JP2003283901A - 画像データの転送方法 - Google Patents

画像データの転送方法

Info

Publication number
JP2003283901A
JP2003283901A JP2002082469A JP2002082469A JP2003283901A JP 2003283901 A JP2003283901 A JP 2003283901A JP 2002082469 A JP2002082469 A JP 2002082469A JP 2002082469 A JP2002082469 A JP 2002082469A JP 2003283901 A JP2003283901 A JP 2003283901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
transfer
digital camera
transmission
external device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002082469A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Seki
和之 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002082469A priority Critical patent/JP2003283901A/ja
Publication of JP2003283901A publication Critical patent/JP2003283901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高画質の画像データを転送する際に、無駄な
画像データの転送を省けると共に、通信時間の増大を回
避することができる画像データの転送方法を提供するこ
と。 【解決手段】 デジタルカメラで取得した画像データを
有線または無線による接続によって外部装置へ転送する
画像データの転送方法において、外部装置からファイル
転送要求があると(S401、S402)、或る画像デ
ータの転送に先立って或る画像データのサムネイル画像
を外部装置(PC)へ転送した後、外部装置から或る画
像データに対する転送開始または転送中断の指示を受信
し(S403)、受信した指示に従って、前記ある画像
データの転送開始または転送中断を実行し(S404〜
S406)、全ての画像データに対して同様の手順を繰
り返して(S407)、該当する画像データの転送開始
または転送中断を実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、デジタルカメラ
で取得した画像データを有線または無線による接続によ
って外部装置へ転送する画像データの転送方法に関し、
より詳細には、高画質の画像データの転送において、外
部装置側で必要としない画像データの転送を回避できる
画像データの転送方法に関する。なお、デジタルカメラ
付きのPDA、デジタルカメラ付きのパームトップP
C、デジタルカメラ付きのノートPCおよびデジタルカ
メラ付きの電話機等から外部装置へ画像データを転送す
る画像データの転送方法が応用分野として挙げられる。
【0002】
【従来の技術】従来から、デジタルカメラで取得した画
像データを有線または無線による接続によって外部装置
へ転送することが行われている。具体的には、パソコン
(PC)端末とUSB(ユニバーサルシリアルバス)ま
たはBluetooth(商標)等の有線または無線ネットワー
クを介して接続し、Exif形式の画像ファイルを転送
する方法がある。Exif形式とは、デジタルスチルカ
メラの画像ファイルフォーマット規格で、日本電子工業
振興協会(電子協)によって1995年10月に策定さ
れている。Exif形式の記録ファイルには、主画像デ
ータとサムネイル画像を書き込むエリアが規定されてい
る。
【0003】例えば、株式会社リコー製のデジタルカメ
ラ(RDC−i700)では、最初にディレクトリ内の
全サムネイル画像をPC端末へ転送し、ユーザによって
選択された必要な主画像データだけを転送(送受信)し
たり、一括して全主画像データを送受信することができ
る。この場合、デジタルカメラを操作するPC端末側ア
プリケーションには、所定のスタートボタンを押すこと
による一括転送機能が設けられている。その他にも、保
存先の設定機能、記録ファイルの形式の変更、さらに
は、記録ファイルの閲覧/編集ソフト等のアプリケーシ
ョン自動立ち上げ等の機能がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年、
300万画素以上のデジタルカメラの普及に伴い、画像
データ量が増大したため、デジタルカメラから外部装置
へ画像データを転送する際の通信時間が長くなるという
問題点があった。
【0005】また、従来の画像データの転送方法では、
全ての画像データのサムネイル画像を転送して、その中
から必要な画像データのみを選択することはできるもの
の、最初にサムネイル画像を一括して読み込むため、画
像データ数が多くなると、サムネイル画像の転送だけで
もPC端末との通信時間が長くなるという問題点があっ
た。
【0006】この発明は上記に鑑みてなされたものであ
って、高画質の画像データを転送する際に、無駄な画像
データの転送を省けると共に、通信時間の増大を回避す
ることができる画像データの転送方法を提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明に係る画像データの転送方法
は、デジタルカメラで取得した画像データを有線または
無線による接続によって外部装置へ転送する画像データ
の転送方法において、外部装置からファイル転送要求が
あると、或る画像データの転送に先立って或る画像デー
タのサムネイル画像を外部装置へ転送した後、外部装置
から或る画像データに対する転送開始または転送中断の
指示を受信し、受信した指示に従って、ある画像データ
の転送開始または転送中断を実行し、全ての画像データ
に対して同様の手順を繰り返して該当する画像データの
転送開始または転送中断を実行することを特徴とする。
【0008】この発明によれば、或る画像データの転送
に先立って或る画像データのサムネイル画像を外部装置
へ転送した後、外部装置から或る画像データに対する転
送開始または転送中断の指示を受信し、受信した指示に
従って、ある画像データの転送開始または転送中断を実
行し、全ての画像データに対して同様の手順を繰り返し
て該当する画像データの転送開始または転送中断を実行
することにより、高画質の画像データを転送する際に、
無駄な画像データの転送を省けると共に、通信時間の増
大を回避することができる画像データの転送方法を提供
することができる。
【0009】また、請求項2に記載の画像データの転送
方法は、デジタルカメラで取得した画像データを有線ま
たは無線による接続によって外部装置へ転送する画像デ
ータの転送方法において、外部装置からファイル転送要
求があると、或る画像データの転送に先立って或る画像
データのサムネイル画像をデジタルカメラの表示装置に
表示した後、外部装置から或る画像データに対する転送
開始または転送中断の指示を受信し、受信した指示に従
って、ある画像データの転送開始または転送中断を実行
し、全ての画像データに対して同様の手順を繰り返して
該当する画像データの転送開始または転送中断を実行す
ることを特徴とする。
【0010】この発明によれば、或る画像データの転送
に先立って或る画像データのサムネイル画像をデジタル
カメラの表示装置に表示した後、外部装置から或る画像
データに対する転送開始または転送中断の指示を受信
し、受信した指示に従って、ある画像データの転送開始
または転送中断を実行し、全ての画像データに対して同
様の手順を繰り返して該当する画像データの転送開始ま
たは転送中断を実行することにより、高画質の画像デー
タを転送する際に、無駄な画像データの転送を省けると
共に、通信時間の増大を回避することができる画像デー
タの転送方法を提供することができる。
【0011】また、請求項3に記載の画像データの転送
方法は、画像データの転送方法において、デジタルカメ
ラで取得した画像データを有線または無線による接続に
よって外部装置へ転送する画像データの転送方法におい
て、外部装置へ画像データの転送を行う場合、或る画像
データの転送に先立って或る画像データのサムネイル画
像をデジタルカメラの表示装置に表示した後、或る画像
データに対する転送開始または転送中断の指示をデジタ
ルカメラ側で入力し、入力された指示に従って、ある画
像データの転送開始または転送中断を実行し、全ての画
像データに対して同様の手順を繰り返して該当する画像
データの転送開始または転送中断を実行することを特徴
とする。
【0012】この発明によれば、或る画像データの転送
に先立って或る画像データのサムネイル画像をデジタル
カメラの表示装置に表示した後、或る画像データに対す
る転送開始または転送中断の指示をデジタルカメラ側で
入力し、入力された指示に従って、ある画像データの転
送開始または転送中断を実行し、全ての画像データに対
して同様の手順を繰り返して該当する画像データの転送
開始または転送中断を実行することにより、高画質の画
像データを転送する際に、無駄な画像データの転送を省
けると共に、通信時間の増大を回避することができる画
像データの転送方法を提供することができる。
【0013】また、請求項4に記載の画像データの転送
方法は、請求項1〜3のいずれか一つに記載の画像デー
タの転送方法において、転送開始の指示によって転送が
開始された画像データの転送中に、次の画像データのサ
ムネイル画像の外部装置への転送または表示装置への表
示を並行して行うことを特徴とする。
【0014】この発明によれば、転送開始の指示によっ
て転送が開始された画像データの転送中に、次の画像デ
ータのサムネイル画像の外部装置への転送または表示装
置への表示を並行して行うことにより、通信時間の増大
を回避することができる画像データの転送方法を提供す
ることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の画像データの転送
方法について添付図面を参照して詳細に説明する。
【0016】(実施の形態1)図1は、本発明の画像デ
ータの転送方法を適用したデジタルカメラの概略構造図
である。実施の形態1のデジタルカメラは、被写体を撮
像する撮像デバイス(CCD)101と、撮像したアナ
ログ信号をディジタル変換するA/D変換部102と、
ディジタル信号を入力してYUV(Y:輝度データ、
U:輝度信号と赤色成分の色差、V:輝度信号と青色成
分の色差)形式等の画像データへ変換処理する信号処理
部103と、画像データをExif形式に変換する圧縮
/伸張部104と、Exif形式に変換された画像デー
タを格納する記録媒体などの外部メモリ105と、デジ
タル信号をアナログ信号に変換するD/A変換部106
と、Exif形式に変換された画像データを格納するフ
レームメモリ201と、信号処理部103から受信した
画像データの画像をLCD202へ出力するための表示
制御を行う表示制御部210と、全体を制御するCPU
203と、信号処理部103、フレームメモリ201お
よびCPU203に別途のバスを振り替え制御するバス
アービター204と、全体を制御するプログラムを格納
したプログラムROM205と、ワークメモリ206
と、外部メモリ105への読み書きを制御するメモリ制
御部208と、ネットワークを介して外部装置と通信を
行うPCI/F制御部209と、から構成される。
【0017】なお、外部メモリ105に格納されたEx
if形式の画像データは、圧縮/伸張部104でYUV
形式に伸張され、信号処理部103およびD/A変換部
106でラスターデータへ変換された後、ビデオ等の外
部出力装置へ出力される。
【0018】以上の構成において、その動作について説
明する。図示しないレンズを通して撮像した入力画像
は、CCD101によりアナログ信号として出力され、
次いで、アナログ信号は、A/D変換部102で8ビッ
ト〜12ビット(256階調〜4096階調)のディジ
タル信号へ変換される。信号処理部103は、オートフ
ォーカス(A/F)、自動絞り制御(AE)、オートホ
ワイトバランス(AWB)のために必要な測光制御と、
ディジタル信号を入力して解像度および色再現性を高め
るための輝度と色差の信号処理(YUV形式への変換)
と、を行う。YUV形式へ変換された画像データは、圧
縮/伸張部104でExif形式に変換され、フレーム
メモリ201へ格納される。記録された画像データの再
生は、先述と逆の経路および変換をたどり、信号処理部
103から表示制御部202を介してLCD202へ出
力されることにより行われる。また、上記の過程で、C
PU203は、バスアービター204によって別経路の
バスを振り分けられて、信号処理部103およびフレー
ムメモリ201を制御する。
【0019】外部装置(PC)への画像データの転送
は、PCI/F制御部209を介して行われる。PCI
/F制御部209には、USBを用いる。画像データ
は、CPU203によってフレームメモリ201から読
み出されて、PCI/F制御部209を介してPCへ送
信される。このとき、CPU203は、フレームメモリ
201に代わり、外部メモリ105からメモリ制御部2
08を介して画像データを読み出しても良い。また、画
像データは、予めフレームメモリ201から外部メモリ
105へ移動しておく。
【0020】図2は、外部メモリ105のファイル構成
の例を示す説明図である。外部メモリ105内のファイ
ルシステムは、DCF(Design rule for Camera File
system)に準じて構成されている。DCFとは、デジタ
ルカメラのファイルシステム規格で、日本電子工業振興
協会(電子協)によって1999年1月に策定されてい
る。図2の例では、DCIMのルート直下に100○○
××、101○△△×、102○□□□とDCFオブジ
ェクトになる記録ファイル(画像ファイル)が格納され
ている。
【0021】実施の形態1では、外部装置(ここでは、
パーソナルコンピュータ:以下PCと記載する)からの
画像データの転送要求に対して、CPU203が、メモ
リ制御部208を介して外部メモリ105からサムネイ
ル画像(サムネイル画像)を読み出し、PCに送信す
る。次いで、PCから主画像データを要求された場合、
主画像データを1ブロックずつ送信し、その都度、送信
の中断要求がないかを確認し、送信の中断要求があった
場合、次のサムネイル画像を送信する。PCから主画像
データの送信要求がキャンセルされた場合も同様に次の
サムネイル画像を送信する。
【0022】図3は、実施の形態1におけるデジタルカ
メラの画像データ送信処理用フローチャートである。こ
こでは、画像データの送信処理の前に、予めデジタルカ
メラとPCとUSB接続しておくものとする。このデジ
タルカメラとPCとの接続方法は特に限定するものでは
なく、無線通信で接続しても良いのは勿論である。
【0023】PCからデジタルカメラに画像データの転
送要求があると、デジタルカメラでは、デジタルカメラ
内に記憶されている全画像データに対して以下の処理を
繰り返す。まず、ステップS401では、或る画像デー
タのサムネイル画像を送信し、ステップS402では、
主画像データの送信条件を判断する。送信条件は、PC
側にてユーザによって選択された条件をPC側アプリケ
ーションが発行する。送信条件には、PC側の指示待ち
要とPC側の指示待ち不要とがあり、ここでは、PC側
の指示待ち要が設定されたとする。PC側の指示待ち不
要が設定された場合は、そのまま主画像データの送信処
理(ステップS404)へ進む。
【0024】PC側の指示待ち要が判断されると、CP
U203は、PCからの主画像データの送信要求を判断
する(ステップS403)。主画像データの送信要求が
キャンセルされた場合、後述するステップS407へ進
む。主画像データの送信要求が有りの場合、主画像デー
タを1ブロック分送信し(ステップS404)、主画像
データの送信の中断要求を監視する(ステップS40
5)。次いで全ブロックが送信完了したか否かを判断し
(ステップS406)、全ブロックの送信が完了してい
ない場合、ステップS404へ戻り、該主画像データの
次のブロックを送信する。全ブロックの送信が完了した
場合、全画像データの送信が完了か否かを判断する(ス
テップS407)。全画像データの送信が完了していな
い場合、ステップS401へ戻り、以降、同様に次の或
る画像データのサムネイル画像を送信していく。全画像
データの送信処理が完了した場合、当フローチャートの
処理を終了する。
【0025】前述したように、実施の形態1におけるデ
ジタルカメラでは、デジタルカメラ(CPU203)
が、PCI/F制御部209を介して、PCから画像デ
ータの転送要求を受信したとき、或る画像データのサム
ネイル画像を送信した後、該画像データの要求を判断し
て、画像データの送信、或いは、送信の中断を行うこと
を1サイクルとし、順次、全画像データ分繰り返すた
め、ユーザは、PCに、デジタルカメラからサムネイル
画像だけを順次読み込み、必要な画像データのみを選択
して通信できる。
【0026】換言すれば、高画質の画像データをデジタ
ルカメラから外部装置(PC)へ転送する際に、無駄な
画像データの転送を省けると共に、通信時間の増大を回
避することができる。
【0027】(実施の形態2)実施の形態2の画像デー
タの転送方法は、外部装置からファイル転送要求がある
と、サムネイル画像をデジタルカメラの表示装置に表示
した後、外部装置からの転送開始または転送中断の指示
に従って、主画像データの転送開始または転送中断を実
行するものである。なお、実施の形態2のデジタルカメ
ラは、実施の形態1におけるデジタルカメラとほぼ同じ
構成であるため、ここでは、異なる部分について説明す
る。実施の形態2におけるデジタルカメラでは、PCと
該デジタルカメラが近接している場合を想定している。
ネットワークを介してPCから画像データの転送要求を
受信すると、まず、LCD202に画像を表示する。表
示している該画像データについて、PCから送信または
送信キャンセルの要求を受信すると、CPU203は、
これに応じて画像データの送信または送信キャンセルを
行う。以降、同様に次の画像をLCD202に表示し
て、送信処理を行う。
【0028】図4は、実施の形態2におけるデジタルカ
メラの画像データ送信処理用フローチャートである。P
Cから実施の形態2におけるデジタルカメラに画像デー
タの転送要求があると、CPU203は、全画像データ
分、以下を繰り返し処理する。まず、ステップS501
では、順番に画像をLCD202に表示し、ステップS
502では、画像データの送信条件を判断する。送信条
件は、ユーザによって選択された条件をPC側アプリケ
ーションが発行する。送信条件には、PC側の指示待ち
要とPC側の指示待ち不要とがあり、ここでは、PC側
の指示待ち要が設定されたとする。PC側の指示待ち不
要が設定された場合は、そのまま画像データの送信処理
(ステップS504)へ移る。
【0029】PC側の指示待ち要が判断されると、CP
U203は、PCから受信した画像データの送信要求を
判断する(ステップS503)。画像データの送信要求
が無しの場合、後述するステップS507へ進む。画像
データの送信要求が有りの場合、画像データを1ブロッ
ク分送信し(ステップS504)、該画像データの送信
の中断要求を監視する(ステップS505)。送信の中
断を要求された場合、後述するステップS507へ進
み、送信の中断を要求されなかった場合、全ブロックが
送信完了したか否かを判断する(ステップS506)。
全ブロックの送信が完了していない場合、ステップS5
04へ戻り、該主画像データの次のブロックを送信す
る。全ブロックの送信が完了した場合、全画像データの
送信完了か否かを判断する(ステップS507)。全画
像データの送信が完了していない場合、ステップS50
1へ戻り、以降、同様に次の画像をLCD202に表示
して、送信処理する。全画像データの送信処理が完了し
た場合、当フローチャートの処理を終了する。
【0030】前述したように、実施の形態2におけるデ
ジタルカメラは、CPU203が、PCI/F制御部2
09を介して、PCから画像データの転送要求を受信し
たとき、LCD202に或る画像データの画像を表示し
た後、該画像データの要求を判断して、画像データの送
信、或いは、送信の中断を行うことを1サイクルとし、
順次、全画像データ分繰り返すため、ユーザは、PC
に、デジタルカメラから必要な画像データのみを選択し
て通信できる。
【0031】換言すれば、高画質の画像データをデジタ
ルカメラから外部装置(PC)へ転送する際に、無駄な
画像データの転送を省けると共に、通信時間の増大を回
避することができる。
【0032】(実施の形態3)実施の形態3の画像デー
タの転送方法は、外部装置へ画像データの転送を行う場
合、或る画像データのサムネイル画像をデジタルカメラ
の表示装置に表示した後、或る画像データに対する転送
開始または転送中断の指示をデジタルカメラ側で入力
し、入力された指示に従って、ある画像データの転送開
始または転送中断を実行するものである。なお、実施の
形態3におけるデジタルカメラは、実施の形態1におけ
るデジタルカメラとほぼ同じ構成であるため、ここで
は、異なる部分について説明する。実施の形態3におけ
るデジタルカメラでは、PCと該デジタルカメラが遠隔
にある場合を想定している。ネットワークを介してPC
から画像データの転送要求を受信すると、まず、LCD
202に画像を表示する。次いで、ユーザは、表示して
いる該画像についてデジタルカメラ本体を操作して送信
または送信キャンセルの要求を入力する。CPU203
は、これに応じて画像データを送信または送信キャンセ
ルの処理を行い、以降、同様に次の画像を表示して、画
像データの送信処理を行っていく。
【0033】図5は、実施の形態3におけるデジタルカ
メラの画像データ送信処理用フローチャートである。P
Cから実施の形態3におけるデジタルカメラに画像デー
タの転送要求があると、CPU203は、全画像データ
分、以下を繰り返し処理する。まず、ステップS601
では、画像をLCD202に表示し、ステップS602
では、画像データの送信条件を判断する。送信条件は、
ユーザによって選択された条件をPC側アプリケーショ
ンが発行する。PC側の指示待ち要とPC側の指示待ち
不要とがあり、ここでは、PC側の指示待ち要が設定さ
れたとする。PC側の指示待ち不要が設定された場合
は、そのまま該画像データの送信処理(ステップS60
4)へ進む。
【0034】PC側の指示待ち要が判断されると、CP
U203は、入力部211から入力された該画像データ
の送信要求を判断する(ステップS603)。ここで、
送信、或いは、送信の中断要求には、デジタルカメラの
従来の機能を操作するキーを割り当てて入力する。例え
ば、LCD202に表示している画像を送信する場合に
は、Enterキーとし、送信を中断/キャンセルの場
合には、Cancelキーとする。画像データの送信が
キャンセルされた場合、後述するステップS607へ進
む。
【0035】画像データの送信要求が有りの場合、画像
データを1ブロック分送信し(ステップS604)、該
画像データの送信の中断要求を監視する(ステップS6
05)。該画像データの送信の中断が要求された場合、
後述するステップS607へ進み、該画像データの送信
の中断が要求されなかった場合、該画像データの全ブロ
ックが送信完了したか否かを判断する(ステップS60
6)。全ブロックの送信が完了していない場合、ステッ
プS604へ戻り、該画像データの次のブロックを送信
する。全ブロックの送信が完了した場合、全画像データ
が送信完了したか否かを判断する(ステップS60
7)。全画像データの送信が完了していない場合、ステ
ップS601へ戻り、以降、同様に次の画像をLCD2
02に表示して、送信する。全画像データの送信処理が
完了した場合、当フローチャートの処理を終了する。
【0036】前述したように、実施の形態3におけるデ
ジタルカメラは、CPU203が、PCI/F制御部2
09を介して、PCから画像データの転送要求を受信し
たとき、LCD202に或る画像を表示した後、入力部
211によって入力された画像データの要求を判断し
て、画像データの送信、或いは、送信の中断を行うこと
を1サイクルとし、順次、全画像データ分繰り返すた
め、ユーザは、PCに、デジタルカメラから必要な画像
データのみを選択して通信できる。
【0037】換言すれば、高画質の画像データをデジタ
ルカメラから外部装置(PC)へ転送する際に、無駄な
画像データの転送を省けると共に、通信時間の増大を回
避することができる。
【0038】(実施の形態4)実施の形態4の画像デー
タの転送方法は、外部装置へ画像データの転送を行う場
合ネットワークを介して外部装置から画像データの転送
要求を受信すると、まず、サムネイル画像をPCに送信
し、送信を要求された場合、見かけ上、主画像データを
並行送信するものである。なお、実施の形態4における
デジタルカメラは、実施の形態1におけるデジタルカメ
ラとほぼ同じ構成であるため、ここでは、異なる部分に
ついて説明する。デジタルカメラは、送信または送信キ
ャンセルを行い、以降、同様に次の画像を表示して、画
像データの送信処理を行う。
【0039】図6は、実施の形態4におけるデジタルカ
メラの画像データ送信処理用フローチャートである。P
Cから実施の形態4におけるデジタルカメラに画像デー
タの転送要求があると、CPU203は、全画像データ
分、以下を繰り返し処理する。まず、ステップS701
では、CPU203が、サムネイル画像を送信する。ス
テップS702では、転送テーブルの作成またはメンテ
ナンスを行う。即ち、ディレクトリ内の画像データの転
送テーブルを作成し、サムネイル画像、主画像データの
送信情報およびPCからの該画像データの要求(送信ま
たはキャンセル有無)の情報をメンテナンスする。次い
で、ステップS703では、主画像データがキャンセル
指示済みかどうかを確認する。
【0040】キャンセル指示済みであった場合、ステッ
プS702へ戻り、次の画像データの転送テーブルをメ
ンテナンスする。主画像データの送信要求が有りの場
合、主画像データを1ブロック分送信し(ステップS7
04)、PCからの主画像データの送信の中断要求を監
視する(ステップS705)。主画像データが送信中で
あった場合、該主画像データの送信の中断を処理する
(ステップS706)。続いて、主画像データの1ブロ
ック送信完了時にキャンセルされた場合も同様に、転送
テーブルの変更処理を行う(ステップS707)。続い
て、該主画像データの送信キャンセルがなかった場合
も、また、同様に全サムネイル画像送信終了か否かを判
断する(ステップS708)。
【0041】全サムネイル画像が送信完了していない場
合、ステップS701へ戻り、次のサムネイル画像を送
信していく。全サムネイル画像の送信が完了した場合、
送信途中の該主画像データの全ブロックが送信終了した
かどうかを判断する(ステップS709)。送信途中の
該主画像データの全ブロックが送信終了していない場
合、ステップS704へ戻り、次のブロックを送信す
る。送信途中の主画像データの全ブロックが送信終了し
た場合、全主画像データの送信または送信キャンセルの
確認が終了したかどうかを判断する(ステップS71
0)。終了していない場合、ステップS702へ戻り、
次の主画像データの転送テーブルをメンテナンスする。
終了した場合、当フローチャートの処理を終了する。
【0042】前述したように、実施の形態4によれば、
今回の画像データを送信している途中に、次回のサムネ
イル画像の送信を開始するため、ユーザが画像データの
送信時間を待たなくても良い。
【0043】(実施の形態5)実施の形態5の画像デー
タの転送方法は、デジタルカメラにおいて転送テーブル
を作成して、送信する画像を指示した後、バックグラン
ドにて送信処理するものである。実施の形態5における
デジタルカメラは、実施の形態1におけるデジタルカメ
ラとほぼ同じ構成であるため、ここでは、異なる部分に
ついて説明する。実施の形態5におけるデジタルカメラ
では、ネットワークを介してPCから画像データの転送
要求を受信すると、まず、画像をデジタルカメラのLC
D202に表示する。次いで、ユーザは、LCD202
に表示している画像についてデジタルカメラ本体を操作
して送信またはキャンセルを要求する。CPU203
は、この要求を転送テーブルに更新し、一括して全画像
データの送信処理を行う。
【0044】図7は、実施の形態5におけるデジタルカ
メラの画像データ送信指示用フローチャートである。P
Cから画像データ転送の要求を受信した実施の形態5に
おけるデジタルカメラは、以下の動作を行って転送テー
ブルを作成した後、転送テーブルの送信情報に基づき送
信を開始する。
【0045】ステップS801では、デジタルカメラの
LCD202に画像データを表示し、ステップS802
では、ユーザが該画像データの送信またはキャンセルを
入力するのを待機する。次いで、CPU203は、ユー
ザが入力部211によって入力した画像データの送信ま
たは送信キャンセルの指示を転送テーブルに更新処理す
る(ステップS803)。ステップS804では、CP
U203が、全画像データが送信完了したかどうかを判
断し、送信完了していない場合、ステップS801へ戻
り、次の画像データの送信を開始する。全画像データを
送信完了した場合、図7のフローチャートで示した処理
を終了し、転送テーブルに従い、後述する図8のフロー
チャートで示した処理を行う。
【0046】図8は、バックグランドでPCへ画像デー
タを転送する処理のフローチャートである。画像データ
の転送テーブルを確認して(ステップS901)、送信
または送信キャンセルの指示かを判断する(ステップS
902)。該画像データの送信が指示されていた場合、
該画像データをPCに送信する(ステップS903)。
次いで、全画像データが送信完了したか否かを判断する
(ステップS904)。全画像データが送信完了してい
ない場合、ステップS901へ戻り、同様に次の画像デ
ータの送信処理を行う。全画像データが送信完了した場
合、当フローチャートの処理を終了する。
【0047】前述したように、実施の形態5によれば、
画像データを送信する前に、画像の送信または送信キャ
ンセルの指示を完了するため、ユーザが画像データの送
信時間を待たなくても良い。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明によれば、或る画像データの転送に先立って或る画
像データのサムネイル画像を外部装置へ転送した後、外
部装置から或る画像データに対する転送開始または転送
中断の指示を受信し、受信した指示に従って、ある画像
データの転送開始または転送中断を実行し、全ての画像
データに対して同様の手順を繰り返して該当する画像デ
ータの転送開始または転送中断を実行するため、ユーザ
は、外部装置に、デジタルカメラからサムネイル画像だ
けを順次読み込み、必要な画像データのみを選択して通
信できる。即ち、高画質の画像データをデジタルカメラ
から外部装置へ転送する際に、無駄な画像データの転送
を省けると共に、通信時間の増大を回避することができ
る。
【0049】また、請求項2に記載の発明によれば、或
る画像データの転送に先立って或る画像データのサムネ
イル画像をデジタルカメラの表示装置に表示した後、外
部装置から或る画像データに対する転送開始または転送
中断の指示を受信し、受信した指示に従って、ある画像
データの転送開始または転送中断を実行し、全ての画像
データに対して同様の手順を繰り返して該当する画像デ
ータの転送開始または転送中断を実行するため、ユーザ
は、外部装置に、デジタルカメラから必要な画像データ
のみを選択して通信できる。即ち、高画質の画像データ
をデジタルカメラから外部装置へ転送する際に、無駄な
画像データの転送を省けると共に、通信時間の増大を回
避することができる。
【0050】また、請求項3に記載の発明によれば、或
る画像データの転送に先立って或る画像データのサムネ
イル画像をデジタルカメラの表示装置に表示した後、或
る画像データに対する転送開始または転送中断の指示を
デジタルカメラ側で入力し、入力された指示に従って、
ある画像データの転送開始または転送中断を実行し、全
ての画像データに対して同様の手順を繰り返して該当す
る画像データの転送開始または転送中断を実行するた
め、ユーザは、外部装置に、デジタルカメラから必要な
画像データのみを選択して通信できる。即ち、高画質の
画像データをデジタルカメラから外部装置へ転送する際
に、無駄な画像データの転送を省けると共に、通信時間
の増大を回避することができる。
【0051】また、請求項4に記載の発明によれば、転
送開始の指示によって転送が開始された画像データの転
送中に、次の画像データのサムネイル画像の外部装置へ
の転送または表示装置への表示を並行して行うため、通
信時間の増大を回避することができる画像データの転送
方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態のデジタルカメラの概略構成図であ
る。
【図2】外部メモリのファイル構成の例を示す説明図で
ある。
【図3】実施の形態1におけるデジタルカメラの画像デ
ータ送信処理用フローチャートである。
【図4】実施の形態2におけるデジタルカメラの画像デ
ータ送信処理用フローチャートである。
【図5】実施の形態3におけるデジタルカメラの画像デ
ータ送信処理用フローチャートである。
【図6】実施の形態4におけるデジタルカメラの画像デ
ータ送信処理用フローチャートである。
【図7】実施の形態5におけるデジタルカメラの画像デ
ータ送信指示用フローチャートである。
【図8】バックグランドでPCへ画像データを転送する
処理のフローチャートである。
【符号の説明】 201 フレームメモリ 202 LCD 203 CPU 207 外部メモリ 209 PCI/F制御部 211 入力部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デジタルカメラで取得した画像データを
    有線または無線による接続によって外部装置へ転送する
    画像データの転送方法において、 前記外部装置からファイル転送要求があると、或る画像
    データの転送に先立って前記或る画像データのサムネイ
    ル画像を前記外部装置へ転送した後、前記外部装置から
    前記或る画像データに対する転送開始または転送中断の
    指示を受信し、受信した指示に従って、前記ある画像デ
    ータの転送開始または転送中断を実行し、全ての画像デ
    ータに対して同様の手順を繰り返して該当する画像デー
    タの転送開始または転送中断を実行することを特徴とす
    る画像データの転送方法。
  2. 【請求項2】 デジタルカメラで取得した画像データを
    有線または無線による接続によって外部装置へ転送する
    画像データの転送方法において、 前記外部装置からファイル転送要求があると、或る画像
    データの転送に先立って前記或る画像データのサムネイ
    ル画像を前記デジタルカメラの表示装置に表示した後、
    前記外部装置から前記或る画像データに対する転送開始
    または転送中断の指示を受信し、受信した指示に従っ
    て、前記ある画像データの転送開始または転送中断を実
    行し、全ての画像データに対して同様の手順を繰り返し
    て該当する画像データの転送開始または転送中断を実行
    することを特徴とする画像データの転送方法。
  3. 【請求項3】 デジタルカメラで取得した画像データを
    有線または無線による接続によって外部装置へ転送する
    画像データの転送方法において、 前記外部装置へ画像データの転送を行う場合、或る画像
    データの転送に先立って前記或る画像データのサムネイ
    ル画像を前記デジタルカメラの表示装置に表示した後、
    前記或る画像データに対する転送開始または転送中断の
    指示を前記デジタルカメラ側で入力し、入力された指示
    に従って、前記ある画像データの転送開始または転送中
    断を実行し、全ての画像データに対して同様の手順を繰
    り返して該当する画像データの転送開始または転送中断
    を実行することを特徴とする画像データの転送方法。
  4. 【請求項4】 転送開始の指示によって転送が開始され
    た画像データの転送中に、次の画像データのサムネイル
    画像の前記外部装置への転送または前記表示装置への表
    示を並行して行うことを特徴とする請求項1〜3のいず
    れか一つに記載の画像データの転送方法。
JP2002082469A 2002-03-25 2002-03-25 画像データの転送方法 Pending JP2003283901A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002082469A JP2003283901A (ja) 2002-03-25 2002-03-25 画像データの転送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002082469A JP2003283901A (ja) 2002-03-25 2002-03-25 画像データの転送方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003283901A true JP2003283901A (ja) 2003-10-03

Family

ID=29230641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002082469A Pending JP2003283901A (ja) 2002-03-25 2002-03-25 画像データの転送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003283901A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009212743A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Sony Corp 電子機器、送信方法及びプログラム
JP2010154267A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Canon It Solutions Inc 撮影装置および撮影システム、画像データ管理方法、並びにプログラム
US7982893B2 (en) 2005-11-29 2011-07-19 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and computer program
JP2012050077A (ja) * 2011-08-12 2012-03-08 Canon It Solutions Inc 撮影装置およびその制御方法、並びにプログラム
US8154622B2 (en) 2005-05-11 2012-04-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Content recording apparatus in which attribute information is suppressed according to operation mode
US8253807B2 (en) 2008-01-22 2012-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method
JP2013140601A (ja) * 2013-02-05 2013-07-18 Canon Software Inc 撮影装置およびその制御方法、並びに撮影装置のプログラム
US9544490B2 (en) 2014-02-13 2017-01-10 Ricoh Company, Ltd. Image processing device, imaging device, image processing method, and recording medium storing image processing program

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8154622B2 (en) 2005-05-11 2012-04-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Content recording apparatus in which attribute information is suppressed according to operation mode
US7982893B2 (en) 2005-11-29 2011-07-19 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and computer program
US8253807B2 (en) 2008-01-22 2012-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method
JP2009212743A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Sony Corp 電子機器、送信方法及びプログラム
JP2010154267A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Canon It Solutions Inc 撮影装置および撮影システム、画像データ管理方法、並びにプログラム
JP2012050077A (ja) * 2011-08-12 2012-03-08 Canon It Solutions Inc 撮影装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2013140601A (ja) * 2013-02-05 2013-07-18 Canon Software Inc 撮影装置およびその制御方法、並びに撮影装置のプログラム
US9544490B2 (en) 2014-02-13 2017-01-10 Ricoh Company, Ltd. Image processing device, imaging device, image processing method, and recording medium storing image processing program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3832089B2 (ja) デジタルカメラおよび印刷システム
JP2003283901A (ja) 画像データの転送方法
JP2006148434A (ja) 撮像装置、電子処理端末、および画像処理システム
JP2008227673A (ja) 画像撮影装置及び画像出力方法
JP2002009991A (ja) 情報処理装置およびシステムとそれらの方法及び記憶媒体
JP5173687B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法およびプログラム
JP5904452B2 (ja) 撮像装置、撮像処理システム、撮像処理方法及びプログラム
JP2005072758A (ja) デジタルカメラおよびその印刷指示方法
JP2002185938A (ja) 電子カメラシステム、電子カメラ、サーバコンピュータおよび携帯情報端末
JP2006148437A (ja) 撮像装置、電子処理端末、および画像処理システム
JP4075948B2 (ja) デジタルカメラ
JP3832503B2 (ja) デジタルカメラおよび印刷システム
JP3832493B2 (ja) デジタルカメラおよび印刷システム
JP2007081478A (ja) 印刷システム、撮像装置及びその制御方法、印刷装置、プログラム、及び記憶媒体
JP3649235B2 (ja) デジタルカメラおよび印刷システム
JP3649233B2 (ja) デジタルカメラおよび印刷システム
JP3649234B2 (ja) デジタルカメラおよび印刷システム
JP3832494B2 (ja) デジタルカメラおよび印刷システム
JP3649232B2 (ja) デジタルカメラおよび印刷システム
JP3879776B2 (ja) デジタルカメラおよび印刷システム
JP3832502B2 (ja) デジタルカメラおよび印刷システム
JP3864992B2 (ja) デジタルカメラおよび印刷システム
KR20040068469A (ko) 브라우징 시스템
JP3832501B2 (ja) デジタルカメラおよび印刷システム
JP2006180551A (ja) デジタルカメラおよび印刷システム