is arranged at a position where the container C that can be placed on the uppermost stream of the supply conveyor 580 can be detected. When the sensor 580a detects the container C, the unit controller 850 described later
Determine that there is no more empty space.

【0106】図30及び図31は、供給コンベヤー57
0、580の要部を示す部分拡大略図であり、図32は
図29に示す行列処理部530の終端部分を拡大して示
す拡大部分略図である。また図33及び図34は図29
に示す行列処理部530の上流端を拡大して示す拡大部
分略図である。
30 and 31 show a supply conveyor 57.
FIG. 32 is a partially enlarged schematic view showing the main parts of 0 and 580, and FIG. 32 is an enlarged partial schematic view showing the end part of the matrix processing section 530 shown in FIG. 29 in an enlarged manner. In addition, FIG. 33 and FIG.
6 is an enlarged partial schematic view showing an upstream end of a matrix processing unit 530 shown in FIG.

【0107】これらの図を参照して、各コンベヤー57
0〜590は、それぞれフレーム571、581、59
1と、フレーム571〜591に装着される複数の搬送
ローラ572、582、592と、フレーム571〜5
91毎に設けられ、対応するフレーム571〜591の
搬送ローラ572〜592に動力を伝達する無端ベルト
573、583、593と、フレーム571〜591毎
に設けられ、無端ベルト573〜593に駆動力を出力
する駆動モータ574、584、594とを有してい
る。
Referring to these figures, each conveyor 57
0 to 590 are frames 571, 581 and 59, respectively.
1, a plurality of conveying rollers 572, 582, 592 mounted on the frames 571 to 591, and frames 571 to 5
Endless belts 573, 583, and 593 that are provided for each 91 and that transmit power to the transport rollers 572-592 of the corresponding frames 571-591, and that are provided for each of the frames 571-591 and that provide a driving force to the endless belts 573-593. It has drive motors 574, 584, 594 for outputting.

【0108】各コンベヤー570〜590に設けられた
駆動モータ574〜594の駆動軸には、それぞれ出力
ローラ574a、584a、594aが設けられてい
る。これらの出力ローラ574a〜594aの動力は、
上記無端ベルト573〜593を介して各駆動ローラ5
72〜592に伝達され、これら駆動ローラ572〜5
92上に容器Cの多目的フランジ12を載置して、当該
容器Cを下流側へ搬送し得るようになっている。
Output rollers 574a, 584a, 594a are provided on the drive shafts of drive motors 574-594 provided on the conveyors 570-590, respectively. The power of these output rollers 574a to 594a is
Each drive roller 5 via the endless belts 573-593.
72 to 592, and these drive rollers 572 to 5
The multipurpose flange 12 of the container C is placed on the container 92 so that the container C can be transported to the downstream side.

【0109】また、上記供給コンベヤー570と退避コ
ンベヤー590の下流端、並びに供給コンベヤー580
の上流端には、出力ローラ575、585、595が設
けられている。これらの出力ローラ575〜595の回
転軸には、それぞれ出力歯車577、587、597が
同心に連結されている。
The downstream ends of the supply conveyor 570 and the retreat conveyor 590, and the supply conveyor 580.
Output rollers 575, 585, and 595 are provided at the upstream end of the. Output gears 577, 587, and 597 are concentrically connected to the rotation shafts of the output rollers 575 to 595, respectively.

【0110】他方、各容器取込口534には、切換ユニ
ット780が設けられている。
On the other hand, each container intake 534 is provided with a switching unit 780.

【0111】図29及び図32を参照して、切換ユニッ
ト780は、上記一方の供給コンベヤー570に送給さ
れた容器Cを後続する供給コンベヤー570に移送した
り、他方の供給コンベヤー580に移送したりするため
のものである。
With reference to FIGS. 29 and 32, the switching unit 780 transfers the container C fed to the one supply conveyor 570 to the subsequent supply conveyor 570 or the other supply conveyor 580. It is meant to be used.

【0112】切換ユニット780は、エアシリンダ78
1を含んでいる。このシリンダ781は、シリンダ本体
781aと、このシリンダ本体781aに対して相対変
位可能なロッド781bから構成される。このロッド7
81bの下端には、昇降フレーム782が固定されてい
る。昇降フレーム782は、供給経路PH1の進行方向
にみて下向きに開くコの字形に形成されており、その頂
部が上記ロッド781bに固定されることにより、エア
シリンダ781によって、昇降可能に構成されている。
昇降フレーム782には、容器ハンガ783が固定され
ている。容器ハンガ783は、一対のフレーム783a
と、両フレーム783aにそれぞれ搬送ローラ群783
bを設けたものである。各搬送ローラ群783bの供給
経路PH1における上流端には、歯車783dが同心に
設けられている。この歯車783dには、そのさらに上
流側に配置された入力歯車783eが噛合している。入
力歯車783eは、図略のステーによって、フレーム7
83aに取り付けられており、このフレーム783aの
上流側に突出している。そして、この入力歯車783e
を介して、後述する昇降動作により、供給コンベヤー5
70、580に設けられた出力歯車577、587また
は、退避コンベヤー590に設けた出力歯車597と選
択的に噛合できるようになっている。これにより、図3
0および図31並びに図32で示すように、入力歯車7
83eが噛合している側のコンベヤー570(または5
80あるいは590)の駆動モータ574(または58
4あるいは594)が回転すると、その回転動力が入力
歯車783eを介して歯車783dに伝達される結果、
供給コンベヤー570(または供給コンベヤー580あ
るいは退避コンベヤー590)における回転駆動力が、
切換ユニット780の搬送ローラ群783bに伝達され
る。したがって、入力歯車783eが供給コンベヤー5
70の出力歯車577に噛合した場合、当該供給コンベ
ヤー570に搬送されている容器Cは、搬送ローラ群7
83bに受け渡される。
The switching unit 780 is the air cylinder 78.
Contains 1. The cylinder 781 is composed of a cylinder body 781a and a rod 781b which can be displaced relative to the cylinder body 781a. This rod 7
An elevating frame 782 is fixed to the lower end of 81b. The elevating frame 782 is formed in a U-shape that opens downward when viewed in the traveling direction of the supply path PH1, and the top is fixed to the rod 781b so that the elevating frame 782 can be moved up and down by the air cylinder 781. .
A container hanger 783 is fixed to the elevating frame 782. The container hanger 783 includes a pair of frames 783a.
And the transport roller group 783 on both frames 783a, respectively.
b is provided. A gear 783d is concentrically provided at the upstream end of the supply path PH1 of each transport roller group 783b. An input gear 783e arranged further upstream is meshed with the gear 783d. The input gear 783e is connected to the frame 7 by a stay (not shown).
It is attached to 83a and projects to the upstream side of this frame 783a. Then, this input gear 783e
Through the feed conveyor 5 by the ascending / descending operation described later.
The output gears 577 and 587 provided on the 70 and 580 or the output gear 597 provided on the retracting conveyor 590 can be selectively meshed. As a result, FIG.
0 and as shown in FIGS. 31 and 32, the input gear 7
Conveyor 570 (or 5 on the side where 83e is engaged)
80 or 590 drive motor 574 (or 58)
4 or 594) rotates, the rotational power is transmitted to the gear 783d via the input gear 783e,
The rotational driving force in the supply conveyor 570 (or the supply conveyor 580 or the retraction conveyor 590) is
It is transmitted to the transport roller group 783b of the switching unit 780. Therefore, the input gear 783e is connected to the supply conveyor 5
70 meshes with the output gear 577 of the container 70, the container C being conveyed to the supply conveyor 570 is the conveyance roller group 7
It is delivered to 83b.

【0113】受け取った容器Cを容器送出口535に搬
出する場合には、エアシリンダ781を駆動させて上方
にシフトし、入力歯車783eを供給コンベヤー580
の出力歯車587に噛合させ、容器Cを供給コンベヤー
580に搬出する。
When carrying out the received container C to the container outlet 535, the air cylinder 781 is driven to shift upward, and the input gear 783e is moved to the supply conveyor 580.
The output gear 587 of the above is engaged and the container C is carried out to the supply conveyor 580.

【0114】他方、当該切換ユニット780に対応する
ストック棚200に空きスペースがない場合、或いは、
別のストック棚200に収容するものである場合、切換
ユニット780は、供給コンベヤー570に連結された
ままの状態を維持している。この結果、搬送ローラ群7
83bに受け渡された容器Cは、そのまま下流側のコン
ベヤー570に搬出される。図示の実施形態において
は、各ストック棚200の収容空間に容器C毎のアドレ
スを設定し、同一のガイドフレーム230(図4参照)
上に多種類の容器Cを収容可能に構成されているので、
容器Cの利用頻度や在庫変動に伴う空きスペースの変動
に柔軟に対応し、無駄な収容空間を設けることなく、多
種類の容器Cをストック棚200に収容することが可能
になる。
On the other hand, if there is no empty space in the stock shelf 200 corresponding to the switching unit 780, or
When accommodated in another stock shelf 200, the switching unit 780 remains connected to the supply conveyor 570. As a result, the transport roller group 7
The container C delivered to 83b is directly carried out to the downstream conveyor 570. In the illustrated embodiment, an address for each container C is set in the accommodation space of each stock shelf 200, and the same guide frame 230 (see FIG. 4) is used.
Since it is configured to accommodate many types of containers C on top,
It is possible to flexibly cope with the fluctuation of the empty space due to the usage frequency of the container C and the fluctuation of the inventory, and it is possible to store various kinds of the container C in the stock shelf 200 without providing a wasteful storage space.

【0115】さらに、最下流の切換ユニット780にお
いて、容器Cを供給コンベヤー580に搬出することが
できない場合、切換ユニット780は、容器ハンガ78
3を降下させて、容器Cを退避コンベヤー590に搬出
することになる。
Further, when the container C cannot be carried out to the supply conveyor 580 in the most downstream switching unit 780, the switching unit 780 causes the container hanger 78 to move.
3 is lowered and the container C is carried out to the evacuation conveyor 590.

【0116】図33及び図34は、退避処理を行う際の
入庫搬送部520の断面図である。
FIG. 33 and FIG. 34 are sectional views of the warehousing / conveying section 520 when the evacuation process is performed.

【0117】これらの図を参照して、退避コンベヤー5
90に搬出された容器Cは、行列処理部530の最上流
に還流し、リフタ527に戻される。リフタ527に戻
された容器Cは、入庫ステーションST1からの容器C
に優先してリフタ527のアーム529に搬出され、再
び、最上流の供給コンベヤー570に戻される。このよ
うに、図示の実施形態においては、各ストック棚200
に対応して設けた供給コンベヤー580上で待ち行列が
発生している場合でも、退避コンベヤー590で容器C
の還流経路PH4を構成することにより、タスク処理を
柔軟に行うことができる。したがって、各ストック棚2
00に設けられた入庫ユニット300の稼働率を高める
ことができる一方、入庫ステーションST1で作業者が
手待ちになる可能性も可及的に低くなる。
With reference to these figures, the evacuation conveyor 5
The container C carried out to 90 is returned to the uppermost stream of the matrix processing unit 530 and returned to the lifter 527. The container C returned to the lifter 527 is the container C from the storage station ST1.
Priority is given to the arm 529 of the lifter 527 and is returned to the uppermost supply conveyor 570 again. Thus, in the illustrated embodiment, each stock shelf 200
Even when a queue is generated on the supply conveyor 580 provided corresponding to the container C on the evacuation conveyor 590.
By configuring the return route PH4 of, the task processing can be performed flexibly. Therefore, each stock shelf 2
While it is possible to increase the operating rate of the storage unit 300 provided in No. 00, the possibility that an operator waits at the storage station ST1 is reduced as much as possible.

【0118】次に、供給コンベヤー580の容器送出口
535に配置されている搬入装置588について詳述す
る。
Next, the carry-in device 588 arranged at the container delivery port 535 of the supply conveyor 580 will be described in detail.

【0119】図35は供給コンベヤー580に設けた搬
入装置588の平面部分略図である。また図36は搬入
装置588の概略構成を示すものであり、(A)は昇降
テーブル588a動作前の正面図、(B)は昇降テーブ
ル588a動作後の正面図である。また図37は同搬入
装置588の動作を示す側面図であり、(A)は退避ポ
ジションにある状態、(B)は受渡ポジションにある状
態をそれぞれ示している。さらに図38は同搬入装置5
88の動作を示す側面略図である。
FIG. 35 is a schematic plan view of the carry-in device 588 provided on the supply conveyor 580. 36 shows a schematic configuration of the carry-in device 588. (A) is a front view before the operation of the lifting table 588a, and (B) is a front view after the operation of the lifting table 588a. 37A and 37B are side views showing the operation of the carry-in device 588, where FIG. 37A shows the retracted position and FIG. 37B shows the delivery position. Further, FIG. 38 shows the carrying-in device 5
88 is a schematic side view showing the operation of 88.

【0120】各図を参照して、搬入装置588は、容器
Cの方向を切り換えるための昇降テーブル588aを備
えている。
Referring to each drawing, the carry-in device 588 is provided with a lifting table 588a for switching the direction of the container C.

【0121】この搬入装置588の昇降テーブル588
aには、容器Cを入庫ユニット300の方へ送給するた
めにZ方向に沿って並ぶ搬送ローラ群588bが設けら
れており、無端ベルト588cによって、これら搬送ロ
ーラ群588bに動力が伝達可能に構成されている。さ
らに搬送ローラ群588bのZ方向下流端には、動力伝
達歯車588eが設けられており、この動力伝達歯車5
88eを介して搬送ローラ群588bを駆動することが
できるようになっている。さらに、この昇降テーブル5
88aは、エアシリンダ588fにより、上下に昇降可
能に構成されている。この昇降動作により、昇降テーブ
ル588aは、容器送出口535に搬送された容器Cの
直下に退避している退避ポジション(図36(A)、3
7(A)参照)と、フレーム581に設けられた駆動ロ
ーラ582から容器Cを浮揚し、容器Cを搬送する受渡
ポジション(図36(B)、37(B)参照)との間で
昇降可能に構成されている。
Elevating table 588 of this carry-in device 588
A transport roller group 588b arranged along the Z direction for feeding the container C to the storage unit 300 is provided in a, and power can be transmitted to the transport roller group 588b by the endless belt 588c. It is configured. Further, a power transmission gear 588e is provided at the downstream end of the transport roller group 588b in the Z direction.
The conveyance roller group 588b can be driven via 88e. Furthermore, this lifting table 5
88a is configured to be vertically movable by an air cylinder 588f. Due to this raising / lowering operation, the raising / lowering table 588a is retracted to a position immediately below the container C conveyed to the container delivery port 535 (see FIG. 36 (A), 3).
7 (see FIG. 7A) and a delivery position (see FIGS. 36B and 37B) where the container C is levitated from the drive roller 582 provided on the frame 581 and the container C is transported. Is configured.

【0122】さらに、容器送出口535に搬送された容
器Cを支持するために、容器送出口535には、昇降テ
ーブル588aに対してZ方向に対向し、X方向に並ぶ
支持ローラ群588gが配置されている。この支持ロー
ラ群588gは、昇降テーブル588aが退避ポジショ
ンにある状態では、容器送出口535に送給された容器
Cの底部を受けることにより、容器Cが退避ポジション
にある昇降テーブル588aの真上に搬送されるのを許
容する(図37(A)参照)とともに、昇降テーブル5
88aが受渡ポジションに変位した場合には、昇降テー
ブル588aの搬送ローラ群588bに容器Cを受け渡
し、Z方向に容器Cが搬出されるのを許容する位置に配
置されている(図37(B)参照)。また、上記昇降テ
ーブル588aの側壁には、この支持ローラ群588g
との干渉を回避するための切欠588hが形成されてい
る(図37(A)(B)参照)。
Further, in order to support the container C transported to the container delivery port 535, a support roller group 588g facing the elevation table 588a in the Z direction and aligned in the X direction is arranged at the container delivery port 535. Has been done. When the lifting table 588a is in the retracted position, the support roller group 588g receives the bottom portion of the container C fed to the container outlet 535, so that the container C is directly above the lifting table 588a in the retracted position. While being allowed to be transported (see FIG. 37 (A)), the lifting table 5 is also provided.
When 88a is displaced to the delivery position, the container C is delivered to the transport roller group 588b of the elevating table 588a, and the container C is arranged at a position which allows the container C to be unloaded (FIG. 37 (B)). reference). Further, the supporting roller group 588g is provided on the side wall of the lifting table 588a.
A notch 588h is formed to avoid interference with (see FIGS. 37A and 37B).

【0123】昇降テーブル588aからの容器Cを入庫
ユニット300の搬送ユニット310に搬入するため
に、搬入装置588には、行列処理部530に設けられ
た中継ローラ群588iが併設されている。この中継ロ
ーラ群588iは、受渡ポジションに変位した容器Cの
多目的フランジ12を受ける位置に配置されている。こ
の中継ローラ群588iの下流端は、行列処理部530
からZ方向に沿い、入庫ユニット300の背面(Z方向
において、出庫ユニット400と反対側の面)に臨み得
る位置に突出している。
In order to carry the container C from the lifting table 588a into the carrying unit 310 of the stocking unit 300, the carrying-in device 588 is provided with a relay roller group 588i provided in the matrix processing section 530. The relay roller group 588i is arranged at a position for receiving the multipurpose flange 12 of the container C displaced to the delivery position. The downstream end of the relay roller group 588i has a matrix processing unit 530.
Along the Z direction from the front to the position that can be seen on the back surface of the receiving unit 300 (the surface on the opposite side to the shipping unit 400 in the Z direction).

【0124】中継ローラ群588iと上記昇降テーブル
588aとの間には、駆動ユニット588jが設けられ
ている。駆動ユニット588jは、モータ588kと、
このモータ588kに駆動される出力歯車588mとを
備えている。この出力歯車588mは、上記昇降テーブ
ル588aの動力伝達歯車588eに対してY方向に連
結可能な位置に配置されている。これにより、昇降テー
ブル588aが退避ポジションにあるときには、両歯車
588e、588mが分離しているとともに、昇降テー
ブル588aが受渡ポジションに変位した場合には、両
歯車588e、588mが噛合し、昇降テーブル588
aの搬送ローラ群588bを駆動して、当該搬送ローラ
群588bが底面を受けている容器CをZ方向において
入庫ユニット300側に送給することができるようにな
っている。この結果、図38に示すように、上述した入
庫ユニット300の搬送ユニット310がこの中継ロー
ラ群588iの下流端に臨み、昇降テーブル588aが
受渡ポジションに変位すると、搬入装置588に担持さ
れている容器Cが中継ローラ群588iを介し、入庫ユ
ニット300の搬送ユニット310内に送出されること
になる。なお図示の実施形態では、上記歯車588mに
噛合する歯車588nを設け、この歯車588nと同軸
の駆動ローラから無端ベルト588Pを介して中継ロー
ラ群588iにも動力を駆動するようにしている。
A drive unit 588j is provided between the relay roller group 588i and the elevating table 588a. The drive unit 588j includes a motor 588k,
An output gear 588m driven by the motor 588k is provided. The output gear 588m is arranged at a position connectable to the power transmission gear 588e of the lifting table 588a in the Y direction. As a result, when the lifting table 588a is in the retracted position, both gears 588e and 588m are separated, and when the lifting table 588a is displaced to the delivery position, both gears 588e and 588m mesh with each other to lift the lifting table 588.
By driving the conveying roller group 588b of a, the container C whose bottom surface is received by the conveying roller group 588b can be fed to the storage unit 300 side in the Z direction. As a result, as shown in FIG. 38, when the transport unit 310 of the above-described storage unit 300 faces the downstream end of the relay roller group 588i and the elevating table 588a is displaced to the delivery position, the container carried by the carry-in device 588. C will be sent out into the transport unit 310 of the storage unit 300 via the relay roller group 588i. In the illustrated embodiment, a gear 588n that meshes with the gear 588m is provided, and power is also driven from the drive roller coaxial with the gear 588n to the relay roller group 588i via the endless belt 588P.

【0125】送出された容器Cは、入庫ユニット300
によって、ストック棚200の収容空間内に収容される
ことになる。
The delivered container C is stored in the storage unit 300.
As a result, the stock rack 200 is stored in the storage space.

【0126】次に、コンベヤー装置500の出庫搬送部
540及び昇降式移載装置550について説明する。
Next, the delivery / transportation unit 540 and the elevating type transfer device 550 of the conveyor device 500 will be described.

【0127】図39はコンベヤー装置500の出庫側を
示す側面略図である。
FIG. 39 is a schematic side view showing the delivery side of the conveyor device 500.

【0128】同図並びに図3を参照して、出庫搬送部5
40は、その外郭を構成するフレーム体540aと、こ
のフレーム体540a内に構築されている出庫コンベヤ
ー541〜545とを有している。フレーム体540a
は、下流側(図39の左側)がストック棚200毎に高
くなる多段形状に形成されている枠状の構造体である。
上記出庫コンベヤー541〜545は、ストック棚20
0毎に設けられているものであり、その上流端が対応す
るストック棚200のX方向略中央部分に臨み、下流端
が最下流のストック棚200のX方向終端部分に臨んで
いる。各出庫コンベヤー541〜545の機構について
は、上述した行列処理部530の搬送コンベヤー570
と同等であるので、その詳細については説明を省略す
る。
Referring to FIG. 3 and FIG. 3, the delivery / transportation unit 5
The reference numeral 40 includes a frame body 540a that constitutes the outer contour of the frame, and delivery conveyors 541 to 545 that are constructed in the frame body 540a. Frame body 540a
Is a frame-shaped structure in which the downstream side (left side in FIG. 39) is formed in a multi-stage shape in which the height increases for each stock shelf 200.
The delivery conveyors 541 to 545 are stock shelves 20.
It is provided for each 0, and its upstream end faces the substantially central portion in the X direction of the corresponding stock shelf 200, and the downstream end faces the end portion in the X direction of the most downstream stock shelf 200. Regarding the mechanism of each of the delivery conveyors 541 to 545, the transfer conveyor 570 of the queue processing unit 530 described above is used.
Since it is equivalent to, the description of the details will be omitted.

【0129】各出庫コンベヤー541〜545の上流端
には、搬出装置546が設けられている(図39に一箇
所のみ図示)。
A carry-out device 546 is provided at the upstream end of each of the delivery conveyors 541 to 545 (only one location is shown in FIG. 39).

【0130】図40は出庫コンベヤー541〜545に
設けられた搬出装置546の平面図である。
FIG. 40 is a plan view of the carry-out device 546 provided on the delivery conveyors 541 to 545.

【0131】同図に示すように、搬出装置546は、出
庫ユニット400の搬送ユニット410から送出された
容器Cを対応する出庫コンベヤー541〜545に搬出
して、容器Cを加工ステーションST2へ供給するもの
であり、基本的には、上述した搬入装置588と同等の
機構で構成されているので、以下の説明では、搬入装置
588に対応する部材には同一の符号を付して重複する
説明を省略する。
As shown in the figure, the carry-out device 546 carries out the container C sent from the transport unit 410 of the shipping unit 400 to the corresponding shipping conveyors 541 to 545 and supplies the container C to the processing station ST2. Since it is basically configured by a mechanism equivalent to that of the carry-in device 588 described above, in the following description, members corresponding to the carry-in device 588 will be denoted by the same reference numerals and redundant description will be omitted. Omit it.

【0132】図41〜図45はコンベヤー装置500の
出庫側における下流端部分を示す側面部分略図である。
41 to 45 are schematic side surface partial views showing the downstream end portion of the conveyor device 500 on the delivery side.

【0133】各図並びに図39を参照して、各出庫コン
ベヤー541〜545は、その下流端が同一の鉛直線上
で揃った状態でX方向に沿い、水平に並んでいる。そし
て、各出庫ユニット400から出庫された容器Cは、各
出庫コンベヤー541〜545の下流側に配置された昇
降移載装置550を介して、加工ステーションST1に
連続する循環部560の供給経路PH1に移送するよう
に構成されている。
Referring to FIGS. 39 and 39, each of the delivery conveyors 541 to 545 are horizontally arranged along the X direction with their downstream ends aligned on the same vertical line. Then, the container C discharged from each shipping unit 400 is supplied to the supply path PH1 of the circulation unit 560 continuous to the processing station ST1 via the elevating transfer device 550 arranged on the downstream side of each shipping conveyor 541 to 545. It is configured to be transferred.

【0134】昇降移載装置550は、枠状のフレーム体
551と、このフレーム体551に装備された容器搬送
コンベヤー552と、容器搬送コンベヤー552の上方
に配置された昇降コンベヤー553と、昇降コンベヤー
553を昇降駆動する昇降駆動機構554とを有してい
る。
The elevating / transferring device 550 includes a frame-shaped frame body 551, a container conveying conveyor 552 mounted on the frame body 551, an elevating conveyor 553 disposed above the container conveying conveyor 552, and an elevating conveyor 553. And an elevating and lowering drive mechanism 554 for elevating and lowering.

【0135】フレーム体551は、概ねタワー状に構築
された枠体であり、その全長は、上記出庫搬送部540
の全長よりも幾分高く設定されている。これにより、最
下段に配置された出庫コンベヤー541から最上段に配
置された出庫コンベヤー545まで容器Cの受け渡し動
作を次に説明する容器搬送コンベヤー552や昇降コン
ベヤー553との間でできるようになっている。
The frame body 551 is a frame body constructed in a generally tower shape, and its entire length is the above-mentioned delivery / transportation section 540.
It is set somewhat higher than the full length of. Thus, the delivery operation of the container C from the delivery conveyor 541 arranged at the lowermost stage to the delivery conveyor 545 arranged at the uppermost stage can be performed between the container conveyer conveyor 552 and the elevating conveyor 553 described below. There is.

【0136】上記容器搬送コンベヤー552は、フレー
ム体551の内部に構成されたテーブル552aと、こ
のテーブル552a上に設けられ、Z方向に対向し、且
つX方向に延びる一対の搬送フレーム552b(図41
に一方のみ図示)と、この搬送フレーム552bに設け
られた搬送ローラ群552cと、この搬送ローラ群55
2cを駆動する図略の駆動モータとを有しており、容器
Cの底面を搬送ローラ群552cで受け、搬送ローラ群
552cを駆動して容器Cを下流側の循環部560に設
けた方向切換部510に送出することにより、容器Cを
循環部560に設けた供給経路PH1に搬出することが
できるようになっている。
The container transfer conveyor 552 includes a table 552a formed inside a frame body 551, and a pair of transfer frames 552b provided on the table 552a, facing each other in the Z direction and extending in the X direction (see FIG. 41).
(Only one of which is shown in FIG. 2), the transport roller group 552c provided on the transport frame 552b, and the transport roller group 55.
2c, a drive motor (not shown) is provided, the bottom surface of the container C is received by the transport roller group 552c, and the transport roller group 552c is driven to switch the direction of the container C provided in the circulation unit 560 on the downstream side. By sending the container C to the portion 510, the container C can be carried out to the supply path PH1 provided in the circulation portion 560.

【0137】上記昇降コンベヤー553は、Z方向に対
向し、且つX方向に延びる一対のアーム553aと、各
アーム553aに設けられて対をなすフレーム553b
と、各フレーム553bに設けられて対をなし、X方向
に容器Cを搬送するための搬送ローラ群553cと、各
搬送ローラ群553cを駆動するための駆動モータ55
3dと、この駆動モータ553dを担持するとともに、
X方向でみて下向きに開くチャンネル状に形成されて、
両アーム553aをその下端で一体的に担持する担持体
553eとを有している。上記アーム553aには、一
対のエアシリンダ553fがZ方向に沿って取り付けら
れており、各フレーム553bが互いにZ方向に沿って
近接し、容器Cの多目的フランジ12下面を受ける容器
保持ポジションと各フレーム553bが互いにZ方向に
離反して容器Cの多目的フランジ12から各搬送ローラ
群553cが離脱する離脱ポジションとの間で変位可能
になっている。
The elevating conveyor 553 has a pair of arms 553a facing each other in the Z direction and extending in the X direction, and a pair of frames 553b provided on each arm 553a.
And a pair of transport rollers 553c provided on each frame 553b for transporting the container C in the X direction, and a drive motor 55 for driving each transport roller group 553c.
3d and carrying this drive motor 553d,
It is formed like a channel that opens downward when viewed in the X direction,
It has a carrier 553e that integrally supports both arms 553a at their lower ends. A pair of air cylinders 553f are attached to the arm 553a along the Z direction, and the frames 553b are close to each other along the Z direction and receive the lower surface of the multipurpose flange 12 of the container C and the frames. 553b are displaceable from each other in the Z direction and are displaceable between the multipurpose flange 12 of the container C and the disengagement position in which each transport roller group 553c is disengaged.

【0138】そして、各出庫コンベヤー541〜545
から容器Cを受ける際には、各フレーム553bを容器
保持ポジションに変位させた状態で駆動モータ553d
を駆動することにより、各出庫コンベヤー541〜54
5から搬出される容器Cの多目的フランジ12を搬送ロ
ーラ群553cで受け、さらに次に説明する昇降駆動機
構554によって保持した容器Cを容器搬送コンベヤー
552の搬送ローラ群552cに着座させた後、各フレ
ーム553bを離脱ポジションに変位させることによ
り、容器Cを容器搬送コンベヤー552に受け渡すこと
ができるようになっている。
Then, each of the delivery conveyors 541 to 545
When receiving the container C from the drive motor 553d with each frame 553b displaced to the container holding position.
By driving the delivery conveyors 541-54
After the multipurpose flange 12 of the container C carried out from 5 is received by the transport roller group 553c, and the container C held by the elevating drive mechanism 554 described below is seated on the transport roller group 552c of the container transport conveyor 552, By displacing the frame 553b to the release position, the container C can be delivered to the container transfer conveyor 552.

【0139】上記昇降駆動機構554は、フレーム体5
51の頂部に設けたサーボモータ554aと、Z方向に
対向して対をなし、このサーボモータ554aによって
駆動される一対のスプロケット554bと(図41に一
方のみ図示)、このスプロケット554bに連結され、
且つ一端が上記昇降コンベヤー553に固定されている
チェーン554cと、チェーン554cの他端に取り付
けられたバランスウェイト554dとを有しており、こ
のサーボモータ554aでチェーン554cを駆動する
ことにより、上記昇降コンベヤー553を任意の出庫コ
ンベヤー541〜545の下流端に臨ませ、上述した手
順で容器Cを取り出すことができるようになっている。
The lifting drive mechanism 554 is used for the frame body 5.
A pair of sprocket 554b (only one is shown in FIG. 41) driven by this servo motor 554a to form a pair with a servo motor 554a provided on the top of 51 and are connected to this sprocket 554b;
Further, it has a chain 554c whose one end is fixed to the elevating conveyor 553 and a balance weight 554d attached to the other end of the chain 554c. By driving the chain 554c by this servo motor 554a, the elevating and lowering is performed. The conveyor 553 faces the downstream end of any of the delivery conveyors 541 to 545, and the container C can be taken out by the procedure described above.

【0140】上述した出庫搬送部540や昇降移載装置
550の駆動制御を行うために、出庫搬送部540に
は、出庫制御部555が設けられている。
In order to control the drive of the above-mentioned delivery conveyor 540 and the elevating and lowering device 550, the delivery conveyor 540 is provided with a delivery controller 555.

【0141】上記出庫制御部555は、容器搬送コンベ
ヤー552の駆動モータ、昇降コンベヤー553の駆動
モータ553dやエアシリンダ553f、さらには昇降
駆動機構554のサーボモータ554aを駆動制御する
ためのものであり、マイクロプロセッサその他の電装品
を有しているシーケンサで具体化されている。ここで、
本実施形態においては、各出庫ユニット400は、後述
するメイン制御部800からの出庫指示に従ってそれぞ
れ並行して出庫動作を行うことになる。この結果、各出
庫コンベヤー541〜545に搬出される容器Cも、ラ
ンダムに昇降移載装置550に向かって搬出されること
になる。これら複数の容器Cの出庫順位を加工ステーシ
ョンST2での出庫要求順位に対応させる制御を行うた
め、この出庫制御部555には、各出庫コンベヤー54
1〜545の下流端にそれぞれ二つ一組で設けられたセ
ンサ541a〜545aが接続されている。また、これ
らセンサ541a〜545aの出力結果に基づいて、各
出庫コンベヤー541〜545による容器Cの払い出し
動作を制御するために、シーケンサ555には、各出庫
コンベヤー541〜545の駆動モータ541b〜54
5bが接続されている。
The delivery control unit 555 is for controlling the drive motor of the container carrying conveyor 552, the drive motor 553d of the elevator conveyor 553, the air cylinder 553f, and the servo motor 554a of the elevator drive mechanism 554. It is embodied in a sequencer having a microprocessor and other electrical components. here,
In the present embodiment, each shipping unit 400 performs a shipping operation in parallel in accordance with a shipping instruction from the main control unit 800 described later. As a result, the containers C carried out to the respective delivery conveyors 541 to 545 are also carried out randomly toward the elevation transfer device 550. In order to control the delivery order of the plurality of containers C to correspond to the delivery request order at the processing station ST2, the delivery control unit 555 includes each delivery conveyor 54.
Sensors 541a to 545a, which are provided in pairs, are connected to the downstream ends of 1 to 545, respectively. Further, based on the output results of these sensors 541a to 545a, in order to control the payout operation of the containers C by the respective delivery conveyors 541 to 545, the sequencer 555 includes the drive motors 541b to 54 of the respective delivery conveyors 541 to 545.
5b is connected.

【0142】次に図46を参照して、本実施形態に係る
循環部560並びに循環部560に設けられた切換装置
700について説明する。
Next, with reference to FIG. 46, the circulation unit 560 according to this embodiment and the switching device 700 provided in the circulation unit 560 will be described.

【0143】図46は、本実施形態に係る循環部560
の全体構成を示す側面図である。
FIG. 46 shows a circulation unit 560 according to this embodiment.
It is a side view which shows the whole structure of.

【0144】同図並びに図3を参照して、本実施形態に
係るコンベヤーユニット500の循環部560は、上記
切換点の下流側に上下二段の返送用コンベヤー730、
及び回収用コンベヤー740を形成しており、その一方
(図示の例では返送用コンベヤー730)で上記ストッ
ク返送経路PH3を構成しているとともに、他方(図示
の例では回収用コンベヤー740)で上記回収経路PH
2の下流側を構成している。なお、これら各コンベヤー
730、740は、基本的には、図30、図31で説明
した供給コンベヤー570、580と同等の機構で構成
されて、搬送方向を逆向きに設定しているだけであるの
で、対応する部材には同一の符号を付し、重複する説明
を省略する。
Referring to FIG. 3 and FIG. 3, the circulation unit 560 of the conveyor unit 500 according to the present embodiment has a two-stage upper and lower return conveyors 730 downstream of the switching point.
And a conveyor 740 for recovery, one of which (returning conveyor 730 in the illustrated example) constitutes the stock return path PH3, and the other (recovery conveyor 740 in the illustrated example) recovers the stock. Path PH
2 constitutes the downstream side. It should be noted that each of these conveyors 730 and 740 is basically configured by a mechanism equivalent to the supply conveyors 570 and 580 described with reference to FIGS. 30 and 31, and the conveying direction is set only in the opposite direction. Therefore, the corresponding members are designated by the same reference numerals, and overlapping description will be omitted.

【0145】本実施形態に係る切換装置700は、上記
循環部560の切換点を基点として選別装置710およ
び積層装置720を構築することにより、具体化された
ものであり、上記返送用コンベヤー730と回収用コン
ベヤー740との分岐点に配置され、容器Cの送給経路
を切り換える選別装置710と、この選別装置710に
よって回収経路PH2に送給された空容器Cを積層用コ
ンベヤー750の上流側で積層する積層装置720とを
有している。
The switching device 700 according to the present embodiment is embodied by constructing the sorting device 710 and the laminating device 720 with the switching point of the circulation unit 560 as a base point, and is constituted by the return conveyor 730 and the return conveyor 730. On the upstream side of the laminating conveyor 750, a sorting device 710 arranged at a branch point of the collecting conveyor 740 and switching the feeding route of the container C, and an empty container C fed to the collecting route PH2 by the sorting device 710 are provided. And a laminating device 720 for laminating.

【0146】図47は、図46における選別装置710
の概略構成を一部省略して示す斜視図であり、図48
は、図47の選別装置710の計量動作を示す正面略図
であり、(A)は判別前の状態、(B)は判別中の状態
をそれぞれ示している。
FIG. 47 shows a sorting device 710 in FIG.
48 is a perspective view showing the schematic configuration of FIG.
47A and 47B are schematic front views showing the weighing operation of the sorting apparatus 710 of FIG. 47, where (A) shows a state before determination and (B) shows a state during determination.

【0147】図47、図48を参照して、選別装置71
0は、ベース711を含んでいる。このベース711
は、金属等で形成される上面視略長方形の板状部材であ
る。また、ベース711の上面視略中央位置には、判別
手段としてのウエイトセンサ711aが固定されてい
る。図示の実施形態では、ウエイトセンサ711aとし
て、0.01kg単位で計測可能なロードセルを採用し
ている。したがって、本実施形態では、単に容器C内に
電線Wが残っているか否かを判別するに留まらず、容器
Cに残っている電線Wの長さをも計測することが可能に
なっている。
47 and 48, the sorting device 71
0 includes the base 711. This base 711
Is a plate-shaped member formed of metal or the like and having a substantially rectangular shape in a top view. Further, a weight sensor 711a serving as a discriminating means is fixed at a substantially central position of the base 711 when viewed from above. In the illustrated embodiment, as the weight sensor 711a, a load cell that can measure in units of 0.01 kg is adopted. Therefore, in the present embodiment, it is possible to measure not only whether or not the electric wire W remains in the container C but also the length of the electric wire W remaining in the container C.

【0148】このウエイトセンサ711aには、リード
線711bが設けられ、このリード線711bは、後述
するメイン制御部800と通信可能な図略の通信モジュ
ールに接続されている。これにより、ウエイトセンサ7
11aの計測値は、メイン制御部800に出力されるよ
うになっている。
The weight sensor 711a is provided with a lead wire 711b, and the lead wire 711b is connected to a communication module (not shown) capable of communicating with a main control unit 800 described later. As a result, the weight sensor 7
The measured value of 11a is output to the main controller 800.

【0149】上記ウエイトセンサ711aの上面には、
検査台712が設けられている。この検査台712は、
金属等で形成された台本体712aを含んでいる。この
台本体712aは、上記ベース711と略同一の幅寸法
を有するとともに、上記ベース711より若干短い長手
寸法を有している。また、上記台本体712aの長手方
向の両端部には、長手方向と直交する水平方向へ載置板
712bが延設されている。この載置板712bの各端
部(4箇所)には、それぞれ押圧シリンダ712cが設
けられている。これらの押圧シリンダ712cは、シリ
ンダ本体712eとこのシリンダ本体712eに駆動さ
れるロッド712dから構成される。このロッド712
dが上方へ向けて上記載置板712bから突出した状態
で、シリンダ本体712eが載置板712bに固定され
ている。
On the upper surface of the weight sensor 711a,
An inspection table 712 is provided. This inspection table 712 is
It includes a base body 712a made of metal or the like. The base body 712a has a width dimension substantially the same as that of the base 711 and a longitudinal dimension slightly shorter than that of the base 711. Further, mounting plates 712b are provided at both ends in the longitudinal direction of the base body 712a in the horizontal direction orthogonal to the longitudinal direction. A pressing cylinder 712c is provided at each end (four locations) of the mounting plate 712b. These pressing cylinders 712c are composed of a cylinder body 712e and a rod 712d driven by the cylinder body 712e. This rod 712
The cylinder body 712e is fixed to the mounting plate 712b in a state where d projects upward from the mounting plate 712b.

【0150】図49は、図47の選別装置710の表示
パネル711cを示す一部拡大略図である。
FIG. 49 is a partially enlarged schematic view showing the display panel 711c of the sorting apparatus 710 of FIG.

【0151】図49を参照して、上記ウエイトセンサ7
11aの計測値は、表示パネル711cへ表示されるよ
うになっている。この表示パネル711cは、作業者が
ウエイトセンサ711aによる容器Cの計測値を確認す
るために切換装置700のフレーム563に対して固定
されている(図46参照)。
Referring to FIG. 49, the weight sensor 7
The measured value of 11a is displayed on the display panel 711c. The display panel 711c is fixed to the frame 563 of the switching device 700 so that the operator can confirm the measured value of the container C by the weight sensor 711a (see FIG. 46).

【0152】図47に戻って、上記ベース711の長手
方向の両端部には、上方へ向けて一対のスライドバー7
13の一端が固定されている。これらのスライドバー7
13の他端は、循環部560に固定された支持フレーム
713aの両端部に固定されている。この支持フレーム
713aは、金属等で形成され、上面視略長方形の部材
である。また、上記支持フレーム713aの上面視略中
央部には、昇降シリンダ714が設けられている。この
昇降シリンダ714は、鉛直に配置されたシリンダ本体
714aと、このシリンダ本体714aの直下で該シリ
ンダ本体714aに駆動されるロッド714bから構成
される。このロッド714bが下方へ向けて上記支持フ
レーム713aを挿通した状態で、シリンダ本体714
aが支持フレーム713aに固定されている。
Returning to FIG. 47, a pair of slide bars 7 are provided upward at both ends of the base 711 in the longitudinal direction.
One end of 13 is fixed. These slide bars 7
The other end of 13 is fixed to both ends of a support frame 713a fixed to the circulation unit 560. The support frame 713a is a member formed of metal or the like and having a substantially rectangular shape in a top view. Further, an elevating cylinder 714 is provided at a substantially central portion of the support frame 713a when viewed from above. The elevating cylinder 714 is composed of a vertically arranged cylinder body 714a and a rod 714b which is driven by the cylinder body 714a immediately below the cylinder body 714a. With the rod 714b inserted downward through the support frame 713a, the cylinder body 714
a is fixed to the support frame 713a.

【0153】上記ロッド714bの下端は、上記支持フ
レーム713aと略同一の寸法を有する天板715に固
定されている。この天板715の両端部には、上記スラ
イドバー713が挿通している。また、上記天板715
の両端部には、一対の側板715aが対向した状態で固
定されている。これらの側板715aは、金属等で形成
され、側面視略長方形の板状部材である。また、上記側
板715aには、その長手方向へ向けて上記スライドバ
ー713が貫通している。さらに、各側板715aの対
向する側面には、一対の昇降ハンガ716がそれぞれ対
向した状態で設けられている。これらの昇降ハンガ71
6は、金属等で形成された側面視略長方形の棒状部材で
あり、その長手方向を水平方向へ向けて上記側板715
aへ固定されている。また、各昇降ハンガ716は、上
述した循環部560の各コンベヤー730、740等で
採用されているものと同様の搬送ローラ群716aをそ
れぞれ有しており、これら搬送ローラ群716aによっ
て、回収経路PH2の上流側から下流側へ容器Cを搬送
することができるようになっている。各搬送ローラ群7
16aに巻回された無端ベルト716bには、回収経路
PH2の下流端に配置された入力ローラ717が巻回し
ている。この入力ローラ717には、さらにその下流側
に配置された連結歯車717bが噛合しており、この連
結歯車717bを介して、後述する昇降動作により、各
コンベヤー730、740に設けられた出力歯車577
または587と選択的に噛合できるようになっている。
これにより、行列処理部530と同様に、昇降ハンガ7
16の搬送ローラ群716aに担持されている容器Cが
回収経路PH2またはストック返送経路PH3の下流側
に進行することになる。
The lower end of the rod 714b is fixed to a top plate 715 having substantially the same dimensions as the support frame 713a. The slide bars 713 are inserted into both ends of the top plate 715. In addition, the top plate 715
A pair of side plates 715a is fixed to both ends of the pair of side plates 715a so as to face each other. The side plates 715a are plate-shaped members formed of metal or the like and having a substantially rectangular shape in a side view. The slide bar 713 extends through the side plate 715a in the longitudinal direction thereof. Further, a pair of lifting hangers 716 are provided on the opposite side surfaces of each side plate 715a so as to face each other. These lifting hangers 71
Reference numeral 6 denotes a rod-shaped member formed of metal or the like and having a substantially rectangular shape in a side view, and the side plate 715 whose longitudinal direction is oriented horizontally.
It is fixed to a. Further, each lifting / lowering hanger 716 has a transport roller group 716a similar to that employed in each of the conveyors 730, 740, etc. of the circulation unit 560 described above, and by these transport roller group 716a, the recovery path PH2. The container C can be transported from the upstream side to the downstream side. Each transport roller group 7
An input roller 717 arranged at the downstream end of the recovery path PH2 is wound around the endless belt 716b wound around 16a. The input roller 717 is meshed with a connecting gear 717b arranged further downstream thereof, and the output gear 577 provided on each of the conveyors 730 and 740 is moved by the ascending / descending operation described later via the connecting gear 717b.
Alternatively, it can be selectively meshed with 587.
As a result, like the matrix processing unit 530, the lifting hanger 7
The container C carried by the 16 conveying roller group 716a advances to the downstream side of the recovery path PH2 or the stock return path PH3.

【0154】本実施形態においては、上述した昇降シリ
ンダ714並びに昇降ハンガ716等が、容器Cの搬送
経路を切り換える切換手段を構成している。
In this embodiment, the elevating cylinder 714, the elevating hanger 716, etc. described above constitute a switching means for switching the transport path of the container C.

【0155】さらに、選別装置710には、上記切換点
に差し掛かった容器Cを検出するための計量部センサ7
18が含まれている。この計量部センサ718は、容器
Cが上記検査台712上の切換点を通過する前の状態で
容器Cを検出する位置に設けられている。
Further, the sorting device 710 has a weighing unit sensor 7 for detecting the container C approaching the switching point.
18 are included. The weighing unit sensor 718 is provided at a position where the container C is detected before the container C passes through the switching point on the inspection table 712.

【0156】昇降ハンガ716に搬送される容器C内の
電線の種類を特定するために、上記切換点の近傍には、
種類読取手段としてのバーコードリーダユニット719
が設けられている。このバーコードリーダユニット71
9は、基本的には図26で説明したバーコードリーダユ
ニット524と同一仕様のものであり、上下に昇降して
容器Cに設けられたバーコードC1を読み込むように構
成されている。
In order to specify the type of electric wire in the container C conveyed to the elevating hanger 716, in the vicinity of the switching point,
Bar code reader unit 719 as type reading means
Is provided. This barcode reader unit 71
Reference numeral 9 basically has the same specifications as the barcode reader unit 524 described with reference to FIG. 26, and is configured to move up and down to read the barcode C1 provided on the container C.

【0157】図48(A)(B)を参照して、上記昇降
ハンガ716上の所定位置まで容器Cが搬送されると、
計量部センサ718の検出によって検査台712の上方
でその搬送が停止され、図48(A)の状態となる。こ
の状態で、容器Cの下面は、上記押圧シリンダ712c
は非接触の状態である。そして、上記押圧シリンダ71
2cの各ロッド712dは、上方へ向けて押圧を開始
し、図48(B)の状態となる。
Referring to FIGS. 48A and 48B, when the container C is conveyed to a predetermined position on the elevating hanger 716,
The conveyance is stopped above the inspection table 712 by the detection of the weighing unit sensor 718, and the state shown in FIG. In this state, the lower surface of the container C is attached to the pressing cylinder 712c.
Is in a non-contact state. Then, the pressing cylinder 71
Each rod 712d of 2c starts to be pressed upward, and the state shown in FIG. 48 (B) is obtained.

【0158】図48(B)では、各押圧シリンダ712
dがロッド712dを伸長することにより、容器Cが各
押圧シリンダ12dによって、昇降ハンガ716から浮
揚されることになる。このため、容器Cの荷重は、押圧
シリンダ712dを介して矢印Yで示すようにウエイト
センサ711に作用するので、ウエイトセンサ711
は、検査台712へ生じた荷重を計測し、その計測値を
図49で示した表示パネル711cに表示するととも
に、上記メイン制御部800に出力するようになってい
る。
In FIG. 48B, each pressing cylinder 712 is
When d extends the rod 712d, the container C is levitated from the elevating hanger 716 by each pressing cylinder 12d. Therefore, the load of the container C acts on the weight sensor 711 via the pressing cylinder 712d as shown by the arrow Y, and therefore the weight sensor 711.
Measures the load generated on the inspection table 712, displays the measured value on the display panel 711c shown in FIG. 49, and outputs the measured value to the main controller 800.

【0159】上記判別により電線Wが残存すると判別さ
れた容器Cに対しては、上記バーコードリーダユニット
719の読取部719aが、バーコードリーダ昇降部7
19bによって適宜位置を調整され、容器Cのバーコー
ドC1を読み込むようになっている。そして、バーコー
ドC1を読み込まれた容器Cは、ハンガ上記昇降ハンガ
716から返送用コンベヤー730へ搬送されるように
なっている(図46参照)。一方、電線Wが残存しない
(すなわち、空である)と判別された容器Cは、回収用
コンベヤー740へ搬送される。回収用コンベヤー74
0へ搬送された容器Cは、積層装置720へ搬送され
る。
For the container C in which it is judged that the electric wire W remains by the above judgment, the reading section 719a of the bar code reader unit 719 is operated by the bar code reader elevating / lowering section 7.
The position of the container C is appropriately adjusted by 19b, and the barcode C1 of the container C is read. Then, the container C in which the barcode C1 is read is conveyed from the lifting hanger 716 to the return conveyor 730 (see FIG. 46). On the other hand, the container C in which it is determined that the electric wire W does not remain (that is, is empty) is conveyed to the recovery conveyor 740. Recovery conveyor 74
The container C transported to 0 is transported to the laminating apparatus 720.

【0160】次に積層装置720について説明する。Next, the laminating apparatus 720 will be described.

【0161】図50は、図46における積層装置720
の概略構成を一部省略して示す斜視図であり、(A)は
容器Cの積層前の状態、(B)は容器Cの積層後の状態
をそれぞれ示している。
FIG. 50 shows a laminating apparatus 720 in FIG.
2A and 2B are perspective views showing a schematic configuration with part thereof omitted, wherein FIG. 4A shows a state before the container C is stacked, and FIG.

【0162】図46、図50(A)を参照して、積層手
段としての積層装置720は、上述した積層用コンベヤ
ー750の上流端に構築されている。積層装置720
は、リフトシリンダ721を含んでいる。このリフトシ
リンダ721は、シリンダ本体721aと、このシリン
ダ本体721aに対して相対変位可能なロッド721b
から構成される。このロッド721bを下方に向けた状
態で、上記シリンダ本体721aが積層用コンベヤー7
50の上流端真上に位置するフレーム563に固定され
ている。また、上記ロッド721bの一端は、駆動板7
22の上面視略中央位置に固定されている。この駆動板
722は、金属等で形成された矩形部材であり、その長
手方向が水平となるように上記ロッド721bに固定さ
れている。また、この駆動板722の両端には、当該駆
動板722の長手方向と直交する水平方向の一方側へ向
けて一対のリフトアーム722aが片持ち状に延設され
ている。これらのリフトアーム722aは、それぞれ鉛
直方向へ向けて一対の支持部723を備えている。これ
らの支持部723には、それぞれ対向する方向へ向けて
爪部723aが設けられている。これらの爪部723a
は、それぞれ上記支持部723に対して軸723bによ
って支持されている。この軸723bによって各爪部7
23aは、水平方向を基準として、上方(すなわち、リ
フトアーム722a側)へ回動可能であるとともに、下
方(すなわち、鉛直方向)へ回動不可とされている。ま
た、上記各軸723は、金属等で形成された棒状部材で
あり、それぞれ上記各リフトアーム722aと平行に設
けられている。さらに、積層装置720には、上述の積
層用コンベヤー750上の所定位置に容器Cが搬送され
た状態で反応するリフト部センサ724が設けられてい
る。
Referring to FIGS. 46 and 50 (A), a laminating apparatus 720 as a laminating means is constructed at the upstream end of the laminating conveyor 750 described above. Laminating device 720
Includes a lift cylinder 721. The lift cylinder 721 includes a cylinder body 721a and a rod 721b that can be displaced relative to the cylinder body 721a.
Composed of. With the rod 721b facing downward, the cylinder body 721a is moved to the laminating conveyor 7
It is fixed to the frame 563 located right above the upstream end of 50. Further, one end of the rod 721b is connected to the drive plate 7
It is fixed to the center position 22 of the top view. The drive plate 722 is a rectangular member made of metal or the like, and is fixed to the rod 721b such that its longitudinal direction is horizontal. Further, a pair of lift arms 722a is cantilevered at both ends of the drive plate 722 toward one side in the horizontal direction orthogonal to the longitudinal direction of the drive plate 722. Each of the lift arms 722a includes a pair of support portions 723 directed in the vertical direction. The support portions 723 are provided with claw portions 723a in directions facing each other. These claws 723a
Are respectively supported by the shafts 723b with respect to the support portions 723. This shaft 723b allows each claw 7
23a is rotatable in the upper direction (that is, the lift arm 722a side) and is not rotatable in the lower direction (that is, the vertical direction) with respect to the horizontal direction. The shafts 723 are rod-shaped members made of metal or the like, and are provided in parallel with the lift arms 722a. Further, the laminating apparatus 720 is provided with a lift portion sensor 724 that reacts when the container C is conveyed to a predetermined position on the laminating conveyor 750 described above.

【0163】以上のように構成された積層装置720
は、図50(B)のように積層された容器C群における
最下段の容器Cの多目的フランジ12を上記各爪部72
3aによって支持するようになっている。そして、別の
容器Cを積層する場合には、上記リフトシリンダ721
によって、積層された容器C群を上昇させ、上記回収コ
ンベヤー740から搬送される容器Cを待機するように
なっている。
Laminating apparatus 720 configured as described above.
50A, the multipurpose flange 12 of the lowermost container C in the container C group stacked as shown in FIG.
It is designed to be supported by 3a. When stacking another container C, the lift cylinder 721 is used.
Thus, the stacked container C group is raised, and the container C conveyed from the recovery conveyor 740 is on standby.

【0164】図51は、図50における積層装置720
の爪部723aの動作を示す一部拡大略図であり、
(A)はリフトシリンダ721の降下直後の状態、
(B)はリフトシリンダ721の降下中の状態、(C)
はリフトシリンダ721の降下後の状態をそれぞれ示し
ている。
FIG. 51 shows a laminating apparatus 720 in FIG.
7 is a partially enlarged schematic view showing the operation of the claw portion 723a of
(A) shows a state immediately after the lift cylinder 721 descends,
(B) is a state where the lift cylinder 721 is descending, (C)
Shows the states after the lift cylinder 721 is lowered.

【0165】図51(A)を参照して、回収コンベヤー
740に沿って搬送された容器Cは、上記リフト部セン
サ724によって、上記積層用コンベヤー750上で、
その搬送が停止される(図46参照)。すなわち、上記
積層装置720の下方位置(または積層容器C群の下
方)で容器Cは、停止するようになっている。この状態
で積層装置720のリフトシリンダ721が下降を開始
する。
With reference to FIG. 51 (A), the container C conveyed along the recovery conveyor 740 is moved by the lift sensor 724 on the laminating conveyor 750.
The transportation is stopped (see FIG. 46). That is, the container C stops at a position below the stacking device 720 (or below the stacking container C group). In this state, the lift cylinder 721 of the laminating apparatus 720 starts descending.

【0166】図51(B)を参照して、リフトシリンダ
721が下降すると、上記各爪部723aの上面が上記
容器Cの多目的フランジ12から離反し、各爪部723
aの下面が下方の容器Cの多目的フランジ12に当接す
る。さらにリフトシリンダ721が下降すると、各爪部
723aは、上記軸723bを中心として上方へ回動を
始める。
Referring to FIG. 51 (B), when the lift cylinder 721 is lowered, the upper surfaces of the claw portions 723a are separated from the multipurpose flange 12 of the container C, and the claw portions 723 are formed.
The lower surface of a contacts the multipurpose flange 12 of the lower container C. When the lift cylinder 721 further descends, each claw portion 723a starts rotating upward about the shaft 723b.

【0167】図51(C)を参照して、さらにリフトシ
リンダ721が下降すると、上記各爪部723aは、下
方の容器Cの多目的フランジ12より下方の位置まで移
動する。そして、各爪部723aは、上記図51(A)
の状態、すなわち、その上面がフランジC1の下面に当
接する状態まで、軸723bを中心として下方へ回動す
る。
Referring to FIG. 51C, when the lift cylinder 721 is further lowered, each of the claw portions 723a moves to a position below the multipurpose flange 12 of the container C below. Then, each claw portion 723a has the same structure as that shown in FIG.
Until the upper surface comes into contact with the lower surface of the flange C1, the shaft 723b is rotated downward.

【0168】上述した切換装置700の各部を制御する
ために、自動供給システム100には、切換制御部77
7が設けられている(図46参照)。この切換制御部7
77は、後述するメイン制御部800と通信可能に構成
されたシーケンサで具体化されている。
In order to control each part of the switching device 700 described above, the automatic supply system 100 includes a switching control part 77.
7 are provided (see FIG. 46). This switching control unit 7
77 is embodied by a sequencer configured to be communicable with a main control unit 800 described later.

【0169】図52〜図56は切換装置700の動作手
順を示す側面図である。これらの図に示すように、切換
制御部777とメイン制御部800による制御により、
切換装置700は選別装置710で容器Cの選別を行
い、空の容器Cについては積層装置720で積層するこ
とができるようになっている。
52 to 56 are side views showing the operation procedure of the switching device 700. As shown in these figures, by the control by the switching control unit 777 and the main control unit 800,
The switching device 700 can sort the containers C by the sorting device 710, and can stack the empty containers C by the stacking device 720.

【0170】次に上述した自動供給システム100の制
御機構について説明する。
Next, the control mechanism of the automatic supply system 100 described above will be described.

【0171】図57は本実施形態に係る自動供給システ
ム100全体のブロック図である。
FIG. 57 is a block diagram of the entire automatic supply system 100 according to this embodiment.

【0172】同図を参照して、自動供給システム100
には、シーケンサで具体化される制御装置としてのメイ
ン制御部800が設けられている。メイン制御部800
は、マイクロプロセッサその他の電装品で構成されてい
る他、RS232C等のシリアルポートで接続された通
信モジュールを介して各部と信号の交換が可能になって
いる。この結果、メイン制御部800は、コンベヤー装
置500に設けられた方向切換部510、入庫搬送部5
20、行列処理部530、出庫搬送部540、昇降式移
載装置550のシーケンサ555、切換装置700の切
換制御部777、及び入庫ユニット300と出庫ユニッ
ト400との制御を司る各ユニット制御部850と制御
信号を通信可能になっている他、加工ステーションST
1に配置された各加工装置1のバーコードリーダユニッ
ト2の読み取った情報も、出庫命令指示として受信する
ことが可能になっている。なお図示の実施形態では、メ
イン制御部800にモニタ用のパーソナルコンピュータ
830が接続されている他、全ユニット制御部850の
制御状態をモニタするためのモニタ用パーソナルコンピ
ュータ860が全ユニット制御部850と接続されてい
る。
Referring to the figure, the automatic supply system 100
Is provided with a main control unit 800 as a control device embodied in a sequencer. Main controller 800
In addition to being configured with a microprocessor and other electrical components, the signal can be exchanged with each unit via a communication module connected via a serial port such as RS232C. As a result, the main control unit 800 includes the direction switching unit 510 provided in the conveyor device 500 and the warehousing and transporting unit 5.
20, a queue processing unit 530, a delivery transport unit 540, a sequencer 555 of a lifting transfer device 550, a switching control unit 777 of a switching device 700, and unit control units 850 that control the storage unit 300 and the delivery unit 400. In addition to being able to communicate control signals, processing station ST
The information read by the barcode reader unit 2 of each processing apparatus 1 arranged in No. 1 can also be received as a shipping instruction instruction. In the illustrated embodiment, a personal computer 830 for monitoring is connected to the main control unit 800, and a personal computer 860 for monitoring for monitoring the control state of all unit control units 850 is connected to all unit control units 850. It is connected.

【0173】メイン制御部800には、ストック棚20
0に対するトランザクション処理(新規の電線Wの入庫
処理や出庫要求のあった電線Wの出庫処理等)を行うた
めのトランザクション処理部810と、このトランザク
ション処理部810がトランザクション処理を行うデー
タベース820とが含まれている。
The main control unit 800 includes stock shelves 20.
A transaction processing unit 810 for performing a transaction process for 0 (a receiving process of a new electric wire W, a leaving process of an electric wire W for which a request for leaving, etc.), and a database 820 for performing transaction processing by the transaction processing unit 810 are included. Has been.

【0174】図58は図57のメイン制御部800に設
けられているトランザクション処理部810の概略構成
を示すブロック図である。
FIG. 58 is a block diagram showing a schematic structure of the transaction processing unit 810 provided in the main control unit 800 of FIG.

【0175】同図を参照して、トランザクション処理部
810は、入庫要求または出庫要求を受け付ける要求受
付部811と、受け付けられた要求に係る容器Cのアド
レスを割り付けるアドレス割付部812と、アドレス割
付部812が割り付けたアドレスに基づいて入庫指示ま
たは出庫指示を出力する指示出力部815と、アドレス
割付部812の割り付けたアドレス情報とユニット制御
部からの処理結果情報に基づいて、データベース820
を更新するデータ更新部816とを有している。
Referring to the figure, the transaction processing unit 810 includes a request receiving unit 811 for receiving a stocking request or a shipping request, an address allocating unit 812 for allocating the address of the container C relating to the received request, and an address allocating unit. A database 820 based on the instruction output unit 815 that outputs a warehousing instruction or a warehousing instruction based on the address assigned by 812, the address information assigned by the address allocating unit 812, and the processing result information from the unit control unit.
And a data updating unit 816 for updating

【0176】上記要求受付部811は、入庫要求を受け
付ける入庫要求受付部811aと出庫要求を受け付ける
出庫要求受付部811bとを有している。入庫要求受付
部811aは、入庫搬送部510に設けたバーコードリ
ーダユニット524の送信データと、選別装置710に
設けたバーコードリーダユニット719の送信データ
と、選別装置710に設けたウエイトセンサ711aの
送信データとを受付可能に構成されている。入庫要求受
付部811aは、各バーコードリーダユニット524、
719からの送信データに含まれるパケットのヘッダ情
報から、送信データの送信元を特定することができると
ともに、送信されたパケットのデータ部から、入庫要求
のある容器Cに収容されている電線Wの品番や、長さ
(新規の電線Wの場合には、バーコードC1に登録され
ている長さ。端尺電線(すなわち、加工ステーションに
て不要になった電線)の場合には、ウエイトセンサ71
1aが計測した重さに基づく長さ。)を演算することが
可能になっている。
The request accepting section 811 has a warehousing request accepting section 811a for accepting a warehousing request and a warehousing request accepting section 811b for accepting a warehousing request. The warehousing request receiving unit 811a includes transmission data of the barcode reader unit 524 provided in the warehousing conveyance unit 510, transmission data of the barcode reader unit 719 provided in the sorting device 710, and the weight sensor 711a provided in the sorting device 710. It is configured to be able to receive transmission data. The warehousing request reception unit 811a includes the bar code reader units 524,
From the header information of the packet included in the transmission data from 719, the transmission source of the transmission data can be specified, and from the data section of the transmitted packet, the electric wire W accommodated in the container C with the storage request can be identified. The product number and length (in the case of a new electric wire W, the length registered in the barcode C1. In the case of an end-length electric wire (that is, an electric wire that is no longer needed at the processing station), the weight sensor 71 is used.
A length based on the weight measured by 1a. ) Can be calculated.

【0177】また、出庫要求受付部811bは、加工装
置1のバーコードリーダユニット2が読み取った読取デ
ータを出庫要求として受信するためのものである。この
出庫要求受付部811bにおいても、送信されたパケッ
トのヘッダ情報から、出庫要求のあった送信元の加工装
置1を特定することができるとともに、送信されたパケ
ットのデータ部から出庫されるべき電線Wの長さを演算
することが可能になっている。
The delivery request receiving section 811b is for receiving the read data read by the bar code reader unit 2 of the processing apparatus 1 as a delivery request. Also in this delivery request receiving unit 811b, the processing device 1 of the transmission source that has issued the delivery request can be specified from the header information of the transmitted packet, and the wire to be delivered from the data section of the transmitted packet. It is possible to calculate the length of W.

【0178】アドレス割付部812は、要求受付部81
1が受け付けた送信データに基づいて、後述する手順に
基づき、入庫/出庫される容器Cのアドレスを特定し、
処理結果を指示出力部815とデータ更新部816とに
出力するように構成されている。
The address assigning unit 812 is the request receiving unit 81.
1 specifies the address of the container C to be loaded / unloaded on the basis of the transmission data accepted by 1 based on the procedure described later,
The processing result is output to the instruction output unit 815 and the data update unit 816.

【0179】指示出力部815は、入庫指示を出力する
入庫指示出力部815aと、出庫指示を出力する出庫指
示出力部815bとを有している。いずれの出力部81
5a、815bもアドレス割付部812の処理結果を上
記通信モジュールを介して何れかのユニット制御部85
0に出力し、入庫ユニット300または出庫ユニット4
00、或いは両ユニット300、400を駆動して、入
庫処理または出庫処理を行うことができるようになって
いる。ここで図示の実施形態では、上述した昇降移載装
置550を窓口とする待ち行列において、出庫の優先順
位を後述するステップで特定するために出庫指示を出庫
制御部555にも出力するように構成されている。
The instruction output unit 815 has a warehousing instruction output unit 815a for outputting a warehousing instruction and a warehousing instruction output unit 815b for outputting a warehousing instruction. Any output unit 81
5a and 815b, the processing result of the address assigning unit 812 is also sent to the unit control unit 85 through the communication module.
Output to 0, and the receiving unit 300 or the issuing unit 4
00 or both units 300 and 400 can be driven to perform a warehousing process or a warehousing process. Here, in the illustrated embodiment, in the queue using the above-described lifting / lowering transfer device 550 as a window, a shipping instruction is also output to the shipping control unit 555 in order to specify the shipping priority in a step described later. Has been done.

【0180】データベース820には、ストック棚20
0の在庫管理に必要な種々のデータが記憶されている。
このデータベース820に含まれるデータとしては、ス
トック棚200のアドレスSN、ストック棚200に収
納されている容器Cの在庫情報、加工装置1のID情
報、ストック棚200のID情報等が含まれている。
The database 820 includes stock shelves 20.
Various data required for zero inventory management are stored.
The data included in the database 820 includes the address S N of the stock shelf 200, the inventory information of the containers C stored in the stock shelf 200, the ID information of the processing apparatus 1, the ID information of the stock shelf 200, and the like. There is.

【0181】上述した自動供給システム100は、以下
に説明する概念図並びにフローチャートに基づいて制御
される。
The above-described automatic supply system 100 is controlled based on the conceptual diagram and flow chart described below.

【0182】図59は本実施形態に係る自動供給システ
ムのメイン制御部のフローチャートである。
FIG. 59 is a flowchart of the main controller of the automatic supply system according to this embodiment.

【0183】同図を参照して、自動供給システム100
のトランザクション制御部810は、入庫要求または出
庫要求の受信を待機している(ステップA1)。
Referring to the figure, the automatic supply system 100
The transaction control unit 810 waits for the receipt of a goods receipt request or a goods issue request (step A1).

【0184】仮に上述した何れかのバーコードリーダユ
ニット2、524、719から送信データを受信した場
合、そのヘッダ情報に基づいて、要求受付部811が入
庫要求と出庫要求との仕分けを行う(ステップA2)。
If the transmission data is received from any one of the bar code reader units 2, 524, 719 described above, the request receiving unit 811 sorts the entry request and the delivery request based on the header information (step A2).

【0185】仮に入庫要求を受信した場合、トランザク
ション処理部810のアドレス割付部812、入庫指示
出力部815aは入庫要求処理を行う(ステップA
3)。
If a warehousing request is received, the address allocating unit 812 and the warehousing instruction output unit 815a of the transaction processing unit 810 perform warehousing request processing (step A).
3).

【0186】他方、受信した送信データが出庫要求であ
る場合、トランザクション処理部810のアドレス割付
部812、出庫指示出力部815bは出庫要求処理を行
う(ステップA4)。
On the other hand, when the received transmission data is a delivery request, the address allocation unit 812 and the delivery instruction output unit 815b of the transaction processing unit 810 perform delivery request processing (step A4).

【0187】これらの要求処理が終了すると、トランザ
クション処理部810のデータ更新部816は、データ
更新処理を行う(ステップA5)。これによって受信し
た送信データの処理を完了する。
When these request processes are completed, the data updating unit 816 of the transaction processing unit 810 performs the data updating process (step A5). This completes the processing of the received transmission data.

【0188】図60は本実施形態に係る自動供給システ
ムのユニット制御部のフローチャートである。
FIG. 60 is a flowchart of the unit controller of the automatic supply system according to this embodiment.

【0189】同図を参照して、ユニット制御部850
は、メイン制御部800からの制御命令を待機している
(ステップU1)。
Referring to the figure, the unit controller 850
Stands by for a control command from the main controller 800 (step U1).

【0190】メイン制御部800から入庫命令が下った
場合、ユニット制御部850は、入庫処理プログラムを
実行し、入庫処理を行う(ステップU2)。
When the warehousing instruction is issued from the main control unit 800, the unit control unit 850 executes the warehousing process program and performs the warehousing process (step U2).

【0191】他方、メイン制御部800から出庫命令が
下った場合、ユニット制御部850は、出庫処理プログ
ラムを実行し、出庫処理を行う(ステップU3)。
On the other hand, when the leaving command is issued from the main controller 800, the unit controller 850 executes the leaving processing program to perform the leaving processing (step U3).

【0192】各処理が終了すると、ユニット制御部85
0は、処理結果をメイン制御部800に送信し、処理を
終了する(ステップU4)。
When each processing is completed, the unit controller 85
0 transmits the processing result to the main control unit 800 and ends the processing (step U4).

【0193】図61は新規の電線Wを入庫する場合の入
庫処理フローを示す概念図であり、図62はメイン制御
部800における入庫要求処理のサブルーチンを示すフ
ローチャート、図63はユニット制御部850における
入庫処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
FIG. 61 is a conceptual diagram showing a warehousing process flow for warehousing a new electric wire W, FIG. 62 is a flowchart showing a warehousing request processing subroutine in the main control unit 800, and FIG. 63 is a unit control unit 850. It is a flow chart which shows a subroutine of warehousing processing.

【0194】まず図61を参照して、入庫作業におい
て、生産計画に基づいて電線Wが発注され、発注した電
線Wが工場F内に入荷されると、入庫ステーションST
1の作業者は、電線Wを空の容器Cに収容し、収容した
電線Wの絵符C2を絵符収容部30内に収容して、入庫
搬送部520に搭載する。入庫搬送部520は、バーコ
ードリーダユニット524で上記絵符C2のバーコード
C1を読み取り、入庫要求データとして読み取ったワー
クの情報をメイン制御部800に送信する。この送信デ
ータに基づき、メイン制御部800では、入庫命令をユ
ニット制御部850に出力し、対応するストック棚20
0の対応するアドレスSNに容器Cを収容する。
First, referring to FIG. 61, in the warehousing operation, when the electric wire W is ordered based on the production plan and the ordered electric wire W is received in the factory F, the warehousing station ST
The worker of No. 1 stores the electric wire W in the empty container C, stores the pictogram C2 of the accommodated electric wire W in the pictogram accommodating section 30, and mounts the pictogram C2 on the stock transfer section 520. The warehousing conveyance section 520 reads the bar code C1 of the picture mark C2 with the bar code reader unit 524, and transmits the read work information as the warehousing request data to the main control section 800. Based on this transmission data, the main control unit 800 outputs a stocking instruction to the unit control unit 850, and the corresponding stock shelf 20.
Store container C at a corresponding address S N of 0.

【0195】図62を参照して、図59の入庫要求処理
(ステップA3)が実行されると、アドレス割付部81
2は、データベース820のデータを展開し、在庫デー
タを読み取る(ステップA31)。次いで、アドレス割
付部812は、読み取った在庫データから、空きのアド
レスSNを検索する(ステップA32)。
Referring to FIG. 62, when the warehousing request process (step A3) of FIG. 59 is executed, the address allocation unit 81
2 develops the data of the database 820 and reads the inventory data (step A31). Next, the address allocation unit 812 searches the read inventory data for a vacant address S N (step A32).

【0196】この検索により、アドレス割付部812
は、空きのアドレスSNを特定し、特定した空きのアド
レスSNを該当するストック棚200のユニット制御部
850に送信する(ステップA34)。仮に空きのアド
レスSNが見当たらない場合、アドレス割付部812
は、エラー処理を行って入庫要求処理を終了する(ステ
ップA35)。このエラー処理では、例えば、「空きス
ペースがありません。リーダに連絡して対応してくださ
い」等のメッセージをモニタ用のパーソナルコンピュー
タ820に出力したり、入庫搬送部520に設けた表示
灯525を点灯させて、作業者に報知したりする作業が
含まれる。本実施形態においては、ストック棚200の
収容空間を3次元で構成し、しかも、その三次元の座標
を特定可能なアドレスを採用して管理しているととも
に、同一のガイドフレーム230(図4参照)上に多種
類の容器Cを収容可能に構成されているので、空きのア
ドレスS Nの確保も容易になるという利点がある。
By this search, the address allocation unit 812
Is an empty address SNIdentified and the identified free ad
Less SNThe unit control section of the corresponding stock shelf 200
850 (step A34). If the ad is empty
Less SNIs not found, the address allocation unit 812
Performs error processing and ends the receipt request processing (step
Up A35). In this error processing, for example,
There is no pace. Please contact the leader to respond.
Personal computer for monitoring messages such as
Output to the computer 820 or a display provided on the storage / transportation unit 520.
The work of turning on the lamp 525 and notifying the worker
included. In this embodiment, the stock shelf 200
The accommodation space is configured in three dimensions, and its three-dimensional coordinates
It manages by adopting an address that can identify
In addition, various types on the same guide frame 230 (see FIG. 4)
Since it is configured to hold a container C of
Dress S NIs also easy to secure.

【0197】図63を参照して、メイン制御部800か
らの入庫要求を受けると、ユニット制御部850は、入
庫ユニット300を駆動し、当該入庫ユニット300の
搬送ユニット310を該当する行列処理部530の容器
送出口535(図35参照)に臨ませる(ステップU2
1)。この状態で入庫ユニット300は、容器Cが容器
送出口535に搬送されるのを待機する(ステップU2
2)。容器Cが到着すると、ユニット制御部530は、
当該容器送出口535に設けた搬入装置588を駆動し
て、容器Cを搬送ユニット310に搬入する。この搬入
動作では、まず、図36(A)、図37(A)で示すよ
うに、退避ポジションにある搬入装置588のエアシリ
ンダ588fが昇降テーブル588aをリフトして、受
渡ポジションに変位させ、図36(B)、図37(B)
で示すように、容器Cを搬送ローラ群588bで受け、
搬送ローラ群582から浮揚する。次いで、モータ58
8kを駆動して受渡ポジションに変位することにより、
図38で示すように、モータ588kの駆動力を歯車5
88mから歯車588eに伝達し、搬送ローラ群588
bを駆動して容器Cを搬送ユニット310の搬送ローラ
群356のタイミングベルト357上に送給する。図1
4〜図16に示すように、容器Cを担持した搬送ユニッ
ト310は、上述した手順でストック棚200の入力歯
車243を駆動し(ステップU25)、容器Cをストッ
ク棚200内に導入する(ステップU26)。
Referring to FIG. 63, upon receipt of a storage request from the main control unit 800, the unit control unit 850 drives the storage unit 300 and causes the transfer unit 310 of the storage unit 300 to correspond to the corresponding queue processing unit 530. The container outlet 535 (see FIG. 35) of the container (step U2).
1). In this state, the receiving unit 300 waits for the container C to be conveyed to the container outlet 535 (step U2).
2). When the container C arrives, the unit controller 530
The loading device 588 provided in the container delivery port 535 is driven to load the container C into the transport unit 310. In this carrying-in operation, first, as shown in FIGS. 36 (A) and 37 (A), the air cylinder 588f of the carrying-in device 588 in the retracted position lifts the elevating table 588a to displace it to the delivery position. 36 (B), FIG. 37 (B)
, The container C is received by the transport roller group 588b,
It floats from the conveyance roller group 582. Then, the motor 58
By driving 8k and displacing to the delivery position,
As shown in FIG. 38, the driving force of the motor 588k is applied to the gear 5
It is transmitted from 88 m to the gear 588 e, and the conveyance roller group 588
b is driven to feed the container C onto the timing belt 357 of the transport roller group 356 of the transport unit 310. Figure 1
As shown in FIGS. 4 to 16, the transport unit 310 carrying the container C drives the input gear 243 of the stock shelf 200 according to the procedure described above (step U25) and introduces the container C into the stock shelf 200 (step S25). U26).

【0198】ユニット制御部850は、入庫搬送部52
0、行列処理部530、ストック棚200、及び入庫ユ
ニット300の適所に設けた図略のセンサで上記手順が
正常に終了したか否かを監視しており、異常が発生した
場合には、その時点で処理をとめてエラー処理を行うよ
うにしている。仮に全ての処理が正常に終了した場合、
ユニット制御部850は元のルーチンに復帰して処理を
終了する(ステップS27)。他方、エラーが生じた場
合には、エラー処理を行った後、元のルーチンに復帰す
る(ステップU28)。このエラー処理では、エラー内
容をモニタ用のパーソナルコンピュータ860に表示さ
せるための処理を行う他、図60のメインルーチンにお
ける処理結果送信においてエラーログをデータ部に付加
する処理が含まれる。
The unit control section 850 has a storage / transport section 52.
0, the queue processing unit 530, the stock shelf 200, and a sensor (not shown) provided at appropriate places in the stocking unit 300 monitor whether the above procedure has been normally completed. At this point, processing is stopped and error processing is performed. If all processing ends normally,
The unit controller 850 returns to the original routine and ends the processing (step S27). On the other hand, if an error has occurred, error processing is performed and then the process returns to the original routine (step U28). This error processing includes processing for displaying the error content on the monitor personal computer 860, and processing for adding an error log to the data portion in the processing result transmission in the main routine of FIG.

【0199】次に、加工ステーションST2から返送さ
れた容器Cに残っている端尺電線Wの処理について図6
4〜図66を参照しながら説明する。
Next, the processing of the end wire W remaining in the container C returned from the processing station ST2 is shown in FIG.
It will be described with reference to FIGS.

【0200】図64は、容器Cを返送する場合の入庫処
理フローを示す概念図であり、図65は当該入庫処理の
手順を示すフローチャート、図66は同切換装置700
における設定外容器処理のサブルーチンを示すフローチ
ャートである。
FIG. 64 is a conceptual diagram showing a warehousing process flow when the container C is returned, FIG. 65 is a flowchart showing a procedure of the warehousing process, and FIG. 66 is the switching device 700.
5 is a flowchart showing a subroutine of non-setting container processing in FIG.

【0201】まず図64を参照して、加工ステーション
ST2においては、電線Wがなくなった空の容器Cや、
不要になった電線Wが収容されている容器Cが、適宜、
循環部560の回収経路PH2に送出され、図3で説明
した切換装置700の設置されている切換点に到達す
る。これら容器Cは、切換装置700の選別装置710
に設けたウエイトセンサ711aによって空容器と端尺
電線Wが収容されている容器Cとに選別される。次い
で、端尺電線Wが収容されている容器Cについては、そ
のバーコードC1がバーコードリーダユニット719に
よって読み取られ、ウエイトセンサ711aの計測値と
ともにメイン制御部800に送信される。メイン制御部
800のトランザクション処理部810は、これらウエ
イトセンサ711a及びバーコードリーダユニット71
9の出力によって入庫命令を下すとともに、切換装置7
00においては、切換制御部777が以下の手順で切換
装置700の各部を制御する。
First, with reference to FIG. 64, in the processing station ST2, an empty container C where the electric wire W has disappeared,
The container C accommodating the electric wire W that is no longer needed is
It is sent to the recovery path PH2 of the circulation unit 560 and reaches the switching point where the switching device 700 described in FIG. 3 is installed. These containers C are sorted by the sorting device 710 of the switching device 700.
The weight sensor 711a provided in the above section sorts out an empty container and a container C in which the end length electric wire W is stored. Next, the barcode C1 of the container C in which the end length electric wire W is stored is read by the barcode reader unit 719 and transmitted to the main control unit 800 together with the measurement value of the weight sensor 711a. The transaction processing unit 810 of the main control unit 800 uses the weight sensor 711a and the barcode reader unit 71.
The output of 9 issues a warehousing command and the switching device 7
In 00, the switching control unit 777 controls each unit of the switching device 700 in the following procedure.

【0202】図65を参照して、切換制御部777は、
計量部センサ718によって上記循環部560から搬送
される容器Cを待機する(ステップS1)。容器Cの到
着が検出され、容器Cが昇降ハンガ716に設けた搬送
ローラ群716aの上に到達すると、押圧シリンダ71
2cが駆動され、到達した容器Cが計量され(図48参
照)、パネル711cに表示される(図49参照)。
Referring to FIG. 65, switching control unit 777 is
The container C conveyed from the circulation unit 560 by the measuring unit sensor 718 is on standby (step S1). When the arrival of the container C is detected and the container C reaches the top of the transport roller group 716a provided on the elevating hanger 716, the pressing cylinder 71 is pressed.
2c is driven, and the reached container C is weighed (see FIG. 48) and displayed on the panel 711c (see FIG. 49).

【0203】この計量値に基づき、切換制御部777は
容器Cの質量が1.32kg超であるか否かを判定する
(ステップS2)。この1.32kgは、本実施形態の
容器Cが空の状態であるときの質量に相当する。つま
り、ステップS2では、容器Cに電線Wが残存するか否
かが判定される。次いで、このステップS2で容器Cの
質量Mが1.32kg以下である(すなわち、空の容器
Cである)と判定されると、切換制御部777は、選別
装置710の昇降シリンダ714と、積層装置720の
リフトシリンダ721を駆動し、昇降ハンガ716を介
して容器Cをリフトするとともに、リフトアーム722
aを介して、積層コンベヤー750で積層されている空
の容器Cをリフトする(ステップS3)。
Based on this measured value, the switching control unit 777 determines whether or not the mass of the container C exceeds 1.32 kg (step S2). This 1.32 kg corresponds to the mass when the container C of the present embodiment is empty. That is, in step S2, it is determined whether or not the electric wire W remains in the container C. Next, when it is determined in step S2 that the mass M of the container C is 1.32 kg or less (that is, the empty container C), the switching control unit 777 stacks the lifting cylinder 714 of the sorting device 710 and the stacking cylinder 714. The lift cylinder 721 of the device 720 is driven to lift the container C via the lift hanger 716, and the lift arm 722.
The empty containers C stacked by the stacking conveyor 750 are lifted via a (step S3).

【0204】このリフト動作により、昇降ハンガ716
に設けた連結歯車717bが搬送部740の入力歯車5
87と噛合する。この結果、昇降ハンガ716の搬送ロ
ーラ群716aが回動し、当該搬送ローラ716aに多
目的フランジ12が着座している容器Cは、昇降ハンガ
716から搬送部740に移動する(ステップS4)。
By this lifting operation, the lifting hanger 716
Is connected to the input gear 5 of the transport unit 740.
Mesh with 87. As a result, the conveying roller group 716a of the elevating hanger 716 rotates, and the container C on which the multipurpose flange 12 is seated on the conveying roller 716a moves from the elevating hanger 716 to the conveying section 740 (step S4).

【0205】ここで、切換制御部777は、リフト部セ
ンサ724により、空の容器Cが積層装置720に設定
された積層位置に到達するのを待機している(ステップ
S5)。仮に容器Cが積層位置に到達した場合、切換制
御部777は、リフトシリンダ721を駆動し、リフト
アーム722aを降下する(ステップS6)。このリフ
トアーム722aの降下途中において、搬送された容器
Cの上に、既に積層された容器Cの積層体が載置される
とともに、その後のリフトシリンダ721の降下によ
り、図51で示したプロセスを経て爪部723aが搬送
された容器C(最下段)の多目的フランジ12の下面に
係止し、図56に示す状態に至る。
Here, the switching controller 777 waits for the empty container C to reach the stacking position set in the stacking device 720 by the lift sensor 724 (step S5). If the container C reaches the stacking position, the switching control unit 777 drives the lift cylinder 721 and lowers the lift arm 722a (step S6). During the lowering of the lift arm 722a, the stacked body of the containers C already stacked is placed on the transported container C, and the lift cylinder 721 is subsequently lowered to perform the process shown in FIG. After that, the claw portion 723a is locked to the lower surface of the multipurpose flange 12 of the transported container C (lowermost stage), and the state shown in FIG. 56 is reached.

【0206】上記積層動作の回数は、切換制御部777
によってカウントされている。切換制御部777は、そ
の累積積載回数が予め定めた積層数(図示の実施形態で
は10個)に達するか否かを管理している(ステップS
7)。
The number of times of the above-mentioned stacking operation is determined by the switching control unit 777.
Is being counted by. The switching control unit 777 manages whether or not the cumulative number of times of stacking reaches a predetermined number of stacked layers (10 in the illustrated embodiment) (step S).
7).

【0207】容器Cの数量が上記積層数に至らない場合
には、空の容器Cに対する処理が終了する。他方、空の
容器Cの数量が上記積層数に至った場合、切換制御部7
77は、積層された10個の容器Cを上記積層用コンベ
ヤー750の下流側(図46の左側)へ搬送する(ステ
ップS8)。その後、上記累積回数(容器Cの数量)が
リセットされ、空の容器Cの処理が終了する。
When the number of containers C does not reach the above-mentioned number of stacked layers, the process for empty containers C is completed. On the other hand, when the number of empty containers C reaches the number of stacked layers, the switching control unit 7
The 77 conveys the 10 stacked containers C to the downstream side (left side in FIG. 46) of the stacking conveyor 750 (step S8). After that, the above-mentioned cumulative number of times (the number of containers C) is reset, and the processing of empty containers C is completed.

【0208】次に、ステップS2で容器Cの質量Mが
1.32kg超であると判定されると、切換制御部77
7は、バーコードリーダ昇降部719bによって読取部
719aの位置を調整して、容器CのバーコードC1を
バーコードリーダユニット719で読み取る(ステップ
S9)。
Next, when it is determined in step S2 that the mass M of the container C is more than 1.32 kg, the switching control unit 77.
The bar code reader elevating part 719b adjusts the position of the reading part 719a, and the bar code reader unit 719 reads the bar code C1 of the container C (step S9).

【0209】次いで、切換制御部777は、読み取った
バーコードC1の情報をメイン制御部800に送信し、
当該容器Cに収容されている電線Wがメイン制御部80
0に管理されているものであるか否かを照会する(ステ
ップS10)。
Then, the switching control unit 777 transmits the read information of the barcode C1 to the main control unit 800,
The electric wire W accommodated in the container C is the main control unit 80.
It is inquired whether or not the data is managed as 0 (step S10).

【0210】仮にメイン制御部800に設定されている
品番のものである場合、切換制御部777は、返送用コ
ンベヤー730で、容器Cをそのまま返送経路PH3の
下流側に搬出し、処理を終了する(図46参照)。これ
により、メイン制御部800は、上記入庫要求処理に基
づき、返送された容器Cの入庫処理を行う(ステップS
11)。
If it is the product number set in the main control unit 800, the switching control unit 777 carries out the container C as it is to the downstream side of the return path PH3 by the return conveyor 730, and finishes the processing. (See Figure 46). Accordingly, the main control unit 800 performs the warehousing process of the returned container C based on the warehousing request process (step S).
11).

【0211】一方、上記ステップ10で照会した容器C
が設定外のものである場合、メイン制御部800は、ト
ランザクション処理部810の出庫指示部815bか
ら、当該容器Cを回収処理ステーションST3に出庫す
るように出庫指示を切換制御部777に出力する。これ
により、切換制御部777は、設定外容器処理へと移行
する(ステップS12)。
On the other hand, the container C referred to in step 10 above
If is not set, the main control unit 800 outputs a leaving instruction to the switching control unit 777 from the leaving instruction unit 815b of the transaction processing unit 810 so as to issue the container C to the collection processing station ST3. As a result, the switching control unit 777 shifts to the non-set container processing (step S12).

【0212】図66は、図65のエラー処理におけるサ
ブルーチンを示すフローチャートである。
FIG. 66 is a flow chart showing a subroutine in the error processing of FIG.

【0213】図66を参照して、上記設定外容器処理で
は、切換制御部777は、空の容器Cを処理する場合と
同様に、選別装置710の昇降シリンダ714と、積層
装置720のリフトシリンダ721を駆動し、昇降ハン
ガ716を介して容器Cをリフトするとともに、リフト
アーム722aを介して、積層コンベヤー750で積層
されている空の容器Cをリフトする(ステップS12
1)。
Referring to FIG. 66, in the above-mentioned non-set container processing, the switching control section 777 causes the lifting cylinder 714 of the sorting device 710 and the lift cylinder of the laminating device 720 to operate similarly to the case of processing the empty container C. 721 is driven to lift the container C via the elevating hanger 716 and lift the empty container C stacked on the stacking conveyor 750 via the lift arm 722a (step S12).
1).

【0214】このリフト動作により、設定外の電線Wを
収容している容器Cは、空の容器Cと同様に昇降ハンガ
716から搬送部740に移動する(ステップS12
2)。
By this lifting operation, the container C accommodating the electric wire W which is not set moves from the lifting / lowering hanger 716 to the carrying section 740 like the empty container C (step S12).
2).

【0215】ここで、切換制御部777は、リフト部セ
ンサ724により、上記容器Cが積層装置720に設定
された積層位置を通過するのを待機している(ステップ
S123)。そして容器Cが積層位置を通過した場合、
上記容器Cは、回収処理ステーションST3まで搬送さ
れることになる。他方、容器Cが積層位置を通過した時
点で、切換制御部777は、リフトシリンダ721を駆
動し、空の容器Cの積層体が上記積層位置に着座するま
でリフトアーム722aを降下する(ステップS12
4)。
Here, the switching control unit 777 waits for the container C to pass the stacking position set in the stacking device 720 by the lift sensor 724 (step S123). And when the container C passes through the stacking position,
The container C is transported to the collection processing station ST3. On the other hand, when the container C has passed the stacking position, the switching control unit 777 drives the lift cylinder 721 to lower the lift arm 722a until the stack of empty containers C is seated at the stacking position (step S12).
4).

【0216】次に、自動供給システム100の出庫動作
について、図67〜図72を参照しながら説明する。
Next, the shipping operation of the automatic supply system 100 will be described with reference to FIGS. 67 to 72.

【0217】図67は容器Cの出庫処理フローを示す概
念図である。
FIG. 67 is a conceptual diagram showing a shipping process flow of the container C.

【0218】同図を参照して、上記容器Cの自動搬出
は、電線加工装置1のバーコードリーダユニット2で生
産計画書3に付されるバーコード3aを読み込むことに
よって開始される。生産計画書3のバーコード3aは、
当該電線加工装置1での生産に要する線種、長さ等の出
庫要求データがコード化されたものである。この出庫要
求データを含む出庫要求命令は、メイン制御部800に
も送信される。メイン制御部800のトランザクション
処理部810は、バーコードリーダユニット2から送信
されたデータに基づき、要求される電線W(容器C)の
各ストック棚200におけるアドレスSNを特定し、ユ
ニット制御部850に出庫命令を送信する。
With reference to the figure, the automatic unloading of the container C is started by reading the bar code 3a attached to the production plan 3 by the bar code reader unit 2 of the electric wire processing apparatus 1. The barcode 3a of the production plan 3 is
The delivery request data such as the wire type and length required for production in the wire processing apparatus 1 is coded. The leaving request command including the leaving request data is also transmitted to the main control unit 800. The transaction processing unit 810 of the main control unit 800 identifies the address S N of each stock shelf 200 of the required electric wire W (container C) based on the data transmitted from the barcode reader unit 2, and the unit control unit 850. Send a shipping order to.

【0219】図68はメイン制御部800における出庫
要求処理のサブルーチンを示すフローチャートであり、
図69はユニット制御部850における出庫処理のサブ
ルーチンを示すフローチャートである。
FIG. 68 is a flow chart showing a subroutine of the delivery request processing in the main control section 800.
FIG. 69 is a flow chart showing a subroutine of a shipping process in the unit controller 850.

【0220】同図を参照して、トランザクション処理部
810が出庫要求を受け付けると、出庫要求受付部81
1bは、要求されている総出庫電線長さLを計算し(ス
テップA41)、アドレス割付部812に出力する。
Referring to the figure, when transaction processing unit 810 receives a delivery request, delivery request receiving unit 81.
1b calculates the required total delivery electric wire length L (step A41) and outputs it to the address allocating unit 812.

【0221】アドレス割付部812は、データベース8
20にアクセスして在庫データを読取り(ステップA4
2)、在庫の存否を確認する(ステップA43)。仮に
在庫が足りない場合、アドレス割付部812は、その旨
の出力を入庫指示出力部815aに行い、これによって
入庫指示出力部815aから電線補充指示を出力する
(ステップA44)。この電線補充指示では、モニタ用
のパーソナルコンピュータ820に「電線在庫無し」
「電線倉庫に要求した以下の電線:○○がありませんで
した」「リーダに連絡して対応してください」等の表示
を行い、加工ステーションST2で作業している作業者
に報知する処理が含まれる。これにより、作業者は、電
線Wの在庫切れを迅速に知り、対応することが可能にな
る。
The address allocating unit 812 is used for the database 8
20 to read inventory data (step A4
2) Confirm whether inventory is present (step A43). If the stock is insufficient, the address allocating unit 812 outputs an output to that effect to the warehousing instruction output unit 815a, and the warehousing instruction output unit 815a outputs a wire replenishment instruction (step A44). In response to this electric wire supplement instruction, “No electric wire stock” is displayed on the monitor personal computer 820.
Includes the processing of displaying the message "The following wire requested from the wire warehouse: XX was not available" and "Please contact the reader to respond" and notify the worker working at the processing station ST2 Be done. As a result, the worker can quickly know that the electric wire W is out of stock and can deal with it.

【0222】他方、ストック棚200に電線Wの在庫が
存在する場合、アドレス割付部812は、同種の電線W
の端尺電線Wがストック棚200に存在するか否かを判
別する(ステップA45)。このステップA45で、仮
に端尺電線Wがストック棚200に存在する場合、アド
レス割付部812は、該当アドレスSNを出庫指示出力
部815bに出力し、出庫指示出力部815bから当該
アドレスSNに保管されている容器Cの出庫命令を出力
する(ステップA46)。他方、ステップA45で、端
尺電線Wがストック棚200に存在しない場合、アドレ
ス割付部812は、新品の電線Wの該当アドレスSN
出庫指示出力部815bに出力し、出庫指示出力部81
5bから当該アドレスSNに保管されている容器Cの出
庫命令を出力する(ステップA47)。このように本実
施形態では、端尺電線Wから優先的に出庫するようにし
ているので、古い電線Wから先に加工ステーションST
2で消費することが可能になり、長期在庫を抱えること
が少なくなる。
On the other hand, when there is a stock of the electric wire W on the stock shelf 200, the address allocating unit 812 determines that the electric wire W of the same type.
It is determined whether the end wire W of No. exists in the stock shelf 200 (step A45). In step A45, if the end wire W is present in the stock shelf 200, the address assigning unit 812 outputs the corresponding address S N to the leaving instruction output unit 815b, and the leaving instruction output unit 815b outputs the address S N to the address S N. An issue command for the stored container C is output (step A46). On the other hand, in step A45, if the end wire W does not exist in the stock shelf 200, the address assigning unit 812 outputs the corresponding address S N of the new wire W to the leaving instruction output unit 815b, and the leaving instruction output unit 81.
An output command for the container C stored at the address S N is output from 5b (step A47). As described above, in the present embodiment, since the end length electric wire W is preferentially delivered, the old electric wire W is processed first in the processing station ST.
It becomes possible to consume it for 2, and it is less likely to hold long-term inventory.

【0223】次に図69を参照して、出庫命令を受けた
ユニット制御部850は、出庫指示出力部815bが出
力したアドレスSNを特定するに当り、容器Cが、スト
ック棚200のガイドフレーム230において、Z方向
の最下流部にあるものかどうか識別する(ステップU3
1、U32)。この識別は、三次元変数のアドレス SN=(Xn、Yn、Zn) または4次元変数のアドレス S=(Nn、Xn、Yn、Zn) に設定されているZ方向の値が、最下流にある値か否か
を判別することにより、容易に行うことが可能である。
この判別の結果、仮に容器CがZ方向の最下流にはない
場合、ユニット制御部850は、出庫ユニット400と
入庫ユニット300とを協働させて、優先取出処理を行
う(ステップU33)。
Next, referring to FIG. 69, the unit controller 850 that has received the shipping instruction specifies the address S N output by the shipping instruction output unit 815b, and the container C is guided by the guide frame of the stock shelf 200. At 230, it is identified whether or not it is the most downstream portion in the Z direction (step U3).
1, U32). This identification is performed in the Z direction set at the address S N = (X n , Y n , Z n ) of the three-dimensional variable or the address S = (N n , X n , Y n , Z n ) of the four-dimensional variable. This can be easily performed by determining whether or not the value of is the most downstream value.
As a result of this determination, if the container C is not located on the most downstream side in the Z direction, the unit controller 850 causes the shipping unit 400 and the shipping unit 300 to cooperate with each other to perform the priority take-out process (step U33).

【0224】他方、容器Cが最下流にある場合、ユニッ
ト制御部850は、図19〜図22で説明した手順で出
庫ユニット400を駆動し(ステップU34)、ストッ
ク棚200のストッパユニット250を開き(ステップ
U35)、その後、ストック棚200の駆動ローラユニ
ット240を駆動して容器Cを取り出す(ステップU3
6、U37)。なおこの出庫処理においても、ユニット
制御部850は上記手順が正常に終了したか否かを監視
しており(ステップU38参照)、異常が発生した場合
には、その時点で処理をとめてエラー処理を行うように
している(ステップU39)。
On the other hand, when the container C is at the most downstream side, the unit controller 850 drives the delivery unit 400 by the procedure described in FIGS. 19 to 22 (step U34), and opens the stopper unit 250 of the stock shelf 200. (Step U35) After that, the drive roller unit 240 of the stock shelf 200 is driven to take out the container C (step U3).
6, U37). Also in this warehousing process, the unit controller 850 monitors whether or not the above procedure has been normally completed (see step U38). If an abnormality occurs, the process is stopped at that point and error processing is performed. Is performed (step U39).

【0225】図70は図69における優先取出処理のサ
ブルーチンを示すフローチャートである。
FIG. 70 is a flow chart showing a subroutine of the priority extraction processing in FIG.

【0226】同図を参照して、出庫要求のある容器C
が、Z方向において最下流のアドレスにない場合、ま
ず、ユニット制御部850は、出庫ユニット400を駆
動し(ステップU321)、Z方向において当該容器C
の最下流にある容器Cに対応するストッパユニット25
0を駆動してこれを開き(ステップU322)、その容
器Cを取り出すとともに(ステップU323)、取り出
した容器Cを返送棚230R(図5参照)に搬出する
(ステップU324)。これにより、出庫要求のある容
器Cは、Z方向に繰り上がることになる。この繰り上が
り動作で、出庫要求のある容器Cのアドレスが更新され
(ステップU325)、元のルーチンのステップU31
に復帰する。この結果、仮にこの手順でZ方向に移動し
た容器CがZ方向の最下流にある場合には、上記ステッ
プU33以降の手順により、出庫コンベヤー541〜5
45に出庫されるとともに、最下流に至らない場合に
は、再度、この最優先取出処理を繰り返すことにより、
最下流に出庫要求のある容器Cを移動させて、優先的に
搬出することが可能になる。
[0226] Referring to the figure, the container C having a delivery request
However, if it is not at the most downstream address in the Z direction, first, the unit controller 850 drives the shipping unit 400 (step U321), and the container C in the Z direction.
Stopper unit 25 corresponding to the most downstream container C
0 is driven to open it (step U322), the container C is taken out (step U323), and the taken-out container C is carried out to the return shelf 230R (see FIG. 5) (step U324). As a result, the container C, which is requested to be delivered, is moved up in the Z direction. By this carry-up operation, the address of the container C having the delivery request is updated (step U325), and step U31 of the original routine is performed.
Return to. As a result, if the container C moved in the Z direction by this procedure is at the most downstream side in the Z direction, the delivery conveyors 541 to 5 are performed by the procedure from step U33.
If it is not delivered to the lowest stream while being delivered to 45, by repeating this highest priority unloading process again,
It is possible to move the container C having a delivery request to the most downstream side and preferentially carry it out.

【0227】図71は優先取出処理における入庫ユニッ
ト300の返送制御を示すフローチャートである。
FIG. 71 is a flow chart showing the return control of the warehousing unit 300 in the priority take-out process.

【0228】同図を参照して、優先取出処理が行われ、
出庫ユニット400が返送棚230Rに容器Cを返送す
ると、返送棚230Rに設けたセンサがこれを検出する
(ステップB1)。
Referring to the figure, priority extraction processing is performed,
When the delivery unit 400 returns the container C to the return shelf 230R, the sensor provided on the return shelf 230R detects this (step B1).

【0229】仮に容器Cが検出されると、ユニット制御
部850が入庫ユニット300を駆動し、当該搬送ユニ
ット310のモータ351を通常とは逆向きに回転させ
て、返送棚230Rに返送された容器Cを取り出す(ス
テップB3)。
If the container C is detected, the unit controller 850 drives the storage unit 300, rotates the motor 351 of the transport unit 310 in the opposite direction to the normal direction, and returns the container to the return rack 230R. C is taken out (step B3).

【0230】次いで、入庫ユニット300は、当該容器
Cが収容されていたアドレスに対応する元のストック棚
200に容器Cを再入庫する(ステップB4)。
Next, the warehousing unit 300 reloads the container C into the original stock shelf 200 corresponding to the address where the container C was stored (step B4).

【0231】この作業により、各容器Cが収納されてい
るアドレスを可及的に変更することなく、所望の容器C
を優先的に取り出すことが可能になる。
By this operation, the desired container C can be stored without changing the address where each container C is stored as much as possible.
Can be taken out preferentially.

【0232】なおこの処理においても、ユニット制御部
850は上記手順が正常に終了したか否かを監視してお
り(ステップB5参照)、異常が発生した場合には、そ
の時点で処理をとめてエラー処理を行うようにしている
(ステップB6)。
Also in this processing, the unit controller 850 monitors whether or not the above procedure has been normally completed (see step B5). If an abnormality occurs, the processing is stopped at that time. Error processing is performed (step B6).

【0233】次に、上述した出庫処理は、複数の出庫ユ
ニット400が並行して行うことができるように、メイ
ン制御部800でのプログラムが設定されている。この
結果、出庫搬送部540には、複数の容器Cが搬出さ
れ、昇降移載装置550を窓口とする容器Cの待ち行列
が構成される場合がある。この待ち行列処理において、
メイン制御部800の出庫指示出力部815は、各出庫
コンベヤー541〜545の最下流端にある容器Cの搬
送時間と、当該容器Cの電線Wが加工ステーションST
2において品切れになるまでの残り時間とを演算し、そ
の演算結果に基づいて優先順位を特定して出庫命令を出
力する。他方、出庫コンベヤー541〜545や昇降移
載装置550を制御する出庫制御部555は、この出庫
命令に基づく順番で出庫コンベヤー541〜545から
循環部560に容器Cを搬出する。これにより、上述し
たストック棚200からの優先取出処理と相俟って、加
工ステーションST2で要請されている容器Cをきわめ
て迅速に搬出することが可能になる。
Next, the program in the main control unit 800 is set so that the above-mentioned shipping processing can be performed in parallel by a plurality of shipping units 400. As a result, a plurality of containers C may be carried out to the unloading / transporting unit 540, and a queue of the containers C may be formed with the up / down transfer device 550 as a window. In this queue processing,
The delivery instruction output unit 815 of the main control unit 800 determines that the transportation time of the container C at the most downstream end of each delivery conveyor 541 to 545 and the electric wire W of the container C is the processing station ST.
In 2, the remaining time until the product is sold out is calculated, the priority order is specified based on the calculation result, and a shipping command is output. On the other hand, the shipping control unit 555 that controls the shipping conveyors 541 to 545 and the elevating and lowering transfer device 550 carries out the containers C from the shipping conveyors 541 to 545 to the circulation unit 560 in the order based on this shipping command. This makes it possible to carry out the container C requested at the processing station ST2 very quickly in combination with the above-described priority take-out process from the stock shelf 200.

【0234】図72は図59におけるデータ更新処理の
サブルーチンを示すフローチャートである。
FIG. 72 is a flow chart showing a subroutine of the data update processing in FIG.

【0235】同図を参照して、トランザクション処理部
810のアドレス割付部812は、入庫処理または出庫
処理に要するアドレスを割り付けた後、そのアドレスを
更新処理部816に出力する(ステップA51)。他
方、上述した入庫処理または出庫処理が終了すると、ユ
ニット制御部850からは、処理結果が送信される(図
60参照)ので、更新処理部816は、その処理結果を
待機する(ステップA52)。更新処理部816は、処
理結果が正常であるか否かを受信した処理結果情報から
判断し(ステップA53)、処理が正常な場合にのみ、
アドレス割付部812の更新情報に基づいてデータベー
ス820の内容を更新する(ステップA54)。これに
より、複数のストック棚200における在庫情報等の整
合性を維持することができる。
Referring to the figure, the address allocating unit 812 of the transaction processing unit 810 allocates the address required for the warehousing process or the warehousing process, and then outputs the address to the update processing unit 816 (step A51). On the other hand, when the above-mentioned warehousing process or warehousing process is completed, the processing result is transmitted from the unit control section 850 (see FIG. 60), so the update processing section 816 waits for the processing result (step A52). The update processing unit 816 determines from the received processing result information whether the processing result is normal (step A53), and only when the processing is normal,
The contents of the database 820 are updated based on the update information of the address assigning unit 812 (step A54). This makes it possible to maintain the consistency of inventory information and the like on the plurality of stock shelves 200.

【0236】なお、この更新処理により、出庫処理にお
いて出庫要求のある総出庫電線長さLが更新されるの
で、当該容器Cの出庫によって要求された電線Wが全て
出庫される場合には、処理が終了し、電線Wが足りない
場合には、ステップA42に戻って処理が繰り返され
る。
By this updating process, the total outgoing electric wire length L which is requested in the outgoing process is updated. Therefore, when all the electric wires W requested by the outgoing of the container C are taken out, Is completed and the electric wire W is insufficient, the process returns to step A42 and the process is repeated.

【0237】本発明は上記実施形態に限定されるもので
はなく、例えば以下図面に示すように構成してもよい。
The present invention is not limited to the above embodiment, but may be configured as shown in the drawings below.

【0238】図73は、本発明の別の実施形態に係る選
別装置760の計量動作を示す正面略図であり、(A)
は判別前の状態、(B)は判別中の状態をそれぞれ示し
ている。
FIG. 73 is a schematic front view showing the weighing operation of the sorting apparatus 760 according to another embodiment of the present invention, (A).
Shows a state before discrimination, and (B) shows a state during discrimination.

【0239】図73を参照して、同図に示す選別装置7
60は、上記選別装置710におけるベース711上に
ウエイトセンサ711a、検査台712、押圧シリンダ
712cが非設置である点を除いて、選別装置710の
構成ほぼ同一の構成を有している。そのため、ここでは
選別装置710と相違する構成のみを説明する。上記選
別装置760において、容器浮揚部としての昇降シリン
ダ714は、シリンダ本体714aと、このシリンダ本
体714aと相対変位可能なロッド714bから構成さ
れる。上記シリンダ本体714aは、支持フレーム71
3aに固定されている。また、上記ロッド714bの一
端は、支持フレーム713aを挿通して計測部としての
ウエイトセンサ761の上面に固定されている。このウ
エイトセンサ761の下面は、天板715の上面に固定
されている。また、上記ウエイトセンサ761には、上
記切換制御部777へ連結されるリード線761aが設
けられている。
Referring to FIG. 73, the sorting device 7 shown in the same figure.
The 60 has substantially the same configuration as the sorting device 710 except that the weight sensor 711a, the inspection table 712, and the pressing cylinder 712c are not installed on the base 711 of the sorting device 710. Therefore, only the configuration different from that of the sorting device 710 will be described here. In the sorting device 760, the lifting cylinder 714 as a container levitation unit is composed of a cylinder body 714a and a rod 714b that can be displaced relative to the cylinder body 714a. The cylinder body 714a is a support frame 71.
It is fixed to 3a. Further, one end of the rod 714b is inserted into the support frame 713a and is fixed to the upper surface of the weight sensor 761 as a measuring unit. The lower surface of the weight sensor 761 is fixed to the upper surface of the top plate 715. Further, the weight sensor 761 is provided with a lead wire 761a connected to the switching control unit 777.

【0240】以上のように構成された選別装置760
は、図73(A)のように容器Cの多目的フランジ12
が無端ベルト716b上へ載置された状態で昇降ハンガ
716間を搬送される。このとき、容器Cの下面は、上
記ベース711と非接触の状態である。そして、昇降シ
リンダ714が、昇降ハンガ716を容器Cとともに上
昇させ、図73の(B)の状態となる。この昇降シリン
ダ714の上昇時には、昇降ハンガ716、搬送ローラ
群716a、無端ベルト716b、入力ローラ717、
連結歯車717b、側板715a、天板715及び、容
器Cの合計荷重が上記ウエイトセンサ761へ生じる。
この合計荷重は、上記切換制御部777へ転送され、切
換制御部777に予め設定された容器C以外の合計荷重
のデータと比較されるようになっている。この比較によ
って当該容器Cの荷重が算出されるため、上記選別装置
760は、容器C内に電線Wが残存するか否かを判別し
得るようになっている。
[0240] The sorting device 760 configured as described above.
Is the multipurpose flange 12 of the container C as shown in FIG.
Is conveyed between the elevating hangers 716 while being placed on the endless belt 716b. At this time, the lower surface of the container C is not in contact with the base 711. Then, the elevating cylinder 714 raises the elevating hanger 716 together with the container C, and the state shown in FIG. 73 (B) is obtained. When the lifting cylinder 714 is raised, the lifting hanger 716, the conveyance roller group 716a, the endless belt 716b, the input roller 717,
The total load of the connecting gear 717b, the side plate 715a, the top plate 715, and the container C is generated in the weight sensor 761.
This total load is transferred to the switching control unit 777 and compared with the data of the total load other than the container C preset in the switching control unit 777. Since the load of the container C is calculated by this comparison, the sorting device 760 can determine whether or not the electric wire W remains in the container C.

【0241】なお、本願発明の選別装置710、760
では、容器Cの質量によって、電線Wが残存するか否か
を判別しているが、質量による判別に限定されることは
ない。例えば、赤外線センサのような光学的な判別手段
を用いてもよく、ラインセンサ等の撮像手段によって、
容器C内の撮像データから電線Wの残存を確認してもよ
い。
The sorting devices 710 and 760 of the present invention
Then, it is determined whether or not the electric wire W remains by the mass of the container C, but the determination is not limited to the mass. For example, an optical discriminating means such as an infrared sensor may be used, and by an image pickup means such as a line sensor,
The remaining electric wire W may be confirmed from the imaging data in the container C.

【0242】以上のように構成された切換装置700
は、選別装置710、760が設けられているため、加
工後の容器Cに電線Wが残存するか否かを判別し、電線
Wが残存する容器Cを返送用コンベヤー730へ搬出し
て、各ストック棚200へ入庫することができる。一
方、上記切換装置700は、積層装置720が設けられ
ているため、選別装置710、760によって電線Wが
残存しないと判別された容器Cを積層して、回収処理ス
テーションST3へ搬送することができる。さらに、切
換装置700は、上記選別装置710、760によって
容器Cに残存すると判別された電線Wが切換制御部77
7に設定されていない場合には、当該容器Cを単独で
(積層せずに)回収処理ステーションST3へ搬送する
ことができる。
Switching device 700 configured as described above
Since the sorting devices 710 and 760 are provided, it is determined whether the electric wire W remains in the processed container C, and the container C in which the electric wire W remains is carried out to the return conveyor 730, and It can be stored in the stock shelf 200. On the other hand, since the switching device 700 is provided with the stacking device 720, it is possible to stack the containers C determined by the sorting devices 710 and 760 that the electric wire W does not remain and transport them to the collection processing station ST3. . Further, in the switching device 700, the electric wire W determined to remain in the container C by the sorting devices 710 and 760 causes the switching control unit 77.
When not set to 7, the container C can be transported to the recovery processing station ST3 alone (without stacking).

【0243】[0243]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
3次元で座標が特定されている任意のアドレスに対して
ワークを出し入れすることが可能になり、同一方向に異
種類のワークを並べて入庫したり、異種類のワークの中
から特定のワークを出庫したりすることが可能になるの
で、多様な生産計画やその変更に対応し、必要十分な安
全在庫を効率的に保有することにより、多品種少量生産
の効率向上に寄与することができるという顕著な効果を
奏する。
As described above, according to the present invention,
Workpieces can be put in and taken out from any address whose coordinates are specified in three dimensions, and different kinds of works can be stored side by side in the same direction, or specified works can be put out from different kinds of works. It is possible to contribute to improving the efficiency of high-mix low-volume production by responding to various production plans and changes and efficiently holding sufficient and sufficient safety stock. Has a great effect.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本実施形態に係るワークとしての電線を収容
した容器の斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view of a container accommodating an electric wire as a work according to the present embodiment.

【図2】 上記容器に収容された電線を加工する工場の
レイアウトを概略的に示す斜視図である。
FIG. 2 is a perspective view schematically showing a layout of a factory that processes the electric wires housed in the container.

【図3】 同工場の要部を示す平面部分略図である。FIG. 3 is a schematic plan view showing a main part of the factory.

【図4】 本実施形態に係るストック部分の概略構成を
示す側面図である。
FIG. 4 is a side view showing a schematic configuration of a stock portion according to the present embodiment.

【図5】 図4のストック部分に採用されているストッ
ク棚の一部を省略して示す正面略図である。
5 is a schematic front view showing a stock shelf adopted in the stock portion of FIG. 4 with a part thereof omitted.

【図6】 同ストック棚に割り当てられたアドレスの説
明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram of addresses assigned to the stock shelf.

【図7】 本実施形態に係るストック棚の要部を一部破
断して示す側面部分拡大図である。
FIG. 7 is a partially enlarged side view showing the main part of the stock shelf according to the present embodiment with a part thereof cut away.

【図8】 本実施形態に係るストック棚の出庫側の部分
を示すものであり、(A)は正面部分略図、(B)は平
面部分略図である。
8A and 8B show a delivery side portion of a stock shelf according to the present embodiment, FIG. 8A is a schematic front partial view, and FIG. 8B is a schematic partial plan view.

【図9】 本実施形態に係るストック棚、入庫ユニッ
ト、および出庫ユニットを概観したストック部分全体の
斜視図である。
FIG. 9 is a perspective view of the entire stock portion, which is an overview of a stock shelf, a receiving unit, and a shipping unit according to the present embodiment.

【図10】 本実施形態に係る入庫ユニットの要部を示
す斜視図である。
FIG. 10 is a perspective view showing a main part of the storage unit according to the present embodiment.

【図11】 同入庫ユニットに採用されている搬送ユニ
ットのフレーム部の分解斜視図である。
FIG. 11 is an exploded perspective view of a frame portion of a transfer unit used in the storage unit.

【図12】 同搬送ユニットの駆動部の斜視図である。FIG. 12 is a perspective view of a drive unit of the transport unit.

【図13】 同搬送ユニットの使用状態を示す斜視図で
ある。
FIG. 13 is a perspective view showing a usage state of the transport unit.

【図14】 同搬送ユニットの搬送動作を示す側面図で
ある。
FIG. 14 is a side view showing the carrying operation of the carrying unit.

【図15】 同搬送ユニットの搬送動作を示す側面図で
ある。
FIG. 15 is a side view showing a carrying operation of the carrying unit.

【図16】 同搬送ユニットの搬送動作を示す側面図で
ある。
FIG. 16 is a side view showing a carrying operation of the carrying unit.

【図17】 本実施形態に係る出庫側の搬送ユニットの
概略構成を示す斜視図である。
FIG. 17 is a perspective view showing a schematic configuration of a delivery side transport unit according to the present embodiment.

【図18】 図17の搬送ユニットに採用されているス
トッパ解除ユニットを拡大して示す斜視図である。
FIG. 18 is an enlarged perspective view of a stopper release unit used in the transport unit of FIG.

【図19】 同ストッパ解除ユニットの動作手順を示す
平面図であり、(A)は係合前、(B)は係合時、
(C)は駆動時を示している。
FIG. 19 is a plan view showing an operation procedure of the stopper releasing unit, (A) before engagement, (B) during engagement,
(C) shows the time of driving.

【図20】 出庫側の搬送ユニットの動作手順を示す側
面図である。
FIG. 20 is a side view showing an operation procedure of the delivery unit on the delivery side.

【図21】 出庫側の搬送ユニットの動作手順を示す側
面図である。
FIG. 21 is a side view showing an operation procedure of the delivery side transport unit.

【図22】 出庫側の搬送ユニットの動作手順を示す側
面図である。
FIG. 22 is a side view showing an operation procedure of the delivery side transport unit.

【図23】 本実施形態に係るコンベヤー装置の要部を
示す平面図である。
FIG. 23 is a plan view showing a main part of the conveyor device according to the present embodiment.

【図24】 方向切換部の動作を示す側面図であり、
(A)は方向切換前、(B)は方向切換途中、(C)は
方向切換後をそれぞれ示している。
FIG. 24 is a side view showing the operation of the direction switching unit,
(A) shows before direction switching, (B) shows during direction switching, and (C) shows after direction switching.

【図25】 入庫搬送部の概略構成を示す側面略図であ
る。
FIG. 25 is a schematic side view showing a schematic configuration of a warehousing and conveying section.

【図26】 図25に示したバーコードリーダユニット
の側面図である。
FIG. 26 is a side view of the barcode reader unit shown in FIG. 25.

【図27】 入庫搬送部の側面図である。FIG. 27 is a side view of the warehousing and conveying section.

【図28】 入庫搬送部の側面図である。FIG. 28 is a side view of the warehousing and conveying section.

【図29】 本実施形態に係る行列処理部の概略構成を
示す側面図である。
FIG. 29 is a side view showing a schematic configuration of a matrix processing unit according to the present embodiment.

【図30】 供給コンベヤーの要部を示す部分拡大略図
である。
FIG. 30 is a partially enlarged schematic view showing a main part of a supply conveyor.

【図31】 供給コンベヤーの要部を示す部分拡大略図
である。
FIG. 31 is a partially enlarged schematic view showing a main part of a supply conveyor.

【図32】 図29に示す行列処理部の終端部分を拡大
して示す拡大部分略図である。
32 is an enlarged partial schematic view showing an enlarged end portion of the matrix processing section shown in FIG. 29. FIG.

【図33】 図29に示す行列処理部の上流端を拡大し
て示す拡大部分略図である。
33 is an enlarged partial schematic view showing the upstream end of the matrix processing section shown in FIG. 29 in an enlarged manner. FIG.

【図34】 図29に示す行列処理部の上流側を拡大し
て示す拡大部分略図である。
34 is an enlarged partial schematic view showing the upstream side of the matrix processing section shown in FIG. 29 in an enlarged manner. FIG.

【図35】 供給コンベヤーに設けた搬入装置の平面部
分略図である。
FIG. 35 is a schematic partial plan view of the carry-in device provided on the supply conveyor.

【図36】 搬入装置の概略構成を示すものであり、
(A)は昇降テーブル588a動作前の正面図、(B)
は昇降テーブル588a動作後の正面図である。
FIG. 36 shows a schematic configuration of a carry-in device,
(A) is a front view of the lifting table 588a before operation, (B)
[Fig. 11] is a front view after the operation of the lifting table 588a.

【図37】 同搬入装置の動作を示す側面図であり、
(A)は退避ポジションにある状態、(B)は受渡ポジ
ションにある状態をそれぞれ示している。
FIG. 37 is a side view showing the operation of the carry-in device,
(A) shows the state in the retracted position, and (B) shows the state in the delivery position.

【図38】 同搬入装置の動作を示す側面略図である。38 is a schematic side view showing the operation of the carry-in device. FIG.

【図39】 コンベヤー装置の出庫側を示す側面略図で
ある。
FIG. 39 is a schematic side view showing the exit side of the conveyor device.

【図40】 出庫コンベヤーに設けられた搬出装置の平
面図である。
FIG. 40 is a plan view of the carry-out device provided on the delivery conveyor.

【図41】 コンベヤー装置の出庫側に置ける下流端部
分を示す側面部分略図である。
FIG. 41 is a schematic side view showing a downstream end portion of the conveyor device on the delivery side.

【図42】 コンベヤー装置の出庫側における下流端部
分を示す側面部分略図である。
42 is a schematic side view showing a downstream end portion of the conveyor device on the delivery side. FIG.

【図43】 コンベヤー装置の出庫側における下流端部
分を示す側面部分略図である。
43 is a schematic side view showing a downstream end portion of the conveyor device on the delivery side. FIG.

【図44】 コンベヤー装置の出庫側における下流端部
分を示す側面部分略図である。
FIG. 44 is a schematic side view showing a downstream end portion of the conveyor device on the delivery side.

【図45】 コンベヤー装置の出庫側における下流端部
分を示す側面部分略図である。
FIG. 45 is a schematic side view showing a downstream end portion of the conveyor device on the delivery side.

【図46】 本実施形態に係る循環部の全体構成を示す
側面図である。
FIG. 46 is a side view showing the overall configuration of the circulation unit according to the present embodiment.

【図47】 図46における選別装置の概略構成を一部
省略して示す斜視図である。
47 is a perspective view showing a schematic configuration of the sorting device in FIG. 46 with a part thereof omitted.

【図48】 図47の選別装置の計量動作を示す正面略
図であり、(A)は判別前の状態、(B)は判別中の状
態をそれぞれ示している。
48 is a schematic front view showing the weighing operation of the sorting apparatus of FIG. 47, (A) showing a state before determination, and (B) showing a state during determination.

【図49】 図47の選別装置の表示パネルを示す一部
拡大略図である。
49 is a partially enlarged schematic view showing a display panel of the sorting apparatus of FIG. 47. FIG.

【図50】 図46における積層装置の概略構成を一部
省略して示す斜視図であり、(A)は容器の積層前の状
態、(B)は容器の積層後の状態をそれぞれ示してい
る。
50 is a perspective view showing a schematic configuration of the stacking device in FIG. 46 with a part thereof omitted, (A) showing a state before stacking the container, and (B) showing a state after stacking the container, respectively. .

【図51】 図50における積層装置の爪部の動作を示
す一部拡大略図であり、(A)はリフトシリンダの降下
後の状態、(B)はリフトシリンダの降下中の状態、
(C)はリフトシリンダの降下後の状態をそれぞれ示し
ている。
51 is a partially enlarged schematic view showing the operation of the claw portion of the stacking device in FIG. 50, (A) showing a state after the lift cylinder is lowered, (B) showing a state where the lift cylinder is being lowered, FIG.
(C) shows the state after the lift cylinder is lowered.

【図52】 切換装置の動作手順を示す側面図である。FIG. 52 is a side view showing an operation procedure of the switching device.

【図53】 切換装置の動作手順を示す側面図である。FIG. 53 is a side view showing an operation procedure of the switching device.

【図54】 切換装置の動作手順を示す側面図である。FIG. 54 is a side view showing an operation procedure of the switching device.

【図55】 切換装置の動作手順を示す側面図である。FIG. 55 is a side view showing an operation procedure of the switching device.

【図56】 切換装置の動作手順を示す側面図である。FIG. 56 is a side view showing the operation procedure of the switching device.

【図57】 本実施形態に係る自動供給システム全体の
ブロック図である。
FIG. 57 is a block diagram of the entire automatic supply system according to the present embodiment.

【図58】 図57のメイン制御部に設けられているト
ランザクション処理部の概略構成を示すブロック部であ
る。
58 is a block section showing a schematic configuration of a transaction processing section provided in the main control section of FIG. 57. FIG.

【図59】 本実施形態に係る自動供給システムのメイ
ン制御部のフローチャートである。
FIG. 59 is a flowchart of a main controller of the automatic supply system according to the present embodiment.

【図60】 本実施形態に係る自動供給システムのユニ
ット制御部のフローチャートである。
FIG. 60 is a flowchart of a unit controller of the automatic supply system according to this embodiment.

【図61】 新規の電線を入庫する場合の入庫処理フロ
ーを示す概念図である。
FIG. 61 is a conceptual diagram showing a warehousing process flow when warehousing a new electric wire.

【図62】 メイン制御部における入庫要求処理のサブ
ルーチンを示すフローチャートである。
FIG. 62 is a flowchart showing a subroutine of a stocking request process in the main control unit.

【図63】 ユニット制御部における入庫処理のサブル
ーチンを示すフローチャートである。
FIG. 63 is a flowchart showing a subroutine of a warehousing process in the unit controller.

【図64】 容器を返送する場合の入庫処理フローを示
す概念図である。
FIG. 64 is a conceptual diagram showing a warehousing process flow for returning a container.

【図65】 入庫処理の手順を示すフローチャートであ
る。
FIG. 65 is a flowchart showing a procedure of a warehousing process.

【図66】 同切換装置における設定外容器処理のサブ
ルーチンを示すフローチャートである。
FIG. 66 is a flowchart showing a subroutine of non-set container processing in the switching device.

【図67】 容器の出庫処理フローを示す概念図であ
る。
FIG. 67 is a conceptual diagram showing a shipping process flow of a container.

【図68】 メイン制御部における出庫要求処理のサブ
ルーチンを示すフローチャートである。
FIG. 68 is a flowchart showing a subroutine of a shipping request processing in the main control unit.

【図69】 ユニット制御部における出庫処理のサブル
ーチンを示すフローチャートである。
FIG. 69 is a flowchart showing a subroutine of a shipping process in the unit controller.

【図70】 図69における優先取出処理のサブルーチ
ンを示すフローチャートである。
70 is a flowchart showing a subroutine of the priority extraction processing in FIG. 69. FIG.

【図71】 優先取出処理における入庫ユニットの返送
制御を示すフローチャートである。
FIG. 71 is a flowchart showing return control of the warehousing unit in the priority take-out process.

【図72】 図59におけるデータ更新処理のサブルー
チンを示すフローチャートである。
72 is a flowchart showing a subroutine of data update processing in FIG. 59.

【図73】 本発明の別の実施形態に係る選別装置の計
量動作を示す正面略図であり、(A)は判別前の状態、
(B)は判別中の状態をそれぞれ示している。
FIG. 73 is a schematic front view showing a weighing operation of a sorting apparatus according to another embodiment of the present invention, (A) showing a state before determination,
(B) shows the states during discrimination.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

W 電線 C 容器 2、524、719 バーコードリーダユニット 100 自動供給システム 200 ストック棚 300 入庫ユニット 400 出庫ユニット 527 リフタ 530 行列処理部 570、580 供給コンベヤー 572、582、592 搬送ローラ 573、583、593 無端ベルト 574、584、594 駆動モータ 575、585、595 出力ローラ 577、587、597 出力歯車 580a センサ 590 退避コンベヤー 780 切換ユニット 800 メイン制御部 810 トランザクション処理部 811 要求受付部 812 アドレス割付部 815 支持出力部 816 データ更新部 820 データベース 850 ユニット制御部 W electric wire C container 2,524,719 Bar code reader unit 100 automatic supply system 200 stock shelves 300 storage unit 400 shipping unit 527 lifter 530 Matrix processing unit 570, 580 Supply conveyor 572, 582, 592 Conveyor rollers 573, 583, 593 Endless belt 574, 584, 594 drive motor 575, 585, 595 Output roller 577, 587, 597 Output gear 580a sensor 590 Evacuation conveyor 780 switching unit 800 Main control unit 810 transaction processing unit 811 Request reception part 812 Address allocation section 815 Support output unit 816 Data update unit 820 database 850 unit controller

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高松 功樹 石川県金沢市米泉町6丁目10番 北陸ハー ネス株式会社内 (72)発明者 鉢野 貞彦 石川県金沢市米泉町6丁目10番 北陸ハー ネス株式会社内 (72)発明者 中野 学 石川県金沢市米泉町6丁目10番 北陸ハー ネス株式会社内 Fターム(参考) 3F022 CC00 CC06 EE01 EE05 FF12 JJ09 KK16 LL33 MM01 MM11 MM17 MM19 PP04 PP06 QQ01 QQ11    ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (72) Inventor Kazuki Takamatsu             6-10 Yoneizumi-cho, Kanazawa-shi, Ishikawa Hokuriku Haru             Nes Co., Ltd. (72) Inventor Sadahiko Hachino             6-10 Yoneizumi-cho, Kanazawa-shi, Ishikawa Hokuriku Haru             Nes Co., Ltd. (72) Inventor Manabu Nakano             6-10 Yoneizumi-cho, Kanazawa-shi, Ishikawa Hokuriku Haru             Nes Co., Ltd. F term (reference) 3F022 CC00 CC06 EE01 EE05 FF12                       JJ09 KK16 LL33 MM01 MM11                       MM17 MM19 PP04 PP06 QQ01                       QQ11

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 互いに交差する三方向に複数のワークを
収容する収容空間を有し、各収容空間には3次元で座標
を特定可能なアドレスが設定されているストック棚と、 このストック棚に対して、ワークを入庫する入庫ユニッ
トと、 上記ストック棚からワークを出庫する出庫ユニットと、 両ユニットの動作を制御するユニット制御部と、 このユニット制御部の動作プログラムを含むメイン制御
部と、 メイン制御部に接続され、ストック棚に入庫されるワー
クに係るワーク情報を読み取るワーク情報読取手段とを
備えた自動供給システムであって、 上記メイン制御部に、生産計画に基づいてストック棚に
対するワークの出入庫トランザクションを処理するトラ
ンザクション処理部を設け、 このトランザクション処理部は、 ストック棚に対する要求を受け付ける要求受付部と、 受け付けられた要求に係るワークのアドレスを割り付け
るアドレス割付部と、 ストック棚の収納空間に設定されたアドレスを記憶する
アドレス記憶部を含み、アドレス割付部が参照するデー
タを記憶したデータベースと、 アドレス割付部が割り付けたアドレスに基づいて上記ユ
ニット制御部に指示を出力する指示出力部と、 アドレス割付部の割り付けたアドレス情報とユニット制
御部からの処理結果情報に基づいて、データベースを更
新するデータ更新部とを含んでいることを特徴とする自
動供給システム。
1. A stock shelf having a storage space for storing a plurality of works in three directions intersecting with each other, and each storage space has a stock shelf to which an address capable of specifying coordinates in three dimensions is set, and to this stock shelf On the other hand, a storage unit for storing the work, a storage unit for storing the work from the stock shelf, a unit control unit for controlling the operation of both units, a main control unit including an operation program of the unit control unit, and a main control unit. An automatic supply system, which is connected to a control unit and includes work information reading means for reading work information relating to works stored in stock shelves, wherein the main control unit is provided with A transaction processing part is provided to process the goods receipt / put-out transaction, and this transaction processing part The data referred to by the address assigning unit, including a request accepting unit that accepts requests, an address assigning unit that assigns the address of the work related to the accepted request, and an address storage unit that stores the address set in the storage space of the stock shelf. Based on the database that stores the information, the instruction output unit that outputs an instruction to the unit control unit based on the address assigned by the address assignment unit, the address information assigned by the address assignment unit and the processing result information from the unit control unit. , An automatic supply system including a data updating unit for updating a database.
【請求項2】 請求項1記載の自動供給システムにおい
て、 上記入庫ユニットに併設される行列処理部を設け、 上記行列処理部は、入庫ユニットに設定され、複数のワ
ークを整列させた状態でひとつずつ供給する供給コンベ
ヤーと、供給コンベヤーにワークを搬送する搬送手段
と、上記供給コンベヤーが満杯になっているか否かを検
出する空スペース検出手段と、空スペース検出手段がワ
ークを検出している場合に搬送手段が搬送しているワー
クを当該搬送手段の最上流に循環させる循環手段とを有
していることを特徴とする自動供給システム。
2. The automatic supply system according to claim 1, wherein a line processing unit is provided in the storage unit, and the line processing unit is set in the storage unit and is arranged in a state in which a plurality of works are aligned. In the case where the supply conveyor that supplies each one, the conveyance means that conveys the work to the supply conveyor, the empty space detection means that detects whether or not the supply conveyor is full, and the empty space detection means detect the work And a circulating means for circulating the work being conveyed by the conveying means to the uppermost stream of the conveying means.
【請求項3】 請求項1または2記載の自動供給システ
ムにおいて、 上記ストック棚、入庫ユニット、及び出庫ユニットを複
数組設け、 各組の出庫ユニット毎に設けられ、当該出庫ユニットか
ら出庫されるワークを搬出する複数の出庫コンベヤーを
設け、 各出庫コンベヤーから出庫されたワークを選択的に加工
ステーションに出庫する優先順位特定手段を設けている
ことを特徴とする自動供給システム。
3. The automatic supply system according to claim 1 or 2, wherein a plurality of sets of the stock shelf, the receiving unit, and the issuing unit are provided, and the workpiece is provided from each of the issuing units of each set. An automatic supply system characterized in that a plurality of delivery conveyors for delivering the workpieces are provided, and a priority order specifying means for selectively delivering the workpieces delivered from each delivery conveyor to a processing station is provided.
JP2002136184A 2002-05-10 2002-05-10 Automatic workpiece supply system Expired - Fee Related JP3887699B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002136184A JP3887699B2 (en) 2002-05-10 2002-05-10 Automatic workpiece supply system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002136184A JP3887699B2 (en) 2002-05-10 2002-05-10 Automatic workpiece supply system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003327304A true JP2003327304A (en) 2003-11-19
JP3887699B2 JP3887699B2 (en) 2007-02-28

Family

ID=29698297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002136184A Expired - Fee Related JP3887699B2 (en) 2002-05-10 2002-05-10 Automatic workpiece supply system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3887699B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008184264A (en) * 2007-01-29 2008-08-14 S & S Engineering:Kk Method and device for transferring tray
KR100986351B1 (en) 2008-04-29 2010-10-08 현대자동차주식회사 Auto feeder for parts of vehicle
CN107934539A (en) * 2017-12-14 2018-04-20 昆山伟时电子有限公司 Automatic withdrawing mechanism

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008184264A (en) * 2007-01-29 2008-08-14 S & S Engineering:Kk Method and device for transferring tray
KR100986351B1 (en) 2008-04-29 2010-10-08 현대자동차주식회사 Auto feeder for parts of vehicle
CN107934539A (en) * 2017-12-14 2018-04-20 昆山伟时电子有限公司 Automatic withdrawing mechanism
CN107934539B (en) * 2017-12-14 2023-12-08 伟时电子股份有限公司 Automatic material receiving mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
JP3887699B2 (en) 2007-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN114620398B (en) Object processing system
CA3102631C (en) Storage and retrieval systems sharing a common robotic fleet between a storage grid and external workstations
US9725242B2 (en) System and method for the joint picking of breakable and unbreakable articles
KR20170026074A (en) Article transport facility
JP4675002B2 (en) Warehousing / exiting control device for automatic warehouse
AU2021278253B2 (en) Multi-function inventory handling station assembly
JP2010516593A (en) 3D automation selection module
JP2018188235A (en) Picking system
CN217497389U (en) Warehousing system
JP3887699B2 (en) Automatic workpiece supply system
JP3834719B2 (en) Automatic feeding system
JP3879585B2 (en) Automatic workpiece supply system
JP6730066B2 (en) Goods sorting equipment
JP4011307B2 (en) Automatic warehouse entry / exit control device
JP6107501B2 (en) Sorting equipment
CN114789867B (en) System and method for handling objects comprising a mobile matrix carrier system
CN111279281B (en) Discontinuous grid system for use in a system and method for handling objects comprising a mobile matrix carrier system
CN115088403B (en) Component warehouse
CN219990185U (en) Conveying system
JP2018188239A (en) Picking system
CN213623171U (en) Automatic temporary storage device for yarn basket
JPH0626968B2 (en) How to replenish items
JPH0378321B2 (en)
JP3024732U (en) Storage device
CN116835202A (en) Logistics system and control method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3887699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees