JP2003293794A - ガスタービン制御装置、ガスタービンシステム及びガスタービン遠隔監視システム - Google Patents

ガスタービン制御装置、ガスタービンシステム及びガスタービン遠隔監視システム

Info

Publication number
JP2003293794A
JP2003293794A JP2002104235A JP2002104235A JP2003293794A JP 2003293794 A JP2003293794 A JP 2003293794A JP 2002104235 A JP2002104235 A JP 2002104235A JP 2002104235 A JP2002104235 A JP 2002104235A JP 2003293794 A JP2003293794 A JP 2003293794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas turbine
flow rate
unit
frequency
frequency band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002104235A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinori Natsume
明典 夏目
Masumi Nomura
真澄 野村
Katsunori Tanaka
克則 田中
Kozo Toyama
浩三 外山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2002104235A priority Critical patent/JP2003293794A/ja
Publication of JP2003293794A publication Critical patent/JP2003293794A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガスタービンで発生する燃焼振動を事前に抑
制し、燃焼安定性を向上することができるガスタービン
制御装置を提供する。 【解決手段】 ガスタービン2の燃焼器111内での圧
力または加速度の振動を局所高速フーリエ変換により周
波数分析し、前記局所高速フーリエ変換による周波数分
析の結果を複数の周波数帯に分割した周波数帯別分析結
果を出力する周波数解析部212と、前記周波数帯別分
析結果に基づいて、前記燃焼器に供給する燃料の流量で
ある第1燃料流量又は空気の流量である第1空気流量の
少なくとも一方を制御する制御部211と、を具備す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガスタービンの制
御を行なう装置及びそれを有するシステムに関し、特
に、燃焼振動を抑制する制御を行なう制御装置及びそれ
を有するシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のガスタービンでは、発電機出力、
大気温度・湿度などに基づいて、燃焼器へ送る空気流
量、燃料流量を予め決定し、その値を用いて運転を行な
っている。しかし、圧縮機の性能劣化やフィルターの目
詰まりなどの経年変化により、実際の流量は計画時や試
運転調整時とずれる可能性がある。その場合、燃焼安定
性が低下したり、燃焼振動が発生する恐れがある。燃焼
振動が発生すると、ガスタービンの運転に大きな支障を
きたすだけではなく、機器を破損する恐れがある。その
ため、燃焼振動の発生を早期に検知し回避することがガ
スタービンの運転上、必須である。
【0003】従来、燃焼器の内圧変動等を検出し、高速
フーリエ変換(FFT)による周波数分析でスペクトル
を求め、このレベルをしきい値と比較することで燃焼振
動を検出する方法は知られている。
【0004】しかしながら、従来の方法によれば、明ら
かに燃焼振動が発生した時点でないと検知できないた
め、兆候段階で燃焼振動を検知する手法と装置が求めら
れている。
【0005】特開平9−269107号公報に、燃焼器
の燃焼振動抑制装置およびその抑制方法が開示されてい
る。この燃焼器の燃焼振動抑制装置は、燃焼振動抑制部
を備える。燃焼振動抑制部は、燃焼器内の圧力センサー
によって検出された、燃焼ガスの圧力変動を周波数分析
する周波数分析装置と、この周波数分析装置によって分
析された圧力変動の周波数帯域に基づき振動安定性を処
理する中央演算処理装置と、この中央演算処理装置の出
力信号を増幅する電圧増幅器と、増幅された出力信号を
弁開閉信号として燃料弁に与えて制御するコントローラ
部とをそれぞれ備える。
【0006】この抑制方法は、低周波数の燃焼振動に着
目している。燃焼振動が起きた時の燃空比から、燃焼振
動の周波数を予測する。そして、低周波数の燃焼振動の
場合、燃空比を変化させて、低周波の燃焼振動の発生を
抑制することができる。低周波の燃焼振動は、機器に影
響を与えやすいので、それを抑制することで、機器の損
傷を抑制する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、ガスタービンで発生する燃焼振動を事前に抑制し、
燃焼安定性を向上することができるガスタービン制御装
置及びガスタービンシステムを提供することである。
【0008】また、本発明の別の目的は、ガスタービン
で行なう燃焼を、低公害で実施することが可能なガスタ
ービン制御装置及びガスタービンシステムを提供するこ
とである。
【0009】また、本発明の更に別の目的は、ガスター
ビンで発生する燃焼振動の周波数を解析し、その解析結
果に基づいて、燃焼振動の抑制を事前に適切に実行可能
なガスタービン制御装置及びガスタービンシステムを提
供することである。
【0010】本発明の更に他の目的は、ガスタービンの
経年変化に対しても、燃焼安定性を事前に維持すること
が可能なガスタービン制御装置及びガスタービンシステ
ムを提供することである。
【0011】本発明の更に他の目的は、ガスタービンの
運転の信頼性を高めるとともに、寿命を延長し、メンテ
ナンス等にかかるコストを低減することが可能なガスタ
ービン制御装置及びガスタービンシステムを提供するこ
とである。
【0012】更に、本発明の他の目的は、ガスタービン
の運転状況を遠隔地において監視し、異常発生時にも遠
隔地で対応が可能なガスタービン遠隔監視システムを提
供することである。
【0013】更に、本発明の他の目的は、複数のガスタ
ービンの運転状況を遠隔地において集中監視し、運転管
理の効率化を図ることが可能なガスタービン遠隔監視シ
ステムを提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】以下に、[発明の実施の
形態]で使用される番号・符号を用いて、課題を解決す
るための手段を説明する。これらの番号・符号は、[特
許請求の範囲]の記載と[発明の実施の形態]との対応
関係を明らかにするために付加されたものである。ただ
し、それらの番号・符号を、[特許請求の範囲]に記載
されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならな
い。
【0015】従って、上記課題を解決するために、本発
明のガスタービン制御装置は、ガスタービン(2)の燃
焼器(111)内での圧力または加速度の振動を局所高
速フーリエ変換により周波数分析し、前記局所高速フー
リエ変換による周波数分析の結果を複数の周波数帯に分
割した周波数帯別分析結果を出力する周波数解析部(2
12)と、前記周波数帯別分析結果に基づいて、前記燃
焼器に供給する燃料の流量である第1燃料流量又は空気
の流量である第1空気流量の少なくとも一方を制御する
制御部(211)と、を具備する。
【0016】本発明のガスタービン制御装置において、
前記周波数解析部(212)は、前記局所高速フーリエ
変換による周波数分析の結果から定常ノイズを除去した
結果を前記周波数帯別分析結果として出力する。
【0017】本発明のガスタービン制御装置において、
前記周波数解析部(212)は、前記局所高速フーリエ
変換による周波数分析の結果に対して、不完全微分処理
(40)を行うことによって、前記定常ノイズを除去す
る。
【0018】本発明のガスタービン制御装置において、
補正部(221)を更に具備し、前記制御部(211)
は、更に、ガスタービンのプロセス量と前記ガスタービ
ンを制御する制御信号とを前記補正部へ出力し、前記補
正部は、前記周波数帯別分析結果において、前記振動の
強度が予め設定したしきい値以上の周波数帯である異常
周波数帯について、前記異常周波数帯の周波数と前記プ
ロセス量とに基づいて算出される補正量を決定し、その
補正量と前記制御信号とに基づいて、前記第1燃料流量
又は前記第1空気流量の少なくとも一方を制御する。
【0019】本発明のガスタービン制御装置において、
複数の前記周波数帯別分析結果にそれぞれ設けられた複
数の前記しきい値は、互いに異なる値に設定されてい
る。
【0020】本発明のガスタービン制御装置において、
前記周波数解析部は、更に、前記圧力または加速度の振
動を高速フーリエ変換(61)により周波数分析し、前
記補正部は、前記高速フーリエ変換による周波数分析の
結果と、前記局所高速フーリエ変換による周波数分析の
結果に基づいて、前記第1燃料流量又は前記第1空気流
量の少なくとも一方を制御する。
【0021】本発明のガスタービン制御装置において、
前記補正部は、更に、前記局所高速フーリエ変換による
周波数分析の結果の変化率(28)を求め、前記変化率
も考慮して、前記第1燃料流量又は前記第1空気流量の
少なくとも一方を制御する。
【0022】本発明のガスタービン制御装置において、
新規ガスタービンにおける燃料の流量である第2燃料流
量又は空気の流量である第2空気流量と、燃焼ガスの振
動の周波数帯別の周波数分析結果である新規周波数帯別
分析結果との関係を記録しているデータベース(21
5)を更に具備し、前記補正部(230)は、前記周波
数帯別分析結果と同等の値を示す前記新規周波数帯別分
析結果に対応する前記第2燃料流量又は前記第2空気流
量と、前記周波数帯別分析結果に対応する前記第1燃料
流量又は前記第1空気流量とに基づいて、前記第1燃料
流量又は前記第1空気流量の数値を較正する。
【0023】本発明のガスタービン制御装置において、
前記第1燃料流量又は前記第1空気流量を試験的に変化
させるための流量変化量を出力する試行点決定部(21
6)を更に具備し、前記補正部(233)は、前記流量
変化量に基づいて、前記ガスタービンを前記試験の運転
条件で制御し、前記周波数解析部は、前記試験の結果で
ある試行周波数帯別分析結果を出力し、前記試行点決定
部は、前記試行周波数帯別分析結果と前記プロセス量と
に基づいて、前記振動の強度が前記試験の前よりも減少
する前記ガスタービンの運転条件を決定する。
【0024】本発明のガスタービン制御装置において、
前記第1燃料流量は、前記燃焼器のメイン燃料又はパイ
ロット燃料の少なくとも一方の流量である。
【0025】本発明のガスタービン制御装置において、
前記第1空気流量は、前記ガスタービンのバイパス空気
又は入口案内翼により調整される空気の少なくとも一方
の流量である。
【0026】本発明のガスタービンシステムは、上記ガ
スタービン制御装置と、前記燃焼器を有する前記ガスタ
ービンと、を具備する。
【0027】本発明のガスタービン遠隔監視システム
は、ガスタービンと、前記ガスタービンの制御を行なう
ガスタービン制御装置と、前記ガスタービン制御装置と
通信回線で接続され、前記ガスタービンを遠隔監視する
遠隔監視部と、を具備し、前記ガスタービン制御装置
は、前記ガスタービンの燃焼器内での圧力の振動または
加速度の振動を局所高速フーリエ変換により周波数分析
し、前記局所高速フーリエ変換による前記周波数分析の
結果を複数の周波数帯に分割した周波数帯別分析結果を
出力する周波数解析部と、前記ガスタービンの運転に関
わる情報である運転状況データを有する制御部とを含
み、前記遠隔監視部は、燃料流量及び空気流量と燃焼ガ
スの振動との関係である運転情報データを有する遠隔デ
ータベースと、前記ガスタービンの運転指示を出力する
補正部とを含み、前記ガスタービン制御部は、前記運転
状況データと前記周波数帯別分析結果とを前記遠隔監視
部へ前記通信回線を介して出力し、前記遠隔監視部は、
前記運転状況データと前記周波数帯別分析結果と前記運
転情報データとから、前記ガスタービンの燃料流量又は
空気流量の補正量を決定し、通信回線を介して出力し、
前記ガスタービン制御部は、前記補正量に基づいて、前
記燃料流量又は前記空気流量を制御する。
【0028】本発明のガスタービン制御方法は、ガスタ
ービンの燃焼器の圧力の振動又は加速度の振動の少なく
とも一方の測定結果を受信するステップと、前記測定の
結果に基づいて、前記振動を複数の周波数帯に分割して
局所高速フーリエ変換により周波数分析を行なうステッ
プと、前記周波数分析の結果に基づいて、前記燃焼器に
供給する燃料及び空気の流量の少なくとも一方を決定す
るステップと、前記決定した流量に基づいて、前記燃料
及び前記空気の流量の少なくとも一方を制御するステッ
プと、を具備する。
【0029】本発明のプログラムは、上記ガスタービン
制御方法を実行するためのプログラムである。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明のガスタービン制御
装置の実施の形態に関して、添付図面を参照して説明す
る。本実施形態において、ガスタービンに使用される制
御装置を例に示して説明するが、他の燃焼振動が発生す
る燃焼装置の制御においても、適用可能である。
【0031】まず、図25から図33を参照して、本実
施形態のガスタービン制御装置の一部に用いられる周波
数解析部について説明する。
【0032】本実施形態のガスタービン制御装置の一部
に用いられる周波数解析部は、燃焼器に取り付けた内圧
変動検出器やケーシングに取り付けた加速度検出器から
の計測信号を入力し,ウィンドウサイズが小さく感度が
高い局所高速フーリエ変換(LFFT)に基づく周波数
分析によりスペクトルを求め,各周波数毎のスペクトル
の時間変動に対して不完全微分処理を行うことにより,
燃焼振動の兆候を検知できかつタービンや圧縮機の固有
振動で定常的に発生するスペクトルピークによる誤検知
を回避可能な周波数解析部である。
【0033】LFFT(局所FFT)手法は、通常のF
FT(高速フーリエ変換)よりも小さいウィンドウサイ
ズで周波数分析することにより、予兆振動の検出感度を
高める方法である。LFFT手法の特徴と燃焼振動予兆
検知への適用にあたっての対応策を図25に示す。
【0034】図25に示すように、FFTは、大きなウ
ィンドウサイズで周波数分析するのに対し、LFFT
は、小さなウィンドウサイズで周波数分析を行う。FF
Tは、1024点の時系列のサンプリングデータを対象
として周波数解析するのに対して、LFFTは、例えば
128点の時系列のサンプリングデータを対象として周
波数解析を行う(1/8のデータ数)。なお、LFFT
のウィンドウサイズとしては、上記の128点に限られ
ず、64点又は256点でもよい。
【0035】FFTは、感度が低いのに対し、LFFT
は、感度が高い(利点)。FFTは、局所的に現れる振
動は平均化されてキャッチできないのに対し、LFFT
は、局所的に現れる振動を顕著なピークとしてキャッチ
することができる。LFFTの感度の高さを活かして燃
焼振動の予兆を検知することができる。図26から図2
8を参照して、この感度の違いについて説明する。
【0036】図26は、燃焼器に取り付けられた内圧変
動検出器またはケーシングに取り付けられた加速度検出
器からの計測信号を示している。図26の縦軸は、その
計測値のレベルを示し、横軸は時間軸である。図26に
示すように、本格的に燃焼振動が発生する以前には、短
時間の間、燃焼振動の兆候が、局所的な振動として現れ
ることが多い。上記のように、FFTはウィンドウサイ
ズが大きいため、FFTによる周波数解析の結果は、図
27のようになる。実際は、例えば4000Hz付近で
燃焼振動の兆候が発生しているにもかかわらず、図27
では、その振動レベルが低くしか現れず、検出できな
い。一方、LFFTはウィンドウサイズが小さいため、
LFFTによる周波数解析の結果は、図28のようにな
る。図28では、4000Hz付近での振動レベルが大
きく現れるため、燃焼振動の兆候を検出することができ
る。
【0037】図25に示すように、FFTは、周波数分
解能が細かいのに対し、LFFTは、周波数分解能が粗
い(欠点)。LFFTのウィンドウサイズがFFTに比
べて1/8と小さいことに対応している。FFTは、タ
ービン翼のNZ(固有周波数)成分と燃焼振動の周波数
を分離できるため、予め、タービン翼のNZ成分を除去
できる。LFFTは、タービン翼のNZ(固有周波数)
成分と燃焼振動の周波数が重なる場合があり、予め、タ
ービン翼のNZ成分を除去できない。圧縮機やタービン
は回転体であり、固有周波数を有しており、その固有周
波数は、一定の値である。LFFTの適用に際しては、
後述する定常ノイズ除去処理により、NZ成分と燃焼振
動の周波数を分類する。
【0038】FFTは、演算処理が遅いのに対し、LF
FTは、演算処理が速い(利点)。FFTは、演算に要
する時間がLFFTよりも大きい。LFFTは、ウィン
ドウサイズが小さいため、演算に要する時間が少なく、
リアルタイム処理に向いている。LFFTを適用すれ
ば、短時間の対象区間毎の高速な診断が可能であり、燃
焼振動の予兆を迅速に検知して、本格的な燃焼振動が発
生する前の対応を取り易くできる。
【0039】次に、図29から図32を参照して、燃焼
振動の予兆の検知例について説明する。
【0040】図29は、縦軸が内圧の変動を示してお
り、横軸が時間を示している。図29の○印の時点で燃
焼振動の予兆が発生しており、△印の時点で燃焼振動が
発生している。○印の時点で燃焼振動の予兆は、aHz
付近で生じているものとする。
【0041】従来のFFTを用いた手法であると、△印
の時点でしか振動を検知できなかったのに対し、本実施
形態のLFFTを用いた手法では、以下の理由により、
△印より約3秒前の○印の時点で振動を検知することが
できた。3秒前に予兆を検知できれば、燃焼振動発生を
未然に回避するための、後述する燃料調節弁の開度等の
制御を行うことができる。
【0042】図30は、図29の○印付近でFFTによ
る周波数解析を行った結果を示している。横軸が周波数
であり、縦軸が振動レベルである。図30では、aHz
付近でピークが現れているが、そのピークは顕著には現
れていない。前述したように、FFTのウィンドウサイ
ズが大きいためである。FFTのサンプリング時間に対
して、aHzの振動が発生している時間の占める割合が
小さいため、従来手法では平均化されて大きなピークと
はならない。
【0043】図31は、図29の○印付近でLFFTに
よる周波数解析を行った結果を示している。図31で
は、LFFTのウィンドウサイズが小さいため、aHz
付近でピークが顕著に現れている。そのピークは、しき
い値を大きく超えた値として検出される。
【0044】ただし、図31では、bHz付近にもう一
つのピークが、しきい値を超えて顕著に現れている。こ
のbHz付近の振動は、上記回転体の固有周波数の定常
ノイズに相当している。前述のように、LFFTは、周
波数分解能が粗いことに起因している。
【0045】LFFTを用いる手法においては、後述す
る方法により、その定常ノイズの成分を、図31の破線
(定常成分)に示すように求めることができる。そこ
で、図31において、実線で示される局所FFTの結果
から、破線で示される定常成分を引くと、その差分とし
て図32が得られる。
【0046】図32によれば、aHz付近の振動(燃焼
振動の兆候)のみが、しきい値を超えた値として現れ
る。定常ノイズ除去処理を行うことで、急激に増大して
いるスペクトルのみを取り出すことができ、誤検知耐力
に優れた予兆検知が可能になっている。
【0047】次に、図33を参照して、本実施形態のガ
スタービン制御装置の一部に用いられる周波数解析及び
燃焼振動の予兆(後述する異常周波数帯)の検出のロジ
ックについて説明する。
【0048】図33に示すように、LFFT演算器(L
FFTによる周波数解析部)21には、128点の時系
列の内圧または加速度のデータ20が、LFFT演算時
の一単位として入力される。LFFT演算器21から
は、LFFTの周波数分解能毎のスペクトルの値31
a、31b、31c…が出力される。そのLFFTの周
波数分解能毎のスペクトルの値31a、31b、31c
…のそれぞれに対して、次の処理が実行される。以下で
は、値31aについてのみ説明するが、値31b、値3
1c…についても同様の処理が実行される。
【0049】LFFTの周波数分解能に対応した単一の
周波数帯のスペクトルのデータ31aは、一次遅れ器2
2に入力され、一次遅れを有するデータ32aが一次遅
れ器22から出力される。
【0050】加算器23では、データ31aから、一次
遅れ器22からの出力値32aが減算され、その減算値
33aが加算器23から出力される。データ31aは、
図31に実線で示される局所FFT結果のうちのデータ
31aに対応する周波数帯の部分に相当している。デー
タ32aは、図31に破線で示される定常成分のうちの
データ31aに対応する周波数帯の部分に相当してい
る。データ33aは、図32に示されるグラフのうちの
データ31aに対応する周波数帯の部分に相当してい
る。
【0051】一次遅れ器22および加算器23は、定常
ノイズ除去処理部(不完全微分処理部)40に含まれて
いる。一次遅れ器22は、伝達関数G(s)で示せば、
G(s)=1/(1+Ts)である。不完全微分処理部
40から出力されるデータ33aは、伝達関数G(s)
=1−1/(1+Ts)=Ts/(1+Ts)である。
すなわち、定常ノイズ除去処理部は、スペクトルデータ
31aの時間変動成分を取り出す働きをする。
【0052】加算器23から出力されたデータ33a
は、移動平均処理部24に入力される。移動平均処理部
24では、過去に入力した1回から複数回(例えば5
回)のデータ33aを平均化し、その平均化した結果を
データ34aとして出力する。ここで、平均化するのは
誤検知防止(ノイズ除去)のためである。
【0053】移動平均処理部24から出力されたデータ
34aは、設定値比較部25に入力される。設定値比較
部25では、設定されたしきい値(図2(a)のα
と、データ34aとが比較され、その比較の結果、デー
タ34aがしきい値(図2(a)のα)を超えていれ
ば、設定値比較部25からデータ35aとしてオン信号
が出力される。一方、その比較の結果、データ34aが
しきい値(図2(a)のα)以下であれば、データ3
5aとしてオフ信号が出力される。
【0054】設定値比較部25から出力されたデータ3
5aは、オンディレイ処理部26に入力される。オンデ
ィレイ処理部26は、過去に入力した1回から複数回
(例えば5回)分のデータ35aが連続してオン信号で
あるときに、データ36aとして、オン信号を出力す
る。一方、オンディレイ処理部26は、過去に入力した
1回から複数回(例えば5回)分のデータ35aが連続
してオン信号とはならなかったときには、データ36a
として、オフ信号を出力する。データ36aとしてオン
信号が出力されたときには、異常周波数帯(燃焼振動の
予兆)として検出される。ここで、オンディレイ処理を
行うのは誤検知防止(ノイズ除去)のためである。
【0055】上述したように、上記データ36aのみに
基づいて、異常周波数帯を検知することもできるが、次
に述べる手法を行うこともできる。
【0056】上記の移動平均処理部24、設定値比較部
25、オンディレイ処理部26を含むレベル比較処理
(高設定)部41に加えて、レベル比較処理(低設定)
部42と、変化率比較処理部43を追加することができ
る。
【0057】レベル比較処理(低設定)部42は、移動
平均処理部24a、設定値比較部27、オンディレイ処
理部26aを含んでいる。設定値比較部27では、レベ
ル比較処理(高設定)部41の設定値比較部25で設定
されたしきい値(図2(a)、(b)のα)よりも低
い値のしきい値(図2(b)のα101)が設定されて
いる。設定値比較部27からの出力値がデータ37aと
して出力される。移動平均処理部24aで行う処理は、
移動平均処理部24と同様である。オンディレイ処理部
26aで行う処理は、オンディレイ処理部26と同様で
ある。
【0058】変化率比較処理部43は、差分処理部28
と、移動平均処理部24bと、設定値比較部29と、オ
ンディレイ処理部26bを含んでいる。差分処理部28
は、過去に入力した直前回のデータ33aから、現在入
力したデータ33aを減算してなる差分値がデータ38
aとして出力される。データ38aは、前回から現在ま
での値33aの変化を示す傾きに相当している。移動平
均処理部24bで行う処理は、移動平均処理部24と同
様である。設定値比較部29では、上記傾きに対応する
しきい値(図2(b)のα201)が設定されており、
設定値比較部29への入力データが、そのしきい値(図
2(b)のα201)を超えていれば、設定値比較部2
9からデータ39aとしてオン信号が出力され、そのし
きい値を超えていなければデータ39aとしてオフ信号
が出力される。オンディレイ処理部26bで行う処理
は、オンディレイ処理部26と同様である。
【0059】レベル比較処理(低設定)部42からの出
力データと、変化率比較処理部43からの出力データの
双方がオン状態を示しているときのみ(AND条件)、
データ40aは、オン状態となる(異常周波数帯の検出
を示す)。
【0060】そして、上記データ36a及びデータ40
aの少なくともいずれか一方がオン状態であれば、オン
状態のデータ50aが出力される。データ50aがオン
状態を示しているときには、データ31aの周波数帯が
異常周波数帯であることが検出されたことを示してい
る。
【0061】そして、上記と同様にして、データ31b
に対しては、データ50bが出力され、データ31cに
対しては、データ50cが出力される。データ50a、
50b、50c…のうちの少なくともいずれか一つがオ
ン状態であれば、データ55がオン状態となる。データ
55がオン状態にあるとき、異常周波数帯が検出された
ことになる。
【0062】なお、単一の周波数帯のスペクトルのデー
タ31aに対して設定された、設定値比較部25のしき
い値(図2(a)のα)は、他の単一の周波数帯のス
ペクトルのデータ31b、31c…に対して設定され
た、設定値比較部25のしきい値と異なる値(図2
(a)のα、α…)に設定される。同様に、データ
31aに対して設定された、設定値比較部27のしきい
値(図2(b)のα101)は、データ31b、31c
…に対して設定された、設定値比較部27のしきい値
(図2(b)のα102、α103…)と異なる値に設
定され、更に、データ31aに対して設定された、設定
値比較部29のしきい値(図2(b)のα201)は、
データ31b、31c…に対して設定された、設定値比
較部29のしきい値(図2(b)のα202、α203
…)と異なる値に設定される。
【0063】以上が本実施形態のガスタービン制御装置
の一部に用いられる周波数解析部及び異常周波数帯検知
部であるが、この構成例に基づいて、本実施形態のガス
タービン制御装置の一部に用いられる周波数解析部及び
異常周波数帯検知部として、以下の第1から第8実施例
を考えることができる。
【0064】(第1実施例)図17を参照して、第1実
施例の周波数解析部212a及び異常周波数帯検知部2
50aについて説明する。なお、図17において、図3
3と共通する部分については同じ符号を付し、その詳細
な説明を省略する。
【0065】第1実施例の周波数解析部212aは、ガ
スタービン2の燃焼器に取り付けた内圧変動検出器11
やケーシングに取り付けた加速度検出器12からの計測
信号20を入力し、ウィンドウサイズが小さく感度が高
い局所高速フーリエ変換(LFFT)に基づく周波数分
析(LFFT演算部21)によりスペクトル(データ3
1a、31b、31c…)を求め、各周波数毎のスペク
トル(データ31a、31b、31c…)の時間変動に
対して不完全微分処理(不完全微分処理部40)を行
う。
【0066】第1実施例の異常周波数帯検知部250a
では、その不完全微分処理が行われた結果(データ33
a)が、少なくとも2つに分割された周波数帯毎に異な
る値に設定された設定レベル(設定値比較部25)を設
定時間以上連続して超えた場合(オンディレイ処理部2
6)に予兆検知(異常周波数帯)と判定する。
【0067】以上のことにより,燃焼振動の兆候を検知
できかつタービンや圧縮機の固有振動で定常的に発生す
るスペクトルピークによる誤検知を回避可能である。
【0068】(第2実施例)図18を参照して、第2実
施例の周波数解析部212b及び異常周波数帯検知部2
50bについて説明する。
【0069】第2実施例は、燃焼器に取り付けた内圧変
動検出器11やケーシングに取り付けた加速度検出器1
2からの計測信号20を入力し,高速フーリエ変換(F
FT)に基づく周波数分析(高速フーリエ変換演算部6
1)により求めたスペクトルが少なくとも2つに分割さ
れた周波数帯毎に異なる値に設定された設定レベル(設
定値比較部62)を設定時間以上連続して超えた場合
(オンディレイ処理部63、データ36a)と,(実施
例1)の検知結果(データ36a)との論理和を求める
ことにより,燃焼振動の兆候(異常周波数帯)を検知で
きるだけでなく緩やかにスペクトルレベルが上昇する燃
焼振動(異常周波数帯)も同時に検知できる。
【0070】図22から図24に示すように、主とし
て、500〜5000Hz程度の高周波領域で発生する
燃焼振動の兆候は、瞬時に大きな振幅を有する振動とし
て発生することが多い。そのため、LFFTによる周波
数分析によって、検知し易い。
【0071】これに対し、例えば500Hz以下の低周
波領域の振動は、ある程度の長さの時間をかけて初め小
さかった振幅が漸次大きくなっていく振動(緩やかにス
ペクトルレベルが上昇する燃焼振動)として発生するケ
ースがある。このように緩やかにレベルが上昇する主と
して低周波領域での振動は、上記実施例1のLFFTを
用いた手法であると、不完全微分処理部40にて定常ノ
イズとして除去されてしまうため検知できない一方、F
FTによる周波数分析では問題なく検知することができ
る。そこで、FFTによる周波数分析結果を用いて得ら
れたデータ63aと、上記実施例1によって得られたデ
ータ36aとの論理和を求めることにより、多様な形態
で発生する燃焼振動の兆候(異常周波数帯)を確実に検
知することができる。
【0072】なお、FFTは、上記のように、周波数分
解能が細かいため、不完全微分処理は不要である。
【0073】(第3実施例)図19を参照して、第3実
施例の周波数解析部212c及び異常周波数帯検知部2
50cについて説明する。
【0074】第3実施例は、(実施例1)の不完全微分
処理結果のレベル比較(データ36a)に加え,差分に
よる時間変化率(差分処理部28)が少なくとも2つに
分割された周波数帯毎に異なる値に設定された設定レベ
ル(設定値比較部29)を設定時間以上連続して超え
(オンディレイ処理部26b),かつ不完全微分処理結
果(データ33a)が単独レベル比較(設定値比較部2
5)よりも低い設定値の少なくとも2つに分割された周
波数帯毎に異なる値に設定された設定レベル(設定値比
較部27)を設定時間以上連続して超えた場合(オンデ
ィレイ処理部26a)に異常周波数帯と判定することに
より,より早期に異常周波数帯を検知できる。
【0075】図19の第3実施例は、上述した図33の
本実施形態の構成に対応している。
【0076】(第4実施例)図20を参照して、第4実
施例の周波数解析部212d及び異常周波数帯検知部2
50dについて説明する。
【0077】第4実施例は、(実施例2)の不完全微分
処理結果のレベル比較に加え,差分による時間変化率が
少なくとも2つに分割された周波数帯毎に異なる値に設
定された設定レベルを設定時間以上連続して超え,かつ
不完全微分処理結果が単独レベル比較よりも低い設定値
の少なくとも2つに分割された周波数帯毎に異なる値に
設定された設定レベルを設定時間以上連続して超えた場
合に異常周波数帯と判定することにより,より早期に異
常周波数帯を検知できる。
【0078】図20の第4実施例は、実施例2と実施例
3を合わせた構成になっている。
【0079】(第5実施例)図21を参照して、第5実
施例の周波数解析部212e及び異常周波数帯検知部2
50eについて説明する。
【0080】第5実施例は、(実施例1)において,レ
ベル比較後のオンディレイタイマ設定を固定ではなく,
レベル比較の設定値(設定値比較部25)と計測スペク
トルとの偏差の時間積分値が誤差設定値(誤差比較処理
部71)を超えた場合に異常周波数帯と判定する。
【0081】図21に示すように、第5実施例では、図
17の第1実施例のオンディレイ処理部26に代えて、
誤差比較処理部71が設けられている。図34及び図3
6に示すように、誤差比較処理部71では、計測スペク
トル33aが設定値比較部25でのしきい値V1を超え
た偏差を時間で積分した値を求め、その時間積分値が誤
差比較処理部71に設定されているしきい値(誤差設定
値)を超えたときに、異常周波数帯を示すオン状態のデ
ータ71aを出力する。
【0082】第1実施例のオンディレイ処理部26で
は、設定時間t1が固定であったため、符号W1で示す
ように、データ33aが連続してしきい値V1を超えて
いる時間が設定時間t1を超えたときに初めて、兆候検
知を示すオン状態のデータ36aを出力する(図35参
照)。
【0083】これに対し、図34及び図36に示すよう
に、第5実施例の誤差比較処理部71では、符号W2に
示すような、急激にしきい値V1を大きく超えるデータ
33aに対して、その偏差の時間積分値が誤差設定値を
超えた時点で、オン状態のデータ71aを出力するた
め、瞬時にしきい値V1を大きく超える計測スペクトル
(W2)に対しては、オンディレイ処理部26の設定時
間t1を経過する以前に(迅速に)、兆候を検知するこ
とができる。なお、誤差比較処理部71では、オンディ
レイ処理部26の設定時間t1を経過する以前に、一旦
しきい値V1を下回った場合は、積分値を0にリセット
する。
【0084】(第6実施例)図22を参照して、第6実
施例の周波数解析部212f及び異常周波数帯検知部2
50fについて説明する。
【0085】第6実施例は、(実施例2)において,レ
ベル比較後のオンディレイタイマ設定を固定ではなく,
レベル比較の設定値と計測スペクトルとの偏差の時間積
分値が誤差設定値を超えた場合に異常周波数帯と判定す
る。
【0086】第6実施例では、図18の第2実施例のオ
ンディレイ処理部26に代えて、誤差比較処理部71が
設けられ、オンディレイ処理部63に代えて、誤差比較
処理部72が設けられている。
【0087】第6実施例の変形例(図示せず)として
は、図22の構成のうち、オンディレイ処理部26の誤
差比較処理部71への置換、及びオンディレイ処理部6
3の誤差比較処理部72への置換をいずれか一方のみを
行ってもよい。
【0088】(第7実施例)図23を参照して、第7実
施例の周波数解析部212g及び異常周波数帯検知部2
50gについて説明する。
【0089】第7実施例は、(実施例3)において,レ
ベル比較後のオンディレイタイマ設定を固定ではなく,
レベル比較の設定値と計測スペクトルとの偏差の時間積
分値が誤差設定値を超えた場合に異常周波数帯と判定す
る。
【0090】第7実施例では、図19の第3実施例のオ
ンディレイ処理部26に代えて、誤差比較処理部71が
設けられ、オンディレイ処理部26aに代えて、誤差比
較処理部73が設けられ、オンディレイ処理部26bに
代えて、誤差比較処理部74が設けられている。
【0091】第7実施例の変形例(図示せず)として
は、図23の構成のうち、オンディレイ処理部26の誤
差比較処理部71への置換、オンディレイ処理部26a
の誤差比較処理部73への置換、及びオンディレイ処理
部26bの誤差比較処理部74への置換の少なくともい
ずれか一つ又は二つのみを行ってもよい。
【0092】(第8実施例)図24を参照して、第8実
施例の周波数解析部212h及び異常周波数帯検知部2
50hについて説明する。
【0093】第8実施例は、(実施例4)において,レ
ベル比較後のオンディレイタイマ設定を固定ではなく,
レベル比較の設定値と計測スペクトルとの偏差の時間積
分値が誤差設定値を超えた場合に異常周波数帯と判定す
る。
【0094】第8実施例では、図20の第4実施例のオ
ンディレイ処理部26に代えて、誤差比較処理部71が
設けられ、オンディレイ処理部26aに代えて、誤差比
較処理部73が設けられ、オンディレイ処理部26bに
代えて、誤差比較処理部74が設けられ、オンディレイ
処理部63に代えて、誤差比較処理部72が設けられて
いる。
【0095】第8実施例の変形例(図示せず)として
は、図24の構成のうち、オンディレイ処理部26の誤
差比較処理部71への置換、オンディレイ処理部26a
の誤差比較処理部73への置換、オンディレイ処理部2
6bの誤差比較処理部74への置換、及びオンディレイ
処理部63の誤差比較処理部72への置換の少なくとも
いずれか一から三つのみを行ってもよい。
【0096】次に、図11を参照して、本発明であるガ
スタービン制御装置及びガスタービンシステムに関わる
ガスタービン2について説明する。
【0097】図11は、ガスタービン2の構成を示す概
略図である。ガスタービン2は、タービン本体部100
と燃焼部110とを具備する。
【0098】ただし、燃焼部110は、複数(m基)の
燃焼器を有している。ここでは、複数の燃焼器111−
1〜mの全てに共通の説明の場合には、燃焼器111と
し、個別の燃焼器についての説明の場合には、例えば、
燃焼器111−1(1番目の燃焼器の意味)と記す。燃
焼器111に付属の構成であるバイパス空気導入管11
7、バイパス弁118、バイパス空気混合管119、燃
焼ガス導入管120、メイン燃料供給弁115及びパイ
ロット燃料供給弁116についても、同様である。
【0099】また、図11では、燃焼器111の内、1
番目の燃焼器である燃焼器111−1のみを代表的に示
している。説明も燃焼器111−1及びその関連の構成
のみについて行なう。
【0100】タービン本体部100は、入口案内翼10
2を有する圧縮機101、回転軸103、タービン10
4を具備する。また、燃焼部110は、圧縮空気導入部
112、バイパス空気導入管117−1、バイパス弁1
18−1、バイパス空気混合管119−1、燃焼ガス導
入管120−1、燃焼器111−1、メイン燃料流量制
御弁113、パイロット燃料流量制御弁114、メイン
燃料供給弁115−1、パイロット燃料供給弁116−
1とを具備する。ガスタービン2には、発電機121が
接続している。
【0101】外部から導入された空気は、圧縮機101
で圧縮され、各燃焼器111へ供給される。一方、燃料
の一部は、パイロット燃料流量制御弁114経由で、各
燃焼器111のパイロット燃料供給弁116に達する。
そして、そこから各燃焼器111へ導入される。また、
残りの燃料は、メイン燃料流量制御弁113経由で、各
燃焼器111のメイン燃料供給弁115に達する。そし
て、そこから各燃焼器111へ導入される。導入された
空気及び燃料は、各燃焼器111において燃焼する。燃
焼により発生した燃焼ガスは、タービン104に導入さ
れ、タービン104を回転させる。その回転エネルギー
により、発電機121が発電する。
【0102】次に、図11の各部について説明する。最
初に、タービン本体部100について説明する。
【0103】タービン104は、燃焼ガス導入管120
と燃焼ガスを外部に排出する配管とに接続している。ま
た、回転軸103を介して圧縮機101及び発電機12
1に結合している。そして、燃焼ガス導入管120経由
で、燃焼器111から燃焼ガスの供給を受ける。その燃
焼ガスの有するエネルギーを回転エネルギーに変換して
回転する。その回転により、発電機121や圧縮機10
1を回転する。発電に使用した燃焼ガスは、外部に排出
する。
【0104】圧縮機101は、外部から空気を導入する
配管と圧縮空気導入部112とに接続している。また、
回転軸103を介してタービン104及び発電機121
に結合している。そして、タービン104の回転を伝達
され回転する。その回転により、外部から空気を導入す
る。そして導入した空気を、圧縮して、燃焼器111へ
送出する。
【0105】入口案内翼102は、圧縮機101の空気
導入側の回転翼である。回転翼の角度を制御することに
より、回転数一定でも、圧縮機101へ導入する空気の
流量を調整することが可能である。回転翼の制御は、後
述のガスタービン制御部3により行なわれる。
【0106】回転軸103は、圧縮機101、タービン
104、発電機121を接続している。タービン104
の回転力を圧縮機101及び発電機121に伝達する軸
である。
【0107】発電機121は、回転軸103によりター
ビン104と接続している。タービン104の回転エネ
ルギーを、電力エネルギーに変換する発電装置である。
【0108】次に、燃焼部110について説明する。
【0109】圧縮空気導入部112は、圧縮機101に
接続された導入管や燃焼部110のケーシング(車室)
内の空気を導く空間などである。圧縮機101で圧縮さ
れた圧縮機吐出空気を燃焼器111−1へ導く。
【0110】バイパス空気導入管117−1は、圧縮空
気導入部112内に一端部が開放されて接続され、他端
部はバイパス弁118−1に接続している。圧縮機吐出
空気の内、燃焼器111−1に供給しない分を、タービ
ン104へバイパスする管である。
【0111】バイパス弁118−1は、一方をバイパス
空気導入管117−1に接続し、他方をバイパス空気混
合管119−1に接続している。バイパス空気導入管1
17−1を通過する空気の流量を制御する弁である。空
気流量の制御は、後述のガスタービン制御部3により行
なわれる。
【0112】バイパス空気混合管119−1は、一端部
をバイパス弁118−1に、他端部を燃焼ガス導入管1
20−1に接続している。バイパス弁118−1を通過
した空気を、燃焼器111−1で生成した燃焼ガスと混
合するために燃焼ガス導入管120−1に供給する。
【0113】メイン燃料流量制御弁113は、一方を外
部から燃料を供給する配管に、他方を複数のメイン燃料
供給弁115(−1〜m)に接続した配管に接続してい
る。外部から供給される燃料の燃焼器111への流量を
制御する。燃料流量の制御は、後述のガスタービン制御
部3により行なわれる。メイン燃料流量制御弁113を
経由する燃料は、燃焼器111のメインバーナーで使用
される。
【0114】メイン燃料供給弁115−1は、一方をメ
イン燃料流量制御弁113につながる配管に、他方を燃
焼器111−1のメインバーナーにつながる配管に接続
している。燃焼器111−1のメインバーナーに供給す
る燃料を制御する弁である。燃料流量の制御は、後述の
ガスタービン制御部3により行なわれる。
【0115】パイロット燃料流量制御弁114は、一方
を外部から燃料を供給する配管に、他方を複数のパイロ
ット燃料供給弁116(−1〜m)に接続した配管に接
続している。外部から供給される燃料の燃焼器111へ
の流量を制御する。燃料流量の制御は、後述のガスター
ビン制御部3により行なわれる。パイロット燃料流量制
御弁114を経由する燃料は、燃焼器111のパイロッ
トバーナーで使用される。
【0116】パイロット燃料供給弁116−1は、一方
をパイロット燃料流量制御弁114につながる配管に、
他方を燃焼器111−1のパイロットバーナーにつなが
る配管に接続している。燃焼器111−1のパイロット
バーナーに供給する燃料を制御する弁である。燃料流量
の制御は、後述のガスタービン制御部3により行なわれ
る。
【0117】燃焼器111−1は、空気を供給する圧縮
空気導入部112と、燃料を供給するメイン燃料供給弁
115−1につながる配管と、燃料を供給するパイロッ
ト燃料供給弁116−1とにつながる配管と、燃焼ガス
を送出する燃焼ガス導入管120−1に接続している。
そして、空気と燃料との供給を受け、それらを燃焼し、
高温高圧の燃焼ガスを生成する。生成された燃焼ガス
は、タービン104に向けて送出する。
【0118】燃焼ガス導入管120−1は、一端部を燃
焼器111−1に、他端部をタービン104に接続して
いる。また、途中にバイパス空気混合管119−1が接
合している。燃焼ガス及びバイパス空気をタービン10
4に供給する配管である。
【0119】(第1実施形態)次に、上記ガスタービン
2を有する本発明のガスタービン制御装置及びガスター
ビンシステムの第1の実施形態について、図面を参照し
て説明する。
【0120】なお、以下に述べる実施形態に関連する技
術が、本出願人による特願2001−253299に開
示されている。
【0121】図1は、本発明であるガスタービン制御装
置及びガスタービンシステムの実施形態を示すブロック
図である。ガスタービンシステム1は、ガスタービン2
とガスタービン制御装置としてのガスタービン制御部3
とを具備する。
【0122】ガスタービン2は、プロセス量計測部4、
メイン燃料流量調整部5、パイロット燃料流量調整部
6、バイパス空気流量調整部7、入口案内翼調整部8、
圧力変動測定部9及び加速度測定部10を有する。
【0123】一方、ガスタービン制御部3は、制御部2
11、周波数解析部212、及び、補正部としてのパイ
ロット燃料補正部221を有する。パイロット燃料補正
部221は、補正量決定部222と加算部223とを有
する。補正量決定部222は、異常周波数帯検知部25
0を有する。
【0124】ここで、図1の周波数解析部212及び異
常周波数帯検知部250からなる組としては、図17か
ら図24に示した、周波数解析部212aと異常周波数
帯検知部250aの組、周波数解析部212bと異常周
波数帯検知部250bの組、周波数解析部212cと異
常周波数帯検知部250cの組、周波数解析部212d
と異常周波数帯検知部250dの組、周波数解析部21
2eと異常周波数帯検知部250eの組、周波数解析部
212fと異常周波数帯検知部250fの組、周波数解
析部212gと異常周波数帯検知部250gの組、及び
周波数解析部212hと異常周波数帯検知部250hの
組の中からいずれの組をも適用することができる。この
場合、周波数解析部212a〜212hと異常周波数帯
検知部250a〜250hの各組を適用した場合の効果
は、上述した通りである。
【0125】本実施形態では、ガスタービン2は、第1
燃料流量としてのメイン燃料流量及びパイロット燃料流
量、第1空気流量としてのバイパス空気流量及び入口案
内翼を経由する空気流量(メイン燃料流量調整部5、パ
イロット燃料流量調整部6、バイパス空気流量調整部7
及び入口案内翼調整部8)が制御されて、燃焼器111
において燃焼を行なう。そして、その燃焼ガスにより発
電などの仕事を行なう。運転状況は、プロセス量(プロ
セス量計測部4)として計測している。また、燃焼によ
り発生する圧力及び加速度の振動(圧力変動測定部9、
加速度測定部10)を計測する。
【0126】一方、本実施形態では、ガスタービン制御
部3は、燃料及び空気を制御し、ガスタービン2の運転
を行なっている。また、ガスタービン2の運転状況を、
プロセス量を把握することにより監視している。そし
て、燃焼により発生する圧力及び加速度の振動を把握
し、その内容をLFFTを用いて周波数分析(周波数解
析部212)する。そして、本実施形態では、その周波
数分析の結果に基づいて異常周波数帯を検出し、その異
常周波数帯の検出結果に基づいて、パイロット燃料の流
量調整の補正値を決定(パイロット燃料補正部221)
し、パイロット燃料流量調整部6へ出力し、圧力の振動
を抑制する。
【0127】すなわち、ガスタービン制御部3は、ガス
タービン2で発生する燃焼振動を把握する。そして、そ
の周波数特性に応じて適切にガスタービン2の運転を制
御(本実施形態では、特にパイロット燃料を適宜、振動
状態に応じて変更)し、燃焼振動を抑制することが可能
となる。
【0128】図1の各部について説明する。ガスタービ
ン2は、図11で説明したガスタービンである。図1で
は、ブロック図により、その構成を示している。
【0129】プロセス量計測部4は、ガスタービン2の
運転中における、運転条件や運転状態を示すプロセス量
を計測する各種計測機器である。ガスタービン2上の然
るべき部位に設置され、測定結果は、ガスタービン制御
部3の制御部211(後述)へ出力する。ここで、プロ
セス量は、例えば、発電電力(発電電流、発電電圧)、
大気温度、湿度、各部での燃料流量及び圧力、各部での
空気流量及び圧力、燃焼器での燃焼ガス温度、燃焼ガス
流量、燃焼ガス圧力、圧縮機やタービンの回転数などで
ある。
【0130】メイン燃料流量調整部5は、制御部211
からの指令により、メイン燃料の流量の制御を行なう。
メイン燃料流量制御弁113及びメイン燃料供給弁11
5−1〜mを具備する。全体のメイン燃料の流量の制御
は、メイン燃料流量制御弁113の調整により行なう。
各燃焼器111−1〜mのメイン燃料の流量の制御は、
各メイン燃料供給弁115−1〜mの調整により行な
う。
【0131】パイロット燃料流量調整部6は、制御部2
11からの指令により、パイロット燃料の流量の制御を
行なう。パイロット燃料流量制御弁114及びパイロッ
ト燃料供給弁116−1〜mを具備する。全体のパイロ
ット燃料の流量の制御は、パイロット燃料流量制御弁1
14の調整により行なう。各燃焼器111−1〜mのパ
イロット燃料の流量の制御は、各パイロット燃料供給弁
116−1〜mの調整により行なう。
【0132】バイパス空気流量調整部7は、制御部21
1からの指令により、各燃焼器111−1〜mへ供給す
る空気の流量の制御を行なう。バイパス空気導入管11
7−1〜m、バイパス弁118−1〜m及びバイパス空
気混合管119−1〜mを具備する。そして、各燃焼器
111−1〜mにおいて、バイパス弁118−1〜mの
開度を大きく(あるいは小さく)し、バイパス側に流れ
る空気流量を増加(あるいは減少)することにより、燃
焼器に供給される空気の流量を少なく(あるいは多く)
制御する。
【0133】入口案内翼調整部8は、制御部211から
の指令により、圧縮機101に導入される空気の流量の
制御を行なう。入口案内翼102の回転翼の角度を制御
することにより、圧縮機101へ導入する空気の流量を
調整する。
【0134】圧力変動測定部9は、各燃焼器111−1
〜mに取り付けられた圧力測定器である。制御部211
からの指令により、各燃焼器111−1〜m内の圧力を
計測する。そして、各燃焼器111−1〜mの圧力変動
測定値を、ガスタービン制御部3の周波数解析部212
へ出力する。
【0135】加速度測定部10は、各燃焼器111−1
〜mの内部に取り付けられた加速度測定器である。制御
部211からの指令により、各燃焼器111−1〜mの
加速度(位置の2階微分)を計測する。そして、各燃焼
器111−1〜mの加速度測定値を、ガスタービン制御
部3の周波数解析部212へ出力する。
【0136】一方、ガスタービン制御部3は、ガスター
ビン2で計測されたプロセス量や圧力、加速度のデータ
に基づいてガスタービン2を制御し、ガスタービン2に
おいて燃焼振動が発生しないようにする。
【0137】制御部211は、ガスタービン2で計測さ
れたプロセス量に基づいて、メイン燃料流量調整部5、
バイパス空気流量調整部7及び入口案内翼調整部8を制
御信号を出力して制御する。また、通常のパイロット燃
料流量調整部6を制御する信号を、パイロット燃料補正
部221(後述)へ出力し、パイロット燃料補正部22
1によるパイロット燃料流量調整部6の制御を補佐す
る。メイン燃料流量調整部5、バイパス空気流量調整部
7及び入口案内翼調整部8の制御は、フィードフォワー
ド法による制御、フィードバック法による制御、PID
法による制御などで行なう。
【0138】周波数解析部212は、各燃焼器111−
1〜mにおいて、圧力変動測定部9で計測された圧力変
動測定値に基づいて、圧力の変動(振動)の周波数分析
(LFFTを用いての周波数分析)を行なう。そして、
複数の周波数帯に区切って、周波数帯別分析結果として
出力する。又は、加速度測定部10で計測された加速度
測定値に基づいて、加速度の周波数分析(LFFTを用
いての周波数分析)を行なう。そして、複数の周波数帯
に区切って、周波数帯別分析結果として出力する。そし
て、出力された各燃焼器111−1〜mの分析結果は、
パイロット燃料補正部221へ送出される。
【0139】補正部としてのパイロット燃料補正部22
1は、圧力又は加速度の周波数帯別分析結果に基づい
て、異常周波数帯を検出し、その検出結果とプロセス量
に基づいて、補正量を算出する。そして、制御部211
からのパイロット燃料流量調整部6を制御する制御信号
にその補正量を加えて、パイロット燃料流量調整部6へ
出力する。制御部211に含まれていてもよい。
【0140】補正量決定部222は、周波数解析部21
2からの圧力又は加速度の周波数帯別分析結果と、制御
部211からのプロセス量とに基づいて、自身が有する
補正量決定表(図2、図3など、後述)から、パイロッ
ト燃料流量調整部6を制御する制御信号に対する補正量
を決定する。決定した補正量は、加算部223へ出力す
る。
【0141】加算部223は、制御部211からのパイ
ロット燃料流量調整部6を制御する制御信号に、補正量
決定部222で決定された補正量を加えて、パイロット
燃料流量調整部6を制御する制御信号として、パイロッ
ト燃料流量調整部6へ出力する。
【0142】次に、本発明のガスタービン制御装置及び
ガスタービンシステムの実施の形態の動作について、図
面を参照して説明する。ここで、ガスタービン運転時の
制御に使用する補正の基礎となるデータの決定方法につ
いて説明する。
【0143】図14は、圧力変動測定部9により測定さ
れた圧力変動測定値に基づいて、周波数解析部212に
て周波数分析を行なった結果の一例である。横軸は周波
数、縦軸は振動の強度(レベル)を示している。図14
に示すように、燃焼器111において発生する燃焼振動
(圧力振動及び加速度振動)及びその予兆は、複数の振
動の周波数を有する。従って、燃焼振動を抑制するため
には、そらら複数の振動のそれぞれに対応した制御を行
なう必要がある。
【0144】ここで、各周波数の振動は、それぞれ複雑
な要因により発生しているために、画一的な制御、ある
いは、一つのパラメータを制御することだけでは、振動
を抑えることは難しい。また、振動数により、ガスター
ビン2に与える影響が異なる。従って、同じ振動強度で
も、ある周波数では許容範囲であっても、他の周波数に
おいては致命的である場合もありうる。以上の点から、
ガスタービン2の運転条件の制御は、振動の周波数に応
じて、複数のパラメータに対して行なう必要がある。
【0145】そこで、次に示す方法により、補正の基礎
となる補正量データ(図2(a)の表)の作成を行な
う。図2(a)の表は、周波数帯、しきい値、補正値の
各項目からなる。各項目について説明する。
【0146】周波数帯:周波数分析を行なった結果に基
づいて、対応を行なう最小単位となる周波数領域であ
る。まず、圧力及び加速度の変動を調べる周波数範囲を
決定する。例えば、図14においては、振動は、主に0
〜5000Hzで発生していることから、周波数範囲を
0〜5000Hzとする。そして、その周波数範囲を、
適当な大きさの周波数帯に区切り、n個に分割する。例
えば、50Hz毎に区切るとすると、n=100とな
る。なお、この周波数帯は、必ずしも一定の大きさであ
る必要はない。
【0147】しきい値:各周波数帯において、許容でき
る最高の振動強度を示す値である。各周波数帯(周波数
帯1〜n)に対して、圧力及び加速度の強度のしきい値
(α〜α)を決定する。しきい値は、例えば、その
周波数の振動により、共振する部材や構造があるか、損
傷を受け易い部材や構造があるか、どのくらいの強度の
振動まで許容できるかなどにより決定する。なお、この
しきい値は、各周波数帯で、必ずしも共通の一定の大き
さではない。
【0148】補正値:ある周波数帯の振動を許容レベル
以下にするために、通常の制御部211の制御信号に加
える補正値の制御信号である。補正値は、周波数帯(周
波数帯1〜n)の各々に、プロセス量(例えば、発電電
力、大気温度、湿度、各部での燃料流量及び圧力、各部
での空気流量及び圧力、燃焼器での燃焼ガス温度、燃焼
ガス流量、燃焼ガス圧力、圧縮機やタービンの回転数な
ど)に基づいて、プロセス量の関数値として決定され
る。すなわち、周波数帯1〜nに対して、補正値の関数
(プロセス量:発電電力、大気温度、湿度、…)〜
(プロセス量:発電電力、大気温度、湿度、…)を
対応させ、その関数の計算結果を補正値とする。周波数
帯によりガスタービンに与える影響が異なることから、
関数f〜fは、各周波数帯の各々について必ずしも
同じにはならない。また、それに伴い、用いるプロセス
量の種類も、必ずしも同じにはならない。
【0149】関数f〜fは、ガスタービン2の構造
及び使用する材料、運転条件などにより、様々に変わ
る。そのため、各ガスタービン毎に、設計(構造、材料
など)及び試験運転時のデータ、過去の同タイプのガス
タービンのデータなどから決定される。
【0150】なお、しきい値については、各周波数帯
(周波数帯1〜n)の各々について、一つである必要は
ない。すなわち、複数のしきい値を用意し、しきい値毎
に危険レベルを設定する。そして、危険レベル毎に制御
部211での対応を変える。それにより、しきい値レベ
ルに応じて、運転状況を除除に変更でき、ガスタービン
2への負担が軽減される。例えば、しきい値を2つ設
け、危険レベルを2つ設定する。そして、最初のしきい
値(すなわち危険レベル1)の場合には、補正値を小さ
くし、二番目のしきい値(すなわち危険レベル2)の場
合には、アラームを発すると共に、補正値を大きくす
る。
【0151】その例を示しているのが、図3である。図
3においては、各周波数帯(周波数帯1〜n)に対し
て、しきい値が2個ずつ設定されている。例えば、周波
数帯1については、α11及び、α12である。そし
て、それぞれのしきい値に対して、補正値f11(プロ
セス量)、f12(プロセス量)を対応させる。こうす
ることにより、振動の強度が大きくなった(しきい値を
超えた)場合でも、急激な運転条件の変更を行なわずに
振動の抑制に対応することが可能である。すなわち、ガ
スタービン2により負担の少ない、振動の抑制が可能と
なる。
【0152】また、図2(b)に示すように、しきい値
を超えたか否かの判定が、単一のしきい値のみとの比較
に基づいて行われるのではなく、所定の条件式を満たす
か否かに基づいて行われることができる。図33を参照
して説明したように、設定値比較部25にてしきい値α
を超えれば、異常周波数帯と検出され、あるいは、設
定値比較部25にてしきい値αを超えなくても、設定
値比較部27にてしきい値α101を超えるか、設定値
比較部29にてしきい値α201を超えれば、異常周波
数帯と検出される。
【0153】なお、図2(a)、(b)又は図3に示す
ようなデータは、制御する部位(メイン燃料流量調整部
5、パイロット燃料流量調整部6、バイパス空気流量調
整部7、入口案内翼調整部8)及びそれらの各構成(各
弁)の各々について作成する。本実施形態では、パイロ
ット燃料流量調整部6向けに作成する。
【0154】また、図2(a)、(b)又は図3に示す
ようなデータは、圧力振動のみを用いてもよいし、加速
度振動のみを用いていも良いし、圧力振動及び加速度振
動の両方を用いてもよい。
【0155】次に、ガスタービン2の運転時に、補正量
を決定し、パイロット燃料流量を制御する方法につい
て、図1、図2(a)及び図12を参照して説明する。
【0156】各運転前の段階(図12、開始の段階)
で、図2(a)(又は、図2(b)、図3)に示すよう
なデータを準備する。準備方法は、既述の通りである。
なお、このデータは、補正量決定部222内の異常周波
数帯検知部250に保存される。
【0157】次に、実際のガスタービン2の運転にお
いて、圧力変動測定部9及び加速度測定部10は、燃焼
器111(−1〜m)での燃焼ガスの圧力変動及び燃焼
器111(−1〜m)の加速度を測定する。そして、予
め定められた時間毎に、それらの測定値が周波数解析部
212へ出力される。出力されたデータは、ガスタービ
ン制御部3の周波数解析部212により受信される(図
12、ステップS1)。
【0158】ガスタービン制御部3の周波数解析部2
12は、測定値について、上述した、局所高速フーリエ
変換(LFFT)の手法により周波数分析を行なう。そ
して、図14に例示されるような周波数と振動強度(レ
ベル)との関係を示すデータを得る。しかる後、そのデ
ータを、予め設定された周波数帯に分割する(図12、
ステップS2)。そうして得られた結果を、補正量決定
部222の異常周波数帯検知部250へ出力する。
【0159】異常周波数帯検知部250では、周波数
解析部212で得られた周波数帯1〜nの各々の結果
を、図2(a)、(b)又は図3に示すデータ中の周波
数帯1〜nの各々のしきい値αと比較する。そして、振
動の強度が、しきい値αを超えていない場合には、補正
値=0と決定する。振動の強度が、しきい値αを超えて
いる場合、その周波数帯は異常周波数帯であると検出す
る。異常周波数帯検知部250にて異常周波数帯が検出
されると、補正量決定部222は、制御部211から出
力されるプロセス量の値に基づいて、関数fを計算して
補正値を決定する(図12、ステップS3)。決定した
補正値は、加算部223へ出力する。
【0160】ガスタービン制御部3の加算部223で
は、補正量決定部222から出力される補正値と、制御
部211から出力されるパイロット燃料流量調整部6を
制御する制御信号とを加えて、新たにパイロット燃料流
量調整部6を制御する制御信号として決定する(図1
2、ステップS4)。
【0161】ガスタービン制御部3の決定したパイロ
ット燃料流量調整部6を制御する制御信号は、パイロッ
ト燃料流量調整部6へ出力する(図12、ステップS
5)。
【0162】パイロット燃料流量調整部6では、加算
部223から出力された制御信号に基づいて、然るべき
パイロット燃料供給弁116(−1〜m)又は、パイロ
ット燃料流量制御弁114を操作する。
【0163】なお、上記〜のステップは、ガスター
ビン2の運転中、予め設定した時間毎に継続して行なわ
れる。
【0164】加算部223からの出力による制御状況の
例を、図13に示す。これは、補正値f(プロセス
量)とパイロット燃料供給弁の開度との関係を示す図で
ある。縦軸は、パイロット燃料供給弁(116)開度、
横軸は、ある周波数帯Pの補正値f(プロセス量:M
W、大気温度、…)である。また、Qは、補正値が無
い場合での、制御部211によるパイロット燃料供給弁
116の開度を示す。この図から、補正値fにより、
パイロット燃料供給弁116の開度が、補正されてい
る。また、その補正量は、プロセス量の値により変化す
る補正値fに基づいて変化していることがわかる。
【0165】なお、図13では、補正値f(プロセス
量)により、弁の開度が増加しているが、必ずしも増加
する必要はない。装置の構成や、周波数帯により、減少
させるようにしてもよい。
【0166】なお、他のメイン燃料流量、バイパス空気
流量、入口案内翼による導入空気量の制御に関しては、
予め設定した値になるように、フィードフォワード制
御、フィードバック制御、PID制御などにより制御す
る。
【0167】本実施形態により、パイロット燃料流量を
ガスタービン2で発生する圧力及び加速度の振動に対応
して制御でき、圧力及び加速度の振動を抑制することが
出来る。特に、LFFTを用いて周波数解析を行うの
で、燃焼振動の予兆を早期に検知し、メイン燃料火炎の
燃焼安定性を維持することができる。
【0168】本実施形態によれば、パイロット燃料流量
を調整することにより、燃焼振動の予兆を早期に検知
し、メイン燃焼火炎の燃焼安定性を維持することができ
る。
【0169】(第2実施形態)次に、上記ガスタービン
2を有する本発明のガスタービン制御装置及びガスター
ビンシステムの第2の実施の形態について、図面を参照
して説明する。
【0170】図4は、本発明であるガスタービン制御装
置及びガスタービンシステムの第2実施形態を示すブロ
ック図である。ガスタービンシステム1は、ガスタービ
ン2とガスタービン制御装置としてのガスタービン制御
部3とを具備する。
【0171】ガスタービン2は、プロセス量計測部4、
メイン燃料流量調整部5、パイロット燃料流量調整部
6、バイパス空気流量調整部7、入口案内翼調整部8、
圧力変動測定部9及び加速度測定部10を有する。
【0172】一方、ガスタービン制御部3は、制御部2
11、周波数解析部212、及び、補正部としてのバイ
パス空気補正部224を有する。バイパス空気補正部2
24は、補正量決定部225と加算部226とを有す
る。補正量決定部225は、異常周波数帯検知部250
を有する。
【0173】本実施形態では、ガスタービン2における
圧力及び加速度の振動に対応して、パイロット燃料流量
ではなく、バイパス空気流量の制御に補正量を導入する
点が第1実施形態と異なる。すなわち、第2実施形態で
は、燃焼により発生する圧力及び加速度の振動を把握
し、その内容を周波数分析(周波数解析部212)し、
バイパス空気の流量調整の補正値を決定(バイパス空気
補正部224)し、バイパス空気流量調整部7へ出力
し、圧力の振動を抑制する。
【0174】すなわち、ガスタービン制御部3は、ガス
タービン2で発生する燃焼振動を把握する。そして、そ
の周波数特性に応じて適切にガスタービン2の運転を制
御(本実施形態では、特にバイパス空気流量を適宜、振
動状態に応じて変更)し、燃焼振動を抑制することが可
能となる。
【0175】図4の各部について説明する。ガスタービ
ン2は、第1実施形態で説明したものと同様であるの
で、その説明を省略する。
【0176】一方、ガスタービン制御部3は、ガスター
ビン2で計測されたプロセス量や圧力、加速度のデータ
に基づいてガスタービン2を制御し、ガスタービン2に
おいて燃焼振動が発生しないようにする。
【0177】制御部211は、ガスタービン2で計測さ
れたプロセス量に基づいて、メイン燃料流量調整部5、
パイロット燃料流量調整部6及び入口案内翼調整部8を
制御信号を出力して制御する。また、通常のバイパス空
気流量調整部7を制御する信号を、バイパス空気補正部
224(後述)へ出力し、バイパス空気補正部224に
よるバイパス空気流量調整部7の制御を補佐する。メイ
ン燃料流量調整部5、パイロット燃料流量調整部6及び
入口案内翼調整部8の制御は、フィードフォワード法に
よる制御、フィードバック法による制御、PID法によ
る制御などで行なう。
【0178】周波数解析部212は、分析結果を、バイ
パス空気補正部224に出力する以外は実施形態1と同
様である。
【0179】補正部としての、バイパス空気補正部22
4は、圧力又は加速度の周波数帯別分析結果とプロセス
量とに基づいて、補正量を算出する。そして、制御部2
11からのバイパス空気流量調整部7を制御する制御信
号にその補正量を加えて、バイパス空気流量調整部7へ
出力する。制御部211に含まれていてもよい。
【0180】補正量決定部225は、周波数解析部21
2からの圧力又は加速度の周波数帯別分析結果と、制御
部211からのプロセス量とに基づいて、自身が有する
補正量決定表(図2、図3など)から、バイパス空気流
量調整部7を制御する制御信号に対する補正量を決定す
る。決定した補正量は、加算部226へ出力する。
【0181】加算部226は、制御部211からのバイ
パス空気流量調整部7を制御する制御信号に、補正量決
定部225で決定された補正量を加えて、バイパス空気
流量調整部7を制御する制御信号として、バイパス空気
流量調整部7へ出力する。
【0182】次に、第2の実施形態の動作について、図
面を参照して説明する。
【0183】ここで、ガスタービン運転時の制御に使用
する補正の基礎となる補正量データ(図2(a)、
(b)又は図3のようなデータ)の決定方法について
は、実施形態1と同様であるので、その説明を省略す
る。
【0184】なお、図2(a)、(b)又は図3に示す
ようなデータは、制御する部位(メイン燃料流量調整部
5、パイロット燃料流量調整部6、バイパス空気流量調
整部7、入口案内翼調整部8)及びそれらの各構成(各
弁)の各々について作成する。本実施形態では、バイパ
ス空気流量調整部7向けに作成する。
【0185】また、図2(a)、(b)又は図3に示す
ようなデータは、圧力振動のみを用いてもよいし、加速
度振動のみを用いてもよいし、圧力振動及び加速度振動
の両方を用いてもよい。
【0186】次に、ガスタービン2の運転時に、補正量
を決定し、バイパス空気流量を制御する方法について、
図4、図2(a)及び図12を参照して説明する。
【0187】各運転前の段階(図12、開始の段階)
で、図2(a)(又は図2(b)、図3)に示すような
データを準備する。準備方法は、既述の通りである。な
お、このデータは、補正量決定部225内の異常周波数
帯検知部250に保存される。
【0188】次に、実際のガスタービン2の運転にお
いて、圧力変動測定部9及び加速度測定部10は、燃焼
器111(−1〜m)での燃焼ガスの圧力変動及び燃焼
器111(−1〜m)の加速度を測定する。そして、予
め定められた時間毎に、それらの測定値が周波数解析部
212へ出力される。出力されたデータは、ガスタービ
ン制御部3の周波数解析部212により受信される(図
12、ステップS1)。
【0189】ガスタービン制御部3の周波数解析部2
12は、測定値について、LFFTによる周波数分析を
行なう。そして、図14に例示されるような周波数と振
動強度(レベル)との関係を示すデータを得る。しかる
後、そのデータを、予め設定された周波数帯に分割する
(図12、ステップS2)。そうして得られた結果を、
補正量決定部225の異常周波数帯検知部250へ出力
する。
【0190】異常周波数帯検知部250では、周波数
解析部212で得られた周波数帯1〜nの各々の結果
を、図示しない記憶部に保持された図2(a)、(b)
又は図3に示すデータ中の周波数帯1〜nの各々のしき
い値αと比較する。そして、振動の強度が、しきい値α
を超えていない場合には、補正値=0と決定する。振動
の強度が、しきい値αを超えている場合、その周波数帯
は異常周波数帯であると検出する。異常周波数帯検知部
250にて異常周波数帯が検出されると、補正量決定部
222は、制御部211から出力されるプロセス量の値
に基づいて、関数fを計算して補正値を決定する(図1
2、ステップS3)。決定した補正値は、加算部226
へ出力する。
【0191】ガスタービン制御部3の加算部226で
は、補正量決定部225から出力される補正値と、制御
部211から出力されるバイパス空気流量調整部7を制
御する制御信号とを加えて、新たにバイパス空気流量調
整部7を制御する制御信号として決定する(図12、ス
テップS4)。
【0192】ガスタービン制御部3の決定したバイパ
ス空気流量調整部7を制御する制御信号は、バイパス空
気流量調整部7へ出力される(図12、ステップS
5)。
【0193】バイパス空気流量調整部7では、加算部
226から出力された制御信号に基づいて、然るべきバ
イパス弁118(−1〜m)を操作する。
【0194】なお、上記〜のステップは、ガスター
ビン2の運転中、予め設定した時間毎に継続して行なわ
れる。
【0195】なお、他のメイン燃料流量、パイロット燃
料流量、入口案内翼による導入空気量の制御に関して
は、予め設定した値になるように、フィードフォワード
制御、フィードバック制御、PID制御などにより制御
する。
【0196】本実施形態により、バイパス空気流量をガ
スタービン2で発生する圧力及び加速度の振動に対応し
て制御でき、圧力及び加速度の振動を抑制することが出
来る。特に、LFFTを用いて周波数解析を行うので、
燃焼振動の予兆を早期に検知し、計画されたNOx量以
下で燃焼安定性を維持することができる。
【0197】(実施形態3)次に、上記ガスタービン2
を有する本発明のガスタービン制御装置及びガスタービ
ンシステムの第3の実施の形態について、図面を参照し
て説明する。
【0198】図5は、本発明であるガスタービン制御装
置及びガスタービンシステムの実施形態を示すブロック
図である。ガスタービンシステム1は、ガスタービン2
とガスタービン制御装置としてのガスタービン制御部3
とを具備する。
【0199】ガスタービン2は、プロセス量計測部4、
メイン燃料流量調整部5、パイロット燃料流量調整部
6、バイパス空気流量調整部7、入口案内翼調整部8、
圧力変動測定部9及び加速度測定部10を有する。
【0200】一方、ガスタービン制御部3は、制御部2
11、周波数解析部212、及び、入口案内翼補正部2
27を有する。入口案内翼補正部227は、補正量決定
部228と加算部229とを有する。補正量決定部22
8は、異常周波数帯検知部250を有する。
【0201】本発明の本実施形態では、ガスタービン2
における圧力及び加速度の振動に対応して、パイロット
燃料流量やバイパス空気流量ではなく、入口案内翼10
2の制御すなわち圧縮機101に導入する空気の制御
に、補正量を導入する点が実施形態1及び実施形態2と
異なる。すなわち、本実施形態では、燃焼により発生す
る圧力及び加速度の振動を把握し、その内容を周波数分
析(周波数解析部212)し、入口案内翼102の制御
すなわち圧縮機101に導入する空気の流量調整の補正
値を決定(入口案内翼補正部227)し、入口案内翼調
整部8へ出力し、圧力の振動を抑制する。
【0202】すなわち、ガスタービン制御部3は、ガス
タービン2で発生する燃焼振動を把握する。そして、そ
の周波数特性に応じて適切にガスタービン2の運転を制
御(本実施形態では、特に入口案内翼の状態を適宜、振
動状態に応じて変更)し、燃焼振動を抑制することが可
能となる。
【0203】図5の各部について説明する。ガスタービ
ン2は、実施形態1で説明したものと同様であるので、
その説明を省略する。
【0204】一方、ガスタービン制御部3は、ガスター
ビン2で計測されたプロセス量や圧力、加速度のデータ
に基づいてガスタービン2を制御し、ガスタービン2に
おいて燃焼振動が発生しないようにする。
【0205】制御部211は、ガスタービン2で計測さ
れたプロセス量に基づいて、メイン燃料流量調整部5、
パイロット燃料流量調整部6及びバイパス空気流量調整
部7を制御信号を出力して制御する。また、通常の入口
案内翼調整部8を制御する信号を、入口案内翼補正部2
27(後述)へ出力し、入口案内翼補正部227による
入口案内翼調整部8の制御を補佐する。メイン燃料流量
調整部5、パイロット燃料流量調整部6及びバイパス空
気流量調整部7の制御は、フィードフォワード法による
制御、フィードバック法による制御、PID法による制
御などで行なう。
【0206】周波数解析部212は、分析結果を、入口
案内翼補正部227に出力する以外は実施例1と同様で
ある。
【0207】入口案内翼補正部227は、圧力又は加速
度の周波数帯別分析結果とプロセス量に基づいて、補正
量を算出する。そして、制御部211からの入口案内翼
調整部8を制御する信号にその補正量を加えて、入口案
内翼調整部8へ出力する。制御部211に含まれていて
もよい。
【0208】補正量決定部228は、周波数解析部21
2からの圧力又は加速度の周波数帯別分析結果と、制御
部211からのプロセス量とに基づいて、自身が有する
補正量決定表(図2(a)、(b)、図3など)から、
入口案内翼調整部8を制御する制御信号に対する補正量
を決定する。決定した補正量は、加算部229へ出力す
る。
【0209】加算部229は、制御部211からの入口
案内翼調整部8を制御する制御信号に、補正量決定部2
28で決定された補正量を加えて、入口案内翼調整部8
を制御する制御信号として、入口案内翼調整部8へ出力
する。
【0210】次に、本発明のガスタービン制御装置及び
ガスタービンシステムの実施の形態3の動作について、
図面を参照して説明する。
【0211】ここで、ガスタービン運転時の制御に使用
する補正の基礎となる補正量データ(図2(a)、
(b)又は図3のようなデータ)の決定方法について
は、実施形態1と同様であるので、その説明を省略す
る。
【0212】なお、図2(a)、(b)又は図3に示す
ようなデータは、制御する部位(メイン燃料流量調整部
5、パイロット燃料流量調整部6、バイパス空気流量調
整部7、入口案内翼調整部8)及びそれらの各構成(各
弁)の各々について作成する。本実施形態では、入口案
内翼調整部8向けに作成する。
【0213】また、図2(a)、(b)又は図3に示す
ようなデータは、圧力振動のみを用いてもよいし、加速
度振動のみを用いていも良いし、圧力振動及び加速度振
動の両方を用いてもよい。
【0214】次に、ガスタービン2の運転時に、補正量
を決定し、入口案内翼を制御する方法について、図5、
図2(a)、(b)及び図12を参照して説明する。
【0215】各運転前の段階(図12、開始の段階)
で、図2(a)(又は図2(b)、図3)に示すような
データを準備する。準備方法は、既述の通りである。な
お、このデータは、補正量決定部228内の異常周波数
帯検知部250に保存される。
【0216】次に、実際のガスタービン2の運転にお
いて、圧力変動測定部9及び加速度測定部10は、燃焼
器111(−1〜m)での燃焼ガスの圧力変動及び燃焼
器111(−1〜m)の加速度を測定する。そして、予
め定められた時間毎に、それらの測定値が周波数解析部
212へ出力される。出力されたデータは、ガスタービ
ン制御部3の周波数解析部212により受信される(図
12、ステップS1)。
【0217】ガスタービン制御部3の周波数解析部2
12は、測定値について、LFFTにより周波数分析を
行なう。そして、図14に例示されるような周波数と振
動強度(レベル)との関係を示すデータを得る。しかる
後、そのデータを、予め設定された周波数帯に分割する
(図12、ステップS2)。そうして得られた結果を、
補正量決定部228の異常周波数帯検知部250へ出力
する。
【0218】異常周波数帯検知部250では、周波数
解析部212で得られた周波数帯1〜nの各々の結果
を、図2(a)、(b)又は図3に示すデータ中の周波
数帯1〜nの各々のしきい値αと比較する。そして、振
動の強度が、しきい値αを超えていない場合には、補正
値=0と決定する。振動の強度が、しきい値αを超えて
いる場合、その周波数帯は、異常周波数帯であると検知
する。異常周波数帯検知部250にて異常周波数帯が検
出されると、補正量決定部228は、制御部211から
出力されるプロセス量の値に基づいて、関数fを計算し
て補正値を決定する(図12、ステップS3)。決定し
た補正値は、加算部229へ出力する。
【0219】ガスタービン制御部3の加算部229で
は、補正量決定部228から出力される補正値と、制御
部211から出力される入口案内翼調整部8を制御する
制御信号とを加えて、新たに入口案内翼調整部8を制御
する制御信号として決定する(図12、ステップS
4)。
【0220】ガスタービン制御部3の決定した入口案
内翼調整部8を制御する制御信号は、入口案内翼調整部
8へ出力される(図12、ステップS5)。
【0221】入口案内翼調整部8では、加算部226
から出力された制御信号に基づいて、入口案内翼102
を操作する。
【0222】なお、上記〜のステップは、ガスター
ビン2の運転中、予め設定した時間毎に継続して行なわ
れる。
【0223】なお、他のメイン燃料流量、パイロット燃
料流量、バイパス空気流量の制御に関しては、予め設定
した値になるように、フィードフォワード制御、フィー
ドバック制御、PID制御などにより制御する。
【0224】本実施形態により、入口案内翼102によ
り制御される空気の流量をガスタービン2で発生する圧
力及び加速度の振動に対応して制御でき、圧力及び加速
度の振動を抑制することが出来る。特に、燃焼振動の予
兆を早期に検知し、計画通りの燃焼状態を保ち燃焼安定
性を維持することができる。
【0225】(実施形態4)次に、上記ガスタービン2
を有する本発明のガスタービン制御装置及びガスタービ
ンシステムの第4の実施の形態について、図面を参照し
て説明する。
【0226】図6は、本発明であるガスタービン制御装
置及びガスタービンシステムの実施形態4を示すブロッ
ク図である。ガスタービンシステム1は、ガスタービン
2とガスタービン制御装置としてのガスタービン制御部
3とを具備する。
【0227】ガスタービン2は、プロセス量計測部4、
メイン燃料流量調整部5、パイロット燃料流量調整部
6、バイパス空気流量調整部7、入口案内翼調整部8、
圧力変動測定部9及び加速度測定部10を有する。
【0228】一方、ガスタービン制御部3は、制御部2
11、周波数解析部212、データベース215及び、
補正量決定部231と加算部223と加算部226と加
算部229と加算部232とを有する補正部としての全
補正部230を有する。補正量決定部231は、異常周
波数帯検知部250を有する。
【0229】本実施形態では、ガスタービン2における
圧力及び加速度の振動に対応して、メイン燃料流量、パ
イロット燃料流量、バイパス空気流量及び入口案内翼1
02の4つの制御に、補正量を導入する点が実施形態1
〜実施形態3と異なる。
【0230】また、図15に示すように、データベース
215には、新規のガスタービン2における、振動強度
と、第2燃料流量としてのメイン燃料流量及びパイロッ
ト燃料流量、第2空気流量としてのバイパス空気流量及
び入口案内翼102からの空気流量との関係のデータを
有している。
【0231】即ち、データベース215には、劣化して
いない新規の(New&Clean時の)ガスタービン
2の燃焼振動及びその予兆に関するデータとして、「制
御(操作)量(例えば、メイン燃料流量)Xの流量が流
量帯aに含まれているときに発生する振動は、その周
波数帯1、2…nの振動強度がそれぞれA11、A
…An1の振動であり、その流量が流量帯aに含まれ
ているときに発生する振動は、その周波数帯1、2…n
の振動強度がそれぞれA12、A22…An2の振動で
あり、…その流量が流量帯aに含まれているときに発
生する振動は、その周波数帯1、2…nの振動強度がそ
れぞれA1L、A2L…AnLの振動である」というデ
ータを有している。データベース215には、その制御
量Xが、メイン燃料流量、パイロット燃料流量、バイパ
ス空気流量及び入口案内翼102からの空気流量のそれ
ぞれについての上記データが格納されている。
【0232】データベース215には、上記データが格
納されているため、ガスタービン2に供給される制御量
Xの流量が、流量帯aに入っているときと、流量帯a
に入っているときとで、いずれの流量帯のときに発生
する振動が大きいかを読み取ることができる。ここで
は、「流量帯aよりも流量帯aのときに発生する振
動の方が小さい」旨がデータベース215から読み取れ
るとする。
【0233】そして、データベース215に格納された
新規のガスタービン2のデータと、実際に運転中の(劣
化している可能性のある)ガスタービン(実機)2のデ
ータとを、同じ制御量X毎に、振動強度を比較する。
【0234】その振動強度の比較を行う際の単位は、実
機2にて実際に検出された全周波数帯1、2…nの振動
強度と、データベース215に格納された各流量帯
、a …aの全周波数帯1、2…nの振動強度A
1L、A2L…AnLである。それら全周波数帯1、2
…nの振動強度同士を比較した結果、実機2の全周波数
帯1、2…nの振動強度に対して、最も傾向が近い(相
関・類似度が高い)、データベース215の全周波数帯
1、2…nの振動強度A1L、A2L…AnLの流量帯
がa,a…aのいずれであるかを探す。
【0235】ここでは、実機2から検出された振動の値
が、「実機2が、実機2に供給される制御量Xの流量
を、流量帯aに入るある値に制御している時」に検出
されたものであるとする。
【0236】ところが、その実機2から検出された振動
の値は、データベース215との上記比較を行った結
果、データベース215上の「流量帯aのときの振動
強度A 12、A22…An2」に最も類似していたとす
る。
【0237】その比較結果から、実機2に実際に供給さ
れていた制御量Xは、流量帯aに入る値であったこと
が分かる。即ち、実機2の劣化等により実際には、実機
2の制御値である流量帯aの流量は実機2に供給され
ておらず、流量帯aの流量が実機2に供給されていた
ことが判明する。
【0238】そこで、上記した、データベース215か
ら読み取れる「流量帯aよりも流量帯aのときに発
生する振動の方が小さい」というデータに基づいて、実
機2に実際に供給されている流量を、流量帯aから流
量帯aに変化させるための補正を行う。
【0239】上記のように、データベース215を用い
て、実機2の状態が新規のガスタービン2におけるどの
状態であるかを判断する。そして、その判断に基づい
て、流量の較正を行ない、補正量を調整する点もまた実
施形態1〜実施形態3と異なる。
【0240】すなわち、ガスタービン制御部3は、ガス
タービン2で発生する燃焼振動を把握する。そして、そ
の周波数特性に応じて適切にガスタービン2の運転を制
御(本実施形態では、メイン燃料流量、パイロット燃料
流量、バイパス空気流量、入口案内翼の状態を適宜、振
動状態に応じて変更)し、加えて、経年変化等の影響を
補正して、燃焼振動を抑制することが可能となる。
【0241】図6の各部について説明する。ガスタービ
ン2は、実施形態1で説明したものと同様であるので、
その説明を省略する。
【0242】一方、ガスタービン制御部3は、ガスター
ビン2で計測されたプロセス量や圧力、加速度のデータ
に基づいてガスタービン2を制御し、ガスタービン2に
おいて燃焼振動が発生しないようにする。
【0243】制御部211は、ガスタービン2で計測さ
れたプロセス量に基づいて、メイン燃料流量調整部5、
パイロット燃料流量調整部6、バイパス空気流量調整部
7及び入口案内翼調整部8を制御する制御信号を、全補
正部230(後述)へ出力し、全補正部230によるメ
イン燃料流量調整部5、パイロット燃料流量調整部6、
バイパス空気流量調整部7及び入口案内翼調整部8への
制御を補佐する。
【0244】周波数解析部212は、分析結果を、全補
正部230に出力する以外は実施形態1と同様である。
【0245】データベース215は、新規のガスタービ
ン2における、振動強度と、メイン燃料流量、パイロッ
ト燃料流量、バイパス空気流量及び入口案内翼102か
らの空気流量との関係のデータ(運転情報データともい
う)を有している。そのデータについて、図15を参照
して説明する。
【0246】図15において、周波数帯1〜nは、図2
(a)(又は図2(b)、図3)において説明した周波
数帯と同様である。制御量Xは、第2燃料流量としての
メイン燃料流量及びパイロット燃料流量、第2空気流量
としてのバイパス空気流量及び入口案内翼102からの
空気流量のいずれか一つを表している。図15の表で示
されるデータは、上記4種類の燃料及び空気(メイン燃
料、パイロット燃料、バイパス空気及び入口案内翼10
2からの空気、以下同じ)に対して存在する。流量帯a
、a、…、aは、燃料又は空気の流量の範囲を示
す。例えば、0≦a<5Nm/min.、5≦a
<10Nm/min.、…、45≦a <50Nm
/min.などである。新規周波数帯別分析結果として
の振動強度は、ある流量帯の運転状態において、ある周
波数帯の振動の強度を表している。例えば、流量帯a
の運転状態において、周波数帯2の振動の強度は、A
22で示す値となる。この振動強度には、具体的な数値
が入る。
【0247】図15のデータベース215に格納される
数値データは、新規のガスタービン2の設計時のデー
タ、試運転時のデータ等に基づいて決定される。そし
て、上記4種類の燃料及び空気に対して、1種類を変化
させ、他の3種類の流量を固定した図15のようなデー
タが作成される。また、他の3種類の流量の固定は、複
数の値において行なわれ、その組み合わせにおいて、運
転条件を全て網羅できるようにすることが望ましい。
【0248】補正部としての全補正部230は、圧力又
は加速度の周波数帯別分析結果とプロセス量に基づい
て、補正量を算出する。そして、制御部211からのメ
イン燃料流量調整部5、パイロット燃料流量調整部6、
バイパス空気流量調整部7及び入口案内翼調整部8を制
御する制御信号にその補正量を加えて、各部へ出力す
る。制御部211に含まれていてもよい。
【0249】補正量決定部231は、周波数解析部21
2からの圧力又は加速度の周波数帯別分析結果と、デー
タベース215の有する4種類の燃料及び空気での振動
強度データとから、現状のガスタービン2の運転状態を
新規のガスタービン2に当てはめる。すなわち、図15
で例示されるデータとの一致を調べる。そして、その結
果に基づいて、その新規のガスタービン2用に設定され
た自身が有する補正量決定表(図2(a)、(b)、図
3など)から、メイン燃料流量調整部5、パイロット燃
料流量調整部6、バイパス空気流量調整部7及び入口案
内翼調整部8を制御する信号に対する補正量を決定す
る。決定した補正量は、加算部223、加算部226、
加算部229及び加算部232へ出力する。
【0250】加算部223、加算部226、加算部22
9及び加算部232は、制御部211からのメイン燃料
流量調整部5、パイロット燃料流量調整部6、バイパス
空気流量調整部7及び入口案内翼調整部8を制御する制
御信号に、補正量決定部231で決定された補正量を加
えて、メイン燃料流量調整部5、パイロット燃料流量調
整部6、バイパス空気流量調整部7及び入口案内翼調整
部8を制御する制御信号として、メイン燃料流量調整部
5、パイロット燃料流量調整部6、バイパス空気流量調
整部7及び入口案内翼調整部8へ出力する。
【0251】次に、本発明のガスタービン制御装置及び
ガスタービンシステムの実施の形態4の動作について、
図面を参照して説明する。
【0252】ここで、ガスタービン運転時の制御に使用
する補正の基礎となる補正量データ(図2(a)、
(b)又は図3のようなデータ)の決定方法について
は、新規のガスタービン2について行なわれること以外
は、実施形態1と同様であるので、その説明を省略す
る。ただし、実施形態1においても、新規のガスタービ
ン2について行なわれることもある。
【0253】なお、図2(a)、(b)又は図3に示す
ようなデータは、制御する部位(メイン燃料流量調整部
5、パイロット燃料流量調整部6、バイパス空気流量調
整部7、入口案内翼調整部8)及びそれらの各構成(各
弁)の各々について作成する。本実施形態では、上記全
ての制御する部位向けに作成する。
【0254】また、図2(a)、(b)又は図3に示す
ようなデータは、圧力振動のみを用いてもよいし、加速
度振動のみを用いていも良いし、圧力振動及び加速度振
動の両方を用いてもよい。
【0255】次に、ガスタービン2の運転時に、補正量
を決定し、メイン燃料流量調整部5、パイロット燃料流
量調整部6、バイパス空気流量調整部7及び入口案内翼
調整部8を制御する方法について、図6、図2(a)、
図12及び図15を参照して説明する。
【0256】各運転前の段階(図12、開始の段階)
で、図2(a)(又は図2(b)、図3)及び図15に
示すようなデータを準備する。これらは、新規のガスタ
ービン2用に作成される。準備方法は、既述の通りであ
る。なお、このデータは、補正量決定部231内の異常
周波数帯検知部250に保存される。
【0257】次に、実際のガスタービン2の運転にお
いて、圧力変動測定部9及び加速度測定部10は、燃焼
器111(−1〜m)での燃焼ガスの圧力変動及び燃焼
器111(−1〜m)の加速度を測定する。そして、予
め定められた時間毎に、それらの測定値が周波数解析部
212へ出力される。出力されたデータは、ガスタービ
ン制御部3の周波数解析部212により受信される(図
12、ステップS1)。
【0258】ガスタービン制御部3の周波数解析部2
12は、測定値について、LFFTにより周波数分析を
行なう。そして、図14に例示されるような周波数と振
動強度(レベル)との関係を示すデータを得る。しかる
後、そのデータを、予め設定された周波数帯に分割する
(図12、ステップS2)。そうして得られた結果を、
補正量決定部231へ出力する。
【0259】補正量決定部231では、周波数解析部
212で得られた各周波数帯(1〜n)の振動強度を、
図15に例示されるデータ(データベース15に記憶さ
れた周波数帯と、メイン燃料、パイロット燃料、バイパ
ス空気及び入口案内翼102からの空気の各流量帯と、
振動強度との関係のデータ、以降、運転情報データとい
う)と比較する。そして、各周波数帯の振動強度と、運
転情報データとが良い一致を示す場合の運転状態(4種
類の燃料及び空気流量)を見出す。ここで、良い一致と
は、例えば、振動強度の相違が±10%以内の場合など
である。
【0260】続いて、見出された運転状態(4種類の燃
料及び空気流量)と、実際に運転しているガスタービン
2の4種類の燃料及び空気流量とを比較して、その差分
を計算する。そして、その差分が許容範囲内(例えば±
2%以内)であるならば、特別な対応は行なわない。
【0261】その場合には、異常周波数帯検知部250
では、図2(a)、(b)又は図3に示すデータ中の周
波数帯1〜nの各々のしきい値αと比較する。そして、
振動の強度が、しきい値αを超えていない場合には、補
正値=0と決定する。振動の強度が、しきい値αを超え
ている場合、その周波数帯は異常周波数帯であると検出
する。異常周波数帯検知部250にて異常周波数帯が検
出されると、補正量決定部231は、制御部211から
出力されるプロセス量(例えば、発電電力、大気温度、
湿度、各部での燃料流量及び圧力、各部での空気流量及
び圧力、燃焼器での燃焼ガス温度、燃焼ガス流量、燃焼
ガス圧力、圧縮機やタービンの回転数など)の値に基づ
いて、関数fを計算して補正値を決定する(図12、ス
テップS3)。決定した補正値は、加算部223、加算
部226、加算部229及び加算部232へ出力する。
【0262】一方、4種類の燃料又は空気流量のいずれ
かの差分が許容範囲を超えている(例えば±2%を超え
る)場合であるならば、その流量の差分に基づいて、該
当する燃料又は空気流量を較正する。そして、その値を
補正量決定部231の図示しない記憶部内に記憶する。
そして、それ以降の制御に関して、この較正値を用いる
こととする。また、その較正値を制御部211へ出力
し、そこで較正値を用いる用にすることも可能である。
【0263】その後の工程は、流量が許容範囲を超えて
いない場合と同様であるので、説明を省略する。
【0264】図2(a)(又は図2(b)、図3)から
求められる補正値は、各周波数帯(周波数帯1〜n)毎
に、プロセス量に基づいて決定されるため、燃料又は空
気流量の相違は、補正値のずれを生じさせる。そのた
め、的確な振動抑制の制御が出来なくなる恐れがある。
しかし、上記較正により、経年変化などの原因により、
流量の相違が生じても適性に補正値を決定することが可
能となる。
【0265】ガスタービン制御部3の加算部223、
加算部226、加算部229及び加算部232では、補
正量決定部231から出力される補正値と、制御部21
1から出力されるメイン燃料流量調整部5、パイロット
燃料流量調整部6、バイパス空気流量調整部7、入口案
内翼調整部8を制御する制御信号とを加えて、新たにメ
イン燃料流量調整部5、パイロット燃料流量調整部6、
バイパス空気流量調整部7、入口案内翼調整部8を制御
する制御信号として決定する(図12、ステップS
4)。
【0266】ガスタービン制御部3の決定したメイン
燃料流量調整部5、パイロット燃料流量調整部6、バイ
パス空気流量調整部7、入口案内翼調整部8を制御する
制御信号は、メイン燃料流量調整部5、パイロット燃料
流量調整部6、バイパス空気流量調整部7、入口案内翼
調整部8へ出力される(図12、ステップS5)。
【0267】メイン燃料流量調整部5、パイロット燃
料流量調整部6、バイパス空気流量調整部7、入口案内
翼調整部8では、加算部226から出力された制御信号
に基づいて、然るべきメイン燃料供給弁115(−1〜
m)又はメイン燃料流量制御弁113、然るべきパイロ
ット燃料供給弁116(−1〜m)又はパイロット燃料
流量制御弁114、然るべきバイパス弁118(−1〜
m)、入口案内翼102を操作する。
【0268】なお、上記〜のステップは、ガスター
ビン2の運転中、予め設定した時間毎に継続して行なわ
れる。
【0269】本実施形態により、メイン燃料供給弁11
5(−1〜m)、メイン燃料流量制御弁113、パイロ
ット燃料供給弁116(−1〜m)、パイロット燃料流
量制御弁114、バイパス弁118(−1〜m)、入口
案内翼102により制御される空気の流量をガスタービ
ン2で発生する圧力及び加速度の振動に対応して制御で
き、圧力及び加速度の振動を抑制することが出来る。特
に、発生する振動を周波数帯毎に分割して分析し、周波
数帯毎に適切に対応を行なうので、効率的且つ適切に燃
焼の安定性を向上させることが可能となる。
【0270】また、経年変化などにより、実際の燃料又
は空気の流量が、制御部211等の認識と相違する自体
が発生しても、データベースのデータを用いることによ
り、自己較正が可能となる。そして、長期的に安定的に
燃焼を継続することが可能となる。データベースを利用
することにより、圧縮機、タービン側で種々の経年変化
が発生しても燃焼振動の予兆を早期に検知し、燃焼安定
性を維持することができる。
【0271】(実施形態5)次に、上記ガスタービン2
を有する本発明のガスタービン制御装置及びガスタービ
ンシステムの第5の実施の形態について、図面を参照し
て説明する。
【0272】図7は、本発明であるガスタービン制御装
置及びガスタービンシステムの実施例を示すブロック図
である。ガスタービンシステム1は、ガスタービン2と
ガスタービン制御装置としてのガスタービン制御部3と
を具備する。
【0273】ガスタービン2は、プロセス量計測部4、
メイン燃料流量調整部5、パイロット燃料流量調整部
6、バイパス空気流量調整部7、入口案内翼調整部8、
圧力変動測定部9及び加速度測定部10を有する。
【0274】一方、ガスタービン制御部3は、制御部2
11、周波数解析部212、試行決定部216及び、補
正量決定部231と加算部223と加算部226と加算
部229と加算部232とを有する補正部としての全補
正部233を有する。補正量決定部231は、異常周波
数帯検知部250を有する。
【0275】本実施形態では、ガスタービン2における
圧力及び加速度の振動に対応して、メイン燃料流量、パ
イロット燃料流量、バイパス空気流量及び入口案内翼1
02の4つの制御に、補正量を導入する点が実施形態1
〜実施形態3と異なる。
【0276】また、運転中のガスタービン2における、
運転条件の一部を少しずつ変更し、振動強度と変更した
運転条件との関係を求める。そして、複数の運転条件の
変更の結果から、最適(振動強度が極小となる)な運転
条件を決定する点もまた実施例1〜実施形態3と異な
る。
【0277】すなわち、ガスタービン制御部3は、ガス
タービン2で発生する燃焼振動を把握する。そして、そ
の周波数特性に応じて適切にガスタービン2の運転を制
御(本実施形態では、メイン燃料流量、パイロット燃料
流量、バイパス空気流量、入口案内翼の状態を適宜、振
動状態に応じて変更)し、加えて、燃焼振動が極小とな
る運転条件を自ら見出し、燃焼振動を抑制することが可
能となる。
【0278】図7の各部について説明する。ガスタービ
ン2は、実施形態1で説明したものと同様であるので、
その説明を省略する。
【0279】一方、ガスタービン制御部3は、ガスター
ビン2で計測されたプロセス量や圧力、加速度のデータ
に基づいてガスタービン2を制御し、ガスタービン2に
おいて燃焼振動が発生しないようにする。
【0280】制御部211は、ガスタービン2で計測さ
れたプロセス量に基づいて、メイン燃料流量調整部5、
パイロット燃料流量調整部6、バイパス空気流量調整部
7及び入口案内翼調整部8を制御する制御信号を、全補
正部233(後述)へ出力し、全補正部33によるメイ
ン燃料流量調整部5、パイロット燃料流量調整部6、バ
イパス空気流量調整部7及び入口案内翼調整部8への制
御を補佐する。
【0281】周波数解析部212は、分析結果を、全補
正部233に出力する以外は実施形態1と同様である。
【0282】試行点決定部216は、現在運転している
ガスタービン2における運転条件(メイン燃料供給弁1
15(−1〜m)、メイン燃料流量制御弁113、パイ
ロット燃料供給弁116(−1〜m)、パイロット燃料
流量制御弁114、バイパス弁118(−1〜m)の弁
の開度、入口案内翼102の角度)を変動させて、振動
強度が極小となる運転条件を見出すための、運転変更し
て試行運転を行なう運転条件の決定及び実行を行なう。
図8を参照して、運転変更の決定及び実行について説明
する。
【0283】図8は、横軸がバイパス弁118(−1〜
m)の開度、縦軸がパイロット燃料供給弁116(−1
〜m)の開度を示している。ガスタービン2が、例え
ば、図8に示す×印の点の条件で運転している場合、図
中△で示す運転条件(4点)を試行運転する点とする。
実際の運転条件と試行する運転条件との相違幅は、予め
設定さられた幅(例えば、流量の±2%、など)で行な
う。試行点決定部216は、相違幅(例えば、±0.0
1Nm/min.)を決定し、補正量決定部231へ
出力する。
【0284】補正部としての全補正部233は、圧力又
は加速度の周波数帯別分析結果とプロセス量と相違幅と
に基づいて、補正量を算出する。そして、制御部211
からのメイン燃料流量調整部5、パイロット燃料流量調
整部6、バイパス空気流量調整部7及び入口案内翼調整
部8を制御する制御信号にその補正量を加えて、各部へ
出力する。制御部211に含まれていてもよい。
【0285】補正量決定部231は、試行点決定部21
6からの相違幅を実現する補正値を求め、加算部22
3、加算部226、加算部229及び加算部232へ出
力する。なお、本実施形態において、試行点決定部21
6による補正を行うときは、実施形態1〜実施形態3に
あるような周波数解析部212からの周波数分析結果に
基づく運転条件の変更は、一時中断とし、試行点決定部
216による補正を行わないときは(その補正の有無の
切替えが可能となっている)、実施形態1〜実施形態3
にあるような周波数解析部212からの周波数分析結果
に基づく運転条件の変更を実行する。
【0286】加算部223、加算部226、加算部22
9及び加算部232は、制御部211からのメイン燃料
流量調整部5、パイロット燃料流量調整部6、バイパス
空気流量調整部7及び入口案内翼調整部8を制御する制
御信号に、補正量決定部231で決定された補正量を加
えて、メイン燃料流量調整部5、パイロット燃料流量調
整部6、バイパス空気流量調整部7及び入口案内翼調整
部8を制御する制御信号として、メイン燃料流量調整部
5、パイロット燃料流量調整部6、バイパス空気流量調
整部7及び入口案内翼調整部8へ出力する。
【0287】次に、本発明のガスタービン制御装置及び
ガスタービンシステムの実施の形態5の動作について、
図面を参照して説明する。
【0288】(1)本実施形態では、実施形態1〜実施
形態3で示すようなガスタービン2の運転が行なわれて
いる。その運転状態は、例えば、図8の×印で示すよう
な条件である(図16、開始の段階)。
【0289】(2)次に、試行点決定部216は、図8
の例では、×印で示す運転条件から少しずれた図8の△
印で示すような試行する運転条件(以下、試行点とい
う)を決定する。しかる後、試行点と現状の運転条件と
の差分(図8の例では、現状の運転条件におけるバイパ
ス弁118及びパイロット燃料供給弁116の開度と、
試行点の各弁の開度との差分)を、補正量決定部231
へ出力する(図16、ステップS11)。
【0290】(3)補正量決定部231は、試行点決定
部216からの運転条件の差分を、補正量に変換して、
決定する(図16、ステップS12)。決定した補正値
は、加算部223、加算部226、加算部229及び加
算部232へ出力する。
【0291】(4)ガスタービン制御部3の加算部22
3、加算部226、加算部229及び加算部232で
は、補正量決定部231から出力される補正値と、制御
部211から出力されるメイン燃料流量調整部5、パイ
ロット燃料流量調整部6、バイパス空気流量調整部7、
入口案内翼調整部8を制御する制御信号とを加えて、新
たにメイン燃料流量調整部5、パイロット燃料流量調整
部6、バイパス空気流量調整部7、入口案内翼調整部8
を制御する制御信号として決定する(図16、ステップ
S13)。
【0292】(5)ガスタービン制御部3の決定したメ
イン燃料流量調整部5、パイロット燃料流量調整部6、
バイパス空気流量調整部7、入口案内翼調整部8を制御
する制御信号は、メイン燃料流量調整部5、パイロット
燃料流量調整部6、バイパス空気流量調整部7、入口案
内翼調整部8へ出力される(図16、ステップS1
4)。
【0293】(6)メイン燃料流量調整部5、パイロッ
ト燃料流量調整部6、バイパス空気流量調整部7、入口
案内翼調整部8では、加算部226から出力された制御
信号に基づいて、然るべきメイン燃料供給弁115(−
1〜m)又はメイン燃料流量制御弁113、然るべきパ
イロット燃料供給弁116(−1〜m)又はパイロット
燃料流量制御弁114、然るべきバイパス弁118(−
1〜m)、入口案内翼102を操作する。
【0294】その操作の結果、ガスタービン2の運転状
態が変化し、振動の強度が変化する。圧力変動測定部9
及び加速度測定部10は、燃焼器111(−1〜m)で
の燃焼ガスの圧力変動及び燃焼器111(−1〜m)の
加速度を測定する。そして、それらの測定値が周波数解
析部212へ出力される。出力されたデータは、ガスタ
ービン制御部3の周波数解析部212により受信される
(図16、ステップS15)。
【0295】(7)ガスタービン制御部3の周波数解析
部212は、測定値について、LFFTにより周波数分
析を行なう。そして、図14に例示されるような周波数
と振動強度(レベル)との関係を示すデータを得る。し
かる後、そのデータを、予め設定された周波数帯に分割
する(図16、ステップS16)。そうして得られた結
果を、試行点決定部216へ出力する。
【0296】(8)上記〜までのプロセスを、試行
点の数だけ繰り返す(図16、ステップS17)。
【0297】(9)全ての試行点における運転及び周波
数解析が終了した後、試行点決定部216において、最
適運転点を決定する。図9を参照して、最適運転点の決
定方法について説明する。
【0298】図9において、横軸は、バイパス弁118
(−1〜m)の開度であり、縦軸は、周波数解析により
得られる振動強度である。図中×印は、ガスタービン2
の試行点運転前の初期の運転条件での振動強度である。
また、△印は、試行点の運転条件での振動強度である。
そして、△印間を結ぶ曲線は、△印及び×印の点の測定
値に基づいて予測した曲面を示したものである。この
時、他の運転条件から決定されるバイパス弁118(−
1〜m)の開度の変更範囲の制限と、図9で例示される
試行結果とから、○印のような最適点が決定される(図
16、ステップS18)。最終的に、決定された最適点
になるように、運転条件が補正される。
【0299】本実施形態により、ガスタービン制御装置
が自ら、振動が少ない運転条件を試行により見出すの
で、振動の抑制された安定した燃焼の運転が可能とな
る。そして、ガスタービンの長寿命化や、メンテナンス
コストの低減等を図ることが出来る。
【0300】また、経年変化などにより、実際の燃料又
は空気の流量が、制御部211等の認識と相違する自体
が発生しても、試行運転により最適な運転点を見出し
て、運転条件を改定するので、経年変化の影響を受け難
い。最適な操作量を自動的に探索することにより、如何
なる経年変化が発生しても燃焼振動の予兆を早期に検知
し、燃焼安定性を維持することができる。
【0301】(実施形態6)次に、上記ガスタービン2
を有する本発明のガスタービン遠隔監視システムの実施
の形態6について、図面を参照して説明する。
【0302】図10は、本発明であるガスタービン遠隔
監視システムの実施形態6を示すブロック図である。ガ
スタービン遠隔監視システムは、ガスタービンシステム
1と、遠隔監視部20とを具備する。また、ガスタービ
ンシステム1は、ガスタービン2とガスタービン制御装
置としてのガスタービン制御部3とを具備する。
【0303】ガスタービン2は、プロセス量計測部4、
メイン燃料流量調整部5、パイロット燃料流量調整部
6、バイパス空気流量調整部7、入口案内翼調整部8、
圧力変動測定部9及び加速度測定部10を有する。
【0304】一方、ガスタービン制御部3は、制御部2
11、周波数解析部212及び通信部217を具備す
る。そして、遠隔監視部220は、データベース23
5、全補正部234及び通信部218を具備する。
【0305】本実施形態では、ガスタービン2における
圧力及び加速度の振動に対して、遠隔地にある遠隔監視
部220が、その対応を行なう点が、実施形態1〜実施
形態4と異なる。すなわち、まず、ガスタービン2での
振動に関わるデータをガスタービン制御部3より通信回
線を経由して取得する。全補正部234は、受信した振
動データと、データベース235のデータとを参照し
て、メイン燃料流量、パイロット燃料流量、バイパス空
気流量及び入口案内翼102への制御の補正量を算出す
る。そして、通信回線を介してガスタービン制御部3へ
指令を送信することにより、振動を抑制する。
【0306】すなわち、遠隔監視部220は、ガスター
ビン制御部3からの通信によりガスタービン2で発生す
る燃焼振動を把握する。そして、その周波数特性に応じ
て適切にガスタービン2の運転を制御(本実施形態で
は、メイン燃料流量、パイロット燃料流量、バイパス空
気流量、入口案内翼の状態を適宜、振動状態に応じて変
更)する信号を発信し、遠隔地から燃焼振動を抑制する
ことが可能となる。
【0307】図10の各部について説明する。ガスター
ビン2は、実施形態1で説明したものと同様であるの
で、その説明を省略する。
【0308】一方、ガスタービン制御部3は、ガスター
ビン2で計測されたプロセス量や圧力、加速度のデータ
に基づいてガスタービン2を制御し、ガスタービン2に
おいて燃焼振動が発生しないようにする。
【0309】制御部211は、ガスタービン2で計測さ
れたプロセス量(運転状況データ)を、通信部217を
経由して遠隔監視部220へ送信する。そして、通信部
217を介して遠隔監視部220からの制御信号を受信
する。内部に、実施形態4における加算部223、加算
部226、加算部229及び加算部232の機能を具備
し、遠隔監視部220からの制御信号と通常の制御信号
とを合成し、メイン燃料流量調整部5、パイロット燃料
流量調整部6、バイパス空気流量調整部7及び入口案内
翼調整部8を制御する信号とし、メイン燃料流量調整部
5、パイロット燃料流量調整部6、バイパス空気流量調
整部7及び入口案内翼調整部8へ出力し、それらの制御
を実行する。
【0310】周波数解析部212は、分析結果を、通信
部217を経由して遠隔監視部220に出力する以外は
実施形態1と同様であるので、その説明を省略する。
【0311】通信部217は、制御部211及び周波数
解析部212と、ガスタービン制御部3内部にて接続し
ている。また、通信回線(無線通信、有線通信を問わな
い)により、遠隔監視部220と接続している。
【0312】遠隔監視部220は、ガスタービン制御部
3からの通信によりガスタービン2で発生する燃焼振動
を把握する。そして、その振動の周波数特性に応じて適
切にガスタービン2の運転を制御する信号を発信し、燃
焼振動を抑制する。一台のガスタービン2専用であるだ
けでなく、複数のガスタービンに対して共用することが
可能であり、監視業務を効率化できる。
【0313】遠隔データベースとしてのデータベース2
35は、実施形態4のデータベース215と同様である
ので、その説明を省略する。
【0314】補正部としての全補正部234は、ガスタ
ービン制御部3からの圧力又は加速度の周波数帯別分析
結果及びプロセス量と、データベース235の有する4
種類の燃料及び空気での振動強度データとに基づいて、
実施形態4と同様の手法で補正量を算出する。そして、
制御部211が通常行なうメイン燃料流量調整部5、パ
イロット燃料流量調整部6、バイパス空気流量調整部7
及び入口案内翼調整部8を制御する制御信号に加える補
正量をガスタービン制御部3へ向けて通信部218より
出力する。全補正部234は、内部に、実施形態4にお
ける補正量決定部231の機能を具備する。
【0315】次に、本発明のガスタービン制御装置及び
ガスタービンシステムの実施の形態6の動作について、
図面を参照して説明する。
【0316】ここで、ガスタービン運転時の制御に使用
する補正の基礎となる補正量データ(図2(a)、
(b)又は図3のようなデータ)の決定方法について
は、実施形態4と同様であるので、その説明を省略す
る。
【0317】なお、図2(a)、(b)又は図3に示す
ようなデータは、制御する部位(メイン燃料流量調整部
5、パイロット燃料流量調整部6、バイパス空気流量調
整部7、入口案内翼調整部8)及びそれらの各構成(各
弁)の各々について作成する。本実施形態では、上記全
ての制御する部位向けに作成する。
【0318】また、図2(a)、(b)又は図3に示す
ようなデータは、圧力振動のみを用いてもよいし、加速
度振動のみを用いていも良いし、圧力振動及び加速度振
動の両方を用いてもよい。
【0319】次に、ガスタービン2の運転時に、補正量
を決定し、メイン燃料流量調整部5、パイロット燃料流
量調整部6、バイパス空気流量調整部7及び入口案内翼
調整部8を制御する方法について、図10、図2
(a)、(b)及び図15を参照して説明する。
【0320】各運転前の段階で、図2(a)(又は図
2(b)、図3)及び図15に示すようなデータを準備
する。これらは、新規のガスタービン2用に作成され
る。準備方法は、既述の通りである。なお、このデータ
は、全補正部234内の異常周波数帯検知部250に保
存される。
【0321】次に、実際のガスタービン2の運転にお
いて、圧力変動測定部9及び加速度測定部10は、燃焼
器111(−1〜m)での燃焼ガスの圧力変動及び燃焼
器111(−1〜m)の加速度を測定する。そして、予
め定められた時間毎に、それらの測定値が周波数解析部
212へ出力される。出力されたデータは、ガスタービ
ン制御部3の周波数解析部212により受信される。
【0322】ガスタービン制御部3の周波数解析部2
12は、測定値について、LFFTにより周波数分析を
行なう。そして、図14に例示されるような周波数と振
動強度(レベル)との関係を示すデータを得る。しかる
後、そのデータを、予め設定された周波数帯に分割す
る。そうして得られた結果を、通信部217−通信回線
経由で、遠隔監視部220へ出力する。
【0323】遠隔監視部220の全補正部234で
は、周波数解析部212で得られた各周波数帯(1〜
n)の振動強度を、図15に例示されるデータ(データ
ベース235に記憶された周波数帯と、メイン燃料、パ
イロット燃料、バイパス空気及び入口案内翼102から
の空気の各流量帯と、振動強度との関係のデータのよう
な運転情報データ)と比較する。そして、各周波数帯の
振動強度と、運転情報データとが良い一致を示す運転状
態(4種類の燃料及び空気流量)を見出す。ここで、良
い一致とは、例えば、振動強度の相違が±10%以内の
場合などである。
【0324】続いて、見出された運転状態(4種類の燃
料及び空気流量)と、実際に運転しているガスタービン
2の4種類の燃料及び空気流量とを比較して、その差分
を計算する。そして、その差分が許容範囲内(例えば±
2%以内)であるならば、特別な対応は行なわない。
【0325】その場合は、全補正部234では、異常周
波数帯検知部250に保持された図2(a)、(b)又
は図3に示すデータ中の周波数帯1〜nの各々のしきい
値αと比較する。そして、振動の強度が、しきい値αを
超えていない場合には、補正値=0と決定する。振動の
強度が、しきい値αを超えている場合には、異常周波数
帯であると検知する。異常周波数帯が検知されると、補
正量決定部231は、ガスタービン制御部3から受信し
たプロセス量(例えば、発電電力、大気温度、湿度、各
部での燃料流量及び圧力、各部での空気流量及び圧力、
燃焼器での燃焼ガス温度、燃焼ガス流量、燃焼ガス圧
力、圧縮機やタービンの回転数など)の値に基づいて、
関数fを計算して補正値を決定する。決定した補正値
は、通信部218−通信回線を経由してガスタービン制
御部3へ出力する。
【0326】また、4種類の燃料又は空気流量のいずれ
かの差分が許容範囲を超えている(例えば±2%を超え
る)場合であるならば、その流量の差分に基づいて、該
当する燃料又は空気流量を較正する。そして、その値を
全補正部234の図示しない記憶部内に記憶する。そし
て、それ以降の制御に関して、この較正値を用いること
とする。また、その較正値を制御部211へ出力し、そ
こで較正値を用いるようにすることも可能である。
【0327】その後の工程は、流量が許容範囲を超えて
いない場合と同様であるので、説明を省略する。
【0328】図2(a)(又は図2(b)、図3)から
求められる補正値は、各周波数帯(周波数帯1〜n)毎
に、プロセス量に基づいて決定されるため、燃料又は空
気流量の相違は、補正値のずれを生じさせる。そのた
め、的確な振動抑制の制御が出来なくなる恐れがある。
しかし、上記較正により、経年変化などの原因により、
流量の相違が生じても適性に補正値を決定することが可
能となる。
【0329】ガスタービン制御部3の制御部211で
は、全補正部234から出力される補正値と、メイン燃
料流量調整部5、パイロット燃料流量調整部6、バイパ
ス空気流量調整部7、入口案内翼調整部8を制御する通
常の制御信号とを加えて、新たにメイン燃料流量調整部
5、パイロット燃料流量調整部6、バイパス空気流量調
整部7、入口案内翼調整部8を制御する制御信号として
決定する。
【0330】ガスタービン制御部3の決定したメイン
燃料流量調整部5、パイロット燃料流量調整部6、バイ
パス空気流量調整部7、入口案内翼調整部8を制御する
制御信号は、メイン燃料流量調整部5、パイロット燃料
流量調整部6、バイパス空気流量調整部7、入口案内翼
調整部8へ出力される。
【0331】メイン燃料流量調整部5、パイロット燃
料流量調整部6、バイパス空気流量調整部7、入口案内
翼調整部8では、制御部211から出力された制御信号
に基づいて、然るべきメイン燃料供給弁115(−1〜
m)又はメイン燃料流量制御弁113、然るべきパイロ
ット燃料供給弁116(−1〜m)又はパイロット燃料
流量制御弁114、然るべきバイパス弁118(−1〜
m)、入口案内翼102を操作する。
【0332】なお、上記〜のステップは、ガスター
ビン2の運転中、予め設定した時間毎に継続して行なわ
れる。
【0333】本実施形態のガスタービン遠隔監視システ
ムにより、ガスタービン2の運転状況を遠隔地で監視
し、燃焼振動の予兆等の発生に対しても遠隔地から対処
することが可能となる。そして、遠隔地において、一台
のガスタービンだけでなく複数のガスタービンを集中監
視して必要に応じて調整するため、多数のプラントの制
御系の状態管理が容易となり、監視業務の効率化を図れ
ると共に管理コストを削減することが可能となる。
【0334】以上に述べた説明から分かるように、本実
施形態では、以下の21項の技術を開示する。
【0335】(項1)計測した圧力変動や加速度から局
所高速フーリエ変換(LFFT)に基づく周波数分析に
よりスペクトルを求め,各周波数毎のスペクトルの時間
変動に対して不完全微分処理を行った結果が複数に分割
した周波数帯の設定レベルを設定時間以上連続して超え
た場合に予兆検知と判定する。周波数帯毎にパイロット
燃料流量を増減する方向及び量を事前に決定しておく。
燃焼が不安定になり燃焼振動の予兆を検知すれば,その
周波数帯に応じてパイロット燃料流量を増減するガスタ
ービン制御装置。
【0336】(項2)計測した圧力変動や加速度から高
速フーリエ変換(FFT)に基づく周波数分析により求
めたスペクトルが複数に分割した周波数帯の設定レベル
を設定時間以上連続して超えた場合と,(項1)の検知
結果との論理和を求める燃焼振動予兆検知と判定する。
周波数帯毎にパイロット燃料流量を増減する方向及び量
を事前に決定しておく。燃焼が不安定になり燃焼振動の
予兆を検知すれば,その周波数帯に応じてパイロット燃
料流量を増減するガスタービン制御装置。
【0337】(項3) (項1)の不完全微分処理結果のレベル比較に加え,差
分による時間変化率が複数に分割した周波数帯の設定レ
ベルを設定時間以上連続して超え,かつ不完全微分処理
結果が単独レベル比較よりも低い設定値の設定レベルを
設定時間以上連続して超えた場合に兆候検知と判定す
る。周波数帯毎にパイロット燃料流量を増減する方向及
び量を事前に決定しておく。燃焼が不安定になり燃焼振
動の予兆を検知すれば,その周波数帯に応じてパイロッ
ト燃料流量を増減するガスタービン制御装置。
【0338】(項4) (項2)の不完全微分処理結果のレベル比較に加え,差
分による時間変化率が複数に分割した周波数帯の設定レ
ベルを設定時間以上連続して超え,かつ不完全微分処理
結果が単独レベル比較よりも低い設定値の設定レベルを
設定時間以上連続して超えた場合に兆候検知と判定す
る。周波数帯毎にパイロット燃料流量を増減する方向及
び量を事前に決定しておく。燃焼が不安定になり燃焼振
動の予兆を検知すれば,その周波数帯に応じてパイロッ
ト燃料流量を増減するガスタービン制御装置。
【0339】(項5)計測した圧力変動や加速度から局
所高速フーリエ変換(LFFT)に基づく周波数分析に
よりスペクトルを求め,各周波数毎のスペクトルの時間
変動に対して不完全微分処理を行った結果が複数に分割
した周波数帯の設定レベルを設定時間以上連続して超え
た場合に予兆検知と判定する。周波数帯毎に燃焼器に送
る空気流量を増減する方向及び量を事前に決定してお
く。燃焼が不安定になり燃焼振動の予兆を検知すれば,
その周波数帯に応じて燃焼器バイパス弁を調整して燃焼
器に送られる空気流量を増減するガスタービン制御装
置。
【0340】(項6)計測した圧力変動や加速度から高
速フーリエ変換(FFT)に基づく周波数分析により求
めたスペクトルが複数に分割した周波数帯の設定レベル
を設定時間以上連続して超えた場合と,(項5)の検知
結果との論理和を求める燃焼振動予兆検知と判定する。
周波数帯毎に燃焼器に送る空気流量を増減する方向及び
量を事前に決定しておく。燃焼が不安定になり燃焼振動
の予兆を検知すれば,その周波数帯に応じて燃焼器バイ
パス弁を調整して燃焼器に送られる空気流量を増減する
ガスタービン制御装置。
【0341】(項7) (項5)の不完全微分処理結果のレベル比較に加え,差
分による時間変化率が複数に分割した周波数帯の設定レ
ベルを設定時間以上連続して超え,かつ不完全微分処理
結果が単独レベル比較よりも低い設定値の設定レベルを
設定時間以上連続して超えた場合に兆候検知と判定す
る。周波数帯毎に燃焼器に送る空気流量を増減する方向
及び量を事前に決定しておく。燃焼が不安定になり燃焼
振動の予兆を検知すれば,その周波数帯に応じて燃焼器
バイパス弁を調整して燃焼器に送られる空気流量を増減
するガスタービン制御装置。
【0342】(項8) (項6)の不完全微分処理結果のレベル比較に加え,差
分による時間変化率が複数に分割した周波数帯の設定レ
ベルを設定時間以上連続して超え,かつ不完全微分処理
結果が単独レベル比較よりも低い設定値の設定レベルを
設定時間以上連続して超えた場合に兆候検知と判定す
る。周波数帯毎に燃焼器に送る空気流量を増減する方向
及び量を事前に決定しておく。燃焼が不安定になり燃焼
振動の予兆を検知すれば,その周波数帯に応じて燃焼器
バイパス弁を調整して燃焼器に送られる空気流量を増減
するガスタービン制御装置。
【0343】(項9)計測した圧力変動や加速度から局
所高速フーリエ変換(LFFT)に基づく周波数分析に
よりスペクトルを求め,各周波数毎のスペクトルの時間
変動に対して不完全微分処理を行った結果が複数に分割
した周波数帯の設定レベルを設定時間以上連続して超え
た場合に予兆検知と判定する。周波数帯毎に燃焼器に送
る空気流量を増減する方向及び量を事前に決定してお
く。燃焼が不安定になり燃焼振動の予兆を検知すれば,
その周波数帯に応じて入口案内翼を開閉して圧縮機への
吸気量を調整して燃焼器に送られる空気流量を増減する
ガスタービン制御装置。
【0344】(項10)計測した圧力変動や加速度から
高速フーリエ変換(FFT)に基づく周波数分析により
求めたスペクトルが複数に分割した周波数帯の設定レベ
ルを設定時間以上連続して超えた場合と,(項9)の検
知結果との論理和を求める燃焼振動予兆検知と判定す
る。周波数帯毎に燃焼器に送る空気流量を増減する方向
及び量を事前に決定しておく。燃焼が不安定になり燃焼
振動の予兆を検知すれば,その周波数帯に応じて入口案
内翼を開閉して圧縮機への吸気量を調整して燃焼器に送
られる空気流量を増減するガスタービン制御装置。
【0345】(項11) (項9)の不完全微分処理結果のレベル比較に加え,差
分による時間変化率が複数に分割した周波数帯の設定レ
ベルを設定時間以上連続して超え,かつ不完全微分処理
結果が単独レベル比較よりも低い設定値の設定レベルを
設定時間以上連続して超えた場合に兆候検知と判定す
る。周波数帯毎に燃焼器に送る空気流量を増減する方向
及び量を事前に決定しておく。燃焼が不安定になり燃焼
振動の予兆を検知すれば,その周波数帯に応じて入口案
内翼を開閉して圧縮機への吸気量を調整して燃焼器に送
られる空気流量を増減するガスタービン制御装置。
【0346】(項12) (項10)の不完全微分処理結果のレベル比較に加え,
差分による時間変化率が複数に分割した周波数帯の設定
レベルを設定時間以上連続して超え,かつ不完全微分処
理結果が単独レベル比較よりも低い設定値の設定レベル
を設定時間以上連続して超えた場合に兆候検知と判定す
る。周波数帯毎に燃焼器に送る空気流量を増減する方向
及び量を事前に決定しておく。燃焼が不安定になり燃焼
振動の予兆を検知すれば,その周波数帯に応じて入口案
内翼を開閉して圧縮機への吸気量を調整して燃焼器に送
られる空気流量を増減するガスタービン制御装置。
【0347】(項13)New&Clean時の周波数
解析結果を少なくとも2つの周波数帯に分割し,空気流
量,メイン燃料流量,パイロット燃料流量それぞれの増
減時の振動特性をデータベース化して内部に保存してお
く。計測した圧力変動や加速度から局所高速フーリエ変
換(LFFT)に基づく周波数分析によりスペクトルを
求め,各周波数毎のスペクトルの時間変動に対して不完
全微分処理を行った結果が複数に分割した周波数帯の設
定レベルを設定時間以上連続して超えた場合に予兆検知
と判定する。通常運転中に燃焼振動の予兆を検知すれ
ば,周波数帯毎にデータベースと比較して最も類似した
振動レベルとなる空気流量,メインとパイロットの燃料
流量を求め,これらと入口案内翼開度,燃料流量制御弁
開度等のプラント状態情報から求められる空気流量,燃
料流量との差を評価して不安定燃焼の原因を求め安定化
するための補正量を決定するガスタービン制御装置。
【0348】(項14)New&Clean時の周波数
解析結果を少なくとも2つの周波数帯に分割し,空気流
量,メイン燃料流量,パイロット燃料流量それぞれの増
減時の振動特性をデータベース化して内部に保存してお
く。計測した圧力変動や加速度から高速フーリエ変換
(FFT)に基づく周波数分析により求めたスペクトル
が複数に分割した周波数帯の設定レベルを設定時間以上
連続して超えた場合と,(項13)の検知結果との論理
和を求める燃焼振動予兆検知と判定する。通常運転中に
燃焼振動の予兆を検知すれば,周波数帯毎にデータベー
スと比較して最も類似した振動レベルとなる空気流量,
メインとパイロットの燃料流量を求め,これらと入口案
内翼開度,燃料流量制御弁開度等のプラント状態情報か
ら求められる空気流量,燃料流量との差を評価して不安
定燃焼の原因を求め安定化するための補正量を決定する
ガスタービン制御装置。
【0349】(項15)New&Clean時の周波数
解析結果を少なくとも2つの周波数帯に分割し,空気流
量,メイン燃料流量,パイロット燃料流量それぞれの増
減時の振動特性をデータベース化して内部に保存してお
く。(項13)の不完全微分処理結果のレベル比較に加
え,差分による時間変化率が複数に分割した周波数帯の
設定レベルを設定時間以上連続して超え,かつ不完全微
分処理結果が単独レベル比較よりも低い設定値の設定レ
ベルを設定時間以上連続して超えた場合に兆候検知と判
定する。通常運転中に燃焼振動の予兆を検知すれば,周
波数帯毎にデータベースと比較して最も類似した振動レ
ベルとなる空気流量,メインとパイロットの燃料流量を
求め,これらと入口案内翼開度,燃料流量制御弁開度等
のプラント状態情報から求められる空気流量,燃料流量
との差を評価して不安定燃焼の原因を求め安定化するた
めの補正量を決定するガスタービン制御装置。
【0350】(項16)New&Clean時の周波数
解析結果を少なくとも2つの周波数帯に分割し,空気流
量,メイン燃料流量,パイロット燃料流量それぞれの増
減時の振動特性をデータベース化して内部に保存してお
く。(項14)の不完全微分処理結果のレベル比較に加
え,差分による時間変化率が複数に分割した周波数帯の
設定レベルを設定時間以上連続して超え,かつ不完全微
分処理結果が単独レベル比較よりも低い設定値の設定レ
ベルを設定時間以上連続して超えた場合に兆候検知と判
定する。通常運転中に燃焼振動の予兆を検知すれば,周
波数帯毎にデータベースと比較して最も類似した振動レ
ベルとなる空気流量,メインとパイロットの燃料流量を
求め,これらと入口案内翼開度,燃料流量制御弁開度等
のプラント状態情報から求められる空気流量,燃料流量
との差を評価して不安定燃焼の原因を求め安定化するた
めの補正量を決定するガスタービン制御装置。
【0351】(項17)計測した圧力変動や加速度から
局所高速フーリエ変換(LFFT)に基づく周波数分析
によりスペクトルを求め,各周波数毎のスペクトルの時
間変動に対して不完全微分処理を行った結果が複数に分
割した周波数帯の複数に分割した周波数帯の設定レベル
を設定時間以上連続して超えた場合に予兆検知と判定す
る。周波数帯毎に燃焼器バイパス弁開度やパイロット燃
料流量調整弁開度を増減させて,この時の圧力変動や加
速度の周波数解析を行い,基準制御系設定からの最適な
補正量を求めておく。燃焼が不安定になり燃焼振動の予
兆を検知すれば,その周波数帯に応じて基準制御系設定
からの最適な補正量を増減するガスタービン制御装置。
【0352】(項18)計測した圧力変動や加速度から
高速フーリエ変換(FFT)に基づく周波数分析により
求めたスペクトルが複数に分割した周波数帯の設定レベ
ルを設定時間以上連続して超えた場合と,(項17)の
検知結果との論理和を求める燃焼振動予兆検知と判定す
る。周波数帯毎に燃焼器バイパス弁開度やパイロット燃
料流量調整弁開度を増減させて,この時の圧力変動や加
速度の周波数解析を行い,基準制御系設定からの最適な
補正量を求めておく。燃焼が不安定になり燃焼振動の予
兆を検知すれば,その周波数帯に応じて基準制御系設定
からの最適な補正量を増減するガスタービン制御装置。
【0353】(項19) (項17)の不完全微分処理結果のレベル比較に加え,
差分による時間変化率が複数に分割した周波数帯の設定
レベルを設定時間以上連続して超え,かつ不完全微分処
理結果が単独レベル比較よりも低い設定値の設定レベル
を設定時間以上連続して超えた場合に兆候検知と判定す
る。周波数帯毎に燃焼器バイパス弁開度やパイロット燃
料流量調整弁開度を増減させて,この時の圧力変動や加
速度の周波数解析を行い,基準制御系設定からの最適な
補正量を求めておく。燃焼が不安定になり燃焼振動の予
兆を検知すれば,その周波数帯に応じて基準制御系設定
からの最適な補正量を増減するガスタービン制御装置。
【0354】(項20) (項18)の不完全微分処理結果のレベル比較に加え,
差分による時間変化率が複数に分割した周波数帯の設定
レベルを設定時間以上連続して超え,かつ不完全微分処
理結果が単独レベル比較よりも低い設定値の設定レベル
を設定時間以上連続して超えた場合に兆候検知と判定す
る。周波数帯毎に燃焼器バイパス弁開度やパイロット燃
料流量調整弁開度を増減させて,この時の圧力変動や加
速度の周波数解析を行い,基準制御系設定からの最適な
補正量を求めておく。燃焼が不安定になり燃焼振動の予
兆を検知すれば,その周波数帯に応じて基準制御系設定
からの最適な補正量を増減するガスタービン制御装置。
【0355】(項21)燃焼器に付けられた圧力変動検
出器やケーシングに付けられた加速度検出器など,燃焼
器内部の燃焼安定性評価に使用可能な検出器からの計測
信号に基づいて,ウィンドウサイズが小さく感度が高い
局所高速フーリエ変換(LFFT)に基づく周波数分析
によりスペクトルを求め,各周波数毎のスペクトルの時
間変動に対して不完全微分処理を行った結果が設定レベ
ルを設定時間以上連続して超えたことで燃焼振動の予兆
を検知し,操作量の周波数毎に予め設定した操作方向と
量を決定することにより,燃焼振動を事前に検知して回
避することにより常時安定燃焼を維持する。
【0356】項1〜4によれば、パイロット燃料流量を
調整することにより,燃焼振動の予兆を早期に検知しメ
イン燃焼火炎の燃焼安定性を維持することができる。項
5〜8によれば、燃焼器バイパス空気量を調整すること
により,燃焼振動の予兆を早期に検知し,計画NOx量
以下で燃焼安定性を維持することができる。項9〜12
によれば、吸気流量を調整することにより,燃焼振動の
予兆を早期に検知し,計画通りの燃焼状態を保ち燃焼安
定性を維持することができる。項13〜16によれば、
データベースを利用することにより,圧縮機,タービン
側で種々の経年変化が発生しても燃焼振動の予兆を早期
に検知し,燃焼安定性を維持することができる。項17
〜21によれば、最適な操作量を自動的に探索すること
により,如何なる経年変化が発生しても燃焼振動の予兆
を早期に検知し,燃焼安定性を維持することができる。
【0357】
【発明の効果】本発明により、ガスタービンで発生する
燃焼振動を事前に抑制し、燃焼安定性を向上して、ガス
タービン運転の信頼性及びコスト削減を行なうことが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明であるガスタービン制御装置図及びガス
タービンシステムの第1の実施の形態を示す構成図であ
る。
【図2】(a)は、本発明であるガスタービン制御装置
図及びガスタービンシステムの実施の形態における補正
量決定に関わる表であり、(b)は、その他の表であ
る。
【図3】本発明であるガスタービン制御装置図及びガス
タービンシステムの実施の形態における補正量決定に関
わる更に他の表である。
【図4】本発明であるガスタービン制御装置図及びガス
タービンシステムの第2の実施の形態を示す構成図であ
る。
【図5】本発明であるガスタービン制御装置図及びガス
タービンシステムの第3の実施の形態を示す構成図であ
る。
【図6】本発明であるガスタービン制御装置図及びガス
タービンシステムの第4の実施の形態を示す構成図であ
る。
【図7】本発明であるガスタービン制御装置図及びガス
タービンシステムの第5の実施の形態を示す構成図であ
る。
【図8】本発明であるガスタービン制御装置図及びガス
タービンシステムの実施の形態における試行点の例を示
すグラフである。
【図9】本発明であるガスタービン制御装置図及びガス
タービンシステムの実施の形態における最適運転点の決
定に関わるグラフである。
【図10】本発明であるガスタービン遠隔監視システム
の実施の形態を示す構成図である。
【図11】本発明であるガスタービン制御装置図及びガ
スタービンシステムの実施の形態に関わるガスタービン
を示す構成図である。
【図12】本発明であるガスタービン制御装置図及びガ
スタービンシステムの実施の形態のフローを示す図であ
る。
【図13】本発明であるガスタービン制御装置図及びガ
スタービンシステムの実施の形態に関わる補正値を計算
する関数の変化の例を示すグラフである。
【図14】本発明であるガスタービン制御装置図及びガ
スタービンシステムの実施の形態における周波数解析の
結果の例を示すグラフである。
【図15】本発明であるガスタービン制御装置図及びガ
スタービンシステムの実施の形態における新規のガスタ
ービンにおける周波数と制御量と振動強度との関係を例
示する表である。
【図16】本発明であるガスタービン制御装置図及びガ
スタービンシステムの実施の形態の他のフローを示す図
である。
【図17】本発明であるガスタービン制御装置図及びガ
スタービンシステムの実施の形態における周波数解析部
及び異常周波数帯検知部の一例を示す構成図である。
【図18】本発明であるガスタービン制御装置図及びガ
スタービンシステムの実施の形態における周波数解析部
及び異常周波数帯検知部の他の例を示す構成図である。
【図19】本発明であるガスタービン制御装置図及びガ
スタービンシステムの実施の形態における周波数解析部
及び異常周波数帯検知部の更に他の例を示す構成図であ
る。
【図20】本発明であるガスタービン制御装置図及びガ
スタービンシステムの実施の形態における周波数解析部
及び異常周波数帯検知部の更に他の例を示す構成図であ
る。
【図21】本発明であるガスタービン制御装置図及びガ
スタービンシステムの実施の形態における周波数解析部
及び異常周波数帯検知部の更に他の例を示す構成図であ
る。
【図22】本発明であるガスタービン制御装置図及びガ
スタービンシステムの実施の形態における周波数解析部
及び異常周波数帯検知部の更に他の例を示す構成図であ
る。
【図23】本発明であるガスタービン制御装置図及びガ
スタービンシステムの実施の形態における周波数解析部
及び異常周波数帯検知部の更に他の例を示す構成図であ
る。
【図24】本発明であるガスタービン制御装置図及びガ
スタービンシステムの実施の形態における周波数解析部
及び異常周波数帯検知部の更に他の例を示す構成図であ
る。
【図25】本発明であるガスタービン制御装置図及びガ
スタービンシステムの実施の形態における予兆解析部に
て用いられるLFFT手法の特徴を示す図である。
【図26】本発明であるガスタービン制御装置図及びガ
スタービンシステムの実施の形態における予兆解析部に
て用いられるLFFT手法の特徴を示す他の図である。
【図27】本発明であるガスタービン制御装置図及びガ
スタービンシステムの実施の形態における予兆解析部に
て用いられるLFFT手法との対比でFFT手法にて周
波数解析を行った結果の一例を示す図である。
【図28】本発明であるガスタービン制御装置図及びガ
スタービンシステムの実施の形態における予兆解析部に
て用いられるLFFT手法にて周波数解析を行った結果
の一例を示す図である。
【図29】本発明であるガスタービン制御装置図及びガ
スタービンシステムの実施の形態における予兆解析部に
て行う予兆検知を説明するための図である。
【図30】本発明であるガスタービン制御装置図及びガ
スタービンシステムの実施の形態における予兆解析部に
て用いられるLFFT手法との対比でFFT手法にて周
波数解析を行った結果の一例を示す図である。
【図31】本発明であるガスタービン制御装置図及びガ
スタービンシステムの実施の形態における予兆解析部に
て用いられるLFFT手法にて周波数解析を行った結果
の一例を示す図である。
【図32】本発明であるガスタービン制御装置図及びガ
スタービンシステムの実施の形態における予兆解析部に
て用いられるLFFT手法にて周波数解析を行った結果
に対して処理を行った後の一例を示す図である。
【図33】本発明であるガスタービン制御装置図及びガ
スタービンシステムの実施の形態における予兆解析部の
更に他の例を示す図である。
【図34】本発明であるガスタービン制御装置図及びガ
スタービンシステムの実施の形態における予兆解析部の
更に他の例を説明するためのタイミングチャートであ
る。
【図35】本発明であるガスタービン制御装置図及びガ
スタービンシステムの実施の形態における予兆解析部の
更に他の例を説明するための他のタイミングチャートで
ある。
【図36】本発明であるガスタービン制御装置図及びガ
スタービンシステムの実施の形態における予兆解析部の
更に他の例を説明するための更に他のタイミングチャー
トである。
【符号の説明】
1 ガスタービンシステム 2 ガスタービン 3 ガスタービン制御装置 4 プロセス量計測部 5 メイン燃料流量調整部 6 パイロット燃料流量調整部 7 バイパス空気流量調整部 8 入口案内翼調整部 9 圧力変動測定部 10 加速度測定部 21 LFFT演算器 22 一次遅れ器 23 加算器 24 移動平均処理部 24a 移動平均処理部 24b 移動平均処理部 25 設定値比較部 26 オンディレイ処理部 26a オンディレイ処理部 26b オンディレイ処理部 27 設定値比較部 28 差分処理部 29 設定値比較部 41 レベル比較処理(高設定)部 42 レベル比較処理(低設定)部 43 変化率比較処理部 71 誤差比較処理部 72 誤差比較処理部 73 誤差比較処理部 74 誤差比較処理部 100 ガスタービン本体部 101 圧縮機 102 入口案内翼 103 回転軸 104 タービン 110 燃焼部 111(−1〜m) 燃焼器 112 圧縮空気導入部 113 メイン燃料流量制御弁 114 パイロット燃料流量制御弁 115(−1〜m) メイン燃料供給弁 116(−1〜m) パイロット燃料供給弁 117(−1〜m) バイパス空気導入管 118(−1〜m) バイパス弁 119(−1〜m) バイパス空気混合管 120(−1〜m) 燃焼ガス導入管 121 発電機 211 制御部 212 周波数解析部 212a 周波数解析部 212b 周波数解析部 212c 周波数解析部 212d 周波数解析部 212e 周波数解析部 212f 周波数解析部 212g 周波数解析部 212h 周波数解析部 215 データベース 216 試行点決定部 217 通信部 218 通信部 221 パイロット燃料補正部 222 補正量決定部 223 加算部 224 バイパス空気補正部 225 補正量決定部 226 加算部 227 入口案内翼補正部 228 補正量決定部 229 加算部 230 全補正部 231 補正量決定部 232 加算部 233 全補正部 234 全補正部 235 データベース 250 異常周波数帯検知部 250a 異常周波数帯検知部 250b 異常周波数帯検知部 250c 異常周波数帯検知部 250d 異常周波数帯検知部 250e 異常周波数帯検知部 250f 異常周波数帯検知部 250g 異常周波数帯検知部 250h 異常周波数帯検知部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 克則 兵庫県高砂市荒井町新浜2丁目1番1号 三菱重工業株式会社高砂製作所内 (72)発明者 外山 浩三 兵庫県高砂市荒井町新浜2丁目1番1号 三菱重工業株式会社高砂製作所内

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガスタービンの燃焼器内での圧力または
    加速度の振動を局所高速フーリエ変換により周波数分析
    し、前記局所高速フーリエ変換による周波数分析の結果
    を複数の周波数帯に分割した周波数帯別分析結果を出力
    する周波数解析部と、 前記周波数帯別分析結果に基づいて、前記燃焼器に供給
    する燃料の流量である第1燃料流量又は空気の流量であ
    る第1空気流量の少なくとも一方を制御する制御部と、 を具備するガスタービン制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のガスタービン制御装置に
    おいて、 前記周波数解析部は、前記局所高速フーリエ変換による
    周波数分析の結果から定常ノイズを除去した結果を前記
    周波数帯別分析結果として出力するガスタービン制御装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のガスタービン制御装置に
    おいて、 前記周波数解析部は、前記局所高速フーリエ変換による
    周波数分析の結果に対して、不完全微分処理を行うこと
    によって、前記定常ノイズを除去するガスタービン制御
    装置。
  4. 【請求項4】 請求項1から3のいずれか1項に記載の
    ガスタービン制御装置において、 補正部を更に具備し、 前記制御部は、更に、ガスタービンのプロセス量と前記
    ガスタービンを制御する制御信号とを前記補正部へ出力
    し、 前記補正部は、前記周波数帯別分析結果において、前記
    振動の強度が予め設定したしきい値以上の周波数帯であ
    る異常周波数帯について、前記異常周波数帯の周波数と
    前記プロセス量とに基づいて算出される補正量を決定
    し、その補正量と前記制御信号とに基づいて、前記第1
    燃料流量又は前記第1空気流量の少なくとも一方を制御
    する、 ガスタービン制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のガスタービン制御装置に
    おいて、 複数の前記周波数帯別分析結果にそれぞれ設けられた複
    数の前記しきい値は、互いに異なる値に設定されている
    ガスタービン制御装置。
  6. 【請求項6】 請求項4または5に記載のガスタービン
    制御装置において、 前記周波数解析部は、更に、前記圧力または加速度の振
    動を高速フーリエ変換により周波数分析し、前記補正部
    は、前記高速フーリエ変換による周波数分析の結果と、
    前記局所高速フーリエ変換による周波数分析の結果に基
    づいて、前記第1燃料流量又は前記第1空気流量の少な
    くとも一方を制御するガスタービン制御装置。
  7. 【請求項7】 請求項4から6のいずれか1項に記載の
    ガスタービン制御装置において、 前記補正部は、更に、前記局所高速フーリエ変換による
    周波数分析の結果の変化率を求め、前記変化率も考慮し
    て、前記第1燃料流量又は前記第1空気流量の少なくと
    も一方を制御するガスタービン制御装置。
  8. 【請求項8】 請求項4から7のいずれか1項に記載の
    ガスタービン制御装置において、 新規ガスタービンにおける燃料の流量である第2燃料流
    量又は空気の流量である第2空気流量と、燃焼ガスの振
    動の周波数帯別の周波数分析結果である新規周波数帯別
    分析結果との関係を記録しているデータベースを更に具
    備し、 前記補正部は、前記周波数帯別分析結果と同等の値を示
    す前記新規周波数帯別分析結果に対応する前記第2燃料
    流量又は前記第2空気流量と、前記周波数帯別分析結果
    に対応する前記第1燃料流量又は前記第1空気流量とに
    基づいて、前記第1燃料流量又は前記第1空気流量の数
    値を較正する、ガスタービン制御装置。
  9. 【請求項9】 請求項4から7のいずれか1項に記載の
    ガスタービン制御装置において、 前記第1燃料流量又は前記第1空気流量を試験的に変化
    させるための流量変化量を出力する試行点決定部を更に
    具備し、 前記補正部は、前記流量変化量に基づいて、前記ガスタ
    ービンを前記試験の運転条件で制御し、 前記周波数解析部は、前記試験の結果である試行周波数
    帯別分析結果を出力し、 前記試行点決定部は、前記試行周波数帯別分析結果と前
    記プロセス量とに基づいて、前記振動の強度が前記試験
    の前よりも減少する前記ガスタービンの運転条件を決定
    する、 ガスタービン制御装置。
  10. 【請求項10】 請求項1から9のいずれか1項に記載
    のガスタービン制御装置において、 前記第1燃料流量は、前記燃焼器のメイン燃料又はパイ
    ロット燃料の少なくとも一方の流量である、 ガスタービン制御装置。
  11. 【請求項11】 請求項1から10のいずれか1項に記
    載のガスタービン制御装置において、 前記第1空気流量は、前記ガスタービンのバイパス空気
    又は入口案内翼により調整される空気の少なくとも一方
    の流量である、 ガスタービン制御装置。
  12. 【請求項12】 請求項1から11のいずれか1項に記
    載のガスタービン制御装置と、 前記燃焼器を有する前記ガスタービンと、 を具備するガスタービンシステム。
  13. 【請求項13】 ガスタービンと、 前記ガスタービンの制御を行なうガスタービン制御装置
    と、 前記ガスタービン制御装置と通信回線で接続され、前記
    ガスタービンを遠隔監視する遠隔監視部と、 を具備し、 前記ガスタービン制御装置は、 前記ガスタービンの燃焼器内での圧力の振動または加速
    度の振動を局所高速フーリエ変換により周波数分析し、
    前記局所高速フーリエ変換による前記周波数分析の結果
    を複数の周波数帯に分割した周波数帯別分析結果を出力
    する周波数解析部と、 前記ガスタービンの運転に関わる情報である運転状況デ
    ータを有する制御部とを含み、 前記遠隔監視部は、 燃料流量及び空気流量と燃焼ガスの振動との関係である
    運転情報データを有する遠隔データベースと、 前記ガスタービンの運転指示を出力する補正部とを含
    み、 前記ガスタービン制御部は、前記運転状況データと前記
    周波数帯別分析結果とを前記遠隔監視部へ前記通信回線
    を介して出力し、 前記遠隔監視部は、前記運転状況データと前記周波数帯
    別分析結果と前記運転情報データとから、前記ガスター
    ビンの燃料流量又は空気流量の補正量を決定し、通信回
    線を介して出力し、 前記ガスタービン制御部は、前記補正量に基づいて、前
    記燃料流量又は前記空気流量を制御する、 ガスタービン遠隔監視システム。
  14. 【請求項14】 ガスタービンの燃焼器の圧力の振動又
    は加速度の振動の少なくとも一方の測定結果を受信する
    ステップと、 前記測定の結果に基づいて、前記振動を複数の周波数帯
    に分割して局所高速フーリエ変換により周波数分析を行
    なうステップと、 前記周波数分析の結果に基づいて、前記燃焼器に供給す
    る燃料及び空気の流量の少なくとも一方を決定するステ
    ップと、 前記決定した流量に基づいて、前記燃料及び前記空気の
    流量の少なくとも一方を制御するステップと、 を具備するガスタービン制御方法。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載のガスタービン制御
    方法を実行するためのプログラム。
JP2002104235A 2002-04-05 2002-04-05 ガスタービン制御装置、ガスタービンシステム及びガスタービン遠隔監視システム Withdrawn JP2003293794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002104235A JP2003293794A (ja) 2002-04-05 2002-04-05 ガスタービン制御装置、ガスタービンシステム及びガスタービン遠隔監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002104235A JP2003293794A (ja) 2002-04-05 2002-04-05 ガスタービン制御装置、ガスタービンシステム及びガスタービン遠隔監視システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003293794A true JP2003293794A (ja) 2003-10-15

Family

ID=29242882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002104235A Withdrawn JP2003293794A (ja) 2002-04-05 2002-04-05 ガスタービン制御装置、ガスタービンシステム及びガスタービン遠隔監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003293794A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008149731A1 (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. ガス化複合発電プラント
WO2009107818A1 (ja) * 2008-02-28 2009-09-03 三菱重工業株式会社 ガスタービン制御方法及び装置
FR2956481A1 (fr) * 2010-02-18 2011-08-19 Snecma Procede de detection de resonance d'un arbre de rotor d'un turbomoteur
JP2015529768A (ja) * 2012-08-30 2015-10-08 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフトSiemens Aktiengesellschaft ガスタービンとその運転監視方法および監視装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008149731A1 (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. ガス化複合発電プラント
US8028511B2 (en) 2007-05-30 2011-10-04 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Integrated gasification combined cycle power generation plant
KR101183501B1 (ko) 2007-05-30 2012-09-21 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 가스화 복합 발전 플랜트
WO2009107818A1 (ja) * 2008-02-28 2009-09-03 三菱重工業株式会社 ガスタービン制御方法及び装置
JP2009203943A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービン制御方法及び装置
KR101191548B1 (ko) 2008-02-28 2012-10-15 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 가스 터빈 제어 방법 및 장치
US8701420B2 (en) 2008-02-28 2014-04-22 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Gas turbine control method and device
EP2184467A4 (en) * 2008-02-28 2017-12-13 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Gas turbine control method and device
FR2956481A1 (fr) * 2010-02-18 2011-08-19 Snecma Procede de detection de resonance d'un arbre de rotor d'un turbomoteur
US8474307B2 (en) 2010-02-18 2013-07-02 Snecma Method for detecting resonance in a rotor shaft of a turbine engine
JP2015529768A (ja) * 2012-08-30 2015-10-08 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフトSiemens Aktiengesellschaft ガスタービンとその運転監視方法および監視装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4056232B2 (ja) ガスタービン制御装置、ガスタービンシステム及びガスタービン遠隔監視システム
JP5393693B2 (ja) ガスタービンの運転を分析するための方法
US6536284B2 (en) Method and apparatus for compressor control and operation via detection of stall precursors using frequency demodulation of acoustic signatures
EP2342498B1 (en) Combustion anomaly detection via wavelet analysis of dynamic sensor signals
EP2249008B1 (en) Gas turbine control method and controller
KR100652978B1 (ko) 압축기의 안정성 모니터링 및 제어 방법과 그 장치
EP2261486B1 (en) Gas turbine control method and device
CA2608042C (en) Method and device for regulating the operating line of a gas turbine combustion chamber
KR101191548B1 (ko) 가스 터빈 제어 방법 및 장치
US7003426B2 (en) Method and system for detecting precursors to compressor stall and surge
EP1978223B1 (en) Determining bleed valve failures in gas turbine engines
JPH08503757A (ja) 圧縮機を監視し制御するための方法及び装置
JP2006070898A (ja) ガスタービンエンジン希薄吹消回避のための方法および装置
US6506010B1 (en) Method and apparatus for compressor control and operation in industrial gas turbines using stall precursors
JP2003314305A (ja) ガスタービン制御装置、ガスタービンシステム及びガスタービン制御方法
JP2003293794A (ja) ガスタービン制御装置、ガスタービンシステム及びガスタービン遠隔監視システム
EP2748445B1 (en) Method for detecting burner malfunctions in a gas turbine combustion chamber using frequency spectra analysis of pressure oscillations
JP2004204780A (ja) ガスタービン異常監視装置及び異常監視方法
JP2018131973A (ja) 可変型ターボチャージャ装置
CN108119237A (zh) 无模型燃烧动力自动调谐
KR20220113521A (ko) 음향학을 이용한 터빈 유입구 온도 계산

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050607