JP2003305017A - 脳波誘導信号発生装置及びこれを含むネットワークシステム - Google Patents

脳波誘導信号発生装置及びこれを含むネットワークシステム

Info

Publication number
JP2003305017A
JP2003305017A JP2002207030A JP2002207030A JP2003305017A JP 2003305017 A JP2003305017 A JP 2003305017A JP 2002207030 A JP2002207030 A JP 2002207030A JP 2002207030 A JP2002207030 A JP 2002207030A JP 2003305017 A JP2003305017 A JP 2003305017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
electroencephalogram
induction signal
electroencephalogram induction
wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002207030A
Other languages
English (en)
Inventor
Hyeong Sik Yoon
炯植 尹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DREAMFREE CO Ltd
Original Assignee
DREAMFREE CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR10-2002-0020152A external-priority patent/KR100472720B1/ko
Priority claimed from KR1020020020148A external-priority patent/KR20030081770A/ko
Priority claimed from KR1020020020149A external-priority patent/KR20030081771A/ko
Application filed by DREAMFREE CO Ltd filed Critical DREAMFREE CO Ltd
Publication of JP2003305017A publication Critical patent/JP2003305017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/6803Head-worn items, e.g. helmets, masks, headphones or goggles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N5/0613Apparatus adapted for a specific treatment
    • A61N5/0622Optical stimulation for exciting neural tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M2021/0005Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus
    • A61M2021/0044Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus by the sight sense
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/35Communication
    • A61M2205/3546Range
    • A61M2205/3553Range remote, e.g. between patient's home and doctor's office
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/0635Radiation therapy using light characterised by the body area to be irradiated
    • A61N2005/0643Applicators, probes irradiating specific body areas in close proximity
    • A61N2005/0645Applicators worn by the patient
    • A61N2005/0647Applicators worn by the patient the applicator adapted to be worn on the head
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/0635Radiation therapy using light characterised by the body area to be irradiated
    • A61N2005/0643Applicators, probes irradiating specific body areas in close proximity
    • A61N2005/0645Applicators worn by the patient
    • A61N2005/0647Applicators worn by the patient the applicator adapted to be worn on the head
    • A61N2005/0648Applicators worn by the patient the applicator adapted to be worn on the head the light being directed to the eyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/065Light sources therefor
    • A61N2005/0651Diodes
    • A61N2005/0652Arrays of diodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/065Light sources therefor
    • A61N2005/0651Diodes
    • A61N2005/0653Organic light emitting diodes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単なハードウェアとソフトウェアの組合せ
を通じて一体的に具現することによって小型化が可能で
あり、外部機器からアナログ信号とデジタル信号の入力
を受けることができ、又、各使用者の特性に従って適切
な脳波誘導信号を外部通信ネットワークを通じてダウン
ロードすることが可能で、信号選択の幅が多様になる脳
波誘導信号発生装置及びこれを含むネットワークシステ
ムを提供する。 【解決手段】 システム制御部と、外部機器からデジタ
ル信号が入力されるデータ入出力ポートと、システム制
御部の制御によってオーディオ信号及び発光信号を生成
する脳波誘導信号生成部とを含む脳波誘導信号発生装
置、及び、上記脳波誘導信号発生装置を含むネットワー
クシステムで構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は脳波誘導信号発生装
置であり、より詳しくは、簡単なハードウェアとソフト
ウェアの組合せを通じて一体的に具現することによって
小型化が可能であり、外部機器からアナログ信号とデジ
タル信号の入力を受けることができ、又、各使用者の特
性に従って、適切な脳波誘導信号を外部通信ネットワー
クを通じてダウンロードすることができ、信号選択の幅
が多様になった脳波誘導信号発生装置及びこれを含むネ
ットワークシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】人間の脳細胞が外部の感覚器官(目、
耳、鼻、口、皮膚等)から受容された情報を処理する過
程で電流を発散することになるが、これを導出、増幅し
て記録した電気的な波形を脳波という。複雑な情報処理
過程である頭脳活動によって頭脳が発散する電気的類型
は異なることになり、その類型は周波数によって大きく
α波、β波、θ波、δ波等に区分される。
【0003】一般的に、α波は8〜13Hzの周波数を
有し、注意集中と学習状態、瞑想など正常人の安定され
た状態で発生し、β波は14〜30Hzの周波数を有
し、脳活動が増加される状態、又は、緊張状態で仕事を
処理しているときに発生する。θ波は4〜7Hzの周波
数を有し、浅い睡眠状態で発生する。δ波は4Hz以下
の周波数を有し、深い睡眠中に発生され、外皮質自体か
ら独立的に発生される波形である。
【0004】人間の脳は外部の刺激によって発生する周
波数と一致するか、共鳴しようとする傾向を見せるが、
これをFFR(Frequency Following Response)とい
う。この原理を利用して特定脳波を誘導させるために作
られた信号を脳波誘導信号という。大部分の脳波誘導信
号も刺激として光と音を使用し、光の刺激のためのLE
Dを装着した光眼鏡と、音の刺激のためのイヤホーンを
使用することになる。
【0005】従来の脳波誘導信号発生装置等は、本体と
光眼鏡装置、イヤホーンで構成されるか、パソコンと光
眼鏡装置で構成される。本体と光眼鏡装置で構成される
装置等は、装置で提供する脳波誘導信号以外の別の脳波
誘導信号を使用することができないので、使用者が脳波
誘導信号に適応するためには、多くの時間が消耗される
か適応することができず、殆ど効果を得ることができな
いという問題が発生する。これは、各使用者の脳波特性
が相違し、脳波誘導信号に反応する程度に差異があるた
めである。
【0006】又、上記欠点を補完するために、装置の形
態を単純化させて多様な脳波誘導信号を使用することが
できるようにパソコンに光眼鏡装置を連結して使用する
ことができるようにする装置が考案されているが、パソ
コンを使用することができない場合には、装置自体を使
用することができないという問題点がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、簡単なハー
ドウェアとソフトウェアの組合せを通じて一体的に具現
することにより小型化が可能であり、外部機器からアナ
ログ信号とデジタル信号の入力を受け入れることがで
き、又、各使用者の特性に従って、適切な脳波誘導信号
を外部通信ネットワークを通じてダウンロードすること
ができ、信号選択の幅が多様になる脳波誘導信号発生装
置を提供することを目的とする。
【0008】又、本発明の他の目的は、ブラウザが内蔵
されたクライアントと通信が可能のように、所定の通信
プログラムが内蔵された脳波誘導信号発生装置を利用し
てネットワーク上のウェブサーバーから望むモードの脳
波誘導信号ファイルをダウンロードする方法及びネット
ワークシステムを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の脳波誘導信号発
生装置は、第1側面(第1の観点)の実施例として、シ
ステム制御部と、外部機器からデジタル信号の入力を受
けるデータ入出力ポートと、システム制御部の制御によ
ってオーディオ信号及び発光信号を生成する脳波誘導信
号生成部を含み、場合によって、外部機器からアナログ
信号を受信するための別途の入力ポートがさらに具備さ
れる。
【0010】また、本発明の第2側面(第2の観点)の
実施例としての脳波誘導信号発生装置は、システム制御
部と、外部機器からアナログ信号及びデジタル信号の入
力を受ける単一ポートで構成されるデータ入出力ポート
と、アナログ信号とデジタル信号を分離する信号分離部
と、システム制御部の制御によってオーディオ信号及び
発光信号を生成する脳波誘導信号生成部を含む脳波誘導
信号発生装置を具備する。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は、脳波誘導信号発生装置の
第1側面による実施例の全体構成図、図2は第2側面に
よる実施例の全体構成図である。第2側面による実施例
はデータの入出力手段としてデジタル信号とアナログ信
号のための単一ポートが適用されるが、これらの両信号
を分離させるための信号分離部が導入される点において
差異がある。
【0012】以下、第1側面による実施例に従って説明
し、第2側面による実施例に対する説明は、第1側面に
よる実施例の説明と同一の部分は省略し、上記信号分離
部についてのみ具体的に説明する。又、重複する構成に
おいては同一の図面符号をそのまま引用する。
【0013】本発明の脳波誘導信号発生装置は、まず、
公知の構成手段としてのメモリー部25、各種モードの
選択用のスイッチ部24、システムへの電源供給部2
2、オーディオ信号増幅部16、発光素子19、入出力
拡張部21、選択モードが表示されるモード表示部23
等を含む。
【0014】上記本発明の脳波誘導信号発生装置を構成
する選択用のスイッチ部24は、電源スイッチ、光量調
整スイッチ、ボリューム調整スイッチ、モード変換スイ
ッチなどを含む。
【0015】電源供給又は遮断の信号が電源スイッチか
ら入力されると、入出力拡張部21を経てシステム制御
部10の制御信号に従ってシステムへの電源供給部22
が制御される。
【0016】発光量の調整は、通常はハイレベル信号の
タイミング調整によって可能である。光量調整スイッチ
に信号が入力されると、入出力拡張部21を経てシステ
ム制御部10で処理され、光量の調整された発光信号が
出力されるように制御する。
【0017】ボリューム調整スイッチに信号が入力され
ると、入出力拡張部21を経てシステム制御部10で処
理され、ボリューム調整部15に、脳波モード変換スイ
ッチを通じて選択された所定の脳波誘導信号が所定の大
きさとなるように変換させる制御信号が与えられる。
【0018】モード変換スイッチは、脳波選択モードと
ダウンロードモードを含む。脳波選択モードは、メモリ
ー25に記憶されている多様な脳波誘導信号の組合せの
中で望む信号を選ぶモードであり、特定のモードを選ぶ
信号が入力されると、入出力拡張部21を経てシステム
制御部10で処理され、以後、システム制御部10は発
光信号及びオーディオ信号を生成するように脳波誘導信
号生成部を制御する。
【0019】ダウンロードモードは、外部でファイルを
ダウンロードするために要求される、内蔵プログラムを
起動するためのモードである。ただ、上記ダウンロード
モードは、別途に具備することなしに、電源が供給され
た直後、又は所定時間の経過の後に自動的に上記内蔵プ
ログラムが起動されるように具現することもできる。
【0020】上記選択用のスイッチ部24を構成する各
調整スイッチの動作状態は、システム制御部10の制御
信号に従って入出力拡張部21を経て有機発光素子など
のモード表示部23を通じてディスプレーされる。
【0021】システム制御部10は、通常的にはマイク
ロコントローラーで具現することが可能であり、システ
ムへの電源供給部22、入出力拡張部21、外部インタ
ーフェース回路部11及びオーディオ信号及び発光信号
を生成する脳波誘導信号生成部14,15,18の動作
を制御する。未説明の符号20はメインクロックを意味
する。
【0022】デジタルのデータ入出力ポート13は、外
部機器からデジタル信号の入力を受けたり外部機器へ出
力したりするためのポートである。上記の外部機器とし
ては、コンピューターを含み、デジタル信号源として
は、より具体的にはハードディスク、フロッピー(登録
商標)ディスク、又はCD−ROMなどのデータ記憶媒
体に記憶されたファイルを含み、特にインターネットな
どの通信ネットワークを通じて記憶されたファイルを含
む。
【0023】図3は、本発明の好ましい実施例として、
データ入出力ポートと結合する外部コネクター(例え
ば、携帯電話ジャックなどを利用することができる)の
概略的な構成が示されている。コネクターは、デジタル
信号入力部3とデジタル信号出力部2及び接地部1で構
成される。本発明では携帯電話用に使用される小型コネ
クターの場合、コネクターの着脱時に上記入出力部2,
3と接地部1が短絡される傾向があって、素子破壊の危
険があるので、好ましくは、デジタル信号入力部3が連
結された以後に、出力信号が活性化されるようにシステ
ム制御部10で制御するようにする。
【0024】なお、本発明は外部機器からアナログ信号
を受信するための別途の入力ポート12をさらに具備す
ることができる。この場合、上記アナログ信号はオーデ
ィオ信号増幅部16に伝達されオーディオ出力ポート1
7を通じて出力される。
【0025】データ入出力ポートをデジタル信号の入出
力とアナログ信号の入力のための単一ポートで運用する
第2側面の実施例の場合には、上記コネクターは接地部
1と、アナログ右側信号入力及びデジタル信号入力部3
と、アナログ左側信号入力及びデジタル信号出力部2で
構成される。
【0026】アナログ信号は、公知の音響機器、例えば
オーディオコンポーネント、オーディオカセット、サウ
ンドカードなどの出力端子から出力される信号を含む。
【0027】上記第2側面による本発明の実施例のよう
にデータ入出力ポートを単一ポートで運営しようとする
場合、別途の信号分離部(図2の12’)が必要であ
る。
【0028】上記信号分離部12’は単一のデータ入出
力ポート13から入力されるアナログ信号とデジタル信
号を分離するためのものである。上記信号分離部12’
はアナログ信号とデジタル信号間の電気的な特性の差を
利用したもので、電子回路を通じて簡単に具現すること
ができる。
【0029】図4は、本発明の好ましい実施例としての
信号分離部12’を電子回路的に具現させた場合を示し
ている。上記信号分離部12’は、アナログ信号入力回
路部として、好ましくは小信号のアナログ信号を捕捉す
るためのクリッパー回路部と、不必要な雑音を除去する
ために、抵抗及びキャパシターで構成されるフィルター
及び入力インピーダンス保護回路部を含む。上記アナロ
グ信号は、上記アナログ信号入力回路部を通過してオー
ディオ信号増幅部16へ伝達される。
【0030】デジタル信号は、上記アナログ信号入力回
路部を通過することができないので、外部インターフェ
ース回路11を経由してシステム制御部10に転送され
る。
【0031】ただ、上記実施例は本発明の内容を十分に
説明するための例示であることに留意しなければならな
い。従って、本発明の記載から当業者であれば多様な電
子素子及び組合せを通じて変形が可能であり、これらの
変形された回路形態は本発明の要旨を外れることがない
ことはもちろんである。
【0032】上記デジタル信号は、外部機器から入力さ
れる任意の信号を含み、好ましくは、脳波誘導信号を生
成する情報(以下、‘信号情報’とする)を含む。
【0033】ここで、信号情報というのは、好ましくは
発光信号の場合、周波数、信号の大きさ(明るさ)情報
などを含み、オーディオ信号の場合、周波数、信号の大
きさ(ボリューム)、音色に関する情報等を含む。
【0034】上記発光信号及びオーディオ信号は、左−
右側信号のそれぞれが、同期を合わせたり、合わせなく
することができるように制御が可能であり、更に、発光
信号とオーディオ信号相互間でも同期化したり、非同期
化に制御することができる。
【0035】上記信号情報は、好ましくはファイルの形
態としてハードディスク、フロッピー(登録商標)ディ
スク、CD−ROM、又はインターネット等を含む通信
ネットワークを介する特定のウェブサーバーから提供さ
れ、使用者はこれをコンピューター(クライアントを含
む)からダウンロードしてメモリー25に記憶する形態
で利用することができる。
【0036】上記信号情報は、誘導しようとする脳波の
種類ごとに多様な組合せの周波数、大きさ、音色等を有
することができる。これは利用しようとする人によって
脳波特性が相違し、脳波誘導信号に反応する程度が相違
するという事実を反映したもので、使用者は自身に合う
信号を選択して最適の条件下で実施することができる。
【0037】外部インターフェース回路11は、デジタ
ルのデータ入出力ポート13から入力されたデジタル信
号とシステム制御部10の信号をインターフェースする
ためのもので、特に限定されることなく、公知の回路が
具現されたチップ(例えば、MAX3221)を通じて
具現することができる。
【0038】脳波誘導信号生成部14,15,18はオ
ーディオ信号生成部と発光信号コントローラーを含む。
【0039】上記オーディオ信号生成部は、特に限定さ
れないが、好ましくはシステム制御部10によって与え
られるデジタル信号からサイン波を生成するサイン波生
成部14と、制御されたことによって所定のボリューム
を有するようにサイン波を出力するボリューム調整部1
5を含む。
【0040】上記でオーディオ信号というのは、特定脳
波を誘導するための周期的なパルスで現れる所定周波数
を有して、大きさが調整された音響信号を意味する。こ
れに対する説明は後述する。
【0041】サイン波生成部14は、図5及び図6に具
体的に図示したような回路を通じて具現可能である。図
5は1次サイン波生成回路、図6は2次サイン波生成回
路、LはLeft(左)、RはRight(右)である。上記回
路によれば、デジタル信号から所定のコンバーター回路
(図5)を経て階段形の1次サイン波(図7の(1))
を抽出し、これをチェビシェフ(Chebyshev)等のフィ
ルター回路(図6)を経て完全な2次サイン波(図7の
(2))を得ることができる。ただし、上記図5及び図
6に示された回路は、本発明の理解のために例示される
のみで必ずしもこれに限定する必要はない。
【0042】以後、上記サイン波生成部14を経て生成
されたサイン波信号は、ボリューム調整部15でシステ
ム制御部10の制御によって所定のボリュームを有する
オーディオ信号を生成する。上記ボリューム調整のため
の制御信号は、システム制御部10から制御される場合
以外にも、スイッチ24を通じても直接制御されるよう
に具現することができることはもちろんである。しか
し、この場合、別途のハードウェアがさらに要求される
ことも有り得る。
【0043】図8に、上記ボリューム調整部15の好ま
しい一実施例として具体的な回路が図示されている。上
記ボリューム調整部15には、サイン波生成部14を経
て生成されたサイン波信号がシステム制御部10の制御
信号によって所定の大きさを有するオーディオ信号に変
換される所定の信号変換回路が具備されている。
【0044】ボリューム調整部15から出力されるオー
ディオ信号は、以後オーディオ信号増幅部16で可聴に
十分な大きさに増幅され、オーディオ出力ポート17を
通じて出力される。
【0045】又、脳波誘導信号生成部を構成する発光信
号コントローラー18は、図9に図示しているような具
体的な回路を通じてシステム制御部10で生成された所
定の周波数を有する発光信号を発光素子19の認識可能
な信号で出力する。
【0046】上記で発光信号というのは、所定の周波数
を有して周期的視覚的な変化を創出する任意の信号を含
む。
【0047】好ましくは、上記発光信号は、周期的な有
機発光素子の点滅を含み、ハイ(HIGH)信号とロー
(LOW)信号のタイミングを利用し信号の明るさを調
整することができる。これに対する具体的な説明を次に
記述する。
【0048】上記オーディオ信号及び発光信号は注意集
中と学習状態、瞑想等正常人の安定した状態で発生する
α波を誘導する8〜13Hz台の周波数、脳活動が増加
したり、若干の緊張状態で発生するβ波を誘導する14
〜30Hz台の周波数、浅い睡眠状態で発生するθ波を
誘導する4〜7Hz台の周波数、及び深い睡眠中で発生
され脳皮質自体で独立的に発生するδ波を誘導する4H
z以下の周波数の中で、単独又は2以上が組合わされた
信号を含む。
【0049】実際にメモリーに記憶される脳波誘導信号
ファイルの一実施例が図10及び図11に図示されてい
る。以下、説明するファイルの形式は本発明の記載から
当業者であれば容易に変形乃至修正が可能であることが
分かるであろう。以下、図10に示された実施例を参照
しながら詳細に説明する。
【0050】上記ファイルには、当該ファイルのバージ
ョン情報〔VER〕、シリアル番号〔SNO〕、脳波誘
導信号の名前〔NAM〕、脳波誘導信号に対する説明
〔DES〕、セグメント情報〔M01〕,〔M02〕,
〔M03〕等を含んでいる。
【0051】上記例示されたセグメント情報は、1セグ
メントの時間、1サイクルの中で前半期サイクルの比率
(1〜9で表記)を表すデューティサイクル(Duty cyc
le)、光の強さを表す強度(Intensity、−3〜3の整
数値)、音の大きさを表すボリューム(−3〜3の整数
値)、音色(Pitch)を決定するサインテーブル番号
(0〜14の整数値)、1サイクルの中で前半期と後半
期サイクルの音及び光のON・OFFの可否を決定する
フェーズ(phase)、セグメント開始の時の周波数情報
である開始周波数、セグメント終結時の周波数情報であ
る終結周波数情報を含んでいる。
【0052】上記のデューティサイクルの値が4であれ
ば、これは前半期サイクルの占める比率が40%である
ことを意味する。又、強度とボリュームの値は0(zer
o)をデフォルトにして、−(負)である場合、段階的
に減少し、+(正)である場合、段階的に増加する値を
意味する。
【0053】サインテーブルによる音色の周波数(単
位:Hz)は、例えば、0:163.64、1:17
4.19、2:192.86、3:216.00、4:
245.45、5:257.14、6:300.00、
7:337.50、8:360.00、9:385.7
1、10:415.38、11:450.00、12:
490.91、13:540.00、14:600.0
0等で設定することができる。
【0054】フェーズは、8ビット信号で構成され、前
の4ビットは前半期サイクル、後の4ビットは後半期サ
イクルを表し、それぞれの4ビットは順番に左側光、右
側光、左側音、右側音を表す。セグメント1の場合、フ
ェーズが11110000であるので、前半期サイクル
では、左右音及び光のすべてがつき、後半期サイクルで
は、左右音及び光がすべて消される。セグメント3の例
では、10100101であるので、前半期サイクルで
は左側光と左側音だけがつき、後半期サイクルでは右側
光と右側音だけがつくことになる。
【0055】セグメントの開始周波数と終結周波数は、
135〜約2万の整数値で表現することができる。例え
ば、システム制御部10で脳波誘導信号を計算する周期
を5400Hzとする場合、α波領域である10Hzの
脳波誘導信号を発生させるための開始周波数及び終結周
波数は540(5400/10)になるであろう。
【0056】図12は、本発明のシステムが実際に具現
された脳波誘導信号発生装置の一実施形態を示してい
る。上記脳波誘導信号発生装置は、光眼鏡と本体が一体
的に構成された形態であり、機能選択ボタンが具備され
たケース30,30’;上記ケースの内部の所定位置に
具備され、脳波誘導信号出力を制御するための所定の回
路が具備された制御回路基板40;外部機器とのデータ
交換のためのデータ入出力部(データ入出力ポート)1
3;上記制御回路基板と電気的に連結された発光素子1
9と、オーディオ出力部(オーディオ出力ポート)17
で構成される脳波誘導信号出力部;及び電源供給部22
を含んでいる。
【0057】上記の構成を参照し、本発明の好ましい実
施例の構成をより詳細に説明する。本発明の脳波誘導信
号発生装置のケースは、前方ケース30と後方ケース3
0’とに区分して具現されている。
【0058】前方ケース30の前面には乾電池を挿入す
ることができるように蓋部27が具備され、上面には各
種機能選択スイッチ部として電源スイッチ24−1、光
量調整スイッチ24−2、ボリューム調整スイッチ24
−3及びモード変換スイッチ24−4にそれぞれ対応さ
れる所定形状のボタンが付着している。又、これらのモ
ードの現在状態が表示されるモード表示窓(モード表示
部)23が具備されている。
【0059】後方ケース30’の両側には耳に装着する
ことができるように折り畳み式の支持体26が具備され
る。又、後方ケース30’の中央には左右一対の開口部
28を設け、ケースの背面には視力保護のための公知の
保眼鏡29が付設されている。
【0060】図2のシステムが具現された小型回路基板
40は、上部基板41とこれに直交する下部基板42で
構成され、上部基板41には、各種機能の選択用のスイ
ッチ部24として電源スイッチ24−1、光量調整スイ
ッチ24−2、ボリューム調整スイッチ24−3及びモ
ード変換スイッチ24−4、並びにLED部44がそれ
ぞれ形成され、下部基板42の前面には電源供給部22
が位置し、基板の前面と後面にわたり装置の動作のため
に、各種素子で構成される所定の制御回路が具備されて
いる。
【0061】脳波誘導信号出力のための手段として、発
光素子であるLED19は少なくとも一つ以上で構成さ
れ下部基板42の背面に左右一組で具備される。なお、
オーディオ出力ポートとしてイヤホーン連結ポート17
と、外部機器とのインターフェースを提供するデジタル
のデータ入出力ポート13が下部基板に具備されてい
る。上記例示された装置の場合、脳波モードは複数個の
モードで構成され、下記のような形態でそれぞれのモー
ドを区分することができる。
【0062】第1モード(M1)は、集中力モードで、
集中力を向上させて安定された状態に脳波を誘導する。
第2モード(M2)は、学習モードで、集中力を維持し
頭脳機能を活性化させ、記憶力を増進させることができ
る脳波を誘導する。
【0063】第3モード(M3)は、語学学習モード
で、集中力を維持し語学教材のオーディオ出力を機器か
ら受けて脳波誘導信号と共に出力する。第4モード(M
4)は、休息モードで、心を安定させ疲労感を解消する
ことができるように脳波を誘導する。
【0064】第5モード(M5)は、瞑想モードで、心
を安定させ頭が澄むような感じの脳波を誘導する。第6
モード(M6)は、活力モードで、無気力感やストレス
を解消することができるように脳波を誘導する。
【0065】第7モード(M7)は、睡眠モードで、深
い睡眠をとることができるように脳波を誘導する。ただ
し、上記脳波モード(M1〜M7)は、本発明の実施の
ための例示に過ぎないので、当業者による変形乃至修正
が可能であることはもちろんである。
【0066】上記例示したセグメント情報を引用して説
明すると、光の刺激は左側、右側にそれぞれ具備された
4個ずつのLED19で発生され、使用者の光量調整ス
イッチ24−2の操作を通じ全部で7段階に明るさが調
整される。脳波誘導信号の特性によってシステム制御部
10が光の明るさとON/OFFされる周波数を調整す
ることになり、光の刺激(例えば、赤い色)を特定周波
数で出力させる。
【0067】音の刺激は、左・右イヤホーンによって発
生され、使用者のボリューム調整スイッチ24−3の操
作を通じ全部で7段階に調整される。脳波誘導信号の特
性によってシステム制御部10がデジタル方式で特定周
波数の音信号を発生させ、このような信号はサイン波生
成部14、ボリューム調整部15及びオーディオ信号増
幅部16を通じてイヤホーンで出力される。この場合、
システム制御部10が発生させる音信号の特性によって
音色が決定され、全部で15種の段階に音色を区分して
出力する。上記音色は、脳波誘導信号の特性によって事
前に決定され、多様に提供されるので使用者の嗜好に合
わせて選択して使用される。
【0068】なお、本発明はネットワーク上のウェブサ
ーバーから望むモードの脳波誘導信号ファイルをダウン
ロードする方法を含んでおり、ダウンロードの過程は図
13に示している。
【0069】すなわち、本発明によるダウンロード方法
は、(a)クライアントがウェブサーバーに接続を要請
する段階101と、(b)ウェブサーバーがクライアン
トからの接続要請を承認する段階102と、(c)クラ
イアントが上記ウェブサーバーに特定脳波誘導信号ファ
イルの転送を要請する段階103と、(d)ウェブサー
バーが上記要請された脳波誘導信号ファイルをクライア
ントに転送する段階104、及び(e)クライアントに
具備されたブラウザを駆動し記憶された脳波誘導信号フ
ァイルを脳波誘導信号発生装置に転送する段階105を
含む。
【0070】上記の過程でクライアントとサーバー間の
通信は公知の通信規約を通じて達成できるので、通常の
接続過程とダウンロード過程を包含する。従って、使用
者はサーバーのURLを入力してウェブサーバーに接続
を要請し、ウェブサーバーは場合により、正当な使用者
であることを認証する段階を経た後、ウェブサーバーへ
の接続を承認する。
【0071】図14に図示したように、ウェブサーバー
300は、図10で例示した形式の多様な脳波誘導信号
ファイルをデータベース化し、自身のホームページを通
じて使用者認証を経た正当な使用者に上記多様な脳波誘
導信号ファイルを提供する。
【0072】脳波誘導号発生装置100には、クライア
ント200がウェブサーバー300に接続して望むファ
イルをダウンロードした後、上記ファイルを自身のメモ
リーに記憶するために必要な所定のプログラムが内蔵さ
れている。
【0073】使用者がウェブサーバー300に接続し、
望むモードの脳波誘導信号ファイルのダウンロードを受
けようとする場合、ダウンロードモードにモードを変換
した後、上記プログラムを実行させれば、ダウンロード
のための準備が完了する。以後、使用者はウェブサイト
に接続し、望む脳波誘導信号をダウンロードし、クライ
アント200で上記脳波誘導信号発生装置100と連動
するブラウザを駆動してダウンロードされたファイルを
メモリーに記憶する。
【0074】本発明の好ましい実施例では、脳波誘導信
号発生装置100と、クライアント200が装着された
コンピューターとの通信のための具体的な物理的手段に
よって、コンピューターとインターフェースが可能なよ
うにコンピューターの直列ポートと連結されるポートと
して、直径2.5mmジャックが利用されている。上記
ポートは、すでに説明したように脳波誘導信号をクライ
アント200からダウンロードするときだけではなく、
語学学習モードでの使用時のように脳波誘導信号と他機
器のオーディオ出力ポートを連結して混合使用すること
ができるようにする入力ポートとしても利用することが
できる。
【0075】
【発明の効果】本発明によれば、脳波誘導信号発生装置
を簡単なハードウェアとソフトウェアの組合せを通じて
一体的に具現することができるので小型化が可能であ
り、外部機器からアナログ信号とデジタル信号の入力を
受けることができる。又、各使用者の特性に従って適切
な脳波誘導信号を外部通信ネットワークを通じてダウン
ロードすることができるので信号選択の幅が多様にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1側面の脳波誘導信号発生装置
の構成図である。
【図2】本発明に係る第2側面の脳波誘導信号発生装置
の構成図である。
【図3】本発明に係る脳波誘導信号発生装置に使用され
る外部コネクターの概略構成図である。
【図4】本発明に係る第2側面の実施例を構成する信号
分離部の電子回路図である。
【図5】本発明に係る好ましい実施例としての、サイン
波生成部の電子回路図である(1次サイン波生成回路、
LはLeft、RはRight)。
【図6】本発明に係る好ましい実施例としての、サイン
波生成部の電子回路図である(2次サイン波生成回
路)。
【図7】(1)は1次サイン波形であり、(2)はフィ
ルターリングを経た2次サイン波形である。
【図8】本発明に係る好ましい一実施例としてのボリュ
ーム調整部の電子回路図である。
【図9】本発明に係る好ましい一実施例としての発光信
号コントローラーの電子回路図である。
【図10】脳波誘導信号ファイルの一実施例である。
【図11】図10のファイルから得られる脳波誘導信号
の一実施例である。
【図12】本発明のシステムが実際に具現された光眼鏡
の一実施形態図である。
【図13】ウェブサーバーからの脳波誘導信号のダウン
ロード過程を示す手続フローである。
【図14】本発明に係るネットワークシステムである。
【符号の説明】
10 システム制御部 11 外部インターフェース回路部 12 アナログ入力ポート 12’ 信号分離部 13データ入出力ポート 14 サイン波生成部 15 ボリューム調整部 16 オーディオ信号増幅部 17 オーディオ出力ポート 18 発光信号コントローラー 19 発光素子 20 メインクロック 21 入出力拡張部 22 システム電源供給部 23 モード表示部 24 選択スイッチ部 25 メモリー部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 2002−011116U (32)優先日 平成14年4月12日(2002.4.12) (33)優先権主張国 韓国(KR)

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脳波誘導信号発生装置において、システ
    ム制御部と、外部機器からデジタル信号の入力を受ける
    データ入出力ポートと、システム制御部の制御によって
    オーディオ信号及び発光信号を生成する脳波誘導信号生
    成部を含むことを特徴とする脳波誘導信号発生装置。
  2. 【請求項2】 アナログ信号入力ポートがさらに具備さ
    れることを特徴とする請求項1記載の脳波誘導信号発生
    装置。
  3. 【請求項3】 脳波誘導信号生成部は、オーディオ信号
    生成部と発光信号生成部を含むことを特徴とする請求項
    1記載の脳波誘導信号発生装置。
  4. 【請求項4】 オーディオ信号生成部は、システム制御
    部によって印加されるデジタル信号からサイン波を生成
    するサイン波生成部と、制御されたことによって所定の
    ボリュームを有するようにサイン波を出力するボリュー
    ム調整部を含むことを特徴とする請求項3記載の脳波誘
    導信号発生装置。
  5. 【請求項5】 脳波誘導信号は、α波、β波、θ波、δ
    波から少なくとも一つ以上選択される脳波を誘導する信
    号であることを特徴とする請求項1記載の脳波誘導信号
    発生装置。
  6. 【請求項6】 上記オーディオ信号及び発光信号は、ハ
    ードディスク、フロッピーディスク、CD−ROMに記
    憶されたファイルから生成されることを特徴とする請求
    項1記載の脳波誘導信号発生装置。
  7. 【請求項7】 上記オーディオ信号及び発光信号は、通
    信ネットワークを通じてダウンロードされた情報から生
    成されることを特徴とする請求項1記載の脳波誘導信号
    発生装置。
  8. 【請求項8】 脳波誘導信号発生装置において、システ
    ム制御部と、外部からアナログ信号及びデジタル信号の
    入力を受ける単一ポートで構成されるデータ入出力ポー
    トと、アナログ信号とデジタル信号を分離する信号分離
    部と、システム制御部の制御によってオーディオ信号及
    び発光信号を生成する脳波誘導信号生成部を含むことを
    特徴とする脳波誘導信号発生装置。
  9. 【請求項9】 脳波誘導信号生成部は、オーディオ信号
    生成部と発光信号生成部を含むことを特徴とする請求項
    8記載の脳波誘導信号発生装置。
  10. 【請求項10】 オーディオ信号生成部は、システム制
    御部によって印加されるデジタル信号からサイン波を生
    成するサイン波生成部と、制御されたことによって所定
    のボリュームを有するようにサイン波を出力するボリュ
    ーム調整部を含むことを特徴とする請求項9記載の脳波
    誘導信号発生装置。
  11. 【請求項11】 脳波誘導信号は、α波、β波、θ波、
    δ波から少なくとも一つ以上選択される脳波を誘導する
    信号であることを特徴とする請求項8記載の脳波誘導信
    号発生装置。
  12. 【請求項12】 上記オーディオ信号及び発光信号は、
    ハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、C
    D−ROMに記憶されたファイルから生成されることを
    特徴とする請求項8記載の脳波誘導信号発生装置。
  13. 【請求項13】 上記オーディオ信号及び発光信号は、
    通信ネットワークを通じてダウンロードされた情報から
    生成されることを特徴とする請求項8記載の脳波誘導信
    号発生装置。
  14. 【請求項14】 脳波誘導信号発生装置において、機能
    選択ボタンが具備されたケース、上記ケース内部の所定
    位置に具備され、脳波誘導信号出力を制御するための所
    定の回路が具備された制御回路基板、外部機器とのデー
    タ交換のためのデータ入出力部、上記制御回路基板と電
    気的に連結された発光素子とオーディオ信号出力ポート
    で構成される脳波誘導信号出力部、及び、電源供給部を
    含むことを特徴とする光眼鏡と本体が一体で構成された
    脳波誘導信号発生装置。
  15. 【請求項15】 ネットワーク上のウェブサーバーから
    望むモードの脳波誘導信号ファイルをダウンロードする
    方法において、クライアントがウェブサーバーに接続を
    要請する段階と、ウェブサーバーがクライアントからの
    接続要請を承認する段階と、クライアントが上記ウェブ
    サーバーに特定脳波誘導信号ファイルの転送を要請する
    段階と、ウェブサーバーが上記要請された脳波誘導信号
    ファイルをクライアントに転送する段階、及び、クライ
    アントに具備されたブラウザを駆動して、記憶された脳
    波誘導信号ファイルを脳波誘導信号発生装置に転送する
    段階を含むことを特徴とするネットワークを利用した脳
    波誘導信号ファイルのダウンロード方法。
  16. 【請求項16】 サーバーとクライアントで構成される
    ネットワークシステムにおいて、 システム制御部と、外部機器からデジタル信号の入力を
    受けるデータ入出力ポートと、システム制御部の制御に
    よってオーディオ信号及び発光信号を生成する脳波誘導
    信号生成部を含む脳波誘導信号発生装置、 上記脳波誘導信号発生装置と所定の通信プログラムを通
    じて連動するクライアント、及び上記クライアントとネ
    ットワーク上で相互連結され多様な脳波誘導信号ファイ
    ルがデータベース化されているウェブサーバーを含むこ
    とを特徴とするネットワークシステム。
  17. 【請求項17】 サーバーとクライアントで構成される
    ネットワークシステムにおいて、 システム制御部と、外部からアナログ信号及びデジタル
    信号の入力を受ける単一ポートで構成されるデータ入出
    力ポートと、アナログ信号とデジタル信号を分離する信
    号分離部と、システム制御部の制御によってオーディオ
    信号及び発光信号を生成する脳波誘導信号生成部を含む
    脳波誘導信号発生装置、 上記脳波誘導信号発生装置と所定の通信プログラムを通
    じて連動するクライアント、及び上記クライアントとネ
    ットワーク上で相互連結され多様な脳波誘導信号ファイ
    ルがデータベース化されているウェブサーバーを含むこ
    とを特徴とするネットワークシステム。
  18. 【請求項18】 脳波誘導信号生成部は、オーディオ信
    号生成部と発光信号生成部を含むことを特徴とする請求
    項16または17記載のネットワークシステム。
  19. 【請求項19】 オーディオ信号生成部は、システム制
    御部によって印加されるデジタル信号からサイン波を生
    成するサイン波生成部と、制御されたことによって所定
    の大きさを有するようにサイン波を出力するボリューム
    調整部を含むことを特徴とする請求項18記載のネット
    ワークシステム。
  20. 【請求項20】 脳波誘導信号は、α波、β波、θ波、
    δ波から少なくとも一つ以上選択される脳波を誘導する
    信号であることを特徴とする請求項16または17記載
    のネットワークシステム。
JP2002207030A 2002-04-12 2002-07-16 脳波誘導信号発生装置及びこれを含むネットワークシステム Pending JP2003305017A (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2002-020148 2002-04-12
KR10-2002-0020152A KR100472720B1 (ko) 2002-04-12 2002-04-12 네트워크를 이용한 뇌파 유도 신호 파일의 다운로드 방법및 시스템
KR2002-020152 2002-04-12
KR2002-020149 2002-04-12
KR2002-011116U 2002-04-12
KR1020020020148A KR20030081770A (ko) 2002-04-12 2002-04-12 뇌파 유도 신호 발생장치
KR1020020020149A KR20030081771A (ko) 2002-04-12 2002-04-12 뇌파 유도 신호 발생장치
KR20020011116U KR200281003Y1 (ko) 2002-04-12 2002-04-12 뇌파 유도 신호 발생장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003305017A true JP2003305017A (ja) 2003-10-28

Family

ID=29407974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002207030A Pending JP2003305017A (ja) 2002-04-12 2002-07-16 脳波誘導信号発生装置及びこれを含むネットワークシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6875167B2 (ja)
JP (1) JP2003305017A (ja)
KR (1) KR200281003Y1 (ja)
CN (1) CN1258730C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009150840A1 (ja) * 2008-06-13 2009-12-17 国立大学法人福井大学 視神経活動測定支援装置
JP2014514038A (ja) * 2011-03-15 2014-06-19 ポリフォトニクス リミテッド カートリッジ、医療用装置及びその使用方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040225340A1 (en) * 2003-03-10 2004-11-11 Evans James W. Light/breath/meditation device
US20050149144A1 (en) * 2003-12-31 2005-07-07 David Siever Stimulation of central nervous system
US20090005837A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Ruth Olmstead Method and apparatus for stimulating the neurochemistry of the brain resulting in increased overall brain function, cognitive performance, and intelligence quota
KR101010930B1 (ko) * 2008-03-31 2011-01-25 편두리 광안경을 이용한 학습능력의 증진방법
KR100902610B1 (ko) * 2008-05-19 2009-06-11 이인태 정신치료장치
AU2009212979B2 (en) * 2008-05-19 2012-06-21 Solum Healthcare Co., Ltd. Psychotherapeutic device
GB201007256D0 (en) * 2010-04-30 2010-06-16 Polyphotonix Ltd Radiation treatment apparatus
US9333372B2 (en) 2011-02-20 2016-05-10 James Otis Methods and apparatus for intermittent stimuli
TWI524885B (zh) * 2011-12-14 2016-03-11 財團法人工業技術研究院 腦波拽引紓壓裝置
WO2014162271A2 (en) * 2013-04-03 2014-10-09 Branislav Nikolic Light therapy device and method
US9968756B2 (en) 2013-06-14 2018-05-15 Industrial Technology Research Institute Pressure relief apparatus with brain entrainment
TWD161739S (zh) 2013-08-29 2014-07-11 財團法人工業技術研究院 腦波拽引紓壓裝置之部分
US9326086B2 (en) 2014-02-21 2016-04-26 City University Of Hong Kong Neural induced enhancement of audio signals
CN104318075A (zh) * 2014-10-10 2015-01-28 常州大学 一种基于云网络的远程注意力集中度对抗系统
US9588490B2 (en) 2014-10-21 2017-03-07 City University Of Hong Kong Neural control holography
CN105448038B (zh) * 2016-01-02 2017-12-01 重庆市木越机械制造有限公司 一种出租车驾驶人员状态报警方法
CN107589700A (zh) * 2017-10-16 2018-01-16 浙江大学 一种脑电信号模拟发生装置
CN113100784A (zh) * 2021-03-29 2021-07-13 合肥诺和电子科技有限公司 一种csi麻醉深度指数信号发生器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5036858A (en) * 1990-03-22 1991-08-06 Carter John L Method and apparatus for changing brain wave frequency
US5304112A (en) * 1991-10-16 1994-04-19 Theresia A. Mrklas Stress reduction system and method
US5306228A (en) * 1992-05-05 1994-04-26 Tye Rubins Brain wave synchronizer
US5409445A (en) * 1992-05-05 1995-04-25 Rubins; Tye Brain wave synchronizer
US6071229A (en) * 1992-05-05 2000-06-06 Rubins; Tye Video or compact disk encoder/decoder for brain wave synchronizer
US5219322A (en) * 1992-06-01 1993-06-15 Weathers Lawrence R Psychotherapy apparatus and method for treating undesirable emotional arousal of a patient
US6299632B1 (en) * 1998-11-30 2001-10-09 Peter Jaillet Method for changing critical brain activity using light and sound
US6264614B1 (en) * 1999-08-31 2001-07-24 Data Critical Corporation System and method for generating and transferring medical data
US6406426B1 (en) * 1999-11-03 2002-06-18 Criticare Systems Medical monitoring and alert system for use with therapeutic devices

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009150840A1 (ja) * 2008-06-13 2009-12-17 国立大学法人福井大学 視神経活動測定支援装置
JP2009297296A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Univ Of Fukui 視神経活動測定支援装置
JP2014514038A (ja) * 2011-03-15 2014-06-19 ポリフォトニクス リミテッド カートリッジ、医療用装置及びその使用方法
US9849303B2 (en) 2011-03-15 2017-12-26 Polyphotonix Limited Cartridge, medical apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
US20030195383A1 (en) 2003-10-16
US6875167B2 (en) 2005-04-05
KR200281003Y1 (ko) 2002-07-13
CN1452112A (zh) 2003-10-29
CN1258730C (zh) 2006-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003305017A (ja) 脳波誘導信号発生装置及びこれを含むネットワークシステム
US10485972B2 (en) Apparatuses and methods for neuromodulation
US10828461B2 (en) Transcutaneous electrostimulator and methods for electric stimulation
US20090018466A1 (en) System for customized sound therapy for tinnitus management
WO2009126330A1 (en) Method and system for brain entrainment
TWM553987U (zh) 具生理訊號擷取功能的眼鏡結構與眼鏡組合、該眼鏡組合之結合模組、眼鏡式生理活動感測裝置、眼鏡式穿戴裝置及眼鏡式電刺激裝置
US20090270673A1 (en) Methods and systems for tinnitus treatment
WO2017125081A1 (zh) 眼镜式生理感测装置及具生理讯号撷取功能的眼镜结构与眼镜组合
WO2011142585A2 (ko) 네트워크형 테라피 시스템 및 이를 이용한 테라피 방법
US20210030998A1 (en) Apparatus for improving mental well being, and a method thereof
CN115038486B (zh) 持续听觉脑刺激
KR20200091261A (ko) 전자 장치 및 이의 수면 유도 방법
TWI631933B (zh) Physiological resonance stimulation method and wearable system using the same
KR102222832B1 (ko) Hue & tone 기반 컬러테라피 상담 시스템
KR100472720B1 (ko) 네트워크를 이용한 뇌파 유도 신호 파일의 다운로드 방법및 시스템
US20190090044A1 (en) Earpiece with user adjustable white noise
KR20030081771A (ko) 뇌파 유도 신호 발생장치
CN116868277A (zh) 基于受试者实时生物传感器信号的情绪调节方法和系统
KR20030081770A (ko) 뇌파 유도 신호 발생장치
EP0292496A1 (en) Sleep and relaxation promoting aid
KR19990084052A (ko) 스트레스 완화용 컴퓨터 시스템 및 그 구동 방법
JP7216851B1 (ja) 聴覚支援ウエラブルデバイス、及びプログラム
CN115192852A (zh) 一种基于声光学刺激的脑波调节装置
KR100463080B1 (ko) 인터넷의 온라인 오프라인을 활용하는 광안경 장치
KR20100108634A (ko) 프로그램된 음향 자극을 통해 청각 세포의 활성화를 유도하기 위한 휴대용 디지털 단말기

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050809