JP2003288048A - Display device and its driving method - Google Patents

Display device and its driving method

Info

Publication number
JP2003288048A
JP2003288048A JP2002091469A JP2002091469A JP2003288048A JP 2003288048 A JP2003288048 A JP 2003288048A JP 2002091469 A JP2002091469 A JP 2002091469A JP 2002091469 A JP2002091469 A JP 2002091469A JP 2003288048 A JP2003288048 A JP 2003288048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
luminance data
writing
pixel circuits
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002091469A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koichi Yamada
光一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002091469A priority Critical patent/JP2003288048A/en
Publication of JP2003288048A publication Critical patent/JP2003288048A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To solve the problem that in a display device, the after image of the luminance data of a previous frame is generated when luminance data are rewritten. <P>SOLUTION: A display device 10 has a plurality of pixel circuits constituting a display screen, a first preceding data line DL1a and a first following data line DL1b for carrying luminance data to be written in the pixel circuits and a display control circuit 100. The control circuit 100 writes luminance data for a next frame in the pixel circuits connected to the first preceding data line DL1a whilst it is writing luminance data for a current frame in the pixel circuits connected to the first following data line DL1b. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、表示装置およびそ
の駆動方法に関する。本発明は特に、アクティブマトリ
ックス型表示装置およびその駆動方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a display device and a driving method thereof. The present invention particularly relates to an active matrix type display device and a driving method thereof.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、発光素子として機能する有機EL
(OLED:Organic Light Emitt
ing Diode)素子を用いた表示装置が、CRT
やLCDに代わる表示装置として注目されている。特
に、複数の画素が縦横にマトリックス状に多数配置され
たアクティブマトリックス型の表示装置の研究開発が盛
んに進められている。
2. Description of the Related Art In recent years, organic ELs functioning as light emitting devices
(OLED: Organic Light Emitt
ing diode) display device is a CRT
It is drawing attention as a display device that replaces LCDs and LCDs. In particular, active research and development of an active matrix type display device in which a plurality of pixels are arranged in a matrix in the vertical and horizontal directions has been actively pursued.

【0003】このような有機EL素子を用いたアクティ
ブマトリックス型の表示装置の実用化設計は草創期にあ
り、様々な画素回路が提案されている。図9にそのよう
な回路の一例を示す。
The practical design of an active matrix type display device using such an organic EL element is in its infancy, and various pixel circuits have been proposed. FIG. 9 shows an example of such a circuit.

【0004】この回路は、薄膜トランジスタ(Thin
Film Transistor:以下、単にトラン
ジスタという)であるトランジスタTr10およびトラ
ンジスタTr20、容量C、並びに有機EL素子OLE
D10を含む。トランジスタTr10はスイッチング
用、トランジスタTr20は有機EL素子OLED10
を駆動する駆動用である。トランジスタTr10におい
て、ゲート電極は選択線110に接続され、ドレイン電
極(またはソース電極)はデータ線112に接続され、
ソース電極(またはドレイン電極)はトランジスタTr
20のゲート電極および容量Cの一方の電極に接続され
る。容量Cの他方の電極はトランジスタTr20のソー
ス電極に接続される。データ線112は図示しない定電
圧源に接続され、有機EL素子OLED10に流れる電
流を決定する輝度データを伝達する。
This circuit is a thin film transistor (Thin).
Film Transistor: hereinafter simply referred to as transistors), a transistor Tr10 and a transistor Tr20, a capacitor C, and an organic EL element OLE.
Including D10. The transistor Tr10 is for switching, and the transistor Tr20 is the organic EL element OLED10.
Is for driving. In the transistor Tr10, the gate electrode is connected to the selection line 110, the drain electrode (or source electrode) is connected to the data line 112,
The source electrode (or drain electrode) is the transistor Tr
It is connected to the gate electrode of 20 and one electrode of the capacitor C. The other electrode of the capacitor C is connected to the source electrode of the transistor Tr20. The data line 112 is connected to a constant voltage source (not shown) and transmits brightness data that determines the current flowing through the organic EL element OLED10.

【0005】トランジスタTr20において、ソース電
極は有機EL素子OLED10のアノードに接続され、
ドレイン電極は電源線114に接続される。電源線11
4は画素領域外に設けられた電源Vddに接続され、実
際に有機EL素子OLED10を発光させるための電圧
が印加される。
In the transistor Tr20, the source electrode is connected to the anode of the organic EL element OLED10,
The drain electrode is connected to the power supply line 114. Power line 11
Reference numeral 4 is connected to a power supply Vdd provided outside the pixel region, and a voltage for actually causing the organic EL element OLED10 to emit light is applied.

【0006】有機EL素子OLED10は、アノードと
カソードとの間に挟まれた発光素子層を含む。有機EL
素子OLED10のアノードはトランジスタTr2のソ
ース電極に接続され、カソードは接地される。
The organic EL element OLED10 includes a light emitting element layer sandwiched between an anode and a cathode. Organic EL
The anode of the element OLED10 is connected to the source electrode of the transistor Tr2, and the cathode is grounded.

【0007】以上の構成による表示装置の動作を説明す
る。まず、選択線110を選択してトランジスタTr1
0をオンとした後、データ線112にデータ電位を与え
る。このとき、容量Cの電極の電位が上昇する。同時
に、トランジスタTr20のゲート電極の電位も容量C
の電極の電位と同じに推移する。
The operation of the display device having the above configuration will be described. First, the selection line 110 is selected to select the transistor Tr1.
After turning 0 on, a data potential is applied to the data line 112. At this time, the potential of the electrode of the capacitor C rises. At the same time, the potential of the gate electrode of the transistor Tr20 also changes to the capacitance C
Changes to the same as the potential of the electrode.

【0008】トランジスタTr20のゲート電極の電位
が所定値以上になると、その電圧に応じた電流が電源線
114から有機EL素子OLED10に流れ、有機EL
素子OLED10が発光する。選択線110を非選択と
しても、トランジスタTr20のゲート電位は保持され
るので、有機EL素子OLED10は、トランジスタT
r20のゲート電極に印加されるデータ電位に応じた輝
度で発光しつづける。
When the potential of the gate electrode of the transistor Tr20 exceeds a predetermined value, a current corresponding to the voltage flows from the power source line 114 to the organic EL element OLED10, and the organic EL element.
The element OLED10 emits light. Even if the selection line 110 is not selected, the gate potential of the transistor Tr20 is maintained, so that the organic EL element OLED10 has the transistor T20.
It continues to emit light with a brightness according to the data potential applied to the gate electrode of r20.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】このようなアクティブ
マトリクス型の表示装置において、選択線が順次選択さ
れ、各行の画素ごとに輝度データの書込みが行われるこ
とによって、表示画面に映像データが表示される。表示
画面を構成する全ての画素へのあるフレームの輝度デー
タの書込みが行われると、同様の手順により新たなフレ
ームの輝度データの書込みが開始される。
In such an active matrix type display device, video data is displayed on the display screen by sequentially selecting the selection lines and writing the brightness data for each pixel in each row. It When the writing of the luminance data of a certain frame to all the pixels forming the display screen is performed, the writing of the luminance data of a new frame is started by the same procedure.

【0010】しかし、前のフレームで書込まれた輝度デ
ータの値が大きい場合、次のフレームで値の小さい輝度
データを設定しようとしても、前の輝度データに対応す
る電荷が光学素子から抜けずに残ってしまい、正確な輝
度データの設定ができず残像現象が見られることがあ
る。特に、変化の激しい動画を表示する際に視認性が低
下するおそれがある。このような残像現象のために、輝
度のばらつきが生じることもある。
However, when the value of the brightness data written in the previous frame is large, even if an attempt is made to set brightness data with a small value in the next frame, the charges corresponding to the previous brightness data will not escape from the optical element. In some cases, the afterimage phenomenon may be observed because accurate luminance data cannot be set. In particular, when displaying a moving image that changes drastically, the visibility may decrease. Due to such an afterimage phenomenon, variations in luminance may occur.

【0011】また、動画を早送りで再生する場合、通常
の再生時に用いられるフレームの一部を飛ばして輝度デ
ータを書込む手法が取られる。例えば、通常1秒間に6
0フレームの画像を表示して映像データを表示する場
合、2倍速で再生する際には、フレーム飛ばしで1秒間
に30フレームの画像を表示させる。しかし、この手法
では、まったく表示されないフレームがあるため、早送
り再生をスムーズに行うのが困難であった。さらに、有
機EL素子を用いた表示装置を携帯電話等の小型機器に
用いる際には、消費電力を抑えることが重要な課題であ
る。
In the case of fast-forwarding a moving image, a method of writing the luminance data by skipping a part of the frame used during normal playback is used. For example, usually 6 per second
When displaying 0-frame image and displaying video data, 30-frame image is displayed per second by skipping frames when reproducing at double speed. However, with this method, it is difficult to perform fast-forward playback smoothly because some frames are not displayed at all. Further, when using a display device using an organic EL element in a small device such as a mobile phone, it is an important issue to suppress power consumption.

【0012】本発明はこうした状況に鑑みなされたもの
であり、その目的は残像現象を低減させることにある。
本発明の別の目的は輝度のばらつきを低減させることに
ある。本発明のまた別の目的は、動画のスムーズな早送
り再生を容易にすることにある。本発明のさらに別の目
的は、消費電力を抑えることにある。
The present invention has been made in view of such a situation, and an object thereof is to reduce an afterimage phenomenon.
Another object of the present invention is to reduce variations in brightness. Another object of the present invention is to facilitate smooth fast-forward playback of moving images. Still another object of the present invention is to reduce power consumption.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】本発明のある態様は、表
示画面を構成する複数の画素回路を含む表示装置の駆動
方法に関する。この方法は、複数の画素回路の全てに現
フレーム用の輝度データを書き終わる前に、画素回路に
次フレーム用の輝度データの書込みを開始する。
One aspect of the present invention relates to a driving method of a display device including a plurality of pixel circuits forming a display screen. According to this method, the writing of the luminance data for the next frame is started in the pixel circuit before the writing of the luminance data for the current frame is finished in all of the plurality of pixel circuits.

【0014】「画素回路」は、光学素子と、これを駆動
する駆動回路と、光学素子への輝度データの書込みのオ
ンオフを切替えるスイッチ回路と、を含む。「輝度デー
タ」は、駆動回路に設定される輝度情報に関するデータ
であって、その光学素子が放つ光強度とは区別する。光
学素子としては、有機EL素子を主に想定する。駆動回
路やスイッチ回路としては、金属酸化膜(MOS:Me
tal OxideSemiconductor )ト
ランジスタや薄膜トランジスタを主に想定する。
The "pixel circuit" includes an optical element, a drive circuit for driving the optical element, and a switch circuit for switching on / off of writing of brightness data to the optical element. The "luminance data" is data relating to the luminance information set in the drive circuit, and is distinguished from the light intensity emitted by the optical element. An organic EL element is mainly assumed as the optical element. A metal oxide film (MOS: Me) is used for the drive circuit and the switch circuit.
Tal Oxide Semiconductor) transistors and thin film transistors are mainly assumed.

【0015】現フレーム用の輝度データの書込みと次フ
レーム用の輝度データの書込みを同時に行うことによ
り、1画素に対する輝度データの書込み時間を長くする
ことができ、前フレームの輝度データの残像現象を低減
することができる。
By simultaneously writing the luminance data for the current frame and the luminance data for the next frame, it is possible to lengthen the writing time of the luminance data for one pixel, and to prevent the afterimage phenomenon of the luminance data of the previous frame. It can be reduced.

【0016】本発明の別の態様も表示画面を構成する複
数の画素回路を含む表示装置の駆動方法に関する。この
方法は、nを2以上の自然数とするとき、複数の画素回
路に対する現フレーム用の輝度データの書込みが表示画
面の端から当該表示画面の1/nまで到達したとき、複
数の画素回路に対する次フレーム用の輝度データの書込
みを表示画面の端から開始し、以降、順次、あるフレー
ム用の輝度データの書込みが表示画面の1/nまで到達
すれば次フレーム用の輝度データの書込みを表示画面の
端から開始する。
Another aspect of the present invention also relates to a driving method of a display device including a plurality of pixel circuits forming a display screen. In this method, when n is a natural number of 2 or more, when the writing of the luminance data for the current frame into the plurality of pixel circuits reaches 1 / n of the display screen from the edge of the display screen, The writing of the luminance data for the next frame is started from the edge of the display screen, and thereafter, if the writing of the luminance data for a certain frame reaches 1 / n of the display screen, the writing of the luminance data for the next frame is displayed. Start at the edge of the screen.

【0017】現フレーム用の輝度データの書込みと次フ
レーム用の輝度データの書込みを同時に行うことによ
り、1画素に対する輝度データの書込み時間を長くする
ことができ、前フレームの輝度データの残像現象を低減
することができる。
By simultaneously writing the luminance data for the current frame and the luminance data for the next frame, the writing time of the luminance data for one pixel can be lengthened, and the afterimage phenomenon of the luminance data of the previous frame can be prevented. It can be reduced.

【0018】この方法は、複数の画素回路のそれぞれに
対する輝度データの書込みをnが1のときよりも長い時
間をかけて実施してよい。この方法によると、1画素に
対する輝度データの書込み時間を長くすることができ、
輝度データを表示させるための動作クロック周波数を小
さくすることができるので、消費電力を低減することが
できる。この方法は、例えば、複数の画素回路のそれぞ
れに対する輝度データの書込みをnが1のときに比べて
n倍の時間をかけて実施してよい。
According to this method, the writing of the luminance data to each of the plurality of pixel circuits may be carried out for a longer time than when n is 1. According to this method, the writing time of the brightness data for one pixel can be lengthened,
Since the operation clock frequency for displaying the brightness data can be reduced, power consumption can be reduced. In this method, for example, the writing of the brightness data to each of the plurality of pixel circuits may be performed in a time that is n times as long as when n is 1.

【0019】この方法は、複数の画素回路に対する輝度
データの書込みをnが1のときと同一の時間をかけて実
施してよい。この方法によると、あるフレームの輝度デ
ータを表示させる時間を短くすることができるので、動
画を早送りで再生することができる。また、全てのフレ
ームの輝度データが表示されるので、動画のスムーズな
早送り再生を容易にすることができる。
According to this method, the writing of the brightness data to the plurality of pixel circuits may be carried out for the same time as when n is 1. According to this method, the time for displaying the luminance data of a certain frame can be shortened, so that the moving image can be played back fast. Moreover, since the brightness data of all the frames are displayed, it is possible to facilitate smooth fast-forward reproduction of a moving image.

【0020】この方法は、複数の画素回路のそれぞれに
対する輝度データの書込みをnが1のときと同一の時間
をかけて実施してよい。この方法によると、あるフレー
ムの輝度データを表示させる時間を1/n倍にすること
ができるので、動画をn倍速で再生することができる。
また、全てのフレームの輝度データが表示されるので、
動画のスムーズな早送り再生を容易にすることができ
る。
In this method, the writing of the luminance data to each of the plurality of pixel circuits may be carried out for the same time as when n is 1. According to this method, the time for displaying the luminance data of a certain frame can be increased by 1 / n times, so that the moving image can be reproduced at n times speed.
Also, since the brightness data of all frames are displayed,
It can facilitate smooth fast-forward playback of videos.

【0021】本発明の別の態様は、表示装置に関する。
この装置は、表示画面を構成する複数の画素回路と、画
素回路に書込むべき輝度データを伝搬する第1および第
2のデータ線と、第1のデータ線に接続された画素回路
に対して現フレーム用の輝度データを書込んでいる間
に、第2のデータ線に接続された画素回路に対して次フ
レーム用の輝度データを書込む表示制御回路と、を有す
る。
Another aspect of the present invention relates to a display device.
This device relates to a plurality of pixel circuits that form a display screen, first and second data lines that propagate luminance data to be written in the pixel circuits, and pixel circuits connected to the first data lines. A display control circuit for writing the luminance data for the next frame to the pixel circuit connected to the second data line while writing the luminance data for the current frame.

【0022】本発明の別の態様も表示装置に関する。こ
の装置は、行列状に配置された複数の画素回路と、いず
れかの行に含まれる画素回路に対して現フレーム用の輝
度データを書込んでいる間に、他の行に含まれる画素回
路に対して次フレーム用の輝度データを書込む表示制御
回路と、を有する。
Another aspect of the present invention also relates to a display device. This device is configured such that a plurality of pixel circuits arranged in a matrix and the pixel circuits included in one of the rows while writing the luminance data for the current frame into the pixel circuits included in another row. And a display control circuit for writing the luminance data for the next frame.

【0023】本発明のまた別の態様も表示装置に関す
る。この装置は、1フレームを構成する複数の画素回路
と、複数の画素回路の一部分の画素回路に書込むべき輝
度データを伝搬する第1のデータ線と、複数の画素回路
の他の部分の画素回路に書込むべき輝度データを伝搬す
る第2のデータ線と、第1のデータ線に現フレーム用の
輝度データを伝搬させている間に第2のデータ線に次フ
レーム用の輝度データを伝搬させると共に第1のデータ
線と第2のデータ線を同時に選択して、一部分の画素回
路に現フレーム用の輝度データを書込みながら他の部分
の画素回路に次フレーム用の輝度データを書込む表示制
御回路と、を有する。
Another aspect of the present invention also relates to a display device. This device includes a plurality of pixel circuits that form one frame, a first data line that propagates luminance data to be written to a part of the pixel circuits, and a pixel of another part of the plurality of pixel circuits. The second data line that propagates the luminance data to be written to the circuit and the first data line while transmitting the luminance data for the current frame propagates the luminance data for the next frame to the second data line. A display in which the first data line and the second data line are selected at the same time and the luminance data for the current frame is written to one pixel circuit while the luminance data for the next frame is written to the other pixel circuit. And a control circuit.

【0024】表示制御回路は、複数の画素回路の全てに
輝度データを順次書込むのに要する時間に、各画素回路
に複数のフレーム分の輝度データを書込んでよい。これ
により、1画素に対する輝度データの書込み時間を長く
することができ、輝度データを表示させるための動作ク
ロック周波数を低くすることができるので、消費電力を
低減することができる。
The display control circuit may write the brightness data for a plurality of frames in each pixel circuit during the time required to sequentially write the brightness data in all of the plurality of pixel circuits. As a result, the writing time of the brightness data for one pixel can be lengthened and the operation clock frequency for displaying the brightness data can be lowered, so that the power consumption can be reduced.

【0025】なお、以上の構成要素の任意の組合せや組
み替えもまた、本発明の態様として有効である。
Any combination or combination of the above components is also effective as an aspect of the present invention.

【0026】[0026]

【発明の実施の形態】実施の形態においては、表示装置
としてアクティブマトリックス型有機ELディスプレイ
を想定する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION In the embodiments, an active matrix type organic EL display is assumed as a display device.

【0027】(第1の実施の形態)図1は、本実施の形
態における表示装置の一部の画素の回路構成を示す。こ
の表示装置10は、縦方向に256行、横方向にn列の
行列状に配置された画素を含む。表示装置10の表示画
面は計256×n個の画素で構成される。なお、図中、
1列目の画素回路P、P、P、P129、P
130、P131およびP256の構成のみを示すが、
他の列の画素も1列目の画素と同様に構成される。各画
素は、第1のトランジスタTr1、第2のトランジスタ
Tr2、および有機EL素子OLED1をそれぞれ有す
る。第1のトランジスタTr1はスイッチング用、第2
のトランジスタTr2は有機EL素子OLED1を駆動
する駆動用である。本実施の形態において、第1のトラ
ンジスタTr1および第2のトランジスタTr2はnチ
ャネル型である。
(First Embodiment) FIG. 1 shows a circuit configuration of a part of pixels of a display device according to the present embodiment. The display device 10 includes pixels arranged in a matrix with 256 rows in the vertical direction and n columns in the horizontal direction. The display screen of the display device 10 is composed of a total of 256 × n pixels. In the figure,
Pixel circuits P 1 , P 2 , P 3 , P 129 , P of the first column
Only the configurations of 130 , P 131 and P 256 are shown,
Pixels in the other columns are configured similarly to the pixels in the first column. Each pixel has a first transistor Tr1, a second transistor Tr2, and an organic EL element OLED1. The first transistor Tr1 is for switching and the second
The transistor Tr2 is for driving the organic EL element OLED1. In the present embodiment, the first transistor Tr1 and the second transistor Tr2 are n-channel type.

【0028】ここで、表示画面の上部2分の1を構成す
る第1から第128行までの画素は、第1の先行データ
線DL1aに接続される。また、表示画面の下部2分の
1を構成する第129行から第256行までの画素は、
第1の後行データ線DL1bに接続される。
Here, the pixels from the first row to the 128th row, which constitute the upper half of the display screen, are connected to the first preceding data line DL1a. In addition, the pixels from the 129th row to the 256th row, which form the lower half of the display screen,
It is connected to the first succeeding data line DL1b.

【0029】各画素は、同じ構成を有するので、ここで
は第1の画素Pについて説明する。第1のトランジス
タTr1において、ゲート電極は第1の選択線SL1に
接続され、ドレイン電極(またはソース電極)は第1の
先行データ線DL1aに接続され、ソース電極(または
ドレイン電極)は第2のトランジスタTr2のゲート電
極に接続される。第2のトランジスタTr2において、
ドレイン電極は電源Vddに接続され、ソース電極は有
機EL素子OLED1のアノードに接続される。有機E
L素子OLED1は、アノードとカソードとの間に挟ま
れた発光素子層を含む。有機EL素子OLED1のカソ
ードは接地される。電源Vddは、各画素の有機EL素
子OLED1を発光させるための電力を供給する。
Since each pixel has the same configuration, only the first pixel P 1 will be described here. In the first transistor Tr1, the gate electrode is connected to the first selection line SL1, the drain electrode (or source electrode) is connected to the first preceding data line DL1a, and the source electrode (or drain electrode) is connected to the second It is connected to the gate electrode of the transistor Tr2. In the second transistor Tr2,
The drain electrode is connected to the power supply Vdd, and the source electrode is connected to the anode of the organic EL element OLED1. Organic E
The L element OLED1 includes a light emitting element layer sandwiched between an anode and a cathode. The cathode of the organic EL element OLED1 is grounded. The power supply Vdd supplies power for causing the organic EL element OLED1 of each pixel to emit light.

【0030】このように構成された第1の画素Pにお
いて、有機EL素子OLED1を発光させる動作を説明
する。第1の選択線SL1が選択されると、第1の画素
の第1のトランジスタTr1がオンとなり、第1の
先行データ線DL1aからの輝度データが第2のトラン
ジスタTr2のゲート電極に保持される。第2のトラン
ジスタTr2のゲート電極の電位が所定値以上になる
と、その電圧に応じた電流が電源Vddから有機EL素
子OLED1に流れ、有機EL素子OLED1が発光す
る。
[0030] In the first pixel P 1 thus configured, an operation to emit light organic EL element OLED1. When the first selection line SL1 is selected, the first transistor Tr1 of the first pixel P 1 is turned on, and the luminance data from the first preceding data line DL1a is held in the gate electrode of the second transistor Tr2. To be done. When the potential of the gate electrode of the second transistor Tr2 becomes equal to or higher than a predetermined value, a current corresponding to the voltage flows from the power supply Vdd to the organic EL element OLED1 and the organic EL element OLED1 emits light.

【0031】表示制御回路100は、選択制御回路10
2とデータ制御回路104とを含み、各画素回路に対す
る輝度データの書込みを制御する。選択制御回路102
は、各画素回路に対する選択信号の出力を制御する。デ
ータ制御回路104は、各画素回路に対する輝度データ
の出力を制御する。データ制御回路104には、第1の
基本データ線BDL1および第2の基本データ線BDL
2からの信号が入力され、データ制御回路104および
選択制御回路102は、例えば第1の画素Pに対して
第1の先行データ線DL1aを介して輝度データを書込
んでいる間に、第129の画素P129に対して第1の
後行データ線DL1bを介して輝度データを書込む制御
をなす。
The display control circuit 100 includes a selection control circuit 10
2 and the data control circuit 104, and controls writing of luminance data to each pixel circuit. Selection control circuit 102
Controls the output of the selection signal to each pixel circuit. The data control circuit 104 controls the output of brightness data to each pixel circuit. The data control circuit 104 includes a first basic data line BDL1 and a second basic data line BDL.
2 is input, and while the data control circuit 104 and the selection control circuit 102 are writing the brightness data to the first pixel P 1 via the first preceding data line DL1a, for example, The control is performed to write the luminance data to the pixel P 129 of 129 via the first subsequent data line DL1b.

【0032】図2は、選択制御回路102の内部構成の
一例を示す図である。本実施の形態において、選択制御
回路102は、画素数に対応する第1から第256の選
択用シフトレジスタSSR1〜SSR256と、第1の
論理積回路AND1、第2の論理積回路AND2、論理
和回路OR、および反転回路NOTを有する。第1から
第256の選択用シフトレジスタSSR1〜SSR25
6には、それぞれ第1から第256の選択線SL1〜S
L256が接続される。各選択用シフトレジスタSSR
1〜SSR256にはクロック信号CLKが入力され
る。
FIG. 2 is a diagram showing an example of the internal configuration of the selection control circuit 102. In the present embodiment, the selection control circuit 102 includes first to 256th selection shift registers SSR1 to SSR256 corresponding to the number of pixels, a first AND circuit AND1, a second AND circuit AND2, and a logical sum. It has a circuit OR and an inverting circuit NOT. First to 256th shift registers for selection SSR1 to SSR25
6 includes first to 256th selection lines SL1 to S, respectively.
L256 is connected. Shift register SSR for each selection
The clock signal CLK is input to 1 to SSR 256.

【0033】第1の論理積回路AND1および第2の論
理積回路AND2にはセット信号STが入力される。第
1の論理積回路AND1には反転回路NOTを介してセ
ット信号STが入力されるので、セット信号STがロー
のときに第1の論理積回路AND1が選択され、ハイの
ときに第2の論理積回路AND2が選択される。また、
第2の論理積回路AND2には、クロックデータCD1
が入力される。論理和回路ORには、第1の論理積回路
AND1および第2の論理積回路AND2からの出力が
入力され、第2のクロックデータCD2が出力される。
第2のクロックデータCD2は、第1の選択用シフトレ
ジスタSSR1に入力される。
The set signal ST is input to the first AND circuit AND1 and the second AND circuit AND2. Since the set signal ST is input to the first AND circuit AND1 through the inverting circuit NOT, the first AND circuit AND1 is selected when the set signal ST is low, and the second AND circuit AND1 is selected when the set signal ST is high. The AND circuit AND2 is selected. Also,
The second AND circuit AND2 stores the clock data CD1
Is entered. The outputs from the first AND circuit AND1 and the second AND circuit AND2 are input to the OR circuit OR, and the second clock data CD2 is output.
The second clock data CD2 is input to the first selection shift register SSR1.

【0034】初期的には、ハイのセット信号STとハイ
の第1クロックデータCD1がともに第2の論理積回路
AND2に入力され、論理和回路ORを介してハイの第
2クロックデータCD2が出力される。第1の選択用シ
フトレジスタSSR1は、クロック信号CLKが入力さ
れるタイミングに応じて、第1の選択線SL1および第
2の選択用シフトレジスタSSR2にハイを出力する。
同様にして第2から第128の選択用シフトレジスタS
SR2〜SSR128はクロック信号CLKが入力され
るたびに段階的にハイを出力する。
Initially, both the high set signal ST and the high first clock data CD1 are input to the second AND circuit AND2, and the high second clock data CD2 is output via the OR circuit OR. To be done. The first selection shift register SSR1 outputs high to the first selection line SL1 and the second selection shift register SSR2 according to the timing of inputting the clock signal CLK.
Similarly, the second to 128th selection shift registers S
Each of SR2 to SSR128 outputs high stepwise every time the clock signal CLK is input.

【0035】第128の選択用シフトレジスタSSR1
28から第129の選択用シフトレジスタSSR129
にハイが出力されるタイミングで、第2の論理積回路A
ND2には、再びハイのセット信号STとハイの第1ク
ロックデータCD1が入力される。第1の選択用シフト
レジスタSSR1および第129の選択用シフトレジス
タSSR129は、クロック信号が入力されるタイミン
グに応じて、それぞれ第1の選択線SL1および第12
9の選択線SL129にハイを出力する。このとき、第
1の選択用シフトレジスタSSR1からの出力は第2の
選択用シフトレジスタSSR2に、第129の選択用シ
フトレジスタSSR129からの出力は第130の選択
用シフトレジスタSSR130に入力される。同様にし
て第2から第128の選択用シフトレジスタSSR2〜
SSR128および第130から第256の選択用シフ
トレジスタSSR130〜SSR256は、クロック信
号CLKが入力されるたびに段階的にハイを出力する。
第256の選択用シフトレジスタSSR256の出力は
第1の論理積回路AND1に入力される。
The 128th shift register for selection SSR1
28th to 129th shift registers for selection SSR129
When the high level is output to the second AND circuit A
The high set signal ST and the high first clock data CD1 are input to the ND2 again. The first selection shift register SSR1 and the 129th selection shift register SSR129 respectively have a first selection line SL1 and a twelfth selection line SLSR129 depending on the timing of input of a clock signal.
9 is output to the selection line SL129. At this time, the output from the first selection shift register SSR1 is input to the second selection shift register SSR2, and the output from the 129th selection shift register SSR129 is input to the 130th selection shift register SSR130. Similarly, the second to the 128th selection shift registers SSR2 to
The SSR128 and the 130th to 256th selection shift registers SSR130 to SSR256 output a high level stepwise each time the clock signal CLK is input.
The output of the 256th shift register for selection SSR256 is input to the first AND circuit AND1.

【0036】セット信号STがローのとき、第1の論理
積回路AND1から第2クロックデータCD2が出力さ
れるよう切り替わる。第1の論理積回路AND1に第2
56の選択用シフトレジスタSSR256からハイが入
力されると、論理和回路ORを介して第1の選択用シフ
トレジスタSSR1にハイの第2クロックデータCD2
が出力される。このとき、第129の選択用シフトレジ
スタSSR129には、第128の選択用シフトレジス
タSSR128からハイの信号が入力されるので、再び
第1の選択用シフトレジスタSSR1と第129の選択
用シフトレジスタSSR129が同時に選択された状態
となる。セット信号STがローである間は第1の論理積
回路AND1を介した第2クロックデータCD2の出力
が周期的に繰り返される。
When the set signal ST is low, the first AND circuit AND1 is switched to output the second clock data CD2. The second AND circuit AND1
When high level is input from the selection shift register SSR256 of 56, the high second clock data CD2 is input to the first selection shift register SSR1 via the OR circuit OR.
Is output. At this time, since a high signal is input from the 128th selection shift register SSR128 to the 129th selection shift register SSR129, the first selection shift register SSR1 and the 129th selection shift register SSR129 are again input. Are selected at the same time. While the set signal ST is low, the output of the second clock data CD2 via the first AND circuit AND1 is periodically repeated.

【0037】図3は、データ制御回路104の内部構成
の一例を示す図である。本実施の形態において、データ
制御回路104は、画素の列数に対応する第1から第n
のデータ用シフトレジスタDSR1〜DSRnを有す
る。第1の基本データ線BDL1には、第1から第nの
先行データ線DL1a〜DLnaが接続され、第2の基
本データ線BDL2には、第1から第nの後行データ線
DL1b〜DLnbが接続される。各データ用シフトレ
ジスタと各先行データ線との間には第3のトランジスタ
Tr3が設けられる。第3のトランジスタTr3におい
て、ゲート電極にはデータ用シフトレジスタからの出力
が印加される。各データ用シフトレジスタと各後行デー
タ線との間には第4のトランジスタTr4が設けられ
る。第4のトランジスタTr4において、ゲート電極に
はデータ用シフトレジスタからの出力が印加される。
FIG. 3 is a diagram showing an example of the internal configuration of the data control circuit 104. In the present embodiment, the data control circuit 104 uses the first to nth corresponding to the number of columns of pixels.
Data shift registers DSR1 to DSRn. The first to nth preceding data lines DL1a to DLna are connected to the first basic data line BDL1, and the first to nth succeeding data lines DL1b to DLnb are connected to the second basic data line BDL2. Connected. A third transistor Tr3 is provided between each data shift register and each preceding data line. In the third transistor Tr3, the output from the data shift register is applied to the gate electrode. A fourth transistor Tr4 is provided between each data shift register and each subsequent data line. In the fourth transistor Tr4, the output from the data shift register is applied to the gate electrode.

【0038】第1から第nのデータ用シフトレジスタD
SR1〜DSRnには順次クロック信号が入力され、第
1から第nのデータ用シフトレジスタDSR1〜DSR
nは、クロック信号が入力されるたびに順次ハイの信号
を出力する。ここで、第1のデータ用シフトレジスタD
SR1からハイの信号が出力される場合について説明す
る。第1のデータ用シフトレジスタDSR1からハイの
信号が出力されると、第3のトランジスタTr3および
第4のトランジスタTr4がオンとなる。このとき、第
1の基本データ線BDL1および第2の基本データ線B
DL2には輝度データが流れるので、第1の先行データ
線DL1aには第1の基本データ線BDL1からの輝度
データが、第1の後行データ線DL1bには第2の基本
データ線BDL1からの輝度データが伝搬される。
First to n-th data shift registers D
Clock signals are sequentially input to SR1 to DSRn, and the first to nth data shift registers DSR1 to DSR
n sequentially outputs a high signal every time a clock signal is input. Here, the first data shift register D
The case where a high signal is output from SR1 will be described. When the high signal is output from the first data shift register DSR1, the third transistor Tr3 and the fourth transistor Tr4 are turned on. At this time, the first basic data line BDL1 and the second basic data line BDL
Since the brightness data flows through DL2, the brightness data from the first basic data line BDL1 is supplied to the first preceding data line DL1a, and the brightness data from the second basic data line BDL1 is supplied to the first subsequent data line DL1b. Luminance data is propagated.

【0039】また、第1のデータ用シフトレジスタDS
R1から出力されたハイの信号は第2のデータ用シフト
レジスタDSR2に入力されるので、次のクロック信号
が入力されるタイミングで第2のデータ用シフトレジス
タDSR2からハイの信号が出力され、同様に第3のデ
ータ用シフトレジスタDSR3から第nのデータ用シフ
トレジスタDSRnからハイの信号が出力される。第n
のデータ用シフトレジスタDSRnからの出力は、第1
のデータ用シフトレジスタDSR1に入力されるので、
第1のデータ用シフトレジスタDSR1から再びハイの
信号が出力される。
Further, the first data shift register DS
Since the high signal output from R1 is input to the second data shift register DSR2, a high signal is output from the second data shift register DSR2 at the timing when the next clock signal is input. A high signal is output from the third data shift register DSR3 to the nth data shift register DSRn. Nth
The output from the data shift register DSRn is
Input to the data shift register DSR1 of
The high signal is output again from the first data shift register DSR1.

【0040】図4は、選択線とデータ線に流れる信号の
状態の関係を示すタイムチャートである。各選択線の選
択信号の状態をハイとローで示す。各基本データ線BD
L1および第2の基本データ線BDL2に流れる輝度デ
ータは、現フレームのものを2、前フレームのものを
1、次フレームのものを3と示す。
FIG. 4 is a time chart showing the relationship between the states of signals flowing through the select line and the data line. The state of the selection signal of each selection line is shown by high and low. Each basic data line BD
The luminance data flowing through L1 and the second basic data line BDL2 is shown as 2 for the current frame, 1 for the previous frame, and 3 for the next frame.

【0041】本実施の形態において、各選択線は、2分
の1フレーム分の輝度データの書込みごとに選択され
る。言い換えると、各画素には、表示画面を構成する2
56×n個の画素の2分の1の画素への輝度データの書
込みごとに次のフレームの輝度データが書込まれる。従
って、例えば1秒間に60フレームの画素を表示する通
常の処理と同じクロック周波数で本実施の形態における
表示装置10を動作させると、1秒間に120フレーム
の画素を表示することができ、すべてのフレームを表示
しつつ2倍速の再生を行うことができる。一方、上記通
常の処理の2分の1のクロック周波数で本実施の形態に
おける表示装置10を動作させても、1秒間に60フレ
ームの画素を表示することができるので、クロック周波
数を低くして消費電力を低減しつつ通常と同様の映像デ
ータの再生をすることができる。
In the present embodiment, each selection line is selected every writing of luminance data for one half frame. In other words, each pixel constitutes a display screen.
The luminance data of the next frame is written every time the luminance data is written to half of the 56 × n pixels. Therefore, for example, when the display device 10 according to the present embodiment is operated at the same clock frequency as the normal processing for displaying pixels of 60 frames per second, pixels of 120 frames can be displayed per second, and all the pixels can be displayed. Double-speed reproduction can be performed while displaying a frame. On the other hand, even if the display device 10 according to the present embodiment is operated at a clock frequency that is ½ of that of the above-described normal processing, pixels of 60 frames can be displayed per second, so the clock frequency should be lowered. It is possible to reproduce video data as usual while reducing power consumption.

【0042】第1の基本データ線BDL1には1フレー
ム分の輝度データのうち、前半の2分の1フレームの輝
度データが順次流れ、第2の基本データ線BDL2には
1フレーム分の輝度データのうち、後半の2分の1フレ
ームの輝度データが順次流れる。なお、第2の基本デー
タ線BDL2には、第1の基本データ線BDL1に流れ
る輝度データの一つ前のフレームの輝度データが流れ
る。つまり、第1の基本データ線BDL1に現フレーム
の輝度データの前半部分が流れているときに、第2の基
本データ線BDL2には前のフレームの輝度データの後
半部分が流れる。
Of the luminance data for one frame, the luminance data for the first half of the one-half frame sequentially flows to the first basic data line BDL1, and the luminance data for one frame flows to the second basic data line BDL2. Among them, the luminance data of the latter half frame sequentially flows. It should be noted that the luminance data of the frame immediately preceding the luminance data flowing through the first basic data line BDL1 flows through the second basic data line BDL2. That is, when the first half of the luminance data of the current frame is flowing in the first basic data line BDL1, the latter half of the luminance data of the previous frame is flowing in the second basic data line BDL2.

【0043】次に、図1から4を参照して、本実施の形
態における表示装置10の動作を説明する。まず、第1
の選択線SL1および第129の選択線SL129が同
時に選択される。このとき、第1の先行データ線DL1
aには第1の画素Pに書込むべき現フレーム2の輝度
データが、第1の後行データ線DL1bには第129画
素P129に書込むべき前フレーム1の輝度データが伝
搬される。これにより、第1の画素Pの第2のトラン
ジスタTr2のゲート電極に現フレーム2の輝度データ
が、第129画素P129の第2のトランジスタTr2
のゲート電極に前フレーム1の輝度データが保持され
る。各第2のトランジスタTr2のドレイン電極には電
源Vddからの電力が印加されているので、各画素の有
機EL素子OLED1は輝度データに応じて発光する。
Next, the operation of the display device 10 in the present embodiment will be described with reference to FIGS. First, the first
Selection line SL1 and the 129th selection line SL129 are simultaneously selected. At this time, the first preceding data line DL1
The luminance data of the current frame 2 to be written to the first pixel P 1 is propagated to a, and the luminance data of the previous frame 1 to be written to the 129th pixel P 129 is propagated to the first subsequent data line DL1b. . Accordingly, the luminance data of the current frame 2 is supplied to the gate electrode of the second transistor Tr2 of the first pixel P 1 and the second transistor Tr2 of the 129th pixel P 129 is supplied.
The luminance data of the previous frame 1 is held in the gate electrode of the. Since the power from the power source Vdd is applied to the drain electrode of each second transistor Tr2, the organic EL element OLED1 of each pixel emits light according to the brightness data.

【0044】同様にして、第1行目の画素および第12
9行目の画素への輝度データの書込みが順次行われる。
その後、第2行目および第130行目の画素から第12
8行目の画素および第256行目の画素への輝度データ
の書込みが順次行われる。以上の動作により、表示装置
10の表示画面の上部2分の1には現フレーム2の輝度
データが、下部2分の1には前フレーム1の輝度データ
が表示された状態となる。
Similarly, the pixels of the first row and the twelfth row
Luminance data is sequentially written to the pixels in the ninth row.
Then, from the pixels on the second row and the 130th row to the 12th row.
Luminance data is sequentially written into the pixels in the eighth row and the pixels in the 256th row. With the above operation, the luminance data of the current frame 2 is displayed in the upper half of the display screen of the display device 10, and the luminance data of the previous frame 1 is displayed in the lower half.

【0045】次に、再び第1の選択線SL1および第1
29の選択線SL129が同時に選択され、第1行目お
よび第129行目の画素への輝度データの書込みが開始
される。このとき、第1の先行データ線DL1aには第
1の画素Pに書込むべき次フレーム3の輝度データ
が、第1の後行データ線DL1bには第129画素P
29に書込むべき現フレーム2の輝度データが伝搬され
る。
Next, the first select line SL1 and the first select line SL1 are again provided.
The 29 selection lines SL129 are simultaneously selected, and the writing of the luminance data to the pixels on the first row and the 129th row is started. At this time, the luminance data of the next frame 3 to be written in the first pixel P 1 is written in the first preceding data line DL1a, and the 129th pixel P 1 is written in the first subsequent data line DL1b.
The luminance data of the current frame 2 to be written in 29 is propagated.

【0046】以上の構成によれば、表示画面の上部2分
の1と下部2分の1の画素が同時に書換えられるので、
選択制御回路102およびデータ制御回路104におい
て、各シフトレジスタに入力するクロック信号の周波数
を通常と同様にすることにより、2倍速の動画の再生が
実現できる。この場合、全てのフレームの画素を表示し
つつ動画の早送りをすることができるので、スムーズな
表示を容易にすることができる。
According to the above configuration, the upper half and lower half pixels of the display screen can be rewritten at the same time.
In the selection control circuit 102 and the data control circuit 104, the frequency of the clock signal input to each shift register is set to be the same as a normal frequency, so that double-speed moving image reproduction can be realized. In this case, since it is possible to fast-forward the moving image while displaying the pixels of all the frames, smooth display can be facilitated.

【0047】一方、クロック信号の周波数を通常の2分
の1倍とすることにより、再生速度を通常と同様に保っ
たまま、各画素への書込み時間を2倍とすることができ
る。これにより、有機EL素子OLED1への電荷残り
が解消され、残像現象を低減させることができる。ま
た、クロック信号の周波数を通常の2分の1としている
ので、消費電力を低減することもできる。
On the other hand, by setting the frequency of the clock signal to half the normal frequency, the writing time to each pixel can be doubled while maintaining the reproduction speed as usual. As a result, the residual charge on the organic EL element OLED1 is eliminated, and the afterimage phenomenon can be reduced. Moreover, since the frequency of the clock signal is set to one half of the normal frequency, power consumption can be reduced.

【0048】(第2の実施の形態)図5は、第2の実施
の形態における表示装置の一部の画素の回路構成を示
す。本実施の形態において、表示画面の下部2分の1の
画素に接続される第1の後行データ線DL1bが表示画
面の下側から上方に延在する点で第1の実施の形態と異
なる。このような配置にすることにより、画素表示領域
において、配線の設置領域を特別に設けることなく、第
1の実施の形態と同様のメリットを得ることができる。
(Second Embodiment) FIG. 5 shows a circuit configuration of some pixels of a display device according to the second embodiment. The present embodiment differs from the first embodiment in that the first subsequent data line DL1b connected to the lower half pixel of the display screen extends from the lower side to the upper side of the display screen. . With such an arrangement, it is possible to obtain the same advantages as those of the first embodiment without specially providing a wiring installation area in the pixel display area.

【0049】(第3の実施の形態)図6は、第3の実施
の形態における表示装置の一部の画素の回路構成を示
す。本実施の形態における表示装置20では、奇数行の
画素が先行データ線DL1a〜DLnaに接続され、偶
数行の画素が後行データ線DL1b〜DLnbに接続さ
れる点で第1の実施の形態と異なる。データ制御回路1
04の構成は第1の実施の形態と同様である。また、本
実施の形態において、第1の実施の形態と同様の構成要
素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(Third Embodiment) FIG. 6 shows a circuit configuration of some pixels of a display device according to the third embodiment. The display device 20 according to the present embodiment is different from the first embodiment in that pixels in odd rows are connected to the preceding data lines DL1a to DLna and pixels in even rows are connected to the succeeding data lines DL1b to DLnb. different. Data control circuit 1
The configuration of 04 is the same as that of the first embodiment. Further, in the present embodiment, the same components as those in the first embodiment are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted as appropriate.

【0050】図7は、選択制御回路102の内部構成の
一例を示す図である。本実施の形態において、第256
の選択用シフトレジスタSSR256からの出力が遅延
回路22に接続され、遅延回路22からの出力が第1の
論理積回路AND1に接続される点で図2に示した第1
の実施の形態と異なる。本実施の形態において、第12
9の選択用シフトレジスタSSR129から第130の
選択用シフトレジスタSSR130にハイが出力される
タイミングで、第2の論理積回路AND2には、再びハ
イのセット信号STとハイの第1クロックデータCD1
が入力される。これにより、第1の選択用シフトレジス
タSSR1および第130の選択用シフトレジスタSS
R130は、クロック信号が入力されるタイミングに応
じて、それぞれ第1の選択線SL1および第130の選
択線SL130にハイを出力する。同様にして第2から
第129の選択用シフトレジスタSSR2〜SSR12
9および第131から第256の選択用シフトレジスタ
SSR131〜SSR256は、クロック信号CLKが
入力されるたびに段階的にハイを出力する。なお、遅延
回路22は、第129の選択用シフトレジスタSSR1
29から第130の選択用シフトレジスタSSR130
にハイが出力されるタイミングで第1の論理積回路AN
D1にハイの信号を出力する。
FIG. 7 is a diagram showing an example of the internal configuration of the selection control circuit 102. In the present embodiment, the 256th
2 in that the output from the selection shift register SSR256 is connected to the delay circuit 22 and the output from the delay circuit 22 is connected to the first AND circuit AND1.
Different from the embodiment. In the present embodiment, the twelfth
At the timing when a high level is output from the ninth selection shift register SSR129 to the thirtieth selection shift register SSR130, the second AND circuit AND2 again sets the high set signal ST and the high first clock data CD1.
Is entered. As a result, the first selection shift register SSR1 and the 130th selection shift register SS
R130 outputs high to the first selection line SL1 and the 130th selection line SL130, respectively, according to the timing of inputting the clock signal. Similarly, the second to 129th shift registers for selection SSR2 to SSR12
The ninth and 131st to 256th selection shift registers SSR131 to SSR256 output a high level stepwise each time the clock signal CLK is input. The delay circuit 22 includes a 129th selection shift register SSR1.
29th to 130th selection shift registers SSR130
The first AND circuit AN at the timing when the high level is output to
It outputs a high signal to D1.

【0051】図8は、選択線とデータ線に流れる信号の
状態の関係を示すタイムチャートである。第1の実施の
形態と同様に、各選択線の選択信号の状態をハイとロー
で示し、各基本データ線BDL1および第2の基本デー
タ線BDL2に流れる輝度データは、現フレームのもの
を2、前フレームのものを1、次フレームのものを3と
示す。
FIG. 8 is a time chart showing the relationship between the states of signals flowing through the select line and the data line. Similar to the first embodiment, the state of the selection signal of each selection line is indicated by high and low, and the luminance data flowing in each basic data line BDL1 and second basic data line BDL2 is the same as that of the current frame. , 1 for the previous frame and 3 for the next frame.

【0052】本実施の形態において、各選択線は、2分
の1フレーム+1行分の輝度データの書込みごとに選択
される。第1の基本データ線BDL1および第2の基本
データ線BDL2には、1行分の画素ごとに現フレーム
2の輝度データおよび前フレーム1の輝度データが伝搬
される。
In the present embodiment, each selection line is selected every writing of luminance data for one half frame + 1 row. The luminance data of the current frame 2 and the luminance data of the previous frame 1 are propagated to the first basic data line BDL1 and the second basic data line BDL2 for each row of pixels.

【0053】図6から図8を参照して、本実施の形態に
おける表示装置20の動作を説明する。まず、第1の選
択線SL1および第130の選択線SL130が同時に
選択され、第1行目の画素には現フレーム2の輝度デー
タが、第130行目の画素には前フレーム1の輝度デー
タが書込まれる。各画素の第2のトランジスタTr2の
ドレイン電極には電源Vddからの電力が印加されてい
るので、各画素の有機EL素子OLED1は輝度データ
に応じて発光する。
The operation of the display device 20 in the present embodiment will be described with reference to FIGS. 6 to 8. First, the first selection line SL1 and the 130th selection line SL130 are simultaneously selected, the luminance data of the current frame 2 is stored in the pixels on the first row, and the luminance data of the previous frame 1 is stored in the pixels on the 130th row. Is written. Since the power from the power source Vdd is applied to the drain electrode of the second transistor Tr2 of each pixel, the organic EL element OLED1 of each pixel emits light according to the brightness data.

【0054】次に、第2行目および第131行目の画素
が同時に選択される。このとき、第1の基本データ線B
DL1には前フレーム1の輝度データが、第2の基本デ
ータ線BDL2には現フレーム2の輝度データが流れる
ようになり、第2行目の画素には現フレーム2の輝度デ
ータが、第131行目の画素には前フレーム1の輝度デ
ータが書込まれる。このようにして、第127行目の画
素および第256行目の画素への輝度データの書込みが
順次行われる。その後、第128行目の画素が選択され
る。このとき、第2の基本データ線BDL2には現フレ
ーム2の輝度データが流れているので第128行目の画
素には現フレーム2の輝度データが書込まれる。続い
て、第129行目の画素が選択される。このとき第1の
基本データ線BDL1には現フレーム2の輝度データが
流れているので、第129行目の画素には現フレーム2
の輝度データが書込まれる。以上の動作により、表示装
置10の表示画面の上部の約2分の1には現フレーム2
の輝度データが、下部の約2分の1には前フレーム1の
輝度データが表示された状態となる。この間、第256
の選択用シフトレジスタSSR256からのハイの出力
は遅延回路により遅延され、次のタイミングで再び第1
行目および第130行目の画素が選択され、各画素に次
のフレームの輝度データが書込まれる。
Next, the pixels on the second and 131st rows are simultaneously selected. At this time, the first basic data line B
The brightness data of the previous frame 1 flows through DL1, the brightness data of the current frame 2 flows through the second basic data line BDL2, and the brightness data of the current frame 2 enters the pixels of the second row by the 131st The luminance data of the previous frame 1 is written in the pixels in the row. In this way, the luminance data is sequentially written to the pixels on the 127th row and the pixels on the 256th row. After that, the pixels on the 128th row are selected. At this time, since the luminance data of the current frame 2 is flowing in the second basic data line BDL2, the luminance data of the current frame 2 is written in the 128th row pixel. Subsequently, the pixel on the 129th row is selected. At this time, since the luminance data of the current frame 2 is flowing through the first basic data line BDL1, the current frame 2 is stored in the pixel on the 129th row.
Luminance data of is written. By the above operation, the current frame 2 is displayed in about half of the upper part of the display screen of the display device 10.
Luminance data of the previous frame 1 is displayed in about half of the lower portion. During this time, 256th
The high output from the selection shift register SSR256 is delayed by the delay circuit and is again returned to the first output at the next timing.
The pixels in the row and the 130th row are selected, and the luminance data of the next frame is written in each pixel.

【0055】本実施の形態においても、選択制御回路1
02およびデータ制御回路104において、各シフトレ
ジスタに入力するクロック信号の周波数を通常と同様に
することにより、ほぼ2倍速の動画の再生が実現でき
る。また、クロック信号の周波数は、全画素への書込み
時間が通常と同様になる周波数にしてもよい。これによ
り、全てのフレームの画素を表示しつつ動画の早送りを
することができるので、スムーズな表示を容易にするこ
とができる。
Also in this embodiment, the selection control circuit 1
02 and the data control circuit 104, by setting the frequency of the clock signal input to each shift register to be the same as usual, it is possible to realize reproduction of a moving image at almost double speed. Further, the frequency of the clock signal may be a frequency at which the writing time to all pixels becomes the same as usual. Accordingly, the moving image can be fast-forwarded while displaying the pixels of all the frames, and thus smooth display can be facilitated.

【0056】一方、クロック信号の周波数を通常の2分
の1倍とすることにより、再生速度を通常と同様に保っ
たまま、各画素への書込み時間をほぼ2倍とすることが
できる。また、クロック信号の周波数は、全画素への書
込み時間が通常の2倍となる周波数にしてもよい。これ
により、有機EL素子OLED1への電荷残りが解消さ
れ、残像現象を低減させることができる。また、クロッ
ク信号の周波数を通常の約2分の1としているので、消
費電力を低減することもできる。
On the other hand, by setting the frequency of the clock signal to half the normal frequency, the write time to each pixel can be almost doubled while maintaining the reproduction speed as usual. Further, the frequency of the clock signal may be a frequency at which the writing time to all pixels is twice as long as the normal time. As a result, the residual charge on the organic EL element OLED1 is eliminated, and the afterimage phenomenon can be reduced. Further, since the frequency of the clock signal is set to about one half of the normal frequency, it is possible to reduce power consumption.

【0057】以上、本発明を実施の形態をもとに説明し
た。この実施の形態は例示であり、その各構成要素や各
処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこ
と、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当
業者に理解されるところである。以下、そうした例を説
明する。
The present invention has been described above based on the embodiments. This embodiment is merely an example, and it will be understood by those skilled in the art that various modifications can be made to the combination of each constituent element and each processing process, and such modifications are also within the scope of the present invention. . Hereinafter, such an example will be described.

【0058】実施の形態においては、各列の画素に対し
て、先行データ線および後行データ線の2種類のデータ
線を設ける構成としたが、データ線は3種類以上設けて
もよい。例えば、各列の画素に対して3種類のデータ線
を設け、同時に3本の選択線を選択することにより、3
倍速の早送り再生が可能となる。また、この場合に、ク
ロック信号の周波数を3分の1とすることにより、さら
に消費電力の低減を図ることができる。
In the embodiment, two types of data lines, that is, a preceding data line and a succeeding data line are provided for the pixels in each column, but three or more types of data lines may be provided. For example, by providing three types of data lines for pixels in each column and selecting three select lines at the same time,
Double speed fast forward playback is possible. Further, in this case, the power consumption can be further reduced by reducing the frequency of the clock signal to ⅓.

【0059】第2の実施の形態において、第1の後行デ
ータ線DL1bが選択制御回路102に接続された構成
としたが、第2の選択制御回路を表示画面の下方にもも
う一つ設け、第2の選択制御回路が第1の後行データ線
DL1bへの信号の制御を行う構成としてもよい。
In the second embodiment, the first succeeding data line DL1b is connected to the selection control circuit 102, but another second selection control circuit is provided below the display screen. The second selection control circuit may control the signal to the first succeeding data line DL1b.

【0060】第3の実施の形態において、第129の選
択用シフトレジスタSSR129から第130の選択用
シフトレジスタSSR130にハイが出力されるタイミ
ングで、第1の選択用シフトレジスタSSR1にハイの
信号を入力するとしたが、このタイミングは適宜調整す
ることができる。これにより、例えば表示画面の5分の
3フレーム分への輝度データの書込みが終了した時点で
1行目から次のフレームの輝度データの書込みを開始す
ることができる。このように、第3の実施の形態の構成
によれば、表示画面の2分の1以上1以内の任意の画素
への書込みが終了した時点で次のフレームの輝度データ
の書込みを開始することができる。これにより、クロッ
ク周波数を通常と同様にしたまま、1倍速以上2倍速以
下の任意の速度での再生が可能となる。
In the third embodiment, a high signal is output to the first selection shift register SSR1 at the timing when a high level is output from the 129th selection shift register SSR129 to the 130th selection shift register SSR130. Although it has been input, this timing can be adjusted as appropriate. This makes it possible to start writing the luminance data of the next frame from the first row when the writing of the luminance data for three-fifth frames of the display screen is completed. As described above, according to the configuration of the third embodiment, the writing of the luminance data of the next frame is started at the time when the writing to the arbitrary pixel within ½ or more and 1 of the display screen is completed. You can As a result, reproduction can be performed at an arbitrary speed between 1 × speed and 2 × speed, while keeping the clock frequency as usual.

【0061】また、実施の形態では第1のトランジスタ
Tr1および第2のトランジスタTr2がnチャネル型
であるとしたが、これらのトランジスタはpチャネル型
であってもよく、nチャネル型とpチャネル型との組合
せであってよい。
Further, in the embodiment, the first transistor Tr1 and the second transistor Tr2 are n-channel type, but these transistors may be p-channel type, and n-channel type and p-channel type. It may be a combination with.

【0062】さらに、駆動用の第2のトランジスタTr
2に輝度データを設定するスイッチング用の第1のトラ
ンジスタTr1は、ふたつ以上直列におかれてもよい。
その際、電流増幅率など、それらのトランジスタの特性
を異ならせてもよい。例えば、第2のトランジスタTr
2に近い側のトランジスタの電流増幅率を低めに設定す
れば、漏れ電流を減らす効果が大きい。
Further, the driving second transistor Tr
Two or more switching first transistors Tr1 for setting the luminance data to 2 may be arranged in series.
At that time, the characteristics of these transistors such as the current amplification factor may be different. For example, the second transistor Tr
If the current amplification factor of the transistor close to 2 is set low, the effect of reducing the leakage current is great.

【0063】さらに、スイッチング用の第1のトランジ
スタTr1と駆動用の第2のトランジスタTr2の特性
を変えてもよい。例えば、第2のトランジスタTr2の
電流増幅率を小さくした場合、同じ輝度レンジに対応す
る設定データのレンジが広がるため、輝度の制御が容易
になる。
Further, the characteristics of the first switching transistor Tr1 and the second driving transistor Tr2 may be changed. For example, when the current amplification factor of the second transistor Tr2 is reduced, the range of setting data corresponding to the same brightness range is widened, so that the brightness can be easily controlled.

【0064】[0064]

【発明の効果】本発明によれば、表示装置における残像
現象を低減させ、輝度のばらつきを低減させることがで
きる。本発明によれば、表示装置の消費電力を抑えるこ
とができる。また、本発明によれば、動画のスムーズな
早送り再生を容易にすることができる。
According to the present invention, the afterimage phenomenon in the display device can be reduced and the variation in the luminance can be reduced. According to the present invention, the power consumption of the display device can be suppressed. Further, according to the present invention, smooth fast-forward reproduction of a moving image can be facilitated.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 第1の実施の形態における表示装置の一部の
画素の回路構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a circuit configuration of some pixels of a display device according to a first embodiment.

【図2】 選択制御回路の内部構成の一例を示す図であ
る。
FIG. 2 is a diagram showing an example of an internal configuration of a selection control circuit.

【図3】 データ制御回路の内部構成の一例を示す図で
ある。
FIG. 3 is a diagram showing an example of an internal configuration of a data control circuit.

【図4】 選択線とデータ線に流れる信号の状態の関係
を示すタイムチャートである。
FIG. 4 is a time chart showing a relationship between states of signals flowing through a selection line and a data line.

【図5】 第2の実施の形態における表示装置の一部の
画素の回路構成を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a circuit configuration of some pixels of a display device according to a second embodiment.

【図6】 第3の実施の形態における表示装置の一部の
画素の回路構成を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a circuit configuration of some pixels of a display device according to a third embodiment.

【図7】 選択制御回路の内部構成の一例を示す図であ
る。
FIG. 7 is a diagram showing an example of an internal configuration of a selection control circuit.

【図8】 選択線とデータ線に流れる信号の状態の関係
を示すタイムチャートである。
FIG. 8 is a time chart showing a relationship between states of signals flowing through a selection line and a data line.

【図9】 従来の表示装置の一部の画素の回路構成を示
す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a circuit configuration of some pixels of a conventional display device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 表示装置、 20 表示装置、 22 遅延回
路、 100 表示制御回路、 102 選択制御回
路、 104 データ制御回路、 BDL1 第1の基
本データ線、 BDL2 第2の基本データ線、 DL
1a 第1の先行データ線、 DL1b 第1の後行デ
ータ線、 OLED1 有機EL素子、 SL1〜SL
n 第1から第nの選択線、 Tr1 第1のトランジ
スタ、 Tr2第2のトランジスタ、 Tr3 第3の
トランジスタ、 Tr4 第4のトランジスタ、 Vd
d 電源
10 display device, 20 display device, 22 delay circuit, 100 display control circuit, 102 selection control circuit, 104 data control circuit, BDL1 first basic data line, BDL2 second basic data line, DL
1a 1st preceding data line, DL1b 1st succeeding data line, OLED1 organic EL element, SL1-SL
n 1st to nth selection line, Tr1 1st transistor, Tr2 2nd transistor, Tr3 3rd transistor, Tr4 4th transistor, Vd
d power supply

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 表示画面を構成する複数の画素回路を含
む表示装置の駆動方法であって、 前記複数の画素回路の全てに現フレーム用の輝度データ
を書き終わる前に、前記画素回路に次フレーム用の輝度
データの書込みを開始することを特徴とする駆動方法。
1. A method of driving a display device including a plurality of pixel circuits which form a display screen, wherein the pixel circuits are connected to the pixel circuits before writing the luminance data for the current frame to all of the plurality of pixel circuits. A driving method characterized by starting writing of luminance data for a frame.
【請求項2】 表示画面を構成する複数の画素回路を含
む表示装置の駆動方法であって、nを2以上の自然数と
するとき、 前記複数の画素回路に対する現フレーム用の輝度データ
の書込みが表示画面の端から当該表示画面の1/nまで
到達したとき、前記複数の画素回路に対する次フレーム
用の輝度データの書込みを前記表示画面の端から開始
し、以降、順次、あるフレーム用の輝度データの書込み
が表示画面の1/nまで到達すれば次フレーム用の輝度
データの書込みを前記表示画面の端から開始することを
特徴とする駆動方法。
2. A method of driving a display device including a plurality of pixel circuits forming a display screen, wherein when n is a natural number of 2 or more, writing of luminance data for the current frame into the plurality of pixel circuits is performed. When reaching 1 / n of the display screen from the edge of the display screen, writing the brightness data for the next frame into the plurality of pixel circuits is started from the edge of the display screen, and thereafter, the brightness for a certain frame is sequentially read. A driving method characterized in that, when the writing of data reaches 1 / n of the display screen, the writing of the luminance data for the next frame is started from the edge of the display screen.
【請求項3】 前記複数の画素回路のそれぞれに対する
輝度データの書込みを前記nが1のときよりも長い時間
をかけて実施することを特徴とする請求項2に記載の駆
動方法。
3. The driving method according to claim 2, wherein the writing of the luminance data to each of the plurality of pixel circuits is performed for a longer time than when n is 1.
【請求項4】 前記複数の画素回路に対する輝度データ
の書込みを前記nが1のときと同一の時間をかけて実施
することを特徴とする請求項2に記載の駆動方法。
4. The driving method according to claim 2, wherein the writing of the brightness data to the plurality of pixel circuits is performed for the same time as when the n is 1.
【請求項5】 表示画面を構成する複数の画素回路と、 前記画素回路に書込むべき輝度データを伝搬する第1お
よび第2のデータ線と、 前記第1のデータ線に接続された画素回路に対して現フ
レーム用の輝度データを書込んでいる間に、前記第2の
データ線に接続された画素回路に対して次フレーム用の
輝度データを書込む表示制御回路と、 を有することを特徴とする表示装置。
5. A plurality of pixel circuits forming a display screen, first and second data lines for transmitting luminance data to be written in the pixel circuits, and a pixel circuit connected to the first data lines. A display control circuit for writing the luminance data for the next frame to the pixel circuit connected to the second data line while writing the luminance data for the current frame. Characteristic display device.
【請求項6】 行列状に配置された複数の画素回路と、 いずれかの行に含まれる画素回路に対して現フレーム用
の輝度データを書込んでいる間に、他の行に含まれる画
素回路に対して次フレーム用の輝度データを書込む表示
制御回路と、 を有することを特徴とする表示装置。
6. A plurality of pixel circuits arranged in a matrix and a pixel included in another row while the luminance data for the current frame is written to the pixel circuits included in any row. A display device, comprising: a display control circuit for writing luminance data for a next frame into the circuit.
JP2002091469A 2002-03-28 2002-03-28 Display device and its driving method Pending JP2003288048A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002091469A JP2003288048A (en) 2002-03-28 2002-03-28 Display device and its driving method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002091469A JP2003288048A (en) 2002-03-28 2002-03-28 Display device and its driving method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003288048A true JP2003288048A (en) 2003-10-10

Family

ID=29236547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002091469A Pending JP2003288048A (en) 2002-03-28 2002-03-28 Display device and its driving method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003288048A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012008538A (en) * 2010-06-24 2012-01-12 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd Organic electroluminescence display device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012008538A (en) * 2010-06-24 2012-01-12 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd Organic electroluminescence display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7425937B2 (en) Device and driving method thereof
JP4024557B2 (en) Light emitting device, electronic equipment
JP6122462B2 (en) Display device
JP4628447B2 (en) Semiconductor device
JP2008203885A (en) Semiconductor device
JPWO2003027997A1 (en) Display device and driving method thereof
EP1649442A1 (en) Oled display with ping pong current driving circuit and simultaneous scanning of lines
WO2020238490A1 (en) Pixel circuit, display panel, display device, and driving method
JP2003323153A (en) Light emitting device
JP2006285210A (en) Active matrix type display device
JP2022087805A (en) Organic light emitting display device
US7551166B2 (en) Display device, method for driving the same, and electronic device using the same
JP4397811B2 (en) Semiconductor device, EL display device, and electronic apparatus
KR20200081071A (en) Shift Register Circuit and Light Emitting Display Device including the Shift Register Circuit
JP2008083117A (en) Display device
US20060290622A1 (en) Active matrix display device and method of driving active matrix display device
JP2008158439A (en) Active matrix type display panel
US20100156966A1 (en) Image display device
JP2008122497A (en) Driving circuit of display panel, display device, and driving method of pixel circuit
JP4798874B2 (en) EL display device and electric appliance using the same
JP2003288048A (en) Display device and its driving method
KR102582159B1 (en) Light Emitting Display
CN111971739B (en) Display device driving method and display device
JP2011013448A (en) Display device and electronic apparatus
JP4467900B2 (en) Driving method of light emitting device