JP2003273882A - Radio communication module with connectionless broadcast for activating radio communication device in park mode as base and method for activating radio communication device in park mode - Google Patents

Radio communication module with connectionless broadcast for activating radio communication device in park mode as base and method for activating radio communication device in park mode

Info

Publication number
JP2003273882A
JP2003273882A JP2002061018A JP2002061018A JP2003273882A JP 2003273882 A JP2003273882 A JP 2003273882A JP 2002061018 A JP2002061018 A JP 2002061018A JP 2002061018 A JP2002061018 A JP 2002061018A JP 2003273882 A JP2003273882 A JP 2003273882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
communication device
wireless communication
access window
activating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002061018A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3673503B2 (en
Inventor
Hin Ken
斌 甄
Yong-Suk Kim
用 錫 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to JP2002061018A priority Critical patent/JP3673503B2/en
Publication of JP2003273882A publication Critical patent/JP2003273882A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3673503B2 publication Critical patent/JP3673503B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a radio communication mode with a connectionless broad cast for activating a radio communication device in a park mode as a base, and to provide a method for activating the radio communication device in the park mode. <P>SOLUTION: The radio communication mode with the connectionless broadcast for activating the radio communication device in the parking mode as the base comprises a synchronous information transfer unit 150 for broadcasting synchronous information, including a Bluetooth terminal address and clock information, a variable setter 110 for setting a window variable including a size and a repeating number of random access window, an information generator 120 for generating window support information as to whether the random access window is supported, and a window managing unit 130 for activating or non- activating the random access window generated, based on the polling access window and the window variable. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、パークモードにお
ける無線通信装置の活性化が可能なコネクションレス型
ブロードキャストを基盤とした無線通信モジュール及び
パークモードにおける無線通信装置の活性化方法に係
り、更に詳しくは、パークモード状態のブルートゥース
装置が任意のピコネットから他のピコネットに移動する
場合に通信可能で、かつ活性モードへの転換が可能な無
線通信モジュール及びパークモードから活性モードへの
転換方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a connectionless broadcast-based wireless communication module capable of activating a wireless communication device in a park mode and a method for activating a wireless communication device in a park mode. The present invention relates to a wireless communication module capable of communicating when a Bluetooth device in a park mode moves from an arbitrary piconet to another piconet and capable of switching to an active mode, and a method of converting from a park mode to an active mode.

【0002】[0002]

【従来の技術】ブルートゥース私設ネットワーク(Pe
rsonal Area Network;以下、「P
AN」という。)プロファイルを支援するブルートゥー
ス端末(PAN User;以下、「PANU」とい
う。)は、必要に応じて、またはマスタ装置により活性
モード(active mode;アクティブモード)
からパークモード(park mode)に状態を変る
ことができる。
2. Description of the Related Art Bluetooth private network (Pe
rsonal Area Network;
AN ". ) A Bluetooth terminal (PAN User; hereinafter referred to as "PANU") supporting the profile is activated as needed or by a master device.
The state can be changed from a park mode to a park mode.

【0003】従来のパークモードにおけるブルートゥー
ス端末を活性化させるための活性化チャネル(wake
up channel)は、ビーコンスロット(bea
con slot)と、接続ウィンドウ(access
window)とから構成されている。ブルートゥー
スの標準案によれば、パークモードのブルートゥース端
末は、ポーリング接続技術(polling acce
ss technique)を通して、活性モードに転
換させることが可能である。すなわち、パークモードの
ブルートゥース端末は、接続ウィンドウが開いた状態
で、モードの転換要請を受けた場合のみ、マスタにモー
ド転換要請をすることができ、パークモードのブルート
ゥース端末は、マスタから受信されたポーリングメッセ
ージにより活性モードに転換される。
An activation channel (wake) for activating a Bluetooth terminal in a conventional park mode.
up channel) is a beacon slot (bea).
con slot and the connection window (access
window). According to the Bluetooth standard proposal, a Bluetooth terminal in park mode has a polling access technology.
It is possible to switch to the active mode through the ss technique). That is, the Bluetooth terminal in the park mode can request the mode change to the master only when the connection window is opened and the mode change request is received, and the Bluetooth terminal in the park mode receives the request from the master. It is switched to the active mode by the polling message.

【0004】しかしながら、パークモードにおけるブル
ートゥース端末が、一つのピコネットから他のピコネッ
トに移動する場合、このブルートゥース端末の活性化に
問題が生じる場合がある。すなわち、既存のマスタと同
期してパークモードに進行したブルートゥース端末は、
常にこの既存のマスタのクロックに合わせて活性モード
への転換を図るものであるが、このようにパークモード
に進行したブルートゥース端末は、既に新たなマスタの
クロックに合わせて動作している新たなピコネットに進
んでいるため、容易には活性モードに進むことができな
い。そこで、パークモードにおけるブルートゥース端末
が、既存のマスタとは関係なくパークモードから活性モ
ードに進行することができるように、新たなマスタと直
接連結を設定する方法が要求されている。
However, when a Bluetooth terminal in park mode moves from one piconet to another piconet, there may be a problem with activation of this Bluetooth terminal. That is, the Bluetooth terminal that has proceeded to the park mode in synchronization with the existing master,
Although it always tries to switch to the active mode according to the clock of this existing master, the Bluetooth terminal that has proceeded to the park mode in this way is a new piconet that is already operating according to the clock of the new master. It is not possible to easily enter the active mode because it has proceeded to. Therefore, there is a need for a method of setting a direct connection with a new master so that the Bluetooth terminal in the park mode can proceed from the park mode to the active mode regardless of the existing master.

【0005】一方、ブルートゥース端末が一つのピコネ
ットから他のピコネットに移動すると、データの転送が
可能な状態となるには、新たなピコネットの構成要素と
なるための連結設定の過程を経ることが必要となる。ブ
ルートゥースPANのワーキンググループや、位置情報
のワーキンググループ(Local Position
ing Working Group)は、マスタとス
レーブが決定される前に、比較的多くの情報が交換され
てブロードキャストされることの必要性について述べて
いる。
On the other hand, when a Bluetooth terminal moves from one piconet to another piconet, it becomes necessary to go through a process of connection setting to become a new piconet component in order to be able to transfer data. . Bluetooth PAN working group and location information working group (Local Position)
The ing Working Group) discusses the need for a relatively large amount of information to be exchanged and broadcast before masters and slaves are determined.

【0006】ブルートゥース私設ネットワークプロファ
イルを支援するブルートゥース端末は、ブルートゥース
ネットワーク接続装置(Network Access
Point;NAP)から位置情報を収集することが
必要である。また、ブルートゥース端末が移動するにつ
れ、それぞれのNAPが担うブルートゥース端末の個数
は頻繁に変るため、NAPはOSI階層2(data
link layer)と階層3(network l
ayer)の情報を周期的にブロードキャストする必要
がある。
A Bluetooth terminal supporting a Bluetooth private network profile is a Bluetooth network connection device (Network Access Device).
It is necessary to collect location information from the Point (NAP). In addition, as the Bluetooth terminals move, the number of Bluetooth terminals carried by each NAP changes frequently, so that the NAP is the OSI layer 2 (data).
link layer) and layer 3 (network l)
It is necessary to periodically broadcast the information of the (ayer).

【0007】当該分野で公知となっているブルートゥー
スの標準案1.1によれば、ブルートゥース装置は、デ
ータを転送する前に、連結設定に比較的多くの時間が費
やされるコネクション型システムであり、その情報のブ
ロードキャスティングは、端末間に連結が設定された以
後になされ得る。また、そのブルートゥース端末は、一
つのピコネットから他のピコネッに移動する場合発生す
るハンドオーバーのため、比較的多くの無線資源を使用
することとなる。例えば、自発的なハンドオーバーにお
ける幾つかのNAPは、ただ一つのブルートゥース端末
に対するハンドオーバーのために、ページングの手続を
実行することが必要である。しかし、ページングの過程
で、NAPは、既に連結され、サービスを受けていたブ
ルートゥース端末について、比較的長い時間、サービス
を中断しなくてはならないという問題がある。
According to Bluetooth standard 1.1 known in the art, a Bluetooth device is a connection-oriented system in which a relatively large amount of time is spent setting up a connection before transferring data. The broadcasting of that information can be done after the connection is set up between the terminals. Also, the Bluetooth terminal uses a relatively large amount of radio resources due to the handover that occurs when moving from one piconet to another piconet. For example, some NAPs in a spontaneous handover need to perform a paging procedure for the handover to only one Bluetooth terminal. However, in the process of paging, the NAP has to interrupt the service for a relatively long time with respect to the Bluetooth terminal which is already connected and has received the service.

【0008】このようなサービスの中断は、実時間でサ
ービスを支援することができなくなるという問題を招き
易い。しかし、ほとんどのブルートゥース端末は、アイ
ドルモード(idle mode)の状態にあるので、
ブルートゥース端末が移動する毎に、ハンドオーバーを
実行することは無線資源の浪費につながる。すなわち、
NAPの側では、アイドル状態のブルートゥース端末の
位置が、概略的に認識されていれば充分であると言え
る。
[0008] Such interruption of service tends to cause a problem that the service cannot be supported in real time. However, since most Bluetooth terminals are in idle mode,
Performing a handover every time a Bluetooth terminal moves leads to a waste of radio resources. That is,
On the NAP side, it may be sufficient if the location of the idle Bluetooth terminal is roughly known.

【0009】しかしながら、ブルートゥースシステムに
おいて、マスタとスレーブとから構成されたピコネット
が決定された状況下においてのみ、情報のブロードキャ
スティングが可能なので、連結設定の手続を実行する前
に、ブロードキャストを支援するための方法が必要であ
る。
However, in the Bluetooth system, the information can be broadcast only under the situation where the piconet composed of the master and the slave is determined. Therefore, in order to support the broadcasting before executing the connection setting procedure. Method is necessary.

【0010】このため、フィリップス(Phillip
s)社は、インクワイアリの過程(inquiry p
rocess)で、前記位置情報をブロードキャストす
るために、IDパケットを拡張させる方法を提案した。
しかし、このIDパケットを拡張させる方法は、ブロー
ドキャスト情報が複数のパケットに分けられて伝達され
る際に問題が生じる。
For this reason, Phillips
s) is an inquiry process (inquiry p
process), a method of extending an ID packet to broadcast the position information has been proposed.
However, this method of extending the ID packet causes a problem when the broadcast information is transmitted by being divided into a plurality of packets.

【0011】すなわち、このように拡張されたIDパケ
ット(Extended IDentifierパケッ
ト:EIDパケット)に含まれる位置情報は、300バ
イト程度であり、また、IP階層ハンドオーバープロト
コルにより、接続点(Access Point)は周
期的に通知メッセージ(advertisementm
essage)をブロードキャストする必要があるが、
このようなブロードキャストメッセージを、いかにして
効率的に配置させるかという問題が生じる。
That is, the position information included in the ID packet (Extended IDentifier packet: EID packet) thus extended is about 300 bytes, and the connection point (Access Point) is determined by the IP layer handover protocol. Notification message periodically (advertisementm
message), but
The problem arises how to efficiently arrange such a broadcast message.

【0012】一方、IDパケット拡張方法は、各スロッ
トのパケットが16個のホッピング周波数毎に反復され
る必要があるため、非常に長い時間を要するという問題
点がある。また、このIDパケット拡張方法は、EID
パケットを受信することにより、NAPと同期すると同
時に情報を受けることが必要なので、同期した後で情報
を受ける場合と比べて、一つのIDパケットのみを誤っ
て受けた場合でも、このIDパケットに含まれる情報を
失うこととなり、その結果として、ブロードキャスト情
報全体の再構成を行うことが不可能となる。
On the other hand, the ID packet extension method has a problem that it takes a very long time because the packet in each slot needs to be repeated for every 16 hopping frequencies. In addition, this ID packet extension method uses EID
By receiving the packet, it is necessary to receive the information at the same time as synchronizing with the NAP. Therefore, even if one ID packet is mistakenly received, it is included in this ID packet as compared with the case of receiving the information after the synchronization. Information is lost, and as a result it is impossible to reconstruct the entire broadcast information.

【0013】このような問題点を克服するためにウィド
コム(Widcomm)社は、EIDパケットに、NA
Pのブルートゥース端末アドレス(Bluetooth
Device Address;BD_ADDR)
と、クロック情報を追加した方策を提案した。ウィドコ
ム社が提案した方策によれば、IDパケットを受信した
ブルートゥース端末は、IDパケットに含まれているB
D_ADDRとクロック情報を用いて、該当するNAP
と同期することができるようになる。このような過程
は、一層早いハンドオーバーを支援することができる。
しかし、このような方法を用いても、ブルートゥース端
末は、連結設定のために受信したパケットに対する応答
を実行する必要があるので、データの転送が可能な状態
に至るまで、なお長い時間を要するという問題点があ
る。
In order to overcome such a problem, Widcom Co., Ltd. uses NA in EID packets.
P's Bluetooth terminal address (Bluetooth
Device Address; BD_ADDR)
He proposed a measure that added clock information. According to the measure proposed by Widcom, the Bluetooth terminal which has received the ID packet is B included in the ID packet.
Applicable NAP using D_ADDR and clock information
Will be able to sync with. Such a process can support faster handover.
However, even if such a method is used, the Bluetooth terminal needs to execute a response to the received packet for connection setting, and therefore it takes a long time to reach a state where data transfer is possible. There is a problem.

【0014】[0014]

【発明が解決しようとする課題】本発明は前述した問題
点を解決するために創案されたもので、本発明の目的
は、パークモードにおける装置を活性化することが可能
なコネクションレス型ブロードキャストを基盤とした、
無線通信モジュール、及びパークモードにおける無線通
信装置の活性化方法を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and an object of the present invention is to provide a connectionless broadcast capable of activating a device in a park mode. Based,
A wireless communication module and a method of activating a wireless communication device in a park mode.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】前記課題を達成するため
の本発明に係る無線通信モジュールは、ランダムアクセ
スウィンドウのサイズ及び反復回数を含むウィンドウ変
数を設定する変数設定部と、ランダムアクセスウィンド
ウを支援するか否かについてのウィンドウ支援情報を生
成する情報生成部、及びポーリングアクセスウィンドウ
及び前記ウィンドウ変数に基づき生成された前記ランダ
ムアクセスウィンドウを活性化及び非活性化するウィン
ドウ管理部とを備えることを特徴とする。
A wireless communication module according to the present invention for achieving the above object supports a random access window, and a variable setting unit for setting a window variable including the size of the random access window and the number of repetitions. And a window management unit for activating and deactivating the polling access window and the random access window generated based on the window variable. And

【0016】望ましくは、前記ウィンドウ支援情報は、
ビーコンスロットを通して転送され、前記ポーリングア
クセスウィンドウ及び前記ランダムアクセスウィンドウ
は、前記ウィンドウ支援情報が転送される前記ビーコン
スロットの終了後に活性化される。また、前記活性化情
報は、リンク管理プロトコルにより具現されることが望
ましい。更に、前記ポーリングアクセスウィンドウ、及
び前記ランダムアクセスウィンドウは、同時に活性化さ
れることが望ましい。
Preferably, the window support information is
Transferred through a beacon slot, the polling access window and the random access window are activated after the end of the beacon slot in which the window assistance information is transferred. Also, the activation information is preferably implemented by a link management protocol. Further, it is preferable that the polling access window and the random access window are activated at the same time.

【0017】一方、前記ポーリングアクセスウィンドウ
と前記ランダムアクセスウィンドウは、前記の時間間隔
によって順次に活性化され得る。この際、前記ウィンド
ウ変数は所定の時間間隔を更に含むことが望ましい。前
記ランダムアクセスウィンドウは複数のスロットで構成
され、前記スロットは同期コネクション型リンクを支援
する。
Meanwhile, the polling access window and the random access window may be sequentially activated according to the time interval. At this time, it is preferable that the window variable further includes a predetermined time interval. The random access window is composed of a plurality of slots, and the slots support synchronous connection type links.

【0018】望ましくは、前記ウィンドウ支援情報に応
答して外部の通信装置から転送された接続要請メッセー
ジを受信する際に、前記外部の通信装置に、活性化メッ
セージを転送する活性化部を更に備える。この際、前記
接続要請メッセージは、前記外部の通信装置のブルート
ゥース端末アドレスを含む。また、前記接続要請メッセ
ージは0から前記ランダムアクセスウィンドウのサイズ
×2の区間で選択された個数ほどのタイムスロットが経
過された後受信される。
[0018] Preferably, the apparatus further comprises an activation unit that transfers an activation message to the external communication device when receiving the connection request message transferred from the external communication device in response to the window support information. . At this time, the connection request message includes a Bluetooth terminal address of the external communication device. Also, the connection request message is received after the number of time slots selected from 0 to the size of the random access window × 2 has elapsed.

【0019】望ましくは、前記外部の通信装置に転送す
るパケットが存在する場合、前記活性化部は、前記外部
の通信装置のブルートゥース端末アドレスを含む前記活
性化メッセージを転送する。この際、前記活性化メッセ
ージはビーコンスロットを通して転送される。
Preferably, when there is a packet to be transferred to the external communication device, the activation unit transfers the activation message including a Bluetooth terminal address of the external communication device. At this time, the activation message is transferred through the beacon slot.

【0020】望ましくは、ブルートゥース端末アドレス
及びクロック情報を含む同期情報をブロードキャストす
る同期情報転送部、及び前記同期情報の転送した後に、
チャネル接続コード、パケットヘッダ、及びペイロード
を含むブロードキャストデータパケットを転送するパケ
ット転送部を更に備え、前記ウィンドウ管理部は前記同
期情報、及び前記ブロードキャストデータパケットを転
送した後に、前記ポーリングアクセスウィンドウ、及び
前記ランダムアクセスウィンドウを活性化する。この
際、前記同期情報、及び前記ブロードキャストデータパ
ケットはそれぞれ、ビーコンウィンドウ、ブロードキャ
ストウィンドウを通して転送される。
Preferably, a synchronization information transfer unit for broadcasting synchronization information including a Bluetooth terminal address and clock information, and, after transferring the synchronization information,
A packet transfer unit that transfers a broadcast data packet including a channel connection code, a packet header, and a payload is further provided, and the window management unit transfers the synchronization information and the broadcast data packet, and then, the polling access window, and the Activate the random access window. At this time, the synchronization information and the broadcast data packet are transferred through a beacon window and a broadcast window, respectively.

【0021】前記他の技術的課題を達成するための本発
明に係るパークモードにおける無線通信装置の活性化方
法は、ランダムアクセスウィンドウを支援するか否かに
ついてのウィンドウ支援情報を転送する段階と、ポーリ
ングアクセスウィンドウ及び所定のウィンドウ変数に基
づき生成された前記ランダムアクセスウィンドウを活性
化する段階と、前記ランダムアクセスウィンドウを通し
て外部の通信装置から接続要請を受信する段階、及び前
記外部の通信装置に活性化メッセージを転送する段階と
を有する。
[0021] A method of activating a wireless communication device in a park mode according to the present invention for achieving the above-mentioned other technical problem, comprises transferring window support information as to whether or not to support a random access window, Activating the random access window generated based on a polling access window and a predetermined window variable; receiving a connection request from an external communication device through the random access window; and activating the external communication device. Forwarding the message.

【0022】望ましくは、前記ウィンドウ支援情報はビ
ーコンスロットを通して転送される。また、前記ポーリ
ングアクセスウィンドウ及び前記ランダムアクセスウィ
ンドウは前記ウィンドウ支援情報が転送される前記ビー
コンスロットの終了後に活性化される。
Preferably, the window support information is transferred through a beacon slot. Also, the polling access window and the random access window are activated after the beacon slot in which the window support information is transferred is completed.

【0023】一方、前記活性化情報はリンク管理プロト
コルにより具現される。望ましくは、前記ポーリングア
クセスウィンドウ及び前記ランダムアクセスウィンドウ
は同時に活性化される。これとは違って、前記ポーリン
グアクセスウィンドウと前記ランダムアクセスウィンド
ウは前記時間間隔により順次に活性化でき、この際前記
ウィンドウ変数は所定の時間間隔を更に含む。
Meanwhile, the activation information is embodied by a link management protocol. Preferably, the polling access window and the random access window are activated at the same time. On the other hand, the polling access window and the random access window may be activated sequentially according to the time interval, the window variable further including a predetermined time interval.

【0024】前記ポーリングアクセスウィンドウは複数
のスロットで構成され、前記スロットは同期コネクショ
ン型リンクを支援することが望ましい。また、前記接続
要請メッセージは、前記外部の通信装置のブルートゥー
ス端末アドレスを含み、前記接続要請メッセージは0か
ら前記ランダムアクセスウィンドウのサイズ×2の区間
で選択した個数ほどのタイムスロットが経過された後受
信されることが望ましい。
Preferably, the polling access window is composed of a plurality of slots, and the slots support synchronous connection type links. In addition, the connection request message includes a Bluetooth terminal address of the external communication device, and the connection request message has a number of time slots selected from 0 to the size of the random access window × 2. Desirable to be received.

【0025】前記外部の通信装置に転送するパケットが
存する場合、前記外部の通信装置のブルートゥース端末
アドレスを含む前記活性化メッセージを、ビーコンスロ
ットを通して転送する段階を更に含むことが望ましい。
また、前記ウィンドウ支援情報転送段階の前と、前記外
部の通信装置を同期化する段階とを更に含む。望ましく
は、前記同期化段階は、ブルートゥース端末アドレス及
びクロック情報を含む同期情報をブロードキャストする
段階と、及び前記同期情報を転送した後に、チャネル接
続コード、パケットヘッダ、及びペイロードを含むブロ
ードキャストデータパケットを転送する段階とを有す
る。この際、前記同期情報及び前記ブロードキャストデ
ータパケットはそれぞれ、ビーコンウィンドウ及びブロ
ードキャストウィンドウを通して転送される。
When there is a packet to be transferred to the external communication device, it is preferable that the activation message including the Bluetooth terminal address of the external communication device is transferred through a beacon slot.
The method further includes a step before the window support information transfer step and a step of synchronizing the external communication device. Preferably, the synchronizing step broadcasts synchronization information including Bluetooth terminal address and clock information, and after transmitting the synchronization information, transmits a broadcast data packet including a channel connection code, a packet header and a payload. And a step of performing. At this time, the synchronization information and the broadcast data packet are transferred through a beacon window and a broadcast window, respectively.

【0026】[0026]

【発明の実施の形態】以下、添付した図面に基づき本発
明の望ましい実施の形態について詳細に説明する。以下
に示される各図面において、同一の参照番号は同一の構
成要素を示す。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings. Like reference numerals in the drawings denote like elements.

【0027】図1は、本発明に係るパークモードにおけ
る装置の活性化が可能なコネクションレス型ブロードキ
ャストを基盤としたブルートゥースモジュールの一実施
形態の構成を示すブロック図である。図1に示すよう
に、本発明に係るブルートゥースモジュール100は、
変数設定部110、情報生成部120、ウィンドウ管理
部130、活性化部140、同期情報転送部150、パ
ケット転送部160、及び制御部170とを含んで構成
されている。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an embodiment of a Bluetooth module based on a connectionless broadcast capable of activating a device in a park mode according to the present invention. As shown in FIG. 1, the Bluetooth module 100 according to the present invention is
The variable setting unit 110, the information generation unit 120, the window management unit 130, the activation unit 140, the synchronization information transfer unit 150, the packet transfer unit 160, and the control unit 170 are included.

【0028】変数設定部110は、ランダムアクセスウ
ィンドウのサイズ、及び反復回数を含むウィンドウ変数
を設定するものである。このような変数は、コネクショ
ンレス型ブロードキャストチャネル(connecti
onless broadcast channel)
を通して、活性化チャネル(wakeup chann
el)に対する情報をブロードキャストする際に決定さ
れる。
The variable setting unit 110 sets a window variable including the size of the random access window and the number of iterations. Such variables are used for connectionless broadcast channels (connecti
onless broadcast channel)
Through the activation channel (wakeup channel)
el) is determined when broadcasting information for.

【0029】図2は、コネクションレス型の活性化チャ
ネルの構造を模式的に示図である。図2に示すSacc
ess及びRaccessはそれぞれ、ランダムアクセ
スウィンドウ(random access wind
ow)のサイズ、反復回数を意味するものである。ラン
ダムアクセスウィンドウは、ポーリングアクセスウィン
ドウ(polling access window)
とは異なる再転送メカニズムを使用するため、ポーリン
グアクセスウィンドウと共存することができる。
FIG. 2 is a schematic diagram showing the structure of a connectionless type activation channel. Sacc shown in FIG.
ess and Raccess are random access windows, respectively.
ow) and the number of iterations. The random access window is a polling access window.
It uses a re-transfer mechanism different from and can coexist with the polling access window.

【0030】また、ランダムアクセスウィンドウとポー
リングアクセスウィンドウは、互いに開始点が異なる場
合があり、互いに開始点が異なる場合には、ランダムア
クセスウィンドウオフセットに対するパラメータ値を設
定することが必要となる。ランダムアクセスウィンドウ
区間のスレーブ対マスタスロットは、一般のポーリング
アクセスウィンドウ区間と同様に、2個の312.5μ
sの区間に分けられて構成される。
The random access window and the polling access window may have different starting points, and when the starting points are different from each other, it is necessary to set a parameter value for the random access window offset. The slave-to-master slot in the random access window section has two 312.5 μs, like the general polling access window section.
It is configured by being divided into s sections.

【0031】情報生成部120は、ランダムアクセスウ
ィンドウを支援するか否かについてのウィンドウ支援情
報を生成するものである。このウィンドウ支援情報は、
ビーコンスロットを通して転送される。ビーコンスロッ
トには、既存の機能の他、ランダムアクセスウィンドウ
を支援するか否かに関する通報、及びBD_ADDRを
使用するパークモードにおけるブルートゥース端末の活
性化機能が付与されている。
The information generator 120 is for generating window support information as to whether or not to support a random access window. This window support information is
It is transmitted through the beacon slot. In addition to the existing functions, the beacon slot is provided with a notification regarding whether to support a random access window and a function of activating a Bluetooth terminal in a park mode using BD_ADDR.

【0032】このような機能は、新たなリンク管理プロ
トコル(Link Management Proto
col:LMP)のメッセージによって具現される。そ
して、ランダムアクセスウィンドウを支援するというL
MPメッセージがない場合には、パークモードにおける
コネクションレス型ブルートゥース端末は、ランダムア
クセス区間を使用することができない。ビーコンスロッ
トにおいて、該当するLMPメッセージを受け取ったブ
ルートゥース端末は活性モードに進む。
Such a function is provided by a new link management protocol (Link Management Protocol).
col: LMP) message. And L that supports random access window
If there is no MP message, the connectionless Bluetooth terminal in park mode cannot use the random access period. In the beacon slot, the Bluetooth terminal receiving the corresponding LMP message goes into active mode.

【0033】一方、バックボーン(backbone)
からパークモードのコネクションレス型ブルートゥース
端末に転送されるトラフィックがNAPに到達すると、
NAPはビーコンスロット内で当該ブルートゥース端末
のBD_ADDRを含む活性化LMPメッセージを送信
する。この際、パークモードにおけるコネクションレス
型ブルートゥース端末は、新たなNAPにより割当てら
れたアクセス要請アドレス(Access Reque
st Address;AR#ADDR)を認識してい
ないため、新たなNAPは、当該ブルートゥース端末の
BD_ADDRを用いて活性化メッセージ(unpar
k message)を生成する。
On the other hand, the backbone
When the traffic that is transferred from the device to the connectionless Bluetooth terminal in the park mode reaches the NAP,
The NAP sends an activation LMP message containing the BD_ADDR of the Bluetooth terminal in the beacon slot. At this time, the connectionless Bluetooth terminal in the park mode may access the access request address (Access Request) assigned by the new NAP.
st Address (AR # ADDR) is not recognized, the new NAP uses the BD_ADDR of the Bluetooth terminal to activate (unpar).
k message) is generated.

【0034】ウィンドウ管理部130は、ポーリングア
クセスウィンドウ、及びウィンドウ変数に基づいて生成
されたランダムアクセスウィンドウを活性化、または非
活性化する。そしてビーコンスロットでNAPがランダ
ムアクセスを支援するというLMPを転送すると、パー
クモードのコネクションレス型ブルートゥース端末は、
ランダムアクセス区間を用いて、自発的にNAPに活性
化要請を送信することができる。
The window manager 130 activates or deactivates the polling access window and the random access window generated based on the window variable. Then, when transferring the LMP that the NAP supports the random access in the beacon slot, the connection mode Bluetooth terminal in the park mode
The activation request can be voluntarily transmitted to the NAP using the random access period.

【0035】このブルートゥース端末は、0から2×S
accessのうち、任意の一つの数字(RAND)を
発生させる。その後、ランダムアクセスウィンドウの開
始からRAND個数程度のハーフタイムスロット(ha
lf time slot)が到達するまで待機する。
次いで、ブルートゥース端末は、上方スロットにBD_
ADDRのみを含むEIDパケットを転送する。
This Bluetooth terminal is from 0 to 2 × S
Any one of the access numbers (RAND) is generated. After that, from the start of the random access window, half time slots (ha
Wait until the lf time slot) arrives.
Then the Bluetooth terminal will enter BD_ in the upper slot.
Transfer an EID packet containing only ADDR.

【0036】活性化部140は、ウィンドウ支援情報に
応答して、前記ブルートゥース端末から転送された接続
要請メッセージを受信する際に、ブルートゥース端末に
活性化メッセージを転送するものである。EIDパケッ
トを転送したブルートゥース端末は、NAPから転送さ
れる活性化LMPメッセージが到達するまで待機する。
もし、この活性化LMPメッセージが到達したならば、
当該ブルートゥース端末は活性モードに進む。一方、ラ
ンダムアクセスウィンドウが終了するまでに、前記活性
化LMPメッセージが到着しない場合には、当該ブルー
トゥース端末は次に開始されるランダムアクセスウィン
ドウで、再度、活性化の要請手続を実行する。
The activation unit 140 transfers the activation message to the Bluetooth terminal when receiving the connection request message transferred from the Bluetooth terminal in response to the window support information. The Bluetooth terminal that has transferred the EID packet waits until the activation LMP message transferred from the NAP arrives.
If this activation LMP message arrives,
The Bluetooth terminal goes into active mode. On the other hand, if the activation LMP message does not arrive by the end of the random access window, the Bluetooth terminal performs the activation request procedure again in the next random access window.

【0037】また、ランダムアクセスウィンドウ内に存
するスロットは、SCOリンクを支援することができ
る。そして、ポーリングアクセスウィンドウの体系と同
様に、前記ブルートゥース端末は、下方スロットにおい
て、ブロードキャストパケットを受信した場合のみに追
従する上方スロットを通してアクセス要請パケットを転
送することができる。
Also, slots residing within the random access window can support SCO links. Then, similar to the polling access window system, the Bluetooth terminal can transfer the access request packet through the upper slot that follows only when the broadcast packet is received in the lower slot.

【0038】更に、SCOパケットは、ブロードキャス
トパケットでないため、前記ブルートゥース端末は、S
COパケットを受信すると、追従する上方スロットにお
ける活性化の要請を中止する。一方、NAPは、次の下
方スロットがSCOパケットに予約されていれば活性化
メッセージを送信しない。
Furthermore, since the SCO packet is not a broadcast packet, the Bluetooth terminal is
When a CO packet is received, the activation request in the following upper slot is canceled. On the other hand, the NAP does not send the activation message if the next lower slot is reserved for the SCO packet.

【0039】同期情報転送部150は、前記ブルートゥ
ース端末のアドレス、及びクロック情報を含む同期に関
する情報をブロードキャストする。この同期に関する情
報は、ビーコンウィンドウを通して転送されるようにな
っている。そして、パケット転送部160は、この同期
に関する情報が転送された後に、チャネル接続コード、
パケットヘッダ、及びペイロードを含むブロードキャス
トデータパケットを転送する。このブロードキャストデ
ータパケットは、ブロードキャストウィンドウを通して
転送されるようになっている。
The synchronization information transfer unit 150 broadcasts information about synchronization including the address of the Bluetooth terminal and clock information. Information about this synchronization is intended to be transferred through the beacon window. Then, the packet transfer unit 160 transfers the channel connection code,
Transfers a broadcast data packet including a packet header and payload. This broadcast data packet is to be transferred through the broadcast window.

【0040】前記ビーコンウィンドウと前記ブロードキ
ャストウィンドウは、コネクションレス型ブロードキャ
ストチャネルを構成している。前記ビーコンウィンドウ
は、既存のブルートゥース標準文書において規定されて
いる通り、送受信端末間のチャネル同期化のために使わ
れ、ブロードキャストウィンドウは、ブロードキャスト
情報を伝達するために使用されるものである。このブロ
ードキャスト情報を受信するためには、このブルートゥ
ース端末がインクワイアリスキャンの状態にあればよ
い。
The beacon window and the broadcast window form a connectionless broadcast channel. The beacon window is used for channel synchronization between transmitting and receiving terminals, and the broadcast window is used for transmitting broadcast information, as defined in the existing Bluetooth standard document. In order to receive this broadcast information, this Bluetooth terminal only needs to be in the inquiry scan state.

【0041】制御部170は、各構成要素の動作を制御
するものである。この制御部170は、ここではブルー
トゥースモジュール100に備えられているが、この制
御部170を、ブルートゥースモジュール100を駆動
するホスト(図示せず)に具備することも可能である。
The control section 170 controls the operation of each component. The control unit 170 is provided in the Bluetooth module 100 here, but it is also possible to provide the control unit 170 in a host (not shown) that drives the Bluetooth module 100.

【0042】図3は、ブロードキャストチャネルの階層
的構造と、時間情報とを示す図である。このビーコンウ
ィンドウにおいては、前記インクワイアリと同様の手続
が行われ、ブロードキャストウィンドウの間で伝達され
るブロードキャスト情報は、一つのピコネット内で、ブ
ロードキャストされるときと同一の手続を通して伝達さ
れる。ビーコンウィンドウとブロードキャストウィンド
ウの間にあるブルートゥース端末は、受信したいずれの
パケットに対しても応答する必要がないため、連結設定
手続を必要としない。このことから、本発明で提案する
ブロードキャストチャネルは、コネクションレス型の特
性を有する。
FIG. 3 is a diagram showing a hierarchical structure of a broadcast channel and time information. In this beacon window, the procedure similar to that of the inquiry is performed, and the broadcast information transmitted during the broadcast window is transmitted within one piconet through the same procedure as when it is broadcast. The Bluetooth terminal between the beacon window and the broadcast window does not need to respond to any packet it receives and therefore does not need a connection setup procedure. From this, the broadcast channel proposed by the present invention has a connectionless type characteristic.

【0043】ビーコンウィンドウ内で行われる同期化の
過程は、フィリップス社から、次のような方法が提案さ
れている、すなわち、この方法は、拡張されたIDパケ
ットを用いて行われるものであり、この拡張されたID
パケットを、NAPのIDパケットと区別するために、
新たに定義したインクワイアリアクセスコード(Ded
icated Inquiry Access Cod
e;DIAC)を使用するようになっている。この拡張
されたIDに含まれる情報を以下の表1に示す。
For the synchronization process performed in the beacon window, the following method has been proposed by Philips, that is, this method is performed using an extended ID packet, This expanded ID
In order to distinguish the packet from the NAP ID packet,
Newly defined inquiry access code (Ded
icated Inquiry Access Cod
e; DIAC) is used. The information contained in this expanded ID is shown in Table 1 below.

【0044】[0044]

【表1】 [Table 1]

【0045】表1に示すように、前記のフィリップス社
から提案された方法では、サービス類型、クロック、B
D_ADDR、及びCRCが必須の構成要素となってい
る。しかし、この方法では、ビーコンウィンドウの次に
ブロードキャストウィンドウが連続される場合、オフセ
ットスロットを省略することができ、他のパラメータは
必要に応じて選択して使用するようになっている。
As shown in Table 1, in the method proposed by Philips, service type, clock, B
D_ADDR and CRC are essential components. However, in this method, when the beacon window is followed by the broadcast window, the offset slot can be omitted, and other parameters are selected and used as needed.

【0046】また、前記のフィリップス社の方法では、
ブロードキャストウィンドウの内部から伝達されるブロ
ードキャスト情報は、使用されるアプリケーションによ
って変化する場合がある。すなわち、ブロードキャステ
ィング情報を通して位置情報が伝達される場合があり、
OSI階層2、及び階層3で使用する通知情報が伝達さ
れる場合がある。またこのように伝達されるブロードキ
ャスト情報がない場合には、ブロードキャストウィンド
ウを省略することも可能である。
Further, according to the above-mentioned method of Philips,
The broadcast information conveyed from inside the broadcast window may vary depending on the application used. In other words, location information may be transmitted through broadcasting information,
Notification information used in the OSI layer 2 and the layer 3 may be transmitted. If there is no broadcast information transmitted in this way, the broadcast window can be omitted.

【0047】図4は、本発明に係るコネクションレス型
ブロードキャストを基盤としたブルートゥースシステム
で、パークモードにおけるブルートゥース端末の活性化
方法に対する一実施形態を実行する過程のフローを示す
図である。図4に示すように、一時的に休止しているブ
ルートゥース端末が、新たなNAP識別子を受信する
と、自分が新たなNAP領域に移動したと判定し、同期
化の過程を実行する(S400)。ブロードキャストウ
ィンドウの間NAPはコネクションレス型パークモード
に対する設定値、通知メッセージ、NAP識別子、活性
化チャネルに対する設定値などと関わる情報をブロード
キャストする。
FIG. 4 is a flowchart showing a process of executing an embodiment of a method of activating a Bluetooth terminal in a park mode in a connectionless broadcast-based Bluetooth system according to the present invention. As shown in FIG. 4, when the temporarily suspended Bluetooth terminal receives a new NAP identifier, it determines that it has moved to a new NAP area and executes a synchronization process (S400). During the broadcast window, the NAP broadcasts information related to setting values for connectionless park mode, notification messages, NAP identifiers, setting values for activation channels, and so on.

【0048】活性化チャネルの初期に、前記ブルートゥ
ース端末は、自身の周波数ホッピングパターンを、NA
Pの周波数ホッピングパターンに同期させてLMPメッ
セージが到達するまで待機する。移動したブルートゥー
ス端末に転送されるトラフィックがない場合(S41
0)には、NAPは、移動したブルートゥース端末に対
し、ランダムアクセスを支援することを知らせるLMP
メッセージを転送する(S420)。
At the beginning of the activation channel, the Bluetooth terminal sets its frequency hopping pattern to NA.
Wait until the LMP message arrives in synchronization with P's frequency hopping pattern. When there is no traffic to be transferred to the moved Bluetooth terminal (S41)
In 0), the NAP informs the moved Bluetooth terminal that it supports random access.
The message is transferred (S420).

【0049】NAPは、ビーコンスロットの終了後、ポ
ーリングアクセスウィンドウ、及びランダムアクセスウ
ィンドウを活性化する(S430)。前記LMPメッセ
ージを受け取ったブルートゥース端末は、位置情報を更
新または転送するトラフィックがある場合に、EIDパ
ケットを用いてランダムアクセスウィンドウを通して、
NAPに接続の要請を転送する(S440)。
After the end of the beacon slot, the NAP activates the polling access window and the random access window (S430). The Bluetooth terminal receiving the LMP message, when there is traffic to update or transfer the location information, through the random access window using the EID packet,
The connection request is transferred to the NAP (S440).

【0050】この際、ブルートゥース端末は、任意の時
間(例えば、RAND×halfslot)待機した
後、EIDパケットを転送する。更に、ブルートゥース
端末からEIDを受信したNAPは、活性化メッセージ
を送信する(S450)。そして、活性化メッセージを
受け取ったブルートゥース端末は、活性モードに進んで
新たなNAPの活性化された構成要素となる(S46
0)。
At this time, the Bluetooth terminal waits for an arbitrary time (for example, RAND × halfslot) and then transfers the EID packet. Further, the NAP which has received the EID from the Bluetooth terminal transmits an activation message (S450). Then, the Bluetooth terminal that has received the activation message proceeds to the activation mode and becomes the activated component of the new NAP (S46).
0).

【0051】NAPがブルートゥース端末の呼出しを行
う場合(S410)、NAPはビーコンスロットから当
該ブルートゥース端末に向けて活性化メッセージを転送
する(S470)。この活性化メッセージを受け取った
ブルートゥース端末は、活性モードに進む(S46
0)。
When the NAP calls the Bluetooth terminal (S410), the NAP transfers the activation message from the beacon slot to the Bluetooth terminal (S470). Upon receiving this activation message, the Bluetooth terminal proceeds to the activation mode (S46).
0).

【0052】前記ブルートゥース端末が活性モードに進
んだ後、このブルートゥース端末がNAPから最初に受
信するパケットは、ポールメッセージであり、ブルート
ゥース端末はこのようなポールメッセージに必ず応答す
る必要がある(S480)。ポールに対する応答がNA
Pに到達すると、NAPはブルートゥース端末とBNE
P連結を設定してデータを転送できるようになる(S4
90)。
After the Bluetooth terminal goes into the active mode, the first packet received by the Bluetooth terminal from the NAP is a poll message, and the Bluetooth terminal must respond to such a poll message (S480). . The response to Paul is NA
Upon reaching P, the NAP will connect with the Bluetooth terminal and BNE.
Data can be transferred by setting P-link (S4
90).

【0053】図5は、移動したブルートゥース端末が、
新たなNAPと同期される過程のフローを示す図であ
る。初期連結設定過程を通してブルートゥース端末はN
APのスレーブに連結される。その後発生するトラフィ
ックがなければ当該ブルートゥース端末はパークモード
の状態になる。NAPはビーコンウィンドウの間EID
パケットをブロードキャストし、インクワイアリスキャ
ンの下位状態(inquiry scansub−st
ate)にあるブルートゥース端末は、NAPから転送
されたEIDパケットを受信する。
FIG. 5 shows that the moved Bluetooth terminal is
It is a figure which shows the flow of the process synchronized with a new NAP. Through the initial connection setting process, the Bluetooth terminal has N
It is connected to the AP slave. If there is no subsequent traffic, the Bluetooth terminal will be in the park mode. NAP is EID during beacon window
Broadcasts packets and sends an inquiry scan-st
The Bluetooth terminal in “ate” receives the EID packet transferred from the NAP.

【0054】NAPは、ビーコンウィンドウにおいてイ
ンクワイアリ下位状態のように動作してインクワイアリ
の手続と同様にEIDパケットトレイン(train)
A、Bを使用する。インクワイアリスキャンモードにお
けるブルートゥース端末は一つのホッピング周波数を聞
いていてからEIDパケットが受信されればビーコンウ
ィンドウが始まったと判断する(S500)。EIDパ
ケットを受信したブルートゥース端末は受信されたEI
Dパケットに含まれているBD_ADDRとクロック情
報を用いてNAPに同期を合わせる(S510)。
The NAP behaves like an inquiry sub-state in the beacon window and operates in the same manner as the inquiry procedure, with the EID packet train.
Use A and B. The Bluetooth terminal in the inquiry scan mode determines that the beacon window has started if an EID packet is received after listening to one hopping frequency (S500). The Bluetooth terminal receiving the EID packet receives the EI
The BD_ADDR and the clock information included in the D packet are used to synchronize with the NAP (S510).

【0055】また、このブルートゥース端末は、ブロー
ドキャストウィンドウの開始点とサイズ情報を用いて、
ブロードキャストウィンドウの開始点及びそのサイズを
把握し、ブロードキャストウィンドウの開始まで待機す
る(S520)。もし、EIDではなく、一般のIDパ
ケットが受信されると、前記ブルートゥース端末は、一
般のインクワイアリの手続であると認識し、この認識に
基づいた応答を実行する。
Also, this Bluetooth terminal uses the start point and size information of the broadcast window to
The start point of the broadcast window and its size are grasped, and the process waits until the start of the broadcast window (S520). If a general ID packet is received instead of an EID, the Bluetooth terminal recognizes that it is a general inquiry procedure and executes a response based on this recognition.

【0056】なお、ビーコンウィンドウにおいて、EI
DパケットによりNAPとブルートゥース端末との間で
同期が行われた場合には、これらのNAPとブルートゥ
ース端末の二つの装置は、一つのピコネット内における
マスタ及びスレーブとして動作するようになっている
(S530)。このように、同期が一致した前記二つの
装置は、周波数ホッピングパターンも一致するので、ブ
ロードキャスト情報を送信するために、ACLデータパ
ケットを使用することも可能となる。
In the beacon window, EI
When the NAP and the Bluetooth terminal are synchronized by the D packet, the two devices of these NAP and the Bluetooth terminal operate as a master and a slave in one piconet (S530). ). In this way, the two devices that have the same synchronization can also use the ACL data packet to transmit the broadcast information, because the frequency hopping patterns also match.

【0057】この場合、一つのパケットが複数の回数、
送信される場合もあり、ブルートゥース端末は、分割さ
れたACLデータパケットを受信して再構成される。更
に、前記ブルートゥース端末は、自身が把握することが
できないブロードキャスト情報を廃棄することも可能で
ある。そして、前記ブルートゥース端末は、ブロードキ
ャストウィンドウを通してNAPから転送されるL2C
AP ACLデータパケットを受信する(S540)。
このようにして受信されたL2CAP ACLデータパ
ケットに基づいて、前記ブルートゥース端末は、NAP
の情報を把握することができる。
In this case, one packet is transmitted a plurality of times,
In some cases, the Bluetooth terminal receives the fragmented ACL data packet and reconstructs it. Furthermore, the Bluetooth terminal can discard broadcast information that the Bluetooth terminal cannot understand. Then, the Bluetooth terminal transmits the L2C transferred from the NAP through the broadcast window.
The AP ACL data packet is received (S540).
Based on the L2CAP ACL data packet received in this way, the Bluetooth terminal may
You can grasp the information of.

【0058】ブロードキャストチャネルに寄与するNA
Pとブルートゥース端末はそれぞれ、ブロードキャスト
ウィンドウが終了すると元の状態に戻る。このようなブ
ロードキャストチャネルは、SCO逆方向スロットを用
いてインクワイアリスロットとブロードキャストデータ
スロットを処理するように構成すれば、SCOサービス
をも支援することが可能となる。
NAs that contribute to the broadcast channel
P and the Bluetooth terminal respectively return to their original state when the broadcast window ends. Such a broadcast channel can also support SCO services if configured to process inquiry slots and broadcast data slots using SCO reverse slots.

【0059】また、このようなブルートゥース端末は、
別途、連結を設定する手続を実行する必要がないため、
ブルートゥース端末がスニフモード(sniff mo
de)、ホールドモード(hold mode)、パー
クモード(park mode)、及び活性モード(a
ctive mode)のうちのいずれの状態であって
も、ブロードキャストチャネルを支援するDIACを受
信すれば、該当するNAPと同期してブロードキャスト
情報を受信することができる。このような特性を用いて
一つのブルートゥース端末は、複数個のNAPから情報
を受信することができ、このように受信された情報を用
いて迅速にハンドオーバー手続が行うことができる。
Further, such a Bluetooth terminal is
Since it is not necessary to separately execute the procedure to set up the consolidation,
Bluetooth terminal is in sniff mode (sniff mo
de), a hold mode, a park mode, and an active mode (a).
In any of the active modes, if the DIAC supporting the broadcast channel is received, the broadcast information can be received in synchronization with the corresponding NAP. By using such characteristics, one Bluetooth terminal can receive information from a plurality of NAPs, and the handover procedure can be performed quickly using the received information.

【0060】前述のパークモードにおける無線通信装置
の活性化方法を実行する過程をまとめると、以下の表2
の通りである。
Table 2 below summarizes the process of executing the activation method of the wireless communication device in the park mode.
Is the street.

【0061】[0061]

【表2】 [Table 2]

【0062】表2に示すように、1段階においてブロー
ドキャストチャネルを通してNAPとブルートゥース端
末との間の同期化が実行される。NAPと同期したブル
ートゥース端末は、NAPにより主導される2−1段
階、またはブルートゥース端末により主導される2−2
段階を経て活性化される。そして、このように活性化さ
れたブルートゥース端末は、3段階を経て、新たなNA
Pが管理するネットワークの構成要素として寄与してデ
ータを送受信できるようになる。
As shown in Table 2, synchronization between the NAP and the Bluetooth terminal is performed through the broadcast channel in one stage. The Bluetooth terminal synchronized with the NAP is a 2-1 stage led by the NAP, or a 2-2 led by the Bluetooth terminal.
It is activated through steps. Then, the activated Bluetooth terminal goes through a three-step
As a component of the network managed by P, it becomes possible to send and receive data.

【0063】[0063]

【発明の効果】本発明に係る、パークモードにおける装
置の活性化が可能なコネクションレス型ブロードキャス
トを基盤とした無線通信モジュール、及びパークモード
における無線通信装置の活性化方法によれば、ブルート
ゥース端末とNAPとの連結設定に要する時間を短縮す
ることができ、一つ以上のブルートゥース端末を同時に
活性化させることができる。
According to the present invention, a wireless communication module based on a connectionless broadcast capable of activating a device in a park mode, and a method of activating a wireless communication device in a park mode include a Bluetooth terminal and It is possible to reduce the time required to set up the connection with the NAP and simultaneously activate one or more Bluetooth terminals.

【0064】また、本発明によれば、任意のピコネット
に存在していたパークモードのブルートゥース端末が、
他のピコネットに進む場合に、当該ブルートゥース端末
に転送されるトラフィックが存在しない限り、呼出過程
が実行されないため、全体的にトラフィックを減少させ
ることが可能となる。
Further, according to the present invention, the Bluetooth terminal in the park mode, which was present in an arbitrary piconet, is
When going to another piconet, the calling process is not executed unless there is traffic to be transferred to the Bluetooth terminal, so that it is possible to reduce the traffic as a whole.

【0065】そして、本発明によれば、パークモードの
ブルートゥース端末は、ACLデータパケットが転送さ
れた場合にのみ、ランダムアクセスウィンドウを通し
て、要請メッセージを転送するので、時間及びトラフィ
ックを低減化する効果が得られるようになる。
Further, according to the present invention, the Bluetooth terminal in the park mode transfers the request message through the random access window only when the ACL data packet is transferred, so that the time and traffic can be reduced. You will get it.

【0066】以上、本発明で望ましい一実施形態を用い
て本発明を詳細に説明したが、本発明の属する技術分野
で通常の知識を持つ者であれば、前述の実施形態を基
に、本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で、種々
の変形が可能であることが理解される。したがって、本
発明に含まれる技術的範囲は、以上のように説明された
実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の特許
請求の範囲、ひいてはこの特許請求の範囲と均等なもの
によって定められるべきである。
The present invention has been described in detail with reference to the preferred embodiment of the present invention. However, a person having ordinary knowledge in the technical field to which the present invention pertains can make the present invention based on the above-described embodiment. It is understood that various modifications can be made without departing from the technical scope of the invention. Therefore, the technical scope included in the present invention is not limited only to the embodiments described above, and is defined by the scope of the claims of the present invention, and the equivalent of the scope of the claims. Should be done.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係るパークモードにおける装置の活性
化が可能なコネクションレス型ブロードキャストを基盤
としたブルートゥースモジュールの一実施例の構成を示
すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an embodiment of a Bluetooth module based on a connectionless broadcast capable of activating a device in a park mode according to the present invention.

【図2】コネクションレス型活性化チャネルの構造を示
した図である。
FIG. 2 is a diagram showing a structure of a connectionless type activation channel.

【図3】ブロードキャストチャネルの階層的構造と時間
情報を示した図である。
FIG. 3 is a diagram showing a hierarchical structure of a broadcast channel and time information.

【図4】本発明に係るコネクションレス型ブロードキャ
ストを基盤としたブルートゥースシステムにおいてパー
クモードにおけるブルートゥース端末の活性化方法に対
する一実施形態を実行する過程のフローを示す図であ
る。
FIG. 4 is a flowchart showing a process of executing an embodiment of a method for activating a Bluetooth terminal in a park mode in a connectionless broadcast-based Bluetooth system according to the present invention.

【図5】移動したブルートゥース端末が、新たなNAP
と同期される過程のフローを示す図である。
[Fig. 5] The moved Bluetooth terminal becomes a new NAP
It is a figure which shows the flow of the process synchronized with.

Claims (27)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ランダムアクセスウィンドウのサイズ、
及び反復回数を含むウィンドウ変数を設定する変数設定
部と、 ランダムアクセスウィンドウを支援するか否かについて
のウィンドウ支援情報を生成する情報生成部と、 ポーリングアクセスウィンドウ及び前記ウィンドウ変数
に基づき生成された前記ランダムアクセスウィンドウを
活性化及び非活性化するウィンドウ管理部と、を備える
ことを特徴とする無線通信モジュール。
1. The size of the random access window,
And a variable setting unit for setting a window variable including the number of iterations, an information generating unit for generating window support information on whether to support a random access window, a polling access window and the above-mentioned generated based on the window variable. A wireless communication module comprising: a window management unit that activates and deactivates a random access window.
【請求項2】 前記ウィンドウ支援情報は、ビーコンス
ロットを通して転送されることを特徴とする請求項1に
記載の無線通信モジュール。
2. The wireless communication module according to claim 1, wherein the window support information is transferred through a beacon slot.
【請求項3】 前記ポーリングアクセスウィンドウ及び
前記ランダムアクセスウィンドウは、前記ウィンドウ支
援情報が転送される前記ビーコンスロットの終了後に活
性化されることを特徴とする請求項2に記載の無線通信
モジュール。
3. The wireless communication module according to claim 2, wherein the polling access window and the random access window are activated after the end of the beacon slot in which the window assistance information is transferred.
【請求項4】 前記活性化情報は、リンク管理プロトコ
ルにより具現されることを特徴とする請求項1に記載の
無線通信モジュール。
4. The wireless communication module according to claim 1, wherein the activation information is implemented by a link management protocol.
【請求項5】 前記ポーリングアクセスウィンドウ及び
前記ランダムアクセスウィンドウは、同時に活性化され
ることを特徴とする請求項1に記載の無線通信モジュー
ル。
5. The wireless communication module according to claim 1, wherein the polling access window and the random access window are activated at the same time.
【請求項6】 前記ウィンドウ変数は、所定の時間間隔
を更に含み、前記ポーリングアクセスウィンドウと前記
ランダムアクセスウィンドウは前記時間間隔により順次
に活性化されることを特徴とする請求項1に記載の無線
通信モジュール。
6. The radio according to claim 1, wherein the window variable further includes a predetermined time interval, and the polling access window and the random access window are sequentially activated according to the time interval. Communication module.
【請求項7】 前記ランダムアクセスウィンドウは複数
のスロットで構成され、前記スロットは同期コネクショ
ン型リンクを支援することを特徴とする請求項1に記載
の無線通信モジュール。
7. The wireless communication module according to claim 1, wherein the random access window is composed of a plurality of slots, and the slots support a synchronous connection type link.
【請求項8】 前記ウィンドウ支援情報に応答して、外
部の通信装置から転送された接続要請メッセージを受信
した際に、前記外部の通信装置に活性化メッセージを転
送する活性化部を、更に備えることを特徴とする請求項
1に記載の無線通信モジュール。
8. The system further comprises an activation unit that transfers an activation message to the external communication device when a connection request message transferred from the external communication device is received in response to the window support information. The wireless communication module according to claim 1, wherein:
【請求項9】 前記接続要請メッセージは、前記外部の
通信装置のブルートゥース端末アドレスを備えることを
特徴とする請求項8に記載の無線通信モジュール。
9. The wireless communication module according to claim 8, wherein the connection request message includes a Bluetooth terminal address of the external communication device.
【請求項10】 前記接続要請メッセージは、0から前
記ランダムアクセスウィンドウのサイズ×2の区間で選
択された個数ほどのタイムスロットが経過された後受信
されることを特徴とする請求項8に記載の無線通信モジ
ュール。
10. The connection request message according to claim 8, wherein the connection request message is received after the number of time slots selected from 0 to the size of the random access window × 2 has elapsed. Wireless communication module.
【請求項11】 前記外部の通信装置に転送するパケッ
トが存在する場合、前記活性化部は前記外部の通信装置
のブルートゥース端末アドレスを備える前記活性化メッ
セージを転送することを特徴とする請求項8に記載の無
線通信モジュール。
11. The activating unit forwards the activation message including the Bluetooth terminal address of the external communication device when there is a packet to be transferred to the external communication device. The wireless communication module described in.
【請求項12】 前記活性化メッセージは、ビーコンス
ロットを通して転送されることを特徴とする請求項11
に記載の無線通信モジュール。
12. The activation message is transferred through a beacon slot.
The wireless communication module described in.
【請求項13】 ブルートゥース端末アドレス及びクロ
ック情報を備える同期情報をブロードキャストする同期
情報転送部と、 前記同期情報を転送した後に、チャネル接続コード、パ
ケットヘッダ、及びペイロードを備えるブロードキャス
トデータパケットを転送するパケット転送部と、を更に
含み、 前記ウィンドウ管理部は前記同期情報及び前記ブロード
キャストデータパケットを転送した後に、前記ポーリン
グアクセスウィンドウ及び前記ランダムアクセスウィン
ドウを活性化することを特徴とする請求項1に記載の無
線通信モジュール。
13. A synchronization information transfer unit for broadcasting synchronization information including a Bluetooth terminal address and clock information, and a packet for transmitting a broadcast data packet including a channel connection code, a packet header and a payload after transferring the synchronization information. The transfer unit may be further included, and the window management unit activates the polling access window and the random access window after transferring the synchronization information and the broadcast data packet. Wireless communication module.
【請求項14】 前記同期情報及び前記ブロードキャス
トデータパケットは、それぞれビーコンウィンドウ及び
ブロードキャストウィンドウを通して転送されることを
特徴とする請求項13に記載の無線通信モジュール。
14. The wireless communication module according to claim 13, wherein the synchronization information and the broadcast data packet are transferred through a beacon window and a broadcast window, respectively.
【請求項15】 ランダムアクセスウィンドウを支援す
るか否かについてのウィンドウ支援情報を転送する段階
と、 ポーリングアクセスウィンドウ及び所定のウィンドウ変
数に基づき生成された前記ランダムアクセスウィンドウ
を活性化する段階と、 前記ランダムアクセスウィンドウを通して外部の通信装
置から接続要請を受信する段階と、 前記外部の通信装置に活性化メッセージを転送する段階
と、を備えることを特徴とするパークモードにおける無
線通信装置の活性化方法。
15. Transferring window support information on whether to support a random access window, activating the random access window generated based on a polling access window and a predetermined window variable, A method of activating a wireless communication device in a park mode, comprising: receiving a connection request from an external communication device through a random access window; and transferring an activation message to the external communication device.
【請求項16】 前記ウィンドウ支援情報は、ビーコン
スロットを通して転送されることを特徴とする請求項1
5に記載のパークモードにおける無線通信装置の活性化
方法。
16. The window assistance information is transferred through a beacon slot.
5. The method for activating a wireless communication device in park mode according to 5.
【請求項17】 前記ポーリングアクセスウィンドウ及
び前記ランダムアクセスウィンドウは、前記ウィンドウ
支援情報が転送される前記ビーコンスロットの終了後に
活性化されることを特徴とする請求項15に記載のパー
クモードにおける無線通信装置の活性化方法。
17. The wireless communication in the park mode according to claim 15, wherein the polling access window and the random access window are activated after the end of the beacon slot in which the window assistance information is transferred. Device activation method.
【請求項18】 前記活性化情報は、リンク管理プロト
コルにより具現されることを特徴とする請求項15に記
載のパークモードにおける無線通信装置の活性化方法。
18. The method of activating a wireless communication device in a park mode according to claim 15, wherein the activation information is implemented by a link management protocol.
【請求項19】 前記ポーリングアクセスウィンドウ及
び前記ランダムアクセスウィンドウは、同時に活性化さ
れることを特徴とする請求項15に記載のパークモード
における無線通信装置の活性化方法。
19. The method of activating a wireless communication device in a park mode according to claim 15, wherein the polling access window and the random access window are activated at the same time.
【請求項20】 前記ウィンドウ変数は、所定の時間間
隔を更に含み、前記ポーリングアクセスウィンドウと前
記ランダムアクセスウィンドウは、前記時間間隔により
順次に活性化されることを特徴とする請求項15に記載
のパークモードにおける無線通信装置の活性化方法。
20. The window variable of claim 15, further comprising a predetermined time interval, and the polling access window and the random access window are sequentially activated according to the time interval. A method for activating a wireless communication device in a park mode.
【請求項21】 前記ポーリングアクセスウィンドウ
は、複数のスロットで構成され、前記スロットは同期コ
ネクション型リンクを支援することを特徴とする請求項
15に記載のパークモードにおける無線通信装置の活性
化方法。
21. The method of activating a wireless communication device in a park mode according to claim 15, wherein the polling access window includes a plurality of slots, and the slots support a synchronous connection type link.
【請求項22】 前記接続要請メッセージは、前記外部
の通信装置のブルートゥース端末アドレスを含むことを
特徴とする請求項15に記載のパークモードにおける無
線通信装置の活性化方法。
22. The method of activating a wireless communication device in a park mode according to claim 15, wherein the connection request message includes a Bluetooth terminal address of the external communication device.
【請求項23】 前記接続要請メッセージは、0から前
記ランダムアクセスウィンドウのサイズ×2の区間で選
択された個数ほどのタイムスロットが経過された後受信
されることを特徴とする請求項22に記載のパークモー
ドにおける無線通信装置の活性化方法。
23. The connection request message according to claim 22, wherein the connection request message is received after a number of time slots selected from 0 to the size of the random access window × 2 have elapsed. Method for activating wireless communication device in park mode.
【請求項24】 前記外部の通信装置に転送するパケッ
トが存する場合に、前記外部の通信装置のブルートゥー
ス端末アドレスを含む前記活性化メッセージを、ビーコ
ンスロットを通して転送する段階を、更に備えることを
特徴とする請求項15に記載のパークモードにおける無
線通信装置の活性化方法。
24. The method further comprising: transferring the activation message including a Bluetooth terminal address of the external communication device through a beacon slot when there is a packet to be transferred to the external communication device. The method for activating a wireless communication device in the park mode according to claim 15.
【請求項25】 前記ウィンドウ支援情報転送段階の前
に、前記外部の通信装置を同期化する段階を、更に備え
ることを特徴とする請求項15に記載のパークモードに
おける無線通信装置の活性化方法。
25. The method of activating a wireless communication device in a park mode according to claim 15, further comprising the step of synchronizing the external communication device before the window support information transfer step. .
【請求項26】 前記同期化段階は、 ブルートゥース端末アドレス及びクロック情報を含む同
期情報をブロードキャストする段階と、 前記同期情報を転送した後に、チャネル接続コード、パ
ケットヘッダ、及びペイロードを含むブロードキャスト
データパケットを転送する段階と、を備えることを特徴
とする請求項25に記載のパークモードにおける無線通
信装置の活性化方法。
26. The synchronizing step broadcasts synchronization information including a Bluetooth terminal address and clock information, and after transmitting the synchronization information, a broadcast data packet including a channel connection code, a packet header and a payload. 26. The method of activating a wireless communication device in park mode according to claim 25, further comprising: transferring.
【請求項27】 前記同期情報及び前記ブロードキャス
トデータパケットは、それぞれビーコンウィンドウ及び
ブロードキャストウィンドウを通して転送されることを
特徴とする請求項26に記載のパークモードにおける無
線通信装置の活性化方法。
27. The method of activating a wireless communication device in park mode according to claim 26, wherein the synchronization information and the broadcast data packet are transferred through a beacon window and a broadcast window, respectively.
JP2002061018A 2002-03-06 2002-03-06 Wireless communication module and park mode based on connectionless broadcast that can activate wireless communication devices in park mode Expired - Fee Related JP3673503B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002061018A JP3673503B2 (en) 2002-03-06 2002-03-06 Wireless communication module and park mode based on connectionless broadcast that can activate wireless communication devices in park mode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002061018A JP3673503B2 (en) 2002-03-06 2002-03-06 Wireless communication module and park mode based on connectionless broadcast that can activate wireless communication devices in park mode

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003273882A true JP2003273882A (en) 2003-09-26
JP3673503B2 JP3673503B2 (en) 2005-07-20

Family

ID=29195635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002061018A Expired - Fee Related JP3673503B2 (en) 2002-03-06 2002-03-06 Wireless communication module and park mode based on connectionless broadcast that can activate wireless communication devices in park mode

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3673503B2 (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006025171A1 (en) * 2004-08-31 2006-03-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Wireless communication method and wireless communication apparatus
CN100454869C (en) * 2004-08-31 2009-01-21 松下电器产业株式会社 Wireless communication method and wireless communication apparatus
JP2009514421A (en) * 2005-10-27 2009-04-02 クゥアルコム・インコーポレイテッド Method and apparatus for processing a network termination state in a wireless communication system
US8619704B2 (en) 2005-11-04 2013-12-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Power saving method for mobile terminal in wireless local area network
JP2017063389A (en) * 2015-09-25 2017-03-30 コニカミノルタ株式会社 Communication device, communication system and application program
JP2017529771A (en) * 2014-08-26 2017-10-05 ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア Broadcast-based network access

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8059636B2 (en) 2004-08-31 2011-11-15 Panasonic Corporation Radio communication method and radio communication apparatus
JP4623007B2 (en) * 2004-08-31 2011-02-02 パナソニック株式会社 Wireless communication method and wireless communication apparatus
CN100454869C (en) * 2004-08-31 2009-01-21 松下电器产业株式会社 Wireless communication method and wireless communication apparatus
CN101448301B (en) * 2004-08-31 2012-11-07 松下电器产业株式会社 Wireless communication method and wireless communication apparatus
KR100905817B1 (en) 2004-08-31 2009-07-02 파나소닉 주식회사 Wireless communication method and wireless communication apparatus
US7558258B2 (en) 2004-08-31 2009-07-07 Panasonic Corporation Wireless communication method and wireless communication apparatus
JPWO2006025171A1 (en) * 2004-08-31 2008-05-08 松下電器産業株式会社 Wireless communication method and wireless communication apparatus
KR101000582B1 (en) 2004-08-31 2010-12-10 파나소닉 주식회사 Wireless communication method and wireless communication apparatus
KR100996814B1 (en) 2004-08-31 2010-11-25 파나소닉 주식회사 Wireless communication method and wireless communication system
WO2006025171A1 (en) * 2004-08-31 2006-03-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Wireless communication method and wireless communication apparatus
US8059637B2 (en) 2004-08-31 2011-11-15 Panasonic Corporation Radio communication method and radio communication apparatus
JP2009514421A (en) * 2005-10-27 2009-04-02 クゥアルコム・インコーポレイテッド Method and apparatus for processing a network termination state in a wireless communication system
US8619704B2 (en) 2005-11-04 2013-12-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Power saving method for mobile terminal in wireless local area network
JP2017529771A (en) * 2014-08-26 2017-10-05 ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア Broadcast-based network access
JP2017063389A (en) * 2015-09-25 2017-03-30 コニカミノルタ株式会社 Communication device, communication system and application program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3673503B2 (en) 2005-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100677078B1 (en) Method for operating personal ad-hoc network between bluetooth-devices
US7496065B2 (en) Efficient piconet formation and maintenance in a Bluetooth wireless network
KR100917680B1 (en) Communications arrangement, communications device, and method of operating the arrangement
JP4944958B2 (en) Ad hoc simple configuration
JP4314342B2 (en) Wireless communication system
US6928263B2 (en) Local data delivery through beacons
KR100904003B1 (en) Control of a short-range wireless terminal
EP1411686A2 (en) Wireless communication device and method capable of connectionless broadcast
JP5068431B2 (en) Wireless LAN system, relay terminal device, and relay method
JP2004007187A (en) Relaying apparatus and power supply control method
US20040198221A1 (en) Wireless communication module capable of waking up a wireless communication device in park mode based on connectionless broadcast and method thereof
JP3673503B2 (en) Wireless communication module and park mode based on connectionless broadcast that can activate wireless communication devices in park mode
JP2003143157A (en) Communication system, master, slave, mac address server, and communication method
JP2003152614A (en) Wireless communication method for preventing communication interference and cut-off in one-to-multi wireless communication
EP1437019B1 (en) Wireless network system software protocol
JP5003900B2 (en) Wireless network system
KR100481529B1 (en) Wireless communication apparatus capable of connectionless oriented broadcast and method thereof
Lin et al. A new BlueRing scatternet topology for Bluetooth with its formation, routing, and maintenance protocols
WO2007032105A1 (en) Mobile communication terminal apparatus
JP2000307505A (en) Radio system adopting low speed frequency hopping system
JP2015089089A (en) Radio communication device, beacon transmission and reception method, and network system
Kansal et al. Handoff protocol for Bluetooth public access
Persson et al. Device and Service Discovery in Bluetooth Networks
KR20020024329A (en) Local data delivery through beacons

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees