JP2003298717A - ホームネットワーク電話のユニバーサル電話帳システムとその方法 - Google Patents

ホームネットワーク電話のユニバーサル電話帳システムとその方法

Info

Publication number
JP2003298717A
JP2003298717A JP2003032909A JP2003032909A JP2003298717A JP 2003298717 A JP2003298717 A JP 2003298717A JP 2003032909 A JP2003032909 A JP 2003032909A JP 2003032909 A JP2003032909 A JP 2003032909A JP 2003298717 A JP2003298717 A JP 2003298717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
gateway
universal
entry
phone book
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003032909A
Other languages
English (en)
Inventor
Carl Mansfield
マンスフィールド カール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2003298717A publication Critical patent/JP2003298717A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/006Networks other than PSTN/ISDN providing telephone service, e.g. Voice over Internet Protocol (VoIP), including next generation networks with a packet-switched transport layer
    • H04M7/0066Details of access arrangements to the networks
    • H04M7/0069Details of access arrangements to the networks comprising a residential gateway, e.g. those which provide an adapter for POTS or ISDN terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27453Directories allowing storage of additional subscriber data, e.g. metadata
    • H04M1/2746Sorting, e.g. according to history or frequency of use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27467Methods of retrieving data
    • H04M1/2748Methods of retrieving data by matching character strings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/2753Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips providing data content
    • H04M1/2757Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips providing data content by data transmission, e.g. downloading
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/57Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set
    • H04M1/575Means for retrieving and displaying personal data about calling party
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/71Substation extension arrangements
    • H04M1/715Substation extension arrangements using two or more extensions per line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42034Calling party identification service
    • H04M3/42042Notifying the called party of information on the calling party
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/44Additional connecting arrangements for providing access to frequently-wanted subscribers, e.g. abbreviated dialling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27453Directories allowing storage of additional subscriber data, e.g. metadata
    • H04M1/27457Management thereof, e.g. manual editing of data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/487Arrangements for providing information services, e.g. recorded voice services or time announcements
    • H04M3/493Interactive information services, e.g. directory enquiries ; Arrangements therefor, e.g. interactive voice response [IVR] systems or voice portals
    • H04M3/4931Directory assistance systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/12Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
    • H04M7/1205Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal where the types of switching equipement comprises PSTN/ISDN equipment and switching equipment of networks other than PSTN/ISDN, e.g. Internet Protocol networks
    • H04M7/1225Details of core network interconnection arrangements
    • H04M7/1235Details of core network interconnection arrangements where one of the core networks is a wireless network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/12Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
    • H04M7/1205Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal where the types of switching equipement comprises PSTN/ISDN equipment and switching equipment of networks other than PSTN/ISDN, e.g. Internet Protocol networks
    • H04M7/125Details of gateway equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ホームネットワーク電話システムにユニバーサル電話帳
を維持するためのシステム及び方法を提供する。ユニバ
ーサル電話帳システムは、外部の通信メディア経由でコ
ールを伝達するとともに外部の通信メディアと複数の端
末通信装置との間の架け橋として動作するゲートウェイ
を含む。端末通信装置は、典型的には電話であるが、フ
ァックス機器、テレビ電話、モデム等でもあり得る。ゲ
ートウェイはまた、複数の端末の全てにアクセス可能で
あるユニバーサル電話帳を維持する。ゲートウェイは、
ゲートウェイとユニバーサル電話帳にアクセスする各端
末との間で非音声帯域のコントロールチャネルを確立す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般にホームネッ
トワーク電話システムに関し、より詳細には、ホームネ
ットワーク電話システムのためのユニバーサル電話帳を
維持するためのシステム方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電話帳機能をサポートしている住居やS
OHO電話がある。この電話帳機能は、頻繁に使われる
電話番号をユーザが少しだけ入力することで、その番号
と、記述子と呼ばれる、意味のあるテキスト文字列とを
関連付けることができる。記述子の一つの例は、発呼者
の名前である。電話帳は、二つの主な目的にかなう。
(1)それは、適当なユーザ・インタフェースによって
アクセスされることができ、手動ダイヤルや番号記憶の
必要なくダイヤルするための格納された番号の容易な選
択を可能にする。(2)コーラーID(CLID)信号
方式がサポートされるとき、電話帳は、発呼者の番号を
発呼者の名前に一致させるのに用いることができ、単に
番号だけでなく、発呼者の更に有意義な名前を表示する
ことを可能にする。
【0003】ベースユニットと受話器の両方に電話帳と
コールリストとを格納し得る、従来のコードレスのマル
チ受話器電話通信製品がある。各受話器及びベースユニ
ットにおける電話帳は異なっており、そして局所的に格
納される。なお、システムの一部から別のものにエント
リをコピーする能力をサポートしているシステムもあ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これらの従来のシステ
ムの主な問題は、次のとおりである。 ・典型的な電話では、電話帳エントリのために幾分制限
されたメモリスペース(典型的には約30個の番号分)
しか持っていない。 ・ユーザが家に多くの電話を持っている場合、それら
は、恐らく、重複する記述子及び番号を持った各電話の
電話帳のプログラムを別々に組まなければならない。 ・ユーザが家に多くの電話を持っている場合、全ての電
話にプログラムされているわけではない番号がある可能
性があるので、頻繁に利用可能であると予測されたエン
トリが発見できず、フラストレーションにつながる。 ・ASCIIテキストを、番号値キーパッドを使う電話
に入力するのは不便である。 ・統合されたFax装置が電話にない限り、電話帳を印
刷する(ハードコピー)ことは、典型的には不可能であ
る。
【0005】電話帳がホームネットワーク端末通信装置
の全体のシステムのために都合よく維持されるならば、
有利であろう。
【0006】ホームネットワーク端末通信装置によって
一般にアクセス可能であった電話帳が維持されるなら
ば、有利であろう。
【0007】上記のユニバーサル電話帳がホームネット
ワーク電話システムのゲートウェイで中央集権化される
ならば、有利であろう。
【0008】
【課題を解決するための手段】この開示は、DSL、ケ
ーブル・モデム、加入者系無線アクセス(FWA)、ま
たは、ブロードバンドのデータサービスに加えて、ディ
ジタル的に得られた音声サービスを供給するホーム用光
ファイバー(FTTH)のようなブロードバンドのサー
ビスにアクセスするためにブロードバンドのゲートウェ
イが使われるホームネットワーク電話技術システムに関
係がある。これらの音声サービスは、ディジタルホーム
ネットワーク技術を使う顧客の前提条件の中でそれから
分散される。音声ホームネットワーク(VoHN)プロ
トコルは、ホームネットワークシステム上で電話通信サ
ービスをサポートするために使われる。より詳細には、
本発明は、ネットワークに関するいずれの電話通信装置
によってもアクセスされ得るホームのための一つのユニ
バーサル電話帳である。
【0009】ユニバーサル電話帳を実行するのに必要と
される必要な帯域外周波信号方式をサポートするため
に、新規なVoHNプロトコルを提示する。従来のシス
テム上で供給された機能の強化は、拡張された電話帳メ
モリ及び電話帳エントリの容易な編集を含む。例えば、
電話の番号値キーパッドよりむしろ、パーソナルコンピ
ュータ(PC)を用いることである。他の改善として
は、以下のものを含んでいる。新しい電話帳エントリ
は、端末通信装置当たり1度ではなくホームについて1
度加えるだけでよい。また、たとえ、電話通信装置がフ
ァックス機器ではなくても、電話帳エントリは、ホーム
ネットワークに付けられたプリンタ経由のハードコピー
に印刷することができる。また、全ての電話帳エントリ
は、全ての端末通信装置からアクセスされ得る。また、
停電時でも、小さなローカルな電話帳ならば端末におい
て利用可能である。そして、ユニバーサル電話帳(UP
B)は、装置内部に設置された他のパーソナル情報管理
ソフトウェアからの連絡先情報と同期することができ、
また、ホームネットワークと通信することができる。
【0010】このシステムは、本発明のユニバーサル電
話帳がコードレス電話のベースユニットではなく住居の
ゲートウェイに格納されるという点で、従来の多重受話
器コードレス電話と異なる。更に、本発明のシステム
は、単にコードレス電話インタフェースではなくあらゆ
る潜在的なホームネットワーク技術によって動くように
設計されている。従来のコードレス電話が最高約100
個の番号、また典型的にはわずか30個の番号に制限さ
れる一方、本発明のシステムは、何千もの番号を容易に
格納し得る。
【0011】従って、ホームネットワーク電話システム
にユニバーサル電話帳を維持するためのシステムが供給
される。ユニバーサル電話帳システムは、外部の通信メ
ディア経由のコールを伝達し、かつ、外部の通信メディ
アとの間の架け橋として動作するゲートウェイと、端末
通信装置とを含んでいる。ここで、端末通信装置は、典
型的には電話であるが、ファックス機器、テレビ電話、
モデム等でもあり得る。同じく、ゲートウェイは、複数
の端末の全てにアクセス可能であるユニバーサル電話帳
を維持する。ゲートウェイは、ゲートウェイと、ユニバ
ーサル電話帳にアクセスする各端末との間で非音声帯域
のコントロールチャネルを確立する。
【0012】ゲートウェイは、音声ケーブル・モデム
(VoCM)、音声DSL(VoDSL)、音声ATM
(VoATM)、音声インターネットプロトコル(Vo
IP)のようなフォーマット(ここでは音声ブロードバ
ンド(VoBB)と総称する。)におけるコール情報を
伝達する外部の通信メディアにコールを伝達する。更
に、ゲートウェイは、統合されたサービスディジタルネ
ットワーク(ISDN)、または、一般電話サービス
(POTS)のような前の技術の外部のテレコムシステ
ムでのコールを伝達する。それらの端末は、無線、従来
の電話回線、AC送電線、または、専用の強硬な接続の
ような接続インタフェースを持つゲートウェイとつなが
っている。
【0013】発明のある形態においては、入出力(I/
O)装置は、PCのようにゲートウェイとつながってお
り、そして、電話帳エントリを編集(加える、修正す
る、削除する)するのに用いられる。あるいは、端末
は、電話帳を見るために使われ得る。ブラウザI/O装
置と接続されたプリンタは、電話帳のハードコピーを作
成するために使われ得る。
【0014】上述したように、ユニバーサル電話帳は、
番号/記述子対としてのエントリを格納する。記述子
は、ユーザに有意義であるようなやり方で、番号と関連
していた「誰」を持つASCIIストリングである。例
えば、記述子は、フルネーム、あだ名、略称、または、
番号と関連するビジネスでもよい。それらの記述子は、
UPBから取り出され、そして、ユーザに定義されたオ
プションカテゴリを用いてユーザに提示され得る。オプ
ションカテゴリの例は、友人、同僚、ビジネス、及び個
人を含む。いったん、ユーザがカテゴリを選択すれば、
そのカテゴリからのエントリのみが提示される。
【0015】発明のある形態においては、各端末は、ユ
ニバーサル電話帳へのアクセスを失敗するのに応じてア
クセスされる電話番号のローカルな電話帳を含む。端末
のローカルな電話帳が十分に大きいならば、それらのエ
ントリは、様々なオプションカテゴリにおいて組織され
ることができる。
【0016】上述したユニバーサル電話帳システムのさ
らなる詳細及びホームネットワーク電話システムにユニ
バーサル電話帳を維持する方法は、以下で述べる。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は、ホームネットワーク電話
システムにユニバーサル電話帳を維持するための本発明
システムの概要のブロックダイアグラムである。ユニバ
ーサル電話帳システム100は、外部の通信メディアへ
コールを伝達する入力を持つ、ゲートウェイ(GW)ま
たはブロードバンドのゲートウェイ102を含む。ゲー
トウェイ102は、音声ブロードバンド(VoBB)や
前の技術を一般に含む最初のフォーマットにおいてコー
ル情報を伝達する外部の通信メディアでコールを伝達す
る。ここでは、VoBBは、音声ケーブル・モデム(V
oCM)、音声DSL(VoDSL)、音声インターネ
ットプロトコル(VoIP)、加入者系無線アクセス
(FWA)、または、ホーム光ファイバー(FTT
H)、音声ATM(VoATM)と定義される。前の技
術は、統合されたサービスディジタルネットワーク(I
SDN)及び一般電話サービス(POTS)である。外
部のライン104は、POTS、そして、ISDNサー
ビスのためのものであり、ライン106は、VoBBの
ためのものである。本発明は、ライン及び特定の電話サ
ービスの特定番号に全く制限されない。ゲートウェイ1
02は、外部のライン104・106及びライン110
のホームネットワークポートの間に通信ブリッジ108
を供給する。ライン110は、無線、会議電話回線、A
C送電線及び専用の強硬な接続のような伝送メディアを
表す。簡潔にするため、以後、ホームネットワーク伝送
メディアは、ライン110として参照する。
【0018】ある形態においては、システム100は、
基礎的な、ラインに動力を供給される前の技術のアナロ
グPOTSオペレーションへの代替となりうる。「ライ
フライン」電話通信に対するこのサポートは、停電、ま
たは、ブロードバンドサービスの故障の場合に電話サー
ビスへのアクセスを行う。なお、ゲートウェイ102が
ブロードバンド接続としてDSLを統合するならば、ラ
イン104と106とが同じである場合、POTSサー
ビスは、VoBBサービスと同じ物理的コネクタ経由で
ゲートウェイ102に入ることができる。他の場合は、
入って来るPOTSのための追加のジャックが必要とさ
れる(図示)。同様に、ISDNサービスのための追加
のジャックがサポートされていてもよい。このように、
ゲートウェイ102は、音声ブロードバンドのクライア
ント上でアナログPOTSクライアントを実行し得る。
これにより、ゲートウェイ102は、アナログコール、
または、ブロードバンド・ネットワークコールに答える
ことや、これと、ホーム内の音声ホームネットワーク
(VoHN)サービスとの架け橋になることができる。
【0019】ゲートウェイ102は、ISPおよびイン
ターネットへのブロードバンド接続と、ホームネットワ
ーク上の家庭内データ装置の間のルータ/ファイアウォ
ールの働きをする。ホームネットワーク技術は、高品質
の音声トラフィックを送ることも可能である。システム
100は、基礎的なホームネットワーク技術(以降、V
oHNプロトコルと称する)の上でプロトコル強化を使
う。例えば、ホーム電話回線ネットワーク提携(Hom
ePNA)システムは、音声トラフィックをサポートす
るために音声HomePNA(VoHPNA)を使う。
【0020】ゲートウェイ102は、アクセスシステム
上のVoBBサービス及びホームネットワークにおける
VoHNトランスポートの間の電話通信の架け橋となり
うる。これにより、典型的には端末と称する端末通信装
置は、それらがVoBBクライアントを直接実行しなく
ても、VoBB電話をかけて受け取るVoBBサービス
にアクセスすることができる。
【0021】同じくゲートウェイ102は、アクセス可
能なユニバーサル電話帳(UPB)を維持する。システ
ム100のある形態においては、ユニバーサル電話帳1
12は、不揮発性メモリに格納される。ユニバーサル電
話帳112は、典型的には、エントリを格納するテーブ
ルから成る。エントリは、「電話番号」及び「記述子」
の対である。記述子は、電話番号と関連して有意義なビ
ジネスや人をユーザに提供する名前、あだ名等である。
それらは、インデックス付け及びアルファベットの検索
を単純化するようなやり方で格納される(表1参照)。
【0022】
【表1】
【0023】システム100は、更に複数の端末を含
む。そこで、各端末は、ユニバーサル電話帳112にア
クセスするためのゲートウェイ102とつながるポート
を持っている。第1の装置114、第2の装置116、
第3の装置118、及び第4の装置120が示されてい
る。システム100は、端末の数には特に制限されな
い。端末は、典型的には電話である。しかし、それら
は、同じくファックス機器、マルチ機能周辺装置(MF
Ps)、テレビ電話、またはコンピュータであり得る。
一般に、ワイヤレス、もしくは、ハードウェアに組み込
まれている装置は、それらの機能に関係なくシステム1
00において接続され得る。なお、ユニバーサル電話帳
112は、ライン110によって端末114−120の
複数の全てにアクセス可能である。
【0024】図2は、他の端末を代表する、最初の端末
114の概要のブロックダイアグラムである。従来のよ
うに、各端末は、ユニバーサル電話帳エントリにアクセ
スするために本発明システム100によって使われ得る
ローカルな入力インタフェース200を含んでいる。ロ
ーカルな入力インタフェース200は、キーパッド(図
示)、音声認識システム、タッチパッド、または、あら
ゆる等価物であり得る。同じく従来のように、端末は、
ユニバーサル電話帳112へのアクセスに応じて、ユニ
バーサル電話帳の少なくとも部分を描写するためにシス
テム100によって使われ得るディスプレイ202を持
っている。
【0025】同じく、最初の端末通信装置114は、メ
モリ容量を持つRAM(図示)のような、UPBエント
リを一時的に格納するために利用可能な揮発性のメモリ
203を含んでいる。端末114が非音声帯域のメッセ
ージを、ユニバーサル電話帳(UPB)エントリを要求
するゲートウェイに送ると、端末のメモリ容量と関連す
る情報が送られ、ゲートウェイは、端末のメモリ容量に
合うように制約を受けたエントリのリストを返す。すな
わち、返されたリストは、揮発性のメモリ203に「適
合する」ように調整される。システム100の別の形態
として、端末は、UPBにアクセスする要求の前に、個
別の非音声帯域のメッセージを使ってメモリ容量情報を
伝達してもよい。
【0026】端末114は、UPBへのアクセスに応じ
て、GWによって供給されたエントリを受け取り、これ
らのエントリを揮発性のメモリ203に格納し、そし
て、エントリを端末ディスプレイ202上でユーザに提
示する。一つの形態として、揮発性のメモリ203は、
ディスプレイ202上で同時に表示され得るより更に多
くのエントリを保持することが可能である。この場合、
ユーザは、揮発性のメモリ203に格納されるエントリ
のうちでどれを入力インタフェース200を用いて表示
するかを制御でき、それに従って、端末CPU204上
のソフトウェアがディスプレイ202を制御する。別の
形態として、端末114は、揮発性のメモリ203が、
ディスプレイ202と同じ数のUPBエントリを操るこ
とができ、かつ、エントリをユーザに同時に提示し得る
ように設計される。この形態においては、端末CPU2
04上で動くUPBドライバディスプレイソフトウェア
は更に簡単である。
【0027】図1に戻って、上述したように、ゲートウ
ェイ102は、最初のフォーマットにおいてコール情報
を伝達する外部の通信メディア104/106でコール
を伝達する。ゲートウェイ102は、最初のフォーマッ
ト及びディジタルホームネットワークフォーマットの間
の変換を行い、ホームネットワークフォーマットにおけ
る端末に情報を伝達するための輸送チャネルを確立す
る。以下に詳細に説明するように、ゲートウェイ102
は、端末からユニバーサル電話帳112にアクセスする
ための非音声帯域のコントロールチャネルを作る。な
お、コントロールチャネルは、ユニバーサル電話帳11
2へのアクセス以外の他の機能のために使ってもよい。
【0028】システム100のある形態においては、ゲ
ートウェイ102は、ライン122に入出力(I/O)
インタフェースを持つ。そして、システム100は、更
にユニバーサル電話帳エントリを編集するためのゲート
ウェイI/Oインタフェースにライン122で連結した
出力を持つ入出力(I/O)装置124を含む。示した
ように、I/O装置は、ユニバーサル電話帳の編集を可
能にするためにソフトウェアとともにロードされたパー
ソナルコンピュータ(PC)であり、そして、ライン1
22は、例えばイーサネット(登録商標)、もしくは、
USBインタフェースであり得る。あるいは、I/O装
置124は、ウェブブラウザを使うことができて、そし
て、ゲートウェイ102は、I/O装置124との通信
におけるウェブサーバの働きをし得る。例えば、PC端
末120は、編集機能のためのホームネットワーク伝送
メディア110を介してゲートウェイウェブサーバにア
クセスしてもよい。
【0029】システム100のある形態においては、ゲ
ートウェイ102は、ユニバーサル電話帳112へのア
クセスを可能にするためのセキュリティプロトコルを確
立し、そして、I/O装置124は、ユニバーサル電話
帳112を編集する前に、セキュリティプロトコルを用
いて通信する。ここに使われる項目編集は、現存するエ
ントリ及びUPB構成の選択の追加、削除、修正の機能
を含む。例えば、I/O装置124のユーザは、パスワ
ードを入力するように促される。それから、適切なパス
ワードが入力された後で、ゲートウェイ102によって
ユニバーサル電話帳112を編集することが可能にな
る。他の周知のセキュリティプロトコルを使うこともで
きる。また、アクセスのクラスも定義してもよい。例え
ば、パスワードは、エントリを修正する、もしくは削除
するのには必要とされるようにする一方、エントリを追
加するのには必要とされないようにしてもよい。
【0030】システム100のある形態においては、更
にライン128上のI/O装置124とつながる入力を
持つプリンタ126を含む。I/O装置124によっ
て、ゲートウェイ102との通信に応じてプリンタ12
6でユニバーサル電話帳112のハードコピーを印刷す
ることが可能になる。あるいは、PC端末120に付加
されたプリンタ(図示せず)、または、ファックス装置
端末は、ホームネットワーク伝送メディア110通信経
由でUPBまたはUPBエントリのハードコピーをプリ
ントアウトするためにも使われ得る。
【0031】このように、システム100に付けられた
あらゆるPCが、ゲートウェイ102の中の内部のウェ
ブサーバにブラウズするために使われ得る。この内部の
ウェブサーバは、恐らくは個々のHTMLページに、完
全なユニバーサル電話帳(UPB)リストを持ってい
る。このページから、それらのPC及びウェブブラウザ
インタフェースを使って、ユーザは下記のことをするこ
とができる。 1.電話リストを印刷する 2.現存するエントリを編集する 3.新しいエントリを追加する 4.エントリを削除する 5.エントリをブラウザ及び別のPCアプリケーション
の間でコピーする。
【0032】ユニバーサル電話帳は、端末装置自身を使
うことによって編集されるようにしてもよい。それか
ら、端末114−120は、ユニバーサル電話帳エント
リを編集するためにゲートウェイ102によって確立さ
れたコントロールチャネルを使う。上記のように、ゲー
トウェイ102は、端末からユニバーサル電話帳112
を編集するためのコントロールチャネルのセキュリティ
プロトコルを確立することができ、そして、端末は、ユ
ニバーサル電話帳エントリを編集する前に、コントロー
ルチャネルのセキュリティプロトコル(すなわちパスワ
ード)を使わなければならない。システムにおける異な
る端末のために、異なるクラスのアクセスが必要となる
かもしれない。更に、I/O装置124のためよりも、
端末のために、異なるクラスのアクセスが必要となるか
もしれない。
【0033】ユーザはまた、いくつかの基礎的なUPB
管理機能を遂行するためには、システムにおけるどの端
末をも使うことができる。それらは、UPB112をス
クロールし、英文字を入力するための端末の機能キーや
番号値キーパッドを使って発見したエントリの削除や編
集を行うことができる。それらは、番号及び名前を最初
から入力することによって新しい電話番号/名前をUP
B112に追加することもできる。
【0034】図3は、ユニバーサル電話帳を管理するの
に用いられる非音声帯域の信号方式を示している。端末
非音声帯域の信号方式が描写されているが、I/O装置
通信も同様である。通信は、以下のように発生する。
【0035】1.ユーザは、番号を編集、削除、もしく
は追加する。この結果、エントリ(記述子及び番号)
に、ユーザが要求する動作(削除、編集、追加)を加え
たものを供給するGWに、非音声帯域のメッセージが送
られる。
【0036】2.「追加」が要求されたならば、GW
は、既にその番号によってエントリがあるかどうかを調
べる。もしあれば、古い「名前」に新しい「名前」を上
書きする。
【0037】3.GWは、確認を求める非音声帯域のメ
ッセージを送る。このメッセージは、「xxxの追加の
確認」、「番号yyyは既にxxxとして存在します。
上書きを望みますか。」、「xxxの削除を確認するた
めに押してください」などをGWが生成するというメッ
セージを含んでもよい(yyyが修正された番号であ
り、xxxがその記述子である)。
【0038】4.もしユーザが確認を決定したら、確認
がGWに送られ、UPBがアップデートされる。他の場
合は、確認は返されず、最新情報は発生しない(あるい
は、要求された変更をGWが中止するべきであることを
示す消極的確認を送るようにしてもよい)。
【0039】GWの中に格納されるデータは、第4の端
末120またはI/O装置124のような、ホームネッ
トワークに付けられたあらゆるデスクトップPC上の別
の個人情報管理アプリケーションと容易に同期すること
ができる(図1参照)。応用例は、マイクロソフト(登
録商標)Outlook(登録商標)、及びパームデス
クトップを含む。同様に、GWの中のデータを、PDA
または自己管理手帳の中に格納されるデータと直接同期
させることができる。PDA/管理手帳129(図1参
照)は、ホームネットワークPC120を介してGW1
02に接続することができる。または、PDA/管理手
帳129が、ゲートウェイ102に接続できるポート1
10をホームネットワークに持っているならば、直接に
接続することもできる。この特徴のもう一つの利益は、
GW102が破滅的に故障しても、格納されたUPB全
てが損失するわけではないことである。これは、それ
が、データが容易に回復できる、PC120および/ま
たはPDA129および/または別の端末に格納された
コピーを持っているからである。
【0040】図4は、図1のUPB構成130の詳細な
描写である。UPB構成130は、典型的には非揮発性
のGWメモリに格納される。
【0041】UPB選択テーブルは、UPBが全ネット
ワークのためにいかに動作するかを定義するグローバル
なパラメータを含む。例えば、「許可、ただしセキュリ
ティプロトコル不能」に設定される「UPBへのエント
リ追加」を除いて、端末インタフェースパラメータが全
て「不許可」に設定されたら、これは、端末のうちのい
ずれも、エントリやカテゴリの編集や削除を行えないこ
とを意味する。しかしながら、その端末のための「端末
構成:インタフェースパラメータ」が「権限なし」に設
定されない限り、全ての端末はUPBエントリを追加で
きる。もしこのように設定された場合には、ネットワー
クでの端末編集のためのグローバルな設定にもかかわら
ず、その端末からは何も(追加、編集、削除)できな
い。
【0042】上述の三タイプのカテゴリ間を区別する必
要性のために、カテゴリは、関連したタイプを持ってい
る。もっとシンプルに実行する場合は、もっとシンプル
なサブセットにまでくずれるので、この十分な「UPB
選択」は必要とならない。
【0043】図1に戻って、I/O装置124および/
または端末通信装置114−120との通信に応じて、
ゲートウェイ102は、UPBエントリへのアクセスを
可能にする。それらのエントリは、記述子に対にされた
電話番号である。更に、そのエントリは、ユーザに定義
されたグループのようなオプションカテゴリ、ユニバー
サル電話帳にアクセスする端末によって定義されたグル
ープ、最も最近のコール、最も頻繁なコール、一般的グ
ループ、事前に定義されたグループ、または、選択され
た外部の通信メディアによって定義されたカテゴリへ相
互参照される。
【0044】端末は、検索パラメータ、典型的には「名
前」記述子を指定する。例えば、ユーザが「デーブ・ジ
ョーンズ」を探しているならば、ユーザは、「ジョーン
ズ」が記述子の一部である全てのエントリを検索するた
めに、「ジョーンズ」をタイプし、端末のユーザ・イン
タフェースを形成する検索UPBを選択する。記述子
「ジョーンズ」を持つエントリが、UPBから取り出さ
れる。最も一般的なケースにおいては、オプションカテ
ゴリはまったく考慮されず、UPBは、適合する全ての
名前−記述子対を返す。しかしながら、その端末は、
「家族」オプションカテゴリと関連している番号−記述
子対の中からのみ、この名前に適合する番号−記述子対
を検索するよう指定することもできる。この場合、選択
されたオプションカテゴリからのエントリのみをUPB
が供給するので、「ジョーンズ」との適合件として返さ
れるものは少なくなるであろう。別の技術として、「家
族」のオプションカテゴリにおける「空の」記述子(或
いはワイルドカード)を検索する技術もある。この場
合、オプションカテゴリ「家族」における全ての番号−
記述子対(エントリ)が返される。このような形態で
は、ユーザは、提示されたエントリをスクロールし得
る。
【0045】エントリを一つ以上の端末に結び付けるこ
とも可能である。すなわち、端末は、オプションカテゴ
リとして使われ得る。例えば、いくつかのエントリを特
定の端末に割り当てることが可能である。これを使用し
た1つの例は、10代の娘が彼女自身のホームネットワ
ーク電話を持っている家庭である。ここで、彼女は、U
PBに彼女の友人を入れ、そして、その友人を彼女の寝
室に位置する電話とのみ関連付けさせることができる。
この場合、彼女の友人のUPBエントリは、彼女の寝室
の電話でのみ見ることができ、彼女の弟は、彼の部屋の
彼の電話上でそれらを見ることができない。あるいは、
全てのエントリを全ての端末にアクセス可能にするため
のデフォルト条件を確立してもよい。あるエントリが、
それと関係のある端末を持っていないならば、そのエン
トリは、端末の全てにアクセス可能か、または、端末の
うちのいずれにもアクセスできないようにすることがで
きる。
【0046】ユーザは、別のタイプのオプションカテゴ
リである。この場合、特定の個人は、ホームネットワー
クで電話のUPBを開くとき、身元を明らかにする。す
なわち、ユーザは、「個人」オプションカテゴリを選択
するであろう。例えば、家庭の母がUPBを開くとき、
端末は、家族メンバーのリストの中からユーザを選択す
るように彼女に促すであろう。彼女は、リストの中から
「おかあさん」を選択した後で、「おかあさん」オプシ
ョンカテゴリ内のUPBエントリだけを見ることにな
る。あるいは、UPBエントリの更に完全なリストが必
要とされるときには、ユーザは、異なる、あるいはもっ
と一般的なオプションカテゴリを選択する。
【0047】UPBを開くとき、ユーザは、オプション
カテゴリのリストから選択するように促され得る。ユー
ザは、「仕事」、「家庭」、「家族」、または「VI
P」のようなオプションカテゴリにおいてオプションエ
ントリを定義して、分類し得る。ユーザまたはユーザの
選択と関連するオプションカテゴリのために実行され得
る別の拡張としてはシンプルなパスワードのフォームが
あり、UPBエントリの特定のオプションカテゴリへの
アクセスを得る前にその識別を確認することがユーザが
要求される。例えば、そのパスワードは、シンプルな番
号値パスワードとすることができる。
【0048】図2に戻って、システムのある形態におい
ては、最初の端末114が代表である各端末は、エント
リのローカルな電話帳(LPB)205を含む。再び、
エントリは、記述子に対にされた電話番号と定義され
る。ローカルな電話帳205は、典型的には、ユニバー
サル電話帳よりはるかに少ないエントリを持っている。
最初の端末114は、ユニバーサル電話帳112へのア
クセスを失敗するのに応じて、対応するローカルな電話
帳205にアクセスする。この状況は、例えば、ゲート
ウェイの電源が切れたら発生するかもしれない。しか
し、サービスは、POTSライン104上でまだ利用可
能である。システム100の別の形態として、双方共が
利用可能である場合は、ユーザは、マニュアルでLPB
205かUPBのいずれかを検索することを可能にして
もよい。
【0049】発明のある形態においては、端末は、オプ
ションカテゴリによる組織化が正当なものとなるように
するために、十分多くのエントリを含んでいる。また、
UPBが組織化されているので、オプションカテゴリ
は、名前、ユーザに定義されたグループ、最も最近呼ば
れた番号、そして、最も頻繁に呼ばれた番号とすること
ができる。ある形態においては、最初の端末114は、
対応するローカルな電話帳205を不揮発性メモリに格
納する。
【0050】あるシステム端末は、ライフライン電話サ
ービスをサポートすることが期待されてもよい。ライフ
ラインサービスは、電話交換局からの銅対の下方に通さ
れた電流によって動力を供給された電話回線を持ったア
ナログPOTSである。電話(端末)がこの能力をサポ
ートするならば、電話は、ブロードバンド接続、また
は、ブロードバンドのGWが不具合があるとき、もしく
は、停電があるとき、ライフラインサービスを用いてダ
イヤルを回すためにまだ用い得る。
【0051】電源異常またはGWが不具合があるときは
いつでも、たとえそれがおそらくライフラインPOTS
サービスを使う電話をかけて受け取ることができるとし
ても、UPBはもはや電話として使えない。このモード
のときには、端末は、更に少ない電話番号/記述子対
(おそらく約30個)を格納しているそのローカルな電
話帳からだけ番号にアクセスすることができる。同様
に、あらゆる着信は、呼ばれた端末のローカルな電話帳
にその番号が格納されている場合は、着信電話番号に関
係する記述子だけを承認し、表示することになる。もち
ろん、ユーザは、電子メモリに格納される番号に依存せ
ずに、端末の番号値キーパッドを直接使う番号をダイヤ
ルすることもできる。
【0052】各端末においてLPBの管理をサポートす
る可能な方法は多くある。最もシンプルなケースにおい
ては、LPBは、端末の入力装置及びキーボードを使っ
て、UPBとは無関係に各端末で管理される。このモー
ドは、「独立したLPB」と言われる。
【0053】別のケースにおいては、LPBは、最も最
近使われる、または、最も頻繁に使われるUPBから番
号−記述子対のサブセットを自動的に格納するために形
成され得る。このアプローチは、LPBを維持するのに
ユーザの側の相互作用を必要としない。このモードは、
「自動LPB」と言われる。
【0054】第3のケースにおいては、ゲートウェイ
は、UPB及びLPB機能を統合する。この最終のモー
ドは、「ユーザに定義されたLPB」と言われる。図1
に戻って、ゲートウェイ102は、多様なLPB実体1
32を含む。それは、ゲートウェイの不揮発性メモリに
格納される。ネットワークの全ての端末に対し、LPB
管理のためのこの第3のアプローチをサポートするよう
な1つのLPBの実体がある。各々端末114−120
に対応して、LPB実体132aから132dまでを示
す。「ユーザに定義されたLPB」モードに設定される
端末のために、これらのLPB実体132a−132d
のうちで対応するものは、対応する端末のLPBに格納
される番号−記述子対のコピーを格納する。ユーザは、
ライン122上でGWへのI/Oインタフェースを用い
て、各端末のためにLPBエントリを見、編集すること
ができる。それらをLPBのもののうちのいずれかに割
り当てるためには、ユーザは単に、UPBから番号を選
択してコピー・アンド・ペーストし、または、ドラッグ
&ドロップするだけでよいので、LPBの管理がもっと
簡単になる。
【0055】ユーザは、独立したLPB、自動LPB、
及びユーザに定義されたLPBの間で選択することがで
きる。この選択は、端末そのものから、もしくはI/O
装置124から行われ得る。また、選択またはユーザの
身元確認をする端末に基づいて選択プロセスを制御する
ために、セキュリティプロトコルが実行され得る。シス
テムのある形態では、選択は端末の能力に基づいて行わ
れ、ユーザが明確に選択することはできないとする。例
えば、ユーザに定義されたLPBオプションを端末がサ
ポートし得ないならば、独立したLPBがデフォルトで
選択されてもよい。
【0056】図5は、他のLBP実体を代表する最初の
端末のためのLBP実体132のより詳細な描写であ
る。詳細には、LPB実体は、LPBが設定されるモー
ドを示すフラグを格納する。更に、LPBがユーザ定義
LPBモードに設定されるならば、同じくLPB実体
は、UPB実体のうちのいずれがこの特定のLPBに格
納されるかを確認するために必要な情報を格納する。こ
れは、LPBにおけるUPBエントリの完全なコピー、
または、関連のUPBエントリへのポインタの形のう
ち、どちらで与えることもできる。
【0057】図1に戻って、最初の端末114は、ゲー
トウェイ102によって維持されるローカルな電話帳1
32aを編集するためにコントロールチャネルを使う。
あるいは、ローカルな電話帳132aは、ゲートウェイ
102及びI/O装置124の間の通信において編集さ
れる。前述同様、端末からローカルな電話帳132aを
編集するために、コントロールチャネルのセキュリティ
プロトコルが確立され得る。同様に、ゲートウェイ10
2は、I/O装置124からローカルな電話帳を編集す
るためにセキュリティプロトコルを確立し得る。
【0058】その編集が端末およびI/O装置のどちら
から発しているかに関係なく、端末に対するLPBが編
集されるときはいつも、端末及びゲートウェイが、2部
のLPBが十分に同期されていることを確認するために
非音声帯域のVoHN信号メッセージを交換する。
【0059】ユーザに定義されたLPBモードにおい
て、端末におけるローカルな電話帳205(図2参照)
及びゲートウェイのローカルな電話帳132が、UPB
112の固定したサブセットであるエントリを格納す
る。ユーザは、UPB112からのどちらのエントリが
各LPBで使われるかを次の(1)(2)のうちから選
択する。(1)所望の番号が見つかったときには、例え
ば、UPBをスクロールし、そして、「ローカルなPB
に加える」オプションを選択することによって、端末の
ローカルなインタフェースの中からそれらを選択する。
(2)I/O装置124を使う。LPBエントリがどち
らかの方法によって変えられるときはいつでも、双方の
ロケーションに格納されたLPBに同期する(共通化す
る)GW及び端末の間で非音声帯域の信号方式メッセー
ジを交換するために、VoHNコントロールチャネルが
使われる。
【0060】後のケースにおいて、ユーザは、PC12
4または120からGWの内部のウェブサーバを閲覧す
る。GWに埋め込まれたウェブページは、所望の電話の
ローカルな電話リストを含む。示されるLPBリスト
は、GWに局所的に格納されるが、所望の端末に格納さ
れるLPBの同期されたコピーである。
【0061】図6は、ユニバーサル電話帳にアクセスす
るゲートウェイ及び端末間のコントロールチャネルでの
通信を例証するダイアグラムである。ゲートウェイは、
ユニバーサル電話帳検索パラメータを指定する端末から
非音声帯域のメッセージを受け付け、非音声帯域のメッ
セージを、ユニバーサル電話帳検索の結果を返す端末に
送る。例えば、最初の端末は、記述子、記述子フラグメ
ント、電話番号または電話番号フラグメントであるかも
しれないエントリを作る。さらに、検索パラメータは、
返されたエントリをろ過するために、オプションカテゴ
リを含んでいてもよい。それから、ゲートウェイは、電
話番号に対にされた一つ以上の記述子を返す最初の端末
に非音声帯域のメッセージを伝達する。適合するエント
リがUPBで発見されないならば、ゲートウェイは、適
合するレコードが発見されなかったことを示す最初の端
末に非音声帯域のメッセージを伝達する。
【0062】例を続ければ、ゲートウェイは、最初の端
末から、「仕事」のようなオプションカテゴリを受け取
る。同じく最初の端末は、ローカルなインタフェースを
用いて入力される、「ボブ」のような記述子を送る。そ
れから、ゲートウェイ102は、「ボブ」記述子に対し
てユニバーサル電話帳のオプションカテゴリ「仕事」を
検索し、そして、電話番号に相互参照された少なくとも
1つの記述子を返す。
【0063】ユーザが検索UPB(ボブ、仕事)を送る
ならば、UPBは、「ボブ」が記述子にあってオプショ
ンカテゴリが「仕事」を含んでいるエントリだけを返
す。なお、名前「ボブ」の下にユニバーサル電話帳及び
いくつかのエントリに適合するエントリがないかもしれ
ない。ユーザが検索UPB(ボブ、””)を送った場合
は、オプションカテゴリは指定されておらず、それらが
相互参照されたオプションカテゴリとは関係なく、記述
子における「ボブ」を有する全てのエントリが返され
る。ユーザが検索UPB(仕事)、すなわち、空の検索
文字列、または、ワイルドカードを送った場合は、オプ
ションカテゴリ「仕事」にある全てのエントリが返され
る。
【0064】電話番号は、検索基準として同じく使われ
得る。例えば、ユーザが検索UPB(360834,)
を入力するならば、番号が「360834」を含む全て
のUPBエントリが返される。上述したように、エント
リ及び返されたエントリのプレゼンテーションの個数
は、端末のメモリ容量によって制約を受けるかもしれな
い。
【0065】図7及び図8は、ゲートウェイ及びUPB
検索を可能にするための端末の間のコントロールチャネ
ルでの通信の使用を示している。典型的には、発信ダイ
ヤルを回すために、ユーザは、端末通信装置そのものか
らのユニバーサル電話帳の中から電話番号を選択する。
これをする方法は二つある。名前(図7)及びスクロー
ルしている検索(図8)によって検索することである。
【0066】名前アプローチ(図7)による検索におい
て、ユーザは、端末上で番号値キーパッドのアルファベ
ットのエントリ能力を使って、それらが捜している人
(記述子)の名前を入力する。ユーザは、全名前、最初
のわずかのキャラクタ、もしくは検索される電話番号に
関連する名前のサブセットのみを入力し得る。
【0067】例えば、ユーザは、「Smi」を入力する
だけでデーブ・スミス(DaveSmith)を検索し
得る。同様に、ユーザが検索文字列を送るためにキーを
プレスする、または、端末通信装置が十分なキャラクタ
が入力された(プロセスを加速するために、その装置
は、3、4文字が入力されると文字列を自動的に送るよ
うに設定され得る。)ことを決定すると、その装置は、
非音声帯域のメッセージを、ユニバーサル電話帳の検索
を要求するゲートウェイに送る。この要求メッセージに
おいて、検索文字列及び検索するための電話帳エントリ
の最大値(Max)が返される。上述したように、パラ
メータ「Max」は、端末通信装置のメモリ容量制限を
回避するのに必要とされる。
【0068】ゲートウェイ(GW)は、適合する全ての
記述子を発見するために、データベースを検索する。ゲ
ートウェイは、デーブ・スミスの番号が、それがスミ
ス、デーブ、または、「デーブ・スミス」、または、他
の論理的結合として格納されたとしても、位置している
ことを可能にする知的な方法で検索する。GWは、別の
非音声帯域のメッセージにおいて発見された記述子及び
番号対を端末に返す。このメッセージは、適合した番号
を示し、そして、それから記述子及び番号対として全て
をリストする。
【0069】端末が受け入れ得るより多くの適合するエ
ントリをGWが発見したならば、それは、適合するエン
トリの全てを返すことができない。そのようなケースに
おいて、GWは、随意の方法においてエントリのうちの
いずれを返すかを選択し、そして同じく、返しうるより
多くのエントリが存在することを端末に示すことができ
る。予期されたエントリが発見されないならば、ユーザ
が驚かないように、その情報を端末のディスプレイ上の
ユーザに示してもよい。そのようなケースにおいて、ユ
ーザは、更に詳細な検索文字列によってそれらの検索に
再び入る必要がある、または、UPBをスクロールする
ことに頼ることになる。
【0070】検索された記述子/番号対は、端末上でユ
ーザに表示される。ユーザは、図7の下部で示したよう
に、正しいエントリが発見されるとき、1つのキー押し
下げによって適切な番号へのコールをダイヤルすること
で、検索されたリストを容易にスクロールし、そして、
所望のエントリを選択し得る。
【0071】あるいは、最初の端末通信装置は、非音声
帯域のメッセージ当たり1つのエントリ文字を伝え、ゲ
ートウェイは、検索パラメータにおける文字の数に応じ
て、十分な記述子検索結果を洗練する。例えば、文字
「S」の入力に応じて、ゲートウェイは、「S」で始ま
る記述子(および対応する電話番号)を返し、第2の文
字「m」の入力に応じて、ゲートウェイは、「Sm」で
始まる名前を返し、第3の文字iの入力に応じて、ゲー
トウェイは、「Smi」で始まる名前を返す。
【0072】UPBを検索する代替メカニズムとして、
検索文字列及びオプション基準を入力することによっ
て、ユーザは、遠隔スクロールのためのUPBを開いて
もよい。これをするためには、ユーザは、単に、スクロ
ールするために端末からUPBを開き、そして、所望の
番号にユーザが達するまで、アルファベットの名前順に
おける全体のリストをマニュアルでスクロールする。そ
の番号は、ワンタッチでダイヤルすることができる。ユ
ーザがスクロールすると、ゲートウェイは、UPBの部
分を、端末装置のユーザ・インタフェース上での表示の
ための一つ以上の非音声帯域の信号方式メッセージにお
ける端末へ移す。
【0073】システムのある形態において、ユーザは、
スクロールするためにUPBを開く前に、オプションカ
テゴリを選択してもよい。
【0074】この形態では、選択されたオプションカテ
ゴリに属するエントリのみが端末に供給され、スクロー
ルしているUPBリストの一部として表示される。シス
テムの他の形態においては、スクロールしているプロセ
スの間にオプションカテゴリをユーザが選択する、もし
くは変えることが可能である。
【0075】スクロールメカニズムは、以下のように作
動する。
【0076】1.ユーザは、ユニバーサル電話帳を開
く。典型的には、開いたときには、電話帳の開始点は、
アルファベットの初めにある。あるいは、それらがレタ
ー「G」の初めでスクロール動作を始めることを望むこ
とを示して、ユーザは、1つのキー(例えば、GHIの
ための4)を押すことができる。
【0077】2.スクロールを許可するためにエントリ
のリストを返すように要求する非音声帯域のメッセージ
がGWに送られる。このメッセージは、番号が集中され
るべき位置及び返されるべき電話番号/名前の対の合計
を示している。例えば、位置が「G」であり、そして、
Maxが20であるならば、「G」を始めるアルファベ
ット順での最初のエントリの周辺に位置する20個の番
号が要求される。
【0078】3.要求された位置に基づいて、GWは、
要求された位置に集中しているMaxエントリを電話に
返す。例えば、要求された位置が「A」でMax=21
であるならば、GWは、アルファベット順に並べられた
終わりで最後の10個の名前/番号対を返し、アルファ
ベット順に並べられたリストの初めで最初の11個の名
前/番号対を返す。
【0079】4.ユーザは、それらに与えられたユニバ
ーサル電話帳のサブセットを経て上下にスクロールし得
る。典型的には、端末は、一度に一つより多いエントリ
を表示する。例えば、3行液晶表示装置は、前、現在、
および次のエントリを示す。
【0080】5.ユーザが、RAMに格納された番号セ
ットの終わりのあまりにも近くにスクロールするなら
ば、スクロールが続くことができるように、GWから別
の番号セットをダウンロードすることが必要である。こ
れは、3つのやり方のうちの1つで始動することができ
る。 i)ユーザが現在のリストの端のN個のエントリ以内に
いるときは、現在の点が中央になるような新しいリスト
が要求される。Nは、Maxとは無関係である。 ii)ユーザが現在のリストの端のMaxのある分画以
内にいるときは、現在の点が中央になるような新しいリ
ストが要求される。例えば、ユーザがリストの現在の端
のMax/5以内に達すれば、これがトリガとなりう
る。 iii)ユーザが現在のリストの端に達し、そして、ま
だGWによって送られていない次のアイテムにスクロー
ルしようとしたとき、新しいリストが要求される。
【0081】ユーザに知覚できる遅延がより小さくなる
ので、最初の2つのアプローチのうちの1つが望まし
い。また、第3のアプローチは、リストの端がアプロー
チされるとき、液晶表示装置が電話液晶表示装置上の
前、現在及び次のエントリを表示することを許可しな
い。
【0082】6.トリガポイントに到達したとき、端末
は、前と同じ方法でそれらを返すスクロールUPBメッ
セージを用いて、電話帳記述子のための新しい要求をG
Wへ送る。新しい要求は、新しい現在の位置に集中する
リストを指定する。新しいリストは、端末における揮発
性メモリに格納される古いリストを効果的に代替し得
る。したがって、全体のUPBをスクロールするために
少量のメモリスペースのみが端末で必要とされる。ある
形態において、ユーザは、返されたエントリの番号をろ
過するために、スクロールUPBメッセージによってオ
プションカテゴリを提出し得る。
【0083】7.ステップ4−7は、捜している名前/
番号にユーザが位置するまで、おそらく無限に繰り返す
ことができる。いったん、その名前/番号がみつかれ
ば、ユーザは、1つのキー押し下げによってそれをダイ
ヤルすることができる。
【0084】図9は、ゲートウェイ及びコーラーID機
能をサポートする端末の間のコントロールチャネルでの
通信の使用を示している。呼出番号が端末の電話帳に格
納され、したがって、端末で識別される、と仮定した場
合、着信があるとき、コーラーID(CLID)をサポ
ートする端末は、典型的には、発呼者の名前を表示する
ことができる。ユニバーサル電話帳によってこの特徴を
サポートすることが望ましい。その結果、CLIDが、
格納されたおそらく数百の名前/番号対のどの名前をも
表示することができる。例えば、このように、最初の端
末の方向を持ったコールによって、ディスプレイ(20
2、図2参照)は、電話帳における発呼者の番号を参照
する記述子を描写することができる。
【0085】端末ディスプレイ上でそれを表示するため
にUPBからの発呼者の番号に関係した記述子を検索す
る方法としては二つ可能である。最初の方法において、
ゲートウェイは、外部の通信メディアでの着信のために
コーラーID(CLID)情報を受け取り、識別された
電話番号を記述子に相互参照するためにユニバーサル電
話帳を用い、そして、相互参照された記述子を、非音声
帯域のVoHNメッセージにおける端末通信装置に伝達
する。第2の方法において、ゲートウェイは、入って来
るCLIDトーンをデコードすることはできない。第2
の方法は、以下のようになされる。
【0086】1.着信(VoBB/POTS)がGWに
達する。GWは、端末へのコールを計画し、非音声帯域
の「環状」メッセージを送り、端末を「環状」にする。
【0087】2.GWは、発呼者及び端末の間で端−端
間の音声チャネルを確立する。この音声チャネルは、発
呼人のIDを合図する音声帯域のCLIDトーンを運
ぶ。
【0088】3.端末は、CLIDトーンをデコード
し、呼出番号を得る。この時点で、端末は呼出番号を表
示することができる。オプションとして、端末は、それ
自身のローカルな電話帳の中で速い検索も行ってもよ
い。その番号がそこに存在するならば、端末は、番号と
対にされる記述子を表示する。その番号がローカルな電
話帳に格納されるならば、プロセスはここで終わっても
よいし、または、なおステップ4に進んでもよく、どち
らのアプローチも可能である。
【0089】4.CLIDによってデコードされた電話
番号に検索の基礎を置いて、端末は、検索ユニバーサル
電話帳(UPB)非音声帯域のメッセージをGWに送
る。
【0090】5.GWが番号をみつけたならば、それ
は、1つの番号/名前対を端末へ返す。
【0091】6.端末は、UPBから取り出された記述
子を表示し得る。
【0092】図10、図11、及び図12は、ホームネ
ットワーク電話システムにユニバーサル電話帳を維持す
る本発明の方法を示すフローチャートである。その方法
は、明瞭化のため、一連のステップとして描写している
が、明示的に述べていない限り、ここで付けた番号から
順序を推論すべきではない。その方法は、ステップ90
0から始まる。ステップ902では、複数のホームネッ
トワーク端末にサービスするために、ゲートウェイを確
立する。複数のホームネットワーク端末にサービスする
ためにゲートウェイを確立することは、無線、会議電話
回線、AC送電線、イーサネット(登録商標)伝送メデ
ィア及びUSBラインのような専用の強硬な接続を含む
グループの中から選択された接続インタフェースを経て
端末にサービスすることを含む。ステップ904では、
端末にアクセス可能なユニバーサル電話帳を維持する。
端末にアクセス可能なユニバーサル電話帳を維持するこ
とは、中央集権化された電話帳を維持するためにゲート
ウェイを使うことを含む。更に、ユニバーサル電話帳
は、複数の端末の全てにアクセス可能である。方法のあ
る形態においては、ユニバーサル電話帳は、不揮発性メ
モリに維持される。ステップ906では、端末からユニ
バーサル電話帳にアクセスする。ステップ907では、
端末でユニバーサル電話帳の少なくとも部分を表示す
る。
【0093】ある形態においては、ステップ902にお
いてゲートウェイを確立することは、サブステップを含
む。ステップ902aでは、上述したように、音声ブロ
ードバンド(VoBB)、ISDN及び一般電話サービ
ス(POTS)を含むグループから選択された最初のフ
ォーマットにおいてコール情報を伝達する外部の通信メ
ディアコールを伝達する。ステップ902bでは、最初
のフォーマット及びディジタルホームネットワークフォ
ーマット間で変換を行う。ステップ902cでは、情報
をホームネットワークフォーマットにおける端末に伝達
するために、輸送チャネル(音声帯域のチャネル)を確
立する。ステップ902dでは、ユニバーサル電話帳と
の通信のためにコントロールチャネルを確立する。ステ
ップ902dにおけるユニバーサル電話帳との通信のた
めにコントロールチャネルを確立することは、ゲートウ
ェイ及びユニバーサル電話帳にアクセスする各端末の間
で非音声帯域のコントロールチャネルを確立することを
含む。
【0094】方法のある形態は、更なるステップを含
む。ステップ908では、入出力(I/O)装置及びゲ
ートウェイの間の接続を確立する。ステップ910で
は、I/O装置を使い、ユニバーサル電話帳エントリを
編集する。あるいは、ステップ910において、ゲート
ウェイは、端末からユニバーサル電話帳エントリを編集
するために、端末及びユニバーサル電話帳の間の通信の
ためのコントロールチャネルを作る。ステップ912で
は、I/O装置と関連するプリンタを使い、ユニバーサ
ル電話帳を印刷する。
【0095】ある形態においては、ステップ909aで
は、ユニバーサル電話帳編集機能を保護するためのセキ
ュリティプロトコルを確立する。ステップ909bで
は、ユニバーサル電話帳エントリを編集するためにI/
O装置を使う前に、セキュリティプロトコルを通す。同
様に、端末が編集をするとき、ステップ909aでは、
ユニバーサル電話帳編集機能を保護するためのコントロ
ールチャネルのセキュリティプロトコルを確立し、そし
て、ステップ909bでは、ユニバーサル電話帳エント
リを編集するために端末を使う前に、コントロールチャ
ネルのセキュリティプロトコルを通る。
【0096】方法のある形態においては、ステップ90
4において端末にアクセス可能なユニバーサル電話帳を
維持することは、記述子に対にされた電話番号によって
エントリを維持することを含む。更に、ステップ904
では、オプションカテゴリに相互参照されるエントリを
持ったユニバーサル電話帳を維持する。それから、上述
したように、ステップ906において端末からユニバー
サル電話帳にアクセスすることは、一群の可能なカテゴ
リの中から端末のためのオプションカテゴリを選択する
ことを含む。ステップ907における端末のユニバーサ
ル電話帳においてエントリを表示することは、選択され
たオプションカテゴリに相互参照されるユニバーサル電
話帳エントリを返すことを含む。
【0097】ある形態においては、端末からユニバーサ
ル電話帳にアクセスすることは、最初の端末からユニバ
ーサル電話帳にアクセスすることと、最初の端末と関連
するオプションカテゴリを自動的に選択することとを含
んでいる。他の形態においては、端末からユニバーサル
電話帳にアクセスすることは、オプションカテゴリを選
択し、そして、エントリを選択することを含んでいる。
それから、端末でユニバーサル電話帳におけるエントリ
を表示することは、選択されたエントリを選択されたオ
プションカテゴリに配置することと、選択されたエント
リと関連する電話番号/記述子対を返すこととを含んで
いる。
【0098】方法のある形態では、更なるステップを含
む。ステップ918では、各端末で、電話番号/記述子
対とともに、エントリのローカルな電話帳を格納する。
ステップ920では、ローカルな電話帳にアクセスす
る。典型的には、ローカルな電話帳は、端末からユニバ
ーサル電話帳までのアクセスを失敗するのに応じてアク
セスされる。ある形態においては、UPBが利用可能で
あっても、ユーザは、LPBをマニュアルで選択しても
よい。UPBと同様に、ステップ918においてエント
リのローカルな電話帳を格納することは、フルネーム、
あだ名、ユーザに定義されたグループ、最も最近呼ばれ
た番号、または最も頻繁に呼ばれる番号のようなオプシ
ョンカテゴリに相互参照されるエントリを格納すること
を含むことができる。それから、ステップ920におい
て端末ローカルな電話帳にアクセスすることは、オプシ
ョンカテゴリを選択することを含む。更なるステップで
あるステップ922は、選択されたオプションカテゴリ
に相互参照される端末ローカルな電話帳におけるエント
リを表示する。
【0099】ある形態においては、ステップ918aで
は、ゲートウェイに各端末ローカルな電話帳のコピーを
維持する。ステップ918bでは、端末の初期化時に、
ゲートウェイのローカルな電話帳にアクセスする。ステ
ップ918cでは、ローカルな電話帳を端末にダウンロ
ードし、そして、ダウンロードされたローカルな電話帳
を端末に格納する。
【0100】ある形態においては、ステップ924で
は、ゲートウェイに格納されたローカルな電話帳を編集
するためにI/O装置を使う。あるいは、ステップ92
4では、端末ユーザ・インタフェースの中から選択され
たコマンドに応じてゲートウェイに格納されるローカル
な電話帳を編集する。他の形態においては、ステップ9
23aでは、ゲートウェイに格納されたローカルな電話
帳を編集するためのセキュリティプロトコルを確立す
る。ステップ923bでは、ゲートウェイに格納された
ローカルな電話帳を編集する前にセキュリティプロトコ
ルを通る。ある形態においては、ステップ926では、
端末、または、ゲートウェイにユニバーサル電話帳のバ
ックアップコピーを格納する。
【0101】方法のある形態においては、ステップ90
2dでユニバーサル電話帳との通信のためのコントロー
ルチャネルを確立することは、端末からゲートウェイま
で、エントリを持つ非音声帯域のメッセージを伝達し、
そして、ゲートウェイから端末まで、記述子に対にされ
た電話番号を返す非音声帯域のメッセージを伝達するこ
とを含む。例えば、端末からゲートウェイまで非音声帯
域のメッセージを伝達することは、エントリフラグメン
トを伝達することを含む。それから、ゲートウェイから
端末まで非音声帯域のメッセージを伝達することは、エ
ントリフラグメントを含む全てのエントリを選択し、そ
れぞれ選択されたエントリと関連する電話番号/記述子
対を返すことを含む。
【0102】ある形態においては、端末からゲートウェ
イまで非音声帯域のメッセージを伝達することは、非音
声帯域のメッセージ当たり1つのエントリ文字を入力す
ることを含む。それから、ゲートウェイから最初の端末
まで非音声帯域のメッセージを伝達することは、続いて
受信される各文字に応じてエントリのリストを洗練する
ことと、全ての非音声帯域のメッセージにおける記述子
と対になった電話番号の洗練されたリストを返すことと
を含んでいる。
【0103】ある形態においては、端末からゲートウェ
イまで非音声帯域のメッセージを伝達することは、端末
メモリ容量を指定することを含む。それから、ゲートウ
ェイから端末まで非音声帯域のメッセージを伝達するこ
とは、端末メモリ容量に応じたサイズの電話番号/記述
子対のリストを返すことを含む。
【0104】方法のある形態においては、ステップ90
2aで最初のフォーマットにおけるコール情報を通信す
る外部の通信メディアでコールを伝達することは、サブ
ステップを含む。ステップ902a1では、着信のコー
ラーID(CLID)情報を受け取る。ステップ902
a2では、コーラーID情報を使って、着信の電話番号
を確認する。それから、ステップ903aでは、識別さ
れた電話番号を記述子に相互参照するためにユニバーサ
ル電話帳を用いる。ステップ903bでは、相互参照さ
れた記述子を端末に伝達する。
【0105】ある形態においては、ステップ902a2
においてコーラーID情報を使って着信の電話番号を識
別することは、コーラーID情報をデコードするゲート
ウェイを含む。あるいは、コーラーID情報を使って着
信の電話番号を識別することは、さらなるサブステップ
を含む。ステップ902a2aでは、音声帯域のメッセ
ージを使って、コーラーID情報を端末に伝達する。ス
テップ902a2bでは、端末で、コーラーID情報
を、識別された電話番号へとデコードする。ステップ9
02a2cでは、識別された電話番号を、非音声帯域の
メッセージで、ゲートウェイに伝達する。それから、ス
テップ903aにおいて識別された電話番号を記述子に
相互参照するためにユニバーサル電話帳を用いること
は、端末によって識別された電話番号を使うことを含
む。
【0106】ホームネットワークユニバーサル電話帳を
維持するためのシステム及び方法を提供した。電話帳が
エントリ及びオプションカテゴリによってどのように組
織化されうるかのいくつかの例を示した。このような電
話帳をサポートしうる非音声帯域の信号方式、そして、
VoHNプロトコルの例も示した。しかしながら、技術
の熟練者には、発明の他の変化及び具体化が発生するで
あろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】ホームネットワーク電話システムにおいてユニ
バーサル電話帳を維持するための本発明のシステムの概
要のブロックダイアグラムである。
【図2】他の端末を代表する最初の端末の概要のブロッ
クダイアグラムである。
【図3】ユニバーサル電話帳を管理するのに用いられる
非音声帯域の信号方式を示す図である。
【図4】図1のUPB構成を詳細に示す図である。
【図5】他のLBP実体を代表する、最初の端末に対す
るLBP実体をより詳細に示す図である。
【図6】ゲートウェイ及びユニバーサル電話帳にアクセ
スする端末間のコントロールチャネルでの通信を示すダ
イアグラムである。
【図7】ゲートウェイ及びUPB検索を可能にするため
の端末の間のコントロールチャネルでの通信の使用を示
す図である。
【図8】ゲートウェイ及びUPB検索を可能にするため
の端末の間のコントロールチャネルでの通信の使用を示
す図である。
【図9】ゲートウェイ及びコーラーID機能をサポート
する端末の間のコントロールチャネルでの通信の使用を
示す図である。
【図10】ホームネットワーク電話システムにおいてユ
ニバーサル電話帳を維持する本発明の方法を示すフロー
チャートである。
【図11】ホームネットワーク電話システムにおいてユ
ニバーサル電話帳を維持する本発明の方法を示すフロー
チャートである。
【図12】ホームネットワーク電話システムにおいてユ
ニバーサル電話帳を維持する本発明の方法を示すフロー
チャートである。

Claims (70)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ホームネットワーク電話システムにおい
    て、ユニバーサル電話帳を維持するための方法であっ
    て、 複数のホームネットワーク端末にサービスするゲートウ
    ェイを確立し、 その端末にアクセス可能なユニバーサル電話帳を維持す
    ることを含む方法。
  2. 【請求項2】複数のホームネットワーク端末にサービス
    するゲートウェイを確立することは、 無線、会議電話回線、AC送電線、イーサネット(登録
    商標)伝送メディア及び専用の強硬な接続を含むグルー
    プから選択された接続インタフェースを通じて端末にサ
    ービスすることを含んでいる請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】端末からユニバーサル電話帳にアクセスす
    ることと、 ユニバーサル電話帳からのエントリを端末で表示するこ
    ととをさらに含んでいる請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】ゲートウェイを確立することは、 最初のフォーマットにおいてコール情報を伝達する外部
    の通信メディア上でコールを交信し、 最初のフォーマットとディジタルホームネットワークフ
    ォーマットの間で変換し、 ホームネットワークフォーマットにおいて端末に情報を
    伝達する輸送チャネルを確立し、 ユニバーサル電話帳との通信のためのコントロールチャ
    ネルを確立することを含んでいる請求項3に記載の方
    法。
  5. 【請求項5】ユニバーサル電話帳との通信のためのコン
    トロールチャネルを確立することは、 ゲートウェイと、ユニバーサル電話帳にアクセスする各
    端末との間で非音声帯域のコントロールチャネルを確立
    することを含んでいる請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】最初のフォーマットにおいてコール情報を
    通信する外部の通信メディア上でコールを交信すること
    は、 音声ケーブル・モデム ( VoCM ) 、音声DSL ( VoDSL
    )、音声ATM ( VoATM )、音声インターネットプロトコ
    ル ( VoIP ) 、加入者系無線アクセス ( FWA )、或い
    は、ホーム光ファイバー(FTTH)、総合ディジタル通信網
    ISDN 及び通常の古い電話サービス POTSを含むグルー
    プの中から選択された最初のフォーマットを含んでいる
    請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】端末にアクセスするユニバーサル電話帳を
    維持することは、 中央集権化された電話帳を維持するためのゲートウェイ
    を使うことを含んでいる請求項5に記載の方法。
  8. 【請求項8】端末にアクセスするユニバーサル電話帳を
    維持することは、 複数のすべての端末にアクセスするユニバーサル電話帳
    を維持することを含んでいる請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】入出力(I/O)装置とゲートウェイとの
    間の接続を確立し、 I/O装置を用いてユニバーサル電話帳のエントリを編
    集することをさらに含んでいる請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】ユニバーサル電話帳の編集機能を保護す
    るためのセキュリティプロトコルを確立し、 ユニバーサル電話帳エントリを編集するためにI/O装
    置を使う前に、セキュリティプロトコルを通ることをさ
    らに含んでいる請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】I/O装置に関連するプリンタを用いて
    ユニバーサル電話帳を印刷することをさらに含んでいる
    請求項9に記載の方法。
  12. 【請求項12】端末とユニバーサル電話帳との通信のた
    めのコントロールチャネルを確立することは、 端末からのユニバーサル電話帳エントリを編集すること
    を含んでいる請求項8に記載の方法。
  13. 【請求項13】ユニバーサル電話帳の編集機能を保護す
    るためのコントロールチャネルのセキュリティプロトコ
    ルを確立し、 ユニバーサル電話帳エントリを編集するために端末を使
    う前に、コントロールチャネルのセキュリティプロトコ
    ルを通ることをさらに含んでいる請求項12に記載の方
    法。
  14. 【請求項14】端末にアクセス可能なユニバーサル電話
    帳を維持することは、 ユニバーサル電話帳を不揮発性メモリに維持することを
    含んでいる請求項8に記載の方法。
  15. 【請求項15】端末にアクセス可能なユニバーサル電話
    帳を維持することは、 記述子と対になった電話番号と一緒にエントリを維持す
    ることを含んでいる請求項8に記載の方法。
  16. 【請求項16】端末にアクセス可能なユニバーサル電話
    帳を維持することは、 オプションカテゴリに相互参照されるエントリと一緒に
    ユニバーサル電話帳を維持することを含んでいる請求項
    15に記載の方法。
  17. 【請求項17】端末からユニバーサル電話帳にアクセス
    することは、 端末からオプションカテゴリを選択することを含み、 ユニバーサル電話帳でのエントリを端末で表示すること
    は、 選択されたオプションカテゴリに相互参照されるユニバ
    ーサル電話帳エントリを返すことを含んでいる請求項1
    6に記載の方法。
  18. 【請求項18】オプションカテゴリを選択することは、 ユーザ、端末、一般、あらかじめ規定した、および、ユ
    ーザ規定を含むグループから選択されるオプションカテ
    ゴリを選択することを含んでいる請求項17に記載の方
    法。
  19. 【請求項19】端末からユニバーサル電話帳にアクセス
    することは、 最初の端末からユニバーサル電話帳にアクセスし、 最初の端末に関連するオプションカテゴリを自動的に選
    択することを含んでいる請求項18に記載の方法。
  20. 【請求項20】端末からユニバーサル電話帳にアクセス
    することは、 オプションカテゴリを選択し、 エントリを選択することを含み、 ユニバーサル電話帳でのエントリを端末で表示すること
    は、 選択されたエントリを、選択されたオプションカテゴリ
    に配置し、 選択されたエントリに関連する電話番号/記述子の対を
    返すことを含んでいる請求項18に記載の方法。
  21. 【請求項21】各端末で、エントリのローカルな電話帳
    を、電話番号/記述子の対と一緒に格納し、 端末からユニバーサル電話帳にアクセスするのを失敗す
    るのに応じて、その端末のローカルな電話帳にアクセス
    することをさらに含んでいる請求項8に記載の方法。
  22. 【請求項22】エントリのローカルな電話帳を格納する
    ことは、 オプションカテゴリに相互に参照されるエントリを格納
    することを含んでいる請求項18に記載の方法。
  23. 【請求項23】端末のローカルな電話帳にアクセスする
    ことは、 オプションカテゴリを選択することを含み、 さらに、 端末において、選択されたオプションカテゴリに相互参
    照されるローカルな電話帳を表示することを含んでいる
    請求項21に記載の方法。
  24. 【請求項24】端末のローカルな電話帳のオプションカ
    テゴリを選ぶことは、 ユーザ、端末、一般、あらかじめ規定した、および、ユ
    ーザ規定を含むグループからオプションカテゴリを選択
    することを含んでいる請求項23に記載の方法。
  25. 【請求項25】各端末のローカルな電話帳のコピーをゲ
    ートウェイで維持することをさらに含んでいる請求項2
    1の方法。
  26. 【請求項26】端末の初期化時に、ゲートウェイでロー
    カルな電話帳にアクセスし、 ローカルな電話帳を端末へダウンロードし、 ダウンロードされたローカルな電話帳を端末で格納する
    こととをさらに含んでいる請求項25に記載の方法。
  27. 【請求項27】入出力(I/O)装置とゲートウェイと
    の間の接続を確立し、 I/O装置を用いてゲートウェイに格納されたローカル
    な電話帳を編集することをさらに含んでいる請求項26
    に記載の方法。
  28. 【請求項28】端末のユーザ・インタフェースから選択
    されたコマンドに応じて、ゲートウェイに格納されたロ
    ーカルな電話帳を編集することをさらに含んでいる請求
    項27に記載の方法。
  29. 【請求項29】ゲートウェイに格納されたローカルな電
    話帳を編集するためのセキュリティプロトコルを確立
    し、 ゲートウェイに格納されたローカルな電話帳を編集する
    前に、セキュリティプロトコルを通ることをさらに含ん
    でいる請求項28に記載の方法。
  30. 【請求項30】ユニバーサル電話帳との通信のためのコ
    ントロールチャネルを確立することは、 端末からゲートウェイへ、エントリを持った非音声帯域
    のメッセージを伝達し、 ゲートウェイから端末へ、記述子と対になった電話番号
    を返す非音声帯域のメッセージを伝達することを含んで
    いる請求項15に記載の方法。
  31. 【請求項31】端末からゲートウェイへ、エントリを持
    った非音声帯域のメッセージを伝達することは、エント
    リフラグメントの通信を含み、 ゲートウェイから端末へ、記述子と対になった電話番号
    を返す非音声帯域のメッセージを伝達することは、 エントリフラグメントを含むすべてのエントリを選択
    し、 選択された各エントリと関係のある電話番号/記述子対
    を返すことを含んでいる請求項30に記載の方法。
  32. 【請求項32】端末からゲートウェイへ、エントリを持
    った非音声帯域のメッセージを伝達することは、 非音声帯域のメッセージごとに一つのエントリキャラク
    タを入力することを含み、 ゲートウェイから端末へ、記述子と対になった電話番号
    を返す非音声帯域のメッセージを伝達することは、 受け取った各キャラクタに応じてエントリのリストを洗
    練し、 すべての非音声帯域のメッセージにおいて記述子と対に
    なった洗練された電話番号のリストを返すことを含んで
    いる請求項30に記載の方法。
  33. 【請求項33】端末からゲートウェイへ、エントリを持
    った非音声帯域のメッセージを伝達することは、端末の
    メモリ容量を指定することを含み、 ゲートウェイから端末へ、記述子と対になった電話番号
    を返す非音声帯域のメッセージを伝達することは、端末
    のメモリ容量に応じたサイズの電話番号/記述子対のリ
    ストを返すことを含んでいる請求項30に記載の方法。
  34. 【請求項34】最初のフォーマットにおいてコール情報
    を伝達する外部の通信メディア上でコールを交信するこ
    とは、 着信のコーラーID(CLID)情報を受け取り、 コーラーID情報を使って、着信の電話番号を識別する
    ことを含み、 識別された電話番号を記述子に相互参照するためにユニ
    バーサル電話帳を用い、 相互参照される記述子を端末に伝達することをさらに含
    んでいる請求項8に記載の方法。
  35. 【請求項35】コーラーID情報を使って、着信の電話
    番号を識別することは、コーラーID情報をデコードす
    るゲートウェイを含んでいる請求項34に記載の方法。
  36. 【請求項36】コーラーID情報を使って、着信の電話
    番号を識別することは、 音声帯域の信号を用いて、コーラーIDを端末に伝達
    し、 端末で、コーラーIDを、識別された電話番号へデコー
    ドし、 非音声帯域のメッセージで、識別された電話番号をゲー
    トウェイへ伝達し、 識別された電話番号を記述子に相互参照するためにユニ
    バーサル電話帳を用いることは、端末によって識別され
    た電話番号を用いることを含んでいる請求項34に記載
    の方法。
  37. 【請求項37】最初の端末でユニバーサル電話帳のバッ
    クアップコピーを格納することをさらに含んでいる請求
    項1に記載の方法。
  38. 【請求項38】ホームネットワーク電話システムにおい
    て、ユニバーサル電話帳を維持するためのシステムであ
    って、 外部の通信メディアへのコールを伝達するための入力を
    持つものゲートウェイであって、アクセス可能なユニバ
    ーサル電話帳を維持し、通信ブリッジを出力に供給する
    ゲートウェイと、 複数の端末であって、各端末は、ユニバーサル電話帳に
    アクセスするためのゲートウェイ出力につながるポート
    を持つ端末とを含んでいるユニバーサル電話帳システ
    ム。
  39. 【請求項39】上記端末は、無線、会議通信メディア、
    AC送電線、イーサネット(登録商標)伝送メディア及
    び専用の強硬な接続を含むグループから選択される接続
    インタフェースを用いてゲートウェイとつながっている
    請求項38に記載のシステム。
  40. 【請求項40】各端末は、ユニバーサル電話帳へのアク
    セスに応じて、ユニバーサル電話帳アクセスエントリを
    作るためのローカルなインタフェースと、ユニバーサル
    電話帳からのエントリを描写するためのディスプレイを
    含んでいる請求項39に記載のシステム。
  41. 【請求項41】上記ゲートウェイは、 最初のフォーマットにおけるコール情報を伝達する外部
    の通信メディアにコールを伝達し、 最初のフォーマットとディジタルホームネットワークフ
    ォーマットとの間で変換し、 ホームネットワークフォーマットの端末通信装置へ情報
    を伝達するための輸送チャネルを確立し、 端末通信装置からユニバーサル電話帳にアクセスするた
    めのコントロールチャネルを確立する請求項40に記載
    のシステム。
  42. 【請求項42】上記ゲートウェイは、ゲートウェイと、
    ユニバーサル電話帳にアクセスする端末通信装置との間
    の非音声帯域のコントロールチャネルを確立する請求項
    41に記載のシステム。
  43. 【請求項43】上記ゲートウェイは、音声ATM ( VoATM
    ) 、音声ケーブル・モデム ( VoCM )、音声DSL ( VoDS
    L )、音声インターネットプロトコル ( VoIP ) 、加入
    者系無線アクセス ( FWA ) 、或いは、ホーム光ファイ
    バー(FTTH)、総合ディジタル通信網 ISDN 及び通常の古
    い電話サービス POTSを含むグループの中から選択され
    た最初のフォーマットでコール情報を伝達する外部の通
    信メディアにコールを伝達する請求項42に記載のシス
    テム。
  44. 【請求項44】上記ゲートウェイは、複数の端末のすべ
    てにアクセス可能なユニバーサル電話帳を維持する請求
    項42に記載のシステム。
  45. 【請求項45】上記ゲートウェイのユニバーサル電話帳
    は記述子と対の電話番号として各エントリを格納する請
    求項44に記載のシステム。
  46. 【請求項46】上記ゲートウェイは、ユニバーサル電話
    帳を格納するための不揮発性メモリを含んでいる請求項
    44に記載のシステム。
  47. 【請求項47】上記ゲートウェイユニバーサル電話帳
    は、複数のオプションカテゴリをエントリに相互参照
    し、 上記端末は、オプションカテゴリを選択し、 上記ゲートウェイユニバーサル電話帳は、選択されたオ
    プションカテゴリにおいてエントリへのアクセスを供給
    する請求項44に記載のシステム。
  48. 【請求項48】上記ゲートウェイユニバーサル電話帳
    は、ユーザ、端末、一般、あらかじめ規定した、およ
    び、ユーザ規定を含むグループから選択されるオプショ
    ンカテゴリを含んでいる請求項47に記載のシステム。
  49. 【請求項49】最初の端末がユニバーサル電話帳へのア
    クセスを要求し、 上記ゲートウェイは、最初の端末から関連するオプショ
    ンカテゴリにおいてエントリへのアクセスを自動的に供
    給する請求項48に記載のシステム。
  50. 【請求項50】最初の端末は、最初のユーザに関連する
    オプションカテゴリを選択し、 上記ゲートウェイは、最初のユーザに関連するオプショ
    ンカテゴリにおけるエントリへのアクセスを供給する請
    求項48に記載のシステム。
  51. 【請求項51】各端末は、エントリのローカルな電話帳
    を含んでいる請求項44に記載のシステム。
  52. 【請求項52】端末は、ゲートウェイ電話帳へのアクセ
    スを失敗するのに応じてそのローカルな電話帳にアクセ
    スする請求項51に記載のシステム。
  53. 【請求項53】上記端末のローカルな電話帳は、記述子
    と対の電話番号としての各エントリを格納する請求項5
    1に記載のシステム。
  54. 【請求項54】上記端末のローカルな電話帳は、エント
    リへの複数のオプションカテゴリを相互参照し、 上記端末はオプションカテゴリを選択し、 ローカルな電話帳は、選択されたオプションカテゴリに
    おけるエントリへのアクセスを供給する請求項53に記
    載のシステム。
  55. 【請求項55】端末のローカルな電話帳は、フルネー
    ム、あだ名、ユーザ定義のグループ、ユニバーサル電話
    帳にアクセスする端末により定義されるグループ、最も
    最近のコール、最も頻繁なコール及び選択された外部の
    通信メディアによって定義されたカテゴリを含むグルー
    プの中から選択されたオプションカテゴリを含請求項5
    4に記載のシステム。
  56. 【請求項56】上記ゲートウェイのユニバーサル電話帳
    は、ローカルな電話帳のエントリセクションを含み、 各端末は、そのローカルな電話帳のコピーをゲートウェ
    イのローカルな電話帳エントリセクションに伝達し、 上記ゲートウェイは、端末からの要求に応じて対応する
    ローカルな電話帳のコピーを供給する請求項51に記載
    のシステム。
  57. 【請求項57】上記ゲートウェイが入出力(I/O)イ
    ンタフェースを持ち、 ユニバーサル電話帳のエントリを編集するためのゲート
    ウェイI/Oインタフェースに接続される出力を持つ入
    出力(I/O)装置をさらに含んでいる請求項51に記
    載のシステム。
  58. 【請求項58】上記ゲートウェイが、ユニバーサル電話
    帳へのアクセスを確立するためのセキュリティプロトコ
    ルを確立し、 ユニバーサル電話帳を編集する前に、上記I/O装置が
    ゲートウェイセキュリティプロトコルを通る請求項57
    に記載のシステム。
  59. 【請求項59】I/O装置に接続された入力を持つプリ
    ンタをさらに含み、 上記I/O装置は、ゲートウェイとの通信に応じて上記
    プリンタがユニバーサル電話帳エントリを印刷すること
    を可能にする請求項57に記載のシステム。
  60. 【請求項60】端末は、ユニバーサル電話帳のエントリ
    を編集するためのゲートウェイによって確立されたコン
    トロールチャネルを用いる請求項51に記載のシステ
    ム。
  61. 【請求項61】上記ゲートウェイは、ユニバーサル電話
    帳を編集するためのコントロールチャネルのセキュリテ
    ィプロトコルを確立し、 端末は、ユニバーサル電話帳のエントリを編集する前に
    ゲートウェイのセキュリティプロトコルを通る請求項6
    0に記載のシステム。
  62. 【請求項62】端末は、エントリへのアクセスを要求す
    るゲートウェイへ非音声帯域のメッセージを伝達し、 ゲートウェイは、記述子に対になった電話番号を持つエ
    ントリを返す非音声帯域のメッセージを伝達する請求項
    44に記載のシステム。
  63. 【請求項63】上記端末は、非音声帯域のメッセージに
    おけるエントリフラグメントを伝達し、 ゲートウェイは、伝達されたエントリフラグメントを含
    むすべてのエントリを選択し、非音声帯域のメッセージ
    における選択されたエントリに関係する電話番号/記述
    子対を返す請求項62に記載のシステム。
  64. 【請求項64】上記端末は、非音声帯域のメッセージあ
    たり一つのエントリキャラクタを入力し、 上記ゲートウェイは、受け取った各キャラクタに応じて
    エントリのリストを洗練し、各非音声帯域のメッセージ
    において記述子と対の電話番号の洗練されたリストを返
    す請求項62に記載のシステム。
  65. 【請求項65】端末は、端末のメモリ容量を指定するゲ
    ートウェイへ非音声帯域のメッセージを伝達し、 ゲートウェイは、端末のメモリ容量に応じた静の電話番
    号/記述子対のリストを持った非音声帯域のメッセージ
    を伝達する請求項62に記載のシステム。
  66. 【請求項66】ゲートウェイは、外部の通信メディア上
    での着信のコーラーID(CLID)情報を受け取り、
    識別された電話番号を記述子に相互参照するためにユニ
    バーサル電話帳を用い、 相互参照される記述子を、着信が入力された端末通信装
    置に伝達する請求項44に記載のシステム。
  67. 【請求項67】ゲートウェイが、コーラーID情報をデ
    コードすることによって着信の電話番号を識別する請求
    項66に記載のシステム。
  68. 【請求項68】ゲートウェイは、音声帯域の信号を用い
    て端末へコーラーID情報を伝達し、 端末はコーラーID情報を、識別された電話番号へデコ
    ードして、識別された電話番号をゲートウェイへ伝達
    し、 ゲートウェイは、識別された電話番号を記述子に相互参
    照させるためにユニバーサル電話帳を用い、識別された
    記述子を端末へ逆に伝達する請求項66に記載のシステ
    ム。
  69. 【請求項69】複数の端末は、電話、ファックス機器、
    多機能周辺装置 ( MFPs ) 、テレビ電話、コンピュー
    タ、ワイヤレス装置及びハードウェアに組み込まれてい
    る装置を含むグループの中から選択される請求項44に
    記載のシステム。
  70. 【請求項70】端末は、ユニバーサル電話帳の緊急コピ
    ーを保存するためのバックアップメモリを含んでおり、 ゲートウェイは、ユニバーサル電話帳のコピーを端末の
    バックアップメモリに伝達する請求項44に記載のシス
    テム。
JP2003032909A 2002-03-20 2003-02-10 ホームネットワーク電話のユニバーサル電話帳システムとその方法 Withdrawn JP2003298717A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/102,245 US20030041030A1 (en) 2001-08-14 2002-03-20 System and method for a home network telephone universal phonebook
US10/102245 2002-03-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003298717A true JP2003298717A (ja) 2003-10-17

Family

ID=27788356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003032909A Withdrawn JP2003298717A (ja) 2002-03-20 2003-02-10 ホームネットワーク電話のユニバーサル電話帳システムとその方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20030041030A1 (ja)
EP (1) EP1347625A3 (ja)
JP (1) JP2003298717A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008515276A (ja) * 2004-09-28 2008-05-08 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー コンタクト情報のデータベースに基づくインターネットプロトコル(ip)通信システムにおけるip通信の開始

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6647117B1 (en) * 1999-08-16 2003-11-11 Nortel Networks Limited Continuity of voice carried over DSL during power failure
US6882714B2 (en) * 2002-03-27 2005-04-19 Sharp Laboratories Of America, Inc. Universal call-log system and method for a home network telephone
US7106851B2 (en) * 2003-01-21 2006-09-12 Sun Microsystems, Inc. System and method for connecting pending and preset telephone calls to facilitate transitioning to a phone call
US7729913B1 (en) 2003-03-18 2010-06-01 A9.Com, Inc. Generation and selection of voice recognition grammars for conducting database searches
JP4337027B2 (ja) * 2003-05-08 2009-09-30 日本電気株式会社 携帯電話機
JP2005057477A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Nec Access Technica Ltd 携帯電話端末、携帯電話端末の電話帳情報のバックアップ方法および電話帳情報のバックアップシステム
US20050239445A1 (en) 2004-04-16 2005-10-27 Jeyhan Karaoguz Method and system for providing registration, authentication and access via broadband access gateway
EP1587290B1 (en) * 2004-04-16 2013-07-10 Broadcom Corporation Providing automatic format conversion via an access gateway in a home
US7536177B2 (en) 2004-04-16 2009-05-19 Broadcom Corporation Enhanced caller ID information based on access device information via a broadband access gateway
US7522549B2 (en) 2004-04-16 2009-04-21 Broadcom Corporation Registering access device multimedia content via a broadband access gateway
US7478152B2 (en) * 2004-06-29 2009-01-13 Avocent Fremont Corp. System and method for consolidating, securing and automating out-of-band access to nodes in a data network
US7466713B2 (en) * 2004-10-29 2008-12-16 Avocent Fremont Corp. Service processor gateway system and appliance
KR20060089805A (ko) * 2005-02-04 2006-08-09 삼성전자주식회사 휴대용 전화번호부 저장 장치와 이를 이용한 전화 발신방법 및 그 이동 전화기
US20070058657A1 (en) * 2005-08-22 2007-03-15 Graham Holt System for consolidating and securing access to all out-of-band interfaces in computer, telecommunication, and networking equipment, regardless of the interface type
TW200714008A (en) * 2005-09-28 2007-04-01 Yin-Kai Huang Method for integrating network phone with conventional phone and the system thereof
US20070120970A1 (en) * 2005-11-15 2007-05-31 Goffin Glen P Video telephony device having automatic user detection and recognition capabilities to provide user-specific information
US20070135103A1 (en) * 2005-12-13 2007-06-14 Middleton David D Phonebook rating system for electronic equipment
FI122715B (fi) * 2006-09-27 2012-06-15 Elisa Oyj Numeropalvelu
US20080242293A1 (en) * 2007-04-02 2008-10-02 Cequint, Inc. System and method for providing caller id name display in wireless communications system
US20080313319A1 (en) * 2007-06-18 2008-12-18 Avocent Huntsville Corporation System and method for providing multi-protocol access to remote computers
US9591086B2 (en) 2007-07-25 2017-03-07 Yahoo! Inc. Display of information in electronic communications
US9584343B2 (en) 2008-01-03 2017-02-28 Yahoo! Inc. Presentation of organized personal and public data using communication mediums
US8644470B2 (en) 2008-04-15 2014-02-04 Cequint, Inc. Methods and systems for improved caller name identification on a telephone network
US8983540B2 (en) 2008-09-22 2015-03-17 Cequint, Inc. Delivery of caller identification data to a mobile device using application directed short messaging service
US8093748B2 (en) * 2008-10-08 2012-01-10 Avocent Huntsville Corporation Universal power inlet system for power distribution units
US8160555B2 (en) 2009-04-13 2012-04-17 Cequint, Inc. System and method for determination of network and conditional execution of applications and promotions
US8620281B2 (en) * 2009-04-13 2013-12-31 Cequint, Inc. System and method for determination and display of “in-network caller” notification on a mobile device
US8160556B2 (en) * 2009-04-13 2012-04-17 Cequint, Inc. System and method for local handset check of the NXX local exchange to determine carrier
US8160554B2 (en) * 2009-04-13 2012-04-17 Cequint, Inc. System and method for enhanced display of in-network caller information on a mobile device
US20100303219A1 (en) * 2009-05-28 2010-12-02 Avaya Inc. Method for including caller-provided subject information in the caller-id display of enterprise telephones
WO2010141216A2 (en) 2009-06-02 2010-12-09 Xobni Corporation Self populating address book
US8943437B2 (en) * 2009-06-15 2015-01-27 Nuance Communications, Inc. Disambiguation of USSD codes in text-based applications
US8990323B2 (en) 2009-07-08 2015-03-24 Yahoo! Inc. Defining a social network model implied by communications data
US9721228B2 (en) 2009-07-08 2017-08-01 Yahoo! Inc. Locally hosting a social network using social data stored on a user's computer
US7930430B2 (en) 2009-07-08 2011-04-19 Xobni Corporation Systems and methods to provide assistance during address input
US8984074B2 (en) 2009-07-08 2015-03-17 Yahoo! Inc. Sender-based ranking of person profiles and multi-person automatic suggestions
US9087323B2 (en) 2009-10-14 2015-07-21 Yahoo! Inc. Systems and methods to automatically generate a signature block
US9020938B2 (en) * 2010-02-03 2015-04-28 Yahoo! Inc. Providing profile information using servers
CN102238259A (zh) * 2010-04-29 2011-11-09 比亚迪股份有限公司 一种手机通讯录文件设置方法、生成方法、及导入方法
US8620935B2 (en) 2011-06-24 2013-12-31 Yahoo! Inc. Personalizing an online service based on data collected for a user of a computing device
US8972257B2 (en) 2010-06-02 2015-03-03 Yahoo! Inc. Systems and methods to present voice message information to a user of a computing device
EP2424173B1 (en) * 2010-08-28 2013-05-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for providing advanced address book functionality in a universal plug and play home network environment
CN102710875A (zh) * 2011-03-28 2012-10-03 京润科技股份有限公司 通过传统电话使用网络电话服务系统的方法及其装置
EP2515515A1 (en) * 2011-04-18 2012-10-24 5V Technologies, Taiwan Ltd Method of connecting a conventional telephone to the internet via a gateway
US10078819B2 (en) * 2011-06-21 2018-09-18 Oath Inc. Presenting favorite contacts information to a user of a computing device
US9747583B2 (en) 2011-06-30 2017-08-29 Yahoo Holdings, Inc. Presenting entity profile information to a user of a computing device
US10192200B2 (en) 2012-12-04 2019-01-29 Oath Inc. Classifying a portion of user contact data into local contacts

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5689641A (en) * 1993-10-01 1997-11-18 Vicor, Inc. Multimedia collaboration system arrangement for routing compressed AV signal through a participant site without decompressing the AV signal
US5550968A (en) * 1994-04-12 1996-08-27 International Business Machines Corporation Method and system for providing access security to controls in a graphical user interface
US6829231B1 (en) * 1996-12-31 2004-12-07 Mci Communications Corporation Internet phone system and directory search engine using same
IL131357A (en) * 1997-03-13 2003-07-06 Ibm Kiosk and server connected to computer network
JPH11194987A (ja) * 1998-01-05 1999-07-21 Toshiba Corp 通信装置
WO1999060767A1 (en) * 1998-05-20 1999-11-25 British Telecommunications Public Limited Company Dialler
WO2000076172A1 (en) * 1999-06-07 2000-12-14 Nokia Mobile Phones Limited A cellular communication terminal, a method and a system for accessing servers
US6757823B1 (en) * 1999-07-27 2004-06-29 Nortel Networks Limited System and method for enabling secure connections for H.323 VoIP calls
US7085257B1 (en) * 2000-04-06 2006-08-01 Nokia Corporation Method and system for making accessible wirelessly a network phonebook and journal database
US6882714B2 (en) * 2002-03-27 2005-04-19 Sharp Laboratories Of America, Inc. Universal call-log system and method for a home network telephone

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008515276A (ja) * 2004-09-28 2008-05-08 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー コンタクト情報のデータベースに基づくインターネットプロトコル(ip)通信システムにおけるip通信の開始

Also Published As

Publication number Publication date
EP1347625A2 (en) 2003-09-24
US20030041030A1 (en) 2003-02-27
EP1347625A3 (en) 2003-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003298717A (ja) ホームネットワーク電話のユニバーサル電話帳システムとその方法
US7236579B2 (en) Universal call-log system and method for a home network telephone
US7324528B2 (en) Remote access, emulation, and control of office equipment
US6883023B1 (en) Method apparatus and communications system for companion information and network appliances
US7085257B1 (en) Method and system for making accessible wirelessly a network phonebook and journal database
US5764736A (en) Method for switching between a data communication session and a voice communication session
CA2299387C (en) Automatic synchronization of address directories for unified messaging
KR100720599B1 (ko) Ip 전화 장치, enum 서버, 단말 장치 및 ip 전화시스템
US7376392B2 (en) Communication device
JP2001502505A (ja) 電話呼制御および電話呼情報を供給する方法および装置
JP2003110684A (ja) 電子アドレス帳、通信装置、およびコンピュータプログラム
CN101322387A (zh) 使用存储于服务器的电话簿数据库中的电话簿数据的方法以及电话
JP4672246B2 (ja) 携帯端末、及び電話帳管理システム
WO2001071994A1 (en) Method and system for telephone communication
CN1613249B (zh) 涉及数字用户线调制解调器的目录传送系统和方法
US20050216586A1 (en) Website-controlled establishment of telephone connections
CN100488209C (zh) 基于通用即插即用协议的网络电话及其使用方法
JP3908935B2 (ja) Ip電話サービスシステム、ip電話機、及び、サービス端末装置
KR100328522B1 (ko) 웹폰의 웹전화번호부 액세스 방법
KR200407251Y1 (ko) 유선전화 관리 시스템
KR20020006267A (ko) 번호를 이용한 네트웍 접속 시스템 및 그 방법
US20040063470A1 (en) Rapid dialing apparatus and method thereof
JPH0771158B2 (ja) 構内交換装置
US20050246429A1 (en) Information services by means of a telecommunications web site
KR20010099066A (ko) 이동 전화기의 전화 번호 관리를 위한 네트웍 서비스

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060509