JP2003298979A - モニタ - Google Patents

モニタ

Info

Publication number
JP2003298979A
JP2003298979A JP2002325083A JP2002325083A JP2003298979A JP 2003298979 A JP2003298979 A JP 2003298979A JP 2002325083 A JP2002325083 A JP 2002325083A JP 2002325083 A JP2002325083 A JP 2002325083A JP 2003298979 A JP2003298979 A JP 2003298979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitor
plate
lower plate
upper plate
rotation angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002325083A
Other languages
English (en)
Inventor
Jae-Serk Lee
在石 李
Senyu Rin
宣佑 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2003298979A publication Critical patent/JP2003298979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/20Undercarriages with or without wheels
    • F16M11/22Undercarriages with or without wheels with approximately constant height, e.g. with constant length of column or of legs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/06Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting
    • F16M11/08Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting around a vertical axis, e.g. panoramic heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M2200/00Details of stands or supports
    • F16M2200/08Foot or support base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 比較的簡単な回転構造を有するとともに,設
置面に安定的に載置することの可能なモニタを提供する
こと。 【解決手段】 画像を表示するモニタ本体10と,モニ
タ本体を支持するベース部30と,モニタ本体とベース
部とを連結する連結部20と,を有するモニタであっ
て、ベース部は,下部プレートと、連結部の下端部を挿
入する貫通孔が形成された上部プレート34と、上部プ
レート32と下部プレートとの間に配置され,貫通孔に
挿入された連結部の下端部と結合され,貫通孔から抜け
出すことが不能な大きさを有し,モニタ本体及び連結部
とともに回転可能な回転板36とを備えることを特徴と
する,モニタが提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,モニタに係り,特
に,モニタ本体が回転可能なモニタに関する。
【0002】
【従来の技術】従来,例えばTVやコンピュータ用のモ
ニタは,テーブルなどのモニタ設置面に載置されるベー
ス部と,画像を表示するモニタ本体と,ベース部とモニ
タ本体とを連結する連結部材と,を有する。さらに,ベ
ース部の底面には,ベース部,連結部材およびモニタ本
体を一体に回転させるための回転板が設けられている。
この回転板は,ベース部の底面から所定長だけ突出した
位置に配されており,この回転板がモニタ設置面に支持
される。このような回転板を設けることにより,モニタ
は正逆方向に例えば全回転することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,上記従
来のモニタは,モニタを回転させるため設けられた回転
板がベース部の底面から突出しているので,モニタをモ
ニタ設置面に載置した場合に,安定性に欠けるという問
題があった。従って,微細な振動や,設置面に設けられ
たキーボードを打つ行為のような小さい外力が作用した
場合であっても,モニタ全体が揺れ易いという短所があ
った。
【0004】本発明は,従来のモニタが有する上記問題
点に鑑みてなされたものであり,本発明の目的は,比較
的簡単な回転構造を有するとともに,設置面に安定的に
載置することの可能な,新規かつ改良されたモニタを提
供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め,本発明の第1の観点によれば,画像を表示するモニ
タ本体と,モニタ本体を支持するベース部と,モニタ本
体とベース部とを連結する連結部と,を有するモニタで
あって:ベース部は,下部プレートと;連結部の下端部
を挿入する貫通孔が形成された上部プレートと;上部プ
レートと下部プレートとの間に配置され,貫通孔に挿入
された連結部の下端部と結合され,貫通孔から抜け出す
ことが不能な大きさを有し,モニタ本体及び連結部とと
もに回転可能な回転板と;を備えることを特徴とする,
モニタが提供される。
【0006】また,上記ベース部に対するモニタ本体の
回転角度を制限する回転角制限手段をさらに備えるよう
に構成してもよい。
【0007】さらに,上記回転角制限手段は,上部プレ
ートまたは下部プレートの回転板側の面に設けられ,回
転板の回転を案内する案内部と;案内部と回転板のいず
れか一方に設けられた少なくとも1の係止部と,案内部
と回転板のいずれか他方に設けられた少なくとも1の被
係止部と,を含むように構成してもよい。
【0008】さらに,上記案内部は,上部プレートの回
転板側の面に設けられ,上記被係止部は,回転板の外縁
部に所定間隔で少なくとも2つ設けられるように構成し
てもよい。
【0009】また,上記下部プレートの底面側から下部
プレートを貫通して回転板及び連結部の下端部に結合さ
れる結合ねじをさらに備えるように構成してもよい。
【0010】さらに,上記下部プレートには,少なくと
も結合ねじの頭部が配される位置に,上部プレート側に
向かって陥没した陥没部が形成されているように構成し
てもよい。
【0011】また,本発明の別の観点によれば,画像が
形成されるモニタ本体と,一端がモニタ本体に連結され
た連結部と,連結部の他端に結合されてモニタ本体を支
持するベース部と,を有するモニタにおいて,ベース部
は,所定の設置面に支持される下部プレートと;下部プ
レートと離隔空間をおいて下部プレートの上部に設けら
れて下部プレートと結合され連結部の他端が部分的に挿
入されるように板面に貫通孔が形成された上部プレート
と;貫通孔より大きい面積を有し上部プレートと下部プ
レートとの間の離隔空間に配置されて連結部の他端と結
合されモニタ本体及び連結部と共に少なくとも一方向に
回転可能な回転板と;を含むことを特徴とするモニタが
提供される。
【0012】さらに,上記ベース部に対してモニタ本体
の回転角度を制限する回転角制限手段をさらに設けるよ
うにしてもよい。
【0013】また,上記回転角制限手段は,上部プレー
ト及び下部プレートの内壁面と回転板の外側面との少な
くともいずれか一面に設けられて,モニタ本体の回転角
度を制限する少なくとも一つの回転角制限突起と,回転
角制限突起の移動を制限する係止部が他面に設けられ
て,回転角制限突起の移動を案内するガイド部と,を含
むようにしてもよい。
【0014】さらに,上記回転角制限突起は相互所定の
離隔間隔をおいて回転板の外側面に一対が設けられ,案
内部は上部プレートの内壁面に形成されているようにし
てもよい。
【0015】また,上記下部プレートの底部から下部プ
レートを貫通して回転板及び連結部の他端に結合される
結合ピンをさらに含む。
【0016】さらに,結合ピンの端部が設置面から離隔
されるように下部プレートの板面には上向き陥没された
陥没部が形成されるようにしてもよい。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に添付図面を参照しながら,
本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。な
お,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構
成を有する構成要素については,同一の符号を付するこ
とにより重複説明を省略する。 (第1の実施の形態)まず,図1に基づいて,本発明の
第1の実施形態にかかるモニタの全体構成について説明
する。なお,図1は,本実施形態にかかるモニタの全体
構成を示す斜視図である。
【0018】本実施形態にかかるモニタは,例えばTV
やコンピュータ用の表示手段であり,画面に多様な画像
や文字,図形等を表示することができる。このモニタに
は,例えばCRT(Cathode Ray Tub
e)モニタとLCD(Liquid Crystal
Display)モニタ等がある。
【0019】CRTモニタは,映像信号に応じて強度が
異なる電子ビームが,CRTパネルの表面に塗布された
単色またはRGB(RED,GREEN,BLUE)の
蛍光物質に当たると,それぞれ異なる明るさや色で発光
するという原理を利用したものであり,電子ビームの位
置と強度を変えることによって任意の文字や画像データ
を描画することができる。このCRTモニタは,コスト
面および表示性能面で優れているため多用されている
が,装置自体が大きいという短所がある。
【0020】一方,LCDモニタは,所定の電圧を印加
すると液晶(液状のクリスタル)の分子配列が変わり,
光の透過度に差が生ずるという原理を利用したものであ
る。このLCDモニタは,モニタを薄型にしてコンパク
トにできるという長所はあるが,CRTモニタに比べて
コストが高く,表示性能が劣るという短所がある。
【0021】以下では,本実施形態にかかるモニタとし
て例えばLCDモニタの例を挙げて説明するが,かかる
例に限定されるものではない。
【0022】図1に示すように,本実施形態にかかるモ
ニタは,画像が表示されるモニタ本体10と,連結部2
0を介してモニタ本体10を支持するベース部30と,
上端部がモニタ本体10に例えば固着され,下端部20
aがベース部30に回転自在に結合されることで,モニ
タ本体10とベース部30とを連結する連結部20と,
を有する。
【0023】次に,図2〜図4に基づいて,本発明の第
1の実施形態にかかるモニタのベース部について説明す
る。なお,図2は,本実施形態にかかるモニタを示す分
解斜視図であり,図3は,本実施形態にかかるモニタの
ベース部30周辺を底面側から示す分解斜視図であり,
図4は,本実施形態にかかるモニタのベース部30の要
部が結合した状態を底面側から示す斜視図である。
【0024】ベース部30は,図2に示すように,例え
ばテーブル,机等の所定の設置面に載置される下部プレ
ート32と,下部プレート32の例えば上部に配置さ
れ,例えば下部プレート32との間に所定の隙間を保つ
ようにして,例えばネジ等の固定部材(図示せず。)に
よって下部プレート32に固定される上部プレート34
と,上記下部プレート32と上部プレート34の間の隙
間に設けられる回転板36と,を有する。
【0025】下部プレート32は,全体としては例えば
略平板形状を有する。下部プレート32の底面には,ベ
ース部30が設置面に安定的に載置されるように,例え
ばゴム,ウレタン等の樹脂などからなる例えば4つの緩
衝部材33が装着されている。
【0026】また,この下部プレート32の板面の例え
ば中央部には,上向き(設置面と反対方向)に陥没した
陥没部32aが形成されている。この陥没部32aは,
後述する結合ねじ38の端部(頭部)を設置面から離隔
させて,結合ねじ38の端部と設置面とが接触しないよ
うにする機能を有する。即ち,結合ねじ38の端部がベ
ース部の底面より突出してしまうと,ベース部30の底
面が略平坦ではなくなり,設置面上にモニタを安定的に
載置できない。そこで,下部プレート32の例えば中央
部に,結合ねじ38の端部の大きさに応じた深さの上記
陥没部32aを設けることにより,結合ねじ38の装着
位置を調整して,その端部が設置面と接触しないように
できる。
【0027】また,結合ねじ(結合ピン)38は,例え
ば部分的にネジ山が形成されていることが好ましい。即
ち,図3に示すように,結合ネジ38の首部には,先端
付近から例えば中央部付近に至る部分にのみネジ山が形
成されており,例えば中央部付近から頭部付近にかけて
はネジ山が形成されていない。かかる結合ねじ38の構
成に対応して,連結部20の下端部20aには結合ねじ
38が締結される締結溝21が形成されており,また,
回転板36及び陥没部32aにはネジ山が形成されない
結合ねじ38の首部が挿入されるホール36a,32b
が形成されている。
【0028】また,上部プレート34の板面には貫通孔
34aが形成されている。連結部20の下端部20a
は,貫通孔34aに部分的に挿入され,結合ねじ38お
よび例えば5つのねじ(図示せず。)などにより回転板
36と固定的に結合される。
【0029】また,回転板36は,貫通孔34aより大
きい面積を有し(即ち,回転板36の径が貫通孔34a
の径より大きく),貫通孔34aから抜けることができ
ないような大きさとなっている。この回転板36は,下
部プレート32と上部プレート34との隙間に配置され
ている。このため,この回転板36と連結部20の下端
部20aとを結合することによって,貫通孔34aに部
分的に挿入された連結部20が上部プレート34から離
脱しないようにできる。このような回転板36は,下部
プレート32と上部プレート34との隙間で,モニタ本
体10及び連結部20とともに回転する。
【0030】さらに,本実施形態にかかるモニタには,
さらに,ベース部30に対するモニタ本体10の回転角
度を制限する回転角制限手段が設けられている。即ち,
この回転角制限手段により,モニタ本体10が例えば3
60°回転することを防止できる。
【0031】かかる回転角制限手段は,例えば,回転板
36の外周部に設けられた一対の被係止部40a,40
bと,上部プレート34の内壁面に設けられ上記一対の
被係止部40a,40bの回転移動(即ち,回転板36
の回転)を案内する案内部41と,例えば案内部41に
設けられ被係止部40a,40bの移動を制限する係止
部42と,から構成される。ここで,回転角制限手段
は,一対の被係止部40a,40bと係止部42が形成
された案内部41とからなるので,回転角制限手段に対
する参照符号は省略する。
【0032】被係止部40a,40bは,回転板36の
例えば外周部に突出形成された例えば略L字形の例えば
略段差状の部分(回転角制限突起)である。本実施形態
では,例えば2つの被係止部40a,40bが,回転板
36の一側端と他側端に離隔して配設されている。即
ち,例えば,回転板36の中心に対して略対称な位置
(被係止部40a,40bと回転板36の中心とを結ぶ
線のなす中心角が例えば180°となる位置)に配され
ている。このような配置により,被係止部40a,40
bが後述する係止部42と干渉してモニタ本体10の回
転角度を例えば180°以内に制限することができる。
【0033】なお,一対の被係止部40a,40bの配
置は,上記例に限定されず,例えば双方の間隔がより狭
く(例えば,上記中心角が60°,45°など)なるよ
うにしてもよい。即ち,被係止部40a,40bの間隔
を調整することで,前記モニタ本体10の回転可能な角
度を,所望の角度に設定することができる。また,この
被係止部40の設置数は,2つに限定されず,1または
3以上であってもよい。
【0034】案内部41は,例えば上部プレート34の
内壁面(即ち,上部プレート34の下部プレート32に
対向する側の面)の例えば貫通孔34aの周囲に設けら
れた例えば略リング状の例えば略平坦な部分である。こ
の案内部41は,回転板36の例えば外周部と接触して
おり,回転板36の回転時に,上記被係止部40a,4
0bを含む回転板36の外周部(外縁部)を案内して,
回転板36が円滑に回転できるようにする機能を有す
る。
【0035】係止部36は,例えば,上記案内部41の
一端に突出形成された例えば突起部分である。この係止
部36は,回転板36の回転に伴って案内部41上を回
転移動してきた被係止部40a,40bのいずれかと干
渉して係止し,それ以上の回転を制限する機能を有す
る。このような被係止部40a,40bと係止部36と
の干渉により,回転板36の回転,即ち,連結部20お
よびモニタ本体10の回転を制限することができる。
【0036】以上では,モニタを構成する各部を説明し
た。かかる各部を組み立てる場合には,まず,連結部2
0の下端部20aの一部を,上部プレート34の貫通孔
34aに挿入する。次いで,連結部20の下端部20a
に合わせて回転板36を配置する(この際,回転板36
と連結部20の下端部20aを例えば複数のねじ等で固
定してもよい)。さらに,例えば,上部プレート34と
の間に回転板36を挟み込むようにして,下部プレート
32を配置する。その後,下部プレート32の陥没部3
2aのホール38に結合ねじ38を挿入して,結合ねじ
38を例えば回転板36と連結部20の下端部20aに
締結する。これにより,回転板36と連結部20の下端
部20aとを結合するとともに,下部プレート32が外
れないようにできる。さらに,例えば,下部プレート3
2と上部プレート34とを例えば複数のねじ等で固定し
てもよい。このようにして組み立てられたモニタのベー
ス部30周辺を,図4に示す。ただし,内部構造を見易
くするため,下部プレート32の図示は省略してある。
【0037】次に,図5および図6に基づいて,本実施
形態にかかる回転角制限手段の動作について説明する。
なお,図5は,本実施形態にかかるモニタが正方向に最
大限に回転した場合のベース部30の要部の状態を底面
側から示す斜視図であり,図6は,本実施形態にかかる
モニタが逆方向に最大限に回転した場合のベース部30
の要部の状態を底面側から示す斜視図である。ただし,
内部構造を見易くするため,下部プレート32の図示は
省略してある。
【0038】図4に示した状態のモニタ本体10を一方
向に回転させると,回転板36が案内部41により案内
されながらモニタ本体10と共に回転する。所定角度
(例えば90°)回転すると,図5に示すように,回転
板36に設けられた被係止部40aが,案内部41の係
止部42に衝突して係止される。このため,モニタ本体
10はそれ以上回転することができず,モニタ本体10
の一方向の回転角度が制限されたこととなる。
【0039】一方,図4に示した状態のモニタ本体10
を上記と逆方向に回転させると,回転板36が案内部4
1により案内されながらモニタ本体10と共に回転す
る。この場合にも,図6に示すように,もう一つの被係
止部40bが係止部42に係止されるところで,モニタ
本体10の回転が制限される。
【0040】以上説明したように,本実施形態にかかる
モニタでは,例えば隙間をおいて相互に結合される上部
プレート34及び下部プレート32を設け,例えば当該
隙間内に回転板36を設けて連結部20の下端部20a
と結合することにより,回転板36をベース部30の内
部に収容できる。このため,ベース部30を設置面に安
定的に載置することができる。
【0041】また,例えば,一対の被係止部40a,4
0bと,係止部42が形成された案内部41とを備えた
回転角制御手段を設けることにより,モニタ本体10の
左右方向への回転角度を制限することができる。以上の
ように,比較的簡単な構造の回転構造を有するととも
に,モニタ本体10が過度に回転することを制限するこ
とが可能なモニタを提供できる。
【0042】以上,添付図面を参照しながら本発明の好
適な実施形態について説明したが,本発明はかかる例に
限定されない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載
された技術的思想の範疇内において各種の変更例または
修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについ
ても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解され
る。
【0043】例えば,上記実施形態では,回転板36に
一対の被係止部40a,40bを設けるとともに,上部
プレート34に案内部41を形成しているが,本発明は
かかる例に限定されない。例えば,回転板36に案内部
を設け,上部プレート34に一対の被係止部を設けるこ
ともできる。また,案内部と係止部を下部プレート32
に設けてもよい。また,回転板36に例えば1つの被係
止部を設け,例えば上部プレート34または下部プレー
ト32に例えば2つの係止部を設けるようにしてもよ
い。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように,本発明によれば,
回転構造が比較的簡単であり,設置面に安定的に載置す
ることの可能なモニタを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は,第1の実施形態にかかるモニタの全体
構成を示す斜視図である。
【図2】図2は,第1の実施形態にかかるモニタを示す
分解斜視図である。
【図3】図3は,第1の実施形態にかかるモニタのベー
ス部30周辺を底面側から示す分解斜視図である。
【図4】図4は,第1の実施形態にかかるモニタのベー
ス部の要部が結合した状態を底面側から示す斜視図であ
る。
【図5】図5は,第1の実施形態にかかるモニタが正方
向に最大限に回転した場合のベース部の要部の状態を底
面側から示す斜視図である。
【図6】図6は,第1の実施形態にかかるモニタが逆方
向に最大限に回転した場合のベース部の要部の状態を底
面側から示す斜視図である。
【符号の説明】
10:モニタ本体 20:連結部 30:ベース部 32:下部プレート 34:上部プレート 36:回転板 38:結合ねじ 40a,40b:被係止部 41:案内部 42:係止部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を表示するモニタ本体と,前記モニ
    タ本体を支持するベース部と,前記モニタ本体と前記ベ
    ース部とを連結する連結部と,を有するモニタであっ
    て:前記ベース部は,下部プレートと;前記連結部の下
    端部を挿入する貫通孔が形成された上部プレートと;前
    記上部プレートと前記下部プレートとの間に配置され,
    前記貫通孔に挿入された前記連結部の下端部と結合さ
    れ,前記貫通孔から抜け出すことが不能な大きさを有
    し,モニタ本体及び前記連結部とともに回転可能な回転
    板と;を備えることを特徴とする,モニタ。
  2. 【請求項2】 前記ベース部に対する前記モニタ本体の
    回転角度を制限する回転角制限手段をさらに備えること
    を特徴とする,請求項1に記載のモニタ。
  3. 【請求項3】 前記回転角制限手段は,前記上部プレー
    トまたは下部プレートの前記回転板側の面に設けられ,
    前記回転板の回転を案内する案内部と;前記案内部と前
    記回転板のいずれか一方に設けられた少なくとも1の係
    止部と,前記案内部と前記回転板のいずれか他方に設け
    られた少なくとも1の被係止部と,を含むことを特徴と
    する,請求項2に記載のモニタ。
  4. 【請求項4】 前記案内部は,前記上部プレートの前記
    回転板側の面に設けられ,前記被係止部は,前記回転板
    の外縁部に所定間隔で少なくとも2つ設けられることを
    特徴とする,請求項3に記載のモニタ。
  5. 【請求項5】 前記下部プレートの底面側から前記下部
    プレートを貫通して前記回転板及び前記連結部の下端部
    に結合される結合ねじをさらに備えることを特徴とす
    る,請求項1,2,3または4のいずれかに記載のモニ
    タ。
  6. 【請求項6】 前記下部プレートには,少なくとも前記
    結合ねじの頭部が配される位置に,前記上部プレート側
    に向かって陥没した陥没部が形成されていることを特徴
    とする,請求項5に記載のモニタ。
JP2002325083A 2002-03-26 2002-11-08 モニタ Pending JP2003298979A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0016487A KR100461178B1 (ko) 2002-03-26 2002-03-26 모니터장치
KR2002-016487 2002-03-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003298979A true JP2003298979A (ja) 2003-10-17

Family

ID=28036192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002325083A Pending JP2003298979A (ja) 2002-03-26 2002-11-08 モニタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20030184193A1 (ja)
EP (1) EP1351011A3 (ja)
JP (1) JP2003298979A (ja)
KR (1) KR100461178B1 (ja)
CN (1) CN1447340A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100357794C (zh) * 2003-12-12 2007-12-26 南京Lg新港显示有限公司 图像显示设备的支架结构
KR100867753B1 (ko) * 2002-03-23 2008-11-10 삼성전자주식회사 액정 표시 장치의 도광판과 이를 구비하는 백 라이트어셈블리
US7628375B2 (en) 2005-06-13 2009-12-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Swiveling apparatus for a monitor apparatus
EP2372219A1 (en) 2010-03-29 2011-10-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Television, stand and electronic apparatus
JP2012060474A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Toshiba Corp テレビおよび電子機器
CN103511809A (zh) * 2013-10-10 2014-01-15 青岛海信电器股份有限公司 一种底座及液晶电视

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100614320B1 (ko) * 2003-12-26 2006-08-18 엘지전자 주식회사 영상표시기기의 회전받침 구조
DE102004050497B4 (de) * 2004-10-15 2007-04-05 Rittal Gmbh & Co. Kg Gehäuse mit einem Rahmen um die Gehäuseöffnung und daran anbringbaren Zusatzeinrichtungen
CN100381030C (zh) * 2004-10-22 2008-04-09 南京Lg同创彩色显示系统有限责任公司 影像显示机器的旋转结构
TWI301033B (en) * 2005-09-05 2008-09-11 Qisda Corp Display apparatus
EP1762771B1 (en) * 2005-09-13 2013-11-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus having a swiveling structure
CN1933030B (zh) * 2005-09-16 2010-07-14 友达光电股份有限公司 显示装置
TWI309530B (en) 2006-06-05 2009-05-01 Au Optronics Corp Separable base
CN101090002B (zh) * 2006-06-15 2010-09-29 友达光电股份有限公司 分离式底座
TWM307938U (en) * 2006-09-14 2007-03-11 Hannspree Inc Monitor capable of saving accommodating space
KR100816447B1 (ko) 2006-09-29 2008-03-25 곽수만 평판형 텔레비젼용 스탠드장치
KR100804656B1 (ko) * 2007-01-15 2008-02-20 주식회사 대우일렉트로닉스 디스플레이 장치 회전용 스탠드
KR101334436B1 (ko) * 2007-08-31 2013-11-29 엘지전자 주식회사 스위블 어셈블리 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR101480548B1 (ko) * 2007-11-28 2015-01-08 엘지전자 주식회사 디스플레이 기기의 스탠드
KR100975570B1 (ko) * 2008-11-30 2010-08-13 삼성전자주식회사 디스플레이장치용 지지장치
JP4956662B2 (ja) * 2010-10-29 2012-06-20 株式会社東芝 表示装置および電子機器
JP5811737B2 (ja) * 2011-09-26 2015-11-11 富士通株式会社 電子装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4365779A (en) * 1980-06-16 1982-12-28 International Business Machines Corp. Tilt and rotate apparatus for a display monitor
US4547027A (en) * 1984-02-21 1985-10-15 Itt Corporation Modular swivel connector
EP0163788B1 (en) * 1984-06-08 1990-01-03 International Business Machines Corporation Adjustable support for display monitor
US4858864A (en) * 1987-01-30 1989-08-22 Hewlett-Packard Company Tilt and swivel mechanism
US4919387A (en) * 1989-03-06 1990-04-24 Bell & Howell Publication Systems Company Tilt and swivel support apparatus
JPH0394318A (ja) * 1989-09-07 1991-04-19 Toshiba Corp 携帯用電子機器
US5024415A (en) * 1989-10-30 1991-06-18 At&T Bell Laboratories Tilt and swivel apparatus for a display monitor
US5335142A (en) * 1992-12-21 1994-08-02 Ast Research, Inc. Portable computer display tilt/swivel mechanism
US5569895A (en) * 1993-05-27 1996-10-29 International Business Machines Corporation I/O assembly for use with point of sale terminals and other computing systems
DE69631699T2 (de) * 1995-03-22 2005-01-13 Canon K.K. Ständer und mit diesem Ständer ausgerüsteter Bildschirm
KR19980034367A (ko) * 1996-11-03 1998-08-05 김광호 스탠드부에 전원 및 신호부를 갖는 액정디스플레이장치
KR19980034365A (ko) * 1996-11-06 1998-08-05 김광호 균형유지가 되는 액정디스플레이장치
KR100234420B1 (ko) * 1996-11-06 1999-12-15 윤종용 액정디스플레이장치
TW327460U (en) * 1996-11-16 1998-02-21 Adi Corp Liquid crystal display capable of leaning forward and backward
TW321414U (en) * 1997-05-07 1997-11-21 Amtran Technology Co Ltd Pivot-rotation device of flat-display panel
KR100242840B1 (ko) * 1997-05-27 2000-02-01 윤종용 액정디스플레이장치
TW378830U (en) * 1997-08-09 2000-01-01 Mitac Int Corp Sliding and revolving structure for LCD screens
KR200204161Y1 (ko) * 1997-12-12 2000-12-01 윤종용 힌지연결부가 보강된 평판디스플레이장치
KR200193420Y1 (ko) * 1997-12-31 2000-09-01 윤종용 평판디스플레이장치의 스탠드캡 결착장치
KR19990032025U (ko) * 1997-12-31 1999-07-26 윤종용 평판디스플레이장치의 스위블(swivel)장치
KR200219336Y1 (ko) * 1998-04-02 2003-08-19 엘지전자 주식회사 엘씨디(lcd)모니터의 회전받침 구조
TW388845B (en) * 1998-08-20 2000-05-01 Mitac Int Corp Always-balanced seating rotating module
JP2000081845A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Sharp Corp 表示部支持装置
TW375316U (en) * 1999-01-15 1999-11-21 Optoma Corp Height adjustment device for LCD
JP2000321990A (ja) * 1999-05-06 2000-11-24 Nec Yonezawa Ltd 回動機構付き表示装置
US6510049B2 (en) * 2000-01-06 2003-01-21 Rosen Products Llc Adjustable display monitor unit
TW495129U (en) * 2000-08-07 2002-07-11 Chuntex Electronic Co Ltd Structure for liquid crystal display
JP3511506B2 (ja) * 2000-11-08 2004-03-29 富士通株式会社 ディスプレイの支持装置
GB2380884A (en) * 2001-10-10 2003-04-16 Chuntex Electronic Co Ltd Stand unit for a flat panel display
TW539158U (en) * 2002-02-01 2003-06-21 Hannstar Display Corp Pivoting structure and liquid crystal display using the same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100867753B1 (ko) * 2002-03-23 2008-11-10 삼성전자주식회사 액정 표시 장치의 도광판과 이를 구비하는 백 라이트어셈블리
CN100357794C (zh) * 2003-12-12 2007-12-26 南京Lg新港显示有限公司 图像显示设备的支架结构
US7628375B2 (en) 2005-06-13 2009-12-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Swiveling apparatus for a monitor apparatus
EP2372219A1 (en) 2010-03-29 2011-10-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Television, stand and electronic apparatus
JP2011211421A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Toshiba Corp 電子機器
JP2012060474A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Toshiba Corp テレビおよび電子機器
CN103511809A (zh) * 2013-10-10 2014-01-15 青岛海信电器股份有限公司 一种底座及液晶电视

Also Published As

Publication number Publication date
EP1351011A2 (en) 2003-10-08
CN1447340A (zh) 2003-10-08
EP1351011A3 (en) 2004-01-28
KR100461178B1 (ko) 2004-12-13
KR20030077383A (ko) 2003-10-01
US20030184193A1 (en) 2003-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003298979A (ja) モニタ
KR20000072965A (ko) 엘씨디 모니터의 손잡이 고정구조
KR100242840B1 (ko) 액정디스플레이장치
US20020015282A1 (en) Computer system having a monitor movably coupled to a main body
US8066233B2 (en) Swivel, display device and electronic apparatus
JP2002311845A (ja) 表示装置
EP2149865A1 (en) Display device
KR20020067946A (ko) 디스플레이장치
KR19980034364A (ko) 와이어 꼬임이 없는 액정디스플레이장치
US11339915B2 (en) Wall mount structure
JP2008292694A (ja) 表示装置
JP2008292692A (ja) 表示装置
US20050040738A1 (en) Display apparatus
US20070275571A1 (en) Positioning mechanism and display device using the same
KR20040039639A (ko) 영상표시기기의 스탠드구조
KR20050065965A (ko) 영상표시기기의 회전받침 구조
KR200182807Y1 (ko) 액정 모니터의 회전 스탠드장치
US8625259B2 (en) Support and display device using the same
US20230324953A1 (en) Display device
JP2009063640A (ja) 表示装置
KR200347160Y1 (ko) 엘씨디 모니터 스탠드용 스위블 장치
KR20050060117A (ko) 엘씨디 프로젝션 텔레비젼용 스탠드
KR100866870B1 (ko) 평면형 영상표시장치의 스탠드 장착용 연결장치
KR200347161Y1 (ko) 엘씨디 모니터의 스위블 구조
KR20040013317A (ko) 디스플레이장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040810