JP2003324186A - 強誘電体メモリの製造方法及び強誘電体メモリ - Google Patents

強誘電体メモリの製造方法及び強誘電体メモリ

Info

Publication number
JP2003324186A
JP2003324186A JP2002126116A JP2002126116A JP2003324186A JP 2003324186 A JP2003324186 A JP 2003324186A JP 2002126116 A JP2002126116 A JP 2002126116A JP 2002126116 A JP2002126116 A JP 2002126116A JP 2003324186 A JP2003324186 A JP 2003324186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferroelectric memory
ferroelectric
memory
manufacturing
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002126116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3497154B2 (ja
Inventor
Kinya Ashikaga
欣哉 足利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2002126116A priority Critical patent/JP3497154B2/ja
Priority to US10/307,411 priority patent/US20030203511A1/en
Publication of JP2003324186A publication Critical patent/JP2003324186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3497154B2 publication Critical patent/JP3497154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B51/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory transistors
    • H10B51/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory transistors characterised by the memory core region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強誘電体メモリの、RAM及びROM間での
転用(変換)を図る。 【解決手段】 強誘電体メモリに対するチップ組立を行
うチップ組立工程と、チップ組立工程後に強誘電体メモ
リにデータの書込みを行うデータ書込み工程と、データ
書込み工程後に強誘電体メモリが有する強誘電体膜をこ
の強誘電体膜の相転移温度Tc(℃)未満の加熱温度T1
(℃)で加熱する第1の加熱工程とを、強誘電体メモリ
を用いたROMの製造プロセスに用いるとともに、これ
ら工程を経て得られたROM化した強誘電体メモリの強
誘電体膜に対して、この強誘電体膜の相転移温度T
c(℃)以上の加熱温度T2(℃)で加熱する第2の加熱
工程を、ROM化した強誘電体メモリを用いたRAMの
製造プロセスに用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、不揮発性メモ
リ、特に、強誘電体メモリを用いたROM(Read
Only Memory:読み出し専用メモリ)の製造
方法、及び、ROM化された強誘電体メモリを用いたR
AM(Random Access Memory:書
込み読み出し可能なメモリ)の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、不揮発性メモリとして強誘電体メ
モリ(FeRAM:Ferroelectric RA
M)が注目されている。
【0003】強誘電体メモリは、電荷を蓄積記憶するキ
ャパシタに強誘電体膜を用いており、強誘電体の自発分
極による電界の反転とその保持機能とを利用した低電
圧、低消費電力及び高速動作等が可能なメモリである。
【0004】強誘電体メモリは、強誘電体膜の分極反転
速度がナノ秒オーダーであることや、分極反転に要する
電圧を強誘電体膜の作製法の最適化によって2.0V程
度に抑えられることから、EPROMやフラッシュメモ
リ等の他の不揮発性メモリに比べて書き換え速度及び動
作電圧に優れている。その上、強誘電体メモリのデータ
の可能書き換え回数は1012回以上であることから、現
在、強誘電体メモリはRAMとして実用化されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、RAM
として優れた特性を有する従来の強誘電体メモリでは、
ウェハ状態においてプロービングを行っているため、強
誘電体メモリへの初期データの書込みがチップ組立工
程、つまり、ウェハ状態のチップを個片化し個々のチッ
プをマウント又はモールドする工程の前に行われてい
る。これらのチップ組立工程には、強誘電体メモリに対
する熱処理が含まれており、チップ組立工程前にデータ
の書込みが行われた強誘電体メモリがチップ組立工程等
で熱処理に晒されると、強誘電体メモリが具える強誘電
体膜のヒステリシス特性曲線が、熱処理前の残留分極状
態、すなわち、そのとき保持しているデータに応じてイ
ンプリント(シフト)することが知られている。
【0006】インプリントとは、強誘電体メモリにデー
タの書込みを行った後に長期間保存(放置)しておく
と、記憶されているデータと反対のデータを書き込もう
とした際、強誘電体メモリの分極方向が既に記憶されて
いるデータによる分極方向に固定されているためにデー
タが反転しにくくなることである。
【0007】このようにヒステリシス特性曲線がインプ
リントした強誘電体メモリ、例えば、従来公知の2つの
トランジスタ(2T)と2つのキャパシタ(2C)によ
り構成される2T2C型強誘電体メモリに対しては、新
たなデータの書込みを信頼性良く行えないことがある。
例えば、チップ組立工程前に、強誘電体メモリの一対の
メモリセルキャパシタの各々に初期データがある状態で
書き込まれていたとする。これらのメモリセルキャパシ
タの各々に、チップ組立後において初期データとは逆の
状態(反転状態)のデータを書き込むとき、当該書込み
時における両キャパシタ間での電荷量の差がインプリン
トに起因して当該インプリントのない場合よりも小さく
なっているため、新たなデータの書込みを信頼性良く行
うことができない。
【0008】そこで、従来は、RAMとしての強誘電体
メモリの信頼性を低下させるインプリントの発生を抑制
させることにより、RAMとしての特性の劣化を回避し
ていた。
【0009】そこで、この出願に係る発明者は、種々検
討を行ったところ、チップ組立工程前ではなくチップ組
立工程後に初期データの書込みを行えば、残留分極が発
生していない状態で初期データの書込みが行えるため、
インプリントの発生を抑えることができるという認識に
至った。
【0010】然も、初期データの書込み後に、加熱によ
るインプリントの発生を積極的に利用することにより強
誘電体メモリをROM化することができ、更に、ROM
化された強誘電体メモリを再加熱することによりRAM
化できることを発見した。
【0011】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明の強誘
電体メモリの製造方法は、下記のような構成上の特徴を
有する。
【0012】すなわち、強誘電体膜を具える強誘電体メ
モリを用いたROMを製造するに当たり、強誘電体メモ
リに対するチップ組立を行うチップ組立工程と、チップ
組立工程後に強誘電体メモリにデータの書込みを行うデ
ータ書込み工程と、データ書込み工程後に強誘電体膜を
この強誘電体膜の相転移温度Tc(℃)未満の加熱温度
1(℃)で加熱する第1の加熱工程とを含んでいる。
【0013】このような構成とすることにより、強誘電
体膜に対する第1の加熱工程によって、強誘電体キャパ
シタのヒステリシス特性が、データ書込み工程時に書き
込んだデータに対応する残留分極状態を安定にする状態
にインプリントする。
【0014】その結果、強誘電体メモリは、安定状態に
ある分極状態とは反転(逆)の分極状態は不安定な状態
となるため、データ書込み工程時に書き込んだデータと
は逆のデータを書き込むことが困難な実質ROM状態
(ROM化)、すなわち、読み出し専用メモリ(RO
M)として動作する。
【0015】従って、第1の加熱工程によって実質的に
ROM化した強誘電体メモリを、RAMとしての機能回
復を図ることなく、以後はROMとして利用できる。
【0016】更に、この発明によれば、ROM化された
強誘電体メモリが有する強誘電体膜を、当該強誘電体膜
の相転移温度Tc(℃)以上の加熱温度T2(℃)で加熱
する第2の加熱工程を含んでいる。
【0017】このような構成とすることにより、実質的
にROM化した強誘電体メモリの強誘電体膜に対する第
2の加熱工程によって、第1の加熱工程でインプリント
したヒステリシス特性を再び当該インプリント前の状態
に復帰させることができるので、一旦ROMとして動作
させた強誘電体メモリを再び、随時書込み読み出し可能
なメモリ(RAM)として機能させることができる。
【0018】こうして、この発明では、第1の加熱工程
によって本来RAMとして機能し得る強誘電体メモリを
ROM化させる一方で、第2の加熱工程によって一旦R
OM化した強誘電体メモリを再度RAMとして機能させ
ることができる。
【0019】その結果、全く同一の使用環境下で、強誘
電体メモリをROM又はRAMとして選択的に使用でき
るので、強誘電体メモリの利用度をより高めることがで
きる。
【0020】更に、このような加熱工程によってROM
及びRAM間の変換(転用)が可能となるため、ROM
及びRAMの製造にそれぞれ別個の複雑な製造プロセス
を必要としていた従来に比べて製造コストを低減でき
る。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施の形態について説明する。
【0022】尚、以下説明する実施の形態は、この発明
の単なる好適例に過ぎず、従って、この発明をこの好適
構成例に何ら限定するものではなく、また、例示した数
値的条件は何らこれに限定されない。
【0023】そこで、図1に示す製造工程図(フローチ
ャート)を参照して、この発明に係るROM及びRAM
の製造方法について説明する。
【0024】この発明のROMの製造方法によれば、チ
ップ組立工程と、データ書込み工程と、第1の加熱工程
とを含んでいる。
【0025】先ず、チップ組立工程においては、強誘電
体メモリが形成されている基板を用意した後(図1
(a))、この基板に対してチップ組立を行う(図1
(b))。
【0026】この実施の形態では、強誘電体メモリが有
する強誘電体キャパシタの強誘電体膜にSrBi2Ta2
9(SBT)膜を用いているが、このSBTの代わり
に、PbZrTiO3膜、Pb5Ge311膜又はBi4
312膜等を利用することができる。
【0027】また、チップ組立工程(図1(b))と
は、ウェハ状態のチップを個片化し、個々のチップをパ
ッケージに搭載する工程のことであり、通常のマウント
工程やモールド工程等、強誘電体メモリが形成されたチ
ップに対して熱処理が行われる工程が含まれている。
【0028】図2は、このチップ組立工程を経て得られ
た強誘電体メモリを含む回路の構成の一例を示す図であ
る。図2に示す構成例では、強誘電体メモリは(相補
型)2トランジスタ2キャパシタ(2T2C)型のメモ
リとする。通常、強誘電体メモリは複数のメモリセルを
具えているが、ここでは1つの2T2C型メモリセルの
みを図示してある。
【0029】図2に示すように、この強誘電体メモリセ
ル12は、(MOS)トランジスタ14及び強誘電体キ
ャパシタ16を具えるメインセル18と、(MOS)ト
ランジスタ14’及び強誘電体キャパシタ16’を具え
るダミーセル18’とを有している。
【0030】キャパシタ16はトランジスタ14を介し
てビット線BLに接続されており、キャパシタ16’は
トランジスタ14’を介してビット線/(バー)BLに
接続されている。ビット線BL及び/BLはビット線対
であって、これらビット線対は、ラッチ型センスアンプ
20に接続されている。センスアンプ20はセンスアン
プ制御信号線SASに接続されている。
【0031】一方、ワード線WLは、これらビット線B
L及び/BLに対し直交して設けられており、これらの
交点に個々のメモリセル(18,18’)が接続されて
いる。
【0032】上述したトランジスタ(14,14’)の
ゲート電極の各々はワード線WLに接続されており、ト
ランジスタ14のドレイン電極はビット線BLに接続さ
れており、トランジスタ14’のドレイン電極は/BL
に接続されている。また、トランジスタ14のソース電
極は強誘電体キャパシタ16の一方の電極に接続されて
おり、トランジスタ14’のソース電極は強誘電体キャ
パシタ16’の一方の電極に接続されている。
【0033】また、強誘電体キャパシタ(16,1
6’)のうちソース電極とは非接続側の電極は、プレー
ト線PLにそれぞれ接続されている。
【0034】ビット線BLは、ゲート電極がビット線プ
リチャージ制御信号線PCHGに接続された(MOS)
トランジスタ22を介して接地電圧に接続されており、
ビット線/BLは、ゲート電極が同ビット線プリチャー
ジ制御信号線PCHGに接続された(MOS)トランジ
スタ24を介して接地電圧に接続されている。
【0035】ビット線BLにはトランスミッションゲー
ト(TMゲート)26が介挿されており、ビット線/B
Lにはトランスミッションゲート(TMゲート)28が
介挿されている。これらTMゲート26及び28のゲー
ト電極の各々はビット線選択線SELECTに接続され
ているが、各TMゲート(26,28)のうちの一方の
ゲート電極はNOTゲート30を介してビット線選択線
SELECTに接続されている。尚、このときのNOT
ゲート30の入力端子は、ビット線選択線SELECT
側に接続されている。
【0036】このチップ組立直後の強誘電体メモリは、
随時書込み読み出し可能なメモリとして機能する、つま
り、RAMの状態である。従って、RAMの状態にある
この強誘電体メモリに対するデータの書込み及び読み出
し動作は、通常の手順によって行うことができる。
【0037】すなわち、RAM状態である2T2C型の
強誘電体メモリでは、2つの強誘電体キャパシタ(1
6,16’)に逆論理電圧(“H”及び“L”)を書き
込むとともに、この2つの強誘電体キャパシタ(16,
16’)から読み出される電圧差をセンスアンプ20で
増幅することによってデータの読み出しを行うことがで
きる。
【0038】次に、上述したRAM状態にある強誘電体
メモリを読み出し専用メモリとして機能させる、つまり
ROM化するために、この強誘電体メモリに対してデー
タの書込みを行う(図1(c))。
【0039】そこで、先ず、図3を参照して、上述した
チップ組立工程後であって、まだ一度もメモリセル12
にデータの書込みが行われていない強誘電体キャパシタ
16の、予測されるヒステリシス特性(強誘電体キャパ
シタ特性)について説明する。
【0040】図3は、強誘電体キャパシタ16の予測さ
れるヒステリシス特性を示す図である。同図において、
横軸はキャパシタに印加される電圧(V)を示し、縦軸
は単位面積当たりの分極量(μC/cm2)を示してい
る。
【0041】また、図中の点a及び点bは、このヒステ
リシス特性曲線が得られたときの残留分極値の実測値を
示しており、Y軸とこのヒステリシス特性曲線との交点
から理論的に得られる残留分極値(点A及び点B)と実
質的に同じであるが、ここでは点a及び点bを用いて説
明する。
【0042】このときのヒステリシス形状は原点0(ゼ
ロ)に対して良好な対称性を有しているため、点a及び
点bのどちらの分極状態であっても安定状態を得ること
がわかる。
【0043】強誘電体メモリは、強誘電体キャパシタへ
の印加電圧を0V(電源OFF)としたときに、当該強
誘電体キャパシタに残留する残留分極値を不揮発性デー
タとして利用するメモリである。
【0044】そのため、このときの強誘電体メモリは、
強誘電体キャパシタ16に対してどちらの論理電圧
(“H”または“L”)を印加(データ書込み)した場
合でも良好なデータ保持特性を有する、すなわち、「R
AM状態」を形成している。
【0045】そこで、このRAM状態にある強誘電体メ
モリに、初期データの書込みを行う。
【0046】具体的には、この実施の形態では、メモリ
セル12に対して、例えば、論理値“1”の書込みを行
う。このとき、強誘電体キャパシタ16に論理電圧
“H”を印加して得られる残留分極値(保持するデー
タ)は点aとなる。尚、逆に、メモリセル12に対して
論理値“0”の書込みを行った場合には、強誘電体キャ
パシタ16の残留分極状態は、反転した位置の点bとな
る(図3参照)。
【0047】1.強誘電体メモリ(RAM)のROM化 次に、書込み工程が行われたRAM状態にある強誘電体
メモリに対して、第1の加熱工程を行う(図1
(d))。この第1の加熱工程においては、強誘電体メ
モリが具える強誘電体膜を、この強誘電体膜の相転移温
度未満の加熱温度で加熱する。
【0048】具体的には、「RAM状態」として動作可
能な強誘電体メモリを電気炉(大気雰囲気)に載置し
て、強誘電体膜の相転移温度Tc(℃)未満の加熱温度
1(℃)でベーキング処理を行う。
【0049】この実施の形態で用いられる強誘電体膜で
あるSrBi2Ta29(SBT)の相転移温度T
c(℃)は約350℃であることから、Tc(℃)より低
い、例えば、220℃の加熱温度T1(℃)で1時間の
ベーキング処理を行う。
【0050】図4は、SrBi2Ta29(SBT)に
対する加熱温度T1(℃)及び加熱時間との関係を示す
特性図である。図4において、横軸に温度(℃)をと
り、かつ、縦軸に時間(hrs)をとって示してある。
SBTに関する加熱温度T1(℃)と加熱時間は、図4
からも明らかなように、直線的な特性を示しているので
この直線上の点の組み合わせにより決定するのが好まし
い。しかしながら、強誘電体膜の特性劣化や加熱時間が
長時間化することによるプロセスの複雑化を緩和する観
点から、加熱温度T1(℃)は220℃〜250℃の範
囲内の温度、すなわち、SBTの相転移温度Tc(℃)
よりも100℃〜130℃の範囲内の温度だけ低い温度
とするのがより好ましい。特に、SBTを強誘電体膜と
して用いる強誘電体メモリの場合には、データ書込み後
の強誘電体メモリに対する加熱温度T 1(℃)を約22
0℃とし加熱時間を1時間程度とすることにより、高温
度及び短時間での強誘電体メモリの加熱に比べて、強誘
電体メモリに発生するインプリントを高い制御性でコン
トロールすることが可能である。
【0051】また、SBT以外の強誘電体膜を用いる場
合でも、その加熱温度T1(℃)及び加熱時間を任意好
適に決定することができるが、各強誘電体膜の加熱温度
1(℃)は、当該強誘電体膜の相転移温度Tc(℃)よ
りも50℃〜150℃の範囲内の温度だけ低い温度とす
るのが好ましい。
【0052】図5は、上述した第1の加熱工程でベーキ
ング処理が施された強誘電体キャパシタ16のヒステリ
シス特性を示す。同図において、横軸は電圧(V)を示
し、縦軸は単位面積当たりの分極量(μC/cm2)を
示している。
【0053】図5に示すヒステリシス特性から、このベ
ーキング処理によって、ベーキング処理前の強誘電体キ
ャパシタ16のヒステリシス形状(図3参照)が、当該
ベーキング処理前の残留分極に依存してインプリント
(シフト)していることが理解できる。
【0054】図3を参照して説明したように、ベーキン
グ処理前の強誘電体キャパシタ16は点aが残留分極値
であったことに依存して、このときヒステリシス特性曲
線はベーキング処理によって左方向(矢印X方向)へイ
ンプリントする。
【0055】これは、ベーキング処理等の高温放置によ
って、残留分極値が点aである強誘電体キャパシタの内
部に存在する電荷が、この分極状態を安定化させる方
向、すなわち、正(+)の分極値方向に除々に再分布し
て電界(内部電界)を発生するためである。
【0056】このインプリントによって、インプリント
前の分極状態(点a)のデータ保持特性は向上する一方
で、この分極状態とは反転する分極状態(点b)(図3
参照)におけるデータ保持特性は逆に低下することにな
る。
【0057】その結果、インプリント発生前の分極状態
(点a)は、この内部電界によって当該分極状態を反転
させにくい状態、すなわち、安定状態となる一方で、イ
ンプリント発生前の分極状態(点a)に対応するデータ
と逆のデータの書込みを行おうとしても、この内部電界
によって逆のデータに対応する分極状態(点b)の維持
が困難な状態、すなわち、不安定状態となる。
【0058】よって、この強誘電体メモリに対してベー
キング処理前に書き込まれたデータと逆のデータを書き
込もうとしても、反転分極は不安定状態であることから
分極状態は直ちに安定状態である分極状態に遷移してし
まい、逆のデータ書込みが困難な実質「ROM状態(R
OM化)」となる。
【0059】こうして、ベーキング処理によるインプリ
ント発生後の強誘電体メモリ(本来は、RAM)は、R
OMとして利用することができる。尚、「ROM状態」
の強誘電体メモリのデータ読み出し動作についても、既
に説明したように通常の強誘電体メモリ(RAM)のデ
ータ読み出しの手順によって行うことができる。
【0060】2.ROM化した強誘電体メモリのRAM
化続いて、上述した工程を経て得られた、「ROM化し
た強誘電体メモリ」に対して、第2の加熱工程を行う
(図1(e))。この第2の加熱工程においては、強誘
電体メモリが具える強誘電体膜を、この強誘電体膜の相
転移温度以上の加熱温度で加熱する。
【0061】具体的には、「ROM状態」にある強誘電
体メモリを電気炉(大気雰囲気)に載置して、強誘電体
膜の相転移温度Tc(℃)以上の加熱温度T2(℃)でベ
ーキング処理を行う。
【0062】強誘電体膜は相転移温度Tc(℃)に到達
した瞬間にほぼ相転移すると考えられるので、第2の加
熱工程では、加熱温度T2(℃)を強誘電体膜(ここで
は、SBT)の相転移温度Tc(℃)を通過するように
設定すれば良い。そのため、加熱時間は、秒オーダーで
も充分な場合も含まれる。また、加熱温度T2(℃)
は、強誘電体膜の特性劣化への配慮から相転移温度Tc
(℃)程度に設定するのが好ましい。
【0063】そこで、この実施の形態で用いられる強誘
電体膜はSBT(相転移温度Tc(℃)=350℃)で
あることから、350℃の加熱温度T2(℃)で1分間
のベーキング処理を行う。
【0064】図6に、上述したベーキング処理が施され
た強誘電体キャパシタ16のヒステリシス特性を示す。
同図において、横軸は電圧(V)を示し、縦軸は単位面
積当たりの分極量(μC/cm2)を示している。
【0065】図6に示すように、このベーキング処理に
よって、インプリントしていたヒステリシス特性(図4
参照)の残留分極は0(ゼロ)の状態(図中黒丸印に相
当)になり、インプリントは消失する。尚、ベーキング
処理後の昇温過程においても、強誘電体膜の残留分極は
0を保持している。
【0066】このとき、この強誘電体キャパシタ16の
残留分極がゼロであるため、当該強誘電体キャパシタ1
6にはどちらの論理電圧(“H”または“L”)も新た
に印加(データ書込み)することができる。
【0067】よって、図3での説明と同様に、図中の点
aまたは点bに残留分極値をとり得る「RAM状態(R
AM化)」となる。
【0068】このように、実質ROM化した強誘電体メ
モリの強誘電体膜を、ベーキング処理によって、再びR
AMとしての機能を有する強誘電体メモリとすることが
できる。
【0069】上述した説明から明らかなように、この実
施の形態では、本来はRAMとして機能する強誘電体メ
モリを第1の加熱工程によってROM化させることがで
きる一方で、一旦ROM化した強誘電体メモリを第2の
加熱工程によって再度RAM化させることができる。
【0070】よって、ROM及びRAMの製造にはそれ
ぞれ別個の複雑な製造プロセスが必要であった従来に比
べて、加熱処理のみによるROM及びRAM間の変換
(転用)の実現により製造コストを低減することができ
る。
【0071】また、同一の使用環境下で強誘電体メモリ
をROM又はRAMとして選択的に用いることができる
ので、目的や設計に応じた強誘電体メモリの幅広い利用
を実現できる。
【0072】以上、この発明の実施の形態における条件
等は、上述の組合せのみに限定されない。よって、任意
好適な段階において好適な条件を組み合わせることで、
この発明を適用させることができる。
【0073】例えば、上述した実施の形態では、メモリ
セル構成が2T2C型の強誘電体メモリの場合について
説明したがこれに限定されない。よって、1T1C型等
のメモリセル構成である強誘電体メモリであってもこの
発明を適宜適用でき、同様の効果を期待できる。
【0074】
【発明の効果】上述した説明から明らかなように、この
発明によれば、従来はRAMとして用いられていた強誘
電体メモリを第1の加熱工程によってROMに、また、
ROMとして機能する強誘電体メモリを第2の加熱工程
によって再びRAMに変換(転用)することができる。
【0075】従って、ROM及びRAMの製造にはそれ
ぞれ別個の製造プロセスによる作り分けが必要であった
従来に比べて製造コストを低減できるだけでなく、同一
の使用環境下において強誘電体メモリをROM或いはR
AMとして選択的に使用できるので、目的や設計に応じ
た強誘電体メモリの幅広い利用を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のROM及びRAMの製造方法を説明
するフロー図である。
【図2】強誘電体メモリの回路構成を概略的に示す図で
ある。
【図3】この発明の実施の形態の説明に供するヒステリ
シス特性図(その1)である。
【図4】この発明の実施の形態の説明に供する図であ
る。
【図5】この発明の実施の形態の説明に供するヒステリ
シス特性図(その2)である。
【図6】この発明の実施の形態の説明に供するヒステリ
シス特性図(その3)である。
【符号の説明】
12:強誘電体メモリセル 14,14’:トランジスタ 16,16’:強誘電体キャパシタ 18:メインセル 18’:ダミーセル 20:センスアンプ 22,24:トランジスタ 26,28:トランスミッションゲート(TMゲート) 30:NOTゲート

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 強誘電体膜を具える強誘電体メモリの製
    造方法において、 前記強誘電体メモリに対するチップ組立を行うチップ組
    立工程と、 該チップ組立工程後に前記強誘電体メモリにデータの書
    込みを行うデータ書込み工程と、 該データ書込み工程後に前記強誘電体膜を該強誘電体膜
    の相転移温度Tc(℃)未満の加熱温度T1(℃)で加熱
    し、前記強誘電体膜にインプリントを発生させる第1の
    加熱工程とを含むことを特徴とする強誘電体メモリの製
    造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の強誘電体メモリの製造
    方法において、前記第1の加熱工程を、(Tc−15
    0)(℃)≦T1(℃)≦(Tc−50)(℃)を満足さ
    せる前記加熱温度T1(℃)で行うことを特徴とする強
    誘電体メモリの製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の強誘電体メモ
    リの製造方法において、前記強誘電体膜をSrBi2
    29を具える膜とし、前記第1の加熱工程は、前記加
    熱温度T1(℃)を実質220(℃)とし実質1時間行
    うことを特徴する強誘電体メモリの製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれか一項に記載
    の強誘電体メモリの製造方法において、前記強誘電体メ
    モリとして読み出し専用メモリを製造することを特徴と
    する強誘電体メモリの製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれか一項に記載
    の強誘電体メモリの製造方法において、前記チップ組立
    工程では、前記強誘電体メモリに対する熱処理を行うこ
    とを特徴とする強誘電体メモリの製造方法。
  6. 【請求項6】 強誘電体膜を具える強誘電体メモリに対
    するチップ組立を行うチップ組立工程と、該チップ組立
    工程後に強誘電体メモリにデータの書込みを行うデータ
    書込み工程と、該データ書込み工程後に前記強誘電体膜
    を該強誘電体膜の相転移温度Tc(℃)以下の加熱温度
    1(℃)で加熱する第1の加熱工程とを経て得られる
    前記強誘電体メモリを読み出し専用メモリとし、該読み
    出し専用メモリが具える前記強誘電体膜を、該強誘電体
    膜の相転移温度Tc(℃)以上の加熱温度T2(℃)で加
    熱する第2の加熱工程を含むことを特徴とする強誘電体
    メモリの製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の強誘電体メモリの製造
    方法において、前記第1の加熱工程を、(Tc−15
    0)(℃)≦T1(℃)≦(Tc−50)(℃)を満足さ
    せる前記加熱温度T1(℃)で行うことを特徴とする強
    誘電体メモリの製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項6または7に記載の強誘電体メモ
    リの製造方法において、前記強誘電体膜をSrBi2
    29を具える膜とし、前記第1の加熱工程は前記加熱
    温度T1(℃)を実質220(℃)とし実質1時間行
    い、前記第2の加熱工程は前記加熱温度T2(℃)を実
    質350(℃)以上で行うことを特徴とする強誘電体メ
    モリの製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項6ないし8のいずれか一項に記載
    の強誘電体メモリの製造方法において、前記第2の加熱
    工程後の前記強誘電体メモリとして、書込み読み出し可
    能なメモリを製造することを特徴とする強誘電体メモリ
    の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項6ないし9のいずれか一項に記
    載の強誘電体メモリの製造方法において、前記チップ組
    立工程では、前記強誘電体メモリに対する熱処理を行う
    ことを特徴とする強誘電体メモリの製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項1ないし5のいずれか一項に記
    載の強誘電体メモリの製造方法によって製造されたこと
    を特徴とする強誘電体メモリ。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の強誘電体メモリに
    おいて、該強誘電体メモリは、読み出し専用メモリであ
    ることを特徴とする強誘電体メモリ。
  13. 【請求項13】 請求項6ないし10のいずれか一項に
    記載の強誘電体メモリの製造方法によって製造されたこ
    とを特徴とする強誘電体メモリ。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の強誘電体メモリに
    おいて、該強誘電体メモリは、書込み読み出し可能なメ
    モリであることを特徴とする強誘電体メモリ。
JP2002126116A 2002-04-26 2002-04-26 強誘電体メモリの製造方法及び強誘電体メモリ Expired - Fee Related JP3497154B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002126116A JP3497154B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 強誘電体メモリの製造方法及び強誘電体メモリ
US10/307,411 US20030203511A1 (en) 2002-04-26 2002-12-02 Method of manufacture of ferroelectric memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002126116A JP3497154B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 強誘電体メモリの製造方法及び強誘電体メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003324186A true JP2003324186A (ja) 2003-11-14
JP3497154B2 JP3497154B2 (ja) 2004-02-16

Family

ID=29243787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002126116A Expired - Fee Related JP3497154B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 強誘電体メモリの製造方法及び強誘電体メモリ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030203511A1 (ja)
JP (1) JP3497154B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7078288B2 (en) 2004-08-24 2006-07-18 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of producing ferroelectric capacitor
US7232693B2 (en) 2004-08-24 2007-06-19 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method for manufacturing ferroelectric memory
JP2015149354A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO322040B1 (no) * 2004-04-15 2006-08-07 Thin Film Electronics Asa Bimodal drift av ferroelektriske og elektrete minneceller og innretninger
DE102005034494A1 (de) * 2005-07-20 2007-01-25 Endress + Hauser Conducta Gesellschaft für Mess- und Regeltechnik mbH + Co. KG Verfahren zur Herstellung von Speichermodulen

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7078288B2 (en) 2004-08-24 2006-07-18 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of producing ferroelectric capacitor
US7232693B2 (en) 2004-08-24 2007-06-19 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method for manufacturing ferroelectric memory
JP2015149354A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030203511A1 (en) 2003-10-30
JP3497154B2 (ja) 2004-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6940741B2 (en) Semiconductor memory device and methods of operation thereof
US6969617B2 (en) Method for manufacturing NAND type nonvolatile ferroelectric memory cell
US5400275A (en) Semiconductor memory device using ferroelectric capacitor and having only one sense amplifier selected
US5844832A (en) Cell array structure for a ferroelectric semiconductor memory and a method for sensing data from the same
US6717838B2 (en) Semiconductor storage device with ferroelectric capacitor and read transistor having gate communicating with bit line
JPH11120797A (ja) 強誘電体メモリ及びそのスクリーニング方法
JP2006344289A (ja) 強誘電体記憶装置
JPH11186511A (ja) 不揮発性強誘電体メモリ及びその製造方法
JPH10200061A (ja) 不揮発性強誘電体メモリ
JP2005092922A (ja) 強誘電体メモリ
JP3720983B2 (ja) 強誘電体メモリ
JP3497154B2 (ja) 強誘電体メモリの製造方法及び強誘電体メモリ
JPH1022468A (ja) 半導体記憶装置
US6341082B2 (en) Ferroelectric memory capable of suppressing deterioration of dummy cells and drive method therefor
JP2005503632A (ja) 強誘電体メモリおよびその動作方法
US20040190322A1 (en) Circuit and method for reducing the effects of memory imprinting
JP3404330B2 (ja) 半導体装置及びその駆動方法
US20010011739A1 (en) Ferroelectric random access memory device
JPH04141893A (ja) 半導体メモリの読出し動作制御方法
JPH0951081A (ja) 強誘電体メモリ
JPH10144875A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH0770228B2 (ja) 半導体メモリの書込み動作制御方法
JP2004241097A (ja) 強誘電体メモリ及びその初期化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees