JP2003280268A - 静電荷像現像用トナー及び現像剤並びに画像形成方法と画像形成装置 - Google Patents

静電荷像現像用トナー及び現像剤並びに画像形成方法と画像形成装置

Info

Publication number
JP2003280268A
JP2003280268A JP2002080888A JP2002080888A JP2003280268A JP 2003280268 A JP2003280268 A JP 2003280268A JP 2002080888 A JP2002080888 A JP 2002080888A JP 2002080888 A JP2002080888 A JP 2002080888A JP 2003280268 A JP2003280268 A JP 2003280268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
resin
developing
electrostatic charge
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002080888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3730186B2 (ja
Inventor
Toshiki Minamitani
俊樹 南谷
Masami Tomita
正実 冨田
Shigeru Emoto
茂 江本
Shinko Watanabe
真弘 渡邊
Shinichiro Yagi
慎一郎 八木
Hiroshi Yamada
博 山田
Tadao Takigawa
唯雄 滝川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002080888A priority Critical patent/JP3730186B2/ja
Publication of JP2003280268A publication Critical patent/JP2003280268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3730186B2 publication Critical patent/JP3730186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 初期の印字品質、連続印字での画質安定性、
クリーニング安定性に優れ、感光体や現像ローラ等に対
するフィルミング汚染もなく、低温定着性にも優れた静
電荷像現像剤用トナー、該トナーを含有する現像剤、該
現像剤を用いる画像形成方法、該現像剤を充填した容
器、及び該容器を装填した画像形成装置を提供する。 【解決手段】 有機溶媒中に、活性水素と反応可能な変
性ポリエステル系樹脂(i)からなるトナーバインダー
樹脂を含むトナー組成物を溶解または分散させ、該溶解
または分散物を樹脂微粒子を含む水系媒体中で架橋剤及
び/又は伸長剤からなる反応原料と重付加反応させ、こ
の分散液の溶媒を除去し、かつトナー表面に付着した該
樹脂微粒子を洗浄・脱離して得られたトナーであって、
前記水系媒体中に分散している該溶解物の親水性有機溶
媒濃度が3〜25wt%であるを特徴とする静電荷像現
像用トナー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真や静電記
録等において、感光体表面に形成された静電荷像を顕像
化する静電荷像現像用トナー、及び該トナーを含有する
現像剤、並びに該現像剤を用いる画像形成方法、該現像
剤を充填した容器、該容器を装填した画像形成方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子写真装置や静電記録装置
等において、電気的または磁気的潜像は、トナーによっ
て顕像化されている。例えば、電子写真法では、感光体
上に静電荷像(潜像)を形成し、次いで、該潜像をトナ
ーを用いて現像して、トナー画像を形成している。トナ
ー画像は、通常、紙等の転写材上に転写され、次いで、
加熱等の方法で定着させている。
【0003】静電荷像現像に使用されるトナーは、一般
に、結着樹脂中に、着色剤、帯電制御剤、その他の添加
剤を含有させた着色粒子であり、その製造方法には、大
別して粉砕法と懸濁重合法とがある。粉砕法では、熱可
塑性樹脂中に、着色剤、帯電制御剤、オフセット防止剤
等を溶融混合して均一に分散させ、得られた組成物を粉
砕、分級することによりトナーを製造している。粉砕法
によれば、ある程度優れた特性を有するトナーを製造す
ることができるが、トナー用材料の選択に制限がある。
例えば、溶融混合により得られる組成物は、経済的に使
用可能な装置により粉砕し、分級できるものでなければ
ならない。この要請から、溶融混合した組成物は、充分
に脆くせざるを得ない。このため、実際に上記組成物を
粉砕して粒子にする際に、高範囲の粒径分布が形成され
易く、良好な解像度と階調性のある複写画像を得ようと
すると、例えば、粒径5μm以下の微粉と20μm以上
の粗粉を分級により除去しなければならず、収率が非常
に低くなるという欠点がある。また、粉砕法では、着色
剤や帯電制御剤等を熱可塑性樹脂中に均一に分散するこ
とが困難である。配合剤の不均一な分散は、トナーの流
動性、現像性、耐久性、画像品質等に悪影響を及ぼす。
【0004】近年、これらの粉砕法における問題点を克
服するために、懸濁重合法によるトナーの製造方法が提
案され、実施されている。静電潜像現像用のトナーを重
合法によって製造する技術は公知であり、例えば懸濁重
合法によってトナー粒子を得ることが行われている。し
かしながら、懸濁重合法で得られるトナー粒子は球形で
あり、クリーニング性に劣るという欠点がある。画像面
積率の低い現像・転写では転写残トナーが少なく、クリ
ーニング不良が問題となることはないが、写真画像等画
像面積率の高いもの、さらには、給紙不良等で未転写の
画像形成したトナーが感光体上に転写残トナーとして発
生することがあり、蓄積すると画像の地汚れを発生して
しまう。また、感光体を接触帯電させる帯電ローラ等を
汚染してしまい、本来の帯電能力を発揮できなくなって
しまう。
【0005】このため、乳化重合法により得られる樹脂
微粒子を会合させて不定形のトナー粒子を得る方法が開
示されている(特許第2537503号公報)。しか
し、乳化重合法で得られるトナー粒子は、水洗浄工程を
経ても、界面活性剤が表面だけでなく粒子内部にも多量
に残存し、トナーの帯電の環境安定性を損ない、かつ帯
電量分布を広げ、得られた画像の地汚れが不良となる。
また、残存する界面活性剤により、感光体や帯電ロー
ラ、現像ローラ等を汚染してしまい、本来の帯電能力を
発揮できなくなってしまう。
【0006】また、乳化重合法によって得られる樹脂微
粒子を会合させて不定形のトナー粒子を得る方法では、
耐オフセット性を向上させるために、離型剤微粒子を会
合させる場合において、当該離型剤微粒子がトナー粒子
の内部に取り込まれてしまい、この結果、耐オフセット
性の向上を十分に図ることができない。樹脂微粒子、離
型剤微粒子、着色剤微粒子等がランダムに融着してトナ
ー粒子が構成されるので、得られるトナー粒子間におい
て組成(構成成分の含有割合)および構成樹脂の分子量
等にバラツキが発生し、この結果、トナー粒子間で表面
特性が異なり、長期にわたり安定した画像を形成するこ
とができない。さらに低温定着が求められる低温定着シ
ステムにおいては、トナー表面に偏在する樹脂微粒子に
よる定着阻害が発生し、定着温度幅を確保できない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上のような
事情に基いてなされたものである。本発明の第1の目的
は、クリーニング性を維持しつつ、低温定着システムに
対応し、耐オフセット性が良好で、定着装置および画像
を汚染することのないトナーを提供することにある。本
発明の第2の目的は、帯電量分布がシャープで、鮮鋭性
の良好な可視画像を長期にわたり形成することができる
トナーを提供することにある。本発明の第3の目的は、
上記トナーを含有する現像剤、及び該現像剤を用いる画
像形成方法、該現像剤を充填した容器、該容器を装填し
た画像形成装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らが鋭意検討を
重ねた結果、有機溶媒中に活性水素と反応可能な変性ポ
リエステル系樹脂を含むトナー組成物を溶解または分散
させ、該溶解物を樹脂微粒子を含む水系媒体中で架橋剤
及び/又は伸長剤からなる反応原料と重付加反応させて
トナー粒子を得る方法において、樹脂微粒子を存在させ
ることにより、トナーの粒径分布の制御をすることがで
き、また水系媒体中に分散している該溶解物中での活性
水素による変性ポリエステルの架橋、伸長反応が、該溶
解物中の親水性有機溶媒濃度に深く関係することを見い
だし、かつ、低温定着を満足し、耐オフセット性が良好
なトナーを得るためには、変性ポリエステルの伸長反応
を制御することが重要であり、そのためには該親水性有
機溶媒濃度を特定範囲にすることにより達成しうること
を見い出した。また反応後のトナーの流出開始温度(T
fb)を100〜170℃にすることが好ましいことも
見いだした。また、変性ポリエステルの伸長反応によ
り、水系媒体中に分散している該溶解物の粘弾性が変化
し、粒径及び形状制御のために水系媒体を除去する前に
適当な粘弾性であることが必要であることを見出し、ま
た、変性ポリエステルはその高分子成分の分子量を調節
しやすく、乾式トナー、特にオイルレス低温定着特性
(定着用加熱媒体への離型オイル塗布機構のない広範な
離型性及び定着性)を確保するのに好都合である。特に
ポリエステルプレポリマーの末端を変性したものは未変
性のポリエステル樹脂自体の定着温度域での高流動性、
透明性を維持したまま、定着用加熱媒体への接着性を抑
制することができることを見い出し、本発明を完成する
に至ったものである。
【0009】即ち、本発明によれば、下記の静電荷像現
像用トナー、現像剤、それを充填した容器、画像形成方
法、画像形成装置が提供される。 (1)有機溶媒中に、活性水素と反応可能な変性ポリエ
ステル系樹脂(i)からなるトナーバインダー樹脂を含
むトナー組成物を溶解または分散させ、該溶解または分
散物を樹脂微粒子を含む水系媒体中で架橋剤及び/又は
伸長剤からなる反応原料と重付加反応させ、この分散液
の溶媒を除去し、かつトナー表面に付着した該樹脂微粒
子を洗浄・脱離して得られたトナーであって、前記水系
媒体中に分散している該溶解物の親水性有機溶媒濃度が
3〜25wt%であるを特徴とする静電荷像現像用トナ
ー。 (2)前記トナーバインダー樹脂が、前記変性ポリエス
テル系樹脂(i)と共に、変性されていないポリエステ
ル系樹脂(ii)を含有し、(i)と(ii)の重量比が5
/95〜80/20であることを特徴とする上記(1)
に記載の静電荷像現像用トナー。 (3)前記トナーバインダーの酸価が1〜30mgKO
Hであることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載
の静電荷像現像用トナー。 (4)前記トナーバインダーの流出開始温度(Tfb)
が100〜170℃であることを特徴とする上記(1)
〜(3)のいずれかに記載の静電荷像現像用トナー。 (5)前記樹脂微粒子が、ビニル系樹脂、ポリウレタン
樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂及びまたはそれ
らの混合物からなるものであることを特徴とする上記
(1)〜(4)のいずれかに記載の静電荷像現像用トナ
ー。 (6)前記樹脂微粒子の体積平均粒径が5〜2000n
mであることを特徴とする上記(1)〜(5)のいずれ
かに記載の静電荷像現像用トナー。 (7)前記トナー粒子の体積平均粒径が4〜8μmであ
ることを特徴とする上記(1)〜(6)のいずれかに記
載の静電荷像現像用トナー。 (8)前記トナー粒子の体積平均粒径/個数平均粒径
(Dv/Dn)が1.25以下であることを特徴とする
上記(1)〜(7)のいずれかに記載の静電荷像現像用
トナー。 (9)前記トナー粒子の平均円形度が0.96〜0.9
0であることを特徴とする上記(1)〜(8)のいずれ
かに記載の静電荷像現像用トナー。 (10)前記乳化分散液の溶媒を除去する工程が、少な
くとも減圧及び/又は加熱の条件下で行われることを特
徴とする上記(1)〜(9)のいずれかに記載の静電荷
像現像用トナー。 (11)前記乳化分散液の溶媒を除去する工程が、濾過
により行われることを特徴とする上記(1)〜(10)
のいずれかに記載の静電荷像現像用トナー。 (12)上記(1)〜(11)のいずれかに記載の静電
荷像現像用トナーを含有することを特徴とする現像剤。 (13)トナーリサイクル機構を有する現像装置にて、
上記(12)に記載の現像剤を用いることを特徴とする
画像形成方法。 (14)上記(12)に記載の現像剤を充填したことを
特徴とする容器。 (15)上記(14)に記載の容器を装填したことを特
徴とする画像形成装置。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳述する。 (水系媒体中に分散している該溶解物の親水性有機溶媒
濃度)本発明トナーのおける水系媒体中に分散している
溶解物は、トナーとしての低温定着性(定着下限温度、
ホットオフセット発生温度等)を制御するために、該溶
解物の親水性有機溶媒濃度が3〜25wt%にすること
が重要であり、親水性有機溶媒濃度が3wt%未満で
は、活性水素による変性ポリエステルの伸長反応が不十
分となり、トナーの流出開始温度を低下させ、定着下限
温度は低いが、ホットオフセット発生温度も低くなり、
定着でのオフセット画像が発生し実用に供しない。親水
性有機溶媒濃度が25wt%を越えると、活性水素によ
る変性ポリエステルの伸長反応が行き過ぎ、トナーの軟
化温度や流出開始温度を上昇させ、ホットオフセット発
生温度は高いが、定着下限温度も高くなり、未定着また
は十分に定着していない画像が得られ実用に供しない。
従って、十分な定着温度幅を確保できないため、低温定
着システムの複写機では定着できない、または定着画像
を擦ると剥がれてしまうといった不具合が発生する。ま
た、活性水素による変性ポリエステルの伸長反応が不十
分であると、2成分現像方式でのキャリアのトナースペ
ント(汚染)や1成分現像方式での摩擦帯電付与部材等
へのトナーフィルミングが発生し、摩擦帯電性が阻害さ
れてしまい、トナーの帯電不良となり、得られる画像の
地汚れや現像部でのトナー飛散が発生する。また、感光
体へのトナーフィルミングも発生し、システム全体の信
頼性が損なわれる。水系媒体中に分散している溶解物の
親水性有機溶媒濃度は、親水性有機溶媒に起因する物質
をガスクロマトグラフィーで分析し、そのピーク面積か
ら算出し測定することができる。
【0011】(円形度および円形度分布)本発明におけ
るトナーは特定の形状と形状の分布を有すことが好まし
く、平均円形度が0.96〜0.90のトナーが適正な
濃度の再現性のある高精細な画像を形成するのに有効で
あることが判明した。より好ましくは、平均円形度が
0.955〜0.945で円形度が0.94未満の粒子
が10%以下である。平均円形度が0.96を越える場
合、ブレードクリーニング等を採用しているシステムで
は、感光体上および転写ベルト等のクリーニング不良が
発生し、画像上の汚れを引き起こす。例えば、画像面積
率の低い現像・転写では転写残トナーが少なく、クリー
ニング不良が問題となることはないが、写真画像等画像
面積率の高いもの、さらには、給紙不良等で未転写の画
像形成したトナーが感光体上に転写残トナーとして発生
することがあり、蓄積すると画像の地汚れを発生してし
まう。また、感光体を接触帯電させる帯電ローラ等を汚
染してしまい、本来の帯電能力を発揮できなくなってし
まう。また平均円形度が0.90未満で、球形からあま
りに離れた不定形の形状のトナーでは、満足した転写性
やチリのない高画質画像が得られない。
【0012】なお形状の計測方法としては粒子を含む懸
濁液を平板上の撮像部検知帯に通過させ、CCDカメラ
で光学的に粒子画像を検知し、解析する光学的検知帯の
手法が適当である。この手法で得られる投影面積の等し
い相当円の周囲長を実在粒子の周囲長で除した値であ
る。この値はフロー式粒子像分析装置FPIA−100
0(東亜医用電子株式会社製)により平均円形度として
計測できる。具体的な測定方法としては、容器中の予め
不純固形物を除去した水100〜150ml中に分散剤
として界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンスフォ
ン酸塩を0.1〜0.5ml加え、更に測定試料を0.
1〜0.5g程度加える。試料を分散した懸濁液は超音
波分散器で約1〜3分間分散処理を行ない、分散液濃度
を3000〜1万個/μlとして前記装置によりトナー
の形状及び分布を測定することによって得られる。
【0013】(Dv/Dn(体積平均粒径/個数平均粒
径の比))本発明のトナーは、体積平均粒径(Dv)が
4〜8μmでることが好ましく、また個数平均粒径(D
n)との比(Dv/Dn)が1.25以下が好ましく、
より好ましくは1.10〜1.25である。このような
乾式トナーにより、耐熱保存性、低温定着性、耐ホット
オフセット性のいずれにも優れ、とりわけフルカラー複
写機等に用いた場合に画像の光沢性に優れ、更に二成分
現像剤においては、長期にわたるトナーの収支が行われ
ても、現像剤中のトナー粒子径の変動が少なくなり、現
像装置における長期の攪拌においても、良好で安定した
現像性が得られる。また一成分現像剤として用いた場合
においても、トナーの収支が行われても、トナーの粒子
径の変動が少なくなると共に、現像ローラーへのトナー
のフィルミングや、トナーを薄層化する為のブレード等
の部材へのトナーの融着がなく、現像装置の長期の使用
(攪拌)においても、良好で安定した現像性及び画像が
得られる。
【0014】一般的には、トナーの粒子径は小さければ
小さい程、高解像で高画質の画像を得る為に有利である
と言われているが、逆に転写性やクリーニング性に対し
ては不利である。また、本発明の前記範囲よりも体積平
均粒径が小さい場合、二成分現像剤では現像装置におけ
る長期の攪拌においてキャリアの表面にトナーが融着
し、キャリアの帯電能力を低下させたり、また一成分現
像剤として用いた場合には、現像ローラーへのトナーの
フィルミングや、トナーを薄層化する為のブレード等の
部材へのトナーの融着を発生させやすくなる。また、こ
れらの現象は微粉の含有率が本発明の前記範囲より多い
トナーにおいても同様である。逆に、トナーの粒子径が
本発明の前記範囲よりも大きい場合には、高解像で高画
質の画像を得ることが難しくなると共に、現像剤中のト
ナーの収支が行われた場合にトナーの粒子径の変動が大
きくなる場合が多い。また、体積平均粒径/個数平均粒
径が(Dv/Dn)1.25よりも大きい場合も同様で
あることが明らかとなった。更に、体積平均粒径/個数
平均粒径(Dv/Dn)が1.10より小さい場合に
は、トナーの挙動の安定化、帯電量の均一化の面から好
ましい面もあるが、トナーを十分に帯電できなかった
り、クリーニング性を悪化させる場合があることが明ら
かとなった。
【0015】本発明において使用可能な有機溶媒として
は、芳香族溶媒(トルエン、キシレン等)、ケトン類
(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケ
トン等)、エステル類(酢酸エチル等)、アミド類(ジ
メチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等)、及び
エーテル類(テトラヒドロフラン等)などの、例えば後
記するポリイソシアネート(3)等に対して不活性なも
のが挙げられる。
【0016】(活性水素と反応可能な変性ポリエステル
系樹脂)本発明において、活性水素と反応可能な変性ポ
リエステル系樹脂(i)としては、例えば、イソシアネ
ート基を有するポリエステルプレポリマー等が挙げられ
る。イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマ
ー(A)としては、ポリオール(PO)(1)とポリカ
ルボン酸(PC)(2)の重縮合物で、かつ活性水素基
を有するポリエステルをさらにポリイソシアネート
(3)と反応させたもの等が挙げられる。上記ポリエス
テルの有する活性水素基としては、水酸基(アルコール
性水酸基及びフェノール性水酸基)、アミノ基、カルボ
キシル基、メルカプト基等が挙げられ、これらのうち、
好ましいものは、アルコール性水酸基である。
【0017】ポリオール(1)としては、ジオール(1
−1)および3価以上のポリオール(1−2)が挙げら
れ、(1−1)単独、または(1−1)と少量の(1−
2)の混合物が好ましい。ジオール(1−1)として
は、アルキレングリコール(エチレングリコール、1,
2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコ
ール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ール等);アルキレンエーテルグリコール(ジエチレン
グリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレング
リコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレング
リコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール
等);脂環式ジオール(1,4−シクロヘキサンジメタ
ノール、水素添加ビスフェノールA等);ビスフェノー
ル類(ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェ
ノールS等);上記脂環式ジオールのアルキレンオキサ
イド(エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブ
チレンオキサイド等)付加物;上記ビスフェノール類の
アルキレンオキサイド(エチレンオキサイド、プロピレ
ンオキサイド、ブチレンオキサイド等)付加物等が挙げ
られる。これらのうち好ましいものは、炭素数2〜12
のアルキレングリコールおよびビスフェノール類のアル
キレンオキサイド付加物であり、特に好ましいものはビ
スフェノール類のアルキレンオキサイド付加物、および
これと炭素数2〜12のアルキレングリコールとの併用
である。3価以上のポリオール(1−2)としては、3
〜8価またはそれ以上の多価脂肪族アルコール(グリセ
リン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパ
ン、ペンタエリスリトール、ソルビトール等);3価以
上のフェノール類(トリスフェノールPA、フェノール
ノボラック、クレゾールノボラック等);上記3価以上
のポリフェノール類のアルキレンオキサイド付加物等が
挙げられる。
【0018】ポリカルボン酸(2)としては、ジカルボ
ン酸(2−1)および3価以上のポリカルボン酸(2−
2)が挙げられ、(2−1)単独、および(2−1)と
少量の(2−2)の混合物が好ましい。ジカルボン酸
(2−1)としては、アルキレンジカルボン酸(コハク
酸、アジピン酸、セバシン酸等);アルケニレンジカル
ボン酸(マレイン酸、フマール酸等);芳香族ジカルボ
ン酸(フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタ
レンジカルボン酸等)等が挙げられる。これらのうち好
ましいものは、炭素数4〜20のアルケニレンジカルボ
ン酸および炭素数8〜20の芳香族ジカルボン酸であ
る。3価以上のポリカルボン酸(2−2)としては、炭
素数9〜20の芳香族ポリカルボン酸(トリメリット
酸、ピロメリット酸等)等が挙げられる。なお、ポリカ
ルボン酸(2)としては、上述のものの酸無水物または
低級アルキルエステル(メチルエステル、エチルエステ
ル、イソプロピルエステル等)を用いてポリオール
(1)と反応させてもよい。また、架橋剤、伸長剤とし
て、アミン類(B)を用いることができる。
【0019】ポリオール(1)とポリカルボン酸(2)
の比率は、水酸基[OH]とカルボキシル基[COO
H]の当量比[OH]/[COOH]として、通常2/
1〜1/1、好ましくは1.5/1〜1/1、さらに好
ましくは1.3/1〜1.02/1である。
【0020】ポリイソシアネート(3)としては、脂肪
族ポリイソシアネート(テトラメチレンジイソシアネー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,6−ジイソ
シアナトメチルカプロエート等);脂環式ポリイソシア
ネート(イソホロンジイソシアネート、シクロヘキシル
メタンジイソシアネート等);芳香族ジイソシアネート
(トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソ
シアネート等);芳香脂肪族ジイソシアネート(α,
α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアネ
ート等);イソシアヌレート類;前記ポリイソシアネー
トをフェノール誘導体、オキシム、カプロラクタム等で
ブロックしたもの;およびこれら2種以上の併用が挙げ
られる。
【0021】ポリイソシアネート(3)の比率は、イソ
シアネート基[NCO]と、水酸基を有するポリエステ
ルの水酸基[OH]の当量比[NCO]/[OH]とし
て、通常5/1〜1/1、好ましくは4/1〜1.2/
1、さらに好ましくは2.5/1〜1.5/1である。
[NCO]/[OH]が5を超えると低温定着性が悪化
する。[NCO]のモル比が1未満では、変性ポリエス
テル中のウレア含量が低くなり、耐ホットオフセット性
が悪化する。末端にイソシアネート基を有するプレポリ
マー(A)中のポリイソシアネート(3)構成成分の含
有量は、通常0.5〜40wt%、好ましくは1〜30
wt%、さらに好ましくは2〜20wt%である。0.
5wt%未満では、耐ホットオフセット性が悪化すると
ともに、耐熱保存性と低温定着性の両立の面で不利にな
る。また、40wt%を超えると低温定着性が悪化す
る。
【0022】イソシアネート基を有するプレポリマー
(A)中の1分子当たりに含有するイソシアネート基
は、通常1個以上、好ましくは平均1.5〜3個、さら
に好ましくは平均1.8〜2.5個である。1分子当た
り1個未満では、架橋及び/又は伸長反応後の変性ポリ
エステルの分子量が低くなり、耐ホットオフセット性が
悪化する。
【0023】(架橋剤及び伸長剤)本発明において、架
橋剤及び/又は伸長剤としては、アミン類等を用いるこ
とができる。アミン類(B)としては、ジアミン(B
1)、3価以上のポリアミン(B2)、アミノアルコー
ル(B3)、アミノメルカプタン(B4)、アミノ酸
(B5)、および(B1)〜(B5)のアミノ基をブロ
ックしたもの(B6)等が挙げられる。ジアミン(B
1)としては、芳香族ジアミン(フェニレンジアミン、
ジエチルトルエンジアミン、4,4’ジアミノジフェニ
ルメタン等);脂環式ジアミン(4,4’−ジアミノ−
3,3’ジメチルジシクロヘキシルメタン、ジアミンシ
クロヘキサン、イソホロンジアミン等);および脂肪族
ジアミン(エチレンジアミン、テトラメチレンジアミ
ン、ヘキサメチレンジアミン等)等が挙げられる。3価
以上のポリアミン(B2)としては、ジエチレントリア
ミン、トリエチレンテトラミン等が挙げられる。アミノ
アルコール(B3)としては、エタノールアミン、ヒド
ロキシエチルアニリン等が挙げられる。アミノメルカプ
タン(B4)としては、アミノエチルメルカプタン、ア
ミノプロピルメルカプタン等が挙げられる。アミノ酸
(B5)としては、アミノプロピオン酸、アミノカプロ
ン酸等が挙げられる。(B1)〜(B5)のアミノ基を
ブロックしたもの(B6)としては、前記B1〜B5の
アミン類とケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトン等)から得られるケチミン化合
物、オキサゾリン化合物等が挙げられる。これらアミン
類(B)のうち好ましいものは、(B1)および(B
1)と少量の(B2)の混合物である。
【0024】さらに、必要により伸長停止剤を用いて変
性ポリエステルの分子量を調整することができる。伸長
停止剤としては、モノアミン(ジエチルアミン、ジブチ
ルアミン、ブチルアミン、ラウリルアミン等)、および
それらをブロックしたもの(ケチミン化合物)等が挙げ
られる。
【0025】架橋剤、伸長剤にアミン類を用いる場合、
アミン類(B)の比率は、イソシアネート基を有するポ
リエステルプレポリマー(A)中のイソシアネート基
[NCO]と、アミン類(B)中のアミノ基[NHx]
の当量比[NCO]/[NHx]として、通常1/2〜
2/1、好ましくは1.5/1〜1/1.5、さらに好
ましくは1.2/1〜1/1.2である。[NCO]/
[NHx]が2を超えたり1/2未満では、得られるウ
レア変性ポリエステル(i)の分子量が低くなり、耐ホ
ットオフセット性が悪化する。本発明においては、ウレ
ア結合で変性されたポリエステル(i)中に、ウレア結
合と共にウレタン結合を含有していてもよい。ウレア結
合含有量とウレタン結合含有量のモル比は、通常100
/0〜10/90であり、好ましくは80/20〜20
/80、さらに好ましくは、60/40〜30/70で
ある。ウレア結合のモル比が10%未満では、耐ホット
オフセット性が悪化する。
【0026】本発明のウレア変性ポリエステル(i)
は、ワンショット法、プレポリマー法により製造され
る。ウレア変性ポリエステル(i)の重量平均分子量
は、通常1万以上、好ましくは2万〜1000万、さら
に好ましくは3万〜100万である。1万未満では耐ホ
ットオフセット性が悪化する。ウレア変性ポリエステル
の数平均分子量は、後述の変性されていないポリエステ
ル(ii)を用いる場合は特に限定されるものではなく、
前記重量平均分子量とするのに得やすい数平均分子量で
よい。(i)単独の場合は、数平均分子量は、通常20
000以下、好ましくは1000〜10000、さらに
好ましくは2000〜8000である。20000を超
えると低温定着性およびフルカラー装置に用いた場合の
光沢性が悪化する。
【0027】(未変性ポリエステル)本発明において
は、前記ウレア結合等で変性されたポリエステル系樹脂
(i)単独使用だけでなく、この樹脂(i)と共に、変
性されていないポリエステル(ii)をトナーバインダー
樹脂成分として含有させることもできる。該樹脂(ii)
を併用することで、低温定着性およびフルカラー装置に
用いた場合の光沢性が向上し、単独使用より好ましい。
樹脂(ii)としては、前記(i)のポリエステル成分と
同様なポリオール(1)とポリカルボン酸(2)との重
縮合物等が挙げられ、好ましいものも樹脂(i)と同様
である。また、樹脂(ii)は無変性のポリエステルだけ
でなく、ウレア結合以外の化学結合で変性されているも
のでもよく、例えばウレタン結合で変性されていてもよ
い。(i)と(ii)は少なくとも一部が相溶しているこ
とが低温定着性、耐ホットオフセット性の面で好まし
い。従って、(i)のポリエステル成分と(ii)のポリ
エステル成分は類似の組成が好ましい。(ii)を含有さ
せる場合の(i)と(ii)の重量比は、通常5/95〜
80/20、好ましくは5/95〜30/70、さらに
好ましくは5/95〜25/75、特に好ましくは7/
93〜20/80である。(i)の重量比が5%未満で
は、耐ホットオフセット性が悪化するとともに、耐熱保
存性と低温定着性の両立の面で不利になる。
【0028】樹脂(ii)のピーク分子量は、通常100
0〜30000、好ましくは1500〜10000、さ
らに好ましくは2000〜8000である。1000未
満では耐熱保存性が悪化し、10000を超えると低温
定着性が悪化する。樹脂(ii)の水酸基価は5以上であ
ることが好ましく、さらに好ましくは10〜120、特
に好ましくは20〜80である。5未満では耐熱保存性
と低温定着性の両立の面で不利になる。樹脂(ii)の酸
価は通常1〜30、好ましくは5〜20である。酸価を
持たせることで負帯電性となりやすい傾向がある。
【0029】本発明において、トナーバインダー樹脂の
ガラス転移点(Tg)は通常50〜70℃、好ましくは
55〜65℃である。50℃未満ではトナーの耐熱保存
性が悪化し、70℃を超えると低温定着性が不十分とな
る。ウレア変性ポリエステル樹脂等の変性ポリエステル
系樹脂の共存により、本発明の乾式トナーにおいては、
公知のポリエステル系トナーと比較して、ガラス転移点
が低くても耐熱保存性が良好な傾向を示す。トナーバイ
ンダー樹脂の貯蔵弾性率としては、測定周波数20Hz
において10000dyne/cm2となる温度(T
G’)が、通常100℃以上、好ましくは110〜20
0℃である。100℃未満では耐ホットオフセット性が
悪化する。トナーバインダー樹脂の粘性としては、測定
周波数20Hzにおいて1000ポイズとなる温度(T
η)が、通常180℃以下、好ましくは90〜160℃
である。180℃を超えると低温定着性が悪化する。す
なわち、低温定着性と耐ホットオフセット性の両立の観
点から、TG’はTηより高いことが好ましい。言い換
えるとTG’とTηの差(TG’−Tη)は0℃以上が
好ましい。さらに好ましくは10℃以上であり、特に好
ましくは20℃以上である。差の上限は特に限定されな
い。また、耐熱保存性と低温定着性の両立の観点から、
TηとTgの差は0〜100℃が好ましい。さらに好ま
しくは10〜90℃であり、特に好ましくは20〜80
℃である。
【0030】(着色剤)本発明のトナーの着色剤として
は公知の染料及び顔料が全て使用でき、例えば、カーボ
ンブラック、ニグロシン染料、鉄黒、ナフトールイエロ
ーS、ハンザイエロー(10G、5G、G)、カドミュ
ウムイエロー、黄色酸化鉄、黄土、黄鉛、チタン黄、ポ
リアゾイエロー、オイルイエロー、ハンザイエロー(G
R、A、RN、R)、ピグメントイエローL、ベンジジ
ンイエロー(G、GR)、パーマネントイエロー(NC
G)、バルカンファストイエロー(5G、R)、タート
ラジンレーキ、キノリンイエローレーキ、アンスラザン
イエローBGL、イソインドリノンイエロー、ベンガ
ラ、鉛丹、鉛朱、カドミュウムレッド、カドミュウムマ
ーキュリレッド、アンチモン朱、パーマネントレッド4
R、パラレッド、ファイセーレッド、パラクロルオルト
ニトロアニリンレッド、リソールファストスカーレット
G、ブリリアントファストスカーレット、ブリリアント
カーンミンBS、パーマネントレッド(F2R、F4
R、FRL、FRLL、F4RH)、ファストスカーレ
ットVD、ベルカンファストルビンB、ブリリアントス
カーレットG、リソールルビンGX、パーマネントレッ
ドF5R、ブリリアントカーミン6B、ポグメントスカ
ーレット3B、ボルドー5B、トルイジンマルーン、パ
ーマネントボルドーF2K、ヘリオボルドーBL、ボル
ドー10B、ボンマルーンライト、ボンマルーンメジア
ム、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、ローダミン
レーキY、アリザリンレーキ、チオインジゴレッドB、
チオインジゴマルーン、オイルレッド、キナクリドンレ
ッド、ピラゾロンレッド、ポリアゾレッド、クロームバ
ーミリオン、ベンジジンオレンジ、ペリノンオレンジ、
オイルオレンジ、コバルトブルー、セルリアンブルー、
アルカリブルーレーキ、ピーコックブルーレーキ、ビク
トリアブルーレーキ、無金属フタロシアニンブルー、フ
タロシアニンブルー、ファストスカイブルー、インダン
スレンブルー(RS、BC)、インジゴ、群青、紺青、
アントラキノンブルー、ファストバイオレットB、メチ
ルバイオレットレーキ、コバルト紫、マンガン紫、ジオ
キサンバイオレット、アントラキノンバイオレット、ク
ロムグリーン、ジンクグリーン、酸化クロム、ピリジア
ン、エメラルドグリーン、ピグメントグリーンB、ナフ
トールグリーンB、グリーンゴールド、アシッドグリー
ンレーキ、マラカイトグリーンレーキ、フタロシアニン
グリーン、アントラキノングリーン、酸化チタン、亜鉛
華、リトボン及びそれらの混合物が使用できる。着色剤
の含有量はトナーに対して通常1〜15wt%、好まし
くは3〜10wt%である。
【0031】本発明で用いる着色剤は樹脂と複合化され
たマスターバッチとして用いることもできる。マスター
バッチの製造またはマスターバッチとともに混練される
バインダー樹脂としては、先にあげた変性、未変性ポリ
エステル樹脂の他にポリスチレン、ポリp−クロロスチ
レン、ポリビニルトルエン等のスチレン及びその置換体
の重合体;スチレン−p−クロロスチレン共重合体、ス
チレン−プロピレン共重合体、スチレン−ビニルトルエ
ン共重合体、スチレン−ビニルナフタリン共重合体、ス
チレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリ
ル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重
合体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合体、スチレ
ン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリ
ル酸エチル共重合体、スチレン−メタクリル酸ブチル共
重合体、スチレン−α−クロルメタクリル酸メチル共重
合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン
−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジエン
共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−
アクリロニトリル−インデン共重合体、スチレン−マレ
イン酸共重合体、スチレン−マレイン酸エステル共重合
体等のスチレン系共重合体;ポリメチルメタクリレー
ト、ポリブチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリ
酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエス
テル、エポキシ樹脂、エポキシポリオール樹脂、ポリウ
レタン、ポリアミド、ポリビニルブチラール、ポリアク
リル酸樹脂、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、脂肪
族叉は脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂、塩素化
パラフィン、パラフィンワックス等が挙げられ、単独あ
るいは混合して使用できる。
【0032】上記マスターバッチはマスターバッチ用の
樹脂と着色剤とを高せん断力をかけて混合、混練してマ
スターバッチを得ることができる。この際着色剤と樹脂
の相互作用を高めるために、有機溶剤を用いることがで
きる。またいわゆるフラッシング法と呼ばれる着色剤の
水を含んだ水性ペーストを樹脂と有機溶剤とともに混合
混練し、着色剤を樹脂側に移行させ、水分と有機溶剤成
分を除去する方法も着色剤のウエットケーキをそのまま
用いることができるため乾燥する必要がなく、好ましく
用いられる。混合混練するには3本ロールミル等の高せ
ん断分散装置が好ましく用いられる。
【0033】(離型剤)また、本発明のトナーにはトナ
ーバインダー樹脂、着色剤とともにワックスを含有させ
ることもできる。ワックスとしては公知のものが使用で
き、例えばポリオレフィンワッックス(ポリエチレンワ
ックス、ポリプロピレンワックス等);長鎖炭化水素
(パラフィンワッックス、サゾールワックス等);カル
ボニル基含有ワックス等が挙げられる。これらのうち好
ましいものは、カルボニル基含有ワックスである。カル
ボニル基含有ワックスとしては、ポリアルカン酸エステ
ル(カルナバワックス、モンタンワックス、トリメチロ
ールプロパントリベヘネート、ペンタエリスリトールテ
トラベヘネート、ペンタエリスリトールジアセテートジ
ベヘネート、グリセリントリベヘネート、1,18−オ
クタデカンジオールジステアレート等);ポリアルカノ
ールエステル(トリメリット酸トリステアリル、ジステ
アリルマレエート等);ポリアルカン酸アミド(エチレ
ンジアミンジベヘニルアミド等);ポリアルキルアミド
(トリメリット酸トリステアリルアミド等);およびジ
アルキルケトン(ジステアリルケトン等)等が挙げられ
る。これらカルボニル基含有ワックスのうち好ましいも
のは、ポリアルカン酸エステルである。
【0034】本発明のワックスの融点は、通常40〜1
60℃であり、好ましくは50〜120℃、さらに好ま
しくは60〜90℃である。融点が40℃未満のワック
スは耐熱保存性に悪影響を与え、160℃を超えるワッ
クスは低温での定着時にコールドオフセットを起こしや
すい。また、ワックスの溶融粘度は、融点より20℃高
い温度での測定値として、5〜1000cpsが好まし
く、さらに好ましくは10〜100cpsである。10
00cpsを超えるワックスは、耐ホットオフセット
性、低温定着性への向上効果に乏しい。トナー中のワッ
クスの含有量は通常0〜40wt%であり、好ましくは
3〜30wt%である。
【0035】(帯電制御剤)本発明のトナーは、必要に
応じて帯電制御剤を含有してもよい。帯電制御剤として
は公知のものが全て使用でき、例えばニグロシン系染
料、トリフェニルメタン系染料、クロム含有金属錯体染
料、モリブデン酸キレート顔料、ローダミン系染料、ア
ルコキシ系アミン、4級アンモニウム塩(フッ素変性4
級アンモニウム塩を含む)、アルキルアミド、燐の単体
または化合物、タングステンの単体または化合物、フッ
素系活性剤、サリチル酸金属塩及び、サリチル酸誘導体
の金属塩等である。具体的にはニグロシン系染料のボン
トロン03、第四級アンモニウム塩のボントロンP−5
1、含金属アゾ染料のボントロンS−34、オキシナフ
トエ酸系金属錯体のE−82、サリチル酸系金属錯体の
E−84、フェノール系縮合物のE−89(以上、オリ
エント化学工業社製)、第四級アンモニウム塩モリブデ
ン錯体のTP−302、TP−415(以上、保土谷化
学工業社製)、第四級アンモニウム塩のコピーチャージ
PSY VP2038、トリフェニルメタン誘導体のコ
ピーブルーPR、第四級アンモニウム塩のコピーチャー
ジ NEGVP2036、コピーチャージ NX VP
434(以上、ヘキスト社製)、LRA−901、ホウ
素錯体であるLR−147(日本カーリット社製)、銅
フタロシアニン、ペリレン、キナクリドン、アゾ系顔
料、その他スルホン酸基、カルボキシル基、四級アンモ
ニウム塩等の官能基を有する高分子系の化合物が挙げら
れる。
【0036】本発明において帯電制御剤の使用量は、バ
インダー樹脂の種類、必要に応じて使用される添加剤の
有無、分散方法を含めたトナー製造方法によって決定さ
れるもので、一義的に限定されるものではないが、好ま
しくはバインダー樹脂100重量部に対して、0.1〜
10重量部の範囲で用いられる。より好ましくは、0.
2〜5重量部の範囲がよい。10重量部を越える場合に
はトナーの帯電性が大きすぎ、主帯電制御剤の効果を減
退させ、現像ローラとの静電的吸引力が増大し、現像剤
の流動性低下や、画像濃度の低下を招く。これらの帯電
制御剤はマスターバッチ、樹脂とともに溶融混練した後
溶解分散させることもできるし、もちろん有機溶剤に直
接溶解、分散する際に加えても良いし、トナー表面にト
ナー粒子作成後固定化させてもよい。
【0037】(樹脂微粒子)本発明で使用される樹脂微
粒子は、水性分散体を形成しうる樹脂であればいかなる
樹脂も使用でき、熱可塑性樹脂でも熱硬化性樹脂でもよ
く、例えばビニル系樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ
樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド
樹脂、ケイ素系樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、
ユリア樹脂、アニリン樹脂、アイオノマー樹脂、ポリカ
ーボネート樹脂等が挙げられる。樹脂微粒子としては、
上記の樹脂を2種以上併用しても差し支えない。このう
ち好ましいのは、微細球状樹脂粒子の水性分散体が得ら
れやすい点から、ビニル系樹脂、ポリウレタン樹脂、エ
ポキシ樹脂、ポリエステル樹脂及びそれらの併用が好ま
しい。ビニル系樹脂としては、ビニル系モノマーを単独
重合また共重合したポリマーで、例えば、スチレン−
(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン−ブタ
ジエン共重合体、(メタ)アクリル酸−アクリル酸エス
テル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、
スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−(メ
タ)アクリル酸共重合体等が挙げられる。本発明で使用
される樹脂微粒子の重量平均粒径は5〜2000nmの
ものが好ましい。
【0038】(外添剤)本発明で得られる着色粒子の流
動性や現像性、帯電性を補助するための外添剤として
は、無機微粒子を好ましく用いることができる。この無
機微粒子の一次粒子径は、5mμ〜2μmであることが
好ましく、特に5mμ〜500mμであることが好まし
い。また、BET法による比表面積は、20〜500m
2/gであることが好ましい。この無機微粒子の使用割
合は、トナーの0.01〜5wt%であることが好まし
く、特に0.01〜2.0wt%であることが好まし
い。無機微粒子の具体例としては、例えばシリカ、アル
ミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸マグネ
シウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウ
ム、酸化亜鉛、酸化スズ、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ
灰石、ケイソウ土、酸化クロム、酸化セリウム、ベンガ
ラ、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコ
ニウム、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウ
ム、炭化ケイ素、窒化ケイ素等を挙げることができる。
この他高分子系微粒子たとえばソープフリー乳化重合や
懸濁重合、分散重合によって得られるポリスチレン、メ
タクリル酸エステルやアクリル酸エステル共重合体やシ
リコーン、ベンゾグアナミン、ナイロン等の重縮合系、
熱硬化性樹脂による重合体粒子が挙げられる。
【0039】このような流動化剤等の外添剤は表面処理
を行って、疎水性を上げ、高湿度下においても流動特性
や帯電特性の悪化を防止することができる。例えばシラ
ンカップリング剤、シリル化剤、フッ化アルキル基を有
するシランカップリング剤、有機チタネート系カップリ
ング剤、アルミニウム系のカップリング剤、シリコーン
オイル、変性シリコーンオイル等が好ましい表面処理剤
として挙げられる。
【0040】また、感光体や一次転写媒体に残存する転
写後の現像剤を除去するためのクリーニング性向上剤を
用いることができ、該クリーニング性向上剤としては、
例えばステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ス
テアリン酸等脂肪酸金属塩、例えばポリメチルメタクリ
レート微粒子、ポリスチレン微粒子等のソープフリー乳
化重合等によって製造された、ポリマー微粒子等を挙げ
ることかできる。ポリマー微粒子は比較的粒度分布が狭
く、体積平均粒径が0.01から1μmのものが好まし
い。
【0041】(製造方法)トナーバインダー樹脂の活性
水素と反応可能な変性ポリエステル系樹脂(i)は以下
の方法等で製造することができる。ポリオール(1)と
ポリカルボン酸(2)を、テトラブトキシチタネート、
ジブチルチンオキサイド等公知のエステル化触媒の存在
下、150〜280℃に加熱し、必要により減圧としな
がら生成する水を溜去して、水酸基を有するポリエステ
ルを得る。次いで40〜140℃にて、これにポリイソ
シアネート(3)を反応させ、イソシアネート基を有す
るポリエステルプレポリマー(A)を得る。さらに架橋
剤、伸長剤としてアミン類を用いる場合、該ポリエステ
ルプレポリマー(A)にアミン類(B)を0〜140℃
にて反応させ、ウレア結合で変性されたポリエステルを
得る。(3)を反応させる際および(A)と(B)を反
応させる際には、必要により溶剤を用いることもでき
る。使用可能な溶剤としては、芳香族溶剤(トルエン、
キシレン等);ケトン類(アセトン、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン等);エステル類(酢酸エ
チル等);アミド類(ジメチルホルムアミド、ジメチル
アセトアミド等)およびエーテル類(テトラヒドロフラ
ン等)等のイソシアネート(3)に対して不活性なもの
が挙げられる。また変性されていないポリエステル系樹
脂(ii)を併用する場合は、水酸基を有するポリエステ
ルと同様な方法で(ii)を製造し、これを前記(i)の
反応完了後の溶液に溶解し、混合する。
【0042】本発明の乾式トナーは以下の方法で製造す
ることができるが勿論これらに限定されることはない。 (水系媒体中でのトナー製造法)本発明においてトナー
の製造に用いる水系媒体としては、水単独でもよいが、
水と混和可能な溶剤を併用することもできる。混和可能
な溶剤としては、アルコール(メタノール、イソプロパ
ノール、エチレングリコール等)、ジメチルホルムアミ
ド、テトラヒドロフラン、セルソルブ類(メチルセルソ
ルブ等)、低級ケトン類(アセトン、メチルエチルケト
ン等)等が挙げられる。トナー粒子は、水系媒体中で、
例えばイソシアネート基を有するポリエステルプレポリ
マー(A)からなる分散体を、アミン類(B)等と反応
させて形成することにより得られる。水系媒体中でポリ
エステルプレポリマー(A)からなる分散体を安定して
形成させる方法としては、水系媒体中にポリエステルプ
レポリマー(A)からなるトナー原料の組成物を加え
て、せん断力により分散させる方法等が挙げられる。ポ
リエステルプレポリマー(A)と他のトナー組成物(以
下トナー原料と呼ぶ)である着色剤、着色剤マスターバ
ッチ、離型剤、帯電制御剤、変性されていないポリエス
テル系樹脂(ii)等は、水系媒体中で分散体を形成させ
る際に混合してもよいが、あらかじめトナー原料を混合
した後、水系媒体中にその混合物を加えて分散させたほ
うがより好ましい。また、本発明においては、着色剤、
離型剤、帯電制御剤等の他のトナー原料は、必ずしも、
水系媒体中で粒子を形成させる時に混合しておく必要は
なく、粒子を形成せしめた後、添加してもよい。たとえ
ば、着色剤を含まない粒子を形成させた後、公知の染着
の方法で着色剤を添加することもできる。
【0043】分散方法としては特に限定されるものでは
ないが、低速せん断式、高速せん断式、摩擦式、高圧ジ
ェット式、超音波等の公知の設備が適用できる。分散体
の粒径を2〜20μmにするために高速せん断式が好ま
しい。高速せん断式分散機を使用した場合、回転数は特
に限定はないが、通常1000〜30000rpm、好
ましくは5000〜20000rpmである。分散時間
は特に限定はないが、バッチ方式の場合は、通常0.1
〜5分である。分散時の温度としては、通常0〜150
℃(加圧下)、好ましくは40〜98℃である。高温な
ほうが、ウレア変性ポリエステル(i)やプレポリマー
(A)からなる分散体の粘度が低く、分散が容易な点で
好ましい。
【0044】ポリエステルプレポリマー(A)を含むト
ナー組成物100重量部に対する水系媒体の使用量は、
通常50〜2000重量部、好ましくは100〜100
0重量部である。50重量部未満ではトナー組成物の分
散状態が悪く、所定の粒径のトナー粒子が得られない。
20000重量部を超えると経済的でない。また、必要
に応じて分散剤を用いることもできる。分散剤を用いた
ほうが、粒度分布がシャープになるとともに分散が安定
である点で好ましい。
【0045】活性水素と反応可能な変性ポリエステルを
架橋及び/又は伸長する工程は、水系媒体中でトナー組
成物を分散する前に架橋剤、伸長剤のアミン類(B)等
を加えて反応させても良いし、水系媒体中に分散した後
にアミン類(B)等を加えて粒子界面から反応を起こし
ても良い。この場合製造されるトナー表面に優先的にウ
レア変性ポリエステルが生成し、粒子内部で濃度勾配を
設けることもできる。
【0046】トナー組成物が分散された油性相を水が含
まれる液体に乳化、分散するための分散剤としてアルキ
ルベンゼンスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸
塩、リン酸エステル等の陰イオン界面活性剤、アルキル
アミン塩、アミノアルコール脂肪酸誘導体、ポリアミン
脂肪酸誘導体、イミダゾリン等のアミン塩型や、アルキ
ルトリメチルアンモニム塩、ジアルキルジメチルアンモ
ニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、
ピリジニウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、塩化ベ
ンゼトニウム等の四級アンモニウム塩型の陽イオン界面
活性剤、脂肪酸アミド誘導体、多価アルコール誘導体等
の非イオン界面活性剤、例えばアラニン、ドデシルジ
(アミノエチル)グリシン、ジ(オクチルアミノエチ
ル)グリシンやN−アルキル−N,N−ジメチルアンモ
ニウムべタイン等の両性界面活性剤が挙げられる。
【0047】またフルオロアルキル基を有する界面活性
剤を用いることにより、非常に少量でその効果をあげる
ことができる。好ましく用いられるフルオロアルキル基
を有するアニオン性界面活性剤としては、炭素数2〜1
0のフルオロアルキルカルボン酸及びその金属塩、パー
フルオロオクタンスルホニルグルタミン酸ジナトリウ
ム、3−[オメガ−フルオロアルキル(C6〜C11)
オキシ〕−1−アルキル(C3〜C4)スルホン酸ナト
リウム、3−[オメガ−フルオロアルカノイル(C6〜
C8)−N−エチルアミノ]−1−プロパンスルホン酸
ナトリウム、フルオロアルキル(C11〜C20)カル
ボン酸及びその金属塩、パーフルオロアルキル(C7〜
C13)カルボン酸及びその金属塩、パーフルオロアル
キル(C4〜C12)スルホン酸及びその金属塩、パー
フルオロオクタンスルホン酸ジエタノールアミド、N−
プロピル−N−(2ヒドロキシエチル)パーフルオロオ
クタンスルホンアミド、パーフルオロアルキル(C6〜
C10)スルホンアミドプロピルトリメチルアンモニウ
ム塩、パーフルオロアルキル(C6〜C10)−N−エ
チルスルホニルグリシン塩、モノパーフルオロアルキル
(C6〜C16)エチルリン酸エステル等が挙げられ
る。
【0048】商品名としては、サーフロンS−111、
S−112、S−113(旭硝子社製)、フロラードF
C−93、FC−95、FC−98、FC−l29(住
友3M社製)、ユニダインDS−101、DS−l0
2、(ダイキン工業社製)、メガファックF−ll0、
F−l20、F−113、F−191、F−812、F
−833(大日本インキ社製)、エクトップEF−10
2、l03、104、105、112、123A、12
3B、306A、501、201、204、(トーケム
プロダクツ社製)、フタージェントF−100、F15
0(ネオス社製)等が挙げられる。
【0049】また、カチオン界面活性剤としては、フル
オロアルキル基を有する脂肪族一級、二級もしくは三級
アミン酸、パーフルオロアルキル(C6〜C10)スル
ホンアミドプロピルトリメチルアンモニウム塩等の脂肪
族4級アンモニウム塩、ベンザルコニウム塩、塩化ベン
ゼトニウム、ピリジニウム塩、イミダゾリニウム塩、商
品名としてはサーフロンS−l21(旭硝子社製)、フ
ロラードFC−135(住友3M社製)、ユニダインD
S−202(ダイキン工業社製)、メガファックF−1
50、F−824(大日本インキ社製)、エクトップE
F−l32(トーケムプロダクツ社製)、フタージェン
トF−300(ネオス社製)等が挙げられる。
【0050】また水に難溶の無機化合物分散剤としてリ
ン酸三カルシウム、炭酸カルシウム、酸化チタン、コロ
イダルシリカ、ヒドロキシアパタイト等も用いることが
できる。
【0051】また高分子系保護コロイドにより分散液滴
を安定化させても良い。例えばアクリル酸、メタクリル
酸、α−シアノアクリル酸、α−シアノメタクリル酸、
イタコン酸、クロトン酸、フマール酸、マレイン酸また
は無水マレイン酸等の酸類、あるいは水酸基を含有する
(メタ)アクリル系単量体、例えばアクリル酸β−ヒド
ロキシエチル、メタクリル酸β−ヒドロキシエチル、ア
クリル酸β−ヒドロキシプロビル、メタクリル酸β−ヒ
ドロキシプロピル、アクリル酸γ−ヒドロキシプロピ
ル、メタクリル酸γ−ヒドロキシプロピル、アクリル酸
3−クロロ2−ヒドロキシプロビル、メタクリル酸3−
クロロ−2−ヒドロキシプロピル、ジエチレングリコー
ルモノアクリル酸エステル、ジエチレングリコールモノ
メタクリル酸エステル、グリセリンモノアクリル酸エス
テル、グリセリンモノメタクリル酸エステル、N−メチ
ロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミ
ド等、ビニルアルコールまたはビニルアルコールとのエ
ーテル類、例えばビニルメチルエーテル、ビニルエチル
エーテル、ビニルプロピルエーテル等、またはビニルア
ルコールとカルボキシル基を含有する化合物のエステル
類、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニ
ル等、アクリルアミド、メタクリルアミド、ジアセトン
アクリルアミドあるいはこれらのメチロール化合物、ア
クリル酸クロライド、メタクリル酸クロライド等の酸ク
ロライド類、ビニルビリジン、ビニルピロリドン、ビニ
ルイミダゾール、エチレンイミン等の窒素原子、または
その複素環を有するもの等のホモポリマーまたは共重合
体、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポリ
オキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシプロピレン
アルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミド、
ポリオキシプロピレンアルキルアミド、ポリオキシエチ
レンノニルフエニルエーテル、ポリオキシエチレンラウ
リルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンステアリル
フェニルエステル、ポリオキシエチレンノニルフェニル
エステル等のポリオキシエチレン系、メチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピル
セルロース等のセルロース類等が使用できる。
【0052】なお、分散安定剤としてリン酸カルシウム
塩等の酸、アルカリに溶解可能な物を用いた場合は、塩
酸等の酸により、リン酸カルシウム塩を溶解した後、水
洗する等の方法によって、微粒子からリン酸カルシウム
塩を除去する。その他酵素による分解等の操作によって
も除去できる。分散剤を使用した場合には、該分散剤が
トナー粒子表面に残存したままとすることもできるが、
伸長および/または架橋反応後、洗浄除去するほうがト
ナーの帯電面から好ましい。
【0053】さらに、トナー組成物の粘度を低くするた
めに、ウレア変性ポリエステルやポリエステルプレポリ
マー(A)が可溶の溶剤を使用することもできる。溶剤
を用いたほうが粒度分布がシャープになる点で好まし
い。該溶剤は沸点が100℃未満の揮発性であることが
除去が容易である点から好ましい。該溶剤としては、例
えば、トルエン、キシレン、ベンゼン、四塩化炭素、塩
化メチレン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2−ト
リクロロエタン、トリクロロエチレン、クロロホルム、
モノクロロベンゼン、ジクロロエチリデン、酢酸メチ
ル、酢酸エチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチ
ルケトン等を単独あるいは2種以上組合せて用いること
ができる。特に、トルエン、キシレン等の芳香族系溶媒
および塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロ
ホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素が好まし
い。プレポリマー(A)100部に対する溶剤の使用量
は、通常0〜300重量部、好ましくは0〜100重量
部、さらに好ましくは25〜70重量部である。溶剤を
使用した場合は、伸長および/または架橋反応後、常圧
または減圧下にて加温し除去する。
【0054】伸長及び/又は架橋反応時間は、ポリエス
テルプレポリマー(A)の有するイソシアネート基構造
とアミン類(B)等の組み合わせによる反応性により選
択されるが、通常10分〜40時間、好ましくは2〜2
4時間である。反応温度は、通常0〜150℃、好まし
くは40〜98℃である。また、必要に応じて公知の触
媒を使用することができる。具体的にはジブチルチンラ
ウレート、ジオクチルチンラウレート等が挙げられる。
【0055】得られた乳化分散体から有機溶媒を除去す
るためには、系全体を徐々に昇温し、液滴中の有機溶媒
を完全に蒸発除去する方法を採用することができる。あ
るいはまた、乳化分散体を乾燥雰囲気中に噴霧して、液
滴中の非水溶性有機溶媒を完全に除去してトナー微粒子
を形成し、合せて水系分散剤を蒸発除去することも可能
である。乳化分散体が噴霧される乾燥雰囲気としては、
空気、窒素、炭酸ガス、燃焼ガス等を加熱した気体、特
に使用される最高沸点溶媒の沸点以上の温度に加熱され
た各種気流が一般に用いられる。スプレイドライアー、
ベルトドライアー、ロータリーキルン等の短時間の処理
で十分目的とする品質が得られる。
【0056】乳化分散時の粒度分布が広く、その粒度分
布を保って洗浄、乾燥処理が行われた場合、所望の粒度
分布に分級して粒度分布を整えることができる。分級操
作は液中でサイクロン、デカンター、遠心分離等によ
り、微粒子部分を取り除くことができる。もちろん乾燥
後に粉体として取得した後に分級操作を行っても良い
が、液体中で行うことが効率の面で好ましい。得られた
不要の微粒子、または粗粒子は再び混練工程に戻して粒
子の形成に用いることができる。その際微粒子、または
粗粒子はウェットの状態でも構わない。用いた分散剤は
得られた分散液からできるだけ取り除くことが好ましい
が、先に述べた分級操作と同時に行うのが好ましい。
【0057】得られた乾燥後のトナーの粉体と離型剤微
粒子、帯電制御性微粒子、流動化剤微粒子、着色剤微粒
子等の異種粒子とともに混合したり、混合粉体に機械的
衝撃力を与えることによって表面で固定化、融合化さ
せ、得られる複合体粒子の表面からの異種粒子の脱離を
防止することができる。具体的手段としては、高速で回
転する羽根によって混合物に衝撃力を加える方法、高速
気流中に混合物を投入し、加速させ、粒子同士または複
合化した粒子を適当な衝突板に衝突させる方法等があ
る。装置としては、オングミル(ホソカワミクロン社
製)、I式ミル(日本ニューマチック社製)を改造し
て、粉砕エアー圧カを下げた装置、ハイブリダイゼイシ
ョンシステム(奈良機械製作所社製)、クリプトロンシ
ステム(川崎重工業社製)、自動乳鉢等があげられる。
【0058】(二成分現像剤用キャリア)本発明のトナ
ーを二成分系現像剤に用いる場合には、磁性キャリアと
混合して用いれば良く、現像剤中のキャリアとトナーの
含有比は、キャリア100重量部に対してトナー1〜1
0重量部が好ましい。磁性キャリアとしては、粒子径2
0〜200μm程度の鉄粉、フェライト粉、マグネタイ
ト粉、磁性樹脂キャリア等従来から公知のものが使用で
きる。また、被覆材料としては、アミノ系樹脂、例えば
尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグ
アナミン樹脂、ユリア樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ
樹脂等があげられる。またポリビニルおよびポリビニリ
デン系樹脂、例えばアクリル樹脂、ポリメチルメタクリ
レート樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリ酢酸ビニ
ル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルブチラ
ール樹脂、ポリスチレン樹脂およびスチレンアクリル共
重合樹脂等のポリスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル等の
ハロゲン化オレフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレー
ト樹脂およびポリブチレンテレフタレート樹脂等のポリ
エステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエチレ
ン樹脂、ポリ弗化ビニル樹脂、ポリ弗化ビニリデン樹
脂、ポリトリフルオロエチレン樹脂、ポリヘキサフルオ
ロプロピレン樹脂、弗化ビニリデンとアクリル単量体と
の共重合体、弗化ビニリデンと弗化ビニルとの共重合
体、テトラフルオロエチレンと弗化ビニリデンと非弗化
単量体とのターポリマー等のフルオロターポリマー、お
よびシリコーン樹脂等が使用できる。また必要に応じ
て、導電粉等を被覆樹脂中に含有させてもよい。導電粉
としては、金属粉、カーボンブラック、酸化チタン、酸
化錫、酸化亜鉛等が使用できる。これらの導電粉は、平
均粒子径1μm以下のものが好ましい。平均粒子径が1
μmよりも大きくなると、電気抵抗の制御が困難にな
る。
【0059】また、本発明のトナーはキャリアを使用し
ない一成分系の磁性トナー或いは、非磁性トナーとして
も用いることができる。
【0060】
【実施例】以下実施例により本発明を更に説明するが、
本発明はこれに限定されるものではない。以下、部は重
量部を示す。
【0061】[実施例1] (1)〜有機微粒子エマルション1の合成〜 撹拌棒および温度計をセットした反応容器に、水683
部、メタクリル酸エチレンオキサイド付加物硫酸エステ
ルのナトリウム塩(エレミノールRS−30:三洋化成
工業製)11部、スチレン138部、メタクリル酸13
8部、過硫酸アンモニウム1部を仕込み、400回転/
分で15分間撹拌したところ、白色の乳濁液が得られ
た。加熱して、系内温度75℃まで昇温し5時間反応さ
せた。さらに、1%過硫酸アンモニウム水溶液30部加
え、75℃で5時間熟成してビニル系樹脂(スチレン−
メタクリル酸−メタクリル酸エテレンオキサイド付加物
硫酸エステルのナトリウム塩の共重合体)の水性分散液
[樹脂微粒子分散液1]を得た。[樹脂微粒子分散液
1]をLA−920で測定した重量平均粒径は、0.1
4μmであった。[樹脂微粒子分散液1]の一部を乾燥
して樹脂分を単離した。該樹脂分のTgは152℃であ
った。 (2)〜水相の調整〜 水990部、[樹脂微粒子分散液1]83部、ドデシル
ジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウムの48.5
%水溶液(エレミノールMON−7:三洋化成工業製)
37部、酢酸エチル90部を混合撹拌し、乳白色の液体
を得た。これを[水相1]とする。
【0062】(3)〜低分子ポリエステル1の合成〜 冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中
に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物
220部、ビスフェノールAプロピレンオキサイド3モ
ル付加物561部、テレフタル酸218部、アジピン酸
48部およびジブチルチンオキサイド2部を入れ、常圧
230℃で8時間反応し、さらに10〜15mmHgの
減圧で5時聞反応した後、反応容器に無水トリメリット
酸45部を入れ、180℃、常圧で2時間反応し、[低
分子ポリエステル1]を得た。[低分子ポリエステル
1〕は、数平均分子量2500、重量平均分子量670
0、Tg43℃、酸価25であった。 (4)〜プレポリマーの合成〜 冷却管、撹拌機および窒索導入管の付いた反応容器中
に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物
682部、ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モ
ル付加物81部、テレフタル酸283部、無水トリメリ
ット酸22部およびジブチルチンオキサイド2部を入
れ、常圧230℃で8時間反応し、さらに10〜15m
mHgの減圧で5時間反応した[中間体ポリエステル
1]を得た。[中間体ポリエステル1]は、数平均分子
量2100、重量平均分子量9500、Tg55℃、酸
価0.5、水酸基価49であった。次に、冷却管、撹拌
機および窒素導入管の付いた反応容器中に、[中間体ポ
リエステル1]411部、イソホロンジイソシアネート
89部、酢酸エチル500部を入れ100℃で5時間反
応し、[プレポリマー1]を得た。[プレポリマー1]
の遊離イソシアネートwt%は、1.53%であった。
【0063】(5)〜ケチミンの合成〜 撹拌棒および温度計をセットした反応容器に、イソホロ
ンジアミン170部とメチルエチルケトン75部を仕込
み、50℃で5時間反応を行い、[ケチミン化合物1]
を得た。[ケチミン化合物1]のアミン価は418であ
った。 (6)〜マスターバッチの合成〜 顔料:カーボンブラック(キャボット社性 リーガル4
00R):40部 結着樹脂:ポリエステル樹脂(三洋化成RS−801
酸価10、Mw20000Tg、64℃):60部 水:30部 上記原材料をヘンシェルミキサーにて混合し、顔料凝集
体中に水が染み込んだ混合物を得た。これをロール表面
温度130℃に設定した2本ロールにより45分間混練
を行ない、パルベライザーで1mmφの大きさに粉砕
し、[マスターバッチ1]を得た。次に、このマスター
バッチ顔料を用いて、以下の方法により、トナーとし
た。 (7)〜油相の作成〜 撹拌棒および温度計をセットした容器に、[低分子ポリ
エステル1]378部、カルナバWAX110部、CC
A(サリチル酸金属錯体E−84:オリエント化学工
業)22部、酢酸エチル947部を仕込み、撹拌下80
℃に昇温し、80℃のまま5時間保持した後、1時間で
30℃に冷却した。次いで容器に[マスターバッチ1]
500部、酢酸エチル500部を仕込み、1時間混合し
[原料溶解液1]を得た。 [原料溶解液1]1324部を容器に移し、ビーズミル
(ウルトラビスコミル、アイメックス社製)を用いて、
送液速度1kg/hr、ディスク周速度6m/秒、0.
5mmジルコニアビーズを80体積%充填、3パスの条
件で、カーボンブラック、WAXの分散を行った。次い
で、[低分子ポリエステル1]の65%酢酸エチル溶液
1324部加え、上記条件のビーズミルで1パスし、
[顔料・WAX分散液1]を得た。[顔料・WAX分散
液1]の固形分濃度(130℃、30分)は50%であ
った。
【0064】以上の各材料を用いて下記の操作手順によ
り[トナー1]を得た。 (8)〜乳化⇒脱溶剤〜 [顔料・WAX分散液1]664部、[プレポリマー
1]を139部、[ケチミン化合物1]5.9部を容器
に入れ、TKホモミキサー(特殊機化製)で5,000
rpmで1分間混合した後、容器に[水相1]1200
部を加え、TKホモミキサーで、回転数13,000r
pmで20分間混合し、蒸留して親水性溶媒である酢酸
エチル濃度5wt%の[乳化スラリー1]を得た。撹拌
機および温度計をセットした容器に、[乳化スラリー
1]を投入し、30℃で8時間脱溶剤した後、45℃で
4時間熟成を行い、[分散スラリー1]を得た。[分散
スラリー1]は、体積平均粒径5.95μm、個数平均
粒径5.45μm(マルチサイザーIIで測定)であっ
た。 (9)〜洗浄⇒乾燥〜 [乳化スラリー1]100部を減圧濾過した後、 :濾過ケーキにイオン交換水100部を加え、TKホ
モミキサーで混合(回転数12,000rpmで10分
間)した後濾過した。 :の濾過ケーキに10%水酸化ナトリウム水溶液1
00部を加え、超音波振動を付与してTKホモミキサー
で混合(回転数12,000rpmで30分間) した
後、減圧濾過した。この超音波アルカリ洗浄を再度行っ
た。 :の濾過ケーキに10%塩酸100部を加え、TK
ホモミキサーで混合(回転数12,000rpmで10
分間)した後濾過した。 :の濾過ケーキにイオン交換水300部を加え、T
Kホモミキサーで混合(回転数12,000rpmで1
0分間)した後濾過する操作を2回行い[濾過ケーキ
1]を得た。 [濾過ケーキ1]を循風乾燥機にて45℃で48時間乾
燥し、目開き75μmメッシュで篩い、体積平均粒径D
v6.04μm、個数平均粒径Dn5.54μm、Dv
/Dn1.09(マルチサイザーIIで測定)の[トナー
1]を得た。
【0065】〔実施例2〕実施例1での[乳化スラリー
1]で、蒸留して親水性溶媒である酢酸エチル濃度3w
t%の[乳化スラリー2]を得た以外は実施例1と同様
にして体積平均粒径Dv6.10μm、個数平均粒径D
n5.45μm、Dv/Dn1.12の[トナー2]を
得た。
【0066】〔実施例3〕実施例1での[乳化スラリー
1]で、蒸留して親水性溶媒である酢酸エチル濃度 2
5wt%の[乳化スラリー3]を得た以外は実施例1と
同様にして体積平均粒径Dv5.82μm、個数平均粒
径Dn5.06μm、Dv/Dn1.15の[トナー
3]を得た。
【0067】〔実施例4〕実施例1での[乳化スラリー
1]で、蒸留して親水性溶媒である酢酸エチル濃度17
wt%の[乳化スラリー4]を得た以外は実施例1と同
様にして体積平均粒径Dv6.28μm、個数平均粒径
Dn5.66μm、Dv/Dn1.11の[トナー4]
を得た。
【0068】〔実施例5〕実施例1での[乳化スラリー
1]で、蒸留して親水性溶媒である酢酸エチル濃度4w
t%の[乳化スラリー5]を得た以外は実施例1と同様
にして体積平均粒径Dv6.46μm、個数平均粒径D
n5.47μm、Dv/Dn1.18の[トナー5]を
得た。
【0069】〔実施例6〕[顔料・WAX分散液1]6
48部、[プレポリマー1]を154部、[ケチミン化
合物1]6.6部を容器に入れ、TKホモミキサー(特
殊機化製)で5,000rpmで1分間混合した後、容
器に[水相1]1200部を加え、TKホモミキサー
で、回転数13,000rpmで20分間混合し、蒸留
して親水性溶媒である酢酸エチル濃度4.5wt%の
[乳化スラリー6]を得た以外は実施例1と同様にして
体積平均粒径Dv7.02μm、個数平均粒径Dn5.
46μm、Dv/Dn1.25の[トナー6]を得た。
【0070】〔実施例7〕[顔料・WAX分散液1]6
88部、[プレポリマー1]を115部、[ケチミン化
合物1]5部を容器に入れ、TKホモミキサー(特殊機
化製)で5,000rpmで1分間混合した後、容器に
[水相1]1200部を加え、TKホモミキサーで、回
転数13,000rpmで20分間混合し、蒸留して親
水性溶媒である酢酸エチル濃度5wt%の[乳化スラリ
ー7]を得た以外は実施例1と同様にして体積平均粒径
Dv5.85μm、個数平均粒径Dn4.83μm、D
v/Dn1.21の[トナー7]を得た。
【0071】〔実施例8〕 (1)〜低分子ポリエステル2の合成〜 冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中
に、ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加
物719部、テレフタル酸274部、アジピン酸48部
およびジブチルチンオキサイド2部を入れ、常圧で23
0℃で8時間反応し、さらに10〜15mmHgの減圧
で5時聞反応した後、反応容器に無水トリメリット酸7
部を入れ、180℃、上圧で2時間反応し、[低分子ポ
リエステル2]を得た。[低分子ポリエステル2]は、
数平均分子量2090、重量平均分子量5750、Tg
43℃、酸価25であった。 (2)〜油相の作成〜 撹拌棒および温度計をセットした容器に、[低分子ポリ
エステル2]378部、カルナバWAX110部、CC
A(サリチル酸金属錯体E−84:オリエント化学工
業)22部、酢酸エチル947部を仕込み、撹拌下80
℃に昇温し、80℃のまま5時間保持した後、1時問で
30℃に冷却した。次いで容盤に[マスターバッチ1]
500部、酢酸エチル500部を仕込み、1時間混合し
[原料溶解液2]を得た。 [原料溶解液2]1324部を容器に移し、ビーズミル
(ウルトラビスコミル、アイメックス社製)を用いて、
送液速度1kg/hr、ディスク周速度6m/秒、0.
5mmジルコニアビーズを80体積%充填、3パスの条
件で、カーボンブラック、WAXの分散を行った。次い
で、[低分子ポリエステル2]の65%酢酸エチル溶液
1324部加え、上記条件のビーズミルで1パスし、
[顔料・WAX分散液2]を得た。[顔料・WAX分散
液2]の固形分濃度(130℃、30分)は49%であ
った。 (3)実施例1での[顔料・WAX分散液1]の代わり
に[顔料・WAX分散液2]を使用し、親水性溶媒であ
る酢酸エチル濃度5wt%の[乳化スラリー8]を得た
以外は実施例1と同様にして[トナー8]を得た。
【0072】〔比較例1〕イオン交換水709gに0.
1M−Na3PO4水溶液451gを投入し60℃に加温
した後、TKホモミキサーを用いて12,000rpm
にて撹拌した。これに1.0M−CaCl2水溶液68
gを徐々に添加し、Ca3(PO42を含む水系媒体を
得た。スチレン170g、2−エチルヘキシルアクリレ
ート30g、リ−ガル400R 10g、パラフィンワ
ックス(s.p.70℃)60g、ジ−tert−ブチ
ルサリチル酸金属化合物5g、スチレン−メタクリル酸
共重合体(Mw5万、酸価20mgKOH/g)10g
をTK式ホモミキサーに投入、60℃に加温し、12,
000rpmにて均一に溶解、分散した。これに、重合
開始剤、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロ
ニトリル)10gを溶解し、重合性単量体系を調製し
た。前記水系媒体中に上記重合性単量体系を投入し、6
0℃、N2雰囲気下において、TKホモミキサーにて1
0,000rpmで20分間撹拌し、重合性単量体系を
造粒した。その後、パドル撹拌翼で撹拌しつつ、60℃
で3時間反応させた後、液温を80℃とし、10時間反
応させた。重合反応終了後冷却し、塩酸を加えリン酸カ
ルシウムを溶解させた後、濾過、水洗、乾燥をして、体
積平均粒径Dv6.30μm、個数平均粒径Dn5.6
3μm、Dv/Dn1.12の〔トナー9〕を得た。
【0073】〔比較例2〕 (1)〜ワックス粒子水性分散液の調製〜 1000mlの攪拌装置、温度センサー、窒素導入管及
び冷却管付き4頭コルベンに脱気した蒸留水500ml
にニューコール565C(日本乳化剤社製)28.5
g、キャンデリアワックスNo.1(野田ワックス社
製)185.5gを添加し窒素気流下攪拌を行いつつ、
温度を昇温した。内温85℃の時点で5N−水酸化ナト
リウム水溶液を添加しそのまま75℃まで昇温した後、
そのまま1時間加熱攪拌を続け、室温まで冷却し〔ワッ
クス粒子水性分散液1〕を得た。 (2)〜着色剤水性分散液の調製〜 カーボンブラック(商品名:モーガルL、キャボット社
製)100g、ドデシル硫酸ナトリウム25gを蒸留水
540mlに添加し、十分攪拌を行った後、加圧型分散
機(MINI−LAB:ラーニー社製)を用い、分散を
行い〔着色剤分散液I〕を得た。 (3)〜バインダー微粒子水性分散液の合成〜 攪拌装置、冷却管、温度センサー及び窒素導入管を装着
した1Lの4頭コルベンに蒸留水480ml、ドデシル
硫酸ナトリウム0.6g、スチレン106.4g、n−
ブチルアクリレート43.2g、メタクリル酸10.4
gを添加し攪拌を行いながら窒素気流下70℃まで昇温
した。ここで過硫酸カリウム2.1gを120mlの蒸
留水に溶解した開始剤水溶液を添加し、窒素気流下70
℃、3時間攪拌を行い、重合を完結させた後室温まで冷
却し、〔高分子量バインダー微粒子分散液1〕を得た。
攪拌装置、冷却管、温度センサー及び窒素導入管を装着
した5Lの4頭コルベンに蒸留水2400ml、ドデシ
ル硫酸ナトリウム2.8g、スチレン620g、n−ブ
チルアクリレート128g、メタクリル酸52g及びt
ert−ドデシルメルカプタン27.4gを添加し攪拌
を行いながら窒素気流下70℃まで昇温した。ここで過
硫酸カリウム11.2gを600mlの蒸留水に溶解し
た開始剤水溶液を添加し、窒素気流下70℃、3時間攪
拌を行い、重合を完結させた後室温まで冷却し、〔低分
子量バインダー微粒子分散液2〕を得た。 (4)〜トナーの合成〜 攪拌装置、冷却管、温度センサーを備えた1Lセパラブ
ルフラスコに、〔高分子量バインダー微粒子分散液1〕
47.6g、〔低分子量バインダー微粒子分散液2〕1
90.5g、〔ワックス粒子水性分散液1〕を7.7
g、〔着色剤分散液I〕を26.7g及び蒸留水25
2.5mlを加え混合攪拌した後、5N−水酸化ナトリ
ウム水溶液を用いpH=9.5に調節を行った。更に攪
拌下、塩化ナトリウム50gを蒸留水600mlに溶解
した塩化ナトリウム水溶液、イソプロパノール77ml
及びフルオラードFC−170C(住友3M社製:フッ
素系ノニオン界面活性剤)10mgを10mlの蒸留水
に溶解した界面活性剤水溶液を順次添加し、内温を85
℃まで上昇させ6時間反応を行った後、室温まで冷却し
た。この反応液を5N−水酸化ナトリウム水溶液を用い
pH=13に調整した後、濾過を行い、更に蒸留水に再
懸濁を行い濾過、再懸濁を繰り返し、洗浄を行った後乾
燥し、体積平均粒径Dv6.52μm、個数平均粒径D
n526μm、Dv/Dn1.24の〔トナー10〕を
得た。
【0074】〔比較例3〕実施例1での[乳化スラリー
1]で、蒸留して親水性溶媒である酢酸エチル濃度2.
1wt%の[乳化スラリー9]を得た以外は実施例1と
同様にして体積平均粒径Dv5.97μm、個数平均粒
径Dn5.53μm、Dv/Dn1.08の[トナー1
1]を得た。
【0075】〔比較例4〕実施例7での[乳化スラリー
7]で、蒸留して親水性溶媒である酢酸エチル濃度29
wt%の[乳化スラリー9]を得た以外は実施例7と同
様にして[トナー12]を得た。
【0076】得られたトナー100部に疎水性シリカ
0.7部と、疎水化酸化チタン0.3部をヘンシェルミ
キサーにて混合した。得られたトナー物性値については
表1に示す。外添剤処理を施したトナー5wt%とシリ
コーン樹脂を被覆した平均粒子径が40μmの銅−亜鉛
フェライトキャリア95wt%からなる現像剤を調製
し、毎分A4サイズの用紙を45枚印刷できるリコー製
imagio Neo 450を用いて、連続印刷して
下記の基準で評価し、結果を表2に示しす。
【0077】(評価項目) (a)粒径 トナーの粒径は、コールターエレクトロニクス社製の粒
度測定器「コールターカウンターTAII」を用い、ア
パーチャー径100μmで測定した。体積平均粒径およ
び個数平均粒径は上記粒度測定器により求めた。 (b)帯電量 現像剤6gを計量し、密閉できる金属円柱に仕込みブロ
ーして帯電量を求めた。トナー濃度は4.5〜5.5w
t%に調整した。 (c)定着性 リコー製imagio Neo 450を用いて、普通
紙及び厚紙の転写紙(リコー製 タイプ6200及びN
BSリコー製複写印刷用紙<135>)にベタ画像で、
1.0±0.1mg/cm2のトナーが現像される様に
調整を行ない、定着ベルトの温度が可変となる様に調整
を行なって、普通紙でオフセットの発生しない温度を、
厚紙で定着下限温度を測定した。定着下限温度は、得ら
れた定着画像をパットで擦った後の画像濃度の残存率が
70%以上となる定着ロール温度をもって定着下限温度
とした。 (d)円形度 フロー式粒子像分析装置FPIA−1000(東亜医用
電子株式会社製)により平均円形度として計測した。具
体的な測定方法としては、容器中の予め不純固形物を除
去した水100〜150ml中に分散剤として界面活性
剤、好ましくはアルキルベンゼンスフォン酸塩を0.1
〜0.5ml加え、更に測定試料を0.1〜0.5g程
度加える。試料を分散した懸濁液は超音波分散器で約1
〜3分間分散処理を行ない、分散液濃度を3000〜1
万個/μlとして前記装置によりトナーの形状及び分布
を測定することによって得られる。 (e)水系媒体中に分散している溶解物の親水性有機溶
媒の測定方法 溶解物の親水性有機溶媒濃度は、親水性有機溶媒に起因
する物質をガスクロマトグラフィーで分析し、そのピー
ク面積から算出し測定した。具体的には親水性有機溶媒
の0.10wt%、1.00wt%、3.0wt%、
5.0wt%メタノール溶液を用いて、検量線を作成し
定量する。 分析機器:ガスクロマトグラフィ 装置;島津製作所 GC−14A カラム;親水性有機溶媒に好適な種類 (f)トナーの熱特性(フローテスター特性) トナーの熱特性を測定するフローテスターとしては、島
津製作所製の高架式フローテスターCFT500型を用
いた。このフローテスターのフローカーブは図1および
図2に示されるデータになり、そこから各々の温度を読
み取ることができる。図1中、Tsは軟化温度、Tfb
は流出開始温度であり、図2中、1/2法における溶融
温度とあるのはT1/2温度のことである。 《測定条件》 荷重:10kg/cm2、昇温速度:3.0℃/mi
n、 ダイ口径:0.50mm、ダイ長さ:10.0mm
【0078】下記のいずれの項目も5%画像面積の画像
チャートを100000枚まで連続でランニングした
後、以下に述べる評価を行った。 (g)画像濃度 ベタ画像出力後、画像濃度をX−Rite(X−Rit
e社製)により測定した。これを各色単独に5点測定し
各色ごとに平均を求めた。 (h)地肌汚れ 白紙画像を現像中に停止させ、現像後の感光体上の現像
剤をテープ転写し、未転写のテープの画像濃度との差を
938スペクトロデンシトメーター(X−Rite社
製)により測定した。 (i)クリーニング性 清掃工程を通過した感光体上の転写残トナーをスコッチ
テープ(住友スリーエム(株)製)で白紙に移し、それ
をマクベス反射濃度計RD514型で測定した。ブラン
クとの差が0.01以下のものを○(良好)、それを越
えるものを×(不良)として評価した。 (j)フィルミング 現像ローラまたは感光体上のトナーフィルミング発生状
況の有無を観察した。○がフィルミングがなく、△はス
ジ上のフィルミングが見られ、×は全体的にフィルミン
グがある、として評価した。
【0079】
【表1】
【0080】
【表2】 トナー9については定着不良により連続印刷することが
できず、評価を中止した。トナー10、11、12につ
いては微量な定着不良またはオフセットを発生していた
が、1万枚後では帯電低下による地汚れの悪化により連
続印刷することができず、評価を中止した。
【0081】
【発明の効果】本発明は、初期の印字品質が良好で、連
続印字での画質の安定性にも優れ、安定したクリーニン
グ性を有し、感光体、現像ローラ等に対するフィルミン
グ汚染が防止され、しかも低温定着性に優れた静電荷像
現像用トナーを提供することができる。また本発明は、
上記トナーを含有する現像剤、該現像剤を用いる画像形
成方法、該現像剤を充填した容器、及び該容器を装填し
た画像形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】フローテスターでトナーの熱特性(流出開始温
度等)を測定した時のフローカーブを示すグラフであ
る。
【図2】フローテスターで1/2法によりトナーの熱特
性を測定した時のフローカーブを示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 江本 茂 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 渡邊 真弘 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 八木 慎一郎 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 山田 博 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 滝川 唯雄 愛知県新城市川治字藤波13 Fターム(参考) 2H005 AA01 AA15 AB02 CA02 CA07 CA08 CA15 CA17 CA18 DA07 EA03 EA05 EA07 EA10

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機溶媒中に、活性水素と反応可能な変
    性ポリエステル系樹脂(i)からなるトナーバインダー
    樹脂を含むトナー組成物を溶解または分散させ、該溶解
    または分散物を樹脂微粒子を含む水系媒体中で架橋剤及
    び/又は伸長剤からなる反応原料と重付加反応させ、こ
    の分散液の溶媒を除去し、かつトナー表面に付着した該
    樹脂微粒子を洗浄・脱離して得られたトナーであって、
    前記水系媒体中に分散している該溶解物の親水性有機溶
    媒濃度が3〜25wt%であるを特徴とする静電荷像現
    像用トナー。
  2. 【請求項2】 前記トナーバインダー樹脂が、前記変性
    ポリエステル系樹脂(i)と共に、変性されていないポ
    リエステル系樹脂(ii)を含有し、(i)と(ii)の重
    量比が5/95〜80/20であることを特徴とする請
    求項1に記載の静電荷像現像用トナー。
  3. 【請求項3】 前記トナーバインダーの酸価が1〜30
    mgKOHであることを特徴とする請求項1又は2に記
    載の静電荷像現像用トナー。
  4. 【請求項4】 前記トナーバインダーの流出開始温度
    (Tfb)が100〜170℃であることを特徴とする
    請求項1〜3のいずれかに記載の静電荷像現像用トナ
    ー。
  5. 【請求項5】 前記樹脂微粒子が、ビニル系樹脂、ポリ
    ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂及びま
    たはそれらの混合物からなるものであることを特徴とす
    る請求項1〜4のいずれかに記載の静電荷像現像用トナ
    ー。
  6. 【請求項6】 前記樹脂微粒子の重量平均粒径が5〜2
    000nmであることを特徴とする請求項1〜5のいず
    れかに記載の静電荷像現像用トナー。
  7. 【請求項7】 前記トナー粒子の体積平均粒径が4〜8
    μmであることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに
    記載の静電荷像現像用トナー。
  8. 【請求項8】 前記トナー粒子の体積平均粒径/個数平
    均粒径(Dv/Dn)が1.25以下であることを特徴
    とする請求項1〜7のいずれかに記載の静電荷像現像用
    トナー。
  9. 【請求項9】 前記トナー粒子の平均円形度が0.96
    〜0.90であることを特徴とする請求項1〜8のいず
    れかに記載の静電荷像現像用トナー。
  10. 【請求項10】 前記乳化分散液の溶媒を除去する工程
    が、少なくとも減圧及び/又は加熱の条件下で行われる
    ことを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の静電
    荷像現像用トナー。
  11. 【請求項11】 前記乳化分散液の溶媒を除去する工程
    が、濾過により行われることを特徴とする請求項1〜1
    0のいずれかに記載の静電荷像現像用トナー。
  12. 【請求項12】 請求項1〜11のいずれかに記載の静
    電荷像現像用トナーを含有することを特徴とする現像
    剤。
  13. 【請求項13】 トナーリサイクル機構を有する現像装
    置にて、請求項12に記載の現像剤を用いることを特徴
    とする画像形成方法。
  14. 【請求項14】 請求項12に記載の現像剤を充填した
    ことを特徴とする容器。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載の容器を装填したこ
    とを特徴とする画像形成装置。
JP2002080888A 2002-03-22 2002-03-22 静電荷像現像用トナー及び現像剤並びに画像形成方法と画像形成装置 Expired - Lifetime JP3730186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002080888A JP3730186B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 静電荷像現像用トナー及び現像剤並びに画像形成方法と画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002080888A JP3730186B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 静電荷像現像用トナー及び現像剤並びに画像形成方法と画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003280268A true JP2003280268A (ja) 2003-10-02
JP3730186B2 JP3730186B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=29229735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002080888A Expired - Lifetime JP3730186B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 静電荷像現像用トナー及び現像剤並びに画像形成方法と画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3730186B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005258106A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Ricoh Co Ltd トナ−、定着手段、画像形成装置
JP2005257976A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Ricoh Co Ltd トナー、現像剤、現像装置、画像形成装置
JP2006209094A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Ricoh Co Ltd トナー及びその製造方法、並びに、画像形成方法
JP2008233428A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Ricoh Co Ltd トナーの製造方法、トナー及び現像剤
US7550245B2 (en) 2004-12-28 2009-06-23 Ricoh Company, Ltd. Toner and production method of the same, and image forming method

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005257976A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Ricoh Co Ltd トナー、現像剤、現像装置、画像形成装置
JP4623627B2 (ja) * 2004-03-11 2011-02-02 株式会社リコー トナー、現像剤、現像装置、画像形成装置
JP2005258106A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Ricoh Co Ltd トナ−、定着手段、画像形成装置
JP2006209094A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Ricoh Co Ltd トナー及びその製造方法、並びに、画像形成方法
US7550245B2 (en) 2004-12-28 2009-06-23 Ricoh Company, Ltd. Toner and production method of the same, and image forming method
JP4681445B2 (ja) * 2004-12-28 2011-05-11 株式会社リコー トナー及びその製造方法、並びに、画像形成方法
JP2008233428A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Ricoh Co Ltd トナーの製造方法、トナー及び現像剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3730186B2 (ja) 2005-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6849369B2 (en) Toner for developing electrostatic image, method for manufacturing the toner, developer including the toner, container containing the toner, and developing method using the toner
JP3571703B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び現像剤並びに画像形成方法と画像形成装置
JP3640918B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び製造方法
US7541128B2 (en) Toner, developer including the toner, and method for fixing toner image
JP4030907B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4079257B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4213067B2 (ja) 画像形成用トナーおよび現像剤とその製造方法、並びにこれらを用いた画像形成方法、画像形成装置
JP2004191890A (ja) 負帯電性トナー及び現像剤並びに画像形成方法と画像形成装置
JP2003202701A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP5434344B2 (ja) トナーとその製造方法、現像剤、現像剤収容容器および画像形成方法
JP2003177568A (ja) 乾式トナー及びその製造方法、並びに現像方法、転写方法
JP2005181839A (ja) 画像形成用トナーおよびその製造方法、並びにそれを用いた静電潜像現像剤、画像形成方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP4392207B2 (ja) 画像形成用トナー
JP4307857B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4009205B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3730186B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び現像剤並びに画像形成方法と画像形成装置
JP4009204B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3947194B2 (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JP4145107B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2004286820A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3764954B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3831395B2 (ja) トナー容器
JP4141355B2 (ja) 電子写真用トナー及びそれを用いる画像形成装置
JP2004170483A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2004219488A (ja) 静電荷像現像用トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040224

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3730186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081014

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term