JP2003293863A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JP2003293863A
JP2003293863A JP2002103058A JP2002103058A JP2003293863A JP 2003293863 A JP2003293863 A JP 2003293863A JP 2002103058 A JP2002103058 A JP 2002103058A JP 2002103058 A JP2002103058 A JP 2002103058A JP 2003293863 A JP2003293863 A JP 2003293863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
exhaust gas
control
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002103058A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Kubota
博文 久保田
Kazuhisa Mogi
和久 茂木
Shigeki Kinomura
茂樹 木野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002103058A priority Critical patent/JP2003293863A/ja
Publication of JP2003293863A publication Critical patent/JP2003293863A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 吸気ポート側に吹き戻された内部EGR量を
考慮して各種の制御を実行することにより、燃焼の安定
化を図り、また失火などの不都合を回避する内燃機関の
制御装置を提供する。 【解決手段】 燃料の燃焼によって生じた排ガスの一部
が、吸気ポート側に吹き戻される内燃機関の制御装置で
あって、負荷の変化を検出する負荷変化検出手段(ステ
ップS1,S7)と、前記吸気ポート側に吹き戻された
排ガス量を含む吸入排ガス量を推定する推定EGR量算
出手段(ステップS3)と、前記負荷変化検出手段によ
って負荷の変化が検出された場合に、前記推定量EGR
量算出手段で推定された排ガス量に基づいて、前記内燃
機関に関連する他の制御の制御量を補正する制御量補正
手段(ステップS5)とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、排気の一部を燃
料と空気との混合気に混入させることのできる内燃機関
を制御する制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、内燃機関からのNOx の排出量や
炭化水素(HC)の排出量を低減する技術として、排気
の一部を吸気側に戻す排気再循環(EGR)システムが
知られている。EGRガス中に燃焼せずに残っている炭
化水素が可燃性であるが、その量は僅かであるから、E
GRガスは基本的には不燃性かつ非酸化性である。した
がって空気と燃料との混合気にEGRガスが混入するこ
とにより、燃焼温度が抑制され、NOx の発生量を低減
できる。
【0003】EGRガスを吸気側に戻す技術は、排気系
統から循環管路を介して吸気ポート側に排気の一部を戻
すいわゆる外部EGRと、吸気行程で排気ポートを開い
ておくことにより排気の一部をシリンダの内部に引き戻
すいわゆる内部EGRや、吸気行程の終了時期に、シリ
ンダの内部に残っている排気の一部を吸気ポート側に押
し戻して吸気ポート側に排気の一部を一時的に貯留する
いわゆる内部EGRなどが知られている。
【0004】これらの外部EGRと内部EGRとのいず
れであっても、混合気に排気を混入させるので、燃料の
燃焼に影響がある。また、そのEGRガスの総量(すな
わち吸入排ガス量)はスロットル開度などで代表される
エンジン負荷に応じた量とする必要がある。さらに、外
部EGRと内部EGRとでは、排気の温度や吸気負圧に
対する影響が異なるので、排気の浄化効果や燃費の向上
効果が異なる。
【0005】そこで例えば、特開平4−175449号
公報に記載された発明では、可変動弁機構によって吸気
ポートと排気ポートとが共に開いているオーバーラップ
量を制御していわゆる内部EGRによるEGRガスの量
を制御し、また排気再循環システムによりいわゆる外部
EGRでのEGRガス量を制御し、これらの内部EGR
ガス量と外部EGRガス量との比率をエンジン負荷に応
じて制御するように構成されている。より具体的には、
高負荷時には外部EGRガスの量を相対的に多くするよ
うに制御している。こうすることにより、低温のEGR
ガス量が多くなるので、熱負荷を低減し、またノッキン
グの発生を防止できる、としている。また反対に軽負荷
時には、内部EGRガス量を相対的に多くするように制
御している。こうすることにより、EGRガスの温度が
高くなるので燃焼の安定性を向上させることができると
ともにポンピングロスを低減できる、としている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の公報に記載され
た発明は、内部EGRとして、給排気のオーバーラップ
量を制御することにより排気ポート側からシリンダの内
部に排気の一部を吸引し、その内部EGR量と排気再循
環システムによる外部EGR量との比率を制御すること
としている。しかしながら、可変動弁機構を備えている
エンジンなどのように、吸気弁を吸気行程での下死点を
越えて開いているエンジンでは、シリンダの内部に残っ
ている排気の一部を、吸気管路側に吹き戻すので、次の
吸気行程では、その吹き戻されたEGRガスがシリンダ
の内部に吸入される。上記の公報に記載された発明で
は、このようにして吸入されるEGRガスの量を考慮し
ていないので、エンジン負荷が変化した過渡時に、EG
Rガスが過剰になったり、あるいは反対に不足したりす
る。
【0007】例えば高負荷運転をおこなっている状態で
エンジン負荷が急激に低下した場合、高負荷運転時に吹
き戻されたいわゆる内部EGRによるEGRガス量が相
対的に多くなっている。そのため、エンジン負荷の低下
に合わせた制御を直ちに実行すると、外部EGRによる
EGRガスを加えたEGRガス量が過剰になって失火し
たり、あるいは燃焼が不安定になって排ガスが悪化する
可能性がある。また反対に軽負荷運転をおこなっている
状態でエンジン負荷が急激に増大した場合は、吸気量が
増大するのに対して外部EGRによるEGRガス量の増
加が遅れるので、過渡的にEGRガス量が少なくなり、
その結果、NOx の発生量が増大して排気が悪化し、あ
るいは過渡的にノッキングが発生する可能性がある。
【0008】この発明は、上記の技術的課題に着目して
なされたものであり、吸気側に吹き戻されたEGRガス
を考慮した制御を行うことにより、不安定な燃焼や排気
の悪化、あるいは過渡的なノッキングなどを防止するこ
とのできる内燃機関の制御装置を提供することを目的と
するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段およびその作用】上記の目
的を達成するために、この発明は、吸気ポート側に吹き
戻された排ガスの量を含む排ガス量(EGR量)推定
し、負荷が変化した際に、その推定された排ガスの量に
基づいて内燃機関に関連する他の所定の制御を実行する
ように構成したことを特徴としている。より具体的に
は、請求項1の発明は、燃料の燃焼によって生じた排ガ
スの一部が、吸気ポート側に吹き戻される内燃機関の制
御装置において、負荷の変化を検出する負荷変化検出手
段と、前記吸気ポート側に吹き戻された排ガス量を含む
吸入排ガス量を推定する推定EGR量算出手段と、前記
負荷変化検出手段によって負荷の変化が検出された場合
に、前記推定量EGR量算出手段で推定された排ガス量
に基づいて、前記内燃機関に関連する他の制御の制御量
を補正する制御量補正手段とを備えていることを特徴と
する制御装置である。
【0010】したがって請求項1の発明では、負荷が変
化した過渡状態で、内燃機関に関連する前記他の制御を
実行する場合、吸入する排ガスの推定量に基づいて、当
該他の制御の制御量が補正される。その結果、混合気中
の排ガスの割合が適正化されたり、燃料の燃焼が安定化
されたり、さらには吸気ポート側に吹き戻された排ガス
の量が迅速に適正化されたりし、失火や排ガスの悪化、
あるいは過渡的なノッキングなどが回避される。
【0011】また、請求項2の発明は、請求項1におけ
る前記制御量補正手段が、前記推定量EGR量算出手段
により推定される排ガス量が、前記負荷の変化が所定値
以下に小さい定常状態での吸入排ガス量に基づく所定範
囲内に入るまで、前記制御量の補正をおこなうように構
成されていることを特徴とする制御装置である。
【0012】したがって請求項2の発明では、吸入され
る排ガスの推定量が、負荷の変化が所定値以下の定常状
態での量に基づく所定範囲になるまでの間、前記他の制
御での制御量が補正される。その結果、請求項1の発明
と同様に、あるいはより確実に、失火や排ガスの悪化な
どが回避され、さらに定常状態の制御にスムースに移行
できる。
【0013】さらに、請求項3の発明は、請求項1もし
くは2の構成に加えて、少なくとも吸気弁の開閉タイミ
ングを変更する可変動弁機構と、前記制御量補正手段に
よる前記制御量の補正を、前記可変動弁機構の進角状態
に基づいて制限する補正制限手段とを更に備えているこ
とを特徴とする制御装置である。
【0014】したがって請求項3の発明では、可変動弁
機構がある程度進角されていて、吸気ポート側に吹き戻
される排ガスの量が僅少になるなどの場合には、前記他
の制御での制御量の補正が制限される。その結果、前記
他の制御の制御量が補正されなかったり、あるいは反対
に過剰に補正されたりするなどの事態を回避し、前記他
の制御を適正に実行することができる。
【0015】またさらに、請求項4の発明は、請求項1
ないし3のいずれかの構成において、前記内燃機関が、
その排気管路中の排気の一部を、循環管路を介して吸気
ポート側に循環させる排気再循環機構を備え、前記制御
量補正手段は、前記負荷の変化が所定値以下に小さい定
常状態での吸入排ガス量に対する過不足を縮小するよ
う、前記排気再循環機構による排気再循環量を補正する
手段であることを特徴とする制御装置である。
【0016】したがって請求項4の発明では、いわゆる
外部EGR量が、吸気ポート側に吹き戻されたいわゆる
内部EGR量に応じて補正される。その結果、混合気に
混入させる総量としての排ガス量が適正化される。
【0017】そして、請求項5の発明は、請求項1ない
し4のいずれかの構成において、前記内燃機関が、点火
時期を遅角させる点火時期変更手段を備え、前記負荷が
減少する変化が前記負荷変化検出手段で検出された場
合、前記内燃機関に吸入する混合気中の前記排ガス量に
基づく前記点火時期の変更制御以外の点火時期の変更制
御を制限する点火時期変更制御制限手段を備えているこ
とを特徴とする制御装置である。
【0018】したがって請求項5の発明では、負荷が減
少している状態においては、点火時期の変更制御が、混
合気中の排ガス量すなわちEGR量に基づいておこなわ
れ、それ以外の要因によって点火時期が変更されない。
その結果、点火時期が適正化されて、燃料の悪化やそれ
に起因する排ガスの悪化、あるいは失火が防止される。
【0019】そしてまた、請求項6の発明は、請求項1
ないし5のいずれかの構成において、前記内燃機関に対
する吸気量を制御する吸気制御手段を備え、前記制御量
補正手段は、負荷の変化する過渡時において、前記吹き
戻しによる排ガスを含む、前記内燃機関に吸入する排ガ
ス量に対する、前記吸気量の過不足を是正するように、
前記吸気制御手段による吸気量を補正するように構成さ
れていることを特徴とする制御装置である。
【0020】したがって請求項6の発明では、吸気量
が、吹き戻しによる排ガス量を加えた排ガスの吸入量に
応じて補正される。その結果、吸気量の過不足が是正も
しくは縮小されるので、燃料の燃焼が安定する。
【0021】さらに、請求項7の発明は、請求項6の構
成において、前記内燃機関の出力側に連結された変速機
の変速比を変化させて前記内燃機関の回転数を制御する
機関回転数制御手段と、前記負荷が減少する変化が前記
負荷変化検出手段で検出された場合、前記内燃機関の回
転数を低下させる前記機関回転数制御手段による変速比
の変更制御を制限する機関回転数制御制限手段とを備え
ていることを特徴とする制御装置である。
【0022】したがって請求項7の発明では、負荷が減
少する場合、その過渡時においては、内燃機関の回転数
を低下させる方向への変速比の変更制御が制限される。
その結果、負荷が減少しても過渡的には、内燃機関の回
転数が低下しないので、吸気ポート側に吹き戻されてい
た排ガスの量が早期に減少する。
【0023】
【発明の実施の形態】つぎにこの発明を具体例に基づい
て説明する。図4はこの発明で対象とする内燃機関(以
下、エンジンと記す)1の一例を模式的に示し、特にそ
の給排気系統および制御系統を模式的に示している。こ
のエンジン1は車両に搭載され、シリンダ2の内部に燃
料を直接噴射する筒内直接噴射式のレシプロガソリンエ
ンジンであり、吸気ポート3を開閉する吸気弁4と、排
気ポート5を開閉する排気弁6とが設けられている。ま
た、燃料をシリンダ2の内部に直接噴射するためのイン
ジェクター7が設けられている。
【0024】これらの吸気弁4と排気弁6とは、ピスト
ン8が連結されたクランクシャフト9の回転角度に対応
して開閉するように構成され、さらにその開閉タイミン
グ、特に吸気弁4の開閉タイミングを進角および遅角す
ることの可能な可変動弁機構(VVT)10が設けられ
ている。
【0025】エアーフィルター11を先端部に備えた吸
気管路12が、前記吸気ポート3に連通されている。ま
た、三元触媒13および吸蔵還元型三元触媒装置14を
備えた排気管路15が、前記排気ポート5に連通されて
いる。
【0026】その吸気管路12の途中には、吸気量を制
御するためのスロットルバルブ16が配置されている。
このスロットルバルブ16は、その開度を電気的に制御
できるいわゆる電子スロットルバルブであって、スロッ
トルバルブ16を駆動するモータ17と、その開度を検
出するポジションセンサー18とが設けられている。さ
らに、アクセルペダル19に連動して動作することによ
りその踏み込み量すなわちアクセル開度を検出するアク
セルポジションセンサー20が設けられている。
【0027】さらに、前記排気管路15のうち三元触媒
13より下流側の部分に、排気の一部を吸気側に循環さ
せるためのEGRパイプ21が接続されている。このE
GRパイプ21は、前記吸気管路12のうち前記スロッ
トルバルブ16より下流側の所定位置に連通されてい
る。さらに、このEGRパイプ21の途中には、電気的
に駆動されてEGRガス量を制御するEGRバルブ22
が設けられている。
【0028】そして、シリンダ2の頂部には、点火時期
を電気的に進角および遅角することのできる点火プラグ
23が配置されている。
【0029】上述した燃料噴射量および噴射タイミン
グ、給排気弁4,6の開閉タイミング、スロットルバル
ブ16の開度、EGRガス量ならびに点火時期のそれぞ
れを電気的に制御でき、その制御をおこなうための電子
制御装置(ECU)24が設けられている。この電子制
御装置24は、マイクロコンピュータを主体として構成
されており、図示しない各種のセンサーや他の電子制御
装置などから入力されたデータ、およびあらかじめ記憶
しているデータならびにプログラムを使用して演算をお
こない、各制御機器を駆動する指令信号を出力するよう
に構成されている。
【0030】上記のエンジン1の出力側に変速機25が
連結されている。この変速機25は、一例として無段変
速機(CVT)であって、前記電子制御装置24から図
示しない変速機用電子制御装置に信号を出力することに
より、エンジン1の動作状態もしくは制御状態に応じて
変速比を制御し、それに伴ってエンジン1の回転数を適
宜に制御するように構成されている。
【0031】上記のエンジン1に関連する各種の制御
は、駆動要求量を満たし、また排気の悪化が生じず、さ
らに燃費が良好になるように実行され、これは、従来知
られている各種の制御と同様である。例えば、駆動要求
量をアクセル開度Accとして検出し、そのアクセル開度
とその時点の車速とに基づいてエンジン1の要求出力を
求め、その要求出力を最良の燃費で得るための回転数を
求め、その回転数となるように変速機25での変速比が
制御される。また、その要求出力に応じたトルクを出力
するように吸気量や燃料噴射量、バルブタイミングが制
御される。
【0032】さらに、所定車速以上での減速時に燃料の
供給を停止する減速フューエルカット制御が実行され、
その減速フューエルカット制御の開始時や変速過渡時
に、出力トルクを低下させるべく点火時期の遅角制御が
実行される。そしてまた、負荷あるいは吸気量およびエ
ンジン回転数さらに成層燃焼か否かなどによってEGR
ガス量が制御される。
【0033】上記のエンジン1では、EGRパイプ21
を含む排気再循環機構を介して排ガスの一部が吸気ポー
ト3側に循環させられる。これがいわゆる外部EGRで
ある。また、前述したように吸気弁4の開閉タイミング
が可変動弁機構10によって遅角および進角できること
により、遅角量が多くなるのに従って吸気ポート3側に
吹き戻される排ガス量が増大する。これがいわゆる内部
EGRである。したがって実際のEGRガス量(吸入排
ガスの量)は、これら外部EGRによる量と内部EGR
による量との合計となる。
【0034】その外部EGR量は、前述したEGRバル
ブ22によって制御され、既知の量となるが、内部EG
R量は特に制御される量ではなく、また計測される量で
はない。特にエンジン1の負荷が変化した過渡状態で
は、負荷との対応関係が崩れるので、シリンダ2の内部
に吸入されるEGR量に過不足が生じやすい。そこで、
この発明に係る制御装置は、以下に述べるように、各種
の制御を実行する。
【0035】図1はその制御の一例を示すフローチャー
トであって、先ず、負荷の変化が判断される(ステップ
S1)。具体的には、アクセル開度Accの変化量ΔAcc
が正の値の所定値βを超えており、かつ可変動弁機構1
0による吸気弁4の遅角量VVTold が予め定めた所定
値αを超えているか否かが判断される。
【0036】このステップS1で肯定的に判断されれ
ば、アクセル開度Accが大きく増大したことになり、軽
負荷運転から高負荷運転に変化した場合である。この場
合には、先ず、点火時期の補正を禁止する制御がONと
される(ステップS2)。このステップS2で禁止され
る点火時期の補正は、例えば変速機25での変速の際
に、変速機25に対する入力トルクを低減するための点
火時期の遅角側への補正である。
【0037】つぎに、前述した内部EGRと外部EGR
とによって再循環されるEGR量が推定される(ステッ
プS3)。その演算は、一例として以下のようにして実
行することができる。吸入される空気量(新気量)は、
アクセル開度Accとエンジン回転数Ne とに関係した量
であり、またバルブタイミング(VVT)によっては吹
き戻しも生じるから、バルブタイミング毎に、アクセル
開度Accとエンジン回転数Ne との関数として、新気量
を求めることができる。 新気量=f1 (Acc、Ne )
【0038】また、同様に、外部EGR量は、EGRバ
ルブ22の開度毎に、アクセル開度Accとエンジン回転
数Ne との関数として求めることができる。 EGR量=f2 (Acc、Ne )
【0039】これらの値に基づいてEGR率が求められ
る。 EGR率=[EGR量/(EGR量+新気量)]×10
【0040】一方、一旦、シリンダ2の内部に吸入され
た吸気の吹き戻しは、バルブタイミングを遅角制御する
ことにより増大し、また吸入空気量に関連するアクセル
開度Accおよびエンジン回転数Ne に関連して増減す
る。すなわち、吹き戻し量は、バルブタイミング毎に、
アクセル開度Accおよびエンジン回転数Ne の関数とし
て求めることができる。 吹き戻し量=f3 (Acc、Ne )
【0041】したがって吸気ポート3側に吹き戻された
排ガス量(吹き戻し中EGR量)は、吹き戻し量とEG
R率とから求めることができる。 吹き戻し中EGR量=吹き戻し量×EGR率 この吹き戻し中EGR量と外部EGR量との和が、推定
EGR量となる。
【0042】こうして算出された推定EGR量が、目標
EGR量にほぼ等しいか否か、すなわちアクセル開度A
ccに基づく所定範囲のEGR量になっているか否かが判
断される(ステップS4)。吸気弁4のバルブタイミン
グを遅角させると、その閉じ時期が遅くなって吹き戻し
量が多くなるが、これとは反対に進角させた場合には、
吸気弁4が相対的に早く閉じて吹き戻し量が少なくな
る。したがってこのように進角制御している状態では、
排ガスの吹き戻し量が少ないことにより、推定EGR量
が目標EGR量にほぼ一致し、もしくはその差が僅少に
なり、他の制御の制御量を補正することなく、ほぼ通常
の制御が可能になるから、ステップS4の判断をするこ
ととしたのである。
【0043】したがってステップS4で否定的に判断さ
れた場合には、推定されたEGR量が目標値から大きく
外れていて、EGR量が不足することになる。そこで、
ステップS4で否定的に判断された場合には、スロット
ル開度やEGRバルブ22の開度(EGR開度)を補正
するための計算が実行される(ステップS5)。
【0044】前述したように、外部EGR量は、基本的
には、アクセル開度Accに基づいて前記EGRバルブ2
2を制御して設定される。しかしながら、軽負荷時に吹
き戻されているEGR量が、高負荷状態で吹き戻される
量に対して少ないので、軽負荷から高負荷に変化する過
渡状態では、総量としてのEGR量が不足気味となる。
その場合、燃焼温度が高くなってNOx 量が増大する可
能性があるので、外部EGR量を過渡的に増大させるよ
うに、EGRバルブ22の制御量が増大補正される。そ
の補正量は、推定EGR量と目標EGR量との差と予め
定めた演算式とによって算出することができる。すなわ
ち、外部EGR指令値が、アクセル開度Accに基づいて
定まる値より増大させられる。
【0045】また、軽負荷から高負荷に変化する過渡状
態では、EGR量が不足する可能性があるので、負荷の
領域によっては、新気量すなわちスロットル開度が制限
される。これは、例えば予め定めたマップによって求め
てもよい。ついで、上記のステップS5で求めた各計算
量(補正量)が出力され、スロットル開度やEGRバル
ブ22の開度の補正制御が実行される(ステップS
6)。
【0046】したがってアクセル開度Accの増大に基づ
いてスロットル開度が増大させられ、新気量が多くな
り、その過渡時にEGRバルブ22の開度が相対的に増
大させられるので、外部EGR量が多くなる。その結
果、軽負荷時における吹き戻しによるいわゆる内部EG
R量が少なくても、それを補うように外部EGR量が多
くなるので、総量としてのEGR量の不足が回避され
る。したがって燃料の燃焼温度が抑制されるので、NO
x の発生量が少なくなり、排ガスを良好な状態に維持で
きる。言い換えれば、エンジン1に対する熱負荷の悪化
を防止することができる。また、過渡的なノッキングの
発生が防止される。
【0047】一方、前記ステップS1で否定的に判断さ
れた場合、すなわちバルブタイミングの遅角量VVTol
d が所定値α以下もしくはアクセル開度Accの変化量Δ
Accが所定値β以下の場合には、アクセル開度Accの変
化量ΔAccが負の所定値γより小さく、かつバルブタイ
ミングの遅角量VVTold が所定値αを超えているか否
かが判断される(ステップS7)。このステップS7で
肯定的に判断されれば、吸気弁4のバルブタイミングが
遅角されている状態でアクセル開度Accが大きく減少
し、高負荷運転から軽負荷運転に切り替わったことにな
る。
【0048】したがってこの場合、変速機25での変速
比を減少させるハイ側(Hi 側)への変速を禁止するフ
ラグをONにする(ステップS8)。その後、前述した
ステップS2に進んで、点火時期の補正を禁止する制御
がONとされる。以降、前述したステップS3ないしス
テップS6が順に実行される。
【0049】なお、この場合、ステップS3での推定E
GRの計算およびステップS4における推定EGR量と
目標EGR量との比較は、前述した軽負荷から高負荷に
変化する場合と同様におこなわれる。これに対してステ
ップS5でのスロットル開度やEGR開度の補正量の計
算は、上記の軽負荷から高負荷への変化の場合とは異な
っている。
【0050】すなわち高負荷運転の状態では、吸気量が
多いことに伴って内部EGR量も多くなっており、その
ため軽負荷に切り替えた過渡状態では、EGR量が軽負
荷での定常状態に対して相対的に過剰気味となり易い。
これを是正するために、外部EGR量の指令値すなわち
EGRバルブ22の制御指令値が、アクセル開度Accに
基づいて定まる値に対して減少補正される。その補正
は、推定EGR量と目標EGR量との差に基づいて演算
することができる。
【0051】このように外部EGR量を減少補正して
も、内部EGRによるEGR量が相対的に多い場合があ
るので、新気量が増大補正される。具体的には、スロッ
トル開度がアクセル開度Accの減少に拘わらず、従前の
開度に維持され、あるいは所定の勾配をもって減少させ
られ、新気量の減少が抑制される。このような新気量の
補正は、推定EGR量と目標EGR量との差に基づいて
実行することとしてもよい。
【0052】したがって高負荷から軽負荷に変化する場
合、外部EGR量を、低下したアクセル開度Accに基づ
いて定まる外部EGR量(定常状態での外部EGR量)
に対して減少補正するので、EGR量が過剰になること
が回避もしくは抑制される。また同時に、アクセル開度
Accが低下しても、スロットル開度の低下すなわち新気
量の減少が遅延もしくは抑制されるので、EGR量が相
対的に過剰になったり、それに伴って失火が生じたり、
あるいは燃焼が不安定になったりすることが回避され、
それに伴い排ガスの悪化が防止される。言い換えれば、
EGR量が適正量に維持される。
【0053】さらに、推定EGR量に基づいた点火時期
制御が実行される。すなわち、過渡的にEGR量が多く
なる傾向があるので、燃焼が安定するように点火時期が
制御される。これに対して他の要因による点火時期の補
正が禁止される。これは、ステップS2に基づく制御で
ある。
【0054】すなわち、アクセル開度Accが減少させら
れて完全にオフとなった場合、その時点の車速が所定車
速以上であれば、燃費を向上させるために、燃料の供給
が一時的に停止される。いわゆる減速フューエルカット
制御である。この制御を実行するにあたって、燃料の供
給を急激に停止したのでは、出力トルクの急変によって
ショックが発生する可能性があり、そのためにフューエ
ルカットに先立って点火時期を遅角させて、出力トルク
を低下させる場合がある。このような点火時期の遅角制
御は、この発明における他の制御に相当し、推定EGR
量に基づく燃焼の安定化のための制御に対しては外乱と
なる。そこで、このような推定EGR量に基づかない点
火時期の補正(変更制御)が禁止される。その結果、燃
料の燃焼が不安定になることが回避され、さらに失火が
防止される。
【0055】また、上記のステップS8に基づいて変速
比のハイ側への制御が禁止される。すなわち、所定の車
速で走行している状態で負荷(アクセル開度Acc)が減
少すると、アップシフトが判断されるが、そのアップシ
フトが禁止される。その結果、エンジン回転数が相対的
に高い状態に維持される。
【0056】前述したように、推定EGR量に基づいて
スロットル開度の低下を遅延もしくは抑制するので、ア
クセル開度Accを減少させたのにも拘わらず、エンジン
トルクの低下が遅れることになる。これに対して変速比
のハイ側への変速を禁止してエンジン回転数を高い回転
数に維持することにより、吹き戻しにより残っている排
ガスが急速に減少させられる。すなわちシリンダ2内に
吸入される作動流量が多い状態が維持される。
【0057】その結果、推定EGR量が軽負荷での定常
状態(目標EGR量)に急速に低下し、新気量を相対的
に多い量に維持する時間が短くなり、内部EGRが容易
となる駆動トルクの低下の応答遅れが最小限に抑制され
る。すなわち失火や排ガスの悪化の防止と駆動力制御の
応答遅れの防止との両立が図られている。
【0058】なお、ステップS4で肯定的に判断された
場合、軽負荷から高負荷に変化する場合および高負荷か
ら軽負荷に変化する場合のいずれであっても、ハイ側変
速禁止フラグがオフに設定され、また点火時期の補正禁
止制御がオフとされる(ステップS9)。その後、ステ
ップS6に進んで各計算量が出力され、その計算量に基
づいた制御が実行される。また、ステップS7で否定的
判断された場合、ステップS3に進んで、それ以降の制
御が上述したとおりに実行される。したがって負荷の変
化量が少ない場合、およびバルブタイミングの遅角量が
小さい場合であっても、推定EGR量が計算され、その
推定EGR量に基づいて制御が実行される。
【0059】上述した負荷の変化が大きい場合の各制御
量もしくは制御指令信号の変化を図2および図3にタイ
ムチャートで示してある。先ず、図2は軽負荷から高負
荷に変化する場合の例を示しており、アクセルペダル1
9が踏み込まれてアクセル開度Accが増大する(t1 時
点)と、それに起因してスロットル開度が増大させら
れ、また外部EGRの制御指令値が増大させられる。
【0060】その場合、スロットル開度は、EGR量の
相対的な不足を抑制するために、負荷領域によっては、
図2に破線で示すように、負荷の変化が所定値以下の定
常状態においてアクセル開度Accに対応して設定される
開度以下の開度に制限される。また、外部EGR指令値
として、負荷が増大する過渡時におけるEGR量の不足
を是正するために、負荷の変化が所定値以下の定常状態
においてアクセル開度Accに対応して設定される指令値
より大きい指令値が設定されて出力される。
【0061】その結果、推定EGR量が所定の勾配で増
大し、t2 時点で推定EGR量が、アクセル開度Accに
対応した目標EGR量にほぼ一致する。したがってその
時点で、外部EGRの制御量の増大補正が終了されて、
アクセル開度Accに応じた指令値が設定される。また、
スロットル開度が制限されていた場合には、その制限が
解除されて、アクセル開度Accに対応したスロットル開
度が設定される。
【0062】なお、このt1 時点からt2 時点までの間
で、点火時期の補正制御を禁止してもよく、あるいは禁
止しなくてもよい。すなわち、軽負荷から高負荷に変化
する場合には、EGR量が相対的に不足することを回避
することが好ましく、これは、燃焼温度が高くなること
を防止するためである。これに対して点火時期の補正制
御は、一般には、遅角による燃焼の抑制をおこなうもの
である。したがって、たとえ点火時期の補正が実行され
ても、その補正が燃焼温度を抑制する方向に作用するの
で、排ガスの悪化要因にならないからである。
【0063】したがってこのように制御することによ
り、EGR量が不足が回避されるので、排ガス中のNO
x が増大するなど、排ガスの悪化を防止することができ
る。
【0064】また、図3は、高負荷から軽負荷に変化す
る場合の例を示しており、アクセルペダル19が戻され
てアクセル開度Accが低下する(t11時点)。しかしな
がら、スロットル開度は、従前の開度に維持され、ある
いは図3に破線で示すように所定の勾配でゆっくり減少
させられる。これは、負荷が低下する過渡状態では、推
定EGR量が未だ多いので、新気量を維持してEGR量
が過剰になることを防止するためである。
【0065】また外部EGRの制御指令値が低下させら
れる。その外部EGR指令値として、負荷が低下する過
渡時におけるEGR量の過剰を是正するために、負荷の
変化が所定値以下の定常状態においてアクセル開度Acc
に対応して設定される指令値より小さい指令値が設定さ
れて出力される。
【0066】その結果、推定EGR量が所定の勾配で減
少し、t12時点で推定EGR量が、アクセル開度Accに
対応した目標EGR量にほぼ一致する。したがってその
時点で、外部EGRの制御量の減少補正が終了されて、
アクセル開度Accに応じた指令値が設定される。また、
スロットル開度が従前の開度に維持されていた場合に
は、アクセル開度Accに対応した開度に低下させられ
る。
【0067】さらに、このt11時点からt12時点までの
間では、点火時期が推定EGR量に応じて設定されると
ともに、それ以外の要因(例えば減速フューエルカット
の実行に先立つ点火時期の遅角)による点火時期の補正
が禁止される。また同時に、変速比のハイ側への変速が
禁止され、エンジン回転数が相対的に高い回転数に維持
される。
【0068】したがってアクセルペダル19が戻された
負荷が減少したとしても、その負荷の変化の過渡時に
は、スロットル開度が相対的に大きい開度に維持されて
新気量が確保されるので、いわゆる内部EGRによるE
GR量が多いとしても、EGR量が過剰になることが回
避もしくは抑制される。その結果、燃焼が不安定になっ
たり、それに伴って排ガスが悪化したり、さらには失火
が生じるなどの事態を未然に回避もしくは防止すること
ができる。また、推定EGR量以外の要因による点火時
期の補正が禁止されるので、この点でも燃焼の安定化が
図られ、排ガスの悪化や失火などのが回避もしくは防止
される。
【0069】また、変速比のハイ側への変速が禁止され
てエンジン回転数が相対的に高い回転数に維持され、シ
リンダ2に吸入される作動流量が多い状態に保たれるの
で、高負荷運転時のいわゆる内部EGRで残留していた
排ガスが急速に排出される。そのため、新気量の減少が
抑制されることによりエンジントルクの低下に遅れが生
じるとしても、新気量の減少を抑制する期間(t11時点
からt12時点までの間)が可及的に短縮されるので、ア
クセル操作に対する駆動トルクの変化応答性の悪化が防
止もしくは抑制される。
【0070】ここで、上記の具体例とこの発明との関係
を簡単に説明すると、図1に示すステップS1およびス
テップS7の機能的手段が、この発明の負荷変化検出手
段に相当し、ステップS3の機能的手段が、この発明の
推定EGR量算出手段に相当し、ステップS2およびス
テップS5、ステップS6ならびにステップS8の機能
的手段が、この発明の制御量補正手段に相当する。さら
に、図1に示すステップS4およびこのステップS4で
肯定的に判断された場合に実行されるステップS9の機
能的手段が、請求項3における補正制限手段に相当す
る。さらにまた、前記電子制御装置24において点火時
期を制御する機能が請求項5における点火時期変更手段
に相当し、図1のステップS2の機能的手段が、請求項
5における点火時期変更制御制限手段に相当する。そし
て、上記の変速機25が請求項7における機関回転数制
御手段に相当し、図1のステップS8の機能的手段が、
請求項7における機関回転数制御制限手段に相当する。
【0071】なお、上記の具体例では、ガソリンエンジ
ンを例に採って説明したが、この発明はディーゼルエン
ジンなどの他の内燃機関を対象とした制御装置に適用す
ることができる。また、吸入空気量を制御する装置とし
て電子スロットバルブを備えた例を示したが、この発明
は電子スロットバルブ以外に、電気的に開度を制御でき
るサブスロットルバルブやアイドルスピードコントロー
ルバルブ(ISCバルブ)などの他の吸気量制御機構に
よって新気量を制御するように構成してもよい。
【0072】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、負荷が変化した過渡状態で、内燃機関に関連す
る他の制御を実行する場合、吸入する排ガスの推定量に
基づいて、当該他の制御の制御量が補正されるので、混
合気中の排ガスの割合を適正化でき、また燃料の燃焼を
安定化でき、さらには吸気ポート側に吹き戻された排ガ
スの量を迅速に適正化でき、ひいては失火や排ガスの悪
化、過渡的なノッキングなどを回避することができる。
【0073】また、請求項2の発明によれば、吸入され
る排ガスの推定量が、負荷の変化が所定値以下の定常状
態での量に基づく所定範囲になるまでの間、前記他の制
御での制御量が補正されるので、請求項1の発明と同様
に、あるいはより確実に、失火や排ガスの悪化などを回
避でき、さらに定常状態の制御にスムースに移行でき
る。
【0074】さらに、請求項3の発明によれば、可変動
弁機構がある程度進角されていて、吸気ポート側に吹き
戻される排ガスの量が僅少になるなどの場合には、前記
他の制御での制御量の補正が制限されるので、前記他の
制御の制御量が補正されなかったり、あるいは反対に過
剰に補正されたりするなどの事態を回避し、前記他の制
御を適正に実行することができる。
【0075】またさらに、請求項4の発明によれば、い
わゆる外部EGR量が、吸気ポート側に吹き戻されたい
わゆる内部EGR量に応じて補正されるので、混合気に
混入させる総量としての排ガス量すなわち吸入排ガス量
を適正化することができる。
【0076】そして、請求項5の発明によれば、負荷が
減少する状態においては、点火時期の変更制御が、混合
気中の排ガス量すなわちEGR量に基づいておこなわ
れ、それ以外の要因によって点火時期が変更されないの
で、点火時期が適正化されて、燃料の悪化やそれに起因
する排ガスの悪化、あるいは失火を防止することができ
る。
【0077】そしてまた、請求項6の発明によれば、吸
気量が、吹き戻しによる排ガス量を加えた排ガスの吸入
量に応じて補正されるので、吸気量の過不足が是正もし
くは縮小されるので、燃料の燃焼を安定化することがで
きる。
【0078】さらに、請求項7の発明によれば、負荷が
減少する場合、その過渡時においては、内燃機関の回転
数を低下させる方向への変速比の変更制御が制限される
ので、負荷が減少しても過渡的には、内燃機関の回転数
が相対的に高い回転数に維持され、その結果、吸気ポー
ト側に吹き戻されていた排ガスの量を早期に減少し、い
わゆる過渡制御の期間を短くして、負荷に対する制御応
答性を向上させ、あるいは制御応答性の悪化を可及的に
抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係る制御装置で実行される制御の
一例を説明するためのフローチャートである。
【図2】 軽負荷から高負荷に負荷が変化した場合の過
渡状態を示すタイムチャートである。
【図3】 高負荷から軽負荷に負荷が変化した場合の過
渡状態を示すタイムチャートである。
【図4】 この発明に係る装置の一例を模式的に示す系
統図である。
【符号の説明】
1…内燃機関(エンジン)、 2…シリンダ、 3…吸
気ポート、 4…吸気弁、 5…排気ポート、 6…排
気弁、 10…可変動弁機構(VVT)、 12…吸気
管路、 15…排気管路、 16…スロットルバルブ、
19…アクセルペダル、 21…EGRパイプ、 2
2…EGRバルブ、 24…電子制御装置(ECU)、
25…変速機(CVT)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 13/02 F02D 13/02 J 3G301 21/08 301 21/08 301A 301G 41/02 310 41/02 310E 41/10 310 41/10 310 41/12 310 41/12 310 43/00 301 43/00 301B 301K 301N 301Z F02P 5/15 F02P 5/15 G F (72)発明者 木野村 茂樹 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3G022 AA10 CA04 EA01 GA08 3G062 AA07 BA06 BA08 BA09 CA04 CA05 CA06 DA01 DA02 EA10 ED01 ED04 ED10 FA02 FA05 FA23 GA04 GA06 GA21 3G065 CA12 CA18 DA05 DA06 DA15 EA04 EA05 EA07 FA03 GA10 GA41 GA46 HA06 HA21 HA22 JA04 JA09 JA11 KA02 3G084 BA05 BA13 BA17 BA20 BA23 CA03 CA04 CA06 DA10 DA38 EA04 EA11 EB12 EC01 EC03 FA10 FA33 FA37 3G092 AA01 AA06 AA09 AA11 AA17 BA01 BA03 BB01 BB10 DA03 DC03 DC09 DG07 DG08 EA01 EA02 EA03 EA04 EB05 FA15 FA16 GA03 GA11 HA01X HA01Z HA06Z HD07X HD07Z HE01Z HF08Z 3G301 HA01 HA04 HA13 HA16 HA19 JA21 JA22 KA06 KA11 LA03 LA07 LB04 LC01 LC03 MA11 MA24 NA08 NB02 NB03 NB13 NC01 NE01 NE06 NE11 NE12 PA01A PA01Z PA11Z PD15A PD15Z PE01Z

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料の燃焼によって生じた排ガスの一部
    が、吸気ポート側に吹き戻される内燃機関の制御装置に
    おいて、 負荷の変化を検出する負荷変化検出手段と、 前記吸気ポート側に吹き戻された排ガス量を含む吸入排
    ガス量を推定する推定EGR量算出手段と、 前記負荷変化検出手段によって負荷の変化が検出された
    場合に、前記推定量EGR量算出手段で推定された排ガ
    ス量に基づいて、前記内燃機関に関連する他の制御の制
    御量を補正する制御量補正手段とを備えていることを特
    徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 【請求項2】 前記制御量補正手段は、前記推定量EG
    R量算出手段により推定される排ガス量が、前記負荷の
    変化が所定値以下に小さい定常状態での吸入排ガス量に
    基づく所定範囲内に入るまで、前記制御量の補正をおこ
    なうように構成されていることを特徴とする請求項1に
    記載の内燃機関の制御装置。
  3. 【請求項3】 少なくとも吸気弁の開閉タイミングを変
    更する可変動弁機構と、 前記制御量補正手段による前記制御量の補正を、前記可
    変動弁機構の進角状態に基づいて制限する補正制限手段
    とを更に備えていることを特徴とする請求項1または2
    に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 【請求項4】 前記内燃機関が、その排気管路中の排気
    の一部を、循環管路を介して吸気ポート側に循環させる
    排気再循環機構を備え、 前記制御量補正手段は、前記負荷の変化が所定値以下に
    小さい定常状態での吸入排ガス量に対する過不足を縮小
    するよう、前記排気再循環機構による排気再循環量を補
    正する手段であることを特徴とする請求項1ないし3の
    いずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  5. 【請求項5】 前記内燃機関が、点火時期を遅角させる
    点火時期変更手段を備え、 前記負荷が減少する変化が前記負荷変化検出手段で検出
    された場合、前記内燃機関に吸入する混合気中の前記排
    ガス量に基づく前記点火時期の変更制御以外の点火時期
    の変更制御を制限する点火時期変更制御制限手段を備え
    ていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに
    記載の内燃機関の制御装置。
  6. 【請求項6】 前記内燃機関に対する吸気量を制御する
    吸気制御手段を備え、 前記制御量補正手段は、負荷の変化する過渡時におい
    て、前記吹き戻しによる排ガスを含む、前記内燃機関に
    吸入する排ガス量に対する、前記吸気量の過不足を是正
    するように、前記吸気制御手段による吸気量を補正する
    ように構成されていることを特徴とする請求項1ないし
    5のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  7. 【請求項7】 前記内燃機関の出力側に連結された変速
    機の変速比を変化させて前記内燃機関の回転数を制御す
    る機関回転数制御手段と、 前記負荷が減少する変化が前記負荷変化検出手段で検出
    された場合、前記内燃機関の回転数を低下させる前記機
    関回転数制御手段による変速比の変更制御を制限する機
    関回転数制御制限手段とを備えていることを特徴とする
    請求項6に記載の内燃機関の制御装置。
JP2002103058A 2002-04-04 2002-04-04 内燃機関の制御装置 Withdrawn JP2003293863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002103058A JP2003293863A (ja) 2002-04-04 2002-04-04 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002103058A JP2003293863A (ja) 2002-04-04 2002-04-04 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003293863A true JP2003293863A (ja) 2003-10-15

Family

ID=29242507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002103058A Withdrawn JP2003293863A (ja) 2002-04-04 2002-04-04 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003293863A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008095607A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2008309019A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Toyota Motor Corp 内燃機関制御装置及び方法
JP2009530524A (ja) * 2006-03-17 2009-08-27 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 内燃機関の運転方法および装置
JP2009191643A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Toyota Motor Corp 内燃機関のegr制御装置
JP2009243448A (ja) * 2008-04-01 2009-10-22 Daihatsu Motor Co Ltd エンジンにおける燃料カット開始前の点火時期制御方法
JP2010084549A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の制御装置および方法
JP2012057491A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Toyota Motor Corp エンジンの制御装置
JP2012097687A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Toyota Motor Corp 火花点火内燃機関
JP2014051936A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Mazda Motor Corp 火花点火式直噴エンジン
WO2018020720A1 (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 三菱自動車工業株式会社 エンジン用の制御装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009530524A (ja) * 2006-03-17 2009-08-27 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 内燃機関の運転方法および装置
JP4801744B2 (ja) * 2006-03-17 2011-10-26 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 内燃機関の運転方法および装置
US7917280B2 (en) 2006-03-17 2011-03-29 Robert Bosch Gmbh Method and device for operating an internal combustion engine
JP2008095607A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP4743169B2 (ja) * 2007-06-13 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関制御装置及び方法
JP2008309019A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Toyota Motor Corp 内燃機関制御装置及び方法
US8224558B2 (en) 2007-06-13 2012-07-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine control apparatus and method
JP2009191643A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Toyota Motor Corp 内燃機関のegr制御装置
JP2009243448A (ja) * 2008-04-01 2009-10-22 Daihatsu Motor Co Ltd エンジンにおける燃料カット開始前の点火時期制御方法
JP2010084549A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の制御装置および方法
JP2012057491A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Toyota Motor Corp エンジンの制御装置
JP2012097687A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Toyota Motor Corp 火花点火内燃機関
JP2014051936A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Mazda Motor Corp 火花点火式直噴エンジン
WO2018020720A1 (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 三菱自動車工業株式会社 エンジン用の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6779508B2 (en) Control system of internal combustion engine
WO2006054417A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007023921A (ja) 内燃機関の制御装置
US10662885B2 (en) Control device for internal combustion engine
EP0894962A2 (en) Exhaust purification apparatus and method for internal combustion engines
JP4477249B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の制御装置
JP3913864B2 (ja) 内燃機関の筒内噴射式燃料制御装置
JP4816466B2 (ja) 内燃機関制御装置及び方法
JP2003293863A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2003172170A (ja) 内燃機関のブレーキ負圧制御装置
CN110714841A (zh) 包括智能相位器的减速气缸切断系统
JP2002327639A (ja) 内燃機関の暖機制御装置
JP4378829B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4239582B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5218289B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4092940B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP2001241340A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007077842A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008128141A (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JP3233031B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジン
JPH1136920A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP5556387B2 (ja) 可変バルブシステムの制御装置
JP4697473B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH10266886A (ja) 内燃機関の燃料カット制御装置
JP4110534B2 (ja) 内燃機関の可変バルブ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050329

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061219