JP2003283359A - Radio device - Google Patents

Radio device

Info

Publication number
JP2003283359A
JP2003283359A JP2002079306A JP2002079306A JP2003283359A JP 2003283359 A JP2003283359 A JP 2003283359A JP 2002079306 A JP2002079306 A JP 2002079306A JP 2002079306 A JP2002079306 A JP 2002079306A JP 2003283359 A JP2003283359 A JP 2003283359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency offset
communication
signal
signals
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002079306A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3896012B2 (en
Inventor
Soken Makita
崇顕 牧田
Yoshiharu Doi
義晴 土居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002079306A priority Critical patent/JP3896012B2/en
Publication of JP2003283359A publication Critical patent/JP2003283359A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3896012B2 publication Critical patent/JP3896012B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a radio device having an arrangement for compensating a frequency offset in a terminal equipment which transmits/receives signals in a MIMO system. <P>SOLUTION: A radio device 1000 is provided with: a plurality of antennas #1-#2, a carrier wave generator 10 for generating carrier waves for detecting synchronization; multipliers 12 and 14 for respectively multiplying the carrier waves and for performing detection processing for a plurality of reception signals from a plurality of antennas; a frequency offset estimating device 100 for estimating a frequency offset based on signals from the multipliers 12 and 14 and for calculating a single frequency offset estimate when MIMO system communication is performed; and frequency offset correction devices 30 and 32 for performing correction processing of the frequency offset for signals from a plurality of multiplying means. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、無線装置、特
に、1つの無線端末と無線基地局との間で空間分割によ
り形成された複数のパスを介して多重通信することがで
きる無線装置の構成に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a radio apparatus, and more particularly, to a radio apparatus capable of multiplex communication between one radio terminal and a radio base station via a plurality of paths formed by space division. Regarding

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、急速に発達しつつある移動体通信
システム(たとえば、Personal Handyphone System:以
下、PHS)では、電波の周波数利用効率を高めるため
に、同一周波数の同一タイムスロットを空間的に分割す
ることにより複数ユーザの移動端末装置を無線基地シス
テムにパス多重接続させることができるPDMA(Path
Division Multiple Access)方式が提案されている。こ
のPDMA方式では、各ユーザの移動端末装置からの信
号は、周知のアダプティブアレイ処理により分離抽出さ
れる。なお、PDMA方式は、また、SDMA方式(Sp
atial DivisionMultiple Access)とも呼ばれる。
2. Description of the Related Art In recent years, in mobile communication systems (for example, Personal Handyphone System: PHS) which are rapidly developing, the same time slot of the same frequency is spatially arranged in order to increase the frequency utilization efficiency of radio waves. By dividing the PDMA (Path
Division Multiple Access) method has been proposed. In this PDMA system, signals from mobile terminals of users are separated and extracted by a well-known adaptive array process. Note that the PDMA system is also the SDMA system (Sp
Also called atial Division Multiple Access).

【0003】図13は周波数分割多重接続(Frequency
Division Multiple Access:FDMA),時分割多重接
続(Time Division Multiple Access :TDMA)およ
び空間多重分割接続(Path Division Multiple Acces
s:PDMA)の各種の通信システムにおけるチャネル
の配置図である。
FIG. 13 shows a frequency division multiple access (Frequency).
Division Multiple Access (FDMA), Time Division Multiple Access (TDMA), and Space Division Multiple Access (Path Division Multiple Access)
FIG. 3 is a channel layout diagram in various communication systems of (s: PDMA).

【0004】まず、図13を参照して、FDMA,TD
MAおよびPDMAについて簡単に説明する。図13
(a)はFDMAを示す図であって、異なる周波数f1
〜f4の電波でユーザ1〜4のアナログ信号が周波数分
割されて伝送され、各ユーザ1〜4の信号は周波数フィ
ルタによって分離される。 図13(b)に示すTDM
Aにおいては、各ユーザのデジタル化された信号が、異
なる周波数f1〜f4の電波で、かつ一定の時間(タイ
ムスロット)ごとに時分割されて伝送され、各ユーザの
信号は周波数フィルタと基地局および各ユーザ移動端末
装置間の時間同期とにより分離される。
First, referring to FIG. 13, FDMA, TD
MA and PDMA will be briefly described. FIG.
(A) is a figure which shows FDMA, Comprising: Different frequency f1
The analog signals of the users 1 to 4 are frequency-divided and transmitted by the radio waves of to f4, and the signals of the users 1 to 4 are separated by the frequency filter. The TDM shown in FIG.
In A, a digitized signal of each user is transmitted as radio waves of different frequencies f1 to f4 and time-divided at fixed time intervals (time slots), and the signal of each user is transmitted by a frequency filter and a base station. And time synchronization between each user mobile terminal device.

【0005】一方、PDMA方式は、図13(c)に示
すように、同じ周波数における1つのタイムスロットを
空間的に分割して複数のユーザのデータを伝送するもの
である。このPDMAでは各ユーザの信号は周波数フィ
ルタと基地局および各ユーザ移動端末装置間の時間同期
とアダプティブアレイなどの相互干渉除去装置とを用い
て分離される。
On the other hand, in the PDMA system, as shown in FIG. 13 (c), one time slot at the same frequency is spatially divided and data of a plurality of users is transmitted. In this PDMA, the signal of each user is separated by using a frequency filter, time synchronization between the base station and each user mobile terminal device, and a mutual interference canceling device such as an adaptive array.

【0006】このようなアダプティブアレイ処理は周知
の技術であり、たとえば、文献1:菊間信良著の「アレ
ーアンテナによる適応信号処理」(科学技術出版)の第
35頁〜第49頁の「第3章 MMSEアダプティブア
レー」に詳細に説明されている。「アダプティブアレイ
処理」とは、端末からの受信信号に基づいて、基地局の
アンテナごとの受信係数(ウェイト)からなるウェイト
ベクトルを計算して適応制御することによって、所望の
端末からの信号を正確に抽出する処理である。
Such adaptive array processing is a well-known technique. For example, reference 1: No. 3 Kikuma, "Adaptive Signal Processing by Array Antenna" (Science and Technology Publication), pp. 35-49, "3. Chapter MMSE Adaptive Array ”for more information. The "adaptive array processing" is based on the received signal from the terminal, calculates the weight vector consisting of the reception coefficient (weight) for each antenna of the base station and adaptively controls the signal from the desired terminal to accurately This is the process of extracting into.

【0007】このようなアダプティブアレイ処理によ
り、各ユーザ端末のアンテナからの上り信号は、基地局
のアレイアンテナによって受信され、受信指向性を伴っ
て分離抽出されるとともに、基地局から当該端末への下
り信号は、端末のアンテナに対する送信指向性を伴って
アレイアンテナから送信される。
By such an adaptive array processing, the uplink signal from the antenna of each user terminal is received by the array antenna of the base station, separated and extracted with reception directivity, and transmitted from the base station to the terminal. The downlink signal is transmitted from the array antenna with transmission directivity with respect to the antenna of the terminal.

【0008】[PHSの通信方式]ところで、PHS
(Personal Handy phone System)の通信方式として
は、送信受信のためのそれぞれ4スロット(1スロッ
ト:625μs)からなる1フレーム(5ms)を基本
単位としたTDMA方式が採用されている。このフレー
ムの構成は、PDMA方式でも同様である。このような
PHSの通信方式は、たとえば、「第2世代コードレス
通話システム」として標準化がなされている。
[PHS Communication Method] By the way, PHS
As a communication system of (Personal Handy phone System), a TDMA system is adopted in which one frame (5 ms) consisting of 4 slots (1 slot: 625 μs) for transmission and reception is a basic unit. The structure of this frame is the same in the PDMA system. Such a PHS communication system is standardized, for example, as a "second generation cordless communication system".

【0009】図14は、端末とPDMA基地局との間で
授受される信号の構成を説明するための概念図である。
FIG. 14 is a conceptual diagram for explaining the configuration of signals exchanged between a terminal and a PDMA base station.

【0010】1フレームの信号は8スロットに分割さ
れ、前半の4スロットがたとえば受信用であり後半の4
スロットがたとえば送信用である。
A signal of one frame is divided into eight slots, and the four slots in the first half are for reception and the four slots in the latter half are for example.
The slot is for transmission, for example.

【0011】各スロットは120シンボルから構成さ
れ、図14に示した例では、1つの受信用および1つの
送信用のスロットを1組として最大4ユーザに対して1
フレームの信号を割当てることが可能である。ただし、
一般には、1フレームの信号は、1つの受信用および1
つの送信用のスロットを1組として3組のスロットが3
ユーザに対する通話チャネルに、残りの1組のスロット
が制御チャネル(コントロールチャネル)にそれぞれ割
当てられている。
Each slot is composed of 120 symbols, and in the example shown in FIG. 14, one slot for one reception and one slot for one transmission are set to one for up to four users.
It is possible to assign signals for frames. However,
Generally, one frame of signal is used for one reception and one reception.
There are three slots, one for each transmission slot.
The remaining one set of slots is assigned to the control channel (control channel) for the call channel for the user.

【0012】ここで、たとえば、PDMA基地局と2つ
のユーザ端末PS1,PS2が通信している場合、基地
局での受信信号がPDMA基地局のサービスを受けるも
のであるかの識別は、以下に説明するように行なわれ
る。
Here, for example, when two user terminals PS1 and PS2 communicate with a PDMA base station, the identification of whether the received signal at the base station receives the service of the PDMA base station is as follows. It is done as explained.

【0013】すなわち、携帯電話機の電波信号は上述の
ようなフレーム構成をとって伝達される。携帯電話機か
らのスロット信号は、大きくは、無線基地局にとって既
知の信号系列からなる参照信号区間と、無線基地局にと
って未知の信号系列からなるデータ(音声など)から構
成されている。
That is, the radio signal of the mobile phone is transmitted in the frame structure as described above. The slot signal from the mobile phone is mainly composed of a reference signal section having a signal sequence known to the radio base station and data (voice etc.) having a signal sequence unknown to the radio base station.

【0014】参照信号区間の信号系列は、当該ユーザが
無線基地局にとって通話すべき所望のユーザかどうかを
見分けるための情報の信号列(ユニークワード信号)を
含んでいる。
The signal sequence in the reference signal section includes a signal string of information (unique word signal) for identifying whether or not the user is a desired user with whom the wireless base station should talk.

【0015】PDAM無線基地局は、メモリに格納して
いるユニークワード信号と、受信した信号系列との対比
に基づいて、ユーザPS1に対応する信号系列を含んで
いると思われる信号を抽出するようにウエイトベクトル
制御(重み係数の決定)を行なう。
The PDAM radio base station extracts a signal which is considered to include a signal sequence corresponding to the user PS1 based on the comparison between the unique word signal stored in the memory and the received signal sequence. Then, weight vector control (determination of weighting coefficient) is performed.

【0016】また、各端末PS1,PS2からの信号
は、両者を区別するために、一方の信号に対して、他方
の信号は、所定の時間間隔だけ遅延した信号となってい
る。
In order to distinguish between the signals from the terminals PS1 and PS2, one signal is delayed from the other signal by a predetermined time interval.

【0017】さらに、各フレームについては、上述した
ユニークワード信号(参照信号)区間を含むとともに、
巡回符号による誤り検出(CRC:cyclic redundancy
check)が可能な構成となっているものとする。
Further, each frame includes the above-mentioned unique word signal (reference signal) section, and
Error detection by cyclic code (CRC: cyclic redundancy)
check) is possible.

【0018】[PHSの通話確立処理]PHSでは、同
期確立の制御手順の際に、まず、制御チャネルによるリ
ンクチャネルの確立が行われた後に、干渉波(U波:Un
desired wave)測定処理を行ない、さらに割り当てられ
たチャネルにより通話条件の設定処理を行った後に通話
が開始される。このような手順については、PHSの規
格である第2世代コードレス通話システム標準規格RC
R STD−28(発行:(社団法人)電波産業界)に
詳しく開示されている。
[PHS call establishment processing] In the PHS, in the control procedure for establishing synchronization, first, the link channel is established by the control channel and then the interference wave (U wave: Un
The desired wave) is measured, and the call is started after the call conditions are set by the assigned channel. Regarding such a procedure, the second-generation cordless call system standard RC which is a PHS standard is used.
It is disclosed in detail in R STD-28 (published by (incorporated association) Radio Industry).

【0019】図15は、このようなPHSの通話シーケ
ンスフローを示す図である。以下、図15を参照して、
簡単にその説明を行なう。
FIG. 15 is a diagram showing a call sequence flow of such a PHS. Hereinafter, with reference to FIG.
A brief explanation will be given.

【0020】まずPHS端末からCチャネル(コントロ
ールチャネル:CCH)を用いてリンクチャネル確立要
求信号(LCH確立要求信号)を基地局に対し送信す
る。PHS基地局は、空きチャネル(空き通話チャネ
ル:空きTチャネル)を検出し(キャリアセンス)、C
チャネルを用いて空きTチャネルを指定するリンクチャ
ネル割当信号(LCH割当信号)をPHS端末側に送信
する。
First, the PHS terminal transmits a link channel establishment request signal (LCH establishment request signal) to the base station using the C channel (control channel: CCH). The PHS base station detects an empty channel (empty communication channel: empty T channel) (carrier sense), and C
A link channel allocation signal (LCH allocation signal) designating an empty T channel using a channel is transmitted to the PHS terminal side.

【0021】PHS端末側では、PHS基地局から受信
したリンクチャネル情報に基づき、指定されたTチャネ
ルに、ある一定以上のパワーの干渉波信号が受信されて
いないか測定(U波測定)し、一定のパワー以上の干渉
波信号が検出されない場合、すなわち、他のPHS基地
局がこの指定されたTチャネルを使用していない場合に
は、指定されたTチャネルを用いて同期バースト信号を
基地局に送信し、基地局からも同期バースト信号を端末
側に返信して同期確立を完了する。
On the PHS terminal side, based on the link channel information received from the PHS base station, it is measured (U wave measurement) whether or not an interference wave signal of a certain power or more is received in the designated T channel, When an interference wave signal having a power equal to or higher than a certain power is not detected, that is, when another PHS base station does not use the designated T channel, the base station transmits the synchronization burst signal using the designated T channel. Then, the base station also returns a synchronization burst signal to the terminal side to complete the synchronization establishment.

【0022】一方、指定されたTチャネルに、ある一定
以上のパワーの干渉波信号が検出されていた場合、すな
わち他のPHS基地局により使用中の場合には、PHS
端末は再度リンクチャネル確立要求信号から制御手順を
繰返すことになる。
On the other hand, when an interference wave signal of a certain power or more is detected in the designated T channel, that is, when it is being used by another PHS base station, the PHS
The terminal will repeat the control procedure from the link channel establishment request signal again.

【0023】このようにして、PHSシステムにおいて
は、干渉波が小さく良好な通信特性が得られるチャネル
を用いて、端末と基地局との間で通信チャネルの接続が
行なわれている。
In this way, in the PHS system, the communication channel is connected between the terminal and the base station using the channel in which the interference wave is small and good communication characteristics are obtained.

【0024】[0024]

【発明が解決しようとする課題】これ対し、複数のアン
テナを有する1つの端末とPDMA基地局との間で、同
一周波数の複数の空間パスを介して多重通信するMIM
O(Multi Input MultiOutput)方式(多入力多出力方
式)が提案されている。
On the other hand, MIM for performing multiplex communication between one terminal having a plurality of antennas and a PDMA base station via a plurality of spatial paths of the same frequency.
An O (Multi Input Multi Output) method (multi-input multi-output method) has been proposed.

【0025】このようなMIMO方式の通信技術につい
ては、西村他による「MIMOチャネルでのSDMA下
り回線ビーム形成法」(2001年10月の信学技報A
−P2001−116,RCS2001−155の第2
3頁から第30頁)、富里他による「移動通信用MIM
Oチャネル信号伝達における無線信号処理」(2001
年10月の信学技報A−P2001−97,RCS20
01−136の第43頁から第48頁)などに詳細に説
明されている。
Regarding such a MIMO communication technique, "SDMA Downlink Beamforming Method in MIMO Channel" by Nishimura et al. (See Technical Report A, October 2001)
-P2001-116, second of RCS2001-155
3 to 30), Tomisato et al., "MIM for Mobile Communications"
Radio Signal Processing in O-Channel Signal Transmission "(2001
Technical Bulletin A-P2001-97, RCS20
01-136, pp. 43-48).

【0026】上述したようなMIMO方式による無線端
末と無線基地局との間の通信においては、上りの通信、
すなわち、無線端末から無線基地局への通信において
は、端末は複数のアンテナから異なる信号を送信する。
基地局側では、上りマルチビームを形成し、空間分割受
信した上で、異なるパスの信号を検波後に合成すること
により、伝送速度を、たとえば倍増させることができ
る。
In the communication between the wireless terminal and the wireless base station according to the MIMO system as described above, the upstream communication,
That is, in communication from a wireless terminal to a wireless base station, the terminal transmits different signals from a plurality of antennas.
On the side of the base station, the transmission speed can be doubled, for example, by forming an upstream multi-beam, performing spatial division reception, and combining the signals of different paths after detection.

【0027】一方、下りの通信の場合、すなわち、無線
基地局から無線端末への通信においては、基地局側では
下りマルチビームを形成し、空間分割送信してパスごと
に異なる信号を送信する。端末は、複数のアンテナに入
力された異なる信号を受信し、検波後に合成することに
より、伝送速度を、たとえば倍増させる。
On the other hand, in the case of downlink communication, that is, in the communication from the radio base station to the radio terminal, the base station side forms a downlink multi-beam, performs space division transmission, and transmits different signals for each path. The terminal receives different signals input to a plurality of antennas, combines them after detection, and thereby doubles the transmission rate, for example.

【0028】図16は、このようなMIMO端末PS1
と、PDMA基地局CS1との間で、MIMO方式の通
信が行なわれている状態を示す概念図である。
FIG. 16 shows such a MIMO terminal PS1.
2 is a conceptual diagram showing a state in which MIMO communication is being performed between the PDMA base station CS1 and the PDMA base station CS1.

【0029】上述したとおり、たとえば、4本のアンテ
ナを有する基地局CS1は、このアンテナの指向性を2
つの方向DAおよびDBに向かわせることにより、2つ
の空間パスを経由して端末PS1から、基地局CS1に
到達した信号を受信することができる。逆に、送信する
場合は、方向DAおよび方向DBに対して送信指向性を
向けることで、この2つの空間パスを経由して、信号を
端末PS1に対して送信することが可能となる。一方、
端末PS1においては、2本のアンテナを備え、この2
つのアンテナから、異なる信号の送受信を行なう。
As described above, for example, the base station CS1 having four antennas changes the directivity of the antennas to two.
By directing to one direction DA and DB, it is possible to receive the signal arriving at the base station CS1 from the terminal PS1 via two spatial paths. Conversely, when transmitting, by directing the transmission directivity to the direction DA and the direction DB, it becomes possible to transmit a signal to the terminal PS1 via these two spatial paths. on the other hand,
The terminal PS1 has two antennas,
Send and receive different signals from one antenna.

【0030】したがって、たとえば1つの空間パスにお
ける通信速度が32kbpsである場合は、2つの通信
パスを多重することによって、合計64kbpsで端末
PS1と基地局CS1との間で通信を行なうことが可能
となる。
Therefore, for example, when the communication speed in one spatial path is 32 kbps, by multiplexing two communication paths, it becomes possible to perform communication between the terminal PS1 and the base station CS1 at a total of 64 kbps. Become.

【0031】ところで、一般に、携帯電話等において送
受信に用いられる変調方式としては、PSK変調を基調
とする変調方式のたとえばQPSK変調等が用いられ
る。
By the way, generally, as a modulation method used for transmission and reception in a mobile phone or the like, a modulation method based on PSK modulation, such as QPSK modulation, is used.

【0032】PSK変調では、搬送波に同期した信号を
受信信号に積算することにより検波を行なう同期検波が
一般的に行なわれる。
In PSK modulation, a synchronous detection is generally performed in which a signal synchronized with a carrier wave is integrated with a received signal to perform detection.

【0033】同期検波においては、変調波中心周波数に
同期した複素共役搬送波を局部発振器により生成する。
しかし、同期検波を行なう場合に、通常、送信側と受信
側の発振器には「周波数オフセット」と呼ばれる周波数
誤差が存在する。この誤差によって、受信機側において
は受信信号をIQ平面状に表わした場合、受信信号点の
位置が回転してしまうことになる。このため、周波数オ
フセットを補償しなければ同期検波を行なうことが困難
である。
In the synchronous detection, a complex conjugate carrier wave synchronized with the center frequency of the modulated wave is generated by the local oscillator.
However, when performing synchronous detection, there is usually a frequency error called "frequency offset" between the transmitter and receiver oscillators. This error causes the position of the received signal point to rotate when the received signal is represented on the IQ plane on the receiver side. For this reason, it is difficult to perform synchronous detection unless the frequency offset is compensated.

【0034】このような周波数オフセットは、上述した
ような送受信機の間の局部発振周波数の精度のみなら
ず、設定誤差、温度変動、経時変化等により発生し、受
信機に入力される信号にキャリア周波数成分が残留する
ことにより、受信特性が急激に劣化してしまうという問
題が生じる。
Such a frequency offset is generated not only by the accuracy of the local oscillation frequency between the transmitter and the receiver as described above, but also by a setting error, a temperature change, a change with time, etc., and a carrier wave is added to a signal input to the receiver. The residual frequency component causes a problem that the reception characteristic is rapidly deteriorated.

【0035】したがって、一般には、携帯電話機等にお
いては、このような周波数オフセットを抑制する機構が
存在する。
Therefore, in general, there is a mechanism for suppressing such frequency offset in a mobile phone or the like.

【0036】図17は、このような周波数オフセットが
通信品質に与える影響を説明するための概念図である。
FIG. 17 is a conceptual diagram for explaining the influence of such a frequency offset on the communication quality.

【0037】図17に示すとおり、送信側においては、
ベースバンド信号S(t)に対して、搬送波発振器OS
C1から出力されるコサイン波cos(ωat)とを乗
算器MUL1で積算することで、送信信号を形成し、ア
ンテナ♯AN1から信号の送信を行なう。
As shown in FIG. 17, on the transmitting side,
For the baseband signal S (t), the carrier oscillator OS
By integrating a multiplier MUL1 the cosine wave cos output from the C1 (ω a t), to form a transmission signal, it transmits the signal from antenna ♯AN1.

【0038】一方、受信側では、アンテナ♯AN2を介
して受信した信号に対して、搬送波発振器OSC2から
出力されるコサイン波cos(ωbt)を乗算器MUL
2で積算し、ローパスフィルタLPFを通過させること
でベースバンド信号q(t)を抽出する。
On the other hand, on the receiving side, for the signal received via the antenna # AN2, the cosine wave cos (ω b t) output from the carrier oscillator OSC2 is multiplied by the multiplier MUL.
The baseband signal q (t) is extracted by integrating in 2 and passing through the low-pass filter LPF.

【0039】すなわち、同期検波は受信信号と搬送波を
乗算することによって、ベースバンド信号を抽出する検
波方式である。以下、同期検波の基本動作をさらに説明
する。
That is, the synchronous detection is a detection method for extracting the baseband signal by multiplying the received signal by the carrier wave. The basic operation of synchronous detection will be further described below.

【0040】送信側で、信号S(t)に搬送波cos
(ωat)を掛けて送信する。受信側で、受信信号S
(t)cos(ωat)に対して、再生した搬送波co
s(ωbt)を掛けると、以下式が得られる。
On the transmitting side, the carrier wave cos is added to the signal S (t).
Multiply (ω a t) and transmit. On the receiving side, the received signal S
(T) with respect to cos (ω a t), reproduced carrier co
Multiplying by s (ω b t) gives the following equation.

【0041】 S(t)cos(ωat)cos(ωbt)=1/2×S(t){cos(ωa +ωb)t+cos(ωa−ωb)t}…(1) このとき、送信側と受信側の搬送周波数が同じ、すなわ
ち、ωa=ωbであるならば、上記式(1)は、以下のよ
うに変形される。
[0041] S (t) cos (ω a t) cos (ω b t) = 1/2 × S (t) {cos (ω a + ω b) t + cos (ω a -ω b) t} ... (1) At this time, if the carrier frequencies of the transmitting side and the receiving side are the same, that is, ω a = ω b , the above equation (1) is modified as follows.

【0042】 1/2{S(t)cos(2ωat)+S(t)}…(2) 上記式(2)における第1項はローパスフィルタLPF
によって除去可能であるため、結局ローパスフィルタ通
過後の出力q(t)は、以下の式で表わされる。
1/2 {S (t) cos (2ω a t) + S (t)} (2) The first term in the above equation (2) is the low-pass filter LPF.
Therefore, the output q (t) after passing through the low-pass filter is expressed by the following equation.

【0043】q(t)=1/2×S(t)…(3) したがって、信号S(t)を抽出することができる。こ
れが同期検波の基本動作である。
Q (t) = 1/2 × S (t) (3) Therefore, the signal S (t) can be extracted. This is the basic operation of synchronous detection.

【0044】しかし、送信側と受信側で搬送波周波数に
ずれ(周波数オフセット)が存在すると、信号q(t)
は、信号S(t)を必ずしも正確に反映した信号でなく
なる。このため、受信側での誤り率が増加してしまう。
However, if there is a deviation (frequency offset) in the carrier frequency between the transmitting side and the receiving side, the signal q (t)
Is not necessarily a signal that accurately reflects the signal S (t). Therefore, the error rate on the receiving side increases.

【0045】一般的には、ωa=ωbは成立しないので、
周波数オフセットの推定を行なった上で、それを補正す
ることが必要となる。
In general, since ω a = ω b does not hold,
It is necessary to estimate the frequency offset and then correct it.

【0046】周波数オフセットの推定方法としては、た
とえばPHSシステムなどにおいては、ユニークワード
などの既知の信号区間において、受信信号と参照信号の
位相差を求めることにより、逐次的に周波数オフセット
を推定する方法がある。
As a method of estimating the frequency offset, for example, in a PHS system or the like, the frequency offset is sequentially estimated by obtaining the phase difference between the received signal and the reference signal in a known signal section such as a unique word. There is.

【0047】このような周波数オフセットの推定と補償
の方法については、特開2001−285161号公報
(発明の名称:無線装置、出願人:三洋電機株式会社)
に開示されている。
A method of estimating and compensating for such a frequency offset is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2001-285161 (Title of invention: wireless device, applicant: Sanyo Electric Co., Ltd.).
Is disclosed in.

【0048】しかしながら、このような周波数オフセッ
トの補正および抑制を、上述したようなMIMO方式に
おける端末装置においては、どのような周波数オフセッ
トを行なうのが妥当であるかが明確でないという問題点
があった。
However, there is a problem that it is not clear what kind of frequency offset is appropriate for the terminal device in the MIMO system as described above for such correction and suppression of the frequency offset. .

【0049】本発明は、上記のような問題点を解決する
ためになされたものであって、その目的は、MIMO方
式で信号の送受信を行なう端末装置において、周波数オ
フセットを補償するための構成を備えた、無線装置を提
供することである。
The present invention has been made to solve the above problems, and an object thereof is to provide a configuration for compensating for a frequency offset in a terminal device which transmits and receives a signal by the MIMO system. A wireless device is provided.

【0050】[0050]

【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、単一の他の無線装置との間に複数の空間パス
を形成して多入力多出力通信を行うことができる無線装
置であって、複数のアンテナと、同期検波のために搬送
波を生成する発振手段と、複数のアンテナからの複数の
受信信号に対して、それぞれ搬送波を乗算して検波処理
を行うための複数の乗算手段と、複数の乗算手段に共通
に設けられ、複数の乗算手段からの信号に基づいて周波
数オフセットを推定して、多入力多出力通信が行われて
いる場合、1つの周波数オフセット推定値を算出する周
波数オフセット推定手段と、周波数オフセット推定値に
基づいて、複数の乗算手段からの信号に対して周波数オ
フセットの補正処理を行う周波数オフセット補正手段と
を備える。
In order to achieve the above object, the present invention provides a wireless device capable of performing multiple input / multiple output communication by forming a plurality of spatial paths with a single other wireless device. In addition, a plurality of antennas, an oscillating means for generating a carrier wave for synchronous detection, and a plurality of multiplications for performing detection processing by multiplying a plurality of received signals from a plurality of antennas by the respective carrier waves. Means and a plurality of multiplying means, the frequency offset is estimated based on signals from the plurality of multiplying means, and one frequency offset estimated value is calculated when multi-input multi-output communication is performed. And a frequency offset correction means for correcting the signals from the plurality of multiplication means based on the frequency offset estimation value.

【0051】好ましくは、無線装置が、空間分割多重さ
れた複数の通話チャネルを有する信号を受信し、複数の
乗算手段は、多入力多出力通信が行われている場合は、
複数のアンテナにそれぞれ受信される互いに異なる複数
の通話チャネルの信号に対して搬送波を乗算する。
Preferably, when the wireless device receives a signal having a plurality of space-division-multiplexed speech channels and the plurality of multiplying means are performing multi-input multi-output communication,
A carrier is multiplied with respect to the signals of a plurality of communication channels different from each other and received by a plurality of antennas.

【0052】好ましくは、周波数オフセット推定手段
が、複数の通話チャネルのうち、1つの通話チャネルで
通信が行われている場合、1つの通話チャネルについて
の周波数オフセット推定値を算出し、周波数オフセット
補正手段は、周波数オフセット推定値に基づいて、1つ
の通話チャネルについての周波数オフセット補正を行
う。
Preferably, the frequency offset estimating means calculates a frequency offset estimation value for one speech channel when communication is being performed in one speech channel among a plurality of speech channels, and the frequency offset correcting means. Performs frequency offset correction for one speech channel based on the frequency offset estimation value.

【0053】好ましくは、1つの周波数オフセット推定
値が、複数の通話チャネルの信号についての周波数オフ
セットの平均値である。
Preferably, one frequency offset estimation value is an average value of frequency offsets for signals of a plurality of speech channels.

【0054】好ましくは、複数のアンテナごとの受信エ
ラーを検出する受信エラー検出手段をさらに備え、1つ
の周波数オフセット推定値は、複数の通話チャネルの信
号についての周波数オフセットについての、受信エラー
に基づく重み付け平均値である。
Preferably, the apparatus further comprises reception error detection means for detecting a reception error for each of a plurality of antennas, and one frequency offset estimation value is weighted based on the reception error with respect to frequency offsets of signals of a plurality of speech channels. It is an average value.

【0055】好ましくは、複数の乗算器からの信号を受
けて、最大レベルの信号を出力する乗算手段を選択し、
複数の通話チャンネルの信号を分離する選択手段をさら
に備え、周波数オフセット推定手段は、選択手段からの
信号に対して周波数オフセットを推定して、多入力多出
力通信が行われている場合、1つの周波数オフセット推
定値を算出し、複数の乗算手段からの信号に対して、ア
ダプティブアレイ処理を行うためのアダプティブアレイ
処理部をさらに備え、周波数オフセット補正手段は、周
波数オフセット推定値に基づいて、アダプティブアレイ
処理部からの信号に対して周波数オフセットの補正処理
を行う。
Preferably, the multiplication means for receiving the signals from the plurality of multipliers and outputting the maximum level signal is selected,
The frequency offset estimating means estimates the frequency offset with respect to the signal from the selecting means, and separates the signals of a plurality of communication channels. The frequency offset correction unit further includes an adaptive array processing unit that calculates a frequency offset estimation value and performs adaptive array processing on the signals from the plurality of multiplication units, and the frequency offset correction unit is based on the frequency offset estimation value. Frequency offset correction processing is performed on the signal from the processing unit.

【0056】また、本発明は、単一の他の無線装置との
間に複数の空間パスを形成して多入力多出力通信を行う
ことができる無線装置であって、複数のアンテナと、同
期検波のために搬送波を生成する発振手段と、複数のア
ンテナからの複数の受信信号に対して、それぞれ搬送波
を乗算して検波処理を行うための複数の乗算手段と、複
数の乗算手段に共通に設けられ、複数の乗算手段からの
信号に対して周波数オフセットを推定する周波数オフセ
ット推定手段とを備え、周波数オフセット推定手段は、
複数の乗算手段にそれぞれ対応する複数の周波数オフセ
ット推定器と、複数の乗算手段のうちの所定数の乗算器
からの信号を用いて、通信を行う状態から、所定数より
も多い乗算器からの信号を用いて通信を行う状態に移行
する際に、すでに通信中であった乗算手段に対応する周
波数オフセット推定器の出力を、新たに通信を開始する
乗算手段に対応する周波数オフセット推定器に初期値と
して与えるための切換手段とを含み、周波数オフセット
推定値に基づいて、複数の乗算手段からの信号に対して
周波数オフセットの補正処理を行う周波数オフセット補
正手段とを備える。
Further, the present invention is a radio apparatus capable of performing a multi-input multi-output communication by forming a plurality of spatial paths with a single other radio apparatus, and synchronizing with a plurality of antennas. An oscillating means for generating a carrier wave for detection, a plurality of multiplying means for multiplying a plurality of received signals from a plurality of antennas by the respective carrier waves to perform detection processing, and a common to the plurality of multiplying means And a frequency offset estimating means for estimating a frequency offset with respect to signals from a plurality of multiplying means, the frequency offset estimating means,
From a state in which communication is performed using a plurality of frequency offset estimators respectively corresponding to a plurality of multiplying means and signals from a predetermined number of multipliers of the plurality of multiplying means, the number of multipliers more than a predetermined number is used. When transitioning to a state where communication is performed using a signal, the output of the frequency offset estimator corresponding to the multiplying means that was already in communication is initialized to the frequency offset estimator corresponding to the multiplying means that newly starts communication. And a frequency offset correction means for performing frequency offset correction processing on the signals from the plurality of multiplication means based on the frequency offset estimated value.

【0057】したがって、この発明によれば、MIMO
方式対応の移動体通信システムの端末または基地局にお
いて、サブアレイに分割されたアンテナにより各空間パ
スでの通信を行う際に、正確な周波数オフセットの推定
と補償を行うことが可能になるので、安定したMIMO
方式の通信を実現することが可能である。
Therefore, according to the present invention, MIMO
In a terminal or base station of a mobile communication system that supports the method, it is possible to perform accurate frequency offset estimation and compensation when performing communication in each spatial path using antennas divided into sub-arrays, so stable MIMO
It is possible to realize the system communication.

【0058】[0058]

【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一または相
当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the drawings. It should be noted that the same or corresponding parts in the drawings are designated by the same reference numerals and description thereof will not be repeated.

【0059】[実施の形態1] [独立した系統で周波数オフセットを補正する構成]以
下、本発明のMIMO端末の構成について説明する前提
として、図16で説明したように、たとえば、2つのア
ンテナを有するMIMO端末CS1が、各アンテナごと
に周波数オフセットの推定および補正を行なう場合の、
構成および動作について簡単に説明する。
[First Embodiment] [Configuration for Correcting Frequency Offset by Independent System] As a premise for explaining the configuration of the MIMO terminal of the present invention, as described with reference to FIG. When the MIMO terminal CS1 included therein estimates and corrects the frequency offset for each antenna,
The configuration and operation will be briefly described.

【0060】図1は、このようなMIMO端末装置CS
1の構成を説明するための概略ブロック図である。
FIG. 1 shows such a MIMO terminal device CS.
FIG. 3 is a schematic block diagram for explaining the configuration of No. 1.

【0061】MIMO端末装置CS1は、第1の通話チ
ャネル(以下、「第1TCH」と呼ぶ)の信号を送受信
するためのアンテナ♯1と、第2の通話チャネル(以
下、「第2TCH」と呼ぶ)の信号を送受信するための
アンテナ♯2と、同期検波のために、搬送波を再生して
出力するための搬送波発振器10と、アンテナ♯1から
の信号と、搬送波発振器からの出力とを乗算するための
乗算器12と、アンテナ♯2からの信号と、搬送波発振
器10からの出力とを乗算するための乗算器14と、乗
算器12の出力を受けて、周波数オフセット値を推定す
るための第1の周波数オフセット推定装置20と、乗算
器14からの信号を受けて、周波数オフセット値の推定
を行なうための第2の周波数オフセット推定装置22
と、乗算器12からの信号を受けて、周波数オフセット
推定装置20からの第1の推定値に基づいて、周波数オ
フセットの補正処理を行なう第1の周波数オフセット補
正装置30と、乗算器14からの出力を受けて、第2の
周波数オフセット推定装置22からの第2の推定値に基
づいて、周波数オフセットの補正処理を行なう第2の周
波数オフセット補正装置32と、周波数オフセッ補正装
置30および32の出力を受けて、復調処理を行ない、
ベースバンド信号を抽出するための復調器34とを備え
る。
The MIMO terminal device CS1 has an antenna # 1 for transmitting and receiving a signal of a first communication channel (hereinafter referred to as "first TCH") and a second communication channel (hereinafter referred to as "second TCH"). 2) for transmitting and receiving a signal of (1), a carrier wave oscillator 10 for reproducing and outputting a carrier wave for synchronous detection, a signal from the antenna # 1 and an output from the carrier wave oscillator are multiplied. For multiplying the signal from the antenna # 2 by the output from the carrier oscillator 10, and the output from the multiplier 12 to estimate the frequency offset value. No. 1 frequency offset estimating apparatus 20 and a second frequency offset estimating apparatus 22 for receiving a signal from the multiplier 14 and estimating a frequency offset value.
And a first frequency offset correction device 30 for receiving a signal from the multiplier 12 and performing a frequency offset correction process based on a first estimated value from the frequency offset estimation device 20, and a multiplier 14 Outputs of the second frequency offset correction device 32 and the frequency offset correction devices 30 and 32 that receive the output and correct the frequency offset based on the second estimated value from the second frequency offset estimation device 22. In response to this, demodulation processing is performed,
And a demodulator 34 for extracting the baseband signal.

【0062】なお、MIMO方式では、第1TCHと第
2TCHとは、同一のタイムスロットに対応する異なる
空間パスからの信号とすることができる。
In the MIMO system, the first TCH and the second TCH can be signals from different spatial paths corresponding to the same time slot.

【0063】以下では、乗算器12または乗算器14か
ら出力される信号をコンスタレーション平面状の信号で
あるという意味で、「IQ信号」と呼ぶことにする。ま
た、特に、乗算器12から出力される信号と乗算器14
から出力される信号とを区別する必要があるときは、そ
れぞれ「IQ信号1」および「IQ信号2」と呼ぶこと
にする。
In the following, the signal output from the multiplier 12 or the multiplier 14 will be referred to as an "IQ signal" in the sense that it is a constellation plane signal. In addition, in particular, the signal output from the multiplier 12 and the multiplier 14
When it is necessary to distinguish it from the signal output from, it will be referred to as "IQ signal 1" and "IQ signal 2", respectively.

【0064】なお、端末CS1の構成中、図1において
は、信号を受信して復調するまでの処理において必要な
部分のみを抽出して示しており、実際には、たとえば、
端末CS1が携帯電話機である場合は、通話を行なうた
めの音声の変換のための構成や、ユーザインターフェイ
スや、さらには、信号送信のための構成等が存在する
が、図1においては図示省略している。
Note that in the configuration of the terminal CS1, FIG. 1 shows only the portions necessary for the processing from the reception of the signal to the demodulation, and in practice, for example,
When the terminal CS1 is a mobile phone, there are a configuration for converting voice for making a call, a user interface, and a configuration for signal transmission, which are not shown in FIG. ing.

【0065】また、説明の簡単のために、アンテナは2
本としているが、より本数は多くてもよい。この場合
は、より多くの通話チャネルを用いて、MIMO方式の
送受信を行うことが可能になる。
For simplicity of explanation, the number of antennas is 2
Although the number is a book, the number may be larger. In this case, it is possible to perform MIMO scheme transmission / reception by using more speech channels.

【0066】図2は、図1に示した端末CS1の動作を
説明するためのフローチャートである。
FIG. 2 is a flow chart for explaining the operation of the terminal CS1 shown in FIG.

【0067】図1および図2を参照して、受信処理が開
始されると(ステップS100) まず、処理対象となるチャネルを特定するための変数c
の値が1に初期設定される(ステップS102)。
Referring to FIGS. 1 and 2, when the receiving process is started (step S100), first, a variable c for specifying the channel to be processed
Is initialized to 1 (step S102).

【0068】続いて、チャネルcが通信中であるか否か
の判定が行なわれる(ステップS104)。
Subsequently, it is determined whether or not the channel c is in communication (step S104).

【0069】チャネルcが通信中である場合は、次に、
オフセット初期値θinitの値を0に設定する(ステップ
S106)。
If channel c is in communication, then
The offset initial value θ init is set to 0 (step S106).

【0070】続いて、チャネルcに対する受信IQ信号
S[c]から周波数オフセット初期値θinitを推定する
(ステップS108)。
Then, the frequency offset initial value θ init is estimated from the received IQ signal S [c] for channel c (step S108).

【0071】続いて、チャネルcに対する受信IQ信号
S[c]とその参照信号から、周波数オフセットθ
[c]を逐次的に推定する(ステップS110)。
Then, from the received IQ signal S [c] for channel c and its reference signal, a frequency offset θ is obtained.
[C] is sequentially estimated (step S110).

【0072】チャネルcに対する受信IQ信号S[c]
を、推定したオフセット値θ[c]により補正する(ス
テップS112)。
Received IQ signal S [c] for channel c
Is corrected by the estimated offset value θ [c] (step S112).

【0073】続いて、変数cの値が1だけインクリメン
トされる(ステップS114)。その上で、変数cの値
が通話中のチャネル数以下であるか、言い換えると、図
1に示した構成では、cの値が3未満であるか否かの判
定が行われる(ステップS116)。
Then, the value of the variable c is incremented by 1 (step S114). Then, it is determined whether or not the value of the variable c is less than or equal to the number of channels in communication, in other words, the value of c is less than 3 in the configuration shown in FIG. 1 (step S116). .

【0074】変数cの値がチャネル数に満たない場合
は、さらに、処理はステップS104に復帰する。
If the value of the variable c is less than the number of channels, the process further returns to step S104.

【0075】一方、変数cの値が通話中のチャネル数を
超える場合は、処理は終了する(ステップS120)。
On the other hand, if the value of the variable c exceeds the number of channels in communication, the process ends (step S120).

【0076】なお、ステップS104において、チャネ
ルcが通話中でない場合は(ステップS104)、処理
はステップS114に移行する。
When the channel c is not busy in step S104 (step S104), the process proceeds to step S114.

【0077】以上のような構成とすることで、MIMO
方式での信号の送受信が可能な端末CS1において、周
波数オフセットを推定して、各チャネルごとに受信した
信号の補正を行なうこと自体は可能となる。
With the above configuration, the MIMO
In the terminal CS1 capable of transmitting and receiving signals by the method, it is possible to estimate the frequency offset and correct the received signal for each channel.

【0078】しかしながら、図1および図2で説明した
ような端末CS1の構成では、アンテナ♯1で通信中の
第1TCHと、アンテナ♯2で通信中の第2のTCHで
別々に周波数オフセットの推定を行なうことになる。こ
のため、受信エラーなどによって、一方の推定誤差が大
きくなったとしても、その誤差を補正することができな
いという問題がある。
However, in the configuration of the terminal CS1 as described with reference to FIGS. 1 and 2, the frequency offset is separately estimated for the first TCH communicating with the antenna # 1 and the second TCH communicating with the antenna # 2. Will be done. Therefore, even if one estimation error becomes large due to a reception error or the like, there is a problem that the error cannot be corrected.

【0079】さらに、第2TCH起動時の推定誤差が大
きくなるため、受信エラーが発生しやすいという問題が
ある。
Further, since the estimation error at the time of starting the second TCH becomes large, there is a problem that a reception error is likely to occur.

【0080】[本発明に係るMIMO端末装置の構成]
本発明に係るMIMO端末装置では、上述したような図
1に示した端末装置CS1の問題点を解決する構成を提
供する。
[Configuration of MIMO terminal device according to the present invention]
The MIMO terminal device according to the present invention provides a configuration that solves the above-mentioned problems of the terminal device CS1 shown in FIG.

【0081】図3は、本発明の実施の形態1のMIMO
端末装置1000の構成を説明するための概略ブロック
図である。
FIG. 3 shows the MIMO according to the first embodiment of the present invention.
3 is a schematic block diagram for explaining the configuration of a terminal device 1000. FIG.

【0082】なお、図3においても、たとえば、端末装
置1000が携帯電話機等である場合に必要とされる音
声変換のための構成や、ユーザインターフェイスや、送
信のための構成等は図示省略されている。
Also, in FIG. 3, for example, the configuration for voice conversion, the user interface, the configuration for transmission, etc., which is required when the terminal device 1000 is a mobile phone or the like, is omitted in the drawing. There is.

【0083】なお、本発明は、必ずしもこのような携帯
電話機に限定されるものではなく、たとえば、パーソナ
ルコンピュータのPCカードスロットに挿入されて、M
IMO方式で送受信を行なうための無線装置や、あるい
はパーソナルコンピュータ等の機器内に、予め作り込ま
れた構成として、MIMO方式の通信を実現する無線装
置に適用されてもよい。
The present invention is not necessarily limited to such a mobile phone, and for example, it can be inserted into the PC card slot of a personal computer to
It may be applied to a wireless device for transmitting and receiving by the IMO system or a wireless device for realizing the communication of the MIMO system as a configuration built in advance in a device such as a personal computer.

【0084】図3を参照して、図3に示した端末装置1
000の構成が、図1に示した端末装置CS1の構成と
異なる点は、以下のとおりである。
Referring to FIG. 3, terminal device 1 shown in FIG.
The configuration of 000 is different from the configuration of the terminal device CS1 shown in FIG. 1 in the following points.

【0085】すなわち、図3に示した端末装置1000
では、乗算器12の出力と乗算器14の出力とを、2つ
の信号伝達系統に対して共通に設けられた周波数オフセ
ット推定装置100が受けて、周波数オフセット推定装
置100が、第1の周波数オフセット補正装置30およ
び第2の周波数オフセット補正装置32に対して、周波
数オフセットの推定値をそれぞれ与える構成となってい
る点である。
That is, the terminal device 1000 shown in FIG.
Then, the output of the multiplier 12 and the output of the multiplier 14 are received by the frequency offset estimation apparatus 100 commonly provided for the two signal transmission systems, and the frequency offset estimation apparatus 100 receives the first frequency offset. The point is that the estimated values of the frequency offsets are provided to the correction device 30 and the second frequency offset correction device 32, respectively.

【0086】その他の構成は、図1に示した端末装置C
S1の構成と同様であるので、同一部分には同一符号を
付してその説明は繰返さない。
The other configuration is the terminal device C shown in FIG.
Since the configuration is the same as that of S1, the same portions will be denoted by the same reference symbols and the description thereof will not be repeated.

【0087】図4は、図3に示した端末装置1000中
の周波数オフセット推定装置100の構成を説明するた
めの概略ブロック図である。
FIG. 4 is a schematic block diagram for explaining the configuration of frequency offset estimating apparatus 100 in terminal apparatus 1000 shown in FIG.

【0088】図4を参照して、周波数オフセット推定装
置100は、乗算器12からのIQ信号1を受け、周波
数オフセットの計算を行なう周波数オフセット計算機1
02と、乗算器14からのIQ信号2を受けて、周波数
オフセットを算出するための周波数オフセット計算機1
04と、周波数オフセット計算機102および104か
らの出力を受けて、両者のオフセット値の平均値である
周波数オフセット推定値θを計算するための計算機10
6と、計算機106の出力と、周波数オフセット計算機
102の出力とを受けて、一方を選択的に出力するため
のスイッチ108と、計算機106の出力と、周波数オ
フセット計算機104の出力を受けて、一方を選択的に
出力するためのスイッチ110とを備える。
Referring to FIG. 4, frequency offset estimating apparatus 100 receives IQ signal 1 from multiplier 12 and calculates frequency offset by frequency offset calculator 1.
02 and the IQ signal 2 from the multiplier 14, and a frequency offset calculator 1 for calculating a frequency offset.
04 and the output from the frequency offset calculators 102 and 104 to calculate a frequency offset estimated value θ which is an average value of both offset values.
6, the output of the computer 106 and the output of the frequency offset computer 102 to selectively output one, the output of the computer 106 and the output of the frequency offset computer 104, and one of And a switch 110 for selectively outputting.

【0089】後に説明するように、スイッチ108は、
両チャネルとも通信中であって、MIMO方式での通信
を行なっている場合は、計算機106の出力を、第1T
CHのみでの通話が行なわれている場合は、周波数オフ
セット計算機102の出力を選択して出力する。
As will be described later, the switch 108 is
When both channels are communicating and the MIMO communication is being performed, the output of the computer 106 is
When a call is made only on the CH, the output of the frequency offset calculator 102 is selected and output.

【0090】同様にして、スイッチ110は、MIMO
方式での通信が行なわれている場合は、計算機106か
らの出力を、第2TCHでの通話が行なわれている場合
は、周波数オフセット計算機104からの出力を選択し
て出力する。
Similarly, the switch 110 is a MIMO
The output from the computer 106 is selected when the communication by the method is performed, and the output from the frequency offset computer 104 is selected and output when the call is performed on the second TCH.

【0091】図5は、図4で説明した周波数オフセット
推定装置100の動作を説明するための第1のフローチ
ャートである。
FIG. 5 is a first flowchart for explaining the operation of frequency offset estimating apparatus 100 described in FIG.

【0092】まず、上述した参照信号区間の信号系列
は、プリアンブル信号区間と、これに続くユニークワー
ド区間とを含むものとする。
First, it is assumed that the signal sequence of the reference signal section described above includes a preamble signal section and a unique word section following the preamble signal section.

【0093】図5の処理を簡単に説明すると、周波数オ
フセットの初期値の推定を行なう場合は、プリアンブル
信号区間は特定の信号の繰返しであることを利用する。
つまり、周波数オフセットがない場合は、あるシンボル
と所定のシンボル後の信号、たとえば、8シンボル後の
シンボルの位相が一致することになる。この特性によ
り、初期値の推定を行なっている。
The processing of FIG. 5 will be briefly described. When estimating the initial value of the frequency offset, it is used that the preamble signal section is the repetition of a specific signal.
That is, when there is no frequency offset, the phase of a certain symbol and the signal after a predetermined symbol, for example, the symbol after eight symbols, will match. Based on this characteristic, the initial value is estimated.

【0094】一方、プリアンブル区間後のユニークワー
ド区間での周波数オフセット値の推定においては、周波
数オフセットがない場合は、受信信号のシンボルと参照
信号(PR,UW)のシンボルの位相は一致するはずで
ある。この特性により、周波数オフセットの推定を行な
っている。
On the other hand, in the estimation of the frequency offset value in the unique word section after the preamble section, if there is no frequency offset, the phases of the received signal symbol and the reference signal (PR, UW) symbol should match. is there. With this characteristic, the frequency offset is estimated.

【0095】図5を参照して、オフセット推定処理が開
始されると(ステップS200)、通話チャネルを特定
するための変数cの値が1に設定される(ステップS2
02)。
Referring to FIG. 5, when the offset estimation process is started (step S200), the value of variable c for specifying the communication channel is set to 1 (step S2).
02).

【0096】続いて、チャネルcが通信中であるか否か
の判定が行なわれる(ステップS204)。
Subsequently, it is determined whether or not the channel c is in communication (step S204).

【0097】チャネルcが通信中である場合、オフセッ
ト周波数の初期値θinitが0に設定され、一方、プリア
ンブル部の先頭シンボルであることを示す定数star
t_PRに変数sが設定される(ステップS206)。
When the channel c is in communication, the initial value θ init of the offset frequency is set to 0, while the constant star indicating that it is the first symbol of the preamble part.
The variable s is set in t_PR (step S206).

【0098】続いて、変数sの値がプリアンブル部の終
端シンボルを示す値end_PRから7を引いた値(e
nd_PR−7)よりも小さいか否かの判定が行なわれ
る。
Then, the value of the variable s is a value (e) obtained by subtracting 7 from the value end_PR indicating the terminal symbol of the preamble part.
It is determined whether it is smaller than nd_PR-7).

【0099】変数sの値が、(end_PR−7)とい
う値よりも小さい場合は、s番目の受信シンボルと、s
+8番目の受信シンボルの位相差Δθ1を計算する(ス
テップS210)。続いて、変数sの値が1だけインク
リメントされて(ステップS212)、処理はステップ
208に復帰する。
When the value of the variable s is smaller than the value of (end_PR-7), the sth received symbol and s
The phase difference Δθ 1 of the + 8th received symbol is calculated (step S210). Then, the value of the variable s is incremented by 1 (step S212), and the process returns to step 208.

【0100】一方、ステップS208において、変数s
の値が(end_PR−7)という値以上である場合
は、オフセット周波数の初期値θinitの値が、位相差Δ
θ1の平均値の値に設定される。一方、変数sは、再
び、プリアンブル部先頭シンボルの位置を示す定数st
art_PRの値に設定される。さらに、チャネルcに
ついての周波数オフセット推定値θ[c]の値として、
初期値θinitが設定される(ステップS220)。
On the other hand, in step S208, the variable s
If the value of is greater than or equal to the value (end_PR-7), the value of the initial value θ init of the offset frequency is the phase difference Δ.
Set to the average value of θ 1 . On the other hand, the variable s is again a constant st indicating the position of the leading symbol of the preamble part.
It is set to the value of art_PR. Furthermore, as the value of the frequency offset estimated value θ [c] for the channel c,
The initial value θ init is set (step S220).

【0101】次に、変数sの値が、ユニークワード部終
端シンボルの位置を示す定数end_UW−1よりも小
さいか否かの判定が行なわれる(ステップS222)。
Next, it is determined whether or not the value of the variable s is smaller than the constant end_UW-1 indicating the position of the unique word part termination symbol (step S222).

【0102】変数sの値が、ユニークワード部終端シン
ボルの位置を示す値(end_UW)よりも1だけ小さ
い値(end_UW−1)の値よりも小さい場合は、s
番目の受信シンボルの位相から、チャネルcについての
周波数オフセットθ[c]の位相回転分と初期値θinit
の位相(初期位相)とを引いた値と、s番目の参照信号
シンボルとの位相差Δθ2の計算が行なわれる(ステッ
プS224)。
If the value of the variable s is smaller than the value (end_UW-1) which is 1 smaller than the value (end_UW) indicating the position of the unique word part termination symbol, s
From the phase of the th received symbol, the phase rotation amount of frequency offset θ [c] for channel c and the initial value θ init
The phase difference Δθ 2 between the value obtained by subtracting the phase (initial phase) and the s-th reference signal symbol is calculated (step S224).

【0103】次に、チャネルcについての周波数オフセ
ット推定値θ[c]の値として、θ[c]に、所定のス
テップ係数μstepにΔθ2の値を掛けた値を加えた
ものが代入される(ステップS226)。
Next, as the value of the frequency offset estimated value θ [c] for the channel c, the value obtained by adding θ [c] to the value obtained by multiplying the predetermined step coefficient μstep by the value of Δθ 2 is substituted. (Step S226).

【0104】続いて、変数sの値が1だけインクリメン
トされて(ステップS228)、処理はステップS22
2に復帰する。
Subsequently, the value of the variable s is incremented by 1 (step S228), and the processing is step S22.
Return to 2.

【0105】一方、ステップS222において、変数s
の値が、ユニークワード終端シンボルの位置を示す定数
end_UWよりの1だけ小さい値以上である場合は、
チャネルを指定するための変数cの値が1だけインクリ
メントされ(ステップS230)、続いて、変数cの値
が通信可能なチャネルの数以下であるかの判定、すなわ
ち、、この実施の形態の場合は、変数cの値が3未満で
あるか否かの判定が行なわれる(ステップS232)。
On the other hand, in step S222, the variable s
Is greater than or equal to the value one less than the constant end_UW indicating the position of the unique word termination symbol,
The value of the variable c for designating the channel is incremented by 1 (step S230), and then it is determined whether the value of the variable c is less than or equal to the number of communicable channels, that is, in the case of this embodiment. Determines whether the value of the variable c is less than 3 (step S232).

【0106】変数cの値が通信可能なチャネルの数以下
である場合は、処理はステップS204に復帰する。一
方、ステップS232において、変数cの値が、通信可
能なチャネル数を超える場合は、処理は次のステップS
240に移行する。
If the value of the variable c is less than or equal to the number of communicable channels, the process returns to step S204. On the other hand, in step S232, if the value of the variable c exceeds the number of communicable channels, the process proceeds to the next step S232.
Move to 240.

【0107】図6は、オフセット周波数推定装置100
の動作を説明するための第2のフローチャートである。
FIG. 6 shows an offset frequency estimating apparatus 100.
3 is a second flowchart for explaining the operation of FIG.

【0108】ステップS232において、チャネル数を
表わす変数cの値が通信可能なチャネル数を超えている
と判定された場合は、続いて両方のチャネルで通信中で
あるか否かの判定が行なわれる(ステップS240)。
両方のチャネルで通信中である場合、すなわち、MIM
O方式での通信が行なわれている場合は、オフセット周
波数θの値として、(θ[1]+θ[2])/2が代入
される。すなわち、周波数オフセット値としては、2つ
のチャネルの周波数オフセット値の平均値が代入される
ことになる。
When it is determined in step S232 that the value of the variable c representing the number of channels exceeds the number of communicable channels, it is subsequently determined whether or not communication is being performed on both channels. (Step S240).
When communicating on both channels, ie MIM
When the O-system communication is performed, (θ [1] + θ [2]) / 2 is substituted as the value of the offset frequency θ. That is, as the frequency offset value, the average value of the frequency offset values of the two channels is substituted.

【0109】この後、第1番目の周波数オフセット補正
装置30に与えられる推定値θ[1]の値として、平均
値θが代入され(ステップS244)、第2の周波数オ
フセット補正装置32に対して与えられる推定値θ
[2]の値としても平均値θの値が代入される(ステッ
プS246)。
Thereafter, the average value θ is substituted as the value of the estimated value θ [1] given to the first frequency offset correction device 30 (step S244), and the second frequency offset correction device 32 is supplied with the average value θ. Given estimate θ
The value of the average value θ is also substituted as the value of [2] (step S246).

【0110】続いて、推定した周波数オフセット値によ
って、第1および第2の周波数オフセット補正装置30
および32が受信IQ信号の補正を行なう(ステップS
250)。
Then, according to the estimated frequency offset value, the first and second frequency offset correction devices 30
And 32 correct the received IQ signal (step S
250).

【0111】以上により、周波数オフセットの推定およ
び補正処理が終了する(ステップS252)。
With the above, the frequency offset estimation and correction processing is completed (step S252).

【0112】一方、ステップS240において、両チャ
ネルで通信中でない場合、すなわち、一方の通話チャネ
ルにおいてのみ通話中であって、通常の通話ないし通信
が行なわれている場合は、処理はステップS250に移
行する。このときは、ステップS250では、通信中の
チャネルのみに対して、第1の周波数オフセット計算機
102または第2の周波数オフセット計算機104で算
出された周波数オフセットの値が、対応する第1または
第2の周波数オフセット補正装置30および32のいず
れか一方に与えられる。
On the other hand, if it is determined in step S240 that communication is not being performed on both channels, that is, if communication is being performed on only one communication channel and normal communication or communication is being performed, the process proceeds to step S250. To do. At this time, in step S250, the value of the frequency offset calculated by the first frequency offset calculator 102 or the second frequency offset calculator 104 corresponds to the corresponding first or second only for the channel in communication. It is provided to either one of the frequency offset correction devices 30 and 32.

【0113】すなわち、MIMO端末では、2つのチャ
ネルで同じ搬送波を使用するため、第1TCHの周波数
オフセット値と、第2TCHの周波数オフセット値は原
理的には全く同じ値を有しているはずである。したがっ
て、第1TCHの情報と、第2TCHの情報を用いてそ
の平均値を得ることで、周波数オフセット推定を行なう
ことにより、推定精度を向上させることが可能となる。
That is, since the MIMO terminal uses the same carrier in two channels, the frequency offset value of the first TCH and the frequency offset value of the second TCH should have the same value in principle. . Therefore, it is possible to improve the estimation accuracy by performing the frequency offset estimation by obtaining the average value of the information of the first TCH and the information of the second TCH.

【0114】つまり、周波数オフセット推定装置100
は、MIMO方式での通信が行なわれている期間中は、
周波数オフセット値を、第1TCHの周波数オフセット
値と、第2TCH周波数オフセット値の平均値として、
計算機106で算出された値を用いるのに対し、一方の
チャネルのみで通信している場合は、通常のチャネルに
対するオフセット値をそのまま出力する。
That is, frequency offset estimating apparatus 100
During the period when communication by the MIMO system is performed,
The frequency offset value is the average value of the first TCH frequency offset value and the second TCH frequency offset value,
While the value calculated by the computer 106 is used, when the communication is performed on only one channel, the offset value for the normal channel is output as it is.

【0115】以上のような構成とすることで、MIMO
方式で通信中において、周波数オフセット推定装置10
0における推定誤差を小さくすることが可能となる。
With the above configuration, MIMO
Frequency offset estimating apparatus 10 during communication by the method
It is possible to reduce the estimation error at 0.

【0116】[実施の形態2]図7は、本発明の実施の
形態2の周波数オフセット推定装置200の構成を説明
するための概略ブロック図である。
[Second Embodiment] FIG. 7 is a schematic block diagram for illustrating the configuration of frequency offset estimating apparatus 200 according to the second embodiment of the present invention.

【0117】周波数オフセット推定装置200は、図3
に示した周波数オフセット推定装置100の代わりに用
いることが可能なものである。
Frequency offset estimating apparatus 200 is shown in FIG.
It can be used instead of the frequency offset estimating apparatus 100 shown in FIG.

【0118】ただし、実施の形態2においては、MIM
O端末装置1000は、実施の形態1のMIMO端末装
置1000の構成に加えて、さらに、復調器34から、
第1TCHの復調信号と第2TCHの復調信号とを受け
て、それぞれの通話チャネルに対して、受信エラーの測
定を行なう受信エラー測定器210を備えるものとす
る。
However, in the second embodiment, the MIM
In addition to the configuration of the MIMO terminal device 1000 according to the first embodiment, the O terminal device 1000 further includes a demodulator 34,
It is assumed that a reception error measuring device 210 that receives the demodulated signal of the first TCH and the demodulated signal of the second TCH and measures the reception error for each speech channel is provided.

【0119】図7に示した周波数オフセット推定装置2
00においては、第1の周波数オフセット計算機102
からの出力から与えられる第1のオフセットの値は、乗
算器202において、重み係数w1と乗算される。
Frequency offset estimating apparatus 2 shown in FIG.
At 00, the first frequency offset calculator 102
The value of the first offset given from the output from is multiplied by the weighting factor w1 in the multiplier 202.

【0120】一方、第2の周波数オフセット計算機10
4から出力される第2のオフセット値は、第2の重み係
数w2と乗算器204により乗算される。
On the other hand, the second frequency offset calculator 10
The second offset value output from 4 is multiplied by the second weighting factor w2 by the multiplier 204.

【0121】乗算器202および204からの出力は、
加算器206により加算されて、オフセット推定値とし
て、第1および第2の周波数オフセット補正装置30お
よび32にそれぞれ与えられる。
The outputs from multipliers 202 and 204 are
The offsets are added by the adder 206 and are provided to the first and second frequency offset correction devices 30 and 32 as offset estimated values, respectively.

【0122】ここで、上述した重み係数w1およびw2
は、受信エラー測定器210が各通話チャネルについて
受信エラーの測定を行なった結果に基づいて、重み計算
機220が計算する。
Here, the weighting factors w1 and w2 described above are used.
Is calculated by the weight calculator 220 based on the result of the reception error measurement by the reception error measuring unit 210 for each speech channel.

【0123】より詳しく説明すると、図6に示した周波
数オフセット推定装置200においては、各通話チャネ
ルについてそれぞれ算出された誤り率に基づいて、第1
の周波数オフセット計算機102で計算されたオフセッ
ト値と第2の周波数オフセット計算機104で計算され
た第2のオフセット値とに対して、重み付けを行なった
上で加算する処理が行なわれる。
More specifically, in the frequency offset estimating apparatus 200 shown in FIG. 6, the first offset is calculated based on the error rate calculated for each speech channel.
The offset value calculated by the frequency offset calculator 102 and the second offset value calculated by the second frequency offset calculator 104 are weighted and then added.

【0124】たとえば、第1チャネルのフレームエラー
レート(FER)をe1とし、第2チャネルのフレーム
エラーレートFERをe2とした場合、以下の式で定め
られるように重み係数w1およびw2を決定する。
For example, when the frame error rate (FER) of the first channel is e1 and the frame error rate FER of the second channel is e2, the weighting factors w1 and w2 are determined by the following equations.

【0125】 w1=(1−e1)/{(1−e1)+(1−e2)} w2=(1−e2)/{(1−e1)+(1−e2)}…(4) 以上のような構成とすれば、より誤り率の低いチャネル
で通信を行なっているチャネルについての周波数オフセ
ット推定値が優先されて、第1および第2の周波数オフ
セット補正装置30および32に与えられる推定値が計
算されることになる。したがって、より正確な周波数オ
フセット値の算出が可能となる。
W1 = (1-e1) / {(1-e1) + (1-e2)} w2 = (1-e2) / {(1-e1) + (1-e2)} (4) Above With such a configuration, the frequency offset estimation value for the channel communicating with the channel with a lower error rate is prioritized, and the estimation value given to the first and second frequency offset correction devices 30 and 32 is given. Will be calculated. Therefore, it is possible to calculate the frequency offset value more accurately.

【0126】さらに、一方のチャネルのみで通信してい
る場合は、通信していないチャネルのフレームエラーレ
ートは1となるので、通信中のチャネルに対するオフセ
ット値がそのまま出力されることになる。
Further, when the communication is performed on only one channel, the frame error rate of the non-communication channel is 1, so that the offset value for the channel being communicated is output as it is.

【0127】図8は、図7で説明した周波数オフセット
推定装置200の動作を説明するためのフローチャート
である。
FIG. 8 is a flow chart for explaining the operation of frequency offset estimating apparatus 200 described in FIG.

【0128】図8を参照して、周波数オフセットの推定
処理が開始されると、まず、図5において説明したのと
同様の手続に従って、第1の通話チャネルに対する周波
数オフセット推定値θ[1]および第2の通話チャネル
に対応する周波数オフセットの推定値θ[2]の推定を
行なう(ステップS300)。
Referring to FIG. 8, when the frequency offset estimation process is started, first, the frequency offset estimation value θ [1] for the first speech channel and the frequency offset estimation value θ [1] are calculated according to the same procedure as described in FIG. The estimated value θ [2] of the frequency offset corresponding to the second speech channel is estimated (step S300).

【0129】続いて、受信エラー測定器210が、第1
TCHおよび第2TCHのそれぞれについて、エラー情
報の取得を行なう(ステップS302)。
Then, the reception error measuring instrument 210
Error information is acquired for each of the TCH and the second TCH (step S302).

【0130】さらに、重み計算機220は、上述した重
み係数の計算式に従って、重み係数w1,w2の計算を
行なう(ステップS304)。
Further, the weight calculator 220 calculates the weight coefficients w1 and w2 according to the above-described weight coefficient calculation formula (step S304).

【0131】続いて、乗算器202および204は、重
み計算機220により算出された重み係数w1およびw
2を、周波数オフセット計算機102および104から
のオフセット推定値θ[1]およびθ[2]に対してそ
れぞれ乗算することで、重み平均を行なった周波数オフ
セット推定値θを算出する(ステップS306)。
Subsequently, the multipliers 202 and 204 have the weighting factors w1 and w calculated by the weighting calculator 220.
2 is multiplied by the offset estimated values θ [1] and θ [2] from the frequency offset calculators 102 and 104, respectively, to calculate the weighted averaged frequency offset estimated value θ (step S306).

【0132】以上のような計算により、まず、第1の周
波数オフセット補正装置30に対して与えられる第1の
周波数オフセット推定値θ[1]に、重み平均θが設定
され(ステップS308)、第2の周波数オフセット補
正装置32に対して与えられる周波数オフセット推定値
θ[2]に対して、重み平均値θが設定される(ステッ
プS310)。
By the above calculation, first, the weighted average θ is set to the first frequency offset estimated value θ [1] given to the first frequency offset correction device 30 (step S308), The weighted average value θ is set for the frequency offset estimated value θ [2] given to the second frequency offset correction device 32 (step S310).

【0133】周波数オフセット補正装置30および32
は、それぞれ推定した周波数オフセット値θによって受
信IQ信号を補正する(ステップS312)。
Frequency offset correction devices 30 and 32
Corrects the received IQ signal by the estimated frequency offset value θ (step S312).

【0134】以上により、周波数オフセットの推定およ
び補正処理が終了する(ステップS320)。
With the above, the frequency offset estimation and correction processing is completed (step S320).

【0135】このような構成とすれば、より受信状態の
よい通話チャネルの受信信号に基づいて、周波数オフセ
ットの推定を行なうことができ、MIMO方式で通話中
であっても、より高い精度で周波数オフセットの推定お
よび補正を行なうことが可能となる。
With such a configuration, the frequency offset can be estimated based on the received signal of the communication channel having a better reception state, and the frequency can be estimated with higher accuracy even during a call in the MIMO system. It is possible to estimate and correct the offset.

【0136】[実施の形態3]図9は、本発明の実施の
形態3の周波数オフセット推定装置300の構成を説明
するための概略ブロック図である。
[Third Embodiment] FIG. 9 is a schematic block diagram for illustrating the configuration of frequency offset estimating apparatus 300 according to the third embodiment of the present invention.

【0137】周波数オフセット推定装置300は、図3
に示した周波数オフセット推定装置100の代わりに用
いることが可能なものである。
The frequency offset estimating apparatus 300 is shown in FIG.
It can be used instead of the frequency offset estimating apparatus 100 shown in FIG.

【0138】図9および図3を参照して、周波数オフセ
ット推定装置300において、第1の周波数オフセット
計算機102は、乗算器12からのIQ信号1を受け
て、周波数オフセットの推定を行なう。一方、第2の周
波数オフセット計算機104は、乗算器14からのIQ
信号2を受けて、周波数オフセットの推定を行なう。
Referring to FIGS. 9 and 3, in frequency offset estimating apparatus 300, first frequency offset calculator 102 receives IQ signal 1 from multiplier 12 and estimates the frequency offset. On the other hand, the second frequency offset calculator 104 uses the IQ from the multiplier 14.
Upon receiving the signal 2, the frequency offset is estimated.

【0139】周波数オフセット推定装置300は、第2
の周波数オフセット計算機104からの出力、特に、初
期周波数オフセット値を受けて、第1の周波数オフセッ
ト計算機102に対して選択的に与えることが可能なス
イッチ302と、第1の周波数オフセット計算機102
の出力、特に初期周波数オフセット値を受けて、第2の
周波数オフセット計算機104に対して選択的に与える
ことが可能なスイッチ304とを備える。
The frequency offset estimating apparatus 300 has a second
Of the frequency offset calculator 104, in particular, an initial frequency offset value, and a switch 302 that can selectively apply to the first frequency offset calculator 102 and the first frequency offset calculator 102.
The switch 304 is capable of selectively receiving the output of the first frequency offset value, and particularly the initial frequency offset value, and providing it to the second frequency offset calculator 104.

【0140】ここで、まず、第1TCHで通話中ないし
通信中であって、通常の通話ないし通信が行なわれてい
るものとする。この状態に加えて、さらに、第2TCH
を起動して、MIMO方式での通信を開始し、通話を行
なう場合を考える。
First, it is assumed that a call or communication is being performed on the first TCH and a normal call or communication is being performed. In addition to this state, the second TCH
Let's consider a case in which communication is started in the MIMO system and a call is made by activating.

【0141】上述したとおり、第2TCHを起動したと
きには、この第2TCHの通信状態が安定するまでは、
この第2のTCHからの受信信号に基づいて推定される
周波数オフセット値には誤差が大きな値となっている。
As described above, when the second TCH is activated, until the communication state of the second TCH becomes stable,
The frequency offset value estimated based on the received signal from the second TCH has a large error.

【0142】ところが、図9に示すような構成とするこ
とで、第2TCHを起動するとき、すなわち、最初の同
期バースト受信の際の初期周波数オフセット値は、第1
TCHの周波数オフセット値を用いることが可能とな
る。
However, with the configuration shown in FIG. 9, the initial frequency offset value when the second TCH is activated, that is, when the first synchronization burst is received is the first frequency offset value.
It becomes possible to use the frequency offset value of TCH.

【0143】第1TCHの周波数オフセット推定値は、
上述したとおりMIMO方式では、本来第2のTCHの
オフセット値に近い値を有しているはずであり、この値
を初期値として用いることで、推定値を速く収束させる
ことが可能となる。
The frequency offset estimation value of the first TCH is
As described above, the MIMO method should have a value that is originally close to the offset value of the second TCH, and by using this value as the initial value, the estimated value can be converged quickly.

【0144】図10は、図9に示した周波数オフセット
推定装置300の動作を説明するためのフローチャート
である。
FIG. 10 is a flow chart for explaining the operation of frequency offset estimating apparatus 300 shown in FIG.

【0145】図10を参照して、周波数オフセットの推
定処理が開始されると(ステップS400)、まず、チ
ャネル1(第1TCH)が通信中であるか否かの判定が
行われる(ステップS402)。
Referring to FIG. 10, when the frequency offset estimation process is started (step S400), it is first determined whether or not channel 1 (first TCH) is in communication (step S402). .

【0146】チャネル1で通信中である場合は、続い
て、周波数オフセット値の初期推定値θinitの値が0に
設定される(ステップS404)。
When the channel 1 is in communication, the initial estimated value θ init of the frequency offset value is subsequently set to 0 (step S404).

【0147】さらに、チャネル1に対する受信IQ信号
S[1]から周波数オフセット初期値θinitの推定が行
なわれる(ステップS406)。
Further, the frequency offset initial value θ init is estimated from the received IQ signal S [1] for channel 1 (step S406).

【0148】次に、チャネル1に対する受信IQ信号S
[1]とその参照信号から、周波数オフセットθ[1]
を逐次的に推定する(ステップS408)。
Next, the received IQ signal S for channel 1
From [1] and its reference signal, frequency offset θ [1]
Are sequentially estimated (step S408).

【0149】続いて、チャネル2(第2TCH)が通信
中であるか否かの判定が行なわれる(ステップS41
0)。
Subsequently, it is determined whether channel 2 (second TCH) is in communication (step S41).
0).

【0150】チャネル2でも通信中である場合、さら
に、最初の同期バースト受信であるか否かの判定が行な
われる(ステップS412)。
If channel 2 is also in communication, it is further determined whether or not it is the first synchronization burst reception (step S412).

【0151】最初の同期バースト受信でない場合、チャ
ネル2に対する受信IQ信号S[2]から周波数オフセ
ット初期値θinitの推定が行なわれる(ステップS41
4)。
If it is not the first synchronization burst reception, the frequency offset initial value θ init is estimated from the reception IQ signal S [2] for channel 2 (step S41).
4).

【0152】次に、チャネル2に対する受信IQ信号S
[2]とその参照信号から、周波数オフセットθ[2]
を逐次的に推定する(ステップS416)。
Next, the received IQ signal S for channel 2
From [2] and its reference signal, frequency offset θ [2]
Are sequentially estimated (step S416).

【0153】ここで、ステップS412において、最初
の同期バースト受信である場合は、オフセット初期値θ
initの値として、チャネル1に対する周波数オフセット
推定値θ[1]の値が設定され、処理はステップS41
6に移行する。
Here, in step S412, if the first synchronization burst is received, the offset initial value θ
The value of the frequency offset estimation value θ [1] for channel 1 is set as the value of init , and the process proceeds to step S41.
Go to 6.

【0154】ステップS416の処理が終了するか、ス
テップS402において、チャネル1が通信中でない場
合か、あるいはステップS410において、チャネル2
が通信中でない場合は、さらに受信IQ信号の補正が推
定されたオフセット推定値に基づいて行なわれる(ステ
ップS418)。
Whether the processing in step S416 is completed, or channel 1 is not in communication in step S402, or channel 2 in step S410.
Is not in communication, the received IQ signal is further corrected based on the estimated offset value (step S418).

【0155】以上の処理により、周波数オフセットの推
定処理および周波数オフセットの補正処理が終了する
(ステップS420)。
With the above processing, the frequency offset estimation processing and the frequency offset correction processing are completed (step S420).

【0156】以上のような処理を行なうことで、MIM
O端末が一方の通話チャネルにおいて通話中である状態
から、2つの通話チャネルを用いて、MIMO方式で通
信を行なう状態に切換わる過渡状態においても、安定に
周波数オフセットの推定を行なうことが可能となる。
By performing the above processing, the MIM
It is possible to stably estimate the frequency offset even in a transient state in which the O terminal is in a call in one of the call channels and is switched to a state in which the two terminals use the call channels to perform the communication in the MIMO system. Become.

【0157】[実施の形態4]以上の説明は、MIMO
方式で通信を行なうことが可能な無線端末の構成につい
て説明した。以下では、MIMO方式で通信を行なうこ
とが可能な無線基地局の構成について説明する。
[Fourth Embodiment] The above description is based on MIMO.
The configuration of the wireless terminal capable of performing communication by the method has been described. Below, the configuration of a radio base station capable of performing communication in the MIMO system will be described.

【0158】図11は、このようなMIMO無線基地局
3000の構成を説明するための概略ブロック図であ
る。
FIG. 11 is a schematic block diagram for explaining the configuration of such a MIMO radio base station 3000.

【0159】図11を参照して、MIMO基地局装置3
000は、外部との間で信号の送受信を行なうためのア
ンテナ♯1〜♯4と、無線基地局においての受信動作に
おいて、搬送波を再生して出力するための搬送波発振器
3010と、アンテナ♯1〜♯4にそれぞれ対応して設
けられ、アンテナ♯1〜♯4からの信号と、搬送波発振
器3010の出力とを乗算するための乗算器3020.
1〜3020.4と、乗算器3020.1〜3020.
4の出力を受けて、通信中の端末からの信号の到来タイ
ミングを検出するための同期処理装置3030と、同期
処理装置3030からの出力に基づいて、アダプティブ
アレイ処理を行ない、所定の受信指向性をもって受信信
号の分離を行なうためのアダプティブアレイ処理部30
40と、同期処理装置3030から出力される各アンテ
ナからのIQ信号に基づいて、各アンテナごとに、受信
レベルを検出して、最大受信レベルのアンテナを選択
し、4つのアンテナ♯1〜♯4のうち、最大の受信レベ
ルを有するアンテナからの信号に基づいて、第1の空間
パスの信号、すなわち、第1TCH信号と、第2の空間
パス、すなわち第2TCH信号とを分離する最大受信レ
ベルアンテナ選択部3050と、最大受信レベルアンテ
ナ選択部3050により分離された第1TCH信号およ
び第2TCH信号に基づいて、それぞれの通話チャネル
について、周波数オフセットを推定するための周波数オ
フセット推定装置3060と、周波数オフセット推定装
置3060からの推定結果に基づいて、アダプティブア
レイ処理部3040からの第1TCH信号について、周
波数オフセットの補正を行なう周波数オフセット補正装
置3100.1と、アダプティブアレイ処理部3040
からの信号を受けて、周波数オフセット推定装置306
0からの周波数オフセット推定値に応じて、周波数オフ
セットの補正を行なうための周波数オフセット補正装置
3100.2と、周波数オフセット補正装置3100.
1および3100.2の出力を受けて、それぞれ通話チ
ャネルに対する信号の復調処理を行なう復調器3110
とを備える。
Referring to FIG. 11, MIMO base station apparatus 3
000 is antennas # 1 to # 4 for transmitting and receiving signals to and from the outside, a carrier wave oscillator 3010 for reproducing and outputting a carrier wave in a receiving operation in the radio base station, and antennas # 1 to # 1. Multipliers 3020. provided for corresponding to # 4 and multiplying the signals from antennas # 1 to # 4 by the output of carrier wave oscillator 3010.
1 to 3020.4 and multipliers 3020.1 to 3020.
4 to receive the output of 4 and to perform adaptive array processing on the basis of the output from the synchronization processing device 3030 and the synchronization processing device 3030 for detecting the arrival timing of the signal from the terminal in communication, and to obtain a predetermined reception directivity. Adaptive array processing unit 30 for separating received signals
40 and the IQ signal from each antenna output from the synchronization processing device 3030, the reception level is detected for each antenna, the antenna with the maximum reception level is selected, and the four antennas # 1 to # 4 are selected. Of these, the maximum reception level antenna for separating the signal of the first spatial path, that is, the first TCH signal, and the second spatial path, that is, the second TCH signal, based on the signal from the antenna having the maximum reception level Based on the selection unit 3050, the first TCH signal and the second TCH signal separated by the maximum reception level antenna selection unit 3050, a frequency offset estimation device 3060 for estimating a frequency offset for each speech channel, and a frequency offset estimation Based on the estimation result from the device 3060, the adaptive array processing unit 3040 About 1TCH signal et, the frequency offset correction apparatus 3100.1 for correcting frequency offset, adaptive array processor 3040
Frequency offset estimation device 306
Frequency offset correction apparatus 3100.2 for correcting the frequency offset according to the frequency offset estimated value from 0, and frequency offset correction apparatus 3100.
A demodulator 3110 which receives the outputs of 1 and 3100.2 and performs a demodulation process of a signal for each communication channel.
With.

【0160】なお、図11に示したMIMO基地局装置
3000においても、受信に必要な構成部のみを示し、
たとえば、送信に必要な構成部分については図示省略し
ている。
Also, in the MIMO base station apparatus 3000 shown in FIG. 11, only the components necessary for reception are shown.
For example, the components necessary for transmission are not shown.

【0161】次に、図11の同期処理装置3030の動
作について説明する。図12は、MIMO方式の無線端
末PS1と無線基地局3000との間で送受信される信
号の処理タイミングを説明するための概念図である。
Next, the operation of the synchronous processing device 3030 of FIG. 11 will be described. FIG. 12 is a conceptual diagram for explaining a processing timing of a signal transmitted / received between the MIMO wireless terminal PS1 and the wireless base station 3000.

【0162】まず、MIMO方式では、通常のPHS端
末および基地局の構成と異なり、それぞれのチャネル
(第1TCHと第2TCH)で異なったユニークワード
を使用する。
First, in the MIMO system, different unique words are used for the respective channels (first TCH and second TCH), unlike the configuration of a normal PHS terminal and base station.

【0163】したがって、受信信号のサンプルに対して
2つのユニークワードを用いて相関同期をとれば、それ
ぞれのユニークワードについて1つずつピークが現れ、
2つの同期信号を得ることができる。
Therefore, if two unique words are used for correlation synchronization for the sample of the received signal, one peak appears for each unique word,
Two sync signals can be obtained.

【0164】図12において、サンプルr0〜r9は、
それぞれ時系列的に受信される信号を所定のタイミング
でサンプリングした信号である。また、図12において
は、第1TCHの同期タイミング(先頭信号の到来タイ
ミング)がサンプルr2のタイミングであり、第2TC
Hの同期タイミングがサンプルr5のタイミングであ
る。
In FIG. 12, the samples r0 to r9 are
These are signals obtained by sampling signals received in time series at predetermined timings. Further, in FIG. 12, the synchronization timing of the first TCH (the arrival timing of the head signal) is the timing of the sample r2, and the second TC
The synchronization timing of H is the timing of sample r5.

【0165】この信号が4倍オーバーサンプリングされ
る信号だとすると、第1TCH同期信号は、{r2,r
6,r10,r14,r18,…}の値となり、第2T
CH同期信号は、{r5,r9,r13,r17,r2
1,…}となる。
Assuming that this signal is a signal that is oversampled four times, the first TCH synchronization signal is {r2, r
6, r10, r14, r18, ...} and the second T
CH synchronization signals are {r5, r9, r13, r17, r2
1, ...}.

【0166】仮に、第1TCHと第2TCHが全く同じ
受信タイミングで受信されたとしても、それぞれ別のユ
ニークワードUWを用いて周波数オフセット推定を行な
うこととすれば、これら2つのチャネルのそれぞれにつ
いて、周波数オフセットを推定することが可能となる。
Even if the first TCH and the second TCH are received at exactly the same reception timing, if frequency offset estimation is performed using different unique words UW, the frequency of each of these two channels will be changed. It is possible to estimate the offset.

【0167】以上のような構成とすることで、周波数オ
フセットの推定自体は、複数本あるアンテナ、たとえば
4本のアンテナのうちから最大の受信レベルで受信して
いる信号に基づいて、オフセット値の推定を行なうの
で、より高い精度で周波数オフセットの推定を行なうこ
とが可能となる。
With the above-mentioned configuration, the frequency offset estimation itself is based on the signal received at the maximum reception level from a plurality of antennas, for example, four antennas. Since the estimation is performed, the frequency offset can be estimated with higher accuracy.

【0168】しかも、周波数オフセット推定装置306
0の構成は、実施の形態1や実施の形態2で説明した周
波数オフセット推定装置100または200と同様の構
成とすることができるので、実施の形態1または実施の
形態2と同様に、正確に周波数オフセットの推定を行な
うことができる。
Moreover, the frequency offset estimating device 306
The configuration of 0 can be the same as the configuration of the frequency offset estimation apparatus 100 or 200 described in the first or second embodiment, and therefore, exactly as in the first or second embodiment. The frequency offset can be estimated.

【0169】つまり、MIMO基地局で受信する信号第
1TCHおよび第2TCHは、同じ端末から送信される
信号であるため、周波数オフセットの値自体は原理的に
同じ値を有しているものと推定される。
That is, since the signals first TCH and second TCH received by the MIMO base station are signals transmitted from the same terminal, it is estimated that the frequency offset value itself has the same value in principle. It

【0170】したがって、端末装置の場合と同様に、2
つのチャネル情報をもとに、周波数オフセットの推定を
行なうことで、より高い精度で、周波数オフセットの推
定値を得て、周波数オフセットの補正を行なうことが可
能となる。
Therefore, as in the case of the terminal device, 2
By estimating the frequency offset based on one channel information, it becomes possible to obtain the estimated value of the frequency offset and correct the frequency offset with higher accuracy.

【0171】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求
の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味お
よび範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
The embodiments disclosed this time are to be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is shown not by the above description but by the claims, and is intended to include meanings equivalent to the claims and all modifications within the scope.

【0172】[0172]

【発明の効果】以上のように、この発明によれば、MI
MO方式対応の移動体通信システムの端末または基地局
において、サブアレイに分割されたアンテナにより各空
間パスでの通信を行う際に、正確な周波数オフセットの
推定と補償を行うことが可能になるので、安定したMI
MO方式の通信を実現することが可能である。
As described above, according to the present invention, MI
In a terminal or a base station of a mobile communication system compatible with the MO system, when performing communication in each spatial path by an antenna divided into sub-arrays, it becomes possible to perform accurate frequency offset estimation and compensation, Stable MI
It is possible to realize MO communication.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 MIMO端末装置CS1の構成を説明するた
めの概略ブロック図である。
FIG. 1 is a schematic block diagram for explaining a configuration of a MIMO terminal device CS1.

【図2】 図1に示した端末CS1の動作を説明するた
めのフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart for explaining the operation of the terminal CS1 shown in FIG.

【図3】 本発明の実施の形態1のMIMO端末装置1
000の構成を説明するための概略ブロック図である。
FIG. 3 is a MIMO terminal device 1 according to the first embodiment of the present invention.
000 is a schematic block diagram for explaining the configuration of 000.

【図4】 図3に示した端末装置1000中の周波数オ
フセット推定装置100の構成を説明するための概略ブ
ロック図である。
4 is a schematic block diagram for explaining a configuration of frequency offset estimation apparatus 100 in terminal apparatus 1000 shown in FIG.

【図5】 図4で説明した周波数オフセット推定装置1
00の動作を説明するための第1のフローチャートであ
る。
FIG. 5 is a frequency offset estimation device 1 described in FIG.
10 is a first flowchart for explaining the operation of No. 00.

【図6】 オフセット周波数推定装置100の動作を説
明するための第2のフローチャートである。
FIG. 6 is a second flowchart for explaining the operation of offset frequency estimation apparatus 100.

【図7】 本発明の実施の形態2の周波数オフセット推
定装置200の構成を説明するための概略ブロック図で
ある。
FIG. 7 is a schematic block diagram for explaining a configuration of a frequency offset estimation device 200 according to the second embodiment of the present invention.

【図8】 図7で説明した周波数オフセット推定装置2
00の動作を説明するためのフローチャートである。
FIG. 8 is a frequency offset estimation device 2 described in FIG.
12 is a flowchart for explaining the operation of No. 00.

【図9】 本発明の実施の形態3の周波数オフセット推
定装置300の構成を説明するための概略ブロック図で
ある。
FIG. 9 is a schematic block diagram for explaining the configuration of a frequency offset estimation device 300 according to the third embodiment of the present invention.

【図10】 図9に示した周波数オフセット推定装置3
00の動作を説明するためのフローチャートである。
FIG. 10 is a frequency offset estimation device 3 shown in FIG.
12 is a flowchart for explaining the operation of No. 00.

【図11】 MIMO無線基地局3000の構成を説明
するための概略ブロック図である。
FIG. 11 is a schematic block diagram for explaining the configuration of a MIMO wireless base station 3000.

【図12】 MIMO方式の無線端末PS1と無線基地
局3000との間で送受信される信号の処理タイミング
を説明するための概念図である。
FIG. 12 is a conceptual diagram for explaining a processing timing of a signal transmitted / received between a MIMO wireless terminal PS1 and a wireless base station 3000.

【図13】 周波数分割多重接続,時分割多重接続およ
び空間多重分割接続の各種の通信システムにおけるチャ
ネルの配置図である。
FIG. 13 is an arrangement diagram of channels in various communication systems of frequency division multiplex connection, time division multiplex connection, and spatial multiplex division connection.

【図14】 端末とPDMA基地局との間で授受される
信号の構成を説明するための概念図である。
FIG. 14 is a conceptual diagram for explaining a configuration of signals exchanged between a terminal and a PDMA base station.

【図15】 PHSの通話シーケンスフローを示す図で
ある。
FIG. 15 is a diagram showing a call sequence flow of PHS.

【図16】 MIMO端末PS1と、PDMA基地局C
S1との間で、MIMO方式の通信が行なわれている状
態を示す概念図である。
FIG. 16: MIMO terminal PS1 and PDMA base station C
It is a conceptual diagram which shows the state in which the communication of MIMO system is performed with S1.

【図17】 周波数オフセットが通信品質に与える影響
を説明するための概念図である。
FIG. 17 is a conceptual diagram for explaining the influence of frequency offset on communication quality.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

♯1〜♯4 アンテナ、10 搬送波発振器、12,1
4 乗算器、20 第1の周波数オフセット推定装置、
22 第2の周波数オフセット推定装置、30第1の周
波数オフセット補正装置、32 第2の周波数オフセッ
ト補正装置、34 復調器、100,200,300
周波数オフセット推定装置、102,104 周波数オ
フセット計算機、106 計算機、210 受信エラー
測定器、220 重み計算機、302,304 スイッ
チ、1000 MIMO端末装置、3000 MIMO
基地局、3010 搬送波発信器、3020.1〜30
20.4 乗算器、3030 同期処理装置、3040
アダプティブアレイ処理部、3050 最大受信レベ
ルアンテナ選択部、3060 周波数オフセット推定装
置、3100.1〜3100.2 周波数オフセット推
定装置。
# 1 to # 4 antenna, 10 carrier wave oscillator, 12, 1
4 multiplier, 20 first frequency offset estimation device,
22 second frequency offset estimating device, 30 first frequency offset correcting device, 32 second frequency offset correcting device, 34 demodulator, 100, 200, 300
Frequency offset estimation device, 102, 104 Frequency offset calculator, 106 calculator, 210 Reception error measuring device, 220 Weight calculator, 302, 304 switch, 1000 MIMO terminal device, 3000 MIMO
Base station, 3010 Carrier wave transmitter, 3020.1-30
20.4 Multiplier, 3030 Synchronous processing device, 3040
Adaptive array processing unit, 3050 maximum reception level antenna selection unit, 3060 frequency offset estimation device, 3100.1 to 3100.2 frequency offset estimation device.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K011 DA03 DA06 DA15 EA01 GA06 JA01 KA04 5K022 FF00 5K059 DD10 DD31 EE02    ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    F-term (reference) 5K011 DA03 DA06 DA15 EA01 GA06                       JA01 KA04                 5K022 FF00                 5K059 DD10 DD31 EE02

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 単一の他の無線装置との間に複数の空間
パスを形成して多入力多出力通信を行うことができる無
線装置であって、 複数のアンテナと、 同期検波のために搬送波を生成する発振手段と、 前記複数のアンテナからの複数の受信信号に対して、そ
れぞれ前記搬送波を乗算して検波処理を行うための複数
の乗算手段と、 前記複数の乗算手段に共通に設けられ、前記複数の乗算
手段からの信号に基づいて周波数オフセットを推定し
て、前記多入力多出力通信が行われている場合、1つの
周波数オフセット推定値を算出する周波数オフセット推
定手段と、 前記周波数オフセット推定値に基づいて、前記複数の乗
算手段からの信号に対して周波数オフセットの補正処理
を行う周波数オフセット補正手段とを備える、無線装
置。
1. A radio device capable of performing a multi-input multi-output communication by forming a plurality of spatial paths with a single other radio device, the radio device comprising: a plurality of antennas; An oscillating means for generating a carrier wave, a plurality of multiplying means for multiplying the plurality of received signals from the plurality of antennas by the carrier wave, respectively, and performing detection processing, and provided in common to the plurality of multiplying means. A frequency offset estimating means for estimating a frequency offset based on signals from the plurality of multiplying means and for calculating one frequency offset estimation value when the multi-input multi-output communication is performed; A radio apparatus comprising: a frequency offset correction unit that performs a frequency offset correction process on signals from the plurality of multiplication units based on an offset estimated value.
【請求項2】 前記無線装置は、空間分割多重された複
数の通話チャネルを有する信号を受信し、 前記複数の乗算手段は、前記多入力多出力通信が行われ
ている場合は、前記複数のアンテナにそれぞれ受信され
る互いに異なる複数の通話チャネルの信号に対して前記
搬送波を乗算する、請求項1記載の無線装置。
2. The wireless device receives a signal having a plurality of space-division-multiplexed speech channels, and the plurality of multiplying means, when the multiple-input multiple-output communication is being performed, The radio apparatus according to claim 1, wherein the carrier wave is multiplied by signals of a plurality of different communication channels received by an antenna.
【請求項3】 前記周波数オフセット推定手段は、前記
複数の通話チャネルのうち、1つの通話チャネルで通信
が行われている場合、前記1つの通話チャネルについて
の周波数オフセット推定値を算出し、 前記周波数オフセット補正手段は、前記周波数オフセッ
ト推定値に基づいて、前記1つの通話チャネルについて
の周波数オフセット補正を行う、請求項2記載の無線装
置。
3. The frequency offset estimation means calculates a frequency offset estimation value for the one speech channel when communication is performed on one speech channel among the plurality of speech channels, and the frequency offset estimation value is calculated. The wireless device according to claim 2, wherein the offset correction means performs frequency offset correction for the one communication channel based on the frequency offset estimated value.
【請求項4】 前記1つの周波数オフセット推定値は、
前記複数の通話チャネルの信号についての周波数オフセ
ットの平均値である、請求項2記載の無線装置。
4. The one frequency offset estimate is
The wireless device according to claim 2, wherein the wireless device is an average value of frequency offsets of signals of the plurality of communication channels.
【請求項5】 前記複数のアンテナごとの受信エラーを
検出する受信エラー検出手段をさらに備え、 前記1つの周波数オフセット推定値は、前記複数の通話
チャネルの信号についての周波数オフセットについて
の、前記受信エラーに基づく重み付け平均値である、請
求項2記載の無線装置。
5. The reception error detection means for detecting a reception error for each of the plurality of antennas, wherein the one frequency offset estimation value is the reception error for a frequency offset of a signal of the plurality of speech channels. The wireless device according to claim 2, wherein the wireless device is a weighted average value based on.
【請求項6】 前記複数の乗算器からの信号を受けて、
最大レベルの信号を出力する乗算手段を選択し、前記複
数の通話チャンネルの信号を分離する選択手段をさらに
備え、 前記周波数オフセット推定手段は、前記選択手段からの
信号に対して周波数オフセットを推定して、前記多入力
多出力通信が行われている場合、1つの周波数オフセッ
ト推定値を算出し、 前記複数の乗算手段からの信号に対して、アダプティブ
アレイ処理を行うためのアダプティブアレイ処理部をさ
らに備え、 前記周波数オフセット補正手段は、前記周波数オフセッ
ト推定値に基づいて、前記アダプティブアレイ処理部か
らの信号に対して周波数オフセットの補正処理を行う、
請求項2記載の無線装置。
6. Receiving signals from the plurality of multipliers,
The frequency offset estimating unit estimates the frequency offset of the signal from the selecting unit, further comprising a selecting unit that selects a multiplying unit that outputs a maximum level signal and separates the signals of the plurality of communication channels. Then, when the multi-input multi-output communication is performed, one frequency offset estimation value is calculated, and an adaptive array processing unit for performing adaptive array processing on the signals from the plurality of multiplying units is further provided. The frequency offset correction means performs frequency offset correction processing on the signal from the adaptive array processing section based on the frequency offset estimated value.
The wireless device according to claim 2.
【請求項7】 単一の他の無線装置との間に複数の空間
パスを形成して多入力多出力通信を行うことができる無
線装置であって、 複数のアンテナと、 同期検波のために搬送波を生成する発振手段と、 前記複数のアンテナからの複数の受信信号に対して、そ
れぞれ前記搬送波を乗算して検波処理を行うための複数
の乗算手段と、 前記複数の乗算手段に共通に設けられ、前記複数の乗算
手段からの信号に対して周波数オフセットを推定する周
波数オフセット推定手段とを備え、 前記周波数オフセット推定手段は、前記複数の乗算手段
にそれぞれ対応する複数の周波数オフセット推定器と、 前記複数の乗算手段のうちの所定数の乗算器からの信号
を用いて、通信を行う状態から、前記所定数よりも多い
乗算器からの信号を用いて通信を行う状態に移行する際
に、すでに通信中であった乗算手段に対応する周波数オ
フセット推定器の出力を、新たに通信を開始する乗算手
段に対応する周波数オフセット推定器に初期値として与
えるための切換手段とを含み、 前記周波数オフセット推定値に基づいて、前記複数の乗
算手段からの信号に対して周波数オフセットの補正処理
を行う周波数オフセット補正手段とを備える、無線装
置。
7. A wireless device capable of performing multiple input / multiple output communication by forming a plurality of spatial paths with a single other wireless device, the wireless device including a plurality of antennas and synchronous detection. An oscillating means for generating a carrier wave, a plurality of multiplying means for multiplying the plurality of received signals from the plurality of antennas by the carrier wave, respectively, and performing detection processing, and provided in common to the plurality of multiplying means. And a frequency offset estimating means for estimating a frequency offset with respect to the signals from the plurality of multiplying means, wherein the frequency offset estimating means comprises a plurality of frequency offset estimators respectively corresponding to the plurality of multiplying means, From a state in which communication is performed using signals from a predetermined number of multipliers of the plurality of multiplying means to a state in which communication is performed using signals from more than the predetermined number of multipliers At the time of transition, switching means for giving the output of the frequency offset estimator corresponding to the multiplication means already in communication as an initial value to the frequency offset estimator corresponding to the multiplication means for newly starting communication. And a frequency offset correction unit that performs frequency offset correction processing on the signals from the plurality of multiplication units based on the frequency offset estimation value.
JP2002079306A 2002-03-20 2002-03-20 Wireless device Expired - Fee Related JP3896012B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002079306A JP3896012B2 (en) 2002-03-20 2002-03-20 Wireless device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002079306A JP3896012B2 (en) 2002-03-20 2002-03-20 Wireless device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003283359A true JP2003283359A (en) 2003-10-03
JP3896012B2 JP3896012B2 (en) 2007-03-22

Family

ID=29228830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002079306A Expired - Fee Related JP3896012B2 (en) 2002-03-20 2002-03-20 Wireless device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3896012B2 (en)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005217935A (en) * 2004-01-30 2005-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Transceiving device and transceiving method
JP2006180502A (en) * 2004-12-21 2006-07-06 Samsung Electronics Co Ltd Multi-transceiver system
JP2009246658A (en) * 2008-03-31 2009-10-22 Oki Semiconductor Co Ltd Reception performance evaluating method for communication unit
US7636554B2 (en) 2002-04-22 2009-12-22 Ipr Licensing, Inc. Multiple-input multiple-output radio transceiver
WO2009154278A1 (en) * 2008-06-20 2009-12-23 日本電信電話株式会社 Receiver device, transmitting system and reception method
US7702027B2 (en) 2004-03-11 2010-04-20 Panasonic Corporation Data transmission method and data reception method
JP2010103924A (en) * 2008-10-27 2010-05-06 Anritsu Corp Evaluating method of propagation path simulating circuit, and evaluating apparatus of propagation path simulating circuit
KR101198435B1 (en) * 2011-07-19 2012-11-06 연세대학교 산학협력단 Apparatus and method for computing compensation frequency of carrier frequency offset
WO2014000296A1 (en) * 2012-06-30 2014-01-03 华为技术有限公司 Carrier frequency adjustment method and device for multiple-output multiple-input microwave device
CN114039623A (en) * 2021-10-22 2022-02-11 中国电子科技集团公司第五十四研究所 Low-carrier-to-noise-ratio short burst spread spectrum signal tracking method

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8463199B2 (en) 2002-04-22 2013-06-11 Ipr Licensing, Inc. Multiple-input multiple-output radio transceiver
US7636554B2 (en) 2002-04-22 2009-12-22 Ipr Licensing, Inc. Multiple-input multiple-output radio transceiver
US10326501B2 (en) 2002-04-22 2019-06-18 Ipr Licensing, Inc. Multiple-input multiple-output radio transceiver
US9374139B2 (en) 2002-04-22 2016-06-21 Ipr Licensing, Inc. Multiple-input multiple-output radio transceiver
WO2005074181A1 (en) * 2004-01-30 2005-08-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transmitting/receiving apparatus and transmitting/receiving method
US7668510B2 (en) 2004-01-30 2010-02-23 Panasonic Corporation Transmitting/receiving apparatus and transmitting/receiving method
CN1914841B (en) * 2004-01-30 2010-07-14 松下电器产业株式会社 Transmitting/receiving apparatus and transmitting/receiving method
JP2005217935A (en) * 2004-01-30 2005-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Transceiving device and transceiving method
US7702027B2 (en) 2004-03-11 2010-04-20 Panasonic Corporation Data transmission method and data reception method
JP2006180502A (en) * 2004-12-21 2006-07-06 Samsung Electronics Co Ltd Multi-transceiver system
JP2009246658A (en) * 2008-03-31 2009-10-22 Oki Semiconductor Co Ltd Reception performance evaluating method for communication unit
CN102047582A (en) * 2008-06-20 2011-05-04 日本电信电话株式会社 Receiver device, transmitting system and reception method
JP5203457B2 (en) * 2008-06-20 2013-06-05 日本電信電話株式会社 Reception device, communication system, and reception method
US8488696B2 (en) 2008-06-20 2013-07-16 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Receiver device, communication system and receiving method
CN102047582B (en) * 2008-06-20 2014-07-30 日本电信电话株式会社 Receiver device, transmitting system and reception method
WO2009154278A1 (en) * 2008-06-20 2009-12-23 日本電信電話株式会社 Receiver device, transmitting system and reception method
JP2010103924A (en) * 2008-10-27 2010-05-06 Anritsu Corp Evaluating method of propagation path simulating circuit, and evaluating apparatus of propagation path simulating circuit
KR101198435B1 (en) * 2011-07-19 2012-11-06 연세대학교 산학협력단 Apparatus and method for computing compensation frequency of carrier frequency offset
WO2014000296A1 (en) * 2012-06-30 2014-01-03 华为技术有限公司 Carrier frequency adjustment method and device for multiple-output multiple-input microwave device
US9392602B2 (en) 2012-06-30 2016-07-12 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and device for adjusting carrier frequency of multiple-input multiple output microwave device
CN114039623A (en) * 2021-10-22 2022-02-11 中国电子科技集团公司第五十四研究所 Low-carrier-to-noise-ratio short burst spread spectrum signal tracking method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3896012B2 (en) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102904707B (en) Training sequence for a radio communications system
US6650881B1 (en) Calculating spatial weights in a radio communications system
WO2005002103A1 (en) Transmission method, transmission apparatus and communication system
JP2001506833A (en) Smart antenna CDMA wireless communication system
US20070135173A1 (en) Radio Device, transmission and reception directivity control method and transmission and reception directivity control program
WO2008042527A2 (en) Mobile assisted downlink beamforming with antenna weight feedback
JP3505468B2 (en) Wireless device
EP2538579B1 (en) Transmitting / Receiving Apparatus and Transmitting / Receiving Method
US7155162B2 (en) Radio base station and program recorded medium
US8249195B2 (en) Wireless communication apparatus with a plurality of antenna elements
JP3896012B2 (en) Wireless device
US8089923B2 (en) Radio base device, mobile terminal device, reference signal control method, and reference signal control program
US7269202B2 (en) Radio apparatus, swap detecting method and swap detecting program
US7079593B2 (en) Receiving method and receiving apparatus
JP2003198508A (en) Adaptive array radio equipment
JP2006287727A (en) Wireless base station apparatus, method of selecting communication system, and communication system selection program
JP2001285165A (en) Radio equipment
US7398098B2 (en) Radio base apparatus, transmission power control method, and transmission power control program
JP4056386B2 (en) Radio base station, directivity control method in radio base station, and program
JP4358977B2 (en) Wireless receiving system and method
CN100392999C (en) Receiving method and receiving apparatus
JP2001285164A (en) Radio receiver and response victor estimate method
JP3935750B2 (en) Wireless receiver, reception response vector estimation method, and reception response vector estimation program
JP3773847B2 (en) Wireless device and swap detection method
JP2004235674A (en) Apparatus and method for transmission weight control and radio base station

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees