JP2003271376A - 情報提供システム - Google Patents

情報提供システム

Info

Publication number
JP2003271376A
JP2003271376A JP2002075441A JP2002075441A JP2003271376A JP 2003271376 A JP2003271376 A JP 2003271376A JP 2002075441 A JP2002075441 A JP 2002075441A JP 2002075441 A JP2002075441 A JP 2002075441A JP 2003271376 A JP2003271376 A JP 2003271376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
information
user terminal
information providing
keyword
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002075441A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Shibuya
昌典 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Solution Innovators Ltd
Original Assignee
NEC Solution Innovators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Solution Innovators Ltd filed Critical NEC Solution Innovators Ltd
Priority to JP2002075441A priority Critical patent/JP2003271376A/ja
Publication of JP2003271376A publication Critical patent/JP2003271376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 音声による指示でネットワーク上の各種情報
を取得できるようにする。 【解決手段】 ユーザから発せられた音声は、VoIP
等の技術によりユーザ端末10からネットワーク100
を介して自動音声応答端末20に送信される。自動音声
応答端末20は、ユーザ端末10からネットワーク10
0を経由して送信されてきた音声を音声認識端末20に
送信する。音声認識端末30は、この音声を認識し、認
識結果を自動音声応答端末20に送信する。自動音声応
答端末20は、記憶装置40から認識結果に対応するU
RLや音声データ、画像データ等を読み出し、ネットワ
ーク100を介してユーザ端末10に提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報提供システム
に関し、特に、ネットワークを介して送信されてきた音
声を認識し、認識結果に応じた情報を提供する情報提供
システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、通常の電話網を使用し、音声
認識を用いた自動音声応答装置は存在している。しか
し、電話を使用した場合、目的とする情報の返答は音声
であり、もし情報を聞き逃した場合などは、再度、音声
による情報の要求を行うようにしていた。また、通常の
Webページでも、目的とするページが階層的に深い所
にある場合、目的とするページにアクセスするまでに、
何度もマウスをクリックするようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように、電話を使
用した場合、目的とする情報の返答は音声であるため、
もし情報を聞き逃した場合などは、再度、音声による情
報の要求を行う必要があった。また、通常のWebペー
ジでも、目的とするページが階層的に深い所にある場
合、目的とするページにアクセスするまでに、何度もマ
ウスをクリックする必要があり、情報を得るまでの操作
が煩雑であるという問題があった。
【0004】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、音声による指示により、インターネット上
の各種情報を簡単に入手することができるようにするも
のである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の情報提
供システムは、ユーザ端末とサーバコンピュータとがネ
ットワークを介して接続され、ユーザ端末に対してサー
バコンピュータが情報を提供する情報提供システムであ
って、ユーザ端末は、音声を入力し、音声データに変換
して出力する音声入力手段と、音声データをネットワー
クを介してサーバコンピュータに送信する音声送信手段
と、サーバコンピュータから送信されてきた情報を出力
する出力手段とを備え、サーバコンピュータは、音声送
信手段より送信されてきた音声データを受信する受信手
段と、受信手段によって受信された音声データに基づい
て、音声を認識する音声認識手段と、所定のキーワード
と、キーワードに対応する情報を記憶する記憶手段と、
音声認識手段の認識結果をキーワードとして、キーワー
ドに対応する情報を記憶手段から読み出してユーザ端末
にネットワークを介して提供する情報提供手段とを備え
ることを特徴とする。また、音声送信手段は、音声デー
タをVoIPを利用してサーバコンピュータに送信する
ようにすることができる。また、記憶手段は、キーワー
ドとキーワードに関連するURLとの対応表を記憶し、
情報提供手段は、キーワードに対応するURLをユーザ
端末に提供するようにすることができる。また、記憶手
段は、キーワードとキーワードに関連するテキストデー
タ、音声データ、および画像データとの対応表を記憶
し、情報提供手段は、キーワードに対応するテキストデ
ータ、音声データ、および画像データをユーザ端末に提
供するようにすることができる。請求項5に記載の情報
提供方法は、ユーザ端末とサーバコンピュータとがネッ
トワークを介して接続され、ユーザ端末に対してサーバ
コンピュータが情報を提供する情報提供システムにおけ
る情報提供方法であって、ユーザ端末は、音声を入力
し、音声データに変換して出力する音声入力ステップ
と、音声データをネットワークを介してサーバコンピュ
ータに送信する音声送信ステップと、サーバコンピュー
タから送信されてきた情報を出力する出力ステップとを
備え、サーバコンピュータは、音声送信ステップにおい
て送信された音声データを受信する受信ステップと、受
信ステップにおいて受信された音声データに基づいて、
音声を認識する音声認識ステップと、所定のキーワード
と、キーワードに対応する情報を所定の記憶装置に記憶
する記憶ステップと、音声認識ステップにおける認識結
果をキーワードとして、キーワードに対応する情報を記
憶装置から読み出してユーザ端末にネットワークを介し
て提供する情報提供ステップとを備えることを特徴とす
る。請求項6に記載の情報提供プログラムは、ユーザ端
末とサーバコンピュータとがネットワークを介して接続
され、ユーザ端末に対してサーバコンピュータが情報を
提供する情報提供システムを制御する情報提供プログラ
ムであって、ユーザ端末に、音声を入力し、音声データ
に変換して出力する音声入力ステップと、音声データを
ネットワークを介してサーバコンピュータに送信する音
声送信ステップと、サーバコンピュータから送信されて
きた情報を出力する出力ステップとを実行させ、サーバ
コンピュータに、音声送信ステップにおいて送信された
音声データを受信する受信ステップと、受信ステップに
おいて受信された音声データに基づいて、音声を認識す
る音声認識ステップと、所定のキーワードと、キーワー
ドに対応する情報を所定の記憶装置に記憶する記憶ステ
ップと、音声認識ステップにおける認識結果をキーワー
ドとして、キーワードに対応する情報を記憶装置から読
み出してユーザ端末にネットワークを介して提供する情
報提供ステップとを実行させることを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明は、Webページ表示など
の指示を音声によって行うことにより、ユーザがWeb
ページ表示などを行わせるための操作の操作性を改善す
るものである。ユーザは、端末から入力した音声を、V
oIP(Voice over IP)等のネットワー
ク上に音声を送信する技術を利用して、サービスを提供
する事業者側に設置されているサーバ側へ送信し、サー
バ側で音声の認識を行う。この方式により、ユーザ側の
端末に依存せずに音声認識を行うことが可能となる。
【0007】また、音声を認識して得られた単語に対応
したWebページのURL(Uniform Reso
urce Locator)のリストを、HTML(h
yper text markup languag
e)文書内に埋め込むのではなく、別データベースとし
て格納し、認識した単語に対応するURLのWebペー
ジを、サービスを提供する事業者側で用意し、ユーザ端
末にURL等を送信して表示させることにより、既存の
Webページを改変することなく、本発明に対応させる
ことが可能となる。
【0008】図1は、本発明の実施の形態の構成例を示
している。同図に示すように、本実施の形態は、ユーザ
が発声した音声を入力し、対応する音声データを後述す
るネットワーク100を介して自動音声応答端末20に
送信するユーザ端末10と、ユーザ端末10からネット
ワーク100を介して送信されてきた音声データを受信
し、受信した音声データに対して応答する自動音声応答
端末20と、上記音声データを認識して認識結果を自動
音声応答端末20に供給する音声認識端末30と、音声
データの認識結果と、その認識結果に対応するURL等
の情報とをデータベースとして格納する記憶装置40
と、インターネット等のネットワーク100とから構成
されている。
【0009】図1の実施の形態において、ユーザは、自
分のユーザ端末10より、ネットワーク100を介し
て、自動音声応答端末20に接続する。ユーザは、自分
のユーザ端末10に付属している図示せぬマイクを用い
て、目的とする情報、或いはサービス等を検索するため
のキーワードとなる単語を発話して入力し、ネットワー
ク100を介して自動音声応答端末20に対し、音声デ
ータとして送信する。
【0010】ユーザ端末10よりネットワーク100を
介して送信されてきた音声データを受信した自動音声応
答端末20は、受信した音声データを音声認識端末30
に送信する。音声認識端末30は、自動音声応答端末2
0から送信されてきた音声データを認識し、認識結果を
自動音声応答端末20に送信する。自動音声応答端末2
0は、認識された音声(音声データの認識結果としての
単語等)をキーワードとして、サービスを提供している
事業者によって予め用意され、記憶装置40に記憶され
ているURLリストを参照し、情報を要求してきたユー
ザのユーザ端末10に、音声だけではなく、Webペー
ジや、画像等の視覚情報も含めて送信する。
【0011】上述したように、本実施の形態は、ユーザ
側のユーザ端末10と、サービスを提供する事業者側に
設置される自動音声応答端末20と、音声認識端末30
と、これらユーザ端末10とサービス事業者側の自動音
声応答端末20とを相互に接続するネットワーク100
とから構成される。
【0012】ユーザ端末10は、パーソナルコンピュー
タ等の情報処理装置である。ユーザ端末10は、ユーザ
から発せられた音声を、VoIP等に対応する音声デー
タに変換して送信する機能や、サービス事業者から送信
されてきた情報等を表示、及び再生する機能を有してい
る。この情報としては、旅行情報、天気情報、株価情報
など、様々なサービスに関する情報があり、その他に
も、パーソナルコンピュータやソフトウェアなどの製品
情報がある。
【0013】自動音声応答端末20は、サービスを提供
する事業者側が提供し、ワークステーションや端末等の
情報処理端末によって構成される。自動音声応答端末2
0は、ユーザ端末10より送信されてきたデータを受け
取り、データが音声データであれば、音声認識端末30
に音声データを送信する。また、自動音声応答端末20
には、音声認識を行った結果に対応して返信するURL
の情報やWebの情報、また音声データや画像データな
どからなるデータベースを格納した記憶装置40を有し
ており、音声認識端末30によって認識された認識結果
に基づいて、ユーザ端末10に音声データや画像デー
タ、或いはWebページによる情報提供を行う。
【0014】音声認識端末30も、サービスを提供する
事業者によって使用され、ワークステーションや端末等
の情報処理端末によって構成される。音声認識端末30
は、自動音声応答端末20から送信されてきた音声デー
タについて音声認識処理を行い、その認識結果を自動音
声応答端末20に返信する。
【0015】次に、図2のフローチャートを参照して、
本実施の形態の動作について説明する。なお、以下の説
明では、ネットワーク100はインターネットであるも
のとする。
【0016】まず最初に、ユーザは、自分のユーザ端末
10を用いて、ネットワーク100を経由し、自動音声
応答端末20にアクセスする(ステップA1)。自動音
声応答端末20は、ユーザ端末10からのこのアクセス
に対し、正常に接続できたことを、音声データ或いは画
像データ等を送信してユーザ端末10に知らせる(ステ
ップA2)。また、その際、自動音声応答端末20は、
例えば、製品情報等が書かれたWebページをユーザ端
末に送信する。その他にも、自動音声応答端末20は、
ユーザ端末10からのアクセスをキーとし、音声認識端
末30に接続する(ステップA3)。
【0017】ユーザは、ユーザ端末10に表示される情
報を見て、ユーザ端末10に付属しているマイクを使用
し、自分が入手したい製品名などの情報を発話して音声
で入力する(ステップA4)。ユーザ端末10は、ユー
ザより発せられた音声を音声データに変換し、VoIP
等のネットワーク100上に音声データを送信できる技
術を用いて、自動音声応答端末20に送信する(ステッ
プA5)。
【0018】自動音声応答端末20は、ユーザ端末10
からネットワーク100を介して送信されてきたデータ
が音声データの場合、音声認識端末30にこの音声デー
タを送信する(ステップA6)。音声認識端末30で
は、受信した音声について認識処理を実施し(ステップ
A7)、認識結果を音声自動応答端末20に送信する
(ステップA8)。
【0019】自動音声応答端末20は、音声認識端末3
0より送信されてきた認識結果を受信すると、受信した
認識結果をキーワードとして、自動音声応答端末20が
記憶装置40内に持っているデータベースを検索し、ユ
ーザが入手したい製品の情報は何であるかを判断する
(ステップA9)。
【0020】自動音声応答端末20により判断された内
容に応じて、予め用意されているURLのデータや、画
像などの視覚データ、或いはそのページを紹介した音声
データ等のデータを、ネットワーク100を経由して、
ユーザ端末10に送信する(ステップA10)。ユーザ
端末10は、ネットワーク100を介して受信した自動
音声応答端末20からのデータを表示し、VoIPを利
用して送信されてきた音声データは、ユーザ端末10に
付属している図示せぬスピーカなどから出力され、対応
する音が流れる(ステップA11)。
【0021】本実施の形態においては、VoIPを用い
て、ネットワークを介して自動音声応答端末20に音声
を伝送し、自動音声応答端末20に接続された音声認識
端末30によって音声認識を行う。例えば、ユーザ側の
端末にて音声認識を行ったとすると、ユーザ側の端末に
て音声認識を行い、ユーザ側の端末より、その音声に適
合したURLを参照することになる。この場合、既存の
Webページのプログラム(HTML内)に、音声の認
識結果と、その音声に関連するURLのリストの対応表
を含めるよう改竄する必要があり、大幅な工数が必要に
なると思われる。
【0022】これに対して、上記実施の形態の場合、ネ
ットワーク100上の自動音声応答端末20に接続され
た音声認識端末30において音声認識を行うので、自動
音声応答端末20は、HTMLのプログラムとは別に、
HTML内にURLのリスト情報を含まない、URLの
リストと認識結果の対応表を保持する。その場合、HT
MLとURLの対応表は切り離されて運用されるため、
Webページを改竄することなく、システムを運用する
ことが可能となる。
【0023】例えば、ユーザが音声を発し、その音声に
対応したホームページ(HP)を表示するシステムを考
える。ここで、ユーザが「NECソフト」と発声した場
合、「NECソフト」に対応する音声データがユーザ端
末10からネットワーク100上に流れ、自動音声応答
端末20に接続された音声認識端末30に供給され、音
声認識処理が実施される。認識結果は自動音声応答端末
20に送信され、記憶装置40に登録しているURLの
リストの中から、その音声データに適合したURLを検
索し、ユーザ端末10に返送する。ユーザ端末10は、
返送されてきたURLを参照することで、音声データに
対応するWebページを参照することができる。
【0024】このように、音声の認識結果に対応したU
RLの検索を、ユーザ端末10で行わず、自動音声応答
端末20で行うことにより、検索に必要なデータをHT
ML内に含めることなく、情報の提供が可能となる。
【0025】以上のように、本実施の形態により、次の
ような効果を得ることができる。第1の効果は、日常的
なコミュニケーション方法である音声を用いることによ
り、複雑な端末操作をすることなく、Webサービスを
利用することが可能となることである。
【0026】第2の効果は、音声認識結果と、URLに
よるWebページや、音声、画像等のデータを対応させ
ることにより、既存のWebサービスのデータを書き換
えることなく本実施の形態に導入が可能となることであ
る。
【0027】第3の効果は、通常のWebページの場
合、目的のページまで辿り着くのにトップのページから
順にページをクリックしていく必要があるが、音声認識
を用いてユーザが入手したい情報を判断することによ
り、順序性を追わず、ユーザが目的とするページまで迅
速に辿り着くことが可能となることである。
【0028】第4の効果は、キーボード操作やマウス操
作に慣れない人達が、通常のコミュニケーション手段で
ある音声を用いて指示することにより、ネットワーク1
00上の各種情報を入手することが可能となることであ
る。
【0029】第5の効果は、Webシステムと音声認識
処理を組み合わせることによって、入手できるサービス
が音声データだけではなく、画像データも可能となり、
たとえ情報を聞き逃した、或いは見逃した場合でも、ユ
ーザ端末10に残っているWebページを確認すること
により、先に一旦入手したが、聞き逃した音声や見逃し
た画像等の情報を再確認することが可能となることであ
る。
【0030】なお、上記実施の形態の構成及び動作は例
であって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更す
ることができることは言うまでもない。
【0031】
【発明の効果】以上の如く、本発明に係る情報提供シス
テムによれば、ユーザ端末は、音声を入力し、音声デー
タに変換して出力し、音声データをネットワークを介し
てサーバコンピュータに送信し、サーバコンピュータか
ら送信されてきた情報を出力する。また、サーバコンピ
ュータは、ユーザ端末から送信されてきた音声データを
受信し、受信された音声データに基づいて、音声を認識
し、所定のキーワードと、キーワードに対応する情報を
所定の記憶装置に記憶し、認識結果をキーワードとし
て、キーワードに対応する情報を記憶装置から読み出し
てユーザ端末にネットワークを介して提供するようにし
たので、ユーザ端末から音声による指示を入力すること
により、インターネット上の各種情報を簡単に入手する
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の構成例を示すブロック
図である。
【図2】図1の実施の形態の動作を説明するためのフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
10 ユーザ端末 20 自動音声応答端末 30 音声認識端末 40 記憶装置 100 ネットワーク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 3/42 G10L 3/00 551P 3/527 551A 561H

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ユーザ端末とサーバコンピュータとがネ
    ットワークを介して接続され、前記ユーザ端末に対して
    前記サーバコンピュータが情報を提供する情報提供シス
    テムであって、 前記ユーザ端末は、 音声を入力し、音声データに変換して出力する音声入力
    手段と、 前記音声データを前記ネットワークを介して前記サーバ
    コンピュータに送信する音声送信手段と、 前記サーバコンピュータから送信されてきた情報を出力
    する出力手段とを備え、 前記サーバコンピュータは、 前記音声送信手段より送信されてきた前記音声データを
    受信する受信手段と、 前記受信手段によって受信された前記音声データに基づ
    いて、前記音声を認識する音声認識手段と、 所定のキーワードと、前記キーワードに対応する情報を
    記憶する記憶手段と、 前記音声認識手段の認識結果をキーワードとして、前記
    キーワードに対応する前記情報を前記記憶手段から読み
    出して前記ユーザ端末に前記ネットワークを介して提供
    する情報提供手段とを備えることを特徴とする情報提供
    システム。
  2. 【請求項2】 前記音声送信手段は、前記音声データを
    VoIPを利用して前記サーバコンピュータに送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報提供システム。
  3. 【請求項3】 前記記憶手段は、前記キーワードと前記
    キーワードに関連するURLとの対応表を記憶し、前記
    情報提供手段は、前記キーワードに対応する前記URL
    を前記ユーザ端末に提供することを特徴とする請求項1
    または2に記載の情報提供システム。
  4. 【請求項4】 前記記憶手段は、前記キーワードと前記
    キーワードに関連するテキストデータ、音声データ、お
    よび画像データとの対応表を記憶し、前記情報提供手段
    は、前記キーワードに対応する前記テキストデータ、音
    声データ、および前記画像データを前記ユーザ端末に提
    供することを特徴とする請求項1または2に記載の情報
    提供システム。
  5. 【請求項5】 ユーザ端末とサーバコンピュータとがネ
    ットワークを介して接続され、前記ユーザ端末に対して
    前記サーバコンピュータが情報を提供する情報提供シス
    テムにおける情報提供方法であって、 前記ユーザ端末は、 音声を入力し、音声データに変換して出力する音声入力
    ステップと、 前記音声データを前記ネットワークを介して前記サーバ
    コンピュータに送信する音声送信ステップと、 前記サーバコンピュータから送信されてきた情報を出力
    する出力ステップとを備え、 前記サーバコンピュータは、 前記音声送信ステップにおいて送信された前記音声デー
    タを受信する受信ステップと、 前記受信ステップにおいて受信された前記音声データに
    基づいて、前記音声を認識する音声認識ステップと、 所定のキーワードと、前記キーワードに対応する情報を
    所定の記憶装置に記憶する記憶ステップと、 前記音声認識ステップにおける認識結果をキーワードと
    して、前記キーワードに対応する前記情報を前記記憶装
    置から読み出して前記ユーザ端末に前記ネットワークを
    介して提供する情報提供ステップとを備えることを特徴
    とする情報提供方法。
  6. 【請求項6】 ユーザ端末とサーバコンピュータとがネ
    ットワークを介して接続され、前記ユーザ端末に対して
    前記サーバコンピュータが情報を提供する情報提供シス
    テムを制御する情報提供プログラムであって、 前記ユーザ端末に、 音声を入力し、音声データに変換して出力する音声入力
    ステップと、 前記音声データを前記ネットワークを介して前記サーバ
    コンピュータに送信する音声送信ステップと、 前記サーバコンピュータから送信されてきた情報を出力
    する出力ステップとを実行させ、 前記サーバコンピュータに、 前記音声送信ステップにおいて送信された前記音声デー
    タを受信する受信ステップと、 前記受信ステップにおいて受信された前記音声データに
    基づいて、前記音声を認識する音声認識ステップと、 所定のキーワードと、前記キーワードに対応する情報を
    所定の記憶装置に記憶する記憶ステップと、 前記音声認識ステップにおける認識結果をキーワードと
    して、前記キーワードに対応する前記情報を前記記憶装
    置から読み出して前記ユーザ端末に前記ネットワークを
    介して提供する情報提供ステップとを実行させることを
    特徴とする情報提供プログラム。
JP2002075441A 2002-03-19 2002-03-19 情報提供システム Pending JP2003271376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002075441A JP2003271376A (ja) 2002-03-19 2002-03-19 情報提供システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002075441A JP2003271376A (ja) 2002-03-19 2002-03-19 情報提供システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003271376A true JP2003271376A (ja) 2003-09-26

Family

ID=29204521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002075441A Pending JP2003271376A (ja) 2002-03-19 2002-03-19 情報提供システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003271376A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009049653A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Mobi Techno:Kk 電話端末装置及びこれを用いた音声認識システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009049653A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Mobi Techno:Kk 電話端末装置及びこれを用いた音声認識システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9530415B2 (en) System and method of providing speech processing in user interface
US8781840B2 (en) Retrieval and presentation of network service results for mobile device using a multimodal browser
KR100561228B1 (ko) 보이스엑스엠엘 문서를 엑스에이치티엠엘플러스보이스문서로 변환하기 위한 방법 및 이를 이용한 멀티모달서비스 시스템
US8788620B2 (en) Web service support for a multimodal client processing a multimodal application
KR100459299B1 (ko) 대화식 브라우저 및 대화식 시스템
US7415537B1 (en) Conversational portal for providing conversational browsing and multimedia broadcast on demand
CN100424632C (zh) 用于高级交互接口的语义对象同步理解
CN100578614C (zh) 用语音应用语言标记执行的语义对象同步理解
US7283973B1 (en) Multi-modal voice-enabled content access and delivery system
US7171361B2 (en) Idiom handling in voice service systems
KR20080038337A (ko) 네트워크 접속을 통한 장치 표시용으로 컨텐츠를포맷팅하는 방법 및 로봇
TW200809769A (en) Sharing voice application processing via markup
US20100094635A1 (en) System for Voice-Based Interaction on Web Pages
JP2007242013A (ja) コンテンツ管理指示を呼び出すための方法、システム、およびプログラム(コンテンツ管理指示の呼び出し)
JP3862470B2 (ja) データ処理装置及び方法、ブラウザシステム、ブラウザ装置、記録媒体
Pargellis et al. An automatic dialogue generation platform for personalized dialogue applications
US20080033918A1 (en) Systems, methods and computer program products for supplemental data communication and utilization
JP3714159B2 (ja) ブラウザ搭載装置
Lazzari Spoken translation: challenges and opportunities
JP2002091473A (ja) 情報処理装置
JPH10322478A (ja) 音声によるハイパーテキストアクセス装置
JP2001075968A (ja) 情報検索方法及びそれを記録した記録媒体
JP2003271376A (ja) 情報提供システム
KR100702789B1 (ko) 멀티모달 플랫폼을 이용한 모바일 서비스 시스템 및 그 방법
KR100923942B1 (ko) 웹 페이지로부터 텍스트를 추출하고 이를 음성 데이터파일로 변환하여 제공하기 위한 방법, 시스템 및 컴퓨터판독 가능한 기록 매체

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050913