JP2003277590A - 封止用樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置 - Google Patents

封止用樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置

Info

Publication number
JP2003277590A
JP2003277590A JP2002089003A JP2002089003A JP2003277590A JP 2003277590 A JP2003277590 A JP 2003277590A JP 2002089003 A JP2002089003 A JP 2002089003A JP 2002089003 A JP2002089003 A JP 2002089003A JP 2003277590 A JP2003277590 A JP 2003277590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
resin
inorganic filler
semiconductor device
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002089003A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzuru Wada
譲 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Chemical Corp
Original Assignee
Kyocera Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Chemical Corp filed Critical Kyocera Chemical Corp
Priority to JP2002089003A priority Critical patent/JP2003277590A/ja
Publication of JP2003277590A publication Critical patent/JP2003277590A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表面実装タイプの半導体装置の封止に用いら
れる樹脂組成物であって、表面実装時等の高温下におけ
る耐クラック性および耐湿信頼性に優れた封止用樹脂組
成物の提供。 【解決手段】 (A)エポキシ樹脂、(B)フェノール
樹脂硬化剤、(C)平均粒径30μm以下で1μm〜1
0μmの粒径の割合が30重量%以上である無機充填
剤、(D)硬化促進剤、および(E)イミダゾール基を
有するカップリング剤を必須成分として含有する樹脂組
成物であって、前記樹脂組成物全体に対して前記(C)
無機充填剤を25〜95重量%の割合で含有するもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高密着性、半田耐
熱性に優れた封止用樹脂組成物およびそれを用いた樹脂
封止型半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路等の電子部品を機械的、
化学的作用から保護するために、封止用樹脂組成物が開
発されてきた。また、ICの高集積化に伴う大型化、多
極化が進むにつれて、封止用樹脂組成物からなるパッケ
ージの形状も複雑化している。
【0003】近年、電子機器の高密度実装化および組立
工程の自動化等に対応するため、上記したような半導体
装置の実装方法は、従来のピン挿入法から表面実装法へ
と移行してきている。
【0004】表面実装法では、基板に半導体装置を半田
付けにより接合する際、基板上のクリーム半田を加熱溶
融させ接合するが、半導体装置自体も加熱されてしま
い、その温度は215〜260℃程度となることがあ
る。
【0005】このような急激な高温化により、半導体装
置を封止している樹脂組成物にクラックが発生し、半導
体装置の信頼性が低下してしまう。このため封止用樹脂
組成物には、高い半田耐熱性が要求される。そこで、封
止用樹脂組成物の高密着化、高強度化および低吸水化等
により半田耐熱性を向上させるため、無機充填剤の高充
填化、密着付与剤の添加等が行われている。
【0006】しかしながら、このような無機充填剤の高
充填化、密着付与剤の添加等により、成形時に種々の不
具合が生じることが分かった。すなわち、外部巣および
内部巣の増加、ボンディングワイヤの変形、ならびに薄
型パッケージにおける充填性不足等の発生である。
【0007】また、半導体パッケージの組立工程削減の
ため、あらかじめメッキが施されたリードフレームを用
いてモールドする手法が用いられるようになっている。
しかしながら、従来の密着付与剤では、封止用樹脂組成
物とリードフレーム等との接着力が不足する場合があっ
た。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題を
解決するためになされたものであって、実装時の高い半
田耐熱性を維持し、金属フレームに対して、高い接着力
を有する封止用樹脂組成物、およびそれを用いた樹脂封
止型半導体装置を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の封止用樹脂組成
物は、(A)エポキシ樹脂、(B)フェノール樹脂硬化
剤、(C)平均粒径30μm以下で1μm〜10μmの
粒径の割合が30重量%以上である無機充填剤、(D)
硬化促進剤、および(E)イミダゾール基を有するカッ
プリング剤を必須成分として含有する樹脂組成物であっ
て、前記樹脂組成物全体に対して前記(C)無機充填剤
を25〜95重量%の割合で含有することを特徴として
いる。
【0010】また、本発明の樹脂封止型半導体装置は、
(A)エポキシ樹脂、(B)フェノール樹脂硬化剤、
(C)平均粒径30μm以下で1μm〜10μmの粒径
の割合が30重量%以上である無機充填剤、(D)硬化
促進剤、(E)イミダゾール基を有するカップリング剤
を必須成分として含有する樹脂組成物であって、前記樹
脂組成物全体に対して前記(C)無機充填剤を25〜9
5重量%の割合で含有する封止用樹脂組成物によって半
導体チップが封止されていることを特徴としている。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0012】本発明の封止用樹脂組成物は、(A)エポ
キシ樹脂、(B)フェノール樹脂硬化剤、(C)平均粒
径30μm以下で1μm〜10μmの粒径の割合が30
重量%以上である無機充填剤、(D)硬化促進剤、およ
び(E)イミダゾール基を有するカップリング剤を必須
成分として含有する。また、前記(C)無機充填剤を前
記樹脂組成物全体に対して25〜95重量%の割合で含
有する。
【0013】本発明の封止用樹脂組成物においては、そ
の樹脂組成物中にイミダゾール基を有するカップリング
剤含有させることにより、その樹脂組成物と、42Al
loy,Cu、パラジウム、金およびニッケル等との接
着力を向上させることが可能となり、半田浸漬や半田リ
フロー後の樹脂クラックの発生を抑制し、耐湿性劣化を
少なくすることが可能となる。
【0014】本発明に用いられる(A)エポキシ樹脂と
しては、ノボラック系エポキシ樹脂、ビフェニル系エポ
キシ樹脂樹脂、その他公知のエポキシ樹脂を使用するこ
とができ、これらは単独あるいは2種以上を混合して使
用することができる。
【0015】本発明に用いる(B)フェノール樹脂とし
ては、アラルキル型フェノール樹脂やノボラック型フェ
ノール樹脂、その他公知のフェノール樹脂を使用するこ
とができ、これらは単独あるいは2種以上を混合して使
用することができる。
【0016】これら(A)エポキシ樹脂と(B)フェノ
ール樹脂との配合は、エポキシ樹脂のエポキシ基数
(a)とフェノール樹脂のフェノール性水酸基数(b)
との比[(a)/(b)]が0.5〜2の範囲となるよう
に配合することが好ましい。
【0017】上記比が0.5未満あるいは2を超える
と、耐湿性、耐熱性、成形作業性および硬化物の電気特
性等が悪くなるため、いずれの場合も好ましくない。ま
た、[(a)/(b)]を0.5〜1.2の範囲とすれば
より好ましい。
【0018】本発明に用いる(C)無機充填剤として
は、一般に無機充填剤として知られているものを広く使
用することができるが、それらの中でも不純物濃度が低
く、平均粒径30μm以下のシリカ粉末が好ましく使用
することができる。平均粒径が30μmを超えると、耐
湿性および成形性が劣り好ましくない。
【0019】このシリカ粉末としては溶融シリカ粉末、
結晶性シリカ粉末が挙げられるが、高充填、高流動性と
いう点から溶融シリカ粉末を用いることが好ましい。こ
の溶融シリカ粉末としては、球状溶融シリカ粉末、破砕
溶融シリカ粉末があるが、流動性と強靱性とを共立する
という観点から、両者を併用すればより好ましい。
【0020】(C)無機充填剤の配合割合は、樹脂組成
物全体に対して、25〜95重量%の割合で含有するこ
とが望ましい。その割合が25重量%未満では、樹脂組
成物の吸湿率が大きくなり、はんだ浸漬後の耐湿性に劣
り、95重量%を超えると極端に流動性が低下し、成形
性に劣るため好ましくない。無機充填剤の配合割合は、
40〜90重量%であれば、より好ましい。
【0021】本発明に用いる(D)硬化促進剤として
は、DBU系硬化促進剤、リン系硬化促進剤、イミダゾ
ール系硬化促進剤、その他公知の硬化促進剤等を広く使
用することができる。これらは単独で使用してもよい
し、あるいは2種以上併用してもよい。
【0022】硬化促進剤の配合割合は、樹脂組成物に対
して0.01〜5重量%含有するように配合することが
望ましい。その割合が0.01重量%未満では樹脂組成
物のゲルタイムが長く、硬化特性も悪くなり、また、5
重量%を超えると極端に流動性が悪くなって成形性に劣
り、さらに電気特性も悪くなり耐湿性に劣り好ましくな
い。
【0023】また、本発明に用いる(E)イミダゾール
基を有するカップリング剤は、例えば(式)1に示すよ
うなものが挙げられる。(E)イミダゾール基を有する
カップリング剤は2種以上を併用してもよく、イミダゾ
ール基を有しない他のカップリング剤との併用もでき
る。また、イミダゾール基の保護を目的としたカルボン
酸との混合物も使用できる。
【0024】
【化1】
【0025】(E)イミダゾール基を有するカップリン
グ剤の配合割合は、樹脂組成物全体に対して0.01〜
5重量%となるように配合することが望ましい。その割
合が0.01重量%未満では樹脂組成物の硬化特性が悪
くなり、また、5重量%を超えると揮発成分の影響によ
り外部巣が発生するなど成形性に劣り、また電気特性、
耐湿性等も劣るため好ましくない。
【0026】本発明の封止用樹脂組成物は、前述した
(A)フェノール樹脂、(B)エポキシ樹脂、(C)無
機充填剤、(D)硬化促進剤および(E)イミダゾール
基を有するカップリング剤を必須成分とするが、本発明
の目的に反しない限度において、また必要に応じて、例
えば天然ワックス類および合成ワックス類、直鎖脂肪酸
の金属塩、酸アミド類、エステル類およびパラフィン類
等の離型剤、三酸化アンチモン等の難燃剤、カーボンブ
ラック、ベンガラ等の着色剤、ならびにゴム系やシリコ
ーン系の低応力付与剤等を、適宜、添加配合することが
できる
【0027】本発明の封止用樹脂組成物を成形材料とし
て調製する場合の一般的な方法としては、前述した
(A)フェノール樹脂、(B)エポキシ樹脂、(C)無
機充填剤、(D)硬化促進剤および(E)カップリング
剤、その他成分を所定の組成比に選択した原料成分を配
合し、ミキサー等によって十分均一に混合した後、さら
に熱ロールによる溶融混合処理又はニーダ等による混合
処理を行い、次いで冷却固化させ、適当な大きさに粉砕
して成形材料とすることができる。こうして得られた成
形材料は、半導体装置をはじめとする電子部品あるいは
電気部品の被覆、絶縁等に適用すれば、優れた特性と信
頼性を付与させることができる。
【0028】本発明の樹脂封止型半導体装置は、上述し
た成形材料を用いて半導体チップを封止することにより
容易に製造することができる。封止を行う半導体チップ
としては、例えば、集積回路、大規模集積回路、トラン
ジスタ、サイリスタ、ダイオード等で特に限定されるも
のではない。
【0029】封止の最も一般的な方法としては、低圧ト
ランスファー成形法があるが、射出成形、圧縮成形、注
型等による封止も可能である。成形材料は封止の際に加
熱して硬化させることにより、最終的にこの硬化物によ
って封止された半導体装置が得られる。加熟による硬化
は、150℃以上に加熟して硬化させるのが望ましい。
チップを搭載する基板としては、セラミックス、プラス
ティック、ポリイミドフィルム、リードフレーム等が挙
げられるが、これらに限定されるものではない。
【0030】
【実施例】次に本発明を実施例によって説明する。な
お、本発明はこれらの実施例によって限定されるもので
はない。
【0031】(実施例1〜5および比較例1、2)ま
ず、各成分が表1に示されるような割合で配合されてな
る封止用樹脂組成物を、以下のようにして調製した(表
1における配合量は、重量%を示す)。すなわち、実施
例1〜5については、初めにヘンシェルミキサー中で充
填剤をイミダゾール基を有するシランカップリング剤で
処理し、次いで他の成分を配合混合して60〜130℃
の加熱ロールで混練し、冷却した後粉砕することによ
り、封止用樹脂組成物を作製した。また、比較例1、2
については、イミダゾール基を有しないシランカップリ
ング剤のみを用いた以外は、実施例1〜5と同様にして
封止用樹脂組成物を作製した。
【0032】
【表1】
【0033】なお、表1に示した各成分としては、それ
ぞれ以下に示すものを用いた。ここで、カップリング剤
AおよびBはイミダゾール基を有するカップリング剤で
あり、カップリング剤CおよびDはイミダゾール基を有
しないカップリング剤である。
【0034】エポキシ樹脂:オルソクレゾールノボラッ
クエポキシ樹脂(ESCN195XL、住友化学(株)
製、当量197) フェノール樹脂:フェノールアラルキル樹脂(XL−2
25−3L、三井化学(株)製、当量178) カップリング剤A:イミダゾールシラン(IS−100
0、(株)日鉱マテリアルズ製) カツプリング剤B:イミダゾールシラン(IA−100
A、(株)日鉱マテリアルズ製) カップリング剤C:γ−グリシドキシプロピリトリメト
キシシラン(A−187、日本ユニカー製) カップリング剤D:γ−Nフェニルアミノプロピリトリ
メトキシシラン(SZ−6083、東レダウ製) 硬化促進剤:トリフェニルホスフィン 離型剤:カルナバワックス 顔料:カーボンブラック 無機充填剤:球状溶融シリカ粉(平均粒径:20μm、
粒径1μm〜10μmのものの割合:30重量%以上)
【0035】次いで、これらの封止用樹脂組成物につい
て、それぞれ下記のような評価試験を行った。
【0036】[1]耐湿信頼性の評価試験 各封止用樹脂組成物を用い、試験用デバイスを封止した
後、180℃で4時間アフターキュアを行った。次いで
このパッケージを85℃、相対湿度60%の雰囲気中に
168時間放置して吸湿処理を行った後、これをMAX
温度260℃のIRリフロー炉に3回通した。この時点
でパッケージのクラック発生率を調べた。さらにこのパ
ッケージを127℃の飽和水蒸気雰囲気中に放置し、プ
レッシャクッカ試験を行い、不良(リーク不良、オープ
ン不良)発生率を調べた。測定結果を表2に示す。な
お、表2における不良発生率は、(不良発生数/試料
数)で示した。
【0037】[2]成形作業性の評価試験 各封止用樹脂組成物を用いてダミーフレームを用いた連
続成形(500ショット)を実施し、作業性および成形
品外観を観察した。測定結果を表3に示す。
【0038】
【表2】
【0039】
【表3】
【0040】表2、表3に示されるように、実施例1〜
5の封止用樹脂組成物は、比較例1〜2の封止用樹脂組
成物に比べ、高温下での耐クラック性およびその後の耐
湿信頼性が良好であり、成形作業性についても同等以上
であった。
【0041】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の封止用樹
脂組成物は、その硬化物の高温下での耐クラック性およ
び耐湿信頼性が極めて良好であり、表面実装タイプの半
導体装置の封止に好適である。
【0042】また、本発明の樹脂封止型半導体装置は、
上記したような封止用樹脂組成物の硬化物によって封止
されているため、クラック等の発生が抑制され、信頼性
に優れるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 23/31 Fターム(参考) 4J002 CC042 CD051 CD061 CE002 DJ016 EU117 EU137 EX078 FD016 FD142 FD157 FD208 GQ05 4J036 AA01 DC41 DC46 DD07 FA01 FA05 FB07 JA07 4M109 AA01 EA02 EB03 EB04 EB06 EB13 EC05 EC09

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)エポキシ樹脂、(B)フェノール
    樹脂硬化剤、(C)平均粒径30μm以下で1μm〜1
    0μmの粒径の割合が30重量%以上である無機充填
    剤、(D)硬化促進剤、および(E)イミダゾール基を
    有するカップリング剤を必須成分として含有する樹脂組
    成物であって、前記樹脂組成物全体に対して前記(C)
    無機充填剤を25〜95重量%の割合で含有することを
    特徴とする封止用樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (A)エポキシ樹脂、(B)フェノール
    樹脂硬化剤、(C)平均粒径30μm以下で1μm〜1
    0μmの粒径の割合が30重量%以上である無機充填
    剤、(D)硬化促進剤、(E)イミダゾール基を有する
    カップリング剤を必須成分として含有する樹脂組成物で
    あって、前記樹脂組成物全体に対して前記(C)無機充
    填剤を25〜95重量%の割合で含有する封止用樹脂組
    成物によって半導体チップが封止されていることを特徴
    とする樹脂封止型半導体装置。
JP2002089003A 2002-03-27 2002-03-27 封止用樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置 Withdrawn JP2003277590A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002089003A JP2003277590A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 封止用樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002089003A JP2003277590A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 封止用樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003277590A true JP2003277590A (ja) 2003-10-02

Family

ID=29234712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002089003A Withdrawn JP2003277590A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 封止用樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003277590A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006058601A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Toyo Ink Mfg Co Ltd カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ
JP2008081590A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Hitachi Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP2011053710A (ja) * 2010-11-25 2011-03-17 Toyo Ink Mfg Co Ltd カラーフィルタ用着色組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006058601A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Toyo Ink Mfg Co Ltd カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ
JP2008081590A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Hitachi Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP2011053710A (ja) * 2010-11-25 2011-03-17 Toyo Ink Mfg Co Ltd カラーフィルタ用着色組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH093161A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JP2003277590A (ja) 封止用樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置
JP2002060466A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JPH08245762A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JP3142059B2 (ja) 封止用樹脂組成物および半導体封止装置
JP2002249548A (ja) 封止用樹脂組成物および半導体封止装置
JP2004155839A (ja) 封止用樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置
JPH08217850A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JPH08134183A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JPH11147940A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JP2004155840A (ja) 封止用樹脂組成物および半導体封止装置
JPH1171445A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JPH10204264A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JPH0753667A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JPH0753669A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JP2000204138A (ja) 封止用樹脂組成物および半導体封止装置
JPH10114816A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JPH08217956A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JPH11106476A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JPH07242730A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JP2002069158A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JPH07304850A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JPH07304852A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JPH10231352A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JPH11121658A (ja) 封止用樹脂組成物および半導体封止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050607