JP2003289000A - 挿入光源 - Google Patents

挿入光源

Info

Publication number
JP2003289000A
JP2003289000A JP2002088430A JP2002088430A JP2003289000A JP 2003289000 A JP2003289000 A JP 2003289000A JP 2002088430 A JP2002088430 A JP 2002088430A JP 2002088430 A JP2002088430 A JP 2002088430A JP 2003289000 A JP2003289000 A JP 2003289000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
rotation center
light source
magnet row
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002088430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3875131B2 (ja
Inventor
Shige Yamamoto
樹 山本
Kimihisa Tsuchiya
公央 土屋
Tsutomu Koda
勉 幸田
Yutaka Murakami
豊 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Sumitomo Heavy Industries Finetech Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Finetech Ltd
Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Finetech Ltd, Sumitomo Special Metals Co Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Finetech Ltd
Priority to JP2002088430A priority Critical patent/JP3875131B2/ja
Publication of JP2003289000A publication Critical patent/JP2003289000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3875131B2 publication Critical patent/JP3875131B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Particle Accelerators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡単な構成で左右の楕円偏光または円偏光を切
り換えることが可能な挿入光源を提供する。 【解決手段】この挿入光源は、中央部に第1回動中心軸
17を有する複数の第1磁石ユニット10が周期的に組
み合わされ、複数の第1磁石ユニット10がそれぞれ第
1回動中心軸17の回りに同じ角度分だけ回動可能な第
1磁石列11と、中央部に第2回動中心軸27を有する
複数の第2磁石ユニット20が周期的に組み合わされ、
第1磁石列11に対して電子ビームの通過するギャップ
空間100を挟んで対向するように配置されるととも
に、複数の第2磁石ユニット20がそれぞれ第2回動中
心軸27の回りに同じ角度分だけ回動可能な第2磁石列
21とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、挿入光源に関
し、より特定的には、円偏光または楕円偏光の放射光を
発生するための挿入光源に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、真空中において、光速近くまで加
速された電子ビームが磁界中で曲げられると、電子ビー
ムの移動軌跡の接線方向に放射光が発光されることが知
られている。そして、周期的に変化する磁界で何回も繰
り返し電子を曲げると、干渉によって輝度の高い、波長
の揃った放射光が得られる。このような周期磁界を発生
する装置として、挿入光源(アンジュレータ)が知られ
ている。このような放射光は、物質のミクロな構造や様
々な物理化学現象の解明に利用できるとともに、新材料
の開発などの産業分野での応用も期待されている。
【0003】また、挿入光源において、水平垂直磁場が
螺旋周期的に変化する磁気回路の中を相対論的電子ビー
ムを通過させると、電子は螺旋状の軌道に沿って運動
し、その結果、高輝度準単色の円偏光の放射光が得られ
ることが知られている。このような円偏光放射光を生成
するための磁気回路を作る方法としては、バイファイラ
巻きコイルを使用する電磁石による方法がある。また、
数cm以下の周期長に対しては、永久磁石を用いる方法
が一般的である。図19および図20は、従来の永久磁
石を用いる円偏光放射光を生成する磁気回路を示した斜
視図である。
【0004】図19および図20を参照して、従来の永
久磁石を用いた磁気回路では、電子ビームの通過するギ
ャップ空間100を挟むように、下側に位置する第1磁
気回路装置110と、上側に位置する第2磁気回路装置
120とが設けられている。第1磁気回路装置110
は、中央列に位置する第1磁石列101と、第1磁石列
101の幅方向の両側に配置された第3磁石列103お
よび第4磁石列104とを含んでいる。第2磁気回路装
置120は、中央列に位置する第2磁石列102と、第
2磁石列102の幅方向の両側に配置された第5磁石列
105および第6磁石列106とを含んでいる。
【0005】第1磁石列101と第2磁石列102と
は、ギャップ空間100を挟んで対向するように配置さ
れることで、鉛直磁場を発生する。また、第3磁石列1
03と第5磁石列105とは、図16、図17のように
移動させることでギャップ空間100を挟んで反発する
ように配置され、水平磁場を発生する。また、第4磁石
列104と第6磁石列106とは、第3磁石列103と
第5磁石列105と同様、図16、図17のように移動
させることで、ギャップ空間100を挟んで反発するよ
うに配置され、水平磁場を発生する。
【0006】第1磁石列101〜第6磁石列106は、
同じ周期長Lを有しているとともに、多数個の磁石が列
方向(電子ビームの進行する方向)に沿って規則正しく
配列されている。なお、各磁石において矢印で示される
のは磁化されている方向を示している。
【0007】ここで、中央の第1磁石列101と第2磁
石列102とは位置が固定されている。また、第3磁石
列103と第4磁石列104とが第1磁石列101を挟
んで互いに反対方向に列方向(電子ビームの進行する方
向)に移動可能に設置されている。また、第3磁石列1
03と第4磁石列104との移動に連動して、第5磁石
列105と第6磁石列106とが第2磁石列102を挟
んで互いに反対方向に列方向に移動される。これによ
り、螺旋磁場を形成することができるので、円偏光(ま
たは楕円偏光)の放射光を作り出すことが可能である。
また、図19に示した状態と図20に示した状態とを交
互に周期的に繰り返すように磁石列を移動することによ
って、左回りの円偏光(または楕円偏光)と右回りの円
偏光(または楕円偏光)とを作り出すことができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図19
および図20に示した従来の挿入光源では、円偏光また
は楕円偏光を発生させるために、6列の磁石列101〜
106が必要であるため、装置の構成が複雑化するとい
う問題点があった。
【0009】また、図19および図20に示した従来の
挿入光源では、円偏光(または楕円偏光)の左回りと右
回りとを切り換えるために、4つの磁石列を移動させる
機構が必要であり、これによっても、装置の構成が複雑
化するという問題点があった。
【0010】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたものであり、この発明の1つの目的は、
簡単な構成で、左右回りの楕円偏光または円偏光を発生
させることが可能な挿入光源を提供することである。
【0011】また、この発明のもう1つの目的は、簡単
な構成で、左右回りの楕円偏光または円偏光を切り換え
ることが可能な挿入光源を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1における挿入光源は、中央部に第1回動中
心を有する複数の第1磁石ユニットが周期的に組み合わ
され、複数の第1磁石ユニットがそれぞれ第1回動中心
回りに同じ角度分だけ回動可能な第1磁石列と、中央部
に第2回動中心を有する複数の第2磁石ユニットが周期
的に組み合わされ、第1磁石列に対して電子ビームの通
過するギャップ空間を挟んで対向するように配置される
とともに、複数の第2磁石ユニットがそれぞれ第2回動
中心回りに同じ角度分だけ回動可能な第2磁石列とを備
えている。
【0013】請求項1では、上記のように、互いに対向
するように配置された第1磁石列および第2磁石列をそ
れぞれ第1回動中心および第2回動中心回りに回動可能
に構成することによって、第1磁石列と第2磁石列とを
互いに逆方向に同じ角度分だけ所定の角度回動すれば、
第1磁石列および第2磁石列の2つの磁石列のみを用い
て、周期的に変化する水平磁場と鉛直磁場とを発生させ
ることができる。これにより、簡単な構成で、左回りま
たは右回りの円偏光または楕円偏光を発生させることが
できる。また、第1磁石列と第2磁石列とを上記とは反
対回りに互いに逆方向に所定の角度回動すれば、上記と
は逆方向の水平磁場を発生させることができるので、上
記とは逆回り(右または左回り)の円偏光または楕円偏
光を発生させることができる。したがって、請求項1に
よる挿入光源では、第1磁石列と第2磁石列の回動角度
を調節するだけで、対向配置された2つの第1および第
2磁石列のみを用いて、切り換え可能な左右の楕円偏光
または円偏光を発生させることができる。その結果、簡
単な構成で、左右の楕円偏光または円偏光を切り換える
ことができる。
【0014】請求項2による挿入光源では、請求項1の
構成において、第1回動中心と、第2回動中心とは、鉛
直方向に実質的に同じ軸線上に配置されている。請求項
2では、このように構成することによって、第1磁石列
と第2磁石列とを同一軸線上で相対的に回動することが
できる。
【0015】請求項3による挿入光源では、請求項1ま
たは2の構成において、第1磁石列の複数の第1磁石ユ
ニットを連結するとともに、複数の第1磁石ユニットを
同期して第1回動中心回りに回動させるための第1連結
部材と、第2磁石列の複数の第2磁石ユニットを連結す
るとともに、複数の第2磁石ユニットを同期して第2回
動中心回りに回動させるための第2連結部材とをさらに
備える。請求項3では、このように構成することによっ
て、第1連結部材を移動することにより、容易に、第1
磁石列を構成する複数の第1磁石ユニットを同期して回
動することができるとともに、第2連結部材を移動する
ことにより、容易に、第2磁石列を構成する複数の第2
磁石ユニットを同期して回動することができる。これに
より、第1磁石列を構成する複数の第1磁石ユニットお
よび第2磁石列を構成する複数の第2磁石ユニットが同
期ずれを起こすのを有効に防止することができる。
【0016】請求項4における挿入光源は、請求項3の
構成において、第1連結部材は、第1回動中心を挟むよ
うにほぼ平行に配置された一対の連結部材を含み、第2
連結部材は、第2回動中心を挟むようにほぼ平行に配置
された一対の連結部材を含む。請求項4では、第1回動
中心を挟むように一対の第1連結部材をほぼ平行に配置
し、かつ、第2回動中心についても同様な構成にするこ
とで、一対の第1連結部材を互いに逆方向に移動させる
ことにより、容易に、第1磁石列を第1回動中心を支点
として回動させることができるとともに、一対の第2連
結部材を互いに逆方向に移動させることにより、容易
に、第2磁石列を第2回動中心を支点として回動させる
ことができる。
【0017】請求項5における挿入光源は、請求項3ま
たは4の構成において、第1磁石ユニットは、第1永久
磁石と、第1永久磁石を保持するとともに第1連結部材
が接続される第1保持部材とを含み、第2磁石ユニット
は、第2永久磁石と、第2永久磁石を保持するとともに
第2連結部材が接続される第2保持部材とを含む。請求
項5では、このように構成することによって、第1保持
部材により、第1永久磁石の保持と、複数の第1永久磁
石と第1連結部材との接続とを行うことができる。また
同様に、第2保持部材により、第2永久磁石の保持と、
複数の第2永久磁石と第2連結部材との接続とを行うこ
とができる。
【0018】請求項6における挿入光源は、請求項3〜
5のいずれかの構成において、第1連結部材に連結さ
れ、第1連結部材を往復移動させることによって第1磁
石列を第1回動中心回りに揺動するための第1揺動部材
と、第2連結部材に連結され、第2連結部材を往復移動
させることによって第2磁石列を第2回動中心回りに揺
動するための第2揺動部材とをさらに備える。請求項6
では、このように構成することによって、第1揺動部材
と第2揺動部材とにより、第1磁石列と第2磁石列とを
互いに逆方向に揺動することが可能となるので、容易に
左右の楕円偏光または円偏光を切り換えることができ
る。
【0019】請求項7における挿入光源は、請求項6の
構成において、第1揺動部材および第2揺動部材は、1
つの駆動源を含む駆動機構によって駆動され、第1揺動
部材および第2揺動部材は、それぞれ、第1磁石列およ
び第2磁石列を互いに逆方向に同じ角度だけ揺動するよ
うに駆動される。請求項7では、このように構成するこ
とによって、自動的に左右の楕円偏光または円偏光を切
り換えることができる。
【0020】請求項8における挿入光源は、請求項7の
構成において、駆動機構は、駆動源を構成する1つのモ
ータと、モータの回転を直線往復運動に変換する偏心輪
機構と、偏心輪機構に接続され、偏心輪機構による直線
往復運動を第1揺動部材の揺動運動に変換する機械式変
換機構と、第1揺動部材の揺動運動とは逆方向の揺動運
動を第2揺動部材に伝達するための機構とを含む。請求
項8では、このように構成することによって、1つのモ
ータを用いて、容易に、第1磁石列および第2磁石列を
互いに逆方向に同じ角度だけ自動的に揺動することがで
きる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した実施形
態を図面に基づいて説明する。まず、本発明の実施形態
を説明する前に、本発明の概念について説明する。
【0022】図1〜図9は、本発明の挿入光源の概念を
説明するための図である。図1〜図9を参照して、本発
明の挿入光源では、まず、図1に示すように、電子ビー
ムの通過するギャップ空間100を挟むように、下側に
位置する第1磁石列11と上側に位置する第2磁石列2
1とが設けられている。ここで、本発明では、下側の磁
気回路装置は、第1磁石列11のみによって構成されて
おり、上側の磁気回路装置は、第2磁石列21のみによ
って構成されている。第1磁石列11および第2磁石列
21は、鉛直方向(y軸方向)に磁化された永久磁石が
一定間隔を空けてNS交互に配置されている。図1の永
久磁石に付された矢印は、磁化方向を示している。この
場合、永久磁石の磁化方向は、全て、電子ビームの進行
方向に対して直交する方向である。
【0023】図1および図2に示す状態では、ギャップ
空間100に周期的に変化する図3に示すような鉛直磁
場(By)を発生することができる。このギャップ空間
100に電子ビームが通過すると、周期的に変化する鉛
直磁場によって電子ビームの軌道が曲げられるので、電
子ビームは蛇行軌道をとる。この時、ビームの進行方向
に放射光と呼ばれる光を発生させることができる。
【0024】ここで、本発明では、ギャップ空間100
を挟んで対向するように配置された第1磁石列11およ
び第2磁石列21を、永久磁石の中心線2(図2参照)
上に位置する回動中心1を支点として回動可能に構成し
ている。この場合、第1磁石列11と第2磁石列21と
は、同一の回動中心1を支点として、それぞれ、別々に
回動可能である。このように構成することによって、た
とえば、図4および図5に示すように、下側の第1磁石
列11を回動中心1を支点として反時計方向に30°回
動させるとともに、上側の第2磁石列21を回動中心1
を支点として時計方向に30°回動させることができ
る。
【0025】図4および図5に示した状態に第1磁石列
11および第2磁石列21を配置すると、図6に示すよ
うに、鉛直磁場(By)に加えて、水平磁場(Bx)を
発生させることができる。すなわち、鉛直磁場と水平磁
場とが周期的に変化する磁気回路へと変化させることが
できる。これにより、図1に示した状態では蛇行軌道を
とっていた電子ビームが、図4および図5に示した状態
では螺旋軌道に変化するので、電子ビームは楕円偏光ま
たは円偏光からなる放射光を発生することができる。
【0026】また、図7および図8に示した状態では、
図4および図5の場合と逆方向に第1磁石列11および
第2磁石列21を回動させている。すなわち、下側の第
1磁石列11を回動中心1を支点として時計回りに30
°回動させるとともに、上側の第2磁石列21を反時計
回りに30°回動させている。このような配置にするこ
とによって、図9に示すように、図6に示した水平磁場
とは逆向きの水平磁場を発生させることができる。この
ため、図4に示した状態と図7に示した状態とを切り換
えるように構成すれば、右回りの楕円偏光と左回りの楕
円偏光とを交互に発生させることが可能となる。
【0027】上記のように、本発明では、第1磁石列1
1および第2磁石列21を回動中心1を中心として回動
可能に構成することによって、第1磁石列11および第
2磁石列21の回動位置を図4または図7に示した位置
にすれば、第1磁石列11および第2磁石列21の2つ
の磁石列のみを用いて、周期的に変化する水平磁場と鉛
直磁場とを発生させることができる。これにより、簡単
な構成で、右回りまたは左回りの楕円偏光(または円偏
光)を発生させることができる。
【0028】また、第1磁石列11および第2磁石列2
1の回動位置を図4および図7に示した位置に交互に切
り換えるようにすれば、第1磁石列11および第2磁石
列21の2つの磁石列のみを用いて、右回りと左回りの
楕円偏光(または円偏光)を交互に発生させることがで
きる。これにより、簡単な構成で、右回りと左回りの楕
円偏光(または円偏光)を切り換えることができる。
【0029】以下、上記した本発明の挿入光源の概念を
具体的に実施するための実施形態について説明する。
【0030】図10は、本発明の一実施形態による挿入
光源の全体構成を示した正面図であり、図11は、図1
0に示した一実施形態による挿入光源の部分側面図であ
る。また、図12は、図11に示した挿入光源の下側磁
石列部分の平面図である。
【0031】図10〜図12を参照して、まず、本実施
形態による挿入光源の構造について説明する。本実施形
態による挿入光源は、図10および図11に示すよう
に、ギャップ空間100の下側に配置された第1磁石ユ
ニット10と、ギャップ空間100の上側に配置された
第2磁石ユニット20とを備えている。
【0032】第1磁石ユニット10は、第1磁石列11
を構成する第1永久磁石11aと、第1永久磁石11a
を保持するためのホルダ12と、ホルダ12内に第1永
久磁石11aを固定するための固定部材13と、ホルダ
12が取り付けられるベース部15とを含んでいる。な
お、ホルダ12と固定部材13とベース部15とによっ
て、本発明の「第1保持部材」が構成されている。
【0033】固定部材13は、ねじ14を用いてホルダ
12に固定されている。また、ホルダ12は、ねじ16
を用いてベース部15に固定されている。ベース部15
の中央部には、第1回動中心軸17が取り付けられてい
る。第1回動中心軸17の先端部分は、軸受34を用い
て軸支持部33に回転可能に取り付けられている。
【0034】また、各ベース部15は、軸部15aおよ
び15bを有する。軸部15aおよび15bは、それぞ
れ、軸受32aおよび軸受32bを用いて連結部材31
aおよび31bに回動可能に取り付けられている。ま
た、軸支持部33は、取り付け板35を介して、リニア
ガイド機構36に取り付けられている。
【0035】また、ギャップ空間100の上側に設けら
れた第2磁石ユニット20も上記した第1磁石ユニット
10と同様の構成を有している。すなわち、第2磁石ユ
ニット20は、第2磁石列21を構成する第2永久磁石
21aと、第2永久磁石21aを保持するホルダ22
と、ホルダ22に第2永久磁石21aを固定するための
固定部材23と、ホルダ22が取り付けられるベース部
25とを含んでいる。なお、ホルダ22と固定部材23
とベース部25とによって、本発明の「第2保持部材」
が構成されている。
【0036】また、固定部材23は、ねじ24を用いて
ホルダ22に固定されている。ホルダ22は、ねじ26
を用いてベース部25に取り付けられている。ベース部
25には、第2回動中心軸27が取り付けられている。
第2回動中心軸27は、軸受44を用いて軸支持部43
に回動可能に取り付けられている。なお、第2回動中心
軸27は、第1回動中心軸17と実質的に同一軸心上に
設けられている。また、ベース部25は、軸部25aお
よび25bを有する。軸部25aおよび25bは、それ
ぞれ、軸受42aおよび42bを用いて連結部材41a
および41bに回動可能に取り付けられている。
【0037】また、軸支持部43は、取り付け板45を
介して、リニアガイド機構46に取り付けられている。
第1磁石ユニット10と第2磁石ユニット20との上下
方向の移動は、それぞれ、リニアガイド機構36および
46を用いて行われる。この場合、リニアガイド機構3
6および46は、上下に同じ高さ分だけ移動するように
連動するように構成されている。
【0038】図10に示した第1磁石列11および第2
磁石列21は、図11に示すように配置されている。第
1磁石列11および第2磁石列21は、図11に示した
矢印の方向に磁化されている。また、図12に示すよう
に、第1連結部材31aおよび31bには、第1揺動部
材51の両端部がそれぞれ接続されている。したがっ
て、第1揺動部材51が揺動すると、第1連結部材31
aおよび31bは互いに逆方向に直線移動する。これに
より、第1揺動部材51の揺動により、第1磁石列11
を第1回動中心軸17を支点として所定の角度揺動する
ことができる。
【0039】また、図12に示すように、機械式変換機
構として、第1揺動部材51の軸部51aには、ピニオ
ン54が設けられているとともに、そのピニオン54に
係合するように、ラック53が設けられている。ラック
53には、軸55を介して支持部材56が取り付けられ
ている。支持部材56には、偏心輪機構としてのクラン
ク部材57が連結軸56aによって取り付けられてい
る。クランク部材57は、モータ58の軸58aに対し
て偏心量eだけ偏心した状態でモータ58の軸58aに
取り付けられている。また、モータ58の軸58aは、
軸受59および60によって回転可能に支持されてい
る。これにより、モータ58が回転すると、クランク部
材57を含むクランク機構によってモータ58の回転運
動が往復運動に変換される。そして、その往復運動がラ
ック53およびピニオン54によって第1揺動部材51
の揺動運動に変換される。そして、その第1揺動部材5
1の揺動運動によって、第1連結部材31aおよび31
bを介して、第1磁石列11が所定の周期で回動移動さ
れる。
【0040】なお、図10に示したように、上側に配置
された第2磁石列21も、一対の第2連結部材41aお
よび41bによって連結されている。また、その第2連
結部材41aおよび41bは、第2揺動部材52(図1
1参照)の両端と接続されている。本実施形態では、第
2揺動部材52も、モータ58によって駆動される。す
なわち、第1揺動部材51の揺動方向と逆方向になるよ
うに、歯車機構など(図示せず)を用いて第1揺動部材
51の軸51aの回動を第2揺動部材52に伝達する。
これにより、第2揺動部材52を容易に第1揺動部材5
1とは逆方向に連動して揺動することができる。その結
果、第1磁石列11と第2磁石列21とを互いに逆方向
に所定の角度範囲で揺動することができる。なお、モー
タ58として、サーボモータなどの高出力のモータ58
を用いれば、高速に第1磁石列11および第2磁石列2
1の揺動が可能となるので、高速で左右楕円偏光または
左右円偏光の切り換えを行うことができる。
【0041】本実施形態では、上記のように、互いに対
向するように配置された第1磁石列11および第2磁石
21をそれぞれ第1回動中心軸17および第2回動中心
軸27を中心として回動可能に構成するとともに、第1
磁石列11および第2磁石列21を互いに逆方向に揺動
するための第1揺動部材51および第2揺動部材52を
設けることによって、対向配置された2つの第1磁石列
11および第2磁石列21のみを用いて、左右の楕円偏
光または円偏光を容易に切り換えることができる。その
結果、簡単な構成で左右の楕円偏光または円偏光を切り
換えることができる。
【0042】また、本実施形態では、第1揺動部材51
および第2揺動部材52を、それぞれ、第1磁石列11
および第2磁石列21を互いに逆方向に同じ角度だけ揺
動するように駆動することによって、自動的に左右の楕
円偏光または円偏光を切り換えることができる。
【0043】また、本実施形態では、第1磁石列11の
複数の第1磁石ユニット10を連結する第1連結部材3
1aおよび31bと、第2磁石列21の複数の第2磁石
ユニット20を連結する第2連結部材41aおよび41
bとを設けることによって、第1連結部材31aおよび
31bを移動することにより、容易に、第1磁石列11
を構成する複数の第1磁石ユニット10を同期して回動
することができるとともに、第2連結部材41aおよび
41bを移動することにより、容易に、第2磁石列21
を構成する複数の第2磁石ユニット20を同期して回動
することができる。これにより、第1磁石列11を構成
する複数の第1磁石ユニット10および第2磁石列21
を構成する複数の第2磁石ユニット20が同期ずれを起
こすのを有効に防止することができる。
【0044】また、本実施形態では、第1回動中心軸1
7と第2回動中心軸27とを同一軸線上に配置すること
によって、第1磁石列11と第2磁石列21とを同一軸
線上で相対的に回動することができる。
【0045】なお、今回開示された実施形態は、すべて
の点で例示であって制限的なものではないと考えられる
べきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明
ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請
求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が
含まれる。
【0046】たとえば、上記実施形態では、一対の第1
連結部材31aおよび31bおよび一対の第2連結部材
41aおよび41bを設けるようにしたが、本発明はこ
れに限らず、それぞれ各1本の第1連結部材および第2
連結部材であっても同様の効果を得ることができる。
【0047】また、上記実施形態では、偏心輪機構とし
てのクランク機構および機械式変換機構としてのラック
・ピニオン機構を用いて、モータの回転を第1揺動部材
51および第2揺動部材52の揺動運動に変換したが、
本発明はこれに限らず、他の機構または方法を用いて第
1揺動部材51および第2揺動部材52を互いに逆方向
に揺動するようにしてもよい。たとえば、偏心輪機構と
して、クランク機構に代えてカム機構を用いてもよい。
【0048】また、上記図1、図4および図7に示した
例では、鉛直方向(Y方向)に磁化した磁石のみからな
る第1磁石列11および第2磁石列21を用いた場合を
示したが、本発明はこれに限らず、図13、図14およ
び図15の第1変形例に示すように、水平方向(Z方
向)に磁化した磁石のみからなる第1磁石列71および
第2磁石列81を用いてもよい。図13〜図15の永久
磁石に付された矢印は、磁化方向を示している。この場
合、永久磁石の磁化方向は、全て、電子ビームの進行方
向と平行な方向となる。なお、図14は、図13に示し
た状態から、下側の第1磁石列71を回動中心を支点と
して反時計方向に30°回動させるとともに、上側の第
2磁石列21を回動中心を支点として時計方向に30°
回動させた状態を示している。また、図15は、図13
に示した状態から、下側の第1磁石列71を回動中心を
支点として時計方向に30°回動させるとともに、上側
の第2磁石列21を回動中心を支点として反時計方向に
30°回動させた状態を示している。このように構成し
ても、図1、図4および図7に示した例と同様の効果を
得ることができる。また、水平方向(Z方向)に磁化し
た磁石のみからなる第2変形例として図16、図17お
よび図18に示す構成がある。なお、上記した例では、
回動範囲を±30°としているが、それ以外の範囲でも
同様の効果がある。
【0049】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、簡単な
構成で、左右の楕円偏光または円偏光を発生させること
ができる。また、簡単な構成で、左右の楕円偏光または
円偏光を切り換えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の挿入光源の概念を説明するための第1
磁石列および第2磁石列を示した斜視図である。
【図2】図1に示した状態における第1磁石列および第
2磁石列の平面図である。
【図3】図1および図2に示した第1磁石列および第2
磁石列の配置によって得られる磁場を示した図である。
【図4】図1に示した状態から第1磁石列および第2磁
石列を所定の角度だけ互いに逆方向に回動させた場合の
一例を示した斜視図である。
【図5】図4に示した状態における第1磁石列および第
2磁石列の平面図である。
【図6】図4および図5に示した第1磁石列および第2
磁石列の配置によって得られる磁場を示した図である。
【図7】図1に示した状態から第1磁石列および第2磁
石列を所定の角度だけ互いに逆方向に回動させた場合の
他の例を示した斜視図である。
【図8】図7に示した状態における第1磁石列および第
2磁石列の平面図である。
【図9】図7および図8に示した第1磁石列および第2
磁石列の配置によって得られる磁場を示した図である。
【図10】本発明の一実施形態による挿入光源の構成を
示した正面図である。
【図11】図10に示した一実施形態による挿入光源の
部分側面図である。
【図12】図11に示した一実施形態による挿入光源の
第1磁石列部分の平面図である。
【図13】図1に示した本発明の挿入光源の第1磁石列
および第2磁石列の第1変形例を示した斜視図である。
【図14】図13に示した状態から第1磁石列および第
2磁石列を所定の角度だけ互いに逆方向に回動させた場
合の一例を示した斜視図である。
【図15】図13に示した状態から第1磁石列および第
2磁石列を所定の角度だけ互いに逆方向に回動させた場
合の他の例を示した斜視図である。
【図16】図1に示した本発明の挿入光源の第1磁石列
および第2磁石列の第2変形例を示した斜視図である。
【図17】図16に示した状態から第1磁石列および第
2磁石列を所定の角度だけ互いに逆方向に回動させた場
合の一例を示した斜視図である。
【図18】図16に示した状態から第1磁石列および第
2磁石列を所定の角度だけ互いに逆方向に回動させた場
合の他の例を示した斜視図である。
【図19】従来の挿入光源の構成を示した斜視図であ
る。
【図20】従来の挿入光源の構成を示した斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 回動中心 2 中心線 10 第1磁石ユニット 11 第1磁石列 11a 第1永久磁石 12 ホルダ(第1保持部材) 13 固定部材(第1保持部材) 15 ベース部(第1保持部材) 17 第1回動中心軸 20 第2磁石ユニット 21 第2磁石列 21a 第2永久磁石 22 ホルダ(第2保持部材) 23 固定部材(第2保持部材) 25 ベース部(第2保持部材) 27 第2回動中心軸 31a、31b 第1連結部材 41a、41b 第2連結部材 51 第1揺動部材 52 第2揺動部材 53 ラック(機械式変換機構) 54 ピニオン(機械式変換機構) 57 クランク部材(偏心輪機構) 58 モータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 幸田 勉 大阪府三島郡島本町江川2丁目15番17号 住友特殊金属株式会社山崎製作所内 (72)発明者 村上 豊 岡山県倉敷市玉島乙島8230番地 住重ファ インテック株式会社内 Fターム(参考) 2G085 BC02 BC03 BC06 BC08 BE03 BE04 CA12 CA16 CA18

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中央部に第1回動中心を有する複数の第
    1磁石ユニットが周期的に組み合わされ、前記複数の第
    1磁石ユニットがそれぞれ前記第1回動中心回りに同じ
    角度分だけ回動可能な第1磁石列と、 中央部に第2回動中心を有する複数の第2磁石ユニット
    が周期的に組み合わされ、前記第1磁石列に対して電子
    ビームの通過するギャップ空間を挟んで対向するように
    配置されるとともに、前記複数の第2磁石ユニットがそ
    れぞれ前記第2回動中心回りに同じ角度分だけ回動可能
    な第2磁石列とを備えた、挿入光源。
  2. 【請求項2】 前記第1回動中心と、前記第2回動中心
    とは、鉛直方向に実質的に同じ軸線上に配置されてい
    る、請求項1に記載の挿入光源。
  3. 【請求項3】 前記第1磁石列の複数の第1磁石ユニッ
    トを連結するとともに、前記複数の第1磁石ユニットを
    同期して前記第1回動中心回りに回動させるための第1
    連結部材と、 前記第2磁石列の複数の第2磁石ユニットを連結すると
    ともに、前記複数の第2磁石ユニットを同期して前記第
    2回動中心回りに回動させるための第2連結部材とをさ
    らに備える、請求項1または2に記載の挿入光源。
  4. 【請求項4】 前記第1連結部材は、前記第1回動中心
    を挟むようにほぼ平行に配置された一対の連結部材を含
    み、 前記第2連結部材は、前記第2回動中心を挟むようにほ
    ぼ平行に配置された一対の連結部材を含む、請求項3に
    記載の挿入光源。
  5. 【請求項5】 前記第1磁石ユニットは、第1永久磁石
    と、前記第1永久磁石を保持するとともに、前記第1連
    結部材が接続される第1保持部材とを含み、 前記第2磁石ユニットは、第2永久磁石と、前記第2永
    久磁石を保持するとともに、前記第2連結部材が接続さ
    れる第2保持部材とを含む、請求項3または4に記載の
    挿入光源。
  6. 【請求項6】 前記第1連結部材に連結され、前記第1
    連結部材を往復移動させることによって前記第1磁石列
    を前記第1回動中心回りに揺動するための第1揺動部材
    と、 前記第2連結部材に連結され、前記第2連結部材を往復
    移動させることによって前記第2磁石列を前記第2回動
    中心回りに揺動するための第2揺動部材とをさらに備え
    る、請求項3〜5のいずれか1項に記載の挿入光源。
  7. 【請求項7】 前記第1揺動部材および前記第2揺動部
    材は、1つの駆動源を含む駆動機構によって駆動され、 第1揺動部材および前記第2揺動部材は、それぞれ、前
    記第1磁石列および前記第2磁石列を互いに逆方向に同
    じ角度だけ揺動するように駆動される、請求項6に記載
    の挿入光源。
  8. 【請求項8】 前記駆動機構は、 前記駆動源を構成する1つのモータと、 前記モータの回転を直線往復運動に変換する偏心輪機構
    と、 前記偏心輪機構に接続され、前記偏心輪機構による直線
    往復運動を前記第1揺動部材の揺動運動に変換する機械
    式変換機構と、 前記第1揺動部材の揺動運動とは逆方向の揺動運動を前
    記第2揺動部材に伝達するための機構とを含む、請求項
    7に記載の挿入光源。
JP2002088430A 2002-03-27 2002-03-27 挿入光源 Expired - Fee Related JP3875131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002088430A JP3875131B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 挿入光源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002088430A JP3875131B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 挿入光源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003289000A true JP2003289000A (ja) 2003-10-10
JP3875131B2 JP3875131B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=29234294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002088430A Expired - Fee Related JP3875131B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 挿入光源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3875131B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014013658A (ja) * 2012-07-03 2014-01-23 Hitachi Metals Ltd 挿入光源

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014013658A (ja) * 2012-07-03 2014-01-23 Hitachi Metals Ltd 挿入光源

Also Published As

Publication number Publication date
JP3875131B2 (ja) 2007-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5099020B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
US4882500A (en) Method for converting standing wave vibrations into motion and standing wave motor therefor
JP4727509B2 (ja) ビームスキャナ
JP2011158589A (ja) 光路制御装置および投射型画像表示装置
JP2017116095A (ja) 楕円状に係合する揺回動運動ギアシステム及び方法
US9564793B2 (en) Electromagnetic oscillator with electrical and mechanical output
US7514838B2 (en) Fan unit using motor equipped with rotor united with fins
JP2016033593A (ja) スキャナ装置
US7911096B2 (en) Electromagnetic oscillator with electrical and mechanical output
JP2003289000A (ja) 挿入光源
JP4821356B2 (ja) 磁界制御方法および磁界発生装置
JPWO2019172307A1 (ja) アクチュエータ付き反射板、光走査装置、及びミラーアクチュエータ
JP2004110005A5 (ja)
US7019877B2 (en) Light beam deflector
JP2002148536A (ja) アクチュエータおよびその駆動方法
JP6633734B2 (ja) アクチュエータ
JP2000206444A (ja) ビ―ム走査装置
JP5294033B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JPH11352434A (ja) ビーム走査装置
US10411580B2 (en) Electromagnetic oscillator with electrical and mechanical output
JP2002203700A (ja) 挿入光源
JP2652086B2 (ja) マイクロアクチュエータ
JP2013225082A (ja) 画像投影装置および光走査装置
JP2022021493A (ja) アンジュレータユニットおよびアンジュレータ
JP2002354771A (ja) 2軸アクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050307

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20061019

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20061025

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees