JP2003312434A - エアバッグ用ガス発生器 - Google Patents

エアバッグ用ガス発生器

Info

Publication number
JP2003312434A
JP2003312434A JP2002123549A JP2002123549A JP2003312434A JP 2003312434 A JP2003312434 A JP 2003312434A JP 2002123549 A JP2002123549 A JP 2002123549A JP 2002123549 A JP2002123549 A JP 2002123549A JP 2003312434 A JP2003312434 A JP 2003312434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
combustion chamber
combustion
gas generator
air bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002123549A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Oji
信之 大路
Nobuyuki Katsuta
信行 勝田
Takashi Okuyama
丘詞 奥山
Yasunori Iwai
保範 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP2002123549A priority Critical patent/JP2003312434A/ja
Publication of JP2003312434A publication Critical patent/JP2003312434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 誤作動のないエアバッグ用ガス発生器の提
供。 【解決手段】 第1燃焼室5a内に流路形成部材50、第2
燃焼室5b内に消炎部材60が配置されている。流路形成部
材50により、第1燃焼室5aと第2燃焼室5bで生じた燃焼
ガス排出経路が異なり、第1燃焼室5aで生じた燃焼ガス
が第2燃焼室5bに流入したときは消炎部材60により消炎
され、第2燃焼室5bのガス発生剤9bの着火が遅延され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両に設置され
て、衝撃から乗員を保護するエアバッグに使用されるエ
アバッグ用ガス発生器及びそれを用いたエアバッグ装置
に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】エアバ
ッグ用ガス発生器には、1つの燃焼室を有するシングル
型と2つの燃焼室を有するデュアル型のものが知られて
おり、デュアル型のものは、2つの燃焼室ごとに点火器
が設けられている。
【0003】デュアル型のガス発生器は、車両の衝突の
程度に応じて乗員を適切に保護するため、2つの点火器
を同時に作動させるか、又は時間差をおいて作動させる
ことにより、両方の燃焼室から燃焼ガスを発生させた
り、1つの点火器のみを作動させ、一方の燃焼室のみか
ら燃焼ガスを発生させたりして、エアバッグを膨張させ
る。このように時間差をおいて作動させたり、一方のみ
を作動させたりするとき、一方の点火器の作動により、
他方の燃焼室内のガス発生剤が着火燃焼する誤作動が生
じないことが重要となる。
【0004】例えば、車両の衝突の程度が軽く、乗員の
保護の観点からは、一方の燃焼室内のガス発生剤のみを
燃焼させ、エアバッグを膨張展開させれば十分であるに
も拘わらず、誤作動により、他方の燃焼室内のガス発生
剤も同時に燃焼させてしまったとき、エアバッグの膨張
速度(膨張圧力)が過度になり、エアバッグの膨張によ
り、乗員がケガをしてしまう恐れがある。
【0005】また、エアバッグ用ガス発生器に対して
は、製造工程の簡略化、製造コストの引き下げも重要な
課題となっているが、前記課題を解決する場合には、作
動性能を損なわないほか、上記したような誤作動等を生
じないことが必要となる。
【0006】本発明は、製造工程を簡略化することがで
き、作動性能を損なうこともないエアバッグ用ガス発生
器、それを用いたエアバッグ装置を提供することを課題
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、製造工程の
簡略化と製造コストの引き下げを達成するため、製造工
程が比較的複雑なシールテープの貼り付け工程の改善に
着目した。2つの燃焼室を有するデュアル型のガス発生
器の場合、一方の燃焼室内のガス発生剤が着火燃焼して
生じた燃焼ガスを、他方の燃焼室内に流入させないた
め、2つの燃焼室が分離されており、その分離手段の1
つとしてシールテープが汎用されている。しかし、この
シールテープの貼り付け工程は複雑であり、シールテー
プ自体が高価格であることも関連して、製造工程の複雑
化と製造コストの引き上げの一因にもなっているが、シ
ールテープを省略した場合、誤作動を引き起こす要因に
なる。そこで本発明者は、シールテープの使用を省略し
た場合でも、誤作動を引き起こさせないとの観点から研
究を重ね、本発明を完成したものである。
【0008】請求項1に係る発明は、上記課題の解決手
段として、ガス排出口を有するハウジング内に、衝撃に
よって作動する点火器と、点火器によって着火・燃焼さ
れエアバッグを膨張させるための燃焼ガスを発生するガ
ス発生剤が収容された、同時に又は時間差をおいてガス
発生剤を燃焼させてガスを発生させる、互いに隔壁によ
り区画された第1燃焼室及び第2燃焼室を有するエアバ
ッグ用ガス発生器であって、第1燃焼室と第2燃焼室は
閉塞されていないガス排出経路を経て連通しており、前
記ガス排出経路内に、一方の燃焼室で生じた燃焼ガスに
よる他方の燃焼室内のガス発生剤の着火燃焼を防止する
消炎部材が配置されているエアバッグ用ガス発生器を提
供する。
【0009】ガス発生器の構造として、第1燃焼室で生
じた燃焼ガスの排出経路と、第2燃焼室で生じた燃焼ガ
スの排出経路とを全く別個独立に設ければ、一方の燃焼
室から発生した燃焼ガスによる問題の発生を考慮する必
要はなくなる。しかし、そのような構造の場合には、ど
うしても構造が複雑化する結果、工数が増加し、ガス発
生器の小型化及び軽量化の要請に反してしまう。そこ
で、第1燃焼室と第2燃焼室が、閉塞されていないガス
排出経路を経て連通している構造にして、工数を減少さ
せ、全体として小型化及び軽量化を達成すると共に、一
方の燃焼室で生じた燃焼ガスによる他方の燃焼室内のガ
ス発生剤の着火燃焼を防止するため、消炎部材を配置し
たものである。
【0010】このような消炎部材は、燃焼ガスの温度低
下(燃焼ガスの冷却)機能、燃焼ガスの火炎を小さくす
る機能(消炎部材を通過する1つ1つの火炎を小さく、
細くする機能)乃至は燃焼ガス流の速度低下機能を有す
るもので、具体的には、最初に点火器が作動し、一方の
燃焼室内のガス発生剤のみを燃焼させる場合、燃焼ガス
が他方の燃焼室に流入したとき、乗員の安全確保に充分
な時間、他方の燃焼室内のガス発生剤を燃焼させない機
能を有するものであることが望ましい。
【0011】上記発明で用いる消炎部材は、金網からな
るものが好ましい。上記発明の消炎部材は、消炎機能と
共に、フィルタ機能を有しているものにすることができ
る。消炎部材がフィルタ機能を有している場合は、従来
のフィルタの代わりに消炎部材を配置するものである。
消炎部材がフィルタ機能を有していない場合は、ガス発
生剤の成分である燃料、酸化剤、添加剤等として、金属
を含まないものを用いることが望ましい。
【0012】上記発明の消炎部材は、分離又は接触して
配置された2つの部材の組み合わせからなるものを用い
ることができる。
【0013】上記発明の消炎部材は、隔壁に設けられた
ガス排出経路の一部をなす連通孔に隣接させることがで
きる。
【0014】上記発明の消炎部材は、連通孔のハウジン
グ半径方向外側又は半径方向内側に配置されていること
が好ましく、外側と内側の両方に配置することもでき
る。
【0015】上記消炎部材は、隔壁に設けられたガス排
出経路の一部をなす連通孔に隣接させないことができ、
この場合には、消炎部材は、連通孔から噴出する燃焼ガ
スの噴出方向に配置されていないことが望ましい。
【0016】上記発明では、第1燃焼室及び第2燃焼室
で生じた燃焼ガスは、それぞれ独立したガス排出経路を
経てガス排出口から排出されることが好ましい。このよ
うにそれぞれ独立したガス排出経路を設けることによ
り、第1燃焼室からの燃焼ガスが第2燃焼室に流入する
までの経路をより長くすることができる。
【0017】上記発明では、第1燃焼室で生じた燃焼ガ
スのガス排出経路と、第2燃焼室で生じた燃焼ガスのガ
ス排出経路が流路形成部材により分離されている構造に
することができる。このような流路形成部材を用いるこ
とにより、消炎部材の配置場所の確保が容易となるほ
か、第1燃焼室からの燃焼ガスが第2燃焼室に流入する
までの経路をより長くすることができる。
【0018】上記発明では、第1燃焼室で生じた燃焼ガ
スのガス排出経路と、第2燃焼室で生じた燃焼ガスのガ
ス排出経路は、同じガス排出口に繋がっている構造にす
ることができる。このような構造にすることにより、工
数が減少し、内部構造を簡略化できる。
【0019】上記発明では、第1燃焼室で生じた燃焼ガ
スと、第2燃焼室で生じた燃焼ガスが、同じクーラント
及びフィルターの少なくとも一方を経てガス排出口から
排出される構造にすることができる。このような構造に
することにより、工数が減少し、内部構造を簡略化でき
る。
【0020】上記発明では、第1燃焼室と第2燃焼室
が、ハウジング半径方向に隣接して配置されているか、
第1燃焼室と第2燃焼室が、同心円状に配置されている
か、又は第1燃焼室と第2燃焼室が、それぞれの中心軸
がハウジングの中心軸に対して偏心するように配置され
ている構造にすることができる。このような構造にする
ことにより、内部構造を簡略化できる。
【0021】上記発明では、ハウジング内に略円筒状の
内筒部材が配置され、その半径方向外側に環状の第1燃
焼室が配置され、内側に第2燃焼室が配置されている構
造にすることができる。この内筒部材が、第1燃焼室と
第2燃焼室とを区画する隔壁の役目をする。
【0022】上記発明では、前記内筒部材の内部が、ハ
ウジング半径方向に設けられた仕切り壁により二分割さ
れており、上部空間側に第2燃焼室が設けられ、下部空
間側に2つの点火器が設けられている構造にすることが
できる。このような構造にして空間を有効に利用するこ
とで、全体として小型化及び軽量化ができる。
【0023】上記発明では、第1及び第2燃焼室のハウ
ジング半径方向外側に環状空間が設けられており、第1
及び第2燃焼室で生じた燃焼ガスは前記環状空間に流入
した後、ガス排出口から排出される構造にすることがで
きる。
【0024】上記発明では、第1及び第2燃焼室のハウ
ジング半径方向外側に環状のクーラント及びフィルタの
少なくとも一方が設けられ、更にその外側に環状空間が
設けられており、第1及び第2燃焼室で生じた燃焼ガス
は前記クーラント及びフィルタの少なくとも一方を経て
環状空間に流入した後、ガス排出口から排出される構造
にすることができる。
【0025】上記発明では、第1燃焼室で生じた燃焼ガ
スのガス排出経路と、第2燃焼室で生じた燃焼ガスのガ
ス排出経路が流路形成部材により分離されており、前記
流路形成部材が環状のもので、隔壁又は内筒部材とハウ
ジング内壁に当接されることで、第1及び第2燃焼室で
生じた燃焼ガスの排出経路を分離しており、第2燃焼室
で生じた燃焼ガスの排出経路に消炎部材が配置されてい
る構造にすることができる。
【0026】このような流路形成部材を用いることによ
り、消炎部材の配置場所の確保が容易となるほか、第1
燃焼室からの燃焼ガスが第2燃焼室に流入するまでの経
路をより長くすることができる。そして、このように消
炎部材を配置することにより、第1燃焼室で生じた燃焼
ガスが第2燃焼室内に流入するとき、必ず消炎部材を通
過することになるため、消炎機能を発揮し易くできる。
更に、環状の流路形成部材を嵌め込んで、隔壁等に当接
させて取り付け、消炎部材を配置することにより、シー
ルテープを貼り付ける場合に比べて、製造工程を大幅に
簡略化することができる。
【0027】上記発明では、流路形成部材が環状のもの
で、隔壁又は内筒部材とクーラント及びフィルタの少な
くとも一方、或いは隔壁又は内筒部材、クーラント及び
フィルタの少なくとも一方並びにハウジング内壁に当接
されることで、第1及び第2燃焼室で生じた燃焼ガスの
排出経路を分離しており、第2燃焼室で生じた燃焼ガス
の排出経路に消炎部材が配置されている構造にすること
ができる。
【0028】このような流路形成部材を用いることによ
り、消炎部材の配置場所の確保が容易となるほか、第1
燃焼室からの燃焼ガスが第2燃焼室に流入するまでの経
路をより長くすることができる。そして、このように消
炎部材を配置することにより、第1燃焼室で生じた燃焼
ガスが第2燃焼室内に流入するとき、必ず消炎部材を通
過することになるため、消炎機能を発揮し易くできる。
更に、環状の流路形成部材を嵌め込んで、隔壁等に当接
させて取り付け、消炎部材を配置することにより、シー
ルテープを貼り付ける場合に比べて、製造工程を大幅に
簡略化することができる。
【0029】上記発明では、第1燃焼室で生じた燃焼ガ
スのガス排出経路と、第2燃焼室で生じた燃焼ガスのガ
ス排出経路が流路形成部材により分離されており、前記
流路形成部材が第2燃焼室で生じた燃焼ガスの排出経路
となる複数の貫通孔又は溝を有し、前記燃焼ガスは前記
貫通孔又は溝を通ってガス排出口から排出される構造に
することができる。このような貫通孔又は溝を有する流
路形成部材は、貫通孔又は溝と第1燃焼室からの燃焼ガ
スが接触する際、貫通孔又は溝が消炎部材の消炎機能を
補助するように作用するので好ましい。
【0030】上記発明では、消炎部材は、鉄、銅、アル
ミニウム、ステンレス等から選ばれる金属製の金網で、
20/100〜60/400メッシュ(JIS)のもの
が好ましい。更にこのような消炎部材は、縦方向のメッ
シュと横方向のメッシュ(縦方向メッシュ/横方向メッ
シュ)が40/200のものが好ましい。
【0031】請求項25に係る発明は、上記課題の解決
手段として、ガス排出口を有するハウジング内に、衝撃
によって作動する点火器と、点火器によって着火・燃焼
されエアバッグを膨張させるための燃焼ガスを発生する
ガス発生剤が収容された、同時に又は時間差をおいてガ
ス発生剤を燃焼させてガスを発生させる第1燃焼室及び
第2燃焼室を有するエアバッグ用ガス発生器であって、
第1及び第2燃焼室は、隔壁により、互いに独立し、ハ
ウジングの半径方向に隣接して設けられ、第1及び第2
燃焼室のハウジング半径方向外側に環状のクーラント及
びフィルタの少なくとも一方が設けられ、更にその外側
に環状空間が設けられており、第1及び第2燃焼室で生
じた燃焼ガスが、それぞれ独立しかつ閉塞されていない
2つのガス排出経路を通り、クーラント及びフィルタの
少なくとも一方を経て環状空間に流入した後、ガス排出
口から排出され、先に燃焼ガスを発生させる第1燃焼室
内に流路形成部材が配置され、第1燃焼室又は第2燃焼
室内に消炎部材が配置され、流路形成部材により、第1
燃焼室と第2燃焼室で生じた燃焼ガスの排出経路が分離
され、消炎部材により、第1燃焼室で生じた燃焼ガスに
より第2燃焼室内のガス発生剤の着火燃焼が防止される
エアバッグ用ガス発生器を提供する。
【0032】請求項26に係る発明は、上記課題の解決
手段として、ガス排出口を有するハウジング内に、衝撃
によって作動する点火器と、点火器によって着火・燃焼
されエアバッグを膨張させるための燃焼ガスを発生する
ガス発生剤が収容された、同時に又は時間差をおいてガ
ス発生剤を燃焼させてガスを発生させる第1燃焼室及び
第2燃焼室を有するエアバッグ用ガス発生器であって、
第1及び第2燃焼室は、隔壁により、互いに独立し、ハ
ウジングの半径方向に隣接しかつ同心円に設けられ、第
1及び第2燃焼室のハウジング半径方向外側に環状のク
ーラント及びフィルタの少なくとも一方が設けられ、更
にその外側に環状空間が設けられており、第1及び第2
燃焼室で生じた燃焼ガスが、それぞれ独立しかつ閉塞さ
れていない2つのガス排出経路を通り、クーラント及び
フィルタの少なくとも一方を経て環状空間に流入した
後、ガス排出口から排出され、先に燃焼ガスを発生させ
る第1燃焼室内に流路形成部材が配置され、第1燃焼室
又は第2燃焼室内に消炎部材が配置され、流路形成部材
により、第1燃焼室と第2燃焼室で生じた燃焼ガスの排
出経路が分離され、消炎部材により、第1燃焼室で生じ
た燃焼ガスにより第2燃焼室内のガス発生剤の着火燃焼
が防止されるエアバッグ用ガス発生器を提供する。
【0033】請求項27に係る発明は、上記課題の解決
手段として、ガス排出口を有するハウジング内に、衝撃
によって作動する点火器と、点火器によって着火・燃焼
されエアバッグを膨張させるための燃焼ガスを発生する
ガス発生剤が収容された、同時に又は時間差をおいてガ
ス発生剤を燃焼させてガスを発生させる第1燃焼室及び
第2燃焼室を有するエアバッグ用ガス発生器であって、
ハウジング内には隔壁となる略円筒状の内筒部材が配置
され、内筒部材のハウジング半径方向外側に環状の第1
燃焼室が形成され、前記内筒部材の内側に第2燃焼室が
形成されることで、2つの燃焼室が互いに独立し、ハウ
ジングの半径方向に隣接しかつ同心円に設けられ、第1
及び第2燃焼室のハウジング半径方向外側に環状のクー
ラント及びフィルタの少なくとも一方が設けられ、更に
その外側に環状空間が設けられており、第1及び第2燃
焼室で生じた燃焼ガスが、それぞれ独立しかつ閉塞され
ていない2つのガス排出経路を通り、クーラント及びフ
ィルタの少なくとも一方を経て環状空間に流入した後、
ガス排出口から排出され、先に燃焼ガスを発生させる第
1燃焼室内に流路形成部材が配置され、第1燃焼室又は
第2燃焼室内に消炎部材が配置され、流路形成部材によ
り、第1燃焼室と第2燃焼室で生じた燃焼ガスの排出経
路が分離され、消炎部材により、第1燃焼室で生じた燃
焼ガスにより第2燃焼室内のガス発生剤の着火燃焼が防
止されるエアバッグ用ガス発生器を提供する。この発明
では、前記内筒部材の内部が、ハウジング半径方向に設
けられた仕切り壁により二分割されており、上部空間側
に第2燃焼室が設けられ、下部空間側に2つの点火器が
設けられていることが好ましい。
【0034】上記した請求項25〜27の各発明のとお
り、流路形成部材及び消炎部材を併用することにより、
独立しかつ閉塞されていない燃焼ガスの排出経路(即
ち、シールテープ又はそれに類する分離手段が使用され
ていない)を設けた場合であっても、第1燃焼室のガス
発生剤の着火燃焼により、第2燃焼室のガス発生剤が着
火燃焼することが防止される。より詳細には、流路形成
部材により、第1燃焼室で生じた燃焼ガスの排出経路と
第2燃焼室で生じた燃焼ガスの排出経路が分離され、消
炎部材による消炎機能〔燃焼ガスの温度低下(燃焼ガス
の冷却)機能、燃焼ガスの火炎を小さくする機能(消炎
部材を通過する1つ1つの火炎を小さく、細くする機
能)乃至は燃焼ガス流の速度低下機能〕により、第1燃
焼室で生じた燃焼ガスが第2燃焼室内に流入した場合で
も、第2燃焼室内のガス発生剤の着火燃焼が上記したと
おり遅延される。
【0035】流路形成部材と消炎部材は、それぞれの機
能が発揮できるものであれば、一体部材でも良いし、別
部材でも良い。
【0036】なお、流路形成部材と消炎部材を併用する
ことにより、クーラント及びフィルタのない構造にする
ことができ、エアバッグ用ガス発生器の小型軽量化に役
立つ。クーラント及びフィルタのない構造にするときに
は、消炎部材の消炎機能を高めると共に、流路形成部材
に消炎機能の補助機能を付与し、ガス発生剤の成分であ
る燃料、酸化剤、添加剤等として、金属を含まないもの
を用いることが望ましい。更に、消炎部材による消炎機
能を確実にするためには、燃焼温度の低いガス発生剤の
使用も有効である。
【0037】上記各発明では、流路形成部材が環状のも
ので、隔壁又は内筒部材とハウジング内壁に当接される
ことで、第1及び第2燃焼室で生じた燃焼ガスの排出経
路を分離しており、第2燃焼室で生じた燃焼ガスの排出
経路に消炎部材が配置されていることが好ましい。
【0038】このような流路形成部材を用いることによ
り、消炎部材の配置場所の確保が容易となるほか、第1
燃焼室からの燃焼ガスが第2燃焼室に流入するまでの経
路をより長くすることができる。そして、このように消
炎部材を配置することにより、第1燃焼室で生じた燃焼
ガスが第2燃焼室内に流入するとき、必ず消炎部材を通
過することになるため、消炎機能を発揮し易くできる。
更に、環状の流路形成部材を嵌め込んで、隔壁等に当接
させて取り付け、消炎部材を配置することにより、シー
ルテープを貼り付ける場合に比べて、製造工程を大幅に
簡略化することができる。
【0039】上記各発明では、流路形成部材が、隔壁又
は内筒部材とクーラント及びフィルタの少なくとも一
方、或いは隔壁又は内筒部材、クーラント及びフィルタ
の少なくとも一方並びにハウジング内壁に当接されるこ
とで、第1及び第2燃焼室で生じた燃焼ガスの排出経路
を分離しており、第2燃焼室で生じた燃焼ガスの排出経
路に消炎部材が配置されていることが好ましい。
【0040】このような流路形成部材を用いることによ
り、消炎部材の配置場所の確保が容易となるほか、第1
燃焼室からの燃焼ガスが第2燃焼室に流入するまでの経
路をより長くすることができる。そして、このように消
炎部材を配置することにより、第1燃焼室で生じた燃焼
ガスが第2燃焼室内に流入するとき、必ず消炎部材を通
過することになるため、消炎機能を発揮し易くできる。
更に、環状の流路形成部材を嵌め込んで、隔壁等に当接
させて取り付け、消炎部材を配置することにより、シー
ルテープを貼り付ける場合に比べて、製造工程を大幅に
簡略化することができる。
【0041】上記各発明では、流路形成部材が第2燃焼
室で生じた燃焼ガスの排出経路となる複数の貫通孔又は
溝を有しており、前記燃焼ガスは前記貫通孔又は溝を通
ってガス排出口から排出されることが好ましい。
【0042】このような複数の貫通孔又は溝は、第2燃
焼室で生じた燃焼ガスの排出経路となると共に、第1燃
焼室で生じた燃焼ガスが第2燃焼室に流入する経路にも
なる。そして、第1燃焼室で生じた燃焼ガスは、前記貫
通孔又は溝を経て消炎部材に至るため、前記貫通孔や溝
においても若干の消炎作用がなされる。具体的には、前
記貫通孔及び溝を通過する際、燃焼ガスの温度が低下さ
れるほか、燃焼ガス流の速度が低下される(勢いが弱め
られる)ことで、補助的な消炎作用がなされる。このよ
うな観点からは、燃焼ガスとの接触距離が長いため、溝
の方が好ましい。
【0043】上記各発明では、消炎部材は、環状の金
網、金網積層体又は貫通孔を有する金属板を用いること
ができる。このような消炎部材は、鉄、銅、アルミニウ
ム、ステンレス等から選ばれる金属製の金網で、20/
100〜60/400メッシュ(JIS)のものが好ま
しい。更にこのような消炎部材は、縦方向のメッシュと
横方向のメッシュ(縦方向メッシュ/横方向メッシュ)
が40/200のものが好ましい。
【0044】請求項32に係る発明は、上記のいずれか
のエアバッグ用ガス発生器と、衝撃を感知して前記ガス
発生器を作動させる衝撃センサと、前記ガス発生器で発
生するガスを導入して膨張するエアバッグと、前記エア
バッグを収容するモジュールケースとを含むエアバッグ
装置を提供する。
【0045】
【発明の実施の形態】以下、本発明のエアバッグ用ガス
発生器を、好ましい実施形態を示す図面により説明す
る。
【0046】(1)実施形態1 図1は、本発明に係るエアバッグ用ガス発生器の一実施
形態を示す縦断面図、図2は、図1の別形態の縦断面
図、図3は、図1の別形態の縦断面図である。
【0047】シールテープ27で閉塞された複数のガス
排出口26a、26bを有するディフューザシェル1
と、ディフューザシェル1と共に内部収容空間を形成す
るクロージャシェル2とを接合してなるハウジング3内
に、略円筒形状の隔壁となる内筒部材4が配置され、内
筒部材4の内側は、仕切り壁7によって、ディフューザ
シェル1側の上部空間とクロージャシェル2側の下部空
間に分離されている。仕切り壁7は、内筒部材4内面の
段欠き部6に係止されている。
【0048】内筒部材4のハウジング半径方向には、環
状の第1燃焼室5aが設けられ、内筒部材4内の上部空
間には、第2燃焼室5bが設けられており、これらは互
いに独立し、ハウジング半径方向に隣接しかつ同心円に
配置されている。第1燃焼室5a内には、ガス発生剤9
aの充填量に応じて容積を調整するためのリテーナー2
1が配置されている。第1燃焼室5aと第2燃焼室5b
とは、閉塞されていない第3貫通孔10により連通され
ている。
【0049】ハウジング3内に設けられた第1燃焼室5
aと第2燃焼室5bには、それぞれ第1ガス発生剤9
a、第2ガス発生剤9bが充填されている。38はクッ
ション材である。これらのガス発生剤は、点火手段の作
動によって着火・燃焼し、エアバッグを膨張させるため
の作動ガスを生じさせるものであり、それらの形状、組
成、組成比及び量等は、同一でも異なっていても良い。
但し、クーラントやフィルタを使用しない構造の場合に
は、金属成分を含まないもの、燃焼温度の低いもの等に
なるように、ガス発生剤の組成を調整することが望まし
い。
【0050】内筒部材4内の下部空間には、点火器及び
伝火薬を含む点火手段収容室(第1及び第2点火手段収
容室8a、8b)が設けられている。点火手段収容室
は、内筒部材4、仕切り壁7、及び第1点火器12aと
第2点火器12bを固定したカラー13により囲まれて
いる。41はOリングである。
【0051】点火手段収容室は、第1点火器12aとア
ルミニウム製カップに充填された伝火薬16が収容され
た第1点火手段収容室8aと、第2点火器12bが収容
された第2点火手段収容室8bからなり、第1点火手段
収容室8aと第2点火手段収容室8bは、区画部材30
により、第1点火器12aの燃焼により生じた火炎が第
2点火手段収容室8b内に流入しないように分離されて
いる。42はOリングである。
【0052】第1点火器12aは、上部点火孔36、側
部点火孔37とを有するカップ部材35により、上方か
ら被われている。上部点火孔36は伝火薬16に面して
おり、側部点火孔37は、内筒部材4に設けられた、第
1点火手段収容室8aと第1燃焼室5aを連通可能にす
る第1貫通孔17に面している。第1貫通孔17は、シ
ールテープ18で閉塞されている。
【0053】第2点火器12bは、仕切り壁7に設けら
れた第2貫通孔19に面している。第2貫通孔19は、
第2点火手段収容室8bと第2燃焼室5bとを連通可能
にするもので、シールテープ20で閉塞されている。
【0054】カラー13は、内筒部材4の下端部のかし
めによって固定されている。第1点火器12aと第2点
火器12bには、それぞれコネクタが接続され、リード
ワイヤを介して、電源(バッテリー)と接続される。
【0055】第1燃焼室5aの周囲には、筒状のクーラ
ント・フィルタ22aと、ドーナツ状のクーラント・フ
ィルタ22bが配置され、クーラント・フィルタ22a
の周囲には、その膨出変形を抑止するための外層24が
設けられ、外層24には、燃焼ガスを通過させるための
所要数の孔24aが設けられている。クーラント・フィ
ルタ22a、22bの周囲には、環状空間25が設けら
れている。クーラント・フィルタ22bの内周面は、内
筒部材4の外周面には当接していない。
【0056】流路形成部材50は、クーラント・フィル
タ22aとクーラント・フィルタ22bの間に配置さ
れ、第1燃焼室5aを二分割することで、第1燃焼室5
aからのガス排出経路と、第2燃焼室5bからのガス排
出経路を分離している。
【0057】流路形成部材50は、環状内壁51、環状
斜面52、環状底面53及び環状外壁54からなるもの
で、環状内壁51の内周面で内筒部材4を押圧し、環状
底面53とディフュザーシェル1の内壁面とでクーラン
ト・フィルタ22bを挟み込んで固定すると共に、外筒
外壁54の内周面でクーラント・フィルタ22aの外周
面を押さえ付けるようにして固定されている。
【0058】第2燃焼室5b内の第3貫通孔10に接す
る位置には、筒状の消炎部材60が嵌め込まれている。
消炎部材60は、メッシュが40/200(径0.18
mmのワイヤーが縦方向に40メッシュ、径0.14m
mのワイヤーが横方向に200メッシュ)で、厚み約
0.35mmの筒状金網(ステンレス製)からなるもの
である。
【0059】図2は、第1燃焼室5a内の第3貫通孔1
0に接する位置に、筒状の消炎部材60を配置した形態
である。図3は、第2燃焼室5b内に有底筒形状(一方
の端面は開口しており、またその天井部は点火器側に少
し垂れ下がったアーチ形状になっている。)の消炎部材
60を配置した形態である。この消炎部材60は、周面
部分が第3貫通孔10に接して配置されており、天井部
のアーチ形状部分が、図1に示すガス発生剤5bのクッ
ション材38と同様に機能する。
【0060】このように流路形成部材50と消炎部材6
0とは、ハウジング3内に嵌め込んで固定するだけで取
り付けることができるので、第3貫通孔10にシールテ
ープを貼り付けて閉塞する場合に比べると、製造工程を
大幅に簡略化することができる。
【0061】(2)実施形態2 図4は、本発明に係るエアバッグ用ガス発生器の一実施
形態を示す縦断面図である。図4に示すガス発生器は、
図1のものとは点火手段収容室の構造が主に異なってお
り、主な相違点を中心として説明する。なお、ガス排出
口の数も異なっており、26がガス排出口を示す。図4
中、図1と同じ番号は、図1のガス発生器と同じものを
意味する。
【0062】ハウジング3内に配置された内筒部材4の
段欠き部6には、仕切り壁7が配置されている。この仕
切り壁7により仕切られた上部空間に第2燃焼室5bが
形成され、下部空間に点火手段収容室が形成されてい
る。
【0063】点火手段収容室側の仕切り壁7の一部に
は、円形溝45が設けられており、円形溝45には、分
離筒46の上方周縁部が嵌め込まれている。この分離筒
46は、縦断面が略H字状であり、中段部の支持枠47
は孔を有しており、孔の中に第2点火器12bの先端着
火部が当接されている。この分離筒46で囲まれた空間
が第2点火手段収容室8bとなり、残部空間が第1点火
手段収容室8aとなり、両収容室は分離筒46で完全に
分離されている。
【0064】分離筒46の下端はカラー13に接してお
り、前記接触部分にはOリング42が配置され、第1点
火手段収容室8aからの火炎が第2点火手段収容室8b
内に流入することを防止している。
【0065】点火手段収容室側の仕切り壁7の残部表面
(第1点火手段収容室8a側)には、円形凹部が設けら
れ、そこにはアルミニウム製カップに充填された伝火薬
16が嵌め込まれている。伝火薬16には、第1点火器
12aが当接されており、伝火薬16の一側面は、第1
貫通孔17に面している。
【0066】クーラント・フィルタ22bの内周面と内
筒部材4の外周面との間に、第3貫通孔10に接するよ
うに金網製の筒状消炎部材60が配置されている。な
お、消炎部材60は、図1に示すものと同じように配置
することができる。
【0067】(3)実施形態3 図5は、本発明に係るエアバッグ用ガス発生器の一実施
形態を示す縦断面図である。図5に示すガス発生器は、
図4のものとは流路形成部材の形状が異なるだけである
ので、異なる部分のみを説明する。図5中、図4と同じ
番号は、図4のガス発生器と同じものを意味する。
【0068】流路形成部材50は、環状内壁51、環状
斜面52、環状底面53及び環状外壁54からなるもの
で、環状内壁51の内周面で内筒部材4を押圧し、環状
底面53とディフュザーシェル1の天井面とでクーラン
ト・フィルタ22bを挟み込んで固定しているが、環状
外壁54の内周面は一部のみがクーラント・フィルタ2
2aの外周面に接しており、環状外壁54の先端部はク
ーラント・フィルタ22aの外周面に接することなくデ
ィフュザーシェル1の内周面方向に少し突き出ている。
このとき、図示するように、環状外壁54はディフュザ
ーシェル1の内周面には当接していない。このように環
状外壁54は、その一部でクーラント・フィルタ22a
の外周面を押さえ付けると共に、突き出た先端部によ
り、第1燃焼室5aからのガス排出経路と第2燃焼室5
bからのガス排出経路の連通部分を狭くしている。
【0069】このため、第1燃焼室5aで発生した燃焼
ガスが第2燃焼室5b側に移動しようとするとき、ガス
排出経路の連通部分が狭くなっているので、燃焼ガスが
移動し難くなる。一方、第2燃焼室5bで発生した燃焼
ガスの移動は阻害されることはない。
【0070】クーラント・フィルタ22bの内周面と内
筒部材4の外周面との間に、第3貫通孔10に接するよ
うに金網製の筒状消炎部材60が配置されている。な
お、消炎部材60は、図1に示すものと同じように配置
することができる。
【0071】(4)実施形態4 図6は、本発明に係るエアバッグ用ガス発生器の一実施
形態を示す縦断面図である。図6に示すガス発生器は、
図4のものとは流路形成部材50とクーラント・フィル
タ22bの形状が異なるだけであるので、異なる部分の
みを説明する。図6中、図4と同じ番号は、図4のガス
発生器と同じものを意味する。
【0072】図6に示す流路形成部材50は、図1に示
す環状内壁51、環状斜面52、環状底面53及び環状
外壁54からなる流路形成部材50とは、環状斜面52
に相当する部分の形状が異なり、環状段差面52となっ
ている。環状段差面52は、図1に示す流路形成部材5
0の環状斜面52が、斜面に対して垂直方向に突き出た
形状となっている。
【0073】環状段差面52を有する流路形成部材50
とディフュザーシェル1の天井面の形状と合致するよう
に、クーラント・フィルタ22bも変形されている。ク
ーラント・フィルタ22bの内周面と内筒部材4の外周
面との間に、第3貫通孔10に接するように金網製の筒
状消炎部材60が配置されている。なお、消炎部材60
は、図1に示すものと同じように配置することができ
る。
【0074】図6に示す形態では、流路形成部材50に
環状段差面52が設けられているので、環状段差面52
の突き出し部の作用により、第1燃焼室5aからの燃焼
ガスの流入経路(第2燃焼ガスの排出経路)は、図1、
図4、図5の場合と比べると迂回した経路を取ることに
なるため、燃焼ガスの第3貫通孔10への到達時間が遅
れる。
【0075】(5)実施形態5 図7は、本発明に係るエアバッグ用ガス発生器の一実施
形態を示す縦断面図である。図7に示すガス発生器は、
図6のものとは消炎部材60の配置状態が異なるだけで
あるので、異なる部分のみを説明する。図7中、図6と
同じ番号は、図6のガス発生器と同じものを意味する。
【0076】消炎部材60は、流路形成部材50の環状
段差面52及び環状底面53と、クーラント・フィルタ
22bとに挟み着けられて配置されている。この消炎部
材60は、環状段差面52及び環状底面53の形状と合
致するドーナツ状の金網からなる。
【0077】図1〜図6に示すように第3貫通孔10に
消炎部材(環状金網)60が接しているとき、消炎部材
60の一部のみを燃焼ガスが集中的に通過することにな
るため、燃焼ガスの通過部分が破損する恐れもある。し
かし、図7に示すように消炎部材60を配置すると、消
炎部材60が連通孔10から噴出する燃焼ガスの噴出方
向には配置されておらず、また消炎部材60の全面を燃
焼ガスが通過するため、消炎部材60が破損し難くなる
ほか、消炎機能が高められる。
【0078】(6)実施形態6 図8は、本発明に係るエアバッグ用ガス発生器の一実施
の形態を示す縦断面図、図9は、図8中の流路形成部材
の断面図である。図8に示すガス発生器は、図1のもの
とは流路形成部材と消炎部材の形状が主な相違点である
ので、主な相違点を中心に説明する。図8中、図1と同
じ番号は、図1のガス発生器と同じものを意味する。
【0079】第1燃焼室5a内には、環状の流路形成部
材50と環状の消炎部材60が配置されている。図9に
示すとおり、環状の流路形成部材50は、環状底部51
aと、環状底部51aの外周縁側が一方向に垂直に延ば
された環状外壁52aと、環状底部51aの内周縁側
が、環状外壁52aとは反対方向に延ばされた環状内壁
53aとからなっており、環状外壁52aにはガス排出
経路の一部となる所要数のガス通過孔54aが設けられ
ている。
【0080】環状の流路形成部材50は、環状外壁52
aによりクーラント・フィルタ22を押圧し、環状内壁
53aにより内筒部材4を押圧し、環状外壁52aの先
端周縁部55aをディフュザーシェル1の天井面28に
当接されて取り付けられている。
【0081】消炎部材60は、筒状の積層金網により形
成されており、第3貫通孔10と正対するように、流路
形成部材50の環状底部51とディフュザーシェル1の
天井面28の両方で挟み付けられて固定されている。消
炎部材60は、図1のものと同様のものである。
【0082】このように流路形成部材50と消炎部材6
0とは、ハウジング3内に嵌め込んで固定するだけで取
り付けることができるので、第3貫通孔10にシールテ
ープを貼り付けて閉塞する場合に比べると、製造工程を
大幅に簡略化することができる。
【0083】(7)実施形態7 図10及び図11により、他の実施形態を説明する。図
10は、図8に示すエアバッグ用ガス発生器とは、流路
形成部材と消炎部材のみが異なるもので、図11は図1
0に示す流路形成部材50の縦断面図である。図10
中、図8と同じ番号は、図8のガス発生器と同じものを
意味する。
【0084】流路形成部材50は、環状天井部71と、
環状天井部71の外周縁側が垂直方向に延ばされた環状
外壁72と、環状天井部71の内周縁側が垂直方向に延
ばされた環状内壁73とからなっている。流路形成部材
50は、第1燃焼室5a内において、環状外壁72でク
ーラント・フィルタ22を押圧し、環状内壁73で内筒
部材4を押圧して取り付けられている。
【0085】消炎部材60は、図8と同様の環状の金網
積層体からなるもので、第3貫通孔10と正対するよう
に、流路形成部材50の環状天井部71とディフュザー
シェル2の天井面28で両方から挟み付けられて固定さ
れている。消炎部材60は、図1のものと同様のもので
ある。
【0086】このように流路形成部材50と消炎部材6
0とは、ハウジング3内に嵌め込んで固定するだけで取
り付けることができるので、第3貫通孔10にシールテ
ープを貼り付けて閉塞する場合に比べると、製造工程を
大幅に簡略化することができる。
【0087】(8)実施形態8 図12、図13及び図14により、他の実施形態を説明
する。図12は、図8に示すエアバッグ用ガス発生器と
は、流路形成部材と消炎部材のみが異なるもので、図1
3は図12に示す流路形成部材50の縦断面図、図14
は図12に示す流路形成部材50の平面図である。図1
2、図13及び図14中、図8と同じ番号は、図8のガ
ス発生器と同じものを意味する。
【0088】図13に示すとおり、流路形成部材50
は、環状天井部81と、環状天井部81の外周縁側が垂
直方向に延ばされた環状外壁82と、環状天井部81の
内周縁側が垂直方向に延ばされた第1環状内壁83と、
消炎部材60を配置するための環状支持部84と、環状
支持部84から更に垂直方向に延ばされた第2環状内壁
85とからなっている。更に、環状天井部81には、図
14に示すとおり、第2燃焼室5bで生じた燃焼ガスを
通過させるための複数の溝86が放射状に設けられてい
る。
【0089】流路形成部材50は、第1燃焼室5a内に
おいて、環状外壁82でクーラント・フィルタ22を押
圧し、第2環状内壁85で内筒部材4を押圧し、環状天
井部81をディフュザーシェル1の天井面28に当接し
て取り付けられている。
【0090】消炎部材60は、図1のものと同様のもの
で、流路形成部材50の環状第1内壁83、環状支持部
84と、ディフュザーシェル1の天井面28と、内筒部
材4で囲まれる環状空間内に配置されている。
【0091】このように流路形成部材50と消炎部材6
0とは、ハウジング3内に嵌め込んで固定するだけで取
り付けることができるので、第3貫通孔10にシールテ
ープを貼り付けて閉塞する場合に比べると、製造工程を
大幅に簡略化することができる。
【0092】図12で示す消炎部材60は、図8、図1
0のものと比べて嵩密度や厚みが小さいが、第1燃焼室
5aで生じた燃焼ガスが第2燃焼室5bに流入すると
き、流路形成部材50の環状天井部81に設けられた放
射状の溝86を通るので、この過程において、図8、図
10に示す流路形成部材50に比べると燃焼ガスの冷却
効果が大きい。
【0093】(9)実施形態9 エアバッグ装置は、衝撃センサ及びコントロールユニッ
トからなる作動信号出力手段と、図1〜図14に示すエ
アバッグ用ガス発生器とエアバッグが収容されたモジュ
ールケースとを備えたものであり、特開平11−334
517号公報の段落番号0096〜0102に具体的に
記載され、更に図17で示されたものと同じ構成にする
ことができる。
【0094】エアバッグ用ガス発生器は、第1及び第2
点火器12a、12b側において作動信号出力手段(衝
撃センサ及びコントロールユニット)と接続している。
そして、かかる構成のエアバッグ装置において、作動信
号出力手段における作動信号出力条件を適宜設定するこ
とにより、衝撃の程度に応じてガス発生量を調整し、エ
アバッグの膨張速度を調整することができる。
【0095】次に、図1に示すエアバッグ用ガス発生器
の動作を説明する。図1に示すエアバッグ用ガス発生器
を組み込んだエアバッグ装置では、車両の衝突時、衝撃
検知センサにより衝突の程度を検知し、電子制御ユニッ
ト(ECU)による作動指令を受け、第1点火器12a
と第2点火器12bが同時に又は時間差をおいて作動す
るか、或いは第1点火器12aのみが作動する。
【0096】第1点火器12aと第2点火器12bが時
間差をおいて作動するとき、第1点火器12aの作動に
より、伝火薬16が着火燃焼され、火炎(燃焼ガス)は
シールテープ18を破って、第1貫通孔17から第1燃
焼室5a内に流入する。その後、第1ガス発生剤9aを
着火燃焼させて、燃焼ガスを生じさせる。
【0097】第1燃焼室5aで生じた燃焼ガスは、クー
ラント・フィルタ22aを通過して、環状空間25に流
入した後、シールテープ27を破裂させて、ガス排出口
26a(又はガス排出口26aと26b)から噴出さ
れ、エアバッグを膨張させる。
【0098】このように環状空間25内に燃焼ガスが流
入したとき、第1燃焼室5a内は高圧状態であるが、第
2点火器12bが作動して、第2燃焼室5b内の第2ガ
ス発生剤9bが着火燃焼されるまでの間、第2燃焼室5
b内は常圧であるため、シールテープ27が破裂してガ
ス排出口26aが開口するまでは、圧力差により、燃焼
ガスの一部は第2燃焼室5b方向に流出する。このた
め、環状空間25内の燃焼ガスは、クーラント・フィル
タ22bを通過し、閉塞されていない第3貫通孔10か
ら金網製の消炎部材60を経て第2燃焼室5b内に流入
する。
【0099】このようにして第1燃焼室5aで生じた燃
焼ガスが第2燃焼室5b内に流入したとき、前記燃焼ガ
スは冷却されているので、第1点火器12aの作動から
数ミリ秒程度遅れて第2点火器12bが作動して第2ガ
ス発生剤9bを着火燃焼させるまで、第2ガス発生剤9
bを着火燃焼させることがない。
【0100】第2点火器12bが作動したとき、シール
テープ20が破裂して第2貫通孔19から第2燃焼室5
b内に火炎が流入し、第2ガス発生剤9bを燃焼させ
る。その後、発生した燃焼ガスは、第3貫通孔10から
クーラント・フィルタ22bを経て、ガス排出口26a
と26bから排出され、更にエアバッグを膨張させる。
【0101】
【発明の効果】本発明のエアバッグ用ガス発生器は、シ
ールテープのような分離手段に替えて消炎部材又は消炎
部材と流路形成部材を用いているため、製造工程が簡略
化でき、製造コストも引き下げられる。更に、時間差を
おいて2つの点火器を作動させたとき、又は一方の点火
器のみを作動させたときでも、一方の燃焼室で生じた燃
焼ガスにより、他方の燃焼室のガス発生剤が直ちに着火
燃焼されるという誤作動の発生が防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 エアバッグ用ガス発生器の一実施形態を示す
縦断面図。
【図2】 図1の別形態の部分断面図。
【図3】 図1の別形態の部分断面図。
【図4】 エアバッグ用ガス発生器の他実施形態を示す
縦断面図。
【図5】 エアバッグ用ガス発生器の他実施形態を示す
縦断面図。
【図6】 エアバッグ用ガス発生器の他実施形態を示す
縦断面図。
【図7】 エアバッグ用ガス発生器の他実施形態を示す
縦断面図。
【図8】 エアバッグ用ガス発生器の他実施形態を示す
縦断面図。
【図9】 図8中の流路形成部材の縦断面図。
【図10】 エアバッグ用ガス発生器の他実施形態を示
す縦断面図。
【図11】 図10中の流路形成部材の縦断面図。
【図12】 エアバッグ用ガス発生器の他実施形態を示
す縦断面図。
【図13】 図12中の流路形成部材の縦断面図。
【図14】 図12中の流路形成部材の平面図。
【符号の説明】
3 ハウジング 4 内筒部材 5a 第1燃焼室 5b 第2燃焼室 7 隔壁 8 点火手段収容室 9a 第1ガス発生剤 9b 第2ガス発生剤 12a 第1点火器 12b 第2点火器 22 クーラント・フィルタ 25 環状空間 26 ガス排出口 50 流路形成部材 60 消炎部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩井 保範 大阪府四条畷市中野本町7−23−705 Fターム(参考) 3D054 AA02 AA03 AA13 AA14 DD11 DD17 DD28 DD40

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガス排出口を有するハウジング内に、衝
    撃によって作動する点火器と、点火器によって着火・燃
    焼されエアバッグを膨張させるための燃焼ガスを発生す
    るガス発生剤が収容された、同時に又は時間差をおいて
    ガス発生剤を燃焼させてガスを発生させる、互いに隔壁
    により区画された第1燃焼室及び第2燃焼室を有するエ
    アバッグ用ガス発生器であって、 第1燃焼室と第2燃焼室は閉塞されていないガス排出経
    路を経て連通しており、前記ガス排出経路内に、一方の
    燃焼室で生じた燃焼ガスによる他方の燃焼室内のガス発
    生剤の着火燃焼を防止する消炎部材が配置されているエ
    アバッグ用ガス発生器。
  2. 【請求項2】 消炎部材が金網からなるものである請求
    項1記載のエアバッグ用ガス発生器。
  3. 【請求項3】 消炎部材がフィルタ機能を有している請
    求項1又は2記載のエアバッグ用ガス発生器。
  4. 【請求項4】 消炎部材が分離又は接触して配置された
    2つの部材の組み合わせからなる請求項1〜3のいずれ
    か1記載のエアバッグ用ガス発生器。
  5. 【請求項5】 消炎部材が、隔壁に設けられたガス排出
    経路の一部をなす連通孔に隣接している請求項1記載の
    エアバッグ用ガス発生器。
  6. 【請求項6】 消炎部材が、連通孔のハウジング半径方
    向外側に配置されている請求項5記載のエアバッグ用ガ
    ス発生器。
  7. 【請求項7】 消炎部材が、連通孔のハウジング半径方
    向内側に配置されている請求項5記載のエアバッグ用ガ
    ス発生器。
  8. 【請求項8】 消炎部材が、隔壁に設けられたガス排出
    経路の一部をなす連通孔に隣接していない請求項1記載
    のエアバッグ用ガス発生器。
  9. 【請求項9】 消炎部材が、連通孔から噴出する燃焼ガ
    スの噴出方向に配置されていない請求項8記載のエアバ
    ッグ用ガス発生器。
  10. 【請求項10】 第1燃焼室及び第2燃焼室で生じた燃
    焼ガスは、それぞれ独立したガス排出経路を経てガス排
    出口から排出される請求項1記載のエアバッグ用ガス発
    生器。
  11. 【請求項11】 第1燃焼室で生じた燃焼ガスのガス排
    出経路と、第2燃焼室で生じた燃焼ガスのガス排出経路
    が流路形成部材により分離されている請求項1記載のエ
    アバッグ用ガス発生器。
  12. 【請求項12】 第1燃焼室で生じた燃焼ガスのガス排
    出経路と、第2燃焼室で生じた燃焼ガスのガス排出経路
    は、同じガス排出口に繋がっている請求項1記載のエア
    バッグ用ガス発生器。
  13. 【請求項13】 第1燃焼室で生じた燃焼ガスと、第2
    燃焼室で生じた燃焼ガスが、同じクーラント及びフィル
    ターの少なくとも一方を経てガス排出口から排出される
    請求項1記載のエアバッグ用ガス発生器。
  14. 【請求項14】 第1燃焼室と第2燃焼室が、ハウジン
    グ半径方向に隣接して配置されている請求項1記載のエ
    アバッグ用ガス発生器。
  15. 【請求項15】 第1燃焼室と第2燃焼室が、同心円状
    に配置されている請求項1記載のエアバッグ用ガス発生
    器。
  16. 【請求項16】 第1燃焼室と第2燃焼室が、それぞれ
    の中心軸がハウジングの中心軸に対して偏心するように
    配置されている請求項1記載のエアバッグ用ガス発生
    器。
  17. 【請求項17】 ハウジング内に略円筒状の内筒部材が
    配置され、その半径方向外側に環状の第1燃焼室が配置
    され、内側に第2燃焼室が配置されている請求項1記載
    のエアバッグ用ガス発生器。
  18. 【請求項18】 前記内筒部材の内部が、ハウジング半
    径方向に設けられた仕切り壁により二分割されており、
    上部空間側に第2燃焼室が設けられ、下部空間側に2つ
    の点火器が設けられている請求項17記載のエアバッグ
    用ガス発生器。
  19. 【請求項19】 第1及び第2燃焼室のハウジング半径
    方向外側に環状空間が設けられており、第1及び第2燃
    焼室で生じた燃焼ガスは前記環状空間に流入した後、ガ
    ス排出口から排出される請求項1記載のエアバッグ用ガ
    ス発生器。
  20. 【請求項20】 第1及び第2燃焼室のハウジング半径
    方向外側に環状のクーラント及びフィルタの少なくとも
    一方が設けられ、更にその外側に環状空間が設けられて
    おり、第1及び第2燃焼室で生じた燃焼ガスは前記クー
    ラント及びフィルタの少なくとも一方を経て環状空間に
    流入した後、ガス排出口から排出される請求項1記載の
    エアバッグ用ガス発生器。
  21. 【請求項21】 第1燃焼室で生じた燃焼ガスのガス排
    出経路と、第2燃焼室で生じた燃焼ガスのガス排出経路
    が流路形成部材により分離されており、前記流路形成部
    材が環状のもので、隔壁又は内筒部材とハウジング内壁
    に当接されることで、第1及び第2燃焼室で生じた燃焼
    ガスの排出経路を分離しており、第2燃焼室で生じた燃
    焼ガスの排出経路に消炎部材が配置されている請求項1
    記載のエアバッグ用ガス発生器。
  22. 【請求項22】 第1燃焼室で生じた燃焼ガスのガス排
    出経路と、第2燃焼室で生じた燃焼ガスのガス排出経路
    が流路形成部材により分離されており、前記流路形成部
    材が環状のもので、隔壁又は内筒部材とクーラント及び
    フィルタの少なくとも一方、或いは隔壁又は内筒部材、
    クーラント及びフィルタの少なくとも一方並びにハウジ
    ング内壁に当接されることで、第1及び第2燃焼室で生
    じた燃焼ガスの排出経路を分離しており、第2燃焼室で
    生じた燃焼ガスの排出経路に消炎部材が配置されている
    請求項20記載のエアバッグ用ガス発生器。
  23. 【請求項23】 第1燃焼室で生じた燃焼ガスのガス排
    出経路と、第2燃焼室で生じた燃焼ガスのガス排出経路
    が流路形成部材により分離されており、前記流路形成部
    材が第2燃焼室で生じた燃焼ガスの排出経路となる複数
    の貫通孔又は溝を有し、前記燃焼ガスは前記貫通孔又は
    溝を通ってガス排出口から排出される請求項11、21
    及び22のいずれか1記載のエアバッグ用ガス発生器。
  24. 【請求項24】 消炎部材が、鉄、銅、アルミニウム、
    ステンレスから選ばれる金属製の金網で、20/100
    〜60/400メッシュ(JIS)のものである請求項
    1〜23のいずれか1記載のエアバッグ用ガス発生器。
  25. 【請求項25】 ガス排出口を有するハウジング内に、
    衝撃によって作動する点火器と、点火器によって着火・
    燃焼されエアバッグを膨張させるための燃焼ガスを発生
    するガス発生剤が収容された、同時に又は時間差をおい
    てガス発生剤を燃焼させてガスを発生させる第1燃焼室
    及び第2燃焼室を有するエアバッグ用ガス発生器であっ
    て、 第1及び第2燃焼室は、隔壁により、互いに独立し、ハ
    ウジングの半径方向に隣接して設けられ、第1及び第2
    燃焼室のハウジング半径方向外側に環状のクーラント及
    びフィルタの少なくとも一方が設けられ、更にその外側
    に環状空間が設けられており、 第1及び第2燃焼室で生じた燃焼ガスが、それぞれ独立
    しかつ閉塞されていない2つのガス排出経路を通り、ク
    ーラント及びフィルタの少なくとも一方を経て環状空間
    に流入した後、ガス排出口から排出され、 先に燃焼ガスを発生させる第1燃焼室内に流路形成部材
    が配置され、第1燃焼室又は第2燃焼室内に消炎部材が
    配置され、流路形成部材により、第1燃焼室と第2燃焼
    室で生じた燃焼ガスの排出経路が分離され、消炎部材に
    より、第1燃焼室で生じた燃焼ガスにより第2燃焼室内
    のガス発生剤の着火燃焼が防止されるエアバッグ用ガス
    発生器。
  26. 【請求項26】 ガス排出口を有するハウジング内に、
    衝撃によって作動する点火器と、点火器によって着火・
    燃焼されエアバッグを膨張させるための燃焼ガスを発生
    するガス発生剤が収容された、同時に又は時間差をおい
    てガス発生剤を燃焼させてガスを発生させる第1燃焼室
    及び第2燃焼室を有するエアバッグ用ガス発生器であっ
    て、 第1及び第2燃焼室は、隔壁により、互いに独立し、ハ
    ウジングの半径方向に隣接しかつ同心円に設けられ、第
    1及び第2燃焼室のハウジング半径方向外側に環状のク
    ーラント及びフィルタの少なくとも一方が設けられ、更
    にその外側に環状空間が設けられており、 第1及び第2燃焼室で生じた燃焼ガスが、それぞれ独立
    しかつ閉塞されていない2つのガス排出経路を通り、ク
    ーラント及びフィルタの少なくとも一方を経て環状空間
    に流入した後、ガス排出口から排出され、 先に燃焼ガスを発生させる第1燃焼室内に流路形成部材
    が配置され、第1燃焼室又は第2燃焼室内に消炎部材が
    配置され、流路形成部材により、第1燃焼室と第2燃焼
    室で生じた燃焼ガスの排出経路が分離され、消炎部材に
    より、第1燃焼室で生じた燃焼ガスにより第2燃焼室内
    のガス発生剤の着火燃焼が防止されるエアバッグ用ガス
    発生器。
  27. 【請求項27】 ガス排出口を有するハウジング内に、
    衝撃によって作動する点火器と、点火器によって着火・
    燃焼されエアバッグを膨張させるための燃焼ガスを発生
    するガス発生剤が収容された、同時に又は時間差をおい
    てガス発生剤を燃焼させてガスを発生させる第1燃焼室
    及び第2燃焼室を有するエアバッグ用ガス発生器であっ
    て、 ハウジング内には隔壁となる略円筒状の内筒部材が配置
    され、内筒部材のハウジング半径方向外側に環状の第1
    燃焼室が形成され、前記内筒部材の内側に第2燃焼室が
    形成されることで、2つの燃焼室が互いに独立し、ハウ
    ジングの半径方向に隣接しかつ同心円に設けられ、第1
    及び第2燃焼室のハウジング半径方向外側に環状のクー
    ラント及びフィルタの少なくとも一方が設けられ、更に
    その外側に環状空間が設けられており、 第1及び第2燃焼室で生じた燃焼ガスが、それぞれ独立
    しかつ閉塞されていない2つのガス排出経路を通り、ク
    ーラント及びフィルタの少なくとも一方を経て環状空間
    に流入した後、ガス排出口から排出され、 先に燃焼ガスを発生させる第1燃焼室内に流路形成部材
    が配置され、第1燃焼室又は第2燃焼室内に消炎部材が
    配置され、流路形成部材により、第1燃焼室と第2燃焼
    室で生じた燃焼ガスの排出経路が分離され、消炎部材に
    より、第1燃焼室で生じた燃焼ガスにより第2燃焼室内
    のガス発生剤の着火燃焼が防止されるエアバッグ用ガス
    発生器。
  28. 【請求項28】 前記内筒部材の内部が、ハウジング半
    径方向に設けられた仕切り壁により二分割されており、
    上部空間側に第2燃焼室が設けられ、下部空間側に2つ
    の点火器が設けられている請求項27記載のエアバッグ
    用ガス発生器。
  29. 【請求項29】 流路形成部材が環状のもので、隔壁又
    は内筒部材とクーラント及びフィルタの少なくとも一
    方、或いは隔壁又は内筒部材、クーラント及びフィルタ
    の少なくとも一方並びにハウジング内壁に当接されるこ
    とで、第1及び第2燃焼室で生じた燃焼ガスの排出経路
    を分離しており、第2燃焼室で生じた燃焼ガスの排出経
    路に消炎部材が配置されている請求項25〜28のいず
    れか1記載のエアバッグ用ガス発生器。
  30. 【請求項30】 流路形成部材が第2燃焼室で生じた燃
    焼ガスの排出経路となる複数の貫通孔又は溝を有してお
    り、前記燃焼ガスは前記貫通孔又は溝を通ってガス排出
    口から排出される請求項25〜29のいずれか1記載の
    エアバッグ用ガス発生器。
  31. 【請求項31】 消炎部材が、鉄、銅、アルミニウム、
    ステンレスから選ばれる金属製の金網で、20/100
    〜60/400メッシュ(JIS)のものである請求項
    25〜30のいずれか1記載のエアバッグ用ガス発生
    器。
  32. 【請求項32】 請求項1〜31のいずれか1記載のエ
    アバッグ用ガス発生器と、衝撃を感知して前記ガス発生
    器を作動させる衝撃センサと、前記ガス発生器で発生す
    るガスを導入して膨張するエアバッグと、前記エアバッ
    グを収容するモジュールケースとを含むエアバッグ装
    置。
JP2002123549A 2002-04-25 2002-04-25 エアバッグ用ガス発生器 Pending JP2003312434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002123549A JP2003312434A (ja) 2002-04-25 2002-04-25 エアバッグ用ガス発生器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002123549A JP2003312434A (ja) 2002-04-25 2002-04-25 エアバッグ用ガス発生器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003312434A true JP2003312434A (ja) 2003-11-06

Family

ID=29538804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002123549A Pending JP2003312434A (ja) 2002-04-25 2002-04-25 エアバッグ用ガス発生器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003312434A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3968367B2 (ja) 二段式火工品技術エアバックインフレータ
KR100669187B1 (ko) 에어백용 가스발생기 및 에어백장치
US20020050703A1 (en) Multi-chamber inflator
US20070170708A1 (en) Gas generator for air bag and air bag apparatus
JP2007112429A (ja) 二段式ハイブリッドエアバッグインフレータ
EP1331143B1 (en) Gas generator for air bag and air bag device
EP1266807B1 (en) Gas generator
US7150227B2 (en) Multi-stage ignition type gas generator
JP3965050B2 (ja) エアバッグ用ガス発生器
WO2002074587A1 (fr) Generateur de gaz pour coussin d'air et dispositif de coussin d'air
JP2001130368A (ja) エアバッグ用ガス発生器
JP4438007B2 (ja) エアバッグ用ガス発生器
JP4138178B2 (ja) エアバッグ用ガス発生器及びエアバッグ装置
JP3790669B2 (ja) エアバッグ用ガス発生器及びエアバッグ装置
JP2003312434A (ja) エアバッグ用ガス発生器
JP4660018B2 (ja) ガス発生器
JP2003312435A (ja) エアバッグ用ガス発生器
JP4113424B2 (ja) エアバッグ用ガス発生器
JP3857892B2 (ja) 二重チャンバー式インフレータ
JP3953300B2 (ja) エアバッグ用ガス発生器のリテーナー及びこれを用いたエアバッグ用ガス発生器
JP2004196116A (ja) ガス発生器
JP2003089339A (ja) エアバッグ用ガス発生器及びエアバッグ装置
JP2003089338A (ja) エアバッグ用ガス発生器及びこれを用いたエアバッグ装置
JP4860809B2 (ja) エアバッグ用ガス発生器及びエアバック装置
WO2004052694A1 (ja) エアバッグ用ガス発生器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071106