JP2003277015A - 排熱を熱源として灯油または軽油を改質する装置及び方法 - Google Patents

排熱を熱源として灯油または軽油を改質する装置及び方法

Info

Publication number
JP2003277015A
JP2003277015A JP2002124969A JP2002124969A JP2003277015A JP 2003277015 A JP2003277015 A JP 2003277015A JP 2002124969 A JP2002124969 A JP 2002124969A JP 2002124969 A JP2002124969 A JP 2002124969A JP 2003277015 A JP2003277015 A JP 2003277015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kerosene
gas
light oil
reactor
vaporized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002124969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4135871B2 (ja
Inventor
Kokichi Uematsu
宏吉 上松
Seiichi Abe
成一 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FC TEKKU KK
Marubeni Corp
Original Assignee
FC TEKKU KK
Marubeni Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FC TEKKU KK, Marubeni Corp filed Critical FC TEKKU KK
Priority to JP2002124969A priority Critical patent/JP4135871B2/ja
Publication of JP2003277015A publication Critical patent/JP2003277015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4135871B2 publication Critical patent/JP4135871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】灯油または軽油からメタンリッチガスを安定且
つ安価に生成する装置及び方法を提供する。 【解決手段】溶融炭酸塩型燃料電池34のカソード廃棄
を熱源とする灯油蒸発器16で気化された灯油ガスは、
水素ガス供給装置17からの水素ガスと混合され脱硫器
18において硫黄分が除去される。脱硫された灯油ガス
は排熱回収ボイラー25によって発生した水蒸気と混合
された後、原料ガス加熱器30によって反応温度まで加
熱され、反応器31に供給される。ここで、供給された
ガスはニッケル触媒によって、反応器内で改質反応とメ
タネーション反応を同時に起こし、メタンリッチガスが
生成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、灯油または軽油を
改質する装置及び方法に関するもので、改質ガス又はメ
タンリッチガスを燃料または原料として利用するエネル
ギー変換装置、化学プラント等の分野で主として利用さ
れる。
【従来の技術】従来は灯油または軽油を改質したり、直
接メタンリッチガスを生成する実用的プロセスは一般に
知られていない。従って、類似の技術として図4に従来
型のナフサの改質装置を示す。また、図5に従来型のナ
フサ蒸発器を示す。更に図6に石炭ガス化によるメタン
リッチガス生成プロセスを示す。これらとの比較によっ
て、本発明のポイントを明確にする。先ず、ナフサ改質
装置では、ナフサAをナフサ蒸発器1で気化した後、水
素を含む改質ガスと混合し、脱硫器2で脱硫する。脱硫
器内では、先ず、触媒の存在下でナフサ中の有機硫黄と
改質ガス中の水素が反応して硫化水素(HS)とな
り、次いで、脱硫器内に充填されている酸化亜鉛(Zn
O)と反応して脱硫される。脱硫されたナフサは、排熱
ボイラ3で発生した水蒸気と混合されて改質器4に送ら
れる。改質器では燃焼ガス等の加熱源によって加熱され
ながら、触媒のもとで、ナフサと水蒸気が反応し、メタ
ン(CH4),水素(H2),一酸化炭素(CO),二
酸化炭素(CO2),水蒸気(HO)を含む改質ガス
に変換される。水素を含む改質ガスの一部は圧縮機5に
より昇圧された後、ナフサの脱硫に必要な水素源とし
て、脱硫器の手前でナフサと混合される。この場合、図
5に示すようなナフサ蒸発器が使用されていた。即ち、
ナフサの気体と液体を分離する気液分離ドラム6に液体
のナフサAを供給し、液体のナフサは気液分離ドラムを
介してナフサ蒸発器1の底部に供給される。液体ナフサ
は蒸発器の管内を上昇していく過程で周囲から高温ガス
によって加熱され、蒸発する。また、図6は石炭からメ
タンリッチガスを作るプロセスを簡易的に示したもので
ある。石炭はガス化炉7の中で、水蒸気および酸素と反
応してガス化される。生成されるガスの組成は使用する
プロセスによって異なるが、一般にH,CO,C
,HOを主成分とし、CH等の炭化水素ガスも
多少含んでいる。その石炭ガス化ガスはメタネーション
反応器8によって、ニッケル触媒の存在下で、メタンリ
ッチガスに変換される。この場合、メタネーション反応
は発熱反応であるため、冷却が必要となる。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】(1)ナフサも同様で
あるが、灯油または軽油は沸点の異なる多成分系からな
っているため、液体を下部から上方に向かって流すと、
状態によって高沸点留分が液体中に濃縮され、全成分を
均一に蒸発させることが難しくなる。また、管内におけ
る液面をどの位置にするかによって、液体の受熱面積即
ち蒸発のための受熱面積が決まるため、沸点の変動と相
俟って、蒸発量のコントロールが難しくなる。常に一定
の量を取り扱う化学プラントにおいては、1点の最適運
転条件を探索することで、上記を解決することも可能と
思われるが、発電設備のように、常に負荷即ち液体の供
給量が異なる条件下において、安定な蒸発を得ることは
難しい。更に、高沸点留分の濃縮はより高い熱源温度を
必要とすることから、熱分解、炭素析出に繋がる可能性
があり、大変危険である。特に、灯油または軽油を取り
扱う場合は、ナフサより分子量が大きいので、重質成分
の濃縮は炭素析出に繋がる。 (2)灯油または軽油の中にある有機硫黄分を除去する
ためには、コバルトモリブデン(CoMo)またはニッ
ケルモリブデン(NiMo)系の触媒を使って、水素と
反応させ、有機硫黄をHSに変換させた後、ZnOに
よって硫化亜鉛(ZnS)の形で除去する必要がる。こ
のために、脱硫装置には水素を供給する必要がある。こ
の水素の供給方法として、従来のナフサ改質プロセスで
は、改質されたガスが水素を含んでいることから、生成
ガスの一部を再循環して使用していた。しかし、生成ガ
スの圧力は必ず、供給するナフサの圧力より低いため、
水素を上流側に供給するためには圧縮機が必要であっ
た。しかし、水素は大変漏れ易いガスである上、水素を
高圧で供給する必要があることから、その圧縮機はシー
ルが大変で、高価であり、且つ、危険性も高いものであ
った。この外にも、水の電気分解によって水素を供給す
る方法等があるが、大変高価で、消費電力が大きく、実
用的には問題があった。 (3)また、従来の石炭から合成天然ガスを作るプロセ
スでは、ガス化によって生成されたガスをメタネーショ
ン反応器でNi系触媒によってメタン化させていた。こ
のメタネーション反応は大きな発熱反応で、適切な冷却
をしないと、反応が暴走したり、温度が上がり過ぎて触
媒を劣化させたりする心配があり、反応器の設計が大変
難しいものであった。
【0003】
【課題を解決するための手段】(1)灯油または軽油の
ような多成分系の液体を、各成分を常に均一に蒸発させ
るため、液体を上から下に向かって流すことによって、
沸点の低い成分が先に気化しても、残された高沸点留分
は管内を下降していく間に更に加熱され、順次蒸発して
いくため、高沸点留分が液体として濃縮されていくこと
がない。この間、高沸点留分が加熱される時間が必要で
あることから、液体の管内通過時間を充分取れる構造と
することが必要で、そのために伝熱管を屈曲させてい
る。また、その供給量が非常に少ない時でも、各伝熱管
に均一に液体が配分されるよう、ヘッダーから各伝熱管
への液体の供給はオーバーフローによることが好まし
い。更に、炭素析出を防止するために、熱源温度を蒸発
及び多少の過熱に必要な最小限に抑える必要があること
から、熱源側の温度制御が必要である。 (2)脱硫器のための水素の供給は、水素の漏洩の危
険、即ち、漏洩し易いシール部をなくすこと、エネルギ
ー消費が少なく、かつ、設備費の安い水素ガス供給設備
であることが要求される。そのため、ポンプで昇圧さ
れ、気化器に供給されるその灯油または軽油の一部を分
岐し、それを高圧の状態で、同じ熱源を利用して改質
し、その高圧改質ガスを気化した灯油または軽油と混合
することで、圧縮機も使わず、余計な電力も使わずに、
水素を供給することができる。 (3)H,CO,CO,HO等のガスからメタン
を生成させるメタネーション反応は著しい発熱反応であ
るが、灯油または軽油を水蒸気と反応させる改質反応は
吸熱反応である。従って、改質反応だけの時は反応器は
外部からの加熱が必要であり、メタネーション反応だけ
の時は反応器は冷却が必要となる。しかし、気化した灯
油または軽油と水蒸気の混合ガスを1つの反応器に供給
し、そこで、改質反応とメタネーション反応を同時に起
こさせれば、反応器内の温度変化は相殺されて、著しい
温度上昇は起こらない。しかし、この反応を支配する1
つの要因であるS/C(水蒸気、炭素比)は、大きくす
れば改質反応は起こりやすくなるが、メタネーション反
応が進み難く、小さくすれば改質反応が起こりにくくな
り、炭素析出も起こりやすくなる。また、運転温度も反
応を支配する重要な因子であると同時に逆に反応によっ
て温度が支配される。従って、反応条件を上手くコント
ロールすることが、1つの反応器で2つの反応を同時に
起こさせるために絶対的に重要な事柄である。
【0004】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施形態
を図面を参照しながら説明する。なお、本発明は灯油ま
たは軽油を改質したり、メタンリッチガスを生成するこ
とを目的としているが、以下の説明においては、説明を
簡略化するため、総て原料を灯油として説明する。従っ
て、図1及び図2のタイトルも灯油としている。図1
は、灯油の改質ガス又はメタンリッチガスを生成するシ
ステムフロー図を示す。改質ガスとメタンリッチガスは
共にH,CO,CO,HO,CHから構成され
るガスで、メタン濃度が高い場合にメタンリッチガスと
呼ばれるが、このプロセスで生成されるガスを以下メタ
ンリッチガスと呼ぶ。図1は生成したメタンリッチガス
を内部改質型の溶融炭酸塩型燃料電池(MCFC)のア
ノードに供給し、カソードの排気を原料ガス加熱器、灯
油蒸発器、排熱回収ボイラの熱源として利用する場合
で、本発明の一応用例を示しているが、MCFC以外の
部分は他の目的にも使用できること、カソード排気は燃
焼ガスであり、特殊性のあるものではないことから、M
CFCの部分の説明は基本的に省略し、灯油の改質及び
メタンリッチガスを生成する方法及び装置について、以
下記述する。灯油タンク10に貯蔵されている灯油Gは
灯油ポンプ11によって昇圧され、流量調節弁12によ
って流量を制御された後、リストリクションオリフィス
15を通って灯油蒸発器16に供給される。また、ポン
プ吐出側から別の流量調節弁13によって流量を制御さ
れた少量の別の灯油が水素ガス発生装置17に送られ
る。ポンプの吐出量は12及び13の流量調節弁を流れ
る流量の合計より常に多く、余剰の灯油は圧力調節弁1
4を介して灯油タンク10に戻される。灯油蒸発器で
は、MCFCのカソード排気を熱源として灯油が気化さ
れる。水素ガス供給装置では、少量の灯油がカソード排
気を熱源として改質され、気化した灯油と混合される。
この灯油の改質による水素供給装置の詳細は別途後述す
る。気化した灯油と改質ガスの混合ガスは脱硫器18に
供給される。脱硫器内では、先ず、CoMo系の触媒に
よって、灯油の中の有機硫黄と水素を反応させ、有機硫
黄をH Sとしてから、脱硫器内に充填されているZn
OによってZnSとして硫黄分を除去する。脱硫された
灯油ガスはフィルター19によって、ダストを除去し、
次いで、圧力調節弁20で減圧してから、水蒸気と混合
する。水蒸気はカソード排気を熱源として排熱回収ボイ
ラ25によって発生したもので、流量調節弁29によっ
て予め設定されたS/Cとなるよう供給される。灯油ガ
スと水蒸気の混合ガスは、カソード排気を熱源として、
原料ガス加熱器30によって、反応温度まで加熱され、
反応器31に供給される。ここで、供給されたガスはニ
ッケル系触媒によって、反応器内で改質反応とメタネー
ション反応を同時に起こし、メタンリッチガスが生成さ
れる。反応器31に供給されるガスの温度を制御するた
め、カソード排気のバイパスコントロールシステム55
a及び55bを設置しており、これによって、同時に、
灯油蒸発器の過熱防止を行っている。生成されたメタン
リッチガスは、フィルター32でダストを除去した後、
圧力調節弁33で減圧して、MCFC34のアノードに
供給する。なお、アノードでは約75%の燃料が発電反
応に利用され、残りは触媒燃焼器36に送られ、そこ
で、空気ブロワ35によって供給された空気によって燃
焼され、MCFC34のカソードに供給される。カソー
ドでは一部のCO及び酸素が消費され、残りはカソー
ド排気として約650℃で燃料加熱器に送られ、引き続
き灯油蒸発器、排熱回収ボイラの熱源として使用され
る。図2に灯油蒸発器の詳細構造を示す。カソード排気
は下部N2から、入り、上部N1から出て行く。一方、
灯油は供給ヘッダーN3に供給され、ヘッダー上部に接
続された伝熱管にオーバーフローによって供給される構
造となっている。灯油は屈曲する伝熱管の中を下方に向
かって流れ、その途中で、順次各成分が気化し、蒸発器
出口N4から出て行く。また、図3に水素供給装置のフ
ロー図を示す。流量調節弁13によって、必要な水素を
供給するに必要な灯油が供給され、チェックバルブ3
7、ブロックバルブ38を介して灯油気化器39に送ら
れる。そこで、カソード排気を熱源として、灯油は気化
される。一方、水素ボンベ40から水素ガスKは、減圧
弁41、流量調節弁42、チェックバルブ43を介し
て、気化した灯油G’と水素が混合される。このガスは
ブロック弁44を介して、脱硫器45に供給される。脱
硫器45では、先ず、灯油の中の有機硫黄と水素がCo
Mo系触媒によって反応して、HSに変換され、充填
されているZnOによってZnSの形で除去されブロッ
ク弁46を通って、水蒸気B”と混合される。水蒸気は
専用の高圧蒸気発生器52からの水蒸気で、流量調節弁
47、チェックバルブ48を介して、灯油ガスG’/K
と混合され、ブロック弁49a及び49bを介して、改
質器50a及び50bに送られる。改質器ではNi系触
媒によって、改質され、ブロック弁51a及び51bを
通して、灯油蒸発器16からの気化した灯油G’と混合
される。また、図7に灯油からメタンリッチガスを生成
するシステムの好ましい運転条件を示す。脱硫器は運転
圧力1〜2MPa、運転温度を300〜400℃とす
る。圧力を高くすることで、炭化水素の水素化分解を抑
え、水素と有機硫黄の反応の選択性を高めて、反応を安
定させると同時に、水素の消費量を削減する。それに対
し、反応器の運転条件は、圧力が300〜600kP
a、温度を400〜550℃、水蒸気/炭素比を2〜
2.5とする。この条件は、1つの反応器内で、改質反
応とメタネーション反応を同時に起こさせるための条件
である。一方、排熱回収ボイラの運転条件は、運転圧力
を0.5〜1MPaとし、200〜350℃の過熱蒸気
を発生させる。
【0005】
【発明の効果】上述した本発明の灯油または軽油からメ
タンリッチガスを生成するシステムは以下の特徴を有し
ている。 (1)従来、灯油または軽油から改質ガス又はメタンリ
ッチガスを生成する実用的なシステムは知られていなか
った。一方、燃料電池発電設備のようにクリーンな分散
電源の場合、多くのものが天然ガスを燃料として設計さ
れていた。しかし、天然ガスの供給が得られない地域も
多く、普及の障害となっていた。本発明によって、天然
ガスの供給が得られない地域であっても、クリーンな分
散電源の設置が可能となった。更に、灯油、軽油は入手
が容易で、一般に天然ガスより安価であり、貯蔵ができ
ることから、災害時等、緊急時においても対応が可能と
なる。これによって、クリーンな分散電源が普及すれ
ば、環境改善効果も大きい。 (2)従来、ナフサ以上の重質成分においては、改質反
応とメタネーション反応をそれぞれ別々に行わせてい
た。この方が、より確実に目的を達成できるが、反応器
が2つになること、改質反応は吸熱反応であり、外部か
らの加熱が必要となる。一方、メタネーションは発熱反
応で、冷却が必要となることから、全体として反応器が
大変高価になる。本発明では、改質反応とメタネーショ
ン反応を1つの反応器で同時に行わせることから、反応
器が1つとなり、かつ、加熱、冷却設備が不要となるた
め、設備が安価になるばかりでなく、吸熱と発熱が相殺
し合うことで、大量のメタネーションが起こっているに
も拘わらず、温度の異常な上昇が起こらず、装置を安全
に運転することができる。この実施のためには、2つの
反応条件を同時に満足させる必要があることから、限ら
れた運転条件のもとで反応させる必要がある。 (3)また、本発明では、脱硫器と反応器の間に大きな
圧力差を設けている。即ち、脱硫器は高い圧力で運転
し、反応器は低い圧力で運転する。これによって、反応
器が目的を達成できる中で、脱硫器では、水素の消費量
を削減すると同時に、炭化水素の水素化分解反応を抑え
て、安定な脱硫反応ができるように配慮されている。 (4)また、従来のこの種のシステムでは、脱硫に必要
な水素の供給方法として、生成ガスを圧縮機で供給する
方法が最も一般的であった。この方法は、圧縮機からの
ガスのリーク、電力の消費、設備費等の観点から好まし
くなかった。また、水の電気分解で水素を供給する方法
もあるが、これも消費電力、設備費の点から好ましくな
い。本発明は、灯油または軽油が液体であることを利用
して、消費動力の少ないポンプで昇圧し、水素供給のた
めの改質装置をより高い圧力で運転し、脱硫器側をそれ
より低い圧力で運転することで、圧縮機を使わずに、安
価に脱硫器に水素を供給できるようにしたものである。 (5)更に、従来は多成分からなる灯油または軽油を重
質成分の濃縮を伴うことなく、安定に気化させる蒸発器
は知られていない。重質成分の濃縮が起これば、加熱温
度も高くなり、熱分解による炭素析出が起こりやすくな
る。本発明の灯油蒸発器は、重質成分の濃縮を起こさな
いように上から下に向かって液体を流し、かつ、管内滞
留時間を充分に取れるように伝熱管を屈曲させている。
また、低負荷時の流量が少ない時でも各伝熱管に均一に
液体が分配されるように、オーバーフローによって液体
を供給する方式をとっている。これによって、上記の問
題を起こすことなく、灯油を気化させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の、灯油から改質ガス又はメタンリッ
チガスを生成するシステムのフロー図
【図2】 本発明の、灯油の蒸発器の構造図
【図3】 本発明の、水素供給装置のシステムフロー図
【図4】 従来型のナフサ改質装置のシステムフロー図
【図5】 従来型のナフサ蒸発器の構造図
【図6】 従来型のメタネーション反応器の概念図
【図7】 本発明の、灯油からメタンリッチガスを生成
するシステムの好ましい運転条件を示す図
【符号の説明】
1 ナフサ蒸発器 2 ナフサ脱硫器 3 排熱回収ボイラ 4 改質器 5 改質ガス圧縮機 6 気液分離ドラム 7 石炭ガス化炉 8 メタネーション反応器 10 灯油タンク 11 灯油ポンプ 12 流量調節弁 13 流量調節弁 14 圧力調節弁 15 リストリクションオリフィス 16 灯油蒸発器 17 水素ガス供給装置 18 灯油脱硫器 19 フィルター 20 圧力調節弁 21 水処理装置 22 処理水タンク 23 給水ポンプ 24 リストリクションオリフィス 25 排熱回収ボイラ 26 気水分離ドラム 27 水位調節弁 28 圧力調節弁 29 流量調節弁 30 燃料加熱器 31 反応器 32 フィルター 33 圧力調節弁 34 溶融炭酸塩型燃料電池(MCFC) 35 空気ブロワ 36 触媒燃焼器 37 逆止弁 38 ブロック弁 39 灯油気化器 40 水素ボンベ 41 自力式圧力調節弁 42 流量調節弁 43 逆止弁 44 ブロック弁 45 脱硫器 46 ブロック弁 47 流量調節弁 48 逆止弁 49a ブロック弁 49b ブロック弁 50a 改質器 50b 改質器 51a ブロック弁 51b ブロック弁 52 高圧蒸気発生器 55a 温度調節弁 55b 温度調節弁 A ナフサ(液体) A’ ナフサ(気体) B 給水 B’ 処理水 B” 水蒸気 C 改質ガス D 石炭ガス化炉原料 E 石炭ガス化ガス F メタンリッチガス G 灯油(液体) G’ 灯油(気体) H 空気 I カソード入口ガス J カソード出口ガス N1 カソード排気出口 N2 カソード排気入口 N3 灯油入口 N4 灯油出口 TW1 熱電対挿入口 TW2 熱電対挿入口 Ni ニッケル触媒 CoMo コバルトモリブデン触媒 ZnO 酸化亜鉛脱硫剤 CW 冷却水 MCFC 溶融炭酸塩型燃料電池
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安部 成一 横浜市中区海岸通三丁目9番地 横浜ビル 2階有限会社エフシーテック内 Fターム(参考) 4G140 EA03 EA06 EB01 EB03 EB13 EB16 EB35 EB41 EB42 EC02 5H027 AA05 BA02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】排ガス等の排熱源によって加熱される原料
    ガス加熱器、灯油又は軽油の蒸発器及び排熱回収ボイラ
    において、生成された灯油又は軽油の気化ガスと水蒸気
    を混合した後、原料ガス加熱器に導入、加熱し、次い
    で、ニッケル触媒が充填された反応器にその高温混合ガ
    スを導入し、断熱下で灯油又は軽油を改質する装置及び
    方法。
  2. 【請求項2】蒸発器に供給される灯油または軽油の一部
    を分岐し、それを水素を含むガスに改質した後、気化し
    た灯油又は軽油と混合し、それを脱硫器に導き、脱硫し
    た後、原料ガス加熱器に導入することを特徴とする、請
    求項1の改質装置及び方法。
  3. 【請求項3】上下2つの円筒、横型ヘッダーとそれを結
    ぶ複数の伝熱管からなる灯油または軽油の蒸発器におい
    て、上部ヘッダーの上部に複数の伝熱管の一端を接続
    し、伝熱管は屈曲した後、他端を下部ヘッダーに接続さ
    れる灯油または軽油の蒸発器を使用し、灯油または軽油
    を上部ヘッダーからオーバーフローによって供給し、管
    内を下降する過程で灯油または軽油を気化させることを
    特徴とした請求項1の改質装置及び方法。
  4. 【請求項4】反応器の運転条件を、圧力を300〜60
    0kPa、温度を400〜550℃、水蒸気/炭素比を
    モル比で2〜2.5とし、断熱下で灯油又は軽油の改質
    反応とメタネーション反応を同時平行的に行わせること
    により、灯油または軽油から直接メタンリッチガスを生
    成する請求項1の改質装置及び方法。
  5. 【請求項5】高圧下で灯油又は軽油を気化、脱硫した後
    減圧し、低圧下で水蒸気との混合、原料ガスの加熱、反
    応を行わせることを特徴とする請求項1の改質装置及び
    方法。
JP2002124969A 2002-03-25 2002-03-25 排熱を熱源として灯油または軽油を改質する装置及び方法 Expired - Fee Related JP4135871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002124969A JP4135871B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 排熱を熱源として灯油または軽油を改質する装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002124969A JP4135871B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 排熱を熱源として灯油または軽油を改質する装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003277015A true JP2003277015A (ja) 2003-10-02
JP4135871B2 JP4135871B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=29243731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002124969A Expired - Fee Related JP4135871B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 排熱を熱源として灯油または軽油を改質する装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4135871B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006001438A1 (ja) * 2004-06-28 2006-01-05 Osaka Gas Co., Ltd. 改質ガスの製造方法及び改質ガス製造装置
JP2007520868A (ja) * 2004-02-06 2007-07-26 フュエルセル エナジー, インコーポレイテッド 選択的に調整可能な直接内部改質及び間接内部改質を伴う内部改質燃料電池構体
WO2007116897A1 (ja) * 2006-04-07 2007-10-18 Nippon Oil Corporation 固体酸化物形燃料電池システムとその運転方法
KR20140116057A (ko) * 2011-10-14 2014-10-01 사우디 아라비안 오일 컴퍼니 보조 전력 유닛 적용을 위한 수소화탈황 유닛 및 고체 산화물 연료 전지 시스템 조합에 전달하기 위한 비-접촉 수소 발생 공정
US8973658B2 (en) 2011-03-04 2015-03-10 Conocophillips Company Heat recovery method for wellpad SAGD steam generation
CN110867599A (zh) * 2019-12-10 2020-03-06 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 一种采用高温净化的高效整体煤气化燃料电池发电系统及方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007520868A (ja) * 2004-02-06 2007-07-26 フュエルセル エナジー, インコーポレイテッド 選択的に調整可能な直接内部改質及び間接内部改質を伴う内部改質燃料電池構体
US8486167B2 (en) 2004-06-28 2013-07-16 Osaka Gas Co., Ltd. Reformed gas production method and reformed gas production apparatus
US9162888B2 (en) 2004-06-28 2015-10-20 Osaka Gas Co., Ltd. Reformed gas production method and reformed gas production apparatus
WO2006001438A1 (ja) * 2004-06-28 2006-01-05 Osaka Gas Co., Ltd. 改質ガスの製造方法及び改質ガス製造装置
AU2005257424B2 (en) * 2004-06-28 2010-05-13 Osaka Gas Co., Ltd. Reformed gas production method and reformed gas production apparatus
KR101355238B1 (ko) 2006-04-07 2014-01-27 제이엑스 닛코닛세키에너지주식회사 고체산화물형 연료전지 시스템과 그 운전방법
JP2007280797A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Nippon Oil Corp 固体酸化物形燃料電池システムとその運転方法
WO2007116897A1 (ja) * 2006-04-07 2007-10-18 Nippon Oil Corporation 固体酸化物形燃料電池システムとその運転方法
US8973658B2 (en) 2011-03-04 2015-03-10 Conocophillips Company Heat recovery method for wellpad SAGD steam generation
KR20140116057A (ko) * 2011-10-14 2014-10-01 사우디 아라비안 오일 컴퍼니 보조 전력 유닛 적용을 위한 수소화탈황 유닛 및 고체 산화물 연료 전지 시스템 조합에 전달하기 위한 비-접촉 수소 발생 공정
JP2015501345A (ja) * 2011-10-14 2015-01-15 サウジ アラビアン オイル カンパニー 補助電源ユニット用途における水素化脱硫ユニットおよび固体酸化物形燃料電池システムの組み合わせへの送達のための非触媒水素発生プロセス
US10056631B2 (en) 2011-10-14 2018-08-21 Saudi Arabian Oil Company Non-catalytic hydrogen generation process for delivery to a hydrodesulfurization unit and a solid oxide fuel cell system combination for auxiliary power unit application
KR101952986B1 (ko) 2011-10-14 2019-02-27 사우디 아라비안 오일 컴퍼니 보조 전력 유닛 적용을 위한 수소화탈황 유닛 및 고체 산화물 연료 전지 시스템 조합에 전달하기 위한 비-촉매 수소 발생 공정
US10833341B2 (en) 2011-10-14 2020-11-10 Saudi Arabian Oil Company Non-catalytic hydrogen generation process for delivery to a hydrodesulfurization unit and a solid oxide fuel cell system combination for auxiliary power unit application
CN110867599A (zh) * 2019-12-10 2020-03-06 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 一种采用高温净化的高效整体煤气化燃料电池发电系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4135871B2 (ja) 2008-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Martínez et al. Process design of a hydrogen production plant from natural gas with CO2 capture based on a novel Ca/Cu chemical loop
Molburg et al. Hydrogen from steam-methane reforming with CO2 capture
EA006718B1 (ru) Реформинг природного газа в синтез-газ с использованием окисления водорода в пар
KR101103594B1 (ko) 가스화 합성가스를 이용하는 다단 유동층 수성가스 반응장치 및 이를 이용한 수소생산방법
CN101274746A (zh) 联合循环电厂使用的俘获部分二氧化碳的重整系统
KR20210086015A (ko) 블루수소 생산공정 및 시스템
KR20230029615A (ko) 수소 생성 방법
WO2022180740A1 (ja) Lngを活用する炭酸ガス回収式水素製造システム
KR101753425B1 (ko) 스팀 메탄 개질기를 갖는 수소 플랜트로의 원료로서 사용하기 위한 처리된 탄화수소 함유 스트림을 생성하기 위한 방법 및 장치
JPH0610697A (ja) 動力を発生させる方法
KR101850268B1 (ko) 수소 및 합성 천연가스의 제조 장치 및 제조 방법
KR20210103677A (ko) 수소 개질 시스템
JP2007527837A (ja) 合成ガス製造プロセス又は合成ガス製造プラントへの水蒸気及び水素の供給
JP6980795B2 (ja) 燃焼のための酸素および燃料の予熱と組み合わせてプレ−リフォーマーを使用する強化された廃熱回収
KR101241848B1 (ko) 수소 발생 장치 및 방법
US6475409B2 (en) Method of manufacturing synthesis gas
US8894967B2 (en) Process for the production of highly thermally-integrated hydrogen by reforming a hydrocarbon feedstock
JP2003277015A (ja) 排熱を熱源として灯油または軽油を改質する装置及び方法
KR101472767B1 (ko) 일산화탄소 가스 발생 장치 및 방법
CA2911617C (en) Method for starting up a prereforming stage
RU2275323C2 (ru) Способ и аппарат для получения водорода
US8671695B2 (en) Process for the production of hydrogen with total recovery of CO2 and reduction of unconverted methane
US20070033873A1 (en) Hydrogen gas generator
KR20230022859A (ko) 수소의 생산 방법
AU2013335985B2 (en) Saturator and natural gas reforming system provided with same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041222

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061019

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees