JP2003297997A - リードフレーム及び同リードフレームを用いた半導体装置並びにその製造方法 - Google Patents

リードフレーム及び同リードフレームを用いた半導体装置並びにその製造方法

Info

Publication number
JP2003297997A
JP2003297997A JP2002099301A JP2002099301A JP2003297997A JP 2003297997 A JP2003297997 A JP 2003297997A JP 2002099301 A JP2002099301 A JP 2002099301A JP 2002099301 A JP2002099301 A JP 2002099301A JP 2003297997 A JP2003297997 A JP 2003297997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
lead
leads
terminals
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002099301A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinsaku Makimoto
晋作 牧元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002099301A priority Critical patent/JP2003297997A/ja
Publication of JP2003297997A publication Critical patent/JP2003297997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/183Connection portion, e.g. seal
    • H01L2924/18301Connection portion, e.g. seal being an anchoring portion, i.e. mechanical interlocking between the encapsulation resin and another package part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】より小型化可能で、かつ高機能な半導体素子を
搭載可能なリードフレーム、及び同リードフレームを具
備する半導体装置、並びにその製造方法を提供するこ
と。 【解決手段】端子を形成したリードと、同リードを連結
支持するサポートバーと、半導体素子を載置固定するダ
イパッドとを有するリードフレームにおいて、前記リー
ドを複数の列状に形成し、各リードに複数の端子を所定
間隔ごとに形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、リードフレー
ム、同リードフレームを用いた半導体装置並びにその製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、LGA(Land Grid Array)など
のパッケージが採用された半導体装置では、一般に、図
5に示すような構成のリードフレームXが用いられてい
た。図5(a)は従来のリードフレームXの平面図、図
5(b)は同側面図、図5(c)はリードフレームに形
成された端子と半導体素子とを金線接続した状態の平面
視による説明図、図5(d)は同側面視による説明図で
ある。また、図6は同従来のリードフレームXの製造工
程の概略を示す説明図である。
【0003】図5(a)及び図5(c)において、aは
半導体素子bを搭載するダイパッドであり、図示しない
外枠に連設された補強部材であるサポートバーcから伸
延した宙吊り支持部材dにより保持されている。
【0004】また、前記サポートバーcには、先端に接
続端子eを形成したインナーリードfの基端を連設して
いる。
【0005】上記構成のリードフレームXは、ポリイミ
ドなどからなるテープgに貼着されており、同テープg
に貼着された状態で図5(c)、図5(d)、及び図6
に示すように半導体素子bと接続端子eとが金線接続
(ワイヤボンディング)され、さらに、モールド樹脂h
により樹脂封止されてLGAタイプの半導体装置Yとし
て製品化される。図中、jは金線(接続用ワイヤ)であ
る。
【0006】すなわち、図5(c)、図5(d)に示す
ように、半導体素子bはダイパッドa上に導電性を有す
る接着剤などにより固定されており、その後、極細の金
線jにより接続される(ワイヤボンディング)。
【0007】そして、図示しない型枠内においてモール
ド樹脂hを充填固化して半導体素子bを樹脂封止した後
(図6(a))、ダイシングなどの方法によって個々に
分離され(図6(b))、テープgを剥離して図6
(c)に示すようなLGA(LandGrid Array)タイプの
半導体装置Yとなるのである。
【0008】他方、半導体素子bは小型・軽量化の方向
に進んでおり、それに伴い、上述したリードフレームX
についてもより小さくかつ薄いものが求められている。
しかも、機能的な要求からすれば、接続端子eの数につ
いては減少させることはできず、むしろ増加させること
が好ましい。
【0009】上記従来のLGA型の半導体装置Yに用い
られるリードフレームXは、上述した要求である小型・
薄型化に対応するために、通常は0.2mm程度の一定
の板厚を有する銅などの金属板をウェットエッチングに
より加工して、リードfをファインピッチ化できるよう
にしている。
【0010】また、可及的に狭ピッチ化した中で接続端
子eの必要数を確保するには、二次元的なリードの取り
回しをせざるを得ない以上、接続端子eを半導体素子b
に対する距離を違えて2列に配設するようにしている。
【0011】図7(a)はリードフレームXの接続端子
eの近傍を拡大した平面視による説明図、図7(b)は
図7(a)のI−I線における端面図である。
【0012】図7(a)に示すように、半導体素子bに
近い接続端子eと遠い接続端子eとを交互に配設して、
半導体素子bに近い接続端子eについては、半導体素子
bから遠い二つの接続端子e,e間にリードfを通すよ
うにしている。
【0013】かかる構成とした場合、図7(b)に示す
ように、接続端子eの径を0.3mm、リードfの幅を
0.05mmなどに設定し、さらに、接続端子eとリー
ドfとの間に0.15mm程度の所定のクリアランスk
を確保しようとした場合、各接続端子e間のピッチLは
0.65mm程度となる。
【0014】このように、現状のリードフレームXでは
接続端子eの多列化は2列までが、また寸法的には上記
した程度が限界となっている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年で
は、携帯電話などを中心とする携帯用の小型電子機器の
普及により、半導体装置はこれまでよりもさらなる小型
・軽量化が要求されてきており、それに伴ってリードフ
レームについては、接続端子をより狭ピッチ化した高精
細なものが求められている。
【0016】ところが、上述したように従来のリードフ
レームXの構造では、接続端子eの多列化や狭ピッチ化
には限界があり、現状以上の小型軽量化が難しい。ま
た、より多くの接続端子を設けることも困難である。
【0017】すなわち、上記課題を解決するためには、
従来のリードフレームXの構造の延長線上にはない、新
たな発想が求められている。
【0018】本発明は、上記課題を解決することのでき
るリードフレーム、同リードフレームを用いた半導体装
置並びにその製造方法を提供することを目的としてい
る。
【0019】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明で
は、端子を形成したリードと、同リードを連結支持する
サポートバーと、半導体素子を載置固定するダイパッド
とを有するリードフレームにおいて、前記リードを複数
の列状に形成し、各リードに複数の端子を所定間隔ごと
に形成した。
【0020】また、請求項2記載の本発明では、上記リ
ード下面をハーフエッチング処理した。
【0021】また、請求項3記載の本発明では、上記ダ
イパッドをリードにより支持した。
【0022】請求項4記載の本発明では、複数の列状に
形成したリードを有するリードフレームを用いて製造し
た半導体装置であって、前記リードに所定間隔ごとに形
成されていた複数の端子を、それぞれ隣接する端子間で
切断して互いに分離独立させ、分離独立した各端子とリ
ードフレームのダイパッドにマウントした半導体素子と
を金線接続してパッケージした。
【0023】請求項5記載の本発明では、複数の列状に
形成し、所定間隔ごとに端子を形成したリードと、同リ
ードを連結支持するサポートバーと、半導体素子をマウ
ントするダイパッドとを有するリードフレームの下面を
フレーム保持テープに貼着し、同フレーム保持テープに
貼着された前記リードフレームの各端子間のリードを切
断して、各端子を互いに分離独立させ、その後、各端子
と前記ダイパッドにマウントした半導体素子とを金線接
続し、さらにパッケージする工程を有することとした。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明は、端子を形成したリード
と、同リードを連結支持するサポートバーと、半導体素
子を載置固定するダイパッドとを有するリードフレーム
において、前記リードを複数の列状に形成し、各リード
に複数の端子を所定間隔ごとに形成したものである。
【0025】すなわち、前記サポートバー同士間、及び
/又はサポートバーとダイパッドとを、複数の列状に形
成したリードにより連結し、各リードに複数の端子を所
定間隔をあけて形成している。
【0026】このように、個々の接続端子が従来のよう
に片持ち状態ではなく、サポートバー同士間、あるいは
サポートバーとダイパッドとの間を連結したリード上に
それぞれ形成されているので、多列化及び狭ピッチ化が
容易となる。
【0027】また、上記の構成により、ダイパッドをリ
ードにより支持することが可能となる。
【0028】したがって、ダイパッドについては特別に
宙吊り支持部材が不要となり、サポートパーとダイパッ
ドとの間に連設された前記リードで兼用することができ
るので、リードフレーム自体を小型化でき、ひいてはか
かるリードフレームを用いて製造される半導体装置につ
いても小型化が可能となる。
【0029】また、半導体装置が小型化されるというこ
とは、パッケージサイズについても小型化されるという
ことになるため、同パッケージからなる半導体装置を実
装する実装基板の小型化が可能となるとともに、同実装
基板を用いた電子機器類などの小型化も可能となる。
【0030】さらに、パッケージの小型化が可能なの
で、同一サイズのリードフレームであれば、本実施形態
に係るリードフレームからより多くのパッケージを得る
ことが可能となり、パッケージのコストダウンを図るこ
とができる。
【0031】ところで、上記構成において、接続端子部
分を残してリード部分についてはその下面をハーフエッ
チング処理し、初期厚みの1/3程度に加工しておくこ
とが好ましい。
【0032】すなわち、かかるエッチング処理によっ
て、成形が容易に行えるとともに、後述するリードの切
断などの後処理についても容易となる。なお、かかるエ
ッチング処理は、低コストで実施できる周知のウェット
エッチング技術を採用することができる。
【0033】また、リードフレームには、好ましくは鉛
フリーとして環境に考慮したパラジウムメッキなどの外
装メッキを施しておくとよい。
【0034】上記した構成のリードフレームは、サポー
トバー同士やサポートバーとダイパッドとを連結したリ
ードに複数の接続端子を所定間隔ごとに形成しているの
で、接続端子同士がまだリードを介して導通している。
したがって、本リードフレームをそのまま用いて半導体
装置を製造することはできず、下記のような製法を採用
している。
【0035】すなわち、複数の列状に形成し、所定間隔
ごとに端子を形成したリードと、同リードを連結支持す
るサポートバーと、半導体素子をマウントするダイパッ
ドとを有する上述のリードフレームの下面をフレーム保
持テープに貼着し、同フレーム保持テープに貼着された
前記リードフレームの各端子間のリードを切断して、各
端子を互いに分離独立させ、その後、各端子と前記ダイ
パッドにマウントした半導体素子とを金線接続し、さら
にパッケージする工程を有するものである。
【0036】上記製法は、新しい製造装置や治具は不要
であり、既設の製造ラインにて製造可能であり設備投資
の負担がない。かかる製造方法によって、リードに所定
間隔ごとに形成されていた複数の端子を、それぞれ隣接
する端子間で切断して互いに分離独立させ、分離独立し
た各端子とリードフレームのダイパッドにマウントした
半導体素子とを金線接続してパッケージした半導体装置
の製造が可能となる。
【0037】このようにして製造された半導体装置は、
同一サイズのパッケージからなるものと比較すると、よ
り多くの接続端子を設けることができるために、より高
性能な半導体素子搭載が可能となる。
【0038】以下、添付図面を参照しながら本発明に係
る実施の形態をより具体的に説明する。
【0039】図1は本実施形態に係るリードフレーム1
の平面視による模式的説明図、図2(a)はリード2及
び接続端子3の拡大説明図、図2(b)は図2(a)の
I−I線における端面図、図3及び図4は本リードフレ
ーム1を用いて半導体装置Aを製造する場合の概略製造
工程を示す説明図である。
【0040】本実施の形態に係るリードフレーム1は、
パラジウムメッキによる外装メッキを施したもので、図
1に示すように、外枠10と、接続端子3を形成したリ
ード2と、前記外枠10に連設するとともに、前記リー
ド2を連結支持するサポートバー4と、半導体素子5
(図3参照)をマウントして載置固定するダイパッド6
とを有しており、前記リード2を複数の列状に形成する
とともに、各リード2に複数の接続端子3を所定間隔ご
とに形成している。
【0041】すなわち、図1に示すように、個々の接続
端子3が従来のようにサポートバー4から伸延したリー
ド2に片持ち状態で支持されているのではなく、リード
2を介して両持ち支持された状態で互いに連結された構
造となっており、特に本実施の形態では、複数のリード
2をサポートバー4同士間で連結した第1の領域1a
と、サポートバー4とダイパッド6との間で連結した第
2の領域1bとを形成している。そして、いずれの領域
1a,1bにおいても、複数の列状に形成した各リード
2に複数の接続端子3を、所定間隔をあけて形成してい
る。
【0042】したがって、上記構成では、ダイパッド6
をリード2により支持する構成となり、従来のようにサ
ポートバー4から伸延させた宙吊り支持部材(図4参
照)は不要となり、リードフレーム1自体の小型化、さ
らには同リードフレーム1を用いて製造される半導体装
置Aについても小型化が可能となる。
【0043】また、図2に示すように、例えば接続端子
3の径Dを0.3mmに設定した場合、隣接する接続端
子3同士のクリアランスCとしては0.15mm程度あ
ればよいので、端子間ピッチPは0.45mm程度で済
むことになる。すなわち、リード2が列状に並設されて
おり、隣接するリード2間に形成された隣接する接続端
子3と接続端子3との間には所定のクリアランスCを形
成するだけでよいので端子間ピッチPを可及的に小さく
することができ、3列以上の接続端子3の多列化を図り
ながら、なおかつ接続端子間の狭ピッチ化を図ることが
できる。
【0044】かかるリードフレーム1を用いた半導体装
置Yの製造方法について、図3及び図4を参照しながら
説明する。 (テーピング工程)先ず、図3(a)に示すように、上
述した構成の、すなわちリード2を複数の列状に形成す
るとともに、各リード2に複数の接続端子3を所定間隔
ごとに形成したリードフレーム1を用意し、図3(b)
に示すように、その下面を、耐熱性を有するポリイミド
から形成したテープ7に接着する。
【0045】このテーピング工程は、後述する後工程に
おいて、接続端子3を分離したときに接続端子3を保持
することと、樹脂封止したときに接続端子3の表面に樹
脂の薄いバリなどが発生するのを防止することを目的と
している。なお、図示するように、リードフレーム1
は、接続端子3の部分を残して、リード2の部分につい
てはその下面をハーフエッチング処理し、初期厚みの1
/3程度に予め加工されている。 (接続端子の分離工程)次に、図3(c)に示すよう
に、テープ7に貼着されたリードフレーム1の各接続端
子3の間のリード2をパンチ工具8などを用いて切断す
る。
【0046】すなわち、接続端子3部分のみを金型9で
押さえ、先端を鋭利な山形状に形成したパンチ工具8に
より、接続端子3同士の間をなすリード2部分、及び接
続端子3とサポートバー4との間をなすリード2部分、
さらに接続端子3とダイパッド6との間をなすリード2
部分を打ち抜き切断する。このとき、接続端子3はリー
ド2を介して一側のサポートバー4から他側のサポート
バー4(あるいはダイパッド6)まで一連に繋がってい
るために、全てのリード2部分を同時に切断すれば、各
リード2に均等にせん断力が作用し、接続端子3が前記
テープ7から剥離したり、あるいは位置ずれを起こした
りすることを防止できる。
【0047】しかも、この接続端子3の分離工程では、
各接続端子3間のリード2部分を所定幅で切り落とすの
ではなく、図3(c)及び図3(d)に示すように、切
離部分2aが連結基端部2bから下方に向かって押し下
げられた状態で残るように切断するようにしている。
【0048】したがって、残留リード部2’は接続端子
3に繋がって残ったままとなり、後の樹脂封止工程の後
に、製品となった半導体装置Aから脱落することがな
い。
【0049】(ダイボンド及びワイヤボンド工程)ダイ
ボンドとワイヤボンドは一般的な半導体組立工程により
行われる。すなわち、ダイボンドは、半導体素子5を導
電性、あるいは非導電性を有する接着剤、あるいは接着
シートを使用してダイパッド6に接着してマウントす
る。
【0050】その後、ワイヤボンド装置(図示せず)を
使用して、半導体素子5上の電極とリードフレーム1か
ら個々に分離独立された前記接続端子3とを極細の金線
11により接続する(図4(a))。
【0051】(樹脂封止工程及びマーキング工程)ワイ
ヤボンディングを終了すると、次に、図4(b)に示す
ように、リードフレーム1をモールド装置を用いて樹脂
封止を行いパッケージ12を形成する。このとき、接続
端子3の裏面は前記テープ7により保護されているため
に、リードフレーム1全体を一括して封止することがで
きる。そして、前述したように、リード2を切断するこ
とにより形成された残留リード部2’は接続端子3に繋
がって残ったままとなり、しかも、その形態は切離部分
2aが連結基端部2bから下方に向かって押し下げられ
て係合片として機能するので、モールド樹脂にしっかり
と噛み込んで、その後の脱落を防止している。
【0052】次いで、個々のパッケージ12の表面に相
当する部分に、ピン方向表示やロット番号などをレーザ
マークや捺印マークなどの方法でマーキングする。な
お、このマーキング工程は、その後工程である分離工程
やテープ剥離工程と入れ替えても構わないが、マーキン
グ時の搬送などによる接続端子3への外界から影響を受
けて汚損したりしないように、少なくともテープ剥離工
程よりも前に行うようにしている。
【0053】(半導体装置分離工程)樹脂封止を終えた
後、図4(c)に示すように、リードフレーム1をダイ
シング装置13によって個々の半導体装置Aに切断す
る。
【0054】(テープ剥離工程)最後に、図4(d)に
示すように、テープ7からパッケージ12を剥離する。
リードフレーム1には予め外装メッキが施されているた
めに、テープ7の剥離後には半導体装置Aの下面から外
装メッキされた接続端子3が露出する。
【0055】以上の工程を経て、製品となる半導体装置
Aが製造されるが、これまで説明してきたように、本実
施の形態によれば高密度の接続端子3を有する小型の半
導体装置Aが製造可能となり、このように半導体装置A
が小型化されると、かかる半導体装置Aを実装する実装
基板(図示せず)の小型化も可能となって、それにより
同実装基板を用いた電子機器類などの小型化も可能とな
り、時代の要求に応えることができる。
【0056】しかも、パッケージ12の小型化が可能な
ので、同一サイズのリードフレーム1であれば、本実施
形態に係るリードフレーム1からより多くのパッケージ
12を得ることが可能となり、パッケージ12、ひいて
は半導体装置Aのコストダウンを図ることができる。
【0057】
【発明の効果】発明は上記のような形態で実施されるも
ので、以下の効果を奏する。
【0058】(1)請求項1記載の本発明によれば、端
子を形成したリードと、同リードを連結支持するサポー
トバーと、半導体素子を載置固定するダイパッドとを有
するリードフレームにおいて、前記リードを複数の列状
に形成し、各リードに複数の端子を所定間隔ごとに形成
したことにより、接続端子の多列化及び狭ピッチ化が容
易となり、高機能の半導体素子を搭載することができ
る。
【0059】(2)請求項2記載の本発明によれば、上
記リード下面をハーフエッチング処理したことにより、
成形が容易に行えるとともに、後述するリードの切断な
どの後処理についても容易となる。
【0060】(3)請求項3記載の本発明によれば、上
記ダイパッドをリードにより支持したことにより、別途
ダイパッド専用の支持部材が不要となって小型化でき、
ひいては本リードフレームを用いて製造される半導体装
置についても小型化が可能となる。
【0061】(4)請求項4記載の本発明によれば、複
数の列状に形成したリードを有するリードフレームを用
いて製造した半導体装置であって、前記リードに所定間
隔ごとに形成されていた複数の端子を、それぞれ隣接す
る端子間で切断して互いに分離独立させ、分離独立した
各端子と前記リードフレームのダイパッドにマウントし
た半導体素子とを金線接続してパッケージしたことによ
り、接続端子が狭ピッチ化され、接続端子数が増加した
小型かつ高機能な半導体装置とすることができる。
【0062】(5)請求項5記載の本発明によれば、複
数の列状に形成し、所定間隔ごとに端子を形成したリー
ドと、同リードを連結支持するサポートバーと、半導体
素子を載置固定するダイパッドとを有するリードフレー
ムの下面をフレーム保持テープに貼着し、同フレーム保
持テープに貼着された前記リードフレームの各端子間の
リードを切断して、各端子を互いに分離独立させ、その
後、各端子と前記ダイパッドにマウントした半導体素子
とを金線接続し、さらにパッケージする工程を有するこ
ととしたので、接続端子が狭ピッチ化され、接続端子数
が増加した小型かつ高機能な半導体装置を低コストでか
つ容易に製造可能となる。しかも、新しい製造装置、治
具などが不要で既設の製造ラインを利用することが可能
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係るリードフレームの平面視によ
る模式的説明図である。
【図2】リード及び接続端子の拡大説明図である。
【図3】本実施の形態に係るリードフレームを用いた半
導体装置の製造工程概略を示す説明図である。
【図4】同製造工程の後半部を示す説明図である。
【図5】従来のリードフレームの説明図である。
【図6】同従来のリードフレームの製造工程概略を示す
説明図である。
【図7】同従来のリードフレームの接続端子の拡大説明
図である。
【符号の説明】
A 半導体装置 1 リードフレーム 2 リード 3 接続端子 4 サポートバー 5 半導体素子 6 ダイパッド 7 テープ 11 金線 12 パッケージ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】端子を形成したリードと、同リードを連結
    支持するサポートバーと、半導体素子を載置固定するダ
    イパッドとを有するリードフレームにおいて、 前記リードを複数の列状に形成し、各リードに複数の端
    子を所定間隔ごとに形成したことを特徴とするリードフ
    レーム。
  2. 【請求項2】リード下面をハーフエッチング処理したこ
    とを特徴とする請求項1記載のリードフレーム。
  3. 【請求項3】ダイパッドをリードにより支持したことを
    特徴とする請求項1又は2に記載のリードフレーム。
  4. 【請求項4】複数の列状に形成したリードを有するリー
    ドフレームを用いて製造した半導体装置であって、 前記リードに所定間隔ごとに形成されていた複数の端子
    を、それぞれ隣接する端子間で切断して互いに分離独立
    させ、分離独立した各端子とリードフレームのダイパッ
    ドにマウントした半導体素子とを金線接続してパッケー
    ジしたことを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】複数の列状に形成し、所定間隔ごとに端子
    を形成したリードと、同リードを連結支持するサポート
    バーと、半導体素子をマウントするダイパッドとを有す
    るリードフレームの下面をフレーム保持テープに貼着
    し、同フレーム保持テープに貼着された前記リードフレ
    ームの各端子間のリードを切断して、各端子を互いに分
    離独立させ、その後、各端子と前記ダイパッドにマウン
    トした半導体素子とを金線接続し、さらにパッケージす
    る工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
JP2002099301A 2002-04-01 2002-04-01 リードフレーム及び同リードフレームを用いた半導体装置並びにその製造方法 Pending JP2003297997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002099301A JP2003297997A (ja) 2002-04-01 2002-04-01 リードフレーム及び同リードフレームを用いた半導体装置並びにその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002099301A JP2003297997A (ja) 2002-04-01 2002-04-01 リードフレーム及び同リードフレームを用いた半導体装置並びにその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003297997A true JP2003297997A (ja) 2003-10-17

Family

ID=29388128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002099301A Pending JP2003297997A (ja) 2002-04-01 2002-04-01 リードフレーム及び同リードフレームを用いた半導体装置並びにその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003297997A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008166417A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Shinko Electric Ind Co Ltd リードフレーム及びその製造方法、及び半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008166417A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Shinko Electric Ind Co Ltd リードフレーム及びその製造方法、及び半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3062192B1 (ja) リ―ドフレ―ムとそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法
EP1328023B1 (en) Lead frame, method for manufacturing the same, resin-encapsulated semiconductor device and method for manufacturing the same
US7671451B2 (en) Semiconductor package having double layer leadframe
US20030045032A1 (en) Leadframe, method of manufacturing the same, semiconductor device using the same, and method of manufacturing the device
US8133759B2 (en) Leadframe
US9363901B2 (en) Making a plurality of integrated circuit packages
US20020025607A1 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US20050101055A1 (en) Lead frame, method of manufacturing the same, and method of manufacturing a semiconductor device using the same
US8115288B2 (en) Lead frame for semiconductor device
JP2003243600A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9171766B2 (en) Lead frame strips with support members
US8525305B1 (en) Lead carrier with print-formed package components
JP2003332513A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7851902B2 (en) Resin-sealed semiconductor device, manufacturing method thereof, base material for the semiconductor device, and layered and resin-sealed semiconductor device
JPH11121644A (ja) 個別半導体装置およびその製造方法
JP2006202976A (ja) 樹脂封止型半導体装置およびリードフレーム
US20230068748A1 (en) Leaded semiconductor device package
JP3430976B2 (ja) リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
US20030030132A1 (en) Semiconductor chip package and manufacturing method thereof
US20200321228A1 (en) Method of manufacturing a lead frame, method of manufacturing an electronic apparatus, and electronic apparatus
JP2000183218A (ja) Icパッケージの製造方法
US20110062569A1 (en) Semiconductor device package with down-set leads
CN114981940A (zh) 在坚固的封装衬底中具有分割裸片垫的经封装电子装置
JP2003297997A (ja) リードフレーム及び同リードフレームを用いた半導体装置並びにその製造方法
JP2001077283A (ja) リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040817