JP2003297448A - 端子装置 - Google Patents

端子装置

Info

Publication number
JP2003297448A
JP2003297448A JP2002094710A JP2002094710A JP2003297448A JP 2003297448 A JP2003297448 A JP 2003297448A JP 2002094710 A JP2002094710 A JP 2002094710A JP 2002094710 A JP2002094710 A JP 2002094710A JP 2003297448 A JP2003297448 A JP 2003297448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive plate
electric wire
terminal device
conductive
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002094710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4042447B2 (ja
Inventor
Ryusuke Kodera
隆介 小寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2002094710A priority Critical patent/JP4042447B2/ja
Publication of JP2003297448A publication Critical patent/JP2003297448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4042447B2 publication Critical patent/JP4042447B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 導電板の位置決めを確実に行えるとともに、
組立作業性の向上、および容易に分解できる。 【解決手段】 電線を接続する端子部3と別の部品を接
続する部材接続部4とを備えた導電板1を、絶縁物本体
2の開口部5から挿入し、導電板1と絶縁物本体2に設
けた相互に係合する係止部6により固定される端子装置
において、端子部3を鎖錠ばね部7と導電部8からなる
速結端子とし、電線挿入時の速結端子の変形により、導
電板1の一部が絶縁物本体2に当接し、導電板1が位置
決めされる。速結端子に電線を挿入する際の導電板1の
たわみを利用することで、使用中(電線挿入後)は、確
実に導電板1の位置決めがなされる。また、電線挿入前
は、導電板1と絶縁物本体2の間にクリアランスが形成
されることで、導電板1を絶縁物本体2に容易に挿入す
ることができ、組立作業性が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、端子装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、絶縁物の本体に、電線と別部材を
保持する導電板を、部品や工程の追加を行わずに係止固
定して構成する端子装置がある。この端子装置は、例え
ばグロースタータソケットの電線とグローランプ接続機
構として利用することができる。
【0003】図14は従来例1と2を上下に分割して示
した説明図である。図14に示すように、電線を接続す
る端子部50を有する導電板51を、絶縁物本体52の
開口部から挿入し、導電板51に設けた係止爪53を絶
縁物本体52に設けた切欠部54に係止固定している。
この場合、上側の従来例1のように、切欠部54と係止
爪53のかかりを浅くすれば、組立時の挿入性は良い
が、導電板51のがたつきの原因になる。また、下側の
従来例2のように、切欠部54と係止爪53のかかりが
深くして係止爪53の弾性変形量を大きくすれば、導電
板51は係止爪53によって強く押さえ付けられ、がた
つきや外れのおそれはないが、組立時に挿入する力が大
きく、また分解し難い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来の端
子装置では、従来例1のように導電板の位置決めを確実
に行うのが難しい。よって、導電板に接続する別部品取
り付けの際の位置決めも不安定になるという問題があ
る。
【0005】上記問題を改善するために、従来例2のよ
うに強固な取り付けを行えば、絶縁物本体への組込みに
際して大きな力が必要となり、組立作業性が低下する。
【0006】また、導電板を一度組み込むと分解が困難
であり、導電板の交換や分別廃棄が行い難い。分解に
は、絶縁物本体の破壊を伴うことが多い。
【0007】したがって、この発明の目的は、導電板の
位置決めを確実に行えるとともに、組立作業性の向上、
および容易に分解できる端子装置を提供することであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
にこの発明の請求項1記載の端子装置は、電線を接続す
る端子部と別の部品を接続する部材接続部とを備えた導
電板を、絶縁物本体の開口部から挿入し、前記導電板と
絶縁物本体に設けた相互に係合する係止部により固定さ
れる端子装置において、前記端子部を鎖錠ばね部と導電
部からなる速結端子とし、電線挿入時の前記速結端子の
変形により、前記導電板の一部が前記絶縁物本体に当接
し、前記導電板が位置決めされる。
【0009】このように、端子部を鎖錠ばね部と導電部
からなる速結端子とし、電線挿入時の速結端子の変形に
より、導電板の一部が絶縁物本体に当接し、導電板が位
置決めされるので、速結端子に電線を挿入する際の導電
板のたわみを利用することで、使用中(電線挿入後)
は、確実に導電板の位置決めがなされる。これに伴い別
の部品の部材接続部への接続を安定して行うことができ
る。また、電線挿入前は、導電板と絶縁物本体の間にク
リアランスが形成されることで、導電板を絶縁物本体に
容易に挿入することができ、組立作業性が向上するとと
もに容易に分解できる。
【0010】請求項2記載の端子装置は、請求項1記載
の端子装置において、係止部は、導電板から切り起こし
た係止爪と、絶縁物本体に設けられた切欠部とからな
る。このように、係止部は、導電板から切り起こした係
止爪と、絶縁物本体に設けられた切欠部とからなるの
で、組立作業性を損なわない程度に予め係止爪にばね性
を持たせることができる。このため、電線挿入前でも導
電板の位置決めができる。また、絶縁物本体が一部品で
袋状のときは、内部に突起を設けるよりも外部からな穴
をあける等の切削加工により切欠部を設ける方が容易で
ある。
【0011】請求項3記載の端子装置は、請求項2記載
の端子装置において、係止部に、導電板と絶縁物本体を
分解するための機構を設け、電線挿入前は機能せず、電
線挿入後に抜け止め機能を果たす別の係止部を前記導電
板と絶縁物本体に設けた。このように、係止部に、導電
板と絶縁物本体を分解するための機構を設け、電線挿入
前は機能せず、電線挿入後に抜け止め機能を果たす別の
係止部を導電板と絶縁物本体に設けたので、導電板の絶
縁物本体からの分解が可能である。また、電線挿入後
は、誤って係止爪が押圧されて切欠部との係止が解除さ
れても、別の係止部で抜け止めされる。
【0012】請求項4記載の端子装置は、請求項2記載
の端子装置において、導電板の変形の支点が、絶縁物本
体の電線挿入穴側にある。このように、導電板の変形の
支点が、絶縁物本体の電線挿入穴側にあるので、電線の
挿入保持により開口部側の導電板と絶縁物本体のクリア
ランスが小さくなり、導電板をこじって外すのが困難に
なる。また、これに伴い係止爪と切欠部のかかり代がよ
り深くなる方向に変形する。電線挿入前なら、開口部か
ら導電板をこじって外し、分解することも可能である。
【0013】請求項5記載の端子装置は、請求項2また
は4記載の端子装置において、電線保持状態での鎖錠ば
ね部先端と、導電部に設けた係止爪が、対向する位置関
係にある。このように、電線保持状態での鎖錠ばね部先
端と、導電部に設けた係止爪が、対向する位置関係にあ
るので、導電板と絶縁物本体の係止部は、鎖錠ばね部先
端により力を受けた部分の電線によって直接押さえ付け
られる関係になり、より確実になる。また、電線は鎖錠
ばね部先端と、導電部の両方から力を受け、電線保持力
が高まる。
【0014】請求項6記載の端子装置は、請求項1,
2,3,4または5記載の端子装置において、絶縁物本
体に、電線もしくはランプなどの電気部品の保持を行う
部材保持部を設けた。導電板の位置決め精度が請求項1
〜5の構成により高いため、上記のように、絶縁物本体
に、導電板の部材接続部に接続される電線もしくはラン
プなどの電気部品の保持を行う部材保持部を設けること
で、導電板と電気部品の電気的な接触も安定する。
【0015】請求項7記載の端子装置は、請求項1,
2,3,4,5または6記載の端子装置において、絶縁
物本体と導電板の間に形成された導電板挿入のためのク
リアランスより、電線の挿入による前記導電板の前記ク
リアランスを狭くする方向への変形量が大きい。このよ
うに、絶縁物本体と導電板の間に形成された導電板挿入
のためのクリアランスより、電線の挿入による導電板の
クリアランスを狭くする方向への変形量が大きいので、
電線挿入状態で導電板のがたつきがなくなる。
【0016】
【発明の実施の形態】この発明の第1の実施の形態を図
1および図2に基づいて説明する。図1はこの発明の第
1の実施の形態の端子装置の電線挿入前の断面図、図2
はその電線挿入後の断面図である。
【0017】図1および図2に示すように、この端子装
置は、電線13を接続する端子部3と別の部品を接続す
る部材接続部4とを備えた導電板1を、絶縁物本体2の
開口部5から挿入し、導電板1と絶縁物本体2に設けた
相互に係合する係止部6により固定される。
【0018】導電板1は、略矩形に折曲形成された4つ
の側片1a,1b,1c,1dからなり、両端にある一
対の側片1a,1bを近接させることで端子部3が構成
される。端子部3は鎖錠ばね部7と導電部8からなる速
結端子であり、一方の側片1aに鎖錠ばね部7、他方の
側片1bに導電部8が形成されている。側片1bには導
電板1の抜け止め機能として穴または切欠きからなる凹
部9が設けてある。また、側片1bに隣接した側片1c
に部材接続部4が形成される。
【0019】絶縁物本体2は、導電板1を挿入可能な容
器であり、開口部5と反対側の底部に電線挿入穴10お
よび電線解除穴11が設けられる。また、絶縁物本体2
の内側面に導電板1の凹部9に係合可能な凸部12が設
けられ、凹部9と凸部12で係止部6が構成される。凸
部12は、開口部5側を傾斜面として導電板1を絶縁物
本体2内に入り易くしている。導電板1を挿入した状態
で、凸部12と対向する絶縁物本体2の内側面と、これ
に対向する導電板1の側片1dとの間にクリアランスA
が形成されている。このクリアランスAは、縦方向のが
たつきの原因であり、導電板1を挿入するための挿入代
だけでなく、組立作業性も考慮する。また、導電板1の
側片1bの端部と絶縁物本体2の底部とのクリアランス
Bは横方向のがたつきの原因となる。
【0020】電線挿入状態では、電線挿入時の速結端子
3の変形により、導電板1の一部が絶縁物本体2に当接
し、導電板1が位置決めされる。すなわち、図2に示す
ように、電線13を電線挿入穴10に挿入すると、鎖錠
ばね部7と導電部8との間に電線13が入って接続状態
となる。寸法aは導電部8の範囲を示す。この際、鎖錠
ばね部7が弾性変形してたわみ、電線13を導電部8側
へ押し付けるとともに、鎖錠ばね部7に隣接する側片1
dが絶縁物本体2の内側面に当接する。これにより、ク
リアランスAによる縦方向のがたつきがなくなる。ま
た、電線13の挿入により導電部8側の側片1bが絶縁
物本体2の内側面に当接し、クリアランスBによる横方
向のがたつきがなくなる。
【0021】また、電線解除穴11より棒などを挿入し
て鎖錠ばね部7を押圧することで、電線13を解除する
ことができる。電線13を解除すればクリアランスAに
より、導電板1と絶縁物本体2を容易に分解することが
できる。
【0022】以上のようにこの実施の形態によれば、速
結端子3に電線13を挿入する際の導電板1のたわみを
利用することで、使用中(電線挿入後)は、確実に導電
板1の位置決めがなされる。これに伴い別の部品の部材
接続部4への接続を安定して行うことができる。また、
電線挿入前は、導電板1と絶縁物本体2の間にクリアラ
ンスが形成されることで、導電板1を絶縁物本体2に容
易に挿入することができ、組立作業性が向上する。
【0023】この発明の第2の実施の形態を図3ないし
図5に基づいて説明する。図3はこの発明の第2の実施
の形態の端子装置の電線挿入前の断面図、図4はその電
線挿入後の断面図である。
【0024】図3および図4に示すように、この端子装
置は、第1の実施の形態と同様に導電板1と絶縁物本体
2とを備え、導電板1と絶縁物本体2に設けた相互に係
合する係止部15により固定される。係止部15は、導
電板1から切り起こした係止爪16と、絶縁物本体2に
設けられた切欠部17とからなる。
【0025】導電板1は、第1の実施の形態と同様に4
つの側片1a,1b,1c,1dからなるが、側片1b
には凹部の代わりに係止爪16が設けてある。この係止
爪16は、側片1c側を切り起こして形成されている。
【0026】絶縁物本体2は、第1の実施の形態と同様
に導電板1を挿入可能な容器であり、その内側面には凸
部の代わりに係止爪16に係合可能な切欠部17が設け
てある。この切欠部17は外部から穴18をあけて形成
することができる。導電板1を挿入した状態で、切欠部
17を設けた絶縁物本体2の内側面と、これに対向する
導電板1の側片1bとの間にクリアランスAが形成され
ている。このクリアランスAは、縦方向のがたつきの原
因である。また、導電板1の係止爪16の端部とこれに
近接する絶縁物本体2の切欠部17の側面とのクリアラ
ンスBは横方向のがたつきの原因となる。
【0027】電線挿入状態では、電線挿入時の速結端子
3の変形により、導電板1の一部が絶縁物本体2に当接
し、導電板1が位置決めされる。すなわち、図4に示す
ように、電線13を電線挿入穴10に挿入すると、鎖錠
ばね部7と導電部8との間に電線13が入って接続状態
となる。寸法aは導電部8の範囲を示す。この際、鎖錠
ばね部7が弾性変形してたわみ、電線13を導電部8側
へ押し付けて保持する。この電線13の挿入保持によ
り、導電部8が電線13より力を受け導電板1が変形す
る。これに伴い、図5に示すように係止爪16のたわみ
も大きくなる。図5(a)は電線挿入前、(b)は挿入
後である。図中、のベクトルは係止爪16の先端が絶縁
物本体(切欠部17)に与える力を示す。このため、縦
方向の力が大きくなり、横方向の突っ張りも生じるた
め、クリアランスA,Bによる縦方向および横方向のが
たつきがなくなる。
【0028】また、電線解除穴11より棒などを挿入し
て鎖錠ばね部7を押圧することで、電線13を解除する
ことができる。電線13を解除すればクリアランスA,
Bにより、導電板1と絶縁物本体2を容易に分解するこ
とができる。
【0029】以上のようにこの実施の形態によれば、組
立作業性を損なわない程度に、予め係止爪16にばね性
を持たせることができる。絶縁物本体2が1部品で袋状
のときには、袋内部に突起を作るよりも、外部から穴を
あけて切欠部16を作る方が容易である。その他の構成
効果は、第1の実施の形態と同様である。
【0030】この発明の第3の実施の形態を図6および
図7に基づいて説明する。図6はこの発明の第3の実施
の形態の端子装置の電線挿入前の断面図、図7はその電
線挿入後の断面図である。
【0031】図6および図7に示すように、この端子装
置は、第1の実施の形態と同様に導電板1と絶縁物本体
2とを備え、導電板1と絶縁物本体2に設けた相互に係
合する係止部15により固定される。係止部15は、導
電板1から切り起こした係止爪16と、絶縁物本体2に
設けられた切欠部17とからなる。また、係止部15
に、導電板1と絶縁物本体2を分解するための機構を設
け、さらに電線挿入前は機能せず、電線挿入後に抜け止
め機能を果たす別の係止部20を導電板1と絶縁物本体
2に設けてある。
【0032】導電板1は、第1の実施の形態と同様に4
つの側片1a,1b,1c,1dからなるが、側片1b
には凹部の代わりに係止爪16が設けてある。この係止
爪16は、側片1c側を切り起こして形成されている。
また、側片1dの鎖錠ばね部7側に凹部20aが設けて
ある。
【0033】絶縁物本体2は、第1の実施の形態と同様
に導電板1を挿入可能な容器であり、その内側面には凸
部の代わりに係止爪16に係合可能な切欠部17が設け
てある。この切欠部17は外部まで貫通した穴であり、
導電板1と絶縁物本体2を分解するための機構となる。
また、絶縁物本体2の切欠部17に対向する内側面には
凹部20aが係合可能な凸部20bが設けられ、凹部2
0aと凸部20bで別の係止部20が構成される。な
お、凹部を絶縁物本体2、凸部を導電板1に設けてもよ
い。導電板1を挿入した状態で、凹部20aを設けた絶
縁物本体2の内側面と、これに対向する導電板1の側片
1dとの間にクリアランスAが形成されている。このク
リアランスAは、縦方向のがたつきの原因である。ま
た、凸部20aの高さ寸法Cは、クリアランスAより狭
くして、電線挿入後のみ係止部として働くようにしてい
る。この場合、側片1dの鎖錠ばね部7側を内側に折曲
しているので、電線挿入前において凹部20aと凸部2
0bが離間し、係止部として働くことはないが、折曲し
ない場合でも係止部として働くことはない。
【0034】電線挿入状態では、電線挿入時の速結端子
3の変形により、導電板1の一部が絶縁物本体2に当接
し、導電板1が位置決めされる。すなわち、図7に示す
ように、電線13を電線挿入穴10に挿入すると、鎖錠
ばね部7と導電部8との間に電線13が入って接続状態
となる。寸法aは導電部8の範囲を示す。この際、鎖錠
ばね部7が弾性変形してたわみ、電線13を導電部8側
へ押し付けるとともに、別の係止部20の凹部20aと
凸部20bが係合し、凹部20aを設けた側片1dが絶
縁物本体2の内側面に当接する。これにより、クリアラ
ンスAによる縦方向のがたつきがなくなる。また、電線
挿入後は、誤って係止爪16を押しても別の係止部20
で抜け止めされる。
【0035】また、電線解除穴11より棒などを挿入し
て鎖錠ばね部7を押圧することで、電線13を解除する
ことができる。電線13を解除すればクリアランスAに
より、導電板1と絶縁物本体2を容易に分解することが
できる。この際、切欠部17が穴になっているので、こ
の穴から係止爪16を押して係止状態を解除することが
できる。
【0036】以上のようにこの実施の形態によれば、導
電板1の分解が可能である。また、使用中に誤って分解
されることがない。その他の構成効果は、第1の実施の
形態と同様である。
【0037】この発明の第4の実施の形態を図8および
図9に基づいて説明する。図8はこの発明の第4の実施
の形態の端子装置の電線挿入前の断面図、図9はその電
線挿入後の断面図である。
【0038】図8および図9に示すように、この端子装
置は、導電板21と絶縁物本体2とを備え、導電板21
と絶縁物本体2に設けた相互に係合する係止部15によ
り固定される。係止部15は、導電板21から切り起こ
した係止爪16と、絶縁物本体2に設けられた切欠部1
7とからなる。また、導電板21の変形の支点Dが、絶
縁物本体2の電線挿入穴10側にある。
【0039】導電板21は、折曲形成された4つの側片
21a,21b,21c,21dからなり、支点Dを形
成する一対の側片21a,21bで端子部3が構成され
る。端子部3は鎖錠ばね部7と導電部8からなる速結端
子であり、一方の側片21aを切り起こして鎖錠ばね部
7が形成され、他方の側片21bに導電部8が形成され
ている。側片21bには導電板21の抜け止め機能とし
て係止爪16が設けてある。この係止爪16は、側片2
1c側を切り起こして形成されている。側片21cは、
側片21bの支点Dと反対側において内側へ折り返さ
れ、部材接続部4が形成される。また、側片21dは、
側片21aの支点Dと反対側において略直角に折曲され
ている。
【0040】絶縁物本体2は、導電板21を挿入可能な
容器であり、その内側面には係止爪16に係合可能な切
欠部17が設けてある。この切欠部17は外部から穴1
8をあけて形成することができる。導電板21を挿入し
た状態で、切欠部17を設けた絶縁物本体2の内側面
と、これに対向する導電板21の側片21bとの間にク
リアランスAが形成されている。このクリアランスA
は、縦方向のがたつきの原因である。
【0041】電線挿入状態では、電線挿入時の速結端子
3の変形により、導電板21の一部が絶縁物本体2に当
接し、導電板21が位置決めされる。すなわち、図9に
示すように、電線13を電線挿入穴10に挿入すると、
鎖錠ばね部7と導電部8との間に電線13が入って接続
状態となる。この際、鎖錠ばね部7が弾性変形してたわ
み、電線13を導電部8側へ押し付けて保持する。この
電線13の挿入保持により、導電部8が電線13より力
を受け導電板21が変形しクリアランスAが小さくな
る。これに伴い、係止爪16のたわみも大きくなる。こ
のため、縦方向の力が大きくなり、横方向の突っ張りも
生じるため、クリアランスAによるがたつきがなくな
る。
【0042】また、電線解除穴11より棒などを挿入し
て鎖錠ばね部7を押圧することで、電線13を解除する
ことができる。電線13を解除すればクリアランスAに
より、導電板21と絶縁物本体2を容易に分解すること
ができる。
【0043】以上のようにこの実施の形態によれば、電
線13の挿入保持により、クリアランスAが小さくな
り、導電板21をこじって外すことが困難になる。ま
た、係止爪16と切欠部17のかかり代が、より深くな
る方向に変形する。このため、導電板21の固定強度が
高くなる。また、上記のように電線挿入前なら、開口部
5から導電板21をこじって、分解することも可能であ
る。
【0044】この発明の第5の実施の形態を図10に基
づいて説明する。図10はこの発明の第5の実施の形態
の端子装置の電線挿入前の断面図である。
【0045】図10に示すように、この端子装置は、導
電板21と絶縁物本体2とを備え、導電板21と絶縁物
本体2に設けた相互に係合する係止部15により固定さ
れる。係止部15は、導電板21から切り起こした係止
爪16と、絶縁物本体2に設けられた切欠部17とから
なる。また、第4の実施の形態と同様に導電板21の変
形の支点Dが、絶縁物本体2の電線挿入穴10側にあ
る。
【0046】導電板21は、第4の実施の形態と同様で
あるが側片21cがなく、折曲形成された3つの側片2
1a,21b,21dからなる。また、側片21bにお
いて、係止爪16は導電部8に形成されている。これに
より、電線保持状態での鎖錠ばね部7先端と、導電部8
に設けた係止爪16が、対向する位置関係にある。ま
た、側片21bの導電部8に隣接した部分に部材接続部
4が形成される。
【0047】絶縁物本体2は、導電板21を挿入可能な
容器であり、その内側面には係止爪16に係合可能な切
欠部17が設けてある。この切欠部17は外部から穴1
8をあけて形成することができる。導電板21を挿入し
た状態で、切欠部17を設けた絶縁物本体2の内側面
と、これに対向する導電板21の側片21bとの間にク
リアランスAが形成されている。このクリアランスA
は、縦方向のがたつきの原因である。
【0048】電線挿入状態では、電線挿入時の速結端子
3の変形により、導電板21の一部が絶縁物本体2に当
接し、導電板21が位置決めされる。すなわち、電線1
3を電線挿入穴10に挿入すると、鎖錠ばね部7と導電
部8との間に電線13が入って接続状態となる。寸法a
は導電部8の範囲を示す。この際、鎖錠ばね部7が弾性
変形してたわみ、電線13を導電部8側へ押し付けて保
持する。この電線13の挿入保持により、導電部8が電
線13より力を受け導電板21が変形しクリアランスA
が小さくなる。これに伴い、鎖錠ばね部7に押された電
線13により係止爪16は切欠部17に押し付けられ
る。このため、縦方向の力がさらに大きくなり、横方向
の突っ張りも生じるため、クリアランスAによるがたつ
きがなくなる。
【0049】また、電線解除穴11より棒などを挿入し
て鎖錠ばね部7を押圧することで、電線13を解除する
ことができる。電線13を解除すればクリアランスAに
より、導電板21と絶縁物本体2を容易に分解すること
ができる。
【0050】以上のようにこの実施の形態によれば、導
電板21と絶縁物本体2の取り付けは、電線13によっ
て直接押さえ付けられる関係になり、より確実になる。
また、電線13は鎖錠ばね部7先端と導電部8の両方か
ら力を受け、電線保持力が高くなる(導電部8の背面が
壁の場合と同等)。その他の構成効果は、第4の実施の
形態と同様である。
【0051】この発明の第6の実施の形態を図11ない
し図13に基づいて説明する。図11はこの発明の第6
の実施の形態の端子装置の分解斜視図、図12はその背
面から見た分解斜視図、図13は要部拡大断面図であ
る。
【0052】図11ないし図13に示すように、この端
子装置は、導電板21と絶縁物本体22とを備えてい
る。絶縁物本体22に、電線もしくはランプなどの電気
部品の保持を行う部材保持部23を設けている。この場
合、P型グロースタータソケットへの応用例を示してい
る。
【0053】導電板21は第4の実施の形態の構成と同
様であるが、係止爪16を側片21bの端縁に設けるこ
とで、電線挿入時の引っ掛かりを防止することができ
る。また、部材接続部4の先端に係合部4aが設けてあ
る。
【0054】絶縁物本体22は、一対の導電板21を対
向部に設けた一対の開口部5より挿入可能な容器であ
り、その上面に電気部品としてグロースタータ24の一
対の口金ピン24aを挿入し保持する一対の部材保持部
23が形成されている。部材保持部23はだるま穴状で
あり、口金ピン24aを大径の部分に挿入した後、グロ
ースタータ24を回転させて小径の部分に移動させて保
持する。また、グロースタータ24を部材保持部23に
案内する挿入ガイド25が絶縁物本体22の上面の周縁
部に突設してある。
【0055】また、口金ピン24aが部材保持部23に
保持された状態で導電板21の部材接続部4に接触する
ように導電板21が配置される。この場合、第4の実施
の形態と同様に絶縁物本体22の内側面には、係止爪1
6に係合可能な切欠部17が設けてある。この切欠部1
7は外部から穴18をあけて形成することができる。こ
の穴18は導電板21の分解用として使用可能である。
【0056】電線挿入状態では、電線挿入時の速結端子
3の変形により、導電板21の一部が絶縁物本体22に
当接し、導電板21が第4の実施の形態と同様に位置決
めされる。また、導電板21の位置決め精度が高いた
め、導電板21とグロースタータ24の電気的な接触も
安定する。電線13は器具工場内で結線されるため、導
電板21が精度良く位置決めされた状態で市場に出る。
【0057】また、図13に示すように、電線解除穴1
1より電線解除棒26を挿入して鎖錠ばね部7を押圧す
ることで、電線13を解除することができる。電線13
を解除すれば、導電板解除用ピン27により導電板21
と絶縁物本体22の隙間をこじれば簡単に分解すること
ができる。導電板解除用ピン27は開口部5から挿入す
ることができるが、穴18から挿入して分解することも
できる。
【0058】以上のようにこの実施の形態によれば、グ
ロースタータソケットを極めてシンプルに組立て易く構
成できる。また、絶縁物本体22の1部品と導電板21
の2枚のみで構成でき、導電板21の固定にヒンジ構造
やねじ等の別部品、熱かしめ等の後工程が不要となる。
また、ワンタッチで組立可能だが、導電板21のがたつ
き、外れ防止ができ、電線保持しない状態では容易に分
解可能である。
【0059】なお、導電板21と絶縁物本体22は、第
1〜3の実施の形態および第5の実施の形態の構成でも
よい。
【0060】また、上記の各実施の形態において、絶縁
物本体と導電板の間に形成された導電板挿入のためのク
リアランスより、電線の挿入による導電板のクリアラン
スを狭くする方向への変形量を大きくすることで、電線
挿入状態で導電板のがたつきがなくなる。
【0061】
【発明の効果】この発明の請求項1記載の端子装置によ
れば、端子部を鎖錠ばね部と導電部からなる速結端子と
し、電線挿入時の速結端子の変形により、導電板の一部
が絶縁物本体に当接し、導電板が位置決めされるので、
速結端子に電線を挿入する際の導電板のたわみを利用す
ることで、使用中(電線挿入後)は、確実に導電板の位
置決めがなされる。これに伴い別の部品の部材接続部へ
の接続を安定して行うことができる。また、電線挿入前
は、導電板と絶縁物本体の間にクリアランスが形成され
ることで、導電板を絶縁物本体に容易に挿入することが
でき、組立作業性が向上するとともに容易に分解でき
る。
【0062】請求項2では、係止部は、導電板から切り
起こした係止爪と、絶縁物本体に設けられた切欠部とか
らなるので、組立作業性を損なわない程度に予め係止爪
にばね性を持たせることができる。このため、電線挿入
前でも導電板の位置決めができる。また、絶縁物本体が
一部品で袋状のときは、内部に突起を設けるよりも外部
からな穴をあける等の切削加工により切欠部を設ける方
が容易である。
【0063】請求項3では、係止部に、導電板と絶縁物
本体を分解するための機構を設け、電線挿入前は機能せ
ず、電線挿入後に抜け止め機能を果たす別の係止部を導
電板と絶縁物本体に設けたので、導電板の絶縁物本体か
らの分解が可能である。また、電線挿入後は、誤って係
止爪が押圧されて切欠部との係止が解除されても、別の
係止部で抜け止めされる。
【0064】請求項4では、導電板の変形の支点が、絶
縁物本体の電線挿入穴側にあるので、電線の挿入保持に
より開口部側の導電板と絶縁物本体のクリアランスが小
さくなり、導電板をこじって外すのが困難になる。ま
た、これに伴い係止爪と切欠部のかかり代がより深くな
る方向に変形する。電線挿入前なら、開口部から導電板
をこじって外し、分解することも可能である。
【0065】請求項5では、電線保持状態での鎖錠ばね
部先端と、導電部に設けた係止爪が、対向する位置関係
にあるので、導電板と絶縁物本体の係止部は、鎖錠ばね
部先端により力を受けた部分の電線によって直接押さえ
付けられる関係になり、より確実になる。また、電線は
鎖錠ばね部先端と、導電部の両方から力を受け、電線保
持力が高まる。
【0066】請求項6では、導電板の位置決め精度が請
求項1〜5の構成により高いため、絶縁物本体に、導電
板の部材接続部に接続される電線もしくはランプなどの
電気部品の保持を行う部材保持部を設けることで、導電
板と電気部品の電気的な接触も安定する。
【0067】請求項7では、絶縁物本体と導電板の間に
形成された導電板挿入のためのクリアランスより、電線
の挿入による導電板のクリアランスを狭くする方向への
変形量が大きいので、電線挿入状態で導電板のがたつき
がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態の端子装置の電線
挿入前の断面図である。
【図2】図1の電線挿入後の断面図である。
【図3】この発明の第2の実施の形態の端子装置の電線
挿入前の断面図である。
【図4】図3の電線挿入後の断面図である。
【図5】第2の実施の形態において係止爪の作用説明図
である。
【図6】この発明の第3の実施の形態の端子装置の電線
挿入前の断面図である。
【図7】図6の電線挿入後の断面図である。
【図8】この発明の第4の実施の形態の端子装置の電線
挿入前の断面図である。
【図9】図8の電線挿入後の断面図である。
【図10】この発明の第5の実施の形態の端子装置の電
線挿入前の断面図である。
【図11】この発明の第6の実施の形態の端子装置の分
解斜視図である。
【図12】図11の背面から見た分解斜視図である。
【図13】第6の実施の形態の要部拡大断面図である。
【図14】従来例の断面図である。
【符号の説明】
1,21 導電板 2,22 絶縁物本体 3 端子部 4 部材接続部 5 開口部 6,15 係止部 7 鎖錠ばね部 8 導電部 13 電線 16 係止爪 17 切欠部 20 別の係止部 23 部材保持部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電線を接続する端子部と別の部品を接続
    する部材接続部とを備えた導電板を、絶縁物本体の開口
    部から挿入し、前記導電板と絶縁物本体に設けた相互に
    係合する係止部により固定される端子装置において、前
    記端子部を鎖錠ばね部と導電部からなる速結端子とし、
    電線挿入時の前記速結端子の変形により、前記導電板の
    一部が前記絶縁物本体に当接し、前記導電板が位置決め
    されることを特徴とする端子装置。
  2. 【請求項2】 係止部は、導電板から切り起こした係止
    爪と、絶縁物本体に設けられた切欠部とからなる請求項
    1記載の端子装置。
  3. 【請求項3】 係止部に、導電板と絶縁物本体を分解す
    るための機構を設け、電線挿入前は機能せず、電線挿入
    後に抜け止め機能を果たす別の係止部を前記導電板と絶
    縁物本体に設けた請求項2記載の端子装置。
  4. 【請求項4】 導電板の変形の支点が、絶縁物本体の電
    線挿入穴側にある請求項2記載の端子装置。
  5. 【請求項5】 電線保持状態での鎖錠ばね部先端と、導
    電部に設けた係止爪が、対向する位置関係にある請求項
    2または4記載の端子装置。
  6. 【請求項6】 絶縁物本体に、電線もしくはランプなど
    の電気部品の保持を行う部材保持部を設けた請求項1,
    2,3,4または5記載の端子装置。
  7. 【請求項7】 絶縁物本体と導電板の間に形成された導
    電板挿入のためのクリアランスより、電線の挿入による
    前記導電板の前記クリアランスを狭くする方向への変形
    量が大きい請求項1,2,3,4,5または6記載の端
    子装置。
JP2002094710A 2002-03-29 2002-03-29 端子装置 Expired - Fee Related JP4042447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002094710A JP4042447B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 端子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002094710A JP4042447B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 端子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003297448A true JP2003297448A (ja) 2003-10-17
JP4042447B2 JP4042447B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=29387031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002094710A Expired - Fee Related JP4042447B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 端子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4042447B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102354820A (zh) * 2011-08-24 2012-02-15 邯郸供电公司 地线卡头
CN102723195A (zh) * 2012-06-11 2012-10-10 慈溪市日益电容器厂 电容器插拔式连接装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102354820A (zh) * 2011-08-24 2012-02-15 邯郸供电公司 地线卡头
CN102723195A (zh) * 2012-06-11 2012-10-10 慈溪市日益电容器厂 电容器插拔式连接装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4042447B2 (ja) 2008-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7182641B2 (en) Electrical connector with shield case
JP4522144B2 (ja) 電気コネクタ
US9941630B2 (en) Power source connector device
US20080081506A1 (en) Connector
JP2002198112A (ja) 電気コネクタ
KR940002222Y1 (ko) 전원소켓
JP6605333B2 (ja) コネクタ及びコネクタ組立体
EP0668639B1 (en) Bulb socket
JP2006012647A (ja) コネクタ
JP2020187972A (ja) 接続方法、接続構造および接続端子組立体
JP2002175845A (ja) 電気コネクタ
JP3396183B2 (ja) 基板用グランドピン付きコネクタ
JP2005285654A (ja) コネクタ固定部材とそれを用いたコネクタ
JP2001085113A (ja) シールド型コネクタ
JP2018092780A (ja) 抜け防止構造を備えたコネクタ装置
JP2009117182A (ja) 直付けコネクタ
JP6626347B2 (ja) 端子及びコネクタ
JP2004311264A (ja) 電気コネクタ
US11088483B2 (en) Terminal metal fitting with spring contact and spring contact deformation restriction portion
JP2724679B2 (ja) ワイヤ接続装置
JP2003297448A (ja) 端子装置
US20190393638A1 (en) Terminal Metal Fitting and Engagement Structure of Terminal Metal Fitting and Housing
JP4792384B2 (ja) コネクタ
JP2003045535A (ja) 端子金具
JP2006236608A (ja) スイッチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees