JP2003309457A - 電界効果トランジスタ内の電流を並列検知する回路 - Google Patents

電界効果トランジスタ内の電流を並列検知する回路

Info

Publication number
JP2003309457A
JP2003309457A JP2003032040A JP2003032040A JP2003309457A JP 2003309457 A JP2003309457 A JP 2003309457A JP 2003032040 A JP2003032040 A JP 2003032040A JP 2003032040 A JP2003032040 A JP 2003032040A JP 2003309457 A JP2003309457 A JP 2003309457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
circuit
fet
sense
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003032040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4012472B2 (ja
Inventor
Gabe C Gavrila
シー.ガブリラ ゲイブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toko Inc
Original Assignee
Toko Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toko Inc filed Critical Toko Inc
Publication of JP2003309457A publication Critical patent/JP2003309457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4012472B2 publication Critical patent/JP4012472B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • G05F3/262Current mirrors using field-effect transistors only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電界効果トランジスタの電流を並列検知する
回路をバイポーラデバイスを用いることなく、FETのみ
で構成された回路で構成する。 【解決手段】パワーFETの電流を並列検知する回路はセ
ンスFETとFETデバイスのみを用いたカレントコンベア回
路を有する。すべてのFETデバイスはMOSFETまたはJFET
とすることができる。センスFETとパワーFETのゲート端
子どうし、およびソース端子どうしを接続する。カレン
トコンベア回路はカレントミラーを備えている。1以上
のカレントミラーを追加して設けてもよい。1以上の追
加のカレントミラーでカスコード接続あるいはその他の
回路技術を用いてカレントミラーの性能の向上、そして
延いては回路全体としての電流検知性能の向上を図るこ
ともできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は概略的には電子シス
テムに関するものであり、特に集積回路も含めて電流検
知を要する電子回路に関するものである。また、本発明
は集積回路の製造、そして特に電界効果トランジスタ
(FET)デバイス内の電流を検知する方法に関するもの
である。一般的に、FETデバイスは接合型電界効果トラ
ンジスタ(JFET)デバイスまたは酸化金属半導体電界効
果トランジスタ(MOSFET)デバイスのいずれかに分類す
ることができる。本発明はJFETデバイスおよびMOSFETデ
バイスの両者に適用され、またハイブリッド回路や組み
立て基板回路およびその他のFETデバイス内の電流検知
を行うすべての電子回路にも適用される。電流検知を必
要とする回路は電圧・電流源、電圧・電流の基準、およ
び様々な調整回路を含んでいる。
【0002】
【従来の技術】従来多くの回路はその端子を流れる電流
を制御し制限するための手段を備え、該回路自身と負荷
のいずれかまたはその両方を過電流によって起こりうる
損傷から保護している。このような回路としては電圧源
と電流制限保護装置を有する電圧調整器などがある。低
供給電圧およびバッテリ駆動式のシステムの採用の増加
に伴って、そしてまた低降下電圧調整器の出現に伴っ
て、システムへ与える外乱を最小限に保ちつつ電源装置
の電流を検知することの必要性がますます高まってい
る。
【0003】電流を検知する最も普通の方法は、電流経
路内に挿入した電流検知用抵抗の前後での電圧降下を検
出することである。オームの法則により、電流検出用抵
抗の前後での電圧降下はその抵抗を流れる電流に正比例
する。この電流検知用抵抗を抵抗に相当する特性を有す
る他のデバイスまたは回路で置き換えてもよい。しかし
この方法はいくつかの短所がある。
【0004】まず、検知デバイスまたは検知回路を流れ
る出力電流(これは大きい場合もあるが)は、必ず望ま
しくない電力損失または熱放散あるいはその両方を生じ
させる。したがって検知デバイスまたは回路は大量の電
力/熱を放散することができなければならず、これによ
りコストが増え、大型化する。検知デバイスまたは回路
の抵抗を最小化して電力損失を減らすという試みもある
が、そのように小さな抵抗の組み込みおよび制御は難し
い。また、負荷電流路と並列に挿入される検知デバイス
または回路における電圧降下は、たとえば低ドロップア
ウト電圧調整器の場合のように、許容できないケースも
あり、いずれにしても一般的に好ましいものではない。
【0005】以上のような電流検知における諸問題を解
決しようとする試みは、従来数多くある。米国特許第4,
021,701号公報は、バイポーラトランジスタのベースと
エミッタ端子に縮小型(即ちスケールダウンした)トラ
ンジスタのベースとエミッタを並列に接続して前者のバ
イポーラトランジスタ内の電流を検知することを開示し
ている。電流を測定される側のトランジスタはパワート
ランジスタと呼ばれることが多い。縮小型トランジスタ
の方はセンストランジスタと呼ばれることが多い。これ
はこのトランジスタがパワートランジスタの電流をセン
ス即ち検知するために用いられるからである。この特許
では、パワートランジスタとセンストランジスタとは同
じ型(タイプ)でなければならないとされている。すな
わち、両方ともNPNトランジスタであるか両方ともP
NPトランジスタであるかいずれかでなければならない
ということである。
【0006】パワートランジスタとセンストランジスタ
とは共通のベース端子と共通のエミッタ端子を有するの
で、センストランジスタのエミッタを流れる電流はパワ
ートランジスタのエミッタを流れる電流にほぼ比例す
る。その比例係数は、基本的にセンストランジスタとパ
ワートランジスタの形状因子比によって決まる。形状因
子比の近似となる第1のものは、センストランジスタの
エミッタ面積とパワートランジスタのエミッタ面積の比
である。センストランジスタのコレクタ電流はそのエミ
ッタ電流とほぼ等しい。よって、センストランジスタの
コレクタと直列に抵抗をつなげば、パワートランジスタ
を流れる電流に基本的に比例する電流がその抵抗を流れ
ることになる。よって、その抵抗における電圧降下を測
定すれば、パワーデバイスを流れる電流をモニタするこ
とができる。
【0007】また米国特許第5,272,392号公報は、MOSFE
Tを流れる電流を、それよりも小さい縮小型MOSFETを用
いて検知することを開示している。この縮小型MOSFETは
センストランジスタあるいはセンスMOSFETと呼ばれてい
る。センストランジスタはパワーMOSFETと同じ型のNMOS
またはPMOSである。センストランジスタのソース端子お
よびゲート端子はそれぞれパワートランジスタのソース
端子、ゲート端子に接続される。
【0008】図1に示すように、センスMOSFETのドレイ
ンとパワーMOSFETのドレインとの間に一つの抵抗器が接
続されている。このような構成により、パワーMOSFETを
流れる電流にほぼ比例する微小電流がセンスMOSFETのド
レイン端子を流れ、延いては抵抗器を流れる。その比例
定数は基本的にセンスMOSFETとパワーMOSFETのスケール
ファクター(scale factor:倍率)によって決まる。第1
の近似としては、このスケールファクターは両トランジ
スタのW/L比(すなわちFETのチャネル幅とチャネル長の
比)に依存する。
【0009】オームの法則により、抵抗器はそれを流れ
る電流に比例した電圧降下を生じさせる。そしてこの電
流はパワーMOSFETを流れる電流にほぼ比例している。し
たがって、この抵抗における電圧降下は、パワーMOSFET
を流れる電流にある定数を乗じた測度として使用でき
る。また同時に、抵抗における電圧降下はパワーFETの
ドレイン電圧とセンスFETのドレイン電圧の差を表して
いる。このことにより、センスFETとパワーFETとは異な
るドレイン−ソース間電圧で動作することになり、カレ
ントミラー効果(電流ミラー効果:current mirror eff
ect)に誤差を生じさせる。ドレイン−ソース間の電圧
が小さくなるにつれて、この誤差はより深刻になってく
る。
【0010】電流検知の更にまた別の試みが、米国特許
第5,867,015号公報に開示されている。この特許は、あ
るMOSFET(ここではパワーMOSFETと呼ぶことにする)を
流れる電流を、このパワーMOSFETのソース端子およびゲ
ート端子に縮小型の(即ちスケールダウンした)MOSFET
のソース端子およびゲート端子をそれぞれ接続して検知
することを開示している。
【0011】図2にその回路例を示すこの従来技術の電
流測定方法では、センスMOSFETと直列に接続した検知用
抵抗器を必要としない。検知用抵抗の代わりに、カレン
トコンベアといわれる回路を用いている。この回路は要
素Q1,Q2,M3,M4で構成される。カレントコン
ベア回路の第1の端子AはセンスMOSFET M2のドレイン
端子に接続されている。カレントコンベア回路の第2の
端子BはパワーMOSFETM1のドレイン端子に接続されて
いる。カレントコンベア回路の第3の端子Cは、パワー
トランジスタがPMOS型の場合にはグランド(接地)に接
続され、NMOS型の場合には上位供給電圧レールに接続さ
れる。
【0012】カレントコンベア回路はパワーMOSFETのド
レイン端子の電圧をセンスMOSFETのドレイン端子に伝達
するために用いられる。カレントコンベア回路はまた同
時に、センスMOSFETのドレイン端子を流れる電流と等し
い電流をカレントコンベア回路の他方の端子Bに流し、
該電流をパワーMOSFETのドレイン端子に流入させる。セ
ンスMOSFETを流れる電流は通常パワーMOSFETを流れる電
流よりも遥かに小さく、その比は基本的にセンスMOSFET
とパワーMOSFETのスケールファクターによって決まる。
第1の近似としてはこのスケールファクターはこれら2
つのデバイスのW/L比によって与えられる。ここでWはチ
ャネル幅であり、Lはチャネル長である。上記電流比は
多くの場合非常に大きいので、パワーMOSFETのドレイン
端子に加わる追加負荷はきわめて小さい電流によるもの
であり、実質的に何の影響も与えない。
【0013】この特許に記載されているように、カレン
トコンベア回路は2つのバイポーラトランジスタとグラ
ンドに基準をとったMOSFETカレントミラーとから成る。
このカレントミラーの基準側(図2のデバイスM3)を
利用して、図2のトランジスタM3およびM5からなる
もうひとつのカレントミラー回路を用いることによっ
て、パワーMOSFETを流れる電流にほぼ比例するまた別の
電流を導くことも可能である。このようにして得た電流
をパワーMOSFETの電流をモニタするために用いることが
できる。またそれは必要に応じて拡大または縮小するこ
とができる。
【0014】この従来技術文献に記載された回路は、パ
ワーFETとセンスFET両方のドレイン電圧がほぼ等しいと
いう点において、以前の回路より優れている。点Aにお
ける電圧はトランジスタQ2のベースにおける電圧にト
ランジスタQ2のベース−エミッタ間電圧を加えたもの
に等しい。またトランジスタQ2のベースにおける電圧
は点Bにおける電圧からトランジスタQ1のベース−エ
ミッタ間電圧を引いたものに等しい。カレントミラーM
3−M4により、トランジスタQ1とQ2はほとんど同
じコレクタ電流を有する。したがって、これらのトラン
ジスタのベース−エミッタ間電圧は等しく、これはすな
わち図2の点Aと点Bとが等しい電圧になるということ
である。よって、パワーFETとセンスFETとはほと
んど等しいドレイン−ソース間電圧で動作する。このこ
とにより動作時のドレイン−ソース間電圧が小さくなる
程、M1−M2カレントミラーの性能は向上する。この
ことはますます重要性を増している。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】米国特許第5,867,015
号公報に記載されているカレントコンベア回路内の2つ
のバイポーラトランジスタは完全にフローティング状態
となっていなければならない。即ち、それらのすべての
端子は不定の状態(uncommitted)にあるのでなければ
ならない。CMOSプロセスの大部分は不定状態の端子を有
するバイポーラトランジスタを製造することはできず、
また、この文献に記載されるカレントコンベア回路内の
パイポーラデバイスを単に適宜のMOSFETデバイスに置き
換えただけでは回路は動作しない。本発明はこの問題の
新たな解決手段を提供するものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明はその一態様にお
いて、パワーFETと称するFET内の電流を並列検知する回
路であって、センスFETとFETデバイスのみを用いたカレ
ントコンベア回路とを有する回路を提供する。すべての
FETデバイスはMOSFETデバイスまたはJFETデバイスとす
ることができる。本発明では、センスFETおよびパワーF
ETのゲート端子どうし、およびソース端子どうしを接続
する。これによりバイポーラデバイスを用いることな
く、本発明の回路をCMOSプロセスで製造される集積回路
に組み込むことが可能となる。本発明の回路はまた、対
応するプロセスにJFETデバイスが含まれる場合にも適用
することができ、そしたまた、独立した回路として用い
ることもできる。
【0017】
【発明の実施の形態】図3に本発明の一実施形態として
の電流検知回路を示す。この回路はPMOSのパワーFETに
おいて用いられているが、JFETデバイスを用いた回路お
よび個別のFETデバイスに適用することもできる。この
回路ではパワーFET M1の電流をFET M2を用いて検出
している。カレントコンベア回路はFETのみを用いた回
路であり、素子M3,M4,M7,M8から成る。
【0018】パワーFET M1のゲート端子はセンスFET
M2のゲート端子に接続されている。パワーFET M1の
ソース端子はセンスFET M2のソース端子に接続されて
いる。パワーFET M1のドレイン端子は負荷RLOAD
に接続されている。パワーFET M1のドレイン端子はま
たカレントコンベア回路の基準端子Aにも接続されてい
る。センスFET M2のドレイン端子はカレントコンベア
回路のミラー端子Bに接続されている。カレントコンベ
アはグランド(接地)に基準をとっている。
【0019】カレントコンベア回路の役割は、その基準
端子からミラー端子に電圧を伝達することにある。そし
て同時に、そのミラー端子に流入した電流は基準端子に
鏡映(ミラー)される。カレントコンベア回路はパワーFE
T M1のドレイン電圧をセンスFET M2のドレイン端子
に伝達する。即ちカレントコンベア回路により、パワー
FET M1とセンスFET M2とが同じソース−ドレイン間
電圧で動作するようになされる。このことはパワーFET
M1とセンスFET M2からなるカレントミラーの精度に
関して決定的な重要性を有する。
【0020】ソース−ドレイン間電圧が低いと、パワー
FET M1とセンスFET M2とは飽和状態に近づくか、あ
るいは飽和してしまう。そしてそれらを流れる電流はソ
ース−ドレイン間電圧に多分に依存する。したがって、
この電圧を、パワーFET M1からセンスFET M2のゲー
ト端子に正確に伝達することが重要である。正確に伝達
されない場合、パワーFET M1とセンスFET M2とによ
るカレントミラーはきわめて不正確なものとなる。な
お、低ドロップアウトの応用例やスイッチとして使う場
合などでは、多くのパワーFETデバイスが低電圧および
非常に低いソース−ドレイン間電圧条件で動作する。
【0021】図3のデバイスM3およびM4はカレント
ミラーとして動作し、デバイスM7とM8に等しい電流
を流す。パワーFET M1のドレインからデバイスM7へ
とソース−ゲート間電圧降下がある。またデバイスM7
のゲートからセンスFET M2のドレインへとソース−ゲ
ート間電圧上昇がある。デバイスM7とデバイスM8に
は等しい電流が流れ込み、かつそれらは同じ型のデバイ
スであるので、ソース−ゲート間電圧は両方とも等し
い。このことから、センスFET M2のドレイン電圧はパ
ワーFET M1のドレイン電圧と等しくなる。つまり、パ
ワーFET M1とセンスFET M2とは等しいソース−ドレ
イン間電圧で動作する。これらのFETの各端子は同じ電
圧で動作する。このことにより、デバイスM1とデバイ
スM2との間で正確なカレントミラー(電流の鏡映)が成
立するようになる。これは本発明の重要なポイントであ
る。
【0022】パワーFET M1とセンスFET M2のサイズ
比は、所望の電流倍率を与えるように選択する。これは
必ずしも整数である必要はない。しかし半導体製造プロ
セスによっては、パワーFET M1とセンスFET M2のサ
イズ比が整数であるほうが電流比を制御しやすい。例え
ば、パワーFET M1とセンスFET M2の両者を、同じタ
イプの反復構造で形成し、パワーFET M1の反復数をセ
ンスFET M2の反復数よりも大きくするように構成して
もよい。
【0023】図3のセンストランジスタM2を流れる電
流はパワーFET M1を流れる電流に比例する。そしてセ
ンスFET M2に流入する電流と等しい電流が、カレント
コンベア回路のデバイスM3およびM4からなるカレン
トミラーに流入する。ダイオード接続されたトランジス
タM4を図3のデバイスM4およびM5で構成される更
なる別のカレントミラーの基準(レファレンス)として
用いてもよい。ミラーデバイスM4に流入する電流はカ
レントコンベアのカレントミラーに流入する電流に比例
する。これはセンストランジスタM2を流れる電流に等
しく、それはつまりパワーFET M1を流れる電流に比例
する。つまり、デバイスM5を流れる電流はパワーFET
M1を流れる電流に比例することになる。このデバイスM
5を流れる電流をパワーFET M1を流れる電流のモニタ
および該電流の信号処理に用いることができる。
【0024】モニタ対象であるパワーFET M1を流れる
電流とモニタ電流即ち図3のデバイスM5の電流との間
の比例係数はM1−M2カレントミラーの比および/ま
たはM4−M5カレントミラーの比を調節することで変
えることができる。更に、デバイスM5の電流をもう一
度上位電圧レール(upper voltage rail)に対してミラー
し、以下に続く回路に電流シンクではなく電流源として
与えることもできる。このプロセスは必要なだけ繰り返
すことができるので、モニタ電流の縮尺(倍率)を任意
に設定することができ、また任意の電圧レールに対し
て、電流源としてまたは電流シンクとして任意にレファ
レンスとすることができる。
【0025】続いて図4を参照して、本発明の別の実施
形態を説明する。この図に示された実施例ではパワーデ
バイスM1がNMOS型のFETである。この回路は上に説明
した図3の回路と同様に動作するが、電圧の符号と極性
が本対象に合わせて変更されている。即ち、NMOSデバイ
スはPMOSデバイスに変更され、PMOSデバイスはNMOSデバ
イスに変更されている。図3と図4において同様の機能
を有するデバイスには同じ参照符号を付している。例え
ばM1はパワーFETであり、M2はセンスFETである、等
である。
【0026】図5は本発明のまた別の実施形態の回路を
示す。この回路では、図4の回路と同様にパワーデバイ
スM1がNMOSのパワーFETである。この回路はカレント
ミラーを除いては図4の回路と同様に動作し、カレント
ミラーはデバイスM3,M3c,M4,M4cから成る
カスコード回路として構成されている。回路に対する出
力電流はまたカスコード接続されたデバイスM5,M5
cから得る。デバイスM5をなくしてデバイスM5cの
みを用いることによって、カスコード構成を用いずに出
力電流を生成してもよい。とはいえ、カレントコンベア
回路内のカスコード接続されたカレントミラーの方がよ
り重要である。なぜなら、それによりデバイスM7,M
8を流れる電流のより高い精度が保証され、したがって
それらデバイスのゲート−ソース間電圧の整合が高めら
れるからである。これはセンスFET M2を正確にバイア
スするために重要であり、とくにセンスFET M2がパワ
ーFET M1の電流を縮小してミラーする際に、そのドレ
イン電圧に関して重要となる。
【0027】本発明のカレントコンベア回路は米国特許
第5,867,015号公報に記載されたカレントコンベアとは
異なるトポロジーを有することを理解されたい。
【0028】なお、図3の例に示す回路は、パワーFET
M1が独立した別個のデバイスである場合にも適用可能
である。その場合、上に説明した回路の動作との唯一の
違いは、デバイスM2(これは同様に独立したデバイス
であっても集積回路の一部であってもよいが)に応じて
M1−M2カレントミラーのミラー比を計算しなければ
ならないという点である。このことはまた、いくつかの
FETが独立のデバイスであるハイブリッド回路の場合に
も当てはまる。本発明が明らかにした原理は、集積回
路、ハイブリッド回路、ディスクリート回路、それらの
混合体のいずれにおいても等しく適用可能である。
【0029】
【発明の効果】本発明により、バイポーラデバイスを用
いることなく、電流検知回路をCMOSプロセスで製造され
る集積回路に組み込むことが可能となる。本発明の回路
はまた、対応するプロセスにJFETデバイスが含まれる場
合にも適用することができ、そしたまた、独立した回路
として用いることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】米国特許第5,272,392号公報に記載されているM
OSFETデバイスの電流を並列検知する従来の回路を示す
回路図である。
【図2】米国特許第5,867,015号公報に記載されているM
OSFETデバイスの電流を並列検知する従来の回路を示す
回路図である。
【図3】本発明によるP型MOSFETを用いた、グランドを
基準とするカレントコンベア回路を有する電流検知回路
の詳細回路図である。
【図4】本発明によるN型MOSFETを用いた、正電圧レー
ルを基準とするカレントコンベア回路を有する電流検知
回路の詳細回路図である。
【図5】本発明によるN型MOSFETを用いた、正電圧レー
ルを基準とするカレントコンベア回路およびカスコード
接続されたカレントミラーを有する電流検知回路の詳細
回路図である。
【符号の説明】
M1 パワーFETデバイス M2 センスFETデバイス M3〜M8 FET RLOAD 負荷
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/8232 H01L 27/08 102J 5J500 21/8234 27/06 F 27/04 27/088 29/812 H03F 3/343 Fターム(参考) 2G003 AA02 AB02 AH00 5F038 BH11 DF01 DT12 EZ20 5F048 AB10 AC03 BB01 5F102 FA06 GA01 GD04 5J050 AA50 BB00 CC00 DD06 DD08 EE03 EE32 FF26 5J500 AA03 AA11 AA43 AC36 AC95 AF11 AH10 AH17 AH25 AK09 AM21 AS15

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電界効果トランジスタ即ちFETの電流を
    並列検知する回路であって、 電流を検知すべき特定の型のパワーFETと、 前記パワーFETと同型のセンスFETであって、そのゲート
    端子は前記パワーFETのゲート端子に接続されそのソー
    ス端子は前記パワーFETのソース端子に接続されたセン
    スFETと、 FETのみを用いたカレントコンベア回路であって、基準
    入力端子とミラー出力端子とを有し、前記基準入力端子
    は前記パワーFETのドレイン端子に接続され、前記ミラ
    ー出力端子は前記センスFETのドレイン端子に接続され
    ているカレントコンベア回路と、 FETのみを用いた1以上のカレントミラー回路であっ
    て、前記カレントコンベア回路を流れる電流を基準電流
    として利用するカレントミラー回路と、を備えることを
    特徴とする回路。
  2. 【請求項2】 前記パワーFETと前記センスFETとは接合
    型電界効果トランジスタ、即ちJFETであることを特徴と
    する請求項1記載の回路。
  3. 【請求項3】 前記パワーFETと前記センスFETとは酸化
    金属半導体電界効果トランジスタ、即ちMOSFETであるこ
    とを特徴とする請求項1記載の回路。
  4. 【請求項4】 前記1以上のカレントミラー回路の各々
    はカスコード式のカレントミラー回路であることを特徴
    とする請求項1記載の回路。
  5. 【請求項5】 前記パワーFETは、前記センスFETおよび
    前記カレントコンベア回路および前記カレントミラー回
    路とは分離して存在することを特徴とする請求項1記載
    の回路。
JP2003032040A 2002-02-08 2003-02-10 電界効果トランジスタ内の電流を並列検知する回路 Expired - Fee Related JP4012472B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/071,049 US6600362B1 (en) 2002-02-08 2002-02-08 Method and circuits for parallel sensing of current in a field effect transistor (FET)
US10/071,049 2002-02-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003309457A true JP2003309457A (ja) 2003-10-31
JP4012472B2 JP4012472B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=27610535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003032040A Expired - Fee Related JP4012472B2 (ja) 2002-02-08 2003-02-10 電界効果トランジスタ内の電流を並列検知する回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6600362B1 (ja)
JP (1) JP4012472B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1544703B1 (en) * 2003-12-15 2008-05-07 Dialog Semiconductor GmbH Current sensing circuit for DC/DC buck converters
US7015745B1 (en) 2004-02-18 2006-03-21 National Semiconductor Corporation Apparatus and method for sensing current in a power transistor
US7019581B1 (en) * 2004-06-03 2006-03-28 National Semiconductor Corporation Current sense circuit
GB2431739A (en) * 2005-10-27 2007-05-02 Wolfson Microelectronics Plc Switch current sensing circuit
KR101221799B1 (ko) * 2005-11-21 2013-01-14 페어차일드코리아반도체 주식회사 전류감지 회로 및 이를 구비한 부스트 컨버터
US7554152B1 (en) 2006-01-11 2009-06-30 National Semiconductor Corporation Versatile system for integrated sense transistor
US7498794B1 (en) 2006-07-13 2009-03-03 National Semiconductor Corporation Method and system for sensing current independently of variations in operating conditions
US7710701B1 (en) 2007-04-09 2010-05-04 National Semiconductor Corporation System and method for providing a process, temperature and over-drive invariant over-current protection circuit
US7535264B2 (en) 2007-08-30 2009-05-19 Honeywell International Inc. Methods and systems for comparing currents using current conveyor circuitry
US7710094B1 (en) * 2008-12-12 2010-05-04 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd. Current-mode-controlled current sensor circuit for power switching converter
US8207580B2 (en) * 2009-05-29 2012-06-26 Power Integrations, Inc. Power integrated circuit device with incorporated sense FET
EP2293165B1 (en) * 2009-09-02 2018-01-17 ams AG Multi-current-source and method for regulating current
WO2012148774A2 (en) * 2011-04-25 2012-11-01 Volterra Semiconductor Corporation Integrated protection devices with monitoring of electrical characteristics
CN102810540B (zh) * 2012-07-31 2015-05-27 电子科技大学 一种具有电流采样功能的横向双扩散金属氧化物半导体器件
EP2713492B1 (en) 2012-09-26 2019-11-27 ams AG Power Conversion Arrangement and Method for Power Conversion
US8928407B2 (en) * 2013-03-11 2015-01-06 Futurewei Technologies, Inc. Current conveyor circuit and method
EP2784816A1 (en) * 2013-03-28 2014-10-01 Nxp B.V. Cascode semiconductor device
US9519303B2 (en) * 2014-02-10 2016-12-13 Infineon Technologies Ag Precision current sensing
US10084326B2 (en) 2015-06-24 2018-09-25 Apple Inc. Highly accurate over current fault protection for battery packs
CN108075750B (zh) 2016-11-14 2023-06-30 恩智浦有限公司 电流钳位电路
US10753964B2 (en) * 2017-04-27 2020-08-25 Microchip Technology Incorporated Current sensing for integrated circuit devices
CN111026219B (zh) * 2019-12-24 2021-08-17 南京微盟电子有限公司 一种共源共栅结构的基准源
DE102021206080A1 (de) 2021-06-15 2022-12-15 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Integrierte Schaltung und Verfahren zum Begrenzen eines schaltbaren Laststroms

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4021701A (en) 1975-12-08 1977-05-03 Motorola, Inc. Transistor protection circuit
US4700461A (en) * 1986-09-29 1987-10-20 Massachusetts Institute Of Technology Process for making junction field-effect transistors
US5272392A (en) 1992-12-04 1993-12-21 North American Philips Corporation Current limited power semiconductor device
KR19980064252A (ko) * 1996-12-19 1998-10-07 윌리엄비.켐플러 Pmos 패스 소자를 가진 저 드롭-아웃 전압 조절기
US6188211B1 (en) * 1998-05-13 2001-02-13 Texas Instruments Incorporated Current-efficient low-drop-out voltage regulator with improved load regulation and frequency response
US6285246B1 (en) * 1998-09-15 2001-09-04 California Micro Devices, Inc. Low drop-out regulator capable of functioning in linear and saturated regions of output driver

Also Published As

Publication number Publication date
JP4012472B2 (ja) 2007-11-21
US6600362B1 (en) 2003-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4012472B2 (ja) 電界効果トランジスタ内の電流を並列検知する回路
EP0360333B1 (en) Temperature threshold sensing circuit
US7279954B2 (en) On-chip temperature detection device
USRE39918E1 (en) Direct current sum bandgap voltage comparator
US6882213B2 (en) Temperature detection circuit insensitive to power supply voltage and temperature variation
JPH1014099A (ja) 過電流検出回路
EP0706265A2 (en) Current detector circuit
JP2540753B2 (ja) 過熱検出回路
US6472912B1 (en) Device for power supply detection and power on reset
US20100054302A1 (en) Two-terminal semiconductor sensor device
JPH075225A (ja) 金属・酸化物・半導体電界効果トランジスタのドレイン電流を監視する回路構造体
JP3131129B2 (ja) 集積回路上の温度検出器
US20090224804A1 (en) Detecting circuit and electronic apparatus using detecting circuit
US8493097B2 (en) Current-sensing circuit
US6967488B1 (en) Double-mirror short-circuit detection
JP4388144B2 (ja) 基準回路および方法
US6995588B2 (en) Temperature sensor apparatus
JP2001306163A (ja) アナログmosによる過電流保護機能付きレギュレータ回路
US20060017495A1 (en) Symmetrically matched voltage mirror and applications therefor
US7724486B2 (en) Sensing a current signal in an integrated circuit
US7837384B2 (en) Process-invariant low-quiescent temperature detection circuit
EP0483526B1 (en) A current threshold detector circuit
JPS60191320A (ja) 電流しきい値検出器
JPH05241671A (ja) 基準電圧発生装置および過電流防止機能付半導体装置
US7102443B2 (en) Temperature-stabilized amplifier circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4012472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees