JP2003280872A - Image outputting device - Google Patents

Image outputting device

Info

Publication number
JP2003280872A
JP2003280872A JP2002079087A JP2002079087A JP2003280872A JP 2003280872 A JP2003280872 A JP 2003280872A JP 2002079087 A JP2002079087 A JP 2002079087A JP 2002079087 A JP2002079087 A JP 2002079087A JP 2003280872 A JP2003280872 A JP 2003280872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output device
data
page
image
input data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002079087A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2003280872A5 (en
Inventor
Hiroshi Ishihara
博史 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002079087A priority Critical patent/JP2003280872A/en
Publication of JP2003280872A publication Critical patent/JP2003280872A/en
Publication of JP2003280872A5 publication Critical patent/JP2003280872A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image outputting device capable of easily making correspond to various combinations inputs and outputs by dividing input data into three levels, that is, data interpretation, page rendering, and output data conversion, and providing interfaces at respective inputs and outputs. <P>SOLUTION: This data inputting device 1 inputs data to a printer (image outputting device) 2, and at that time, the input data are transferred to exclusive interpreters 10 to 12 or layouters 13 and 14 according to the kind of the input data, and the input data are parsed (interpreted), and converted into plotting data. The plotting data are plotted in a page memory 24 by using a character plotting processing 21, graphic plotting processing 22, and image plotting processing 23 of the page rendering 20. When processing for one page is ended, the page memory 24 is converted into a data format suitable for a designated output device by using page data processing (30-34) for the output device, and transferred to corresponding output devices (40-44). <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像出力装置、よ
り詳細には、ページプリンタのプリンタ言語処理に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image output device, and more particularly to printer language processing of a page printer.

【0002】[0002]

【従来の技術】印刷装置やディスプレイなどの表示装置
に出力される画像は、描画命令を入力として、2次元平
面座標をメモリに配置したページメモリを出力という形
態が一般的である。印刷装置に見られるPDL言語処理
系では、描画命令を抽出するためにPDL言語の構文解
析(パーサ)処理から始まり、ページメモリへの描画、
出力装置への転送となる。ディスプレイへの表示では、
それぞれのOSのグラフィック描画関数(Window
s(登録商標)のGDI等)を呼び、ビデオメモリに描
画し、ディスプレイに表示する方法がよく見られる。
2. Description of the Related Art In general, an image output to a display device such as a printing device or a display receives a drawing command and outputs a page memory in which two-dimensional plane coordinates are arranged in the memory. In a PDL language processing system found in a printing apparatus, a PDL language syntax analysis (parser) process is started in order to extract a drawing command, and a drawing in a page memory is performed.
It will be transferred to the output device. In the display,
Graphic drawing function of each OS (Windows
s (registered trademark) GDI, etc.) is often used to draw in a video memory and display it on a display.

【0003】特開2001−318769号公報(画像
出力制御装置、画像出力制御方法、及び記憶媒体)に記
載の発明では、画像出力を中間ページデータ生成モジュ
ール、レンダリング処理部、ビットマップ出力処理モジ
ュールの3層に分けて処理し、これらをパイプライン的
に平行動作することで処理時間の短縮をねらっている。
しかし、中間ページデータ生成モジュールとレンダリン
グ処理部との間、レンダリング処理部とビットマップ出
力処理モジュールとの間にインターフェイスを設けて、
これらを切り替えられる、或いは、取り替えられる構成
のメリットには言及していない。
In the invention described in Japanese Patent Laid-Open No. 2001-318769 (image output control device, image output control method, and storage medium), image output is performed by an intermediate page data generation module, a rendering processing unit, and a bitmap output processing module. The processing time is shortened by dividing the processing into three layers and operating them in parallel in a pipeline manner.
However, an interface is provided between the intermediate page data generation module and the rendering processing unit, and between the rendering processing unit and the bitmap output processing module,
It does not mention the merits of the configuration in which these can be switched or replaced.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の動作
を、入力データ解釈、ページレンダリング(描画)、出
力データ変換(転送)の3つに分類し、それぞれの入出
力にインターフェイスを設け、それらのインターフェイ
スに沿った形式の入力データ処理、出力データ処理を用
意することで、さまざまな入力と出力の組み合わせに対
応することが容易な画像出力装置を実現することを目的
とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention classifies the above-described operation into three types: input data interpretation, page rendering (drawing), and output data conversion (transfer), and an interface is provided for each input / output. It is an object of the present invention to realize an image output device which can easily cope with various combinations of input and output by preparing input data processing and output data processing in a format conforming to those interfaces.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、PD
Lデータや文字データ、イメージデータなどの入力デー
タを解釈する入力データ解釈手段と、ページメモリに描
画を行うページレンダリング手段と、得られたページメ
モリを出力装置用に変換する出力装置変換手段と、変換
されたデータを出力装置に転送する手段と、を有するこ
とを特徴としたものである。
The invention according to claim 1 is a PD
Input data interpreting means for interpreting input data such as L data, character data, image data, page rendering means for drawing in a page memory, output device converting means for converting the obtained page memory for an output device, And means for transferring the converted data to the output device.

【0006】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、入力データ解釈手段を入力データに応じて切替えら
れる、または、置き換えられることを特徴としたもので
ある。
The invention of claim 2 is characterized in that, in the invention of claim 1, the input data interpreting means is switched or replaced according to the input data.

【0007】請求項3の発明は、請求項1の発明におい
て、出力装置変換手段を出力装置に応じて切替えられ
る、または、置き換えられることを特徴としたものであ
る。
According to a third aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the output device converting means can be switched or replaced according to the output device.

【0008】請求項4の発明は、請求項1の発明におい
て、ページレンダリング手段は、文字、グラフィック、
イメージの基本図形やクリッピング情報、色情報などの
図形属性を入力とし、文字描画処理、グラフィック描画
処理、イメージ描画処理によって、入力図形をページメ
モリ上に描画し、ページメモリを出力とすることを特徴
としたものである。
According to a fourth aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the page rendering means is a character, a graphic,
Characteristic that the basic figure of the image and the figure attributes such as clipping information and color information are input, the input figure is drawn on the page memory by the character drawing process, the graphic drawing process, and the image drawing process, and the page memory is output. It is what

【0009】請求項5の発明は、請求項2の発明におい
て、入力データ解釈手段は、入力データがPDLデータ
である場合は、その言語解釈手段(パーサ)を有し、入
力データがJPEG等の画像ファイルである場合は、そ
の展開手段(デコーダ)を有し、それらによって入力デ
ータを文字描画命令、グラフィック描画命令、イメージ
描画命令に変換し、ページレンダリング手段が有する描
画命令を出力することを特徴としたものである。
According to a fifth aspect of the invention, in the second aspect of the invention, the input data interpreting means has a language interpreting means (parser) when the input data is PDL data, and the input data is JPEG or the like. In the case of an image file, it has a decompression means (decoder) for converting the input data into a character drawing command, a graphic drawing command and an image drawing command, and outputs the drawing command of the page rendering means. It is what

【0010】請求項6の発明は、請求項4の発明におい
て、ページレンダリング手段の入力データ形式は、関数
呼び出し形式、または、ディスプレイリスト形式が可能
であることを特徴としたものである。
The invention of claim 6 is characterized in that, in the invention of claim 4, the input data format of the page rendering means can be a function call format or a display list format.

【0011】請求項7の発明は、請求項4の発明におい
て、文字描画処理は、組み込みフォントのフォントRI
P機能、ダウンロードフォント描画機能、フォントキャ
ッシュ機能、を有することを特徴としたものである。
According to a seventh aspect of the invention, in the fourth aspect of the invention, the character drawing process is performed by the font RI of the embedded font.
It is characterized by having a P function, a download font drawing function, and a font cache function.

【0012】請求項8の発明は、請求項4の発明におい
て、グラフィック描画処理は、任意の閉多角形のスキャ
ンライン変換機能、任意の閉多角形領域によるクリッピ
ング機能、線分生成機能、線分線端修飾機能、線分接続
点修飾機能、曲線の直線近似機能、を有することを特徴
としたものである。
According to an eighth aspect of the present invention, in the invention of the fourth aspect, the graphic drawing process includes a scan line conversion function of an arbitrary closed polygon, a clipping function by an arbitrary closed polygon area, a line segment generation function, and a line segment. It is characterized by having a line end modification function, a line segment connection point modification function, and a straight line approximation function of a curve.

【0013】請求項9の発明は、請求項4の発明におい
て、イメージ描画処理は、イメージソース幅高さとイメ
ージデスティネーション(ページメモリ座標)の幅高さ
を指定することによる変倍機能を有することを特徴とし
たものである。
According to a ninth aspect of the present invention, in the fourth aspect of the invention, the image drawing process has a scaling function by designating the image source width height and the image destination (page memory coordinate) width height. It is characterized by.

【0014】請求項10の発明は、請求項4の発明にお
いて、ページレンダリング手段の出力データ形式は、1
ページ全体が連続したメモリ内に配置される形式である
フルページメモリ形式と、副走査方向に短冊状に分割さ
れたバンドメモリ形式が可能であることを特徴としたも
のである。
According to a tenth aspect of the invention, in the invention of the fourth aspect, the output data format of the page rendering means is 1
It is characterized in that a full page memory format, which is a format in which the entire page is arranged in a continuous memory, and a band memory format, which is divided into strips in the sub-scanning direction, are possible.

【0015】請求項11の発明は、請求項4の発明にお
いて、ページレンダリング手段は、入力データの座標や
イメージデータを90度、180度、270度回転し、
ページメモリに描画可能であることを特徴としたもので
ある。
According to the invention of claim 11, in the invention of claim 4, the page rendering means rotates the coordinates of the input data and the image data by 90 degrees, 180 degrees and 270 degrees,
It is characterized in that it can be drawn in the page memory.

【0016】請求項12の発明は、請求項4の発明にお
いて、ページレンダリング手段は、ディザパターンや誤
差拡散などの疑似階調表現方法を用い、その出力装置に
合ったページメモリの深さ(1画素の表現可能な階調
数)で描画が可能であることを特徴としたものである。
According to a twelfth aspect of the present invention, in the fourth aspect of the present invention, the page rendering means uses a pseudo gradation expression method such as dither pattern or error diffusion, and the page memory depth (1 The feature is that drawing is possible with the number of gradations that can be expressed by pixels.

【0017】請求項13の発明は、請求項4の発明にお
いて、ページレンダリング手段は、RGBからCMY
K、またはRGBからグレイなどの色変換機能を有する
ことを特徴としたものである。
According to a thirteenth aspect of the present invention, in the fourth aspect of the invention, the page rendering means is from RGB to CMY.
It is characterized by having a color conversion function such as K or RGB to gray.

【0018】請求項14の発明は、請求項3の発明にお
いて、出力装置変換手段は、ページレンダリング手段の
出力データ形式であるフルページメモリまたはバンドメ
モリを入力とし、指定された出力装置に適したデータに
変換し、変換後データを出力装置に転送する機能を有す
ることを特徴としたものである。
According to a fourteenth aspect of the present invention, in the third aspect of the present invention, the output device converting means receives a full page memory or a band memory which is an output data format of the page rendering means, and is suitable for a designated output device. It is characterized by having a function of converting to data and transferring the converted data to an output device.

【0019】請求項15の発明は、請求項3の発明にお
いて、出力装置がレーザプリンタであることを特徴とし
たものである。
According to a fifteenth aspect of the present invention, in the third aspect of the invention, the output device is a laser printer.

【0020】請求項16の発明は、請求項3の発明にお
いて、出力装置がインクジェットプリンタであることを
特徴としたものである。
According to a sixteenth aspect of the invention, in the third aspect of the invention, the output device is an ink jet printer.

【0021】請求項17の発明は、請求項3の発明にお
いて、出力装置がJPEG等のイメージファイルである
ことを特徴としたものである。
According to a seventeenth aspect of the invention, in the third aspect of the invention, the output device is an image file such as JPEG.

【0022】請求項18の発明は、請求項1乃至17の
いずれかの発明において、入力データ解釈手段、ページ
レンダリング手段、出力装置変換手段の演算処理を印刷
装置のコントローラで行われることを特徴としたもので
ある。
An eighteenth aspect of the present invention is characterized in that, in any one of the first to seventeenth aspects of the present invention, the arithmetic processing of the input data interpreting means, the page rendering means, and the output device converting means is performed by the controller of the printing device. It was done.

【0023】請求項19の発明は、請求項1乃至17の
いずれかの発明において、入力データ解釈手段、ページ
レンダリング手段、出力装置変換手段の演算処理をPC
等のホストコンピュータ側で行うことを特徴としたもの
である。
According to a nineteenth aspect of the invention, in the invention according to any one of the first to seventeenth aspects, the arithmetic processing of the input data interpreting means, the page rendering means and the output device converting means is performed by a PC
And the like are performed on the host computer side.

【0024】請求項20の発明は、請求項1乃至17の
いずれかの発明において、入力データ解釈手段、ページ
レンダリング手段、出力装置変換手段の演算処理をグラ
フィックアクセラレータ等の専用ASICで行われるこ
とを特徴としたものである。
According to a twentieth aspect of the invention, in any one of the first to seventeenth aspects, the arithmetic processing of the input data interpreting means, the page rendering means, and the output device converting means is performed by a dedicated ASIC such as a graphic accelerator. It is a feature.

【0025】請求項21の発明は、請求項1乃至17の
いずれかの発明において、入力データ解釈手段、ページ
レンダリング手段、出力装置変換手段、の全手段が同一
処理系内で動作する場合、各演算処理をパイプライン化
し、各手段の平行動作を可能とすることを特徴としたも
のである。
According to a twenty-first aspect of the present invention, in the case of any one of the first to seventeenth aspects of the present invention, when all means of the input data interpreting means, the page rendering means, and the output device converting means operate in the same processing system, It is characterized in that the arithmetic processing is pipelined to enable parallel operation of each means.

【0026】請求項22の発明は、請求項1乃至17の
いずれかの発明において、入力データ解釈手段、ページ
レンダリング手段、出力装置変換手段、の各手段が異な
る処理系(PCと印刷装置など)で動作する構成を可能
とすることを特徴としたものである。
According to a twenty-second aspect of the present invention, in any one of the first to seventeenth aspects, a processing system (PC and printing device, etc.) in which the input data interpreting means, the page rendering means, and the output device converting means are different from each other. It is characterized by enabling a configuration that operates in.

【0027】[0027]

【発明の実施の形態】図1は、本発明による画像出力装
置の構成図で、データ入力装置1は印刷装置(画像出力
装置)2にデータを入力するが、その際、入力データの
種類に応じて、専用のインタプリタまたはレイアウタに
転送される。図1では、PDL−A用インタプリタ1
0、PDL−B用インタプリタ11、PDL−C用イン
タプリタ12、文字レイアウタ13、画像レイアウタ1
4の5種類が記載されている。これらによって入力デー
タがパース(解釈)され、描画データへ変換される。描
画データは大きく分けて、ASCIIコードや2バイト
コードなどの文字データと、直線・曲線を複数接続して
構成される任意の図形の線分描画や塗りつぶしなどのグ
ラフィックデータと、ビットマップやデジタル画像など
のイメージデータと、の3種類に分類される。これらは
ページレンダリング20の文字描画処理21、グラフィ
ック描画処理22、イメージ描画処理23を用いてペー
ジメモリ24に描画する。1ページ分の処理が終了する
と、ページメモリ24を指定された出力装置に合ったデ
ータ形式に出力装置用ページデータ処理(30〜34)
を用いて変換し、出力装置(40〜44)に転送され
る。図1では、ページデータ処理として、出力装置A用
30、出力装置B用31、出力装置C用32、プレビュ
ー用33、イメージファイル用34が、出力装置とし
て、出力装置A用40、出力装置B用41、出力装置C
用42、プレビュー用43、イメージファイル用44が
記載されている。
1 is a block diagram of an image output apparatus according to the present invention, in which a data input apparatus 1 inputs data to a printing apparatus (image output apparatus) 2, in which case the type of input data is changed. It is then transferred to a dedicated interpreter or layouter. In FIG. 1, the PDL-A interpreter 1 is used.
0, PDL-B interpreter 11, PDL-C interpreter 12, character layouter 13, image layouter 1
5 types of 4 are described. By these, the input data is parsed (interpreted) and converted into drawing data. Drawing data can be broadly divided into character data such as ASCII code and 2-byte code, graphic data such as line drawing and filling of arbitrary figures configured by connecting multiple straight lines / curves, bitmaps and digital images. Image data such as. These are drawn in the page memory 24 using the character drawing process 21, the graphic drawing process 22, and the image drawing process 23 of the page rendering 20. When the processing for one page is completed, the page data for the output device is processed in the page memory 24 in a data format suitable for the specified output device (30 to 34).
Are converted using the above method and transferred to the output device (40 to 44). In FIG. 1, as the page data processing, the output device A 30, the output device B 31, the output device C 32, the preview 33, and the image file 34 are output devices, and the output device A 40 and the output device B are output devices. 41, output device C
42, preview 43, and image file 44.

【0028】このように、入力データの解釈処理と、出
力装置固有のページ処理を分離することで、さまざまな
組み合わせ(例えば、PDL−Aを入力して出力装置B
に出力、画像を入力してプレビュー用装置に出力、な
ど)に対応することが可能となる。
Thus, by separating the interpreting process of the input data and the page process unique to the output device, various combinations (for example, PDL-A is input and the output device B is input.
Output, input an image and output to a preview device, etc.).

【0029】(第1実施例)第1の実施例は、Post
Script(Adobe登録商標)に代表されるPD
L(Page Description Langua
ge:ページ記述言語)や専用プリンタ言語を印刷装置
から出力する実施例である。
(First Embodiment) The first embodiment is based on Post.
PD represented by Script (registered trademark of Adobe)
L (Page Description Language)
ge: page description language) or a dedicated printer language is output from the printing apparatus.

【0030】図2において、パーソナルコンピュータ
(以下PC)などのホストコンピュータ1から印刷装置
2の持つデータ入力用インターフェイス(セントロニク
ス、ネットワークインターフェイス、USB、IEEE
1394等)経由でPDLデータを受け取る。印刷装置
2にあるPDL−A用インタプリタ10にてデータが解
釈され、ページレンダリング20により、文字データ、
グラフィックデータ、イメージデータはそれぞれ文字描
画処理21、グラフィック描画処理22、イメージ描画
処理23によって描画処理され、ページメモリ24に描
画される。1ページ分のPDLデータにより作成された
ページメモリ24から印刷装置A専用のページデータを
印刷装置A用ページデータ処理30を用いて作成し、印
刷装置2の印刷エンジンA(出力装置A)40に転送す
る。
In FIG. 2, a data input interface (Centronics, network interface, USB, IEEE) of the printer 2 from a host computer 1 such as a personal computer (hereinafter referred to as PC) is provided.
PDL data is received via (eg, 1394). The data is interpreted by the PDL-A interpreter 10 in the printer 2, and the page rendering 20 causes character data,
The graphic data and the image data are drawn by the character drawing process 21, the graphic drawing process 22, and the image drawing process 23, respectively, and drawn in the page memory 24. The page data dedicated to the printing apparatus A is created from the page memory 24 created by the PDL data for one page by using the page data processing 30 for the printing apparatus A, and the page engine 24 (output apparatus A) 40 of the printing apparatus 2 Forward.

【0031】同じPDLに対応した新たな印刷エンジン
B(出力装置B)に対応する場合は、図3に示すよう
に、ページレンダリング20より上位の構成は変わら
ず、印刷エンジンB(出力装置B)41用の印刷装置B
用ページデータ処理31を用意するのみである。また、
新たなPDL−Bに対応した既存の印刷エンジンAに対
応する場合は、図4に示すように、ページレンダリング
20より下位の構成は変わらず、PDL−A用インタプ
リタ10に対応するPDL−B用のインタプリンタ11
を用意するのみとなる。
In the case of supporting a new print engine B (output device B) corresponding to the same PDL, as shown in FIG. 3, the configuration higher than the page rendering 20 does not change and the print engine B (output device B) does not change. Printing device B for 41
Only the page data processing 31 for use is prepared. Also,
In the case of supporting the existing print engine A corresponding to the new PDL-B, as shown in FIG. 4, the configuration lower than the page rendering 20 does not change and the PDL-B interpreter 10 corresponding to the PDL-B interpreter 10 is used. Interprinter 11
Will only be prepared.

【0032】(第2実施例)第2の実施例は、Post
Script(Adobe登録商標)に代表されるPD
L(Page Description Langua
ge:ページ記述言語)や専用プリンタ言語をPC上で
ディスプレイなどの画面装置に表示するプレビュー機能
に関するものである。
(Second Embodiment) The second embodiment is based on Post.
PD represented by Script (registered trademark of Adobe)
L (Page Description Language)
ge: page description language) or a dedicated printer language on a screen device such as a display on a PC.

【0033】図5において、アプリケーションからの印
刷要求を元にPDL−A用のプリンタドライバ1がPD
L−A用のPDLデータを生成する。それをPDL−A
用インタプリタ10を用いて描画データに解釈し、ペー
ジレンダリング20によってページメモリ24に描画
し、ページを生成する。1ページ分のデータが完成した
ら、イメージファイルA用ページデータ処理30によっ
てイメージファイルA40に変換される。ここで、イメ
ージファイルはJPEGやGIFなどの一般的な画像イ
メージフォーマットであると、後の処理に用いるアプリ
ケーションの選択肢が広がる。このイメージファイルA
40をイメージファイル表示プログラム50を用いて、
ディスプレイ60に表示する。本実施例2で処理したP
DLデータと実施例1で用いたPDLデータが同一であ
れば、実施例1で印刷する前に、画面に表示して確認す
るプレビュー機能を有することになる。
In FIG. 5, the printer driver 1 for PDL-A uses the PD based on the print request from the application.
PDL data for LA is generated. PDL-A
The page interpreter 10 interprets it as drawing data, and the page rendering 20 draws it in the page memory 24 to generate a page. When the data for one page is completed, it is converted into the image file A40 by the page data processing 30 for the image file A. Here, if the image file is a general image image format such as JPEG or GIF, the options of applications used for the subsequent processing are expanded. This image file A
40 using the image file display program 50
Display on the display 60. P treated in this Example 2
If the DL data and the PDL data used in the first embodiment are the same, a preview function for displaying and confirming on the screen before printing in the first embodiment is provided.

【0034】(第3実施例)第3の実施例は、Post
Script(Adobe登録商標)に代表されるPD
L(Page Description Langua
ge:ページ記述言語)や専用プリンタ言語をPC上で
ページレンダリングを用いて画像イメージに変換し、そ
れを印刷装置に転送し、それを再度ページレンダリング
を用いて印刷装置用のイメージに変換するものである。
(Third Embodiment) The third embodiment is based on Post.
PD represented by Script (registered trademark of Adobe)
L (Page Description Language)
ge: page description language) or a dedicated printer language is converted into an image image by using page rendering on a PC, transferred to a printing device, and then converted again into an image for a printing device by using page rendering. Is.

【0035】図6において、はじめにPC2上にて、ア
プリケーションからの印刷要求を元にPDL−A用のプ
リンタドライバ1がPDL−A用のPDLデータを生成
する。それをPDL−A用インタプリタ10を用いて描
画データに解釈し、ページレンダリング20によってペ
ージメモリ24に描画し、ページを生成する。1ページ
分のデータが完成したら、イメージファイルA用ページ
データ処理30によってイメージファイルAに変換され
る。例えば、変換処理にはJPEG等へのイメージ圧縮
処理などが含まれる。それを印刷装置102に転送す
る。
In FIG. 6, first, on the PC 2, the printer driver 1 for PDL-A generates PDL data for PDL-A based on a print request from an application. The PDL-A interpreter 10 interprets it into drawing data, and the page rendering 20 draws it in the page memory 24 to generate a page. When the data for one page is completed, it is converted into the image file A by the page data processing 30 for the image file A. For example, the conversion processing includes image compression processing such as JPEG. It is transferred to the printing device 102.

【0036】つぎに、印刷装置102にて、イメージフ
ァイルAをイメージファイルA用インタプリタ110が
受け取り、描画データ(この場合、イメージデータ)に
解釈する。この解釈処理にはイメージ圧縮の展開(デコ
ード)処理が含まれる。ページレンダリング120はペ
ージメモリ124に描画し、ページを生成する。1ペー
ジ分のデータが完成したら、印刷装置A用ページデータ
処理130が印刷エンジンA用のページデータを作成
し、印刷エンジンA140に転送する。
Next, in the printer 102, the image file A interpreter 110 receives the image file A and interprets it as drawing data (image data in this case). This interpretation processing includes image compression decompression processing. The page rendering 120 draws in the page memory 124 to generate a page. When the data for one page is completed, the page data processing 130 for the printer A creates page data for the print engine A and transfers it to the print engine A 140.

【0037】第1の実施例ではPDLデータを直接印刷
装置が受け取り、インタプリタにて解釈しページを生成
したが、本実施例ではPDLの解釈をPC上で行い、P
C上にページを生成し、転送に適した(イメージ圧縮し
た)データに変換することを第1のページレンダリング
が行い、さらに、それを印刷装置内の第2のページレン
ダリングが印刷装置に適したページを生成する。同じペ
ージレンダリングをPCと印刷装置の2個所で用いてい
る。
In the first embodiment, the PDL data is directly received by the printing device and is interpreted by the interpreter to generate a page. In this embodiment, the PDL is interpreted on the PC, and P
The first page rendering does generate a page on C and transforms it into image-compressed data suitable for transfer, which in turn is rendered by a second page rendering suitable for the printing device. Generate a page. The same page rendering is used in two places, the PC and the printing device.

【0038】処理の負荷はPC上でのPDL解釈やペー
ジレンダリングの方が大きいので、高速なPCとリソー
ス(メモリやCPU処理)が少ない印刷装置(インクジ
ェットなど)に適している。転送データの形式を変えた
い(イメージ圧縮方式を変えたい場合など)場合は、P
C上のイメージファイルA用ページデータ処理30と印
刷装置上のイメージファイルA用インタプリタ110を
変更するのみとなる。もちろん第1の実施例で示したよ
うに、PDLの変更や印刷装置の変更もインタプリタ部
分やページデータ処理部分を変更するのみとなる。
Since the processing load of PDL interpretation and page rendering on a PC is greater, it is suitable for a high-speed PC and a printing apparatus (inkjet etc.) with few resources (memory and CPU processing). If you want to change the format of the transfer data (for example, if you want to change the image compression method), use P
Only the page data processing 30 for image file A on C and the interpreter 110 for image file A on the printing apparatus are changed. Of course, as shown in the first embodiment, the PDL change and the printer change also only change the interpreter part and the page data processing part.

【0039】[0039]

【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によると、入力データ、出力データのさまざまな組み合
わせを可能とする(請求項1〜3)。入力データ解釈手
段において、さまざまな入力データ形式に対応すること
が可能となる(請求項4〜5)。ページレンダリング手
段において、さまざまな描画命令に対応することが可能
となる(請求項6〜9)。ページレンダリング手段にお
いて、さまざまな出力データ形式に対応することが可能
となる(請求項10〜13)。出力データ変換手段にお
いて、さまざまな出力装置に対応することが可能となる
(請求項14〜17)。入力データ解釈手段、ページレ
ンダリング手段、出力データ変換手段、を実行処理する
ためのさまざまなプラットフォーム(OSなど)に対応
することが可能となる(請求項18〜20)。パイプラ
イン化することで多重処理が可能となり、また、負荷分
散となるので高速化が可能となる(請求項21〜2
2)。
As is apparent from the above description, according to the present invention, various combinations of input data and output data are possible (claims 1 to 3). The input data interpreting means can deal with various input data formats (claims 4 to 5). The page rendering means can deal with various drawing commands (claims 6 to 9). The page rendering means can support various output data formats (claims 10 to 13). The output data conversion means can support various output devices (claims 14 to 17). Various platforms (OS etc.) for executing the input data interpreting means, the page rendering means, and the output data converting means can be supported (claims 18 to 20). Multiple processing can be performed by pipelining, and load balancing can be performed to increase the speed (claims 21 and 2).
2).

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明による画像出力装置の構成図である。FIG. 1 is a configuration diagram of an image output device according to the present invention.

【図2】 本発明の第1の実施例を説明するための図で
ある。
FIG. 2 is a diagram for explaining the first embodiment of the present invention.

【図3】 実施例1において、印刷装置用ページデータ
処理部を変更した例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example in which a printing device page data processing unit is changed in the first embodiment.

【図4】 実施例1において、PDL用インタプリンタ
を変更した例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example in which the PDL interpreter is changed in the first embodiment.

【図5】 本発明の第2の実施例を説明するための図で
ある。
FIG. 5 is a diagram for explaining a second embodiment of the present invention.

【図6】 本発明の第3の実施例を説明するための図で
ある。
FIG. 6 is a diagram for explaining a third embodiment of the present invention.

【符号の説明】 1…データ入力装置、2…印刷装置、10…PDL−A
用インタプリタ、11…PDL−B用インタプリタ、1
2…PDL−C用インタプリタ、13…文字レイアウ
タ、14…画像レイアウタ、20…ページレンダリン
グ、21…文字描画処理、22…グラフィック描画処
理、23…イメージ描画処理、24…ページメモリ、3
0〜34…出力装置用ページデータ処理、40〜44…
出力装置。
[Explanation of Codes] 1 ... Data input device, 2 ... Printing device, 10 ... PDL-A
Interpreter, 11 ... PDL-B interpreter, 1
2 ... PDL-C interpreter, 13 ... Character layouter, 14 ... Image layouter, 20 ... Page rendering, 21 ... Character drawing processing, 22 ... Graphic drawing processing, 23 ... Image drawing processing, 24 ... Page memory, 3
0-34 ... Output device page data processing, 40-44 ...
Output device.

Claims (22)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 PDLデータや文字データ、イメージデ
ータなどの入力データを解釈する入力データ解釈手段
と、ページメモリに描画を行うページレンダリング手段
と、得られたページメモリを出力装置用に変換する出力
装置変換手段と、変換されたデータを出力装置に転送す
る手段と、を有することを特徴とする画像出力装置。
1. An input data interpreting means for interpreting input data such as PDL data, character data and image data, a page rendering means for drawing in a page memory, and an output for converting the obtained page memory for an output device. An image output device comprising: device conversion means; and means for transferring the converted data to an output device.
【請求項2】 請求項1において、入力データ解釈手段
を入力データに応じて切替えられる、または、置き換え
られることを特徴とする画像出力装置。
2. The image output device according to claim 1, wherein the input data interpretation means is switched or replaced according to the input data.
【請求項3】 請求項1において、出力装置変換手段を
出力装置に応じて切替えられる、または、置き換えられ
ることを特徴とする画像出力装置。
3. The image output device according to claim 1, wherein the output device conversion means is switched or replaced according to the output device.
【請求項4】 請求項1において、ページレンダリング
手段は、文字、グラフィック、イメージの基本図形やク
リッピング情報、色情報などの図形属性を入力とし、文
字描画処理、グラフィック描画処理、イメージ描画処理
によって、入力図形をページメモリ上に描画し、ページ
メモリを出力とすることを特徴とする画像出力装置。
4. The page rendering means according to claim 1, wherein a figure, such as a basic figure of a character, a graphic, or an image, and clipping information, color information, etc., is input, and a character drawing process, a graphic drawing process, and an image drawing process are performed. An image output device, which draws an input figure on a page memory and outputs the page memory.
【請求項5】 請求項2において、入力データ解釈手段
は、入力データがPDLデータである場合は、その言語
解釈手段(パーサ)を有し、入力データがJPEG等の
画像ファイルである場合は、その展開手段(デコーダ)
を有し、それらによって入力データを文字描画命令、グ
ラフィック描画命令、イメージ描画命令に変換し、ペー
ジレンダリング手段が有する描画命令を出力することを
特徴とする画像出力装置。
5. The input data interpreting means according to claim 2, when the input data is PDL data, has a language interpreting means (parser) for the input data, and when the input data is an image file such as JPEG, Deployment means (decoder)
And an image output device which converts input data into a character drawing command, a graphic drawing command, and an image drawing command, and outputs the drawing command included in the page rendering means.
【請求項6】 請求項4において、ページレンダリング
手段の入力データ形式は、関数呼び出し形式、または、
ディスプレイリスト形式が可能であることを特徴とする
画像出力装置。
6. The input data format of the page rendering means according to claim 4, or a function call format, or
An image output device, which is capable of display list format.
【請求項7】 請求項4において、文字描画処理は、組
み込みフォントのフォントRIP機能、ダウンロードフ
ォント描画機能、フォントキャッシュ機能、を有するこ
とを特徴とする画像出力装置。
7. The image output device according to claim 4, wherein the character drawing process has a font RIP function of an embedded font, a download font drawing function, and a font cache function.
【請求項8】 請求項4において、グラフィック描画処
理は、任意の閉多角形のスキャンライン変換機能、任意
の閉多角形領域によるクリッピング機能、線分生成機
能、線分線端修飾機能、線分接続点修飾機能、曲線の直
線近似機能、を有することを特徴とする画像出力装置。
8. The graphic drawing process according to claim 4, wherein the scan line conversion function of an arbitrary closed polygon, the clipping function by an arbitrary closed polygon area, the line segment generation function, the line segment line end modification function, and the line segment. An image output device having a connection point modifying function and a curve linear approximation function.
【請求項9】 請求項4において、イメージ描画処理
は、イメージソース幅高さとイメージデスティネーショ
ン(ページメモリ座標)の幅高さを指定することによる
変倍機能を有することを特徴とする画像出力装置。
9. The image output device according to claim 4, wherein the image drawing process has a scaling function by designating an image source width height and an image destination (page memory coordinate) width height. .
【請求項10】 請求項4において、ページレンダリン
グ手段の出力データ形式は、1ページ全体が連続したメ
モリ内に配置される形式であるフルページメモリ形式
と、副走査方向に短冊状に分割されたバンドメモリ形式
が可能であることを特徴とする画像出力装置。
10. The output data format of the page rendering means according to claim 4, is a full page memory format in which one entire page is arranged in a continuous memory, and a strip shape in the sub-scanning direction. An image output device capable of band memory format.
【請求項11】 請求項4において、ページレンダリン
グ手段は、入力データの座標やイメージデータを90
度、180度、270度回転し、ページメモリに描画可
能であることを特徴とする画像出力装置。
11. The page rendering means according to claim 4, wherein the coordinates of the input data and the image data are set to 90.
An image output device capable of being rotated by 180 degrees, 270 degrees, and drawn in a page memory.
【請求項12】 請求項4において、ページレンダリン
グ手段は、ディザパターンや誤差拡散などの疑似階調表
現方法を用い、その出力装置に合ったページメモリの深
さ(1画素の表現可能な階調数)で描画が可能であるこ
とを特徴とする画像出力装置。
12. The page rendering means according to claim 4, wherein the page rendering means uses a pseudo gradation expression method such as a dither pattern or error diffusion, and a depth of a page memory suitable for an output device thereof (a gradation that can be expressed by one pixel). An image output device capable of drawing with a number.
【請求項13】 請求項4において、ページレンダリン
グ手段は、RGBからCMYK、またはRGBからグレ
イなどの色変換機能を有することを特徴とする画像出力
装置。
13. The image output device according to claim 4, wherein the page rendering unit has a color conversion function of RGB to CMYK, RGB to gray, or the like.
【請求項14】 請求項3において、出力装置変換手段
は、ページレンダリング手段の出力データ形式であるフ
ルページメモリまたはバンドメモリを入力とし、指定さ
れた出力装置に適したデータに変換し、変換後データを
出力装置に転送する機能を有することを特徴とする画像
出力装置。
14. The output device converting means according to claim 3, wherein a full page memory or a band memory, which is an output data format of the page rendering means, is input and converted into data suitable for a designated output device. An image output device having a function of transferring data to an output device.
【請求項15】 請求項3において、出力装置がレーザ
プリンタであることを特徴とする画像出力装置。
15. The image output device according to claim 3, wherein the output device is a laser printer.
【請求項16】 請求項3において、出力装置がインク
ジェットプリンタであることを特徴とする画像出力装
置。
16. The image output device according to claim 3, wherein the output device is an inkjet printer.
【請求項17】 請求項3において、出力装置がJPE
G等のイメージファイルであることを特徴とする画像出
力装置。
17. The output device according to claim 3, wherein the output device is a JPE.
An image output device, which is an image file such as G.
【請求項18】 請求項1乃至17のいずれかの画像出
力装置において、入力データ解釈手段、ページレンダリ
ング手段、出力装置変換手段の演算処理を印刷装置のコ
ントローラで行われることを特徴とする画像出力装置。
18. The image output device according to claim 1, wherein the arithmetic processing of the input data interpretation means, the page rendering means, and the output device conversion means is performed by a controller of the printing device. apparatus.
【請求項19】 請求項1乃至17のいずれかの画像出
力装置において、入力データ解釈手段、ページレンダリ
ング手段、出力装置変換手段の演算処理をPC等のホス
トコンピュータ側で行うことを特徴とする画像出力装
置。
19. The image output device according to claim 1, wherein the arithmetic processing of the input data interpreting means, the page rendering means, and the output device converting means is performed on the host computer side such as a PC. Output device.
【請求項20】 請求項1乃至17のいずれかの画像出
力装置において、入力データ解釈手段、ページレンダリ
ング手段、出力装置変換手段の演算処理をグラフィック
アクセラレータ等の専用ASICで行われることを特徴
とする画像出力装置。
20. The image output device according to claim 1, wherein the arithmetic processing of the input data interpreting means, the page rendering means, and the output device converting means is performed by a dedicated ASIC such as a graphic accelerator. Image output device.
【請求項21】 請求項1乃至17のいずれかの画像出
力装置において、入力データ解釈手段、ページレンダリ
ング手段、出力装置変換手段、の全手段が同一処理系内
で動作する場合、各演算処理をパイプライン化し、各手
段の平行動作を可能とすることを特徴とする画像出力装
置。
21. In the image output device according to any one of claims 1 to 17, when all of the input data interpreting means, the page rendering means, and the output device converting means operate in the same processing system, each arithmetic processing is performed. An image output device characterized by being pipelined to enable parallel operation of each means.
【請求項22】 請求項1乃至17のいずれかの画像出
力装置において、入力データ解釈手段、ページレンダリ
ング手段、出力装置変換手段、の各手段が異なる処理系
(PCと印刷装置など)で動作する構成を可能とするこ
とを特徴とする画像出力装置。
22. The image output apparatus according to claim 1, wherein the input data interpreting means, the page rendering means, and the output device converting means operate in different processing systems (PC and printing device, etc.). An image output device having a configuration capable.
JP2002079087A 2002-03-20 2002-03-20 Image outputting device Pending JP2003280872A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002079087A JP2003280872A (en) 2002-03-20 2002-03-20 Image outputting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002079087A JP2003280872A (en) 2002-03-20 2002-03-20 Image outputting device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003280872A true JP2003280872A (en) 2003-10-02
JP2003280872A5 JP2003280872A5 (en) 2005-08-11

Family

ID=29228698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002079087A Pending JP2003280872A (en) 2002-03-20 2002-03-20 Image outputting device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003280872A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8233164B2 (en) Rendering apparatus, rendering method, and computer-readable storage medium
EP1548634B1 (en) System and method for rapid processing of rasterised colour documents
US7379209B1 (en) Color separation of pattern color spaces and form XObjects
US6809833B1 (en) Late binding of device settings in a host raster image processor
JP2009296584A (en) Image processing device and image processing method
JP2008117379A (en) System, method and computer program for encoded raster document generation
JP2009093645A (en) System and method for rendering electronic documents having overlapping primitives
US5784062A (en) Image output device and processing method converting an image formation command into raster format
JP6120824B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP2006155308A (en) Image forming apparatus
US20040075859A1 (en) Printer instruction processing
JP2001293936A (en) Image information processor and method of processing image information
US8610947B2 (en) Image forming apparatus using logical arithmetic processing and image forming program using logical arithmetic processing
JP2875725B2 (en) Print control device and print control method
JP2003280872A (en) Image outputting device
US20090284766A1 (en) Image Synthesis Method, Print System and Image Synthesis Program
JP2008299845A (en) Rendering system and rendering method for transparent object
JP2005070957A (en) Conversion control unit and conversion control program
JP6755644B2 (en) Character processing device, character processing method, character processing program
JP2001169120A (en) Method, device, and system for image processing
JP2006085415A (en) Image processor, image processing method, program, and recording medium
JP4325339B2 (en) Printing system, host computer and printer driver
JP2007081886A (en) Drawing processing apparatus
JP2002318680A (en) Image processor and image processing method
JP2014197349A (en) Picture processing device, information processing method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071113