JP2003284159A - 中継装置またはリモコンシステム - Google Patents

中継装置またはリモコンシステム

Info

Publication number
JP2003284159A
JP2003284159A JP2002087838A JP2002087838A JP2003284159A JP 2003284159 A JP2003284159 A JP 2003284159A JP 2002087838 A JP2002087838 A JP 2002087838A JP 2002087838 A JP2002087838 A JP 2002087838A JP 2003284159 A JP2003284159 A JP 2003284159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
relay device
remote controller
remote control
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002087838A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Okude
隆昭 奥出
Tadashi Sadahira
匡史 貞平
Yasuo Yoshimura
康男 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002087838A priority Critical patent/JP2003284159A/ja
Publication of JP2003284159A publication Critical patent/JP2003284159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メンテナンス信号を機器のタイマ動作に用い
る中継装置、または中継装置を含むリモコンシステムを
提供する。 【解決手段】 機器20とリモコン70との間に挿入す
る中継装置80であって、中継装置70にタイマ手段9
4を設けることにより、メンテナンスのモニタ信号を用
いて機器20のタイマ動作を実現することができる中継
装置80。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気を制御に用い
るガス給湯器や石油給湯器や電気温水器やヒートポンプ
給湯器などの給湯器や、エアコンなどの空調機や冷暖房
機や、暖房便座や温水洗浄便座や温水洗浄暖房便座やジ
ャーポットや洗濯機や衣類乾燥機や食器洗い乾燥機や掃
除機や炊飯器や調理器やセントラルクリーナや生ゴミ処
理機等の各種家電機器や、各種機器を連携制御するリモ
コンシステムまたはその中継装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、機器をメンテナンスするためなど
の目的で機器の状態情報や故障情報等を出力する機器と
これをメンテナンスするためのパソコンで構成したメン
テナンス機器が考案されている。従来例を図5に示す。
まず図5の従来例の構成を説明する。図5において1、
8、10、12は機器で1は親機、8、10、12は子
機で、親機1を制御することにより子機8、10、12
は制御される。2、3、4は親機1の子機接続端子、5
は親機1のパソコン接続端子、6は親機1の本体機能部
で例えば親機1が給湯器の場合は湯沸かし機能、出湯機
能等の親機1の機器としての本来機能を有する。7は親
機1のCPUなどで構成された機器制御手段である。
9、11、13は子機8、10、12の親機接続端子で
ある。14はメンテナンス機器としてのパソコンで、1
5はパソコン14の機器接続端子で、16はパソコン1
4のCPUである。
【0003】次に図5の従来例の動作を説明する。パソ
コン14は親機1、子機8、10、12の動作状態要求
信号をCPU12で作成し機器接続端子15から親機1
のパソコン接続端子5に対して送信する。パソコン接続
端子15で受信した信号を親機制御手段7で解釈し、親
機本体機能部6に対して、あるいは子機8、10、12
に対して子機接続端子2、3、4、親機接続端子9、1
1、13を介して伝送する。これに対して親機本体機能
部6あるいは子機8、10、12は親機制御手段4に対
してそれぞれの動作状態を返送する。親機制御手段4は
パソコン接続端子5、機器接続端子15を介してCPU
16に対して要求された動作状態情報を返送する。
【0004】以上の動作によりパソコン14は機器1、
8、10、12の動作状態を知ることができ、この情報
などで機器1、8、10、12をメンテナンスすること
ができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来例
ではパソコンと機器の間の通信、即ちパソコン接続端子
5と機器接続端子15の間の通信はパソコン14からの
機器1、8、10、12のメンテナンスを行うためのも
のであり、これをリモコンシステムに用いるという発想
はなかった。このメンテナンス用の接続端子およびその
通信仕様は機器の種類、品番に関わらず同一であること
が多く、これを用いたリモコンシステムは異なる機器の
壁を超えて共通のリモコンを構築することが可能であ
る。また給湯器のように設備機器では業界全体でメンテ
ナンス用の接続端子およびその通信仕様を定めている場
合が多く、これを用いたリモコンシステムは製造者を超
えて共通のリモコンを構築することができる。
【0006】しかしながら、これらは本来、メンテナン
ス用の仕様を利用しているのでタイマー動作の機能を備
えていない。つまり、メンテナンス用の接続端子および
その通信仕様を用いてリモコンシステムを構築した場
合、機器1、8、10、12のタイマ動作を実現する機
能を有しておらず、近年働く女性等の間で需要が増加し
ている機器のタイマ動作実現できないという課題を有し
ており、既に機器に搭載されている通信機能を利用し、
機器のタイマ動作を実現することは極めて有効である。
【0007】上記課題を解決するために、本発明は、機
器から入出力するメンテナンス信号を使用し、機器のタ
イマ動作を行うことができる中継装置またはリモコンシ
ステムを実現することを目標とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、機器と前記機
器のリモコンとの間に挿入する中継装置であって、前記
リモコンから入力された前記機器の操作信号を受信して
記憶し、設定された時間が近づくと前記操作信号を機器
のメンテナンス用制御信号入力端子に出力して機器のタ
イマ動作を行う中継装置としている。また本発明の中継
装置を備えたリモコンシステムとしている。
【0009】
【発明の実施の形態】請求項1に記載した発明は、機器
と前記機器のリモコンとの間に挿入する中継装置であっ
て、前記リモコンから入力された前記機器の操作信号を
受信して記憶し、設定された時間が近づくと前記操作信
号を機器のメンテナンス用制御信号入力端子に出力して
機器のタイマ動作を行う中継装置を実現することができ
る。
【0010】請求項2に記載した発明は、タイマ動作の
設定時間は、リモコンから設定する中継装置を実現する
ことができる。
【0011】請求項3に記載した発明は、機器に対して
定期的に通信確認信号を送信し、機器との間の通信が確
立しなかったときリモコンに対してエラー信号を送信す
る中継装置を実現することができる。
【0012】請求項4に記載した発明は、メンテナンス
用制御信号入力端子を備えた機器と、前記機器のリモコ
ンと、機器と前記機器のリモコンとの間に挿入する中継
装置で構成し、前記中継装置は前記リモコンから入力さ
れた前記機器の操作信号を受信して記憶し、設定された
時間が近づくと前記操作信号を機器のメンテナンス用制
御信号入力端子に出力して機器のタイマ動作を行うリモ
コンシステムを実現することができる。
【0013】請求項5に記載した発明は、機器のタイマ
動作の操作を行う操作スイッチを有するリモコンを備え
たリモコンシステムを実現することができる。
【0014】請求項6に記載した発明は、機器のタイマ
動作の表示を行う表示手段を有するリモコンを備えたリ
モコンシステムを実現することができる。
【0015】請求項7に記載した発明は、中継装置また
はリモコンシステムが有する機能の少なくとも一部をコ
ンピュータにより実行するためのプログラムとしてい
る。
【0016】請求項8に記載した発明は、プログラムお
よびデータの少なくともいずれか一方を含む記録媒体と
している。
【0017】そして、プログラムであるので家庭にある
コンピュータ等などを用いて本発明の電気機器の一部あ
るいは全てを容易に実現することができる。また記録媒
体に記録したり通信回線を用いてプログラムを配信した
りすることでプログラムの配布が簡単にできる。
【0018】
【実施例】以下本発明の実施例について説明する。
【0019】(実施例1)まず本実施例のリモコンシス
テムの構成を説明する。図1は本実施例のリモコンシス
テムの全体構成の実施例を示すブロック図である。図1
で20は本実施例の機器であり、21は親機、40、5
0、60は子機を示す。本実施例において親機21はガ
スによって温水を作るとともに風呂、台所、洗面所など
へ給水するガス燃焼機器である。また子機40は親機2
1で生成した温水を用いて機能する温水床暖房装置、子
機50は21で生成した温水を用いて機能する温水浴室
乾燥装置、子機60は親機21の操作部を有し浴室等に
設置する操作装置を示す。温水床暖房装置は燃焼機器で
沸かした温水を循環することにより機能する床暖房装置
であり、温水浴室乾燥装置は燃焼機器で沸かした温水の
熱量を活用して浴室内にある衣料品等を乾燥する機能を
有する乾燥装置である。これらの他に本実施例では記載
していないが、子機としては温水の熱量を利用して機能
する温水エアコン、温水の熱量を利用して機能するファ
ンイータなどを用いることができる。
【0020】もちろん機器20は電気を制御に用いるガ
ス給湯器や石油給湯器や電気温水器やヒートポンプ給湯
器などの給湯器や、エアコンなどの空調機や冷暖房機
や、暖房便座や温水洗浄便座や温水洗浄暖房便座やジャ
ーポットや洗濯機や衣類乾燥機や食器洗い乾燥機や掃除
機や炊飯器や調理器やセントラルクリーナや生ゴミ処理
機等の各種家電機器や、各種機器を連携制御するホーム
ネットワークなどとしてもよい。
【0021】70は機器20の遠隔制御や状態モニタな
どを行うリモコン、80は機器20とリモコン70の間
に設置し、双方の信号を変換する中継装置を示す。2
2、23、24は子機40、50、60と接続する親機
21の対機器接続手段、25は中継装置80と接続する
親機21の対中継装置接続手段、41、51、61は親
機21と接続する子機40、50、60の対親機接続手
段を示す。71はリモコン70の表示部、72、73、
74、75はリモコン70の操作スイッチ、76は中継
装置80と接続するリモコン70の対中継装置接続手段
を示す。81は親機21と接続する中継装置の対親機接
続手段、82、83、84はリモコン70と接続する中
継装置80の対リモコン接続手段、85は中継装置80
のメンテナンス用端子を示す。
【0022】また、図2は本実施例の機器20の詳細ブ
ロック図、図3は本実施例のリモコン70の詳細ブロッ
ク図、図4は本実施例の中継装置80の詳細ブロック図
を示す。
【0023】図2において26は親機21の本体機能で
ある湯沸かし、出湯などの機能を有する本体機能部、2
7は親機21のCPU等で構成する親機制御手段、28
は親機21の動作状態や故障情報などを記憶する親機情
報記憶手段、29は子機40、50、60のコントロー
ル等を行う子機コントロール手段、30はリモコン70
と送受信を行う送受信手段を示す。また、42、52、
62は子機40、50、60のCPU等で構成する子機
制御手段、43、53、63は子機40、50、60の
それぞれの本体機能を有する子機本体機能部を示す。
【0024】図3はリモコン70の詳細ブロック図を示
す。図3において、77はリモコン70のCPU等で構
成するリモコン制御手段、78はタイマ設定手段、79
は中継装置との送受信を行う送受信手段を示す。
【0025】図4は中継装置80の詳細ブロック図を示
す。図4において86は中継装置80のCPU等で構成
した中継装置制御手段、87、88、89は信号変換手
段、90、91、92はリモコン70と送受信する送受
信手段、93は親機21と送受信する送受信手段、94
はタイマ手段、95、96は優先設定手段A、優先設定
手段B、97は選択手段、98は制御命令記憶手段を示
す。
【0026】次に本実施例の動作について説明する。
親機(燃焼機器)21のオン/オフ、温度設定、水量設
定、風呂自動お湯張り等のコントロールを行う場合、ま
た、子機(温水床暖房装置)40と子機(温水浴室乾燥
機)50のオン/オフ、温度設定等のコントロールを行
う場合、必ずしも親機21、子機40、50の近傍には
設置していないリモコン70から遠隔操作する。例えば
親機のオン/オフをコントロールする場合は操作スイッ
チ72を操作する。温水の温度を設定する場合は操作ス
イッチ73を操作する。また子機(温水床暖房装置)4
0のオン/オフをコントロールする場合は操作スイッチ
74を操作する。また詳細機能は後述するが親機21、
子機40、50のタイマ動作の設定は操作スイッチ75
を操作する。またその他の機能を行う場合は記載してい
ない操作スイッチを操作することでコントロールする。
また、親機21と子機40、50の動作状態や設定状態
や故障状態やこれらの履歴は必ずしも親機21、子機4
0、50の近傍には設置していないリモコン70で遠隔
モニターする。このとき、上記オン/オフなどの操作や
タイマ動作の設定を行うための案内には表示手段71を
用いる。
【0027】これらの設置場所としては、例えば親機2
1はマンションのパイプシャフトや屋外壁などに設置す
ることが考えられる。また子機40(温水床暖房装置)
は居間や寝室や子供部屋や書斎などに、子機50(温水
浴室乾燥装置)は浴室に、子機(操作装置)60は浴室
に設置することなどが考えられる。また、リモコン70
は台所や居間や廊下などに設置することが考えられる。
【0028】以下に本実施例の詳細な動作について説明
する。子機(温水床暖房装置)40の保守情報や動作状
態情報や設定情報や故障情報やこれらの履歴情報は子機
制御手段42から対親機接続手段41と対子機接続手段
22を介して子機情報記憶手段31に記憶する。また、
親機の保守情報や動作状態情報や設定情報や故障情報や
これらの履歴情報は親機情報記憶手段28に記憶する。
ここで保守情報とは親機や子機の状態を表す情報であ
り、例えばヒータの燃焼温度やファンの回転数や温水に
することができた水量や機器内パイプの流水量等であ
る。また動作状態情報と親機や子機が現在オン状態にあ
るのか、オフ状態にあるのか、待機状態にあるのか等の
情報である。また設定情報は沸き上げ温水の温度設定値
や沸き上げ流量設定値や自動お湯張り設定状態にあるな
どの親機と子機の設定情報である。また故障情報は現在
故障している部品情報などである。履歴情報はここまで
述べた各種情報の履歴を示す情報である。親機20は子
機情報記憶手段31と親機情報記憶手段28に記憶した
情報を送受信手段30から送信し、対中継装置接続手段
と対親機接続手段81を介して送受信手段93で受信
し、中継装置制御手段86に伝達する。
【0029】本実施例では送受信手段30と送受信手段
93の間の通信は不平衡シリアル通信で行っているもの
とする。中継装置制御手段86は中継装置80に伝達し
た信号を信号変換手段87、88、89に伝達し、信号
変換手段87、88、89は不平衡シリアル通信信号と
各種通信信号の変換を行う。不平衡シリアル通信は例え
ばRS232C方式では通信可能距離が10m程度であ
り、使用する場所に限界があるが、各種通信信号に変換
することで数百メートル程度の通信も可能となる。
【0030】本実施例では信号変換手段87は不平衡シ
リアル通信信号とRS422やRS485などの平衡シ
リアル通信信号の変換を行う。また、信号変換手段88
は不平衡シリアル通信信号と特定小電力無線通信信号の
変換を行う。また、信号変換手段89は不平衡シリアル
通信信号とイーサネット(登録商標)通信信号を変換す
る。この他に本実施例では記載していないが不平衡シリ
アル通信信号と電力線搬送通信信号、ブルートゥース通
信信号、エコーネット通信信号等を変換することが考え
られる。
【0031】また、本実施例では信号変換手段87、8
8、89と中継装置制御手段をそれぞれ専用の経路で接
続する構成としているが、中継装置制御手段から複数の
信号変換手段に共通の経路で接続する構成としてもよ
い。この場合、中継装置制御手段86から信号変換手段
87、88、89への信号伝達は信号を適当なパケット
に分割し、第1のパケットを同時ではなく、まず信号変
換手段87に伝達し、次に信号変換手段88に伝達し、
次に信号変換手段89に伝達する。次に第2のパケット
を信号変換手段87に伝達し、次に信号変換手段88に
伝達し、次に信号変換手段89に伝達するという方式で
中継装置制御手段86から信号変換手段87、88、8
9へ時系列に分けて信号を伝送する方式などがある。ま
た、選択手段97で使用する信号変換手段を選択し、選
択した信号変換手段のみに対して中継装置制御手段が信
号を伝達する方式などがある。また使用する信号変換手
段を自動的に選択する方式もある。これはリモコン70
から送信された信号を受信できた中継装置80の送受信
手段を検出し、この送受信手段につながる信号変換手段
のみに対し中継装置制御手段86は信号の伝達を行う方
法がある。
【0032】送受信手段90、91、92は信号変換手
段87、88、89で通信方式を変換した信号を、対リ
モコン接続手段82、83、84を介してリモコン70
の対中継装置接続手段76に送信する。本実施例では中
継装置80の信号変換手段、送受信手段、対リモコン接
続手段をそれぞれ3セットある構成としたが、1セット
でも良いことは言うまでもなく、また、更に多くしても
良いのは言うまでもない。また、送受信手段と対リモコ
ン接続手段を複数の信号変換手段で共用しても良いのは
言うまでもない。リモコン70に届いた情報は送受信手
段79で受信し、リモコン制御手段77に届く。リモコ
ン制御手段77は情報を表示手段71に表示することに
より、機器20の必ずしも近傍に設置していないリモコ
ン70で機器20の情報をモニタすることができる。
【0033】また、例えば操作スイッチ74を操作して
リモコン制御手段77が子機40をオンする制御指令を
送受信手段79から平衡シリアル通信(例えばRS48
5)で送信したとき、送受信手段91は対中継装置接続
手段76、対リモコン接続手段83を介して子機40の
制御指令を受信する。信号変換手段88は送受信手段9
1が平衡シリアル通信で受信した子機40の制御指令を
不平衡シリアル通信(例えばRS232C)に変換し中
継装置制御手段86を介して送受信手段93から不平衡
シリアル通信で送信する。送受信手段30は対親機接続
手段81、中継装置接続手段25を介して子機40の制
御指令を受信し、親機制御手段を介し、子機コントロー
ル手段29で子機40のオン信号として子機接続手段2
3、親機接続手段41を介して、子機制御手段42で子
機本体機能部をオンする。親機21や他の子機50のオ
ン/オフコントロールや、温度設定などの設定制御も同
様に行うことができる。
【0034】また、メンテナンス用端子85は中継装置
80が機器20から受信した機器のメンテナンス信号を
出力する機能を有し、メンテナンス用端子85にパソコ
ン等を接続することにより、機器20のメンテナンスを
行う情報をモニタすることができる。またメンテナンス
用端子85に接続したパソコンから機器20のコントロ
ールをすることもできる。メンテナンス用信号は親機2
1や子機40、50の保守情報や動作状態情報や設定情
報や故障情報やこれらの履歴情報からなっている。本来
この信号は親機21の対中継装置接続手段25から出力
する信号で、対中継装置接続手段25にパソコンを接続
することにより、親機21や子機40、50の状態情報
を得たり、親機21や子機40、50をコントロールす
ることができる信号であるが、本実施例の中継装置80
はメンテナンス用端子85からメンテナンス用信号を出
力する形態としており、対中継装置接続手段25に対親
機接続手段81を接続していても、このメンテナンス用
端子85にパソコンを接続することにより、機器のメン
テナンスを行うことができる。
【0035】また、対リモコン接続手段82、83、8
4とメンテナンス用端子85を同時使用する場合、優先
設定手段A95で設定したときには対リモコン接続手段
82、83、84からの出力よりもメンテナンス用端子
85からの信号を優先する機能を有している。また、優
先設定手段Bで設定したときは対リモコン接続手段8
2、83、84から信号を出力しない機能を有してい
る。
【0036】また、タイマ手段94で任意の時間tを設
定したとき、リモコン70から中継装置80が機器20
に対する制御指令を受信した時間からタイマ手段94で
設定した時間経過後に、機器20に対して制御信号を送
信する機能を有している。即ち、表示手段71の表示に
従い、操作スイッチ75を操作することにより、機器2
0のタイマ動作を設定したとき、リモコン制御手段77
から機器20の制御指令を送受信手段79、対中継装置
接続手段76、対リモコン接続手段83、送受信手段9
1、信号変換手段88を介して中継装置制御手段86に
届いたとき、中継装置制御手段86は制御命令記憶手段
98にその制御指令を記憶する。その後、タイマ手段9
4に設定した時間tが経過したとき、中継装置制御手段
86は制御命令記憶手段に記憶した機器20の制御指令
を送受信手段から送信し、これを受け取った機器20は
制御指令に従って動作する。即ちタイマ動作が実現でき
たことになる。このときタイマ手段94に設定する時間
はリモコン70のタイマ設定手段78から設定すること
ができるとしても良い。
【0037】また、本実施例のタイマ手段94に設定し
た時間を時刻としても良いのは言うまでもない。例えば
タイマ手段94に8:00と設定していた場合、制御命
令記憶手段98に記憶した命令を8:00になった時点
で送信するとしても良い。また、動作完了までに所定の
時間を有する場合はできあがりの時間を想定して逆算し
て制御命令を送信するとしても良い。例えば、給湯器の
場合、風呂へのお湯はりに10分必要な場合、タイマ手
段94に設定した時刻が8:00の場合、10分前の
7:50に制御命令記憶手段に記憶した命令を送信す
る。これにより、10分後の8:00、即ちタイマ手段
94に設定した時刻に風呂へのお湯はりが完了するとい
うタイマ動作を実現できる。
【0038】なお、上述の給湯器の場合で風呂へのお湯
はりに必要な時間10分は制御命令記憶手段98に記憶
させる。この時間は給湯機の給湯能力毎に異なるので本
発明の中継装置が様々な給湯機に共通であっても、この
時間は接続する給湯機に応じて中継装置に設定しなけれ
ばならない。そこでこのようなタイマー動作に必要な時
間の情報は、中継装置を接続後にリモコンを用いて入力
設定したり、ICカードのような記録媒体や通信ネット
ワークを用いてダウンロードする。あるいは、中継装置
の製造時や販売時にタイマー動作に必要な時間の情報を
入力設定してもよい。このようなタイマー動作に必要な
時間の情報、すなわち動作が開始してから完了するまで
の時間は給湯器に限らず、中継装置を接続する機器に応
じた、その機器の動作時間の情報である。例えば炊飯器
における炊飯時間、洗濯機における洗濯時間、乾燥機に
おける乾燥時間などである。
【0039】また、タイマ手段94に時間t2を別途設
定し、中継装置制御手段86はタイマ手段94に設定し
たt2が経過するたびに送受信手段93を介して機器2
0に対して確認信号を送信し、正常時には送受信手段9
3は機器20の送受信手段30から確認受け取り信号を
受信することにより中継装置制御手段は中継装置80と
機器20との通信が正常であることを検出するが、も
し、送受信手段93が機器20の送受信手段30からの
確認受け取り信号を受信できなかったときは、中継装置
80と機器20との通信が異常かあるいは機器20が異
常であることを検出し、その旨をリモコン70に対して
送信する。これによりリモコン70の表示手段に表示し
た情報で使用者は異常があることを認識できる。例えば
t2が1分であったとき、1分ごとに通信の安定が確認
できるため、最悪でも通信異常が発生している時間は1
分と短時間であり、極めて安定なシステムを実現でき
る。また、t2として時刻を設定しても良い。例えばt
2を12:00としたとき、12:00になるたびに確
認信号を送信する。これでも同様の効果が得られる。
【0040】なお、リモコンからウェブに接続すること
で屋外のPDAや携帯電話やパソコンなどからリモコン
70を介して機器20をコントロール、あるいは機器2
0の情報を屋外のPDAや携帯電話やパソコンなどでモ
ニターできることは言うまでもない。なお、中継装置8
0はリモコン70と一体化した構成であってもよく、ま
た、中継装置を機器20の筐体内に内蔵する構成として
いても良いのは言うまでもない。また、機器20には子
機が存在せず親機のみで構成していてもよく、リモコン
装置70をパソコンで構成していても良いのは言うまで
もない。
【0041】
【発明の効果】以上のように、従来例ではパソコンと機
器の間の通信、即ちパソコン接続端子と機器接続端子の
間の通信はパソコンからの機器のメンテナンスを行うた
めのものであり、メンテナンス用の接続端子およびその
通信仕様を用いてリモコンシステムを構築した場合に機
器のタイマ動作を実現する機能を有しておらず、近年働
く女性等の間で需要が増加している機器のタイマ動作実
現できないという課題を有していたが、本発明により、
既に機器に搭載されている通信機能を利用して、機器の
タイマ動作を実現することができ、極めて有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例であるリモコンシステムの構成
を示すブロック図
【図2】本発明の実施例であるリモコンシステムを構成
する機器の構成を示すブロック図
【図3】本発明の実施例であるリモコンシステムを構成
するリモコンの構成を示すブロック図
【図4】本発明の実施例である中継装置の構成を示すブ
ロック図
【図5】従来例の構成を示すブロック図
【符号の説明】
21 親機(燃焼機器) 40 子機(温水床暖房装置) 50 子機(温水浴室乾燥装置) 60 子機(操作装置) 70 リモコン 71 表示手段 72、73、74、75 操作スイッチ 77 リモコン制御手段 78 タイマ設定手段 80 中継装置 86 中継装置制御手段 94 タイマ手段 98 制御命令記憶手段
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F24H 1/00 F24H 1/00 H H04B 7/24 H04B 7/24 A (72)発明者 吉村 康男 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 3L070 AA09 BB01 DD07 DE09 DG01 5K048 AA04 BA08 BA14 DA07 DC03 EB02 EB08 FB04 FB10 GB08 HA02 HA03 HA07 5K067 BB28 CC04 CC08 CC10 DD51 EE02 EE06 EE10 HH23 KK13

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機器と前記機器のリモコンとの間に挿入
    する中継装置であって、前記リモコンから入力された前
    記機器の操作信号を受信して記憶し、設定された時間が
    近づくと前記操作信号を機器のメンテナンス用制御信号
    入力端子に出力して機器のタイマ動作を行う中継装置。
  2. 【請求項2】 タイマ動作の設定時間は、リモコンから
    設定する請求項1記載の中継装置。
  3. 【請求項3】 機器に対して定期的に通信確認信号を送
    信し、前記機器との間の通信が確立しなかったときリモ
    コンに対してエラー信号を送信する請求項1〜2のいず
    れか1項に記載の中継装置。
  4. 【請求項4】 メンテナンス用制御信号入力端子を備え
    た機器と前記機器のリモコンからなるリモコンシステム
    に請求項1〜3のいずれか1項記載の中継装置を備えた
    リモコンシステム。
  5. 【請求項5】 機器のタイマ動作の操作を行う操作スイ
    ッチを有するリモコンを備えた請求項4記載のリモコン
    システム。
  6. 【請求項6】 機器のタイマ動作の表示を行う表示手段
    を有するリモコンを備えた請求項4〜5のいずれか1項
    記載のリモコンシステム。
  7. 【請求項7】 請求項1から6のいずれかに記載の中継
    装置またはリモコンシステムが有する機能の一部または
    全部をコンピュータにより実行するためのプログラム。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載のプログラムを記録した
    コンピュータ読みとり可能な記録媒体。
JP2002087838A 2002-03-27 2002-03-27 中継装置またはリモコンシステム Pending JP2003284159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002087838A JP2003284159A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 中継装置またはリモコンシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002087838A JP2003284159A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 中継装置またはリモコンシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003284159A true JP2003284159A (ja) 2003-10-03

Family

ID=29233884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002087838A Pending JP2003284159A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 中継装置またはリモコンシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003284159A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8386202B2 (en) Communication device for household electric appliances and monitoring system using said device
EP1434056B1 (en) Household appliance
EP2721778B1 (en) System and method of operating household appliances
CN102461081B (zh) 家用电器的总线控制
JP2014033300A (ja) 家電制御装置、家電制御システムおよび家電制御方法
JP2006114997A (ja) 電源タップ
JP2005198246A (ja) 遠隔モニタリングシステムおよびモニタリング方法
CN103636170A (zh) 具有通信单元的家用电器、具有这种家用电器的系统和用于实现家用电器与另一设备之间的通信的方法
WO2007054914A2 (en) A home automation system
JP2003284159A (ja) 中継装置またはリモコンシステム
JP5177653B2 (ja) 節電システム
US9219763B2 (en) Network system
JP3760886B2 (ja) 燃焼機器
JP2003289590A (ja) 中継装置またはリモコンシステム
JP2003299162A (ja) 中継装置またはリモコンシステム
JP2003274461A (ja) 中継装置またはリモコンシステム
JP3702521B2 (ja) 電力使用制限装置
JP2003322397A (ja) 燃焼機器
JPH09215067A (ja) 家電品インテリジェントシステム
JP2003322336A (ja) 燃焼機器
JP2003322398A (ja) 燃焼機器
JP2013223561A (ja) 電気掃除機の制御方法及びそれを具備する電気掃除機
JP2011061999A (ja) 電力制御システム
CN114576694A (zh) 热水系统、热水器控制组件、中继器及淋浴器
KR20050066459A (ko) 모니터링 시스템 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040629

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070130