JP2003287209A - 可燃性廃棄物の加圧二段ガス化処理方法 - Google Patents

可燃性廃棄物の加圧二段ガス化処理方法

Info

Publication number
JP2003287209A
JP2003287209A JP2002092189A JP2002092189A JP2003287209A JP 2003287209 A JP2003287209 A JP 2003287209A JP 2002092189 A JP2002092189 A JP 2002092189A JP 2002092189 A JP2002092189 A JP 2002092189A JP 2003287209 A JP2003287209 A JP 2003287209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
temperature gasification
fluidized medium
gasification furnace
fluidized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002092189A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoaki Niki
豊明 仁木
Morihisa Yokota
守久 横田
Yoshihiro Omiya
吉博 大宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2002092189A priority Critical patent/JP2003287209A/ja
Publication of JP2003287209A publication Critical patent/JP2003287209A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fluidized-Bed Combustion And Resonant Combustion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加圧二段ガス化処理方法を用いて可燃性廃棄
物を処理する場合に、問題となる、低温ガス化炉内にお
ける流動媒体の塊状物の発生を回避もしくは低減する方
法を提供すること。 【解決手段】 低温ガス化炉の流動媒体の一部を、使用
後に表面が洗浄された流動媒体粒子からなる流動媒体も
しくは未使用の流動媒体に置換する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、可燃性廃棄物の処
理方法に関し、さらに詳しくは加圧二段ガス化装置を用
いる可燃性廃棄物の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】都市ゴミ、廃プラスチック、シュレッダ
ーダスト、スラッジ、廃タイヤ、廃油そしてバイオマス
などに代表される可燃性廃棄物は、そのほとんどが焼却
炉による焼却処理により減容化されるか、あるいは未処
理のまま埋立て処理されており、リサイクル利用される
量は全体から見ればごく僅かに止まっている。可燃性廃
棄物の焼却炉には、一般にストーカ炉や流動層炉が用い
られている。しかしこれらの焼却炉は、燃焼時の空気比
が高いため排ガス量が多く、また、可燃性廃棄物に含ま
れている金属類などが灰分として排出されるため灰分量
も多いという問題がある。このため可燃性廃棄物の焼却
処理場では、灰分量の減容化を目的として焼却炉と灰溶
融設備とを併設するところも増えつつあるが、焼却処理
場全体の建設コストや運転コストを押し上げる結果とな
っている。近年では、また、可燃性廃棄物の有効利用が
望まれているが、一般的なストーカ炉や流動層炉から排
出される灰分を有効利用することは難しい。
【0003】こうした問題を解決するために、添付図面
の図1に示すような装置を用いた可燃性廃棄物の加圧二
段ガス化方法が開発され、その実用化が進められてい
る。なお、この図1は特開2000−329323号公
報から転載したものである。
【0004】可燃性廃棄物の加圧二段ガス化装置は、低
温ガス化炉1、高温ガス化炉2、ベンチュリー式スクラ
バ3、及びガス洗浄塔4から構成されている。低温ガス
化炉1は、内部に流動層が形成された流動層炉である。
流動層は、炉の下方から送られるスチーム、炭酸ガスな
どの非反応性ガス、もしくは酸化剤(空気や酸素ガス)
などのガス化剤によって、流動媒体(通常は、砂)を流
動化させることにより、形成されている。低温ガス化炉
1では、定量供給装置5により投入された可燃性廃棄物
を炉の下方から供給される酸素、もしくは流動層の形成
のために供給されたガス化剤により部分燃焼させて炭素
質粒子(チャー)、水素ガス、一酸化炭素ガス、二酸化
炭素ガス、及び炭化水素ガスからなる可燃性ガスが生成
される(低温ガス化工程)。低温ガス化炉1は、可燃性
廃棄物の部分燃焼によって内部温度が一般に600〜8
00℃の範囲、内部圧力は一般に0.5〜1.6MPa
の範囲に維持されている。
【0005】低温ガス化炉1にて生成された可燃性ガス
は、炉頂から取り出され、ガス輸送ダクト6を経由して
高温ガス化炉2に送られる。
【0006】高温ガス化炉2は、燃焼室7、スロート部
8、及び冷却室9から構成されている。燃焼室7は、側
部に可燃性ガスの導入口10を備え、酸素ガスとスチー
ムの混合ガスを導入するための頂部混合ガス導入口11
と、側部混合ガス導入口12を備えている。冷却室9
は、側部に排ガス口13を備え、内部にスロート部8に
接続されて垂下する濡れ壁式の下降管14が設置されて
いる。下降管14の上部には、冷却水の注入堰15が配
置されている。注入堰15に供給された冷却水は、旋回
しながら下降管14の内壁を流下している。冷却水を旋
回させながら流下させる方法は、特開2000−554
2号公報に記載されている。下降管14の下方の端部
は、冷却室の底部(水槽部)に貯留された貯留水16に
て水封されている。
【0007】高温ガス化炉2では、低温ガス化炉1にて
生成された可燃性ガスを、燃焼室7にて旋回させなが
ら、頂部混合ガス導入口11と側部混合ガス導入口12
とから導入された酸素ガスにより部分燃焼させて、水素
ガス及び一酸化炭素ガスを主成分とする合成ガスが生成
される(高温ガス化工程)。燃焼室7の温度は、可燃性
ガスの部分燃焼によって一般に1200〜1600℃の
範囲、内部圧力は一般に0.5〜1.6MPaの範囲に
維持されている。
【0008】燃焼室にて生成された合成ガスは、冷却室
9の貯留水16によって冷却された後、排ガス口13を
通され炉外に排出される。可燃性ガスに含まれる不燃性
物質は溶融スラグとなって流下して、冷却室9の貯留水
16によって冷却されて水砕スラグとなる。
【0009】高温ガス化炉2にて生成された合成ガス
は、ベンチュリー式スクラバ3、及びガス洗浄塔4にて
洗浄されて、洗浄ガスとして系外に排出される。この洗
浄ガスに含まれる水素ガスや一酸化炭素ガスは化学製品
の原料(例えば、アンモニアの原料)として使用するこ
とができる(特開平10−67992号公報を参照)。
【0010】高温ガス化炉2にて生成された水砕スラグ
は、ロックホッパ17を経由して、粗粒スラグとして回
収される。高温ガス化炉2の貯留水16は、スラグ微粒
子を含むスラグスラリー水として取り出され、ガス洗浄
塔4にて回収された水と共に減圧フラシュドラム(図示
せず)を介して、スラグ分離回収装置(図示せず)に送
られて、水とスラグとに分離され回収される。回収され
たスラグは、セメント原料として使用することができ
る。回収された水は、高温ガス化炉にて生成されたガス
中に含まれる塩化水素ガスをアンモニアで中和固定して
得られる塩化アンモニウムを含んでおり、この水を精
製、分離することで肥料などの原料として有用な塩化ア
ンモニウムを回収することができる(特開2000−3
28070号公報を参照)。
【0011】加圧二段ガス化装置では、さらに添付図面
の図2に示すように、低温ガス化炉1において可燃性廃
棄物に含まれている金属が不燃物として回収されてい
る。なお、図2は、WO98/10225号公報に添付
されている図面の要部を抜き出したものである。
【0012】図2において、不燃物の回収は次のように
して行われる。低温ガス化炉1の炉底から流動媒体が不
燃物や炭素質粒子とともに間欠的に排出され、不燃物排
出装置18により粗大不燃物が分離される。粗大不燃物
は不燃物ロックホッパ19で減圧された後に、不燃物コ
ンベア20により磁選機21に送られ、磁性物(例:鉄
くず)と、非磁性物に分類される。一方、不燃物排出装
置18の篩下となった流動媒体は、流動媒体ロックホッ
パ22に貯留され、不燃物や炭素質粒子と共に、流動媒
体循環エレベータ23により磁選機24に送られる。磁
選機24により磁性物が除かれた流動媒体は、振動篩2
5を通って、ボールミル型の粉砕機26に送られる。粉
砕機26により流動媒体中の不燃物と炭素質粒子とが微
粉砕される。微粉砕された不燃物と炭素質粒子は、流動
媒体と共に流動媒体ロックホッパ27に一旦貯留された
後、低温ガス化炉1に戻される。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上述の通り可燃性廃棄
物の加圧二段ガス化処理方法は、資源のリサイクル性に
優れた可燃性廃棄物の処理方法である。しかしながら、
上記の加圧二段ガス化装置を用いて実際に可燃性廃棄物
の処理を実施してみると、幾つかの問題があることが分
かった。その内の一つに、低温ガス化炉を長期間にわた
って使用すると、炉内にて流動媒体の塊状物が生成し、
流動層が形成されにくくなるという問題がある。
【0014】従って、本発明の目的は、可燃性廃棄物を
加圧二段ガス化処理方法にて処理する際に問題となる、
低温ガス化炉内における流動媒体の塊状物の生成を回避
もしくは低減する方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明者は、流動媒体の
塊状物が生成する原因について研究を行った結果、その
塊状物生成の主な原因が、低温ガス化炉の運転時間の経
過に伴って、可燃性廃棄物中のプラスチックの充填材や
顔料などに使用されている金属酸化物が流動媒体を構成
する粒子の表面に付着して堆積層を形成すると共に、従
来の方法では回収することが困難な微粒子状不燃物(例
えば、プラスチック表面に蒸着されているアルミニウ
ム、食物由来の塩化物など)が流動媒体に蓄積し、炉内
の一時的な温度上昇などにより、粒子の堆積層もしくは
微粒子状不燃物の一部もしくは全部が溶融して、粒子と
粒子との結合を引き起こすためであることを見い出し
た。そして、本発明者はさらに研究を重ねた結果、低温
ガス化炉の使用中に、炉内の流動媒体の一部を、粒子の
表面に堆積層が存在しないかあるいは堆積層が低減した
流動媒体に置換することにより、流動媒体の塊状物の生
成を高い確率で回避できることを見い出した。
【0016】従って、本発明は、可燃性廃棄物を、内部
に流動層が形成された低温ガス化炉にて部分燃焼させて
炭素質粒子を含む可燃性ガスを生成させる低温ガス化工
程と、該可燃性ガス中の炭素質粒子を、高温ガス化炉に
て部分燃焼させて水素ガスと一酸化炭素ガスを生成させ
る高温ガス化工程とを含む可燃性廃棄物の加圧二段ガス
化処理方法であって、低温ガス化炉の流動媒体の一部
を、使用後に表面が洗浄された流動媒体もしくは未使用
の流動媒体に置換する工程を含むことを特徴とする可燃
性廃棄物の加圧二段ガス化処理方法にある。なお、使用
後に表面が洗浄された流動媒体とは、流動媒体として使
用した後、その表面が洗浄されたことによって、堆積層
の一部もしくは全部が除去された粒子からなる流動媒体
を意味する。未使用の流動媒体とは、流動媒体として使
用されたことのない流動媒体を意味する。
【0017】上記の流動媒体の置換は、流動媒体の一部
を低温ガス化炉から取り出し、取り出した流動媒体の一
部を、使用後に表面が洗浄された流動媒体もしくは使用
後に表面が洗浄された流動媒体と未使用の流動媒体との
混合物に置換して、低温ガス化炉に戻すことにより行な
うことができる。この場合、低温ガス化炉から取り出し
た流動媒体の1〜99質量%を、使用後に表面が洗浄さ
れた流動媒体もしくは使用後に表面が洗浄された流動媒
体と未使用の流動媒体との混合物に置換することが好ま
しい。流動媒体の置換は、低温ガス化炉の使用中に連続
的に行なってもよいし、間欠的に行なってもよい。
【0018】また、上記の流動媒体の置換は、流動媒体
の一部を低温ガス化炉から取り出し、取り出した流動媒
体の全部を間欠的に、使用後に表面が洗浄された流動媒
体もしくは使用後に表面が洗浄された流動媒体と未使用
の流動媒体との混合物に置換して、低温ガス化炉に戻す
ことにより行なうこともできる。流動媒体の置換は、連
続的に行なってもよいし、間欠的に行なってもよい。
【0019】本発明はまた、可燃性廃棄物を、内部に流
動層が形成された低温ガス化炉にて部分燃焼させて炭素
質粒子を含む可燃性ガスを生成させる低温ガス化工程
と、該可燃性ガス中の炭素質粒子を、高温ガス化炉にて
部分燃焼させて水素ガスと一酸化炭素ガスを生成させる
高温ガス化工程とを含む可燃性廃棄物の加圧二段ガス化
処理方法であって、低温ガス化炉から流動媒体の一部を
取り出し、取り出した流動媒体の全部もしくは一部を、
表面洗浄して低温ガス化炉に戻す工程を含むことを特徴
とする可燃性廃棄物の加圧二段ガス化処理方法にもあ
る。
【0020】上記の流動媒体の表面洗浄は、流動媒体を
構成する粒子を摺り合わせることにより行なうか、もし
くは流動媒体を構成する粒子を水中で摺り合わせること
により行なうことが好ましい。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の可燃性廃棄物の加圧二段
ガス化処理方法について、添付図面を参照しながら説明
する。なお、本発明の方法は、低温ガス化炉の流動媒体
の一部を、使用後に表面が洗浄された流動媒体もしくは
未使用の流動媒体に置換する工程を含むこと以外におい
ては、公知の可燃性廃棄物の加圧二段ガス化処理方法と
基本的な違いがないため、その操作についての記述は省
略する。
【0022】添付図面の図3は、本発明の方法を有利に
実施することができる可燃性廃棄物の加圧二段ガス化装
置の構成の一例を示す図である。図3は、加圧二段ガス
化装置の低温ガス化炉の使用に必要な、可燃性廃棄物を
供給する供給部、不燃物及び金属を回収する回収部、そ
して流動媒体を置換する置換部の構成を示したものであ
る。
【0023】図3において、低温ガス化炉1への可燃性
廃棄物の供給は、原料ホッパ28、原料ロックホッパ2
9、原料定量供給機ホッパ30、原料移送コンベア3
1、計量機32、そして原料供給フィーダ33により行
われる。なお、本発明において、低温ガス化炉1への可
燃性廃棄物の供給方法には、特に制限はなく、従来の加
圧二段ガス化装置あるいはこれに類似する装置に用いら
れている方法を使用することができる。
【0024】図3の装置では、不燃物の回収は、次のよ
うに行われる。低温ガス化炉1の炉底に配置された流動
媒体抜出しコンベア34によって、炉内から抜き出され
た流動媒体は、流動媒体ロックホッパ35、流動媒体移
送コンベア36、及び流動媒体移送エレベータ37を通
され、振動篩38に送られる。振動篩38により、流動
媒体中の粗大不燃物が分離され、回収される。振動篩3
8を通過した流動媒体は磁選機39に送られる。磁選機
39により、流動媒体中の磁性物(例、鉄くず)が分離
され、回収される。さらに、磁選機39を通過した流動
媒体はバースクリーン型分級機40に送られる。バース
クリーン型分級機40により、流動媒体中の約1mm以
上の大きさの粒状不燃物が分離され、回収される。な
お、本発明において、不燃物及び金属の回収方法には、
特別な制限はなく、例えば、図2に示すような従来の加
圧二段ガス化装置あるいはこれに類似する装置に用いら
れている方法を使用することができる。
【0025】流動媒体の置換は、低温ガス化炉に接続す
るパイプライン41と系外に接続するパイプライン42
とに接続する分配機43と、低温ガス化炉に接続するパ
イプライン41に配置された流動媒体供給ホッパ44と
によって行われる。流動媒体供給ホッパ44には、通常
は、使用後に表面が洗浄された流動媒体(以下、洗浄後
の流動媒体という)もしくは洗浄後の流動媒体と未使用
の流動媒体との混合物が貯留されている。但し、流動媒
体供給ホッパ44には、未使用の流動媒体が単独で貯留
されていてもよい。流動媒体供給ホッパ44と低温ガス
化炉に接続するパイプライン41、及び系外に接続する
パイプライン42の間には、それぞれ計量機45a、4
5bが備えられており、計量機45bにより計量された
流動媒体の排出量に相当する量の流動媒体が流動媒体供
給ホッパ44から、低温ガス化炉に接続するパイプライ
ン41に供給される。
【0026】流動媒体の置換は、分配機43に送られた
流動媒体の一部に対して行なってもよいし、全部に対し
ておこなってもよい。流動媒体の一部を置換する場合に
は、分配機43に送られた流動媒体の1〜99質量%を
系外に排出することが好ましい。流動媒体の置換は、連
続的に行なってもよいし、間欠的に行なってもよい。系
外に排出された流動媒体は、洗浄して粒子表面の堆積層
を低減し、微粒子状不燃物を取り除いた後、再度流動媒
体として使用することができる。
【0027】流動媒体の置換は、低温ガス化炉内の流動
媒体の流動媒体粒子換算量が、50%以上、好ましくは
70%以上となるように行うことが望ましい。ここで、
流動媒体粒子換算量とは、流動媒体中の流動媒体粒子純
分に相当する量を意味する。この流動媒体粒子換算量
は、XRF(蛍光X線分析装置)を用いて測定した流動
媒体の元素組成から、あらかじめ測定しておいた未使用
の流動媒体の元素組成、及び低温ガス化炉内に投入され
る可燃性廃棄物の不燃物の元素組成を用いて、流動媒体
の流動媒体粒子と不燃物との割合を求めることにより算
出することができる。
【0028】置換された流動媒体は、一旦、流動媒体供
給ロックホッパ46に貯留された後、流動媒体投入用ホ
ッパ47、流動媒体投入コンベア48を通され低温ガス
化炉1に戻される。
【0029】図3に示した装置では、分配機を用いて、
流動媒体を別に用意した洗浄後の流動媒体もしくは未使
用の流動媒体に置換することによって、堆積層が形成さ
れた流動媒体粒子と流動媒体中の微粒子状不燃物を排出
する構成となっていたが、分配機の代わりに洗浄装置を
用いて流動媒体を洗浄する構成としてもよい。流動媒体
を洗浄する方法としては、流動媒体を構成する粒子を摺
り合わせて、粒子表面の堆積層を削り取った後、流動媒
体中の微粒子状不燃物を取り除く方法、流動媒体を構成
する粒子を水中で摺り合わせて、粒子表面の堆積層を削
り取りながら、流動媒体中の微粒子状不燃物を取り除く
方法、及び流動媒体を塩酸や硝酸などの公知の酸に接触
させて、堆積層と微粒子状不燃物とを溶解する方法を挙
げることができる。これらの洗浄方法の中でも流動媒体
を構成する粒子を摺り合わせて、粒子表面の堆積層を削
り取った後、流動媒体中の微粒子状不燃物を取り除く方
法、あるいは流動媒体を構成する粒子を水中で摺り合わ
せて、粒子表面の堆積層を削り取りながら、流動媒体中
の微粒子状不燃物を取り除く方法が好ましい。そのよう
な流動媒体の洗浄装置が組み込まれた加圧二段ガス化装
置の例を添付図面の図4〜図7に示す。
【0030】図4には、流動媒体を撹拌して、流動媒体
を構成する粒子を互いに摺り合わせる洗浄装置(以下、
この装置を乾式洗浄装置という)49を用いた加圧二段
ガス化装置の構成の例が示されている。バースクリーン
分級機40から送られた流動媒体は、流動媒体貯留ホッ
パ50に一時的に貯留された後、計量機45cを通さ
れ、乾式洗浄装置49に送られる。乾式洗浄装置49に
て洗浄された流動媒体は、振動篩51に送られる。振動
篩51により、流動媒体から、削り取られた堆積層の微
粉、及び微粒子状不燃物が分離される。流動媒体は、計
量機45d、及び流動媒体移送コンベア52を通され、
低温ガス化炉に接続するパイプライン41に送られる。
低温ガス化炉に接続するパイプライン41には、図3と
同様に、流動媒体供給ホッパ44が計量機45aを介し
て備えられている。低温ガス化炉に接続するパイプライ
ン41には、計量機45cにて計量された流動媒体の量
と、計量機45dにて計量された流動媒体の量との差分
に相当する量の流動媒体が流動媒体供給ホッパ44から
供給される。
【0031】図5には、流動媒体を水中で撹拌して、流
動媒体を構成する粒子を水中にて互いに摺り合わせる装
置(以下、この装置を湿式洗浄装置という)53を用い
た加圧二段ガス化装置の構成の例が示されている。な
お、図5の加圧二段ガス化装置は、流動媒体の洗浄を、
湿式洗浄装置53を用いて行なう以外は図4の加圧二段
ガス化装置と同様の構成である。湿式洗浄装置53に
は、給水ポンプ54から洗浄用の水が送られており、削
り取られた堆積層の微粉、及び微粒子状不燃物は、水と
共に系外に排出されて排水処理装置(図示せず)にて処
理される。湿式洗浄装置53にて洗浄された流動媒体
は、乾燥機54にて乾燥された後、計量機45d、及び
流動媒体移送コンベア52を通され、低温ガス化炉に接
続するパイプライン41に送られる。低温ガス化炉に接
続するパイプライン41には、計量機45cにて計量さ
れた流動媒体の量と、計量機45dにて計量された流動
媒体の量との差分に相当する量の流動媒体が流動媒体供
給ホッパ44から供給される。
【0032】図6には、流動媒体の洗浄を、乾式洗浄装
置49と湿式洗浄装置53とを併用して行なう構成の加
圧二段ガス化装置の例が示されている。バースクリーン
分級機40から送られた流動媒体は、流動媒体貯留ホッ
パ50に一時的に貯留された後、計量機45cを通さ
れ、乾式洗浄装置49に送られる。乾式洗浄装置49に
て洗浄された流動媒体は、計量機45eを通され、湿式
洗浄装置53に送られる。湿式洗浄装置53にて洗浄さ
れた流動媒体は、乾燥機55にて乾燥された後、計量機
45f、流動媒体移送コンベア52を通され、低温ガス
化炉に接続するパイプライン41に送られる。低温ガス
化炉に接続するパイプライン41には、計量機45cに
て計量された流動媒体の量と、計量機45fにて計量さ
れた流動媒体の量との差分に相当する量の流動媒体が流
動媒体供給ホッパ44から供給される。流動媒体を乾式
洗浄装置49と湿式洗浄装置53とを用いて洗浄するこ
とにより、流動媒体を構成する粒子の表面に形成されて
いる堆積層を効果的に削り落とすことができる。なお、
図6では、流動媒体を、乾式洗浄装置49にて洗浄した
後、湿式洗浄装置53にて洗浄する構成となっている
が、流動媒体を、湿式洗浄装置53を用いて洗浄した
後、乾式洗浄装置49を用いて洗浄する構成としてもよ
い。
【0033】図7には、図5の装置に、バースクリーン
分級機40にて分離され回収された粒状不燃物を粉砕す
る粉砕機56が付設された構成の加圧二段ガス化装置の
例が示されている。粉砕機56にて粉砕された粉砕物
は、振動篩57にて微粒子状不燃物が除かれた後、計量
機45g、及び流動媒体移送コンベア52を通され、低
温ガス化炉に接続するパイプライン41に送られる。バ
ースクリーン分級機40にて分離された粒状不燃物に
は、流動媒体や炭素質粒子が多く含まれているので、こ
れを粉砕して低温ガス化炉に戻すことにより、不燃物質
及び金属の回収に伴う流動媒体や炭素質粒子の損失分を
少なくすることができる。なお、図7においては、粉砕
機56には、粒状不燃物を互いに摺り合わせることによ
って粉砕する粉砕機が示されているが、粉砕機には、公
知の粉砕機を用いることができる。
【0034】
【発明の効果】低温ガス化炉の流動媒体の一部を、使用
後に表面が洗浄された流動媒体もしくは未使用の流動媒
体に置換する工程を含む本発明の可燃性廃棄物の加圧二
段ガス化処理方法によれば、従来の方法では問題とな
る、流動媒体の塊状物の発生を高い確率で回避すること
ができ、かつガス化処理の運転効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】公知の可燃性廃棄物の加圧二段ガス化装置の構
成を示す図である。
【図2】公知の可燃性廃棄物の加圧二段ガス化装置に用
いられる低温ガス化炉の不燃物を回収する装置の構成を
示す図である。
【図3】本発明の方法を有利に実施することができる可
燃性廃棄物の加圧二段ガス化装置の構成の一例を示す図
である。
【図4】本発明の方法を有利に実施することができる可
燃性廃棄物の加圧二段ガス化装置の構成を示す図であ
る。
【図5】本発明の方法を有利に実施することができる可
燃性廃棄物の加圧二段ガス化装置の構成の別の一例を示
す図である。
【図6】本発明の方法を有利に実施することができる可
燃性廃棄物の加圧二段ガス化装置の構成の別の一例を示
す図である。
【図7】本発明の方法を有利に実施することができる可
燃性廃棄物の加圧二段ガス化装置の構成の別の一例を示
す図である。
【符号の説明】
1 低温ガス化炉 2 高温ガス化炉 3 ベンチュリー式スクラバー 4 ガス洗浄塔 5 定量供給装置 6 ガス輸送ダクト 7 燃焼室 8 スロート部 9 冷却室 10 可燃性ガスの導入口 11 頂部混合ガス導入口 12 側部混合ガス導入口 13 排ガス口 14 下降管 15 注入堰 16 貯留水 17 ロックホッパ 18 不燃物排出装置 19 不燃物ロックホッパ 20 不燃物コンベア 21 磁選機 22 流動媒体ロックホッパ 23 流動媒体循環エレベータ 24 磁選機 25 粉砕機 26 振動篩 27 流動媒体ロックホッパ 28 原料ホッパ 29 原料ロックホッパ 30 原料定量供給機ホッパ 31 原料移送コンベア 32 計量機 33 原料供給フィーダ 34 流動媒体抜出しコンベア 35 流動媒体ロックホッパ 36 流動媒体移送コンベア 37 流動媒体移送エレベータ 38 振動篩 39 磁選機 40 バースクリーン型分級機 41 低温ガス化炉に接続するパイプライン 42 系外に接続するパイプライン 43 分配機 44 流動媒体供給ホッパ 45a、45b、45c、45d、45e、45f、4
5g 計量機 46 流動媒体供給ロックホッパ 47 流動媒体投入用ホッパ 48 流動媒体投入コンベア 49 乾式洗浄装置 50 流動媒体貯留ホッパ 51 振動篩 52 流動媒体移送コンベア 53 湿式洗浄装置 54 給水ポンプ 55 乾燥機 56 粉砕機 57 振動篩
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10J 3/46 C10J 3/46 L M 3/54 3/54 G J L Z F23C 10/24 F23G 5/14 F F23G 5/14 5/30 E 5/30 R F23C 11/02 308 (72)発明者 大宮 吉博 山口県宇部市大字小串1978番地の2 宇部 興産株式会社環境事業開発室内 Fターム(参考) 3K061 AA11 AB02 AC02 AC06 AC13 AC17 BA05 EA01 EB04 EB05 EB14 3K064 AA06 AA20 AB03 AC05 AD08 AE11 AF01 BA07 BA17 BA21 BB07 3K078 AA05 BA03 BA08 CA02 CA11 4D004 AA01 AA07 AA11 AA28 AA36 AA46 AC05 CA08 CA09 CA27 CB05 CB31 CB44

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可燃性廃棄物を、内部に流動層が形成さ
    れた低温ガス化炉にて部分燃焼させて炭素質粒子を含む
    可燃性ガスを生成させる低温ガス化工程と、該可燃性ガ
    ス中の炭素質粒子を、高温ガス化炉にて部分燃焼させて
    水素ガスと一酸化炭素ガスを生成させる高温ガス化工程
    とを含む可燃性廃棄物の加圧二段ガス化処理方法であっ
    て、低温ガス化炉の流動媒体の一部を、使用後に表面が
    洗浄された流動媒体粒子からなる流動媒体もしくは未使
    用の流動媒体に置換する工程を含むことを特徴とする可
    燃性廃棄物の加圧二段ガス化処理方法。
  2. 【請求項2】 流動媒体の置換を、流動媒体の一部を低
    温ガス化炉から取り出し、取り出した流動媒体の一部
    を、使用後に表面が洗浄された流動媒体もしくは使用後
    に表面が洗浄された流動媒体と未使用の流動媒体との混
    合物に置換して、低温ガス化炉に戻すことにより行なう
    請求項1に記載の処理方法。
  3. 【請求項3】 低温ガス化炉から取り出した流動媒体の
    1〜99質量%を、使用後に表面が洗浄された流動媒体
    もしくは使用後に表面が洗浄された流動媒体と未使用の
    流動媒体との混合物に置換する請求項2に記載の処理方
    法。
  4. 【請求項4】 流動媒体の置換を、流動媒体の一部を低
    温ガス化炉から取り出し、取り出した流動媒体の全部
    を、使用後に表面が洗浄された流動媒体もしくは使用後
    に表面が洗浄された流動媒体と未使用の流動媒体との混
    合物に置換して、低温ガス化炉に戻すことにより行なう
    請求項1に記載の処理方法。
  5. 【請求項5】 可燃性廃棄物がプラスチックを含む廃棄
    物である請求項1に記載の処理方法。
  6. 【請求項6】 流動媒体が砂である請求項1に記載の処
    理方法。
  7. 【請求項7】 可燃性廃棄物を、内部に流動層が形成さ
    れた低温ガス化炉にて部分燃焼させて炭素質粒子を含む
    可燃性ガスを生成させる低温ガス化工程と、該可燃性ガ
    ス中の炭素質粒子を、高温ガス化炉にて部分燃焼させて
    水素ガスと一酸化炭素ガスを生成させる高温ガス化工程
    とを含む可燃性廃棄物の加圧二段ガス化処理方法であっ
    て、低温ガス化炉から流動媒体の一部を取り出し、取り
    出した流動媒体の全部もしくは一部を、表面洗浄して低
    温ガス化炉に戻す工程を含むことを特徴とする可燃性廃
    棄物の加圧二段ガス化処理方法。
  8. 【請求項8】 流動媒体の表面洗浄を、流動媒体を構成
    する粒子を互いに摺り合わせることにより行なう請求項
    7に記載の処理方法。
  9. 【請求項9】 流動媒体の表面洗浄を、流動媒体を構成
    する粒子を水中で摺り合わせることにより行なう請求項
    7に記載の処理方法。
  10. 【請求項10】 可燃性廃棄物がプラスチックを含む廃
    棄物である請求項7に記載の処理方法。
  11. 【請求項11】 流動媒体が砂である請求項7に記載の
    処理方法。
JP2002092189A 2002-03-28 2002-03-28 可燃性廃棄物の加圧二段ガス化処理方法 Withdrawn JP2003287209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002092189A JP2003287209A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 可燃性廃棄物の加圧二段ガス化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002092189A JP2003287209A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 可燃性廃棄物の加圧二段ガス化処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003287209A true JP2003287209A (ja) 2003-10-10

Family

ID=29237087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002092189A Withdrawn JP2003287209A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 可燃性廃棄物の加圧二段ガス化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003287209A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008224104A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Chugoku Electric Power Co Inc:The 加圧流動床複合発電における流動材の再利用方法及びその設備
CN102492481A (zh) * 2011-12-07 2012-06-13 山东省科学院能源研究所 消除流化床生物质气化结渣的方法和装置
CN103175198A (zh) * 2013-04-08 2013-06-26 河北省电力勘测设计研究院 循环流化床锅炉连续补充床料装置
JP2018080247A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 株式会社Ihi ガス化ガス生成システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008224104A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Chugoku Electric Power Co Inc:The 加圧流動床複合発電における流動材の再利用方法及びその設備
CN102492481A (zh) * 2011-12-07 2012-06-13 山东省科学院能源研究所 消除流化床生物质气化结渣的方法和装置
CN102492481B (zh) * 2011-12-07 2013-11-13 山东省科学院能源研究所 消除流化床生物质气化结渣的方法和装置
CN103175198A (zh) * 2013-04-08 2013-06-26 河北省电力勘测设计研究院 循环流化床锅炉连续补充床料装置
JP2018080247A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 株式会社Ihi ガス化ガス生成システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4995812B2 (ja) 熱分解及び関連プラントによる廃棄物処理のための統合プロセス
KR100445363B1 (ko) 기화를통한폐기물처리장치및방법
WO1998010225A1 (fr) Procede de gazeification de dechets utilisant un four de fusion rotatif
US20130131421A1 (en) Waste treatment
JPS62187000A (ja) 下水スラツジをガス化する方法
EP2566809B1 (en) Waste treatment
JPH10310783A (ja) 廃棄物の高温ガス化方法及び装置
JPH11128883A (ja) 廃棄物ガス化方法及び装置
JP2003287209A (ja) 可燃性廃棄物の加圧二段ガス化処理方法
JP3830096B2 (ja) 炭化システム
JP3938981B2 (ja) 廃棄物ガス化処理におけるガスリサイクル方法
JP3838589B2 (ja) 廃棄物の熱分解ガス化及び溶融方法と装置
JP2004256657A (ja) 高温ガス化炉の生成ガス冷却装置
JP3938980B2 (ja) 廃棄物のガス化処理装置および炉壁セルフコーティング方法
JP3670219B2 (ja) 廃棄物固形化燃料の製造・利用方法及び装置
JP3829244B2 (ja) 廃棄物のガス化処理方法
JP3941196B2 (ja) 廃棄物のガス化処理方法および装置
JP2001254915A (ja) 塩素含有廃棄物の燃焼処理方法
JP3883253B2 (ja) 高温酸化炉と酸化処理方法
KR20020066519A (ko) 폐기물의 용융소각장치 및 이를 이용한 용융소각방법
JPH10324772A (ja) 塩素含有合成樹脂の処理方法および装置
JP2002371307A (ja) 有機系又は炭化水素系廃棄物のリサイクル方法及びリサイクルに適した高炉設備
JPH05208183A (ja) プラスチック廃棄物のガス化処理方法
JP2006213847A (ja) 固体燃料ガス化装置およびガス化方法
JP2003327976A (ja) 可燃性廃棄物の加圧二段ガス化処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050607