JP2003287290A - 太陽熱利用集熱器及びそれを用いた給湯装置 - Google Patents
太陽熱利用集熱器及びそれを用いた給湯装置Info
- Publication number
- JP2003287290A JP2003287290A JP2002092554A JP2002092554A JP2003287290A JP 2003287290 A JP2003287290 A JP 2003287290A JP 2002092554 A JP2002092554 A JP 2002092554A JP 2002092554 A JP2002092554 A JP 2002092554A JP 2003287290 A JP2003287290 A JP 2003287290A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- hot water
- medium
- collecting plate
- pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S10/00—Solar heat collectors using working fluids
- F24S10/90—Solar heat collectors using working fluids using internal thermosiphonic circulation
- F24S10/95—Solar heat collectors using working fluids using internal thermosiphonic circulation having evaporator sections and condenser sections, e.g. heat pipes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D15/00—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
- F28D15/02—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
- F28D15/0233—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes the conduits having a particular shape, e.g. non-circular cross-section, annular
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/20—Solar thermal
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/40—Solar thermal energy, e.g. solar towers
- Y02E10/44—Heat exchange systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
Abstract
ができ、さらに寄棟等の各種屋根形状にも設置の対応が
可能で設置場所の有効利用を図ることができる、優れた
太陽熱利用集熱器及びそれを利用した給湯装置を提供す
ること。 【解決手段】 液体の作動媒体を封入した中空部を有す
る平面角形状の集熱板と、該集熱板の中空部に挿通した
少なくとも1本の熱媒管とを備え、前記集熱板の中空部
に少量の熱媒が残留する滞留構造を設けたことを特徴と
する太陽熱利用集熱器とする。
Description
空部に作動媒体を入れ、これを太陽熱により気化させた
後に、集熱板内に設けた熱媒管により液化させ、集熱板
の内外を循環させる熱媒を加熱するように構成した太陽
熱利用集熱器、およびそれを用いた給湯装置に関する。
に示すように、ヒートパイプ52を利用した真空管式の
太陽熱利用集熱装置J1が知られている。これは、太陽
熱を吸収するのに適した金属製の集熱板51が取付けら
れた金属製のヒートパイプ52が真空のガラス管53内
に設けられ、ガラス管53の一端に形成された金属とガ
ラスとの融着部54を介して、ヒートパイプ52の一端
部がガラス管53の外部へ導出されて構成されている。
移動させるための作動媒体が封入されており、このヒー
トパイプ52のガラス管53の一端から導出された端部
55は、水を加熱させるための熱交換器に相当する凝縮
部として作用する。端部55は水が流れる流路内に配設
され、この箇所で水を加熱させるようにしている。すな
わち、集熱板51が太陽熱を吸収し、この熱をヒートパ
イプ52に伝達する。ヒートパイプ52内の作動媒体
は、液体から気体に相変化し凝縮部55へ熱を移動させ
る。そして、凝縮部55で流路内の水に熱を奪われ、気
体から液体へ相変化することで作動媒体は元に戻る。
ヒートパイプ52は金属製であるので、ガラス管53の
一端部の融着部54においては、金属とガラスとの異種
材料の接合が必要となることから、この接合部で真空漏
れが生じやすく、ヒートパイプを効果的に加熱できない
などの問題があった。
板を備えた太陽熱利用集熱装置では、集熱板に取付けた
管に熱媒を流す方式を採用する。例えば、図12に示す
ように、集熱板60の平面形状が逆台形状の場合、集熱
板60内に設けられた熱媒管61の熱媒の流れる経路の
長さが場所により異なるので、集熱板60下部に液体と
して存在する熱媒が加熱されて蒸発すると、熱媒は最も
短い経路61aに多く流れる。そして上部に位置する経
路61b側に近いほど蒸発した熱媒が流れにくいので、
熱媒管61内の熱媒の流れが不均一になり、その結果、
熱媒管入口62近くでは熱交換が効率よく行なわれる
が、熱媒管出口63近くでは熱交換があまり行なわれ
ず、全体として集熱効率が低下するという不具合があ
る。
用した集熱板とした場合においては、熱媒管入口62か
ら水や熱媒を入れるもの以外に、凝縮部65自体を熱交
換を行なわせるために貯湯漕内に入れているものもあ
る。この場合、集熱板を貯湯漕とセットで設置する必要
があり、設置の自由度がなくなるといった問題がある。
このような不具合を考慮し、一般に、集熱器の平面形状
は、熱媒流路長が均一に出来る四角形が採用されてい
る。
いて棟73が寄った寄棟屋根Yへの太陽熱利用集熱装置
の設置が要望されている。また、出窓75などを配した
ものもある。ところが、多数の集熱装置を設置する場合
は、従来の主面平面外形が矩形状の集熱装置J2のみを
配置しようとすれば、屋根の隅部に設置できない空き領
域70,71,72ができ、屋根外観が損なうだけでな
く、設置場所の有効利用を図ることができない。
用いた真空管式の太陽熱利用集熱装置の問題を解消する
とともに、構成が簡便でしかも効率良く集熱を行うこと
ができ、寄棟等の各種屋根形状にも設置の対応が可能で
設置場所の有効利用が図れる、優れた太陽熱利用集熱器
及びそれを利用した給湯装置を提供することを目的とす
る。
に、本発明の太陽熱利用集熱器は、液体の作動媒体を封
入した中空部を有する平面角形状の集熱板と、該集熱板
の中空部に挿通した少なくとも1本の熱媒管とを備え、
前記集熱板の中空部に少量の熱媒が残留する滞留構造を
設けたことを特徴とする。
利用集熱器と、給湯可能な貯湯槽とを熱媒を循環させる
循環配管で接続するとともに、循環配管内の熱媒を用い
て貯湯槽内の水を加熱するようにしたことを特徴とす
る。
式的に図示した図面に基づき詳細に説明する。
面図を示し、図示上部が太陽熱利用集熱器S1の上部に
位置するものとする。図2に図1におけるA−A線断面
図を示す。なお、図1において矢印は熱媒の流れる方向
の一例を示す。
器S1は液体の作動媒体Lを封入した中空部1aを内部
に密閉状態で形成した集熱板1と、この集熱板1の中空
部1aに挿通した熱媒管であるヘッダー管2A(熱媒の
流れが図示の場合、熱媒の往き配管),2B(熱媒の流
れが図示の場合、熱媒の戻り配管)とを備える。
の成形性が良好な材料から成る板状体の2枚のそれぞれ
を所定形状に成形した後に、両者を接合して密閉空間内
に作動媒体Lを封入するとともに、接合体の一端部にヘ
ッダー管2A,2Bを挿通させて構成したものである。
作動媒体Lには、アンモニア、フロン、プロピレングリ
コール、液体CO2等の容易に凍結しない液体を使用す
る。
熱性に優れた材料から成るパイプを用い、この中に循環
媒体である熱媒を入れている。熱媒には水やプロピレン
グリコール等の不凍液を用いる。
1によれば、前述したヒートパイプと同様な原理で、集
熱板1内の作動媒体Lが太陽熱により気化され、この気
化した作動媒体はヘッダー管2A,2Bの外周部で液化
し、作動媒体は液体→気体→液体・・・の相変化が繰り
返されることになる。これにより、集熱板1の内外を循
環させる熱媒を加熱することができる。
ー管と同様な材料で突出部3を長尺で鉛直方向に形成し
ているので、気化した作動媒体Lを効率よく液化(凝
縮)させることができ、ヘッダー管内の熱媒を効率よく
加熱できる。さらに、相変化した液体を集熱板1の下方
へ確実に滴下させることが可能である。なお、図2には
傾斜角度θで傾斜した屋根に集熱板1を配設した場合の
集熱板1の内部における様子を示しており、白矢印は作
動媒体Lが気化して、その気体が中空部1a内を上昇し
ていく様子を示している。
形状の場合、凝縮し液化した作動媒体Lは底部Uに溜
り、再び加熱されて蒸発するが、このとき気化した作動
媒体Lはヘッダー管への最短距離である中空部1bを経
路として選択するため、斜辺部Rと繋がる中空部1cに
は気化した作動媒体Lがほとんど通らず、結果、ヘッダ
ー管2A、2Bの中空部1cに面した部分はヘッダー管
内の熱媒を効率よく加熱することができない。そこで、
斜辺部R上に作動媒体Lが滞留する滞留部(滞留構造)
15を設け、底部Uの作動媒体Lに頼らずとも、ヘッダ
ー管2A、2Bの中空部1cに面した部分に気化した作
動媒体Lが当たるようにする。滞留部15に溜まる作動
媒体Lの容量は、気化した際に各々の上部中空部1cの
体積を少し上回る程度が好適である。また、滞留部15
から作動媒体Lが蒸発しても、滞りなく補充されるよう
に、ヘッダー管2A、2Bで凝縮され、液化した作動媒
体Lが斜辺部R側から流れ落ちるよう、集熱板1または
ヘッダー管2A、2Bを斜辺部R側に傾けておくとよ
い。
管の外周に、液化させた作動媒体を滴下させる突出部を
形成し、中空部における相変化を効率良く行わせること
ができ、滞留部のある側に液化された作動媒体を誘導す
るよう傾斜をつけることにより、滞留部への作動媒体の
補充を滞りなく行なわせることができる。
した一例を示す集熱器アレイA1の平面図を示す。
のヘッダー管2Aどうし,ヘッダー管2Bどうしをそれ
ぞれ接続しており、さらに、いったん集熱板1から出た
熱媒が、再度、集熱板1に戻るように、集熱器アレイA
1の一端部に配設した太陽熱利用集熱器S1のヘッダー
管2Aとヘッダー管2Bとを、U字状の接続管4により
接続している。このような構成により、ヘッダー管によ
る凝縮部面積を広くとることができ、効率よくヘッダー
管内の熱媒の加熱を行わせることができる。
り簡便な構成とするため、ヘッダー管2Aのみを集熱板
1に挿通させるようにしてもよい。そして、この太陽熱
利用集熱器S2の複数を接続して、集熱器アレイA2を
構成してもよい。集熱器アレイA2によれば、熱媒が戻
るように集熱器アレイA1の一端部に配設した太陽熱利
用集熱器S2のヘッダー管2Aと、集熱板の外側に配設
された長い熱媒管5とを、U字状の接続管4により接続
する構成であるので、個々の太陽熱利用集熱器S2の構
成が簡単である上に、ヘッダー管どうしの接続箇所が集
熱器アレイA1より少なくて済むという利点を有してい
る。ただし、熱媒管5が外部に露出しているので、その
分、集熱器アレイA1よりも集熱効率が低下する。
熱板10,11の主面からみた平面外形は、例えば三角
形状(図示されているように、正確に幾何学的な三角形
でなくともよい)、台形状、または直角を有しない平行
四辺形状(正確に台形状または平行四辺形でなくともよ
い)等の非矩形状の太陽熱利用集熱器S3,S4を用い
てもよい。このように、集熱板10,11の平面外形を
非矩形状とすることで、太陽熱利用集熱器の種々の形状
を有する設置場所に対して空き領域を少なくすることが
でき有効な配置が行える。例えば、寄棟屋根に設置する
ような場合、三角形状、台形状、または平行四辺形状の
屋根形状に応じて、設置箇所の有効利用を図ることがで
き、広い面積で集熱を行えしかも外観を損なうことがな
い。
3,S4は、集熱板10,11の主面からみた平面外形
が略三角形であり、端辺10aと10bの成す角度、及
び端辺11a,11bの成す角度を略直角としている。
このような非矩形状においても、従来のように熱媒管が
集熱板10,11の形状に制約されないので、熱媒は均
一に流れ均一に加熱されることになる。
器S3,S4は、設置場所の形状に合わせて非矩形状集
熱器どうしを連結して集熱器アレイを構成してもよい
し、また、図7,8に示すように、矩形状集熱器である
太陽熱利用集熱器S5の一端部や両端部に非矩形状集熱
器を配設・連結して、集熱器アレイA3,A4を構成し
てもよい。すなわち、集熱器アレイA3においては、太
陽熱利用集熱器S4の端辺10aの側に太陽熱利用集熱
器S5を複数連結して構成しており、集熱器アレイA4
においては、太陽熱利用集熱器S3の端辺10aと太陽
熱利用集熱器S4の端辺11aとの間に太陽熱利用集熱
器S1を複数連結して構成している。
棟屋根Yに対しても、これら矩形状集熱器S5と非矩形
状集熱器S1,S4を適当に組合せて連結・配設するこ
とにより、屋根上の設置場所に無駄で見栄えの悪い空き
領域を形成することがなく、設置場所の有効利用を図る
ことができる。
集熱器と、給湯可能な貯湯槽とを備えるとともに、太陽
熱利用集熱器を構成する熱媒管により貯湯槽内の水を加
熱するようにした給湯装置の実施形態について説明す
る。
る集熱回路35と給湯回路36とから構成されている。
すなわち、集熱回路35は、太陽光を効率よく集めて集
熱を行う集熱器アレイA5、熱交換器31、膨張タンク
32、循環ポンプ33、及び循環配管34(循環媒体が
貯湯槽41側へ流すための往き配管34a,循環媒体が
貯湯槽41側から集熱装置Q側へ流すための戻り配管3
4b)等から成る。
利用集熱器S2を、ヘッダー管どうしを連結させて集熱
能力を高めたものであり、循環媒体として水や不凍液を
使用している。また、集熱器アレイA5の熱媒流路には
循環媒体の温度を検出する高温センサT1が設けられて
いる。
けられた熱交換器31と連結された貯湯槽41、給水配
管42、及び給湯配管43等から成る。ここで、貯湯槽
41には、上部に湯温を検出する沸騰防止センサT2、
下部に給水側の温度を検出する低温センサT3が設けら
れている。なお、図中44は給水配管42に設けられた
減圧弁であり、46は貯湯槽41の頂部に設けられた空
気抜き弁である。
5に設けられた高温センサT1、貯湯槽41に設けられ
た沸騰防止センサT2,低温センサT3、及び循環ポン
プ33と電気的に接続されマイクロコンピュータが内蔵
された制御装置45が設けられており、この制御装置4
5でもって主に循環ポンプ33の作動の制御を行ってい
る。
制御装置45により、高温センサT1で測定した温度t
1と低温センサT3で測定された温度t3との差△t
(℃)が、例えば7℃以上の場合に循環ポンプ33を駆
動し、循環媒体を集熱回路35中を循環させるようにし
て熱交換を行うようにし、貯湯槽41内の水を迅速に加
温し、適温の湯にすることができる。なお、例えば、沸
騰防止センサT2が湯温80℃以上であることを検出し
た場合や、△t≦4℃の場合に循環ポンプ33を停止し
て集熱回路35の作動を停止させる。
例に基づいて説明したが、これに限定されるものではな
く、例えば熱交換器31を用いる代わりに、直接、湯を
貯湯槽41内に導出するように構成してもよく、また、
ヒートポンプ装置と組み合わせた熱交換システムを構築
するようにしてもよく、各種公知の給湯装置に本発明の
太陽熱利用集熱器を組み込んだものを使用でき、本発明
の要旨を逸脱しない範囲内で適宜の変更により種々の実
施が可能である。
用集熱器によれば、液体の作動媒体を封入した中空部を
有する集熱板と、この中空部に挿通した熱媒管とを備
え、集熱板の中空部に少量の熱媒が残留する滞留構造を
設けたので、集熱板が種々の形状であっても蒸発した熱
媒の流れが不均一にならず熱交換が効率的に行なえる。
これにより各種形状の集熱板が使用可能であるので、施
工性が良好で、設置場所の有効利用が図れ、設置場所の
外観を損なうことがない優れた太陽熱利用集熱器及びそ
れを複数連結した集熱器アレイを提供できる。
貯湯タンクと別体とすることができ、屋根等への配置の
自由度、設置の作業性が良い。特にヘッダー管(熱媒
管)内に直接、水を流す構成とした場合、貯湯タンクと
別体でありながら熱交換を1度で済ますことができる。
湯可能な貯湯槽とを備えるとともに、太陽熱利用集熱器
を構成する熱媒管内の熱媒により前記貯湯槽内の水を加
熱するようにした給湯装置によれば、簡便な構成で迅速
に貯湯槽内の水を加熱することができる。
式的に説明する平面図である。
集熱器アレイの実施形態を模式的に説明する平面図であ
る。
集熱器アレイの他の実施形態を模式的に説明する平面図
である。
利用集熱器の他の実施形態を模式的に説明する平面図で
ある。
集熱器アレイの他の実施形態を模式的に説明する平面図
である。
用集熱器を複数接続した集熱器アレイの他の実施形態を
模式的に説明する平面図である。
用集熱器を複数接続した集熱器アレイの他の実施形態を
模式的に説明する平面図である。
集熱器アレイを寄棟屋根に設置した一例を模式的に説明
する斜視図である。
説明する全体構成図である。
る図であり、(a)は平面図、(b)は一部破断側面図
である。
成る太陽熱利用集熱装置の熱媒の流れを模式的に説明す
る平面図である。
寄棟屋根に設置した例を模式的に示す斜視図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 液体の作動媒体を封入した中空部を有す
る平面角形状の集熱板と、該集熱板の中空部に挿通した
少なくとも1本の熱媒管とを備え、前記集熱板の中空部
に少量の熱媒が残留する滞留構造を設けたことを特徴と
する太陽熱利用集熱器。 - 【請求項2】 請求項1に記載の太陽熱利用集熱器と、
給湯可能な貯湯槽とを熱媒を循環させる循環配管で接続
するとともに、該循環配管内の熱媒を用いて前記貯湯槽
内の水を加熱するようにしたことを特徴とする給湯装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002092554A JP3881575B2 (ja) | 2002-03-28 | 2002-03-28 | 太陽熱利用集熱器及びそれを用いた給湯装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002092554A JP3881575B2 (ja) | 2002-03-28 | 2002-03-28 | 太陽熱利用集熱器及びそれを用いた給湯装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003287290A true JP2003287290A (ja) | 2003-10-10 |
JP3881575B2 JP3881575B2 (ja) | 2007-02-14 |
Family
ID=29237348
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002092554A Expired - Fee Related JP3881575B2 (ja) | 2002-03-28 | 2002-03-28 | 太陽熱利用集熱器及びそれを用いた給湯装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3881575B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009092284A (ja) * | 2007-10-05 | 2009-04-30 | Yazaki Corp | 太陽熱利用給湯装置 |
WO2013013249A1 (en) * | 2011-07-22 | 2013-01-31 | Avagyan Yurik | Solar heat collector |
KR101294249B1 (ko) * | 2010-12-30 | 2013-08-07 | 강성원 | 태양열 집열장치 |
-
2002
- 2002-03-28 JP JP2002092554A patent/JP3881575B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009092284A (ja) * | 2007-10-05 | 2009-04-30 | Yazaki Corp | 太陽熱利用給湯装置 |
KR101294249B1 (ko) * | 2010-12-30 | 2013-08-07 | 강성원 | 태양열 집열장치 |
WO2013013249A1 (en) * | 2011-07-22 | 2013-01-31 | Avagyan Yurik | Solar heat collector |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3881575B2 (ja) | 2007-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4513732A (en) | Passive integral solar heat collector system | |
JPWO2006038508A1 (ja) | 太陽電池システムおよび熱電気複合型太陽電池システム | |
US20080047544A1 (en) | Modular thermal radiation heating system | |
JPS62175562A (ja) | 吸着式冷凍装置 | |
EP2924364B1 (en) | Solar collector with integrated storage tank | |
WO2013182916A1 (en) | Solar collector | |
JP6155069B2 (ja) | 太陽熱利用温水システム | |
KR100622949B1 (ko) | 히트파이프와 태양전지 모듈을 이용한 하이브리드태양에너지 장치 | |
JP2010197030A (ja) | 太陽熱利用ヒートポンプ給湯システム | |
JP2003287290A (ja) | 太陽熱利用集熱器及びそれを用いた給湯装置 | |
JP2003042572A (ja) | 太陽熱利用集熱器及びそれを用いた給湯装置 | |
KR101891235B1 (ko) | 단일 진공관 집열기의 매니폴더 | |
JP5739682B2 (ja) | 太陽熱利用温水器 | |
KR101308072B1 (ko) | 수평설치가 가능한 히트파이프식 단일진공관형 태양열 집열기 | |
US20240263841A1 (en) | Solar thermal collector | |
KR101308074B1 (ko) | 설치위치에 제약을 받지 않는 히트파이프식 단일 진공관형 태양열 집열기 | |
KR101205410B1 (ko) | 히트파이프식 진공관형 태양열 집열기 | |
CN100557368C (zh) | 热管散热器 | |
JP3830439B2 (ja) | 太陽熱集熱管およびそれを用いた温水装置 | |
JP2018179462A (ja) | 集熱器及び太陽熱給湯システム | |
EP2058604A1 (en) | Improved solar collector | |
EP0020440B1 (en) | Solar energy collector | |
RU2256036C1 (ru) | Автономная установка для конденсации пресной воды из атмосферного воздуха | |
JPS62210352A (ja) | ヒ−トパイプ式融雪兼太陽熱温水装置 | |
KR101110690B1 (ko) | 내부에 순환회로를 가진 히트파이프를 이용한 대양열 집 열기. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060808 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061006 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |