JP2003298929A - 撮像装置 - Google Patents
撮像装置Info
- Publication number
- JP2003298929A JP2003298929A JP2002101271A JP2002101271A JP2003298929A JP 2003298929 A JP2003298929 A JP 2003298929A JP 2002101271 A JP2002101271 A JP 2002101271A JP 2002101271 A JP2002101271 A JP 2002101271A JP 2003298929 A JP2003298929 A JP 2003298929A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screen
- brightness
- video signal
- image pickup
- areas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 複数の撮影領域を撮影したそれぞれの映像の
輝度差を小さくするとともに、全体的に適切な明るさの
映像を1つの画面に映し出す。 【解決手段】 2つの撮影領域11、12に存在するそ
れぞれの被写体2、3を撮影する撮像素子1と、各撮影
領域11、12に対応する2つの画面領域から構成され
るモニタ部6の画面に映し出すために撮像素子1からの
映像信号の処理を行う映像信号処理手段10と、画面の
輝度が所定の範囲内になるように各画面領域の輝度を調
整する調整手段16とを備える。調整手段16は、各画
面領域の輝度から画面全体の平均輝度を算出して、平均
輝度が所定の範囲内になるように、アナログ映像信号の
ゲインおよび撮像素子1のシャッタースピードを制御し
て、画面全体の輝度を調整し、デジタル映像信号のゲイ
ンを画面領域毎に制御して、各画面領域の輝度を個別に
調整する。
輝度差を小さくするとともに、全体的に適切な明るさの
映像を1つの画面に映し出す。 【解決手段】 2つの撮影領域11、12に存在するそ
れぞれの被写体2、3を撮影する撮像素子1と、各撮影
領域11、12に対応する2つの画面領域から構成され
るモニタ部6の画面に映し出すために撮像素子1からの
映像信号の処理を行う映像信号処理手段10と、画面の
輝度が所定の範囲内になるように各画面領域の輝度を調
整する調整手段16とを備える。調整手段16は、各画
面領域の輝度から画面全体の平均輝度を算出して、平均
輝度が所定の範囲内になるように、アナログ映像信号の
ゲインおよび撮像素子1のシャッタースピードを制御し
て、画面全体の輝度を調整し、デジタル映像信号のゲイ
ンを画面領域毎に制御して、各画面領域の輝度を個別に
調整する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の撮影領域か
ら相関性のない映像を1つの撮像素子で撮影して、複数
の映像を同時にモニタに映し出すことができる撮像装置
に関する。
ら相関性のない映像を1つの撮像素子で撮影して、複数
の映像を同時にモニタに映し出すことができる撮像装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車両用監視装置などの分野では、
例えば実開平2−51144号公報に記載されているよ
うに、反射鏡あるいはプリズム等を用いて、相関性を持
たない複数の撮影領域を1つの撮像素子によって撮影
し、その映像をモニタに出力するような撮像装置が知ら
れている。
例えば実開平2−51144号公報に記載されているよ
うに、反射鏡あるいはプリズム等を用いて、相関性を持
たない複数の撮影領域を1つの撮像素子によって撮影
し、その映像をモニタに出力するような撮像装置が知ら
れている。
【0003】この撮像装置では、1つの画面が各撮影領
域に対応した複数の画面領域から構成され、画面全体ま
たは画面の中央付近の領域からの輝度に基づいてカメラ
の絞りまたはシャッタースピードが自動決定される。そ
のため、同時に複数の撮影領域を撮影して、それぞれの
画面領域の明るさが互いに異なる場合、明るい画面領域
を基準としてカメラの絞りまたはシャッタースピードを
決定すると、他の画面領域が必要以上に暗くなるという
問題がある。逆に、暗い画面領域を基準としてカメラの
絞りまたはシャッタースピードを決定すると、他の画面
領域が必要以上に明るくなるという問題がある。
域に対応した複数の画面領域から構成され、画面全体ま
たは画面の中央付近の領域からの輝度に基づいてカメラ
の絞りまたはシャッタースピードが自動決定される。そ
のため、同時に複数の撮影領域を撮影して、それぞれの
画面領域の明るさが互いに異なる場合、明るい画面領域
を基準としてカメラの絞りまたはシャッタースピードを
決定すると、他の画面領域が必要以上に暗くなるという
問題がある。逆に、暗い画面領域を基準としてカメラの
絞りまたはシャッタースピードを決定すると、他の画面
領域が必要以上に明るくなるという問題がある。
【0004】画面の明るさを均一にするために、例えば
特開平8−85385号公報に開示されている技術で
は、各撮影領域から入射する光信号を光センサで受光
し、その輝度に応じて複数の撮影領域に対応する透過率
可変フィルタの印加電圧を制御して、透過光量が一定と
なるように光透過率を変化させている。
特開平8−85385号公報に開示されている技術で
は、各撮影領域から入射する光信号を光センサで受光
し、その輝度に応じて複数の撮影領域に対応する透過率
可変フィルタの印加電圧を制御して、透過光量が一定と
なるように光透過率を変化させている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報に記載された技術では、透過率可変フィルタおよび光
センサが必要となり、部品点数が増加して、撮像装置の
小型化を阻害するという問題があった。
報に記載された技術では、透過率可変フィルタおよび光
センサが必要となり、部品点数が増加して、撮像装置の
小型化を阻害するという問題があった。
【0006】そこで、本発明は、上記に鑑み、部品点数
を増やすことなく、複数の撮影領域からの映像の輝度差
を小さくして、見やすい画面を表示できる撮像装置の提
供を目的とする。
を増やすことなく、複数の撮影領域からの映像の輝度差
を小さくして、見やすい画面を表示できる撮像装置の提
供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による課題解決手
段は、複数の撮影領域に存在するそれぞれの被写体を撮
影する1つの撮像素子と、表示装置の画面に映し出すた
めに前記撮像素子からの映像信号の処理を行う映像信号
処理手段とを備え、前記画面は、各撮影領域に対応する
複数の画面領域から構成され、前記画面の輝度が所定の
範囲内になるように各画面領域の輝度を調整する調整手
段が設けられたものである。
段は、複数の撮影領域に存在するそれぞれの被写体を撮
影する1つの撮像素子と、表示装置の画面に映し出すた
めに前記撮像素子からの映像信号の処理を行う映像信号
処理手段とを備え、前記画面は、各撮影領域に対応する
複数の画面領域から構成され、前記画面の輝度が所定の
範囲内になるように各画面領域の輝度を調整する調整手
段が設けられたものである。
【0008】調整手段は、各画面領域の輝度から画面全
体の平均輝度を算出して、平均輝度が所定の範囲内にな
るように画面全体の輝度を調整する第1調整手段と、各
画面領域の輝度が所定の範囲内になるように各画面領域
の輝度を個別に調整する第2調整手段とからなる。
体の平均輝度を算出して、平均輝度が所定の範囲内にな
るように画面全体の輝度を調整する第1調整手段と、各
画面領域の輝度が所定の範囲内になるように各画面領域
の輝度を個別に調整する第2調整手段とからなる。
【0009】このように、撮像素子から出力された映像
信号に基づいて、相関性のない各撮影領域の映像に対す
る輝度の調整を行うことにより、それぞれの映像の輝度
差を小さくでき、しかも画面全体も適切な明るさにでき
る。したがって、見やすい映像を映し出すことができ
る。
信号に基づいて、相関性のない各撮影領域の映像に対す
る輝度の調整を行うことにより、それぞれの映像の輝度
差を小さくでき、しかも画面全体も適切な明るさにでき
る。したがって、見やすい映像を映し出すことができ
る。
【0010】第1調整手段は、画面全体の輝度を調整す
るものであればよく、撮像素子から出力されたアナログ
映像信号のゲインの制御、撮像素子のシャッタースピー
ドの制御が挙げられ、両方あるいはどちらか一方を実行
すればよい。第2調整手段は、映像信号処理手段に入力
されたデジタル映像信号のゲインを画面領域毎に制御す
る。
るものであればよく、撮像素子から出力されたアナログ
映像信号のゲインの制御、撮像素子のシャッタースピー
ドの制御が挙げられ、両方あるいはどちらか一方を実行
すればよい。第2調整手段は、映像信号処理手段に入力
されたデジタル映像信号のゲインを画面領域毎に制御す
る。
【0011】第1の調整によって、全体的な輝度を調整
することになり、ノイズの影響を排除することができ
る。そして、第2の調整によって、個別の輝度を調整す
ることになり、それぞれの映像の微調整をできる。した
がって、2段階に分けて輝度の調整をすることにより、
適度な明るさの鮮明な映像を実現できる。
することになり、ノイズの影響を排除することができ
る。そして、第2の調整によって、個別の輝度を調整す
ることになり、それぞれの映像の微調整をできる。した
がって、2段階に分けて輝度の調整をすることにより、
適度な明るさの鮮明な映像を実現できる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の一実施形態の撮像装置を
図1に示す。本撮像装置は、車両の周囲の状況を監視す
る車両用監視装置として用いられ、車両に搭載される。
撮像素子1と、この前方に配置され車両の左右に存在す
る被写体2、3の光像を1箇所に集合する光学素子4
と、光像を集光して撮像素子1に導くレンズ5と、撮像
素子1から出力された映像信号に変換、補正等の信号処
理を行って、モニタ部(表示装置)6に出力する映像処
理部7とから構成される。
図1に示す。本撮像装置は、車両の周囲の状況を監視す
る車両用監視装置として用いられ、車両に搭載される。
撮像素子1と、この前方に配置され車両の左右に存在す
る被写体2、3の光像を1箇所に集合する光学素子4
と、光像を集光して撮像素子1に導くレンズ5と、撮像
素子1から出力された映像信号に変換、補正等の信号処
理を行って、モニタ部(表示装置)6に出力する映像処
理部7とから構成される。
【0013】撮像素子1としては、CCDあるいはCM
OSといった固体撮像素子が用いられ、光像を電気信号
に変換する。なお、この撮像素子1は、電子シャッター
機能を有している。光学素子4は、異なる撮影領域に存
在する被写体2、3の光像を反射してレンズ5に導くも
のであって、プリズムとされる。あるいは、2枚の反射
鏡を山形に組み合わせてもよい。
OSといった固体撮像素子が用いられ、光像を電気信号
に変換する。なお、この撮像素子1は、電子シャッター
機能を有している。光学素子4は、異なる撮影領域に存
在する被写体2、3の光像を反射してレンズ5に導くも
のであって、プリズムとされる。あるいは、2枚の反射
鏡を山形に組み合わせてもよい。
【0014】映像処理部7は、撮像素子1からの映像信
号を増幅するAGC回路からなる増幅手段8と、増幅手
段8から出力されたアナログ信号をデジタル信号に変換
するA/D変換回路からなる信号変換手段9と、デジタ
ルの映像信号に対して補正、調整等を行って、モニタ部
6の画面に映し出すための映像信号を生成する映像信号
処理手段10とを有する。
号を増幅するAGC回路からなる増幅手段8と、増幅手
段8から出力されたアナログ信号をデジタル信号に変換
するA/D変換回路からなる信号変換手段9と、デジタ
ルの映像信号に対して補正、調整等を行って、モニタ部
6の画面に映し出すための映像信号を生成する映像信号
処理手段10とを有する。
【0015】映像信号処理手段10は、信号変換手段9
から出力された映像信号から輝度信号と色信号を生成し
て、ガンマ補正、ホワイトバランスのためのゲイン調整
等の信号処理を行い、生成した映像信号をモニタ部6に
出力する。
から出力された映像信号から輝度信号と色信号を生成し
て、ガンマ補正、ホワイトバランスのためのゲイン調整
等の信号処理を行い、生成した映像信号をモニタ部6に
出力する。
【0016】この撮像装置の動作について説明する。第
1の撮影領域11に存在する被写体2からの光像は、光
学素子4によって反射され、レンズ5で集光されて撮像
素子1に到達する。同様に、第2の撮影領域12に存在
する被写体3からの光像は、光学素子4によって反射さ
れ、レンズ5で集光されて撮像素子1に到達する。この
到達した光が撮像素子1により電気信号に変換される。
1の撮影領域11に存在する被写体2からの光像は、光
学素子4によって反射され、レンズ5で集光されて撮像
素子1に到達する。同様に、第2の撮影領域12に存在
する被写体3からの光像は、光学素子4によって反射さ
れ、レンズ5で集光されて撮像素子1に到達する。この
到達した光が撮像素子1により電気信号に変換される。
【0017】変換された電気信号は、増幅手段8によっ
て増幅され、信号変換手段9に伝達される。信号変換手
段9に入力された映像信号は、デジタル信号に変換され
る。信号変換手段9から出力されたデジタル信号は、映
像信号処理手段10において信号処理が行われ、モニタ
部6に表示する映像信号として出力される。
て増幅され、信号変換手段9に伝達される。信号変換手
段9に入力された映像信号は、デジタル信号に変換され
る。信号変換手段9から出力されたデジタル信号は、映
像信号処理手段10において信号処理が行われ、モニタ
部6に表示する映像信号として出力される。
【0018】モニタ部6の1つの画面に各撮影領域1
1、12からの映像が、図2に示すように映し出され
る。画面は、各撮影領域11、12に対応する2つの画
面領域13、14から構成され、第1の画面領域13に
は第1の撮影領域11の映像が映し出され、第2の画面
領域14には第2の撮影領域12の映像が映し出され
る。
1、12からの映像が、図2に示すように映し出され
る。画面は、各撮影領域11、12に対応する2つの画
面領域13、14から構成され、第1の画面領域13に
は第1の撮影領域11の映像が映し出され、第2の画面
領域14には第2の撮影領域12の映像が映し出され
る。
【0019】ここで、相関性のない撮影領域11、12
を撮影したとき、各画面領域13、14の明るさが互い
に異なる場合があるが、各画面領域13、14の輝度差
を小さくして、鮮明な映像を映し出すことができるよう
に、映像処理部7において輝度の調整を行う。すなわ
ち、映像処理部7に、画面の輝度を算出するために各撮
影領域11、12に対応する画面領域13、14を認識
する認識手段15と、画面の輝度が所定の範囲内になる
ように各画面領域13、14の輝度を調整する調整手段
16とが設けられる。
を撮影したとき、各画面領域13、14の明るさが互い
に異なる場合があるが、各画面領域13、14の輝度差
を小さくして、鮮明な映像を映し出すことができるよう
に、映像処理部7において輝度の調整を行う。すなわ
ち、映像処理部7に、画面の輝度を算出するために各撮
影領域11、12に対応する画面領域13、14を認識
する認識手段15と、画面の輝度が所定の範囲内になる
ように各画面領域13、14の輝度を調整する調整手段
16とが設けられる。
【0020】認識手段15は、画面を格子状の複数の小
領域17に分割して、それぞれの小領域17に対応する
デジタル信号に基づいて第1、第2の画面領域13、1
4を判別する。調整手段16は、画面の平均輝度が所定
の範囲内になるように画面全体の輝度を調整する第1の
調整と、さらに各画面領域13、14の輝度が所定の範
囲内になるように各画面領域13、14の輝度を個別に
調整する第2の調整を行う。
領域17に分割して、それぞれの小領域17に対応する
デジタル信号に基づいて第1、第2の画面領域13、1
4を判別する。調整手段16は、画面の平均輝度が所定
の範囲内になるように画面全体の輝度を調整する第1の
調整と、さらに各画面領域13、14の輝度が所定の範
囲内になるように各画面領域13、14の輝度を個別に
調整する第2の調整を行う。
【0021】第1の調整では、それぞれの小領域17の
輝度を積算して、第1画面領域13の輝度および第2画
面領域14の輝度を算出し、さらに各画面領域13、1
4の輝度から全画面の平均輝度を算出する。そして、こ
の平均輝度が下限閾値と上限閾値とによって規定される
所定の範囲内になるように、増幅手段8におけるゲイン
を制御する。また、撮像素子1の電子シャッターのシャ
ッタースピードを制御する。第2の調整では、映像信号
処理手段10内のデジタルゲイン調整回路において各画
面領域13、14に対応するデジタルの映像信号に対す
るデジタルゲインをそれぞれ制御する。なお、デジタル
ゲイン調整回路は、ホワイトバランス補正を行うために
映像信号のゲインを調整するものである。
輝度を積算して、第1画面領域13の輝度および第2画
面領域14の輝度を算出し、さらに各画面領域13、1
4の輝度から全画面の平均輝度を算出する。そして、こ
の平均輝度が下限閾値と上限閾値とによって規定される
所定の範囲内になるように、増幅手段8におけるゲイン
を制御する。また、撮像素子1の電子シャッターのシャ
ッタースピードを制御する。第2の調整では、映像信号
処理手段10内のデジタルゲイン調整回路において各画
面領域13、14に対応するデジタルの映像信号に対す
るデジタルゲインをそれぞれ制御する。なお、デジタル
ゲイン調整回路は、ホワイトバランス補正を行うために
映像信号のゲインを調整するものである。
【0022】次に、画面の輝度を調整するときの動作を
説明する。撮像素子1からの映像信号は、増幅手段8、
信号変換手段9を通じて映像信号処理手段10に入力す
る。映像信号処理手段10において、まず認識手段15
により、各撮影領域11、12に対応するそれぞれの画
面領域13、14が認識される。図2に示すように、画
面を格子状に分割して、A〜G行、1〜8列の小領域1
7とする。各小領域17におけるデジタル信号を隣の小
領域17のデジタル信号と比較していくことにより、第
1画面領域13と第2画面領域14との境界を判別し
て、それぞれの画面領域13、14を構成する小領域1
7を認識する。
説明する。撮像素子1からの映像信号は、増幅手段8、
信号変換手段9を通じて映像信号処理手段10に入力す
る。映像信号処理手段10において、まず認識手段15
により、各撮影領域11、12に対応するそれぞれの画
面領域13、14が認識される。図2に示すように、画
面を格子状に分割して、A〜G行、1〜8列の小領域1
7とする。各小領域17におけるデジタル信号を隣の小
領域17のデジタル信号と比較していくことにより、第
1画面領域13と第2画面領域14との境界を判別し
て、それぞれの画面領域13、14を構成する小領域1
7を認識する。
【0023】そして、調整手段16において、各画面領
域13、14の輝度を公知の方法により算出する。例え
ば、小領域17内の各画素の輝度を積算していき、小領
域17の輝度を計算する。このように計算した小領域1
7の輝度を平均して、各画面領域13、14の輝度を算
出する。その後、各画面領域13、14の輝度より画面
全体の平均輝度を算出する。
域13、14の輝度を公知の方法により算出する。例え
ば、小領域17内の各画素の輝度を積算していき、小領
域17の輝度を計算する。このように計算した小領域1
7の輝度を平均して、各画面領域13、14の輝度を算
出する。その後、各画面領域13、14の輝度より画面
全体の平均輝度を算出する。
【0024】図3に示すように、各画面領域13、14
の輝度および画面全体の平均輝度が下限閾値よりも小さ
いとする。なお、図中、第1画面領域13は右画面、第
2画面領域14は左画面と表している。また、閾値は標
準的な値に設定されているが、ユーザの好みに応じて設
定することも可能である。
の輝度および画面全体の平均輝度が下限閾値よりも小さ
いとする。なお、図中、第1画面領域13は右画面、第
2画面領域14は左画面と表している。また、閾値は標
準的な値に設定されているが、ユーザの好みに応じて設
定することも可能である。
【0025】画面全体の平均輝度が所定の範囲外にある
ことが検知されると、第1の調整を行う。平均輝度が下
限閾値より大きく、かつ上限閾値より小さくなるよう
に、撮像素子1から出力されたアナログ信号に対するゲ
インを上げるよう増幅手段8の動作を制御するととも
に、撮像素子1のシャッタースピードを遅くするよう電
子シャッターの動作を制御する。これによって、映像信
号処理手段10に入力する映像信号のレベルが上がり、
画面全体の平均輝度が所定の範囲内となる。
ことが検知されると、第1の調整を行う。平均輝度が下
限閾値より大きく、かつ上限閾値より小さくなるよう
に、撮像素子1から出力されたアナログ信号に対するゲ
インを上げるよう増幅手段8の動作を制御するととも
に、撮像素子1のシャッタースピードを遅くするよう電
子シャッターの動作を制御する。これによって、映像信
号処理手段10に入力する映像信号のレベルが上がり、
画面全体の平均輝度が所定の範囲内となる。
【0026】このように個別に各画面領域13、14の
輝度を調整する前に、画面全体として輝度を調整するの
は、デジタルゲインだけでは調整する能力に限界がある
ため、およびノイズ等の不利な点があるためである。各
画面領域13、14が共に暗い場合、デジタルゲインで
いくら輝度を上げても、ノイズを増幅するだけである。
また、各画面領域13、14が共に明るい場合、既に撮
像素子1への入力信号が大きすぎて飽和しているとき
は、いくらデジタルゲインを下げても、正常な輝度が得
られない。このような場合は、映像信号処理手段10に
入力される前に増幅手段8およびシャッタースピードに
よって輝度を調整しなければならない。
輝度を調整する前に、画面全体として輝度を調整するの
は、デジタルゲインだけでは調整する能力に限界がある
ため、およびノイズ等の不利な点があるためである。各
画面領域13、14が共に暗い場合、デジタルゲインで
いくら輝度を上げても、ノイズを増幅するだけである。
また、各画面領域13、14が共に明るい場合、既に撮
像素子1への入力信号が大きすぎて飽和しているとき
は、いくらデジタルゲインを下げても、正常な輝度が得
られない。このような場合は、映像信号処理手段10に
入力される前に増幅手段8およびシャッタースピードに
よって輝度を調整しなければならない。
【0027】次に、各画面領域13、14の輝度が所定
の範囲内にあるか検知する。所定の範囲内にある場合
は、そのまま信号処理等を行って、モニタ部6に出力す
る。所定の範囲外にある場合、例えば図4に示すよう
に、第2画面領域14の輝度が下限閾値より小さく、第
1画面領域13の輝度が上限閾値より大きいとき、第2
の調整を行う。第2画面領域14の輝度が下限閾値より
大きくなるように、第2画面領域14に対応する映像信
号のデジタルゲインを上げるよう調整を行い、第1画面
領域13の輝度が上限閾値より小さくなるように、第1
画面領域13に対応する映像信号のデジタルゲインを下
げるよう調整を行う。
の範囲内にあるか検知する。所定の範囲内にある場合
は、そのまま信号処理等を行って、モニタ部6に出力す
る。所定の範囲外にある場合、例えば図4に示すよう
に、第2画面領域14の輝度が下限閾値より小さく、第
1画面領域13の輝度が上限閾値より大きいとき、第2
の調整を行う。第2画面領域14の輝度が下限閾値より
大きくなるように、第2画面領域14に対応する映像信
号のデジタルゲインを上げるよう調整を行い、第1画面
領域13の輝度が上限閾値より小さくなるように、第1
画面領域13に対応する映像信号のデジタルゲインを下
げるよう調整を行う。
【0028】これによって、第2画面領域14の輝度が
上がり、第1画面領域13の輝度が下がって、各画面領
域13、14の輝度が所定の範囲内となり、また画面全
体の平均輝度も所定の範囲内にある。したがって、各画
面領域13、14の輝度差が小さくなって、左右の画面
の明るさがほぼ均一で、かつ画面全体も適切な明るさの
映像がモニタ部6に映し出される。
上がり、第1画面領域13の輝度が下がって、各画面領
域13、14の輝度が所定の範囲内となり、また画面全
体の平均輝度も所定の範囲内にある。したがって、各画
面領域13、14の輝度差が小さくなって、左右の画面
の明るさがほぼ均一で、かつ画面全体も適切な明るさの
映像がモニタ部6に映し出される。
【0029】また、どちらか一方の画面領域13、14
のみ輝度が所定の範囲外にある場合には、その画面領域
13、14に対する映像信号のデジタルゲインを調整し
て、所定の範囲内になるようにする。さらにまた、画面
全体の平均輝度が所定の範囲内にあるが、各画像領域1
3、14の輝度が両方あるいは一方が所定の範囲外にあ
る場合、第1の調整は行わず、第2の調整を行う。そし
て、上記の輝度の調整は、所定の範囲内になるまで繰り
返し行われる。
のみ輝度が所定の範囲外にある場合には、その画面領域
13、14に対する映像信号のデジタルゲインを調整し
て、所定の範囲内になるようにする。さらにまた、画面
全体の平均輝度が所定の範囲内にあるが、各画像領域1
3、14の輝度が両方あるいは一方が所定の範囲外にあ
る場合、第1の調整は行わず、第2の調整を行う。そし
て、上記の輝度の調整は、所定の範囲内になるまで繰り
返し行われる。
【0030】なお、本発明は、上記実施形態に限定され
るものではなく、本発明の範囲内で上記実施形態に多く
の修正および変更を加え得ることは勿論である。撮影領
域は2つに限らず、3つ以上としてもよく、それぞれの
撮影領域からの光像を1箇所に集合できるように、複数
の光学素子を組み合わせる。また、撮像素子を撮影領域
ごとに複数設けて、各撮像素子からの映像信号を1つの
画面に合成して表示する撮像装置としてもよい。
るものではなく、本発明の範囲内で上記実施形態に多く
の修正および変更を加え得ることは勿論である。撮影領
域は2つに限らず、3つ以上としてもよく、それぞれの
撮影領域からの光像を1箇所に集合できるように、複数
の光学素子を組み合わせる。また、撮像素子を撮影領域
ごとに複数設けて、各撮像素子からの映像信号を1つの
画面に合成して表示する撮像装置としてもよい。
【0031】調整手段における第1の調整としては、ア
ナログゲインの調整とシャッタースピードの制御を併用
しているが、どちらか一方だけで行ってもよい。また、
レンズの絞りによって輝度の調整を行ってもよく、絞り
を開閉して光量を調整する。この絞りの制御をアナログ
ゲインの調整やシャッタースピードの制御と任意に組み
合わせてもよい。なお、シャッターは、撮像素子の電子
シャッターを利用するものに限らず、別途設けて、シャ
ッタースピードの制御を行ってもよい。
ナログゲインの調整とシャッタースピードの制御を併用
しているが、どちらか一方だけで行ってもよい。また、
レンズの絞りによって輝度の調整を行ってもよく、絞り
を開閉して光量を調整する。この絞りの制御をアナログ
ゲインの調整やシャッタースピードの制御と任意に組み
合わせてもよい。なお、シャッターは、撮像素子の電子
シャッターを利用するものに限らず、別途設けて、シャ
ッタースピードの制御を行ってもよい。
【0032】
【発明の効果】以上の説明から明らかな通り、本発明に
よると、被写体からの光信号を検出する光センサを用い
ることなく、撮像素子からの映像信号に基づいて輝度を
調整することができ、全体的な明るさが適切であり、し
かも輝度差の小さい複数の被写体の映像を1つの画面に
表示することができる。したがって、部品点数を増やす
必要がなく、低コストで、相関性を持たない複数の撮影
領域からの映像を映し出す撮像装置を提供することがで
きる。
よると、被写体からの光信号を検出する光センサを用い
ることなく、撮像素子からの映像信号に基づいて輝度を
調整することができ、全体的な明るさが適切であり、し
かも輝度差の小さい複数の被写体の映像を1つの画面に
表示することができる。したがって、部品点数を増やす
必要がなく、低コストで、相関性を持たない複数の撮影
領域からの映像を映し出す撮像装置を提供することがで
きる。
【図1】 本発明の一実施形態の撮像装置の概略構成
を示すブロック図
を示すブロック図
【図2】 モニタ部に表示される画面を示す図
【図3】 調整前の画面の輝度を示す図
【図4】 第1の調整後の画面の輝度を示す図
1 撮像素子
2、3 被写体
6 モニタ部
7 映像処理部
8 増幅手段
9 信号変換手段
10 映像信号処理手段
11、12 撮影領域
13、14 画面領域
15 認識手段
16 調整手段
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
Fターム(参考) 2H002 CC01 DB02 DB15 DB23 DB25
DB26 DB31 EB09 GA35 HA21
HA24 JA01 JA11
5C022 AA00 AB04 AB20 AC01 AC54
AC69 CA00
5C065 AA01 BB12 BB48 CC01 DD01
EE01 EE02 GG15 GG22
Claims (5)
- 【請求項1】 複数の撮影領域に存在するそれぞれの被
写体を撮影する撮像素子と、表示装置の画面に映し出す
ために前記撮像素子からの映像信号の処理を行う映像信
号処理手段とを備え、前記画面は、各撮影領域に対応す
る複数の画面領域から構成され、前記画面の輝度が所定
の範囲内になるように各画面領域の輝度を調整する調整
手段が設けられたことを特徴とする撮像装置。 - 【請求項2】 調整手段は、画面の平均輝度が所定の範
囲内になるように画面全体の輝度を調整して、さらに各
画面領域の輝度が所定の範囲内になるように各画面領域
の輝度を個別に調整することを特徴とする請求項1記載
の撮像装置。 - 【請求項3】 複数の撮影領域に存在するそれぞれの被
写体を撮影する撮像素子と、該撮像素子からのアナログ
映像信号をデジタル映像信号に変換する信号変換手段
と、各撮影領域に対応する複数の画面領域から構成され
る表示装置の画面に映し出すために前記撮像素子からの
映像信号の処理を行う映像信号処理手段と、前記画面の
輝度が所定の範囲内になるように各画面領域の輝度を調
整する調整手段とを備え、該調整手段は、各画面領域の
輝度から画面全体の平均輝度を算出して、平均輝度が所
定の範囲内になるように画面全体の輝度を調整する第1
調整手段と、各画面領域の輝度が所定の範囲内になるよ
うに各画面領域の輝度を個別に調整する第2調整手段と
からなることを特徴とする撮像装置。 - 【請求項4】 第1調整手段は、撮像素子から出力され
たアナログ映像信号のゲインを制御して、画面全体の輝
度を調整し、第2調整手段は、映像信号処理手段に入力
されたデジタル映像信号のゲインを画面領域毎に制御し
て、各画面領域の輝度を個別に調整することを特徴とす
る請求項3記載の撮像装置。 - 【請求項5】 第1調整手段は、撮像素子のシャッター
スピードを制御して、画面全体の輝度を調整し、第2調
整手段は、映像信号処理手段に入力されたデジタル映像
信号のゲインを調整することを特徴とする請求項3記載
の撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002101271A JP2003298929A (ja) | 2002-04-03 | 2002-04-03 | 撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002101271A JP2003298929A (ja) | 2002-04-03 | 2002-04-03 | 撮像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003298929A true JP2003298929A (ja) | 2003-10-17 |
Family
ID=29388630
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002101271A Pending JP2003298929A (ja) | 2002-04-03 | 2002-04-03 | 撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003298929A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010137241A1 (ja) * | 2009-05-25 | 2010-12-02 | パナソニック株式会社 | カメラ装置、露光制御方法およびプログラム |
JP2012093919A (ja) * | 2010-10-26 | 2012-05-17 | Toshiba Corp | 電子機器、合成画像の出力方法 |
CN110958371A (zh) * | 2019-12-17 | 2020-04-03 | 孝感华中精密仪器有限公司 | 一种适应超宽照度范围的自动调光电视摄像机 |
JP2022111066A (ja) * | 2021-01-19 | 2022-07-29 | ジック アーゲー | カメラ装置及び物体捕捉方法 |
CN118413640A (zh) * | 2024-07-02 | 2024-07-30 | 杭州海康威视数字技术股份有限公司 | 一种图像显示方法、装置、电子设备及程序产品 |
CN118413640B (zh) * | 2024-07-02 | 2024-11-12 | 杭州海康威视数字技术股份有限公司 | 一种图像显示方法、装置、电子设备及程序产品 |
-
2002
- 2002-04-03 JP JP2002101271A patent/JP2003298929A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010137241A1 (ja) * | 2009-05-25 | 2010-12-02 | パナソニック株式会社 | カメラ装置、露光制御方法およびプログラム |
JP2010273233A (ja) * | 2009-05-25 | 2010-12-02 | Panasonic Corp | カメラ装置および露光制御方法 |
US8885092B2 (en) | 2009-05-25 | 2014-11-11 | Panasonic Corporation | Camera device, exposure control method, and program |
JP2012093919A (ja) * | 2010-10-26 | 2012-05-17 | Toshiba Corp | 電子機器、合成画像の出力方法 |
CN110958371A (zh) * | 2019-12-17 | 2020-04-03 | 孝感华中精密仪器有限公司 | 一种适应超宽照度范围的自动调光电视摄像机 |
JP2022111066A (ja) * | 2021-01-19 | 2022-07-29 | ジック アーゲー | カメラ装置及び物体捕捉方法 |
CN118413640A (zh) * | 2024-07-02 | 2024-07-30 | 杭州海康威视数字技术股份有限公司 | 一种图像显示方法、装置、电子设备及程序产品 |
CN118413640B (zh) * | 2024-07-02 | 2024-11-12 | 杭州海康威视数字技术股份有限公司 | 一种图像显示方法、装置、电子设备及程序产品 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8842194B2 (en) | Imaging element and imaging apparatus | |
US8248484B2 (en) | Imaging apparatus and method | |
US20110080494A1 (en) | Imaging apparatus detecting foreign object adhering to lens | |
US20040041928A1 (en) | Image processing apparatus, camera apparatus, and automatic exposure control method | |
KR20070024559A (ko) | 촬상 장치 및 신호 처리 방법 | |
US8502893B2 (en) | Imaging apparatus, flash determination method, and recording medium | |
US20200288052A1 (en) | Image capturing device for auto exposure | |
US9113117B2 (en) | Image-taking apparatus and method for controlling the same | |
JP5048599B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2003087646A (ja) | 撮像装置 | |
JP5316923B2 (ja) | 撮像装置及びそのプログラム | |
JP4260003B2 (ja) | 電子カメラ | |
JP2003298929A (ja) | 撮像装置 | |
US10003736B2 (en) | Image pickup device | |
JP2527592B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP4026890B2 (ja) | 電子カメラ及びその電子シャッター制御方法 | |
JP2015050733A (ja) | 露出制御装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置 | |
JP2004118424A (ja) | 動き検出装置,動き検出方法,動き検出システム,およびプログラム | |
JP6900577B2 (ja) | 画像処理装置及びプログラム | |
JP2003158673A (ja) | 画像撮像装置及び方法 | |
JP2003324748A (ja) | テレビジョンカメラ | |
JP4893642B2 (ja) | 自動露出制御装置 | |
JP2003299107A (ja) | 撮像装置 | |
JP5138510B2 (ja) | 画像データ処理装置 | |
JPH10271518A (ja) | ビデオカメラ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070821 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071218 |