JP2003321747A - 加工性と溶接部の材質均一性に優れた高張力溶接鋼管およびその製造方法、ならびに溶接鋼管素材用鋼帯 - Google Patents
加工性と溶接部の材質均一性に優れた高張力溶接鋼管およびその製造方法、ならびに溶接鋼管素材用鋼帯Info
- Publication number
- JP2003321747A JP2003321747A JP2002126689A JP2002126689A JP2003321747A JP 2003321747 A JP2003321747 A JP 2003321747A JP 2002126689 A JP2002126689 A JP 2002126689A JP 2002126689 A JP2002126689 A JP 2002126689A JP 2003321747 A JP2003321747 A JP 2003321747A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel pipe
- welded steel
- welded
- workability
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Abstract
し、優れた加工性と、優れた溶接部の材質均一性とを兼
備した高張力溶接鋼管およびその製造方法を提供するこ
と。 【解決手段】 C:0.035〜0.095%、Mn:
0.75〜1.95%、Mo:0.01〜0.65%、
Ti:0.010〜0.145%、P:0.03%以
下、S:0.007%以下、N:0.006%以下、
O:0.004%以下、残部が実質的にFeからなり、
Ti、Mo、Nの重量%で表される以下の(1)式を満
たし、粒径が10nm未満の微細炭化物が析出したフェ
ライト組織が組織面分率で60〜100%である。 0.15≦{Ti−(48/14)N}/Mo≦1
‥‥(1)
Description
1180MPaの強度を有し、曲げ、液圧、拡管、縮
管、およびこれらを複合した成形等に必要な加工性と、
優れた溶接部の材質均一性とを兼備し、自動車、オート
バイ等の構造部材に好適な高張力溶接鋼管およびその製
造方法、ならびにその素材用鋼帯に関する。
スペンションアーム、サスペンションメンバー、アクス
ルビーム、スタビライザー、フレーム、シャフト等の自
動車構造部材への高張力溶接鋼管の適用が検討されてお
り、これらに適した高張力鋼管が強く求められている。
これまでに、このような自動車構造部材に適用される高
張力溶接鋼管に関する技術が種々提案されている。
−Si−Mn−Crを主成分とする鋼スラブを熱延後2
50℃以下で巻取り、フェライトと残部マルテンサイト
及びベイナイトからなる複合組織を有することを特徴と
する電縫鋼管に関する技術が開示され、特開平11−2
79699号公報には、C−Si−Mnを主成分とする
鋼スラブを熱延後600℃以下で巻取るか、熱延後さら
に酸洗、冷延、連続焼鈍した5〜10%の準安定オース
テナイトを含む複合組織を有することを特徴とする電縫
鋼管に関する技術が開示されている。これらの技術によ
れば、引張強さ(TS)が550〜780MPaの範囲
で比較的良好な伸び(El)が得られるものの、延性を
確保するために1%程度のSiを添加していることもあ
り、電縫溶接部の材質均一性に問題がある。
Si−Mn−Nb−Moを主成分とする鋼スラブを熱
延、冷延、電縫造管後、焼鈍することにより、TSが8
10〜920MPaの機械電縫鋼管を得る技術が開示さ
れている。この技術では造管後の熱処理により歪時効の
ために電縫溶接部の材質均一性に問題がある。
i−Mn−Nb−微量Tiを主成分とする鋼スラブを熱
延後600〜200℃で巻取り、電縫溶接することを特
徴とする技術が開示され、特開平5−271859号公
報には、C−Si−Mn−Nb−微量Ti−Bを主成分
とする鋼スラブを熱延後600〜200℃で巻取り電縫
溶接することを特徴とする技術が開示され、特開平5−
43980号公報には、C−Si−Mn−Nb−微量T
i−Moを主成分とする熱延鋼帯を電縫溶接することを
特徴とする技術が開示されている。これら技術によれ
ば、TSが680〜940MPaの範囲で比較的良好な
電縫溶接部靱性が得られるものの、その加工性に問題が
ある。
術では、自動車等の構造部材に必要とされる加工性と溶
接部の加工性とを兼備した高張力溶接鋼管が得られてい
ない。特に、高張力鋼管を用いた自動車構造部材では、
部品の信頼性という観点から溶接部の材質均一性が重要
視される。
であって、引張強さ590〜1180MPaの強度を有
し、曲げ、液圧、拡管、縮管、およびこれらを複合した
成形等に必要な加工性と、優れた溶接部の材質均一性と
を兼備した、自動車、オートバイ等の構造部材に好適な
高張力溶接鋼管およびその製造方法、ならびに溶接鋼管
素材用鋼帯を提供することを目的とする。
工性、溶接部の材質均一性といった相反する特性を同時
に満たす溶接鋼管を得るために、溶接鋼管の化学成分、
ミクロ組織、析出物存在状態を種々変化させて系統的な
実験検討を行った。その結果、60%以上の面分率を占
めるフェライト組織中に、粒径10nm未満の極微細な
炭化物を析出させることで、所望の強度、加工性、溶接
部の材質均一性を同時に満たす溶接鋼管が得られること
を見出した。
れたものであり、以下の(1)〜(4)を提供する。
095%、Mn:0.75〜1.95%、Mo:0.0
1〜0.65%、Ti:0.010〜0.145%、
P:0.03%以下、S:0.007%以下、N:0.
006%以下、O:0.004%以下、残部が実質的に
Feからなり、Ti、Mo、Nの重量%で表される以下
の(1)式を満たし、粒径が10nm未満の微細炭化物
が析出したフェライト組織が組織面分率で60〜100
%であることを特徴とする加工性と溶接部の材質均一性
に優れた高張力溶接鋼管。 0.15≦{Ti−(48/14)N}/Mo≦1 ‥‥(1)
量%で、Si:0.005〜0.75%、Al:0.0
10〜0.10%、Cr:0.01〜0.29%、N
b:0.001〜0.040%、V:0.001〜0.
050%、W:0.001〜0.50%、Ni:0.0
1〜0.50%、Cu:0.01〜0.50%、B:
0.0001〜0.0009%、Ca:0.0001〜
0.0040%、REM:0.0001〜0.0040
%のうちの1種以上を含有することを特徴とする加工性
と溶接部の材質均一性に優れた高張力溶接鋼管。
溶接鋼管を製造するにあたり、上記組成の鋼スラブを1
150℃以上に加熱した後、仕上げ圧延温度を850℃
以上とする熱間圧延を施し、仕上げ圧延後8秒間以内に
720℃以下まで冷却し、600℃超〜650℃未満で
巻取って熱延鋼帯とし、酸洗、スリット後造管すること
を特徴とする加工性と溶接部の材質均一性に優れた高張
力溶接鋼管の製造方法。
成分組成を有し、粒径が10nm未満の微細炭化物が析
出したフェライト組織が組織面分率で60〜100%で
あることを特徴とする加工性と溶接部の材質均一性に優
れた高張力溶接鋼管素材用鋼帯。
明する。本発明の溶接鋼管の最も重要な点は、粒径10
nm未満の極微細な炭化物が析出したフェライト組織が
組織面分率で60〜100%である点である。これによ
り所望の強度、加工性、溶接部の材質均一性を同時に有
する溶接鋼管が得られる。このように溶接部の均一性、
加工性を劣化させずに高強度化を図ることができるの
は、炭化物を微細析出させることで、強度上昇に必要な
析出物の最近接粒子間距離を得るために必要な元素量が
少なくなることなどが要因の一つと考えられる。
組織中の析出物の大きさと溶接部の材質均一性との関係
を示す。溶接部の材質均一性は、鋼管長さ20m毎にn
=30〜100でサンプリングした鋼管を拡管試験、扁
平試験、シャルピー衝撃試験に供し、得られた限界拡管
率、限界扁平率、シャルピー吸収エネルギーから平均値
および標準偏差σをそれぞれ求め、(平均値−2σ)の
値を材質均一性の指標とした。(平均値−2σ)の値は
平均値よりも低い値となる。なお、限界拡管率は、60
°円錐を管端に押込み、亀裂の入った時の外径db(m
m)と管の初期外形d(mm)との比db/dとして求
め、限界扁平率は、シームを圧縮方向と90°となるよ
うに扁平した際に亀裂の入った時の高さh(mm)と初
期外径d(mm)とより(d−h)/dとして求め、シ
ャルピー吸収エネルギーは、溶接突合せ部より円周方向
に切出して展開したJIS Z2202規定のVノッチ
試験片の−20℃での吸収エネルギーから求めた。図1
の下段の丸プロット内の数字が限界拡管率db/dの
(平均値−2σ)の値を示し、図1の中段の四角プロッ
ト内の数字が限界扁平率(d−h)/dの(平均値−2
σ)の値を示し、図1の上段の三角プロット内の数字が
−20℃での溶接部シャルピー吸収エネルギーの(平均
値−2σ)の値を示す。なお、図1の中段のプロットの
うち黒く塗りつぶしたものは密着しても亀裂が入らなか
ったものである。図1から、60%以上の面分率を占め
るフェライト組織中に粒径10nm未満の極微細な炭化
物を析出させることで、限界拡管率の(平均値−2σ)
の値が1.25以上、限界扁平率の(平均値−2σ)の
値が0.75以上、−20℃でのシャルピー吸収エネル
ギーの(平均値−2σ)の値が90J/cm2以上の良
好な溶接部の材質均一性が得られることがわかる。そし
て、フェライト組織の組織面分率を90%以上とするこ
とで、、限界拡管率の(平均値−2σ)の値が1.35
以上、限界扁平率の(平均値−2σ)の値が0.92以
上、−20℃でのシャルピー吸収エネルギーの(平均値
−2σ)の値が100J/cm2以上のさらに良好な溶
接部の材質均一性が得られる。このような本発明の溶接
鋼管における溶接部の材質均一性の優位性は、鋼管に曲
げ、液圧、拡管、縮管などの成形加工を加えた後でも保
たれる。なお、フェライト組織中の析出物の大きさは、
鋼管から切出し、研磨した薄膜の40万倍の透過型電子
顕微鏡写真より計測し、その平均粒径を求めることによ
って把握した。
織面分率とは、硬質組織、相である、パーライト組織、
ベイナイト組織、マルテンサイト組織、残留オーステナ
イト相を除いた面分率のことで、ポリゴナルフェライト
組織、擬ポリゴナルフェライト組織、アシキュラーフェ
ライト組織を含み、その形態は問わない。
接鋼管の組成は、重量%で、C:0.035〜0.09
5%、Mn:0.75〜1.95%、Mo:0.01〜
0.65%、Ti:0.010〜0.145%、P:
0.03%以下、S:0.007%以下、N:0.00
6%以下、O:0.004%以下であり、0.15≦
{Ti−(48/14)N}/Mo≦1を満たし、さら
に、Si:0.005〜0.75%、Al:0.010
〜0.10%、Cr:0.01〜0.29%、Nb:
0.001〜0.040%、V:0.001〜0.05
0%、W:0.001〜0.50%、Ni:0.01〜
0.50%、Cu:0.01〜0.50%、B:0.0
001〜0.0009%、Ca:0.0001〜0.0
040%、REM:0.0001〜0.0040%のう
ちの1種以上を含有することができる。
得るために必要なフェライト組織中の微細炭化物を構成
する必須元素である。しかし、その量が0.035%未
満であると強度確保に必要な微細炭化物が得られず強度
不足となり、一方、0.095%を超えると炭化物の析
出挙動が変化し、加工性と溶接部靱性が低下する。した
がって、C含有量を0.035〜0.095%とする。
制し、粒径が10nm未満の微細炭化物を形成させるた
めの必須元素である。しかし、その量が0.75%未満
では粒径が10nm未満の微細炭化物が十分に形成され
ないため所望の強度、加工性、溶接部の材質均一性が得
られず、一方、1.95%を超えるとフェライト組織の
面分率が60%未満となり所望の加工性が得られない。
したがって、Mn含有量を0.75〜1.95%とす
る。
部の材質均一性を得るために必要なフェライト組織中の
微細炭化物を生成させる必須元素である。しかし、その
量が0.01%未満であると、強度、加工性確保に必要
な量の微細炭化物が得られず、強度、加工性不足とな
り、一方、0.65%を超えると溶接部の材質均一性が
低下する。したがって、Mo含有量を0.01〜0.6
5%とする。
加工性、溶接部の材質均一性を得るために必要なフェラ
イト組織中の微細炭化物を生成させる必須元素である。
しかし、その量が0.010%未満であると、強度、加
工性確保に必要な量の微細炭化物が得られず、強度、加
工性不足となり、一方、0.145%を超えると溶接部
の材質均一性が低下する。したがって、Ti含有量を
0.010〜0.145%とする。
ェライト組織中の微細炭化物のサイズを10nm未満の
微細なものとするためには、Ti、Mo、Nの重量%で
表される{Ti−(48/14)N}/Moの値が0.
15〜1の範囲内であることが必要である。これは、T
i原子とMo原子が相互作用することにより、炭化物の
粗大化が抑止されているためであると考えられる。{T
i−(48/14)N}/Moの値が0.15未満であ
ると、析出する炭化物サイズが大きくなり、強度加工性
が低下し、一方、その値が1を超えると炭化物の析出挙
動が変化し、加工性と溶接部の材質均一性とが低下す
る。
性、溶接部の材質均一性を低下させる不純物元素であ
り、Pは0.03%、Sは0.007%、Nは0.00
6%、Oは0.004%を超えるとその悪影響が顕在化
するため、その値をそれぞれの上限とする。
進し、所望のフェライト組織面分率を得るために添加す
ることができる。その量が0.005%未満ではその効
果に乏しく、一方、0.75%を超えると溶接部の材質
均一性が低下するため、Siを添加する場合には、その
含有量を0.005〜0.75%とする。
ともに、適量の添加により溶接部の材質均一性向上に寄
与するため、添加することができる。その量が0.01
0%未満ではその効果に乏しく、一方、0.10%を超
えると溶接部の材質均一性が劣化するため、Alを添加
する場合には、その含有量を0.010〜0.10%と
する。
度抑制作用を補う働きがあるため、添加することができ
る。その量が0.01%未満ではその効果に乏しく、一
方、0.29%を超えると溶接部の材質均一性が劣化す
るため、Crを添加する場合には、その含有量を0.0
1〜0.29%とする。
形成することで強度を補完する有効な元素であるため添
加することができる。いずれも0.001%未満ではそ
の効果に乏しく、Nbは0.040%、Vは0.050
%、Wは0.50%を超えると加工性の劣化が著しくな
る。したがって、これらを添加する場合には、Nb:
0.001〜0.040%、V:0.001〜0.05
0%、W:0.001〜0.50%とする。
の成長速度抑制作用を補う働きがあるため、添加するこ
とができる。その量が0.01%未満ではその効果に乏
しく、一方、0.50%を超えると加工性が劣化するた
め、Ni,Cuを添加する場合には、その含有量をそれ
ぞれ0.01〜0.50%とする。
めに添加することができる。その量が0.0001%未
満ではその効果に乏しく、0.0009%を超えるとそ
の効果が飽和するため、Bを添加する場合には、その含
有量を0.0001〜0.0009%とする。
形態制御により加工性を一層高める働きがあるため添加
することができる。いずれも0.0001%未満ではそ
の効果に乏しく、0.0040%を超えてもその効果が
飽和するので、これらを添加する場合には、それぞれ
0.0001〜0.0040%とする。
る。本発明では、上記組成の鋼スラブを1150℃以上
に加熱した後、仕上げ圧延温度を850℃以上とする熱
間圧延を施し、仕上げ圧延後8秒間以内に720℃以下
まで冷却し、600℃超〜650℃未満で巻取って熱延
鋼帯とし、酸洗、スリット後造管する。
る。 スラブ再加熱温度: 冷却された鋼スラブを再加熱後圧
延する場合には、鋼中の析出物の多くを再固溶させ、微
細炭化物をフェライト組織中に析出させるために、鋼ス
ラブの再加熱温度を1150℃以上とする必要がある。
大な炭化物の析出を抑制するためには熱延仕上げ温度を
850℃以上とする必要がある。
状態を制御し、粒径10nm未満に微細析出させるため
には熱延ランナウト冷却条件の制御が重要である。炭化
物の成長を抑制し所望の微細析出物を得るには熱延仕上
げ圧延終了後、8秒間以内に720℃まで冷却する必要
がある。
化物が析出したフェライト組織を組織面分率で60〜1
00%とするには、熱延巻取温度を600℃超〜650
℃未満とする必要がある。650℃以上であると炭化物
が成長するため強度が低下し、一方600℃以下である
とフェライト組織分率が低下する。
れないが、ロールフォーミング、電縫溶接、サイザー等
による形状矯正という手順で電縫溶接管とする場合に
は、加工性と靱性の確保のために、以下の式で定義され
る幅絞りを0.3〜10%の範囲とすることが望まし
い。 幅絞り=[(素材鋼帯の幅)−π{(製品外径)−(製
品肉厚)}]/π{(製品外径)−(製品肉厚)}×
(100%)
性、靱性の安全確保の観点から、さらにポストアニーリ
ング、酸素濃度の雰囲気制御下でのシーム溶接等を行う
ことができる。また、本発明規定のミクロ組織、析出物
状態を失しない範囲でシーム溶接前後工程での冷間加
工、温間加工、熱間加工、熱処理、メッキ処理、表面潤
滑処理を加えることができる。
鋼スラブを約1250℃に再加熱後、仕上圧延温度約8
90℃、ランナウトでの720℃までの冷却時間約4
秒、巻取温度約625℃の条件で板厚2.0mmの熱延
鋼帯とし、酸洗、スリッティング、ロール成形した後、
溶接し、外径70mmの溶接鋼管とした。幅絞りは約4
%とした。
の平均粒径および組成を求めた。その結果を表2に示
す。ミクロ組織は断面をナイタールエッチング後に走査
型電子顕微鏡観察により評価し、析出物の平均粒径は、
薄膜の透過型電子顕微鏡観察により評価した。
を切り出して引張試験を行い引張強度を求めるととも
に、これら鋼管の曲げ加工特性、液圧加工特性、溶接部
の材質均一性を求めた。その結果を表3に示す。
を併用した回転引曲げによる限界曲げ半径(管中心軸の
曲げ半径)ρ(mm)と管外径d(mm)との比ρ/d
で鋼管の強度TS(MPa)を割った値TS/(ρ/
d)(MPa)により評価した。値が大きいほど曲げ加
工性は良好となる。さらに、複合加工特性を評価する目
的で外径縮径率10%の縮径加工後の限界曲げ半径ρ’
より、このときの限界曲げ半径ρ’(mm)と管外径
d’(mm)との比ρ’/d’の値も求めた。
断限界周長増加率により、変形部長さを2d(d:管外
形)とし、軸圧縮「なし」および「あり」の2条件で評
価した。軸圧縮力は、管体の応力比(軸方向応力/円周
方向応力)=W/(2πr2P)=−0.5となる条件
とした。ただし、W:圧縮応力、r:肉厚中心半径、
P:内圧である。
にn=30〜100でサンプリングした鋼管を拡管試
験、扁平試験、シャルピー衝撃試験に供し、得られた限
界拡管率、限界扁平率、シャルピー吸収エネルギーから
平均値および標準偏差σをそれぞれ求め、(平均値−2
σ)の値を材質均一性の指標とした。なお、限界拡管率
は、60°円錐を管端に押込み、亀裂の入った時の外径
db(mm)と管の初期外形d(mm)との比db/d
として求め、限界扁平率は、シームを圧縮方向と90°
となるように扁平した際に亀裂の入った時の高さh(m
m)と初期外径d(mm)とより(d−h)/dとして
求め、シャルピー吸収エネルギーは、溶接突合せ部より
円周方向に切出して展開したJIS Z2202規定の
Vノッチ試験片の−20℃での吸収エネルギーから求め
た。
明の範囲内であるとともに、粒径10nm未満の微細炭
化物が析出したフェライト組織が組織面分率で60〜1
00%である本発明例であり、引張強度TSが590〜
1180MPaの範囲で、TS/(ρ/d)が400M
Pa以上、縮径後の限界曲げ半径ρ’/d’が2.8以
下の優れた曲げ加工特性、軸圧縮なしでの周長増加率9
%以上、軸圧縮ありで周長増加率17%以上の優れた液
圧加工特性を示し、限界拡管率の(平均値−2σ)の値
が1.25以上、限界扁平率の(平均値−2σ)の値が
0.75以上、−20℃でのシャルピー吸収エネルギー
の(平均値−2σ)の値が90J/cm 2以上の良好な
溶接部の材質均一性を示した。
た鋼L、NのNo.12,14は、微細な析出物の量が
不十分であり、また、Ti、Moが低く外れた鋼Q、S
のNo.17,19は、炭化物の粒径が10nm以上で
あり、いずれも強度が590MPa未満でかつTS/
(ρ/d)が400MPa未満と曲げ加工特性が低く、
限界拡管率の(平均値−2σ)の値が1.25未満、限
界扁平率の(平均値−2σ)の値が0.75未満、−2
0℃でのシャルピー吸収エネルギーの(平均値−2σ)
の値が90J/cm2未満と溶接部の材質均一性も低か
った。本発明の範囲からC、Mn、O、Ti、Moが高
く外れた鋼M、O、P、R、TのNo.13,15,1
6,18,20は、TS/(ρ/d)が400MPa未
満と曲げ加工特性が低く、軸圧縮なしでの周長増加率8
%以下、軸圧縮ありで周長増加率14%以下と液圧加工
特性が低く、限界扁平率の(平均値−2σ)の値が0.
75未満、−20℃でのシャルピー吸収エネルギーの
(平均値−2σ)の値が90J/cm2未満と溶接部の
材質均一性も低かった。
鋼A、鋼Gを表4に示す条件で熱間圧延して板厚2.0
mmの熱延鋼帯とし、酸洗、スリッティング、ロール成
形した後、溶接し、外径70mmの溶接鋼管とした。幅
絞りは約4%とした。得られた鋼管のミクロ組織と析出
物の平均粒径および組成を表5に、引張強度、曲げ加工
特性、液圧加工特性、溶接部の材質均一性を表6にそれ
ぞれ示す。
1,26は、粒径10nm未満の微細炭化物が析出した
フェライト組織が組織面分率で60〜100%であり、
引張強度TSが590〜1180MPaの範囲で、TS
/(ρ/d)が400MPa以上の優れた曲げ加工特
性、軸圧縮なしでの周長増加率9%以上、軸圧縮ありで
周長増加率17%以上の優れた液圧加工特性を示し、限
界拡管率の(平均値−2σ)の値が1.25以上、限界
扁平率の(平均値−2σ)の値が0.75以上、−20
℃でのシャルピー吸収エネルギーの(平均値−2σ)の
値が90J/cm2以上の良好な溶接部の材質均一性を
示した。
れたNo.27では、フェライト中の析出物粒径が20
nm以上と大きく、引張強度TSが590MPa未満
で、かつTS/(ρ/d)が400MPa未満と曲げ加
工特性が低かった。仕上圧延温度、仕上圧延後720℃
までの冷却時間、巻取温度のいずれかが本発明の範囲か
ら外れたNo.22,23,24,25,28,29,
30,31では、いずれもフェライト中の析出物粒径が
20nm以上と大きく、TS/(ρ/d)が400MP
a未満と曲げ加工特性が低く、液圧加工特性、溶接部の
材質均一性も低かった。
圧加工特性にも優れ、曲げ、液圧、拡管、縮管などを複
合した成形においても優れた加工性を示す。
引張強さ590〜1180MPaの強度を有し、曲げ、
液圧、拡管、縮管、およびこれらを複合した成形等に必
要な加工性と、優れた溶接部の材質均一性とを兼備した
高張力溶接鋼管を得ることができる。本発明の高張力溶
接鋼管は、サスペンションアーム、サスペンションメン
バー、アクスルビーム、スタビライザー、フレーム、シ
ャフト等の閉断面自動車構造部材素材として必要な強
度、加工性、溶接部の材質均一性を満たしており、これ
らの素材として極めて有効である。
出物の大きさと溶接部の材質均一性の関係を示すグラ
フ。
Claims (4)
- 【請求項1】 重量%で、 C:0.035〜0.095%、 Mn:0.75〜1.95%、 Mo:0.01〜0.65%、 Ti:0.010〜0.145%、 P:0.03%以下、 S:0.007%以下、 N:0.006%以下、 O:0.004%以下、 残部が実質的にFeからなり、 Ti、Mo、Nの重量%で表される以下の(1)式を満
たし、粒径が10nm未満の微細炭化物が析出したフェ
ライト組織が組織面分率で60〜100%であることを
特徴とする加工性と溶接部の材質均一性に優れた高張力
溶接鋼管。 0.15≦{Ti−(48/14)N}/Mo≦1 ‥‥(1) - 【請求項2】 さらに、重量%で、 Si:0.005〜0.75%、 Al:0.010〜0.10%、 Cr:0.01〜0.29%、 Nb:0.001〜0.040%、 V:0.001〜0.050%、 W:0.001〜0.50%、 Ni:0.01〜0.50%、 Cu:0.01〜0.50%、 B:0.0001〜0.0009%、 Ca:0.0001〜0.0040%、 REM:0.0001〜0.0040% のうちの1種以上を含有することを特徴とする、請求項
1に記載の加工性と溶接部の材質均一性に優れた高張力
溶接鋼管。 - 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の溶接鋼
管を製造するにあたり、上記組成の鋼スラブを1150
℃以上に加熱した後、仕上げ圧延温度を850℃以上と
する熱間圧延を施し、仕上げ圧延後8秒間以内に720
℃以下まで冷却し、600℃超〜650℃未満で巻取っ
て熱延鋼帯とし、酸洗、スリット後造管することを特徴
とする加工性と溶接部の材質均一性に優れた高張力溶接
鋼管の製造方法。 - 【請求項4】 請求項1または請求項2の成分組成を有
し、粒径が10nm未満の微細炭化物が析出したフェラ
イト組織が組織面分率で60〜100%であることを特
徴とする加工性と溶接部の材質均一性に優れた高張力溶
接鋼管素材用鋼帯。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002126689A JP3925291B2 (ja) | 2002-04-26 | 2002-04-26 | 加工性と溶接部の材質均一性に優れた高張力溶接鋼管およびその製造方法、ならびに溶接鋼管素材用鋼帯 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002126689A JP3925291B2 (ja) | 2002-04-26 | 2002-04-26 | 加工性と溶接部の材質均一性に優れた高張力溶接鋼管およびその製造方法、ならびに溶接鋼管素材用鋼帯 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003321747A true JP2003321747A (ja) | 2003-11-14 |
JP3925291B2 JP3925291B2 (ja) | 2007-06-06 |
Family
ID=29541029
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002126689A Expired - Lifetime JP3925291B2 (ja) | 2002-04-26 | 2002-04-26 | 加工性と溶接部の材質均一性に優れた高張力溶接鋼管およびその製造方法、ならびに溶接鋼管素材用鋼帯 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3925291B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005264240A (ja) * | 2004-03-18 | 2005-09-29 | Jfe Steel Kk | 加工性に優れた厚物高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
WO2008004453A1 (fr) * | 2006-07-05 | 2008-01-10 | Jfe Steel Corporation | Tube en acier soudé de haute tension pour élément structural automobile et son procédé de fabrication |
JP2011038154A (ja) * | 2009-08-12 | 2011-02-24 | Jfe Steel Corp | 成形性と耐ねじり疲労特性に優れた自動車足回り部材用高張力鋼材及びその製造方法 |
CN105506503A (zh) * | 2015-12-15 | 2016-04-20 | 苏州爱盟机械有限公司 | 一种车用前桥工字梁 |
WO2018066249A1 (ja) * | 2016-10-03 | 2018-04-12 | 新日鐵住金株式会社 | トーションビーム用電縫鋼管 |
-
2002
- 2002-04-26 JP JP2002126689A patent/JP3925291B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005264240A (ja) * | 2004-03-18 | 2005-09-29 | Jfe Steel Kk | 加工性に優れた厚物高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
JP4547951B2 (ja) * | 2004-03-18 | 2010-09-22 | Jfeスチール株式会社 | 加工性に優れた厚物高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
WO2008004453A1 (fr) * | 2006-07-05 | 2008-01-10 | Jfe Steel Corporation | Tube en acier soudé de haute tension pour élément structural automobile et son procédé de fabrication |
KR100996395B1 (ko) | 2006-07-05 | 2010-11-24 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 자동차 구조 부재용 고장력 용접 강관 및 그 제조 방법 |
US7887649B2 (en) | 2006-07-05 | 2011-02-15 | Jfe Steel Corporation | High-tensile strength welded steel tube for structural parts of automobiles and method of producing the same |
JP2011038154A (ja) * | 2009-08-12 | 2011-02-24 | Jfe Steel Corp | 成形性と耐ねじり疲労特性に優れた自動車足回り部材用高張力鋼材及びその製造方法 |
CN105506503A (zh) * | 2015-12-15 | 2016-04-20 | 苏州爱盟机械有限公司 | 一种车用前桥工字梁 |
WO2018066249A1 (ja) * | 2016-10-03 | 2018-04-12 | 新日鐵住金株式会社 | トーションビーム用電縫鋼管 |
JP6315157B1 (ja) * | 2016-10-03 | 2018-04-25 | 新日鐵住金株式会社 | トーションビーム用電縫鋼管 |
EP3521475A4 (en) * | 2016-10-03 | 2020-03-18 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | ELECTRIC RESISTANCE WELDED STEEL PIPE FOR A TORSION BEAM |
US11028456B2 (en) | 2016-10-03 | 2021-06-08 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Electric resistance welded steel pipe for torsion beam |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3925291B2 (ja) | 2007-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101668545B1 (ko) | 내변형 시효 특성이 우수한 저항복비 고강도 강판 및 그 제조 방법 그리고 그것을 사용한 고강도 용접 강관 | |
KR101668546B1 (ko) | 내변형 시효 특성이 우수한 저항복비 고강도 강판 및 그 제조 방법 그리고 그것을 사용한 고강도 용접 강관 | |
EP1717331B1 (en) | Steel sheet or steel pipe being reduced in expression of bauschinger effect, and method for production thereof | |
JP5088631B2 (ja) | 疲労特性と曲げ成形性に優れた機械構造鋼管とその製造方法 | |
KR101664635B1 (ko) | 고장력 열연 강판 및 그 제조 방법 | |
JP3219820B2 (ja) | 低降伏比高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
WO2001096624A1 (fr) | Tuyau en acier a haute teneur en carbone, possedant d'excellentes aptitudes au formage a froid et a la trempe a haute frequence, et procede de production associe | |
CN116234644B (zh) | 电阻焊钢管及其制造方法 | |
EP3816313B1 (en) | Electric-resistance-welded steel pipe for producing hollow stabilizer, hollow stabilizer, and method for producing same | |
JP6384637B1 (ja) | コイルドチュービング用電縫鋼管およびその製造方法 | |
WO2016157235A1 (ja) | 高強度鋼及びその製造方法、並びに鋼管及びその製造方法 | |
JP4007050B2 (ja) | 加工性と疲労特性に優れた高張力溶接鋼管およびその製造方法、ならびに溶接鋼管素材用鋼帯 | |
CN116323065A (zh) | 方形钢管及其制造方法以及建筑结构物 | |
JP5125601B2 (ja) | 自動車構造部材用高張力溶接鋼管およびその製造方法 | |
JP6384635B1 (ja) | コイルドチュービング用熱延鋼板 | |
JPH07316650A (ja) | 低降伏比高強度熱延鋼板の製造方法 | |
JP3925291B2 (ja) | 加工性と溶接部の材質均一性に優れた高張力溶接鋼管およびその製造方法、ならびに溶接鋼管素材用鋼帯 | |
JP3731103B2 (ja) | 液圧バルジ成形性に優れた高強度電縫鋼管およびその製造方法 | |
JP3539545B2 (ja) | バーリング性に優れた高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP2003105441A (ja) | 高強度・高靭性13Crマルテンサイト系ステンレス鋼継目無管の製造方法 | |
JP3925290B2 (ja) | 加工性と靱性に優れた高張力溶接鋼管およびその製造方法 | |
JP7244715B2 (ja) | 耐久性に優れた熱延鋼板及びその製造方法 | |
JP7200588B2 (ja) | 油井用電縫鋼管およびその製造方法 | |
JP3937964B2 (ja) | 高強度・高靭性マルテンサイト系ステンレス鋼継目無管の製造方法 | |
CN113646455B (zh) | 管线管用钢材及其制造方法以及管线管及其制造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061017 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3925291 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |