JP2003314373A - ガスエンジン作業機 - Google Patents

ガスエンジン作業機

Info

Publication number
JP2003314373A
JP2003314373A JP2002117168A JP2002117168A JP2003314373A JP 2003314373 A JP2003314373 A JP 2003314373A JP 2002117168 A JP2002117168 A JP 2002117168A JP 2002117168 A JP2002117168 A JP 2002117168A JP 2003314373 A JP2003314373 A JP 2003314373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
engine
working machine
propane
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002117168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4126191B2 (ja
Inventor
Hiroki Awata
宏紀 粟田
Masabumi Egami
正文 江上
Seiji Nakamura
清二 中村
Hiroshi Takeuchi
博 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2002117168A priority Critical patent/JP4126191B2/ja
Publication of JP2003314373A publication Critical patent/JP2003314373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4126191B2 publication Critical patent/JP4126191B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プロパンガスエンジン直結発電機等のガスエ
ンジン作業機において、エンジンの安定した出力で作業
機を駆動すると共に、過回転を防止し、負荷に係わらず
エンジンの回転を一定の範囲に制御すること。. 【解決手段】 プロパン液化ガスボンベとガスエンジン
作業機とを燃料供給配管で結合してプロパン液化ガスを
供給し、同ボンベからのガスを調圧し、空気と混合した
混合ガスを燃焼して出力する4サイクルエンジンで駆動
するガスエンジン駆動作業機において、同エンジンの回
転速度範囲を調整するガバナーを設けたこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、別置きの液化石油
ガスボンベ、例えば、プロパン液化ガスボンベに貯蔵さ
れたプロパンを燃料とするガスエンジンによって駆動さ
れる携帯用エンジン発電機等のガスエンジン作業機に関
する。
【従来の技術】従来から、本体カバー内にエンジンに直
結する発電機と、ボンベに液化して貯蔵したブタン、プ
ロパン等のLPGを調圧器と混合器を通してエンジンの
シリンダへ供給する非常用、携帯用のエンジン発電機が
市販されている。LPGは低公害であり、調圧したLP
Gガスと空気を簡単な混合器で混合することができる。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】従来の携帯用ガスエン
ジンにおいて、LPGガスエンジンの出力低下防止は、
種々工夫されている。作業機に直結したエンジンの回転
が上昇すると負荷が著増するような作業機(例えば、芝
刈樹、真空掃除機等)の場合は過回転の心配はない。し
かし、エンジン直結で発電機を回すときは回転増に伴う
負荷の増大が殆どないので、過回転になる恐れがある。
この場合、エンジンのガス、空気の混合器において絞り
弁を設けて燃料ガスの流速を制限して、過回転を防止す
ることも可能であるが、エンジンの出力を安定して取り
出すには、エンジン回転速度を一定の範囲に制限し、燃
料ガスの混合比によって出力トルクを制御することが望
ましい。
【0003】
【課題を解決するための手段】上記の問題点に対して本
発明は、 (1)液化石油ガスボンベと結合する燃料供給配管の接
続口と、前記液化石油ガスボンベから前記燃料供給配管
を通して供給されるガスと空気との混合ガスを燃焼して
出力する4サイクルエンジンと、該4サイクルエンジン
で駆動される発電機等の作業機を有するガスエンジン作
業機において、前記4サイクロエンジンの回転速度範囲
を調整するガバナーを設けたことを特徴とするガスエン
ジン作業機を以って課題解決の手段とする。 (2)また、プロパン液化ガスボンベとガスエンジン作
業機とを燃料供給配管で結合してプロパン液化ガスを供
給し、同ガスボンベからのガスを調圧し、空気と混合し
た混合ガスを燃焼して出力する4サイクルエンジンで駆
動するガスエンジン作業機において、同エンジンの回転
速度範囲を調整するガバナーを設けたガスエンジン作業
機を以って課題解決の手段とする。 (3)また、上記(2)のガスエンジン作業機におい
て、ガバナーに連動する運転切換レバーの把手を作業機
の出力パネル側に並べて設置したガスエンジン作業機を
以って課題解決の手段とする。 (4)さらに、上記(2)又は(3)のガスエンジン作
業機において、本体カバー上部に液化ガス通路を遮断す
る手動のコック弁を備えた燃料供給配管の受け口を設け
たガスエンジン作業機を以って課題解決の手段とする。
【0004】
【発明の実施の形態】本発明のボンベに貯蔵したプロパ
ンを使用するガスエンジン発電機の実施形態を図に基づ
いて説明する。図1はプロパンガスを使用するエンジン
駆動発電機の全体の構成を示す模式図、図2は図1のエ
ンジン駆動発電機の内部の機能部品配置を示す側面(一
部断面)図、図3は図2のA−A断面を示す平面図、図
4は図1のエンジン駆動発電機の全体斜視図、図5は図
1のエンジン駆動発電機の上部の燃料供給配管のワンタ
ッチカプリング受け口配置を示す斜視図である。
【0005】図1の模式図において、4サイクルLPG
ガスエンジン1は、シリンダヘッドを含むシリンダ2
と、クランクケース3と、シリンダ2の中で往復摺動す
る図示略のピストンと、同ピストンが受ける燃焼ガス圧
を、図示略のピストンロッドを介して回転トルクに換え
て出力する図示略のクランク軸とからなり、クランク軸
は発電機5を駆動している。4はエンジン1始動用のリ
コイルスタータである。プロパンガスボンベ31から供
給される燃焼ガスは、供給配管32からワンタッチカプ
リング33により結合されたエンジン1側の燃料供給配
管の受け口33aの下流において、コック弁12を開く
ことによりエンジン側燃料供給配管へ受け入れられ、そ
の後調圧器9に送られてガス圧を規定圧力に調整し、最
終の空気ガス混合器7へ送られる。なお調圧器9と空気
ガス混合器7を一体構造としたガス調圧混合器(例えば
特開平10−122056の混合器74)を採用するこ
とによりエンジンとエアクリーナ6間をコンパクトに纏
めることが出来る。
【0006】エアクリーナ6を通って空気ガス混合器7
へ送られた空気は空気ガス混合器7においてプロパンガ
スと適当な混合比になるように混合されてエンジン1の
シリンダ2へ入り、ここで圧縮着火燃焼して図示略のク
ランク軸に回転トルクを発生し、発電機5を駆動する。
燃焼して仕事を終えた排気ガスはマフラ8から排気され
る。
【0007】エンジン1のクランクケース3の中に、ク
ランク軸の回転数の2乗に比例する遠心力によりクラン
ク軸方向にスラストを生じるスラスト機構を内蔵してお
り、クランクケース3を貫通するトルク軸23を介して
スラスト機構のスラスト力をクランクケース3の外に取
出し、トルク軸23に固定したレバー15を矢印Fの反
対方向に引く力となる。レバー15の回転はリンクバー
18により中間レバー19に伝えられ、中間レバー19
は軸28(調速パネル20に回転可能に軸支されてい
る。)を中心にレバー15と連動して回転する。中間レ
バー19には空気ガス混合器7のプロパンガス流量調整
針弁に繋がる作動ワイヤ22(ワイヤガイド管22aに
案内されている。)の端部が取付けてあるので、レバー
15の回転は空気ガス混合器7のプロパンガス流量調整
針弁に伝わり、プロパンガス流量調整針弁を出し入れし
てプロパンガス流量を調整することができる。
【0008】レバー15とガバナー把手17との間に、
引っ張りばね16が懸けられている。ガバナー把手17
には長孔17aが明けられ軸27(調速パネル20に回
転可能に軸支されている。)を中心にして回動可能で、
破線で示した「停止」の位置では、引っ張りばね16は
弛んで作用力が無く、ガバナー把手17がリミットスイ
ッチ29を押して点火栓の1次コイルを短絡してエンジ
ン1を停止させている。ガバナー把手17の実線で示し
た「始動」の位置では、引っ張りばね16は作用力が弱
い状態で、クランク軸の回転速度に対応したスラスト機
構のスラスト力は弱く、レバー15は作動ワイヤ22が
空気ガス混合器7の流量調整針弁をプロパンガスを絞る
方向に摺動し、薄いプロパン混合ガスがシリンダ2に送
り込まれ、ここでリコイルスタータ4の把手を引くこと
により、エンジン1が低速で始動する。
【0009】エンジン1が始動しガバナー把手17を1
点鎖線で示した「運転」の位置にセットすれば、引っ張
りばね16を介してレバー15が矢印Fの方向に回り、
リンクバー18、中間レバー19を介して作動ワイヤ2
2が引かれ、空気ガス混合器7の流量調整針弁を開く方
向に作動し、エンジン1の回転が上がり発電機5を駆動
する。エンジン1の定常回転に対応したスラスト機構の
スラスト力が、トルク軸23からレバー15に伝わり、
レバー15に掛けられた引っ張りばね16の作用力にバ
ランスしたときの回転速度で回転を続ける。発電機5の
負荷が増えてエンジン1の回転が低下すれば、スラスト
機構のスラスト力が減り、引っ張りばね16の作用力が
勝って作動ワイヤ22が空気ガス混合器7の流量調整針
弁を開く方向に引き、濃いプロパン混合ガスがシリンダ
2へ供給され、バランスする回転速度まで上昇する。ま
た、発電機5の負荷が減ってエンジン1の回転が上昇す
れば、スラスト機構のスラスト力が増え、引っ張りばね
16の作用力を超えて、作動ワイヤ22が空気ガス混合
器7の流量調整針弁を閉じる方向に引き、薄い混合比の
ガスがシリンダ2へ供給され、バランスする回転速度ま
で下降する。
【0010】このように、エンジン回転速度ガバナー1
4を設け、エンジン1の回転速度が略一定になるよう
に、空気ガス混合器7の燃料ガス混合比を調整するよう
にして出力トルクを制御することにより、エンジン1の
出力を安定して取り出すと共に、過回転を防止し、負荷
に係わらず発電機5の回転を一定の範囲に制御すること
ができる。図2〜図3は、エンジン駆動発電機の内部の
機能部品配置を示しており、図4は斜視図によりガバナ
ー14と、直流取り出しターミナル、交流取り出しソケ
ット等を備えた出力パネル25の位置関係を示してい
る。発電機5で発生した電流の1部は直流に整流した
後、出力パネル25に備えられたバッテリ充電用のター
ミナルへ結線され、発生電流の大部分は整流後インバー
タ59で50サイクル及び60サイクルの交流に変換し
て、出力パネル25に備えられたそれぞれのソケットへ
結線される。また、図5は斜視図によりエンジン駆動発
電機の上部の燃料供給配管のワンタッチカプリング受け
口配置を示している。図2、図3において、35は機
台、36Aはフロントカバー、36Bはリアカバー、3
7はエンジン及び発電機カバー、38はカバー36に着
脱自在に設けられた上部蓋を示す。上部蓋38は着脱
(又は開閉)可能とすることでカバー内の空間を収納ス
ペースとして利用することができるが、フロントカバ
ー、リアカバーと一体でもよい。なお、前記収納スペー
スは、カセット型液化ガス容器を設置するスペースとし
て用いてもよい。別置きのガスボンベから燃料供給配管
を通してガス燃料を供給する代わりに、内蔵したカセッ
ト型液化ガス容器からガス燃料を4サイクルエンジンに
供給するようにすれば、よりコンパクトなガスエンジン
作業機とすることができる。カセット型液化ガス容器
は、前記上部蓋を開いて容易に交換することができる。
【0011】
【発明の効果】本発明のガスエンジン作業機は、エンジ
ン回転速度ガバナーを設け、エンジンの回転速度が略一
定になるように、空気とプロパンガスの混合比を調整す
るように出力トルクを制御することにより、エンジンの
安定した出力で発電機を駆動すると共に、過回転を防止
し、負荷に係わらず発電機の回転を一定の範囲に制御す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るプロパンガス使用エン
ジン駆動発電機の全体の構成を示す模式図である。
【図2】図1のエンジン駆動発電機の内部の部品配置を
示す側面(一部断面)図である。
【図3】図2のA−A断面を示す平面図である。
【図4】図1のエンジン駆動発電機の全体斜視図であ
る。
【図5】図1のエンジン駆動発電機の上部の燃料供給配
管のワンタッチカプリング受け口配置を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
1…プロパンガスエンジン 2…シリンダ 3…クランクケース 5…発電機 7…空気ガス混合器 9…調圧器 12…コック弁 14…エンジン回転ガバナー 17…ガバナー把手 25…出力パネル 31…プロパンガスボンベ 33…燃料供給配管の受け口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹内 博 愛知県名古屋市中村区岩塚町字九反所60番 地の1 中菱エンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 3G065 BA04 EA07 FA11 GA10 JA17 KA05 KA16 3G092 AB07 AC05 BB01 DE01S DG10 EC01 HB01X HE01X

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液化石油ガスボンベと結合する燃料供給
    配管の接続口と、前記液化石油ガスボンベから前記燃料
    供給配管を通して供給されるガスと空気との混合ガスを
    燃焼して出力する4サイクルエンジンと、該4サイクル
    エンジンで駆動される発電機等の作業機を有するガスエ
    ンジン作業機において、前記4サイクロ(登録商標)エ
    ンジンの回転速度範囲を調整するガバナーを設けたこと
    を特徴とするガスエンジン作業機。
  2. 【請求項2】 プロパン液化ガスボンベとガスエンジン
    作業機とを燃料供給配管で結合してプロパン液化ガスを
    供給し、同ガスボンベからのガスを調圧し、空気と混合
    した混合ガスを燃焼して出力する4サイクルエンジンで
    駆動するガスエンジン作業機において、同エンジンの回
    転速度範囲を調整するガバナーを設けたことを特徴とす
    るガスエンジン作業機。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載するガスエンジン作業機
    において、ガバナーに連動する運転切換レバーの把手を
    作業機の出力パネル側に並べて設置したことを特徴とす
    るガスエンジン作業機。
  4. 【請求項4】 請求項2又は3に記載するガスエンジン
    作業機において、本体カバー上部に液化ガス通路を遮断
    する手動のコック弁を備えた燃料供給配管の受け口を設
    けたことを特徴とするガスエンジン作業機。
JP2002117168A 2002-04-19 2002-04-19 ガスエンジン作業機 Expired - Lifetime JP4126191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002117168A JP4126191B2 (ja) 2002-04-19 2002-04-19 ガスエンジン作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002117168A JP4126191B2 (ja) 2002-04-19 2002-04-19 ガスエンジン作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003314373A true JP2003314373A (ja) 2003-11-06
JP4126191B2 JP4126191B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=29534460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002117168A Expired - Lifetime JP4126191B2 (ja) 2002-04-19 2002-04-19 ガスエンジン作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4126191B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5555522B2 (ja) * 2010-03-29 2014-07-23 本田技研工業株式会社 手持ち式作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4126191B2 (ja) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5048679B2 (ja) 締結具駆動工具用燃料供給、燃焼室システム
US7171947B2 (en) Electrically-actuated throttle device for general-purpose engine
WO2003056159A1 (fr) Moteur thermique bicarburant
US20110114055A1 (en) Method for operating a combustion engine
US7252063B2 (en) Engine generator
US5027758A (en) Fuel system for crankcase scavenged two cycle spark ignition engines
EP3415741B1 (en) Electric accelerator device and control system thereof
CN103858585A (zh) 动力工具
KR20180028495A (ko) 연소 기관을 위한 이중 연료 시스템
WO2019043925A1 (ja) 内燃機関の始動支援装置
JPH02108854A (ja) エンジンの始動装置
JP4486519B2 (ja) ガスエンジン作業機
US20080245331A1 (en) Engine
JP2003314373A (ja) ガスエンジン作業機
CN205638760U (zh) 小型汽油机
WO2017121395A1 (zh) 园林工具
CN105484899B (zh) 便携式汽油机及其自动风门控制系统
JP2003314372A (ja) ガスエンジン作業機
WO2014002951A1 (ja) 動力装置及びこれを備えた携帯作業機
JP2006200534A (ja) 2ストロークエンジン
JP4929994B2 (ja) コジェネレーションシステムのエンジン始動方法及びエンジン始動装置
US9217410B2 (en) Single point engine control interface
US7826955B2 (en) General-purpose internal combustion engine
US20140109867A1 (en) Multi-function choke switch
KR20090098420A (ko) 오일공급부가 구비된 2행정 엔진

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050121

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080512

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4126191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term