JP2003320995A - スイベルブラケット油圧シリンダーを有した船舶操舵システム - Google Patents

スイベルブラケット油圧シリンダーを有した船舶操舵システム

Info

Publication number
JP2003320995A
JP2003320995A JP2003119718A JP2003119718A JP2003320995A JP 2003320995 A JP2003320995 A JP 2003320995A JP 2003119718 A JP2003119718 A JP 2003119718A JP 2003119718 A JP2003119718 A JP 2003119718A JP 2003320995 A JP2003320995 A JP 2003320995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
cylindrical
stern
steering
piston rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003119718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4300055B2 (ja
Inventor
Arthur R Ferguson
アール.ファーガソン アーサー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marine Canada Acquisition Inc
Original Assignee
Teleflex Canada Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teleflex Canada Inc filed Critical Teleflex Canada Inc
Publication of JP2003320995A publication Critical patent/JP2003320995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4300055B2 publication Critical patent/JP4300055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/08Means enabling movement of the position of the propulsion element, e.g. for trim, tilt or steering; Control of trim or tilt
    • B63H20/12Means enabling steering

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Actuator (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 船尾駆動装置の傾斜作業時に油圧アクチュエ
ータの非回転移動を効果的に排除し、単純構造で、使用
部品数が少ない、船尾駆動装置を有した船舶のための改
良油圧操舵システムを提供すること。 【解決手段】 船舶用の操舵装置は船尾に接続できる第
1ブラケット36,37を有している。船舶の推進ユニ
ットと接続できる第2ブラケット38も提供される。第
2ブラケット38は第1ブラケット36,37と回転軸
周囲で相対回転するように第1ブラケット36,37に
接続されている。推進ユニットは船尾と相対的に回転軸
周囲で回転できる。第2ブラケット38は内部で延びる
円筒孔44を有している。円筒孔44にはピストン46
が往復運動できるように受領されている。ピストン46
は円筒孔44とスライド式に係合し、ピストン棒48と
連結している。ピストン棒48は推進ユニットと作動式
に連結されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は船舶用の油圧式操舵
システムに関し、さらに特定すれば船外駆動装置または
船内/船外駆動装置を有した船舶用の油圧式操舵システ
ムに関する。
【0002】
【従来の技術】小型船舶は典型的に船尾のビームに搭載
された船外駆動ユニットまたは船内/船外駆動ユニット
で駆動力が与えられる。この駆動ユニットは浅瀬で保守
作業等のために水平回転軸に対して上方に傾斜させるこ
とができる。この駆動ユニットは通常はスイベルブラケ
ットに搭載されて上方への傾斜が可能となる。駆動ユニ
ットはスイベルブラケットと相対移動式に操舵軸に対し
て回転可能である。
【0003】そのような小型船舶においては、油圧操舵
システムが駆動ユニットを操舵軸に対して回転させるた
めに提供される。油圧式操舵システムを備えた駆動ユニ
ットを上方に傾斜させる種々なシステムが開発されてき
た。
【0004】例えば、特許文献1(トレイネン他の米国
特許第6276777号)は傾斜ブラケットが円筒部分
である一体型油圧操舵アクチュエータを開示する。シリ
ンダー部材とピストン部材とで成る油圧アクチュエータ
は傾斜ブラケットの円筒部分内に提供される。
【0005】
【特許文献1】 米国特許第6276777号
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この構造はい
くつかの弱点を含んでいる。例えば、この構造体は比較
的に多数の部品を使用する。傾斜ブラケットは円筒孔を
有した円筒部分を有している。内側シリンダーと外側シ
リンダーの両方共この円筒孔内に提供されている。ピス
トンとピストン棒で成る構造体のピストンは内側シリン
ダー内でスライド式に往復運動するように収容されてい
る。比較的に多数の部品は部品コストを押上げ、組立て
時間を長くし、システム全体のコストを高くする。さら
に、内側シンリンダー、外側シリンダー及び傾斜ブラケ
ットの円筒部分の種々な部品に異なる金属が使用されて
いるため水中環境での腐蝕問題が発生しやすい。
【0007】従って、本発明の1目的は、船尾駆動装置
の傾斜作業時に油圧アクチュエータの非回転移動を効果
的に排除し、単純構造で、使用部品数が少ない、船尾駆
動装置を有した船舶のための改良油圧操舵システムの提
供である。
【0008】本発明の別目的は、船尾駆動装置の傾斜作
業時に油圧アクチュエータの非回転移動を効果的に排除
し、回動接続をスイベルブラケットとビームブラケット
との間で支持させる目的で、スイベルブラケット以外に
油圧シリンダーを利用しない、船舶のための改良油圧操
舵システムの提供である。
【0009】本発明のさらに別な目的は、船尾駆動装置
の傾斜作業時に油圧アクチュエータの非回転移動を効果
的に排除し、シリンダーを傾斜ブラケットの一部として
形成することで操舵シリンダーと傾斜ブラケットとの間
の腐蝕を排除する船舶のための改良油圧操舵システムの
提供である。
【0010】
【課題を解決するための手段】本願請求項1記載の発明
に係る操舵装置は、「船尾と該船尾に搭載された推進ユ
ニットとを有した船舶用の操舵装置であって、該船尾に
接続可能な第1ブラケットと、前記推進ユニットに接続
可能な第2ブラケットと、を含んでおり、該第2ブラケ
ットは回転軸周囲を前記第1ブラケットに対して相対的
に回転できるように該第1ブラケットと接続されてお
り、前記推進ユニットは前記船尾と相対的に該回転軸周
囲で回転でき、前記第2ブラケットは内部を通過する円
筒孔を有しており、該円筒孔はスライド式に往復運動す
るピストンを受領しており、該ピストンにはピストン棒
が連結されており、該ピストン棒は前記推進ユニットと
作動式に連結されている」ところに特徴を有するもので
ある。
【0011】さらに、請求項2記載の発明に係る操舵装
置は、請求項1記載の操舵装置において、「ピストン棒
は回転軸と共軸である」ところに特徴を有するものであ
る。
【0012】請求項3記載の発明に係る操舵装置は、請
求項2記載の操舵装置において、「第2ブラケットはア
クチュエータ部分を有しており、円筒孔は該アクチュエ
ータ部分内で延びており、該第2ブラケットは該アクチ
ュエータ用のシリンダーを含んでいる」ところに特徴を
有するものである。
【0013】請求項4記載の発明に係る操舵装置は、請
求項3記載の操舵装置において、「アクチュエータ部分
は円筒状ブッシュ面を有しており、第1ブラケットは延
長部を有しており、該延長部は該ブッシュ面を回転式に
受領する円筒孔を有しており、該ブッシュ面と該円筒孔
は回転軸と共軸である」ところに特徴を有するものであ
る。
【0014】請求項5記載の発明に係る操舵装置は、請
求項4記載の操舵装置において、「1対の第1ブラケッ
トを含んでおり、アクチュエータ部分は1対の離れた円
筒状ブッシュ面を有しており、それぞれの第1ブラケッ
トは円筒孔を有した延長部を有しており、該ブッシュ面
の一方を回転式に受領する」ところに特徴を有するもの
である。
【0015】請求項6記載の発明に係る操舵装置は、請
求項5記載の操舵装置において、「ブッシュ面と円筒孔
は回転軸と共軸である」ところに特徴を有するものであ
る。
【0016】請求項7記載の発明に係る操舵装置は、請
求項6記載の操舵装置において、「第2ブラケットの円
筒孔の両端とシール状態で係合する端金具を含んでお
り、該端金具はそれぞれ油圧接続金具を有しており、油
圧導通路を該第2ブラケットに連結している」ところに
特徴を有するものである。
【0017】請求項8記載の発明に係る操舵装置は、請
求項7記載の操舵装置において、「少なくとも一方の端
金具は内部を通過する開口部を有しており、ピストン棒
は該開口部内をシール状態で延びており、該少なくとも
一方の端金具はスイベル部材を搭載させており、一方の
油圧接続金具は該スイベル部材に搭載されており、第2
ブラケットは該一方の油圧接続金具と相対的に回転でき
る」ところに特徴を有するものである。
【0018】請求項9記載の発明に係る操舵装置は、請
求項8記載の操舵装置において、「一方の端金具は円筒
状外表面を有しており、スイベル部材は該円筒状外表面
を回転式に受領する円筒状開口部を有している」ところ
に特徴を有するものである。
【0019】請求項10記載の発明に係る操舵装置は、
請求項9記載の操舵装置において、「円筒状外表面と円
筒状開口部との間で延びる環状油圧導通路を含んでい
る」ところに特徴を有するものである。
【0020】本発明によれば、船尾と、船尾に搭載され
た推進ユニットとを有した船舶用の操舵システムが提供
される。このシステムは船尾に接続できる第1ブラケッ
トを含んでいる。この推進ユニットには第2ブラケット
が接続可能である。第2ブラケットは回転軸周囲で相対
的に回転するように第1ブラケットに回転式に連結され
る。推進ユニットは船舶の船尾と相対的に回転軸周囲で
回転できる。第2ブラケットは内部を延びる円筒孔を有
している。ピストンは円筒孔内に往復運動するように受
領されて円筒孔とスライド式に係合しており、ピストン
棒を接続させている。ピストン棒は推進ユニットに作動
式に接続されている。好適にはピストン棒は回転軸と共
軸である。
【0021】1例では、第2ブラケットはアクチュエー
タ部分を有している。円筒孔はアクチュエータ部分を通
過する。第2ブラケットはアクチュエータ用のシリンダ
ーを含んでいる。アクチュエータ部分は円筒状ブッシュ
面を有している。第1ブラケットは延長部を有してい
る。この延長部はブッシュ面を回転式に受領する円筒孔
を有している。ブッシュ面と円筒孔は回転軸と共軸であ
る。
【0022】本発明は従来のものに大きく勝る。本発明
は船尾駆動装置が傾斜するときに油圧アクチュエータの
円弧状移動が介在しない船尾駆動装置用の油圧操舵シス
テムを提供する。同時に、このシステムは米国特許第6
276977号と比較して機構の複雑性を大きく減少さ
せている。スイベルブラケット自体を通過する円筒孔以
外に別体の外側または内側シリンダーを必要としないか
らである。
【0023】その米国特許を改良して内側及び外側シリ
ンダーを排除することは容易ではない。なぜなら、クラ
ンプブラケットの延長部はスイベルブラケットの円筒部
分の脇に存在し、シリンダー用の円筒孔とは連続してい
ないからである。さらに、外側シリンダーは、クランプ
ブラケットへの延長部とスイベルブラケットの円筒部分
との間のヒンジ式接続構造のピンとして作用するために
必要だからである。
【0024】油圧シリンダーと傾斜ブラケットとの間に
腐蝕は発生しない。なぜなら、それらは好適実施例にお
いては一体的に提供されるからである。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明の好適実施例の詳細な説明
を図面を利用して解説する。図8は船舶あるいは舟26
の船尾30のビーム28に搭載された船外モータ22と
共に使用される油圧操舵装置20を示す。この操舵装置
は操舵軸27周囲でモータを左右回転させて舟を操舵す
るのに使用される。この操舵装置はモータを矢印32で
示す水平回転軸31周囲の通常作動ポジションから上方
にも回転させる。本発明は船内/船外駆動装置のごとき
他の駆動装置にも適用が可能である。
【0026】図1から図3は操舵装置20をさらに詳細
に示す。操舵装置20は1対の第1または船尾ブラケッ
ト36、37を含んでいる。それらブラケットは第2あ
るいはスイベルブラケット38に連結されており、モー
タを回転軸31周囲で回転させる。別な実施例において
は、この2体の船尾ブラケットは1体のブラケットとし
て提供される。スイベルブラケットはブラケットの一部
と、その隣接上部を形成する円筒状アクチュエータ部分
40を有している。スイベルブラケットの上部にはポジ
ションセンサー43が搭載されている。
【0027】図4に示すスイベルブラケットのアクチュ
エータ部分40は内部を通過する円筒孔44を有してお
り、油圧アクチュエータ45のシリンダーを提供する。
シールリング47を備えたピストン46は円筒孔内に往
復運動するように受領され、円筒孔とスライド式に係合
する。ピストンにはピストン棒48が連結されている。
ピストン棒は回動連結具54、56を有したリンクアー
ム52で操舵アームに連結されている(図1と図4参
照)。よって、ピストン棒はスイベルブラケット38に
搭載された推進ユニットに作動式に連結されている。こ
のピストン棒は回転軸31と共軸である。
【0028】図4に示すアクチュエータ部分40は1対
の離れて提供された円筒状ブッシュ面51、53をその
外側に有している。それぞれの船尾ブラケット36、3
7は図3と図4に示す上延長部56を有しており、それ
ぞれ片方のブッシュ面51または53を回転式に受領す
る円筒孔58を有している。それらブッシュ面と円筒孔
は回転軸31と共軸である。
【0029】アクチュエータ45は、円筒孔44の両端
をシールするようにアクチュエータ部分の両端とシール
状態で係合するOリング65、66をそれぞれ備えたネ
ジ状端金具60、62を含んでいる。金具60には油圧
金具64が提供されており、ピストン左側のアクチュエ
ータの部分内外との油圧液通路を提供する。
【0030】図5に示す端金具62は内部を通過する開
口部66を有しており、ブッシュ73がその開口部に搭
載されている。ピストン棒48はブッシュ73内で延び
ており、端金具に搭載されたシール68とワイパー70
によって開口部とシール状態に提供されている。ブッシ
ュ74と保持リング76との間には端金具62に回転式
に搭載されたスイベル部材72が存在する。このスイベ
ル部材は環状であり、内側に環状溝78を有している。
環状溝78は端金具の同様な環状溝80と合体する。こ
れら2つの溝は環状油圧導通路を形成し、図4において
示すように端金具62内の油圧金具84と通路86との
間に油圧液を流通させる。Oリング77と79をそれぞ
れ有した環状溝75、76は環状油圧導通路をシールす
る。これでアクチュエータ45は油圧金具84を動かさ
ずに軸31周囲で回転する。
【0031】図6と図7は同様部材の番号に".1"が加
えられた別実施例を表している。但し、この実施例では
アクチュエータ45.1は双作用的であり、ピストン棒
48.1はピストン46.1の両側で延びている。よっ
て、この場合には油圧金具62.2が、金具62.1の反
対側のアクチュエータの端部の前実施例の金具62と対
称的に提供されている。
【0032】これら実施例は本発明の例示として提供さ
れており、本発明を制限するものではない。
【0033】
【発明の効果】本発明に係る船舶操舵システムによれ
ば、船尾駆動装置の傾斜作業時に油圧アクチュエータの
非回転移動を効果的に排除することができ、よって、こ
の構造体を比較的純構造で、使用部品数が少なくするこ
とができる。従って、部品コストが低コストに押さえら
れ、組立て時間も長くなることがなく、システム全体の
コストが高くなることを防止できるという効果を奏す
る。
【0034】また、本発明に係る船舶操舵システムによ
れば、回動接続をスイベルブラケットとビームブラケッ
トとの間で支持させることができ、スイベルブラケット
以外に油圧シリンダーを利用しないで済む。
【0035】さらに、本発明に係る船舶操舵システムに
よれば、シリンダーを傾斜ブラケットの一部として形成
することで操舵シリンダーと傾斜ブラケットとの間の腐
蝕を排除することができるという効果を奏する。
【0036】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の1実施例による船舶用の船尾シス
テムの平面図である。
【図2】 図1の正面図である。
【図3】 図1の側面図である。
【図4】 図2に類似した操舵システムの正面図であ
り、アクチュエータと操舵アームは図1の4-4線に沿
った断面図で表されている。
【図5】 図3の5-5線に沿った断面図である。
【図6】 双作動アクチュエータを備えた別実施例に
よる図2に類似した正面図である。
【図7】 図4同様の正面図である。
【図8】 図1の本発明の実施例による搭載船外モー
タと操舵システムとを有した船舶の船尾部分の概略側面
図である。
【符号の説明】
20 操舵装置 22 船外モータ 26 舟 27 操舵軸 28 ビーム 30 船尾 31 回転軸 36,37 1対の第1または船尾ブラケット 38 第2あるいはスイベルブラケット 40 アクチュエータ部分 43 ポジションセンサー 44 円筒孔 45 アクチュエータ 46 ピストン 47 シールシリング 48 ピストン棒 51,53 円筒状ブッシュ面 52 リンクアーム 54 回転連結具 56 延長部 58 円筒孔 60,62 端金具 64 油圧金具 65,66 Oリング 68 シール 70 ワイパー 72 スイベル部材 73,74 ブッシュ 75,76 環状溝 76 保持リング 77,79 Oリング 78,80 環状溝(油圧導通路) 84 油圧金具 86 通路

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 船尾と該船尾に搭載された推進ユニット
    とを有した船舶用の操舵装置であって、 該船尾に接続可能な第1ブラケットと、 前記推進ユニットに接続可能な第2ブラケットと、を含
    んでおり、該第2ブラケットは回転軸周囲を前記第1ブ
    ラケットに対して相対的に回転できるように該第1ブラ
    ケットと接続されており、前記推進ユニットは前記船尾
    と相対的に該回転軸周囲で回転でき、前記第2ブラケッ
    トは内部を通過する円筒孔を有しており、該円筒孔はス
    ライド式に往復運動するピストンを受領しており、該ピ
    ストンにはピストン棒が連結されており、該ピストン棒
    は前記推進ユニットと作動式に連結されていることを特
    徴とする操舵装置。
  2. 【請求項2】 ピストン棒は回転軸と共軸であることを
    特徴とする請求項1記載の操舵装置。
  3. 【請求項3】 第2ブラケットはアクチュエータ部分を
    有しており、円筒孔は該アクチュエータ部分内で延びて
    おり、該第2ブラケットは該アクチュエータ用のシリン
    ダーを含んでいることを特徴とする請求項2記載の操舵
    装置。
  4. 【請求項4】 アクチュエータ部分は円筒状ブッシュ面
    を有しており、第1ブラケットは延長部を有しており、
    該延長部は該ブッシュ面を回転式に受領する円筒孔を有
    しており、該ブッシュ面と該円筒孔は回転軸と共軸であ
    ることを特徴とする請求項3記載の操舵装置。
  5. 【請求項5】 1対の第1ブラケットを含んでおり、ア
    クチュエータ部分は1対の離れた円筒状ブッシュ面を有
    しており、それぞれの第1ブラケットは円筒孔を有した
    延長部を有しており、該ブッシュ面の一方を回転式に受
    領することを特徴とする請求項4記載の操舵装置。
  6. 【請求項6】 ブッシュ面と円筒孔は回転軸と共軸であ
    ることを特徴とする請求項5記載の操舵装置。
  7. 【請求項7】 第2ブラケットの円筒孔の両端とシール
    状態で係合する端金具を含んでおり、該端金具はそれぞ
    れ油圧接続金具を有しており、油圧導通路を該第2ブラ
    ケットに連結していることを特徴とする請求項6記載の
    操舵装置。
  8. 【請求項8】 少なくとも一方の端金具は内部を通過す
    る開口部を有しており、ピストン棒は該開口部内をシー
    ル状態で延びており、該少なくとも一方の端金具はスイ
    ベル部材を搭載させており、一方の油圧接続金具は該ス
    イベル部材に搭載されており、第2ブラケットは該一方
    の油圧接続金具と相対的に回転できることを特徴とする
    請求項7記載の操舵装置。
  9. 【請求項9】 一方の端金具は円筒状外表面を有してお
    り、スイベル部材は該円筒状外表面を回転式に受領する
    円筒状開口部を有していることを特徴とする請求項8記
    載の操舵装置。
  10. 【請求項10】 円筒状外表面と円筒状開口部との間で
    延びる環状油圧導通路を含んでいることを特徴とする請
    求項9記載の操舵装置。
JP2003119718A 2002-04-29 2003-04-24 スイベルブラケット油圧シリンダーを有した船舶操舵システム Expired - Lifetime JP4300055B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/133,647 US6761599B2 (en) 2002-04-29 2002-04-29 Marine steering system having swivel bracket forming hydraulic cylinder
US10/133647 2002-04-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003320995A true JP2003320995A (ja) 2003-11-11
JP4300055B2 JP4300055B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=29249017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003119718A Expired - Lifetime JP4300055B2 (ja) 2002-04-29 2003-04-24 スイベルブラケット油圧シリンダーを有した船舶操舵システム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6761599B2 (ja)
JP (1) JP4300055B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019199104A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 ヤマハ発動機株式会社 船外機
JP2019199102A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 ヤマハ発動機株式会社 船外機
JP2020168889A (ja) * 2019-04-01 2020-10-15 ヤマハ発動機株式会社 操船システム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7128627B2 (en) * 2002-04-29 2006-10-31 Teleflex Canada Incorporated Marine steering system having swivel bracket forming hydraulic cylinder
US6761599B2 (en) * 2002-04-29 2004-07-13 Teleflex Canada Limited Partnership Marine steering system having swivel bracket forming hydraulic cylinder
US6981462B2 (en) * 2004-05-17 2006-01-03 Dyer William B Fins on trolling plate mount
US7150664B1 (en) 2005-12-08 2006-12-19 Brunswick Corporation Steering actuator for an outboard motor
US7311571B1 (en) * 2006-06-16 2007-12-25 Brunswick Corporation Hydraulic steering device for a marine propulsion system
US9481435B1 (en) * 2015-01-06 2016-11-01 Brunswick Corporation Assemblies for mounting outboard motors to a marine vessel transom

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4666410A (en) * 1984-11-16 1987-05-19 Outboard Marine Corporation Mounting arrangement for marine propulsion device
AT393253B (de) 1989-12-21 1991-09-25 Hoerbiger Hydraulik Servolenkung fuer ein fahrzeug, insbesondere ein motorboot
AT398742B (de) 1993-02-03 1995-01-25 Hoerbiger Ventilwerke Ag Servolenkung für ein fahrzeug, insbesondere ein motorboot
AT398743B (de) 1993-02-09 1995-01-25 Hoerbiger Ventilwerke Ag Servolenkung für ein fahrzeug, insbesondere ein motorboot
KR100246461B1 (ko) * 1997-08-29 2000-03-15 윤종용 스캐닝 및 인쇄 겸용 복합기와 스캐닝/인쇄 방법
US6276977B1 (en) 2000-04-17 2001-08-21 Brunswick Corporation Integrated hydraulic steering actuator
JP4541526B2 (ja) * 2000-11-07 2010-09-08 ユニカス工業株式会社 船外機のチルト構造
US6761599B2 (en) * 2002-04-29 2004-07-13 Teleflex Canada Limited Partnership Marine steering system having swivel bracket forming hydraulic cylinder

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019199104A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 ヤマハ発動機株式会社 船外機
JP2019199102A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 ヤマハ発動機株式会社 船外機
JP7122861B2 (ja) 2018-05-14 2022-08-22 ヤマハ発動機株式会社 船外機
JP7122862B2 (ja) 2018-05-14 2022-08-22 ヤマハ発動機株式会社 船外機
JP2020168889A (ja) * 2019-04-01 2020-10-15 ヤマハ発動機株式会社 操船システム
JP7065804B2 (ja) 2019-04-01 2022-05-12 ヤマハ発動機株式会社 操船システム

Also Published As

Publication number Publication date
US6761599B2 (en) 2004-07-13
US20040237866A1 (en) 2004-12-02
JP4300055B2 (ja) 2009-07-22
US20030200909A1 (en) 2003-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5326294A (en) Stern drive for boats
US6402577B1 (en) Integrated hydraulic steering system for a marine propulsion unit
US7311571B1 (en) Hydraulic steering device for a marine propulsion system
AU748040B2 (en) Outboard motor with a hydraulic pump and an electric motor located within a steering mechanism
US6146220A (en) Pedestal mount for an outboard motor
US7255616B1 (en) Steering system for a marine propulsion device
US7347753B1 (en) Hydraulic actuation system for a marine propulsion device
US7736206B1 (en) Integrated tilt/trim and steering subsystem for marine outboard engines
US5092801A (en) Hydraulic steering assembly for outboard marine engines
JP4300055B2 (ja) スイベルブラケット油圧シリンダーを有した船舶操舵システム
KR880002529B1 (ko) 선박용 추진 장치
US6821168B1 (en) Power steering system for a marine vessel
CA1149684A (en) Marine outdrive apparatus
US6656004B2 (en) Tilt-trim subsystem for boats using a stern drive system
AU2016256801A1 (en) Retractable thruster
JP2007022284A (ja) 2または3基掛けの船外機の操舵機構
US6227920B1 (en) Fastener for attaching an outboard motor to a transom of a boat
US7128627B2 (en) Marine steering system having swivel bracket forming hydraulic cylinder
JPH08276896A (ja) 小型船舶の船外機の舵取り装置
JP4740204B2 (ja) 船外機用流体圧式操舵装置
PT92348A (pt) Aparelho de comando de propulsao maritima
EP0847368B1 (en) Steering cylinder with engine-clearance features and method for making the cylinder
US7156708B2 (en) Marine steering assembly with integrated pivot pin
US5904602A (en) Auxiliary motor directional control system
US20130284080A1 (en) Steering assembly for a marine vessel with vertically offset propulsion units

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060228

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080425

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080524

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4300055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term