JP2003315577A - 面外伝送のための光信号の共振結合 - Google Patents

面外伝送のための光信号の共振結合

Info

Publication number
JP2003315577A
JP2003315577A JP2003109783A JP2003109783A JP2003315577A JP 2003315577 A JP2003315577 A JP 2003315577A JP 2003109783 A JP2003109783 A JP 2003109783A JP 2003109783 A JP2003109783 A JP 2003109783A JP 2003315577 A JP2003315577 A JP 2003315577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
resonance system
optical resonance
signal
resonant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003109783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003315577A5 (ja
Inventor
Curt A Flory
カート・エイ・フローリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agilent Technologies Inc
Original Assignee
Agilent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agilent Technologies Inc filed Critical Agilent Technologies Inc
Publication of JP2003315577A publication Critical patent/JP2003315577A/ja
Publication of JP2003315577A5 publication Critical patent/JP2003315577A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/34Optical coupling means utilising prism or grating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12002Three-dimensional structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12004Combinations of two or more optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2852Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using tapping light guides arranged sidewardly, e.g. in a non-parallel relationship with respect to the bus light guides (light extraction or launching through cladding, with or without surface discontinuities, bent structures)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/185Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only horizontal cavities, e.g. horizontal cavity surface-emitting lasers [HCSEL]
    • H01S5/187Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only horizontal cavities, e.g. horizontal cavity surface-emitting lasers [HCSEL] using Bragg reflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光信号を再配向するための光共振システム(101)を
提供すること。 【解決手段】典型的な光共振システム(101)は、平面内に第1
の構造体(1100)を含む。第1の構造体(1100)は、その平
面にほぼ直交する第1の方向に光放射線を反射する。光
共振システム(101)は、第1の構造体(1100)と重なり合う第2
の構造体(1101)を更に含む。第2の構造体(1101)は第1の
構造体と光学的に通じており、平面にほぼ平行に光放射
線を反射する。第1と第2の構造体(1100、1101)は、第1と
第2の構造体(1100、1101)の共振特性によって共振空洞(5
00)で共振信号(102)を励起することにより、前記平面に
ほぼ平行に伝搬する第1の光信号(100)の少なくとも一部
を捕捉する働きをする。第1と第2の構造体(1100、1101)
は、更に前記平面にほぼ直交する第2の方向に前記共振
信号(102)を放出する働きをする。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、概して光学装置に
関し、とりわけ、光信号を再配向するためのシステム及
び方法に関する。 【0002】 【従来の技術】集積光学デバイスは、以前は純粋に電子
領域に制限されていた信号発生及び処理機能を急速に達
成している。一般に平面であるこれらのデバイスには、
通常、基板によって支持された、光を基板に閉じ込める
プレーナ型導波路が含まれる。しかしながら、自由空間
伝送のためのプレーナ型導波路外への光信号の結合、ま
たはより一般的には、光ファイバへの結合という問題が
存在する。これらの問題は、効率的に解決することが困
難であり、これまで技術者達は、さまざまな解決法を用
いてきており、成功の度合いもさまざまであった。これ
らの解決法は、一般に、2つのカテゴリ、すなわち、エ
ンドファイヤ発光及び制御面発光に分類され得る。 【0003】エンドファイヤ発光は、プレーナ型導波路
から光を抽出するための単純化した方法である。エンド
ファイヤ発光の場合、導波路によって、光が基板のエッ
ジまたは「端部」まで伝送される。次に、導波路のエッ
ジから光が放射する。一般に、エンドファイヤ発光の解
決法がうまくいくのは、クリーンなエッジの基板が得ら
れる場合に限られるが、そうではない場合が多い。さら
に、電子装置が小さくなればなるほど、光ファイバへ
の、又は光ファイバからの光を集束及び/または整合さ
せるために用いられる光学系の占めるスペースが極めて
大きくなる。 【0004】一方、制御面発光は、エンドファイヤ発光
に関連した問題の少なくとも一部に対する解決法として
広く認められている。現在のところ、2つの一般的な面
発光技術が存在する、すなわち、プリズムベースの技術
と、回折格子ベースの技術である。プリズムベースの技
術には、導波路の上にプリズムを配置して、導波路から
放出された光を屈折させることが含まれる。しかしなが
ら、プリズムベースの方法を利用するのは、非現実的で
ある。これは、プリズムベースの技術では、導波路の上
に光学バルクコンポーネントを比較的精密に配置するこ
とが必要になるためである。回折格子ベースの技術で
は、導波路の表面に回折格子、すなわち、複数の切り目
をエッチングすることが必要になる。この回折格子によ
って、導波路を伝搬する光の一部が基板表面から漏出す
る。しかしながら、回折格子は、多数の方向に回折され
る拡散光を発生する。さらに、これらの制御面発光技術
は、それらの両方が本質的に分配され、取り出された光
モードの空間的歪み及び拡大を招く可能性があるという
観点から難しくなる傾向がある。そのようなことから、
これらの出力は、光ファイバーにマッチングしにくい可
能性がある。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】従って、従来技術に関
するこれらの、及び/または他の認知された欠点に対処
するシステム及び方法が必要とされている。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明は、光信号を再配
向する(方向を向け直す)ためのシステム及び方法を提
供する。特に、本発明には、光入力信号の伝搬面に対し
て垂直にすることが可能な方向に、光入力信号を再配向
することを可能にする共振構造の利用が含まれる。これ
に関して、本発明の光共振システムには、実質的に平面
内に存在する第1の構造体が含まれる。第1の構造体
は、その平面に対して実質的に直交する第1の方向に光
放射線を反射する。この光共振システムには、第1の構
造体と重なり合い、光学的に通じている第2の構造体も
含まれる。第2の構造体は、前記平面に対して実質的に
平行な方向に光放射線を反射する。第1及び第2の構造
体は、第1及び第2の構造体の共振特性によって、共振
空洞内で共振信号を励起することにより、前記平面に対
して実質的に平行に伝搬する第1の光信号の少なくとも
一部を捕捉する働きをする。第1及び第2の構造体は、
さらに、前記平面に対して実質的に直交する第2の方向
に伝搬する共振信号を放出する働きをする。 【0007】本発明は、特に、光学基板内に存在する集
積光学デバイスとして有用である。とりわけ、こうした
集積光学デバイスは、例えば、基板内を進行する光波を
伝送用の光ファイバに結合するか、または別の基板上に
位置する別の集積光学デバイスに結合するために利用さ
れ得る。 【0008】光共振システムの別の実施形態は、共振空
洞を含む。光共振システムの共振空洞は、方向成分を示
す第1の光信号を受信する。共振空洞は、第1の光信号
に応答して共振し、共振信号を励起して放出する、共振
特性を含む。放出される共振信号は、第1の光信号の方
向成分とは異なる方向成分を有する。 【0009】光共振システムを作成するための方法は、
実質的に平面内に存在する第1の構造体を、第1の構造
体と光学的に通じる働きをする第2の構造体に重ね合わ
せるステップと、第1の光信号から光エネルギを捕捉す
るために光共振空洞を画定するステップとを含み、光共
振空洞は、第1及び第2の構造体によって少なくとも部
分的に包囲される。 【0010】光放射線を再配向するための方法は、方向
成分を示し、少なくとも1つの波長を含む第1の光信号
を受信するステップと、前記少なくとも1つの波長の第
1の光信号で共振信号を励起するステップと、第1の光
信号の方向成分とは異なる方向成分を示す共振信号を放
出するステップとを含む。 【0011】本発明の他のシステム、方法、特徴、及び
利点は、当業者であれば明らかであるか、または添付図
面及び以下の詳細な説明を検討することによって明らか
になるであろう。こうした追加のシステム、方法、特
徴、及び利点は、全て本開示に含まれ、本発明の範囲内
であり、特許請求の範囲によって保護されることが意図
される。 【0012】本発明は、図面に関連して一層よく理解さ
れ得る。図面の構成要素は、必ずしも一定の縮尺ではな
く、代わりに本発明の原理を明確に例示することに重点
が置かれている。さらに、図面において、同じ参照番号
は、幾つかの図面を通して対応する部品を示す。 【0013】 【発明の実施の形態】次に、添付図面に関連して、本発
明をさらに詳述する。しかしながら、本発明は、多種多
様な形態で具現化されることが可能であり、本明細書に
記載の実施形態に制限されるものとみなされるべきでは
なく、むしろ、これらの実施形態は、当業者に本発明の
範囲を伝えることが意図されている。さらに、本明細書
に示される全ての「例」は、限定されないことが意図さ
れている。 【0014】次に図1を参照すると、本発明のある実施
形態を例示したブロック図が示される。図1において、
光入力信号100が、光共振システム101に供給され
る。光共振システム101が、光共振システム101の
共振特性によって、光入力信号100のエネルギを捕捉
する。次に、光共振システム101が、光出力信号10
2を放出する。例えば、光出力信号は、光入力信号10
0に対して直交するように放出され得る。 【0015】異なる実施形態における光入力信号100
は、光ファイバ導波路、誘電体導波路、自由空間等を含
む、多数の異なる媒体内を伝わる可能性がある。放出さ
れる光出力信号102は、減衰させることができるが、
一般には、光入力信号100に符号化されてもよい「情
報の内容」を保持する。とりわけ、ある実施形態におけ
る光出力信号102は、出力信号を光ファイバまたは別
の集積光学デバイスに結合するのに理想的な軸対称放射
パターンを有する。 【0016】次に図2を参照すると、本発明の代替の実
施形態のブロック図が示される。この実施形態の場合、
光入力信号200が、光共振システム202に近い基板
領域201に進入する。光共振システム202は、信号
の一部を捕捉して、光出力信号204を発生する。例え
ば、光出力信号は、光入力信号200に直交する方向に
放出され得る。 【0017】光共振システムは、光共振システム202
において光入力信号200と関連したエバネッセント場
203を捕捉することによって機能する。エバネッセン
ト場は、信号が導波路内を伝搬する際に生じる。光入力
信号は、その電磁特性のため、本質的に導波路の周囲に
エバネッセント場を生じる。光入力信号200によって
光共振システムに近接して生じたエバネッセント場20
3は、光共振システム202の少なくとも1つのモード
と共振し、光エネルギが光共振システム202に伝達さ
れるようにする。次に、光共振システム202は、優先
的に所望の方向に光エネルギを放出して、光出力信号2
04を生じさせる。光共振システム202によって生じ
る光出力信号204は、減衰させることが可能である
が、一般に、入力信号200に符号化されてもよい「情
報の内容」を保持する。とりわけ、ある実施形態におけ
る光出力信号204は、光出力信号を光ファイバまたは
別の集積光学デバイスに結合するのに理想的な軸対称放
射パターンを有する。 【0018】次に図3を参照すると、図2の光共振シス
テムを利用する方法の実施形態が示される。ブロック3
00では、光共振システムが光信号を受信する。ブロッ
ク301では、共振特性を利用して、第2の光信号を生
成する。次に、ブロック302では、第2の光信号が放
出される。 【0019】一例として、光共振システムは、一般に、
導波路を介して光信号を受信する。この導波路は、光共
振システムで終端させることができ、または代案とし
て、光共振システムを貫いて延びることができる。どち
らにしても、導波路外に延びるエバネッセント場によっ
て、光共振システムに光信号を結合することが可能にな
る。光共振システムの非対称閉じ込めプロファイルによ
って、光共振システムは、第2の光信号を優先的に放出
することが可能になる。そして、放出された光信号は、
別の集積光学デバイスに結合されることもできるし、ま
たは単純に、放出された光信号を別の場所に伝送するた
めの光ファイバに結合され得る。 【0020】次に図4を参照すると、光共振システムの
実施形態に関する概略図が示される。自由空間に示され
た光共振システムの本実施形態は、誘電体構造体400
を含む。誘電体構造体400には、誘電体平行プレート
401a〜401fからなる第1の構造体と、誘電体同
心円筒402a〜402cからなる第2の構造体が含ま
れる。光共振システムの第1の構造体は、光共振システ
ムの第2の構造体と重なり合い、光学的に通じていて、
光入力信号の少なくとも一部を捕捉する。次に、第1及
び第2の構造体は、出力信号を放出する働きをする。例
えば、光出力信号は、光入力信号に対して直交する方向
に放出され得る。 【0021】次に図5を参照すると、とりわけ、本発明
の光共振システムの実施形態の1つに関する断面図が示
される。光共振システム400には、互いに交差して、
共振特性を備えた中央空洞500を形成する、複数のプ
レート401a〜401f及び複数の円筒402a〜4
02cが含まれる。プレート401a〜401fのそれ
ぞれは、x−y平面内にあり、x−y平面に直交するz
軸に沿って光エネルギを部分的に反射する。円筒402
a〜402cのそれぞれは、x−y平面に対して平行な
半径方向に光を部分的に反射する。一般に、プレート4
01a〜401f及び円筒402a〜402cは、同じ
誘電体材料または類似の誘電体材料から形成される。例
えば、利用可能なこうした誘電体材料の1つは、二酸化
珪素である。周囲の材料すなわち光学基板501は、一
般に、プレート401a〜401f及び円筒402a〜
402cを形成する材料に比べて誘電率の低い誘電体材
料から形成される。典型的な実施形態の場合、プレート
及び円筒の典型的な誘電率は、約11とすることでき、
周囲の材料の典型的な誘電率は、約2とすることができ
る。しかしながら、当業者には明らかなように、多種多
様な対をなす誘電率が、光共振システムを形成する働き
をすることができ、本発明は開示の誘電率だけに制限さ
れない。プレート401a〜401f及び円筒402a
〜402cが、図5のように組み合わせられる場合、プ
レート401a〜401f及び円筒402a〜402c
は、特定の波長の光を捕捉する働きをする。こうした波
長の光は、さらに詳細に後述するように、光共振システ
ム400の寸法と材料に従って捕捉される。 【0022】図示のように光基板501に形成された光
共振システム400は、一般に、光信号を再配向するた
めに用いられる面外カプラとして、すなわち、3次元分
布ブラッグ反射器として説明され得る。概して言えば、
光共振システム400は、システムの共振特性によって
光を捕捉する。光共振システムの特性は、システムの寸
法、及びシステムを構成する誘電体材料の屈折特性に従
って規定される。 【0023】図5に示す実施形態の場合、光共振システ
ム400は、対称放射パターンを有しており、補足した
光エネルギをほぼ全方向に放射する。この放射パターン
は、光共振システム400の構造を修正することによっ
て変更可能である。この光共振構造の修正は、光共振シ
ステム400の製作を修正するか、または製作後に、光
共振システム400を修正することによって実現可能で
ある。まず、1方向に優先的に放射できる非対称構造を
説明し、次に2方向に優先的に放射できる対称構造を説
明する。 【0024】製作者は、光共振システム400の非対称
性によって光エネルギを優先的に放射する非対称構造を
形成することによって、光共振システム400の放射パ
ターンを変更することができる。こうした非対称構造
は、非対称構造を備えた光共振システム400を構築す
ることにより実現可能である。換言すれば、光共振シス
テム400の製作中に、プレート401a〜401f又
は円筒402a〜402cの少なくとも1つ、またはそ
れらの一部を省くことによって、光共振システム400
に優先的に放射させることができる。当業者には明らか
なように、こうした非対称構造は、製作後、光共振シス
テムから、1つのプレート401または円筒402、あ
るいはプレート401または円筒402の一部を取り除
くことによって実現されることも可能である。 【0025】本発明の光共振システム400は、例え
ば、図5に例示したように、光共振システムを軸対称共
振構造として構成して、光共振システム400を集積光
学デバイスに組み込むことによって、面外カプラとして
も利用され得る。実施形態の1つでは、光学基板に形成
された光共振システム400に、基板表面外に放射線を
放出させることは、光共振システム400における円筒
数に比べて少ないプレート対を用いることによって実現
される。光共振システム400は、比較的Q(Q−fact
or)が高く、近接したプレーナ型導波路のコア外に延び
る複数のエバネッセント場に結合する。光共振システム
400は、さらに、近接したプレーナ型導波路に直交す
る方向に光を放出するように構成される。近接したプレ
ーナ型導波路と中央空洞との間の共振結合は、詳細に後
述するように、2つのコンポーネントの適切な設計及び
相対的位置によって整合され得る。あらゆる寸法におけ
る光共振システムのリフレクタ(プレート401a〜4
01f及び円筒402a〜402c)の周期数は、近接
したプレーナ型導波路と光共振システム400との間の
十分な結合を実現するように選択される。光共振システ
ムのリフレクタの周期数は、さらに、面外放射が光共振
システム400にとって主要なエネルギ損失メカニズム
になるようにも選択され得る。 【0026】プレーナ型導波路からエネルギを抽出する
ために、閉じ込め特性が非対称性である構造を使用する
ことは、単一共振モードから、その共振モードの放射対
称を反映した軸対称放射パターンで、面外信号を放出す
るという利点を有する。 【0027】次に図6を参照すると、図5の光共振シス
テムの第1の機能を例示した概略図が示される。光共振
システム400の基本的動作を理解するのに役立つ物理
的プロセスは、光入力信号600が光学基板602のす
ぐ近くの導波路601から光共振システムに結合される
メカニズムである。図6及び図7には、導波路モードを
進行波、または定在波とすることが可能な、典型的な構
成が示される。 【0028】図6は、光入力信号600が、導波路60
1を取り囲むエバネッセント場によって、光共振システ
ム400に結合される実施形態を示す。これらのエバネ
ッセント場は、光共振システム400の共振空洞のモー
ドを励起し、導波路601から光共振システム400内
に光エネルギを伝達する。次に、光共振システム400
は、基板表面から光エネルギを放射して、第2の信号を
形成する。 【0029】図7は、光入力信号600が、基板701
の導波路700を取り囲むエバネッセント場を介して、
光共振システム400にエネルギを結合する、定在波を
形成する実施形態を例示する。光共振システム400
は、システムの共振特性によって、光入力信号600の
光エネルギを捕捉し、光エネルギを利用して、光出力信
号を生成する。次に、光共振システム400は、基板表
面を通じて第2の光信号を放出する。これらの構成のそ
れぞれについて、導波路モードは空間的に正規化可能で
あり、それらのエネルギの大部分が、コア外の予測可能
なエバネッセント場によって、導波路601及び700
のコアに閉じ込められたものと想定されている。 【0030】次に図8を参照すると、光共振システム4
00の受動的性質に適用可能な相反原理により、光共振
システムを用いて、基板表面上方の光源から集積光学デ
バイスの導波路にエネルギを結合することも可能であ
る。この場合、光入力信号800は、光共振システム4
00に導かれる。次に、光共振システム400は、光入
力信号からエネルギを捕捉し、光出力信号801を発生
して、基板803に形成された導波路802に送り込
む。この実施形態の光共振システムは、導波路802内
に実質的に放射する非対称閉じ込め特性を備えることが
できる。当業者には明らかなように、これは、半径方向
に非対称構造を備えた光共振システム400を形成する
ことによって実現可能である。 【0031】次に図9を参照すると、図5の光共振シス
テムを作成するための方法を例示するフローチャートが
示される。第1のステップ900では、基板が準備され
る。基板が準備された後、次のステップ901におい
て、共振空洞が形成される。ステップ901は、このプ
ロセスにおいて要約されているが、一般には、当業者に
知られているように、中間フォトリソグラフィステップ
を特徴とする、一連の充填及び埋め戻しステップが含ま
れる。光共振システム400を製作するために、ユーザ
は、本方法のステップ901において導波路を製作し
て、光共振システム400を作成することも可能であ
る。 【0032】これらのエッチング及び埋め戻しステップ
は、一般に、層毎のアプローチを利用して、光共振シス
テムを製作するステップを含むことができる。上述した
層毎のアプローチに対する最初のステップとして、製作
者は、二酸化珪素のような第1の材料から形成された光
学基板に少なくとも1つのリングをエッチングすること
ができる。次に、製作者は、珪素のような第2の材料
で、リングを充填し、プレートを堆積させることができ
る。次に、製作者は、プレート上に第1の材料を堆積さ
せ、所望の数の円筒及びプレートが製作されるまで、こ
のプロセスを繰り返すことができる。 【0033】代案として、製作者は、最初に、基板上に
第2の材料による層を堆積させることができる。次に、
製作者は、第2の材料層をエッチングして、基板に少な
くとも1つのリングを形成することができる。次に、製
作者は、基板の第1の材料からなる層を堆積させて、リ
ング層のギャップを充填することができる。そして、製
作者は、第2の材料のプレート層を堆積させ、プレート
をエッチングし、プレート層のギャップを充填すること
ができる。そして、製作者は、所望の数の円筒及びプレ
ートが形成されるまで、これらのステップをそれぞれ反
復することができる。これらの製作方法は利用可能な製
作方法の単なる例でしかなく、当業者には明らかなよう
に、任意の構造を製作するために、多種多様な方法が存
在する。 【0034】さらに、当業者には明らかなように、プレ
ート及び円筒の数によって、光共振システムの閉じ込め
強度が決まる。閉じ込め強度によって、共振信号の捕捉
後、光共振システム内に共振信号を閉じ込めた状態に保
持する光共振システム400の能力が決まる。この閉じ
込め強度は、後述するように、光共振システムに含まれ
るプレートまたは円筒の数に応じて増減できる。従っ
て、プレートまたは円筒の数を調整して、各用途の特定
の設計考慮事項を補償することができる。さらに、当業
者には明らかなように、製作者は、共振空洞から放射さ
れる光パワーを調整するために、完成した光共振システ
ム400をエッチングすることができる。 【0035】次に図10を参照すると、図5の光共振シ
ステムを作成するための代替の方法を例示するフローチ
ャートが示される。最初のステップは、図9に示された
先の実施形態と同じである。しかしながら、第2のステ
ップ1000は異なる。ステップ1000では、ユーザ
が非対称構造を備えた光共振システムを形成することが
可能である。完全に対称な構造を形成する代わりに、製
作中に、1つまたは複数の外側プレートまたは円筒の少
なくとも一部が省かれる。こうして、構造の非対称性部
分に向かって優先的に放射する、非対称光共振システム
が形成される。 【0036】次に図11を参照すると、図5の光共振シ
ステムの動作を説明する図が示される。第1の構造体1
100には、複数の平行プレート401a〜401fが
含まれる。これらのプレート401a〜401fは、x
−y平面内に位置しており、x−y平面に直交するz軸
方向に光エネルギを部分的に反射する。従って、第1の
構造体は、1次元(1−D)リフレクタと呼ぶことがで
きる。第2の構造体1101には、複数の同心円筒40
2a〜402cが含まれる。円筒402a〜402c
は、円筒402a〜402cから半径方向に光放射線を
部分的に反射する。従って、第2の構造体は、2次元
(2−D)リフレクタと呼ぶことができる。 【0037】第1及び第2の構造体1100、1101
は、互いのコヒーレントな挙動に乱れることなく、協働
することができる。これは、組み合わせ構造のTEモー
ドに関する方位電界を説明する波動方程式が下記のよう
に書かれると、最もよく明らかになる。 ▽φ(ρ,z)+k ε(ρ,z)Eφ(ρ,z)=0 (1) ここで、kは、指定の周波数に関する自由空間kベク
トルであり、ρは、半径方向距離であり(x−y平面に
おける)、zは、半径方向軸に直交する軸に沿った距離
であり、Eφ(ρ,z)は、極座標における電界であ
り、ε(ρ,z)は、同じであると仮定される、第1
と第2の構造体1100、1101の材料の比誘電率で
ある。比誘電率ε(ρ,z)は、次のように示される ε(ρ,z)=1+(ε′−1)(f(ρ)+f(z)−f(ρ) f(z)) (2) ここで、 【数1】 ε′は、第1と第2の構造体1100、1101の誘
電率の定数値である。方程式(1)は、組み合わせられ
た第1と第2の構造体の誘電率について記述した方程式
(2)の最後の項を除くと、完全に分離可能であるとい
う点に留意されたい。f(ρ)f(z)に比例した
この項は、誘電率値が、プレート401a〜401f及
び円筒402a〜402cの交差領域において二重計算
されないように必要とされる。方程式(1)がρとzの
寸法間において分離可能でない場合、1−Dリフレクタ
を構成するプレート401a〜401fのセット及び2
−Dリフレクタを構成する円筒402a〜402cのセ
ットは、独立して作動しない。従って、ただ単に1−D
及び2−Dリフレクタを組み合わせるだけで、3−D閉
じ込め構造を形成することはできない。 【0038】適切なモード選択のために、分離可能性を
極めて高レベルの精度にまで回復することが可能であ
る。このモード選択は、光共振システム400の一貫し
た設計規則に従うと、全てのプレート401a〜401
f及び円筒402a〜402cの内部表面において電界
がヌルになる、TE共振モードである。電界値が、光
共振システム400のプレート401a〜401fと円
筒402a〜402cとの間の分離不能交差領域で「二
重のヌル」(ρ及びz寸法から)になると、分離可能性
が回復される。従って、分離不能項を方程式から削除す
ることができる。この近似に関連した数値エラーは、摂
動技術を用いてきわめて小さくなるように示され得る。 【0039】しかしながら、上記方程式は、図4のよう
に、自由空間における光共振システムについて計算す
る。図5の光共振システム400の関連共振モードを計
算するために、TE共振モードに制限して、マクスウ
ェルの方程式から磁界「ベクトルB」に関する方程式を
導き出す。 【数2】 ここで、cは、光の自由空間速度であり、iは、負の1
(−1)の平方根であり、他の項は、前に定義した通り
である。方程式(4)の右側の非同次項は、異なる誘電
率領域間の界面において電磁界に適した境界条件を確保
するために存在する。均質領域間の各界面にわたって境
界条件が整合される限り、この非同次項は無視される。
TEモードの場合、減衰はBに関する方程式 ▽(ρ,z)+k ε(ρ,z)B(ρ,z)=0 (5) に制限され、他の電磁界は、マクスウェルの方程式を用
いて、この磁界から求められる。前述のように、方程式
(2)によって与えられるεに関する式の分離不能項
を無視すると、方程式(5)は、完全に分離可能にな
り、Bは次のように書き直すことができる。 B(ρ,z)→R(ρ)Z(z) (6) この偏微分方程式は、2つの常微分方程式として書くこ
とができる。 (1/ρ・d/dρ(ρ・d/dρ)+k (ε+(ε−ε)f( ρ))−Λ)R(ρ)=0 (7) (d/dz+k (ε−ε)f(z)+Λ)Z(z)=0(8) ここで、ε(ε)は、構造400の高(低)誘電率
であり、Λは、分離定数である。分離定数は、単一偏微
分方程式が分離可能であるために、両方の常微分方程式
に含まれていなければならない定数に関する数学項であ
る。各均質領域の解は、下記の形になる R(ρ)=CJ(γρρ)+DY(γρρ) (9) Z(z)=Acos(γz)+Bsin(γz) (10) γρ及びγは、それぞれ、中央空洞内におけるρ及び
z方向の伝搬ベクトルとして一般に説明されるが、この
場合 γρ=(k (ε+(ε−ε)f(ρ))−Λ)1/2 (11) γ=(k (ε−ε)f(z)+Λ)1/2 (12) TEモードの場合、マクスウェルの回転方程式によっ
て与えられる非ゼロ電磁界は、次の通りである B(ρ,z)=R(ρ)Z(z) (13) Eφ(ρ,z)=−ick/γ ・R′(ρ)Z(z) (14) Bρ(ρ,x)=1/γρ ・R′(ρ)Z′(z) (15) ここで、プライム記号は、適合する引数に関する微分を
表わしている。 【0040】与えられた構造及び周波数に関する完全な
解を求めるために、光共振システム400の各均質領域
に関する定数A、B、C、及びDが求められ、分離定数
Λが計算される。これは、各界面における境界条件を整
合させ、境界のない半径方向領域の漸近条件を利用する
ことにより実施される。関数Z(z)について明確に解
くため、図13に示す光共振システムの高屈折率/低屈
折率プレート領域の各界面毎に、Eφ、B、及びBρ
の連続性が課せられ、各分離領域の係数を連結する2×
2行列方程式が得られる 【数3】 最低共振(空間的に均一な)解に制限し、電界が光共振
システムの上面においてゼロであるという事実を課す
と、分離関数Λに関する超越方程式が導き出される 【数4】 ここで、Hは光共振システム400の高さである。分離
定数Λは、方程式(12)及び(17)から数値的に求
められ、引き続き、係数A及びBの全てが、行列の
連結によって求められる。 【0041】電磁界の連続性が、図14に示す各誘電体
領域界面において強制され、各領域の係数が、2×2行
列の連結によって他の領域の係数と連結されるので、関
数R(ρ)の明白な解が同様に計算される。これらの領
域について解くために、いくつかの物理的境界条件を課
さなければならない。課せられる物理的境界条件は、構
造体に入射する入射円筒形進行波、及び構造体から出て
行く出射円筒形進行波が存在するということである。エ
ネルギ保存の法則によって、入射波と出射波は等しい大
きさであることが要求されるけれども、移相δによって
異なる場合があるので、 [C2N+1(γρ 2N+1ρ)+D2N+1(γρ 2N+1ρ)] (18) が、 1/2[(J(γρ 2N+1ρ)+iY(γρ 2N+1ρ))+eiδ( J(γρ 2N+1ρ)−iY(γρ 2N+1ρ))] (19) に置き換えられる。この移相を求める方程式は、電磁界
が原点ρ=0において有限のままであることが要求され
る結果である。中央空洞500の電磁界は、下記のよう
に界面において整合する電磁界から求められる2×2伝
達行列を利用して、外部領域の電磁界と連結され得る。 【数5】電磁界が原点において有限であるためには、Y関数がゼ
ロ引数に関して特異なので、Dがゼロである。従っ
て、移相に関する方程式は、下記のようになる δ=−2arctan(M21/M22) (21) 行列連結によって、完全な解及び全ての係数が計算され
る。 【0042】要約すると、上述の技術を用いることによ
って、光共振システム400から放射される入射円筒形
波に関する完全な解が求められる。本発明が動作するよ
うに設計された動作周波数が指定され、次に、分離定数
及びγが求められ、γρが与えられる。これから、移
相δが求められ、全領域における全ての展開係数が指定
され得る。 【0043】次に、図15を参照すると、光共振システ
ム400の共振モードが、ある周波数範囲の散乱解を計
算し、 Q=ω・蓄積エネルギ/入射パワー (22) によって定義される、各周波数に関するモードのQを計
算することによって求められるが、ここで、ωは放射線
の角振動数であり、蓄積エネルギ及び入射パワーは、通
常の態様で計算された電磁界の分布から計算される。Q
対ωのグラフによって、エネルギが構造内に優先的に蓄
積されたいくつかの広いピーク、すなわち、弱い共振
と、全てのプレート401a〜401f及び円筒402
a〜402cが、一貫して効率的に光放射線を閉じ込め
る働きをする、TEモードに相当する極めてQの高い
単一ピークが示される。図15には、4つの円筒領域、
4つのプレート対領域を含む典型的な光共振システムの
図が示されており、光共振システム及びバックグラウン
ド領域の誘電率は、それぞれ、11.56及び2.25
である。本明細書で説明される設計規則を用いて生成さ
れた光共振システムの効率を示している、TEモード
の極めての高いQに留意されたい。 【0044】導波路構造601(図6)と光共振システ
ム400の結合を決定するために用いられる分析技術
は、一種の結合モード理論である。第1のステップは、
マクスウェルの方程式から導き出される電磁界に関する
動的方程式を書き留めることである 【数6】 ここで、電磁界の上の「ドット」は、時間導関数であ
り、εは、自由空間誘電率であり、εは、測定され
る媒体の比誘電率である。前述のように、上記波動方程
式の非同次項は、誘電率の異なる領域間における適正な
境界条件を確保することだけを目的とした項である。 【0045】分離された光共振システム400の非摂動
電磁界が分っており、電界が「ベクトルE」によって
指定されるものと仮定する。同様に、分離された導波路
601の非摂動電磁界も分っており、電界が「ベクトル
」によって指定されるものと仮定する。分離された
導波路601の比誘電率は、以下の式によって与えられ
る。 【数7】 同様に、分離された光共振システム400の比誘電率
は、以下の式により与えられる。 【数8】従って、これらの電磁界は、下記を満足する。 【数9】 分離された光共振システム400と分離された導波路6
01の両方を含む複合システムに対する近似結合モード
解が、非摂動電磁界に関して次のように定義される。 【数10】 ここで、A(t)及びB(t)は、エネルギが時間の関
数として2つの構造間でいかに共有されるかを指定する
時間依存係数である。非摂動電磁界方程式を利用して、
動的方程式(23)に方程式(27)の解を代入する
と、摂動処理において 【数11】 及び非同次項が無視されるべき近似によって、次のよう
になる。 【数12】 時間依存展開係数に関するスカラ微分方程式を得るため
に、方程式(28)に、非摂動電磁界の1つを掛け、全
空間に関して積分することが可能である。しかしなが
ら、このプロセスを単純化するために、表記法 【数13】 を最初に導入して、重なり積分の大きさの階層を次のよ
うに列挙することができる。 【数14】 ここで、ηは、エバネッセント場と摂動構造との間の重
なりの大きさの特性を明らかにする小パラメータであ
る。この表記法を用いて、ηにおける最下位項だけを保
持すると、方程式(28)と「ベクトルE」の掛け
算、及び全空間に関する積分によって、下記のようにな
る。 【数15】 ここで、 【数16】同様に、方程式(28)と「ベクトルE」の掛け算及
び全空間に関する積分によって、下記のようになる。 【数17】 ここで、 【数18】 方程式(33)及び(35)に対する解は、次の形にな
る。A(t)〜e±iΓt 及び B(t)〜e
±iΓt (37)ここで、 【数19】 「結合率」Γは、前述のように、光共振システム400
及び導波路601の非摂動電磁界に関する式から簡単に
計算可能である。明らかに、導波路と光共振システムと
の間におけるエネルギの伝達率は、導波路601と光共
振システム400が近づくほど、及びエバネッセント場
の重なりが大きくなるほど増大する。 【0046】方程式(33)及び(35)は、可能性の
ある2つの追加物理プロセスを含むように一般化され得
る。すなわち、方程式(35)には、下記のように、光
共振システム400から放射されるエネルギの効果を含
めることができる。 【数20】 ここで、γ=ω/(2Q)であり、Qは、放射のQで
ある。さらに、方程式(33)は、下記のように一般化
され、導波路モードに作用する利得項の効果を含めるこ
とができる。 【数21】 ここで、γは、一般に、活性利得媒体に関連した指数
関数的利得係数である。これらの方程式の解は、前述の
ように、一般的結果 【数22】 によって完成するが、ここで、 【数23】 この結果の有用性が最もよく理解されるように、実際の
例について分析する。この例では、導波路601に一定
量のエネルギが存在し、光共振システム400によって
光エネルギとして漏洩するものと仮定する。さらに、導
波路の利得がなく(γ=0)、導波路601からのエ
ネルギ損失の唯一の手段が、光共振システム400との
結合によるものと仮定する。この場合、方程式(42)
に与えられる結合定数項は、次のようになる 【数24】 導波路601及び光共振システム400の係数に関する
境界条件は、それぞれ、A(t=0)=1及びB(t=
0)=0の形になる。簡単な代数計算によって、特定解
が得られる。 【数25】 これらの解の物理的内容は、それらを2つの異なる物理
的限界で調べることによって最も明瞭に例証される。導
波路と高いQが組み込まれたDBR共振器との間におけ
る結合が極めて強い第1の限界において、Γ>>γ
場合、A(t)〜B(t)〜e−γDt/2
(46)になり、全ての電磁界が、予想
どおり、光共振システム400の放射のQによって制御
されるレートで減衰する。導波路601と光共振システ
ム400との間における結合が極めて弱い第2の限界に
おいて、γ>>Γの場合、 【数26】 になり、全ての電磁界が、結合強度によって制御された
レートで減衰する。 【0047】これらの単純な式の場合、任意の組をなす
非摂動電磁界に関して、光共振システム400と光導波
路601との間における全ての結合態様を計算すること
ができる。典型的な設計要件の場合、これで十分のはず
である。 【0048】光共振システム400の構造は、基板表面
から光エネルギを抽出することが望ましい任意の用途に
使用可能である。光エネルギは、エバネッセント場によ
って、事実上あらゆる集積光学デバイスから光共振シス
テム400に結合可能であり、最終的には、光エネルギ
の形で基板表面から送り出される。これらの集積光学デ
バイスの構造は、導波路から共振構造までの範囲にわた
る可能性があり、光共振システムとの結合は、上述した
ような計算できる態様で正確に制御することができる。
基板表面から放射される光エネルギは、自由空間伝送に
よって、他の光学デバイスまたは検出器に送ることもで
きるし、あるいは光ファイバによって効率的に集めるこ
ともできる。出力ビームが円形対称性を有し、そのビー
ム直径がほぼ出力波長と同じであるので、放射される光
エネルギは、光ファイバに結合するのに理想的に適して
いる。さらに、単一集積光学デバイス上に、複数の光共
振システム400を製作することもできる。これらの光
共振システム400の特有の波長特性のため、カプラの
全てを同じ波長または一連の波長で動作させることが可
能である。これらの応用例の全てにおいて、光共振シス
テム400の製作に必要とされる製作ステップは、典型
的な集積光学デバイスの標準的な成長工程に適合する。
2材料構造は、関連集積光学デバイスの製作中における
選択的エッチング及び埋め戻しのプロセスによって成長
され得る。 【0049】次に、本発明の設計規則について述べるこ
とにする。光共振システム400の実際の設計規則は、
必要とされるほんの限られた入力として、所望の共振周
波数ω、及び光共振空洞500のz高さLの指定から始
まる(2つの誘電率ε及びεが、検討される材料系
の制約条件として与えられるものと仮定すると)。所望
の周波数は、通常、用途の要件によって設定されるが、
光共振空洞500の高さは、光共振空洞500の寸法に
とって所望の縦横比が与えられるように調整可能であ
る。所望の縦横比の達成には、一般に、光共振空洞50
0の半径に対して光共振空洞500の高さを短縮するこ
とが含まれる。この短縮によって、光共振空洞500か
ら光共振システムのz軸に沿って漏洩する放射線が増大
することになる。 【0050】定義すべき第1の中間パラメータは、ε
及びεによって指定される異なる誘電体領域に関する
共振モードのkベクトル成分kzi及びkρiである。
光共振空洞500のz高さがLである場合、共振条件
は、あるモードが、z軸に沿った往復に関して2πの整
数倍の移相を被る、すなわち、2Lkz1=2nπとい
うことであり、ここで、nは、光共振システムのモード
の次数である。最低次モードの場合、次の通りである kz1=π/L (48) 他のkベクトル成分は、波動方程式εk =kzi
+kρi からの定義関係を利用して、次のように求め
られる、 kρ1=(ε −(π/L)1/2 (49) kz2=((ε−ε)k −(π/L)1/2 (50) kρ2=(ε −(π/L)1/2 (51) 第1の設計規則は、プレート401a〜401f及び円
筒領域402a〜402c(図5)の厚さが、所望の入
力信号の四分の一波長に等しいということである。これ
によって、プレート領域及び円筒領域の反射率が最大に
なり、ひいては必要とされるセクション数が最小限に抑
えられる。四分の一波長の厚さによって、反射波の移相
がゼロになることが、さらなる設計の利点である。従っ
て、各プレート領域401a〜401fの厚さは、 T=(π/2)/kz2 (52) によって与えられ、円筒領域402a〜402cの厚さ
は、 Tρ=(π/2)/kρ2 (53) によって与えられる。 【0051】次のステップは、内側円筒領域402aに
よって決まる光共振空洞500の半径を求めることであ
る。これは、ρ=0の原点と光共振空洞500を画定す
る内側円筒領域の第1の界面との間の往復について、共
振モードが2πの整数倍の移相を受けることを要求す
る、上述の共振条件を再適用することにより計算され
る。光共振空洞500における波動方程式の半径方向に
伝搬する電界の解は、H (1)(x)=J(x)+
iY(x)によって定義される第1種のハンケル関数
である。共振条件は、x11で表わされるベッセル関数
の第1のゼロに対応する位相距離について満足され
る。この条件から、光共振空洞500を画定する第1の
円筒領域402aの内側半径が次のように求められる。 ρ=x11/kρ1 (54) 【0052】光共振空洞500を画定するプレート領域
及び円筒領域の位置及び厚さが決定されると、引数を拡
張して、組み込みDBR共振構造400を構成する追加
のプレート領域401a〜401f及び円筒領域402
a〜402cの位置を計算するのは簡単である。留意す
べきは、中央空洞500を画定する反射表面は、誘電率
εの材料で均一に充填された単純な空洞の電界がヌル
になるところに配置されたという点である。 【0053】追加のプレート領域位置は、光共振空洞5
00の調和解をz軸に沿って拡張して、各追加プレート
領域リフレクタの内側表面を順次電界ヌル位置に配置す
ることによって決定される。調和解の移相は、現在位置
の内側のプレート領域にわたる追加の位相の低下に関し
て補正される。この補正は、各プレートによって、次の
電界ヌルが生じると予測される位置にわずかな移動が生
じるために実施される。従って、第2のプレート対40
1b及び401eを配置する場合には、第1のプレート
対401c及び401dによる第2の電界ヌル位置のわ
ずかな変位を考慮しなければならない。さらに、第3の
プレート対401a及び401fを配置する場合には、
それぞれ、第1及び第2のプレート対401c及び40
1d、並びに401b及び401eによる第3の電界ヌ
ル位置のわずかな変位を考慮しなければならない。 【0054】同様に、光共振空洞500の半径方向のベ
ッセル関数解を拡張して、各追加の円筒領域リフレクタ
の内側表面を電界ヌル位置に配置し、再び現在位置の内
側の円筒領域によって生じるさらなる移相を補正するこ
とによって、追加の円筒領域位置が決定される。 【0055】この設計アルゴリズムは、前述のコヒーレ
ント反射要件を維持し、単純かつ物理的に動機付けされ
ている。これらの規則の精度は、上述の詳細な計算によ
って検証された。 【0056】とりわけ、ある実施形態における前述の設
計規則に従って形成された光共振システムの例は、3つ
の円筒及び6つのプレートを含むことが可能であり、プ
レート及び円筒は、珪素(k=11.56)から作成さ
れるが、光基板は、二酸化珪素(k=2.25)から作
成される。1.55μmの波長を有する光信号を捕捉す
るために、第1の円筒402aの内側半径は1.140
μmになり、外側半径は1.265μmになる。第2の
円筒402bの内側半径は1.737μmになり、外側
半径は1.860μmになる。最後に、第3の円筒の内
側半径は2.329μmになり、外側半径は2.452
μmになる。プレートのそれぞれは、中央空洞と接する
プレートを除いて、0.1175μmの厚みを有し、各
プレート間の間隔が0.310μmになる。中央空洞と
接するプレート401c、401dは、それらの間にお
いて0.620μmの間隔を有する。従って、とりわ
け、ある実施形態では、光共振空洞は、1.55μmの
波長を有する光信号を捕捉するために、0.620μm
の高さと、1.140μmの半径を有することができ
る。 【0057】次に、図10及び図11に関連して説明さ
れる、図15を参照すると、非対称光共振空洞が示され
る。光共振システム400が、基板表面1500から優
先的に光を放射できるようにするために、光共振システ
ムは、プレート401a〜401eが偶数でない光共振
システムを形成することによって、非対称に形成され
る。こうして、非対称光共振システム1501に関する
主放射メカニズムは、もはや、基板501への半径方向
にはなく、図15の放射線1502によって示されるよ
うに面外にある。 【0058】非対称光共振システム1501の光放射線
の計算は、いくつかの理由から困難である。上面の閉じ
込め境界条件が取り除かれることによって、放射共振モ
ードに関する分析解が除外される。また、放射共振モー
ドが正規化不能であり、適切なモード整合手順が実行不
可能になる。結果として、図15の構造の放射特性を近
似計算する最適手段に混乱が生じることになる。 【0059】光の放射を計算するために、非対称光共振
システム1501の上面における共振モードの電磁界
は、光共振システムが対称性であった場合に存在するも
のと同じであると仮定する。共振器のQが、光の放射の
影響を考慮しても、依然として比較的高いままである場
合、これは、おそらく妥当な近似である。有限平面であ
ると想定されるものについて、これらの共振モード電磁
界を仮定すると(印加される電磁界は、非対称光共振シ
ステムのアパーチャから離れると、ゼロになると仮定す
る)、グリーンの第二恒等式を適用して、基板表面15
00上の半空間の任意の点における電磁界を見つけるこ
とができる。基板表面1500から遠い電磁界に関する
式は、次の形をとる。 【数27】 方程式(55)及び(56)の積分を完了するのに必要
な表面Sにおける共振器の電磁界は、これまでの計算か
ら既知である。非対称光共振システムのモード解は、方
程式(9、10、及び13−15)に示されるベッセル
関数及び三角関数の積として与えられる。この単純な解
の形によって、方程式(23)及び(24)の積分を分
析的に行い、放射電磁界に関する閉じた形の式を得るこ
とが可能になる。 【0060】典型的な例として、それぞれ、光共振シス
テム1501及びバックグラウンド領域501に関する
誘電率が11.56及び2.25である、10個の円筒
領域及び3つのプレート対領域を含む構造が、設計規則
を利用して指定される。面外放射を高めるための非対称
構造がない、完全な光共振システム400の場合、材料
の損失を考慮しなければ、共振器の算定Qは、1.0×
10になる。この算定Qは、基板501への半径方向
における放射損失によるものでしかない。測定Qは、も
ちろん、材料損失のためにはるかに低くなる。光共振シ
ステム400が、誘電率の高い上部プレート領域をなく
して、非対称に構築される場合、基板からの放射は、2
×10のQを発生するものと計算される。換言すれ
ば、非対称光共振システム1501の共振モードの場
合、非対称光共振システム1501の上面から漏れるエ
ネルギが、基板501内に漏出するエネルギの約50倍
になる可能性がある。光共振システム1501が、2つ
の誘電率の高い上部プレート領域をなくして、非対称に
構築される場合、基板からの放射は、5.7×10
Qを発生するものと計算される。この構成の場合、非対
称光共振システム1501は、基板からの放射が極めて
強く、基板から放射されるエネルギが、基板内に入るエ
ネルギの約2000倍になることが分る。この例から明
らかなように、基板からの放射電磁界に対する非対称光
共振システムの共振モードの結合は、極めて広い範囲に
わたって調整可能である。 【0061】要するに、効率的な面外カプラは、集積光
学デバイスに形成可能な共振空洞を備えた、光共振シス
テムを用いて実現された。この光共振システムは、導波
路のような集積光学デバイスの近接したコンポーネント
からの光エネルギを伝達し、計算できる結合効率でそれ
を光共振システムから送ることができる。さらに、光共
振システムの出力は、軸方向に対称性で、ビーム直径が
ほぼ放射波長と同じになるという利点を有する。 【0062】強調しておくべきことは、本発明の上述の
実施形態は、本発明の原理を明確に理解するために示さ
れた、単なる可能性のある実施例でしかないという点で
ある。本発明の原理から実質的に逸脱することなく、本
発明の上述の実施形態に対してさまざまな変更及び修正
を加えることが可能である。こうした修正及び変更は、
全て、本開示及び本発明の範囲内に含まれ、特許請求の
範囲によって保護されることが意図されている。 【0063】以下においては、本発明の種々の構成要件
の組み合わせからなる例示的な実施形態を示す。 1.光信号(100)を再配向するための光共振システム
(101)であって、実質的に平面内に存在し、その平面
に対して実質的に直交する第1の方向に光放射線を反射
する第1の構造体(1100)と、前記第1の構造体(110
0)と重なり合い、光学的に通じており、前記平面に実
質的に平行な方向に光放射線を反射する第2の構造体
(1101)とからなり、前記第1及び第2の構造体(110
0、1101)が、前記第1及び第2の構造体(1100、110
1)の共振特性によって、共振空洞(500)で共振信号
(102)を励起することにより、前記平面に実質的に平
行に伝搬する第1の光信号(100)の少なくとも一部を
捕捉するよう動作し、さらに前記平面に対して実質的に
直交する第2の方向に前記共振信号(102)を放出する
よう動作する、光共振システム。 2.前記第1と第2の構造体(1100、1101)によって画
定される光共振空洞(500)をさらに含み、前記光共振
空洞(500)が、前記第1及び第2の構造体(1100、110
1)によって捕捉され、再配向され得る前記第1の光信
号(100)の少なくとも1つの波長を規定する、上記1
に記載の光共振システム。 3.前記第1及び第2の構造体(1100、1101)の両方の
誘電率より低い誘電率を有する材料から形成された基板
(501)をさらに含む、上記1に記載の光共振システ
ム。 4.前記基板(501)における波(600)を前記光共振空
洞(500)に伝搬するための手段をさらに含む、上記3
に記載の光共振システム。 5.前記基板(501)内に形成された導波路(600)をさ
らに含み、前記導波路(600)が、前記光共振空洞(50
0)に対して近接して配置されており、前記導波路(60
0)からの光信号エネルギが、前記導波路(600)から放
射するエバネッセント場によって、前記光共振空洞(50
0)に伝達されて、前記光共振空洞(500)内に複数のモ
ードを励起するようになっている、上記3に記載の光共
振システム。 6.光信号を再配向するための光共振システム(101)
であって、方向成分を示す第1の光信号(100)を受信
するように動作する光共振空洞(500)を含み、前記光
共振空洞(500)が、前記第1の光信号(100)に応答し
て共振し、共振信号(102)を励起して放出し、前記共
振信号(102)が、前記第1の光信号(100)の方向成分
とは異なる方向成分を示す、光共振システム。 7.前記光共振空洞(500)が、前記第1の光信号(10
0)の共振モードを支援し、前記光共振空洞(500)が、
複数のモード電界ヌルまで延びて、前記第1の光信号
(100)の光エネルギを捕捉する、上記6に記載の光共
振システム。 8.光放射線を再配向するための方法であって、方向成
分を有し、少なくとも1つの波長を含む第1の光信号
(100)を受信するステップと、前記少なくとも1つの
波長の前記第1の光信号でもって共振信号(102)を励
起するステップと、及び前記第1の光信号(100)の方
向成分とは異なる方向成分を有する前記共振信号(10
2)を放出するステップとからなる、方法。 9.前記受信するステップが、前記第1の光信号(10
0)を伝搬する近接して配置された導波路(600)から放
射されるエバネッセント場でもって、光共振空洞(50
0)の複数のモードを励起するステップを含む、上記8
に記載の方法。 10.光ファイバ導波路を設けるステップと、前記光フ
ァイバ導波路を前記放出される共振信号(102)に結合
するステップと、及び前記光ファイバ導波路を利用し
て、前記放出される共振信号(102)を伝送するステッ
プをさらに含む、上記8に記載の方法。 【0064】 【発明の効果】本発明によれば、効率的な面外カプラ
が、集積光学デバイスに形成可能な共振空洞を備える、
光共振システムを用いて実現される。この光共振システ
ムは、導波路のような集積光学デバイスの近接したコン
ポーネントからの光エネルギを伝達し、計算できる結合
効率でそれを光共振システムから送ることができる。さ
らに、光共振システムの出力は、軸方向に対称性で、ビ
ーム直径がほぼ放射波長と同じになるという利点を有す
る。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の光共振システムの実施形態を例示した
ブロック図である。 【図2】本発明の光共振システムの代替の実施形態を例
示したブロック図である。 【図3】図2の光共振システムを利用するための方法を
示すフローチャートである。 【図4】本発明の光共振システムの実施形態の概略図で
ある。 【図5】光学基板に形成された共振空洞を示した、図2
の光共振システムの断面図である。 【図6】図5の光共振システムの第1の機能を例示した
概略図である。 【図7】図5の光共振システムの代替の機能を例示した
概略図である。 【図8】図5の光共振システムの代替の機能を例示した
概略図である。 【図9】図5の光共振システムを作成するための方法を
示したフローチャートである。 【図10】図5の光共振システムを作成するための代替
の方法を例示したフローチャートである。 【図11】図5の光共振システムの動作を示す図であ
る。 【図12】図5に示す光共振システムのz次元(直交)
依存性について解くために使用された構造及び波形を例
示したブロック図である。 【図13】図5に示す光共振システムのρ次元(半径方
向)依存性について解くために使用された構造及び波形
を例示したブロック図である。 【図14】図5の光共振システムによって生じる光信号
のQ対光波の正規化周波数を例示したグラフである。 【図15】光共振システムの上部プレートをなくした、
図5の光共振システムの断面図である。 【符号の説明】 100 第1の光信号 101 光共振システム 102 共振信号 500 光共振空洞 501 基板 600 導波路 1100 第1の構造体 1101 第2の構造体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 カート・エイ・フローリー アメリカ合衆国カリフォルニア州94024, ロスアルトス,レイモンド・アベニュー・ 774 Fターム(参考) 2H047 KA03 LA00 MA00 MA05 PA24

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】光信号(100)を再配向するための光共振
    システム(101)であって、 実質的に平面内に存在し、その平面に対して実質的に直
    交する第1の方向に光放射線を反射する第1の構造体
    (1100)と、 前記第1の構造体(1100)と重なり合い、光学的に通じ
    ており、前記平面に実質的に平行な方向に光放射線を反
    射する第2の構造体(1101)とからなり、 前記第1及び第2の構造体(1100、1101)が、前記第1
    及び第2の構造体(1100、1101)の共振特性によって、
    共振空洞(500)で共振信号(102)を励起することによ
    り、前記平面に実質的に平行に伝搬する第1の光信号
    (100)の少なくとも一部を捕捉するよう動作し、さら
    に前記平面に対して実質的に直交する第2の方向に前記
    共振信号(102)を放出するよう動作する、光共振シス
    テム。
JP2003109783A 2002-04-16 2003-04-15 面外伝送のための光信号の共振結合 Pending JP2003315577A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/123,656 US7003185B2 (en) 2002-04-16 2002-04-16 Resonant coupling of optical signals for out-of-plane transmission
US10/123656 2002-04-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003315577A true JP2003315577A (ja) 2003-11-06
JP2003315577A5 JP2003315577A5 (ja) 2006-06-15

Family

ID=28674669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003109783A Pending JP2003315577A (ja) 2002-04-16 2003-04-15 面外伝送のための光信号の共振結合

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7003185B2 (ja)
EP (1) EP1355175A1 (ja)
JP (1) JP2003315577A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7027679B1 (en) 2004-09-23 2006-04-11 Curt Alan Flory Resonant coupling of optical signals for out-of-plane transmission that includes output beam modification
US20110190167A1 (en) * 2006-03-22 2011-08-04 Hillis W Daniel Electromagnetically responsive element with self resonant bodies
US20070223866A1 (en) * 2006-03-22 2007-09-27 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Controllable electromagnetically responsive assembly of self resonant bodies
US8369659B2 (en) 2006-03-22 2013-02-05 The Invention Science Fund I Llc High-Q resonators assembly
US8693894B2 (en) * 2008-04-28 2014-04-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Gain clamped optical device for emitting LED mode light
JP2017509933A (ja) * 2014-03-28 2017-04-06 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 光相互コネクタ、光電子チップシステム及び光信号共有方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4720160A (en) * 1981-12-16 1988-01-19 Polaroid Corporation Optical resonant cavity filters
US4592043A (en) * 1983-07-08 1986-05-27 At&T Bell Laboratories Wavelength division multiplexing optical communications systems
JPH0646664B2 (ja) * 1984-10-01 1994-06-15 ポラロイド コ−ポレ−シヨン 光導波管装置及びそれを用いたレーザ
US4955028A (en) * 1988-03-25 1990-09-04 At&T Bell Laboratories Wavelength tunable composite cavity laser
JP2928532B2 (ja) * 1988-05-06 1999-08-03 株式会社日立製作所 量子干渉光素子
US5022730A (en) * 1989-12-12 1991-06-11 At&T Bell Laboratories Wavelength tunable optical filter
DE4026516C2 (de) * 1990-08-22 1994-05-19 Deutsche Forsch Luft Raumfahrt Hochfrequenzangeregter Hochleistungsgaslaser
US5357591A (en) * 1993-04-06 1994-10-18 Yuan Jiang Cylindrical-wave controlling, generating and guiding devices
US5647036A (en) * 1994-09-09 1997-07-08 Deacon Research Projection display with electrically-controlled waveguide routing
US5828688A (en) * 1995-10-26 1998-10-27 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Method and apparatus for linewidth reduction in distributed feedback or distributed bragg reflector semiconductor lasers using vertical emission
JPH09260598A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Fujitsu Ltd 光半導体記憶装置
US6052495A (en) * 1997-10-01 2000-04-18 Massachusetts Institute Of Technology Resonator modulators and wavelength routing switches
EP1176438A4 (en) 1999-02-09 2002-10-16 Kanagawa Kagaku Gijutsu Akad OPTICAL WAVELINE WAVELENGTH FILTER WITH RING RESONATOR AND 1XN OPTICAL WAVELINE WAVELENGTH LENGTH FILTER
US6668000B2 (en) * 1999-07-15 2003-12-23 University Of Maryland, Baltimore County System and method of optically testing multiple edge-emitting semiconductor lasers residing on a common wafer
US6580739B1 (en) * 1999-09-02 2003-06-17 Agility Communications, Inc. Integrated opto-electronic wavelength converter assembly
AU2001243229A1 (en) 2000-02-23 2001-09-03 Princeton Lightwave, Inc. Absorption matched ring resonator modulator/switch priority
IL135806A0 (en) * 2000-04-24 2001-05-20 Lambda Crossing Ltd A multi layer integrated optical device and a method of fabrication thereof
GB2366666B (en) 2000-09-11 2002-12-04 Toshiba Res Europ Ltd An optical device and method for its manufacture
US6515305B2 (en) * 2000-09-18 2003-02-04 Regents Of The University Of Minnesota Vertical cavity surface emitting laser with single mode confinement

Also Published As

Publication number Publication date
US7003185B2 (en) 2006-02-21
EP1355175A1 (en) 2003-10-22
US20030194169A1 (en) 2003-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2287275C (en) Optical devices and methods of fabrication thereof
US9347841B2 (en) Optical fiber coupled photonic crystal slab strain sensor, system and method of fabrication and use
JP6518434B2 (ja) 集積フォトニックカプラ
Guo et al. Ultra‐Broadband Multimode Waveguide Crossing via Subwavelength Transmitarray with Bound State
JP2003315577A (ja) 面外伝送のための光信号の共振結合
JP2011192876A (ja) フォトニック結晶光源装置
JP2021527329A (ja) 極低温原子の準備および統合された光導波路のエバネッセント場トラップへの充填のための原子チップ
JP2004219986A (ja) ホログラフィック波動伝達媒体および導波回路ならびにそれらの製造方法
Chen et al. Metasurface‐Based Fiber‐to‐Chip Multiplexing Coupler
AU2002300151B2 (en) Optical Devices And Method
JP2010114336A (ja) 量子演算素子
Ushida et al. Optical loss analysis and parameter optimization for fan-shaped single-polarization grating coupler at wavelength of 1.3 µm band
Urzhumov et al. Extreme anisotropy of wave propagation in two-dimensional photonic crystals
Liu et al. Proposal of a free-space-to-chip pipeline for transporting single atoms
Pung et al. High-power laser testing of 3D meta-optics
Nguyen Optical Phased Array for lidar systems at blue wavelengths
Al-Sumaidae Building blocks for cavity quantum electrodynamics in on-chip buckled dome microcavities
CN115988727A (zh) 一种光集成一体式原子芯片及其制作方法
Dalvand Silicon photonic devices utilizing lateral leakage behaviour
JP2019008255A (ja) 光導波路フィルタ及び光源装置
Harvey Design and fabrication of silicon on insulator optical waveguide devices
Solgaard et al. 12 Photonic Crystals
WO2013157287A1 (ja) 光モジュール
Hopman Light-flow characterization and manipulation in 1 and 2 dimensional photonic crystals
Ullal et al. MOEMS based ultrasensitive micro displacement sensors for the membrane applications

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090224